CDプレーヤーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > CDプレーヤー > なんでも掲示板

CDプレーヤーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(15273件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ192

返信57

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

P-ゼロ vs D-EJ885

E-DJ885

P-0S

本編は過去スレ
「iPod (nano)のイヤフォン出力をCDプレーヤーの変わりに使うには」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11251514/

の続編です。
上記スレではソニーのポータブルCDプレーヤーの予想外の高性能を開拓しました。

そこで、ポータブルCDプレーヤの可能性を探求すべく、

160万円のエソテリックP-ゼロSと、1.4万円のソニーのポータブルCD:D-EJ885を対決させてみました。

アンプ   :ソニーTA-DR1a
スピーカー :JBL S143

ソニーTA-DR1aはフルデジタルアンプなのでCDTとはデジタル接続してます。
 P-ゼロS→TA-DR1a  ZAOLLA ZAES 103(純銀製110Ω)
 D-EJ885→TA-DR1a  ソニー光ケーブル(汎用品)

さて、結果は…  
ワタクシの感想を記述しても、意味はありません。実際に体験した人のみが、真相を知ることが出来ます。

まあ、しいて言えば「比較にならない戦い」だったと報告しておきましょう。
オーディオに全然興味がない人でも、鳴った瞬間にその違いが判りましたヨ。
CDフォーマットはこのままでエエです。全然問題ありません。

書込番号:11430087

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に37件の返信があります。


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/06/10 06:35(1年以上前)

おはよう ございます。
目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん

スピーカー間を離さないは指示します。

もともと両スピーカー間の真ん中にある音は合成音。 開き過ぎは音抜けに合います。

私のスピーカー間上部には、センター板、左右に開く拡散包囲板がありますが、、。

しばらく呼んでない江川語録をまさに。。
逆ウィルソン方式と一緒じゃねと。。

そもそも中間合成音は合成であってディスクリートした音じゃありません。

両スピーカー間に耳 真ん中へんに耳、10センチ間隔で移動。 。
甘口にならないか、硬くないか、ボケてないか、遅れて音が出てないか!こんなんばかりテスト。

最近
平安閣が発表したセンタースピーカー(YSEPOCH)凄く分かるね。
あれに近いかな〜。
とりあえずセンターテレビ一次反射の定在波を吸音拡散、流動波の狙いどこ決めて包囲放射。
簡単に言うと、コンデンサーや坊主901にもなんたらやですね。

自己流だから ウルフ流ですかね。爆

書込番号:11476017

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2010/06/10 17:43(1年以上前)

理想のSPセッティング

◇ローンウルフさん こんにちは

「オーディオは理屈じゃない」のですけど。
理屈で追求できるトコをトコトンやってみたか?と言われると、ちょっと弱いですね。

で、ワタクシは添付ファイルのような家を作るのが夢です。
「スピーカー前面に投射される正相だけの音」を聴いてみたい。
これが聴ければ、様々な機器の判定が、「組み合わせの妙」じゃなくて、
優劣で判断できると思うのです。


>中間合成音は合成であってディスクリートした音じゃありません。

 これって、空間で混ざるのか、我々の脳で混ぜるのかどっちなんでしょうね。


>平安閣が発表したセンタースピーカー(YSEPOCH)

 結婚式場がスピーカーを開発したのかとおもったら、オーディオメーカ
 だったんですね、あーびっくりした。BOSE 901シリーズのパクリ?


>自己流だから ウルフ流ですかね。爆

 目覚める夢ばかり見る、「目覚めよ」です…

書込番号:11477709

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/06/10 20:57(1年以上前)

こんばんは

脱線ネタ失礼致します。

ここまで逝った方がいるんですね・・・凄い&使ってみたい!!
欲しい!!
中古品があったら、絶対、買います!!!
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/afp1000.html

ルームチューニングは、ハウスメーカー別にメニューを考えないと、とりとめのないハナシになることが、なんとなく、分かってきました。
部屋は、広義のエンクロージャーですから、メーカ別に語らねばならないのは、基本かと。

因みに、ウサギ小屋は、大手の軽量鉄骨です。
巨大な一体成型のコンクリ基礎にボルト直付けの鳥籠式躯体など、ガチガチ&しなやかな箱で、耐震性能は折り紙付きです・・・耐震の意味が違うか(爆

書込番号:11478273

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/06/10 21:34(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん

スピーカーテスト住宅?
凄い発想。

スピーカー音出口試聴部屋ををラグビー楕円形にして定在波をノックアウト

てか家ごと全てラグビーボール楕円形状が望ましい。

ウサギさん

オーディオ専門施工業者講義に参加して下さい。
勉強熱心なウサギさんなら興味もちますよ。

今より小音量でスピーカーが200万円以上に化けます。ハイ

保証はしませんが。。(爆)

まっ小音量ならオーディオ音響パネルを数枚でも!!




書込番号:11478458

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2010/06/11 03:50(1年以上前)

皆さん こんにちは

◇ウサギさん

テクニクス SB-AFP1000って、たったの250万円で買えたのですね。1980年代の日本オーディオは力がありました。なにがどうなって、今のように海外スピーカーが台頭したのかわかりませんが、日本メーカーはマーケティングが上手じゃなかった、ということなんでしょうね。

 あと、オーディオの楽しみ方の変質がありますね。レコードを聴けば一聴瞭然ですが、レコードってSNがCDより劣っているのに、「静寂」のなり方がまるで違う、「躍動感」が違う。今のオーディオって躍動感を楽しむようになってません、だってCDにそれが記録されていませんもの。

 ソースに「気配と躍動感」があるとき、それを活かすオーディオの基本は、当ったり前ですがスピーカの選定でしょう。SPの出音に力と芯があると細かいことはドーでも良くなるのはエアータイトの試聴会で体験済みですね。基本は「何を選ぶか」じゃなくて「何を選ばないか」です。選んじゃいけないものを選ぶと、付帯設備にカネがかかる仕組みになってるワケです。躍動感がない為に違う楽しみを無理やり探すような、試聴会でのタンノイのようにネ。

というワケで、番外編はこれくらいでお開きにしましょう。

P.S
>部屋は広義のエンクロージャーですから、
>メーカ別に語らねばならないのは、基本かと

 家の骨格や土台がどれくらい音に影響するかは不明ですけれど、震度7が数回襲っても壁に亀裂1つ入らない家、に住みたいですね。やっぱり木造より鉄骨でしょうか。そういえば、サイドプレスも鉄骨です(笑



◇ローンウルフさん

 いつの日か機会があれば、完璧にルームチューニングされた環境で鳴る音を聴いてみたいです。そのときはよろしくお願います。
あ、ラクビーボールで思い出しましたけど、イクリプスのTDシリーズって、箱の中で共鳴した音、コーンを透過して漏れてきますね(謎

 

書込番号:11479837

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:961件

2010/06/12 02:53(1年以上前)

結局、ポータブルCDプレーヤーをCDトランスポートとして試したレポートは出て来なかったですね。

書込番号:11484100

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/06/14 17:10(1年以上前)

パソコンの音質は初期の頃と比較にならないほど良くなりました。
サウンドボードの値段はそう変わっていないと思います。
時代を経て簡易製品にフィードバックされているので、
安価な製品の音質ほど差が大きいと思います。
そういう意味でP-01は、パソコン初期の頃の物です。
回路を補う意味でクロック入力はしたいものです。

一番の音質改善は基本的なメンテナンスだと思います。
しかしアクセサリー購入時、例えばSPケーブルの交換時とかに
しか見直さない事実があります。
Yラグ、バナナ、未処理でだいぶ音が違います。
組み上げてからの音作りは趣味では長くかかると思います。

趣味レベルではどのCDで聞き比べたとの情報が欠けているし、
主観は経験で大きく違ってきます。
経験ではポータブルCDからデジタル出力で好結果が得られるほど
DACの進化が大きい事は事実ですが、
全帯域のディテールの差が大きく、
個人的にはハイエンドとの次元の差は感じます。

今、携帯でDVD映画やYouTube音楽を楽しんでいます。
エンコード時間がかかり編集に苦しんでいます。
ケーブル一本でパソコンは最新マシンにできます。
オーディオの特殊性に疑問を感じています。

書込番号:11495276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/06/14 17:31(1年以上前)

P-0、P-0S

書込番号:11495352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2010/06/14 19:49(1年以上前)

デジゴンさん お久しぶりです。

>一番の音質改善は基本的なメンテナンス
>Yラグ、バナナ、未処理でだいぶ音が違います。
>組み上げてからの音作りは趣味では長くかかると思います。

まさに、おっしゃる通りです。音質は刻々と変わってしまいますので、
「音質の長期安定」がオーディオではイチバン難しい、切にそう思います。

>趣味レベルではどのCDで聞き比べたとの情報が欠けているし、
>主観は経験で大きく違ってきます。

 未だ、どのCDで比べたのかを紹介する以前の段階です(哀

 
>経験ではポータブルCDからデジタル出力で好結果が得られるほど
>DACの進化が大きい事は事実ですが、

 わたしの経験では、DACの進化によってポータブルCDの真価が始めてわかったと
 思っています。

>全帯域のディテールの差が大きく、
>個人的にはハイエンドとの次元の差は感じます。

 メーカーの意思(又は開発担当者の嗜好)が色濃く出る、という意味で
 ハイエンドの目指すディテールは、確かに次元が違いますね。
 PCDPからはそのような意思は聞き取れません。冷徹で他人行儀な音がします。 
 だから、1964年以前の録音を鳴らすにはPCDPは好適なのです。


>オーディオの特殊性に疑問を感じています。
 
 デジゴンさんご自身がそう感じていらっしゃるなら、
 PC+パワードモニターの組み合わせをオススメしておきます。

 しかし、オーディオ界全般の特殊性を揶揄していらっしゃるのなら、考えても無駄ですね。

書込番号:11495957

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/06/14 23:14(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

いきなり私事で恐縮ですが、CDP/トランスポート絡みなのお話なのでお許し下さい。
当家で長く活躍してくれたCDPのSONY/XA50ESとCD-RレコーダーPIONEER/RPD-500が近隣に嫁ぎました。
光学固定式とターンテーブル式のドライブ・メカ、1ビット系DACと90年代後半の象徴的な製品でしたが、
この頃までは国内メーカー各社もオーディオ製品の開発製造に資本と人材を傾けてくれていた気がします。

世紀が代わる前後よりこの分野から縮小撤退したり瓦解してしまった企業を数えてちょっと悲しくなりました。

AKAI/DIATONE、KENWOOD、Lo-D、MICRO、NAKAMICHI、NEC、PANASONIC、SANSUI、VICTOR ・・・

まだ他にも?
この分野の淘汰はまだまだ進むんでしょうか(悲)

書込番号:11497144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2010/06/16 20:37(1年以上前)

redfodera さん

>CDPのSONY/XA50ESと
>CD-RレコーダーPIONEER/RPD-500

 ワタシもXA5ESと PDR-D5を持ってました。
光学固定はソニーの力量を世に問うた意欲作でしたが、その真価が認められたときには、生産終了してました(哀
パイオニアのCDレコーダーは確かPDR-D7が日本初のCDレコーダーだったと記憶しています。

初と言えば、なんと言ってもLO-DのDAD-1000でしょう。世界初です。
http://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?&key=100210021354&APage=50

書込番号:11504691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/06/24 07:59(1年以上前)

目覚めよさん
仰るとおり!AVはPC+パワードモニターが気楽で最も使用頻度が高いです。
次にプロジェクター、液晶の順です。これはUZ-1を使いますが…。
使っている携帯はありふれたものです。
マイクロSDで、知り合いの携帯のビデオプレーヤー化を楽しんでいます。
他の人はワンセグを見ていると思っているようです。

個人的にPC、オーディオ、AV、メモリープレーヤー、携帯…
それぞれ別物として割り切るという考えです。
ところで酒などは解禁してオーディオはわすれたふりをしています。
今のところは安くパソを改造してエンコしてファイル変換、
マイクロSDをセットしてあげて皆の喜ぶのを楽しんでます。
携帯ごときに…バカヤローとも注意もされます。
いい年なのだと反省していますが…しばらくは楽しみます。
良いストレス解消です。

これです!目指すのは感動する音です。よく分かります。
無機質な音は長く聞いてられません、疲れてしまいます。
目覚めよさんのコンパクトCDの音が想像できます。
私もコンパクトCDデジ出からODEON LITE(DAC)で
聴き疲れのない音を体験した時の楽しさがよみがえります。

今の機器でヘッドフォンでは満足の音が実現できています。
一音一音に演奏者の魂がのり時には涙します。
一体型(UZ-1+クロック)アナログ出力の音は捨てがたいですね。
SP出力での無機質感は十分克服できていますが、
SP出力アナデジは感動する音があと少し、調整中です。
SONY Yラグが直接無理ですからね。
端末処理なしだとかなり柔らかい音になります。

>1964年以前の録音を鳴らすにはPCDPは好適なのです。

パーソナルCDPは中高域がデフォルメされると思います。
得意ジャンルがあるとも思います。
アメリカンポップスは実はSONY録音なので音がいいです。
腰の座ったピラミッドより一聴は良い感じです。
ただしハイエンドでは低域の量感が多すぎ食傷気味になります。
アコースティックでは中高域の強調が自然で解像度の高い低域は
パーソナルCDPでは得られないと思います。

目覚めよさんがP-0Sを軽く思われていないように、
私もPC、オーディオ、AV、メモリープレーヤー、携帯…
というジャンルそれぞれの範疇で楽しんでいます。

書込番号:11537292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2010/06/27 05:32(1年以上前)

デジゴンさん こんにちは

>ヘッドフォンでは一音一音に演奏者の魂がのり時には涙します

深く同意します。AKG 272HDやソニーのCD900STなどの音質はスピーカーシステムでは絶対に出せない「自然な音質」がありますね。優れたヘッドホンの音を聴くと、オーディオシステムなるものは、わざと付帯音を載せた「ひとりよがりの音」に聞こえます。

しかし、どんなにヘッドホンが高音質でも、それだけでは物足りないことも事実、前方3mに音像を結ぶヘッドホンがあったら、それだけでピュアオーディオは完結するかもしれないです。


>一体型(UZ-1+クロック)アナログ出力の音は捨てがたい

深く賛同します。もはやCDトランスポートは「過去の遺物」であること承知しています。一方で一体型CDプレーヤーに関しては今後の可能性に期待しています。
というのは前述のLO-D DAD-1000を例に揚げて、発売当時(1982年)は全く評価されなかったものが(音が硬くて無機質)、周辺機器の進歩に伴い、途方も無い高音質(Dレンジ高く付帯音ゼロの艶やかな音)であることがわかったように、「早すぎる発売」が故に注目されずに消えていくモデル、この中に鉱脈ありと思っています。

そんな中で最も注目してるのがNuForce のCDP-8です。回転体からの直読みCDPとしては唯一、クロックジッターゼロの音が期待できそうです。
http://www.nuforce.jp/products/cdp8_01.html
過去の経験より、Dレンジが高くトランジェントに優れる音は後段装置との相性で硬さを伴って聞こえることが多く、DADA-1000の再来と予想しています。CDP-8は20年先を見据え、最低2台購入予定です。

書込番号:11550210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/06/27 09:06(1年以上前)

20年後・・・昔はCDと言って・・・

おはようございます

>CDP-8は20年先を見据え、最低2台購入予定です。

当方は、こちらを4台も購入してしまいました(爆
D-NE730を超えるのは、D-NE830だった・・・!?

CDP-8は、是非とも、試聴しなければなりませんね。
ザ・ステレオ屋さんのインプレでは、攻撃的・新気鋭とのことです。
http://www.digitalside.net/?paged=2

しかし、評判がイマイチだと、直ぐにチューニングを変えて来るかもしれませんで、速攻でゲットしたほうが好いかも(笑

書込番号:11550585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2010/06/28 18:44(1年以上前)

D-EJ2000の側面

ウサギさん

ポータブルCDP、熱くなりすぎですよ〜
とは言っても、投資額が少ないので全然問題ないですねー。

>D-NE730を超えるのは、D-NE830だった

ということは、マグネシウムボディが音に効果ありってことですか。
マグネシウムボディなら名機 D-EJ2000がベストだと思いますよ。

なんと言っても
再生ボタンが側面にありますので、裏返さなくてもスタートできまっせ(爆
 


書込番号:11556676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/06/29 04:51(1年以上前)

おはようございます

>ポータブルCDP、熱くなりすぎですよ〜

いえ、D-NE730&830は、デジタル・アンプ(フルデジタル?)タイプなので、熱くはなりません(違うか

>マグネシウムボディなら名機 D-EJ2000がベストだと思いますよ。

なぜに2段重ねの写真が??(笑

書込番号:11558929

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/06/29 19:36(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

こちらにお邪魔するのは久々ですが…
他の方のスレでお恥ずかしいを通り超えた不始末をしたとたん、
こともあろうにアイコンの横に内やらメダルがぶら下がってます(苦笑)
もう少しまともなお話のあとなら素直に喜べそうな気もするのですが、
かえってお恥ずかしい度が上昇してしまいました(>.<)
プロフィール公開は別に気になりませんがランキングはどうでもよい気が…

デジゴンさん

>目覚めよさんがP-0Sを軽く思われていないように、
>私もPC、オーディオ、AV、メモリープレーヤー、携帯…
>というジャンルそれぞれの範疇で楽しんでいます。

ND-S1を購入して気がついたことがひとつ。
制作現場での苦労の日々を返して!です(爆)
CDはソフトもハードも色々な意味で遠回りし過ぎた気がします。
ソフトであれハードであれ規格段階で妥協したことの功罪でしょうか。
誰の手にも届く価格が実現できなかったらここまで普及はしなかったでしょうが、
あまりにも誤差で振れる幅が大きくて不安定要素が多すぎた気がします。
その上、次に目指すべき方向(SACDしかり)を誤った気がしてます。

二羽のウサギさん 

いつの間にかポータブルCDを買い占めとる…
パラダイム・シフトとはまさにこのことだった様ですね。

目覚めよさん

>もはやCDトランスポートは「過去の遺物」であること承知しています。

あまりに重い言葉。
DAC+デジタルケーブルで遊ぶ身としては辛い現実です。
ハードメーカー各社が自社開発のドライブに見切りをつけた頃が、
おそらくひとつの終演だったのではないでしょうか。
PC向けの汎用マルチドライブ、むしろ究極のダウン・サイジングの様に感じてます。

書込番号:11561346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件

2010/07/03 02:48(1年以上前)

redfodera さん

>ランキングはどうでもよい気が…

いえいえ、オーディオ知識のみならず、「国語力」「倫理力」なども加味された精度の高いランキングだと思います。


>あまりにも誤差で振れる幅が大きくて不安定要素が多すぎた

これはCD側での問題は小さいと思っています。たとえばCDT-DAC間のデジタルケーブルを変えたくらいで、音楽の解釈が変わってしまうようなオーディオシステム構成こそ、「誤差で振れる幅が大きい」装置であり、それこそが「不安定」なのではないでしょうか?

「解像度」という概念に問題ありと感じてます。

書込番号:11575272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/07/03 17:51(1年以上前)

redさんお久しぶり?です。

私の場合、趣味なので次元は違いますが遠回りも歓迎です。
ハイエンドオーディオで悩んだ分全てに生かされています。
目的、例えば限られた予算で工夫するとか…。
自由ほど混沌としていて何も達成しないで流されてしまうと思います。
ポータブルは所詮ポータブルと切り捨てるか、その中で工夫して楽しむか。
工夫に趣味が生かされてくるし皆が楽しめます。
人が喜ぶのっていいです。

音楽ってクリエイティブなので本来多数決とは無縁でしょ?
故池田万寿夫さんの名言のパクリですが…。
オーディオは機械なので理論的で分りやすく芸術と相反的です。
その矛盾が人生のようでおもしろいと感じています。
次元は違いますがそう変わらないと思いますが…


書込番号:11577762

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件

2010/07/06 18:31(1年以上前)

皆さんコンニチハ

 「最強」とは何を持って最強なのか。
 定性的観点での判断はソフトの種類によって最高機種が入れ替わる、
 これは否定できません。

 も一つの判断基準として、ソフトを選ばず、どのジャンルも過不足なく
 鳴らせるCDプレーヤーというのは、その間口が広ければ広いほど
 最強と云える、とも思います。

 「ソフトを選ばない間口の広さ」を基準とすると、ポータブルCDの順位は
  イッキに下がってきます。
  
  スピーカーがナチュラルでクセがないとき、CDプレーヤの最強度合いは、
  おおむね筐体重さに比例すると見ます。

書込番号:11591780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ72

返信26

お気に入りに追加

標準

ESOTERICの試聴会に参加しました

2010/02/27 01:21(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

皆さん こんばんわ。

先週ですが、ESOTERICの試聴会に参加してきました。

RZ1とSP MG-10

RZ1ですがCDレシーバーではないのですがアンプとプレイヤーの一体型です。
非常に洗練されたデザインで正面のパネルはアルミの削りだしです。
CDトレイがなくスロットローディングシステムですが、簡単にいうとカーオーディオのCDを入れ方と同じです。
音はエッジが鋭くスピード感が速くボーカルが突き抜けるようです。
歯切れの良い低音で高音は若干緊張感があります。
この辺はMG-10が和らげてくれますが、他のSPならこうは行かないと思います。
しかし驚いたのはこれだけのクオリティーの音は並みの単品コンポネーションより凌駕してます。ちなみに自分のシステムより音が良すぎてシヨックでした(笑)

AZ-1S+SZ-1S+MG-10

RZ-1と近いのですが質感が上がり上品になりました。
スケール感がRZ-1より上がり粒子感が細かくなりました。
エッジの鋭さが和らいで聞きやすくなりました。

AZ-1S+SZ-1S+MG-20

ヴォーカルの質感が上がり鋭くなります。ドラムの切れ味やフルオケのスケールが全然違います。藤田恵美のSACDは音の広がり感が部屋全体に広がるようです。
しかし、低音の量感がかなり上がったせいで狭い部屋だと体に響きすぎて堪えます。

AZ-1S+SZ-1S+タンノイ DC8

ここでタンノイのスピーカーと交換です。
好みにもよりますがフルオケの迫力はMG10やMG20の方がいい気がしますが、ボーカル物はタンノイがいいです。タンノイは古臭い音のイメージが人によってありますが、DCシリーズは新しいタンノイの音です。古臭さなんてまったく感じることはありません。
音が柔らかく色気や艶があるボカールで繊細さや美しさがあります。

AZ-1S+SZ-1S+タンノイ DC8T

低域の量感が上がりフルオケでは迫力とスケール感があがります。
DC8Tではフルオケは柔らかく聞きやすくなります。逆にクッキリしたいならMGがいいと思います。
藤田恵美のSACDは空気感や繊細感が上がり優しいボーカルに包まれるようです。

AZ-1S+SA-50+タンノイ DC8T

いきなりエッジが鋭くくっきりした超高解析な音に戻ります。
SA-50が鋭すぎてDC8Tを持ってしても抑えきれないです。
ギターやピアノの一音一音が更にクッキリして響き方が全然違います。
スケールが更に上がります。

AZ-1S+X-05+タンノイ DC8T

すべてが向上してます。
ボカールの抜けも音も切れ味もスケール感や量感も向上しています。
また、艶っぽさと美しさも出てます。


全体的には聞き疲れたというよりもうお腹一杯です。
同じハイエンドメーカーと比べるとアキュフエーズが上品な音、ラックスマンは絶妙なバランス感覚でチューニングされた音、そしてESOTERICは攻撃的な音といったらいいでしょうか。
ナイフのように鋭いとかではなく鋭すぎてもう諸刃の剣です。
しかし、スピーカー選びには苦労しそうです。タンノイが上手く和らげてくれますが曲によっては抑えきれないと思いました。

書込番号:11004176

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:17件 Phile−webコミュニティ 

2010/03/05 07:06(1年以上前)

3点支持のスパイクが、漸くジャストフィット

ジャパネット高田の液晶TVセットのラック(苦笑)

接続部の穴に詰まったプラスチックを取るのに泣きそうになりましたよ、タンノイさん

薄いマグネシュウムの質感は金属というより紙のようです

連投、失礼いたします。

調子に乗って、関連写真を数点、アップさせていただきます。

金曜日の早朝から何張り切ってるんだろう、私(自爆)。

書込番号:11035585

ナイスクチコミ!2


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2010/03/05 21:05(1年以上前)

通天閣のプラズマさん こんばんわ。

アース線件ですが普通のSPケーブルで良いそうです。
ケーブルによって音が変わってくるとメーカーの方が仰っていましたが、私は余っていたベルデンの8470で作ってアース端子に繋げていますよ。

>やはり、畳の上にホームセンターで1枚400円の御影石

私は石材屋から買いましたが、確かに違います(笑)
まず厚み、そして見栄えが全然違いますね。ホームセンターのやつと比べると表面が美しさが全然違いますね。

>インシュレーター用の人工大理石ブロックも注文しました。

私は機器の下にはサンシャインの超制振シートを2枚敷きです。
S/N比も上がり解析度が上がった気がします。

しかし、セッティングは大事ですね。
この前も始めてバイヤリング接続しましたが、音の広がり感が上がり瑞々しい音に変化しました(多分、アンプのキャラクターがよく出てきたせいだと思う)
まだまだ自分のシステムは音を良くなる可能性があると確信しましたよ(笑)

書込番号:11038477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/03/06 13:29(1年以上前)

みなさん こんにちは

通天閣のプラズマさん お久しぶりです。(^-^)/

>L−509sとの組み合わせで、更にしなやかでクリーミーに鳴ってくれています(私好み・笑)。

L-509sとは良い組み合わせですね、クリーミーという表現はピッタリの様に思います。
一度MG20をL-550Aに繋いでみましたが、少しマイルドかな?という感じでした。
(・・エージングも進んできたので、そのうちラックスで再チャレンジする予定です。)

かつては507sを使っていましたが、
509sは最近のAB級のシャープさと、A級のホットさを上手く合わせ持ったイメージで、
MG20とはベストマッチのひとつではないかと・・勝手に想像しています。(笑)

SCD−777ESはSCD-1に比べてバランス出力が無いぐらいで、
真面目な音のSCD−1より、楽しく聴けて好きでしたね。
東北在住の時に、ジャズ喫茶ベイシー=i岩手県一関市)の菅原氏から、
「やっと良い音のCDが聴けたよ」と絶賛されていた事がありました。
私も欲しいプレーヤーのひとつですね。

アースの件は日立、アクロ、その他、
使っていないSPケーブルで試してみますが、違いが分かるかどうか不安です。(笑)

報告には少し時間を下さいね。(仕事が繁忙で・・(泣))



>金曜日の早朝から何張り切ってるんだろう、私(自爆)。

うけました。(笑)


書込番号:11041998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/03/06 22:29(1年以上前)

みなさん こんばんは

忙しいと言っておきながら、先ほど試してみました。(笑)

システムは前レスの通りですが、
SPケーブルはOrtofonのSPK-07SILVER(7芯)をシングルワイヤー(高域側)で、
ジャンパーはモンスターケーブルのM1.2Sの芯線を抜き出して使用。
今回テストに用いたのはOrtofonのSPK−200(2m×2)の+−をアクロのバナナで一本に束ねて使用。
アンプ側には直付けでアースを取ってみました。

一聴した時は、違いが分かり辛かったのですが、
数回、繰り返していると違いを感じます。

@音調の変化は僅かで、重心が少し下がった様です。
A重心が下がった影響なのか、躍動感が少し後退します。
BSNが良好になった分、クリーミー感は減少しますが、
一音一音が浮かび上がり、リアルで透明感が増します。

結果としてアース接続の有無は確認出来た様に思います。
一般的には、微々たる違いですが、
この音に拘ってしまうと、アース線は必要に感じます。

個人的にはアース使用の音に魅力は感じます。
クラシックがメインであればアース線の使用をお勧めしますが、
Jazzがメインの方は躍動感の重さが少し気になるかもしれません。

アース線接続の有無は思ったより楽しいテーマでした、
もう少し検証を重ねたいと思います。



書込番号:11044889

ナイスクチコミ!5


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2010/03/07 17:32(1年以上前)

試聴会の詳細です。参考にして下さい。

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/100221.jsp

書込番号:11049146

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:17件 Phile−webコミュニティ 

2010/03/11 21:56(1年以上前)

圭二郎さん

早速のご返信・ご回答、ありがとうございました。お礼のレスが遅くなってしまいまして、大変恐縮です。

付属品のスピーカーケーブルでは今一つでしたので、アース線用に少しばかり上質のスピーカーケーブルを検討してみたいと思います。

私の譲ってもらった御影石も、出品者さんによりますと石材店に注文した墓石用の物とのことでして、かなりの厚みと綺麗な仕上げの外観に満足しています。畳の上ですから、更に下に鉄板などを広めに敷いた方が理想的なのでしょうけど。

さて、「サンシャインの超制振シート」とは、こちらの商品ですよね。

http://www.sun-sha.com/productguide_sheet.htm

このメーカーのメタルスペンサーを持っているのですが、機器の脚の下では滑って安定しない為、現在、CDプレーヤーの天板に置いて使っています(前レス写真参照)。

http://www.sun-sha.com/productm_spencer.htm

「弊社超薄型制振シートと併用しますと、一層の効果が期待出来ます」らしいですから、スパイク付きのCDプレーヤーをゲットした暁には、是非、導入してみようと考えています。

そうそう、写真といえば、アップ後に見直してみましたら、バイワイヤーの低域スピーカーケーブルの方向性を間違って接続していることが判明しました。やはり、そのままでは気持ちが悪いので急いで繋ぎ換えました(う〜ん、圭二郎さんのスレは、参加しても為になるなぁ・笑)。

audio−styleさん

お忙しい最中にアース線の試聴までしていただき、ありがとうございました。大変参考になりました。

>MG20とはベストマッチのひとつではないかと・・勝手に想像しています。(笑)

自分のことを褒められているようでとても嬉しいです(いよいよ私も「オーディオ馬鹿」の仲間入り?・爆)。このプリメインアンプ・L−509sは、クリーミーながらも躍動感やSN感が充分ですし、存外にMG−20の長所たる解像感やスピード感も損なわれていないと感じています。

エソテリック/ティアックのデジタルプレーヤーとラックスマンのアンプも、お互いの長所を活かしながら欠点(?)を補えるのではと初心者ながらに思いますので、大いにオススメしたい組み合わせですね。

ところで、audio−styleさんは、あの「ベイシー」の常連さんでいらしたのですね。凄く羨ましいです(連れて行っていただけませんか?・笑)。

故・阿佐田哲也先生(小説「麻雀放浪記」の作家。実は私、麻雀関係にて御大の孫弟子に当たります)が岩手県一関市に引っ越された理由の1つが、そのお店の存在ということで以前より知ってはいたのですが、最近、「季刊ステレオサウンド」を読み始めてから、益々、菅原昭二氏と「ペイシー」に憧れの念を強くしています。

因みに、麻倉怜士氏のお姿や喋っているところを拝見すると、何故か、思いっきり抱きしめてみたい衝動に駆られるのは私だけでしょうか?(あっ、そのケは決してありません!念の為・苦笑)

では、今後共、宜しくご指導下さいませ♪(近々に中古の上級プレーヤーを導入する予定ですので、その後にはMG−20の「ユーザーレビュー」も投稿したいと思っております)

書込番号:11070922

ナイスクチコミ!2


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2010/03/12 17:23(1年以上前)

通天閣のプラズマさん こんにちわ。

>う〜ん、圭二郎さんのスレは、参加しても為になるなぁ・笑)。

はははぁっ(笑)
なにを仰りますか。オーディオ歴でいったら通天閣のプラズマさんより若輩者ですから、あまり褒めないで下さい。
アース線の件ですがあまり深入りしないで下さいね。
若干の変化ですから極端な変化はありません。変化がないと思ったら適当に切り上げて下さい(笑)

ところでDMR-930を御使用で、当方もDMR-900を使用してますよ。
最近、プロケーブルから電源コードを購入して差し替えてCDを掛けて見ましたが、中々音質面も優秀ですね。
私が使用しているPIONEER DV-AX5AViと音質が肉薄してましたよ。
取説みるとちゃんと極性管理もされているし音質面もかなり考慮して設計されているみたいです。しかしながらHDDに取り込んだ音源は如何せん駄目なのと、筐体の剛性とDACの性能がネックみたいです。その内、超制振シートとメタルフォースを貼り付けてケンブリッチオーディオのDAC購入して使用してみたらかなり化けると思っています。
かなり優秀な機器ではないかと思っています。

書込番号:11074317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/03/19 00:03(1年以上前)

圭二郎さん こんばんは
脱線レスばかりで、申し訳ありません。

>当方もDMR-900を使用してますよ。
・・・中略・・・
私が使用しているPIONEER DV-AX5AViと音質が肉薄してましたよ。

当方の930(オヤイデのめがね使用)、AX5AViと肉薄するまでには到っていません・・(汗)


通天閣のプラズマさん こんばんは

東北を離れて10年近く経ちますが、久しぶりに“ベイシー≠ヨ行ってみたいですね。
そういえば仙台にJazzスナックで“カウント≠ニいうお店もありましたよ。
2代目のマスターでしたが、ちょっと・・・(汗)

季刊ステレオサウンドをお読みでしたか(^-^)/
御存知かも知れませんが、
MG20はGRANDPRIX2007を受賞後、
昨年までの3年間、ベストバイ(40万〜80万)では3位でしたよ。
No,164では、傳信幸氏が10ページに亘って特集を組んでいました。
あまり注目されていませんが、良いスピーカーですね。

こちらこそ、これからも宜しくお願い致します。


書込番号:11106568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:17件 Phile−webコミュニティ 

2010/03/20 01:59(1年以上前)

圭二郎さん

またまた遅レス、大変失礼いたします(汗)。

私は、パナソニックのBDレコーダー・DMR−BW930の音質に多少の不満を感じて、デノンのBDプレーヤー・DVD−3800BDを買い足しました。

昨年8月のことですが、それまでPS3でたまに音楽CDやSACDを楽しむ程度でしたのに、突如、3800BDのアナログ2ch音声に、ピュアオーディオの素晴らしさを目覚めさせられてしまいました。

それまでは、HDMIケーブルを少しばかり良い物にする位が、その後、RCAケーブル・電源ケーブル・電源タップを導入するごとに音がドンドン良質になるので、オーディオ的に益々嵌っていきました。

そして、2月目には、遂に、デノンの5.1ch用のフロントスピーカーからエソテリック・MG−20買い増しとなりました。それからは、自分でも呆れるほど頭の中は2ch再生のことで一杯となって、今日に至っています。恐らく、今が一番楽しい盛りかも知れませんね(笑)。

audio−styleさん

毎度です!

「季刊ステレオサウンド」は、MG−20購入前後から古本を買い漁って愛読しています。現在、バックナンバーが23冊も有って置き場に困っています(新品ではとてもお高くて購読できない量です・苦笑)。

後で知ったのですが、ラックスマン・L−509sも「第17回コンポーネンツ・オブ・ザ・イヤー賞」(「グランプリ」の前身)を受賞していましたので、この専門誌は大好きになりました(あまり熟読していると、機器に対する金銭感覚が麻痺して危険ですけど・爆)。

164号は、私と音質的な嗜好が合いそうな傳信幸さんのMG−20に関する文章を、ウンウンと頷きながら読みましたよ(生意気失礼!)。氏のこのスピーカーに対する評価は、かなり高いようですね。

エソテリックさんには、マグネシュウム振動板の研究開発を今後も続けていただいて、是非、大口径のハイエンドスピーカーを発表してもらいたいところですなぁ(あっ、出しても買えませんけど・笑)。

さて、MG−20に関する他の特集記事では、「月刊ステレオ」(2007年6月号)の山之内正氏の開発者インタビューと、「季刊オーディオ・ベーシック」(2007年秋号)の和田博巳氏の組み合わせ試聴レポートも興味深かったです。

あ〜、こうして古いオーディオ雑誌を見ていると、VRDSの旧上級機が欲しくて堪らなくなってきましたよ。次はSACD対応機にするつもりだったのに、う〜ん、困ったなぁ・・・

[前回のスレにおける一部訂正]菅原正二氏のお名前の漢字を間違って書き込んでしまいました。謹んでお詫びいたします。

書込番号:11111546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:17件 Phile−webコミュニティ 

2010/04/02 09:09(1年以上前)

SACDは当分の間、PS3で我慢することに・・・

皆様、お久し振りでございます。

ティアック/エソテリックのVRDS上級機・X−30の中古品をゲットしました!

このCDプレーヤーを我がシステムに組み込んだことにより、「ハイエンドの世界」の入口に辿り着いた気分を味わっています(大袈裟かも知れませんが・笑)。

もう、毎日が楽しくて仕方ありませんわ(小学生並み・自爆)。

書込番号:11176001

ナイスクチコミ!3


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2010/04/03 20:24(1年以上前)

通天閣のプラズマさん ご購入おめでとうございます。

実は、私も新兵器導入しました。

http://naspecaudio.com/cambridge-audio/dac-magic/

もうこのDACがないとCDは聞けません(笑)

書込番号:11182740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:17件 Phile−webコミュニティ 

2010/04/04 01:01(1年以上前)

圭二郎さん

最新鋭DAコンバーターご購入、おめでとうございます!凄く拡張性が有りそうで楽しみですね。

祝福のお言葉、ありがとうございます。本音は、エソテリック・X−05の新品を長期ローンにて買いたかったのですが、流石にこの半年のオーディオ散財経緯から、嫁の許可が全く下りませんでした(ド〜ンとX−05導入でしたら、こちらのスレタイに最適な結果だったのに・泣笑)。

現実的な機種選択として悩んだのが、X−30の中古品とほぼ同価格帯のヤマハ・CD−S2000の新品(現行SACDプレーヤー)、マランツ・SA−11S1の中古品(2005年発売の旧フラグシップSACDプレーヤー)、エソテリック・DV−50の中古品(X−30と同時期発売のDVD/SACDユニバーサルプレーヤー。2002年当時の定価50万円)でした。

しかし、何と言っても今の私にとって「VRDS」が魅力でしたので、こちらに決定しました。音像の締まった定位感、奥行き・高さ・広がりの音場感、空気感やSN感、そして、圧倒的な解像感や響きの美しさに大満足です(喜)。

今回は、エソテリックさんの売り上げに貢献できませんでした。が、熱心な中古VRDSファンが多数存在することにより、皆さんが安心して高額な新商品を購入できるワケですから・・・(将来の下取り価格安定)

そう言えば、今年の元旦、エソテリックの社長名義で年賀状が我が家に届きました。昨年、MG−20のユーザー登録を行ったからでしょうが、今まで新品AV機器購入後に、超大企業のパナソニック・日立・東芝・ソニー・シャープは当然、デノンやオンキヨーですら時候の挨拶状は来ませんでしたので、少しばかり感動しましたよ(単純?・笑)。

実は、将来的にCDトランスポートとしての使用も考慮してX−30を選択しました。今後共、是非、DAコンバーターに関しても色々とご教授下さいませ(導入は、早くて数年後ですけど・苦笑)。

書込番号:11184419

ナイスクチコミ!2


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2010/04/04 11:02(1年以上前)

>流石にこの半年のオーディオ散財経緯から、嫁の許可が全く下りませんでした

そうですよね(笑)
私もこの1年で散在しました。人事じゃないです。
DACを購入しましたのでこの辺でオーディオ機器の購入は一旦終了して、ソフトの購入に力を入れます。

>何と言っても今の私にとって「VRDS」が魅力でしたので、

あれは確かに凄い機能ですよね。なんかレコードのスタビライザーみたいで上から載せるというか、挟み込むみたいで面白いギミックですね。
私にはそのクラスまでは足を踏み入れられないなぁ(笑)

私は、個人的にはこれからはアナログに力を入れて生きたいと思っていますよ。
本日、Amazon.co.jpからノラ・ジョーンズのLPが届きます。
生まれて初めて新品でLPを購入しましたよ。
楽しみにしてます。

書込番号:11185718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/04/04 11:44(1年以上前)

通天閣のプラズマさん
X−30、ご購入おめでとうございます。(^-^)/

素晴らしいシステムに仕上がってきましたね。
RCAとXLRの接続の違いも楽しめますが、
X−30のVRDSはトランスポートとして優秀なだけに、
将来、好みのDACを追加すれば、更に至福の時が過ごせそうですね。

・・・昨日から、MG20にL-550Aを繋いでいますが、ボーカルが凄く魅力的です。
当分は、このまま楽しもうと思っています。


圭二郎さん
Dac Magic、ご購入おめでとうございます。(^-^)/

XLR出力、アップサンプリング機能があって優れものみたいですね。
Filterの切り替えで、音質変化も楽しめる様ですが如何でしょう?
レビューを楽しみにしています。

>本日、Amazon.co.jpからノラ・ジョーンズのLPが届きます。

息子もノラ・ジョーンズを聴くので、CDならありますが、
久しぶりに聴いてみたくなりました。

>生まれて初めて新品でLPを購入しましたよ。

おっ、年を感じてしまいましたよ。(笑)



書込番号:11185887

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:17件 Phile−webコミュニティ 

2010/04/09 21:52(1年以上前)

audio−styleさん

毎度の遅レス、申し訳ございません。いつも、温かいお言葉、誠にありがとうございます。

>素晴らしいシステムに仕上がってきましたね。

貴方に褒めていただくと、凄く励みになります(笑)。初体験のXLR接続をかなり期待していまして、購入ケーブルを研究中です。現在、RCAケーブルは、サエク・SL−3030を使用しております。こちらもなかなか良い感じではあるのですが。

さて、MG−20とラックスマンのA級アンプとの組み合わせも、とても魅力的ですね。このスピーカーは、デジタルアンプでの鮮明で俊敏な研ぎ澄まされた音色も素敵ですけど、しなやかで生々しいリアルな音声を引き出すこともできる、オールマイティーな能力を有していると思います。

私は、以前からポピュラー・ロック・ジャズの女性ボーカルを中心に聴いておりましたが、X−30導入後、クラシック音楽鑑賞も楽しくなってきました(まだ映画音楽程度ですが)。

そう言えば、初めて買ったLPレコードを思い出しました。ブルース・リー主演の香港映画、「ドラゴン怒りの鉄拳」サントラ盤です(怪鳥音収録・爆)。

しかし、良い時代になりましたよねぇ。今や、映画館以上に高画質・高音質のBDやHD DVDソフトで、大好きな映画をコレクションできるのですから。当時、「燃えよドラゴン」など10回は劇場で観ています(1日に3回とかで・苦笑)。

もっとも、ここ最近はオーディオ一辺倒でして、プロジェクター使用時間が激減しました。WOWOWの映画をBD−Rに焼く保存作業も溜まりがちで、BW930のHDDに未編集のままです(「007シリーズ」だらけで、HDD残量あと僅か・汗)。

アナログレコード再生も、興味津々です。昨年11月、「大阪ハイエンドオーディオショウ2009」の、VIVID AUDIO・G1 GIYAでのAD鑑賞は、正に魂を揺さぶられる衝撃体験でした。まぁ、2本で640万円ですから当然かも知れませんけど(最も欲しいスピーカーです。あっ、7畳間には置けませんよね・自爆)。

では、audio−styleさん、スレ主の圭二郎さん、またADプレーヤーなどに関しても教えて下さいませ。

書込番号:11210478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/04/10 08:23(1年以上前)

スレ主さん

はじめまして。f^_^;

通天閣のプラズマさん
CDプレイヤーご購入おめでとうございます。
なにやらピュアオーディオにハマりかけてるみたいで!

私も今のスピーカー購入ですかね。。音楽がほぼ8割の割合で。

自分もエソのプレイヤーが欲しいですが、先立つものが"(ノ><)ノ
まっ他にする事(音響部屋構築)多くてね。
現在やっとクラシックがきけるまでの環境に仕上げました。
まだまた沢山課題は残ってますが。


楽しみながら進めて行こうかと。

改めてご購入おめでとうございます。(^O^)

書込番号:11212220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/04/11 16:57(1年以上前)

通天閣のプラズマさん こんにちは

>以前からポピュラー・ロック・ジャズの女性ボーカルを中心に聴いておりましたが、X−30導入後、クラシック音楽鑑賞も楽しくなってきました

システムの音が変化すると、聴く音楽(CD)が変わってくる事はありますね。
スピーカー、アンプが良くなるほど、プレーヤーの重要度は増してくる様に思います。
X-30が加わった事で、クラッシクの良さも引き出された様で、良かったですね。!(^^)!

>ここ最近はオーディオ一辺倒でして、プロジェクター使用時間が激減しました。

昨日はWOWOWの007/慰めの報酬から先週放送分の余命一ヶ月の花嫁まで、
3本まとめて、久しぶりにプロジェクターで堪能しました。(・・疲れたぁ・)
・・いゃあ、映画って本当に良いですね。(笑)
あっ、もちろん、サラウンド音も良いですよ。!(^^)!

サエクのSL−3030は私も使っています。
少し個性を感じますが、ツボに嵌ると、これしかないと思わせる逸品ですね。!(^^)!
・・・509sのプリとメインを繋いでいるショートピンですが、
お気に入りのRCAケーブルに交換すると、一味違った509sが登場しますよ。 ・・ちょっと誘惑です。(笑)


ローンウルフさん こんにちは
>なにやらピュアオーディオにハマりかけてるみたいで!

>私も今のスピーカー購入ですかね。。

ATCのSCM40をお使いでしたね。
ATC・・・良いですね。
中域のエネルギーはホーンタイプ並みなのに、深みのある音は好きですね。!(^^)!

私の場合、オーディオに嵌ったのは、
ダイヤトーンのDS-1000HRからで、この時の感動は今でも覚えています。
オーディオを長くやっていると、好みの音は色々と変わってきますが、
近頃、最初に魅かれた音に、いつの間にか戻ってくるようにも感じています・・・。



書込番号:11218813

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/04/11 17:51(1年以上前)

VRDS-15

横から失礼します。

通天閣のプラズマさん はじめまして。X-30に反応しました。

X-30のDACは「RDOT」ですね。
実はワタクシもRDOT搭載のVRDS機(新品同様の中古)を3月末に買いました。

VRDS機は通算で3台目の購入になりますが、今回導入の末っ子のVRDS-15、なかなかの実力で、これの導入でSC1.0は手放しています。

RDOT、お利口さんで大半のCDは上手に鳴らしてくれますが、古い音源のリマスターは時々解釈を間違えるのか、変なバランスで鳴って「ありゃ」となったりしますが、ご愛嬌です。

RDOT(NSdap FN1241)の製造メーカー新潟精密(株)は2008年に倒産しちゃったんですよね。残念です。



書込番号:11219024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/04/12 16:00(1年以上前)

こんにちは〜

あ 車屋さんも来てます(^O^)

audio-styleさん

ご無沙汰しております。

いや〜最近はモッパラ音楽一辺倒で、、汗

たまに映画鑑賞な感じです。
このATCのミッドスコカー。
この味は一度ハマれば駄目ですね。


去年ラックスマンのセパレートに変更しました。

ドイス:オクターブやボルダー、アキュフェーズ、マランツ含め、ラックスマンが私の音色に合ってましたね。

最近は部屋の定在波のコントロールに躍起になり、やっと思いどうりのクラシックが聴ける環境になりました。

因みに映画ですが、WOWOWは毎週チェクしてカミサンと二人で観てますね。少し見るのが減ったかな〜笑っ


部屋環境構築&ポイント探しは大変ですが、楽しい日々を送っています。(*^o^*)

書込番号:11223091

ナイスクチコミ!2


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2010/04/16 08:29(1年以上前)

皆さん おはようございます。

またまた無駄使いをしていまいました(笑)
本日、AKGのK701が届きます。
それと憧れのプライマーのCD21をオークションで落としてしまいました。
これでプレイヤーが4台になってしまいます(爆)
いけないいけないと思いつつオーディオ沼から抜け出せません(泣)

書込番号:11238886

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

Nuforceの新作CDプレイヤーCDP-8を試聴してきました。
お邪魔したショップは先々週の週末に試聴会を催されたそうですが、
当方は店頭でのデモ機で試聴させてもらいました。
http://www.nuforce.jp/products/cdp8_01.html

店頭のデモ機の組合せは同じ輸入代理店繋がりでした。
PIEGAのTP3+純正スタンドとNuforceのプリメインIA-7V3の組合せです。
他に個人的興味でアンプをKRELLのS-300iに切り替え試聴しています。
ケーブルはショップ推奨のナノテックで統一されていました。
試聴ソースに持参したのは当方にはお約束ともいえる4タイトルです。
1)Miles Davis「Fore&More」
2)Cassandra Wilson「TravelingMiles」
3)Roxy Music「Avalon」
4)Steely Dan「Gaucho」
※その他にお店の試聴用クラシックを数点お願いしました。

Nuforceのアンプとの組合せで気になったのが作為的な中高域の鳴り方です。
ピチカートやギターのハーモニックスがとても際立って聴こえてきますし、
スプラッシュやクラッシュなど炸裂系のシンバルも強すぎるように感じます。
硬いというよりキラキラ感と余韻が強調される様で倍音成分過多な印象を受けました。
TP3は自宅でも使っていて自分なりにキャラクター・イメージは掴んでいるので、
最初はアンプのキャラクターかと思いましたがショップの方の説明では、
どうもCDプレイヤーのキャラクターらしく試聴した方からよく質問されるとのこと。
この辺りはアンプをKRELLに切り替えてもらって確認できました。

コントラバスは低域の力感こそ抑えめですがピッチが明瞭で、
低域方向の解像度はなかなか優秀だと思います。
沈み込む重さよりもキリっとタイトに鳴ってドライブ感で聴かせるタイプです。
フィンガリングなどプレイヤーのニュアンスはしっかり伝えてくれます。
またMilesがオープンからミュートに切り替え膝の間に抱え込んで吹いた時と、
スタンドマイクに向かって吹いた時、マイクまでの高さや距離の違いが、
はっきり鳴り分ける瞬間が何度もあってこれにはとても驚かされました。

シンセの音の溶け込みや広がりは出色で幾重にも重ねた音色の違いや
エフェクト処理などデリケートに鳴らし分けてくれて好印象でした。
アコースティック楽器では強調感があった部分がこういう楽器では上手く作用してます。

ヴォーカルはクールでいくぶん突き放した歌いぷりに感じることもありますが、
ニュアンスはとても細かく映し出されている様です。
そのくせブレスやリップノイズが変に強調されて聴きづらいということもありません。

センシティヴなタイプのTP3では独特の強調感が気になりましたし、
FOSTEXのGX100などディテールを詳細に描く相手だと少々しつこいかもです。
ダイナミックに聴かせるスピーカー、案外、似合いそうな気がしました。
力押しの製品に細かいニュアンスや距離感立体感を付加したい時はうってつけかも。
JBLなどのアメリカン・スピーカー、意外に組合せやすいと思います。

鳴り方に脚色を感じる部分も少なくありませんが、
デリケートな表現力と立体的な空間や距離感を描くことに長けた製品です。
価格的にも音調の面でもN-modeと競合する部分ですが、
個人的にメリハリが効いたNuforceの方に軍配を上げたいですね。

一見、スロット・インのカー・コンポ?ってルックス、
好みが分かれそうですが実物は意外に高級感があります。
ただリモコンは安っぽくて動作と反応が緩慢なのが気になりました。
また別筐体の電源部、はっきり言って納得できる代物ではありません。
オプションやサードパーティで強化電源がでれば乗り換えたいです。
コスト的なしわ寄せが出ちゃっている部分も多々ありますが、
このクオリティでこの定価設定は歓迎&賞賛したい大英断と思います。
ちなみに指名買いが多くて予約して2ヶ月の納期、分かるような気がします。
個人的要望としてはもしこの上のクラスで製品が出てくるなら、
デジタルとアナログの両方でバランス・アウトつけて欲しいです(^_^)

書込番号:11002209

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/02/27 07:45(1年以上前)

REDさん お世話になってます
私も 師匠と呼ばせて下さい(他板で拝見しましたので)
(迷惑だよ〜ん と言わないで下さい)

試聴記 じっくりと拝見しました
自分が試聴したかのような 良く分かる文章で
とても参考になりました 最近のRED師匠・皆さんのDACの対話は
ついて行くのに やっとでゼイゼイ息を切っています(爆)

オーディオ全般について 昔と違い音調も随分変化してきて 
微細な音も聴こえます だから接続ケーブルでも変化が感じれる程
なのかなぁ・・と思ったりしてます 私的には非常に興味深い傾向です

そのため CDPを色々聴き漁り中 自分の好みの音調が
どんどん変化してきて 節操の無さに自分自身 あきれています・・タハハ
フランス料理も良いけど中華だな・・やっぱり和食ですよアンタ・・なんちゃって
失礼しました

書込番号:11004806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2010/02/27 23:14(1年以上前)

redfoderaさん 

いやぁ〜、待望の redfoderaさんの試聴記を読ませていただいて、本当にうれしいです。
どんな記事よりも参考になります。
わたしには、漠然としてしか感じられなかった部分をきちんと表現してらっしゃいますね。


Nuforceのアンプとの組合せで気になったのが作為的な中高域の鳴り方です。
ピチカートやギターのハーモニックスがとても際立って聴こえてきますし、
スプラッシュやクラッシュなど炸裂系のシンバルも強すぎるように感じます。
硬いというよりキラキラ感と余韻が強調される様で倍音成分過多な印象を受けました。

うぅ〜ん。。。ここ大事なところなんですが、もう少しわかりやすく教えていただけませんでしょうか?
これは設計者が意図的にこういう音作りを狙っているといると解釈していいでしょうか?
私には、NModeの音は単調で面白みに欠けるように感じてしまいます。
NuForceは、盛り上がるところがしっかり盛り上がってくれるように感じます。
具体的には、ミュージカルの男女の2重唱、3重唱の盛り上がりでそのような点を感じました。
でも、NuForceで感じたそれは、作為的な色づけであって、本来の音の楽しみとは違っているのかな?とわからなくなります。

たとえば、今日は、TRIGONとPIEGA TP-5の音を聴いてきました。(TP3を聴きたかったのですがなかったので)
TRIGONの制動力の良くわかる、全体として非常に締まった音でした。
で、思ったのは、まじめなドイツの音、たとえばメルセデスベンツのイメージに近いものでした。
NuForceは、もう少し派手目のアメ車的な雰囲気のアンプ・CDPといった感じで捉えるといいのでしょうか?

書込番号:11008838

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2010/03/02 00:29(1年以上前)

デジデジマンさん、German shorthaired pointerさん、レスありがとうございます。
亀レスで申し訳ありません。

デジデジマンさん 

勘違いというべきか買いかぶり過ぎというべきか・・・
当方は単なる変人、へそ曲がりで天の邪鬼、しかも偏屈(爆)
重度電線病とアクセサリー依存症を師匠などとは、
多くのクチコミストさんに笑われてしまいますよ。

>自分の好みの音調がどんどん変化してきて 節操の無さに自分自身 あきれています

ご同輩!お気持ち、よく分ります。
好きな音楽、好きな音、おそらく自分探しの旅と思います。
あげくにDAC収集に走った者の末路は・・・悲惨なものです(汗)

German shorthaired pointerさん

>>硬いというよりキラキラ感と余韻が強調される様で倍音成分過多な印象を受けました。

おそらく高次の倍音成分が多いんだと思います。

例えばギターのガット。
張りたては(多くの方は指板上の左指の)フィンがリング・ノイズが「キュッキュッ」と鳴りますでしょ?
多少でも弾いてガットが伸び劣化が始まるとノイズが小さく目立たなくなってきます。
張りたてから比べると倍音成分が減ってくるから音のエッジも丸くなって音色が変わります。
また意図的にエフェクターで倍音成分を付加し続けると仕舞には神経に障る嫌なキツさを持ってきます。

CDP-8は嫌みなキツさではありませんが、私には刺激的な強調感を伴う様に聴こえました。

書込番号:11019793

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/03/08 20:32(1年以上前)

redさん 終わった?(爆)

私 ウルフは、将来、セカンドモデルとしてニューフォースとハーベスの組合せで行こうかと。。。

異例中の異例ですが、、、なかなか合います。
まだCDプレーヤーは、聞いてませんが、是非参考したいと思いますね。

実際去年ラックスのセパレートにしなければ(ローエンドを聴かなければ)
ニューフォースのリファレンス9のセパレートが大本命でした。(爆)←これ本当に。


時間あればプレーヤーとセットで聞いて見ます。


書込番号:11054933

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2010/03/08 21:24(1年以上前)

ローンウルフさん

> 終わった?(爆)

これからごくスムーズになると思います。
ロジックとサーキットに明るい方なので参考なることが多くて、
今後の常識的なスタンスでのやりとりは楽しみです。

>将来、セカンドモデルとしてニューフォースとハーベスの組合せで行こうかと

うっ(汗)
実は私もNuforceのパワーアンプを借りてLS5/12aを試そうと思っていました。
先を越されちゃうかな。
ATCとは対極的なHARBETHなら使い分けは楽しいでしょうね。

書込番号:11055209

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

購入しました

2010/01/10 22:35(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:498件

tangent CDP-200-EUです

funa11sanさん
redfoderaさんお二方の
評価を参考にさせていただきました
ヨーロッパトーンで探していた音質でした
豊かなフィリップス録音のCD盤を聴いているように聴こえます

アナログ時代はオルトフォンSPU-GEのカートリッジを
使用し 大変気に入っていましたので
なかなか好みのCDPを探すのに 時間が掛かってしまいました
ありがとうございました(感激しております)  

この方向の音質で更に ハイエンド品となると
どのような製品があるのでしょうか
ご教示いただけないでしょうか
初めて お目にかかり恐縮の至りですが・・
よろしければ お願いいたします

国産品はアキュ・デノン・ラックスあたりの上価格から下まで
試聴はしましたが 外国製品はなかなか見当がつきません
アキュDP500が良いかなと試聴しましたが・・騒がしくて
良くわかりませんでした

以前は国産CDPのマスタークロック改+DAC(安物)
SPはCM7+AMPはプリマルーナ・プロローグ1(真空管EL34PP)で
聴いていましたが CDPをtangentにして いつも聴く
ピアノソナタなど疲れなく・響き良く・大変良くマッチしています

国産・海外フルレンジSP+自作真空管シングルAMPなどでも
聞き比べていますが よくマッチするCDPですね(感心しました・安価なのに)




書込番号:10763990

ナイスクチコミ!3


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/12 21:47(1年以上前)

デジデジマンさん、はじめまして。

tangent CDP-200-EU、ご購入おめでとうございます。
お気に召される製品と出会われて良かったですね。
評価を参考にしていただけたそうで嬉しいやら恥ずかしいやら(笑)

>プリマルーナ・プロローグ1(真空管EL34PP)

素晴らしいアンプをお使いですね。
お相手を考えるとtangent CDP-200-EUは健闘してます。ご立派。

>この方向の音質で更にハイエンド品となるとどのような製品があるのでしょうか

CDP-200-EUが嫉妬して不機嫌になってしまいますよ。
もし上位のクラスを考えになるしてもCDPではなくて単体のDACにして
CDP-200-EUと併用して鳴らし分けしてあげるのも一興かと思います。

ただシルキーでウエットな鳴り方がするタイプが実は思いつかないです。
正規輸入が途絶えてしまったり非常に高価だったり、
グレード的にCDP-200-EUよりちょっと上なだけであまりメリットが無かったり・・・

プリマルーナ・プロローグ1相手だとGOLDMUNDにイメージを繋ぎがちですけど、
最近入手したStellavoxのST2というDACを物差しにすると全くマッチしない感じがします。

難しいお題を頂いてしまったかも(苦笑)

書込番号:10774815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件

2010/01/12 23:30(1年以上前)

redfoderaさん
ありがとうございます

いつも丁寧・経験豊富なコメントを
注目させて いただいていました

実は redfoderaさんの評価ならとエイヤッで
試聴もしないで 購入しました(エイヤッ・・程の金額では
ありませんが)(板の皆さんに 笑われそうです)
拝見しますと お仕事柄でしょうか・・良い装置を
お持ちのようですね・・

アマチュアの私には 経験できない貴重なコメントです
公平な評価を される方だと文面で すぐわかりました
これからも よろしくお願いいたします(ご迷惑でしょうが・・笑)

オーディオは浦島太郎状態ですので できるだけ試聴室行脚
をしています
B&WのCM7も展示処分で安く 一聴してAMP性能の向上に
ついてくる能力がある事がわかり メインにするつもりは無く
購入しましたが プロローグと良くマッチします

真空管AMPのせいか CM7のクリアで分析的なところが
柔らかくなりますがピアノソナタで大事な一音・一音が分析さを失わない
ところが気に入っています(分解能が良いのに柔らかい)
(私の好みの問題ですみませんです)

tangent CDP-200-EUでオルトフォン的な 濃厚な音の
方向になってきたかなぁ〜と喜んでいるところで
更にと 件の質問になりました
(ただ自分好みの組み合わせが 作曲者・演奏家の意図に反する
音にしてしまうんじゃないかなぁ・・と最近 自問自答しています
・・えらそうに すみません)

>最近入手したStellavoxのST2というDACを物差しにすると全くマッチしない感じがします。
>難しいお題を頂いてしまったかも
  了解です・・変な質問をしてしまって申し訳ありません

これから少しずつredfoderaさん及び 板の皆さんの
コメントで勉強させていただこうと思っています

返信いただいて うれしさのあまり 随分わけの
わからないことを書いてしまいました
深く御礼申し上げます
 

書込番号:10775596

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

標準

iPodのWAV音質について

2009/12/27 21:28(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:204件

ご意見頂けたらと思い書き込み致しました。
最初に申し上げておきますがCDプレイヤーに対しての批判でも何でもなく、私の率直な感想・疑問に対してご意見が欲しいだけなのです。
今まで各社のそれなりの性能のCDプレイヤーを所有したり聴いたりしてきましたが、iPodのWAV音質にど肝を抜かれました。
正直最初はバカにしておりました。
ただ、CDプレイヤー再生行程においてDAコンバーターで情報の三割が消えると言うことでこれを介さない方法と、WAV音質のコラボを聴いてみたのです。
iPodはヘッドホンミニからRCAと特になんて事はないアナログ接続だったんですが、今まで聴いた事がないスケール感と、クリアかつ細かい音が聞き分けし易いと言った分解能力に驚きました。
何百万は大げさでも、何十万もするスピーカーに変えたって感じの音でした。
今後、CDプレイヤー自体存在も危うく、ネット配信が主流になりそうな感じもしました。

一度騙されたと思って聴いてみて下さい。

書込番号:10694833

ナイスクチコミ!2


返信する
Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/12/28 06:04(1年以上前)

ピュアな音さん、こんにちは。

>今後、CDプレイヤー自体存在も危うく、ネット配信が主流になりそうな感じもしました。

ネット配信については、私みたいな旧人類は手元に固形物(CDなど)がなければ落ち着かないので、「主流になる」かどうかはどうなんでしょうね。でも若い層には今後もかなり浸透するとは思います。

一方、「CDプレイヤーの存在が危ういのでは?」という点については、そう思います。音質うんぬんというよりむしろ、利便性の点でです。

たとえばパソコンで音楽ファイルを管理・再生するのって手間がかからず便利ですよね。ただこちらの点についても「パソコンが使えない」とか、レコードをかけるときみたいに「CDを厳かにCDプレイヤーに投入し、奉る」という儀式がないと落ち着かない人は一定数いますけどね。

書込番号:10696513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件

2009/12/28 11:33(1年以上前)

Dyna-udiaさん こんにちは。

>固形物(CDなど)がなければ落ち着かない
実は私もコレなんです。
買うCDは洋楽主流なので歌詞カードは歌わないのでいいとして・・・

ジャケットは欲しいんですよね。

簡易化、利便性追求と言う時代の流れに対してはむしろ私も否定的なのですが、音質は「耳がおかしいのか?」と何度も疑いを持つ程のレベルで、またそれがiPodを単にアナログ接続といった言わば「なめた様なオーディオ」で驚くような音が出た(感じた!?)のが信じられないのです。

今はDCD755AEと言うエントリーモデルを使用していますが、もうコレでいいかなと思い始めてます。
勿論資金が潤沢であれば、スピーカーとアンプにはしっかりしたモノを選び、CDプレイヤーもソコソコってのがいいのですが・・・

書込番号:10697224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/12/28 18:01(1年以上前)

はじめましてピュアな音さん、
自分も3カ月ぐらい前からipodで音楽を聴き始めたんですが
最初は同じ様に自分もびっくりしましたよ。
ipodの音の良さに。

(ここからは私の偏った私感ですので聞き流してください。)

その時所有所有していたCDPより音がいいと思っていました。
その時の私の考えではCDPの存在意義はCDからの1発再生の美学だと思っていました。
でも長い間、聞くとipodは解像度や音像定位、S/NなどはCDより確実に上だと思いますが
中級以上のCDプレーヤーには情感や情熱などの「情」が感じ取れます。
まったりとした、とろけるような音とかね。

ipodがCDPより優れている点は読み取りエラーが無いとか
DACに電源の干渉が無いなど機械的に優れている点だと思います。
でもCDPには製作者(プレーヤーの製造メーカ)の咆哮があり
色々な味付けがあります。
私はそれがオーディオ好きな人たちの楽しみであり、終わりのない趣味であると思います。
いいじゃないですか、ほとんどの方は趣味なのですから。
終わりが無いから、さらに上を目指せるし、ずっと続けられる趣味で。
だからCDPはなくならないと思いますよ。
少なくとも自分の経験では10万円以上のCDPには何かしらの感動があると思っています。
拙い文章で申し訳ありませんでした。

書込番号:10698505

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/12/29 01:59(1年以上前)

徳上ロースさん はじめまして

>中級以上のCDプレーヤーには情感や情熱などの「情」が感じ取れま>す。まったりとした、とろけるような音とかね。

そうなんデス。おっしゃるとおりの「過度な演出」で感動が深まるCD盤もあるんです。一方でipod音源は「これぞ100%デジタル補完」と思わせる鮮烈かつ滑らかな音が魅力。1960年代音源でとくに威力を発揮します。しかし、両者の優劣は決められません。

LPレコード時代には、カートリッジを複数所有して、LPによって使い分けしてました。デジタル時代になっても、複数のCDプレーヤやDAC及びipodを導入し、おのおのに適切な役割を課すことで、より良い音楽再生が出来れば、結構幸せなミュージックライフが送れそうです。

書込番号:10700890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件

2009/12/29 12:23(1年以上前)

特上ロースさん こんにちは

私のあえて書かなかった内容をそのままお書きになられているので安心しました。
これで私の心は決まりました。
今後はアンプとスピーカーに力を入れ、後はWAV音源で行くと。
つまり好みや味付けはアンプとスピーカーで付けて、音の源は可能な限り味付けや製作者の趣向を排除し、鮮度のみを追及すると。

料理に例えて申し訳ないですが・・・
釣ったばかりの魚を変に気を利かせて味噌や塩付けされた状態で頂くより、そのまま何もせず送ってもらった方が自分好みに好き勝手料理しやすいので(爆)

(追記)
一昨日大阪で高級CDPを堪能してきましたが、確かにそれもいいですがCP面で考えると結論は以上の様になりました。

書込番号:10702147

ナイスクチコミ!0


osamu2010さん
クチコミ投稿数:40件

2010/01/02 20:19(1年以上前)

CDから、iTunes、で取り出した、wavファイルは、
安物のCDプレイヤーで聴くよりも音がよい、と感じられるのでしょうか?

15万円以内で、スピーカー、「AV」アンプ(ピュアでなく)の購入を考えているのですが。
よく知らないメーカーのMP3プレイヤーのイヤホン端子から、RCA(?、赤と白のやつ)、
で4chを考えているのですが、,,


書込番号:10722595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/01/12 09:32(1年以上前)

iPOD本体DACの性能は良くありません。
MP3のように圧縮されていないWAVファイルとはいえ、
アナログ出力でハイファイCDプレーヤーに太刀打ちできないのが
残念ながら現実です。

では、デジタル出力で外部DACを使用するとどうか。
iPODではありませんが(アイリバー)、
既に5年ほど前にHDDプレーヤーからデジタル出力をしていました。
iPODはデジタル出力できなかったのでアイリバーを使用していました。
今はiPODでもドックを介せばデジタル出力が可能になっています。
DACはOdeon-LITEでデジタル出力は、
24bit、96kHzにアップコンバートされます。
が、PCミュージックも含めすぐにCDプレーヤーにもどりました。
リッピングの面倒くささが主な原因です。
CDメディアの便利さはなによりです。

今、ダウンロードで配信される方向も簡易さが優先されているのが現実です。
うっかり消去もCDにはありません。

映像は目に見えるので効果が分かりやすいと思います。
DVD映画はHDDにバックアップさせると安定感があります。
安定感はアナログ的な質感のように感じます。
そういうものはかなり投資しないとDVDプレーヤーには出てきません。
CDプレーヤーも同じだと思います。
電源もDCという事もあってiPODは有利です。

DVDオーディオをPCに取り込んで24bit、192kHzのまま聴いても、
それだけの手間を含めたアドバンテージを私は感じません。
ただPCは日進月歩でどうなるかはわかりません。
SACDがアナログ出力しかないのがデジタル技術を遅らせてしまっています。
iPODの台頭はSACDがアナログ出力しかない事が原因の一つだと思っています。

書込番号:10772035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/15 08:08(1年以上前)

古い話題に書き込んで申し訳ありません。私も最近ipodなどの携帯プレーヤーは実は音がいいということを知りました。ネットでは、いい、悪い、DACにつなげばいいと諸説分かれていますが、その本質は振動対策にあると思います。携帯プレーヤーは足もなく軽いため、CDプレイヤーにくらべて振動に極端に弱くなっています。そのため振動対策の良否で評価が大きく割れているのだと思います。
私も初めて手持ちの携帯プレイヤー(トランセンドmp330)をつないだ時は、なんかもやっとしてCDプレイヤーには及ばないなと思っていました。しかしipodはいいという記事を見て思い立ち、インシュレーターと銅の重りで制振したUSB-DACの上に置いて聞いてみたら、これがなんとクリアで細かい音まで聞こえてCDプレイヤーより音がいいことに驚かされました。しかも音源は圧縮音源(WMA192kbps)なのにです。
ネットで関連する話をいくつか見てみましたが、振動対策について書いてあるものは見つかりませんでした。しかしおそらくDACの能力や圧縮の有無よりも、振動対策の方が音に与える影響がずっと大きいと思います。DACにつないで音が良くなったというのは、実はDACの性能よりもDACの方が重くて振動に強いことが主な原因である気がします。携帯プレイヤーはCDプレイヤーに劣ると思った方は、もう一度振動対策を工夫して試してみることをお勧めします。
あとCDのパソコン取り込みは今のドライブなら1分ほどしかかかりません。パソコンもプレーヤーソフトとDACとその防振対策でCDプレーヤー以上の音が出せ、一度入れてしまえばディスク入れ替えの手間も無く、ディスクをまたぐプレイリストも自由にできて非常に便利です。少し工夫すればPCオーディオもいいものですよ。

書込番号:13628359

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/10/16 11:21(1年以上前)

iPodはデジタルで取り出して外部のDACで聴けば、トランスポートとしては透明感高くクリアで歪み感が少なく優秀ですよ。

反面iPodの内蔵DACは情報量少なく解像度はたいして高くなく、そして内蔵アンプは平面的で空間が狭く、デジタルで出さない場合は、やっぱりしょせんはポータブルだという程度の残念な音です。

これをCDプレーヤーと比べて「最強のプレーヤーだ」なんてことを言うどっかのサイトの文句は…的外れまくりだったりする。「CDプレーヤー=DAC+トランスポート」なので。

書込番号:13634671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/10 22:38(1年以上前)

私はこの3ヶ月ほどPCと携帯プレーヤーでいろいろ工夫して音楽を聴いてきました。その結果、ボーカル曲の良さは、高音や低音が出るかとは別物なのはもちろん、解像度(音像)とも別物、空間の広がりとも別物、音のクリアさとさえも別物と感じるようになりました。
もちろんそれらは無いよりあった方がいいでしょう。しかしボーカル曲で何が一番大事かと言えば、当然まず歌声が美しく響くかどうかにきまっています。
PCで音を良くするには、外部DACをつけてメモリ容量を増やすと良いというのを見て、実際にやってみました。すると確かにDACでは解像度が増し、メモリ増設では空間が広がりクリアになります。しかしDACではボーカルの歌声自体に変化は無く、メモリ増設では逆にボーカルの情感あふれる美しい響きが平凡な感動の無いつるつるした音になってしまいました。
携帯プレーヤー(mp330ミニ端子出力)で聞いた場合も、解像度、空間、クリアさで言ってしまえば確かにいいCDプレーヤーには劣るかもしれません。しかしボーカルの美しさでは圧倒的にCDプレイヤーに勝るばかりか、曲によっては最高にチューンアップしたPCにも勝るように感じることがあります。
私はipodそのものは聞いたことが無いので断定はできませんが、これらの経験から普通に考えると、楽器のみの曲で判断すればipod最強説は的外れに見えるかもしれませんが、ボーカル曲を中心にみると少しくらいDACが弱くてもたいした問題ではなく、携帯プレーヤー残念説は必ずしも正しいとは言えないと思います。
ちなみにどっかのサイトとおぼしきサイトは、研究を重ねて今ではipod単体よりももっといい音が出せると言っているようです。もちろん私にはその真偽はわかりませんが、うちではすでにCDプレイヤーが比較基準用にしか使い道がなくっていることからすると、本当であってもおかしくないと思っています。

書込番号:13875799

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/12/11 13:59(1年以上前)

電気臥竜さん、今日は。

iPodは使ってない…というかほとんど携帯プレーヤは使いませんが、振動を抑えることで音が良くなるのは確かですね。
一度、Walkmanの制振をやってみたことはありますが、音質向上はできますね。
ただ、小さくて十分に制振できませんでした。
私の場合、内部から制振材を入れて制振するのですけれど、Walkmanは空きのスペースがほとんどなく難しかったです。0.5mm厚のfo.Qでさえ、入れるのに一苦労でした。
…音は良くはなったけれど、メインシステムにはかなり及ばず。

メインシステムは
パソコン(自作デスクトップ)→USB−DAC→ヘッドホンアンプ(Bkack Cube Linear)→ヘッドホン(Ultrasone edition9)
パソコン、USB-DAC、ヘッドホンアンプは内部から徹底制振、電源も引き回しをいじっています(接点をできるだけ減らしてます)。

PCオーディオの音ですが、
やはり、パソコンにかなり手を入れないと、まともなオーディオとしての音は出しにくいように思います。
少なくとも、各部を制振した方が良い感じです。
(ただ、使用する制振材を選ばないと、逆効果のこともあります)

それから、iPodとPCとの音の差は、記録をいれているメディアの違いもあるのではないかと言う気もします。
どちらか言うと、フラッシュメモリの方が、ハードディスクより音は良いと聞きますし。
ただ、ハードディスクも扱い方で音が変わるので、一概にそう言って良いのかどうかは分かりません。
ハードディスクも、制振材で振動を抑えると、音像が締まりますし、電源を改善すると音の木目が細かくなったり高域のきれいな響きが出やすくなったり…。

それから、メモリはハッキリとは分かりませんが、2枚使うより、1枚だけの方が音がすっきりしているように思います(2枚使うと、音に微妙に雑味がでるような…)。
私の場合、1台のPCを音楽再生専用にしてチューニングしてます。
余分な機能等は、動かさないか削除してますので、XPのSP2ですが、立ち上げ時の使用メモリ量が100MB弱、音楽再生時はそこから削って70MB前後ですので、メモリは1枚で十分です。

書込番号:13878321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/11 20:32(1年以上前)

baldarfinさん、お返事ありがとうございます。

mp330(トランセンド製)については単純な作りなのがかえっていいのかもしれません。walkmanは携帯プレーヤーの中では最も音がいいように言われているようですが、これは逆にイヤホンで音が良く聞こえるように変な音作りをしていて、外に出すと意外とよくないということもありえます。もちろんwalkmanは持っていないので想像ですが、機会があれば持っている人に借りて聞いてみたいと思っています。
携帯プレーヤーは総合的にはPCに及ばないかもしれませんが、聞きやすいやわらかい音で、音像がくっきりしない分ベストポイントにいなくてもそれなりによく聞こえ、PCを立ち上げなくてもいいので、他の事をやりながらのBGMには結構いいと思います。こんなに小さいものなのに、手持ちの全曲をランダムプレイできるなんてかなりぜいたくですね。

メインシステムは私も似た感じです。
PC(gateway sx2311)→USB-DAC(Audinst HUD-MX1)→アンプ(Pioneer A-04)→スピーカー(YAMAHA NS-F310)
ただDACにはインシュレーターを置き、元が軽いので重りを載せていますが、PC、アンプはかなり硬い木製ラックに載せているだけで何もしていません。PCやアンプにインシュレーターを使ってみたことはありますが、あまり効果は感じられないかむしろ若干悪くなった気がしてやめました。制振材を使わないのは、めんどうそうなのとその効果に諸説あるためです。
逆に再生ソフト、ケーブルは思った以上に音質に影響しました(特に再生ソフト)。私はソフトにDaum Pot Player、USBケーブルにVestax NEO、DAC-アンプ間にベルデン8412を使っていますが、これらに換えるごとにはっきりと良くなっていきました。

電源についてはオーディオの方には何もせず、家の中のノイズ源と思われるものにノイズフィルタータップをつけています。テレビ、それからモーターや熱線のあるものは悪いノイズを出しているようです。逆にACアダプターは良い影響があるようで、これらにフィルターをつけると音の美しさが殺がれてしまいました。

なるほどやはりメモリは増やしすぎると良くないようですね。私のはもともとが2GBで、4GB、8GBと増やしてmsconfigで使用可能容量を2GBに制限してみると、4GBは2GBと変わらないのに、8GBでは音が悪くなりました。これは4GBではデュアルチャネルが働くせいかなと思っています。ただ2GB(システムを引いた使用可能容量で1.75GB)より小さくなると極端に音が悪くなったので、それを下回っているなら容量を増やす価値はあると思いますが、私はwindows7なのでXPは違うかもしれません。そして増やすにしても上記のことから、デュアルチャネルに対応していないなら2GB1枚のものに置き換えた方がいいのかもしれません。

書込番号:13879916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/21 12:12(1年以上前)

PCのメモリ増設ですが、同じく音が悪くなった経験があります。
メモリ自体ノイズに弱い上ノイズ源でもありますから枚数は少ないほうがいいですね。
クロックもDDR2 800から667に落としています。

制振については以前baldarfinさんにお越しいただいてアルミケースの音が乗っているとご指摘いただいてから、手持ちにあったレクストのレゾナンススタビライザー RSスクエアを乗せて音が締まったのは驚きました。
さらにそれ以後ケースは以前のものに戻しましたが、「ケースのヒビキ」については可逆の範囲内で検打でピンポイントに対処していこうと思っています。

書込番号:13922282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

「マランツSA-15S2」買いました!!

2008/12/20 22:09(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 pascinさん
クチコミ投稿数:17件

秋葉原で色々試聴した結果、決定!!


チェンバロ、声楽曲、ギターのCDを持参し、皆さんのお勧めや自分で選んだ機種を鳴らしてもらいました。

結果、予算は少しオーバーしたのですが、マランツのSA-15S2に。
SA-15S2は、自然な感じの音でライブ感というか、”音楽”があふれている音です。
特に、声楽曲、ピアノは一音一音の粒立ちが明瞭でかつ暖かい音。
アメリンクの歌うバッハを鳴らした時なんか、最高でした。
また、以前の機種で感じていたCDくささ(缶詰でいう金臭さ)が全くありません。

しばらく、持っているCDをSA-15S2聴くのが楽しみです。

アドバイスをいただきました、皆さんありがとうございました。


書込番号:8814285

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング