CDプレーヤーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > CDプレーヤー > なんでも掲示板

CDプレーヤーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(15273件)
RSS

このページのスレッド一覧(全305スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:9件

私はipodやパソコンで音楽を聴いているのですが
かなり前から今の音は物足りなくなってきました。

そこで質問ですが、アンプ、CDP、ヘッドホン
どちらを購入すると、より良く音楽を楽しめるでしょうか?

ちなみに所持ヘッドホンはHD555、K240sです。

お金は5万までなら出せます。
学生なので金銭に余裕があまりありません…。

書込番号:8250065

ナイスクチコミ!0


返信する
masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/25 12:05(1年以上前)

こんにちは

同じく学生のmasardです。
どうやら俺と近い道を歩んでいるようですね。

昔パナソニックのSDプレイヤーからソニーのNW-A808の性能のすばらしさに触れ音質に目覚めました。
その後ビクターのHP-FX300というイヤホンを買い、大学生になってからピュアオーディオの世界に入りました。

AV機器ド素人さんはヘッドホンで音楽を楽しむということでよいのでしょうか?

正直なことを言えばどれでも変わりますし、組み合わせ次第によって機器の性能は輝いたりくすんだりします。

また、この場合家で音楽を楽しむのか、外でも楽しむことを視野に入れるのかでは変わってきてしまいます。

たとえば家で楽しむことを基本とするならば、1〜2万円くらいでオーディオボードやUSB音声出力デバイス
http://kakaku.com/item/05602610124/
のようなものを導入するだけでも変わると思います。

他にも価格ではあんまり扱われていませんがヘッドホン専用のアンプというものがあり外でもバッテリーで起動できるものがあります。
これは3万切るものがいくつかあったはずですが雑誌で見ただけですのでちょっとメーカーとかはわかりません。

あと、CDPのヘッドホン端子はあくまでおまけと思ったほうがいいと思います。
iPodよりはいいものでしょうがヘッドホンアンプのがうまくいく気がしますね。

外で聴くことがメインならばiPodを買い換えてみる。
先ほどの携帯可能ヘッドホンアンプを導入してみる。


などがあります。
また、スピーカーで楽しむことを考えるのならばONKYOのCR-D2(発売予定)かCR-D1あたりとスピーカーというのも5万を切ることができます。
ただこの組み合わせは6,7万だすとかなり納得のいくものになる可能性ありです。

ざっと出て来る可能性は俺の思いつくものはこれくらいです。
とりあえず、今から出かけなければならないのでまた。

書込番号:8250779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/08/25 20:27(1年以上前)

masardさん、お早いお返事ありがとうございます。

はい、家でヘッドホンで聴きたいと思っています。説明不足で申し訳ありません…。

オーディオボードでググったらONKYOのSE-90PCIが出てきたのですが、これは何かの部品ですか?
どうやって使うのかよくわからないです。

オンプはmasardさんが紹介して下さったMA500U(S)以外にSDA-1000(鎌ベイアンプ)とAMP800等が少し気になりました。
形としてSDA-1000が好きのなのですが、やはり値段の高いMA500U(S)の方がいいのでしょうか?

5万円代のCDPならヘッドホン端子もそれなりに期待できるかな、
と思って選択肢に加えていましたが、おまけ程度だとは><

無知ですみません。又、ご教授の方お願いします。

書込番号:8252480

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/25 22:19(1年以上前)

AV機器ド素人さんこんばんは

>オーディオボードでググったらONKYOのSE-90PCIが出てきたのですが、これは何かの部品ですか?
>どうやって使うのかよくわからないです。
これはですね。デスクトップPCにはPCIスロットというものが箱の横を開けてやると出て来る基盤にあります。
こいつにさしてネジで固定すればいいだけでですのであんまり難しくはありません。

マニアの方々によるとUSBなどのほうがうまくいくようです。

>5万円代のCDPならヘッドホン端子もそれなりに期待できるかな、
>と思って選択肢に加えていましたが、おまけ程度だとは><
この手のCDPというものはアンプ+スピーカーと組み合わせることが前提で開発されています。
だからおまけであって品質は期待してはいけないと思います。
中には例外もあるかとは思いますが・・・


>オンプはmasardさんが紹介して下さったMA500U(S)以外にSDA-1000(鎌ベイアンプ)とAMP800等が少し気になりました。
>形としてSDA-1000が好きのなのですが、やはり値段の高いMA500U(S)の方がいいのでしょうか?
例に挙げたものは時間が迫っていたため、すぐに見つかったものをあげただけです。
あれがいいかは知りません。
ただはっきりといえるのは鎌ベイアンプはやめましょう。
サイズというメーカーはいい製品をつくるメーカーですし実際自分も使っていてかなり満足していますが、サイズはPC自作関連のファン類やPCケースなどを扱うメーカーです。
オーディオはとは無縁のメーカー。
かなり期待できないかと思います。

もうひとつのメーカーは聞いたことがないのでコメントは控えます。


ひとつ確認しておきたかったのですが、そのヘッドホンを買ったときデザインとか値段だけで決めたりしていませんよね?
試聴しましたよね?

もししていないようならこれを買い換えるだけでもかなり満足できるかもしれません。
オーディオ機器を購入するとき試聴をすることは基本です。
試聴させてもらえないオーディオショップなど聞いたことがありません。

ヘッドホンならばオーディオテクニカ、SONYの製品はビックカメラ、ヨドハシカメラ、大きなヤマダ電機などにいけば試聴環境が整っているかと思います。

自分はヘッドホンはサラウンドヘッドホンしか持っていませんが、オーディオ用ならオーテクと思っています。
ATH-A900あたりが気に入ってますね。ただ暇つぶしに聴いたときの評価です。

自分がここ半年くらい電気屋にあると絶対耳にはめてしまうのがSTAXのヘッドホンです。
あれぞ美音とでも言うべきかなと思っていますが、自分はスピーカーで聴きたいし、ヘッドホンは外出時に活躍しそうなのでパスしています。
自分が聞いたのはSRS-3000かと思われるもの(覚えてない)などで、こいつは5万強です。
一般的なダイナミック型ではないので、専用ヘッドホンアンプが必要となり外では使えない代物ですが家でとのことなどで試してみてはいかがでしょう?

ただし買う気がないならちょっとみたいなことはやめましょう。
耳が確かなら欲しくなってしまうことも十分考えられる代物です。



他にもUSB音声出力+ヘッドホンアンプを導入。
CDP+ヘッドホンアンプを導入。
ヘッドホン+ヘッドホンアンプを導入。

どれも5万円以内ですみます。
また、どれもいっぺんに買う必要もないので少しづつがんばればいいと思いますよ。

書込番号:8253168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/08/25 22:44(1年以上前)

masardさん、こんばんは。お返事ありがとうございます。

私は田舎住まいなので近くに大きいお店といえば
ヤマダ電気くらいしかないのですが、SONYやaudio-technica等の
メジャーな物しか置いていなかったので今持っているヘッドホンは通販で買いました。
私はjazzを特によく聴くのでそれに合うヘッドホンを探していたら
AKGとSennheiserは評価が高かったのでつい衝動買いをしてしまいました…。

USB音声出力+ヘッドホンアンプを導入
又はCDP+ヘッドホンアンプを導入の方向でいこうと思います。

masardさん、ご質問に丁寧に答えて下さりありがとうございました。

書込番号:8253337

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/25 23:59(1年以上前)

>USB音声出力+ヘッドホンアンプを導入
>又はCDP+ヘッドホンアンプを導入の方向でいこうと思います。
それよりもがんばって試聴してみてヘッドホンを買うことをお勧めします。

いい値段のヘッドホンを持っているのでわかるとは思いますが、ヘッドホンにはそれぞれ個性があります。
そして、人それぞれ違った好みというものがあります。

そして厄介なことにどちらも言葉で細かく表現することは不可能です。

よって評判をもとに購入しても多少のずれが出てしまいます。
このずれをなくすほうがいいと思うのですが・・・・

変なたとえですが、ファッション関連でいくと人がヘッドホンで服とかがその他にあたるアンプなどです。

もともと不細工な人にかっこいい服を与えてもう〜んという感じですよね。
これは1000円のヘッドホンに3万円のヘッドホンアンプという感じでつりあいません。ヘッドホンが全体の足を引っ張ります。

でもジャニーズ系がかっこいい服を着れば文句なしですよね。
またジャニーズ系がなんか平凡なジャージ着ててもそれなりにかっこいいですよね。

つまりオーディオシステムにおいて一番影響力がでかいのは音を出すもの、今回ではヘッドホンです。

またまたよくわからないファッションを使っての解説だと、
自分の好みど真ん中のかわいい女の子と自分の好みからかなり離れているが一般的にみればかわいい女の子。同じ服を着こなしてます。
絶対前者のほうがいいですよね。

結局、音を出すものの個性や癖は何と組み合わせようと絶対に残ってしまいます。
もし、ここに不満があったとすると何を買おうとだめなんです。
ヘッドホンを買わないとってわけですよ。
わかってもらえたかな?


あと、試聴にお金と時間を惜しんではいけませんよ。
徹底的に調べてみないと。そして交通費を惜しまずに言ってみないと。
俺なんか往復1000円かけて(まだ安いと思う)ちょくちょく日本橋に出かけていますから。

また近くのヤマダでもオーテクとかSONYしかないからではなくオーテクとSONYがあるんだからまずはこの2メーカーからとしないとだめですよ。
どちらのメーカーもいい物つくっているんでこの二つをしっかりと試聴してみて本当に納得がいくものなら買う。
少しでもう〜んと思うなら遠出するというのがいいと思います。

http://www.triode.co.jp/sales/index.html
これみたらわかると思いますが、全国いたるところにオーディオを取り扱うお店はあるんです。
がんばってみてください。

PS
上のほうでバランスと書きましたが値段のバランスではありませんよ性能のバランスです。
ある程度の値段まではだいたい比例関係にありますが、例外はかなり多いです。

書込番号:8253841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:50件

2008/08/26 04:15(1年以上前)

NuForceのiconなんて面白いと思いますが、どうでしょう。
USBオーディオ・ヘッドホンアンプ・プリメインアンプとして使え、2万円ちょっとで買えますよ。

書込番号:8254528

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/26 09:03(1年以上前)

>NuForceのiconなんて面白いと思いますが、どうでしょう。
>USBオーディオ・ヘッドホンアンプ・プリメインアンプとして使え、2万円ちょっとで買えますよ。
確かにiconはUSB入力もあるし、性能は十分かと思われますが、新品は35000円はすると思いますが・・・・

それよりはやっぱりヘッドホンを視聴して買うべきかと・・・
どっちにしてもiconも買うなら視聴してみることをお勧めします。

iconの取扱店
http://www.nuforce.jp/icon/dealers.html

書込番号:8254947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/08/26 12:13(1年以上前)

masardさん、お返事ありがとうございます。
私もできるのであれば視聴などしたいのですが、沖縄の田舎暮らしなので
中々視聴できるお店が見つけられません…。

Kやんver2さん、お答頂きありがとうございます。
NuForceのiconを調べてみましたが中々いいですね、気に入りました。
沖縄には取扱店がないので通販をしようと思いますが、
もしAmazonよりも安くすむサイト等ありましたら教えて欲しいです。

お二人の意見は参考になります♪

書込番号:8255469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2008/08/26 13:13(1年以上前)

CDPの掲示板ですからCDPで。

CECの新しいCDP,CD3800が秋頃デビューします。(メールマガジン情報)
前作から結構仕様変更が在る見たいで,DAC入力機能が付くそうです。
また,USB入力機能も付いて,CD再生+アルファな使い方が出来そうです。
詳細は値段を含めて?ですが,興味が在れば調べて見たらです。
CD3300Rの後継機ですから,値段的に其れほど高くはならないでしょうか。

其れから,DA53もDA53Nに変わる見たいですょ。(ヘッドホンアウト付き)

書込番号:8255641

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/26 14:32(1年以上前)

オーディオショップって全国至る所にあるので要検索です

書込番号:8255981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/08/26 15:05(1年以上前)

どらチャンでさん、情報ありがとうございます。

音楽を聴くのにPCを起動するのは少々面倒だとは思っていましたが、
CPを考えればアンプのみの購入でもいいと思っていたんですが。
DAC入力機能付きのCDPというのもあるんですね。ヘッドホン直挿しでも音の方は問題ないのでしょうか?

少し話は変わりますが、CDPを買うとしたらアンプ等は同じメーカーの物を使った方がいいのでしょうか?
もし別のメーカーでもいいのならiconを調べている時に出てきたKENWOODのR-K1000-Nが気になります。

それともうひとつ気になったことがあるんですが、
同価格帯だとコンポとCDPなら、CDを再生する事だけに特化(?)したCDPの方が質はいいのでしょうか?
VictorのEX-A3がAmazonで中々の高評価だったので気になりました。

ド素人な質問ですいません。

書込番号:8256139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/08/26 15:09(1年以上前)

masardさん、お返事ありがとうございます。
今から少し用事があるので夜に検索してみようと思います。

書込番号:8256158

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/26 16:45(1年以上前)

EXーA3の評価がいくらいいからといってスレ主さんの好みにあうかは別問題です

やはりネットの評価はあくまで参考にして買う決め手にしないほうがいいです

みんなは光一のがかっこいいって言うけど俺は剛のほうがってみたいなのと同じです


とりあえず携帯から那覇市にはオーディオショップを発見しました

書込番号:8256491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2008/08/26 17:53(1年以上前)

CECのCD3800は,十月頃になりそうですね。
下記のアドレスに,CD3800プロトタイプのイメージが載っていますょ。
で,発売まで少々待てるなら,待って見るのも面白いかと。

ttp://www.cec-web.co.jp/column/hitorigoto/hitorigoto94.html

書込番号:8256758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:50件

2008/08/26 19:07(1年以上前)

iconの値段ですが、自分の記憶違いのようでmsardさんが正しいです。すみません。

書込番号:8257056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:50件

2008/08/26 19:11(1年以上前)

訂正
masardさんでした。すみません。

書込番号:8257068

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/26 20:49(1年以上前)

>masardさんでした。すみません。
昔から使っていたニックネームなんですが、aを抜かしてしまっていたので最近訂正しました。

さてさて家に帰ってきてパソコンからの書き込みです。
AV機器ド素人さんの書かれたEX-A3ですがやっぱりミニコンポだったんですね。
EX-AK1ならちゃんと聴いたことがあります。

もちろんスピーカーでの視聴です。
値段のことも考えるとかなりいいものでしたが、得意なものと不得意なものの差が大きいです。
ロックとかのエレキ系の音は大の苦手と思いました。
逆にクラシック、ジャズはかなりいいですよ。
ウッドコーンスピーカーはポップスとかは苦手ですね。
おれは聴いてみてそう思いました。

そして、ONKYOのX-N7TXのヘッドホン端子はそんなにって感じです。

書込番号:8257561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/08/27 02:15(1年以上前)

masardさん、お返事ありがとうございます。
私も禁忌キッズなら剛派です。

沖縄のオーディオショップを調べたらサウンドショップヨナハというのがでてきたのでサイトを見たのですが・・・。
学生の私には敷居が高そうだなと思いました。

EXーA3のウッドコーンは私も気になっています。これでjazzを聴いたらどうなんだろうとか想像しちゃいます。
とりあえず色々な家電店をまわってきて機器が置いているか、視聴できるか聞いてこようと思います。

どらチャンでさん、お返事ありがとうございます。
まだそんなに急いでいないのでCD3800も検討したいと思います。

書込番号:8259425

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/27 09:41(1年以上前)

ウッドコーンコンポは家電量販店でもよく見かけることができますね。
EX-AK1とEX-A3がほとんどです。

ヘッドホンも視聴できる状態にあれば視聴してみてください。
視聴は自分が普段聴いていて特徴の分かっている曲が最適です。
CDとiPodを持っていくといいですよ。

ヘッドホンアンプの視聴をする可能性があるのならばヘッドホンも持っていってください。

よく聴ける曲が始めから用意されていて自分が持っているのと比較しにくいことがあるので、店員さんを呼んでみるとなんとかなることは十分あり得ます。
時間を惜しまずいろんな可能性を試してみてください。

>沖縄のオーディオショップを調べたらサウンドショップヨナハというのがでてきたのでサイトを見たのですが・・・。
>学生の私には敷居が高そうだなと思いました。
俺にとっても敷居高いですよ。
特に大阪日本橋の逸品館なんかオーラ出てますから。
お店の方は親切な方が多いですので突撃してみるといいです。

あぁいうところにSTAXは置いてあります。
STAXのヘッドホンアンプとセットで買わなければなりませんが5万出せば買うことができるはず。
現状のヘッドホンに不満があるのならば必聴です。

特に低音の量はあるがはっきりしない。とか高音がもっと伸びてほしい。
もっと細かい音をはっきりと出してほしい。
などは買い替えを候補にしたほうがいいかな。

インターネット版タウンページ使ってみたらいっぱい出てきましたよ。
なんかメーカーの営業所みたいなとこもありましたが・・・・

書込番号:8260103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/08/28 00:38(1年以上前)

masardさん、お返事ありがとうございます。
色々とご指南ありがとうございます。聴き比べてきます!

書込番号:8263935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信15

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

スレ主 shinjinさん
クチコミ投稿数:52件

古いカセットテープの歌をCDにコピーしたいのですがどうすれば良いでしょうか。出来ればコンピュータを使わない方法を教えて下さい。HDD付きのDVDレコーダのようなものがありますか。

書込番号:8165941

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/08/04 06:30(1年以上前)

CDレコーダーを使ってダビングしては?

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/869.html

書込番号:8165948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/04 11:39(1年以上前)

詳細が不明ですが量が少しだけでしたらダビングサービスを利用するの方法もありますね。

一例ですが
http://dubbing.www.gr.jp/price_audio.htm

パソコンを使わない方法というのはご自身がパソコンが苦手だからということでしょうか。
それとも音質にこだわってということでしょうか。
こだわりということでしたらこの手のサービスは当然パソコンを使っていますので論外ですね。

書込番号:8166590

ナイスクチコミ!2


スレ主 shinjinさん
クチコミ投稿数:52件

2008/08/04 11:41(1年以上前)

最近のソニーとパナソニックのカタログを見たのですがCDレコーダは載っていません。どの会社で売っているでしょうか。

書込番号:8166596

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/08/04 12:27(1年以上前)

こんにちは
2000年ごろには各社出していましたが、最近はほどんと見かけなくなりました。
でもご心配ありません、オークションなどに沢山出ています。
新品でしたらTASCOMあたりかな。

書込番号:8166752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/04 19:17(1年以上前)

ロ耳の学さんが紹介されているサイトに行けば各社のCDレコーダーが載っていますが、

>HDD付きのDVDレコーダのようなもの

はヤマハの1500だけです。しかし、HDD付きのDVDレコーダのような高(多)機能はありません。いたってシンプルな機種です。後追い再生や録音中の別ディスクの再生等はできず、つまり、一度に一つのことしかできません。さらに、HDDは別売で、自分で選んで自分で組み込みます(しかし、全く難しくはありません。)。HDDを載せないと録音はできません。

テープをそのまま(何も編集せずに)CDにコピーするだけでしたら、デノンやパイオニアのCDレコーダーでもいいかと思いますが、編集をする可能性があるのであれば、ヤマハをお勧めします。

書込番号:8167973

ナイスクチコミ!2


スレ主 shinjinさん
クチコミ投稿数:52件

2008/08/05 01:39(1年以上前)

有益なご返答有難うございました。カセットテープを50くらい持っているのですが、好のみ音楽だけを選んで歌謡曲、童謡、琴、クラシック別にCDにコピーしたいと思っています。これは編集になるのでしょうか。 編集とはどんなことをするのですか。以上よろしくお願いします。

書込番号:8169875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/08/05 06:55(1年以上前)

編集ですから好みの曲を選んで一つのCDにまとめたりする作業ですね。
これはHDDの無いタイプのCDレコーダーでは面倒です。

編集やノイズ除去まで行うならPCで作業した方が楽かも知れませんよ。

書込番号:8170162

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/08/05 09:49(1年以上前)

スレ主様はPCをお使いかと思います。

アナログ音源をPCへ簡単に録音できる、編集ソフト付属でONKYOからSE-U33GXPが出ています。
価格はここでは1万円程度です。

書込番号:8170513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/05 11:38(1年以上前)

>出来ればコンピュータを使わない方法

>カセットテープを50くらい持っているのですが、好のみ音楽だけを選んで歌謡曲、童謡、琴、ク
>ラシック別にCDにコピーしたいと思っています。

とのことですので、断然ヤマハがお勧めです。
具体的には、まずテープごとに丸ごとHDDに録音します。そうすると、HDD内にテープごとのディスク(ファイルのようなもの)が作られます。
録音のとき、曲ごとに自働でトラックが付されますが、これはやや精度は低く、音源によってはトラックが付かないこともありますので、トラックを調整する(あるいは付ける)作業をします。この作業自体は簡単ですが、手間がかかりやや面倒です。なお、1トラックの最小単位は4秒で、これより短いトラックは作れません。
トラックは自由に並べ替えできます。また、一つのディスクの任意の場所でディスクを分割でき、複数のディスクを自由に結合できます。これがデジタルの便利なところで、こうしてHDD内に好みの音楽のみを選んだディスクを作れます。そして、そのディスクをCD−Rに焼けば、お好みのCDをつくることができます。

また、shinjinさんはこれまでカセットテープに録音されていたようですが、ヤマハの1500を導入すれば、これまで録音されていた音源をHDDに非圧縮で録音し、CDにすることができます。カセットテープとは比べ物にならない高音質、かつ、経年劣化しないコレクションを作ることができると思いますので、その点でもヤマハをお勧めします。

書込番号:8170830

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/08/05 18:00(1年以上前)

パイオニアには現行商品2機種あるようです。
一例です。
http://kakaku.com/item/20496510106/

書込番号:8171817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/08/07 23:41(1年以上前)

ちょうど私もカセットテープをダビングしました。

が、ダビングしたCDがダビングしたCDレコーダーで再生できるのですが、一般のプレーヤーやパソコンで再生しようとしてもまるで、空CDのように認識もせず再生できません。

何に原因があるのでしょうか?

ちなみにディスクはSONYのCD―R Audio for Musicを使用、パイオニアのCDレコーダーを使っています。

書込番号:8181455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/08 02:47(1年以上前)

FLOYD ZEPPさん

ファイナライズはされていますでしょうか?
ファイナライズしませんと作成した機種では再生できますが、他の機種では再生できません。

書込番号:8182031

ナイスクチコミ!2


スレ主 shinjinさん
クチコミ投稿数:52件

2008/08/08 11:29(1年以上前)

FLOYD ZEEPはどの会社のCDレコーダをお持ちですか。HDD付きですか。

ヴォルフラムさんのご返事の中のファイナライズとはどんな操作でしょうか。

書込番号:8182872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/08 14:43(1年以上前)

>ファイナライズとはどんな操作でしょうか

機種によって違いがあるでしょうが、ヤマハの場合はファイナライズボタンを押したうえで再生ボタンを押すことによって行います。
shinjinさんがHDD付きのDVDレコーダをお持ちであれば、その取扱説明書にはファイナライズの説明とその機種のファイナライズのやり方が載っているかと思います。

ファイナライズ処理で機械の中で実際に何が行なわれているかは分かりませんが、たぶんディスクにTOC(そのディスクにどのようなデータが記録されているかをまとめたもの。本の目次のようなものでしょうか)を書き込んでいるのではないかと思います。音楽CDをプレイヤーに入れたとき、プレイヤーはディスクを音楽CDと認識し、記録されている収録時間やチャプター数を読み取って表示しますが、これがTOCの情報でしょう。これがないと、つまりファイナライズをしていないと、たぶんCDプレイヤーは、セットされたディスクが音楽CDであることを認識できないのだと思います。

書込番号:8183379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/08/09 22:17(1年以上前)

ファイナライズ出来ました!

DVDと同じですね!やられた!って感じです。

ありがとうございました。

書込番号:8188419

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

音飛びが激しくて、買い換えかなぁ? と

2008/07/02 23:21(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:2件

DENON CDC1650ALを10年以上愛用してた者です。
最近、音飛びが激しいので、修理を考えたりもしたのですが、再発が怖いので。 買い換えも検討してます。
前に使ってたCDPが音飛びしたときに修理したのにもかかわらずすぐ再発したので、、、
修理するとしたら、2〜3万円ぐらいでしょうか?

しかし、買い換えとなると、その10年の間に結婚やら何やらで、
あの頃のような予算の捻出がきびしい昨今です(w
5〜6万ぐらいでおさまるとうれしいかなぁと思ってます。

コンピューター部分やらは10年たつとものすごい技術の進歩だそうですが、
CDプレーヤーにも当てはまるんでしょうか?
DENONでいうと、往年の1650ALにくらべて、1500AEや755AE、
あるいは、marantzでいうと、AS7001は同等なのか、
やはりグレードダウンになるのか、気になります。
近頃はONKYOのC-1VLも評判がいいようで。

近いうちにお店に試聴に行くつもりではありますが、
詳しい方のご意見お聞かせください。

他の使用機器は、スピーカー:ロジャースLS3/5A
アンプ:sansui AUα607MRです。
主にクラシック、なかでもオーケストラや室内楽を中心に聞きます。
録音はDENONやテラークなどの自然な感じのが好みです。
できればヘッドホン端子があった方がありがたいですが、絶対条件ではありません。
SACDは聞く予定はありません(排除するわけでもないですが)。

書込番号:8021729

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2008/07/03 00:05(1年以上前)

DCD-1650ALを廃棄するつもりなら、分解してCDピックアップレンズをクリーニングしてみるのも一考でしょう。もしくは修理というよりメーカーにCDピックアップレンズとガイドレールあたりのクリーニングを依頼してみるのも良いかもしれません。思い切り繊細な部分ですが、クリーニング程度なら補修部品が無くてもできる範疇ですので。(相談してメーカーが出来ると言うならば)

#クリーニングの結果が費用に見合うものになるかはやってみないと分かりませんけど。

書込番号:8022001

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/07/03 00:39(1年以上前)

私は1550を使っています。
それはどうでもよいのですが、10年過ぎたCDプレーヤーの修理はもったいない気がします。
修理してもまた直ぐにどこかが壊れるかもしれません。
クリーニングで改善すれば良いかもしれませんが、修理よりは更改をお勧めします。

現状の音色が気に入っているのでしたら同じデノンが良いのではないでしょうか。
ただし、デノンはSACD兼用になってCDの音質はややグレードダウンしましたので
新しいからといって昔のものより良いかと言われると難しいところですので、
同グレードが良いのでは?とは思います。

マランツは私的にはお勧めしません。
何故なら、デノンは比較的低域の強調された音であり、マランツは逆に高域の強調された
音かつ細身な音なので、マランツにするとかなり音色が変わってしまうと推測されるからです。
オンキョーは両者の中間のような感じで、特定の帯域に強調感のないフラットな音で
音色に特色を持たせず、解像度や透明感を重視した音です。
低域の量感はデノンに較べればやや減るような感じかと思います。

予算を考えるとSACDを聴かないならば、CDに特化した分コストパフォーマンスの高い
C-777かC-1VLが良いような気はしますが、音色の好みについては何とも言えません。

書込番号:8022192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2008/07/03 00:48(1年以上前)

>tarmoさま
ダメ元で分解クリーニング、やってみる価値はありそうですね。
どこかで「やってみました」という記事が載ったサイトを見たような覚えもします、、、


>umanomimiさま
>SACD兼用になってCDの音質はややグレードダウンしましたので
おお、それはつらいところ。しかもSACD機能がついたからでしょうか? 後継の品番の価格が上がってるような気が。

>デノンは比較的低域の強調された音であり、マランツは逆に高域の強調された音かつ細身な音なので
なるほど。10年前に試聴した時もそんな感じだった覚えが。
確か「雰囲気のデンオン(当時)」と「解像度のマランツ」というイメージですね。

>C-777かC-1VL
今までオンキヨーはあまり意識してませんでしたので、候補に入れてこんど試聴してみます。


ご丁寧にありがとうございます。

書込番号:8022235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/03 21:59(1年以上前)

にゃあむこさん今晩は。

試聴するのであれば、CECのCD−3300Rも聴いてみて下さい。
安価な機種ですが、良い音がします。
人によってはリモコンがちゃちいと言う人もいますが、機能本位で考えれば十分です。
十年前のDCD1650ALよりは音質は上と思います。

十万近く出せるのであれば、さらに上のCD−5300なら申し分ないです。

ぜひ試聴してみて下さい。

書込番号:8025736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/07/04 22:31(1年以上前)

どうも今晩は、私も1650ALを長らく愛用していますが同じく音飛びがひどくなってきたので買い替えを考えています。
先日各メーカーのアンプとセットでC-1VL、1650AE、PD-D9、SA-15S1を視聴してみました。各メーカー一長一短なので迷っているところです。
 実はその時1500AEも一緒に視聴したのですがやはり1650のクラスとは音の奥行や艶、臨場感などが1歩劣ります。クラシックのソースでは物足りなさを感じました。やはり1650のクラスからよく視聴して選ばれるのがいいと思います。私も今度CD-S1000を加えてまた視聴してみてCDPを決めようと思っています。

書込番号:8030264

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信27

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

もう少しソース側の情報量を引き上げたいと考えています。
CDP側の機材が古いので買換か増強も考えているのですが、まずはお手軽チューンからはじめようと思います。

音色が固めになる反面、微細な解像度で改善が期待できる…が、どうも売りの様ですが、
表題のマスタークロックの精度UPの効果はどんな感じなのでしょうか。

ちなみにCDPは送り出し専用で単体DACと組み合わせて使用していますが、
送り出しのマスタークロックのチューニングだけでも音質面で変化は望めるのでしょうか?

すでにチューニングされた方、チューニングを検討されている方、ご意見ご感想をお聞かせ下さい。

使用機器
CDP:SONY XA50EX
DAC:1)WADIA DIGIMASTER X-32(Version-UpでX64相当)
    2)SYMETRIX Lucid DA9624(マスタリング用スタジオ機材)  


書込番号:7968109

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/06/21 13:22(1年以上前)

どうやってクロックの変更をするのでしょう?

普通、クロックは基盤にハンダ付けされているので、それを外して換装する事になります。
また、当初からついている物よりグレードの高い物を手に入れる必要もありますし、規格・動作条件の問題もあるでしょうから、どんな物でも良いというわけにはいかないと思います。

オリジナルの回路に関する知識も必要かと思います。これらの技術をお持ちでしたら、研究してトライされる価値はあると思います。

もしそのような技術がない場合、そのようなことを引き受けてくれる特殊な店に頼むことになるかと思いますが、上記の理由から、どんな物でも対応出来る訳ではないと思います。その場合は店側と相談しながらになると思います。

内部クロックを換装するのではなく、外部クロックを導入する手もありますが、その場合は各機種に外部クロックの入力端子がなければ話になりません。また、外部クロックを導入する場合は、トランスポートからDACまで全ての機器を、その外部クロックで制御しないと本当の効果は望めないそうです。

古い機種故分かりませんが、SONY XA50EXにはそのような端子が備わっているでしょうか?

また、外部クロックは結構高価になります。
http://www.ohbashoji.co.jp/products/dcs/paganini-clock/
http://www.teac.co.jp/audio/hiend/masterclock/index.html

書込番号:7969061

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/06/21 16:19(1年以上前)

586RAさん、はじめまして。
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。

>外部クロックを導入する場合は、トランスポートからDACまで全ての機器を、
>その外部クロックで制御しないと本当の効果は望めないそうです。

DACの2種ともマスタークロックとの連携が可能な機種なので1Uラックの外部マスタークロックとの組み合わせも検討しました。
ご指摘の通りでトランスポート側がボトムネックになるのが見えているので、ここを買い替えるか悪戯するかを考えています。

最初から高解像度指向のトランスポートを探す方法もあるのですが、乱暴な言い方をさせて頂くと買い換えはいつでもできますから、
まずは実際にクロック側を弄った方の意見を伺ってみてからでも遅くないかなと思っております。

書込番号:7969665

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/06/21 18:55(1年以上前)

情報量を明らかに増やすのであれば、クロックの換装ではなくトランスポートの
更改でしょう。
少なくとも2クラス(価格で倍)くらいは上げてやらないと効果は少ないと思います。

クロックの換装で解像度の向上は期待できますが、システムとして高解像度に振った
構成でないと効果は少ないと思います。
アンプやスピーカーがボトルネックになる可能性がありますので。
また、元々あまり解像度の高くないプレーヤーの場合もあまり期待できないのでは
ないでしょうか。ベース能力の低いものはクロックを改善しても効果はないと
考えられます。

書込番号:7970270

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/06/21 20:00(1年以上前)

umanomimiさん、はじめまして。
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。

>システムとして高解像度に振った構成でないと効果は少ないと思います。

もともと私の趣向からするとゆったりした雰囲気で聴かせてくれるスピーカーが好みで、
細微粒子でビシッ!と定位させるシステムはあまり好みではありませんが、
たまたま縁あってHARBETH のLS5/12Aのデッドストックを購入しました。
正規BBCモニターでは最後の機種なのでせっかくなら再現性重視で鳴らしてみようと思っています。
6Ω81.5dBとかなり難物なのでKRELLのKSL&KSAのプリ+パワーでドライブします。

>ベース能力の低いものはクロックを改善しても効果はないと考えられます。
>クロックの換装ではなくトランスポートの更改でしょう。

光学固定式メカ+ディスク・スタビラーザーは当時それなりに評価されていて
AccphaseのCDPへドライブのOEMもされていたのですが、
単体DAC+トランスデューサーといえどベース能力が低いものは考えものですか・・・

umanomimiさん、何かお勧めのトランスポートはありますでしょうか?

書込番号:7970588

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/06/21 23:04(1年以上前)

予想に反して何やら凄いスピーカーが登場しましたね(^^
流石に聴いたことはありませんが、能率81.5dBとは驚きです。
ユニットはCONTOUR 1.1用のプロバージョンでしょうか。
ネットワークと箱の違いでどのように音が変わるのかは予想できませんが、
とりあえず鳴らし難いユニットであることは疑いの余地がないでしょう。
しかしハーベスなのでそれほど超高解像度ではないような気がしますが、
どうなんでしょうか?一度聴いてみたいものです。

そこでプレーヤーですが、スピーカーとアンプが判明しましたので、やはり
現行のプレーヤーでは見劣りしますね。
スピーカーは実際に聴いたことがないので確かなことは言えませんが、
最低でも30万円クラスのものは欲しいのではないでしょうか。
PRIMARE CD31、ESOTERIC SA-10、SOULNOTE cd1.0あたりならアンプをより
解像度の高いものにしても対応できそうです。
個人的に一押しなのは吉田苑さんのHT01Ver2.0です。このトランスポートの
情報量と解像度は半端ではありません。4倍出してもこれと同等のものは
そうないと思います。
ショップの器機に抵抗がなければ、一度貸出試聴されることをお勧めします。



書込番号:7971653

ナイスクチコミ!2


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/06/22 09:00(1年以上前)

既に優れたDACをお持ちですから、やはりここはトランスポートでお探しになるのが一番でしょう。将来外部クロックを導入された際にも、更なるクオリティーアップが期待できますし。

そしてトランスポートと言えばやはり、エソテリックのP-01でしょう。
http://www.teac.co.jp/audio/esoteric/p01/index.html

もし中古で手にはいるならP-0及びP-0sも有力候補かと思います。

やはりこの両機はモノが違います。トランスポートでここまで音が変わるのを、私は聞いたことがありません。

書込番号:7973158

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/06/22 10:13(1年以上前)

umanomimiさん、こんちには。
リクエストに応えていただき有り難うございます。

>しかしハーベスなのでそれほど超高解像度ではないような気がしますが、どうなんでしょうか?

参考になるかわかりませんがこいうレビューがあります。
http://www.stereophile.com/standloudspeakers/66har/index.html
これみよがしにいかにも超微粒子という感じはしませんがHL5やHLコンパクトとは全く別ものです。
定位と空間に係る情報の提示の仕方が凄いのか、適当に置くと位相のズレで気持ちの悪い鳴り方がします。
音色にユニットの共通点は感じますがDYNAUDIOのコンシューマ上級機ほど上下のレンジを欲張ってません。
反面、肉声やストリングスの質感と描写がリニアで容赦がないところがコンシューマ製品との大きな違いです。
音楽に魅了されて引き寄せられるというより、「ソースに対峙させられる」という感じがします。

>個人的に一押しなのは吉田苑さんのHT01Ver2.0です。

HT01Ver2.0は知人と一緒にショップからお借りしてチェックしました。
せっかくの一押しで申し訳ないのですが、メインSPのMrtin-Loganで音場感に物足りなさを感じるアイテムでした。
微細な情報や解像度の高さは素晴らしかったのですが、その反動なのか音場の表現がことのほか淡白でしたね。

>PRIMARE CD31、ESOTERIC SA-10、SOULNOTE cd1.0あたりならアンプをより解像度の高いものにしても対応できそうです。

ブランドコンセプトとしてのSOULENOTEは面白いのですが製品全般に共通して造りがチープなのが気になります。
音色は新生面を感じる反面、出力端子やドライブ・メカをみてもコストとの苦闘を感じさせますね。
私見ですが、豊富な物量から効果的な引き算でモノ造りしてきたチームですから現在の企画設計手法には疑問を感じてます。

ESOTERIC SA-10はシーラスロジックを使っていることとワードシンクできる面で興味深いですね。
ちなみにSYMETRIX Lucid DA9624が(チップは異なる?)シーラスロジックの24bitでD/A変換しています。
安価でチープなDACですがなかなか繊細な表現をしてくれるので、製品として煮詰めたSA-10は楽しみになりました。
VRDSを未積載なのはコスト・コントロールとユーザ側で取り回しを容易にしたかったのでしょうか。
これはちょい聴きしただけでしたので改めて試聴してみます。

試聴したことがないせいもありPRIMARE CD31がもっとも関心を持てました。
デジタル・アウトでAES/EBUを使えることと、全段バランス設計なのは私が使う上ではメリットがあります。
常々、S/PDIFとT-LINKに関しては「ケーブルの影響を受けやすい=不安定要因が大きい」と考えていましたし、
KRELLがプリ+パワーともに全段バランス構成なので本機から直にアンプに送っても楽しめそうです。
あとは音色的に趣向に合うかどうか、試聴してみます。

umanomimiさん、とてもお詳しい様ですが、どのような環境で音楽を聴かれていらっしゃるのでしょう?

書込番号:7973419

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/06/22 16:05(1年以上前)

HT01Ver2.0で音場感が淡白ですか・・・
おそらくは音場感という文字の指すイメージが異なるのでしょう。
そういう意味では候補に挙げた機種はお好みに合わない可能性が高いです。
私的に音場感と言った場合は立体感(音像の上下、前後、左右の定位の明確さ)、音像が定位する
立体的空間の広さ、空間の透明感などで、広い無色透明の3次元空間に楽器やボーカル各々の音像を
重ならずに小さく描き分ける感じです。
ご存知かと思いますが、このような音を再生するには、スピーカー、アンプ、トランスポート、DACの
どれか一つでも方向性が異なると、このような音にはなりません。
ESOTERICの上位機種などはこの点ではAI-10以下ですし、その他高級機を含め該当するものは
少ないと思います。海外製品はメジャーなものしか聴いてはいませんが。
このような音に囚われなければ色々あると思いますが方向性が異なりますし、音色の好みに
言及すると人それぞれなのでコメントは難しいです。
音の色付けと音場表現や解像度などの両立は難しくどちらを優先するかでしょう。
上手く吊り合って好みに合うものとなるとやはりご自分の耳だけが頼りかと思います。

うちのメインシステムはDYNAUDIOの2WAYにゴールドムンドとマラプロのDACという構成で、音場感や
解像度等、音源忠実再生に目を向けたシステムですが古いので今はどれも生産していないものです。
ここ最近、知人に付き合ったり家のサブシステムの構築等で試聴する機会が多く、結構な数の機種を
聴いていますが、特に音場表現の優秀なものを探すのはとても難しいです。
例えば音場感の良いプレーヤー(DAC)を探すには、音場感の相当優秀なスピーカーとアンプで
聴かなければ分からないからです。
そうでない場合はご存知の通り組み合わせる機器によって聞こえ方はかなり変わってしまいます。
音場感という文字の中にどのような音を想定しているのかイメージが共有できていないと、
そもそも的を射ていないコメントのような気がします(^^;

ちなみに、器機に関しては全く詳しくありません。
音の判断においては先入観の排除の意味も含めカタログ等は全く見ませんし、器機の内部構造や
材質などにも全く興味はありませんので(^^

書込番号:7974694

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2008/06/24 10:34(1年以上前)

>「音色が固めになる反面、微細な解像度で改善が期待できる…が、どうも売りの様ですが、」
音色は固めと言うか、しなやかで実在感のある(芯のある)音になると思います。
http://www.soundden.com/dentec/clock/d-clock.html


ある程度の高級オーディオを揃えて聴いたのですが、
機材が充分温まっているにもかかわらず、がさついた音で聞き疲れを感じ、
長時間音楽を聞くにはどうしても堪えられませんでした。

そこでマランツSA-14のアップサンプリングが目的にかなうと思い、
真空管の音質にチューニングされたバードランド製DACで好結果を得る事が出来ました。

レコードプレーヤーも殆ど使わなくなったので、アナログの音質を求めたどり着いた結果が
真空管OTLアンプとワードクロックでした。
アップサンプリングはできませんが44.1kHzクロック入力のあるVictor XL-Z900を手に入れ、アンテロープオシレーターにて同期させました。
1ビットDACが功を奏したのか内蔵クリスタルが悪かったのか、かなり高音質に変化しました。
特に高域にノイズがのるような感じです(嫌なノイズではありません)。
その場の空気感が入ると言った感じです。

現在エソテリック製品でCD、SACD、DVDオーディオを長時間聴いていますがVictor XL-Z900
のときのような感動はありません。耳が慣れてしまったのか、それほどの変化はないようです。
しかし基本性能の高さからくる繊細さは感動的です。
ボーカルの言葉に小さい“ク”を発音していたのかとか、バイオリンの弦を擦る微妙な変化が
わかります。
しかしVictor XL-Z900でも充分過ぎるほど感動するのでこれでも良いと思っています。

新しいものはリスクが大きいと思います。
ワードクロックはまだハイエンドかプロ機材の領域という感があります。

アキュフェーズDP800+DC801のHSリンクのように、
ワードクロックの必要性を感じさせない洗練されたシステムもあります。
ノーススター・デザイン社のオリジナルI2S等、優れた転送もあります。
マランツSA11S2のように内蔵クロック精度が高く、
外部クロックの差をあまり感じさせないものもあるようです。

一般的には単体CDプレーヤーの方が扱いやすくケーブルにも悩まず済みそうです。

書込番号:7982966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/24 23:11(1年以上前)

皆さん今晩は!

吉田苑のHT01Ver2.0の書き込みを見たものですからちょっと一言。

このトランスポートは、100万円クラスのトラポも負かす実力だそうですが、
逸品館のCEC CDトランスポート TL51/KAIも怪物だそうです。

この両機種を聞き比べた方は居ませんか?
価格も両機同じ位です。

人のスレで質問して済みません。

書込番号:7985744

ナイスクチコミ!0


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/06/26 22:55(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
ご無沙汰してしまって申し訳ありません。

umanomimiさん 

>私的に音場感と言った場合は立体感(音像の上下、前後、左右の定位の明確さ)、音像が定位する
>立体的空間の広さ、空間の透明感などで、広い無色透明の3次元空間に楽器やボーカル各々の音像を
>重ならずに小さく描き分ける感じです。

私の表現とチェックで使ったスピーカーに問題があったようです。
スケール感の方が伝わりやすいでしょうか・・・サウンド・ステージの奥行きや高さにが小さめで淡白に感じました。
Martin-Loganが静電フィルムのダイポールなためサウンド・ステージの描き方が独特です。
スピーカー前後に発音する関係で振動板を中心に円柱状のサウンド・ステージがスピーカー1本でも出来上がります。
ソースや機器によってスピーカー1本の円柱の奥行き(直径)や高さがずいぶん違ってくるのですが、
HT01Ver2.0はその円柱の奥行きと高さが浅く、ステレオ再生時のセパレーションも広大とは言えない感じでした。

>音の色付けと音場表現や解像度などの両立は難しくどちらを優先するかでしょう。
>上手く吊り合って好みに合うものとなるとやはりご自分の耳だけが頼りかと思います。

元々、色づけ(キャラクター)を持ち味にするスピーカーで聴感がフォーマットされているので、
こちらが従来の好みをリセットして機器を選べるかどうかが焦点になるようですね。

>音の判断においては先入観の排除の意味も含めカタログ等は全く見ませんし、
>器機の内部構造や材質などにも全く興味はありません

カタログ・スペック偏重のつもりはないのですが「機器」という部分にはこだわりがあってパーツや構造には注目してしまいますし、
また音を出していない状態の佇まいとしてデザインも気にするタイプなのでumanomimiさん とは随分と趣向が異なりますね。
音質そっちのけでデザインに惚れて購入したものも多々あります・・・


デジゴンさん 、はじめまして。

>一般的には単体CDプレーヤーの方が扱いやすくケーブルにも悩まず済みそうです。

機器として完結していますからモノの世界観に惚れらればCDP単体の方が合理的ですよね。
乱暴な言い方をしてしまうと、アナログ・プレイヤーに対するカートリッジの様に単体DACをとらえており、
演出(デフォルメ?)の効いたWADIAとつとめて解析的なSYMETRIXを気分で使い分けています。
ケーブルに関しては悩み出すとキリがないので基本的に気に入ったもののワン・ブランド・メイクにしています。
ケーブルはロールで購入してソルダー・レスのプラグでせっせと内職です。
現在は独「YARBO」の純銀コートOFCをアナログに、APOGEEのWYDE-EYEをデジタルで使っています。


ニャン友♪さん、はじめまして。

>逸品館のCEC CDトランスポート TL51/KAIも怪物だそうです。

ショップのカスタム・チューニングものトランスポートは私も興味があり、スピン・アウトも便乗も大歓迎です。


それにしても、サウンドDENさんのD-clockでクロック・アップでチューンした方はいらっしゃらいないでしょうか?
感想を聞いてみたいのは私だけではないと思うんですが・・・

書込番号:7993815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2008/06/27 12:23(1年以上前)

> それにしても、サウンドDENさんのD-clockでクロック・アップでチューンした方はいらっしゃらいないでしょうか?
> 感想を聞いてみたいのは私だけではないと思うんですが・・・


サウンドデンでSOULNOTE sc1.0の改造機の無料貸し出しをしているようなので借用なさってみるのが一番早いのではないでしょうか。
他人の感想よりも間違いないでしょうから。

書込番号:7995707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/27 17:28(1年以上前)

度々こんにちは。

>無料貸し出しをしているようなので借用なさってみるのが一番早いのではないでしょうか。

それはそうなのですが、実際借りるとなると手続きや、送料など面倒なんですよ!

それに、感想を聞くだけでもある程度のイメージは作れると思いますので、体験なさった方ぜひレクチャーして下さい。

書込番号:7996499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2008/06/28 07:26(1年以上前)

吉田苑さん関連の記事でセパレートアンプの使い方など、
機器の使い方の参考になる内容に感謝、大いに共感します。

逸品館さんも同様にハード、ソフトに加えユニークな哲学に
共感するところが多く、改良品の完成度も高く素晴らしいと思います。
何度も検討しましたが購入には至りませんでした。
私のCDプレーヤー遍歴もノーマルのCECのベルトドライブから始め、
現在はエソテリックです。


ニャン友さん、サウンドDENさんのホームページにユーザーの声が載っています。
JAROに相談…?まあ参考程度にはなると思います。
http://www.soundden.com/koe/index.html

吉田苑のHT01Ver2.0にはD-clockが換装されていますね。

redfoderaさん、
>一般的には単体CDプレーヤーの方が扱いやすくケーブルにも悩まず済みそうです。
単体→一体型に訂正してください。

私の経験です。
CDプレーデジタルOUTから単体DACにそれぞれクロック入力した結果、
一体型に入力した方が音が良かったからですが、ハイエンドでは逆転するかと思います。
ハイエンドでSACD聴くのにilLINKでは…かといって専用接続では別メーカーの音を楽しめない。
デジタル接続に(ilLINKのまま)進歩がないことや統一性に不満があります。でもハイエンドのドライブメカのチープさも囁かれていて、
最低でもVRDSクラスをと言われているのは…今回は棚上げです。

DACの交換が出来ない分、
真空管の交換(選別したり、別メーカーや高信頼管の差し替えで)で音を楽しんでいます。


デジタルアンプまでデジタル接続でとの夢もメーカーがやる気がないようなので進歩が止まってしまったかのようです。

どちらもAD変換の方が歴史もあるし洗練されていて、
音質にアナログの方が不満がないレベルになってきています。

アンプもアナログ専用接続ですが今は対Ωリニアにパワーが追従する
ニューフォースに非常に興味があります。

書込番号:7999211

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/06/28 12:09(1年以上前)

>デジタルアンプまでデジタル接続でとの夢もメーカーがやる気がないようなので進歩が止まってしまったかのようです。

デジタルアンプの中身はデジタル信号処理のみで増幅していると勘違いされている方は
多いですね。
デジタル(D級)アンプでパワー増幅するときに使うPWM波は厳密にはPW変調したアナログ信号で、
振幅のみがデジタル的に変換されただけで、時間軸は完全なアナログです。
専門的に言えばデジタル信号ではなく矩形波のアナログ信号ですが、振幅がデジタル的
なので、一般的なアンプと区別するためにデジタルアンプと呼ばれているだけです。

CDから読み出したデジタル信号とは全く別物なので、デジタル接続したところで
アンプの入力段で速度変換回路が入りその後PWM変換を行うので変換回路が2回入るのは
変わりません。D/A+アナログ/PWMをするか、速度変換+デジタル/PWMをするかの
違いで、デジタル処理の区間を多くするかアナログ区間を多くするかだけの違いと考えて
良いのではないでしょうか。
デジタル接続のアンプが増えないのは「進歩しない」ではなく、「メリットがそれほどない」
ためと考えられます。
特に、最終的にアナログ信号を扱うことになるアンプ内に、クロックが2種必要になったり
DSPが必要になるなどはデメリットでもあり、積極的に採用されない原因の一つでもあるのでは
ないでしょうか。

書込番号:7999990

ナイスクチコミ!1


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/06/28 12:34(1年以上前)

>デジタル接続に(ilLINKのまま)進歩がないことや統一性に不満があります。

これはメーカーの怠慢ではなく、著作権・デジタルコピー等の問題で、SACDのデジタル信号をそのまま出すことが許可されていないからです。

そこで、他社と共通性のない独自の規格で、クローズドされた形でデジタル伝送したりしています。苦肉の策ですね。

まぁ、HDMIではSACD信号のデジタル伝送が出来るようになりましたが、HDMI規格自体が機器の認証を必要としたりするので、デジタルコピーの危険度が低いと判断されたからでしょうね。
あまりHDMIについて詳しくはないので、詳細は分かりませんけど・・・。

書込番号:8000079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2008/06/30 16:23(1年以上前)

さて東電の電気料金改定の実施で、消費電力が無視できなくなりそうです。
サミット後でも原油の劇的値下げは期待できませんので、
来年早々からの大幅値上げは避けられそうにありません。
消費電力の小さいデジタルアンプの経済性が注目されると思います。

umanomimiさん
>デジタルアンプまでデジタル接続でとの夢もメーカーがやる気がないようなので進歩が止まってしまったかのようです。

ハイエンドデジタルアンプで唯一PDM方式のシャープが価格COMから消えてしまいました。
メーカーホームページでも同様です。
評論家曰く「パワーMOS−FETが供給される環境が整えば、PWMからシャープのPDM方式へと移行されていく云々…」
オーディオジャーナリストにもっと正確な情報をと強く訴えたいですね。
評論家曰く「デジタルアンプは特殊パーツを多用し、一朝一夕で出来上がる技術ではない」
これが事実であれば、各社の開発競争がなければ緒に就いたばかりの技術開発が止まります。
小燃費技術先進国であり続けるには必要な範疇と思います。

CDはPCM(パルス・コード・モジュレーション)パルスを符号化したものを並べてあります。
それをD/A(デジタル→アナログ)変換すると音楽になります。
矩形波はパルスです。
ワードクロックも機器間のデジタルケーブルのやり取りも矩形波です。
なのでデジタルケーブルはアナログ信号を転送するケーブルです。
D/A変換はデジタルアンプのDAコンバーター一回で済ませたいと思いませんか。

コンサートに行く機会は減っています。それに比べればオーディオは比較的チープかもしれません。
でも古き熱き時代の超一級の音楽を感動をもって聴ける環境に本当に感謝する毎日です。


書込番号:8010722

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/06/30 19:03(1年以上前)

デジタルアンプ(D級増幅アンプ)では、PWMがそもそもアナログ信号なので
D/A変換は行っていませんよ。
積分回路(ローパスフィルタ)を通しているだけですね。



書込番号:8011263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2008/07/02 05:07(1年以上前)


PWM変換、ローパスフィルターはDACそのものです。
http://www.audio-heritage.jp/SANSUI/player/cd-alpha717dextra.html

書込番号:8018364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2008/07/03 11:20(1年以上前)

波形を詳細に見るとアナログ波形であっても、
単に2つの電圧レベルを表現する手段であることから、
これをデジタル信号と呼ぶという事になっています。
なのでCDトランスポートからDACを通さず直接デジタルアンプにつなげ、
PWMに変える事は、ローパスフィルターまでデジタル信号と言うことができます。

CDのPCM(16ビット)→PWM(1ビット)変換はD/D変換だと認識しています。

しかしPWMアンプは出力の増大に伴って歪みも増えるという、
アナログアンプ的な特性を持っているそうです。

書込番号:8023427

ナイスクチコミ!0


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/07/06 23:28(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
色々と皆さんのアドバイスを参考に方向を固めました。

トランスポート+DACを新規に購入しつつ、XA50ESはサウンドDENさんのD-clockでクロック・アップすることにしました。
購入するアイテムはNorth star designで今月末にVer.UPされるDACの新モデルで導入します。
CDトランスポートはMODEL192CDT MKI2を、DACも同型番のMODEL192DAC MK2になります。
http://www.naspec.co.jp/north/north-index.html

輸入機の価格帯からして中級機ですが、試聴したところ超解像度とまではいきませんが満足できるクオリティでした。
DAC側でリクロックするタイプでAES/EBUでもやりとりできる面で私向きです。

クロック・アップの方はショップに問い合わせた際にアドバイス等も頂きました。
普及価格機の方が体感できるクオリティ・アップが大きいらしく、ドライブ・メカ的にも評価できる機種とのことで、
XA50ESならリファインして実機としてもトランスポートととしても楽しめる様です。

皆さんには色々と有益なアドバイスを頂き有り難うございました。

書込番号:8040833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2008/07/09 16:04(1年以上前)

ノース・スター・デザイン社のトランスポートは、
CD時代のハイエンドに搭載された高い信頼性のドライブメカで、
一時代を築いたフィリップスのCD-PRO2モジュールを使っています。

CD-PRO2モジュールで自作CDプレイヤーを考えた事があります。
とにかくこれ程長く現役で活躍するとは思っていませんでした。
DSD(SACD)を生かしきるソフトが少なく製品もない事や、
録音の良いCDとSACDとの差が余り感じられない理想と現実があるからだと思います。

CD出力電圧は比較的高くて、
デンテックさんの高級アッテネッターから直接ヘッドフォンを駆動できます。
1ビット信号からD級増幅をしないフルデジタルアンプと同じと思って聴いてみると
音質的にはきつくて長時間のリスニングには向いていません。
なので色づけのない音のデジタルアンプとて音作りしているのではと思います。
ヘッドフォンアンプを通して聴くと感動的な音が展開します。
プリアンプもそうですが、最近ではすべて直結が良いとは思っていません。
これもオーディオのおもしろいところです。

書込番号:8052368

ナイスクチコミ!1


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/07/09 23:32(1年以上前)

デジゴンさん、こんばんは。

>一時代を築いたフィリップスのCD-PRO2モジュールを使っています。

スイング・アーム式メカのCDMは、0、1、2、4だったと記憶していますが、
購入を決めておきながら実はよくわかってないのですがCDM-1の直系と理解してよいのでしょうか?
LHH-2000とSTUDER/REVOXのA730は仕事先の常設機器でよく使わせてもらいました。
フィリップスのドライブ・メカはそれ以来です。

振り返ってみるとオーディオ専用CDドライブ・メカは国内メーカーの特徴的なフル・オリジナル開発品も多かったですね。
ティアックのVRDS、パイオニアのターンテーブル、ソニーの光学固定式、CECのベルトドライブ・・・
最近、アキュフェーズもオリジナルを開発したと聞きました。
国内メーカー間のドライブ・メカの相互提供はそれなりにある様ですが、親日派のWADIAを別にすると、
どういう理由からなのかあまり海外メーカーへはOEM供給されていないんですよね。
優秀な機器を製造しうるポテンシャルがあると思うのですが・・・

CDPのクロック・アップ・チューニングが呼び水になり、改めてトランスデューサーの大切さを考えさせられました。
スピーカーほど支配的な影響力はないのでしょうが、再生装置の中にあって果たす役割は小さくないですね。
皆さんのアドバイスを参考に、色々と試聴して痛感しました。

書込番号:8054460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2008/07/10 05:44(1年以上前)

フィリップスのプロ用CDプレイヤーLHH2000はいまだに通用するそうで、
スイング・アーム式の人気も根強く今だに目にします。
壊れやすく交換部品などメンテナンスも必須のようです。
自作よりも製品の保持が重要と思います。

http://www.ne.jp/asahi/sound.system/pract/cont_frame.html
スイング・アーム式ではありませんがCDM12による自作も考えましたが、
銅版仕様のいかにも自作という外見が気に入らなかったためやめました。

http://homepage3.nifty.com/softone/CDpro/cdtrp.htm
CDM12系と思いますがソフトンのホームページにあるレポートを見て、「CD-PRO moduleからはSPDIF規格のデジタルオーディオ出力が出ていますので、同軸出力のみであれば、この出力をRCA端子に引き出せば不平衡同軸デジタルオーディオ出力が得られます。」
CD-PRO moduleは電源さえ自作すればトランスポートが簡単にできます。
ソフトンからも自作キットが出ていますので(CD-PRO2)安心です。

結局自作は凍結することにしましたが…。
すなおにノーススター・デザインを購入すれば良かったのにSACDが聴きたいがために
マランツSA14にしてしまいました。
バードランド製DACは将来的にSACD入出力端子も備えてあったのですが、
実現せず生産中止となりました。
ILINKはライセンス価格が高いといわれています。

音楽ソフト会社と音響機器会社とはつながりがあります。
過去にDVD規格を他陣営にゆずったSONYとフィリップスはオーディオ規格SACD
を開発するのですが、デジタル転送は7年iLINKのまま現在に至っています。
DVD→SACDとなったようにBD→?が控えているのかもしれません。
SACD(DSD)はD/D変換なしに増幅、ローパスフィルターで音になると思っていますが、
メカ部分は思っている以上に複雑な構造なのでしょう。

スピーカーは著作権に関係なく、接続が変わることも無いし良い製品が開発されています。
現在個人的にネットワークのない3WAYスピーカーを製作中です。
スーパーツイーター(これはコンデンサーで保護ですが)
メーカー製に戻ることない完成度でと思っていますが…。
これを書いている最中、すなおにメーカー製にすれば…と迷いがよぎり
暗澹たるけはいが生じつつあります。

書込番号:8055390

ナイスクチコミ!1


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/07/10 23:49(1年以上前)

デジゴンさん、こんばんは。
DACの自作はよくお話を聞きますが、プレイヤーの自作というのもあるんですね。
自作派オーディオここに極まれり、って感じですね。

>現在個人的にネットワークのない3WAYスピーカーを製作中です。

こちらも何やら凄そうですね。
スピーカーはコンパクト2WAY+パッシブラジエータまでしか制作したことがありませんし、
しかもプラモデル感覚の「なんちゃってスピーカー」ばかりですからから3WAYともなると、皆目、検討がつきません。
しかもネットワーク・レスのスルー・ドライブとは・・・マルチ・アンプでお使いになるのでしょうか?


LHH2000はとても興味深い&思い出深いCDプレイヤーでした。
598オーディオしか手元になかった当方をディープなこちらの世界に引き入れた元凶のひとつでした(^_^;)

あまり知られていませんがLHH2000にはローカル・バージョンがかなりあります。
14bit機として認識されていますが後期のいくつかのバージョンは16bitのTDA1541A-R1(トリプル・クラウン)です。
TDA1541A-R1×2機のデイファレンシャル仕様はSTUDER/REVOXのD730Mk.2のベースに引き継がれてます。

>壊れやすく交換部品などメンテナンスも必須のようです。

背伸びしてSTUDER/REVOXのD730Mk.2を一時期使っていましたが、あまりに故障してくれるので維持できずに手放しました。
LHH2000もお話の通り故障しやすかっただろうと思います。

書込番号:8059294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2008/07/11 17:02(1年以上前)

Redfoderaさん改めましてこんにちは。
3WAYといってもフルレンジを中心とした+スーパーウーファー+スーパーツイーターです。
FE83×2、100L密閉にて低域の自然減衰+長岡式SW-208+ホーン型スーパーツイーターです。
マルチアンプはネットワークとちがいインピーダンスの高い部品で構成できます。
(所持のアッテネーターも定抵抗型でインピーダンスが高く高音質を目的に使っています)
マルチアンプ用のチャンネル・デバイダーは小容量のコンデンサーと抵抗値の高い周波数特性に優れた物を使え、音質的に不利なコイルを使わないので理想に近いです。
チャンネル・デバイダーをフルデジタルにしたら面白いですが、
今のところは習作以前の構想段階です。

所持のB&W685もそうですが、近年フルレンジ+ツイーター型の良い製品が多いです。
元祖DIATONE 2S-305が原点にあると思います。
「決してワイドレンジではないが正確な位相とバランスの良さがすばらしいモデル。
ウーファーの高域特性をメカニカルにコントロール、トゥイーターはコンデンサー1発。
能率はネットワークによらず、ユニットの能率で合わせるというシンプルな作り、
ネットワークの害を避け、素直な音につながっていた。」それをねらった自作です。

トランスポートとデジタルアンプの習作も考えています。
リスニングルームがせまいので、ゆくゆくは隣の3畳の納戸との壁を取って変則11畳とする考えです。
とにかくゆっくりやっていきますのでアンプ同様習作後、途中で変更ありです。
結局メーカー製品を購入ということになっても何かが残れば良いという気楽さです。

>これを書いている最中、すなおにメーカー製にすれば…と迷いがよぎり
>暗澹たるけはいが生じつつあります。
これはジョークです。(^.^;

私は子供の頃はオーディオよりスポーツに興味がありました。
ただ母方に電気屋さんがいたので、
転がっている部品に興味津々欲しかったのをおぼえています。
当時はありふれた真空管をもらったりしました。
近所に電気ショップが開店した際、母が付き合いで高級オーディオ一式を注文しました。
もちろん飾りのようなものです。
音楽好きな人と知り合ったりしましたが楽器には興味がありませんでした。
レコードを揃えだしたのは社会人になってからで、
本格的にやり出すのはさらにずーと後のことで、
ボランティアのような事をするようになってからです。

ある時、楽器がないしあっても演奏者がいない。さてどうしようとの話が出ました。
私が何とかしますと、持ち運びが楽でカラオケ用に思い切ってHDD音楽プレイヤー・アイリバーHP-120(デジタル出力があります)+オデオンLITE+JOB300+小型スピーカーを揃え使ってみました。見た目はおもちゃの様な機材にだれも凄いとは思いませんよね。
60畳程の部屋を音楽が鳴り響き大好評でした。
オーディオに興味がなくても皆さん音の良さが解ることに私自身感激しました。
それからハイエンドオーディオに興味を持つ様になりました。
それがなければ、ハイエンドオーディオに批判的かもしれません。
もしくはオーディオの板は見ないかです。
もしもがないのが人生だとすると必然かもしれませんが?。(^^;)

書込番号:8061882

ナイスクチコミ!1


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/07/23 06:22(1年以上前)

皆さん、お早うございます。

デジゴンさん 、

>3WAYといってもフルレンジを中心とした+スーパーウーファー+スーパーツイーターです。
>マルチアンプ用のチャンネル・デバイダーは小容量のコンデンサーと抵抗値の高い周波数特性に優れた物を使え、
>音質的に不利なコイルを使わないので理想に近いです。

なるほどそいういう手法の3Wayですか。

>チャンネル・デバイダーをフルデジタルにしたら面白いですが、今のところは習作以前の構想段階です。

デジタル・クロス・オーバーになりますが実はカーオーディオではPioneerが数年前から製品化しています。
カーオーディオはホーム・ユースのオーディオとは別の流れをもっていて、こちらもなかなか面白いですよ。
車内の位相や音質の調整用にDSPが積極的に使われていますが、AVシアター環境側が似通ってきていて興味深いです。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/deh_p930/

皆さんに色々とアドバイス頂きましたが、この連休前にNorth star designが納品になりました。
マスタークロックがトランスポートとDACのどの程度の影響を与えるているのか上手く説明できませんが、
SonyのXA50ESやPioneerのRPD-500をトランスポートにしてDAC側のリクロックOn/Offでも随分印象が異なります。
この後、SonyのXA50ESはメーカーOHしてからマスター・クロック・アップのチューニングを依頼します。
チューニングが終わった後でまた改めてレヴューをさせて頂ければと思っています。

書込番号:8115759

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

最適かつハイCPなCDプレイヤー

2008/05/29 23:22(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 jbluxさん
クチコミ投稿数:47件

・・・を探しています。アンプはラックスのSQ-N100、スピーカーはJBLの4312Dです。

今まで、CDPはマランツのSA-15S1とDENONのDCD-1650SR(中古)という定価10万円超のものを試しましたが、いま一つハッとするような感動ができませんでした。

高級プレイヤーを購入する資金がありませんので、それならば思い切って安価なCDPでもいいのかな・・・と思っています。

上記のアンプとスピーカーの組み合わせでしたらどんなCDPがいいのかお教えください。SACDは一切聴きません。聴くジャンルは洋楽ロックとジャズです。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:7871961

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2008/05/30 07:57(1年以上前)


音楽といっても、人間が生きる事がリズムで音楽家が音にかえて表現した芸術の一形態。
絵に置き換えて表現すれば絵画、字を読めない昔には字の役目でもあった。
文書に置き換えれば文学。
すべて人間あっての芸術。人間賛歌。

例えば現代のポピュラーの先駆けがモーツアルトの魔笛だといわれています。貴族の音楽(クラシック)を大衆の音楽へ。
フランス革命に影響を与えたイギリス産業革命の自由の気質に富んだフリーメーソンに入会してからモーツアルトの音楽が明るく変わっている事は良く知られています。

「この団体が作られた18世紀当初は、社会に信仰・集会・結社の自由がなく、また人種的・階級的不平等が存在していた時代だったからだといえます。よって自由を訴えることでさえも、弾圧や迫害を受ける危険性があったのです。
「自由・平等・友愛」という近代思想を旗印としている「フリー」メーソンは、当然ながら「秘密結社」にしておかなければ身の危険があり、そのために秘密組織化していたのだと言えます。 」イギリス情報サイトより
その後のフランス革命は「ラ・マルセイエーズ」クロード・ジョゼフ・ルージェ・ド・リール作詞・作曲、が歌われ現代のフランス国歌となっています。

現代ではプロテストソングの代表的なものにジョンレノンの「イマジン」があります。
オノ・ヨーコの詩集から一部拝借したともいわれています(オノ・ヨーコさんは第二次大戦を東京で戦災経験)。
チェコの民主化(ビロード革命)にも「ヘイ・ジュード」が歌われています。

プロテストソングだけでなく、エディット・ピアフ「愛の賛歌」、現代にもマライア・キャリー「ヒーロー」等々、差別や塗炭の苦しみから復活した歌手のインパクトは大きい。
生きる勇気を与えてくれます。

比較的安定した生活も良いと思います。
これから先、何かあったときに一曲でも何度も何度も聴いて、
自分を鼓舞した経験が音楽にいっそう感動を与えてくれるでしょう。

書込番号:7872963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/30 08:46(1年以上前)

 「いま一つハッとするような感動ができない」とのことですが、どこがどのように「感動できない」のでしょうか。レンジの広さが足りていないのでしょうか。それとも解像度が不足しているのですか? あるいは音場が狭いとか・・・・。

 正直申し上げて、SA-15S1やDENONのDCD-1650SRを使って満足できないのならば、それより安いプレーヤーを買ってもお金の無駄です。MARANTZやDENONの10万円台クラスよりも明らかな音の向上が見られるためには最低SOULNOTEのsc1.0あたりを持ってくるべきだと思います。

 なお、個人的に気になるのはアンプです。私はLUXMANのアンプでロックを聴こうとは思わないのですが、案外問題はそっちの方にあるような気もします(もしも十な吟味の上このアンプを購入されたのならばごめんなさい)。

書込番号:7873065

ナイスクチコミ!0


スレ主 jbluxさん
クチコミ投稿数:47件

2008/05/30 11:38(1年以上前)

返信いただきありがとうございます。そうですね・・・レンジも広くありませんし、解像度も不足、音場も狭いですね・・・。透明感も足りません。耳が肥えているのかもしれませんが(笑)。

セッティングは4318を以前使っていたのでその専用台と、その下にはタオックのボードを敷いています。映画鑑賞時には電動スクリーンが間に入るのでSP間は3m程度と広く取ってあります。8畳の部屋ですし本当はもう少し間隔を狭めたいところなのですが。

CDPの件ですが、以前使用していたクラスでもダメなら下位のランクでもどうせいっしょなのでは!?と思った次第です。それとも、ケーブルが悪い・・・うーんでもケーブルではそれほど音は変わりませんよね・・・。

ラックスのこのアンプを持ってきたのは、真空管ですのでデジタルくささを少しでも軽減したいと思ったからです。音に温かみも欲しかったので・・・。

SOULNOTEのsc1.0ですか・・・。この掲示板では副会長さんも含めてよく目にする機種ですが、あまりメディアへの露出がないので視聴しない限り実力はわかりませんね(まあなんの機種でもそうでしょうが)。やはり一度買って試すしかないのかなあ・・・。

引き続き気づいたことなんでもけっこうですからアドバイスお願いいたします。

書込番号:7873450

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/05/30 13:54(1年以上前)

>レンジも広くありませんし、解像度も不足、音場も狭いですね・・・。透明感も足りません・・・

音色以外の特性を向上させるには程度の問題もありますが、プレーヤーだけ良いものを持ってきても
はっきり言ってだめです。
このような音質は最も良くない部分の音質がボトルネックになります。
プレーヤーを良いものにしても、今度はアンプかスピーカーのどちらか又は両方を更改する必要性が
出てきます。
4312DもSQ-N100もどちらかと言えば、このような音の部類ではありません。
音色に不満がないのであれば現状のままで、セッティングを改善して使われるのが良いと思います。
八畳間でスピーカー間3mは開け過ぎです。スピーカーの周囲や間に大きな家具を置くことも
好ましくありませんし、スピーカーは壁からできるだけ離すことです。
間にスクリーンが入るのでしたら、スピーカーはスクリーン面より手前に設置し、オーディオを
聴くときには配置を変えてスピーカー間を2m以内程度にするなどの工夫をされると改善すると
思います。

また、本当にレンジが広く、解像度が高く、音場が広く、透明感が高い音がお好みかどうかオーディオ
専門店で試聴されると良いです。
試しにMenuetU+PRIMARE I21+CD21(なければA-1VL+C-1VL)あたりを聴いてみると良いでしょう。
このような音が本当にお好みならばこの方向でシステムの全面更改が必要です。

書込番号:7873846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/30 17:34(1年以上前)

スピーカー・アンプともお洒落な組み合わせですね!軽やかな温もりのある音が聞けそうですね。1650SRでぱっとしませんか、いいプレイヤーなんですがね。
もしかしたら電源タップにパソコン用のノイズフィルター付を使っていませんか?
これを使うと音がぼやける傾向になります。
使っていなければ、CDプレイヤーを推薦します。
CECのCD5300です。CD専用機であまり知られていませんが、かなり良い音がします。実売価格10万円を切っていますので負担は少ないと思います。
本来XLR接続がいいんですが、アンプにRCAしか付いていないのでケーブルを少し奮発したい所です。
しかし実際はご自分の耳で聴いて納得のいく物を買った方がいいと思います。
他の方の推薦機も視野に入れて。

書込番号:7874364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/05/30 19:02(1年以上前)

jbluxさん こんばんは!

一点だけどうしても疑問なのでお伺いして申し訳ありませんが、貴方のレスに

>レンジも広くありませんし、解像度も不足、音場も狭いですね・・・。透明感も足りません。耳が肥えているのかもしれませんが(笑)。

とあります、そして

>セッティングは4318を以前使っていたのでその専用台と・・・・

4318をお使いだったのに、4312Dに変更されたのですね?
この辺がいまひとつ理解ができません、上記音質に関しては、4318の方がかなり高音質だと、思うのですが!? 何か理由があったのでしょうか?

答えにならず逆質問になってしまいましたが、できれば教えてください。

書込番号:7874674

ナイスクチコミ!0


スレ主 jbluxさん
クチコミ投稿数:47件

2008/05/30 21:35(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

まずumanomimiさん、やはり3mはあけすぎですよね・・・。背面にはCDラックと本棚があります。背面も側面も1mは離しているのですが・・・。SPの間にはセンターSPのみです。確かにSP周りになにも置かないほうが理想かとは思いますが、部屋内のモノも多いのでなかなか難しいのが現状です。とりあえず映画を観ない時には間隔だけでも縮めてみることにします。試聴はなかなか難しいですね・・・。これ以上の買い替えもなかなか困難ですし。。。

「鉄道模型〜」さん、そういえば4318にはCD3300Rを組み合わせていました。事情があって今は両方とも手放してしまいましたが・・・。電源はすべての機器について壁コンセントから取っています。

satoakichanさん、確かに4318は素晴らしかったのですが、金銭的な理由で手放さざるを得なくなりまして・・・。昔から「ロック・ジャズにはJBLだ」との先入観があったのと、4312Dが安く手に入ったためです。

現在は単体のCDPをすべて手放してしまったのですが、近々セッティングを改善してユニバーサルプレイヤーで試した結果をお知らせします。

引き続き実売5万円程度でベストマッチングなCDPをお教えいただけたらと思います。

書込番号:7875336

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/05/30 21:58(1年以上前)

ベストマッチなものは人それぞれ音色の好みがあるのでわかりませんが、
5万円の予算で高解像度で音場が広く透明感が高いハイCPの機種という
ことであれば、C-777がベストかと思います。
ただし、既に書きましたがこのような音はプレーヤーだけでは成立しません
ので、どれ程改善するかは分かりません。
このクラスで特筆するようなワイドレンジは難しいでしょう。

書込番号:7875455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/06/02 00:29(1年以上前)

デジタル臭い音ですか・・・どのような所でそう感じるんでしょうか?
不満の原因はアンプだと思いますよ?
デジタルアンプはフォーカスがくっきりしていて、音のヌケ・歯切れの良さが長所で、jbluxさんの求めている傾向はデジアンの得意分野だと思いますが。
その点、SQ-N100は不利だと思いますよ。
JBLでJAZZを聞くなら、ヤマハのS2000かS1000のセットが妥当なところだと思いますが。

書込番号:7885632

ナイスクチコミ!0


スレ主 jbluxさん
クチコミ投稿数:47件

2008/06/03 17:40(1年以上前)

デジタルくさい音がイヤなので真空管であるSQ-N100にしたのですが・・・。

昨日、SPの間隔を詰め、トーンコントロールで調整しましたらレンジが広がったようです。あまりトーンコントロールは使いたくなかったのですが、個々のCDの音質はそれぞれ違うわけですからこれからは積極的に使っていこうと思います。

ヤマハのS1000も気になりますが、この機種はバランス接続を前提にしているのでしょうから不向きかな!?

ONKYOのC-777かC-1VLあたりが価格的にも無難なのでしょうかね。CD専用機ですし、私のようなSACD不要派にはいいのかも。

やはりSACDコンバチタイプよりもCD専用機のほうがCDの再生能力には長けていると考えてよろしいのですよね?同じ価格で比較するとすれば。

書込番号:7892050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/06/03 20:06(1年以上前)

CD専用で考えているなら、SOULNOTE辺りが開放感と情報量の多さで飛び抜けています。
あと、ヤマハのS2000はフルバランスですが、S1000はアンバランス専用ですよ。
S1000は廉価版になるそうなのですが、S2000を聞いた限りでは情報量も多く非常に素直で、色付けの少ない好感の持てる音でした。
あと、可能であればSPを若干内振りにしてみるだけでも随分違うと思います。

余談ですが、http://mogami2534.com/product.aspxhttp://www.wake-music.net/index.htmのケーブルを試してみるのもアリかもしれませんね。

書込番号:7892604

ナイスクチコミ!0


スレ主 jbluxさん
クチコミ投稿数:47件

2008/06/07 01:06(1年以上前)

soulnoteは高価すぎて手が出ません^^;

S1000はアンバランスでしたか!ちょっと気になりますね・・・。

SPは内振りにしております。音が間近に迫ってくる感があります・・・が・・・。

書込番号:7906382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

CDPかDAC

2008/05/09 23:37(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 sato_skiさん
クチコミ投稿数:10件

現在スピーカーモニターオーディオRS8、アンプソウルノートda1.0、プレイヤーPS3という環境で、プレイヤーが見劣るのでプレイヤーの購入検討していますが単体DACと迷っています。プレイヤーではC-1VL、sc1.0、hinaブランド等、DACではDA53やDAC1を候補に検討していますが、現在の環境から最も良いグレードアップの方法は何になりますでしょうか?
個人的な音の好みは解像度が高く情報量が多いもので、演奏している場の臨場感を感じられるものが良いと思っています。
現時点では、PS3のアップサンプリングは優秀と聞きまそれを活かしたDAC購入に傾いています。
どなたか助言をお願い致します。

書込番号:7786022

ナイスクチコミ!1


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/05/10 02:06(1年以上前)

単純に情報量と解像度アップとなるとプレーヤーの更改で実現できるか
どうかは、PS3の実力がわからないと難しいでしょうね。
更に解像度についてはスピーカーがボトルネックになるかもしれませんし、
プレーヤーの更改で改善するかどうかはわかりません。
一つの方法としては、プレーヤーを貸出試聴して改善するかどうかを
確認することでしょうか。
推測ではPS3よりはCDプレーヤーの方が優秀なようには思いますが、
どこまで必要かは実際に聴いてみる他はないでしょう。

見劣りすると言う理由だけで音に不満がないのであれば、暫くそのまま
使われるのが良いと思います。

尚、PS3の音は知りませんが、アップサンプリングで音質が改善される
ことはありません。
基本的に、回路が増える程音質が劣化する要因が増えることはあっても
改善はしません。
PS3の根本的な音質がどうかが重要でしょう。

個人的意見を言えば、PS3の音質以前にファンの音はオーディオには
不要と考えます。
気にしない人は気にしないのでしょう。
DACを導入するならトランスポートも同時に導入します(^^

書込番号:7786625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2008/05/10 02:59(1年以上前)

基本的にはumanomimiさんに同意です。
音に不満が無ければ現状のままでよろしいのではないでしょうか。
ピュアオーディオへの過大な期待は人生の損ですw
それでもということであれば、PS3のオーディオへの評価が高いのは
都市伝説です。確かに一番見劣りします。私だったらSC1.0へのグレードアップをした上で
気に入る音を出してくれるスピーカーを長いスパンをかけて探します。
スピーカーさえ気に入ったのが見つかれば、そう簡単にみつかりませんが
幸せな音楽生活があります。でもあせらないように。

書込番号:7786722

ナイスクチコミ!2


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/10 09:36(1年以上前)

アンプ、プレイヤーとも同じなので反応してしまいましたが、あっち
でも同じこと聞いて同じようなお答えを貰ってますね(^_^;)。
ちなみにPS3は使用はしてますが、ディスク媒体は一切使用して
ません。DLNA経由で44.1Khz、無圧縮のWAVファイルを48Khzにちょっぴり
無理矢理アップサン(仕様上今は勝手にそうなる)で聴いてます。

PS3の音質ですが…以前KENWOODのR-K1000というアンプを使用していた
時に(このアンプはデジ入力があるので)両方試しましたが、デジタル
のほうが明らかに音が鋭く繊細でした。ただ、R-K1000自体がデジ入力
の方が気合いが入っている感じで、アナログの回路がどれほどのもんか
って気がします。現にda1.0に繋いで聞いた感じでは私のレベルでは特に
不満がないのです…。音色自体はSPが支配してますし…。

PS3の音質自体の感想としては【普通】って感じです(笑)。特に
デジタル出力の方は可もなく不可もなく使えるとは感じました。
なので私もDAC、dc1.0なんかも考えてはいるのですが…最近ちょっと
迷ってます。買うにしても視聴機をお借りして自室でじっくり聴き
比べしてから納得できれば…って思ってます。

以前umanomimiさんのアドバイスを元にSPのセッティングを詰めていった
ところ、音が明るくなり解像感が一聴して上がりましたがこれが逆に
薄く感じられたこともあったのでPS3の音は情報量として【濃厚】って
感じではないのかもしれません。でもこれも慣れるんですよね(笑)。

最近暖かくなり、PS3のファンノイズが確実に1ランク上がりました。
真冬では気にならなかったのですが今はちょっと気になります。しかし
DLNA経由でのジュークボックス的・安楽な使い方はディスク入れ替えの
手間もなく、音楽を聴く機会が増えましたのでこっちの方が重要かと
個人的には思ってます。PSPを使用すればテレビをつける必要もない
ですから。

>音に不満が無ければ現状のままでよろしいのではないでしょうか。
>ピュアオーディオへの過大な期待は人生の損ですw

私もこのご意見を肝に銘じてほどほど楽しめる範囲で音楽をなるべく
自分の納得いく音質で楽しんでいくことがよいと思ってます。

書込番号:7787398

ナイスクチコミ!2


スレ主 sato_skiさん
クチコミ投稿数:10件

2008/05/10 11:13(1年以上前)

umanomimiさん ジーメンスさん 六徳さん

ご助言有難いです。

これまでスピーカー(BR5→RS8)、アンプ(AVC2808→da1.0)とアップグレードしてきて明らかに解像度、空間表現等が改善されてきており、次は何!?と気持ちが先行してました。
確かに今のまましばらく聴いてみて、進むべき方向性(恐らくスピーカーの好み?)を決めたほうが良いかもしれません。
ただPS3にデジタル出力もあり、高いサンプリングレートでDACに入力すると劇的に変わるかもなど淡い期待をいまも抱いてます(笑)

余談ですがもともとはPS3(HDMI)→AVC2808→da1.0と出力していてAVC2808でDA変換させていたのですが、PS3(RCA)→da1.0に変えて大きく音の繊細さが増しました。これでDAC部の重要性を認識しいまの状況に至ってます。色々な出力方法や機器の組み合わせが考えられ、非常に悩ましいです。

書込番号:7787731

ナイスクチコミ!1


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/10 13:02(1年以上前)

>PS3(RCA)→da1.0に変えて大きく音の繊細さが増しました。これでDAC部の
>重要性を認識〜

わ、高いAVアンプもお持ちだったんですね。でもAVC2808経由よりPS3のマルチ
AV接続アナログ直出しの方が音が良かったという訳ですか…。この価格帯でも
AVアンプだとイマイチだったということなんですよね?参考になります。

うーん…こういうのを聴いてしまうとDACの重要性って割とあるのかもしれません
ねぇ〜(>_<)いやはや難しい。PS3のハイサンプリングを試してみたいなら、
価格的に下はDA53、10万越えでベンチのDAC1、20万円までならアップサンは
諦めるも44.1Khz純精製(笑)のdc1.0ってところですよね。私は見た目も
考慮してdc1.0を視聴予定です。ただし絶対貸し出し機で視聴し、違いが
あっても20万円クラスのコストに見合う差を感じなければ買わないと自分に
言い聞かせてます(^_^;)。

視聴や貸し出しをしてくれるようなら頼んでみた方が賢明に思います。
私は貸出機を借りれればブラインドテストしてみるつもりで、これで差が
わからないようなら買いません(笑)。

書込番号:7788130

ナイスクチコミ!2


スレ主 sato_skiさん
クチコミ投稿数:10件

2008/05/11 12:19(1年以上前)

六徳さん

アドバイス有難う御座います。

>でもAVC2808経由よりPS3のマルチAV接続アナログ直出しの方が音が良かった…

そうなんです、PS3のアナログ出力は良くないとの話を聴きますが、それでもAVC2808経由よりは明らかに良かったです。もっともDAC以外の何かも悪さをしているのかもしれませんが。。

CDプレイヤー・DACのアップグレードで何かしら良いところが出てくるのでしょうが、おっしゃるとおりそれがその出費に見合うものなのか、良く検討してみたいと思います。
DA53は\6万程度で手に入るところもあるようですし、DAC1はメーカー直売で$975ですね。現在の為替レートは大分追い風なのですが(笑)

書込番号:7792964

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/05/13 13:53(1年以上前)

はじめまして。

DACは体感効果が微少で悩みだすとキリがないところがケーブル類と似ている気がしてます。

セット全体で見渡すとスピーカーの音色や能力が支配的なのはアドバイスされた皆さんと同意見ですが、
反面、1個体で考えるとデバイスの使いこなしや信号を送り出すアナログの処理で随分と変化があるとも思います。

CECのDA53がsato_skiさんのご希望に沿う音色を実現するかわかりませんが、
PS3にDACを繋いだアップグレードでも恐らくそれなりに大きな変化を体感できると思います。
予算との関係もあってCDPやDACだけいきなり高級機とはいかないのでしょうが、
デジタル・フィルターやアナログ信号処理にきちんとコストが充ててある製品であれば、
「PS3はゲーム機」はであるという事実を改めて教えてくれると思います。

私はWADIAのCDP21を気に入って使っていた流れで今だにDIGIMASTER X-32を使用しています。
デバイス自体は10年近く経った現在では見劣りしますがアナログの出力処理が独特で、
TEACがWADIAのデバイスを使用していたCDPと比較しても音色の差は気になったものです。
サンプリング・デバイスに目が(耳?)が向きがちですが、
アナログ信号の処理がCDPなり単体DACなりのキャラクターを左右してたりします。
ご参考まで。

書込番号:7801978

ナイスクチコミ!2


スレ主 sato_skiさん
クチコミ投稿数:10件

2008/05/14 00:31(1年以上前)

redfoderaさん

大変参考になります。

私の中ではこれまでDAC含めたプレイヤーの比重が高くなく、その他を優先してきたわけですが、スピーカー、アンプと揃ってきてようやくプレイヤーにも目が向くようになりました。
そこでマルチに使えるPS3を残し単体DACでどこまでいけるかと考えていましたが、単体DAC購入でもDA53レベルではすぐにその環境に慣れてしまい次を考えてしまいそうな気もしています。事実今までもそうでした(笑)

自身の好きな音の方向性さえ見つけてしまえば、そこそこの投資で充実した音楽ライフが満喫できそうなので、まずはそこからですかね。良く言われる3:3:4の比率もあまり気にしないでも良く、音にリアリティを求めすぎるときりがないように感じてきました。

WADIAで検索したところ、これがハイエンドか!と驚きました(笑)

纏まりのない書き込み失礼しました。
何か進展あればまたここで報告させて頂きます。

書込番号:7804762

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング