
このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年1月24日 00:56 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月20日 19:12 |
![]() |
0 | 8 | 2009年1月18日 01:08 |
![]() |
9 | 24 | 2009年1月15日 19:39 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年1月2日 19:32 |
![]() |
2 | 4 | 2008年12月17日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今、HT01Ver1.4とdc1.0を使用しているのですが、非常に骨太な音に厚みのある音色で気に入ってます。
D/Aコンバーターを使用されている方はトランスポートを使用されている方もみえると思うのですが、専用機はプレーヤーと比べてどういったところが違いますでしょうか?
今現在、プレーヤーであっても非常に良いトランスポートとして、活躍してくれているので、トランスポート専用機の力はどれほどのものか興味があり質問させていただきました。
0点

プレーヤーとトランスポートといった大まかな括りでどのように違うかという
問いには答えようがないと思います。
セパレートアンプとプリメインアンプはどう違うかというのと同じことです。
トランスポート部だけに着目するなら、同じ価格であれば余計な部品がない分
一つ一つの部品に多くコストをかけられるトランスポート単体の方が有利でしょう。
書込番号:8979743
0点

umanomimiさん、いつもおへんじありがとうございます。
>プレーヤーとトランスポートといった大まかな括りでどのように違うかという
>問いには答えようがないと思います。
>セパレートアンプとプリメインアンプはどう違うかというのと同じことです。
ちょっと大きくくくり過ぎましたね。
すみません。
例えば、HT01Ver1.4とHT01Ver2.0をトランスポートにしてdc1.0だとどのような音色の違いがありますでしょうか?
書込番号:8979818
0点

正直、現在販売されていないHT01Ver2.0の実力はどのようなものか非常に興味があります。
書込番号:8979838
0点

それならば回答可能です。
その二つを較べると2クラス以上?の違いを感じます。
最初の音が出た瞬間から分かり、一聴して情報量、空気の透明感が違いますね。
解像度や低域の沈み方も違います。
Ver1.4も価格を遥かに超えた音なのですが、比較する相手が悪いという感じでしょうか。
書込番号:8979954
0点

umanomimiさん、早速お返事ありがとうございます。
>その二つを較べると2クラス以上?の違いを感じます。
>最初の音が出た瞬間から分かり、一聴して情報量、空気の透明感が違いますね。
>解像度や低域の沈み方も違います。
>Ver1.4も価格を遥かに超えた音なのですが、比較する相手が悪いという感じでしょうか。
今のシステムでも素晴らしい音色なのでどれほどの音色なのかホントに聴いてみたいです。
Ver2.0が販売されていないのがとても残念です。。。(--)
書込番号:8979992
0点



CDR-HD1500のRS-232ポート使い、PCとの接続を考えて
いますが、ウチのパソコン達にはRS-232ポートがありません・・・
そんなわけで
http://buffalo-kokuyo.jp/product/cable/u
sbcable/tokusyu/src06us.html
を考えていますが、端子がオスのようなので
http://www2.elecom.co.jp/cable/adapter/m
ini/ad-d9ff/index.asp
こちらの変換アダプタを使用しようと考えています。
この方法で繋げばタイトルエディタ↓
http://www.yamaha.co.jp/audio//support/d
ownload/cdr-hd1500/index.html
を使って曲名の変更をパソコンですることができるでしょうか?
0点

URLが崩れてしまっていますね・・・
スイマセンでした・・・
http://buffalo-kokuyo.jp/product/cable/usbcable/tokusyu/src06us.html
http://www2.elecom.co.jp/cable/adapter/mini/ad-d9ff/index.asp
http://www.yamaha.co.jp/audio//support/download/cdr-hd1500/index.html
順番通りに再度URLを載せたので、よければもう一度見ていただけたら幸いです。
書込番号:8959401
0点

ヤマハのHPにある取扱説明書には
http://www.yamaha.co.jp/audio/
を見ろと記載があったのですが、
ここから先はよくわかりません。
ヤマハに直接聞くのがいいと思います。
書込番号:8961209
0点

YAMAHAに問い合わせたところ、具体的な回答を得ることができませんでした。
まぁ覚悟はしていましたが・・・
実際にしたことのある方にお聞きするのが一番と思いこの掲示板に書き込み
しましたが、やはり自分でしてみるしかないようですね。
ただ、以外と値段が高いし、RS-232なんて古い規格の端子使いませんからね・・・
正直どうするか迷うところです。
何度もいうが、なぜUSBにしなかったの!?ヤマハさん・・・
書込番号:8963589
0点

jbkqb324さん、こんにちは。
CDR-HD1500 の過去のクチコミを見ると、たとえば、
[6780438] 『本機とWindowsマシンとの接続』
http://bbs.kakaku.com/bbs/20499010067/SortID=6780438/
などでも使えるケーブルについての話題があります。
私も、この機種(CDR-HD1500)を持っているわけではないので断言はできかねますが、掲示板に紹介されているケーブルをそのまま使うという手もあるかもしれません。
> 何度もいうが、なぜUSBにしなかったの!?ヤマハさん・・・
たしかに、そのご意見ももっともだと思います。ただ、この製品の発売年の古さを考えると、RS-232C を採用したのも、当時のパソコン環境を考えるとそれなりに妥当な選択のような気もします。
書込番号:8963652
0点

ばうさん
こんばんは、いいスレを紹介していただきありがとうございました。
クロスでの接続が必須でしたね・・・すっかり忘れていました。
とすると、変換アダプタはなしで、その代りにクロスケーブルを使用しようと
考えています。
ただ、秋月のモノが結構やすいようで、バッファローのモノをつかうよりも秋月
を使おうかなど迷うところがたくさんです・・・
とりあえず予算などを考えた上検討していきます。
>>たしかに、そのご意見ももっともだと思います。ただ、この製品の発売年の
>>古さを考えると、RS-232C を採用したのも、当時のパソコン環境を考えると
>>それなりに妥当な選択のような気もします。
先祖にあたるCDR-HD1000は2001年発売だったと思うので妥当かもしれませんが
1300はともかく1500は2005年発売でしたよね?
とするとそこら辺の仕様変更もしてもらえたらよかったんですけどね・・・
書込番号:8963902
0点



吉田苑さんのCR-D1FとSC-CX101Refを使用して早4ヶ月が過ぎました。
アドバイスくださった皆さん、その節はお世話になりました。
予想外に音楽欲は泥沼化への傾向を辿っています(笑)
今回はCDPについて質問させてください。
CR-D1Fに外付けCDPを追加する場合のお勧めはございますか?
色付けは必要なくフラット指向なものを欲しています。
案@追加せずCR-D1Fにクロックを追加
案A吉田苑hina HC07
案B吉田苑hina HC07(クロック非搭載)
案Cお金を貯めてSOULNOTE SC1.0 or Nmode
案Dその他の選択肢
案AとBでは大きく変わるものでしょうか?
そもそも今のシステムが10万円程度のものですので
案CのCDP単体にそれ以上出資するのは???と
自己抑制に必死の状態です。
その他の選択肢を含め、よきアドバイスをお待ちしています。
0点

CDプレーヤーを追加しようと思ったきっかけは何でしょうか?
目的を持ってグレードアップしないと、コストに見合った効果が得られないかもしれません。
それにしてもたった4ヶ月でグレードアップは早い気がします。
音が安定してきて間もないでしょうし、セッティングを色々研究する時間もそれほど取れて
いないでしょうし、使いこなしが十分か気になるところです。
改善したい点がはっきりすると、具体的なコメントができるかもしれません。
書込番号:8927427
0点

umanomimiさん
お久しぶりです。
CDプレーヤーの追加は今すぐというものではなく
その場合どう変化するのかを知りたかったのです。
そもそもはNModeの発売記事を見て空間表現力など
更にワンランク上の音が聴いてみたいという欲望にしか過ぎません。
umanomimiさんのご意見を聞いて冷静になれました。
もう少し見極めてから考えてみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:8928447
0点

>更にワンランク上の音が聴いてみたいという欲望にしか過ぎません。
現状のシステムもセッティング次第で音像の描き方などかなり変わりますので、
セッティングによりどのように変わるか、どこまで追い込めるか限界点を探る
のも面白いですよ。
それを知った上でグレードアップを考えるのが良いと思います。
その後スピーカースタンドはどうなされたのでしょう。
書込番号:8929184
0点

umanomimiさん
こんにちは。
>その後スピーカースタンドはどうなされたのでしょう。
スタンドは高価ではありませんが木製のものを購入し
天板の上に厚さ3センチ程度の御影石を敷き、
更にその上に3点でインシュレーターを使っています。
CR-D1Fの下にも同様の御影石を敷いています。
SPケーブルは付属のベルデンから吉田苑さんの
ツイストケーブルに交換し空間表現が向上しました。
スピーカー間は約1mで、リスニングポイントに合わせて
やや内向きにレイアウトしています。
現状はこんな感じですね。
以前から比べると劇的に音がリアルになり満足しています。
あとは電源タップの交換ぐらいでしょうか?
でもこれは取り口から変えないと限り期待できないともいいますし。
スピーカーの音色の違いは視聴を重ね理解できたのですが、
アンプとCDPはどちらの特徴で改善されていくのか正直よくわかりません。
まずは視聴機を借りて現状と大差ないのかグレードアップすべきかを
確認してみたいと思います。
書込番号:8929338
0点

スピーカーの位置、間隔、向きの調整、周囲の家具の状況、床の状態、CR-D1Fの設置状態など音の変わる
要素は沢山ありますが、どの程度試されたのでしょうか。既にできることはやり尽くしたのでしょうか。
機材の音が安定してまだ1〜2ヶ月程度かと思いますが、これらを色々とちょっと変えてはしばらく聴いて
また戻してを繰り返していると結構な期間を要すと思います。
また、木製スタンドは現状の音の方向性からするとあまり合わないように思います。
解像度は低くなり、ゆったり聴かせる方向になって音の芯のようなものが薄れ、音像定位も曖昧になる方向です。
どのような方向に調整したいかにもよりますが。
ちなみにお考えのようなプレーヤーのグレードアップでは現状より更に音数、解像度のアップ、空間の
透明感向上などが期待でき、より音像が鮮明で厚みや繊細さが増し定位感も向上する方向になると
思います。
しかし、スタンドが今のままでは機材が本領発揮しないように思いますので、プレーヤーなどの追加よりも
まずはスタンドのグレードアップを図りセッティングを煮詰めた方が良いと思います。
書込番号:8930603
0点

umanomimiさん
返信が遅くなりました。
いろいろアドバイス有難うございます。
ちなみにSC-CX101Refを乗せるスタンドで
おすすめはございますか?
さすがにミニベースまでは手が出せないのですが・・・。
書込番号:8948723
0点

スタンドのお勧めということですが、難しいです。
お手持ちの機器であれば木製よりも金属性の方が合っているとは思いますが、ご予算が
限られると具体的なお勧めは分かりません。
スピーカーなどと異なりスタンドはなかなか沢山の製品を聴き比べる機会は少ないです。
自分で聴いていないものは特にはお勧めしないスタンスとしています。
スピーカーと合わせて試聴して調達するのが良いのですが。
私的には比較的お手ごろで良いと思っているのがminiBASEで、その他ですと更に高価に
なってしまいます(^^;
オーディオ専門店で詳しい店員さんに相談された方がよろしいかと思います。
書込番号:8950538
0点

CDPの視聴機を借りる際に一緒にminiBASEもお願いしてみます。
有難うございました。
書込番号:8950736
0点



どうかご教授お願いします。
まずこのたび初めてCDプレイヤーを購入します。
今まではコンポやラジカセ(スピーカー一体型のもの)を使っていたのですが
MDやテープなどを使用しなくなった為、生活の拠点を移すため買う事にしました。
そこで質問なのですが、ここで紹介されているような形のCDプレイヤーは
スピーカーが無ければ音が出ませんよね、
一つ一つのプレーヤーにあったスピーカーなどがあるのでしょうか、
スピーカーの選び方などはあるのでしょうか?
それとラジオを聴くにはどうすればいいでしょうか、
最初から機能がついているのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>CDプレイヤー
一般的に、CDプレーヤーと呼ばれるものはCDの再生のみできるものです。
ですから、スピーカーを鳴らすなら別途アンプが必要ですし、ラジオを聴きたかったら別途チューナーが必要です。
勿論、これだけでは音が聴けませんからスピーカーが必要です。
単品コンポはすべて別々にそろえないといけません。またそれが楽しみでもあります。
オールインワンタイプならスピーカー以外1台だけで済みますね!
スピーカーの選び方はあってないようなものです。
厳密に言えばクラシック向きJAZZ向きとかいうのはありますが、基本的に聴いてみて気に入ったものを選べばいいと思います。
書込番号:8916823
1点

CDレシーバーならCDとラジオチューナーとアンプが一体になっているのでスピーカーを繋げるだけで使用できますよ。
ただ製品が少ないので選択肢が限られてしまいます、気に入った製品が見つからないようなら単品で揃えた方がいいでしょう。
書込番号:8917255
1点

>>manamonさん
なるほど、ではCDプレイヤーだけでも聴けることは聴けるが
そのほかに色々と自分で好みに別途購入する必要があるんですね。
楽しそうだなぁ。それがいいなー。
スピーカーをつけるためにアンプが必要があるんだ、驚きです。
でももしやアンプはスピーカーをつけるためだけに存在するわけじゃないですよね、
アンプって他にはどのような機能があるのでしょうか。
>>口耳の学さん
CDレシーバーというものもあるんですね。
そっか、色々選ぶものがたくさんあって大変そうだ、でも楽しそう。
お二人とも返信、本当にありがとうございます!
本当に助かります・・・!
書込番号:8918209
0点

そのもしやなのです・・
アンプって一言で書きましたが、略さず書くと「アンプリファイア」「amplifier」と書きます。
増幅器のことです。スピーカーを鳴らしている音響機器にはすべて入ってます。
CDプレーヤーやチューナーの音声出力端子からはスピーカーを鳴らせる程の力がありませんから、この増幅器が必要なのです。
主な機能は以上です。
機種により様々ですが、入力機器のセレクターにもなります。
音声の入力系統が多いほどたくさんの機器が繋げます。
アンプの種類にも、プリアンプ、パワーアンプ、プリメインアンプ 等・・色々あります。
凝りだすと限がありません(´▽`;
なので、CDプレイヤーだけではスピーカーは鳴らせませんからね!!
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D7%A5%EA%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%A2 (ほんの一例です Wikipedia では の続きを読む参照)
書込番号:8918366
1点

>>manamon
重ね重ねありがとうございます。こんな無知な人間に本当にありがとうございます。
そ、そうなんですか。
自分の好みで一つ一つを購入できるようなよく知った人じゃなきゃ中々手がでませんね。笑
自分も早く欲しいけどアンプだけでそんなに種類があるんですね;
手っ取り早くCDだけを聞きたい場合は
CDプレイヤー+アンプ+スピーカー
が、必要ということですよね。
そのためのアンプは色々あるみたいですが
manamonさんの紹介してくださったページを読んだのですが
プリメインアンプが標準ということですが普通にCDを聴く場合はプリメインアンプで
いいということでしょうか;
書込番号:8918640
0点

ゅじさん
実に心温まる良い質問です。その純真さ?を忘れないで下さい。
世の中こんな製品もあります。いかがですか?。
http://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/systemcompo/sz_3md/index.html
CDは勿論MDもテープもOKみたいですね。これからだとUSB接続できる物も良いですね。
http://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/systemcompo/ud_a77_a55/index.html
本格的にはアキュフェーズというメーカーから発売されているCDプレーヤーで
http://www.accuphase.co.jp/model/dp-700.html
アンプは同じくアキュフェーズでプリアンプはこれを
http://www.accuphase.co.jp/model/c-2810.html
パワーアンプは
http://www.accuphase.co.jp/model/m-6000.html
これはLとRで2台必要です。
スピーカーはこの際JBLの最高峰を
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/dd66000.html
又はパイオニアの
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00002008&cate_cd=040&option_no=3
スピーカーも単品価格ですから2台は必要です。
接続ケーブル類はワイヤーワールドという会社の製品でスピーカーケーブルは
http://www.naspec.co.jp/wire/ww-speaker.html
アンプとプレーヤーの接続はこれで
http://www.naspec.co.jp/wire/ww-inter.html
ちょっと私が自分の部屋で聴いてみたいシステムの例です。3mのスピーカーケーブルだけで
123万円はどうかと思いますが、ハイエンド群という事で載せてみました。
書込番号:8918646
1点

>130theaterさん
そのシステム構成はお金持ちじゃないと組めませんねぇ(笑)
>ゅじさん
>>CDプレイヤー+アンプ+スピーカー
これが基本構成ですよ。
プリメインアンプが場所的にもコンパクトで使いやすいです。
上を見たら限がありませんが、システムコンポはいかが?
手軽でいいですよ!!
書込番号:8918684
1点

>>130theaterさん
わぁ、親切にありがとうございます!
どうか自分と同じように何も知らずに迷った人の指針になるようなスレッドになりますように。笑
ふふふw高すぎてびっくりしました。笑
音響関係で極めようとすると大変なお金がかかるんですね。
私はこのたび一人暮らしをする学生で今まではコンポを使っていたのですが
MDもテープも全く使わなくなりCDの枚数もとても増えてきたので
新しいものを買うなら余計な機能ではなくちゃんとしたものを買おうと思って
CDプレイヤーを探していたんです。
CDだけなのにコンポに4,5万かけるならCDだけに10万近くかかっても仕方ないかな、と思って。
130theaterさんの紹介してくださったものではなくこの価格.comでアンプとCDプレーヤー、
スピーカーの安いけど評判のいいものなら全部で10万以内でも買えると思ったのですが。
学生風情がCDプレーヤーなど必要ない、とか
何も知らないのに買っても困るだけだ、など
そういう意見もくださってかまいません。
返信、本当に感謝しています。ありがとうございます。
書込番号:8918696
0点

>>manamonさん
ありがとうございます、システムコンポも視野に入れて色々考えてみます。
本当にありがとうございます。
とりあえず自分はさっきの書き込み(manamonさんの書き込みとかぶってしまいましたが)の
通り、いらない機能がついているものではなく
CDを聴くだけなので少し高めでも買ってみようと思ったのです。
システムコンポも考えながら探してみます。
本当にありがとうございます。
書込番号:8918710
0点

学生にオーディオは必要ないなんて思いませんよ
自分は只今大学1回で昨年春から一人暮らししていますが、
立派に単品でそろっていますよ。
SP:パイオニア S-A4SPT-VP
スタンド:FAPS サイドプレスミニ
AMP:ONKYO A-1VL
プレイヤー:Airbow DV6600/special
こんな感じです。
バランス悪いとか言われそうですが
自分なりに悩んでバイト代とかフル投入で買いました。
満足しています。
今までコンポを使っていたということですが
そのコンポのこっていませんか?
機種によってはできませんが、
スピーカーを買ってつなげる。
後々アンプとCDPを買うってのもいいと思います。
一般的にオーディオはSPからそろえていくのが最善策とされています。
自分がどんなジャンルを聴きたいのかを考えて
どんな感じに鳴らすとうまくいきそうか考える。
そうするといくつか機種を絞り込めるので
あとは専門ショップの店員さん、ここで相談してみる。
こんなのが一番いいかと思います。
あとアンプでそんなに変わるの?CDPなんて誤差でしょって思うかもしれませんが
これはかなり変わるので気を付けてください。
特にSPは当たり前としてアンプによる変化はかなり大きいです。
あと同じ道に入る人へのアドバイスとしては
1.上をみてしまうときりがない。(TAD−R1 etc)
2.買えない高級メーカーの製品は見て楽しむべき
3.試聴は絶対やった方がいい。ここに交通費、時間などを惜しんではいけない。
書込番号:8919260
1点

>>masardさん
ありがとうございます!
本当に参考になります!
嬉しいお言葉もありがとう、どうにかがんばってCDプレイヤーを買おうと思いました。
そうですね、あまり最初から選ぶ範囲を広げすぎずよく考えて
選ぼうと思います。
アンプでそんなに変わるんですか・・・。
選び方とか本当に慎重にしなきゃ大変ですね・・・。
今はとりあえず価格.comで評判が良くて安い(自分の買える範囲内のもの)3,4万前後のスピーカーやアンプ、プレイヤーに
しようかと思ってたんですがそういう風にはきめない方がいいですよね・・・。
本当に参考になります。ありがとうございます!
書込番号:8919367
0点

確かに、masardさんが言われる事も一理ありますね。
無理せず買ってください。私は現オーディオに90万くらい掛かってしまってます・・。
全部含めると・・・?
書込番号:8919399
0点

とりあえず一気に全部集めようとしても
学生にはそんな金があったら奇跡です。
まぁ今はお年玉がありそうですが・・・
とりあえずコンポを使ってもスピーカーを鳴らすことは可能です。
そりゃほとんどの単品と比べれば見劣りしますが、
一番影響がでるスピーカーはあまり金を絞らない方がいいと思います。
しっかりと時間をかけて試聴できればするべきかと思います。
購入後、次の軍資金があつまればアンプ試聴の旅に出かければいいんです。
あと価格.comの評判ですが、あれはそこまで当てにしてはいけないのがオーディオです。
こんなことを言うと混乱されると思いますが。
簡単に書くと自分の耳と感受性etcは他人とは違って当たり前です。
ですので、ほかの人がいいと言っていてもそんなにいいか?ってSPあります。
これと同じことが組み合わせの相性にも言えますね。
もちろんいいものは売れるしいい評判があるので
それなりに参考になりますが鵜呑みは大変危険です。
後悔して買いなおすなんて余裕はわれわれ学生にはありませんからね。
あとよく聴くジャンルさえ書いてもらえれば
同じジャンルを聴く人からお勧めのスピーカー教えてもらえると思います。
数が多すぎて困ると思いますが、数を絞ることで大丈夫です。
あとは気合いと根性で視聴の旅に出るんです!
試聴の旅は住んでる場所になりますが。
書込番号:8919584
1点

うわー。一日でこんなに返信をいただいて、本当にありがとうございます。
>>manamonさん
きゅうじゅうまんえん!
すごいです・・・。でもそんな環境で音楽が聴けるんですもんね。
>>masardさん
そっか、音楽は結局のところ好みですもんね。
自分の耳じゃないと判断できませんよね・・・。
評価が高くても好きか嫌いか、かぁ。
そうなんですよね、やっぱりお金がネックというか、当たり前なんですけど・・・。
後悔しないためにもしっかり自分の耳で確かめるのが一番大事なんですね。
ジャンルはエレクトロニカとかロック、テクノ、アンビエントなどを聴きます。
激しくて強いロックなどではなくどちらかというと優しめでゆったりした曲が多いです。
これで参考になればいいですが。
あとは視聴ですね、わかりました。
なんだか他の人によるとCDを持ち込んでかけてもらってる人もいるみたいだし。
色々手はありそうですね。
みなさんいつも本当にありがとう。
書込番号:8919962
0点

>新しいものを買うなら余計な機能ではなくちゃんとしたもの
を買おうと思って・・・
いいですねぇ。安易な選び方をしない姿勢が共感を呼んで
みなさんが応援してくれるんでしょう。
ちゃんとしたものを少しずつ揃えていくって良いことです。
いつか自分の分身みたいなシステムができますよ。
ところで購入する順番について。私もスピーカから始める
のが王道だと思いますが、スピーカは選択が一番難しいもの
でもあります。自分の好きな音の傾向に合わせれば良いと言
っても、その好きな傾向を見つけるのってそんな簡単じゃない
ですしね。
そこで、ゅじさんが気になってるCDプレーヤから始めてみて
はどうでしょう。正確にはCDプレーヤとヘッドホンです。ちゃ
んとしたCDプレーヤの中には性質の良いヘッドホン端子がつい
てる機種があるので、ヘッドホンを挿せばそれだけでCDを聴く
ことができます。
まずはそれで良い音を楽しんで、お金がたまったらアンプと
スピーカを買い足していく手もありますよ、ということです。
書込番号:8923118
1点

>>エディアカラさん
> いいですねぇ。安易な選び方をしない姿勢が共感を呼んで
>みなさんが応援してくれるんでしょう。
安易に選ぶと、お金が・・・。笑
先日に書き込みでおっしゃっていた方がいましたがお年玉もらってないもので無駄に出来ないんです。笑
そういっていただけると救われます。ありがとうございます。
そうですね、色々視聴してみようと思います。
といっても今のところ周りにそういう場所が無いので引っ越した先で、ですが。
なのでスピーカーのところの掲示板でもみなさんに色々きいてみようかと思います。
なるほど、まずはヘッドフォンでも聴けるんですね。
うちにヘッドフォンがあるのでプレイヤーもがんばって探します。
ありがとうございます。本当に参考になりました。
書込番号:8923564
0点

ヘッドホンアンプは専用のヘッドホンアンプに任せるべきですよ。
CDPの本領はCDPとして何らかのアンプにつないで始めって発揮できます。
もちろんいいヘッドホンアンプのついたのもあるでしょうが
基本的にはあくまでおまけ。
メインはアンプとつなぐことです。
個人的な考えとしては
スピーカー>>アンプ>CDP=スタンド>アクセサリ類
という感じの影響度と考えます。
CDPのヘッドホンアンプを使うというのも一つの道ですが
スピーカーを買うつもりならば重点を置いた方が上手くいく気がします。
読んでいると予算は5桁と取れるのですが
ONKYOのCR-D2なんてどうでしょう?
こいつにそこそこのSPをくっつけるというのは
がんばってCR-D2XRというのもいいと思います。
書込番号:8924276
1点

>>masardさん
うーん、やっぱりスピーカーなどは丁寧に最初のうちに選んでおいたほうがいい、という
こともあるんですね。
本当に色々難しいですね。みなさんありがとうございます。
そ、そういえばいまさらお聞きするのもアレなんですけど
スタンドってようするに台のことでしょうか、もち違ったら恥ずかしいんですけど。笑
アンプがかなり重要なんですね・・・。
最初からCDプレーヤーを見ていてアンプなんて眼中になかったので驚きです・・・。
うーん、そうですねぇ、予算は出来れば全てあわせて10万(さきのレスで何百万なんてのを見てしまって言いづらいんですけど)くらいがいいです、というかそれくらいで限界かな・・・。
ONKYOのCR-D2っていうのはコンポですよね。
確かに自分にはこういうほうがちょうどいいのかな。
コンポっていうのはアンプではなくこのままスピーカーがつけられるということですかね。
考えて見ます!ありがとうございました。
書込番号:8925166
0点

CR-D2は本体のみでSPは別となっているのがミソです
またコストパフォーマンスはこの価格帯で最強の部類に入るといってもいいでしょう。
CR-D2XRについては吉田苑さんのチューニングはかなりいいですし
お願いすれば貸し出しもさせてくれるので安心。
また100万のシステムを持つ人はそれなりにいるでしょうが
学生で持ってる人はいませんし、オーディオは金額だけでは語れません。
もちろん、それなりの投資はいりますが・・・
スピーカーに関してですが、
ヘッドホンの機種変えると音変わりますよね。
これとおんなじです。
またiPodをwalkmanに変えても一応変化します。
アンプの違いに関してはデノンとONKYOやYAMAHAを比べるとわかりやすいかな?
書込番号:8925317
0点

>>masardさん
ありがとうございます、じゃぁコンポのそれも視野に入れて考えてみます。
ですよね、お金だけじゃなくて自分にあったものが大事ですよね。
そういえば疑問に思ったのですがアンプとCDプレイヤーの相性などはあるんでしょうか。
合わない組み合わせとかはあったりするんですかね・・・。
書込番号:8925583
0点

プレイヤーの相性ですかあるにはあるんでしょうが
相性がいいものよりは基本的に自分が気に入った組み合わせがいいと思います。
また事前に調べるよりも、自分で聴いてしまった方が
自分でも納得の行く買い物ができると思うというか自分がそうです。
自分の場合は大阪に住んでいるので
日本橋で視聴しまくり、機種を絞り、
最後は自宅でDV6600/special対HC07で吟味。
HC07もいいとは思いましたが、自分の好みはDV6600SPだったためこちらと。
また自分の場合はSP購入時に
現在所有しているS-A4SPT-VPに一目惚れして買いました。
オーディオは自分が気に入ってるかいないかという
言ってしまえば自己満足のようなものが重要ではないかと考えています。
人が云々言おうが使うのは自分ですからね。
書込番号:8930012
0点

やっぱり結局は自分が気に入るかどうか、なんですね。
本当にありがとうございます。
今住んでるところがまわりにオーディオなど売ってるところがないので
引っ越した先で色々とまわって探してみようと思います。
それまでに価格などでもっとしっかりと考え直してみます。
ご親切に丁寧に質問に答えてくださって本当にありがとうございます!
書込番号:8938361
0点

ゅじさん
試聴も難しいものがあります。例えばキャバレー等に飲みに行ったとします。そんな所では
化粧の濃いケバケバしいおネエちゃんが綺麗に見えたりします。自分も飲んでいるし、周り
の雰囲気もザワザワしているし・・・・仮にそのおネエちゃんをお持ち帰りして、翌日改め
て化粧を落としたおネエちゃんを見ると「あんた誰??」となったりします。
試聴もそんな状況に似ていて、いくつも試聴していると何が何だか分からなくなり、表現を
大げさに言えば耳に突き刺さる刺激的な音が良いものだと感じてしまう場合があります。
キャバレーの片隅であまり華やかさの無いお姉さんの方が、結婚するには適している場合が
多いと思います。
究極の試聴は自分が欲しいと思う製品を借りて、実際に自分の部屋で暫らく聞いてみる事で
すが現実的には難しいですね。実際には雑誌の評論記事とかここ価格.comのサイトの意見等
でおおよその判断をして自分の好みの音(これだとレベルが低くなってしまう場合が多々です
が・・・。)を見つけます。試聴する場合は1回は数機種に留め時間を空けて試聴しましょう。
書込番号:8939263
0点

オーディオ専門店ですが、良し悪しはどうとして日本全国いろいろなところにあります。
対応の悪いお店があるにはありますが
おそらく試聴できるとは思います。
130theaterさんの言うとおり、1日に試聴する機種は
あまり多くない方がいいです。
頭の中でどれがいいか分からなくなりますからね。
自分の場合は聴き歩きなんかしていたりしますが・・・
また自分が良く聴くCDを持っていって
同じ音源で聴き比べたほうが違いが良くわかります。
一度「オーディオ (自分が住んでる)県」で検索してみてはどうでしょうか?
こんな田舎にはないよー、と思っていてもあったりします。
自分はかなり恵まれた環境にあって
現在住んでいるのは大阪で日本橋は競争の激しい地帯ですのでいいお店が多いんですが
実家のある名古屋は大阪日本橋、秋葉原と肩を並べる
日本三大電気街らしい大須という場所があるのですが
新品のほうは競争がないに等しいため対応が・・・・
あらかじめ電話してみることをお勧めします。
自分の場合は電話しても呆れかえるほど悪かったですが・・・
指定していた機種が・・・つがってません、つなげられません。
(もちろん電話では大丈夫ですと言われましたよw)
え、真空管なのに時間指定して電源つけといてと頼んだのに・・・・
(真空管を使用した機種は実力を完全に出すまでにかなり時間がかかります。)
ひどい所はこんな感じです。
あとここらへんも参考にどうぞ
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
書込番号:8939535
0点



最近ラックスマンのP-200というアンプを購入して音楽を聞いていますが、今度思い切ってCDプレーヤーを購入しようと思います。予算は10万円以内と決めたのですが、種類がありすぎて判断がつきません。評価が高いオンキョーの製品が無難なのかと思いますがいかがなものでしょうか?また、地方のため視聴できる環境もないため、すべて通販での購入を考えています。
現在の環境 PC(PRODIGY HD2 ADVANCE)からSilver Meister AC-1001を使ってP-200に接続。使用しているヘッドホンはATH-AD1000,ATH-ESW9です。
聞く音楽のジャンルは、音楽ゲームを中心としてトランスやアニソンなどです。
求める傾向は、空間の広がりを体感できればいいかと思っています。
0点

吉田苑のHC07なんてどうでしょう?
最近X03というクロック搭載モデルを貸し出し試聴しましたが
ソリッドなチューニングとなっていて、
メリハリ、パワーそういうのが必要なトランス、アニソンあたりにはいいかと思います。
貸し出しにも応じてくれるので失敗はしないと思います。
書込番号:8872286
1点

masardさん素早いレスありがとうございます。知らないメーカーと思ったらショップということに驚きました。ベースがオンキョーのエントリーモデルなので安心感も高くおもしろそうな製品に思えました。この製品を筆頭候補にいろいろ調べていきたいと思います。
書込番号:8875339
0点



CDプレーヤーが故障したので、買い替えを検討しています。
音楽愛好歴は長いのですが、最近のオーディオ事情にはとんと疎くなりましたので、どなたかご教授下さい。
現行の機器構成は、CDP:デノンDCD−1550AR,AMP:マランツPM−17SA,SP:B&W CDM1−NTです。
聴く音楽の種類は、バッハ、ハイドン、モーツァルト、バロックとそれ以前の古楽が主体で、室内楽、ビアノ等器楽曲、宗教音楽等の声楽曲を好んで聴きます。
グールド、レオンハルトやクイケンを偏愛。
音色はクリヤーだけれど、耳あたりのよいあまり硬くなくかつ柔らかすぎないものが希望です。
予算はMAX10万円くらいまでで、CDしか聴かないので、CD専用機でもOKです。
よろしく。
0点

pascinさん、はじめまして。
>音色はクリヤーだけれど、耳あたりのよいあまり硬くなくかつ柔らかすぎないものが希望です。
トライオードのTRV-CD4SEは如何でしょう。
DENONからスイッチするとシルキーな印象に聴こえるかもしれませんが実売でご予算10万円に収まります。
出力段に真空管を使用していますがこのチューブ・バッファーの暖かみとスムーズさがなかなか秀悦です。
ノスタルジックな真空管のイメージと現代的なスピード感や解像力を巧みにバランスさせています。
真空管もサードパーティ製に換装も可能ですからアナログのキャリアが長い方なら一層面白いアイテムかと(^_^)
出力はRCA&XLRと2系統装備ですから将来的にバランスで受けられるアンプへグレードを上げた際にも、
接続方法の違いによる音調のバリエーションをソースや気分で使い分けて楽しめます。
http://www.triode.co.jp/tri/dig.html
ヨドバシ・カメラなどの大型量販でも取扱いがありますので、一度、ご試聴してみて下さい。
書込番号:8788890
2点

redfoderaさん
早速ありがとうございます。
今度の土曜日にでも試聴してみます。
書込番号:8789574
0点

>音色はクリヤーだけれど、耳あたりのよいあまり硬くなくかつ柔らかすぎないものが希望です。
お好みの音の傾向、そして現在マランツのアンプを使っていることから、CDプレーヤーもマランツは如何でしょう。予算から言うとSA8003になるでしょうか。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/sacd/sa8003/index.html
実売ベースなら上級機のSA-15S2も候補になるかも知れません。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/sacd/sa15s2/index.html
実はこの両機は新製品なのでまだ聞いたことがありません。しかし、SA-7S1やSA-13S1は聞いておりまして
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/sacd/index.html
その緻密で変な誇張のない自然な響きには感心しました。しかも音楽を聴いて楽しいと感じさせる煌びやかさも、過剰にならない程度に品良くあって、ホームリスニングには中々良い機種だと思いました。
その流れの中にあるSA8003とSA-15S2はオーディオ専門誌でも高評価のようです。チャンスがあったらお聞きになっては如何でしょう。
書込番号:8794467
0点

586RAさん
ご教授ありがとうございます。
候補として、トライオード、マランツ、デノンに絞ろうかと思っています。
SA-15S2は予算オーバーなのですが、評価が高そうですね。
デノンは、DCD-1650AEが10万円以下で買えそうですが、悩みどころです。
実際試聴してから決めるつもりです。
基本的には、あまり機械くささが目立たないのが好きです。
オーディオより、音楽に目一杯浸っていたいのです。
書込番号:8797583
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





