CDプレーヤーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > CDプレーヤー > なんでも掲示板

CDプレーヤーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(15273件)
RSS

このページのスレッド一覧(全305スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:98件

パイオニアPD−F908 ヤマハYAS−101には光端子が1個(ほかのもそうですが)
複数に分ける方法はありますか??    オーディオ初心者より

書込番号:18331035

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2015/01/03 03:43(1年以上前)

光端子を2分配ですね。
利用は自己責任となりますが、以下のような分配アダプタを
利用することで、光信号を2分配することができます。

http://www.donya.jp/item/21798.html

ご参考になれば幸いです。

書込番号:18331049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:10件

2015/01/03 04:02(1年以上前)

富士パーツ Fuji Parts
AC-OP6 [光ケーブル 光角端子⇔光角端子×2 2分配]   ¥2,910(税込)
http://www.yodobashi.com/-Fuji-Parts-AC-OP6-/pd/100000001000244000/

調べたら、こんなのあったね

デジタル出力、分配出来たなんて、知りませんでした(笑
                             オーディオ歴30年のベテランより

書込番号:18331066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2015/01/03 06:34(1年以上前)

YAS-101なら光デジタル入力は2系統搭載していますよ。

もしPD-F908以外の機器をYAS-101に光デジタルで接続したいなら分配する必要はないです、逆にPD-F908の光デジタルをYAS-101以外のアンプ等に光デジタル接続したいなら光分配器を使うことになります。

書込番号:18331142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信7

お気に入りに追加

標準

CDプレ−ヤーの読み込みエラーについて

2014/12/06 15:21(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 うめ花さん
クチコミ投稿数:8件

ヤマハ製CDプレーヤーCD−S1000を約5年前から使用しています。色付けの無い綺麗な音と強固な筐体が気に入っています。
ところで、長い間探し求めていた、既に杯盤となり新品では入手不可で、生産国が日本でないCDを最近思いがけず中古で手に入れることが出来ました。
ところがCD−S1000が読み込みエラーを起こして再生してくれません。盤面に傷とかは見当たらないのに何度やっても同じです。
そしてパソコンや車のCDプレーヤーやコンポ型のCDプレーヤーでは問題無く再生できています。仕方が無いのでパソコンでCDRにコピーして聴いていますが、少し不満です。
CD−S1000はこの外国製CD以外のCDは全て問題無く再生してくれています。試しに近くのオーディオショップのCDプレーヤーではどうかな?と思ったのですが、近くのオーディオショップではネットワークオーディオが主流の様でCDプレーヤーは置いていませんでした。
オーディオ用のCDプレーヤーはパソコンや車載やコンポのCDプレーヤーに比べて読み取り精度がシビアに製造されいるものなのでしょうか?それともCD−S1000特有の症状と思われますでしょうか?何卒ご指導のよろしくお願い致します。

書込番号:18243209

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/06 15:45(1年以上前)

こんにちは

S1000をすでに5年お使いとのこと、ピックアップのよごれが気になります。
ご自分でおやりになるようでしたら、ベンジンなどを綿棒へつけて軽く汚れを落とし、新しい綿棒でふき取ってください。
やってみる価値はありますよ。

書込番号:18243273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/12/06 17:59(1年以上前)

こんばんは

海外製のディスクは、読み取り出来ないこともあります

手持ちの、ブラジル盤のポピュラーですが

デノン DCD-CX3では、問題なく読み込みましたが
DCD-1650REでは、読み込みしなかったですね
故障ではないですが

では、失礼します

書込番号:18243603

ナイスクチコミ!4


スレ主 うめ花さん
クチコミ投稿数:8件

2014/12/07 08:29(1年以上前)

早速の返信ありがとうこざいました。

里いも様
ピックアップについてはCD状のクリーニングキットで清掃したみましたが、余計に動作が不安定になってしまい。元の状態に戻るのに、少し時間がかかりました。もうクリーニングは怖くてしたくないです、海外製のCD一枚のみが読み込みエラーですのでピックアップの寿命では無いと考えております。CDプレーヤーは3台目ですが、その前の2台はそれぞれ15年程使用できました。

JBL・・・様
デノン社製の1650REでは海外製のCDで再生出来ないものがあるのに、DCD−X3では再生出来るとのこと、なぜなのでしょう?
1650REは次の買い替え候補と考えていましたので、少し残念です。1650REに買い替えてエラー解消が出来ればと考えていたのですが・・・

同じCDでも再生できるプレーヤーと出来ないプレーヤーが有る!この違いが何により生じているのかを知りたいです。引き続きご指導の程お願い致します。

書込番号:18245397

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/07 10:41(1年以上前)

CDタイプのクリーナーは、どうして非接触でクリーニングされるか分かりかねます。
ピックアップは、機種によってはトレーの隙間からできるものもありますが、
ケースの上カバーを外せば簡単です。
汚れをおとして何度か直しました(数台)。

書込番号:18245768

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2014/12/07 12:30(1年以上前)

うめ花さん、こんにちは。

可能性としての話ですが、その読み込んでくれない外国製CDの加工精度に問題があって、例えば中心の穴が僅かに偏心(ズレている)していたり、CDが反っていたりすると、CDプレーヤーの読み込みの範囲から外れてしまって認識しない場合があります。この範囲はCDプレーヤーによって異なり、読み込めるプレーヤーとそうでないものがあります。また、CDを製造する際に、プレスするスタンパー(金型原盤)が酷使されて傷み、エラーが出やすい状況になっているかもしれないですね。

書込番号:18246075

ナイスクチコミ!2


スレ主 うめ花さん
クチコミ投稿数:8件

2014/12/07 13:48(1年以上前)

里いも様
あまり大がかりなことはしたくないので、筐体の天板を開けることは避けたいと考えております。悪しからず・・・

のらぽん様
中心部の穴の偏心なども有り得るとのこと、CDプレーヤーの読み込みエラーは現在のところ、この一枚のみですが、枚数が多くなり買い替えとなる場合、読み込みエラーの発生するCDをあえて持参してみたいと思います。

御回答ありがとうございました。

書込番号:18246299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/12/08 05:24(1年以上前)

>あまり大がかりなことはしたくないので、筐体の天板を開けることは避けたいと考えております。悪しからず・・・

ちょっと危ないなぁと思って突っ込もうかと思ったら、スレ主さんが賢明な判断で良かった。
ピックアップの清掃は、したほうがいいってメーカーや人と、絶対ダメっていうメーカーと人がいます。
改善する可能性もあるのですが、壊れる可能性の方が実は高い。
たまたまうまく行った人が、他の人にやってみろっていうには少し部の悪い賭けになるかなぁと思います。

書込番号:18248595

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ28

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

SACDプレイヤー

2014/10/18 17:51(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

SACDプレイヤーの購入を検討しています。
DACは別に持っているので(UD-501)、SACDが再生できればCDの音質はどうでもいいです。
ここからがよくわからないのですが、SACDに記録されているDSDというのは、アナログフィルターを通すだけで再生できるとか。
それならばプレイヤーに内蔵されているDACチップやその他の部品に音質が左右されることはないのでしょうか。
回答よろしくお願いします。

書込番号:18065760

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2014/10/18 18:34(1年以上前)

>DACは別に持っているので(UD-501)、SACDが再生できればCDの音質はどうでもいいです

プレイヤーからデジタル出力してDACに入力するつもりなら、SACDプレイヤーのほとんどがS/PDIFのデジタル出力はできませんよ。

書込番号:18065897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2014/10/19 04:58(1年以上前)

こんばんは
私の勝手な想像で申し訳ないのですが
DSDのデジタル信号をアナログフィルターを通しただけだと、とりあえず音にはなるけど味も素っ気も無い音になるんじゃないですかね
そこからどれだけ魅力的な音に仕上げていくかが、各メーカーの腕の見せ所かと思います

書込番号:18067549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2014/10/19 05:09(1年以上前)

口耳の学さん
いつも堅実なコメントをする貴方でもたまには間違えるんですね
スレ主さんは「CD再生の場合」は手持ちのDACを通して音を出すから、SACDプレーヤーでのアナログ出力は気にしないとコメントしていますね
口耳の学さんにはこれからもさらなる活躍を期待してます

書込番号:18067558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/10/19 06:55(1年以上前)

おはようございます

>DACは別に持っているので(UD-501)、SACDが再生できればCDの音質はどうでもいいです。

スレ主さんの、SACDプレーヤー購入予算がわからないですが・・・

UD-501の音が気に入っているなら、それはそれでよいですが・・・

CDの音質も、例えば、デノンのDCD-1650REは、AL32プロセッシングで、
アップサンプリングしていて、音良いですよ(笑

エソテリックのKシリーズは、CD(PCM)をDSDに変換する機能や、デジタルフィルター、OFF及び4種類切り替えで、音の変化を楽しめたりしますし

SACDプレーヤーで、CDも試しに聴いてみて下さい(笑

SACD層とCD層の比較も、内蔵DACで、聴き比べてみてください(笑


ちなみに、1650RE持ってますが、
ベルトドライブ&トップローディングのCDプレーヤー、CECのCD3Nで、CD聴いてます(笑

では、失礼します

書込番号:18067638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/19 16:23(1年以上前)

lilamさん、こんにちは。

>プレイヤーに内蔵されているDACチップやその他の部品に
>音質が左右されることはないのでしょうか

いまのCDプレーヤーに使われているDACチップは、DSD入力にも対応しているものを使ってます。
ですから、DACチップに入力するのがPCMかDSDかの違いだけで、DACチップ以降は同じ経路を通ります。

また、大雑把に言えば、いま主流のΔΣ型のDACチップは、入力されたPCM信号をDSD信号に変換してから、
内蔵フィルターを通して出力していると考えて問題ないです。
つまり、DSD信号が入力された場合は、このPCM→DSD変換部分をパスするだけで、
以降の信号処理は同じということです。

CDプレーヤーや単品DACの音質は、DACチップの性能だけで決まるわけではありません。
DACチップ以降のアナログ出力段や、電源部の出来も影響はあります。

ということなので、DACチップや他の部品の影響がないということはありません。

SACD初期の頃は、DACチップがDSDに対応してなかったので、CDのPCM信号とSACDのDSD信号は、
別のチップを使って処理されていたのですが、いまのSACDプレーヤーではそのようなことはありません。

書込番号:18069310

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2014/10/19 22:42(1年以上前)

皆様回答ありがとうございます。
返事が遅れて申し訳ございません。

口耳の学さん
満三さんさんの仰るとおり、CDはそもそもリッピングしてPC→UD-501→・・・で聴くので、これの音質には拘らないという意味です。

満三さんさん
>味も素っ気も無い音になる
私はそれでもいいと思います。
色づけならアンプでもできますからね。

JBL4312A/2235H/4313BWXさん
予算は質問の回答によって左右します。
――DSDを再生するときはアナログフィルタを通すだけで、他に音質を左右する処理をしないのならどれを買っても同じ。
もしそうならば、パイオニアのPD-10あたりでいいのかなと思います。
ディスクの読み取り音の大きさによっては、もう少し検討しないといけませんが・・・
とりあえず現状は(上記の条件が真ならば)SACDをギャップレス再生できるなら、何でもいいというか、できるだけ安いものを求めています。

blackbird1212さん
どうやら先述の条件は偽のようですね。
それにしても10万円オーバーの製品では手が出ないので、できれば5万円程度でお勧めのものがあれば教えてください。

書込番号:18070830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2014/10/19 22:59(1年以上前)

予算が5万なら、パイオニアのPD-70の一択ではないかと思いますよ

書込番号:18070899 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2014/10/19 23:37(1年以上前)

満三さんさん

私は単体のCDプレイヤーというものを買ったことがないのでわかりませんが、この価格帯の製品ならばディスクの読み取り音というのは気にならないレベルなのでしょうか。
もしそうなら早計かもしれませんが、PD-70に決めようと思います。

書込番号:18071046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/20 03:23(1年以上前)

lilamさん、こんばんは。

満三さんさんも書いてますが実売6万以下のSACDプレーヤーというと、
Pioneer PD-70/30/10、Onkyo C-S5VL、SONY SCD-XE800だけですから、
選択肢はPD-70しかないと思います。

書込番号:18071418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2014/10/20 21:56(1年以上前)

スレ主さん、はじめまして。

個人的にはSACDを聴くためだけに、5万も出すなら、アンプやDACやスピーカーなどの他の機材にお金かける方が、良いのではないかと思います。

単体のCDプレーヤーで聴く普通のCDもなかなかいい音しますよ!

書込番号:18073687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/10/20 23:38(1年以上前)

こんばんは

>SACDが再生できればCDの音質はどうでもいいです。

この価格帯なら私もPD-70がお勧めです。パイオニアのモデルは
CDよりどちらかと言うとSACDの音質の性能を重点に置いている
と思います。

聴く人によっては、音の方向性が違うと捕らえる場合もあります。

私は多くのソフトを聴いてませんが、パイオニアの機種は実際に
CDの音質とは明らかに差がある様に思います。

PD-70に比べると性能的には劣りますが、PD-10もコスパの高い
良い製品ですので悪い選択ではありませんね。何処までの音を
求めるかだと思います。

購入した人の価格コムのレビューも参考になりますよ。

書込番号:18074174

ナイスクチコミ!2


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2014/10/21 05:00(1年以上前)

りょうたこさん
普通のCDはPCに取り込んでUD-501へ出力するので、わざわざ面倒なCDプレイヤーを使おうとは思いません。
なお現在の構成は、DACがUD-501、アンプがPMA-390RE、スピーカーが4305H WX、ヘッドホンアンプがHA-501、ヘッドホンがT5pです。
たかだか1枚のアルバムを聴くために、ディスクをケースから取り出してプレイヤーにセットして、聴き終わったら取り出してケースに仕舞いなおす、なんて面倒なスタイルは古臭くて正直嫌いですが、そうすることでしか聴けない曲もあるのだから仕方ありません。
もちろんSACDの話です。


やはりPD-70がいいというご意見が多いようなので、検討してみようと思います。
皆様回答ありがとうございました。

書込番号:18074632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2014/10/21 05:59(1年以上前)

こんばんは
当方の想像からですが
スレ主さんが数枚所有しているSACDをなるべく安く再生する環境を整えたい、とのご希望ならばパイオニアPD-10の選択肢も有りですね
私以前にPD-30を所有していた経験からですが、SACD再生に限ってですがなかなか良い音を出していましたよ
それと気になっている回転音ですが、パイオニアの機種全般に言えると思いますが、若干の風きり音というか作動音がするみたいです
まあ私としてはぜんぜん気にならなかったですが、気になる方もいるかもしれませんね

書込番号:18074687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2014/10/21 22:41(1年以上前)

満三さんさん

今更ですが、少しお金を貯めてDCD-1500REを買おうと思います。
調べてみたらPD-70ではDSDディスクを再生できますが、5.6MHzには対応していないようです。
DSDファイルならUD-501でも再生できますが、ドライバが悪く、ノイズなどの問題があります。
少し無駄な気もしますが、今後のDSDフォーマットの発展に期待して再生環境を整えておこうと思います。

書込番号:18077307

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/10/21 23:33(1年以上前)

1500REは前モデルの1500SEよりは音は良くなりましたが、
SACD再生に特化するとPD-70の方が良いと思います。

表題のスレではCD音質はどうでも良くSACDにだけ拘りたい
との事でしたので私もお勧めしましたが、ここに来て何故とい
った感じでしたね。1500REも良い製品なので別に否定はしま
せんけど。

書込番号:18077528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/21 23:56(1年以上前)

lilamさん、こんばんは。

>DSDファイルならUD-501でも再生できますが、ドライバが悪く、ノイズなどの問題があります

DENON、マランツ、TEAC等々、日本のオーディオメーカのDSD対応機器で、
USBインターフェースを作っているのは同じ会社1社のはずです。
ですから、機器を変えても改善するという保証はありません。
ウチでは、UD-501でノイズは出ませんよ?
どんな状況で、どのようなノイズが出ますか?
パソコンのほうに問題がある可能性もありますが?

書込番号:18077602

ナイスクチコミ!1


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2014/10/22 01:01(1年以上前)

blackbird1212さん

>USBインターフェースを作っているのは同じ会社
そうなのですか・・・
ただもしUSB経由でノイズが出たとしても、DSDディスクで再生するという手段があります。
これならドライバは関係ありません。

>どんな状況で、どのようなノイズが出ますか?
TEAC HR Audio Playerではギャップレス再生ができないのでfoobar2000で再生しているのですが、DSD再生時と曲が切り替わる瞬間にチッというノイズが入ります。
UD-501のドライバのバージョンが1.0.2だとこのような感じで、1.0.3ではPCMをwasapiで再生すると必ず2分47秒後に音がおかしくなります(ノイズとかそういうレベルではないです)。

PCは自作です。
OSはWindows7 Pro 64bit。
メモリは12GB。
foobar2000や音楽ファイルは、OSとは別のSSDに入っています。

書込番号:18077742

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/10/22 01:37(1年以上前)

PCオーディオではよくある事ですね。DACとPCの相性が悪いだけです。

専門的なことは説明出来ませんが、機器やドライバーが悪い訳ではありません。
PCは各機種ごとにメモリやCPU、マザーボード色々な組み合わせで作られ共通
していませんのでDACを作るメーカーもそれら全てに合わせられません。自作PCなら尚の事です。

ノイズや音がおかしくなるどころか、下手したらブルーバックになりシャットダウンします。
解決策はPCかDACのどちらかを相性の良い物に変更するしかないですね。
ですので1500REを導入しても対策になるかはわかりませんね。

書込番号:18077801

ナイスクチコミ!2


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2014/10/22 01:40(1年以上前)

ミントコーラさん
>ただもしUSB経由でノイズが出たとしても、DSDディスクで再生するという手段があります。

書込番号:18077808

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/10/22 01:53(1年以上前)

>たかだか1枚のアルバムを聴くために、ディスクをケースから取り出してプレイヤーにセットして、聴き終わったら取り出してケースに仕舞いなおす、なんて面倒なスタイルは古臭くて正直嫌いですが、そうすることでしか聴けない曲もあるのだから仕方ありません。
※もちろんSACDの話です。



という事を言ってられたので。。。余計でしたね。

書込番号:18077822

ナイスクチコミ!2


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ピンケーブルと同軸ケーブル

2014/08/13 20:59(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:2件

きっと初歩的な質問だと思います。
専門的なこちらよりヤフー知恵袋で聞こうかと思ったくらいですが、こちらの方が確実に詳しい方が多いと思い、アカウントを作って質問させてもらいました。
おたずねしたいのはCDプレーヤーからアンプにアナログのピンケーブルで繋ぎつつ、なおかつ同軸ケーブルでDACにつなぎそこから経由してアンプに繋ぐ際に、CDプレーヤーにどちらのケーブルも差したままの状態で機器的に問題ないのかなということです。
アンプの入力切り替えでアナログ出力とデジタル出力のそれぞれの音を聞く事ができると思いますが、これは問題無いでしょうか?
今年になってオーディオを初めたばかりで、先日安いけどDACも買いました。
それで同軸ケーブルを繋ぐ時にアナログとデジタルと同時に出力するのって大丈夫なのかなとふと思ってしまいました。

書込番号:17831672

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/13 21:06(1年以上前)

>おたずねしたいのはCDプレーヤーからアンプにアナログのピンケーブルで繋ぎつつ、
>なおかつ同軸ケーブルでDACにつなぎそこから経由してアンプに繋ぐ際に、
>CDプレーヤーにどちらのケーブルも差したままの状態で機器的に問題ないのかなということです。
>アンプの入力切り替えでアナログ出力とデジタル出力のそれぞれの音を聞く事ができると思いますが、
>これは問題無いでしょうか?
>今年になってオーディオを初めたばかりで、先日安いけどDACも買いました。
>それで同軸ケーブルを繋ぐ時にアナログとデジタルと同時に出力するのって大丈夫なのかなと
>ふと思ってしまいました。


問題なし

以上

書込番号:17831701

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2014/08/14 13:21(1年以上前)

ざ〜す!!

書込番号:17833741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ98

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

昔の高級機と現在の中級機の差

2014/08/12 22:07(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:65件

皆さん、こんばんは

ただ今、CDプレイヤーの購入を検討しております。
LUXMAN D-06uが本命なのですが、さすがに値段が高く、直ぐには買えそうにありません。
そこで、とりあえず10万〜15万の機種を購入しようかと思ったんですが、ふと中古を見てみると
昔は手のでなかった高級機が同じような値段になってるじゃないですか!
SACDが使えなかったり、USB入力が無かったりという点は考えずに、CDプレイヤーとしてはどのくらいの違いがあるのでしょうか?

20年分の技術的な進歩は十分あるのか、それとも20年前とはいえ高級機の物量投入には現在も太刀打ちできないのか・・・
どなたか聴き比べたことのある方がおられましたら教えて下さい。

書込番号:17828790

ナイスクチコミ!11


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/08/12 22:33(1年以上前)

こんにちは

面白いスレに引かれてしまいました。
20年前の物量投入の時代も、あれはあの時のベストを尽くしたものであり、決して否定はいたしませんが、
現在の10-15万クラスとは、技術の進歩で大きく考え方も違っています。
何よりの進歩はDENON DCD-1650REなどのオーバーサンプリング技術かな。
これで随分音の細やかさや、音そのものが生に近くなってると感じます。
デジタルものは新しい方がいいと思いますよ。
古い光学レンズが曇り、光学ピックアップが劣化したものを今更求めても仕方ありません。

書込番号:17828907

Goodアンサーナイスクチコミ!8


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2014/08/12 22:48(1年以上前)

minicooper2244さん、こんばんは。

デジタルにおける技術的な進歩は日進月歩です。

しかし、新しいモノが必ずしも良いとは限らないのがオーディオの面白いところです。

なのでスレ主さんが気に入れば、それで良いとは思います。

ただし、10年以上古いと後々のメンテナンスが心配です。

壊れたら捨てるという、使い捨て覚悟なら買っても良いと思いますが、そんなのに15万も出すのなら、お金貯めるか15万を頭金にしてクレジット組んでD-06u買った方が良いよ思います。

書込番号:17828987

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:65件

2014/08/12 23:20(1年以上前)

里いもさん
ご返信ありがとうございます

>何よりの進歩はDENON DCD-1650REなどのオーバーサンプリング技術かな。

やっぱり技術的な進歩はありますか。
具体的な機種としてDENON DCD-S1対DCD-1650REを考えておりました。
1650REにしたほうがよさそうですね。ありがとうございました。


kika-inuさん
ご返信ありがとうございます

>新しいモノが必ずしも良いとは限らないのがオーディオの面白いところです。

そうなんですよ!
当時欲しかった物は、DENON DCD-S1やナカミチ1000mbなんですが、
記憶の中では、現在の100万円クラスにも負けない音で鳴ってます。(想い出補正かなり入ってます)
とはいえ、故障した際のアフターも受けられないのも困りますし、無難なところで最新機種を買うべきなんでしょうね
ありがとうございました。

書込番号:17829111

ナイスクチコミ!5


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/08/13 02:20(1年以上前)

繋ぎで使うなら現行モデルを購入して、買い替え時に下取りまたはヤクオクで売った方が差額が少なく良いかと思います。
その時は、箱等は取って置いた方が高く売れると思いますし、出荷時も送るのに便利かと思います。


>LUXMAN D-06uが本命なのですが、さすがに値段が高く、直ぐには買えそうにありません。

ご負担は掛けますが、展示品狙いでD-06が30万円中頃ぐらいで購入出来ます。
機能的な面では、DSD対応USB入力が出来るD-06uですが、音質的には甲乙付けがたい所です。
人によっては、D-06が良いと言う人もいるみたいです。

この前、ショップの店員さんと話していましたが、D-06の方が艶っぽいというか人の心が動かされる音だと言ってましたね。
多分、D-06uがモニター的な傾向があるのかと思いますが、優劣の問題でなく好みの問題みたいです。

展示機ですが新品と同等の保障がされますから、中古買うよりリスクがないかと思います。

書込番号:17829463

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:65件

2014/08/13 11:02(1年以上前)

圭二郎さん
ご返信ありがとうございます

D-06は今年の2月ぐらいに37万円程度の提示を頂いたショップがあったんです。
悩んだ末にアンプ(590AX)を先に購入したんですが・・・
展示とはいえ、開封使用済み品が同じような値段だとちょっとな〜って思ってしまします。
とはいえ、06uだと約50万円ですし悩んじゃいますね。

趣味にローンは使わないと心に誓っておるのですが、展示品狙いなら早急に手を打たないといけないですね。

現在はプレイヤーにPS3(初期型)を使ってます。
SACDも再生できて便利なのですが、爆音爆熱なので・・・
おまけにアンプが590AX
夏に暖房機がある感じになってます。
なんとかせねば (w_−; ウゥ・・

アドバイスありがとうございました。



書込番号:17830163

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/08/13 14:51(1年以上前)

こんにちは。

>20年分の技術的な進歩は十分あるのか、それとも20年前とはいえ高級機の
>物量投入には現在も太刀打ちできないのか・・・
>どなたか聴き比べたことのある方がおられましたら教えて下さい。

20年ぐらい前の英国製セパレートCDトランスポート・DAコンバーターのセット
から2年前にラックスマンのD-06に買い換えた者です。
英国製セパレートCDセットに比べてD-06は半額以下ですが、愛用して2年過ぎて
しまいましたね。
ラックスマンのD-06を購入するまで日本製のCDプレーヤーには期待したくても
無理でした。

>とりあえず10万〜15万の機種を購入しようかと思ったんですが、

マランツのSA-15S2(定価15万円)という機種も去年の末の特価処分でCD-R再生用
に買ったんですが、真空管アンプを通すと英国製セパレートCDセットを想い出させる
音を奏でました。
個人的には2008年以降の日本製品なら大丈夫かと今は思っています。

>人によっては、D-06が良いと言う人もいるみたいです。

D-06uはいまだ聴いていませんが、D-08uとD-08、D-06の比較では私は旧型の方が
好きです。
minicooper2244さんもお持ちのアンプ:590AXとSP:KEF R900でプレーヤーのみ
D-08uとD-06を切り替えての比較でも、D-06の方が心動かされる、と感じました。

書込番号:17830663

ナイスクチコミ!5


taku-i505さん
クチコミ投稿数:21件

2014/08/13 19:44(1年以上前)

興味深いテーマですね〜

小生DCD-S1を所有しておりました。
スレ主様もご存知の通りかもしれませんがアップサンプリング技術は現行の32bitに対し20bitとかなり古いのですがCD専用機として使うのなら今でも十分アリかなとは思います。

圧倒的な物量投入でカッチリとした音の印象でしたね。小生はその後SACDが聴きたくなってS1を下取りに出してSA-100?だったと思いますが当時の中級機を購入致しましたがCDの再生ではS1の圧勝で、売ってしまった事をかなり後悔致しました。

現在はSA-1に買い換えてCDも満足しております^_^

現行の中級機を最近聴いてないのでわかりませんが、純粋に音だけを比較した場合にはS1は今でも素晴らしいと思います。
他の方がおっしゃるように故障とかメンテナンス考えたら難しいですね^_^

ただオーディオとかカメラとかはフラッグシップ欲しいけど我慢して中級機を購入した場合やはり我慢しきれず購入しなおす道のりをたどりますので(笑)

書込番号:17831411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/13 19:46(1年以上前)

1996年購入
http://hifido.co.jp/KWBow+Technologies/G--/P/A10/J/0-10/S2/M0/C13-76547-00051-00/

2013年購入
http://kakaku.com/item/K0000418761/

2013年製SACDプレーヤーの勝ち

以上

書込番号:17831419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2014/08/13 22:18(1年以上前)

CDプレーヤーの聞き比べで無く申し訳ありませんが、その昔、原音追及志向の故長岡鉄男さんを支持し、奮発してプリアンプのSY-88をMCカートリッジMC-1やMC-L1000を組み合わせ、とりあえず何の変哲も無い以前からのプリメインアンプのパワー部とスピーカを組み合わせた後に、パワーアンプのHMA-9500に換装した時、劇的に音が変わりました。
プリメインアンプのパワー部とHMA-9500のパワーは少々アップした程度で、それほど期待していなかったことで、その時の驚愕といったらありませんでした。
針を溝に落とす時の音からして全く異質だったのです。
(デジタル貧者さんの中盤の体験が関係するかと)

そういったことから、今日でも「キーとしての影響は、デジタル回路の進化よりもむしろ経由するアナログ的な部分の出来とバランスによるところが大きい場合がある」という思いがあります。

効きそうに無い線材にまでこだわるのもそれに類する話ではないかと思います。

いずれにしても、minicooper2244さんが評価することになるのも、その他のアナログ機器を通しての話になるでしょうから、個人的には中古の機器のアナログ回路部分がベストコンディションであって、それを活かすアナログ系と接続すれば、昔の機器でも意外と満足の行く結果になるのではないかと思います。

逆を言うと、たとえ中古の機器のアナログ回路部分がベストコンディションであっても、その他がそれを活かしきれない状況であれば、「な〜んだ変わらないじゃないか」とかなる可能性もあるかと思います。

あとは、皆さまがおっしゃる中古機器の信頼性に関するリスクをどう考えるかでしょうかね。。。

事情があって火を入れずに休眠状態で現存するうちのSY-88、HMA-9500も火が入るかどうか。(苦笑

書込番号:17832027

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/08/14 00:36(1年以上前)

こんばんは

どうもオーディオには「自然音」と「芸術音」という考え方の違いがあるようで、芸術的な音ということであれば昔の機器が良いということは十分に考えられます。ですが、実際には聴いてみないとわからないでしょう。同じメーカーであっても、そのときの方針というか狙い目というか、そういうもので音が大きく変わってしまいます。ソースの情報量が増えると機器が色づけする部分は減っていきますから、今は微妙な時期だと思います。

どんな音が良い音かとかは、みんな言っていることがバラバラなので、信じるものは自分の耳と直感と、強いて言えば「縁」ですかね。ショップに行ってたまたま聴いてもの凄く良かったとか、お買い得であったとか、そういう理由でも十分に購入動機になると思います。大昔のソースから最新のソースまで、なんでも完璧にオールマイティーに再生する機器は存在しません。自分がどんなソースを聴きたいのか、どんな音を求めているのか、確認できるものを購入するのが堅実だと思います。

書込番号:17832492

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:65件

2014/08/14 10:53(1年以上前)

デジタル貧者さん
ご返信ありがとうございます

>英国製セパレートCDセットに比べてD-06は半額以下ですが、愛用して2年過ぎて
しまいましたね
>D-08uとD-06を切り替えての比較でも、D-06の方が心動かされる、と感じました

スペック上では新型の方が確実に向上していますが、数字ではない部分に何か心動かされるものがあるんでしょうね
そういうことを踏まえても20年の長期間では確実に進歩しているのかなと思いました。
マランツの15S2は購入の候補に上がってます。
DENON 1650REと聴き比べましたが、1650REは普通にいい音だなと思いました。対して15S2は音がふわりと浮くような感じがして、これはこれで独特の世界があるな〜と
個人的な感想ですのでマランツの音はそんなんじゃないというツッコミはダメ(^_^;)


taku-i505さん
ご返信ありがとうございます

>小生DCD-S1を所有しておりました

すごい!自分も欲しかったのですが当時そんなお金もなく結局S10を購入しました
オーディオ雑誌を見ながら、S1いいな〜と眺めていた記憶があります。

>ただオーディオとかカメラとかはフラッグシップ欲しいけど我慢して中級機を購入した場合やはり我慢しきれず購入しなおす道のりをたどりますので(笑)

分かります(^^;) 非常に分かります
何度同じ道を通ったやら
まあ今回は本命までのツナギということで(笑)


JBL大好きさん
ご返信ありがとうございます

やはり技術の進歩は確実にあるんでしょうね
実際に購入された方のご意見大変参考になります。m(_ _)m

スピードアートさん
ご返信ありがとうございます

>キーとしての影響は、デジタル回路の進化よりもむしろ経由するアナログ的な部分の出来とバランスによるところが大きい場合がある

そうなんですよね。
こんなことをいうとメーカーの技術者さんに怒られるかもしれませんが、バブル期に設計製造された機種に対し
バブル以降はコストカット重視になってるんじゃないかと思ったんです。
音質維持しつつコスト削減なら単純に当時の50万クラスと現在の20万クラスでも未だに乗り越えられない壁があるのかなと

>中古機器の信頼性に関するリスクをどう考えるかでしょうかね

調べてみたんですがS1に関しては既にピックアップの在庫も無くなってるようなので壊れたらオシマイ
さすがにリスクが高いですね(;_;)


家電大好きの大阪さん
ご返信ありがとうございます

>強いて言えば「縁」ですかね
やっぱ「縁」ってありますよね
今回はたまたま近所の中古品屋さんにDCD-S1があったことから始まったんですが
昨日また行ってみたら売れちゃってました
「縁」がなかったんでしょうね(;_;)
心おきなく現行品にいけそうです。(笑)


ご返信いただきました皆様方、誠にありがとうございました

初恋の相手に20年ぶりに会ったら、相変わらず美しいのか、ただのオバハンになってるのかという感じでしたが
結局「縁」なく会えなかったです。
まぁ知らない方が良かったのかもしれません(^_^;)
皆さんのアドバイスを参考にとりあえず中級機を買うか、思い切ってd-06(u)にするか検討いたしますm(_ _)m








書込番号:17833364

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:65件

2014/08/24 19:07(1年以上前)

ご報告させていただきます

悩んだ末に、マランツ SA-15S2を購入いたしました。
さすがにD-06uは手が出せなかったです。
できれば新品で購入したかったのでD-06の中古や展示品もパスしました。

比較検討したのはDENON 1650REだったんですが、自分にはDENONとLUXMANは同じ方向性を持ってる気がしており、
今回はちょっと毛色の違うマランツにした次第です.
これならいずれD-06uを購入しても音の違いを楽しめるかなと思いました。

もっと時間をかけて色々と試聴すべきだったのかもしれませんが、現在使用しているPS3が音飛びしだしたこと(さすがに590AXの熱と爆熱初期型PS3の組み合わせでは熱暴走を起こしてもしょうがない)と、
新品未開封の15S2がやっと見つかり早く手を打ちたかったこともあり、思い切って購入に至りました。
値段交渉の末、税込み¥90,000だったので自分としては納得の買い物です。

あとは実際に鳴らすだけですが、以前試聴した時と同じような音が出せるかどうか…
こればっかりは実際に自室で鳴らさないと分かりませんからね〜

アドバイスいただきました皆様方、ありがとうございました。

書込番号:17866143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2015/01/13 10:31(1年以上前)

DANON S1 1998年製当時の価格(当時は正価)とたしか言っていたと思います。デノンではなくデンオン製と言っていました。これが50万円でした。現在はこの名機をオーバーホールしたりしながらも全く故障なく使用しております。そしてDANON 1650SEという中級機を14万円で購入して視聴。スーパーCDとやらの機能もありカカクコムでの評価も大変良好でした。しか使用してみますとやはり約10万円で買える音質効果しかありません。デノンの営業所に尋ねると当然ですとの回答がありました。S1のように社運かけた製品ではなくコストも異なり鋳物製造の20sもある製品とは別物とのこと。6万円で専門店に売却。本年アキュフェーズ製品を比較してラックスマンD06uを購入しましたが、確かにSACDの状態での視聴では明確に低温・高音のレンジはかなり広くなり納得できるのまですが、通常のCDの演奏の感覚ではデンオンS1のほうが音質がまろやかで音楽性の高いふっくらとした暖かい音質であります。その点をオーディオの老舗等に聴きますと当然ですという返答が多いです。CDプレーヤー自体もうある種の到達点ということらしいです。あえてあげればやはりアキュフェーズ製品のP-730/P700の中古品ということらしいです。専門業者・老舗の声でした。ご参考になりませんか。

書込番号:18365662

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2015/01/13 12:03(1年以上前)

(駄レススミマセン)
> デノンではなくデンオン製と言っていました。

今でも凄く現に抵抗があるのですが、いつから誰が変えたのでしょう?
BMWもベンヴェと言っていましたが。。。(笑

書込番号:18365821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/01/13 15:53(1年以上前)

スピードアートさん、こんにちは。

> デノンではなくデンオン製
2001年 (平成13年)10月1日
日本コロムビア(株)のAV・メディア関連機器の事業を分割し、(株)デノンを設立。
リップルウッドとのやりとりで新会社を設立したときに、デンオンも引き継いだのですが、
「デノン」を会社名にしたので、ここからデノンですね。
http://www.denon.jp/jp/AboutUs/Pages/History.aspx

>BMWもベンヴェと言っていましたが
1981年(昭和56年)9月22日
子会社を設立したさいの名称が「ビー・エム・ダブリュー株式会社」としたので、
日本ではここから「ビー・エム・ダブリュー」ですね。
http://www.bmw.co.jp/jp/ja/brand/corporation/bmw_japan/corporate_info.html

書込番号:18366372

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2015/01/13 17:25(1年以上前)

blackbird1212さん、明快なご解説ありがとうございます。
既に抵抗のある方は少ないでしょうね。。。

書込番号:18366572

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/01/13 18:51(1年以上前)

海外での読み方「デノン」を商標にしたらしいですよ。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%8E%E3%83%B3

書込番号:18366782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2015/01/13 19:30(1年以上前)

セバスチャン・バッハさん
スピードアートさん
blackbird1212さん
圭二郎さん
こんばんわ

私もDENONはデンオンと言ってしまいます。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
BMWにいたってはベンヴェどころかベンベーでした(;′Д`)ノ

まあ私の上司はいまだに巨乳のことを「ボインちゃん」といってますが…



書込番号:18366887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2015/01/14 09:25(1年以上前)

おはようございます。

私もデノンよりデンオンの方がしっくり来ます派です。
デンオンがデノンになってから何故か興味がなくなってしまいました。
BMWは昔からビーエム(ビー・エム・ダブリュー)と言っていました。

書込番号:18368761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2015/01/14 09:51(1年以上前)

個人的主観で何と無くですが、デノンになってからシャンペンゴールドのありがたみのイメージが微妙に落ちたんですよね。。。
観音がカノンになったみたく?(笑

書込番号:18368821

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

標準

LS3/5a V2とQuadに合うCDプレーヤーは?

2014/08/05 00:04(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 moon_beachさん
クチコミ投稿数:29件

Stirring BroadcastのLS3/5a V2を、Quad33、303で鳴らしています。
この装置は書斎の机の上に置いて、PCとか読書をしながら聞いています。
ジャンルは、クラシックとポピュラー半々です。
ソースは、Cassette tape(市販のミュージックテープ)、DAT tape(LPレコードからダビング)で、
LPレコードプレーヤーは場所をとり、机上に置けません。

質問ですが、Quad33に、デザイン面から合うCDプレーヤーを探してますが、
何か適当なものを、紹介してもらえませんか。
よろしく、お願いします。

書込番号:17802867

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/05 00:57(1年以上前)

こんばんは

同じ、QUADから

エリート CDプレーヤー \220,000
http://www.rocky-international.co.jp/quad/elite/elite-cds.html


最近、生産完了になったので、中古で探すことになりますが

オーラ neo
http://www.hifido.co.jp/KW%BD%A9%CD%D5%B8%B6%C5%B9/G0407--/P/A10/J/0-20/S6/M0/C14-81742-12770-00/

こんなところでしょうか

余談ですが
昔、KEFのLS3/5Aを使ってました
なんか、天井まで高さのある音が聴かれましたね

でわ、失礼します

書込番号:17802999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/05 01:24(1年以上前)

うわー、いいなぁ、LS3/5をQuadでドライブ、しかも卓上!!
すばらしく贅沢かつ、いい組み合わせですね。
ちょっと、最近、LS3/5の話題が出てて、すんげー盛り上がりぃーの、感動しーのでした。

なんつーか、ニアフィールドモニタリングの完成形っすね。
JBL大好きちゃんが、出した2機種はいいですね。
AURAの現行機種も綺麗ですが、デザインがあわないかなぁ
http://www.atoll-electronique.jp/players.html
フランスのアトールなんかもどうでしょうかね。

CDPじゃなくて、小さくてデザインの良いDACを探すって手はダメですか?

書込番号:17803055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/08/05 10:33(1年以上前)

1. TRIODE TRV-CD5SE

2. オラソニック NANO-CD1

お早う御座います。


 QUADの名を見て懐かしかったのでお邪魔します。

 以前球の「2」や303・405などを使ってマルチアンプをやっていました。
 高域専用には丁度良いアンプだったと思い出します。

 LS3/5a+Quad33・303でデスクトップオーディオですか!
 「名品」ですからデザイン的にもデスク上と言うこともあり大きさも
 選択の条件になりますね。

最近の製品で私が気になり実物を見て音を聞いた中ではこの二製品を
お奨めしたいと・・・・。


1.TRIODE TRV-CD5SE・・・・・・・12万位か

  これでも大きいかな?と思いましたがデザインの雰囲気は合うかなと?
  前モデルの方が私的には好きなんですが販売が終わってしまいましたね。
  真空管搭載のDACとしても使えるちょっと風変わりなモデルです。

  http://www.triode.co.jp/tri/dig.html


2.オラソニック NANO-CD1・・・・五万位

  これは本当に小さいしちょっと驚きます!
  スロットイン方式なので好き嫌いが出るかも?

  http://www.stereosound.co.jp/news/article/2013/04/15/20433.html

書込番号:17803706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/05 12:39(1年以上前)

こんにちは

予算的にどうでしょうか

ガトーオーディオ CDD1 \778,000
http://www.zephyrn.com/products/gato/cdd1.html


日本製で

デノン DCD-CX3 \120,000 (在庫僅少)
http://kakaku.com/item/20493010086/


昔は、LINNが、コンパクトなCDプレーヤー作ってましたが

LINN GENKI
http://www.hifido.co.jp/KW/G0407/P0/A50/J/0-50/S0/C12-71606-71000-00/

LINN IKEMI
http://www.hifido.co.jp/KW%BD%A9%CD%D5%B8%B6%C5%B9/G0407--/P/A10/J/0-10/S2/M0/C14-80459-06850-00/


でわ、失礼します

書込番号:17804013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/05 12:54(1年以上前)

高額オーディオ自慢のお二方が現実路線か・・・・とおもったら、さすが、JBL大好きちゃん

なんかさ、最近、金満オーディオ万歳的なカキコが少ないよね、「最後は金目でしょ」

ちょっと、色々調べたんだけど、Quad33のデザインにマッチするCDPって難しいね。
まあ、俺ならCDPじゃなくて、なんか適当なDAC買ってきて、PCをメインソースにするけどな、どうもPCオーディオはダメだって書き込みがおおいよね。
金満オーディオクラブでは、金満的なPCオーディオデバイスが無いからだと思うけど。

書込番号:17804048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/05 13:28(1年以上前)

こんちわー

金満オーディオクラブ

会員 ナンバー 1 、 k(ry
   ナンバー 2、 h(ry
ナンバー 3 JBL大好き

とういうのは、置いておいて

>金満オーディオクラブでは、金満的なPCオーディオデバイスが無いからだと思うけど。

dcs Vivaldi DAC \3,870,000
http://www.taiyo-international.com/products/dcs/vivaldi-dac/
USB-2端子によってDoP入力に対応いたしました。お手持ちのPCからDSD信号を受け取ることが可能です。

PCオーディオがダメっていうより、
アナログレコードやCD/SACDが、ディスクをセットして、音楽聴く楽しさって言うのか
ジャケット眺めたり、

昔、使ってたCDプレーヤー(今は、壊れて、飾ってあるけど、デザインが気に入っているため)
ボウ・テクノロジーズ ZZ-Eight
http://hifido.co.jp/KWBow+Technologies/G--/P/A10/J/0-10/S2/M0/C13-76547-00051-00/

CD載せて、スタビライザー載せるんだけど、コツがいるというか
こういう楽しみがあると

今、YouTubeで、懐かしの洋楽聴いてるんだけど、便利でいいなあとは思うけどね

PCオーディオは否定はしないけど、いろいろと面倒くさいので、手が出ません

でわ、失礼します

書込番号:17804141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/05 13:45(1年以上前)

あ、なるほど、ディスクメディアの機材へのセットする儀式が必要なんですね、それはわかる気がします。

そのDACはどう見ても、金満ていうよりも、ほとんど詐欺に近い製品ですねw
音はいいかもしれませんが・・・・・

ボウズテクノロジーのそのCDP、修理しないんですか?
フィリップスのメカ、もう生産終わってると思うんですけど、まだ流通在庫はあるともいます。
いいメカですよ、今のうちに修理したほうがいいと思います。

書込番号:17804169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/05 19:16(1年以上前)

こんばんは

>そのDACはどう見ても、金満ていうよりも、ほとんど詐欺に近い製品ですねw

http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR019

NGワードが含まれてるけど、
投稿前画面に警告文出たので、次から気をつけてねー

高すぎるのは、コンステレーションオーディオのヘラクレス2 (2,000万円)
http://www.stella-inc.com/001constellation/page/HERCULES%20II.html

比較対象があれだけど、
ポルシェ 911GT3レーシングカー
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=40704/
2,181万円

評論家のY氏が、高すぎる〜って、書く訳ね


それと、ボウのCDPの修理だけど、音は、1650REのほうが上、機能が、プログラム再生出来ない
って、理由で、修理しない結論です


さらに、今日、ウーファーユニット JBL 2235H 中古 を衝動買いしました(w
自作するわけじゃないけど

ついでに、TAD-D1000(150万円)と、エソテリック K03X(90万円)試聴しましたー

でわ、失礼します

書込番号:17804878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/06 21:21(1年以上前)

スレ主さん、現れるかなー

その前に

QUAD33/303ってこんなの

QUAD33
http://audio-heritage.jp/QUAD/amp/33.html

QUAD303
http://audio-heritage.jp/QUAD/amp/303.html


QUADといえば、エレクトロスタティック型スピーカーのESLが有名だよね
http://www.hifido.co.jp/KWESL/G1--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C10-50630-58967-00/

でわ、失礼します

書込番号:17808576

ナイスクチコミ!0


スレ主 moon_beachさん
クチコミ投稿数:29件

2014/08/07 01:06(1年以上前)

QUAD33、303、画像と同じものです。
購入して、40年経ちます。
その時のスピーカーは、KEF104abでした。

その後は、アンプ:ラックスL-570、CD:マランツCD95、SP:S-1000T
で、聞いてきています。

今回、33と303を押入れから出して、
Stirling Broadcast LS3/5a V2に接続したら、
303のヒューズが飛んでしまいました。
33と一緒にメーカーに修理にだしました。
303のコンデンサ、スピーカー端子と33のトーンコントロールボリウムを交換しました。

QUAD33は、DINジャック5Pでの接続になりますので、
通常のピンジャックコードの片方の先端をちょん切って、加工が必要です。

皆さんが紹介して下さったものも参考に、CDPを探してますが、
デザイン的に合うのは、見つけるの困難のようです。

KEF104の方が、OFFな感じです。遠くで鳴っているような。
Stirling Broadcast LS3/5a V2も、静かに鳴ってくれればいいです。

書込番号:17809381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/07 01:53(1年以上前)

こんばんは

40年ですかー

自分が、幼稚園の頃ですねー

QUAD33/303に合う、CDPはなかなか無いですねー


とわいうものの、これも上げておきます

47研究所
CDプレイヤー 4735 \232,000(税抜き)
http://www.yoshidaen.com/47lab-midnight.html

でわ、失礼します

書込番号:17809435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/07 13:47(1年以上前)

40年モノのアンプ・・・・・おれ、生まれてないw

でも、そういうの良いですね。
大事に、修理して使い続けるオーディオって、スローオーディオとでもいうのかな、バンバン買い換えていくよりも俺は好きだな。

なんだろう、最近のオーディオって完全に工業製品ですって感じで、多くの製品がモジュール単位でパーツを買ってきて、組み上げて、自社ブランドのマークつけてる感じがするんだけど、昔の製品て、職人が作った感があるよね。

しかも、このクオードのアンプ、デザインがいい、コンパクトだし。
ちょっと、検索してみたけど、職人アンプって感じがやっぱするんだ。
マテリアルとしての価値がすごく高いから、これに組み合わせる機材って本当に難しいと思うな
しかもさ、スピーカーがいいよね。
どっちも、現代スピーカーがわすれてしまった、温かみを感じる名器。
KEF104は、もうそんなに現役で使ってる人いないんじゃないかな・・・・・・2WAY+ドロンコーンて構成もいいよね

メリディアンとかルボックスの状態がいいやつがあれば・・・・・・・いいかも

書込番号:17810651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2014/08/08 23:01(1年以上前)

中古になりますが、
http://www.hifido.co.jp/KW66CD/G1/J/0-10/C14-79558-02781-00/

あたりが、出てくるのを気長に待つ(^_^;)

最近のはどうも、味がないですよねー!

書込番号:17815522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング