
このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 6 | 2009年8月20日 18:05 |
![]() |
3 | 9 | 2009年8月27日 11:33 |
![]() |
0 | 12 | 2009年8月10日 08:01 |
![]() |
7 | 4 | 2009年7月29日 10:40 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年7月24日 00:03 |
![]() |
1 | 2 | 2009年6月22日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて書き込みします。
オーディオ初心者なのですが、CDプレイヤー、アンプ、スピーカーと、
一式購入しようと考えております。
予算15万から20万ほどを考えており、スピーカーはトールタイプをと
思案しています。
音楽はジャズ、クラシックからポップスまで色々聴くのですが、
ウッドベースなど低音がよく響いてくれたらなと思います。
アーティストでいえばPe’sをよく聞きます。
一応家電量販店に赴き
CDプレイヤー ・デノン dcd755se
アンプ ・デノン pma390se
スピーカー ・モニターオーディオ bronze br5
というセット約20万で教えてもらったのですが
価格ドットコムだと金額がそこまでいきませんでした。
そこでこれらのことを踏まえた上で何かいい組み合わせはないかと
教えていただきたく書き込みさせていただきました。
CDプレイヤーはデノンのものをと考えているので
これでよい組み合わせをご教授いただければ幸いです。
拙い文章で申し訳ないです。
よろしくお願いします。
0点

>価格ドットコムだと金額がそこまでいきませんでした。
プレーヤーとアンプ、スピーカーだけではなく、オーディオボードやラック、ケーブルなどのアクセサリーにも予算が必要ですので、そこのところもお考えになった方が良いですよ。
ケーブルは当面付属品でいくとしても、ラックやオーディオボード、インシュレーターは必須です。でも、付属してません。買わなければなりません。予算配分が必要になります。結構馬鹿にならない値段がします。
でも、アクセサリーの類は一生もんですので、予算をケチらない方が結局はお得です。
書込番号:10015562
2点

システム全体の予算が20万円までで、トールボーイ型のスピーカー希望ということになれば、Bronze BR5の他にはKEFのiQ50ぐらいしか候補はありません(KEF取扱店 http://www.kef.jp/dealer.html )。どうしてもトールボーイでないとダメというのならば、両者を聴き比べて決めるしかないと思います。
また、CDプレーヤーにDENONを想定しているという理由が分かりませんけれど、DENONならば390SEと755SEのペアよりも、PMA-1500AEとDCD-1500AEの方が良くはないですか? モデルチェンジ前で値頃感も良くなっているようですし、音の力感は390等よりも上です。
あと、家電量販店よりも専門ショップの方が、試聴環境は格段に良いです。機会があれば足を運んでみて下さい(主なショップ一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )。
書込番号:10016915
1点

元さんの言われる様に
PMA-1500AEも検討しましょう。
390より、SP端子等も良い物を使用しています。
書込番号:10018222
1点

586REさん、元・副会長さん、誰もポチさん返答ありがとうございます。
返事が遅れて申し訳ありません。
586REさん
すいません。説明不足でした。
オーディオラックやボードは備え付けというのか、もう準備してあります。
当面必要なのは、ケーブルとインシュレーターだと思うのですが、
初歩的な質問ですいません。インシュレーターとは何なのでしょうか?
また答えて頂けたら幸いです。
元・副会長さん、誰もポチさん
CDプレイヤーを755SEにしたのは、
それだけでmp3プレイヤーに対応してるからです。
これは便利だと思ったのですが、価格のことも考えると
PMA−1500AEとDCD−1500AEの方が
いいようにも思えました。
また専門店で聴き比べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:10019489
1点

>インシュレーターとは何なのでしょうか?
振動を吸収するアクセサリー、足のようなモノです。
(例)
http://www.taoc.gr.jp/taoc/insulator.html#top
書込番号:10021202
0点

586RAさんどうもありがとうございます。
振動を吸収するものだから必ず必要ですね。
また皆さんの意見をもとに再検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10025072
0点



現在
CDP[marantz SA7001]
AMP[DENON PMA-2000AE]
SP[ELAC BS243]
でオーディオシステムを組んでいます。
CDプレーヤーの買い替えを検討しているのですが、
@解像度の高い
Aハリのある・元気のある
Bクッキリした
C結構ガツンとくる
具体的には、
サウンドが全面にもっと出てきてくれて、
オーケストラやブラス・セクションが
気持ちよく鳴ってくれる、
このようなサウンドを出してくれるメーカー、モデルはありますでしょうか?
SACDソフトを少なからず所有しておりますので、
できればSACD対応の製品をお願いします。
(予算は10万円前後を考えています。)
0点

SACD対応では
新品は流通在庫のみのマランツ SA-13S1
他、YAMAHA、DENON、Pioneer、ONKYOを
比較試聴するのが宜しいかと・・・
http://www.super-audiocd.com/player/?type=9
書込番号:9992220
0点

18茶さん
ムアディブさん
ポチッとるけさん
こんにちは。
有難うございます。
アンプ[DENON PMA-2000AE]に合わせて、
[DENON DCD-1650AE]はイカガでしょうか??
新モデルが発売されて販売価格が下がってきているので、
検討しているのですが。
書込番号:9992787
0点

1650、13S1を
店頭においてSA-7001と比較し
良い傾向なら購入もありですね。
僅かな差の場合は、お金が勿体無い。
書込番号:9992816
1点

最終的には自分の耳(感性)で決めるのでしょうが
的確なカキコミで評判の宜しい
ムアディブ様がいらっしゃいますので
1650AE他、この価格帯のSACD機について
アドバイスお願い致します。
書込番号:9993000
0点

DENON CX3 なんかがお勧めですよ。
メリハリがあって、なにより弦楽器の弦の音がすごい!
ぜひ一度、試聴なされてはどうでしょうか?
書込番号:10017158
0点

BRASS-CHESTRA さん
SA7001を使っていますが、このモデル自体がマランツの製品群の中では異質の存在で、けっこう「ガツン」と来るモデルなのです。この良さはSA7003には踏襲されていますが、これ以上のランクになると、音場重視になってBRASS-CHESTRA さんのお好みからはやや遠ざかっていきます。
はっきり言いまして、現行SACD対応のプレーヤーでは「ガツン」が望めません。CD専用機ならオススメモデルはたくさんあるのですが…
>@解像度の高い
>Aハリのある・元気のある
>Bクッキリした
>C結構ガツンとくる
> 価格10万
以上の4項目にジャストミートするのはTEACのVRDS-25XSをおいて他にはライバルはありません、
http://www.audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/vrds-25xs.html
生産終了から10年を経た今でも人気は衰えず中古で10万を切ることは稀です。このモデル以上の「ガツン」はCDプレーヤ史上、後にも先にもない。と言っても過言ではありません。
ソウルノートのSC1.0はVRDS-25XSが「ガツン」とするなら「コツっ」です。
VRDS-25XSのDNAはこのモデルにも受け継がれているとの
評判ですので、ご試聴をオススメします。
http://kakaku.com/item/K0000002856/
書込番号:10025561
1点

HINA HC08 はどうでしょうか
ONKYOのC-1VL を噂の吉田苑で改造したモデルです。
視聴は難しいかと思いますが音は最高ですよ
http://www.yoshidaen.com/
書込番号:10056776
0点



今ONKYOのCR-D1にD-112Eltdと他メーカーのDVDプレイヤーをつなげているのですが、
イコライザーを使ってもっと細かく音の設定をしたいと考えています。
イコライザーはこの状況でCR-D1に繋げることは可能でしょうか?
また、お勧めのイコライザーもしくはそれに代わる物があれば教えてください。
0点

rikachaaanさん、初めまして。
現状は以下でしょうか?
CD/DVD等のプレーヤー
↓光デジタル
CR-D1
↓
D-112Eltd
この場合、イコライザを入れるとしたらこうなります。
CD/DVD等のプレーヤー
↓アナログ
イコライザ
↓アナログ
CR-D1
↓
D-112Eltd
イコライザの入出力端子次第で接続が変化しますね。
業務用に近いとTSフォン等のヘッドフォン端子の様なコネクタやXLR接続になります。
BEHRINGERさんのFBQ3102なんかはコストパフォーマンスは良いですけど、業務用なので見た目と接続がちょっと…。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EFBQ3102%5E%5E
いずれにせよ、安価な価格帯で探すと音はちょっと甘い事が多いので、好みに合わない場合はご注意を…。
>もっと細かく音の設定をしたいと考えています。
>また、お勧めのイコライザーもしくはそれに代わる物があれば教えてください。
具体的にどんな風に設定したいのか…によって、薦める機材も変化しますので、その辺りが判らないとイコライザについてしか書けませんよ〜^^;
書込番号:9961482
0点

プレク大好きさん
回答ありがとうございます
CD/DVD等のプレーヤー
↓光デジタル
CR-D1
↓
D-112Eltd
の光デジタルってなんでしょう??
私は配線?コード?使ってます
赤、白色のところ端子?に差し込んで繋げています
そのときそのとき自由に音を設定できるものを求めています。
この曲だったらこのくらい高音さげて、このくらい低音あげる
とか
細かく自由に音設定したいんです><
説明下手ですみません。
書込番号:9961849
0点

rikachaaanさんへ
>の光デジタルってなんでしょう??
>私は配線?コード?使ってます
>赤、白色のところ端子?に差し込んで繋げています
それならアナログですね。
RCAという名の端子です。
(ピンジャックと言う場合もあります)
>そのときそのとき自由に音を設定できるものを求めています。
>この曲だったらこのくらい高音さげて、このくらい低音あげる
音程の調整のみを求めていらっしゃるんですね。
それならイコライザで間違っていません。
31バンド(つまみがそれだけあって細かい)は多いですが、細かい設定はし易いです。
少ないタイプだとあまり細かくはできなくなりますが、初心者にとっての設定難易度は格段に下がります。
慣れる自信があるなら31バンド系、そうでなければもっと少ない物を選んだ方が楽かも知れません。
書込番号:9961883
0点

BEHRINGERさんのFBQ3102
31バンド
たしかに慣れるの大変かもって思ってしまいました;
同サイトで
CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / CEQ1215
が気になりました★
これは接続容易でしょうか?
質問変わってしまい、
頼ってしまいすいません;;
書込番号:9962395
0点

>たしかに慣れるの大変かもって思ってしまいました
あ、やっぱり?^^;
でも、実は少ない方が難しいんですよね。
融通が利かないのが多いので。
あと100Hz位上が良いんだけど…とかいうシーンで困ります^^;
>これは接続容易でしょうか?
容易ですね^^
一般的なRCA-RCAケーブルで良いので、極めて簡単に接続できます。
書込番号:9963360
0点

少ないと融通利かないんですかー><
難しいですね;
とことん悩んでから
買ってみようと思います★
ありがとうございました!!!
回答とっても役立ちました^^
書込番号:9969888
0点

大変助かりました★
もっと勉強していきたいと思いました!
本当にありがとうございました★★★
書込番号:9969899
0点

もう解決されているようなのでひょっとしたらrikachaaanさんの目に留まらないかもしれませんが……
classic proの製品はお奨めできません。確かに安価ですが、まさに「安かろう悪かろう」を地でいく製品です。一番最初のEQお試しの感覚でなら良いかもしれませんが、とにかく音に関しては悪さする方に働く恐れすらあります。
ベリンガーも安価な製品をたくさん出しているメーカーですが、classic proよりましというぐらいの製品かと思います。良く壊れる話も耳にします。
書込番号:9974591
0点

皆さん、こんにちは。
rikachaaanさんへ
参考になって何よりです。
機種はちゃんと音を聞いて…の方が良いですからね〜。
レビューなり、楽器屋さんで音や感想を聞くなり…。
オーディオファン駆け出しさんへ
BEHRINGERさんの機種、確かに昔より悪化してますね。
ドイツ製だった頃はかなり良く、C/Pが抜群だったのですが、最近は微妙な機種が増えました。
EQに関しては動作実績が身の回りにあるので挙げましたけど。
classic proの音質は知らないのでパスです^^;
書込番号:9974756
0点

危なかったです;
買うとこでした!
助かりましたよー!
一応みてみてよかったです><;
最初にお勧めしてくださった方にします!
解決済みのとこに書き込みありがとうございます^^
書込番号:9976530
0点

rikachaaanさんへ
セーフで良かった〜^^
購入後も、このスレまたは新スレでレスがあればまたひょっこり現れるかも…です^^
ではでは♪
書込番号:9976991
0点

rikachaaanさん、プレク大好き!!さん、返信ありがとうございます。
購入前に見ていただけたようで何よりです。ただ、ならどれがいいのか? と提案できる情報がないのが申し訳ないところです。
最終的に気に入った製品に会えると良いですね!
それでは
書込番号:9977557
0点



近辺に試聴できる所(現物が置いてない)がないので分かる方教えてください。
サブシステムの構成
Tangent CDP50SIL
DENON PMA 2000AE
AUDIENCE42、RCF MYTH01、Victor SX-WD1KT
Tangent CDP50SILを(BEAT B410BLACK(デンセン))か PRIDE(シンセシス))
にグレードアップしたいと考えています
そこでTangent CDP50SILかメインのYBA AudioRefinment CD Completeαと
比較した傾向(特に音色)を簡単で結構ですのでどなたか教えてください。
2点

Evolution09さん、お久しぶりです。
SYNTHESISは私も気になっていたブランドです。
実は輸入代理店のNASPECのイベントで候補にされているPRIDEと下位のMAGNASをを先月に試聴しました。
候補のPURIDEの方は晴れやかで騒々しく、MAGNASはミドルの厚みで押し出すタイプでした。
おそらくAudioRefinmentよりもはるかに陽性、脳天気なラテン系のノリでお好みとは違いそうですよ。
フランスでもプロバンスならラテン系だとは思いますがパリのエスプリではない様に感じました。
DENSENの方はかなりスピーディな展開で氷河で造った刀剣の様な透明感と切れ味です。
こちらは愛用されているDYNAUDIOとのマッチングは、常々、面白いだろうと考えていました。
但し、DENONのアンプのキャラクターとは正反対のタイプだけに組合せの妙が出せるか気になります。
書込番号:9910959
2点

redfodera さん お久しぶりです
いつもレス拝読し参考にさせて頂いています。
実は私、ジャンルは問わず、ノリで楽しむタイプなんです。
メイン、サブシステムでRayを聴いていても今一ノリが足りない感じ
それで、現状のシステムとは違った方向性の物を探していました。
>脳天気なラテン系のノリでお好みとは違いそうですよ。
求めていた方向の音色ですね。
実は最初から6:4でPRIDEが有利だったのですが「ラテン系のノリ」の一言で
8:2位になりました。
益々欲望の火がメラメラと
>DENSENの方はかなりスピーディな展開で氷河で造った刀剣の様な透明感と切れ味です。
>こちらは愛用されているDYNAUDIOとのマッチングは、常々、面白いだろうと考えていました。
>但し、DENONのアンプのキャラクターとは正反対のタイプだけに組合せの妙が出せるか気になります。
こちらは凛とした雰囲気を味わえそうですね、是非メインシステムに接続してみたいです。
早速のレスありがとうございました。
又、何かあったら相談にのってやってください。
書込番号:9914682
1点

Evolution09さん、こんばんは。
>実は私、ジャンルは問わず、ノリで楽しむタイプなんです。
>メイン、サブシステムでRayを聴いていても今一ノリが足りない感じ
>それで、現状のシステムとは違った方向性の物を探していました。
予想外でした(^_^)
こういう選び方も楽しいかもしれませんね。
私の場合はむしろその場のノリで半ば冗談で買い物しちゃうケースがありますし、
もともと優柔不断なので音調のバラエティが欲しくて最近までDACを中古で買い漁ってました。
出張中に国内未発売の96, 192, 384, 512, 768 kHzへアップサンプリングできるCDPを引っ張ってきました。
サンプリング・レートを変えるとどう鳴るのか興味があって、現在、色々とヒアリング・テストしてます。
http://www.caryaudio.com/products/concept/CDP1.html
書込番号:9917300
1点

redfodera さん こんにちは
>こういう選び方も楽しいかもしれませんね。
オーディオに限らず、過去の趣味全てがノリみたいなもんです(笑)
>私の場合はむしろその場のノリで半ば冗談で買い物しちゃうケースがありますし、
>もともと優柔不断なので音調のバラエティが欲しくて
その辺は、似たもの同士みたいですが、一年足らずで現システムを構築したもので
資金繰りが大変です。
>出張中に国内未発売の96, 192, 384, 512, 768 kHzへアップサンプリングできるCDPを引っ張ってきました。
>サンプリング・レートを変えるとどう鳴るのか興味があって、現在、色々とヒアリング・テストしてます。
面白そうですね、結果を是非スレお願いします。
書込番号:9923922
1点



TX-SA706Xに合うCDプレーヤーはなんでしょうか?
最近TX-SA706Xを購入して
スピーカーもD-77MRXを購入しました
しかし音楽を再生するものがPCかPS3しかありません
より音質を向上させるためにはやはり再生させるものも良くした方がいいと思ったのですが
どれが良いのかわかりません
TX-SA706Xに見合うプレーヤーをご教授して頂きたく質問させていただきました
1点

こんばんは はじめまして
ご予算が分らないのですが AVアンプとの接続ですのでDVD(又はBD)を観賞したりするのであればユニバーサルプレーヤーが最適かつコストパフォーマンスが高いのでおすすめなのですが、最近の機種でCD音質が良いと思われる機種は一部の高額機を除き減少しておりまして、パイオニア社のDV−800AVしか思いつきません。SACDのマルチチャンネルを聴かれるのでしたらアナログ、デジタル(HDMI限定)共に対応致します。
又、CD(又はSACD)のみのご使用でしたら5万円〜8万円前後の機種がマッチしそうです。 オンキョー社の新製品 C−SV5L デノン社のDCD−1500AE又は後継種(発売されたら)
等から比較試聴されたらと思います。
余談ですがブルーレイディスクプレーヤーでもCDを聴く事は出来ますが、BD再生能力に趣をおいておりますので、コスト的にCD再生能力は厳しいものがあるみたいです。
CDプレーヤー単体での音質差の比較は慣れないうちは難しい事もありますが、いろいろと比較試聴を繰り返す事で違いが分かる様になると思いますので、頑張ってください。
書込番号:9897085
1点

コアラ元気さん有難うございます
個人的にはCD専用で欲しかったのですが…
すれ違いに話しがかわりますが…
やはり音楽鑑賞による音質の向上はAVアンプではなくプリメインアンプに替えることで画期的に変わるでしょうか?
場違いな質問すみません
書込番号:9897548
0点

こんばんは
私もAVアンプとプリメインアンプを両方使用しております。ただ、私の私見での考えですが
AVアンプの目的はサラウンドでの臨場感、音声のデコード等マルチチャンネルで使用して最大限の実力を発揮するものであると解釈しております。
対してプリメインアンプは音楽鑑賞を最大の目的にて設計、製造されておりますので音質を最優先に重視した製品であると解釈しております。
即ち、全てがそうだとは思いませんが(価格帯にて性能は異なりますが)製品のベクトルが違いますので単純に比較できない、ジャンルが違うカテゴリーだと思います。
AVアンプだから音質が悪い訳ではありません、高額な商品にはプリメイン同等以上の音質のAVアンプも存在します。ただ、コストの制約がありますエントリー〜中級機クラスだとどうしても何かを抑制する必要が出てきます。(これはプリメインアンプでも同様)
アロワナ使い様のご所有がAVアンプでしたので、映像を含めたマルチチャンネル再生をされております又はされるご予定があるかと思いましたのでユニバーサル機をお勧めさせていただきました。
しかし、これは私の勝手な憶測ですので全く気にされる必要はありません。音質の捉え方は本当に十人十色ですので高音質というのは使用する本人が納得した音質が一番であり、他人の意見に惑わされる必要はありません。
TX−SA706Xでしたら充分に音楽を堪能出来るアンプだと思います。(私は606Xです。)先述の様に、様々なCDプレーヤーを試聴されて、楽しみながら悩まれるのも音質向上の為にオーディオを堪能する、本当の楽しみ方だと思います。
長文及び、独りよがりなレスで申し訳ございませんでした。
書込番号:9898452
0点



HT01Ver1.4をD-clockからNeutronStarへの乗せ換えを検討中です。
CDプレーヤーをD-clockからNeutronStarへ乗せ換えられた方がみえましたら、お聞きしたいのですが音質の変化はどのようなものでしょうか?
お返事よろしくお願いいたします。
0点

マサトさん こんにちわ
私はdacで交換済みです、一言で説明すると「あっ、まだ聞えてなかった音があっ
たんだ」という感じです(笑)。
ちょっと高くなりますが、電源もローノイズタイプがいいですよ。
書込番号:9740098
1点

ダックスマンさん
さっそくお返事をいただきましてありがとうございます。
>私はdacで交換済みです、一言で説明すると「あっ、まだ聞えてなかった音があっ
>たんだ」という感じです(笑)。
>ちょっと高くなりますが、電源もローノイズタイプがいいですよ。
なるほど、そうですか。
電源に関しても選択を迷ってましたので、使用されている方のご意見を聞けてとても参考になりました。
本格的なオーディオを使用し始めて感じたのは、CDには多くの情報が入っているんだな・・・と感心します。
書込番号:9741525
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





