
このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 11 | 2014年3月12日 08:21 |
![]() |
27 | 6 | 2014年2月16日 14:34 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2014年1月15日 00:43 |
![]() |
172 | 38 | 2014年1月19日 13:43 |
![]() ![]() |
31 | 12 | 2024年3月25日 19:05 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2013年11月10日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
CDプレイヤーを探しています。
知り合いから奇跡的に譲り受けたSONUS FABER「エレクタ・アマトール」を大変気に入り、
昨年、一目ぼれし、試聴して暖かな音に惚れた、
SONUSのプリメインアンプ「MUSICA」を購入しました。
そのアンプのローンも払い終わったのでそろそろCDPを買おうと思っているのですが、
どのようなものがお薦めでしょうか?
外面から入った初心者なのでアドバイス頂けると助かります。
当方、クラシック・JAZZをメインに聞き、たまにROCKやPOPSを聞きます。
(最悪、クラシック・JAZZのみにしてもOKです)
SACDも持っているので、対応プレイヤーがいいかなと思っております。
予算10万以内で、中古含めてお勧めがあったら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
2点

こんにちは
情感あふれるいいスピーカーかと思います、それにアンプもSONUS FABERとのこと、それではCDPは歪みがなく、透き通った音のパイオニアPD-70をおすすめいたします。
詳しくは当方のユーザーレビューをご覧ください。
これ以上の価格帯、例えば実売15万円程度との差は聞き分けることが出来ませんが、下のモデルとは、違いが分る気がします。
書込番号:17268005
2点

おはようございます。
>SONUS FABER「エレクタ・アマトール」
>SONUSのプリメインアンプ「MUSICA」
懐かしい製品ですね。
特に「エレクタ・アマトール」は「ハーベスHL Compact」
と最終選考まで残っていた製品でしたので感慨深いです。
>SACDも持っているので、対応プレイヤーがいいかなと思っております。
>予算10万以内で、中古含めてお勧めがあったら教えて下さい。
マランツのSA-15S2はどうですか?
うちではラックスの真空管アンプを通してハーベスで聴いていますが、
この価格帯の製品にしては稀有な音調です。
当初はジャズのみ小奇麗な感じでいまいち?とも思いましたが、現在は
ジャズも鳴る様になってきました(購入から3ヶ月目です)。
まだ新品で入手できるでしょう。
書込番号:17270633
4点

ゆーき1983さん、こんにちは。
よいアンプを買いましたねー。
Sonus Faber MUSICA
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/News_Folder/Sonusfaber/page_2.htm
ソナスと組み合わせるなら、しっとり系がよさそうですから、以下あたりどうでしょう。ぜひ試聴してみてください。
DENON DCD-1500RE
http://kakaku.com/item/K0000566103/?lid=shop_pricemenu_ranking_3_text_2049
書込番号:17277945
3点

ゆーき1983さん おはようございます。
私はハーべスのHL5の購入に出かけて、エレクタ・アマトール(+純正スタンド)を買いました。
当時、オーディオ評論家の藤岡氏も所有しており、特集記事でラックスマンのL-570とソニーのCDP-R3の組み合わせを推薦されていました。
MUSICAは聴いた事が無いので、組み合わせるプレーヤーの紹介が難しいのですが、ATOLLやPRIMARE等の海外製を含め、10万より上のクラスから探された方が、アマトールの良さが、より生きてくると思います。
海外製品は、国産とは少し違ったテイストがある様に感じます。
視聴されてみては如何でしょう。
書込番号:17278252
3点

>里いもさん
書き込みありがとうございます!!
PD-70ですか。音は聴いたことないのですが、価格帯としては助かります。
皆さんのレビューも良いですし。
一度試聴してみたいと思います!
書込番号:17284244
0点

>デジタル貧者さん
ありがとうございます。
マランツですか。こちらも評判いいですね。
デジタル貧者さんがジャズも聞かれているということで、
参考にさせて頂きます!
悩みだすと止まらないですが、悩む時間も楽しいもんですね!
早くソナスを目いっぱい鳴らしてあげたいです。
書込番号:17287796
1点

>Dyna-udiaさん
ありがとうございます。
DCD-1500RE、一番狙ってるものでした!
まだ高いですが、評判もよく、DACもあり良さそうですよね。
マランツ、パイオニア、デノンあたりが最終候補になりそうです。
書込番号:17287820
1点

>ごんちゃんだよさん
ありがとうございます。
海外ものですね、今までほとんど選択肢になかったです。
ただ10万を越えるのは予算オーバーなので、
なんとか、以内でアマトールを活かせるCDPに絞ろうと思いますが、
予算内で海外メーカーものも試聴してみたいと思います!!
書込番号:17287842
1点

PD-70
ロット?により
ファームウェアのバグがあるみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416729/SortID=17288350/#tab
書込番号:17288878
3点

>へなみちゃんに呼ばわる声ありさん
ありがとうございます!
これは調べていなかった情報でございます。中古でも出回っていますが、ロットを注意しようと思います。
書込番号:17292257
1点

こんにちは。
アマトールですね。ちょうど大学時代に聴き、感動したのを
思い出しました。SPでなく楽器だなって。キュキュっという
バイオリンなど弦楽器がキレイでキレイで。
デノン1500REはとても優秀に思います。全体に軸太って感じ
でしょうか。パイオニアはスッキリ、マランツはしっとり感
みたいに私は感じます。ヤマハの2000などもとっても良い感じ
します。
迷いますね。大きく印象を変えてくれるのは1500なのかなって
思います。
書込番号:17293991
2点



D/A変換の方式には、大きく分けてマルチビット型と1ビット型があると思います。
トラ技の2013年12月号やMJ誌などに詳しく解説してありますが、少し専門的な為、なんとなくしか理解できません。
どなたか要約して、素人でもわかるように簡潔に説明して頂けませんでしょうか?
そして音質への影響も教えて頂くとありがたいです。
この様な質問をする理由は、最近REVOXのB226を購入し、このCDプレーヤーに使用されているマルチビット型DACの代表格TDA1541の音質に魅了されて、このマルチビット型DACに興味を抱くようになりました。
そして以前から使用しているCDプレーヤーは、これも1ビット型DACの代表格PCM1792を使用しています。
私の耳には、この両者は音の性質(特に音の密度、濃さ、深み)に違いがある様に聴こえます。
この違いは、根本的にきっとその方式アルゴリズムが原因だろうと思い質問させて頂きました。
当然、他の部分でも音が違ってくることは重々承知の上での質問です。
一般的にはマルチビット型がアナログっぽい音で濃くて艶があると言われていますが、私も実際にその音を聴いてその様に思います。鳴りっぷりが違います。
それと、最近は1ビット型が主流となっている様ですが、何故でしょうか?
作りやすさや回路規模、コストの関係でしょうか?
3点

こちらを参照下さい。
オーディオデザイン DAコンバーター(DA Converter)DAC-FA0/概要
http://www.audiodesign.co.jp/DAC.htm
書込番号:17172926
7点

こちらもどうぞ。
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ml/jajt042/jajt042.pdf
http://www.jp.onkyo.com/wavio/se_80pci_siryou/04.htm
http://www.nikkeibp.co.jp/style/bizinno/club/article20031021.shtml
書込番号:17173014
2点

REVOXのB226ですか、名機ですよね。
学生時代に親友がローンを組んでB226を購入したので
頻繁に聴く機会がありオーディオ沼にハマるきっかけとなった思い出のCDPですね。
>それと、最近は1ビット型が主流となっている様ですが、何故でしょうか?
>作りやすさや回路規模、コストの関係でしょうか?
問題はコストですね。基本、マルチビットは主にハイエンド機に使われていました。
当然、数も出ないしコストが掛かり利益も出ないので製品価値として下火になって行きました。
決定的なのは、1ビット(ΔΣ変調)だとDSDも再生出来るので、完全にマルチビットの存在意義が無くなってしまいまいました。
(SACD発売以降は、マルチビットDACが減っているハズです)
追い討ちは、半導体技術の向上で、低価格な1ビット+OPAの簡素な構成でも十分なレベルになり、マニアでも1ビットの音で十分となってきました。
(iPodなどのDACもバカに出来ないレベルです)
最後のマルチビットのPCM1704も流通在庫が枯渇してきたので、新規製品は二度とない寂しい状態になってしまいましたね。
書込番号:17192098
4点

さらに、マルチビット型のノン・オーバーサンプリングが生なましくリアルな音がすると聞きました。
こちらも何故なのでしょうかね。波形を見ると多分ギザギザだと思いますが。
多少歪みがあった方がリアルに聴こえるのでしょうか?
オーバーサンプリングすると余計な成分を取り除いてしますから?
最近、TDA1543のノン・オーバーサンプリングに興味を持ち、調べているところです。
キットなどを購入して試してみようと思ってますが、失敗しそうで躊躇しています。
それに、アンプを壊す可能性もあるとか。壊さなくても寿命に影響がありそうな。
私は真空管プリとパワーを使っているので、こちらも心配です。
書込番号:17194454
4点

お礼と結果報告を忘れずに!
回答が寄せられているのに、質問をしたまま放置するのはマナー違反です。回答へのお礼も兼ねて、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。
書込番号:17198906
3点

大変失礼しました。
Twilightさん、わぃわぃさん、2号クンさんの回答は大変参考になりました。
ワンビット型とマルチビット型の違いについて概ね理解できました。ありがとうございました。
要約すると、
・ワンビット型は刄ー型+デジタルフィルター、マルチビット型はラダーR+アナログフィルタ。
・マルチビット型は重心の下がった、厚く力強い音になる。
・マルチビット型は騒がれているジッターの影響を受け難い。
・マルチビット型はラダー抵抗をトリミングするので製造コストが高い。
・最近のハイレゾ、SACD、DSDはワンビット変換するので、ワンビット型が主流になってきた。
などですね。
私がマルチビット型を聴いて同じ音傾向です。
では、何故マルチビット型がその様な音傾向なのかも、TIの資料を読んでだいたい理解できました。
・カレントセグメントが量子化ステップのアナログ出力レベルを電流値として直接出力
・ノイズはデバイス熱雑音レベル
・ワンビットでのLPF処理
ワンビットでは一般的にPDMあるいはPWM変調された信号をSCF(Switched Cap Filter)で
アナログ信号に変換するが、これはキャパシタに電荷をチャージし伝送するので
その信号に応じた電荷にパワーが無く、パワー感を失うと推測。
最近はマルチビット型を利点を生かしたワンビット型も有るようですね。
ES9018が、そうでしょうかね。
書込番号:17199340
4点



昔のセパレート型のCDプレーヤーがあるんですが
通常はアンプの後ろのコンセントにプレーヤー側の電源を刺してアンプ側の電源でon.offをする仕様になっており、プレーヤー側に電源スイッチがありません。
この度アンプが壊れたので
どうにかプレーヤー側に電源スイッチを付けたいのですが、配線としては電源の+を切断してスイッチを介して接続だけで大丈夫でしょうか?
プレーヤー等に使えるような電源スイッチを購入できるサイト等あれば一緒にご教示お願い致します。
書込番号:17071052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源ケーブルを2本とも切ってこのような↓『中間スイッチ』を付けると良いでしょう。
ホームセンターにあります。
http://www.denshi-trade.co.jp/ct/index.php?main_page=product_info&products_id=3051
切ったり接続したりの加工が不安なら、スイッチ付き延長ケーブルを使う方法もありますよ。
http://nttxstore.jp/_II_SW10977804
書込番号:17071293
0点

ツキサムさん
回答有り難うございます。
サイト拝見いたしました。
プレーヤー本体正面を加工してスイッチをつけたいので、小さいスイッチ等ありますかね?
書込番号:17071402
0点

パネル加工出来るかたでしたら、電子部品のトグルスイッチ・押しボタンスイッチなど、色々ありますよ。
http://eleshop.jp/shop/pages/search_sw.aspx
http://www.marutsu.co.jp/ichiran/?SHO=190101
http://www.marutsu.co.jp/ichiran/?SHO=190111
なお、押しボタンスイッチの場合は押してON、押してOFFを繰り返す「オルタネート」タイプにしないといけません。
書込番号:17071832
0点


ツキサムさん
回答有り難うございます。
サイト拝見いたしました。
オルタネートタイプにした時、配線は+−のどちらかを切断しスイッチを介す感じで宜しいでしょうか?
ワイワイさん
回答有り難うございます。
確かにリモコンは便利ですけど今回は本体正面を加工してスイッチ取り付けがメインなので、ツキサムさんにご紹介下さった物を利用しようと思います。
アドバイス有り難うございます。
あーゆー物で大丈夫なんですね。
配線なんですが
書込番号:17073326
0点

>配線は+−のどちらかを切断しスイッチを介す感じで宜しいでしょうか?
はい、それでよろしいです。
ACですから+−は固定ではありません、厳密にいえばアースされている方(地上との電位0側)の反対をスイッチに繋ぐのがベターですが、気にしなくても構いません。
電源プラグの差し方ひとつで変ってしまうので。
あとは、パネルに孔を開けなきゃならないので、丸穴でなるべく細身のものを選ぶと、すこしでも楽でしょう。
例えば
↓
http://eleshop.jp/shop/g/gA4S41D/
書込番号:17073618
0点

ツキサムさん
回答有り難うございます。
ご紹介下さった物を購入したいと思います。
スイッチが付けれると思うとひと安心です。
感謝いたします。
別件ですが
アンプのリレーの互換性についてアンプ掲示板に投稿してるので、もしお分かりならご教示願えればと思います。
書込番号:17073899
0点



今更ながらで、大変申し訳ないのですが、どなたかわかりやすく解説して下さい。
@ハイレゾ音源WAV 192kHz/24bitとSACDはどう違うのか?
Aハイレゾ音源DSF 2.8MHz/1bitとSACDはどう違うのか?
Bもし差がないなら、なぜ100万超のSACDプレーヤーが売れるのか?
Cもし差があるなら、UD-501と同等以上のSACDプレーヤーは何がいいか?
9点

Kyushuwalkerさん、こんばんは。
ご質問への直接回答は私にはできませんが、下記のコラムは少し参考になるかもしれません。コラムの中にはご質問とは直接関係のない内容もありますが、そこは読みとばしていただいて結構です。
http://www.ippinkan.com/mail-magazine/page_282.htm
書込番号:17053697
11点

J.S.O.BACHさん ありがとうございました。
仰ろうとしていることは、何となくわからないでもありませんが、
ちょっと話の論点が違うような気がします。
アナログとデジタルの比較ではないのです。
おなじデジタルからアナログに変換して出力したときの話です。
たとえば、ハイレゾ音源をPC+DACからプリアンプにつないだときと、
SACDをSACDプレーヤーからプリアンプにつないだときと、
私は、違わないと思ってPCオーディオに舵を切りましたので、
何が違うかが知りたいのです。
もし、何かご存じでしたら、教えていただけませんか?
書込番号:17053850
4点

Kyushuwalkerさん
ご質問に対する答えのイメージはわくのですが、私の文章力ではそれを分かりやすく言葉で説明することができません。なぜならKyushuwalkerさんに類似した体験がないからです。誠に申し訳ございませんが、私がお答えできるのはここまでです。他の方のレスがつくといいですね。失礼しました。
書込番号:17054032
8点

@ハイレゾ音源WAV 192kHz/24bitとSACDはどう違うのか?
再生する機械がちがう
Aハイレゾ音源DSF 2.8MHz/1bitとSACDはどう違うのか?
再生する機械がちがう
Bもし差がないなら、なぜ100万超のSACDプレーヤーが売れるのか?
通常のパソコンはノイズの塊だから
Cもし差があるなら、UD-501と同等以上のSACDプレーヤーは何がいいか?
UD-501が安すぎ、次はせめて2〜3倍の価格帯を買うべし
>私は、違わないと思ってPCオーディオに舵を切りましたので、
何が違うかが知りたいのです。
違わないと思ってのあたりで自身で検証したなら、いくら他の人が言を尽くしても貴方の答えは変わらないし、違わないと思ってって辺りで検証すらしてないなら、検証してから出直してください。
正直、オーディオ用に自分で組んだPCでないとノイズの塊なので、ある一定のレベルの再生はできても専用高級プレイヤーとは一線を隔するとしか言いようがない。
買ってためしてみたら?安いプレイヤーではPCのほうがいいと思っても仕方がない。
こういった理屈っぽい質問をする人って大概は自己理論で完結してる頭でっかちな人が多い。
書込番号:17054083
23点

天地乖離す開闢の星さん
SACDプレーヤーの音も他のDACの音もある程度は聴いたことはありますが、
それで自己検証ではないし、自己検証できるくらいお金があれば、いいんですけど。
結局、パソコンのノイズとDACチップの違いというわけですね。
まあ、頭でっかちかも知れませんが、そうしないと前に進めないもので。
書込番号:17054336
11点

搭載されてるDACチップて、、、
そうなると同じDACならすべてのSACDプレイヤーが同じ音と認識されてるのですか?
書込番号:17054349
5点

つたない表現で申し訳ありませんが、
伝わらないニュアンスは、お互いに、
たぶん100行書いても同じかと思います。
書込番号:17054406
11点

1.PCMとDSDという信号の形態が違います。ですからDACの中でも変換方法が違います。
2.同じです。
3.SACD音源がすべて配信されているわけではないからです。
ビル・エヴァンスだって、配信はPCMだけだったと思いますし。
それから、すべての人がパソコンを使いたいと思っているわけでもないからです。
もちろん再生機器として、DACやアンプ部分に能力の差があるから100万なわけです。
OnkyoのC-S5VLやSONYのSCD-XE800と同じものを100万で売っているわけではありません。
ところで100万ってどの機種のことですか?それともイメージ的なこと?
4.そうですねえ、聴いたことないけど評判が良いのは、
AURALiC VEGA
Resonessence Labs INVICTA MIRUS
UD-501は決して安くはないです。DACは隙間商品ですから、基本的に割高です。
高額CDプレーヤーも、数が出ないから割高ですが。
書込番号:17054707
15点

Kyushuwalkerさん、こんばんは。
挨拶は入れ忘れるは、4はCDプレーヤーなのにDACを書いてしまうとは失礼しました。
いまのところは、
DENON DCD-SX1か少し落ちるけどYAMAHAのCD-S3000。
USBからのDSD再生にも対応していて音が良いのはこれくらいしかないです。
AccuphaseのDP-550、DP-720はDSD非対応なんで。
今年、もう少し新しい機種が出るかどうか。
たとえば、マランツのSA-11S3とかDENONのDCD-1650REとかは、タイミングを外してしまったので、
DSD対応のマイナーチェンジはないらしいです。
書込番号:17054741
5点

J.S.O.BACHさん
ありがとうございました。お礼を忘れておりました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
blackbird1212さん
ありがとうございます。
おっしゃるようにDSD音源の配信が非常に少ないところが、現状のネックでして、
今更ながらSACDプレーヤーに後戻りです。
ただ、DSD録音自体も少ないので、録音がPCMならPCM音源でもいいかと思ったりします。
日本ではPCM音源も少ないですが、海外プロキシを使って購入するのも、危なそうで・・・。
100万超えと言ったのは、ESOTERIC K-01のことです。
5年落ちのDENON-SXがいまだに使えるなら、YAMAHA CD-S3000はいいかもですね。
とりあえず、チャチャが入るので、これでおしまいにしておきます。
ありがとうございました。
書込番号:17055185
2点

Kyushuwalkerさん、こんにちは。
>おっしゃるようにDSD音源の配信が非常に少ないところが、現状のネックでして、
コンテンツの数が少ないのは致命的ですよね。私などはニッチな音楽を聴いているので、SACDにすら聴きたい音源がなく、ゆえにSACDにすらまったく触手が動きません。
思うにオーディオ業界の「新たな革新」というのはあくまで技術ベースで動いており(PCMだDSDだ的な)、「どんな音楽が楽しめるのか?」という文化ベースでないところが致命的な気がしますね。
「ほら、こんな革新的な新技術を使い、こんなすごい音質を実現しました。でもコンテンツの数はほとんどないです」では、何の意味もありませんよね。まあ高音質な「大砲の音」とか「お寺の鐘の音」を聴いて楽しむ層にはアピールするでしょうが。
あと雑談レベルですが、PCオーディオと従来オーディオとの差って、三次元的な空間表現の描写力が違うんじゃないかと感じてます。実は私もけっこう早い段階でPCオーディオへ移行しかけたんですが、この点に気づいて踏み止まりました(笑)
書込番号:17055404
12点

CD-DAは円盤によるジッターの影響がどうのこうの言う人もいますが全然感じないし、その手には乗らない。
同じスキルでは、ファイル再生の方が音質的に何かが足りないと感じます。
書込番号:17055453
8点

Kyushuwalkerさん こんにちは
>@ハイレゾ音源WAV 192kHz/24bitとSACDはどう違うのか?
・録音時点で 24/192k であれば、データとしては、SACD作成側で
DSD 変換されたデータを再生するか、そうでないかの違いと思います。
・録音時点で DSD64 であれば、WAV にダウンコンバートされたデータであるか、
そうでないかの違いではないでしょうか?
>Aハイレゾ音源DSF 2.8MHz/1bitとSACDはどう違うのか?
・同じ音源データであるのであれば、抽出後のデータとしての
違いはないと思います。
・ただし、SACDは暗号化されかつリアルタイム抽出ですから、
暗号化解除チップの影響はあるかもしれませんね。
>Bもし差がないなら、なぜ100万超のSACDプレーヤーが売れるのか?
・データは同じでもメーカーにより DAC が違ったり DAC が同じでも
アナログ変換後の増幅回路が違ったりで差はあると思います。
・あとは、クロック供給・精度の差だったり・・・
>Cもし差があるなら、UD-501と同等以上のSACDプレーヤーは何がいいか?
・同じBurrBrown PCM1795×2のようですから、
DENON DCD-SX1 などはいかがでしょうか?
とRESを作成してみましたが、既に終了しているみたいですね。
たしかに現時点ではコンテンツ不足なのは確かですが、新しい技術・
方式が出てくると常に発生する問題だと思っています。
まあ最終的にはユーザーに受け入れられるかどうかでしょうが、
録音現場では先を見据えて良いものを導入してほしいですし、
出来ればそれをそのままユーザーへ提供、というのが望みです。
ダウンコンバートされた音を聞くのかどうかはユーザー任せで
良いと思いますし、一部の限られた人しか楽しめないのでは、
音楽家の本意では無いと思いたいです。
自分としては、そういうデータが供給される体制が出来つつあるのは
喜ばしい限りですので応援していきたいと思っています。
書込番号:17055492
7点

Kyushuwalkerさん、こんにちは。
>Bもし差がないなら、なぜ100万超のSACDプレーヤーが売れるのか?
100万超のSACDプレーヤーはそんなに売れてません。
絶対数から言えば、国内で販売されるCD&SACDプレーヤーの0.1%にも満たないでしょう。
実際、ここのサイトの常連さんの中でも使っている方はごく僅かではないでしょうか。
しかし、絶対数はごく僅かですが、誰かが買っているのも事実です。
100万越のSACDプレーヤーを買う方は、スピーカーやアンプ(この場合のアンプとはセパレートアンプ)にもそれぞれ最低100万以上のお金をかけている方が殆どです。俗に言う『ハイエンド』クラスで総額で500万以上はざらでしょう。
ハイエンドオーディオをやられている方は、音以外にもオーディオ機器に対して何らかの拘りを持っています。
例えば、革新的な技術、筺体の材質やデザイン、メーカーのオーディオに対する姿勢や拘り、メーカーへの信頼=ブランド等です。
それらの拘りの条件が満たされれば、少々高額でも購入に踏み切ります。
その様なオーディオファイルから見ると、ハイレゾ音源を再生する為のシステムはどれも安モノで魅力を感じるものがありません。
ネットワークオーディオはどれもエントリークラスやエントリーを卒業したてのミドルクラス程度の機器が殆どで、ハイエンドとして使えるのは、リンのクライマックスDS&アキュレートDSを併せても片手ぐらいしかありません。
また、ネットワーク構築する為のNASやルーターはどれも筺体がプラスチックで安っぽく(実際に安モノ)パソコン然として
おり、リッピング時に使うCDドライブ、PCも含めオーディオ用として使えるモノは殆くなく、総額500万超えのオーディオシステムの中に同居させるのは抵抗があるのです。
そんなオーディオファイルに、音質は言うに及ばず、拘りを満足させる様な魅力的で高額な機器が出てこない限り、ハイエンドクラスのオーディオファイルは、ネットワークオーディオ(PCオーディオはあり得ない)には、踏み込まないのではないでしょうか。
書込番号:17055901
12点

Strike Rougeさん
まず喰ってみるには、潤沢な資金が必要ですね。
予備知識がないまま喰えば、泥沼にはまりそうです。
Dyna-udiaさん
昔、私がYAMAHA CD-2を手に入れて、レコードにさよならしたときに、
CDはダメだと何度も言われました(笑)
autounionさん
>録音時点で 24/192k であれば、データとしては、SACD作成側で
DSD 変換されたデータを再生するか、そうでないかの違いと思います。
ということは、SACD作成時にエンジニアの意思が反映されるわけですね。
それとも、PCM→DSDは自動変換なのでしょうか?
それなら、SONY HAP-Z1ESあたりを買ってみようかと思います。
発売前から興味もありましたし。
kika-inuさん
すごくわかりやすかったです。
言われてみれば、至極当然のことですね。
書込番号:17056011
1点

Kyushuwalkerさん こんにちは
PCMからDSD変換する場合にもちろんエンジニアの思想が反映されると思います。
DSD変換のパターンとしては、
1.「単純にコンピュータでデータとして変換」
2.「独自アルゴリズムを加えてから変換」
3.「スタジオのDACを通してアナログ出力したものを DSD録音」
と挙げただけでも出来上がった音(データ)が違いますよね。
SONY HAP-Z1ES だと多分、先にあげた「1.」「2.」の音が
聴けるわけですし、PCM のままであれば、PCM1795 内部の DSD 変換
が聴けたりすると思います。
(多分というのは、内部アルゴリズムを知らないからです。)
あとは KORG AudioGate や foobar2000 などで変換した場合にも
それぞれ変換アルゴリズムが少し違うかもしれませんね。
書込番号:17056233
2点

>PCM のままであれば、PCM1795 内部の DSD 変換が聴けたりすると思います。
>(多分というのは、内部アルゴリズムを知らないからです。)
内部にDSDアップサンプリングする機能を持ったDACチップはないです。
DSD対応のDACチップは、DSD信号にはアナログフィルターとして働くだけです。
DSD信号は、こんな方法でもアナログ変換出来ます。
参考
DSD-DACって不要?(UDA基板編)
http://tackbon.ldblog.jp/archives/52262097.html
書込番号:17056334
2点

Kyushuwalkerさん、こんにちは。
>昔、私がYAMAHA CD-2を手に入れて、レコードにさよならしたときに、
>CDはダメだと何度も言われました(笑)
あ、いえいえ、私が申し上げているのはそういう意味ではないのです。オーディオをめぐるテクノロジーの進化の結果、出てくる音はどんどん私の「好みの方向」と違う方向へ行っているので、というような意味です。ごく個人的な話です。例えば今でも、「自分はCDよりレコードの方が好みだ」と言ってレコードを愛好されている方はおられますよね? それと同じです。
書込番号:17056349
2点

blackbird1212さん こんにちは
すみません判りやすく書いたつもりでしたが、
DSD変換と言うと確かに違いますよね。
PCM1795 だと PCM を DSD同様に ΔΣ変調 で
アナログ変換してますので、
それを言いたかっただけです。
失礼しました。
書込番号:17056426
2点

autounionさん
結構納得しました。PCM→DSDの時に第3者の意図が付加されるわけですよね。
ただ、DECCAにしろ、Grammophonにしろ、録音の時点でも反映されるていますね〜。
そこで、原音再生に皆こだわるんだということに、ようやく気がつきました。
今まで、原音再生なんてあり得ないと思っていましたが、いらないものは入りませんしね。
SONY HAP-Z1ES はいらないかもと思っていましたが、ほとんど必要と思うようになりました。
たぶん近いうちに買うと思います。
blackbird1212さん
次の一手に悩んでます。
SONY HAP-Z1ES は躊躇していましたが、買ってもいいかな?って思うようになりました。
高級オーディオの人たちとプライベートでもイマイチ話が合わないと思っていたのですが、
kika-inuさんのご意見で納得です。
つまりSACDプレーヤーを使う人たちから、馬鹿にされていたのかと思うに至りました。
ケーブルだけで60万の世界は異常と思っていましたが、これはしごく正常なんですね。
パワーアンプだけで200万超をとっかえひっかえの連中は異常と思っていましたが、
それがハイエンドユーザーだったとは・・・。
やっぱりヤマハCD-S3000くらいは買わないと相手にしてもらえないかな〜?
と思うと悲しい限り・・・。やっぱり食ってみて、ものを言えですよね・・・。
書込番号:17057367
1点



CDプレーヤーのグリスアップをしようと思います。
シリコングリスとセラミックグリス
どちらがオススメでしょうか?
比較的安価でこれ良いよってやつ教えて下さい。
購入予定場所ヤフ〇ク
書込番号:16816518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんわー
私はタミヤのセラグリスを使っています。値段も安いですし入手性も高いです
"タミヤ (ITEM 87099) セラグリスHG"
http://www.tamiya.com/japan/products/87099grease_hg/index.htm
http://www.amazon.co.jp/dp/B001Q1AW64
古いグリスの除去はカーショップ等で入手できるブレーキクリーナーを使います
ギヤの種類や設置場所によって綿棒や歯ブラシ、歯間ブラシ等につけて使うと良いです
直接スプレーはしないで下さい
http://www.autobacs.com/shop/g/g4972444030140
http://www.autobacs.com/shop/g/g4975163815098
ヤフオクにも出てると思いますので検索してみて下さい
書込番号:16816630
4点

すぐほしければ、セラミックグリスなら、おもちゃさんで大概、買えます。事前に問い合わせてからの方がいいです。置いてないおもちゃさんもあるので注意です。トイザラスでは買えませんでした(置いてあるもんだと思ってゆくと、とんでもねえーです)。
書込番号:16817469
2点

ついでに色々とメンテされることをおすすめします。
まず、セラミックグリスと一緒に、無水アルコールと綿棒、そしてミシン油も調達しましょう。
まず、回転部や稼働部については、古いグリスを除去して、セラミックグリスを。
トレーシングペーパー等の溝やプラとプラ、或いはプラと金属が擦れ会うところは、ミシン油がさいてきです。機械油は樹脂を溶かしますから厳禁。
さらに、ピックアップを綿棒の先に無水アルコールを付けて優しくさわさわと拭きます。
もしも、ゴムベルト系やゴムの部品があれば、その回りにはセラミックグリスよりも、ミシン油かシリコン系のグリスにしてください。
とりあえず、ミシン油はけっこう使えます。
あと、無水アルコールはアンプやその他の端子類の掃除やパネル廻りの指紋、油汚れの除去にも使えます。
それに、LPレコード、CDのクリーニングにも使えます。アルコールはレコード素材のビニール樹脂、CDなどのポリカ樹脂などへの影響は一切ありません。
書込番号:16823147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんわー
追加しますとCRC556はプラスティック樹脂を侵食しますから使わない方が良いです
あと古いCDPのプラスティックギヤやプラ部品は経年変化で非常に脆くなっている場合がありますので
注意が必要です。ちょっと強く扱っただけで折れたり欠けたり割れたりする場合があります
該当機種の修理ブログなどにひと通り目を通されてから実行されたほうが安全です
チェック項目としてはローディングのゴムベルトの状態も気になる処ですね
CDPでは多分使わないと思いますが金属部品同士の潤滑には黒いモリブデングリスが
使われています。VTRメカ等で見かけます(カセットやオープンデッキでもあるかも)
これもタミヤのモリブデングリスが安くて入手性が高いのでおすすめです
TAMIYA モリブデングリス
http://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?products_id=87022
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BMWQ1I
書込番号:16823256
4点

ぽにょ maroさん
アドバイス有り難うございます。
セラグリスは購入しました。
トレイベルトを駆動するギァーにはグリス等は塗らないものでしょうか?
セラグリスで主に試みる所は
ピックアップシャフト
トレイシャフト
ぐらいですかね?
書込番号:16823348
2点

こんばんわー
トレイのローディングギアやトレイとシャーシーの接触部等にもグリスを塗ります。よく見てみるとグリスの
乾いた跡が見つかると思います。基本そこに塗っておけばいいと思います
すべりますからゴムベルトには塗りません。無水アルコールなどで油分を取った方がいいと思います
書込番号:16823580
3点

う〜
>トレーシングペーパー等の溝
イミフメイなスマホの迷惑な勝手変換
トレーですね。
Maroさん
ナイスフォロー有り難うさんです。
ゴムベルトに油付けないようにご注意!
CRC556は溶剤入ってるのでプラはだめですね。
スレ主さん
綿棒とヨウジを上手く使って下さい。
書込番号:16823674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、そうそう ミシン油は結構使えるけど、付けるときはチョツピリです。絶対に垂れるように付けないようにしてくださいね。
書込番号:16823702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

y11-さん、こんばんわー
> セラグリスで主に試みる所は
> ピックアップシャフト
> トレイシャフト
> ぐらいですかね?
上記以外では廉価版のCDPによくあるピックアップ駆動にギアを用いたものには
グリスの撤去と再塗布が有効な場合が多いです
音とび等のトラブルが改善されます
ただし、前述のように部品が小さい&経年で脆くなってるので慎重な
対応が必要です。私は何度か痛い目にあっています
いのりのゆびわはおともなく・・・みたいな
書込番号:16823926
3点

ぽにょさん
maroさん
アドバイス有り難うございます。
グリス到着しだいお手入れしてみます(^3^)/
書込番号:16825356
1点

機械部分に差すオイルならベルハンマーですね。
書込番号:25674430
0点



よろしくお願いします。
題名の通りです。
通常のCD再生だけならヤマハのCD-N500というプレーヤーがありますが、SACDに対応しかつネットワークオーディオの機能を持ったプレーヤーはありますでしょうか?
探してみたところ、マランツのUD7007というモデルしか見つかりませんでした。
http://kakaku.com/item/K0000420190/
でもどちらかと言えばAV用途なのかなと思います。
どなたかご存知の方がいましたら教えて頂けないでしょうか?
なければアンプ、SACDプレーヤー、ネットワークオーディオが一体型になったモデルでもかまいません。
また今後、こののCD(SACD)プレーヤーにネットワークオーディオ機能を搭載したモデルが発売される可能性はありますでしょうか?
AVアンプにはネットワークオーディオの機能が入ったモデルは数多く存在します。
ピュアオーディオの場合、アンプにネットワーク機能を持たせたモデルは見掛けませんが、ネットワークオーディオの機能を入れるとしたらプリメインアンプよりCDプレーヤーにその役割を担わせる方が都合いいということなのでしょうか?
0点


ヤーンルルフさん
はじめまして。早速ご回答ありがとうございます。
価格の上限は特に考えておりません。
30万40万は出せませんが、なにより種類が少ないであろうと思い、日本製、海外製、また内容によって価格に開きがあると思いましたので、敢えて表記いたしませんでした。申し訳ございません。
やはりUD7007同様、ユニバーサルプレーヤーですか。
しかしUD7007と違って、無線LANに対応しているところは有り難いです。
貴重な情報有り難うございます。
書込番号:16813426
1点

>ピュアオーディオの場合、アンプにネットワーク機能を持たせたモデルは見掛けませんが
ありますよ。
LINN DSM シリーズはどうですか?
http://www.linn.jp/products/detail/dsm.html
書込番号:16815227
1点

スレ主さま、こんにちは。
>ピュアオーディオの場合、アンプにネットワーク機能を持たせたモデルは見掛けませんが
コレがありますよ♪
http://kakaku.com/item/K0000240923/
一体型ならコレとか^^
http://kakaku.com/item/K0000031706/
書込番号:16817248
0点

SACD対応
やはりユニバーサルプレーヤになります
OPPOのライバル ケンブリッジオーディオ
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur752bd/
書込番号:16817303
2点

有り難うございました。
お勧め頂いた中で気になる物が見つかり満足しております。
スペース上の関係で、ハイブリッドタイプのものを探していましたが予算的にもめぼしいものが見つかりました。
お世話になりました。
書込番号:16817584
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





