CDプレーヤーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > CDプレーヤー > なんでも掲示板

CDプレーヤーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(15273件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ122

返信75

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:8389件

偶にはスレでも立ててみようか…と言う事で^^;

高品質なCDや高音質なCDのネタを中心に行きたいと思います。
勿論、千客万来です♪
こんな差があったよ〜、とか原盤より悪いじゃん…とか本音を聞かせて下さい!!


尚、1回目の書き込み(この書き込み)は冒頭って感じで書きます。
まず、このスレを立てる際に連想したスレがあります。

[6224999] "オススメの優秀録音盤を教えて下さい。"

こういうネタとしてはかなり長いスレに成長したと思いますが、ピタっと途絶えてしまいました^^;
今回、こちらのスレへの復活も考えたのですが、優秀録音盤の "紹介" …ではなく、"比較" というディープな内容だったので、別スレとして立てる事にしました。
(あのスレも十分ディープになりましたが…^^; )

とりあえず、高品質系のCDをつらつら書いてみます。
中にはあまり良くない物も混じっていますが(私感)、まあ音が違うので挙げておきます。
(ぱっと思い付くのを並べているので、抜けは結構あるかも^^; )

高音質録音系
・Victorさんの "K2 SUPER CODING"
・Victorさんの "K2 HD CODING"
・Victorさんの "XRCD"
・VENUSさんの "HYPER MAGNUM SOUND"
・SHARPさんの "1bit"
・澤野工房さんのCD
・three blind miceさんのCD
・"ORIGINAL MASTER RECORDING" シリーズ
・"ORIGINAL MONAURAL RECORDING" シリーズ
・Blue Noteさんの "HSE2088" シリーズ
・Blue Noteさんの "24bit Digital Remastering."
・Blue Noteさんの "24bit by RVG Digital Remastering."
・ヴァーヴ24bit D.R.
・24Bit D.R. Jazz in Parisシリーズ
・CTI24bit D.R. (KING RECORDさん)
・24-bit デジタル・リマスター (MERCURYさん)
・24bit ルビジウム・クロック・レーザーを利用したシリーズ
・32bit Digital Remaster. (NHKさん)
・DSD Mastering
・20bit Mastering (SONYさん)
・22BIT digital transfer using Sony's SBM Prosess (SONYさん)
・"MASTER SOUND" シリーズ (SONYさん)
・HI-BIT-HYPER MASTERING COLLECTIONS (テイチクさん)
・4D AUDIO RECORDING.

高品質Disc系
・ゴールドDisc仕様のCD
・"アートンの世界" シリーズ
・ガラス製のCD
・SHM-CD

尚、この中の一部は "高音質" 兼 "高品質" でもありますが、そういうものは前者に入れています。
(XRCDとかね)

1発目から随分長くなった様な気がしますが、箇条書きの所為って事でご容赦を…(汗)。

書込番号:7248841

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8389件

2008/01/15 01:36(1年以上前)

箇条書きの箇所で勝手に改行されちゃった所がありますね(涙)。
この箇所には改行を一切入れていませんので、改行は無視して下さい…(>_<)

さて、まずは一発目。

テーマ : SHM-CDって何ぞや?

SHM-CD (Super High Material CD)
http://www.universal-music.co.jp/classics/release/super_high_material_cd/index.html

結局、CD盤のポリカーボネートの種類を変えて透明度を向上させ、高音質を狙う…というコンセプトみたいです。
究極を行った "ガラス製CD" と似ていますね。
(こちらは金額も究極的でしたが…^^; )
おそらく、"ガラス製CD" の廉価盤的位置付け…なのでしょうね。

ところがこのCD、調べると全然情報が無い。
ネット上を彷徨っても全然見つからない…。なんでじゃ…orz
…て事で、調べてみました。
多分、ネット上では初めての比較実験結果かと思います♪


・比較対象:ヘレン・メリル「ヘレン・メリル・ウィズ・クリフォード・ブラウン」

1.
型番:UCCU-5004 発売日:2003/4/23
24bit ルビジウム・クロック・レーザーを利用

2.
型番:UCCU-9408 発売日:2007/11/21
24bit ルビジウム・クロック・レーザーを利用 SHM-CD

注)
再生環境は両方とも同じ。
全く同じプレーヤーを用い、切り替え機を使ってリアルタイムに変化を調査。
私以外にもご協力願い、ブラインドテストを実行。


・結果(所感。一般向け)
うむ、確かに違う…。高音質なのは間違いなさそう。
僅かに音圧レベルが下がった様に感じるのはノイズが減った所為ですね〜。
それに高音の鋭い音(トランペットやね)がSHM-CDの方が聞き易いです。
(当然CD自体の信号は同じです。吸い出せば…)
そういう意味では初めて買う方やリマスター盤を持っていない方には良いかと思います。

"良い" ですが、買い換えるとしたら果たして 2000円 VS 2800円 と考えた時、費用対効果が良いと言えるか?…と思うと厳しいです。
"24bit ルビジウム" で十分な気がしますし、この価格差に累積してコストを割くならもっと良い機器を購入した方が良いかと思います。

ただ、間違い無く "現時点ではハイレベルなCDのひとつ" と言えるかと思います。
XRCDや1bit等の最高ランクと思われるグループで間違い無い様です。
(ガラス製は音を聞いた事が無いのでとりあえず無視^^; )
これらの比較をしてみたい…。


・詳細(マニア(?)及び高音質盤スレをご存知の方向け^^; )
尚、最初のスレで挙げた高音質盤スレで書いたCDを高音質化する機器でその差を埋める所か追い抜かす事ができます。
(両方の盤に処理すれば当然SHM-CDが有利)
それ位の微々たる差です。

高音質なCD-Rを焼く…とか色々追求している方ならともかく、一般レベルで上記2枚を買い換えるのは得策とは思えません。
もっと他にコストを回す方が良いです。

XRCD + SHM-CD(またはガラス^^;) + 金反射層 ってCDが出たらある意味無敵かも知れない…。

書込番号:7249002

ナイスクチコミ!4


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/01/15 16:49(1年以上前)

私は動作原理も良く知りませんが、
・Microsoft(?)さんの "HDCD"
も入れてはどうでしょうか。
ところで、これって高音質録音系?高音質再生系も?

書込番号:7250527

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8389件

2008/01/15 17:11(1年以上前)

ばうさん、ご意見有難うございますm(_ _)m

HDCDも思い付いてはいたのですが、別途デコーダーが必要なので最終的にはずしちゃったんですよ…^^;
他は一応、デコーダーが要らないんですよね…。
そういう意味ではCDと言うより、どちらかと言うとSACDやDVD-Audioに近い分類かと考えた方が良いかと思います。
(そう言えば、SACDが載っていない事に疑問を抱いた方もいらっしゃるかも知れませんね…)


まあ、WindowsMediaPlayer9以降で対応しちゃってるので、アリと言えばアリですけど、PCを高音質再生機として利用している方がどれ程いらっしゃるのやら…。
とりあえず、公式サイトアドレスを載せておきます^^

http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/forpros/hdcd/hdcdabout.aspx


>ところで、これって高音質録音系?高音質再生系も?

高音質再生系 = 高品質盤 かな?
(それとも違う解釈…って言うかそのまま解釈すべきですかね???)
この定義なら後者は無しで、高音質録音系ですね^^

書込番号:7250567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2008/01/15 21:15(1年以上前)

こんばんは(^-^)/
プレクさん、又ディープなスレでんなぁ〜
どこで比較試聴しましたん?
K2マスタリングはやはり侮れませんか?
その昔の飯田明のテストディスク音源はビクターでしたが、K2マスタリングやったかな?
ルビジウムカッティングもあるんですなぁ〜

ポリカも色々進化してるんですね。
透過率アップやったらガラス基板にARコートが最強かな?

しかし、テラークは高音質候補には入りまへんの?

書込番号:7251469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/01/15 23:36(1年以上前)

確かに深いところを突いてるスレです。

パット目にとまったのは「4Dレコーディング」で、いくつかCD持ってます。グラモフォンがヤマハの協力を得て作った方式だそうで、アンプ、A/D変換器を演奏者の近くに置いて、スタジオまでデジタル伝送し、そして独自方式で16ビットへ変換。「4Dレコーディング」ならいい音であること間違いないですわ。

OIBP、artなどのリマスタリング方式は入りますか?

書込番号:7252325

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8389件

2008/01/16 01:00(1年以上前)

ルージュさん

わーい、帝王様からもレスが!!^^
テラーク(TELARC)さんですね!!

http://www.telarc.com/

完っ全に忘れてましたわ、持ってるのに…orz
しかも、一番の代表作 "カノン砲に注意" 盤を…。
(解る方にはすぐに解る☆)

高音質盤系ですね。

書込番号:7252800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件

2008/01/16 01:23(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんへ

おおー、またまた有名人からレスが!!
有難うございますm(_ _)m

こんなディープなスレでは中々厳しいかな…と思っていたのですが、嬉しい限りです\(^o^)/
(最悪、単発スレになる覚悟をしていました…)


OIBP盤も立派なリマスタリングですね。
高音質盤の種類に入るかと思います。
ORIGINAL IMAGE BIT PROCESSING の略称です。
因みに、4D系の血統だったりします^^
端的に言うとディジタル部限定だった4Dの技術をアナログ部へ拡張したバージョンですね。


ARTもリマスターで高音質盤の種類ですね〜。
ABBEY ROAD TECHNOLOGY の略称で、EMI系列ですね。
これ、ABBEY ROAD STUDIOS っていうスタジオの名前ですね。
24bitリマスターでノイズゲートを狙っている様です。

余談ですが、BEATLESがお好きな方はよくご存知のスタジオ名かと思います^^
(なんせ "ABBEY ROAD" の由来が…)
ところが、これを知っているのに、ARTリマスターを知らない方は結構いる模様…^^;
まあクラシックとかが多いから仕方無いのかな?

書込番号:7252891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2008/01/16 08:07(1年以上前)

おはようございます(^-^)/

プレクさん
チャイコの大砲を忘れたん(^_^;)

さて、K2はディジタルインターフェース関連、ルビジウムがマスタリングクロックとして、マスター(マザー)の材質、ピット形状等を工夫した高音質盤はありまへんか?
レーザービームの性質上、ピット両端にはRが付きますよね?これをビーム整形で矩形にしたとか?
(何気なく宿題を出してみる)

書込番号:7253358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件

2008/01/16 09:58(1年以上前)

皆さん、おはようございます〜。

ルージュさんへ

ポリカーボネートの品質を変えた盤はあっても、ピットとランドをどうにかした物って無いんですよね〜。
盤自体に手を出すのは難しいのだと思います。
技術的にもコスト的にも。

そういうのってCD-Rの方が開発が進んでいたかも知れません。
グルーブの精度を高めた高品位盤ってありましたしね〜。

その辺りは製造工程の各処理にかかる時間を長くする等、時間的コストが大いに関係しますね。

書込番号:7253569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件

2008/01/16 11:58(1年以上前)

ルージュさんへ

そうそう、大砲を忘れていたとはおバカさんですね^^;
新年早々呆けとる様で…orz


そうそう、こんなの見つけました。

・ABBEY ROAD STUDIOSについて
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA

書込番号:7253887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/01/16 12:26(1年以上前)

プレクさん、アビー・ロード・スタジオはEMIの録音用スタジオなんですね。そういえば、サラ・ブライトマンの「オペラ座の怪人」(CD)もここで録音されたそうです。EMIのクラシック録音もたくさんここで行われています。EMIは優秀録音が話題になること少ないですね、でもミュージシャンの発掘に長けているような会社イメージがあります。

キャニオンのHDCDディスクを持っていることに最近気が付き、家のDVDプレーヤ(デノンDVD-3910)はHDCD対応可なことに気が付いたので、今晩でも改めて聴いて見ようと思います。いつもSACD/CDプレーヤで聴いていたので・・

書込番号:7253976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2008/01/16 20:02(1年以上前)

こんばんは(^-^)/

プレクさん
やはりピットまで掘り下げた例はありまへんか・・
如何にピットの01を正確に転写し、不要回折光によるノイズ成分を減らすかは、重要課題なんですけどね・・・


そして何も聞こえなくなったさん
HD DVDならぬHDCDですか!
3910は私も所有してますが、元のポテンシャルがちと物足りないので、どうなるかな?
リポート楽しみにしております。

書込番号:7255202

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/01/16 21:22(1年以上前)

皆さん、こんばんは★

Rougeさん、私のDVD-3910は、クリーン電源装置の鎧を着た完全武装マシーンなので、ひと味違いますよ。HDCDを聴けば、一ランク上のはずのソニー9000ESで聴くCD層と比べて、高音の伸びが見事に違いました。CD層はCD独特の寸詰まりの高音ですが、HDCDではそれがスカッとヌケ切りました。HDCDをここまで聴かせるDVD-3910のポテンシャルも侮れない!

聴いたソフトは、キャニオンクラシックスのPCCL-00562「スペイン奇想曲」スヴェトラーノフ・ロシア国立交響楽団

HDCD対応プレーヤの話はあまり聴かないけれど、どんなプレーヤになるんでしょうか?

書込番号:7255544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2008/01/16 22:07(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
クリーン電源での武装を失念しておりました。
失礼しました(^_^;)
ところで、HDCDとはSACDのHDレイヤーとは別物ですよね?

我が家のDCD SA1にすらHDCD対応の表記が見当たりません・・・

エソかアキュあたりなら対応してるんですかね?

書込番号:7255800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/01/16 22:33(1年以上前)

HDCDとはSACDの2chレイヤーとは別物でしょうね。このあたりプレクさんが詳しいのでは? HDCDのソフトはどのくらい出ているのかも知りたいですね。

あと、明日くらい、アナログ録音テープからARTでリマスターされたCD(EMI)が来るのですが。
まったく同じ音源で、リマスターされたCD(これはARTやHS2088でなく無名)を持っているので、これも聞きくらべしてみます。

書込番号:7255956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件

2008/01/17 00:45(1年以上前)

Oh!!何だかマニアックなお話に…^^;
HDCDはですね…ってちょっと長めになりそうなので別途書きますね。


そして何も聞こえなくなったさんへ

東芝さんのリマスターについては私は好きになれません。
どうも音のバランスが悪かったり、ざらつきとかがあったりするので嫌いです。

無名のリマスター盤ってメーカーやら型番やらを明かして良いなら感想と一緒に教えて下さい♪


ルージュさんへ

無いんですよー。
でも、遥か昔のある円盤はグルーブ自体が無かったんですよね…。


HDCDは次回を予定♪(おねむなのでお外が明るくなってたらごめんなちゃい…)

書込番号:7256699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8389件

2008/01/17 10:49(1年以上前)

皆さん、こんにちは〜。
HDCDの件、お待たせしました〜^^


実はこれ、デコーダーが無いと結構問題アリなんですよ…。
技術としては悪くないので、良い意味で嵌るとそれなりの効果を挙げる事ができますが、外すと最悪です。

簡単に掻い摘んで説明すると、大音量や小音量の部分を圧縮してマスターを作っています。
(それぞれピークエクステンションとかローレベルエクステンションとか言います)
デコーダーで圧縮部分を復調して再生するんですね。

ここで問題が起こる可能性があります。
大音量部の圧縮で、音圧の高い音声を録音した場合、デコーダー無しで再生すると酷い目に遭います。
大音量に鳴りっぱなしの最近のJ-POPやMETEL等は殆ど全部潰されてしまいますorz

つまり、使い所を間違えると悲惨な目に遭う技術なのです。
しかし、これを理解せずに相性の悪い圧縮方法を利用している例は実際にある様で、そういうのは悲しい結果になります。

因みに、手持ちでHDCDがある場合、その差を気軽に確認する方法があります。
PCで再生すれば良いのです。
実はWindowsMediaPlayer ver.9以降はHDCDに対応しています。
ところが、WAVファイル(CDから生データを吸い出したファイル)は例え元がHDCDとは言え、HDCD音源としての扱いは受けません。
従って、CDとWAVとをWMP9以降で再生すると、デコードの有無で音声比較する事ができます。
(CDをイメージとして取り込んで、仮想ドライブでマウントすれば、ほぼ完全に同じ土俵で厳密に比較できますね)

これを聞けば、両者は全然違う事が良く判るかと思います。


とりあえず、長くなり過ぎるのでまとめちゃいますが^^;

・デコーダーを通さない場合の楽曲との相性
HDCDと相性の良い楽曲はJazz、古いロック、ブルース等です。
また、クラシックもそれ程悪くありません。
逆に先にも挙げましたが、J-POP、METAL、テクノ、ユーロビート等、音圧の高い音楽や打ち込み系が多い音楽では悲惨な結果を出し易い傾向があります。
特にローレベルエクステンションを利用した場合、小さい音が持ち上がるので全体の音が掴み易くなる可能性も高く、優位に働く事が多々あるかと思います。
結局、デコーダー無しの再生は諸刃の刃ですね。

・デコーダーを通した場合の特徴
若干、高音域が変化します。
どうもHDCDの特質で、高音域を若干弄っている様です。
20bitで再生するので、CDより品質は上がりますが、この点が気になるなら厳しいかも。

・対応プレーヤーについて
プレーヤーについては対応を明記されていない事もあるみたいでよく判りません^^;
ローエンドでの対応は少なかったと思います。
(最近はどうだろう…)
ただ、DVD系は搭載チップにHDCDデコーダーが内蔵されている可能性もあるので、CDプレーヤーよりは対応度が良い可能性があります。


かなり端折ってますし噛み砕いていますが、大体こんな感じです。

書込番号:7257569

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/01/17 12:49(1年以上前)

プレクさん、HDCDの解説ありがとうございました。

私自身HDCDの音質はすごく気に入りました。CDの欠点(と思っている)高域の抜けの不足が改善されていると思いました。この音質はSACDに近いところまで行っている!

たくさんのタイトルがあるみたいなので、サーチしてみようとしましたが、販売カタログに載りませんね(上述のような欠点があるためかな?)。

よいサーチ・サイトがあれば教えてください。

HDCD対応プレーヤは、DVDプレーヤが多いみたいです。私も今のDVDプレーヤを映画再生だけと考えないで、オーディオ用としても大事に使おう、という気になってきます。


書込番号:7257865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8389件

2008/01/17 14:40(1年以上前)

何故か涙が止まらないアイコンになっていたプレクです(苦笑)。


そして何も聞こえなくなったさんへ

対応環境で再生できるなら、それなりにアリだと思いますよ♪
そもそもMicrosoft系って言うのもあって、音楽業界としてはあまり宣伝してないみたいですね。
その所為でHDCD盤が見つけ難い現状もあるかと思います。
(あと、HDCDってシリーズ物じゃないですから、それも見つけ難い原因かも…)
私も探し方は判りません。
多分、CD店に行って表を見れば…って感じだと思うのですが…。

欠点についてはちゃんと調べてみないと判らない点が結構あるので、果たしてメーカー担当者がその事を理解した上で発売しているのかすら疑問です。
実際、エイベックスさんとかが結構出しているのですが、デコードしないと超ヘンテコ音源となってしまいます。
(しかも、よりにもよって相性最悪のピークエクステンションを採用しているという厚顔無恥さ加減…orz )

この辺りは実際に聞き比べると面白いかと思いますよ〜^^

書込番号:7258108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2008/01/17 21:28(1年以上前)

こんばんは(^-^)/
プレクさん
解説ありがとうございます。
そう言えば3910取説9ページにはマイクロソフトの特許がどうしたこうしたと書いてましたね。
CD版ドルビーって感じなんかな?
ロスレスの部類に入るんですかね?
今までノーチェックでしたわ・・
そして何も聞こえなくなったさんのお陰でネタが増えました。
ユーザーやのに正に灯台下暗し(^_^;)

書込番号:7259409

ナイスクチコミ!1


この後に55件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

アナログケーブルの長さ

2006/10/04 22:19(1年以上前)


CDプレーヤー

システムを作ったあとでも、いろいろとやることがありますね。

プレーヤ−スピーカ間の距離が変えられないとき、(1)プレーヤ−アンプ間のアナログケーブルを長くしてスピーカケーブルを短くするのと、(2)アナログケーブルを短くしてスピーカケーブルを長くするのとどちらがベターか知りたかったので、まず、スピーカケーブルを一定(1m)にして、
・アナログケーブル0.5m
・アナログケーブル3m
で音質を比較してみました。

アナログケーブル=MITのEXp1aiの0.5m(約1万円)と3m(約1.5万円)、
プレーヤ=デノンDCD-1500AE、
アンプ=デノンAVC-A11SR、
スピーカ=オーディオプロFX-01(小型密閉型)2台、
スピーカケーブル=アクロリンクの6N-1010

僕はいま(2)のパターンで聴いているのですが、今のスピーカケーブルの長さ(4.5m)を短くしたいので、差が少ないことを祈りつつ聴いたのですが・・・
ダメでした。アナログケーブルを3mにすると音のエッジが丸くなって、音が前に出てこなくなりました。音ににじみが入り、定位も甘くなりました。

バランスケーブルのほうが長くしても使えると聞くし、iリンクなどのデジタルケーブルも長くしても使えると思うのですが、やっぱりアナログケーブルは厳しいようです(-; 両スピーカ間にプレーヤ、アンプを全部セットできれば問題ないのですが、それができないので悩むところです。

書込番号:5506738

ナイスクチコミ!0


返信する
魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/10/05 00:26(1年以上前)

こんばんは、そして何も聞こえなくなったさん

>システムを作ったあとでも、いろいろとやることがありますね

これが楽しいのですよね^^お金を如何にかけないで、効果を得るかを考えるのが楽しいですね。もしくは、CPが良いものを探すのも楽しいですね。

>バランスケーブルのほうが長くしても使えると聞くし、iリンクなどのデジタルケーブルも長くしても使えると思うのですが、やっぱりアナログケーブルは厳しいようです(-; 両スピーカ間にプレーヤ、アンプを全部セットできれば問題ないのですが、それができないので悩むところです。

ご存知だと思いますが、バランスに付いて、アキュのメーカーに聞いたところ、元々は、プロのスタジオ現場で引き回す様に作られていたので、長くても影響が少なくなるようです。
CDP〜バランス〜アンプにしてあげてSPケーブルを短くするのも面白いと読んだとこがあります。

書込番号:5507344

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2006/10/05 06:27(1年以上前)

国内では、インターコネクトにアンバランスケーブルを使用するのが一般的なので、インターコネクトを短くし、スピーカケーブルを長くすることが浸透しています。

インターコネクトは微小信号を扱うので、そこでの信号ロスを極力防止しようという考えです。

一方、セパレートアンプが一般にも浸透している欧米では、プリとパワー間にバランスケーブルを使用し、パワーアンプをスピーカ近くに置いてスピーカケーブルを短くするという設置が一般的だそうです。

どちらにしても、プレイヤとプリ間は最短にするのは同じです。

元々は、ADプレイヤで確立した経験則なのでしょうが、CDプレイヤのように比較的高出力の場合に同じ経験則に従う必要もないかなと思います。

ケーブルチューニング派にとっては、いろいろと遊べる範囲が広がって面白いところでしょう。

書込番号:5507773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2006/10/05 10:21(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは。

>(-; 両スピーカ間にプレーヤ、アンプを全部セットできれば問題ないのですが、それができないので悩むところです。

ラックなどの高さや幅にもよると思いますがこれはこれで音が変わってしまうかもしれません。
私の所はSPを結構前に出して(部屋の中央近く)機材を後ろ側におくようにしてSP間は何も無い様にしております。

書込番号:5508073

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/10/05 13:31(1年以上前)

rosejiさん有難う御座います

>一方、セパレートアンプが一般にも浸透している欧米では、プリとパワー間にバランスケーブルを使用し、パワーアンプをスピーカ近くに置いてスピーカケーブルを短くするという設置が一般的だそうです。

訂正文を入れようと思いましたら、rosejiさんが訂正してくださっていました。

書込番号:5508448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/10/05 22:45(1年以上前)

皆さんレスポンスをありがとうございます。

いまメインシステム、サブシステムを持っていますが、メインシステムのほうが迫力では勝るけれども、高音の伸び、解像度、音場感では劣っています。アンプ、プレーヤを取り替えても同じなので、これはSPかSPケーブルが問題と考えています。メインシステムのSPケーブルが5mに対して、サブシステムのSPケーブルは1mなので、この「5m」が曲者ではないかと。そこで5mを2m位に短くする工夫を探っているのですが・・・

長くしても音質の劣化の少ないSPケーブルってあるのでしょうか? SPケーブルの長さ比較テストは雑誌にも載ってません。この場合SPケーブルの線間容量が効いてくるのではないでしょうか。

また、一度AVアンプのプリアウト端子からメインアンプへのRCAケーブルの長さを変えて再テストしてみたいと思います。プリアウトの出力インピーダンスがCDPより低いものならば、何かの違いが出るはずです。また報告します。


>魏武さん
>rosejiさん
バランスケーブルの有利さを考えると、最初からバランス対応の機種を選んでおけば良かったかなと思ったりしていますが・・・

>次世代冒険者さん
アドバイスありがとうございます。壁から離してSPを置けるのがうらやましいですね。うちは左右SPの間に長いローボード(生活用)があります。音質的には不利なのは分かっているのですが、居間に置いているので、左右SPを前に出せません。そこで気合いを入れて聴くときだけ、SPを壁から離すように移動させています。いっそうのこと、SPをキャスター付きの台に設置しようかと思っています。

書込番号:5509896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/10/07 00:00(1年以上前)

手持ちのマランツPM-15S1をパワーアンプ代わりにして、デノンAVC-A11SRをプリアンプに見立てて、プリ−メイン間で実験してみました。

MITのEXp1aiの3mを、0.5mと比較すると、CDP−プリ間ほどの変化は出ないものの、やはり鮮度が落ち、ベールを被せたような音になります。

もっとも、EXp1aiの0.5mは切れ味が良すぎるので、比較の相手をもっと穏やかなオーディオクエストのキングコブラ1mにすれば、EXp1aiの3mでも、耳慣れたら聞けるかなと思ったりもします。しかし、EXp1aiの3mにすると空間がまったく見えないのがつらい(><

バランスケーブル対応の機器を今から揃えるには¥がかかりすぎるし・・・これで暫く悩むことにします。

こんな実験をしていると、いろいろと発見をするもんです。デノンAVC-A11SRはAVアンプながら、デノンらしい量感があるし、距離感も出すし、ピュアオーディオとして十分通用する高品位のアンプであることを改めて認識しました。

書込番号:5513404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤの電源ケーブル交換

2006/07/10 22:47(1年以上前)


CDプレーヤー

CDプレーヤ(デノンDCD-1500AE)の電源ケーブルを交換してみました。

CDプレーヤだから電源ケーブルを替えてもたいした差はないだろうと、今までメーカー付属品を使っていましたが、どうも低音の迫力が少ない、アンプの駆動力が足りないのか、スピーカケーブルが細いのか??

そこで日本橋でVVF線(2mm直径の単線)を2m買ってきました。家庭の壁内配線と同じもの。松下電工のプラグWF5018、オヤイデのIECインレット4781BSR合わせて、全部で5000円未満。

替えた効果はすごい! 幕を一枚はがしたような、コンサートホールで10列くらい前に座ったような・・・一段と静けさが増すというおまけも付きました。CDプレーヤの電源ケーブル侮るべからず。

一緒にオヤイデの電源ケーブルPA-22も2m買いました。「壁内配線がVVF線なのに電源ケーブルだけPA-22にして効果あるの?」店の人に聞くと、「全然違います。」−−本当かどうか、そのうちテストしてみます。

書込番号:5243528

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2006/07/11 08:46(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは。

CDPでもそんなに違いますか。単線というのがいいんですかね?

>幕を一枚はがしたような、コンサートホールで10列くらい前に座ったような・・・一段と静けさが増すというおまけも付きました。

何が違うんだろう。位相のずれなのか、ノイズなのか、、、

>本当かどうか、そのうちテストしてみます。

レポよろしくです。期待してます。(^_^)

書込番号:5244463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件

2006/07/11 19:49(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、ムアディブさんこんばんは。

私は8年程前から電源ケーブルを自作して使っています。
自作ケーブルを使ってみてCDプレーヤーも効果はありますが、アンプの方が効果が大きいです。

DVDプレーヤー、PDP、プロジェクターなどに使うと映像が明るくなり、目でもその効果が確認出来ると思います。

私が使っているケーブルはACOUSTIC REVIVE POWER MAX5500とS/A LAB HIHEND HOSE 3.5で、プラグ、インレットは、オヤイデP-046.C-046 FURUTECH FI-25M.FI-25です。(全てオヤイデで購入)

書込番号:5245680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/07/12 21:34(1年以上前)

こんばんは。CDプレーヤ:デノンDCD-1500AEに使う電源ケーブルを比較テストしました。

A.付属のケーブル
B.VVF線の単線(2m)
C.オヤイデの電源ケーブルPA-22(2m)

B,Cのプラグは、松下電工のプラグWF5018、インレットはオヤイデのIECインレット4781BSR。

Bは「オーディオアクセサリー」誌にて最高評価を得たという東日京三製電工用2心Fケ−ブル、線径2mm。Cはオヤイデの新製品で、PCOCC-A導体、銅箔シールド付き、2mmスケ。---だそうです。2mmスケは電源ケーブルとしてはあまり太いとは言えない。

始め、電源ケーブルだからスケール感、迫力、低音の出方が変わるだろうと思って聞きましたが、駄耳にはA,B,Cともに大きな差なし(小型密閉SPなのでもともと低音は少なめだし、アンプもデノン3890という中級AVアンプ)。

そこで、高音を聞きました。高音楽器が鮮明に聞こえるか? 空間が表現されているか、音像のブレがないか---もっと具体的に言うと、第一バイオリンが左からまとまったサイズでつややかに聞こえるか、木管楽器群が絞り込まれたサイズで粒立つか?etc

すると、C>B>Aでした。

Aに至っては第一バイオリンが全体にボワーと広がる感じなので、ちょっと使えないですね。Bは普通に聞いていて不満なし。Cはさすが最新技術の粋を凝らしたケーブル、鮮明で純度が高いです。

まとめると、CDプレーヤの電源ケーブルといえども、音質に一役買っているということでしょうか? 投資する価値はありそう、ですね。






書込番号:5248856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2006/07/13 14:25(1年以上前)

レポお疲れ様です。非常に参考になります。

高音の輪郭ということだと、やはりノイズですね。

SPやSPケーブルから出るノイズ拾うってことなのかなぁ。接点揺らすとノイズ出るし、コンセントもノイズ関係ありますしね。シールド線が効くのもうなずける。

となると、アンプより微小入力を扱うCDPの影響が大きいのもわかりますね。

コンセントを別の所に変えるだけでも効果ありそう。

4芯ケーブルとか効かないかな? 耐電圧があるケーブルがあればいいけど。

書込番号:5250660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/07/13 21:23(1年以上前)

PCOCCケーブルというのは、「加熱鋳型を用いてゆっくり鋳込んだ細線を直接リールに巻き取り製造」したケーブルだそうで、これでは何のことかよく分かりませんが、「結晶粒界がほとんど存在しない」というすごい製造方法であることは確かです。

そして、−Aというのは、特殊なアニール法だそうで、PCOCC-Aの第1号ケーブルがTSUNAMIだそうです。PCOCCは古川電工の登録商標だそうで、他のメーカはどうなっているのでしょうか?

アンプやスピーカに目が行きますが、ケーブルもハイテクの時代なのですね。僕も、ハイテクケーブルを使いたくなりました^^)

>高音の輪郭ということだと、やはりノイズですね。

つまりS/Nということですね。オヤイデのIECインレット4781BSRには、電磁シールドテープが付属していましたが、こんなのを使ってシールドするのでしょうか?ケーブルもシールド編組の付いたケーブルが売れる時代になるのでしょうか?

書込番号:5251573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2006/07/14 11:39(1年以上前)

PCOCCは20年ほど前には既にありましたね。銅線内の結晶の乱れが音にどのように影響するのか、理論的な説明ってあるのかな?

昔から気になってるのは、オーディオケーブルではインピーダンスマッチングが取られてないことなんですが、誰か試した人居ないのかな。少なくてもアンテナの働きしなくなるので妨害に効果ありそうなんですが。(SPケーブルにノイズが乗るとNFBを通して悪さします)

>つまりS/Nということですね。オヤイデのIECインレット4781BSRには、電磁シールドテープが付属していましたが、こんなのを使ってシールドするのでしょうか?ケーブルもシールド編組の付いたケーブルが売れる時代になるのでしょうか?

かもしれませんが、SPのそばということを考えると磁気シールドでないと効かないんじゃないの? という疑問はありますね。

書込番号:5253134

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

ケーブル替えました

2006/05/27 16:50(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

10年位前に今のシステムを買って、そのままでずっと今まで聴いてきました。

プリメインはharman/kardon、スピーカーはCANTON、CDプレーヤーはマランツで自分的には結構気に入って聴いていました。

ところが最近CDプレーヤーの調子が悪く、読み込んでくれないCDが出てきました。(1万円くらいのCDラジカセでは問題なく読み込んでくれます。)それと共になんとなく音質も悪くなったように気がしてきました。

それでケーブルも音質にかなり寄与するということらしいので、そして何も聞こえなくなったさんにも相談に乗ってもらいつつ、ネットで調べて、結局私がジャズなどのアメリカ系の音楽を聴くことが多いという理由で、ベルデンに替えてみることにしました。

RCAケーブルが8412の1m、スピーカーケーブルが8470の3mです。

両方一緒に交換したので、どちらのケーブルの効果が大きいかはわかりませんが、音がものすごくよくなりました。

クリスコナー:ドラムのブラッシングの音がはっきりわかる。
ヘレンメリルのミュージックメイカーズ:スティーブレイシーのサックスが鳴く鳴く!
フランソワのラベル:曲の最後のピアノの余韻がグワーンと生のピアノのように響いて消えていく。
グールドのバッハ:部屋が音楽で埋め尽くされるような感じ。
他、ラフマニノフのピアコン2など色々聴いて、昨日はすっごい疲れてしまいました。

なんかベールがはがれて楽器や歌手がむき出しになった感じです。透明感が増して広がりと奥行きが出たようです。久しぶりに音楽で幸福感を味わいました。

ちなみに今のCDプレーヤーはいずれにしても調子が悪いので、CECのCD3300R買い換えようかと考えているところです。きっともっと音質がよくなるはずです。よね。

書込番号:5115416

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2006/05/27 21:36(1年以上前)

アンプが三芯電源仕様なら、一度Belden83803というかなり硬い
ですがACパワーケーブルを挿すと、効果が出ると思います。
市販ではないのでヤフオク、または自作になりますが。

ケーブル単体は\3,000/1m程度の質のものでBeldenの中では高級
です。
音質は低域のみならず締まり具合が他のケーブルにはない独特
の力感があります。
純銀線の1.6mm厚の線で造ったモノも保有していますが、それより
も力感がありました。

銅線では2.6mm厚という工作処理出来る中では最極太の単線の
モノに近いでしたよ。

書込番号:5116234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2006/05/27 23:40(1年以上前)

☆満天の星★さん CD・SACDプレーヤーの全てではあまり見る人もいないだろうと思い、レスは期待していなかったのですが、また新しい情報ありがとうございます。

電源ケーブルについてはスピーカーケーブルを調べる時に一緒によく記述にされていましたが、そこまではって感じで無視していました。でも電源ケーブルってRCAやスピーカーケーブルみたいに実際に音が走るのではないので、替えたからといってそんなに違いが出てくるものなのでしょうか。いや、出てくるものなのでしょうね。

あんまりあおらないで下さい。単にCDプレーヤーの買い替えがだんだん周辺に派生してきて深みにはまりそうで怖いです。電源ケーブルまでで止まってくれることを切に望みます。

三芯電源仕様ってどのようなものでしょうか?いまアンプの裏側をのぞいて電源ケーブルの出口を見てみましたが、普通の家電のようにAC100Vの2本の線が合わさったものが本体から出ていました。これを替えるには本体のカバーを開けて、多分はんだからはずさなくてはいけないのではないかと思います。私の手には負えないかと...(^_^;)。ある意味ほっとしていたりして。

書込番号:5116762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2006/05/28 00:07(1年以上前)

音質がこれくらいのレベルだったら、認識しなかったり、音とびが無ければ今のプレーヤーでもいいのですが。レンズクリーナーって有効でしょうか?

買って10年間ほとんどメンテをしてません。冬は室内にやかんをかけたような状態で、機械にはかなり負担をかけてきたのではないかと思います。なにか音とびなどに対処するためにできることはありますでしょうか。ばらしてレンズを磨くとか...。

最初に書きましたように同じCDでもCDラジカセではちゃんと認識してくれますし、音とびもありません。購入した電気店では、もう年数がたっているので部品は無く、修理は無理といわれました。

書込番号:5116870

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/05/28 07:11(1年以上前)

> 両方一緒に交換したので、どちらのケーブルの効果が大きいかはわかりませんが、音がものすごくよくなりました。

ケーブルを換えた効果なのか、配線をやり直しただけの効果なのかも不明ですので、もし時間があれば、元のケーブルに戻して(末端を清掃したり末端加工をやり直して)聞き比べてみることも趣向としては良いかもしれません。

> 冬は室内にやかんをかけたような状態で、機械にはかなり負担をかけてきたのではないかと思います。

超音波加湿器ならば水に含まれる不純物がそのまま部屋内に漂いますのでレンズの汚れにつながりますが、やかんで沸騰させたのならば大丈夫なはずです。
CD/DVDプレーヤーのレンズは、普通の環境ならば汚れることはあまりありません。タバコの煙や炊事の煮炊きならば汚れる可能性もありますが。

> 購入した電気店では、もう年数がたっているので部品は無く、修理は無理といわれました。

とりあえずメーカーに問い合わせてはどうでしょうか。トラッキングやフォーカスの内部調整用の半固定抵抗器の調整程度で直るかもしれません。しかし、修理は人件費がそれなりに高くつくと思います。調整だけなら、メーカーでなくてもできることもあるかもしれませんが、ルートを見付けるのは難しいかもしれません。

書込番号:5117452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2006/05/28 10:55(1年以上前)

ばうさんありがとうございます。

>やかんで沸騰させたのならば大丈夫なはずです。

あ、そうなんですね。よかった。システムは書斎に置いてますので、炊事の煮炊きはありません。私はタバコは吸わないので、それも大丈夫です。でも知らないうちに結露と乾燥を繰り返していると自然とレンズが曇ってくるのではないかという心配がありますが、それも大丈夫なんでしょうね。とりあえずお勧めにしたがってメーカーに聞いて見たいと思います。

書込番号:5117894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2006/05/30 13:25(1年以上前)

マランツにメールで問い合わせましたところ、電話で返答がありました。

音とびや読み込み不良はピックアップの不調が原因で、ピックアップの調整あるいは部品交換が必要とのこと。金額的には一万五千円は上らないだろうということでした。ただ、年式が古いため、ひょっとしたら部品がないかもらしいです。

市販のレンズクリーナーはメーカーとしては推奨しないといわれました。またエアーコンプレッサーのようなもので吹き飛ばせばいいと考える向きもあるようですが、ピックアップはかなり脆弱なつくりになっているので、やめたがいいとも言われました。

当初、買い換えるつもりにしていましたが、音質的には今のものでそんなに不満は無いので、修理に出そうかとも考えています。また折角買い換えるならもうワンランク上にするかなとも考えています。

ワンランク上となるとマランツのSA-15S1かデノンのDCD-1650AEあたりになるのでしょうね。CECのCD3300Rやマランツやデノンの同クラスのものに比べて一線を隔した音作りになっているのでしょうか。感想・ご意見を伺えればありがたいです。

書込番号:5124310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/05/30 20:43(1年以上前)

インキーパーさん、だんだんオーディオ底なし沼に浸かってきましたね^^

マランツは高い鮮度と空気感、デノンはリアルな重厚感といったところです。「オーディオアクセサリ」夏号(121号)にいろいろな価格帯のCDプレーヤの試聴記事が載っています。

書込番号:5125188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2006/05/31 01:36(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんありがとうございます。

マランツとデノンの掲示板などを見た限りでは、わたし的にはマランツに分があるようです。

結構仕事中にバックグラウンドとして聞いたりするので、あまり押しの強い音質は好みません。グールドやクリスコナーなどバックで流していて時折音楽に意識が行き、ああいい音楽だなあというくらいです。

でもやっぱりいい音で聞きたいですよね。でも

http://www1.linkclub.or.jp/~mya/ongakuhatabi/audio/music.htm

この人みたいに一度本当にいい音を聞いてしまうと、その魔力に取り付かれて、「にじゅうごまんえん」でもつい買ってしまうなんてことになってしまいかねません。

そうならないためにも金額の上限を先に決めて、それ以上の機械の音は聞かないようにしないといけないと思っています。ま、こちらは田舎ですのでそういう心配はまずありませんけど。

逸品館のマランツベースのオリジナルもよさそうですね。

書込番号:5126371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/05/31 12:34(1年以上前)

>一度本当にいい音を聞いてしまうと、その魔力に取り付かれて、「にじゅうごまんえん」でもつい買ってしまうなんてことになってしまいかねません。

そのとおりですね。僕も20年ぶりにシステムを買い換えるとき、ダリの「イコン2」(ペア12万)を買うつもりが、ついでにその横にあるヘリコン300をウッカリ聴いてしまって、ヘリコンを買うことになり「さんじゅうまんえん」以上かかってしまいました。

そして、ついうっかりマランツのホームページサイトを見てFCBS(複数のプリメインアンプのボリウムを連動させるシステム)というのを知ってしまって、アンプも、マランツPM-15S1を二台買う羽目になってしまって、センターSPも買い、まだマランツPM-15S1をもう一台買わなければならない、という責務が今、重くのしかかっています(最終的にプリメインアンプ3台で、5.1ch駆動するのです)。

もう高い製品の音は聴かないようにします! 早く魔力から逃れたいです・・・(といってもこの前、うっかりタンノイの小型SP「オートグラフミニ」(ペア20万円)を聴いてしまって、悩ましい日が続いています)。

書込番号:5127091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2006/06/01 01:16(1年以上前)

それにしてもオーディオ貧乏さんのLINNのCDプレーヤーの記述を見ると、私も同系統の音楽を聴くので欲しくなってしまいました。でも「にじゅうごまんえん」ですもんね。聴きもせずに買うのはちょっと勇気が要りますね。

やっぱ一般的評価の高い無難なSA-15S1あたりまでにしておくのが抑制力のある大人ってもんですよね。

でもね〜。

>ヨーヨー・マのチェロの音が、まるで目の前で弾いているようにくるくると空中を旋回してこちらに届きました。
これはCDの音じゃない。楽器の音だ。機械が奏でてるのでなく、人間が奏でている音だ。

なんて書かれちゃったら気になりますよね。

どっかでせめて「じゅうごまんえん」位で売ってないかなあ。

書込番号:5129110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/06/01 21:27(1年以上前)

LINNの話題だ出ていたので、思わず書き込みしてしまいました。

先月LINNのCDプレイヤーGENKIを試聴して思わず購入してしまいました。
当初はまったく違う物を購入予定だったのですが、音に一目惚れしてしまい、又、GENKIが生産中止になっていた為に、今買わないともう買えないと思い購入してしまいました。

>どっかでせめて「じゅうごまんえん」位で売ってないかなあ。
因みに生産中止の為に、セールを行っていたために20万円以下での購入できたのも、無理して購入した理由ですね。

もし購入を考えているのであれば、在庫がある限りだと思いますので、早めの決断が必要かと思います。

書込番号:5130778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2006/06/02 08:59(1年以上前)

ジーエスエックスさん ありがとうございます。

>GENKIを試聴して思わず購入してしまいました。

やっぱそんなにいいんですね。ますます欲しくなって来ました。

>20万円以下での購入

そ、それどこですか?できれば教えていただきたい。もう在庫は無いでしょうけど駄目もとで問い合わせだけでもしたいです。

書込番号:5132017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/06/02 18:55(1年以上前)

購入した店ですが、東京の秋葉原にある、ダイナミックオーディオ秋葉原トレードセンターです。
HP上ではまだ在庫有りになっていそうですね、私が購入した5月前半にはまだ、3台残っていましたが
http://www.dynamicaudio.com/

因みに試聴は、ダイナのサウンドハウスで聴き、購入はトレードセンターの方が安かったので、そちらで購入しました。
同じダイナなのに皆値段が違いますので、色々聞くと良いかと思います、中古センターも新品?未使用品?扱っていて安そうでしたね。

購入する場合は、どこかで是非試聴して下さいね、人それぞれ好みはあるかと思いますので。

因みにLINNから新製品MAJIKが45万で販売されましたね。高すぎる・・・

書込番号:5133136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2006/06/03 00:46(1年以上前)

ジーエスエックスさん貴重な情報ありがとうございます。

とりあえず、トレードセンターには問い合わせメールを入れましたが、明日にでも電話で確認してみたいと思います。

それにしてもなんで4万円弱のCECのCD3300Rが20万円強するLINNのGENKIになってしまったのだろう。ここ数日間の自分の気持ちの変遷が自分でも信じられません。

実際に音を聞いていないので、まだ後戻りは可能と思っていますが。3300RまでユーターンせずともマランツのSA-15S1くらいまでのジェイターン?でいいじゃないですか。

問い合わせて、有るって云われたら例え20万円弱でもそこで「じゃあ下さい」って言えるか自信がありません。

ジーエスエックスさんのおっしゃるように試聴できればいいのですけどね。

それと、こんなの買っちゃたら、アンプもグレードアップしたくならないかと、その点もすごく心配です。更にスピーカーも(^_^;)。

とりとめのない駄文、失礼しました。

書込番号:5134295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2006/06/03 22:08(1年以上前)

ジーエスエックスさんもの凄〜く感謝します(^^♪。

教えていただいた店に在庫ありました。しかも20万弱で。おそらくジーエスエックスさんと同じ金額ではないかと思います。在庫有りのメールが来ましたので、とりあえず電話して今日一日取り置きをお願いし、半日悩んで発注しました。

試聴せずに注文するのは冒険と思いましたが、いずれにせよ試聴しずらい環境ですので、みなさんの感性を信じて決めました。

私の現在のシステムではかなりのオーバースペック・過剰投資だと思いますが、将来への投資、一点豪華主義ということで自分を無理やり納得させました。

今、モーツァルトのレクイエムを鳴らしていますが、なんとなくうるさい感じがしています。こんなのがきれいに聴けるようになったらいいですね。グールドやクリスコナーなんかはケーブルを替えてからは現状でも自分的には結構いい音になったと思っていますが、
お気に入りのCDを読み込んでくれなかったり、音とびが頻発するようでは困りますものね。

ジーエスエックスさん重ねて感謝します。ありがとうございました。

書込番号:5136835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/06/04 20:50(1年以上前)

インキーパーさん、ご購入おめでとうこざいます。
到着が待ち遠しいですね! 在庫がありなによりです!
しかし視聴せずに、即決とはおそれいりました!!

私も先月購入し、音は当然ですが、購入値段を考えれば、コストパフォーマンスの非常に良いプレイヤーになったと、満足しています。
オーディオは何を変えても、良くも悪くも音は変わりますので、それがおもしろいのですが、はまって行くと怖い世界です・・

書込番号:5139951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2006/06/05 00:12(1年以上前)

>在庫がありなによりです!

未使用新品は最後の一台らしいです。「今しかない、これしかない」のセールスの常套句に載せられました。展示品がもう一台あるということでした。

>購入値段を考えれば、コストパフォーマンスの非常に良いプレイヤーになったと、満足しています

私もこの価格ならマランツに少々?追加投資したと考えれば、音質はまだわかりませんが、納得できるのではないかと思っています。何か、持つ喜びを与えてくれそうな機械のようですね。

>はまって行くと怖い世界です・・

今のシステムをそろえてから10年余、オーディオの世界には全くご無沙汰していました。仕事のこと、子供の成長・進学などなどでそれどころではなかったこともあります。ようやく子供二人が大学へ入り、夫婦二人でほっとしているところです。ただ学費・仕送りなどでもうしばらくは頑張らないといけませんけどね。

ですので、まだ金銭的に余裕の有る状態ではないので、オーディオもしばらくはぎりぎりのスペックで行く考えです。ただ、おっしゃるようにGENKIなんか買っちゃたら次はアンプなんてことにならないかと...。その次はスピーカー?...怖い!

書込番号:5140884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2006/06/05 11:24(1年以上前)

今マランツが最後のご奉公でほとんどフル稼働しています。読み込んでくれる限り、これでいいんですけどね〜。

お気に入りのチョンキョンファのラロ・スペイン交響曲を読んでくれなかったのが決定的でした。そうでなければこんなこと(20万円弱の出費)にはならなかったと思います。

このマランツどうしましょうか。セカンドで居間か寝室に小システムを作るか。処分するのはもったいないなあ。

書込番号:5141672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/06/05 12:19(1年以上前)

インキーパーさん、LINNのご購入おめでとうございます。
LINNはさぞかし、よい音楽を奏でてくれるでしょう。
あとは、LINNにふさわしいように、セッティング(プレーヤの台とか、スピーカのスタンドとか、部屋の音響とか)を見直す案もあります。大事なのはボトルネックとなっている部分を見つけることです。これが難しいんです。試行錯誤しながら少しずつ調整していってください。

書込番号:5141778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2006/06/05 23:18(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん ありがとうございます。

>あとは、LINNにふさわしいように、セッティング(プレーヤの台とか、スピーカのスタンドとか、部屋の音響とか)を見直す案もあります。

現在は機械類はホームセンターで買ったスチール棚に載せています。下2段にLPレコードを200枚ほど詰め込んで、その上の段にカセットデッキとCDプレーヤーを重ねて置いて、その上の段にレコードプレーヤー、一番上の段にアンプを置いています。

スピーカーは学生時代はコンクリートブロックの上に置いたりしていましたが、レコードが増えるに従い置き場所がなくなり、35cm立方体の木箱にレコードを50枚くらいづつ詰め込んで、この上にスピーカーを置いて現在に至っています。

いまやレコードは振動防止代わり?

現在レコードが500枚ほどありますが、プレーヤーが透明アクリルのヒンジ無しですので、ふたを取ったり、したりするのが面倒で、最近は全く聞いておらず、このレコードの処分もどうしようか考えているところです。

ちょうど結婚する少し前にCDが発売になり、結婚してフィリップスのCDプレーヤーを買いました。

あまりのCDの便利さについついレコードは聞かなくなってしまい、ついにレコードの中でどうしてもこれは聴きたいというものもCDを買って聞く様にまでなってしまいました。ものぐさな自分がいやになります。でもレコードの演奏が終わったら必ず立ってレコードの針を上げにいかなくてはならない。仕事している途中など本と面倒なんですよね。

ということで、なるべくレコードで持っていないジャンルでCDを買ってきています。レコードはピンクフロイドやツェッペリンなどのロック、スリーピージョンエスティスやマディーウォータースなどのブルース、バドパウエルやセロニアスモンク、女性ヴォーカルなどのジャズ等々が多いので、CDではどちらかというとクラシック、中でも中世ルネッサンスからバロックの音楽やラベル、ドビュッシー、ショパン、サティーなどのピアノ曲、オペラのアリアなど比較的静かなものが多いです。(マリアカラスなど結構うるさいですけど)。他にはインドなどの民族音楽、ライヒなどの現代音楽など買って聴いています。

すみません。セッティングから全く関係無い話に行ってしまいました。オーディオの音質に関してはほとんど人からの聞きかじりで、スピーカーと機械周りを固めるくらいしかわかっていません。音質追求に関するサイトもあるようですので、勉強したいと思います。

書込番号:5143402

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング