CDプレーヤーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > CDプレーヤー > なんでも掲示板

CDプレーヤーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(15273件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4056件 Youtube 

https://www.youtube.com/watch?v=9IqUB_KFXFI
を見ていたら、D&MがSACDのドライブメカの供給を終了するみたいです。

https://www.avcat.jp/next/avnews/2024/06/12/dm-releases-to-manufacturers-that-the-last-orders-for-sacd-cd-mechanisms-will-be-taken-at-the-end-of-july-dm%E3%81%AF%E5%A4%96%E8%B2%A9%E7%94%A8sacd-cd%E3%83%A1%E3%82%AB%E3%83%8B%E3%82%BA/

 すぐにSACDプレーヤーが発売されなくなることはないけど、けっこう影響は大きくて だんだん 光学ドライブは収束しているんでしょう。
 昨年のハイエンド・オーディオショーで メーカーの方と話していたら、CDの光学ピックアップを供給していた国内メーカーが生産中止で 今後台湾のメーカーのピックアップに切り替えざるを得ないと嘆いていました。

 煽っているわけではないですが、SACDをたくさん所有されている方は、今のうちに2〜3台確保しておいた方が良いかもしれません。
(SACDはリッピングできないし、光学ピックアップは消耗品で 今後修理できなくなるリスクが増加するため)

書込番号:25822800

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:272件

2024/07/23 22:43(1年以上前)

>BOWSさん

がーん、うちは直撃だわ。。。
SACDPもう何台か買っておく?。。。置くところがない。。。終わた
SA10買っておいてよかったと思う反面、壊れたら終わりという恐怖もあり
うーん、CDPも終わりかも

これからSACDP値上がりするんでしょうかね
SACDソフトも減るのかな

トランス入れていい感じの音に仕上がってきたのに

書込番号:25822811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8648件Goodアンサー獲得:1393件

2024/07/24 04:12(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは

マルチCDは どうしようもないですが、

ハイブリッドCDは、リッピングした方が 音がいいです。

16ビットでも、8ビットに落としても音の違いに気がつっくひとは、まれにあるくらいということで、

結局当時のことは私はしりませんが 、SACDも見切り発車だったのでは??と思います。


いくら、6から7倍の伝送能力を持っていても元が、そうでないのなら、意味もなさないでしょうし・・

かといって。。逆の意味にも この記事はとることもできますね・・

SACDPを 売るという点では、いい情報かもしれません。。

根本を変えなきゃ、ダメなのでしょうが、今の時代そこに足を踏み入れる企業、企業力は ないでしょうね。

書込番号:25822968

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4056件 Youtube 

2024/07/24 12:51(1年以上前)

るーずそっくすさん

>がーん、うちは直撃だわ。。。

 ありゃりゃ ご愁傷さまです。
 すぐに 聞けなくなるわけじゃないですが

>SACDPもう何台か買っておく?。。。置くところがない。。。終わた
>SA10買っておいてよかったと思う反面、壊れたら終わりという恐怖もあり
>うーん、CDPも終わりかも

 内蔵ドライブ調べて、ドライブだけでも購入できれば良いんですが
 個人には売ってくれないでしょうね。

>これからSACDP値上がりするんでしょうかね
>SACDソフトも減るのかな

D&M以外のドライブ(あるのかよく知りませんが)使うと流通量が少ないので値上がりするでしょうね。
ASCDソフトは、著作権プロテクトの関係で SACDプレーヤやマルチディスクプレーヤ以外では再生できないので リリースは減るでしょうね。
レーザーディスクの終焉時と似たような動きになるでしょう プレーヤが無くなってきたら中古SACDが投げ売りになりそうな気がしますが

オルフェーブルターボさん

>ハイブリッドCDは、リッピングした方が 音がいいです。

まぁ、リッピングして正確に時間を刻むより、円盤回して微妙な揺らぎが気持ち良い人もいるんで 良い音は人それぞれだと思います。


>16ビットでも、8ビットに落としても音の違いに気がつっくひとは、まれにあるくらいということで、

 ビット数に目が行きがちですが、重要なのは ビット数に応じた精度が出るかです。
 24bitだろうが32bitだろうが、雑音や不出来なアナログ部のために実効的に精度の確保できるBit数は少なくて あきらかに良くできた14bitDACの音より悪いってのはザラにあります。 

>結局当時のことは私はしりませんが 、SACDも見切り発車だったのでは??と思います。

 コピーフリーなCD規格で大損した業界が著作権プロテクトガチガチに固めた結果、再生装置がなくなったら単なるゴミになってしまうことまで配慮されてなかったんだと思います。
 規格設立時は ネット配信で DSDファイルが流通するなんて考えがおよばなかったのかも?

 世界で日本だけCDが売れているって話は聞いたことがありますが、配信みたいな実体の無い音声データをHDDに入れていても 所有欲が満たせないので CDのような物理パッケージメディアが今でも流通してる理由として大きいと思いますが、それがアダになりつつありますね。

書込番号:25823350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/07/24 21:21(1年以上前)

>BOWSさん

>レーザーディスクの終焉時と似たような動きになるでしょう

あの悲劇がもう一度繰り返されるの。。。ね

>配信みたいな実体の無い音声データをHDDに入れていても 所有欲が満たせないので CDのような物理パッケージメディアが今でも流通してる理由として大きいと思いますが、それがアダになりつつありますね。

円盤買ってる一番大きな理由は、配信だと聴きたい曲が聴けない=配信されていないから、なんだけど泡沫レベルの少数派なんだろうなぁ
CD化すらされていないものもあるし
弩マイナー聴いてるつもりはないんだけど



>オルフェーブルターボさん

大昔にどこかの大手メーカーのデモ用CDPでビット数をつまみで変更できるのがあって4bitは流石に音になってなかったけど8bit以上は音楽として聴けた記憶があります
それでも16bitのほうがさらにいい音してました
メーカーはそれを理解させたくて作ったのでしょうが

書込番号:25823990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/07/25 21:56(1年以上前)

光学ドライブをつかわなくなって20年以上の僕には
「ああ、ついにこの日が来たな」なんですが・・・・・・

SACDはリッピングできなくはないのですが・・・・・方法は書きません、調べればいくらでも出てきます。
ちなみに、コピープロテクトを破る事その自体が日本では違法ってことになっています。(破らなければ、自己利用ならいいのかなw)
1つ言えるのは、BOWSさんとるーずそっくすさんなら「手間暇かければできますよ」ってことですが・・・・・
(スクリプトはネットに転がってるし、対応機種もまだ現行品でありますよ・・PS3初期型でなくても)

>16ビットでも、8ビットに落としても音の違いに気がつっくひとは、まれにあるくらいという

僕はサンプラーをずっと使ってきていますが、8ビットは流石に厳しいと思います。
ノイズが混入すると、階調がすくないので耳につくからわかりやすいです。対策するとわかりにくくはあるんですが・・・・・
かつて、僕はAPPLEUGSというパソコンをもっていてですね、こいつはEnsoniqのサウンドチップが乗っていて、すでに16ビットだったんですが付帯回路がしょぼくて、楽器としてはローランドのS-50をバッキングマシーンとして利用していたのですが、ザラかったw
いまは、それがローファイで効果音として良いとか言われていますが・・・・・こいつは12bit/15〜30hzのサンプラー。
(AppleUGSに搭載されたチップは、そのままEnsoniqのシンセ・キーボードに搭載されていました)

オーディオでは、当時だとDATが登場する前で、ビデオデッキを利用した「PCMプロセッサ」なるデジタル録/再ができる箱がありましたが14bitでしたが、当時は充分良いと思っていました。さらに、その前には「Hi-Fiデッキ」なるビデオデッキを音声利用する方式もあって、長時間録音できることからFMラジオのエアチェックに使われていたのですが、それよりもPCMプロセッサは良かった。
CDが出たあとに、16bit相当のPCMプロセッサも出たけど、うちは買わなかったなぁw

CDが出た後も、実はマルチビット方式のDACは「16bit」と書かれていても、実際にはそんなに階調がなくて、良くて14bit程度だったんですよね。バーブラウンあたりがレーザートリミングでチップに抵抗を高精度に刻めるようになってはじめて16bit以上の精度がでましたが、BOWSさんがお書きのように実際にはそこまでの精度はでていませんでした。
18bitとかかれたチップですらも、実効値は16bit以下程度で、20bit表記のチップがでてきてやっとチップと園周辺回路で16bit精度を確保したかんじですね。
この問題はわかっていて、マルチビット方式ではCDのデータをきちんと精度出せないってことで1bitDACが考えられていました。日本では松下がMASHなるノイズシェービングを備えた1bitDACを作っていました。
現在は、ほぼこの1bitDACになってきているのですが、一部でマルチビット方式への回帰現象も起きています。
DSPを使って、物理シミレートでマルチビットをやったり、高精度抵抗をマッチングさせてマルチビットDACを構成する(ディスクリートDAC)とか・・・・・

>SACDも見切り発車だったのでは??

デジタルオーディオの規格を勧めていたSONYもPHILIPSも、PCMの限界ってのはわかっていて、PCM以外のデジタルフォーマットを考えていたので、見切り発車ではないですね。
上記の、1bitDACとほぼ同じ考え方で、ストリーミングデータをそのまま使うデジタル方式を初期から考えていて、それがDSDです。
DSDは、サンプリング周波数はPCMが「khz」単位なのに対して、DSDは「Mhz」単位です。
その代わり、階調は1bit・・・・・・・この辺はしらべると図解がでてくるので、PCMとDSDがグラフにするとその思想の違いがよくわかります。(ΔΣ変調で検索してみてください)

現在では、ΣΔ変調器もちょっと進化していて・・・・・使う側にはあまり関係ないのでパスw

この1bit方式は、ちょっと工夫したら部品点数もすくなく、回路設計も楽なので、高ビット精度が出しやすいので流行ったんですね。
で、どうせPCMを1bitに組み直すなら、そのまま1bit信号を使っちゃえ的な発想がDSDです。
ちなみに、DSDって、T次フィルター(抵抗1本、コンデンサ1個)でもAnalog復調できます。
ただ、ノイズを可聴域外に捨てられないし、精度もでないので「音を人間が感知できる」ってレベルです。

書込番号:25825238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8648件Goodアンサー獲得:1393件

2024/07/26 05:05(1年以上前)

>るーずそっくすさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは

私の言う8ビットとは、16ビットの音源を、音量を落として、8ビット程度の音量との

比較で、元が8ビットということではないです。紛らわしくてすみません。


デノンは、他社に比べてピックアップは、強い方だったのですが、SX-11は、SACDは、50枚ほどしか

再生していないのですが、先日久々にSACDを読み込ませたら、数回かかりました。

CDは、時間はかかりますが、正常でした。



SACD供給終了の装置側の終了として、A110の記念モデルが、販売終了の通達が出ましたね。

随時増えていくのでしょうね。寂しい限りです・・・

書込番号:25825459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/07/26 16:44(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>私の言う8ビットとは、16ビットの音源を、音量を落として、8ビット程度の音量との比較で、元が8ビットということではないです。紛らわしくてすみません。

比較ソースの詳細がわからないのでなんともです。
わからないのなら、それで良いと思うので言及はあまりする必要はなさそうですね。

一般的に、ビットレートが低いと、暗雑音がそのビットレートのしきい値よりも大きいと「音」として認識されてしまうので思いっ切り雑音が目立つので、デコンプレスという処理をして暗雑音を除去しないとなりません。オルフェさんの言うソースは処理済みってことだと思います。

で、処理済みの例えば44.1/8のソースと44.1/16のソースの区別ができるのは稀ってことですね。

これはどうかなぁ?
その資料のリンクとかありませんか?

ちょっと探してみたら、ビットレートの実験をしているところがいくつかありました。

https://www.nash.jp/mosquitone/44_1kHz_8bit.wav
https://www.nash.jp/mosquitone/44_1kHz_16bit.wav
https://www.nash.jp/mosquitone/44_1kHz_24bit.wav
https://www.nash.jp/mosquitone/96kHz_24bit.wav

心理効果があるといけないので、感想は述べませんが、聴き比べてみてください。


書込番号:25826035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8648件Goodアンサー獲得:1393件

2024/07/26 18:20(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんにちは

リンク ありがとうございます。

DACが、 16Bit 32k, 44.1k, 48kにしか、対応していないので、

正確に再現できたのかは、不明なのですが、8bitは、ノイズが多いですね。

16bitと24bitの差も出ましたが、96kは、24とあまり差はなかったですが、

弦が澄み切っていました。


ところで、fidata タブレットアプリで、音量調整を しているのですが、レベル一杯が100とすると

100が16bit  50にすると8bitという風に、聞いたのですが、この認識はあってますか?

デジタルボリュームで、音量調整すると、ビットを削っていくと聞いたので、そういう解釈をしているのですが。

書込番号:25826126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/09/01 00:15(1年以上前)

SA10発売からピックアップ受注終了に至るまで、しばらく高級機について沈黙してたmarantzからついに新機種が出るようですね

https://kakaku.com/item/K0001649442/

まだしばらくはSACDが続くとの安心材料ににはなりますが、高すぎて手が出ません。。。

書込番号:25873337

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4056件 Youtube 

2024/09/02 12:53(1年以上前)

るーずそっくすさん

情報ありがとうございます。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1619253.html
 に詳しい記事出てますね。

 オリジナル・メカエンジン「SACDM-3」 を作ったそうで、これにコストがかかっているかんじがしますね。
 外販しないなら、製造数量は少ないので 高コストになるでしょうね。
 現代の 円盤冬の時代に 新規メカ作ったのは称賛しますが、DENONの高級機にも供給するとして 数量は少ないでしょうね。
 で、200万円近い値付になったような

 CDプレーヤとしては かなり謎な仕様ですね。

・アナログFIRフィルターって何?? デジタルFIRフィルターはわかるんだけど、アンプ使わずにフィルター形成することを言うのか具体的な説明が無い、ただのCRフィルター(もしくはLCRフィルター)が連なっているだけ?

・200万円近くするのに 外部クロックが無いのはマイナス

・デジタルアウトが SPDIF(同軸、光)だけ 20世紀の遺物だけですか? 最低でもI2Sつけようよ

書込番号:25875399

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信17

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー購入とジャンク品

2024/02/17 16:10(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

丁寧に仕上げました。

外観や操作に問題なし。

ニチコンのオーディオグレード品をテンコ盛り。

CDプレーヤー購入に際し、選択肢が少なくて思い切ってジャンク品の修理を試みました。故障内容と修理情報が合致していたので行けると踏んで購入、挙動不審のトレイ開閉に対応して取り敢えずベルト交換、中は開けた事ない感じなので決定的に壊れている事は無さそうです。
 注文していたコンデンサが届き、先ず故障していると思われる箇所を交換。再生は出来て、別機器のリモコンも設定で使えました。ただし至極不安定、何度もトライしてどうにか再生する感じです。コンデンサ全数交換の案内もありましたので、期待を持って交換しました。レーザー出力をチョコっと上げて、新品同様とは行きませんが安定動作に問題無さそうです。リッピング時の音とは裏腹に、ゆるゆる回るディスクが愛おしい。
 各部清掃とグリスアップ、外装に化粧して完全復活。早速お気に入りのタイトルを至福の思いで聞いていたら、八曲目で突如電源オフ、スタンバイ状態になりました。その後調整を行うも、no diskと電源オフの繰り返し。
 安くは無いピックアップ交換で治るかは確信出来ない為、断念。CDプレーヤーの新品売ってるだけでもありがたいと思えて来ます。

書込番号:25626053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/02/18 17:17(1年以上前)

先のCDプレーヤー、作業中熱を持っている箇所がありました。冷えていたら行けるのではと掛けてみたら問題なく再生。そして三十分程度の連続再生でまた電源オフ。熱くなっていた箇所が怪しいと再度開けて該当箇所をチェック、ダイオードにヒートシンクが付いていて、そこからの熱でした。
 ただ、ダイオードは種類の判別が困難の様で、外せても同等品を入手するのは難しいらしい。修理情報も無く、ウルトラマンよろしく三十分限定の運用とするしか無さそうです。残念。

書込番号:25627606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/02/25 16:29(1年以上前)

抜き穴にフチ子さん

三十分程度は問題なく動作する。三十分とは、恐らく筐体内の温度上昇に掛かる時間程度では無いかと思われます。
 天面カバー外したまま再生してみました。二枚目の再生で手間取るも無事終了。
 流石にカバー無しのままは頂けないので、発熱箇所の真上に穴を空け、底面メンテナンス窓の蓋を外しました。コレで行ければ、冒険のお宝は微妙に小さかったけれど、どうにか見合う回収は叶いそうです。

書込番号:25636681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/02/25 23:41(1年以上前)

PS2のファンと交代

時間は延びたものの、連続再生は続きませんでした。フチ子さんとキティーちゃんには荷が重かった様です。代わりにPS2のファンを乗せてみました。今の所、聞いてる途中の電源オフには至っていません。

書込番号:25637381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/03/01 22:18(1年以上前)

CDプレーヤー物色していて行き着いた先はS.M.S.L PL200。トップローディングが抜群の存在感を放ちます。
 DACはアンプやサウンドカードに有りますので欲しい機能はCDトランスポートで充分です。しかしながらそれはステイタスの品物ばかり。Amazonに一点商品ありましたが、動作音がそれなりにあるらしいのと、品質が良く無い上に思っていたよりお高めでしたので止めました。
 今時は結構難しいCDプレーヤー選択、どうせならとSACDや注目のMQAを候補に入れるも対応にはそれ用のDACが必要らしい。それらのメディアを手にする事は恐らく無いとは思うものの、聞いてみたい機会はあるやもしれない。
 違いは分からないと思いつつ、ハイエンドチップでMQA/LDAC対応のUSB DAC/トランスミッタにCDプレーヤーと見ればめちゃくちゃお高い買い物でも無さそう。ただし、現状のマルチアンプ接続システムと相入れないのが悩ましいところ。MQA対応でマルチとなると、8ch分のDACを通してアンプ入力となりシステム更新並みの大事ですね。基本マルチで音源に合わせてハイレゾは2chでもを使い分けるのが当面の良策でしょうか。気分の違い程度とは思いますが・・ 。
 安価な中華アンプであれば壊れても買い換えで問題ないものの、この価格になるとそういう訳にもいきません。評判見ようかと思ったら価格.含め情報ありませんね。ヨドバシで取扱始めたら考えようかと思います。それまでは修理品だな。
 次期ロットでSHANLING ET3の様に、USB/HDMI出力端子の追加を待ってます。

書込番号:25643454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/03/02 20:47(1年以上前)

Bluetoothは入力のみなんでしょうか。残念。

書込番号:25644664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/03/10 09:04(1年以上前)

MQAってファームウェアアップデートで対応可能なんでしょうか。待ちですね。

書込番号:25654573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/03/10 10:01(1年以上前)

コンデンサ容量アップ。入って良かった。

先の修理プレーヤー、やはり温度に敏感なのか気紛れに症状が出て使えませんでした。
 電源落ちの要因らしいC3のコンデンサ(10V 100μF)、別機器情報ながら容量アップで改善されそうなので、別目的で購入して使えて無かった 16V 1000μF!に換えてみました。
 確かに電源オフにはならなくなりましたが、読み込みが安定しない、再生中に突然止まりそのまま停止状態になるか、またはほんの一秒程で続きから始まると言った症状が出ました。これもまた温度の関係なのかしばらく経つと安定し、CDの時間容量一杯の作品でもそのまま最後まで終えます。
 何気に当たり前の様に使っている機器達、微妙なバランスの上に成り立っている様です。静電容量十倍は過ぎてました。470μF品がありましたので、これを購入し最後の復活を賭けたいと思います。

書込番号:25654647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/03/10 20:12(1年以上前)

今時は無くなった球切れ交換。敢えなく失敗。

PL200にLDACのトランスミッタがあれば、対応ヘッドフォンがあるのでギリギリOKかなと思ってましたがレシーバーのみの様子。またMQAはファームウェアアップデートで対応可となれば、狙うべくはSACDプレーヤーですね。
 当面の使用に、不安定な先のプレーヤーを横に見ながら性懲りも無く、今度は動作品を購入しました。ただし、1988年製。ジャンク品と同等のお値段であっただけに?通電当初はディスクを認識せず、ジャンク状態でした。その後トライを続けていると何故だか正常動作に近づいて行き、モノになりそうです。
 で、再びメンテナンス。先ずはインジケータの球切れ交換、ムギ球の電極って基盤に直接配線されるんですね。そうとは知らずLEDを選択してしまい、明る過ぎるらしいのでLEDに付属していた抵抗を二つ繋いで押し込みました。外装を出来る限りバラして丸洗いと各部清掃、ピックアップのレンズ拭いたら黒い汚れが付いてたので、動作の安定に期待が持てます。前回と同じく化粧して、いざ再生。そもそも動作品でしたので、問題無く使えそうです。ただし、修理したインジケータは点灯しませんでした。基本動作は手持ちのリモコンも使えましたので、当面は安心です。 ・・、何処まで持つやら。

書込番号:25655426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/03/23 12:54(1年以上前)

C3のコンデンサを前回から容量半分に変更

一台目のジャンクプレーヤー、コンデンサ交換したところ電源オフにはならず、読み込みも安定しました。しかしながら、PLAYボタンを押しても再生開始しない状態となります。機械は正直だなと毎度感じます。
 ただ、ディスクをセットすればリモコンで再生開始するまで居ながらにして出来ますので、分かっていればストレスは小さく、また、そのまま終わるまで安定動作します。次に変えるとしたら330μFでしょうか。突然の再生停止は興醒めが酷いですので、これぐらいで良いかも。
 どう言った理屈なのかは不明ですが、容量により原因の事象を吸収し、その他の動作ともバランスした様です。不安定であったスキップ動作もまずまず使えます、抜き穴はフチ子さんに戻って頂きました。
 半ば諦めで二台目買っちゃったので、まさかのCDプレーヤー二台体制となりました。音の違いを聞き分けないと・・ 。

書込番号:25671260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/03/23 17:59(1年以上前)

SHANLING ET3、DSDの文言があるのでSACD対応なのかと思ったら“SRC“なる機能でDSD出力出来るらしい。まあ、ウチのアンプDSD対応なんですが、HDMI接続以外はPCM変換してからアナログ出力らしいので逆も然りなんでしょうか。
 また、形状からHDMI端子かと思ってたら“I2S“で別物らしい。色々期待したのが間違いなのか、PL200も合わせトップローディングのMQA対応プレーヤーですね。
 SACD対応を選ぶべきかと思いましたが、アナログ出力のみとなると現状のマルチアンプ運用ではAD変換となる為よろしくありません。更にマルチチャンネルには、機器に選択肢無しとは何ともいやはや・・ 。メディアも高値で、お目当てのタイトルがある訳でも無いので不要ですね。

書込番号:25671607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/03/24 21:58(1年以上前)

需要あるところに供給あり。D.BOB なるものがありました。5.1chを光でDSD出力出来たら、フロントツーウェイのマルチアンプ接続でDSDのサラウンドが出来ます。何故かタワーレコードでも売ってる模様。ウチの機器で断トツの高値となりますが、どうしても聞きたいタイトルが出て来たら導入したいですね。

書込番号:25673437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/03/29 18:40(1年以上前)

製品名称がH2C2で良いのか、怪しげな分離器もありました。価格は先の十分の一。更には、基盤での販売もある様です。五千円也、ただし手に負えそうにはありませんが・・ 。
 必要となって、ユニバーサルプレーヤーとセットで購入する時までは修理品使う事にします。

書込番号:25679347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/04/05 07:35(1年以上前)

DoPってDSD信号をPCMフォーマット上に当てはめて伝送となっているので、PCMと同じ経路で送れるのかと思ってたら対応している必要があるらしい。使っているものでDoP対応があるのはfoobarだけですので、分離器は使えませんでした。
 SONY BDP-S6700、今時はLDAC対応のトランスミッタも塾れて来たものの、それもアリだと然程お高く見えません。DSDマルチチャンネルソフトに気になるタイトルもチラホラ。ジャンクで遊んでいて良かった。DSDでのマルチアンプ接続は早々に諦めたところで程良い中古品に遭遇してしまい、思わず買ってしまいました。光出力が無いので、修理プレーヤーも使います。
 SACD行脚が始まりそうです。

書込番号:25687324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/07/09 21:54(1年以上前)

購入したブルーレイディスクプレーヤー、壊れました。ディスクを入れてローディングしたところ、中でカタカタ音がするばかりで他の操作は一切出来ません。ディスクのクランプが上手く行かないようです。致し方無く、電源線を抜いて取り出しに掛かります。
 外装はボルト三本と爪四箇所、ローディング部もボルト二本と爪都合六箇所。部品・組立共最小の構成に驚かされます。爪は樹脂製で、内二本を折ってしまいました。モーター一個でローディングとクランプを行っています。駆動ベルトの劣化だろうと鷹を括っていたら、滑りは無さそう。ベルトに変形も見られませんが、サイズの良さそうな予備があったので取り敢えず替えておきます。
 ディスクのクランプはローディングのトレイにカム溝があり、そのトレイの動作でクランプ用のカムをローディングと同軸の駆動ギアに噛ませる様になっています。トレイのカム溝の角度が結構急で、クランプ用のカムがギアに噛むまで行き着かないようです。
 最小の構成、絶妙のバランス、弱り掛けの樹脂パーツ、手は出せそうに無いので、カムのストレスが掛かるであろう箇所にチョコっとグリス補給。動作する様にはなったものの、些か不安です。

書込番号:25804523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/07/25 13:21(1年以上前)

先のブルーレイディスクプレーヤーより安値(ジャンク同等)でユニバーサルプレーヤー動作品が出ていて、※輸送中の取り扱いにより、・・  と気になる注釈はあるものの、この際と購入しました。
 今使っているプレーヤーは信号出力のみで、正にトランスポートです。元々はそれを望んでましたので願ったり叶ったりであるんですが、ここへ来てやりたくなったのはDSD音源からのマルチアンプ接続。とは言ってもそもそもDSDはHDMI接続のみデジタル出力可能ですので、ここは割り切ってプレーヤーのアナログ出力をキャプチャーしてマルチアンプ接続しようと言うものです。
 チャンネルデバイダーはソフトウェアを使っています。パソコンとのインターフェース機器は ”AUX入力:最大24bit / 192kHz” となっており、DSDネイティブで無いのは残念ですがスペック的には遜色無いままに行けそうに思えます。
 品が届いて先ずは動作確認。案の定?、トレイが出て来ません。輸送中の取り扱いに依るものであろうと、原因を探るべくカバーを外します。外装は相応にヤれてますが、中は冷却ファンのある機体なのに埃もなく新品同様。例の如く駆動ベルトの滑りの様子なものの、交換出来そうな手持ちはありません。手で補佐しつつ動作を繰り返したところ、やがて補佐無しでも動作する様になりました。ベルトの変形によるものと推察されます。
 エントリー機でもオーディオ用、現行のブルーレイには無い機体のディスプレイ表示を心強く感じます。放置期間が長かった為のベルトの変形と判断し、このままでも適度な使用で症状は出ないと期待しています。
 この試みはオーディオ趣味におけるスペック上の満足度向上で、中身はどうあれDSD音源をマルチアンプ接続で聞ければOKです。CDのタイトル選択と合わせ、再生も気分で変えて楽しめればと思っています。Multi channel 収録のSACD(ハイブリッド)で
 DSD Multi channel のネイティブ再生
 DSD Stereo のネイティブ再生
 CD のマルチアンプ接続(PCにはTOSLINK入力)
 DSD Stereo のマルチアンプ接続(A/D変換含)
を選択出来ます。
 更には DVD Audio なる選択も可能となったもののほぼ流通して無い割にお高くて、プレーヤーの故障リスクで買う気にはなれません。この状況なんだから、投げ売りでもおかしく無いのに・・ 。
 ローディングの機構は先のブルーレイディスクプレーヤーと同じでした。ディスクドライブ部の外観はパソコン用とソックリ、世のドライブは全てこれなんでしょうか。ま、安物しか見れてませんが・・ 。

書込番号:25824703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/08/04 17:31(1年以上前)

先のブルーレイディスクプレーヤー、入れ替えたユニバーサルプレーヤーがFLAC形式に対応しておらず、ネットワークプレーヤーとして復帰を試みました。ただ、カタカタ音と共に一切操作出来ない症状に逆戻り。ディスククランプの不具合では無く、ディスク読込の動作音でした。
 ピックアップの移動範囲端まで到達しているのに動作を続け、ピックアップが構造部と接触する音の様です。どの様に止めているのか不明で手詰まりとなり、この際とトレイを取り外してみたものの一連の起動動作後電源OFFし、使えませんでした。
 ネットワークプレーヤーは、食わず嫌いであったAVアンプのHEOSを使います。

書込番号:25837642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2025/02/16 20:27(7ヶ月以上前)

故障したと思っていたブルーレイディスクプレーヤー、別件で電源の不安定からくる事象に出会して、ひょっとしてコレもそうではないかと試してみたら、元通り動作しました。アダプターでの電源供給は、注意が必要です。
 このプレーヤー、LDAC接続でヘッドホンを使えるのが重宝します。弄り倒しはしたものの、キッチリ組み直しておいて良かった。

書込番号:26078013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

CDプレイヤーの高騰

2023/10/04 19:37(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:10件

CDプレイヤー(CDオンリーからUSB対応に)を買い替えようかなと思っているんですが、最安でも3万円台と言う事態><。
ちょっと前までは2万円台とかあったのに…。
安いミニコンポを使うか、CDプレイヤーを新しくするか悩みどころです。

書込番号:25449349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/10/04 19:42(1年以上前)

まだCDとか使ってるんですねー

書込番号:25449364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2023/10/04 19:55(1年以上前)

CD使ってますよ&#12316;(笑)
CDまたは、USBを使って音楽を聴くのが好きです。
僕の環境だとCDが一番良い音で聴けるんですよ。
サブスクとかは考えていません。>今岡山県にいますさん

書込番号:25449374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ぬへさん
クチコミ投稿数:2519件Goodアンサー獲得:281件

2023/10/04 21:10(1年以上前)

2万円もあれば、中古のDVDマルチ内蔵SSDノートパソコンが買えてしまう( ^_^ ;)

もちろん個人使用前提になりますが、パソコンならUSBメモリやCD-Rなどに保存し放題です

私の車がCDラジオなので、パソコンでAudials Oneを使用してAmazonミュージックをCDに保存して聴いてます

書込番号:25449485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12931件Goodアンサー獲得:752件

2023/10/04 22:05(1年以上前)

私はホームオーディオ用としてはヤマハのBDプレーヤーを使っています。BD用途はもちろんですが、DVD用も考えての購入でした。しかし1番使ってるのはCDです。

SACDにも対応したものを使っています。でも残念ながら後継モデル無しで数年前に廃番になってしまいました。

https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/blu-ray_players/bd-a1060/index.html


アンプもヤマハ、スピーカーはDALI製を使っています。ネットオーディオも聞きますが、CDで聞くことも多いですね。

書込番号:25449554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:485件

2023/10/05 00:42(1年以上前)

>kakakucomドットさん

私は実質ほとんどPCでリッピングしてUSBにコピーしているので困らないのですが、直接聴きたい時もあるんですよね。

私も手持ちのSACDプレーヤーが15年選手なので予備機を買おうと思ったらもはや安いのはない。機械ものなので中古を買ったら本末転倒と思って、BD再生も兼ねてソニーの小さなBDプレーヤー(BDP-S6700)を買いました(この機種は表示が無いので操作にはディスプレイが必要、HDMIと同軸デジタルしか出力がないので別途DACが必要)。SACD再生が不要ならDVDプレーヤー(アナログ出力付き)など、もっと安いのもあります。

https://www.sony.jp/bd-player/gallery/

BDP-S6700の音質はBlu-rayの映画を観るにはまあ十分ですが、CDやSACD(PCM変換)再生では期待値に遠く及ばず、デジタル出力なのになんでだろうという感じでした。

LINE OUT付きのCDプレーヤー付きコンポでも代用出来そうですけどね。これも中古を物色しましたが、新しめのものはそこそこの値段します。

書込番号:25449700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2023/10/05 18:41(1年以上前)

>ぬへさん
PCも使ってますが、やはりCDPの方が思い立った時に聴けるのでいいんですよ。
リモコン操作だけで聴けるのはかなわない。

>KIMONOSTEREOさん
>コピスタスフグさん
BDPやDVDPも考えましたが、音質面でよくないと言うことであれば数千円であっても勿体ないような気がします。
ミニコンもいいのはそこそこの値段する…。
やはり、ここは奮発してCDPを買うべきなんでしょうかねぇ…。

書込番号:25450527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ぬへさん
クチコミ投稿数:2519件Goodアンサー獲得:281件

2023/10/05 19:06(1年以上前)

>kakakucomドットさん

さすがのパソコンも、リモコンのお手軽さには敵いません!

車のCDラジオにAUX端子があるのにデジタルプレーヤーやスマホを使用しないのは、CDはエンジンをかければ自動再生をしてくれるからなんですよね( ^_^ ;)

ちなみに家で音楽を聴くときはGoogleスピーカーの無料特典で、広告無しのSpotifyや、radikoを再生しています

書込番号:25450558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/15 12:48(1年以上前)

kakakucomドットさん、こんにちは。

>BDPやDVDPも考えましたが、
>音質面でよくないと言うことであれば数千円であっても勿体ないような気がします。

おっしゃる通りです。

手元のBDPやDVDPと純粋なCDPの音を聴きくらべたことがありますが、有無を言わさずCDPの圧勝です。

人それぞれライフスタイルや価値観、考え方がちがいますから、いろんな意見があります。ちなみに私はCDP一本鎗で、ネットワークオーディオ等には興味がありません。

なぜなら私は2chステレオでCDを聴く以外に、iPod用にCDを一度リッピングして圧縮音源を作っています。なので、わざわざピュアオーディオ用に同じCDをもう一度リッピングして無圧縮音源を作りネットワークオーディオをやる、などという手間が「しんどいなぁ」だからです。

まあ人それぞれですね。

書込番号:25546725

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

YAMAHAのCDトレイ部に注意。

2021/12/11 07:44(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:344件

CDトレイ部に注意。しばらく使っていると開閉がおかしくなって、トレイがすぐ中に引きずり込まれてしまう。CDが擦り切れたことがしばしば。特に最近出た廉価機やCDRレコーダー。

書込番号:24487880

ナイスクチコミ!1


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2021/12/11 10:17(1年以上前)

せめて製品名を。

書込番号:24488040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2021/12/11 16:42(1年以上前)

>S_DDSさん
私の経験からですけど、ヤマハcd−n500と、2回取り替えたcdr−hd1300は明らかにトレイを引き出すと、取り出しやセッティングもしないまま中へ吸い込まれて傷ついてしまいます。耐久性なのか、ヤマハのCDトレイ部の誤動作なのか、わかりませんけどほんと、弱いです。使い込んで、CD-Rを書き終えて、トレイオープンして取り出そうとしたら、急に吸い込まれてしまいました。cd−n500のほうは取り出そうにもすいこまれることが度々起こりました。だからYAMAHA製は怖いです。長くは持ちませんでした。

書込番号:24488600

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング