
このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年12月13日 09:44 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2008年11月26日 15:58 |
![]() |
23 | 60 | 2009年1月4日 11:42 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月16日 14:29 |
![]() |
19 | 26 | 2014年11月1日 07:16 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月31日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


VictorのClavia(クラビア) RD-M2ですが、
iPodをUSB接続して再生しようとすると、充電が開始され、
再生できません。
USB再生するにはどうしたらいいのでしょうか。
0点

dorapersonさん、はじめまして。
RD-M2はiPodtonoUSB接続再生に対応していない可能性大です。
デジタル・プレイヤーについてはiPodが使える場合、「iPod対応」の様な記載があるのですが
「WindowsのMedia Playerで音楽ファイルを管理できるUSBマスストレージクラス対応のモデルに限る」、
との記載があります。
イヤーフォン出力端子経由のアナログ再生でしか繋げないのではないかと思います。
http://www.victor.co.jp/audio_w/home/rd-m2/feature01.html
念のためVictorさんのユーザサポート・サービスに問い合わせしてみて下さい。
書込番号:8775839
0点



オーディオ関係…素人。カキ込みも…素人。ですが宜しくお願いします。
CDプレイヤーの、壊れにくさ(丈夫さ)について、質問します。
今まで、安いコンポや、ラジカセ(2万円〜5万)を使って来ました。
考えてみると、五年周期ごとに、CDの読み込みが出来なくなって、買い替えているような気がします。
やはり、少し高い物だと、かなり丈夫なのでしょうか。
メーカーによっても、違うのでしょうか。
長持ちさせる、自分で出来る、メンテナンスなどがあれば、教えていただきたいと思います。(CDマルチレンズクリーナーを試してみましたが、ダメでした。)
一つのオーディオを長く愛用されている方。「安いコンポだけど、壊れませんけど」という方。お返事お待ちしております。
0点

石流さん、はじめまして。
あまり参考にならないかもしれませんがご了解下さい。
CDプレイヤーのピックアップ周辺は使っているうちに不具合が出やすい場所です。
ピックアップ周辺を消耗品と考えている方もいらっしゃるほどです。
>やはり、少し高い物だと、かなり丈夫なのでしょうか。
>メーカーによっても、違うのでしょうか。
頻繁に移動させてることが想定された業務機は筐体が衝撃に強いなどはあると思うのですが、
ピックアップ周辺の故障率に関しては利用環境の違いの方が影響しそうな印象があります。
利用時間はもちろん埃や喫煙も要因としては大きいのではないでしょうか。
民生用に限って考えると一概にメーカーや機種によるタフか否かの判断はできないと思いますし、
おそらく価格も頑丈さとは無関係だろうと思います。
ちなみに当方の場合は使用から10年を越えたCDプレイヤー2機種がノンオーバーホールで現役です。
オーディオの前ではほとんど喫煙せず、部屋の掃除はまめに行い周辺は常にかたずけてありますが、
その他は取り立ててメンテナンスや取扱に注意をはらっている訳ではありません。
帰宅するとほぼ毎日、何かしらの音楽が鳴っている状況ですから利用時間は長い方だと思います。
>CDマルチレンズクリーナーを試してみましたが、ダメでした。
ピックアップに高速回転したブラシが触れたりクリーナー液で濡れることが良いこととは思えないので、
レンズクリーナーの類は手元に用意はしているものの使ったことがありません。
書込番号:8689997
1点

返信してくださって、有難うございます。
やはり、消耗品と考えた方が、良さそうですね。
コンポにするか、バラで組むか、迷っていますが。バラで買って、CDプレイヤーが壊れたら、それだけ買い替える方向で、検討したいと思います。
つまらない質問に答えていただき有難うございました。
書込番号:8690066
0点

こんにちは。
CDプレーヤーの壊れやすさに関しては、プレーヤーの扱いだけでなく、CDの扱いにも関係しているのではないかと思います。
CDピックアップはご存じのように、CDの正確な読み取りの為に常に小刻みに動いています。
CDにソリがあったり、傷があると読み込みが上手くいかずピックアップを沢山動かす必要が出たりします。
従って、同じ年数使っていても、痛んだCDを多く掛けたものと、そうでないものではピックアップに対する疲労度が大きく違うと思われます。
同じような理由で、コピーコントロールCDを掛けるとCDプレーヤーが早く壊れると言われたことがあります。真偽の程は分かりませんが・・・。
CDの反射面に傷を付けないのは勿論のこと、指紋などの油分がつかないように注意深く扱うほか、ソリが出ないよう保管方法にも注意したいものです。
書込番号:8693989
0点

586RAさん
こんにちは。返信有難うございます。
今まで、CDが歪んでいるかどうかなんて、考えもしませんでした。
あと、確かに、私のCD傷だらけ。
せっかく新しいCDプレイヤー買っても、あまり傷だらけの物は、トレイに乗せるの考えてしまいます。
CDの取り扱いは、よりいっそう注意します。
でも、いつの間にか傷ついてるんだよなー。
書込番号:8694095
0点



CDプレーヤーのデジタル出力(光または同軸)については、二説あると思います。
(1)出力される0と1のデジタル音声データは、どの機種でも同じである。
(2)機種によりCDの読み取り精度に違いがあるため、音声デジタルデータには違いがある。
ともに、機種により、クロックジッター量に違いがあるのは、当然としております。
最近は、HDDに一旦リッピングしてから再生することで、CD読み取りエラーを低減するプレーヤーもあるようで、これは(2)を前提にしていると思います。
一方パソコンのCDドライブでCDを16倍速でHDDにリッピングしても何の問題もないので、(1)が正しいと思っている方もおられます。
さて、どちらの説が正しいのでしょうか?
0点

皆様、こんばんは。
ShowJhiさん、
DV-800AVのフルフルチューニングのお話、興味深く拝見しました。
>思った以上に、DV-800AVをトラポとして、DACに接続した音も、向上しました。
この向上原因は、クロックの高精度化による、トラポの所謂、イントリンシック・ジッターの低減によるのではないかと想像します。
>SHM-CDと通常のCDのリッピング後のDSでの比較試聴と言うのもありました
>非常に僅かではありますが、SHM-CDの方が、SHM-CDらしい音になります。
これは不思議ですね。本来、SHM-CDでもCDでもHDDにリッピングしたら、HDDには同じ0、1のデータが記録されているはずです。HDDにはもとのSHM-CDやCDのジッター量までが、コピーされたり、そのジッター量が読み取られたりする可能性はないはずです。
音源は同じでもマスタリングが違えば、データが異なりますので、その可能性はあります。
もっとも、CDとSHM-CDに刻印されたスタンパ記号が同じであれば、その可能性も無くなる訳ですが。
書込番号:8843831
0点

> >思った以上に、DV-800AVをトラポとして、DACに接続した音も、向上しました。
> この向上原因は、クロックの高精度化による、トラポの所謂、イントリンシック・ジッターの低減によるのではないかと想像します。
証明し難いですね
ステップ踏んで改造すれば良かったのですがね
> >SHM-CDと通常のCDのリッピング後のDSでの比較試聴と言うのもありました
> >非常に僅かではありますが、SHM-CDの方が、SHM-CDらしい音になります。
> これは不思議ですね。本来、SHM-CDでもCDでもHDDにリッピングしたら、HDDには同じ0、1のデータが記録されているはずです。
多分使用されたのは、比較用のSHM-CDだと思います。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2750833
最近興味が薄れているのですが、自分でWaveファイルの比較したり、CD-Rにコピーを焼いてみたりすれば、少しは検証出来るのでしょうがね
書込番号:8844025
0点

皆様、おはようございます。
ShowJhiさん,
使われていたSHM-CDとCDが、その比較用サンプル盤とすれば、同一スタンパのようですね。
となるとマスタリングの差では無く、HDDにジッター量の差が、わずかでも記録されていたということになるかもしれませんね。
書込番号:8844993
0点

皆さん、こんにちは。
Minerva2000さん 、ShowJhiさん
お二人のSHM-CDのお話、興味深く拝見しましたが、CDのプレスに関してはお二人と誤解がある様です。
基本的にCD-DAとSHM-CDは成型機の仕組みが違うのでスタンパー(あるいはガラスマスター)は全く別のものです。
またCD-DAも成型機や制御するシステムが多数あり、工場の設備によって事情が異なります。
一部、ローカル情報(スタンパーのロットナンバーなど)を入れるケースもありますが、
スタンパーのナンバーの基本情報は国内の場合は品番・タイトルと製造国と製造工場(あるいは成型機)が主です。
スタンパーそのものは耐用限界があり、降ろしたてと限界寸前では製品のピットに影響がでます。
最近のものはかなり耐久性が向上した様ですが、一頃は5から8万枚程度が耐用の目安にされていました。
量産品はチェック項目の定数管理で、ある一定数値をクリアすれば全て同等の品質を確保したとみなします。
チェック項目と音質の関係を気にされる方は多いですが、歩留まりとの関係でエラー率を目安にしているだけです。
例えば「Bというチェック項目で数値が5%低下するとS/Nが2dB低下する」などの具体的な因果関係はありません。
因果関係が不明とはいえ何らかの音質的な差異がないとは言い切れませんが、
実際にはとても数値が良いものと当落スレスレが混在していて、実用上支障がでない範囲で製品とみなしています。
書込番号:8855711
2点

redfoderaさん こんにちは
スタンパーのお話は、『優秀録音盤/高品質盤のCD (XRCD, SHM etc…) の "音" について』の時に
ダイレクトカッティングの事を、ブレイク大好きさんに教わって際、少し理解してましたが
聴覚上の差異は少ないとと思ってました
CD−DAとSHM−CDでスタンパーも違うと言うのは知りませんでした。
Bluespec-CDも違うと言う事ですね
その過程も踏まえて高音質素材となるのですね
今取り寄せ中なのですが、レファレンス・レコードから出ているスタジオ・マスタ・クオリティ音源
WAVEファイル(176.4KHz/24bit)のDVD-R、PCに取り込んで、DVDAにして楽しむ予定なのですが
WAVEそのまま読み込むに越したことは無いのですね。
LinnのDSを買うお金を、他の物に宛ててしまったので、ポップコーンアワーで急場は凌いで遊ぼうと思ってます
(根布産業さんがD-CLOCK積んで遊んでらっしゃるようで、真似っこです)
そうなったら、DAC、デジタルケーブルの話に舞い戻りそうで浪費に繋がりそうですね
このお話を伺っていると、高音質、ロスレス圧縮の配信の時代になるんでしょうかね
DVD-R取り寄せるのも大変ですが、ネットなら、1時間もあれば入手出来ますものね
Minerva2000さん
ご報告忘れてましたが
DV-600AV 電源・コンデンサのチューニングと、DV-800AVのNeutronStarまでのフルチューニングは
比較に成らない程でした
AIRBOWのDV12Sよりキレました。
書込番号:8855925
0点

皆様、こんにちは。
redfoderaさん、
CDとSHM-CDでは、スタンパが異なるのですね。以前のStereo誌の音の館というコーナーでSHM-CDを取り上げた時、両者であまりに音が違うので、これは材質の違いだけでなく、マスター(スタンパ)でも違うのではないかという議論になった時、それぞれの内周部に刻印があり、これが同じであれば、同一スタンパを使ったものだが、違う場合は、スタンパ(マスター)から違うと判断できるという記述がありました。そこでは、CDとSHM-CDでも同一スタンパを使うことがあると読み取れましたが、これはありえないのですね。
今月号の音の館でも、CDとSHM-CDの違いは、簡単にい言うとという但し書き付きですが、使う基板の透明度の違いと説明されており、ピット生成の違いには言及されず、ブルースペックCDで初めて、使うカッティングマシンがブルーレイ用で違うため、生成されるピットが異なっていると説明されていますが、これはそのまま信用しては、まずいのですね。 今日はひとつ勉強になりました。
ShowJhiさん、
比較のご報告、ありがとうございました。 やはりクロック換装の効果は大きいのですね。
私もそう思います。
高槻の某さんは、クロック換装は意味がないとHPで堂々と主張されていますが。
書込番号:8856454
1点

皆さん、新年明けましておめでとうございます。<(_ _)>
今年も、色々と参考になるお話楽しみにしております。
民生機のクロック換装については議論百出みたいですが、ワードシンクに関しては録音環境では必須です。
結局、新規にプレイヤーを購入してしまいましたが、古い機種のクロック換装は私もいまだに考えています。
手元に新旧取り混ぜたDACを集めてしまった関係でプレイヤー単体ではあまり使用しなくなっていますが、
トランスポート役の送り出しでもクロック換装というのは意義(効果)のあるものなのでしょうか?
ちなみに仮にこれからチューンするとして、Minerva2000さん、ShowJhiさんなら、
マスターCDライターのPioneer RPD-500かSony XA50ESのどちらかを対象にされますか?
参考までにご意見をお聞かせ下さい。
話は変わってコアキシャルのデジタル・ケーブルに関してですが、意外なことが聞こえてきました。
ちなみにRCAプラグに関して、少々、拍子抜けするお話です。
S/PDIFのインピーダンスである75Ωにアジャストした製品が、案外、少ないんですね。
CANARE(RCAP-C3F)は圧着式で75Ω対応ということになっていますがアジャストとまでは言われていません。
多くの場合は通常の音声用RCAプラグと共用しているらしく、メーカー自体が声を高らかに宣言しているのは、
WBT社のWBT-0110ぐらいですし、何と2004年時点で公称75Ω対応は世界初とか・・・
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20040317/teac.htm
様々なブランドでコアキシャルのデジタル・ケーブルが製品化されていますがプラグの件は盲点でした。
「終端で75Ωが確保されていないケーブルもあるらしい」との噂も、あながち都市伝説とは言い切れない気がします。
書込番号:8870342
2点

redfoderaさん Minerva2000さん
明けましておめでとうございます
もうそろそろデジタル沼から抜け出そうと思っておったのですが、
また、引っ張られた感じです。
> トランスポート役の送り出しでもクロック換装というのは意義(効果)のあるものなのでしょうか?
自分の経験がどの程度当てはまるのかが不明ですが、少なからず
S/PDIFのデータに、トランスポートのクロックがマージされるので、効果が無い筈はないと思ってます
今度、吉田苑さんの、HT01ver2.0-dnsを、tkds1996さんが貸して貰えるので、何か解るかと思います
その際の、DACは、EXTREMO / north star designです
DV-600AVとDV-800AVの比較も同じDACを使ってます
> マスターCDライターのPioneer RPD-500かSony XA50ESのどちらかを対象にされますか?
そんな無茶な質問を・・・
本当に個人的な意見ですが、RPD-500の構造が調べても解らないので、正確な回答ではないですが
XA50ESの方が、内部構造もシンプルで、Rコアも使っているので、改造し易そう、クロックアップしても
スピードについて行けそう、そんな印象です
それにしても、昔のSonyはRコア使ってたんですね。
RCAプラグは、同軸ケーブルの味付け役になっているのですかね
もう少し伝送がしっかりしないと、普及して良い物までダメになりますね
DSDの同期型通信の規格が統一されて欲しいと思ってます
今年は、様子見のShowJhiであります
書込番号:8870556
0点

皆様、あけましておめでとうございます。
本年も興味深いお話等、よろしくお願い致します。
redfoderaさん、
ShowJhiさんと同じく、私もCDトランスポート側でのクロック換装は、良い影響を与えると思います。固有ジッターが減るのではないでしょうか?HDDへリッピングしてから再生すると音が良くなる場合も、このジッターが減っているからではと思います。マスターCDライターなるものについては全く分からず、すみません。
同軸デジタルケーブルのプラグの件ですが、私の現在使っているオヤイデのDR-510では、SLSCと称する純銀プラグで、オヤイデの同軸デジタルケーブルに広く使われています。すべて公称75Ωです。一方、ACROSS750RRはアナログ音声ケーブルで、それ用のプラグが使われていますが特性が70Ωで、同軸デジタルケーブルとして使って問題ないそうです。(これはオーディオ評論家の福田雅光氏の受け売りです。)そのためか、1本売りもされています。
書込番号:8871508
1点

皆さん。こんにちは。
ShowJhiさん、アドバイスありがとうございます。
>もうそろそろデジタル沼から抜け出そうと思っておったのですが、また、引っ張られた感じです。
>そんな無茶な質問を・・・
これはこれは失礼しました。ごめんなさい<(_ _)>
サウンドDENさんのHPによると、RPD-500、XA50ESともにD-Crockの換装ができる様です。
XA50ESについては過去にサウンドDENさん相談してアドバイスを仰いだのですが、
クロック換装後も可変デジタル・フィルターなどの機能は使えるし換装事例の多い機種とのことでした。
ちなみに対応機器の一覧はなかなか面白いので、一度、サウンドDENさんのHPをご覧あれ。
RPD-500が書き込み(デジタル・ダイレクト、A/D変換)時にもクロックを経由するならメリットが大きいかもです。
RPD-500の方もサウンドDENさんに問い合わせしてみます。
>それにしても、昔のSonyはRコア使ってたんですね。
独自の機構(光学固定式メカなど)で製品を造っていた頃ですから、パーツ面でも配慮されていた様ですね。
企画開発にも製造にもそれなりに注力できる姿勢と余力があったのでしょう。
>RCAプラグは、同軸ケーブルの味付け役になっているのですかね
ケーブルの材質や構造と同様にキャラクター決定には何らかの作用をしていると思います。
APOGGEのデジタル・ケーブル(Wyde Eye)を使いプラグを変えて自作したことがありますが音調が違う感じでした。
Minerva2000さん、ご助言痛み入ります。
>私の現在使っているオヤイデのDR-510では、SLSCと称する純銀プラグで、
>オヤイデの同軸デジタルケーブルに広く使われています。すべて公称75Ωです。
オヤイデさんの純銀プラグ&ケーブルは私も関心があったのですが評判の良い製品の様ですね。
スペック表に記載がないので分かりませんでしたがSLSCプラグも75Ωでしたか。
純銀の電気(伝導)特性はデジタルでメリットが大きそうで、一度は使ってみたいデジタルケーブルのびとつです。
>ACROSS750RRはアナログ音声ケーブルで、それ用のプラグが使われていますが特性が70Ωで、
>同軸デジタルケーブルとして使って問題ないそうです。
インピーダンスは多少の揺れや偏差でも16bit 44.1KHzでは支障がない様ですが、
ビットレートやサンプリングレートが変わると事情が一変するのではないかと思います。
Perpetual ThechnologiesのDDCとDACをコアキシャルで繋いでみたところ、
ケーブルによってはロック(同期)しないという現象がおきています。
前オーナーも同様の体験をしていて、私と同じことを考えてらっしゃいました。
計測器がなく推察ですが、ロック(同期)しないのは終端で75Ωが確保できないケーブルではないか、
あるいはハイ・ビットレートではトラフィクが追いつかずオーバーフローするのではないか、ということです。
手持ちのコアキシャル・ケーブルは8機種ありますが、日頃、他のCDP/DACで使う分には全く支障がありませんが、
DDCからDACへ繋いだ際には5機種がロック(同期)してくれませんでした(汗)
現在、DDCからDACへの接続はI2Sの専用ケーブルを使用していますが、実験すると面白いことがわかりますね。
参考までにロック(同期)してくれた3機種は以下の通りです。
1) SAEC 「DIG-3000」
2) SYNERGISTIC RESEARCH 「Digital Corridor No.2」
3) MUSE-CABLE 「Digital-Bullet」
書込番号:8873551
1点

redfoderaさん こんにちは
> これはこれは失礼しました。ごめんなさい<(_ _)>
イエイエどう致しまして。
redfoderaさんから、アドバイスを求められると、思わずクイズかなと思ってしまって身構えました(笑
サウンドDENさん、拝見しました。確か以前みた記憶があるところでした。
自分の場合、DV-800AVにしろ、SCD-X501にしろ、電源が2Pなもので、全体的にチューニングしてくれそうな
根布産業さんにさせて頂きました。
> インピーダンスは多少の揺れや偏差でも16bit 44.1KHzでは支障がない様ですが、
> ビットレートやサンプリングレートが変わると事情が一変するのではないかと思います。
・・・
これは、貴重なお話ですね。
目に見える、ロックしない減少が出る(破綻かな)のは、ハイサンプリングであっても、44.1/16にしろ
何らかのデータ化けは起きている可能性がありますね。
以前、WaveFileの中身、適当に弄って(書き変えて)遊んでた事がありますが、そうそう、音に変化があるとも
思えないし、
CD=>リッピング(Wave1)=>CD-R=>リッピング(Wave2)
てな事を行ってましたが、Wave1とWave2は同じ曲とは思えない程、違ってました。でも聴くと同じなんです
それ以上の変化が、デジタルケーブルを使うと起きると思って良いのかも知れないですね。
そう言えば、最近、自作のDVDAを、96K/24bitでDACに流し込む事があるのですが、同期しないと言う事態には
陥っていないですね
WireWorldのメーター1万円程度のものでした(型番がちょっと解りません、プラグの形状はRCAとは趣の違うものです)
Linn DS から 176.4/24の音源をデジタル出力して、DCD-SXに流した試聴をリクエストした事があるのですが
音が散々でした。その原因はまだ定かでないのですが、ケーブルは疑って無かったです
こぼれ話程度ですんません
書込番号:8873936
0点

redfoderaさん、
ShowJhiさん、
どうも、興味深いお話をありがとうございました。
ACROSS750RRが同軸デジタルケーブルとして使えると判断した福田氏は、アップサンプリングのデータ伝送は、未確認だった可能性がありますね。
同軸デジタルケーブルのDR-510は、5N純銀線です。購入当初は、明らかに鮮烈な音がしており、これが純銀の音かと感激したのですが、最近はエージングが進んだせいか、その鮮烈さが減少しているように感じています。つまり以前使っていたオルトフォンの6N同軸デジタルケーブルの音にだんだん近づいてきています。人によっては、これがより自然な良い音だと感じられる場合もあるでしょうが、私としては、音質の低下で、ケーブルのエージングはこれまで数多く経験してきましたが、悪くなっていっているとかんじたのは、今回が、初めての経験です。純銀は空中の酸素で酸化しやすいからでしょうか?
また、私のようにケーブルのエージングで悪くなった経験はお持ちでしょうか?
書込番号:8874789
0点

皆さん、こんばんは。
ShowJhiさん
>Linn DS から 176.4/24の音源をデジタル出力して、
>DCD-SXに流した試聴をリクエストした事があるのですが音が散々でした。
>その原因はまだ定かでないのですが、ケーブルは疑って無かったです。
LINNの様にきっちり製品を造ってくるメーカーだと規格などにはかなり厳格なのではないでしょうか。
アクセサリやアッセンブリなどもしっかりしたものを要求してくる感じがします。
お手持ちのアイテムで色々とテストしてみると、案外、出口や道筋が見えたりするのかもしれません。
Minerva2000さん
>ACROSS750RRが同軸デジタルケーブルとして使えると判断した福田氏は、
>アップサンプリングのデータ伝送は、未確認だった可能性がありますね。
福田氏は最近また面白そうなムック本を出版された様ですね。
まだ覗いてないのですが、立ち読みで気になる部分だけ拝借(せこ過ぎますが)しようかと思ってます。(笑)
http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?Code=961830
S/PDIFの75Ωのデジタル伝送規格は、元来、BNCコネクターを使用する映像用に便乗したものだそうですから、
RCAプラグを転用すること自体や、伝送速度やデータ量などに、色々と支障なり制約があるのだろうと思います。
そういえばCounter Point のDACはコアキシャルは全てBNCコネクターで受ける様になっていました。
使っている当時はCDプレイヤー側にBNCで送り出すものが無いせいで「なんでBNCなのか」と不満でに思いましたが、
今回の一件で、規格に厳密なスタンスをとるメーカー/ブランドなりの考え方だったのかなと、感じています。
>私のようにケーブルのエージングで悪くなった経験はお持ちでしょうか?
RCAプラグでなら似た様な経験がありましたし、素材は私も純銀です。
Eichmann(アイクマンorアイヒマン)の純銀プラグ+S/A Lab ケーブルでライン・ケーブルを自作したのですが、
時間経過とこちらの耳慣れのせいで繋いだ当初のスピード感が感じられなくなってしまいました。
回復処置は意外に簡単でコネクター部をメガネクリーナー(トレシー)で磨いたらスピード感がほぼ戻った気がします。
http://www.interu.co.jp/Eichmann/BulletPlug.html
>純銀は空中の酸素で酸化しやすいからでしょうか?
私自身、純銀コートのケーブルは大好物で、ライン、スピーカー、デジタル(同軸)で色々なメーカーを使っていますが、
ケーブルそのものがシースに包まれているからでしょうか、コートが酸化して音質に影響したと感じた製品は皆無です。
純銀のプラグはEichmannしか使用経験がありませんが、こちらはコネクター部が曇ってきましたから、
表面がメッキされたものとは事情がかなり違うのもしれません。
SLSCでも効果があるか自信がありませんが、ものは試し、コネクター部のクリーニングをされては如何でしょう。
ケーブルが純銀のものは使用経験がなく、お役に立てそうな情報がありません。
書込番号:8875331
1点

皆様、こんばんは。
redfoderaさん、
福田氏の本は、ステレオ誌で紹介されており、ある書店で見つけ、その時ざっと立ち読みしました。後日、購入のためその書店に行くと売り切れで、さらに2店あたりましたが、在庫無しでした。まだ注文はしていませんが、何れセブン&ワイで頼もうと思います。どんなに安い本でも、一番近いコンビニまで送料無料で送ってくれます。デジタルケーブルでは光ケーブルについては、言及がなく、私の購入した同軸デジタルケーブルのDR-510は芸術系に分類されていました。福田氏にとってこれは、ほめ言葉ではありません。ほめ言葉は「写実系」です。
SLSCの純銀プラグは一度クリーニングしてみようと思います。実は3日ほど前にプラグを抜き差ししたら、ちょっと以前にもどった感がありました。これはきっちりやると効果がありそうですね。
ところで、redfoderaさんは、同軸ケーブルでも光ケーブルでも、ケーブルで音の違いを感じておられると拝察しますが、HDMIケーブルで画質や音質は変わるとお考えでしょうか?
昨年末より、2チャンネルの掲示板の「HDMIケーブルで画質は変わりません」というスレッドをROMっていますが、すっかりはまってしまいました。
そこでは、変わらない派が絶対多数派で、まさに「デジタルだから変わらない」教の信者状態で、「悪徳ケーブル業者の回し者!」と叫んで、変わる派の魔女狩りに躍起になっています。
ROMってるだけで結構面白いのですが、redfoderaさんなら参加すると、もっと面白いかもです。
書込番号:8876771
1点

Minerva2000さん、こんにちは。
>HDMIケーブルで画質や音質は変わるとお考えでしょうか?
AVシアター系は初心者も初心者でして用語自体からして知らない単語ばかりです(^^ゞ
HDMIケーブルも使い比べた程の経験が無い上に、これといって画質で違いを感じた経験もありません。
2chのスレも覗いてみましたが面白い以前で、理解不能な解説が飛び交っていて正誤の判断がつきませんでした(汗)
今回のRCAプラグの経験からの推論ですが・・・規格に厳格すぎるとトラブルが頻発すると思うんです。
例えば電圧の変動に対する適応力をハード側持っていなければ動作が不安定になるでしょうし、
HDMIに関しては信号が同期しないなどのトラブルが起きてしまうのではないかと・・・
誰もが規格通りだろうと想定した部分が崩れると、理論そのものが適用できず製品の動作も怪しくなるでしょう。
実用品として規格に対する公差(ブレ)を許容するバッファ(ゆとり)をハード側が持っていると仮定するなら、
またバッファ(ゆとり)が補正というプロセスを含むものなら、ケーブルなりコネクターなりで差異は起こりうると思います。
HDMIコネクターの価格のバラつきから想像するに規格通りのクオリティにないものが混じっていそうですから(笑)
家電の設計者にお話を聞いたことがありますが、「有り得ない」ケースも想定して製品を開発するそうです。
ある時は安全を確保するためのものであり、厳しい利用環境でも正常動作させるためでもあると伺いました。
規格の公差(ブレ)ぐらいは折り込み済みじゃないかなと、勝手に想像しています。
>同軸ケーブルでも光ケーブルでも、ケーブルで音の違いを感じておられると拝察しますが
どうなんでしょうか?本当に聴き分けられてるのかなぁ(爆)
上手く表現できませんが感覚として「違うな」と感じる程度のものと、差異を明確に説明できるアイテムがありましたね。
差異を明確に説明できるアイテムはある意味やり過ぎで、損失感、強調感とかデフォルメが大きいのだろうと思います。
実際には利用環境にもかなり左右されてますしライン・ケーブルなどは微妙過ぎて「違うかもしれない」程度です(笑)
長年、愛用しているのにちょっと変な話ですが、スピーカーをKEFにすると聴き分けられないアイテムが多かったです。
おそらくフラットに対する感覚の違いがMinerva2000さん と私などにはあると思うのですが、
どんな音調で聴感がフォーマットされているか、どんな傾向が好みなのかで、受ける印象は大きく違ってきますよね。
それに物差しにできる音質なりアイテムなりがある方と基準があやふやな方では、試聴結果も違うはずです。
私の場合、デジタル・ケーブルについてはまだ物差しになりそうなアイテムを決めきれていない状態です。
強いて選ぶとすると、S/PDIFはSAECのDIG-3000、AES/EBUはNEUTRIK110ΩXLRとAPOGEEのWyde-Eye。
光に関してはAUDIO QUESTを聴いたことがないので該当なしですね。
ちなみにラインケーブルではNEUTRIK+MOGAMI#2534を物差しにしています。
2chのカキコミストさんと価格.comのクチコミストさんの一番の違いは、
人物像が何となく想像できたり、利用環境がそれなりに開示されていて、事例がより具体的であることと思います。
個々の機種に即した(あるいは延長線上の)話題なので参考にもなりますし話題そのものの信憑性が高いと感じます。
登場回数の多い半ばレギュラー化した感のあるクチコミストさんばかりですが、その分、親近感があるのも楽しいです。
書込番号:8878954
2点

redfoderaさん、
>今回のRCAプラグの経験からの推論ですが・・・規格に厳格すぎるとトラブルが頻発すると思うんです。
2チャンネルでは、「HDMIのコンプライアンステストに合格しているから、どのケーブルも同じはずだ。」という主張が多いですね。画質、音質とも同じだということが、証明されているんだと考えているわけですね。これは、そうではないと思いますね。コンプライアンステストは、相当に許容範囲が広いと思います。でないとパスするケーブルが、がた減りしますからね。
>2chのカキコミストさんと価格.comのクチコミストさんの一番の違いは、人物像が何となく想像できたり、利用環境がそれなりに開示されていて、事例がより具体的であることと思います。個々の機種に即した(あるいは延長線上の)話題なので参考にもなりますし話題そのものの信憑性が高いと感じます。
そうですね。2CHでの書き込みは匿名ですので、背景が分らないですし、また書き方がつい攻撃的になりますね。
書込番号:8879248
1点

こんばんは
HDMIは、BDとTV間で単純に使ってますので、あまり気にしていないのですが
関連しそうな記事ないかと探してましたら、AVWatchにありました。きっと既にお読みであろうとは思いますが
ご参考までに
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081216/avt035.htm
実は昨年、SONYさんが、HDMIの同期型のDSD伝送を初めたので、この手の機器の買い換えを手控えました
どう落ち着くのか解りませんが、伝送プロトコルがしっかりしてそうなので期待してます
PCオーディオの話なのですが、昨年、DACと接続するのに、USBとFireWireのどちらが良いかアドバイスを求められました
USBは非同期、FireWireは同期となっていたので、FireWireと回答したところ、深みに嵌ってしまいました。
最終的には、FireWireの方が音質が遥かに良いと言う結果になって良かったのですが、
送信側のPCで、CPU、I/O、バスで、渋滞になっていたようです
ネットも接続しない、Officeも使わない、そんなストアンドアロンのPCを用意しないと、FireWireの力が発揮出来ませんでした。
それ以外の、通常のPCでは、USB接続で程度に間引かれていると思われるデータの方が良かったりするようです
USBケーブルの品質は、音質に限らず、DISKのI/O時間にも影響がでるのは常識になっていると思いますが
多分ですが、上記のようなスタンドアロンのPC−DAC間のFireWireのケーブルの品質は大きく影響しないと思っています
AVWatchの記事を見ていまして、そんな事があったなと思いだしてました。
書込番号:8880976
0点

皆様、こんばんは。
ShowJhiさん、
大変興味深いお話をありがとうございます。
私自身は、やはりHDMIのクロックジッターが画質、音質に影響するという説に説得性を感じます。HDMIの同期DSD伝送(フロー制御)は、理論的には、このクロックジッターの影響を大きく低減できるはずですので、私も期待しているところです。
USB接続でフラッシュメモリや、HDDを使っていますが、USBにフロー制御は無いのですね。知りませんでした。実時間再生時、USBケーブルに再生同期用のクロック信号が流れているのであれば、USBケーブルの質が音質にも影響するはずですね。
FireWire(i-Linkのフロー制御付きと見て良いのでしょうか?)ではケーブルの品質は、ほとんど影響しないと私も思います。
書込番号:8881669
1点

皆さん、こんにちは。
Minerva2000さん、ShowJhiさん
お二人とも守備範囲が広いですね。
PCとの連携というほどのレベルではありませんが、昨夏にNuforceのiconを購入しMAC(iTunes)と繋いでいます。
Perpetual ThechnologiesもUSBでつなげる様なので近いうちに試してみようと思っていますが、
データ転送ケーブルもアナログ手法で音調が、案外、変化したりするんです。
USBはまだ弄ったことがないのですがI2S用のRJ45(すなわちLANケーブル)は過去に実験してみました。
PC関連のコーナーにスレを立てなかったのでいまひとつ盛り上がりませんでし、参考になるか分かりませんが、
デジゴンさんにもアドバイス頂いたスレですので気が向いたら覗いてやって下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8111861/
書込番号:8883157
1点

redfoderaさん こんにちは
守備範囲そんな広くないです
redfoderaさん I-CONお持ちなんですね
I-CONは、私ん家の居間のメインアンプです(笑
ただ、強化電源必須ですね
I2Sのプロトコルが解ってないのですが、同期型通信と一方向通信のどちらをしているかで
がケーブル(伝送路)の品質と密接に関わって来ます。
仕事がコンピュータ屋さんなので、一時期、LAN上のデータを監視してた事があります
通常、パケットやフレームの損失による再送は滅多におきません
多発する際は、結線が悪い(RJ-45の致命的欠陥ですね)、線の不良、HUB等の機器の寿命(これ結構解り難くて困った経験ありです)
また、データ損失の検知、再送のロジックによって影響度も変わります。
I2S(NorthStar独自?)の仕様がどうなのかによって、影響の度合が、変わってくるかなと思います
何となく、完全に下位レイヤでシリアル伝送しているのでなく、上位レイヤで双方向通信、抜けの検知手順と
再送手順があるのかなと推測してます
UTPケーブルのスレッド拝見させて頂きました
撚り線、と単線は、通常距離によって使い分けられます。
撚り線が使えるならそれに越したことがないです
撚り線でSPケーブル(I-CONではないですが)を作った事があります。
皮膜を取るのに苦労しましたが、良い感じの音になりました。面倒なので、もうしませんが。
私自信は、フラットは、観た目重視で生れたものと理解してます。通常オーディオで使う距離なら
撚り線の丸線がベターだと思います
それ以上に端子の圧着ですね。これに尽きます。素人でも作りやすいので結構造りましたが
碌な線は出来なかったですね
しっかりした端子と、適切な線であれば、UTPは大丈夫、そう思ってますが、ノイズに弱いので電源ケーブルと
分けると言うのが他のケーブル同様基本です。
送信機=(ケーブル)=>受信機
のバランスが大切なのかもしれないですね
それぞれで、どの程度のバッファがあって、ジッタの補正する仕組みがどうなっているか
長々と書きましたが、ちょっとでも参考になれば幸いです
書込番号:8883407
0点



Blu-spec CDという高音質のCDが出るみたいなんでけど
こういうのはパソコンなどに取り込んでも普通のCDより音はいいのでしょうか?
それとも直接CDを再生しないと高音質は実感できないのでしょうか?
またSA-CDやSHM-CDなどはどうなんでしょうか?
0点

基本的にリッピングしてCDからWAVなどにすることには全く関係無い。
CDをそのまま聴く場合に動作安定性が向上するから音質的に意味があるという代物。
それはSHM-CDも同様。その手の話はWEB上にあれこれ出てる。
SA-CDは元データ自体が高品質なので別格。(詳しくはWikipediaあたりを参照)
書込番号:8639624
0点

はじめましてtarmoさん返信遅くなってすみません
WAVなどにすると意味が無いんですか・・・
ipodで聞いてる僕には関係ないものみたいですね orz
全て解決しましたtarmoさん返信どうもありがとうございました
書込番号:8648682
0点



初めてのレコードプレーヤーの購入を検討しており、レコードのコーナーがなかったのでこちらに書き込みます。
■Denon DP-47F (1985年製 定価約6万)
■Denon DP-52F (1981年製 定価約9万)
で迷っています。どちらもフルオートで機能も同じくらいなのですが、やはり少し発売時期が古くても52Fの方がランク(音質など)が上と考えるのが妥当なのでしょうか。また、現行品のDP-300F(定価約4万)やDP-500M(定価約8万)と比べても実力は遜色ない、又は上という認識で宜しいでしょうか、(レコードプレーヤーに関しては極端に技術が進歩してるとも思えないので。。一般論でも結構です)
もし他にフルオートでお勧めのものがありましたら、是非、アドバイスをお願いします。基本的に定価10万前後のものを中古で2万前後で購入しようと思っています。(特にお薦めの名機があれば、予算オーバーでも是非、教えてください。参考にします)基本的にフルオートが便利だとは思っていますが、オーディオファンの方はマニュアルに拘っているようなので、その事についても、もし何かアドバイスがあれば、是非。
****
いままでおもちゃのようなレコードプレーヤーしか持っていなかったので、まともなプレーヤーは初めての購入であり、何を基準に比較して良いのかも分かりません。宜しくお願いします。
1点

皆様、いろいろアドバイス有難うございます。
確かにカートリッジに関しては購入時点で付属しているものを当座は使う予定なので、あんまり深くは考えていませんでした。というか、今、考えても全く分からないので、これは購入後、あれこれ試してから、、という形になるかと思います。
>オーディオ・テクニカがいまだにVMを製造しているんですね。
あれっ、やっぱりVMってのが存在してるんですね。いろいろ見ていたら、カートリッジがVM表記のものがあって、表記間違いなのかなとも思ってましたが。。ちなみに超素人な質問なんですが、VMの場合、フォノイコライザーはVM対応のものを購入しないと駄目なのでしょうか??それとも、MMでもMC対応のものでも大丈夫なのでしょうか???
どさくさに紛れて、もう一つお伺いしたいのですが、中古販売のもので発売当時のデータを見るとMC標準装備なのに中古のものにはMMが付属してる場合があるのですが、これは販売時にどっちを標準装備しているかだけの問題で、通常、レコードプレーヤーはMMでもMCでもどっちでも使用する事が可能なんでしょうか?(例えばMM標準装備のモノでもMCに変更できる??)⇒ちなみに、そのテクニカのVMの場合はVMしか装備できないのでしょうか。
****
と言う訳で、購入後も長い道のりが待っていそうですね。。現在のシステムに到達するまでもあれこれ試行錯誤をして、やっと落ち着いたと思ったら、今度はレコードプレーヤーに手を出してしまいましたっ。。
書込番号:8638450
1点

kincriさん
>レコードプレーヤーはMMでもMCでもどっちでも使用する事が可能なんでしょうか?
MMとMC(とVM)・・・これはカートリッジの構造の事です。大きな違いは発生電圧の違いで
す。MM(=VMはテクニカの構造呼称でMMと扱いは同一)は3〜5mVの発生電圧、MC型はその十分
の一程度です。発生電圧の違いはフォノイコライザーの増幅率で対応します。カートリッジ
の取り付け寸法の規格はMM(VM)もMCも一部を除き同一で、どのレコードプレーヤーにも取り
付け可能です。MC型が使えないという事は、増幅率が低いというだけで使って使えない事も
ないのですが、音は小さくなります。その分パワーアンプで増幅させますが単純計算で10倍
です。
フォノイコライザーはなぜ必要かというと、上記の出力電圧まで(アンプの他の入力と同じレ
ベル)増幅させる為と、もう一つ重要なのがレコードの録音特性の補正です。これがイコライ
ザーと呼ばれる所以(ゆえん)です。レコード盤を見てもらえば分かりますが文字通りアナロ
グで音楽波形が刻まれています。低音になると大きな振幅で高音は振幅が小さくなります。
低音ばかり録音されたレコードがあったら、物理的に振幅が大きいので録音時間は短くなり
ます。逆に高音は小さな波形の形ですが小さい=細かいのは拾い(ピックアップ)難くなりま
す。そこで高音の波形は大きく刻み、ピックアップさせやすくします。このやり方の規格が
RIAAという規格で大雑把に言えば、レコードに刻まれた高音の大きな刻みを電気的に小さく
して音域全体としてフラットにします。フォノイコライザーの仕様表にRIAA偏差±0.5dB等と
いう表示があると思いますがこの事です。
・・・レコード盤は本当に機械的アナログなので、針を乗せてトレースしているところに耳
を近付ければ針は刻まれた波形で音が聞こえます。(高音は大きく刻まれているので高音が
大きな音となります。)・・・本当の安物のレコードプレーヤー・・・昔ポータブル型のプレ
ーヤーが有りましたがこれのピックアップは、発電方式が違う物で高域が余り出ず丁度フォ
ノイコライザーの回路で修正したカーブになりイコライザーが不要でポータブル型に出来た
り、イコライザーアンプが要らないので安く出来ました。勿論厳密にはRIAAカーブと違いま
すのでHi-Fiでは有りません。
書込番号:8638657
1点

130theaterさん
ご説明有難うございました。
何気に基本的な事ってどこにも載ってなかったりするので、教えていただいて大変、助かりました。
書込番号:8638962
0点

YAMAHAのGT-2000を20年ほど使用している者です。この機種はさまざまなオプションが発売されていましたが、同社がリリースしていたもので私が入手できたのはDC電源サプライぐらいです。吸着式スタビライザーも使っていましたが、ゴム部分がボロボロになったのでお蔵入りになってます(爆)。なお、トーンアームはSAEC製に替えています。
さて、フルオートのプレーヤーというのはアームを動かすためのモーターがターンテーブル用とは別に付いているわけです。その関係もあって「余計なものは省くべし!」といったピュア・オーディオファンからは軽く見られる傾向がありました。事実、同価格のマニュアル式とフルオートのプレーヤーとでは音の質感に幾ばくかの差があったと記憶しています。また以前、ディーラーのスタッフが「フルオートプレーヤーはオート部分の経年劣化がけっこう目立つ」なんて言ってました。
なお、オートリターンは無理としても、レコード演奏が終わったら自動的にアームがアップするような汎用オプションが昔発売されていました。今もあるのかは分かりません。
で、私としては中古品ではなく新品をオススメしたいところです。どうしても中古で導入ということならば、信用のおけるメンテナンス業者をあらかじめリサーチしておくことでしょう。
アナログプレーヤーはユーザーが手を加える部分がCDプレーヤーよりもずっと多いです。カートリッジで音が大幅に変わるのはもちろん、ヘッドシェルの材質、リード線、(着脱可能な場合は)フォノケーブル、そしてもちろんセッティング、特にハウリング対策は試行錯誤が必要です。そしてカートリッジを取り付ける際にはオーバーハング距離や適正針圧、インサイドフォースキャンセラーの設定など、結構な手順を踏みます。まあ、それが楽しいとも言えます。
アクセサリー類で必須なのは、水準器です。キチッと水平に合わせていないと、内周で音が飛びます。
それにしても、CDが出始めた80年代前半には「アナログレコードは絶滅する」なんて言われてましたが、現在も少なくないユーザーが存在し、新製品も出ています。やはり独特の魅力があるのですね。
書込番号:8641118
0点

副会長さん
>事実、同価格のマニュアル式とフルオートのプレーヤーとでは音の質感に幾ばくかの差があったと記憶しています。
やはりコアなオーディオファンはマニュアルですよね。分かってはいるんですが、ちょっとフルオートも試してみたいんですよね。どの道、音聴箱からの最初の跳躍なのでまずはまともに音を出したい、って所からスタートしてみます。
将来的にはヤマハのGT−2000が気になってますが、副会長さんもおっしゃってる通り、まずはいろいろ慣れたり知識を蓄える事が必要なので、お試し感覚で購入できる中古を検討しています。新品だとDP−500でも実売5万ですが、中古ならDP−47Fとか5000円くらいでも買えますもんね。基本的にはちゃんとしたオーディオ中古ショップか、明らかにオーディオに詳しい方がメンテ等をちゃんとしてくれているものから選ぶつもりです。
で、今、迷っているのはテクニクスのフルオートSL-1600MK2とデノンのDP−52Fなんですよね。SL-1600MK2は音はエッジが立ってくっきりしてるけど、低音が軽い的な話を聞きました(良くいうと明快)。逆にDP−52Fは木材を使ってるからシャープさに欠けるとか。音が眠いって事なんですかね。。ただ、案外SL-1600MK2は隠れた名機的に褒めている方が多いんですよね。ただデザインはDP−52Fの方が高級感があっておしゃれ。
個人的には低音に厚みがあって、重厚な演奏が好みなんですがっ。。このクラスだと難しいんですかね。ただどっちも中古で1万円前後では買えるものなので、失敗も経験の内で済ませられる価格帯ではあるんですが。。。(なんか追加でカートリッジ買ったりする方が本体よりコストが嵩みそう)
書込番号:8641602
1点

〜追加〜
ストレートアームの方が低音が弱いって話を聞いたんですが、そんなもんなんですかね。
■SL-1600MK2:ユニバーサル・S字型
http://www.audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-1600mkii.html
■DP−52F:ストレートアーム
http://www.audio-heritage.jp/DENON/player/dp-52f.html
でも、SL−1600MK2はユニバーサルアームにしては低音が軽くて、ストレートアーム的なんだとか。DP−52Fも低音はあんまり期待できないみたいです。
ただSL−1600MK2は人気のSL−1200MK2のフルオート版って感じらしく、アームにも拘りがあるらしいんですが。。って、全部聞きかじりなんで、自分で試聴できた訳じゃないんですが、これが通販での中古購入の難しさですかね。。
上の方でグレキクさんがテクニクスは音がぶっとい、って言ってたんでそれも興味をそそったんですよね。お〜、やっぱり迷いますね。ふたっつ並べて聴き比べたい感じですが、1万円ならとりあえず買って、気に入らなかったら転売できるってのも中古市場のメリットではあるんですよね。(購入価格と転売価格がほとんど変わらない)
書込番号:8641766
0点

kincriさん
私でしたらテクニクスのフルオートSL-1600MK2にします。私は初代機のSL-1300を使いました。
仮にレコードを掛けたまま寝てしまっても、ちゃんとアームが元の位置に戻っています。(当
たり前ですね。)フルオート機能が無いプレーヤーですと最内周で回り続け、スピーカーから
は「プチッ-プチッ-プチッ-プチッ」と聞こえ最内周はレコード盤が削れて白い粉が・・・。
ああ、何度やった事でしょう。
現在所有しているレコードプレーヤーは私のオーディオ機器の中でも最古参でPL-1800という
プレーヤーでダイレクトドライブですが、クォーツロックが出るひとつ前の世代です。
http://k-nisi.hp.infoseek.co.jp/pl-1800.html
クオォーツロック、ボロン、テーパードカンチレバー、サマリウムコバルトマグネット等々
新技術、新素材をレコードプレーヤー関係から結構仕入れました。
元・副会長さんが水準器の事を延べられていますが、ナガオカ(昔はこの分野では有名でし
た。)にも有りましたが、プラスチック製で何年か前に見たらひび割れて中の液体が出てしま
っていました。・・・本当の水準器はいくらするのでしょうね?。
http://www5.ocn.ne.jp/~n.rsk/seihin/sub01.htm
書込番号:8641793
0点

皆様、いろいろアドバイス有難うございましたぁ〜。。
結局、SL1600MK2を購入しました、、のですが、いきなり中古品の洗礼を浴びています。
初心者のため、自分の設定が悪いのか単にプレーヤーが壊れているのか分からないのですが、最初の3回程度は普通に動いてくれたのですが、途中から急にスタートボタンを押してもアームがレコードまで行かずに戻ってしまい、手動でレコードの所まで持って行ってもすぐ自動で元の位置に戻ってしまいます。。
一応、バランスウェイトなんかも調整してターンテーブルと並行になるようにしてあるのですが、手動で希望の位置まで持って行き、アームリフターを下してもレコードの上でトントンとはねて(上下して、レコードまでちゃんと下りない)、再生せずにまた自働で元の位置に戻ってしまいます。。
マニュアルでない、フルオートならではのトラブル?なのかもしれませんが、勝手に自動で戻ってしまうだけに全く演奏が聴けません。。早速、壁にぶち当たりました。音質に関しては最初、聴けた限りでは大満足でレコードでこんだけ聴けるんだ〜と喜んでいたのですが、短い命でした。(30分?)
書込番号:8658708
0点

kincriさん
>アームリフターを下してもレコードの上でトントンとはねて(上下して、レコードまでちゃんと下りない)、再生せずにまた自働で元の位置に戻ってしまいます。
針圧は掛けましたよね?。カートリッジの種類によって1.2gとか1.5gを掛けます。"0"だと
インサイドフォースキャンセラー(アンチ・スケーティング)の力で戻った様になります。
ところで、話しは変わりますが先日の日曜にトライオードの試聴会に行って来ました。トラ
イオードのアンプ/フォノイコライザーとメーカーは分かりませんでしたが、レコードプレー
ヤー(ターンテーブルがガラスの様な材質のプレーヤーでベルトドライブ)カートリッジはオ
ルトフォン、スピーカーはスペンドールのSP100R(ペア80万円)、ケーブルはZonotoneといっ
た組み合わせでした。(CDプレーヤーはトライオード製を用意された様ですが、修理途中品
とかで使用不可でエソのX-3)
レコードも捨てたものでは有りません。雄大にクリヤーに定位もはっきりしています。CDは
規格上20Hz〜20KHzですがレコードには60KHzまで入るそうです。(そう言えば。昔SQ4とか言
う4chステレオが有りましたが、このレコードにはその4ch成分が20KHz以上の帯域で録音され
ていたと思います。)・・・・レコードファンにとっては良い時代で名盤と言われる盤でも
1000円だせば何枚も買える時代で、そのことはとても良いと解説されていました。
そうそう、カートリッジ出力電力(V×A≒W)はマイクロワットでとても微少出力で、ケーブル
の能力が一番問われるのはカートリッジからアンプに使われるケーブルで、これには細心の
注意をして欲しいそうです。SL1600MK2がケーブルを交換できる様でした、交換してみて下さい。
書込番号:8660149
1点

付属していたカートリッジはオーディオテクニカのVM型のAT120Eaのようなので、針圧は1.4gにしてあります。取扱説明書を見ると、どうやらレコードのサイズ検出絡みのトラブルかと思います。恐らくレコードがないと判断して自動で戻っているのだとは思いますが、、フルオートならではのトラブルですね。自動でやってくれるのも考えものという感じです。せめてマニュアルに切り替えられれば良いのですが、、そんな機能はないようです。
日光や強い光(蛍光灯)が当たっているとサイズ自動検出が上手く機能しない場合があるようなので、明かりを消したりいろいろ試しているのですが、今の所、ダメです。その他、電源を入れただけで勝手にターンテーブルが回転し始めてしまう(アームは動かない)など、ちょっと問題ありなので、明日、もう一度試してみて駄目だったら、購入した方に相談してみようと思います。
うーん、便利と思って買ったフルオートですが、いきなりトラブルデビューって感じです。レコードのサイズを自動検出して、、なんて機能まではいらないのでリピート機能だけがついているようなものの方が無難だったかもしれません。もっと言えば、オートリフトだけでも良かったかも。。とりあえず、もう少しトライしてみます。
書込番号:8660372
0点

〉ケーブルの能力が一番問われるのはカートリッジからアンプに使われるケーブルで、これには細心の注意をして欲しいそうです。SL1600MK2がケーブルを交換できる様でした、交換してみて下さい。
これって、裏面を開けて(解体して)ケーブルを交換するって事でしょうか。SL1600MK2はいわゆる出力端子に差し込むタイプではなく、取り外しができないタイプなので。。確かに見るからに貧弱なケーブルなので取り換えたい感じですが、自分はあんまり自分で修理したり、中を開けて改造したりできるタイプではないので残念。(変な所、いじって壊すのが怖い)
書込番号:8660442
0点

kincriさん、こんばんは。
前回の [6953441] のスレなどを記憶しているのですが、レコードプレーヤーもなにせ仕組みが古いものですので、老婆心ながら、基本的なところから怪しいところをひとつづつつぶして行くほうがよいかなと思いました。
私だったら、アンプなどとの接続を外して、レコードプレーヤーをまったくの単体で動かしてみたいところです。部屋も別の部屋にしてみるのも良いかもしれません。なお、最近、寒くなってきているので、ある程度暖かめにして気温もプレーヤーの温度も安定した状態になるのを待ってから動かしてみたほうが良いかもしれません。
ただ、中古で買われたとのことなので、店舗にしろ個人間売買にしろ、クレームをするなら早めのほうが良いので、このあたりの加減は難しいとは思います。
書込番号:8660594
1点

kincriさん
オート機構、大変ですね。レコードサイズ自動検出はヘッドシェル辺りにセンサーが付いて
いませんか?。ここが汚れているかも知れませんね。ここで感知しているタイプならそこの
掃除で直る可能性もあります。
ケーブルが交換出来ないタイプでしたら無理にやらない方が良いですね。唯一出来るとした
らカートリッジとピックアップアームを接続しているケーブルでしょうか?。ここだけでも
結構変る、との事でした。
書込番号:8660598
1点

多分、原因が分かりました。
サイズ検出用の赤外線の光センサーが後ろ向きになってるんです。
http://www.audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-1600mkii.html
↑だとアームの横にある光センサーの棒に黒い窓が見えるんですが、私のはこの黒い窓が後ろ向きになっていて、ターンテーブルの方を向いていないんですっ。。(それじゃ、レコードを検出しなくて当たり前ですよね)
うーん。私が購入した方は販売前に一応、メンテしてくれたみたいなのですが、メンテした時に後ろ前に設置してしまったんでしょうか。。。でも、私にはレコードを解体して直す事はできないし(いらない事して壊してしまうのも怖い)、やっぱ
販売元に相談してみようと思います。
皆さん、いろいろアドバイス有難うございましたっ。
書込番号:8661170
1点

SL−1600MK2ではいろいろアドバイス有難うございました。こちら、ただいま購入者に一旦、返送し状況確認をお願いしています。購入した方が大変、親切な方で@修理して再送するA別のSL−1600MK2と交換するB今回の注文自体をキャンセルする、のいづれでもOKだと言われています。
機器自体は気に入っていますが、1度メカ系に不具合があると再発し易いような印象があるので、別のものと交換して貰おうかなとも思っているのですが今回のようにフルオートならでは故障を目の当たりにすると手動でプレーするマニュアルとかオートリフトのみのシンプルなものの方が無難なのかな〜、という気もしてきました。
ちなみに故障個所は今ん所、不明のようで例の光センサーのポールの不具合ではないようです。ポールのセンサーを出す黒い窓が後ろを向いてても関係ないんですかね。。
****
で、今、別機種で気になっているものがあるんですが。。。
■CECのST−930
http://k-nisi.hp.infoseek.co.jp/st-930.html
凄く凄く名機と評判が高く、発表も1989年と製作年代も比較的最近なので、ちょっと注目しています。一説には非常に解像度が高くちゃんと再生してあげればSACDにも負けない音質と評判で超気になっています。YAMAHAのGT2000の重厚な音質も気になりますが、ST930は中古相場が4、5万なのに対し、GT2000は7万(Lは10万前後)はするので、製作年代を考えてST930でもいいかな〜、という気がしています。オートリフト機能はなく、GT2000はオプションで追加可能なので悩む所ですが、今の自分にレコードプレーヤーに10万というのはきちんと能力を使いこなせない可能性を考えても、いきなりそっから入るのはあり得ないかなと思っています。
ただ4万くらいでこの評判ならちょっと気になるな〜、と思っているんですが>>ST930。ただそうなるとフォノイコライザーもちゃんとしたものを買ったり、カートリッジにもこだわり始めると出費がかさみますが。。でもこないだ、僅かな時間でしたがSL−1600MK2を体験してみて、思ったよりもフルオート機能がアナログというか不便な部分もあるし、アームが戻るタイミングや戻るまでゴリゴリ音が鳴るのも気になったり、無音状態でも針の音が気になったり、やっぱちゃんとしたものを買わないとな〜、と思った事もあります。かつてうちにあったTRIOのプレーヤーはあんなにゴリゴリ音がした記憶はないし。。
書込番号:8683303
0点

結局、SL−1600MK2の故障は直らず、別のものも不具合があったという事で代替案として、↓の3機種を勧められています。
■ダイアトーンのDP-EC1MK2 (定価約13万)
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/player/dp-ec1mkii.html
■ビクターのQL−Y77F (定価約10万)
■パイオニアのXL−A800 (定価約8万)
今、一生懸命、調べているのですが、もしアドバイスがありましたら教えてください。上の2つはSL−1600MK2よりも上位機種に当たるのでラッキーな申し出なのですが、、。ざっと見た感じ、QL−Y77Fは人気機種みたいでオークションなんかでもよく出て、高額で取引されています。
ダイアトーンの方もたまに出てはいるのですが、高級機種の割に知名度がないのかQL−Y77Fより若干安い価格で取引されてるようですね。。(汗)QL−Y77Fはイマイチ、製品情報をネットで見つける事ができていないので困っています。基本はダイアトーンかビクターで迷っているのですが、ちょっと気になるのはダイアトーンの製作年が1978年ってちょっと古い事なんですよね。。ビクターの方は製作年すら分からないのですが1984年くらいって噂も。。まあ、あんま変わりませんが。。
書込番号:8688061
0点

挙げられている機種はどれもオススメできません。最近、オーディオ好きだった親戚筋の者(オーディオ歴40年以上)と久しぶりに会いましたが、その中で「フルオートプレーヤーは経年劣化が大きい」という話題が出ました。前にも言ったように、フルオートプレーヤーはターンテーブルとは別個にもうひとつモーター(およびその周辺部材)を持っています。それは「ただ回すだけ」といった単純動作に終始するターンテーブルのモーターとは違って、いろいろ凝った動きをするために、ガタが来やすいとのことです(もちろんこれは本当のことかは分かりませんが、以前ディーラーの者も似たようなことを言ってました)。
とにかく、中古品はやめておいた方が良いです。まあGT-2000とかTRIOの(上位機種の)プレーヤーみたいに、使用者が多くて今でもメンテナンス出来る業者が少なくない製品ならともかく、それ以外の中古品は「地雷を踏む」可能性が高いです。特にDIATONEなんて、当時もアナログプレーヤーを作るノウハウはあまり無かったと思われます(同社はスピーカーのメーカーでしたからね)。
はっきり言って、現在アナログレコードを「アナログらしい良い音」で聴こうと思ったら、TECHNICSのSL-1200MK6やMARANTZのTT8001あたりが標準機種になると思います。それが高いと言うことならば、DENONのDP-500Mなんかが最低ラインでしょう。どうしてもフルオートが良いということならばTHORENSのTD190/TP23もあります。いずれにしろメンテナンスのことを考えたら新品が無難です。
書込番号:8688227
1点

元副会長様
アドバイス有難うございます。
実は私もいきなりのトラブルデビューでちょっと考えさせられました。オートリフター機能だけでも良いんじゃないかと思い始めましたが、気になるものはGT2000Lくらいで中古市場でも10万くらいします。
新品での購入も考えましたが、基本、まずはレコードプレーヤーを知る事から始めたいと考えており、自分の性格的にあれこれ試した上で構想が固まった来るような部分もあるので、気に入らなかった場合を考えると中古転売方式が安全なんですよね。もちろん、店頭で試聴する事はありますが、やはり自分の部屋で自分のシステムにつなげてなんぼみたいな所もあるので、、。
で、今回、私が散々、迷っているSL−1600MK2騒動ですが、そもそも中古で1万前後で購入するしないの話ですので、さすがに到着当日から壊れているのは困りますが、レコード勉強も兼ねて最悪1年くらいは動いてくれればいいかな的な部分もあるので(その前に転売の可能性もあるし)、今回は思い切って気になっているフルオート行っちゃおうかなという気持ちもあります。今回、試さないと一生フルオートには戻ってこれないかもしれないし、お試し的な要素もありでっ。。個人的にリピート機能は結構、使うんじゃないかと思うんですよね。。。
****
で、問題の代替案の2機種ですが、オーディオ回顧録に詳細を発見しました。(ビクターの方は類似機種)
■ダイアトーンのDP-EC1MK2
http://k-nisi.hp.infoseek.co.jp/dp-ec1.htm
■ビクターのQL−Y77F
http://k-nisi.hp.infoseek.co.jp/ql-a70.htm
⇒66Fは1984年製ですが、77Fは82年製だから一つ前の機種みたいですね。定価は105,000円と66Fより少し上になりますが。
こうやって見ると、ちゃんとオーディオ回顧録に取り上げられているレベルだし、割と好意的な(?)コメントで一聴の価値はあるのかなとも思えてきました。ダイアトーンは結構、フルオートの高級機にこだわっていたような部分も見えるし、元々SL−1600MK2が壊れてたのでラッキーアップグレードみたいなものだし。。
今の中古市場的にはビクターの方が知名度もあるし高く売れそうですが、個人的にダイアトーンのものが気になっています。機能的に無音時のミュート機能とか欲しいな〜、と思うし。ビクターの自動ゼロバランスってのも自動??ってどうやってと気になりますが。。後、ビクターの方がサイズ自動検出機能がないので、逆にオート機能が壊れてもマニュアルで動かせるかな〜ってのも懸案事項です。って、壊れる事が前提みたいですが、検出機能絡みにトラブルが発生すると、レコードがないと判断されて針がレコードに下りずに自動で戻られたりしても面倒なので。。(これはSL−1600MK2の教訓)
まあ、こうして巡り合ったのも何かの縁?と思って基本トライしてみようかなと思ってはいますが、もう少し迷ってみます。。
書込番号:8696064
0点

** 追加 **
↑何故、トライに拘っているかと言うと、近い将来的にマニュアルにも手を出すとは思うのですが、その時、今まで聴いてきたフルオートと比べて自分にGT2000やST930が本当に必要なのかを試すと思うんですよね。
便利機能を全て捨ててもやっぱこっちと思えば乗り換えるし、便利機能を捨ててまでどうしても欲しいと思える差を自分が感じなければ高額のマニュアルは転売するし、あるいは1万円のフルオートはサブ扱いにして、高額マニュアルと2機保有する可能性もある。
↑をするにはやっぱ順番的に便利機能が気になっているフルオートを先に試すしかないんですよね。そもそもレコードをどのくらい聴くのか未知数な所もあるし、実際、日常生活の中でリピート機能なんてあんま使わない自分がいるのかもしれないし。。
書込番号:8696222
1点

まずオーディオなんてすべてマスターベーションの世界です。
しかもプレシーボ効果も伴って胡散臭いことこの上なしw
レコードプレイヤーだってそう・・
あんなもんはすべてカートリッジで音が決まる訳で、デカイ見た目とか木&プラスチックの見た目とか全く意味なんてないんだよwww
ボロイやつでもカートリッジをSHUREに変えとけば十分満足できるのさ!
オーディオなんてアンプでも中華の2020Aってアンプが数百万のアンプに勝ってるしさ♪
人間の耳なんて犬や猫にすら劣るんだよ
針金と高級コードの違いすら判別できない。
実験で証明されてるんだから。
ただスピーカーだけは絶対に90DB以上のにしないとダメ!90DB以下のはすべてゴミと断定してかまわない。
とにかくマスターベーションに金かけるなんて人間ぐらいだねぇ〜バカじゃねーの
書込番号:18115931
0点



SACDやDVDオーディオにしてもCDに比較すると余りにもソフトが少ないです。
好きなアーティストに限ればもっと少ないと思います。
マスター(録音の原盤)が16ビットだとCDと同じで高域20KHzどまりです。
録音機材も20KHzより高域をカバーできるものはそう多くないそうです。
(SONYのマイクに100KHzまで録音できるものはあるそうですが)
最近のスピーカーはスーパーツイーターが搭載されたように、30KHz、50KHz等
20KHz以上をカバーした(SACDを入力しても壊れないようにしただけともいえます)
SACD対応型スピーカーが多くなりました。
スーパーツイーターのメリットは歪がない良い高域が聴けるという事だと思います。
実際にはSACDを持って店頭で試聴してみてください。
おそらくよく分からないと思います。
店員にアドバイスを受けてご自身の方向性が分かるかと思います。
書込番号:8573297
0点

>スーパーツィータのないスピーカーでは宝の持ち腐れになるのでしょうか?
そんなことないですよ。
私の場合、SACDを聞いて一番関心・感動するところは低音の出方と音の滑らかさです。
書込番号:8576878
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





