CDプレーヤーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > CDプレーヤー > なんでも掲示板

CDプレーヤーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(15273件)
RSS

このページのスレッド一覧(全305スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

DCD-1650ARの後継機種おすすめは?

2018/04/14 01:01(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 melisandeさん
クチコミ投稿数:19件

20年ほどDENON DCD-1650ARを使用してきましたが、最近あちこち不調になってきました。

具体的には、CDによってピックアップに時間がかかることがある、トレーの出し入れ不具合(開けると出たものが戻って閉まってしまう現象が頻発)、トレーのコーティング材ベタつき、などです。DENONのサービスセンターに問い合わせましたが、もう部品がないため修理できない可能性が高い、という回答。

再生できないわけではないので騙し騙し使っていますが、そろそろ買い替えの時期かなあ〜と。オーディオには詳しくないので、単純にDENONの現行機種、DCD-2500NEや1600NEなどを考えているのですが、皆様のご意見をお聞かせ下さい。

・予算は実勢価格で15万程度、頑張っても20万以下。
・アンプは山水AU-α707i、スピーカーはVictor SX-500。ただしどちらも年季が入っていて修理を繰り返しているため、将来買い換える可能性もあり。
・ジャンルはほぼクラシックのみ、ヴァイオリンやピアノ独奏から協奏曲、大編成の交響曲、オペラまで全般。
・音源はCDだけで、USBなどは使っていません。SACDは将来買うかも知れませんが・・・。
・マンション住まいですが、そこそこ防音は良い?という想定で(笑)、昼間はそれなりに音量を上げます。

それから、メーカーには断られましたが、個人のオーディオ専門店などにDCD-1650ARの修理を依頼する、という選択肢を検討するべきかについても、ご教示いただけると嬉しいです。最近のCDプレーヤーの音造りは昔と結構違う、というような話も聞きますので。。。

書込番号:21749591

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2018/04/14 07:03(1年以上前)

長い間使えていましたが…。

あちこち故障でやむなく

>melisandeさん
おはようございます。

さてさて、ご相談の内容ですが、もう少し「melisandeさん」の意思を固めましょう。

1.この際、新しいサウンドにも挑戦したい。
 この場合は、面倒ですが、ご予算に合わせた各社機種を聴いて回りましょう。マランツ ヤマハ ソニーなど その際 
 いつも聴いている愛聴盤CDをお店にお持ちになり、ヘッドフォンをお持ちなら、ご自身のヘッドフォンで聴かれると環境が
 揃えられて良いと思います。

2.安定を求む
 この場合は、デノンの後継機を選びましょう。  DCD-2500NEや1600NEなら無難と思います。

3.修理
私は個人的には、お勧めしません。
と言うのは、修理とは悪くなった箇所だけ直すものだと、すぐに別の場所が悪くなって追加修理、その繰り返しの危険があるからです。
ほとんどの交換可能な部品をすべて取り換えてのオーバーホールと言うのなら話は別ですが、たいていそういうのは新品より
高くつくと思います。

最後に程度の良い中古と言う方法も存在しますが、CDプレーヤーでは、お勧めしません。
と言うのも、ディスクプレーヤーのピックアップは、たいてい半導体レーザーが使用されているからです。
この半導体レーザーが、教えてくれた人によると、車のタイヤと同じで、どんな高級品だろうが、使えば使う程摩耗してゆく
つまり、中古品は、遅かれ速かれ、使えなくなり、新品より確実に寿命が短いそうです。

お役に立ちましたか?



書込番号:21749846

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2018/04/14 09:48(1年以上前)

melisandeさん おはようございます

CDPは 改造含め 7台ほど 新旧 使ってます

おそらくですが 買い替えが良いかも・・です
最近のは 音数(解像度)が ぐんと 良くなっていると感じます(旧品を 聴いていて 一番 感じるところです)

デジタル回路は 知識不足なんですが DACも含め 日進月歩なんだろうと 思います
いろいろ 試聴されては いかがでしょうかね

書込番号:21750170

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 melisandeさん
クチコミ投稿数:19件

2018/04/15 19:18(1年以上前)

>古いもの大好きさん、早速の回答ありがとうございました。

うーん、方向性を考えるための参考に…と皆様のご意見をお聞きしたかったのですが、何十年前の機種の後継、というだけではちょっと漠然としているということなのでしょうね。予想したよりレスが少ないのもそのせいでしょうか。

これまでにほとんど他のプレーヤーを聞いたことがないので、どの位どの様に音の感じが違うものなのか、ちょっと想像できないというのが正直なところです。まあともかく試聴してみないことには始まらないのでしょうが、最近のプレーヤーはPHONE端子が付いていないものも多いですよね、アンプを介しての試聴で機種そのものの性格が分かるのか、気になります。

修理についてのご意見はなるほどもっともだと思います。安価で手軽に延命できるなら…とも考えましたが、やっぱりやめておいた方が良さそうですね。

書込番号:21754328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2018/04/15 19:34(1年以上前)

>melisandeさん
こんばんはです。

『うーん、方向性を考えるための参考に…と皆様のご意見をお聞きしたかったのですが、』

そうでしたか。
であれば、どんな傾向のサウンドがお好きか? かかれませんと。

例えば、クールで正確なサウンド ちょっと真面目過ぎる様なサウンドならアキュフェーズがいいですよとか
高音の綺麗な では、お勧めマランツかなあとか

ちなみにマランツはヘッドフォン端子付いているのが多いです。
デノンは、エントリークラスの方ならば。
ヤマハは、昔は付いていたんですけどねえ。

書込番号:21754370

ナイスクチコミ!5


スレ主 melisandeさん
クチコミ投稿数:19件

2018/04/15 19:37(1年以上前)

>デジデジマンさん、回答ありがとうございます。

やっぱり買い替えというご意見ですか。その点は多くの人が同じ考えかも知れません。

最近の機種は音の解像度が上がっているのですね。私も、同じ演奏の新リマスター盤などを買って聴いたときに、そういう印象を受けることがあります。分離が良くクリアできれいな音、だけど場合によっては音の厚みが薄い?キツイ?冷たい?ような感じがしたり。それが最近の音作りの傾向なのかも知れません。

やっぱり試聴してみないと、自分の好みに合うかどうか分からないのでしょうね。けどあまり色々なプレーヤーを聞き比べたことがないので、店頭でちゃんと違いが分かるか、自分に合ったものが選べるか、ちょっと不安だったりします。手っ取り早くDENONにしてしまうという手もあるとは思いますが。。。

書込番号:21754377

ナイスクチコミ!3


MR.Hさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/16 20:24(1年以上前)

こんばんは。
1650AR等のマルチビット4dacを越える音質は、現在では
30万クラス以上のCDプレーヤーになってしまうと思います。
解像度、音場感、力強さなど、現在の20万クラスでは役不足
ではないでしょうか。
修理・継続使用か、30万クラスの新品購入をオススメします。
ピックアップのH8147F、ゴム1.1o角φ30の部品交換でほぼ
症状は改善されると思います。
交換は自分でもカンタンですし、部品はネットで購入出来ます。
では。

書込番号:21756795

ナイスクチコミ!6


スレ主 melisandeさん
クチコミ投稿数:19件

2018/04/18 00:45(1年以上前)

>古いもの大好きさん

「どんな傾向のサウンドが好みか?」も、なかなか難しい質問ですね。。。
先にも書きましたように、あまり聴き比べというのをした経験がないもので、今聴いている音、自分の好む音がどういう位置づけにあるのか、言葉に出して説明しにくいです。

あえて音楽の種類でこじつけるならば、独奏ピアノやヴァイオリンが好きなので、高音の抜けが良く伸びるのが好きです。
また大編成オーケストラもよく聴くので、音に厚みや力強さがあり、楽器の分離もある程度は良い方がいいです。
お言葉を借りると、クールでまじめな、よりは、ナチュラルで温かみのある方が好みだと思います。たぶん・・・。
いわゆるドンシャリと言うのでしょうか、過剰に高音キラキラ・低音ズンズンという感じは求めていません。

PHONE端子、DENONも昔は付いていたんですけど、最近は中上級機種にはないんですよね〜残念。

書込番号:21760017

ナイスクチコミ!0


スレ主 melisandeさん
クチコミ投稿数:19件

2018/04/18 00:59(1年以上前)

>MR.Hさん、回答ありがとうございます。

私も、最近のオーディオ製品は価格が高いのに昔と比べて性能が良くない、という話を聞くので、気にはなっていました。
やっぱり実際にそう考える方がいらっしゃるのですね。
もし今聞いている音よりも明らかにグレードが落ちてしまうのならば、とても悩ましいです。

30万クラスは予算的にかなり厳しいのですが・・・、具体的なお勧め機種はありますでしょうか?

こんな古い機種でも、ピックアップなどの部品がある(しかもネットで買える!)というのは驚きです。
とはいえ、残念ながら自分で開けて修理するというのは現実的ではないですね、腕も度胸もありません(苦笑)。
でも修理の可能性も検討することにして、何箇所かのオーディオショップに問い合わせしてみるつもりです。

書込番号:21760038

ナイスクチコミ!1


MR.Hさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/18 19:36(1年以上前)

melisandeさん こんばんは。
私は、DCD-1650AR、DCD-1650SR2台、SA-14S1、SA-11S3ほか3台のCDプレーヤーを所有してます。
ここに上げた機種はどれもCD再生は良い音です。
CDプレーヤーは機種によって聞こえない音などありません。以下の要素に機種毎の差異があると思ってます。
@解像度(私の場合は音の分離を言います)
A音場感(私の場合は前後感を主に言います)
B力強さ(私の場合はテンション、ツヤを言います)
前記したCDプレーヤーは上記3つの要素が私好みです。CD再生においては全て満足できます。
ここで、DCD-1650ARはBの要素がひときわ個性的と断言できます。
ヴァイオリン協奏曲など、ヴァイオリンの高音はテンションが高く、低音は芳醇な響きを出してきます。
@、Aの要素もレベルが高いです。ですのでDCD-1650ARは絶対に手離せない1台です。
壊れたら何度でも直します。又は中古を探します。
ほか3台も良いですが、現行品はSA-14S1かSA-10になりますね。
おっとすいません。SA-14S1は24万(税抜き)でした。安い所だと20万以下です。
前回の30万以上というのは、「25万位以上」と訂正させて下さい。
なお、1650のAE以降は2台持ってましたが、CD再生はイマイチでした(SACDは良かったですが)。
では、参考頂ければ幸いです。

書込番号:21761653

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 melisandeさん
クチコミ投稿数:19件

2018/04/24 00:29(1年以上前)

>MR.Hさん、諸事情によりレスが遅くなってすみません。

詳しく解説して下さってありがとうございます。良いプレーヤーを何台もお持ちなんですね〜。

MR.Hさんの思い入れを伺うと、私も1650ARを延命しようかな・・・という気持ちにさせられます。
とりあえずは使い続けることにして、もしいよいよ駄目になったら、修理するか考えようかと。

ただやはり保険?として、新しいものを1台を確保しておく方が良いかなという気はしています。
MR.Hさんのおすすめの中で現行機種&実勢価格20万以下というと、マランツSA-14S1になりますね。
DENONのDCD-2500NEなどはどう思われますでしょうか?今一つですか?

あと、できましたらもう少し多くの方々のご意見も伺いたいところなのですが、
私が放置してしまったせいか?この板を見て下さっている方は少ないみたいですね。。。

書込番号:21773994

ナイスクチコミ!2


MR.Hさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/25 19:51(1年以上前)

>melisandeさん
こんばんは。
1650は、既に手元にありませんがAE,SEを一時使いました。
CDS再生では、少しのっぺりした音場で力強さが物足りなかった印象です。
RE及びNEは店舗試聴しかしたことが無いので良く判りません。
NEはディスク再生に特化したとなってますが、それが音質向上に繋がるかは疑問です。愛すべきDENONが小手先
の新製品を出したとガッカリしている所です。それを助長する評論家も困ったものですが。
私の経験(駄耳)では、プレーヤーの違い、フィルターの違い、複次のノイズシェーパーオンオフによる音質相違は
良く判るのですが、ディスプレイオフ機能だとかヘッドフォン出力オフ機能だとかデジタル出力オフ機能だとかで
音質の相違を感じたことは無いからです。
それでは、良いオーディオライフを。

書込番号:21777855

ナイスクチコミ!0


スレ主 melisandeさん
クチコミ投稿数:19件

2018/05/01 16:20(1年以上前)

皆様、いろいろなご意見ありがとうございました。
レスポンスが遅く間隔が空いたにも関わらず、お相手いただきまして感謝しております。

入れ替えのつもりでしたが、後悔したくないので、1650ARを処分することはやめました。
いよいよ使えなくなったら、できるだけ費用をかけずに最低限の修理をすることも検討するつもりです。

そして余裕ができたら、20万以下の現行機種をいろいろ試聴してみようと思っています。
1650ARとは違うにせよ、自分の満足できるプレーヤーを見つけて、両方を楽しめたら良いな・・・と。

書込番号:21791844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件

2018/05/13 12:38(1年以上前)

修理はそろそろ諦めた方が。。

二十年くらいは経っていますよね。 もう良いでしょ(笑)

購入するなら倍くらいの製品が良いですね。 普通に聴けるだけならどうでも良い事ですが、グレードアップはしたいでしょ! DENONトーンがキライじゃなければ、上のS10クラスを中古で買われるのが1番ですね。 そのまんまのグレードアップですから必ず満足しますよ。

人気商品ですから中古市場も充実していますよ。

書込番号:21821059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

3万以下の電源ケーブルでオススメは?

2018/03/20 13:46(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:307件

PRIMAREのアンプとプレイヤー(22シリーズ)を使用し、付属の電源ケーブルを使用しています。
物は試しに、まずはプレイヤー側(CD22)の電源ケーブルを交換したいと思っています。

・予算は実売3万円程度
・極太カチカチではなく、それなりに取り回しが良いもの
 (PRIMAREは3点支持につき、重く取り回しの悪いケーブルだと本体が引っ張られます)
・特定の色付けがなく、機器の性能をそのまま引き出してくれるもの

候補は…
・ACROLINK 7N-PC4020 Anniversario
・ACOUSTIC REVIVE POWER-STANDARD-TRIPLE-C-FM
・Furutech The Astoria
・吉田苑 雷神

現在、壁コンからタップはChikuma製の電源ケーブルと6連タップを使用しています。

その他のオススメやアドバイス、使用した感想などありましたらご意見をお聞かせください。

書込番号:21689785

ナイスクチコミ!1


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2018/03/20 13:58(1年以上前)

既製品に3万円出すなら、切り売りで自作という”手”もあります。

プラグ、インレット、ケーブルで各1万円出せば、それなりのグレードで揃えられるでしょう。メッキも選べますし、長さもピッタリに出来ますから・・・

書込番号:21689800

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/03/20 14:19(1年以上前)

>価格至上主義さん こんにちは

3Pのインレットには2Pのケーブルが入りませんが、CDPとアンプ共に3Pのケーブルでよろしければ
(本体が2Pなら、3Pのケーブルも使えます)
Luxman のJPA 10000 がおすすめです、適度に柔らかく、細かい音まで再生できます。
Luxman の直販で、送料共で6.500円だったかと思います。
L-505UXの純正ケーブルです。
更に上級のJPA15000もあります。

書込番号:21689844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2018/03/20 18:34(1年以上前)

本当は3万くらいの予算だったらオヤイデでTUNAMI V2にP-037とC-037でカスタムメイドしてもらってもお釣りが来るんでオススメです。
ただ、取り回しはわるいんですよねぇ…引っ張られることは無いような気もしますが。

メーカー純正品は確かに取り回しがいいと思います。
JPA-15000とかAPL-1とか。

でもわざわざ交換するレベルかなぁ…っていうと微妙です(JPA-15000はCDPに付いて来ましたけど、むしろ交換したいデス)

あえて変えなくてもいいんじゃないです…か…ね?

書込番号:21690271

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2018/03/20 21:55(1年以上前)

>価格至上主義 さん

こんばんは。

>特定の色付けがなく、機器の性能をそのまま引き出してくれるもの

この御希望に沿うのは、

ACOUSTIC REVIVE「POWER STANDARD-TripleC-FM」 だと思います。

ケーブル類は、中々イコールコンディションで比較出来ないので、
購入予定のアンプのメーカーの人(かなり有名な方)に「お薦めの電源ケーブル」を
教えて貰った事があり、「比較的に色付けのない」という理由から、
上記のケーブルをお薦め頂きました。又、お店の店員さん にも、5人に
「色付けの少ない」「5万以下」の条件で尋ねたら、全員が上記のケーブルを挙げたので、
信憑性は高いかな?、と思います。
私もアンプを購入後、付属のケーブルで暫く聴いて、バランスを変えたく無いとの印象なら、
上記のケーブルを購入する予定です。

此方は、交換に立ち会わせて貰った事があり、個人的な印象ですが、
ラックスマンの「10000」は柔らかい、聴き疲れしない音。
「15000」はメリハリが有り、解像度が上がる感じ、と分かり易い違いがあって、
優劣と言うより、好みの方向に持っていき易い個性があって、御希望とは違うと思います。

書込番号:21690809

Goodアンサーナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/03/20 22:13(1年以上前)

電源ケーブルではありませんが、付属(純正)の先につけてアンプやCDPの手前に入れるコンデショナーですが、
使ってますが、すごいです、ユーザーレビューをご覧いただくと分かります。
http://shop-jspcaudio.net/shopdetail/000000000005/
オーダーで、入力・出力のタイプを指定できます、価格は同じです。
やすいのでお試しあれ。

書込番号:21690863

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2018/03/20 22:54(1年以上前)

>価格至上主義さん

こんばんは。

PRIMAREならshima2372は、いかがですか?

http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power

取り回しが良く色付けがないケーブルです。また、ご予算内ならアンプとプレイヤーと両方分、購入してもおつりが来ますね。


市販品ならちょっとご予算オーバーですが、GOURDのGCP-900良いかと思います。

http://www.stereosound.co.jp/specialreview/article/2012/11/15/15191.html
http://www.gourdproduct.com/mart/mart.html#gcp-900

ラックスマンやアキュフェーズに線材を供給しているメーカーです。
私も下位のモデルを使ってますが、癖がなく扱いやすいケーブルですね。

ちなみにですが、我が家のPRIMAREにはプロケーブルが刺さっていました。

http://procable.jp/products/wattgate_white.html

書込番号:21690988

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2018/03/20 23:09(1年以上前)

自分はPRIMAREのアンプにAETのEVO 1304F AC V2を使ってます。
変な癖がなく値段なりの量感があると思います。

安いところだとKRIPTONのPC-5もいいかも。

書込番号:21691032

ナイスクチコミ!4


Accu-Tannさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/21 00:03(1年以上前)

>価格至上主義さん
初めまして

自分は、サエクのAC-6000とAC-7000を切り売りで、自作して使っています。
今は、プレーヤーが手元にないのでアレですが
以前は、パイオニアのPD-30を使っていましたが、サエクの音の傾向としましては
・AC-7000 柔らかくて、低音強調タイプ
・AC-6000 芯の通った音で、クリアで繊細なタイプ

自作なら、ケーブルはサエクをお勧めします。
因みにプラグは、フルテックの青い奴です。

書込番号:21691198

ナイスクチコミ!3


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2018/03/21 08:39(1年以上前)

こうなると、世の中に「電線病」に罹患した人が如何に多いか・・・。

お気を付け下さい ( ^^) _U~~

書込番号:21691748

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:307件

2018/03/21 11:39(1年以上前)

みなさま

たくさんのご意見ありがとうございました。

電線病…確かにそうかも知れませんが、それでも試してみたいのがオーディオの性といいますか。
意外と変えない派の意見が多くて驚きました。これも時代なんでしょうかね。

私がズブの素人だった10年ほど前は、良くも悪くも喧嘩腰の熱い答弁が繰り広げられていましたが、
この掲示板も随分と様変わりしたなと感じました。

ACOUSTIC REVIVE POWER STANDARD-TripleC-FMを試してみたいと思います。

書込番号:21692142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2018/03/22 10:33(1年以上前)

こんにちは

アコリバを試されるのなら、上流が重要なので、壁コン〜タップ間のケーブルと,タップもアコリバから借りて試聴した方が宜しいと思います。

書込番号:21694902

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ200

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

SACDプレーヤー選びについて

2017/12/24 16:45(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:155件

こんにちは、どなたかお詳しい方にアドバイスいただきたいのですが、
現在、一つのラックに下記を入れて、ケーブルをつなぎ替えたりして聴いています。

●質問
SACDプレーヤが古いですので、買い替えようかと考え始めてるのですが、
下記●セット1、●セット2に合わせるには、どのあたりの機種が良いでしょうか?

●予算
10万〜20万くらい(中古でもかまいません)

●下記セットで共通使用SACDプレーヤ
マランツSA8400(8004ではなく、古い8400です)

●セット1
プリメインアンプ:サンスイα907DR
スピーカー:ミニマヴィンテージ

●セット2
プリメインアンプ:ラックスマン550AX
スピーカー:ピエガ、プレミアム1.2

●ポイント
@6畳の部屋で、お隣さんも要る為、極小の音しか出せません。
A重視するジャンルは、ジャズ、クラシックで、共に静かな曲を好みます。
Bジャズは歯切れのよいベースを、クラシックは低いチェロの音を非常に好みます。

●気になっている機種
ラックスマンD-05,05u,06,06u
デノンSX1,SX11
アキュフェーズも気になりますが、高いから無理そうです。

まだ買い替えるか決めていないのですが、アドバイスいただけますと幸いです、
よろしくお願いいたします。

書込番号:21456840

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に22件の返信があります。


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2017/12/25 23:46(1年以上前)

>縁側ごろりさん

D-06uユーザーです。
私が買うときは、D-06は既になかったのでどんな音か知りませんが、D-06uのクチコミを読むと音色的にはD-06を好む人が
結構いるのかなと思います。D-06uのほうが解像度は高くて、今風の音色かと。

D-05uとは、色々な面で上回っていますが、価格差もかなりありますね。
DENONの2機種はは低域の量感がLUXMANより、確実に多いのであまり音量を上げられないスレ主さんには良いのかなと
思います。

書込番号:21460413

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/12/26 17:02(1年以上前)

>縁側ごろりさんへ

DCD-SA1、SA11S3、D-06の3機種は同じDACを使っています。バーブラウンの有名なDACなのですが、搭載している機種は総じて評価の高い製品が多いです。近年はESS社のDACの使用されている製品が多くなっています。PD-70AEなどはESSだと思います。最近は特にどの機種がどのDACを搭載しているか調べてないので解らないのですが、バーブラウン、ESS、旭化成の3社のどれかという感じになっているようです。

DACですべての音質が決定されるわけではないのですが、バーブラウンはアナログ的な温度感のある音で、艶があり、豊かで濃密な傾向。ESSはバランスが良くメリハリのある音、旭化成も同様の傾向です。雰囲気を優先ならバーブラウン、実体感のあるエッジの効いた解像度の高い音ならESSや旭化成になるようです。同じ会社でも複数のDACが存在するので、あくまで全体の傾向として個人的なイメージなのでご了承ください。

DCD-SA1は評判の良かった機種なのですが、製造終了からかなりの年数が経っていて、中古の良品が減っています。最終ロットの製造は確か2011年くらいで、ギリギリ4000番台まであったと思います。シリアルナンバーが3000番台後半の機種であれば、中古では状態の良い部類であると考えることができます。デノンの高級プレイヤーではトレイの動作不良がもっとも先に起こる故障なので、引っかかりなくスムーズに動作するか確認しておくのは必須です。

良い製品が見つかると良いですね。




書込番号:21461683

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/12/26 17:31(1年以上前)

一応ですが・・・

このスレ主さんは、古くて信頼性の低くなってきたSACDプレイヤーを更新しようと考えています。そこですでにスピーカーとアンプの組み合わせを2セット所有していて、その両方に使用するとしてどんなSACDプレイヤーが良いでしょうか? といった趣旨の質問をされています。どうも前提を誤読したと思われる書き込みが散見されますので、念のために書いておきますね。。。

書込番号:21461736

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/12/26 18:51(1年以上前)

>縁側ごろりさん

>ヘッドホンしてますとアルバム1枚もしないうちに耳が痛くなってくるんです

私も一緒です。3年ほど前に購入したイヤースピーカーシステムは、音は良いのですが耳が痛くなります。今では全く使用しなくなりました。元々、私もスピーカー派ですし。

これは発想の逆転なのですが、いっそのこと小型フルレンジスピーカーのミニコンポやCDラジカセにしては如何でしょうか?
小音量再生に向いていると思います。
私は実際に職場で2万円もしないミニコンポで小音量の音楽を流していますが、良い意味で聞き流しも出来ます。
小音量でも音楽を聴こうと集中すれば音楽が聴けますし、仕事に集中すれば音楽は耳に入りません。
当然ですが、音質に拘り始めると本格的なオーディオが欲しくなりますが、それを気にし始めたらキリがありませんし。

縁側ごろりさんの場合、“音質に拘ると、隣室を気にしながら音楽を再生しなくてはならない。”という環境なので、今現在オーディオ機器の質に拘るのは少し勿体無いかな、と思いました。
環境が変わり、音楽を存分に聴ける様になってから本格オーディオシステムを導入しては如何でしょうか。
それまでコツコツとお金を貯めて、いきなりハイエンドオーディオ機器を購入するのも幸せかもしれません。

ただ、縁側ごろりさんに現在、物欲、浪費欲がモリモリと溢れ出ているのなら止めません。お好きなプレーヤーを購入されるのが良いでしょう。
少し時間が経てば、その欲の熱も冷めて来るかもしれませんが。笑

書込番号:21461896

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:155件

2017/12/26 21:14(1年以上前)

>GENTAXさん
お返事ありがとうございます。
06uの方が解像度あるんですね、私は最初はゆったり聴きたいと思ってたのですが、途中から解像度高くクッキリもいいなあと思い始めましたので06uよさそうですね。なるほど、音量あげられないなら、基本、低域量感あるデノンということですね、わかりますです。

書込番号:21462286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2017/12/26 21:27(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん
お返事ありがとうございます。
>DCD-SA1、SA11S3、D-06の3機種は同じDACを使っています。
そうだったんですね、ぜんぜん知りませんでした、この三社は「アナログ的な温度感のある音で、艶があり、豊かで濃密な傾向。」ということでいかにも高級機っぽい感じですね、私もバーブラウンがいいと思います。
SA1の情報ありがとうございます、2011年製造で使用頻度少ないのがあればいいですよね、古い機種なのでよく聞く「DAC性能がどうかなあ」と思ってしまいます。
トレイの不具合起こるんですね、私の8400も、トレイおかしくなり一度修理に出して復活させました。

書込番号:21462336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2017/12/26 21:38(1年以上前)

>林家ビヨンセさん
ミニコンポのお話、非常によくわかります、心当たりあります、といいますのは、私、簡単にスイッチオンして使える音質度外視の極小ブルートゥーススピーカーを使ってまして、読書重視の時はこれで流しっぱなしがいい感じだからです。
実は今回SA8400を変えようかなと思った理由の一つに、「最近バランスケーブルを購入して、それを使いたいがSA8400はバランス端子が無いし、機種も古いから」ということもあるんです、
しかし「ちちさす」さんのお話でラックスマン550AXは完全バランス端子じゃないとのことで、ちょっとショックです、
けっこう高価な現代のアンプなのに完全じゃないって、、、なんでそんなものつけたんでしょう??こけおどしですかねえ(笑)。
やはり隣室問題を解決しないといけないと感じてます、防音工事か防音パネル設置しようかとも思います。
みなさんのお話を聞いていていろいろ考えますと、極小音量なのに音質うんぬんこだわる意味ないかな?とも思えてきました、すいません。

書込番号:21462366

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/12/26 21:49(1年以上前)

>縁側ごろりさん

同じDACを使っていても、その後のアナログ回路の各社に違いによって、メーカー色が出てくると思います。
単なるIC一個の違いではなく、音としての違いを判別する事が大切かと思いますが。

書込番号:21462389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/12/26 22:58(1年以上前)

>縁側ごろりさんへ

あ、3社ということではなく、バーブラウンから別のDACになってどういう評判になったのか。そこから考えるとそういう傾向があるということです。デノンはSA1(バーブラウン)からSX(旭化成)になったとき、それまでの濃厚なとか濃密なという評価ではなくなりました。ラックスマンはバーブラウンからDA.Cが何になったのか知りませんが同様の評価です。ほかにはヤマハがS2000(バーブラウン)からS2100(ESS)になったときも、同じような評価でした。そういったように、製品評価の全体的な傾向がDACの評価(感想)と一致しているということで、各社の音の傾向とはまた別です。同じ会社で比較して、そういう方向へ振れたということです。

最新のDACについては、今の機能(スペック)がもっとも先鋭的ということで各社がESSや旭化成を採用していて、バーブラウンはやや古いDACという扱いです。ただ、それとオーディオ製品としての評価はまた別です。それで今回、小音量でもエッジの効いた低音が聞きたいということであれば、旭化成やESSが有利です。鮮度の高い音ならこの2社です。そして、AVではなくピュアオーディオということになれば、旭化成かなと思います。ここは個人の感想ですね。あくまで個人的な意見ですよ。違うという人は当然いるでしょう。それにいちいち反論しません。

書込番号:21462619

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/12/27 08:39(1年以上前)

縁側ごろりさん。
返信をいただきましてありがとうございました。

>けっこう高価な現代のアンプなのに完全じゃないって、、、なんでそんなものつけたんでしょう??こけおどしですかねえ(笑)。
完全バランスの回路はわりに昔からあるもので、それをアンプの信号伝送方式として採用するかは各メーカーの設計ポリシー次第です。
サンスイ以外のメーカーの完全バランス構成でないアンプにも、XLRバランス入力端子を備えた中級機や高級機は昔からありましたが、これは信号の送り出し機器(プレーヤーとか)にはXLRバランス出力しか持たないものがあったり、アンプがバランス構成でなくても信号の受け方がバランスの方が音質に有利な場合もあると考えるエンジニアがいるからです。
プレーヤーからバランスで信号を受けても、アンプの回路がバランス構成でなければ信号はアンバランスになります。この状態でも音質面で有利なこともあれば、プレーヤーから信号もRCAケーブルを使うアンバランスにして、アンバランスで統一した方が音質が良いこともあり、こればかりは機器同士の相性も影響するので実際に両方を試してみる他ありません。

>SCD-XA5400ESはちょっと古い機種みたいですね
ソニーSCD-XA5400ESは全メーカーのSACDプレーヤー現行製品ではもっとも古いものですね。新品の入手はもちろん可能ですが、ソフトなメリハリに欠けがちな音調で、縁側ごろりさんのお好みには合わない気がいたします(XLRバランス出力もあり、このソフトな音調はクラシック音楽のみを聴く私には非常に魅力の高いプレーヤーで、実は購入候補であります)。

>DCD-SA1も古い機種のようですね、やはりもう少し新しい機種の方がいいのかなあと思ってしまいます
9年間にわたり製造された、いわゆるロングセラー品ですね。発売年を見れば古い(2004年8月)ですが、最終製造年(2013年)で見たら多くの人には購入を検討する価値はあるかと思います。もちろんなるべく製造年の新しいものを選びますが、最後の1年くらいはレギュラー生産ではなかったようなので(実質的な受注生産)2012年と2013年製は入手が難しいかもしれません。
ただデノンに関しては、アキュフェーズ、サンスイ、ソニーのように、古い製品でもきちんとしたメンテナンスしてくれるところがあるかというと、ちと心もとない部分はありますので、それでも音質を取りたいという人でなければお勧めはしにくいのは確かです。

書込番号:21463292

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2017/12/27 17:43(1年以上前)

>縁側ごろりさん

AT-HA5000は名機だと思います。
今買えるヘッドホンアンプの中では最高峰です。
1000XとHA5000の組み合わせは良いと思います^^


20万円ぐらいの予算があれば…中古ならSCD-1が狙えるでしょうか。
最高のCDPの一つです。
これがあれば他のCDPはいらないでしょう(ちょっと大げさかも ←
…いや、大げさじゃないかも…
世界で最高のCDPの1つと、自分は理解しています…

ただ、球数がそんなにないのと、バランスで一応出せますけど、なんちゃってバランスです。
(アンバランスで使う人には全く問題ありませんが)

球数が多くて、安くて良い機種となると…自分もDSD-SA1推します。
使っていましたが、なかなか良い音でした。
ちょっとDENON特有の癖がありますけど…気にいる可能性が高いと思います。



バランスアンプは簡単に言うとお金がかかるので、今のメーカーはなかなか作らない(作れない)のだと思います。
イメージとしては、一台のアンプの中に二台アンプがあるような感じです(すごい大雑把ですけど。
なので、単純には倍のコストがかかることになる、と言う理解で良いと思います(細かいことは抜きにすると

自分もサンスイユーザーですが、今の時代でこんなに良いアンプを25万円で作ることは不可能ですね…

書込番号:21464193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:155件

2017/12/27 20:45(1年以上前)

>里いもさん
DACの後の回路も大事なんですね、店員さんがよく「DACはあっという間に進化するから」とよく言われるうちにDAC第一みたいに思ってたかもしれません。

>家電大好きの大阪さん
私の今回の場合のDAC、旭化成かESS、さらに旭化成ですね、気にして機種のチェックしてみます。雑誌にDACの型番が書いてありますが、良いのか悪いのかよくわからないんですよね。

>ちちさすさん
私、バランス接続の方が音が良いといつの間にか思い込んでいました、最近バランスケーブルを買ったものですから、試してみたかったんです。
試すしかないんですね、ラックスマンアンプは今まで通りアンバランス接続でいいような気がしてきました。
ソニーSCD-XA5400ES、クラシックは私も大好きですが、ジャズには向かないようですね、こちらは外しておこうかなとも思います。
SA1の終り頃製造がいいんですね、程度のいいのがあるといいんですが、根気よく探さないとだめですね。
デノンは古い製品のメンテが不可となると、古い中古は外さないといけないですよね、情報ありがとうございます。

>ナコナコナコさん
AT-HA5000そんなにいいんですか!?ほとんど使ってないです、お話きいて今、使いたい気持ちでいっぱいです。
SCD-1って初めて見ましたが、なんかすごいですね、見た目気に入りました、が、アマゾンのレビュー1件見ると、「メーカー修理受付不可」と書いてありました、これさえなければ古くても良さそうな機種なんですが、、、残念です。
SA1やはり良いんですね、いいものあるといいんですが。
バランスアンプはそういうことなんですね、最近バランスケーブルを買ったものですから使ってみたくてです。
サンスイ使われてるんですね!私、サンスイの別機種も欲しいくらいです、プリメイン好きなんです。

みな様、いろいろと貴重な情報・アドバイスをありがとうございます!(今思えばしょーもない質問ですよね)
価格コムのオーディオの皆様は本当に心強いです、教えていただいたことで選ぶ基準がわかってきました、
冷静に考えて、まず防音パネルとか設置してもう少し音量を出せるようにして、そして程度のよい中古も探していきたいと思います。
候補はラックス、デノンで行こうと思います、皆さまお忙しいところ本当にありがとうございました!

書込番号:21464590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/12/27 21:12(1年以上前)

上流機器のサウンドは、システムのサウンド全体に占める割合がもの凄く大きいので、これは「他人」の意見はあまりあてにならないとおもっています。

このぐらいの予算では、こういう機種がありますよ

ここだけが「使える」情報な気がします。

ちなみに僕のお勧めは、RMP-888CDなんですが、予算オーバーですし、すでにディスコン・・・・・
実際に聞いていないので、お勧めとはいえないのですが、PD-70AEに期待というところでです。

Pioneer、TAD、SPECのプレーヤーは、母体と言って良いのか表現に困りますが、Pioneerのドライブメカを使っています。
Pioneerはドライブメカメーカーの中では非常に優秀なメーカーで、ドライブからSPDIFの出力まできっちりしています。
最近、後継機がでたPD-70は10万以下の売価だったのですが、これ、ジッター測定をすると、非常に優秀というか、トランスポーターとしては下克上的な性能で、ドライブメカメーカーのプライドを充分に感じるといったところだったのですが、CDプレーヤーとしてかんがえると・・・・トランスポート部の優秀さに比べて、DAC部が値段相応という感じで、「多分、同じ」ドライブメカを使っていたSPECのプレーヤーはナチュラルで良い感じでした、値段もかなり違いますけどねw

DACの話しもでていますが、性能で言えば最新のチップ、特にESSの9038proは異次元的な性能ですし、ライバルの旭化成も素晴らしです・・・・ですが、デジタル部のスペックと「出音」の良さはまた違うわけです。

デジタル部のスペックは「やれること」を示しているとおもっていいでしょう。

そして、最近は、専用のDACチップを使わずに、FPGAを使って独自のDACを構築する例も多くなってきました。
最近では、ChordのMOJOがヒットしていますね。他にも、MSBとか・・・・・

デジタル段といっても、実際には複数のプロセスがあるので、そのプロセスの中で、フィルター部を外でやるメーカーとかもあるので、同じチップでもデジタル段ですら「違う」ということもあります。

ちなみに、ちょっと話題にでいていた3機種は、バーブラウンの1792系統のDACチップを使っていました。
PCM1792Aは、結構古いチップで、192/24DACなんですが、バーブラウンの中では現在でも「最高性能」のチップです。
現在は、DSD1792Aというチップもありますが、実際にはほぼ同じモノです(と書いて良いのかな)

1792系統のチップはPCM1792A PCM1794A DSD1792A DSD1794Aの4種で、デジタルフィルターの性能が「現在」でも非常に高く、音質も「高音質」であるという評価が世界中で見受けられます。ただ、スペック的には、ESSや旭化成に比べるとちょっと低い感じで、それで最近は採用例が少ない感じです。

バーブラウンは、1792系統を頂点に、1791系統 1796系統に、最近は5100系ってのがあって、ややピュアオーディオよりも、マルチメディア機器用にシフトしてきているのかなぁと思わなくも無い・・・・・・しかし、多くの人が、1792系統の進化版を待っているという感じ。

まあ、こういう所は、あまり深く突っ込んでもとはおもいます、オーディオは「出音勝負」ですから・・・・・・・・

バランスについては、基本的にDACはバランスです・・・・・・・・差動出力なので基本的に近代的なDACは「元々がバランス出力」

で、じゃあ、そのバランス接続ってのは、何がいいのかと・・・・・正相、逆相、GNDの3本で信号を送るのですが、外来ノイズに強いという特徴があります。

外から、ノイズが入ってきたときに、正相と逆相に同じノイズが入った場合、正相のノイズと逆相のノイズが、差動合成されたときに、打ち消しあって、「無かったことになる」というのが理由です。

音質的には、あえてオーディオ的な表現をすると、S/Nが有利になる 

ということです。

あとは、端子がロックがかかるので「抜けない」とか接続が、RCA端子よりも確実とか、物理的なメリットもあるかなぁ

と言うことで、一般的には、日本的な家庭内オーディオの場合、アンバランスでも充分でバランスは必要ないといわれるのですが、実際にやってみると、システムトータルでのSNが有利になるので、「バランス化」の効果ってのはある・・・・・・これが、システム全体をバランス化した「フルバランス」でなくても、一部をバランス化するだけも、聴覚的には有利になる事が多いと言われています。

ですが、ナコナコナコさんがお書きのように、プリアンプ、パワーアンプに関しては、物理的にアンバランスシステムに対して2倍の物量が必要なわけで、結果、値段が高くなると・・・・・・ここが最大のデメリットなわけですが、サンスイはこのフルバランスにこだわっていました。

でね、アンプは確かに物量2倍なんですが、DAC部に関してはですね、そもそも、バランス出力なわけで・・・・・バランス端子がついていると高級そうにみえますが、別にそれはたいした事では無いわけです・・・・・・・・・なので、アンプの場合の話しとDACの場合の話しはバランス化するコストに関しては全然違うお話しなわけです・・・・・・・


書込番号:21464669

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/12/27 23:27(1年以上前)

縁側ごろりさんが、防音について安易に考えていそうで不安。笑

書込番号:21465048

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/12/28 09:47(1年以上前)

>縁側ごろりさん
ど〜も〜
今更ながらのお気楽根本否定ですが(^^ゞ
●セット2
プリメインアンプ:ラックスマン550AX
スピーカー:ピエガ、プレミアム1.2

これ亡くしません?
で・・premium1.2を机の上のニアフィールドで使う。

上流はNASにしちゃう。
SACD使わない。
これで良いんじゃないっすか?
だって勿体ないよぅ・・ボリューム気にする環境で10万も20万も器械に投資するって(苦笑)

書込番号:21465635

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/12/28 17:45(1年以上前)

エソテリックのセパレート型SACDプレヤー

画像のSACDプレヤーをお使いの友人の音は、「こんな音が元々のCDの音なの?」とびっくりする音がします。
入ってない音が出るはずはないので、尚更驚かされます。
SACDではなく、普通のCDです。
やはり高額なシステムの違いを見せつけられます。
価値のお分かりになる方が使っておられます。

書込番号:21466385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2017/12/28 18:42(1年以上前)

音量を控えた再生では通常、反射音も減少します。

良い音とは部屋の反響音が好みか否かも重要で、機器には見合った音量があると思います。

近隣トラブルになりやすい低い帯域の防音対策は、実際のところ難しく、引っ越しの方が良い選択ではと感じます。

私もミニマを使用していましたが、ある程度駆動力のあるアンプで音量を上げた方が好みでした。

プレーヤー交換の前に、マルチチャンネル環境のシステムやニアフィールド用途の機器などをご試聴されてみてはいかがでしょうか?

書込番号:21466515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/12/28 19:19(1年以上前)

まぁ・・高額やろうと低額やろうと音量極小の時点で通常のシステムとは違いますので、じゃあどうしようか?って話にしかならないです(苦笑)
どんな高性能な大音量システムより極小音量システムの良さってのはあるわけです。
それ誰も言わないのが不思議・・・

書込番号:21466591

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/12/28 22:31(1年以上前)

こんばんは

ニアフィールド小音量派です。
1年前はヘッドホンがメインだったのですが、今ではすっかりスピーカー派です。

経験上、間違いなく小音量再生は上流が大切です。
というか、システムの全てがバランス良く整っていないと駄目です。

ボリュームを上げて音が出て来さえすれば後は「好みの問題」としてしまえるシステムと違って、上流で削られた音が取り戻せない環境です。
良く語られる「出口が大切」と言うのは「好み」を基準にするなら成り立ちますが、小音量再生では「聴こえる」「聴こえない」という事が絶対になるんですよね。

CDプレーヤーより上流の電源環境に一番投資すべきだとは思いますが、CDプレーヤーもアンプ以上に重視した方が良いと思います。

私も道の途中ですけど、そうしてバランス良く整えられた「ニアフィールド小音量再生」、見返りは大きいですよw

私はファイル再生派なので、CDプレーヤーには詳しく無いのですが、同じ小音量再生派として応援しています。

書込番号:21467043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Accu-Tannさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/03 21:28(1年以上前)

>縁側ごろりさん
初めまして

私からは、デノンのDCD-2500NEとアキュフェーズのDP-560をお勧めしておきます。

書込番号:21797715

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

標準

ONKYOの BR-NX10の電源が入らなくなりました

2017/08/22 01:24(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:4件

ONKYOのCDレシーバーのgracenoteを使いたくてinternet接続して初期化したら電源が入らなくなりました
機種は BR-NX10 です どなたか治す方法を教えていただけませんか?初期化する前は正常に動いていましたので
電源が入れば後は大丈夫と思いますがよろしくお願いします

書込番号:21135642

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2017/08/22 01:41(1年以上前)

>チャレンジ15さん
電源プラグをコンセントから抜いて、五分後差し込めばいかがでしょう?

書込番号:21135655

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2017/08/22 01:59(1年以上前)

コンセントを抜いて 7時間ぐらい経ちますがそれをしても 電源が入りません

書込番号:21135666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2017/08/22 02:10(1年以上前)

>チャレンジ15さん
であれば、故障している可能性が高いですね。販売店かメーカーに連絡されると良いかと。

書込番号:21135671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2017/08/22 02:18(1年以上前)

ダメ元で 中を開けてみて ヒューズが飛んでいるかを確認しましたがヒューズ は正常でした  オンキヨーにも連絡しましたけれど 時間もかかるし 4万円ぐらいかかるかもしれないと言われたので オンキヨーに出すのはやめにしました  何か他に手立てはないでしょうか?

書込番号:21135675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2017/08/22 08:46(1年以上前)

>チャレンジ15さん
メーカーに依頼しないなら、家電修理専門店に出すくらいですかね。

書込番号:21136014

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/08/22 10:58(1年以上前)

>チャレンジ15さん こんにちは

中古ですが、オークションには数台出ています、1万から2万円台のようです。

書込番号:21136270

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/08/22 12:25(1年以上前)

故障の原因はこれしかない!って決まってるなら別ですが
こんな所で自分で直す方法なんて聞いても誰も答えられませんよ。

書込番号:21136409

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/08/22 15:42(1年以上前)

リセット(初期化)を取説から調べてやってみてください。
何かのボタン押しながらスイッチオンかも知れません。

書込番号:21136756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/08/22 15:45(1年以上前)

チャレンジ15さん、こんにちは。

>ONKYOの BR-NX10
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/BR-NX10(S)

これは、実際の中身はLinuxを搭載したパソコンですね。
だから、DELLのPCなどと同じように、電源ユニットに電源スイッチがないので、
電源ケーブルをコンセントにつなぐとそのまま初期設定を開始して、
初期設定が終わるとスタンバイ状態になるので、
スタンバイスイッチを押すことで起動する。

ということなので、
電源ケーブルをコンセントにつないだときに、初期設定は行われていますか?
もしこの部分で反応がないようでしたら、
リセットしたときに起動用のROMのデータが飛んでしまったとかで、
パソコンとして起動しなくなってしまった可能性が考えられます。
そうなると、手のつけようがないです。
基本的な修理等の対処法はパソコンと同じになると思われるので、
一般の電機製品修理では直すことは出来ない可能性が高いです。
どうしても復旧させたいというのなら、動作品の中古購入くらいしかないかもしれません。
ですが、中身が「パソコン」という視点から考えてみると、
すでに10年たっているので、製品寿命は終わり代替わりの時期にはなっていると思われるので、
新機種(つまり現在通常販売されている新製品)に交換するのが良いとも思えますが。

書込番号:21136763

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2017/08/22 16:57(1年以上前)

カーナビでCDを入れると題名が検索できるものを使っているので便利だと思ってヤフオクで買ったばかりでした
ONKYOに聞くと後継モデルはないということなので仕方なくヤフオクで20000円ほどでしたが買いました
保証のないものはこれから買わないようにいい勉強になりました。
皆様いろいろ教えていただいてありがとうございました
>blackbird1212さん
>里いもさん
>Musa47さん
>Minerva2000さん

書込番号:21136899

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

「8cmCD」の再生について

2017/08/03 12:17(1年以上前)


CDプレーヤー

こんにちは。
今のCDプレイヤーで、8cmCDは聞けますか?


教えて頂けると幸いです。

書込番号:21090259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/08/03 12:20(1年以上前)

トレイに8cm用のくぼみがあるものは確実ですが無いものは無理でしょうね。PC用では中央部で固定するものは大丈夫でした。

書込番号:21090265

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2017/08/03 12:29(1年以上前)

>JTB48さん
早速返信ありがとうございます。

私が購入を検討しているプレイヤーはDVR-D720です。
取り敢えず、お店でくぼみが有るかを見てみます。

ありがとうございます。

書込番号:21090284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2017/08/03 14:09(1年以上前)

トレイのまん真ん中にそっと置くと再生される。

しかし、トレイの引っ込みスピードが速いとズレる場合がある。

アダプターをハードオフで探す。

書込番号:21090469

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:61件

2017/08/03 18:01(1年以上前)

昔8cmCDのアダプターってのが有ったけど、もう無いんですかね?

書込番号:21090835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2017/08/03 18:14(1年以上前)

えびす大黒さん

製造中止みたいで、ヤフオクだと高値になってますね。

書込番号:21090864

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:235件

2017/08/03 18:46(1年以上前)

>TWINBIRD H.264さん
やり方を教えて頂きありがとうございます。
参考にさせていただきます。
こちらの地域はハードオフが無いんですよね(;^_^A

書込番号:21090918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2017/08/04 16:27(1年以上前)

>第二次糠糠とりで合戦さん へ

今日自家用車を「整理・整頓」していますと、
『トヨタ純正 CDシングルアダプタ』なるものが、ひょっこり‘グローブボックス’から出てきました。
どうやら“カーナビ”に付いていた備品のようです。
8cmCDをはめ込んで使用するようになっています。

部品ナンバー 08601-00349

このチープな造りは〈100均〉でもありそう(?)

書込番号:21093006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2017/08/04 21:58(1年以上前)

>夢追人@札幌さん
こんばんは。

そんなものがあるんですね。

差し支えなければ車種を教えて頂けると幸いです。

書込番号:21093596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2017/08/05 05:20(1年以上前)

>第二次糠糠とりで合戦さん へ

今回の案件では、車の種類は、直接的には関係はないと思われます。
あくまでも《カーナビ》の付属品として付いてきたモノですからねぇ・・・

もし興味をお持ちでしたら、
お近くのトヨタ販売店にて、品名と部品ナンバーを申し出て、店頭にて検索をかけていただければ、よろしいかと?
この部品に類する、現在もあるか・なしや等を、教えていただける。と思います。

書込番号:21094069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2017/08/05 07:04(1年以上前)

>夢追人@札幌さん
そうなんですね。失礼しました。

私は、スズキ車に乗ってますのであまり関係無さそうですが
気が向いたらやってみます。


ありがとうございます。

書込番号:21094153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2017/08/05 07:20(1年以上前)

>第二次糠糠とりで合戦さん  へ

いえいえお気になさらずに・・・

あまりむずかしく考えるのではなく、
モノ自体は、ただのアダプターであり、「8cmCD」をはめ込み、後は普通のCDの如く扱える。
という簡単な物体です。(一見した限りでは・・・)

書込番号:21094167

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 TEAC VRDS-10 について

2017/07/20 12:47(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 nachuuさん
クチコミ投稿数:31件

現在は、壊れていまして暫く使っていませんでしたが、TEACで修理が出来ることが分かり、問い合わせたところ、
ピックアップはもう製造していないので直せないが、ディスクの貼りつきや扉の開閉なら直す事が出来ると返事を貰いました。
ディスクの貼りつきの記憶はありますが、トレイが出てこない為、ピックアップのせいか確認できません。
検査、掃除のみの場合でも1万円かかると言われ修理に出すか、新し物を買うか悩んでいます。

古い物ですが父の形見の為、なるべく直して使いたいと思っています。

また、新しく購入する場合、同レベルだとどういう物があるか教えて頂けるとありがたいです。
(以前、ビックカメラの人に値段相応に音に違いがあると言われどれが良いのか分からなくなりました。)

書込番号:21057133

ナイスクチコミ!4


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/07/20 13:06(1年以上前)

ピックアップも消耗品なので、買い替えましょう。

新しく購入するなら、良いと感じるかは
音質より好みの差の方がはるかに大きいので、視聴して決めましょう。

書込番号:21057194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/07/20 15:15(1年以上前)

今日は。

 懐かしいですねー!
 1990年代初頭の製品だと思いますが当時としては「高級なCDプレイヤー」だったと思います。
 30年近く前の「15万円」と言ったら現在だと「4-50万」してもおかしくないと思われます。
 TEACの傍系会社に「EOTERIC」という高級オーディオ専門部門がありますが其処の製品に
 たとえるならば「K-07X」程度ではないかと思います。

http://kakaku.com/item/K0000746010/

<古い物ですが父の形見の為、なるべく直して使いたいと思っています。>

 お気持ちはわかりますがTEACでの「検査・掃除」で1万円は妥当な金額です。
 TEACの言うように「ピックアップは在庫が無い」というのならばその部分が具合悪くても
 「修理不能」と言う事になります。

 文面から推察するとCDを聞ければ良い!と言う風に思えるのですが、新規に購入する場合
 予算はどの位をお考えですか。
 市場にはCDプレイヤーと言われる製品は1万円未満から200万円近くまで多種多様にあります。

 個人的には「nachuuさん」ご自身がオーディオに凝っている訳で無いのならばTEACの現行製品
 で3万円位ならば次の2機種でも良いのでは?

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000647328_K0000831138&pd_ctg=2049


<古い物ですが父の形見の為、なるべく直して使いたいと思って・・・・>

 上述のように修理不能の場合もあるのでその場合は「綺麗にクリーンアップ」して貰ってから
 「形見の品」としてお手元に置かれたらどうでしょう。

書込番号:21057426

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2017/07/20 16:31(1年以上前)

「TEAC VRDS-10 \150,000(1992年頃)」http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/vrds-10.html

吾輩、TEACのセパレートタイプ「P‐500」と「D‐500」を使っていました。

VRDS効果により澄み切った音質だったのですが、音に厚みが感じられなかったので手離しました。


現行CDプレーヤーの音質はメーカーの拘りとコストの兼合い次第なので、好みに合うかは聴く人次第ですね。

従って「TEAC VRDS-10」と同じ音質は期待できません。

直せる様なら直して使われた方が良いかもね。

書込番号:21057556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2017/07/20 16:40(1年以上前)

>TEACの傍系会社に「EOTERIC」という高級オーディオ専門部門がありますが…

浜ちゃん「ESOTERIC」ね。

書込番号:21057567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/07/20 17:11(1年以上前)

TWINBIRD H.264さん

ご指摘有り難うございます。

 おやおや!「S」が抜け落ちていましたね!
 年寄りのやる事はこれだから逝けませんねー!
 私の「脳細胞」と同じでございます。

書込番号:21057610

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/07/21 12:31(1年以上前)

こんにちは。お疲れ様です。
VRDS-10は、当時私にとっては高嶺の花でしたね。
下位機のVRDS-7なんかは今考えますと、ハイCPのCDプレーヤーだったんだなと思います。
スレ主さん、お父様は良い製品をお使いでしたね。
メンテが良い方向に進むとよろしいですね。

書込番号:21059403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nachuuさん
クチコミ投稿数:31件

2017/07/21 19:35(1年以上前)

皆様、色々と教えて頂きありがとうございます<(_ _)>

>Musa47さん
そうなのです。ピックアップさえあれば、悩まずに修理にだせたのに…です。
聞き比べ出来る自信がありません…^m^。
父は、大音量でクラシックを聞くのが好きでした。
身体に、ズンズン響くような感じでしょうか?

>TWINBIRD H.264さん
私は、音はスピーカーだと思っていましたが、CDプレーヤーも大切なのですね。

>浜オヤジさん
父は、オーディオに少々凝っていて、アンプ、チューナー、スピーカーなどなど、皆違うメーカーの物で、それぞれに思いれがあったようでした。
なので、駄目元で、検査、掃除に出してみようかと思います。
そして、直らなかった場合は浜オヤジさんお勧めのプレーヤーを視聴しにいってみようかと考えています。

>達夫さん
ここに相談して、良い物だという事が分かり、少しうれしくなりました。

皆様、ありがとうございました<(_ _)>

書込番号:21060169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:44件

2017/07/25 05:21(1年以上前)

nachuuさん
こんにちは

オーディオ製品に限らず、古い製品は部品在庫がなくなり次第、修理不能が普通です。TEACの対応は良心的です。

CD読み取り部の劣化は避けられません。正常に作動してもいつまで持つか不明です。
(愛機 KRELL MD1 交換用スイングアームメカの新品を持っていますが、未だ出番はありません。何のこと?意味不明のボケ老人の戯言です。)
修理代の中身は人件費でしょう。メーカー対応としてはリーズナブルと思います。
ESOTERIC P0はこれまで2回ほどオーバーホールしました。運搬には専用箱を用います。10年前に8万円位掛かった記憶があります。3度目のオーバーホールに出すか悩んでいます。

CDを聴くなら一度リッピングしてからが普通の世の中になり、CD専用プレイヤーの出番は格段に少なくなっています。寂しい。

お父様の形見を大切にしたいのお気持ちはなんか嬉しい。(*'▽'*)
自分はお父様の年齢に近いからです。

自分の家では、即刻、ハードオフ行きでしょう。(^_^;) それで良いんです(^。^)

書込番号:21069137

ナイスクチコミ!2


スレ主 nachuuさん
クチコミ投稿数:31件

2017/07/25 15:03(1年以上前)

>飛ぶ飛ぶさん
ご助言ありがとうございます。
スーパーオーディオというんですね。
同じように語るには申し訳ないのですが…
父なら壊れたらさっさと新しい物に買い替えていたでしょうが、やはり思い出があります。
一度、メンテナンスに出してみようと考えております。
有難うございました<(_ _)>

書込番号:21070022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/07/29 19:01(1年以上前)

解決済みになってますが、今のところ、ピックアップがダメになったと、断定できないんですよね?
ただ、動かない?トレイが出ない?

ピックアップってなかなか壊れるもんではないと思うんで、違う場所が、故障してる可能性が高いんで、一度見てもらった方がよいと思います。

もう今からはこんな気合いの入ったCDプレーヤーは出てこないと思うんで、家宝にしてもいいくらいですよ(笑)
現状なら、50万出しても無理なんじゃないでしょうか?
音の好みは別としてね。

直るといいですね!

書込番号:21079820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nachuuさん
クチコミ投稿数:31件

2017/07/29 20:07(1年以上前)

>りょうたこさん
ご助言ありがとうございます。
CDがどこへ行ったのか?出てこなくなり(上にへばりついていたようです)…調子が悪くなりだして暫く使っておらず、
CDを認識出来ていたか記憶がありません^m^
そして修理に出そうと電源を入れてみたらトレイも出なくなりました(+_+)
まだ、出しておりませんが、駄目元で出してみるつもりです。
ピックアップじゃなければよいのだけれど…祈るばかりです。
有難うございました<(_ _)>

書込番号:21079965

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング