
このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 4 | 2017年7月30日 23:41 |
![]() |
18 | 15 | 2017年7月11日 20:29 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2017年4月7日 22:28 |
![]() |
8 | 8 | 2017年3月24日 16:32 |
![]() |
9 | 7 | 2018年3月18日 23:01 |
![]() |
282 | 50 | 2017年2月9日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昔、コピーガードのために対応してない古いCDプレイヤーは新しいCDを聴けなくなるとかゆう噂を聞いて以来
使えるのに新しいのに買い換えるのももったいないからCDプレイヤーが壊れたら買い換えようかと思って
CD買ってないしレンタルもしなくなって
まだかろうじて使えるから買い換えてないんだけど
噂って本当だったの?
0点

CCCDのことなら今はないので、逆に古いCD(CCCD)をかけないなら買い換えても問題ないでしょう。
書込番号:21054715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

水素水さん、今晩は。
私も25年前のCDPを使い続けていますが、再生出来ないCDに中ったことは有りません。
稀に、コピーのCDで再生出来ない物が数度有ったくらいです。
最新のCDPと違って古いCDPには、また違った音の世界があります。
書込番号:21055877
1点

水素水さん、こんばんは。
CCCDについては、一部不正確な情報が流れたのですが、
>コピーガードのために対応してない古いCDプレイヤーは新しいCDを聴けなくなる
これも、誤情報といえるものですね。
正確には、
古い新しい関係なく、CD専用のドライブでは再生可能
新しいCD専用でも実際には使われているのがDVDドライブの場合は再生不能
ですから「コピーガードに対応したCDプレーヤー」というようなものは発売はされない
ということでした。
もともと、CCCDというのは、パソコンでのCDコピーを防ぐためのものですから、
すでにPCで普及していたDVDドライブの弱点を突くような仕組みになっていました。
だから、CD専用ドライブを使っているオーディオ機器には影響はないということだったのですが、
ところが、CDWalkmanやミニコンポなど、主に廉価系の機器に使われているドライブが、
すでにCD専用ドライブではなく、PC需要もあり安価に大量生産されているDVDドライブを使っていたため、
多くのオーディオ用CDプレーヤーで再生できないという事態が発生してしまい、
非難も多かったことから、結局CCCDは短命に終わってしまいました。
ちなみに、肝心のDVDドライブを使っているPCでのコピー防止ですが、
ほぼなんの役にも立たないで、問題なくコピーできてしまったというのが実状です。
ということで、昔のCDといまのCDは同じものですから、
ドライブが問題なければ再生することになんの問題もないです。
書込番号:21055897
5点

なつかしい、通称「バームクーヘン」ですね
いつの間にか見なくなって忘れていたけど、また復刻してほしいですね
書込番号:21082830
0点



最近スピーカーを変えました。その時もたくさんの方々から助言を頂きました。
スピーカー選びの時から少し気になっていたのですが教えてください。
今は、AMPとCDPは1500SE。SPはZENSOR1とS-CN301-LRの組み合わせです。
デノン+デノンの厚い音が出てると思います。この音をもう少し控えめにそして
より明瞭な高音も伸びる音にしたい、クラッシクも聞けるようにしたいと考えて、
入門機のマランツのCD5005かヤマハのN301を追加しようかと考えてます。
それとも音を変えるのはAMPをマランツの5005かヤマハのS301に変えた方が効果的ですか?
AMPとCDP両方は予算的に厳しいです。この組み合わせで大きな不満はないのですが、
家族が、ピアノ曲とか交響楽のCDを聞くのでCDPを変えれば可能かと思い質問しました。
2点

>ozin59さん こんにちは
前回はGAありがとうございました。
DENONもPMA1600NE(NEシリーズに変わってから)低域重視ではなく、明瞭な中高音もくっきり出るようになりましたが、
1500当時はお書きの通りかと思います(1600NEを第二システムに使用中)。
またマランツもPM7005や8005になってから独特な高域の輝きが影を潜め、低域がしっかり出るようになって、
愛聴機に一台になっています。
今回のお尋ねの解決にはアンプをYAMAHA S301へ替えることをおすすめします。
尚、2台のアンプと2セットのスピーカーを切り替えるのにリレーやロータリースイッチでは心もとないので30Aの電力用
スイッチを使っています。
書込番号:21027607
1点

里いもさん早々にありがとうございます。
直接音を出すCDPかなと思ってこちらに書き込みましたが
CDPよりAMPの方が特徴を出しやすいと言うことですね?
確かに先にAMPを決めろと言いますね。価格的にはAMPもCDP
も変わらないので問題はないと思います。(ヤマハが4千円ほど高いです。)
スピーカー選びの時両機種とも聞いてきました。先に挙げた組み合わせです。
マランツ+ZENSOR1の方がヤマハ(+B330でした)より派手?華やかな感じでした。
明日午後(今日は夜宮です)見てきます。写真のようなものは作れません。想像以上の不器用です。
それから、両スピーカーともどんどん良くなってます。エージングだけでなく
もしCDPを買ったらと置き場所確保のため片付けた際両スピーカー間を離しました。
確実に立体的な音に変わりました。
書込番号:21027696
2点

>ozin59さん
前に書きましたことは、CDPはDENONも割とフラットな感じですが、強い押し出し感はアンプと考えてのことです。
ある方が各社のアンプの特徴を一口で表現されてましたのでご参考までに書きます。
マランツ きれい
パイオニア 強い
ヤマハ 広い
DENON 太い
ONKYO フラット
書込番号:21027718
1点

里いもさん何度もありがとうございます。
デノン特有の音はAMPの方の影響が強いのと言うことですね。
今すぐは無理かと思いますが、CDP,AMPとも買いますことになると思います。
そうなった場合のことも考えています。先に挙げてませんでしたが
パイオニアも聞いてきました。10セットにS-CN301-LRがつなげられ軽い音に感じました。
オンキヨーは聞いてませんがキンキンというイメージがありクラッシクに合うのかな?
ただ何れも私の印象で家族は聞いていないので・・・。
いずれにしてもミニコンポ追加よりも将来居間に移動すると思ってますので
入門機の単品を考えています。CDPとAMP組み合わせで教えていただければと思います。
音さえ合えばメーカーは関係しません。スピーカーの購入予定はありません。
書込番号:21027856
1点

>ozin59さん
>CDPとAMP組み合わせで教えていただければと思います。
お書きの通り、CDPはフラットなものを、アンプはお好み(あるいは音源のジャンル)に合わせて切り替えお行うのが当方のスタイルです。
大きく分けてクラシック〜ジャズとなるでしょうか、ジャズの中でもコンボかビッグバンドか男女ボーカルでもアンプやスピーカーを替えると生き生きとなるものがあるからです。
前記の切り替えスイッチは2千円程度、バイワイアリングしてる関係で二本の線がつながれていますが、至って簡単です、
写真を見せて電気工事屋さんにでも頼めば簡単でしょう。
書込番号:21028297
1点

今日午前中に妻を連れて視聴しにいきました。
あいにく担当は午後出勤で別の人に対応してもらいました。
パイオニアは10はCN-301-LRと30はピュアモルト。ヤマハ、マランツは前回同様。
良く聞いているCD(辻井伸行)を持参し聞き比べてもらいました。
パイオニアは軽い、あっさりしすぎ。ヤマハじっくり聞いた後「疲れない」と一言。
マランツは顔をしかめてました。これで、ヤマハに決まりそうです。
ヤマハはDAC等追加できる?CDPは数ある音源の一つと考え、音源はじっくり考えます。
長く使うとすれば、301ではなく501にした方がよいのか、機能的な違いがよく分かりませんでした。
定価は2万円差、(見えない内部の細かい機器差ともありました)価格差は1万円もありません。
それとも、PMA1500SEと併用だから301で十分なのか、ご意見ください。
当面は、DCD1500SEとミニコンのAMPとして活用することになると思います。
その間に他の音源を取り込む場合の必要機器や方法を調べていきたいです。
標題からはずれてしまいましたがお願いいたします。
書込番号:21029895
3点

>ozin59さん
301試聴されたそうで、音の違いがお分かりになって何よりです。
301と501どちらにもDACは内蔵されており、多分同じものが搭載されてるようです。
CDPとアナログ接続の他に光ケーブルや同軸ケーブルでも接続出来、演奏しながらその3種類を切り替えて違いを楽しむことが出来ます。
301と501の違いはパワーで、それに伴って電源の強化によって重量も重くなっています。
差額がわずかですので、501をお勧めします、音の違いはこの価格以上に501が良くなっています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000686840_K0000686841&pd_ctg=2048
書込番号:21030400
0点

里いもさんいつもありがとうございました。
先ほどいろいろ考え初志貫徹で入門機ということでS301に決めました。
いつもならCDPとセットで考えたのですが今回は先にも書きましたが
音源はCDPだけに限らないという情報ありがたかったです。(私の解釈)
妻も音質的には一番気に入ってたので。(大昔独身時代はヤマハだったとか)
S501との差額分は音源機器購入時にまわします。
つい先ほどS301とモガミの2534をポチリました。今までのシステムでも
モガミとベルデンのRCAケーブルで満足しています。
今日ハードオフでDM7PROというMD録再生プレーヤーを見つけ買いそうになりました。
今後再生機を購入したらどこかで報告しているかもしれません。
本当にありがとうございました。閉じます。
書込番号:21030436
1点

里いもさんすれ違いになってしまったようですね。
「音の違い」これが気になって迷ったのですが、結局
私の環境、使用ではそこまで分からないのではないか?
妻が聞いたのがS301でそれが気に入ったならS501の必要はないのでは。
何より予算オーバーで、次の機器購入への負担になるのではと考えた結果です。
いろいろご助言を頂きながら最後は無視するような形で申し訳ありませんが
S301で可能な限り環境を整え楽しみたいと思います。
書込番号:21030464
1点

>ozin59さん
またまたGAありがとうございます。
301へ決定とのこと、おめでとうございます、パワーばかりがでかいだけが良いとは言えないのでそれでよろしいかと思います。
ベルデンのRCAケーブルはいいですよ、AETの1M 65.000円のケーブルと聞き比べて違いが分からないです。
(でも、AETはメインシステムに今でも使ってますが〜信仰みたいなもんです)
書込番号:21030492
1点

里いもさん。閉じたのに報告だけさせてください。
今日の午前中にS301届きました。ケーブルはまだですが
買ったのは短かったようで別に使います。
大きさはPMA-1500SE に負けないぐらい立派です。
昼飯も食べないでセッテングしていろいろ組み合わせ聞き比べてみました。
S301に、1500SE(安RCAケーブル)デノンデノンよりさっぱりして曲によってはこちらが○。
ミニコンポのFR-X7(ベルデン8412)を繋いでみました高音が「キンキン」するぐらいシャキシャキ。
捨てようと思った、LS770Aでも籠もりを気にせず聞ける。(低音が弱いと言うことか)
ケンウッド(VC-5DVD)が一番クラッシック向きかもしれません。(ベルデン8412)
これを機会にスピーカーケーブル全てベルデン8470に変えました。
大きさの割に軽いので簡単に居間のケンウッドにつなげれそうです。
私の環境ではS301で十分で、しばらくは新たな再生機は必要なく楽しめそうです。
書込番号:21035207
0点

ozin59さん
301届いたのですね、そして接続の結果、それまでボンついていたLS77もよく聞こえるとのこと、
301が低音が出ないのではなく、相性ですかね。
長い間低音を追い求めて来ましたが、音楽に大切なものは「音の芯」かと思い出しています。
それをしばらく聞いてまた飽きたら元の低音が良く出るセッテングへ戻しますが。
Berden 8470いいですね、クセが無くフラットに感じます。
奥様もお気に入りではないでしょうか。
書込番号:21035305
0点

里いもさんありがとうございます。
閉じたトビ?ですので本当に最後にします。
本当に組み合わせでいろいろな音が楽しめるもんですね。
MD再生用に中古で買ったFR-X7のS301との組み合わせ意外でした。
ただ、時々CDトレイがオープンしなくて困ってます。(MDは問題なし)
オンキヨーとの組み合わせもありなんですね。
今また、デノンデノンで聞いています。太いですね。悪く言えばもっさりですか。
これもやっぱり好きです。ただS301の高音の伸びは捨てがたいですね。
いろいろ組み合わせると「音はスピーカーが決める」何となく分かる気がします。
置き場所だけでなく予算もないので買えませんが。(ZENSOR1◎、S-CN301=LR○かな)
アンプ切り替え機探したら売っているんですね。欲しくなりましたが
しばらくは手動(アナログ)で苦労しながら楽しみます。
嬉しくてつい書き込んでしまいましたが本当に最後にします。
里いもさんまたどこかでお世話になると思いますがよろしくお願いします。
書込番号:21035432
1点

最後といいながら戻ってきました。
→「デノンデノンで聞いています。太いですね。悪く言えばもっさりですか。」
取り消します。「source dIrect」をoffにしていてbass 最高, treble 最低の設定でした。
source dIrectにするとデノン+デノンの音はいいです。(私の好みの音という意味)
誤解(デノンデノン)されると嫌なので、すみませんがまた書き込みました。
書込番号:21035612
2点

やはりDENONのダイレクトの音もお好きなのですね、いいと思いますよ。
ジャンルにより、ソースにより、組み合わせるSPによって音は変わってきますから、それが楽しみの一つでもありますね。
ありがとうございました。
書込番号:21035926
1点



こんにちは。最近オーディオに興味を持ったばかりの初心者です。
今リビングでオンキョーのRZ-810にてハイレゾをステレオで楽しんでおります。
CDも聞きたいと思いますがCDプレイヤーで2〜3万の投資が必要なのかわかりません。
そこで皆様にお聞きしたいのですが、接続しているHDDレコーダーでCDが聞けるのでHDMI
接続でCDを聞くのと、オンキョーC-7030等のCDプレイヤーで接続して聞くのでは音の違いが
出るのでしょうか?
素人的なイメージだとアンプが同じならプレーヤでー音質が変わらない気がするのですが、
如何なものでしょうか?
ご意見お願いいたします。
2点

>毎日特保さん こんにちは
お使いのTX-RZ810はドルビーデジタルや三次元の音場空間を作るシステムが組み込まれたいわゆる音場型のプレヤーが持ち味としています。
C-7030はピュアオーディオとして、忠実な原音再生を目的に作られたものですね、従って出される音の違いは明確かと思います。
>アンプやスピーカーが同じなら出てくる音は同じ
これは随分違いがあります、川で言えばプレヤーは源流に当たります、そこから出される音をアンプやスピーカーは「何も足さず、何も引かず」出そうとしてるわけです。
しかし、この中で一番音に対する影響力はスピーカーにあると思います、次にプレヤー、三番目にアンプかと思います。
逆に言いますと、それがオーディオの面白いところかと思っています。
書込番号:20794910
4点

毎日特保さん、こんばんは。
生憎と技術的な事に詳しい訳ではないので、原理的な物を説明する事はできないのですが、私が実体験した範囲では、間違いなく差はありました。
価格に触れる発言をすると、変に曲解して噛み付いてくる意見が付くかもしれませんが、一つの事実としてちょっと高額なCDプレイヤーを愛用しています。
そのプレイヤーを手に入れた時に、外部からのデジタル信号受けでDACモードとしても動作する機能を持ってた事から、ちょっとした好奇心で、
1:直前まで愛用していた下位クラスのプレイヤー(デジタル出力)+高級CDPのDACモード
2:高級CDP(デジタル出力)+10万クラスの単独DAC
3:親が放棄した実売1万以下の簡易DVDプレイヤー(デジタル出力/一応国内大手ブランド名義)+高級CDPのDACモード
まぁ、他に細かい組み合わせなんかも幾つかありますが、分かりやすい所でこんな所で。
そもそも、メーカー的に統一できている訳ではないので違いがあって当然な前提ではあります。
ただ、確かに、DACが高性能になれば、3のケースでもちょっとした専用プレイヤーに匹敵するんじゃね?と思える位には音場が豊かにはなるし、2のケースでも高級CDP単独に比べ豊かさに減退感が出てくるので、DACの質の影響が大きいというのは納得ができます。
ただ、スレ主さんのおっしゃるケースに当たる、1・3のケースにおいて、残念ながら高級CDPを単独で使った事と同じになるんじゃね?という事にはなりませんでした。
DACに渡す前までの動作のみなのに、高額なトランスポート専用ディスクドライブ機器という物も存在しますし、源データとしては同一性があったとしても、デジタル信号を送り渡すという行程には優劣はあるのだと思います。
何はともあれ、どこかで専用CDプレイヤーを体験してみたら如何でしょうか?
スレ主さんの様に、動画再生機やパソコンのディスクドライブ等をプレイ元として流用している方も多数おられると思いますので、本人が必要としていないなら、無理にその領分特化機器を使う必要はございません。
少なくとも、結果如何にかかわらず納得できる状態(保有する事への満足感などでも可)になって手を出すべきと思いますので、別段不満もなく踏ん切りも付かないのであれば、そのままで良いのではないでしょうか?
書込番号:20799747
2点



337esdのデジタル出力が壊れてるせいか高音などが潰れた感じのビビリ音がするので替えようと思います。
ps3ではCDのをHDDに落とした音とDVDの音が同じ感じですが、ネットからダウンロードしたような動画の音は気になりません。
レコードの音も盤の状態が良いものは気になりません。なのでCDプレーヤーの故障を疑いました。
中古でも新品でも良いのですが予算的に1万5千円くらいまでで同軸ケーブル対応の物を探してます。オススメを教えてください
アンプはYAMAHA a-s301 スピーカーはJBL4312Aです。
2点

>★ゆぅ&みぃ☆さん こんにちは
337ESD使ってましたよ、音は気に入ってましたが、20曲以上のCDが読めずに処分しました。
お手頃価格でのおすすめはパイオニアPD-10AEです、これの上位機種PD-70を使って
ますが、歪のないクリアでフラットな音はどんなジャンルにもぴったりでしょう。
同軸出力あります。
http://kakaku.com/item/K0000913607/
価格コムで最安価格から検索しましたが、こちらが最低価格帯のようです。
前のパイオニアも30年も使えたこともおすすめ理由の一つです、今でも友人宅で動いてます。
書込番号:20763067
0点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
調べてみたらPD-10AEには同軸ケーブル対応してないみたいです。通常のRCAのみでした。
なので却下します。
2万こえないのと言うと中古しかないですかね?337esdは1万の中古で購入、読み込みもしてくれます。
デジタル出力、購入当時は使えたかわかりませんが音は大丈夫でした。音がおかしくなった辺りからデジタル出力が壊れたのかもしれません
書込番号:20763126
2点

>★ゆぅ&みぃ☆さん 失礼しました。
PD-30と同一画面だったので、見間違えしました。
それでは同軸があることを再確認して
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000240666_K0000669475&pd_ctg=2049
ONKYO のC-1VL使ってますが、気に入ってます、マランツは使ったことがありませんが評価は
悪くないですね、ユーザーレビュー沢山上がってますから、双方ごらんになって、お持ちのシステムや好みの音に合わせてお求めください。
一口で言いますと、337時代とは格段に違って生々しい音がすると思います。
CDPは音の源流ですので、新しいものがおすすめです。
書込番号:20763210
0点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
レビュー見てきました。気になる所だけ書いていきます。
C-7030は、6〜10万クラスの、ハイファイ志向のアンプと組み合せて本領を発揮するCDプレーヤーだ。
あまり大音量には向かない
このクチコミが気になりました。
私が今使用してるアンプはYAMAHA a-s301(その内もっと良いものに替えたい)スピーカー4312Aですが、このスピーカーは大音量でないと良い音がしません。
因みにCDプレーヤーは割と新しい製品でも中古ではなく新品のが良いという事でしょうか?そうすると2万はこえてしまいますね
書込番号:20763259
2点

>新しいものがおすすめです。
この意味を詳しく説明しますと、CDPにはアナログ出力する場合DACが必要ですが、DACはこのところ単体で商品化され、
新しい変換素子が開発されています。
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/
しかし、同軸や光での接続ではデジタル信号のまま出力されてアンプ内蔵のDACで音声に変換されます。
C-1VLも同軸と光でつないでアンプで切り替えて音の変化を比べてますが、違いは分かりません、同一のDACを通るので。
JBL4318もマッキントッシュアンプで4年使いましたが、昨年暮れにTannoyへ替えました。
書込番号:20763364
0点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
そうなのですね、んーー予算的にも中古で済ませたいところなのですが、、、
デジタル出力にしたい理由は、a-s301はアナログだとイマイチたけどデジタルだと素晴らしいという評価を見て試したくなったからです。
JBLに合うアンプはマッキントッシュらしいですね?マッキントッシュは高価なのでまだまだ手にする事はできそうにないです。
書込番号:20763448
1点

>デジタルだと素晴らしいという評価を見て試したくなったからです。
そのユーザーのCDP内蔵のDACの性能より、A-S301内蔵のDACの性能が高かったかも知れませんね。
A-S301は新しいものを使ってるかも知れない。
当方さっきの画像のアンプはPMA-1600NEと最新のものです(昨年11月の発売かも)
マッキントッシュは別の部屋にありますので、画像にはありません。
書込番号:20763503
0点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
そのレビューの方はa-s301のデジタル接続での音質を褒めていました。その方のcdプレーヤーは知りません。
アンプはまだ替える予定がないので、そのデジタル接続を試そうと同軸ケーブルを購入したものの377esdのデジタル出力が壊れており音質も悪くなったのでこの機会にと考えました。
いつかマッキントッシュで聴いてみたいものです。
書込番号:20763519
1点



CDトランスポートとして、PDー501HRを使用しています。
PDー501HRは、CDーR、CDーRW、DVDーR、DVDーRW等に対応した、ハイレゾ192/24までのWAVのみの再生、DSD 5.6MHz迄の再生が可能なTEACのハイレゾ対応CDプレイヤーです。
市販のSACDには、対応していません。
そこで質問なのですが、ハイレゾFLAC96/24とか192/24をハイレゾWAV192/24に変換してCDリッピング(容量的にDVDーRかDVDーRWになります。)CDーR、CDーRWでは容量が700MBまでなので無理です。
DVDーR、RWなら4.7GBまで容量が有るのでハイレゾ音源、DSD音源でも大丈夫です。
DSDーR、RW対応でFLAC96/24とかFLAC192/24をWAV192/24とかWAV96/24とかに変換して、尚且つDVDーR、RW対応のアプリは有りますでしょうか?
メディア ゴーでは、CDーRでは、FLAC96/24とかのハイレゾ音源は、WAVに変換してCDリッピング出来るのですが、44.1/16に変換され、非ハイレゾになってCDリッピングされます。
又、DVDーR、RWは非対応とのメッセージが出ます。
ウインドウズ メディア プレイヤーでは、DVDーR、RW対応ですが、FLAC192/24のまま可逆圧縮のままDVDーRとかに焼いてしまうみたいで、PDー501HRでノーファイルのメッセージが出て、再生出来ません。
何かハイレゾFLAC96/24とかをハイレゾWAV96/24とかに解凍して、ハイレゾWAV96/24に変換して対応のDVDーRとかにリッピングして、PDー501HRでハイレゾ再生をしたいのですが、何か方法は有りますでしょうか?
ヨドバシカメラのDVDーRの試聴デモDVDーRには、恐らくFLAC96/24のハイレゾ音源をWAVハイレゾ96/24に変換してDVDーRに焼いている感じなのですが…
やり方が分からず、困っています。
分かる方のみ、回答、宜しくお願い致します。
書込番号:20609925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ヨドバシカメラのPD-501HR+UD503+T1 2gen(バランス) |
PD-501HR(WAV ハイレゾ96/24)フロントパネル 画像 |
PD-501HR(DSD 5.6MHz)ラインアウト画像 |
DVD-R 試聴デモ 96/24、192/24 WAVハイレゾ、DSD2.8MHz、5.6MHz |
追記…
ヨドバシカメラの試聴デモ DVD−R ハイレゾ音源 WAV 96/24、192/24、DSD 2.8MHz、DSD 5.6MHzの入っているDVD−Rです。
画像を添付しておきます。
こんな感じで、容量の大きいDVD−R、DVD-RWにFLACハイレゾ192/24とかをWAVハイレゾ 192/24に変換してDVD−R、RWに焼いて、DVD−R、RW対応、ハイレゾ対応CDプレイヤーで聴きたいと思います。
難しい質問かもしれませんが、分かる方のみ回答宜しくお願い致します。
PD−501HR-SPで、その様な使い方をされていらっしゃる方が居れば、一番わかるのかもしれませんが…
書込番号:20609997
2点

もしかするとWindows Media player (DVD−R、RW対応アプリ)で何かしらの設定で出来るのかもしれませんが、やり方が分かりません。
宜しくお願い致します。
書込番号:20610021
2点

誤字訂正
CDリッピング→CDに焼く
書込番号:20610078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

xrecode2というフリーソフトを使うと一括変換ができます。
操作は簡単です。FLACファイルをドロップしてwavを選択して開始ボタンを押すだけです。
ダウンロードページは
http://www.softpedia.com/get/PORTABLE-SOFTWARE/Multimedia/Audio/xrecode-II-Portable.shtml#download
例えばwindowsが64bit版なら、4番目の***IIx64.zipを選択すればフリー版がダウンロードできます。後は解凍して起動ファイルを実行するだけ。
変換後の書き込みは、windowsの機能をつかいます。ごく普通のデーター書き込み方法で、TEACのページに方法が書いてあります。vstaと7で書かれてますが、Windows10でも操作は一緒です。
https://teac.jp/content/downloads/products/892/pd-501hr_add_j_va.pdf
書込番号:20610521
1点

こんばんは
『PD-501HR』はDSDファイルや24bit/192kHzのPCMオーディオが書き込まれたDVD-R/CD-Rの再生に対応し、お気に入りの曲をオリジナルのディスクに移してパソコンなしで楽しむという新しいリスニングスタイルを提案します。
https://teac.jp/jp/product/pd-501hr/top
自分はたまに使っていますが、AudioGateなら(無償版 2.3.3)、DSD、FLAC、WAV他を相互変換〔44.1〜5.6MHz(DSD)〕できます。
KORGオーナなら最新アプリを使えますが、そうでないなら上記で可能です(検索すればまだネットにあるかも)
DSDディスクも作成できます。
>メディア ゴーでは、CDーRでは、FLAC96/24とかのハイレゾ音源は、WAVに変換してCDリッピング出来るのですが、44.1/16に変換され、非ハイレゾになってCDリッピングされます。
書き込みソフトで 音楽用CD作成 にするとCD-CA形式で書き込まれますので、44.1KHz/16bitにダウンコンバートされます。
DVD−R等に書き込み際は、データ書き込み にすれば良いと思います。(ソフトにもよると思いますので試してください)
書込番号:20611071
1点

お二人方とも、返信有難うございます。
大変、参考になりました。
時間の有る時に試してみます。
又、分からない事が有れば、宜しくお願いします。
有難うございました。
書込番号:20611674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれから変換せずにダウンロードした、そのままの音源でリスニングしたい方が音質的に良いのかなと思い、WAV ハイレゾ(96/24、176.4/24、192/24)などをeーONKYOからダウンロードして、DVDーR、DVDーRWに直接焼いてリスニングする事にしました。
WAV ハイレゾは、PCからのUSBデジタル接続でも、DAPからUSBデジタル接続でも併用してリスニング出来ますし…
FLACハイレゾ(96/24、176.4/24、192/24)等は、DAPからUSBデジタル出力出来るクレードル等からDACアンプにデジタル出力してリスニングする事にしました。
有難うございました。
書込番号:21686311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




>廉価なものと高価なものの差はいったいなんでしょうか?
簡単に言えば軽自動車とポルシェ911ターボみたいな違いです。
>もっと言うと、高価なものの方がどのようにいい音になる(んだとおもいますが)んでしょうか?
高価な測定器でも使えば数値化や映像化された差はありますが普通の人間では差はわからないでしょう。俺は差が分かるぜという人はモノを見ているからわかるわけで外観を隠して試験させれば逆を選んだりするかもしれません。加齢に従って聴力は劣ってきますので余程の安物でもない限り現行製品なら問題はないです。
書込番号:20488100
7点

軽と911ターボですか?
うーん、イマイチよくわかりません(^_^;)
加速が違うとか、最高速が違うというのはわかりますが、それがCDプレーヤーだと何に当たるものなのか?
決して揚げ足取りしているわけではありませんので、誤解なきよう。
書込番号:20488224 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>酢味祖煮庵さん
読み取り精度やDACやシャーシが違います。それらの違いが音の違いになります。
書込番号:20488320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

実験されると分かりますが、アンプを大理石の上に置いた時と毛布の上に置いた時の音を比較すれば一目瞭然です。
書込番号:20488326 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

酢味祖煮庵さんへ
本当に興味があるのでしたら、5万円くらいのプレイヤーと50万円くらいのプレイヤーでシンバルやトライアングルの音を聴き比べてみるといいと思います。一発で誰が聞いてもわかるくらい違います。低音は環境に左右されますが、シンバルやトライアングルはモノラルで聴いても違いが分かりますから、確認するだけならいいと思います。
オーディオの音のクオリティーはすべての機器の総合力で決まりますから、スピーカーは最低でも20万円クラス、アンプもできれば40万円前後くらいの製品で確認した方がいいです。もっと安くてもいい音の製品はいくらでもあると思いますが、中音がきれいだから良いというものが多いので、シンバルで確認するのがいいと思います。実際に目の前で叩いているように聞こえるか聞こえないか、シャーンという音がザワーンと汚い音になってないかとか、そういうところを聴き比べます。
でも、そういうのを確認してどうするんでしょうか? 買うつもりならいいですが、そうでないなら興味を持たない方がいいと思いますよ。
書込番号:20488617
20点

こんばんは。
何を比べているのかはわかりませんが、些細な違いは拘る人には大きな違いになるでしょうね。
プレーヤーに限らず上位機になればメーカーの思考が加わります。
使い手はどうか?ご自信が納得した製品を使えばいい事です。失礼しました。
書込番号:20488896 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

失礼。ご自身、で。
書込番号:20488898 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

質問の仕方が悪かったようです、すみません。
特段何かと何かを比較したいということではありません。
CDというデジタル音源を読み込むのに、読み取り装置のプレーヤーに大きな違いがあるのかな?という質問です。
デジタルというのが、そもそも足したり引いたりすると思っていない、というか、それがあったらアナログじゃないかと思うものですから。
CDも実はアナログなんです、ということならわからないでもないんですが・・・・
高価なプレーヤーは、良いデジタル信号を送れる?という事があり得るのか?
デジタルは、 0 か 1 かであって、0.275とか1.234みたいなのはない、と思っております。
とするなら、差し当たり信号を読み取れれば、そこにいいとか悪いとかいう余地は無いという事かと。
そういう質問です。
書込番号:20489695
16点

家電大好きの大阪様
おっしゃっていることはよくわかります。
シンバルのカナ音がするかというのはとても気になります。
ただ、スピーカーが何万円以上じゃ無いと、というのはちょっと・・・・
質問はそこではなくて、デジタル音源を読み取るのに価格差が出るのかいな、っていうことです。
書込番号:20489712
9点

>酢味祖煮庵さん
安価な物とエソテリックP0を比較したら恐らく情報量が圧倒的に違うはずです。読み取ったデジタルデータを補正と訂正が成される過程でエラーが少ない方が音に有利に働きます。デジタル信号の時間軸はアナログです。高価な物は時間軸の揺らぎ(ジッター)が少ないです。
高価な物は、情報量が多くジッターが少ないから結果的に音に有利になるわけだと思います。
書込番号:20489837 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

酢味祖煮庵さんへ
差があるかどうかは音を聞かないとわかりませんよ。スピーカーとアンプをしっかりとしたものに固定して、プレイヤーを入れ替えて音質を比較する。それをしないでデジタルデータの読み込みだけなどを机上の考えで話すというなら、差はないので安い製品を買ったらいいということになります。安くてもデータは読み込むしちゃんと再生もされます。
書込番号:20490042
7点

CDプレーヤーはおおまかに言ってCDドライブ、DAC、クロック、アンプで構成されています。
DACにはCDドライブから0,1の音声データ、クロックからオーディオ再生クロックが供給されています。
この0,1の音声データは言われているように、廉価なものと高価なものの差はありません。
高価なものは、DAC,クロック、アンプに高級なものが使われており、差が出ます。
また0,1の音声データは同じといっても、廉価なCDドライブはクロックに悪影響を与えます。
従って高価なものは、構成要素すべてに高級品が使われており、それなりの音の良さを感じることが可能です。
具体的には解像度、力強さ、微弱な反響音の明快さ、楽器の実在感に明らかな差が出ます。
書込番号:20490454
7点

酢味祖煮庵さんへ
ネットでやりとりする文章だけで機器を判断するなら、差はまったくないので安い機器を買ってください。高額機器については考える必要はありません。このようになります。でも、実際に聴けば差はありますから、その差が必要な差なのかとか、どの部分から生じる差なのかとか、そういう話もできます。
あくまで機器の性能ということでしたら、シンバルが分かりやすいというだけで、シンバルがリアルに鳴るからなんでもいい音だということもでもありません。私としては、質問の動機の方に問題があるとみていて、デジタルデータの読み出しだけなら安くても高くても同じでしょう? そう考えるあなたを文章だけで納得させようとしても、たぶん納得しないし高額機器を買うこともない。だから知る必要もないだろうと考えます。
まずは高額機器の音を「知る」ことです。文章でいくら書いても伝わりませんが、聴けば誰にでもわかることですよ。実際に聴かないで考えだけのやり取りをしても、それで何が分かるわけでもありません。
書込番号:20490475
4点

おはようございます。
>デジタルは、 0 か 1 かであって、0.275とか1.234みたいなのはない、と思っております。
>とするなら、差し当たり信号を読み取れれば、そこにいいとか悪いとかいう余地は無いという事かと。
CD創世記によく言われた事ですが、全てのプレーヤーが同じ様にディスクに入っているデジタル情報を読み取れるわけではありません。ディスクの状況によっては、読み取れない事もあります。
じゃあ、読み取れない箇所はそのまま飛ばして次に行けば、音が途切れてしまい、音楽として成立しなくなります。
話を変えて、これを本を読んでいる時に置き換えると、読めない箇所(=読めない漢字)が出てきたら、どうしますか?
@辞書やネットで読み方を調べる A前後の文面から推測(予想)して、内容に合う言葉を宛がう B飛ばして読む
という3つが考えられます。
CDプレーヤーでも似た様な事をやっています。
@の調べると言うのは、読み取れる様に余計なエネルギー(サーボ)を使う Aは前後のデータから推測して、こんなデータでは?と補完する Bは、@Aでもダメなら諦めて飛ばして次に行く
@では本来は使わなくてもいい余計なエネルギーを使う事で、音質に悪影響が出る Aで補完したデータは厳密に言えば、CDに入っている元のデータではない
※)技術的には、本来はもっと複雑で細かな作業がプレーヤー内で行われていますが、私はその道の専門家ではないし、詳細に書けば長くなりスレ主さんが理解出来なかったら意味ないので、簡単に書きました。詳細はこの後に登場するであろう知識豊富な常連さんいお任せします。
こう言った読み取りの不備が与える音質劣化を防ぐ為に、各メーカーはあの手この手を駆使して、ディスクの状況に関わらず、何もしない(手を加えない)で読み取れる様な仕組み(技術)を開発し、プレーヤーに搭載しています。
安価の機種では普通に使われている余計な作業を、なるべくならしたくないが為に高額になっています。
ただし、これだけがプレーヤーを高額にしている訳ではなく、『0』『1』のデジタル信号をアナログ信号に変える回路、アナログ信号を外部へと送り出す道筋、ディスクが回転する事で起こる振動を抑制する筺体、各パートへ安定した電力を供給する電源など、全てのパートで音質を良くする為の技術改良が行われており、それらを開発する費用や人件費、生産コストなどが乗っかって高額になっています。
普通に聴ければ良いのであれば、安価なプレーヤー(例えば、レンタルビデオ店で売っている様な数千円程度のDVDプレーヤー)でも事足ります。
趣味としてオーディオをする方たちは、そこから一歩も二歩も踏み込んで、もっと良い音楽を聴きたいが為に、より上を目指しているのです。
もちろん、高額機が必ずしも音質が優れている訳ではありませんが、言える事は、高額機の方が音質を良くする可能性を秘めていると言う事です。
セッティングなどの使いこなしのスキルが要求されますが、はまった時の音(音楽)は、「やってて良かった!」と報われた気分に浸れます。
高額機と安価な機種との違いは、私的には表現力だと思います。
前後や左右の広がりと言った音場感や、演奏者から発する気迫の様な空気感は、決して安価な機種では体験出来るものではありません。
今やスペック的には安いのも高いのも殆ど(全く)変わりはなく、そこだけで見る方は、「安くても良いんじゃないの!」となります。
ですが、前出の様な音場感や空気感を一度体験すると、より上が欲しくなります。それが趣味のオーディオだと思います。
最後に理論上であれやこれや考えても、聴くのは耳であり、脳です。
デジタル信号なので、読み取れれば何でも同じと言った理論は、音楽を楽しむに当たっては無意味だと思います。
個人的には、音楽は理論で聴くものではなく、感性で聴く方が楽しく、そして人生も豊かになります。
書込番号:20490497
25点

>この0,1の音声データは言われているように、廉価なものと高価なものの差はありません。
このことについては100万円クラスのCDトランスポートを開発したアキュフェーズの技術者もオーディオ誌で「このトランスポートも安価なCDプレーヤーでも、出力される0,1のデータには、CD一枚でおそらく1ビットの違いも無いでしょう。」と言われていました。
「違うのは0,1データの波形と伝送されるオーディオ再生クロックの精度であり、これらが大きく音質に影響するのです。」と。
CDドライブの0,1の読み取り精度が悪いならCDでソフトの配布など出来ませんね。
書込番号:20490587
9点

みなさま、
色々な意見を寄せていただきお礼申しあげます。
結局のところ「いい音」と「好きな音」は別物で、聴きたいのはどちらでもなく「いい音楽」だと改めて気づきました。
「鰯の頭も・・・」って言うのは大事ですね。
ちょっと前に安いCDプレーヤーを購入したんですが、なんの過不足もなく働いてくれているので、、褒めてやりたくなったと言うのも質問をした一因です。
書込番号:20492492
9点

色々な機種を聴き比べをして、ご自身の「聴力」を養う事も必用です。
"簡単に言えば軽自動車とポルシェ911ターボみたいな違いです。"
JTB48さんの例えは極端すぎるでしょうから、せめて、軽からトヨタ車で例えるなら、VItz,アクシオ,アリオン,マークX、クラウンクラス程度でもそれぞれに乗れば「車」という道具の良し悪しや違いが判るはずです。
でも残念ながら違いが判らなければ、軽自動車でも3万円クラスのプレーヤーでも本人が満足できれば他人はとやかく言わなくても良いでしょう。
プロドライバーでなければ、車もオーディオも人それぞれ、経済力、価値観、所有する喜び等、所詮趣味と道楽ですから。
書込番号:20495062
3点

追記です
とどのつまり、CDという媒体そのものが、「よみとる」という処理をする限りエラーの補正の為に多かれ少なかれ余分なエネルギーを使う。
それを軽減する為に高信頼の部品を使うから高額になる。
結果、高額な方が能力が高く広がりやディテールが際立つ。
ということでしょうか?
解決済としましたが、ちょこっと追加しました。
書込番号:20496026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

"解決済としましたが、ちょこっと追加しました。"
私もちょこっと追加させて下さい。オーディオって、「音」を聞くか「音楽」を聴くかの違いだと思います。
以前馴染みのお店の方に、「生演奏」に勝るオーディオってないと思うんですが、と言ったところ、否定されました(-_-;)
書込番号:20496271
5点

>YS-2さん
全く同感です。
これこれこう言う特性だから、この曲はいい音だになる、というのは「??????」です。
「いい音が聴きたい」のか「いい音で聴きたい」のか、ってことなんでしょう。
ノスタルジーも含めて、LPやテープが結構分厚く耳に届くように思えてしまいます。
生音はいいですが、楽器と演奏者というものすごく大きなパラメータの方が問題かと(笑)
書込番号:20496533
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





