
このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2025年6月1日 21:17 |
![]() |
26 | 19 | 2025年5月24日 10:46 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2025年3月26日 19:21 |
![]() |
8 | 15 | 2025年1月31日 08:21 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2024年12月18日 19:51 |
![]() |
175 | 91 | 2024年9月4日 19:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


普段、業務用として使用しているcdプレイヤーが壊れたので、新たに以下のリンクの、どちらかのcdプレイヤーの購入を検討しています。
https://amzn.asia/d/hI745eW
https://amzn.asia/d/8WyrF2A
やはり、業務用として使用するので、業務用の方を買った方が良いのでしょうか。
また、民生機と業務用のcdプレイヤーは何が違うのでしょうか。
また、5-10万円くらいでオススメのcdプレイヤーがあったら教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26174295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cobcob-jjさん
こんにちは
使用頻度や使用時間が長いのであれば、業務用が適しているでしょう。
民生機器は、音質、デザイン重視、業務用機器は、耐久性、多機能重視
といったところでしょうか。
書込番号:26174314
0点

>オルフェーブルターボさん
分かりやすくご説明くださいまして、ありがとうございます!
書込番号:26174472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

業務用の用途としてお求めになるものは耐久性なのか音質なのかにもよりますが、耐久性でしたら TASCAMのその他の通りhttps://tascam.jp/jp/product/cd-200/top などがいいと思います。音質重視であればホームオーディオ用途のものをお選びになられるといいと思いますが、昨今中古品でレンズ交換やメカやベルトまで交換されて安く販売されていますのでそれらのものを使い回すのも方法としてあると思います。
https://onkyonote.com/used3/ CDの整備や中古品再生を得意とされている修理マイスター直接お買いになるのもいいかもしれません。
書込番号:26195307
0点

>imaginationsさん
修理を専門にされている方から買うこともできるのですね、、!
これは知りませんでした。
教えてくださって、ありがとうございます。
ちなみに、TASCAMのCD200は現在、使用しております。
操作が少し遅いのが残念ですが、今後も長く使っていきたいと思います。
書込番号:26197407
0点



音の良いsacdレコードを探しています
1. (中身が)高音質
2. ある程度知名度が有る(名曲や初心者でも知っていたり、親しみやすい曲)
3. 名演奏(指揮者、楽団には拘りません)
4. ジャンル(主にクラシック、ジャズ、その他のジャンルでも知名度が高ければ可)
以前似たような投稿をしたことがあるのですが、
情報が集まらず下記のアドバイスを頂いたので再投稿です
> 場所の問題かなぁ、ソフトよりオーディオの方がいいのかも。
> (ヨドバシもESOTERICはオーディオ扱いだし)
此処で良いとか別のところが良いとかあれば御指摘下さい
sacdは入れ物の仕様が優れているのであって中身の
音が悪いと意味がない事は理解しています
例) 名演奏でもヒスノイズだらけの古い録音
sacdは図書館とかには無いので気軽に探すのが困難で
アドバイスが頂けると有難いです
下記は購入済みです
・ストラヴィンスキー: バレエ音楽「春の祭典」、ムソルグスキー: 組曲「展覧会の絵」(ラヴェル編)
<タワーレコード限定>
・ドヴォルザーク: 交響曲第8番&第9番《新世界より》 (初回限定盤)(SHM-SACD)
・リムスキー=コルサコフ: シェエラザード, スペイン奇想曲; ムソルグスキー: はげ山の一夜;
グリンカ: 「ルスランとリュドミラ」序曲<タワーレコード限定>
但し紹介頂いた物を全て購入するわけには行かないのは御容赦下さい
1点

SACDレコードってなんですか?
そんなレコードありましたか?
わからないので答えようがないですよ
書込番号:25784733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最後の最後買わない人さん
プレーヤー(再生機器)と勘違いされない様にわざとそういう表現にしました
何と書けば良かったですか
書込番号:25784768
1点

クチコミ掲示板 > 本・CD・DVD > 洋楽CD
「洋楽CD のクチコミ掲示板」
にて質問し直すのが賢明かと思いますが。
書込番号:25784774
2点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
アドバイス有難う御座います
クラシックメインのつもりだったので最初「クラシック・サントラCD のクチコミ掲示板」に投稿しましたが
レスが付かず、頂いた文中のアドバイスに一理あると思い、しばらく悩んでこちらに投稿してみました
もう少し様子を見て再考したいと思います
多分今日はこれで
書込番号:25784817
1点

State-of-the-Art Recordings of Classical Works (SACDs):
https://www.whatsbestforum.com/threads/state-of-the-art-recordings-of-classical-works-sacds.36356/
Editor's Choice: Best Classical SACDs:
http://www.classicalvoice.org/tech/hi-res-audio/2017/10/10/editors-choice-best-classical-sacds
Must have Classical SACDs:
https://forums.stevehoffman.tv/threads/must-have-classical-sacds.226806/
Your Favorite Classical SACDs:
https://forums.stevehoffman.tv/threads/your-favorite-classical-sacds.840535/
Best classical SACDs out there:
https://forum.audiogon.com/discussions/best-classical-sacds-out-there
これらの他にもいくらでも容易に情報は得られるでしょう。
書込番号:25784830
1点

>kakakucomid_hfさん
こんにちは
オムニバスではありますが、
LINNから出ている、SUPER AUDIO COLLECTION シリーズ
なんかはどうでしょうか。
書込番号:25784902
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
情報提供有難う御座います
英語は全くダメダメなので絵の部分から解析を進めます
>オルフェーブルターボさん
linnはノーマークでした
音が良ければ、クラ初心者にはこういうのも良いかもしれません
但し、少し検索した限りでは廃盤とか取り寄せとか結構あったので
もう少し探してみます(アマゾンやタワーレコード等)
> 皆さん
ちょっと質問が漠然とし過ぎていたかもしれません
出来れば実際聞いてこれは音が良かったというものを紹介頂けると有難いです
取り敢えず探しているのは下記のようなものです
・シベリウスのフィンランディア
・ストラヴィンスキーの春の祭典
・チャイコフスキーの1812年
・ベートーヴェンの交響曲第6番
・モーツァルトの交響曲第40番
・リヒャルト・シュトラウスの英雄の生涯
・ヴィヴァルディの四季
これらはぱっと思い出した例えばのものなので、必要に応じて追々追記します
その他注目しているものは下記なのですが、ノーマル版は持っていたりで悩んでます
・ノラ・ジョーンズSACD (SA-CD HYBRID)
・TM NETWORKのGift for Fanks
ノーマル版cd所有
・ビリー・ジョエルのニューヨーク52番街
ノーマル版lp、海外版lp、ソニーマスターサウンド版lp、ノーマル版cdを所有
・イーグルスのホテル・カリフォルニア
ノーマル版lp、ノーマル版cdを所有
sacd版は追加購入するメリットはあるでしょうか(まあ人それぞれと言われてしまうかもしれませんが)
書込番号:25785659
1点

例えばGift for Fanksは1987年発売ですがその後にリマスター版が出ているようです。
同じただのCDでも違いがあるはず。
GET WILDのリマスター版後の曲データ持ってますが、近年にありがちな少し音圧上げて、ピークを整えられた感じの波形になってます。
お持ちのやつが初期盤ならば、普通のCDで買いなおしてもいいかと。
ハイレゾデータやSHM-CDなどで古いアルバムを買いなおして音質が良くなったと言ってる人がいたりしますが、リマスターで音源が変わった後のを購入したから当然違うだけ、だったりします。
書込番号:25788138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
アドバイス有難う御座います
> お持ちのやつが初期盤ならば、普通のCDで買いなおしてもいいかと。
ちょっと想定外の内容でしたが、実情が分かって良かったです
同じ音源ならばリミックスで別物になったものではなく
マスターの性能を出来る限りそのまま引き出したもの
(出来ればそのものが良いのですがそうもいかないので)
を求めています
想像通り私のは初期版なので色々聞き比べてみたくなりました
・リマスター版
今回新しく出たハイブリッド版の
・cdレイヤー
・sacdレイヤー
もしかしてリマスター版=ハイブリッド版のcdレイヤーなら
2枚買わなくて良いなと思いましたが・・・
今はAmazon Music Unlimitedを利用しているので疑似体験出来ないかなとか
もしかしてリマスター版は普通のcdなので図書館にあるかもとか
どれを買うかはもう少し悩んでみます
書込番号:25788230
1点

>今はAmazon Music Unlimitedを利用しているので
配信系は基本的に新しいリマスター版の方しかないと思うので古いCDと比較出来ると思います。
書込番号:25788248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジャズ中心にSACDを集めている者です。
クラシックメインということですので、あまりご期待に沿えないかもしれませんが、
〇エラ・フィッツジェラルド「エラ・イン・ベルリン」(SACDハイブリッド、UCGU-7035)
〇アート・ペッパー「アート・ペッパー・ミーツ・ザ・リズムセクション」(SACDハイブリッド、アナログプロダクションズ盤)
〇ジョニ・ミッチェル「ブルー」(SACDハイブリッド、モービルフィディリティ盤)
〇ビル・エヴァンス・トリオ「ワルツ・フォー・デビイ(SACDシングルレイヤー、UCGO-9057)
これらは通常のCDと比べて音質が大変よく、買ってよかったと思っています。
なお、「エラ・イン・ベルリン」はヴァーヴの60周年を記念して出されたシリーズの一枚ですが、このシリーズはオノセイゲンという方がリマスターを担当しており、総じて音がよいと思います(オスカー・ピーターソン・トリオの「ウィ・ゲット・リクエスツ」も良かったです)。
あと、ノラ・ジョーンズ「カム・アウェイ・ウィズ・ミー」のSACDは、ハイブリッド2種類(TOGP-15006とアナログプロダクションズ盤)、(シングルレイヤー1種類(UCGQ-9029)が発売されていますが、音質的にはシングルレイヤーが一番自然に聞ける感じがします。
ハイブリッドの2枚はボーカル音のピーク部分が強く感じますが(1曲目の出だしの"I waited〜"とか)、それがむしろ好みであるという場合はアナログプロダクションズ盤が個人的にはおすすめです。
書込番号:25789600
1点

>XJSさん
> 配信系は基本的に新しいリマスター版の方しかないと思うので古いCDと比較出来ると思います。
比較してみました
> 近年にありがちな少し音圧上げて、ピークを整えられた感じの波形になってます。
確かにソースのボリューム差が有ってアンプコントロールで苦労しました
(もしかすると再生機器の違いの可能性はありますが)
で、一回目の比較では、おっ違うと思ったのですが
何回も比較しているうちに、音質そのものにはそんなに差が無いかもと思うときもありました
気に入っていた曲で色々やってみたくなったので
Gift for Fanksのsacd版は買ってみようのグループに近くなりました
送料が無料になる枚数になったら再判定したいと思います
書込番号:25790254
1点

>しょーゆうどん(大)さん
情報提供有難う御座います
> クラシックメインということですので、あまりご期待に沿えないかもしれませんが、
私は基本的にジャンルにこだわらないのですが、なじみがあったのが邦楽、洋楽、クラシックとかで
最近ジャズが好きな人がいて少し師事出来たので少しジャンルの幅を広げようと模索し始めました
だから興味レベルの大小というより、ジャズ初心者です
ジャズピアノは独特の聞こえ方をするなと思ったのでジャズ専用のピアノがあるのか
それとも引き方だけでああなるのかとから始まりました
なので紹介して頂いた曲をまずはAmazon Music Unlimitedで聞いてみようと思います
(オイオイそっからかよw)
> 〇エラ・フィッツジェラルド「エラ・イン・ベルリン」(SACDハイブリッド、UCGU-7035)
中略
> 〇ビル・エヴァンス・トリオ「ワルツ・フォー・デビイ(SACDシングルレイヤー、UCGO-9057)
私の師匠はまずビル・エヴァンスを紹介してくれたので「ワルツ・フォー・デビイ」から
行ってみたいと思います(が初心者なので選ぶのに時間がかかりそうです)
> これらは通常のCDと比べて音質が大変よく、買ってよかったと思っています。
中略
>(オスカー・ピーターソン・トリオの「ウィ・ゲット・リクエスツ」も良かったです)。
こういう直接の評価を求めていたので有難いです
> あと、ノラ・ジョーンズ「カム・アウェイ・ウィズ・ミー」のSACDは、ハイブリッド2種類
中略
> それがむしろ好みであるという場合はアナログプロダクションズ盤が個人的にはおすすめです。
ノラ・ジョーンズはオーディオ系の記事で特別版が出たとあったので注目していましたが
ポイントの解説を注意して聞いてみます
今回はこれで
書込番号:25790265
1点

>しょーゆうどん(大)さん
Amazon Music Unlimitedで下調べしてみました
> 〇エラ・フィッツジェラルド「エラ・イン・ベルリン」(SACDハイブリッド、UCGU-7035)
> オスカー・ピーターソン・トリオの「ウィ・ゲット・リクエスツ」
調べ方が悪いのかアルバム単位のそのものずばりが見つかりませんでした
> 〇アート・ペッパー「アート・ペッパー・ミーツ・ザ・リズムセクション」(SACDハイブリッド、アナログプロダクションズ盤)
紹介してもらった中では曲が親しみやすかったですが
Amazonのスターアイズがモノラルだったのが引っかかりました
> ノラ・ジョーンズ「カム・アウェイ・ウィズ・ミー」
比較的奇麗な音だと感じました
なので(シングルレイヤー1種類(UCGQ-9029)に興味がわきました
amzonなので曲のみの確認中、別物なので音質の感想はなんとなくです
もう少し聞きこんだり、物色を続けます
書込番号:25794187
1点

ご返信ありがとうございました。
Amazon Music Unlimitedを使ったことがないので的外れかもしれませんが、
エラ・フィッツジェラルドの「エラ・イン・ベルリン」は「マック・ザ・ナイフ:エラ・イン・ベルリン」が正しい?タイトルですので、「マック・ザ・ナイフ」で検索されてもよいかもしれません。
オスカー・ピーターソン・トリオの「ウィ・ゲット・リクエスツ」は、なぜか理由はわからないのですが「プリーズ・リクエスト」という邦題がついています。
なので、「プリーズ・リクエスト」で検索するとヒットするかもしれません。
いずれも有名なアルバムですので、どんな曲が入っているのかは動画検索をすれば、それらしいのがヒットするかなと思いますし、もしかすると図書館のジャズコーナーとかにもあったりするかも…と思ったりしています。
アート・ペッパーのアルバムについて、「スターアイズがモノラル」というのがどういう状態か存じ上げないのですが、ご紹介させていただいたアナログプロダクションズ盤は、ばっちりステレオです。
同じタイトルで他社製のSACDを2枚ほど持っていますが、アナログプロダクションズ盤は音の立体感が抜群なので本当におすすめです。
廃盤になっていますが、ヤフオクとかでちょくちょく出品されています。
あと、付け足しで申し訳ないのですが、
〇スタン・ゲッツ、ジョアン・ジルベルト「ゲッツ/ジルベルト」(SACDシングルレイヤー、UCGU-7006)
これも非常に音がよかったというのを、後から思い出しました。
ボサノヴァのさわやかな感じがありつつ、スタン・ゲッツが吹くサックスのパワフルさに圧倒されます。
こちらも廃盤で入手性はよくありませんが、やはり他社製・同タイトルのSACDにはない良さがあります。
どこかで見かけたとき、思い出していただければと思います。
書込番号:25797222
1点

>しょーゆうどん(大)さん
追加情報有難う御座います
「マック・ザ・ナイフ」で検索したところ人名では引っかかりましたが
「エラ・イン・ベルリン」は引っかかりませんでした
まあ修行も兼ねているので「エラ・イン・ベルリン」をネット検索して
曲目リストからバラで追いかけていますが、不慣れなせいかなかなか・・
一応似たようなのを見つけましたがライブ盤の様です
「プリーズ・リクエスト」はすぐ出て来ました
まだ少ししか聴いていませんがこちらの方が好みかも
聴いたことがある様な曲もありました
> 図書館のジャズコーナーとかにもあったりするかも
そうですね
行ける機会があれば探してみます
> アナログプロダクションズ盤は、ばっちりステレオです。
了解しました
名演奏の名のもとに古い録音をハイレゾに入れているのかと思いましたw
> こちらも廃盤で入手性はよくありませんが、
sacdを漁りだしてから、思っていたよりも発売種類が少なく廃盤も多く
なかなか良いのにお目に書かれていません
なのでやっていることを考え直す必要があるのかもという不安に駆られ
始めましたw
書込番号:25801708
1点

当方も本年春からSACDに目覚めました。二年前に買い替えたAVアンプがDSD対応であったこと、ソニーの売り文句に ”CDをはるかにしのぐ音楽表現力を備え、臨場感あふれる立体的なピュアオーディオを再現できる方式” とあったので興味を持っておりました。そんな中使っていたCDプレーヤー故障であれこれ物色した事で、ブルーレイディスクプレーヤーに行き着きました。しかしながら残念なことに、当方ではCDとDSDの違いは分かりませんでした。
SACDにはマルチチャンネルがあります。先のアンプで既にDolby Atmos環境としていましたので、5.1chは何ら問題ありません。それこそ録音によりますが、違いは明らかで楽しめています。値が張るので、安価なマルチチャンネルタイトルを漁るばかりですが・・ 。
書込番号:25812060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビル・エヴァンスの「ワルツ・フォー・デビー」のSACD盤でも、アナログプロダンクション盤・esoteric盤・ユニバーサル盤・新ユニバーサル盤と主なものでもこれだけあります。
今は、新ユニバーサル盤が安く入手できますが、どれが一番好みですか?
書込番号:26075271
1点

popopopopop6さん
ずいぶんと前の書き込みなので、もう見ておられないかもしれませんが。。。
挙げていただいたWaltz for DebbyのSACD(4種類)はいずれも特徴があって、甲乙つけがたいですね。
〇アナプロ盤:音の広がり、奥行き感は一番自然。音像はシャープというより、丸い。全体的に歪み感があるが、よくも悪くもアナログっぽい。1曲目の終わり,4曲目のはじめに「音揺れ」あり。唯一の10曲入り。
〇エソテリック盤:音の押し出しが強く、演奏をかぶりつきで聞いている感じ。音の広がりや奥行きも表現されている。ただし、ドラム、ベースの音がうるさいとか、トリオの演奏に一体感がないと感じる人もいるかも。1,4曲目の「音揺れ」を感じない。
〇旧ユニバーサル盤:音の広がりや奥行きはそこまででもないが、ライブ時の環境音(話し声とか、グラスの音とか)が結構生々しく聞こえる。演奏音のシャープさは自然で好印象。1,4曲目の「音揺れ」以外にもところどころ音に不安定な部分を感じる気が・・・。
〇新ユニバーサル盤:とてもクリアでハイファイな音がしますが、音の広がりという意味ではイマイチかも。環境音はけっこうマスクされている感じで、ライブ感は薄め。1,4曲目に「音揺れ」があります。でも、なんだかんだ「万人受け」かも。
以上が、私個人の感想です。
全部所有して、気分に合わせてとっかえひっかえするのがいいのかもしれません…。
なお、私の好みは、賛否両論ある感じですが、エソテリック盤ですね。
初めて聴いたときは、「こんなWaltz for Debby聴いたことない!こんな解釈をするんだ〜」と思いました。
お聴きになっておられなければ一度聴いてみられることをお勧めします。
(BOXセットで手が出しずらいかもしれませんが、一緒に入っているWes MontgomeryのFull Houseは多分唯一のSACDですし、Oscar Peterson TrioのWe Get Requestsもなかなか「攻めたマスタリング」をしているので、持っていて損はないかと)
長々と失礼いたしました。
書込番号:26188704
2点



質問です。
現在、フェーダー機能付きのcdプレイヤーは販売されていますでしょうか。
ここでは、この機能を求めます、値段はこの辺りです、などは度外視にして、
純粋にフェーダー機能付きのcdプレイヤーがあるかどうかを教えていただきたいです。
お詳しい方、お力添えのほど、よろしくお願いいたします。
※仕事の関係でお返事が遅れがちです。
0点

追記です。
もし、フェーダー機能付きのcdプレイヤーが今はもう絶版でしたら、
フェーダー機能をcdプレイヤーに付与する機械はあるのでしょうか。
例えば、cdプレイヤーに差し込むことでフェーダー機能を付与できるなど。
フェーダー機能のみの機械の話を聞いたことがないため、これはダメ元の質問です。
書込番号:26120464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記の追記です。
遠隔でリモコンで操作をして、音楽をフェードアウトできたら嬉しいです。
書込番号:26120468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありましたよ。
https://tascam.jp/jp/product/cd-9010/top
これにコントローラーを付けたモデルが上記みたいですね。
https://kakaku.com/item/K0000453167/
書込番号:26120537
1点



素朴な疑問ですがパソコンでSACDを再生する方法はあるんでしょうか?
CDとして再生できることは知っていますが1ビット領域を認識させる方法はないのかと思いまして質問させて頂きます。
1点

素朴すぎる質問ですが、普通のPCのドライブはSACD用の光学ピックアップも搭載しているのか、また、SACDのフォーマットは別物ですから、簡単には出来ないと思いますが・・・
SACD対応のCDPを使った方が簡単だと思いますね。
書込番号:26055467
4点

>YS-2さん
早速の返信ありがとうございます。
やはりパソコンを使っての鑑賞は無理そうですかね。
せっかく買ったSACDソフトの1bitの音質を試せないのは非常に残念です。
過去の口コミを検索するとパソコンでSACDを鑑賞しているという件りが1件だてヒットするのですがそれもその人の勘違いなのでしょう。
それとも著作権上、公に書けない方法があるのでしょうかね。
書込番号:26055533
0点

”せっかく買ったSACDソフトの1bitの音質を試せないのは非常に残念です。”
PCでなければ、今はどうやって SACD をお聴きになっているんでしょうか ?
現在お手元の環境はどうなっていますか ?
書込番号:26055550
0点

>アキバ虫さん
>パソコンでSACD
パソコンでSACDを再生するとCDで再生されます。
DSDならば再生は可能かと
SACD再生可能なプレーヤーが必要です。
https://kakaku.com/kaden/cd-player/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1
書込番号:26055554
2点

>湘南MOONさん
返信ありがとうございます。
やはりSACDプレーヤーを使ってDACやDAC内蔵のデジタルアンプなどのオーディオ機器を通す他に方法はないという事ですね。
理想的には1bitデータをパソコンを介してDAPに移行して持ち歩きたいのですが、無理ですかね。
もしそうしたければ二重にお金がかかりますが同じ音源をダウンロードサイトで探して買うしかないのでしょうか?
書込番号:26055590
0点

>YS-2さん
私のシステムはMacBook Pro16inch2019にポタアン古いポタアンを繋いでいます。
音楽は基本ONKYOのDAP<CA -S1>にONKYOのE-900Mをオヤイデのオーグラインにリケーブルして聞いています。
主にCD音源が多いのですが最近はQOBAZ(旧ONKYO)などからできるだあけハイレゾ音源を購入して聞いています。
昔いつかはSACDプレーヤーを買うだろうと購入したクラシックの音源をCD音質のまま聞いているなあと思い立ってここに投稿しました。
書込番号:26055628
0点

すいません。
CA-S1は私が若いころ初めて購入したヤマハのアンプでした。
DAPは<DP -S1>です。
書込番号:26055639
0点

>アキバ虫さん
スマホにqobuzのハイレゾ音源をダウンロードして聞かれるのが良いのでは?
書込番号:26055726
0点

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
スマホはiPhone SE2です。
モニターは有線派なのでもっぱらDAPです。
スマホは通話とLINEとゲームだけです。
書込番号:26055839
0点

>アキバ虫さん
Lightning - 3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタを使えば良いのでは?
書込番号:26055952
0点

ところで、SACD自体の記録方式というかフォーマットってどうなってるのでしょうか?
データの形式がDSDってのではなく、ディスク自体の形式(?)の話です
一時期、ハイレゾデータをDSDのデータとしてDVD-Rに焼くと、再生できるSACDプレーヤーってありましたよね?
ハイブリッドだと、CDのレイヤーとSACDのレイヤーがある訳ですが、DVDに近い構造って事でしょうか?
MoraやqobuzでDSDのデータを入手して、DAPなりPCなりで聞けば良いってのは分かるんですが
書込番号:26055969
0点

>Minerva2000さん
先ほども書きましたが一度買ったSACDソフトをまた買い直すのが少し…
それとスマホではDSDのネイティブ再生はできなかったと思うのでスマホにポータブルDACを接続する必要があるし、だったらスマートにDAPで聞いた方が良いと思ってます。
所詮スマホはスマホでオーディオ専用機器には敵わないんじゃないかと勝手に思ってます。
因みに余談ですが私の車のカーオーディオはボーズサウンドなんですが、アップルカープレイで繋ぐと転送データの圧縮率が高すぎてとんでもなく音質が下がります。
それを体感してからアップルのオーディオに対する考え方はあまり信用していません。
>うごうごほっぱーさん
そうです。
私が知りたいのはそこの所です。
そう言えばSACDは著作権を守るために1bitデータ部分をパソコンでは読み取れない仕様にしたんでしたね。
でもソフト購入者には何か救済処置があっても良い様な気もするするんですが…どうでしょう?
書込番号:26056038
1点

>Minerva2000さん
すいません。
そう言えば私もiPhoneをカーオーディオプレーヤーとして使ってました。
書込番号:26056050
0点

>アキバ虫さん
qobuzなら月額1480円でハイレゾ音源をダウンロードし放題です。
iPhoneならqobuzのFLAC,24bit,96KHzを再生できると思います。
FireHD8タブレットとマイクロSDカード、256GBを合わせて1万3千円程度で購入するのも良いかもしれません。
ちなみにSACDをリッピングしてDSDファイルに落とす機器を持ってはいますが、面倒なのでやったことはありません。
CDを800枚リッピングして懲りました。
書込番号:26056087
0点

>Minerva2000さん
返信が遅れてすみません。
情報ありがとうございます。
SACDがリッピングできるプレーヤーがあったことは知りませんでした。
ネットで調べたところそれも生産終了品ばかりですでに入手は困難とのこと、忙しさにかまけてアンテナを張らず緩慢し過ごしていた自分が腹立たしくさえと…
まあ今あるシステムと条件を上手く活用しつつ時にスローなオーディオライフを楽しもうと思います。
書込番号:26056566
0点



質問です。
5,000-10,000円前後の値段で、cd、usb、sdの再生ができるプレイヤーを探しています。
特にブランドなどのこだわりはありませんが、信頼のおけるメーカーの製品を探しています。
この内容に詳しい方、オススメを教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

SDが挿せるCDプレーヤーは、多分ありません。
USBメモリーが挿せるCDプレーヤーを価格コム内で安い順に並び替えたのがこれ
https://s.kakaku.com/kaden/cd-player/itemlist.aspx?pdf_Spec037=1&pdf_so=p1
希望価格では無理です
書込番号:26004799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/item/K0001665487/?lid=sp%5Fimages%5Fto%5Fhikaku#tab02
https://s.kakaku.com/item/K0001002662/#tab02
DVDプレーヤーならあるね。音質は期待しないほうが良い
USB内の曲の選択とかがやりにくそう
書込番号:26004811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは、うんにゃひと申します。
高音質のCD作成に興味を持ち当方もチャレンジしてみたいのです。
(SACDではありません)
よく聞くのは、パソコンでCD-RドライブのPLEXTOR Premium2を使ってというのは知っていますが、それが一番いい手段なのでしょうか?
別にパソコンを使わずCDレコーダーなど別の手段もあるような気もしますが。
手段は選ばないのでいいと思う作成の仕方があったら是非教えて下さい!!
ちなみに、今売っているアーティストのCDからオリジナルCDの作成になりますが、単純に高価なCD-R(太陽誘電CD-R for masterや三菱の700円の奴)に焼くだけでも変わるものなのでしょうか?
それか、買ったアーティストのそのままのCDの方が一番いい状態なのでしょうか?
曲順などの関係でCD作成をしたいのですがいいCD-Rを買うなら焼き方も考えないともったいないと思いまして。
3点

僕は基本、買ってきたオリジナルしか聴きません。
かなり前にベスト版をPCで作成した時は、30枚スピンドルのCD-Rに焼きましたがオリジナル版と区別できませんでした。
というより僕はそこまで良い耳を持ってないし、聴き比べしようとも思いませんでしたし。
再生するプレイヤー等でも違ってくるんじゃないですかね?
書込番号:12097753
2点

CD焼くならすごい方がいるのですが、最近価格であまりお見かけしません(悲
書込番号:12097818
1点

これ、色々試したのですけど、オリジナルCDに勝るものはないです。
昔一枚400円とかする高音質CD-Rも焼いて、確かに普通のCD-Rよりいいけど、オリジナルには負けていました。
オリジナルが1番ジッターが少なく高音質で、太陽誘電の金色のやつ(マスターディスクとか言うんでしたっけ?)は割と音がいいですが、やはりオリジナルが勝ります。
80分と74分では74のが音が良くなります。
とは言っても、やっぱり自分でやってみないと納得いかないと思うので色々試されるといいかと思います。
書き込みメディア毎の違い・書き込みドライブによる違い・書き込み速度による違い、という三つの違いを見いだせると思います。
書き込みソフトによる違い、は、私の耳では違いをわかりませんでした。
同時期・同製品名の同社メディアは同じ傾向・同等音質になります。
同じパッケージ内で一つ一つの個体差は聴感上わからないくらい小さいレベルです。違う会社のメディア、同会社の違う製品名、同一製品の製造時期が大幅に違うもの、の間で違いを感じるでしょう。
私がCD-Rをやめた理由は、安定しないからです。音の良いメディア・音の良い書き込みドライブ・そのメディアとドライブに最適な書き込み速度、の三つが上手い具合に揃う時、オリジナルにかなり迫れますが、まったく同じにはならないし、音の良いメディアを見付けても同じ製品はすぐ製造しなくなるし、ドライブが老朽化して買い替えたらまた音が変わるし、その点、永遠に不変のまま安定した音質を供給し続けるオリジナルに、回帰したという訳です。
書込番号:12098696
5点

こんばんは ^^
CDプレイヤーに興味津々のスレが2つも 煤S( ̄0 ̄; )ノ
本当は昔のSCCI製の高品質の方が良いみたいですが
今買うのでしたらPLEXTOR製しかまともなのは無いですね ^^;
(でもプレクも、もう生産終わってるはず?)
CDレコーダーも業務用の数十万〜数百万のだと良いみたいですが・・・
はたして、そこまでするのか?!ですよね
高品質の機器・環境で高品質のメディアを使用すると、オリジナルに勝りますよ
オリジナルはSHMCDとかでしたら別ですけど、それほど品質は良くないです
とはいえ、普通の人が簡単に焼くレベルよりは上ですけどね
ただ、そこまでのレベルは機器にかけるお金と、焼く環境を作る手間は半端じゃないようです
パソコンの方の、CDRドライブ(プレクスタ)の所で、色々研究されている方が
報告とか検証されているので、そちらを覗かれてはどうでしょう?^^
らんにいさん こんばんは ^^
>CD焼くならすごい方がいるのですが、最近価格であまりお見かけしません(悲
私も勉強中なので、どなたの事だか、とても気になります (><)
書込番号:12100798
2点

皆さんこんばんわ(^o^)
原盤の質にもよりますがちゃんとした環境で焼けば原盤なんて話にならないくらいのものが出来上がったりもします(^o^)
頑張って下さいね。
書込番号:12100847
0点

ところで、『高品質の機器・環境で高品質なメディア』というのは、具体的にどの機種とどのメディアだとそうなるんでしょう?
『原盤なんて目じゃない』ようにするにはどうしたらいいですか?
実際に原盤なんて目じゃないのを作成出来た機器と環境とメディアを教えて欲しいです、非常〜に気にかかります。
書込番号:12100981
2点

皆さんこんにちは。
>ところで、『高品質の機器・環境で高品質なメディア』というのは、具体的にどの機種とどのメディアだとそうなるんでしょう?
>『原盤なんて目じゃない』ようにするにはどうしたらいいですか?
>実際に原盤なんて目じゃないのを作成出来た機器と環境とメディアを教えて欲しいです、非常〜に気にかかります。
私もこれが知りたいです!!
私が知る限りでは高品質録音はPLEXTOR製くらいですし。
気になる機種はTASCAM DV-RA1000HDです。
レコーダーというとこれくらいしか知りません。
>CD焼くならすごい方がいるのですが、最近価格であまりお見かけしません(悲
???なんともすごい人がいるみたいですが???
もしこのスレを見ていたら是非アドバイス下さい!!
書込番号:12101004
2点

多分機材を知っても参考になりませんよ?
手に入らない物もけっこうあるでしょうし。
本人に焼き依頼するほうが無難!?
まぁ機材等に関しては掲示板じゃ言わないでしょうから仲良くなって聞いてみて下さい(^o^)
こんだけ話してれば死ぬ程忙しくない限りそろそろ出てくるかも?笑
書込番号:12101023
0点

先日あるお方に。
タスカムの1000HDの全身のDSD録音する機種はどうよと?お尋ねしました。
そのお方
雰囲気が変わるのを楽しむならどうぞと。一蹴
ソフトはDVD+RW
これにてDSD録音されますが…揚々な取り組みをしないと行けないみたい。
違う機種(メーカー)とのソフトの交換併用は無理の事。購入を断念。
それならと化け物(非販売電源ケーブル)をCDPに繋いだ方が幸せを感じると思い、DSD録音は取り止めました。
これは私の経緯、参考ならなくごめんなさい。
書込番号:12102035
1点

見に来てみたら、誰の噂をしているのやら…^^;
うんにゃひさん、初めまして。
現在、新品市場でまともなCD-Rを作成するのは不可能です。
まず、初めにこれは断言しておきます。
Premium2は新古品が入手可能ですが、完全なノーリスクではありません。
(個体差があるので見分けられないと…orz )
書き込み品質は後期ドライブの中ではピカ一ですが、音質的には脚色が強いですので、好みの差が極端に出ます。
中古に目を向けた場合、一番お手軽なのはオーディオ用のCD-Rレコーダを入手する事です。
古過ぎない程度ですが、前の世代の物が良いです。
これだと、試行錯誤はあまりせずにそこそこのレベルになります。
(CDと比べて良いかは環境次第ですが…^^; )
CD-Rは太陽誘電択一で、CDR-A74GPが良いですね。
(80分ならCDR-A80GP。いずれもオーディオ用)
所詮、1倍速でしか焼けませんから、業務用レコーダを選んでも(データ用が使えても)現在のデータ用CD-Rは使ってはいけません。
後で泣きを見ます。
また、これ以上の盤を望むとビンテージの沼に突入する事になります…(汗)。
更に、ほぼ必然的にビンテージドライブ沼にも没入する羽目になります…(激汗)。
尚、CDR-74MY(for MASTER)は大した物では無いのでやめた方が良いです。
スタンパはCDR-A74GPと同じですから^^;
(@750円のCDR-74SPMPTも同様 ←これって書いちゃって良いのだろうか…?ま、いいか…^^; )
三菱のGreenTuneは変化量は大きいですが、楽曲を選ぶ傾向が強くなります。
(個人的にはあまりお勧めしませんが、好みが合えばアリです)
>今買うのでしたらPLEXTOR製しかまともなのは無いですね ^^;
>(でもプレクも、もう生産終わってるはず?)
もう無いですorz
Plextorさんは既に開発自体していませんから、自社純正ドライブは今後も出てきません。
(つまり、Premium2や業務用のPlexMaster系の後継は有り得ない…という事です)
…という事で、今からとっかかるのはかなり厳しいです。
ただ、SHM-CDもXRCDもK2HDのダイレクトカッティングも試しましたが、本気でまともに焼くとCD-Rの圧勝です。
…というか、音楽業界がまともなCDを作ってません(-_-#
音楽で飯食ってるならまともなのを出して欲しい。。。
でも、ハイレベルCD-Rを今から目指すのはお勧めしません。。。
書込番号:12104955
8点

うんにゃひさん、こんにちは。
MAC+Amarraとは別にこちらも想定されているんですね。
これとの連携ならクオリティの高いものが焼けそうな気がしますよ。
そのかわりAmarraはディザリング加工のできるフル機能版がベストですね。
CD-Rへの焼き込み前に音質や音量レベルの調整機能がある方が圧倒的に有利です。
レコードのカッティングと同じでメディアに落とす際に削り取られる部分を補正しちゃいましょう。
従来のCD-Rへの書き込みが機械任せになっちゃう部分を自分でコントロールできるメリットがあります。
こういう状態ならMACの装備するハード・ウエア・レコーダーで焼いても十分に高音質でしょう。
またどうしても外部CD-Rを使用したいなら中古になりますがYAMAHAのCDR1000はおすすめできます。
24bitから16bitへビットレートをコンバートするApogee UV22が装備されているので、
Amarraからビット深度の深い状態で送り出しても普通のCDPで再生できる様にエンコードしてくれます。
ソフト・ウエアのUV22-HRはマシン・パワーに左右されるのでLSI化されたUV22の方が安定しています。
問題はMACの場合、デジタルI/O装備のサウンドカードにほとんど選択肢がないことですが、
ApogeeやRMEでWIN用から転用できるPCiバス用のインターフェース・カードがいくつかあります。
専用ドライバーはありませんがMAC OSX 10.4.11以上ならOS側がネイティヴで動作してくれます。
ただし転用可能かは事前に調べて下さいね、あくまで転用ですから。
書込番号:12107516
2点

皆さんこんにちは!!
プレク大好き!!さん
はじめまして、お忙しい中ご返信すみません。
>現在、新品市場でまともなCD-Rを作成するのは不可能です。
まず、初めにこれは断言しておきます。
そうなんですか・・・。ということは、今出来る範囲で行くと、
オリジナルが一番いいということでしょうか?
>中古に目を向けた場合、一番お手軽なのはオーディオ用のCD-Rレコーダを入手する事です。
>これだと、試行錯誤はあまりせずにそこそこのレベルになります。
新品ではTASCAMくらいしかCDレコーダーを知りませんが、今入手出来るものでしたら具体的な機種名を教えて頂けないでしょうか?
redfoderaさん
PC VS CDプレーヤーのスレでお話ししましたが、昨日試聴機が届きまして試聴してみた所、MAC+Amarra+HD-7Aとsc1.0ではPCの方が良かったのですが、
上のランクのcd1.0を聞いたらcd1.0の方が良かったのです。
MAC+Amarra+HD-7Aの金額ならcd1.0も買えてしまうので、CDの入れ替えは大変ですが、音質重視ですのでCDプレーヤーの方向でいきそうです。
とすると、今度は好きな曲や曲順の関係でCD-R作成の方に目がいきまして書いた次第です。
>これとの連携ならクオリティの高いものが焼けそうな気がしますよ
これは、MAC+AmarraでCD-R作成という意味ですか?
これやりだしたら結局パソコンがいるかもですね。
書込番号:12110471
1点

うんにゃひさんへ
>そうなんですか・・・。ということは、今出来る範囲で行くと、
>オリジナルが一番いいということでしょうか?
音質…という面ではその通りです。
変化を求めるだけならまだ方法はありますが、良い結果が得られる保証はありません。
そして、それだけの理由ならPremium2で十分です。
>新品ではTASCAMくらいしかCDレコーダーを知りませんが、今入手出来るものでしたら具体的な機種名を教えて頂けないでしょうか?
面白い事に、機種名はredfoderaさんが書いてしまいました^^;
>YAMAHAのCDR1000
これがまともな選択でしょうね…。
推奨CD-Rは前に書いた物でokです。
(残念ながら、あの程度の物しか薦められない…orz)
ちょくちょくオークションで出て来ます。
取り敢えず、このご時勢からのCD-R参戦はかなり厳しいですから、行く(逝く?)なら覚悟して下さいね?^^;
1995年〜1998年頃は素晴らしい世界だったのですが…(遠い目)。
尚、私が使っている機種について知りたい場合はプロフィールを見て下さい。
多分、大半は古過ぎてハイリスクですが…。
書込番号:12110639
2点

>うんにゃひさん
CD-Rはとても奥の深い世界で、ここ2年前ほどから興味をもち楽しんでいますが、Premium2が生産中止は悲しい限りです。
CD-Rメディアも低速には対応していなく、音が薄い物が多くこれから始められるにはちょっと辛いかもしれません。
しかも、書き込むパソコンも最近はCPUが高クロックで重たいOSでは高音質はあまり望めません。
しかし、結構色々な要素で音が変ってきてその変化を楽しむには良いと思います。
ドライブを外付けするUSBケーブルでも結構音が変わり、ATX電源。電源ケーブルなども結構変ります。
それでも、元のCDを超えるのはなかなか難しいです。
プレク大好き!!さん が言われる
>SHM-CDもXRCDもK2HDのダイレクトカッティングも試しましたが、本気でまともに焼くとCD-Rの圧勝です。
は本当です。 以前、プレク大好き!!さんに聴かせて頂きましたが、CDと比べて別次元で下手をするとSA-CDを上回っています。
今はオーディオPCと言うのが注目されていますが、またCD-Rが注目される時代が来ることを無謀ながら望む今日この頃です(^_^;)。
書込番号:12114524
1点

プレク大好き!!さんの書き込みが物凄く参考になります。
やはり中古で今から入手…となると、散々使われた後ではやはり焼き性能も低下していそうで、今からって難しそうですね。
原盤CDも高音質なものは手持ちの中で2割に満たない数です…下手な低品質メディアのSACDより、そういう高音質CDメディアのが音がいいくらいです…その高音質盤のCDが自分で作れる訳だったのですね…、そういう素晴らしいCD-Rを作成出来る環境が無くなって行ってしまうのが残念です。
書込番号:12114804
0点

うんにゃひさん、こんにちは。
> ちなみに、今売っているアーティストのCDからオリジナルCDの作成になりますが、単純に高価なCD-R(太陽誘電CD-R for masterや三菱の700円の奴)に焼くだけでも変わるものなのでしょうか?
>
> それか、買ったアーティストのそのままのCDの方が一番いい状態なのでしょうか?
>
> 曲順などの関係でCD作成をしたいのですがいいCD-Rを買うなら焼き方も考えないともったいないと思いまして。
CD-R のメディアの種類や、CD-R の焼きかたなどを変えても、それを再生した音は変わりません。
顕微鏡などの検査装置を使って CD-R の記録面をじっくり観察したり、CD-R をCDプレーヤーで再生する際に、音声信号として再生されるまでの途中段階の電気信号を測定すれば、どこかの段階では電気信号はメディアの種類や焼きかたで変わるかもしれません。
しかし、CDを再生してスピーカーから出てくる最終的な音は変わりません。記録面や途中段階の電気信号が、たとえメディアの種類や焼きかたで変わっていたとしても、それはメディアの物理的な状態であったり信号処理の途中の状態の違いにすぎず、最終的には補正されますので違いはなくなります。
私も、メディアの記録の状態を最良の状態にしたい、という目的であればメディアの種類や焼きかたにこだわることも否定はしません。しかし、再生音の違いを気にするという目的でメディアの種類や焼きかたにこだわることはお勧めしません。(すなわち、こだわらないことをお勧めします。)
書込番号:12115647
0点

音誌文さんへ
こんばんは〜、お久し振りです^^
ちょうど今日、あるお宅にお邪魔してオーディオセッティングと円盤試聴をやって来ました。
例の盤も持って行きましたよ^^
流石に、BDと比較されるとは思いませんでしたが…。
でも、オーナーさんからはCD-Rの方がBDよりも…、とコメントいただけました♪
(BDは同場所のライブ録音)
今からCD-Rの時代を…というのは無理でしょうね…orz
そもそも、差が出る事を全く知らなかったり、出るとしても悪化すると思い込んでいる人が多過ぎますし。。。
メーカーサイドもやる気無いですしorz
あ、そういえばAXIAのCD-R、放出開始しました(謎)。
air89765さんへ
今からヴィンテージドライブを漁るのはかなり危険です。
少なくとも、良品と粗悪品との区別を付けるのが難しいですし。
多少齧っていると、自前で選別できるんですけどね…。
私自身、選別して使っていますし。
書込番号:12115901
1点

>プレク大好き!!さん
やはりそうですか、私などでは到底、どれが良いかわかりませんからね(笑)
やめておくことにします。
私もその『出るとしても悪化すると思い込んでいる人』の一人でした。
思えば、音質で素晴らしい書き込み品質を出せるドライブに出会えて
ないだけのことだったのですね、原盤より良くなるというのが驚きでした。
素直に、元のCDを聞くことにします、ありがとうございます。
書込番号:12116383
0点

air89765さんへ
あと5年早ければもうちょっとお奨めしたんですけどね…^^;
今からの投資はあまりに費用対効果が悪いので…orz
既に私も在庫限りで、ほぼ新規入手は不可能になっています。
(特に最上位3種のドライブは…)
興味があればオフ会等もちょくちょくやってますから、機会があれば試聴okですよ。
勿論、ブラインドテストもWelcomeです♪
(詳細は書きませんが、関東地区です)
実際、音誌文さんとは直接お会いしましたし。
CD-RはDVD-R以降の12cm光ディスクとは根本的に違うんですよね。
実は、その歴史をある程度知っていないと理解し難い背景があります。
基本的に現在の光ディスクの主要な目的は「コピーを作る」とか、「原本を保存しておく為、平常利用はRに…」という事だと思います。
しかし、初期のCD-Rは違ったんですよ。
「原本が駄目になってもCD-Rがあれば良い」、即ち「コピーしたCD-Rが保存用、平常利用はCD-ROM」…というのが本来なんです。
(完全なコピーと保存性を目的とされた為、CD-Rは他の規格と違って業務用規格として策定され、かなり厳しい内容でした…)
だから、規格的にもCD-Rの方がCD-ROMより厳しい(最低品質が上)です。
これが良質な環境で良質なCD-Rに焼くと音質が向上する理由です。
この事を知らない人が殆どなので、「CD-Rは劣化コピー」と考えてしまうんですよね^^;
ただ、現在はCD-Rもそのライターもコストダウンが凄まじ過ぎて、まともに焼けないだけなんですorz
(既にHDDよりも信頼性が低くなってしまいました…orz )
思い切り厳密な事を言うと、現在のドライブはCD-Rの規格に準拠できていませんし(汗)。
(酷い話で、書き込みドライブまで指定されていました…^^; )
…という事で、本当のCD-Rを知らない人が殆どなのです。
それと、デジタルだから変わらない…という風に勘違いされたのも歴史的背景が強いです。
CDを世に出す時、どうしてもアナログに勝ちたかったSONYさんやPhilipsさんが「デジタルだから永久保存が可能で、音は変わらない」と言い切って出して来ました。
規格策定側がこう言ってしまった以上、そうそう撤回できない訳で…^^;
そして、これを妄信した人が沢山いらっしゃる事でしょう…。
これをほんのりと否定している資料も世の中には存在しています。
CD-Rの業界団体であるオレンジフォーラムは「音が同一とは限らない」と明言していますから(苦笑)。
(勿論、ここにはSONYさんも参加しています^^; )
また、近年はSHM-CD等、盤質その物に対するアプローチを行ったCDが一般に出回ったので、「盤質で音が変化する」という事が徐々に広まっていると思います。
(SHM-CDには2種類あり、ノーマル盤と同じ信号の物と、異なる信号の物とがあるので要注意。前者で比較すべき)
あ、久々に力投し過ぎたかな…^^;
書込番号:12117091
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





