
このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 29 | 2007年8月3日 10:58 |
![]() |
0 | 9 | 2007年7月22日 22:31 |
![]() |
0 | 6 | 2007年6月19日 17:45 |
![]() |
4 | 4 | 2007年5月18日 23:36 |
![]() |
87 | 184 | 2012年4月3日 20:55 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月30日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在「マッキン+JBL」にCECの安価なCDPを組み合わせて聴いています。中低域は申し分ないのですが、いまいち高音のキレというか透明感が足りません。セッティングもいろいろと試しましたがダメでした。
SPとアンプはこの先何十年も使うつもりなので、CDPのチェンジを検討しています。
そこでこちらでお聞きすれば参考になると思い、書き込んだ次第です。
どうか希望にかなうCDPがありましたらお教え願います。
0点

マッキン5さん こんにちは
CDPですが、ここの価格COMでも人気ランキングトップクラスの
ONKYO C-1VL 約65,000円は如何でしょう。
更にご予算があればアキュフェーズとかも。
書込番号:6595289
0点

うーん アキュはちょっと予算的に無理ですね。。。
オンキョーのCDPにはあまりいいイメージがないのですが、オススメの理由をお教えいただけますでしょうか^^;
書込番号:6595315
0点

もし見つかれば…の話ですが、TEAC系のVRDSメカを
搭載している機種は如何でしょうか?
この系統は費用対効果も高く、音の輪郭がはっきりしますので。
書込番号:6595430
1点

TEAC系のVRDSメカ・・・といいますと、エソテリックでしょうか・・・?
だとしますと高価過ぎる・・・かな^^;
書込番号:6595503
0点

エソではなく、TEAC名義の方です。
VRDS-15がどこかにあれば…と思ったのですが。
10万を割り込む価格で売っていた記憶があります。
流石に大抵のお店では売り切れているとは思いますが…。
あとはネット通販またはオークションで…。
書込番号:6595513
1点

TEAC名義ですか。とりあえずヤフオクで検索しましたが見つかりませんでした。古い製品なのですか?
書込番号:6596407
0点

今アマゾンで調べたら、03年の製品のようですね。
しかしながら、中古ですとドライブの摩耗も心配ですし、できれば最近のモデルで探したいところです。
引き続き、アドバイスお願いいたします。
プレク大好き!!さん、ご意見ありがとうございました。
書込番号:6596440
0点

C-1VLは、トピ主さんの“高音のキレと透明感がほしい”という要望には応えられると思います(私もサブ・システムで使用中)。・・・・というか、このクラスにはこれ以外の製品は見当たりません。MARANTZは艶が乗りすぎるし、DENONはキレが不足します。
あと、いささか変化球気味ですが(^^;)、ONKYOのC-773を改造したhina HC07なんてのもあります(吉田苑謹製)。音場の再現力が特徴的です。
http://yoshidaen.com/HC07.html
書込番号:6596484
0点

C-1VLですか・・・こちらでもだいぶ評価が高いようですね。ルックスがどうも「ミニコンポの一部」ってかんじでなじめないのですが^^;
最後の手段はマランツの15S1あたりを考えていたのですが、ツヤっぽすぎですか?華やかさも魅力のひとつだと思いますが・・・。マランツは未経験なのでわかりません。どうなんでしょうね?
できれば数十万円クラスのものを狙いたいのですが、アンプとSPに予算をかけ過ぎましてそれもかないません。
C-1VL、試してみる価値はありそうですが、この製品も発売から3年ですね。そろそろ次期モデル・・・!?
書込番号:6596539
0点

マッキン5さん軽く聞き流してください。
SACDのソフトの少なさ、DVD-Aなら多少ジャズもありますがCDを聞くことのほうが多いかもしれません。
小編成のバンドでは各楽器の質感と厚みの表現が必要とするとSA-15S1は細身かもしれません。大きな差はこのクラスではないとは思いますが…。
ワンランクの音質向上はある程度の投資が必要で音に反映されます。ウ〜ン…
上記前提にCD限定であればオンキョーC-777はどうでしょうか。オーソドックスなC-1VLとは基本的なメカは同じようですが、機能面では大変ユニークなCDプレーヤーです。
高域に関してはアナログ出力時のSHARP/SLOW設定があるのが特徴で(SHARP標準)、SLOW(スローロールオフ)では高域20kHzで3dB低下しソフトに。
SHARP(シャープロールオフ)高域が20kHzまでフラットになるので高域特性はもちろん低域まで瞬発力等の効果がでてきます。
またクロック微調整や音質劣化の原因になるローパスフィルターがスルーとか(異論もありますが…)。
SNが良く音質的にも屈託無くストレートでハイハットなどシンバルが華やかに伸びるようです。
肉太でミュート付きのトランペットもハーモニカには間違わないかもしれません。
JBLでは高域にホーン2ウェイのS2600やS3000等は高域に不満が出そうです(当時はそうは感じませんでしたが…)。当時の標準フルレンジ16センチは現代の10センチとも言われています。
他社もそうですがSACD登場前の製品は組成が違います。たとえCDしか聴きませんと言っても、CDプレ−ヤーはもちろんアンプから見直さないと、満足できる音にならないんじゃないかと思っています。
店頭に行けば実物の存在感に心を揺さぶられ錯綜しそうですが、意外な発見もあるかもしれません。
プライス的にも妥当で、一聴の価値がありそうです。
書込番号:6597429
0点

そういえば、よく聴くジャンルと使っているSPの機種について言及するのを忘れてました^^;
ジャンルは、ジャズとロックが大半ですが、女性ヴォーカル系も多数聴きます。SACDはソフト数が少なく、20年来ためこんできたCDが数千枚ありますのでCDしか聴きません。
SPはJBL4428です。特にマニアではないので詳しいことは分からないのですが・・・。中低域には満足しています。これに高域の華やかさも加われば言うことなしといった感じです。
みなさんオンキョー製品を推しますね〜。やはりマルチなものよりもCDに特化した製品のほうが有利なのでしょうか?
それにしてもSACDを積極的に聴く人ってオーディオ人口の何割くらい存在するんでしょうか・・・!?
もちろん一度聴いてみたいとは思いますが、なかなか手に入りにくいのと、高価ですよね。それになんとなく原音に手が加えられてるような気がして・・・^^;
書込番号:6597528
0点

マッキン5さん
>それになんとなく原音に手が加えられてるような
>気がして・・・^^;
それを言ったらCDも同じですよ^^
アナログ信号は情報量が多いですから、ディジタル化した時点で必ず幾らかの情報が無くなります。
CDよりもSACDの方が情報量が多いですから、SACDの方が無くなる情報量が少なくて済みますよ。
因みに、私の周りではSACDを聞く方が結構いますので、
CDやSACDの比較をする事もあります。
でも、比較をするとCDの音の方が寂しくなったり、
ノイズが多く感じられたりします。
こうなると色々と考えさせられちゃいますね…^^;
まあ1度はSACDを体験した方が良いですよ。
>みなさんオンキョー製品を推しますね〜。
ところで他の方がONKYOさんの機器を推挙していますが、
私も良いと思いますよ。
特にC-1VLは物量投入系のプレーヤーですから
中々の音を押し出してくれるはずです。
それと購入してみて、物足りなければ
アクセサリで補うのも手ですよ〜^^
幸いC-1VLは電源ケーブルをとっかえひっかえできますし、
アクセサリは他にもアレやコレやとありますから。
>やはりマルチなものよりもCDに特化した製品のほうが
>有利なのでしょうか?
確実に有利です。
構造が違う物ですから、2つの機能を1箇所に詰め込むのは大変です。
PCのドライブでもDVDドライブのCD系の品質は落ちていますし。
オーディオの方が、性能的要求は遥かに高いですから、
当然の如く、マルチ系プレーヤーは不利になります。
尚、MarantzさんのSA7001は同価格帯の中ではまともな方です。
しかも笑える事にSACDよりもCDの方が得意な感じです。
(SACD再生機能のおまけ付きCDプレーヤー…^^;)
書込番号:6597797
1点

ありがとうございます。
SACDは悩ましいですね・・・
次世代DVDのように新譜も同時発売してくれれば触手も伸びるのですが・・・^^;
SACDも考慮すれば、系統的にマランツですかね・・・
マランツ7001は、15S1と比して大差ないでしょうか?
書込番号:6597823
0点

マッキンの機種や環境はわかりませんが、定価50万クラスのCDプレーヤーでも釣り合いますね。
CD数千枚のコレクションは立派です。単純計算でも、1000枚×O×2000円=定価50万クラス楽勝ではないかと…
私は放出した分入れて1000枚はいくでしょうが、しまってある分入れてもLP/テープ/CD合わせてもせいぜい500〜600。普段良く聴くのが新譜50〜60枚位なので、古いものはふと思い出しては引っ張り出して聴く程度です。
基本的にCDR等は現在かけません(5年ほど前のものは読み込めないものも出てきています)
録音編集した素材はとってありますが…。
最近見た映画ドリーム・ガールズでアメリカン・ポップスとR&Bは別に呼ぼうと思いました。
黒人の魂を尊重しようと思うからです。
シュープリームスを参考に作られているとしたらビヨンセ演じるディーナはダイアナ・ロス。当時の映画「マホガニー物語」を観てその音楽にほれてオールド・ファッションド・ラブ・ソングと何故かD・ブルーベックのテイク・ファイブのシングルを買いました。
J・フォックスの役は不幸にも本来なら自殺だったと思うのですが、D・ロスもいろいろ言われていました。あれから30年以上ですがいまだにあります。ちょっと懐かしく聴いています。
新しい機材で聴くと新たな発見があるのはまたこれも楽しいですが、若い時には震えるほど感動しても、年になると感動はしますが機材が良くないとうまくいかないのが寂しいなぁという気もします。
書込番号:6597924
0点

マッキンはプリメインですので同社の中では下位モデルになります。ただ豊潤で音が濃く、マッキンらしさは堪能できています。
ただもう少し透明感や華やかさが欲しいところです。
CDは3千枚程度です。アナログも含めると大変なことになりますが・・・。でも20年でそれくらいですから、毎日は購入していない計算になります(笑)。
私はR&Bはあまり聴きませんが、ダイアナ・ロスやメアリ・j・ブライドの歌心には惹かれるものがあります。先日もシュープリームスの紙ジャケを大量に購入してしまいました。
というわけで(笑)、なかなか高価なCDPを購入する余裕がありません。フルHDPJや次世代アンプの購入も控えてますし・・・。
ハイCPかつ希望に叶うような機種のアドバイス、引き続きよろしくお願いします^−^
書込番号:6598183
0点

>それにしてもSACDを積極的に聴く人ってオーディオ人口の何割くらい存在するんでしょうか・・・!?
とりあえず、うちはSACDしか買わないっていう風になってきてますが、、、
同じ機器で比べる限りはSACDの方がいいですからね。
書込番号:6598333
0点

メアリー・ジェイ・ブライジは2〜3年前ぐらいに来日していますね。
What’s the 411?(Reminisce)と NO MORE DRAMA(No more drama)2枚所有()が良いと思う。
チャリティーに参加したり、好感度も良いですね。
50年代80年代と区切らず、映画を観て私はアフリカ系アメリカンPOPとアメリカンPOPとをあえて尊敬の意味を込め別に言いたいという意味ですが…。ディストニー・C時代からビヨンセを聴いています。今でもSURVIVORを聴くのですが、家族からは年甲斐も無くと顰蹙をかっています。それもR&Bと呼びたい。ドイツに移住した大好きなドナ・サマーもあえてそう呼びたい。
かと思うと、白人アメリカンPOPブリトニーはほとんど揃っています。DVDまであります。珍事後にはさすがに聴かなくなりましたが…そう声に惚れてしまう性格です。
LPはフュージョンが多く、本格的ジャズも聴きます。ベッサメムーチョは集めました。アートペッパーからトリオ・ロスパンチョス、ダイアナ・クラール、ジュリー・ロンドン(英語版)、スペイン語が良いです。本元のコンスエロ・ヴェラケが無いのはごめんなさい。詩吟から民謡演歌クラシック何でも揃っています。ダークダックスの一献歌などのように宴会で歌うためでもあります。国歌では[The Star Spangled Banner]とか[La Marseillaise]等聴きますが「君が代」はもっていません。これはドライブで聴くとおかしな事になりそうです…。
最近8Ω専用に10センチシングルスピーカー(15.000円)を作ったのですが、真空管OTLアンプとの相性もよく朗々となっています。
部屋の大きさも8畳なのですが充分過ぎてボリュームは10%から15%の位置でも家族からは苦情が来ます。
アナログの世界ではそのクラスでは40万以上プレーヤーとカートリッジに普通でかかってしまうので、CD専用ならそれ位で探すのがベストだとは思いますが、本来音楽は自由な表現なのだし、ましてや趣味の世界ではバランスも自由なので、マランツ、DENON等で失敗は無いと思います。
書込番号:6598917
0点

「ブライジ」でしたね ブライドでは花嫁じゃ^^;
ところで、「ダイアナ・クラール」に興味があります。オススメのアルバムはなんでしょうか?(かなりトピ趣旨から外れてますね(笑))
女性ヴォーカルを艶やかに聴かせてくれるCDPとなるとやはりマランツでしょうか!?
10万円までのクラスのCDPでの音の変化を聴きわけるにはなかなか困難でしょうが・・・。
書込番号:6600818
0点

横レスですみません
ダイアナ・クラールは何枚かあります、SACDではありませんが。
アルバムタイトルは現在勤務先なので不明ですが。
彼女をクリント・イーストウッドが推薦しています。
カナダ生まれのジャズシンガー。
書込番号:6601064
0点

里いも様
SACDは音がいいのが当たり前!?なので、現行CDで音質を追い込みたいと思っています。
帰宅したらタイトル教えてくださいね!アルバムは何枚くらい発表しているアーティストなのでしょうか?
書込番号:6601086
0点



現在JBLとマッキンにデノンのCDPを組み合わせて聴いています。中低域は文句ないのですが、高域の澄み渡るような音が不足しています。
たとえばマランツなどは高域に定評あるようですが、他にいいCDPがあればお教えいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
0点

>JBLとマッキンにデノンのCDPを組み合わせて聴いています
まず、人間という動物も老化による各感覚器の劣化は起こるわけで。年を取るほど、目は老眼になって、コントラストが落ちて見えにくくなるし、耳も高音域が聞こえなくなる。たとえば、蚊やネズミを寄せ付けないという超音波発信器なんか、子供はうるさくてたまらないっていうけど、40を超えた私の耳にはまったく聞こえない。
人間の感覚器は、相対的な変化は感じるが、絶対的な感覚はかなりいい加減。
リタイア組をねらったオーディオブームも再燃の兆し。対象の老人たちの多くが、すでに耳の能力がかなり衰えていることを認めようとしないところに、オーディオメーカの狙いがある。
今は亡き桝谷先生のオーディオ論とか、最近でも、この口コミでおしえてもらった
http://www.procable.jp/setting/index.html
とか、
結局、「シンプルなのでいきましょう」ってことなんだろうけど。ケーブルの差なんて、私の耳はまったく聞き分けられない。
先日、オーディオ好きの人のところで、一昔前のバカでかい超高級だったCDプレーヤとPowerBookに取り込んだ、AIFFとAACの音を聞き比べたけど、私には、どれも同じに聞こえた(笑)。
で、CDプレーヤよか、Mac とAirMac Expressで、数千連奏のCDプレーヤにした方が使い勝手がいいよな なんて話で盛り上がったんですよね(笑)。
書込番号:6559279
0点

最近聞いたCDプレーヤーではマランツのSA-7S1が出色の出来でした。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/sacd/sa7s1/index.html
解像度・透明度が高く、レンジも広大でフラット。変な味付けもなく実に品位の高い音でした。一聴の価値があります。
予算が許せば、やはりエソテリックのP-3・D-3のコンビが更に上を行きます。
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/p03_d03/index.html
もっと予算と設置スペースがあれば、P-1・D-1のコンビの方が良いのは言うまでもありません。
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/p01_d01/index.html
アキュフェーズのセパレートはもう少し熟成を待った方が良いかと思います。mk2狙いでしょうか。
http://www.accuphase.co.jp/model/dp-800.html
http://www.accuphase.co.jp/model/dc-801.html
書込番号:6559688
0点

高音域はプレイヤーも重要ですが
ケーブル(コード)も重要ですね。
書込番号:6560810
0点

返信ありがとうございます。
お教えいただいたプレーヤーは高価すぎて手が出ません。私はまだ30代ですので聴き分ける耳は持っていると自負しています。
やはりハイCPな中で探したいものです。無理しても20万まででしょうか。
ケーブルについても同様です。ケーブルによって音も変わると良くいいますが・・・。1mで1万円まででお勧めのものはありますでしょうか?
書込番号:6561531
0点

CDは2Hz〜20 KHz
SACDは0〜100 KHz(理論値)
広帯域マイク録音などの条件にあうソフトはどれだけあるかは解りませんが…。
後はCDでもSN比が良いもの、残留ノイズの少ないDACやアンプも聴感上レンジが広く聴こえます。
マッキントッシュはノイズや歪が少ないボリューム位置で充分過ぎるほど余裕のあるアンプだと思います。
JBLスピーカーのスペックを見て(再生可能周波数)、マランツのプレーヤーで(スペック2Hz〜50KHz-3dbSACD)【SACD】を再生してみてはどうでしょうか。
アナログでは広帯域マイクで無くとも音圧はわずかでも記録されていると思いますが、CDでは20KHzでカットされてしまうので疑問だらけのスーパーツイーターも生きてきそうです。
一流と二流の違いは一流の人間がそのメーカーにいるかいないかだと思いますが…。
書込番号:6563282
0点

高音域が聞こえなくなった ということが、機械が悪いのか? 自分の聴力に異常が生じたのか?ということから、まずは始めないといけないということです。
ほとんどが、自分の耳の衰えを認めようとしていないのと、それにつけ込んで、高いオーディオシステムを売り込む業者やメーカというカラクリがあるんです。
二十年ほど前、大学の研究室で、低周波の正弦波を聞いたころは、100〜18000Hzくらいまで、非常に良く聞こえていたんだけど、
「年取ったら、聞こえなくなるよ〜。」なんて、言われてて、十年くらい前かな? とあるマニアの人のシステムで、音響測定の時に遊びに行って、17000Hzで、音圧計のメータが触れているのに、聞こえない・・。あぁ、ついに来たか みたいな(笑)。
最近は、モスキートーンどころか、健康診断の時の聴力検査の8000Hzも怪しくなってきたかんじが(^^:)。
ウオークマン世代は、かなり耳がやられていて、1000Hz〜8000Hzあたりのもっとも大切な音域がフラットに聞こえていない人もいるんですよ。っていうか、ほとんどの人によって微妙に聞こえ方が違う。だから、どれが音がいいのかわるいのか って比べようがないところから始まっているわけで。(笑)
オーディオ機器のスペックでなくて、自分の耳の聴力特性をプロットしてから、どこが聞こえていないのか?を知ることから始めないといけないということです。
書込番号:6565020
0点

耳はホントにどんどん遠くなる・・・ようですね。
自分はまだ10代なのでどのようになるかわかりませんが・・・
オススメの製品ですか〜
う〜ん・・・
まぁPCOCCのコードを使ってますが10年以上前のもので
しかもノーブランド(当時聞いたなかでは一番音が良かったらしいです)でPCOCCとしか書いてありませんでした。
2m15000円前後で購入したらしいです。
今は当然無くなってると思いますが・・・
親から引き継いだ古いもので
家にはいらないPCOCCのスピーカーケーブルがわっかになって
ゴロゴロいっぱいころがってます(笑
書込番号:6565104
0点

聴力の衰えですか・・・・うーん他人事ではないですが メーカーの思惑との兼ね合いについての判断は難しいものがありますね・・・。
私は音はスピーカーによるところが一番大きいと思っていますが、そう簡単には買い替えできませんのでいちばん古くなったCDPを入れ替えしたらどうかなと思った次第です。
やはりマランツがいいのでしょうか!?ケーブルにお金かけるならまずCDPですよね^^;;;
書込番号:6565561
0点

目の異常を調べるには、片方の目を目隠しで隠して、もう片方の目だけで見てみると良くわかります。(左右ともやる。)
これと同じように、耳も片方の耳をふさいで、もう片方の耳だけで聞いてみると良くわかります。
耳をふさぐときは、指を突っ込んだのでは、指の筋肉や血管の音が邪魔になるので、指以外のものを突っ込むと良いです。豆電球の丸いガラスの部分などがピッタリです(割れないように注意は必要です)。短い色鉛筆のお尻などでも良いです。
書込番号:6565820
0点



例えばDENONのSA-11以上の機種に搭載されている、通常のピンケーブルによる入力端子ではなく、3点式?の入力端子(名称は分かりません^^;)を備えている機種は他にどういったものがありますでしょうか?
SA-11などは税抜き35万円しますが、やはりこのクラスでないと搭載していないのでしょうか?
できれば20万円以下の機種で探しているのですが・・・。
0点

invasionさん,こんにちは。
ご質問の3点式の入出力端子はXLR端子,またはメーカー名からキャノン端子とも呼ばれています。
メーカーの中では,CECが低価格帯のCDPでも,この端子を付けていますよ。あとは,タスカムやマランツなどの業務用CDPも,XLR端子があると思います。
XLR端子を使ったバランス伝送は,ご使用のアンプ内部がバランス設計になっていないと,そのメリットはあまりありません。出力ケーブルを数十m引き伸ばすというのなら,バランス伝送のメリットが活かされてきます。
invasionさんがどういった理由で,バランス伝送を望まれるのかがわかれば,もっと的確にお応えできるかと思います。
書込番号:6438790
0点

返信ありがとうございます。
使用アンプはマッキントッシュのMA6300です。
ただ単にRCAケーブルより音質改善が見込まれるだろうなと思って対応プレーヤーを探していたところです。
CECですか!超低価格の3300Rでもこの端子が付いていますね!
この程度の機種でも音質アップは見込めますでしょうか?
ちなみにSPはJBLの4428なのですが、もっと音に透明感が欲しいと思っているところです。
書込番号:6438803
0点

お使いのマッキントッシュMA6300の内部回路がバランス設計かどうか,代理店に聞いてみるといいかと思います。XLR入力端子が付いていても,入力段で位相反転回路だけを通り,あとはアンバランス設計になっているアンプがほとんどですから。フル・バランス設計はかなりコストのかかるものですので,一部の高額アンプに限られてしまいます。
アンバランス設計のアンプの場合,バランス伝送のメリットはなく,逆に位相反転回路を通ることの音質変化を嫌う方もおられるくらいです。
現在のSP,アンプは高解像度・ワイドレンジな出音から透明感が高いものが多いですが,JBL4428は鮮烈度は高いですが,解像度・透明度はそんなに高くありません。マッキンも透明感よりは,豊潤・厚い音を聴かせてくれるアンプです。
ですので,この組み合わせで透明感を強く出すのは難しいような気もします。マッキン+JBLの求める良さは,また違ったところにあると私見ながら思います。
追記ですが,CECのCDPはアナログ・ライクな出音で,透明感を求められている場合は合わないと思いますよ。
書込番号:6438929
0点

なるほど・・・XLR端子でも必ずしもバランス設計とは限らない・・・のですか。初めて知りました。
マッキンでは、「XLR接続を推奨」しているらしいので、すべてのモデルがバランス対応なのかと思いました。
確かにこのSP+AMPの組み合わせは透明感よりは力強さですよね。ビッグバンドの迫力は低音量でも素晴らしいのですが、ただシンバルの「シャキーン」という音がもうちょっと原音に近ければ言うことがないなと思いまして・・・。
CECよりもこの組み合わせに合いそうなCDP、ありませんでしょうか???
書込番号:6438947
0点

invasionさん,こんにちは。
以前のマッキンはRCA入力ばかりだったので,最近のはよく知らなかったのですが,メーカーHPを見ると,XLR入力が増えていますね。
XLR出力端子を持つCDPとして,タスカム CD-01Proをお奨めしておきます。最近,このCDPを自宅で試聴してみましたが,実売7万円を切る価格帯では素晴らしいですよ。ただし,業務用なので,試聴できるかどうかは難しいかもしれません。
このメーカー,ティアックの業務用ブランドで,ティアックはエソテリックなどのハイエンド・ブランドも展開しています。購入後のサービスも素晴らしいですから,安心できると思いますよ。
あと,音に透明感を出すには,SPセッティングをお考えになったらどうでしょうか。SP背面を壁からなるべく離し,やや高めにSPをセット,しっかりしたスタンド,金属系インシュレーターを使い,低域を引き締めることによって,Hiの出音も爽やかな感じに変わってきます。
ケーブルでも音のチューニングは出来ますが,まずはSPセッティングが終わってからでしょうか。
書込番号:6445194
0点

ご助言ありがとうございます。セッティングには気を遣っていますので・・・おっしゃるとおりやっているんですがねえ^^;4428はアッテネーターも付いているのでこのへんの調整でしょうか・・・。
CDプレーヤーは3300Rゲットしてしまったので、バランスとRCA両方で試してみます。
書込番号:6451821
0点



ダンスで使いたいのですが、音楽のテンポをテンポを調整できるCDプレイヤーで、音程が変わらないものを教えて下さい。±16〜20%程度で、調整したスピードでMDなどに録音できるものを探しています。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

「ピッチコントロール」と、あと幾つかキーワードを設定してWEB検索すればいろいろな機種はヒットするかと。ダンス系で定評のある機種については知識が無いので検索方法のみアドバイス。
書込番号:6344425
0点

ネットで検索すると、たしかにいくつか見つかりますが、単に早回しするだけのピッチコントロールや速度が変わらないピッチコントロールならまだしもテンポコントロールとなると、需要がそれほどないためかどれも数万円程度と高そうですね。原理的には大差ないと思いますが。
CDをパソコンに取り込んで、ソフトウェアで加工してからMDに録音するほうがコストも勘案して実用的なのではないでしょうか。
書込番号:6346621
1点

CDJをお探しなんですよね?定番ですがパイオニア CDJ Playerはいかがでしょう。
http://pioneer.jp/cdj/products/cdjplayer/cdj1000mk3.html
書込番号:6346892
3点

tarmoさん>>ありがとうございます。WEB検索してみたのですが、あまりにもたくさんの機種が出てきて、どれがどうなのかさっぱり解りませんでした(泣)でも見ているうちに少しずつですが、機能の違いがわかってきました!!頑張って納得いくものを探してみようと思います。
ばうさん>>音楽のテンポまで加工できるソフトがあるんですね!!良い方法かもしれません☆参考になりました。ありがとうございます。
JodyJazzEspさん>>こんなプレイヤーがほしかったんです!!ただ、このCDJシリーズでもたくさん種類があって、私にはどの機種が良いのか、よくよく考えないとなりませんね。頑張って説明を読んでみます!ありがとうございました!!
書込番号:6348600
0点



いつもレスばかりしているので、今回は気分を変えてトピックを立ててみます。
ソフトあってのオーディオです。皆さんがオーディオのチェック用に使っているディスク、いつも“いい音だ!”と感心しているCD、あるいは機器を選ぶ際の店頭試聴用に欠かせないディスク、“このCDのここの部分が上手く再生しない機器はダメだ”みたいな、そういう音楽ソースを紹介してもらえれば幸いです。
当方、オーディオ歴だけは無駄に(笑)長く、いろんな優秀録音盤に遭遇はしておりますが、世の中にはまだまだ私なんか知らないディスクがあると思いますので、ヨロシクお願いします。
もちろん、ジャンルは問いません。単に“音が良い”だけではなく、曲と演奏も良ければ、なおさらオッケーです(^^)。
4点

良いスレですね!!
参加させていただきます^^
1.
Victorのxrcdシリーズ。
高音質盤としては有名かと思います。
ソースはお好みで。
2.
ゴールドDisc仕様のCD。
金反射層を使ったものは音が大分違いますし、プレーヤーの
挙動もチェックできますので良いかと思います。
3.
VENUS製 HYPER MAGNUM SOUNDシリーズ。
録音状態が良いので、これもお勧めです。
有名だからご存知かも…。
4.
澤野工房さんのCD。
やはり録音状態が良いのでこれも良い感じです。
多少、マニアックな方向と言うか、音に拘る方なら
知っている…という系統かと思います。
5.
1bitシリーズ。
多分、一番知られていないシリーズです。
録音にシャープの1bit技術が利用されています。
これだけは例を挙げておきます。
型番:DZCD 0015
アーティスト:FAKiE
タイトル:To The Limit
こんな感じでどうでしょうか。
まあ私は若造なので、こんなもので許して下さい(笑)。
書込番号:6225195
6点

まあ、特殊なCDとかではなくて
さらなる若造がただのJ-pop引っさげて参加。
1、L'Arc〜en〜Ciel「REAL」の‘bravely’
録音はあんまり良くないんですが、
この曲のベースとバスドラムをどれだけ分離できるかで
機器やケーブルの分離感を調べてます。
2、槙原敬之「SMILING」
マッキーで持ってるのはこれだけなんですが、
自分の持ってるCDの中ではこれがダントツで録音がいい。
>プレク大好き!!さん
世の中いろいろあるんですね〜。
3,4,5は初めて知りました。
そういえば、最近ポリカーポネートをガラスに置き換えたCDっていうのも出た気がします。
書込番号:6225579
3点

河合模試さんへ
>そういえば、最近ポリカーポネートをガラスに
>置き換えたCDっていうのも出た気がします。
9万円超えるガラス製CDですね--;
流石にあれは手が出ないです…。
因みに、私は自分で焼いたCD-Rもテストに使用してます。
63分とか、金反射層のCD-Rとか…。
でも、ポリカーボネートの限界を感じてます(汗)。
書込番号:6225690
5点

元・副会長さん,こんばんは。
いいですね,こんなテーマ大好きです!優秀録音盤,それも曲と演奏も良いCDといえば,もうたくさんあって困るほどですよー。
私が聴くのはJAZZ,フュージョンが全体の9割なんです。聴くときは演奏中心で選んでいますが,その中でも最近聴いたもので,録音の良いものをご紹介させて頂きます。
『Manuel Rocheman/Cactus Dance』
ピアノ・トリオの演奏ですが,ピアノの音が着飾ったような綺麗な音ではなく,ピアノのごく近くで聴いているような生々しい音で鳴っている音なんです。ペダルを踏んでグワングワンとピアノの弦や響板が響いている様子も凄く,ピアノはパワフルな楽器なんだと認識させられました。クラシック・ファンの方が聴いたら叱られそうな音ですけどね。
『Helge Lien Trio/Live』
もうひとつピアノ・トリオものを。何箇所かのライブハウスで録音されたライブ盤。比較的狭いところでの録音ですが,残響成分を付け加えてはありますが,ちゃんとECMの透明感ある音に仕上がっています。このトリオの演奏がブッ飛びの凄さで,キース・ジャレット・トリオ以上かもしれません。
『Joe Zawinul/Brown Street』
ビッグバンドの録音です。ビッグバンド録音にありがちな管楽器のキツさがなく音が十分に厚い素晴らしいライブ録音です。ウェザー・リポート後のザビヌルは駄作が多かったですが,今作は素晴らしい!
『Dave Liebman etc./Back On The Corner』
ツインギターにツインベースといういささか変則的なフュージョン系のバンド形態ですが,フュージョンにありがちなドンシャリな音作りではなく,低域から高域まで音が厚くて生々しいですね。フュージョン系バスドラのドスッというローエンドの重さと,アンソニー・ジャクソンが弾く,地を這うような6弦ベースの重低音(最低音は約30Hz)は,フュージョン系を再生するときの,スピーカー低域チェックにもピッタリだと思います。
『Trio Beyond/Saudades』
ギター・オルガン・ドラムというトリオ。これもライブの実況録音盤ですが,録音も素晴らしいですが,その演奏は私見ですが,生涯のベスト10に入るCDだと確信しています。ギター,オルガンの出音チェックにも使っています。
『Gary Smulyan/Hidden Treasures』
バリトン・サックスのゲイリー・スマリアンのトリオ。バリサクといえば,他にジェリー・マリガン,ペッパー・アダムス,ロニー・キューバくらいしか知らない数少ない楽器ですね。サックスはもちろん素晴らしい音ですが,ピックアップ臭くない太くて芯のあるウッド・ベースも,切れのいいドラムの音は快感です!さすが名手ジム・アンダーソン録音だなぁと関心しました。
『Charles Loyd/Sangam』
パーカッション中心のCDをひとつ。このCDにはタブラの神様ザキール・フセインが参加していて,その神業ともいえるプレイ,かっ飛んでくる音は超悶絶です!ライブ盤で,ECMといえば冷たい透明感ある音のイメージですが,温かく包み込まれるような素晴らしい録音です。ただし,フリーな即興演奏的なプレイですので,万人受けしない音楽ですが。
う〜む,まだまだありますがきりがないですね。名エンジニアとして私が好きな,バーニー・カーシュ,ジェームス・ファーバー,ヤン・エリック・コングスハウク,日本人では内藤克彦さんなどの名録音盤もいっぱいあるなぁ。
思いつきのまま,ダラダラと書いてしまいました。また,他の方の推薦盤もぜひ参考にさせて頂きたいです。
書込番号:6226031
4点

おおっ、早速レスが付いている! ありがとうございます。
「プレク大好き!!」さんこんにちは。Victorのxrcdシリーズは音が良いですね。以前、某オーディオフェアでこのシリーズのエンジニアが出席して延々とウンチクを述べていたことを思い出しますが、その時に「ピクチャーCDなんてダメだ。レーベル面は出来るだけシンプルなものに限る!」なんて言ってましたね。どうやらハデハデなレーベル面は音に少しばかり影響を与えるようです。
ゴールドCDは私も数枚持ってますが、通常のアルミとはやっぱり音が違いますね。ちょっと細身にはなるものの、高音のキレが良い感じです。VENUSレコードは優秀録音の宝庫ですな。最近感心したディスクにケン・ペプロフスキー・カルテットの「メモリーズ・オブ・ユー」ってのがありまして、クラリネットの音が素晴らしいです。おなじみエディ・ヒギンズの諸作もリアルに録られていて好調です。
澤野工房といえば、先日買ったトヌ・ナイソー・トリオの「You Stepped Out Of A Dream」というCDには圧倒されました。私が持っているジャズのディスクの中で、たぶん一番音が良いです。とにかく奥行きがある。ピアノの音が清涼。ジャケットもキレイです。
フェイキー(FAKiE)の「To The Limit」は私も持っています。1ビットの一発録りですが、ギターの音には茫然自失ですな。オーディオファンには必携のディスクと言って良いでしょう。昨年彼らのライヴに行きました。ステージではエレキギターも持ち出しての大サービス。二人の掛け合いと雰囲気も“Every Little Thingの大人版”みたいで実に面白かったですね(爆)。
情報どうもサンキューでした。ほかの皆さんへのレスは後ほど書きます。ではまた(^^)。
書込番号:6226122
4点

クラシックCDですが、
DENON のCrest 1000シリーズ
マーラー交響曲選集:インバル フランクフルトRSO.
1990年代の驚異的な優秀録音CDです。f−レンジの伸び、D−レンジの広さ、ともにSACDに肉薄しています。ブラインドで聞くとSACDと思ってしまうくらいです。
これを聴いて不満を感じたら装置・部屋を直すべきです。廉価版で1枚千円というのも魅力。
書込番号:6226447
1点

元・副会長さん、皆さん、こんにちは。そして師匠しばらくでした。
第1〜2期ウルトラ世代の私は、VAPの「アンヌのテーマ」。優秀録音だと思います。
ピアノ中心の少ない楽器。小学生だった昭和40年代のウルトラが、清々しく蘇ります。
装置の入れ換え、セッティング変更の後は、いつもこれで再調整+癒されタイムです。
でも...、恥ずかしいなあ。1曲目が特に...。
書込番号:6227429
1点

河合模試さん、こんにちは。
ラルクは私はちょぉっと苦手ですが(爆)、槙原敬之のディスクはJ-POPの中では録音良好の部類に入ると思いますね。やはりヴォーカルに特徴のあるミュージシャンは、あまりイコライジング入れまくりの加工された音は好まないのでしょうね。あ、彼の曲はたまにカラオケで歌います。ええ、あまりのドヘタぶりにブーイングの嵐ですよ(核自爆)。ガラスCD、いつか試聴したいものです(^^)。
ジョンアバーさん、こんにちは。
紹介してくれたディスクは見事にすべて聴いたことがありません。さっそく次の休みにCDショップで物色してまいります。ありがとうございました。ヘルゲ・エリンのスタジオ録音盤はどこぞの雑誌で年間優秀録音のひとつに挙げられていましたね。
実を言うと私、ジャズを聴き始めたのはオッサンになってからです。もちろん、主要プレーヤーの名前ぐらいは十代の頃から知ってはいましたが、永らく“ジャズなんてオヤジ臭い”と思っていました。でも、自分がオヤジになってくると、やっぱりこのサウンドはピッタリと来るんですね。あと、ジャズは再生装置のグレードも大きくモノを言いますね。安いシステムでは表現できなかった微妙な音が聴き取れたとき、柄にもなく嬉しくなってしまうものです。
そして何も聞こえなくなったさん、いつもお世話になっています(^^)。
エリアフ・インバル指揮のマーラー・チクルス、あれはオーケストラ物の優秀録音の最右翼ですね。マイクの数を最小限に抑えたワンポイント風の録音、深々とした音場が素晴らしい。独グラモフォンに代表されるマルチマイク方式の人工的な音場とは大違いの、奥行きのあるサウンド空間が体感できます。
そういえば、最近クラシックのディスクで“これは!”という優秀録音に巡り会っていません。ほとんど80年代・90年代の録音に負けます。あの業界でもレーベルの「再編」とやらが影響でもしているのでしょうかね(笑)。
MUSTANG-Dさん、こんにちは。
「アンヌのテーマ」は聴いたことがないっス。しかしながら・・・・私も幼少の頃はウルトラシリーズを熱心に観てましたねぇ。アンヌといえば、ひし美ゆり子。ウルトラセブンでは清純路線でしたが、後に“お色気系”に転身。石井輝男監督の「ポルノ時代劇 忘八武士道」のウッフン演技にはカンドーしたものです(爆)。一番観たいのが関本郁夫監督の「好色元禄(秘)物語」。耽美派でならした田中陽造の脚本により、どんな艶姿を見せてくれるか楽しみです。・・・・って、スレッドの趣旨から大きく逸脱してスイマセン。レスありがとうございました。
書込番号:6228519
1点

改めて、手持ちのCDを調べなおしてみました。
するともう1つ、高音質盤がありました。
これは入手性が悪いので、ちょっと良い例ではありませんが…。
6.(最初のレスからの番号)
DIATONE工房のシリーズ。
例)
型番:DICD-1002
アーティスト:高橋 達也
タイトル:Impression of High Sampling
Futuring of "Secret Love" (Tatsuya Takahashi)
それと、Jazzに偏っている事に気が付いたので
他も書いておきます。
型番:CRCL-4760〜61
アーティスト:Uli Jon Roth
タイトル:Transeendental Sky Guitar
こんな感じで如何でしょうか?^^;
書込番号:6228671
1点

元・副会長さん、さすがジャンルが広いですね。
クラシック界(他のジャンルもそうでしょうが)では、昔のメジャーレーベルが牛耳っていた時代は終わり、いま群雄割拠(輸入盤)の時代です。LSO(ロンドン交響楽団)やRCO(コンセルトヘボウ管弦楽団)など楽団の自主製作レーベル(録音会場は本拠地に固定)もあります。そういった新興レーベルが、また素晴らしい録音を聴かせてくれます。例えばLSO LIVE。元DECCAの技術陣が流れていて、DECCAサウンドが深化したらこうなるだろうという音が聴けます。マイクとの距離近し(前から10列以内で聴くような)、ホールトーン少なめ、しかし自然!
> MUSTANG-Dさん、久しぶりです。
PMCで統一されているのですね。あの引き締まった音は、僕にはあこがれのメーカーです。PMCでマルチチャンネルですか? 素晴らしいですね、曖昧さのないピシッと緊張した音場空間が想像できますが。
書込番号:6229486
1点

プレク大好き!!さん、こんにちは。
「DIATONE工房」のシリーズというものがあるとは知りませんでした。入手困難とのことですが、そうなると是非とも手にしたくなるのが人情(笑)。地道に調べたいと思います。ウリ・ジョン・ロートってスコーピオンズのギタリストだったんですね。あの手のサウンドとくれば、どうしても評論家の伊藤政則の顔がチラついてしまうのは、私の世代ゆえでしょうか(爆)。
香川のウォーキングおじさん、こんにちは。
ちあきなおみの「喝采」にはテイチク盤とコロムビア盤があるということを最近知った私ですが、彼女みたいな真の実力派はもっと人前に出てきて欲しいものです。それにしても、昔の歌謡曲は音が良いものが多かった。ニューミュージックも、まあ納得できるレベル。でも、今のJ-POPの音質は最低。ひょっとしたら、世界一録音の悪い音楽ジャンルではないかと思う(まあ、例外もあるが)。こんな低劣なサウンドを押し付けられていては、若年層のオーディオ離れも当然じゃないかな。
そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは。
LSO LIVEは知りませんでした。元DECCAのスタッフが参画しているとなると見逃せません。チェックしてみます。DECCAといえば、60年あたりに録音されたソフトを今聴いても凄いことからも分かるように、よほど優秀な人材が集まっていたのでしょうな。
書込番号:6231517
4点

元・副会長さん、こんばんは!
>「DIATONE工房」のシリーズというものがあるとは
>知りませんでした。入手困難とのことですが、
>そうなると是非とも手にしたくなるのが人情(笑)。
>地道に調べたいと思います。
実は非売品ですので、入手するにもかなり
大変ですし、調べるとしてもあまり情報が
ないものと思われます。
1枚でも入手できる事を祈っていますね!!^^
製造時期が古いですので、音質については
期待し過ぎないで下さい。
但し、年代を考えると驚異的に音が良いです。
やっぱりDIATONEさんは音響に相当力を入れて
いたんだなぁ…と思える音かと思います。
>ウリ・ジョン・ロートってスコーピオンズの
>ギタリストだったんですね。
>あの手のサウンドとくれば、どうしても評論家の
>伊藤政則の顔がチラついてしまうのは、
>私の世代ゆえでしょうか(爆)。
勿論、解説は伊藤さんですよ。
ずばり的中です、素晴らしいですね!
20代でも伊藤さんを知っている方が多いですから
世代どうこうではないですよ^^
因みに、これの解説では彼がベタ褒めしてます。
そして、情報追加でーす♪
7.(最初のレスからの番号)
VictorのK2 HD CODING系。
K2の進化版で、xrcdに近いものがあります。
例)
型番:VICG-60555
アーティスト:鬼太鼓座
タイトル:響天動地
尚、音質だけでなく和太鼓の演奏が素晴らしいですので、
ご存知でない方も聞いてみて下さい。
かなりオススメです!!^^
8.
「Jazz in Paris」シリーズ
これはちゃんとした通常流通品ですから、入手可能かと。
24bitのリマスターですので、賛否両論ありそう^^;
まあ、最近のJazz系廉価版発売ラッシュの最中、
2002年頃とかに発売したものです。
定価は1500円等安いのですが、録音時期が
古いものもある(1930年代とか)ので、それらの
音をどの程度の音質で再現するかが問われた
シリーズかなぁ?なんて、個人的には思っています(笑)。
尚、通し番号はシリーズものにしか付けていません。
個別に挙げたものを含めると現時点で10種類になります。
あわわ、気が付いたら結構長いですね。
長文失礼しましたm(_ _)m
書込番号:6231666
2点

元・副会長さん
LSO_LIVEはロンドン交響楽団のサイトの中にあります。
http://lso.co.uk/buyrecordings/
もちろん輸入業者経由で買えます。
ホールの残響シミュレーションが話題になるこの頃ですが、デッドなBarbicanホールで録音された鮮明な響きもまた一聴の価値あり、ですね。
ごまかしなし、再生機器の善し悪しがハッキリ出てくるところが、怖いような面白いような・・・
書込番号:6232070
0点

少し追加しますが、いま改めて聴きました(シベリウスNo.2)。
昔1950年代のDeccaの「指輪」の不滅の名録音がありましたが、あれは多数のマイクを林立させて録ったマルチマイク方式です。
このLSO_LIVEは、ライブのはずなのに咳などの会場ノイズがいっさい聞こえてこない、鮮明な音で、各パートが今何をしているか全部わかる、マイクが近い! Decca方式の再来かも?
この録音は昨今のワンポイント式の逆を行くオーディオファン好みの録音と言えます。僕もまた何枚か欲しくなりました。
書込番号:6232379
0点

面白そうなので
お勧めできるレーベルになりますが
Alpha,イントラーダは録音のlvが高いです。
古楽が好きなので。
両方ともマイナーで入手が手間ですが・・・
(HMW渋谷・銀座山野楽器等ならある程度はあります
通販はしないのでわかりません)
イントラーダの録音は小ホールのようなところで録音してるのか
反響が感じられ面白いです。(嫌がる人もいますが)
INTRA026の3.4曲目で
空間性のチェック用に聴いてみたりします。
機会があれば聴いてみてはいかがですか?
書込番号:6232989
0点

こんにちは、皆様
良スレットですね。楽しめそうですし、色々と参考になるので参加させてもらいます。
最近購入したCDで雑誌で優秀億音と、言われていて、私が聞いて楽しい物をあげてみます。
# 藤田 恵美 Camoile 3nd ポニーキャニオン PCCA 02366
BGMとして流しても雰囲気が凄く良いので、気に入っています。
# ファジル・サイ ブラック・アース エイベックス AVCL 25136
値段が1000円と安いですし、イスラム文化の薫りを醸し出す独特の雰囲気が素敵です。一日1回は通して、最近は聞いています。ボーナストラックのトルコ行進曲ジャズは楽しめます。
# 波多野 睦美 ひとときの音楽 エイベックス AVCL 25043
このCDを聞くときは、よく、蛍光灯も落として真っ暗にして、目を瞑って聞きます。音楽に包まれ、チェンバロの響きと高域に伸びる声楽部分は聴き応えがありました。
# Tommy Emmanuel ONLY 輸入版 FNA5040-2
アコギの芳醇な響きが気に入っています。(これは、かなり前に購入しています)
私もオーディオを始めたばかりで、ハードに資金が流れてしまって、聴くソフトの充実を今以上にしたいのですが、雑誌以外に、優秀録音を店頭で見分ける知識がなく困っていました。このスレットを参考にさせてもらいます。
皆様に、質問です。優秀録音でなくても、このCDは一度、聞く価値が有るとしている愛蔵盤を教えてください。ジャンルは問いません。
参考にして、店頭で聞けそうでしたら、聞いてみて、購入したいと思います。
書込番号:6234371
1点

プレク大好き!!さん、またまたこんにちは。
>DIATONEさんは音響に相当力を入れて
>いたんだなぁ…と思える音
実は私がメイン・システムで使っているスピーカーがDIATONEの製品(最後期の4桁シリーズ)ですが、あれだけの支持を集めていながら、しかも黒字なのにオーディオ業界から早々に撤退してしまった三菱電機に“喝!”ですな。最盛期にはスピーカーだけではなく、アンプやプレーヤーも出していたんですよね。特に面白かったのがリニアトラッキング・アームを搭載した垂直型のアナログ・プレーヤー(笑)。そしてプリアンプとメインアンプを別々に出していた・・・・と思ったら、その2つが合体ロボしてプリメインアンプにもなるという珍奇なセパレート・アンプもありました。今は一本百万円のDIATONEブランドのスピーカーがありますが、“ネット販売のみだとぉ? 消費者をバカにしてんのか!”と、行きつけのディーラーの店長が憤っていましたね。
鬼太鼓座は聴いたことがあります。和太鼓の録音ってのは非常に難しいらしく、確かに他の楽器と比べて、実演とディスクとでは落差がありすぎます。その中でも彼らのCDは上手くいっていると思いますねぇ。
そして何も聞こえなくなったさん、情報どうもサンキューです。
LSO_LIVEのソフトは是非とも手に入れなくてはならないようですな。シベリウスの交響曲といえば、スウェーデンのレーベル、BISによるネーメ・ヤルヴィ指揮の全集が真っ先に頭に浮かびます。あれもまた、マイクの数を極少にしたワンポイント的録音で音場再現性に優れていました。かなり安い機材で録音されていたとのことで、高い金かけるだけが能ではないことを思い知らせてくれました。
3Fエタンさん、レスありがとうございます。Alpha,イントラーダのディスクは一枚も持っていないので、今度チェックしてみます。古楽を多く扱うレーベルといえば、フランスのハルモニア・ムンディとかASTREEとか、ベルギーのACCENTとか、スペインのGLOSSAなどがありますが、どれも録音は良いですね。故・長岡鉄男が“録音が良いのが古楽と現代音楽だ。なぜなら、録音でも良くなければ、マイナーな楽曲のディスクなんで誰も買わないからだ”なんてことを言ってたように記憶していますが、あながち間違いではないのかもしれません。
魏武さん、こんにちは(^^)。藤田恵美はル・クプルのヴォーカリストでしたか(知らなかった ^^;)。ナチュラル路線で売っているようですね。こりゃ一度聴いてみなくてはなりません(笑)。波多野睦美は聴いたことがないですが、彼女はヴァイオリニストの寺神戸亮と共演しているみたいですね。彼の実演には接したことがありまして、さすがの名人芸を堪能致しました。
>このCDは一度、聞く価値が有るとしてい
>る愛蔵盤を教えてください。
こりゃ書き始めるとキリがないです(爆)。また別途レスします。
書込番号:6235290
0点

元・副会長さん、こんばんは。
DIATONEのスピーカーですか?
羨ましいですね^^
私も使ってみたいです。
また、鬼太鼓座をご存知とは流石ですね!!
やはり元・副会長さんは相当凄い方とお見受けしました^^
そして、またまた情報追加です(*^-゚)/
9.(最初のレスからの番号)
「アートンの世界」シリーズ
最初の方のレスでガラス製のCDの話題がありましたが、
これもその手のタイプと似ています。
ポリカーボネートではなく、ARTONを使っている盤です。
音の傾向が変わりますので、同じ盤の
ポリカーボネート盤とARTON盤を聞き比べると
中々面白いかも知れません^^;
尚、今頃出てきたのは別にランクが悪いとかではなく、
忘れていただけです(汗)。
思い出すごとにレスしていますので、ご容赦下さい。
(場合によってはその場で聞いてから書いています^^;)
魏武さんへ
>このCDは一度、聞く価値が有るとしている
>愛蔵盤を教えてください。
確かに限が無いですね。
とりあえず、以下のものは入手性が良くないですが、
内容は抜群です。
・「美空ひばり」の「ばら色の人生」など…
美空ひばりさんが熱唱するJazzを聞く事ができる
素晴らしい音源です。
など…と書いたのは他に数枚のCDが存在する為です。
これ以上書くと長くなるのでまた別のレスにしておきます^^;
書込番号:6235545
2点

元・副会長さん
アルファ・イントラともに仏のレーベルです
>ベルギーのACCENTとか、スペインのGLOSSA
は知らなかったです。今度是非購入してみます。
>録音が良いのが古楽と現代音楽だ。なぜなら、録音でも良くなけ>れば、マイナーな楽曲のディスクなんで誰も買わないからだ”な>んてことを言ってたように記憶していますが、あながち間違いで>はないのかもしれません
確かにそうかもしれませんね。
当方としてはバロックギターに惹かれ古楽がすきになりましたので
なんともいえません(笑)。
魏武さん
># 藤田 恵美 Camoile 3nd ポニーキャニオン PCCA 02366
友人もかなり評価してました。
普段日本人のものは一切購入しませんが
BGMをかけつづけるので是非購入してみたいとこもいます。
>このCDは一度、聞く価値が有るとしている愛蔵盤を教えてください。ジャンルは問いません。
他の方同様無限に近いかずがですが
面白さとう点を考えれば
Ultrasoneとうヘッドホンメーカーの付属CDがお勧めできます。
バイノータル録音というのだと思いますが、サランウドのような
音がでます。
問題はCDのみは売ってないので、HPをかうしかありませんが・・・
機会があれば聴いてみください
書込番号:6235742
0点



CDプレイヤーの購入を考えています。
予算は3万から4万円ぐらいです。
CDプレイヤーのヘッドホン出力から直接聴くつもりで、ヘッドホンはATH-W1000,MDR-7506などを持っています。
調べてみて候補は
CECのCD3300R
MarantzのCD5001
MarantzのSA7001
です。
最初はCD3300Rにしようと思っていたんですが、当たり外れが激しいとききました。
また、少し待ってお金を貯めればSA7001を買えます。
CD5001だとちょっとATH-W1000ではもったいない気がします。
できるだけ音質重視でお願いします。
どれにすればいいのでしょうか?
0点

候補に挙がっている機種とは別になってしまって恐縮ですが、オンキヨーのC-777がいいと思います。ヘッドホン出力は悪くないレベルですし、クセが少ないので将来もしもスピーカー等を買い足す場合でも、あまり相性を心配する必要がありません。ルックスも良いです。
あと「音質重視」ならばTASCAMのCD-01Uも考えられますが、この機種のヘッドホン端子がどの程度のシロモノなのか分かりませんので、太鼓判を押すわけにはいきません(普通にアンプに繋いでスピーカーから音を出す場合は絶対のオススメなのですが ^^;)。
もちろん、SACDにも興味があればSA7001でも良いですけどね。
書込番号:5685924
0点

元・副会長さん返事ありがとうございました。
C-777とCD-01U候補に入れておきます。
後また質問なんですが、SA7001とATH-W1000の相性はどうなのでしょうか。
低音がスカスカになったり高音がキンキンしたりしますか。
又、ATH-W1000に相性がいい5万以下のCDプレイヤーはありますか。
ATH-W1000関連の質問ばっかですが、少しでもわかる方がいれば教えて下さい。
書込番号:5697086
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





