
このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年11月1日 21:53 |
![]() ![]() |
8 | 20 | 2008年11月25日 23:00 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月19日 18:17 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月21日 18:12 |
![]() |
13 | 26 | 2008年9月19日 15:50 |
![]() |
6 | 16 | 2008年9月21日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このスレは、
「改めて考えたい「光」と「同軸」デジタルケーブルの良し悪し」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8381626/#8555091
というスレ中の私の投稿 [8555091] からの派生になります。
以下、私が言うことは内容的には [8555091] と同じですが、語句を足して、分かりやすく書き直しました。
1年ほど前に登場した、
EDN Japan 「オーディオ品質とクロックジッター」 赤堀肇氏著
http://www.ednjapan.com/issue/2007/09/u3eqp30000014s5w.html
は、オーディオ関連のサイトや掲示板でたびたび紹介される有名な記事だと思います。
この記事の4ページ目である、
http://www.ednjapan.com/issue/2007/09/u3eqp30000014srb.html
には「表2 各条件における主要オーディオ特性」が載っていて、記事では、その表2について、
----- ここから引用 -----
表2に、D-Aコンバータのアナログ出力における一般的なオーディオ性能の実測値をまとめた。このように、DIRや接続方法の違いだけでオーディオ性能に差が現れる。特に注目すべきは、接続方法によるオーディオ性能の違いだ。デジタル伝送では、その品質は劣化しないと思われがちだが、この結果が示すように、ジッターによってこれほどまでにもオーディオ性能に差が出るのである。
----- ここまで引用 -----
と書かれています。
著者は、ジッターの違いにより、「主要オーディオ性能」として「THD+N[%]」、「ダイナミックレンジ[dB]」、「S/N比[dB]」が違うことを説明しているのだろうと私は理解しました。
「主要オーディオ性能」の要素として、ここでは3つ出ていますが、どれも疑問は少なからずあるのですが、今回はとりあえず「ダイナミックレンジ」が私は一番気になりました。
この記事の「図5 実験に用いたシステムの構成」というダイアグラムを見る限り、DIR9001 という DIR(デジタルオーディオI/Fレシーバ)を使った場合、PCM1781 というD/Aコンバーターはダイナミックレンジとして 104dB 出せるとのことです。
[8555091] で私は、
> これを見て、私がおや?っと思うのは、A社DIR を光接続で使った場合、900ps(1.11GHz)というオーディオとしてはかなり高い時間精度があっても、ダイナミックレンジとして決して高い値とは言えない 83dBしか出ていないという点です。
と書きました。
疑問としては、A社DIR でジッターが 900ps の場合、なぜダイナミックレンジが 83dB にとどまり、さきほどの D/Aコンバーターの性能が出し切れないのか?ということです。900ps は 240ps や 40ps よりは大きなジッターだから、ダイナミックレンジが相対的に悪い、というだけならばまだ私も納得できます。しかし、83dB しか出ないという理由が分かりません。900ps とは光が真空中でたっと 27cm 進むだけのごく短い時間です。
四半世紀前にはすでにCDプレーヤーが登場していましたが、カタログスペックにはダイナミックレンジとして90dB位の値は書いてあったような記憶があります。しかし、たとえば当時の技術水準を示す例としては、たとえばパソコンのCPUクロックは10MHz程度、DRAMメモリーのアクセスタイムは100ns位のオーダーだったと思います。その当時にオーディオ機器がすでに900psより高速な制御ができていたとは私にはとても思えないのです。
ですので、私はこの記事で言っているようなジッターとダイナミックレンジの関係は、本当に存在するのか?ジッターの 40ps と 900ps の違いが、ダイナミックレンジで 104dB と 83dB という違いに反映するのか?という疑問を持ったわけです。
みなさまはこういう疑問は持たれないですか?
0点

このスペアナの観測データが正しいものとするならばこれから分かることは、程度の差は
あるもののどちらのDIRなるものの性能もあまり良くないと言えることと、DIR9001と
言っている方の性能(データ)程度ではクロックの精度に影響はないと言うことだけですね。
ジッターとダイナミックレンジ、D/A変換への影響について直接関連付ける結果はどこにも
ありません。
単純にDIR9001の優位性を宣伝する文句でしかありませんね。
ただし、比較対象の素性が全く分かりませんので、これで優位性を認められるのかも大いに
疑問です(^^;
書込番号:8567111
0点

umanomimiさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
> ジッターとダイナミックレンジ、D/A変換への影響について直接関連付ける結果はどこにも
ありません。
やはりそうですよね。私も関連付けに必要な事柄が抜けていると思います。
> ただし、比較対象の素性が全く分かりませんので、これで優位性を認められるのかも大いに
> 疑問です(^^;
私も4ページ目のスペアナのグラフを見ても、DIR9001 と A社DIR のどっちの波形が優れているのかは一概に判断できません。
なお、著者は、4ページ目の下のほうで、
> どちらのDIRにもいえることだが、上で示した結果から、光接続時のクロックの質は、同軸接続時のそれに比べて明らかに劣ることが分かる。
と言っています。私も、波形を見る限り、DIR9001 と A社DIR のどちらであっても、光接続の波形よりも同軸接続の波形のほうが良いようには見えます。しかし、DIR9001 と A社DIR のどちらが良いかは上述のように一概に判断できません。
ですから私の理解では、著者が言っていることは「光接続よりは同軸接続のほうがいくらかは良い」というだけであり、その具体的な良さがどのぐらいの値であるかは著者は説明していません。(これも、私が4ページ目のスペアナの波形を見ても、ちょっとは良いとは思えますが、そんなに違いは大きくないように見えました。)
結局、著者は表2でダイナミックレンジの値は出していますが、それとスペアナの波形との関連付けを説明していないと思います。よって、ジッターとダイナミックレンジの関連性を説明していないと思います。
書込番号:8573054
0点

もうちょっと追記してみます。
>どちらのDIRにもいえることだが、上で示した結果から、光接続時のクロックの質は、同軸接続時のそれに比べて
>明らかに劣ることが分かる。
まじめに観測データを分析してみますと・・・
クロック出力の静特性としては、近傍の位相雑音はA社が優秀で、スプリアスレベルは9001が優秀です。
ノイズフロアの形状が異なることから、両者の発信機の設計が異なることが分かります。
信号入力時はどちらもノイズフロアに何らかの変調がかかったような盛り上がりが現れ全体的にA社の方が
ノイズフロアが上がり、尚且つ近傍に強い変調らしきスペクトラムが見えます。
しかし、これほどスパンの広い観測データしかないと、近傍の状態が見えませんので詳しいことは
何とも言えません。
また、信号入力時の同軸と光のクロック出力を比較すると、光接続の方が明らかに劣化してはいますが、
これは「光接続だから」というよりもDIRの性能が良くないことが支配的と考えるのが正しいでしょう。
ノイズフロアの盛り上がりはおそらく電源系からの回りこみでクロック出力に変調がかかったものと
考えられます。
このような、同軸か光かという本質的な要素と関係ないところで大きな劣化があるようでは、本来の
性能比較は不可能です。
よって、これらのデータからは有益な結論は導き出せず、この結果から分かることは使用している
DIRの性能を含めた光接続の方が良くないということだけであり、「光接続という方式だから良くない」
とは言えません。
要は、同軸か光か?という観点では切り分けのはっきりしていない役に立たないデータと言うことです。
(元々このデータは9001とA社のDIRを比較したデータの筈です)
ただひとつ言えることは、もしも電気/光変換や電源系の性能が悪ければ、回路が増える分光接続の方が
不利になる可能性があるということです。
書込番号:8575845
0点

umanomimiさん、こんばんは。
> このような、同軸か光かという本質的な要素と関係ないところで大きな劣化があるようでは、本来の
> 性能比較は不可能です。
> よって、これらのデータからは有益な結論は導き出せず、この結果から分かることは使用している
> DIRの性能を含めた光接続の方が良くないということだけであり、「光接続という方式だから良くない」
> とは言えません。
> 要は、同軸か光か?という観点では切り分けのはっきりしていない役に立たないデータと言うことです。
> (元々このデータは9001とA社のDIRを比較したデータの筈です)
この点につきまして、たまたまこの著者のお名前で検索していたら、話としては近いかな?と思えたものがヒットしたので、その一部を引用します。(おおもとはなくなっていたので Google のキャッシュで見ました。)
【PCAU】PCオーディオ総合24.0J【議論】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1197543016/
----- ここから引用 -----
391 : :2008/01/16(水) 00:57:41 ID:UjkHUscI
すみませーん。TIのデジタルオーディオインターフェースレシーバーIC【DIR-9001】に関するTransmitt Jitterに関して下記2点をご存知の方が居れば教えてくだされ。
http://www.ednjapan.com/issue/2007/09/u3eqp30000014srb.html
この報告では他社A社製DIRとの比較を行なっています。比較項目の中で光と同軸の送信ジッター値があります。
質問1)TIの赤堀さんが検証に用いた回路素子をご存知の方は居ますか?
■TOSリンク光レシーバーモジュール部品名(TORX-
■TOSリンクデータをバッファするときに用いたロジックIC(74HC04なのか?74HCU04なのか?74HCT04なのか?)
----- ここまで引用 -----
----- ここから引用 -----
394 : :2008/01/16(水) 01:35:01 ID:UjkHUscI
赤堀さんのレポートでは、DIR-9001で受信したときには光・同軸共に同じジッターレベルだったが、
他社A社DIRで受けた場合には、光接続時に大きなJitterが発生することが測定されています。
391で質問した内容に関する手掛かりとして、TIのDIR【DIR-9001】データシートの8ページ目に注目しました。
「DIR-9001の場合には、TOS-Link光モジュールはバッファを介さずに直接接続できる」、と書いてありました。
私は確認したいのは、「DIR-9001内蔵PLL回路が優秀だから低Jitterだった」のか、
それとも「TOS-Linkモジュールから両社のDIR-ICに入力される際のバッファがC−MOSだったのかTTLだったのかが原因だったのか」、
それとも「光端子を直接繋げない他社A社製DIRに直接繋いでしまってジッターを測定したか?」
----- ここまで引用 -----
ちなみに TI が出している DIR9001 の資料は、つぎのものだと思います。
http://focus.tij.co.jp/jp/pr/docs/preldetail.tsp?prelId=scj_07_040&contentId=33989
http://focus.tij.co.jp/jp/docs/prod/folders/print/dir9001.html
書込番号:8583025
0点



初めまして、決断しかねて皆様のご意見を参考にさせて頂きたく、登録致しました。
宜しくお願い致します。
CDプレーヤー4機種で決めかねています。
候補 soulnote CD1,0
soulnote SC1,0
PRIMARE CD31
PRIMARE CD21
アンプはsoulnote ma1,0 スピーカーはB&D 805Sを購入済みです。
soulnote CD1,0は試聴室で、上記の組合わせで試聴しています。
それ以外はまだ試聴していません。
SC1,0は色々な所の書込みで評判が良いですが、CD1,0の書込みがあまりないので
ちょっと決めかねています。
金額が倍程違いますよね、SC1,0でも十分情報量があるならそれでもいいのかなって
思ってしまいます。
癖がなく、情報量があるものが希望です。
PRIMAREは試聴した事はありませんが、癖がないって事でちょっと気になるメーカー
です。
試聴すれば良い事だとは思いますが、中々思うようにいかず皆様のご意見を参考に
させて頂ければとおもいます。
宜しくお願いいたします。
購入の際にはご意見参考の上、試聴して決めたいと思います。
0点

試聴されるとのことですので、私的なインプレを書いてみます。
ただし、805Sとの組み合わせで聴いたわけではありませんので、参考に
なるかどうかは分かりません。
この中では情報量としてはcd1.0が抜けているでしょう。
次がCD31で、sc1.0とCD21は大差ない(sc1.0がやや有利?)と思います。
ただし、音調は皆違います。
SOULNOTEはカッチリした音で、cd1.0は比較的低域が強調された音、
sc1.0は中域の密度が濃く押出し感の強い音です。
PRIMAREはSOULNOTEに比べやや角を丸めたマイルドな感じで、CD21は
すっきりと癖の少ない音、CD31はCD21の骨格をがっちりした感じでしょうか。
cd1.0と較べるならば、CD31にするかsc1.0にdc1.0を組み合わせたものが
対抗になると思います。
書込番号:8538903
1点

umanomimiさん有難うございます。
sc1,0だとdc1,0と組合わせた場合が対抗ってことですか、
凄い説得力があります。
それ程違うのであればcd1,0かCD31が候補ですね。
両機とも取扱ってそうな店舗が近場にできたので、
今度行ってみようかと思います。
umanomimiさん、1つお伺いしてもよろしいですか。
soulnoteなどはAdvancedモデルが販売されてますが、
もし購入する際にそういったモデルも対象候補になりますか?
市販モデルを買って不満があれば改造を検討すればいいかなと、
考えてはいるのですが。(たぶん実際はしないと思いますが)
貸出機がある場合も有るそうですが、本来の持味を知らないで、
最初からAdvancedモデルって云うのも何かちょっと違うかな、
という気がします。
よろしければご意見お聞かせ下さい。
有難うございました。
書込番号:8542346
0点

rockman1817さん、はじめまして。
umanomimiさんにCDPの買い換え(結果的には買い増しになりました)のアドバイスを頂いたものです。
すでに候補を絞り込まれてらっしゃいますので参考にならないかもしれませんが、
805Sとの組合せでとても興味深いセットを試聴できましたのでそのお話を・・・
先月、仕事で渡英した際にアビーロード・スタジオを見学する機会に恵まれました。
ご存知かもしれませんがアビーロードの現在のモニター環境はClasse' Audio+B&Wです。
http://www.classeaudio.jp/new/ca-m400.html
アビーロード・スタジオはメインの3部屋あるスタジオの他にプリプロダクション用のブースがあります。
デモ制作やマニュピレーターがシンセの音色のプログラムや打ち込み作業する際のモニター環境ですが、
こちらのモニターは805SでClasse' Audio のプリメイン+Densen Audio TechnologiesのCDPで鳴らしていました。
お願いしていくつかのソースを聴かせてもらいましたが高解像度で超ハイスピードなとても見通しのよい音調でした。
空間エフェクトの再現性も素晴らしくメイン・スタジオのモニターの音調よりも強く印象に残ったほどです。
Densen Audio TechnologiesのCDPはB-410でした。
http://www.imaico.co.jp/
実はこのCDP、買い換え候補としてPRIMARE CD31などと一緒に比較試聴していたのですが、
その時は音の通りが良過ぎて「緩い重い暗い」で聴感がフォーマットされた私にはきつく感じて見送りました。
改めて今回、スタジオで聴かせてもらって別ブランド(North Star Design)を選んだことを後悔しています。
Classe' Audio のプリメインは数年前の機種でしたが同時期のプリアンプを所有しており音調は把握してますが、
セットアップとプリメインで上手くバランスをとっている面を割り引いてもかなりの立体感でした。
rockman1817さんの候補を拝見するとハイスピード&高解像度で立体音場をご希望の様ですから、
もしご興味がおありでしたら候補機種の鞘当てとして試聴してみては如何でしょうか。
書込番号:8542572
1点

redfoderasaさん 有難うございます。
他のサイトで見た事ありますが、特に気にしてませんでした。
もう一度見てみました。そのサイトでは、
ハイスピードで解像度も有り奏者のニュアンスが伝わってくる。
ハードロックやヘビメタにピッタリだ
ということでした。
現在所有しているCDの90%はロックなんですが、
今回購入を検討しているのは解像度が高いもの、奏者がイメージ
できるものを1番に考えていました。
ロックを聴くのは今迄使用していた機器でと考えていた為、
ハードロック、ヘビメタにピッタリだって事でもう流しちゃってました。
そんなに遠くないところで試聴できそうなので、行ってみたいと思います。
ギターが大好きで、アコースティックの音が聴きたくて今回の購入にいたってます。
早く聴きたいって気になりますけど、まだまだ先になりそうですね
有難うございました。
書込番号:8543045
0点

rockman1817さん、今晩は。
お話のブログ、当方も拝見しました。
インパクトがあると言うのか「掴み」と言うべきなのか誇張されてる印象がありますね。
当方の場合も、アビーロードで見聴きしちゃいましたので興奮気味でもあり、
刷り込みというか必要以上にインパクトが強くなった部分もあると思います。
誇張気味になっているはずなので話半分と思って下さい。
新富町にDynaudioのエンドーサーのショー・ルームがありますが、
こちらはDensen Audio Technologiesのプリメイン+CDPを使った純デンマーク仕様でセットされてました。
頻繁に機器を入れ換える様なので現在もセットされているか分かりませんが、こちらもなかなかでした。
DACを使い回せることにもメリットを感じたので、当方はNorth Star Designのセパレートを選んでしまいましたが、
B-410をトランスポート兼用として購入した方が、結果、フレキシブルな使い回しができたかも、と感じました。
>そんなに遠くないところで試聴できそうなので、行ってみたいと思います。
ご自身で聴いて判断頂くことに勝るものはありません。
比較試聴そのものも楽しめると思います。
rockman1817さんのご希望を叶える製品と出会えます様に・・・
書込番号:8543420
1点

Advancedモデルと言っているのはどこのモデルでしょうか?
私は吉田苑さんのものしか聴いたことはありませんのでこれについてお話ししますと、
音調は殆ど変わりませんが、解像度が一段と高くなりレンジ感も増しているように
思います。
ただし、SOULNOTEの製品はノーマルでもかなりの高解像度ですので、スピーカーも超高解像度
であれば改造品のメリットが出てきますが、805Sを鳴らすのであれば恩恵はそれほど大きく
ないかもしれません。
(805Sも比較的解像度の高いタイプですが、SOULNOTEはそれ以上に高解像度です)
将来的に更に解像度の高いスピーカーを考える可能性があるのでしたら、最初から改造品
という解も十分あると思います。
吉田苑さんは改造品の貸出し試聴はできると思いますが、ノーマル品については分かりません。
可能であれば両方を借りて比較試聴するのが確実ではありますが。
尚、近くに試聴できるお店があるのでしたら、sc1.0+dc1.0の音も合わせて聴いてみると
良いと思います。もしかするとロック系ならばこちらの方が合うかもしれません。
書込番号:8543580
1点

redfoderaさん umanomimiさん
有難うございます。
redfoderaさん
新富町のショールームの件ですが、
お茶の水のオーディオユニオンで聴けるようなので、
そちらに行ってみようかと思っています。
以前は自転車で行ける所に住んでいたんですけど、
引越してしまったので久しぶりに行ってみようかと思います。
安い買物ではないので、自分の耳で聴くしかないですよね。
umanomimiさん
Advancedモデルっていうのは、吉田苑さんのです。
広島の方のお店でもそのようなモデルがあるみたいですね。
今後のシステム変更は、まだ考えられないっていうのが正直なところです。
頭の中CDプレーヤーどうしようで一杯です(そこまで考えて無かったです。
すみません。)
お話を伺っていて、dc1,0に興味がでてきました。
オーディオスクエアが越谷にできたので、そちらで試聴させてもらおうかと
思っています。(ma1,0はそこで購入してます。)
有難うございました。
書込番号:8543852
0点

umanomimiさん, redfoderasaさん
いろいろと有難うございました。
試聴行ってきました。
Densen Audio Technologies B-410
実は試聴できなかったんです。
先客の方がいらしたので楽器屋などを覗いて出直したのですが....
またまた、先客が.....
また日を改めてと思いそのままsoulnoteの試聴へ
まず最初にsc1.0を試聴し、次にsc1,0+dc1,0
umanomimiさん、参りました。
何ですかこれは。音が生きてます、弦がそこで振るえてます。
衝動買いです。気がつけば注文してました。
おまけに、試聴させてもらったCDまで買っちゃいました。
CDがまた良かったんですよ。(それに騙されたとは思ってないですけど)
そういう訳で、PRIMAREも試聴せず、
redfoderasaさんに推奨いただいたDensen Audio Technologies B-410
も試聴できずに決めてしまいました。
redfoderasaさん、申し訳ありませんでした。
興味はあるんで、機会があれば試聴したいと思ってます。
いろいろと、有難うございました。
書込番号:8561242
0点

皆さん、こんばんは。
rockman1817さん
新シンステムご購入おめでとうございます!
ご希望にマッチする製品と巡り会えて良かったですねぇ。
お住まいで楽しめる日が待ち遠しいことと思います。
お詫びなど無用ですしお気にされることなどありません。
SOULNOTE・・・確かに多くの方の心をつかむサムシングがありますね。
国内新興ブランドが市場を席巻するなど久しくなかったと思いますが、
これからも注目したいブランドですね。
書込番号:8562092
1点

スレ見守ってましたが…densen B-410のレポ聞きたかったです(笑)。
しかしリモコンが高すぎるよ…orz
書込番号:8568137
0点

六徳さん、こんばんは。
Densen Audio Technologies B-410
一度聴いてみたいですね。
ハードロックにピッタリっていうのが気になりますね。
ただ、試聴して良かったら欲しくなりそうで恐いです。
六徳さんが聴かれるのは、ロック系なんで興味があったんですか?
興味あるんで試聴は行くつもりです。
書込番号:8571011
0点

こんばんは。
購入後の試聴は悩みどころですよね(^^
個人的にもDensen Audio Technologies B-410はアンプ類も含めて興味がありますので、
是非機会をみつけて試聴したいところです。
特に宣伝文を読む限りではSOULNOTEと同傾向の音作りで帰還回路を使っていないところに
共感が持てます。
ただし、これだけでは聴いてみないことには良いかどうかは分かりません。
帰還なしならば他にもありますし、それらが必ずしも良い(好みに合う)わけでは
ありませんので。
予想としては、sc1.0よりもすっきりした音でPRIMAREにエッジを利かした感じではないか?
と勝手に考えています(^^
熱い音と解像度の高さについてはsc1.0の右に出るものはそうそうないと思いますので。
問題はDensen Audio Technologies を置いているお店があまりないのが辛いところです。
書込番号:8571451
0点

rockman1817さん
ご丁寧にありがとうございます。densen気にはなりますよね(笑)。しかし
お買い上げの機器の羨ましいこと〜!!私はロックと言ってもせいぜい
イーグルス(とは言え聞くCDはヘル・フリーゼズ・オーヴァーだけ)とか
比較的最近の人でもレニークラヴィッツぐらいですが(^_^;)。宣伝文句と
他者さんのブログなどを読む限りでは音質傾向も私好みなのですが、なにより
圧倒的にデザインも惚れました。
私はSP ELAC BS243、アンプ da1.0で、ここまでは頑張ってみたのですが、
プレイヤーがPS3(アナログ接続)でして…CDPはやはりシステム完成(一応の)
として恒常的に探しておりました。DACももちろん頭にあるのですけど。
umanomimiさん
お世話になります。umanomimiさんもまだお聴きしたことが無かったのですか。
レポート期待してます。PS3のアナログ接続はかなり音自体が太い印象で
演奏者がみな【デカい】です。もっともよく聴くのはクラプトン・unplugged
なのですが、全員2m級の大男たちの演奏の様にも感じます。音の張り、
バスレフによる低域の膨らみはアンプのおかげもあってか、かなり調教されて
いると感じるのですが…。どう考えても足を大きく引っ張ってるのはPS3
だろうと思っているので、もっと鋭度を上げるにはCDP導入が一番効果が
高いだろうと。SPの解像度がどこまで付いてくるかも気になりますけど。
書込番号:8572569
0点

皆さん、こんばんは。
umanomimiさんの
>購入後の試聴は悩みどころですよね(^^
…に激しく同意です!
お迎えしたお嫁さんから目移りしたら、皆さん、どうします?
ラブ・アフェアというのもねぇ。
まさに当方がそんな状態…って、悔し紛れに焚き付けちゃいますよ(^_^)
十中八九、umanomimiさんのお好きな傾向の製品だろうとは思いますが、
現有機の完成度が高いですし、いざセットに組み込むとどうかはまた別のファクターでしょう。
乗り換える対象とまではいかないかな。
六徳さん、はじめまして。
他の方のDACのスレでご一緒しましたがお声をかけるのは初めてですね。
ELACのBS243の解像度ですら気になられるのですか?
どうしよう、当家の鳴り物は寄せ鍋かちゃんこ鍋ですよ(^^ゞ
向こうで聴かせてもらった時は音の立ち上がりと消え際が凄かったです。
一瞬にして駆け上がって振り返ると残像が溶けている…そんな感じでした。
DYNAUDIOのショールームではそこまで鮮烈ではありませんでしたが、
おそらくルームアコースティック、床の響き方の違いじゃないかと想像してます。
機会をみて試聴してみて下さい。
楽しめると思います。
書込番号:8578100
1点

redfoderaさん こんにちは。
densenは正直ルックスに惚れたのですが、ルックスだけで選んでも後悔しないです
なんて宣伝文句も心惹かれますね〜。先にdc1.0に手を出してみるっていうのも
有りだと思うのですが、なにせプレイヤーがPS3ですので今は利便性重視になってます。
またこのPS3、HDDからの再生においては保存してある音楽データが44.1Khzであるにも
かかわらず【勝手に48Khz】にアップサンする【極めてふざけた仕様】ですので
光でdc1.0で接続してもHDDからは再生できません。
どうせDISCを入れないといけないのならPS3の意味はなく、それならCDPを単体で
入れて【一応のシステム完成】を目論んでいる次第なんです。なかなか…オーディオ
だけにお金をかけるわけにもいかず四苦八苦ですが…orz
ELAC BS243は解像度自体はかなりついて行けるのでは…とは思うんですがdensenや
sc1.0(もしくは吉田仕様のモノ)なんかを入れたらどうなるのか想像もつきません(笑)。
ギンギンの高解像度をda1.0で弾き出すのも好みなので良いのですが
ちょっと子供っぽい音かなぁ〜(笑)なんて思ったりするので悩みは尽きませんね。
やはり資金を作ってから買う段になって借りるなり、聴いてみないといけませんね。
書込番号:8578190
0点

皆さん、こんにちは。
もう誰も観てないかもしれませんが、
とりあえず、設置2週間後の感想です。
まだエージング中ですので参考にはならないと思います。
(アンプ、CDプレーヤー、DAC、スピーカーすべて
同日におろしました)
臨場感と云うより空気感はあります。
演奏者の周りの雰囲気は伝わってきます。
楽器も一つ一つがハッキリ分離してます。
そのせいか音に透明感があるように思います。
音場はスピーカーの奥にありますが、まだ狭いように思います。
音像もありますが、まだハッキリとはいかず、
チョット霞みがかかった感じです。
中高域は伸びもありキンキンするところはないです。
低域もシッカリ出てますが、あるレベルを過ぎると、
ボッ、ボッと耳につくところがあります。
soulnote製品はエージングに時間がかかると
購入店で聞いていたので、セッティングもエージング後
と考えていたのでまだ殆どしてません。
ケーブル類は、スピーカー以外はすべてモガミを使用。
スピーカーケーブルだけ、ウェスタンエレクトリックです。
以上、参考になるかわかりませんが、今の状況です。
最近、フォノイコライザーで悩んでます。
プレーヤーは、パソコンに接続できるので
ION iTTUSB05 です。
プレーヤーが貧弱なのでそんなに高価な物は?どうかなと。
悩みはつきませんね。
書込番号:8654403
0点

rockman1817さん、こんにちは。
ついに新システム起動ですね。
おめでとうございます。
どれも新品というのはとても羨ましいです。
>soulnote製品はエージングに時間がかかると購入店で聞いていたので、
>セッティングもエージング後と考えていたのでまだ殆どしてません。
機器は通電時間との兼ね合いで必ずしもエージングが進むということではないそうですし、
B&Wのエントリー・クラスで経験しましたがケプラー・コーンもずいぶん時間がかかりました。
ある日、突然、視界が開けた感じがするのは、何度、体験しても嬉しいものです。
心地よく音楽を奏でてくれる日が待ち遠しいですね。
書込番号:8675459
1点

redfoderaさん こんにちは。
まだ観ててくれたんですね。
Densen Audio TechnologiesのCDPまだ行けてないんですよ。
エージングしなきゃならないって事で、
手持ちのCDだけじゃ飽きちゃうんで、CD屋にいりびたってます。
お話違うんですが、
別スレでPRO-JECTのフォノイコライザー推奨されてましたよね。
フォノイコライザーは内蔵のAMPを購入してきたので未知の分野です。
違いってそんなにありますか。
soulnote製は、とんでもなく高価なので他製品にしようと思ってます。
アドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:8681261
0点

rockman1817さん、おはようございます。
当方も長いこと内蔵フォノイコライザー+昇圧トランスで過ごしてましてあまり大きなことは言えません(^^ゞ
今回いくつか試聴しましたがフォノイコライザーはカートリッジと同じぐらい音調への影響力を感じました。
アナログ廻りは真剣に考え始めるとキリがない世界の最たるものだと思いますから妥協点が重要でしょう。
スペック的なS/Nなどの音質や立体表現力となるとやはり価格(コスト)なり、だと割り切っています。
PRO-JECTのミドルクラスに関しては価格対クオリティのバランスの良さは実感できました。
筐体もそれなりにしっかりしていて安心感もありますしハウリングにも強そうでした。
ニュートラル指向でカートリッジとの組合せでも相手を選り好みしない印象をうけました。
書込番号:8688208
1点

redfoderasaさん 有難うございます。
PRO-JECT検討させてもらいます。
だけどフォノイコライザーって試聴お願いしづらいですよね。
何件かで見てるんですが、だいたいガラスケースに並んでて、
アナログプレーヤー置いて無い店もありましたから。
評判を頼りに買っちゃおうかと思ってました。
今度、試しに試聴できるか聞いてみます。
良いアドバイス有難うございます。
書込番号:8691432
0点



ONKYOのDV−SP155という機種を使用していましたが、とうとう故障してしまいました。
買い替えを考えております。
@メーカーは、問いません。
ACD-R・CD-RWにMP3で録音した音楽を再生できる物。
B価格15,000円以下。
Cサイズ縦×横×高 22cm×16cm×10cm 位。
どなたかお勧めの商品ありましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

おすすめは、パイオニアDV-610AV。
理由は、安くて多機能。
音は聞いたことないです。
MP3等の再生だと、DVDプレイヤーのカテゴリのほうが品物が多そうです。
書込番号:8376568
0点

飾り耳さん
さっそくスレありがとうございます。
パイオニアDV-610AV 検討したいと思います。
DVDプレイヤーのカテゴリでも探してみたいと思います。
ありがとうございました。 プライ丸
書込番号:8376860
0点



ちょっと内容が板違いですがご容赦ください。
PCを使ってCDをDVDにL-PCMのままデジタルコピーできないでしょうか。
もしその方法をご存知でしたら教えてください。
目的は1枚のDVDに複数枚のCDを入れて長時間再生するためです。
やっぱり無理でしょうか。
0点

面白いですね、650MB(700)のCDから、4.7GBのDVDなら圧縮しなくても5〜6枚分は録音できる
計算ですね。でも、そんな方法は聞いた事がないですから出来ないのではないでしょうか?。
そもそもCDとDVDでは実際の記録方法が違うのではないでしょうか?。
この問題はこちらではなく、PC関連の方が良いかも知れませんね。
(手元に「録画用」とパッケージにあったDVD-Rが有りますが、CPRM対応ではなかったので録画
には使えません。せめてCD-Rとして使えれば良いのですが・・・。テープだとケースに穴を開
けるとか塞ぐといった方法でS-VHSがD-VHSとして使えたりしますがねぇ?。)
書込番号:8292638
0点

放置していたらレスが付いてしまいましたね。
方法については判明しました。
でも一度実践しましたが失敗しました。
シェアソフトなら簡単ですがフリーソフトではなかなか難しい。
成功したら報告する…かも。
書込番号:8296921
0点

私はDVDにMP3で音楽を入れて、カーオーディオで聞きたい・・・
でも、そんなカーオーディオは存在しないだろうし
HDDナビがある現在では需要もないかぁ・・・
CDRにMP3で録音すると いっぱい入るんだけど
DVDに入れられたら もっと入るんじゃないかなって
HDDナビ、高いし!?・・・(ちょっと せこい?)
書込番号:8376902
0点

>私はDVDにMP3で音楽を入れて、カーオーディオで聞きたい・・・
たくさんあると思います。たとえばこんなの。
http://www.kenwood.com/j/products/car_audio/dvd/vdr_55/index.html
書込番号:8388529
0点



以前、KEF IQ9の掲示板でSP選びの相談をさせてもらった者です。
事情によりCDPを先に交換しなくてはならなくなりましたのでこの板に載せていただきます。
まずは、話は長くなりますがSP選びからの流れを書かせていただきます。
707αMRと4312MK2は10年以上前に購入、その後YAMAHA CDR-HD1000を追加し主にロック、80s、jazz(ギター、ベース中心)を聴いています。
ここ10年で転勤7回と転居が続いたためなかなか思うようなセッティングができず、いつの間にかただ音楽を流しているだけの生活になっていました。
このたびようやくマンションに定住することができ、子供が走り回る中ではありますが、12畳のリビングで音質を求める環境ができました。
そこでSPを御影石ボードに置き(AMP、CDPは木製ラックに直置き)改めて聴いたところ解像度も音量も無く、やせ細った何とも貧相な音しか出ませんでした。
ちょうどSPのコーンに亀裂が入ってきたこともあって、予算との兼ね合いとあくまで試聴できたものからSP交換(トールボーイ)の検討をし、以下のSPから一つに絞ろうというところまできていました。
B&W CM7
MONITOR AUDIO RS8
FOSTEX G1302
Klipsh RF82
G1302の解像度、RSのキレ、RF82の低音の力強さ等、どのSPも魅力的でどれにするか迷っていましたが、ある日突然SPからまったく音がでなくなりました。
結局はAMPが故障していることによって音質が悪くなっていることが分かりました。
AMPを修理してもらい期待半分で聴いたところ、果たして想像以上の音量、解像度が得られました。
SP交換は一旦中止してもいいのではと思っているところです。
と、ここまでで終わったら一件落着なのですが、最近になってCDPの調子が悪く、CDの読み込みやトレイの開閉が頻繁に滞るようになりました。
そこで、SP交換は後回しにしてまずはCDPを先に代えようと考えています。
予算は20万以下、音質は今の状態からあまり離したくはないですが、もう少し解像度が上がってもいいかなと思っています。
AMPは潰れるまで使うつもりです。
SPはいずれ上記候補から交換することになると思いますが、CDPに関してはまったくといっていいほど知識も試聴経験もありません。
長文になって申し訳ありませんがCDP選びのアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

まずはCD専用機にするかどうかを決めるといいと思いますよ。
一般的にSACD再生機より同価格帯なら音はいいとされています。
soulnoteのsc1.0やその吉田苑改造モデル、C-1VLの吉田苑改造モデルHT01、CECのTX51XR、TL53Zあたりが20万以下のCD専用機です。
書込番号:8260460
1点

こんにちは。
>CDの読み込みやトレイの開閉が頻繁に滞るようになりました。
読み込みトラブルはヘッド・レンズのクリーニングで復活することもあります。試したことありますでしょうか。長いこと使っていると埃やたばこを吸う人がいればヤニ等で汚れるものです。
これでも改善しない場合、ピックアップの出力低下も考えられます。また、トレーの開閉がスムーズに行かないのは、メカ部のベルト・プーリー等がへたってきている可能性があります。
原因がこれらであれば、比較的修理は容易かと思います。取りあえずサービスセンターに持って行って修理見積もりを取ってからでも遅くないようにも思います。特に音が気に入っているのであれば。
書込番号:8260490
0点

masardさん、ありがとうございます。
ラジオのエアーチェック目的にHDD付きのCDPにしていましたが、今はHDD取り込みはまったく使っていませんのでCD専用機にしようと考えています。
吉田苑さんの改造モデルは気になりますね。今のCDPより確実に解像度はアップしそうです。
本来なら試聴してみたいところですが福岡となるとちょっと遠いのが残念です。
試聴したことがある方、あるいは保有している方がおられましたらインプレッションを聞かせていただけると助かります。
書込番号:8260686
0点

586RAさん、アドバイスありがとうございます。
お恥ずかしい話ですがクリーニングはまったく行っておりません。
masardさんへの返事にも書かせていただいたのですが、HDD取り込み機能もまったく使っておりませんしSANSUIほどの思い入れもありませんので交換する方向に考えが傾いております。
もちろん、修理が簡単で安価ですむならそれにこしたことはありませんので1度見積もりはしてもらおうとかと思っています。
書込番号:8260723
0点

吉田苑さんのプレーヤーは聴いています。
所謂「解像度」については申し分なく、妙な色付けのない音です。
情報量も多く癖が少ないのでお勧めできます。
ただし、お手持ちのシステムに組み入れて、現状より解像度が上がるかどうかは
何とも言えないと思います。
高解像度のシステムにするには、全ての機器が高解像度である必要がありますので。
試聴機を貸出ししてくれると思いますので、お店に相談されてはいかがでしょう。
書込番号:8263121
0点

umanomimiさん、ありがとうございます。
C1-VLと古きよきものさんのスレを参考にさせていただきました。
解像度は上がりそうですが、私のシステムでは期待する解像度アップは得られないかもしれないということですね。
今より大幅な解像度アップを期待はしているというわけではないのですが、吉田苑モデルがC1-VLとは全くの別物といわれればやはり興味はそそられますので何とか試聴機をお借りしてみたいと思います。
CECはいかがでしょう。
聴かれたことのある方はおられますでしょうか。
本日オーディオ専門店に相談したらピックアップの問題で修理するなら1.5万は少なくともかかるだろうということでした。
とりあえず買い換えの方向で検討していくつもりです。
書込番号:8266594
0点

解像度にだけ着目すれば、同クラスの平均的な機種に較べればとんでもなく高解像度です。
この実力を十分に引き出せるスピーカーとアンプとなると、同クラスでは数える程しかないと思います。
C-1VLと比較すると情報量やレンジも向上していて1〜2クラス上の感じでしょう。
CECですが、C-1VL等とは性格が異なりまったりと聞かせるタイプです。
書込番号:8266802
0点

minimini-cabrioさん、はじめまして。
当方も6月にumanomimiさんや586RAさんらにアドバイスを頂きCDPを新規で導入しました。
AU-α707MR、思い入れされるのも理解できます。
当方はさらに古いAU-α907i Mos Limitedをオーバーホールしながら使い続けています。
時間を経て明朗さが増しましたがSANSUIはややアンダーな傾向がありますのでマッチングは気になるところですし、
いざ自分の環境でチェックすると、意外に周囲の評価や店頭試聴とは異なる感触があったりしますので、
借出し試聴ができるならまずはチェックが肝要だと思います。
umanomimiさんのアドバイスに私も賛成です。
ちなみに707MRとCDPの接続方法ですが、パワーアンプ・ダイレクトは使用されてますでしょうか?
SANSUIのミドルクラスから上のアンプはCDPからの接続方法が選べてそれぞれ愉しめますし、
特にXLRの鮮度が高くなかなか優秀な入力なので、この接続方法を上手く活かしたいところではないでしょうか。
CDP側も出力形式で音調が変わる機種も多いので、その辺りへの配慮も必要そうですね。
minimini-cabrioさんが関心を持たれているCECはSANSUI相手だと起伏のない音調になりそうです。
私は別のアンプとの組み合わせが前提でしたので候補から外しましたが、
masardさんの候補機種、soulnoteのsc1.0はSANSUIとの相性は良さそうに感じました。
接続方法で、RCA、XLRのいずれも利用できる面でも面白いと思います。
書込番号:8267581
2点

umanomimiさん、重ねてありがとうございます。
やはり現行のシステムでは吉田苑モデルの実力は発揮できないのですね。
試聴してみないと結論はでないとは思いますが、もしC1-VLにするならノーマルのほうがいいのかもしれませんね。
>CECですが、C-1VL等とは性格が異なりまったりと聞かせるタイプです。
FOSTEX G1302を試聴したときに解像度の高さにびっくりしたのですが、長時間聴くには疲れそうな感じも確かにしました。
高解像度の音に慣れていない私の耳ではまったりと聴かせてくれるCECのほうが合っているのかもしれません。
ただ近くに試聴できるショップがないのが残念です。
書込番号:8270301
0点

redfoderaさん、こちらこそはじめまして
アドバイスありがとうございます。
AU-α907i、さぞ大事に使われているのでしょうね。
XLR接続ですがまったく使用したことがありません。
現行のCDR-HD1000、その前はDENONでしたがいずれもRCA接続です。
是非とも次回はXLRも試してみたいと思います。
しかし、ケーブル代が相当かかりそうですね。それも楽しみではありますが^^
ところで、redfoderaさんはSANSUIとの組み合わせで合いそうなCDPを他にご存知でしょうか。
知恵をお借りできれば幸いです。
書込番号:8270343
0点

その他のCD専用機としてはPRIMARE CD21があります。解像度も高めでバランスの良い優等生といった感じです。
SACD兼用になりますが強い癖がなく合わせ易いものとしては、ヤマハCD-S1000、CD-S2000、パイオニアD-D9
辺りが思い当たります。
ヤマハはやや明るい印象で解像度は程ほどの所謂ヤマハサウンド、D-D9はやさしい音(解像度は低め)で癖は少なく
聴き易い音ですが他に較べやや情報量が少なめでしょうか。
吉田苑バージョンはC-1VLより高価な分、情報量やワイドレンジという意味で単純に上位機種とも考えられますので、
予算が許すならばC-1VLよりも良いと思います。
私的なお勧めは対応力の高いものとして、HT01Ver1.2 かPRIMARE CD21でしょうか。これらならばスピーカーやアンプも
選ばず、将来的に解像度を上げたくなった場合にもプレーヤーがネックになることはないでしょう。
まったり系でまとめるならCECかパイオニアでしょうか。
書込番号:8271180
1点

こんばんは、
まったり系のCD機は他に、こんなのもあります。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-square/trvcd4se.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-square/cd5se.html
メリハリ系は
http://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-square/sa13s1.html
オーディオ店のリンクです。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
書込番号:8271414
0点

umanomimiさん、いつもありがとうございます。
YAMAHA CD-S2000はLS-80、RS8、CM7、soavo-1を試聴した時にSONYのデジタルアンプとのペアで聴かせてもらいました。
それぞれのSPの特徴を結構はっきりと分からせてくれましたし、過度の主張をしない合わせやすそうな印象を受けました。
上記のSP試聴ではsoavo-1以外は今の私のシステムよりは確実に解像度や音の力強さは上質だと感じたのですが、試聴したショップの店員さんいわくSONYのAMPも癖のない合わせやすい機種だということでした。
となると、HT-01、sc1.0だとかなり解像度はアップしそうな感じがします。
PRIMARE CD21はデザインがいいですね。
ロックに合うというクチコミもありますし是非候補に入れたいと思います。
書込番号:8272811
0点

う〜ん。正直サンスイ+JBLの様な味付けの濃い組み合わせに味付けの濃いCDPを加えるのはオススメ出来ませんね。
癖のなさ・フルバランス構成による音の力強さ・高解像度を総合しますと、国産ではヤマハが最適だと思います。
予算が20万ということを視野に入れた場合、CD−S2000かsc1.0になると思いますが、製品の寿命等諸々を考えるとCD−S2000に軍配が上がると思います。
sc1.0は発熱が結構凄いのでパーツの劣化もそれなりに早いです。
書込番号:8277072
0点

エイヤさん、ありがとうございます。
IQ9の件ではいろいろとお世話になりました。
triodeのCDPは同社の真空管アンプとFOCUS220(だったと思います)の組み合わせでジャズを1曲だけ聴いたことがあります。
SPに気をとられてCDPはあまり覚えてないのですが、私のシステムと比べて解像度はそこそこアップ、高音から低音までそつなく鳴らすような印象を受けた記憶があります(ちょっと記憶が定かではありませんが)。
MARANTZは聴いたことはありませんが、高音がきついとよく言われる特徴がこの機種にもあるのでしょうか。
といいますのは、B&Wを試聴した時(CM7は違いましたが)にあまりの高音のキンキンした感じにすぐに試聴を止めたことがありまして、高音がきつい機種はできれば敬遠したいというのが正直なところです。
もちろん聴かず嫌いはいけませんから機会があれば試聴したいと思います。
ご迷惑でなければこれからもいろいろとアドバイスをお願いいたします。
書込番号:8278092
0点

少々気になりましたのでお邪魔いたします。
>sc1.0は発熱が結構凄いのでパーツの劣化もそれなりに早いです。
これは実際に試験されて劣化が早いことを確認されたわけではありませんよね。
単なる憶測でしたらこのようなことを仰るのは控えた方がよろしいかと思います。
メーカーは当然ですが個々の部品レベルで製品寿命の計算を行っておりますし、設計評価段階で
温度上昇試験(個々の発熱部品や機器内部の温度上昇測定)や加速度試験を実施し、自社基準を
クリアするような部品選定(各部品には耐熱の仕様があります)、部品レイアウトを行い、できるだけ
高品質を心掛けています。
これは、品質面で悪評がつくとメーカーとしての評判に直結し、その製品以外の売れ行きにも影響
しますので当然行われる設計です。
メーカー推奨の使用方法(設置方法等)に沿わない使い方の場合はまた話が違いますが。
同社の関係者ではありませんが、一応メーカーで設計に携わってきた者として気になりましたので。
書込番号:8278524
2点

モゲモゲさん、ありがとうございます。
YAMAHAが癖がなくあわせやすそうであることは分かるのですが、サイズ(高さ)が大きいため家具調のラックにおさまりそうにありません。
できればsc1.0、HT01、CD21、CEC等から選択できればと考えていますが、sc1.0以外は合いそうもないとなると選択の余地はありませんね。
ところで、モゲモゲさんのおっしゃる味付けが濃いプレイヤーとはHT01、CD21などの高解像度をうたった機種ということでしょうか。CEC等のまったり系も濃い部類に入ってくるのでしょうか?
書込番号:8284968
0点

wakamatsu181さん、ありがとうございます。
モゲモゲさんのレスで頭の中がこんがらがってきてましたが貴殿の説明でちょっと気持ちが落ち着いてきました。
劣化が早まると言われると、安い買い物ではありませんからやはり気になります。
発熱と劣化が関係なければ安心してsc1.0も選択できそうです。
書込番号:8285005
0点

癖が少ないと云われる機種は、所謂音色の脚色(色付け)が少なく解像度の高いものです。
癖が少ない機種は癖が強いものにシステムとして出てくる音が負けます。色づけの少ない機種は濃い機種の音色に隠れてしまい、
同様に解像度の高い機種は解像度の低い機種の音に隠れてしまって自己主張をしませんので、合わせ易いと言われると思います。
これまでに上がった機種で癖の少ない順に並べると(癖が少ない<強い)およそこんな感じかと思います。
HT01、CD21、C-1VL < CD-S2000、sc1.0 << D-D9 < CEC < ○○○
左側に位置する方が相手を選ばず合わせ易いと思いますのでお勧めいたしました。
色付けの濃いもの同士を合わせると、実際に聴かないことにはどんな音色になるか想像に易くありません。
書込番号:8285159
2点

umanomimiさん、分かりやすく説明してくださりありがとうございます。
HT01、CD21、sc1.0が合わせやすいプレイヤーと分かって安心しました。
あとはどうにかして試聴をしたいところです。
HT01は試聴機を借りられそうなので楽しみです。
書込番号:8286413
0点

minimini-cabrioさん、おはようございます。
レスが遅くなり申し訳ありません。
また長文になりますがお付き合い下さい。
私個人のSANSUIのアンプの印象としては、世代をを重ねるごとにスタティクな表現力を高めつつ、
総じて太めの輪郭を描く押し出しの強さが魅力だと思います。
SANSUI+JBLの組み合わせが多くの支持を集めたのは押し出しのエネルギー感がフィットしたからではないでしょうか。
反面、微細な表現や彩度の高い表現などはあまり得意なタイプではないと思います。
組み合わせるCDプレイヤーに関してはスピーカーとの関係もあり、
JBLを今後も使用するのか、新規導入候補に切換えるのかで事情も変わるのでしょうが、
SANSUIのアンプの魅力を強調する暖色系の音調で、苦手な領域を下支えするタイプがベストだと思います。
私の907i廻りで使用している機器が古いのであまり参考になりませんが、
CDプレイヤーはSONY XA50ESとPioneer RPD-500(マスターディスクレコーダー)の古い1bit機です。
1bitのニュートラルなあっさり系の音色は面白みに欠けるので単体DACのWADIAデジマスター16を介し、
線が細めなPIEGAのPIEGAのTP-3の重心を下げアンプのキャラクターを強調し濃密な音で鳴らしています。
WADIAとSANSUIの接続は、RCA がプリアンプ経由のソースダイレクト、XLRはパワーアンプダイレクトに繋ぎ、
ソースと気分に応じてトランスポート役のCDプレイヤーと接続を使い分けています。
ちなみに新規購入したCDPは North Star Design のModel192 Mark2 のセパレート・タイプです。
試しに繋いでみましたがSANSUIのアンプではクールすぎる音調とスピード感がフィットしない印象を持っています。
実売20万円ぐらいということで考えると・・・
・アンプのキャラクターを強調しつつ解像度も高めなタイプ
1)Audio Analogue PAGANINI 192/24またはPRIMO CDP 2.0
http://www.naspec.co.jp/aa/aa-index.html
2)ARCAM CD192T
http://denon.jp/products2/cd192t.html
3) Soul Note sc1.0
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html
Audio Analogue しなやかさもありますがローミドルの厚い芳醇な傾向のCDプレイヤーです。
TEACのドライブ採用の上級機のPAGANINIの方が、解像度、レンジともに再現性で上回ります。
ARCAMはdcsのD/Aコンバータ採用機が注目されましたが後継のWolfson×4DACも高いレベルです。
輪郭をはっきり描きつつスピード感も十二分にあり北米機的な展開をみせてくれます。
流通在庫だけになっている様ですが値引率も大きいので価格面でも魅力があると思います。
Soul Note はクチコミストの皆さんのお話の通りでSANSUIとは相性が良いと思います。
接続方法でRCAとXLRが使えるのも使い回しでメリットがありますね。
umanomimiさん推奨のPRIMAREは上級機のCD31しか試聴したことがありませんが、
CD21も同傾向だとするとNorth Star Design同様にクール過ぎるかもしれません。
エイヤさんが候補に挙げられた機種のうちTriodeは組み合わせとして面白いかもしれません。
接続方法もRCAとXLRが使える上に真空管のバッファーも上質な鳴り方でした。
真空管をサードパーティに入れ替えるなどマニアックな楽しみかたもできそうですね。
ご参考まで。
書込番号:8298217
2点

redfoderaさん、長文大歓迎です!
貴殿こそ書き込みに時間のかかるところをわざわざありがとうございます。
実は、吉田苑さんの扱っているCD21、HT01、sc1.0について現在メールで試聴を含めて相談中です。
吉田苑さんがおっしゃるにはCD21はギター、ベースサウンドを聴くにはちょっとおとなしい、HT01は解像度アップには貢献するだろうがJBLにはsc1.0が合うだろうという返事をいただきました。
とりあえずはHT01とsc1.0を試聴させてもらおうかと思います。
Audio AnalogueとARCAMは初めて知りました。
さすがに試聴できるところはないのでしょうね。
Triodeは以前一度だけ試聴しましたがどんな音だったかあまり覚えていませんのでもう一度試聴してみるつもりです。
せっかくの機会なのでこの際バランス接続も試したいですし、そうなるとsc1.0かTriodeという選択になりそうですね。
SPはコーンに少し亀裂が入っています。
近いうちにコーン交換か買い換えかという決断を下さないといけなくなりそうですが、冒頭に書き込んだ候補にLS80を加えた中から買い換えようかなと思っています。
今のところLS80とG1302が有力でしょうか。予算的にはCDPの買い換えもありますのでかなり厳しいです・・・
あるいは20万でおつりのくる高能率なRF-82にするか・・・
当分、悩める日が続きそうです^^
書込番号:8301991
0点

minimini-cabrioさん、おはようございます。
>せっかくの機会なのでこの際バランス接続も試したいですし、
>そうなるとsc1.0かTriodeという選択になりそうですね。
この2機種はまるで異なる鳴り方をしますので、
スピーカーをどうするか方向を決めてからCDPの機種選定されては如何でしょう。
ちなみにXLRケーブルの予算も必要になりますが、安価でも高品位なケーブルがあります。
ニュートラルなフラット指向の録音スタジオの定番ケーブルですがモガミの2534にノイトリックのプラグは如何でしょう。
某ネットオークションでもペアで5,000円未満でオーダー品が入手できます。
オーディオ用のブランド物はモガミ+ノイトリックで不満があった部分を補うタイプを、後々、お探しになるのが良策かと。
>Audio AnalogueとARCAMは初めて知りました。
>さすがに試聴できるところはないのでしょうね。
ヨドバシカメラの大型店舗だと試聴できるところがあるかもしれません。
Audio Analogueはモノラルのパワーアンプを、最近、ヨドバシ秋葉原で購入しました。
PAGANINIはその時に見かけた記憶が・・・
書込番号:8302513
2点

redfoderaさん、レスが遅れて申し訳ありませんでした。
また、アドバイスをくださった方々どうもありがとうございました。
先週末から試聴を行った結果、sc1.0に決まりましたので御報告いたします。
当方、中国地方の田舎に住んでますが幸運なことに隣市のオーディオショップがsoulnote、triode、marantz、YAMAHAを扱っておりましてじっくりと聴き比べをすることができました。
sc1.0はsa1.0との組み合わせ、SPはCM7、RS8、LS80で試聴させてもらいました。
CM7、RS8は解像度アップが私の耳にはむしろきつく感じられたのですが、LS80はちょうど良い感じの解像度で、かつ低音から高音まで力強く躍動感にあふれておりました。
triodeのCDPと真空管アンプ、YAMAHA CDS-2000(ソニーのデジタルアンプがペア)も現行のシステムに比べるとはるかに高解像度で良かったのですが、soulnoteを聴いた後では躍動感に欠ける印象がぬぐえず、marantzは私の好みには合いませんでした。
結局HT1.0、CD21は試聴していませんがそれでもいいと思わせるようなsc1.0との出会いでした。
SPは当面は4312をそのまま使おうと思います。
SPケーブルもDENONの安物ですしセッティングも十分とは言い難い状況ですので、バランス接続も含めてまずはCDP更改だけでいろいろと試してみたいと思います。
その後、私の耳がさらなる解像度アップを求めたり今の音質に納得できなくなるようでしたらAMPやSP更改も検討したいと思います。
皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございました。
今後はセッティング面でいろいろと壁にぶつかると思いますが、その時は御面倒でしょうがアドバイスのほどよろしくお願いします。
書込番号:8323304
0点

minimini-cabrioさん、こんにちは。
新CDP導入おめでとうございます。
お気に召す製品と巡り会われて良かったですね。
バランスで繋いだ印象などインプレ楽しみにしてます。
書込番号:8323521
1点

皆さん、ご無沙汰しております。
一昨日、ようやく注文していたsc1.0が我が家にやってきました。
スパイクが付属されていましたが、まずはスパイクなしでアンバランス接続(アクロテックのケーブルをそのまま使用)から聴き始めましたが、アンプのオーバーホールで一度満足してしまった自分が恥ずかしくなるほどの変化が得られています。
にごりがなくなり、これまで聴こえなかった詳細な音まできれいに表現されるようになりました。特にバックコーラスが際だって良く聴こえるようになりました。
私が嫌う高音のシャリシャリ感はまったくありませんし(むしろもう少し高音がでてもいいかなと思います)、SANSUI・JBLと相性が良いのか何よりも音に温もりが感じられるようになりました。
ジャズ、ギター(パットメセニーなど)、70年代・80年代ロックなどはとても気持ちよく聴けます。
ただ、解像度アップと温かみがでたせいかヘビメタ系の硬質な音はちょっと苦しそうな感じがしましたし、子供が聴くアニメソング(プリキュア5)もあまりパッとしませんでした。
ともあれ私の趣向には合っていますのでしばらくはこのままエージングをすすめてみて、スパイク設置、バランス接続を含めたケーブル交換、電源交換など徐々にステップアップしていこうと思います。
スピーカー交換もあわせて視野にいれていますので、4312が壊れる前にいろいろと試聴も続けていくつもりです。
簡単ですがまずは第一報告とさせていただきます。
書込番号:8376368
0点



soulnote da1.0、sc1.0、B&W CM7、そして、これらをモガミのケーブルで繋いで聞いています。
音は、実にクリアで、音像も鋭いのですが、馴らし(エージング)もそろそろ終わりの時期かと思うのですが、やや聴き疲れし、もう少し特に高音がおとなしくても良いかなと思っています。
システムが高解像・ハイスピードに傾き、クリアで元気すぎるのが原因かと考え、CDP−AMPをカナレのケーブルに変えると穏やかで豊かな音になりますが、音像のボケが残念です。
J-POPではカナレの方がボーカルが優しく、CDのアラも目立たないので満足してますが、録音の良いものはやはりモガミの方がよいと感じています。
そこで、吉田苑さんのsc1.0SE-Dへのチューニングが目に止まりましたが、7万円程度が必要のようです。
sc1.0の購入価格からすると、+7万円はかなりの投資で、果たして私の希望に近づくものかと、踏ん切りが付かずにいます。
皆さまの意見を聞かせてください。
1点

SOULNOTEの製品に高音が耳に付くような派手な音のものはないと思います。
以前、どなたかはSOULNOTEの音は暗いと言う人もいましたがそれも違うようには
思いますが。
どちらかと言えば中音が濃い目かと思いますので、高音がきついと感じるならば
スピーカーの特性またはセッティングによるものではないでしょうか?
CM7はやや明るめに振ったスピーカーですが、特に華やかな方でもないと思います。
落ち着いた音が好みの方ならば明るすぎるのかもしれませんが。
まずはセッティングを工夫されてはいかがでしょうか。スピーカー、アンプ、
プレーヤーのインシュレーター(スパイク受け)や敷物は何をお使いでしょうか?
これらの材質を変えると音も変わると思います。
部屋の環境でもある程度調整できます。
既に対策済みでしたら流してください。
或いは、高音と仰っていますが、実は中音域が元気過ぎるのではないですか?
とすれば、これはこの機種の特徴で、da1.0もややその傾向があります。
ちなみにsc1.0をSE化すると更に解像度が上がり、レンジも広くなります。
ただし、既にノーマルでも解像度は相当に高いので、スピーカーがネックになって
解像度アップはあまり感じられないかもしれません。
音色については殆ど変わりません。
個人的には今のスピーカーであればSE化は必要ないように思います。
書込番号:8258227
1点

umanomimiさん、返信ありがとうございます。
>SOULNOTEの製品に高音が耳に付くような派手な音のものはないと思います。
―>表現が極端であったかも知れません。決してドン・シャリ的なことではなく、もっと微妙なところです。ケーブルをモガミとカナレで代えるとかなり違うと感じるレベルです。また、長く聞くと疲れるということで、必ずしも派手と感じているわけではありません。
セッティングについては、できるだけのことはやってみましたし、部屋環境も吸音材を配置してみたりも行っています。ただ、AMP/CDP/SPのスパイク受けが金属(床面にはコルクシール)であること、SPのスパイク受けは厚板のフローリング上にあることが、影響しているかも知れません。
>或いは、高音と仰っていますが、実は中音域が元気過ぎるのではないですか?
―>確かに、高域と言うよりは中高域でたまに気になるということかも知れません。中域は情報量が多く、むしろ満足しています。
>個人的には今のスピーカーであればSE化は必要ないように思います。
―>CM7は非常にハイスピードで、少なくとも解像度に関してはこれ以上を望みません。SE化によってscが穏やか=sc+dc的な音になるという記述を読んだので、もしやと考えた次第です。sc+dcが理想なのでしょうが、スペースの関係で実現不可能です。
現システムのケーブルで言えば、カナレ4E6Sの音でモガミ2534の音像が得られば、満足かなと考えています。安価なところで、例えば、CDP-AMPケーブルをBELDEN8412に代えるというのも手でしょうか?
書込番号:8262319
0点

とりあえず、ケーブルを音の輪郭が柔らかい欧州製に替えてみてはどうでしょうか。Van Den HulとかCHORD、QED、SUPRA、またはMONITOR(現Inakustik)の銀コート線など。
安価な業務用ならばBeldenよりもVITAL(これも欧州製)の方が適当かと思いますが、解像度はMOGAMIほどではありません(CANAREよりは上です)。でも上記の民生品の方が美音調で、印象が変わる度合が大きいと思います。
SOULNOTEの製品は高解像度・ハイスピードが身上ですから、それが「聴いて疲れる」ということならば、究極的には更改しかないと思います。
書込番号:8262743
1点

セッティングについてはスパイクの下がコルクと木ですから、それ以上高域を抑えるセッティングは
バランスが崩れそうで難しそうですね。
思い切ってアンプとプレーヤーのスパイクを外すのも多少?の効果はあるかもしれませんが
解像度や空間表現力も若干落ちます。
しかし、モガミのケーブルがお気に召しているということは、解像度は落としたくないのでしょうから
なかなか難しいですね。
ちなみに、フローリングにはラグマット等は敷いていますか?なければとりあえず毛布を敷いて
みるとか。それで幾分和らぐかもしれません。
>例えば、CDP-AMPケーブルをBELDEN8412に代えるというのも手でしょうか?
現在使われているケーブルが高域に色の乗っているものでしたら、効果はあると思います。
私はsc1.0の中音域の押しの強い元気な音が肌に合わず、比較試聴の結果HT01を購入しました。
吉田苑さんでsc1.0を下取りにHT01Ver1にするというのは極端でしょうか。
良いアドバイスができなくてすみません(^^;
書込番号:8262995
0点

元・副会長さん、レスありがとうございます。
>SOULNOTEの製品は高解像度・ハイスピードが身上ですから、それが「聴いて疲れる」ということならば、究極的には更改しかないと思います。
―>scがやや元気と言われることが多く、チューニングという考えに至ってしまった訳ですが、ケーブルで何とかなるかという気がしてきました。
ケーブルについては手作り派で、ん万円するケーブルには手が出ないので,VITAL(VAM-265?)を探してみることにします。
実は、現スピーカーケーブルのモガミ2921(1.5m、バイワイヤリング)が私に会わないかなと言う気がしているのですが、Yラグに投資してしまい交換には踏ん切りが付かないというケチクサイ裏話もあります。
書込番号:8263049
0点

umanomimiさん、こんばんわ。
>セッティングについてはスパイクの下がコルクと木ですから、それ以上高域を抑えるセッティングはバランスが崩れそうで難しそうですね。
―>スパイクは直接は銅のコインが受けです。AMPとCDPのスパイクを外すのは定位の点で避けたいですが、SP設置のフローリング面、それに加え壁の処理はかなり有効かも知れません。面倒がらずに試してみます。
ケーブルについては、思い切ってBELDENとVITALを加えた4本立てで、日本・アメリカ・UKレコーディングスタジオ対応?にしてみるのもおもしろいとも考えています。
私の場合、scの中音の豊かさというか情報量の多さは大きな魅力と感じていますので、機種変更までは考えていません。
皆様のお知恵を拝借しながら、音を好みに変えていくのは楽しいですね。
書込番号:8267327
1点

>フローリングにはラグマット等は敷いていますか?
―> 手頃なラグマットがあったので、半分に切っておよそ40p四方とし、スピーカーの下に敷いてみました。構造は、CM7のマニュアルにもスパイクはカーペットを突き抜き床に達するよう設置するとありますので、SP−スパイク−ラグマット−スパイク受け−コルクシート−床となっています。
音の方は、umanomimiさんのアドバイスのとおり、若干和らいだようです。「角が取れた」と言うように常に現れる変化でなく、たまに現れる「トゲが無く」なったといった感じです。
ケーブルの方は、VITALの切り売りが見つからないので、VAM-265製のレコーディングケーブルの最も安いものを購入し、プラグを手持ちのXLRに変えることにしました。到着が待ち遠しいです。
書込番号:8282690
0点

んー、ちょっとと言うより大分意図が伝わらなかったようです。
スピーカーのスパイクはスパイク受けで直接受けたままでOKです。
フローリングの床、居住スペースにラグマットは敷いてありますか?という問いかけで、
もしスピーカーとリスニングポイントの間の床が、フローリングむき出しでしたら、
そこにラグマットを敷くと、床からの反射音が減衰して音が和らぐ可能性があると
言う意味です。
既に敷いてあればOKですが、もしフローリングのままでしたら試しに毛布などを敷いて、
効果があるかどうか試しては如何でしょう。という提案です。
スピーカーのスパイクとスパイク受けの間に物を挟むと悪い影響(解像度が落ちたり音が
痩せたり、
高域が無くなったりする)が出る可能性がありますが如何でしょう。問題なければ良いのかも
しれません。
スパイクとスパイク受けの間に挟むのでしたら、ティッシュペーパー(2枚重ねのティッシュを
剥いで1枚にして、小さく切って挟みます)程度が良いと思います。
書込番号:8283114
0点

umanomimiさん、こんばんは。
御心配ありがとうございます。
私の行ったとおりでトゲが無くなり満足してます。解像力ダウン、痩せ、高音域の低下は特に感じられません。
因みに、SPとリスナーの間は畳です。実はAVを置く場所+αだけがフローリングの和室です。ラグマットがSPから大きくはみ出て、フローリング部分を全て覆っているわけでないからかも知れません。
メーカー取説にもスパイク使用はカーペットが敷かれた場合として説明されており、特に大きな問題にはならないのではないでしょうか?
書込番号:8286467
0点

セッティングにおける正解は一つではなく、結果オーライであれば何でもOKかと思います。
お望みの音になったようですので良かったですね(^^
書込番号:8288065
1点

VITEL VAM265のフォン-フォンプラグのケーブルを購入し、手持ちのXLRプラグに付け替えてみました。
ついでに、壁コンセントをフルテックの銅・メッキ無しに変えてみました。
一番音の変化が大きいのは、コンセントかも知れません。シャリシャリした音で馴らしで高音強調が落ち着くことを祈ってます。
肝心のケーブルですが、上記の理由プラスこちらも馴らしが十分でないことから、今後変化有りを前提に評価すると、MOGAMIの解像度・定位にかなり近く、ボーカルが大口にならないが、低音が豊かです。ボーカルはMOGAMIより暖かく、CANAREよりはクールです。
他の方のHPに英国レコーディングのビートルズやクィーンでは空間表現が正しくなるとありましたが、何となくそんな気もします。
暫く、馴らしをやってみたい気分になりました。
書込番号:8314803
0点

>一番音の変化が大きいのは、コンセントかも知れません。シャリシャリした音で馴らしで高音強調が落ち着くことを祈ってます。
壁コン/フルテック銅・メッキ無しとVITEL VAM265・XLRケーブルが馴らしが終わったようで大分落ち着いてきました。
そこで、再びケーブルをMOGAMI2534に戻したところ、角が無く、さらに粒子感のない程良い塩梅の音になっていました。VITELより滑らかな音です。
いろいろなアドバイスを頂きましたが、今まで使っていた壁コン=ナショナルのホスピタルグレードWN1318が合わなかったようです。
半年ほど前に取り替えてから、暫く音がきつく失敗したかと思ってましたが、エージングのためか、慣れのためか、存在を忘れていました。実は今でも刺激的な音の原因だったようです。
フルテック銅・メッキ無し壁コンは今後どう影響してくるのか興味深いです。
書込番号:8377540
0点

B&WのようなHiFiスピーカーの宿命として聞き疲れはどうしてもすると思いますけど。
多少痛い音の方が本来の性能を出しているのでは。
本物のクラシック演奏やコンサートなど聞いていられるのは2時間くらいでしょう。
高域を落ち着かせるセッティングでケーブルで、
音の鮮度や解像度、位相やは本当に落ちてないです?
私ならHiFiスピーカーとフルレンジのような聞き疲れのしないスピーカーを使い分けます。
書込番号:8379703
0点

藍色のなにかさん、こんばんは。
>B&WのようなHiFiスピーカーの宿命として聞き疲れはどうしてもすると思いますけど。
多少痛い音の方が本来の性能を出しているのでは。
―>特にCM7は仰るような傾向が強いかも知れません。
しかし、上にも書きましたけど、結局一番悪さをしていたのは壁コンセントでした。
今までモガミは音像が小さいというか、音の余韻が削ぎ落とされていたような感じでしたが、コンセントを交換したことで、音の豊かさが感じられるようになりました。
コンセント交換は、効果が分かりやすく、奥が深いと書かれているHPが多いですが、初めて納得しました。
>本物のクラシック演奏やコンサートなど聞いていられるのは2時間くらいでしょう。
高域を落ち着かせるセッティングでケーブルで、
音の鮮度や解像度、位相やは本当に落ちてないです?
私ならHiFiスピーカーとフルレンジのような聞き疲れのしないスピーカーを使い分けます。
―>コンセント交換したことでセッティングはやり直す必要があるかも知れませんが、今のところ満足しています。ケーブルはモガミが使え、さらに改善されたので多くのCDがこれだけで済みそうです。
私の場合、残念ながら場所の関係でSPを増やすことはできないので、モガミが合わないCDだけケーブルを変えることでフィットさせていこうと考えています。幸い、sc1.0はRCA・XLRの2系統が切り替えられるので楽です。
書込番号:8383763
0点

余計な口出しだったかもですいません。
コンセントで自然な情報量を引き出せるようになったのですね。
セレクタで簡単にケーブルを切り替えられるし、良い使い方だと思います。
書込番号:8384189
1点

藍色のなにかさん、こんにちは。
>余計な口出しだったかもですいません。
とんでもない。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8386932
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





