
このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 67 | 2015年1月25日 18:57 |
![]() |
25 | 24 | 2014年7月16日 09:59 |
![]() |
6 | 6 | 2014年7月19日 04:29 |
![]() ![]() |
5 | 15 | 2014年6月2日 09:14 |
![]() |
139 | 36 | 2014年8月5日 15:37 |
![]() ![]() |
35 | 19 | 2014年4月20日 09:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCオーディオからCDプレーヤーに惹かれて購入したのですが、ちょっと問題が出ました。
PCに保存してあるWAVをCD-Rに焼いてみると、劣化していました。空間表現が落ちた感じがします。今までCDはほとんどレンタルでしたので、どうしようかなと。劣化しないで焼く方法はあるでしょうか?それか他の方法があるのであれば教えてほしいです。PCから光でCDPに繋ぐ方が良いでしょうか。それともCD-Rレコーダー?みたいなやつを買ったほうが良いのか、迷走中です。光接続でも劣化していたのですが、安物のケーブルでしたので高いやつは違うのかなと。とりあえず今はすごく気に入っているCDを買い直ししてます・・。出来ればレンタルで済ましたいのですが。
2点

エラーの少ないCD-Rと等速で焼けるドライブとソフト。
劣化を感じられるのなら、あえてCD-Rでは再生しない。
CDプレーヤーのDACがお気に入りならば、USB等でWAVを再生してみる。
書込番号:17777270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハマス12さん、こんばんは。
とりあえずいまなにを使ってCD-Rを焼いているのかを明らかにしないと、
アドバイスのしようがないです。
パソコンとOSの型番とか種類
ドライブの型番
焼きに使っているソフト
使っているメディアのメーカーと型番
焼き速度
これくらいは最低必要です。
書込番号:17777356
5点

なるほど、奥が深いんですね。ありがとうございます。
PCは自作です。
OSはwindows8
M/B ギガバイト B75M
CPU セレロンG1610
ドライブ HL-DT-ST BD-RE BH14NS48 (ブルーレイで安いやつを選びました)
TDK cd-r700 48x 50枚組でお得だと単純に選んでます
ソフト power2go or EAC
速度48倍
どうでしょうか。ソフトはとりあえず買ってしまったので48倍オンリーのようです。
書込番号:17777446
0点

ハマス12さん、こんばんは。
奥が深いってわけでもないのですが、
ドライブにノートパソコンの薄型使ってるとかだと論外なんで。
焼きスピードについては、高速で焼くと焼き品質は落ちる傾向にあります。
最近はないですが、昔のCD-Rに正式対応していないCDプレーヤーなどの場合、
8倍とか10倍焼きのは読めても、24倍焼きにすると読めないなどということがありました。
>ドライブ HL-DT-ST BD-RE BH14NS48
いまはCD-R専用のドライブとかないですから、等速書き込みとかは無理なので、
CLVで書き込む、なるべく遅い速度で書き込む、くらいしか出来ません。
このドライブは、CD-Rの場合8倍と16倍がCLVなので8倍書き込みを選んでみてください。
8倍と16倍の両方のディスクを作って、聞き比べてみても良いでしょう。
リッピング品質や書き込み品質のことから考えると、いまはもうドライブの選択肢がほとんどないですが、
PioneerのBDドライブを選んだ方が無難でしょう。
現行のPioneerのBDドライブBDR-209は、CD-Rには4倍10倍16倍でCLVが選べますから4倍焼きでしょうか。
>TDK cd-r700 48x 50枚組
TDKはイメーションのブランド名になっているので、中身はMIDを確認してみないと
どこのメーカーが作っているディスクだかわかりません。
原産国はどこだったでしょうか?
出来れば、ディスクは太陽誘電の国産品を使うほうが無難でしょう。
OEMでも各社に出しているので、本家より安く買えることもあります。
スピンドルの下のほうに段が付いていて原産国が日本ならほぼ太陽誘電のOEMです。
スピンドルの段については、太陽誘電のスピンドルで確認してみてください。
側面が真っ直ぐではなく、下のほうに段が付いて少し太くなっているケースを使っています。
>ソフト power2go or EAC
どのように使い分けているのでしょうか、Power2Goでコピー、EACでリッピングでしょうか?
ウチでは、EACでイメージリッピングしてそのCUEファイルを使ってImgBurnで焼いています。
リッピングはdBpowerampを使っているので最近はやっていませんが、
Medieval CUE Splitterというソフトがあるので、これでEACで作ったイメージファイルをCUEファイルを使って
曲ごとにバラバラにすることが出来ます。だから、リッピングはイメージファイル作りの1回でも済みます。
ImgBurnを使えば、ディスクのMID(製造者ID)も確認できるので、
どこのメーカーが作ったディスクかがわかります。
というあたりでしょうか。
聴いてみて音が変わると感じるのでしたら、低速で焼いてみてください。
Power2Goは使ったことがないので、書き込み速度が選べないようならImgBurnを使ってください。
なお、ウチの環境ではEACのCD-R書き込みが使えません。
リッピングは出来るのですが、CD-Rの書き込みではディスクが入っていることを認識できないです。
使わない機能なので原因追及とかはしてないです。
ディスクの書き込みは、BDも含めてすべてImgBurnで済むので他のソフトはずいぶんと使ってないです。
書込番号:17777718
4点

音質劣化が起きているかを検証する方法
一度焼いたCD-RをEAC等でもう一度リッピングし、ファイルのバイナリチェックプログラムを使って、元のwavと変わっているかを見る。
これでバイナリに変化があったら、バーニングソフトやドライブを見直す。
バイナリが一致したら変わったと言う感覚が、プラシボか、あるいは再生するCDPの実力。
書込番号:17777915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
>ドライブ HL-DT-ST BD-RE BH14NS48 (ブルーレイで安いやつを選びました)
>TDK cd-r700 48x 50枚組でお得だと単純に選んでます
>ソフト power2go or EAC
>速度48倍
HL-DT-ST製のドライブってDVDの頃に何台か使いましたが、
あんまり・・・でしたね、CD-Rの焼き品質的には。
TDKのメディアは誘電OEMならともかく50枚だとフタロシアニン
色素では?
このメディアに48倍速焼きだと音は最悪です。
空間表現が落ちた感じどころでなく音が詰まった感じでしたね。
power2goは別に問題ないんですが、初期設定のまま?
それで48倍速で焼いてしまったんですがね?
速度変更できます。
買われたCDPはマランツのSA-15S2ですよね?
私もCD-R再生用にSA-15S2を去年の末に買いました。
で、手持ちのCD-Rを色々と再生しての印象は昔の
メディアの方が品質が良く、今のメディアは太陽誘電
でもあまり良くない、って事ですね。
うちの手持ちのCD-Rって6倍速の三菱アゾ色素に始まって
スーパ^-アゾや16倍速、32倍速、48倍速の太陽誘電等々
色々です。
PCで焼いていて焼き速度は最高で8倍ですね。
現行の製品では三菱のフォノR(レーベルがレコードを模したもの)
をメインに使っていますが、これは中身太陽誘電になっています。
メディアを使われるなら音楽用の三菱のフォノRをお奨めします。
スピンドルでなくケース入りの10枚とか(スピンドルの中身は
私は知りません)。
書込番号:17778116
1点

お早う御座います。
現実的な話ではありませんがちょっと話に出たCDレコーダ−を今も使っています。
YAMAHAのCDR-HD1500と言う機種ですがPCで焼くよりも劣化は基本的にないデジタルムーブ
が出来ます。
CD(リッピング)→内蔵HDD→CDRへ(デジタルムーブorアナログコピーの二択)。
この機種には<AudioMASTER™>と言う劣化の少ない回路を搭載していて音楽用CDRとCD-RW
を使うことが前提で<74 分ディスクで約63分、79 分ディスクで約68 分>と!
やはりデータ用のCDRだと焼けても「再生」出来ないこともありますし質を考えるならば
「音楽専用CDR」は必須かと。
PCで焼いた物と比較しますとパイオニア製のDVDドライブを使ったPCでもかなり落ちるような。
現行製品にCDレコーダーはTEACに2−3種、TASCAMやJVCにもセミプロ用が有りますが、
それもYAMAHAに比較すると「焼ける」と言う程度の物か、高価すぎます。
中古品の状況も程度がわかりませんし、酷使された物はドライブ・ヘッド等の劣化を
考えると現実的な感じはしませんね。
書込番号:17778260
3点

ハマス12さん
> PCに保存してあるWAVをCD-Rに焼いてみると、劣化していました。空間表現が落ちた感じがします。
WAV の再生方法と、CD(CD-R に限らない)に変換したCDの再生方法が同一かどうかは掲示板では分からないので、CDへの変換により音が変わったのかもしれません。たとえば WAV の再生時と CD の再生時で音量が同一かどうかすら分かりません。
しかし、CD-R に焼くことで音が変わるということはありません。音が変わるとしたらCD(CD-R に限らない)に変換したことによって、再生方法が変わったことによるもの、もしくは WAV から CD への変換時に設定で音を換えて書き込んでしまった、などが考えられます。あるいは音が変わっていなくて、音が変わったと感じるのは気のせいかもしれません。
> それともCD-Rレコーダー?みたいなやつを買ったほうが良いのか、迷走中です。
そういうやつを使って焼いても音は変わりません。
書込番号:17778341
1点

ほにょVer2さんの意見に同意です。
まずは書き込んだCDRに入っているデータがPC内のWAVファイルと一致するかどうか調べてからでないと、何が原因なのか特定ができません。
自分の使っているPCが、スレ主さんのPCに近い構成なので、実際に検証してみました。
OS:Windows8.1 64bit
CPU:i7-3770K
マザー:Gigabyte Z77X-UD3H
光学ドライブ:LG製 BH10NS30
書き込みソフト:Power2Go
方法
@wavファイルをPower2Goを使い、48倍速でマクセルのCDRに書き込む。
A書き込んだCDRをPower2Goでリッピングする。
Bバイナリ照合ソフト、WaveCompareを使って照合。
WaveCompareはwavファイルのデータ部分のみバイナリ照合ができるソフトです。他の照合ソフトはwavデータ以外の部分の一緒に照合してしまうので、利用できません。
ダウンロードサイト
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wc/wc.html
この構成でCDRを焼いてますが、書き込み完了したCDRのバイナリが一致しなかったことは一度もありません。もしバイナリが一致しているのなら、ほにょVer2さんの言われるようにプラシーボかCDPの実力ということになります。
書込番号:17778397
1点

ありがとうございます! 結構複雑で驚いてます。原産国まで影響するんですね。
>このドライブは、CD-Rの場合8倍と16倍がCLVなので8倍書き込みを選んでみてください。
わかりました。対応するCD-Rを買ってきます。
等速というのは1倍速のことでしょうか。
使い古したドライブが2,3あるので使えるかもしれないです。まさかこんなところで使うとは・・。
TDKのソフトですが、Ritekと出ました。調べたら台湾製のようです。
>出来れば、ディスクは太陽誘電の国産品を使うほうが無難でしょう。
太陽誘電でしかも国産のやつということですか。現物で確かめないといけないんですね。
書き込みソフトは、EACでWAVで取り込んでます。書き込みはpower2goです。イメージリッピングというのがあるんですか。やはりその方が良いですか?
ほにょVer2さんこんにちは。それについて興味深い記事を見ました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010611/dal14.htm
データは同じでもアナログの段階で音が変わるとか。そんなことがあるのかと思いましたが。
興味があったので調べました。PCに取り込んであるWAVとpower2goで焼いたCD-RからEACでリッピングしたやつと比べると一致しなかったです。
しかし再生時間が異なってました。power2goで焼いたときに空白時間も作られているようで、結果的には比較できなかったです。
デジタル貧者さん こんにちは。
>空間表現が落ちた感じどころでなく音が詰まった感じでしたね。
そうでしたか。自分はわかりやすいところが空間表現で、包み込まれる感覚が薄くなった感じというのか、臨場感?みたいなものが落ちたかなと。
感覚的には曲の世界に入り込めるかどうかというところですのでこの違いは大きいかなと思います。
>power2goは別に問題ないんですが、初期設定のまま?
それで48倍速で焼いてしまったんですがね?
速度変更できます。
それが出来なかったんですよ。これってメディアが対応してないとダメみたい?です。買ったやつが48倍限定みたいでして。そんなメディアがあることも今回知りました。
>現行の製品では三菱のフォノR(レーベルがレコードを模したもの)
をメインに使っていますが、これは中身太陽誘電になっています。
そうでしたか!貴重な情報ありがとうございます。試してみようと思います。
>このメディアに48倍速焼きだと音は最悪です。
これは・・・。うれしい情報ですw これが最悪で良かったという思いです。買わずにレンタルでイケるかもしれない・・
>昔のメディアの方が品質が良く、今のメディアは太陽誘電でもあまり良くない、って事ですね。
あららそうでしたか。光接続で15S2に送ったほうが良いんでしょうか。PCと切り離して再生したほうが良いと思っていたんですがね・・。
書込番号:17778465
0点

浜オヤジさん こんにちは。
CD-Rレコーダーは今では良いのがないということですね。PCから切り離したほうが良いと思ったんですが。
でも選択肢が減ったので、すっぱり諦められます。ありがとうございます。
書込番号:17778481
1点

ばうさん こんにちは。
自分も完コピできるもんだと思ってました。PCオーディオをやっていくうちにノイズの影響がデカいことがわかり、もしかしてCD-Rも劣化したデータを焼いてるんじゃないかというのがそもそもの始まりです。
聴き比べると確かに違いました。実際、CD-Rに焼いた音量とオリジナルの音量が違っていたら、比較できないわけですが。これは自分では確かめられません。
違いとしては空間表現と、音のエッジなどが感じた部分です。ちょっと丸くなりました。
書込番号:17778500
1点

パイルさん こんにちは。
検証ありがとうございます。先ほど調べたデータと違うものでやったら・・一致しました。
先ほどのデータはpower2goで焼いたものではなかったかなと。
たださっき紹介したページにもありましたがデータは一致しても出音が違うらしいです。
この辺りはよくわかりませんが。
もう一度聴き比べました。今度はCD-Rをわずかに音量を上げて検証。エッジの違いは分からなかったですが、空間の広さはオリジナルが広かったです。音量を上げた分CD-Rが有利だと思いますがオリジナルの広さはなかったように感じます。
でも自分のCD-Rは48倍で書き込んだりしてますので最悪らしいですw とりあえずリッピングした音を違いがわからない程度のCD-Rか、他の方法で再生するか、あれば嬉しいです。
書込番号:17778580
0点

ハマス12さん、こんにちは。
>対応するCD-Rを買ってきます
いまどき、8倍対応のメディアなど売っていません。
2-40倍速とか48倍速のものを低速焼きします。
>TDKのソフトですが、Ritekと出ました。調べたら台湾製のようです。
Rikek→ライテック→地雷テック、昔からこう呼ばれている最悪メーカーのひとつです。
ここは「データが消える」つまり時間が経つと再生不能になるので有名です。
「Ritek 消える」「Ritek 消える魔球」などで検索するといろいろ出てきます。
少なくとも保存メディアとして使うのは危険すぎます。
一昨年にも、日立マクセルでBD-Rが再生不能になるということでリコールがありましたが、
これもRitek製造のBD-Rでして、やはりまだ「地雷テックは健在なのか」と話題になりました。
日立マクセル 録画用ブルーレイディスク インクジェットプリンター対応品交換のお知らせ
http://www.maxell.co.jp/important_notice/in120123.html
バイナリーの一致には意味はありません。一致しないのは大問題ですが。
ドライブから出るデータは補正されているので、バイナリーが一致しないことはまずありません。
特にパソコンでデータとして読み出す場合には、リトライもかかるのでまず一致しないことはないです。
問題は、どれだけ補正をかけているか、というのがCDプレーヤーでの再生音に影響すると考えられることです。
なるべく補正をかけないでも再生できるようにデータが精確に書き込まれることが肝要です。
そのために、CLVでの低速焼きを使うことになります。というかそれしか出来ないというのが実状です。
>速度変更できます。
>それが出来なかったんですよ。
やはりImgBurnを使ってください。
これがいま一番確実なライティングソフトのひとつです。
EACでイメージリッピングして、CUEファイルを指定してImgBurnでイメージ焼きです。
>しかし再生時間が異なってました
EACのオフセット設定をしていますでしょうか?
以下など参照して、オフセット設定をしてからリッピングしてみてください。
http://sonicdisorder.net/eacoffset.php
書込番号:17778726
1点

デジタル貧者さん
すいません。先ほど書き込みしようとやってみたら速度変換できるようです。
16倍まで落とせますね。前も書き込みの時に速度変換しようとしたんですけどねー。なんでだ。
blackbird1212さん こんにちは。
地雷テック・・。そうでしたかww
うーん、最悪のコピーだったようです。50枚も買うんじゃなかった・・。
本当に勉強になりました。ありがとうございます。
>バイナリーの一致には意味はありません・・・
なるほど。先の紹介ページよりも理解できたかもしれません。
EACのオフセットはチェックはいってなかったです。これが原因だったんですね。書き込み側で勝手に空白を入れているのかと思ってました。一応セッティングの仕方を見ながらやったんですが、これについては書いてなかったのかな。
>やはりImgBurnを使ってください。
これがいま一番確実なライティングソフトのひとつです。
EACでイメージリッピングして、CUEファイルを指定してImgBurnでイメージ焼きです。
了解です。
書込番号:17779200
0点

イメージとCUEシートのコピーというのを何回かやっているのですが、エラーしか出ません・・。
読み込んでみると「昇順のオーダーでなければならない」とメッセージが出ますね。
なんででしょう・・。
書込番号:17779635
0点

WAVで取り込んだものを image burnでCUEシートに変換できるようです。とりあえずそれを焼くということになりました。これ意味あるでしょうか。ただ8倍で焼けることにはなります。
書込番号:17779710
0点

ハマス12さん、こんばんは。
データをCD-Rに焼くと音質劣化云々は置いておいて、音が変わるのは同感です。
自分もレンタル屋にせっせと通ってリップしまくってはCD-Rに焼いておりました。
メディアは太陽誘電(OEM含む)が良いということで、台湾産メディアには目もくれず誘電のみ使用していました。
ところが、純正太陽誘電よりもOEMのTDKメディアの方が音が良かった。
純正太陽誘電は音がつまってヌケきれない感じがしたけれど、OEMのTDKは華やかな感じで明るい音調。
調べてみると焼く面の裏面の塗料が音質に影響があるとのこと。
じゃあということで、アコースティックリバイブの「RD-1」を使い始めました。
Ver.UPせずに「RD-1」のまま未だに使っていますが、スッキリした音調に変化しました。
現在は「RD-3」ですね。
http://www.acoustic-revive.com/japanese/cd_dvd/rd-3_1.html
事実、メディアによる音質の違いはあると思います。
理想はオリジナルCDですが、理想を諦めることができれば違う選択肢もあると思います。
好みの音が出るドライブ、メディア、リップ・焼きソフトを見つけるのがよろしいかと思います。
書込番号:17779792
0点

こんばんは
念のために確認したいのですが、リッピング後の音質チェックはオリジナルのCDと比較していますよね? PCに入っている聞き慣れたソースと比較している場合だと、DACが違うので劣化していなくても音は違ってきます。また、もとのCDからどう音質が変わったかについては、レンタルしたものをPCにコピーしたとき、オリジナルとどう違うかという比較がそもそも困難だと思うのですが、そのあたりはどうなっているのでしょうか?
PCオーディオについては、ノイズが気になるということでしたら、ノイズをカットする機能を搭載したDACなども出てきています。大量にあるPCデータを不安定なCD−Rに焼くより簡単だと思います。マランツの音が気に入っていてどうしても使いたいということでしたら、オリジナルとの比較は必須だと思います。ですが、どうもそうではないようにも見受けられますので、音質の比較をそもそもどのような条件で行っているのか、書いていただければよりわかりやすいと思います。
目的がPCのノイズに影響されず、快適に音楽を楽しみたいということで、さらに今のPCオーディオの品質から落としたくないというような条件でしたら、アドバイスも変わってくると思います。表題に「CD-Rに劣化せず焼きたい」とあるので、このあたりの確認は考慮されていないような気もします。勘違いでしたらすみません。
書込番号:17780039
0点

ssakcajさん こんばんは。
アコリバのやつは本で見たことがあります。結構売れているらしいですね。にわかには信じがたいものですが、売れているというのが凄いです。やっぱり効果があるということなんですね。
>理想はオリジナルCDですが、理想を諦めることができれば違う選択肢もあると思います。
好みの音が出るドライブ、メディア、リップ・焼きソフトを見つけるのがよろしいかと思います
そうですね。それを見つけるのはものすごく大変そうな気がしますが・・。
自分的にはオリジナルを聴いた時のような世界観というか感覚が欲しいですね。
家電大好きの大阪さん こんばんは。
リッピングしたものの比較ということですが、自前のCDをリッピングしてCD-Rに焼いてます。それを15s2にとっかえひっかえしながら聴き比べました。これだと異なるのはメディアの部分だけになると思います。音質の違いというのは自分には難しいかもしれませんが、空間の広さを主に見るようにしてます。自分はヘッドホンでやってるんですが、コレだとわかりやすいかもしれません。例えば耳の後ろまであった音が内側に来たとか。
ノイズの件ですが、自分のやってきたことを書いてみます。まずUSBで5Vラインを切り離してます。それで有名なやつですがhiface-pro,buspower-proを使ってUSBDACに繋いでました。これはPCとは別電源で繋いでいることになります。ところが・・安いCDPの音が良かった、という結果でした。5V切ったぐらいではダメだったみたいです。これもおもに音の広がりを見ていました。それだけではないんですけどね。
自分はCD-Rにこだわってるわけではなく、リッピングした音を15S2にうまいこと持っていきたいわけです。PCの時とは全然違う臨場感が味わえました。ですから光接続のほうが良いのであればそちらが良いです。焼かないですむのでそっちのほうが良いです。
うまく伝わってなかったようで申し訳なかったかなと思います。伝わったでしょうか?
紹介した記事はかなり古いものでしたが、いまだに明確な答えは出てないんですね。不思議です。
書込番号:17780292
0点



皆さん、こんにちは
今までパソコンオーディオにハマっていたものです。
なるべく安価に良質な物をモットーに。
うーん。最近めっきりCDPで聴くことがなく、今はYouTubeで音楽ライフをおくっているのですが。
本日は暇な為、久しぶりにCDPで音楽を聴いて見ました。
今までずっとパソコンで聴いていた為かCDPの音の良さに感激しました。こんなに音が良かったっけ?ってな感じなんです。 最近買ったわけではなく昔からあるCDPです。
皆さんはパソコンにWAVで入れたものとCDP再生で聴き比べてみたことはありますか?
CDPの方が音質が良いもんですか?
書込番号:17724881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

筋金入り?のピュア?オーディオマニアだが
昨日から、ノートPC(しょぼいw内蔵スピーカーだが)で、
YouTubeを、懐かしの歌謡曲、懐かしの洋楽、今時のアニソンを聴きまくっているが
音質な気にならず、なかなか楽しいもんだな
CDPの型番は分からんが、
パソコンにWAVで入れたものとCDP再生では、
やはり?というか、当然?というか、CDPのほうがいいであろう
PCとCDPのコストの差もあると思うが
細かいことは解らんというか、気にしないというか
こんなんで、どうであろうか
でわ、失礼する
(BGMは、リルぷりっ!のリトルプリンセス〜)
書込番号:17726853
2点

誰もが嫉妬するイケメンさん、こんにちは。
>皆さんはパソコンにWAVで入れたものとCDP再生で聴き比べてみたことはありますか?
アンプとスピーカーは同一環境で、CDPマランツSA8260、PCはKORG DS-DAC-10+BusPower-Proで聴き比べをしたことがあります。
PC側の再生ソフトは主にfoobar2000、Audio Gate3、Xアプリの3種を使い分けていますが、CDPもPCも同じ16/44.1環境ですと、好みの問題かなと思います。(PCは再生ソフトの設定で結構音が変わりますね。)
foobar2000、Audio Gate3等でアプコンするとかなり音の印象が変わりますが、個人的には16/44.1が一番好ましく聞こえます。
ところがWAVを(CDも)DSD5.6にリアルタイム変換するとまるで別物でもう16/44.1(CDPにも)には戻れない。
CDPも十数年選手でしたので買替えも検討していたのですが、スンナリ止めてCDPと決別しました。(笑)
決してCDP再生を否定しているわけではないのですが、DSDに変換された音と同等の16/44.1の音を出すためには、相当投資しなくてはならないと思った次第です。
PCファイル再生はハイエンドCDPに敵わないことは重々承知ですが、10万アンダーのCDPと同等以上の音は比較的低予算で構築できると思っています。
PCファイル再生で簡単・便利になる一方で、アナログレコードの大きなジャケット画やA面・B面の儀式のように「アーティストの主張や起承転結を真剣に聞くぞ!」みたいな感覚が自分の中で薄れていくのを感じます。
CDPもハイエンドを除き、バブル期のような物量投入型の機器が少なくなり、所有欲をも満たす製品が本当に少なくなりました。
各機器メーカーに頑張ってもらいたいものです。
ところでほとんどのYou Tube音源は高音域がシャクレ上がって聞こえるのは私の視聴環境の問題ですかね??
書込番号:17727879
1点

うーん
DSD変換すると、確かに良いらしいですねえ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000525525/SortID=17711728/#tab
個人的には、CD(PCM)の、カッチリとした音が好みですねえ
でわ、失礼します
書込番号:17727955
1点

気分屋にはよくあることですよ。
お大事に。
書込番号:17727981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

天地さん〜
そりゃ〜ないっすよ〜
今日は、気分いいすっよ〜(w
でわ、でわ
書込番号:17727999
1点

書き込みありがとうございます。
やっぱり久しぶりに聴くと違って聞こえるものですね。
コルグのDAC評判が非常に良いですね。なんか欲しくなってしまいますわ。
YouTubeだと確かに音質悪いですね。結構聴くに耐えない音質でアップしてる人なんかもいたりして。音量がバラバラなのもちょっと面倒で。
YouTubeの強みはやはり無料というところですかね。自分がYouTubeを活用しているのはCDの購入、あるいはパソコンにDLしたいと思える曲を探すことにあります。
高音域が悪いというか、低音域の質も悪く、全体的に悪いと思えてしまいます。
書込番号:17728153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JBLさん、良いこといいますね。
YouTubeは音質を気にしないで聴く。まさにこれですわ。
僕も久しぶりになCDPで聴いたからか、CDPが言いと思えるようになってしまった。
スーパーオーディオCDはPS3でたまに聴いているが、なんか微妙で普通CDをCDPで聴いたほうが良いですね。
書込番号:17728168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
良いこときいた!
うちのDCD1500REは試聴せずに買ったんですが、ちょい硬めの音です(>_<)
アップサンプリングは微妙ですね。
書込番号:17729046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イケメンくんにいいましたがすいません(笑)
書込番号:17729060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。僕も自宅ではリッピングで聴いたり、DSDは取っ付きにくいので笑、試聴程度には聴きましたが、やはり楽しいのはアナログ、CDプレイヤーの製品を介した音楽再生です。アナログも再開したいですし、CDプレイヤーもエソのような重量級ドライブを搭載した製品やCECのベルトドライブ方式といった個性的な製品もあってなかなか魅力的ですよ。最近は単体DACも多いですし、組合せもアリですし。僕なんて最近カセットデッキ欲しくて笑。
年代物の蓄音機のショップもあれば、dolby atmos 搭載のAVアンプもでてきましたし、自分が楽しめるスタイルが一番かと思います。
書込番号:17730728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き込みありがとうございます。
共感してくれる方々がいて光栄です。
レコードの音は好きなんですが、一人暮らしをはじめて現在六畳の部屋。置くところがないので実家に置いてきてしまった。勿論レコードプレイヤーも。
でもたまにとっても聴きたくなるんですよね。
それとスーパーオーディオCDより普通のCDが良いと感じるのは今のCDの音で耳が馴れてしまったからかもしれません。
良いと思ったのはXRCDのほうかな。
書込番号:17732281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

天地くんは、ひどいなー。
荒れるのは嫌ですからね。
柔らかくいきましょう。
(*^o^)/\(^-^*)
書込番号:17732292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
SACDは高いしねw
書込番号:17732302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれまっ
YouTube飽きちゃった
CD聴く方が、自然と心地良い
>エソのような重量級ドライブを搭載した製品
エソテリック K03X
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/k03x/index.html
>CECのベルトドライブ方式といった個性的な製品
CEC CD3N
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3n/cd3n.html
SACDとCDの差はわずかだし〜
お好みで〜
でわ、失礼します
書込番号:17735592
1点

なんだ、へまさんかw
書込番号:17735616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。JBLさん、ご配慮有り難うございます。
イケメンさん、こんばんは。僕はよく図書館でCDを借ります。最新作は少ないですが、知らないジャズ、クラッシック関係のCDが豊富にあります。最近の音楽はあまり興味はないですし、リマスター、カバーアルバムもあまり好きではないですし笑。CDプレイヤー、CDを愛用されてる方は多いと思いますよ。では。
書込番号:17735884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっとしたステップアップにお勧めのDACです。
FOSTEX HP-A4お勧めです。
光入出力があるため使い回しが出来ます。
http://kakaku.com/item/K0000588800/
ヤフオクだと2.5万〜ですが、新品と大きな値段差はなさそうです。
USBスティック型だとDragonFlyお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000607155
ヤフオクでも1万以下での出品が見受けられます。
XperiaなどOTG対応Android機に接続して音出しも可能です。
XPERIAなどOTG対応のスマホタブレットにつなげて音楽再生すると高品位ですよ。
http://afterdot.net/?p=3284
書込番号:17736051
0点

皆さん、こんばんわ。書き込みありがとうございます。
うーん、エソもCECもあまり惹かれなかったなぁっていうのが率直な意見ですかね。
エソは高過ぎるし笑、CECはCDプレイヤーよりも一時期トランスポートに興味がありましたが。音があまり好きではなく、でもベルト式いいなって思っていてDACは別にしようと考えていた時期があったからです。結局CDPを買ってしまいどちらも購入には至りませんでしたが。
SACDとCDは差はわずかでしたか。凄い変わるという人、僕みたいに変わるのは分かるけど普通のCDのほうが良いという人、あまり変わらないという人、色々な意見があってオーディオっていうのは難しい世界だとつくづく思う。
書込番号:17737121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仲間がいましたー。
実は僕もちょっと前まで図書館でCDを借りていたんですよ。
ただし地元の品揃えの悪い図書館ではなく港区の品揃えのまあまあ良い図書館まで借りに行ってましたよ。最近のはあまりないですね。クラシック関係が多かったです。多かったですがあまり質の良い音源のCDは無い為、試し聴き目的で借りていました。YouTubeと同じ活用方法。
ロシア、ウクライナ、ポーランド、ルーマニア、イタリア、アラブ諸国などの音楽チャートは毎週確認してますよ。
リマスターも持っていますが、好きではないですね。同じです。
例えばビートルズ初期の音源はモノラル音源レコード以外は糞ですもんね。プレスまではさすがに気にするようなマニアではありませんけども。
仲間がいて嬉しい限りです。
書込番号:17737160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCオーディオの方が、製品を選ぶ楽しみはあるかもしれませんけど、音はCDプレーヤーのほうが好きですよ。
リラックス出来て、細かいところまで描写してくれるのは、CDの方です。
いつのまにか寝ていた・・というのはCDでしょうか。
YouTubeはタダですし、僕もそこで探して、良い曲はCDで買っています。
書込番号:17737291
3点



ポータブルDAPから光デジタル出力してDCD-S10(ちと古いですが)のDACを使おうと繋いでみましたが反応しません。これはDENONの仕様でしょうか
。
書込番号:17711575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕様かどうかの判断はできませんが、出力側のDAPにデジタル出力の設定が必要ということはないでしょうか。
別の機器に光デジタルで接続すると再生できるのなら別問題ですが。
光ケーブルの先端が赤く光るかのチェックもしてみたいです。
書込番号:17711798
0点

>ポータブルDAPから
お使いのは、これですかね?
http://www.iriver.jp/products/product_94.php
>これはDENONの仕様でしょうか
http://www.denon.jp/jp/museum/products/dcds10.html
「32kHz、44.1kHz、48kHzの3周波数に対応しています。」に対応しているみたいですが、音源はハイレゾ音源等ではないですかね?
対応出来ないだけかも知れませんが、的外れな回答ならスルーして頂ければ。
書込番号:17711827
0点

口耳の学さん
圭二郎 さん
回答ありがとうございます。
使用しているDAPは圭二郎さんがご指摘されているようにAK120です。光デジタル出力時には特に設定は必要ないようです。再生するとケーブル先端部が赤く光りますのでそこまでは伝達できているみたいです。
音源はCDをflacでリッピングしたものですので44.1KHzのはずですが、少し調べてみると「サンプリング周波数情報」なるワードがみつかりまして、その情報を出力するタイプとしないタイプがあり、入力側もまたその情報がないと反応しないものがあるということでした。S10がどちらなのかわかりませんが光デジタルにはタイプがあるという事なのでしょうか?
光デジタル出力をデジタルセレクターに繋いでそこから同軸デジタルに変換したら反応してくれるでしょうか?同じ上流同じ情報なので意味ないですかね?
書込番号:17712976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンプリング周波数が32/44.1/48KHzであれば、DCD-S10で再生できない理由はただ一つ。
DAPがいい加減な設計で、サンプリング・ステータスを送っていないから。
似た内容に、ど手抜き回路搭載のネットワーク・オーディオ・プレイヤDNP-F109/DNP-720で不具合続出。
メーカーもお手上げ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402110/SortID=17537324/#tab
http://www.denon.jp/jp/News/Pages/DigitalOut.aspx
http://www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-reviews/A26J4S4WCJP6KO/ref=cm_cr_pr_auth_rev?ie=UTF8&sort_by=MostRecentReview
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000279466/SortID=17319394/#tab
書込番号:17725376
2点

世田谷の中心で、阿呆がさけぶ さん
情報ありがとうございます。
〉DAPがいい加減な設計で、サンプリング・ステータスを送っていないから。
アイリバーに問い合わせてみてもなしのつぶて。都合の悪いことにはダンマリでしょうか。とは言うものの接続できているものは現実にあるわけでAKシリーズだけが悪いともいえないような…
DENONにしてもよく解らない理屈を並べてますが規格自体が不適切なのでしょうか?AKシリーズ、DENON以外でもこのようなことはおこっているのでしょうかね?
昨日オーテク製の光⇄同軸のDDC購入し同軸で接続しましたがやはり反応なし。もう諦めますです。
書込番号:17726538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tagティピカさんこんにちは
>DENONにしてもよく解らない理屈を並べてますが規格自体が不適切なのでしょうか?
電気回路に詳しくない人たちが多いPCの世界では、機器間との接続に不具合あっても相性と片付ける悪い癖があります。
電気回路がまともであれば全く問題ないことを熟知している家電の世界では決して許されなかったのに、今では家電メーカーもPCの世界の悪い癖の横行をマネする傾向が見られます。
デノンの場合、不具合が治せないからとS/PDIFの規格の言葉のアヤを探して逃げているに過ぎません。
特に日立グループから離れて、現状になってから品質が落ちたのでは?
全く恥ずかしい話しながら、同じデノン・ブランドどうしですら動作しないタチの悪さ。
欠陥品以外何物でもないです。
ネットワーク・オーディオ・プレイヤDNP−720やDNP−F109のアナログ音声出力の音が良ければ問題ないのですが、ふにゃふにゃの低音には閉口。
***** 御参考までに ******
■ 日本コロンビア社再生不可能D/Aコンバーター搭載モデル
出力側のサンプリング周波数情報を元に信号処理をする仕様の為、再生できません。
D/Aコンバーター
DA-S1
DA-500
CDプレーヤー
DCD-S1
DCD-S10
DCD-S10II
等々
http://www.denon.jp/jp/News/Pages/DigitalOut.aspx
書込番号:17747073
2点



つい最近オーディオにハマりました。まだCDプレイヤーを持っていなく、探しています。現状はPCオーディオで、CDからハイレゾまで楽しんでいます。ジャズ、ロック、ポップス、JPOPまでクラッシック以外は幅広く聴きます。
構成は下記です。
UD-301(貰い物)
sa3.0
EXCITE X14
とりあえず視聴してきまして、予算は30万くらいだったんですが…最高150万位のまで聴かせていただきました。スピーカーなどもグレードアップ予定ですので、分不相応?な予算です。
マランツの14は、高音が独特でうるさい。11は下位機種とは全く違う音でびっくりしました。目を瞑っていても100%で当てられた位の差でした(笑)
デノンの1650は嫌いじゃなかったです。SX1までいくと、マランツの11と近くなった感じでした。1650とマランツの14とは対称的に違ったので、意外でした。デノンの方が低音よりではありましたが、こちらもかなり良かったです。
TAD(型番忘れました)は、上記メーカーよりフラットでした。かっなり良かったんですが、逆立ちしても買えません(笑)
ラックス、ヤマハなども聴いてみたかったんですが、たまたま在庫がなく次の機会になりました。現状ではマランツ11がギリギリ買える範囲で気に入ってますが、DSD未対応。
他にこれがいいぞ!なんて商品があったら教えてください。可能な限り聴いてきますので。マランツの11より安ければ嬉しいです(笑)
表題とはズレるんですが、DACだけ30万くらいにして、プレイヤーを3万とかでも30万クラスのプレイヤーと変わらないレベルだったりするんでしょうか?
書込番号:17571774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キターーーーーーーーー!
予算30万?
maranzSA11Sなら買えるって、予算50万?
150万まで出せる?
ESOTERIC K07(39万)
アキュフェーズ DP410(33万)CD専用
聴いてみてよ
DENONのDCD-1650REいいぞ
使ってるけど、ESOTERIC K05(55万)蹴って、1650REにしたけど、大満足
TADって、TAD-D600(250万)のことか?
上をみたらキリがないけどねー
>表題とはズレるんですが、DACだけ30万くらいにして、プレイヤーを3万とかでも30万クラスのプレイヤーと変わらないレベルだったりするんでしょうか?
変わらんだろうね
一体型でもドライブメカで音は変わるけど、トランスポートでの音の違いは、普通はわからんとは思うが
昔、試しに16万のDACを80万のCDプレーヤーに繋いだが、DACの個性が出て、全然違う音がしたけどね
今、1650REにフェーズメーションHD7A192繋いでみようかとは考えてるけど、内蔵DACと使い分けようかーって
ただ、古くなったCDプレーヤー等の音質改善にはいいが、最初からやるのはどうかと
まあ、こんな感じ
じゃあ、またね
書込番号:17572153
1点

おはようございます。上記の他に注目する製品はヤマハCD -S2100、ティアックPD-501HR、ちょっと古いですがソニーSCD -XA5400ESあたりでしょうか。それぞれタイプが違いますが。
3万のプレイヤー+30万のDAC か30万のプレイヤーどちらを選ぶかでしたら、僕は古い人間なので(笑)30万のプレイヤーを選びます。ついついドライブメカ、震動対策、電源構造などを気にしてしまいます。
書込番号:17572272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JBL大好きさん
レスありがとうございます。
いえいえ、僕みたいな庶民がそんな予算ないです(笑)店の方が、聴いてみとく?くらいなノリで言われたんで、ついつい聴いただけでして。むしろ軽く後悔すらしてます(笑)
なるほど、DACに金かけるのもありなんですね。問題は地方なんで、DACの視聴が大阪なりに行かないと出来ないとこですか…予算限界の範囲内でプレイヤーに納得出来なかった場合は、セパレートでいってみようか考えてみます。
書込番号:17572490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

達夫さん
レスありがとうございます。
ヤマハの新しいやつですね。フルバランス、DACとしても欲しい範囲内をカバーして、お値段が手頃!と、音さえ気に入れば完璧な商品だなと(笑)実は入荷次第で視聴してみようと思っています。
TEAC、SONYのは置いてなかったので、違うとこで聴いてきます。SONYのHDDプレイヤーなんかはありまして、面白い機能だなと思いました。
僕も理想はプレイヤー単体なんで、納得しちゃえばプレイヤーで買うと思います。
書込番号:17572519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
購入時期はいつ頃をお考えですか?
すぐ欲しいとかでないのなら、デノンSX1の大幅値引きを狙う、
とかが面白いかも?
機能的にはSX1とかヤマハのS2100、S3000等が不足ないのでは。
>可能な限り聴いてきますので。マランツの11より安ければ嬉しいです(笑)
ヤマハのS2100に加えて上級機のS3000も聴かれては?
マランツの11より定価で2万安く当初は値引きしないとかの話でしたが、
大阪の専門店でかなり安い価格での購入例とかも聞かれます。
書込番号:17572718
0点

デジタル貧者さん
レスありがとうございます。
時期は夏のボーナスが入ったら買おうかなと思っています。それくらいの時期では、まだ値下げは変わらないですよね…PCオーディオで困ってはないのですが、視聴しちゃうとダメですね。物欲が(笑)音の良さはプレイヤーの方が上だなと、感じたのもあってですが。
ヤマハが全くなくて、聴けてないんですよね。機能面はおっしゃる通り、文句無しです。2100が入荷次第聴かせてもらえるんですが、楽しみです。
ただ価格コムの口コミを漁った所、3000は値引きが渋いってコメントが多かったので、嬉しい情報ありがとうございます。マランツ位の値下げがあれば、頑張ったら買えるんですが(笑)
スピーカーはかなりの種類を聴いたんですが、プレイヤーは今回が初でして、お手間でなければヤマハの雰囲気を教えてもらえませんか?
書込番号:17573427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はなたまやさん
まずは訂正から。
>>マランツの11より定価で2万安く
勘違いしていました。
ヤマハ(CD-S3000)が43万でマランツ(SA-11S3)が48万ですね(税抜き定価)。
定価を考えるとマランツ(SA-11S3)の実店舗の値引きは大きいですねぇ。
>お手間でなければヤマハの雰囲気を教えてもらえませんか?
あ〜申し訳ないです。
ヤマハ(CD-S3000)は神戸でも大阪でも行く店では置いてあるので、いつでも
試聴は出来るんですが、既に試聴された方の感想等で良い話を聞かないので、
(結構一時期ヤマハに期待する方が多くて縁側等でも話題になったんですが)
結局試聴はしていません。
試聴したら感想を報告します。
書込番号:17574122
0点

デジタル貧者さん
初心者の勝手なイメージとして、ヤマハといえば楽器!なら音がいいはず!
なんてイメージがあり、実は結構期待してたんですよ(笑)うーん、イマイチっぽいんですね。僕にはいい音かもしれないんで、もちろん聴いてはみますが。
書込番号:17574288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はなたまやさん 始めまして
個人的な意見ですが、CDプレーヤーはいらないと思います。
DACにつぎ込んだほうが幸せになれれると思いますよ。
CDトランスポートの質の違いはSP、AMPがハイレベルになって、
初めて違いが分かります。
中級機CDPでしたら、PCオーディオで良いDAコンバーターを
使用すれば同等以上の音質になります。
独断と偏見で、アンプ アキュフェーズのパワーアンプを
購入(新しい中古でよいと思います)して、DACはFOSTEX
HP-A8がお勧めです。クチコミではクール系で音が固めとの評価
ですが、良いアンプを使えばそんなことはありません。
解像度も高く、低域の量感も十分です。
パワーアンプにダイレクト入力すれば、ハイレゾ満喫できます。
アンプ、DACで50、60万少々で高レベルの音質です。
どうしてもSACDが聴きたいのであれば別ですが。
アキュフェーズはメインテナンスも良いですし、飽きたら売却できます。
やはりセパレートアンプの駆動力はなかなかプリメインでは難しいです。
音の上流をグレードアップには賛成ですが、もっとも差が分かりにくい
です。
たまたまFOSTEXを知り合いの方が購入したので聴かせてもらっただけですので、
他の製品はわかりません。
書込番号:17577928
1点

may0909さん
レスありがとうございます。
DAC兼アンプだと、パワーアンプに直接繋ぐ方法っていうのも面白いですね。後々プリアンプ追加っていうグレードアップもできますね。SACDにHDMI縛りがなければ、見た目で選んだプレイヤーに、ミドルクラスのDACで迷わずいけるんですが。中々悩ましいところです。
紹介いただいたDACですが、価格コムで見た目を調べたら、少し遠いんですが、ショップにあったのを覚えています。次回聴いてみます。
アキュのプリメインアンプは聴いたことありますが、音より前に古臭い見た目からして高そうな雰囲気出してました(笑)若造のせいか、一周回って逆に格好良かったです。録音が悪いJPOPなんか流したら、粗を全く隠してくれなかった苦い思い出もあります(笑)逆に録音が良ければ、曇りのない音が素晴らしかったですが。
プレイヤー関連が終われば、冬のボーナスでスピーカーを買い替えるんで、その時に上流があまりにアンバランスにならないようにという思いで、分不相応な予算にしてます。スピーカーにあわせてまたすぐに買い替えるのは、僕みたいな庶民には辛いので(笑)
書込番号:17578700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はなたまやさん、おはようございます。
夏と冬のボーナスでグレードアップという事なので、少し違う観点から、このなのもあります。
夏のボーナス時には、実売10〜15万くらいのSACDプレーヤーを購入し、残った15万前後と冬のボーナスを足して LINN MAJIK DSM を購入する というのもあります。
LINN MAJIK DSM は、ネットワークプレーヤー+DAC+プリメインアンプです。
このDACが良く出来ていて、LINN独自の技術によりクオリティーの高い音楽を聴かせてくれますし、ブルーレイプレーヤー等とHDMI接続も可能で、その音質は特筆すべきものがあります。
又、ネットワーク環境にあれば、NASがなくてもPCからの音源をSONGCASTと言うアプリを使う事で無線LANでMAJIKまで飛ばす事ができ、LINNクオリティーで再生できます。
私はエンジニアではないので、詳細は下記のサイトへ。
http://www.linn.jp/products/detail/dsm.html
夏に購入したSACDプレーヤーを、同軸デジタルと、RCA(もしくはXLR)アナログでMAJIK DSMに繋ぎ、BDレコーダーがあれば、HDMIでMAJIK DSMへ、MAJIK DSMのHDMIスルー出力からTVへ繋げば、LINNクオリティー環境で楽しめます。
因みに、スピーカーは今のままでも良いのでは、と思いますが、上記の組み合わせにしたら、そのうち買い替えたくなる様な気がします。
書込番号:17579889
0点

Kija-inuさん
レスありがとうございます。
凄い!こんな機器があるんですね。SACD対応のBDプレイヤーとHDMIで繋げば、あらゆるメディア対応って感じですね。無線LAN対応も楽でいいですね。
どんな音がするんでしょう?LINNのものを聴いたことがなく、想像できません。置いてあるショップが近くにあるか、探してみますが、良ければ感想なんか教えていただけると嬉しいです。
書込番号:17580960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はなたまやさん、こんにちは。
興味を持って頂けて良かったです。
私は、MAJIK DSM に上のグレード AKURATE DSM を以下の様に使っています。
AKURATE は、MAJIK のプリメインアンプとは違いプリアンプ機能だけです。
私は既にプリアンプ(プリアンプの音質的には AKURATE よりも優れている)を持っているので、AKURATE は設定(パソコンで各種設定が可能)でボリューム固定にして、プリアンプのライン入力に繋いでいます。つまり、AKURATE をDACとして使用しています。
AKURATE には、HDMIでBDプレーヤー、BDレコーダーを接続しています。
うちのシステムは5.1ch等のサラウンド環境にはないので、リニアPCM2chにてBDの音楽ライブを楽しんでいます。
この頃のBDの音楽ライブには、96KHz/24bitの高音質音源が多く市場に出る様になり、BDプレーヤーのアナログ出力よりも、DSM でのLINNクオリティーの方が数段もレベルの高い音楽が聴けます。
この音を聴くと、AVアンプの音は聴けなくなります。
これとは別にSACDプレーヤーをS/PDIF(同軸デジタル)で AKURATE 繋ぎ、通常のXLRアナログでプリアンプに繋いでいるので、通常のCDの場合は、AKURATE のDACを経由して、SACDはそのままプレーヤー単体で聴いています。
うちのBDプレーヤーもSACDプレーヤーもある程度の水準はあるのですが、LINN のDACはその上を行っています。
筺体を見ると、サイズもそんなに大きくなく、質感も高級感はないのですが、使っていて満足いく機器です。
書込番号:17581939
0点

仕事で遅くなりました。
家に帰ってゆっくり調べてみました。うーん、高性能!しかも車で1時間ちょいで行けそうな距離に取扱店あり!もうこれは行くしかないです(笑)ただのAVアンプのレベルじゃないとのことで、楽しみです。
マジックの方にもライン出力があるので、パワーアンプを繋いで変化を楽しめたりしますか?ライン出力からでもセパレートに近い質にできるなら、後にパワーアンプ追加とかも妄想してしまいました。
それなら最初からアキュレートを買えって話ですが、85万はスピーカーが一年は遠のいてしまう金額で。逆に気に入れば、その後のアンプの悩みがなくなるかもしれませんが(笑)
気に入るかもわからないのに、妄想すいません。こういう買ったり聴いたりする前までの妄想がまた楽しかったりしまして(笑)
書込番号:17583504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
はなたまやさん
>うーん、高性能!しかも車で1時間ちょいで行けそうな距離に取扱店あり!もうこれは行くしかないです(笑)
DSM聴くついでにLINN LP12も聴いてみたらいかがでしょう?
CDからハイレゾに加えてアナログも楽しまれては。
(LINN LP12はレコードプレーヤーです。)
書込番号:17584096
2点



デノンのDCD1500-SEを使用中(約2年)です。CDでリードエラーが発生、SACDではリードエラーなし。
デノンお客様相談センターの説明では、
「ピックアップレンズの劣化等が原因ではないか」
「ピックアップレンズの耐用年数は一般的に3〜6年」とのことです。
SACDプレーヤーは、初めて購入しましたが、他のプレーヤー(CD.DVD)に比べあまりにもレンズ寿命が短いと思います。
SACDプレーヤーを使用されている方の状況を教えて頂けませんか。
「耐用年数は一般的に3〜6年」なら修理依頼は止めようかとも思っています。
10点

単なる故障だろ
2年くらいで、はっきりした読み取り能力の劣化はしないとおもうけど
3〜6年しか持たえねなんて、どんだけ、しょぼいメカなんだか
最低10年は持つだろ
オーディオ誌に出てたけど、ある評論家がEROTERICのユニバーサルプレーヤーが不調(ピックアップ以外の原因)で点検してもらったら、
ピックアップが劣化して読み取りが低下してるから交換しましょう、ってことだったが(使用年数は不明)
まあ、音が気にいってるなら、修理だな
じゃなきゃ、新型買えばいいだろう
うちは、DCD-1650RE使って1年半になるけど、なんか知らねけーど、極たまにCD再生中に止まんのな
ディスクによっちゃ読み込みしねーし
プレーヤーの機嫌が悪いと思って、特に修理はしてねーけどな
じゃあ、またな
書込番号:17564959
15点

ついでに
某掲示板で、ESOTERICのSZ-1sが、3回も修理したって、高級SACDプレーヤーなのに信じられねーって、グチスレがあったけどな
まあ、形ある物なんで、壊れるときは壊れるんで、しゃーねえとは思うけどな
書込番号:17564983
6点

まあ、耐用年数が気になるなら、定期的に買い替えればいいだろう
自分のCDプレーヤーは、1台目は音が気に入らないんで、1年で換えたし、2台目はそこそこの音で3年使って、3台目はいい音したけど、やんどころない事情で1年で売っぱらって、その後は音が気に入らないんで、1年位で何台も換えたし、海外製の高級CDプレーヤーに換えたら、音が気にいって、壊れるまで7年位使ったな、修理すんのもめんどくせーんで、SACDプレーヤー買ったけどな
今のSACDプレーヤーは音が気に入ってるで、5年10年持ったらいいな、ってそのくらいの気持ちなんだけどな
じゃあ、またな
書込番号:17565036
8点

スレ主さん、おはようございます。
うちのエソテリックX-01D2は、今年で8年目に入りましたが、別に問題なく普通に使えてます。
使用頻度にもよると思いますが、単なる個体差ではないでしょうか。
書込番号:17565123 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ピックアップの寿命は二つの側面があります。
まず、赤色レーザー素子の寿命
5000時間〜10000時間と幅があります。
1日に6時間、毎日聴くと、二年半〜五年です。
次はレンズやプリズムの汚れ。レンズの表面はクリーニング出来ますが、レンズの内側やプリズムはクリーニング出来ません。この汚れは環境に大きく左右されます。まず、タバコ。タバコの煙の粒子は非常に小さく簡単にレンズの内側に回り込みます。部屋でタバコを吸う方はCDP の寿命はかなり短くなると覚悟してください。
あとは、料理などの油分。オーディオを置いた部屋で焼き肉パーティーなどやられる方はご注意。
今、話題のPM2.5や空気中の化学物質も大きく影響します。
あと、素人の方が下手にCDP に油などをさすと、熱で蒸発した油分がピックアップにつきます。
と言うことで、悪い環境で使えば、2〜3年どころか、1〜2年の場合もあります。
修理ですが、ピックアップの交換は簡単です。
DIY でもやれますが、自己責任で。
自信が無い方はメーカーへ。
書込番号:17565240 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おはようございます
〉ピックアップレンズの耐用年数は一般的に3〜6年
ライフタイムを年単位で語るのはナンセンスですね。
何時間かが問題でしょう。
ピックアップレンズは、一般的には樹脂非球面単レンズが用いられます。
光源の赤色レーザは、CDとSACDでは波長が異なるため2レーザ搭載が一般的です。
2レーザ&専用2レンズ若しくは2レーザ&兼用1レンズのいずれかの構成ですが、1レンズ方式が主流かな?
寿命はレンズよりレーザが短いかと思いますよ。
〉CDでリードエラーが発生、SACDではリードエラーなし
CD読み取り用レーザが故障かも?
書込番号:17565278
8点

そんなに良い部品(これを使うと高くなるので)は使っていないと思います。メカなんかミニコン用と部品は供用でしょうね。
書込番号:17565328
5点

メカの基本部分はDVDプレーヤ、ミニコン、車載用と供用でしょうが
私のアキュはトレイ開閉が上品な動作
サーボは弱めにしているらしいので振動対策とか面倒
書込番号:17565349
5点

kika-inu さん 回答ありがとうございます。
私のプレーヤーとは比べようもない高級品ですが、参考にさせていただきます。
ただ、メーカーの回答が
「ピックアップレンズの耐用年数は一般的に3〜6年」
とのことで「SACDプレーヤーは特殊なのか」と思い質問しました。
書込番号:17567166
3点

Strike Rouge さん 回答ありがとうございます。
>何時間かが問題でしょう。
たぶん、使用時間は200時間以内です。
ただ、レンズ(当然、ガラス製とは考えていませんでした。漠然とブラスティク製程度と)の性質から経年劣化もあり、年数も無視できないと思っていました。
>2レーザ&専用2レンズ若しくは2レーザ&兼用1レンズのいずれかの構成・・・
>CD読み取り用レーザが故障かも?
そのような気がします。
書込番号:17567248
2点

こんばんみ
カンメイさん
樹脂の大敵は紫外線です。
車の樹脂ヘッドライトカバーの劣化は紫外線起因です。
プレイヤー内部でのライフが3〜6年はたとえ樹脂でも短い気がします。
素材が樹脂かガラスか未確認ですが、拙宅で長期使用中の光ピックアップ搭載品を以下に。
・パナソニックCDラジカセ 1995〜
・デノンDVDプレイヤー 2004〜
・PS3 2007〜
全て健在です。
原因はレーザかCD用レンズ汚れあたりかな?
書込番号:17567311
6点

一応、ピックアップ部の交換修理の費用をお店で聞いてみたら、1万5000円くらいだと言っていた。まとまった部分を丸ごと交換するようなことを言っていましたが、何となく話の中で聞いてみただけなので、具体的なところまでは突っ込んで聞いていない。2万円くらい見て置いた方がいいかも。
CDプレイヤーはもっとも壊れやすそうなので、私はディスクのホコリなど可能な限り入らないように気を遣っている。ドライブメカ部分は閉鎖された空間になっているので、ゴミなんかが入ったら掃除のしようがない。それでも5年くらいなんのトラブルもなく使えれば御の字と思っている。
修理費用がそれほど高くないようなので、10万円を超えるようなプレイヤーは5年くらいで一回は交換を考えても良いかもしれませんね。読みとり不良は残念でしたが、おかげで貴重な情報を得ることができました。回転部分が壊れるというのは想定の範囲内だったのですが、レーザーやらレンズやらは考えていませんでした。ありがとね。
書込番号:17567968
6点

カンメイさん、こんばんは。
ところで、レンズクリーニングはしてみたのですか?
いまは2波長レーザーを使うので外側のレンズも1個しかないと思いますが、
波長なども違うので、同じ汚れがついてもCDとSACDで影響が違う場合があります。
湿式のレンズクリーナーを使っても回復しない場合は、メーカー修理に出す方が良いでしょう。
DENONのCDプレーヤーでピックアップ交換をしたことがあるのはだいぶ前ですが、
サービスマンがウチまで来て持って帰ったのですが、2万前後だったと思います。
修理に出すなら、まずは見積もりを取った方が良いでしょう。
でも、2年というのは早すぎますね。
喫煙やペット、ホコリ等が影響ないのだとしたら、ハズレを引いた可能性もあります。
書込番号:17568434
5点

解決済なようですが・・・
まあ、SACDにしたら壊れた1って、不信感いだくのも、しゃーないか
オーディオじゃないけど、地デジテレビ買ったら、1年半で壊れて、(液晶といえばSHARPなのに)地デジテレビってダメじゃんって思ったからねえ
16型で15万位してたから、高いのになんでーって、保証期間過ぎてたけど、保証期間終了後まだ半年ってことで無償修理してもらったけど
SACDプレーヤー修理もいいけど、新型買ってみると、いい出会いもあるかと
DCD-1650RE使う前、DCD-CX3(12万)使ってたけど、音がジャンルによって不満があったんだけど、1年半で壊れたので、修理するのもなんだから
買い替えるかーって、当初はESOTERIC K05(55万)にするかーって、そーいやDENONのDCD-1650RE(18万)があったか、ベストバイの評価も高いし、(個人的に試聴しないで『勘』で決めるスタイル)、試してみるかーって買ったら、不満部分も解消され、ほかの部分も音質向上したんで、
こりゃいいわーって、満足なんで、あとは長く使えたらなーって、
まあ、そのうちに壊れたら壊れたで、新型(次も1650系に)にすれば、また音質向上もするかなーって感じなんだけどね
じゃあ、またね
書込番号:17568565
8点

(いいこと思いついた)
kika-inuさん
どうですか、SACDプレーヤー買い替えるのは
ESOTERIC Grandioso P1/D1 (500万)http://www.esoteric.jp/products/esoteric/p1d1/index.html
デザイン見て、一目惚れしたんで、音はESOTERICならいいいだろうって感じなんで
自分じゃ、とても買える代物じゃないんで、kika-inuさんなら、お金持ってるだろうから
じゃあ、またね
書込番号:17568652
6点

おはようございます
私がピックアップ交換修理をしたのは15年くらい前。
上新サービスの引き取り、配達を含めて同じく2万円弱でした。
お約束定番のレンズクリーニングは悪くありませんが、湿式はお勧めしません。
レンズの吹き上げって実は職人技なんですよね。
乾式がベターかと思います。
レーザ波長はCD用が780、SACD用が635/650ですから、CD用(近赤外)が透過、SACD用(赤)が乱れる可能性は低いような?
書込番号:17568966
1点

Strike Rougeさん
>レーザ波長はCD用が780、SACD用が635/650ですから
CDとDVDでは、記録層の位置とピットの大きさが違うので、
絞りが違っているはずだから、外側レンズの影響は変わるはずです。
波長の問題だけではありません。
以下など参照。
http://www.nedo.go.jp/hyoukabu/jyoushi_2010/sony/colum01.html?height=480&width=610
乾式はレンズを擦るだけなので、液体による緩衝と溶解効果が期待できないので、
汚れによってはとれるものもとれないという可能性があります。
湿式を否定する根拠はなんでしょうか?
支障があるのですから、存在する可能性はすべて試すべきと思いますが。
書込番号:17570137
4点

Strike Rouge さん ありがとうございます。
私の光学機器の中で、今回質問したDCD1500-SEが一番新しいもので、他の物は全て健在です。
車のCD・MDすら健在です。
書込番号:17570904
0点

家電大好きの大阪さん ありがとうございます。
メーカーが「耐用年数は一般的に3〜6年」と言うレンズの修理に2万円は、本体価格を考えるとバカバカしいとは思いますが、原因が確定している訳ではない事、他の製品のレンズ寿命を考え、修理依頼するつもりです。
デノンを信じてみます。(相談センターの対応はかなり質が悪いものですが)
書込番号:17570968
0点

blackbird1212さんほかみな様 いろいろありがとうございます。
レンズクリーナーは使用していません。デノンも使用は勧めていません。
今回は、修理依頼することで解決とさせていただきます。
結果は、後日報告させていただきます。
書込番号:17571008
0点



最近オーディオを始めた初心者で、とっかかりやすいPCオーディオでもやってみるかと、ハイレゾの響きに釣られた者です。5万くらいのコンポからの変化は劇的で、毎日楽しんでいます。ただ、CDプレイヤーではもっと高音質だという意見をよく目にします。ダウンロードした曲数より遥かに多くのCDもある現状。また、SACDも聴いてみたいなと思い、質問させていただきます。
現状
PC
UDA-1
sa3.0
X16
求める機能
SACD対応、ハイレゾが聴けるUSB-DAC、バランス出力(どんな感じになるのか使ってみたいというだけではあります)
冬ないしは一年後くらいにスピーカーもグレードを上げようかと考えているので、プレイヤーの予算は15〜30万くらいと考えています。スピーカーもディナウディオで、今より上位のものになると思います。スピーカーと相性の良い物などあれば教えていただけませんか?
書込番号:17422738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
PC-USB-DAC-AMP-SPでハイレゾを聴いています。
CDPはDCD-1650SEで、それは直接アンプへつないでいます、このCDPにはアップコンバーター?機能があるからです。
PCですが、WIN7ではCDを入れると「高音質でリッピング」の表示が出ますから、それで録音しています。
それをUSBでDACでアナログにして音にします、確かにCDをそのまま聴くより音の粒立ちがよく、左右の広がりも増しますので良く聞こえます。
バランス出力〜接続での音の違いは、2M程度のケーブルなら無いと考えています、バランスの特徴はスタジオなど
長いケーブルでの接続でノイズやロスなく、しかも機器の接続変更を容易にするためにあると思います。
そのためにコネクターを共通化してると思います。
書込番号:17422896
1点

里いもさん
アンプやらは強度のあるラックに置いている現状、ケーブル長は30cmもあれば足ります。その位だとバランスにしたところで差はほぼないって感じなんですね。上記の条件を満たすプレイヤーは、価格.comでは40〜50万くらいからしかなかったので、そこは割りきれそうかもしれません。(探し方が悪かっただけかもしれませんが)
壊れやすいイメージのあるプレイヤーに50万前後出すのは、僕みたいな庶民にはかなりの勇気がいるので(笑)
書込番号:17422991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

短いケーブルで足りてるとのこと、それならRCAとの音の違いは無いでしょう、むしろ短いだけいい結果が出てると思います。
RCAはL,R別々だし、抜き差しの強度もバランス(キャノンコネクター)より劣りますが金メッキのよいものを使えば
問題ありません。
ラックに組み込むプロ機器はバランスですが、ケーブルへ足など引っ掛けても抜けないようロックがあります。
書込番号:17423008
1点

里いもさん
なるほど。バランス出力は気にせず、プレイヤーを探してみることにします。ありがとうございます。
条件を変えます。
PC自体も用途に合わせ、ハイスペックにもファンレス仕様にもできるよう組んでいます。PCでないと不便なものもあります。なのでPCオーディオも併用予定です。
今後も使うUSB-DACのグレードを上げれ、かつSACDも聴けるものが欲しいです。別にDACを買って予算を分けるくらいなら、1台にまとめた方が良い物を買えると考えたからです。予算は変わらず、30万位までです。
程よい暖かみがありつつスピード感を感じるもの。中低音は、量感がありつつもキレのある締まった音。刺さらない高音。こんな感じが好みです。条件に合いそうなプレイヤーを教えてください。
書込番号:17423130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応、バランス接続出来るSACDプレイヤーをご紹介します。
ヤマハが国内販売するかと思いますが、CD-S2100が発表されると思います。
http://no.yamaha.com/no/products/audio-visual/hifi-components/cd-players/cd-s2100_g/?mode=model
完全バランス伝送のはずです。
後は、ラックスマン D-05がバランス接続出来ますが、内部はアンバラ設計だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000044997/
http://www.digitalside.net/?p=134
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/33322248.html
最上位機種のD-08がモデルチェンジしてD-08uになりましたから、D-05も近いうちにはモデルチェンジしてUSB-DAC機能が付くと思います。
書込番号:17423389
3点

DCD-1650RE?
書込番号:17423391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


圭二郎さん
ヤマハってまたオーディオに力を入れだしたんですね。若い頃、当時ステレオを買う時に聴いた以来ですね。最近のものがどんな音なのか知りませんが、試聴してこようと思います。3000が近くの専門店にあるそうなんで、特徴は掴めそうです。気に入れば、おそらく価格帯と機能面でも満足しそうです。他の推奨もありがとうございます。
満さん
デノンのですね。1500REとの差は結構ありますか?このくらいで収まるなら、気になっているDACを別に買ってもいいなとか考えたりもします。
里いもさん
実売価格ならなんとかなりそうです。エソテリックやアキュの製品は庶民には縁がない程高級なイメージがあり、全く聴いたことがなかったので、良い機会になりそうです。
書込番号:17424307
2点

私的には、エソテリの下位機種はちょっとオススメし辛い感じがあります。
確かに、K07は色々と遊べますが、、、
このクラスのエソテリは、外環にはコストかかってますが、使われているパーツはあまりコスト描けてないですね。蓋をあけると、ちょいとガッカリしたり、、、
音は、兄貴分のK01やK03のような真面目真面目した音ではなく、からりと明るい感じで、少し誇張感のある音色です。聞き方によっては少し大雑把な感じがするときもあります。
同価格帯だと、SA11-S3辺りはかなり綺麗に作り込んであり、真面目な音を出します。緻密さがありますね。
DCD1650REもお勧めで、骨太の芯がハッキリした音を出します鳴らしてくれます。こちらも、真面目に作ってますね。
書込番号:17424859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

満さん
差がありますか、是非1650REの方を視聴してきます。ありがとうございます。
ぽにょVer2さん
確かにエソの外観は高級感ある作りですよね。
マランツのも調べたら実売ならなんとかなりそうです。こちらも視聴候補に入れてみます。ありがとうございます。
書込番号:17424932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最上位機種のD-08がモデルチェンジしてD-08uになりましたから、
>D-05も近いうちにはモデルチェンジしてUSB-DAC機能が付くと思います。
D-05の前にD-06ですね。
近日予定されているようです。
D-08uはD-08に比べて20万くらい高くなりましたが、
D-06後継機はあまり高くはならないとの観測も有りますが
どうなるか?
あまり高くはならないとの希望的観測通りならば実売価格
でスレ主さんの選択枝の一つに入るかもしれませんね。
書込番号:17425118
1点

D-06u今日発表されました。
6月頃に発売。D-06に比べて定価が8万円アップです。
この分だとD-05uの発表も早いかも、ですね。
書込番号:17425617
1点

DCD 1650SEに一票入れます。
理由は、コスパが抜群だからです。
私は里いも様と同じDCD 1650SEを使っていますが、
この製品は、光入力で入れたデジタル信号を、
アップサンプリングする「32bitオーバーサンプリング」という技術を実装しており、
デジタル音源の伝送ロスを補完するように働いてくれます。
下記は、その関連レビューです。
システム構成も載せておりますので、ぜひお目通しください。
http://review.kakaku.com/review/K0000279466/#tab
私も何度もエソテリックを買おうか悩みましたが、
やはり、この価格帯でこれだけのパーツを載せている2000シリーズのコスパに負けてきました。
ちなみに、2000REのDACは旭化成製のかなり高級なものです。
2000REですと、ネットワークオーディオを前提に設計されているところがあり、
専用アプリなどもありますので、使いやすくていいのではないでしょうか。
書込番号:17426305
1点

失礼いたしました。訂正いたしまします。
「DCD 1650SE」でした。
レスは結構ですので、よろしくご検討のほど、お願いいたします。
書込番号:17427219
1点

こんにちは
あくまで個人的な考え方になりますが、ソースと個人の好みの相性が重要になると考えられます。ここであがっているデノンはメーカーのホームページを見てもらえばわかると思いますが、ソースにはそもそも不完全な音しか入っておらず、CDプレイヤーで「改造」しなければならないという思想ですから、人によっては着色されていると感じるかもしれません。古い録音を誤魔化して聴くのにはよいのですが、もともとの高音質なソースに対してはどう感じるか人によって違うと思います。
一方でソース(CD)には十分な情報が入っており、着色せずに素直に引き出せば高音質になるという思想も存在します。こちらはオンキョーなどが持っている思想ですが、システムが不完全であったり、ソースの情報量が足らないと音が強烈に「歪む」(結果として不愉快な音に聞こえる)可能性があります。
このようにメーカーによって思想や取り組みが違いますから、CDプレイヤーに関してはお気に入りのソースがどのように聞こえるのか視聴して確認するのが最も重要になります。アンプはスピーカーに対するアプローチの要素が大きいのですが、CDプレイヤーはソースに対するアプローチの要素が大きくなると個人的には考えます。よって、どんなソースをどれだけ持っていて、全体の何割が良好な音になるかという「選択」になると思います。40万や50万のプレイヤーなら何でもできるかもしれませんが、20万円までのプレイヤーはメーカーの思想で音を選択している可能性が高く、傾向が大きく違うとされるメーカーの比較視聴は必須であると考えます。
なお、あくまで個人的な考えなので、深く質問されても返答できないかもしれません。個人の不確定な認識ということで参考程度にお願いします。
書込番号:17428406
3点

大阪さんの言われたように
全てはソースジャンル。良く聞く楽曲選曲により機器のグレードを選べば良いですわけです。
クラシックや楽器の質感に拘る方じゃなければ30万円でも高いと思う。
10万円程度で良いかなと。。
また高級CDプレーヤー。
情報量は拾い上げ出来ますが情報量を受け取るアンプのプリ部の質に左右されます。良くプレーヤーとアンプの値段のバランスだぁ〜これだぁ〜と言われのはその点ですね。
書込番号:17428610
3点

音の好みからするとDENONかなと思います。エソテリックとかマランツだと線が細くなります。
でも、アンプと合わせたほうがいいですよ。組でチューンされてるので。
アンプやSPと併せて視聴できるなら一発でわかる話ですが。
ラックスマンやアキュフェーズになってくるとジャンルを選ぶので、その辺を書いた方が良いかも。
家電大好きの大阪さん:
>ソースにはそもそも不完全な音しか入っておらず、CDプレイヤーで「改造」しなければならないという思想ですから、人によっては着色されていると感じるかもしれません。
>一方でソース(CD)には十分な情報が入っており、着色せずに素直に引き出せば高音質になるという思想も存在します。
この2つの思想は矛盾しません。着色せずに引き出そうとすると、欠けてる情報を補完する必要があります。
PCMは「理論的に情報を再現できる」というだけで、元の波形がそのまま入ってるわけじゃないです。波形を記録してるのはDSDの方。DSDは指示された通りに再現したら元の波形が現れます。この辺はDACの技術的な改良の歴史を見ればわかると思うので、ググってみては?
あと、音楽に自然の音など存在しません。全て人工の音です。CDに入ってるのは、モニターが再生する音を聞きながらレコーディングディレクターが調整した音です。ディレクターの意図通りに再生したいなら、ディレクターの想定する再生系を使う必要があります (それがモニターとは限らないが、モニターに使ってる機材の影響は強く受ける)
ただし、ディレクターの意図が音楽的に素晴らしいとは限らないです。
なので再生芸術というのもアリだと思いますよ。
演奏家やホールの設計者が芸術家であるのと同じ。
書込番号:17431169
2点

こんにちは
PCかモバイル機器→USB→UDA-1→SPで聴き放題無料お試しはいかがでしょうか
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20130808_610430.html
http://magamo.opal.ne.jp/blog/?p=1883
書込番号:17431225
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





