
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2024年10月20日 22:35 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2024年1月7日 20:10 |
![]() |
0 | 3 | 2022年11月15日 01:13 |
![]() |
9 | 7 | 2020年6月11日 10:07 |
![]() |
25 | 13 | 2020年2月29日 00:45 |
![]() |
32 | 15 | 2018年12月31日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


YAMAHAのCD-NT670について。
金がないとき買うものがないとこれかと思うときがある。こんな時これがあればと思うことがある。CD-NT670はそん
な機種だ。
R-n600abをなくしたらそんなAMPと一緒にこれを買うといいと思う。
R-nの代わりだ。
0点



この新年友人がCDPlayer買ったつうので聴かせて貰いに御年賀序に行ってきたのですが…
以前はLUXMANのアンプにJBLのスピーカーとかで聴いてたんですよその友人…
でも何故か別の部屋にCDPlayerだけがポツンと置いてあるんですよ…
で、御本人にどうやって聴くのか聞いたらヘッドホン持ってるよねと言われまして…
まあ、Walkmanとヘッドホンは外出時の必需品ですので持っては居るのですが…
まあ自前のヘッドホンで視聴は出来たのですが…
スピーカーで鳴らすと家人に煩いと言われるらしくそうしてるらしいんですが…
責めてアンプに繋いでヘッドホンで聴けよと思うのはアタシだけなのだろうか…
書込番号:25572492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

住宅事情と周囲の理解って難しいですよね。
その辺も考慮してオープン型ヘッドホンを使っていると、音場も含めて満足度は高いし、支障なく会話も出来るので必須です。
アンプ云々は好みと、ヘッドホン駆動に必要な出力次第なんだろうけど、その人はスピーカー至上主義で、ヘッドホンは二の次なのかも・・・
俺の様な音楽ソースを楽しむ輩は、出来るだけ機器の個性で歪められたくないので、プロオーディオ仕様製品の方が多くなりますね。
DTAアンプからヘッドホン切替え機までのケーブルは、ベルデンのプロオーディオ仕様にしていますよ('A`)y-゜゜゜
書込番号:25572555
0点

>ガリ狩り君さん
ドモです…
まあ友人のヘッドホンは確かに程々の値段でした…
唯、アタシも自分の聴き慣れたヘッドホンで聴けた方が癖が判って良かったですけど…
出来ればLUXMANのアンプにヘッドホン繫ぎたかった|д゚)
書込番号:25573234
1点

いつも言われてる『人それぞれ』ということでいいのでは。
@そもそも音に頓着してない
Aその音が気に入ってる
のパターンがあるかと思います。
https://sandalaudio.blogspot.com/2016/07/blog-post_9.html?m=1
4割くらいの箇所に、CDプレーヤーの端子の音が良かった、という笑い話があります。
CDプレーヤーに端子が付いている/ついていたというのは、それなりの需要もあったのかと。
@出力インピーダンスが高い
周波数帯によって電圧低下が発生し、ヘッドホン本来の周波数特性と変わる。
Aダンピングファクターが低い
低音が盛り上がりやすく、制動が効かないゆるい音になる。
Bヘッドホンのインピーダンスより出力インピーダンスが高い場合、ヘッドホンの音を聞いてるのか、内部抵抗の音を聞いてるのかわからない
スタジオモニターがインピーダンス高いのは、こういった機器に繋いでも本来の音が崩れにくいと言ったメリットがあるため、と言われてます。
コンソールのヘッドホン端子
エフェクターのヘッドホン端子
楽器のヘッドホン端子
ギターアンプのヘッドホン端子
トランシーバーのヘッドホン端子
出力インピーダンスは一定ではないです。
ヘッドホンアンプより、CDプレーヤー、アンプのヘッドホン端子の方が劣る、という考えは、上記あたりからくるものですが、最近のトレンドの
『音楽は数字ではない。聴いて判断するもの』
という論でいけば、本人が聴いて納得しているならいいのではないでしょうか。
という考え方もあるかもしれません。
真空管アンプ好きであれば、CDプレーヤーの端子の方が、真空管アンプの音に違いので、敢えて好む可能性もあるかもしれません。
書込番号:25574833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
うん
それぞれでいいんだよ
否定してるわけではないので
書き方が悪いのはあれだけど
LUXMANのアンプが勿体ないと思っただけ
書込番号:25575991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




復刻盤。ヤッパリ収録ですわ。
最近、昭和のBLUESのYou Tubeでキャスティング。
青江三奈、ちあきなおみ、藤圭子が歌うカスバの女。
なかなかでしたわ。
特に藤圭子のSACDなら集めたい。
歌が上手い。
書込番号:24986426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5歳かな子供の頃
辺見先生はおば様に見えた(18歳)
青江のママは_ば様に見えた(27歳)
近所の人で、中学の頃姉貴の大学生友達は全ておば様に見えたらしい
年齢差だから現在のアイドルで30歳程度のがいるけどは子供から見たらちょっとだけよ
NGワードが年々厳しくなってる
書込番号:24989291
0点

ウルフ氏
ん、低域の魅力
青江様は金髪でミニの記憶が
カラオケ番組のチャンピオンが喝采に挑戦し苦戦したそうな
このごろ良く聴くのは、柴田淳、大原櫻子、高畑充希、手嶌葵、オク・ジュヒョン辺りで
Uru(ウル)、Aimer(エメ)、milet(ミレイ )も良さそうな感じ
年末の大賞候補STU48もいい感じです
書込番号:25010270
0点



最近の雑誌にて「ワンランク上のCDP選び」なる特集がありました。
オーディオ好きにとってランクアップは楽しみであり、常に考えているところと思います。
一方、我が家では最近DAC単体を3種ほど入れて以来、この考え方が変わってきました。
いわゆるトランスポートとDACの組み合わせという趣向なのですが、更にこのトランス
ポート自体もワンランク或いは古いCDPでも特段問題ないのではないかという事です。
回転側での読み取り精度こそ優劣あるわけですが、様々やってみても全体感を大きく
変えるのはDAC(チップ)になっています。DAC変更では変更がはっきり見られて、ここでの
ランクアップや音色選びの方がしやすい感じ。
オーディオ的ではないですが、安いDVDプレーヤーあたりでも問題ないかもしれない。
高価なCDPを購入するのであれば、何か回転部+良いDACという選択の方が良いと
思い始めています。DACも高額なものもありますが、変更が効く事が一番楽しめます。
3点

>はらたいら1000点さん
こんにちは
NAS + DAC
という 楽しみもあります。
書込番号:23459882
1点

80年代後半はオーバーサンプリングやらデジタルフィルターなどで各社切磋琢磨していましたが今は音の良さを知る技術者も定年されてしまったので似たり寄ったりですね。旧譜のデジタルリマスターで誤魔化しているのが現状ですよ。
書込番号:23459917
2点

>はらたいら1000点さん
そのプレイヤーにパイオニアのブルーレイプレイヤーLX-800辺りを充ててみたいですね。
DACは何使用されているんですか?
書込番号:23460271
0点

こんにちは
DAC はSMSL 10th記念品とM500をやってます。どちらもボリューム付きでパワーアンプに直結です。
安いのに壊れず,それぞれAK の4493とESS の9038PRO を積んでいるので違いを見れます。
ものすごい違いで特に9038は評判通りの再現力ですね。今では高価な100万クラスの機器の多くがこの
9038PRO搭載のようです。
古いCDP から最新分解機へ渡す。なんということでしょうね。
DAC での音の変化が大きいので以降刷新していくと思います。
すでに出てきましたがAK 最新チップ4499が楽しみです。凄いスペックらしいので。
書込番号:23460552
1点


はい、まずこれを検討しています。他社でも4499搭載機が出るでしょうから、それを見て
追加検討したい考えです。4499は雑誌でスペック評があり、すごいらしいことはわかり
ましたが、SN比などはESS9038と大差ないのでどうかなと思ってます。
ただAK製品は4490,4493と試してきましたが、軸が太くダイナミックな表現を感じました
ので、4499になってESSのようなキメ細やかさも付帯してくれば最高のチップに
なりえるかもしれません。ジャパンメードという点も好きです。
1万もしないDVDプレーヤーの光や古いCDPからの出力を繋いでも明らかにDAC
の違いで大きく変わりますから、NASを含み、プレーヤー自体の刷新はなくなる
印象です。
書込番号:23461385
0点

読取精度の問題は当然ありますが、それ以外にトランスポート側のクロック精度の問題もあります。
理想としてはトランスポートとDACのクロックを同期できれば一番ですね。
出来ないのであれば、MUTEC MC3+USB等でトランスポートの信号をRe-Clockすると全然変わります。
書込番号:23461435
1点



棚の中に溜まってるMUSIC CDを整理していたら。
遊びに来てた息子の嫁が聞いてきた。
「ね〜お父様 この歌手さんなんて名前なの」
わっしめ
「それ来生(きすぎ)たかおさんでとなりは 因幡(いなば)晃さんだな」
あのね
「わたしめより母上がファンなのよ」
「平成女子は知らないか〜(笑)」
ーーでちょい一緒に聴いてみた (^_^) Good!
おや こんなところでも見れたが
https://www.youtube.com/watch?v=vJR8X4e20PQ
この先CDプレイヤー使うかな〜と思ったりしていました。
板汚しごめん∠(^_^)
8点

オリエントブルーさんこんばんは。
ネットワークプレイヤー導入してからは出番は少しは減りましたがまだまだうちではCDプレイヤー大活躍ですよ(^-^)v
SACDが100枚以上ありますしCDは多分2000枚はあると思うので全部NASに取り込むのも大変なので(^^;
来生たかおも因幡晃も持ってます(笑)
書込番号:23195116
2点

こんばんワン! Solareさん
あはははは〜 <("0")> さすがあなた
あなたの事だから物凄いCDプレイヤーをお持ちと推察されます。
>全部NASに取り込むのも大変なので(^^;
ご苦労様でございます∠(^_^)
わたしめはいい加減なので良く聴くのはUSBメモリーに
MP3かFLACで保管しとりますね(笑)
再生もいい加減で今はPC上で
JBLのPEBBLES(お安いスピーカー)と
PowerDVD19で再生(これがなかなかに良い)聴いてます(笑)
書込番号:23195159
2点

オリエントブルーさん引き続き失礼します(._.)
はい・・まあまあなCDプレイヤー持ってます(笑)
僕も4年位のブランクの後昨年から自作再開したので今まで知りませんでしたが(^^;
最近のマザーはCPUのオーディオ機能(AMDとかは付いてないみたいですが)使わずにUSB経由でまあまあなDAC積んでる物も多いからかPwerDVDやその他ソフトでもかなりいい音になってますね。
昨年3900X組んでからPC用のうちのBOSEが見違えるような音になってビックリでした。
PT3やPLEXのチューナーでPCで映画や歌番組も見ますがこれもなかなかです(^-^)v
僕も車で聞くためのiPod用がMP3でオーディオ用はFLACでございます。
やっぱりPCは楽しいですね。
書込番号:23195246
2点

行き違いに
>PC用のうちのBOSEが見違えるような音になってビックリでした。
それは宜しゅうございました (*^o^*)
>僕も車で聞くためのiPod用がMP3でオーディオ用はFLACでございます。
なるほどそれも宜しゅうございます∠(^_^)
RGB光と音楽は私めには不可欠でございます(笑)同志
書込番号:23195264
2点

こんばんは。
( ̄▽ ̄;) 違法アップロードされている動画の紹介は不味いんぢゃ・・
記憶違いでしたらすみません。
確か同じ血筋のお二方だったような・・
アニメソングコンピレーションでお二人のクレジットを見た記憶があります。
CDの整理お疲れ様です!
書込番号:23196533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お〜す! 平成女子
>違法アップロードされている動画の紹介は不味いんぢゃ・・
あはははは〜<("0")> そうなんだろうか不明
>CDの整理お疲れ様です!
ありがとうございます。
あなたもおきばりやす∠(^_^)
書込番号:23196561
0点

こんばんは。
CD、アニソンというキーワードで
整理しても新曲出ると買ってしまう。
しかもシングルの後に同じ曲が入ってるアルバムさえも
違法はまずいんで公式からの紹介なら
アイカツオンパレード「アコガレカスタマイズ」
https://youtu.be/vEAt7tbqf9U
書込番号:23196610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんワン!
あはははは〜<("0")> かないまへんな〜
そういうのありましたか。情報もサンクス∠(^_^)
書込番号:23196639
1点

こんにちは。
外出先から自宅へ戻ったら今日発売のCDが届いてました。
聴くのが楽しみです♪
書込番号:23197756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんワン!
お〜SHISHAMOさんね
(^▽^) ☆ 月火水〜♪ 木金 ♪ はたらいた〜♪ イエィ〜☆ \(^▽^) てか
それは宜しゅうございました (*゚v゚*)
(`O´)゚・:プハ〜!して お楽しみ下さいませ∠(^_^) あなた
書込番号:23198244
1点

「SHISHAMO 6」はサブスクAmazon Musicで聴いてみた。
知らなかったアーチストを知るのはいいね。
書込番号:23257507
1点

こんばんワン!
お聴きになりましたか
最近の若者にしては魂を感じますね。
良いミュージシャンと思います。
家内もファンですが 私めもフアンになりましたね。
ボーカルの女子は息子の嫁とほぼ同年代かな。
パンチがあって気に入ってます (^_^)
書込番号:23257619
0点



コンボから音質向上を目指しCDプレーヤーを検討してたのにブルーレイプレーヤーに浮気しかけたら、行きつけのオーディオショップ店長がけんもほろろに動画系プレーヤーの音質なんてコンボ以下ですよ。と、、、
私以外にも割とズバズバ言うのを知ってるので割と信頼してます。しかも言い放ってもこちらが良いですってなセールスは全くしませんし、、、
そうですよね。専用CDプレーヤー並みを求めるのは無理ですよね。
もう少し勉強してからにします。(^^♪
書込番号:22359455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何事も専用品に勝るものはありませんね。シャア専用ザクとか!
書込番号:22359482
3点

動画系プレーヤーと専用プレーヤーと明確に音がこう違うという証明された方がいるのかされたのか、その根拠が判りません。
XXX方式で音が良いといわれてきたオーディオプレーヤーもその方式が継続され今に至っているかというとそれもありません。
オーディオの足跡というwebの各社のCDプレーヤーの遍歴を見るとまぁー見事なものですが。
いやはや何が根拠なのでしょう。その店員さんもこうだとは断言できないと思います。
書込番号:22359518
4点

>KIMONOSTEREOさん こんにちは
スレ主さんが音質向上のためにブルーレイプレーヤーを検討とのスレ建てを見ていましたが、書き込を控えていました、
目的の方向性が違っていたからです。
書込番号:22359526
1点

そんなハイレベルな音質を求められる(違いを堪能できる)環境が羨ましい〜
書込番号:22359572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

詳しくないですが感覚的に
ブルーレイプレーヤーだと、映像用のDAC と音声用のDAC とか、さまざまな機能の追加、それに伴う処理回路等でコストが分散されてしまうからではないでしょうか
書込番号:22359713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

KIMONOSTEREOさん、こんにちは。
数ヶ月前まで、ヤマハ BD-A1040 を使っていました。現在は、中古で購入したパイオニア BDP-LX88 を使っています。BDP-LX88 は後継機の発売を控えていた時期であったためか、定価の3分の1で購入しました。
この2台を比べると、価格が全然違います。それに見合うだけ、出音の質に雲泥の差があります。BD-A1040 はスカスカな音。対して BDP-LX88 は、重厚な音を出します。数十万円の単体CDプレーヤーに迫る音だと思います。
私はCDのみならず、SACD、DVD-Audio、Blu-ray Audioを聴くために、マルチディスクプレーヤーを選びました。BDP-LX88 は、とても出来の良いプレーヤーだと思います。スレ主さんも、色々なフォーマットのソフトを再生したいようですから、私同様、マルチディスクプレーヤーが良いのではないでしょうか?
単体CDプレーヤーにも、数万円から数十万円まで幅広い価格帯があります。数万円のCDプレーヤーと BDP-LX88 の音質を比べたら、BDP-LX88 の方が優っていると思います。
ただし、オーディオシステムは高価な物を導入すれば、絶対に良い音になるわけではありません。アンプ、プレーヤー、スピーカー、テレビ、音源ソースのトータルバランスが大切だと思いますし、部屋の環境も重要な要素たり得ます。そういう意味では、ミニコンポであっても十分に良い音で聴くことは可能なはずです。
頑張ってください。
書込番号:22359741
2点

>KIMONOSTEREOさん、こんにちは。
>コンボから音質向上を目指しCDプレーヤーを検討してたのにブルーレイプレーヤーに浮気しかけたら、行きつけのオーディオショップ店長がけんもほろろに動画系プレーヤーの音質なんてコンボ以下ですよ。と
どんなCDプレーヤーを検討して、どんなBDプレーヤーに浮気しようとしたのでしょうか?
数万円のBDプレーヤーならコンポ以下と言われても致し方ありませんが、各社フラッグシップと言われているBD&ユニバーサルプレーヤーを検討されてコンポ以下と言われたのならそのオーディオショップは信用しない方が良いですよ。
私の使用しているBDP-LX91とUDP-LX800は20〜30万クラスのCDプレーヤーと十分競えるレベルの音質です。
書込番号:22359769
5点

スレ主さんの前スレにはヤマハBD-A1060とありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000896649/SortID=22351758/#tab
書込番号:22359780
0点

里いもさんのご指摘の通り、数万円クラスのブルーレイプレーヤーでのお話です。
お店の方もそれが前提です。
そしてコンポのほうは私が使っているマランツのM-CR611やお店が貸出してくれたONKYOのCR-N765SEクラスでのお話です。
M-CR611がCD部分の故障で修理に出していたものですから、、、、過去ログでも頻繁な故障があるように出てますし、心配になってCDプレーヤーの入手を検討してた経緯があります。
ブルーレイプレーヤーの愛用者の皆様を刺激しないように、CDプレーヤー板に書いたのですが、、、お騒がせしてすみません。
書込番号:22360006
0点

こんばんは。>KIMONOSTEREOさん
気にする事はありません。その昔、スイスの高級ブランド、某ゴールドムンドのCDプレーヤーの中身が某パイオニアのDVDドライブだった笑い話があります。「やはりゴールドムンドは素晴らしい!」なんて絶賛するアホな某オーディオ評論家もいますし、終いにゃ、「ゴールドムンドの音の良さはシャーシの作りの良さにある!」なんて下請けが作ったようなシャーシを褒めちぎる救いようの無い話もありましたから。ショップの店員の戯言は気にする事はありません。御自分が気に入ればAll rightsですよ。
書込番号:22360277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

妙なたとえですがCDプレーヤーが追っている音というのは、アナログレコードの持つものなのでしょう。アナログ、音は切れていませんが、デジタルはぶつ切りにして、それをまた繋げてアナログにしていますが繋げる部分は、どうしてもアナログのような滑らかにはならないのはデジタルの宿命なのかもしれません。デジタルがアナログの音を目指している。変なたとえですが、メーカーのこうですという巧者な技術解説を読んでいるとそののようにしか受け止められないです。映像は、音とは全く別の概念なのでデジタルでも違和感はないのです。
アナログレコードはノイズが難点ですが、単純な機構で、素晴らしい音が出るのですから、よくできていると感心します。
書込番号:22361212
1点

KIMONOSTEREOさん、こんにちは。
細かい所は良く分かりませんが、やろうとしている事の前提条件が曖昧であるのが根本的な失敗な気がします。
BD-A1060の書き込みの方もざっと目を通しましたが、動画再生も現状のPS4頼りから脱却すると言う事も踏まえるのであれば、CDのみを再生させる部分だけでどうこうしようとするのは、理に適っているのでしょうか?
まずは、動画も含めたトータル的なグレードアップを目指すのか、動画はPS4頼りにすると割り切り動画をすっぱり切り捨てた上で、CD再生のみでステップアップするのかをはっきりさせる事が最重要かと思います。
こう言っては失礼かもしれませんが、KIMONOSTEREOさん自身、些細な差すら許せない程シビアな物を追求する事を志し、それを実現させるべく実行されているのでしょうか?
正直、考え過ぎな気がします。
動画を切り捨てるのであれば仕方がありませんが、含めてステップアップをしたいと言うのであれば、ファイブマイルズさんも仰ってますが、ユニバーサルプレイヤーにも相応に奢られた製品と言うのも存在します。
さすがに、同価格帯のCDプレイヤーと比べるとどうしても見劣りする部分はあるかとは思いますが、それでも十部に納得出来るレベルであれば、そのプレイヤー一台で動画も音楽も楽しめると言う状況にも十分に持っていける余地はあると思います。
ユニバーサルプレイヤーに関しては、品質に全く無頓着な方がチョイスする超低価格帯の物と、各メーカーが売りにするフラグシップ級ばかりが目に付きますが、中間位に位置するグレードも結構あったりします。
(BD-A1060も一応ここに入るのかな?)
技術的な知識を持って理屈的な部分で話される方の話は、どうしても技術到達レベルに従った結論になるのはやむを得ない部分があると思います。
KIMONOSTEREOさん自身が実際に体験してみたら、これでも十分と思えるレベルかも知れませんので、他者の判断を絶対的な物と鵜呑みにせず、ご自身の感性で持って最終判断をされる事をお勧めします。
書込番号:22361333
3点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、こんにちは。
>アナログ、音は切れていませんが、デジタルはぶつ切りにして、それをまた繋げてアナログにしていますが繋げる部分は、どうしてもアナログのような滑らかにはならないのはデジタルの宿命なのかもしれません。
滑らかにならない、という言い方は理解できますが、だからと言って、それを耳で聞いて解るものなのですか?
>映像は、音とは全く別の概念なのでデジタルでも違和感はないのです。
これは昔のアナログ放送と、現在のデジタル放送を比べてらっしゃるのですか。???、、、
このスレは、アナログ/デジタルの話ではなく、吉田苑の店長さんから、「ユニバーサルプレーヤーでCD聴いたら、ミニコンポよりも音が悪いぜwww」と言ってバカにされた、という話なのでは?
それはさておき、
スレ主さんへ。
ちょっと私の発言が言葉足らずなので補足します。
私は DVD-Audio を再生したかったので、はじめからCD専用プレーヤーなどに興味はありませんでしたから、ヤマハの BD-A1040 を購入しました。当時はすでに、BD-A1040 の後継機の BD-A1050 が発売されていましたが、A1050 になって、DVD-Audio 再生がサポートされなくなってしまったので、A1040 をわざわざ Amazon で探して、売れ残っていたものを購入したのです。ヤマハを選んだ理由には、私が使っているAVアンプがヤマハだということがあります。
BD-A1040 の音には満足していました。軽快な音作りで、ヤマハの特徴が現れていました。CDとSACDの音質の違いも、差が解りました。
ある日、オーディオ中古ショップを見ていたら、パイオニアの BDP-LX88 に目が止まりました。2年落ち中古で定価の3分の1で出ておりました。試聴はしませんでしたが、ドライブには定評があるパイオニアですし、発売時のフラッグシップ機ですから、そうそう悪い音はしないだろうと思い、衝動買いをしてしまいました。
ヤマハと聴き比べて、愕然としました。重厚で立体感のある音が出た時に、ヤマハのプレーヤーの音が、いかに安っぽい音だったかを認識いたしました。流石にフラッグシップ機だけのことはあります。数十万円の専用CDプレーヤーに引けを取らない音だと思います。
要するにですね、A1040 だけ聴いているうちは満足だったわけです。それを、高級ユニバーサルプレーヤーと聴き比べてしまったがために、「ああ、こんなに違うんだ」と思ってしまったのです。吉田苑の店長さんは、普通の人よりも聴き分ける耳を持っているのですから、ユニバーサルプレーヤーを否定するのは至極当然と言えます。だからと言って、お客様を侮辱するような態度は、許せないですね。私なら、もう行かないでしょう。
私は居間では、パイオニアの X-SMC01 というスタイリッシュCDミニコンポに、古い iPad を Bluetooth 接続で聴いています。設置に気を配れば(これ大事です)、これでも十分に楽しめます。ですから、高価な機種でなきゃダメってことはないです。音質を究極に突き詰めるのでなければ、ミニコンポでのリスニング、全然アリだと思います。
ましーさんがおっしゃることとかぶるのですが、結局、スレ主さんがどういうスタイルを追求していくかで、今後揃える機種も変わっていきますよね。他の人が「良い」という音が、スレ主さんが「良い」と感じる音と、合致しないとも考えられます。メーカーの好みや、見た目のデザインで選ぶということでも良いでしょう。吉田苑じゃなくて、他のショップに通われて、経験を積まれてはいかがでしょうか?
書込番号:22361972
2点

あの誤解の無いようにお伝えしますが、一部の方が勘違いされてますが、私は決してバカにされたとは思っていません。
こちらはオーディオ素人なので、プロの意見を素直に受け止めているだけです。
むしろすっぱり言ってもらったほうが助かります。長く付き合えそうに思っております。
その代わり問題が発生した場合はきちんと対応してもらえばいいだけです。
今回M-CR611の故障も早期の対応をしてもらったと思ってます。代替え機の貸し出しもしてくれましたし、思ったより早く(2週間程度)
対応してもらいましたし、、、
余談ですが私はカワサキのバイクと長く付き合っており(今はヤマハですが)、多少の不具合(バイクや店含めて)には慣れてるため、メーカーの不備や販売店の不備に対して甘いのかもしれません。
とにかく私はまだ皆様のお話の半分も理解できませんので、もう少し知識と経験を積んでからにしたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:22362076
0点

>KIMONOSTEREOさん
ああ、ごめんなさい、思いっきり誤解しておりました。失礼いたしました。
書込番号:22362205
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





