CDプレーヤーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > CDプレーヤー > なんでも掲示板

CDプレーヤーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(15273件)
RSS

このページのスレッド一覧(全305スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:7件

ソニーの25年ほど前のCDプレーヤー(ソニーCDP-XA50ES)を発売時から使い続けています。
所有するCDは3000枚以上(まだ聴いていないCD多数)、貰い物のSACD(当然聴けないが急いで聴きたいわけではない)が10数枚あります。
現状でプレーヤーに不満はないのですが、このころ表示部(FL管)の一部が消えることが多くなり、聴くには問題ないものの、もし他が故障した場合のことを考え、新しいCDプレーヤーのことを考えるようになりました。

CDプレーヤーよりSACDプレーヤーの方が新しく開発されて値段が高いので、CDだけ聴くにしても当然SACDプレーヤーの方が音も良いのだろうと単純に思ってネットの書き込みなどを見ると、SACDプレーヤーより中古で音の良いCDプレーヤーがたくさんあるという書き込みをよく見かけます。

自分の知識が20世紀止まりのせいか、その理由を読んでもよくわかりません。
どなたかその理由を簡単に教えていただけないでしょうか?
あるいは普通のCDだけ聴くにしてもCDプレーヤーよりSACDプレーヤーの音の方が良いというのはあるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:25208189

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2023/04/05 01:10(1年以上前)

パペッティア人さん、こんばんは。

↓のyoutubeで、世界初のCDPの音が聴けます。最初期の機種だけあって計測的には現下の安物に劣りますが、コメント欄を見てみると、CDPの音と原音との聴き分けが困難との意見が多く、回答している人でも答はばらばらです。

「ソニーCDP-101の性能と音質を検証する」
https://www.youtube.com/watch?v=_QRZHganM60

メーカーとして40年前から進歩がないのでは商売にならないので "xxCD" のような規格を色々ひねり出しているのだと思いますが、「人が聴く」という目的にあっては、40年前のCDPがすでにじゅうぶんなレベルにあり、「CD専用機かSACD兼用機か」という話題もマニアの愉しみの範疇と思います。

CDPは「いい音を作り出す」機械ではなく、「ディスク上のデータを正確に音に変換する」機械です。40年前のCDPがすでにじゅうぶん正確なので、「それ以上」はありません(なお、音の評価は心理現象と一体化しているので、主観評価はまったく信頼できません)。

>再生経路についてもう少し詳しく知りたいでのすが、どこかに説明はありますでしょうか?

CDとSACDとではDA変換の仕組みが異なるので、必然的にそこの経路は異なるわけですが、ある程度の高級機では光ピックアップからして別系統であるのがふつうのようです。たとえば下記:

「ピックアップ部には新開発のツインピックアップを採用しており、SACD用に波長650nm、CD用に波長780nmのピックアップを搭載しています。」
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/scd-1.html

私もそのようなCD/SACD兼用機を使っていて、(最近の機種は知りませんが)CD専用機に比べるとディスクの認識に時間がかかる(数秒未満 vs. 10秒以上)のが地味にストレスです。まあSACDのほうが音(マスタリング)がいいことも(たまに)あるので、まあいいかと思っていますが(もっとも、よく聴く音源はデータ化してあり、ディスクを回すことはほぼありません)。結論として、SACDにあまりご興味ないのであれば、CD専用機のほうがいいのではないかと思います。

書込番号:25209413

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29720件Goodアンサー獲得:4559件

2023/04/05 02:15(1年以上前)

結局は製品次第です。

デノンのCD専用機であるDCD-900NEにもAdvanced AL32 Processing Plusが搭載されているので、一般的なCDの音質も大きく向上します。

また、SACDに対応したCD-S2100のレビューを見ると、SACDレイヤーとCDレイヤーの音質の差は無視できるほどCDレイヤーの音質が向上していることが説明されています。
https://www.ippinkan.com/yamaha_s2100.htm
10年前のSACDプレーヤーと比べても良くなっているようです。

書込番号:25209436

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/04/05 02:17(1年以上前)

DVDオ−ディオってありましたねぇ。

SACDもガラス盤ってありましたね。

CD屋もどんどん無くなって、5年以上行ってませんねぇ(AMAZONで購入)

書込番号:25209437

ナイスクチコミ!0


Izumi13さん
クチコミ投稿数:33件

2023/04/05 06:34(1年以上前)

皆さんがおっしゃるように、製品によるのだと思います。

しかし選択肢としては、街中で気軽に試聴できるCD専用プレーヤーが少なくなった気がして、少し残念に思っています。

20年前に購入したCD専用プレーヤーは海外製でしたが、今ではリーズナブルな価格の海外製って、SACDプレーヤーも含めて、あまり見なくなってしまいました。

今は、国産のSACDプレーヤーの選択肢が、豊富ですね。

書込番号:25209489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2023/04/05 11:28(1年以上前)

>パペッティア人さん
誤ったコメントがありますので、訂正させてもらいます。

CDPは「ディスク上のデータを正確に音に変換する」機械ではなく、「ディスク上のデータを電気信号に変換する」機械です。
CDPにて変換された電気信号は、アンプとスピーカーで音に変換されます。

書込番号:25209748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2023/04/05 11:32(1年以上前)

>パペッティア人さん

「再生経路についてもう少し詳しく知りたいでのすが、どこかに説明はありますでしょうか?」

第20回:CDプレーヤーの仕組み
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2008/03/27.html

書込番号:25209753

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Izumi13さん
クチコミ投稿数:33件

2023/04/05 14:07(1年以上前)

そうですね。CDプレーヤーやSACDプレーヤーは、デジタル機器といいながらも、内臓されているフィルターや電源、その筐体など、非常にアナログ的要素の多い機材ですね。

そして、メーカーなどによっても全く音が違いますね。

書込番号:25209926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Izumi13さん
クチコミ投稿数:33件

2023/04/05 18:24(1年以上前)

最初のご質問の「普通のCDだけ聴くにしてもCDプレーヤーよりSACDプレーヤーの音の方が良いというのはあるのでしょうか?」ですが・・・

あると思いますし、また、その逆もあると思います。
個人的には、20年くらい前は、同じ価格ならば、むしろ、CD専用プレーヤーの方がいいかな、と感じていました。

CD専用プレーヤーは、パッと聴いた時に印象の良いハイファイ調や、カタログ性能を追及するのではなく、長時間聴いて心地よい音がするものが多かったように思います。

今では、幸か不幸かSACDプレーヤーも成熟し、じっくり聴いて心地よい音がするものも多いように感じています。

技術的なことは私にはわかりませんが、設計思想や、前述した機材のアナログ部分の違いが、音質の違いに大きく反映されているのでは、と思っています。

書込番号:25210237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2023/04/05 21:11(1年以上前)

>パペッティア人さん
今日は
>普通のCDだけ聴くにしてもCDプレーヤーよりSACDプレーヤーの音の方が良いというのはあるのでしょうか?

製品によって差はあるかもしれませんが、DAC・回転精度・ピックアップ能力には最近の製品は優れていると思います。
この差はデータ上の差であって、実際聞いてわかる範囲であるかは、私には判りません。

CDP-XA50ESをお使いになっているので、アンプ及びスピーカーはそれなりの製品だと思いますので、
CDのみならばDENON  DCD-900NEまたはマランツ CD6007
SACDもならばDENON DCD-1700NE-SP
の購入をお勧めします。

良い選択を

書込番号:25210445

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/04/05 21:26(1年以上前)

>パペッティア人さん

こんばんは。
4年前、CDPを皮切りとして、20年ぶりにオーディオシステムを一新しました。
当時の状況はスレ主さんと非常に似通っており、CD専用機とSACD兼用機を比較試聴した上で、CD専用機を選択しました。

スレ主さんの場合も、CD専用機の方が合理的だと思います。
国内大手メーカで見ますと、CD専用機は10万円以下のエントリーモデルが数機種ありますが、その上となると、一気に30万円クラスになります。

音に関しては、デノンのDCD-900NEぐらいで不満はでないと思いますが、操作感や造りの面でのグレードダウン感は否めません。
DCD-900NEの質量は4.9kgで、CDP-XA50ESの15.2kgに対して1/3以下なので、かなりチャチに感じるかもしれません。

そこで、予算次第ではありますが、次のモデルから選ぶのはどうでしょうか?

アキュフェーズDP-450: 386100円(市場価格)
ラックスマンD-03X: 297000円(価格com最安)
TEAC VRDS-701: 334520円(価格com最安)

この辺りなら、音、造り、操作感いずれを取っても、グレードアップを感じられると思います。
CDを3000枚以上お持ちなら、多少投資しても、十分元は取れるのでは。

書込番号:25210457

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2023/04/05 22:19(1年以上前)

みなさま、たくさんのご意見・アドバイスありがとうございます。
勉強することがたくさんありそうです、
そして自分には結論が出せそうもありません。
印象的だったのは、CD-Pの本質的なことは最初にほぼ完成されていて、それ以外の(つまらなくもあり、楽しいところでもある)進歩に一喜一憂しているのかもしれないということです。
そう考えれば結論が出ないのも良いのかもしれませんね。

ところでまた疑問(別のクチコミに記しました)が出ましたので、よろしくお願いします。

書込番号:25210517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2023/04/05 22:39(1年以上前)

>パペッティア人さん
>CD-Pの本質的なことは最初にほぼ完成されていて
そんなことはありません。
初期のCDプレーヤーのDAC は14bit 精度しかありませんでした。
44.1KHz,16bitから理論的に完全なアナログ波形を得るには100万タップのフィルターが必要で、実現されたのは数年前です。

書込番号:25210530

ナイスクチコミ!0


Izumi13さん
クチコミ投稿数:33件

2023/04/05 23:15(1年以上前)

>Minerva2000さん

「44.1KHz,16bitから理論的に完全なアナログ波形を得るには100万タップのフィルターが必要」というお話、大変興味があります。お手数ですが、もう少し教えてください。

どこかに分かりやすく解説した記事はありますか?

書込番号:25210561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2023/04/06 02:00(1年以上前)

DACの技術は進歩しているので同じじゃないです。
そういう思い込みはデジタル信奉の一種だと思うけど、CDはアナログの出来によって音は全然変わってくるので。

>CDだけ聴くにしても当然SACDプレーヤーの方が音も良いのだろうと単純に思って

むしろそう思った根拠が分からないけど、SACDの良いプレイヤーはCDも良いですが、特別にCD向けに音を加工するようなことはしてないので、そういう意味ではCDにはCDPの方がいいかもしれません。

ただ、全部そうだという法則性はないので、個別にどのプレイヤーがいいですかって話に過ぎないです。

・単純に安いプレイヤーより高いプレイヤーの方が音が良い
・CD <<< SACDだし、高いプレイヤー買うのにSACD聞けなくていいのか?

みたいな感じ。

CD掛けた時に好きな音が出るプレイヤーがたまたまSACD再生できないというケースはもちろん考えられて、その場合の選択は悩ましいですけどね。CDとSACDの差は大きいので。

書込番号:25210690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2023/04/06 02:28(1年以上前)

CD音質でいいならむしろ、サブスクに入るとか、USB DAC試してみるとか色々広がりますけどね。

書込番号:25210695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2023/04/06 04:35(1年以上前)

>Izumi13さん
CD 100万タップ で検索してみてください。
Chordの開発者の記事がヒットするはずです。

書込番号:25210709

ナイスクチコミ!0


Izumi13さん
クチコミ投稿数:33件

2023/04/06 05:46(1年以上前)

>Minerva2000さん

ありがとうございます。

書込番号:25210718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2023/04/06 14:19(1年以上前)

さあ悩んでみよう(⌒▽⌒)\(^o^)/
https://procable.jp/setting/19.html

書込番号:25211189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2023/04/07 16:59(1年以上前)

音源に忠実はCDかなと思ってます。
力感、立ち上がりの速さ、録音粗さを加味した上で、、美音じゃないが普通に良い音。
CDまたはSACDの音のよし悪しの指標は各個人の問題かなと。
余談ついでに
近年はネットで優秀デジタル音源を拾える時代にったわけだけど、、昔のCD購入時みたいに感動したはないね。
サイクルが速いからリピートして聞く事がない。聴いたら消えるそんなばっかり。

書込番号:25212544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2023/04/08 13:05(1年以上前)

>CDプレーヤーよりSACDプレーヤーの方が新しく開発されて値段が高いので、CDだけ聴くにしても当然SACDプレーヤーの方が音も良いのだろうと単純に思ってネットの書き込みなどを見ると、SACDプレーヤーより中古で音の良いCDプレーヤーがたくさんあるという書き込みをよく見かけます。

>自分の知識が20世紀止まりのせいか、その理由を読んでもよくわかりません。
>どなたかその理由を簡単に教えていただけないでしょうか?
>あるいは普通のCDだけ聴くにしてもCDプレーヤーよりSACDプレーヤーの音の方が良いというのはあるのでしょうか?

我々が聴いているのはオーディオ機器のf特とダイナミックレンジであり、その大部分は、スピーカーとパワーアンプによって形成されます。CDP(DAC)とプリアンプの影響は相対的に小さいのです。入力側(録音側)を考えれば、マイクのf特とダイナミックレンジが大きいです。さらに、我々自身、15KHz以上はほとんど聴こえないという事情もあります。スピーカーとかマイクの高調波歪率とかを知ればCDPにこだわるのがばからしくなります。

CDP(DAC)は、標本化定理というものがあり、44.1KHzのサンプリング周波数で20KHzの再生を行うことは理論上問題ないはずなのですが、それは理想的な(数学的な)ハイカット(ローパス)フィルターを使った場合の話であり、CDP発売当時はそんなものはありませんでしたので、アナログローパスフィルターを使っておりました。その音が良くなかった。でも、デジタル技術が進歩して理想的なデジタルフィルタが完成したので、DACは枯れた技術となり果てました。

書込番号:25213551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NO DEVICE表示

2022/10/29 15:58(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

DCD-1500SEです。
電源を入れCDを挿入する
「NO DEVICE]と表示されました。
当然操作・演奏されません。
CDを認識していないと思い別のCDを挿入しても同じ。
CD以外を読み込んでいるのかと思い
念のためSOURCEボタンを押すと「USB」表示
再度押して「DESK」にするとCDを読み込み無事演奏。
USB は使ったことはなく本体内部で勝手に変換?
2か月ほど前も同様な状態でした。故障の前触れでしょうか?
今さらCDPは買いたくないのですが?

書込番号:24985575

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6437件Goodアンサー獲得:890件

2022/10/29 17:00(1年以上前)

ダメ元で、クリーニングディスクとか使ってみれば?

www.youtube.com/watch?v=HQqryk7UA-0&ab_channel=%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%AA%E9%BB%92%E6%A1%9C

>今さらCDPは買いたくないのですが?

買わなければいいだけだし、SACDを聴かないのであれば、
安物でも。

書込番号:24985646

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8648件Goodアンサー獲得:1393件

2022/10/29 17:15(1年以上前)

>ozin59さん
こんにちは

故障の前触れでしょうね。

今更ということは、他に音源があるのでしょうか。

クリーニングも一時的なものかもしれませんが

試してみる価値があるかと思います。

NAS再生でも、CDP付きのものが多いですけどね。

書込番号:24985661

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2022/10/29 17:51(1年以上前)

>不具合勃発中さん
>オルフェーブルターボさん
取説を見ても「NO DEVICE」はUSB 選択しているためとあります。
SACDはあまり持ってないので万が一買い買えるとしてもこだわりませんが、
同価格帯なら安い新品より今と同程度以上の中古も考えます。
別スレでお話ししましたが、レコードプレーヤ―を購入しカートリッジも交換。
多くのCDはPCに取り込んでそちらで再生可能。
クリーニングディスクも使ってみます。
今現在は、SOURCEボタンでDISCを選択すれば再生可能ですし、
一度そのようにすれば、2枚目以降も問題ないのです。

書込番号:24985709

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2022/10/31 16:27(1年以上前)

>不具合勃発中さん
>オルフェーブルターボさん
メーカーから回答がありましたので解決済みにします。
メーカーからは
一時的な誤作動の可能性があるので、一度コンセントから抜いて差し直してほしい。
それでも「NO DEVICE」と表示され続けるのであれ切り替えば機能の故障が考えられるので
修理センターに連絡するようにとありました。

必ず「NO DEVICE」になるわけでもなく、スムーズに再生することもできてたのですが
念のため電源コードを差し直し、前回「NO DEVICE」表示が出た同じCDを使うが問題なく再生。
一時的な誤作動であってほしいと願い様子を見ていく。
CDPを買わなくともよければ、レコードやCDを少し買増したい。

書込番号:24988632

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:2件

同プレーヤのピックアップレンズが不良で、機器が使えません。
レンズ清掃・ゴム交換は済です。

本体に型式の記載は無く不明です。
同型の型式、入手先、代替品の型式をご存じの方よろしくお願いします。

末永く使用しようと、一式オンコンで修理しながら使用しています。


書込番号:24830179

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8648件Goodアンサー獲得:1393件

2022/07/12 06:53(1年以上前)

>ダンブリコさん
こんにちは


https://aucfan.com/search1/q-CD.2d900XV/s-ya/

辺りで 探すのも一考に

書込番号:24831244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2022/07/12 15:08(1年以上前)

情報ありがとうございます。
ありませんでしたが、気長にあっちこっち探してみます。

書込番号:24831755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

教えてください。CDR-HD1500からの転載です。

2022/06/28 04:09(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:344件

質問があります。

当方、YAMAHA CDR-HD1300を入手したのですが、

今回、TVの地デジ放送の録音をしたいと思っているのですが、このデッキでデジタル録音は可能でしょうか。

TVモニターはパナのTH-32F300です。ARCコンバーターも購入したのですが、このコンバーターの光端子だと

このデッキの録音がアナログ録音になってしまいます。

TVからの録音はアナログでないと駄目なのでしょうか。

どうか、お教えください。成功した方、いらっしゃるでしょうか?

P、S 出来たらARCコンバーターの種類もお教えください。

お願いします。

書込番号:24813368

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2022/06/28 07:38(1年以上前)

CDR-HD1300は20年前のかなり古い製品ですね。

デジタル to デジタルの録音ですが、今時のコピーガードには対応できないのでは・・・

書込番号:24813464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2022/06/28 10:15(1年以上前)

>YS-2さん
早速のご返事ありがとうございます。

コピーガードですか。地デジでもかかっているのですね。 衛星放送でもデジタル録音出来ないのですか?

一応、マニュアルにはそう書かれてあった気がするのですが。

デジタル放送ってそういうものなのですか?

ちなみに皆さん、今ではどんなAUDIO機器を使ってデジタル録音していらっしゃるのですか?参考までにご教授ください。



書込番号:24813588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ピックアップレンズの型番はどこ?

2022/06/22 21:37(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:7件

1987年製のTechnics SC-CD650というシステムコンポについて
上記コンポのCDデッキ SL-X845です。
CDが同じ場所で音飛びします。
ピックアップレンズの拭き上げでも良くならず、交換しないと無理そうで...
フタは簡単に外せるので覗いても、型番がありません。
検索すると大抵、シールが貼ってあるようですが、印字もシールも見当たらず。
どなたか型番の場所、もしくはどの型番か見当のつく方はいらっしゃいませんか?
できれば購入、交換したいのです。

書込番号:24806089

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27272件Goodアンサー獲得:3118件

2022/06/22 21:59(1年以上前)

この製品の発売当時だと、修理でレンズの清掃やレンズ交換をやっていました。
もう型が古いので修理受付は終わっています。
最近の製品で同様の症状だと清掃はしません。
CDユニットの一括交換になります。
最近のレコーダーなどもそうです。
型番がわかっても、かなり古いので、新品の部品は手に入らないでしょう。
まだCDユニットごと交換のほうがうまくいく事も。
同型の中古を見つけても、中古は中古なのでいつまで持つかわからないでしょう。

書込番号:24806135

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2022/06/23 06:08(1年以上前)

”CDが同じ場所で音飛びします。”

だったら、その CD だけが悪いんじゃないですか ? 他の CD は飛ばないですか ?

特定の CD だけが飛ぶのなら、試しにその CD を PC で CD-R に焼いてみて下さい。意外と PC のドライブは読み取りエラーを吐かずに読めたりしますから、コピーできればこの機器でも再生できますよね。

書込番号:24806462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/06/23 06:17(1年以上前)

>YS-2さん
ご回答ありがとうございます。
どのCDでも一定の箇所で飛んでしまうのです。

書込番号:24806467

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2022/06/23 06:40(1年以上前)

そうでしたか・・・

一定の箇所とは、一曲目から再生して、同じ経過時間なのでしょうか ? また、飛んだ後はそのまま再生が続くのでしょうか ?

ここまでバラすスキルをお持ちなら、ピックアップレンズの動きはどうですかね ?

同じ再生時間での”飛び”なら、同じ個所でピックアップレンズのスライドが悪い or 止まるとは考えられませんか ?

交換が手っ取り早いかもしれませんが、ピックアップレンズ一式の Assy は入手困難では・・・

書込番号:24806482

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6437件Goodアンサー獲得:890件

2022/06/23 07:34(1年以上前)

>どのCDでも一定の箇所で飛んでしまうのです。

YS-2さんが書かれている通り、その一定の箇所にくるまで正常に
音がでているなら、ピックアップレンズではなく、これを動かしている
モータユニットの方じゃないですかね?
ウォームギヤは目視してみましたか?

書込番号:24806531

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3252件Goodアンサー獲得:307件

2022/06/23 07:38(1年以上前)

コンポセットならヤフオクで、現時点1100円で有りました。
あとは、リサイクルショップ巡りで同一機種を探すぐらいですかね

書込番号:24806538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/06/23 07:44(1年以上前)

>YS-2さん
続きで再生するので、スライドバーの清掃もして、
動きは快調。
交換部品がなさそうです。
残念です。

書込番号:24806545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2022/06/23 07:47(1年以上前)

>不具合勃発中さん
回答ありがとうございます。
ギアも大丈夫でした。
寿命と思って諦めます。
ありがとうございました。

書込番号:24806548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2022/06/23 07:54(1年以上前)

>mokochinさん
回答ありがとうございます。
ヤフオク見ました。
送料がすごいことになりそうです(苦笑)
お調べいただき、ありがとうございました。

書込番号:24806549

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ101

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:961件

オーディオ機器の音質向上のためにインシュレーターがありますが、この効果というのは

振動を抑え込む

が主目的なのでしょうか?
もしそうであれば、天板の上にアルミ板(300mm×200mm×厚さ10mmくらい=結構な重量物)を載せても同じ効果があるのでしょうか?
(もちろん天板に通気孔がない場合ですが)

それとも音質向上には天板にアルミ板などを載せるのは全く効果がないのでしょうか?
アルミ板を載せるということは、天板近辺の熱がアルミ板に移動して多少放熱効果も期待できそうですが・・・

書込番号:24609810

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2022/02/20 17:51(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

オーディオは趣味なので、その人が対価として良いと思えば完結しています。
思い込みだとか、憶測だとか、ご自分の迷信や屁理屈はいい加減にして、(貴重な時間ですから)皆さんに役立つことをして下さい。
これは以前にもお願いしました。

書込番号:24610844

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8648件Goodアンサー獲得:1393件

2022/02/20 18:46(1年以上前)

>愛犬ショコラさん
こんにちは

勘違いされているようなので一言だけ

極論を言いますと、CDに振動が伝わると、読み取り精度が悪くなり、サーボがかかります。

サーボがかかると 原音とは違う音が出てくるので、音質は変わります。

よって CDの読み取り精度を上げることにより 音質が変わるのは事実です。

ただし重りを乗せて 共鳴したりする可能性もあるので、アルミ板は 対象になりにくいですね。

プラシーボ効果とは かけ離れてますので、勘違いされないようにお願いします。

cantakeさんの おっしゃってる 電気理論だけで語る方は 音響工学を知らない方なので ご注意願います。

書込番号:24610950

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2022/02/20 19:48(1年以上前)

cantakeさん

>皆さんに役立つことをして下さい。

私は本スレでは、スレ主さんがアルミ板で放熱を悪化させないよう助言しており、鉛のインゴットを入手したり処分したりという手間を省く、ということで役立ったと考えます(ただし試すのは自由です、とも書きました)。

繰り返しますが、本スレの質問は「アルミ板を載せる効果があるか?」です。あなたが「効果ある」という立場なら、説得力のある説明をするのが仕事でしょう。

「効果がない」という主張は不存在の証明に近くて難度が高く、「一つの都合の良いデータを取り出して全てのように語る」などと批判されますが、「効果がある」ほうは一つ計測データがあれば済む話です。CDプレーヤーやアンプにおもりを載せて出音が変わったデータはあるのですか?そういえばマニアやショップのリスニングルームはおもりだらけですかね?

そもそも、スレの質問への回答ではなく、私や外部サイトの批判に方向がそれており、スレ主さん他に迷惑です。「屁理屈」云々の批判は具体性がなく反論不能です。これは気に入らない相手への「対人論法」と言われるもので、主張に窮した側が論点をそらす常套手段です(外部サイトへの批判も同様)。

結局あなたは、気に入らない話だからやめてくれ、と言っているにすぎません。そのような理不尽な要求には応じかねます。

もっと言えば、あなたは伝聞にすぎない迷信をしばしば流布していますが、「おもりを載せるのは効果がある」話でわかるように、スレ主さんに実際的な迷惑を与えた可能性があることも考えていただきたいものです。

書込番号:24611070

ナイスクチコミ!6


cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2022/02/20 20:25(1年以上前)

>愛犬ショコラさん
横スレ済みません
>忘れようにも憶えられないさん
前にもあなたにコメントしていますが、ここは音質をすこしでも良くして聴きたいという情報交換の場でもあります。
要は比較視聴もしないで音質について語るのはモラル違反でしょうし、まずはご自分で比較視聴体験をして下さいということです。
ぜひ比較視聴をしてから色々なコメントをして下さい。それが皆さんのお役にたつという内容になります。
比較しても分からなかったなら、そう感想を書けば良いのです。

書込番号:24611131

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2022/02/20 20:39(1年以上前)

こちらの板に何度か質問させていただいた者です。

忘れなんとかさんにはスレジャックのような荒らし行為をされ、退場をお願いしたもののそれもかなわず、大変迷惑を被りました。
もちろん、役に立つ情報などは皆無でした。

cantakeさんには、ご本人は忘れておられるかもしれませんが、簡潔明快な回答をいただき、大変役に立ちました。

ほんの一例ではありますが、役に立つ立たないが議論になってるようなので、事実としてご報告します。

書込番号:24611157

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2022/02/20 21:25(1年以上前)

cantakeさん

ご自分で「横スレ」とおっしゃるように、結局「おもりに効果がある」という根拠は不確かな伝聞だけですね、と確認しておきます(なお、「横レス」が妥当です)。

>要は比較視聴もしないで音質について語るのはモラル違反でしょうし、まずはご自分で比較視聴体験をして下さいということです。

それはあなたが勝手に考える「モラル」にすぎないことに気づきましょう。合理的根拠が認められません(なお、「試聴」が妥当です)。

スピーカーケーブルの話が出たので題材にしますが、通常の交換では出音の差が微々たる量であることが、確立された理論で計算できます。「変わらない」のは動かしようのない事実ですから、私はそのように主張します。それによって読者は無駄な出費を抑えることができます。理論や計測の経験がないと真には納得しがたいでしょうが、納得する・しないは個人の自由です。

「試聴しないで語ってはならない」となったら、そのような有用な主張ができなくなってしまいますし、そもそもそれは勝手なルールでしかありません。むしろ聴覚や記憶、心理作用による誤差がひじょうに大きいので、試聴して比較するのは誤った結論を導く危険があります。というか、あなたも「おもり」の試聴はせず、伝聞を語っているだけでは?

ともあれ、某国でもあるまいし、勝手な「モラル」を押し付けるのはおかしな話です。私のほうからはあなたになにかを押し付けませんが、伝聞を語るにしてももう少し説得力のある根拠を見つけてからにしてはいかがですか、とは思います。

書込番号:24611241

ナイスクチコミ!6


BOWSさん
クチコミ投稿数:4056件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/02/21 00:01(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

 ちょいと誤解があるみたいなんで ちょっとだけ

>極論を言いますと、CDに振動が伝わると、読み取り精度が悪くなり、サーボがかかります。
>サーボがかかると 原音とは違う音が出てくるので、音質は変わります。

 振動があろうがなかろうがずっとサーボはかかっています。
 サーボって 状態を感知して正常状態を保つために制御する技術です。CDのプレーヤでは CDの溝を踏み外さないうように水平方向を制御するトラッキングサーボ、常に正常にCD内部のピットを読み取るれるようにするために、ピックアップの光学系のフォーカスをピットにドンピシャに合わせるフォーカスサーボになります。(以下両者をまとめてトラッキングとする)

 難しいので例をあげると 自動車のハンドル操作みたいなもので車線の真ん中をキープするために、車線を目で見てハンドルを微妙に操作しますよね。あんなかんじです。
 例えば カーブを曲がっている時に、ハンドルを回す量が少ない場合、カーブで膨らん車線を外す前に、ハンドルを切り増しして膨らまないようにしたり、逆に切りすぎた場合、ハンドルを緩めますね。そんな動作です。
 車線の真ん中を走らないと側溝にハマったりトラブルわけですが、CDも似たようにもので 真ん中をトレースしないと信号が拾いにくくなります。
 CDに振動が伝わったりしている状態は この例では、砂利道や凸凹道走っているに等しく滑ったり、穴ボコにタイヤがハマってハンドルが取られるようなもので ハンドルの操作回数や操作量が激増するので自動車は滑らかに走行できない状況になります。

 実際に、僕がアナログサーボの頃のCDメカいじっていた頃は、CDのプレーヤバラしてサーボ信号をオシロスコープで見ながらサーボの調整をしていましたが、振動を与えたらサーボ信号が盛大に揺れました。調整すると収束が早くなります。

 CDから安定してデジタル信号を取り出すには、回転するCDをできるだけ安定した状態でトラッキング(車線の真ん中を走る)する方が良いです。このために、ごついVRDSやら、ターンテーブルメカや、ピックアップ固定式メカ等 いろいろCDのメカが工夫されていました。

 以上より 
・CDメカに振動が伝わるとトラッキングが不安定になり、サーボの制御量が増え、読み取りが安定しなくなる。
 が正しいです。
 これは1つの要因に過ぎず メカの構造や筐体構造、エラー訂正等のデジタル信号処理能力により 振動の影響の大小はCDのプレイヤーによりいろいろで一様では有りません。
 ただし、CDプレイヤーに振動が伝わらないようにする方がベターであるとは思います。

書込番号:24611543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8648件Goodアンサー獲得:1393件

2022/02/21 04:13(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは お久しぶりです


ご指摘ありがとうございます。

極力短文で結論を出そうとしたので、言葉足らずになってしまいましたね。

またよろしくお願いします。

書込番号:24611657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2022/02/21 07:45(1年以上前)

天板にGTメタルは、10年前の話じゃないかね。
プレーヤーの場合、箱鳴りはどうも両側面板の方が影響あると思うし、箱鳴りもオーディオ音響の一部と考えた方が良さそう。
過去に各メーカーが側面木製のような板張にしてたのは、それなりに理由があると思われます。 
自分は
水晶チップをトレイ外側センターに貼った時期があったけど
どうもトレイセンター真下の底板の方が何故か振動止めにはなりましたね。と同時に回転部は静電気が起きやすいから、、対策が必要かと思われます。
しかしそこまでやると音を聴いて音楽が楽しめないから必要ないけどね。


書込番号:24611748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2022/02/21 07:46(1年以上前)

>愛犬ショコラさん
解決済みですが最後に一言

>忘れようにも憶えられないさん
ここには、多くの皆さんと同じで、オーディオの楽しみ、何をしても音質は変わるから面白いということで参加させていただいています。
皆さんもそのような体験をもとに、音質向上をご自分のできる範囲で試行しようと思っていることと思います。

また、クチコミは対話の場でもあります。皆さん環境もちがいますので、最低限のマナーとして、嘘はつかないとか相手を尊敬するという気持ちが必要です。私はオーディオの友人もいますが感性も違うなかでも、お互いを尊重して気を付けて語っています。
趣味ですから、それはマナーなんです。

まずは、実際にご自分の耳で聴いてみて、比較してみて下さい。そのような共通の体験がないのに屁理屈をいっても、ここのオーディオ談義とは全く違うものになります。
オーディオはナイーブな面と遊びの面が共存しているから面白くて継続できるように感じています。

書込番号:24611750

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2022/02/21 09:42(1年以上前)

失礼、
GTメタル間違い
TGメタル○

書込番号:24611867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2022/02/21 12:12(1年以上前)

cantakeさん、なんだか壊れたレコードのようですよ。

>まずは、実際にご自分の耳で聴いてみて、比較してみて下さい。

それはあなたの勝手なルールです、と既に書きましたが、一部再掲します。聴覚や記憶、心理作用による誤差はひじょうに大きいので、試聴して比較するのは、むしろ誤った結論を導く危険が大いにあります。試聴至上主義の人は、観測の方法論、生理学、心理学を学んでいないのでしょう。

そもそもあなた自身、「おもり」の試聴はせず、伝聞を語っているだけですよね?言っていることが矛盾しています。それでいてスレ主さんに「おもり」を試してみるべき、と主張するのでしょうか?(※質問ではなく修辞疑問です)

>最低限のマナーとして、嘘はつかないとか相手を尊敬するという気持ちが必要です。

私の言を嘘と言うなら根拠を付して(ここではなく)当該スレで反論してください。私は、オーディオ業界の通説に実に嘘が多いことを、理論・計測の実践から理解しているので、無反省な迷信の伝聞でしかないあなたの言のほうがよほど嘘である、という立場です。どちらを信ずるかは無論各人の自由です。

>最後に一言

これを実行されるよう願います。別スレもそうでしたが、本題からそれて対人論法(個人攻撃)になるほうが、よほどマナー違反です。

同様に、外部サイトの批判も、当該ページで直接、具体的に行うべきです。相手のいない所で反論不能な悪口(陰口)を言うことが、あなた以外にも横行していますが、それは論拠に自信がないこと、当人がアンフェアな人物であること、を露呈しています。

書込番号:24612055

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2022/02/21 14:30(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
あなたのおっしゃることは「エアーギター」とか「口パク」と類似の「エアーオーディオ」です。ここでの話は「オーディオ」なんですよ。
比較したり実際に聴いていないのに、さも聴いたかのように言うのはいかがなものでしょう。
まずは「エアーオーディオについて持論を述べます」という前置きくらいは書いてから、何事も語って下さい。

書込番号:24612307

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2022/02/21 17:08(1年以上前)

cantakeさん、なかなか「最後」になりませんね(笑)。

>エアーオーディオ

なるほど〜。たしかに、実際聴きもせずに「スピーカーケーブルで音が変わらない」と言えるのは不思議・・・でしょうかね。
理解できない人から怒られても困るのですけどね。

>比較したり実際に聴いていないのに、さも聴いたかのように言うのはいかがなものでしょう。

どの話かわかりませんが、私は「聴いた結果変わらなかった」なんて言っていないと思いますよ。
その論法だと世界中のスピーカーケーブルを試す必要がありますからね。

でも、あなたも「おもり」の話をはじめ、自分の観測では無く、もっぱら伝聞ですよね?
ご自分もエアーオーディオ・・・といっても論理性があるわけでもないので・・・「伝聞オーディオ」と言うべきですかね。

書込番号:24612590

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2831件Goodアンサー獲得:102件

2022/02/21 17:11(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
>私の言を嘘と言うなら根拠を付して(ここではなく)当該スレで反論してください。私は、オーディオ業界の通説に実に嘘が多いことを、理論・計測の実践から理解しているので、無反省な迷信の伝聞でしかないあなたの言のほうがよほど嘘である、という立場です。どちらを信ずるかは無論各人の自由です。


階層の異なる人たちは相手になさらない方が時間の無駄をなくす意味でもよろしいかと思います。

昔、昔、某国にその信者たちから教祖様と崇め称えられていたオーディオ評論家がいました。
その教祖様が 鉛でできた延べ棒をオーディオ製品の天板に乗っけると音が良くなるなどいうことを言い始めたのでした。
どうせ乗っけるなら金の延べ棒の方が良いんじゃない、ハハハ、と私は白い目で見てました。おしまい。

書込番号:24612596

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:30件

2022/02/21 20:19(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

今回のコロナ騒動でも痛感してますが、「「客観的データを参照し、理屈で考える事」って、案外難しい人が世の中には多いんだな」と
別に物理とか心理学の素養がなくても、中学校レベルの理科や数学が出来れば理解できる話なんですが、義務教育レベルですら案外定着していません
それが、世間一般で高学歴とされている人でも、案外それは当てはまる事がコロナ騒動で分かりました

「銅線の組成が(長さが)変われば音は変わる!」
一見理屈では正しいように思えますけど、「それが一般的な人間が区別できるレベルか?」とか
「計測機器の測定限界ってどうなの?」って話が必要だと言っても、理解できる人と出来ない人がいます
「オレが聞いて違っていたから、違ってるんだ!」が通用しない世界に住まわれていることは分かります
理系の学問ってそういう物ですからね

たまたまそういう教育を受けてきている人であれば、理解は難しくない話ですし
本当に頭が良い人なら、自力でたどり着ける話ですが
案外、高い壁なのだなあと思うことしばしば
別にコロナに限った話ではないのですし、オーディオネタは典型ですね




書込番号:24612933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2022/02/21 20:31(1年以上前)


音楽を楽しむ!
実際に演奏会場に行けなくても自分の家で音楽をy楽しむ!

    それがオーディオ機器から出てくる音楽!

人はそれぞれ得意・不得意が有ります。
感性 それも人それぞれです!

或る人には全く判らない音質でも判る人には判る事!
この違いを感じるのは人それぞれ持ってる感性だと思います。

その様な感性を数字で表す事は無理だと思います。

音の良し悪し・違いなんぞは判らなくても何ら恥でも無いです!

    楽しみましょ〜〜〜!!!

                          オーディオを\(^o^)/

書込番号:24612951

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2022/02/21 22:19(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

ListenFirstMeasureAfterwardsさん、ご意見ありがとうございます。
長岡鉄男氏でしたか。通説に反することも言われたと認識していますが、色々なのですね。
ところで "A broken record" というイディオムがあると今回知りました。

うごうごほっぱーさん、ご意見ありがとうございます。
>世間一般で高学歴とされている人でも、案外それは当てはまる事がコロナ騒動で分かりました

日本の心理学では必ず習うのですが、昔血液型性格診断というのが流行って、それが案外高学歴の人にも支持されているそうです。「学術的には無関係と証明されている」という情報よりもはるかに、「ああ、確かにそうだよね」と思い当たる経験が物を言うのだそうです(なぜ思い当たるかというと、バーナム効果や確証バイアスで説明できるのですが)。

計測結果を示して「これ以上ノイズを減らしても意味ないですよ」という話より
どこぞの素人の主観レビューのほうが説得力を持つのも、わかりやすさ故でしょうか。

cantakeさんは
>ここには、多くの皆さんと同じで、オーディオの楽しみ、何をしても音質は変わるから面白いということで参加させていただいています。

と書かれていて、つまりこの掲示板を仲良しオーディオサークルと思われているようですが、価格.comという名前からわかるように、質問者が無駄な出費をしないようにアドバイスすることが重要と考えます。ステマがあからさまに高価なモノを勧めている現実もあり、オカルト疑いのあるアクセサリーなどを安易に勧めるのはどうかと私は思います。

「楽しみましょ〜〜〜!!!」もわかりますが、ネガティブな発言禁止の仲良しサークルをご希望のかたは、縁側の形でいくらか運営されているようなので、そちらに参加されることを検討いただければと思います(※個人の希望です)。

書込番号:24613175

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2022/02/22 09:16(1年以上前)

皆さん お疲れさまです
好き勝手なことを言われたので私もかかわったスレの事実のみを時系列的にお示ししておきます

「24571536」でWさんが、陳腐なデータをだして音などは判別できないなどと主張
「24571546」でBさんに、デタラメと頓珍漢な陳腐なデータについて指摘される(的外れと言われる)
その後Wさんは反論もせず終了。
他のスレで、Wさんは(Bさんに直接では無くて)陰口で逆ギレ・個人攻撃していました。

この推移をみてWさんは「実際に聴いていないし、陳腐なデータ遊びをしている」というだけです。
逆ギレのWさんは、ここでも立派なことを言ってますが、「他の人の役にたちたい」などと決して思っていないということです。

最近の評価の高い(NODE2i)をお気に入りのようなので、最近のオーディオ技術の恩恵に感謝して楽しんで下さい。
(※個人の希望です)

書込番号:24613709

ナイスクチコミ!10


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2022/02/24 07:57(1年以上前)

私は何か載せても全く違いが分かりませんが、非常に耳のいい人が、部屋のあちこちの振動が目に見えるほど大音量で再生したら、ひょっとしたら少し効果があるのかも…、なんて思いました。

料理の味や満足感は舌だけでなく、見た目や香り、食べる場所も重要な役割を果たしているので、趣味のオーディオも質感や見た目は重要だと思います。

スピーカが好きでたまに自作してました。ユニットのフレームが鉄でも樹脂でもアルミダイキャストでも、他の条件が全く同じだったらそれを聴き分けることは自分には絶対に出来ないだろうと思いつつ、満足感のためにしっかりしたアルミダイキャストのものを選んでしまいます。

書込番号:24617438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング