CDプレーヤーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > CDプレーヤー > なんでも掲示板

CDプレーヤーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(15273件)
RSS

このページのスレッド一覧(全109スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ154

返信195

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:10209件

このスレは「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part2)」を引き継いだスレです。

CDやSACDの再生に関してなら、何でもありの掲示板です。

私自身は最近はもっぱらレコーダーに取り貯めた放送音楽が主体で、あまりCDやSACDを聞かなくなっているのですが、前の日曜日にFURUTECHのインラインフィルターFlow-28をCDプレーヤーに取り付けました。
そのインプレッションでも、書いてみようと思います。

それでは、皆様よろしくお願いします。

書込番号:13329461

ナイスクチコミ!2


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/04 13:23(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

写真4

Minerva2000さん

ご無沙汰です。Part3ですか、すごいもんですね。
Part1ではクラシックばかりの紹介でしたが、Part3ではレパートリーを増やして、もう1つの好きなジャンルの
「ワールドミュージック」等の優秀録音盤も紹介させていただこうと思います。

普段のクラシックは相変わらず大小のお皿を回してメインシステムで聴いていますが、
こちらのジャンルは、ご多分に漏れず、全てリッピングしてHDDに保存しPCオーディオで聴く機会が多くなっています。
また「ワールドミュージック」と言っても、私の場合は「ボサノバ」「フォルクローレ」や
「ケルティック」「ブリテッシュ・トラッド」等が中心という偏りで、なかなか優秀録音と呼べるお皿は少ないですね。

で、今回は、その数少ない優秀録音盤の中からボサノバを4枚。

すべてチェスキー(Chesky)レーベルのアナ・カラン(Ana Caram)の曲。
さすが優秀録音が売りのチェスキーで、こういったジャンルでは珍しく録音データが詳細に記載されています。
いずれも定位明瞭で楽器やヴォーカルの位置・配置が高低差も含め手に取るように分かり、
たま入る効果音も見事な立体空間を再現しています。

写真1は、「RIO AFTER DARK」/1989.4.6〜18/New York/RCA Studio Aで録音。
たしか最近SACDでリメイクされたように聞いています。
但し、このSACDの音質がオリジナルCDを上回っているかどうかは知りません。

写真2は、1990.7.18〜21/New York/RCA Studio Aで録音。
日本では何故か「ぼくの飛行機」とか言うタイトル名で発売された原題「AMAZONIA」。
これの8曲目のAMAZONIAの冒頭に入るアマゾンのジャングルを思わせる効果音が絶品です。

写真3は、「blue bossa」/2001.3.6〜8/New York/St.Peter’s Churchで録音。
この盤よりケース裏にHigh Resolution Technology 96(KHz)/24(bit)のロゴマークが入ってきます。

写真4は、「HOLLYWOOD RIO」/2004.2.9〜12/Dangerous Musicで録音。
同じくHigh Resolution Technology 96(KHz)/24(bit)のロゴマーク。
この盤がアナ・カランの最新で、これ以降、新譜は出ていないと思いますが、これもSACDでリメイクされているようです。

チェスキー・レーベルのアナ・カランはあと残り3枚持っており、いずれも優秀録音です。
ただ現在では、いずれも古いので中古市場かオークションでしか手に入らないのでは、と思います。

書込番号:13334376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件

2011/08/04 18:23(1年以上前)

お気に入り

Part3おめでとうございます。

写真左はレイ・チャールズのラストアルバムで12人のゲストとのデュエットで私の好きなダイアナ・クラールもはいっています。

写真右はアメリカのシンガー・ソング・ライターのメロディ・ガルドーの2ndアルバムです。

それから柴犬の武蔵さんのご教示であったTVに布を被せてCDを聴くようになりました。布がないと、音がチョット硬いです。

書込番号:13335158

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/04 21:10(1年以上前)

Minerva2000さん、お邪魔します。

SACDは持っていない当方ですがyamaya60さんがボサノバをエントリーされたので便乗してみました。
発売からかなり時間が経っていますが演奏・楽曲・録音はもとよりパッケージされた精神世界が素晴しいです。
トゥーツ・シールマンスの最高傑作にして当時のMPB界の良心と言うべき歴史的かつ記念碑的なアルバムです。
皆さん、是非一度お聴きになって下さい。

「Brasil Project」Toots Thielemans
http://www.hmv.co.jp/product/detail/7819

書込番号:13335727

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10209件

2011/08/04 21:11(1年以上前)

yamaya60さん、

お久ぶりです。別のスレでは、各地でのご活躍ぶりを拝見させてもらっています。
素敵なCDのご紹介ありがとうございます。今度はワールドミュージックですか。
チェスキーレーベルのCDは持っていませんが、優秀録音が多いと聞いたことがあります。

connoisseur societyというレーベルはご存知ですか? LPの時代、優秀録音が多いとされていました。
ボードレールの「悪の華」をラヴィ・シャンカールの伴奏でイヴェット・ミミューが朗読したLPを持っていましたが、不思議なLPでした。でもCDでは出ていないようです。

悠々快適さん、

お久ぶりです。素敵なCDのご紹介ありがとうございます。メロディ・ガルドーという歌手は初耳ですが、実力のある歌手なんでしょうね。

ダイアナ・クラールは私も好きな歌手で、何枚かのSACDを持っています。 TVはやはり音の反射の影響があるのでしょうね。
確かアコリバのノイズフィルターを使われていたと記憶していますが、その後調子はいかがでしょうか?

書込番号:13335733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2011/08/04 21:29(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは。

以前は興味深い電源ケーブルでの音質差の分析データを見せて頂き、ありがとうございました。
「Brasil Project」Toots Thielemansの評価はHMVでのレビューでも評価が大変高いですね。
ボサノバといえば、私の場合、アストラッド・ジルベルトになるのですが、LP時代はVerveが優秀録音でリリースしていた記憶があります。

先週金曜日の夜10時頃、電源ケーブルではないですが、高級スピーカーケーブルと1,000/円のスピーカーケーブルを聞かせて、高級スピーカーケーブルの値段を当てさせるという「プライスキング」というTV番組がありましたが、見られましたか?

出演者の多くは、その音の違いに気付いているようでした。経済評論家の森永卓郎の52,500円が出場者中の最高額で、もっとも正解に近いものでした。

そのケーブルはEvidence SPで正解は113.4万円でした。出場者全員がのけぞっていました。

書込番号:13335815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2011/08/05 00:40(1年以上前)

メロディー・ガルドー拙者も持ってます。

交通事故のリハビリで始めた音楽セラピーがきっかけだそ〜です。
ちなみにサングラスは後遺症として背負った視覚過敏のためだそ〜です。

最近ポチったSACDはマイルスの超有名盤、カインド・オブ・ブルー、
99年発売のシングルレイヤーのデッドストックです。

これかなり雰囲気出てます。空気感が違います。

書込番号:13336723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件

2011/08/05 06:27(1年以上前)

ヨッシー441さん、おはようございます。

猫が「ごはんちょうだい。」と起こしにくるので早起きしています。

マイルスのCDは何枚か持っています。昔発売されたCD層のないSACDには音質の良いものが多いですね。

セリーヌ・ディオンの「New Day Has Come」も良い音質でした。低音のガツンとくる感じは、所有CD,SACDのなかでも1、2位を争うものです。システムによっては低音過剰に聞こえるかもしれませんが。

書込番号:13337086

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/05 16:26(1年以上前)

redfoderaさん

このMinerva2000さんの板に登場していただいたおかげで、ずっと聞き忘れていた事を思い出しました。
CD製作に携わっていらっしゃる専門家の方としてお聴きしたいのですが、
CDの録音レベル(再生レベル)は何か規定(基準)があるのですか?
そしてそれがあったとして、CDの制作年代によって変更されているものなのですか?

と言うのは、今回紹介のボサノバ4点でも、アナ・カランのデビュー当時(写真1と2)、10年以上経った(3と4)で
同じチェスキー・レーベルでも録音レベルにかなりの差があり、古い方が低く、
ヴォリューム・ノブを15分ぐらい上げないと同程度の音量にはならない、からなんです。
他にもクラシック以外のジャンルでは、新旧のお皿により録音レベルに差があるものが多いですね。

まあクラシックの場合は、ダイナミックレンジの差によりオケ物と室内楽や器楽という楽曲違いで、
同一レーベルでもかなりの差がありますし、
そして、他の音楽ジャンルよりは一般に録音レベルを低くしていると言う理由は分かります。
また音源がADDとDDDの違いがあるからと言われれば、これも何となくですがワカランでもないんですが・・・

アナログレコードの場合でも、同じレーベルであっても、お皿によりかなりの差がありますが、
それは当時の収録テーブのヒスノイズ対策であったり、再生の際のスクラッチノイズとか針音対策のためとか
の理由らしく、まあ何となく納得できる範囲なんですが、

デジタルでの録音レベル(再生レベル)の差が、年代により同一レーベルでもかなり見受けられるというのは、
私にはずうっと気になっている?なんです。どうか教えて下さいませ、です。

書込番号:13338590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/08/05 21:10(1年以上前)

ミネルバさん

パート3スレ立てありがとうございます♪
今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m

最近、ヨッシーさんに教えて頂いてマイルス・ディビスの
「カインド・オブ・ブルー」SACDシングルレイヤーをポチりました。
メロディ・がルドーさんもヨッシーさんのお勧めでしたが(笑)

また、今月末に発売予定のアルゲリッチのシングルレイヤーを
ポチリました。しかし1枚4500円はお高いです(>_<)


書込番号:13339484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2011/08/05 22:11(1年以上前)

yamaya60さん、こんばんは。

本当に録音レベルには困りますね。私の場合、ベスト再生音量が-40db〜-16db(9時〜12時半)と幅があります。最初に買ってきたCDの音量決定には、いつも苦労しています。生音の音量を基準にしていますが、聴く位置によっても違いますね。オーケストラの場合、一応、最前列を想定しています。最弱音になった場合、ソースによっては闇騒音が再生され広いステージが再現されますが、ソースによっては、それが難しい場合があります。その場合は生演奏で聴こえてくる音量に合わせます。

ソフト夫々に適正音量(基準音量)が表示されていれば、どんなに良いか思ったことが度々です。一応、経験則でシンフォニーのSACDは-20db,CDは20db,室内楽や小編成は33〜40dbに設定しています。ジャズのSACDは30db,その他のボーカル等は30db〜25dbで聴いています。

書込番号:13339777

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/06 14:55(1年以上前)

画質にこだわりさん お久しぶりです。

>ベスト再生音量が-40db〜-16db(9時〜12時半)と幅があります
MAX-16dBはすごい音量ですね。CDの音量レベルがかなり低いのかな・・・
そうか、ひょっとして画質にこだわりさんは大音量派ですか?

ところで、たしかPart1の時、ベートーヴェン「運命」の優秀録音を探していると書かれていませんでした?
まだ探しておられます?
>オーケストラの場合、一応、最前列を想定
と言うことならば、MTT/SFSのSACD(下のリンク)がお薦めですよ。
たしかAmazonはダメとか書かれていたように記憶していますのでHMVからです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4018063

高評価だったマーラーシリーズと同じ録音エンジニアですが、
マーラーの時よりグッとステージに近づいた録音で、実に力強く、エネルギッシュな優秀録音です。
実は、このお皿は私の好みの「音どり」じゃないんですが、それはそれとして優秀録音には違いありません。
そして何故か、心がシンドイとき、これをかけると元気が身体の中からムクムク湧いてきます。

もし既にお持ちだったらゴメンなさい。

書込番号:13342284

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/06 15:35(1年以上前)

yamaya60さん、画質にこだわりさん、こんにちは。

タイトルによる音量差には様々な理由があると思いますが、その一例だけ。

>CDの録音レベル(再生レベル)は何か規定(基準)があるのですか?

DATであれMDであれお二人はデジタル録音という作業を体験されていると思いますが、
デジタルはオーバーゲインで録音してしまうと一気に再生音が歪みますよね。
レコーディングも同様、アナログからデジタルに取り込む際に注意しているのはピークの歪みです。
素材のマイク収録であれアナログ・マスターから取り込むのであれ「歪ませない」ことが最優先されます。
規定(基準)があるとすると唯一この一点だけです。
他は制作者の何かの意図と判断によって録音レベル(再生レベル)が決められます。

>デジタルでの録音レベル(再生レベル)の差が、年代により同一レーベルでもかなり見受けられる

私には制作環境の変化が一番大きな要因に思えます。
SONYのPCM1630がマスタリングの主流だったころとはソースの音量/音圧に対する考え方が、
録音編集環境や機器の(必ずしも進歩とは思いませんが)変遷に引きずられる形で様変わりしたと思います。
編集環境がPro-Toolsを代表とするPC&HDDを使ったDAWに移行したことで扱い方そのものが変わりましたし、
APOGEEのUV22を先鞭としたハイビットから16ビットへのダウンコンバートなども影響している感じがします。

録音レベルは歪ませないためのバッファであるヘッドマージンの大きさによって左右されますね。
アナログ・マスターをPCM1630へ移す際には余裕を持って下位2bit位をヘッドマージンに充てることが一般的でした。
かつてはPCM1630の3/4Uマチックのデジタル・テープに取り込んでしまえばマスタリングは終了。
環境的にもデータをbit遷移してヘッドマージンを埋めるという作業はできませんでした。

現在はDAWソフトで編集する際にbit遷移することも可能なので目一杯まで追い込んでますし、
HDD上で一括処理ができる様になってヘッドマージンを気にするのは収録時だけになってます。
ちなみに再販にあたって権利的&費用的にリマスターが可能であれば音量差を小さくすることも可能です。

書込番号:13342403

ナイスクチコミ!4


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/06 16:38(1年以上前)

redfoderaさん サンキューです。

>「歪ませない」
言われれば、当然にして、成る程、成る程と納得。

>規定(基準)があるとすると唯一この一点だけ
そうなんですか、フ〜ン、と頷かざるを得ず。

>他は制作者の何かの意図と判断によって録音レベル(再生レベル)が決められます。
なるほど・・・製作者の意図と判断・・・いろいろありそうやな・・・

>制作環境の変化が一番大きな要因
この世界の10年は、大が3つぐらい付く大昔ですものね、大いに納得。

>再販にあたって権利的&費用的にリマスターが可能であれば音量差を小さくすることも可能
成る程なあ、年代がまたがってもオムニバス物などは音量が揃っているもんなあ・・納得。

ご面倒をおかけしすみませんでした。有難うございました。

書込番号:13342569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2011/08/06 19:30(1年以上前)

yamaya60さん、本当にお久し振りです。

>MAX-16dBはすごい音量ですね。

特にSACDの場合、最弱音を自然に聴ける音量に設定しますと、そうなってしまいます。フルオーケストラは大音量になりますが、その中にも繊細感があり、うるさく感じません。しかし、近所迷惑になるので滅多にかけません。これも音量を絞ると感激が今一歩です。

>ベートーヴェン「運命」の優秀録音を探していると書かれていませんでした?

BShiで録画したロシア,ナショナル管弦楽団の[運命]を聴き久しぶりに感激しました。もっと良い音質を求めMinerva2000さん紹介のパーヴォ,ヤルヴィ&ドイツカンマフィルを購入しました。これは廃盤でHMVが探し出すのに2週間ほどかかりました。Minerva2000さんには悪いのですが、これは演奏のテンポが速く、私には好きになれませんでした。

[運命]は何枚あっても良いです。ルソン,トーマス&サンフランシスコ交響楽団の[運命]を注文しました。HMVのご配慮、ありがとうございます。

redfoderaさん、いつも、ありがとうございます。

やはり録音レベルですか。SACDが発売された当初には、どうしようもないハイレベル録音がありました。曲によっては正常になるので、録音はOKでも再生時にキャパシティをオーバーして歪んでしまうものと思われます。ダイナミックレンジを大事にすると、録音レベルは低くしておいた方が無難に感じます。しかし、クラシック以外は一定していると思います。

書込番号:13343162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10209件

2011/08/06 22:30(1年以上前)

柴犬の武蔵さん、

お久ぶりです。マイルスデービスのSACDのご紹介ありがとうございます。
以前、確か柴犬の武蔵さんに紹介頂いたグレース・マーヤのザ・ルック・オブ・ラブは私のレファランスSACDになっております。

画質にこだわりさん、
お久しぶりです。パーヴォ,ヤルヴィ&ドイツカンマフィルの「運命」はテンポが速すぎてお好みではなかったですか。

指揮者別に「運命」第一楽章の長さを手持ちのCDで調べてみました。
まず、画質にこだわりさんが感動された
プレトニョフは、8分17秒
テンポが速いと感じられた
パーボ・ヤルヴィは、6分54秒(SACD)
クライバーは、7分17秒
小沢征爾は、7分14秒
カラヤンは、7分18秒(SACD)
スクロヴァチェフスキーは、6分59秒
イッセルシュテットは、8分7秒
といったところでした。

やはりピリオド奏法を意識したヤルヴィは速いですね。私の一番の好みはカラヤンですが、高域がきつめでお持ちのスピーカーには合わないよう思いますし、テンポでもお好みではないかもしれません。

CDやSACDの再生ボリューム位置ですが、私の場合クラシックのオーケストラもので-5.0〜-12.5dB,ポピュラー/ジャズ系で-12.5dB〜-20.0dBですね。 この数値は使用しているアンプやスピーカーで変わりますので参考程度ですが、ボリューム位置の範囲が-12.5dBでだけ重なっている点にご注目ください。

書込番号:13343861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/07 10:27(1年以上前)

Minerva2000さん、お早うございます。
本スレ、Part1からとても興味深く拝読させて頂いています。皆さんから寄せられる優秀録音盤はCD/SACD購入時の参考にさせて頂いています。ありがとうございます。

昨日のredfoderaさんの書き込み[13342403]を拝見し、これはと思い、質問させて頂きました。

というのは、手持ちのCDの中に歪っぽいものが幾つかあります。特に女声ボーカールの高音部が顕著です。先日も、オーディオ店で視聴させた頂いたのですが、自宅と同じ聴こえ方で、お店の方のお話しでは、録音時のゲインが高い様ですね、これを機器側で改善するのは難しいですね、
というものでした。お店の視聴機材はB&W802D、DP600を同社セパレート(型番不詳)でした。

もちろん、その他のCDでも高音部がきれいに鳴るものが大多数なので私もCD固有の問題と考えているのですが、歪を抑える再生方法は無いものでしょうか。結構、気に入ったアーティストなので、すっきり鳴らせる様になればうれしいなと思っています。

自宅の視聴環境ですが、14畳のリビングにホームシアターのフロントSPと兼用でKEF REF203/2をLUX D-08 C-800f M-800Aで鳴らしています。マンション故、ボリュームはMAX-40dbで常用-50db前後になりますので、音量で高音が歪む事は無いと思っています。

皆さんからのアドバイスをお待ちしています。

書込番号:13345359

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/07 11:55(1年以上前)

kuroでkurouさん、はじめまして。

>手持ちのCDの中に歪っぽいものが幾つかあります。
>特に女声ボーカールの高音部が顕著です。

私も何点かツィーターがチリチリしちゃうものがありますし多くが比較的新しいアルバムだったりします。
同業ですからモニターチェックしてない?とは考えたくないですが、正直、疑いたくもなりますね(困)
データ的にはオーバーゲインで歪んでいる感じがしません(デジタルで歪むとノイズしかしません)ので、
アナログに変換した後の出力(電圧)が高過ぎて歪むんだと思います。

>歪を抑える再生方法は無いものでしょうか。

解決方法はCDP/DACのVolを絞るぐらいしか方法がないかもしれません。
問題はこういう対応ができるのはVol調整できる製品に限られてしまうということでしょうか。
私の場合は、CDP/DACでVol調整できる製品がいくつかあるので歪ませずに再生できています。

書込番号:13345672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件

2011/08/07 12:21(1年以上前)

kuroでkurouさん、こんにちは。

すばらしい機器をお使いですね。近所のオーディオショップで開催されたKEFの試聴会で、REF203/2を聞いたことがあります。その時のプレーヤーはSA-7S1, Pass XP-10, XA60.5でした。解説者は藤原陽祐氏で参加者は8名くらいでした。
別の日に同じ場所で開催されたラックスマンの試聴会では、LUX D-08 C-800f M-800AにConfidence C2の組み合わせで試聴しました。ちなみに解説はラックスマンの方で、その回の参加者は私だけでした。

ともに解説者の方が持参されたCD,SACDを再生しましたが、もちろん高域が歪みっぽいものは皆無でした。

高域の歪みっぽさの改善でまず思いつくのは、電源ケーブル交換ですがラックスマンの付属品で十分のように思います。あとはプレーヤーへの給電にアイソレーショントランス、クリーン電源やノイズフィルターの使用ですが、何かお使いでしょうか?

スピーカーケーブルやアナログ音声ケーブル交換も考えられますが、これらについては他の方のアドバイス(有効かどうかも含め)を待ちましょう。

書込番号:13345760

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/07 12:36(1年以上前)

連レスついでにトゥーツ・シールマンスでもう一点。

Diana Krallがお好きな方が多いみたいですので彼女もフューチャーされたこのアルバム。
ブラジルから一転してフレンチ・テイスト溢れるお洒落なアルバムです。

"Chez Toots" Toots Thielemans
http://www.hmv.co.jp/product/detail/727148

トゥーツ・シールマンス、彼の名前を知らずとも皆さんはおそらく彼の曲をよくご存知です。
セサミ・ストリートのテーマ曲、実はトゥーツ・シールマンスのペンによるものなんです。

Minerva2000さん

>高級スピーカーケーブルの値段を当てさせるという「プライスキング」というTV番組

うーん、知りませんでした。
見てみたかったですねぇ。

>出演者の多くは、その音の違いに気付いているようでした。

ケーブルを目の敵にされる方には「やらせ」に映るんでしょうか(爆)

書込番号:13345813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/07 12:50(1年以上前)

Minerva2000さん、こんにちは
早速、ご返信ありがとうございます。

使用機器についてお褒め頂きありがとうございます。
出音に関しては、とても気に入っていますが、使い切れていないのでは?、名前負けしているんじゃないかと心配です。

電源ですが、RGPC400Proを入れてる位で、LUX純正ケーブルをそのまま使用しています。

ケーブル類は、奥が深いですよね。嵌るとお財布にも厳しいので
遠巻きに眺めるだけにしています。(笑)

書込番号:13345857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/07 13:11(1年以上前)

redfoderaさん、こんにちは
レスありがとうございます。

Vol調整という手があるんですか(喜)

よろしければ、どの機種に搭載されているか
ご紹介頂けるとありがたいのですが。

お手数をお掛けしますがよろしくお願いします。

書込番号:13345918

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/07 13:57(1年以上前)

kuroでkurouさん 

デジタル・ヴォリュームが積んである製品、どんどん減っているはずです。
お使いのシステムに格で見劣らない最近の国内製品だとAccuphaseぐらいでしょうか。
ただ全機種、デジタル・ヴォリューム装備かどうかがわかりません。

またお好みの音調としてAccuphaseが選択肢になるかどうはひとまず横に置くとして、
Accuphaseが試聴できるショップでテストして歪まないかどうか確認する必要はあると思います。

ちなみに当方の場合は、残念ながら参考になりそうな製品を使っておりません。
代理店取扱いの無い海外からの持ち込みCDプレイヤー(Cary Audio Design CDP1)だったり、
スタジオ機材よりのDAC(Lavry Black DA11)だったりしますので(汗)

書込番号:13346062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/07 14:11(1年以上前)

redfoderaさん、ありがとうございます。

先日、視聴させて貰ったのがアキュDP-600でした。同様な状態でしたね。

デジタル・ヴォリュームという事ですね。
ちょっと調べてみたいと思います。

お忙しいところ、お付き合い頂きありがとうございました。

書込番号:13346116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件

2011/08/07 14:51(1年以上前)

redfoderaさん,

プライスキングという番組では、使用機器の説明は無かったですが、SA8004,PM8004,Chorus 826Vのように見受けました。 これを2セット用意し、片方には千円のスピーカーケーブル、もう一方にはEvidence SPを繋いで、この2セットを切り替えて聞かせていました。
変わらない派からは、ケーブルの差ではなく、機器の個体差だと突っ込まれるかもしれません。

書込番号:13346254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2011/08/07 15:05(1年以上前)

Minerva2000さん、お久し振りです。

最近はBDレコの機能をフルに活用されていますね。私はKUROをつけると部屋が暑くなるので、もっぱらCDやSACDを聴いています。先日は数々のSACDのご紹介、ありがとうございました。ヤルヴィの[運命]は貴重品でした。もう新品では入手出来ないと思います。それにしても、これはテンポが速いですね。ビックリしました。昔はLPレコードの収録の関係で指揮者がテンポを合わせたと言う事を聞きましたが、まさか、それではないでしょうね。

kuroでkurouさん、はじめまして。

私もLUXのC-800fとM-800Aを使っています。CDPはSA-7S1、SPはB&W801Nです。音量が-40dbとは勿体無いですね。私の室内楽を聴く最適音量です。801のSP効率が92dBですから、大体、想像が出来ます。M-800Aは闇騒音が再現できるまで音量を上げると威力を発揮します。でも、小音量でも切れの良い澄み切った音には間違いありません。いずれにしましてもM-800Aはソースを選ぶアンプですから情報交換、よろしくお願いいたします。

CDP側でゲインの調整できる機種は見つかりません。プリ側で調整できる機種はいくつかあいますが、これでは解決になりませんね。

書込番号:13346276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2011/08/07 15:10(1年以上前)

kuroでkurouさん,

RGPC 400Proですか。これはなかなか普通の方は所持していませんよね。
パラレルチョークを持つACエンハンサーということですが、仕様にはノイズ除去率が記載されておりノイズフィルターとしても効果があるようですね。

これまで、グラシェラ・スサーナCDベストの1曲目の「アドロ」の子音がきつかったのがFURUTECH Flow-28 + Noise Harvesterでほぼ解消しました。またカラヤンの「運命」の高域のきつさも改善されました。

でもすでにノイズ対策されているkuroでkurouさんのシステムでは有効ではないかもしれませんね。

書込番号:13346291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2011/08/07 15:43(1年以上前)

画質にこだわりさん、こんにちは。

ヤルヴィ指揮の「運命」は交響曲第一番とのカップリングで、トータル54分53秒ですから、収録時間を気にしてテンポを速くしたことは無いように思います。ヤルヴィ指揮のベートーヴェン交響曲は全般に速く軽快なテンポですね。「幻想交響曲」や「新世界から」はそれほど速くはないように思います。

書込番号:13346387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/07 15:50(1年以上前)

Minerva2000さん

RGPC400Proは、フロントSPをAVアンプからプリ入力した場合にハム音が出てしまい、原因がなかなか掴めず、オーディオ店から推奨されて導入した次第です。
ただ、導入後もハム音が収まらず、結局、マンションの共同アンテナからノイズを拾っている事が判り、個別にアンテナを設置してやっと収まったという、いわく付きです。
ノイズ対策効果はちょっと?です。

Minerva2000さんお使いのFlow-28は興味深々です。
ちょっと、ポチリそうな予感です。
ケーブル類は眺めているだけと言いながら、
電源&アクセサリー大全2012が手元にあったりして(笑)

書込番号:13346403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/07 16:07(1年以上前)

画質にこだわりさん はじめまして

ニックネームでお分かりかも知れませんが、Kuroユーザーです。(500M)
Kuro導入後、音、再生環境のつり合いを取るのに苦労させられた事から、このネームにしました。

C-800f M-800Aもお使いとの事、よろしくお願いします。

自分でも、MAX-40dbはもったいないとは思っていますが、
非常にS/Nの高い、クリアな音は満足していますよ。

書込番号:13346446

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/07 16:10(1年以上前)

kuroでkurouさん

>視聴させて貰ったのがアキュDP-600でした。同様な状態でしたね。

セットアップ後もボリュームの調整はアンプの行われたんじゃないでしょうか。
私も同様ですが、日頃は機器のゲインは常にMAXになってますから、
店頭でDP-600がどういう状態だったかによりますね。
機会があれば再チャレンジされるのも有りかと。

>電源&アクセサリー大全2012が手元にあったりして(笑)

お気をつけ下さい!
目の毒ですし私も買っただけで読むのは遠慮しています。

Minerva2000さん 

>ケーブルの差ではなく、機器の個体差だと突っ込まれるかもしれません。

セッティングも違うし?ですかね。
肯定否定の双方とも全く譲りませんかんらね。
相容れない関係ですから無理もないとは思いますがもうちょっと寛容であってもよさそう・・・
ただオカルトとか言われるとどうもカチンときてしまって(苦笑)

書込番号:13346454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件

2011/08/07 16:11(1年以上前)

kuroでkurouさん、

電源&アクセサリー大全2012をお持ちですか。私も持っています。というか隔年で発刊されるケーブル大全と電源&アクセサリー大全は私の座右の書です。(笑)

ステレオ誌8月号の電源強化記事がFlow-28購入を決断させました。電源&アクセサリー大全2012だけでは購入に踏み切っていなかったでしょう。

書込番号:13346459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/07 16:21(1年以上前)

redfoderaさん、何度もありがとうございます。

ボリューム調整は、アンプ側だけでしたね。
お店の方も、録音ゲインが高いみたい、と言いながら
特にCDP側での調整は何もしませんでしたね。

近隣なので、お盆休みにでも再度、出かけてみようと思います。

書込番号:13346492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2011/08/07 16:47(1年以上前)

redfoderaさん,

>セッティングも違うし?ですかね。

2セットをひとつの大きな台車に載せて、引っ張り出してきてそのまま再生していましたので、セッテイングについては突っ込まれないと思います。

それにしても「変わらない派」はどうしてあそこまで強弁するのでしょうかね。
2,500年前にギリシャの哲学者アリスタルコスは地動説を唱えました。

2,500年前の憶えられないさん
「太陽のまわりを地球が回っていることは、誰も科学的に立証できていません。従って地動説は誤りであると断言します。」
アリスタルコスの友人
「でも今の科学で立証(解明)できていないからと言って、間違いであると断定するのはいかがなものか?」
2,500年前の憶えられないさん
「ある(複雑な)現象を科学は解明できないというのは多々あることですが、科学的に起こらないはずのことが起こるというのはそうあることではありません。従って地動説は誤りであると断言してよいのです。アリスタルコス派のかたはこの両者を混同されることが多く、結果「なんでもあり」という結論が導かれます。私は、世の中の仕組みをすべて理解しているわけではありませんが、科学の冷徹さと限界とをよく理解しているので、科学の正しい適用方法をわきまえているのです。」
アリスタルコスの友人
「あなたは真の科学者だ。恐れ入りましたー。」

書込番号:13346560

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/07 17:55(1年以上前)

Minerva2000さん 

>「変わらない派」はどうしてあそこまで強弁するのでしょうかね。

意味不明かつ面妖な価格体系に関して不信感があるのは理解できますし、
マニアが高額なものを有り難がることとアイテムを他の方に勧めることに不快感があるのでしょう。
これで全てが変わってしまうかの幻想でも抱いているのではないかと思っていそうですしね。

見えにくいもの感じにくいものという理解が前提のお話なら何ら問題がないと思うんですが、
「原理的に効果はゼロに等しい」「錯覚の連鎖を人に押し付けるな」というスタンスだから始末が悪い。
こちらも受けて立つ様な対応になってしまって私の方もスレを荒らす要因を作ってしまってます。

これではお互いに会話の余地がないんですよね。
また残念なことに比較してテストしてみる機会そのもののハードルが高いから多くの方は話だけになってしまう。
不幸が重なっている気がします。

これはあくまでも持論ですが・・・
システムって自分で弄って変化が知覚できる最小単位が人によってシステム環境によって違うと思うんです。
トーンつまみひとつ、グラフィックEQの目盛りひとつ、変化が分るケース、分らないケース、あると思います。
この最小単位よりケーブル換装の変化が小さければ「変化がなかった」と感じる方にはそれが真実だと思います。
だから私はこういう方にコメントすることは出来ませんし、アドバイスなんて尚更無理です。
お相手がこういう方なら不毛なカキコミの応酬もなくなると思うんですが、難しそうですね。

書込番号:13346825

ナイスクチコミ!3


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/07 18:34(1年以上前)

皆さん コンニチハ いやコンバンハかな
本日、朝から野暮用で出かけ、先程帰ってきましたが、ど〜ンと大量のレスでビックリ!

kuroでkurouさん 初めまして・・
>歪を抑える再生方法は無いものでしょうか。
お使いの機器群からして、redfoderaさんのレスの
>解決方法はCDP/DACのVolを絞るぐらいしか方法がないかもしれません。
という回答に私は同意なんですが、

redfoderaさんの、その次のレス
>デジタル・ヴォリュームが積んである最近の国内製品だとAccuphaseぐらいでしょうか。
>ただ全機種、デジタル・ヴォリューム装備かどうかがわかりません。
画質にこだわりさん
>CDP側でゲインの調整できる機種は見つかりません
で、また貴方のレスの
>ボリューム調整は、アンプ側だけでしたね。お店の方も、録音ゲインが高いみたい、と言いながら
>特にCDP側での調整は何もしませんでしたね。

現在、私のメインシステムで使用しているSACDP、AccuphaseDP-78は、
アナログ出力で0dB〜−60dBの範囲で1dBステップのデジタル方式による出力調整が可能です。
ディスプレイ右端に表示されており、リモコンでの操作で工程が表示されます。
私も通常は0dBの位置のままですが、うん?と思うときはリモコンボタンを押してゲインを落として確認します。

どの機種に出力調整がついているかをAccuphaseに「製品について聞きたい」と言って確認すれば、
対応十分なメーカーですから、即、教えてくれると思いますよ。代理店でもOKでしょう。

書込番号:13346935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2011/08/07 20:21(1年以上前)

皆さんこんばんは。

Minerva2000さん、ご無沙汰してます。
ちょっとお邪魔します。

kuroでkurouさん

初めまして。

型番は古いですが、同じref使いです。
(詳しくはウチのプロフをご覧下さい。)

宜しければそのCDのタイトルを教えて頂けますか?

ウチのスピーカーでどう聴こえるか試してみたいと思いますので。

宜しくお願いします!

では♪

書込番号:13347318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2011/08/07 22:08(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは。

>比較してテストしてみる機会そのもののハードルが高いから多くの方は話だけになってしまう。

そうですね。12年ほど前ですが、(株)ジャパンエンジーと言う会社の中にアクロティク試聴室なるものがありました。ここは自社のSPケーブル、8種類ぐらいを同一条件で一瞬にして切り替え、音質の比較が出来るというものです。メーターで\1,000円から\28,000円のものまであります。持参したCDでチェックをしますが、夫々が特徴のある音を出します。分厚い重厚な音から繊細感のある歯切れの良い音、その中間であったり様々です。これを聴けば誰でも納得するのではないでしょうか。私は以前からケーブルで[音が変わる変わらない]の論議はナンセンスと思っていました。

一時期のCDPがそうでしたね。SONYのCDPを使っていましたが、CDPはデジタルだから高級品も普及品も音質は殆ど変わらないと宣伝していました。事実、手持ちのウオークマンをアンプに繋ぐとそう変わりません。それを信じてSONYのCDPを修理不能まで使っていましたが、マランツに変えました。これは様変わりでした。音の透明感、高域の伸びとビックリしました。これを自慢げに息子に聴かせたら、前のほうが良かったと言うのです。音の価値観は夫々で、難しいと思いました。

書込番号:13347877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10209件

2011/08/07 22:39(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

アキュフェーズの機種についているデジタルボリュームは、DA変換後に利くボリュームではないでしょうか?DA変換前のデジタル領域で利かせているボリュームでしょうか?

ブロックダイアグラムを見るとデジタルボリュームがDSDには有効に見えますが、CDのLPCMはそのボリュームをパスしているように見えます。 CDでも音量調整できるようですので、ブロックダイアグラムには無いところのDA変換後に利かせているのでは、と考えました。

もしそうだとすればそのボリュームでは、プリアンプの許容入力が小さい場合のみ、音質に有効になると思うのですが。 
またCDプレーヤーの最大入力で歪みが発生するようなプリアンプは、まず無いように思うのですがいかがでしょう。(特にプレーヤーとプリアンプが同一メーカーの場合)

一方、デジタル領域で利くボリュームであるとすれば、そのボリュームを絞ることで、大音量での歪みが減るCDプレーヤーというのは設計上まずいような気がします。

つまりCDプレーヤーは、規格上の最大音量のデータがCD上にあっても、歪ませて出力してはよろしくないということです。

書込番号:13348054

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/07 22:41(1年以上前)

画質にこだわりさん 

>(株)ジャパンエンジーと言う会社の中にアクロティク試聴室なるものがありました。

現在は全く無関係ともいえるアクロリンクですがジャパンエナジー時代は試聴ができたんですね。
試聴って論より証拠ですからこういう体験に優るものはないと思います。
体験した結果として変化を感じない方がいらっしゃっても不思議ではないし、
第三者から誤りであるかの誹りを受けることもないはずですね。
こういう方とただ頭ごなしに何のトライもせず意見される方を一緒にするつもりはありません。

>私は以前からケーブルで[音が変わる変わらない]の論議はナンセンスと思っていました。

個人的には私もそうであって欲しいんですがいまや商魂の成せる技みたいな扱いされてますから(苦笑)
ですが実際に悪しき風潮というか価格については根拠が見えないアイテムも多数ありますから、
ある種、製造販売している側にも過失というか責任があると思うんです。
1,000円と100,000円の価格差に対する裏付けがないことも否定できない状況ですし、
趣味のものマニア向けのものだから許される的な甘えというか感覚の欠如も問題ではあろうと思います。
そういう意味では製造販売している側にも襟を正してもらうべきではないでしょうか。

書込番号:13348069

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/07 22:49(1年以上前)

連レス失礼します。

Minerva2000さん 

D/A変換後のアナログ信号に対してゲインの調整が効いてくれればいいんです。
デジタル・ヴォリュームといってもあくまでも1dBステップのアッテネータです。
今回のお話はナログ音声の出力信号がクリップしちゃう様なのでゲインを下げてみてはどうかというお話です。
D/Dコンバートでbit遷移して音量/音圧を弄りたいわけではありません。

書込番号:13348106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/07 23:07(1年以上前)

ミネルバさん

こんばんは〜

以前私もアキュのデジタルボリュームを落とし使ってた時期がありました。(高域がキン付くため)

その時期とはプリメイン使ってた時期でしてセパレートにしてからデジタルボリュームを下げるやり方なくなりましたね。

プリアンプのプリ部の情報収集能力が長けていたらデジタルボリュームを下げるや落とすって事はないのでは?

今はもっと情報下さいと言うかまだアキュのDP400じゃ役不足と感じます。(アナログ出力の場合)


また今回スピーカーの件

スピーカーエージングも考慮しないといけないと考えてます。

て 言うか
以前この機種(新品)をオーディオユニオンにて聞いた時にカサツキを感じたわけでして恐らくエージングが終わってなければ一年以上待ちかなと感じるからです。

書込番号:13348204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10209件

2011/08/07 23:17(1年以上前)

ローンウルフさん、こんばんは。

エージング不足で、高域スピーカーからボーカルのサ行が派手に出ることはありますね。
この場合、エージングが済めば問題なくなりますね。

スピーカーの問題かどうかは、良質のヘッドフォンを使えば確認できる場合があります。

書込番号:13348255

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/08 13:33(1年以上前)

皆さん、こんにちは

優秀録音盤紹介、今回はアイリッシュ(Irish)=ケルティック(Celtic)=ケルト音楽です。
クラシック以外では私のお気に入りNO.1で、保有CDもかなりの枚数なりますが、その中からまずは4点。

ご存知ない方のために、ケルト音楽を愛してウン10年のロートルのウンチクを少々・・・
面倒な方は遠慮なくスルーしてくださり、次の続きのレス(CD紹介)へどうぞ。

簡単に言えば、ケルト音楽とは、ケルト文化を今日も伝承・継承するケルト民族の歌です。
そのケルト民族は、現在アイルランド国と英国籍のアイルランド6州やスコットランドやウェールズを母国とし、
ベルギーやフランス・ブルターニュ、スペイン・ガルシア、ポルトガル等に多くの人々が生活していて、
その文化や音楽や言語(ケルト語=ゲール語Gaelic)を営々と現代に受け継いでいます。

また、ケルト民族は、かつての新大陸(アメリカ大陸)開拓の時代に、移民として、彼らの文化や音楽を持って
アメリカ新大陸に渡り、東部から西部へと移動しながらケルト音楽を広めていきます。
そしてそれらは、カントリー・ウェスタンやアメリカン・フォークとなって定着していくわけです。

多くは哀愁を帯びた美しいメロディーで、イギリス民謡として誰もが知っている「庭の千草」や「グリーンスリーブズ」、
そしてアメリカのフォークソングとして、かつてPPM(ピーター・ポール&マリー)がヒットさせたシュー・シュー・シュラールで
はじまる「Gone The Rainbow」(原曲はゲール語で「Siuil A Run」)も、ケルト音楽・ケルティックなんですよ。

また、そのケルティックのヴォーカリストは女性が圧倒的に多く、しかもほとんどが美声の持ち主。
アイルランド在住の友人が、この国の女性は、老いも若きも美声で、電話で話していると声にシビれてしまって、
すぐヨレヨレ、フニャフニャになってしまうから、何としても顔をオガめ、でなけりゃ・・・、と言ってました。

演奏楽器は、バグパイプ、アコーディオン、ギター、ブズーキー(マンドリンの一種でバンジョーの親戚)、
フィドル(ケルト音楽で使用するときのヴァイオリンの名称。クラシック演奏で使うときはヴァイオリンと呼んでいるそうです)、
ホイッスル(縦笛でピッコロの親戚) 、バウロン(手持ち太鼓でタンバリンの親戚)等々。
使用楽器からもカントリー・ウェスタンやアメリカン・フォーク等との関連が見てとれますね。

前置きが長くなったのでここで一端切ります。CD紹介は次のレス。

書込番号:13350127

ナイスクチコミ!2


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/08 13:40(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

写真4

続きです。

で、今回、紹介するのは、その美声ヴォーカリストたちの中でも、とりわけ「クリスタル・ヴォイス」と称される
コニー・ドーヴァー(Connie Dover)で、彼女のアルバム4枚です。
ところがどっこい、彼女はUSAミズーリー出身のアイリッシュの血が混じったアメリカ人で、
英オックスフォードでゲール語を学び、ケルト音楽の収集と研究、作曲や独特の発声歌唱法を覚えた、
とライナー・ノーツにはあります。

全てTAYLOR PARK MUSIC製作CDで、上記で紹介した伝統あるアコーステッィク楽器の自然な広がりをバックに
ドーヴァーがゲール語や英語で歌うクリスタル・ヴォイスがくっきりと中央に定位し、そのバランスの良さは絶品です。
瞼を閉じれば彼女の唇の動きが浮かんできて「ああ、タマランなあ、エエなあ」とくること請合います。ちょっとオーバーかな・・

写真1は、デビューアルバム「Somebody」1991録音
9曲目に有名どころの「Shenandoah/シェナンドー」が入っています。

写真2は、「ケルト音楽の史上に残る傑作」と言われる「the wishing well」1994録音
4曲目に前述したPPMがヒットさせた「Gone The Rainbow」の原曲「Siuil A Run」が入っており、
カントリー・ウェスタンも混じっています。

写真3は、「If Ever I Return」1997録音
写真4は、「The Border of Heaven」2000録音
3と4は、私がクラシック以外でよく使うオーディオ・チェックのリファレンスCDにしており録音は抜群の出来です。

コニー・ドーヴァーにはもう1枚、カンザス・シティ室内交響楽団をバックにしたクリスマス音楽集
「The Holly and The IVY」(最新)というアルバムが、同じTAYLOR PARK MUSICから2008年に出されていますが、
こちらの録音は、ヴォーカルはマアマアなんですが、オケの実力も録音も今一の出来で
残念ながらオーディオマニアとしては推薦しかねますので割愛しました。餅は餅屋なんですねぇ。

書込番号:13350140

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/08 18:18(1年以上前)

のっぽ1972さん、
初めまして、KuroでKurouと言います。

ご興味を持って頂きありがとうございます。
もし、お手持ちの中にありましたら是非試して頂けるとありがたいのですが(笑)

先日オーディオ店で視聴させて貰ったのは
アンジェラ・アキのTODAYです。
1曲目のサクラ色では、曲のさびの部分で高域を引っ張る時に声や伴奏が割れて聴こえます。
(これは歪みとは言わないのですかね?)

他に、普天間かおり Precious(プレシャス)の2曲目「祈り」が同様ですね。
同じアルバムの中でもそれ程、高域を強調しない曲では音が割れないまでも、
全体にとげとげしく聴こえてしまいます。

「祈り」は結構好きな曲で、昨年発売のシングルベストコレクションにも収録されていたので、同じ様に聴こえるのかな、と購入しましたが、アレンジが変わってしまっていて、全く普通に聴こえました。

他のCDとはまず音の円やかさが違うと思います。(これは好みの問題かもしれませんね)(苦笑)

昨日は「歪み」と一言で表現しましたが、具体的には上記の様な症状です。
誤解をされた方がおられましたら申し訳ありませんでした。
お詫び致します。

引き続き、アドバイスを頂けたら幸いです。
 

書込番号:13350927

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/08 19:30(1年以上前)

yamaya60さん、ありゃぁ、そっちですか!

いまさらながらのエンヤをどう扱うかは置いとくとしてケルトときましたか。
メアリー、フランシスのブラック姉妹とカパーケリーぐらいしか聴いたことがなかったです。
コニー・ドーバー、試しにサンプル(さわりだけ収録の通称コーリング・カード)を聴かせてもらいました。
良いですね。
ふむふむ、ユーロ・トラッドは研究の余地有りですね。

書込番号:13351176

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/08 20:12(1年以上前)

redfoderaさん

クラシックとケルテッィクが私の本命ですよ。価格コムの板ではあまり人気なさそうなジャンルばかりでスンませんねぇ。
メアリー・ブラックもカパーケリーの女性ヴォーカル、カレン・マシスンもいいですねぇ。
カレン・マシスンのソロ・アルバムとカパーケリーでの発声、これが驚くほど違う。
地声による発声唱法とケルティツク発声唱法とを見事に使い分けていますねぇ。さすが実力派です。

貴方が紹介されているトゥーツ・シールマンスの「Brasil Project」早速ポチッてます。
実はハモニカ吹きとぐらいしか知らなかった無知者ですが、
貴方がソコまで褒めちぎっていらっしゃるのだから間違いなかろうと・・・
3点買いのマルチバイ、他2点はクラシックで取り寄せなので、順当ならあさってぐらいに届くと思います。
さて、どんなアルバムなのか、ドキドキ。

書込番号:13351326

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/08 21:58(1年以上前)

皆さん、二人で盛り上がっちゃってすいませんm(__)m

yamaya60さん 

「Brasil Project」、琴線に触れるアルバムだと幸いです。
MPB界のキラ星みたいなメンツも凄いですがトゥーツに対する心のこもったパフォーマンスに痺れます。
で、奏者としては達観してるはずのトゥーツ当人、こちらが嬉しくなるほど心地良いプレイで応えてます。

ミルトン・ナシメントを筆頭にイヴァン・リンス、ジャヴァン等々、実力派がこぞって参加してますから、
もし参加アーティストにお気に召す人がいたらその人を追いかけるとまた世界が広がると思います。

yamaya60さんにこのアルバムが楽しんでもらえることをを願っていますし、
新しい音楽の世界に連れて行ってくれる作品であることを願っています。

・・・前フリで持ち上げ過ぎてお気に召さなかったどうしましょう。心配になってきた(汗)

書込番号:13351830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件

2011/08/08 23:48(1年以上前)

yamaya60さん 
redfoderaさん

ケルティックですか。エンヤのCDは持っていますが。 シセル・シルシェブーはケルティックではないですよね。

kuroでkurouさん、

アンジェラ・アキのTODAYのCDが我が家にありました。
「サクラ色」を各種のプレーヤーと接続方法で聞いてみました。

1.SA-13S1 アナログ接続 Flow-28使用 -21.5dB
2.PS3 HDMI接続 176.4KHz -18.5dB
3.BWT3100 HDMI接続 88.2KHz -18.5dB
4.BWT3100 アナログ接続 -18.5dB
5.BWT3100 光接続 88.2KHz -18.5dB
6.CLD-R5 光接続 44.1KHz -18.5dB

それぞれの接続で2回ずつ聞いてみましたが、いずれにおいても、曲のさびの部分で高域を引っ張る時に声や伴奏が割れて聴こえることはありませんでした。

全般的に低域があまり出ていないのに、高域は強烈に伸びており私の持っているCDの中でも1,2を争うくらい録音レベルは高いです。でも高域が割れて聞こえる部分はありませんし、ボーカルのサ行の強調も全くありません。

アンジェラ・アキのライブを聞いたことがありますが、その時はアンジェラ・アキが声を張り上げるとPAの音が割れていました。まあ例によってフルオーケストラの20倍くらいの音量でしたが。

書込番号:13352409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2011/08/09 00:25(1年以上前)

kuroでkurouさん

こんばんは!

そのCDは2枚とも残念ながら持ってません(汗)
ただ、minervaさんがアンジェラをお持ちで試聴されたようなので
先程、普天間かおりさんのPreciousを購入しました。

ウチのシステムはプレーヤーとアンプがkuroでkurouさんと
比べると力不足ですので同じ条件とは言えませんが、
CDが到着次第試聴しますのでお待ち下さい!

では♪

書込番号:13352592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/09 18:54(1年以上前)

Minrva2000さん

感激です。早速テスト頂いたんですね。
ほんとうにお手数をお掛けします。

音の割れは確認されませんでしたが、CDの傾向はご理解頂けた様でほっとしました。

テスト頂いた機器でBWT3100とPS−3(最初期)を所有していますので、
自分でも確認してみたいと思います。

のっぽ1972さん

重ねて感激です。わざわざ購入頂いてまで視聴頂けるとは
普天間ファンを代表してお礼申し上げます。

ご存知でしたら、余計なお世話なのですが、彼女は名前の通り、
沖縄出身のシンガーソングライターです。なかなかメジャーではありませんが、
愛と平和をテーマにした、なかなか良い作品がありますので、
テストだけではもったいないですから、是非、一巡は聞いてみて下さい。

ついでですが、最近購入したCDで優秀録音盤と思われたので紹介しますね。
新妻聖子のアンダンテです。前述の2枚にもまして、高域を使った曲がありますが、
どこまでも透き通っており、自分のシステムで全く問題無く再生されますので、
機会がありましたら、お聞き比べ頂けると、自分の高域再生の好みがお分かり頂けるかも知れません。

書込番号:13355031

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/09 20:24(1年以上前)

写真1

写真2

Minerva2000さん
redfoderaさん

お二人のケルティックの共通語はエンヤ。恐らく大多数の方がケルト=エンヤでしょうね。
クラナド (Clannad)というケルティック・バンドに、姉のモイヤ・ブラナンと一緒にいた頃のエンヤは「ケルティックの世界」の人。
その後のソロ活動を始めてからは独自の「エンヤの世界」を築き上げたアーティスト。
しかし、ケルトの音楽は、紛れもなく彼女の心の中を流れ浸していますね。そういう感じ。

>シセル・シルシェブーはケルティックではないですよね。

あの澄みきったピュア・ヴォイスで、北欧音楽も歌うし、ケルト音楽も歌う。クラシック音楽も歌えば
アメリカン・ポップスも歌う「ノルウェーの歌姫」うんにゃ「世界の歌姫」。
サラ・ブライトマンのような媚を売るかの如きのピュア系でなく正統派ピュア系。(サラ・ファンに怒られそう)
若い頃の鋭く突き抜けるようなピュア・ヴォイスから、シセルもオバサンになって、エージングが終わったケーブルの如く、
温もりをもった優しく抱擁するかのようなピュア・ヴォイスに変わり、私はますます魅せられています。
Minerva2000さんもひょっとして一緒? だとうれしいんだがなあ・・・

と願いも込めて、そしてスレ主さんに敬意を表して、
私の主旨の優秀録音盤紹介からちょっと外れるけれどSissel Kyrkjeboの2アルバムを紹介。
10代から始まるシセルのアルバムは恐らく全て持っていると思いますが、
優秀録音盤は皆無。普通レベルのCDばかり。オーディオ・マニアとしては実に残念です。

写真1は「into paradise」発売2006年。
写真2は「nordisk vinternatt」発売2005年。ボーナスとしてライブ収録DVD付きの2枚組。
写真のようにジャケットは、表も裏も、色とアルバム名が違うだけ、実に紛らわしい。

写真2の「nordisk vinternatt」は、当初は北欧3カ国(ノルウェー・フィンランド・スウェーデン)でのみ発売。
内容は全てノルウェー語の北欧民俗音楽。歌詞の意味は全く分かりません。
でもノルウェーの音楽もケルトと同様、実にいいですよ。

現在は国内でも輸入販売されているようですが、曲目リストを見ると14曲目からDVD Liveとあるから表CD裏DVDの両面使い?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4040126
私が手に入れたのは前レスのアイルランドの友人の伝で購入したものなので、上記リンク価格よりはるかに安かった。

書込番号:13355334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/09 21:14(1年以上前)

Minrva2000さん
連投ですいません。

アンジェラ・アキのBD「TODAY」を持っていたのを思い出し。先程、問題にした「さくら色」を視聴しました。LPCM 2ch 48Hz、BDP-LX91HDMI(音声のみ)→TADA5600ESプリ出RCA→M800A→203/2です。さびの部分での音割れも無く、至って普通にきれいな高域でした。ちょっと低音過多なところはありましたが、CDとは随分違っています。そこで思ったのですが、CD収録ではさびの部分が本人の声でハモリになっていないでしょうか?。それがちょっと中途半端な音程差で、私の耳には音割れに聴こえるのではないかと想像したのですが、どうでしょうか。

つまらない質問で恐縮ですがよろしくお付き合いの程お願い致します。

書込番号:13355562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2011/08/09 22:30(1年以上前)

kuroでkurouさん

普天間さんのアルバムは聴いたことがなく、Amazonのレビューを見て欲しく
なったので購入しました。Amazonより発送連絡が来たので到着を楽しみにしてます。

で、本題は音割れですね。(笑)
と思ったら割れでなく分離の悪さですか?

ちなみに現在のスピーカーケーブルはどのように接続されてますか?

書込番号:13355987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2011/08/09 23:38(1年以上前)

yamaya60さん、

シセルのCDのご紹介ありがとうございます。
シセルのCDは1994年7月発売の「心のままに Deepest in My Soul」(パイオニアLDC)のみ持っています。
14曲目のオリンピック賛歌と次のボーナス曲は、少し録音レベルが低いですが、-10dBくらいで再生するとなかなか良い感じです。

kuroでkurouさん、

確かにさびの部分が本人の声でハモリになっていますね。 さびで「願いをかなえたい」を繰り返しているのですが、最初の「願いを」と最後の「かなえたい」はハモッていませんね。
別テイクを重ねているのか、同じテイクをデジタル処理して重ねているのかは定かでないですが、後者のような気もします。これが割れたように聞こえていたのかも知れませんね。

書込番号:13356359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2011/08/09 23:39(1年以上前)

yamaya60さん、こんばんは。

HMVでConnie Doverを検索しましたら「the wishing well」と[The Border of Heaven]が出てきました。早速、注文しました。[運命]はまだ届きませんが、これも楽しみです。

書込番号:13356367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2011/08/10 00:11(1年以上前)

上記のURLを記します。どう言う訳か開くのに時間がかかります。

http://www.hmv.co.jp/artist/detail/000000000083276/#Items

書込番号:13356510

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/10 08:07(1年以上前)

画質にこだわりさん
毎度お買い上げ有難うございます。HMVの販売担当でございます。(ウソ!)

リンク、今あけましたが重くないですよ。お書きになったときはアクセスが集中していたのかな?
ゲッ、コニー・ドーヴァーのページに・・・だったら嬉しいけれど、それはないでしょうね・・
リンクしていただいたページのレヴュー、書き込みがいいですね。
簡単明瞭で実にうまくドーヴァーの歌を表現していますね。私も見習わなくっちゃ。

画質にこだわりさんのお気に入りのアルバムになりますように。

書込番号:13357215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/10 17:48(1年以上前)

Minerva2000さん

何度もありがとうございました。
おっしゃる通り、ハモリの部分が濁って聴こえる為、音割れしている様に思っていました。
現象が特定できて良かったです。御協力に感謝です!! ほんとにスレ汚しで申し訳ありませんでした。

のっぽ1972さん

的確な表現ありがとうございます。同じ帯域って分離が難しいんですね。それが妙に濁った音になり、音割れと思い込んでいました。お恥ずかしい限りです。
スピーカーケーブルですが、トライワイアリング接続です。WE-16GAを端子処理せず、裸のまま使用しています。本SPの使用期間が8ケ月位なので、1年経過時には、ユニQユニット側だけでもケーブルの見直しを画策してるところです。

「祈り」ですが、特に同じ帯域の音が重なっている訳ではないのですが、拙宅では、さびの部分が同様に濁って聴こえます。御視聴の感想よろしくです。

書込番号:13358675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2011/08/10 20:37(1年以上前)

kuroでkurouさん、

どういたしまして。

新妻聖子ですか。 私も彼女のファンです。
初めて知ったのが、NHK歌謡コンサートで、アンダンテの1曲目の「愛をとめないで」を歌っており、すっかり魅了されました。
その後歌謡コンサートでは、戦前の曲である「夜来香」や「夜霧の馬車」を歌っていました。
てっきり新人歌手だと思っていましたが、日本のミュージカルの大スターなんですね。
NHKではその後、彼女と双璧をなす大スターの笹本玲奈と共演したミュージカル「プライド」を放送していました。 この録画は、頭が15分ほど切れており残念なところです。

NHKでは映画音楽特集で、笹本玲奈は「サウンドオブミュージック」、新妻聖子は「ウェストサイド物語」を歌っていましたが、新妻聖子はとてもすばらしい歌唱力を披露していました。
帰国子女だそうで、英語の発音も良いですね。でもグレース・マーヤにはちょっと適いませんが。

書込番号:13359199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/10 21:27(1年以上前)

Minerva2000さん

何とかスレ汚し、ご容赦頂けた様でホットしました。

新妻聖子、御存知でしたか(笑) NHKは見逃しましたが、運転中にカーラジオで道化師のソネットを聞き、一発でやられました。帰宅後、アンダンテとミュージカルモーメントを速攻でアマぞっていましたね。(笑)ミュージカルモーメントにはしっかりミュージカルの歌姫の帯が入っていますね。グルったところ、何と私と同郷の愛知県出身で、勝手に親近感が湧き、実家用にアンダンテを追加1枚ってとこです。まだまだ幼さが残る歌姫ですが、これからますます楽しみなアーティストですね。

(PS)それにしても、この2枚なら何の不満もなく、鳴ってくれるのになー(泣笑)

書込番号:13359373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2011/08/10 23:22(1年以上前)

kuroでkurouさん

こんばんは♪

あら?既にトライワイヤでしたか(汗)

私が最近トライワイヤアダプターを導入して音の分離や位相
が良くなったので「もしや」と思い書き込みさせていただき
ましたが、当てが外れたようです(苦笑)

もう、ウルフさんったら(ぁ)

で、本日帰宅したらCDが届いてましたので早速試聴しました。

UD9004で3回、N-modeで3回の計6回。
とりあえず「祈り」ばかりで、1番と3番はN-modeで1回だけ
聴いてみました。

音量は私のアンプは数値ないので(汗)
ただ、私の中ではかなり大きめ、ウチのAVアンプの音量だと
大体-13あたりです。

>「祈り」ですが、特に同じ帯域の音が重なっている訳ではないのですが、
>拙宅では、さびの部分が同様に濁って聴こえます。御視聴の感想よろしくです。

恐らくですが、

2分56秒あたりからのサビでは濁っていなく、そのまま続く
3分16秒あたりからのサビだと濁って聴こえますか?

お手数ですが、一度試聴して返答頂けたらと思います。

では♪

書込番号:13359925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/11 14:59(1年以上前)

のっぽ1972さん

夜遅くの御視聴ありがとうございました。

事前にこちらから、情報を出すべきと反省(反省だけなら猿でも...) ゴメンナサイ

今日から、お盆休みになりましたので、じっくり聞いてみました。
この中で、「水をー下さいー 〜 いらないー」のさび(20数秒)が四回ありますが、
その内の1回目、2回目、4回目の箇所が「水をー」が「水ぼー」の様に濁って聴こえます。
3回目(2分50秒過ぎ)は濁っていません。違いは1回目、2回目、4回目のパートではバックに男性のハモリが入っていて、3回目は彼女がソロで歌っている事ですね。

やはり、音の分離が悪い為に濁ってしまう様に思えて来ました。
ちょっと自分には荷が重そうなので、ここは「濁ってないぞー」とブラシーボをかけまくりたい心境です。

それから、トライワイヤリングですが、価格.comの先達の皆さんの所業をじっくり観察させて頂いていますので勝手に盗ませて頂きました。お陰でケーブルは1m1000円台ですが(笑)

書込番号:13361893

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/11 21:19(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

写真4

皆さん こんばんは
本日はケルティック・バンドグループの優秀録音盤の紹介です。

まずは、このジャンルでは超有名バンド、結成以来20年以上活躍続けるスコットランドのカパーケリー(Capercaillie)。
通称カパケリ。ヴォーカルはカレン・マシスン(Karen Matheson)という女性。
カパーケリーとはスコットランドに生息する雷鳥のことです。

写真1は「Crosswinds」1987年。Green Linnet Records制作。(私のCDはリマスターもの)
スコットランドのトラッドを集めたアルバムで、歌と器楽がほぼ交互に収められ、カパケリの傑作にして、
カレン・マシスンの、これぞケルティックの声「けがれなき天女のクリア・ヴォイス」が堪能できます。録音もグー。

写真2は「The Blood is Strong」1992年。Survival Records/Wundertutte Musik制作。
スコットランドのグランピアンTVが製作した、19世紀スコットランドからニュージーランドへ移民した人たちの
故郷への想いをつづったドキュメント番組の挿入曲集。
これまたトラッド色を前面に打ち出した傑作で、マシスンの「けがれなき天女のクリア・ヴォイス」が素晴らしい。

お次は、これも超有名、アイルランドのケルティック・バンドで、これまたキャリア20年以上のアルタン (altan)。
ヴォーカル兼フィドル奏者はマレード・ニ・ウィニー(Mairead Ni Mhaonaigh)という女性。
アルタンという名は、バンドの発祥地であるドニゴール地方のアルタンという湖の名称から。
ちなみにモイヤ・エンヤ姉妹もドニゴールの出身です。

写真3は「The Red Crow」1990年。Green Linnet Records制作。
アルタンの3作目で彼らの最高傑作と呼ばれています。歌もの4曲で残りは器楽もの。
歌ものでは、カパケリのマシスンとはまた違った「少女のように可憐な甘めの美声」マレードのヴォーカルが楽しめます。

アルタンのCDは概して音の鮮度はクリアでいいんですが、どうも楽器音がSPの間にこじんまりと整列してしまって
オーディオ的には面白くない、つまり音場が広がらないのが難点です。
しかし、このCDでは楽器の広がりやヴォーカルとの位置や前後感も十分にとれ、バランスの良い仕上がりになっています。

写真4は「Another Sky」2000年。Virgin Records 制作。
収録曲の8割がマレードのヴォーカルを中心にした歌ものアルバムです。
マレード・ファンには嬉しい限りのアルバムですが、器楽演奏も楽しみたい私としては、チト寂しい。
しかし音的には、皮肉な事に保有するアルタンのCD10枚の中では屈指の優秀録音。さすがVirgin Records。

書込番号:13363011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10209件

2011/08/11 23:52(1年以上前)

周慧敏のCDたち

みなさま、こんばんは。

今日は優秀録音盤ではないですが、聞いておいしいCDの紹介です。
そのCDの歌手はヴィヴィアン・チョウです。15年ほど前に引退した香港の女性歌手で、香港では幼稚園児からおじいちゃん、おばあちゃんまで全世代に人気があったそうです。

彼女を知ったのは、CD雑誌の紹介記事で「秋茄子の味」と紹介されていたからでした。その心は「栄養は無いけれど、さっぱりしていておいしい」でした。 早速、その秋茄子を賞味してからやみつきになりました。

彼女の評価としては、「東アジア屈指の美形歌手」から「歌うお天気おねーさん」(可愛いけど歌がイマイチ?)までいろいろあります。

まだ夏真っ盛りですが、いちはやく秋茄子を賞味されてはいかがでしょう?

http://www.hmv.co.jp/product/detail/347144

この中では、最愛と自動自覚がお勧めです。最愛はあの中島みゆきの曲です。ヴィヴィアンはこの曲を日本語で、あるコンテストで歌い、これが縁で芸能界デビューしたそうです。(このCDでは広東語で歌っているはずです。別に北京語で歌っているものもあります。)

お勧めはしましたが、中国語(北京語または広東語)の発音にどうしてもなじめない方は結構いらっしゃいますので、強くはお勧めしませんが。

書込番号:13363736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2011/08/12 11:56(1年以上前)

kuroでkurouさん

こんにちは♪

お盆休みですか、羨ましいです!
と、既に7月に夏休みを消化した奴が言ってみます(笑)

試聴ごkurou様でした(ぁ)

ハモりの件は仰る通りですね♪

ウチの機器ではUD9004では聴き取り難い(濁りに聴こえる)ですが、
N-modeの方では分かり安かったです。(それでも濁ってますが...)

で、プラシーボ掛けるのもあり?ですが(笑)

何故普天間さんは敢えてサビに濁りの様なハモりを入れたのか?
このハモり、この曲で普天間さんが伝えたいことは何なのか?

と、考えると濁りは濁りで受け止めた方が良い(受け止めるべき)のかな?と
ここ最近思うようになっときました。
(あくまでも私の現在の音楽との向き合い方です)

kuroでkurouさんの素晴らしい機器達、普天間さんや他のアーティストの
熱い想いをこれからも沢山伝えてくれますね♪

これからもお互い音楽を楽しみましょう!

では♪

書込番号:13364955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/12 13:08(1年以上前)

のっぽ1972さん

ハモリのご確認、ありがとうございました。

そうですよね。最後は音楽を楽しむのが目的ですから、
ありのままを受け入れる心のゆとりを持ちたいと思います。
又、既にその広い心をお持ちののっぽさんを見習いたいと思います。

今回の一連のスレで症状がはっきり認識出来たのは大収穫でした(笑)

思い切ってMenerva2000さんのスレをお借りしてほんとうに良かったです。
お二人には視聴までして頂き、ほんとうに御Kurouをお掛けしました。(笑)

でも、普天間さん、ほんとうはこの収録失敗したと思ったんじゃないですかね。というのは2010年発売のシングルベストコレクションに収録された同曲は伴奏も変わり、例のバックコーラスも自身の声で控え目に入れています。結果、濁りは全くありません。シングルベストで収録し直すって、あんまり聞きませんよね(ちょっと不思議)
まあ、広い心でどちらとも付き合っていきたいと思います。

皆さん、スレ汚しにお付き合い頂きありがとうございました。
今度はもっと皆さんに有意義なスレを持って再登場したいと思います。(そっと退場)

書込番号:13365181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/08/13 00:57(1年以上前)

J(C?)−POPですが

皆さん こんばんは(^^)/

それにしても毎日暑いですね〜。
暑中もとい残暑お見舞い申し上げますm(_ _)m

・ミネルバさん

中国系ということで、私の好きなalanをご紹介。
雑誌のモデルをやっていたり、アイドルではありますが
映画「レッド・クリフ」の主題歌でメジャーになりました。

彼女の魅力はチベットフェイクと称されるハイトーンヴォイスです。
オーディオ的にはエイベックス系のドンシャリでお勧めしませんが
ライブでもきちんと歌える歌唱力は今後が楽しみだと思います。

DVDの方は、以前WOWOWで放送していたライブと同じですが
さすがセルソフトは収録時間が長いし特典映像等も魅力があって、
BD化するまで待てずに購入してしまいました。


・redfoderaさん 

上の方でDP−600についてレスがありましたが
この機種のデジタルボリュームの使い方は参考になりました。

この手の機能はパワーアンプ直結とかでしか使わないと思ってました(笑)
ヴィーナスレーベルのCDなどで、録音レベルが高いものは
偶に、ん?と思うことがありますので、都度調整してみます。

書込番号:13367407

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10209件

2011/08/13 07:08(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

柴犬の武蔵さん、
alanですか。 私と趣味が一致していますね。この歌手は私のお気に入りで、WOWOWのライブ番組で2曲歌っているのをレコーダーのHDDに保存してあります。
大きな瞳と高域に良く伸びる透き通った声が印象的ですね。WOWOWでコンサートライブの放送もあったんですね。こちらの方は録画し忘れていました、残念。

書込番号:13367844

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/14 22:01(1年以上前)

redfoderaさん

トゥーツ・シールマンスの「Brasil Project」、予定より遅れて12日夜届きました。
どうも我が居住地へのHMVの配送が最近芳しくない。配送システムはアマゾンのほうが圧倒的にいい。
と、無駄と知りながら価格コムで愚痴ってみる、です。

何せ、届いた翌日からはお盆に突入。
毎年の事ながら、我が家は、孫どもと彼らの親どもの来襲で戦場と化しています。
走り回る孫どもをオーディオルームに突入させないよう常に目を光らせ、とてもとても音楽どころではありません。

そんな中、とりあえず家人専用のリビングのAVシステムで、
やっと本日聴くことが出来ました。その第一印象をとりあえず。

これは私にとっては正に初物です。家人がビックリして、「どうしたの、宗旨替え?」って、のたまわりました・・・
ホント、リビングなんかで聴くもんじゃないですよ、このムード。

都心の夜、高級ホテル、最上階のラウンジ、カクテル、美女と二人、微笑み、
ジャズにサンバにボサノバ、そしてハーモニカとアコギのさりげない、ほのかにせつないやりとり、あまくてソフトなささやき。
redfoderaさん、貴方はリッチな方ですネェ〜

詳しくは、盆明け、我がメインシステムで聴きいてから・・しばしご猶予を。

書込番号:13374319

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1705件

2011/08/15 22:35(1年以上前)

yamaya60さん、こんばんは。

ティルソン トーマス&サンフランシスコ交響楽団の[運命]が届きました。三日前より色々な音量で聴いています。録音レベルが高く、音量豊かで、アンプの音量を選びませんね。どんな音量でも心地よく聴けます。私の場合-30dbで生音に近い音量になります。音場も広く、ステージの左右から金管楽器の音が飛び出し、その余韻はホールに吸い込まれていきます。右のコントラバス群は音のうねりとなって全体に漂います。ただ、生音となると、これが強い気もします。今まで、一番に生音に近いと思ったのは77年盤、カラヤン&ベルリンヒルの[新世界]でしたが、これはカラッとし過ぎて、これが足りません。自分のシステムに合った録音は難しいですね。

書込番号:13378542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2011/08/16 19:13(1年以上前)

yamaya60さん、こんばんは。

うちも孫の嵐が過ぎ去り、ホッとしているところです。鉄砲玉のようなSPのFSTを汚い手で触られヒヤヒヤしました。

パワーアンプの入力はアンバラをC-800fにバランスをAV(AX4600)のプリに繋いでおります。SACDを再生しながらBDを再生すると、この入力切替で一瞬のうちに両者の音質比較が出来ます。BDは放送録画で5.1CHですが、再生は4CHです。

これでティルソン トーマス&サンフランシスコ交響楽団の[運命]と二年ほど前にBShiで録画した5.1CH、プレトニョフ&ロシアナショナル管弦楽団の[運命]を比較しました。フォーマットのクオリティからするとダンチですが、録画の音質も可なり健闘しています。SACDから切り替えても不自然さがありません。緊張して両者の差異を見つけ出そうとすると、さすがにSACDが繊細感と透明感が上回っていますが、音の豊かさからするとBDが上回ります。

[運命]は月並みで聴き飽きた感がありますが、この両者は一旦かけると、ついつい最後まで聴いてしまいます。ご紹介、ありがとうございました。

書込番号:13381628

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/16 20:23(1年以上前)

画質にこだわりさん

MTT/SFSの「運命」、お気に召していただいたようで、紹介の甲斐がありました。

画質さんとこも一緒でしたか・・・
うちの「孫台風」は、明後日まで続く予定です。
3日ぐらいが限界ですね、疲れましたわ、山よりシンドイ。台風一過の晴天が待ち遠しい・・

このレスも孫の居ぬ間の間隙をぬって書いています。
コニー・ドーヴァのCDも届いてお聞きになられたら、また感想を教えてください。

書込番号:13381890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件

2011/08/17 23:40(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

このスレのタイトル「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために」の「良い音」というのは、人によりかなり異なるのではないか、と感じています。

みなさまにとって「良い音」とはどのような音でしょうか?
どのような音を出すことを目指しておられますか?

書込番号:13386973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2011/08/18 13:06(1年以上前)

Minerva2000さん、こんにちは。

>みなさまにとって「良い音」とはどのような音でしょうか?

私にとって[良い音]とは限りなく生音に近い音です。ピアノは本物のピアノがあるがごとき音、コンサートでは最前列で聴くホールトーンの効いた緻密で鮮烈な音です。

>どのような音を出すことを目指しておられますか?

[ライブを超えたリアルな音]です。二年ほど前に国際オーディオショーでG1GIYAと言うSPを聴きました。ブースに入る前からコンサートホールのような音がしています。ブラームスの古い音源でしたが、オーディオの音ではありません。まさにコンサートホールそのものの音です。
その隣には馬鹿でかい大型SPを備えたシステムがありました。綺麗な低音が鳴り響くのですが、尻がビリビリする超過激な低音です。今までは、このようなシステムに憧れていましたが、G1を聴いてしまったら、こちらの音を目指す決心をしました。

   http://www.nileport.com/products/details/1463/1.html

書込番号:13388531

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/18 21:18(1年以上前)

>どのような音を出すことを目指しておられますか?

我が居住地・大阪には、クラシック・コンサートホールとして内外に音響が素晴らしいと評判のホールが2つあります。
ひとつは、大阪福島の「ザ・シンフォニーホール」で、今ひとつは大阪京橋BPにある「いずみホール」です。

前者は座席数1700余りのフルオケ用で残響2秒にこだわったアリーナ・シアター形式で、パイプオルガンはスイス製。
後者は座席数800余りのウィーンのムジークフェラインザールの豪華な装飾をまねた室内オケや室内楽用で
シューボックス型式。パイプオルガンはフランス製。残響は室内楽にふさわしいといわれる 1.8〜2秒。

両ホールの1F真ん中より2〜3列前のやや上手(客席からみて右側)の席が私にとっては音響的にベスト。
家人に言わせれば、両ホールはどこで聞いても響きがいいから一緒、と、のたまいます。これも当たってはいます・・・

この音を目指して、2chで、音場感の優れた、かつ、ホールトーンの素晴らしい、空気感あふれる3次元的音響が目標。
しかし、死ぬまで試行錯誤の連続で、まず不可能でしょうね。
と分かっていても、この試行錯誤の過程が楽しい、なんて自虐趣味ですね、まるで。

かつて愛聴したINFINITY IRSシグマも、現在のFOCAL Electra1027BEやPIEGA TP-3も
音場と定位と弦楽器の表現力で選んだSPです。

「孫台風」がやっと過ぎ去り、機器に被害なし。明日は一番でトゥーツ・シールマンスを聴くぞ!

書込番号:13389927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件

2011/08/18 22:39(1年以上前)

画質にこだわりさん、こんばんは。

>私にとって[良い音]とは限りなく生音に近い音です。ピアノは本物のピアノがあるがごとき音、コンサートでは最前列で聴くホールトーンの効いた緻密で鮮烈な音です。

なるほど、実際に聞く音に限りなく近い、生々しい音が「良い音」ということですね。

目指しておられる音は[ライブを超えたリアルな音]ですか。 超生々しい音ということでしょうか。
G1GIYAが出すコンサートホールそのものの音が目指されている音ということですね。これは具体性があって、目標とし易いかもしれませんが、達成はそのスピーカーを購入する以外ではむつかしいかもしれませんね。

私の場合、「良い音」とは聞いていて緊張を強いられる音です。聞いていてついつい居眠りしてしまうような音は、私には残念ながら「悪い音」です。

「聞き疲れしないマイルドな音になる」と評論されているケーブルやオーディオアクセサリは、基本的に避けています。

目指している音は、私に最高度の緊張を強いてくれる音です。今使っているKEFのスピーカーはその観点からすると、目指している方向とは反対の方向の出音かもしれませんが、それを目指す方向に持っていくのが、結構楽しいものです。

「癒されるために音楽を聴く」という方は多いですが、私はそんな方とは一線を画していおり、聞いた後は大抵どっと疲れています。

書込番号:13390306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2011/08/18 23:02(1年以上前)

yamaya60さん、こんばんは。

>ひとつは、大阪福島の「ザ・シンフォニーホール」で、今ひとつは大阪京橋BPにある「いずみホール」です。

「ザ・シンフォニーホール」の方は最近では、昨年のニューイヤーコンサート風のプログラムを聞きました。「いずみホール」の方は、マタイの受難曲を京都バッハ合唱団の合唱で一度聞いたことがあります。
ともに音響的に素晴らしいホールですね。

>この音を目指して、2chで、音場感の優れた、かつ、ホールトーンの素晴らしい、空気感あふれる3次元的音響が目標。

2chで3次元音響が目標ですか。 私はヤマハのDSPも愛用しており、プレゼンススピーカーも設置していますが、やはり本格的にオーディオを追求されている方では、DSP抜きの2chにこだわる方は多いですね。

>と分かっていても、この試行錯誤の過程が楽しい、なんて自虐趣味ですね、まるで。

この気持ち、良く分かります。私にとってオーディオとは「楽しくて、結果すっかり疲れる」ものになっています。これでは長生きできそうにありませんね。もっと気楽に行きたいものです。

書込番号:13390411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/18 23:18(1年以上前)

こんばんは

私もミネルバさんに意見近いです。

聴き終わったら疲れたぁ〜となります。
もちろん聞き方やCDソフトの選曲にもよりますが…

良くオーディオの音は聴き疲れしない綺麗な音といいますが、、それはオーディオのためのオーディオの出音ですね。

演奏者の表情が映像のように見えて初めて生音かと思います。

だから下手くそな人は寄り下手くそに上手い人は寄り上手く。両極端と言えるぐらい聞き分ける音!

因みに解像度が上がってキンキンな音やハイ上がりの音を言ってる訳でもありません。

自分が聞くじゃなく演奏するかのような音。
ウルフ的にはそれを目指していますね。

また一歩ステージを上げて自然に弾けた音になればと、、。

く繰り返しますが音を聞くじゃなく自身が演奏する音ですね。それも自然に・・
聞く音はオーディオの為のオーディオの音と認識してます。
これだと絶対に生音には近づけません。

書込番号:13390491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/08/19 05:20(1年以上前)

ミネルバさん こんにちは

「良い音」の探求はライフワークです。

>みなさまにとって「良い音」とはどのような音でしょうか?
>どのような音を出すことを目指しておられますか?

@演奏家の行動が見えること
 再生される音が力強いだけじゃなく、その上流の
 演奏者の腕っ節の強さや、肺活量の大きさを想像させてくれる音

A「ねいろ」がとっても魅力的であること、
 楽器を構成する素材(鉄・木・皮など)の固有音と、それらの
 複合音が、「それらしく」なること

Cナマ演奏ではありえない「大げさな音」を出すこと
 特殊な録音を除いて、演奏の録音現場では、マイクと楽器の
 距離は非常に近い(1m以内)なので、ナマでは聴けないような
 至近距離の音がCDには記録されています。この至近距離の音
 を利用して、「大げさな音」に仕上げるように努力しています。

 「良い音」
 @Aの両立は必須で、Bは+αです。


書込番号:13391090

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/19 14:25(1年以上前)

「Brasil Project」

redfoderaさん

トゥーツ・シールマンスの「Brasil Project」、やっと本日朝1番、ユッタリとジックリとメインシステムで楽しみました。
前レスにも書きましたが「このアルバム大変リッチです。これを愛する貴方も大変リッチです」

全曲を通して、ボサノバやサンバのブラジル音楽を、甘く切なくムーディーに、
しかもリズミカルな闊達さも漂わせた素晴らしい演奏。ハーモニカの妙技もさることながらプレイヤーが皆うまい、
見事に息のあったリズム感も素晴らしい。
聴かせどころにはリバーブを上品に積極的に使い、素音は素音で明瞭に、正にプロの仕事。

しかも曲順まで考えつくされ、演奏と録音と編集に携わるスタッフが三位一体となって作り上げたアルバム。感心します。
これはクラシックにはない作り方、なるほど貴方が褒めちぎる傑作。わかります。

4曲目のピアノのハーモニクスに始まって、アコギとハーモニカと甘いヴォーカルが溶け合い、
そのムーディさを維持しながら、次の曲ではハーモニカとアコギとヴォーカルの縦上下の定位を見事に演出する。
そして6曲目には一転して突然パッと音場を左右に広げ、ハーモニカの音も控えめにSPの外に広げる。
「オオッ」ときますね。ハーモニカの音色も一瞬トランペットかと聞き違えるシールマンスのうまさと録音です。

後半10曲目には、トーシローの私でさえ聞き知っている「カーニバルの朝/黒いオルフェ(邦題)」が
ハーモニカの出だし、そしてアコギに変わり、またハーモニカに戻ってメロディラインをつなでいく、
その妙技と合いの手、ウ〜ン!

最終の13曲目では、リズミカルなベースに甘いヴォーカルがデュオでのり、光っています。
トランペットもうまいなあ、パーカッションが小気味良い。これまた実に印象的。いいですねぇ・・踊りたくなる。
録音も、音場・定位と、お見事です。

イヤー、私にとっては初物尽くしのアルバムでしたが、ホント、堪能しました。

書込番号:13392422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10209件

2011/08/19 16:53(1年以上前)

ローンウルフさん、こんにちは。

>私もミネルバさんに意見近いです。

それは光栄です。聞き疲れしない音とは、情報量の減少で達成されている場合があるのではと思います。 逆に情報量が多いとそれを聞き取るべく、神経が研ぎ澄まされ、うとうとしたり寝入ってしまうヒマはありません。

生の音が常に音楽の情報量が最多であるかというとそうでもなく、コンサートホールの後ろの方の席では、個々の楽器の情報量が明らかに不足してきますが、それは仕方のないことだと思います。

そのような時にオーディオ装置の威力が発揮されます。コンサートホールの後ろの方の席より、音楽情報量の豊富な音が聞ける可能性が出てきます。

ごく稀には、いかなるコンサートホールのいかなる席でも聞けないのではないかと思うほどの、圧倒的な解像度と情報量の音響空間が眼前に展開し、腕に鳥肌を立たせながら、陶然と聞き入ることができる至福の時が訪れます。その後ぐったりと疲れてしまうのですが。

その至福の時を、いろいろな音楽シーンで再現することを目標にしています。

書込番号:13392815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件

2011/08/19 17:08(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、こんにちは。

>Cナマ演奏ではありえない「大げさな音」を出すこと

まさにこれがオーディオの醍醐味ではないでしょうか? ナマ演奏と全く同じ音が聞きたいなら、実際にナマ演奏を聴くほうがずっと手っ取り早いですね。

ナマ演奏と同じ音ではなく、それを超える音を出すこと(それが蜃気楼のごとき錯覚であったとしても)を目指す音としたいものです。

書込番号:13392853

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/20 13:31(1年以上前)

yamaya60さん

「Brasil Project」のレビュー、ありがとうございます。
堪能してもらえそうか判らず冷や冷やしてましたが安堵しました。

>都心の夜、高級ホテル、最上階のラウンジ、カクテル、美女と二人、微笑み、
>ジャズにサンバにボサノバ、そしてハーモニカとアコギのさりげない、ほのかにせつないやりとり、あまくてソフトなささやき。

詩人ですねぇ。
このアルバム、イメージ的にまさにこのタイプと思います。
さりげなく装ってますしBGM的なサウンドですが対峙するように聴いて凄さが判る、そんな感じ。

>このアルバム大変リッチです。これを愛する貴方も大変リッチです

このレコード・レーベル「Private Music」はすごく気に入っていて多くのアルバムを買いました。
アーティストも個性的な人が多くてトゥーツ・シールマンスはメジャーな部類の方でしたよ。
もともと日頃はβ波とアドレナリンが溢れかえるプアな音楽ばかり聴いている人ですし、
気持ちもお財布もぜんぜんリッチではなくてむしろチープな人間です(爆)
いくつもある愛聴盤の中でも「Brasil Project」は例外的なアルバムですね。

書込番号:13396311

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/20 16:20(1年以上前)

redfoderaさん

>詩人ですねぇ。
ハイ、山屋は、こぞって、詩人です。決して野人ではありませ〜ん。(ウソ!)

>気持ちもお財布もぜんぜんリッチではなくてむしろチープな人間です
>いくつもある愛聴盤の中でも「Brasil Project」は例外的なアルバムですね。

いえいえご謙遜でしょ、この「Brasil Project」を愛聴される方は、懐具合は知りませんが、
心はたがいなくrichそのものです。

私もそうありたいがため、本日も昼下がりの寛ぎに「Brasil Project」。
これ、しばらくクセになりそう・・ホントにご紹介有難うございました。

書込番号:13396866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/26 20:47(1年以上前)

ミネルバさん


昨日 知人から普天間さんのCD(ブレシャス)を借りて二番の祈りを聞きました。

特に可もなく不可もなくが印象。

スピーカーケーブルは中高域用はトラペからアダプターを介して分岐させて極太単線を使ってます。

低域用は単独単線1.8φを接続。

要するにスピーカーターミナル接続は裸単線です。

プレーヤー=アキュ
DAC=カプリース。

ともにサエクのデジタルケーブルとバランスケーブルにてアンプ接続。
今回スピーカー間のTVモニターにはシルク自作VANを使用。


最近スピーカーターミナル接続を単線にしたわけですが録音の荒いCDやヘボな歌手や演奏者だと実力が一聴に。
昨日聞いた限りまぁまぁかなとこんな印象

例の祈り(サビ部分)の歪みは正座試聴でなんとなく程度でした。

欲を言えばもう少し楽器の数を減らしてが更に良ければ・・・

どうも全て曲のサビ部分。楽器の音圧を上げ過ぎかなと・・

アーティスの『声以上』に楽器が煩くそのあたり残念。

書込番号:13421888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2011/08/26 21:58(1年以上前)

ローンウルフさん、

私も一応アコリバのSPC-Referenceを使っていますので、スピーカーターミナルへは裸単線接続です。
単線は良いですね。そういえば、ラインケーブルもアコリバの単線です。コストダウン版の方ですが。

スピーカーターミナルへはYラグかIラグを使うことも検討し、2,3種購入しましたが、使う必要性を感じなかったため、結局使っていません。

接点改質材は使っておられますか? SETTEN No.1というのは意外と効くんですね、これが。音が滑らかになり、ちょっと聞くと情報量が減ったようにも感じられますが、よく聞くとそうでもないようです。

書込番号:13422196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/27 11:53(1年以上前)

おはようございます

ミネルバさん

うちのラインケーブルでの単線はプリ→パワーに単線(極太)使ってます。

良く奥行き定位を確立するにはフクヨカな柔らかいヨリ線の方がと言ってますが…
緩いヨリ線は横方向には拡がりますが縦 高さ方向には伸びません。
情報量を増やし奥行き高さ方向の確立は単線の独壇場でしょう〜。ラインケーブル系統からスピーカーケーブルは徐々に単線に切り替えしようかと!

また接点No.1

懐かしいですね〜。
まだ未使用ですが汗

接触プラグの制振作用もあるのでは?
よって電流がスムーズに流れて行くとか?
メカニズムは分かりませんが落ち着くは歪みが取れた証拠です。

面白アイテム参考にさせてもらいます。(^_^)v

書込番号:13424387

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/27 16:26(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

写真4

皆さん こんにちは

電線病患者のウルフさん、ますます症状が進んでいるようにみえますねぇ。
撚線か、単線かは、適材適所の使用と使用機器や好みの音で各人それぞれでしょうね。
結局私の場合は、PCOCC単線使用は、PCオーディオで使用している自作タップの電源ケーブルだけになり、
現在は、SPケーブルも含めすべて撚線になりました。

さて話はころっと変わって、ワールドミュージック優秀録音盤の紹介です。

今回ご紹介するは、「ケルティックとクラシックの融合」とでも言うべき
「ザ・ケルテック・ヴァイオル」とその続編「ザ・ケルテック・ヴァイオル2」です。
副題に「An Homage to the Irish and Scottish Musical Traditions」=アイルランドとスコットランドの
音楽伝承へのオマージュ(賛辞)とでも訳しますかね、これが付けられたSACD Hybrid盤です。

クラシック・ファンにはお馴染みのヴィオラ・ダ・ガンバ奏者で、古楽演奏集団のコンセール・デ・ナシオンの
創設者にして指揮者のジョルディ・サヴァール(Jordi Savall)がトレブル・フィドルやトレブル・ヴァイオルを、
ローレンス=キングがケルティック・ハープを担当し、続編の2では、これにバウロンが加わっています。
なお、2枚ともヴォーカルはなく、器楽演奏のみです。

で、また楽器の説明ですが、写真の2と4を参考にして下さい。
トレブル・フィドル=股の間に挟んで弾くフィドル=ヴァイオリン
トレブル・ヴァイオル=ビオラ・ダ・ガンバの親戚=チェロの親戚
ケルティック・ハープ=アイリッシュ・ハープ=ペダルなしのグランドハープより小さいハープ
バウロン(bodhranゲール語)=ボラン(英語読み)=片面だけの手持ち太鼓でタンバリンの親戚

写真1 /2008,6&9&10 /スペイン・ローデス修道院で録音/AliaVoxレーベル/AVSA9865
写真3 /2010,6&7/スペイン・ローデス修道院で録音/ AliaVoxレーベル/AVSA9878
SACD2枚ともに分厚い別冊の解説本が付いていますが、残念ながら日本語訳はありません。

また、曲目が大変多いので詳細は手抜きします。お知りになりたい方はHMVの下記リンクをどうぞ・・
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3570486
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3902994

澄み切った楽器音を鮮やかに収録し、かつ修道院の残響と余韻・空気感を見事に取り入れた優秀録音です。
クラシックも好き、ケルティックにも興味がある、と言う方にはお薦めの2枚です。

書込番号:13425207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/08/27 20:48(1年以上前)

皆さんこんにちは

>接触プラグの制振作用もあるのでは?

ハイ、RCAオス端子の制振はとっても大事です。

さて、RCAオス端子がしっかりと組付く為の必要な勘合力(ばね力)、という切り口でRCAケーブルを眺めると、線材が細く柔らかいと、勘合力は小さくて良いことがわかります。一方で、太く硬い線材ほど、線材部の振動などで勘合部にかかるストレスが大きいのでので、勘合力を増す必要があることがわかります。

機器に付属している赤白ケーブルは大抵が前者ですね。線材部は細く頼りないわりに、勘合部
は以外にしっかりしています。おまけに金属部は樹脂で「制振」になってます。

なので、赤白ケーブルは大抵「おとなしい」音がしますし、得意なCDもない代わりに
耳障りな音で鳴るCDも少ないです。

好きです「赤白ケーブル」

書込番号:13426151

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/08/28 13:58(1年以上前)

皆さん、今日は。

RCA端子は、メスの方も、制振は大事だと思います。
RCA端子のメスの周りをたたいて、その音の響きが残りやすいと再生音に影響があると思います。

何も聞こえなくなったさんは、メス端子のまわりに、天然大理石を貼られてました。
私は、オスもメスも、fo.Qを巻いたり、貼ったり。
変な響きが減って、スッキリする感じ…。
 
 
 
接点改良剤、それぞれ、それなりに音が変わると感じます。

「SETTEN No.1」は使ったことがありませんが、微細なカーボン粒子が接点のすきまに入って、点接触を面接触にし、接点抵抗を下げるという製品は前からあったと思います(カーボン何とかと言う名前だったような)。
カーボンでなく、銀や金の微粒子のものも見たことがあります。
入れる微粒子の違いで、音は違うんでしょうね。

点接触を面接触にする、という接点改善剤の元祖は、「エレクトロルーブ」かな?
http://www.ipros.jp/product/detail/327794001?hub=67+%25E3%2582%25A8%25E3%2583%25AC%25E3%2582%25AF%25E3%2583%2588%25E3%2583%25AD%25E3%2583%25AB%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2596

私は、…30年くらい前から使っています。
場合によって違うのですが、高域がきれいに出てくる感じ(高域が伸びる感じのときや、フワッと出る感じのときや…)。
やや粘度の高いオイルという感じなので、ほこりや汚れがつきやすいのが欠点。また、経時的に音質が少しずつ変わる感じです(最初は新鮮だが、少しずつ新鮮さが薄れていく…でも、この変化は、多くの接点改良剤に存在します)。
 
 
他には、金属の汚れ(酸化物)などを取り、そこを保護するようなタイプもありますね。
「チタンオーディオオイル」や「EX Contact(エクスコンタクト)」など。
チタンオーディオオイルは、効果的にはやや弱い感じ。でも、安価。
「エクスコンタクト」は、割合効果大で、「エレクトロルーブ」と、やや似た感じの音。ただ、効果の持続時間が短く、値段が高い。
 
 
私が現在、主に使っているのは、ケイグの製品です。
赤で汚れを落とし、アルコールで拭いた後、青で保護する、の3段階。場所によって、原液とスプレーを使い分け。

ケイグの赤(デオキシット(DeoxIT))は、汚れ(酸化物など)をかなり強力に落としてくれます。
ケイグの青(シールド)は、接点の安定性が良いのと音像のブレ(?)がないので、最後はこれでシールド。高域の伸びなどは、エレクロトルーブなどの方が上のような感じはしますけれど。

「音像のブレ」ですが、液体のタイプの接点改良剤は、クリーニングだけで全く何も塗らない場合に比べ、音像の輪郭部分が少し曖昧になる感じがします(少しだけなんですけれど)。
ケイグの青の場合は、それがないので、現状こっちを選択しています。

ケイグの青は、元は液体ですが、乾くと「固体」なっているみたいです。このあたりが、音像のブレがあるかないかの違いの原因ではないかと思っています。
液体のものは、接点間で微妙に形や状態などが変わる。それが原因で接触抵抗の微細な変動があるのかもしれません。

上手い言葉が見つからず、「音像のブレ」と書きましたが、音像の輪郭が柔らかくなる…と書いても良いかも知れません。
私は、音像の輪郭はどちらかと言うと(無理のない範囲で)ハッキリしている方が好きなので、こう言う書き方になりましたが、…好みの範囲の違いかも知れませんね。

書込番号:13428953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/08/28 23:49(1年以上前)

アルゲリッチ特集

Altusレーベル特集

おまけ(笑)

名盤シングルレイヤー

皆さん こんばんは(^^)/

今週は久し振りにCDがイッパイ届きました。
いつものようにシングルレイヤーの買い漁りです。

最初のは以前から言ってたアルゲリッチのシングルレイヤーです。
何れも録音は60年代なので期待していませんでしたが
さすがに高いだけあって(笑)音質は良いと思います。

次のはAltusレーベルのムラビンスキー初来日公演(これも古いですね)他。
NHK秘蔵マスターテープからDSDにリマスターしたようで
年代を感じさせない音です。特にノイズレベルの低さが印象的。
アルゲリッチの盤と年代的には大して違わないのですが
弱音部で気になるマスターテープのヒスノイズ?が小さいです。
またダイナミックレンジも凄くて−32dB(ウチでは超爆音)で
ショスタコ5番の最終楽章は音の洪水でした。

3番目のは名盤中の名盤ですので説明不要ですね。
たしかヨッシーさんのお勧めで、随分前にポチっていましたが
アルゲリッチのとまとめ配送だったので、今頃届きました。

最後はおまけのジャケ買い(笑)
メロディー・フェデラーのデビュー盤だそうです。
全体的に軽く明るい曲調のアルバムでした。
落ち込んだ時には聴きたくなりそうです。
彼女の声はジャケ写の印象を裏切ってくれます。
ちょっと舌足らずな感じのキュートさが良いと思います。


・ミネルバさん

>みなさまにとって「良い音」とはどのような音でしょうか?

「良い音」ですか。。。皆さん、レベル高過ぎます。
私的には、「「良い音」=「キレイな音」って感じかなぁ。
「キレイな音」って抽象的過ぎて意味不明かもしれませんが、
例えると、他の部屋からリビングに入ってきたときに
たまたま音楽がかかっていて、「お。キレイな音じゃん。」って
思えるような音でしょうか。ん〜。上手く説明できなくてすみません(>_<)

まぁ、そこそこのシステムでそこそこ「キレイな音」が出れば十分です。

書込番号:13431275

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10209件

2011/08/29 07:37(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

接点改質剤にお詳しい方が多いですね。
オーディオアクセサリの秋号にSETTEN No.1とSETTEN Proが容器のラベルを刷新したものとして紹介されており、HiViの最新号にもSETTEN No.1をHDMIケーブル端子に使う記事が載っていました。

我が家にも3年ほど前に購入して、ほとんど使わなかったSETTEN No.1があるのに気付き、再び試してみました。音質は変わりましたが、4日ほどで元に戻ったような気もします。スクワレンオイルが蒸発したのでしょうか?ダイアモンドクラスターにカーボンがコーティングされたものが入っているそうで、このカーボンの導電性が効いているようです。ダイアモンドは絶縁体だったと思います。

この黒い液体、端子に付ける時に誤ってクッションに少しこぼしてしまいましたが、このカーボン、洗ってもなかなか取れませんのでご注意ください。

柴犬の武蔵さん、
「良い音」=「キレイな音」で十分だと思います。

グレースマーヤや「ハンクジョーンズラストレコーディング」をプロデュースした伊藤八十八さんとジャズ喫茶「メグ」のオーナーの寺島靖国さんが対談した時、寺島さんから「良い音とはどんな音か?」と聞かれて伊藤さんは「疲れる音」と答えていました。

逆に伊藤さんから聞かれて寺島さんは「生々しい音」と答え、伊藤さんから「それは基本中の基本だよ。」と突っ込まれていました。

書込番号:13432037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/09/01 23:44(1年以上前)

皆さん こんばんは(^^)/

今日は小澤さんのCDボックスが届きました。
取り敢えず1枚目のブラームスの交響曲第1番を
いつもよりも爆音で聴きました。単なるSHM−CDで
SACDではないですが、音質は良かったです。
第四楽章が終わった時にはゾクゾクしちゃいました。
これのブルーレイ版も出れば欲しいです。

それにしても小澤先生の病状が気になりますね。。。。

書込番号:13447274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2011/09/02 00:10(1年以上前)

「命をあげよう」聴き比べ♪

みなさんこんばんは。

大変遅いレスで失礼します

m(_ _)m

ローンウルフさん

>特に可もなく不可もなくが印象。
>例の祈り(サビ部分)の歪みは正座試聴でなんとなく程度でした。

試聴お疲れ様でした♪
まぁ、男性ボーカルのハモリですから歪みと聴こえちゃ駄目なんですよね

(^^;

kuroでkurouさんへ

まだROMってますかぁ?(笑)

>それから、トライワイヤリングですが、価格.comの先達の皆さんの所業をじっくり
>観察させて頂いていますので勝手に盗ませて頂きました。

最近読み返していてふと思ったのですが、もしかしてこれってウチの雑談スレ(汗)
のことですか?

ならば読み辛くてスイマセン

m(_ _;)m

で、我が家ですがあのスレの後にさっさとシングル接続(ノーマルジャンパー使用)
に戻してましたが、2か月ほど前からバイワイヤアダプタをトライワイヤ仕様に変更して
使用しております。詳しくはきっとウルフさんが(ぁ)

あと、普天間さんに続いて新妻聖子さんのSACDを購入しました♪
おすすめの「アンダンテ」ではないですが(苦笑)
理由は単純に「命をあげよう」を本田美奈子さんと比較してみたかっただけです

(^^;

個人的な感想は省きますが、購入して良かったと思いました。
ご紹介ありがとうございました!

ちなみに会社の同僚にミュージカル好きがいるので新妻さんの
ことを尋ねたら詳しく知ってました(笑)
ミュージカルの役者紹介でも高音が素晴らしいと書かれており、
同僚も一度、新妻さんが出演するミュージカルを見たことがあり
素晴らしい演技と歌声だったそうです。

では♪

書込番号:13447400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/02 18:36(1年以上前)

のっぽ1972さーん

こんにちは、何やらお声がかかりましたので、再登場です。

おっしゃる通り、「トライワイヤリングに変更しました」[11784762]が参考デスヨー
読みにくくなんか全然ありませんでしたよ。丁度、XQ-40から買い替えを考えていた時で、
背中を押されてしまいましたね。
203/2にもてっきり、あのノコギリが付属しているものと思っていたところ、203/2にはYラグ-ケーブル-バナナ端子のジャンパー線が6本付属していました。一度も使った事はありませんけど。(笑)

新妻聖子さん、高音良いですよねー。本田美奈子さんとの聞き比べですかー。
本田美奈子さんのCDは持ってないんですが、 ヘイリーのピュアボイスにアメイジング・グレイスが一曲だけ収録されていて、えっ、こんなに綺麗な声だったっけ、と日本時代とのギャップに驚いた記憶がありますが、残念ですね。

203&203/2を、もっともっときれいに鳴らすネタがありましたら公開の程よろしくお願いします。(あいかわらず他力本願(汗))

書込番号:13450025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2011/09/02 23:25(1年以上前)

kuroでkurouさん

こんばんは!ご登場ありがとうございます

m(_ _)m

>おっしゃる通り、「トライワイヤリングに変更しました」[11784762]が参考デスヨー

ありがとうございます、そういって頂けるとスレ立てした甲斐がありました。

kuroでkurouさんはXQ40からの買い替えだったんですね!
私はiQ7からの2段階アップでした♪

付属のジャンパーを使わずにトライワイヤにされたのは正解だと思いますよ!

新妻さんの高音は確かに素晴らしいですが、私は(現在の私のシステムと耳では)
高音域よりも中〜高音あたりのフォルテッシモに魅力を感じました。
ビブラートをかけて膨らませられると、怖いくらいにビシビシと思いが伝わって
くる気がします。

(^^;

本田美奈子さんのCDは画像の一枚だけですが、私の中では大好きなアルバム
なので良く聴いています。

>日本時代とのギャップに驚いた記憶がありますが、残念ですね。

残念です..(涙)

>203&203/2を、もっともっときれいに鳴らすネタがありましたら
>公開の程よろしくお願いします。(あいかわらず他力本願(汗))

いやぁ、ここではスレ違なんで(汗)

一つ気になったのは、もう少ししたらスピーカーケーブルを一本だけ
買い替えると言うような書き込みを以前されていましたが、なんか
バランスが悪くなりそうな気がします。

kuroでkurouさんの所は素晴らしい機器が揃っていますので、
後はしっかりしたセッティングが大事ですね。
当たり前のことですが、これが非常に難しく私も友人に
頼っている状態です(^^;

来週、そのお世話になっている友人のところにお邪魔してきます。
友人がスピーカーを購入したので試聴させて貰いに100キロちょっと
の小旅行に行ってきます。

コンサートや自分以外のオーディオシステムを聴くのは非常に勉強に
なりますので、kuroでkurouさんも是非色々足を運んでみてください!

では♪

書込番号:13451224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/09/03 17:54(1年以上前)

ノッポさん

ターミナルの接続は神経使うよね…。

昨日SHANTIのSUNNY&Blue頼んだ。

この女性ボーカルリスト顔が可愛い。
声も録音も良かった。
ミュージック・バードからスペースディーバに変わりましたが毎度CDは一度聞きにて購入、、。

因みにDACのお陰で以前のアキュでCD聞くより良い。(・◇・)?

他にアクセサリー細工をした結果もあるけどいや〜一番はアダプター分岐極太単線。

多少エージング掛かりますが太くて明瞭でブレがない。
ブレといってもハッキリクッキリじゃなく音階です。

書込番号:13454196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/09/03 22:35(1年以上前)

皆さん こんばんは(^^)/

・のっぽさん

私も新妻聖子さんのSACD買っちゃいました。
このアルバム、知ってる曲ばっかりなのが良いです。
ハイブリッド盤ですが音質もいいし英語の発音も◎
キャッツの「メモリー」では鳥肌でした(^^;)
彼女のミュージカルも見に行きたいですね。

本田美奈子さんは「LIFE」のDVD付きを持っていますが
「アメイジング・グレイス」は嫁にとられました(笑)
「LIFE」を久し振りに引っ張り出して聴いてみましたが
「ミス・サイゴン」の曲は新妻さんのと甲乙付けがたいです。。。
それにしても「つばさ」の超ロングトーンはいつ聴いても圧巻ですね。

書込番号:13455491

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10209件

2011/09/04 08:41(1年以上前)

みなさま、こんにちは。

新妻聖子さんで盛り上がっていますね。
NHKでの劇場中継「プライド」では新妻さんの歌がたくさん聞けて楽しめました。
この「プライド」は一条ゆかりさんのマンガが原作で、このマンガは2007年に文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞しました。オペラ歌手を目指す二人の音大生が主人公です。

最近はレコーダーでキーワード登録しても、彼女が出る番組は全然検索にひっかかりませんね。ここはやはりSACDかCDを購入するしか無さそうです。

このスレの最初に
>FURUTECHのインラインフィルターFlow-28をCDプレーヤーに取り付けました。そのインプレッションでも、書いてみようと思います。

と書きまして早1ヶ月が過ぎてしまい大変遅くなりましたが、インプレッションを紹介します。

音の変化の印象は、PSオーディオのノイズハーベスターと同じ方向の変化ですが、その変化量はさらに大きいです。

中高域が綺麗に磨きぬかれくっきりとした表現です。ホールトーンや余韻もより明瞭により長く聞き取れます。低域も引き締まって力強く感じます。

これでノイズハーベスターが不要になったかと思いはずしてみましたが、ハーベスターはやはりあった方がよく、より中高域が鮮明になり低域の充実感が増すように感じました。

両者があっても、互いに干渉して悪化することはなく、よりよい方向に加算的に作用してくれます。
以前使っていたオーディオプリズムのQuietLineMK3はノイズハーベスターとお互いに足を引っ張りあい、QuietLineMK3の方が優勢で、全体に音が暗くなってしまっていましたが。

その後、PS3(初期型)にFlow-28を使ってみたところこちらの方が、効果がずっと大きく今はPS3用にFlow-28を使っています。音の変化はCDプレーヤーでの変化と同じ方向ですが、変化幅が大きいです。
音の良い高級HDMIケーブルを使った時の音の変化に非常に近く、中高域がより鮮明になり、音場感がぐっと増してきます。SACDでのマルチチャンネル再生でその効果は顕著です。また中低域がすっきりと引き締まり、力強い音の芯が出てきます。高域端低域端ともに伸びてよりワイドレンジに感じます。

このノイズフィルターは、音質の劣化は全く感じ取れず、良い方向への変化のみがあります。ノイズフィルタだから、背景音が静かになるくらいだろうと思うと大間違いで、低域から高域まで全域に渡って改善され、解像度とリアル感の向上が顕著で、お勧めの商品です。

書込番号:13456762

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/09/05 13:33(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

写真4

皆さん こんにちは

ワールドミュージックの最終回は、我が日本の和太鼓集団の老舗「鬼太鼓座(ONDEKOZA)」CD2枚の紹介です。
2枚とも20世紀末の録音ですが、マニア喜ぶアナログ・ダイレクトCDカッティング・限定プレスの超優秀録音盤です。

写真1&2が、「富岳百景」/録音1997・青山ビクタースタジオ&身延町総合文化会館/ビクターエンタテイメント/VICG-60006
写真3&4が、「怒涛万里」/録音1999・札幌コンサートホール/ビクターエンタテイメント/VICG-60201

両CDとも、アナログ1インチテープによる2トラック76cm/secで収録、そして、このアナログ・マスターを
20bit K2 A/Dコンバーターを通しデジタル変換し、CD規格の16bitにビットダウンさせてダイレクト・カッティングしたものです。
「富岳百景」は、従来からのクォーツ・クロック制御のマシンでカッティング、2年後の「怒涛万里」では、
現在も最先端の超高精度を誇るルビジウム・クロックを初めて搭載したマシンでカッティングされています。

当然ながら和太鼓が主役ですが、三味線・箏・篠笛・尺八・銅鑼等の和楽器、変わったところでは
糸で吊り下げた備長炭や八重山諸島の島歌名人のヴォーカル、そしてシンセサイザーとのコラボなど、
ワールドミュージックにふさわしい内容で、その録音の素晴らしさは言うまでもありません。

しかしながら、この超優秀録音CDを再生するには、ひとつ前提条件があります。
蚊の鳴くような極小音量/超高域から、大太鼓の極大音量/超重低域まで音がギッシリ詰まっていますから、
その真価を、そして魅力を、最大限に引き出すには、それ相応の再生システムと、
ご近所並びに家族の迷惑顧みず、というクソ度胸の大音量が必要なんです。

私もメインシステムでこのCDを再生するときは、日常リファレンスにしている機器間のインコネケーブルと
CDPの電ケーを、メンドイですが、これ用に選んだ解像度が高く押し出し感にも強いケーブルに繋ぎ替えます。
そして、現役引退者の強みで、ウィークデイの家人が居ないときを見計らい、お昼過ぎから大音量で聴きだします。

だから聴き終えた後は、Minerva2000さんじゃないけれど「楽しくて、結果すっかり疲れる」ということになってしまいます。

書込番号:13461995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2011/09/05 21:01(1年以上前)

○yamaya60さん
「怒涛万里」は拙者も持ってますが、手ごわいソフトですね〜

拙宅では思うように再生出来ません。

開き直ってもっとボリュームを開ければいいのかな〜?

いまいち思いきれないです(汗)

書込番号:13463398

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/09/06 08:07(1年以上前)

ヨッシー441さん オハヨウです。

>手ごわいソフトですね〜
ホント手ごわいです。

昔、アナログLP全盛時、テラーク盤・チャイコの「大序曲・1812年」クンツェル/シンシナティ響のお皿の時は、
フィナーレにあった、今や伝説ともなっている、あのギザギザの鋭角的なミゾの16発の大砲実射音の再生に、
プレイヤーのカートリッジとアームのトラッカビリティに神経を使い苦労し、
トレースしたらしたらで、今度はパワーアンプとSPの性能にウーンとなったものですが、
このCDも思ったとおりに再生できたら「ニタリ・にたり」の達成感が味わえますよ。

とりあえずクソ度胸でボリュームを上げてチャレンジしてください。

書込番号:13465171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2011/09/06 17:08(1年以上前)

yamaya60さん、こんばんは。

まだコニードーヴァーのCDが届きません。HMVの受付メールを見たら9/9日発送予定となっていました。

ご紹介頂いた[運命]音が良いですね。演奏を重ねるうちに益々、音が良くなって来ます。また、これに収録されている[ピアノ協奏曲第四番]は、もっと録音が良いです。部屋を暗くして音量を上げて聴きますと、正に[ライブを超えたリアル]です。ピアノは最上級のホールの音で、その余韻が素晴らしい、また、強打した音はリアルそのものです。バックのオーケストラは奥行きのある広い立体感を感じます。音場にも繊細感があり、弦の唸りが微妙に移動する様は、たまりません。やはり、2CHが[SIMPLE IS BEST]ですね。

書込番号:13466541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2011/09/06 17:58(1年以上前)

yamaya60さん

追伸「富岳百景」と「怒涛万里」は、まだ、入手可能でしょうか?
私は喜多郎の太鼓でしたが、アンプの安全装置が働くまでボリュームを上げた事があります。アンプはM7fでしたが、M−800Aより迫力がありました。

書込番号:13466703

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/09/06 21:15(1年以上前)

画質にこだわりさん こんばんは

コニー・ドーヴァー、まだ届きませんか、かれこれ1ヶ月ぐらい経ってません?長すぎますネェ。
最近のHMVの入荷予定は余りアテになりませんねぇ、どうなってるんですかね。

>演奏を重ねるうちに益々、音が良くなって来ます
でしょう?貴方も感じられましたか。私だけじゃなかったんですね。良かった〜
このSACD、「運命」もしかりですが、2曲目のアックスの「ピアノ協奏曲4番」もしかりですね。
2度がけ・3度がけぐらいまで、「法華の太鼓」よろしく音が良い方へ良い方へ変わって行くんですよね、不思議です。

同じような事を他スレにも書いたんですが、残念ながらスレ主には無視されてしまいましたけどね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13190842/
上記リンクの中の書き込み番号[13193110]です。ご参考までにちょっと読んでみて下さい。


>追伸「富岳百景」と「怒涛万里」は、まだ、入手可能でしょうか?
今、ちょっと探してみましたが、限定盤とかリミテッド・エディションとかダイレクトカット盤とか、
またはレコード番号が明示されてないものは、限定盤以降の通常盤の可能性がありますので・・・

それを避けると、限定盤は、貴方のご希望に合わないアマゾンにしか見つかりませんでした。
それも「出品者からお求め下さい」になっていますから、アマゾン本体にはないようです。

「富岳百景」VICG60008(上記の紹介レスのレコード番号60006はタイピングミスです)
http://www.amazon.co.jp/%E5%AF%8C%E5%B6%BD%E7%99%BE%E6%99%AF-%E9%AC%BC%E5%A4%AA%E9%BC%93%E5%BA%A7/dp/B00005GW4I/ref=sr_1_12?s=music&ie=UTF8&qid=1315308941&sr=1-12
中古品しかないようです。

「怒涛万里」VICG60201
http://www.amazon.co.jp/%E6%80%92%E6%BF%A4%E4%B8%87%E9%87%8C-%E9%AC%BC%E5%A4%AA%E9%BC%93%E5%BA%A7/dp/B00005GW8S/ref=sr_1_5?s=music&ie=UTF8&qid=1315308941&sr=1-5
新品&中古品の両方あるようです。

「怒涛万里」VICG60202の通常版ならタワーレコードに取り寄せであるようですが、
音的にどう違うのかは、残念ながら知りません。
http://tower.jp/item/694685/%E6%80%92%E6%BF%A4%E4%B8%87%E9%87%8C

書込番号:13467416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2011/09/06 22:36(1年以上前)

yamaya60さん

取り敢えず怒濤万里をアマゾンで注文してみました。決済はカードを解約してしまいましたから出来ませんが、代引きなら可能です。ただ決済方法が明示されていないのが不安です。

色々と調べていただき、ありがとうございました。

演奏を重ねるうちに音が良くなる問題はパワーアンプをM-800Aにしてからの現象です。これを購入した当初にはCPUが入っているのではと投稿した記憶があります。一方、エンハンスメント.ディスクをかけて、気に入らない音になってしまったCDもリピート再生を20回ぐらいしたら元に戻りました。yamaya60さんも音場に現れましたか、私と全く同じですね。

書込番号:13467826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2011/09/10 21:44(1年以上前)

yamaya60さん、こんばんは。

コニー・ドーヴァーの前に「怒涛万里」VICG60201が今日、届きました。新品です。定価は消費税込みで\3,360円になっていますが、\3,800円プラス送料でした。評判が良いのでプレミアムが付いているのでしょうね。

音質は可なりのものですが、[運命]のSACDよりは劣りますね。大ホールで収録したせいか大太鼓の歯切れが喜多郎の太鼓より少し悪く感じました。ホール全体を揺るがす音です。音量は三味線や笛が自然に聴ける音量、-25dbでしたが、近所迷惑な大音量にはなりませんでした。秋祭りの子供が引く太鼓を家の中で聴く音量です。これも指向性が強く太鼓の皮の面が直角になると家に居ても腹を揺さぶります。オーディオも同じでSPの方向を気を付けると迷惑騒音は可なり防げます。

コニー・ドーヴァーは出荷遅延のメールが入りました。二枚発注しましたので、入荷次第、送るとの事で見通しが付きません。キャンセルしてアマゾンで再発注しようと思いましたが、もう少し待ってみます。

先日、NHKの深夜便でナターシャ.グジーを聴いたのですが、大変に澄んだ声で魅力を感じました。
yamaya60さんは、どう思われますか?
                  

書込番号:13483921

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/09/11 13:44(1年以上前)

画質にこだわりさん こんにちは

「怒涛万里」VICG60201届きましたか、こちらは早かったですね。

>大ホールで収録したせいか大太鼓の歯切れがより少し悪く感じました。ホール全体を揺るがす音です。
比較された喜多郎の太鼓は聴いた事ないので分かりませんが、おっしゃている感じはよく分かります。

私自身も、「鬼太鼓座」の公演に行った事はないですが、「鼓童」のには行った経験があり、
それから判断して、実音と録音されたものとの違いもさることながら、
「鼓童」は市民会館と言う多目的ホール、このCDの場合はコンサート専用ホールというホールの違いの方が
音的には大きく影響しているように思います。しかし、「響」を求めたこのCDの場合は、これで正解なのではとも思います。

いずれにせよ、このCDの場合、
1トラック目の大太鼓の皮の張りと緩みによる音の違いや三線を弾くアタック音、
2トラックの極小音量で入ってくる小太鼓とそのかすかなホールの響き、
太鼓の撥同士を叩く音の鋭いアタック音と銅鑼の余韻、太鼓の皮を擦って出すスリ音のかすかな余韻、
3トラック目の出だしのかすかな備長炭の音、太鼓と他和楽器の合奏部の音像定位とその高低差と前後感、
4トラック目の名人による島歌のバックで響く太鼓の柔らかな質感と余韻、
5トラック目の尺八での息継ぎ音の明瞭さと高域強奏時の風切り音の鋭さ、
6トラック目のシンセサイザーや合奏時の音場の広さ、

等々がシッカリと収録されていますから、トランジェントに秀でたシステムで、
かつ音量を相当上げないと、如何に聴覚に優れた方でも、その良さはお分かりになりにくいのでは、と思っています。
まあ、オーディオ的に言えば、大変楽しませてくれ、遊べさせてくるCDだと言えますね。
画質にこだわりさんも、いろいろ工夫してこのCDで大いに遊んでください。

>ナターシャ.グジーを聴いたのですが、大変に澄んだ声で魅力を感じました。yamaya60さんは、どう思われますか?
この人のCDは持っていませんが、私もどこかのTV番組で、ウクライナの民族楽器バンドゥーラを弾きながら
「千と千尋の神隠し・いつも何度でも」を歌っているのを見たことがあります。

大変透明なきれいな声の人ですねぇ。「水晶」のような、と司会者は評していましたが、
私的にはちょっと声が細すぎる感じかな、という印象を持っています。
日本で活躍しているミュージシャンでかつ美人と言う意味では、どこかピアニストのメジェーエワのイメージに重なりますね。

書込番号:13486560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/09/14 21:17(1年以上前)

マイルス×3

皆さん こんばんは(^^)/

チョット前に購入していたんですが
忙しくて聴く暇がなかなか取れず今日開封。
またまたシングルレイヤーの買い漁りです(笑)

今回は以前ヨッシーさんに紹介して頂いたマイルス・デイビス。
「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」と
「サムデイ・マイ・プリンス・ウェル・カム」は知ってる曲が多いので◎
「スケッチ・オブ・スペイン」は・・・ん〜1曲しか知らん(T_T)

何れも録音年代が古いのでヒスノイズが気になりますが、
なんか大人な感じがいいです。もうチョット涼しくなったら
ボリューム落としてワイン片手に聴きたいなぁ。。。


・yamaya60さん 

鬼太鼓座は以前何方かのオフ会で聴いたことがありますが
ウチではまともに鳴らせそうにないので買いませんでした。

チャイコの1812はテラークのカンゼル&シンシナティPOの
ハイブリ盤を持っていますが、これは大砲にやられました。
ウーファーの振幅量が凄かったです。お〜。こんなに動くんだ・・・って(笑)

書込番号:13500143

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/09/15 06:29(1年以上前)

柴犬の武蔵さん 初めまして・・ですよね、確か・・

CDいろいろと買い漁っておられますね。でも楽しいもんは仕方ないですよね。
買い出すとキリがない。でも、それらが好録音だった時の嬉しさ、楽しさは何事にも代えがたい。だからやめられない。
オーディオってのは、ハードに金がかかりソフトに金がかかり、ホント、金食い道楽の王様?

テラーク盤・チャイコの「大序曲・1812年」、SACDで発売されていたんですか、知りませんでした。
あの大砲の実射音はLPとは違って苦労はいらないだろうけど、
一体どんな音になってるのか、またぞろLPと聴き比べたくなってきた、ヤバッ。
でも、これまでの結果からして、どういうわけか大概LPの方が音がいいんですよね。迷うなあ・・

書込番号:13501562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2011/09/15 14:57(1年以上前)

○武蔵さん
シングルレイヤーマイルス買い漁り乙!

「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」は、
ブルマンさんが拙宅に来たときに持ってきてやられました(笑)

あとの2枚は通常CDなら持ってます。

ラウンド・アバウト・ミッドナイトもいかがですか〜

書込番号:13502839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件

2011/09/15 22:20(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

テラーク盤・カンゼル指揮チャイコの「大序曲・1812年」には、1978年の録音と1999年の録音があって、後者がSACDハイブリッド版で出ていますね。

こちらの方には合唱も入っていますが、レコーディングエンジニアはともにジャック・レナーと同じで、ともにオーケストラは遠方に定位しています。

78年録音のLPでは大砲が常に中央で炸裂していましたが、80年頃に購入のCDでは、右や左からも聞こえて驚きました。

当時のCDプレーヤーは特に微小な音での再現性が悪く、立体感の乏しい艶や厚みの無い音でLPの方がずっと音が良かったですが、最近のCDプレーヤーでかければ、かなりLPレコードの音に近づけます。

78年録音の方が大砲の音に凄みを感じますが、オーケストラの低域のパワー感は99年録音の方が上回ります。

テラークのハイブリッドSACDだとこの99年録音の「1812年」より、パオボ・ヤルヴィの「幻想交響曲」の方が録音のレベルは上でしょう。レコーディング・エンジニアはジャック・レナーで同じですが。

書込番号:13504412

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/09/16 18:16(1年以上前)

Minerva2000さん

クンツェル(カンゼル)のチャイコ「大序曲・1812年」は1978年の旧録音=LPのCD化と
それから約20数年後の1999年のDSD録音による新録音=SACDの2種類あるんですね。
有難うございました。私もアマゾンで調べて初めて知りました。てっきり同じ録音の物とばかり思っていました。

LPと音源が一緒のCD
http://www.amazon.co.jp/Overture-Capriccio-Italien-Ilyich-Tchaikovsky/dp/B000003CSG/ref=pd_cp_m_0

DSD録音によるSACD
http://www.amazon.co.jp/1812-Hybr-Tchaikovsky/dp/B00005AVNH/ref=pd_cp_m_0

2枚とも大砲は実射音、しかしSACDの方には合唱が入っているという違いがあるようですね。
ということは、柴犬の武蔵さんがお持ちのSACDは新録音の方になりますね。

2枚とも在庫がありそうなので思わずポチッてしまいました。
届いたら早速LPを含めて3枚の音比べ、おかげ様でまた楽しみが増えました。

書込番号:13507249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件

2011/09/16 19:06(1年以上前)

yamaya60さん、

99年の録音は、78年の名録音を超えるべくジャック・レナーが思い切り気合を入れて、これ以上は無いという録音をしたそうです。

テラークのCDはすっかり安く入手できるようになりましたね。昔は近所のレコード屋で定価どおり3,500円か3,200円で購入していたものです。

「Time Warp」はなんと973円ですね。このCDには空気を介さずに(つまりマイクを使わず)収録された音も入っており、空気を介さない音はこんなに立ち上がりが鋭いのかと驚かされます。

書込番号:13507458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2011/09/16 19:20(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんは。

二枚の「大序曲・1812年」以前に頂いていましたね。ありがとうございました。久し振りにこの二枚を演奏してみました。強烈さは知っていましたので、オーケストラは蚊が鳴くような演奏です。それでも[大砲]は部屋を揺さぶります。「怒涛万里」を演奏したときの音量、-25dbにしましたら[太鼓]と[大砲]の違い、尻が持ち上げられます。最新の録音より旧録音の方が迫力がありますね。久し振りに音のない[空気圧]を感じました。

BDでパッケージソフト、[ダイホード]を再生したときにヘリコプターのローター音で[空気圧]を感じました。発射の瞬間がそれと同様です。狭い部屋に38Cmを入れて、とやかく言われますが、これを聴くと、わだかまりが払拭されます。むしろ、小音量では大ホールの音場が再現できるので[大は小を兼ねる]と思っています。これの逆は不可能ですよね。

書込番号:13507516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件

2011/09/16 19:34(1年以上前)

画質にこだわりさん、こんばんは。

大型スピーカーは一般に高能率で、小音量でもしっかりした低音が出ますし、小型スピーカーでは味わいにくい迫力がありますね。

大型スピーカーなら映画でもサブウーファは不要になりますね。

書込番号:13507580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/09/18 11:30(1年以上前)

皆さん こんにちは(^^)/

・yamaya60さん

そういえば、初めまして。でしたね。
こちらの板ではちょくちょくレスを拝見していたので
そんな感じがしませんでした(笑)

確かにオーディオってお金がかかりますね。
ウチのシステムはリビングにシアター兼用で設置しています。
オーディオ機器は予算的にミドルクラスが精一杯ですが
昨年SACDプレーヤも購入でき現状でそこそこ満足しています。
また映画も大好きなので、今年こそはPJデビューしたいです。

で、1812ですがウチには2枚ありました。
ミネルバさんもコメントされていますが
SACDはyamaya60さんの仰る通りの盤で輸入版です。

ウチのシステムではマルチで聴けないのが残念ですが
2chでもボリューム上げると臨場感が凄かったです。
SNも良くてダイナミックレンジの広さに圧倒されます。

もう一枚の方はマーキュリーのリビングプレゼンスシリーズで
こちらの方は録音年代が古く1958年のアナログ録音です。
こちらも有名盤らしいのですが、詳しくは知らなかったです(笑)
で、音質的にはヒスノイズの低いテラークのSACDの方が
SNが良く解像度も高いと思いますが、迫力はこちらの方が上。
大砲は実物を使用とのことで、再生に注意が必要なのは同じですね。

また、この曲は「のだめカンタービレ 最終楽章・前編」でも
使用されていて、ブルーレイの音質はなかなかのものでした。
楽友教会の大ホールを撮影で使用しているのもポイントです。
内容的にはあまりにも漫画チックなので、お好みではないでしょうが
クラシックの裾野を広げるのには貢献していると思います(笑)


・ヨッシーさん

またまたご紹介ありがとうございます♪
早速「ラウンド・アバウト・ミッドナイト」他ポチらせて頂きました。
なんだか最近はBDにSACDにとソフト代が大変なことになってます。
多分来月の請求は久し振りの10万越え(爆)

書込番号:13514857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件

2011/09/18 16:40(1年以上前)

ドラティ指揮のLP。左はPS3でその端に見えるのがFlow-28。

みなさま、こんにちは。

柴犬の武蔵さんがお示しの右側のCDはドラティ指揮のものですね。
探したらドラティ指揮のLPがありました。

ドラティは56年にモノラルでLPを出しその時初めて本物の大砲や教会の鐘を録音でダビングして、センセーションを巻き起こしました。58年にステレオで再録音したものが柴犬の武蔵さんがお示しのもので、1963年にRIAAからミリオンセラー突破のゴールドディスクが与えられました。クラシックのLPとしてはほとんど無いことです。

私の示したLPは英デッカが78年に録音したもので、大砲は南北戦争の時に使われていたもので、鐘は、ワシントンのナショナルカテドラルのカリヨンで、これは大小10個の鐘からなり最大のものは10.9トンあります。そのカリヨンにさらにフィラデルフィアの「自由の鐘」(オリジナルは破損していますが、1976年の独立200年祭の記念式典で鳴らすよう、エリザベス女王が同じ鉄工所で作らせて贈ったもので、重量は5.7トン)の音も加えられていました。

書込番号:13515891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件

2011/09/18 16:53(1年以上前)

「のだめカンタービレ 最終楽章・前編」はWOWOWで放送されたものをBD-Rにダビングしたものを持っています。家内がファンなので。

そこでの「1812年」は大友直人指揮のロンドン交響楽団の演奏で、のだめのピアノはなんとあの中国人ピアニストで世界的に超有名なランランの演奏ですね。

書込番号:13515935

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/09/18 21:30(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

写真4

柴犬の武蔵さん
Minerva2000さん

本日、この前ポチッた「チャイコ1812年」CDとSACD届きました。
これで「1812年」はLP3枚+CD3枚+SACD2枚の計8枚になりました。

明日ぐらいから比較試聴するつもりですが、難関はLPの再生です。
現在メインで使っているカートリッジOrtofon・Kontrapunkt-hはこの盤に初めて針を落とします。
うまくいってくれればいいんですがね。ダメならトレース実績のあるOrtofon・MC30-Superかな・・・

とりあえず写真だけアップしておきます。

写真1は、右上が1978年録音のテラーク輸入盤LP、左下が日本フォノグラムから再発された国内盤LPと
そのジャケットの中に同封されていた「再生技術の限界をテストする」ための注意書きパンフレット。

写真2は、輸入盤レコードのトレース難関の大砲ミゾ拡大写真(マクロレンズで撮影)。
濃く密集しているところがノーマルなミゾですが、それと比べるとホントに大変なミゾ切りなのがよく分かります。
国内盤もほとんど一緒のように見えます。

写真3は、左上、柴犬の武蔵さんもレスしておられるマーキュリーの1958年録音ドラティ/ミネアポリス響(現在のミネソタ響)のCD、
右上、RCA・VICTORのマゼール/バイエルン放響、1995年ドルビー・サラウンド再生可能CD。
このCDには、他にベートーヴェンの駄作とも評されている(私はそうは思いませんが・・)「ウェリントンの勝利」も入っていて、
いわゆるドンパチ物ばかり収録したCDです。
下は、ロイヤル・フィルの復刻廉価盤SACD、1994年録音でシモノフ/RPO。

写真4は、届いたばかりのテラ−ク盤、左がLPと音源が同じCDで、右がDSD録音のSACDです。

書込番号:13517037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10209件

2011/09/18 22:46(1年以上前)

yamaya60さん、

「1812年」のCDとSACDが届きましたか。 それにしてもLPからSACDまで多種の「1812年」をお持ちですね。

1978年録音のテラーク輸入盤LPの再生は難物でしたが、FR社のFR-1eをベースにした特製ウルトラハイコンプライアンスMC型カートリッジを用い、針圧0.25gでなんとか再生できました。

このカートリッジは空芯ですので、巻き枠に磁性体を用いたMC型とは異なり、磁化歪みとは無縁の繊細で分解能の高い音が楽しめました。その代わり極端な低出力ですが。

サテン音響からは空芯のMC型ではあるが高出力のカートリッジが当時の最高価格で発売されていましたが、これは基本的に独グラモフォンやソ連のメロディアとは相性が極端に悪かったです。構造的な問題があったのでしょう。

さてテラークの新旧録音の差やCDとLP、SACDの差をどう感じられるか、興味深々です。

私の感想はオーケストラの音は、旧録音のLP,大砲はあっちこっちから炸裂する旧録音のCD、オーケストラの低域のパワー感は新録音のSACDといったところです。

新録音はオーケストラも大砲もそこそこで、合唱も入っておりかつマルチチャンネルである点が良いのですが、合唱や大砲が真横からや後ろから聞こえてくるのではなく、普通にオーソドックスな録音だと思います。

書込番号:13517476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/09/19 23:07(1年以上前)

マイルス×5(笑)

皆さん こんばんは(^^)/

またまたシングルレイヤー買い漁りです。
今回もマイルス・デイビスばっかり(笑)

で、早速、ヨッシーさんのお勧めの
「ラウンド・アバウト・ミッドナイト」
から聴きましたが、これもいですね〜。
早くもボジョレーが待ち遠しいです。

書込番号:13522543

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/09/22 15:05(1年以上前)

レコードプレイヤー

Minerva2000さん

いろいろと野暮用が重なり、本日午前中、やっとテラーク盤「1812年」のLP2枚・CD・SACDの比較試聴が出来ました。
少々不安だった輸入盤・国内盤LPの再生も、日頃LPもよく聴き、手入れしているせいか、2枚とも普段の適正針圧(2.5g)で、
拍子抜けするほど一発でOrtofon・Kontrapunkt-hは見事にトレースしてくれました。
かつてのあの苦労は何だったの?という感じ。やっぱり(比較的)新しいカートリッジはトレース能力に優れているのかな?

使用機器、アナログ・プレイヤーは、YamahaGT-2000改+強化電源YOP-1+シートPioneerJP-501+スタビ特注真鍮製1s
+カートリッジOrtofon Kontrapunkt-h+リード線Ortofon 8N-LW10+ヘッドシェルOrtofon LH-6000(以上写真参照)
→AccuphaseC-2400+フォノイコ・ユニットAD-2810。
SACDPはAccuphaseDP-78。

最初は、古い順にLP→CD→SACD、続けて2回目はこれの逆順。
音量はプリアンプのリモコン操作で聴感による同一音量に調整しながら試聴。

<SACD>の出だしの合唱が実にDSD録音らしい響きだが、キエフ・シンフォニー・コーラスはハッキリいって上手くない。
オケの音場の奥行きはタップリ過ぎるほどあるが、合唱も含めて左右の広がりがなく、こじんまりとSP間に中央定位。
グランカッサはズォーンと来るが、まあ一般的にこんなもの。
12分35秒、待ちに待った一発目の大砲。まず中央から「ズバッシーン」と来るが、迫力が「ウン?」
鐘の音も広がらず「ウン?」 最後の大砲の連射は、左、右、真ん中と分離で入るが、SPの間に定位して「ウン?」


<CD>では弦楽器だけの出だしだが、SACDより音場の奥行きが浅い。しかし、これが本来のオーソドックスな深さ。
SACDの場合は深いというより奥まって音が前に出てこない感じだ。
オケの音場の広がりはCDの方が上で、SP間ギリギリに広がる。ただ、ヴァイオリンのトゥッティでは多少チリチリ感がある。
グランカッサはズォーンと来てSACDと変わらないが、音色が全体に明るい。

12分38秒、一発目の大砲。中央から「ドバスイーン」と来て、勢いと迫力はSACDを上回る。
鐘の音が素晴らしい音場感で、SPの間隔を飛び越えてまるでサラウンドで聴いているかのごとく、
耳のすぐ横まで余韻が響き伝わってきて取り囲む。
これは実に見事でSACDでは全く味わえなかった。どっちがDSDだという感じ。
大砲の連射も常に真ん中(2回聴きましたがLPと同じで中央からだけでした)で、その迫力はいずれもSACDを凌駕する。
SACDとの比較では完全にCDに軍配が上がる。


<LP>は国内盤も輸入盤もほとんど一緒で、かつても、今回も、私の耳では聴き分けられない。
出だしからCDと音調は変わらないが重心が低い。従って、コントラバスの響きが厚く重く、定位も明瞭で迫力がある。
音場の奥行きはCDと同じ程度だが、広がりが左右のSP間を越えてスケール感があり、弦楽器にもチリつき感はなく濁りもない。
グランカッサはズォーンとくるが、これも厚みがあるが、しかし何故かCDやSACDと比べると余韻が少ない。

CDやSACDと大きく違うのが大砲の音だ。初めてこの盤に針を降ろしたKontrapunkt-hだが、いとも簡単にクリアしてくれ、
その迫力は「ズバッシーン」「ドバスイーン」とは違って「ズドバッズイーン」だ。CDの1.5倍、SACDの2倍の迫力だ。
さすが元祖と言う感じ。鐘の音ではCDのように耳のそばまで漂う余韻はなかったが、サラウンド的な効果はある。
何度か聴いているLPなのに新鮮に感じるのは何故か?聴き比べてしているせいなのかな?カートリッジが違うからかな?
連射の大砲も針飛び起こさずに見事にトレース、ド迫力満点でさすがテラーク。


私の結論です。LP>CD>SACD、つまり古い方が音が良い。大砲の音はLPの迫力が圧倒的。鐘の音はCDが一番。
この中で最も新しいDSD録音のSACD、「2匹目のドジョウはいなかった」と言う比較結果になりました。

大変長いレスになり、スイマセン。

書込番号:13533372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件

2011/09/22 22:53(1年以上前)

yamaya60さん,

詳しい試聴レポートをありがとうございます。
LPが大砲の音でも良かったですか。 CDは一般に大音量で歪みが少なく、ハウリングも起きにくいので、大砲の音は得意なはずなんですが。

CDは逆に小音量で歪み(量子化歪み)が出やすくなり、テラークの旧録音CDのようにデジタルマスターテープにコンプレッションやリミッター、イコライジングを全くかけずに、そのままCDフォーマットにコンバートしたものは、デジタルマスターテープに比較して量子化ノイズが増えてはいると思います。

SACDはこの量子化歪みも少なく、大音量にも強くて理想の器なのですが。 もっとも録音技術者がその器の大きさに頼りすぎると、録音レベルが低くなりすぎて、つまらない音になりがちではあります。

旧録音のCDでも我が家では、中央だけでなく左右にずれた位置からも聞こえます。最初の5発は、1,3,5発目が中央で、2発目は左よりの位置から、4発目は右よりの位置から聞こえます。とくに終盤では明瞭に左右から聞こえます。
もっとも新録音のSACDの方がより左右に広がって炸裂しますが。

書込番号:13535125

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/09/22 23:42(1年以上前)

Minerva2000さん

大砲の音が原盤が同じなのに、何故LPで聴いた方が迫力があったか?
これなんですよね、私も疑問ではあったんですよ。

>CDは一般に大音量で歪みが少なく、ハウリングも起きにくいので、大砲の音は得意なはずなんですが。
正に理屈上ではMinerva2000さんのおっしゃるとおりで私も同意なんですが、

大砲の実射音はいわゆる爆発音ですから、きれいな音であるはずがない。
と言うのが前提条件、しかる上に、その音に迫力がなければ大砲の音にならない、
と言うのが必須条件としてあるわけです。

つまり濁って聴こえる方が本物らしく聴こえ、本来の迫力が出るのではないか、
ならば、レコードのミゾがミゾだけに、歪も針音もカートリッジが全て拾って、
本当の録音の音と混ぜてSPから出力されている。

これが大砲の実射音を知らない私も含むリスナーには、大迫力として聴こえているのではないか、
と想像するに至ったのですが、Minerva2000さんは如何に?

CDの大砲の音が左右から聞こえると言うのは、気になっていたので注意深く聴きましたが、
私の場合は前レスどおりで、何故かわかりませんねぇ・・・

書込番号:13535396

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/09/22 23:51(1年以上前)

Minerva2000さん

追加です。
CDでの鐘の音はどうです?
このサラウンドもどきの音場の広がりには、私は大変驚いたんですよ。
貴方の方では、そのように聴こえませんでしたか・・・

書込番号:13535446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2011/09/23 08:28(1年以上前)

yamaya60さん、

LPの大砲の音のほうが迫力があるのは仰るとおりで、LP再生では元のデジタルマスターに無い音が付加されていると思われます。

ハウリングの影響かどうかはヘッドホンで聞けば確認できますが、カートリッジ、トーンアームやLPそのものの大振幅に伴う共振音は確認できませんね。 昔はやったオイルダンプ式トーンアームを使えばトーンアームの共振音は減りますが、「音にLPらしい華やかさが無くなって、CDみたいな味気ない音になる」という方が多かったです。

CDの鐘の音の広がりについては、今晩確認してみます。
ただ、我が家のスピーカー配置はスピーカーとリスニングポイントが正三角形で、スピーカーの軸がリスニングポイントの30cm手前で交差するという超内振り配置なので、オーケストラのバイオリンが左スピーカーの外側から聞こえるようなことはないです。
ノードストのチェックCDのような人工音はスピーカーの外側に定位しますが。

書込番号:13536375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2011/09/23 22:18(1年以上前)

yamaya60さん、

さきほどテラーク「1812年」の旧録音のCDと新録音のSACDを聞き比べました。
まず-10dBでSACDを再生し、その後-8dBでCDを再生しました。これでオーケストラの音の音量が同じレベルに聞こえました。

オーケストラの最低域の量感はSACDが勝り、大砲の迫力はCDが勝っていました。
鐘の音はyamaya60さんが仰るように、CDの方により広がり感と包まれ感を感じることができました。

大砲の最初の5発の音像位置はSACDとCDで基本的に同じで、SACDの方がよりワイドに広がっていました。
旧録音の時にこの大砲を発射した人を20年後に探し出して、新録音でもその人が発射したそうです。発射した人が同じだから大砲の音像位置も同じ、というわけではないですが。

書込番号:13539134

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/09/24 07:50(1年以上前)

Minerva2000さん おはようございます。

わざわざの再試聴有難うございます。
鐘の音は私の受けた印象と同じような感じですが、大砲の定位がやはり違いますね。
昨日も再確認しましたが、かなり注意して聴くと、一発目より幾分定位が甘いかなとは思いましたが、
やはり真ん中から聴こえますね。

大砲の音と同時に、パワーアンプ(P-5000×2のブリッジ接続)のメーターの針(ピークレベル表示、
但しピークホールドはP-5000では出来ません)を両方見てましたが、
ほぼ同じぐらいの振れ方で左右の振れの差は、それほど明瞭にはなかったように見えましたね。

私の場合、クラシック中心のメインシステムは、昔から音場重視で、
従ってSPの配置はオーソドックスな平行正面配置で、それを底辺とする二等辺三角形のピークがリスニングポジション。
Minerva2000さんがお書きのSPの超内振り配置の正三角形なら、音像定位はより明瞭になるように思いますが、
その辺りが影響しているのかな?それにしても不思議。

ところで、それはそれとして、
久方ぶりに聴いたテラーク「1812年」のレコード、そして初めて聴いたCDとSACDですが、
私のこれらの印象は、テラーク「1812年」は、正に「大砲」と「鐘」だけで持っているという録音で、
それらを除くと、音的にはオケも合唱も今一、その演奏レベルも今一、現在のクラシックの優秀秀録音の水準と比較すると、
どうしても古い感じが拭えない「並み」と思うのは、私だけでしょうかねぇ・・・

書込番号:13540447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2011/09/24 11:23(1年以上前)

yamaya60さん、おはようございます。

大砲の定位はやはりスピーカーのセッティングによるものだと思います。
さきほどそのCDをヘッドホンで聞いてみましたが、2発目ははっきりと左側から、4発目ははっきりと右側から聞こえていました。
スピーカーからだとここまではっきりとはせず、2mほど離したスピーカーの中央からそれぞれ40cmほど離れたところから聞こえていました。

確かにテラークの「1812年」は大砲と鐘の音で聞くものですね。この大砲のレベルに合わせると我が家の場合の適正音量は-10dBや-8dBになりますが、オーケストラを充実した音で聴きたいとなるとさらに4.5dBほど上げる必要があります。
この音量になると大砲の発射音とともにバスレフダクトから空気砲が飛び出してきて、顔に当たります。目の前のテーブルに置いた紙もふわりと舞い上がり、耳と目と皮膚感で大砲が楽しめるのですが、聞いていて結構しんどいです。
最大出力100ワットのアンプはまだクリッピングしませんが、大砲発射時にはチャンネルあたり80ワット程度出ていると思われます。

私もこのCDとSACDの比較試聴後、どうもオーケストラの音に物足りなさというかフラストレーションを感じ、カラヤン指揮ベルリンフィルの「春の祭典」のCD(1963年録音ですが、2、3年ほど前にリマスタリングされたもの。アマゾンで最初にヒットするものとは違いジャケットの右下に「ORIGINAL-IMAGE-BIT-PROCESSING」と印刷されています。)を-6.5dBで聞きました。スカッとしました。

この録音はカラヤン指揮のものとしてはベスト1確実の空前絶後の録音です。ベルリンフィルの底力がまざまざと録音されています。このレコードを聴いたストラヴィンスキーは「俺はこんな曲は作曲していない!」と怒ったそうですが。

書込番号:13541067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/09/30 00:24(1年以上前)

紙ジャケVSシングルレイヤー

ジョリーン♪

皆さん こんばんは(^^)/

今日届いたシングルレイヤーです。

スメタナの「交響詩:わが祖国」はいつもモルダウしか聴きませんが(笑)
紙ジャケのCDは10年位前に購入した限定版です。
こちらはもともと音質が良くて、あまり優劣はつけられません。
が、ストリングスの柔らかさ、低音域はSACDに軍配ですかね。

オリビア・ニュートンジョンのCDは以前BShiで放送されたSONGSプレミアム
やWOWOWで放送された、「オリビア・ニュートン・ジョン ベスト・ヒッツ・ライブ 2006」
を見ていた時に、欲しくなってポチっていました。

書込番号:13564336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件

2011/10/01 07:59(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

柴犬の武蔵さん、

どんどんシングルレイヤーを購入されていますね。確かにCDとのハイブリッド盤より音が良いような気がします。

私もスメタナの「交響詩:わが祖国」はモルダウのメロディーしか思い出せませんが。
昔あるイベントで曲名当てクイズがあり、モルダウが流れていたので、真っ先に手を挙げ賞品をもらったことがあります。賞品が何だったか忘れましたが。まあたいしたものじゃなかったのは確かです。

ラファエル・クーベリックは私の好きな指揮者です。ベルリンフィルとの録音ではレコーディングエンジニアーはギュンター・ヘルマンスでしたが、ボストン響との録音も同じでしょうか?

オリビア・ニュートンジョンのこのジャケット写真は超有名ですね。3階の物置を探せばLPが出てきそうです。

書込番号:13568777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2011/10/03 19:29(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

2ch再生による360度、サラウンドを聴く、リスニングポジションを発見しました。
いつものポジションと対面したSPの真ん中で聴きます。部屋の壁の反射音を聴きますが、定位も意外とハッキリしていてボーカルは通常の声と遜色ありません。解像度は落ちますが、幻想的な声に聴こえます。凄いのはオーケストラの360度再生です。スケール感が全く違い上下左右360度の音です。ヘッドホーンですと頭の中で音がかき回されますが、これは頭は勿論、体全体で感じます。

先ず、エンヤを演奏しましたが、天空から降りてくる天使の声です。まるで、宇宙遊泳してエンヤの声を聴いているいる感じです。このまま、あの世に行ってしまっても良い。

yamaya60さん

「怒涛万里」これが、また凄い、音が後ろに回りこみ、飛車が360度、走り回ります。目前、50Cmの音まで分かりますね。
全体的に演奏者の中で聴いている錯覚に陥ります。弦や笛は直ぐ側の隣で演奏している感じです。大太鼓の一部は自分が演奏している感じ、尺八やときわずはよりリアルです。
正常で聴くよりスケール感が全く違うので、当分病み付きになりそうです。

書込番号:13579090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10209件

2011/10/05 07:57(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

画質にこだわりさん、
言われたリスニングポジションを試してみました。
我が家の場合、スピーカー間には何もなく、スピーカー前面は後ろ壁から80cmの距離です。
また両スピーカーの軸の交差が、目前30cmと超内振りに設置してあります。

スピーカー間のリスニングポジションでも、後ろ壁近くと、少し前に出てスピーカー前面の中央では全く音が違いますね。

両者での共通点は、低音の量感が豊かでかつ、ダンピングの効いた個気味良い低音が聞こえることで、こんなに良質の低音を出していたのかと驚かされました。

前者では、ボーカルが前方に定位してなかなか良い感じですが、通常の位置よりは音像のリアルさは乏しいです。でも部屋中の反響が綺麗に聞こえて異次元のサウンドが聞こえました。

後者では、超内振り設置していることもあり、楽器が左右から聞こえたりして超巨大ヘッドホンを効いている感じです。 前方からの反響音は希薄です。

ということで前者の方(後ろ壁近く)の方が私の好みでした。

どうも興味深いリスニングポジションの提案ありがとうございました。これは時々聞いてみる価値は十分にあり、CDの楽しみ方が倍になった感じです。

書込番号:13584983

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/10/05 14:44(1年以上前)

画質にこだわりさん 

レスが遅れてすみません。
2週間の予定で9/25から十津川に出かけていましたが、現地は本日から大雨との予報が出ましたので、
道路事情を考えて早めに切り上げ、昨晩、帰宅しました。

>2ch再生による360度、サラウンドを聴く、リスニングポジション
による「怒涛万里」の試聴体験談を読ませていただくと、なんかユニークで面白そう。まるでバイノーラル録音みたいですね。
既にMinerva2000さんの実験試聴記がありますが、私も早速実験してみました。その前に、まずSPの説明をしておきます。

私のメインSPの Focal Electra1027BEのバスレフポートはエンクロージャ底で、床から8cm高の側板(足)の間に開口部があり、
バックロードのように圧縮空気はフロントに向けてバッフル下部から排出されます。
またユニットの配置は、スコーカーが最上部、その下にツィーター、その下に2つのウーファーとなっており、
ベリリウムツィーターは完全独立サブユニットしてはめ込まれ、スコーカーとウーファーを分離しています。
SP背面の壁との距離は50cm、側面壁との距離は70cmとっており、オーソドックスな平行正面置きです。

ということで、本日午前中の私の「画質にこだわり」式ポジションにおける試聴報告です。

私の場合は、SP奥行の丁度真ん中からスタートしましたが、このポジションで聴くと高域がダウンして聴こえ、
まるで炭酸が抜けたコーラ?のような感じになってしまいました。
そこで高域を確認しながら徐々にポジションを正面方向に後退させ、SPバッフル面と耳の位置が一直線になった時に
初めてバランスもまあまあの感じになり、なるほど、仰るような面白い音場が出現しました。

これはニア・フィールドのPCオーディオでより近接して聴く音場に似ており、
冒頭にも書いたバイノーラル録音をヘッドフォンで聴く音にやはり近似していますね。
確かに音像は明瞭ですが、しかし、バイノーラルの欠点の前方定位が不鮮明なのも、やはり共通して持っていますね。
「怒涛万里」は大変面白い聴こえ方で楽しめますが、クラシックを聴くと、どうにも私には不自然で違和感が残ります。

それとこの音は、おそらく画質にこだわりさんのB&Wのエンクロージャー天辺のチョンマゲ・ツィーターの
位置や指向性、またMinerva2000さんの極・内振り正三角形配置、等々、SPの向きや配置、そしてその特質
(特にツィーターの指向性)に大きく左右されてしまう音場じゃないかな、と思いますね。

また、音量をいつものレベルでやりましたが、音が途切れると私の耳はしばらくジーン。
これを聴き続けたら間違いなく難聴になりますよ。
で、レベルを落として聴いてみたら、このポジションでも、私宅では中低域は回りこんできて違和感が余り無いですが、
高域はやはりストンです。「サビが抜けた寿司」でした。

折角のご教示に、水を差すようなレスで申し訳ないです、スイマセン。でも面白い貴重な音場体験でした。

書込番号:13586014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2011/10/05 18:44(1年以上前)

Minerva2000さん、yamaya60さん、ご試聴、ありがとうございました。

これは全てのソースに合うとは限りませんね。「怒涛万里」は別格ですが、少なくてもボーカルには合うと思います。また、音量の薄いCDにもベターです。先日の「運命」は音量、豊かで繊細、且つ、繊細な音場まで再現されますので、大音量では勿論、小音量でも満足に聴けます。しかし、私が持っているSACDやCDは音量の薄いものばかりです。それを解消するために音量を上げると高域過剰気味になります。狭い部屋に大型SPを入れた宿命と言われましたが、高域不足は解消され「サビが抜けた寿司」にはなりませんでした。(でも、「運命」のようなソフトが存在するだけでも狭い部屋に大型SP導入した事を後悔はしていません。)

それにしましても「怒涛万里」には驚きました。飛車を思わせる小太鼓が真後ろから次第に音量を増して、右から前方に移動、鳥が飛ぶように前面をグルグル回るのです。その間の大太鼓は半端ではありませんし、不思議な体験をしました。

私のSPのセッティングですが、SP間、250Cm、内振り交差、後方30Cmです。SP後方、壁までは、ウーファー面より100Cmです。実は、このセッティングは[SYLVAN}を導入したときの日東紡音響の山下氏にお任せのセッティングです。

書込番号:13586748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/10/08 00:52(1年以上前)

お気に入りのボーカリスト♪

内振り具合

後ろの壁まで20cm

皆さん こんばんは(^^)/

先日届いたCDですが、みんなお気に入りの女性ボーカルです。
特にソフィーは来週ブルーノート東京でライヴがあるので
今からとても楽しみです。今回のアルバムはしっとり系で
これから秋の夜長にまったりと聴きたいアルバムです。
ヒラリー・コールもまた然り。。。
ニッキのアルバムはヴィブラフォンが独特です。

それから、皆さんのスピーカーセッティングは参考になります。
ウチはスピーカー間が約250cm、壁からボードの前端は約75cmです。
リスニングポジションまで約220cmの二等辺三角形の頂点で聴いています。
内振りは結構してる方でしょうか。
リスニングポジションからはスピーカーの内側が少し見える感じです。
これだけ振っても決して音場は狭くないです。
後ろ壁まではスピーカー上部は20cmしかありませんが
フロントバスレフだし、筐体もしっかりしているので。。。

本当はもうあと10cm位は前に出したいところなんですが
狭いリビングに設置ということもあっって、生活動線にモロに
影響が出るので、現状ではこれが精一杯かなぁ・・・



・画質にこだわりさん

随分と面白い聴き方ですね。私もやってみました。
試したCDはグレース・マーヤのライヴ盤です。
このCDは曲によっては普通に2chでサラウンドしますが
お勧めのリスニングポジションで聴くとAVアンプ要らずに(笑)

書込番号:13596348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2011/10/08 23:55(1年以上前)

柴犬の武蔵さん、こんばんは。

「怒涛万里を小音量で演奏しているときに偶然、見付けました。八畳プラスアルファの狭い部屋なので、どこで聴いてもSPの存在が、ほぼ分からない状態です。SPを背面にして、中央に座ったときに音像が真後ろに現れました。おやっと思い、そこで静止していると、その音像は動き出し、背面から前に回り、グルグルと上空を飛び回り、近づいたり、遠ざかったり、近くは、目前、50センチぐらいを確認できる状態です。これはマルチ再生の目前10センチの音像も、まるきり嘘ではない事を認識させられました。この現象を応用すると何かに使えるかも知れません。

書込番号:13600312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件

2011/10/10 22:27(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

柴犬の武蔵さん、
>ウチはスピーカー間が約250cm、壁からボードの前端は約75cmです。
>リスニングポジションまで約220cmの二等辺三角形の頂点で聴いています。

スピーカーの前面バッフル中心間の距離が250cmで、前面バッフル中心を結んだ線からリスニングポジションの距離が220cmだとほぼ正三角形となり、理想的ですね。

レコーディング時のモニタースピーカーの設置は「正三角形の内振り設置」が一般的なようです。

正三角形だとスピーカーを見こむ角が60度になりますが、40度から35度でかつほとんど内振りにしない設置のユーザの方も多いですね。 かく言う私もほんの2年前までは、そういう設置でした。

今は正三角形配置が圧倒的に音が良いと感じています。ボーカルがど真ん中のピンポイントに決まります。

書込番号:13609244

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/10/14 11:34(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

写真4

皆さん こんにちは
さすがSP内振りの方はSP間隔が広いですね、私より1m近くは広い。成る程と思います。

さて、クラシックの方では相変わらずのマイナーレーベル漁りを続けています。
とにかくマイナーレーベルには音がいいのが多いです。何か特色があって音が良くないと誰も買ってくれない。
本日はその中からの超優秀録音盤を紹介します。

写真1、KLEOS Classicsレーベルからマリンバとヴィブラフォンによる「BACH BEAT」/
SACD Hybrid/ KL5147/演奏・名倉誠人/2007.4京都北白川ヴィアトール・カトリック教会で録音。

マリンバによる優秀録音は、昔から「高橋美智子」とか「神谷百子」らのCDが有名ですが、
ライト・クラシック的な小品が多くチト物足りない。
この名倉のSACDは大Bachの作品(1曲だけ次男坊のC.P.E.Bach)に正面から取り組んだ聴き応え十分な演奏になっています。

1曲目の「トッカータとフーガ」はバスマリンバ(酒井聡)と名倉本人による多重録音。
出だしからアタック音・トレモロ音が実にリアル、音場の奥行きや定位も見事で演奏編曲とも素晴らしい。
3曲目はヴィブラフォンのみによる「フルート・パルティータ」の編曲演奏。空間に溶け入る金属の涼やかな響きにウットリ。
教会のアンビエンスを上手く取り入れた録音で、かつ、SPの存在を忘れさせる空気感を見事に表現しています。

写真2は、K&K Verlagsanstaltレーベルで、グラス・ハーモニカによる「GLAS(GLASS) & STEINE(STONES)」/
CD-DA/ KuK58 /演奏・ウィーン・グラス・ハーモニカ・デュオ/ 2006.7 ユネスコ世界遺産・マウルボロン修道院でライブ録音。
このレーベルは教会でのライブ収録専門?のようで、必ず聴衆の拍手が入りこれもまたリアルな音です。

グラス・ハーモニカとはグラス・アルモニカとも呼ばれる18世紀に発明されたガラスの楽器です。
回転するグラスの筒に、濡れた指で触れた時の共鳴によって音を出し、ちゃんと音階も出せます。(写真3&4参照)

1トラックは男性のドイツ語による楽器の説明?が入り、2トラック目から本格的な演奏で、妙なる響きが幕を開けます。
ヴォリュームを上げて聴けば、これぞ2chによるサラウンド。修道院内を縦横無尽に反響する響きが、
まさに天女の舞のごとくリスニングルームを浮遊し駆け巡り、いつのまにか自分の身体も幽体飛行、てな具合。
収録曲はモーツァルトやヴィヴァルディ等々。画質にこだわりさん、是非どうぞ・・・

書込番号:13624337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2011/10/14 22:05(1年以上前)

yamaya60さん、こんばんは。

2枚ともHMVで検索しましたが出てきません。Amazonで検索して見つければよろしいのでしょうが、Amazonは着払いのシステムがありません。コニー:ドーヴァーもHMVで待っているのですが、未だに連絡もありません。マイナーな盤はHMVでは無理なのでしょうね。

書込番号:13626595

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/10/15 15:52(1年以上前)

画質にこだわりさん

名倉誠人「BACH BEAT」
HMV
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?adv=1&labelcode=KLE&category=1&genre=700
Amazon
http://www.amazon.co.jp/s?_encoding=UTF8&search-alias=music-artist&field-artist=Makoto%20Nakura

K&K Verlagsanstaltレーベル「GLAS(Glass) & STEINE(Stones)」
HMV
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?adv=1&labelcode=K%26KVE&category=1&genre=700
Amazon
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dpopular&field-keywords=K+%26+K+Verlagsanstalt&x=20&y=22#/ref=sr_pg_1?rh=n%3A561956%2Ck%3AK+%26+K+Verlagsanstalt&sort=-releasedate&keywords=K+%26+K+Verlagsanstalt&ie=UTF8&qid=1314170299

在庫なしで「取り寄せ」とか、新譜で「発売予定日」とか、になっている場合は、現時点ではアマゾンの方が確実のようです。
但し、現時点と書きましたのは、逆になる時期もあってその理由はさっぱり分かりません。その時の「運」次第?

書込番号:13630141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2011/10/15 19:56(1年以上前)

yamaya60さん、こんばんは。

いつもありがとうございます。検索が下手で、ここに辿り着けずにいました。2枚は本日、HMVで注文しました。名倉誠人は10/18日に発送予定だそうです。もう一枚は11/4日ですから、コニー:ドーヴァーと同様になるかも知れません。

今日は従兄弟が訪ねてきて、「運命」を聴いてもらいましたが、コンサートホールの音と全く同じだと感激していました。

書込番号:13631249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/10/17 01:43(1年以上前)

左:オリジナル 右:リマスター版

曲順が違います。

レーベルの色も違います。

皆さん こんばんは(^^)/

今日はブルーノート東京でソフィーのライヴでしたが
その前にヨッシーさんに教えて頂いたnoonのリマスター版
(192kHz 24bitのリマスターのようです)をまとめ買いしてきました。
特に日本国内では発売されいないベスト盤は希少価値ありですね。

取り敢えず、「smilin'」というアルバムのジャケ写ですが
24bit 192kHz remastering とういう文字が。。。
曲順とか微妙に違うしレーベルの色も違っていました。

肝心の音質の差は正直な話、イマイチ良くわかりません。
が、しいて言えばボーカルのクリアさが違う気がします。

書込番号:13638240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2011/10/27 17:08(1年以上前)

yamaya60さん、こんばんは。

CONNIE DOVERがやっと届きました。the wishing wellの方です。Border of Hearvenは見つからずキャンセルの通知が来ました。8/9の注文ですから良く追ってくれたと感謝しています。
音質の方ですが私のシステムに合っていない気がします。やたらに強く発声した部分が刺激的でキンキンします。CDPを7S1からSA1に切り替えますと大分和らぎますが、今度は音場が狭くなりモノを聴いている感じになります。プリをC-800fにしてから高域の繊細感は抜群に良くなりましたが、こう言った弊害も出てくるのですね。曲の方は全般的にスカボロフェア調が多く気に入りました。

名倉誠人「BACH BEAT」も入手困難のメールが来ましたが同時に届きました。これは素晴らしい音ですね。さすがにSACDと言ったところです。マリンバの生を聴いた事がありませんが高域から低域まで繊細で、且つ、ホールトーンが綺麗に利いて演奏も録音も申し分ないと思います。

書込番号:13685537

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/10/27 22:10(1年以上前)

写真1

画質にこだわりさん コンバンハ 
やっとConnie Dover「the wishing well」届きましたか・・長かったですネェ。

>強く発声した部分が刺激的でキンキン
仰るとおり、システムにより多少その気がある録音ですね。
私のメインSPでも子音が強く出ます。それがサブSPのPIEGA TP-3に替えると緩和されるんですよ。

「The Border of Heaven」の方はそれがないので、
前述したように「クラシック以外でよく使うオーディオ・チェックのリファレンス」の1枚にしているんですが、
残念な事にキャンセルになってしまったんですか・・・まあ、曲は気に入っていただいたようなので、勘弁してください。

>高域から低域まで繊細で、且つ、ホールトーンが綺麗に利いて演奏も録音も申し分ない
と書かれていらっしゃる名倉誠人「BACH BEAT」に私はホッです、救われました。良かったですね。
「グラス・ハーモニカ」の方が画質にこだわりさんのお好みのような気がしているんですがまだ届きませんか・・・

また、ブラスもお聴きになるようでしたら、最近手に入れた新譜の中でダントツの優秀録音(写真1)
CSO・RESOUND(CSOの自主制作レーベル)「CHICAGO SYMPHONY ORCHESTRA BRASS LIVE」
SACD Hybrid CSOR901-1103/2010.12.16〜18 シカゴ・オーケストラホールでライブ録音
録音エンジニアは例によって名人クリストファ・ウィリス。相変わらずの素晴らしい腕前です。

但し、これDSD録音じゃありません。裏表紙下段に24Bit/88.2KHz・PCM録音をSACDにしたと書かれています。
思うにブラスの勢いを出すにはDSDよりハイビット/ハイサンプリングのPCMの方が向いているのでしょう。
13〜15トラック目のプロコフィエフの「ロミ・ジュリ」なんか最高です。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4192718

書込番号:13686886

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/10/27 22:17(1年以上前)

あらら、タイピングミスです。すみません。

×プロコフィエフの「ロミ・ジュリ」なんか最高
○プロコフィエフの「ロメ・ジュリ」なんか最高

書込番号:13686929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2011/10/29 14:37(1年以上前)

yamaya60さん

「CHICAGO SYMPHONY ORCHESTRA BRASS LIVE」がもう届きました。新譜だけに早いですね。「グラス・ハーモニカ」は11/4日に発送予定だそうです。

早速、プロコフィエフの「ロメ・ジュリ」を演奏してみました。以前に何処かで聴いたメドレーです。音量を上げるといいですね。ホール全体の音場がファと出現します。マリンバも出てきますね。ホールの特等席で聴いている気分になります。BRASSの透明感が素晴らしいですね。プロコフィエフは珍しい楽器を採用しますが、最初の部分のシャーという音は何でしょう。シンバルと思いましたが音量を上げると違う気もします。小音量のときに目立ち、不自然な音です。これから全体を音量を上げて、じっくり聴いてみます。ありがとうございました。

書込番号:13693951

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/10/30 13:37(1年以上前)

画質にこだわりさん

「CHICAGO SYMPHONY ORCHESTRA BRASS LIVE」、お喜びいただけて良かったです。
もともとCSOの金管セクションは、ショルティの黄金時代から世界NO.1と思っていましたので、私も即買いの1品です。

しかもCSO・RESOUNDの場合、クリストファ・ウィリスの録音なので全て優秀録音。
SFSメディアのジャック・ヴァッドの録音や、スイスMusica Numerisの服部光一郎(Pan Classicsに多い)
の録音と一緒で、ホントに当たり外れがありません。

ただ、残念な事に録音エンジニアの名前は、殆どケースの裏表紙にも載せられていないので購入しない限り分からない。
従ってレーベルで判断するしかないというのが現状で、我々オーディオマニアにとっては困ったもんです。
ここでグチっても仕方がないか・・

>最初の部分のシャーという音は何でしょう。シンバルと思いましたが・・・
恐らくサスペンデッド・シンバルだと思います。通常のオケものと一緒のはずです。
このSACDには、冒頭から部屋を揺るがすグランカッサ(バスドラ)からマリンバまで
パーカッションがフンダンに入っていますから、通常のブラスのみの演奏に比べて華やかで迫力が違いますよね。

蛇足ながら、現在のCSOの打楽器セクションの主席奏者は、インナー・ノーツに写真も載っていますが、
台湾出身のシンシア・イェーと言う若い女性パーカッショニストで、ソリストとしても活躍しています。

書込番号:13698381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2011/10/30 19:31(1年以上前)

yamaya60さん

本当に録音の良い盤を見つけるのは難しいですね。LPレコード時代からの悩みでした。また最近では推薦されても自分のシステムに必ずしも合うとは限りません。マルチ再生で良くても2CHでは良いとは限らないからです。その点、yamaya60さんの推薦は間違いがありませんね。先日のティルソン トーマス&サンフランシスコ交響楽団の[運命]は私のオーディオ・チェックのリファレンス盤になりました。本当にありがとうございました。

書込番号:13699797

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/11/06 21:24(1年以上前)

しばらく留守しておりました。
画質にこだわりさん、お褒め頂き有難うございます。お互いに好みの音が近いのかもしれませんねぇ・・・

ところで、皆さん、本日のレスは優秀録音のCDネタではありません。
Minerva2000さんのスレ題「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために」に忠実な話です。そして書籍です。

実は、被災地での支援活動の夜は暇なんです、退屈です。だから私も含め岳友どもは、本を大量に持ち込んで
読書ばかりしていました。その中でつかんだ「これはオーディオに使える」かもの面白いお話しの紹介です。

その本は、ヤマハミュージックメディア発行/緒方英子著/おもしろ雑学事典「知ってるようで知らないオーケストラ楽器」
というやつで、著者のまえがきどおり、
現在活躍中の演奏者やその楽器作りの職人に取材した情報や裏話を綴った雑学読本です。
その中に「弦楽器編」の項目があって、こんな文章(=まだまだCDやSACDで良い音を聞くための情報)が、
「とっておきのアルミホイル」というお題の中に載っていました。

(プロのコントラバス奏者の)吉田さんが「専売特許」と銘打っている裏ワザ。
それに必要なのが「アルミホイル」である。・・・あるいは一円玉でもいい。
それを靴の中にしのばせると、あ〜ら不思議。音の輪郭が際立ち、広いホールでも後ろの方まで音がぐんと伸びていく。
・・・これは金属でできた管楽器にも通じるのでは?と、
知り合いのサクソフォーン奏者何人かに依頼して同じことを実験してもらった。するとみな一様に、
吹き心地がスカーンと気持ちよく抜け、音色もクリアに変化したという。()内は私の注釈です。

なんとまあ、オーディオに限らず、その総元締めの音楽のプロ演奏家達にもあるオカルトめいたお話。
その理由として、「科学はど素人」のこの吉田さん曰く「人間は頭部がプラス極、足がマイナス極で電気が流れているため
(私的解釈/これは人間は常に静電気を帯びているので理解可能)、
アルミホイルを靴の中に入れると極性が強められるのだ」という。そこでアルミホイルで強められたマイナス極に対して
(私的解釈/アルミ箔は導電性なので理解可能)
「プラス極を強めるために何かしら金のもの、金縁めがねとかネックレスだとかを装着しているとさらに効果絶大」
(私的解釈/何となく???)
「せっかく強めたマイナス極もゴム底靴では効果がないので革底靴を選らばなければならない」
(私的解釈/???ゴムも皮革も非電導だから、人前では実用的ではないけれど裸足の方が良いんじゃないか)

なんで、足裏のアルミホイルで、プロが演奏する楽器の音が良くなったり、または良く聴こえたりするのか?
という疑問は、()内の私的解釈以上は深くは考えない、突っ込まない。
なぜなら、オーディオのケーブル論争ネタと一緒のような気がしてきたので面倒になるから、がワタシ流。
そして、音の出し所の人間にアルミホイルが音に効くのなら、聴取する人間の足裏にもアルミホイルは効くんじゃないか、
と考える方が面白い、のがワタシ流。

そこで本日、早速、実験しました。
1、普段どおり(家の中では鍛えるために真冬でも裸足)に、ヴァイオリン・ソナタを聴き、次に前に紹介のCSOブラスを聴く。
2、靴下をはいて、床(フローリング)上にキッチンのアルミホイルを両足裏に敷いて、同曲を聴く。
3、裸足に戻って床(フローリング)上にアルミホイルを両足裏に敷いて、同曲を聴く。

そして、比較実験の結果です。
2では高域での刺激音が控えめになり、全体に音がおとなしくなった(様な気がする)
3では2より高域に勢いが出たが、その分、刺激音が強くなった(様な気がする)
従って、結論的には音の変化はあった(様な気がする)程度かな・・・と思います。

このレスをお読みになられた方、どなたか、同じような実験をされてそのご報告をお願いしたいのですが・・・
あと、この本には同様のネタ「水晶ブレスレット」が載っていますが、またのお楽しみに・・・

書込番号:13731732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/12/09 13:40(1年以上前)

みなさん、お久しぶり

アマゾンのレビューが良かったので坂本冬美の Love Songs を買ったのですが、私としては

シルエット・ロマンスとまた君に恋してるだけがよいなぁでその他は ん?って感じでした。

期待していただけに残念です。

これを聴け!というのが有りましたら教えて下さい。

書込番号:13869812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2011/12/09 18:54(1年以上前)

悠々快適さん、お久ぶりです。

マイケル・ブーブレのCrazy Loveはいかがでしょう?

Googleで「アヴァンギャルド Cry Me」で検索すれば、一発目で出てきて視聴できます。

アマゾンでも試聴できますが、なにぶん短いので。

アマゾンでの評価も上々で、「知らないと音楽人生を損したと思う位」素晴らしいです。

書込番号:13870674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/12/09 23:17(1年以上前)

お気に入り♪

ゴールドCDです。

なかなかです。

待望の5thアルバムです。

ミネルバさん 皆さん こんばんは(^^)/

ご無沙汰しております。
最近はPJ購入に向けてウロチョロしたり
BDばかり買ってSACDは買っていませんが
CDはお気に入のをちょこちょこと買ったので
取り敢えず写真をUPしておきます。

1番目の写真はnoonの「ワンス・アポン・ア・タイム」です。
購入してから、ほぼ毎日(車、家、電車問わず)聴いています。
ラストの「白い色は恋人の色」は超お気に入りです。
来年早々のライヴには是非とも行きたいなぁ。。。

2番目の写真は説明不要ですね。
ジェニファー・ウォーンズのゴールド盤です。
ず〜っと探していて、ようやくネットで見つけました。
いろんなところで良く聴きますがやっぱりいい音ですね。

3番目の写真は左がカサンドラ・ウィルソンで右がダイアナ・パントンです。
カサンドラの「New Moon Daughter」は会社の人のお薦めで古いアルバムですが
なかなかいい音でビックリです。歌の上手さと声の低さが印象的でした。

ダイアナ・パントンの「フェリシダージ 〜わたしが愛したブラジル」は
ボサ・ノヴァですが、フランス語のたるさと歌声がマッチして妙に癒されます。

4番目の写真はグレース・マーヤの5周年アルバムで
「ポインシアナ」です。これまではSACD(ハイブリ)盤でしたが
今回からセルフプロデュースということもありレーベルも変わりました。
CDですが音は良いと思います。アレンジも最近のライヴの調子ですね。
お気に入りは4曲目「It Might As Well Be Spring」ですね。この曲大好きです。

書込番号:13871756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10209件

2011/12/10 09:23(1年以上前)

柴犬の武蔵さん、

お勧めのCD,ありがとうございます。 とりあえずnoonとGrace Mahyaを注文してみたいと思います。後者は12月7日発売で入荷に時間がかかりそうです。

ついでにホルショフスキーのバッハ平均律クラヴィーア曲集も注文しようと思います。このCDは、ジークレフ音響の方がウェルフロートボードの効果検証に使っていたそうです。
ホームページでは別の演奏で効果検証されていますが。

書込番号:13872870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/12/11 13:59(1年以上前)

ミネルバさん、柴犬の武蔵さん、

教えて下さってありがとう。

私は DREYFUS NIGHT IN PARIS あたりが限界で、マイケル・ブーブレは頭の中をガリガリ

されるようでダメです。

noonの「ワンス・アポン・ア・タイム」をぽちります。

書込番号:13878323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2011/12/11 23:19(1年以上前)

悠々快適さん、

YouTubeのマイケル・ブーブレを聞かれましたか? あれは2千万のアヴァンギャルドで鳴らしていますので強烈ですね。 彼はフランク・シナトラ直系の正統派シンガーだと思いますが。

坂本冬美さんは、「また君に恋してる」を昨年末の紅白で歌っていましたね。

シルエット・ロマンスは大橋純子さんの持ち歌ですね。1年ほど前のNHKの歌番組で歌っていましたが、全く衰えを感じない歌声でした。

書込番号:13880890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2011/12/23 08:47(1年以上前)

柴犬の武蔵さん、みなさん、
おはようございます。

noonの「ワンス・アポン・ア・タイム」、Grace Mahyaの「ポインシアナ」「イパネマの娘」、新妻聖子の「Musical Moment」、SHANTIの「Born To Sing」、それにホルショフスキーの「バッハ平均律クラヴィーア曲集」を注文していましたが、1昨日ようやく全部届きました。

ホルショフスキーの「バッハ平均律クラヴィーア曲集」を聞いてみたところ、22番でピアノのうなり音が「ワンワン、ビャンビャン」とはっきり聞こえます。一方24番では全く聞こえません。(24番は聞こえないのが正解)

ジークレフ音響の方によれば、一箇所のお宅を除いて、どのお宅のスピーカーからもこのうなり音が聞こえず、ウェルフロートボードをスピーカーの下に敷けば聞こえるようになったそうです。

うーん、我が家は二箇所目か?

年末にはウェルフロートボードを設置してみる予定なのですが、どうなるか? このボードはスピーカーの下にスパイクやインシュレータを置かず、直接置くのが良いとのことですが、オーディオ評論家の福田氏推奨の極薄のポリオレフィンシートを、ボードとスピーカーの間用に注文しました。

書込番号:13929599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件

2012/01/05 19:46(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

昨年末にウェルフロートボードを導入し、ますますCDやSACDで良い音が聞けるようになりました。

その他オーディオ機器の「ジークレフ!ユラユラ板はニュータイプ?」のスレッドの方に感想を書き込んでいます。

書込番号:13983494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2012/01/06 20:06(1年以上前)

皆様、悠々快適と名乗っていましたがちょっと事情がありましてニックネームを変更させて頂きました。

ミネルバさん、昨年末は私の不注意で掲示板荒らしのような行為をして申し訳ございませんでした。掲示板エチケットを知らずにしてしまいお恥ずかしい限りでございます。

皆様のご指導のお陰で良い音を楽しませて頂いています。
ありがとうございます。これからもよろしくお願い申し上げます。

書込番号:13988016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件

2012/01/07 00:48(1年以上前)

悠々快適2さん、

>昨年末は私の不注意で掲示板荒らしのような行為をして申し訳ございませんでした。

???そんなことされていました?  全然気付きませんでしたので、ご心配なく。

私の方こそ、「変わらない派」の方たちとは、掲示板エチケット無視のバトルを展開してきており、まことにお恥ずかしい限りです。

それにしても、あのユラユラのジークレフボード、ただ者ではありません。

書込番号:13989516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2012/01/10 15:13(1年以上前)

ミネルバさん、ジークレフボードってどのような効果があるのでしょうか?

私なりに調べたのですがよくわかりませんでした。

よろしかったら教えて下さいませ

そして、ウチは写真のようになっていますが、この場合はどこに設置するのが効果的なのかも

あわせて教えて頂ければ幸いです。

書込番号:14005291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2012/01/10 23:16(1年以上前)

悠々快適2さん、

ジークレフのウェルフロートボードについての私の感想は、Strike Rougeさんの立てられたスレッド、

「ジーク レフ!ユラユラ板はニュータイプ?」に詳しく書き込んでいますので、ご参照ください。

下記の書き込み番号で検索すれば、出てきます。

[13941553]

どこに設置すればよいか、ですが私ならスピーカー台とスピーカーの間に設置しますが、ブックシェルフ型をお使いの方で、スピーカー台と床の間に設置されている方もおられますね。

スピーカーにはスパイクやスパイク受けは使わず、ボードに直接設置が基本のようですが、私は間に「スパイダーシート」という薄いポリオレフィンシートを切って挟んでいます。
これはJoshin Webにて購入できまます。

ウェルフロートボードはジークレフ音響製だけでなく、逸品館のAirbowブランドでもCECブランドでも購入できますが、(すべてジークレフ音響のOEM製品だと思います)それぞれサイズが違いますので、適したものを選べば良いでしょう。

書込番号:14007407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2012/01/14 06:15(1年以上前)

「ジーク レフ!ユラユラ板はニュータイプ?」掲示板、私には何が何だかチンプンカンプンでした。

で今の音でも満足しているので、現状維持ということにします。

書込番号:14019945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2012/01/14 08:15(1年以上前)

悠々快適2さん、

今の音に満足されているなら、導入する必要は無いと思います。
将来、さらに良い音にしたいと思われた時、こんなものがあったなと思いだして頂ければ。

BSJapanの水曜日の番組で「家電の学校」というのがあり、今週は高級家電Specialでした。
その中でTADのフルセット、一式1,800万円をスタジオに持ち込んで聞いていました。
番組進行役もこの音を聞いて、番組史上最高のはしゃぎぶりだったようです。
オーディオ評論家のふう(にんべんの伝に似た字ですが変換できず)信幸さんが解説していました。
「高級スポーツカーでも年数千台は出るのに、このシステムは年100セットしか出荷されていない。
ユーザで開発費を割り勘しているので、高くついている。」とのことでした。

製造現場も紹介され女子作業者が一人で、1日に1台か2台組み立てている、とのことでした。

書込番号:14020115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2012/01/14 13:26(1年以上前)

Minerva2000さん、悠々快適2さん、こんにちは。

>TADのフルセット、一式1,800万円をスタジオに持ち込んで聞いていました。

私は一週間前の予告だけしか見ていなくて本番を見過ごしてしまいましたが、欲しくなってしまった一式です。宝くじに当たるか株で大儲けしないと買えませんね。実は今のシステムも株で儲かった部分で購入しました。その後、元の株が下がってしまいましたので、自分の金で買ったのと同じになってしまいました。買ってなかったら丸々損失です。

悠々快適2さん、写真を拝見しました。良い音が出そうなシステムに変身しましたね。私もテレビの画面がオーディオの音質に影響するのではないかと大変に心配しました。カバーをかける事がベターでしょうけど音楽BDも見ます。そこで音響専門家に色々と測ってもらいましたが、テレビの面よりSPの前面が数十センチ前に出ていれば殆ど影響しないことがわかりました。

スカボローフェアのボーカルがなかったので、サラ、ブライトマンのラ、ルーナを購入しました。10年前の復刻盤ですが音質もまずまずです。


書込番号:14021073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2012/01/14 20:45(1年以上前)

画質にこだわりさん,

株の儲けで高級オーディオが購入できて良かったですね。
私は震災以降、株の含み損のことは考えないことにしました。(笑)

サラ、ブライトマンのラ、ルーナコンサートのDVDは昔、上海で購入しました。空港ですし、それなりの価格でしたので、海賊版ではないです。(たぶん)

書込番号:14022719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2012/01/15 23:19(1年以上前)

ミネルバさん 皆さん こんばんは(^^)/

こちらはお久しぶりです♪
昨年末にプロジェクターを購入してから
BDばかり視聴していてまともに
音楽CDは聴いていませんでした。
で、昨日BDの山の中に埋もれていた
CDを発掘しました。しかも未開封。
ヘイリー・ロレンの「ハート・ファースト」
という新しいアルバムでした。
この寒い時期に暖房の効いた部屋で
のんびりまったり聴くのが良いですね。
2月に来日するのでライヴが楽しみです。

書込番号:14027812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2012/02/04 10:17(1年以上前)

皆さん おはようございます(^^)/

あれ?間のあいた連投ですね(笑)

私の近況は前レス同様ですが、
久しぶりにCDを購入しました。
病気で2年間活動休止していた、絢香さんの
復活アルバム「The beginning」です。

早速聴きましたが、変わらない優しい歌声で
1曲目から絢香ワールドに引き込まれます。
JPOPですが音質は良いと思います。
彼女は比較的若い人に多く支持されていますが
実は年輩のファンも多く義母もはまっています。
皆さんも良かったら聴いて下さい。

書込番号:14105845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2012/02/04 11:05(1年以上前)

柴犬の武蔵さん、

私も絢香さんのファンですよ。

ayaka's History 2006-2009を聞いています。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/3648827

昨年末の紅白での復活もBDに焼いてあります。

書込番号:14106001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件

2012/02/04 23:47(1年以上前)

最近、パイオニアのAVアンプSC-LX85で、CDを5.1チャンネルに振り分けるモードで聞いたところ、2チャンネルに比べ、ぐっとエネルギッシュで熱い演奏になりました。

私のヤマハAVアンプでも7.1Ch Stereoなるモードがあり、これを試すとなかなか良いです。

AVアンプを使っている方は一度試されてはいかがでしょう。

私の場合、フロント2本のスピーカーの設置調整はOKだったのですが、6本に振り分けたStereoで聞くとボーカルの定位に少し違和感がありました。

フロント左のスピーカーの位置を7mmほど内側に設置するとサラウンド側のスピーカーとも違和感なくつながりました。

この左スピーカーの位置変更に伴い、再度レーザー水平器を使って厳密セッテイングを行いました。

前回は垂直調整はスパイクの高さ調整で行いましたが、CECのウェルフロートボードの持つ高さ調整機能を使いました。 

ウェルフロートボードを使う時にスパイクははずしましたので、この高さ調整機能は便利です。

書込番号:14109007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/05 09:26(1年以上前)

ミネルバさん、お早うございます。
昨晩、遅い書き込みでしたのでまだお目覚め前でしょうか?

昨年はスレ汚し大変失礼致しました。
そして、御試聴の上アドバイスまで頂きました多数の皆様、本当にありがとうございました。

今回は、CEC ウェルフロートボードのレスに釣られて、ロム専の深海から浮上してまいりました。

実は今、REF203/2の下にはCEC SB4560EF がしっかり敷れています。もちろん、ミネルバさんの「スピーカーの地デジ化はおすみですか」のお誘いにより、一早く、HD化を実施致しました。 その結果はメネルバさんが一番お判りと思いますが、程良い響きと艶、そして更にびっくりしたのが、今まで聞こえなかった(認識出来なかっただけ?)音が聞こえてきた事です。曲の収録終わりを認識したのも今回初めての経験です。この辺りがHD化なのかなと納得したりしています。

昨年、皆さんにお世話になった件ですが、普天間さんの「祈り」は、全く普通に聴く事が出来る様なりました。(分解能も向上している?)
アンジーの「サクラ色」は高域のとげとげしさが抜けた分、聴き安くはなりましたが音の分解は今一です。アルバム全体では普通に聴く事が出来る様になりましたので、大きな改善と思っています。
ちなみに変更前は重量級ボードにスパイク&受けでした。

それから、CDのマルチ再生ですが、拙宅ではTA-DA5600ESをAVアンプとして使用しており、CD再生ではありませんが、SACDマルチをXA5400ESからHDMI接続で楽しんでいます。ジャズ等は雰囲気良いですね。その分、お酒がすすんでしまいますが...(笑)
CD再生でも、是非試してみたいと思います。

御礼が最後になってしまいましたが、ミネルバさんのウェルフロートボード絶賛レスのお陰で、自分も導入する事が出来ました。(年明け早々の散在でしたが...(泣)) 
しかし、投資効果抜群のアイテムですね。自分の様な駄耳でもはっきりと違いが判るのですから、これで当分は、ソフト投資に専念出来ます。本当にありがとうございました。

他の皆さんにも「スピーカーの地デジ化はおすみですか」を贈りますね!!

それでは、又、ロム専の深海に戻ります(zzzzz)

書込番号:14110115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件

2012/02/05 11:29(1年以上前)

kuroでkurouさん、

こんにちは。
ネコが早朝から起こしてくれますので、何時に寝ても6時頃には起きています。

ウェルフロートボードの驚異の効果を実感されたとのことで、何よりです。

今朝からスピーカーセッテイングをまた行っていました。レーザーで反射させる逸品館の方法は優れているのですが、レーザー軸の回転方向の正確性は確保できません。

この回転方向の精度を出すため、スピーカーに触ったところ、高さ調整をした方はバネレートが上がっていて、ゆらゆらソフトに動く感じが減っています。

そこで再度高さ調整は元の状態に戻し、ボール紙をボードの下に敷くことで高さ調整および回転方向の調整を行いました。

これでソフトにゆらゆら揺れる感じが戻りました。 

また前回の調整で7mm内側に設置していたのを4mm外側に戻すことになりました。

音の変化はこれからじっくり聞いてみることにします。

ボードの高さ調整機能は、実際に重量バランスで傾いている時にだけ使う方が良いかもしれませんね。

書込番号:14110516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2012/02/11 08:28(1年以上前)

おはようございます。

スピーカーの位置や向きの調整を行い、試聴してきましたが、非常に良い感じです。

頭を前後、上下に10数センチ移動しても音の変化が大変少なくなっています。

スピーカーとの距離が左右でずれていると頭を移動させるにつれ、位相差で高域が周期的に強弱が付きますが、それは全くありません。

この調整をやると不思議なことに部屋のどこで聞いても綺麗に音が定位するようになり、音圧も上がったように感じられます。

傾きを調整するためボードの下に敷いたのは、薄いボール紙一枚でした。これによる悪影響は感じません。

CECのボードの高さ調整機能を使った時は、一方を3mmくらい持ち上げて、ようやくレーザーが正しく反射していたのですが、これはレーザー照射の水平が正しく出ていなかったためで、水平に正しく照射すれば、ボードはほとんど傾いていないのが確認できました。

書込番号:14137155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2012/02/14 00:38(1年以上前)

ポップロック?

同じく(笑)

良いです!

ミネルバさん こんばんは(^^)/

写真はここ最近購入したCDです。左から、
ルーシー・ウッドワード「While You Can」
ジェシカ・アンドリュース「Who I Am」
アンナ・サァリーン「It’s Been A While」
ナターシャ・トーマス「セイヴ・ユア・キッス」
杉山未紗「will love」
中島紅音「Jazz in the sun」

皆さん、大変お綺麗なんですが、ジャケ買いではありません(笑)
4人の外国人女性のCDは家で聴くと言うよりも
外出時やドライヴのお供に。という感じですね。

杉山未沙さんはメジャーデビューアルバムだそうです。
英語の発音が素晴らしいです(ネイティヴ!)
柔らかな甘い声も良いですね。バックの演奏も◎

中島紅音さんは、なんと、嫁さんのお勧めで
大阪にいる友人に「この人いいよっ!」と紹介されたようです。
3曲目の「Spain」は凄いと思いました。スピード感のある熱い演奏です。
この曲はFAKiEの「Timeless」というCDにも収録されていて、
そちらはボーカル&アコギの熱い演奏ですが、甲乙付けがたいです。


>パイオニアのAVアンプSC-LX85で、CDを5.1チャンネルに振り分けるモードで聞いたところ、
>2チャンネルに比べ、ぐっとエネルギッシュで熱い演奏になりました。

私のはLX75ですが、ちょっと試してみました。
サラウンド系のスピーカーがショボイのですが
リアが強調される感じですG、音の厚みが増しますね。
音楽BDの2chロッシー音声や放送波のMPEG2などの
圧縮音声などで、このモードはありかも知れません。

ウェルフロートボードって私のS−3EXのような
背高ノッポのスピーカーだと設置が難儀しそうですね。

書込番号:14150973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2012/02/14 08:21(1年以上前)

柴犬の武蔵さん、

最初にCDの写真を見たとき、てっきりジャケ買いだと思いました。(笑)

これまでご紹介頂いた女性ボーカルCDは気に入っていますので、また購入検討します。

私が聞いたのは、フロントがパイオニアのS-4EXで、サラウンドはそれより安いパイオニアのスピーカーでした。

最初Grace Mahyaを2CHで聞いていましたが、少し低域に厚みと押し出しの強さが感じられないと言ったところ、ライブ演奏なのでこのモードではどうですかということで、聞かせてもらいました。

そうすると厚みとエネルギー感が増しました。

ウェルフロートは最初、小型インシュレータとして開発されましたが、トールボーイスピーカーには使いにくいということで、より安定して設置できるボードタイプが開発されました。
我が家はトールボーイスピーカーですが、設置は簡単でした。まあ軽いスピーカーというのもあると思いますが。

ウェルフロートは、Gクレフ(ト音記号のことだそうです)音響、逸品館、CECからそれぞれサイズや色が異なるものが発売されていますので、サイズの合うものを試聴させてもらうと良いでしょう。

また特注サイズにも対応してもらえます。

あんなふらふらで強靭な低音が出る訳が無いと疑っていましたが、実際試聴してみると100トンの金属塊の上にガシッと設置したかのような強靭な音が出ます。

書込番号:14151655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2012/02/18 14:16(1年以上前)

皆さんこんにちは。yamaya60さん、ご無沙汰しました。

 yamaya60さんにご紹介して頂いたK&K Verlagsanstaltレーベルで、グラス・ハーモニカによる「GLAS(GLASS) & STEINE(STONES)」がやっと届きました。去年の十月十四日の注文ですから、苦労して探したと見えて、ケースの1/4にヒビが入っています。恐らく展示販売中にお客が床に落としたと思われます。でも、感謝。

内容はyamaya60さんの仰る通りです。音量を上げると部屋中が音源の感じです。定在波チェック用にも良いと思いました。

>CD-DA/ KuK58 /演奏・ウィーン・グラス・ハーモニカ・デュオ/ 2006.7 ユネスコ世界遺産・マウルボロン修道院でライブ録音。
このレーベルは教会でのライブ収録専門?のようで、必ず聴衆の拍手が入りこれもまたリアルな音です。

グラス・ハーモニカとはグラス・アルモニカとも呼ばれる18世紀に発明されたガラスの楽器です。
回転するグラスの筒に、濡れた指で触れた時の共鳴によって音を出し、ちゃんと音階も出せます。(写真3&4参照)

1トラックは男性のドイツ語による楽器の説明?が入り、2トラック目から本格的な演奏で、妙なる響きが幕を開けます。
ヴォリュームを上げて聴けば、これぞ2chによるサラウンド。修道院内を縦横無尽に反響する響きが、
まさに天女の舞のごとくリスニングルームを浮遊し駆け巡り、いつのまにか自分の身体も幽体飛行、てな具合。
収録曲はモーツァルトやヴィヴァルディ等々。画質にこだわりさん、是非どうぞ・・・

それと、いつぞやの深夜便(NHKラジオ)で城戸真亜子さんが推奨していたサラ・ブライトマンのラ・ルーナを購入しました。曲はスカボロー・フェアでしたが、ラ・ルーナも録音共々、良かったです。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2715779#other

書込番号:14170578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2012/02/24 00:36(1年以上前)

こんなの出てたんですね〜。

圧巻です。

皆さん こんばんは(^^)/

久し振りにシングルレイヤーのSACDを買いました。
クリアな音質は古さを感じさせません。
個人的にはこのアルバムよりも前の
カントリー調の方が好きなんですが。。。

あとクロ沼スレにもカキコしましたが
中森明菜さんのBOXも買いました。
リマスター盤のせいか意外と音が良いです。
アイドル歌謡と侮るなかれ! 
特にデビュー当時の3枚のアルバムは
懐かしさがこみ上げてきます。
今彼女はどうしているんでしょうねぇ・・・
 

書込番号:14195507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2012/03/02 01:33(1年以上前)

シングルレイヤーその1

シングルレイヤーその2

普通のCD

皆さん こんばんは(^^)/

今週届いたCDです。

左はシャンティのデビュー盤のSACD化で
しかもシングルレイヤー版です。
通常版のCDを買おうかと迷っているウチに
SACD版の発表があって、ポチっていました。
もともとのCDが良い音とのことでしたので
期待感を持って聴きました。
ん〜。良いです♪ これはお勧めです。

真ん中は、カラヤン&ウィーン・フィル(デッカ)の
ホルストの組曲「惑星」のシングルレイヤー版です。
「惑星」はほとんで木星しか聴きませんが(笑)
これは録音が1960年代と古いのですが、
エネルギッシュで古さは感じさせません。

最後は、サリー・ナイトのデビュー盤で
「ラブ・フォー・セイル」です。
通常のCDですが、ヴィーナスレーベルの
ハイパーマグナムサウンド(^^;)というだけあって、
密度感のある濃い音が印象的ですね。
彼女は歌が上手いし、声質も好きなので
日本でも是非ライヴをやって欲しいですね。

書込番号:14226955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件

2012/03/02 18:38(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

柴犬の武蔵さん、
すてきなSACD,CDのご紹介、ありがとうございます。
SHANTIは昨年末にCDを購入しました。 CDでもなかなか音質は良かったので、さぞSACDは音が良いことでしょう。

惑星は、その20年後、独グラモフォンがデジタル録音したものを持っていますが、デッカ版は評判が良いですね。
デッカのレコーディングエンジニアはジョン・カルショウで、グラモフォンはギュンター・ヘルマンスとそれぞれのレーベルのエースですが、グラモフォン版はまだデジタル録音に慣れていなかったのかもしれません。

カラヤンはCDはデジタル録音しないと作れないと、初めの頃勘違いしていたそうです。

書込番号:14229644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2012/03/02 20:01(1年以上前)

こんばんは、皆様おひさしぶりです。

ご近所にお住まいの元NHK音楽録音技術の方が我が家に上記写真3枚のCDを持ち込まれまして

聞いていかれました。

どれも優秀録音でしたので、写真だけですが紹介させて頂きます。

その方の我が家のシステムについての感想はジャズ、ロックはまあまあだがクラシックはウーハー

が20cmの為、イマイチとのことでした。

プロの耳に感心させられた一言でした。

書込番号:14230037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件

2012/03/03 00:34(1年以上前)

悠々快適2さん、

クラシックはウーハーが20cmの為、イマイチとのことでしたか。

米国のハイエンドオーディオ愛好家が使っているスピーカーのウーファサイズは、大抵20cmかそれ以下なんですが。

例えばMagico Q3やWilson Audio Sashaなど。

書込番号:14231605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2012/03/03 15:18(1年以上前)

そうなんですか、なにが問題なのでしょうかねぇ

そのほかに教えて頂いたのがSP間隔を40、50cm広げると良いとのことでしたので

そのようにすると、音像が明確になり今まで聞こえなかった音が聞こえるようになり、

音の広がりも随分と良くなりました。

現在はSP間隔(SP中心で):196cm

   リスニング位置:SPより200cmです。

ミネルバさんが音を良くするためのSP位置の測定方法をいろいろと教えて下さっていたのに

やっていなかったのですが、SP間隔とリスニング位置がこれほど重要だとは思ってもいなかった

です。

書込番号:14234068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/03/03 16:41(1年以上前)

ミネルバさん

皆さん こんにちは

まだ続いてましたね!
悠々さん お久しぶり

オフ会で20センチ評

別のスレで終わりに近づいてますが、クラシックの場合
ウーハー口径もありますが超低域が出ないとホール空間の低音ノイズを拾うことが出来ないため!

暗躍感 存在感 陰影感
低音ノイズとしてホールから出てるいるわけです。

しかし 超低音は、スピーカーの位相バランスの関係があるし振動板スピードが20センチ以上は遅く成ることも。

凄く微妙ではありますね。
また大口径は対部屋対策も必要。

やたらと誰にでも大口径なスピーカーをおすすめは出来ないもんですょ。


柴犬さん

シャンティ

エエでしょ… (あ


書込番号:14234419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件

2012/03/03 16:42(1年以上前)

悠々快適2さん、

現在のスピーカーとリスニング位置は正三角形で理想的ですね。

内振りの角度をどの程度にするかは、人によりいろいろの角度が採用されています。
Stereo誌2月号のある専門家によれば、軸の交差点より50cm後方がリスニング位置になるそうです。

私は20〜30cm後方ですね。

書込番号:14234423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件

2012/03/03 18:03(1年以上前)

ローンウルフさん、こんにちは。

確かに大口径ウーファの方が最低音は出しやすいですね。

でも例としてあげた、Magico Q3は7インチウーファ、Wilson Audio Sasha W/Pは8インチウーファですが、JBLの15インチウーファ使用スピーカーと同等以上の最低音再現性を持っていると思います。

米国のハイエンドオーディオユーザは、JBLの大型スピーカーをほとんど使っていないのも、このことと関係しているのでしょう。

もっとも大口径ウーファは、大音量再生には有利ですので、PAシステムには良く使われています。

書込番号:14234784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2012/03/06 20:49(1年以上前)

皆様、こんばんは

先日ある所でヴァイオリンの生演奏を聴いて分かったのですが、我が家の音とは全く違っていました。

それは空気の振動だと思いました。

なんとか我が家のシステムでそれを出したいのですが、どなたかお安く出せる方法をご存じの方が

いらっしゃいましたらご教授下さいませ

書込番号:14250559

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/03/06 22:04(1年以上前)

皆さん、ご無沙汰しております。

最近は新しいアルバムよりも旧譜の出替わりばかり購入しています。
ソースの音自体が歪んでいたりしてオーディオ的に良い音とは言えませんが、
音楽の持つ力の一端が色濃くでているアルバムです。
ご参集の皆さんには最も縁遠い世界ではなかろうかと思いあえてご紹介します。

何じゃ、いまさらKingCrimsonかいと叱られそうですが、
まずはデビュー40周年の企画盤「Starless And Bible Black」と「RED」です。
ちなみにハンドルネームに引っかけたわけではありません。
個人的に通称KingCrimson markUが一番好きな時期です。
怒濤の音塊、実は一部がインタープレイ炸裂のライブ収録+オーバーダブでして、
ライブの微妙なアンビエンスと強引なオーバーダブの定位のミスマッチが面白いです。
高尚なオーディオ製品も完膚無きまでに低俗な増幅装置に変えてくれます(^^ゞ
鬱積したストレスで破壊衝動にかられた時にはこんなものは如何でしょう(謎

http://www.hmv.co.jp/product/detail/4180371
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3666048

続いてデカダンスというかもっと品がないかもしれませんが、
現在、クルト・ワイルを歌わせたらたぶん世界一じゃないかと感じてます。
ミュージカル女優が本業のUTE LEMPERなるドイツの大物アーティストです。
たしか夏木マリさんのフェイバリット・アーティストだったと思います。
一部ではMarlene Dietrichの再来とも呼ばれていて本人も意識してそうですし、
UTE LEMPER版「リリー・マルレーン」はライブではかなりの出来だったりします。

残念なことにオリジナル・アルバムが次々と廃盤になってしまいましたので、
ベスト盤ともう一枚をご紹介しますがタイトルとは裏腹に全くスイングしません(^^ゞ
著名曲も退廃的なムードに染め上げてしまう強烈な個性が凄いですし、
飾り窓の女がテーマのアルバムなんかも作ってしまう強面でもあります。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/479529
http://www.hmv.co.jp/product/detail/122130

書込番号:14251042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件

2012/03/06 23:30(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

悠々快適2さん、

以前、yamaya60さんが薦められていた、イザベル・ファウストのJ.S.Bach SONATAS & PARTITASを聞かれてはどうでしょう? ヴァイオリンの音の自然な反響音が綺麗に収録されていると思います。

redfoderaさん、
お久ぶりです。 
キングクリムゾンにUTE LEMPERですか。 どちらも私は聞いたことがないですが、大変濃いサウンドが聞けそうですね。

音楽は体験してみることで、趣味の幅が広がりますね。 また気力が充実している時に聞いてみたいと思います。

書込番号:14251654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2012/03/07 19:29(1年以上前)

ミネルバさん、教えて頂きありがとうございます。

私も<イザベル・ファウストのJ.S.Bach SONATAS & PARTITAS>ではどうかと思い聞いたのですが

空気感はあるのですが、生音とはちょっと違っているようにおもいました。

家内は だてにお金を払ってコンサートホールに行くのじゃないのょ と言います。

スピーカーを通すかぎり生音は出せないのではと半分諦めています。

書込番号:14255000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2012/03/07 22:43(1年以上前)

悠々快適2さん、

イザベル・ファウストでも生の音ではなかったですか。

季刊オーデイオアクセサリの最新号の付録CDにヴァイオリンの独奏が収録されています。
直接音中心のなまなましい音だと思うのですがどうでしょう? 

ちょっとJBLではきつめに聞こえるかもしれませんが。

この付録CDは、他のトラックも楽器の音がなまなましく収録されており、あたかもスピーカーのグレードが上がったかのように聞こえ、お勧めです。

書込番号:14256090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2012/03/08 14:03(1年以上前)

ミネルバさん、情報ありがとうございます。

さっそく注文しました。金曜日に到着予定です。

しかし、SP設定が適正だと使用楽器の優劣や演奏テクニックも明確に判るものなのですね。

曲、楽器、演奏技術、録音技術のすべてが良いと、もう天国ですね。

皆様に感謝です。

書込番号:14258679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2012/03/09 14:49(1年以上前)

ミネルバさん、付録のCD聞きました。

ヴァイオリンの音は、私の聞いたものより線は細かったですが、楽器の違いだろうと思います。

たぶん、現場でも同じ音なんだろうと思います。

ウチのシステム いいじゃーん と思いました。

後、ピアノがウチのピアノより中、高温が良い音を出していました。

良いCDを紹介頂きありがとうございました。

書込番号:14263177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2012/03/09 20:50(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

悠々快適2さん、

付録のCDがお気に召されたようで、良かったです。
この録音には、電源にこだわった機材が使われているそうです。確かにエネルギッシュで透明な音に感じます。

まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part4)を立ち上げました。
このスレがいっぱいになりましたら、書き込みはそちらへお願いします。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14264465/

書込番号:14264502

ナイスクチコミ!0


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ352

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1406件

話が進むのあっという間ですね(^_^;)

続きはこちらにどうぞ

書込番号:13329375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/03 08:11(1年以上前)

天地さん 早や!

宜しくお願いします。m(_ _)m

先の書き込みで自然と書いたけど電源の引き回しにてもよりシンプルにが良い音が出るね

接点箇所を増やす、間に何かを噛ますやり方は制振する意味でも良い方向には行かないな。

より線や単線は好みで選べば良いし、トランス介入も好みだからいいとして、出来るだけプラグ接点を減らし振動を起こさないやり方。


接点プラグ間の振動(歪み)は思って以上に大きいみたいよ。

書込番号:13329513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/08/03 13:03(1年以上前)

「シンプルがよい」 DACやPCのリニア電源回路について聞きかじりですが、たくさんの石をパッケージに詰め込んだレギュレータICよりも、FETやコンデンサを1つ1つ取り付けて作ったディスクリート回路の方が音が良いと言われます。大型になるし、電力も食いますが、それでも。

書込番号:13330338

ナイスクチコミ!2


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/03 14:22(1年以上前)

二羽のウサギAさん

>トンカツソースの味比べ・・は極端な比喩だと思うけれど
ソースに拘るのは一流のシェフの証明でもあると言いますよ。
>そのまま賞味する・・・食材の美味さを引き立て、より美味しく賞味できるようにしているんですね。

前にも書いたように、オーディオは自己満足の世界であって趣味なんでだから
目覚めよ・・さんのように
>「ゼロカウンター」のオーディオを目指すも良し(私は異論はあっても否定しているわけじゃないよ)
私みたいに機器を弄って好みの音にしていこうとするのも良し、
>電線に凝ったり、制振に凝ったり・・する人も良し
それで本人が楽しめるなら、それこそ趣味の王道なんじゃない?
だから
>問題提起・・とかいう問題じゃないと思うけどね。

目覚めよと呼ぶ声がするさん

>「俺の音」が基準です・・・これは同意。自己満足の世界はこれでなくっちゃ。

そして何も聞こえなくなったさん

>大阪の便利なところで暑気払いしませんか?
ここ2週間ほど留守していたので疲れが溜まっているのと、したいこと、せねばならんことが溜まっているのと、
盆前後は孫どもがやって来るしで今月はご勘弁を・・いつもすみません。

書込番号:13330563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/03 15:49(1年以上前)

こんにちは

ここのメンバーのなかじゃ私が一番穏和な性格だぁな〜(嘘


世界感は違えどオーディオ音楽を愛する気持ちは一緒。

『参考』にさてもらいます。

日頃 素行の悪い私は、どうしても音質にも悪さがぁぁ

メンタルケアが必要と感じてます。

趣味も10年たてば。

ま いろいろありますよね。

ところでソースの話出てますね

食材やレシピに何でも合うソースはないかし?
探せばあると思うが・・・

天地さん


やっぱソース(アクセサリー調味料)はベルテック?(笑)

書込番号:13330769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/03 17:47(1年以上前)

どうもスレ立ての早さに定評のある(爆)天地妄想ですww

ウルフさん

ベルテックは私の中では最高級のソースですね。ただ最高級なので手が出せず……
なので金歯が標準のソースですね(^_^;)


専門用語(eden辞書)

天地想像→夢の究極システムとはどんなのかを頭の中で考えている状態(LV1〜20)

天地妄想→夢の究極システムを目指して頑張るがいろいろ(財力やお金や資金)足らずイメージどまりな状態(LV21〜79)

天地創造→財力と土地と環境を全て手に入れ夢のようなシステムを構築した状態(LV80以上)

このような感じにすると私はイメージはほぼ固まったが実行に移せない妄想状態となります。今LV23ぐらいかな?

注;eden辞書は天地創造の妄想の塊が辞書になったものですww

書込番号:13331099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/03 18:40(1年以上前)

こんばんは

クルマの運転(スポーツ・ドライビング)を趣味にしていた頃は、マニア同士でつるんで走りに行けば、自ずと、各人の技量や知識(の裏づけとなる具体的事象)や、なにより、「ラップタイム」が明らかになったものです。
(ちなみにゼロカウンターは、目指すものではなく、過程の一つだと思っております(笑)カッコ良いことは間違いないので、「おお!今、ゼロカウンターになってんじゃねぇ?」って、感触だったり・・・懐かしい!)

安全運転で、安定して速くて、危険回避能力も高くて、非日常的な走りの中でも車に優しい運転が出来る人の言葉は、重みがあって「指標」になりました。


オーディオの場合は、「ラップタイム」のような、基準となる共通のモノサシは、一般には公開されていないように思います。
少なくとも、私は存じておりません。
そして、克黒0号さんの問いかけ「基準となる音とは?」も、この当たりを指しているのではないかと解釈した次第。
現状の、各人がそれぞれ、主観で好悪、良悪を判断して、好き勝手を言い合う姿は、「奥が深い」とも表現されたりしますが、果たして・・・

最近、このスレッドのメンバーのお一人であるローンウルフさんが、10年来、コツコツと作り上げてきた「ルームチューニンググッズ」を全て撤去して、「シンプル」に回帰したお話を披露されていました。
これ、「凄いこと」だと思いました。
いわゆる、「パラダイムシフト」というやつで、個人的には、カカクコムのオーディオカテゴリー内の出来事として、「天動説→地動説」級のインパクトがあると思いました。


パラダイム・シフト・・・旧パラダイム(例:オーディオは、敷物、貼り物、巻物を駆使して「オレの音」をつくりあげるのが王道だ)が支配的な時代は、多くの人(マニア)がその前提の下に問題解決(研究&実験)を行い、一定の成果を上げるが、その前提では解決できない例外的な問題(様々な音源に対応できない)が登場する。このような問題が累積すると、異端とされる考え方の中に問題解決のために有効なものが現れ、解決事例が増えていくことになる。そしてある時期に、新パラダイム(好みで追加したアクセサリーをすべて撤去して、スピーカーのセッティングを見直す)を拠り所にする人(マニア)の数が増えて、それを前提にした問題解決(研究&実験)が多く行われるようになる。以後、以上の動きが繰り返される。
〜ウキを改変〜

書込番号:13331271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/08/03 20:39(1年以上前)

ウルフさんの原点回帰は、なんか、わけもなくうれしいデス

書込番号:13331714

ナイスクチコミ!0


RCB-FANさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/03 21:01(1年以上前)

最近PCオーディオという聴き方が流行ってるみたいだが、要は音源をパソコンのハードディスクにコピー
して既存のオーディオ機器に接続して聴くという認識で合ってるのかな?

それだと確かに便利だしBGMとして流すのはもってこいだな。
みんなはどうやってアンプに接続しているのだろうか、光デジタル、USBかな?それともヘッドホン出力?

私事だが未だにカセットデッキを現役で使っているおっさんなので目からうろこ状態だ。
古い新しいとかでなく、デジタルだからアナログだからではなく、いろんな聴き方がある事にしみじみ感心したよ! あっ 今聴いてるテープが終わるので裏返せねば…

お邪魔したね

書込番号:13331813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/03 21:34(1年以上前)

また1人

個性的なお客様。

はじめましてウルフです。m(_ _)m


さて PCオーディオのスレなのに私事のばっかりのコメント掲載でm(_ _)m。


これは全くの余談

スルー宜しく。

なぜか逸品館の自社製品(○○ボー)売り込みブログと大先生の書き込みブログ。

妙にダブルんだよね〜。
だからオーディオは不思議と面白い。パクり。
では おやすみさない。

書込番号:13331972

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/03 22:12(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

yamaya60さん

フォローして下さって感謝ですm(_ _)m
ソースに拘っているって感じではなくて、単なる収集癖なことが、正直、自分でも痛いです(汗)

二羽のウサギAさん

求道心みたいなものが私には皆無ですし、私がそっちに向いたらむしろパラダイム・シフトかも。
その時その時を気ままに楽しめる自由度の方が大切なタイプの様です。
着替えは多いほど良いという感じで時に常軌を逸したファッション・コーディネートもしばしば(苦笑)
自分のなかでは「何でもあり」が許容されることが音楽との係り方な気がしていますし、
制作という仕事においてもこの辺りと現実(バジェットやセールス)のせめぎ合いになってる実感があります。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん 

残念ながら「解脱」は、当分、無理そうな予感がします(爆)

書込番号:13332182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/08/03 22:50(1年以上前)

redさん

>その時その時を気ままに楽しめる自由度の方が大切

この考え、「解脱」のお手本かと。

書込番号:13332422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/04 06:54(1年以上前)

おは

逸品の掲示板を見てから、すっかり冷めたポチです。

”ここはオーディオ機器販売店の掲示板なので、音楽の話題はヤメてくれるかな”

削除された様ですが。音のみ好き人には、何も気にならんのでしょうね?

まあ、接近しなきゃいいかな。

書込番号:13333380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2011/08/04 09:35(1年以上前)

おはようございます。

直近の話題ですが車屋的な言回しになりますが

好きな車に色々なオプション部品を付けるのも自由だし外品部品を付けて楽しむのも良い
メーカーの作ったノーマル車を乗り続けるのも普通の事

燃費基準、スタイル基準、スピード基準、乗車人数基準、値段基準等々の個人の選択基準

個人の趣味の世界・楽しみの世界になると、もっと多くの選択基準が出てくると思いますが
そして同じ分野、同じ基準の人達が集まって楽しい失敗談や成功談の話をする。

オーディオの世界は上記の事とは別ですよとの話でしょうか・・・

趣味の何かに付加価値を求めるよりノーマル基準がベストと言う事でしょうか・・・

普段の生活は失敗がない方が良いのは当たり前

趣味の世界は失敗談、無駄な時間が沢山あった方が楽しいのではと思うのですがね・・・

書込番号:13333724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/08/04 12:39(1年以上前)

御田さんのサイトを訪れると、
http://www.eonet.ne.jp/~audio-interior/onGdiary2011.html

「Ubuntu Studio 11.04でラトックシステムRAL-24192UT1が認識されました。Voyage MPDもOKだったので、ALSAの開発でLinux対応の幅が今後も広がりそうです。」

認識されるだけでニュースになるという、Linux=趣味の世界!(他のOSでは考えられない)

「またMocchiさんの情報では、次の11.10ではリアルタイム・カーネルのサポートが強化されるようで、これまでのUbuntu Studio関係コミュニティの努力が実を結びそうで期待が持たれます。」

僕も新しい11.10インストールしよう。

書込番号:13334231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/05 09:45(1年以上前)

皆様おはようございます。

昨日制振シートが届いたので早速PCにぺたぺた貼ることにしました。最初メモリとHDDにオススメの粘着材を取り除き両面テープで止めてみたのですが……高音がちょっと鋭くなりすぎてしまったので普通の使用方法で行くことに……

掃除もかねていろいろなところに貼りました。
まず水冷クーラーのポンプ(ヘッド)の外周に巻きつけるように。次にラジエーターの側面に。
メモリはメモリ本体のヒートシンクの両側に。メモリのスロットのプラ部分にも小さく切って貼り付け。
HDDは裏側と表に計4枚貼り付け。デジタル出力しているUSBカードのほうにはブラケットとPCIスロットに。地味に振動してそうなGPUはヒートシンク・カバーを中心に貼り付け。
あとはケースに徹底的に貼り付けました。まずHDDをマウントしている箱の上下と取っ手の部分の前後に貼り付け。
マザーボードを固定しているプレートは見栄え悪くならない程度に可能な限り貼り付け。ケースカバーにも貼り付け。

かなりの量を貼りましたこれでほとんど今回の購入分はなくなりました。
肝心の音ですがかなり変わりました。低音の重心が下に下りてきました。バランスが明らかに良くなって高音域は柔らかな音になり良い感じです。先に張ってあったレゾナンスチップ(ワールド)との相乗効果ですばらしい感じになっています。

制振の効果はありましたが放熱の関係が心配なのでしばらく様子見てみます。
写真取り忘れてしまったので来週RMEのインターフェースが届いたら(予定)PCの位置も動かすのでそのときに撮れたら撮っておきます。

書込番号:13337509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/05 18:57(1年以上前)

こんばんは

ソウルノートsa4.0

マランツSC-11S1をプリアンプとして、B&Wノーチラス804を鳴らすために、購入して試してきました。
100時間は超えましたが、一向に“鳴らない”・・・

兎に角、キレがなくて、ハナシにならないです・・・(悲
何とか使えるように、様々なセッティングを試みたものの・・・
定位が良いとか、オーディオ用語を使うまでも無く、家族の感想も「壊れてるの?」でした。

評判が良かったし、ショップでの試聴でもいけそうな感触だったのですが、残念な結果に終わりそうです。
もしかしたら、初期不良かもしれないので、時間が出来たらショップに持ち込んで、点検してもらうことにしました。

書込番号:13339013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/05 19:34(1年以上前)

こんばんは〜

ウサギさん

今年4月オーディオショップでソウルノートSa3.0を私が持ってるウィーン・アコと805ダイヤモンドにて試聴テスト。

音が詰まり気味というか相性が悪く・・・
後は皆さんで聞いてって評価。

私の耳ではやっぱりな〜て


皆さん

これはオフ会でのカプリースの話、アキュのアナログ出力より出来が良い評価を頂きました。。

それとこれはご自由にが前提
またメーカーの回し者でもなんでもないのですが、、お盆自宅でユックリとされてる方是非アコリバの電源タップを借りて自宅電源トランスと比べて見て下さい。

これは、あくまでも参考程度でして自宅で活用されてるトランスとどう違うか?

大したことはないか?
こりゃ屋内配線しなくても普通な壁コンセントにタップさえあれば用が足りるものなのか?
冷やかし半分で『一度聞いたろう』で宜しゅうございます。(笑)

書込番号:13339126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/06 09:25(1年以上前)

こんにちは

ローンウルフさん

>今年4月オーディオショップでソウルノートSa3.0を私が持ってるウィーン・アコと805ダイヤモンドにて試聴テスト。
>音が詰まり気味というか相性が悪く・・・

「音がつまり気味」という表現が、ぴったりですね。
チョンマゲツイーターが故障したのか?という鳴り具合・・・

「〜THE SPEAKER DRIVER さあ、覚醒めよスピーカーたち〜」というカタログのキャッチフレーズ通りにはいかないようです。
開発時には、805Diaあたりを使ったという噂だったんですが・・・

とりあえず、ソウルノート宛の直メールで、本来の実力について問い合わせてみることにしました。

書込番号:13341218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/07 14:54(1年以上前)

こんにちは

先ほどから雷がゴロゴロ。

自然界で起きる生音は生きてますね。

オーディオでは絶対出せない音と思います。
凄い。いや〜スゲエです。

雷で恐怖感とはこのことか?

書込番号:13346264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/08/07 20:19(1年以上前)

皆さんこんばんは〜

知り合いを通して6〜8人ほど、8/21に拙宅に集合することになり、いま準備に大忙し。座るところあるかどうかも未確定。スピーカの下に敷くウェルフロートも持ってきてもらう予定です。

人が多すぎて「若いころから車屋さん」も呼べない状態なので、克黒さんのPC持ち込みなど時間がなく無理。

そちらのほうはまた、9月以後考えましょう。

書込番号:13347313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/07 20:32(1年以上前)

皆さん、(ウルフさん以外は)お久しぶりです。

>最近、このスレッドのメンバーのお一人であるローンウルフさんが、10年来、コツコツと作り上げてきた「ルームチューニンググッズ」を全て撤去して、「シンプル」に回帰したお話を披露されていました。

 これは10年来積み上げてきたウルフさんだからこその成果でしょうね。「そうなのか!」とほんの1〜2年部屋弄りをしてきた自分が同じことをしてもウチの音は良くなりません。オーディオの面白いところは"上手く行った人"と同じ機材を揃えたり同じ施策をしても同じ結果にはならないことにあると思います。

 このCDPとアンプとスピーカーを組み合わせれば究極の音楽再生が可能である、というのがあれば何十年もの歴史があるオーディオの世界ですから常套パターンがいくつかあっても良さそうなものですが、オフ会とかで評判の良い方たちのシステムでも全部違いますよね。自分で考え・選んだ機器・方法で満足いく音楽再生を実現するからこそ趣味として楽しいんです。

○車屋さん
>趣味の世界は失敗談、無駄な時間が沢山あった方が楽しいのではと思うのですがね・・・

他人から見たら無駄な散財や過程を楽しむのが趣味です。この暑いのにバイクに乗ってるのも他人から見たら「アホか?」となるんでしょうがゲリラ豪雨に遭ってパンツまでズブ濡れになるのもまた楽しいんですよ(^^)

書込番号:13347370

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/07 22:08(1年以上前)

高品さん

オーディオ人生とは言わないまでも趣味の世界。いろんな方がいるっていうことで ね
変更したといっても反響反射板撤去

地震もあるし新規アンプはラックに入ってない状態。
危険回避と言っちゃあれだけどスッキリしたよ。

また 秋以降のオフ会。
開催したら音を聞きに来て下さい。

あ 俺も高品邸伺います。(^_^)v
カプリース持っていきますね。

しかし 自然な音と言うか
今日改めて雷の音をジックリ聞いて・・

オーディオでは再生出来ないなと!

余談

良く花火の音をオーディオでって方います。
確かにTVで放送される花火と生で見る花火大会。
何故にこうも違うのか?
TVで見る花火大会はまったの飾り絵でしかなく見る気持ちさえ起きない。

不思議なもんです

書込番号:13347879

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/08/08 07:45(1年以上前)

高品交差点さん、ローンウルフさん、私は最近関東へ行きたい病になっていて(ターゲットの家が1軒あります)考え中です。

書込番号:13349206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/08 18:02(1年以上前)

こんばんは

高品交差点さん

>オーディオの面白いところは"上手く行った人"と同じ機材を揃えたり同じ施策をしても同じ結果にはならないことにあると思います。

同じ家と、同じ部屋を揃えれば、同じ結果になるはずです。

カカクコム上で、しばしば起こる見解の相違は、「家と部屋のつくりの違い」を抜きに話をしていることも大きな原因だと思っています。

書込番号:13350875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/08/08 19:18(1年以上前)

ウサギさん

>同じ家と、同じ部屋を揃えれば、同じ結果になるはずです

装置もラックも屋内配線も、スピーカーの位置も住人の服も「全く同じ」に揃えても、同じ音にはならないと思いますよ。

同じにならない理由は、使い手が違うので、使い手のクセが装置に反映されるからです。

たとえば、同じアンプでも爆音で1年と小音で1年使ったモノ同士比較すれば、音はとんでもない違いになることは想像するにカタイです。スピーカーのエッジだって、爆音派と小音派では「こなれ具合(エージングじゃなくて)」が違いますし。

まあ、あくまで想像でのハナシですが。

書込番号:13351135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/08 21:37(1年以上前)

こんばんは。

○二羽のウサギAさん

>同じ家と、同じ部屋を揃えれば、同じ結果になるはずです。

 現実的にはその条件が同じになるってあり得ないですからそういう意味を含めてです。家具とそのレイアウト・カーテン・絨毯の違いも影響あるでしょう。

○目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん 

>同じにならない理由は、使い手が違うので、使い手のクセが装置に反映されるからです。

 これはクルマやバイクでも言えそうですね。乗り手の運転の仕方で乗り味そのものが変わってくるということはありそうです。あと、低音を吸収しそうな人、高音を吸収しそうな人と人間の体の違いでも変わったりして。

#ウルフさんは低音吸収しそう(^^)
 

書込番号:13351708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/08 21:44(1年以上前)

師匠、ごぶさたしてます。

お泊りの際は家へお越しください。

SPは変えましたがあまり力を出し切れてない感じがします。

とういか追い込み的なことは全然しなくても十分リラックスして聴ける美音なので「これで十分」という気になってしまってます。一度他の方の感想を聞いてみたいと思ってます。

書込番号:13351751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/08 22:11(1年以上前)

高品さん


部屋とオーディオの音は共存共栄を図る。

音楽は家族(住人)の理解と調和を大切に。
電源は綺麗なほど良い。

音像なくして音場は語れない。

あとなんだっけ?

綺麗な音は飽きないが美人は飽きる。(謎

書込番号:13351916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/08 22:44(1年以上前)

ども

ウルフさんへの返信が抜けてました。

>カプリース持っていきますね。
DACですか?
ウチで試聴するには環境が足りないような。これはあとで相談。

もうちょっと涼しくなったらまた行き来しましょう。

少し戻って、

>良く花火の音をオーディオでって方います。

 中学の頃は生録ブームでソニー生録コンテストの受賞作品とかFMで放送してました。その中で花火大会を録音した作品があってお気に入りでした。

 それをよりリアルに再生しようとしてマトリクス5ch(オリジナル接続構成)で1ch分天井スピーカーを設置して聴いてたことを思い出しました。お腹に響くような低音は無理でしたが「パリパリパリ」みたいな音が上から聞こえてくるのは結構リアルで楽しめました。昔から完璧な再生を追及というよりは、70点でも楽しめればOKというスタンスです。

書込番号:13352070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2011/08/08 23:23(1年以上前)

皆さん、こんばんは

天地創造さん
制振病が・・・私は電線病止まりです(笑)
今、組んでいるオーディオレベルのPC完成間近です。

総元締殿
なにやら凄い人数の来客があるようで奈良コンサートホールがチケット売切れ状態で大変ですね。

ローンウルフさん
今日の朝のTVで関東地方の集中豪雨と落雷のニュースをやっていました。

雷の音も相当な物ですが最近はないですが以前はアンプのボリュウムがめいっぱい回っていて
いきなり、もの凄い音でこの音も雷級にビックリしたものです。


二羽のウサギAさん
同じ装置、同じ部屋で、目覚めよさん指摘の音量が違わなくても、例えば音量が全く同じで
癖もなくても、人が介在すればその人それぞれの好みや感じ方が違うのである意味同じではない

100件在れば100件の音が在りますのでオーディオ機器の表現も大変難しいですね。


高品交差点さん
元気でっか!無駄がある意味ストレス解消です。

夏になると何十年も前から比叡山ドライブウェイで頂上まで行き京都と滋賀の夜景を見ながら
晩飯を食べて涼むのですが京都側から登れば大変近いのですが一度滋賀県に出て

奥比叡まで行って奥比叡ドライブウェイから登ります。

倍以上の遠回りですので誰に言ってもお前アホかと一蹴されますが何故かこのコースから登ると
気持ちが良く落着く、途中ひぐらしの蝉声を聞きながら、最高!バカですねよね〜(笑)

書込番号:13352267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/09 15:35(1年以上前)

皆さんこんにちは

制振シートに新たな可能性と希望を見た情け無用の男?天地創造!!(蜘蛛男のノリ)です。

あと一日と少しで連休……その前に忙しすぎて倒れそうです(-_-#)
変なテンションでやってないと体が持ちません……

制振シートですが今までの経験からすると貼付けてからなじむまでにだいたい二日ほどかかるのですが予想通り徐々になじんで音が変化してきました。

ただ変化量が大きくなりすぎて逆に悪くなってしまったので昨日から貼付ける量を調整していますがなかなかうまくいかず苦労してます。

モザイクのかかった音というのがピッタリな感じでしょうか?とにかくひどい音ですww

制振の難しさが改めてよくわかりました。
昨日の時点でかなり良いとこまで来たのですがここからの微調整が大変そうです……RMEが届いたらまた調整する必要が出てきそうな気が……まっいっかww

書込番号:13354450

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/08/09 17:02(1年以上前)

天地創造さん、今晩は。

とうとう、制振沼に足を踏み入れてしまったようですね。

制振すれば、音は変わりますが、使う制振材によって音に違いが出る。
貼るための接着剤(粘着剤)で音に違いが出る。
貼る場所によって、効果や音の変化に違いがある。
同じ場所に2重、3重に制振材を貼ったり塗ったりすると、また音が変わる。
というわけで、なかなか底が見えない沼です。

ただ、機器を制振したとき、制振がきちんとされている部分と、制振があまりされていない部分とがあると、音の感じと言うか、バランスが変な感じになりやすいです。
全体がバランス良く制振されていると、出てくる音も程よくまとまっている感じがします。

私の場合、どこを制振するかを決める時には、主に次の3つの方法を使っています。

1. 音楽を再生しながら、機器のあちこち(部品や基板も)指で触るか、fo.Qなどを押し付けて(簡易に)制振し、音の変化を聴く(私は、ヘッドホンなので可能なのかも)。一番、変化の大きいところや、いい感じに変化する場所に制振材を貼る。(自分では、触診と呼んでいます)

2. できるだけ静かな環境で、機器のあちこちをたたいて見て、響きをよく聴く。大きく響き易い、響きが長く残りやすいところを重点的に制振する。
(自分では、打診と呼んでいます)
たたく道具は、自分の爪、もしくは木の棒(小さな場所は爪楊枝とか)。場所によってはピンセットの後ろ(お尻)。

まずは、響きが早く消えるほど、再生音に余分な音がつきにくいです。目標は0.5秒くらい。1秒以上響きが続くような場合は、再生音に余分な響きがついて、再生音がややモヤッとしたり、変にきつくなったりするように思います。
また、たたいても音が響きにくい方が、不要振動の影響が少ない。

更に、たたいた時の音が、ある程度再生音の感じと相関しているように思います。
たたいた時の感じが、にぶい音なら、再生音もにぶい傾向に。金属的な音なら、再生音も金属的な響きの混ざる傾向。乾いた音なら、再生音も乾いた感じの音に。…と言う感じです(そっちの方向に、再生音が引っぱられる感じ)。
ただ、場所によってたたいた感じが違えば、それぞれの傾向が混ざるのかもしれませんね。

3. 全体の構造を見て、この辺が怪しいと思ったところ(一応、たたいてみたりしますが)。
…これは、いままでずっとやって来て、こう言うところはポイントだったとか怪しかったことが多かったという、経験則ですね。
ヒートシンクがあったら、「怪しいな〜」とか。(CPU、パワートランジスタなど)
コンデンサがあったら、「ここは音質が変わりそう」、特に音の増幅とか変換している素子の近くのやつ。音の信号が通っているものは、割合敏感に音質変わるように思います(音を再生しながら触ってみると良く分かる)…とか。
 
 
そして、最終的には、じっくり聴いてみて出てきた音で判断…ですね。
 
 
まあ、何にしても、制振材を使えば音は変わりますが、音のバランスみたいなものがおかしくなることも多いです。
解像度が上がったけれど、なにか変??柔らかな響きがきれいに出てきたけど何かモヤモヤ…とか。
この辺の、音のバランスを取っていくのが難しいと言う気もします。どうバランスを取るかは、それぞれの人の好みやセンスによるかも知れませんね。

天地創造さんは、fo.Qについていた粘着剤をそのまま使われているようで、高域が抑えられすぎないか、ちょっと心配。
でも、この辺は、機器や個人の好みもあるかも知れません。
粘着剤(ゴム系)が多く使われると、高域が抑えられたり、高域が鈍くなったり、高域の柔らかな広がるような響きが消えてしまったりしがち(高域が死んでしまうとも言うようです)なので、もしそう言う傾向が出てきたら、「粘着剤なし」のものも試されると良いかも知れませんね。

(音質としては、fo.Q(粘着剤なし)より、制振塗料(セメダインのHC−025)の方が、高域の落ち着いた感じの音になるように感じます。2つは音の傾向がいくらか違いますので、使い分けると面白いかも知れません(私は、まだ上手く使い分けるところまで修行ができてません))

書込番号:13354673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/09 19:40(1年以上前)

こんばんは

なにやら、昨夕の言葉遣いについて、各方面から窘められているようですが・・・(汗

>同じ家と、同じ部屋を揃えれば、同じ結果になるはずです。

とりあえず・・・ワタクシは、「同じ結果」と書きました。

高品交差点さんが、「結果」という言葉を書かれていたので、「音の変化の方向性と、良し悪しの判断」くらいの意味で解釈したわけです。
部屋の森林化を推進するか、置物を撤去してスッキリするか?

ローンウルフ邸では、撤去したほうが良いという「結果」になった。
高品交差点邸では、撤去より森林化が良いという「結果」になった。

高品交差点さんは、二人の経験値の違いを理由に挙げていましたが、ワタクシとしては、「家と部屋の音響特性の違い」の方が、影響としては大きいではないか?と「考えた」わけです。

しかし、いつのまにやら、「同じ音」と書いたことにされているようです。
目覚めよさんが、直後のレスで「同じ音」と誤植(誤解)されたのが、原因だと思いますが・・・

カカクコムでも、日常生活でも、しばしば起こる「誤植(視覚情報を脳内にインプットする際の)」の一例だと思いますが、キーワードがガラリと変わると、話は噛み合いません・・・



「同じ仕様の部屋」で「同じ機器」(セッティングを含む)を揃えれば、部屋を置物で満たして森林化するほうが良いか、全て撤去してスッキリした方が良いかどうかは、判断する人物が同じなら(≒つまり、それぞれの部屋の住人同士が、それぞれの部屋で判定すれば)、「同じ結果」になるのでは?

書込番号:13355171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/09 19:43(1年以上前)

連投失礼いたします。

誤解ネタついでに遡ると、
ワタクシが前スレッドの最後に示した「問題提起」についても、
(私見では)誤解の上に、自論を展開されている方々がいました。

「基準となる音」とは?
→メジャーなオーディオメーカー製機器を想定の範囲内で使用した場合に出てくる音、でよいのでは?
→電線病やら制振病やらを自称して、あれこれ音を弄ってしまっては、「基準にはなりえない」でしょう。
と書いたツモリなんですね。

例えば、ステレオ・サウンド誌の試聴室のリファレンス機は、
“B&W800Dia+アキュフェーズのフラッグシップ”
となっていたと思います。
また、いずれも、モデルチェンジされると、最新機器に刷新されていると思います。
あの雑誌では、この組み合わせを「基準」として、あれこれ比較記事を書いているハズです。

B&Wに貼り物したり、ネットワークのコンデンサーを交換したり、
アキュフェーズの脚を他社製のインシュレーターに換えたり、中を開けて制振グッズを貼り付けたり、
特殊なルームチューニング(森林化)を施した専用ルームを使用したり、
好みの各種ケーブルを繋いで音を調整したり・・・そんなことはしてないはずです。

B&Wとアキュフェーズのフラッグシップを使っているが、「編集長の好みの音にあれこれ弄って調整してある。」では、雑誌を読むほうも、何を書かれても意味不明になってしまいますよね。

そんな流れ?のなかで、「基準の音は?」という問いかけに対し、
「オレの音」を追求するのが、オーディオの王道だ。
「何でもあり」でしょう。各人が楽しければ、それが趣味というもの。
などなど、明後日の方向に向けたコメントばかりで、残念な展開だと思った次第です。


どうして、こんなことをツラツラと書くかというと、
PCオーディオの場合、パソコンを自作ないしは、ソフトの設定をカスタマイズして使われることが多いようですので、なおさら、「基準の音」という概念が大事になってくると読んでいるからです。

問いを発した克黒0号さんは、生演奏を聴く経験はほぼ無し、一般のオーディオ機器で音楽を聴く経験もほぼ無し、もっぱら、自作PCでヘッドホン&スタジオモニターSPでニアフィールドという環境で、音楽を聴いている方です。
恐らく、イマドキの若者にはありがちな環境なのでしょう。
今回は、さらに、比較対象としているのが、機材を選別する際に試聴した知り合いのプロの音楽製作現場のモニターから出てくる音(の記憶)、となると、
『オーディオを長くやっている方々の「基準の音」とはなんですか?』
という問いかけが生まれてくるのは、自然の流れだと解釈したのです。

いかがでしょうか?

「生演奏→レコード→CD→PCオーディオ」という経験をされている生粋のオーディオマニア方々に、
「生演奏なし、PCオーディオ&スタジオモニターのみ」という環境で育った若き刺客が放つ問いかけ・・・

「基準の音」とは?

書込番号:13355181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/09 19:51(1年以上前)

〜「基準の音」とは?〜

さて、個人的には、PCオーディオの「基準の音」としては、

1)iPod touch & AirMac ExpressによるApple loss less〜無線LAN再生の“アナログ出力”
2)PS3&WinPC(Win7 64bit)によるWAV〜有線LAN再生の“アナログ出力”

を提唱したいと思います。
(注釈:当方では、AirMac ExpressとPS3は、アイソレーショントランスから給電しています。)
(PS3に関しては、使用上の作法が幾つかあります。また、初代60Gモデルのみの検証ですので、ご了承ください。)

ちなみに、先日、克黒0号さんに持ち込んで頂いた、オーディオ再生専用の自作PC(パーツ代約10万円)のアナログ出力は、当方の再生環境では、1)のアナログ出力に及ばす・・・でした。
(当日は、当家のリファレンスであるSCD-777ESによる同じ音源のCD再生も、(人気投票で)iPodに負けてましたが・・・(汗)

PS3のDLNA再生に関しては、デノンDCD-1650AEのCD再生に勝ることは、客人を招いて確認済みです。
先日、改めてセッティングしてみましたが、冷却ファンの音を気にしなければ、1)と傾向は異なるものの、同レベルの音はフツーに出てきます。

PCオーディオの音の基準は、この辺(PS3&AirMac Express)で良いのでは?・・・(問題提起;その2です


書込番号:13355214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/09 20:36(1年以上前)

ウサギさん

確かAA誌は、スピーカーはモニターオーディオGS-60だっかな〜
アンプはアキュの2810とA-60,65やP-7100当たりと思われます。

あとルームチューニングパネルはアコリバRWL-3を三枚くらい。部屋は20畳くらいだと思います。(もっと広め?)

そう言われてみたらあまりアクセサリーも多分最小限(付属)かなと。

リファレンス=基準

オーディオの何を求めるか?

私はオーディオ2チャンネルは、ステレオイメージと思います。

最近 音像やらを口出してますが、または自然とか!

あまりにも小細工な音に執着。
反響板の角度を使って定位 定位を狙った結果が自作反響板であったわけです。
スピーカーセッティングをミリ単位でやれば家の場合 壁の反響板要らなくなった。
ちゃんと音と像は出ると確認。
スピーカーセッティング なかなか皆さん出来るようで部屋の対角や置物で数ミリ違う数センチ違う。
多分厳密にすればコンマ何ミリの世界。

それが出来ればステレオイメージがイメージとなくなりますね。(ちと難しい表現か



正確な音(楽器や演奏含)を覚える。
自然な音を聞き入れる。
これを愚かにするとまずスピーカーセッティングやステレオイメージは出来ないかなと!?

あくまでこれはウルフワールドの話 押し付けでも何でもありません


書込番号:13355398

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/09 21:09(1年以上前)

皆さんこんばんはです。

制振の神様
私の使用しているシステムというかスピーカーですが低音がかなりおとなしいため中高音が良く抜けてきます。そのためあえて中高域を和らげるようなセッティングをしています。今はちょっとやりすぎてダメダメですが(汗)
近いうちに制振は納得できるレベルまでもっていきたいと思います。

二羽のウサギAさん
>さて、個人的には、PCオーディオの「基準の音」としては、
 1)iPod touch & AirMac ExpressによるApple loss less〜無線LAN再生の“アナログ出力”
 2)PS3&WinPC(Win7 64bit)によるWAV〜有線LAN再生の“アナログ出力”

これを読んで思ったのですがこれはどちらかというとPCオーディオというよりかはネットワークオーディオに近いのではないでしょうか?(特にA)
まあ無改造PCのアナログ出力なんて酷いもんですからそれを基準にしてもダメな気がしますがPCオーディオの基準にするならPC単体での再生(デジタル・アナログ)を基準にするべきなのではないかと私は考えます。

PCオーディオはDACが必要不可欠になってくるので無改造PCと無改造DACを組み合わせたときの音が基準になると思います。何も対策していない状態からいかにして良い音にしていくかがPCオーディオの楽しみ方かと思います。
この考え方で行くとすべてのPCオーディオユーザーで最初の基準となる音が違ってきますので共通の基準の音というのを設定するのが1番難しいかもしれません。

書込番号:13355537

ナイスクチコミ!2


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/08/09 21:37(1年以上前)

二羽のウサギAさん、今晩は。

基準の音は、私の場合、身の回りにあふれている様々な音です。
特に、「普通の人の声」。
楽器は、はっきり言って難しいです。自分が十数年弾いていたクラシックギターでも、自信はないです。こんな音でなるといいなぁ…では幻想を追いかけるだけになって、基準にはならないと思います。

普通の人の声の方が、私には良く分かります。生まれてからずっと聞いてますから。

普段、身の回りにある普通の音、これと比べるとオーディオの再生音は、大抵、どこか違和感があります。どこが違うかは、その装置によりけりかも知れませんが、どこかおかしい。
その違和感の少ない方向にもっていく…と言うのが、私の方法です。

別に、生と同じ音を再生する…わけではありません。

具体的に書けば、音の立ち上がりや立下りが違う、音に雑味(同じ傾向の音のフィルター)が入る。高域から低域までのバランスが変。硬い音・切れ込みのある音と柔らかい音とのダイナミックレンジが狭い。音像が硬すぎたり、逆に音像の輪郭がぼやけすぎてハッキリしない(普通の、そのあたりの人の声は、柔らかだがハッキリしている)。などなど…。
でも、結局は、普通のその辺の音と比べて、「やはり再生音」と言う違和感、距離感が大きいか、小さいかですね。

この、違和感、距離感が少ないほど、私は気持ちよくオーディオの音楽を聴くことができます。

基準の音を一つ、と言われたら、私の場合は「数十年聞き続けている、普通の人の声」です。
 
 
制振に関しては、私は、機器の「素顔の音」を聞くために行っています。
音のバランスを整えるとか、好みの音にするとかは、その後の問題。

機器のどこか(筐体であれ、基板であれ、部品であれ、コードであれ)に振動があると、その振動が原因で…というよりその振動が再生音に乗ってきます。
(それも、デジタル部分、アナログ部分、関係なしに)
要するに、もともとの再生音に存在しない音が加わってくるわけです。それを適当にコントロールして音を作ると言う方法もあるでしょうが、それは単に音を誤魔化しているだけではないかと、私には思えます。

振動を抑えることで、そう言う元は存在しなかった音(化粧)を取って、素顔の音にする。…そう言うことをやって見たいわけです。
完全に不要振動を無くしたときの音が、素晴らしい音か、つまらない音かは分かりませんが、取りあえずその方向にトライ中です。
(100%振動を無くすことは不可能ですが、できるだけ近づけてみたい)
現段階では、不要な振動を抑えたほうが、再生音の違和感は少なくなるように感じています。

もちろん、それぞれの機器の回路や部品そのものの特性もあるでしょうから、不要振動をなくしたからと言って完全ではありませんが、取りあえず、不要振動に起因する、元の再生音に無かった音を排除することを考えています。

書込番号:13355686

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/09 21:41(1年以上前)

珍しく連投します。

先ほどの書き込みも踏まえたうえで考えると私の基準の音とは……

あえて一番音が悪いであろうPC(オンボード)アナログ出力でOS標準のプレーヤーで再生を基準の音にしたほうがいいかと考えます。

そこから自分の思い描く理想の音に改良していけばいいのではないでしょうか?良い音(いろんな捉え方があります……例えば正確・フラットな音や生の音に近いリアルな音など)が基準ではなく一番酷い音が基準……『基準』とはそういうものではないでしょうか?

根っからのPCオーディオユーザである私の考えはこんなとこです。

書込番号:13355715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/09 22:44(1年以上前)

こんばんは

車屋さんのレス辺りから読み始めたのでイマイチ話の流れに乗り切れてないようです。

"基準の音"ですが、ソースによって違うと思います。

 たとえばJ-POPとかはiPodなどの携帯プレーヤーで付属のヘッドホンで聴いたとき、あるいは売れ筋のミニコンポで壁が石膏ボードの平均的な日本の部屋で聴いたときに(適度な歪やブーミングが加わることを想定して)気持ち良く聴けるように収録されてると考えてます。だからiPodやミニコンポとかで聴く(平均的な雑味が加わった)音が基準なのかなと思います。

 それをオーディオ好きが一切の歪や濁りを加えずソースの信号のまま完璧に再生してしまうと味気ないものになってしまうんだろうなと。YouTubeの320pの動画はPCの小画面で見れば楽しめますが50インチの大画面で見ると不満の方が大きくなります。この場合15インチ程度の液晶で再生するという条件が"基準"になるのでしょう。

 一方、オーディオマニア向けの高品質なソースはどうか?。収録側はメーカー付属の電源コードや付属のRCAケーブルを想定し、ルームチューニングを一切していないユーザーを想定しているのか?。それは無いでしょう。機器や部屋が異なるオーディオユーザの数だけ存在する再生環境のどれかを基準にすることは不可能です。ならばレコーディングエンジニアがスタジオのモニターSPで再生した音が基準?、では一般家庭でスタジオのモニタSPで聴くのとと同じ環境を再現するのが理想のオーディオでしょうか?・・それも違うと思う、というか目指したくないです。

 と書いてるうちに自分でも何だかわからなくなってきました(^^;

ひとまず今日は思いついたことだけ書いておやすみなさい・・

書込番号:13356068

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/08/09 23:51(1年以上前)

メーカー究極のカスタマイズカー~NSX-GT

どうも嫌消費世代を姉に持つ克黒0型です。
平行できないので多趣味ならず多興味な克黒0型です。
女の子もかわいい子は目移りします(@@キョロキョロ ・爆
質問を放り投げておいて自分は書いていませんでしたので
基準や価値観を書いておきます。

ものの選び方、機能の重複した物は買わない。
機能性と品質と大きさのバランス
機能に沿ったカタチこそがデザインであり機能美である。

コンシューマオーディオに数学のような答えはない。
音の素人であるユーザーが
自分の目指す音という聴いたこともないあいまいな思想を趣味として掲げ
解の見えない独自の改善を加え続ける。
あらかたのイメージで一般人にはこのように見られてるのではないでしょうか。

しかしプロ音響には一定の基準が存在するはずです。
万人の耳に合うように音楽を調理しなければなりませんから、
調理器具も音の癖を極力廃するよう作られているはずです。
音楽は料理です。
好き嫌いは抜きにして誰の口にも合うようにプロの料理人は日々努力しているでしょう。

TVの音、コンポの音、ライブハウスの音、シネコン(映画館)の音、楽器屋の音
これら普段意識しない音を基準と考えています。
音色や音の重心バランスや距離感がそれらとくらべて粗方違和感があるかないかです。

オーディオは機材をいじり続けることなのでしょうか。
自分だけの音を作り出すための孤高の趣味なのでしょうか。
走り屋の終わりなき最高速トライアルと限界チューンの世界のようです。(by湾岸ミッドナイト
彼らは速度にとりつかれたようにオーディオファイルは音にとりつかれたのでしょうか。
車を走らせる喜びを楽しみを楽しめなくなったのでしょうか。
音楽をただひたすらかけ続け楽しむことができなくなったのでしょうか。

メーカー完成車で走りを楽しむ一般ユーザー
とことんチューニングして終わりなき速さにとりつかれた走り屋
メーカー完成品で音楽を楽しむ一般ユーザー
とことんチューニングして終わりなき孤高の音目指すオーディオファイル

僕は気質としては前者です。
完成品の中で自分にあった製品選び、カスタマイズも純正品で。
ホンダ等なので∞カスタムエアロ一式とか。
それでもまだ物足りないなら相談してメーカーカスタムメイドを頼みます。

価値観の違いがそのままオーディオシステムや音の違いだと思います。

書込番号:13356427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件

2011/08/10 00:25(1年以上前)

皆さん、こんばんは

少し高い理髪店に通う人に近所に安い店が在るのにと言っても、その店の主人との
会話が楽しくて通っていると言われればその人にそれ以上何を言うのか?

近道が在るのに何故わざわざ遠回りしていくのかと尋ねると時間はかかるが
こちらの方が景色が良く気持ちが良いと言われれば、それ以上何を言うのか?

制震に拘りがある人、ケーブルに拘りのある人、シンプルがベストな人、基準の音も人それぞれ
基準によって上下とかでもないし、尊重こそすれ否定する場ではないのでは思います。

ノーマル車でもフルオプション車でも高くても安くても早く、遅くとも目的地にはどちらも行けます

何度も言いますが何に付加価値を求めるかは個人の自由ですので、シンプルも大いに結構。



5年ぐらい前でしょうかパソコンオンボードの音が良くないのでONKYOのSE-90PCIカードを組み入れ
良い音が鳴るのに感激した時期はネットでも雑誌でもPCオーディオと言う言葉すらなく

情報を仕入れるのに苦労したのですが最近はPCオーディオのソフト・ハード共に花盛りです。

やっとホームオーディオの上流に組み込まれて来ましたがCDを超えたとか、デッキはいらないとか
の言葉は過激でインパクトがありますが私は一つのPCオーディオジャンルが出来た認識で

デジタルアンプ、コンデンサー全盛と言ってもアナログは無くなりませんし、真空管アンプも健在
PCオーディオが入って来たと言ってもCDデッキは無くなりません。

序列を付けなくてもジャンルが増えたと思えば、私はCD派、俺はPC派で楽しく行きましょう!!

書込番号:13356567

ナイスクチコミ!4


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/10 00:36(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

二羽のウサギAさん 

何やら難しいですね。
そもそも難しく考える必要があるかどうかに疑問を感じました。
良い音で音楽を聴きたいってことが起点なら良い音の基準は何ですか?にもなるのでしょうが、
私の場合は、好きな音楽を道具ごと楽しんじゃいたい人なので答えらしい答えがないんです(爆)

こういうスタンスなのは私が音楽マニアではあってもサウンド・マニアではないからだと思います。
リアルでハイファイ?優れた録音?私の中で優先順位はたいして高くないです。
オーディオ・ファイルなる人物が歯牙にもかけない様なサウンドでも作品が楽しめればそれでOKですが、
むしろリアルでハイファイだろうが優れた録音だろうが作品がつまらなければNGなんです。

クリエイターとしても似たところがあって作品にとって必要なものが何かを全てに優先させてます。
基準やセオリーが有形無形なことがクリエイターにとって大切な資質のひとつと考えています。
チープなサウンドやミスした演奏がアーティストの情念や意思をより強く訴えるものならOKテイクですし、
作品がより力を持つならエディットもエフェクトもダビングも何ら問題がありません。
クオリティが高い作品とは、モノラルAMラジオだろうが家より高額なオーディオだろうがおかまいなしに、
リスナーに共感や感動を与えるものだと思っていますし、またこういう「音楽の力」を信じています。
最近はこういう作品を送り出せていないかもしれないのが少々悔しかったりしますが(汗)

私の立ち位置ってウソップ物語のこうもりみたいなものですし、
"listener"であると同時に"sender"ですからどっちつかずなわけです。
"fan"と"job"、それぞれ別の顔を持つ二重人格と言ってよいかもしれませんが、
基準が理念や目的によってその都度変わるものなのでやはり答えらしい答えはないですねぇ。

強いてマイル・ストーン的なハードを挙げるなら・・・
聴感はローファイなKEFのReference Model 102とLS3/5aでフォーマットされてますが、
趣向の呪縛みたいなもので今や自分のなかで物差しになっている自覚はありません。

このスレのテーマに沿ってみますと・・・
20年来の毒りんご党ですしMacは公私ともに切り離せないハードですね。
この存在がある限り将来的にも単体製品のNASプレイヤーの導入が想定されないひとりだと思います。
オーディオ用に選んだソフトはWaveLab7というマスタリング用途の波形編集ソフト。
本来プレイヤー・エンジンではありませんがクオリティ、機能性、汎用性で比較できるものがありません。
実務との接点ということもありますが妥協しないという意味で有償の業務用ソフトを採用しました。
現在は周囲環境含め黎明期にあたると思いますのでこの状況では基準という表現が相応しくないと考えてます。

書込番号:13356612

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/08/10 00:53(1年以上前)

小問いです 
「あなたの基準の味は、何ですか?」

書込番号:13356661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/10 04:15(1年以上前)

目覚めよさん

今度は味?

食材や食べ物に例えたらのりムスビ。

味のないご飯に少量の塩、海苔の香りと歯ごたえがあれば毎日一個は大丈夫。

つまり 毎日頂いて(聞いて)も飽きない味が基準ですね。

要するに普通な音ってのに収まるかも!汗


書込番号:13356918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/10 06:47(1年以上前)

こんにちは

皆さん、難しく考えますね〜

いきつけの昭和34年創業の老舗オーディオショップ兼街の電気屋さん(パナショップ)では、

デノンの2000シリーズのプレーヤーとプリメインアンプを「基準機器」として酷使しています。
モデルチェンジされると刷新され、文字通り、ボロボロになるまで“お仕事”に励んでいます。
ずらーっと並んだ数十種類のスピーカーを切り替え試聴するための“業務用機器”として採用しているそうです。

なぜ、デノン2000を使うのか?
ロングセラーだから?
デノンとの付き合い?
その音が好きだから?

きっと、なんでもない、アタリマエの理由でセレクトしているのでしょう。
この道40数年の老舗ショップならではの、単純な理由と予想してます。



「基準の音」とは?

頭の中に答えを探すような問題ではないと捉えています。

オーディオに興味を持ち始めた方に、具体的かつ身近な機器を紹介して頂くだけで、「会話の指標」が構築されるように思うのですが・・・

書込番号:13357077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/10 06:51(1年以上前)

味と言えばプリンスメロンと小玉スイカが豊作で、減量しました。 カリウム効果かな。

そうそう、アキまでに2/3は処分します(謎

書込番号:13357083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/10 06:55(1年以上前)

先程のカキコミに追加します。
デノン2000シリーズ・・・
プレーヤーは、1650シリーズです。

書込番号:13357089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/10 07:04(1年以上前)

皆さんおはようございます

私のシステム味でいえば名古屋のラーメンチェーン寿がきやのデザートセットですかねww
ラーメンのこってりさとデザートの甘さが両方楽しめる濃い味でしょうか。

ウサギさん

こういう話題になると必死に考えちゃうんですよね(汗)

身近な機器をあげるとしたらこのスレだとやはりPCですかね。ある意味究極のマルチプレーヤーですし。

大抵の人が所有していてすぐに実行出来ますからオススメするのにもってこいです(^_^;)

アンプやDACに関しては皆さんのほうが良く知っていると思うので……一つだけ言うならばスピーカーとアンプはセットで考えるのが一番かなと。

スピーカーに合うアンプに出会えるかが気持ち良い音になるかどうかの境目になりそうです。

書込番号:13357101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/10 18:36(1年以上前)

こだわりのSACD盤〜ボチボチ増殖中

こんばんは

>オーディオマニア向けの高品質なソースはどうか?

オーディオショップで購入できる、特別なコダワリの音源は、
1枚ずつ、ジックリと、ターンテーブルに載せ、オモリを置いて、しばし待ち・・・

極上のSACD再生を愉しむ
そんな時間も、また格別ですね!

そして、古い音源は、やっぱり、LPレコードで味わう・・・そんなひと時も、嬉しいものです。

百花繚乱のプレーヤーたちの饗宴を、大いに愉しもうではありませんか!!

書込番号:13358825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/10 19:00(1年以上前)

天地さん

今ね

スピーカーはどうかと思うが馴染みなればオーディオショップはアンプ貸し出し大丈夫ですね。

これわ?ってアンプが見付かればメーカーに問い合わせしてみては!
貸し出しされるショップを紹介をされると思われます。。

今年メーカー関係なく中古品二点貸し出しアンプ試聴テスト。
一点は返却。

メーカーに無理言えばなんとか聞けるようにして貰えますね。

ケーブルもしかりです。

高い買い物。

自宅で聞いてナンボです。

書込番号:13358895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/08/10 20:12(1年以上前)

>19、20歳位の奴を見ていると、重複する家電は買わない傾向。

>価値観の違いがそのままオーディオシステムや音の違いだと思います。

>序列を付けなくてもジャンルが増えたと思えば、私はCD派、俺はPC派で楽しく行きましょう!!

世代ごとの価値観の違いというのは大いにあるでしょう。
オーディオはわびさびに通ずる面があると思います。
究極の趣の世界で、無駄も楽しめる、いや無駄も無駄ではない。
80年代の嫌消費世代以降などは基本的にバブル崩壊を経験していますから、
無駄を楽しむというか無駄なものは無駄なものでしかないというか
現実見すぎて合理的過ぎて楽しむのが下手なんだと思います。
若い世代はさっぱりしすぎで味気ない。
消費が嫌なんじゃなくて無駄なもの=要らないものという単純意識なんだと思います。

いい悪いかはともかく
この無駄と思わしき部分が理解できるかできないかで大きく変わるでしょう。

「古いものほどコクと深みがあり、新しいものほどすっきり後味さっぱりとしている」
人もモノも似通った部分がありますね。

基本思考は家電量販店員思考です。

baldarfinにPCのCPUクーラー見ていただいて音に響きが乗る原因かもということでしたので
交換しました。

元々リテールクーラーがアルミフィンタイプで交換せねばと思っておりましたが、
あまり良いのがなさそう(特に複雑な構造が多い)のとかないまる氏がリテールクーラーで十分とのことでしたので交換しておりませんでした。
いい機会でしたので、新しいCPUクーラー買って来ました。

http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=95&sbr=282&ic=155995&lf=0
LGA775専用のシンプルなCPUクーラーで響きにくくコンタクト部分は以外にも銅埋め込みでした。
しかも価格はなんと店頭販売、オンラインショップともに\690とかなり安いです。

書込番号:13359115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/10 20:16(1年以上前)

ウルフさん

貸し出ししてくれる店はそれなりに知っている(仲良くなってできるようになったとも言う)ので結構無茶な注文も聞いてくれたり……ホント助かってますww

明日届くRMEのオーディオインターフェースがある程度エージングがすんだところでもう一度ベルテックにアンプを貸してくれるように話をするつもりです。あそこは無料貸し出しOKなとこなのでさくさく話が進みそうです。

電気系統のエージングもそれなりに進んできているのでそろそろですね。もう一度借りて良い感じだったらベルテックで最終決定しようと思います。

書込番号:13359130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/10 21:37(1年以上前)

話が見えなくなってきたので起点まで遡って読んでみました。

○克黒0型さん
>みなさんの基準の音って何ですか?
>何の戸惑いもなく即答できるか否か。

自分の好きな曲を試聴してみて気に入って買った機器で聴く音です。
ここで言う"気に入る"基準"とは・・

・ボーカルなら「歌手の方が自分の部屋で歌っているかのように聴こえる」
・楽器主体なら「奏者が自分の部屋で演奏しているかのように聴こえる」
・クラシックなら「コンサートホールに行って聴いているかのように聴こえる」

です。

○二羽のウサギAさん
>電線に凝ったり、制振に凝ったりというのは、各社のトンカツソースの味比べしているようなものでは?
>・・・と、問題提起してみたり(笑

 この問題提議ノった!(^^)
 電線は凝ってないので制振の話だけ。

 制振するのは機器の場合はメーカーが(コストダウンのために制振対策を怠ったと思われる)不要共振により付加される"トンカツソースの味"を排除するためです。部屋の場合はオーディオ好きが大音量で聴くことを想定してない設計のために、壁材が不要共振することで付加される"トンカツソースの味"を排除するためです。これが製品としての色付けのために計算されたトンカツソースならまだしも、石膏ボードの共振なんて刺身に砂をかけて食べてるよなものです。汚れを落とすのは決して色付けではありません。

書込番号:13359410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/08/10 23:33(1年以上前)

高品交差点さん

>コストダウンのために制振対策を怠ったと思われる

立場を変えて、メーカー側からの視点
「怠った」というのは、どうでしょうか?

限られたコストの範囲で、最大の誠心で、最善の制振をした。
その結果、飛びぬけて上手に鳴るCDもないけれど、
耳障りで聴き辛くなるCDも少ない。

ローエンド機器は「間口の広さ」が使命だと考えます。


書込番号:13359971

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/08/10 23:43(1年以上前)

リテールクーラー

高品交差点さん

価値観の違いとともに着眼点の違いもありますね。
オーディオという市場に新しい世代を迎え入れるには
古参と新参のギャップを埋める必要もあります。
皆さんのやられていることを否定するのではなく
新参者にも理解してもらえるようなわかりやすい定義をお持ちかお聞きしたかったのです。
指標や基準のないあいまいなものを今の若者は嫌いますから。

CDはステレオ再生装置で再生することを目的に作られていますので、
巷のステレオ再生装置の音色や音の重心を基本としています。
究極の万人受けのために作られた施設音響の音のバランスそのままに
下記内容を目指しています。

目覚めよ語録より毎度引用していますが、「無彩色こそが真の極彩色だ」
一級シェフが調理した料理も目でも匂いでも楽しませてくれます。
同じように調理された音楽は本当にいろどりみどりなんです。

味は視覚聴覚触覚味覚嗅覚、まさに五感で感じるものです。
音楽も同じものだと思います。
耳だけにとどまらずカラダ全体で感じる音楽。
耳で音色を聞き、音が見え、重低音を感じる。

しかし、なかなかそうはうまくいきません。
余計な付帯音が乗るからです。
付帯音の正体は分割振動。
これまた目覚めよ理論教授いただいたものですが、
トタンをたたけばバンバン響く。
石をたたけばコツコツとしかならない。
それこそ分割振動であり素材固有の音なんです。

そうして余計な付帯音を減らし、極彩色を目指すのが制振、baldarfinさんの手法ですね。
スピーカーの場合はエンクロージャー内の反響音がコーンをお透過する透過振動抑制も問題になります。
空間音響は制振+調振の考え方になり、音響パネルなどわざと響きを足すという手法も試されます。

ただ、不可逆な手法や不確定要素を増やしかねない手法は避ける傾向にあります。
バランス重視、ひとついじればバランスが変わり他の部分もいじらねばならなくなる。
それもどうかと思います。
さらに手軽さも、流用も、ひとつのテーマですので、基本はノーマル志向です。
至高の物を作りたければ、シロウトである自分の手にうぬぼれず、プロの技術を受けるべくメーカーカスタムメイドへレッツゴーです。

分割振動具合と固有の音を知るには検打が必要です。
baldarfinさんがされてらっしゃる手法ですが、打検士といって封を開けずに缶詰の中身を確認する国家資格もあります。
現在のケースの問題点は大まかに三点で、天板の響き、引き出し式マザー、CPUクーラーでした。
レクストのDRESS-SQUAREを昔ためしに買ったことがあり、それを天板に乗せてみました。
ちょっと笑ってしまいましたが、音の見通しが改善し、高域の抜け、低域の量感、ヴォーカルの存在感が増し、baldarfinさんに指摘された天板の響きによる付帯音が改善されました。
CPUクーラーも同等の傾向です。
ケースは更なる小型化と高剛性化に向け、abee CP715を検討しています。
http://www.abee.co.jp/Product/CASE/acubic/CP715/index.html
2mm厚アルミパネル、寸法249×269×318mm

書込番号:13360009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/08/11 00:03(1年以上前)

連投すみません

「基準の音」に関し

「素材」「道具」「演出」のうちの、どれに対して「基準」
が存在するのか、全く判断つかない、と思います。
なので、「問いが問いになっていない」ので、
回答が具体性に欠けるのはしょうがないと考えます。


         音       味
素材   CDなど     食材
道具   オーディオ    包丁,なべ
演出   わたし      料理人 

書込番号:13360089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/08/11 00:03(1年以上前)

連投失礼します。
オーディオアクセサリ嘘か真かREQST ステレオディフューザー
http://www.reqst.com/rsdhm1.html
スピーカー後ろ15cuの範囲が重要だそうです。
手軽に試せるので報告しあっても面白いかもしれません。

もうご存知かもしれませんがえるえむ氏製作のLANケーブルです。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110806/etc_ancorale.html
高価ですが、いらなくなっても普通のLANケーブルとして使えますので無駄にはならない!?
emブランド(エミライ)ですが、他の製品展開もあるようです。
PCも販売ですが、構成が微妙・・・。

4gamer記事ですが、ピュアモルトスピーカーが紹介されています。
http://www.4gamer.net/games/029/G002923/20110805084/
空間音響をイコライザ(波形調整)で対応してるのもまさしくな感じですね。

書込番号:13360090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/11 06:09(1年以上前)

こんにちは

高品交差点さん

>制振するのは機器の場合はメーカーが(コストダウンのために制振対策を怠ったと思われる)不要共振により付加される"トンカツソースの味"を排除するためです。

出てくる音を聴いて、「どこからどこまでが不要共振により付加されたトンカツソースの味である」と判断できるのでしょうか?

これは、「各人の好み」では判断できないと思います。


>壁材が不要共振することで付加される"トンカツソースの味"を排除するためです。

日本の多くの家屋で、壁が石膏ボードであることは、メーカーも承知していると思います。
承知の上で、音楽を聴くのに支障が無い範囲で、音を調整してある(メーカーの基準で)と考えています。

ただし、壁や床の強度(音響特性的な)は、家の工法やハウスメーカーによってマチマチですので、こういった掲示板で話を始める場合は、「〇〇ハウスの△△という商品(家の商品名)で、石膏ボードは2枚重ねになっている部屋ですが〜」とか、「地元の工務店で建てた木造在来工法で、12mmの石膏ボード1枚の仕様になっているのですが〜」など、「家や部屋の仕様」を明記しないと、“トンカツソースの濃さ”がイメージできないと思います。

単純に、鉄骨と木造では、基本的な部屋の音が、まず違いますよね。

ちなみに、名のあるハウスメーカーであれば、部屋の基本的な音響特性に関しても、素材開発や工法決定の段階、また、設計の段階で、ある程度計算済みですので、極端な特性の部屋というのは、オーナーがよほど特殊なオーダーをしないかぎり、常識の範囲に留まるようになっているそうです。

>石膏ボードの共振なんて刺身に砂をかけて食べてるよなものです。汚れを落とすのは決して色付けではありません。

そこで暮らすのですから、石膏ボードが少々共振したくらいでは、慣れちゃって気にならない(聴こえない≒意識されない)と思いますよ。
大き目の声で会話するたびに、「ああ、石膏ボードの共振が、我が美声に砂をかけてしまう。ルームチューニングして、ウットリするような会話が出来るように〜」・・・??

オーディオで音を出したときに、変な音が聴こえるのであれば、それは、壁や床や天井の共振より先に、スピーカーから変な音が出ている可能性を疑うほうが自然ではないでしょうか?

ちなみに、ダリのスピーカーは、ソフトドーム=分割振動を積極的に利用して音を調整する方式ですので、気にされている「トンカツソースの味」とは、実は、分割振動の歪み音「ダリの味」を聴き取っているだけかもしれません・・・

書込番号:13360607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/11 06:59(1年以上前)

克黒0型さん、

子供の頃、バブル崩壊以前だった世代(アメリカに追いつけ追い越せ時代)は
予算があるなら、無駄使いするも良し。

移民や養子に出さたり、東南アジアの港湾都市に出稼ぎに行ったりした
総貧乏時代は知らないがね。

人間には寿命があるので(上が減る)?、オーディオ人口はこれ以上増えないと感じているのは
モト氏の文章からも、感じられるね。

書込番号:13360672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/08/11 07:13(1年以上前)

オーディオで音を出したときに、変な音が聴こえる

それは、壁や床や天井の共振より先に、
スピーカーから変な音が出ている可能性を疑う

それは、壁や床や天井の共振より先に、
スピーカーから変な音が出ている可能性を疑う

それは、壁や床や天井の共振より先に、
スピーカーから変な音が出ている可能性を疑う

まったくそのとおりですね。


書込番号:13360688

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/11 07:25(1年以上前)

SPと同じ部屋にバイオリンを置いて音楽を鳴らすと
4本中1本の弦の揺れが、目視で確認出来ます。

メタルラックも共鳴管遊びには宜しい。

書込番号:13360705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/11 07:46(1年以上前)

目覚めよさん


スピーカーから変な音が出てるじゃなく聞こえるです。

聞こえなくするするにはアンプも含め部屋対策ケーブル対策 アクセサリー対策も必要と私はオモウ。

またスピーカーを使いこなすスキル。
聞き分ける能力も必要と思いますし素直な性格や高い志に低い姿勢また熱い魂も必要不可欠ですね。

趣味の遊びも3年立てば・・・仕方ないことですが此だと思えばコレだとと言うシフトにナリガチ。

柔軟にモノ事考え楽しみましょう。

オーディオの何たるやスピーカーの何とかは辞めた時に解れば良いと感じますし結論はまだまだ早いとオモイマス。


書込番号:13360760

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/11 16:21(1年以上前)

皆さんこんばんは

昼ごろRMEのFireface UFXが届きました。カメラで写真を撮ろうと探したのですが……しまった親が旅行で持って行ってる(汗)

ということで記念撮影は無しでセッテイング。まずはドライバのインストール……やばい説明書が良くわからん(滝汗)
これか?インストールした見たいだけど再生が……なんでブツブツな音に!?セットアップミスったか?
2時間後……

やった!!48KHzで再生できた!!192KHzでなぜ再生できないんだろう?96KHzは大丈夫だな……なぜ192が再生できない?(泣)

そして今にいたります。96KHzでもなぜこんなに低音がしっかり出るの?って思ってしまうぐらい素晴らしい音がでています。でも192KHzが使えない……なんかすごく悔しいです(号泣)

もう一度説明書読み返して見ます。

書込番号:13362070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/11 16:36(1年以上前)

説明書を読み返してみました。すると……

帯域が足りていないと再生できないことがあると書いてあったのでいろいろ端子を差し替えて再度実験……他のところに挿したら鳴りました。

その後何箇所か挿してみてわかったのがオンボードUSB3.0は動作。2.0は場所によって動作したりしなかったり(なぜだ?)。本命のSOtMのUSBカードは2端子とも192KHz使用不可(泣)

USBカードの帯域が出し切れていない様子。でも1番音がよかったのはSOtMだったりする。非常に悔しい(T_T)
一度使用していない出力・入力を無効化して再度チャレンジしてみます。

書込番号:13362106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件

2011/08/11 19:09(1年以上前)

皆さん、こんばんは

二羽のウサギAさん

>そんな流れ?のなかで、「基準の音は?」という問いかけに対し、
「オレの音」を追求するのが、オーディオの王道だ。
「何でもあり」でしょう。各人が楽しければ、それが趣味というもの。
 などなど、明後日の方向に向けたコメントばかりで、残念な展開だと思った次第です。

さて、個人的には、PCオーディオの「基準の音」としては、
1)iPod touch & AirMac ExpressによるApple loss less〜無線LAN再生の“アナログ出力”
2)PS3&WinPC(Win7 64bit)によるWAV〜有線LAN再生の“アナログ出力”」

上記の件
自分の好きな音を求めることが、明後日の方向に向けたコメントですか・・・

個人の趣味や楽しみを否定する、個人のそれぞれの基準がなぜ同じでないとダメなのか?
他人の基準、楽しみを否定して自身の基準は個人的にはと言って堂々と提示できるのか?

制振好きの人も電線好きの人も部屋補強好きの人も誰一人、自身のやっている事の紹介こそすれ
これが基準等と押し付けがましく言う人はいないのに、何もしないのもアリと認めているのに

何かの思惑が在るのか別世界の感じで、もっと楽しく話そうと言う気はないのでしょうか・・・

それと訪問された方に対して仲の良い友達は別にして初めて訪問された方に対して一般公開上の
ネットで優劣をつけるコメントは年齢に関係なく礼儀、礼節に反しないのですかね・・・

トンカツソースの件
>・・・と、問題提起してみたり(笑

トンカツソースを揶揄するような例えはソース会社に勤めている人、家族の方々
何千、何万人の家族の方々の生活がありますが、規定的にOKの話でしょうか?

書込番号:13362488

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/11 19:52(1年以上前)

こんばんは

若い頃から車屋さん

仰ることは、良く判っているツモリですが、
貴殿は、私のカキコミを、一方的に誤解されていると思います。



基本的に、悪気は全くありません。

“優劣うんぬん”については、あくまで、「簡便な表現」として使っているツモリです。
20代くらいまでの世代を意識して、勝ちとか負けとかいう言葉を、安易に使っているともいえます。
その表記を見て、深刻に捉えて不快感を生じる方がいることも判りますが、どうか寛容な態度でお願いします。

また、私は、いわゆる一般人で、業界の関係者ではありませんので、営業活動的な配慮や、業界の掟に囚われたコメントについては、あえて、一切考慮しておりません。
さらに言うと、特定のショップや、メーカーの“信者”でもありません。
もっと言うと、もしかしたら、「オーディオマニアですら無い」のかもしれません。

機材の市場カカクには殆ど影響を受けることなく、ただ、出てくる音だけに注耳して、「好き勝手な感想」を言わしてもらってます。
そういうクチコミストがいても良いんじゃあないか?と、勝手に思ってのカキコミであることは予めお断りしておきます。
上手くいかない展開であれば、自分の判断で消えますので、ご安心ください。



以下、一応、言い訳を試みますが、どういう展開になるかは、素人のワタクシにはわかりませんので、ご了承ください。


書込番号:13362645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/11 20:03(1年以上前)

とりあえず、オーディオに関係の無い、一方的なクレームについて

>トンカツソースを揶揄するような例えはソース会社に勤めている人、家族の方々
>何千、何万人の家族の方々の生活がありますが、規定的にOKの話でしょうか?

だれも、トンカツソースを揶揄したりしていません(キッパリ!!

トンカツ以外の料理に、たとえば、マグロの刺身にトンカツソース、牛ステーキにトンカツソース・・・
→音源に係わらず、何でもかんでも、自分好みの付帯音を加えて楽しむオーディオは、もちろん、趣味としては有り、しかし、「基準の音」という問いかけに対する答えとしては、同意しかねる、という比喩です。

問題の表現であれば、カカクコムの管理人さんの判断で、削除してもらっても構いません。

書込番号:13362690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/11 20:06(1年以上前)

こんばんは。

○車屋さん

 トンカツソースの例えは”いろんな料理にかかても美味しい”って意味で使われてると解釈してます。少なくとも”不味くなる”例えではないので問題ないと思いますよ。

自分の過激目な発言のせいでトゲトゲしした雰囲気にしてしまったようですいませんm(_ _)m

でも”制振は音への味付けを助長する”みたいな考えには違和感がありますよ〜
世間話スレなのでもうちっと続けてもいいですよね→スレ主の天地創造さん

書込番号:13362707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/08/11 20:14(1年以上前)

ソースの話からそれますが、この掲示板では、自分の意見に共感させるために、同じ言葉を3回コピーするという、人の感情領域に土足で入ってこようとする人がいます。

そこまでして自分の意見を押し通したかったら、別の場所でやってくれませんかね。

ここはもっとフランクに話をしたいと思う場所です。

書込番号:13362727

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/11 20:18(1年以上前)

高品交差点さん

話が中途半端で終わりにしてしまうのもアレなので納得のいくまでお話をしてもらえばと思います。

まあここのスレ自体スレ主が誰かとかは関係なく好き勝手にしゃべり倒す場所なのでお気にせず(^^;)
私ももうすぐ200にいきそうだなと思ったらさりげなく新しいのを作っているだけですのであくまでスレ主ではなく一人の参加者として認識していただければと思います。


UFXですがSOtMのUSBカードで192KHz再生はあきらめました。後々何か良い解決策が見つかったら対策を講じていこうと思います。

書込番号:13362742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/11 20:29(1年以上前)

それにしてもUFXこれすごいですねマスタークロックジェネレーターよりも効果が絶大です。

今までの対策でかなり音の奥行きや広がりが出てきていたと思っていたのですがUFXで鳴らすと「今までの音はブラシーボでしたww」といってもいいぐらいに開放感が違います。音が自然な感じなのがいいのでしょうね。

マウス・キーボードで音量調整が出来なくなってしまったのが天地創造的にはかなりの大ダメージですがそれを差し引いても良いかなと思えるほどの進化なので導入してよかったなと思います。
克黒0型さんがモニター機器を使う理由がわかった気がします。

16日に友人を招いてのイベントをやるので使い方を勉強してより使いこなせるようにならなくては(汗)
明日には親が旅行から帰ってくるはずなので帰ってきたら写真アップしますね。

書込番号:13362789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/11 20:31(1年以上前)

若い頃から車屋さん

>個人の趣味や楽しみを否定する、個人のそれぞれの基準がなぜ同じでないとダメなのか?
>他人の基準、楽しみを否定して自身の基準は個人的にはと言って堂々と提示できるのか?

個人の趣味や楽しみは否定していませんよ。
問いかけに対する回答になってないと思いますが、如何でしょうか?
と“禅問答をしているだけ”です。

「個人のそれぞれの基準が同じでないとダメ」などとは、どこにも、一切、書いていませんよ。
たぶん、私のカキコミを読んだ貴殿の頭の中に、「そういう言葉の並びが浮かんだだけ」で、それは、いわゆる解釈の範疇だと思いますが、とりあえず、「私は、そんなこと(同じじゃないとダメなどと)は書いていない。」というトコロだけは、ご確認をお願いします。
↑これ、とても、大事だと思います。

他人の基準、楽しみを否定して・・・ませんよ。

克黒0号さんが、(おそらく)オーディオマニアが極めて過敏かつ過剰に反応しがちだとは知らずに、
「基準の音とは?」
という、アンタッチャブルな問いかけを発したので、一般人として素直に反応してみただけです。
もしかしたら、質問した本人は、「こんなに大事になるなんて・・・オーディオマニア相手に、「基準の音」という質問をするのは止めておこう・・・」と恐縮しているかもしれません。

高品交差点さんに対して、今朝、返答したカキコミのなかで、

>出てくる音を聴いて、「どこからどこまでが不要共振により付加されたトンカツソースの味である」と判断できるのでしょうか?

という問いかけをしました。
まさに、この質問こそ、「基準の音とは?」という問いかけと、本質的には同じ問いかけだと、自分では思っています。

「基準となる音」がなければ、どこからが「不要共振」により付加された「不要な付帯音」で、どこからが「有用共振」により付加された「必要な付帯音」なのかは、判別不可能だというのは、一般人の(言葉の)感覚からすると、説明不要の自明の理なのです。

で、個人的には、シロウトが、メーカーが調整している完成形の音を聞いて、「不要な付帯音」と「必要な付帯音」を区別することなど、

不可能!!

というスタンスなのです。

したがって、

>メーカーが(コストダウンのために制振対策を怠ったと思われる)不要共振により付加される"トンカツソースの味"を排除するためです

という、高品交差点さんのカキコミに関しては、

うーん、どうして、そんな「思い込み」をもとに、メーカーのエンジニア(プロフェッショナルですよ!)を見下すコメントを書き込むことがができるのでしょうか?
幾らなんでも、「思い上がりが過ぎやぁしませんかね?」
というニュアンスを帯びた返答になるのは、仕方ないのです。

これは、問いかけ(≒態度の表明)を行った、克黒0号さんと、ほぼ、同意見だと思っています(違うかな??

書込番号:13362795

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/11 20:32(1年以上前)

ウサギさん

自分で消えるは容易いですわ。

皆さん
オーディオや自身の音にスピーカーに愛着。

スピーカーが沢山あるポチさん邸なら近くないですか?

天地さん

愛知県でしょ

なら目覚めよさん邸とか?(遠くならごめんなさい)

お互い行き来して情報交換やオフ会しては?

関東 関西なら翌日仕事の絡みや家族の絡みもあるけど日帰りの距離ならお互い有益な情報交換でもと提案。

またサイドプレススタンド?、以前私になりにショップに電話、いろいろ聞きました。

当時他の趣味で散財してテスト含めその場しのぎの話で終わりましたが、、機会あれば。
あと誤解があると行けないので

部屋をシンプルには定位を構築を目指した楽器反響板の整理だけです。
壁に打ち付けた、拡散体(帯)や天井自作パネルはそのままの状態。

私の考えでは底音定在波対策には必要と判断。

何れステップアップして不必要と感じたら撤去します。。

書込番号:13362799

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/11 20:37(1年以上前)

 このスレの面白いところは互いに相容れないだろう価値観を持ってると思われる方々が同居してるとこです。制振命のbaldarfinさん(はじめまして!)、制振はしてはいけないと公言されてる目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、ルームチューニング推進派とそうでない人派、などなど。

 傍から見てて”奇跡のスレ”と思ってました、ここは。だからもっと仲良く世間話しましょう。

 さて、機器の制振、部屋の制振とか話を広げすぎてしまった反省もあるので制振に対する意見を一度整理します。

■高品的考え
 制振とは機器や壁などに発生する共振を抑えることで不要な付帯音を排除するのが目的。オーディオという趣味で行う施策としては王道である。

■ウサギさん的考え
 制振とは再生音に意図的な味付けをするオーディオの楽しみ方の一つ。一般家庭でオーディオ機器を使って音楽再生するなら機器や壁が共振するのはメーカーも想定済みなので、ユーザーが共振を抑えてしまうのは逆効果である。

これで意識合ってますか?
スタート地点で考え方が真逆で考えをそれぞれ変えるつもりが無いなら、どんなに意見を交わしても平行線のままですよね。だったら続けても意味がないと思います。

書込番号:13362817

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/11 20:57(1年以上前)

書いてる間にスレが伸びてます。
すれ違いがあったらご容赦を。

>>メーカーが(コストダウンのために制振対策を怠ったと思われる)不要共振により付加される"トンカツソースの味"を排除するためです

>という、高品交差点さんのカキコミに関しては、

>うーん、どうして、そんな「思い込み」をもとに、メーカーのエンジニア(プロフェッショナルですよ!)を見下すコメントを書き込むことがができるのでしょうか?

すいません、目覚めよさんにも指摘されましたが”怠った”は口が悪すぎましたね。
”コストの制限で実現できなかった”に訂正させてください。

書込番号:13362916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/11 21:06(1年以上前)

若い頃から車屋さん

>自身の基準は個人的にはと言って堂々と提示できるのか?

iPod touch & AirMac Express
PS3

試そうと思えば、比較的簡単に試せるアイテムですので、「堂々と〜」などど構えた態度のツモリはありません。

LINN KLIMAX DS/1 こそ、私の基準です。

というより、よっぽど庶民的だと思っていますが、「ダメですか?」


コアな自作系オーディオマニアには、自作マルチウエイSPを、マルチアンプ駆動で鳴らしている方がいます。
たいては、同じ部屋に、メーカー製の既製品(一式)を置いてあって、「基準の音」として検聴用に用意しているそうです。
側に基準の音がないと、自作で調整した音のバランスや水準が、判断できないので、至極当然の作法だと思います。

自作PCの音のバランスが、良いのか悪いのか?
簡単に手に入るアイテムを横に置いて、常に比較試聴できるようにセッティングしておく。
そのための「具体的な基準器」として、上記の2つを「紹介させてもらった」のです。

車屋さんは、上記の2つを、真面目にセッティングして賞味されたことはお有りでしょうか?
その上で、感想があれば、読者のためにも、ご披露をお願いします。
真面目に音を追い込んでセッティングしたことがないのでしたら、是非一度、お試しあれ。

兎に角、弄る気が起きないほど、切れ味系のフツーの音が出てきますので、「基準」としては、もってこいだと思っているのです→だから、堂々と提示?(アレ??

克黒0号さんに持ち込んで頂いた自作PCとの比較ですが、ご本人と付き添いのゆっこんさんの感想を、そのまま書かせて頂いただけで、私の評価だけではありません。
もっとも、普段は、同自作PCのデジタル出力をアダムSP内臓のDAC〜アンプという構成で使用されています(既出情報ですが、宜しいですか?)ので、あくまで、「ご参考」ということになります。

ご参考ですが、「AirMac Expressのアナログ出力は、侮れない実力があるノダ」という口コミ情報を開示する目的に利用させてもらったという面は、否定しません。

以上、少しでも、「誤解」が解ければ幸いです。

書込番号:13362947

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/11 21:37(1年以上前)

高品交差点さん

有難うございます!

カキコミのテクニックの素晴らしさ、リスペクトさせて下さい。

詳しい話は、また、後日・・・ということでお願いします。
ご提示の「まとめ」は、“おおむね”そのとおりで良いと思います。


私の言いたいことを、簡単に羅列しますと、

森林化するような大掛かりなルームチューニングを行うなら、実際に、その部屋で生演奏をして、その音を使って行うべき。
オーディオを使ってルームチューニングを行うのは、邪道だと思います。
理由は、オーディオから出てくる音は、どうやっても、不自然だからです。
不自然な音を、自然に聞かせるようなルームチューニングを行うと、音響特性的にも、日常生活に支障が出ると思います(慣れるかも知れませんが・・・)。

日東妨のシルバンは、知人のオーディオルームで、出張試聴済みです。
特定の帯域のみ、拡散反射してくるので、シルバン無しで調整したオーディオに持ち込むと、明らかな違和感がありました。
部屋でのフツーの会話の声にも“シルバン風味”がもれなく添加されますので、設置前に、部屋に持ち込んだだけで、「ああ、こりゃー、強力だ〜(影響が強すぎる)」との判断でした。
仮に、導入したとしても、「シルバンの存在を消す方向で、他を調整するだろう。」という方向性が見えましたので、それなら、始めから設置しないほうが良い、となっています。
これは、個人の好みですが・・・そんなものです。
シルバンの真似事で、自作の音調オブジェも試していて、別室で使用中です。
(なにも試さずにネガティブなコメントしている訳ではない、ということが言いたいのです。)

制振に関しては、自分なりにですが、カナリやりました。
やった上での、自分なりの結論として、「可能な限りやらない」というスタンスを推奨しています。

書込番号:13363114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/11 21:51(1年以上前)

こんばんは。
言い逃げしてまして申し訳ありません。


ほぉー、ではスッキリさせるために。

ウサギさん
お題を4件

書込番号:13325211 の最後の4行
>安価な既製品を使って、“制振よる音調チューニング”を体験するのも、楽しいかも。
>当方の場合は、散々やって、制振系グッズは、ほぼ全部撤去という状態です。
>この辺は、結局、好みの世界ですが、そういう世界を“知っている”か”知らない”かを、自分で“知っている”状態が、心安らか・・・
>そう上手くはいきませんが(笑

克黒0号さん向け回答ですが、自分は全て経験済みで、現時点で制振している人を見下していると受け取りました。
読み手の誤解ですか?
(これでカチンときました)

書込番号:13327154 全文
目覚めよさん向け回答ですが、想定範囲内の使い方以外の否定と受け取りました。
読み手の誤解ですか?

書込番号:13360607 の最後の2行
>ちなみに、ダリのスピーカーは、ソフトドーム=分割振動を積極的に利用して音を調整する方式ですので、気にされている「トンカツ
>ソースの味」とは、実は、分割振動の歪み音「ダリの味」を聴き取っているだけかもしれません・・・

断言していないので、何でも有りですか?

>「可能な限りやらない」というスタンスを推奨

推奨とは受け取っていません、否定の押し付けと受け取っています。
読み手の誤解ですか?



目覚めよさん
お題を1件

13325211と13360607で直後に、駄目押し書き込みされてますが、何故ですか?



高品交差点さん
はじめまして。

現在の流れの始まりは、否定派からすると、
書込番号:13322131
あたりまで遡ります。13325211で少し押し戻したかったと推測してます。

書込番号:13363187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/11 21:55(1年以上前)

意識合わせの前に問いに答えてないところがありました。

○ウサギさん

>出てくる音を聴いて、「どこからどこまでが不要共振により付加されたトンカツソースの味である」と判断できるのでしょうか?

SPの振動版以外が音圧を受けて振動することで音に変化を与えることが音に味付けをするという考え方なので、機器を制振しないで聴いた時の音がトンカツソースの味ということにまります。

>で、個人的には、シロウトが、メーカーが調整している完成形の音を聞いて、「不要な付帯音」と「必要な付帯音」を区別することなど、

>不可能!!

>というスタンスなのです。

 「必要な付帯音」とはメーカーによる味付けのことですよね。もしかしたら店頭効果を狙って濃いめに味付けしてるかもしれません。それを排除してみて気に入ればそのまま使うも良し、返って味気ない音になるようならやめればよいだけの話です。

書込番号:13363207

ナイスクチコミ!2


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/08/11 22:12(1年以上前)

皆さん、今晩は。

高品さんのまとめを読んで、少し前に書いてみようかなー…??と、何となく思っていたことを思い出しました。

ただ、曖昧な記憶なので…単なる与太話かも…。
 
 
それは、アメリカ系とヨーロッパ系のスピーカの作り方の違いと言う話です。
(記憶が曖昧なので、眉毛につばをつけて聞いた方が良いかも…)

アメリカ系のスピーカは、基本的に、不要振動をできるだけ抑えるような形で作る。
ヨーロッパ系のスピーカは、基本的にエンクロージャの響きを再生音の味付けに取り入れて作る。
…だったと思います(何せ、30年くらい前の話ですし、記憶が……なので、今は違うかも)

アメリカ系のものは、メカというか機械としてスピーカを作っている。ヨーロッパ系のは、楽器としてスピーカを作っているな…と思った記憶があります。

今、掲示板でいろいろ意見が出てますが、
大雑把には、オーディオ装置は、正確を第一とするメカなのか、それとも音楽を奏でる楽器なのか、と言うスタンスの違いのような気がします。

正確第一のメカとして考えるなら、不要振動を徹底的に抑えることが必要でしょう。
楽器として考えるなら、筐体などの響きも上手く利用して、一つの世界を作り上げていくことが重要でしょう。

一般的なオーディオ装置は、この2つの真ん中かもしれませんね。
できる限り正確(メカ的)に、でも、不足する部分は響きを利用してまとめる…と言うような。

(メーカーによっては、楽器として作るほうが優先の場合もある??のかな)

メーカーによって、どちらに片寄るかが違っていそうな気もします。

私の場合は、普通に売っている機器を、できるだけ(正確第一の)メカの方向に持って行ったらどうなるかな〜?(どんな音になるかな〜?)とやってみているような…、そんな気がします。

書込番号:13363296

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/11 22:12(1年以上前)

あれ、またすれ違ったかな?(^^;

>困ったキリが無い金も無いさん

ども、はじめまして。
さらに遡るのですか。
すいません、今日はもう寝ます〜
たくさん書き込みしすぎて疲れました。
明日から旅行で出ちゃうのでまとめ書きした感じです。

○ウサギさん
>詳しい話は、また、後日・・・ということでお願いします。
また来週ということで(^^)

書込番号:13363300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/11 22:24(1年以上前)

スピーカーメーカーのお国柄もありますが、、メーカーはわざわざ日本和室仕様で販売してるのか?
日本リビング仕様として音合わせしてるのか?

はてさて!

でもね スピーカー2チャンネル鳴らす場合、音を汚す定在波は必ず起きる。
これは間違いないな。
だから対策は必要とも思うが・・・

スピーカーセッティングだけじゃ解決出来ない問題もあり!?

書込番号:13363351

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/11 22:24(1年以上前)

PS

ゆっこんさん

>天地創造さん 
>お陰で困ったさんが出てきてくれません (TヘTo)

ごめんなさい。
夜更かししていない振りして、チョット意地悪してみるつもりが、
解除が今になってしまいました。m(_ _)m

書込番号:13363357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/08/11 22:31(1年以上前)

困ったさん

>13325211と13360607で直後に、
>駄目押し書き込みされてますが、何故ですか?

ハイ、回答申し上げます。
ウサギさんは、ワタクシの親友だからです。

書込番号:13363394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/11 22:37(1年以上前)

目覚めよさん

読み手が誤認するであろう事も意図して、賛同されていますか?

書込番号:13363417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/08/11 22:46(1年以上前)

>■高品的考え
>■ウサギさん的考え
どちらにも一理ありですね。
量子力学じゃありませんが、それら重なり合う事象で、制振素材の音も乗りますし、
1点だけ対処しただけではバランスが崩れてしまいます。
リターンの中に少なからずリスクがあり対処手数が増えれば、何らかの余計な事象が増えている可能性があります。
さらにそれらが不可逆な手段だったりすると二の足を踏んでしまうんですよね。

ウサギさんフォローですか?ありがとうございます。
歯に衣着せぬ確信を突こうとする姿勢、恐れ入ります。
僕はオーディオ機器を所持しておらず、自分自身オーディオをやっていないと考えるものです。
プロ機材市場とコンシューマ機器市場の長い間あった溝みたいなのもありますが、
同じ音を扱う世界ですので、スタジオモニタリング機材を主柱にしています。

立場的には量販店員の物の意見と、オーディオシロウトの意見ですね。
機材は機材ですから音楽を再生するためのものでしかないと考えていますが、
オーディオファイルの方々の認識は違う。
部外者が別の文化を取材している構図に近いかもしれません。
ゆえに、禁忌的な質問も知らずにしてしまってるということでしょうか??
発想は基本的に単純なので、深読みされてしまった場合はすみません。
音響に手を出してまだ2年の新参者に違いはないですし、まだ機材レベルでの話しかできません。

傲慢な意見や懐疑的な意見はチキンゆえに発せられるものです。
CD-R Audio時代の失敗や、機材ヲタクとしての性質を発揮させないよう自制してるので反発的な意見になりがちです。
これは自分の欠点と認識していますが、車に乗れば気が大きくなるように、WEB書き込みでは気が緩みがち、気が大きくなりがちゆえにです。

>もっとも、普段は、同自作PCのデジタル出力をアダムSP内臓のDAC〜アンプという構成で使用されています。
ご指摘のとおりです。
ネットワーク不要バイアンプ、個別電源、DACすべてメーカー純正で内蔵式です。
AES/EBUとBNC クロックを渡しています。

AirMacはProcableでも提唱されていましたし、実際に自分も商品として販売していましたし(汗
「なにげない日常の中の穴場」でした。
プレク大好きさんがCD-R焼きをPCからデュプリケータに移行したような状況に似ています。(謎
音質的には手軽に便利に高品質が提供できます。

場の雰囲気を省みない発言が多いかもしれませんが、異種格闘技のように手合わせ願いたいと思いますし、人は他の人の経験を利用することもできる奇遇な生き物です。
「ただ知っている」状態から「理解した」状態へと消化するにはさらに踏み入った段階を経ねばなりません。
相手の手法が拙いとかそうじゃないとか考えずに研鑽できればなと思います。
推手のように押せば引く引けば押すように柔軟な心構え、対応でなが〜いお付き合い。(by京都銀行

書込番号:13363459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件

2011/08/11 23:29(1年以上前)

こんばんは

二羽のウサギAさん

以前からのレスで電線に凝ったり、制振に凝ったりというのは認めない、ノーマルがベストとの話があって

>ところで、一流の懐石料理やらフレンチやらイタリアンやら中華やらに、
何でもかんでもトンカツソースかけて食べても良いけど、決して基準にはならない。

>電線に凝ったり、制振に凝ったりというのは、各社のトンカツソースの味比べしているようなものでは?
 ・・・と、問題提起してみたり(笑

前段でだれもしそうでない事の例をあげ、トンカツソースと電線、制振をかけて笑う
ここはオーディオスレですので電線、制振は良いにしてもトンカツソースは関係無いのに揶揄して笑われて
良いのかと思ったのですが皆さん、考え過ぎとの事、この件に関しては分かりました。



突然マニアとか信者とか業界の関係者とか、ほとんど誰も言っていない言葉ですがいったい何の話ですか?
何を何処に誘導したいのですか?

他の人のコメントは明後日の方向に向けたコメントばかりと貶しておいて自身のコメントは正当なのか
iPod、PS3の話をしているのではなく、オーディオ以前の話で同じ趣味の人に対しての物言い話でして

反論なども決して丁寧語で話せとかの話ではなく、荒い言葉でも激しい言葉でも思いやりがちょっとでも
あれば誰も何も言いません。

好き勝手に言っていますとの事ですがネットの一般公開の場で、いえいえそれを言ったのは私ではなく
誰それの言った事で勝手に書いたとの事ですが人のオフレコの話を了承も無くネット公開とは

オーディオ以前の話でこれも考え過ぎですかね・・・

書込番号:13363646

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/08/12 00:10(1年以上前)

流れが速い(汗
制振ですが、CD-Rのころにはドライブリジッド化やレゾナンスチップが話題になってましたね。
コンデンサ交換やノイズフィルタなどは手を出していましたが、
電気ノイズよりも高次元な制振はまだ理解できる段階ではありませんでした。

東京フレンドパークにSTOPPER CUBRIDGEというアトラクションがありました。
あれをイメージしていただくとわかりやすいですが、
相互作用で飛躍的な効果も生み出せればその逆も然り、
ボトルネックの連続はマイナス効果でしかなく音の通り道が狭くなり、どんどん削がれていきます。
バランスの維持とボトルネックからの開放を目指していますが、手を加えるという行為はそれらをくずしかねないものなのでなかなか難しい手段です。
PCIノイズフィルタNO-PCIも結局はずした、とjubeeさんがおっしゃられてましたが、
制振グッズも「単に聞こえがよくなっただけなのか」「ボトルネックから開放されたのか」の見極めが難しい面もあります。
もっというと茹でガエルの論理のごとく小さな変化では聞こえが良いのか、ボトルネックからの開放なのかわかりにくい。
結果的に積み重ねでいろいろやっていたけれど、経験をつみ過去の自分が行った手法を改める、ということではないでしょうか。
空間音響で、音響パネルで調整するのも同じで、ディザ効果で響きを載せることによりよく聞こえさせている、という解釈もできてしまいます。
つまりは解のないものであり、音響というものを実に謎めいた、そして興味深いものにしている要因だと思います。

極力くせのないものを目指していますが、それもいい音=キモチいい音というこれまた目覚めよ論理からきているもので、
PCオンボードからオーディオインターフェース、AKG K601の音を聴いたときの感動
つまり、こんなにも細かい音まで入っていたんだという見通しのよさに対する感動
裸眼から初めてメガネをかけたときの感動
つまり、こんなにもクッキリハッキリ細かいとこまで見えるんだという見通しのよさに対する感動
スチルカメラしか知らなかった時代、一眼の画質を体験したときの感動
つまり、ヌケのよさ、手に取るようにわかる質感、キレ味に対する感動

この方向の改善と感動を継続したいのです。

機材レベルでの意識>電源の改善、を行いましたので次は制振に手を出してみたいと思います。
茹蛙、聞こえが良いのかボトルネックの開放かの見極めに注意しなければなりませんので、
極力手段素材グッズは統一、REQSTのレゾナンスチップやステレオデュフューザーのような可逆的かつ一定の効果をもたらすと評判の物から試して見ます。

baldarfinさんがおっしゃられてる欧州と日米のエンクロージャーの活用方法の違いですが、
モニタースピーカーでも同じ話を見たことがあります。
ただ現在はパワードモニターが主流なので、北欧フィンランドのGENELECも堅牢なアルミエンクロージャーですが。

>大雑把には、オーディオ装置は、正確を第一とするメカなのか、それとも音楽を奏でる楽器なのか、と言うスタンスの違いのような気がします。

前にも書いたことありますが、感覚的にはモニター=写真、ハイエンドオーディオ=絵画という感覚ですね。
オーディオは芸術を奏でるともいわれるくらいですし。
写真か、写真と見間違うようなアクリル現代絵画か、芸術としての印象画か
求めるものの違いが必ずありますね。

中国には「模倣」があれば韓国には「火病」があり日本人には伝家の宝刀「グレーゾーン」が存在します。
国ごとの特色、個人の特色千差万別書き込みもどれをスルーし、返事はどうするか
オーディオも着眼点をどこにするかつねにフォーカシングを行いピントを合わせ
木を見て森を見ずに注意し、これまた目覚めよ語録引用、何を選ぶかより、何を選ばないかが重要である。

これほどさまざまな事象が複雑怪奇に絡み合う趣味世界もなかなかないですね。
少しでも気を許すと、機材ヲタク化、よりみちみちくさぬまにずぶずぶ・・・。
芸術ならば指標はなく何でもあり。
いいや〜、オーディオってムツカシイ。

書込番号:13363788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/12 05:29(1年以上前)

こんにちは

若い頃から車屋さん

私のカキコミ態度(スキル)について、「(一部の)読者の気持ちを逆撫でするような表現を止めましょう。」という意味だと解釈しました。
ご指摘を受けて、誤解の元となりやすい「(笑」とか「(爆」という末尾語は、今後は書かないようにします。

>・・・と、問題提起してみたり(笑

については、トンカツソースの美味しさを思い出しながら、「ついつい、やっちゃうんだよね〜」という思い出し笑い的なニュアンスで末尾語をつけたツモリですが、「トンカツソースを揶揄している」と解釈されることもあるのだということを、学びました。


制振に関しては、車屋さんもお持ちの、「サイドプレススタンド」が、超強力な制振グッズだと思っています。
制振グッズというより、共振グッズといったほうが正確ですが。
いずれにしても、スピーカーメーカーが、全く想定していない使い方の筆頭ではないでしょうか?
目の覚めるような劇的な効果があって、サイドプレス的音世界が眼前に展開する様は、感動的です。

しかし・・・
・・・現在、当方のサイドプレススタンドは休眠状態なんです。
メーカー製のスピーカーを乗せて使いこなそうとすると、「自重うけ」のところで切羽詰っちゃう感じ・・・ある種のもどかしさみたいなもの、感じないですか?
サイドプレススタンドで、如何ほどの時間と労力を使い尽くしたことか・・・


書込番号:13364129

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/12 05:56(1年以上前)

困ったキリもない金も無いさん

>(これでカチンときました)

どうして、カチンと来るのでしょうか?

>自分は全て経験済みで、現時点で制振している人を見下していると受け取りました。

これは、うがった読み方だと思います。

上から目線で書いているのではなく、横から目線で書いているツモリです。
「横から目線」と言うのは、「非オーディオマニア的視点」ということになります。

制振グッズをアチコチに貼り付けては一喜一憂しているいい歳のオヤジを見る・・・家族の冷ややかな視線・・・と書けば、伝わるでしょうか?
「結局、全部外したよ。」
「ご苦労さん・・・」みたいな。



書込番号:13364147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/12 07:11(1年以上前)

おはようございます。

ウサギさん

一部回答ありがとうございます。残りは回答不要です。
>「結局、全部外したよ。」
>「ご苦労さん・・・」みたいな。
意味は同じ、みたいな。


目覚めよさん

T-TOPは共振なのですね、戯れ言は撤回します。


議論は苦手なのでこれにて。

書込番号:13364233

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/12 07:11(1年以上前)

そこまでして電源と部屋が重要と、自分の意見を押し通したかったら  ですか?
電源と部屋は別の場所でやらなくても良いしィ・・・


あっ、逸品の掲示板内の奴みたいに、
オーディオと音楽は別と考える御仁がいらっしゃるので
これはこれで注意が必要。思想を押し付ける傾向だからね


















書込番号:13364234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/12 09:44(1年以上前)

おはようございます

ポチさん

趣味も三年経てばなんとやらで・・
思想や固定観念が付き物。
払拭するは相当な葛藤が!

私は他人のフンドシで相撲。
トンカツソースだろうがマヨネーズだろうが適材適所にテストして効果があれば採用。
まっ余り濃い口ソースは口には合わない。(味の素程度で

勉強家のウサギもカチッてきたら案外ムキになるほうだから少し冷静になって事をススメましょう。

克黒くん

レクストのメイプル音場補正ポール?。

とりあえずペットボトルから初めて下さい。またサイズ20センチ位のが良いかも。

高品さん

お土産宜しく。

車屋さん

車検は安く。

天地さん

特に無し(笑)

書込番号:13364572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/12 10:06(1年以上前)

音場補正物

東北物産の こけし から

しゃもじ 立て台付き で角度補正可能も

ロシアの民芸品で中に小さいのが、たくさん入ってるのは?

書込番号:13364626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/12 10:10(1年以上前)

皆さんおはようございます

久しぶりに9時間睡眠出来てちょっと頭が痛い天地創造です(汗)

起きたら話が凄まじい勢いで進んでますね( ̄∀ ̄;)

読み返してみた感じだとある程度誤解は解けたのではないかと。

皆さんそれぞれ考え方が違うので同じ考え方にまとまるということは無いですし、こういう考え方もあるのかというぐらいで良いかと思います。

考えを押し付けなければ良い話になったと思います。私もかなり勉強になりましたし。

例えを出すのも良いですが人によって受け取りかたが違うので気をつけないといけないですね。

総元締殿が言ってたようにここは世間話を気軽にやるスレですので感情的にいくのはやめましょう。

ウルフさん

特に無しですか……
はっ!!まさかこれは一種の放置プレイ!?ww

書込番号:13364641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/12 10:19(1年以上前)

こりゃまた失礼

ウサギさんでした。

さんが抜けてましたね。 沼の書き込みときもしょっちゅう。

すみませんでしたぁm(_ _)m


書込番号:13364671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/12 10:24(1年以上前)

ちょっと話は変わりますがRMEのことで一つ相談させてください。

今現在SOtMもUSBカードからは192KHz再生は不可能(96KHzは可能)ということがわかっています。どこか薄っぺらいオンボードのUSB端子と違い電源ラインの安定性やノイズの少なさなどのおかげだと思うのですが96KHzでもかなり良い音が鳴っています。

なんとかして良質な192KHz再生をしたい(あきらめきれない)ため昨日一晩じっくり考えて思いついたことが一つ。

アコリバのUSBケーブル(A端子側が2個に分かれているやつです)を電源ラインをSOtMのUSBカードに。信号ラインはマザーボードに挿せば良質かつ192KHzでの再生が可能なのでは?と思いつきました。

これってうまくいくと思いますか?

書込番号:13364693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2011/08/12 10:54(1年以上前)

おはようございます。

二羽のウサギAさん

>ご指摘を受けて、誤解の元となりやすい「(笑」とか「(爆」という末尾語は、今後は書かないようにします。

このような事を言っているのではなく、私も四六時中使っていますよ

サイドプレスが云々でもなく機器の話でもなく意見がちがうのも普通の話です。

各人各々、違って当然ですが

場を壊しためホローのレスを送る人
冗談を言って話を戻す人
何とか別の話題のレスする人

他の人のちょっとした気遣いを何故、感じ無いのかどうしてなのか何か思惑でもあるのかと思い言った事です。

ご本人から、好き勝手に思いのままレスしていると言う事を聞きました。

なるほどこれも個人の自由ですので、とやかく言う事はやめます。

と言いつつ今回、場の雰囲気を壊したのは私ですので


  -------------皆さん大変申し訳ございませんでした-------------


ポチさん
そんな事は思っていませんよ!時々は何の事か分からない事はありますが、怒らんでくだされ。
それと大きなお世話かもしれませんが、留守中は大変ご苦労さまでした。

書込番号:13364788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/12 11:37(1年以上前)

狂魔屋さんが何か言ってるとは気づきませんでした。
 〃 さんや、誰かに対してではないので(私の寝言)。

てなわけで、各自大きな買い物をしましょう。
または、レビュー魔さんに絡むのも良し。

書込番号:13364911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/08/12 11:51(1年以上前)

天地創造さん、ポチリ相談ですが

BDP-93のNuforce_Editionが99k(シマムセン)、
BDP-93のNuforce_Extreme_Editionが158k(シマムセン)、
BDP-95のOriginalが135k(EMC)、
BDP-95のOriginalのリージョンフリー化が148k(EMC)、

Nuforce_Edはよいですか?
BDP-95のほうがリニア電源なので、スイッチング電源のBDP-93より良いですね?
BDのリージョンフリーなんて要りませんね?

書込番号:13364946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/12 12:06(1年以上前)

BD、
良い話題で修正君

BDのリージョンは欧州方面直輸入盤で不都合があるのかな?・・・ですか。

DVDはアメリカ物で引っ掛かり、PCで再生したり。

逸品ネタはもうエエッチュウですが、BDよりDVDが綺麗と言い張るのは、伝説に(謎

書込番号:13364981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/08/12 12:47(1年以上前)

HMVで調べたら、ヨーロッパから輸入の音楽BDでも、みなALLリージョンでしたが。当然か・・

書込番号:13365108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/12 13:03(1年以上前)

昼食食べに外に出ていたので返信が遅れました。

質問を一つ一つ解説していこうと思います。

まずBDリージョンフリーですがこれは日本国内で取り扱っていないBD(特に欧州+インド)を見れるようにするための改造です。HMVなどで取り扱っているものですが実は日本・欧米向けにリージョンAに対応させた物が多いです。最近ではALLリージョンのも増えてきていますがまだ数が少ないです。
大抵のものはリージョンBやリージョンCなので日本欧米向きのBDPでは再生が不可能……そのため日本に入ってくることは余りありません。HMVなどで取り扱っているのは日本でも再生できるようなごく一部のものです。UK版の日本のアニメ(劇場版エヴァンゲリオンなど)やインド映画などはリージョンAではないのでよほどのマニアで無い限り入手しようとはしないと思います。

海外のBDを無制限に見れる上日本版に比べ非常に安く手に入るのでそういうてんではお得です。

海外の輸入(リージョンA以外の直輸入物)を見たいという人はBDPのリージョンフリーをオススメします。

長くなりそうなので1度分割します。

書込番号:13365165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/12 13:45(1年以上前)

続きです。

OPPO製品ですがEMC設計のイベントでノーマルの93・95とNuForce verの2種類と95のベルテック改の五台を並べて見比べ聞き比べするというイベントがあったのでそのときに全部のOPPO BDPを試聴ました。以下の感想はEMC設計デモスペースの環境下での試聴のものになります。

まずノーマル品2種類
BDP-93は電源をスイッチング電源にしDACチップも安価なものにしてコストダウンを図ったエントリーモデル。HDMI出力にもこだわっているほかネットワークオーディオプレイヤーとしても使用可能らしく同軸デジタル+光デジタルとアナログでアンバランス(RCA)2ch出力と7.1ch出力を備えるなど価格からは考えれないほどの豊富な出力を搭載。SACDが再生可能などBDPとしての性能は値段以上の価値あり。実売価格7〜8万でありながら下手なBDPよりも画質音質ともに良い。バランスの良い製品。

BDP-95は電源をリニア式にするほかDACはカプリースでも採用しているES9018を贅沢に使用しているほかアナログ出力にバランス(XLA)出力まで備えさらに高音質再生が可能になっている。画質も93に比べかなりレベルアップしているように感じられた。
その凄さは数々のオーディオAV機器を改造してきたベルテック氏が出来が良すぎるためほとんど手を加えるところが無いといっていたほど。5万円ほどの差だが実力はその倍以上といってもいいぐらい違う。

NuForce版2種類
安いほうはノーマル品に比べアナログの音声が良くなっている。ただHDMIなどを使ったデジタル出力は特に変化無し。アナログ(7.1ch)で使用する人はノーマルよりもオススメ。

高いほうは電源も改良してあるらしく総合的にレベルアップしている。ただ中身を総とっかえと言ってもいいぐらいの改造を施しているのでOPPOというよりNuForceのBDPという感じになってしまっている。能力も基本的にアナログ出力を強化しているだけなのでデジタル出力や画質はノーマルと大差なし。総合的に見てノーマルのBDP-95とどっこいどっこいがそれよりやや劣るぐらいなのでバランスの良い95をオススメする。

最後にベルテック改。
徹底的なノイズ対策を行って画質・音質の向上を目指したもの。改造費用が高いのでちょっと迷う。実際にBD・SACDを再生してみるとわかるのだがノーマルと比べさらにに化けている。画質は荒っぽさがなくなり他社のハイエンド機機に引けを取らないレベルに。音質はもともとがいいこともあって非常に良い音が出る。SACDプレイヤーとして考えた場合超高級プレーヤーには及ばないものの十分良い音が出ている。ある意味究極のマルチプレイヤーと言ってもいいのではないかと思ったぐらい。値段以上の感動を与えてくれる製品だと私は感じました。

総評
NuForceも悪くないですがあえて言うならばOPPOらしさが前面に出ているノーマル品が一番いいかと思います。特に95はオススメ。使ってる部品もぜんぜん違うため93とは別次元です。予算に余裕があるのであれば95を買ったほうがいいと思います。

すごく長い文章になってしまいました。読みづらかったらごめんなさい(汗)

書込番号:13365275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/12 15:31(1年以上前)

若い頃から車屋さん

>以前からのレスで電線に凝ったり、制振に凝ったりというのは認めない、ノーマルがベストとの話があって

>他の人のちょっとした気遣いを何故、感じ無いのかどうしてなのか何か思惑でもあるのかと思い言った事です。

マイナーな趣味であるオーディオですが、昨今は、PCオーディオに重心を移しつつ、なんとか盛り返そうと、皆さん頑張っていますね。
しかし、本流とは言えない(と私は思っている)電線病や制振病を中心にすえ、ちゃんとしたセッティングより、まずはアクセサリーでチューニング・・・という流れ、カカクコムに限らず、オーディオ雑誌でも、近所のショップでも、しばしば見られる流行病(はやりやまい)だと思っています。

「アンチ電線病、アンチ制振病」というスタンスで、書き込みをしています。

今回の一連の流れの中で、車屋さんやredさんから、「ウサギさん、そろそろ、その意見のカキコミは止めたほうが良いよ。」と忠告して頂いたのも気づいていました。

でも、何故、カキコミをしてはいけないのかが解らず、今に至っています。
様々な意見があってこその「健全」なのでは?

宜しかったら、カキコミを止めなければならない理由を明記していただけませんか?
明記できないのであれば、「明記できない理由がある」と書いて下さい。

現時点では、どうして、私が、車屋さんに怒られているのか?
正直、理解出来ていません。
理解できていないので、書けば書くほど、怒らせてしまうようなのです。

書込番号:13365527

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/12 15:38(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん

今朝の続きです。

>ほぉー、ではスッキリさせるために。

>ウサギさん
>お題を4件
・・・
>残りは回答不要です。

やれやれ、「困った」お方ですね。
ホントに、どう対処してよいのやら・・・

とりあえず、「一方的な命令」には、従う必要はないと判断しましたので、あしからず、ご了承ください。


>書込番号:13327154 全文
>想定範囲内の使い方以外の否定と受け取りました。
>読み手の誤解ですか?

誤解というより、ヒステリックな反応だと思いますよ。

このエッセイは、“明らかなセッティングのミス”によって、機器本来の性能を全く発揮できていないという、ありがちの展開を“実体験”したので、紹介したまでです。
したがって、「想定範囲内の使い方以外を否定している」わけではありません。

想定範囲外の使い方で良い音が出てきたのなら、それはそういう事例として紹介しますが、今回は、そういう事例ではありませんでした。
自分の意見を押し通すために話を創作しているわけではないので、困ったさんのお気に召すような話しばかりというわけにはいきません。
ご了承ください。

想定範囲外の使い方を推奨する事例としては、サイドプレスとT-TOPに関しては、他のスタンドでは得難い凄まじい良音が出てくるので、これまで、何度か紹介させてもらっています。

>断言していないので、何でも有りですか?

仰りたいことが解らないのですが。
スピーカーの分割振動については、考察済みなんでしょうか?
質問返しになってしまいますが、返答をお願いしておきます。

>>「可能な限りやらない」というスタンスを推奨
>推奨とは受け取っていません、否定の押し付けと受け取っています。
>読み手の誤解ですか?

これも、ヒステリックな反応だと思います。

「ノーマルで十分」という私の一連のカキコミは、困ったさんにとって、何か都合が悪いのですか?

貴殿のやりたいことは、結局、自分にとって都合の悪い意見にたいする言論弾圧なのかな?
意見を押し付けているのがどちらなのかは、そろそろハッキリ示されつつあるようですので、まあ、良しとしましょう。

書込番号:13365540

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/12 15:44(1年以上前)

若い頃から車屋さん

私の意味不明な書き込みやURL貼り付けは、自宅からアクセス禁止となっていますので
残念ながら、時々となります。
アクセス禁止中(永遠か?)はオーディオ、CD関連は何も買いませんは・・・1ヶ月以上継続中

ぽちナントカが怒っている件は、何の事か、どこの事かヤハリわかりません。

書込番号:13365560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/08/12 15:52(1年以上前)

天地創造さん詳しい説明ありがとう。

私はAVアンプを持っていないので、そのアナログマルチを使いたいのです(複数のプリメインアンプ、映画でも音楽でも)。93ニューフォースの安いほうか、95のノーマルが悩んでみます。家人とも相談し今月中くらいには決めたいです。

書込番号:13365580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/12 16:16(1年以上前)

ウサギさんのレスを読んだら

逸品の掲示板に登場した、掲示板は掲示板ではなく、オーディオと音楽は別物
世の中の方向性、思想はオイラが固定すると言う考え方のお方様が、もしかしたら状態です。

恐ろしい

書込番号:13365629

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/12 17:09(1年以上前)

天地創造さん

EMC設計というショップは、なんと、ワタクシの行きつけショップ、豊橋「第一無線」の直ぐ側ではないですか!

OPPO BDP-95(ノーマル)は、是非とも視聴せねばなりませんね。

現在は、SONY BDZ-X95 がフル稼働中なんですが、どのくらいの違いがあるのか?

秋になったら、一度、ご機嫌伺いに行かねばなりません。
ベルテックとか、散財の予感が・・・怖い・・・

情報を有難うございます。


書込番号:13365768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/12 17:21(1年以上前)

あそこの社長さんすごくフランクな人なのですごく付き合いやすい人です。知識も豊富(特に電源工事とプロジェクター)なので話を聞くだけでも勉強になります。

運が良ければベルテック氏もいるので仲良くなっておくと……

是非行くときは200インチスクリーンのあるデモスペースを予約されるのが良いかと。

私もまたイベントがあればお邪魔する予定なのでその時はご一緒に行きます?

次のEMC設計の訪問予定は10月後半頃です。BDP-95のベルテック改をそのあたりで注文するので(^_^;)

普段は忙しいためメールを送っても帰ってくるまでに時間がかかりますしOPPOも注文が殺到していて一ヶ月や二ヶ月待ちなんて当たり前になってるそうです。

欲しい場合は早めに注文をしたほうがいいかもしれません。

書込番号:13365799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/08/12 20:06(1年以上前)

早速シマムセンに行き、NUFORCE版を聴いてきました。アナログを聴くので此方が良さそう。高いほうを薦められました。

書込番号:13366269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/12 20:49(1年以上前)

こんばんは。


ウサギさん。

回答不要は余計なお世話でした。

書込番号:13327154 全文:ヒステリックな反応
わかりました。


書込番号:13360607 の最後の2行:仰りたいことが解らないのですが。
本件も当事者ではないので余計なお世話かも知れません。
ちなみになので、相手への有効な付加情報でも書くとおもいます。

>>部屋の場合はオーディオ好きが大音量で聴くことを想定してない設計のために、
>>壁材が不要共振することで付加される"トンカツソースの味"を排除するためです。

の認識に対し、あなたは

>ちなみに、ダリのスピーカーは、ソフトドーム=分割振動を積極的に利用して音を調整する方式ですので、気にされている「トンカツ
>ソースの味」とは、実は、分割振動の歪み音「ダリの味」を聴き取っているだけかもしれません・・・

相手の方の聞く能力に可能性として疑問を示し、
所有機器の特徴かもしれないと機器にも可能性として疑問を示されています。

これは、有効な付加情報とは思えず、相手に失礼と私は思いますが、
あなたが、有効な付加情報と主張されるのであればこれ以上いう事はありません。


4件目:ヒステリックな反応
わかりました。


再度の回答要求はご遠慮ください。命令ではなく意思表示です。

書込番号:13366417

ナイスクチコミ!4


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/08/12 23:25(1年以上前)

皆さん、今晩は。

人それぞれ、いろいろあるみたいですね。
どれがどうと言うのは……ですが、
制振については気になります。

私は、制振をやってますが、まだ良く分からない部分も多いです。
ですので、制振をしていると書かれてあると、何をどうしているのかとても気になります。

二羽のウサギAさんは、かなり自分なりに制振をされて、
その結果、制振はやらない方向だそうですが、
具体的にどのようなことをされて、その結果どうだったのか、
もし、良ければ教えて頂けませんか?

一応、私の「今の」考えを書いておきます。
(正しいとか正しくないとかは別です。自信を持って書いているわけではないので…)

私の制振スタイルは、基板や部品から振動を抑えていくと言うものです。
それについては、どう思われますでしょうか?
(私は、いろいろやってみて、外から抑えるだけでは効果が薄いように感じます。外部(筐体)がどうでも良いわけではなく、最終的には、内部(基板や部品)、外部(筐体)に関係なく、全体をある程度均一に制振しないと音のバランスが良くないような感触は得ています(まだ、発展途上の段階ですので、正しいかどうかは分かりません))

それから、私は(スピーカ、)ヘッドホンについては、ほとんど制振をやっていません。やっているのは、(スピーカ、)ヘッドホン以前の部分です。
現段階では、(スピーカ)やヘッドホンの制振は非常に難しいように感じています。
ネジ止めの力加減だけでも、適切な力加減でないと音のバランスがおかしくなったりしますから。
PCやDAC、ヘッドホンアンプは、今のところメーカーがどのように考えているかどうかは別として、「すべての」不要振動をカットする方向で進んでいます。「必要な付帯音」と「不必要な付帯音」とは区別してません。付帯音は、すべて、できるだけカットです。
PC、DAC、ヘッドホンアンプについては、「すべてカット」の方向で、音のレベルを上げることが可能な感じです(あくまで、現地点ではこうだと言うことで、本当に正しいのかどうかはまだ分かりません)。

ただ、回路のことやパーツのことは詳しく知りませんので、「不要振動に起因するすべての付帯音」が標的です。不要振動があるかどうかは、たたけば大体分かるので、私みたいな素人でもできるのかも知れません。
 
 
それから、メーカーでは、機器を造る時に、コスト内でできるだけ音が良くなるようにしているかと言うと、そうでない部分もあると思います。
…と言うより、メーカーであるからできない部分もあると思います。

例えば、ヒューズやスイッチがあること。
ヒューズやスイッチを無くし、接点を減らした方が、音は良いです(ある場合と音のバランスが違うので、音のバランスを取り直す必要はあります)。
でも、こんなのは、メーカーでは作れませんね(多分、法律に引っかかる)。

それから、機器の上ブタというのでしょうか。
あれも無い方が、音が良いです(すべての機器に当てはまるかどうかは不明ですが、私の持っているのは全部、蓋なしの方が音が良いです。特にスチール系だと、蓋があると音場が狭くなって広がらない(電磁気的な影響か?))
これも、「なし」と言うのは、メーカー製では無理では…。
 
でもまあ、メーカーはそう言う制約の中で、いろいろ努力をされているんだろうなぁと思います。
しかし、上で書いた事のように、メーカーで無いからできる、という部分もあるとも思います。私みたいに、部品1つ1つを、再生音を聴きながら制振するというのも、そうかも知れません(1つ作るのに、かなり時間と手間がかかるので、コスト的に無理では…)。
 
 
 
それから、これは、ウサギさんだけではなく、皆さんになのですが、
音の基準が「生の音」でないのは何故なのでしょう?
「生の音」と同じ音が出ないとダメ、とかそう言うことではありませんが、「生の音」に「質的」にできるだけ近づける努力は必要なのではないでしょうか?
「生の音」と言っても、無理に演奏会などに行かなくても、その辺で聞こえるいろいろな音、特に人声から得るものはたくさんあると思います。
(もちろん、演奏会で生の演奏を聴くことができれば、もっと良いでしょうが)

オーディオの原点は、「生の音」を再現することではないのですか?
「生の音」なんてどうでも良いのでしょうか?
「趣味だから」「人の好みだから」と言いますし、ある面、そうだとは思いますが、ある一定レベル以上は「生の音」を再現できる必要はあると思います。
極端な話、「何か鳴っているけれど、音の再現性が悪いために、松田聖子の声か、ヘタなバイオリンの音なのか、トランペットの音なのか区別がつかない」では、話にならないですよね。
どのレベルまで、「生の音」を再現する必要があるのかは分かりませんが、ある一定レベル以上「生の音」を再現することは、オーディオとしての基本だと私は思います。そのレベル以上の部分については、個人の感性や好みだとは思いますけれど。
そもそも、「普通の生の音」を無視して、どのようにして音決めをされているのか、私には想像がつきません。

「生の音」については、よく「生演奏」を聞かないと…と言われますが、そこまでやらなくても、身の回りを取り巻いている音に良く耳をすませば、十分に得るものがあると、私は思っています。

書込番号:13367097

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/13 01:09(1年以上前)

オーディオファンの皆さんは何を聞いているのでしょう。
音ですか。音楽ですか。ハードウエアですか。マイクを通してレコーダーに収録されるもの、ライン録りでレコーダーに収録されるもの。自然に聞こえていてもいずれも生の音ではありません。こういう時の基準はれコーダーに収録されて編集された人為的な音ではありませんか。コンパクトディスクに収録された元音をオーディオ機器を通して推測するしかないものだし、リスナーはその音から自分なりに認識できる楽器の音のイメージをつなぎ合わせることしかできません。聞いたことのない楽器の音はそれが何であるかわからないし、日々慣れ親しんだ楽器の音であっても各人イメージできるものが一緒であるとも思えません。
何が基準と話を持ち出したときすでに基準とは受け取る個々のリスナーの内面にあると想像ができていないのです。リファレンスなる言葉で語られるハードウエアすらその音を聞いたことのある方にしかその音に対してイメージが繋がらないものであることを理解されていないようですね。

書込番号:13367440

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/08/13 03:28(1年以上前)

baldarfinさん 

制振 うんぬんの前に、「良い音とは?」が先に論じられないと
いつまでたっても堂々巡りかもしれませんので「良い音」について
の「ひとつの考え」を語った記事をリンク貼ります。

<ご参考>

「良い音のアンプやオーディオシステムを実現するには」
http://www.op316.com/tubes/tips/tips19.htm


書込番号:13367615

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/13 05:08(1年以上前)

こんにちは

天地創造さん

EMC設計への訪問の件、10月の予定が合えば、是非ご一緒&ご教授お願いします。
未知との遭遇&新しい価値観に出会えそうで、楽しみです。
その前に、9月頃、ぶらりと訪問して下見を済ませて、視聴のポイントを掴んでおきたいと思います。

書込番号:13367683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/13 05:41(1年以上前)

困ったキリがない金も無いさん

誠実なご回答を有難うございます。

>相手の方の聞く能力に可能性として疑問を示し、
>所有機器の特徴かもしれないと機器にも可能性として疑問を示されています。

>これは、有効な付加情報とは思えず、相手に失礼と私は思いますが、
>あなたが、有効な付加情報と主張されるのであればこれ以上いう事はありません。

スピーカーの分割振動というのは、オーディオでは、大きなテーマの一つだと思います。
聴き込んで行くと、いずれはぶち当たる、大きな壁のような存在と考えています。
分割振動という現象を知らないと、この壁に対する対処は、個人の力ではどうしようもないと思っています。

1)そのまま受け入れる
2)受け入れるが、分割振動の利用法について、いろいろ調べ、体験して、自分なりの結論を出す。
(具体的には、ツイーターなら、ソフトドームにするか、ハードドームにするか、リボンにするか・・・など)
3)番外編として、分割振動の受け入れを拒否する→イノウエシステムを選ぶ

分割振動と言う壁にぶち当たっているのに、その存在を知らない、もしくは過小評価して考慮しない場合、スピーカー以外の部分を調整して壁を乗り越えようとする道に進むことは、十分にあり得ますが、この場合は、細かな音に敏感であればあるほど、泥沼化(趣味としては王道?)していく可能性は高まっていくと考えています。

高品交差点さんは、部屋を森林化してオーディオを楽しんでおられる方ですので、いろいろな素材の反射音、反響音、共振音などなど、に精通されていると思います。
そんな「付帯音」の中に、“実は馬鹿デカイ音である「分割振動の音」”を加えてみては如何でしょうか?という提案のための、付加情報のツモリでした。

ところで、分割振動の音とならんで、馬鹿デカイ音に「ネットワークの音」があります(付加情報です)。

ちなみに、私は、DALIヘリコン400&800は、最も好みのスピーカーのうちの2つです。
いずれ、良縁があれば導入すると思います。
B&Wノーチラス804を導入する際、ヘリコン800(初代)と、最後まで迷いました。
自分には時期尚早である(ヘリコン800は立派過ぎる)ことと、ちょっと重くて、一人で1階−2階の移動が出来ないことから、軽いほう(B&W)を選択したという経緯が有りました。

書込番号:13367718

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2011/08/13 06:00(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

制振で盛り上がっていますね。

制振についてエピソードを二つ紹介します。

1.ヤマハのCDプレーヤーCD-S2000の開発者によれば、内部の制振対策として、様々な面積や厚みの制振材をいろいろ場所に貼り付けて、実際に出てくる音を確認する作業を数十時間かけて行い、最終的に2箇所に10mm×30mmの制振材を貼り付けるのがベストであることが分かったそうです。その2箇所も対称性を無視した変わった位置になっているそうです。また、制振材をたくさん貼り付けるとつまらない音になったとも語っていました。 つまりヤマハが小さな制振材を2箇所にしか張っていないのは、制振材のコストを下げるためではなかったのです。

2.昔JBLのスピーカーを使っていたとき、前面バッフルがかなり振動していることに気付きました。そこで内部に太い桟を入れて補強し、前面バッフルの振動を抑え込みました。これでキレが良くて力強い低音が出るようになるだろうと期待していたのですが、実際に出てきた音は、躍動感の無いつまらない音で、すぐにその桟ははずしました。JBLも前面バッフルをうまく響かせる音作りをしていたことに気付かされました。

このふたつのエピソードから言えるのは、オーディオ機器メーカーは「制振」ではなく振動を整える「整振」をしているということです。このような機器に後から素人が制振するのは、逆効果になることが多いと予想されます。

パソコンは音響技術者が整振していないと思われますので、自分の好みの音が出るように制振すれば良いでしょう。

また普通の部屋の壁も音響技術者が整振対策をしていないので、適度に制振するのは有効でしょう。

良い音を聞くためには、制振しすぎず適度な響きの付加が重要だと思います。私は無響室でオーディオを聞いたことはありませんが、聞いた方によれば「聞くにたえない音」だそうです。

書込番号:13367743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/13 06:21(1年以上前)

おはようございます。

旨い果物を育てるには、土壌が大切です。

また綺麗な花を咲かせるにも土壌が大切。

土壌とはなにか?機器を給電する、電気の源。
電源ケーブルや電源トランス以前の壁コンセントやブレーカーから初めないと旨い果物や綺麗な花は育ちません。

環境整備の出来ない方、申し訳ない。m(_ _)m

申し訳ない音しか出ません。

あくまでも音楽性とか抜きにした現実の話。

『参考』までに


さすがミネルバさん。

スピーカーと部屋、共存共栄ならね共振共鳴。

お互い上手く使いこなしましょうですね。

では☆

書込番号:13367777

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/13 07:03(1年以上前)

baldarfinさん

制振の勉強は、昔、こんなスレをたててやりました。
とりあえずの、ご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20493010057/#9901832

書込番号:13367838

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/08/13 08:13(1年以上前)

整振は一番効くところに最小限、というMinervaさんのお話に同感。
Baldarfinさんに言っているのですが、プレーヤ、アンプなどのツボをまとめたHPを開設してほしい。

書込番号:13367974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/13 11:52(1年以上前)

二羽のウサギA氏

分割共振、ネットワーク、いずれもその影響下に有るもの無いものを比較できた人にしか理解のできない話題です。B&Wのスピーカーが異なるネットワーク回路を入れ替えられるわけでもなくなぜ確認することができるのですか。100歩譲って貴兄が所有される製品で比較できたとしてそれが他の方に何の意味をもつのですか。製品の素の状態を大切にし設計者の意図を尊重しようという提言に対して矛盾しています。貴兄の論理に依ればスピーカーといえど分割共振とネットワークを含む製品として提示されているそのまま享受するべきではありませんか。

書込番号:13368649

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/08/13 12:11(1年以上前)

Minerva2000さん
さすがですね。
バランスがすべて。
バランスを変化させずに向上させるには要点を抑えなければならない。
ポイントは3次元空間のどこの部分かいちいち検証せねばならない。
検証する人の理想点そのものもどのポイントか、現実と理想のギャップも埋めねばなりませんし。
(理想を求めても現実の限界点を探して受け入れないといけない

ハードもソフトもメーカーが音作りしてるのでそれを受け入れなければならないですし
基準はどノーマルの音ですね。
そこからバランスを極力変化させずに質の底上げを行わなければならない。
これがオーディオの趣味としての実態かと思いますが、
基準点と変化量の経過を認識していないとあらぬ方向へ向かう。
これが既製品に手を加えるリスクです。
僕はこれが怖いんです。
自分で手を加えて不可逆要素にぶち当たったときそれは元には戻らないんですから。(汗

振動に関してはすべて分割振動と透過振動に分けられるとお思います。
イノウエスピーカーはコーンの分割、内部反射のコーンからの透過に着目しましたが、
部屋の壁だって分割振動はありますし、内外の透過振動は存在します。
それをどのように整するかで良くも悪くもなるわけですね。

オーディオ的手法による改善は当たりまえですが、リスクとリターンのバランスで成り立っています。
リスク0を極力目指しながらハイリターンな要点を見つけなければならない。
はじめから高次元は環境であれば積み重ねも少なくてすみますが・・・。

書込番号:13368700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/08/13 12:39(1年以上前)

連投失礼します。
人は不完全であるが故完全を欲する。
思考というフィルターで認識を覆い隠す限り正確な伝達は望めない。
思考というフィルターを除去し認識そのまま伝達できればより正確な情報の伝達がのぞめる。
我々は認識を伝達するのに文字化するという手段を用いる。
文字化とは概念や感覚の要点部分だけを抽出したものであり、すべてではない。
文字化するにも当人の語彙や感性などに大きく左右される。

人間は主観的認識および思考しかできず、それを各人認識の文字化により情報を伝達し補っている。
なので、全く同じ環境を用意できたとしても経験は伝達できないので結果に相違出てしますが出てしまう。

経験という情報の伝達が難しいからこそ各人さまざまな着眼点をもち手法を用いるわけですね。
人にとっては言葉で伝えるということがボトルネックだと思います。

空間音響に着目するか、振動に着目するか、電源に着目するか・・・・。
こういう区分けも人間の思考が勝手に区別したものです。
視野が限られてるからこそ区分けし、1つ1つ対処していくんですね。
改善するという行為は起承転結はありませんから内容は人さまざまです。

むしろ改善の必要はなくノーマルでよいとするノーマル派もありでしょう。
人は経験をつみます。
結果さまざまな対処を施したけれどノーマルが一番よかったと過去の自分を改める人もいるわけです。
そうなると、逆にノーマルではいけないのか、ノーマルであることのどこが問題なのか
これに気づくか納得できるかできないかの話になるでしょう。
そもそもノーマルで納得できていなかったのは過去の自分のセッティングミスかもしれません。
過去の自分の機材チョイスミスかもしれません。
ノーマルに手を加えるというのは改善することも改悪されることも保障されていないのです。

その保証のない改善という理想を求めて手を加えるのが現在のオーディオという趣味の実態なのでしょうか??
その積み重ねこそがオーディオであると。

今までの経過、変化量が正しかった保障はありませんし、
ウサギさんのように「ノーマルがよかった」風な過去を改めることもあるでしょう。
文字情報以上の経験の共有はできませんから、各人経験をつむしか答えはないということです。
そもそも、機材選択が間違っていたら、と思うと今までの経過を思い返すとぞっとする人もいるかもしれません。
納得いくかいかないか信じられるかられないかの世界ですが、それでもまだ見ぬ理想を追い求めて、人の経験や知識を自らに補完するためにこうして情報を共有しあうために集うのです。
ウサギさんが、ノーマルがよいといいながらも分割振動に着目せよというのは、経験を端的に言葉で表した情報の共有です。
真意は当人の心の中に、ですが、受け取った我々は製品選びの段階で分割振動に留意したものを選びなさいとも、自分で手を加えて分割振動を制しなさいとも取れます。
ウサギさんのノーマル主義を考えると前者であるということでしょうか。

オーディオを経験してきてる方々は今一度自分の行いを改める必要があるのかもしれません。
土台となっている機材選び自体が今より経験のなかった自分の選択物であるのですから。

書込番号:13368790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/13 12:45(1年以上前)

良心回路さん

こんにちは

電気にお詳しそうですね。
いろいろ教えて下さい。

>100歩譲って貴兄が所有される製品で比較できたとしてそれが他の方に何の意味をもつのですか。
>製品の素の状態を大切にし設計者の意図を尊重しようという提言に対して矛盾しています。

分割振動なし、ネットワークなし・・・イノウエ10cmスピーカー、イノウエ16cmスピーカー
分割振動あり、ネットワークあり・・・B&Wノーチラス804、DIATONE DS-9Z など多数

いずれも所有しており、日常的に使い倒しております。

メーカー製のスピーカーは無改造です。
ダイアトーンは純正スタンドを使用しております。
製作者の意図を尊重しております。

イノウエスピーカーは、メーカー製というカテゴリーには入らないと思っております。
いわゆる自作系で、職人が一人で1台ずつ手作りしているものです。
当方所有の16cmは、中古ユニットのみ購入し、マニアの自作箱に取り付けたものです。
こちらは、育てていく対象と考えており、歓喜と苦悩の日々を堪能しております。

>他の方に何の意味をもつのですか。

私は、2年半前まで、イノウエスピーカーという存在すら知りませんでしたし、分割振動うんぬんについても、全く知りませんでした。
たまたま、カカクコムで知り合った方(目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん)から、その存在を教えて頂き、「まず、試聴に伺いました。」
そして、自分で所有して使ってみたほうが「楽しそうだ」と判断し、入手して現在に至っております。

情報が、人にとってどんな意味を持つかは、受け手の対応次第だと考えております。

「分割振動なし、ネットワークなし、というスピーカーが実在している。」という情報が、良心回路さんにとってどんな意味に育っていくのか?
これは、良心回路さんにしか、育てられないことだと思います。

書込番号:13368815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/08/13 13:12(1年以上前)

問題提起ですが、気軽にお答えいただければなと思います。
「ノーマル」ではダメな理由は何か
「ノーマル」から手を加えるのはいかような理由によるものなのか

逆にいろいろ手を加えて「ノーマル」に戻そうとした理由は何なのか
(この板ではウサギさんやローンウルフさんが当たりますかね。

過去の自分が加えた手法をあらためるというのは内容はともかくある一定の区分け、サイクルを経験した方が行き着くものだと思います。

オーディオとは手段の選択と要点の発見の積み重ねである。

書込番号:13368876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/13 13:35(1年以上前)

二羽のウサギA氏

別の個体を比較してもいつまでたっても別の個体です。
マルチユニットのB&Wからネットワークを抜いたり入れ替えないと回路の影響は比較できません。製品になるまで繰り返されたテストの途中経過を知るものにしか比較はできないものです。また分割振動も同じB&Wのスピーカーが製品以上に大きな分割振動を起こしている状態と比較しないかぎり他の個体からの推測に過ぎません。これらは貴兄の推測という自分なりのイメージでしか形容のできない事柄です。
つまりこれらに対処しようにも推測からの考察にしかなり得ないものです。推論の上に推論を築くという行為で解決できることは自己にとっての満足のみです。趣味たるもの誤りではありませんが普遍性も共有性も皆無なだけです。

書込番号:13368926

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:430件

2011/08/13 15:45(1年以上前)

皆さん、こんにちは

何時もは週末は何十年来の出張ですが盆と正月だけは休みですが昨日は大阪の

親戚の法事で泊まりでして大混雑の中、先程帰宅しました。

二羽のウサギAさん
帰ってスレを見ますと、まだ私に問いかけがありますが私の言いたいことはレス以外

ありませんので分からなければ読み返して下さい、これ以上のやりとりは致しません。

場の雰囲気を悪くしたお詫びの冒頭の「みなさん」の言葉の中に貴方も含んでいます。

単純にオーディオ以前に貴方とは関わりたくないし、話もしたくないので今後、私宛の

レスはしないで下さい勿論、私からもしません。

命令等ではなく要望ならびに意思表明として

書込番号:13369231

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/08/13 16:06(1年以上前)

Baldarfinさんが「自然の音」も参考になる、とおっしゃったのを補強します。

普段、コンプレッサやエフェクタの効いた打ち込み系など人工の音を楽しんでいる方には関心ないことなので読み飛ばしてください。

生のウ゛ァイオリンの音も、加工していないという意味で「自然の音」とします。
この前、日本音楽財団の主催で、貸与しているウ゛ァイオリンの音を聴き比べするコンサートがあり、渡辺玲子さん、有希さんなどが同じ曲をストラティバリウス、グアルネリで弾き比べしてもらって、ストラティバリ、グアルネリでこんなに音色が違うのかと感心しました。前者は一口で言えば倍音いっぱいで豊かな響き、後者はストレートでもどこかに味わいある響でした。当時の日記をコピーします。

「1月27日はいずみホールへ、2台のウ゛ァイオリンのコンサートに行ってきました。渡辺玲子と有希という2人。おもしろかったのはグァルネリとストラディバリウスの聴き比べ。
http://www.izumihall.co.jp/shusai2011/0127.html
バッハの無伴奏Vnを一人がストラディバリウスて演奏し、同じ曲をもう一人がグァルネリで演奏する。出てきた音はスピーカを替えたほど違っていました(驚☆)。

残念ながら演奏者が違うので、演奏者の個性と楽器の個性を合体した音になるのです。本当は一人の演奏者がやってほしかった。

結果は・・・わかりやすくスピーカ的に表現すると、

グァルネリ=玲子:
一口で言うと「渋い」。密閉型スピーカのように地味で引っ込んだ音。低音から高音までモニタースピーカ風の精密な音。高音はシルクドーム調で、上品。
バッハの無伴奏Vnなら、ぜひグアルネリで聴きたい。

ストラディバリウス=有希:
こちらは一口で言うと華やか。バスレフスピーカのようにゆったりして、しかも美音。音が大きくて、華やかに前に出てくる。高音は華麗。
ロマン派の曲、カルメン幻想曲ならぜひこちらで聴きたい。

二人の体格も違うし、弾き方も違うので、正味の楽器の評価にはなっていませんけれど、楽器でこんなに違うのか!というおもしろい体験になりました。」

こんなに違うなら、うちのシステムでも違いが出るかも知れない・・・一人の奏者で同じようなことをやって録音しているSACD(Tacet)があるので、さっそくポチしました。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1288718

またプラハ・グァルネリ・トリオという楽団のSACDがあるので、これは全員がグァルネリで演奏しているので、これも聴いてみました。」

まだ充分に聴き込んでいないので、結果を述べるのは控えますが、このように、もともとの音色を知っている人ならば、これはストラディバリウス、これはグァルネリと、ブラインドテストみたいなことをやって、楽しめるのです。また、その音色の差が出るように、機器をチューニングする、これも楽しいではありませんか! そしてお客さんが来たら、ストラディバリウス、グァルネリの違いを、自分のチューニングした機器で音を出しながら偉そうに、講釈する、これも楽しいではありませんか。

次のうちのオフ回のテーマにしようかな、とも思ったりします。

書込番号:13369296

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/13 18:54(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

何やら混沌としてまいりましたね。
若い頃から車屋さんの絶筆宣言、お気持ちはわからなくもないですし、
今回に限って二羽のウサギAさんのお話、内容的につまんないです。
既成概念とか入れ物枠組みにとらわれない斬新さを感じてたんですが私の思い違いでしょうか。
電線がどうだからというわけでもないのですがお楽しみの範疇を超えて暴走中に映ります。


克黒0型さん

当方、機材は至ってノーマル、チューニングも毎度アバウトです。
ハードに手を加えたのは2点のみ、Mac miniの裏蓋(=AirMac Expressのアンテナ)に電磁波吸収シート添付、
AudioAnalogueのパワーアンプのSPターミナルを換装しただけです。
電磁波吸収シート添付は光学ドライブ駆動時のカタカタ音がテーブルに伝わるのでダンプして、
電磁波が多少なりとも減っていたらラッキーぐらいの感覚で貼ってみただけですね。
パワーアンプのSPターミナルはケーブル挿す穴があまりに小さく不便だったので交換しました。
こっちは早い話が使えるSPケーブルの制約を回避したかっただけ(爆)

電線はいっぱい持っていますがおそらく皆さんの予想に反して使い方はシンプルです。
アンバランスはシステム毎に統一されていてGothamのGAC-1/4かMogami2534のいずれかです。
トランスデュサーのスワップの際にもっとも効果的な1ポイントを変更するのがMy Style(笑)
CDP/DACとの案配をみながらバランスとデジタルを入れ替えるだけです。
電源ケーブルもほぼ固定されていてタップやコンディショナーの取り込みケーブルを換える程度です。
当人にサウンドを大きく変えるという意識はなくてニュアンスを変えるのが狙いですし、
大きな変化を感じた場合は自分にとって好ましくない方向に振れていることが多いですね。
例えばベッドルームほのぼのセットのB&W、やけに口数が多くなったらそれは不適切、こんな感じです。

二羽のウサギAさん 

ショップのオーナーなら来店した人にあれこれ聴かせるための軸が必要なのかもしれませんし、
専門誌の寸評でも似たようなもので同じと思える土俵を用意しておこう、その程度でしょう。
これは"sender"の都合でしかなくて私が試聴用ソフトを用意して皆さんにこれが基準ですと渡すようなもの。
「エレキベースのサムピングのアクセント」、「バスドラペダルの爪先とかかと」の鳴らし分けを確認して、とか、
「1曲めのベースソロ、ナイロン弦をはったピッコロ・ベースです。レンジと倍音のノリの違いが理解できますか?」等々。
こちらが基準らしきポイントをアナウンスし誘導しても皆さん一家言あるはずですよ。
アナウンスした側が一方的に基準だと思っても皆さんにとってはおそらく基準になり得ないから。

若い頃から車屋さんの例えに習って考えると、皆がプリウスを尺度にするわけではないし視点は様々。
購入する理由、現有車両を乗り換える理由、その方にとって基準とは選ぶ理由なのでは?
燃費が良い、速い、他の人が乗っていない、予算の許す一杯、前の車が壊れて仕方がなく、等々。
これとてひとつではなくていくつもの理由が組み合わされてのことでしょう。

シートの位置、ハンドルの位置、ドア&ルーム・ミラーの角度、使いやすくセットするのは当然だし、
人によっては最初からオプションのホイールやエアロを装着するだろうし、
私なら真っ先にミシュラン履かせるとか、オイルは自分の判断で交換サイクルを決めるとか、やりますよ。
自分で使いやすい様に扱うためにECUのチューニングや社外ブレーキを奢る方もいるでしょう。
使いかた使い易さの同一線上に修正や変更、時には改造がついてまわることも普通なのでは?
ノーマル、語意の通りひとつの類型でしかないと思いますが、如何?

天地創造さん 

RME、ご購入おめでとうございます。
楽しんで(いや悩んで?)ますね。
使ってわかる新発見とティップス、報告楽しみにしています。

良心回路さん

随分、おひさしぶりですね。
ストレートでブレないコメントをまた聞かせて下さい。

書込番号:13369776

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/08/13 20:16(1年以上前)

良心回路さん

はじめまして。回路にお詳しいようですね。教えてください。

>マルチユニットのB&Wからネットワークを抜いたり
>入れ替えないと回路の影響は比較できません。

完成品の804Sのネットワークが抜けたとして、
ネットワークなしで、どのように4つのユニットを結線するのか
具体的に回路図で教えてください。やってみましょう。


>分割振動も同じB&Wのスピーカーが製品以上に
>大きな分割振動を起こしている状態と比較しないかぎり

2セットの804S(つまり合計4本)があるとして
1セットが大きい分割振動を発生
もう1セットが小さい分割振動を発生 

このような状態を作り出せる手法を具体的に教えてください。
また作り出せたとして、両者のどの部分をどのように比較し
その結果をどのように分析すれば良いのか、ご教授ねがいます。

書込番号:13370018

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/13 20:44(1年以上前)

皆さんこんばんは……あ、頭が痛い(汗)

軽い夏風邪になりグロッキーな天地創造です。

私の住んでる岐阜市今週に入って38度以上のかなり暑い日が続いています(部屋の中と外の温度差が10度以上)。おかげで体の調子が……

RMEですが基本操作は何とか覚えました。ただミキシングや録音はまだやっていないのでまったくわかりません。複数の出力から同時に出したりミキシングして1つの出力から出せるはずなのですが……難しいです。
RMEの説明書と一緒についてきた活用例を見てみるとマルチチャンネルをアナログで入力して5.1chを4chにしたりとマルチチャンネルの音声を今のシステムにあわせて変更できるようです、
やってみたいですがケーブルとアンプとスピーカー(全部ですねww)が無いのでできません(笑)
5.1chを2chにするのは不自然極まりない音になりますし……

使い始めて2日目まだまだ迷走中です。入力していたらまた頭がズキズキしだしたので今日はこのあたりで……

書込番号:13370112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/13 21:05(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞える氏

どうやら誤解を招いてしまったようです。推論の上に推論を築くという行為で解決できることがないのは私も同じです。プロセスの見えないスピーカーの設計過程と回路を推察して何か有益なことはありますか。また仮定としても疑問があります。そもそも分割振動が異なる個体は804Sと同じ筐体意匠や近似なユニットを採用しているでしょうか。貴兄は2セットが近いものであると想定されてコメントされているのでしょうか。私には想像できませんし自分のイメージで話題を設けようとは考えません。お互いの推論を前提にしても普遍性も共有性は皆無というのはこういう意味です。

書込番号:13370208

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/13 21:20(1年以上前)

皆さま、こんばんは

暴走気味のようで、申し訳ありません。

redfoderaさん

お気遣い有難うございます。
いろいろ、考えてみたいと思います。

「基準」という言葉の解釈が、私だけ、他の皆さんと全く異なっていたということが、redfoderaさんのレスを読んで良く分かりました。


良心回路さん

ご教授有難うございます。
仰っていることには、全く同意します。

この件に関しては、掲示板上で、言葉を使って伝えることが不可能であることも、理解しました。
実際に聴き比べをしながら語り合うしかないのでしょう。

書込番号:13370271

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/08/13 21:44(1年以上前)

天地創造さん(スレ主さん)

>自分の意見に共感させるために、
>同じ言葉を3回コピーするという、
>人の感情領域に土足で入ってこようとする人がいます。
>そこまでして自分の意見を押し通したかったら、
>別の場所でやってくれませんかね。

このような命令が私向けに発信されております。
ワタクシ、別の場所へ行くべきでしょうか?_

書込番号:13370373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/08/13 22:08(1年以上前)

感覚はアナログ言葉はデジタル。
感覚を思考というフィルターを通して言葉にする。
相手はその逆です。
発言側はDACで受手側はADCですね。
精度も基準もまちまちですから解釈の違いが起こる。
それどころか、自分の文章読み返しても、僕の場合飽和し始めると禅問答になってきます。(苦笑
思考で処理しきれなくなると混乱というオーバーフローを起こしフリーズします。
これが人間の処理限界ですね。
言葉という情報でお互いそれを補完すると言うことでしょうか。

ローンウルフさん
音場ではなくセンター定位位相強制?アクセサリですね。
本来あるべき位置に戻すというか。
元々、直後には細いケーブルが来るかこないかくらいで物は置いてませんでしたが
スピーカー直後の15cm空間を空けたり置いたりするのはやってみました。
ウサギさん訪問時からミーシャのアルバムをリファンレスにしていますが、
置くものによっても変わる印象です。
未開封の綿棒(円柱形)をおくとなぜか押し出しが強く感じましたね。
しかしその分レンジが縮小傾向になるというか、上下方向の伸びが押さえ気味に??
REQSTそんなに自信があるならFAPSみたいに貸し出しとかしたら良いのにと思うんですがね。
オーディオメーカーってオカルト扱いされやすい割に貸し出ししない。
ゲーム市場だと売れるシリーズでも体験版出しますよ。
事情が違うかもしれませんが。(汗

redfoderaさん
同じくノーマルです。
いや、いじれる場所をなくす、不確定要素をなくすのにもスピーカーとPCのみの構成を選んだんですよね。
特にREDさんにはスタジオモニター選定の件やDACの件ではお世話になりました。
改めてこの場で感謝いたします。

今のMacminiは薄くなり、アルミ筐体になったのでいじる部分はあまりないですよね。
Lionからは光学ドライブさえ廃されたので再生専用には面白いかもしれません。
光学ドライブは吸出し時のみ電源ケーブル接続しています。
起動SSDのみ接続という最低限の状態で、RAMディスクから再生をしています。
S2X DACのおかげでクロック&デジタル接続ですし、自分なりの最低限の理想系を実現したつもりです。
ケーブルは富士電線 VCT2.0sq*3がリファンレスですね。
プラグはPurocableやshima2372.com御用達のK+B IECインレットとMarincoシアターモデルです。(200Vはアメリカン電気L6-20

書込番号:13370497

ナイスクチコミ!2


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/08/13 22:44(1年以上前)

皆さん、今晩は。

仕事から帰ってきて、ご飯を食べ、ちょっとゆっくりしてからお風呂に入って、パソコンをつけると…いつの間にかえらく進んでますね。

いろいろ意見やアドバイスを下さった皆さん、ありがとうございます。
今日は、返答を書く余力がないので…また明日。
(明日は、レポートも書かないといけないので、もしかしたら数日後になるかも知れません)

取りあえず、じっくり意見やアドバイスを読ませて頂きます。

(うちの会社、お盆休みなんてないんです。その上、8月15日が半期の決算なので、余計に忙しかったりします。)

書込番号:13370666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/13 23:06(1年以上前)

克黒0号さん

>問題提起ですが、気軽にお答えいただければなと思います。
>「ノーマル」ではダメな理由は何か
>「ノーマル」から手を加えるのはいかような理由によるものなのか

>逆にいろいろ手を加えて「ノーマル」に戻そうとした理由は何なのか

当方の経験をお話しますと、
趣味を始める時というのは、たいてい、身近な先輩というのがいます。

オーディオを始めるきっかけは、かつてのオーディオマニアの一言でした。

私は、当時、音楽を聴くためにオーディオセットを使っていて、とくにセッティングなどせずに、テレビの横にスピーカーを置いて、気軽に音楽を聴いていました。
テレビやラジカセで聴くより、少しばかり豪華な音が、心地よかったのです。

件の元マニアが、当時の私のステレオセットをみて、「ちょっと、聞かせてみて。」と。
その後、こうすればもっと良くなる、ああすれば良い、などなど、未知の言語を語りながら、見る見るうちに私のオーディオセットの配置をいじって、講釈を垂れたのです。

おお!
これは、なかなか、面白いぞ!
こうして、私は、オーディオという趣味に興味を持ったのでした。

そんなある日のことでした。
AVアンプを買おうと思って、カカクの相場を調べるために、カカクコムのオーディオ版を初めて覗き・・・。
そこでは、この道の達人と思しき方々が、活躍されていました。

とあるキッカケで、馬の耳さん、ワカマツさん、というお二方が、新進気鋭のオーディオメーカーの機材と欧州製のスピーカーを、「これぞ至高の逸品である」との熱心なお言葉で進めてくれました。
3次元空間に音像がキッチリ並び〜音と音の間に無音の空間が表現される〜などなど、とても専門的かつ高度なお話に聞き入ったものです。

お使いの機器では、上記のような再生は出来ません。
一式買い替えて下さい。
・・・あれ?話が変な方向に・・・

そんなとき、ラテンな方が登場し、商用電源がどうとか、付帯音がどうとか、さらに難しい話に突入。しかし、この方によると、手持ちの機材を最大限生かせば、3次元空間再生でも、熱い音のカタマリを身体に浴びるような再生でも、自在に可能とのこと・・・

と言う具合で、何も知らずにカカクコムに参加したワタクシは、1ヵ月後には、立派なオーディオマニアの端くれになっていました。
な〜んにも実践経験が伴わない、頭でっかちの、妄想だけは一人前の初心者です。
妄想の内容は、いうまでも無く、「素晴らしく良い音」を得るための道程をしるした青写真・・・です。

先に紹介した、1650AEの制振実験も、「振動を制するものは、オーディオを制す」的なテンションで、短期集中して、大掛かりな実弾を投入して行ったもの。
今読み返しても、当時の自分のテンションの高さが思い出されて、大変懐かしいです。

さて、自分で出来る限りの制振実験をして得た結論は、「デノンのノウハウには感服するしかない」でした。
あのスレには書きませんでしたが、実は、箱の中もあけて、トランスの制振をしたり、配線経路を変えたり、素人が思いつくままの実験はやってみたのですが、「配線経路を変える(トランスの右側通行にするか左側通行にするか)」だけで、音が鈍ったり、鋭くなったり・・・元に戻すと、最も安定した音が出てくる。
「これは、素人が思いつくようなことは、全てやりつくしてあるのは間違いない。」


はじめに出会った先輩が、「既に持っている機材をしっかりセッティングすれば、プロがつくりあげたステレオ再生を堪能できるよ。」という方だったら、こんな遠回りをせずに済んだかもしれません。

ただし、試さずに信じてノーマルのまま使っているのと、試して失敗して自分で納得してノーマルのまま使おうとしているのでは、聞えてくる音楽は同じでも、意味が違ってくるのは、人生そのものと同じです。

書込番号:13370766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/13 23:09(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん 

私個人としましては衝突の原因になる他の人に不快感を与えるような書き込みをされないようにしていただければ問題ありません。ただし他の人からまた同じことで指摘されないように注意願います。

掲示板で楽しく語り合いをする上でのマナーのお話にもなるので一応皆さんにもお願いを……

今回の騒動でわかったかと思いますが全員違う考えを持っています。しかもそれは一つになることはありません。そのため意見が衝突してしまうのは仕方の無いことです……

自分の意見を言うのはかまいませんが相手に誤解や不快感を与えるような言い回しは荒れの原因になります。自分が似たようなことを言われたらどんな気分になるかを想像して書き込みをしていただければと思います。絶対に感情任せの書き込みだけは控えてください。収拾がつかなくなります。

わかりにくい例えなんかは誤解を特に受けやすいです。話の流れによっては馬鹿にされた思う人も出てきてしまいます。例えを出す際は特に注意してください。

以上の点を気をつけていただき今一度書き込む前に自分の書き込みが本当に大丈夫かどうか?冷静になって確認をお願いします。

『自分が言われて(やられて)嫌なことは他の人には言わない(やらない)』

ちょっとした気遣いが良い掲示板を作っていきます。
若造がえらそうなことを言ってしまいましたが楽しく語り合いの出来る場を維持するためにご協力お願いします。

書込番号:13370778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/08/14 00:34(1年以上前)

ウサギさん

オーディオは芸術であり哲学であり人生なのですね。
音というものの定義、概念自体があいまいである以上後続の事象もあいまいになりかねない。

>ただし、試さずに信じてノーマルのまま使っているのと、試して失敗して自分で納得してノーマルのまま使おうとしているのでは、聞えてくる音楽は同じでも、意味が違ってくるのは、人生そのものと同じです。

すべてこれに集約されていると思います。
ただ機材はノーマルですから、この場合はユーザーの経験値の違いということでしょう。

人間は主観的思考しかできません。
他人の経験は文字情報でしかなく自身が経験はできません。
それを経験した気になっている、自信が経験したかどうかの切り分けも大事ですね。
自信も情報収集先行型で常に卓上理論ヲタクと化しています。(苦笑

オーディオに関しては視点そのものを距離を置くように、マーケティング調査のつもりでやっています。
オーディオという分野は家電量販店の中でも商品説明が難しいほうだと思います。
いい音という音の概念そのものが抽象的なので、再生装置も抽象的概念が含まれてしまうんですよね。
オーディオを商品としてお客様に説明する場合、定義がありません。
明確な定義作り指標作りがしたかったんですよね。
オーディオのマニュアル化を掲げていたのも然り。

カメラだときれいな写真がとりたいという要望ならサンプル見せて、
このカメラならサンプルと同じようなキレイな写真がボタンひとつで誰にでも撮れますよ。
でおわわりなんですが。
誰にでもサンプルのとおりきれいに取れる=究極の万人受け
機能飽和するほど機能統合されたカメラ
オーディオにはない概念です。

「既に持っている機材をしっかりセッティングすれば、プロがつくりあげたステレオ再生を堪能できるよ。」
それこそ、僕が目指したプロ機材の流用であり、プロの物まねです。
経験値のない人間が、プロの経験値を利用するんですね。

既製品、つまりノーマルだけで飽き足らず手を加えていくとすると、
既製品、ノーマル=土台であって、オーディオキットのようなものでしょうか。
既製品、ノーマルが完成品ととらえられるかとらえられないか。

オーディオのサイクル
情報収集>自己改善が1セットで経験値となります。
ある一定までくると過去の自己改善の見直しをする人が出てきます。
そもそも選択した機器自体が間違っていたかもしれないという極端なこともありますしね。
ノーマルという基本に戻った人にとっては、オーディオとは製品選びの連続である。
自分にあった製品チョイスまで戻ります。
土台の部分ですからね。

・・・んー、なにを言ってるのか、自分自身の思考がそろそろ飽和してきました(汗
人間の思考限界です。

書込番号:13371116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/08/14 04:26(1年以上前)

天地創造さん

丁寧なご回答ありがとうございます。
同じ言葉を3回というのは、「気分を害する」ことが分かりました。
これからは、間違っていることは、間違っていると1回で言うようにします。

でワタクシからの、みなさんへの「大問い」です

「オーディオの基礎」って、何ですか?

書込番号:13371511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/08/14 07:48(1年以上前)

目覚めよさん、そのようにお願いします。

あまり大きな抽象的なテーマで議論しても、頭でっかちになり、実益は少ないと思います。

書込番号:13371771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/08/14 08:13(1年以上前)

懸案の「ノートPC用リニア電源」。ただしデスクトップPCには不可

スイッチング電源とは違い、トランスが半分以上占めているところに注目してください。→重い、大きい

DAC駆動用の22.5792MHzの発振基板も付けてます(右にあるのがそれ)
これでまともに動くかどうか、やってみないと分からない。

本当はシンクロスコープあれば、ノイズや波形をチェックできるけれど・・・
これはすぐ本番勝負

書込番号:13371820

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/08/14 08:42(1年以上前)

昨日は台所の流し元灯の新品を買いにジョーシンへ

グローランプ方式とインバータ方式があるが、インバータはすぐ点くし蛍光管の寿命も長い、しかし「テレビやラジオが聞きにくくなることがあります」と書いてあったので、安いグロー方式を購入

書込番号:13371899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/14 09:22(1年以上前)

皆さんおはようございます。

そして何も聞こえなくなったさん
リニア電源の製作順調に進んできましたね(゜д゜;)
音がどんな風に出てくるか非常に楽しみです。ノートPCでそれだけのサイズになるということはデスクトップでやると恐ろしいことに……(((゜д゜;)))
外観もかっこいいので私も一つ欲しくなりますww

目覚めよさん

オーディオの基礎……やはり音楽を愛する心ではないでしょうか?音楽を愛せないと音楽を聴くための道具であるオーディオなんかには手を出さないわけですし。
と、ちょっとロマンチックなことを言ってみたり……夏風邪から復活して絶好調ですww

書込番号:13372005

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/14 10:03(1年以上前)

そして何も聞こえなくなった師匠

おぉ、新電源ついに始動ですね。

>DAC駆動用の22.5792MHzの発振基板も付けてます(右にあるのがそれ)

ガーン!スーパークロック出力装備?
私、そのためだけに大枚はたいたんですど(悲)
羨ましいなぁ、電気に詳しい方は。
ワードシンク体験、けっこう面白いと思いますよ。

書込番号:13372103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/08/14 12:00(1年以上前)

Redfoderaさん、クロック基板は、+12Vを与えればそれだけで動くようです。BNCコードは自作

質の良い電源を与えたいので、第二世代電源などやめにして、自分流で、ユニオン電機のノイズゼロトランス、MOS−FETの電圧ドロッパー、基準電圧作りにローノイズツェナーダイオードを使いました。

正規の第二世代電源と聴き比べしたいです。誰か持っていれば・・・

書込番号:13372446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2011/08/14 12:23(1年以上前)

皆さん、こんにちは

スレ主さん
夏風邪気味のところ、ご迷惑をかけ、すいませんでした。

総元締から自分の基準の音を早く見つけなさいとの趣旨はどの音という意味もありますが
基準の音が決まればその方向に機器を集めその方向にセッティングをするから余分な

お金を使わないですむ、節約出来たお金を好きなCDやコンサートにまわす方が楽しい
と言う意味で言われたのですが・・・何か違う感じになりましてすいません。

30年来の車屋根性がじゃまをしてなかなか決められません。

同じ車でも家族で見に来られたお客さんで一台の車で運転をするご主人は操縦性、装備等に
質問が集中し後部座席に座る奥さんは乗り心地等に質問が集中します。

一台の車でも立場によって要る情報の優先度が全く違う状態です。

タイヤハウスとタイヤの隙間が空くことに耐えられないと言う人、サンルーフはあまり使わないが
自分の乗る車は絶対サンルーフ付きと言う人、座高が無いのでダッシュパネルは他を犠牲に

しても低くて前がよく見える車しか乗らないと言う人、これ全てオーディオにも当てはまると個人的
に思う訳でして20件前後お邪魔して音を聴かせて頂きましたが全ての家の音が違いその人の音

或るお宅で、凄い低域の量感ですねと言いますと低域が好きですとの返事、或るお宅では
4チャンネルで、前スピーカー平行設定、後部スピーカーが試聴者と同じ方向に向いていますので

後部スピーカーが何故こちらに向いてないのですか?と尋ねますと横壁の傾きを利用してステージ感
を聴いているとの事、音を聴きますと前方に綺麗なステージが広がりますが音が重なるのか輪郭が

少し曖昧な感じを受けましたので、こう言う音が好きなのですねと尋ねますと、即座に輪郭より前方
ステージ感が好きですとの返事。

ですので例を挙げた前者のお宅の人に量感が出すぎですね、後者の人に輪郭が少し曖昧ですねと
言っても大きなお世話だと思います。

勿論、誰が聴いても良い音が在る反面、本人が良くても他の人は・・・また逆もありだとの感じでして

レンジの広い音を聴くにはどの機器の質問に答えたり、受けたり、何々の方向の質問には何々の良く
知っている方がアドバイスを受けのに、このサイトが在りこのスレッドが存在すると思います。

100件のお宅には100件の音が在り、他の人が入りきれない領域があると言うスタンスですので
皆さんと話がズレる時があるやもしれませんが、ご了承の程よろしくです。 

書込番号:13372530

ナイスクチコミ!6


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/08/14 13:37(1年以上前)

皆さん、今日は。

上手く返信できるかどうか分かりませんが、かける範囲でレスを書いておきます。
 
 
■ 目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん

リンクの先の記事を読ませて頂きました。

この方の書かれていることは、頷けることが多いです。
いい音かどうかを判断する時には、最終的には「感覚」、この方の言われている「美的感受性」だと言うのは、私も感じるところです。

今まで、分離のいい音を目指してみたり、透明感のある音を目指してみたり、柔らかな響きのある音を目指してみたり、いろんな方向へ進んだことがありますが、最終的には「音に違和感が出る」「音の違和感が大きくなる」と言うことで、別の方向へ向かうことも多かったです。
判断の基準はこの方の言われる「美的感受性」だったようにも思います。

最近は、この「音の違和感」って何が原因なのかを考えたりするのですが、私の場合は、「普通の生の音と再生音との距離感」のような感じがしています。
より「音の違和感」が少ない方向に進んだ場合、「生の音との距離感」が小さくなります。逆に、「生の音との距離感」が小さくなるようにすると、「音の違和感」が減少している感じです。

「生の音との距離感」ですが、これは「量的」な部分でなく、「質的」な部分が重要だと思います。

「生の音と質的に近い音」とはどんな音なのか聞かれても困るのですが、部分的に言うと、音の立ち上がりとか立下り、音の滑らかさや質感、実在感…言葉では書きにくいですね。
最終的には、頭の中で「普通の生の音」と「再生音」とを「質的」に比較しているようです。

現状、機器を改造(改良?改悪?)する時は、音色・音のバランスよりは、「普通の生の音」との距離が縮まったか広がったかを判断の基準にしています。
(音色やバランスといった味付けは、必要なら後で)
この方向が正しいのかどうか分かりませんし、少しの変化の場合は「距離」が縮まっているのか広がっているのか良く分からないこともあります(変化があることだけが分かる)。

でも、今のところは、こんな感じです。

…レポートも考えないといけないので、この辺で、
この調子だと、何日もかかるかも知れませんね。
レスを書き終えた頃は、Part10になっていそうな予感(Part11になっていたらどうしよう(汗)……)。

書込番号:13372772

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:430件

2011/08/14 14:07(1年以上前)

皆さん、こんにちは

私は制振分野は全くダメですので全く違う方向でこのスレタイのPCを無振動でWAVファイルを聴く事の挑戦です。

以前読んだメーカーの開発担当さんのレポート(どこで読んだか失念)を思い出しまして
開発段階では素晴らしい音なのだが製品にすると開発段階の音ではない

なぜだか分からなかったが、どうも製品のカバーが原因で天板を外すと元の音に戻る事が分かったが
製品として売るのにカバーがない、天板がないようでは販売出来ない、困った・・・と言う趣旨の内容でした。

これが本当か?どうか分かりませんがこの話に乗って
★天板無し 
★ノイズ制御と言うよりノイズ源がない物
★振動源を排除
以上、3点の目標で部品集めをしました。

OSソフト     Windows 7 Home Premium (部品バンドル版)        
PCケース    Lian-Li/Lancool PC-T60R (テストベンチ台)       
マザーボード  ASUS E35M1-I DELUXE(CPU・グラフィック・オンボード) 
メモリー      トランセンドJM1333KLU-4GK DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組) 
HDD      WESTERN DIGITAL WD20EARX [2TB SATA600]       
モニター    BenQ G615HDPL [15.6インチ ブラック]           
キーボード   エレコム TK-FCP027BK                
電源      中古・岡谷 音無参號 OTN-FL-350W2 (ファンレス)        
DVDドライブ 中古・手持ち
SATA noise filter SOtMはS-ATA(シリアルATA)

制作過程でHDDは普通用途の振動(シーク振動)では全く問題ではないはずですがファンレスのマザーボード
ファンレスの電源での振動は相当なレベルで本体から外しDVDドライブ作動振動も相当な感じで本体から外し

現状、ほぼ無振動でWindows 7のソフトを入れ終わりました。
順次再生ソフトを入れていますが手持ちのCDプレーヤーとベンチ台両方触ってもベンチ台はほぼ無振動です。

書込番号:13372846

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:430件

2011/08/14 22:27(1年以上前)

こんばんは、連レスすいません。

天地創造さん

Fireface UFX到着おめでとうございます。

>アコリバのUSBケーブル(A端子側が2個に分かれているやつです)を電源ラインをSOtMのUSBカードに。
信号ラインはマザーボードに挿せば良質かつ192KHzでの再生が可能なのでは?と思いつきました。
これってうまくいくと思いますか?

まだ、誰も返事が来ていないようなのですが、私もUFXの作動状態が分かりませんので詳しい返事が
出来ませんがアコリバのUSBケーブルUSB-1.0SPはいい値段がしますのでエーワイ電子 EL-Sound エルサウンの

http://www.ay-denshi.com/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=77

そんなに高くはないので私も1本持っています。色々な検証用に使ったりして便利ですよ
音質はUSB-1.0SPのような繊細でレンジは広くないですが中域寄りの元気な音の感じがします。

参考程度ですので気を使わずにしてください。

ポチさん
怒っているの件は私の勘違いの様です。

総元締
リニア電源完成ですね!良い音しそうな顔つき!第二世代電源ってほとんどの人は知らないのでは思います。


さて直近言いそびれた事もレス出来ましたのでしばらくお休み致します。皆さん楽しい話を続けて下さい。


書込番号:13374438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/08/14 22:41(1年以上前)

◇天地創造さん

 オーディオの基礎は、「音楽を愛する心」である。
 当たり前なんだけど、なかなか言えません。
 「あなたはは音楽を愛してますか?」と聞かれると
 (う〜ん、オーディオ装置を愛してます)ホンネです。

  ワタクシの考えは
 「オーディオの基礎」とは「スピーカー選び」だと思います。
  奥さんを質に入れても欲しいスピーカーを買おう。


◇baldarfinさん

 長文を読んで頂き恐縮です。 

>判断の基準は「美的感受性」だったようにも思います
>「生の音と質的に近い音」とはどんな音なのか
>音の立ち上がりとか立下り、音の滑らかさや質感、

 リンク記事のめちゃ長い文より
 この3行で「良い音」を端的に表現していると思います。
 
 baldarfinさんはやみくもに制振しているだけ、と疑っていました
 大変失礼なことをしました。
 ワタクシは疑い深いので… お許しください。

書込番号:13374514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/15 20:05(1年以上前)

皆さんこんばんは。

「がんばれ福島!」ということで70kmの渋滞を突破して裏磐梯に行ってきました。
#それをやっと抜けたと思ったら次が90km断続渋滞とか表示されてたので高速降りましたが(^^;

ウルフさん、お土産は来たとき残ってたらですが桃100%缶ジュース買ってきました。

○車屋さん

 ウサギさんの昔のスレではあんなに楽しそうに皆やりとりしていたのになんでこんなことになってしまったのか。本当に残念でなりません。私や他の方へのご配慮もあったのだと思います。ありがとうございました。

 目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんの「オーディィオの基礎とは?」という問いに対し、天地創造さんは「音楽を愛する心」でしたが、私はこれに加えて「オーディオという趣味を楽しむこと」です。家でホームシアター構築している人なら映画好きだろうし、それと同じでオーディオ好きなら音楽はきっと好き。だからこそ”自分の好きな曲が気持ち良く聴こえるように苦労するのもまた楽し”です。

 何度か書いていますが、私のオーディオ人生は小学生のときに(何とか頼み込んで買ってもらえた)カセットデッキとFMチューナーとヘッドホンの構成でスタート。スピーカーは今は亡きヤマギワ電器千葉店の「自由にお持ちください」と書かれた箱からジャンクのSPユニットを拾い、平面バッフル用に家のちゃぶ台とかをもらって糸鋸で丸い穴を開けて作りました。アンプはモノラルのラジカセとラジオのアンプ部分を使うという(どう結線したのか思い出せませんが)贅沢なモノラルアンプ構成(^^)。到達点が遠くにあるので辿り着くまでの経過は人によって様々です。機器のバランスが大事という考え方なら私のとった方法は"悪"かもしれませんが、とにかく楽しかった。

 だから今のこのスレの展開は楽しくありませんでした。baldarfinさんはご自分が求める音(色付けの無い音自然な音ですよね)のために傍から見てて心配になるほど精力的に制振に心血を注いでいます。それは決して有りえない色付けをして遊んでいるわけではないことはオーディオで苦労した同士ならわかるはずです。それをからかうような発言(と自分は感じました。後にウサギさんにはその意図がなかったことはわかりました)を目にして私は冷静さを欠いてしまったようです。制振の有効性を書きたいがために結局頑張っているメーカーの方を馬鹿にしたような発言をしてしまい反省しています。(笑顔の顔文字で”ノッタ”と書きましたが荒れないようにと精一杯押さえたのです)

 自分も制振は現段階では音が良くなる(ナチュラルになる)と信じて試行錯誤している段階です。加減もまださっぱりわかりません。何年かたって、ウサギさんと同じ結論になる可能性も否定はできません。でも自分で納得いくまでいろいろ試したいのです(その楽しみを奪う権利は誰にもありません)。そして結論が間逆になっても大いに語りあいたいのです。価値感の違いによるぶつかり合いも含めてオーディオという趣味が楽しめたらなぁ、と思う今日この頃です。

書込番号:13377733

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/17 22:09(1年以上前)

正面からPCオーディオシステム全体

後ろデジタル入力側

後ろアナログ側(ちょっと自分が映ってますね)

天板には大まかな回路が描かれています

皆さんこんばんは

昨日高校時代の部活仲間(吹奏楽)3人が遊びに来てくれましていろいろ音楽を聴いてもらいました。
3人とも吹奏楽団に所属やオーケストラなどにも参加する打楽器奏者(音大卒)など豪華なメンバーです。楽器を演奏して・聴いてを普段からやっている人ばかりなので耳はかなり肥えています。

そんな3人に聞いてもらった感想……
「楽器の音が本物と同じ風に聞こえる……しかもこの音源今まで楽器の音がごちゃ混ぜで誰が吹いてるかわからなかったのにはっきりどの楽器かわかる!!」
「ホールのあの響きや広がりは無いけど十分臨場感が味わえる音になってる……ライブに近い感じかな」
「スピーカーが消えるって聞いて納得……あぁ快適すぎて寝そう」
「俺にこれくださいww」

とまぁかなり高評価でした。楽器の音に関しては生で聴いてるかのような印象を受けたとのことで三人いわく音の広がり(特に横方向)はホール並みとまで言ってくれました。特にケニー・Gが大好評でソプラノサックスってこんな音が出るんだ……って驚いていました。空間に関しては奥行きは流石に部屋が部屋だから無理があるよねといっていましたが(汗)
やはりホールの奥行きや高さを一般家屋の部屋で実現するのは難しいというか不可能ですね。友人もこれ以上響くようにすると不自然になりそうだからやめといたほうが良いといわれました。
音源によってかなり音が変わるためすべての音源がホールのような音にはなっていないけど部屋でこれだけの音が出せるなんてすごい!!とのこと。ここまで言ってもらえるとうれしいですね。

まぁ友人は生の音に慣れていても普段の生活はテレビのスピーカーやヘッドフォン・2万ぐらいのコンポなどの極々一般的な音なのでオーディオの音というのはそれだけで反則レベルのようです。比較対象が2万ぐらいのコンポのスピーカーの音と考えるとオーディオの音の評価が高評価になるのはわかりきっていましたがww
普段オーディオで聴いてる人が私のシステムで聞くとまだまだだなぁと思うのでしょうが音楽仲間からこうして評価してもらえただけでもう満足ですww

今UFXを使った録音技術の勉強中。昨日はベースを繋いで録音機能をあれこれ試してみました。UFX本体の録音機能は結局良くわからなかったためソフトウェアを使った録音方法でいくことにしました。アナログ・デジタル同時出力でアナログ信号をUFXにそのまま入れなおすという強引な手段を使いRME専用のミキサーで調整をすることにしました。音は非常に良質な音で録音できています。

今のところうまくいっているので次はバンドメンバー全員でミキシング・録音をしてみたいです。
徐々に使い方がわかってきましたがわかればわかるほど遊べる要素がたくさん出てきて楽しすぎます。しばらくはこれで遊び倒そうと思いますww

そういえば写真載せるの忘れていました(汗)
とりあえずPC再生+BDPとゲーム機からの入力だけというシンプルな構成で使用しています。

以上16日のイベント?のお話でした。長々とした書き込みになってしまいました(汗)

書込番号:13386500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/08/17 23:06(1年以上前)

天地創造さん
UFX導入&音だしおめでとうございます。
いきなり200V?AES/EBU Clockならそりゃ良い音出ますわ。(エンジニア曰く「正確な音」
(付属電源ケーブルっぽいですが、もしかして100V?

UFXを200V化する場合は、アメリカン電気NEMA L6-20と富士電線VCTF2.0SQ*3でぜひ自作を!!
http://item.rakuten.co.jp/denzaido/0092000030033/

つ 現在PC含め機材総額いくらですか?

書込番号:13386810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/17 23:23(1年以上前)

PCのバックアップデータを整理中(移動中)で何も出来ない天地創造です。

今は標準の100Vで使っています。いつか200も使ってみたいと考えていますがまだ未定です。

PC含めていいんですか?ww

値段大雑把にだしますとPCとプラズマモニターで100万ぐらい(各50万ぐらい)
オーディオ機器は
マスタークロックが二台で40万
DACとDDC(UFX)で52万
電源は工事分含めれば50万
BDPは21万(中古で25000円で入手)

ケーブルは……ちょっと携帯で入力が大変なので後でPCから詳しくだします。総額300万は軽くいってるはずです。

書込番号:13386899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/18 00:03(1年以上前)

勢いで書いてしまったせいで伝えきれなかったことを補足させてください。

音の味付けと調整についてオーディオ以外の例えを使って自分の考えを少々・・

 低価格を実現するため高級な肉を使わないで作ったハンバーグ。濃いめのソースで肉の臭みを消してバランスの良い味を作っていたとしましょう。それを「この強いソースが肉本来の味わいを覆い隠してしまっているのだ」とソースを減らして食べたら臭みが目立って不味くなった。調理人が工夫を重ねて作り出した味がベストであって、素人が思い付きでバランスを変えたらNGの例ですね。でも多少の臭みが出ても「こっちの方が好き、肉を食べてる実感がある」って人がいてもいいんじゃないかと思います。それに「じゃあ肉の質を上げればソースを控えめにしても新しいの美味しさが体験できるのでは?」という新たな目標を作るきっかけにもなります。

 もう一つ例。女性が"目は瞼が二重で大きく見えるのが可愛い"と信じて精一杯メイクをして目がパッチリ見えるようにしたとします。でも自分が "一重でもいいし控えめなナチュラルメイクの方が美しく感じる" ならそっちにして欲しい。メーカーが万人向けに "二重でパッチリした目" にメイクしてるのを自分好みに変えてはいけないのかな?。ユーザがソースの量を調整する自由はあっていいと思いますよ。

書込番号:13387079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/18 00:29(1年以上前)

今現在の私のシステムの細かい内訳(価格は基本定価覚えているものは購入価格も掲載)ただし大雑把な金額ですので参考までに。

PC(自作)→部品総額45万(推定)ソフトウェアと周辺機器で5万ほど計50万(推定)
プラズマモニター→パイオニア 「KURO KRP-500M」 購入時の価格高騰に付き約48万(高かった……)

<オーディオ機器>
アンプ→「M・FIDELITY A1」 購入額たしか21万ぐらいだった気が……
スピーカー→「ESOTERIC MG-20」定価735000円 価格暴落で35万ほどで購入
DAC→「ESOTERIC D-07」 315000円(購入額280000円)
DDC→「RME Fireface UFX」228000円
マスタークロック→「ESOTERIC G-03X」315000円購入額265000円+延長保障代
マスタークロック2→Yahooオークション DATUM LPROかEfratom LPRO-101を使用した自作式ルビジウムマスタークロック10Mhz発信器 落札額11万

電源→CSE RG-100 55000円で購入
電気工事→EMC設計 40万(5系統)
プレーヤー(BDP)→パイオニア BDP LX-80 定価21万(中古品を25000円で入手)
プレーヤー?→オーディオ機器ではないですがゲーム機のPS3 25000円

<ケーブル>
ラインケーブル(RCA)
 ・キンバーケーブル HERO 1.5m 35000円で入手
 ・自作ケーブル(ベルデン8460+ノイトリックプラグ使用)5000円くらい。出来が悪いです。実験用
光ケーブル
 ・熱研 石英ケーブル(型番忘れました)5m 定価26000円をセールで4950円でゲット
同軸(RCA)ケーブル
 ・KRYNA Dica01 1m 39800円
同軸(BNC)ワードクロックケーブル
 ・EMC LineaC 1m×2本 1本あたり40000円
AES/EBUケーブル
 ・TOMOCA ベルデン 1m 3300円
USBケーブル
 ・RMEのUFXについていた標準ケーブル+ワイヤーワールドの紫のアレ(8000円ぐらいで購入)
電源ケーブル
 ・機器についている標準のものを一部流用してルビジウムに使用
 ・千曲精密製作所 Latent ACU 2本 モニター価格で購入したので1本25000円ほど
 ・千曲精密製作所 Pillar ACU LIM 1本 78000円
電源タップ
 ・千曲精密製作所 PS-660T こちらもモニター価格で購入27000円ほど
スピーカーケーブル
 ・キンバーケーブル 12TC(WBT-600とWBT-661を端末に使用) ケーブル本体はセールで5万円ほど
ジャンパーケーブル
 ・キンバーケーブル KS-9038 定価21万超え 中古の良品を76000円で購入
HDMIケーブル
 ・DENON 型番忘れーたー(汗) 6500円(1.5m)のと8500円(3.5m)のをそれぞれ2900円と3500円で購入

<その他>
 ・スピーカー用大理石ボード 2枚で15000円
 ・KRYNA 吸音材 25000円分
 ・消磁・エージング機器→AX-W3 33000円ぐらいで買った気が……
 ・極低周波発信装置 RR-77 中古で安く売っていたので衝動買いww
 ・各種変換プラグ 5000円分
 ・ラック MUSIC TOOLS AAC-101(確かこの型番)23万ぐらいのものだった気が……購入額は75000円です。

これでたぶん全部です。総額は定価計算でざっと488万で実際に使用した金額は360万ぐらい(推定)です。
これを手取り実質15万ほどの状態で貯金をして4年でここまでやりました。こんな短期間で出来たなぁと我ながら驚いています。
非常に長々と失礼しました(汗)

書込番号:13387156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/08/18 06:34(1年以上前)

天地創造さん、そういったオーディオに詳しくなくても「生の音」に詳しい人から、感動したと言ってもらえたら、励みになりますね。これでますます頑張れるでしょう。

オフ会で、悪いところを引き出すのも、大事なテクニックです。皆90%褒めますから、褒めない部分を探るのです。

また自分が自信を持っていないところを聴き比べしてもらうのもオフ会の利用方法です。例えば、綿雪さんを外した状態と、付けた状態を聴き比べしてもらい、本当の効果を確認するなどです。オーディオに詳しくない人なら、重箱の隅をつつくようなことをしないでしょうから・・・

いままでハイスピードで整備して来たのでこれから、機器の整備は一段落してはどうでしょうか?

また他の人の音も聴くのも参考になりますよ。


書込番号:13387564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/18 08:50(1年以上前)

皆様おはようございます。

長くなるので書きませんでしたが吸音材(ワタユキ)の有り無しでの音の変化や付属ケーブルとの取っ替えによる変化がホントにあるのか皆さんに聞いてもらいました。
幸い新兵器(UFX)のおかげで同じ質のアナログ出力を複数同時に出せるのでそれを切り替えることで変化を聞いてもらいました。

今回のブラインドテストはオーディオなんて聞いたのほとんど初めてな人ばかり。もちろんケーブルで音がかわるなんて知りません。

しかも入力を変えてみるから音が違うか聞いてみて(ケーブルの違いなどは言ってない)と言っただけなので全員デシタルとアナログを切り替えていると思っています。(実際はアナログ出力のみ)

この勘違い全開の状態でどちらの音がいいかで判断してもらっています。
ブラシーボの効果は今回はないと思ってもらっていいかと思います。


長くなるので実験の様子は次へ

書込番号:13387798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/18 09:50(1年以上前)

今回はあらかじめ行きつけのオーディオショップからアクロリンクやモンスターケーブル・アコリバをお借りしさらにベルテックケーブルもお借りしていました。

それらと手持ちのキンバーケーブルを使い実験しました。音源は東京佼成ウインドオーケストラの吹奏楽コンクール向けの曲の参考音源です。

まずキンバーケーブル。朝から聞いているのでこれを基準にしました。
参加者にはこれアナログねと言ってありますww

次アクロリンク(7Nシリーズをお借りしています)。
「なんか横がちょっと狭くなって中音域ががちょっと大きくなった?」
「変化は僅かだけど変わってるな……さっきよりホルンの音が前に出てきた気がする」

モンスターケーブル(48Vを流すラインケーブル……名前はコロラドだったかな?)

「あ〜低音が……チューバの音が……」
「フルートとかクラリネットがちょっとぼやけてない?」
「打楽器がさっきより迫力が違う」
「うちの楽団のチューバのおっさんみたいww(はっちゃけたときの音圧が凄いといういみで)」

ベルテック(RCAのケーブルです)

「なんか音量大きくなってね?」
「低音もすごいが他も綺麗に聞こえるな」
「ちょっと広がりは狭いかな?なんか音が濃いww」「ガンガンくる感じだけどバランスは良いな。なんかうわぁぁぁぁ!!みたいな感じ?(謎)」
「どっせぇぇぃ!!しゃおらぁ!!って感じだなww」
「まさにぶるぅぅぁぁ!!(意味不明)」
「チューバで音割って良いですか?(笑)」
『近所迷惑だからやめて(汗)』


話が脱線してきたので終了ww
とりあえず癖の強いものばかり選んだので全員変化がわかったみたいです。
最後にケーブルが違うだけだよとネタバレしたら

そうなのΣ( ̄□ ̄;)
楽器のケーブルでも音が変わるからなんか納得( ̄○ ̄;)

みんな例えが自分の良く聞いてる管楽器になっているのが面白かったですねww

吸音材は外して付けてを繰り返して変化を聞いてもらいましたがかなり好評で購入しようか考えてる人もいましたね。

書込番号:13387953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/08/18 16:48(1年以上前)

高品交差点 さん

>多少の臭みが出ても
>「こっちの方が好き、肉を食べてる実感がある」
>って人がいてもいいんじゃないかと思います。

はい、居てもいいです。でも、この切り口だと、
十人十色、千差万別ってことで終わっちゃうハナシですね。

私達ユーザーがオーディオ機器の制振を実施する理由は、
制振が手段じゃななく、目的と考えることて、理由説明になっていると思います。
そもそも、オーディオ装置が「音楽を聴く道具」一辺倒じゃなくて、「音変化を楽しむ道具」の要素もありますから、比較的低出費で遊べ、効果に即効性がある制振はオーディオ遊びの主流パターンに位置づけられる、そう考えます。

「制振すると、音がコロコロ変わる、それが面白くて制振する」
制振する理由は、これでどうでしょう。

書込番号:13389060

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/08/18 22:30(1年以上前)

高品交差点さん、目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん、今晩は。

私の場合、最初の頃は、
> 「制振すると、音がコロコロ変わる、それが面白くて制振する」
と言う部分もありましたが、
今は、「よりよい音を求める」ために制振しています。

振動によって付け加わる「付帯音」の無い方が、「まともな音」なのではないか?
だから制振した方が「まともな音」になるのではないか?
との仮定で、制振しています(考え方は単純です(頭も単純。複雑に入り組んだことは面倒で…))。
(元の再生音に、不要振動によって、「余計なもの」が付け加わっているという見方です。正しいかどうかは、すべての付帯音を取り除いてみないと分かりませんけれども(それが可能かどうかも不明))


今のところ、少なくともDAC(ただし、安物)とヘッドホンアンプについては、徹底的に制振した方がまともな音になるようです(再生音が、制振を徹底する方が「普通の生の音」に近い感じになる)。パソコンも同じだと思われます(PCオーディオの場合)。
ヘッドホンについては、不明(ちょっとやったことがあるだけ)。これからの課題でしょうか。

まだ、私の行っている制振のレベルは、たたいて響きが消えるまでが0.5秒くらいのレベルで、まだ先があると思われます。
(ただ、これ以上のレベルに持って行くには、新しい制振材が必要なので進めません。響きの消えるのが早いfo.Qでさえ、0.3秒くらい(か?)。機器に貼ると、0.5秒くらいに抑えるのが限界に近いです。制振塗料は、単体の響きの消えるまでの時間は、fo.Qよりやや長め。
たたいた瞬間に音の響きが消えるくらい(0.1秒レベル)の制振材があれば、きっと次のレベルまで制振ができると思うのですが…)

ただ、あるレベル以上制振をするには、「最悪、機器を壊しても良い」と言う覚悟が必要ですので、(本気の制振は)他人にお薦めしたり、強制したりはできません。

(最終的には、制振材で機器全体を埋めてしまうくらいの覚悟は必要です。「見た目がどう」とか「調子が悪くなったらどうしよう」とか「壊れてしまったらどうしよう」とかを優先するようでは、多分、途中の段階までしかできません(できれば、そのようなことは避けたいですが、「制振」できるかどうかが優先します…私の場合))
 
 
久々に土曜日が休みで、半期の決算も一息つくので、その辺で、以前のレスを書こうと思っています(次は、ミネルバさん…にかな?)

書込番号:13390258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/19 20:56(1年以上前)

こんばんは。

善意の方々ご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。
その他の方々、お好きにどうぞ。
自主的に退出宣言された方は再入室しませんよね。
空気が読めてないので、退出要望はお願いします。

コンデンサーから推測すると別スレでターゲットは私?
(1名はトンチンカン、1名は最後2件が意味不明)
目的は?

ウルフさん
別スレで類似スレのフォロー頂きありがとうございました。

オーディオねたはありません。では。

書込番号:13393645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/19 21:14(1年以上前)

おっと、誤解を与えてはいけないので。

退出宣言された方は、吸出し行為が好みではない方です。

書込番号:13393741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/19 23:30(1年以上前)

>空気が読めてないので、退出要望はお願いします。

これは、私への退出要望の意味です。

書込番号:13394482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/20 00:54(1年以上前)

>最後2件意味不明
記入ミスです。
何だか面倒ですね。(滝汗)

書込番号:13394820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/20 08:12(1年以上前)

自主判断にて退出させて頂きます。
お世話になりました。

書込番号:13395352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/08/20 08:27(1年以上前)

困ったキリが無いさん、わたしもKYで、何が何やらさっぱり分かりませんですが、いままでどおり居座っていきましょう。

書込番号:13395375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/20 09:15(1年以上前)

おはようございます。

○目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

>十人十色、千差万別ってことで終わっちゃうハナシですね。

 "人それぞれで良いでしょう"という車屋さんの考え方ですね、私もほぼ同じです。でもオーディオの場合はそれで終わりじゃなくって、十人十色、千差万別だから面白いんじゃないかと思います。

 同じCDの曲を100軒のオーディオ好きの部屋で聴かせてもらったらきっと全部違って聴こえる。お気に入りの曲が新鮮に聴ける場合もあれば好みじゃない場合もあるでしょう。オーディオの到達点・究極の再生音は一つだったとして全員がそこに達していて同じ音だったら面白くないです。

 自分が正しい(好き)と思ってる音・方法が人によって違う。「何で?」と疑問に感じたら違う方法を試して新しい発見があったり上手くいかなかったり。私のオーディオの楽しみ方はそういう感じですね。

あと、制振については書き始めると長くなりそうなので、ひとまずアンプを例に簡潔に。

 アンプとは"ゲインのある電線"であるべき、と昔からよく言われてます。スピーカーの音圧や床の振動で共振している"ゲインのある電線"と、共振していない"ゲインのある電線"なら後者の方が(純粋な増幅の邪魔をさせないから)音が良いんじゃないか?、という考えで制振をちょこちょこ試し始めてる段階です。まだ制振で音の違いを楽しむこととかはできてません。

書込番号:13395485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/08/20 14:17(1年以上前)

コンシューマオーディオ=創作オーディオ=絵画
スタジオモニター=究極の万人受け=写真

書込番号:13396457

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/08/20 20:40(1年以上前)

高品交差点さん、最近メールグループが人数限定で復活しているので見てください。

明日は朝から最低5人〜最高7人(皆、自分よりハイエンド・ユーザ)来られるのですが、自分の思うところを「音」で伝えることができるか、楽しみでもあり、不安でもあります。

幸い、涼しくなったのでそれだけでも良かったです。

書込番号:13397800

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/08/21 00:39(1年以上前)

Minerva2000さん、今晩は。

1週間後と言うカメレスですみません。

1. ヤマハのCDP、CD-S2000では、内部の制振対策をいろいろ試した結果、小さな制振材を2箇所に張るのがベストで、制振材をたくさん貼り付けるとつまらない音になった…というエピソード。

2. Minervaさんが、JBLのスピーカーの前面バッフルのところに太い桟をいれて制振したところ、躍動感の無いつまらない音になってしまった…というエピソード。

以上から、
「オーディオ機器メーカーは「制振」ではなく振動を整える「整振」をしているということです。このような機器に後から素人が制振するのは、逆効果になることが多いと予想されます。」

ということでしたね。

以下は、現在の私の思うところで、必ずしも正しいかどうかの保証はありません。
いろいろやって行くと、Minervaさんの言われる通りなのかもしれませんが、一応、これまでやって来た経験からのコメントを書いておきます。

1.については、ヤマハの技術陣を信用しないというわけではありませんが、どこかやり方が間違ったんでは?という疑問が残ります。
2. については、…はっきり分かりません。というのも、スピーカはいじってませんので(ヘッドホン専門なので)。ただ、ヘッドホンもまだ、少し制振をやってみたと言う程度です。
 
 
まず、1. について。
そのようなことをやったのか、詳細が分からないのですが、(少なくとも、アンプ、DACなどを)制振して音がつまらなくなる場合、原因としては2つ考えられます。
(1) 制振材の選択、または貼り付けるための接着剤(粘着剤)の選択が誤っている。
(2) 制振する部分(のバランス)がおかしい。
 
 
(1) についてですが、
制振材と一言に言っても、効果は同じではありません。
癖のある制振材の場合は、多く使うと、その制振材の持つ音が強く出てきます。制振材によっては、振動は抑えてくれるが、使うと音質が悪くなるものもあります。

ゴム系のものは、高域が強く抑制されて高域が死んでしまい、つまらない音になりがち。
鉛は、高域に鉛の金属的な響きが乗って来ます。それなりに高域が良く出るような感じがしないでもないですが、(私にとっては)再生音がうるさくなります。また、この響きのために音像がちょっとボヤケ気味に…。

もしかして、たくさん使うとつまらない音になったというのは、無反発ゴム(ソルボセイン)かその仲間を使ったのではないか、と言う気がします。

それから、貼り付けるときの接着剤や粘着剤も再生音に影響します。
例えば、fo.Qの1mm厚のものには、粘着剤がついていてすぐに貼れる様になっています。でも、それを信用してそのまま(元の粘着剤で)貼り付けていくと、高域が抑えられて、つまらない音になってしまいます。
このfo.Qの1mm厚のものの「粘着剤を取り」、瞬間接着剤で貼り付けると、上記のように高域が抑えられることはありません。
おそらく、粘着剤が鳥もちのような(多分ゴム系の)もののため、この粘着剤の音の性質が強く出たのがこの現象の原因だと思います(粘着剤の選択ミス)。
 
 (続く) 

書込番号:13398946

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/08/21 00:41(1年以上前)

(2) について。
金属の筐体のみを制振すると、大抵はつまらない音になると思います。

例えば、私の使っているヘッドホンアンプ(Black Cube Linear、約10万円)の筐体は(おそらく)スチールで、涼やかな感じの響き(風鈴っぽい感じの響き)をもっていて、再生音をその響きで味付けしてありました(意図的に味付けしたのか、知らずに味付けしたのかは不明)。
この味付け(響き)のある状態で、多分、音のバランスを取ってあったので、筐体を制振するとつまらない音になりました(ただし、音の見通しは良くなる)。
いまいち、高域が物足りないと言うか、切れ込み感がないと言うか…。

でも、この筐体の響きと言うのは、元の再生音には含まれていない音なんですよね。
悪く考えると、きちんと元の音を再生できていないのを、筐体の響きで誤魔化していたと言えます。

この場合、基板や接点、部品等、いくらでも「不要振動」で「付帯音(余計な響き)」を再生音につけている部分が機器内にあるはずですから、そこをひとつひとつ潰して行きます。

そうすると、一度は音のバランスがおかしくなっても、また全体の音のバランスが戻ってくることが多いです。機器全体(筐体、接点、基板、部品の全部)が、ある程度(ばらつきは多少あっても)同じ感じで制振できると、再生音も、より高いレベルでまとまる感じがします。
(まだ、ここまでやったのは2つ(DACとヘッドホンアンプ)くらいなので、確実ではないですが)

ヤマハでは、どこまで制振をされたのでしょうね。
少なくとも、筐体+基板、トランス周りくらいは制振が必要かと思います。
できれば、最低限、ヒートシンクと音に強く関係するコンデンサも制振するのがベターなんですが…。

さらに、電源部ですが、スイッチ、ヒューズなど接点が多いと音の鮮度がかなり落ちます(変な切れ込み感は出ますが…音場は平面的になってしまったりします)。
制振をやって、「不要振動による付帯音」を減らすと、この電源部によるこういった音が目立つこともあります。
 
 
以上は、DACとヘッドホンアンプを(かなり徹底的に)制振してみた経験によるものです。

CDPは、CDウォークマンを少しとパソコンのCDドライブくらいしかやったことが無いので、CDPの制振は、もしかしたら違っているのかも知れません(その場合は、ごめんなさい)。
 
 
私の場合、前にも書いてますが、

「元の再生音に、余分な音を付け加えるのはおかしいんじゃない?」
と言う発想です。
その付け加える音をコントロールすることで音造りをするのも楽しみのひとつでしょうが、基本は「元の再生音」をそのまま取り出すこと、だと思っています。
もし、メーカーが「付帯音」のコントロール中心に(元の再生音を正確に取り出すことを「軽視」して)音造りをするなら、それは悪く言うなら「誤魔化し」ではないかとまで思います。
コスト的に無理なことまでやれ、とは言いませんが…。
 
 
 
2. の方は、ほとんど経験がないので分かりません。

確かに、ヘッドホン(ただし、ある程度高級機)も、ハウジングの響き込みで音作りがされてますので、ハウジングを制振すると、ある意味「躍動感」にかける音になりますね。
特に、木のハウジングのもの。
試した事があるのは、オーディオテクニカのATH-W5000です。ハウジングが黒檀で、再生音に黒檀の響きがします。この響きを抑えると、つまらない感じの音に(音のダイレクト感は向上しますけれど)…。

スピーカも、一部だけの制振では、DACやアンプのように音のバランスが崩れる可能性はあると思いますし、制振するための材料もいろいろ試してみないと…。

redさんによれば、ディナウディオ(だったと思う)のスピーカは、内部にセメダインの制振塗料が分厚く塗ってあって制振してあるとか。

私としては、スピーカもきちんと制振した方が、誤魔化しのない音(ちょっと言い方が悪いですが)になって良さそうな気がしますが、やってみないと分かりませんね。

ただ、制振にしろ何にしろ、ある程度徹底してやってみないと是非は分からないのではないかと言う気はします。
(上記のような、制振に使う材料による違い、制振する場所の量やバランスの違いなどを考えないとダメかも知れません。(場所は、スピーカユニット自体や、ネット−ワークがあればその基板とかも必要では?))
 
 
最後に、少なくとも、DACとアンプに関してはその制振することで、「響きのない再生音」になるとは思えません。
逆に、きちんと制振することで、今まで聞こえなかった、リバーブと言うんでしょうか、柔らかなフワッとした響きが聞こえるようになってきます。
「再生音の響きが消える」のではなく、常に重なっていたフィルター(特定の響きの膜)が取れて、音場の見通しが良くなると言う感じです。
(制振材の選択と使うバランスがおかしいと、そうでないこともあります)

書込番号:13398953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/08/21 03:28(1年以上前)

◇baldarfinさん ミネルバさん 

ヤマハの開発陣のハナシ、メーカーの第一の目標は「儲けること」なので、最小のコストで最大の効果を狙ってきます。なので、あの価格で売るためには、最良(最高じゃなく)の整振がされている。と考えます。

baldarfinさんは、制振は目的じゃなく手段であると、明言されていますので、ハナシはかんたんです。つまり「CD演奏家」が同じ「美的感受性」なら、手段(制振する、しない)は違っても、出音は同じ領域に入ってくるということです。

具体的には、徹底的に制振したbaldarfinさんのシステムと、全く制振しなく、機器をありのまま鳴かせる目覚めよのシステムは、案外同じような音かもしれませんネ。

書込番号:13399261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2011/08/21 07:09(1年以上前)

baldarfinさん、

ヤマハのCDプレーヤーの制振の件ですが、記載されていたStereo誌はすでに捨ててしまって手元にないのですが、記憶していることを書いておきます。

1.制振対象は、内部の金属フレーム部分で、基板やその上に載っている素子は対象外のようでした。
2.制振材は、白黒写真でよく分かりませんが、黒っぽいブチルゴム系のように見えました。厚みは1mm程度と思われます。

スピーカーのひとつの理想は、ユニットの振動版のみ振動し、ユニットのフレームや磁気回路、スピーカーボックスやネットワーク回路は全く振動しないというものだと思います。

実際にはほとんどのスピーカーでボックスは振動させており、本来の音源には無い響きを付加することで、良い音にしています。また部屋の反響も本来の音源には無い音ですね。そのような本来の音源には無い響きが付加されたものを「良い音」として我々は聞いています。

スピーカー以外のアンプやCDプレーヤーでも、極端な制振は行わず、ある種の響きの付加でよい音にする手法があったとしても何も驚くべきことでもなければ、邪道だと非難する必要も無いように思います。

私自身は機器に対する整振対策としては、天板の上に20×50×2.5mm位の鉛板を1、2枚置いているだけです。各機器に乗せる枚数と位置は実際に音を聞いて決めています。

書込番号:13399451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/21 07:15(1年以上前)

こんにちは

baldarfinさん

実践派のご経験は、大変参考になります。
幾つか教えて下さい。

fo.Qの制振シートの糊を剥がしたうえで瞬間接着剤を使用し、ヘッドホンアンプとDACの基板上の各パーツに貼れるところには全て貼るという手法で、「各パーツの不要振動」が適度に抑えられて、「音源(デジタル信号)に忠実な再生(ヘッドホン・スピーカーの駆動)」が可能である。
という理解で宜しいでしょうか?

fo.Qは、こちらで宜しいですか。
http://www.foq.jp/products/tuning/ta102.html

瞬間接着剤は、メーカーや型番の指定はありますか。

音決めの際に使用する音源は何ですか。
(数十枚のCDとか、テレビ音声とか、自分で録音した音源など)

この手法だと、一度fo.Qを貼ってしまうと剥がせないので、試行錯誤が難しいと思いました。
「1箇所貼ってみたけど、貼る前の方がよかった。」という場合、後戻りが出来ないと思いますが、こういった場合はどう対処されているのでしょうか?

別の言い方をすると、良さそうなところで「貼るのを止める」という匠の技と言いましょうか、「止め時」の判断が難しいのではないかと思いました。

同じヘッドホンアンプを複数台(5台くらい?)用意して、各段階の制振を進めながら、ベストの制振ポイントを探っていく・・・というイメージが湧いたのですが、具体的には、何台(何パターン)くらい試されているのでしょうか?


これは、制振を否定するための質問ではありません。
真似するのは、ちょっと難しそうだな、ということは示されるかもしれませんが。

私は、制振の道?を、“キリが無いなぁ”と考えて、途中で引き返してしまったセッカチ君(比較的早急に結論を欲しがる性格)なのですが、baldarfinさんクラスまでやれば、「メーカーがやりたくても出来なかった水準の制振」がもたらす「良い音」が見えてくるのかな?と、興味を持ちましたので、真似できそうかどうかを判断するために(一部の読者を代表して)質問させて頂きました。



書込番号:13399455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/08/21 12:44(1年以上前)

二羽のウサギAさん
勝手ですが見解を述べさせていただきたいと思います。
制振オンリーというのは誤解されがちですが、
実際に現物を見させてもらった感想としては王道でした。
ただ、制振塗料やfo.Qで埋め尽くされていますが。

短時間でしたので細かい部分はわかりませんが、
ヘッドホンで音を流しながら、fo.Qを問題箇所に手でひとつづつ当てていき、
改善されたと感じたら接着するそうです。

手法としては、コンデンサーや接点の交換やリケーブルなどパーツ交換しないという手法でしたら、残るは制振くらいしかないと思います。
パーツ交換すると音のバランスが必ず変わるので、制振という手段を選ばれたのではないかと。

不可逆&手数が多いというのがなかなかメインで対策されない理由でしょうか。
塵も積もれば山となる、細かい部分をつぶしていくのも理想ですが、実際はなかなかできないことだと。
おっしゃられているように素材の音による影響も環境差があるため適用してみないと判断できませんし。

書込番号:13400521

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/08/21 14:46(1年以上前)

皆さん、今日は。

■ 目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん

> 具体的には、徹底的に制振したbaldarfinさんのシステムと、全く制振しなく、機器をありのまま鳴かせる目覚めよのシステムは、案外同じような音かもしれませんネ。

ですが、可能性は大かも知れません。
似たような音だけど、調整した人の感性の違いの分、少し感じが違う程度かも…。

制振なんですが、(多分、他の手法でもそうかも知れませんが)進めていくと、何度も同じ感じの音に出会います。
「あれー?、前もこれと同じ感じの音がでてたよな〜…」
でも、よく聴くと、音の緻密さとか、立ち上がり立下りが少し良くなっていたり…。
…でも、ぼんやり聴いたら、「元の音に戻った??」くらい近かったりします。

音の変化ですけれど、螺旋階段を上がるような感じで、音のバランスがいろいろ変化するが、どこかで同じバランスに戻ってくる(でも、前より、少し高いところにいる)…と言う感じです。
全く同じ場所に、同じ制振材を何重にも貼り重ねていった時も、そんな感じを受けます。

どの感じの音のところでストップするか、はその人の感性しだいかもしれませんね。
私は、「普通の生の音」に近いところで止めているつもりです(が、実は大きくずれていたり…しないだろううまなぁ……)。
 
 
■ Minerva2000さん

> スピーカー以外のアンプやCDプレーヤーでも、極端な制振は行わず、ある種の響きの付加でよい音にする手法があったとしても何も驚くべきことでもなければ、邪道だと非難する必要も無いように思います。

ですが、私もそう思います。
と言うのは、はっきり言って、いまやっている制振で「必ず素晴らしい音になる」かどうかは、分かりません。

ただ、響きのコントロールでは、根本的な音の改善は難しいので、「制振」で根本的に変えられないか…ということでやっています。
ドンとお金を出して、高級な音の良い機器に買い換えるのが、方法としては易しいのですが、お財布には優しくないので…。
…せっかく買ったものはとことん使い倒す、つぶれる一歩手前まで改造して音を良くする(実は改悪だったり…)…と言う貧乏人の発想です。
年収(税金支払い後)1億円くらいあって、お金が余っていたら、こんな面倒なことはやってなかったかも知れません。

完全に不要振動を無くしたとき、
「素晴らしい音」になるのか、
「とてつもなく、つまらない音」になるのか、
は、現時点ではわかりません。
(何やら、良くなりそう…と思うだけで)
案外、「普通の音」だったり…。

素晴らしい音なのか、つまらない音なのかは分かりませんが、
できるだけ「元の再生音」に近い音を再生して聴いてみたいと思っています。
付帯音で音質の調整をするかどうかは、その音しだいですね。
「素晴らしい音」だったら、そのまま聴けば良いし、「つまらない音」だったら、上手く音に化粧をすることを考えるでしょう。

…「ごく普通の音」だったら、どうすんべ??
…………それより、そこまで生きているうちに行き着くかどうかも分かりませんねぇ。
 
 (続く)

書込番号:13400958

ナイスクチコミ!2


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/08/21 14:50(1年以上前)

■ 二羽のウサギAさん

> fo.Qの制振シートの糊を剥がしたうえで瞬間接着剤を使用し、ヘッドホンアンプとDACの基板上の各パーツに貼れるところには全て貼るという手法で、「各パーツの不要振動」が適度に抑えられて、「音源(デジタル信号)に忠実な再生(ヘッドホン・スピーカーの駆動)」が可能である。

ですが、「私はそう思う」であって、「この見方が正しい」かどうかは分かりません。
現在の段階では、「できるだけ制振する」→「音源に忠実な再生に近くなる(と聴いてみて思われる)」です。ただ、音質の判断が誤っている可能性も否定できません(私の感覚ですから)。
一応、「再生音の質が、「普通の生の音の質」により近くなる」=「音源に忠実な再生に近くなる」と判断しています。
(「再生音の質が、「普通の生の音の質」により近くなっている」という私の判断が正しいかどうかに、100%の自信…はありません)
 
 
fo.Qについては、リンク先のものと、スピーカー用の厚さ2mmのものとを使っています。
http://www.foq.jp/products/tuning/sh22e_21e.html
これです…あれ、いつの間にか新製品になってますね。
私が現在使っているのは、後ろにEのついていないやつです。
…どこが変わったんだろう?また、使ってみよう。
 
 
瞬間接着剤については、100円ショップで適当に買ったもので、特に指定はありません…というより、そこまで検証はしてません。
ただ、瞬間接着剤も使わなくて良いなら使いたくはないんですが…。
ブチルゴムみたいに、そのまま何もなしでくっ付くのがベスト。

瞬間接着剤そのものも、その音と言うのがあります。やや甘めの音かな?雑味はほとんど無いんですけれど。
もっと音質的に良い接着剤があれば、それを使いたいのですが、瞬間接着剤は、すばやく接着できて便利なので使っていると言うところです。少量でくっつけられるので、まだ音質的な影響はちいさいか…な?と言うところです。
 
 
音きめに使っているのは、
パソコン内のMP3音源
数枚のCD(クラシックとJPOP)

MP3って、かなり毛嫌いされてますが、きちんと再生すると案外聞けます。
私の場合PCオーディオで、最初はMP3にして聞いてたんです(10年くらい前)。MP3音源には、その頃からずっと聞いているものもあります。
取りあえず、エンコーダーの違うもの、ビットレートの違うものを聴き比べたりします。

「午後のこ〜だ」でエンコードしたもの
旧バージョンの128kbps、新バージョンの128kbpsと256kbps

「LAME」でエンコードしたもの
バージョンは、3.93、3.95、3.96、3.97、ビットレートも160bps、192bps、224bps、256bps、320bpsが入り混じっています。

MP3もできるだけ元の音をきちんと取り出してやると、「ここまで入っているんだ!」と…。MP3の音を100%取り出したら、どこまでの音質なのか…と言うのも私の課題なので、こんなこともやってます。

10年前(ノートパソコンに直接ヘッドホンで聞いていた)に、「MP3って、高域はぼやけてるし、なにやらザラザラした音」だったんですが、今の装置だと「CDよりは、ちょっと落ちるかなぁ」くらいの感じ。

CDは、やや古い録音のクラシック(1970年録音のを1980年代の真ん中へんでCDにしたもの。アルゲリッチのチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番)。
このCD、装置のレベルが低い時は、音がぼやけてたんですよ。いろいろやっていると、…「あら、ちゃんと音が入っているわ」。このやや古い録音で、どこまでピアノのタッチの再現やオケの楽器の分離などができるか…。
案外、音質のよい録音より、微妙に悪いものの方が音質の変化が分かり易い気がします。

その他、クラシックはお好みで(でもオケの演奏ですね)。主に中古で買うので、音質の素晴らしい新録音と言うのはないと思います。

JPOPは、本田美奈子の「LIFE」。
録音年代の違いで、音質が違うのでそのあたりも聴いたり…。
「1986年のマリリン」はいま一つ、録音の新しい「祈り」は音が良い。
それぞれ、どう再生されるか。
特に、ボーカルがより自然に、よりリアルに再生できたら…良いんじゃ、という感じ(全体の雰囲気とか、音源の重なる場合の分離とかもありますが)。
 
 
> 「1箇所貼ってみたけど、貼る前の方がよかった。」という場合

は、「更に、他の場所に貼って」、バランスを取ります。
基本的に、はがすことはないです。
(私の場合は、取りあえずは、どんどん進む、徹底的にやってみる、ですので)

はがす場合と言うのは、
「この制振材、いろいろやってみたけれど、使えん!」と言う場合で、この時は無理にでもはがして、削って、貼りかえます。
fo.Qは、かなり全体を覆うくらい使っても、あまり副作用は無さそうなので、使ってます。
(今のところ…です。2、3年後には、別のものを使っている可能性もあります。その時は、新しい機器を買って、貼ると思います。はがすのは、貼る場合の数倍の労力が必要ですので…ここまでやったのをはがすのは、…無理。)

どこに貼るかを試すのは、一応触診をしますが、例え少しぐらい音のバランスが崩れても更に貼り続け、最終的に音のバランスがまとまるところまで持っていく、という感じですね(匠の技、ではなく、力押しのバカの一つ覚え…かな?10年とか20年くらいやっていけば、「技」も身に付くかも知れませんが、まだそこまでは行きません)

もし、試しに貼るなら、うんと薄手の両面テープはどうでしょう(厚さ0.3mmくらいのものがあったと思います)。
瞬間接着剤で貼るのとは、やや音が違うかもしれませんが、大体の音の変化傾向は分かると思います。

(触診というのは、再生音を聴きながら、制振材を貼ろうと思うところを指や制振材で押さえて、音の変化を聴いてみることです。…多分、ヘッドホンだからできる技かも…)
 
 
(続く)

書込番号:13400980

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/08/21 14:56(1年以上前)

同じヘッドホンアンプを何台も用意しているわけではなく、1台のヘッドホンアンプをずっと制振しています。
1台10万円なので、5台も用意するなんてとても…。
レーマンオーディオのBlack Cube Linearというヘッドホンアンプです。
ブログなどで、割合評判が良いみたいだったので買ったのですが、…何か音質に違和感がある。悪くはないと思うけれど…。

と言うのが、「本格的な」制振をやり始めたきっかけかもしれません。
(詳しく書くと長くなるので、詳細は書きません)
ハイエンドのヘッドホン、Ultrasoneのedition9をその数ヶ月前に買っていたので、このヘッドホンで「まともな音」がでることを目指して、が「本格的な」制振の始まりでしょうね。
(この前に、1万円くらいのヘッドホンアンプを制振して、バッテリー駆動にしていますが、元の音のレベルが低いので、いま一つでした。制振材も鉛と耐震シート、オトナシートのハイブリッドで、これもいま一つだった感じ)

だいたい、満足できる音が出そう…に行き着くまで約2年くらい、Black Cube Linearをいじってます。制振材も1回、完全に貼り変えました。fo.Q以外に、セメダインの制振塗料も使っています。
http://www.maruya-t.co.jp/products/cemedine/hc-025.htm

あちこち、迷いながら、寄り道しながらやってたので時間がかかりました。でも、ストレートにやっても、数ヶ月はかかりそうに思います(毎日ではなく、休みの日にしか作業はしませんが)。

最初は、どんな音とどう比較したら良いのか分からず困りました。
それこそ、テレビの音をじっくり聞いてみたり、日本橋などのオーディオコーナーでよーく音を聴いてみたり。
でも、最終的には、「普通の生の音(特に人の声)」と比較すると分かり易い、と言う事で落ち着いています。

できれば、ノーマルのBlack Cube Linearと音の比較をすれば良いんでしょうが、それだけのために買うのも、もったいない。多分、比較するとき以外は、ノーマルのものはほこりを被ったままになりそうで…。

本当は、ウサギさんの言われるように、いろんな段階のものをつくって聞き比べるのが客観的に厳密な方法だと思いますが、そこまでの労力が大変です(お金もかかるし、活用しない機器を買っておくと言うのは、大阪人としては抵抗あり(ただ、十分活用できる場合は、ドンとお金を出すこともある…と思います…きっと……多分))。
 
 
こんなところですが、答えはこんなので良いのでしょうか?
 
 
 
 
あと、皆さんに、説明を。
よく、たたいて響きがなくなるまでの時間が「0.5秒」とか書いてますが、その測定方法を書いておきます。

実は、ストップウォッチで……は無理です。
専用の機械があるわけでもありません。

自分の耳と感覚で決めています。
というと、いい加減ではないかと思われるかもしれませんので、
やや詳しく書いておきます。

どこで響きが消えたかは、静かな環境で、よく耳を澄まして聴くなので、精度が非常に高いとはいえませんが、それほどいい加減なものでもないと思います。

問題は、「0.5秒」と言う時間をどのようにして割り出しているかですが、簡単に言うと、頭の中で弾いたクラシックギターの音の長さと比較して割り出します。

多分、ある程度音楽をきちんとやっている方なら、同じ事ができると思います。
精度は、「0.5秒」と書いたら、実際は0.4秒とか0.6秒ということがあるかも知れないが、0.3秒とか0.7(もしくは0.8)秒ということはまずないだろう、くらいの精度です。

まず、時計の1秒を(もしくはメトロノームの60)を2分割して、頭の中でギターを弾きます。
つまり、4分音符の長さを1秒で取り、8分音符で弾いていく。
そして、後ろの8分音符を休符として、前の8分音符のみの長さを憶える。(もしくは、たたくと同時に、頭の中で弾いてみる)
これと、たたいた時の響きの長さを比較すると言う方法です。

この8分音符と同じ長さの響きなら、約「0.5秒」です。

三連符の後ろ2つを休符、頭の一つだけの長さが「1/3」秒。「0.3秒」よりちょっと長め。
16分音符の後ろ3つを休符にして、頭一つだけの長さが「1/4」秒。「0.2秒」と「0.3秒」との間くらい。

私の場合、かなり思いっきり制振して、響きの長さは0.5秒前後と言う感じです。このレベルだと、かなりいい感じの音。
これを、0.3秒くらいに縮めて、より付帯音の影響を無くしたいのですが、難しいです。
fo.Q単体で、響きが消えるまでが、1/3秒から1/4秒のあいだくらいですので。セメダインの制振塗料は、fo.Qより響きが消えるまではちょっと長めだが、質量のある分制振力は上かも…。

ちなみに、響きが消えるまでの時間、
2〜3秒だと、多分再生音にかなり「付帯音」が混ざっていると思われます。オーディオとしては、ちょっと…かも。
1秒くらいだと、まあ聞けるけれど、もう少し「付帯音」はなくしたいかも。
0.7〜0.8秒くらいだと、そこそこ聞けるかな?
0.5秒くらいだと、なかなかいい感じ。音の滑らかさ、音の立ち上がり立下りなどがかなり明確に出てくる感じ(制振だけでなく、電源等の他の部分にもよりますけれど)。
0.3秒だと…どんな音になるんだろう?(未知の世界)

(上記は、私のDACとヘッドホンアンプ、部分的にパソコンでの感じです。もっと、具体例にぶつからないとどこまで正しいかは不明ですが、こんな傾向です。)

書込番号:13400992

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/08/21 16:39(1年以上前)

皆さん、今日は。

(連投失礼します)

だいたい、返信はし終わったような(気分)。
2日間でたくさん書いて、疲れました。

えーっと、他は…。

■ 克黒0型さん

> 「ノーマル」ではダメな理由は何か
「ノーマル」から手を加えるのはいかような理由によるものなのか

> 既製品、ノーマルが完成品ととらえられるかとらえられないか。

ですが、「ノーマル」ではダメだとは思いません。ある一定以上のレベルの機器なら、全体として音がまとまっていて、それなりに完成品と言えるとは思います。
何か手を入れると、どうしても音のバランスが崩れる(崩れ易い)。

ただ、その機器のレベルの音で満足できない時はどうするか…ですね。
音のバランスを調整する(整振のレベル)では、満足の行く音にならない場合、どうするか?

一つは、もっとレベルの上の機器に買い換えるで、お金さえあれば易しい(お財布には厳しいですが)。

私の場合は、買い換えるなんてもったいないので、改造してみる。
部品を変えるなどということは、知識的に無理なので、
「制振」をやってみる。
もう一つ、電源系は接点をできるだけ減らし、できるだけ短距離でつなぐ(こっちも、単純ですがかなり効果はあります。…よい子はやらない方がいいですけれど)

私の場合、振動による「付帯音」がなく、できれば電源部分も無駄な接点や引き回しのない状態が、その機器の本来の音ではないかと思っています。
(回路の設計や、素子そのものの特性による音は残りますが)
この本来の音の状態が、その機器の「『ど』ノーマル」の状態かも…などと思ったり…。

でも、市販されている状態が、やっぱり「ノーマル」なのかな?

何にしても、元の機器に手を入れるのは、「元の機器の音に満足できず、新しい機器を買うのももったいないからです(要するにケチ。うんと良く言えばエコかな?)
また、上で書いたような理由もあります。付帯音のない音だとどうなるのかと言う。
 
 
■ そして何も聞こえなくなったさん

> Baldarfinさんに言っているのですが、プレーヤ、アンプなどのツボをまとめたHPを開設してほしい。

これは、難しいです。
まだ、ツボはどこかはっきりと分かってません。
いくらか、この辺が怪しそうと言う見当が、少しつくようになったレベルです。

今のところは、力押しでやっている状態なので…。
 
 
今のところ、少なくとも接点部分は「要制振」かな?と思います。
「ボリューム」「RCAなどの端子」「ヘッドホン端子(ヘッドホンアンプなもので)」
後は、コンデンサ、どのコンデンサがツボなのかは、まだ触ってみて音の変化を聴いてみないと分かりません。
いろいろなヒートシンクもツボかも(大きなものも、小さなパワートランジスタに付いているようなものも…響きが残りやすいからか?)

「ボリューム」は思ったより、音質に影響があります。
電子ボリュームだと、どう対策して良いか分かりませんが、普通のアナログの回転させるボリュームの場合、制振するとかなり音が変わります。
ボリュームのつまみの材質でも音が変わると思います。

私のヘッドホンアンプは、ボリュームのつまみがアルミなのですが、ノーマルのままでは、アルミの金属っぽい響きが少し再生音に乗ります。
これ、普段、聞いていても気が付かなかったのですが、
あるとき、ボリュームの制振材を貼り変えようと古い制振材を剥がすと(厚さ5mm位はあったと思う)、何やら金属的な響きの音になったので気が付きました。

付帯音が乗っているかどうかは、かなり極端なものでないと、制振材を貼ったりはがしたりしてみないと、なかなか分かりませんね(音の変化で気づく、という感じです)。
 
 
…あっ、電源のスイッチやヒューズなども接点ですね。
私は、DACもヘッドホンアンプも、ショートカットして接点レスにしてしまっているので、はっきりとは分かりません。
制振するよりは、なくしたほうがベターと言う気が…。
ただ、消費電力の大きいものは難しいと言うか、怖いですね。
コンセントを抜き差しするたびに火花がとんで、プラグの金属部分が少し融けたりする。
(DACとヘッドホンアンプは、せいぜい数十Wなので、そう言うことはありません。)

思うに、ボリュームも無くしたほうが音はかなり良いのではないかと思うのですが、これはちょっと無理ですね。
RCAプラグとか、ヘッドホンは、使うものを固定するなら、線を基板に半田付けという方法も考えられ、そのほうがより自然でリアル、新鮮な音が楽しめるはずなのですが…そこまではまだ踏み切れません。
(ラインコードを、基板に直接半田付けされている方もいらっしゃいますが…)
 
 
(これで、全部レスをした…つもり)

書込番号:13401364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/21 20:29(1年以上前)

まずは私信で失礼

○師匠

>高品交差点さん、最近メールグループが人数限定で復活しているので見てください。

今日の朝返信しましたが自分に届いてません。何か間違ったかな?

○baldarfinさん

 アンプやDACなどの機械的な稼動部分を持たない機器にインシュレーターを敷いたり天板や側版を制振するのは、詰まるところ微細な音声信号を扱う素子の制振をするためですよね。そういう意味ではbaldarfinさんが取り組まれている素子を直接制振する方法ってズバリ直球なわけで正攻法であると考えています。参考にできる資料もないでしょうし先駆けとして有意義な取り組みと思いますので応援しています。(私は失敗が恐いのでちょっと手が出せません)

○克黒0型さん

>コンシューマオーディオ=創作オーディオ=絵画
>スタジオモニター=究極の万人受け=写真

 写真や絵画への例えは判りやすくていいですね。私は中学〜大学まで写真部だったので克黒0型さんのようにオーディオを写真に置き換える考え方を時々することで考えを整理しています。

 最近話題の制振は、写真で言うとレンズの反射を抑えるコーティングや銅鏡内の反射を抑える植毛処理のようなものでしょう。不要反射はコントラストを低下させたりする悪者ですが、レンズフレアを効果的に逆用して作品に生かす例もあるし、完璧にゼロにはできないので計算してレンズの味わいとして生かしているケースもあるでしょうから絶対悪でもない。オーディオ機器の共振が全て悪ではないというのと似ていますね。

制振・共振を語り始めると長文になりそうなのでここで一回切ります。

書込番号:13402321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/21 22:10(1年以上前)

未指摘のアンタ

大抵で止めなさい。これは命令です。

書込番号:13402812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/08/21 22:37(1年以上前)

こまったさん、おこったさんにならないでください(汗
まわりがみんなこまったさんになります(汗
何が気に入らないかは存じませんが、
命令だとか退場するしないとか発言するのは大人気ないですよ。
ものさしの違いを受け入れ古い新しいなど
物事のギャップを受け入れなければオーディオという趣味はできないと思います。
機器やアクセサリの個性のギャップを埋めて自分の出したい音にまとめるのがオーディオですから。
ひとつのことを追求するのも然り、過去の自分を見直して改める/初心に帰るのも然り、全く違う新しい手法に挑戦するのも然り、
基本的にオーディオいじりとは思考の柔軟性や懐の深さが要求されるはずです。
いちおうPCオーディオという新しい手法模索のための口コミですし、
オーディオ暦さまざまな方が集まられるのは目に見えています。
集うのは新手法の模索や情報交換のためですから、
命令だとかそういうのはなしにしましょう。
人の書込みが受け入れられないといって受け口を狭めるのなら口コミ掲示板にこられる意味がなくなってしまいますよ。
情報の受け口を開いておいて書き込みのなかで必要なものだけ参考にさせてもらったらそれで良いじゃないですか。
人が思い通りにならないからっていちいち文句言ってたんじゃ、
思い通りにならないことの多いオーディオも長く続きませんよ。

書込番号:13402967

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/21 22:41(1年以上前)

克黒さん

ではありません。

書込番号:13402993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/21 22:52(1年以上前)

1日2日見ないだけで話の展開スピードが速すぎてイマイチ今の状況がつかめていませんがとりあえず怒るのだけ話にしませんか?

話についていけないもしくは乗れない場合は良く私がやっているように新しい話題を出せばいいのではないでしょうか?
話題が無い場合がちょっと厳しいとこではありますが(汗)

頑張って新しい話題を出しましょう!!

もうすぐ200いくなぁ……新しいの準備しとくか?

書込番号:13403052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/08/21 23:12(1年以上前)

こまったさん
天地さん
これは、失礼しました。
いやみでいったつもりはありませんが、お気を悪くされてしまったのなら謝ります。
大変すみません。

僕自身も失言多いかとは思いますが、
いろいろな方とのすり合わせが楽しいですし醍醐味でもありますので、
まったりできればと思ってのことです。
深い追いはするつもりはありませんし、発言意図も基本的に単純なのでよろしくお願いします。

書込番号:13403162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/21 23:23(1年以上前)

天地さんのレスは自主的だったのですね。
それはそれでショックですが。

書込番号:13403211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/21 23:45(1年以上前)

困ったさん

確かに自主的なとこもありますが全部ではないですよ(^_^;)
自主的なレスをする理由もいろいろな理由があります。

例えば

自分でもついていけるような新しい話題を振りたい(話についてけない状況になった)とき

話が泥沼になりそうだなと思ったとき(最悪の状況にはなるべくもっていきたくないので)

新しい機器が入って紹介(自慢とも言う)したいとき(これが一番多い)


話題が盛り上がってくると結構ハイレベルな話が展開されるのでまだまだ駆け出しの若造には厳しくて……なので話のレベルを下げていると考えてください。

まだまだ初心者の私からしたらこのスレは意見交換よりもオーディオについて勉強できる貴重な場です。勉強になることも多いので是非とも長くやっていきたいものです。

0型さん
お気になさらず(^_^;)

和気あいあいとやっていきたいのはわたしもですから。

書込番号:13403320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/22 06:49(1年以上前)

baldarfinさん 

詳しい解説を有難うございます。
「螺旋階段を登っていくような感覚」は、共感できます。
特に、制振グッズを増やしていく、介在する機器を増やしていく、というアプローチをとる場合は、同じようなところをグルグル回りながらも、1周して元の位置より1段階上に登っていくような感覚がありますね。

baldarfinさん流の制振術のポイントは、なんと言っても、「fo.Q+瞬間接着剤」にありそうですね。
特有の付帯音を聴き取れない制振材ということになると、試してみたくなりました。

私の場合は、ABAサンシャインというメーカーのマグネシウムを中心とした金属系の制振材で実験をしていたので、「制振効果は絶大だが、最終段階のところで、マグネシウムの音を載せないようにしたい」→・・・→「はじめから使わない」、という方向に行ったように思います。

「接点をできるだけなくす」というアプローチは、複数の改造系ショップではお馴染みのようです。アンプを自作される方だと、常識という範疇になっているようですので、こちらは「比較的有名な手法」だと思います。

書込番号:13403909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/22 07:14(1年以上前)

194かぇ・・・

困ったさん、もっと話題を出してケレ
                  コンデンサが何かっ?
              所有アンプはアキュですか?
アキュやラックスは改造しないのが宜しいのでは?

明日は明日の風が吹く

書込番号:13403934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/22 15:23(1年以上前)

ROM専野郎です。

特にネタがあるわけじゃなく。

高品さん

へへ 天板を外してちょっと音だしたら アラってなります。(予測

下半身を鍛えたアンプは上半身が弱い。
頭のテッペンは尚更かも。

車屋兄さんの手方は的得てるかも

克黒くん

200Vのダウンロード(違
私はあんまりオススメしないな〜

歪み率つうかコンバートされた音は圧力高くても付帯音が付きやすい。

ストレステストで内は不合格。(モノを介するやり方は…

因みに映像にはエエけどね。

さて皆さん

涼しくなっております。
カプもエージングが終わりの兆し。

エンジン全快で秋に突入と行きたいですが見直しする点が多く年内は基礎からやり直し。

困ったさん

サブグランドで屈伸運動してるオイラ。

ボチボチいきましょうや。

あそうだ 別スレ件のフォロかな?

思ってたことを言ったまで、、。天下の大メーカー?があんな手法のやり方をカタログを使って奨励。
落ちたもんだよと言いたい。(勘違いならm(_ _)m

書込番号:13405052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/22 20:46(1年以上前)

天地創造さん

私もご迷惑おかけした一人ですがここのスレ主って大変ですね(^^;

 雑談スレでこれだけ考え方がバラバラのメンバがいるのですから、いくつかの話題が並行して進んでいくのは全然アリです。飲み会でいくつかのグループに分かれるのと一緒。

 トラブルは多いけど救いは克黒0型さんや天地創造さんみたいに若い方がいろいろ気を遣って下さること。われわれオッさんも見習いましょう。

 家では何年かぶりで姉が帰省したのでしばらくオーディオやネットの世界とは離れます。

書込番号:13406193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/22 20:51(1年以上前)

あ、一個書き忘れ。

>へへ 天板を外してちょっと音だしたら アラってなります。(予測

果たして良くなるのか悪くなるのか?はたまた違いがわからないのか。
今度ウルフさんが来たとき試せるよう準備しときますね。

書込番号:13406227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/22 21:21(1年以上前)

皆さんこんばんは

ここのスレ主を引継ぎここ数ヶ月やってきましたがなんだかんだいって皆さんマナーの良い人ばかりなので多少荒れてもすぐに修復できるのでそこまで大変でもないです(^^;)

どちらかというと皆さんのハイレベルなお話についていくほうが大変ですねww

そろそろ200いくので新しいのをフライングで作っておきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/ViewLimit=2/#13406277

いっぱいになりましたらこちらに続きをどうぞ(^^;)

今日の天地創造PCオーディオ奮闘記(今後不定期に書き込み予定)!!

第一話!!「専用ミキサーが立ち上がらない……だと!?」

UFXを導入してまもなく2週間早速天地創造の進化したPCオーディオシステムに問題発生!!
「付属ソフトの専用ミキサーが正常起動しない……だと!?」
本来OSが起動すると同時にFireFace UFXの制御ソフトの一つである専用ミキサー(Total MixFX)が起動するはずなのだが起動してくれない!!しかも保存してある設定がリセットされてしまう!!
そこに天からの声が……「あ〜OS入れなおせばいいんじゃね?」
今までのソフトや設定をまた一からやらないといけないの!?それだけはマジ勘弁!!他に方法はあるはず……悩む天地創造!!猛暑でうなるPC!!果たして彼の運命やいかに!!

次回予告
海外のコンサートを収録したブルーレイを購入!!「みんなホント楽しそうに演奏するよなぁ」

次回!!『ドラムは顔でたたけ!!』お楽しみに!!

書込番号:13406373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/23 22:14(1年以上前)

こんばんは。(汗)

天地さん

>それはそれでショックですが。

取り消します。m(_ _)m
今、読むと普通です。

完全に狂人ですね。


そして何もさん

>何が何やらさっぱり分かりませんですが

察知されてましたね。


ポチさん

ごめんなさい。

>コンデンサが何かっ?

既に狂ってました。その他含め忘れて下さい。

>アキュやラックスは改造しないのが宜しいのでは?

AMP:無改造です。
CDP:チクマ足下インシュ(放振?)
NP:インシュ+天板fo.Qシート+重し(汗)
実は、面倒くさいので、何もしたくない派です。


パート10は不参加(隔離)です。

書込番号:13410683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/08/23 23:07(1年以上前)

皆様 こんばんは

お久しぶりです。
色々と忙しく、このスレッド初です ^^;
内容も読めてないので、また後ほど・・・


とりあえず。困ったキリが無い金も無いさん
>パート10は不参加(隔離)です。
却下しま〜す(笑)

書込番号:13410934

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ80

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1406件

次のスレですこちらに書き込みをどうぞ。

私は今のところ特別変化は無いのでこれにて……

書込番号:13253026

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/15 07:11(1年以上前)

おはようっす

近況、ジョーシンWEBに注文した、カプリースDACはキャンセルしました。

納期が二転三転、納期が3ヶ月なら修理預かり期間は6ヶ月が普通、
オタクが一人で生産しているだろうから、急いでも限界が・・・

イノウエSPも出荷前検査をしないのでダメ て言うか
客との問答、やり取りを楽しみにしている感じ。

書込番号:13255494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/15 09:41(1年以上前)

おはようございます

ポチさん


直接メーカーに問い合わせしてみては?

早くなるかも

ユッコさんは届いた?
メーカーは半導体の仕入れに相当躍起に。
例の32ビットは生産が追いつかないらしい。

また これ以上のビュアな音源を探すのもなんだから・・・オカルトオマジナイグッズで楽しんでます。。(笑)

ノンビリ行きましょう

書込番号:13255804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/15 12:02(1年以上前)

ローンウルフ殿

DACキャンセルのカネは、血出ジ騒ぎが収束後
インターネットTVでも一発
または、グルメや旅行に。
違うホビー、ラジコンや自立型ロボット、PC制御の天体望遠鏡でもエエかも。

書込番号:13256158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/15 12:21(1年以上前)

ポチさん

お金の使い方はいろいろ

家族サービスよし
違う趣味に投資もよし。


最近 飲酒の材質やボードの影響力に凝り。。

ちまたのオーディオグレード以外になにか良いアイテムはないか模索。

またオーディオとつきゃ何かし値段も高い。
確かに効果は出るけど好みの音には?て製品もある。

自作する器用はなからあくまで趣味の楽しむ範囲です。



書込番号:13256205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/15 21:47(1年以上前)

ようやく読み返し追いつきました。
少し思ったことがあるので。

天地創造さん
RME使いがいうことじゃありませんが、
RMEは情報量も多く安価な入門用だと思っております。
電源工事までされたのでしたらもう少しいいのを狙われてはいかがでしょう。
RMEで飽き足りない人はLYNXやMOTUも試されます。
下のレビューは面白いですよ。
http://club.coneco.net/user/9905/review/51694/
この方のサイトは以前拝見させていただいていろいろ勉強になりました。
オーディオインターフェースに高い単価と思われるでしょうが、
セパレートオーディオ機器も機材点数が多い分結局コストは変わらないかと。
それに音楽製作機材ですから値段もこんなもんですね。(音がいいのも当たり前。
オーディオ機器と組み合わせると性能は発揮できないと思いますが・・・。
ちなみにオーディオインターフェース使うならIEEE1394がいいですよ。
オーディオインターフェースの世界ではUSB接続は比較的新参者かと思います。
お節介失礼しました。

書込番号:13257699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/15 22:31(1年以上前)

克黒0型さん

ご紹介ありがとうございます。

今回RMEを導入しようとした経緯としてはPCのデジタル出力をバランスのAES/EBU出力で出したかった(DACのアンバランス入力がこのままだと足りなくなるため)という音楽制作者向けのオーディオインターフェースじゃなくても良いんじゃないかところから始まっています。
楽器の簡単な録音モニタリングを簡単に行える環境が前々から欲しかったこともありオーディオインターフェースを探し始めたのですが予算と欲しい機能を照らし合わせていくとなかなかいいものがでてこないんですよね(汗)
二転三転して結局初めてオーディオインターフェースに興味を持ったきっかけであるここのスレで一時期話題に上がったRMEに戻ってきたというわけです。

機能や音質は優れていてもPRISM SOUND ORPHEUS はちょっと予算オーバーになってしまうので導入は無理ですね。あとUSBとIEEE1394とどちらがいいのか(USBはSOtMのUSBカード経由)聞き比べをしたいというのもあります。自分もいろいろなメーカーのものを調べたり楽器店めぐりなどをして候補になりそうなものを探してみましたが入出力も豊富で基本性能も最低限確保されておりかつ予算内で考えていった結果やっぱりRMEになりました。

アナログ出力を使うなら他のメーカーのものでもっと良いものを考えるのですが購入してしばらくは簡易プリアンプ兼D/DコンバーターないしA/Dコンバーターとして使用するつもりですのでそこまでのものはいらないと判断した次第です。

オーディオインターフェースに大金を投じてしまうとこの後に控えているBDPの購入とパワーアンプの購入に大きく影響してきてしまうので今回はRMEで行きます。パワーアンプも入れてラックをスピーカーの間から排除してから今後のことはじっくり考えたいと思います。
まだ200万近くこれからためないといけないので一筋縄ではいかないと思います。まだまだ余裕の無い若者にはこれが限界です(汗)

書込番号:13257886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/15 23:16(1年以上前)

まだ200百万もの投資のご予定がありましたか、お若いのにうらやましい限りです。
貧乏で若くないので場所もとらない、XLRが使え、ケーブルに悩まなくて済む HDSPe AIOを
選びましたが(^^;

MOTU 896mk3も安くて音よくてXLRですが、USBとIEEE1394比べられないか・・・。

UFC購入されましたらレポートぜひお願いしますm^^m
いや〜、生涯の趣味、うらやましいですね♪

書込番号:13258094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/15 23:30(1年以上前)

了解です
UFXの導入向けてあと一ヶ月弱頑張ります(^_^;)

最初はhifaceとの比較でいろいろためそうと思いますがIEEE1394を試すのが9月入ってからなので詳しい検証は9月以降になると思います。長い目で待っていてください(´・ω・`)

XLAケーブルも本命(ベルテック)のケーブル導入まではベルデンの1500円ケーブルで行くので音質が今とあまり変わらない可能性は高いかもしれません。

なんにしろ使ってみないとなんともいえませんが……今よりも良くなることを祈りたいです(-.-;)

書込番号:13258158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/07/15 23:44(1年以上前)

皆様 こんばんは

カプリースですが、7/2予定が、7/10に
その後7月中旬になり・・7/28になり、7/31に。。。。
どうなってんだーっと言う状況でございます(笑)

書込番号:13258215

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/07/15 23:56(1年以上前)

みなさん、今晩は。

来週の月曜日(7/18(大安だったりします))に滋賀→大阪の引越し予定で、バタバタしてます。
ダンボール20箱くらい荷物を造りましたが、まだ1/3か1/4くらい(もしかしたら1/5!!)。土日で荷物が出来あがるかどうか…(ちゃんと分類して箱に入れようとするのが間違いなのかも……何も考えずに詰め込んだら、速いんだけれども…)

WAVIO SE-U33GXVは、ついに本格的に故障しました。
予備のSE-U33(1999年製)を使用中。

それで、新しいDACを買おうと思ったのですが、
カプリースは、何時買えるか分からんし、
フェーズテックのは、どこも入荷待ち。

取り合えず、オーディオケーブル市場のPopPulse DAC PCM1796 MK2
と言うのを注文してみました(2万5千円くらい)。何やら面白そうだったので。
一応、予備機候補。

ついでに、RATOCのREX-UHPA1(7400円くらい)も。こっちは、お手軽セカンドシステム用になる予定。小さなノートと組み合わせて、「ノートパソコン+REX-UHPA1+ヘッドホン」の小編成システムになる予定(らしい)。

この2つの中身をいじりながら、メインシステムのメインDACを、ゆっくりと考えようかなぁと思っています。
フェーズテックのを注文して、のんびり待つか、他のを考えてみるか…。

書込番号:13258263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/16 16:00(1年以上前)

天地創造さん
XLRですよね?
うちではBelden1801B+1506Aでつないでいます。

IEEE1394コントローラはちょっとシビアです。
静電気などちょっとした電位差にもろい部分もあるとか・・・。
Fireface400のほうでの症状でしたのでバスパワーではないであろううUFXは大丈夫かな?
ちなみにだいたいのオーディオインターフェースはPC側のコントローラはテキサスインスツルメンツ指定です。
規格を守っていないコントローラがあるので不具合を起こすからです。
あれ、UFX Firewire800使えないのですか、残念ですね。
RMEの味噌はDIGICheck&reg;がなんとただでついてくるというところです。
非常にシンプルながらも高機能なツールですので、ぜひ使いこなしてください。
Vector Audio Scopeがお気に入りです。
うちの自作機はOSをMacに変更したので使えなくなりましたが・・・。
ちなみに、スタジオモニタリング機材はオーディオ機器と勝手が違いますのでその点気をつけてください。
オーディオグレードやオーディオアクセサリーとの組み合わせで性能発揮できるかどうか不明ですので。(うちでは電源ケーブルだけで機嫌損ねました。

ゆっこんさん
カプリースですか、楽しみですね!!
フェデリックスは職人製作?っぽいので納期未定は仕方ないですね。
品質優先!!と思えば待てなくもないんじゃないですか??

書込番号:13260357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/16 16:11(1年以上前)

連投失礼します。
いろいろ最近勝手にお宅訪問検討しています。
パート8にもなりましたし東京以西メンバーで
自慢のPCオーディオお披露目会でもやりたいですね。
個人的にお宅訪問持ちかけているのが、
そしてなにも聞こえなくなった邸
ゆっこん邸
ウサギ邸
そして最後には結局行くといって行けなくなった
めざめよ邸へ・・・。
ウサギさんを除いて訪問いただいてお返し訪問していないお宅です。

これもその場に行かないと「音が聞けない」という宿命ですね。
今まで聞かせていただいたのが、ルージュ邸、KURO初心者邸ですので
さらなる経験値UPを期待しています。

お会いして訪問してないのは車屋さん、竜きちさん、しがのみちゃけさん
お目にかかっていないのは天地創造さん、baldarfinさん、困ったさん
ローンウルフさん、ポチさんですね。
訪問は都合のつくもの同士2~3人で訪問させていただくのが無難かなと・・・。

以上提案、失礼しました。
・・・お披露目会いかがですか??

書込番号:13260382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/16 17:01(1年以上前)

克黒0型さん 

普通のオーディオ機器とはまったく違うものと考えたほうがよさそうですね。RMEとアコリバがUFX発売と同時にコラボケーブルを発売したのである程度オーディオアクセサリーでの音質向上は見込めるのではないかなと考えたのですが要注意ということですね。

UFX導入後改めてベルテックケーブルをEMC設計よりお借りして試聴してみる予定ですがイマイチな場合は他のものを候補に入れたいと思います。

IEEE1394使うとなると今のところオンボードから出力することになるのでノイズがかなり心配になってきます。今のPCだと電源の安定供給が可能でノイズ対策も十分なUSBのほうが音がいいかもしれません、

お披露目会岐阜駅まで来てくださればお迎えに上がりますよ。たぶん他の人の立派なシステムに比べるとたいした音にはなっていないと思いますし何より部屋の中がお客さんを迎えるには……ちょっと掃除しないとお客さんには今の混沌とした部屋をお見せするわけにはいきませんね(汗)

自分のよく聴くジャンルのもので基準にしているのでクラシックはちょっと不向きですが皆様の聞きたい(BDPもあるので見たいものがあればそちらでもOK)CDをお持ちになっていただければいいかと思います。SACDを再生できる環境は今無い(PS3がいけるかな?)ためご注意を。
私の所有しているデータですか?まともなの2に対してアニソン・ゲーソンなどの恥ずかしくてとてもじゃないけど表に出せないものが8ぐらいあるので期待しないでください(滝汗)

長々と失礼しました。

書込番号:13260521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/16 17:59(1年以上前)

ゆっこさん 皆さん

こんにちは〜

毎日暑い日が続いてます。

先月、カプリースをオーディオアンダーボードで高結果。

結構水晶の制振作用が効いておりました。
『これは欲しいと納得』のブツ。
別スレで、代用品を購入テストしてますが、、汗。。

効果なくはないがやっぱり既製品かなと。

これは言えます、アンプやDACはアンダーボードは必需品ですね。

このDACは下手な小細工アクセサリーは要らないと思うでしょう〜。

以前春先は、テレビの前にV字凸板を置いてましたが、撤去。

DACを取り付け、センター定位が抜群に良くなった為です。

通常DACは解像度が上がるや歪みや濁りが取れるとかいろんな意見がありますが、、定位感 距離感、音場感、音像が数倍になる経験がかつてあっただろうか?

アクセサリーの構築は今現在もテストを繰り返してますが、、。

少し強烈過ぎるかな〜と言う感じです。。


ゆっこさん

ポチさんは、諦めたけど待ちましょう。

しかし 今頼むと年末になるか?

もう1つ欲しい。(SNが一気に140くらいになるらしい)

このSN比率、プラス10上げたら人が感じる聴覚は今までより二倍近くに感じるとか?なんとか?


克黒さん

家で本格PCオーディオやってもらいたいね。

お待ちしております。

書込番号:13260687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/16 21:02(1年以上前)

天地創造さん
えらそうなこといえませんが、やはり何でも「機材そのものの音を知る」ということが大事かと思います。
K702でづっとPCの音をモニタリングしながらセッティングしてきましたので。
モニターヘッドホンはいわば機材の音を知る、「音の聴診器」ですね。
UFX入手されたら、開放型ではK702、密閉ではK272HDかVictor HA-MX10-Bを入手されて、
ノーマル状態でヘッドホンからなった音のバランスを基準とされるとよいと思います。
ケーブルで変化するのは音色以外にも太さでは音の重心が変化します。
スピーカーだと音の距離感も出てきますね。
メッキや芯線の素材の音も乗ってきます。
基準となる音は、電源ケーブルはVVFかVCT、PCとの接続は付属のケーブルでオンボード
この状態でエージングし終わったヘッドホンで音を聞いて見てください。
VCTだと富士電線のものでも2sq3芯で\189/mです。
楽天-電材堂だと\3150以上送料無料です。
複数の太さを用意して、UFXの電源ケーブル変えて比較するのも面白いと思います。

ケーブルの比較には必ず1つデフォルト状態も入れてください。
デフォルト状態との変化量がわかっていれば問題点の対処もしやすいはずです。
ほかにも楽器屋展示との比較も耳を改めるのにはいいですね。
実際にスタジオで仕事に使われてる機材なので、ぜひ使いこなしてください♪

1394カードはhttp://kakaku.com/item/05679010401/
がお勧めです。
うちでも前のオーディオインターフェースでは使用していました。
内蔵型なので今は使用していませんが・・・。
ノイズは、Nipron電源、SSD単体起動でそれ以外電源未接続、ダウンクロック、No-PCI2枚でHDSPe AIOをはさむなどしています。
マザーはオール固体コンが基本ですよね。

京都なので、訪問させていただくのがかまわないということでしたら、ぜひよらせていただきたいと思いますが、UFX導入後がよろしいですかね?

音源ですが、基本SSDの中に入っています。
SSDはうちでは聞けないので、ハイブリッド以外ないですね。
ジャンルはクラシック以外は何でもOKです♪
うちでもゲームのサントラとか流してますし。
いいシステムで聞く音楽は何聴いても楽しいですよね∀)b

ローンウルフさん
若造ごときでよろしければ・・・。
スタジオモニターは無理ですが、PC本体なら持ち込めますよ。
ウサギさん宅、そしてさん宅、ゆっこんさん宅持込検討しています・・・。
竜きちさんにもうちのシステムきいておくれと申し込みしておりまする・・・。

目的は、店頭展示では到底発揮されていないシステムの音が聞きたい
自分一人で音がなるようにした(ただの流用ですが)PC本体の音のクオリティを評価してもらいたいです。

これまた、長々と、失礼しましたm−−;m

書込番号:13261275

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/07/16 21:08(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

カプリース、果報は寝て待て状態なんですね。
ゆっこんさん、お楽しみが伸びてちょっと残念ですね。

今週は日曜日から5日間、被災地のお手伝いに行きましたが、
現地に立つと考えさせられることがいっぱいでした。
オーディオ談義できることがいかに幸せなことで有り難いことか実感できました。

さてさてこの連休はやっとHiface EVOをフル稼働させられそうです。
安価ですが石英導体のSTケーブルとAudioQuestのLANケーブルも届いておりまして、
全方位で接続してテストができる様になりました。
レビューは後日、製品レビューに投稿しようと思っています。

書込番号:13261292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/16 21:20(1年以上前)

こんばんは。

redさん
LANケーの評価お願いします。
劣っていれば、他メーカーにチャレンジします。

書込番号:13261336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/16 21:54(1年以上前)

克黒0型さん 

そうですねUFX導入後がよろしいかと。データはUSBメモリか外付けHDDなどに移した後私のPCに移すという方法でもいいかと思います。

この後購入するものがまだまだあるためケーブルを買うのもかなり先の話になると思いますので最初についてくる純正ケーブルでしばらくは使ってみることになると思います。1ヶ月もあればエージングも完璧に終わると思いますのでそれまでに機器の音をしっかり聞いておこうと思います。

たぶんヘッドホンを基準にしっかりバランス調整されてる克黒0型さんが私のシステム聴いたらバランスがダメダメじゃないかって間違いなく思いますよ(汗)
厳密に調整しているわけではないので吸音するものが多い右側は音が広がらず停滞気味左側は比較的良く音が広がるとバランスもくそもあったもんじゃない音になっています。家具の移動等で多少は改善されましたがバランスについてはあまりつっこまないで欲しいです。もうどうしようもないところがいくつかあるので(泣)

また会社の休みが9月末まで木・金休みに変わっていますので来る際は日程調整のほうご注意ください。

書込番号:13261476

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/07/16 22:06(1年以上前)

克黒0型さん、今晩は。

お互いに訪問して、システムの音を聴かせてもらうのは面白そうですね。
…ただ、私の場合、ヘッドホンシステムなので、一度に聴くことのできる定員は1名のみで、どうなんでしょうね?
スピーカだと、みんなで音を聞くことが出来るんですけれども。

私の場合、メインシステム全部は無理ですが、アンプ(ヘッドホンアンプ、Black Cube Linearの思いっきり制振版)とヘッドホン(edition9)とは、出張サービス可能です。
PCも制振で音質向上させているのですが、デスクトップのため運搬不可。
DACも、少し重いものに変わるので運搬は無理かも…(前は、手のひらに乗ったんですが)。

克黒0型さんは、K702でモニタリングされているんですね。
私の場合は、Ultrasoneのedition9でモニタリングして音決めなどをしています。
…というより、オーディオの音は99%くらいはedition9で聴いています。

edition9は、環境の微妙な変化にも反応して音が変わるので、「システムの音を調べる聴診器」としては優秀な気がします(普通のヘッドホンの2〜3倍くらい敏感だと思います)。
K702は、その点はどうなんでしょう。
書かれている感じでは、音のバランスは良さそうですね。
…editon9は、どうなんだろ?
(ドンシャリと書かれている方もあるのですが、私は、案外フラットのように感じています。)

書込番号:13261534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/16 23:02(1年以上前)

こんばんは。

温度、重量に続き、ヘッドフォン板で質問し圧迫にも弱い超軟弱者と判明しました。(汗)

また、正常な人には足を踏み入れる事のできないゴミ屋敷です。(滝汗)

書込番号:13261778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/16 23:13(1年以上前)

本来と言うか ヘッドフォンの音がマスタリングに近い音なのか?

それにあやかるわけではないが近づけて行く。

中高音はまぁまぁだけどやっぱり弊害は低音かな〜。

ここ一週間前からネズミ取りじゃなく歪み取りに躍起。

しかし歪みも音楽の内。
微小の歪みはあってもエエかと…汗。


克黒さん


特に部屋は大きいわけではないけど高さと横方向からの音のエネルギーは出すような作り(音作り)。

ま一度聞いてみて。。

解像度点音源指向ならテンパーになるくらい上げられるし、ユッタリ好きなら癒し系に。(普段はニュートラル)

私も教わりたいこともあるしね。


オーディオの鳴らし方、モニターの鳴らし方、参考にしたいです。



書込番号:13261825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/17 01:16(1年以上前)

redfoderaさん
機材方面のお師匠さま(勝手に呼んですみません・汗
この口コミでもDAC話に華が咲くなか、
音屋でベンチマークDAC1が \89800がこれまでにない安価で
物欲が騒ぐんですが、
思想方面でのお師匠様のお言葉、
めざめよ語録
オーディオ機器は、"何を選ぶか"より、"何を選ばないか"が重要である
が頭をよぎります(激汗
RME HDSPe AIOとS2X内蔵DACを直結していますが、
今の値段で単体DACに投資価値はありますでしょうか??
求めているのは音楽的なモニターサウンド、解像度至上主義ではありますが・・・。
MytekのDSD DACもきになるんだよなぁ・・・orz

天地創造さん
つたない意見ですが、なにか足しになったようでしたらうれしい限りです。
空間音響はうちも手付かずです。
アコースティックエンジニアリングなどやるなら業者に頼むでしょうね。
デッドな空間ではなく生活の場でもあるのでライブな空間を目指します。

>私のシステム聴いたらバランスがダメダメじゃないかって間違いなく思いますよ(汗)
モニターヘッドホンできいて音のバランスさえ崩れていなければ大丈夫だと思います。
その状態ならスピーカーで流しても素直に音が出てくるはずです。
ただ、うちではスピーカーもモニターなのでよかっただけかもしれません。
コンシューマ機器はバランスが違うかもしれないですね。
そのへん同種はあわせやすいですが異種は一層気をつけなければならない要因かもしれません。

木金休みですね。
電力会社の人災で、企業勤めの方も大変ご苦労なさってますね。
節電と猛暑というダブルパンチですが、お体気をつけてください。
地元京都盆地は独特の蒸し暑さが・・・。
訪問は、勢いあまって多数同時申し込みしてしまいましたので、
UFX導入されたのを確認してからにします。
同伴者がいる可能性もありますので(2~3人グループ)
念頭においていただければと思います。

-分割-

書込番号:13262263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/17 01:32(1年以上前)

baldarfinさん
コメントありがとうございます。
ヘッドホンの難点はそこですよね〜。
しかし、部屋によってはスピーカーも
ピンポイントリスニングがよかったり・・・。
結局真剣に聞くなら順番に聞かせてもらうのが一番かもしれません。

>出張サービス可能です。
ご訪問も大歓迎です♪
機材の一部もお持ちいただけるとは比較が楽しみですね!!
K702以外のヘッドホンも気になるんですが、沼が怖くて・・・。
結局最後は1つしか使わないのはわかってますので(激汗

baldarfinさんはヘッドホン主体ですもんね。
edition9は密閉型で価格帯も一桁違いますので(汗)一度は聞いてみたいとは思いますね。
ご来訪いただけるようでしたらいつごろご予定いただけますでしょうか??
都合のいい日お知らせくださいm^^m−−m

ローンウルフさん
ヘッドホンもスピーカーもスタジオモニターという類のものが基準ですね。
楽器屋においてある類のものです。(PA除く
寝室なので空間音響は手がつけられない項目のひとつであります。
スピーカー自体のセッティングでごまかすしか・・・。
でもいまはサイドプレスに乗せたまま移動させてポンおきです(汗

空間音響もこだわられてる方のシステムも気になりますね。
そしてさんも試聴会ご計画いただいていますが・・・。

>微小なゆがみ
コストがかけられないので、OSやソフトなどという仮想空間の追い込みはある程度しております。
ヘッドホンだと面白いようにわかるというのもあるんですが・・・。

書込番号:13262306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/07/17 09:41(1年以上前)

これが本命のPC電源、中身なし

仮組みしたところ

おはようございます。えっらい進んでますな?

最近はPCのリニア電源の製作に集中しておりまして・・・縁側のほうにその取っ掛かりを書いておきました。
写真は完成途上のPC,DDC,DAC用のリニア電源装置です。

最近、克黒さんからメールがあり、「もしよければ、お宅にPC単体でお持ちさせていただいてもかまいませんでしょうか?」
ということで、それならMAC_OSの優秀な音は聴けるわ、従来のATX電源と完成したリニア電源の比較視聴もしてもらえるわで、ありがたく段取りを進めております。

奈良拙宅で視聴会、日は未定ですが、興味ある方はご連絡ください。

午前中はマルチチャンネルの最新のチューニング効果(フロントハイトSP、音響パネルなど)と各種ソフトを聴くことにし、

午後は、1階の部屋にうちのコンピュータとSOtMのdx-USBとmDAC-2vをセットして、ヘリコン・スピーカでPCオーディオを聴くということにしたいと思います。来られる方はコンピュータ、DDC,DACなどを持参されても結構です。

克黒さんたちと調整とりながら進めて行きます。

書込番号:13263019

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/07/17 10:17(1年以上前)

克黒0型さん

Benchmark DAC1、89,800円ですか・・・微妙ですね。
販売価格急落の理由をまず知りたいところですが、
DACは他にも選択肢が増えてますし狙う必要はないんじゃないかと思いますよ。

Benchmarkをあえて購入する、そういう前提にするなら・・・
私なら半値で買えるメリットを享受すべく思い切って最上位のDAC1/HDRを狙います。
外観はほとんど変わりませんが中身はブラッシュ・アップですまいない変貌ぶりです。

ちなみに私の場合、傾向の近いStellavox ST2とLavry DA11が手元にあるので、
WEISS DAC202を購入するとなったらDAC1/USBを放出候補に加えると思います。
個人的に前述の2機種よりも下の評価をしています。

書込番号:13263144

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/17 11:45(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
PCはお持ちしますが、出先でのケース開放はNGとさせていただいております。(汗
小さなパーツもあるのでなくした場合大変です・・・。
持参する目的はこちらは普通のコンセントに接続し
訪問先のシステムでプレイヤーだけ変えてみる、というのが目的です。
音源は以前使用した比較用音源で比較お願いします。

redfoderaさんDAC1微妙ですか・・・。
うちでは単体DACの必要性はないんですが、気になってので。
しかしこういう高価なものほど試聴する機会がないのが残念ですね。
えいやっ!って思い切って買うだけの値段な物なのに・・・。
ドルが80円切ってるのにMytekまだ入荷未定だとかいいおるんですわ、vintageking.com・・・。
機能面ではまさに理想なのに。
なけなしの金、もう少し検討してみます。
コメントありがとうございます。

書込番号:13263367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/07/17 14:28(1年以上前)

皆様 こんにちは

カプリースが届かず、毎日やけ食いやけ呑みの日が続いています。
(カプリース関係ない? ^^;)

ローンウルフさん 
ウルフさんの感想が無ければRMEとかに浮気してたかもしれません(笑)

redfoderaさん
色々と予定を狂わせてしまい、申し訳無いです <(_ _)>
ありがとうございます 気長に待とうと思います。
レビュー楽しみにしております

書込番号:13263807

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/07/17 15:15(1年以上前)

克黒0型さん、こんにちは。

予定ですか?
明日、引っ越して、勤務先も変わるので、
ある程度仕事が落ち着いてからの方が…。

2、3週間か、1ヶ月くらい後ではどうでしょう。
(8/15が半期の締めなので、もう少し後の方が良いか?それとも、早めの方が良いか…。次の勤務先に行ってみないと分かりません。)
持っていくのは、ヘッドホンアンプ(Black Cube Linear、大幅制振版…見かけ汚い)とヘッドホン(edition9)だけでいいのかな?
持てたら、オーディオテクニカのATH-W5000(サブヘッドホン)も持っていきましょうか?

それから、連絡はどのようにして取れば良いんでしょうか?
…他に行く人があれば、少し人数の多いほうが面白いかも…?
 
 
これから、引越しの荷物つくりを再開して、
少し片付いたら、オーディオを聴いて一休み。
その後、オーディオ機器等も含め、最終の荷造りの予定です。

まだ、6〜7割くらいしかできてない…。
ダンボール箱がもう、55個積みあがってます(7割程度は本!!)

一応、残った分は引越しの人が荷造りしてくれる、ハーフパックなので安心は安心(でないと、今日は徹夜かも。前回の引越しは経済パック(こっちがすべて荷造りする)だったので、徹夜しました…準備の日にちもあまり無かったし…)

書込番号:13263921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/17 15:48(1年以上前)

baldarfinさん
8月半ばぐらいがよろしいということですね。
わかりました。
ご来訪時はできれば1~2名がいいかと思いますね。
狭い上に、ヘッドホン比較ではお待たせすることになりますし・・・。
ご持参いただけるのも、最小限のメイン機材でお願いします。
連絡方法ですが、縁側の伝言板にアドレス記載します。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/770/board/
メールに連絡いただきましたら削除します。

書込番号:13264000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/07/17 16:56(1年以上前)

克黒さん、電源を交換するのはこちらのLinuxPCでやります。
MACのPCの中身を開けることはありません。

あとPhile_Webの人にも声をかけるかもしれません。

書込番号:13264180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/17 19:08(1年以上前)

皆さんこんにちは

私も他の人のシステムを聞きに行きたいですがUFX導入で資金が1時的ではあるものの空っぽになってしまうので今年の夏はどこにも出かけれないです(泣)

導入は来月の11日を予定ですが休みの合う方も少ないでしょうしこちらも変則的な休みでなかなか予定があわせれない可能性があるので休みが平常の土日になる10月の上旬がいいかと思います。間に合えばOPPOもそのときに導入しますのでタイミングとしては一番いいかと思います。

新しいものを導入するたびどんどんレポしていくのでそれを参考に日程のほうを決めていただければいいかと思います。

そして何も聞こえなくなったさん

良い感じにリニア電源出来上がってきてますね。私もそのうち何も聞こえなくなったさんのを参考にして作ってみようかな?
ちなみに今回のリニア電源定格出力はどれくらいになる予定ですか?
定格出力が700W以上の電源だとジャストミートなんですけどねww

書込番号:13264671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/17 22:48(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
電源交換の件わかりました。
当日日程表もお待ちしております。

天地創造さん
大変ですね。
出張されるのはまず自室システムが
落ち着いてからでいいですよね。
ほかの方もご一緒させていただく場合は
ご提案どおり10月入ってから訪問
検討させていただこうと思います。

うちはスピーカーとPCしかない最低限システムを標榜していますので
ハーフラックサイズの単体DACに興味があるくらいで基本変化はないと思います。
お越しいただけるようになりましたらそのときもお知らせください。

7月23日にはゆっこんさん同伴、PC持参でウサギ邸へよらせていただきます。
ちなみに最終目標は・・・めざめよ邸です。

書込番号:13265545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/07/17 23:32(1年以上前)

リニア電源の出力はトランスで決まります。
うちは300Wの予定(CPUが省電力タイプなので)、もっと上にするには1kWでも2kWでも・・

書込番号:13265771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/18 06:59(1年以上前)

なるほど。作ろうとおもえばお金はかかるけど作れるということですね。

実際700wクラスの電源作るとしたらどれだけのお金が必要になるやら……重量もトランスが大きくなるだろうから大変なことに(汗)

書込番号:13266563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/19 06:59(1年以上前)

おはようございます。
日曜日に古民家で、弦楽四重奏ミニコンサート聴きました。

ファーストバイオリン、セカンドバイオリンが酷い音程ずれで・・・
弦楽器は瞬時に指をずらして、誤魔化せるハズだと思いましたが
油蝉のジージージー鳴き声が気になって、修復不可能状態でした。

カプリースですか。マニアが徹底的に計測、調整する感じ?なので
2週間で1台完成程度でしょうね。DACは簡単には故障しないでしょうが
覚悟しておきや〜です。 あ、吉田君のカプリース定価販売、1台のみ即納品は即完売。

書込番号:13270408

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/07/19 16:26(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

機器とケーブルの音調変化を視覚化して比較するテストのトライアルしています。
他の方のスレでちょこっとさわりの部分を画像で提示しました。
書き込みNo.[13269016][13269301][13269355]

師匠と困ったさんにはご覧頂いてアドバイスを頂戴してますが、
方法を含めてテストそのものをもう少し標準化したいと考えてます。
こんなファイルが良いとか、グラフの立て方、切り口などなど
アイディアを皆さんから頂けると幸いです。
もちろん全てが実現可能とはいかないでしょうが入れ知恵して頂けると助かります。

宜しくお願い致します。

書込番号:13271648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/07/20 20:29(1年以上前)

http://community.phileweb.com/mypage/entry/2640/20110720/24848/

↑Baldarfinさんと同じ病気に罹ってる人がいる。

書込番号:13276387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/07/20 20:36(1年以上前)


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/20 21:17(1年以上前)

こんばんは。

気温が下がったので久しぶりにスピーカーの音聴いてます。

書込番号:13276641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/20 22:41(1年以上前)

対象機器の範囲はJOEさん、密度はBaldarfinさん。

書込番号:13277045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/20 23:08(1年以上前)

23日にゆっこんさんとウサギさん宅にお邪魔させていただきます。
PC持込による再生装置比較ですね。
CD吸出ししなきゃ・・・。

そして何も聞こえなくなったさん
電線も制振も重要なテーマですもんね。
でもいままで電線病はひとつの言葉として認知されてきましたが
制振は病名がないですね、なんていうんだろう??

そしてさん宅での試聴会、予定開催月だけでもわかりますとありがたいです。
このままだと8月開催かな?

書込番号:13277186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/20 23:42(1年以上前)

ご自身で制振病と言われてました。

書込番号:13277368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/21 01:41(1年以上前)

天地さん

ごめんなさい。
口先否定を皮肉ってやりたかったので、引き合いに出してしまいました。

書込番号:13277751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/21 07:25(1年以上前)

皆さん
おはようございます

困ったさん

関東は涼しい朝。

ネタの無い私は


以上です。

書込番号:13278100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/21 09:08(1年以上前)

おはようございます

困ったさんあそこは否定派で言い方が酷い方(困ったさんが皮肉を言った相手)がいるので面倒なことになりやすいんですよね。ああいう人がスレを荒れさせるので(汗)

昨日はラックの裏が汚くなってきたので1度機材・ケーブルを全部出してケーブルにストレスが加わらないようにしながら配線しなおしました、結局全部配線終わる頃にはケーブルが多いためパッと見ぐちゃぐちゃになってしまいましたけど(汗)

PCの裏には極力ケーブルを置かないようにしたのでおそらくノイズの影響はより少なくなったと思います。音の変化はないですが機材の位置も変えて使いやすくなったのでたまには整理もしなきゃなぁと思いました。そろそろUFXの注文の準備に入らないといけませんね。とりあえずXLAデジタルはベルデンでいこうと思います。在庫があって注文後希望の日時に送ってくれるところを今日明日で探そうと思います。

書込番号:13278341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/07/21 09:52(1年以上前)

>そしてさん宅での試聴会、予定開催月だけでもわかりますとありがたいです。
>このままだと8月開催かな?

リニア電源用に頼んでいるトランスも入荷が遅れており、それが完成するのは早くても8月中旬〜9月 申し訳ありませんが、予定を延ばしてください。

書込番号:13278463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/21 16:16(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん
>ご自身で制振病と言われてました。

なるほど(汗

天地創造さん
>とりあえずXLAデジタルはベルデンでいこうと思います。
AES/EBUですね。
Belden選びましたか、購入はtomocaがお勧めです。
http://tomoca-shop.jp/shopdetail/046005000006/063/005/product/
うちでは1801B 2mLR2本買いました。
ケチるならサウンドハウスのHOSAブランドBeldenケーブル、ノイトリックプラグ黒もありかもしれません。

PS3つないだついでに、同一音量にしてPCとPS3のCD再生の音の差をお試しで聞いてみました。
経路はCD:PS3光>PC(HDSPe AIO入出力)>ADAM S2X(内蔵DAC使用)
WAVE音源:PC RAMDISK>>PC(HDSPe AIO出力)>ADAM S2X(内蔵DAC使用)
光ケーブルはAIOの付属2m、S2XはAES/EBU-1801Bとクロック-1506A接続でノイトリックプラグです。
入力を-6.5dbにし、メインモニターを-19.5dbにして音量がほぼ同一になります。
はじめはAV機器なので低域よりだろうか?(微ドンシャリ)と予想していたのですが、
同一音量にすると印象の差はほぼ皆無でした。
どちらにしろ、PC(HDSPe)から出力ですし、RMEはクロックをたたきなおす機能はプロが単体クロックいらねというほど優秀なので聴覚上では差がでにくいのかもしれません。

書込番号:13279381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/21 16:53(1年以上前)

ケーブル情報ありがとうございます。

RME使いの克黒0型さんがオススメするものなので失敗は無いと思います。

今日一日探してみて……安いところは在庫切れ納期は回答待ち……今のところ在庫があるけど少し他の店より高めな池辺楽器店が今のところ最有力候補かなと思います。UFX取り扱っているお店少ないですね。自然と選択肢が絞られてきますがまぁ仕方ないですね。来月は極限状態に近い超金欠になるので無駄な出費も出来ません。よく考えて注文しないと……(汗)

書込番号:13279489

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/07/21 22:57(1年以上前)

皆さん、今晩は。

そして何も聞こえなくなったさん、同病の仲間の紹介ありがとうございます。

さっそく、昨日、今日とレスを書きました。
 
 
克黒0型さん、ハトの行き先は届きましたか?

書込番号:13280856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/21 23:48(1年以上前)

天地さん


スピーカー後ろ周辺や電源ケーブルやスピーカーケーブルはスッキリと。

出来れば、ケーブルインシュレータ設置して床面から離す事オススメ。

あと 電源タップだけど床に直置きは厳禁ですね。

硬めのボードを置くように。

書込番号:13281094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/23 20:05(1年以上前)

皆さんこんばんはです。

ウルフさん

ケーブルインシュレーターとか比較的安く手に入れれたはずなので導入してみるのもありですね。

スピーカーケーブルが床にのたくっているのはあまりよろしくないのはわかっているのですがいざやろうとしてもなかなか………

BDP買ったらしばらく余裕ができるのでそこでやってみようと思います。

マスタークロックって電源入れてから本気を出すまでがほんと時間かかりますね(^_^;)
朝から鳴らしはじめて真価発揮したのは夜でしたww

朝の音と比べると雲泥の差があるのでこの慣らし運転にかかる時間をなんとかすれば最高なんですけど……ムリですねww

書込番号:13287499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/07/23 20:46(1年以上前)

皆様 こんばんは

来週のはずのカプリースが 本日届きました
早速1時間程視聴してみました。

性能はDA53Nより明らかに上で、20曲程視聴してみて、9割は前より好みの音で鳴ってくれる
クリアだけど芯がある所が嬉しい♪と思った辺りから、なぜか音飛びが頻繁に発生・・・
プレイヤーのせいかとプレイヤーを変えても変わりなし、DA53Nに戻せば問題なし。。。。

本体を触ってみると、やや温かくなっている  熱くなるとダメなの? o(TヘTo)
少し様子見です

書込番号:13287645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/23 20:49(1年以上前)

ゆっこんさん

カプリース好発進かと思いきや……大変そうですね(汗)

よく冷えるとこ(エアコンの風の当たるとこ)において使うとかしないと無理なんでしょうかね?

レポ楽しみにしています。

書込番号:13287653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/23 20:58(1年以上前)

ほんじつはゆっこんさんとともに、ウサギさん宅へお邪魔させていただきました。
お昼まで頂、改めて、お呼びいただきましたことを感謝いたします。
そして、長い間お付き合いいただきました、ゆっこんさんにもお礼申し上げたいと思います。

スピーカーはB&Wノーチラス804
プレイヤーはSCD-777ES、CDウォークマン、iPod touch+AirMacでした。

解像度、トランジェント志向ということでバリバリのモニターを想定していましたが、
実際はオーディオらしいバランスのいい音で、高域が刺さることもなく、
ご家族できかれているのもうなずけるやさしさも併せ持った音でした。
ただ、52型のTVが置かれてらっしゃるので、プレイヤーによっては音の距離感の関係で
部屋に音が入ってこないのでせっかくいいシステムなのにもったいないなと思う部分もありました。

PC持参しましたが、印象ではipodが結構優秀で、聞かせ方がうまいと思いました。
注:プレイヤーの音量は正確にそろえられませんので印象で書かせていただいています。

イノウエSPも聞かせていただきましたが、
こちらをメインにするべきではないかと思うようななりっぷりで、
特にサイズを超えた低域が貫禄たっぷりでした。
さらに、ピアノ曲を聞かせていただきましたが、奏者のタッチがわかるような
なんというか部屋全体に音楽が満ちるようなリアルな雰囲気だったのも印象的です。
それでも、めざめよ邸は次元が違うとのことでしたので、恐ろしくも聞いてみたい好奇心が湧き出ます。

気軽に来ていただける距離ではありませんが、機会があればぜひうちのシステムもお聞きいただいて、ご指摘ご感想いただければなと思いました。
システムはあれ以上いじる予定はないので、もし気が向けばご連絡いただければと思います。

書込番号:13287675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/23 21:01(1年以上前)

ゆっこさん

最低一ヶ月はエージンク

バンド幅を狭くしてるからね。

あとボードを置いた方がよい。。

うちは2ヶ月だけど少しだけ飛びます。

数ヶ月は必要かもね、

書込番号:13287691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/23 21:10(1年以上前)

天地創造さん
UFXですが、楽器店では回転のいいジャンルではなくいまだ新製品扱いでしょうか。
FF800の価格値下げも行ってると思いますが、はけないと在庫を抱えられないか
世界流通で日本への分配が少ないなどで扱いが広がってないのかもしれません。

イケベ楽器はTANNOYとADAMのスタジオモニターを頼みました。
対応も早く丁寧ですのでいい楽器屋だと思います。
パワーレック店舗見てきましたが、思ったよりも狭いテンポながら
密度の濃い配置とラインナップで品揃えはさすがといえる雰囲気でしたね。

オーブンクリスタルやアトミックが主流かと思いますが、どちらも
クロックはバーンインが非常に長いです。
最低3日くらい、必要などの記述もあり、単体クロックの導入はあきらめました。
電源つけっぱなしはいろいろとこまるので。
うちはRMEのクロックで十分です・・・。
がんばってつかいこなしてください。

baldarfinさん
アドレスはいただいてますよ〜♪
鳩も17日に遅らせていただいておりますm^^m−−m

ゆっこんさん
カプリースうらやましいですね。
しかし、連続運転では不調???
ハンドメイドですし、製作元に連絡されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:13287728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/07/23 21:36(1年以上前)

天地創造さん こんばんは
はい、どうなる事やら・・・今は何故か飛んでません

ローンウルフさん こんばんは
一ヶ月ですか・・・悪いときは10秒程度に1回飛んでました ┳( ゜з゜)┳
一応制震ボード上には置いてあるのですが、うむむです ^^;
ローンさんは最初と比べて音飛びは減ったのでしょうか? それ程変わらず?

克黒0型さん こんばんは
本日はお世話になりました <(_ _)>
まだ当日なので数日使って変わらずなら連絡してみます。


ウサギさん 本日は大変お世話になりました <(_ _)>
最初に聞かせていただいたノーチラス 低音がおとなしいのはマランツのせいなのかな?と
思っていましたら絞られていたのですね
繊細でやさしい音で、iPod touch+AirMacの予想外の音質・聞かせ方が印象的でした

次に聞かせて頂いた、一度は聞いてみたかったイノウエシステム
あの低音 レスポンスの速さと言うのでしょうか、凄い迫力とキレ初めてです
全体の印象は、俺を鳴らしている間は他の事なんて出来ないぞと言わせるような
ぐいぐい引き込むようなエネルギーと、なんとも言えぬ音色の濃い味わい
圧巻でありました(笑)
貴重な経験をさせて頂き 本当にありがとうございました ^^

書込番号:13287834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/23 21:40(1年以上前)

音飛びはかなり改善。
最初の10分くらいは少し

あとは起きないかな〜。
最初は光の方がエエかもね。

ところで出力はバランス?
アンバランスだと半減だよ

書込番号:13287848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/07/23 21:56(1年以上前)

ローンウルフさん

> 音飛びはかなり改善。 最初の10分くらいは少し
ふむふむ
しばし様子を見てみます。

> あとは起きないかな〜。
> 最初は光の方がエエかもね。
光・同軸 両方試したのですが、私の所では音飛びとはあまり関係無さそうです。

> ところで出力はバランス?
今はパワーにアンバランスで プリ使用です。

> アンバランスだと半減だよ
半減とは???(笑)
音質かな? 
バランスだとプリアンプも持って来なきゃ・・・置き場所が・・・^^;
お手軽でPCスピーカーよりは良いオーディオが、どんどん大変な事に(笑)

書込番号:13287906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/23 22:03(1年以上前)

ゆっこさん

フェデのオヤジやその他聞いたら3倍くらい音が良い。

出力はバランス。

これはredさんに聞いて。
受け次第だけどバランスの奥行き音場はアキュの100万プレーヤー匹敵。


少し待ちましょう。そのうち音飛びなくなります。

書込番号:13287924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/07/23 22:24(1年以上前)

ローンウルフさん ありがとうございます

> 受け次第だけどバランスの奥行き音場はアキュの100万プレーヤー匹敵。
うわぁ〜
私の中古で4万代のスピーカーでは力不足そうですね(笑)
色々やってみます

先ほど またすぐ音飛びが発生、20分程度で今は音飛びなし カプリースは秋の空。。。。

書込番号:13288009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2011/07/23 22:37(1年以上前)

こんばんは。

読むと欲しくなりますね。(汗)
イノウエSPも良さそうですね。
さざれ水晶も欲しいなぁ。(汗)
パワーアンプ買うまで我慢、我慢。

明日から気温上昇で、また聴けなくなるのでしょうか?

書込番号:13288082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/07/23 23:01(1年以上前)

困るのやめてないさん こんばんは ^^

> 読むと欲しくなりますね。(汗)
良いですよ〜(笑)
redさんがDACで色々な変化を楽しむのが少しだけ分かった気がします ^^;
でも、、、普通の人からすれば、極々些細な変化なのでしょうね
こんな差に十万以上とはマニアの世界だからでしょうか ♪〜( ̄ε ̄;)

イノウエスピーカー、多分困るのやめたさんの今のシステムとは反対の音かも?
かなり好みが分かれそうな品ですけど良かったですよ! ^^

書込番号:13288209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/07/24 05:41(1年以上前)

克黒O型さん

大きなPCを持参されたみたいで、その熱意に頭が下がります。
クルマならともかく、電車なので。

さて「トランジェント」についてちょっと説明させて

>解像度、トランジェント志向ということで
>バリバリのモニターを想定していましたが、
>実際はオーディオらしいバランスのいい音で、

「トランジェントが良い」ことと、音の硬い・柔らかいは別の案件です。ウサギさんちの804は、ワタクシの感想では他に類をみない高トランジェントですが、同時に、全く耳障りな音がしないやさしい音でもありました。

トランジェントが良いと、「a)楽器の表情」が出てくるのじゃなくて、その上流である「b)演奏者の行動」が見えてきます。aとbは混同される方が多いので、老婆心で補足させて頂きました。

書込番号:13289059

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/24 05:57(1年以上前)

克黒0号さん

昨日は、遠路はるばる、猛暑の中、大きな荷物をもってお越しいただきまして、ご苦労様でした。

>解像度、トランジェント志向ということでバリバリのモニターを想定していましたが、
>実際はオーディオらしいバランスのいい音で、高域が刺さることもなく、
>ご家族できかれているのもうなずけるやさしさも併せ持った音でした。
>ただ、52型のTVが置かれてらっしゃるので、プレイヤーによっては音の距離感の関係で
>部屋に音が入ってこないのでせっかくいいシステムなのにもったいないなと思う部分もありました。

普段から、ヘッドホンをよく聴かれていて、ニアフィールド・モニター環境を構築されているとのことで、まっとうな感想だと思います。
時間の経過とともに、少しずつ、スピーカーのほうに近づいていったのが印象的でした。
ワタクシは、普段から、昨日のように、ダイニングのテーブルに座って聴くスタイルで、少し離れたところで演奏しているのを眺めるのが習慣になっています。

自作のPCは、大変、興味深く聴かせて頂きました。
データーに忠実な、如何にもPCオーディオの音で、S/N良し、ダイナミックレンジ良し、解像度良し、と基本性能の高さには驚きました。安定感も抜群で、PCサウンドにありがちな不安定動作(音飛びなど)が無かったのもスバラシイと思いました。
普通のCDプレーヤーでは出ない音が出ていたと思います。

綾戸智絵さんは、圧巻の迫力でした。早速、CDを買いに行こうと思います。

さて、誉めてばかりもなんですので、幾つか気になったことですが、
操作性に関しては、「考えていなかった。」とのことで、要カイゼンですかね。
リッピングを含めて、再生までの手順が多すぎて、他人には操作できない・・・まあ、自分だけで使うのなら、何の問題もありませんが(笑
携帯して全国行脚するなら、音を保ったまま、箱のサイズを半分にして、より簡便なプレーヤーにするのがベターかもしれません。
また、音の好みで言うと、トランジェント特性に関しては、もう少し速いほうが好みでした。普通のCDプレーヤーに比べると良いほうだと思いましたが、ピアノのアタックのアタマの部分が弱かった(遅かった)ように思います。


iPod touch & AirMac Expressは、とりあえず、音を聴いて頂けたので、良かったです。
意外と、本格的なシステムで鳴らしているというハナシを聴かないので、ハナシの種には良かったのでは?
ワタクシとしては、現時点での、PCオーディオのリファレンスというか最高峰の一つが、そこにあると思っています。
なにしろ、安いし、操作性は良いし、音もアレですから。
お一つ、いかがですか?(笑


イノウエ・システムは、実在していて、実際に音が出ることを聴いて頂けただけで、感激です。
唯一無二、別格の存在感・・・などなど、これまで怪しげな言葉と共に語られることの多かったイノウエですが・・・ああいう音なんです。
あの空間は、非日常的な時間と空間を楽しむアトラクション・・・音楽と対峙して、音楽に没頭し、瞑想に耽り・・・
日常の瑣末なことが吹き飛ぶような、あのパワーを浴びるアソビなのです。

あちらのスレッドでも、大いに語っていただけると、幸いです(自分のスレではないですが)。

いつか、克黒0号さん宅へもお邪魔させて下さい。

書込番号:13289085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/24 06:17(1年以上前)

ゆっこんさん

昨日は、遠路はるばる、付き添い(?)ご苦労様でした。
初対面でありながら、昔からの知り合いであるような、親しみやすい柔らかな雰囲気をつくって頂きまして、有難うございました(嬉

イノウエシステム、気に入って頂けたようで、何よりです。
あのディープな世界に興味をもたれたら・・・お一ついかがでしょうか?
もちろん、見栄えの良い(というよりマトモな?(笑)箱を特注することになりますが。

気になるアイテムのレポートを楽しみにしておりますので、情報発信、お願いいたします。

書込番号:13289110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/24 06:59(1年以上前)

皆さんおはようございます

お宅訪問楽しそうですね〜レポ聞いてると皆さんのシステムがかなりレベル高そうなので私のシステムは参考になるのかやや心配になってきました(^_^;)

自作PCを電車で運ぶって凄いですね( ̄∀ ̄;)
20kg以上ある私のPCでは運ぶ気力も湧きませんww

やばいまだまだ先の話なのに緊張してきました(爆)

書込番号:13289168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/24 07:18(1年以上前)

こんにちは

ノーチラス804用のパワーアンプ、ラステームで良いのですが、好奇心で“噂のヤツ”を試しています。
何はともあれ、エージング・・・本領発揮まで、いかほどの時間がかかるのか?
タノシミです。

書込番号:13289209

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/07/24 10:24(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

少し涼しい日が続いてバテ気味だったオジさんも一息入れられました。
目指せWEISS DAC202!ってことで本日は押し入れ整理して資金調達用の放出品を捜索します。
いつ使うとも知れない怪しい&何じゃそれ的アイテムが押し入れに唸っておりますのじゃ(苦笑)

ちなみにHiFace EVOの電源用にエネループ・ミュージック・ブースターをオーダーしました。
ギターのコンパクト・エフェクター向けDC9V用が代用できると聞いてヨドバシの貯まったポイントを利用。
さすがに本体同額のHiface専用電源はお財布的に決断しかねてましたので代用できる情報は朗報でした。
昨日、発送になってますので届いたら、お掃除中断して試してみます。
http://jp.sanyo.com/eneloop/lineup/music_booster.html


ゆっこんさん 

カプリース到着、喜びと不安が半々な複雑な心境をお察しします。
お話から察するにデータのトレースとかプレイヤーとのSyncが原因といったものとは違う感じがします。
まずはメーカーさんに状況をきちんと(強く)伝えて対処してもらって下さい。
個体の交換が前提になるような重度のトラブルだと予想してます。
相手が大きかろうが小さかろうが遠慮しちゃダメだし、ごく初期の動作不良はメーカーの責任です。
あれこれ言ってきたら完動品を送れぐらい毅然とした態度でまいりましょう。

>redさんがDACで色々な変化を楽しむのが少しだけ分かった気がします ^^;
>でも、、、普通の人からすれば、極々些細な変化なのでしょうね
>こんな差に十万以上とはマニアの世界だからでしょうか ♪〜( ̄ε ̄;)

趣味とはとかく自己満足との対話、って唯我独尊?
ご意見無用なオヤジのロマンってやつです(意味不明)
以前ご相談したデジタル・ケーブルはお掃除兼ねて発送の準備しておきます。


二羽のウサギAさん 

>好奇心で“噂のヤツ”を試しています。

相変わらず素早い行動、レビューが楽しみ。
我が家へのDクラス・アンプ到着は9月末の予定です。
こちらの都合で少しカスタム扱いになった部分もあったりして遅くなるんです。


目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん 

>トランジェントが良いと、「a)楽器の表情」が出てくるのじゃなくて、
>その上流である「b)演奏者の行動」が見えてきます。

これってとっても大切ですね。
プレイヤーの演奏意図が楽しめないと音楽の醍醐味半減じゃないでしょうか。
個人的に特にライブ盤でb)に期待しちゃいます。

書込番号:13289672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/24 10:49(1年以上前)

こんにちは。

中部地区の御3方は早起きですね。
(ゆっこんさんと私が夜更かしなだけカモ)(汗)

sa4.0ですね。

sa3.0は2月に借りて試しました。書込番号12710783
4.0*2貸し出し予定なしとの事で試せないままです。

書込番号:13289755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/24 12:15(1年以上前)

めざめよさん、補足ありがとうございます。
勉強になりますm^^m
と同時に、よらせていただくと言っておいて
先にウサギさん宅へ寄ってしまい、すみませんm−−;m

ウサギさんにPCをお貸しする話から、本人がいくという話になってしまいました(汗
利便性を
排除したOS設定なので初めてだと使い方がややこしいんですよね。
ウサギさんのシステムもお聞きしたかったのもあり寄らせていただきました。

解像度志向という部分でクッキリハッキリをイメージしてたんですが、
ご家族も聞かれるということで実際はやさしいながらもおっしゃられるようにハイトランジェントでハイバランスでした。

二羽のウサギAさん
こちらこそ長い時間ありがとうございました。
お部屋も広く、オーディオされるにはうらやましい広さでしたね。

PCの音は普段調整に使っているK702をお聞きいただければよかったのですが、
道中の破損が怖くてもっていけませんでした、すみませんm^^;m
ぜひ、うちへお越しいただいたときにお聞きいただければと思います。

PCですが、もっと酷評されるかと思ってました。
職業柄かいい悪いはハッキリと、という癖がついていますので、
ご指摘頂戴いただけるのは本当に貴重でありがたいことだと思います。
箱のサイズはあれ以上縮小できないんですよ。
パーツ単位で選んでますので、そのパーツが使えないと意味がない・・・。
ATX電源であること、Micro-ATXであること、PCIスロット4つ必要光学ドライブベイ1つ、3.5インチひとつは絶対条件なんです。
さらにその条件でつくりのいいケースはなかなか・・・。
フルアルミで小型ですが、今のケースも扱いが面倒な部分があります・・・。

再生手順は最小限の利便性で最大限の音質をということでやっています。
自作PCなのに非公式にMACOSを入れてるのも関係していますね。
Winユーザーなので非公式MACを完璧にするのは敷居が高すぎます(汗
まぁ、この辺はそれぞれ求めるものが違いますので・・・。

iPod/AirMac
販売して展示もいじってたのに盲点でした。
Peocableの記事も見てたんですけどね。
無線と、スタジオモニターとの親和性(端子など物理的な面)で候補にはいっていませんでした。
ぜひうちのADAM S2Xと組み合わせて聞きたい!!と思いました。
今のところ8月の予定は確定していませんのでぜひお越しください!!
「土下座」したいくらいです(苦笑

イノウエアトラクション、とてもよかったです。
低域に関してはシネコン(映画館)で聞いているかのような重圧感を伴い、
以前めざめよさんにお越しいただいたときにおっしゃっられていた
低音のサウンドが体験できました。
しかし、それでもめざめよイノウエアトラクションはリラクゼーションに進化しているらしいので、そのすごさが垣間見れた気がします。

書込番号:13290021

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/07/24 12:29(1年以上前)

皆さん、今日は。

何か「トランジェント」がどうとか話題になってますね。
私自身は、「トランジェント」と言われてもピントきませんが、
調べてみると、元に入っている音をどれだけ「そのまま」再生できるか、
という事みたいですね。

これだったら、私が目指しているものと同じかも。
柔らかい音は柔らかく、切れの良い音は切れがよく、
元の音に「余分な音」をつけず、元の音から何かを減らしたりせず。
ですね。

「制振」することで、微振動による「余分な音」を無くす。
その「余分な音」が無くなることで、その「余分な音」にマスキングされていた音が聞こえてくる。
「余分な音」を無くすことで、その「余分な音」でフィルターがかかり色付けされていた再生音を、より元の再生音に近づける。
(全体に硬い感じがするとか、柔らかい感じがする…ではなく、どのような音色も出せる、音色のダイナミックレンジを拡げる)

…と言うようなことを考えて、私は「制振」をしているんですが、「制振」と言う方向が正しいのかどうかは、まだハッキリとはしていません。
(今のところは、思う方向には進んでいるようには感じますが…)
 
 
■ 二羽のウサギAさん

克黒0型さんのPCは、そう言う感じなんですね。
そのうち、克黒0型さんちへはお邪魔して、音を聞かせて頂く予定です。

操作性に関しては、そのPCの設定しだいでしょうね。
本人の好みもあるし…。

私の音楽用PCの場合は、
(1) ポチッとボタンを押して、XPを立ち上げ(約40秒)
(2) 再生ソフト(Lilith)を立ち上げ(約5秒)
(3) タスクマネージャーを立ち上げて、不必要なプロセス(5つ)を停止する(約20〜30秒)
で、準備完了です。
あとは、Lilithの再生メニューから曲を選んで再生。

克黒0型さんのは、もっと複雑なのかなぁ?

リッピングは、まだあまりやってないので、なんとも言えません。
CDPは持ってなく、PCのCDドライブでCDを再生しています。
PCのハードディスクには、500か600曲くらい、MP3のが入っているくらいで、CDの曲は、CDドライブに入れて再生。
(そのうちリッピングして、WAVでも入れようかとも思ってますが…何かめんどくさいなぁ)

音の立ち上がりなどに関しては、PCの振動がどの程度抑えられているか、でかなり変わります。
ケースやマザーボード、ヒートシンク、ハードディスク、メモリが違うと、いわゆるトランジェント特性も変化すると思います。

私の音楽用PCの場合は、特に、
ハードディスク、ヒートシンク(CPUとノースブリッジ)の制振が、
音の立ち上がり、立下りが鈍る、再生音に余計な響きがつく
に効果的でした(「特に」ということで、他の部分もすべて関係はあります)。

普通のパソコンは、再生音が良くなるようにとオーディオ的に工夫されたものではないので、オーディオ機器としては不十分な作りだと思います。
パソコンによって、当たり外れはあるとは思いますが、本気のオーディオ機器として使えるようになるためには、いろいろな対策が必要だと思っています。
(そして何も聞こえなくなったさん、のリニア電源作りも、そう言った対策の一つではないでしょうか)
 
 
…それから、システムの大きさですが、私は片手で持てるセカンドシステムを作ってみようかな…と思っています。
小さなノートパソコン+小さなUSB-DAC(バスパワー)+ヘッドホン。
でも、ノートパソコンは中を開けて、いろいろ対策を施すのは難しそう…。中身が詰まっていて、開きスペースがほとんど無さそうだし…。

USB-DACは、RATOCのREX-UHPA1(USB接続のDAC付きヘッドホンアンプと言うのを買いました(7400円で)
大きさは、91×66×32(mm)で195g。
お手軽システムのつもりで買ったのですが、
うちの音楽用PCにつけて見ると…本気のヘッドホンオーディオとしても使えるかも知れません。雑味がなく、変な音を出しません(もう少し使い込まないと、ちゃんとした評価はできませんけれど)。かなり大当たりかも。
対策を何もしていない、ノートパソコンに繋いで、ちゃんと音が出るかどうかは分かりませんが、なかなかの優れものですね。

欠点は、44.1kHzと48kHzで16bitしか扱えないこと(ハイレゾ音源はダメ)
ボリュームが、感度の高いイヤホンに合わしてある事(普通のヘッドホンだと、ボリュームを1時から3時くらいにあわせる必要があります。パソコンのソフトのボリュームはすべて最大で、です。感度が低く、インピーダンスの高いヘッドホンだと、もしかしたら、人によったら音量不足になるかも知れませんね)
 
 
■ 克黒0型さん

鳩はこっちへ来てました…迷惑フォルダーのなかで迷子になっていたようです。

デスクトップPCを持っていかれたんですか!!
私はとても真似できません。

今度作ろうと思っている、セカンドシステムでも、持ち運びは面倒だなぁと思っているのに!



書込番号:13290067

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/07/24 12:35(1年以上前)

克黒0型さん

>自作PCなのに非公式にMACOSを入れてるのも関係していますね。

これがまず凄いですよね。
スペック的にMac PROクラスがWINマシン用の割安&高品位なパーツで組めるのはメリットありそうですが、
ソフトウエア・アップデートの時に機種判別してくれないとアップデータを落としてくれないのでは?
マシン毎のPROM/PRAMがどういう設定になっているのか興味があります。

>再生手順は最小限の利便性で最大限の音質をということでやっています。
>利便性を排除したOS設定なので初めてだと使い方がややこしいんですよね。

私もMac OS9まで(漢字Talk時代)はシステム・フォルダーをシェイプ・アップして使っていました。
機能拡張を自前で設定できたから不要な機能を読み込ませない処理も簡単だったんですよね。
さすがにカーネルがUNIXベースになってからはわからないことが多過ぎて手出ししなくなりました。
デフォルトでもユーテリティ・ツールがかなり多いOSなので不要機能を外せれば随分違いそうですね。

書込番号:13290084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/24 12:53(1年以上前)

REDさん
Mac販売、PC販売、PCパーツ販売、サプライ/ソフト販売、デジカメ/ビデオカメラ販売経験ありです。
現在25歳でPCは高1から、自作は高3からです。
MACはEFIXというドングルが以前からありましたが、
ゲームのプロアクションリプレイのようなものです。
ただ価格が2万もしサポートもガレージメーカー並みなので躊躇していました。
EFIXの中身のデータ部分だけがただになったようなisoイメージがあることが調べていてわかったのですよ。
掲示板ではあけっぴろにできないものなのですが・・・。
有志による最低限のEFIブートローダとKEXT集みたいなものですね。
ネットもつなげますが、必要ないのでBIOSで切っています。
安定性には何も問題ないのでVer.UPはする必要ないんですよね。

再生ソフトはMuseLabsTools
MuseLabsとオーディオケーブル市場のMacセッティングを参考にしてシェイプアップしました。
ファイル選択再生と停止があれば十分です。

baldarfinさん
トランジェントは極端に言うと加速度ですね。
オーディオはレシプロエンジンのようなもので0-100km/h加速に時間がかかる。
モーターエンジンではあっという間に加速する。
オーディオでは音のピークに達するまで時間がかかる。
楽器は一番初めがピークで徐々に減衰していく。
こういったことだと思っています。
はやく、S2Xを聞いていただきたいですね。
もう待ち遠しすぎます。
baldarfinさんの予定がつく8月半ばまで暇すぎます(苦笑

書込番号:13290139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/24 17:30(1年以上前)

皆さんこんばんは?

まだまだ仕事が続きますのでちょっとだけ……

自作PCでMacを動かしてる人がすぐ側にいたことにびっくりですww

私も一度やろうか本気で考えましたが……まあいらないかと先送りにしました。

foobar2000があれば私は十分ですね(^_^;)

書込番号:13290884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/24 19:39(1年以上前)

やっと今日の仕事が終わりました(^_^;)

克黒零式さんのMac導入方法凄く気になりますww
私のPCだとEFIXはマザボのピンが足りないため使用出来ないんですよね(T_T)

ケース正面のUSBポートを犠牲にすれば使えますが……使い易さ重視のPCを目指している私としてはケース正面のポートが使えないのは痛すぎますね(-_-#)

私はPC起動(30〜40秒ぐらい)→foobar2000起動(一秒)→ファイル選択して再生(10〜20秒)なので二分とかかりません。

PCを再生用に最適化しても変化がほとんどなかったのでソフトもOSも特に変わったことはしてません。ほとんど初期設定そのままのシステムです。

データもHDDにフリーのラィティングソフトのImagebarnで取り込んだイメージファイルかその中身をばらしたWAVファイルが大半なので皆さんのデータ一つ一つにかける情熱に開いた口が塞がりませんww

ディーモンツール(言いにくいのでデーモンツール)を使ったお手軽再生の音を訪問の際は是非聴いてみて貰いたいですね。
利便性を追求した音は皆さんにはどう聞こえるのか不安半分楽しみ半分です。

先日データ整理のため速度の遅めなHDDに音楽データを移したのですが画面が省エネモードでブラックアウトするとき(復活するとき)に音飛びが発生するようになりました。やはり高速なHDDに戻さないといけないかなぁと考えています。

克黒0型さん

UFXは今のところ予定通り8月11日に導入できる見込みです。木曜日にケーブルと本体を発注します。おそらく大丈夫だとおもいますが……

OPPOは現在オーダーが入りすぎているそうで入荷が追いつかないとのこと。時間がかかりそうなので今回はPCオーディオでの再生がメインになりそうです。

書込番号:13291322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/07/24 21:51(1年以上前)

皆様 こんばんは

カプリースのマニュアル読んでみました(今更・・・(^^;)
どうやら初期状態ではトランスポートに対して厳しいみたいです
緩和させるためのディプスイッチが付いていて、それを変えると音飛びはまったくしません
しかし音質も柔らかくなって、元の良さが緩和されてしまい、、、(-_-;ウーン
PCからは仕方ないとして、CDプレイヤーからでも同じくらい良く飛ぶのは
シビアすぎるのでは。。。トランスポート単体レベルとの組み合わせが基本なのでしょうか
とりあえず明日連絡をしてみます。


二羽のウサギAさん 
>昨日は、遠路はるばる、付き添い(?)ご苦労様でした
ありがとうございます
克黒0型さんが、一人だと怖いからと・・・(゜ーÅ)
(本当は私がイノウエスピーカー聞いた見たかっただけです ^^;
スピーカーとても好みで良かったですが、部屋の問題があり昔に大きなスピーカーで失敗した
経験があるので、家を買えれば・・・今の所優先候補の1つです ^^

2Fで、ソウルノートも有りましたよね・・・
凄く聞いてみたかったけど、1Fで時間を使いすぎましたね ^^;
克黒0型さんなんてイノウエの事忘却してましたし。。。(笑)

> 初対面でありながら、昔からの知り合いであるような、親しみやすい柔らかな
> 雰囲気をつくって頂きまして、有難うございました(嬉
いえ、、、厚かましくて申し訳ありません (^^;)

昨日は、食べたことも無い美味しいサンドイッチまでご馳走になり
どうもありがとうございました。 (いつもあんな美味しい物食べてるかな?( ̄¬ ̄*)


redfoderaさん
お気遣いありがとうございます <(_ _)>
別に泣き寝入りとかはしませんし、様子を見るにしても
メーカーと購入店には連絡は入れておくつもりです。
音が飛ばないときの音質には惚れ惚れします o(゜▽゜o)(o゜▽゜)o

> ご意見無用なオヤジのロマンってやつです(意味不明)
意味不明なのに分かってしまった(笑)

> 以前ご相談したデジタル・ケーブルはお掃除兼ねて発送の準備しておきます。
ありがとうございます
視聴環境を整えて起きます <(_ _)>


天地創造さん
私は今はWin7ですけど同じような環境ですよね
foobar2000使っていて、CDをイメージ取り込みも一緒ですが
foobar2000だとイメージのフォルダ指定で、アルバム管理してくれますよ? ^^
私はそれが便利でたまらなく、メインプレイヤーはfoobar2000使用です
デーモンツールも常駐してますけど、他のプレイヤー等用かな

書込番号:13291877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/07/24 21:51(1年以上前)

PS
困ったさん 早寝しましょう ^^;

書込番号:13291884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/24 22:10(1年以上前)

ユッコサン

一ヶ月の辛抱 待ちましょう。

デジタルケーブルでビックリ転げますよ。

バンド幅の狭い音は、多分そのヘンの高級DACを凌ぐハズ?

PCされる方は、先ずは前段を攻めた方が早いかも。
因みにうちはトランス給電。

何れ水晶タップボードに変えます。

奥行きや定位が半端じゃなく良くなりすね。
箱がイマイチだから内部や外部共振に影響。ボードは絶対必要ですね


書込番号:13291981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/24 22:20(1年以上前)

ゆっこんさん

困ったさん早寝しましょうに不覚にも吹いてしまいましたww

foobarはゆっこんさんのおっしゃるイメージファイルそのまま指定の方法でも使ってますよ(^_^;)

デーモンツールはPCが重たくならない数の仮想ドライブ(利便性考えると4つぐらいかな?)を使っています。良く聞くイメージファイルはファイル指定をいちいちやるのは面倒なためデーモンツールにマウントしっぱなしにしてます。そうすればすぐに再生出来ますので(^_^;)

foobarは基本的に音がWinのソフトの中ではかなり優秀なほうになるので多少風変わりなことしても質が落ちづらいのが魅力ですね。使いやすくて音も良いので動画以外は全てfoobar再生してます。

書込番号:13292028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/07/24 22:22(1年以上前)

ローンウルフさん こんばんは

ありがとうございます
とりあえず連絡はしますが、1.2ヶ月程度様子を見させてもらう連絡にしようと思ってます
何も連絡無しで後から言うと、私が壊したようで・・・(笑)

一応DACとDDCは中村さんのNSIT-2000plusで、PCはノグチトランスを付けてます
これだけのDACなので、クリーン電源もふと頭をよぎりましたが
プラスで、ノイズフィルターをかましてみましたが変化せずなので
音飛びに対しては変わらないような予感?

書込番号:13292039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/24 23:06(1年以上前)

現在のメインマシン:カセット感覚のリムーバブルSSD

LIONからはDL販売のみ、Core2以上必須です。
SnowleopardはCore2でないと進化を発揮できません。
IDE非対応です。
OSをリムーバブルSSDでカセット感覚で変えてる人間なので
IDEドライブを吸出し専用WinXP SP3で使用しています。
なのでIDE搭載マザーが必要なんですよね。
PCIもはずせません。
Core2以降はIDEがなかったりPCIがブリッジチップだったりしますので難点です。

MACは64bit常時起動、AHCI対応ありのほうがよいです。
Core2はL2キャッシュが一番多かった時代なのもありますね。
オール固体コンもうちでは必須事項です。
MACOS自体もいろいろ制約あるんですよ。
販売してたので縁がありましたが、
MACまったく触ったことない人は勉強してからのほうがよいです。

ナントカx86というファイル名の19MBほどのISOをディスクに焼いて起動し、
アマゾンで買った10.6.3を入れてインストールするだけです。
ゲームのプロアクションリプレイと同じですね。
RMEのハンマーフォールドライバを入れれば音が出ます。
はじめはノーマル状態でコルグのオーディオゲートで聞いていましたが、
ネット接続要求がうざいです。(LAM無効化なので
うちはそこから切り詰めていますが。
まぁ、概要は縁側や前のハンドルネームのThat's 音響で基本は書き尽くしていますからね。
やってることは昔から何も変わらないです。

居合剣術の大御所で若かりしころの黒田鉄山先生がおっしゃられています。
「最大限の捌をもって最小の動きを成す」
動最大/型最小と呼んでいますが、
同じように最大限の音質を出すために最小限の利便性にとどめているということです。

常日頃から手軽さと質の追求は相反するものだと思っていますので・・・。

ゆっこんさん怖いのはウサギさんではなく・・・。(汗
スケジュール組むのは忘れるからなんですよね。
でも手元にないと結局・・・。
同じ部屋にあったら忘れてなかったですが(汗

win時代は起動プロセスを10までへらして聞いていました。
エクスプローラーさえも消します。
プレイヤーの優先度をリアルタイム
それ以外を最低にし、使用コアもひとつにします。
ですが、Macで初めて聞いたときそんないろいろな努力が馬鹿らしくなるような音でした。

うちのADAM S2Xのおと聞いていただければリアリティーのレベルがわかると思います。
そしてさん、車屋さん、ゆっこんさんがこられたときは電源ケーブル、AES/EBUケーブルがだめでした。
さらにJODENフェルトというものをペタペタ貼ってたのが音が死んだ最大の原因でした。
改めてコンシューマ機器と勝手が違うんだと思い知らされましたよ。

ADAMの音はADAMしか超えられないんじゃないかと最近思うようになってきました。
スタジオで浪々となっているADAMを聞かれたのは今のところREDさんくらいなので
現場の音は未知数ですが・・・。

書込番号:13292225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/07/24 23:49(1年以上前)

今日はRayさんという前に伺ったお宅に伺い、6人くらいと、ジークレフ音響社長も来られていて、ご持参のウェルフロート
http://www.wombat.zaq.ne.jp/gclef/wellfloat.html
というボードをプレーヤの下に敷いたり外したりして、聴き比べをして遊んできました。
もともとスピーカ用に開発されたボードなのですが、プレーヤにも使えるということで・・・プレーヤへの効用は長短あり、即買いとはならなかったです。

書込番号:13292401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/25 07:14(1年以上前)

おはようございます。

現在は購入熱冷却期間ですが(暑いので反動

日暮し蝉も鳴き出した今日この頃、

後日、マグネパンでも検討します。

書込番号:13293048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/25 07:33(1年以上前)

こんにちは

SOUL NOTE sa4.0ですが、ラステームRDA-212と比較すると、ぱっと聴きでは、音場感など、ほとんど変わらないバランスです。
しばらく聴いていると、全体的にゆったり、まろやか系であることに気づきます。

ポジティブな言葉を選ぶと「雄大」で「高級な音づくり」
ネガティブな言葉を選ぶと「遅く」て「鮮度が落ちる音づくり」

シンバルだと、ブライトでゴリッとした金属の厚みまで表現するRDA-212に比べると、
sa4.0は、ややくすんだ薄い表現になり、ハッとする瞬間が明らかに減ってしまう。

低音楽器は、ビシっと引き締まったRDA-212に比べると、やや膨らみ気味で、オーディオらしい量感が出てきますので、普通に聞き比べると、sa4.0に軍配を上げる人も多いと思います。

鳴らし始めて50時間くらいなので、本領発揮はマダマダこれからなのでしょうが、この「遅さ」がカイゼンするのか?
「やっちまった」かもしれません〜(汗
半日、sa4.0でノーチラス804を鳴らしていましたが、どうにも、マッタリしすぎて具合が悪いので、RDA-212に戻してしまいました。

1ヶ月くらいは、AVアンプのフロントSP用パワーアンプとして使用し、じっくりエージングをしてから、リベンジしてみることにしました。
久しぶりに、チャリオ+サイドプレスRS/RBを引っ張り出してきて、量感たっぷりで雄大な音楽を鳴らし始めています。
このまま定着する?可能性も、無きにしも非ず・・・

書込番号:13293079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/25 09:57(1年以上前)

スピーカー口コミで僕の変わりにポチさんがスタジオモニター宣伝してて笑た(爆

そして何も聞こえなくなったさん
そちらでもOFF会ですか、OFF会楽しいですよね♪
どんな音が聞けるのだろう、とわくわくとどきどきが感じられます。

ジークレフ音響、調べてみるとスタジオ機材の取り扱いがありますね。
さぞかし訪問先はいい音楽が流れてるんだろうなぁ〜。

うちに竜きちさんお呼びしています。
まだ確定ではないですが・・・。

書込番号:13293385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/25 10:03(1年以上前)

アクティブSPって言っても、一般には
多く大奥の予算は3,000円程度なので
ADAMは遠い。

カプリースの保守状況が知りたい。SOULとN-MOも

書込番号:13293403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/25 10:06(1年以上前)

ウェルフロートボード、

キヨ店でも推奨しているが、ブログに音楽製作関係者に批判的な内容があったので
近づかない事だね。

書込番号:13293412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/07/25 10:41(1年以上前)

克黒さん、京都の人もいるし、また紹介します。
私はSt.Rgさんに連絡とって見ます。このごろ政治評論家になってますが。

☆ウェルフロートの社長さんは大阪の人でした。OEM供給もしているとか

書込番号:13293491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/25 11:19(1年以上前)

ポチさん 師匠さん

このアンダーボード、簡単に言えばどんな変化?

歪み取りすぎでおとなしい音に変化?

または低域が伸びるとか高域が輝かしく感じるではなさそうと思うけどね。。。

またスピーカーにボードが一番敏感反応。
スピーカーでやれば大体の判断が付くけどね。

アンダーボードやインシュレーター

コレコレって探すのは大変ですね。

書込番号:13293564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/25 12:14(1年以上前)

ローンウルフさん、

AKBに興味は殆どないが、バネ式浮遊板は現物未確認(支離滅裂

書込番号:13293699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/07/25 12:17(1年以上前)

ローンウルフさん、ウェルフロートは、
私見ですが、サイドプレスと同様、グラグラ支持。狙っているところは同じでスピーカの音をありのまま出すこと。

特徴は、サイドプレスと違って薄板であり、100kg以上の荷重に耐えられる。
昨日の人は150kgのパイオニア・イクスクルーシブSPの下に入れていた。

プレーヤ、アンプよりもスピーカの下に入れるのが一番無難みたい。

というのは皆さんスピーカの下で使ってる。昨日、CDP,アナログプレーヤの下に入れたら、S/Nは上がったけれど、ジャズでガツンと来るのが減ったとの指摘が多数あったから。

書込番号:13293708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/25 17:58(1年以上前)

師匠さん

参考になりました。
ありがとうございます。

今のラックボード。

機材が増えて交換しようかと、、。

安いラックにアンダーボードが良いのか。

またはそれなりのオーディオラックにインシュレーターで済ませても良いのか検討中。

どの道オーダーかなと、、。。

色々探ってみます。

書込番号:13294579

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/07/25 18:22(1年以上前)

皆さん、今晩は。

昨日、日本橋に行って、適当に中古のノートPCを買ってきました。
値段は、1万円ポッキリ。
機種は、PanasonicのLet's note CF-T2。2004年頃の機種ですね。
XPの「SP1」が入ってました(これでちゃんと動くので、このまま使う予定。ネットには繋がないし…)

他にもノートPCはいくつかあったんですが、Let's noteって、確か耐衝撃性なども考慮して作られていた…と思うので…。ハードディスクに衝撃をやわらげる処置をすれば、それは制振処置にもなっているはず…。などと、結局「振動」のことを考えて買ってしまいました。
(そこそこ小さく、持ってみたらかなり軽かったので、これも選んだポイント)

ハードディスクの交換は、ちょっと困難…とお店の人が言っていたので、ハードディスクが死んだら、PC交換ということにしよう、と思っています。
ハードディスクの容量は40GB(リカバリーのデータがプリインストールされているので、実質使えるのは33GBくらい)。音楽データが増えたら外付けのポータブルHDに入れる予定です。

いくつかトラブルがあった後、
Let's note(PC)→RATOC REX-UHPA1(USB接続、DAC付きヘッドホンアンプ)→ヘッドホン(KENWOOD KH-K1000)
で聴いてみました。

素晴らしいというところまでは行きませんが、なかなか聴けます。
セカンドシステムとしては十分かな。
音質を詰めていけば、やや本気で音楽を聴くことも出来そう。

今の音質は、大人しいが、モニター系という感じ。
ヘッドホン(K1000)のネジをもとより強く締めて、音を締めているのでそのあたりが出ているのかも。
音の立ち上がりが、ちょっと遅い感じがある。おそらく、PC内の振動の影響??

何にしても、片手で持ち運ぶことが出来るし、コンセントが一つあればOK。
バッテリーでも聴くことは可能ですが、中古なので1時間半くらいしかバッテリーは持たない模様。
(今回の試聴では、ACアダプター使用より、バッテリー駆動の方が、やや再生音に雑味が少ない感じでした)
システムの値段は、1万円(PC)+7400円(USB-DAC)+1万3千円(ヘッドホン)=3万円くらいですね。…ヘッドホンが一番高い……。

ソフトは、一応、ASIO4ALL(ver.2.10)とLilith(ver.0.992)です。
USBで外付けのCD-R/RWドライブをつないだが、CDの再生できず…なんでかな?
(ドライブは認識しているし、LilithもCD内の曲を認識して、それを再生メニューへ入れることが可能。でも、再生しても小さく「プツプツプツ」と言うだけ…????)
まあ、聴きたいものを、リッピングしてHDに入れれば良いだけのことだけれど……。

そのうち、リナックスマシーンにしても面白いかも知れませんね。
しばらくは、XP(SP1)のまま、設定、振動のチューニングなどをやって見ます。

書込番号:13294651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/25 20:12(1年以上前)

歌声は別次元ですが、顔の系統が姉に似てるのがなんとも・・・。(激汗

ぽちさん、レディースサウンドベンチマークで奥様方に文句を言わせないような音が出てたらモウマンタイなんですけどね。

ウサギさんご紹介のMISIA GREATEST HITS アルバムが録音がよく、S2Xとマッチして聞き入っています。
ただアコースティックなCDとJ-POPというかそういった系統のCDは音圧レベルに差がありますので、同じ音量設定で聞くと音が大きくボリュームを絞る必要がありますね。
でもコンプ過多による破綻は感じさせず、さすがです。

そして何も聞こえなくなったさん
マルチチャンネルOFF何時ごろまで開催か不明ではありますが、
終了後うちで軽く音楽流しだけして、その後大阪でいけなかったネパールキッチンサムジャナ京都高野店にゆっこんさんお連れしようと思います。
かつて喫茶店経営してた料理好きの母も含めた「家族全員納得∀)b」の味です。
前回お越しいただいたときの不調の音のリベンジもかねてますのでもしよければ(苦笑

baldarfinさん
04年といえば初代PenntiumM(Banias)のころですね。
Baniasは今のIntel CPU coreの大源流なので思い入れのあるCPUです(笑
MODT(モバイルオンデスクトップ)と称してまだ産業向けしかなかったITXマザーとともにボク含め低TDP厨の注目の的でしたね。
導入したのはIntel Core solo T1200からですが・・・。
IntelMacは 初代Coreからの採用ですが、アーキテクチャ上はBanias130nm Dothan90nm Yonah65nmでCore2からブラッシュアップされたCoreマイクロアーキテクチャになります。
チップセットレベルでは855 915 945となっています。
初代ATOMもDothanベースなので945系ですね。
945はSATA対応ですが、初めて組んだ865GのころにはSATAあったはず??
SATAがあれば900系ならOSX10.6.3入る可能性があります。
ただCore2以前では64bitやAHCIの恩恵は受けられませんが。
PS:お越しいただける時期そろそろお話させていただいてもよろしいでしょうか?

天地創造さん
MACの導入、お伺いさせていただいたときに直接レクチャーします。(先に音の傾向聞いておきたいので
MACOSは認証がありませんので、インストールディスク持参しますね。
ちなみに初めて正規で購入したOSがMACOSです(ぇ
他にはヤフオクでXP Pro SP3落札したくらい。
XP Pro SP3 64bitとW2K SP3以前英語版探しています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/770/board/
詳細はアドレス載せときますのでそちらによろしくです。

書込番号:13295024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/25 20:26(1年以上前)

克黒0型さん 

まさかMac OSをインストールしてくださるとは……あなたは神であらせられましたかww

Mac用の自作PC作りたくなってきた〜!!お金ないけどねww

楽しみにしております。早速デジタル伝書鳩送っておきました。以後よろしくです。

書込番号:13295085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/25 21:00(1年以上前)

梟便いただきました。
ホグワーツMAC学校へようこそ(ぇ
ただ、「夢」を見ていただくだけですが・・・。
ちなみに神ではなくネ申です(ぉぃ
音源もハトよりも大容量の梟便で。

ADAM使いですが、ADAMを超える音を探しています。
打倒ADAM SXシリーズ!!

最強のPCオーディオシステム目指されてるだけに楽しみですね ニヤニヤ(ー∀ー)つ

書込番号:13295220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/07/25 21:07(1年以上前)

皆様 こんばんは

今日メーカーに連絡した所、水晶が安定するまで3週間程度かかりますので、良ければお待ち下さいとの事でした。
忙しそうな雰囲気で職人風の方が対応して下さいましたが
面倒そうにせず、同じ現象でこんなのやこんなのがあるよとか教えていただき
おまけに説明書に載っていない裏技まで・・・o(^-^)o
とりあえず裏技ランクで音飛びしないので、そちらでしばし様子を見ようと思います。

天地創造さん 
お陰で困ったさんが出てきてくれません (TヘTo)

克黒0型さん
> ゆっこんさん怖いのはウサギさんではなく・・・。(汗
えっ? 聞えないですよ(笑)
>ADAMの音はADAMしか超えられないんじゃないかと
アダムの音なので、そうであろうと思います ^^
> MACOSは認証がありませんので、インストールディスク持参しますね。
> ちなみに初めて正規で購入したOSがMACOSです(ぇ
えーと カレー後に通報しておこう ( ̄ー+ ̄)

二羽のウサギAさん
SOUL NOTE sa4.0はラステムと比べると柔らかくムーディなのですね
同じ位グイッて出すのかと思ってました。
> このまま定着する?可能性も、無きにしも非ず・・・
B&Wはいずこへ。。。。

書込番号:13295243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/25 21:45(1年以上前)

ユッコサン

裏技は?披露。


あまり 飛ばなくなったが時折。。


今日バランスケーブルのサエクとフランスメーカーのケーブル変えてとっかえひっかえ。。
テストしてるケーブルは新品の用で気持ちカサツキ。

デジタルケーブルも交換してテストしてるがこの音は日本のメーカーじゃない音。

でも悪くない。


書込番号:13295442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/25 22:18(1年以上前)

克黒0型さん

最強のPCオーディオを目指してはいますがまだまだ100%の内の5%ほどですww

サーロジックにオーディオ独立棟のキットというのが最近出てきましたがアレに近いものを最終的には建てる予定です。

ただ建てるだけでなく建てた家の中まで構想がすでにある程度出来上がってきています。電源は工場の電源として今親が運用しているキュービクル(最大出力30KVA*2)を使いこれ以上は無いといえるだけのど贅沢な電源環境を構築しオーディオ専用LANネットワーク(NASもしくはサーバー)を構築してすべての部屋でPCオーディオで使用するデータを運用・共有可能な環境を作りメインのリスニング・ホームシアタールームとプライベートスタジオ・寝室兼書斎すべて家一軒まるごとPCオーディオシステム化を目指しています。
オーディオ以外にも内部の空気循環システムはどうするだとか機材の搬入口の大きさや扉の防音レベルはどうするかだとかすでにかなり細かいところまで構想は出来上がってきていますww

今はリスニングルームで運用したいと考えているプロジェクターへ配線(HDMI)を損失を少なくかつローコストで出来るか方法を模索中です。一部のメーカーでLANケーブルを使って超長距離の映像信号伝送を可能にするものがあるとか……

とまあ非常に壮大な計画が練られていますが……この環境が出来上がるのははたして何年後?早くても15年はあとの話でしょう……その頃にはまた新しい技術が出来ているに違いない!!

ということでやっと最初の1歩を踏みだし始めたところです。今は1〜4ヶ月周期で新しいのを放り込んでエージングを繰り返しているので定期的に繰るとどんどん音が変わっていきます。高校からの付き合いの友人はちょくちょく遊びに来てはまた進化しとる……(-_-;)と驚いてくれてます。

半年前(1年前)の投稿写真と見比べるとその変化量が凄まじいですよww
しばらくは「訪れるたびに変わる(進化する)音」というのをテーマにしようかな?
このテーマだけで2年はいけそうな気がしますww

書込番号:13295588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/07/25 22:26(1年以上前)

ローンウルフさん

裏技は機体によるかもなのですけど、ディップスイッチを何も触らないのが一番シビアだそうです
で、説明書には2番を逆で緩和ですけど、これは中程度まで落とすそうです
裏技は1番のみを逆に これで職よりやや緩和状態に出来るそうです。

今1番のみで聞いてますが音飛びすることなく、2番と比べると良いです ^^v

> デジタルケーブルも交換してテストしてるがこの音は日本のメーカーじゃない音
どのケーブルでしょう?(笑)

書込番号:13295629

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/07/25 22:38(1年以上前)

DAC PCM1796の全体

DAC PCM1796の右側(回路部分)

DAC PCM1796の左側(トランス部)

皆さん、今晩は。

オーディオケーブル市場のDAC、PCM1796(24800円)、
お客様の声では、非常に素晴らしいDACらしい…。

確かに、細かな音がでるし、雰囲気感も出て、最初は「おおっ」と思う部分もあります。
が、どうも、音に雑味があって気持ちよく聴けません。
(その点、RATOCのREX-UHPA1は、非常に雑味のない音で聴いていて気持ちよいです。解像度とかレンジ感は、PCM1796の方が上のように感じますが、雑味がどうも…)

電源も問題ありですが、それだけでは無さそう。
(電源は、一つのコンセントから、普通のタップで、PC、DAC、ヘッドホンアンプ、モニターの4つにつなぐと言う状態。部屋にコンセントが一口しかないので…。戦前に建った家ですので、コンセントは少ないです。コンセントなんかついてない部屋もあります。)

取り合えず、バラしてみて考えようかと…。
全体は2つのブロックに分かれていて、左がトランスとスイッチなど、右が整流回路とDACの回路…みたいです。左と右は、左から右へトランスからの線が4本つながっているだけ。

上の写真が蓋を開けてみたところ。

写真左が全体。左のトランス部分は、まだ開けてません(どうやって開けるのかなぁ。筐体にトランスがネジ止めしてあるし…)

写真真ん中が右部分をアップしたもの。
右の真ん中に小さな金属ケースがあって、「OSC-2330H、49.152MHz、…」と書いてあります。水晶発振子でしょうか?内部でリクロックしているのかな??

写真右が左部分をのぞいて見たもの。トランスが見えます。その奥にスイッチがあるはず。ヒューズがあるのかどうかは不明。

しばらくはRATOCのDACを使い、こっちはどうするかをゆっくり考えてみようかと思っています(制振、接点を減らす(ショートカット、半田付けなど))。

書込番号:13295696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/25 22:52(1年以上前)

ユッコサン

アザース

一番を逆ね。
了解。

フランスのアクティノートと言うケーブルメーカー。

この型式が1つ古いタイプだね。


今週末

数本違うケーブルが自宅に来るから比べてみようかと。

ベルデンが一番良かったりして(笑)。



私はケーブルで解像度云々よりより距離定位がちゃんと出るか?

特にデジタルケーブルの選考は情報量を求めてもハッキリクッキリと言う解像度は求めてないな。

解像度は違う所で上げるが基本と思ってるから。

書込番号:13295755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/25 22:55(1年以上前)

天地創造さん
すさまじいですな(汗
ベテランにも勝るとも劣らぬ情熱感服します。
うちでは部屋いじるならアコースティックエンジニアリングにお任せするくらいしか浮かびません・・・。

箱舟立てた人並の環境ですね。
日本人で初めて、THX pm3認証受けた日本人に小倉智昭さんがいらっしゃいますが、
同じくTHX pm3認証狙われてみてはいかがですか??
http://ja.wikipedia.org/wiki/THX
スタジオモニター導入前、THX認証を受けてるスタジオモニターSky System One を検討していたことがありました。
映像サラウンドで実績がありポニーキャニオンでも使われています。
無論ルーカスフィルム スカイウォーカーサウンドでも導入されています。
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/products/skysytemone21.html

書込番号:13295768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/26 02:59(1年以上前)

エアコン寒くて目が覚める。
夜更かしの人がいる。(笑)
おやすみなさい。

書込番号:13296443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/26 06:47(1年以上前)

こんにちは

克黒0号さん

なにやら、自身みたいなものが芽生えたようで、何よりです。
アダムの試聴会については、積極的に検討中ですので、候補日が決まり次第、梟を飛ばします。
リクエストとして、アダムでテレビを視聴したいのですが、可能でしょうか?
テレビで様々な番組を視聴して、違和感の無い(変な色付けの無い)セッティングが基本かな?と思っているので、是非、試してみたいのです。


ゆっこんさん

>B&Wはいずこへ。。。。

B&Wはそのままです。

定着とは、sa4.0がAVアンプ用のパワーアンプに定着しそうだという意味でした。
値段も手頃だし、中級AVアンプで本格的なSPを鳴らす用途には、おススメかもしれません。

そういう目で見ると、競合する商品って、意外と無いですね。
マランツMM7025くらいかな?
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HomeTheatre&SubCatId=AVReceiver&ProductId=MM7025

ショップで試聴したときは、SPをB&W CM8にして、プリ&DACはNmode X-DP1-HF、トランスポートはSOUL NOTE sc1.0という構成でした。
SOUL NOTE sa4.0
SOUL NOTE sa2.0
Nmode X-PM10
を比べて、最も切れがあったsa4.0をセレクトしたのでした。

まずは、テレビの視聴に酷使してみて、馴染んだところでリベンジです。

書込番号:13296618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/26 06:57(1年以上前)

克黒0型さん、
拡販は程々にやりますよ。冷めた奴が多いので難しいがね。

オイラも熱くなったり冷めたり、メンタルコントロールしてヘナヘナと。

7月に入って、音関係商品は何も買ってないな、次はトランペットかチェロか ん〜む

書込番号:13296630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/26 10:13(1年以上前)

ゆっこんさん
>えーと カレー後に通報しておこう ( ̄ー+ ̄)
通報だけはやめてん♪(汗

天地創造さん
Skypeリクエスト送りましたよ〜♪
音声チャットやファイル送信OKですね〜♪
ちなみにうちはeo光100Mです。

二羽のウサギAさん
基本的に傲慢ちきでチキンなので自システムに興味を持ってもらうため
相手に魅力的に「見せかける」
と同時に「自身という自己暗示」をかけないとやってられないんですよ(苦笑
これはまんま家電の販売方法のひとつですが(爆

オーディオの輪を広げたいスレを立てたことがありますが、
スピーカー導入1年少しの世間知らずの新参者という立場を活かせるうちに
経験をつまさせていただこうかと(汗

スタジオモニターは基本的にボリュームがないんですよね。
卓で音量調整するものなので。
目覚めよさんははじめリモコンが使えないのがダメだということでしたが
S5Xご検討されてからはパッシブコントローラーご検討のようですが・・・。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/374/Page=2/SortType=WriteDate/#374-120
うちはS2XにDAC内蔵させてますのでスピーカーにデジタル直結です。
再生ソフトは音量という概念自体ないですし、
RMEのミキサードライバでしかできないという状態です(汗
それさえクリアできればすばらしいモニターでしょう。

31日には竜きちさん、baldarfinさんお越しいただけますので
ご感想もいただけるかと思います。

procableトランスの効能お伺いするのを忘れていました。
一聞きすれば違いわかるくらいのものですか?

Procableも試されてるならパワーアンプもサウンドハウスのクラシックプロかべリンガーでいいのでPA用アンプ実験されてほしいですね。
クラシックプロは1.58万からでデジタルアンプもあります
ケーブルはBelden以外にもモガミNEGLEX面白そうです。

最近いろいろ妄想しています(苦笑
CD-R時代に知り合ったプレク大好きさんのプレス銀盤を大幅に超えるクオリティのCD-R
63分金反射層と普通のCDの比較、というのもCD-Rを経験した人間としては「ホンモノ」を体験してみたいです。
たいして年が変わらないらしいのに最後の光ディスク貴公子でもあられます。
って釣りみたいですが、再び出てこないかなぁ〜。
プレクさーん♪

スタジオの音をご存知のREDさんもぜひお会いさせていただきたい方の一人ですね。
プレクさんもスタジオサウンドご存知ですから、ご一緒いただければ濃密うまちょこミルク〜♪(意味不w
MilkyBaybeRiki濃厚人生相談
http://www.youtube.com/watch?v=TyuYVWJITBU

そしてさんのご紹介で存在を知った御田照久さん
http://ja-jp.facebook.com/people/Teruhisa-Onda/100001703446932
も非常に興味深いお方ですね。
大阪の方でいらっしゃいますし・・・・。
失礼な言い方ですが、レベルをみると
個人的にお会いした方で遠方の
イノウエアトラクションをお持ちのウサギさんとめざめよさんと
ご一緒に訪問させていただきたいですね。
そしてさんはすでに何度かお会いされたっぽいですが・・・。

書込番号:13297024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/26 10:38(1年以上前)

連投失礼します。
ポチさん、そういう人たちこそ売り込みがいがある!!(ぇ
でもポチさんは文字通りポチりがおおいので日本経済に潤いを与えてくださってる!!

天地創造さん
チップセットX58ですよねぇ。
OS10.6.3発売の時点でCoreiはMacに採用されてませんのでインストールできるか・・・。
不足Kextは自前調達なんですよねぇ。
肝心の夢置場は10.6.3入れたときにお世話になった後くらいからずっと閉鎖してるみたいだし・・・。

飛行機はなんかいのったかわかりませんが、
新幹線国内移動は大きくなってからはほとんどありませんでしたので、
ウサギさん宅へ無事ついたので自信がつきました。(ぇ
交通費が痛いですが、遠方の方もお相手してください・・・。

書込番号:13297082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/26 12:04(1年以上前)

ポチりが多いと飽きるかも?
音質改善を永遠に実施するんだ! も苦手。程々にしようよで線引き派

ステレオイヤホンは500円、SPは3,000円の予算では、何を薦めましょうか?

書込番号:13297279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/26 12:58(1年以上前)

克黒零式さん

今日帰ってから確認しますが早くても9時以降になるかと……

X58でダメな場合……代替機は使い物にならんので今回は諦めるしか……

なんにしてもやってみないとわかりませんねww
楽しみにしてます

書込番号:13297469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/26 13:20(1年以上前)

ぽちさん
同じく程々派で
身の丈にあったものを見つけるのが基本的な趣味の共通点です。
ただ上ももちろん知らなきゃいけないのである程度試します。

その予算ではダイソーに通うほうが
幸せに慣れるのではないですか?
イヤホン、PCスピーカーでも下限の価格帯ですから。

天地創造さん
IGDないチップセットですからPEG利用の場合はそのグラフィックドライバも探さなきゃなりません。

書込番号:13297543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/26 18:25(1年以上前)

こんばんは

克黒0号さん

>procableトランスの効能お伺いするのを忘れていました。
>一聞きすれば違いわかるくらいのものですか?

アイソレーショントランスの有り無しは、一聴きで違いが判ると思います。
プロケーブルの「ミュージシャンズ電源」に関しては、そのまま使うと、明らかにマッタリした音調になりますので、人によっては「使えない」と評価するかもしれません。
http://www.procable.jp/products/star1500-100.html

当方では、付属のゴム足を外して、いろいろなインシュレーターを試したり、箱を何度も組み直したり(ネジのトルク管理など)して、現在の使用法に落ち着き、結果的にマッタリ感を排除して使っています。

デジタル機器、特に、(安価な)スイッチング電源を使用しているAV機器に使うと、安価な機器にありがちな歪みっぽくてノイジーな安っぽさみたいなものが消え去り、ハイスピードなスイッチング電源のメリットが最大限発揮される・・・ように聴こえますので、外すことは考えられない状態です。

液晶テレビ、BD/HDDレコーダー、PS3、AirMac Express、レコードプレーヤー、SACD/CDPへの電源供給に使っています。
AVアンプ&パワーアンプ、(ピュア用途の)プリアンプ&パワーアンプは、壁コンセントからの直供給にしています。
いずれも、何度も聞き比べして、自分の好みに合う組み合わせをセレクトした結果です。

克黒0号さんにお持ち込み頂いた自作PCの試聴時は、アイソレーショントランスを介して電源を供給していました。恐らく、スイッチング電源を使用しているであろうと予想したからです。

プロケーブルのHPに書かれていることは、理屈は意味不明で楽しすぎるのですが、iPodやAirMac ExpressがハイエンドCDPに優るデジタルプレーヤーだ〜とか、非メッキプラグがフラットの秘訣だ〜とか、個人的には、結構良いこと言ってるな!と、使いこなしノウハウの蓄積に関しては、同意&使えるところが満載だと思っています。

>Procableも試されてるならパワーアンプもサウンドハウスのクラシックプロかべリンガーでいいのでPA用アンプ実験されてほしいですね。

一応、SOUL NOTEは、業務用機器の端くれだと思って試しているツモリです。
マランツ・プロ系ですね。
デノンの中級AVアンプも、実は、半分くらいは業務用機器だと認識していたりします。

PA用途のパワーアンプを試すなら、何はともあれ、“クラウンD-75”からでしょうね(笑
http://www.procable.jp/products/d75A.html

ちなみに、iPod touch & AirMac Expressも、ウサギ耳では、業務用機器に入ると思っています(謎

書込番号:13298336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/26 20:03(1年以上前)

こんばんは。

ウサギさん。
>やや膨らみ気味で、オーディオらしい量感が出てきますので、

私は、このタイプですね。(汗)
3.0でさえ量感足りないと感じました。(滝汗)

ところで、トランジェントとは、
打楽器(ピアノ含む)のみ関係すると思って良いのですか?

認識できない方が、財布に優しいですよね。(汗)

書込番号:13298656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/07/26 23:37(1年以上前)

皆様こんばんは

カプリースからバランス出力でプリアンプと押して聞いてみました・・・が
プリが昔のラックスC−7って奴でなんか合わなくて
カプリースからRCAでカプリースプリの方が良い感じ (^^;)

プリ通すと、余計な響き、余分な低音で締りがユルユルなのでダメなのですが
ただ、凄く心地よいです・・・ウトウトしてしまいました Oo。。(_ _)
こんなのでは困ったさんに対抗できない ( ̄O ̄;)


二羽のウサギAさん
> 定着とは、sa4.0がAVアンプ用のパワーアンプに定着しそうだという意味でした。
> 値段も手頃だし、中級AVアンプで本格的なSPを鳴らす用途には、おススメかもしれません
なるほど アンプの方でしたか、AVアンプをプリ使用なのですね
スピーカーを出されたので、スピーカーが入れ替えなのかと ^^;


克黒0型さん
31日にオフ会なんですね
何を聞き比べるんだろう?


red様
ケーブルの件なのですが、バランスからRCAってのは無いでしょうか?
もしお持ちでしたら聞いてみたいです <(_ _)>

書込番号:13299793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/27 01:57(1年以上前)

ウサギさんトランス使用感詳細ありがとうございます。
狙うならhttp://www.procable.jp/products/star_230_up.html
のほうですが、20Aコンセントでなく15Aコンセントであるのとこんなにコンセント必要ないことくらいですかね。
L6-20プラグを使ってるのと、20Aのほうが圧着バネが強いメリットがあります。

ネジのトルク管理までされてるんですね。
ロードのカーボンパーツみたいだ(汗
トルクスレンチが便利そうですね。
カイザーサウンドだったかな?
どこかのショップもオリジナル手法とかで
トルク管理してるみたいですね。

うちのPCはニプロンの電源でePCSA-500P-X2Sというモデルです。
https://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cgi?p=20279701
メーカー直販が安いですがヤフオクでハーネス込みで新品1.6万だったので2つ
中古で1万の計3つ買いました。

PROCABLEは同業者から見てもちょっとあれは・・・という反応のようです。(shima2372.com
店舗の音もひどいですし、胡散臭いですし、なかなか見向きもされない部分もあるようですが、毛嫌いせずいいとこ取りします(笑
ただ、ケーブルは自作のほうが安いですが(汗
自作で試してメインケーブルが決まったら信頼できるところに製作依頼します。

アンプはマランツプロのものでしたか、失礼しました。
アムクロンもといクラウンのDシリーズはどちらかというとワット数も少なく、
スタジオモニター用途で使われてたっぽいですからね。
気になりましたが、お試しで安いクラシックプロを買いました。
同じくお試しで101MMGを買ってみたときくらいしか活躍しませんでした。

困ったさん
トランジェントは音響用語だと思いますので楽器に限らないのではないでしょうか。
1:1のピストン運動で発音する標準的なスピーカーは音のピークが遅くなりがちです。
それをどれだけ早くできるかできないかというイメージです。

ゆっこんさん
お呼びしたのは試聴会という目的です。
うちのシステムの評価をいただければと・・・。
独りよがりになりがちだからこそ、独善的にならぬよう渇を入れていただければ(汗
竜きちさんが帰られた後はヘッドホン比較もします。

書込番号:13300293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/27 02:09(1年以上前)

元々のモデルは販売実績があるのか?

1年ほどで新モデルだが後継機の扱いなのか?

新しく増えたSilver Preamp Version

Mytek Digital Stereo192-DSD DACが新しくなっていますね。
Black Mastering Versionと
Black Preamp Version
Silver Preamp Version
の3種になりました。
スタートラボがハイエンド扱ってたことがあるくらいで
日本で売ってないのが残念。
DSDが扱えるのも魅力
店:http://www.vintageking.com/Mytek-Digital-Stereo192-DSD-DAC?sc=49&category=-149
スペック:http://instantvintage.net/docs/mytek_stereo192-dsd-dac_overview.pdf
英語が読めん(汗

書込番号:13300306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/27 07:17(1年以上前)

こんにちは

困ったキリが無い金も無いさん

>ところで、トランジェントとは、
>打楽器(ピアノ含む)のみ関係すると思って良いのですか?

>認識できない方が、財布に優しいですよね。(汗)

トランジェントは、アコースティック楽器の生音と、オーディオの再生音で遅い機種と速い機種を比べてみると、ある時、ハッと聞き分けられるようになるかと思われますが、
音楽表現全体に効いてくると思います。

例えば、女性ボーカルなどで、サ行が強調されて聴こえる場合、だいたい「遅い」と見なしてよいかと思います。
JPOPが上手く鳴らない装置も、たいてい、「遅い」ように思っています。
ちゃんとつくられたJPOPは、伴奏がアコースティック楽器と電子楽器の混成だったりして、緻密なつくりになっていることが多いのですが、トランジェントが遅い装置で鳴らすと、何がなんだかわからない≒録音が酷い、と評価されがちだったりするわけです。
安価なコンポやラジカセは、トランジェントは良いので、フツーに聴ける・・・というのが真相ではないかとみています。

トランジェント特性だけに注目すると、
トランジェントの良いオーディオ機器は、小型で安価なことが多いと思います。
iPod touch & AirMac Expressや、ポータブルCDPや、ラジカセなどが相当します。
テレビの音声も、そこそこの機種であれば、トランジェントは良いと思います。
→財布に優しいです。

これを、数千個に1個の高性能なパーツだけ選別してつくって、豪華な箱に入れると、
超高級なオーディオ機器の世界が展開されるという仕組みになっているのではないでしょうか?
→資産運用の世界です。

その他の、フツーのオーディオ機器は、速いのや遅いのや、いろいろだと思います。


個人的な嗜好としては、小型で安価な機種をそれなりに鳴らすノウハウみたいなものに、ついつい、興味が湧いてしまうんです。

書込番号:13300625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/27 07:26(1年以上前)

困ったさん

箱庭オーディオやプアオーディオのブログは見た事がありますので

各自工夫しているのでしょう。

楽器の直接音も耳触りと感じる人もいるでしょうね。

書込番号:13300646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/27 08:54(1年以上前)

おはようございます。

ここにも江川氏の論評が?ぁ

私も江川氏は嫌いじゃないが胸ポケットステレオは俺には似合いなぁ〜。(>_<)

ま オーディオ嗜好品だからね

しかし若い皆さん

オーディオ以外に趣味はないの??

書込番号:13300844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/07/27 09:01(1年以上前)

ウサギさん

>例えば、女性ボーカルなどで、サ行が強調されて聴こえる場合、
>だいたい「遅い」と見なしてよいかと思います。

同じ言葉をイノウエスピーカーの創設者である故井上健三さんが、言ってました。
ワタクシはウサギさんに、上記を話したことはないので、独学での発見ですね。

凄いです。
もう、貴方にワタクシから教えることはありません。

書込番号:13300865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/27 09:25(1年以上前)

安くて速い

ポケットステレオ?

新たなる名言の誕生です
∀)つ「トランジェントの速いものは安くて小さい」

・・・ファストフードみたいですね。

書込番号:13300929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/27 10:06(1年以上前)

ウィルソンですか
カーボンは台湾だ!靴は韓国だ!時代のテニスラケットは
BSやダンロップが眠っています。      プリンス?

書込番号:13301040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2011/07/27 19:18(1年以上前)

皆さん、こんばんは 毎日暑いですね

親戚に体の調子がよくない人が2人いまして見舞い等で少しオーディオと
ネットから離れていました。

久しぶりに見ますと前スレッドが終わりパート8になりレス数がいっぱいで
ものすごいペースですね!

前スレの終わり手前ぐらいから読んで追いつきたいと思います。

書込番号:13302511

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/07/27 21:17(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

ちょっと目を離すと一気にスレが伸びますねぇ。
しかも話題のテンポが早い!
ついて行くにはお財布含めて辛いものがあります。

ちょっと話題のトランジェント
俊敏さと繊細さを求めるなら答えは意外に簡単・・・
師匠、克黒0型さん、当方、この共通点は何でしょう?

皆さん、ソフトドーム・ツィーター搭載スピーカーを止めましょう!
Let's リボン!

ゆっこんさん 

>バランスからRCAってのは無いでしょうか?

ありますよ。
2番HOTで大丈夫ですか?
OKでしたらGothamとApogeeをご用意します。

克黒0型さん

>スタジオの音をご存知

疲れるから嫌い!(爆)
個人的に・・・べつに憧れる必要はないものだと思ってます。
実務機だからデザインなんて褒め様が無いし暑苦しいだけですよ。
ところが・・・ポリシーに反して近年この手の製品ばっかり揃えてしまう・・・どうしてだろ(悩)

書込番号:13303004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/07/27 22:09(1年以上前)

皆様 こんばんは

克黒0型さん
アダム&PCシステムのお披露目会だったのですね
せっかくなので、baldarfinさんにPCをカチンコチンにして貰って下さい(笑)

redfoderaさん
>2番HOTで大丈夫ですか?
>OKでしたらGothamとApogeeをご用意します。
2番がHOTです とても助かります!
ありがとうございます ^^
> ところが・・・ポリシーに反して近年この手の製品ばっかり揃えてしまう・・・どうしてだろ(悩)
もう耳が慣らされてしまって。。。。(笑)

若い頃から車屋さん
お久しぶりです 本当に色々とおありのようで大変ですね。
お宅にお邪魔させて頂いた時に聴かせて頂いたマイケルジャクソン
手に入れて昨日の夜遅くに聞いていたのですが、11曲目の Black or White・・・
殴り込み???  夜遅くに鳴らすな???
あまりにもリアルな音で心臓が止まりそうでした(笑)

書込番号:13303245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/27 22:26(1年以上前)

クラウスハインツ

redfoderaさん
共通点ですか?
リボン系統のスピーカー所持ということですかね。

個人的にツィーターはEALCでJETを開発したADAMの創設者クラウスハインツ氏が手がけたJETかARTツィーターしか興味がありません。
ハイルドライバー系をやめろといわれたらあとはもうKEFしか選択肢はありませんね。

合理志向ですので、スタジオモニタリング機材は自分のニーズに合致するんですよね。
ブランド料やデザイン料でボッタくられることもなく必要な機能と性能を適正な価格で提供していると思います。
音楽再生に必要なのはオーディオインターフェース(DAC)とスタジオモニターだけですから
音を出すのは簡単ですしね。

元プロロードレーサー(自転車)の方がいらして、今はアマチュアで活躍されていますが「現場(ツールなど)でプロが使ったものしか選ばない」と言われました。

REDさんもプロですから、やはりプロ機材のメリットをご承知でいらっしゃる。

スタジオモニター導入前、日本橋のオーディオ店展示や楽器屋で聴き比べましたが、
前者は何も感動せず、後者は音楽がなっており、音楽に浸れる、そう思いました。
同伴者も同意見でした。

手軽に楽しめる音楽を再生してくれるから選んだんですよね。
使い勝手の悪い煩雑なセッティングを要さないからアクティブスピーカーになったんですし、
音は目に見えませんから見た目で選ぶ商品ではないですし、
機能あっての機能美こそがデザインだからこそ機材として美しいんだと思います。
むしろ、セパレート機器やさまざまなケーブル、見た目にも設置場所的にも許容しがたかったです。

縁側にも書いてますが、個人的感覚として
音楽はアーティストとエンジニアの創作物物ですから音楽は料理です。
本当においしい料理なら誰でも感動させられると思うんです。
スタジオエンジニアもどんなジャンルでも「聞かせなきゃならない」
プロの仕事は最大の万人受けであると同時にこれがプロの誇りではないでしょうか。
味付けは後からできますしね。

前からお伺いしたかったんですが、Mytek Digital USAの評判はご存知ですか?
プロ機材でも手の届く価格帯でDSD対応のものがなかなかないですし、
ほしいんですが、一向に入荷しないんですよね。
入荷しない間にデザインチェンジ&機種追加でわけがわからんです。

書込番号:13303343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/27 22:37(1年以上前)

ゆっこんさん
こういう趣味は独りよがりになりがちなので、
傲慢になり過ぎないようにという意味も込めて
交流を広げていきたいと思います。

現段階で再現性が高いシンプルなシステム構成なので
オーディオ的手段で手を加えていませんし、
これからも加えるかどうかはわかりませんね(汗
根っからの機材ヲタクなので思考は基本機材レベルです(笑

書込番号:13303401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/28 04:35(1年以上前)

今日は暑くて目が覚める。
別の方が夜更かしですね。
おやすみなさい。

書込番号:13304221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/28 06:33(1年以上前)

おはようです

ユッコサン

昨日はバンド幅を変えて聴いたけど。

カプリースの音じゃないな。(一曲で戻す)
確かに音飛びは無くなりました。


個人的にはエージング兼ねて元に戻す事をオススメかなと。

て言うのもエージングが終わりそうな私のところはたまにだから・・


また9月になればアキュをメーカーに出して掃除や点検して貰おかと。
ピックアップの交換をするように強く要望します。

書込番号:13304316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/28 07:18(1年以上前)

こんにちは

redfoderaさん

>皆さん、ソフトドーム・ツィーター搭載スピーカーを止めましょう!
>Let's リボン!

その方のリファレンスSPが、ソフトドーム・ツイーターか、ハードドーム・ツイーターか、ホーンか、リボンか、その他かは、とても大事な視点ですよね。
最近になって、そのことが良くわかるようになって来ました。

ソフトドーム系は、デフォルメ・オーディオの世界。
音源によっては、嵌りすぎるくらい嵌るのですが、オールマイティとはいかない。
やはり、「緩い」≒「おおらか」なので、そういう音楽向けですね。

ハードドーム系は、オールマイティなモニター・オーディオが可能?だが、特有の癖を生かすか削ぐかがポイント。

そんな印象を持ち始めています。

・・・次は、リボン系を試そうと思ってみたり・・・散財の予感(笑

しかし、リボン+ソフトドームのDALIは、不思議系・・・??

書込番号:13304366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/28 07:22(1年以上前)

クアドのリボンは シゲキ が少なくつまらない。

ヘラヘラツィーターがいいかな?

書込番号:13304379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/28 10:47(1年以上前)

皆さんおはようございます。ソフトドーム大好きな天地創造です(汗)

今日いよいよUFXを注文しました。11日の昼到着で池部楽器に注文しました。そのほかベルデンのデジタルケーブルが届き明日にはクロックケーブル追加注文が1本来ます。

追加注文のクロックケーブル(EMC LineaC)前回よりもさらにシールドを強化したとのこと……より重く硬くなりそうです(滝汗)

ベルテックは購入資金の関係で無理ですがベルテック譲りでビックリするぐらい重く硬いineaCを克黒0型さんが訪問されたときに見てもらおうかなと思います。たぶん世界トップクラスの重さと硬さですよww
もし日程が合えば訪問されるときにあわせてベルテックよりケーブルを貸しだしてもらおうと考えています。ネットにもあまり出てこないまさにいろんな意味で伝説級のケーブル。訪問された皆さんの感想を是非聞いてみたいですね。

しばらくの間残業地獄ですがUFXに向けて頑張ることにします(^^;)

書込番号:13304837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/28 12:19(1年以上前)

ADAMSXシリーズが聴けるのは
渋谷ROCKON S2X 同じく渋谷イケベパワーレック S1X
京都ではうち S2X+SX DAC、兵庫では神戸電子校長が紹介してる芦屋Studio8 S3X-H
http://www.kobedenshi.ac.jp/blog/fukuokasoji/cat05/2010/02/430
レンタルスタジオです。
http://www.studio8.jp/studio.html
スタジオ246でも旧式のKRK V8(一部V6)ですからペア70万のモニターは相当がんばってると思います。

天地創造さん
いい忘れてましたが、はじめは付属の電源ケーブルやUSB/Firewireケーブルでエージングがすむまで鳴らし、聞き込んでください。
接続はオンボードUSB/Firewireで。
余裕があれば中古でもいいのでモニタリングヘッドホンで聴いてください。
http://kakaku.com/item/K0000226530/
この音が今後のリファンレスになると思います。
日本の家屋配線はVVF1.6mmなので電源ケーブルは1.6mm=2.0sq=14AWGが標準ということになります。
基本付属のケーブルでメーカーは音決めしてるはずです。
その音が基準になります。
解像度が上がってくると高域がかさついてきます。
コンセントプラグをメッキから非メッキにしてください。
表皮効果が関係していると思っています。
メッキが介在するとメッキと地金の部分で電流差が起こると考えています。
お疲れかとは思いますが修造魂でもご覧になって元気出してください。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12797336
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5159920

書込番号:13305078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/28 12:24(1年以上前)

パッシブのADAMが店頭試聴できるのは?

価格の違いは別として、ELACとの違いは?

書込番号:13305093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/28 12:57(1年以上前)

克黒0型さん

エージングが終わるまではちょっと悶々とした日々になりそうですね(ケーブルいろいろ試したいという意味で)。

今他に使いまわせるようなケーブルのストックは無いので購入後は付属品で頑張ることになると思うのでその辺は大丈夫です。

9月に入ったらRME公認アコリバ×RMEコラボケーブルをちょっと試してみたいと考えています。特にUSBケーブル。アコリバのUSBケーブルおいそれと手が出せる価格ではないのであきらめていましたがRMEユーザーになると1万円以上安くなるので手が出せそうです。その頃にはエージングも進んできているのでSOtMのUSBカードから出力してみようかなと考えています。

なんにせよまずはエージングですね。7月頭に一気に機器を追加したのでエージング祭りですww

追伸:修造暑苦しいのでちょっと……疲れているときに修造は……ww

書込番号:13305205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/28 14:18(1年以上前)

ポチさん


現状では難しいでしょ

代理店もいい迷惑だといいたげだったし。。まったく売る気が無いらしい。。

まず関東では無理。。

書込番号:13305383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/28 14:32(1年以上前)

ADAMはアクティブモニターが主戦力商品ですので、最新技術は上位機種から降りてきます。
パッシブはホームモニターシリーズHM2をそしてさんがお持ちですが、
パッシブは国内流通してないはずです。
それとHM1は旧モデルSAシリーズのパッシブです。
SXシリーズのパッシブは存在しません。

ELACはアルミコーンウーファーですが、
ADAMはEATON社製ウーファーでアルミハニカムコア材をケブラーコーティングでサンドイッチしています。
最近のモデルはアルミからノーメックスハニカムコア材へ変更されてるようです。
普及価格帯のAシリーズはロハセルコア材をカーボンでサンドイッチしています。
http://www.ms-line.co.jp/eton_woof_2011.html

天地創造さん
アコリバ×RMEコラボケーブルはシンタックスジャパンが企画したのかな?
本社RMEは完全なる業務用コンバーターメーカーでドイツ社です。
FIREWIREやUSBコントローラーまで自社開発してしまうようなメーカーなので、
本社が絡んでるとしたら面白いですね。

シンタックスジャパンストアはMI7に移管しています。
購入するならDEGICHECKハンドブックも忘れずに
http://store.mi7.co.jp/23category7_detail153.html

エージング祭りが落ち着くまでいろいろ騒がしいですね(汗
ただ経験上業務用機器類は新品状態でも高性能なので変な音は出ませんが。

松岡シュウゾウで暑いならパニパニパーティーでクールダウン・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=H8itkLGWqOI
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11265919

書込番号:13305415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/28 15:00(1年以上前)

ローンウルフさん

ADAMパッシブの件ですか

アキュやらLUXで鳴らしたいのでパッシブがイイナ もあるが

LINEケーが長くなるんじゃ の件は以前からあるでででで

マグネパンもリボンだが、ムンド代理店の30万は一般感覚で8万かな、造りが謎

書込番号:13305464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/28 19:28(1年以上前)

ポチさん


本格モニタースピーカーをオーディオコンポーネントで鳴らしきれるか?

先ほど克黒さんが紹介されたスピーカーユニット郡

とてもオーディオコンポーネントで鳴らせる商品じゃない。


オーディオスピーカーならコンシューマー扱いされてホームオーディオの製品に仕上げます。


本来 克黒くんはモニター仲間を募る掲示板で本流を発揮じゃないだろうか!?

『一円でも安くの価格』よりスタジオモニター専用チャンネルと言うかスタジオ専門分野で活躍した方が知識を磨く上必要じゃないかと思うが、、。

ま PC音源の上流部分は共通共有だけどスピーカーにいたっては目の入れる力が違います。(謎
ドウミテもオーディオアンプじゃ鳴らせないスピーカーですね。

書込番号:13306266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/28 21:13(1年以上前)

こんばんは。

ウサギさん
かめレスです。お教え頂きありがとうございました。

4月まで録音が酷いと誤認していたJ-POPはありました。
バイワイヤで改善しました。
・DO YOU DREAMS COM TRUE?
書込番号12900075

アコースティック楽器と電子楽器の混成と思うJ-POP
今居美樹 アイボリー3

混成か不明のJ-POP
A.I BEST

トランジェントを認識するまで、何ヶ月も必要でしょうね。(汗)

書込番号:13306698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/29 07:03(1年以上前)

おはようごわす

ローンウルフさんへ

バランス、アンバランス音声信号ケーの精神上限界長は1.5m位でしょうか?

アンプなど、自分の横側に設置の場合はSPケーは5m以上になる場合もありますね。

出羽三山またね。

書込番号:13308285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/29 07:52(1年以上前)

ポチさん

アンバランス バランス距離。


プレクさんと何度かお会いして話したことあるけどとんでもない距離意外 数メートル長くして問題はないらしい。


しかし スピーカーケーブルの長さは厳密に言うとかなり影響するらしいですね。


プレクさんなんかは数ミリ〜10ミリ単位で音合わせしてるみたい。

書込番号:13308383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/07/29 17:14(1年以上前)

ここにアクティブSPを試聴した方がおられますが(勝手にリンクさせてもらいました)、
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2819/20110729/24962/
大音量派ならば、問題ありということですか? しかし、アクティブSPのメーカーの想定を超える大音量というのは、どんな音量やろか?

書込番号:13310175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/29 17:26(1年以上前)

みなさんこんにちは

何も聞こえなくなったさん
>ALTEC620Aがピーク時にびびるぐらいです

この人すごいですねPCスピーカーでも最大出力だと耳が痛くなるのにちゃんとしたモニタースピーカーで物足りないとは……おそらく戦闘機のアフターバーナーを近くで聞くような音量なんでしょうね(汗)

スピーカーがびびるぐらいの音量で聴いてると考えると相当しっかりした防音が部屋に施されていそうですね。というか耳大丈夫なんでしょうか?確実に難聴になると思いますが(-.-;)

書込番号:13310217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/29 19:46(1年以上前)

無自覚の難聴なのは、間違いないでしょうね。

マニア的には、勲章なのかもしれませんが、一般人の感覚からすると、ちょっと可哀想な・・・

書込番号:13310764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/07/30 00:30(1年以上前)

私の知っている人で大音量派は多いです。羨しい環境ではあります。

書込番号:13312198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/30 14:46(1年以上前)

こんにちは。

ドラさんがリッピング時にもCDスタビライザーを使うと言われてます。
皆さんも使われてます?

書込番号:13314261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/30 17:05(1年以上前)

こんにちは〜


ブログを見て休憩ネタ
B&W801をボルダー500AEで聞いた低音は最低域まで伸びてたなぁ〜。
低音はこう鳴らせの組み合わせでした。

実際ラックス8Fを買う前にオーディオユニオンで120万のコンシューマー向けボルダー(45キロ)ステレオパワーアンプが42万の新古品(デモ)の大特化。
1日迷ってたらソールドアウト。


しかしアンプはバランスだけんね。

デリャええちゅうもんでもないしぃ。(負惜)



しかし このXOさん誰やろ(笑)

書込番号:13314669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/30 19:48(1年以上前)

ペットボトルで音が悪くならなかった私は本物を買っては駄目だそうです。(汗)

書込番号:13315189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/30 19:54(1年以上前)

困ったさん

ご安心を私もペットボトルでは違いがわかりません( ̄∀ ̄)b

まあ理由として部屋がごちゃごちゃしすぎていてペットボトル一つ二つで良い悪い以前の問題になっているからでしょうね(汗)

後は基本小音量で聞くので違いがさらにわかりにくいのもあるかもしれません……なんにしろ部屋の物をもっと減らさないといけませんww

書込番号:13315207

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/07/30 22:28(1年以上前)

みなさん、今晩は。

明日は、克黒0型さんちで、試聴会です。
どんな音か楽しみです(でも、スピ−カーの音はよく分からんかも……(汗))。

取り合えず、家のメインシステムの半分を持っていきます。
(と言っても、ヘッドホンアンプとヘッドホン…)
 
 

困ったさん、私はCDのリッピング時も再生時も、スタビライザーは使っていません。…まあ、CDドライブ全体をスタビライズしてますけれど。

リッピング時のスタビライザーに効果があるかどうかと言うような話は、賛否両論だと思います。スタビライザーを使っても使わなくても、バイナリ的には違いはないと思いますけれど、ジッター的な部分で違いが出るかも知れませんね。
このあたりは、まだまだ不明確な部分のような気がします。

私自身は、微妙に音が違ってもおかしくないと言う感じはします。
きちんと検証しないと、理論や推測だけでは分からん部分でしょうね。
(ちゃんと聞き比べもしないで、理屈だけで結論を出そうと言う人も見かけることがありますが…)

書込番号:13315815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2011/07/30 22:47(1年以上前)

皆さん、こんばんは

前スレッドの終わり手前から一応読み終わり

カプリースの件・ヘッドフォンの件・制振の件・リニア電源の件・訪問記の件
トランジェントの件・早寝の件・フロートボードの件・リボンツィーターの件
ペットボトルの件まで

一小説読んだ感じです。

ゆっこんさん
>お宅にお邪魔させて頂いた時に聴かせて頂いたマイケルジャクソン
  手に入れて昨日の夜遅くに聞いていたのですが、11曲目の Black or White・・・
  殴り込み???  夜遅くに鳴らすな???
  あまりにもリアルな音で心臓が止まりそうでした(笑)

Black or Whiteの出だしのドアーを叩く音は右奥少し上に感じられましたかね?
ラジカセの音はラジカセに聞こえましたか?

このアルバムは横の広がり奥行き等々録音も大変良く楽しめます。
14曲目のBillie jeanも私のお気に入りです。

ゆっこんさんが帰った後に気づいたのですが音が何時もと違う感じがしてゴソゴソ・・・
ルビジウムのスイッチが入ってなかったようです(爆)

今度の機会はスイッチが入ってまっかと確認の程よろしく!!


近況、よりオーディオに特化したPCを作るべく部品を選定、そして徐々に集まって来ています。
今日、出張から帰って来たら天地創造さん、紹介のSOtM SATA noise filterが来ていました。

書込番号:13315906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/30 22:56(1年以上前)

車屋さん

おお私がそこまでやる必要ないんじゃないかと買うのをやめていたSOtM SATA noise filterを購入とは……レポ楽しみにしてますww
予想以上に良い結果がでるようなら私もSSDとメインHDDにつけてみようかな……

USBカードのほうは購入しました?あっちは導入するのに値が張りますがUSB接続の機器なら効果絶大ですよ。
かなり音が濃密になるのでオススメです。

書込番号:13315943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2011/07/30 23:41(1年以上前)

天地創造さん

集めている部品は、ほとんど何千円単位でハードディスクは大変迷いましたが

SSD容量:128GBが17.500円
HDD容量:2TBが5.500円

無振動SSDが良いと思うのですが容量と値段に負け今回はWESTERN DIGITALのHDDにしました。

その代わりnoise filterをと言うことで天地創造さん所有のUSBカードは手が出ませんでした。

メモリーが安いのにビックリ!円高のせいでしょうかね・・・ボチボチ作りますので出来ましたら報告します。

書込番号:13316172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/31 00:09(1年以上前)

大きさ参考画像:S3X-HとH4X-H

ぽちさん、バランスもアンバランスも10mならまったく問題ないですよ。
違いはノイズ耐性でバランスにはノイズキャンセラがあります。
その分余計な回路があるので音質に影響するとかしないとか。
ただ100mくらいは普通に引き回せます。
SPケーブルはNEGLEXのサイトにもあるように最短で接続したほうがいいようですね。

ローンウルフさん
S2Xですが、35Hz〜50KHzで2.2KHzクロスオーバーです。
X-ARTのために300KHzまでレスポンスを誇るAB級アンプを新開発、
ウーファーはPWMアンプ搭載です。
バイアンプ構造なのでネットワークは無し、LRの区別はなく個別電源、DACもメーカー純正
すべてメーカー純正です。
DACはS/PDIF(同軸/光)、AES/EBU(XLR)、Clock(BNC)入力対応です。
展示品ですが1年保障ありでペア22.9万でした。(内蔵DACは別途ペア\98400です。
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/s2x.html

そしてさん、リンク先の方すごいですね。
ただ、S3X/S4Xはミッドフィールドで壁埋め込みラージではないです。(最低でも兼用まで
さらに通常はホリゾンタルが好まれます。
ダブルウーファーでシンメトリックに再生したほうがいいからですね。
通常のモニタリングでは120db以上では聴くことはまずないでしょう。
普通大きくても一般人は80db前後、ピークは90db以下が常識の範囲内だと思います。
ラージ、S5Xからは最低24Hzまで出てサブウーファー要らず。

baldarfinさん
明日はよろしくお願いします。
あと、簡単な感想も・・・。(笑
1時間ほど流しでスピーカーの音を竜きちさんと聴いていただくことになります。
そのときの音とヘッドホンの音色や音の出方を比較できればいいと思います。
S2Xのヌケのいい高域がヘッドホンで出せるか??
楽しみですね。

書込番号:13316294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/07/31 09:16(1年以上前)

明日は克黒さんとこで京都試聴会ですね。みなさん楽しんできてください。

私はDDCとDAC用のリニア電源ができたので、動くかどうか点けてみました。
一度ヒューズを飛ばしたので、部品交換したver2のやつです。

数時間置くとケース全体が熱い温泉なみに・・・DAC,DDCといえども、結構電力食ってます。こりゃ熱設計、失敗ぽいです。

リニア電源はアンプで言うとA級アンプなのです。

>克黒さん、
8月下旬〜9月に試聴会しましょう。


書込番号:13317189

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/07/31 10:42(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

京都での試聴会楽しみですね。
オーディオって裸の王様ぽくなりがちな趣味世界ですから、
他の方の感性って参考にも刺激にもなりますよね。
絶対面白いと思います。

ちなみに当方、先週は営業車で事故ること2回(痛恨)
信号待ちで追突されたあげく、代車もバックで接触と、良い事ありません(悲)
お盆にはまだ早いんですが背後に何か憑いてそうなredfoderaです(汗)
サマージャンボ、TOTO、ROTO、いずれも買ってなかったことが悔やまれますが、
いずれの事故も人様に被害がなかったことがせめてもの救いです。

二羽のウサギAさん

>しかし、リボン+ソフトドームのDALIは、不思議系・・・??

DALIの場合はおそらくツィーター(ドーム)+スーパー・ツィーター(リボン)で使ってると思います。
この使い方は不思議でもなんでもなくて高域のレンジ拡大では常套手段です。

>・・・次は、リボン系を試そうと思ってみたり・・・散財の予感(笑

二昔前ならリボン・ツィーターはPioneerの牙城でしたが国内各社もそこそこ活発に開発してましたし、
海外ではInfinityのEMI(Electro-magnetic Induction)の高い評価が人気を支えていましたね。
ちなみにこの手のユニット、最近ではドイツ+ベネルクス方面が気を吐いてます。
是非、一度、リボン・ツィーターを使ったスピーカーをご賞味あれ。

ポチさん

クロスオーバー周波数を高めに設定していそうなQuadraはさっぱりし過ぎ?
自作スピーカーや車載SPユニットなどで遊んだことを振り返ってみますと、
ノッチ・フィルターやインピーダンスの補正回路を噛ますと覿面に元気がなくなっちゃうんですよ。
スペック・シートでVISATONのリボン・ユニットのF特をみると、
大きなピークがあって意外に暴れる感じなのでノッチ・フィルターで抑えこんでるのかも。

>マグネパンもリボンだが、ムンド代理店の30万は一般感覚で8万かな、造りが謎

20年以上昔に国内正規代理店がついて販売されていましたね。
598の3Way全盛期にエントリー・グレードがペア15万円を切るぐらいでした。
当時と違って近作は丁寧に造られていてMartin Loganが厳しくなったら考えてみようかと思っています。
低域方向のエナジーが不足気味なのはプレーナー型の宿命と言うべきでしょうが、
ピッチやフィンガリングはモニタリングしやすく鳴らし易いので個人的に歓迎してます。

ローンウルフさん

ETONのユニットはOEM供給先もそこそこありAVALONなんかも採用してますし、
国内では車載用に単体でも販売されていて使っている方もそれなりにいらっしゃるみたい。
ETONのユニットは先代鉄屑VOLVOの車載スピーカーの候補のひとつだったので調べたこともあります。
エージングには時間が必要そうな素材&構造って感じでですがドライブするのが厳しいってほどでもなさそうでしたよ。

そして何も聞こえなくなった師匠

いよいよリニア電源、始動ですね。
Style AudioのDDCでUSBバスパワーから市販格安ACアダプターに切り換えても効果ありましたから、
Aクラス電源で使えるならさらに大きな効果が期待できるんじゃないでしょうか。。

電装系が苦手な当方、DDC用の電源は早々と市販バッテリー(エネループ)で口を濁しました。
Hiface EVOはStyle Audioと違ってもともとUSBバスパワーで動く製品ではありませんが、
「外部電源、しかもバッテリー駆動」と精神衛生上もっとも安心感のある選択にしました。
ある時は師匠の思考、あるときは二羽のウサギAさんの思考、私のご都合主義で使い分けてます(爆)

ちなみにリンク先の超爆音派の方、鳴らせる環境がどこか羨ましい(笑)
ただひとつ気になったのは、ラインのゲインが低すぎるのではないかと思えたこと・・・
バランス出入力、スタジオのコンソールは+4から8dBなんですが民生オーディオ機って-10dBが普通ですよね。
気の利いた製品なら-10dBvと+4dBのゲイン切替が出来るんですが、
そのままならモニター・スピーカーの想定音量が出せなくて当然って感じがします。

書込番号:13317444

ナイスクチコミ!2


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/07/31 19:55(1年以上前)

皆さん、今晩は。

今日は、克黒0型さんの所へお邪魔して、モニタースピーカと言うものを聴かせて頂きました。
竜きちさんも来られましたが、約1時間でどこかへ…。
一眼を持っておられたので、どこかへ撮影へ行かれたのでしょうか?

装置は、自作パソコン(Macらしい)+アクティブスピーカ(S2X)。
スピーカにDACもアンプも内蔵されているらしい。
思っていたよりシンプルな感じでした。

聴かせてもらった感想は、

クッキリシャッキリ方向の音かなぁ。
音のバランスはいい感じ。
ただ、高域に少しきつさを感じる(特に鳴らし始めて10分(?)くらい)。
超低域(50か60Hz以下あたりだと思う)は薄い感じ(スピーカが小さいので、出せと言う方が無理なのかも…)

音の定位感や分離は良いように聞こえる。
 
パソコンのどこかに不要振動が残って、それが再生音に乗っかってきているような感じを受けました。
それが原因で、音全体が(ごく)少しピンボケ状態ではあるが、高域に微妙なアクセントがあり、それによって分離感が出ているような…。
写真で言えば、微妙にピンボケだけれどシャープネスを強くしている(輪郭を強調している)ため、ハッキリ写っているように見える写真のような感じ。
高域のきつさもこの辺が一因かも。

素直にそのまま音が出てきているのではなく、少し無理に音を出そうとしているような印象を受ける音…と言えばよいのでしょうか?

全体としては、スピーカの能力はなかなかのものがあるのだけれど、(多分、パソコンからの)入力信号の音質が、スピーカの能力に追いついていないような印象でした。

竜きちさんは、このスピーカの音が気に入られたようで、パッシブであれば、すぐにでも買いたい…と言うようなことをおっしゃってました。でも、アンプ内蔵なので、スピーカの振動のアンプへの影響が…と残念な様子。
 
 
竜きちさんが帰られた後は、ヘッドホンの聴き比べ。

克黒0型さんのK702(AKG)と私のedition9(Ultrasone)。
edition9の方が、音のレベルは上でした(値段が一桁近く違うので、あまり変わらんかったらどうしようか…と思ってましたが、一安心。)
edition9の方が、音の立ち上がり、分離などがよく、全体が細かく見える感じ。ただ、音の左右に広がる感じは、K702の方が上の感じでした(密閉型と開放型の違いでしょうか)。

最初は、パソコンのサウンドボードのヘッドホン端子で試聴。

次に、私の持っていったヘッドホンアンプ(Black Cube Linear(改)、約10万円)へ、サウンドカードからのアナログ出力をつないで試聴。
ヘッドホンアンプを使った方が、1レベル音は良くなる様に聴こえました。よりきめ細かく、よりハッキリ聴こえる感じ。音のフワッと広がるような感じは、それほど変わらない感じ(ただ、ヘッドホンアンプを通す方が、まとまりよく聴こえる印象はあり)。


克黒0型さんは、edition9の音は気に入られたようでしたが…。
K702よりも更にモニター系とも言える音だからかも知れません。


でも、あれですね。ヘッドホンアンプとヘッドホンを持って行って音を聴くと…私の家で聴いているときよりいい音なんですけれど…(そして何も聞こえなくなったさんの時も)。
音の分離とか、不要振動がどうとかではなく、音の新鮮さが違っている感じ。なんでかなぁ…??

OSの差か?
(わたしんちは、Windows XP。そしてさんはLinux、克黒さんはMac)
電源の差か?
(わたしんちはノーマル。そしてさんは、アイソレーショントランスなど。克黒さんはノーマルらしいが…)
DACの差か?

単なる気のせい?(とは思えない)

OSが一番怪しいような気が…(電源も怪しい)。

いろんなところへお邪魔して聴くと、違った方向からオーディオを見ることが出来るので、面白いし、ためになりますね。
 
(続く)

書込番号:13319368

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/07/31 19:57(1年以上前)

(続きです)

■ 克黒0型さん

今日はありがとうございました。
上では、独断と偏見、自画自賛で好きなように書かせて頂きました。(これは違うだろ!!と言うところもあるかも知れませんがご容赦を)

Ultrasoneのedition○○ですが、
最初に出たのがedition7で、40万円くらいしたらしいです。
これの技術をそのまま持ってきてプライスダウンしたのが、私の持っているedition9(らしい)。
どちらも限定版なので、中古でしか手に入りません。
edition9は、中古で18万とか19万くらいしているみたいです。
レビューは、
この中→http://mamiso.blog.shinobi.jp/
とか
この中→http://www.geocities.jp/ryumatsuba/index.htm
とか。

edition7とedition9とは、音に大きな差はない…と聞いています(edition7は、見たことも聴いたこともないので、確実な話ではないですが)

現行機種は、edition8で、実売価15万円くらいかなぁ?
近くであれば、京都のヨドバシの高級ヘッドホンコーナーに置いてあって、試聴できたと思います(マイCDを持って行って、聴くことが出来たはず…というより、ほとんど音源置いてなかったような印象なので、マイCDを数枚持っていった方が良いかも知れません)。
日本橋のeイヤホンに行くと、いつも、中古品がいくつか置いてあります。通販もやってたはず。
http://www.e-earphone.jp/shopbrand/045/002/X/page3/price/

edition8は、携帯オーディオ用の位置付けで、ミニのヘッドホンプラグです。音は、edition9に比べると、やや軽めで、edition9のような音の濃さにはやや欠けると聞いています(試聴したことはありません)。

もう一つの現行機種はedition10で、限定版、他のものと違い開放型です。これも試聴したことが無いので、詳しくは、上記と同じく、まみそさんのブログを
http://mamiso.blog.shinobi.jp/
でも、これ高かったはず。20万円台の後半だったと思います。
 
 
eイヤホンのHPを見ていて思い出したのですが、音の色付けが少ないと言うことなら、ベイヤーダイナミックスのT1が良いと聞いた事があります(12〜13万円くらいかな?)。試聴したことはないので、どんな音かは知りません。
京都のヨドバシで、多分、試聴できたとは思います。
 
 
次に、パソコンの制振のことですけれど、
私が持っていたら、こうしちゃうかも…と言うことで、参考までに。

細かくは見てないのですけれど、全体としてはそこそこしっかりした作りで、不要振動は少なめではないかと思いますが、あのCPUのヒートシンクがとても怪しいですね。
羽1枚1枚が薄くて、とても振動し易そうで…。
あそこで、かなり付帯音が生産されているような気配が…。

私だったら、あの羽と羽の間にfo.Qを差し込んで振動を抑えてみるかな?fo.Qは数mm角くらいのを使い、点で抑える感じで…。最低、端っこの上に。冷却力に余裕があれば、端っこの下にも付けて2点で抑えた方が良いかも知れません。
fo.Qで抑えると言うよりは、何枚もある羽全体を一体化して振動を抑制するような感じ(1枚1枚が自由に振動しないように、隣りとくっ付けてしまう)。

音に大きく関係しそうなのは、メモリ。
特にRAMディスクを使われているとのことなので。
メモリ自体を制振材で制振。
多分、メモリを差し込む部分はプラスチックなので、このプラスチックの響きを押さえ込むことも必要…だと思います(この差込部分、私のパソコンでは、かなり音が変わりました)

もし、ノースブリッジにヒートシンクが付いているときはその制振も効果的。

ハードディスクにデータが入っている場合は、ハードディスクの制振も効果的なのですが、SSDでRAMディスクなので、SSDの制振は…どうでしょう?再生音に変化はあると思いますが、効果的と言えるほど変化するかどうかは不明。

最終的には、パソコン全体をバランス良く制振しないと、どこか違和感のある音になりがちなのですが、まずは、音の保存場所から出口までの経路を中心に制振するのが良さそうな気がします。
SSD→メモリ→CPU→サウンドボード、でしょうか?

特にCPU周りの振動は、音にかなり影響しているように感じますので、この辺からが良さそうな気がします。

と言うのが、パソコンの中を見たり、話を聞いていて思ったことです。
私の独断と偏見なので、面白そうな部分があれば、参考に…という程度で聞いておいて下さい。

同じPCオーディオをやっている人でも、深く突き詰めている部分が人によって違うでしょうから、別の方が見て聴かれたら、何か違う方向のことを言われる可能性大だと思います。
(私の書いたことは、克黒0型さんのパソコンのある一面のみだと思います…と言うか、私には他の切り口で見ることができませんので…)

書込番号:13319378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/31 21:30(1年以上前)

こんばんは。

遠地の私は、読ませてもらって参加したつもりに。(笑)

書込番号:13319855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/31 21:54(1年以上前)

皆の衆今晩はでござるよww

1ヶ月半ぶりに定時に仕事が終わってテンションがおかしい天地創造です。

今日の試聴会のレポを読んでPCの制振をやってみようかなという気がわいてきました。

ということで思い立ったが吉日といいますし早速ジョーシンでマスタークロックジェネレーター購入したときのポイントでfo.Qのシートを注文しました。届き次第PCの制振対策に本格的に取り掛かってみることにします。
ヒートシンク(私のPCだと水冷ポンプやラジエーター)やメモリなどいろいろ気になるところはありますが処置後放熱大丈夫か心配です(汗)
一番の熱源であるCPUは水冷(GPUは最近頑張っていないのでこちらはおとなしい)ですが高負荷動作させると水冷ポンプやラジエータが熱くなってくるのであまり冷却を妨げないことを祈りたいです。とはいえポンプの振動が凄まじいので無視するわけにもいけませんし……とりあえずポンプの外周にぐるりと貼り付けてポンプそのものの振動を抑えてみようと思います。

後はマザーボードを固定しているベースボードの制振とHDDですかねバックパネルあたりも出来たらやろうかと思います。
メモリは取り外すのがめんどくさいのでファンの部分に貼って振動を押さえてみることにします。

書込番号:13319988

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/07/31 23:03(1年以上前)

皆さん、今晩は。
(何度もお邪魔致します)

■ 天地創造さん

fo.Qはどれを頼まれました?

1mm厚や0.5mm厚の、「粘着剤」が付いているものは、
その粘着剤をきれいに取ってから使うことをお薦めします。

あの粘着剤、鳥もちみたいな感じのもので、ついたままfo.Qを使うと、
高域が抑えられて、高域が死んだようになりがちです。
fo.Q自体は、癖が少ないと思うのですが、
fo.Qに付いている粘着剤は、かなり音に癖がある感じです。高域を強く抑えてしまうようです(ゴム系のようで、ゴム系の音の傾向)

どうやってくっ付けるかは……私は、100円ショップの瞬間接着剤ですが、普通の人にはお薦めは…。
出来るだけ薄めの、両面テープとか…。
 
 
 
★ 新しいDAC、あることをやると「化けました」!

オーディオケーブル市場で買った、PopPulse DAC PCM1796 MK2(日本正規品)
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=18&uid=114

前にも書きましたが、音ににごりと言うか雑味があり、いま一つ。
解像度はいい感じとも言えるが…。

で、前の写真のようにフロントパネルを取り、基板を囲っているパネルを取りました。あの後、左側のトランス部分を囲っているパネルの上半分も除去。
残っているのは、バックパネル(端子が付いているので、取れない)とトランスの下のパネル(トランスがここに固定してあるので取れない)だけ。

取り合えずこの状態で、音を聞いてみました。

!!!!!!!!ビックリした−−−!!

全然音が違うじゃん!!
音の鮮度、高域の抜け、全体の雰囲気感、パネルをとる前と別物。
あのパネル(筐体)、たたくと良く響くので怪しいと思っていたけれど、ここまで音を悪くしていたとはビックリです。
振動面もありますが、あのパネルを基板に近づけただけで音が…。
スチールか何かだと思いますが、電磁気的な部分でも音に悪影響があったようです。

元のままだと、24800円は…安いのかなー?いま、一つかなー。
上に書いたようにパネルをとると、…これは絶対に安い!!細かくて広がりがあって、トランジェントも素晴らしい…ような音。(このレベルの音は初めてです)

ただ、高域がややきつい部分あり。
手で押さえて確認すると、バックパネル、トランスの下のパネル部分の響きをおさえてやると、このきつさはやわらぐ感じ。ここの響きの混入が原因の可能性大(きちんと制振してみないと、確定できないけれど)。

パネルを取った音を「100」とすると、元のままの音は「30」、好意的にみて「40」行くかどうかという感じ。

まだ、ファーストインプレッションなので、制振してみてどうなるか…。
(面白そうな、素材を買ったなぁ…。フッフッフ…)

書込番号:13320386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/31 23:14(1年以上前)

注文したのは粘着材つきの1mm厚です。

そのまま使用するのはタブーですか(汗)
両面テープ用意しないといけなさそうですね。うーん注文するのをちと間違えたかのう(--;)

やっぱりCPU周りが一番変化大きいですかね?変化量の大きいところでいろいろ試してみてからやろうかと思うのですが……

私の使っているPCケース(Antec P183)は防振目的でいたるところにシリコンスペーサーやゴムが使われています。これのおかげでケースそのものが振動することはほとんどありませんが部品単体での振動は抑えきれないので部品の振動を重点的に抑えたいと考えています。

書込番号:13320453

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/07/31 23:26(1年以上前)

克黒0型さん、baldarfinさん、お疲れさまでした。

baldarfinさん

ご報告ありがとうございます。
お二人の趣向の違いみたいなものが垣間見えて興味深いですね。

>私の家で聴いているときよりいい音なんですけれど…

隣の芝生は、といった感じなのではありませんか?
ただ克黒0型さんは購入前にかなり吟味してますから組合せなんかはおそらくベストに近いんじゃないかと。
それと潔いシンプルさ故に余計な回路とか接点の無駄がないのも奏功しているんじゃないでしょうか。

ちなみにADAMのエントリー・グレードを導入した頃のコメントからは非常に尖った人物に映ったんですが(失礼)
現在のSXを導入しちゃった辺りから尖んがり具合に磨きがかかり私的に侮れない怖い存在になっちゃいましたね。
目覚めよさんとの邂逅によって若い身空で危険な香りまで継承しちゃってる感じがします(恐)
オーディオに関する思考&指向が明快ですからね、目的地まで最短距離で走れるひとりじゃないかな。

その点どこが目的地かわからないこちらは迷走しっぱなし(汗)
寄り道が楽しい年頃はとうに過ぎたはずなんですが、選択肢を増やすことを楽しんじゃってます。
手段が目的に変容しちゃった最たる例が私じゃないかと思いますよ(反省)

書込番号:13320522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/01 07:20(1年以上前)

おはようっす。

ローンウルフさん、

レビュー先生1号、2号様ですが、あちら側もボランティアでやっているつもりで
要望は受け付けない様子なので、こちら側で補足長〜くしなきゃならないかも?

2号さんは、ケンブリッジ等、海外メーカー好みですが購入後の対応情報共有が必要ですね。

書込番号:13321375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/01 08:40(1年以上前)

ポチさん


いくら『参考』と言えど雑誌の製品レビューなども拝見してますがあんな表現聞いたこがない見たことがない。(爆)


ま ここは天地さんのスレだし・・このへんで


克黒くん

アダム HM2ってご存知? HNかな?

昨日チラ読みでしたがスピーカー雑誌に載ってましたね(2007度版)。

ま モニター系が好きなオイラは次は、アダモ行こうかし。(爆)

書込番号:13321515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/01 12:29(1年以上前)

ウルフさん

ここは荒れない程度で自由に意見を交わしてもらうとこなので好きにしてもらっていいですよ(^_^;)

クリスボッティのBDを買おうかどうか本気で悩む今日この頃……どうしよう(-.-;)

書込番号:13322100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/01 12:41(1年以上前)

毒舌さんも、内部まで制振する派の様ですね。

書込番号:13322131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/01 13:02(1年以上前)

近況、貯蓄進行中
目標3,000万    ×    1/10とか1/20の英語表現は?

まあ、300万ありゃりゃ、困ったさんには負けないかも。

書込番号:13322202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/01 13:13(1年以上前)

スキルが無いので負けてます。セッティング諦めてます。(笑)

書込番号:13322229

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/01 13:50(1年以上前)

皆さん、お久しぶり

2週間ほど留守していると、すごいレスの速さ。
読むのに疲れます〜〜
とりあえず流し読み終了。ああシンド!

ぽち・・さん
学校英語 1/10→one out of ten 1/20→one out of twenty ・・・
流通英語 1/10→one tenth 1/20→one twentieth ・・・
 

書込番号:13322318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/01 14:09(1年以上前)

困ったさん

音がコモルさんとこで良いアドバイスしてますね。(^_^)v


ケーブルはいろいろありますがハイエンド機器なら出来るだけ癖が無いのが良いかな!(サンコウにして貰えたら)

しかしどうも原因が把握が出来ない。

今原用のB&Wは低音が遅いと言うか。
鳴りづらいと言うか。
さて これから一大イベント!

書込番号:13322361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/08/01 15:11(1年以上前)

昨日はbaldarfinさん、竜きちさんにお越しいただきました。
概要はまさしく、baldarfinさんのおっしゃられるとおりですね。
PC本体はハード的な対策は講じてないのでトランジェントがないのではなく
付帯音が乗ってるせいで音の出だしがマスキングされ聞こえにくくなってるとのことでした。
中音域に関しての指摘は、別の生楽器に触れられてた方も指摘されてましたし、
スピーカーはいいんだけどPC本体があまりよくないというのはめざめよさんをお呼びしたころから言われていただことでした。
この本体が良くないことは特に誰にも話していないんですが、
ウサギさん宅でも同じように言われましたし、
昨日改めて言われて、皆さん同じような感想をもたれていたのはびっくりしました。
竜きちさんもしきりに中域について話そうとされてらっしゃいましたし・・・。

ヘッドホン聞き比べに関しては記述いただいてるとおり価格差もありますが乾杯です。
別次元ですね。
ただベクトルの延長線上にあるもので素直に聞き入れられる次元の高いものでした。

baldarfinさんがおっしゃられることは若造ながら間違っていないと思います。
竜きちさんも感心されてらっしゃいましたし、
今回は特に的確なアドバイスをいただけたと思っています。
さらに、総じてはバランスだ、という部分で一致したのはうれしさもありました。

redfoderaさん
とんがりコーンですか(苦笑
今までの経験上機材ヲタクなのは確実でしたので、目的意識を持つ、オーディオのマニュアル化ということを強く意識していました。
前趣味での失敗経験もあり、目移りしやすい面もあり、半ば思い込みののような状態で
紆余曲折をなくすようやってきました。
音楽を再生するんだ、そのために必要最低限なことしかやらないんだ。
そう思ってやっていました。
性格上、一度あいまいにするとずるずるいきますので・・・。

ローンウルフさん
HMシリーズは旧モデルのパッシブです。
ホームモニターという名称になってますね。
HM1ならそして何も聞こえなくなったさんご愛用ですね。
http://web1.kcn.jp/haruem/center_rear_sp.html
本家サイトのホームオーディオ向けラインアップはこちらです。
http://www.adam-audio.com/en/home-audio/products
HMシリーズは消えており、代わりに新型のClassic Mk3が乗っていますね。
カラーはハニーメイプル?ダークチェリー?ピアノブラック?の三色です。

スタジオモニターのSXシリーズのパッシブではない別デザインですが、
X-ARTツィーターとHEXAコーンは共通部分です。
HEXAコーンのせいでやはりSXシリーズと同じようにめんたまクリンクリンになってますね(笑
むしろそこが愛らしい!?

書込番号:13322527

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/08/01 20:13(1年以上前)

写真1 DACの左半分(主にトランス)

写真2 DAC PCM1796の右半分(整流回路・DAC回路)

写真3 半田付けしようとする差込部分

写真4 半田付けした後

皆さん、今晩は。

PopPulse DAC PCM1796 MK2(日本正規品)ですが、
ちょっとだけ改造しました。
差込になっていた部分を、半田付けに変えただけ…ですが。
電源部や回路の差込になっている部分(接点)を半田付けしてしまうというのは、昔からある、改造(改良?)の基本ですね。

一般に、音の滑らかさが増し、量感も出やすくなる。音がきめ細かくなる。ただ、接点での付帯音がなくなるため、切れ込み感が薄れたりなくなったりすることあり。
(切れ込み感がなくなってしまう場合は、機器のどこかがおかしい…と思います。元の再生音に切れ込み感がなく、接点での付帯音で誤魔化していただけなのですから)

写真1は、PopPulse DAC PCM1796 MK2(日本正規品)の左半分。
主にトランス、ここにスイッチとヒューズが付いているという感じ。
ここのトランスの線4本だけが、右半分につながっています。

写真2は、PopPulse DAC PCM1796 MK2(日本正規品)の右半分。
整流回路と本体DACの回路、前に切り替えスイッチ、後ろに入出力端子。

写真3
今回は、トランスからの線が右半分へつながる部分(写真部)を半田付けにしました。差し込み部分は、1ヶ所に、導線と差し込み金具、差込金具と金属棒の2つの接点があります。4ヶ所差込があるので接点は8つ。
場所は、写真2で言えば、DACの右半分のうち、左上のところ。

写真4
このように、半田付けしました。
使った半田は、右においてある、オヤイデのSS-47。無鉛半田で、音の癖がないと言うことで使っています。
 
 
この4ヶ所を半田付けしたことでの変化。

少し高域がうるさい感じがあったが、このうるささが無くなった。
高域のうるささ(きつさ)は、不要振動でなく、接点での付帯音が原因であったようです。

前より、細かな部分が見え易くなった。

前よりも、立体感がで易くなり、音像の実在感がややアップ。

しかしながら、音像の表面がかさつき気味な感じ。もっと、滑らかで柔らかな感じが出ないと違和感がある。このかさつき感、以前は高域のきつさに埋もれて目立たなかったものが、表面に出てきた感じ。

このかさつき感、左のトランス部分に残る接点が原因ではないかと推測してます。
左半分には、差し込み部分が6箇所とスイッチ、ヒューズと接点がある。ここを、無接点化すれば、おそらく音がもっと滑らかで柔らかく(しかし、音像はよりハッキリ)なると考えられる。ヘッドホンアンプでも、最初は同じような傾向があり、無接点化により改善できたので、多分…(やってみないと分からんけれども)。

ベストは、電源ケーブルを差し込む端子に、トランスからの線を半田付け。
コンセントへ電源プラグを差し込むとすぐに電源が入る状態になるが、使う時だけコンセントにプラグを差しているので、これは特に問題なし。
20Wか30W程度の消費電力だと思われるので、コンセントへの差込時などに、火花が飛んで電源プラグが溶けるようなこともないでしょう。

問題があるとすると、本来ならヒューズが飛んでしまうような危ない状況になったときですね(いままで、そういう状況になったことは無いけれど)。

書込番号:13323424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/02 06:16(1年以上前)

こんにちは

克黒0号さん

次々と経験を詰まれていますね。

>この本体が良くないことは特に誰にも話していないんですが、
>ウサギさん宅でも同じように言われましたし、
>昨日改めて言われて、皆さん同じような感想をもたれていたのはびっくりしました。

PCの本体が“良くない”という意味ではないツモリでした。
「音楽を鳴らすと、その音で、オーディオ機器の筐体がビンビン鳴る(共振する)ので、民生用オーディオの場合は、“その振動をも込みで音を調整している”んですね。」ということを、PC本体の箱に触れながら示したかったのでした。

箱のサイズやつくりによって共振する周波数が異なることを利用して、作り手は様々な工夫をして音を調整しているノダという視点は、業務用機器ばかりに注目していると、なかなか気づかないかと、勝手に思っています。

件のソウルノートですが、リリースしている機器をみると、皆、同じ箱を使っているんですね。
で、シリーズを通じて、同じ“箱の音”がする。

中級機以上の民生機器の場合は、“見た目”に膨大なコストをつぎ込んでいて、“箱作り”が一つの重要なポイントになっているんですが、実は、見た目以上に、“機器の箱鳴り”を造り込んでいるという視点は大事だと思っています。

箱鳴りの影響には2つの視点があって、
ひとつは、振動の影響による?機器からの微細な電気的出力の変化
もうひとつは、共振箱を部屋に置くことによるルームチューニング的意味での、直接的な影響
と考えています。

PCオーディオの雄、「横浜ベイサイドネット」を訪れた時、音楽再生に特化した特注オリジナルPCの開発秘話を伺ったことがあるんですが、
「お客さんの予算に応じて、それぞれのパーツをセレクトして造るんですが、最もコストがかかるのは、実は箱なんです。既製品で満足できないクラスのお客さんの場合、オリジナルで箱を特注しなければならない。例えば、現在作成中のコレなんか、50万円で作ってくれというオーダーなんですが、箱だけで30万円のものを使っている。中身のパーツは10万円くらい。音を調整しながら手作りして50万円で売ったら、儲けが出ない・・・ハハハ。」
という具合でした。

これは、30万円の箱を使わなければならない、と言う意味ではなく、“そういう世界もあるノダ”という紹介ですので、誤解なきようにお願いします。
安価な既製品を使って、“制振よる音調チューニング”を体験するのも、楽しいかも。
当方の場合は、散々やって、制振系グッズは、ほぼ全部撤去という状態です。
この辺は、結局、好みの世界ですが、そういう世界を“知っている”か”知らない”かを、自分で“知っている”状態が、心安らか・・・そう上手くはいきませんが(笑

書込番号:13325211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/08/02 07:59(1年以上前)

Baldarfinさん、無鉛ハンダ付けで接点無縁に・・・合理的ですなぁ(しかし保証・修理はしてもらえなくなりますので、よゐ子は真似しないように)

場所に余裕があれば、かしめるという究極の手法もあります。また公表しますが、いま作ってる電源装置は、できるだけ圧着スリーブを使ってます。1.25のスリーブ
写真はトランジスタの足をスリーブで止めた例

書込番号:13325387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/08/02 09:34(1年以上前)

ご参考

「CDプレーヤーやアンプの制振はしない」
http://engawa.kakaku.com/userbbs/374/Page=3/SortType=ThreadID/#374-40

書込番号:13325603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/02 12:22(1年以上前)

こんにちは。

スピーカーと別のスタンスは論理的と思えません。
初心者の戯れ言です。(笑)

書込番号:13326066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/02 12:42(1年以上前)

こんにちは

昨日プチオフ
自身一大イベントにて
困ったさん

私も普通なオヤジだと解りました。

スピーカーやアンプやアクセサリーの選定は好みによるが、セッティング基礎がまだまだ。

音が見えますか?

音像が見えますか?

2チャンネルオーディオはかなり難しいです。

書込番号:13326154

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/02 13:39(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

正に「ご参考」ですね。
同意3、異論7ですが、「縁側」でのご意見ですからここではスルーさせていただきます。

オーディオは自己満足の世界。
私の場合、自分の好みの音にするためには、どんな機器であろうといじってこそ
楽しみがありますし、結果がどうあれ、それが血となり肉となっていく、と信じております。

書込番号:13326354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/08/02 13:46(1年以上前)

ローンウルフさん、
>音が見えますか?
>音像が見えますか?

前に千葉のおうちに伺ったときは、「これは響きすぎや」と思って、部屋の要所要所にありったけの座布団を置いた覚えがあるんですが。。。いまどうなってますか?

yamaya60さん、その他関西の方々、大阪の便利なところで暑気払いしませんか?

書込番号:13326382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/02 14:27(1年以上前)

師匠さん

昨日

数センチ(左スピーカー)数ミリ(右スピーカー)単位のセッティングをしました。

後ろ壁の反響板は撤去。
森麻季さんの気難しいCDも聞きましたがスンナリ耳に入ります。

耳ザワリ感は味無。

まったく別のスピーカーに変わりました。

スタンディングスピーカーが小型ブックシェルフスピーカーに変わったと言えば解ると思います。


またテレビ・ウルフVANも撤去。

無い方がベスト(ソフトによる)

またいろいろとスピーカーケーブルの使いこなし(トライワイ)も勉強。

高いケーブルを買えば良いと言うもんじゃない『使いこなし』ですね。

概念を変えないと

少し今は戸惑い中です


書込番号:13326472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/08/02 14:33(1年以上前)

ローンウルフさん、昔よりはるかに進歩した?

>スタンディングスピーカーが小型ブックシェルフスピーカーに変わったと言えば解ると思います。

--'s wonderful! --

書込番号:13326495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/02 14:53(1年以上前)

師匠さん


これより音像や音場 とか自身が解るまで3次元空間とか定位とか軽々しく言わない事を宣言します。

スピーカーセッティングに於いて 『○○だろう』は解ったつもりでも解ってないのと一緒。

まして『参考』と言う逃げ道的な用語は自分には向いてません。

勉強です。


またお使いに解る方には聞いてみようかと思いますが(笑)




聞くのも野暮でかすね(-"-;)

では☆

書込番号:13326535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/08/02 17:13(1年以上前)

ローンウルフさん、関西旅行で2泊以上するとき、うちの家に来れば、あらゆる二次元、三次元体験をさせてあげますよ。

書込番号:13326934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/02 18:21(1年以上前)

こんばんは

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

70年〜80年代のオーディオ全盛期に現役だったウチの親父によると、当時は、置き物、敷物、貼り物を駆使して、自分好みの音に調音するのが「常識」だったとか。

先日、いわゆるスモール・オーディオ環境をつくりたいので「余っている機材があれば、買い取るから、テキトーに見繕ってくれ。」と要請があり。中古品が散乱しているウサギ小屋の倉庫?から、オンキョーのエントリークラスの小型ブックシェルフSPにテキトーなSPスタンドを見繕って・・・プリメインアンプは小さいほうが良いとのことで、Nmode X-PM1を提供。
プレーヤーは、安価な東芝のDVD/HDDレコーダーを使うとのこと。

1週間後に、「嫁いだ機器の調子はどうよ〜?」と振ると、
「高域と低域をもう少し出したいので、適当なイコライザーが欲しい。持っていないか?昔は、イコライザーを使って、好みの音にしたもんだ。最近はそうじゃないのか?」
「高域と低域が出てないハズは無い。出すぎて困るというのなら解るが・・・」
ということで、見に行くと。

SPスタンドを使わずに、液晶テレビの横に小物を敷いて壁際にSPを置き、上に鉛のオモリ(スキューバー・ダイビング用)を置いてある。
DVD/HDDレコーダーとプリメインアンプは重ね置きで、天板上に鉛のオモリ(同上)を置いてある。
その他、日用品を駆使して、音響パネルみたいなものを、アチコチに設置。

とりあえず・・・
SPスタンドに載せ・・・すべての敷物、置き物、貼り物を撤去・・・フツーに設置しなおして、「どうよ〜。まずは、想定範囲内の使い方を試してみてよ〜。」と、やってみました。

早速、テレビの歌番組を視聴。
「画面の歌手が身長10cmくらいなのに、歌声は等身大で其処に実物大の口が現れている。画面と音像が合ってないじゃないか!でも、これは、確かに、凄い立体感だ。音が飛んでこないのは、そういう音源なのだろうか。しかし、音が全体的に立派過ぎて、違和感がある。高域と低域は、オマエの言うとおり、十分出ているな。少なくとも、イコライザーは不要だ。これは、ヒントを得たので、あとは自分でやるゾ〜。」
と、文句7割、納得3割の感想。

いずれにしても、「イマドキのオーディオを体験」してもらって、あとはヨロシク〜でお開きにしました。

あれから、2週間・・・
Nmodeは、床直上に純正スパイク&スパイク受けで、何も添加することなく設置。
DVD/HDDレコーダーも、何も添加せずラックの2段目に。
SPも、ちゃんとスタンドに載せて、周囲に空間を設けて添加物なしでスッキリ設置。

めでたし、めでたし。

時々、ウサギ小屋に来ては、「このCDを高級オーディオで鳴らすとどうなるか、聞かせてみろ。」と。
文句1割、納得9割くらいで、和気藹々と・・・(笑
親と子の、牽制しあった?オーディオ談義も悪くないですね。

オーディオ文化の歴史を感じました、というハナシでした。


随想をシツレイ致しました〜



書込番号:13327154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/08/02 19:12(1年以上前)

ウサギさん こんにちは

ウサギさんのお父さん、ワタクシの好きなキャラです。一度お会いしたく思います。


ところで
オーディオの使いこなしと、自動車の操縦って、同じ極意だと思いませんか?

クルマが行きたい方向に行かせてやる    ことと
オーディオ機器は鳴るに任せてあげる    こと    基本的な考えは同じです。  

「ゼロカウンター」のオーディオを目指しています。

書込番号:13327364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/02 19:14(1年以上前)

師匠さん


いや〜 使いましたね〜 楽しみです。

やっぱり
オフ会=勉強会は数をこなし方が良いですね。
またその時に自身の精神状態を白紙に戻せるか?
師匠さんの所にいくまでは2チャンネルオーディオのスキルを上げないと。汗


俗に爆音や大音量を出さない限りスピーカーのセッティングが出来たら音響パネルなんざ要らないですね。
不要なタンスの何とかです。
しかしピンFOCUSの音を出すはまず普通な音楽愛好家は無理と感じますね。


車屋さんとの談義で以前聞いた話で1000軒伺ってFOCUSのあったスピーカーセッティングは二軒。(間違いならごめんなさい)

部屋は何もお飾り(音響パネル)がなく部屋が消える音らしい。

書込番号:13327370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/08/02 21:03(1年以上前)

ローンウルフさん こんにちは

プチオフ会で何があって、ウルフさんは何を感じて、
それで、今後どのようにしようと思ったのでしょうか?

前後の脈絡がよくわからないので、質問してみました。

書込番号:13327805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/02 22:06(1年以上前)

簡単に言うとスピーカーセッティングですねオーディオの音は。

しかしそのセッティングが出来る出来ないかは生音が全て。


目覚めよさん

こんばんは、


数年前からいろいろ部屋弄りとかアクセサリーグッズを取り入れましたがセッティングが上手く行けばそんなもん必要ないと・・・

そう感じました。

先に書いた音像を見つけるのは生音を聞く事から初めないとアカンなと。。。

師匠邸にお邪魔する前にはそれなりの生音を頭にいれないと

勉強と書いたのはそんな事からです。

いつまでたってもオフ会のオフ会で終わってしまいます。


書込番号:13328120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2011/08/02 22:08(1年以上前)

こんばんは

ローンウルフさん
>車屋さんとの談義で以前聞いた話で1000軒伺ってFOCUSのあったスピーカーセッティングは二軒。(間違いならごめんなさい)
  部屋は何もお飾り(音響パネル)がなく部屋が消える音らしい。

全国視聴行脚を行っている人の話でしたね!一千件ではなく二百数十件の筈で
一ヶ月に2件としても10年はかかる件数ですね・・・

その方の体験試聴話の中での事で、その方に私からの質問の答えに

3件のお宅で設置機器と部屋の形、大きさそれぞれ違うのだがスピーカーが消える
レベルではなく、部屋全体が消えている音を聴いたとの事。

その方がどの様にしたらこんな音が聴けるのかとの質問に

そこそこの良い機器とあとはセッティングと3人とも同じような趣旨の返事が返ってきたと
以前このような話をしましたね


後の話がありましてその音が一番良かったのですねと聞きますと

返事がホールの名前は失念しましたが○○ホールの様な絶品の反響の部屋もあったし
音響機器ではこれが最高と言う音もあったし、絶品のアナログの音もあったしと

部屋が消える音が一番とは言わない・・・ですよ

この返答が実にオーディオが面白くて奥が深いんだなと感じた次第であります。
それと、そこそこの機器とはどの程度機器を言うのでしょうかね

総元締からは常々自分のリファレンスの音を早く見つけろと言われていまする。

書込番号:13328137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/08/03 00:05(1年以上前)

>総元締からは常々自分のリファレンスの音を早く見つけろと言われていまする。

みなさんの基準の音って何ですか?
何の戸惑いもなく即答できるか否か。

書込番号:13328743

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/03 00:19(1年以上前)

克黒0型さん、こんばんは。 

>みなさんの基準の音って何ですか?
>何の戸惑いもなく即答できるか否か。

ありませんね(即答!)
強いて上げるとその時の気分です。
同じソースでも「今日はこんな感じで楽しみたい!」という欲求を最も優先してます。
だから4つの環境とも傾向が違いますしDACの使い分けでニュアンス変えてます。

書込番号:13328812

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/08/03 00:37(1年以上前)

◇redさん、御意!!

>みなさんの基準の音って何ですか?
>何の戸惑いもなく即答できるか否か。

「俺の音」が基準です
ナマ音、ナマ演奏より「俺のオーディオの音」に感動します。


◇ローンウルフさん
 
 趣味やるのに勉強してちゃ ツマラナイ。
 「オレの音が世界一だ」と思えば正に世界一ですよ。

書込番号:13328893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/03 06:44(1年以上前)

皆さんおはようございます。

私の考える基準の音……まあ今のシステムの音ですかね。

今よりも良くなればよし良くならない・悪くなったならダメみたいな感じで(^_^;)

生の音に限りなく近い音を目指すのであれば別ですが人工的な音(ソフトで作られた音)ばかり聞いてる私の場合基準なんてものはない気がします。

今のシステムの音+最近良く聞く音源に合う音が私の基準です。

書込番号:13329338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/03 06:55(1年以上前)

おはようです

生音と言ってもなにもコンサートホールの音たけじゃない。

自然界の音 詰まり波の音や小鳥の囀ずり鳴きの音、普段から聴いてるエンジンの音とか、、、。

自然界の音をどう表現出来てセッティングできるか!
それを聞いてメンタルな部分を鍛える。
メンタルな部分を鍛え平常心で自然な気持ちでセッティングに取りかかろうかと。

ストレスが溜まった時にセッティングをしたらオーディオの音にもストレスが乗り移る。
また メカばっかりニラメッコしてたらニラメッコオーディオになったり。

そりゃ趣味だから自身の音が王さま。

意義ありません。
楽しんでなんぼの世界だから。

しかし音の基準を作る上で平常心な自然体な気持ちじゃなきゃ良い音にならないな〜と感じると

私はそう思いますね。

書込番号:13329358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/03 06:58(1年以上前)

おはようどぇす。

19、20歳位の奴を見ていると、重複する家電は買わない傾向。

スマホがあれば、PC、デジカメ、音楽プレーヤ、携帯ゲーム機、電子辞書   イラネ〜

商売上がったりで、大陸に買われたり?

オーディオの新製品発表も停滞傾向でへなへな

書込番号:13329361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/03 07:12(1年以上前)

19〜20ぐらいの歳の奴は重複する家電は買わない傾向……見事に私当てはまってますねww

もう200になるので次立てておきました。200になりましたらこちらにどうぞ

http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13329375

携帯からなのでモバイル用のアドレスになってるかもです。

書込番号:13329399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/03 07:16(1年以上前)

こんにちは

基準の音は、プロがつくった機材の出す音、ということで納得してます。
できるだけ弄らずに、そのまま賞味する。

目覚めよ邸は、イノウエシステムの音
ウサギ小屋は、マランツ風味のB&Wの音
ローンウルフ邸は、ラックスマン風味のATC&ウィーンアコースティックの音
そして何も邸は、マランツ風味のDALIの音
〇〇邸は・・・
を、各々賞味しているわけでして。

ところで、一流の懐石料理やらフレンチやらイタリアンやら中華やらに、何でもかんでもトンカツソースかけて食べても良いけど、決して基準にはならない。

電線に凝ったり、制振に凝ったりというのは、各社のトンカツソースの味比べしているようなものでは?

・・・と、問題提起してみたり(笑

書込番号:13329411

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ131

返信116

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

まことに勝手ながら、久々にシリーズを再開します。第一回( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7748266/ )から回を重ね、前の「日本製と欧米ブランド」と銘打ったPart6( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10654034/ )は、あらゆる意味で非常に盛り上がりましたが(大笑)、今回のPart7は地味に「雑談編」として設定致します。オーディオに関する四方山話を書き綴っていきますので、よろしくどうぞ。

 なお、過去に他の参加者から「このシリーズはCDプレーヤーのコーナーではなく、『その他のオーディオ機器』の掲示板でやれ!」との御指摘を受けましたが、あちらの掲示板では「専門的」あるいは「雰囲気的に入り込めないスレッド」が林立しているよう思えるので、正直言ってあまり参入したくはありません。また本スレッドも当初はCDプレーヤー関連のネタを続ける予定なので、従来通りこの掲示板で展開することにします。御了承下さい。

書込番号:13190842

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/06/28 22:35(1年以上前)

 さて最初のネタは「CDを2度がけすると音は良くなるのか」という命題です。これはオーデイオ評論家の麻倉怜士の著作「オーディオの作法」(ソフトバンククリエイティブ刊 2008年出版)に書かれてあることで、一度CDを入れて再生した後にCDを取り出し再度同じCDをセットすると、何でも「音質は誰にでも分かるほどハッキリ向上する」とのことらしいです。

 オーディオってのは「理論よりも実践」の世界だと認識していますので、にわかに信じがたいことでも実際にやってみると効果があることも珍しくありません。しかもこの「2度がけ」は元手も何もいらないので(笑)、早速試してみました。

 手持ちのディスクを(ジャンルはバラバラで)5枚ほどチョイスし、手持ちのシステムで「2度がけ」をやってみました。結果は・・・・まったく変わりません(爆)。別に所有しているCDプレーヤーでも試してみましたが・・・・これも変わりません(憮然)。ならば知人宅のシステムやショップに置いてある複数のCDプレーヤーでランダムに「2度がけ」をやってみても・・・・結果は一緒です。ついでにカーステレオでもトライしてみましたが・・・・音質変化は皆無でした。

 ただし「今回実際やってみても効果がなかったから、麻倉が言ってることは一から十までデタラメだ!」とは断言出来ないのです。ひょっとしたら私が試したもの以外に、2度がけが有効なシステムがこの世に存在するのかもしれない。もしかすると麻倉が所有しているシステムに限っては効果が顕著なのかもしれない。まあ、勝手な決めつけもオーディオにとっては禁物ですからね(^^;)。

 でも、麻倉の言う「音質は誰にでも分かるほどハッキリ向上する」というのは完全な間違いです。少なくとも私は効果を認識出来なかったのですから、この「誰にでも」というフレーズを使った時点でアウトでしょう。

 さらに「オーディオの作法」には「調子に乗って3回やると、とたんに音質は低下する」とあります。どうして2回はOKで3回はNGなのか意味が分かりませんが、これも私がトライしてみても1回目も2回目も3回目も音は変わりません。ならば4回以上やったらどうか・・・・これはいい加減バカバカしくなったので実行してません。まあ、何十回目かに突然効果が現れるという可能性も、完全に否定は出来ないのかもしれませんけどね(笑)。

 で、麻倉は2度がけ効果の理由を「デジタルメディアには内容のメタ情報があらかじめ書き込まれており、これを基に、1度メディアをスキャンしておくことで、読み取りの精度が高まったり、エラーの出現率が抑えられるのではないか」と推察していますが、まるで意味不明です。

 なお、このネタは複数のサイトですでに取り上げられていて、いろんなコメントが出ているようです。しかし、今のところ「音質は誰にでも分かるほどハッキリと向上した」というリポートにお目に掛かったことがありません。いずれにしろ、今のところ麻倉が言ってるように「CDは必ず2度がけすること!」と断定することは出来ないと思います。

書込番号:13190864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/06/28 22:38(1年以上前)

 この「CDを2度がけすると音は良くなる」という話、実は麻倉怜士が唱えるよりずっと前に存在していました。80年代のCD黎明期だったと記憶していますが、似たようなフレーズをオーディオ雑誌で見かけたことがあります。

 しかし、その場合の「CDを2度がけすると音は良くなる理由」は、麻倉が言うようなメディアを一時スキャンすると機器の調子が良くなる云々といった、一種オカルティックな(?)論拠が背景にあったわけではありません。それはCDの位置的ローディングが万全ではなく、一度CDを挿入しただけではキチッとセットされない恐れがあるのではないか・・・・といった、物理的な不具合を懸念したものであったように思います。

 ただしこれは麻倉が言うような「2度がけ」ではなく、一度インサートして再生せずにそのままイジェクトボタンを押してトレイをオープンさせ、またそのままクローズするだけで用は足ります。これが効果があったのかどうか、よく分かりません。

 もっとも、初期のトレイ型CDプレーヤーには一部ローディングに難のある機種もあったようで、無造作にトレイにディスクを載せてクローズすると再生できずにまたオープンしたり、ヒドいときには中でメカ的なトラブルを起こして故障の原因になったことがあったと聞きました(今でも某CECの製品などではメカ的トラブルが報告されているようですが ^^;)。だからCDの確実なローディングのために「2度がけ」を奨める(つまり、ディスクを丁寧に扱ってほしい)という意味合いもあったのではないかと想像します。

書込番号:13190885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2011/06/29 04:01(1年以上前)

こんばんは

今後の展望は、インターネットTVとスマートフォンの普及により  は置いといて・・・

オーディオショップで見かける、アンプなどの設置
低域は360°広がるので、音圧の影響は少ないと言う意見もありますが
どうなんでしょう?

http://www.dynamicaudio.jp/5555/5/5f_mal_110626.html

書込番号:13191896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/06/29 07:11(1年以上前)

 ローディングを万全にするための「2度がけ」の必然性があるとすれば、それは「トレイ式」という方式の宿命なのかもしれません。もしも世にあるCDプレーヤーのすべてがフロントローディング式やスリット式、あるいはトップローディング式だったら、「2度がけ」の話なんかたぶん出てこなかったと思います。

 ひょっとしたら麻倉怜士が「2度がけ」の重要性を主張する背景には、このトレイ式に対する不安感があったりして・・・・(笑)。

 前のスレッドでも述べましたが、CDプレーヤーのトレイというのは使用上の不安感が拭えません。けっこう高いプレーヤーでもペラペラの安っぽいトレイを装備していたりする。ディーラーのスタッフが「トレイが頼りなくても、中でガッチリとホールドするから大丈夫ですよ」と言うのを何回か聞いたことがあるけど、ユーザー・インターフェースの観点からは「そういう次元の話じゃないだろ」と口答えしたくなります。

 ちょっと思い出しましたが、最初に店員から「中でガッチリとホールドするから大丈夫」云々というセリフを聞いたのは、かなり昔、私がショップでACCUPHASEのアンプを物色している際に、丁度入荷したCDプレーヤーを聴いた時でした。その機器はA&DのDP-9000というプレーヤーです。

 A&Dというのは、三菱電機と(今はなき)赤井電機との合弁によるブランドです。時は80年代後半。598オーディオ全盛時に華々しく乗り込んだニューカマーでしたが、バブル崩壊後は消滅しています。

 DP-9000はCDを確実にホールドするためにガッチリとしたディスクサイズ・スタビライズド・クランパーを搭載していて、出来るだけディスク自身の不要振動を抑えるという構造になっていました。しかし、肝心のトレイが実に頼りないのです。トレイが外に出ているときはもちろん、引っ込んでいる際も、指で押したらグラグラで、操作上の不安感は拭えません。

 前のスレッドで、同じくバブル期にAIWAが展開していた単品オーディオ機器のブランドEXCELIAについて触れたことがありましたが、A&DもEXCELIAと同じく新規参入してきたブランドであるにもかかわらず、デザインや操作性等に関して既存メーカー品との差別化がまったく図られていませんでした。これではブームが終われば退場するのは必定だったと思います(関係ないけど、A&DのテレビCMには杉本彩が出演していたらしい ^^;)。

書込番号:13192092

ナイスクチコミ!2


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/06/29 13:43(1年以上前)

元・副会長さん 初めまして・・ですよね?

最初のネタの「CDを2度がけすると音は良くなるのか」という命題についてですが、
麻倉氏のことはネットでチョコっと名前を見るだけなのであまり知りませんが、
私の経験上、この現象はあながち無視できませんね。

ただ、全てのCDやSACDに見られる現象とはいえませんね。
2度がけで音が「良い方に化ける」ものがタマにある程度ですが、経験しています。
私の場合はクラシックがその殆どなので、「良い方に化ける」と言う現象は音場情報ですね。

SP内にとどまっていたオケが、2度目(翌日)聴くとSPの外にまで広がって奥行きまで深くなっていると言う現象です。
CDPがそのCDに慣れて読み取り精度が向上するのか、お皿にもエージングがあるのか?
はたまたオーディオ・オカルトなのか?理由はサッパリ分かりません。

でも、少ないですが何度か経験すると最初に聴いた時になんとなく「感」で分かってきますよ。
このCDはもう一度聴いたら「化ける」かも知れんな、と。
当然ながら外れる事もありますけどね・・いや、外れる事の方が多いかな?

最近ではSFSメディア(サンフランシスコ交響楽団自主制作レーベル)の
「ベートーヴェン5番・運命」821936 0037-2/SACD-Hybridが、「感」どおり「良い方に化け」ましたね。

ちなみにCDPはAccuphase DP-78です。
残念ながら同じものでも、他の方のCDもそう言う風に「化ける」かどうかは知りませんけどね。

書込番号:13193110

ナイスクチコミ!4


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/06/29 19:45(1年以上前)

今晩は。

「CDを2度がけすると音は良くなるのか」ですが、
「CDを2度がけすると音が変わることがある」とは言えると思います。

私の場合は、PCオーディオで、プレクスターのPX-W4824TA(中古525円)を使っていますが、CDによってはトレイに入れなおすことで音が変わることがあります。
変わるCDは、CDの精度がやや悪く、高速では「ブーン」と振動するものです。

PX-W4824TAは、CDを入れ、最初に再生したときのみ、1分間ほどCDを高速で回転させています(多分、数十倍速)。その後は、CDを入れない限り、低速回転。
最初の高速回転時、(多分)CDの曲がりなどが全くない物は、風切り音が少しするだけなのですが、少しでも精度の悪いCDだと「ブーン」とCDが振動します。
(この振動は、低速回転時には見られません)

「ブーン」と振動する場合、CDをトレイ内で「回転させて」入れなおし、再度ドライブに読み込ませると、この振動の「ブーン」と言う音が大きくなったり、小さくなったり、場合によっては無くなったりします。
この「ブーン」と言う振動が大きい時と小さい時とでは、少し音が違います。
振動の大きい場合の方が、音像がちょっと曖昧で、音もちょっと濁り気味かな?

多分、CDドライブの精度も完璧ではなく、微妙なずれがあるものと思われます。
CDドライブのズレとCDの曲がり(?)とが上手く打ち消しあえば振動しにくくなり、2つが同じ方向に働くと振動が大きくなるものと思われます。

オーディオ用のCDPでも、同じことがあるのではないでしょうか?
クランプの違いによる、CDの振動具合の違い。
振動の音で判別するには、CDを高速回転させないと分からないので(低速回転ではほとんど音がしないので…でも(低速回転で動いている時も)再生音は違ってます)、普通のCDPでは分からないのかも知れません。


それから、再生時にトレイが振動しにくいかし易いかで、再生音は違います。
トレイの裏に、再生動作に影響しない範囲で制振材を貼り付けると、再生音は向上します。
ペラペラのトレイが再生時にもグラグラしているのは、再生音に悪影響を与えていると思います。CDそのものの振動を抑える工夫をしても、周りに振動しやすいもの(トレイ)があると、その振動をCDが拾って影響を受けるはずですから。

書込番号:13194119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/06/30 06:46(1年以上前)

 CDの音質を向上させる(かもしれない)方法として、昔から言われていたのが「CDを2枚、レーベル面を向かい合わせてトレイに置く」というのがあります。つまりはCDを1枚載せることによって、スタビライザーの効果を狙おうというもの。

 載せたCDが本当にスタビライザーの役目をするのならば、音が良くなることも、まあ考えられないことはない。何しろ「無駄な振動」はオーディオの大敵ですから。しかし、同時に2枚のディスクを挿入するというのは、機種によってはメカ的なトラブルが発生する可能性が避けられません。ちなみに、私も試したことはありません(^^;)。

 あと、良く聞くのが「CD外周の淵を緑色のペンで塗ると音が良くなる」という意見。緑色は赤色の補色なので、ピックアップから出ている赤色レーザー光線を吸収する事が出来るから、乱反射によるノイズが減り、音質向上に結びつくという筋書きらしい。

 さらに言えば、内周の部分も緑色に塗るともっと音が良くなり、ついでにCDプレーヤーのトレイを緑色に塗ると完璧だとか・・・・。

 知り合いに実際CDの外周の淵を緑色に塗った奴がいましたが、結果は「何となく音が良くなったような気がした」というレベルだったらしい。私はといえば、実行する気はまったくないです。個人的に、音質向上を狙うのにメディア側に細工するというのは「何か筋道が違う」と勝手に思っているからです。まあ、最近のSACDでは緑色のディスクが出回っているようですが、そういう最初から「緑色のディスク仕様」になっているものはいいんですけどね。

 また、「CDプレーヤーのトレイを緑色に塗る」というのは論外かと思います。なぜなら、それがもしも効果があるのならば、緑色のトレイを搭載したCDプレーヤーが多数出回っているはずですから。もちろん、緑色のカラーリングがデザイン面で難しいということもあるでしょう。ならばデザインの構成力がイマイチの国産メーカーは無理としても、海外製に緑色のトレイを見た目で違和感ないように上手く組み入れた機種が出ていてもおかしくないですが、今のところそんなのは聞きません。

 別のスレッドでも書きましたが、私はオーディオに関するクォリティ向上手段の効果の有無については、「客観的な」市場の需給関係を重視します。緑色に塗りたくることが有効ならば、「CD塗装用グリーンペン(オーディオグレード仕様)」みたいなものが家電量販店の店頭に置かれていてもおかしくないですが、見たことはないですね(爆)。

書込番号:13196018

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/06/30 19:21(1年以上前)

 CDの音質をアップさせる方法として、最近時々聞くのが「ディスクのエッジを斜めに削る」というテクニックです。

 専用のカッティングマシーンも発売されていて、取扱業者の謳い文句によると「大量生産のCDは外周エッジの成形が不均一であり、これがディスク内部で微妙な光の乱反射を発生させ、高精度な信号の読みとりを阻害している」とのこと。この乱反射を抑えるためにCDのエッジ部分を微妙な角度でカットすれば、読み取り機能が高精度化して音質向上に繋がるらしい。

 ハッキリ言って、どれほど効果があるのか試してみないと分からないとは思いますが、私はノーサンキューです。

 いくら「読み取り精度が上がるかもしれない」とは言っても、大事なディスクに傷を付けるわけにはいきません。個人的にはこれは「邪道」かと思います。

 そういえば、昔のアナログ時代にも音質向上のグッズや方法はいろいろと取り沙汰されていましたが、ディスクそのものを削ったり傷を付けたりするようなメソッドはあり得なかったと思います。まあ、それだけ音楽ソフトを大事にしていたのだと言うことも出来ますが・・・・(^^;)。

書込番号:13197967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/07/01 06:38(1年以上前)

 PHILIPSが開発したCDプレーヤーのピックアップに「スイングアーム式」というのがありました。弧を描く形 でCDを読み取る方式で、搭載されていた機種も少なくなかったようです。

 別に「スイングアーム式だから音が良い(あるいは、悪い)」というような話は出ていなかったようですが、このメカニズムには私も心惹かれるものがありました。なぜなら、何となくアナログプレーヤーを連想させたからです。ピックアップの根本部分を「固定」させてディスクの信号を読むという方式は、安心感みたいなものが醸し出されていたように思います。アナログプレーヤーに例えれば、リニアトラッキングアームの「見た目の不安定性」にも通じるのかもしれません。

 個人的にはMARANTZのCD-16を所有していたことがあります。1ビーム・スイングアーム・メカのCDM-4MDを搭載した機種でしたが、音は良かったです。ただこの音質はスイングアーム式であったためというよりも、DAC7が内蔵されていたおかげかもしれません。なお、私が使っていたCD-16は故障が多かったです(今のMARANTZのCDプレーヤーはどうなのかは知りませんが・・・・ ^^;)。

 さて、スイングアーム式のプレーヤー(トランスポート)で一度は使ってみたかった製品に、MicromegaのDUOがあります。Micromega社はフランスのメーカーで、DUOは1989年に発売されています。もっとも私は実物を見たことはありません。雑誌のグラビアで見かけただけですが、それでも魅力的なエクステリアでした。

 PHILIPSのCDM-3スイングアームメカを搭載した機種で、トップローディング式。分厚いアクリルの天板を手動で開け閉めする必要があり、演奏するのに手間暇が掛かったと思われるますが、それもまた「楽しい」と思わせるほどのデザインです。

 最近話題になっているネットオーディオは、CDを出し入れすることもない簡便性がメリットの一つになっていますが、再生前にある程度の手順を踏むようなやり方も、またオーディオの楽しみの一つではないかと思ったりします。

書込番号:13199710

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2011/07/01 18:19(1年以上前)

CDの縁を緑に塗るペンというと、以前オーディオテクニカが販売していた、『CDチューンアップペン』のことは覚えてますね。

当時はどこの家電量販店にいってもほぼ確実に売ってましたね。懐かしい(笑)

書込番号:13201482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/07/01 22:44(1年以上前)

-> LR Fanさん

 「CDチューンアップペン」というものがあったのですか。いやいや、知りませんでした(情報、サンキューでした)。私も無駄にオーディオ歴は長いのですが、まだまだ見落としているオーディオアクセサリーがありそうです。

 テクニカといえば、80年代に「ウルトラソニックCDクリニカ」というのがありましたな。湿式の回転クリーナーですが、当時はCDは決して安くはなかったですから、こういう電動クリーナーでメンテして大事に使っていこうという風潮があったのだと思います。同じようなものがSONYからも出ていたみたいですね。

 湿式クリーナーといえば、アナログレコード用のそれは、まさに百鬼夜行の感がありました。そういえば今年足を運んだオーディオフェアに出品されていた独Hannl社のMera ELというレコードクリーナーは定価が55万円、図体も大型プレーヤー並でした。ただし、あくまでもクリーナーであって、当然のことながら盤のキズとかソリはリカバリーできないのは、仕方が無いとは思ったものです(^^;)。

書込番号:13202562

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/07/01 23:40(1年以上前)

LR Fanさん こんばんわ。 

>CDの縁を緑に塗るペンというと、以前オーディオテクニカが販売していた、『CDチューンアップペン』のことは覚えてますね。

持っていましたけど、CDに塗るとなんとなく見た目が悪くて1枚塗って終わってしまいました。


元・副会長さん こんばんわ。

>「CDチューンアップペン」というものがあったのですか。いやいや、知りませんでした

まだ販売している所は有りますよ。

http://www.audiorefer.com/audio_prism/cdstoplight.html

そういえば、SACD-SHM仕様は盤が緑色ですね。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1008/02/news039.html

某オーディオメーカーの方が、「歳を取って視力が悪くなったにSACD-SHMがみんな緑色で、どれがどれだか分からない」ぼやいていましたが(笑)

書込番号:13202838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/07/02 21:34(1年以上前)

圭二郎さん曰く
>CDに塗るとなんとなく見た目が悪くて

 結局、それがネックで「ユーザーがディスクを塗りたくる」という方法論は広がらなかったのだろうと思います(私もディスクの見栄えを犠牲にしてまで音質向上に邁進したくはないです ^^;)。

>SACD-SHM仕様は盤が緑色ですね。

 そうみたいですね。盤を見分けるとき苦労しそうです。SHM-CDという通常CD盤での上級品質の技術がやっとSACDに応用され、真の意味での高クォリティの音源が出回り始めたというところでしょうか(私はまだ聴いたことはありませんが ^^;)。

 昔、VICTORがXRCDを考案した際、某オーディオフェアでメーカー関係者が「盤の色は何にしようかとあれこれ考案してみたが、何も色を付けないで従来通りにするのが一番良いという結論に達した」と述べていましたが、グリーン仕様のSACD-SHMがリリースされた現在、このエンジニアは盤の色に関して改めてどういう意見を表明してくれるのか、ちょっと興味があるところです。

 今後はBlu-spec SACDやHQ SACDなんかも出てくるのでしょうね(^^)。

書込番号:13206528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/07/02 21:38(1年以上前)

 最近「面白い外見のCDプレーヤー」としてちょっと印象に残った機種があります。それは何とオーディオ専門メーカーの製品ではありません。無印良品のCDP-3です。

 正確に言えばこれはプレーヤーではなく、アンプとスピーカーとFMチューナーまで搭載した、いわば「録音機能抜きのラジカセ」みたいな商品ですが、面白いのは「起動させる際に、ヒモを引っ張る」というインターフェースを採用している点です。もちろんリモコンでの操作も可能なのですけど、まるで照明器具みたいなスイッチの入れ方は、据え置き型のCDプレーヤーを見慣れている身としてはユニークに感じます(まあ、こんな形式の機器は以前からあったようですが、私が知らないだけでした)。

 これは壁掛けで使うことを前提とした操作方法であることには言うまでもないですが、この「壁に掛ける」というセッティング方法はスペースユーティリティの面ではかなり有利です。

 前のスレッドでも述べましたが、省エネ・省スペースがトレンドになっている家電用品の中にあって、オーディオ機器だけが昔ながらの重厚長大路線を崩そうともしないのは、ゆゆしき問題だと思います。

 CDP-3を含めて壁掛け可能でヒモを引っ張る式のCDプレーヤーやコンポは市場にいくつか存在するのですが、すべて簡易なものでありピュア・オーディオ向きとは言えません。

 壁掛けでもピュア用途に耐えられる機器が出回れば、少しは面白くなるのではと思ったりします。ただし、そうなると今度は「壁の材質および強度」が重要ファクターとして浮上してきますので、また別の課題が出てくるという意味では善し悪しですかね(笑)。

書込番号:13206548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/07/04 06:56(1年以上前)

 80年代後半に、DA-910という定価20万円程度の中級CDプレーヤーが出回っており、そのフロントパネルにはKYOCERAというブランド名が刻印されていました。京セラもオーディオに参入したことがあったのですね(今から考えると、ちょっと信じられませんが ^^;)。

 私は現物は見たことがあったのですが、とうとう音は聴けませんでした。でもその外見はなかなかインパクトがあったことを覚えています。

 とにかく目立ったのが大きなベースシャーシですね。京セラ得意のファインセラミックと特殊樹脂との合成とかで、不要な振動を抑え込もうという狙いがあったようです。これが本当に効果があったのか分かりませんが、見た目の安心感は相当なものでしょう。関係ないですけど、TADのTAD-D600をちょっと思い出してしまいました(まあ、価格は大きく違いますけど)。

 内部配線には京セラ特注のLC-OFCが使われていたらしいです。そういえばこのLC-OFCという素材も近頃あまり見なくなりました。

 KYOCERAは同じような筐体構成のプリメインアンプA-710もリリースしていましたが、これ以後ピュア・オーディオの分野での大きな動きはありませんでした。当時はオーディオは「成長産業」と見なされ参入企業も多かったのですが、それだけにバブル崩壊後の縮小の速さも強く印象付けられるようになったのは皮肉なものです。

書込番号:13212275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/07/05 06:35(1年以上前)

 91年にYAMAHAが発売したGT-CD1は、私がマジで欲しいと思ったCDプレーヤーのひとつです。ただし50万円という結構なお値段だったので断念しましたが、復刻版でも出してくれれば(まあ、無理だろうけど)いち早くツバを付けたい気持ちに変わりはありません。

 私はYAMAHAのGT-2000というアナログプレーヤーを保有していますが、GT-CD1はあのシリーズに採用されたGT(Gigantic & Tremendous)思想をCDプレーヤーにも応用した機器です。GT-2000の上級機のGT-2000XのCD版といっても良いでしょう。とにかくガチガチの高剛性指向で、60mm厚のウッドベースと、砲金鋳物削り出しのメカベースで構成されていました。

 ウッド部分はピアノ鏡面仕上げ。しかもトップローディングです。スイッチ部分はアナログプレーヤーのGTシリーズと同系統。なかなか所有欲をくすぐるスタイリングです。

 音の方も横綱相撲といった感じで、GTシリーズに共通する、曖昧さのないガッチリしたものでした。現在YAMAHAが展開している往年の「ヤマハ・ビューティー」の焼き直し路線とは一線を画するものです。個人的にはノスタルジアを狙った「ヤマハ・ビューティー」スタイルよりも、GTシリーズの復活をYAMAHAには要望したいところです。

 とはいえ、本機が出た91年はまだバブルの余韻が残っていた頃です。今ではこういった物量投入は難しいのでしょう。そういえば87年に同社がリリースしたCDX-10000という機器も印象的でしたね。チタン・カラーを採用した外見と確かな操作感は高級機の最右翼といった感じでした。

書込番号:13216240

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/07/05 20:03(1年以上前)

元・副会長さん、お久しぶりです。

下位グレードの京セラCDプレイヤー、使ってました(^^ゞ
PIONEERとTEACがコンパチLDプレイヤー(懐かしい)を相乗りしていた様に、
TEACのOEMだったんですがお値段が2割位お安くて中身が同じならと購入しました。
お話に出てくるDA-910はマイクロのOEMだった記憶が…
私の記憶通りならコアはMARANTZってことになりますね。

書込番号:13218271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/07/06 08:46(1年以上前)

 redfoderaさん、こちらこそお久しぶりです。

 「DA-910はマイクロのOEM」というのは、DA-910はMICRO製だったという意味でしょうか。そうじゃないような気もします。MICROにセラミック合成技術みたいなのがあったのならば今でも生き残っているのではないかと・・・・(^^;)。

 ただし京セラ自体は他社向けにOEM業務をやっていたようですね。一時ブームになったパーソナル無線では、有力OEMメーカーだったという話を聞きます。

 コンパチLDプレーヤー、懐かしいですな。史上初のCDとのコンパチLDプレーヤーはPIONEERが84年に発売したCLD−9000(定価249800円)という機種ですが、図体が大きくて電源もモーターも強力仕様だったことを覚えています。私は本機でのCD再生音を聴いたことはないのですが、マッシヴに前に出るダイナミックな音だったという評価があったみたいです。確か、長岡鉄男も好意的な記事を書いていたような記憶がありますね。

 私の実家にLDとDVDとのコンパチプレーヤーが置いてあるのですが、困った事に故障中です(爆)。わざわざ修理して使うようなシロモノでもないと思うのですが、LDも結構な数を保有していて(たぶんDVDではリリースされていないソフトも含む)、めったに見ることはないとはいえ、どうしたものかと思案しているところです(笑)。

書込番号:13220280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/07/06 08:48(1年以上前)

 今さらこんなことを書くのも何ですが、CDとAD(アナログディスク)、「総体的に」考えて「現時点では」果たしてどちらが優れているのでしょうか。

 単純に音の良さだけに関して言えば、昔から「最低のADよりも最低のCDの方がはるかにマシだが、最高のADには最高のCDでも敵わない」という通説があるように、突き詰める覚悟と資金があればADは今でもヘタなCDを(SACDでさえ)蹴散らすクォリティがあると思います。

 ただ、CDを上回るようなAD再生装置を揃えられるようなリスナーは限られているわけです。それに、CDが出回る前からADをたくさん持っていたユーザーならば話は別だけど、今からADを集めようとしても相当な費用と労力が必要。いくらオーディオは趣味のひとつだとは言っても、費用対効果(?)を勘案すると今さらアナログディスクに凝るのは随分と割の合わないことかもしれません。

 ・・・・どうしてこのようなことを述べるのかというと、私自身が保有しているレコードを持て余し始めているからです。

 ADの保存は場所を取ります。しかも無造作な並べ方をしているとレコード盤が反ったりします。キズを付けないように丁寧に扱う必要があるのは言うまでもありません。そして、レコードジャケットは古くなると変色したりします。

 レコードプレーヤーも場所を取りますね。

 前のスレッドでも言いましたが、昔は六畳間や四畳半の狭い部屋にJBLやALTECの大型スピーカーを置いて悦に入っているマニアがけっこういたように、オーディオのためならば生活空間なんかどうでもいいという風潮があったように思いますが、今はそうではありません。結局プレーヤーもディスクの保管にも場所を取るADは、CDに比べて「総体的に」優れているとは言い難いですね。

 「スペースユーティリティやメンテナンスの面で、アナログレコードが不利なことは当初から分かっていたことではないか!」という突っ込みが入るかもしれませんが(笑)、ソフトの主流がCDに移行完了しつつあった80年代後半には「今のうちADを集めるだけ集めておかないと、絶対後悔する」と思い込んでいたのだから、我ながら苦笑します。

書込番号:13220286

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/07/06 15:16(1年以上前)

こんにちは。

たぶんセラミック部品だけ他社に預けて組んでもらっていたのではないかと。

マイクロがウッドベースのシャーシを組んだ最初期モデルが同一筐体です。
マイクロの方はその後MARANTZのCD-94を母体に2モデルシリーズ化してます。
マイクロの場合、有名なのはこの2モデルの方みたいですが。

私はDA-9CXというのを使っていましたがTEAC版との違いは
インシュレーターがセラミックだったのとロゴ印刷ぐらいでしたね。

書込番号:13221224

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/07/07 07:02(1年以上前)

-> redfoderaさん

 OEMかOEMじゃないのかっていう話は、要は「KYOCERAのCDプレーヤーはMICROで作っていた」ということを示すハッキリとした「証拠」がないと、埒があきませんよ。今のところ、論拠はあなたの「記憶」だけですよね。これでは結論は出ないと思います。

 それにしても、MICROが今でも存続していたならば、けっこう面白い製品を作っていたんじゃないかと思います。ROTELみたいに日本の市場を捨て、欧米に拠点を移していたのならば、生き残れたような気もしますが(まあ、現実はそう甘くはないと思うけど)。

書込番号:13223975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/07/07 07:04(1年以上前)

 昨今はSHM-CDやHQCDなどの高品質を謳ったCDが出回っていますが、そのサンプル盤として同じ曲目をそれら新規格CDと通常CDとをカップリングして両者を聴き比べられるようにしたものが安価で売られています。

 ならばCDの黎明期に同内容のLPとCDとをペアにしたセットものは無かったのかというと、実は存在していました。80年代の半ばだと記憶していますが、PHILIPSレーベルからそういうものがリリースされていたことを覚えています。

 内容はクラシックで、ライナーノーツには各曲目の聴き所が説明されており、たとえば「ここの部分の音の伸びやノイズの少なさをCDで実感してください」みたいなことが書かれていました。CDの開発元であったPHILIPSだけに、どうにかしてアナログディスクに対するCDの優位性をアピールしようとしていたことは分かります。

 しかし皮肉なことに、曲によってはLPの方が音の艶とか温度感においてCDよりも良いという結果になってしまいました(笑)。もちろん、プレーヤーのグレードによっても変わってきますけど、聴きようによっては「アナログも捨てたものではない」という認識を与えてくれたことも、この企画盤の存在価値はあったと思います。

 PHILIPSレーベルは数々の名録音を残しましたが、ユニバーサルミュージックの傘下に入ったことにより、2009年にレーベル名そのものが廃止されてしまったのは残念です。

書込番号:13223981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/08 06:57(1年以上前)

元・副会長さんの、業務用ケーブル紹介は大変参考になります。

直近の件以外に、他に何か問題点があるのか、私は知らないので、

元・副会長さんの
過去に大活躍されたスレッドのURL貼り付けをお願い致します。

書込番号:13227828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/07/08 07:11(1年以上前)

 CECのCDトランスポートはベルトドライブ方式であることをセールスポイントの一つにしていますが、果たしてCDプレーヤーの世界においてドライブ方式による音の違いというものは実証されるものなのでしょうか。

 確かにCECの製品は独特のウォームな音を出しますが、それがベルトドライブ方式を採用しているためなのかは分かりません。CEC以外にベルトドライブ方式のCDドライブを搭載させているメーカーはあまり聞きませんし、同社だけの拘りが表に出ているだけなのかもしれません(笑)。

 アナログ時代には、この駆動方式の違いというものがけっこう取り沙汰されたように思います。70年代初頭に松下電器(現Panasonic)がダイレクト・ドライヴ(DD)方式を開発してからプレーヤーはDD一辺倒になった感がありましたが、ローエンド機はベルト式が多かったし、ハイエンドでもあえてベルト式を採用した機器も目立ったものです。

 S/N比やワウ・フラッター値はDD方式が優位でしたが、ベルト式にはカタログデータでは表現出来ない独特の力感と聴感上のノイズの少なさがあると主張するマニアも少なくなかったようです。

 MICROなんかはベルトの代わりに糸を使った「糸ドライブ方式」の超弩級プレーヤーシステムRX-5000/RY-5500を出していましたな。リリースは80年でしたから、CDが世に出る直前のことです。

 余談ですが、ベルトドライブ方式のアナログプレーヤーにおけるベルトは消耗品でした。メーカーに在庫があればいいのですが、古いプレーヤーの場合はベルトが無くてメンテナンスが難しい場合もありました。聞いた話ですけど、ベルトの代わりにパンツのゴム紐を使って急場を凌いだという豪傑もいたようです(爆)。

書込番号:13227854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/07/08 08:49(1年以上前)

 すいません。件のディスクが分かりました。「THE WONDERFUL NEW DIMENSION」というものです(PHILIPS 412 947-2)。同内容のCDとLPがカップリングされておりました。曲目はガーシュインの「ラプソディ・イン・ブルー」(プレヴィン指揮 ピッツバーク響)、ヴェルディの歌劇「ナブッコ」より「行けわが思いよ、金色の翼に乗って」(ヴァルヴィーゾ指揮 ドレスデン国立歌劇場管、合唱団)などでしたね。

 LPに傷が付いたため、手放してしまったのが残念です。

書込番号:13228026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/07/09 06:39(1年以上前)

 とうとう聴くことができなかったけど一度は耳にしたいと思ったCDプレーヤーに、REVOXのB226シリーズがあります。80年代半ばに最初のモデルが発売され、92年のB226Eまでモデルチェンジを重ねました。

 REVOXはスイスのSTUDERが民生用として出したブランドです。元々はテープデッキなどで知られたメーカーで、オープンリールデッキは目にしたことがありますが、その質感には感心したものです。

 正直言ってB226のデザインは野暮ったくてさほど食指が動くようなものではなかったのですが、試聴経験があるというディーラーのスタッフによると、とても温度感の高い、個性的な美音調の展開だったということでした。

 主要メディアがアナログディスク(AD)からCDに切り替わる80年代においては、いわゆるCDの「デジタル臭い音」を敬遠していた従来のマニアを取り込むために、ADのテイストを踏襲したサウンドを特徴としたCDプレーヤーが発売されていたようですが、B226はその最右翼だったみたいです。

 たぶんB226は今聴いたら大半のソフトに関しては上手く鳴らないでしょう。ただし、ごく一部の「美音調が映える音造りのディスク」(?)には、現在のプレーヤーよりも適合性が高いと想像します。

 REVOXは現在正式に輸入されていないようですが、本国のHPを見ると現行製品は実に垢抜けたデザインで、たぶん音も相当モダンになっているのだろうと思います。いつか聴いてみたいものです。

書込番号:13231507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/07/11 23:02(1年以上前)

 亀レスで恐縮ですが、フォローいたします。

>業務用ケーブル紹介は大変参考になります。

 そりゃどうも(^^)。知り合いからも「おまえは業務用の電線ばっかり買い込んで何やってんだ」と言われたことがありますが、安価なのでいつの間にか手元に溜まってしまいます。

 業務用ケーブルといえば、某ネット通販業者みたいに「これが最終回答だ!」と断言しているのは苦笑してしまいますけど、逆に「業務用ケーブルなんかピュア・オーディオ用には使えない!」と頭から否定する向きには良い印象は持ちませんね。

 別の掲示板で「業務用ケーブルは安価で耐久性があるからプロの現場で使われているだけだ。音が良いから使っているわけではない!」と断定する御仁を見かけたことがありますけど、少なくともプロは「音が悪くなるケーブル」なんか絶対に使わないはずですから、購入候補の選択肢に入れてもイケナイことではないと思います。

 しかしまあ、業務用といってもブランドごとの「個性」は明確にあるし、安い価格でケーブルのキャラクターの違いを確かめるという意味では、価値のある製品群かと思います。

 最近少し「面白そうだから購入候補に挙げてみるか」と思ったケーブルは、Beldenの81553。同じBeldenでも8412なんかとは違う繊細な持ち味のケーブルだとかで、ちよっと試してみたい気もします。

書込番号:13243343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/07/11 23:03(1年以上前)

 昔、オートチェンジャー式のCDプレーヤーがありましたよね・・・・って、今でもありますけど(^^;)。PioneerのPD-F25Aとか、 KENWOODのKDC-C520、MARANTZのCC-4003といった製品が考えられますが、中には300枚以上ものCDを搭載できるPioneerのPD-F1007なんていう機器もあります。PD-F1007はCDショップに試聴用として置かれているのも見たことがありますな。

 オートチェンジャーといえば、CDプレーヤーよりもアナログプレーヤーを思い浮かべます。代表的なブランドにはDualとGARRARDがありました。私はDualのものしか見たことはありませんが、レコードが自動的に切り替わっていく様子は実にアナログライクな質感があったものです。GARRARDのオートチェンジャーは見たことはないですが、アームがアクリル製だというのには驚きました。剛性面ではどうかと思いますが、案外フレキシブルでオートチェンジャーにはマッチしていたのかもしれません。

 昔のセパレートステレオにもプレーヤー部がオートチェンジャーのものがありました。子供の頃、親戚筋に置いてあったステレオがそうでした。もっぱらドーナツ盤を積み重ねて使用されていたみたいでしたが、もちろんその「積み重ねる順番」で曲順も決まるので、セットする時はリスナーのセンスがモノを言ったようです。

 そういえばGARRARDのターンテーブルを使用したプレーヤーシステムを某ディーラーで聴いたことがあります。別に「GARRARDのターンテーブルだからどうだ」ということでもなかったのですが、今となっては少々レトロなその外見に妙な安心感を覚えたものです(笑)。

 さて、PCオーディオがさらに台頭してくるであろう今後は、オートチェンジャー式のCDプレーヤーは役目を終えるでしょう。品目の盛衰は世の常です。ただ、逸品館がMARANTZのCC4001を改造したCC4001/KAIはちょっと聴いてみたい気もしますが・・・・。

書込番号:13243361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/07/13 22:56(1年以上前)

 CDプレーヤーの話題はここらでひとまず置いといて(^^;)、他の懐かしのオーディオ機器について述べてみたいと思います。

 個人的に一番「懐かしい!」と思えるオーディオ製品は、なんと言っても家具調のセパレートステレオです。私の子供の頃にはステレオと言えばこの形式でした。もちろん、コンポーネント型のステレオを揃えているマニアはずっと昔からいたのですが、大半の一般家庭では据え置き型こそがステレオだったように思います。

 セパレートステレオというのはその名の通り、左右のスピーカーとプレーヤー、アンプ、チューナーが格納されたセンターユニットの3点セットが「セパレート(別々)に置けるように」構成されていました。もっとも、セパレートステレオが出現する以前にも据え置き型のステレオは存在していて、それがスピーカーも含めて一体のキャビネットに格納されていたアンサンブル型ステレオと呼ばれるものでした。

 アンサンブル型ステレオは親戚の家にありましたけど(その時点ですでに骨董品みたいな年季の入りようでしたが ^^;)、前面にはツマミが付いておらず、プレーヤーのフタを開けるとターンテーブルの横にヴォリュームなどがズラッと並ぶといった案配でした。これはこれで味があって良いとは思いましたが、やっぱりアンプ部が前面に出ている方がメカ的に目立つということで、セパレート型に移行していったとも想像します。

 我が国でステレオLPが登場したのは1958年らしいですが、60年代初頭には早くもPIONEERからセパレートステレオが発売されたようですね。しばらく家具調ステレオについてアーティクルを重ねていこうと思います。

書込番号:13250799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/07/14 06:45(1年以上前)

 初めてセパレート型ステレオと銘打って発売された機器の第一号は、PIONEERのPSC-5Aだったらしいです(1961年リリース)。価格は83,000円と、当時の所得水準を考えればかなりの高価格でした。写真を見ると、後年のセパレートステレオのスタイルの基本形になったような外見をしています。

 面白いのは高音ユニットがホーン型である点です。当時はドーム型は無かったと思いますが、コーン型でも可能だったような気もします。でも、デザイン面のアクセントとしては良好のように見えます。

 60年代の機器についてはもちろんリアルタイムでは知る由もなく、関係HPやわずかに親戚宅や近所に昔から置いてあったもので昔を偲ぶしかないのですが、その中で異彩を放っていたのがSANSUIのAPS-530という機種です(1965年発売)。なんと、MC型カートリッジを搭載していたのですね。しかもスピーカーは4ウェイ。SANSUI独自の格子模様も美しく、保有していたユーザーはさぞかし誇らしい思いをしていたのでしょう。

 VICTORのセパレートステレオには、SEAと呼ばれる簡易なグラフィック・イコライザー機能が付いていました。チューナーのスケール部が丸形だった機種もあるみたいで、見た目も工夫されていたようです。

 PIONEERやONKYOみたいな専門メーカーはもちろん、家電メーカーも当たり前のようにステレオを手がけていたようです。直営の「街の電気屋さん」でも扱えるようにするためでしょう。そういえばウチの親が言ってましたが、我が家に東芝製のテレビが搬入された際、配達してきた店員がしきりに東芝のステレオを薦めていたらしいです。「ICボストン」という銘柄だったそうで、今から考えると「IC」という名が、当時はセールスポイントにもなり得たのでしょうな。

書込番号:13251721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/07/17 06:25(1年以上前)

 60年代末には、スピーカーをマルチ駆動するセパレート型ステレオが出現していたようです。つまり、ウーファーやツイーターに別々のアンプを振り分けるという方式で、今のバイアンプの走りといったところでしょうか。

 ただし、セパレートステレオぐらいのグレードで満足なマルチシステムが構築できるとも思えず、おそらくこれは見た目の新奇さを狙った店頭効果としての施策だったのでしょう。

 PIONEERのS-90/ISというモデルは、何とアクティヴ・スピーカーをフィーチャーしていたそうで、スピーカーケーブルによる音質の劣化を防ぐとの触れ込みだったらしいです。

 セパレートステレオのカタログには、決まってセンター部の下のスペースにテープデッキを設置した写真が載っていたように思います。もちろんそれは別売りなのですが、何となく「テープデッキは必需品」みたいなイメージを植え付けようとしているように思えます(笑)。ただ、この頃のテープデッキといえばオープンリールしかないわけで、一般ユーザーがテープをセットするだけでも面倒なデッキを数多く買い求めていたかどうかは分かりません。

 セパレートステレオは「家具」としての側面もあったようで、やたら豪華な仕上げを施したものも目立ったそうです。間違っても塩ビ仕上げなんかお呼びではなかったのでしょう(笑)。アンプ操作部に観音開き式の扉が付いていた機種もあったとか。「セパレート」とは名ばかりで、実質的には3つのユニットをピシッとくっつけて配置しているケースが多かったため、デザイン面でも3つ並べることを前提に考慮されたのだと思います。

書込番号:13262613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2011/07/17 21:57(1年以上前)

元・副会長さん こんばんは

セパレートステレオ・懐かしいですね。

今でも記憶に残っているのが、オンキョーのMC-3600KXです。
家具調のデザインでネットも格子入りでした。

特徴は、マルチアンプで中域と高域はホーンタイプ、
スイッチの切換で、4chのマルチサラウンド再生も可能でした。
現行、オンキョーAVアンプに通ずる音です。


現在使用中のスピーカーは、JBLのホーン型。
アンプは、マーク・レヴィンソンとアキュフェーズで、バイアンプです。
結局、オーディオの原体験が残ってしまっている様です。



CDプレーヤーでは、ヤマハCDX-2000を愛用していました。
音は、ヤマハ・ビューティ・・綺麗な音でしたが、思いのほか低域がしっかりとしています。

私も印象に残ったのは、ヤマハ・ビューティの頂点CDX-10000、
アンプは10000番のセパレート、スピーカーはヤマハGF1。
このヤマハシステム、何処までも伸びていく高域は見事の一言。
ヤマハ・ビューティを極めた異次元の世界でした。

今は、CD-S2000を使用中ですが、かつてのヤマハ・ビューティとは少し趣が違います。
音質は、ニュートラル傾向・・聴きようによって面白味はありませんが、
どんな機器と組み合わせても、大きな不満のない音です。
・・これが、現代のヤマハ・サウンドかもしれません。

そういえば、ヤマハ・ナチュラルサウンドといわれた時もありましたね。



書込番号:13265281

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/07/18 10:30(1年以上前)

-> audio-styleさん

 ONKYOのセパレートステレオのカタログには、確か「インテグレーテッド型のトーンアーム搭載! 世界のカートリッジが装着可能!」みたいな謳い文句が踊っていたような記憶があります(もちろん、他社の製品もそういう仕様のものは多かったみたいですが ^^;)。カートリッジの交換は、厳密に言えばアームの高さ等も調整しなければならないはずですが、セパレートステレオのプレーヤー部ではそこまで出来るのかどうかは分かりませんでした。まあ、実際に「世界のカートリッジ」に付け替えていたユーザーが沢山いたのかどうかは、今となっては知る由もありません。

 YAMAHAもセパレートステレオを出していましたね。型番は忘れましたが、センター部分の幅が異様に広かったことを覚えています。カバーを開けると、プレーヤーの隣に「習字に使う硯みたいなスペース」があり、たぶんこれは別売りのカセットデッキ部分か何かを埋め込むためにあると思ったものです。ただし全体としてスペースユーティリティ的には不利だったかもしれません(笑)。

 CDX-10000は私も「欲しい」と思っていました。確か、某オーディオ雑誌で評論家が「CDの音は信用していなかったが、初めて納得できるサウンドが出せる機器が見つかった」とか何とか絶賛していたことを覚えています。

 YAMAHAのアンプで印象に残っているのは、C-1とB-1のセパレートアンプです(75年ごろ発売)。リアルタイムでは聴いていませんが、80年代に中古品を聴いたことがあります。ナチュラルでありながら力強いという、本当にいい音だと思いました。メインアンプのB-1は今のYAMAHAの民生用機からは想像も付かない無骨なデザインでしたな。長岡鉄男が「飛行機の中に置いてあれば爆弾と間違えそうだ。型番もB-1だから“BOMB-1”とも読める」などというおちゃらけたことを雑誌のコラム欄に書いていたそうです。

 10000番のセパレートアンプは大手スーパーの家電品売り場に置かれていたのを見たことがあります。あの頃はピュア・オーディオ機器が一般ユーザーの身近にありました。

 それでは、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:13267072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/07/18 10:32(1年以上前)

 70年代に入るとセパレートステレオは次第に廃れてきたそうですが、皮肉にも私が子供の頃にリアルタイムで覚えていた「懐かしの機器」こそがこの頃のセパレートステレオだったりします。具体的には、4チャンネル型のモデルでした。

 以前のスレッドでも書きましたが、4チャンネルステレオとは通常の2chにリアスピーカー2台をプラスして臨場感を出そうとした規格で、今で言うところのサラウンドでした。ところがソースがLPレコードでは分離の品質に限界があり、そのうえ方式が3つもあってそれぞれ互換性が無かったために使いにくく、70年代半ばにはほぼ姿を消しています。ただ、70年代前半までは4チャンネルをフィーチャーしたセパレートステレオが数多く出ていたものです。

 今から考えると、家具調のセパレートステレオに比べてリア・スピーカーは簡易なものが多く、はっきり言って「オマケ」みたいなものでした。でも、4チャンネル対応型を謳っていた立場上、店頭効果の高い「それっぽい機能」を搭載する必要に迫られていたようです。その一つが「リスニング・ポジション選定システム」(?)みたいなカラクリでした。

 一番あからさまな(?)機能は、SONYの4チャンネル・セパレートステレオに付けられていたものでした。操作面に碁盤の目のようなディスプレイがあり、その中に小さなランプが一カ所点っています。ディスプレイの縦辺と横辺の隣にはスライド式のツマミがあり、それを動かすとランプが移動します。つまり、リスナーがいるポジションのイメージをランプの位置で表現し、それに応じて4つのスピーカーの音量バランスを整えようという機能でした。

 ONKYOの製品は、4つのスピーカーの音量レベルが点滅するランプの輝度によって示され、それを見ながら4つのバランスつまみで調整するというシステムでした。確か、SHARPも同様の形式だったように思います。

 VICTORの高めの製品は、4つのスピーカーを同じもので統一していました。スタイリングも垢抜けていましたね。VICTORは「本物の4チャンネル」と銘打ったCD-4方式を提唱していましたから、ヘタなものは作れないという気負いがあったのでしょう。

 4チャンネル・セパレートステレオの最後期の製品は、3つの方式をすべてカバーするような多機能型に移行しました。そういえば、当時はFM放送でも4チャンネルのソフトを時折流していましたな。

書込番号:13267082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/07/21 22:40(1年以上前)

 松下電器(現Panasonic)が73年ごろTechnicsブランドでリリースした4チャンネル・セパレートステレオのハイエンド機には、ちょっとびっくりしたものです。なぜなら、スピーカーのサランネットが取り外し可能だったからです。

 もちろんバッフル面にも外装と同じような丁寧な仕上げが施され、カタログには各ユニットの説明分が仰々しく踊ってました。同社としてはよほど自信のあったモデルだったことがうかがえます。ただ、松下電器はこれ以降4チャンネル・セパレートステレオに関して目立った製品をリリースしていません。

 で、そんな4チャンネルのブームの陰で、「(ディーラーのスタッフ曰く)本当の音楽好き」にとってセパレートステレオは興味の対象ではなくなり、モジュラーステレオから発展した卓上型のモデルが若い音楽ファンの間で着々と台頭していたようです。70年代半ばになるとセパレートステレオ自体が完全に時代遅れのものになり、自分なりに好みのサウンドを追求できるコンポーネント・ステレオの時代に突入しました。

 セパレートステレオはその意匠からして「居間に置く」ということを前提にしていたように思います。つまりは家族揃って楽しむためといった商品コンセプトを持っており、対してくだんの「(ディーラーのスタッフ曰く)本当の音楽好き」というのは(自室で)個人的に好きな音楽を聴くといったユーザーを意味していたのでしょう。

 音楽鑑賞が「個人的な次元」にシフトチェンジすれば、もはや居間に鎮座するセパレートステレオには出番がありません。この背景には音楽トレンドの変化があったのだと思います。クラシックや流行歌ならば居間で鳴らせますが、当時流行りだした(ハードロックも含む)ニューロックとか(年配層からすればガサツに聴こえる)ニューフォークといったサウンドは、とても家族揃って聴ける類のものではありません。だから自然と「個人的に聴ける再生機器」に興味の対象が移りだしたとも思えます。

 ただし、セパレートステレオの重厚な佇まい、特にドッシリとした上蓋を開けてレコードをセットする際の「さあ、ホームコンサートの始まりだ!」といった雰囲気は、今考えても捨てがたい趣があったと思います。本当に懐かしいものです。

書込番号:13280780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/07/24 22:02(1年以上前)

 YAMAHAのアンプCA-S700は、若い女性スタッフによって音決めがされたみたいですね。どんな音なのだろうかと思って先日試聴してみましたが・・・・何なんでしょうか、この音の硬さは(-_-;)。

 上級機のCA-S1000やCA-S2000は往年の「ヤマハ・ビューティー」を踏襲したような(もちろん、厳密に言えば違いますが)ナチュラルでフラットな展開なのですが、このCD-S700はそれらと比べると異質です。鋭い高域が耳につき、しかも濁っています(なお、試聴用のスピーカーはB&Wでした)。ケーブル選択やオーディオボードの併用で少しは改善するのかもしれませんが、これはちょっと、個人的にはいただけない音調でした。

 何でもくだんの女性スタッフはバンドをやっていたこともあるそうで、担当はヴォーカルだったとか・・・・それにしてはS700の中域は薄いです。たとえて言うならば、耳の聞こえが悪くなった年配層向けに高音に強調感を付与したような音作りでした(少なくとも私はそう感じました)。ただし、J-POPをハイ上がりにシャンシャンと派手に鳴らしたいリスナーには合っているとは思います。

 ここでふと思い出したのですが、YAMAHAがこういった「薄くて硬い」音作りをしたことが過去にもありました。A-1をはじめとしてA-5とかA-7とかいった70年代末にリリースしたアンプ群がそれです。それまでの人気があったシルキーな音のCAシリーズとも、後年のやや骨太な傾向を見せたAXシリーズとも違う、何ともライト級の音でした。

 ともあれ、前のスレッドで「オーディオ業界は女性ユーザーをターゲットにすべし」と言ったにもかかわらず、女性スタッフを起用しての商品開発がこの結果では、私も内心忸怩たるものがあります(暗然)。

書込番号:13291940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/07/28 21:11(1年以上前)

 PCオーディオについて思うところを述べてみます。

 そもそもPCオーディオの本来的なメリットは何でしょうか。まあ、人によっていろいろと意見はあるでしょうが、私は「簡便性」だと思います。

 何しろ膨大な数のCDの音源も、ハードディスクに格納してしまえるのですから、スペースユーティリティ面ではとても有利です。しかも、聴きたい楽曲をワンタッチで呼び出せますから、便利であるのは間違いありません。

 今年行ったオーディオフェアでは、講師役である評論家の山之内正が「PCオーディオは、やっと音楽ソースがレコードやCDなどの回転系メディアから脱却できる、エポックメイキングな方法論なのだ!」とドヤ顔でブチ上げていましたが、確かにディスクを取っ替え引っ替えしなければならなかった従来の再生方法と比べれば、利便性にかけては格段の進歩だと言えます。

 ただし、PCオーディオが今後のピュア・オーディオの「主流」になるべきものなのか・・・・と問われると、積極的には肯定は出来ません。理由は「PCオーディオは(CDプレーヤーを使っての従来型の再生方法に比べて)音が良いのかどうか、分からない」からです。

 PCオーディオで扱われる元の音楽データは、とどのつまりが市販のCDです。ネット上でダウンロードできる音楽ソフトは圧縮音源であり、音は良くありません。もちろん一部にはCDを凌ぐ高音質ソフトがネット上で出回っていますが、それは絶対数が足りません。だから多くは市販CDからデータをコピーして、HDDをはじめとする各種記憶装置に読み込ませるしかないのです。

 で、CDからコピーされPCオーディオにて再生されるサウンドのクォリティと、普通にプレーヤーから再生される音とでは、どちらが上質であるのか・・・・という問題がここで出てくるわけです。

 くだんの講師の山之内は「CDプレーヤーを使っての再生音と、CDからPC関連機器にコピーされた音楽信号の再生とは、質としてほぼ同等。時としてPCオーディオの方が優れていることもある」などと言ってましたが、そんなことは直ちに信じられません。少なくとも、私は通常CDから読み込まれたPCからの再生音に心底感服したことはありません。ある程度上質のCDプレーヤーでそのままCDを再生した方が納得出来る音が出ると「今のところは」思います。

 もちろん、将来は「CDプレーヤーよりもあらゆるケースで絶対的に音が良いPCオーディオ」というものが開発される「可能性」はあります。ただしそれが実現化するまでには時間が掛かるでしょう。なぜなら、PCオーディオは音質に影響を与えると思われる要素が多すぎるからです。ちょっと考えただけでも、ケーブルはもちろんソフトの種類、HDDの規格、そしてPC自体の性能やコンディション等に大きく左右されることは想像に難くありません。これらを一つずつ潰していって、オーディオファンが満足するようなスタンダードな形式として定着させるには、一朝一夕では出来ないと予想します。

 今のところ、従来型のCDプレーヤーを使っての再生を「メイン」とするならば、PCオーディオは「サブ」としての地位にあるんじゃないでしょうか・・・・と「個人的には」思います。

書込番号:13306688

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/08/03 07:59(1年以上前)

 前回のPCオーディオについてのアーティクルに関連するわけではないですが、楽曲のネット配信が主流になりつつある昨今の状況に対してコメントしてみます。

 正直言って、(時代の流れであり仕方が無いとはいえ)私はこの風潮についてあまり良い印象は持ちません。なぜなら、ネット配信のシステムの隆盛はパッケージメディアの軽視に繋がる懸念があるからです。

 パッケージメディアというのは、音楽ソフトを「形ある実体的な商品」として販売されているものを指します。具体的にはCD(及びSACD)やアナログレコードのことです。つまりは、アルバムのタイトルがあってジャケットがあって、場合によってはライナーノーツや歌詞カードも付属して、ひとつの商品として店頭に並ぶという、昔のSPレコードの時代から綿々と受け継がれてきた形式です。

 対して、ネットからのダウンロードはジャケットや曲の詳細な説明もない、文字通り「データ」としての音楽信号しかありません。

 「曲だけ聴ければいいじゃないか。ジャケットだのライナーノーツだの、無用の長物だ!」と言われれば黙るしかありませんが(笑)、パッケージメディアを捨象してしまうと音楽ソフトとしての「価値」は限りなく軽くなるのではないでしょうか。

 たとえば、自分が生まれて初めて買ったレコード(あるいはCD)のことは、いつまでも忘れないものだと思います。レコード屋の店頭で迷いに迷ってやっと一枚を選び出し、意を決してレジに向かい、大事に抱えて家まで帰り、封を切ってシステムに実装し、音が出た時の感動は何とも言えないものです。そのディスクの価格はいくらだったか、ジャケットがどういうデザインだったか、ライナーノーツにはどんなことが書いてあったか・・・・そういうことは記憶に強く残ります。

 ところが、ネットからのダウンロードではそういう「感慨」はありません。ちょっと興味をかれた楽曲がクリックするだけで「即座に」手に入ってしまう。雰囲気としては、かつてのラジオ放送のエアチェックに通じるものがあるのかもしれない。その分「趣味性」は後退していきます。

 評論家の菅野沖彦が「パッケージメディアの衰退は、実在感のある確固とした形がなくなり、無形のものになりつつあることを意味している」といったことを述べていましたが、音楽ソースが「無形」つまり「透明な存在」になってしまえば、ソースそのものがどんどん軽視されていくでしょうね。

 そしてこの状況は、音楽ソースの作り手側にも影響を与えるでしょう。各ナンバーが単発的に並ぶだけで、昔のように「LP一枚まるまる聴いて初めて作者の意図が垣間見える」といったような「コンセプト・アルバム」みたいな方法論は、過去の遺物となりつつあると思います。

書込番号:13329488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/05 19:50(1年以上前)

PCオーディオどころか、私の場合、アナログにはまってしまい、レコードラックまで買ってレコードが増え続けているぐらいです。(^O^)

そんな大した装置ではないけれど、楽しんでいます。

宝くじでも当たったら、ヴィンテージオーディオで揃えたいな〜など逆をいってます。


クラシックの中古レコードをオークションでセット物を買う事もあるのですが、昔の人はその一枚一枚を少ない小遣いや、月一枚から2枚が精一杯であったであろう時代に比べると、私の場合、そんなレコードを一枚100円前後で買えちゃう訳です。それもセット物はまとめて処分された物が多く、一枚一枚コツコツとコレクションされた産物ですので、状態が良いものがほとんどでした。

いくら1枚当たり100円前後で買えた物でも、これらの事を考えると今の私は大変贅沢で、一枚一枚大事に扱っております。

また一枚一枚楽しませて頂いております。

この先未来、データーだけのソフトになってしまったら、そんな「楽しみ」が無くなるのは、寂しいですね。

そんな私もここ十数年間はオーディオから離れ、音楽聴くのはカーステか圧縮音源ばかりでしたので、不思議なものです。

恐らくクラシックやジャズに嵌まらなかったら、こんな私も普通にPCオーディオに流れていたかも知れません。

長々と失礼しました。

書込番号:13339174

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/08/05 23:28(1年以上前)

-> ハッピーとプリンさん

 レス、どうもサンキューでした。

 これも評論家の菅野沖彦が言ってたことですが、昨今のアナログ回帰ブームのきっかけは(ネット配信などの)デジタルメディアの持つ問題点にあるということです。確かに、音楽ソースがデータだけの「透明な存在」になってしまえば、実体感のないものに成り果てます。アナログレコードは実体感の大きさにおいてデジタルメディアの対極にあると言えるでしょう。

 前のアーティクルで「私自身が保有しているレコードを持て余し始めている」なんて書いてしまいましたが、本当は大量のレコードを保管するスペースさえあればアナログディスクの収集に邁進したいのです。でも、私も宝くじに当たらない限り、住処の増改築は無理っぽくなりつつあるので断念しているところです(爆)。

 今のところ、PCオーディオの最大のアドバンテージである「簡便性」はワタクシ個人的には重視していません。ディスクを取っ替え引っ替えして聴くのは苦になりません。だから当分は従来通りのオールドウェイブなオーディオファンでいるつもりです。某大手家電店の幹部が「これからはパソコンのことが分からないと、オーディオは語れない」なんて言ったらしいですが、たとえマーケティング上ではそうであっても、オーディオは音楽を楽しむものだという原理原則は忘れないで欲しいと思いますね。

 私の住んでいる県にはアナログレコードの再生に執念を燃やしている(?)ディーラーが2軒ありますが、どちらの店長もレコードのことになると商売そっちのけで延々とウンチク話を披露してくれます。その熱の入った話しっぷりに苦笑してしまうこともありますが(笑)、こういう積極的な送り手がいるということだけで嬉しくなってしまいます。

 確かに、外盤と国内盤の音の違いやプレスの時期によって音が異なったりと、アナログレコードは興趣の尽きないメディアです。これからも生き残っていくことでしょう。

 それでは今後ともよろしくお願いします(^^)。

書込番号:13340163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/08/13 08:31(1年以上前)

 「Stereo」誌の8月号(だったかな)において、読者からの質問を受け付ける「Q&A」コーナーの中で「ちょっと困った質問者」を見つけました(爆)。

 この者は「Stereo」誌での高評価をもとに手持ちのYAMAHAのNS-1000Mからの買い換えとしてORTOFONのKailas7をネットオークションにて入手したらしいのですが、NS-1000Mとはまったく違う音造りだったとかで(←当たり前ですが)まったく気に入らず、挙げ句の果ては「執筆者の意見は参考にならん!」と逆ギレするような物言いをする始末。

 もちろん回答する側は「(そんな物言いは)残念です」と遺憾の意を表していたようですが、昨今はくだんの質問者を笑えないような状況になりつつあると思います。

 当ボード及びヨソの掲示板でも「ネットオークションにてオーディオ機器を入手したのだが、好きな音ではないので困っている」とかいうフレーズを何回か目にしたことがあります。さらには「ネットオークションで手に入れたオーディオ機器の音は気に入らないので、別の機器をまたネットオークションで調達したいのだが、どの機種が良いのか」なんてことを堂々と聞く者もいます。

 オーディオショップは減り続け、それに反比例するかのようにネット上では「情報」だけが溢れています。いつしか「オーディオ機器というのは聴いてナンボの商品である」といった基本的な事さえ捨象され、「ネットでこういう書き込み(インプレッション)を見つけたから実際もそうであるに違いない」という見当外れの思い込みにより、意に添わない買い物をしてしまう消費者もけっこういるのではないでしょうか。

 ディーラーの店員から聞いた話ですが、ネット上での「CDはデジタル信号だから、プレーヤーはどれも音は一緒」という文章を読んで本当に「CDプレーヤーはどれも音は同じ」と思い込んでいた若い客がいたそうです。その客はアンプとスピーカーにはかなり値の張るものをチョイスしていたのですが、CDプレーヤーだけ3万円程度のものを買おうとしていたそうで、不審に思った店員が問いつめてみたらそういう「間違った認識」を持っていたことが判明したとか(呆)。

 「Stereo」誌の編集部はそんな風潮に抗議するために、あえてくだんの「質問」を載せたのかもしれません(あるいは単に「さらしもの」にしたかったのかも ^^;)。

書込番号:13368019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/16 09:03(1年以上前)

お久しぶりです。あれからSC-CX101のスピーカーケーブルを交換しました。ベルデン8460に代えて大部音質が変わりアナログらしくよくなりました。今ケーブルを2mで切り縮めせずに聞いてますが切り縮めしたらまだまだよくなりますか?切り縮めするならどのくらい切り縮めしたらいいでしょうか?

書込番号:13379719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/08/17 10:37(1年以上前)

-> デノン大好きさん

 ケーブルを2mからいくらかでもカットすれば音が良くなるのかどうか、残念ながら私には分かりません。

 私も8460を使っており、2mでバイワイヤリング接続しておりますが、長さがギリギリに近いので安易にカットできないのが現状です。

 カットすることによる音の変化の度合いについては、たぶん使っているスピーカーやアンプの種類に準拠するのだと予想します。

 「ProCable」のサイトでは「あまり細かく考えず、1.5センチ単位程度でもいいでしょう」みたいなことが書いてありますから、御使用に支障の無い限り1センチ程度カットして様子を見るのもひとつの手だと思います。もちろん、ほとんど変化が見られないのならば「ケーブルカットによる音の焦点の微調整」は取り敢えず手控えた方がよろしいかと思います。

 ただし「かなり変化がみられた場合」ならばちょっと悩ましいですよね。細かくカットすることによる「微調整」がセッティングの重要なポイントとして浮上してきますから、いろいろやっているうちに「切りすぎ」が発生して、またケーブルを調達しなきゃならないハメになるかもしれません。

 あまり参考にならなくてスイマセン。

書込番号:13384123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/08/17 10:49(1年以上前)

 ケープルの話が出たついでに、ちょっと思うところを述べてみたいと思います。ある程度オーディオ歴の長い者ならば「ケーブルで音は変わる」ということを身に染みて分かっている・・・・はずなのですが、中にはそうじゃない人もいるみたいです。

 さすがに当サイトのボードでは「ケーブルなんかで音は変わらない!」と声高に主張する人はほとんどいないみたいですが、ヨソの掲示板ではケーブルによる音の変化を否定する人もたまにいるようです。

 もちろんオーディオというのは個人的な趣味ですから、システムがどのように聴こえようと個人の勝手です。

 かくいう私だって特定の機種に対する「大方の評価」とはまったく異なる印象を持ったことは一度や二度ではありません。たとえば評論家やネットの評価では「明るく闊達な音」だとされていたスピーカーが、いくらアンプを替えても「暗くてフットワークの重い音」でしかないと思ったこともあります。

 しかしアンプやスピーカーに対して「大方の評価とは異なる印象を受けた」という意見と、「ケーブルで音は変わらない」という主張は、同じ「個人的な印象」であっても意味合いとしてはまったく違うのです。

 オーディオファンにとってアンプやスピーカーの「機種によって音の変化がある」ということは、まあ自明の理であるわけです。そうでなければオーディオという趣味自体が成り立ちません。ところが、ことケーブルに限っては「音が変わらない」という意見が(時として)まかり通っているように思えます。

 当然の事ながら「ケーブルをあれこれ付け替えてみたけれど音は全く変わらなかった」と言うのは自由です。本人がそう感じたのだから、仕方ありません。でも、オーディオ用ケーブルというのは随分前から数多く出回っており、一つの市場を形成しているのは事実です。

 単純な需給関係から見れば、ケーブルでの音の変化を認識しているユーザーが多いから市場が成立しているわけです。この「事実」を前にして「ケーブルを替えてもまったく音が変わらなかった」すなわち「ケーブル交換の効果はない」と断言する人の「立場」というのは、いったいどこにあるのでしょうか。

 批判を覚悟で述べてしまいますけど、ケーブルでの音の変化が全然感じられない人というのは、楽器の違いも分からないのではないかと思ったりします。たとえば、廉価版の練習用ヴァイオリンとストラディバリウスの音がまったく同じ音に聴こえたり、安いピアノとスタィンウェイとの音の区別が付かなかったりするのではないでしょうか。・・・・実は、身近にそういう人がいるので、余計そう思います。

 オーディオに興味のない人ならばともかく、オーディオ歴が長い者が「(あらゆるケースにおいて)ケーブルを替えても音が全然変わらなかった」と断言してしまうのは、余り格好の良いものではないと感じます。

 なお、中にはケーブルを付け替えたこともないのに「ケーブル交換の効果はない」と言い張る人もいるみたいですが、そんなのは「運転免許証も持っていないのに、各車のハンドリングなどのドライヴ感を得々として語る」というのと似たようなもので、相手にする必要はないと思います(-_-;)。

書込番号:13384166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/17 12:39(1年以上前)

お詳しくありがとうございます。焦点合わせをやった事がないので、どうなったら焦点が合ったていえるんですかね?個人個人で聞いて納得出来た音質が焦点が合ったて言えるんですかね?切っても切っても変わらない事もあり得ますよね、

書込番号:13384533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/08/20 22:35(1年以上前)

-> デノン大好きさん

 「音の焦点」なるものは、やはり仰るように「個人個人で聴いて納得出来る音質になったポイント」のことなのだと思います。ただし、本当に「焦点が合ったかどうか」を確認するためには、ケーブルをカットした「その前後」の状況を知らなければなりません。

 たとえば、ケーブルを2cm切って「納得できるような音」になったとします。でも、もう少し切ると「もっと納得出来るような音」になるかもしれません。それを見極めるためには、やっぱり「もう少し切ってみる」という行為が必要になってきます。しかし、そうすると切りすぎて「納得出来ない音」になってしまう可能性も出てきます。

 要するに、「音の焦点」をシビアに合わせようとすると、同じケーブルを2セット用意する必要があるのです。私はこれは不経済なことだと思います。同じケーブルを2セット購入するよりも、別のケーブルを買ってきて音の違いを楽しんだ方がマシでしょう。

 前のアーティクルでも書いたように、「音の焦点」があるかどうかをチェックするために、使用に支障の無い限り取り敢えず1センチ程度カットして様子を見ることを否定しません。私だって長さに余裕があればそうするかもしれません。ただし、厳密にやろうとすると同じケーブルを2セットも用意しなきゃならないのは必定ですし、それを考えると「焦点合わせ」についてあまり神経質になることはないと思います。

 もちろん「短い距離には細い芯線、長い距離には太い芯線が適している」というのは、私も経験上本当らしいと言うことはできます。だから8460が2mぐらいまでの距離にマッチしているということは納得出来ます。でも、加えてセンチ単位・ミリ単位で「音の焦点」を絶対に合わせなきゃならないという必然性は、個人的にはあまりないと感じますけどね。

 前のアーティクル同様、あまり参考にならなくてスイマセン。

書込番号:13398352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/08/24 08:58(1年以上前)

 前の書き込みで「音の焦点」というフレーズが出ましたが、この言葉を多用している「ProCable」のサイトには「レコーディング・スタジオで鳴っていた音こそが、最も良い音である」という一文があります。

 なるほど、確かにレコーディング・スタジオで鳴り響いていた音は音楽ソフトの「源流」と言えますし、分解能や情報量といった音質の指針となるようなファクターを向上させようとするのも、レコーディング・スタジオでのサウンドに近づけるための方法論でしょう。

 しかし、一般家庭では「レコーディング・スタジオで鳴っていた音」を再現することはまず無理です。たとえ広いスペースと潤沢な資金があって、スタジオ機材をそっくりそのまま調達することが可能であっても、それは「特定のスタジオの音(のようなもの)」しか出せず、音楽ソフト全般にとっての「レコーディング・スタジオで鳴っていた音」の再現ではないのです。なぜなら、ソフトによって収録されたスタジオは違いますし、当然それぞれ機材も異なるわけです。

 だから、たとえ「レコーディング・スタジオで鳴っていた音こそが、最も良い音である」というのが事実であっても、それを「レコーディング・スタジオで鳴っていた音じゃないと、良い音ではない」という結論に持って行くのは間違いです。たとえ分解能や情報量を高めることが「レコーディング・スタジオで鳴っていた音」に近づけるためのメソッドだとしても、「レコーディング・スタジオで鳴っていた音」を一般家庭で出すことが事実上不可能である以上、各ユーザーはそれぞれの思うところの「良い音」を追求するしかないでしょう。

 ACCUPHASEの創始者である春日二郎の著書の中に「オーディオは芸術と同じくフィクションである」という一節があります。「レコーディング・スタジオで鳴っていた音こそが、最も良い音である(だからそれ以外はダメだ)」という意見は、いわば身も蓋もない「ノンフィクション」の世界でしょう。ノンフィクションだけでは、趣味として面白くはありません。

書込番号:13412013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/08/24 08:59(1年以上前)

 今まで接することの出来たアナログプレーヤーの中で最もインパクトの大きかった機種の一つとして、PIONEERのPL-88F(およびそのシリーズ)を挙げたいと思います。

 81年にリリースされたこの機種は、何とフロントローディング方式を採用していました。レコードをセットする際にターンテーブルとピックアップ部分とを載せたトレイが前面にせり出すという画期的な規格です。しかも、光センサーによってレコードの音溝を精査し、曲目ごとに針を下ろしてスタートさせるという、まるでCDプレーヤーのようなインターフェースを実現していました。なお、発売された81年にはCDはまだ世に出ていません。

 さらに、アームはリニアトラッキング方式ではなくストレートアームが搭載され、付属カートリッジは高出力MC型という懲りようです。

 私はPL-88Fがシステムに実装された音を聴いていませんが、家電店で実物を見かけたことはあります。8万円弱の製品でしたからさほどの高級感はありませんでしたが、この様式は画期的だと思ったものです。スペースユーティリティ面で有利なのは言うまでもないし、キャビネットを頑強に作ればハウリング対策も従来型プレーヤーよりもずっと楽だったでしょう。

 ただし残念だったのは、当製品がリリースされてから2年も経たないうちにCD時代に移行してしまい、アナログプレーヤーの操作を簡便化するという方法論が廃れてしまったことですね。CDが発売されるのがあと数年遅かったら、もっと多くの面白い形状のアナログプレーヤーが生まれていたかもしれません。

書込番号:13412017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/08/30 20:07(1年以上前)

 家電量販店のスタッフなどがよく口にする「この機種はクラシック向き。対してあっちの機種はジャズ向き」というセリフは果たして正しいのでしょうか。つまりユーザーの好む音楽ジャンルを機種選定に当てはめる方法は、正当なのでしょうか。

 結論から言うと、私は「好みの音楽ジャンルを機種選定に当てはめても良い」と思うし、「○○向きの音の出方をする機種があっても構わない」とも感じています。

 ・・・・こう書くと、「ProCable」の信奉者(?)などからは「○○向きの音などあり得ない。とにかくレコーディング・スタジオで鳴っていた音こそが正しく至高のものであり、それは○○向きという矮小な概念なんか超越している」とか「○○向きの音しか出ない機器は、そもそもボロいのだ」とか何とか突っ込みが入るのかもしれません(笑)。

 でも、たとえばヴァイオリンの音は至近距離で聴くと実に鋭く感じます。オーケストラの強奏は、ある意味ヘヴィメタルよりもハードです。それらの演奏をオン気味で上手く録られたレコーディング・スタジオでは、文字通りソリッドでハードなサウンドが鳴り響いているのでしょう。しかし、オーディオ装置でクラシックを聴きたいユーザーが、全員「レコーディング・スタジオで鳴っていた音」みたいなハードでヴィヴィッドな音を求めているかというと・・・・そうじゃないと思いますね。

 一般ピープルがクラシック音楽の鑑賞に求めるものは何かというと、癒しだとか柔らかさとか静謐さとか、そういうものが多いのではないでしょうか(まあ、具体的データはないので断定は出来ませんが ^^;)。そういうユーザーを前にして「これが本来の正しい音だ!」という具合にレコーディング・スタジオで鳴っていたようなハードなサウンドを提示しても、見向きもされないと思います。いくら「クラシックの実演はハードでソリッドな音が溢れている」と言ったところで無駄でしょう。

 特定のジャンルに対する特定の音のイメージが罷り通っている状況では、それに準拠するようなオーディオ装置の選び方もアリだと思います。クラシックが好きなリスナーに対してTANNOYやCONSENSUS AUDIOなどの製品をディーラー側が奨めるのも、まあ当然でしょう。

 とはいえ、昔に比べれば明らかに「○○向き」に限定されるような音造りの製品は減っているように思います。各ブランドの個性はあるにせよ、どのジャンルでもそれなりに鳴らしてしまえる製品が多くなったと感じます。でも、だからといって「○○向きの製品なんてのは、あり得ない!」と居丈高に言い募るのも、あまりスマートではないですね(ヨソのボードにはそういう人がいましたが ^^;)。

 誰が何と言おうと、ヘヴィメタルをメインに聴くユーザーがTANNOYの同軸型をチョイスすることはあまりないと思いますし、クラシックの室内楽が好きなリスナーがJBLを買うことも、あまりないでしょう。ユーザーサイドからすれば「○○向き」の製品は存在しますし、ディーラーがそれに添って商品を奨めるのは当たり前です。

 あと「本当に良いスピーカーは、ジャンルを選ばない!」という言説もネット上で何回か目にしたように思いますが、それはある程度は正しいけど、全面的に正しいわけではないですね。特定ジャンルの音楽しか鳴らせないスピーカーだとしても、そのパフォーマンスが極上ならばそれは「良いスピーカー」だと思います。

書込番号:13438012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/09/09 06:40(1年以上前)

 評論家の石原俊が書いた本に「音楽がもっと楽しくなる オーディオ『粋道』入門」というのがあり、その中に「オーディオは人格を表す」というフレーズがあるそうです。私はこの本は読んだことはないのですが、趣味のオーディオにおける「人格」の占める影響度の大きさに関しては、私も「無視出来ないのではないか」と思ったりします。

 以前のスレッドでも書きましたが、過去に「自称オーディオマニア」の家に何度か行ったことがあり、その中でどうしようもない音を出している「自称マニア」の家の様子は、やっぱり「どうしようもない」有様だったことが強く印象付けられたものです。

 対して、自宅のシステムからマトモな音を出しているマニアは、家の佇まいもマトモなのです。機器自体は大型でも、部屋にピタッと収まって威圧感は出来るだけ抑えられています。ヘンな音しか出せない「自称マニア」諸氏の「音だけに執着して居住空間を顧みない部屋のレイアウト(及び間取り)」とは一線を画していました。

 趣味というのは、実生活がソフィスティケイトされていてこそ充実する・・・・とも言えます。昔のオーディオ雑誌に紹介されていた、狭い部屋に大型機種を導入して悦に入っていた「自称マニア」のシステムは、ほぼ間違いなくマトモな音は出ていなかったでしょう。音を響かせる空間が乏しければ、満足なパフォーマンスは望めません。そんな高価な機器を買うカネがあれば、もっと上等な部屋に引っ越せと思ったものです(笑)。

 オーディオフェアでときどき見かける、安っぽい服にサンダル履きで100万円単位の商談をしているオッサン達は、果たして機器を使いこなせているのか、甚だ疑問です。

 服装には気を遣わず、部屋の整理整頓が出来ず、食事はファストフードで済ますことが多く、オーディオ以外に趣味を持たず、本も読まないような者には、まず良い音は出せないと思います(まあ、私が知らないだけで中には「例外」もあるのかもしれませんが ^^;)。

 ・・・・で、私はどうかというと、リスニングルームはくだんの「自称マニア」のように雑然とはしておらず、人並みに服装には気を遣っているし、読書もそこそこしているし、オーディオ以外にもけっこう楽しみはあるのだけど、部屋の狭さは如何ともしがたい(爆)。さりとて「高額なオーディオ機器に注ぎ込むカネがあるのならば、もっと良い部屋に移れ!」と言われるほど、手持ちのシステムは高価ではありません。

 結果として、何となく部屋の有様がオーディオ機器がデカい顔をしているようにも見えて、これには内心忸怩たるものがあります。広くて新しい住居に移りたいのは山々ですが、「先立つもの」及びそれよりも厄介な「諸般の事情」に阻まれてなかなか実現化しません。・・・・というわけで、最近弱気になっております(苦笑)。

書込番号:13476976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/09/09 06:46(1年以上前)

 先日、VICTORのEX-B1を試聴しました。この機種は同社のEX-AR7などと同じく、ウッドコーン型ユニット使用のスピーカーをフィーチャーしたステレオセットです。ただ他のラインナップと違うのは、アンプ部とスピーカーとが一体になった、いわばラジカセの発展系みたいなスタイルをしていることです。

 さらに特徴的なのは、この機種は家電店やオーディオショップで扱っておらず、デパートなどの催事期間中のみの直接展示販売になっています(ネット通販もやっていないとか)。

 聴いた感じはどうだったかというと、かなり音は良いですね。VICTORのウッドコーン・スピーカーというのは国産大手の製品では珍しく明るくコクのある音を出すので、個人的にも気に入っているのですが、EX-B1はそれを最大限に活かしたような音作りをしていると思います。

 ヴォーカルは艶があるし、それでいて決してヒステリックにはならない。伸びのある暖色系の展開で、解像度も十分確保されています。フルレンジ一発なのでレンジは欲張っていませんが、限られた帯域の中で「聴きやすいポイント」を上手く演出していると思います。見た目も豪華で、部屋の美観を損ねることはまずないでしょう。

 SACDには対応していませんが、DVDは再生可能で、テレビに繋ぐことも可能です。

 ただしこの機種の価格は\289,800です。オーディオファンからすれば「30万円も出すのならば、もっと良いシステムが買えるんじゃないか」と思うのは当然だし、個人的にも「この価格」ではサブ・システムとして導入するのも二の足を踏みます。でも、このマーケティングを考えると商品価値は決して低くはないでしょう。

 ユニクロ等の廉売店のユーザーとは違う客層が存在する場所だと思われる(笑)デパートの一角(特売品会場ではなく普通売り場)にちゃんとした試聴スペースを設けていること。家電量販店みたいに周りがうるさくなく、オーディオ専門店のような敷居の高さも無く、買い物のついでに気軽に立ち寄れること。そして十分な店頭効果を発揮できるほどの音の良さを兼ね備えていること。それらの要素が備わっていれば、決して割の合わない商売にはならないと思います。

 VICTORだけではなくて、他のメーカーもこういうマーケティングを採用して欲しいと思いますね。オーディオには関心は無いけど良い音で音楽を聴きたいと思っている層を掘り起こす契機にもなるんじゃないでしょうか。

書込番号:13476987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2011/09/13 23:30(1年以上前)

PCオーディオを現状のままアレやコレやとやったときに、
思わぬ高音質な音が出てきてびっくりしました。
そのとき感じたのは、
DACチップがどうのトランスがどうの電子部品がどうの、、、
というこだわりが根こそぎ自分の中から消えてしまったことです。
「なんでソフトだけで音が良くなるのかよ!」です。

たまたまASIO2対応のサウンドカードを使っていたことと、
同軸出力のあるものだったことも関係していると思います。
デジタル出力の音に定評がある製品でしたが、一歩抜きん出る音
というものではありませんでした。
それがソフト側のセッティングで本来のポテンシャルが発揮されたのでしょう。

アナログ出力ではONKYOが高く評価されていましたが、
わざわざデジタルの評価が高いものを選んで正解かなぁと思いました。

ところでWin7用のWASAPIをXPに入れたとしても問題はありません。
もちろんXPでは機能しませんが、以前問題ありと言いましたが
そうではなく、排他的Core Audio上で動作するように
ソフトが対応していないだけの事ですからそれ以外に原因があります。
そういうソフトでは通常モードに戻せばOKです。

さて、じゃあなぜ音が良くなるのか考えてみました。
定位と抜けの良さが際立っています。
定位=位相があっていると考えられます。
だれでも分かりやすい低音の空振りがなくなって
ハイ上がりでなく低音もしっかり出たバランスのいい音に
なっていることが大きな音の違いではないかと思います。
解像力も抜けの良さも揺るぎがありません。
チープな簡易スピーカーでも良さははっきり分かります。
いかに悪い音でPCを使っていたのかという事でもあります。

もちろん「ハードで決まる」「スピーカーで決まる」は
間違いではありません。
スピーカー以前が同じ条件での話です。

ただしどこまで音が良くなるのかというと、
個人的にはこれ以上期待していないのが正直なところです。
これ以上の音はやはり私もピュア・オーディオだと思っています。

アナログレコードも自作アンプで聴きたい欲求はくすぶりつつ
CDの音に陶酔している毎日です。
いやぁ、、いい音楽ですハフハフ…

書込番号:13496951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/09/14 23:04(1年以上前)

-> デジゴンさん

 やっぱりPCオーディオの場合、ソフトウェアの種類および設定状況によって相当音は違ってきますか。何かをちょっと変更するとスグに音の変化に繋がるのがオーディオというものですから、PCオーディオにおける「音の入り口」を司るソフトウェアの状態が音に影響を与えるというのは、当然でしょうなぁ。

 前にも書きましたが、ソフトウェアはもちろんケーブルやHDDの規格、そしてPC自体の性能やコンディション等によって音は大きく左右されるのでしょう。某サイトでは「Windowsマシンよりもマッキントッシュの方が遙かに音が良い」とありますが、PCの「ブランド別の音の違い」というのも今後取り沙汰されてくるのかもしれません。

 知り合いが言ってましたが、パソコンの電源の取り方によっても音がけっこう変わってくるらしいです。こうなってくると、PCオーディオにおける(誰でもあるレベルの音は出せるような)スタンダードなシステムの確定というのは、まだまだ先の話になってくるのかもしれません。

>CDの音に陶酔している毎日です

 CDが「普及した音楽専用パッケージメディア」の最後の形態になることは確かなようなので、私もCDの音を何とか良くする方向性でシステムをリファインし続けていこうと考えている今日この頃です(^^)。

書込番号:13500665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2011/09/16 07:28(1年以上前)



元・副会長さま

http://www.dieen.net/pc/pc_update84_01.html
PCオーディオはこれを参考にさせていただきました。

CDはエソテリックUZ-1でトランスポートとしてI-LINKで
SONY TA-DR1aと接続…これはUSB接続と同じで
基本的にはPCオーディオの発展系になります。
(アンプもアンテロープ+10Mルビジウムクロック同期)
PCには出来ないDSDもそのまま転送できます。
普通のCDプレーヤーにスピーカーを接続しているようなものなので、
鮮度は申し分ありません。

歌謡曲のながら聴きで今までとの違いがはっきりします。
熱唱が伝わってきて時にはヤル気が沸騰してきます。
えー!?こんなに感情がこもってたんだ…という感じ。
PCオーディオでは、ながら聴きそのもののカーステレオレベルを脱却できません。
ある程度の高音質なものなので悪くはないのですが、
名曲以外琴線にはふれません、自然な感じ。

ケーブルもあるレベルを超えるとあまり変わらなくなります。
クリーン電源もCDプレーヤー以外では変化は少ないです。
PCオーディオも排他的Core Audio環境からはそう変わらないと思います。

書込番号:13505594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/09/16 10:18(1年以上前)

PCオーディオの話になったので、少しだけお邪魔します。元・副会長さんのパッケージメディア論はなかなか的を得ていると思いました。

私のPCオーディオ装置は、6畳でイメージ11/KAIという小型スピーカで聴いていて、どうと言うことない装置ですが、最近96/24の音楽データ(室内楽ですが)をダウンロードしました。

予想通り、物理媒体のない不安さを味わったのですが、慣れたら「これも良いか〜」と思うようになりました。CDの表紙に当たる絵は、画像としてダウンロードできるし、何よりも「CDラックを占有しない」・・・これがうれしいです。コピー制限がないのでバックアップを多重にとリました(他のハードディスクにも)。

写真と似てますね。アルバムにしまうのではなく、ディジタルカメラで撮ってデータとして保存できる。バックアップもできる。媒体にも焼ける。

ただ結婚記念写真などは分厚い立派なアルバムで見たい。しかし音楽データは、記念的な意味がないだろうから(自分の演奏を録音したのなら別ですが)、ディジタル・データで十分、という人が増えるのは分かります。

書込番号:13505937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/09/18 10:48(1年以上前)

-> デジゴンさん、そして何も聞こえなくなったさん

 レス有り難うございます。

 PCオーディオについてもうちょっと考えてみると、当たり前の話ですが、パソコンというのはもともと「音響機器」ではないわけです。昔は本来は仕事に使うものであり、たとえ一般家庭に入ってきてもワープロや表計算やデータベース、趣味として使うにしてもゲームやお絵かきといった、いかにも「コンピューター」としての体裁を活かした用途が振られていたわけで、民生ベースでオーディオ用の音源として認識されるようになったのは近年のことですよね。

 つまりは「パソコンは仕事などにいろいろと使えます。ピュア・オーディオ用の音源は、その数多い用途の一つです」といった括りになっているのが現状であるわけで、私などは「こんなことでいいのかな?」と思ってしまうわけです。

 何を言いたいかというと(^^;)、「音の入り口」であるPCが「普通のパソコン」である限り、PCオーディオのスタンダードなシステムの確定というのは有り得ないんじゃないか・・・・と思うのです。

 その状態を打破するには、(パソコンのメーカーではなく)オーディオメーカーが「ピュア・オーディオに特化したパソコン」を提案することが一つの方法じゃないのかという感じがします。

 「このパソコンは主にオーディオ用です。もちろん通常のパソコンとしても、使えないことはありませんが・・・・」といったコンセプトで徹底的に吟味した製品を世に出してみると、従来のマニア連中も一斉にPCオーディオに目を向けるかもしれません。ただし「どのような吟味」の方法を採用するか、それを一概に「こうだ!」と決められるような方法論が存在しないように思われるのが辛いところです。

 素人の立場で考えると、まずHDDには余計なものは一切入れずに音源データと制御ソフトだけに絞り、筐体は徹底した耐震設計で、デザインも高級オーディオ機器と並べても違和感の無いような上質のものにする・・・・といった具合でしょうか。同スペックの一般のパソコンと比べて値段はかなり高くなるでしょうけど、それだけの商品価値があれば市場は受け入れると思います。

>クリーン電源もCDプレーヤー以外では変化は少ないです。

 そうですか。私はクリーン電源は使ったことがないので、参考になります(^^)。

書込番号:13514702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/09/18 10:49(1年以上前)

 パッケージメディアについて付け加えますと、評論家に言わせれば(ネット配信の普及以前に)CDの登場自体がパッケージメディアの危機を招くこともあるということらしいです。

 私もこれには首肯できるところがあります。CDはLPよりも容易に長時間収録が可能ですから、LP版よりも多くの楽曲を入れることができます。これは有利に思われる反面、本来LPとして製作された元の音源の完成度を損ねることもあると思います。

 LPよりも曲数が多くなると、たとえば「この曲で終わってしまえば余韻が深いのに、余計な楽曲が後に続いてしまうから、雰囲気が壊れる」ということもあるでしょう。

 まあ、もちろんこれは、その音源マスターがCDの登場以前に作られたケースに限った話でしょうけどね。

書込番号:13514704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2011/09/18 16:30(1年以上前)

>写真と似てますね。アルバムにしまうのではなく、ディジタルカメラで撮ってデータとして保存できる。バックアップもできる。媒体にも焼ける。

>ただ結婚記念写真などは分厚い立派なアルバムで見たい。しかし音楽データは、記念的な意味がないだろうから(自分の演奏を録音したのなら別ですが)、ディジタル・データで十分、という人が増えるのは分かります。

CD吸出しの精度を上げて、これまでの数倍コピーに時間がかかれば、
私のようにやらなくなる人も出てくると思います。
大量を短時間に処理できる手軽さがPCの良さだったりします。
Fullコピーしてもかえって聴かないでしまっておくなら、
はじめから選曲してオリジナルを作ってしまう手もあります。
レンタルCDのリロードは必要だと思うし使い分けでしょうか。


>何を言いたいかというと(^^;)、「音の入り口」であるPCが「普通のパソコン」である限り、PCオーディオのスタンダードなシステムの確定というのは有り得ないんじゃないか・・・・と思うのです。

 >その状態を打破するには、(パソコンのメーカーではなく)オーディオメーカーが「ピュア・オーディオに特化したパソコン」を提案することが一つの方法じゃないのかという感じがします。

全く同感です。

当時億円単位だった30年以上前に企業向けだったデジタル画像処理(レスポンス:イスラエル)が、
今やPCで誰でもやろうと思えば出来る時代です。
音楽も同様にプロレベルのものが実現できないわけではないと思います。
ただ機能多過ぎ!オーデイオに特化したハイエンドソフトがいいですね。

ハードでも日本で主流のDACはすべてのCDに対応なんですが、
ハイエンドで44.1khzしか受けませんという「不器用さ」がないと、
安くて良いものができにくいと思うんですよ。
SACDは高周波ノイズ処理でCDとの差を広げられないわけでなおさらです。

でも全てに対応、サービス全開は日本らしいから外せないのでしょうね。
逆にワードシンクなど安く実現できたりするのが、
今までのPCの面白さの発展系のように思ったりします。

書込番号:13515859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/09/18 17:59(1年以上前)

元・副会長さん、オーディオに特化した高級PC(トランスポート)はきっと出てきます。見た目の高級感はもちろん、スイッチング電源も高性能なものが開発され、CPUなど半導体素子に直接、綺麗な電源を供給します。音質も良くなります。OSは、Windowsはデフラグが必要など事務用に開発されたものなので、高級オーディオには使えないので、LinuxやMacのプロ用から派生したOSになるでしょう(Ubuntu_Studioなど)。各種ソフトも、プロ用途で実績のあるものが使われるでしょう。

やはり問題はメディア論と思っています。このまえXRCDを買いましたが、高級な見開き紙ジャケ、丁寧な解説、所有欲をみたしてくれますね〜 こういうのを、PC画面で見るのかと思うと、情けなくなりますが、手軽さには替えらません。−−新しい文化です。

それと友達どうしコピーしあって売れなくなる、という供給側の心配もあります。コピー制限の付いたのもありますが、いま44.1/16のフォーマットはコピー制限のついたものはみたことありません。ユーザとしてはコピー制限付きは、使いにくいです。コピー問題は供給側に解決してもらうしかないです。

結局、LP→CD→PCAudioの流れは食い止めようがなく、高級感にこだわる人向きに「オーディオに特化した高級PC」(現にネットオーディオで出ています)が出て、ある程度のPC操作の知識が必要とされる時代がきますね。

書込番号:13516173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2011/09/19 08:02(1年以上前)

文の繰り返し、つたなさすみませんm(_ _)m

そして何も聞こえなくなったさんしばらくです…

http://www.greva.jp/special/idefrag4_100427/
自動処理のMACもデフラグが必要という意見も…
MACはサウンドカードをWin系のように自由に使えない不自由さはありますね。
音質はそう劣るとは感じませんし…?。

マイPCのサウンドカードProdigy192ですが、
ASIO2.0で使用中の不具合の原因わかりませんでした。
http://www.dieen.net/pc/pc_update84_01.html
44.1 KHzで試用中「サンプリングレートをAUTOにすると、
音楽再生中や映画再生中などにWindowsの警告音が鳴ったりすると、
これらは22KHzなので出力サンプリングレートが22KHzに変更されてしまい、
スローな音楽に変わってしまうんです。LOCKしておけばこの不具合はありません」
上記WEBから抜粋。
これを解決するのに時間が掛かりました。

エソテリックのプレーヤーも、
停電かなんかで初期設定にリセットしてしまったのか、
リモコンのボタンを押してしまったのかよくわからないのですが、
聴きながら何かへんだと思いながら聴いていたりと多機能は難儀です。

単純のはずのジェフでさえリモコン電池切れのリセットで悩みました。

使いこなしは楽しい半面ストレスも…

書込番号:13518685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/09/20 08:55(1年以上前)

-> デジゴンさん、そして何も聞こえなくなったさん

 フォロー、いつもすいません。

 PCオーディオ業界(?)では、次なる「進化」のためにクラウド(およびHTML5)の利用が取り沙汰されているようですね。ストレージをユーザー側に置かずにインターネット上のファイルサーバに設定し、楽曲のデータはもちろん制御ソフトもWebアプリ任せにすれば、ますます「簡便性」はアップするという感じですか。

 私は技術的な面には疎いので詳しいことは言えませんが、もしもそこで扱われるデータは現行の圧縮音源(およびそれに準じたもの)ならば、音質向上を建前とするピュア・オーディオとは別個のものになっていく可能性が高いですね。

 PCオーディオの分野でも「ピュア派」と「カジュアル派」(謎 ^^;)とに二局分裂していくのでしょうか(笑)。・・・・というか、すでにそうなっているのかもしれません。

書込番号:13523728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/09/20 09:51(1年以上前)

デジゴンさん、久しぶりです。

元・副会長さんの予感のとおりで、ストリーミング配信は、月額制で聴き放題、お手軽ですが、あまり音が良いと思えません。ブラウザ経由なのでデータをこまめに貯めて小出しするので、PC内のサウンドミキサーを通ってしまうからだと思います。

やはり全部ハードディスクに貯めてから、USBの出口まで邪魔者なしに一気に出して聴きたいですね。間違ってたら教えてください。

書込番号:13523841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/10/06 08:34(1年以上前)

 今回はJBLについて書きます。このメーカーに関しては当スレッドのPart1でも触れましたが、今回はJBLのスピーカーがどうして日本で歓迎されたのか、そのことについて考えてみます。

 今でこそ海外製スピーカーはいろいろなメーカーが日本で紹介されていますが、昔(80年代より前)は舶来製スピーカーといえばJBLとTANNOYがその代名詞でした。実は当時すでにその他のメーカーの製品も入ってきていたのですが(イギリスのKEFやアメリカのKLH、ドイツのBRAUNなど)、何となく「海外製といえばJBLとTANNOYだ!」みたいな風潮があったように思います。

 まず、往年の「日本三大オーディオメーカー」のひとつであるSANSUIがJBLの輸入代理店をやっていたことも大きいと思います。SANSUIはJBLを上手く鳴らすためのアンプを念頭に置いて製品のラインナップを揃えたといいます。

 また、JBLはユニットごとの販売や、マルチ駆動などに適応した仕様の製品を世に出し、腕に覚えのあるマニアがこぞってサウンド構築に挑戦したという事実もあるのでしょう。

 しかし何より、JBLが日本でウケたのは「誰にでも分かる個性」があったからだと思います。TANNOYがクラシック向きならばJBLはジャズファン御用達のブランドでした。もちろんTANNOYのスピーカーで鳴らすジャズも味があっていいのですが、多くの者がジャズに抱く「明るく闊達な展開」を具体化したものがJBLであったと思います。

 この「誰にでも分かる個性」というのが案外オーディオにとって大事なことではないでしょうか。つまりは、オーディオに興味のない人が聴いても「おっ、なんか違う!」と思わせるような、そして店頭で音を出した瞬間に「こりゃスゴイじゃないか!」と感じさせるような、そんなインパクトのある音造りをしていたことが、当時の日本のオーディオファンには受け入れられたのだと想像します。

 逆に言えば、昔は家電店のオーディオ売り場にズラッと並んでいた国産スピーカーには、そんな「誰にでも分かる音の個性」が欠けていたのかもしれません。しかも、JBLは高価でしたから、高級品としてのブランドイメージが定着するのも当然だったのだと思います。

 前にも書きましたが、アメリカではJBLはそれほど売れていないとのこと。欧州では(民生用は)完全に冷遇され、よく売れているのは日本をはじめとするアジアらしいです。某ディーラーのスタッフの話では本国アメリカでは「JBLの音は古い」というのが定説らしく、THIELとかMAGICOとかSNELLのような、ハイスピードでスマートに聴かせる製品の方が今は「主流」だという話です。とはいえ、国産のスピーカーにしか接したことのない初心者には、一度は聴いてもらいたいブランドであることは確かです。

書込番号:13589189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/10/06 08:36(1年以上前)

 最近フッと思うのが、私自身今後どのぐらいオーディオを趣味にしていけるのか・・・・ということです。

 日本の男性の平均寿命は80歳弱ということですから、私なんぞはいつの間にか「折り返し点」を過ぎてしまったということになります(笑)。「単に半分過ぎただけじゃないか」と言われるのかもしれませんけど、困ったことに70歳あたりから耳がかなり遠くなるケースが多いみたいなんですよね。

 だから、考えてみると「残された時間」はそんなには長くない・・・・とも言えます。

 そのことを踏まえて、これからどのようにオーディオ購入計画を立てていくか、思案のしどころですね。「これでいいじゃないか」ってな具合で、そこそこのレベルで手を打つか。あるいは「出来るだけ貴重で有意義なオーディオ体験をしたい」という感じで、予算の続く限り上質なシステムを追い求めるか・・・・。

 もちろん、そんな「計画」をあれこれ考える前に、予算面で壁にブチ当たることは目に見えています(笑)。ゆくゆくは途中で「退職金」という臨時収入があるのは確かのようですが(ホントか? ^^;)、いろいろと使い道が多くて、たぶん残るのは雀の涙ほどです。その中からオーディオにどれだけ充てられるか・・・・まあ大して期待は持てません(爆)。

 とにかく、会社勤めに「定年」があるように、オーディオファンとしての「定年」のことも考えなきゃいけないと、つくづく思う今日この頃です(-_-;)。

書込番号:13589192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/10/21 12:49(1年以上前)

 本スレッドの最初の方で触れたオーデイオ評論家の麻倉怜士の著作「オーディオの作法」(ソフトバンククリエイティブ刊 2008年出版)の中身について、再び言及してみます。

 この本の中に「CDを購入したら水で洗う。そうするとしないとでは大違い」との記述があるそうです。何でも、水洗いすることによって製造時に付着したわずかな油脂を取り除くことで「音がまろやかになる」とのこと。

 ・・・・これも前回の「CDは二度がけすると音が良くなる」と同様の眉唾ものの記述です。そもそも、CDの製造工程で油脂が付着するおそれのあるプロセスが存在しているのかどうか分かりませんし、第一水洗いで油脂が落ちるわけがない(爆)。それに洗っているうちに盤面に細かいキズが付いてしまう危険性だってあります。

 でもオーディオというのは「実践の世界」ですから、やってみないと分からない。早速実行・・・・しようと思ったけど、大事なディスクを傷付けるかもしれない所業に踏み出すわけにはいきません(笑)。

 しかし、新しいディスクを水洗いしたことはないものの、汚れたディスクを水洗いしたことはあります。インクか何かがCDに付着し、仕方なく水で洗い流しました。で、洗浄前と洗浄後の音の変化ですけど・・・・まったく感じられませんでした。

 ひょっとしたら麻倉の所有しているプレーヤーでは「洗浄前と洗浄後」をしっかり聴き分けられるのかもしれませんが、そんなことは多くのユーザーにとってまず関係ないことでしょう。

 ここで思い出したのですが、昔読んだオーディオ雑誌に「新品のレコードを、水を含んだタオルで万遍なく拭くと、音が良くなる」という一文がありました。何でも、レコードは買った当初は盤面に「何か」が付着していて、その「何か」を取り去る事によって音質が向上するとかいう内容だったように思います。

 もちろん、タオルを濡らす水は蒸留水に限るというフォローはあったように思いましたが、拭き取る際にレコードにキズが付くおそれは十二分にあるし、実際にやってみた人は極少数でしょうな。

 とはいえこの何度か俎上にのせている「オーディオの作法」の内容ですけど、こういう書物が存在する事自体がオーディオの「奥深さと紙一重の怪しさ」(?)の一面をあらわしているのだと思ったりもします。

書込番号:13657015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/10/21 12:51(1年以上前)

 先日、Kiso AcousticのスピーカーHB-1を試聴して、その鳴りっぷりに感心しました。

 ONKYOのD-TK10と同じく高峰楽器製作所によるエンクロージャーをフィーチャーした製品ですが、音質は段違いに上質です。スピーカーにとって大敵だと思われている「箱鳴り」を、あえて抑えるようにしておらず、盛大に「箱鳴り」も合わせて駆動させてしまおうというコンセプト。そのためか、吸音材も入っていません。

 残念ながら個人的には音色が好みではなかったのですが、サウンドマニアにとっては垂涎の的となるパフォーマンスでした。

 ところが、HB-1はあまりにも高価です。こんな小さなスピーカーがペア136万円もする。しかもカスタムモデルだと200万円に達します。もちろん、この音を聴いてしまうと「136万円でも安い!」と思うマニアもいるのでしょうけど、同じような形態のD-TK10が10万円台で買えるのに比べれば、何とも強気の値段設定です。

 ガレージメーカーらしい「自分の聴きたい音だけを追求する」という姿勢は結構ですし、それで商売が成り立ってしまうならば文句の付けようがないのですが、一般ピープルが手を出しやすい商品を手掛けて広く名を売ることも大切ではないかと思ったりします。

 個人的にはこのスピーカーをドライヴしていたSPECのアンプの方に興味を惹かれました。デジタルアンプなのに、硬くなくて温度感のある音。それでいて駆動力は大きい。デジタルアンプの方向性を暗示するような音造りでした。

 エンジニアの話だとCDプレーヤーの開発も視野に入れているとのことで、今後の商品展開が楽しみです(^^)。

書込番号:13657022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/12/28 21:49(1年以上前)

 「ケーブルなんか替えても音は変わらないよ!」と言い張るお歴々がよく引用されているネタに「オーディオの科学」と題されたサイトがあります。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
オーディオシステムの選択の指針を、物理学的・技術的側面から検討するという触れ込みで、いろんなデータを引き合いに出して、いわゆる「オーディオにロマンを求めること」自体を批判しているようなニュアンスのあるホームページです。

 文系の私にとって、そこに数多く提示されている測定データを解析するなんてことは無理な注文です。だから「オーディオの科学」の運営者が説く「物理学的・技術的論拠」に対してコメント(あるいは反論)するなんてことは出来ません。しかし、個人的にはサイト全体に大きな違和感を覚えるのも、また事実なのです。

 ここの運営者は自分ではもっともらしい言説を弄して論を展開しているつもりなのでしょうが、趣味のオーディオに関する認識に大きな欠落点があるのを、気付いていないようです。それは高忠実度再生(High Fidelity)が「唯一至上のもの」であるがごとく奉っていることです。

 もちろん、録音された音楽情報を出来るだけ忠実に再生しようというコンセプトに(少なくとも建前上は)異論はないです。ただし、その「録音された音楽情報が忠実に再生されている状態」を物理データの優劣に収斂しようとしているあたりが、何とも不可解。

 まあ、さすがにスピーカーについては「購入に当たっては試聴なども行い慎重に決定すべき」と書かれていて、スペック優勢主義に陥ってはいないような素振りは見せますが、アンプに関しては「(中級程度以上の半導体アンプについては)どれも大した差がない」とかいう、オーディオファンからすれば一笑に付されるようなことを平気で述べています。まあ、そもそも「大差ない」という言い回し自体、それほど「科学的」だとも思えませんけどね(笑)。

 実を言えば、オーディオは高忠実度再生であれば良いということもないわけです。たとえ情報量や解像度に関して非常に優れていても、音色や音の出方が気に入らないというケースには長年オーディオをやっている者ならば何度も遭遇しているでしょう。それに、往年のヴィンテージ機器のように、たとえナロウレンジであっても今でも音楽を楽しく聴かせるモデルだって存在しています。

 さらにここの運営者は、物理データに対する執着度に限っては相当なものですが、肝心の「オーディオ体験」については寒々としたものだという印象を受けます。オーディオは趣味である以上、必ずそこには「ロマン的なもの」が介在します。それはたとえば、目の覚めるような美音や鳥肌の立つような生々しさ等をオーディオシステムから感じること、あるいは感じることを期待することによって生まれるのではないでしょうか。

 「オーディオの科学」の主催者の言い分からは、オーディオに対するセンス・オブ・ワンダーがほとんど感じられません。すべてを物理データで片付けようとする思い上がりばかりが目についてしまいます。少なくとも彼は、名器と呼ばれるモデルの音を聴いたこともなければ、ケーブルの付け替えによる音の変化を「自分の耳で」確かめたこともないのでしょう。

 とにかく、「ロマン」というオーディオの趣味性をも否定してしまうような者の言い分は、いくらもっともらしいデータを並べてたとしても、いわゆる「オカルト」のカテゴリーに放り込まれても仕方がないと思います。

書込番号:13952661

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/12/28 21:52(1年以上前)

 今年(2011年)に足を運んだ試聴会で、ちょっと面白い体験をしたことがあります。それは、CDプレーヤーとPCからの音源との「聴き比べ」です。使われていたのは国産の高級セパレート型プレーヤーで、そのDAC部とPCとを繋いだ際のサウンドとプレーヤーをそのまま使用した時の音とを比較したわけです。なお、アンプとスピーカーにはいずれも定評のある高級機が繋がれていました。

 で、なんと驚くことに、PCからの音源を鳴らした方が「音が良い」ように感じてしまったわけです。よく聴くと情報量自体はCDプレーヤーの方が少し上だという印象でしたが、音の切れと伸び及び音色の明るさはPC音源に分があるように思いました。

 ここで「ようやくPCオーディオもハイエンド機の音源として市民権を得るようになったのか」と一瞬思ったのですが、スタッフの話によれば一概にそうは言えないとのことです。今回のような音質を実現するために、PCの設定やソフトの選択、そしてリッピング時の状態などに細心の注意を払い、かなりの苦労(および時間)を重ねたらしいです。

 ・・・・逆に言えば「試行錯誤と苦心惨憺をモノともしない意気込みさえあれば、PCオーディオでもかなりの成果が上がる(可能性がある)」ってことでしょうか。

 そういえば前のアーティクルで「ピュア・オーディオに特化したパソコンを提案することがPCオーディオのイノベーションに有効だ」とか何とか述べてしまいましたが、オーディオ用のパソコンってすでに出ているんですね。Audio DesignのPCA-1という製品がそれです。

 ただしこれはいかにも「機能重視」といった素性のモデルで、ピュア・オーディオの趣味性の範疇に入る製品かというと、ちょっと微妙なところがあります。価格は\231,000ですが、果たしてこのプライスが高いのか安いのかは分かりません。

 いずれにしてもPCオーディオは発展途上の分野ですし、今後どのような動きがあるのか、興味が尽きないところではあります。

書込番号:13952682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/01/28 18:56(1年以上前)

 TANNOYにAutograph miniという製品がありますよね。言うまでもなく1954年に同社から発売された名器Autographのミニチュア・モデルです。このブランドにしては幾分マッシヴな音作りで、低音は若干物足りませんけど中高域の明るさにより幅広いジャンルに適合できる良いモデルだと思います(まあ、安くはないですが)。

 で、このAutograph miniですが、外観上の一番の特徴はエンクロージャーの幅が奥にいくにつれて小さくなっていることだと思います。もちろんこれはオリジナルのAutographの形状をトレースしているからなのですが、ディーラーのスタッフの話だと、元のAutographはリスニングスペースのコーナー(隅)に置くことを想定された商品だったそうです(まあ、いくら部屋の隅に置けるといっても、一般的な家屋にとってはAutographは大き過ぎますが ^^;)。

 そういえばPARAGONやOLYMPUSと並んでJBLの「名器」と呼ばれるJBLD30085 HARTSFIELDも、似たような形態(コーナー設置型)です。

 スピーカーをコーナーに置くことのメリットに、部屋のコーナーをホーンシステムの延長として利用し、低域を拡大させることが挙げられるらしいです。確かに原理的にはそうなるのかもしれませんが、実際には壁の材質や強度などが大きく関係するようになり、思ったような効果を上げられないケースもあると想像します。

 むしろ、コーナー設置型という形態が持つ、もうひとつの利点に注目すべきかもしれません。それはスペースユーティリティの面です。たとえばテレビは平面型が主流になるにつれ、壁と平行に設置することが一般的になるように思われましたが、実際にはブラウン管の時代と同様にコーナーに置いているユーザーが少なくありません。それは、視認性を広範囲に確保する上で有利であると同時に、大きめの家電品を格納するのにコーナーが「収まり」が良いという点があるからだと思います。

 翻って今のピュア・オーディオ用スピーカーの形状は、大きなスペースを必要とします。オーディオに興味のない奥方様からすれば「場所ばかり取って、音を出しているとき以外はまるで使い道のない、無用の長物」と映って当然です。これがコーナーに収められるようになれば、家族との軋轢(?)も減るかもしれません。

 とはいえ、AutographもHARTSFIELDもモノラル時代に開発されたものです。すなちこれ一本で用が足せるようになっていたわけで、ステレオ用として二本導入すれば、それぞれをコーナーに置いても部屋の幅自体がステレオ再生に適していない場合は何もなりません。だから今更コーナー専用型を開発しても仕方がないということも言えるのです。

 しかし「ピュア・オーディオ用スピーカーは場所を取って当たり前」という通説を覆さないと、現在ではオーディオの復権は難しいでしょう。メーカーにはもっと多様な商品展開を望みたいところです(一度往年の名器をコーナーに置いてのモノラル再生を聴いてみたいと思います ^^;)。

書込番号:14079160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/01/28 18:58(1年以上前)

 オーディオシステムを新規で揃えたいという質問者(特に初心者)からの相談で、たまに「あまり上級機器は試聴しない方が良い。うっかり聴くと欲しくてたまらなくなり、衝動買いしてしまいますよ」などというレスを返しているような例を見かけることがありますが、私は「それは違う」と思います。

 もちろん、質問者に浪費癖があったり、極端に意志が弱い人ならばヘタに上質の物に接すると後先考えずに購入に走ってしまうケースも考えられますが、そういう人はオーディオに限らず何でもそうだと思いますので、回答する側としてはあまり気を遣うことはないでしょう(←おっと、無責任なことを書いてしまったかもしれません^^;)。

 私ならば「初心者はまず、出来るだけ上質なもの、特にハイエンド機や名機と呼ばれるものにどんどん接した方が良い」とアドバイスしたいです。

 当然のことながら、買える買えないは関係ありません・・・・というか、多くの場合は買えないでしょう(笑)。でも、オーディオシステムに究極的にどのような音楽表現が可能なのかどうか、それを垣間見ることが出来たかどうかによって、(たとえ購入するものがエントリー機であったとしても)システムを揃える方法論が違ってくると思うのです。

 たとえばポップスを主に聴く初心者の場合、自分が手に入れやすい価格帯のものを選んでいこうとすると、パッと聴いた感じでの「目立つ音」のシステム(まあ、ぶっちゃけて言えばドンシャリでしょうか)が良いと思いがちです。しかし、オーディオに入門する上ではまずフラットで高解像度のサウンドデザインという、いわば「王道」を押さえておかないと、すぐに飽きてしまうものを選ぶハメになってくることがあると思います。

 この「ハイエンド機や名機に接した方が良い」ということは、初心者だけではなくある程度経験を積んだオーディオファンに対しても言えるでしょう。ここはCDプレーヤーのコーナーなので、それを例に取ると「通常のCDは規格面で万全ではない」とはよく言われます。しかし、だからといって「普通のCDにはハイファイ追求の上で用は無い」と片付けるのも早計です。

 「通常のCDは規格面で問題がある。だからピュア・オーディオのソースにはSACDやハイレゾ音源がふさわしい」などと言っているオーディオファン(ここのボードの参加者にはいないと思いますが、私の周囲には何人か存在していました)は、果たして「ハイエンドの通常CD専用のプレーヤーシステム」を聴いたことがあるのかというと・・・・甚だ疑わしいものがありますね。

 私は「ハイエンドの通常CD専用のプレーヤーシステム」のひとつ(と思われる機種)を聴いたことがありますが、通常のCDでもここまで追い込めば「通常のCDは規格面で問題がある」なんてリスナーに思わせないですね。とにかく最上級機の音を体験してから手持ちのシステム(およびメディア選定)を見直しても、決して遅くはないと思うのです。

書込番号:14079164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/02/15 06:58(1年以上前)

 オーディオにも造詣が深かった作家・五味康祐の著作の中に「重要なのは、レコードを何枚持っているかではなく、何を持っているかである」「どんなレコードを持たないかも、コレクションで重要なことである」という一節があり、それも一理あると納得したものです。

 確かに音楽ソフトというものは数多く聴かないと何が良いのか、どんなパフォーマンスが自分の好みに合っているのか、まったく分かりません。従って能動的なリスナーであろうとする限り、購入するディスクの数はどんどん増えていきます。たとえばクラシックならば有名な曲を一種類ずつ揃えていこうとしても、200枚は軽く超えるでしょう。当然、複数ジャンル聴くならば枚数は倍々ゲームで増えていきます。

 ところが、それも「限度」があると思います。その「限度」を確定させる要因は、多くの場合「収納スペース」でしょうけど(笑)、五味の言っていることは当然そんなことではありません。つまりは「無駄なレコードを数多く持っているよりも、真に聴く価値のあるディスクを厳選して揃えている方が、数段賢く見える」ということだと思います。

 以前別のスレッドでCDを8千枚以上も持っているというリスナーのことが取り上げられました。もちろん、8千枚の中からよく聴くのはせいぜい数十枚だと思いますから、その数十枚を選択するためにも8千枚ものディスク購入への投資には意味があったと思います。

 ところが、もしもそのリスナーが8千枚ものコレクションを誇示するかのように部屋に飾り立てたり、多くの枚数を持っていることを周囲に自慢したりしていたら、残念ながらさほど頭の良い人間には見えません。五味の言うように「ロクでもないレコードを何百枚も持つ手合いは、よほどの暇人か、阿呆だ」ということになるでしょう。

 実を言うと、私の保有するディスクの数は千枚弱しかありません。五味に言わせると「多すぎるぞ、この阿呆!」となるのかもしれませんが(爆)、クラシックしか聴かない五味とは違って私はほぼオールジャンルこなすので、千枚でも少なすぎるのかもしれません。ただし私は手元にあるディスクの数より、気に入らなくて処分したディスクの数の方が圧倒的に多いのです。

 個人的には、あまり気に入っていないレコードやCDが自室の棚にあること自体が「鬱陶しい」と思ってしまうので、自然と手持ちのディスクは「厳選されたもの」になっていくことになります。たぶん五味の言い分は、こういうプロセスこそが音楽鑑賞の王道だということなのでしょう。

 また、クラシック音楽の熱心な聴き手であった五味は、実際はわずか90枚程度のレコードしか所有していなかったらしいですから、私なんかはとてもその次元に行き着くことは出来ません(笑)。でも、無駄なソースを廃して真に聴き応えのあるディスクを選び抜く作業は、今後も続くと思います。

 それから、その著書で五味は「グレード・アップ以前のアンプや、スピーカーまで(大して聴きもしないのに)仰々しく部屋に並べている連中に、まず音の分かった人がいたためしはない」とも書いていますが、これには首肯できますね。以前別のスレッドで、20組以上のスピーカーを所有しているにもかかわらず各機器のインプレッションひとつ書けなかった手合いがいましたが、たぶんそいつも「音の分らない人」の典型だったのではないかと思ったりします。

書込番号:14155891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/02/15 06:59(1年以上前)

 オリジナルPCで知られるオリオスペックが、音楽専用のパソコン「canarino 2」を発売するようです。型番に「2」と付いているからには当然「1」もあるわけですが(笑)、「canarino 2」の方が数段オーディオ機器らしいエクステリアを擁しているようです。

 ただし約50万円という価格は・・・・どうなんでしょうか(^^;)。いずれにしろ、市場の反応を注視したいと思います。

 ここで注目したいのが、オリオスペックが静音PCの製作で定評がある点です。トランスが唸ってしまうアンプに悩まされるユーザーはもちろん、CDプレーヤーの動作音をかなり気にするリスナーも少なくないというオーディオファンの「生態」がある以上、この「静音」という設計コンセプトは今後のPCオーディオの展開で重視されるされるファクターだと思います。

 それにしてもcanarino 2は試聴してみたいものです。

書込番号:14155893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/03/08 20:47(1年以上前)

 今回はLUXMANについて書いてみようと思います。

 創業は古く、1925(大正14)年に菊水堂ラジオ部として大阪市心斎橋に設立されています(現所在地は横浜市港北区)。ACCUPHASEと並ぶ国産高級オーディオブランドとしてその名は知れ渡っていますが、94年に韓国のSamsungに経営権を譲渡したのを皮切りに外資からの買収が相次ぎ、今は大陸系の企業グループIAG(International Audio Group)の経営傘下に入っているのには、(時代の流れとはいえ)残念に思います。

 LUXMANといえば、暖色系でマイルドな所謂「ラックストーン」が長らくオーディオファンの間で親しまれていましたが、アンプ類に関しては寒色系のサウンドが好きだった私としては、同社の音はどうも肌に合わないところがあり(オーナーの方々、どうもスイマセン ^^;)、今までLUXMANの製品を購入したことはありません。

 ただし、LUXMAN製品のデザインはとても好きでしたね。暖かみのある淡いシャンペンゴールド(ACCUPHASEのそれとは明らかに異なります)を基調に、レトロかつモダンな(?)エクステリアを形成し、特にウッドパネルをフィーチャーした機器なんか所有欲をくすぐられます。SQ38シリーズに代表されるような管球式、またソリッドステート型でもSQ505のような見事なデザインがありました。

 80年代に発表されたL550やバブル期のL570などのデザインは、ツマミの形状や感触は往年の製品群とは違っていましたが、それでも「LUXらしさ」は残っており、他社とは一線を画していたように思います。

 しかし、現行モデルのL-590やL-505といったシリーズのデザインは、個人的にはどうも好きではないですね(オーナーの方々、重ね重ねどうもスイマセン ^^;)。やたらメーターを配備させればいいというものでもないでしょう。色気も愛嬌もなく、所有したいとは思いません(とは言っても、もしも音が気に入れば購入すると思いますが ^^;)。

 近年、SQ38シリーズの復刻版であるSQ-38uがリリースされましたが、写真で見たときは「往年のデザインの復活か!」と小躍りしたものの、実物をよく眺めてみたら昔の製品とは似て異なる不粋な外見に興醒めしたものです。

 で、LUXMANがACCUPHASEと明らかに異なっていた点として、安価なシリーズも発売していたことが挙げられます。70年代末に発売されたL-3やL-5などがそれに当たります。でも、外見はいかにも安っぽく、少なくともこの点ではLUXらしさはありませんでした(音は聴いたことはないです)。80年代にアルプス電気と提携していたときのALPINE/LUXMANブランドの製品も、価格はリーズナブルでしたね。

 でも、一番インパクトがあったのは、72年に立ち上げられたブランド「L&G」でしょう。瀬川冬樹と木村純二がデザインを担当。価格を抑えてユーザーの裾野を広げるための施策だったようです。凄かったのがその外見ですね。私がオーディオに興味を持った頃にはすでに無くなっていたブランドなので、製品を実際に見たことはないのですが、カタログ写真だけでもその「カッ飛び具合」が分かります(笑)。

 カタログでは、アンプのボタンは黄色、チューナーのダイヤルは青、スピーカーは白いエンクロージャーに青やオレンジ色のサランネットが装着。さらにピンクや紫色等のカラーも選べるという、いったいどういう色彩感覚をしているのかと突っ込みたくなるほどの造型です。

 当時、評論家の岩崎千明がステレオサウンド誌上で「若いカップルが、フレッシュな思い出を創り上げるべき部屋に、この上なくぴったりのアンプ」と評したそうですが、L&Gの製品がその頃の「ナウなヤング」(爆)にウケたのかどうかは分かりません。

 しかしながら、このような「冒険」が許されたこと自体、今から考えれば羨ましいとも言えます。中途半端なデザインでSQ38シリーズを復刻するよりは、このL&Gのコンセプトを再現させる方が注目を浴びるのではないでしょうか。

 もっとも、ああいう「チャラい」デザインは作りも安っぽいと目も当てられなくなります。高品質な部材を投入して質感を確保しつつ、デザイン造型だけは「チャラい」という方策で攻めると、けっこうウケるかもしれません。たとえば、アンプのヴォリュームつまみやCDプレーヤーのトレイの色を自由に選べるといった具合に・・・・(^^;)。

書込番号:14260089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/03/13 06:50(1年以上前)

 別のスレッドで、またまた「ケーブル否定派」による「ケーブルでは音が変わらない!」といった(空疎な)シュプレヒコールの連呼が始まったようですが、こういうのは出現するたびに、当然のことながら常連諸氏からの集中砲火を浴びて一度は沈静化するものの、また性懲りもなく同じ者(およびそのエピゴーネン)による同様のスレッドが「定期的に」立つみたいで、脱力するしかありません。

 さて話は少し変わりますが、乱暴な言い方をすれば、古今東西世の中を覆うトレンドには大きく分けて以下の二つがあると思います。

(1)現実主義
(2)原理主義

 こうやって二つ並べて、どちらが理に適ったスタンスであるのかと尋ねられたら、大半の人は(1)と答えるはずです。しかし、時として(2)が台頭して世の中を乱してしまうこともまた事実です。

 我々が生きているのは「現実世界」ですから、本来この「現実」とは別の次元に存在する(かもしれない)「原理」なるものを信じる筋合いなんか無いのですが、某関係サイトによれば以下のカテゴリーに属するような人は、原理主義にハマりやすいそうです。

1.内向的な性格である
2.現実から遮断されている
3.劣悪な環境に置かれている
4.恨みや憎しみの感情に囚われている

 もちろん「1.」の内向型人間がすべて「原理だけを基準にしてものを考えるようになる」はずも無いですけど、これに「2.」以下の要因が加わると、原理主義までの距離が途端に近くなってくるのだと思います。

 つまり内省的で几帳面な人が逆境に置かれて自信を失ったとき、その惨めな自分を超える「確固とした原理」に縋り付いて、それと同一化することによって何とか自我を支えようとするところに、原理主義の付け入る隙が出てくるのでしょう。

 これは個人レベルだけではなく、集団(マクロ)のレベルでも原理主義に引っ張られてしまう例があるということは、歴史を紐解けばすぐに分かります。それに、今の日本社会でも「市場原理主義」だの「財政(再建)原理主義」だのといったカルトじみた言説に心酔する者が少なくありません。野田首相だって就任当時は「私は決して財政原理主義者ではありません。現実主義の対応をさせていただきたいと思います。成長なくして財政再建なし、財政再建なくして成長なしと、何度も申し上げて参りました」と言っていたにも関わらず、今では立派な財政(再建)原理主義者です(爆)。

 「貧すれば鈍する」を地で行くような状態に社会全体が置かれれば、原理主義が跳梁跋扈するのは仕方がないのかもしれません。

 ・・・・話が関係のない方向に行って申し訳ありませんが(^^;)、いわゆる「ケーブル否定派」に属する人間も、ある意味「原理主義者」であることは確かだと思います。たぶん彼らは内向型の性格で、なおかつ何らかの「挫折」を味わっているのではないでしょうか。それは趣味のオーディオを続けていた上での「行き詰まり」かもしれないし、私生活上の逆境が趣味に過ぎないオーディオにも影響を与えているのかもしれない。

 不遇な自分を何とか取り繕うことが出来る「原理」に縋り付き、「ケーブルで音は変わる」あるいは「変わることを認識できる人間が多数存在する」という「現実的な意見」をあえて遮断する。そして、自分が拠り所とする「原理」に異を唱える者達に対して攻撃的姿勢を見せる。危険度については比べものになりませんが、いわばテロリストと似たような思考形態だと言えましょう。

 いずれにしろ、原理主義者が何を言おうとケーブルで音は変わりますし、CDプレーヤーは機種ごとに音は違いますし、電源環境は音に大きく影響します。ただ、昔も(オーディオにおける)原理主義者みたいなのは存在していたのでしょうけど、せいぜいがショップの店頭で「自説」を披露して店員や他の客から失笑を買うぐらいしか立場表明の機会が無かったのに対し、今はネット上に堂々と「自説」を展開する場が与えられています。初心者の方々がそういうのに引っ掛かる可能性も無視できません。困ったことです(-_-;)。

 ケーブル否定派が「ケーブルで音は変わらない」と頑なに主張する行為は、実はケーブル自体の特性云々に言及しようとしているのではありません。原理主義者たる自らの内面を吐き出しているだけだと思います。いわば趣味のオーディオとは違うステージからモノを言っているわけで、相手にする価値は無いでしょう。

書込番号:14281533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/07/12 06:48(1年以上前)

 昔、オーディオファンである私に対して「再生装置に凝りまくっているオマエより、ラジカセやミニコンポで心置きなく音楽を楽しんでいるオレは、オーディオマニアよりもはるかに深く音楽を理解しているのダ!」と言い放った知り合いがいました。

 まあ、私の使用機器は「凝りまくっている」ほど高価なものではなく、現在もハイエンド機なんかには縁の無い生活を送っておりますが、それでもフルサイズの機器を自室に揃えている光景はオーディオファン以外の「一般ピープル」からすれば「再生装置に凝りまくっている」と映るのでしょう。

 で、果たして音楽鑑賞はラジカセやミニコンポやDAPなどで事が足りると考えてる(世の大多数を占める)「一般的な音楽ファン」は、「再生装置に凝りまくっている者(オーディオファン)」よりも音楽に対する理解度は上なのでしょうか。

 私はそうは思いません。

 どうしてオーディオファンよりも音楽に対する理解度は上だと思っている「一般的な音楽ファン」が存在するのかというと、一般ピープルからすればオーディオファンというのは「音楽よりもメカに対する執着が強い」と思われているからじゃないでしょうか。

 ラジカセやDAPなどで十分音楽は聴けるのに、わざわざ大仰な装置を導入している者は、何か「音楽とは別のもの」に御執心なのだろう・・・・といった具合ですかね。もちろん「音楽」ではなく「音」ばかりに拘泥しているオーディオマニアが存在していることは否定しませんが、大半のオーディオファンは好きな音楽を少しでも良好な環境で聴こうと思ってシステムを揃えているのだと思います。

 批判されることを覚悟で書いてしまいますが、ラジカセやDAPなどで事が足りると「絶対的に」考えている者は、とても「深く音楽を理解している」とは言えません。なぜなら、ピュア・オーディオのシステムにより音楽ソフトのディテールをより精密に取り出すことにより、音楽に対する感銘度が増すからです。

 ピアノの微妙なタッチ、ヴァイオリンの弱音、ヴォーカルの艶、ホールのざわめきetc. そういった「ラジカセやDAPではカバーできないもの」をシッカリと再現することによって初めて、演奏者やレコーディング・プロデューサーの意図を(ある程度は)理解できるのだと思います。

 対して、ラジカセやDAPなどで絶対に事が足りると思っていて、なおかつそのことを他の者に押しつける人間は、「ラジカセやDAPなどで事が足りるような音楽」しか聴いていない、あるいは「ラジカセやDAPなどで事が足りるような聴き方」しかしないと言っても良いのではないでしょうか。

 もちろん、ラジカセやDAPは経済的なメリットがあり、手軽にいろいろな音源に接してみるにはもってこいです。割り切って考える分には大仰なオーディオ装置を揃えるよりも遙かにリーズナブルであることは確かです。ただ「自分は手軽であることに満足しているから、手軽ではないピュア・オーディオシステムを購入している者は、理解の外にある存在だ」などと言って欲しくは無いです。

 なお、くだんの知り合いはピュア・オーディオシステムの音を聴いたことがなく、聴く音楽も日本のポップスとライト・クラシックぐらいだとのことでした(-_-;)。しかしながら「気軽に聴ける音楽を、安価な装置で思う存分楽しむ」というのも、「深く音楽を理解している」かどうかは別にして、それは決して否定されるべきものではありません。かくいう私だって背筋を伸ばして終始スピーカーと対峙しているわけではありませんし、iPodも愛用しています(笑)。

 ただし「高い装置を揃えなくてもラジカセやDAPで立派に音楽を楽しんでいるオレの方が、オーディオマニアなんかよりもずっと豊かな感性の持ち主なのだ!」と主張する人は、実は何も音楽が分かっていないことを認めているようなものです。

書込番号:14796075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2013/04/13 07:27(1年以上前)

 アナログ時代においては、レコードの内周と外周とで音が変化するというのは「常識」でした。対してCDは線速度が一定だからそういうことは起こりえない・・・・と思っていたら、某サイトに「やっぱりCDでもディスクの内周と外周とで音は変化する」という記述があるのを見つけ、驚きました。

 レコードは外周から内周へとトレースしていきますが、CDはその逆です。しかし、CDの場合は(アナログレコードとは違い)内周の方が音が良いというのです。何でも、オーディオ評論家の長島達夫も同意見だとか。

 ならばということで、本当にCDでもディスクの内周と外周とで音は変化するのか、実際に聴いてみました。複数のジャンルからディスクをピックアップして一枚を通して聴き、それを何日か実施したところ、その結果は・・・・私の駄耳では変化が生じたのかどうか分かりませんでした(激爆)。

 もしも「CDの内周と外周における音の変化」がレコードのそれと同等に認知されていれば、メーカーもそれ相応の対策を講じてくるはずですが、そういう話は聞きません。

 ただし、だからといって「CDの内周と外周とで音が変化するというのは完全な迷信なのだ」と断言することは出来ません。少なくとも件のサイトの主宰者や評論家が保有するシステムでは、そう聴こえたとのことですからね。理由としては、もしかするとCDのホールド状態に関係があるのではと思ったりします。

 CDがローディングされるとスピンドルモーターの軸がCDの中央部分をホールドするのだと思います。でも、ディスク全面をホールドしているケースはあまりないと考えられます。従って、外周にトレースすると読み取り部分がホールド部から離れることによって、不要な振動を受けやすくなる・・・・という筋書きもあり得るのではないでしょうか。

 まあ、文系の私には技術的なことは分かりませんが(今回の私の記述で間違っていた部分があればゴメンナサイね ^^;
)、ともかくCDのローディングメカを高剛性仕様にすることによる音質向上という筋道もあるでしょう。すでに「CDは古い。これからはPCオーディオだ」という声もよく聞かれるようになりましたが、CDプレーヤーも音を追い込む余地はまだあるのではと想像します。

書込番号:16009830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2013/04/13 07:49(1年以上前)

 以前も書いたと思いますが、オーディオ業界が今後も存続していくためには、旧来のオーディオマニアをすべて切り捨てるような思い切ったマーケティングと商品展開を実現させるしかないと思います。

 で、この「切り捨てられるべき従来型のオーディオマニア」とは具体的にどういうものなのか、まあいろいろと考えられると思いますが、その中の代表選手として「この製品はこういう部品を使っているから素晴らしい(あるいは、つまらない)」と断言しているような人(およびそれに類似しているタイプ)が挙げられるでしょう。

 たとえば「電源がトロイダル型だから音が良い」とか「素子にMOS-FETを使用しているからグレードが高い」とか「ツイーターがリボン型だから繊細感に優れる」とか「DACのチップに某社製を採用しているから高品質だ」とか、まあ要するにロクに聴きもしないで能書きを垂れる手合いですね。たとえ実際に機器を試聴しても「ほら、やっぱりこういう部品を使っているからこんな音なのだ」とこじつけ的に納得したりする(笑)。

 それでも一人で合点しているうちはまだいいのですが、こういうタイプは「持論」をディーラーの店頭などで得々と披露したりします。はっきり言って迷惑ですね。

 どんな部品を使っていようと、オーディオは聴いてナンボです。出てくる音がリスナーにとって良いか悪いか、気に入った音なのか好きじゃない音なのか、それに尽きるでしょう。

 昔、私が店頭で某社のスピーカーを試聴していたら、横から「そのスピーカーのコーンは紙だろ。紙はね、やっぱり紙臭い音しか出てこないの。こざっぱりとした音を求めるならば別の材質を使ったものを選ぶべきだね」と蕩々とまくしたてるオジサンがいて辟易したことがあります。紙が臭いかどうかは知らないが、アンタの加齢臭だけはどうにかしてくれ・・・・と思ったものです(爆)。

書込番号:16009863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2013/04/23 22:06(1年以上前)

 引き続き「切り捨てられるべき従来型のオーディオマニア」について言及すると、いわゆる「自作マニア」というのもピュア・オーディオ界の将来のためには重視する必要のない手合いかと思います。

 ・・・・なんてことを書くと「キサマは自作派をバカにしているのか! 勝手なこと抜かすんじゃねーぞ!」といった批判が返ってくるのかもしれませんが、何も私はスピーカーやアンプの製作を自ら手がける人を揶揄しているわけではありません。それどころか、手先が不器用な私からすれば、自作が可能な人というのは尊敬に値します。

 ただ、ここで私が「切り捨てた方が良い」と指摘したいのは、自作に拘泥するあまり、自作が出来ない(あるいは、する気がない)大勢のオーディオファンを「自作も出来ない奴にオーディオを語ってもらいたくない」とばかりに冷笑する者達のことです。

 まあ、こういうタイプは昔私の周りにいましたし、以前はこの掲示板にも出没していたようですから、オーディオが斜陽化してきた昨今にあっても「絶滅」はしていないと思います。

 自作するかしないかは、それこそ個人の自由。「自作派にあらざる者は、オーディオファンにあらず」といった物言いは、たとえれば「エンジンの組み立ても出来ない者が、クルマを語るな」などという暴言と同様に、思い上がり以外の何物でもないでしょう。まったくもって、この手の人間は鬱陶しい限りですね。

 さらに言わせてもらえば、この「自作マニア」にとって、自ら手間暇掛けて作り上げた機器のパフォーマンスとそれに費やしたコストを勘案すれば、それが果たして「コストパフォーマンスの高い(効率的な)施策」であるかは疑わしいと思います。苦労して自作するよりも、既製品を試聴して買った方が自分の納得する音に早く到達するかもしれません。しかも、ただでさえ自作はノウハウの蓄積が必要で、それには時間も費用もかかります。

 もちろん「そういった面倒くさいところが自作の醍醐味なのだ」という意見も頷けます。しかし、オーディオの楽しみはあくまで「良い音で音楽を聴くこと」であるはずで、自作に執着するあまり興味の焦点が音楽鑑賞よりもメカに完全移行してしまうようなことがあれば、本末転倒でしょう。

 そういえば昔、そういう「自作マニア」の家を訪問したことがあります。自信満々で鳴らされていた自作のシステムの音はとてつもなく「個性的」で、万人にアピールするものではなかったと記憶しています(-_-;)。

書込番号:16051425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2013/05/25 08:31(1年以上前)

 別のスレッドで性懲りもなく「ケーブル否定派」の某氏が「ブラインドテストこそぉぉぉ、オーディオのぉぉぉ、基本なのだぁぁぁっ!」などという呆けた物言いをしておりますが、笑っちゃいますね。

 「とにかくブラインドテストをしてみろぉぉぉ!」としつこく言い募る御仁に対しては「では、アンタは音楽を聴くとき、いつも目隠しをしているのか?」と返しておけば話は終わりです。

 もしも「そうなのだぁぁぁ、ワシはいつもぉぉぉ、目隠しをして音楽を聴いているのだぁぁぁ」と答えたとしたら、そいつは単なる変態ですから相手にする必要はありません(激爆)。

書込番号:16173971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2013/05/25 08:33(1年以上前)

 その昔、CDプレーヤーが世に出て間もない80年代前半、何かの雑誌でCDプレーヤーの「聴き比べ」が特集されていたことを思い出します。「デジタルだからプレーヤーはどれも音は一緒」だという雰囲気があった中、実際には機種ごとの音の違いがハッキリと認識出来て、執筆者は驚いたらしいとかいうような記述があったみたいです。

 でもまあ、さすがにブラインドテストまではやらなかったみたいですが(^^;)。

 さて、ブラインドテストに関してですが、私も知人宅にてケーブルのブラインドテストを敢行したことがありますけど、キャラクターの強いケーブルばかり集めたせいか、何とか聴き分けることが出来ました。

 しかし、それほど強い色付けが施されていないケーブル同士や、同じメーカーの複数の品目をブラインドテストで聴き分けられるのかと問われれば、まるで自信はありません。そもそも、体調によってはキャラのハッキリしたケーブル同士でも聴き分けられない可能性もあります。

 けれども、そのことがすなわち「ブラインドテストで聴き分けられなかったからぁぁぁ、高いオーディオ製品なんか存在価値はないのだぁぁぁ」という話にはならないのです。

 なぜなら、たとえ一度はブラインドテストで聴き分けられなかったからといって、別の日程で機器とソフトと会場を変更した上で再度(あるいは再々度)ブラインドテストを敢行した場合、(永遠に)聴き分けられないとは限らないからです。

書込番号:16173974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2013/05/25 08:34(1年以上前)

 つまり「ケーブル否定派兼ブラインドテスト絶対至上主義者」の主張の立脚点というのは、「いついかなる場合でも、ブラインドテストを実施すれば、リスナーは機器やケーブルの違いを絶対に(一回たりとも)判別できない」という命題が確立していることにほかなりません。

 ところが、実際には「(ブラインドテストで)全員が百発百中で当てられること」はほとんど無いのかもしれませんけど、逆に「(ブラインドテストで)常時違いが全く分からずに一つも正解が無いこと」も有り得ないのではないでしょうか。

 ・・・・などと書くと「アホか。たとえば五者択一式のテストだったら、当てずっぽうに答えても正解率は20%だ。常時一つも正解が無いケースなど、考えられない」という突っ込みが入るのかもしれませんが、その五社択一式での確率論的な20%の正解の中での「当てずっぽうに答えたケース」と「本当に違いが分かって答えたケース」との内訳比率までチェックした事例など存在するんでしょうか。

 少なくとも「(ブラインドテストで)本当に違いが分かって答えたケース」はゼロではありません。だって、当の私および私の知り合いは違いを認識した上で聴き分けられましたからね(笑)。

 要するに、ブラインドテストに関するネタの結論としては「聴き分けられないケースが多い。しかし、聴き分けられる場合もある」というあたりが「落としどころ」として相応しいのではないでしょうか。

 考慮しなければならない点があるとすれば、この「落としどころ」に対して善男善女の皆さんはどう思うか・・・・ってことでしょう。つまり「(ブラインドテストで)聴き分けられないケースが多いみたいだから、高いオーディオ機器は必要ないし、ましてやオーディオ用ケーブルの導入なんかトンでもない」と頭から決めつけるか、あるいは「聴き分けられる場合は皆無ではないし、(どうせ趣味の商品だから)自分で納得して買えば、人からあれこれ言われる筋合いはない」と割り切るか、どちらのスタンスを取るのかということです。

 ぶっちゃけた話、どちらを選ぶのかは個人の自由なのですが、少なくとも前者の「(ブラインドテストで)聴き分けられないケースが多い。だから値の張るオーディオシステムなんか不要」というのは「趣味性の否定」でしかないでしょう。

 もちろん、(ブラインドテストではなく)まともに機器に対峙しての聴き比べでも「皆目違いが分からない」というのならば、オーディオには縁がないと結論付けても良いです。しかし、ショップでの聴き比べ等で普通に機器(あるいはケーブル)による音の違いを認識し、組み合わせや使いこなしにより自分の好みの音に出会えると思ったのならば、趣味のオーディオに楽しむことに対して「ブラインドテスト絶対至上主義者」ごときがケチを付ける筋合いはありません。

 しかも、人間が外部から受け取る情報は、かなりの割合で視覚が占めます(全情報の約80%を視覚から取り入れるという話もあります)。「ブラインドテスト絶対至上主義者たち」が何を言おうと、趣味のオーディオに関しては視覚からの情報をシャットアウト出来るはずもないのです。

 それでも彼らが「ブラインドテストこそ、オーディオの基本なのだっ!」と言い募りたいのならば、音楽を聴くときはもちろん、リスニングルームの入退出時やディーラーに入店するときもすべて目隠しをしていなければ筋が通らないはずですが、前に書いたように、そんな奇行に走る奴は変態ですから、話を聞く必要もないです(大笑)。

書込番号:16173979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2014/05/03 08:41(1年以上前)

 ちょっと前に別スレッドで「スピーカー自作派」の「暴走」(珍走?)が展開されていたようですが(爆)、もう一度自作について考えてみます。

 昔、私が知り合ってその「作品」を聴かせてもらった自作マニアは、「自作すれば市販品よりも遙かにコストパフォーマンスの高いものが出来る」と熱心に語っていて、実際彼の「作品」の仕上がりは本当に良かったです。もちろん、このレベルに至るには相当の時間と費用をかけていることは分かるのですが、それを度外視しても自作であれだけのものが出来るというのは、凄いものだと思ったものです。

 しかし、こういう例があるからといって「自作したものは市販品よりも(製作スキルを高めるために使った資金を別にすれば)コストパフォーマンスで勝るケースがとても多い」などとは絶対に断言出来ないのです。

 なぜなら、自作したものを聴けるのは、自作した本人及び周囲の少数の者達に限られるからです。

 市販品ならば、店に出向けばその製品のパフォーマンスを誰でも「検証」できます。そしてそれによって、その製品が好みに合うかどうかを確かめることが可能です。ところが自作したものは「特定物」なので、そうはいきません。

 しかも、得意満面で自作したスピーカーを人に聴かせても、聴かされた方は「正直な感想」を述べられない場合が多いと思います。たとえ「ヘンな音だな」と感じても、面と向かって「アンタの作ったスピーカーの音は、どこが良いのか分からない」とは言えません。よっぽど親しい仲じゃないと、明け透けに「批評」なんか出来ないものです。

 結局、自作したスピーカーを「検証」出来るのは、(多くの場合)作った本人だけでしょう。しかも「親の欲目」(?)みたいなものもあり、自分が丹精込めて仕上げたものを無下に否定することは(意識的or無意識的を問わず)したくないというのが人情です。まあ、自作したものを不特定多数に常時展示できる場を持っているのならば話は別ですが、そんなケースはほとんど無いでしょうね。

 要するに自作というのは、基本的に自分で作って自分で聴いて自分だけで「評価」するという、完全な自己満足の世界なのです。

 断っておきますが、「自己満足だからダメだ」などと失礼なことを言うつもりはありません。趣味なんてものは程度の差こそあれ、大抵が自己満足でしょう。ただオーディオにおける「自作」は、その中でも自己満足の度合いがかなり高いというだけの話です。

書込番号:17475231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2014/05/03 08:44(1年以上前)

 この「(オーディオにおける)自作」という「自己満足の度合いがとても高い趣味」は、当然のことながら個人(およびその周辺)で完結している限りにおいて存在価値があります。やたら手当たり次第に他人に奨めるものではありません。

 もちろん、自作が自己満足であることを承知した上で始めてみる、あるいは結果云々よりも自作のプロセスを体験してみたいという人に奨めてみるというのはあり得ます。

 しかし「確実に市販品よりも高コストパフォーマンスのものが作れる」という看板を掲げるのは、ナンセンスの極みです。何しろコスパが高いか低いかなんてのは、作った本人が勝手に合点するものでしかないですから。

 ましてや、そんな「コストパフォーマンスの指標が自己評価しか存在せず、普遍性に欠けるシロモノ」である「自作」を、「作る過程」よりも「結果」を重視するユーザー(特に初心者)に「市販品より絶対良いから」などといった誘い文句でPRしようとするのは、無責任を通り越して「デマゴーグ」「詐欺」に近いと言えます。

 さらに愚劣なのは、「自作は市販品とは格が違うのだ! 自作したことも無い奴に何が分かるか!(自作をやっているオレはエライいのだ)」などといった開き直りの暴言を吐く輩です。自己満足の産物に過ぎないものを、何やら崇高なものみたいに祭り上げるその神経は、まさに夜郎自大と言うしかないです。

 そんなに自作品が素晴らしく、それを大々的に公言したいと思うのならば、どうぞ自作のスピーカーを引っ提げて全国を回り、不特定多数を対象に試聴会を開催してくださいと言いたいですね。そうすればいくらか自作優位の普遍性は確保されるかもしれません。

 * * *

 ・・・・で、以上のようなことを書くと読解力の乏しい読み手は「オマエは自作そのものを否定している。ケシカラン!」とか「オマエは自作愛好者すべてを夜郎自大な輩と断じている。ふざけるな!」とかいう見当違いのレスを脊髄反射的に返してくるのかもしれませんが(苦笑)、当然の事ながら私はそんなことを書き連ねてきたのではありません。

 繰り返しますけど、私が言いたいのは以下の2点です。

1.自作は作った本人(およびその周辺の限られた人達)しか評価が出来ない、自己満足的な趣味の最たる物である。
2.ゆえに、「プロセス」よりも「結果」を求める自作未経験者に対し、むやみに奨めるものではない。

 余談ですが、スピーカーやアンプ(特に管球式)を自作するマニアはそう珍しくないのでしょうけど、CDプレーヤーを自作する者はあまり聞きませんね(もちろん皆無ではありません。検索すればいくつか事例がヒットします)。ハードルが高いのでしょうか。それとも必要性を感じないとか・・・・。

書込番号:17475243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2014/05/03 08:45(1年以上前)

 某ディーラーのホームページに「SACDはもう終わったフォーマットだ」と書かれています。従来型CDプレーヤーでも、マスタークロックのジッター精度を練り上げれば、SACDなんか不要になるほどのクォリティを実現することが出来るというのが、その店の主張らしいです。

 マスタークロックの換装が万能であるかどうかは分かりませんが、従来型CDプレーヤーもイノベーションを達成させる余地があるというのは、同意したいところです。素人考えでも、筐体や電源を強化すればそれなりの成果があると予想出来ます。

 SACDが通常CDよりも上位の定格であることは確かなのでしょうけど、SACDが世に出て15年は経つというのに、相変わらずSACDはCDショップの片隅にしか置かれていません。もちろん世の中一般的にはSACDの存在自体を知らない層が大半です。

 ところがオーディオメーカーから発売されているプレーヤーは、中級機以上になると、SACD兼用ばかりが目に付きます。経済原則的に考えて、少数派のニーズのために供給側が過度に手を掛けてやる必要など無いと思うのですが、この業界ではそれが罷り通っているのが不思議です。

 そういえば、DENONが初めて出したSACD兼用プレーヤーと、その前のモデルであるCD専用機とを聴き比べたことがありましたが、CD再生においてあまりにも差があったのには愕然としました。現在のSACD兼用機はそれなりに質が高くなっているのだろうとは思いますが、相変わらずCDが「一般ピープルが認知している、最上位の高音質ソフトの形態」という状況の中で、メーカーが考えているほどSACD兼用機の存在価値はあるのだろうかと思ってしまいます。

 そういえば「SACD専用プレーヤー」というのは、とうとう市場に現れませんでしたね。最初からメーカー側もSACDの普及に対して及び腰だったといういうことでしょうか。

書込番号:17475253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2014/05/10 04:39(1年以上前)

元・副会長さん

折角だからCD専用機を紹介してくださいよ
私の知ってるのは
DENON DCD-755RE所有してます。薄い音
TRIODE TRV-CD5SE、TRV-CD4SE
ローテルの何とか
アキュの一部
プライマーなどのPC用メカ採用品

試聴して決めるのがお約束なのでマランツの音が好みなら誰にも邪魔できない

書込番号:17499214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2014/05/11 09:39(1年以上前)

メカがどうのこうのになってしまうが
パイかSONYメカ使ってりゃ、まあ上等だな

http://www.hifine.nl/DP-550/content/dp_550_drive1_large.html

http://www.amazon.com/Original-Sony-KHM-313AAA-Mechanism-KHM313AAA/dp/B00AXUCGIG

CD専用メカはどこかにあるかな?

書込番号:17503282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2014/05/11 17:48(1年以上前)

元・副会長さんの役目は現状入手できるCD専用メカは何々で
どこのメーカーのCD専用機に採用されているか示すと円満解決。

アキュCD機でもSONYのDVDメカをカスタマイズ→パイのDVDメカに移行
ローテルなどのスロットインタイプはパイ
トライオードのCD4はSONYメカだが入手不可能ならCD5はパイだろう

書込番号:17504513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2014/05/11 18:31(1年以上前)

ネットラジオ道さんsaid
>DCD-755RE所有してます。薄い音

 私が時折足を運ぶディーラー店長の話によると、DENONのCDプレーヤー(ハイエンド機のDCD-SX1を除く)の中で、従来型CDの再生音のクォリティが一番高いのがDCD-755REだそうです。確かに、DCD-755REはこのクラスでは質が良いとは思いますが、「DENONの中で一番音が良い」のかどうかは分かりません。何しろ、DCD-755REとDCD-1650RE等とを並べて聴き比べたことはありませんので・・・・(^^;)。

 ただ、以前DENONがDCD-1650シリーズで初めてSACDに対応したDCD-1650AEと、その前のCD専用機であるDCD-1650SRとを聴き比べた際は、CD再生においては後者の圧勝でしたね。その際の店員曰く「DCD-1650AEはSACDに対応させたことで、従来型CDの再生におけるコストパフォーマンスが旧機種に比べてかなり低下したのだろう」とのことでしたが、妙に納得してしまったものです。

 ・・・・さて、余計な御託はこの程度にして「CD専用機を紹介してください」という質問に対するレスを返したいと思います。

 10万円台のCD専用プレーヤーとしては、ONKYOのC-7000RとROTELのRCD-1570が双璧ではないでしょうか。ハードでクールな音調が好みならば前者、滑らかで聴きやすい音が好きならば後者です。なお、DENONとMARANTZの同クラスのSACD対応プレーヤーと聴き比べたことがありましたが、質感ではC-7000RとRCD-1570がSACD対応プレーヤーに勝ってました(注:あくまでも私の感想です)。

 TRIODEのCDプレーヤーは、試聴したことがあるシステムに組み込まれていたことはありますが、CDプレーヤー単体としての音質を見極めるには至っていませんので、コメントを差し控えていただきます。また、ACCUPHASEのCD専用機とPRIMAREの現行プレーヤーは聴いたことが無いので、インプレは書けません。あしからず御了承ください。

書込番号:17504664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2014/05/11 18:41(1年以上前)

元・副会長さん、ありがとうございます。

インターネットラジオがメイン音源の私には濃いか薄いしかわからないのでご容赦を
濃いとはショップで聴いたマッキンのセパレートアンプの音です。

過去のクチコミ掲示板によると、DENONも以前は濃厚な音だったとか?
まあDCD-755REも実売価格の音は出てるので良しとします。

それで、CDPはトレイ式があるだけでも、まだいいです。
全てスロットインじゃ何だかな

書込番号:17504689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2014/05/11 18:44(1年以上前)

誤)全てスロットインじゃ何だかな

正)全てスロットインになってしまったらいやだな

書込番号:17504706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2014/05/11 19:25(1年以上前)

ネットラジオ道さんsaid
>ありがとうございます。

 どういたしまして。・・・・何やらスレッドを紛糾させてしまっていますが、スイマセン。

>スロットインになってしまったらいやだな

 実を言うと、そのスロットイン型のRCD-1570を注文してしまいました(笑)。間もなく製品が届きます。

 私も正直なところ、スロットイン型には抵抗があります。ただ、この機器の音質が気に入ってしまったので、使い勝手に関しては目をつぶることにした次第です。

 でも、各モデルを操作してみて、使い勝手の重要ポイントはディスクの挿入方式ではなく、ボタンの大きさや配置であることも認識しました。最近のモデルは、どの製品も満足出来る仕上がりではありません。

 一番操作性が良かったのは、黒一色で素っ気なかったと思われていた昔のバブル全盛時のデザインではなかったのではと、今さらながら思う次第です。

書込番号:17504838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2014/05/11 19:33(1年以上前)

お疲れ様です。
過去にレコード盤派とCD派で紛糾ありましたよね、途中MDもありましたが。

今は、私の様なストリーミングサービス派と対するリッピング・NASに溜める派で
よからぬ雰囲気

で、クラシック音楽も聴きますので、CDお買い得BOXも買ったりしてます。

書込番号:17504866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2014/05/12 03:36(1年以上前)

アキュのCD機でもSONYのDVD用使ってた(現在はパイの可能性大)だからCD専用メカって無くなったんじゃ?

以前ソウルノートやN-MODEに使ってたCEC系サンヨーメディアテックのCD専用メカは廃番ですよね。

スロットインは元々車載用に開発された物だね振動に強い。

書込番号:17506247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2014/05/12 04:25(1年以上前)

ほぼ全パイ
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3904/20140512/42488/

書込番号:17506270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2014/05/12 20:18(1年以上前)

パイオニアの傑作アナログレコードプレーヤーは、PL-X50.X7.X9.X5000?ですね。本棚の奥行き20センチ弱と幅30センチ弱もあれば納まるほどのコンパクトさで30キロの重みにも耐えうる頑丈さです。MCカートリッジも備え、コンパクトという名のプレーヤーでは、ほかにないとおもいますょ。使っている人も割りとおいでのようです。ハイファイ追求タイプではないので念のため。

書込番号:17508093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2014/05/13 21:05(1年以上前)

 予想通り、スレッドのクリーンアップが完了したようなので(爆)、普段のペースに戻ります(^o^)。

-> やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

 PIONEERのPL-Xシリーズといえば、あの伝説のフロントローディング型フルオートプレイヤーですね。スペースユーティリティに優れ、それに高出力MCカートリッジを搭載していたという、なかなか野心的な製品でした。

 私は現物は見たことはあるのですが、残念ながら試聴したことはありません。直に触って、その操作性を確認すれば良かったと、あとから後悔しました。

 ただ、都合が悪いことにこのシリーズがリリースされた翌年に、CDプレーヤーが世に出てしまうんですよね。CDの登場があと数年遅れていれば、この製品の形態はもっと広まっていたかもしれません。

 とはいえ、最近はアナログの復権が一部で脚光を浴びていますから、このプレーヤーの形態が見直される可能性も、ゼロではないのではないか・・・・と思ったりもします(まあ、もしも復刻されるとしても、当時と同じプライスでは出来ないでしょうけど)。

 関係ありませんけど、私自身はPIONEERのレコードプレーヤーは使ったことはありませんが、欲しいと思った製品はいくつかあります。筆頭がEXCLUSIVEブランドのP3及びP3aですかね。高額品でしたが、仕上げの美しさと剛性の高いキャビネットは、ある意味コストパフォーマンスは高かったのかもしれません。

 古いところではXL-A700なんてのもありましたね。クォーツロックを搭載してこの値段!・・・・という売り方をされていたようです。若干ケレン味のあるデザインでしたが、それがまた良かったです。

書込番号:17511611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/05/13 21:30(1年以上前)

pioneerのプレーヤーと言うと、私はこのプレーヤーの印象が強烈でした。

http://park3.wakwak.com/~mitsurin/ippina.html

リニアトラッキングはテクニクスにもありましたが、テクニクスのはちょっとオモチャみたいだったな。

書込番号:17511746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2014/08/12 18:24(1年以上前)

 最近、ここのボードでもやたら「コスパ」という言葉を目にするようになりました。

 当初、コスパというのは何だろか、コスチューム・パーティのことだろうかと思っていましたが(あほか ^^;)、コスト・パフォーマンスの略だったんですね。

 しかしながら、現時点においてオーディオの世界でコスト・パフォーマンスが取り沙汰されるのは、奇異に感じます。もっとも、昔は確かに趣味のオーディオの世界でコスト・パフォーマンスというフレーズが飛び交ったことがあります。ここでは「コスパ」みたいな非スマートな言い回しではなく「CP」と略することにしますけど、特に80年代にはオーディオ雑誌ではCPという言葉が花盛りだったような気がします。

 ただし当時のCPの定義付けは「末端価格に対する(見かけ上の)原価の高さ」みたいなものでした。つまりは「値段の割には良い部材を使っている」ということでしょうか。それは80年代後半のバブル期における「598スピーカー&798アンプの時代」において顕著でした。価格が59,800円なのに、これだけの重さがあり、こんなにも新素材を使っていて、だからCPが高い・・・・というような話の持って行き方でしたね。

 もちろんそれは、出てくる音に対しての評価ではなく、ドラスティックな金目の話だったのでしょうけど、それはそれで(個人的には賛同しかねますけど)ひとつの考え方だったことは確かです。

 ところが野放図に部材にカネを掛けられない昨今において、CPが取り沙汰されるというのは、まるで納得出来ませんね。

 現在ボード上で「この製品はコスパが良い。だから評価する」ということを堂々と述べている者は、果たして同価格帯の製品としっかりと聴き比べたことがあるのでしょうか。たとえ当人にとってCPが良く思えても、その音が気に入らない者にとっては、コスパもへったくれもない無価値な商品でしかないのですけどね・・・・。

書込番号:17828061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2014/08/12 18:25(1年以上前)

 そういえば最近、書店で「日本をダメにしたB層の研究」(著者:適菜収)とかいう本を立ち読みしました。B層とはかつての小泉政権が郵政選挙時に規定した用語らしく、ぶっちゃけて言えば「IQが高くなくて、トレンド(あのケースでは構造改革)に流されやすい者達」のことらしいです。

 で、そのB層が好む言葉の一つに「コスパ」が挙げられていました。その本によれば、コスパをよく口にする消費者は価値をカネで数値化できると深く信じており、圧倒的な自信をもって一流の店を貶めて三流の店を持ち上げるとのことです。

 その記述が本当のことなのかは断定できませんが、コスパを重視する者にとっては「価格がすべて」というのは、何となく分かります。趣味の世界において、コスパなんてのは普遍的な指標ではありませんし、ハッキリ言って何の意味も無いです。

 たぶん「コスパ」なるフレーズを多用する者達は、ファストフードが大好きで着るものはユニクロばかりじゃないのか・・・・などという思いが頭をよぎります。

 話をCDプレーヤーに限れば、CPという概念が入り込みにくい分野かと思います。なぜなら、いつの間にやらSACD対応プレーヤーの花盛りになり、従来型CDを主に聴くユーザーにとって何がお買い得で、あるいはそうでないのか、判然としないからです。

 つまりは、自分で試聴して気に入ったものを選ぶということに尽きるのでしょう。コスパなんていう言葉は捨象してOKです。

書込番号:17828068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:6件

2014/08/31 10:18(1年以上前)

元・副会長様・皆様はじめまして。

PC AUDIOを始めるべく、最近CEC DA53Nを中古で購入したことがきっかけでオーディオ熱が少し復活した者です。ハイファイというより暖色系の音が好きで、一時期は真空管以外オーディオじゃない!なんて独断的な思い込みをしていましたが、トランジスターでも暖色系の音を出せる事に気付き、真空管オーディオ機器が自分のラインアップから消え行き、そして同時にオーディオ熱もここ数年冷めていました。

さて自分が気に入っているのCDプレーヤーの話です。懐かしいという程古い物ではありませんが、CEC CD3300という安物ですが音が非常に気に入っているプレーヤーが現役で我が家では活躍しています。

<3300の短所>
CECの昔の資本系列的に三洋電機製の光学ピックアップやサーボ信号処理ICを使わざるを得なかったせいだと想像していますが、CD-Rでの音飛び等CDの読み取り能力は世間の殆どのCDプレーヤーが採用しているソニー製の光学系に比べて非常に悪いです。CD3300はアナログ・サーボですが同社が後継のCD3800で採用しているデジタル・サーボの信号処理ICになってからも同社のダイレクト・ドライブのCDプレーヤーの読み取り能力の低さは相変わらず悪いです。事実上フィリップス無き現在、読み取り系はこなれたやソニー製が優れていると思います。

<3300の長所>
良くアナログ的な音という宣伝を兼ねたうたい文句を使っている製品が一般にありますが、聴いてみて本当にアナログ的だと感じた製品は値段の高低を問わず殆どありません。しかし、3300の音は本当のアナログ・レコードのような音だと感じています。DA以降の音作りのknow-howだと思いますが、未だに自分にとってCD3300を超えるCDプレーヤーの音には出会った事がありません。今般DA53Nを購入したのですが、このDACから出て来る音も3300にはAnalog-likeという意味では及ばないというのが個人的な所感です。

書込番号:17886508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2014/09/01 07:16(1年以上前)

-> Mark Levinson 380さん

 書き込み有り難うございます。CECのプレーヤー(およびアンプ)は私も何回か試聴したことがありますが、本当に暖色系の有機的な音を出しますよね。この音が気に入ってしまうと、他に浮気は出来ないでしょう。

 ただし、おっしゃるように品質面では課題があるようです。ディーラーのスタッフから聞いた話ですが、納品されたばかりなのに電源が入らなかったり、付属品が同梱されていなかったりというトラブルはさほど珍しくはないそうです。

 別のサイトで、CD3300とMcIntoshのアンプ、Vienna Acousticsのスピーカーというシステムを保有しているユーザーを見かけました。柔らかい音が気に入っているとのことで、ナルホドと思ったものです。

 真空管アンプは私は一度も所有したことがありません。試しに買ってみようかとも思うのですが、家人があの形状と発熱の大きさを嫌っているので、たぶんずっと無理かと・・・・(笑)。

 「アナログライクな音」といえば、近年アナログディスクが見直されてきた感がありますね。まともなプレーヤーは高価でディスクも(CDと比べて)入手しやすいとは言えないのですが、やはりあの趣味性はデジタルでは見出せないものなのでしょう。オーディオというのはスペック面の特性や簡便性だけでは割り切れないところが面白いと思います。

書込番号:17889661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:6件

2014/09/07 00:43(1年以上前)

◆プリアンプ遍歴◆

プリアンプはスピーカーの次に音の本質を決めると思い込んでいるのですが、その為にかなりの買い替えの遍歴を持っています。初めて購入したのが1994年頃。イギリスのAudiolab(現Maclaren Audio)の製品でした。記憶を手繰ってご紹介します。

@Audiolab 8000C

http://www.artech-electronics.com/us/products/audiolab/8000c.html

パワーアンプに直結した音と何も変わらない程ピュア過ぎて音楽性に欠けた気がして直ぐに飽きてしまいました。

ACalifornia Audio Labs(型番失念)

https://www.google.com/search?q=california+audio+labs+preamp&hl=en&biw=1920&bih=955&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=kSoLVO7oBY28ugSp6YCQCA&ved=0CCUQsAQ

記憶に薄いのですが当時住んでいたシンガポールの某オーディオ・ショップの店主の友達の香港人が香港から移民した先のカリフォルニアで起業した会社がこのCalifornia Audio Labsだそうです。そこの製品でおススメの真空管プリアンプがあるから買えと言われ結局買ったのですが、音は良かったもののいくら対策しても真空管がスピーカーの振動を拾ってしまうという製品ですぐに手放しました。

BMcIntosh C32

https://www.google.com/search?q=Mcintosh+C32&sa=G&hl=en&tbm=isch&tbo=u&source=univ&ei=ZiYLVOfmNZDr8AXoy4DgBA&ved=0CB4QsAQ&biw=1920&bih=955

これはシンガポールに在住していたアメリカ人の友人からマッキントッシュのプリアンプ・パワーアンプのシステム一式を無料で貰った際のプリアンプで、今でもサブ・システムとしてものすごく暖かいアナログな音を出してくれています。しかし、先日、ノイズが出るようになり修理したのですがいわゆるオーバーホールというのでしょうか、全て点検してもらって修理してもらったところ15万円程度掛かってしまいました。こういんビンテージ物は修理費用が高いです。

CMarantz 7

https://www.google.com/search?q=Mcintosh+C32&sa=G&hl=en&tbm=isch&tbo=u&source=univ&ei=ZiYLVOfmNZDr8AXoy4DgBA&ved=0CB4QsAQ&biw=1920&bih=955#hl=en&tbm=isch&q=Marantz+7

メイン・システム用にシンガポールのオーディオ・ショップでやっとの思いで手にいれたのがこの歴史的名機で数年間使いました。非常に音が柔らかく暖かく長時間の音楽鑑賞でも疲れにくいという特長があり、一時期はこれ以上良い音のプリアンプは自分にとっては存在しないと信じていました。


DMark Levinson 380

https://www.google.com/search?q=Mcintosh+C32&sa=G&hl=en&tbm=isch&tbo=u&source=univ&ei=ZiYLVOfmNZDr8AXoy4DgBA&ved=0CB4QsAQ&biw=1920&bih=955#hl=en&tbm=isch&q=Mark+Levinson+380

Marantz 7を手放したのはこのプリアンプに出会ったからです。Marantz 7の柔らかさに力強さと解像度を加えたのに音が刺々しくならないのがMark Levinson 380です。


EALLEN & HEATH XONE 62

一生物のはずのMark Levinson 380のボリューム・ノブからノイズが出るようになり修理見積もりを取ったところ、確か10万円以上掛かると言われました。知り合いにその話をしたところMark Levinson 380より優秀なプリアンプを10万円程度で買えると言われ、半信半疑で試聴させて貰いました。

http://www.allen-heath.com/ahproducts/xone62/

えっ、これプリアンプなの?というのが最初の感想でした。いわゆるDJ用のミキサーなのですが、一番驚いたのがこんなに良い音を自分は聞いた事がなかった事です。しかも、Mark Levinsonの1/10位の価格です。以降高級=高価格=オーディオを疑って掛かるようになったのは言うまでもありません。

XONE 62より良い音のプリアンプは自分にとって存在しないだろうと信じ始めて既に数年が経過しています。

書込番号:17909163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:14件 audio-style 

2014/09/07 10:41(1年以上前)

Mark Levinson 380さん こんにちは


No380SLとNo332Lを使っています。
一時期、買い替えを検討したのですが、欲しいアンプには予算が足りないので最近ハーマンでOHをして頂きました。

Levinsonの38系のボリュームは、故障が多い様に思います。
No38LからNo380SLに買い替えた時、ボリュームに初期不良があり、ハーマンに交換(次期輸入品到着まで1ヶ月程待ちましたが・・)して頂きました。
今回のOHも、No380SLにボリュームの接触不良を起こす事があったのがきっかけです。
・・結局、プリ&パワーを合わせ、かなり費用がかかってしまいました。
ただ、OH後は購入当時の鮮度の高い音に近づいた様に感じ、今はOHして良かったと思っています。


ところでお写真のNo380の末尾に、L or SLのロゴがありませんが、海外仕様なのでしょうか?
今はNo380をお使いでない様で・・少し残念です。


元・副会長さん
脱線失礼しました。<(_ _)>



書込番号:17910151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:6件

2014/09/07 22:55(1年以上前)

ごんちゃんだよ様、

こんにちは。
脱線させてしまった当方の書き込みにコメントを頂いて有難うございました。

私が使っていたのは380(SもSLも付かない物)で、2002年にシンガポールで
購入したと記憶しています(240V電源仕様)。日本では380(末尾にアルファ
ベット無し)は発売されなかったのでしょうか?

今でも380の高級感というか、持つ喜びみたいな感覚は懐かしく思いますが、
現在愛用のXONE 62はカメレオンのようなプリアンプ(DJ用ミキサー)です。

3つのイコライザーが音の鮮度を殆ど損ねる事無く非常に良く効くので、
フラットの位置では380とほぼ区別のつかない音を出す事ができて、3つの
イコライザーの位置を組み合わせる事で真空管プリアンプ系の音も作り出す
事ができる、という万能性みたいなものがあります。自分のようにすぐ音に
飽きてしまう者にとってはもっとも好都合な製品です。


元・副会長様、

脱線させてしまい大変申し訳ございませんでした。

書込番号:17912574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2014/09/11 07:12(1年以上前)

>脱線失礼しました。<(_ _)>

>脱線させてしまい大変申し訳ございませんでした

 いえいえ、かまいません。慢性金欠病の私としては、Mark Levinsonのアンプ類にはたぶん一生縁は無いとは思いますが、話を聞いているだけで興味深いものがあります。

 そういえば、今年(2014年)開催されたオーディオフェアで来日していたマーク・レビンソン自身の講演会が設定されていて、私も話を聞くことが出来ました。彼が主宰する新ブランドDaniel Hertzからリリースされる音楽用アプリケーションMaster Classの紹介が主な内容でしたが、デジタル音源にアナログ・レコードのような手触り感を持たせることが主眼のようで、やはりオーディオの(方法論としての)メイン・ストリームはアナログであると、彼自身も認知していたようでした。

書込番号:17923161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:14件 audio-style 

2014/09/13 23:15(1年以上前)

こんばんは

BDプレーヤーから、マランツのDAC(プロジェクトD1)へ、フィリップスのライントランスを通して聴いています。
DACは古典的な16bit・44.1khzですが、トランスを経由した音はアナログ的な雰囲気もあって、我が家の32bit&24bitのプレーヤーより気に入っています。

最近、このシステムを少し変化させました。
“目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん”の縁側を参考に、RCAケーブルを市販ケーブルからDCD-SA1付属の赤白ケーブルに交換。
Jazzを聴くと、躍動感、切れ味、艶感が増した良い音です。

自宅にあった、他の付属ケーブルも色々試してみましたが、良かったのはSA1の付属ケーブルと同タイプのケーブル(3本有り、1本は不調)のみでした。
DVD-A1UDの付属ケーブルは、SA1より太く立派ですが、音は普通です。

・・未だ、市場の何処かに、良質な赤白ケーブルが埋もれているかもしれませんね。




書込番号:17933207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2014/09/16 07:07(1年以上前)

 marantzのProject D-1は、数年前まで某ディーラーのリファレンス機として使われていて、店のスタッフも「これ以上に音色が練り上げられたDACは存在しない」と言ってました。

 そのショップに備え付けられていたProject D-1とCDトランスポートの47研究所のModel 4704/04 CD Transport “PiTracer”とのコンビは、ある意味最強のCDプレーヤーではないかと思ったものです。

>良質な赤白ケーブルが埋もれているかもしれません

 ラインケーブルの市販品は数多く出ていますが、本当はCDプレーヤー(特にエントリークラス)の付属品にこそ、市販品と同等ぐらいのグレードのケーブルを採用して欲しいです(^^)。

書込番号:17942237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2014/09/16 07:09(1年以上前)

 ちょっと前まで別のスレッドでは「アニソンがどうのこうの」というネタで盛り上がっていたようですが、まあ個人的には、当該スレッドのトピ主殿の「アニメで女の子がジャケットに写っているアニソンなど、高音質(ハイレゾ仕様)にする意味があるのか」という意見は“一般人として、あって当然だろうね”と思います。

 もちろん、こういう商品が出ているということは買う層が存在しているということであり、その需給関係について否定する余地などあるわけないのです。同時に、その事実に対して愉快ならざる感想を抱くのも個人の自由であって、何ら問題ありません。

 ただし、もしもこのトピ主殿の書き込みに過剰反応して、いきおい「それはアニソンに対する侮辱だ!」などと居丈高に言い募る向きがあるとしたら、それはちょっと格好の良いものではないですね。

 以前、別の掲示板でテレビゲームの占める社会的・カルチャー的位置(?)みたいなことで議論が展開していたことがあったのですが、私が「何を趣味にするかは個人の自由だが、いい大人がテレビゲームにハマっていることを場をわきまえずに吹聴するというのは、あまりスマートには見えない」みたいなことを書いたところ、ゲームファンと思われる者達から山のような非難が返ってきて、思わず苦笑したことがあります。

 彼らは「最近のゲームは奥が深い」「大人も夢中になるほど高度なゲームが多数ある」「○○というゲームは感動的だぞ。オマエは知らないのか」という物言いから始まって「日本のゲームは世界に通用し、政界・財界もそれを後押ししている。この現状においてゲームを貶める発言をするのは時代遅れでナンセンス」という内容にシフトし、ついには「ゲームをロクにやったこともないオマエに、ゲームに対してあれこれ言う資格は無い!」といった言論封殺もどきの展開になっていったのには、ほとほと呆れました(まあ確かに、私はテレビゲームには今も若い頃も興味は無いですが ^^;)。

 私は何も「ゲーム自体がつまらない」とか「とにかく、ゲームを趣味にしている者を軽蔑する」とか、そんなことは言っていないわけです。ただ「いい大人がTPOを無視して、闇雲にゲームマニアであること表明するのはホメられたことではない」と書いただけです。いわばゲーム愛好者と一般世間との「距離感」について言及していたわけです。

書込番号:17942244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2014/09/16 07:10(1年以上前)

 いくら大人がプレイするにふさわしい高度なゲームが多数存在していようと、ビジネスの場でゲームが話題になることはあまりないでしょう(ゲーム業界を除く)。新作ゲームの発売日に中高年のビジネスマンが大挙して店の前に並ぶという光景にはお目に掛かったことはありません。入社面接で「趣味はテレビゲームです!」と胸張って答えようものならば気まずい雰囲気が漂うのではないでしょうか。少なくとも(他の条件が一緒ならば)「趣味はスポーツです」と答える者よりも面接官の印象は良くはならないと思います。

 そんな状況を完全に捨象したかのように、ひたすら「ゲームは素晴らしい。文句を言う奴はケシカラン」ということだけをリフレインするというのは、視野が狭いというか、相手の意見をロクに聞かないコミュニケーション不全というか、空気を読めないというか、まあ周囲から「軽く」見られても仕方が無いです。

(注:繰り返しますが、私は「ゲームなんか、くだらない」などとはひとことも言ってません)

 別のスレッドでも述べましたが、世の中には「公言して良い趣味」と(時と場合によって)「公言するのに相応しくない趣味」が存在します。おそらく「アニソンを好んで聴くこと」は、テレビゲームにハマること以上に「公言するのは憚られる趣味」だと思います。

(注:念を押しますが、私は「アニソンなんか、くだらない」などとはひとことも言ってません)

 どんな趣味を持とうが(警察沙汰にでもならない限り)自由ですし、趣味を表明することも自由です。しかし、その「こういう趣味を持っているのだ」という表明に対し、他人がどういう感想を持とうが、それも自由です。この「自分の自由vs.他人の自由」という対立図式をいくら引きずっても埒があきません。時と場合とそれぞれの立場によって「自由」の適応範囲をコントロールすることが大切です。そのバッグラウンドになるのが「常識」とか「教養」とか「社会的趨勢」(?)とかいったものだと思います。

 話をオーディオに戻しますが、オーディオというのもどちらかといえば、今では「公言するのに相応しくない趣味」に属するのだと思います。ビジネスの場や初対面の者に向かって「趣味はオーディオです」と言って相手に怪訝な顔をされ、さらにはムキになってオーディオについて熱弁を振るっても墓穴を掘るだけです。

 ・・・・でも本当は、「趣味はオーディオです」という表明が「趣味はゴルフです」とか「釣りにハマっています」とかいった物言いと同等の社会的認知度を持つようになればいいと思っています。そのためにも、メーカーやディーラーには頑張ってほしいですね。

書込番号:17942246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2015/01/29 21:40(1年以上前)

 去る1月18日、オーディオ評論家の江川三郎がこの世を去りました。

 ・・・・ただ、個人的にはどうも印象が薄いです。たぶんそれは、彼の近くに長岡鉄男という「濃い」キャラクターを持つ人物が控えていたからでしょう。もっとも長岡が世を去ってから10年以上は経つのですが、それでも手練れのオーディオファンの間では彼の存在感は衰えません。多才だった長岡に比べれば彼はアピール度が低かったことは否めないと思います。

 あと、彼は経済学部卒でいわゆる「理系」ではありませんでした。このあたりも航空工学校卒で技術面にも明るかった長岡と違っていた点でしょう。

 しかしながら江川の仕事で誰もが注目したことの一つに、評論家の中で(おそらく)初めて「ケーブルで音が変化する」という説を正式に発表したことが挙げられます(1975年)。前にも書きましたが、ケーブルの重要性が取り沙汰され始めたのはCDが普及する80年代半ば以降です。それよりもずっと以前にケーブルによる音の変化を主張したことは、慧眼だったと思います。

 もっとも、いくら「音が変わる」とはいっても所詮は電線に過ぎないので「劇的に変わる」ということはあまり無いですし、それは江川自身も承知していたと思います。しかし昨今は法外な価格のケーブルも多数市場に出ており、彼はオーディオアクセサリー誌上にて「今の高級ケーブルの価格は行き過ぎている」とも語っております。

 それから、彼は小型のCDプレーヤーを推奨していたらしいです。これは「内部配線が小さくなるため、信号のロスが少なくなる」との理由ですが、いまだにメーカー側がそういう観点からプレーヤーを設計しているという話は聞きません。とはいえ、ユーザーのスペースユーティリティの関係から今後は小型のコンポーネントを重視する必要があるとは思います。

 なお彼はハイエンドオーディオを嫌っていたそうで、高価格品しかオーディオ機器とは認めない菅野沖彦とは正反対のスタンスの持ち主だったそうです。ただこの2人は学生時代からの旧友で仲は良かったらしいです。

 余談ですが、若い世代のオーディオ・ジャーナリストに江川や長岡みたいに後世に名を残すような主張をする者が、果たしているんでしょうかね(よく知りませんけど ^^;)。

書込番号:18419473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2015/03/10 21:13(1年以上前)

 最近、某掲示板で知ったのですが、ゲーム関係サイト「ファミ通.com」の記事( 
http://www.famitsu.com/news/201503/06073367.html )の中で、SONYのスタッフが困ったことを述べているようで、以下はその抜粋です。

--------------------------------
北口:ちょっと話の腰を折ってしまうんですけど、スピーカーで
   ハイレゾ(音源)って聴けるんですか?
井上:聴けます。
北口:それは、みんながふつうに持っているもので?
井上:いや、ハイレゾに対応しているスピーカーじゃないと無理
   ですね。あっ、でも、本当に昔から出ているような、1つ
   百万円とかするようなものだと、対応しているものもあり
   ます。スタジオなどで使っているスピーカーなどはそうい
   うものですね。
北口:なるほど。では、イヤホンだったり、ヘッドホンを買った
   りした方がいいという話になると思いますが(以下略)
--------------------------------

 文中の「北川」というのはファミ通の関係者で、「井上」はSONYのビデオ&サウンド事業本部に所属する者らしいです。

ちなみにフルネームは「井上卓也」といい、なぜか某オーディオ評論家と同姓同名です。

 「ハイレゾ音源はハイレゾ対応スピーカー、あるいは1本100万円のスタジオモニターじゃないと聴けない」という話は初めて聞きました。ディーラーの店頭やオーディオフェアでのハイレゾ音源のデモに使われていたスピーカーは、ハイレゾ対応と銘打ったスピーカーでも1本100万円のスタジオモニターでもありませんでしたが、ちゃんと音は出ていましたけどね。

 それとも、ハイレゾ対応スピーカーや1本100万円のスタジオモニター以外の「ふつうのスピーカー」から流れるハイレゾ音源のサウンドは、実はハイレゾではなく「別の何か」だったのでしょうか(呆)。

 いずれにしても、素人さん相手に堂々とウソを吹き込まないでほしいものです。

 なお、SONYの開発陣の考える「ハイレゾ対応スピーカー」とは、「指向性が緩く、セッティングが楽で、同社のアンプとよく合うスピーカー」のことであり( http://www.sony.jp/system-stereo/special/ha1_ha3_hw1/ )、決して「高解像度・高分解能のスピーカー」を指すものではないようです。

 送り手がこのような状態では、いずれ本体から分離されるSONYのオーディオも見通しは暗そうですね。

書込番号:18564900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2016/05/18 07:12(1年以上前)

 忘れた頃に(立ち上げた当人もこのスレッドの存在自体を時折忘れていますが ^^;)更新するこのトピックですが、今回も思うところを書いてみます。

 東和電子が展開するOlasonicのNANOCOMPOは良いですよね。それぞれのコンポーネントがCDケース約3枚分の大きさしかなく、加えて、エクステリアの質感が高い。ガッチリと作り上げられていて、安っぽさは皆無。2013年度のグッドデザイン賞も受賞しています。

 音もバランスが良く、決してワイドレンジやハイファイ度の高さを強調するようなものではありませんが、クセが少なく繋ぐスピーカーも選ばないと思います。もちろんスペースユーティリティの面では優れていて、CDトランスポートのNANO-CD1なんか縦置き用にディスプレイも縦表示に出来るのが面白いです。

 さて、以前別のスレッドで「オーディオ機器はやたら重くて大きすぎる」みたいなことを書いたら、批判めいたレスがけっこう返ってきて苦笑したことがありました。

 まあ、オーディオ機器のエクステリアに関してどういう意見を持とうと個人の勝手ではありますが、趣味のオーディオが市民権を得ていた(ように見えた)30年前ならいざ知らず、今時「大きいことは良いことだ」とか「迷ったら重い方を選べ」とかいう価値基準にしがみ付いているというのも、何だかなァ・・・・と思うわけです。もちろん「大きくて重い方が確実に音が良い」という絶対的な根拠でもあれば話は別ですが、そんなのは存在しません。

 少なくとも、重量と大きさに固執することは、「軽薄短小省エネ」という今のトレンドに合致しないことは確かですし、幅広い認知は覚束ないでしょう。

 個人的な話をさせていただくと、デカくて重い機器は移動するのが億劫なのです。昔、1本40kgのスピーカーを使っていましたが、セッティング変更や部屋の模様替え、そして大掃除の際には苦労していました。アンプ類にしても同様で、20kg以上のコンポーネントは手に余ります。特にトシ取ってくると力も衰えてきますから、アンプを動かしていたら腰を痛めた・・・・などという事態は御免被りたいです(笑)。

 ともあれ、NANOCOMPOみたいなコンセプトを持つ商品が、もっと増えればいいと思っています。

書込番号:19884606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2016/05/18 07:13(1年以上前)

 日本レコード協会が2016年3月に発表した「音楽メディアユーザー実態調査」の最新版となる2015年度版において、今や我が国では3人に1人が「無料でも音楽を聴かない完全な無関心層」であることが判明したそうです。

 これに対してネット上やマスコミでは「(AKB商法などをやり玉に挙げて)最近のJ-POPの製作サイドのいい加減さ」を指摘したり、「良い楽曲が少なくなった」ということを嘆いたりと、いろいろな意見が飛び交っていますが、それらはすべてピント外れだと思います。なぜなら、もしも作り手の怠慢や目立つ楽曲の不在などが「音楽離れ」の原因であるならば、提供側の努力によって何とかなりそうなものですが、今回の調査における「無料でも音楽を聴かない完全な無関心層」はそれでも動かないからです。

 最初から関心の無い層に対して、いくら良質のコンテンツを提示しても無駄です。例えれば、ゴルフに興味の無い者に安くて良いクラブを奨めたり、近場にある環境の良いゴルフ場を紹介するようなものです。言うまでもなく、そんな行為はナンセンスですよね。

 私はこの結果に対して、(調査方法の内容は別にしても)少しも驚きはしませんでした。その理由は(以前別のスレッドにも書いたとおり)日本人は元々あまり音楽が好きではないからです。

 では、なぜ90年代半ばまではミリオンセラーが頻発したのか。それは今ほど景気が悪くなく、庶民には自由に使える金がまだまだあったからですね。そして「みんなが聴くから自分も聴く」というような、日本人らしい横並び的な発想があったことは見逃せません。

 で、景気が後退して将来の展望も見えない現在は、音楽という「元々好きではないもの」に対してカネやヒマを注ぎ込むことが無くなったと・・・・つまりはこういうことでしょう。単純な話です。

 しかしまあ「3人に1人が音楽ついて完全な無関心」であることは「3人に2人は、今でも音楽に何らかの関心がある」ということでもあります。オーディオの潜在市場も決して小さくないとも言えるわけで、業界は「音楽離れ」を言い訳にせずに、市場の拡大に精進してもらいたいものですが・・・・(^^;)。

書込番号:19884610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/20 03:22(1年以上前)

中年は音楽離れ
高年は音楽に戻るのでしょうか?

若いのは深夜TV、携帯機器、LIVE、radiko、TVerなど利用で音楽は減らない

CDを構えて聴くのはどうかな

書込番号:19889747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/21 15:13(1年以上前)

メーカーに非はないが
SOULNOTE
Nmode
の登場がオーディオの転機
一部の信者が「ぎゃーこらテイノーめ!」と喚いたので、オーディオ愛好家の多くはやめたと思われる

書込番号:19893469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ201

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

CDPとPCオーディオ他、情報共有の場として。

書込番号:13117391

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/06/11 15:49(1年以上前)

CDPとPCオーディオ他、情報共有 了解しました

書込番号:13118466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2011/06/11 17:41(1年以上前)

広いし、写っているだけでも3セット。(驚
804の音場の奥行き何mです?

書込番号:13118843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2011/06/11 18:06(1年以上前)

障子戸、ふすまを外してカーテンに・・・低気密で埃の付着は気にしても無駄。
震度5でアブナイ構造(東京電力管内です)。


書込番号:13118929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/11 19:19(1年以上前)

へなさん 皆さん 宜しくお願いします。


4428ですね。

うちの8fで鳴らしてみたいな。送ってくれ。。
低いオクターブ聴けるか!

週末AVケーブル

電線病院院長さんから、デジタルケーブルをお借りして来週テスト。(バランスケーブル含む)

どちらに書こうか?


さてカプリースのエージングがほぼ終了か。
天井高になりますね〜、前と後ろの距離定位が抜群。

リスニングポジション:クリンプトンパネルが相乗効果を生むのか!
シャンプー&リンスなのか?

センターが特に素晴らしい。


しかし32ビットマスタークロック。

ダックの値段でこの音以上のダックがあるのなら教えて欲しい。。

書込番号:13119210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2011/06/11 19:36(1年以上前)

ウルフさん、高額商品のレビューは継続で宜しく。
利点のみで、衝動買いできない商品は害にはならないので・・・

4428、周波数特性は普通ですね。で、ソプラノのアンナ・ネトレプコを鳴らし中。

書込番号:13119268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/06/11 20:19(1年以上前)


低域は拘らないが散財予防へなさんの良いシステムですなぁ……おいらもこれぐらいのものをそろえたいです。

ウルフさんの電線病院院長さんから、デジタルケーブルをお借りして来週テスト。(バランスケーブル含む)すごい楽しみですww

XLAデジタルケーブルありましたらレポお願いします。近いうちに買おうと思っているので(^^;)

書込番号:13119412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2011/06/11 20:31(1年以上前)

ローンウルフさん

困るのさんのプリが高発熱の件、予想で一発。

JBL 平行(正面)設置で、一部楽器が奥側に展開したので
自分側に振りました、すけべ全て前に音が出て正解状態。

書込番号:13119461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2011/06/11 22:53(1年以上前)

こんばんは。

ペットボトル試してみました。
有りの方が良い気がしますが、思い込みカモ。(汗

ついでに
ハイブリッドvsシングルのリベンジ
ダイアナクラール
前回 THE GIRL IN THE OTHER ROOM
今回 LOVE SCENES

前回まではヘッドフォンK701のみ (プリ直挿)
今回から804Dも参戦 (以前は試聴位置の違いによる音の差で使い物にならず)

再度、違いが分からず。(滝汗


ヘッドフォンは風呂場で聴いている感じ、部屋の響き足りないカモ?

書込番号:13120134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2011/06/12 03:04(1年以上前)

困るのやめたさん

ウルフさんは、木製音響拡散物(丸棒)に関心が低い感じですが、

こけし、木製バット、大型しゃもじ、櫂、トーテムポール 

か、それに近い物が身近にあるなら、試すのが良いかと。

オイラはMINIPOD SPを壁上に取り付けています。

書込番号:13121039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2011/06/12 12:09(1年以上前)

散財予防へなさん

アドバイスありがとうございます。
困った再発までは、当面放置で。(笑

それまでは、できそうもない家具の整理を考えてみます。
家具の無いリビング?(滝汗

書込番号:13122283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2011/06/12 12:17(1年以上前)

オーディオ評論家のオーディオ部屋の様に
乱雑にするのが定在波低減の近道。

オケ、ステージ上には、楽器のメンテナンス用具が多く置いてあり
収録がある場合は機材も加算され、大混雑状態。
怨念渦巻く黒の世界。

書込番号:13122307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2011/06/12 14:16(1年以上前)

野外のビッグでもない、ビッグジャズバンドを聴きました。
クラリネットがない、エレキベースの小編成。

低域は緩く、キンキン・・・

ディナSPの音(信者)が変かも?

書込番号:13122739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/12 16:48(1年以上前)

困ったさん

流線型物体のシャンプーの方がエエよ。高さ20センチまで抑える


私はワイン空瓶:コーラ水のペットボトル:オタフクソース容器:スブレー洗剤容器:シャンプー数種類したけど シャンプーの流体が一番よくしっくり。
センターが厚くなる。音像の不明瞭の音域が正確な音域になる。

へなさん

別に棒を嫌ってるわけではなくラミン棒を5本使い上から御影石で重石をしたものを使ってます。。


それとねソースの情報過程において 前に出る音は前 後ろ音は後ろ。
全て前 全て後ろじゃ無いとちゃう?
好みの音が最優ではありますけど・・・
あとその聞き分けにはスピーカーや部屋以前にアンプの能力やプレーヤー能力も無視できないと感じる次第です。

書込番号:13123204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2011/06/12 17:07(1年以上前)

某、旧スタジオモニターシリーズが極端なのは伝説となり

目覚めよさん道ではないですが、自然な音は無数にありでは
正解がなくテキトーにですな。

適当や、いい加減とは、程良く調整された様子やそんな感じの意味ですね。
業界用語で話の種をネタと言ったり、あらたしいをあたらしいと言ったりするのは
あちら人が多いのかも?

あ、吊り下げ式のナニは、埃や虫が溜まったり、落下の危険がありだが
何かないですか、ふわふわで防火対策済みなら安全。

書込番号:13123295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/12 17:33(1年以上前)

へな御大

まったくですm(_ _)m

さてデジタルケーブルが院長先生から届きました。

AVケーブルにて発表しますが、、メーカーはちと今回どうしようかと思案中。発表がええかどうか?

先ほどアキュ→カプリースにデジタルケーブルを変えた所 思わず微笑んでしまいました。
何方かデジタルケーブルで変わらない
いや絶対とか0や1やら数値を出して議論に持ち込むお三方もいましたが、、。
一度わが家で聞けば何となく変わったようじゃなくパーフェクトに変化します。。

ま 変わればエエもんじゃないと思いますが、、変わる環境 変わらない環境、、変わると関知する脳内トレーニング能力も必要。


以前AVセンターを全面にした頃にはアレ?て程度のデジタルケーブルが今はこのような現象。
少し楽しんで見ます。o(^-^)o


書込番号:13123393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2011/06/12 17:42(1年以上前)

AVケーブル、趣味総合、縁側には
覗きに行かないので散材予防。

デカイ音の生音演奏会、陸上自衛隊中央音楽隊、方面音楽隊
http://www.mod.go.jp/gsdf/central/concert.html

書込番号:13123425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/06/12 22:04(1年以上前)

皆様 こんばんは

本日は、こっそりと若い頃から車屋さんのお宅にお邪魔してました。
車屋様 お世話になりました <(_ _)>

自分の家のも、最初と比べれば断然良くなったと思っていたのですが
そして何も聞えなくなったさんのお宅にお邪魔したときも感じましたが
な〜んだか次元が違うんですよね(笑)
凄く参考にはなりますが、家に帰って聞いたときの落差は、、、これしかり (;´д`)

USBに限らずDACを選べる為もあると、DACを購入しましたが
我が家では音像が少し立体的に聞えると感じるメリットがありましたが
車屋さんのお宅では、別に必要性は感じられず・・・

PCオーディオだし、自分の家では これ位出来てれば十分だろうと思っていましたが
とっても考えさせられるレベルの音が鳴っていました・・・しかし利便性を考えれば・・・
う〜ん、天地創造さんの家は利便性も有りですよね
どんな音で鳴っているのだろう・・・

> XLAデジタルケーブルありましたらレポお願いします。近いうちに買おうと思っているので(^^;)
私も使えるようになったので興味あります!
メーカーも何かも全て好評して下さいませ!!!(笑)
(ただ、あまり高い物だとバランス合わないけど ^^;

書込番号:13124613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/06/12 22:52(1年以上前)

皆さんこんばんは友人からもらった漫画やグッズで部屋が完全にアニオタの部屋になってしまった天地創造です(爆)

ゆっこんさん

非常に残念な部屋になってしまった私の部屋ですがおそらく(というか確実に)音は皆さんと比べたらまだまだですよ。
私の部屋は家具も多くラックも依然としてスピーカーの間から撤去することが出来ません。そのため奥行きというのはかなり絶望的です。かろうじて1〜2m後ろぐらいがいいところか?音源によってはもう少し奥行きがでますがたいした奥行きは見込めません。

横への広がりは十分確保できているので問題ないですが部屋の中に吸音するもの(ベット・カーテン・服・毛布)が多く響きというのがなかなか確保できなくなっています。

そんな私の部屋ですが要点をまとめると
響き…………△→変な残響音は無いが響きが足りない(残響音が足りない)
広がり(横)…○→横方向は十分なレベル
広がり(縦)…×→奥行きがぜんぜんでていない(すごく平面的な音)
広がり(上)…△→クライナの吸音材で改善はされたが音に奥行きが無いためイマイチな感じに
クリアさ……○→かなりS/Nの高い組み合わせ(デジタル機器はS/Nが平均120db以上)なので音のクリアさは十分なレベル。
バランス……○→聞く位置がかなり限定されるが高域から低域までバランスよく聴けます。

とまあこんなところでしょうか。広がりが無いためクラシックよりもJAZZや電子音・人工的な音(ゲームのBGMによく使われています)のほうが向いています。なので私のシステムは平面的な音のソースのものに特化していますね。ゲームのBGMはS/Nの高さもあってすごく楽しく聞けます。

私のシステムは(クラシック以外)万能型なのかもしれません。しかもPCを中心としたシステム構成なので基本なんでも出来ますしDVD/BDは専用の再生機があるので問題なし。オーディオではまずやらないような型破りな使い方がいくらでも出来るという点では利便性がかなり高いのかもしれません。ただし再生専用機のようなハイエンドな音は出せないので器用貧乏なシステムですね。

書込番号:13124893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/06/12 23:05(1年以上前)

天地創造さん こんばんは

スピーカーから後ろ壁までの距離は短いのに、車屋さんのお宅で感じられた奥行き
同じCD買って試そうと思ってます

漫画なら貰いますよ?(笑)
機器構成 前から見てたのでクリアさは凄くあるだろうなって思ってました
詳細な説明、どうもありがとう ^^

書込番号:13124971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2011/06/12 23:27(1年以上前)

こんばんは。

>かろうじて1〜2m後ろぐらいがいいところか?

3連敗。

>車屋さんのお宅で感じられた奥行き

4連敗。


ゆっこんさん

>同じCD

って何です?


だんだん書き込みするのが恥ずかしくなってきますね。(汗
困るのやめたので、まいっかー。(笑

書込番号:13125101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/06/12 23:41(1年以上前)

困るのやめた(困ったままじゃないですか(笑))さん こんぱんは

車屋さんのお宅では、後ろ壁との距離は1mも無かったですよ
ただ、私は困ったままさんの家の音を聞いた事無いので、困ったさん
(なんか、名前がややこしくなってきた^^;)の家の音は
実は十分奥行き感じれるのかも?しれませんよ(笑)

色々と特徴あるの探して聞かせてもらったんですけど、私が奥行きを感じやすかったのは
高橋美智子さんのウルトラパーカッションって奴でしたよ ^^
ただ聞いたのは音だけ?なので、テスト用なのかな?


> だんだん書き込みするのが恥ずかしくなってきますね。(汗
私は前からです。。。♪〜(・ε・ )

書込番号:13125174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/12 23:47(1年以上前)

ゆっこさん 困ったさん。関東に来たら

家に来てちょ。


ダックの性能が100万円のプレーヤーに負けない?と言われる事が解ります。
またケーブル院長先生のケーブルは売価数万程度ですが、、。
これまたメンタマ飛び出てます。(◎o◎)

書込番号:13125215

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/06/13 08:01(1年以上前)

ローンウルフさん

>電線病院院長

違うっす。
重篤な患者っす。
処方があるなら知りたいっす。

天地創造さん、ゆっこんさん 

レンタルしたケーブルは一部を除いてミドルクラスばかりですし、
ショップで購入できる現行品を中心にしてあります。
2つのブランドは同格の製品でタイプ別に比較出来るように、
バランス、アンバランス、オプティカルを送っています。
ローンウルフさんがレビューしてくれれば参考になると思いますよ。

書込番号:13126062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:430件

2011/06/13 09:08(1年以上前)

おはようございます。

昨日はゆっこんさんが遊びに来られました。
4時間ぐらいでしたがシステムの違いを中心に聴いてもらいました。

@2チャンネル
AAVアンプの5.1チャンネル
BPCオーディオ

バタバタと3種類の音を出しゆっくり聴いて貰えなかったではと思います。

システム構成・部屋構成が総元締宅の様なクラシックを聴くコンサートホール
ではなく、車屋ライブハウス構成の音でノリで聴く音ですいませんでした(笑)

左右の広がり感・奥行き感・上下感等はソフトによって又、電線病院院長や
ウルフ重篤患者さんの様にケーブルによっても感じ方が違うと思います。

ゆっこんさんの好きな曲種が分りましたので又、来られるときは用意しておきます。

レディ、ガガの新曲・安室奈美恵の新曲、壁全体が鳴っている新曲対決!
ゆっこんさんはガガに一票、因みに息子は安室奈美恵に一票ででした。

私はサーカスに一票・・・して何の対決でしょうかね。

壁全体が鳴っている下品なライブハウスの音を聴いて頂きありがとうございました。

書込番号:13126189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/13 10:38(1年以上前)

皆さん おはようございます。


今回の貸し出しデジタルケーブル。

音数が増える スッキリタイプと腰の太いピラミッドバランスタイプがありますね。

何故 デジタルケーブルで音の違いが出るのか? ただ私の思い過ごしか?

デジタルで変わる多くの方は恐らく雰囲気が変わるとぐらいと認識。
またはユッタリとかややスッキリ程度かと。
実際 以前私のAV環境システムではその程度でした。


もうすでにPCオーディオを取り込みメイン実戦されてる方はUSBケーブルでもかなりの変化があるのではないでしょうか。。


redさんが価格コム掲示板で先頭になりデジタルケーブルで変わる変わらないを訴えきたのも今回やっと納得したような感じです。

またデジタル前段はアンプやスピーカーより投資幅は少なめと思いますが、、ケーブル含め環境整備してやるとゴロゴロどころじゃないですね。

redさん

初日から度肝つうか何で?デジタルケーブルで『何故こんなに』です。
何がなんやら…
送り手 受け手の環境次第でて 答えしか見つかりません。

書込番号:13126399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/13 15:02(1年以上前)

6/11はラトックセミナーに行ってきました。満員御礼の中、恩田さん(ON爺さん)に最新の情報を解説してもらい、音も聴きました。

オーディオ的に感じたことは、44/16, 96/24, 192/24の音を聞いて、それぞれの特徴がよく出てたということ。44/16は本当に、CDらしい太い音でした。

聴いたシステムはノートPC、ラトックのDDCで、それ以後の構成はいわゆる「ハイエンド」

ノートPCとラトックのDDCは電源のチューニングがしてあり、やっぱり「電源」が最も大事とのこと。ノートPC用のノーマル電源と恩田さんのノートPC用の自作リニア電源とを聞き比べしましたが、音源によっては、大きな違いが出ます。違いの出にくい音源もあります。

PCオーディオ・ファン4月号をもらってきましたがノウハウはそこに一杯書いてあります。

私も恩田さんの影響を受けて、DDC用の独立リニア電源を自作しようと決意し、部品をポチする予定。

あとOS(マック、窓、リナックス)の最新の話題が多かったですが、多すぎてここに書けません。

書込番号:13127117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2011/06/13 22:04(1年以上前)

こんばんは

総元締殿
PCのノーマル電源と自作リニア電源との違いが大きい音源とは、どの様な傾向の音源でした?

書込番号:13128647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/13 22:51(1年以上前)

車屋さん、うちでノイズゼロトランスを通すか外すかと同じ変化。
S/Nが上がり、空気感が出るという、例の〜あのお馴染みの変化てす。

いま3端子レギュレータを注文し、これから箱を選び、オーディオ用電解コンデンサを選んでいる段階です。トランスはRコア・トランス、整流素子はSBDにしますが、いっぺんに作るか、段階的に作るか迷ってます。

車屋さんも一緒に作りますか?

書込番号:13128964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2011/06/13 23:20(1年以上前)

総元締殿

全てのオーディオ器機電源はトランス経由なのに
PCだけ何もしないと言うのも・・・私も作りましょうかね。

書込番号:13129142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/14 06:31(1年以上前)

御田さんによれば、バッテリは非常にきめ細かい電圧制御の下で充電作業が行われ、同時にノートCPU側も省電力制御を行っていて、AC駆動時とは違う。「バッテリのみの駆動よりもバッテリ抜きのAC駆動の方が力感やや駆動感なども含めてパフォーマンスが良い」と感じているそうです。Mt_T2さんの話のここから来てます。

書込番号:13130018

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/06/14 08:25(1年以上前)

おはようございます。

ローンウルフさん

>デジタルケーブルで『何故こんなに』です。

方式別、メーカー別のケーブルを自分のシステムで10点以上テストする…
ほとんどの方は経験がないでしょうから頭で理解してと言っても難しいです。
この辺りは自動車のタイアやサスペンションと似ていて、
自分の車に組み込んで体験してみないと相対比較するのが難しいのと同じです。
それでいてケーブルやタイアを何セットも用意している方は少ないですよね。
自分の手元で比較する機会そのもののハードルが高いわけです。
そういう意味では今回のテスト(13アイテム)は貴重な経験と言えるかもしれません。

天地創造さん、ゆっこんさん 

先週末からケーブルの整理を兼ねてストック・リストを準備中です。
せっかくですからお二人にもテストしてもらえる様に考えてます。
おいおいご連絡を取りながらご相談というのは如何でしょう。

書込番号:13130210

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/14 10:50(1年以上前)

おはようございます

redさん

仰る通り

貸し出し同一メーカーの単品聞き比べはしてましたが、、これぐらい数種類のケーブルテストははじめましてです。

感謝御礼 申し上げます。m(_ _)m

PC音源含めデジタル前段の重要性。。

全てはスピーカーの出音ですが、、ケーブルも無視出来ないアイテムとハッキリ分かりましたね。

書込番号:13130578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/14 13:18(1年以上前)

6/11のラトックのセミナーまとめです。
http://tatsumi.audio-asc.co.jp/

概括すぎて分からない? たしかに・・

書込番号:13131000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/06/14 22:04(1年以上前)

皆様 こんばんは

ローンウルフさん
> 家に来てちょ。
ホントですか?!
私が帰ったら家がスッキリしちゃってたりして・・・・(笑)

> もうすでにPCオーディオを取り込みメイン実戦されてる方はUSBケーブルでも
> かなりの変化があるのではないでしょうか。。
結構な変化でお陰さまで4.5本程・・・
車屋さんのお宅にお伺いしたら、もっと沢山ありました(笑)


redfoderaさん
そ、それは、視聴させて頂けると言う天からのお声でしょうか?(><)

実は家に帰ってからの音の落差に耐え切れず、カプリース ポチッってしまいました。。。
どう考えても、カプリースよりもスピーカー&アンプ強化でしょうと思うのですが
・・・(  ̄3 ̄)〜♪
7月中旬頃に届くとの事で、もし視聴させて頂けるのでしたら大変ありがたいです(TT)


若い頃から車屋さん
大変お世話になりました <(_ _)> ライブハウスのノリは好きなので楽しかったです ^^
> 私はサーカスに一票・・・して何の対決でしょうかね
そして何も聞えなくなったさんが、一番頭が痛くなる曲探しだったのでは?(笑)


そして何も聞こえなくなったさん 
リンク先に、なにやら良さそうなプレイヤーと環境調節ソフトが?!
プレイヤーの方 ダウンロードして使ってみました
色づけ(音付け?)が濃くなって少しドンシャリ?ぽくなりました 結構好きかも。

書込番号:13132809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/06/14 22:12(1年以上前)

皆さんこんばんは

今日はfoobar2000のバッファ長の設定をどこまで絞っていけるか実験中です。hifaceはOSのミキサーを通さずにダイレクト出力しようとするとDSPの処理が追いつかず低レイテンシで動かすことが出来ません。

1〜2年前もしくは現行のワークステーションクラスの性能を持ったメインの自作PCだとどんな設定値でもPCの化け物じみた処理能力のせいで普通に鳴らしてしまうので予備のデスクトップPCとノートPCで実験しました。一通り試してかなりメインPCと性能に差があるためか予想以上に音とびが激しくダイレクト出力だと500ms以下は音とびの可能性ありOSミキサー使用で250ms以下は音源によっては音とびの可能性ありという結果になりました。48KHzの音源の場合300msまで絞れました。PCの性能によってこの値は変化しそうです。メインPCだと50msで再生してもなんら問題なかったのですがノートPCだと500msすらいけませんでした(汗)

hifaceは基本OSのミキサーで制御してあげるのが一番安定した感じになるようです。EVOのほうであればそのような心配は無いと思いますが共有メモリを一切使用しない環境でのhifaceでは無理があるようです。

RMEのオーディオインターフェース投入目指して今年の夏は仕事に励んでいますがRMEを使えばどんな環境でも50ms以下(最大で15msぐらいまでいけるらしい)までバッファ長を絞れるらしいので早く試したくてうずうずしていますww

ここまでやってメインPCの性能のすごさを再認識しました(^^;)

redfoderaさん

私のような貧乏人にはうれしすぎる提案です(≧д≦)
4万ぐらいのデジタルケーブル買うのに2ヶ月悩んだくらいなので同クラスかそれ以上のケーブルをとっかえひっかえ試聴できるなんて夢のようなお話です。
9月にはRMEのインターフェースを投入するのでそこでお願いしようかなと考えていますがアンバランスならすぐにできるしBNCも来月には使用可能になるし……迷います(汗)

連絡先って皆さんどこにアップしてましたか?教えていただければそこに連絡先のせますが……

書込番号:13132866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/06/14 22:59(1年以上前)

音質効果のソフト fidelizerの方も試してみました
こ、これは、、、私のWin7環境では結構効いてしまったかも

天地創造さんも、お試しアレ(笑)

書込番号:13133139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/14 23:01(1年以上前)

皆さん こんばんは〜
ケーブルの変化はあるにはあるとして、、

ちょいと待てよ。
こんなに変化があってよいものか現象に気づく。
前段に強烈アイテムを持ってくるというのは、後々面倒な事になりゃしねぇかと。。

そう面倒なこと。
つまりある一定の基本ラインが有れば、違うアイテムで味付けが基本。
強烈インパクトの音色を上流から持ってくるとなると最後までその味が付きまとう。

上流はナチュラル志向が私の基本ライン。
最後の味付け解像度は最終出音の壁反射でするやり方。

インパクトの強いケーブル、時として耳に突き刺し情報過多で疲れがドットコム。

フムフム
そうなると普通な音でエエのか?

書込番号:13133159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/06/14 23:09(1年以上前)

ゆっこんさん

了解です( ̄∀ ̄)b

早速明日使ってみます。

今メモリの動作クロックを変化させて再生への影響を調査中。やはり動作クロックを落とすと低レイテンシでの再生は無理な様子。

DDR-3 1033MHZから2000MHZまで変化させて再生への影響を実験していますが動作クロックをあげればあげるほど低レイテンシで再生出来ますね。1033だとメインPCでも200msぐらいまでしか安定して再生が出来ませんでした。

書込番号:13133214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/15 06:22(1年以上前)

ゆっこんさんがDLしたプレーヤーはこれ?

「Wasapi共有モードに特化したプレーヤ"Wave File Player"の音を聴きましたが、なかなかのものでした。講師の御田さんも感心していました。

このプレーヤは、窓専門の技術者が力を入れて開発したもので、ここからダウンロードできます。フリー
http://www.wadatokki.co.jp/dl_wfp.htm

アップサンプリング機能がついていて、それには最新の理論を採用しているそうです。アップサンプリング後の音も聴きましたが、さらに細かな二ュアンスを聞き取ることができました。私は「窓」を使っていないのですが、窓使いの人はよろしければお試しください。詳しくはPCオーディオファンNo.4, 2011」

窓で使ってください。Wasapi排他モード不要です。XPでもそのまま使える
はず

書込番号:13134045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/15 09:22(1年以上前)

Redfoderaさん、電線病棟は患者さんでにぎわってますか?
しっかり施錠して隔離してください。

天地創造さん、バッファ足りないと音切れが起こるのですね。CPUの能力を食うOSないしプレーヤということですね。Wave_File_Playerも試してください。これは排他モードを前提としないプレーヤーです。

書込番号:13134367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/15 12:31(1年以上前)

ゆっこさん

カプリース行きますか?

現状、このクラス以上DACになるとかなり投資を余儀なくされないといけないかもしれません。

redさん

様変わりケーブルのお陰で電線病棟最上階まで行かないと欲しい病は完治しないと思います。
あるショップの店長が『良い音を聞くな』と名言。
まさか私が…中毒患者に

そして大体ケーブルテストして目星方向性が着きました。

書込番号:13134779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/06/15 20:50(1年以上前)

皆さんこんばんは

ゆっこんさんが紹介してくれたソフトは夕ご飯を食べた後ダウンロードして使ってみることにします。

そして何も聞こえなくなったさん

昨日の実験でバッファが足らないと音飛びが発生するというのはほぼ間違いないというのがわかりました。ただしメモリの速度などバッファに使用する部品の性能によっては性能任せで動かすことが出来るようです。まぁそれが果たしていいのかどうかわかりませんが(汗)

書込番号:13136214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/06/15 21:00(1年以上前)

redfoderaさん

朝アドレスが出ているのに気付き後でそこに送ろうとしたのですが家に帰ってきてみてみると削除されてしまって細かいところがうろ覚えに(汗)

一度鳩を飛ばしてみましたが届いているか心配です。合ってるといいのですが……(T_T;)

書込番号:13136267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/06/15 21:06(1年以上前)

redfoderaさんだめでした(滝汗)

いまゆっこんさんオススメのソフトをダウンロード中。すぐにインストールしたいがPCのファンが1基故障しているのに気付いたので今交換作業中です。それが終わり次第インストールしようと思います。ファン予備が部屋のどこかにあったはずだけどどこにやったかなぁ……今日はホントとことんタイミングが悪いです(泣)

書込番号:13136294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/06/15 21:16(1年以上前)

皆様こんばんは

> ゆっこんさんがDLしたプレーヤーはこれ?
> http://www.wadatokki.co.jp/dl_wfp.htm
そうです、これです。

> アップサンプリング機能がついていて、それには最新の理論を採用しているそうです
私の所では、アップサンプリングはグレーで使用出来ない状態に・・・

fidelizerの方ですが、コンボボックスの Optimization levelを一番下の
Extremistが一番変化が大きかったです
実行すると、OSからファイヤーウォールが無効になってます とのメッセージが
色々しているみたいですね こんな設定のまま保存されてはかなわんですけど
再起動したら元に戻ったのは確認済みですので、Vista以降の人は試す価値ありかも ^^

ダウンロード先です Download Fileって青字をクリックすると落とせます
http://www.windowsxlive.net/downloading-fidelizer


ローンウルフさん
カプリースは、もう行っちゃいました・・・(笑)
> このクラス以上DACになるとかなり投資を余儀なくされないといけないかもしれません。
ゲゲッ
そ、それはどういう意味でありましょうか?? (・・まだキャンセル出来るかな?(笑)
しかし、DDCなんて物に5万出した時点で、私の安くて美味しい計画は飛んで行ったかも ^^;

> 前段に強烈アイテムを持ってくるというのは、後々面倒な事になりゃしねぇかと。。
> そうなると普通な音でエエのか?
どうなのでしょう? 普通を探すのに結構手間取ってます。
私は電源で結構変わってしまった時から、電源変えるたびに好きな音色になるように
USBケーブルで調節したり、柔らかめのタップかませたりで、違う部分であちこち調節して
総合で良くなったのやら悪くなったのやら ?ヽ(。д゚)ノ?

書込番号:13136351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/06/15 21:43(1年以上前)

fidelizer早速使ってみました。これって不要なプロセス(再生するにあたって邪魔になるプロセス)をとめてオーディオに特化させるソフトのようですね。

結論から……正直私の環境ではほとんど変化ありませんでしたww
fidelizerは低レイテンシで動作させることが目的のようですが私のPCは力ずくで限界ギリギリまでレイテンシを抑えて動かしているのでほとんど変化が感じられませんでした(汗)

しかもCDのデータを基本デーモンツールでCDと認識させた上で再生していることが多いためデーモンツールを動かすためのシステムプロセスまでとめられてCDデータの再生は大惨事でした(^^;)
音の良し悪しは二の次にして使いやすさ重視でいくとこれが一番便利な上ちゃんと取り込んであげればドライブにCDを入れて再生するよりもいい音がするのでデーモンツールは私にとってなくてはならないソフトに一つだったりします。


そして何も聞こえなくなったさん

Wave_File_Player→これ以前からちょくちょく使っていたんですが音はいいけど使い勝手(操作性)が悪すぎて放棄したプレーヤーの一つです。すごく自然な立ち上がりで高域の音の伸びがすばらしく全体のバランスもいいので結構音は好みだったのですが操作がしづらくお蔵入りになりました。もう少し使いやすくしてくれたらメインのプレーヤーに昇格だったんですけど……後一歩でした。

書込番号:13136486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/06/15 22:16(1年以上前)

天地創造さん こんばんは
PCのセッティングされていたのですね、、、(裏切り者〜(笑)

私は再生プレイヤーの優先度上げてるくらいで、ほぼノーマル状態なので
結構な変化(USBケーブルの変化程度 結構かな?^^;)を感じました。
PCオーディオの先駆者の方々の言われる、不要ソフトや画像処理などで音が変わる
簡単に試せる良い製品かな? バージョンアップも良くされてるみたいですね

プレイヤーの使い勝手は、、、私もまだ使えないレベルだとは思います
前回の内容もフォルダも覚えてないし、先送りも、ランダム再生もないですね
今は音専用で、とりあえず音質向上狙いと言うところでしょうか
将来的に使い勝手が上がると売れるかも?

書込番号:13136679

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/06/15 22:33(1年以上前)

師匠

天地創造さんとゆっこんさんへはご連絡がとれるのでしょうか。
もしご存じならお手数ですがお二人に私のアドレスをお知らせ願えませんでしょうか。
ご協力頂けると有り難いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:13136771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/06/15 22:49(1年以上前)

redfoderaさん

いろいろとお手数をかけてしまいすみません(汗)

今試しにそして何も聞こえなくなったさんのホームページのほうのアドレスに鳩を送ってみました。
すみませんがそして何も聞こえなくなったさんもしちゃんと届いているようでしたらredfoderaさんのほうに転送をお願いします。エラーが起こっていないので大丈夫なはずなんですが……

書込番号:13136862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2011/06/15 23:46(1年以上前)

こんばんは

red病院の電線重傷病棟にウルフさんが入院・・・南無、もとい!おめでとうございます。

ゆっこんさんがカプリースをポチられた模様でウルフさんと非同期・電線重傷病棟で順番待ち

red病院、院長と天地創造さんと車屋は同期循環器系電線重傷病棟で順番待ち

総元締は現在人間ドックで電源検診中、ポチさんは低域過敏症で高周波治療中

尚、red病院はオーディオ健康保険は使えませんので注意して下されまし。


red病院長に診察用件がござります。

ポチられましたHiface EVOの外部クロック、スーパークロック(22.5792/24.576MHzに対応 )
あまり見かけない数字のクロックですが何者でござりますか?
又、対応器機にはどんな物が有りますか?

診察の程よろしくお願い致します。

書込番号:13137145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/16 05:50(1年以上前)

JBLを導入したら
設置関連に興味がなくなった

へなへなと言う事で、一時離脱。

書込番号:13137713

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/06/16 11:41(1年以上前)

若い頃から車屋さん

スーパー・クロックっていうと何か凄そうですが、
PCやマイコンの世界では当たり前のレート数値らしいですね。
PCのシステム・クロックなどが同じ(96KHzの256倍)です。
1bitのDクラス・アンプもこのクロック・レートを採用しているものがあります。
サンプリング・レートが高いことによる効能は天地創造さんがお詳しいかも。
むしろPC世界の方で普及している規格ですから。

オーディオ関連は従来のメディアのサンプリング・レートの関係で、
WordSyncに使う周波数は16bitの44.1/48KHzが主流でしたが、
24bitの96/192KHzのソースや来る32bit向けに対応レートが大きくなってます。
96/192KHzでWordSyncを受けられる製品も目立ってきました。
スーパー・クロックの場合は32bitを先取りした数値設定じゃないでしょうか。
DSDとSACDが2.8224MHzサンプリングですからこちらもカバーできるメリットがあります。

レコーディングではデフォルトと言うべきProToolsというDAWソフトがありますが、
現在このソフトのWordSyncの推奨が22.5792/24.576MHzになっています。
サイン波のノイズ・エイリアスが途方もなく高い周波数までシフトするので、
データ伝送時のフィルターもより簡易なもので済むメリットがありますし、
実際にこのクロック周波数でマスタリング・マシンへ送る際にノイズ・フィルターを使うことは少ないです。

従来の8倍16倍なんてデジタル・フィルターが不要でしょうし回路的にはシンプルに出来るはずです。
ただしコンシューマーの現行製品での採用はほとんどないと思います。
アップ・サンプリングするD/Aデバイスでも24bit192KHz動作のWordSyncまでじゃないでしょうか。

書込番号:13138385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/06/16 13:32(1年以上前)

>JBLを導入したら
>設置関連に興味がなくなった

「進化」ですね。

書込番号:13138731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/16 19:04(1年以上前)

ゆっこさん


カプリースの社長曰く、
パソコン内で行われてる音源は、外付けDACを通す(必要)なわけです。
その『DACの性能』で勝負が決まりそうな気配との記憶が、、。
USBケーブルでは『もしかたらじゃらなく音の良し悪し』はケーブルで決まるぐらいの変わりよいじゃない?

〈音源の出音〉が良ければ尚更かと。

確かにPCトランス電源の向上も必要、それ以上にケーブル&DACの変わりの方が大きくないですかね?

PC配信でどんなにアップデートの優れた音源が出たとしてもノイズ源はCDプレーヤーの比じゃないくらい大きいと言われます。

これからはいかに外付け装置で洗浄するか?
これまたビックリな洗浄製品がこれから出るのか!?

PC内部でクリーン洗浄が出来るのか!?

書込番号:13139626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2011/06/16 19:07(1年以上前)

こんばんは

redさん

オーディオ関連レート・PC関連レート、PCオーディオと言うのですから
これから付き合っていかなければならないクロック・レートなのですね

>DSDとSACDが2.8224MHzサンプリングですからこちらもカバーできるメリットがあります

SACDが2.8224MHzなのですか・・・知りませんでした

Hiface EVOのレポがあがりましたら参照します。大変詳しい解説と返答ありがとうございました。

書込番号:13139640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/16 20:16(1年以上前)

ゆっこんさん、「確かにPCトランス電源の向上も必要、それ以上にケーブル&DACの変わりの方が大きくないですかね?」

どちらも大きいと思うけど、御田さんの話では、絶縁トランス(Plitron)を使っていたし、PCに供給する直流電源をスイッチングでなくリニア電源にすることが一番大きいとのこと、あとOS。

DDCはラトックで十分な音質でした。私はPCをリニア電源にするため。あるものをポチしました。

書込番号:13139866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/06/16 21:18(1年以上前)

皆さんこんばんはです

無事連絡を取ることが出来ました。ありがとうございました。

PCの電源をリニア電源でですか……ノートでも大変そうなのにデスクトップでやろうとするとかなり大きな電源になりそうですね。まずケースに入らないですね。もしかしたらPC並みのサイズになるかも(汗)

でももし実現したらすばらしい音になりそうです。スイッチングよりリニアのほうが音がいいのはオーディオで証明されていますし。OSもMacとか使ってみたいですけど自作ユーザーからしたらMacの高価なこと高価なこと(泣)
Macを自作機でも使えるようにするというアイテムがあるらしいですが訴訟問題等で騒いでいるのでやめといたほうがよさそうですし。う〜ん悩みます。

書込番号:13140118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/16 21:48(1年以上前)

デスクトップPCのリニア電源化はたいへん!

マザーボード(MB)の起動には手順があって、PCの電源スイッチを入れると、MBはある端子と端子を短絡する(そのためMBは常時オンのVSB電圧を電源装置から貰ってる)→電源装置はそれをきっかけに12V,5V,3.3Vの電圧を出す→電源装置はしばらくしたら電圧が安定したことを知らせる信号をMBに送る→MBはそれを受けて、初めて本格的に起動する。

このため自作するには、電源装置にタイマーとリレーを組み込むことが必要です。市販の電源装置はソフトでやってると思いますが。

私はこれは次の課題にして、とりあえず、直流で動くPC用電源装置を買いました。つまり電源アダプタを利用して、その直流電圧を、DC−DCで降圧して12V,5V,3.3Vを作る装置。ノートパソコンと同じ原理です。



書込番号:13140290

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/06/16 22:03(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

好きな音楽が違い、好みの音調にも違いがあるから、当然と言えば当然なんですが、
ご登場の皆さん、着眼点もアプローチ方法も見事に違っているから面白いですよね。
他の方の視点って参考にも刺激にもなりますね。

ローンウルフさんの言葉にならえば私の場合は「外に出した」というより「外にあるものを使いたかった」ですね。
環境として先に在ったものを使う術を考えたら結果的にDDC経由でオーディオに繋ぐことになりましたし、
OSとプレイヤー・エンジンもしかりで選択肢はMac以外にありませんでした。
クロック・ジェネレータ導入は音質改善を急がば回れで考え動作精度の向上に求めたからで、
動作を理論値に近づけていければよりカタログ・スペックに近づけるのではないかと想像した結果です。
目論見が当たりかどうかはわかりませんが、皆さんと情報交換をしていくうちに、
自分のなかで「好みの音調=心地良いサウンド」とは別のベクトルが育ってきている感じがします。

書込番号:13140362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/16 22:25(1年以上前)

redさん

サエク 石英・X-1

これまた凄い。音源はPCじゃありませんが、こんなに変わってエエのくらい向上します。変わると言いません向上。
例のデジタルケーブルはフランス制みたいですね、メーカーの間違いかも。

日本に取り扱いなく多分取り寄せして貰うかも。
サエクしかり数本あればお腹イッパイになります。
ソフトありきですが壁通り越して宇宙遊泳してる感覚。『家の場合』
良く目の前にポット浮かぶと言う表現が度々。
ボーカルモノはそうですが、スタジオ優秀録音は游いでます。さ迷って気持ち悪い(爆)。

書込番号:13140478

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/06/16 22:54(1年以上前)

見るからに無骨、視覚効果はマイナスです

若い頃から車屋さん

本日、Hiface EVOを持って帰ってまいりました。
iCLOCKとのコンビ、今週末にテストしてみてレビューします。
イタリア製品らしからぬ実用一辺倒なHiface EVO、ルックスは最悪ですよ。
そのデザインもう少しなんとかならなかったのかと突っ込みたくなります(苦笑)

ローンウルフさん

興奮ぶりはかつての自分をみる様です(爆)
続きは師匠の意向に沿って下さいね。
隔離病棟にてお待ちしてます。

天地創造さん

リターンは届いたみたいですね。
どうぞよろしく。

書込番号:13140646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2011/06/17 08:29(1年以上前)

おはようございます

redさん

Hiface EVOとiCLOCKの写真拝見

名前、業務用スタイルな雰囲気で

iCLOCK!私やりまっせ!と言う感じですね〜

書込番号:13141809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2011/06/17 08:37(1年以上前)

総元締殿

リニア電源って名前からして何か早そうですね〜

書込番号:13141824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/17 15:33(1年以上前)

redさん


カプリースを二台使用にすればさらに音が良くなるとメーカーが!

メーカー主宰の試聴会で二台使うと一台に戻れないらしい。モノDAC。

効能は、さらに奥行き、低域のレンジ感が二倍。
バックコーラスの声が更に鮮明
しかし前に出ないでさらに奥行き定位。

不治の病がさらに悪化か?または最良の処方箋となるのか?


以前ウーハーでしっかり沈まないと奥行きが鮮明じゃないとスピーカースレに書きましたが、、カプリースを二台使用ならサブウーハーは要らないちゅうことか??
深いズンがズズズ〜ンて一山超えて見えるみたい。

はてな?(笑)

そうなる分岐端子とデジタルケーブルも二本用意する事を言われ。楽しみ二倍か?

参ったな〜電線病院最上階より屋上まで行かないとズズズ〜ンが聴こえない?

確かに屋上に行かないと山は見えないのはわかりますが悩ましことを聞きました(>_<)


書込番号:13142866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/17 16:19(1年以上前)

車屋さん、100V入力、12V&16V出力のリニアモーターカーでなかった、リニア電源を考えております。

書込番号:13142957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/06/17 18:13(1年以上前)

ウルフさんの症状がここ一週間で一気に悪化してきましたね(笑)

今日今までずっと探していたライブイントスカーナ(BD版)を名古屋で発見したのですがよくみてみるとリージョンB……私が使っているパイオニアのBDP-LX80では再生できない……(泣)

猛烈に悔しいのでRMEを購入後EMC設計が販売し始めたアメリカのOPPOにBDPを買い換えます!!(笑)

OPPO改造モデル14万ほどで買えますが価格にたいしてかなり作りが凝っています。

BDPでありながらSACDが再生可能で映像用と音声用で各1系統ずつHDMIを搭載しているなどかなり高品質再生に力を注いでいます。

アナログ出力も非常に凝っておりすべての出力にカプリースでも採用されている32ビットDACチップ(もしかしたら下級グレードのものかも……メーカーは同じです)を使用しているためSNも結構良いみたいです。

今使っているBDPを売り払ってそのお金を投入して買いたいと思います。

ベルテック氏が魔改造したOPPOもあるらしいですがちょっと高いので余裕があれば買ってみることにします。

書込番号:13143292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/17 18:18(1年以上前)

天地創造さん、

私もOPPOの尾を追っかけてますが、ゲットしてないのです。

あのクロックを精密に改装したという「BDP-93」を買いたいのですが、パソコンのリニア化法案が成立してしまったので、そちらを先に・・・

書込番号:13143315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/17 18:35(1年以上前)

天地さん

私もハイビで見ました。
フロントグリルがヘアーライン仕上げ、購入欲が湧いてきます。

カプはDACって意味合いじゃなくマスタークロック制度に価値観。
私が聞いた限りのラックスやアキュの高級プレーヤーを単体で鳴らした場合でも太刀打ち出来ない。
まっアキュやラックスを販売してる店員さんも聴いてる言ってるくらいだから…(爆)


このBDPのSACDマルチやDVDオーディオは付いてます?

チラ読みでスペックまで把握してません。

音楽性や音源ジャンル増やすにはCP高いんじゃないでしょうか!

別途スピーカーも新調したしテレビをHDDにして単体プレーヤーにしてAVも復活させようかな〜。(笑)

書込番号:13143373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/06/17 19:00(1年以上前)

EMC設計で取り扱っているのは実はBDP-93ではないんですよね(笑)

OPPOにはBDP-93の上位モデルに当たるBDP-95というのが存在します。6月現在日本で正規代理店として取り扱っているのはたぶんEMC設計だけなので95の存在を知らない人が多いみたいです。最近になってユーザーが増えてきてネットでもちょくちょく見かけるようになりました。

以前EMC設計のデモスペースに遊びに行ったときにBDP-93とBDP-95(いずれもリージョンフリー改造済み)を比較試聴させていただきましたが95のほうが断然画質・音質ともにいいですね。というか別物です。実は直輸入(リージョンはフリーではない)すれば95000円ほどで買えるのですがそれでは日本国内に流通しているほとんどのものが再生できないのでオススメできませんね。

ちなみにBDP-93もリージョンフリーモデルが78000円で入荷したみたいです。

書込番号:13143444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/06/17 19:08(1年以上前)

せっかくなのでBDP-95の紹介ページ挙げときます。詳細なスペックは書いてありませんがどんなのかはわかります。

各モデルの価格はこちら
http://emc-design.jp/info/?L=20110615004403

BDP-95の基本スペック(再生可能なもの)についてはこちら
http://blog.emc-design.jp/2011/06/oppo_bdp95_3.html

書込番号:13143470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/17 21:52(1年以上前)

ESSチップ病orマスタクロック病感染中。
新しい病棟が必要です。(笑
院長は何方?

困った方は感染の危険有り。やめた方は大丈夫。(笑

書込番号:13144124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/06/17 23:30(1年以上前)

皆様 こんばんは

皆様の意見を見ていて、あれ?(・・∂) と思い、自分のレスを見ましたところ
> 私は電源で結構変わってしまった時から、電源変えるたびに
これ、PCの電源ではなくて、普通の電源ケーブルや壁コンセントの事です
大変ややこしい言い方をしてしまいまして申し訳ありません ^^;


redfoderaさん ありがとうございます
そして何も聞えなくなったさんから、アドレス頂きました
(そして何も聞えなくなったさん 毎度毎度お世話になります <(_ _)>)
私の電線病は、まだ火傷程度なので保険きかなくてもナントカ。。。

ローンウルフさん
> USBケーブルでは『もしかたらじゃらなく音の良し悪し』は
> ケーブルで決まるぐらいの変わりよいじゃない?
どゆ意味でしょう??? USBケーブルが変化が凄く大きいの意味かな? ^^;

> 確かにPCトランス電源の向上も必要、
> それ以上にケーブル&DACの変わりの方が大きくないですかね?
勘違いさせてしまいましたが、私は大きかったです
私のPC環境ですけれど、PCの電源ケーブルもUSBケーブルに負けない位に
変化されてしまいました。。。変化大きい場合って、PCの安定性が悪いのかな?

> これからはいかに外付け装置で洗浄するか?
> これまたビックリな洗浄製品がこれから出るのか!?
カプリースきたら、光の良質なケーブル買って接続とか試してみようかなと思うんですけど
どうでしょうかね?
サエク 石英・X-1が良かったとの意見で、興味商品になってしまってます

> PC内部でクリーン洗浄が出来るのか!?
無理な気が・・・(笑)


redさん
メールお送りしました。
他の方々と比べて一人次元の違う者ですが、宜しくお願い致します <(_ _)>

書込番号:13144660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/17 23:40(1年以上前)

<デスクトップPCの電源をセパレート型に変更>

ATX電源はPCケース内に組み込むのが常識(?)と思ってたけれど、思い当たるところがあって、ACアダプタータイプに交換しました。つまりノートPCと同様に、ACアダプターで19V直流を給電して、デスクトップPC内部でDC/DC変換して12V,5V,3.3Vを作り出すのです。

なぜこんなことをしたか? ATX電源を完全に無音にしたかったのと、ACアダプターをPCの外に出せるので、ひょっとしたら音質もよくなるかと?

音質は期待しないで聴いたのですが、おったまげました☆・・・音場感がよくなっている。ざわざわっとした感じが減って、奥行き、広がりが出ている! いままで無かった響きがつきすぎているくらい!

どうやら、今までの一体型電源がPCケース内にノイズをまき散らしていた、という推理が当たっていそうです。

結果としてはえらい病気に感染したか〜

つまり次に、ACアダプターの代わりにトランス式リニア電源に交換すればもっとよくなるという気がするので、早晩、それに着手したいです。

ただ、19V10A〜20Aという恐ろしく強力な電源を作らないといけないので、巨大なトランス、巨大な放熱板の安定化回路が必要な気がしてます。Aクラスアンプ並みですわ〜 大変なことになりました〜 

いつもながらスイッチング電源のありがたさ(小型、高効率)がよくわかりました。しかし、スイッチング電源は高級品でない限り音質はダメなので、時代にそぐわないけど、重厚長大なリニア電源でいくしかないです。20Aのリニア電源なんて作れる?

写真(3枚)は縁側のほうにあげときましたので、そちらをご覧ください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/390/#390-270

書込番号:13144713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/18 05:47(1年以上前)

おはようございます。
ゆっこさん

光はカプリースの社長が言ってましたし、、。実践体感出来たわけです。送り手 受け手の環境次第ではケーブル変えても激変。
特にデジタル前段の様変わりは、大きいですね。
何れマスタークロックのツィンシステムに年内行くどうか?
遅くとも来年度中には、。

それが終わればPCオーディオに本格参戦しようかな。(笑)
ただミュージック・バードの音源もバカにならずHDDに取り込んでアップ・サンプリングさせて放流させたい狙いもあります。

チューナーだからノイズの影響は出ないし毎週必ずオーディオ雑誌等の優秀録音盤の音が聞けます。生録音の音もきけます。


またあと数年立てば新しい音源も出てきそうな気配。今は静観ですね

書込番号:13145391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/18 05:58(1年以上前)

昨夜の新型ウィルスに感染した勢いで、思いついたこと(病状が一気に進む)

1.いまのデスクトップはこれ以上手を触れず、このまま使う。

2.新たにミニITXで、お手軽・専用パソコンを作って、自作リニア電源装置で3.3V,5V,12Vを作って、そのマザーボードに直接突っ込む。スイッチング電源はいっさい使わない。

3.今のデスクトップPCをNAS化する(NAS化は、昔トライして体験済み)

4.NASとお手軽パソコンを、最短のクロスLANケーブルで直接つなぐ(ルータ、ハブを介さない)

上の4.は可能かどうか自信無いので、教えてください。

書込番号:13145403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/18 07:14(1年以上前)

4可能です。

書込番号:13145525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/18 07:49(1年以上前)

蛇足
現在市販のNASだとストレートでも可です。
(極性検出して自動対処)
私は、NASとTV,NPは直結してます。

書込番号:13145598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/18 19:26(1年以上前)

困ったキリがないさん、有難うございます。

LAN直結ができると聞いて安心しました。

御田さんの講義でも、ルータとか仲介しない、最短LANケーブルで結ぶのが良いというお話でした。電線病棟へ行くのも良いですが、私は、幸いほとんどのケーブルを自作できるので、「最短」を目指してみようと思います。

書込番号:13147906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/19 17:50(1年以上前)

皆さん こんにちは〜 じゃなく こんばんはの時間帯

redさん


今回 数十本に及ぶスクランブルテストが終わりました。

全てのケーブルをテストしたわけではありませんが、、。
自身が求めてる、これからの方向性に良い機会を与えてもらい感謝感激です。


その中にも光の威力。
ホンマに音数が増え増えるパノラマ音場、なんか自作してあれこれするより中古狙いでGETした方が近道のような。(寄り道も大切です)笑


あと同軸。

基準となる指針がわかりました。サエクは欲しいね


デジタルで変わる変わらない、やれ0や1だの何ぞやの討論が展開されましたが、、、。
まったくアホらしい。デジタル前段機器の開拓redさん、あんなションベンにもならない討論には今後参加しないようお願いします(爆)


この耳で核心が持てた。。それだけでも財産となるでしょう。


多少まだDACのエージングが進行中。
とりあえず夏休みまで一本。
来月新設衛星チューナーの電源ケーブルを一本。

あと話題に登ったトランス
アースアイテムと水晶ボードの威力がどれ程か?
テストに入ろうかと思います。
(欲言えば千曲から変えたい電源タップあるな! 汗。


困ったさん
お金貸して
利息無し催促無しのある時払いで宜しく。V(^-^)V


さて 片付け片付け。



書込番号:13151932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/19 18:58(1年以上前)

お金ない人に言っても無駄ですよ〜。(笑

書込番号:13152229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/06/19 22:47(1年以上前)

。・゜゜ '゜(*/□\*) '゜゜゜・。 長文書いたのに、送られてきた・・・不正とか

皆様 こんばんは^^;

そして何も聞こえなくなったさん
電源交換でかなりの変化なのですね
PCの電源ケーブルでも結構変化したし、どこでも電源は大事なのですね ^^;

ローンウルフさん
2つも買うのですね・・・(恐ろしい(><)
> それが終わればPCオーディオに本格参戦しようかな。(笑
いらっしゃいませ(笑)
私もMac使った事ないし、次はMacBook買ってみようかな?なんて

私も手持ちの安物のデジタルケーブル色々交換して遊んでみたのですが
結構違いを感じれてしまいました(前は解らなかったのに。。。

> デジタルで変わる変わらない、やれ0や1だの何ぞやの討論が展開されましたが、、、。
これで思い出したのですが
今は、01のデジタルデータ部分の誤差はほぼ無くて
(ケーブルにのるノイズ等は除くとして)
ジッタが問題とか言われているではありませんか?

ジッタについて、よく理解してない部分があるのですが(ジッタについても かな^^;
ジッタと言うより、再生の仕組みをよく知らなくて

出力側から送られてくる信号を、出力側から来たタイミングで音に変換する為に
発生するものなのでしょうか?
出力側(CD、PC等)→ケーブル→01000101→入力側(DAC等

正)0 1 0 0 0 1 0 1
悪)0 1 0 0 0 1  0 1
このように出力側からのタイミングが機器やケーブルでズレる為に発生する?

それとも、入力側にはある程度のメモリなりが有り、その許容範囲を超える?
あるいは、再生周波数等の部分があり、それがずれる?


たまにメモリ内蔵型のDACなんてありますが、そんな場合は
音質変化は出力機器・ケーブルには依存せず、どのトランスポートでも同じ音になる?
(そんな事も無いような? ノイズ等のせいなのかな?)

書込番号:13153299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2011/06/19 23:27(1年以上前)

こんばんは。

今日は、機器の接続を変更してみました。
TV−光−DCD-SX
一気に音質向上しました。(ピュアレベルには達っせず)
光は、千円台のヘナチョコ。(OPC-X1:1.5mで長さ不足)
おかげで、AVアンプが失業です。


ついでにヤフオクで飲酒ゲット
フィニッテエレメンテCERABALL
http://www.axiss.co.jp/fFE.html
NA7004プラ足置換用

書込番号:13153496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/20 08:34(1年以上前)

おはようございます。
ゆっこさん

オーディオショップで10万〜20万(販売価格)のDACを聞いてまして、また二種のデジタルケーブルの交換テスト。
PC&プレーヤー(音源)。

結果、DAC単体だと5〜10程度の電源ケーブルクラスの音の変化に匹敵。
プラスケーブルの交換合わせてニュアンスが『おット程度』でした。

変化の度合いは聞いた人々の感じ方ですけどね。汗

デジタルケーブルは、やっぱりジッターでしょう。
またコネクターの素材や芯線の素材。
良いケーブル程に出音の定位が明確になります。
ある意味
ラインケーブルじゃなくスピーカーケーブルと同じ現象の変化に近づくな〜て。

注(スピーカーケーブル交換で『定位や遠近距離が解る人』には似た現象に感じるかと

多分

高級食材をお使いになる困ったさんは、恐らく変化の度合いは解るハズ。


書込番号:13154536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/20 09:27(1年以上前)

困るのやめたさん、この世界、経路は最短・シンプルがよいみたいですね。そのインシュレータのメーカーは知らなかったのでチェックしておきます。

御田さんによればジッタやクロックはアナログ量だそうです。アナログなので、ケーブル交換などちょっとしたことで変化するのはあたりまえだそうです。

書込番号:13154649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2011/06/20 12:55(1年以上前)

○困るのやめたさん
はじめまして!
そのヤフオク、拙者もウオッチしてました。

19日の20時頃終わりの入札2のやつですよね〜

できましたらレポお願いします。

書込番号:13155198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/20 20:05(1年以上前)

はじめまして。
レポは無理ですが、1単語感想は書きます。

予想:違い分からず。(滝汗

書込番号:13156454

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/06/20 23:07(1年以上前)

皆様 こんばんは

困ったキリが無い金も無いから困るのやめたさん(長いです(笑)
今まで TV−AVアンプ−アキュのプリorパワーアンプ だったのかな?
結構変化しそうですね ^^ 
AVアンプ要らないのかな? 私のAX3900と交換・・・(笑)


ローンウルフさん
> 結果、DAC単体だと5〜10程度の電源ケーブルクラスの音の変化に匹敵。
> プラスケーブルの交換合わせてニュアンスが『おット程度』でした
カプリースは、w(゜o゜*)wおおっと!程度でしたっけ? ^^

> 変化の度合いは聞いた人々の感じ方ですけどね。汗
機器によっても変わるので、全然変わらないと言われる人も居られますし、中々難しいですよね

> 良いケーブル程に出音の定位が明確になります。
ふむふむ 正しいからボケないしズレないのかな
私は、良くなったけど細くって何かが物足りなくなって
悪い方へ戻したりしちゃったり・・・♪〜( ̄ε ̄;)
これって、各楽器にしっかりした強さと言うのが無くて薄味みたいになってしまったからかな?
車屋さんのお宅で聞かせてもらったのは、しっかりした味付けがあったような


そして何も聞こえなくなったさん 
> 御田さんによればジッタやクロックはアナログ量だそうです。アナログなので、
> ケーブル交換などちょっとしたことで変化するのはあたりまえだそうです。
ありがとうございます
この辺りまでは色々と出ていて、データのミスではなく
正確な時間に出力出来てないのが問題となっているのは解るのですが
では どの部分で、どの仕組みに問題がある為、そのズレが発生しているのか?
これが、ちょっと探した位では発掘出来ず・・・^^;

書込番号:13157463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/20 23:27(1年以上前)

音質は置いといて、サラウンドでないのは寂しいですね。

電線病院に多数の蛇がトグロ巻いてました。

書込番号:13157587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/06/22 00:32(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん こんばんは ^^

> 音質は置いといて、サラウンドでないのは寂しいですね。
ハッ・・・それがありましたか
今はサラウンドのスピーカーって何をお使いなんでしたっけ?
(信じられないような値段の物なら、安く頂きますよ?^^)

> 電線病院に多数の蛇がトグロ巻いてました。
ゆっこん蛇集要所に一度預けられるとか?(笑)

書込番号:13161947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2011/06/22 00:51(1年以上前)

6月4日[13090450]
にて二束三文で処分して部屋空間を少し空けました。現状無し。

必要になれば、2階寝室に放置してあるSONY SS-K10EDを使う予定です。
スタンドないので床置きかな?(汗

書込番号:13162015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/22 09:42(1年以上前)

SS-K10EDはかないまる氏のBD視聴会でリアSPとして使っていたのを聞いたことあります。デザインよいですね。音質はリアなので分からず

書込番号:13162745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:58件

2011/06/22 10:03(1年以上前)

皆さん
初めましてsatoswiiパパと申します。m(__)m

私、BDP-95ユーザーでしてOPPOの話題があがってたので参りました。

出力2系統についてですが出力1はビデオオンリーになりますが出力2は音声のみにはなりません。

ここを改善してくれると、このクラスでは完璧かとも思います。

国内ではEMCさんもですがディスクギャラリー?
店舗名かは謎ですが...

こちらが少しは安いですね。
DVDリュージョンには簡単にフリー化する方法があるので
BD視聴はレンタルが多く買っても国内正規品という方は直販でも良いと思います。

今度、NASを購入してPCオーディオみたいな事をしようと思っておりますので今後も宜しくお願いします。

書込番号:13162793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/22 10:39(1年以上前)

satoshiパパさん、こんにちは。

OPPOのBDP−95ユーザですか、これは凄い、ハイエンド品☆
私は93あたりを狙ってます。

NASとネットワークプレーヤで簡単に、ネットオーディオができますね。

書込番号:13162867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:58件

2011/06/22 11:37(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

国内メーカーハイエンド機からするとハイエンドでは無いですよ(汗)

CPは激高ですが(^ω^)

ネットワークプレーヤーは95に頑張ってもらいます。
専用機に比べると多少は操作性は悪く選曲にこまりそうですが(;^_^A

書込番号:13163011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/22 12:23(1年以上前)

95はネットプレーヤにも鳴るのですか?

今あるパソコンにソフトを入れたらNASになりますよ。
つまり音楽データの入ったストレージを、ネットワークに開放すればよいのです。

書込番号:13163147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/06/22 12:30(1年以上前)

こんにちは

OPPOはLANに加えUSBとeSATAも搭載してるのでネットワークプレーヤーとしての汎用性も高いでしょうね。再生するときの選曲がめんどくさそうというのは私も同感です。

書込番号:13163174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:58件

2011/06/22 12:34(1年以上前)

93も95もなります(^ω^)

ただモニターを見ながらの操作になります。

聞いてる間はリモコンでピュアオーディオを押すと映像は消えます。
ただモニター側の設定で無信号と認識すると、暫らくしてモニターの電源が落ちるかも?

PCがNASになるんですね!
しかし二階にデスクトップ様として鎮座してます(汗)

書込番号:13163189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/22 13:22(1年以上前)


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:58件

2011/06/22 13:53(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

携帯からはアクセス出来ないので調べました。

Windows home serverを使ったPCをNASとして使うサイトですか?

二階から一階までケーブルは引き廻せないので手頃なNASを探してみます。

ですがお調べ頂き有り難うございますm(__)m

ネットワークオーディオと言えばハイレゾと勝手に思っておりますが...

やはり e-onkyあたりで購入されてるんですか?

書込番号:13163423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/22 15:46(1年以上前)

すみません、私はまだVirtualな人で、データ購入したことはありません。

しかしハイレゾ音源のコピー制限が気に入らないので、購入するとすれば、コピー制限のないHQMあたりです。

リッピングした44.1/16でも、良いPC装置で聴けば太い立派な音が聞けます。ラトックセミナー(御田講師)で体験済み、ロックでもポップスでも大丈夫。

まず、44.1/16を最高の状態で再生できる装置を目指します。このコツは、ラトックセミナーで掴んだつもりです。私はハイレゾなど聴かなくても、SACDがたくさんあるので・・

書込番号:13163684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/22 16:03(1年以上前)

あれ

さ さと パバさん

はじめまして (爆)

ウルフです。 以後宜しくです。(あ

95お持ちです?
うちもBDP買わないと〜来月かみさんを説得します。


さてさてPCオーディオが来年いや再来年以降。

既存のCDプレーヤー以上の音を拾えるようになり放出するようになれば

今中古市場に流れてるプレーヤーの値段は暴落か?
またはハイエンドオーディオメーカーは、新規プレーヤーを量産するのか?
またはハイエンドオーディオメーカーはPCオーディオに殴り込み?(謎


著作権絡みの音源。

レーベル新譜発表は、CDに変わると言うかPCオーディオに完全移行になるのか?

こりゃredさんに聞いた方が早いかな!



書込番号:13163721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/22 16:17(1年以上前)

久しぶりズラ

スマートフォンとインターネットTVの普及により、勢力図が変わるかも。PCもいらん?

音楽他は、観たいのを検索できるユーチューブなどや、オンデマンド方式が・・・

音盤業界もだが、既存の放送形態も先はわからん。

書込番号:13163756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:58件

2011/06/22 17:42(1年以上前)

うっ ウルフさん
初めまして(爆)

よろしゅう頼みます。

そして何も聞こえなくなったさん

PCオーディオを最近になり始めましたので...

なるほどです!勉強になりました。

書込番号:13163950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/22 17:46(1年以上前)

妖怪伝承データベース
http://www.nichibun.ac.jp/youkaidb/

書込番号:13163958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/22 17:51(1年以上前)

2011年上半期、CD/DVDランキング

http://www.oricon.co.jp/music/special/2011/musicrank0622/index.html

書込番号:13163970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/06/22 19:27(1年以上前)

このスレを見ている人でインターネット配信のハイレゾ音源利用している人っているんでしょうか?

自分の経験からすると電子音(ソフトウェアのみで作成された)で構成された音源はMP3でも十分で生の楽器による録音音源も16/44.1のPCM音源で大抵のは満足いく音が聞けました。ただシンバルなどに代表されるような圧縮するさいにカットされる高音域をいかに自然な感じに補うかが重要になってきますが……( ̄∀ ̄;)

インターネット配信の24ビット音源は確かに16ビットに比べて解像度などのクオリティーが素晴らしく高いですが容量がとんでもなく大きい上PCで再生すると出力系統が貧弱なこともあり16ビットとの差がわかりづらいなどPCで運用するにはまだまだ問題がありますね。ネットワークプレーヤーに入れれば別ですが……

私のPCオーディオはほぼすべての音源が16/44.1のWAVかMP3もしくはFLACです。一部TAC・TTAなどの特殊なものもありますがたいした音源を持っていません。
なのでいかに低ビットレートの音源を綺麗に鳴らせるかが私のPCオーディオの楽しみかたですね。
なんかハイレゾ音源に手を出したら負けな気がするんですよね(汗)



あ……挨拶するの忘れてました……satoswii パパさんはじめまして。今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
私も秋までにはBDP-95を購入しようと考えているので実際に使われているひとの感想は非常に参考になります。

書込番号:13164282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:58件

2011/06/22 19:54(1年以上前)

天地創造さん
すみませんスレの今までの流れが分かってなかったみたいですね(汗)

PCオーディオも色々な楽しみ方があるみたいなんで勉強になります。

秋ごろになるとLX55も候補にあがりますかね?
ですがBDP-95がオススメですが(^ω^)

書込番号:13164373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/06/22 20:53(1年以上前)

satoswii パパさん 

私の場合PCオーディオに変なこだわりがあるため他の人とはまた違った方向性に……
私のほうがこのスレの大筋からズレてるきがします(汗)

BDP-95に初めて出会ったのが5月はじめ。そのときはBDリージョンフリー(手動切り替え式)のノーマル品でした。その1ヵ月後ベルテック氏が中身を解析して徹底的なノイズ対策を施したBDP-95(ベルテック魔改造モデル)のノーマル品との比較試聴をしてもう魔改造モデル買うしかない!!と購入することにしました。今現在購入するものが立て込んでいるので購入は10月以降になります。

BDP-95(ノーマル)を100とすると私の今使っているBDP-LX80が85、ベルテック魔改造BDP-95が120ぐらいといったところでしょうか。ノイズ対策しかやっていないといっていますが画質から音質から何もかもがグレードアップしてます。20万出しても良いかなと思えるような仕上がりになっていたのがホント驚きです。

とまあそんな感じで今の最優先事項であるデジタル機器追加・置き換えの第一弾早ければ来週末にはマスタークロック一気に2種類投入となります。今日あたりから各お店に注文を開始したいと思います。

書込番号:13164597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2011/06/22 21:46(1年以上前)

こんばんは。

インシュ到着、結果?

まず、トラペウルトラ裏面にネジ切ってあるのでお試し装着。
なんと8mmより穴がでかい、失敗。

目的のNA7004に装着、右前が浮いてて4点支持不能。
紙を畳んではさんでみる。
少し良い様な変わらぬ様な。
高さ微調整できるインシュの方が良いですね。

マランツさん、このチャチな足とネジは何んですか?

困るのやめたので、まいっかー。(笑

書込番号:13164876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/06/22 22:12(1年以上前)

>マランツさん、このチャチな足とネジは何んですか?

マランツさんの代理で回答させていただきます。
NA7004はその「チャチな足」で商品としてのバランス
(様々な音源に対して、間口が広く、万人受けする音調)に調整してありますので、足を交換すると、特定の音源では目覚しく向上しますが、背反として耳障りな音源も増えると予想します。

書込番号:13165011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/22 23:22(1年以上前)

目覚めよさん

代理回答ありがとうございます。

では、元に戻しますね。画像は掲載しませんよ。

書込番号:13165402

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/06/23 07:29(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん

>では、元に戻しますね。
その「チャチな足」、プラスティックモールドの隙間に、
ホームセンターでブチルゴムを買ってきて丸めて団子状にして埋められたらどうですか。
多少の重量追加と振動止めに効果がありますよ。

昔、よくやった対策です。
但し、手指にブチルがへばりついて真っ黒、ご注意。
気分的にも音的にもスッキリすると思いますよ。

書込番号:13166323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/23 08:49(1年以上前)

yamaya60さん
おはようございます。

「画像は掲載しませんよ」が味噌だったのです。(滝汗
目覚めよさん、ごめんなさい、元には戻しません。

書込番号:13166506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/06/23 13:09(1年以上前)

困ったさん

ご本人が良いと信じることが最良にして最高のチョイスです。納得のいくまで追求されることをおススメしますよ。ただし、元に戻せない改変は避けましょう。

書込番号:13167214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/23 18:30(1年以上前)

皆さん こんにちは

先日 redさんからお借りしたサエク石英X-1。
この製品だけは、頭2つ抜けた製品ですね。
まず音質は言うまでもなくスピード感が違うような。
私もアナリシスの高品位な光ケーブルを使ってますが、、一聴で違いが解ります。
違いが分かるのはDACの受け手の影響が大きいのか?何なのか?


2008当時redさん興した光と同軸をテーマ[8381626]のスレではDACに繋いでも光はあまり変わらない。
同軸も差ほどプラグの質程度で音色は値段の差は無しと『価格ご意見番』の解答。

しかし、今回お借りしたケーブルを家でテストした結果
メーカー事に滅茶苦茶に変化。

2008年当時からデジタルケーブルの高品質同軸ケーブルは出てないはず。
まして借りたケーブルは?新製品らしきものは数本?。

つまりケーブルの変化はDACのチップに影響でかなり変化が変わるのか?

USB含めHDNIのデジタルケーブルが増えてる実情。

最新チップを搭載したデジタル前段機器にはそれなりの高品質なケーブルも必要かもしれません。。


この場を借りて、、ちと言い過ぎでオーバーな面はありますが・・・

今も各メーカーデジタルケーブルの音色は一緒だと言う方がおられるのならそれは時代遅れの製品をお使いされてる方と申しておきます。


書込番号:13168166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/06/23 19:21(1年以上前)

皆さんこんにちは

ウルフさんのレポ参考になります。
デジタルケーブルで音が変わる要因にチップの性能向上は大きく関わっていそうですね( ̄○ ̄;)

今まではある一定以上の品質のケーブルを用意すればDACチップの性能をフルに活かせるだけの信号を遅れていたんだと思います。

チップの性能が向上し処理できる情報量が増えてきたので今まで処理しきれずごまかしていたとこが明確に差として出てくるようになったのではないでしょうか?

最近は32ビットDACが増えてきて性能も毎年どんどん上がってきているのでまだまだ音は良くなっていくはず……そうなればケーブルによる違いもより楽しめるようになるかもしれませんね(^_^;)

書込番号:13168339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/23 20:20(1年以上前)

天地さん


昨日書いたように

ハイエンドオーディオメーカーもボヤボヤウカウカしてらない時代に〜て予感。

※100万円のCDプレーヤー
※トランスポートは10万円DACに50万円
最新鋭高性能のチップ搭載、ノイズフロアを徹底的に控えた製品をガレージメーカーが作った場合

どちらが良い音になるのか?
ま 聴こえるかだけど・・・

大手メーカーは、昔ながらやり方作り方があって新規製品を作る場合、上層部のハンコがいる。また既存のやり方に拘りがあるし浪花節商売。

ハンコを押す押さないで迷ってぐずぐずしてたらまったく中途半端な製品を発表も起こりうる。

ま昔の家電大手オーディオメーカーのようにならないように祈るばかり。
これからの時代早い決断、早い取り組みをしないと遅れをとるばかりと思いますけどね。
アフターフォローだけがすべたじゃないよと言いたい。。

書込番号:13168581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/23 22:38(1年以上前)

こんばんは

Apple AirMac express を入手しました。
http://www.apple.com/jp/airmacexpress/features/airplay.html


手持ちのWinPCと「有線LAN」接続して、iTuneを使って、
「ネットワークプレー」を開始してます。
リッピングは、Apple Losslessにて、実験試聴中。

フツーに、CD再生並みの音は出てます。
ちょいと、エッジが効いたメリハリ系のサウンドかな〜

ピュアオーディオ基準ではオモチャみたいなAirMac expressですが、
なかなかどうして、真面目にセッティングすると美味しい音が!!

ファンの音がウルサイPS3に比べると、無音のAirMac expressは、
それだけでも、圧倒的にS/Nが良いです。

書込番号:13169363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/23 23:34(1年以上前)

ウサギさんスタート直後にもう私を抜き去って行く。
私のスピードはカメでもなくナメクジだな。

書込番号:13169736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/24 13:23(1年以上前)

困ったさん。

私はまだ本スタジアムのスタートラインまで行ってないよ。

隣のトラック練習競技場で屈伸運動してる。

書込番号:13171543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/24 17:05(1年以上前)

こんにちは

困ったさん

本当は、マランツNA7004か、ヤマハNP-S2000が欲しいのですが、なかなか予算がつかず・・・(溜まる前に使ってしまう)

そこで、一度はチャンと鳴らしてみなければ気がすまない&PCオーディオでは避けては通れない〜

「iPod touch & AirMac Express」
による、AirPlayを実施すべく、アレコレ実験を開始しているのです。

「デジタルプレーヤーの完全な回転系機構排除&デジタル・トランスポートの電源バッテリー化」

昨日、2つの機材をポンとオトナ買い(笑)してきて、集中的に取り組み・・・結構苦労&苦心しました〜
先ほど、メデタク、AirPlayに成功しました!(嬉

トランスポートは、「iPod touch 32G」 〜WiFi通信〜
リッピングは、WinPC外付けUSB-HDDに、iTuneで、Apple Lossless収納→iPodに同期して
AirMac Expressに無線で送って、デコード→DA変換→アナログ・ステレオ・ピン出力
→RCAへの変換ケーブルで、プリアンプへ。
AirMac Expressは、電源をアイソレーショントランスから供給、“設置に一工夫”してます。

手元でiPod touchを弄って選曲、音量はプリアンプのリモコンで。
使い勝手は、これ以上無く、快適です。

音は・・・

世の中の、ピュアオーディオ系PCオーディオ雑誌(NetAudioなど)で、ほとんど真面目に取り上げられることがないiPod touchによるAirPlayですが、理由が分かる気がします。

“スゴイ”の一言です!!

このカカクで、これだけの音が出ちゃって、この使い勝手の良さなら、独り勝ちもアリエ〜ルか?
音楽配信販売と保存編集〜モバイル&再生まで、自社ブランドの専用パッケージでやってる強みは、他社が逆立ちしても適わないほどの、恐ろしいクオリティだったのです。

是非、お試しあれ〜
そして、マランツNA7004とのガチンコ比較レポートをお願いします〜
ちなみに、PS3は完敗です・・・秒殺されてマス・・・

書込番号:13172117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/06/24 19:27(1年以上前)

おへなへなへな

今月は15枚程、女性ボーカルの音楽CDを購入。
来月は機器ポチリ月間、カプリース行きま〜す。しょじさん?

15万程度のは買って試すんだな、これが

書込番号:13172575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2011/06/24 21:42(1年以上前)

こんばんは。

カプちゃんに続きエクスちゃんと恐ろしい製品連発ですね。
(エクスちゃん、以前redさんが紹介されてましたっけ?)
合体製品が出てbaldarfinさんに制振してもらえば無敵。
怖い怖い。欲しい欲しい。

昨日から冷房稼動で、オーディオお休みです。
このまま夏にはなりませんよね。(怖


ウサギさん

iPod(DAP自体)持たないので、
ガチンコのネタで両方買うのは高いです。(汗


ウルフさん

永久に屈伸運動だけに、しておいて下さい。(笑

書込番号:13173067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/06/24 21:57(1年以上前)

本来は、小休止するのが健全。

次から次へとでは、"オーディオとはおぞましい世界だ"を広報する状態になり

オーディオ人口を減らす事になるんだよね。

最もヤバイのが、仲間内で守りに入る事。


書込番号:13173149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/06/25 02:12(1年以上前)

皆様こんばんは

satoswii パパさん 初めまして <(_ _)>
お知り合いの方のいらっしゃるようで? ^^
既にブルーレイにまで話が進んでいるのですね、、、

ポチさん・・・妖怪って・・・暑くなってきたしかな? ^^;

yamaya60さん
ブチルゴムって懐かしいですね
インシュレータや金子式スピーカースタンド作ったの思い出しました ^^
粘着力強すぎて、手ならまだしも他のに付くと大変ですよね

ポチさん ポチり過ぎです・・・
15万程度を買って試せるとは、、、恨めしいです(笑)
>最もヤバイのが、仲間内で守りに入る事
守りってナンダロ???
これでいいやと思い込むようなのかな?
(興味津々で難しいです (;´д`))

私はDDC買ってから、なんだか滑らかになりすぎて気に入らず。。。
光接続って他と比べると低音の量感が減りません?
灰汁も取りすぎると良くないのかな ・・・(゜ーÅ)

書込番号:13174267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/25 07:39(1年以上前)

こんにちは

◇困ったさん

まあ、無理して試すこともないですね。
縁があれば、ってくらいで。

ところで、マランツNA7004って、アップルのAirPlayに対応していたと思いますが、いかがでしょうか?


◇ポチさん

気になるコメントをあちらこちらで・・・
自戒ネタでしょうか??

書込番号:13174719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2011/06/25 11:58(1年以上前)

ウサギさん

ギクッ
yahooBBからBBIQに変えて接続できなくなり
そのまま放置です。アップデートしてません。(汗

パソコン使えているので、些細な設定変更と思いますが、、、

書込番号:13175563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/25 12:38(1年以上前)

皆さん おはようございます。

あれ ポチリさん

カプ行きます?
先ほど帰宅したら サエクのデジタル同軸が到着。
また 違うところからテスト材料が三点。
ボードにカプを乗せ制振作用の影響力調べ。
結論
ダックも制振した方が良い。実にいぶし銀効果!
特にソロや小編成の室内楽はま〜見事にヤられた。

パソコンもオーディオボードの上で操作は言い過ぎか?

ユッコさん

確かに光の方が線が細いやや腰高。
しかし粒立ちとスピード感が光の上ですね。
さてさて これから中古のサエクデジタルケーブルで音を聞いてみるか〜。

書込番号:13175701

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/06/25 15:29(1年以上前)

Pタイルサンドとガラスサンドのボード

製作中の電源BOXの制振

PL外部電源とCDP天板の制振

ゆっこんさん

>ブチルゴムって懐かしいですね
懐かしいですか?私は常備在庫でまだまだ使用中ですよ。

Pタイルをサンドイッチにしたり積層したり、ガラス板や鉛板やPタイルやコーリアンボード等を
コラボさせるにはボンドはダメ、ブチルゴムテープは欠かせません。
自作の電源ボックスの鳴き止め、機器天板の鳴き止めにも大変重宝しています。

いろいろ制振グッズは時代とともに進化していますし市販もされていますが、
何と言ってもコストと制振効果はブチルが一番。
でもねぇ「ブチル、バンザ〜イ」と声高らかに叫べども、
いくら慣れてもアチコチにつくよねぇ、「どうにかならんか〜」とも叫んでいます。

書込番号:13176250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/06/25 23:00(1年以上前)

皆様 こんばんは

ローンウルフさん
> パソコンもオーディオボードの上で操作は言い過ぎか?
PC本体乗せてます・・・ノートじゃないので、本体だけですけど ^^
そして何も聞えなくなったさんが、トランス電源も足元大事との意見がありましたので
PCと、中村さんじゃない方の小さいトランス電源を乗せるために
クリプトンのABボードの上に、精神衛生上かなりの効果です ^^b

> 確かに光の方が線が細いやや腰高。
> しかし粒立ちとスピード感が光の上ですね
あ ローンウルフさんも、そう感じるのですね
じゃあ、線伝わるノイズ部分が味付けなのかな?

> さてさて これから中古のサエクデジタルケーブルで音を聞いてみるか〜。
同軸と光 感想をお聞きしたいです。


yamaya60さん
> 懐かしいですか?私は常備在庫でまだまだ使用中ですよ。
私も十数年前に買ったのが、まだ余ってます・・・使えるかな? ^^;

写真まで感謝です <(_ _)>
私も、その電源ボックス最近買って使用してます
プチルはあちこち付きそうで怖いので、逸品館さんの透明な制震シートと
下側が結構荒くて木とか削りそうなのでFoQ張って使ってます

写真見せていただいて、機器の上の制震として安くてお手軽で良さそうですけど
Pタイル・ブチル・ガラス板?・プチル・Pタイル で作られているのでしょうか?

> いくら慣れてもアチコチにつくよねぇ、「どうにかならんか〜」とも叫んでいます
つきますよね〜(笑)

書込番号:13178016

ナイスクチコミ!2


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/06/26 08:35(1年以上前)

ゆっこんさん

>機器の上の制震として安くてお手軽で良さそうですけど
>Pタイル・ブチル・ガラス板?・プチル・Pタイル で作られているのでしょうか?

経験と感でいろいろです。
天板の場合は指で弾いてみて組み合わせますが、Pタイル+ブチル2段+Pタイルで側板も含め大方は鳴き止まります。
フォックよりはるかに効果があります。

見てくれも大事なところにはガラス板を一番上にブチルで貼り付けます。
電磁波を含む外来ノイズを遮断したほうが良いかなと思うところには、
効果の程は保証しませんが気休めがてらに、加工しやすい鉛板やアルミ板をサンドイッチにします。
なお天板の鳴き止めシートの仕上げには、ブチルのはみ出しを防ぐためにアセテート絶縁テープをぐるりと一周させます。

ブチルはスリオン(旧菅原工業)ご用達です。ホームセンターで全て揃いますが、
鉛板シートだけは、某大手オークションで即落出品している方(企業?)から買っています。
ホームセンターより送料を含めても圧倒的に安く、大きさも適当で、厚みも数種類揃っています。

またブチルは貼り付ける長さを先に切りそろえて準備しておくことが、汚れ被害を防ぐ最良の方法です。
そして余分なところにひっついたらガムテープで叩いて取り除く、指の爪に入り込んだ奴は歯ブラシ擦り取る、
これしかない。「ほんま、どうにかしてくれ〜」

書込番号:13179223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/26 09:53(1年以上前)

おはようございます。
改めてデジタルケーブルで音がチョウー変化から数日。
早くもサエクの中古品をポチリ。

ま 変わったから音が良くなるわけじゃないからより自身の好みになるかが問題。。

制振で解像度あげる ケーブルで解像度あげる。
機材で解像度あげる。
部屋で解像度あげる

全ては出音のため。

テストした結果はまぁまぁぐらい。
ま、こんなもん程度の音でした。

1つ言えるのは日本のメーカーはクセが無い非常に真面目な音とだと再認識。。

次週は電源アイテムの話をしましょう〜。

書込番号:13179467

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/06/26 12:02(1年以上前)

皆さん、今日は。

しばらく、業務等が忙しく、昨日久しぶりにオーディオを聴きました。
いやー、音楽って良いですねぇ。

現状、やっていることは…相変わらず制振。

これまで、fo.Qを使っていた部分へ制振塗料を使って、ダブルで制振してみています。2つを組み合わせた方が、制振力がやや大きいのと、音の透明感が出やすいところがいい感じでしょうか?欠点は、見栄えがかなり悪いこと(塗料の塗り方がヘタなため?)
ヘッドホンアンプの部品で実験中。塗料をごく細の爪楊枝で塗っています(塗ると言うより、つけて拡げるかな?)。
何度か塗って分厚くしないと効果は薄い感じ。塗料の質量で振動を抑え込む感じです。

ヘッドホンアンプの出力直前のトランジスタに付いているヒートシンク、ここがなかなか効果的でした。

fo.Qと制振塗料を比較すると、fo.Qの方が、振動の減衰時間が短いが、軽いため振動を抑える力が弱い(1mm厚、2mm厚のものは真ん中がスポンジみたいな構造になっていて、そのため体積の割には軽いです。)
2つの共振周波数(みたいなもの)が違うので、組み合わせると補い合える(のかな?)。
 
 
■ yamaya60さん

Pタイルとブチルゴム、鉛シートとブチルゴムですか、面白そうですね。
…でも、私の場合、中の部品とかが多いので、Pタイルはちょっと。

fo.Qより効果があるのは、Pタイル+ブチルゴムの方が質量が上だからではないでしょうか。また、fo.Qは真ん中がスポンジ構造なのも原因なのかも…。
機器につける前の単体をたたいてみると、fo.Qの方が減衰時間は短いとは思いますけれど。

私は、ブチルゴムはあまり使ってません。
確かに、あっちに付いたりこっちに付いたり。
制振塗料は手についても、お風呂でふやかしてからこすると取れるんですけれど、ブチルゴムは爪の所に入ると……。

お医者さんが手術の時にしているような、うすい手に密着するゴム手袋(塩化ビニール樹脂製)を使ってはどうでしょう。ドラッグストアに使い捨てのが売っていると思います(私は100円ショップで買いました(介護用品のところに置いてありました)。ヘラがつかえない場所に、制振塗料をつけて拡げるのに使用…手で取って付けて、手で塗り拡げました)。

ブチルゴムって、「私って、ブチルゴム」と言う音が少ししません?
鉛は「俺は、鉛だ!」と言う音がするように思います。
…まあ、fo.Qも制振塗料も「私、fo.Q(制振塗料)なの」と言う音がちょっとしますけれど…fo.Qが音の癖が少ないような気はします。

私は、金属的な音がずっと再生音に入ってくるのはダメなので(頭が痛くなります)、鉛は出来る限り使わないようにしています。
ブチルゴムの音は大丈夫なのですが、少しや音に癖が出やすいのと、(粘性があるためか)音像が微妙ににじみ易いのであまり使っていません。
(制振力も、ブチルゴムより制振塗料の方が上ですし)

ブチルゴムも、Pタイル複合材料にすると、上記のような癖がとれていい感じになるのかも知れませんね。暇があったらためしてみようかなぁ(ブチルゴムはどこかにあるはずだし)。

わたし的には、Pタイル+ブチルゴムだと、振動の減衰時間(たたいてから響きがなくなるまでの時間)が1秒くらいになってしまいそうな気がします。実際にはどうなんでしょうね?
fo.Qだと、単体の振動減衰時間は0.4秒前後、制振塗料(固まったもの)だと0.5秒くらいかな…?
振動減衰時間が短いほど、再生音のクリア度、解像度が上がると共に変な響きが付きにくいように思います。(ただ、単体ではなく、機器などにつけた後、その機器自体の振動減衰時間が問題となりますので、制振材の質量の大きい方が有利です)

書込番号:13179949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/26 16:54(1年以上前)

こんにちは


先ほど赤い箱のメーカーの水晶ボードをダックから外して数曲ききましたが、、こりゃアカンと言ういつもの症状。

ケーブルと一緒で聞いたら最後元に戻れない。

CDプレーヤーもそうですが、デジタル前段はデリケートですね〜。
クロックそのものが精密機械。
プレーヤーもこの水晶ボードは試したらどうなるか?。。

もう予測は着きそうなんで年内テスト材料集めは止めようかと!f^_^;


知らないうちが華と誰か言ったような聞いたような(>_<)。

書込番号:13181002

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/06/26 21:39(1年以上前)

baldarfinさん、初めまして

>fo.Qより効果があるのは、Pタイル+ブチルゴムの方が質量が上だからではないでしょうか。

その通りでしょうね。ブチル単体ではベタベタなので何らかの物とコラボしなけれゃ使い物になりません。
その点、Pタイルはモロいけれどそこそこ質量があるので制振効果があり、しかも安く(50〜60円/1枚)、
色も白から黒まで8色ぐらいあって、カッターで筋目を2〜3回を入れるだけで簡単に折れ裁断できるので
加工もラクチンときていますから、コラボさせるにはもってこいと言うことです。

よってブチルで接着させると、制振効果がより大きくなると言う事になります。
指で弾くと「コ〜ン」と鳴き響く天板も、「コッ」になります。フォックは鈍い音の「コン」ですね。

>お医者さんが手術の時にしているような、うすい手に密着するゴム手袋(塩化ビニール樹脂製)を使ってはどうでしょう

これは既に昔やってみました。現在もホームセンターに行けば介護用として1箱100枚ぐらい入ったものが
格安で売られていますが、かえってブチルが手袋によくひっついて作業できません。
裸の手の場合は、ひっついても引っ張ると剥がれますが、ゴム手袋の場合は全く剥がれてくれません。

>ブチルゴムって、「私って、ブチルゴム」と言う音が少ししません?
>鉛は「俺は、鉛だ!」と言う音がするように思います。

制振用としては、それぞれ単一で使うことがまずないので幸いにも私は感じません。
鈍感なだけかな?

>わたし的には、Pタイル+ブチルゴムだと、振動の減衰時間(たたいてから響きがなくなるまでの時間)が
>1秒くらいになってしまいそうな気がします。実際にはどうなんでしょうね?

時間を計った事がありませんし計るつもりもありませんが、上記に書いたとおりの響きの変化になりますね。

書込番号:13182220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/06/27 00:41(1年以上前)

皆様 こんばんは

yamaya60さん
ふむふむ
ブチルのインシュってラップに巻いたのした作ったこと無くて勉強になります
ありがとうございます <(_ _)>

> ブチルはスリオン(旧菅原工業)ご用達です。
確か、色々試してここのが良いって評判の所でしたっけ?


ローンウルフさん 
> テストした結果はまぁまぁぐらい。
わかんないですー(笑)
サエクの同軸を聞かれたとの事ですが、光と比べるとどんな印象でしょう?

> 1つ言えるのは日本のメーカーはクセが無い非常に真面目な音とだと再認識。。
スピーカーケーブル位しか試した事ないですが
私も日本はそんなのが多いなって印象受けました。


baldarfinさん お久しぶりです (゜ーÅ)
> 現状、やっていることは…相変わらず制振。
違う事されてたら、びっくりします(笑)

まだMP3をよりよく聞くをされていますでしょうか?
私はPCで、昔は主にMP3がメインで、たまにWAVで聞いていたのですが
最近はWAVがメインでMP3が稀に聞くに変化しまして
今まではMP3でもWAVでも、別に違和感を感じなかったのですが
最近MP3を聞くと、なんだか違和感が・・・

> ブチルゴムって、「私って、ブチルゴム」と言う音が少ししません?
・・・聞えたこと無いです(笑)
今度スピーカーのインシュレータ作って試してみようかな。

書込番号:13183163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/27 15:22(1年以上前)

ゆっこさん


私が中古で購入した製品はサエクのDBI/6Nだったかな〜。

光のX-1と比べてSNなら6Nかな。
情報量 音数はX-1に軍配。
サエクなら3000番がリファレンスになる定番製品、基準となるでしょう。

ヨルマのような高額製品で良いけど海外ならトラペ。
日本ならサエクかも!(値段的に)

機器の相性(送り、受け手)の柔軟制を考えたら大抵のメーカーが合います。


近いうちred先生が外来診察にこられます。その時に処方箋でも(爆)

あと光で低重心をお求めならアナリシスをお勧め、『彫りの深さ』なら他のメーカーに譲りません。



書込番号:13184801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/28 19:52(1年以上前)

こんばんは。

アキュの40周年第2弾でDP-900、DC-901が出るそうです。買える金額ではありませんが、いくらだろう?

書込番号:13189944

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/06/28 21:49(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

首都圏はとろけるような暑さでした。
涼を求めてフリーザーでキンキンに冷やしたズブロッカで体内冷却中です。
私の場合、この時期はジン・トッニックも妙に恋しくなります。
タンカレーをシュエップスのトニック・ウォーターで割ったやつは最高です。
機会があれば一度お試しあれ。

ゆっこんさん

>サエクの同軸を聞かれたとの事ですが、光と比べるとどんな印象でしょう?

ご自分の環境で試聴してみることに優るものはありませんよね。
近々、ご連絡しますので体験ツールの選定のご相談をしましょう。
ちなみに処方は行いません。
どのような症状、発作を引き起こすか分りかねますので自己責任でご対処下さい。

若い頃から車屋さん

Hiface EVOのレビュー、しばらくお時間を下さい。
STケーブルも使えるのでこちらも試してみたくなりました。
またもや収集対象が広がっちゃいそうです。
過去にST出力できるWADIAのCDPを使っていた頃は受けられる外部DACを持っておらず、
受けられるDACを手に入れた一昨年には送り出し側をとっくの昔に処分してしまっていました。
とんと縁のなかった接続方法ですがHiface EVOでコンバート出力できるので、
千載一遇のチャンスとばかりここは一度試してみようと思ってます。

書込番号:13190568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2011/06/28 23:24(1年以上前)

こんばんは

redさん
>Hiface EVOのレビュー、しばらくお時間を下さい。
  STケーブルも使えるのでこちらも試してみたくなりました。

ゆっくり楽しんで下さい。レビューはそれからで全然OKですよ

電線病が徐々に進み今日もデジタルケーブル DST-75Rポチりました。
5千円弱の金額ですが毎月1本ぐらいは増えています。

高いケーブルはやはり手は出しにくくて非常に安い物ばかりで何とかの
銭失い電線病でござりまする

最近はベルデンのオーディオケーブル・PCケーブル・通信ケーブル等
一人聞き比べ大会をやり、ほぉ〜へぇ〜・・・←ちょっと寂しい(笑)

天地創造さん、ゆっこんさん等が終わりましたら私にも何か試聴させて貰えますかね!

書込番号:13191197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/06/28 23:37(1年以上前)

こんばんはです……

車屋さんわたしは比較試聴ができる環境がまだ整わなためお先にどうぞ(^_^;)

早ければ8月には環境が整う予定です。RME導入の時点でRCA・XLA・BNC・光・USBと各種デジタルケーブルが取っ替え引っ替えで比較試聴ができるようになります。9月にはベルテックのデジタルケーブル買ってみようかなぁと暴挙に出る計画もしているのでさらに面白い比較試聴になるかもしれません。

まあなんにしろ今現在では光かRCAだけなのでRME(Fireface UFX)を投入する8月中旬まで待つことにします。

あと三日でマスタークロック投入です。すでにルビジウムは届いていますがレポは金曜日に……といきたいですがBNCケーブル金曜日に間に合うか………BNCケーブル無かったら本体来ても使えないので非常に心配です(-.-;)

書込番号:13191261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2011/06/29 00:03(1年以上前)

天地創造さん、こんばんは

いよいよマスタークロック投入ですか!
曲の進行が大変遅く感じ色々な音が聴こえてくると思いますが楽しみですね

器機が揃って試聴環境が整ったらUSBケーブル等はそこそこありますので
試聴希望がありましたら言って下さい。

redさんの様にケーブル類をビニール袋に入れて整理整頓しておかねば・・・

書込番号:13191410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/06/29 00:13(1年以上前)

USBケーブル……これなかなか難しいですよね。

sotmのUSBカード「tx-usb」を使用するのでアコリバの電源と信号らいんが別々になっているUSBケーブルがかなり効果ありそうだなぁとちょっと気になっていたりします。
ワイヤーワールドのUSBケーブル持っていますがそれ以上のクラスのものとなるとなかなか手が出しにくいのが現状ですね。

だれかESOTERICの8N USBやアコリバのUSB持ってませんかね?特にアコリバなかなか聴かしてもらえる所が私の家の周辺には無いのでどんな音になるのか想像もつかず悶々とした日々に……(笑)

書込番号:13191467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/06/29 23:07(1年以上前)

皆様 こんばんは

ローンの狼様
> 私が中古で購入した製品はサエクのDBI/6Nだったかな〜。
> 光のX-1と比べてSNなら6Nかな。
> 情報量 音数はX-1に軍配。
> サエクなら3000番がリファレンスになる定番製品、基準となるでしょう。
φ(・ω・ )カキカキ
ありがとうございます! redさんに私も貸して頂けるそうで色々聞き分け出来そうです!


> ヨルマのような高額製品で良いけど海外ならトラペ。
・・・私には無理です(笑)

redfoderaさん
> ご自分の環境で試聴してみることに優るものはありませんよね。
勿論です!!!
> 近々、ご連絡しますので体験ツールの選定のご相談をしましょう。
ありがとうございます (TT)
> ちなみに処方は行いません。
> どのような症状、発作を引き起こすか分りかねますので自己責任でご対処下さい。
麻薬も混ざっているけど自己判断で使用すれば良いのですね (^-^ゝ
本来なら多額の投資の上でしか出来ない事を・・・とても嬉しいです <(_ _)>

若い頃から車屋さん
> 天地創造さん、ゆっこんさん等が終わりましたら私にも何か試聴させて貰えますかね!
私もまだ到着まで半月以上で、しばしバーンインも必要だと思いますので
もし、redさんが良かったらお先にどうぞ ^^ (その時、こっそり聞きに行こうかな?

書込番号:13195134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/30 17:15(1年以上前)

天地さん


直接アコリバのメーカーに電話またはメールしてみて。
貸して貰えると思う。
きっと良い製品と出会えると思います。

私も今小物グッズを借りてテストしてます。
以前値段のリーズナブルモノも数点ありますが、、いろいろ場所変えて攻めて行けばかなりの効果が出てますね。

ケーブルとボードがどんな働きをするか?

師匠さんにもPCトランスをお借りになってアコリバがどの程度のアクセサリーメーカーか!?
そのへんの『ナンチャてオーディオパソコンメーカー』が作ってる製品と比べたら一聴で解るハズです。


因みに私はネット社会で出る誰々の先生の著作モノは信用してません。
全て機材はショップなり聞いて導入。


しかし今回DACは視聴なしのバクチ購入。
たまには当たるもんです。(爆)

まっ今まで外れが沢山多かった。f^_^;
音が変わって喜んで
向上した音かと言われたら??と言う製品もしばしば。 

ま 自身の好みの音になればどんなメーカーでもです



書込番号:13197547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2011/06/30 20:24(1年以上前)

こんばんは
USBケーブルについてはredさんスレッドの方が良いと思いますが皆さん、すいません。

天地創造さん
エソテリック8N-RUSB/AB1.0は持っていませんがアコリバUSB-1.0SPはエージングが
終わったぐらい聴いていますよ、所有ケーブルを色々聴いて3本をメインに選んだ中の1本です。

USBケーブルも特徴が色々あって大変楽しめますが一聴してアコリバ1.0SPの他にない
特徴はハッキリ・クッキリで混濁感などはほとんど無く、レンジが広い感じはすぐに聴きとれます。

この特徴は電源系と信号系と分離した為なのか?アコリバの線材の影響か?解りません。
他に数千円で電源と信号系と分離したケーブルを調達して休みの日に検証しようと思っています。

ゆっこんさん
>もし、redさんが良かったらお先にどうぞ ^^ (その時、こっそり聞きに行こうかな?
せっかくのredさんケーブル試聴が出来るのに自分のシステムで聴いてこそ値打ちがありますよ〜!

私の処へは時間が合うときに、いつでも寄って下さい。入場料徴収は致しませぬ(笑)

書込番号:13198213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/07/01 16:41(1年以上前)

上がルビジウム下はG-03X

機器接続状態(BNC太い)

BNCケーブル単体写真

皆さんこんにちは

ついにマスタークロックジェネレーター届きました。(現在暖機運転中)

ベルテック譲りのEMC極太BNCケーブルを接続して早速起動。まずG-03Xのみでの再生。
非常に高音が澄んだ音になりました。少し鋭すぎる感はありますが音がすごい開放感ある音になりました。ただ低音の量感がちょっと減ったかな?エージングで改善されるのを期待。

次はルビジウム10Mhz基準信号発信器を接続してG-03X+ルビジウムで再生。これでクロック精度はノーマルのG-03Xの0.1ppmの精度から0.00001ppmほどになります。低音の量感が戻ってきました。肝心のマスタークロックジェネレーターが稼動10分なのでまだまだ高音域が鋭く聞こえます。

初期のシステムは低音がボムッボムッとなっていましたがDACが本領発揮しだした頃からドンドンとはっきりした立ち上がりになり今日のマスタークロックでそれがさらに鋭くなりました。低音に深みが出てきた上音の広がりが非常に自然で非常に広い空間が形成されました。エコーなどで空間を作っている音源などはその効果が顕著です。

最近は低ビットレート(MP3 180〜320Kbps)の音源をよく聴いていたのでそれを再生してみてビックリ!!曲のもともとのノイズだと思っていたざらざらした音……それがなくなりましたww
低ビットレートでも大きな変化がでたことに驚きを隠せません。

今保有している音源を片っ端から再生していますが大きく変化したものあまり変化の感じられないもの変化はあるが悪い方向に変化してしまったものいろいろあります。

今こうして入力している間もどんどん音が良くなっていっています。とりあえずしばらくはいろいろ再生してエージングを行いたいと思います。

書込番号:13201146

ナイスクチコミ!2


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/07/01 20:47(1年以上前)

yamaya60さん、今晩は。

遅くなりましたが、
「コッ」と言う音なら、きっと再生音もいい感じなのではないかと思います。

「ブチルゴム」の音とか「鉛」の音と言うのは、それぞれを貼り替えて音を聞き比べないと分からないかも知れませんね。多分、いくつかを複合して使うと、特徴も分かりにくくなりますし。
(どちらかと言うと、表面にあるほうの制振材の音の特徴が出やすい感じがします)
制振材によって、再生音に乗ってくる音(重なってくる音?)が微妙に変わるんです。その乗ってくる音が、使用する制振材をたたいた時の音と、「多少」似ているので…。

私の場合、ヘッドホンでじっくり聴くので、分かり易いのかも知れません。
(再生音の変化に敏感なヘッドホンを使ってますし…)

…そう言えば、Pタイル、ホームセンターでは見かけなかったのですが、ネットで買わないと売ってないんでしょうか?

それから、ゴム手袋はダメでしたか。…言われてみれば、確かにくっ付きそうですね。
私の場合は、塗料だったので使えたんでしょうね。
 
 
■ ゆっこんさん

相変わらず、MP3も聴いています。

制振をドンドン進めていくと、MP3のちょっときついようなザラザラした感じはなくなってきました。今のところ、普通のバランスで、フワッと音の漂うような感じも出ているように思います。ただ、CDの再生に比べると、やや薄っぺらい感じはします。
1月のときより、DACもヘッドホンアンプも、たたいても音が響きにくくなりました。かなり、再生音も変わったと思います。(ヘッドホンは、触ってません)

ただ、制振塗料を使ったので、見た目が……。
制振塗料って、乾くと暗い灰色だし、塗る方の腕が未熟で「デコボコ」「ムラムラ」なもので。
見た目の悪さも、パワーアップしました…(泣)。

それから、7月中頃に、大阪に帰ります。
また、いろいろよろしくお願いします。
今は、仕事の引継ぎやら、引越しの準備などでちょっとバタバタしています。

移動先に行ったときには、前任者は他の所へ移動しているので、仕事の引継ぎなし。ちょっと不安…(部下に指示してもらいながら、仕事します(予定)。まあ、同じ中身の仕事だし、何とかなるでしょ…)。

書込番号:13201959

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/07/01 21:42(1年以上前)

baldarfinさん

>そう言えば、Pタイル、ホームセンターでは見かけなかったのですが、ネットで買わないと売ってないんでしょうか?

私は10数年前まで関東に長く住んでいましたが、その当時は近所の「ジョイフル本田」というホームセンターで、
現在は関西在住(もともと大阪の人間です)なので、「コーナン・プロ」というホームセンターで普通に売られています。
ひょっとしたら規模の小さな店だったら、需要が減ってきている商品なので置いてないかもしれませんね。

ネットで売っているかどうかは分かりかねますが、
売っていたとしても、安くて脆くてその割に質量がありますから商品代より送料の方が高いかも・・
また300o×300o×2o厚の大変脆いシートですから配送途中の「ワレ」や「カケ」も心配ではありますね。

書込番号:13202240

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/07/01 22:35(1年以上前)

yamaya60さん、ありがとうございます。

今は、滋賀の長浜市なので、
「アヤハ・ディオ」と「カーマ」しかありません。
このあたりは、「コーナン」ないんですね。

実家は大阪なので、ホームセンターと言えば「コーナン」だと思ってたのですが、こっちへ来ると「コーナン」がない!!!
カルチャーショックでした。
スーパーと言えば「平和堂」だし(大阪では、聞いたことも無かった)。
(イオン、西友もありますけれど、「平和堂」はあちこちにあります。それこそ、各駅に1つか2つ)

7月下旬からは、大阪に帰るので、「コーナン」で探してみます。
「コーナン・プロ」…そういうところも見かけた事があるような…。

書込番号:13202518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/07/02 08:13(1年以上前)

パソコン電源のリニア化計画のとっかかりとして、製作注文していたRコアトランスが届いた。
ゴールはまだまだ長いのでゆっくりやります。

書込番号:13203788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/02 16:44(1年以上前)

こんにちは。

今日はNA7004をショプに持ち込んでアップデート試みるも失敗。マランツ預かりとなりました。
ヤフオクでヨルマのケーブルでバトル中ですが矢が尽きそう。(汗

書込番号:13205368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/02 18:38(1年以上前)

こんにちは

iPod touch + Air Mac Express

によるネットワークオーディオ。

メインとして使うべく、ジックリとセッティングを詰めてみました。
詳細は省きますが、「CD音源を再生する限り」、とりあえず、5割方の音源で、
SONY SCD-777ES を凌ぐ“音楽の表現力”が得られました。
つまり、「好みの差」まで持ち込んだかな?と。

iPod touchが圧勝する?音源としては、
レディ・ガガの新譜「BORN THIS WAY」
SCD-777ESだと、エレクトリックな仕掛けが飛んでしまい、壮大なステージ上のライブ演奏になってしまう。
iPod touchだと、打ち込み系ダンスミュージックとしての異様なノリが、ガンガン再現される。

この両者の差は、音楽を鑑賞するという主の目的からすると、小さいようで、意外と大きいです。

と言うわけで、ウサギ小屋でのメインプレーヤーは、iPod touch+AirMac Expressになりました。問題は、直ぐに電池が切れること・・・まだ、使い始めて1週間なんですが・・・(不安
何でも、食わず嫌いせずに試してみるのも、楽しいものですね。

ところで、明日は・・・寺島靖国氏を擁する、エソテリック主催のアバンギャルドSPを聴く試聴会へ行って参ります。
総額1.5千万円超??のセットから、「マッタリ〜した、デフォルメたっぷな、いかにもオーディオで〜す!!」という眠た〜い音を聴かされるのか、それとも・・・これもまたタノシミです〜

書込番号:13205749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/07/02 19:01(1年以上前)

二羽のウサギAさん

アバンギャルドSPですか……モンスターなアレが出てくるのかな?アレが出てきたら1500万どころの話じゃなくなりますけどww
Duo G2とprimo G2なら聞いたことがありますが音がホントよく飛びます。狭い部屋だと使えないというのがよくわかるSPですよね。DuoはともかくPrimoはあまり良い環境で聞けなかったので良い印象は受けませんでしたね。環境さえ整えば最高ですが整わないとペア20万ぐらいのスピーカーの音とたいして変わらない気難しいスピーカーだなと感じました。

このスピーカーに合う部屋ってどんな豪華な部屋になるんでしょうか?ww
とりあえず我が家には投入できないことは間違いないです(^^;)

書込番号:13205849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/02 19:11(1年以上前)

天地創造さん

DUO G2と DUO PRIMO のようです。

行きつけのショップは、こちら。(たまには載せてもいいかな?(笑)
http://tsubaki002.hamazo.tv/e3083169.html

実は・・・1ヶ月前から鎮座しているので、イロイロ音源を便乗で聴き込んでいたりするんですが・・・本番モードだとどうなるか?・・・がタノシミなんですね。

寺島さんの著作を持参して、裏表紙にサインを貰うノダ!!

書込番号:13205889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/07/02 19:19(1年以上前)

おおこのお店ですか。いこうと思えばいける距離だけどなかなか行く気がわかないビミョーなところにあるお店ですねww

岐阜からだと岡崎・豊橋(アクセサリや中古品あさりは名古屋)もしくは大阪ですね。流石に静岡県はちょっと遠いですね。

しかも私の働いている会社トヨタと同じ木金休みに今月から変わったので基本土日に行われるイベントには軒並みいけなくなりました(泣)

だから今年の夏は徹底的に機材購入して部屋に引きこもることにしますww

書込番号:13205923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/02 20:30(1年以上前)

プリウスに乗ってます。
ヤフオクは5.1で打ち止め。ダメだな。

書込番号:13206194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/02 20:36(1年以上前)

書いてる間に6.6に敗退。

書込番号:13206219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/02 20:52(1年以上前)

こんばんは

困ったてはん


ラインケーブルを探してる?

書込番号:13206292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/07/02 20:52(1年以上前)

ちょーっと待った!!

>SCD-777ESだと、エレクトリックな仕掛けが飛んでしまい、
>壮大なステージ上のライブ演奏になってしまう。
>iPod touchだと、打ち込み系ダンスミュージックとしての
>異様なノリが、ガンガン再現される

SCD-777ES(ノンフローティングメカ)の性能をを100%
発揮しての結果でしょうか?

iPod touchは「データを100%補完」することが「性能」
SCD-777ESの性能は「データ」+「筐体鳴りの芸術」

SCD-777ESの性能を出し尽くす為に、
ラックに載せず床にじか置きの音でiPod touchと対決させるのが
フェアな対決たと思います。

書込番号:13206293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/02 21:11(1年以上前)

探してはいません。
昨日までは安ったので、GETしようかと。
自宅で試した事はあり、ワイワイゴールドより柔らかめの音でした。

書込番号:13206404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/02 21:27(1年以上前)

困ったはん

確かに落ち着いた中域のエネルギーとSNの利いた音調。。

そう言えば トラペの電源ケーブルはお持ちでした?

書込番号:13206483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/02 21:41(1年以上前)

トラペ電ケーは持ってません。
明日ヨルマ5諭吉まで遊んでみます。

書込番号:13206565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/02 21:59(1年以上前)

機会あれば ダイナ555まはUオーディオで 電源ケーブルをゲットしてください。

気に入らなければ購入金額の半値で買い取りいたします f^_^;。

もちろん即金

書込番号:13206666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/02 22:14(1年以上前)

同じショップがアコリバのコンセントスタビライザー出品してますが効果あります?
4個諭吉未満なら入札してみようかと。

書込番号:13206754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2011/07/02 22:48(1年以上前)

こんばんは。

今日ショップに行った時、シルバンが置いてあったので試しました。
QRDより効果大でしたが、持つ気がしない重量でした。(汗

ヨルマ バランス1.5m 落札金額8.3
はじめから分かっていれば、入札しないです。(汗

依然として冷房稼働中でオーディオお休み中。

書込番号:13206920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/03 00:29(1年以上前)

困ったさん

コンセントスタビは効果はあるよ。
濁りやザワツキを控えめするね。

空きコンセントの片方にセットアップ。

デジタル前段にオススメです。
それより アコリバのショートピン。 入力バランスと出力端子を押さえたらより高解像度になります。

これは プリアンに使うアクセサリーね

書込番号:13207415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2011/07/03 00:58(1年以上前)

ウルフさん

ショートピンですが昨年から気にはなってますが、
非ショートタイプの
クエスト、k's labとどちらが優れているか不明なので
保留してます。
http://kslab.web.infoseek.co.jp/KsLab/accesory.htm
後発側?の記述だと自分が優位の記述ですが?

両方使用経験のある人がいれば良いのですが。

書込番号:13207519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/03 07:06(1年以上前)

お早うございます

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

>ちょーっと待った!!

厳しいご指摘を有難うございます。

レディ・ガガは、iPodで音決めしているのかも知れません。
そう思わせる相性の良さがあります。
この相性の良さの前では、据え置き型CDPの設置をさらに追い込もうというモチベーションは湧いてこず・・・(スミマセン
それぞれが、“得意な音楽(音源)”を奏でてくれればよいかと。

基本的に、ウサギ小屋のリビングオーディオは、家族揃って音楽のある日常を〜というコンセプトですので、そういう用途にはピッタリです。
音質については、カカクコムでは殆ど相手にされないようですが、ウサギ小屋では家族公認のクオリティで鳴っています。

特に、イマドキの音楽との親和性の高さは、どうしようもなくハイレベルだと思われ・・・

書込番号:13207989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/03 19:53(1年以上前)

皆さんお疲れ〜

困ったはん

私はアナログバランス入力とアンバランス出力一組にキャップインしました。

あまりヤスリギもどうかと思い、二組で充分。効果テキメンでたしね。


リンクのメーカーは良くヤフオクに出てるメーカーか?
因みに私の場合貸し出しテストしての購入。

どうもアクセサリーと言うかグッズ系メーカーは貸し出しを渋る。
確かに貸し出しはメーカーにとって特がないのか?

オーディオ雑誌等にはこれ見よがしに多いに振る舞い、ユーザーには本を読んでくれの返答。

時折たまにショップでデモ程度。

本当に買いたいモノがわからないユーザーにとって体感出来ないのは損失、またメーカーも何時までたっても変わらない人からオカルト呼ばわりされるんじゃ。

買いたいモノが買う趣味の世界。
買いたい人だけの商売はこれからは通用しないと思いますね。


書込番号:13210389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/07/03 23:47(1年以上前)

皆様 お久しぶりです ^^

若い頃から車屋さん
> せっかくのredさんケーブル試聴が出来るのに自分のシステムで聴いてこそ値打ちがありますよ〜!
勿論 自分の家でも聞かせて頂きますよ〜!
今の自分のシステムに合うのを探すのはそれで良いと思うのですが
自分の家だけだと、ケーブルの特徴を掴むのに偏りそうなので
二度と無いような好機会なので、違うシステムでも聞ければ と^^

> 私の処へは時間が合うときに、いつでも寄って下さい。入場料徴収は致しませぬ(笑)
・・・なんか余計に怖いですね(笑)

天地創造さん
マスタークロックジェネレーターの購入 おめでとうございます^^
良し悪しが出てくる 前より音源に対してシビアになったのかな??
でも、楽しそうですね〜(笑)

baldarfinさん
> 1月のときより、DACもヘッドホンアンプも、たたいても音が響きにくくなりました。
あの時も叩いても音しなさそうでしたのに・・・

> ただ、制振塗料を使ったので、見た目が……。
> 制振塗料って、乾くと暗い灰色だし、塗る方の腕が未熟で「デコボコ」「ムラムラ」なもので。
> 見た目の悪さも、パワーアップしました…(泣)。
あはははは(笑)
それは前回から もう既に・・・♪〜( ̄ε ̄;)

> それから、7月中頃に、大阪に帰ります。
> また、いろいろよろしくお願いします。
あ そうなのですね 結構長期間でしたよね お疲れ様でした <(_ _)>
こちらこそ 宜しくお願いします。


しかし
困ったさんも、ローンウルフさんも もはや末期の電線病に感染してますね(笑)

ショートピン アンプの入力用のRCAに使用してます
効果は・・・DAC来た時にちゃんと確認してみよ ^^;
困った産のリンク先のは安くて良いですね
どこにでも使えるし、出力部分に買ってみよっかな

> どうもアクセサリーと言うかグッズ系メーカーは貸し出しを渋る。
> 確かに貸し出しはメーカーにとって特がないのか?
どうなんでしょう
よっぽど自信のある製品以外だと、デメリットの方が多いのかな?

書込番号:13211591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/04 07:08(1年以上前)

おはようございます。

金を使ってしまうので、オーディオから離れたり近づいたり。

あっ、元御大のスレで悪態ついたら、レス時に
"あなたは、価格.comにおいて管理されていますので入室できません"になりました。
(グローバル?)アドレスでロックしてる感じです。
入室ってのも微妙ですがね。

オーディオ界から消えて行く、お方様がいるのはこんな理由からでしょうか?
(事務局に泣き付く)
趣味として、オーディオを広げるのを好まないのかも。

7月は楽器購入期、二胡の蛇皮再安値タイプをポチリました。
錦蛇皮品って輸入規制に引っ掛からないのでしょうかね。

書込番号:13212291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/04 17:55(1年以上前)

こんばんは

寺島靖国氏司会による、アバンギャルドSPでJAZZを聴く試聴会へ行ってきました。

何度も会場を巻き込む爆笑の渦!
あっという間の2時間半を堪能。
いや〜楽しかった!!

そんな中、下記のシンプルなシステムから繰り出された音には、大変な感銘を受けました。

スピーカー:アバンギャルドDUO G2(315万円)
パワーアンプ:エソテリックA-02(126万円)
プリアンプ:エソテリックC-03(84万円)
デジタルプレーヤー:エソテリックK-01(147万円)

えもいわれぬエネルギーを帯びた音の矢が、シャワーのごとく、聴き手にびしびしと突き刺さってくる。
突き刺さってくるけれども、カドを絶妙な加減でやや丸めてあって、決して痛くならない、なんとも心地好い感触=快感がありました。
これまで、500万円超のシステムは幾つか聴いてきましたが、音に感銘を受けたのは今回が初めて。
繰り出される音楽とカカクのバランスに納得し、真剣に欲しくなりましたが・・・

「モノを買うことが、楽しくてしょうがない。」という寺島氏の、本当に心から“ジャズオーディオ人生を楽しんでいる”様子を見ていたら、なんだか、こちらも感化されて、その気になってくるから不思議なものです。

書込番号:13213950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2011/07/04 22:50(1年以上前)

こんばんは。

何も買えず。(汗
従って出費ゼロ。(笑

アバンギャルド、いちど聴いてみたいですね。

書込番号:13215292

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/07/04 23:17(1年以上前)

皆さん、今晩は。

今使用中のDAC、中に制振塗料を塗っていたら、調子が悪くなりました。
制振塗料は水性で、電気の伝導性あるので、それでかなー。
(これまで、1週間くらい、DACのあちこち塗ってしたが、昨日、初めておかしくなりました。基板上の変なところに塗ってしまったかな?)

DACはONKYOのWAVIO、SE-U33GXV(1万2000円くらいで買った)
症状は、起動して5分ほどで音がでなくなり、パソコンには「不明なデバイス」と認識される。(最初は、USB複合デバイスで、USBオーディオと認識されて音が出るんですが…)
まあ、塗料が完全に乾くと非伝導性(電気が通らない)ので、なおるかな?
(1日経過しても、今の所は、同じような症状ですね。変なところに電気が通って、本格的に故障したのかも…)
まあ、1週間ぐらいは様子見るか…。

まあ、どっちにしても、実家へ帰るので、
調子が悪くなったのをきっかけに(口実に)20万か30万くらいのDAC買おうかなーなんて思っています。
カプリースは手に入れるのに時間がかかりそうだし、DDCも必要なので、フェーズテックの新製品(HD-7A 192)あたりにするか…などと考えています。
(現在、物色中。どれがいいかな?ワイスのMEDEA+OP1-BPは良さそうだけど、210万円か…ちょっと高いなぁ)

中をいろいろいじる時は、故障してしまう場合があるのは覚悟の上、
10万円のヘッドホンアンプは、やや慎重にやってますが、
DACは安いものなので、ちょっと過激にいじってましたからねぇ。
(でも、どこでどんなふうに音が変わるか、どこが音質に大きなかかわりがあるか分かって、勉強になるので、1万円くらいは安い授業料と言う気はします。後々、音質のチューニングの役に立ちそうだし。)

こう言う事があるので、保険に、次の機器用のお金は貯めてあります。
(こう言うことがないと、なかなかグレードアップできません。昔もカセットデッキ用に20万円くらい用意してたけれど、7万円のカセットデッキが(いじっても)壊れることなく音質向上したので、結局、新しいのは買わずじまいでした。)

壊れたとしたら、壊したオーディオ機器は2つ目か3つ目。オーディオ機器、変ないじくり方をしなければ、案外壊れませんね。(と言いながら、カセットデッキの抵抗をとばして付け替えたこともあるのは…秘密です(本当は、壊したけれど修理した?かな…でも、抵抗の付け替えくらいじゃ修理と言うのは……)
 
 
と言うことで、現在は、予備のSE-U33を使っています。
1999年に出た、WAVIOの初代の製品。
これに比べると、SE-U33GXVは音質が向上してますね。
SE-U33は、少し高音の抜けが悪く、音にやや雑味があります。音のまとまりは悪くないんだけれど…。
 
 
DAC、何を買おうかなー。
10万円くらい以上で100万円以下のものの予定。

でも、ちょっとでも音が気に食わなかったら、1週間も経たないうち中をいじってそうな気が……(1ヶ月くらいは我慢しよう…)。
…でも、これまで(デフォルトの)音質に(ほとんど)不満が無かったのは、ハイエンドのヘッドホン、Ultrasoneのedition9くらいだし、どうなることか。

書込番号:13215440

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/07/05 10:45(1年以上前)

天地創造さん

ご購入おめでとうございます。
ルビジウムの有無でかなり違ってきそうですね。
私も追いかけようかな。

二羽のウサギAさん

AirMac Express、私も自宅のMac環境に使いたいと思っていました。
LANケーブルがなくなるだけでもすっきりするんだろうなぁと夢想中。
いつもながら瞬発力のある展開、今後の使い込んだレビューに期待してます。

baldarfinさん 

筐体ペナペナで手の入れどころ満載だろうLavry DA11。
機会があれば試聴してみて下さい。
個人的に$1500クラスでは頭ひとつ抜けた存在と思っています。
同じ物へのbaldarfinさんの評価も聞いてみたいころです。

若い頃から車屋さん 

Hiface EVO、ついに高級専用電源までシリーズ化されちゃいました。
電源の重要性はともかく本体と同額とは…少々、呆れてしまいました。

それにしてもHiface EVO、なかなか面白いです。
STケーブルの他にLANケーブルでI2Sも接続できるので、
どれをどう使うか悩ましいことになってきました。
NorthStarDesignはDACにはLANケーブルで繋げますが、
せっかくですからちょっと良さげなケーブルを探してます。
水平方向にベクトルが伸び過ぎてるのが我ながら心配(^^ゞ

ゆっこんさん

先日、鳩を飛ばしました。
レンタル候補をご相談しましょう。
届いてなかったらお知らせ下さい。

書込番号:13216767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2011/07/05 23:26(1年以上前)

皆さん、こんばんは

ケーブル取得に、よなよなヨルマに攻勢に、試聴会に、制振と分解に
楽器取得に、皆様お楽しみのようですね

redさん
これですよねHiface EVO 電源
http://www.m2tech.org/sup.html

最近hiFace が次から次と凄い攻勢で本体と同じ価格帯で
ビックリ、ほんまでっか!です。

Hiface EVOはおおまかには車で言うと

色々な操縦情報があって運転を楽しむモニター系
それとも後部座席に乗って音楽性をゆったり楽しむ系

どちらでござりますかね・・・

ゆっこんさん
ケーブルの件了解しました。

書込番号:13219328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/07/05 23:37(1年以上前)

皆様こんばんは

redfodera様々
鳩飛んでまいりました <(_ _)>

baldarfinさん
2、30万の物を買われるのですね
> ワイスのMEDEA+OP1-BPは良さそうだけど、210万円か…ちょっと高いなぁ
予算の10倍は、、とっても高いのでは???(笑)

大阪帰ってこられるとの事で、良かったら持ってるDACお持ちしますよ?

書込番号:13219380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/07/06 19:04(1年以上前)

みなさんこんばんは

後1週間でめでたく21歳になる天地創造ですww

毎年誕生日に何かしら誕生日プレゼント(自分から自分へ)として何か買っているのですが今年はどうしようかなぁと考えていたところ……

あ!!千曲精密製作所のホームページがリニューアルしてる……え!!旧フラグシップモデルと新フラグシップモデルの中間に位置するリニューアル記念ケーブルが発売されてるだと!?

よし後々パワーアンプに使うために購入だ!!と勢いにのってポチッちゃいましたww

「体が勝手に動いちゃったんだww」 byド○ルドのノリで

やっちまった感はありますが後悔はありません。来月のRMEが無事投入できるかちょっと怪しくなりましたがww

最近ちょっと散財しすぎですね(汗)
ちょっと頭冷やして落ち着こう……(-.-#)

書込番号:13221849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/07/06 19:53(1年以上前)

ポチさん 情報です
アレがヤフオクに出ています(謎

検索キーワード 「一定電力型真空管式パワーアンプ」

書込番号:13222029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/06 20:10(1年以上前)

天地さん


電源タップとパワーケーブルの関係。

メーカーを変えない方が音が良い結果に

因みにプラグが純銅ならお互いのオスやメスの弊害は無いです。

千曲のタップなら電源ケーブルも千曲。

これね いろんなメーカーの組み合わせをした結果。

因みにどうしてもヤフオクで調達してメーカーが増えた場合。

コンセント側が金メッキの場合、プラグ側も金メッキ。

電解α物理的処理したコンセントならプラグも同じもの。

金やロジウムや真鍮ごちゃ混ぜ差し込みはアカンです。

コンセントのメッキの影響で解像度が出過ぎてキンつく場合、ケーブルを柔らかくやまったく性質が異なるケーブルを使うのはナンセンスですね。

メーカー統一にしろ メッキを『合わせろ』はそこから来てる。



書込番号:13222087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/07/06 20:20(1年以上前)

ウルフさん

私の購入してきた電源ケーブル・タップはすべてチクマなので今のところはバランスは整っています。

壁コンのフルテックGTX-D(G)やCSEのクリーン電源などはその考え方から行くとアウトな気もしなくは無いですが案外バランス良く鳴ってくれているので問題なしとの判断を下しています。今回の電源ケーブルも壁コンから直にアンプに接続する予定ですので変な影響は出にくいと予想しています。

電気工事を境に主力だったチクマタップはPC周辺機器用の電源タップに追いやられています。ちょっともったいない気もしますが他に使いどころが無いので仕方ないですねww

書込番号:13222125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/06 20:27(1年以上前)

こんばんは

redfoderaさん

>AirMac Express、私も自宅のMac環境に使いたいと思っていました。

まだ、お試しされていなかったのですね?

ポイントは、
iPod touchからの無線で送る場合、アップルロスレスを使う(WAVでは無く)
AirMac Express(AME)の電源を、アイソレーショントランスを介してとる
AME→インターネットは、有線LANで繋ぐ(無線LANとの比較はしていませんが、既存のインターネット環境とLANで繋ぐところがポイントだと思われます。浮かせていると、音は明らかに劣化しますので、注意が必要です。)
AirMac Expressと既存のオーディオセットの位置関係・・・どこに、どういう風に置くか?(置く位置によって、いろいろ変わります。)
などなど、拘るポイントは使用開始1週間時点でも、複数ありました。

iPod touchとAirMac Expressは、カカクが安いので、軽く見られがちですが、基本的にソフトを売るビジネスモデルの端末の配布みたいな商品ですので、全体に掛けられたコストは、小さなオーディオメーカーが数十万円クラスの機器の開発に要した額の比ではない・・・似たようなハナシばかりしている自分に気づいたりしてますが・・・と思っています。

当方では、iPod touch + AirMac Expressの本格的な導入により、「PCによるネットワークオーディオは完結」となりまして、マランツ、ヤマハ、オリーブのネットワークプレーヤーは、試聴済みですが、いずれも圏外になってしまいました。(あくまで、好みの問題ですが。)
残るは、LINNのDSシリーズ・・・実物を見たことも無いのですが・・・いつか試聴したいと思っています。

iPod touchとAirMac Expressの“本気の音”を、是非、ご賞味下さいませ。
“痛快な音楽”が炸裂しています(嬉

書込番号:13222164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/06 20:51(1年以上前)

ウルフさん

し、しりませんでした。(滝汗

書込番号:13222280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/06 21:31(1年以上前)

困ったさん


対極を結ぶメッキ同士の違いで歪み率が増大。

ま 趣味の道具だからそこまではと思うけどあえて言わせてもらえばです。


家の場合 前段ベリリウムの壁コンセントだから自作電源ケーブルのプラグをベリリウムに変えたら スムーズな音になったね。。

よく真鍮やら無メッキプラグ&コンセントあたりをハイエンドユーザーが良しと言うのはメッキの弊害が及ぼす影響が少なく
神経質にならなくて良いからだと思います。

またちょっとコンセント側を言いましたが、機器側IEプラグの本メッキの音こそが電源ケーブルの本質を全てを語った音には間違いないですね。





書込番号:13222450

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/07/06 22:20(1年以上前)

二羽のウサギAさん 

AirMac Express、ルータに群がったMacを線から開放しようかと思いまして・・・
トランスポートに使っているMac Miniで音源を飛ばそうとは考えてなかったりします。
オーディオ機器のそばに設置するとスタンド・アローンになっちゃうのでこれを何とかしたいんです。

若い頃から車屋さん 

高級電源アダプター、まさにリンク先のそれなんですが・・・
ケーブルでこの値段だとアイテムによってはおそらく躊躇しないだろう自分がむしろ怖いです(爆)

書込番号:13222690

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/07/07 10:57(1年以上前)

ローンウルフさん

>よく真鍮やら無メッキプラグ&コンセントあたりをハイエンドユーザーが良しと言うのは
>メッキの弊害が及ぼす影響が少なく神経質にならなくて良いからだと思います。

ハイエンドユーザーではないですが、当たらずと言えど遠からずですね。
私の場合は「無メッキに始まり無メッキで終わる」という言葉の方が的を射ているように思います。

一応自作派なので、ご多分に漏れず、メッキ物を次から次へととっかえひっかえした時期がありましたが、
気づいたら最終的にはメッキレスばかりに戻っていました。

とにかく「メッキは魔物」ですよ。この魔物に取り付かれたら「電線病」亜種「プラコネ病」の発病ですね。

書込番号:13224523

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/07/07 19:00(1年以上前)

今晩は。

「電線病」…患者数は多いみたいですね。
私は、かかってませんけれども。

私の場合は、「制振病」で、震えを抑える薬(制振安定剤)が欠かせません。
あまり、同じ病気にかかっている人はお目にかかったことがありません。
…スピーカユニットの磁石の後ろのところに、10kgとか20kgの鉛の塊を貼り付けたりする、私とは違った亜種の「制振病」の方は知ってますが…。
(私の場合、鉛は合わなくて、頭痛などの副作用が出たり、症状が悪化する事があるので、必要な場合は、適時タイミングを見て少量の使用にどどめます)

私みたいに重症になると、部品1つ1つに制振をしたり、部品から出ている導線(長さ数mmのあの足)にも制振してみたりすることになります。機器の上に鉛板を置いて振動を止める、とかオーディオボードを使う程度なら「制振病」ではなく、まだ正常だが「制振病」予備軍程度かも。
…そう言えば、yamaya60さんは、もしかしたら、軽い「制振病」にかかられているのかも知れませんね(あそこまで、おやりになられるなら)。
 
 
えーっと、本当に書き込もうと思ったのは…ですね。
DACの病気治りました。
最初2日間は数分か5分くらいしか持たなかったのですが、
3日目は、約2時間完走。
塗料の乾燥不十分が原因だったようです。
塗料そのものにテスターの端子を突っ込んで測っても、抵抗は数キロオーム、乾いてくるとそれが数メガオームになるんですが、多分数十キロオームとか数百キロオームでも電気の伝導があったため、動作が変になったみたいです。
(完全に乾くと、電気は流れません…テスターで測っても数値が出てこない)

そこで、新規DAC購入は中止…はしませんが、ゆっくり選んで買うことにします。
 
 
今は、パソコンのメモリの制振をしています。
ここも、割合音が変わりますね。
メモリだけ、まだ、昔の制振材をつけたままだったので、最新のテクノロジーを導入して制振してみました。
メモリは、キャンドゥ―の耐震マット2重の上にソルボセインを貼り付け、その上に0.5mm厚の鉛シート、ところどころオトナシートというレシピになってました。耐震マットを剥がすのは無理だし、面倒なので、これらの上から制振塗料を使用。
ついでに、メモリスロットの横にも制振塗料を…。

耐震マットやソルボセイン中心の以前は、ちょっとふわっとしてのんびり聴くにはいい感じ(でも、なにかスッキリしない)。制振塗料で処理すると、フワッと包み込むような感じは後退、解像度・クリア度・リアルさが向上。
と言う結果でした。

書込番号:13225895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/08 07:07(1年以上前)

目覚めよさん、おはようさんどぇす。

自宅のPCからレス出来ない様、注意警告なしに突然、事務局にロックされましたので
連動して、オーディオ機器、音楽CDの購入は見合わせ中です。
日本人なら、先ず注意、警告はするでしょうから、騎馬民族系ですな・・・

プロキシ、プロクシをクシする、ケータイから、プロバイダを替えるなどありますが
価格.comが世の中心なワケでもなく、役目も終えようとしているので、
そのまま、そのまま

書込番号:13227841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/08 22:09(1年以上前)

皆さん こんばんは。
ここの書き込みの方でスピーカー間にテレビを置いてる困ったさん邸の方います?(家もそう)

ラックにポン起きじゃなく。
ラックとテレビの間に制振スピーカーボードを置いてみてはと提案。(アンダーボード)
たしか液晶含40インチくらいなら300×400oくらいのテレビの土台と思います。

中古でショップ買ってもよし免震作用のフローティングボード良し。
または、スピーカーインシュでも

しかし スピーカーインシュは地震の時はアカン。
テレビ台制振ゴムをホームセンターで購入張り付けされてると思うけど、、

オーディオボードやスピーカーインシュを一枚噛ませばもしかしたら化けるかも。


書込番号:13230332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/07/08 22:56(1年以上前)

こんばんはです

テレビというかモニターですが壁掛けも対象ですか?

ラックはパワーアンプ導入時にスピーカーの間から撤去予定なので除外しますが………

書込番号:13230566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/08 23:52(1年以上前)

天地さん


まだ うちはテスト段階でね 汗。

吸音ボードや制振水晶をテストを。
市販されてるものを代用して 効果出ればオーディオグレードにシフトします。


因みに頭デッカチのユラユラTV台、音に良くないは言われてる。
棚や置物や壁は制振して結果が出てるのにテレビをしないのはそもそもおかしいと


ピュアをする人はTV撤去してますが、、。

大半はAVも音楽もがリビングで聞くが多くいるんじゃないのかな〜。

アクセサリーメーカーも両立する役立てるグッズアイテムは市販されてないのが現状。


とりあえず、トライしようか。


書込番号:13230816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2011/07/09 18:11(1年以上前)

こんにちは。

NA7004のアップデート完了したとの事で受け取りに行きました。
修理明細みるとマイコンリセットで正常動作との事。(汗

ついでにパワーアンプの比較試聴。
A-46
P-6100
A-65
プリC-3800無かったのでAMBROSIA2000(SST)
スピ−カB&W805Dia

ボーカル物どれも大差なし
低音
パイプオルガン物:曲名チェックせず
と太鼓物:THE DIALOGUE猪俣猛
オルガン低音とバスドラのキック音で大差

P-6100>A-65>>>A-46 音色優先の私の評価
A-65>P-6100>>>A-46 音の立ち上がり下がり優先の店員評価

A-46の2台使いでも埋まら無そうな大差。
(但し鳴らし込み不足のハンディ有り)

どうせ夏場はお休みなので9月下旬?まで迷ってみます。(汗

書込番号:13233565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/09 21:32(1年以上前)

困ったてるさん


805ダイヤモンドをど偉いアンプで鳴らしたもんだね。

A-46は緩いですか?
以前の明るいキャラクターのA45ならどうやろ。
最近のアキュに通じるもは、スピードが遅いのか遅くしてるのか?

因みに歴代100万超のパワーならP-7100が一番と思います。(主観)

精細な表現力にSNが非常高く。

ジャズでは ハイスピード。 半値以下の中古ならオススメです。


書込番号:13234342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2011/07/09 22:43(1年以上前)

ウルフさん

A-46は緩くは無いです。
ボーカルやバイオリンなら805Dia+A-46で十分で、
上位のアンプを与えても、なんら向上しない感じです。

太鼓やコントラバスだと量感で大差を感じます。
なので、805Diaはすばらしいと思います。

どちらかと言うと804Diaは中途半端でしょうか?
低音欲しければ800Diaでしょうみたいな。(汗

ただし、A-46は2ヶ月以降に再確認必要と思います。

ところで、プリ、パワー間のバランスケーブル
長い事アキュOCFでしたが、
今日はアコリバに変更されてました。
柔らかいし軽いし、音も良い感じでした。

書込番号:13234687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/10 00:01(1年以上前)

困ったさん

うちは アコリバです
DAC→プリはサエク。
似たり寄ったりなメーカーだから(謎

因みにデジタルケーはサエク。
あれデジタル前段はサエクだぁ?何故に

水晶ボードは効くよ。
困ったさん

購入だねf^_^;



書込番号:13235077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/10 02:11(1年以上前)

こんばんは。

音楽無しは、寂しいのでNASとNPにK701直挿しの最小システムにしました。(喜

書込番号:13235559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/14 15:31(1年以上前)

お久しぶりです。
猛暑多忙親戚不幸によりしばらく離れておりました。
流れ分断失礼します。(読み返している最中です。
といっても、前回の試聴会で電源ケーブルが選択ミスだった以外は
オーディオのマニュアル化は完成していたのですが・・・。

基本システム完成につき、不要なケーブル一切合財処分しようと思っています。
が、時間がなく・・・。
電源線は藤倉、Beleden
信号線、はBelden、ゴッサムはAES/EBU 2mペアのみ
販売、貸出自由です。
ご興味あればぜひ。

完成したシステム
OSX:10.6.3 @64BIT AHCI
PLY:Muse Labs Tools
CPU:INTEL XEON L3110 TDP45W @2.0GHz 1.0V
MEM:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 @667MHz
M/B:ASUS P5Q-EM
SSD:KINGSTON SNV125-S2/40GB
SSD:DIR-2221-SATA
DVD:PLEXTOR PX-A320
BDR:SONYOPTIARC BC-5600S
PCI:NO-PCI+
PCI:NO-PCI-EXPRESS
PCI:RME 9632WCM
PCI:RME HDSPe AIO
PSU:Nipron ePCSA-500P-X2S @85-264V
BOX:LIAN-LI PC-V351A
SPK:ADAM Audio GmbH. S2X @200V(220-240V)
DAC:ADAM Audio GmbH. SX DAC
CBL:BELDEN 1801B/1506A BNC/FUJI VCT 2.0SQ*3/MCO JST-3S02/YL
STD:FAPS Side-Press RB
いきなり長文失礼しました。

書込番号:13252992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/07/14 15:47(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/

次のスレを立てておきましたこちらにどうぞ

書込番号:13253028

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ158

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1406件

ということで続きはこちらにどうぞ。

早速明日電気工事の様子を朝からちょくちょくやっていきたいと思います。
お楽しみにww


EMC設計の人が来るまでに部屋と廊下の片づけしなきゃ……(汗)

書込番号:13028591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/05/20 00:29(1年以上前)

スレ建て ありがとうございます。

私には真似の出来ない恨めしい事を、ついにされるのですね!(笑)

ベルテックって視聴した事なくて、名前のみ知ってる・・・位です
工事の合間に視聴ですか・・・なんか邪魔したくなって来ました(笑)

でも、おめでとうですね! ^^v

悔しいから明日は読まずに寝てやりまする o(TヘTo)

書込番号:13028616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/05/20 09:13(1年以上前)

天地創造さん、楽しみにしています。

電源工事に関心ある人→必読ですよ!

書込番号:13029400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/05/20 10:45(1年以上前)

並列に打ち込まれたアース

測定値(かなりいい数字が出てます)

打ち込んですぐのアース棒

みなさんおはようございます。

先ほどから作業が開始されました。今日は2人で作業するようで今一人は屋根裏で経路の最終確認、もう一人は外でアースの棒を地面に打ち込んでいます。

ベルテック製品の試聴はある程度落ち着いてからになるのでしばらくお待ちください。
分電盤の取り付けが始まりましたら分電盤の写真もアップしますのでもうしばらくお待ちください。

まず第一弾はアース棒。すでに地面に打ち込まれた後ですが打ち込む前のサイズは150cmほどもある大きな棒でした。そんな大きなアース棒を2本打ち込み並列に接続して良質なアースを確保してもらいました。比較的良好な地層になっていたようで数値も理想的な50Ω以下の43.1オームが出ました。

書込番号:13029616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/05/20 13:05(1年以上前)

今工事は電線を通していくための穴を開けてダクトを取り付けている工程なので特に撮影するようなことが無いので割愛します。

ということで部屋が少し荒れていますがベルテックの製品をいろいろ聞くことにしました。ということでまずラインケーブルから試聴します。

まず触ってみての感想ですが……恐ろしく重く・硬いです。今使用しているスピーカーケーブルのキンバーケーブル12TCといい勝負してます(汗)
端子が重さと硬さで壊れてしまいそうなのでちょっと傾けてラックとケーブルの間に物を挟んだ上で試聴開始。

はいキンバーケーブルノHEROまったく歯が立ちません。音の密度がまず違いすぎます。中低音の量がかなり変わりました。同じ機材で聞いてるとは思えない変貌ぶりです。かなり内部の抵抗値も低いようで同じ音量で再生してもかなり音が大きくなったように感じます。間違いなく0.5dbぐらいは大きくなっていると思われます。一つ残念だったのが奥行きが減ったことでしょうか。それ以外はすばらしいです。

次はEMC設計の電源ケーブルを試します。こちらは先ほどのラインケーブルが可愛く見えるほどの超硬です。ほとんど曲げることが出来ずまったく思い通りに配線できません。
今必死に配線しようとしていますがうまくいかないのでもう少ししたらもう一度レポします。
写真は後でまとめてアップします。

書込番号:13029976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/20 13:51(1年以上前)

宜しく お願いします。 ベルテック電源ケーブル。 機器とタップ間?

もし軽いタップならひっくり返しになったりは?コンセント直接ならエエ感じか!

ポチさん

カプリチョーザ(違

入荷したらしい。連絡来ました。

書込番号:13030090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/05/20 14:11(1年以上前)

ラインケーブル(アンバランス)

プラグはWBT使用

電源ケーブルこれぐらいが限界……

ウルフさん

電源ケーブルは全部で3本あったのでアンプ・DAC・クリーン電源につないでみました。最初にアンプだけで使用したところ低音がすごく膨らむようになりました。アンプとの相性が悪いのか千曲のと比べるとまだまだでした。
次に全部交換しての実験……先ほどのアンプだけを交換したときと同じような印象ですがより力図よくなるようになりました。やはりネックはアンプなのでしょうね。音は千曲のほうがすっきりしていて好印象でした。

それぞれのケーブルを一生懸命曲げてみたときの写真を掲載します。これ以上は無理というところが普通のケーブルの梱包状態になっていますww

ベルテックのケーブルはどれもユーザーの使用する機器に合わせてプラグや電線の太さや素材を少し変えているようです。完全ハンドメイドのため他の機器で使用するとイマイチな出来になることもあるそうです。ラインケーブルの中を見てみた限りだとアース側には1.5mm以上の太さの単線が配線されていました。どうりで硬いはずです(汗)

書込番号:13030129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/05/20 14:14(1年以上前)

電源ケーブルちなみに千曲のタップPS-660Tにつないで見ましたが見事にひっくり返りました。綺麗なアルミの高速切削された面に大きな傷がついてしまいました(泣)

タップの重量おそらく5kgは無いとひっくり返るのではないでしょうか?(千曲のタップはだいたい2.5Kgあった)

書込番号:13030139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/05/20 14:28(1年以上前)

配線・配管の写真

ラインケーブルの重量を測ってきました。重量は1.5m1本あたり500〜600g(線が硬すぎてうまく乗せれなかったので正確ではないかも)でした。2本で1キロいきます。バランスケーブルは1本700gほどありました。

パワーアンプですが重すぎて3階まで運べませんww
あとでEMC設計の人に手伝ってもらいます。なのでこちらの試聴は後回しに……

工事は現在床下に侵入して外を這わせたCVT線を床下二配線する作業をしています。とても私では入っていけそうに無かったので出てくるのを待つことにします。

外の配管・配線写真をアップしておきます。写真左手から下に向かって見える白い配管が今回配線した電線です。

書込番号:13030168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/20 14:56(1年以上前)

天地さん


電源ケーブルは、適材適所にですよね。

タップ軽いよね〜

千曲は音色は悪くないけど大電流型(ロジウム系端子の場合歪みを起こします。
アルミ母体は悪くないけどヤハリ体重ね。

軽い分…土台なりベースを取り付けるかがベストかも

先日オフ会した時、アコリバタップと比べたけど雲泥の差。

ラインケーブルやその他は統一ケーブルに?
金歯入らなくなったら買い取りします (爆)。

書込番号:13030228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/05/20 15:24(1年以上前)

分電盤外観

分電盤内部

配電盤の御開帳です。

非常にしっかりした作りになっておりブレーカーの間にはノイズの輻射対策用のシートが入っています。

写真アップします。少しみづらいですがそこはご容赦ください。

今設置用の穴を開けているところです。ここがうまくいけばゴールは目の前です。

書込番号:13030302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/05/20 17:17(1年以上前)

ライン・ケーブルのことはローンウルフさんにおまかせ(__)/

配管を見ましたが、これはアース線用?
それとも柱状トランスから直に3本の電線を引っぱってきた?

後者とすればなおさら凄い!

床下から孔を空けて、部屋に入れるんですね?

配電盤の中も見ました。黒い筒みたいなのはノイズの輻射対策用のカーボン筒かなにか? 配電盤内の配線も太いね、14φ?

書込番号:13030587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/05/20 23:54(1年以上前)

コンセント設置直前

コンセント設置後

工事完了!!

先ほどやっと終わりました。4時ごろから作業のためPCの電源を落としていたので続きをレポします。

そして何も聞こえなくなったさん
>配管を見ましたが、これはアース線用?
それとも柱状トランスから直に3本の電線を引っぱってきた?

配管の中には8スケのCVTとアース線が入っています。電線は既存の分電盤のメインブレーカーから引っ張ってきています。残念ながら柱状トランスから直結ではないです。
配線経路ですが床下から天井裏に回し天井裏から部屋に入れます。

配電盤の中ですが電線は2.0mmの単線です。黒い筒みたいなのはシートのようなものでこれでノイズの輻射対策を行っています。

コンセントは露出配線で電線をメッシュシールドで覆っています。
設置後の写真デミルとわかるのですが右側の2つはプラズマモニター用100Vと200Vコンセント左は100V(PC・デジタル・アンプ)のコンセントです。左の三つはパワーアンプを導入した際に違う場所に設置し直します。

最後の写真は工事完了後ベルテックのパワーアンプを試聴するために仮置きした状態の写真です。
次の書き込みでパワーアンプについての記述と電気工事後の音の変化をレポします。

書込番号:13032171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/05/21 00:15(1年以上前)

パワーアンプ外観

銀細工が美しいロゴ

背面

電気工事後の音ですが一発目ですでに音に違いが出ておりました。ほとんどすべての部材が新品であるにもかかわらず工事前の音より良くなっています。
特に大きく変化したのが低音域とボーカルの声。低音域が自然なかんじで違和感無く立ち上がるようになりスピード感もかなり良くなっています。特にドラムのキックが鋭くなるようになりました。ボーカルは雑な感じが一部のソースで顕著に出ていたのですが工事後はその雑っぽさがかなり消え透き通るような声に変貌しました。

さてある意味本日の主役ベルテックのパワーアンプの試聴です。豊橋のデモスペースでは非常に
パワフルに鳴らしている感じがありましたが今回はまた少し違った印象を受けました。
パワフルなところは一緒なのですが中高域がすごい優しい音になっています。すごく聞きやすい音です。かなり解像度も高いようでそれぞれの音が自己主張しながらも綺麗にまとまっており全体的にバランスの良い音を鳴らします。今までいろいろ聞いてきたアンプとはまた違うなり方をしており聞きやすさでは私の中でかなり上位に食い込む製品でした。

ベルテックのパワーアンプPW-2なんと電源部(トランス)に合計4KVAもののトランスを積んでいるそうです。その化け物トランスも某有名オーディオトランスメーカーの社長さんが1個1個手作業でトランスを作っているそうです。部品の段階からすでにハンドメイドというのには驚かされました。

最後の写真残りはパワーアンプです。何か撮って欲しいものがありましたら明日以降で出来る範囲で撮影します。それではまた明日です……

書込番号:13032249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件

2011/05/21 01:36(1年以上前)

天地創造さん
写真と解説を見て読むだけでも良い音が出そう 配線工事の経過中継ご苦労さまでした。

いや〜〜!地中アースから最終屋内配線まで詳しい価格コム実況中継で
整然と並んだコンセントを見ますと今後の機器特徴や音質傾向判断も正確になりそうです。

工事終了おめでとうございます(祝)


ゆっこんさん
>狂魔屋さんのお家の音も、実は聞いてみたいです・・・(笑)

総元締殿の様な上品なコンサートホールの音はしていません。

音がビシ・バシ・ドン・キン・キラキラ・シーン・バン・・・!
頭の付近でグルグル廻る車屋ライブハウスの音で良ければ来て下さい。

♪♪ 尚、音を聴いて気分が悪くなっても当局は一切関知しません♪♪ (爆)


明日は又、出張なので寝ます。

書込番号:13032544

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/05/21 07:09(1年以上前)

天地創造さん 

竣工、おめでとうございます。
ファンタスティック!素晴しいですね。
端役のコネクト・ケーブルで右往左往している者からは目が覚める様な光景です。
費用対効果以前に次元の違う合理的かつ効果的な投資だと誰もが納得できるものでしょう。
コンセント群、壮観ですねぇ・・・遠い目になってしまいます。
家人を説得できずに手を入れきれない電源供給の改質、再検討、再交渉してみようと思います。

書込番号:13032891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/21 08:40(1年以上前)

おめでとうございます。
いいなぁーーー。


マイ変電所も含め、下さい。(笑

書込番号:13033087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/21 10:39(1年以上前)

天地さん
おめでとう。

おはようございます。
困ったさん

手っ取り早くアコリバの電源タップを購入しんさい。

素人がする下手な電源工事より効果はあるかも。。(謎

因みに購入なら電源ケーブルもセットでをオススメします。

書込番号:13033394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/21 12:39(1年以上前)

こんにちは。

今日のスピーカ間隔
108cm内振り


ウルフさん
誘惑ありがとうございます。
アコリバRTP4ULTIMATEですね。

似た価格で置換はできません。(汗

以下プリ専用
壁:PSAUDIO POWERPOT PREMIER
 Zonotone 6NPS-5.5GRANDIO
タップ:chikuma Complete-4(ヤフオク)−AiTEC電源フレッシャー
 Zonotone 6NPS-5.5GRANDIO
電源:CSE E-500(ショップ中古)
 ESOTERIC 7N-PC9300 MEXCEL

書込番号:13033772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/05/21 13:19(1年以上前)

皆さんおはようございます。もうお昼ですがおはようございますww

今日はバロッ9音楽を聞いていますがさらにエージングが進んできて工事前と比べてさらに良くなっていっております。

ノイズが非常に少なくクリアなサウンドになるばかりかプラズマモニターのノイズによる荒が無くなり画質は良くなるさらにはPCの起動や動作が早くなりエラーもかなり少なくなりました。
音楽に感情がこめられより躍動感あふれる音になってきました。やっとこれぞミュージカルフィデリティの音!!という音に近づいてきました。すごいしっとりとしたやさしい音の響きがたまりません。機器を入れ替えたときのような感動を今感じています。

大本の電源環境をしっかり構築するだけで音がまったく違ってくるのには驚きました。最近ほとんど聞いていなかった音源も楽しく聞けます。迷っている方はオススメですね。EMC設計は西は九州東は千葉・新潟など東北のほうにも電気工事をしにいっているそうです。なので迷っている方はまず相談だけでもどうでしょうか?すごく丁寧な工事をしてもらえますし作業に来る代表さんとその相棒の人は本当に楽しい人たちです。

中部地方に来る機会があれば一度EMC設計のデモスペースに遊びに行ってみてください。品揃えはほとんど無いに等しいです(プロジェクターやベルテック製品は豊富)が下手なオーディオショップより居心地がいいのでいつまでいても飽きません。しかも普通お店では再生すらはばかられるようなCDやDVD・BDなども喜んで再生してくれます。以前滋賀県から来た人がギリギリR-18なアニメを200インチ5.1Chで再生してハァハァしてました(爆)

デモスペースはあくまでベルテックの実験室になっているようなのでサウンド(特に残響音などの反射+吸音などのルームチューニング)は正直改良すべきところがありますが爆音+大画面で自分の好きなものを心行くまで楽しめる……そんなところが最高なところです。良かったら遊びに行ってみてください。基本電気工事やプロジェクターなどの調整工事で出払っていることが多いのでイベントのときか先に行くという旨を連絡して予約しておくのがいいと思います。

書込番号:13033876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/21 13:32(1年以上前)

困ったさん

エソの電源ケーブル9300購入したの?

天井まで音は伸びてる?
プリに繋いだトランス・パス。

ウウン〜 アコリバにシテホシカッタな〜(嘘


あとねトランスとか千曲。ベースボードをした方が良さげ。

コンセントタップは振動がないようで本当はとてつもなく大きい。
因みに蚊の鳴くような音量であるなら振動も少ない。




私は前段機器の壁コンセントボックスを専門業者に頼みたいな。



書込番号:13033910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/21 13:41(1年以上前)

困ったさん

失礼

パスは壁コンセントの製品でしたね。

トランスと間違えました。m(_ _)m

書込番号:13033935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/21 14:31(1年以上前)

ウルフさん

9300は、たぶん昨年の10月頃です。


ゾノの前はTUNAMIでしたが、
壁から突き立ったままで通る邪魔になるので、
曲がるの優先でゾノにしました。(汗

ウルフさんにアコリバ単線の質問して、
redさんに釘刺された後です。

書込番号:13034077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/21 14:56(1年以上前)

困ったさん

ゾノも悪くないけど…

ただ単線の電源ケーブルはアコリバには輸出仕様があります。

メーカー貸し出し出来るからゾノと聞いてみて下さいな。。

ただね

好み好まないはスピーカーでも言えるから頭を白にした方が良い。

カプリースDAC

かみさんと交渉中。
サブスピーカー&アンプ購入したあとだから難航なんだよね。

下手すりゃ

困ったさん以上に散財してます。

書込番号:13034146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/21 15:10(1年以上前)

そうですよね。

駄耳のためか、ツイータのためか、
並行より内振りが好みの様です。

今は、パワーのために節約継続中。
(ベースボードは考えてみます)

書込番号:13034193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/21 15:28(1年以上前)

>機器を入れ替えたときのような感動を今感じています。

いいな、いいなぁーーーー。

書込番号:13034237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/21 15:44(1年以上前)

困ったさん

来月 A-46が発売だね。 ダンピングファクター500近くか?

A+Bでバイアン駆動出来るし、、。
A級でこのように使えるアンプは珍しく。

スピーカー2系統も切り替え出来る。。

たぶん8月頃

困ったさん購入レビュー見れるか(謎


書込番号:13034279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/05/21 19:11(1年以上前)

天地創造さん、お疲れさまでした。

あの分電盤は、ちゃんと根拠のあるノイズ対策がしてあるので、やさしい深みのある音に変わると想像つきます。

>配線経路ですが床下から天井裏に回し天井裏から部屋に入れます。
良心的ですね・・・

>電線は2.0mmの単線です。
そうですか。8mmくらいに見えました。黒い筒みたいなのはシートのようなもの→これが良さそうですね。

>ノイズが非常に少なくクリアなサウンドになるばかりかプラズマモニターのノイズによる荒が無くなり、画質は良くなるさらにはPCの起動や動作が早くなりエラーもかなり少なくなりました。

そうでしょう。うちでノイズ・ゼロトランスを使ったのと同じ傾向です。

高級な電源タップ一台買うお金で、このような工事ができるので、天地想像さん、大正解でしたね。

これだけの電源工事したら、あとの電源コンセント、電源プラグ、電源ケーブルなど、低価格グレードのもので十分なような気もしますが、いかがですか?
高級グレードにすれば、もっと良くなるでしょうか?これは今後の検討事項ですね。

ともあれ、分電盤の追加で・・・

ノイズが非常に少なくクリアなサウンドになる、
低域も深く延び深みが出る。高域はやさしくなり刺激的でなくなる。

ということですね? 成功おめでとうございました。

私のところは、既設の分電盤なのですが、その交換を検討したくなりました。
→車屋さんもやりませんか?

書込番号:13034931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/05/21 19:57(1年以上前)

こんばんは

天地創造さん

はじめまして。
やりましたね!
おめでとうございます。

実地レポート、有難うございます。

ちなみに、当方では、新築時にオーディオ用に分電盤を分けて、4回路だけアース付きの専用回路をつくりました。
パナソニックの汎用品「コスモコンパクト21」30Aを主の分電盤の根元から引き、パナソニックの汎用品(非メッキ)コンセントを標準装備(壁内配線)。
普通のVVF1.6mmで配線していたと思います。

費用は、+1.5万円(1回路3.8千円×4回路)程度でした・・・オーディオ用ではない一般の専用回路(アース付き100V)工事を(新築時に)ご検討の方に参考になれば。

音と映像は・・・始めからこれなので、比較できませんが、満足しています。



困ったキリが無い金も無いさん

B&W804使いとのこと、勝手に参考にさせて頂いています。

>以下プリ専用
>壁:PSAUDIO POWERPOT PREMIER
 Zonotone 6NPS-5.5GRANDIO
>タップ:chikuma Complete-4(ヤフオク)−AiTEC電源フレッシャー
 Zonotone 6NPS-5.5GRANDIO
>電源:CSE E-500(ショップ中古)
 ESOTERIC 7N-PC9300 MEXCEL

お手数でなければ、純正付属のケーブルを一般の壁コンセントに直刺しした場合との、音の変化について、レポートをお願いできないでしょうか?
(当方は、プリアンプについては、付属の電源ケーブルを壁コン(パナソニックの汎用品)に直ざし状態なのです。)

書込番号:13035106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/05/21 20:46(1年以上前)

皆さんこんばんは

今日一日聞いていて新たに気付いたことをご紹介します。

当方かなり発熱の激しい純A級アンプのMUSICAL FIDELITY A1を使用していますが工事前に比べかなり発熱が少なくなりました。EMC設計の代表の鈴木さんいわく分電盤のインピーダンスが普通の物に比べ非常に低くなるように作ってあるため電気の供給効率がすごくいいらしいです。供給効率が上がったおかげで発熱も抑えられるようです。工事に使用した幹線が40Aブレーカーに対し8スケしか引かなかったのもインピーダンスを極力低くするためだそうです。インピーダンスが低くなると給電効率があがるのはアンプとスピーカーでよくありますね。

二羽のウサギAさん 
アースは基本100Vにはとらないほうがいいらしいです。なんでも日本の電気機器はアースをとらなくてもいいものが多く下手にアースを取るとループノイズで音が悪くなるそうです(実際に自分のシステムで体験済み)。柱上トランスのアースも日本のは不十分らしく本来アースで逃げるはずの各家から出てきたノイズが逃がしきれずマイナス側でノイズを集めてしまいノイズだらけの電気を再び供給するという悪循環が起きているそうです。なので100Vにアースをつけるとデメリットばかりでメリットがほとんどないそうです。

アースの取り方も日本と海外ではぜんぜん違うようで海外は基本200V駆動でアースも地面に直接送るGNDアースなので日本の保安アースとはぜんぜん違う感じになるそうです。普通の家の通常の電源工事の場合アースは基本近くの鉄骨などのGNDアースの代わりになるようなところに接続することが多くちゃんとしたアースを取るのは土地に余裕が無い(良質なアースを取れる場所がほとんど無い)工事費が高くなる(部材がたくさんいる)ためあまり無いそうです。しかも複数のコンセントやブレーカーで1つのアースをつなぐのはご法度らしくループノイズを防ぐために1つのブレーカー(極論一つのコンセントにつき)に1つのGNDアースをとるのが一番良いそうです。アース(50Ω以下)がしっかり確保できていないアースにつないでもノイズを拾うアンテナのようなものになってしまうみたいです。

なので200V以外はアース端子付きのコンセントでもアースはつながないほうがいいようです。今回の工事もアースは200Vのみになっています。


最後に……工事に使用したコンセントですがEMC設計のデモスペースでいろいろなメーカーのコンセントをいろいろ準備してもらい試聴して決めたのですが最終的に以前から使用していたフルテックのGTXシリーズ金メッキ仕様を使うことにしました。造りが非常にしっかりしていて他のメーカーのものよりリファレンスとしては値段も安く下手な高級品を買うよりもいい音がします。音はオヤイデのR-1に似た音で少し高域側に癖があります(ほとんど気になりません)。オヤイデのR-1のいいところをとって欠点をなくしたようなコンセントでコスパとクオリティの高い良いコンセントです。
もし今後電気工事をされる予定の方でコンセント選びに迷っている方がいらっしゃいましたらフルテックのGTXシリーズオススメしますよ。(^^)v

長文失礼しましたm(_ _)m

書込番号:13035286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/21 22:17(1年以上前)

二羽のウサギAさん

ごめんなさい。
壁:オヤイデR-1
 APL-1相当
電源:HB-1310
の間で使用中です。
プリはアキュのC-3800です。

TV裏の交換は勘弁してください。(滝汗

書込番号:13035700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/05/22 01:23(1年以上前)

皆様 こんばんは ^^

昨日は読まないと言いつつ、こっそり見るつもりでしたが
酔っ払って帰って、バタンキューでした ヒック (o _ _)/(酒)ドン

なんだか、とても好印象みたいですね・・・
羨ましくなくて、恨めしいです †┏┛電源┗┓†*`Д´)m
しかし、分電盤の写真見て羨ましいと思うとは、私ももうアレですね〜 Σ(´□`;)


若い頃から車屋さん
> 総元締殿の様な上品なコンサートホールの音はしていません。
> 音がビシ・バシ・ドン・キン・キラキラ・シーン・バン・・・!
> 頭の付近でグルグル廻る車屋ライブハウスの音で良ければ来て下さい。
ホントですか?!
是非、ビシッ。バシッ。ドンドン、キーンッ、ギラギラ、シィーン、バンッ
を聞かせてください!

> ♪♪ 尚、音を聴いて気分が悪くなっても当局は一切関知しません♪♪ (爆)
・・・酔い止めも持って行くからきっと大丈夫です (^^;

困ったさんのも凄く聞いてみたいんですけど、遠くて。。。(ノд-。*)
困ったさん、名前の変更って無くて、ポチさんは大量に新規登録されてるのかも?(笑)

(悔しいので、私は中村さん手に入れました ( ̄o ̄;)ボソッ

書込番号:13036477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/22 04:53(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん
他人も含め、登録済みニックネームは二度と使用できません です。
ネット上でも、律儀一筋の奴には大不評ですが?

804は型式が複数あるのか、知りませんが
中古ポチリ

書込番号:13036730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/22 04:56(1年以上前)

静から動へ。PTQ!身近なオーディオっす!からの情報

SACDよりブルーレイのが安い



書込番号:13036732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/05/22 05:59(1年以上前)

おはようございます

天地創造さん

>アースは基本100Vにはとらないほうがいいらしいです。
>なんでも日本の電気機器はアースをとらなくてもいいものが多く下手にアースを取るとループノイズで音が悪くなるそうです(実際に自分のシステムで体験済み)。

日本のオーディオにおけるアースのとり方について、詳しく解説して頂き、有難うございます。
仰るとおりが、実践的には正解(に近い)と、私も思っています。

まず、手持ちのAV機器のうち、プレーヤー、プリアンプ、パワーアンプ、AVアンプは、いずれも国産品ですが、インレットが3ピンではあるものの、アースラインはボディと未接続で、電源ラインとはフローティングになっています。
唯一、PS3が、電源のアース線が結線されているようです(パソコンだからでしょうか?)

したがって、PS3のみ、アース線に繋ぐかどうかを気にすればよく、壁コンセントが3ピン(アース付き)でも、2ピン(アースなし)でも、実用上は、ほぼ、機器と電源ラインは、アースラインがフローティング(未接続)になるように造ってあるわけです。
機器は、それぞれラインケーブルなどで繋ぐので、ボディアースは共通になります。

(正式には(笑)PS3を使って、100Vのアースに接続するかどうかの実験は済ませてあり、PS3については、アース線を繋がないほうがよさそうでした。

市販の3ピン構造の電源ケーブルのアース線は、いろいろな結線がされているようですが、明記されているものは、むしろ少数派のように見受けられます。
しかしながら、いずれにしても、国産のオーディオ機器側では、一般的に、アースは未結線(フローティング)なので、(改造して使わない限り、)電源ケーブルのアース線は不要なんですね。

つまり、国産ブランドの機器(民生品)を100V環境で普通に使う場合、3ピンアース付き壁コンセントにするメリットは、
1)壁コンセントに刺したときの物理的な安定感が得られる。
2)市販の3ピン構造の電源ケーブルを直接刺して比較できる(いろいろ試して“遊べる”)。
ということになります。

海外ブランドの機器を使う場合、アースラインの処理を確認して、結線されている場合は、電源ケーブル側で、アースに落とすかどうかを選べます(変換コネクター付属など)。
実際につないで見て、アースを浮かすかどうかを決めれば良いでしょう。
この場合は、100Vアース付きにしてあれば、実際に比較できる(“遊べる”)というメリットはあります。

壁コンセントの200V化は、今のところ考えていません。
全ての機器にダウントランスを使わなければならなくなるので、メリットとデメリットのバランスを量りかねているのです。



書込番号:13036769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/05/22 06:05(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん

>TV裏の交換は勘弁してください。(滝汗

了解です。

付属ケーブル+一般の壁コンセント からセッティングを始められたのではないのですね。
いろいろな道がありますね。

書込番号:13036773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/05/22 06:07(1年以上前)

ぽちな八百さん

804、ポチりましたか。
まねっこですね(笑

詳細は、スピーカー自慢スレで〜

書込番号:13036778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/22 06:07(1年以上前)

ポチ ペナルティさん
ウィーンアコースティックと804をスピーカー自慢スレでレビューしてみては?

皆さん

おはようございます。

天地さん

ここで昨日アンプネタ入れ申し訳ない(∋_∈)。
皆さん


屋内型配線の見直しすれば、音の厚みが出てまたダンピング上昇や音場が広大になった場合
いやいや静かになってより聞きやすくなり音が落ち着く(静か)て場合。

さてさて雑誌やらこのようなネットレビューやその他を見てどう思われるか?

探りを入れてみません? おおよそ解る人は解ります。

書込番号:13036779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2011/05/22 07:37(1年以上前)

皆さま
先週、我が家のPCオーディオの迫力不足についてご相談させて頂いた者です。
想像以上の数のアドバイス、皆さま大変ありがとうございました。
頂いたそれぞれのアドバイスをじっくり参照させて頂きます。

じっくりした時間がとれず遅くなってしまいましたがようやく返信させて頂きます。
まずはスレ主のそして何も聞こえなくなったさんにご返信差し上げます。

※因みに先日この掲示板(Part5)に書き込んだ直前に電源タップを2個購入してDACとアンプに使用したのですが、おそらくそれによると思われる改善がありました。音がやや太くなり、アンプのトーンコントロールの低音調整について従来+2dbだったところを0dbで充分となりました。結果中音が一歩前に出て音の抜けが上がり、一歩前進、となっています。

●そして何も聞こえなくなったさん
>>ASUSのカードからアナログケーブルで直接アンプに入れたら、どうなりますか?

Ultra Desktop DAC購入以前はこのサウンドカード(Xonar HDAV1.3)のアナログ端子とアンプを直結で聴いておりました。悪くなかったんですがやはり迫力不足を感じており、DAC購入後若干の修正を明らかに感じました(音の骨格がしっかりし、解像度も上がった)。

>>A−A9の駆動力は悪くないと思うんですけどね。

う〜ん確かに上記のとおり電源タップで結構改善されましたし
Pioneerさんの営業妨害をしてしまったかもしれません(苦笑)。
A-A9MK2の高音トーンコントロールは+2dbに設定していますが、結果とても伸びやかで
ソースによっては雲の上で音楽を満喫しているような気分になれます。

>>PCオーディオで一番音質に関係するところは、オーディオインターフェイスのD/D部分。

ここが私にとって未知の部分というか一番そそられる部分です。
PCオーディオにおいて、このD-D変換の重要性は結構高いと想像しています。
私のシステム内においてこのD-D変換は
@Windowsが担当している Aサウンドカード(私で言えばXonar HDAV 1.3)が担当
何れになるのでしょうか?

またソフトの変更については色々と考えたのですが
「Windows Media Playerによる楽曲管理が気に入っているため、その管理データを流用しつつ
Windowsのカーネルミキサーをバイパス出来るソフトが必要」と考えています。
そうすると有名なところではONKYOのPCになるんですね。
http://onkyodirect.jp/pc/de515/sw.html

PureSpace MUSICというソフトがASIOともWASAPIとも違うPDAP(Pure Direct Audio Path)というカーネルミキサーのバイバス処理担当をするようです。
ソフトのみの販売は行っていないようなのでONKYOのPCを購入する必要がありますが
オーディオ再生に特化した“音楽専用PC”と考えれば良いのかもしれません。

WMPが将来的にWASAPI対応になってくれればそれで済む気もするのですが
PCオーディオの穴は果たしてそれ(カーネルミキサーのバイパス)だけなのか?
ネットワークオーディオプレイヤーと的確にカスタマイズされたPCの音質差は?
(音質差というより音楽性の表現力 といった方が良いのかもしれません)
この辺り、当面目が離せない状況ですね。

(このレスだけで結構な文字数となってしまったので他の方々には改めてレスします)

書込番号:13036910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/05/22 08:00(1年以上前)

ひとつ、書き忘れました。

PCオーディオの場合、アースの問題は、結構深刻だと思いますが、いかがでしょうか?

一般のオーディオ機器とは違って、機材のアース電位が一桁高いことが多いようで、そのまま結線すると、オーディオ機器全体のアース電位がPCに引っ張られて上がってしまいそう(予想)です。

これは、あまり、気分の良いものではありません。

実際、BDレコーダーやPS3(中身はほぼPCと同等)は、アース電位が高く、解決策が気になって、ピュアオーディオ機器に繋ぐときはライントランスを介入させて使っていますが、視聴しないときは接続そのものをはずしています(気持ちの問題ですが)。

PCオーディオを実践されている方々は、アースの問題をどうされていますか?


ところで、自分ごとで恐縮ですが、PS3を使ったネットワークオーディオは、現在休止中です。
どうやっても、本格的なSACD/CDPによる再生を音質で超えられないように感じ、では、PS3を超える本格的なネットワークオーディオプレーヤーを導入するかどうか?

どこかで、心を揺り動かされるような、PCオーディオ、ネットワークオーディオ再生を体験しないことには、決断できない自分がいます。
(行きつけのショップで、マランツ、ヤマハ、オリーブは、割とまともな構成(プリ&パワー:ジェフローランドの小型コンビ、スピーカー:B&W 804Dia)で何度も試聴していますが、ピンと来ない・・・)



書込番号:13036969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/05/22 08:17(1年以上前)

Suffragette City さん、D-D変換は、サウンドカード(Xonar HDAV 1.3)が担当しています。

PCオーディオの便利さになれてしまうと、CDプレーヤには戻れないのでしょうね?

PCオーディオは、繊細で精密な音になるので、「音源の種類」によっては苦労されるのは、Suffragette City さんだけではないと思います。私の友人であるMt_T2さんもPCオーディオに取り組んでおられますが、
http://mtt2.blog60.fc2.com/blog-date-201105.html
その5月21日号で、最良にチューンしたPCオーディオとCDプレーヤとを比較されています。

ネットワークオーディオになれば、PCオーディオよりも音質が優れていると評価する人が多いので、また違った展開を期待できるかもしれません。ここの困ったキリがないさんも、マランツNA7004のユーザです。

書込番号:13037014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/22 08:21(1年以上前)

皆さん

私はあまりつうかPCオーディオに詳しくないのですが!


PCオーディオを音質 音源の問題点で著作権保護がかなりの壁となりより良いデータが取り出せないのがありますね。
良い音質データが取り出せてもアンプまで行かない体質。


あとオーディオ雑誌や評論家等の記事を読んでもCDを超えたとかは何も書いてないのが実情。


私的にはこの前CDを超える音質はスピーカースレで生音源(マスター)・生録音放送と書きましたがそのぐらいかと思います。(主観)


たくさんのコンテンツは増えてはいるが、、保護観点からみて弊害があるようです。。


また昨日書いたカプリース:プリアンプDACもPC音質じゃなくCD音質がメインと思われます。


書込番号:13037026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/05/22 08:38(1年以上前)

ローンウルフさんのとおり、ダウンロード音源はコピーの制限もありますね。
特に24bitなんかのHD音源はそれが多いし
私はHD音源はダウンロードしたことないし、乗り気ではないですね。

書込番号:13037077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/22 09:25(1年以上前)

ローンウルフさん

静音、低消費電力PCの自作でも・・・

動画編集や3Dオンラインゲームはやらんからして
高処理能力PCは遠慮でいいかも。

SP自慢ですか、上限30kg?にしてるので
アヴァロンには手を出さんとです。

書込番号:13037230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/05/22 16:18(1年以上前)

みなさんこん○は、どうもお久振りです。
ここしばらくFromSoftwareのDemon's Souls@PS3にはまっておりました(^^;ゞ
天地創造さん
電気工事完成おめでとうございます。
電源改善はPC動作にもわかりやすい変化をもたらしてくれますから、
映像系、PC系の動作変化も注目ですね。

電源環境改善の印象ですが、下方にレンジの改善がもたらされるため、
低域のレスポンス向上しますが、同時に電源線径を太くした場合、重心の低下も起こります。
この辺要注意ですね。
ケーブル径の概念:http://engawa.kakaku.com/userbbs/374/#374-77

実体のないものに理解の疎い人間としては、根拠の理解できない不可逆な改善項目導入は二の足を踏んでしまいますね。

>PCオーディオの場合、アースの問題は、結構深刻だと思いますが、いかがでしょうか?
うちはPC、S2Xペア、モニタ、PS3と最大で5台しかアース接続機器がありません。
PS3は100V専用、S2Xペアは200V専用、PCは85-264V、モニタは100-240V対応です。
トランスポート時は、200Vは家にある配電盤2つにつき1本でPCにひとつ、S2Xペアに1つです。
もしくはPC100Vでもいけますね。

書込番号:13038802

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/05/22 18:38(1年以上前)

天地創造さん、今晩は。

いやー、良いですね。
私もやってみたいな。
…でも、やるとしたら、自宅に帰ってからですね。

次は、マイオーディオ専用電源ですか?
以前、ポチさんが紹介されていた「デジタルオーディオの全知識」のコラムには、ソニーのミュージックスタジオでは、専用の電源を使っていることが書かれています。
「電力会社から供給された電気を直接使わず、地下最深部にある電源室で100V、117V、230Vの電源を生成しています。その電源波形はきれいなサイン波となっており、電力会社から供給される波形の濁り方と比べると雲泥の差と言えます。…」
ただ、宝くじに何回か当たらないと、造るのは無理かも…。
 
 
二羽のウサギiiさん、初めまして。

私、PCオーディオですけれど、
アースは取ってません。
と言うより、アース線が来てないです。
冷蔵庫用のコンセントは、アース線をネジで止めるところがあるのですが、コンセントを外してみると、ここに線が来てない…。
コンセントの裏には、アース線を差し込むところがあるのですが、ここには何も線が差してありません。
 
 
アースをきちんと取ると、「アースループ」…と言うよりこの場合は「多重アース」によってノイズを拾ってしまうと言う問題が生じますね。
アース線が輪っかを作って(閉じた回路を作って)、ここを通る磁束の密度が変わることで、この回路に電流が流れる。これが、ノイズになる…と言うことのようですが…(これで正しいですか?)。
要するに、フレミングの左手の法則か何かで、輪を作ったアースの中に電流(ノイズ)が流れる…と言う問題だそうです。

これを避けるには、機器それぞれに別のアースを取るか、機器同士をつなぐ時にグラウンド(アース)を一つだけしか繋がないか…。後はシールドするか。


私の今の環境では、電源のアースはつながってないし、PLAYとRECの両方に繋いでアースループができるようなものはないし…あるとしたら、RとLとの間でできるループくらいかな?
今の所は、あまり問題なさそうな気がします。
でも、将来は考えないといけないかも…。

何にしても、今の所は、アースのことはあまり考えてません。
(…アース電位が上がることで、音質にどのような影響があるのでしょう?アース電位のことは考えたこともないので…。実際、アース電位が違うと、音がどう違うのか、よく分かりません(何か、違うんでしょうね、きっと)) 
 
 
 
最近、クラシックのBOXものをいくつか買った(注文した)ので、急にCDの数が増えそうです。
三百数十枚増えそう…。毎日1枚ずつ聴いても1年ぐらいかかりそう。
投資金額は、6万円くらい。
次の、クレジットの引き落としが……。

書込番号:13039391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/05/23 09:23(1年以上前)

Baldarfinさん

>最近、クラシックのBOXものをいくつか買った(注文した)ので、・・・投資金額は、6万円くらい。

そんなに多く!なぜ急に?

私のところの200V用の接地は、すでに敷いてある保安用の接地線を利用しています。いまのところノイズが増えたりしてません。

将来ノイズが乗ってきた場合は、天地創造さんのやったように、業者に依頼して信号用の接地工事をすべきでしょうね。銅棒を庭に埋め込んで、床に穴あけて、接地線を室内に引き込む。


書込番号:13041819

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/05/23 09:24(1年以上前)

天地創造さん、初めまして・・新装開店おめでとうございます。
そして、みなさん、お早うございます。

さてこの板でアースのことがレスされていますが、
アースによる功罪はお住まいの環境によってかなり左右されるのではないかな、と思います。

私の場合、10数年前に転勤で関東から関西に帰ってきたんですが、
何せ古い家で、しかも子供たちはそのまま関東に残りましたので、部屋が余ると言う嬉しい?ことになり、
大幅にリフォームを行いました。
で、ここぞとばかり私の要望で防音等の対策をしたリスニングルーム、オーディオ専用分電盤の増設、
そしてオーディオ専用アースの引き込みと今回のスレ主さんと同じような工事も一緒に行いました。
但し、スレ主さんと違う所は100Vのままです。

で、アースについてですが、業者さんのやり方は、アース棒1.5mを打ち込み、それに連結してもう1本1.5m、
従って直列で3m打ち込んでくれました。それだけで接地抵抗は確か30Ωぐらいでしたね。
住環境によってこの値はかなり違うようですし、天候によっても変化するようですが、予想以上の合格数値でした。

さて、この工事で壁コンは本当の3Pになったわけですが、それまでは2P環境だったのでプラグのアースピンは
接続無しの浮かせた状態のケーブル(自作ばかり)しかないので、これでしばらく聴いていました。
オーディオ専用電源の効果は大きかったですね。レンジが拡大し定位が明確になり、オケのスケールが大きくなりました。
「さすが!」と思いましたね。

そして忙中閑の折に、全てのプラグやコネクターにアース線を接続しました。つまり本物の3Pケーブルにしたわけです。
そこで、このことによる音の変化なんですが、一聴明瞭だったのがSNと透明度のアップだったことを覚えています。
音量を絞っても、これまで聴こえなかった音が聴こえてくるようになりました。
そのおかげで音場の奥行がより深くなり、いわゆるホールの空気感が一層感じ取れるようになりました。
これも「さすが!」と思いましたね。

アースループとか多重アースの弊害を心配されているレスもありますが、もし、その現象が生じるようならば、
どの機器で生じるのかを突き止めてそのアースを外せば言いだけですし、アースがアンテナになってしまうようなら
止めればいいだけのことだ、と思います。従って、アースは、私の住環境と経験から言えば、つけた方がいい。

業者さんもアース棒を打ち込んで引き込むだけのいわゆる簡易アース工事なら、お安い費用でやってくれる筈です。
高いアクセサリーを買うことを思えば安いもんです。
オーディオというものは「やってみなけりゃ分からない」「頭でウダウダ考えるより実践」です。

書込番号:13041821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/05/23 10:05(1年以上前)

yamaya60さん、そのとおり、何でも実践ですね。アース端子は回転系のレコードプレーヤやCDプレーヤの所定の端子につなげばよいですかね?あるいは機器につながらなくても、ホット、コールド、アースの3芯電線のアース線につなぐだけでも効果あると思います。

うちの場合も、保安用アースを3芯電線につないだ結果、ノイズフロアが下がり、臨場感アップという結果が得られました。

保安用アースでも結構いけてます。しかし、いつかは保安用アースから、銅棒による簡易アースを考えないといけませんなぁ。

それと配電盤の増設はしませんが、今の配電盤に「チタンねじ」を使うと効果があるというファイルウェブの実践記事をみました。これはすぐにできるのでやって見ようと思います。



書込番号:13041907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/05/23 10:10(1年以上前)

yamaya60さん大阪なら、5/25に澤クワルテット:

フェニックス・ホール 自由席 19:00から

▼モーツァルト/弦楽四重奏曲ト長調K.387「春」
▼ベートーヴェン/弦楽四重奏曲第11番ヘ短調op.95「セリオーソ」
▼ラヴェル/弦楽四重奏曲ヘ長調
これ行きませんか?当日券でOKです。

他の方も、参加されるならご連絡ください。

書込番号:13041926

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/05/23 20:38(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

お誘い有難うございます。
急なお話なので、残念ながら5/25〜26は、岳友との「さんぽ(山歩)トレーニング」の予定が入っており変更できません。
悪しからずご了承ください。

書込番号:13043674

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/05/23 21:06(1年以上前)

そして何も聞えなくなったさん、今晩は。

BOXものですが、このほとんどは、2種で占められています。

1種は、ドイツグラムフォンのコレクターズエディション。
BOXが2つあって、合計111枚。(2つで、3万5千円くらい)
ドイツグラムフォンがこれまでに出してきた音楽から選りすぐったもの(らしい)。古いのは、1939年録音のものも。
フルトベングラーもカラヤンやバーンスタインもアルゲリッチもポリーニもリヒターも入っている豪華版。音質もなかなかい良いです。
私はクラシック…というよりCDそのものがそれほど無いので、思い切ってどかっと買ってみるかと思って、買いました。取り合えず、いろいろ聴いてみて、面白いものがあれば増やせば…。ドイツグラムフォンなので、外れはないかと信用買いです(レビューは調べましたが)。
食わず嫌いで買ったり聴いたりしてないもの(ジャンルや作曲家)もあるだろうし、取り合えず全部聴いてみるつもり(一応「つもり」です)。

もう一つは、ブリリアント・クラシックスと言うところが出している、「モーツァルト大全集」。モーツァルトは、一度は全部聴いてみたかったので…。
これが、170枚です(でも、値段は安い。1万5千円くらい)。
一流の名演奏では無いけれど、そこそこのものを集めているようです(未聴)。

後は、ベートーベンも一度は全部聴いてみたいなぁと思っていますが…。

PCのCD-R/RWドライブでの再生ですが、いろいろ改良して、クラシック(オケ)でもそこそこ聴ける音質になってきたので、ゆっくりクラシックを聴いてみようかなぁ…と思っていたら、そこそこ良さそうなBOXや安いBOXがあったので買って見ました。

上二つ以外は、アルゲリッチのコレクションとバロック音楽のBOX(CD60枚)です。
合計81枚、1万4千円くらい(だと思う)。
 
 
「配電盤に「チタンねじ」を使うと効果がある」ですが、いまのネジが鉄製(軟鉄)なら、振動面でも効果がありそうに思います。
鉄製のネジ(多分軟鉄)は、音が悪いです。曇ったような、ザラっとした感じの響きがつきます。ヘッドホンアンプのネジは、全部fo.Qで響きを抑えました。これで、いくらか音の曇り感、ザラツキ感が取れました。

ハードディスクやCDドライブを固定しているネジも、案外音に関係します。fo.Qを両面テープで頭に貼り付けるだけで、再生音の響きが少し変わります。…チタンのネジがあれば替えるとどうなるかなぁと思ってました。
PCショップへ行くと、制振ネジ見たいなのが売っているので、こう言うのはどうかなぁとか…。
根本的な音の改善とは行きませんが、ケーブルを買い換えたりするより安そうだし、面白いかなぁと思っています。

書込番号:13043812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/05/23 21:21(1年以上前)

みなさんこんばんは。yamaya60さん初めまして。若輩者ですがこちらこそよろしくお願いしたします。

baldarfinさんの配電盤に「チタンねじ」を使うと効果があるという書き込みをみてそういえば今回つけた配電盤もチタンネジフル使用だったなぁと思い出しました。ブレーカーに使用するネジやブレーカの構成部品にもところどころ純チタンが使っているという話を聞いたような覚えが……そんなブレーカーを人工大理石に固定して制振しているんだからゴージャスなことこの上ないですね。

さて電気工事が終わったし次はマスタークロックジェネレーターですね。7月の導入目指して頑張ることにします。とりあえず来月にBNCケーブルを買うところからスタートです。

書込番号:13043884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/05/23 21:38(1年以上前)

yamaya60さん、残念でした。また機会があればよろしく〜

Bardarfinさんがクラシック音楽・・・いままでのイメージと・・・修正せなあきません

チタンネジはネジの通信販売で買えるので、明日にでも注文します。

書込番号:13043955

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/05/23 22:20(1年以上前)

今晩は。

私は、クラシックのイメージでは無かったんですね。

まあ、松田聖子→チャイコフスキー→山口百恵→ベートーベン→本田美奈子…みたいな聴き方を良くしますし…。
私の中では、多少違うけれど、全部、同じ「音楽」です。
アニソンもロックもJPOPもクラシックも、全部一緒くたです。
(普通の人から見たら、変人かも)

高校の時は「クラシックギタークラブ」で、バッハもファリャもグラナドスなども弾いてましたよ(合奏だけど)。「愛の賛歌」もやったっけ。後、クンパルシータとか。

大学の時は、マンドリンクラブでギターパート(ギタークラブ、なかったんですよね)。こっちは、何でもありで…。
ある時はクラシック、ある時はラテン音楽、ある時はJPOP、ある時はお子様ソング。そして、ある時は…。
松田聖子やマッチの曲なども良く弾きました(聖子、明菜、マッチ、トシちゃんの全盛期…)。「ドラエモン」や「森のくまさん」もやりました(小学生に人気あり)。

作曲してもらって、現代音楽も…。
(ベースは、棒の先にスーパーボールをつけて、これで弦のブリッジの下の部分をたたいたり…)
現代音楽、訳がわからんようで、やってみると案外面白いですよ。

そういえば、プロのハープ奏者を招いて、ハープ協奏曲もやりました。
ハープが「ポン」と音を出すと、(クラシック)ギター十数人の音が全部飛んでしまったり(グランドハープって、大きいし、見てたら弾くのに体力要りそうでした。)。


さすがに、ロックはやりませんでしたが(マンドリンとクラッシクギター、ベースなどでロックはちょっと無理が…)

今、変な聴き方をしているのは、大学の時の影響かも…?

書込番号:13044230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/23 22:20(1年以上前)

こんばんは…

ワタシャ


アコリバの電源タップ(PTP-2)単線電源ケーブル(リファレンス)でこれで先ざき行こうかな〜。

新規配電盤よりかなり安い。


またクリーントランスや機器側には、グランウンディング・コンディショナー RGC-24をアース端子に接続。

この様にすれば多分大丈夫でしょ〜。

音が悪くなるや濁るとかSNが今より悪くなるはまず無い。


尚変わるのが恐い方には、オススメ出来ませんけど・・・。

お金換算で同額なら恐らく中村製作所さんのクリーン電源より効果があるかもしれません。(自身の音の好みに寄る)



書込番号:13044233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/24 01:51(1年以上前)

箱物狂、リッピングはイヤ〜

アイドル、昭和の流行歌、東アジア、東欧ポップス物はユーチューブに移行

書込番号:13045162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2011/05/24 01:52(1年以上前)

皆さん、こんばんは

アースの件ですが
私の部屋はオーディオ装置を置きだした頃から知り合いの工務店さんに200Vを引いて地中
アースを頼みましたが、天地創造さんの様に線の種類、材質、配置等は全く指定せずに

任せきりで200Vコンセントは1つだけで今から考えると相当いい加減発注で大変、後悔してますが
金額は以前からの知り合いでしたのでそこそこ安くして貰いましたが車関係で逆に安くしましたので
結果安いのか高いのか(笑)

そこからコンセントに振り分け各200V入力トランスで使用中です。

自作PCのオンキョーサウンドカードとパワードスピーカーは部屋の100V使用でオーディオ電源とは
切離して別系統使用です(感覚的にその方が良いのかなと言うレベル)

スピーカーGX-100HDはそんな複雑なセッティングも無しに付属のコードを変える程度で非常に
耳あたりの良い、特に中域が非常に聴きやすく長時間聴いても疲れません。


部屋の縦向きセットはついに回転系機器をなくし、ノートPCオーディオ専属になりCDデッキが旅に出ました。
しかし横向きセットのCDデッキは手放す気はなく回転系をやめたと言う事ではありません。

ノートPC電源ですがPCを充電しながら聴きますと高域が荒れ、充電を外しますと荒れが
ピタリと止まりますので充電器が悪い?オーディオ系列にPCノイズが影響するのか?・・・

ノートPCを充電しアンプ等の電源系列と別使用すれば、大変良い音でしてUSBコードの音質の違い等は
すぐに分かるレベルです。

書込番号:13045164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/24 01:55(1年以上前)

女性ヴォーカル狂

書込番号:13045169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2011/05/24 02:00(1年以上前)

ぽちさん起きてるんですか!

すごい量でソフトも機器も

ほんと!取込み大変そう

全部聴いたのですか?

書込番号:13045174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/24 02:07(1年以上前)

全部聴いた、デッドな部屋で聴き疲れは少ないかな。

取り込みはなしヨ、そこに円盤があるので必要なし。

最近始めたのが、家庭でFA機器(謎
http://www.keyence.co.jp/html/mn_110523/htmweb/index.html

書込番号:13045188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/24 02:09(1年以上前)

近距離120インチで目は疲れる。

書込番号:13045194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2011/05/24 02:21(1年以上前)

全部聴いたんですね!それにしても凄い量ですね!

ぽちさん一つ教えて下されまし
ATOLL・アンプの音質傾向ですが皆さん優しいと言いますが

合わすスピーカーにもよりますがピッタシジャンルは何ですか
ATOLLはまだ聴いた事がないどす。

書込番号:13045207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/24 03:55(1年以上前)

ATOLL・アンプはエロい音
暗い寒い音のアンプでは、その傾向になるディナに合わせ調整。
何に合うかは謎
駆動力はCEC AMP3800相当、そのCECはコンデンサ等が中国メーカー製で恐ろしか。

アフターサービスはD&M、アキュ、LUX、TRIがいいかも?ONKYOもかな

書込番号:13045264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2011/05/24 08:50(1年以上前)

おはようございます。

ぽちさん
駆動力がそこそこあって・エロい音で・アフターが・・・ですか

構築中のPCオーディオは、ゆっくり暖かい系が良いなと思い
聞いたのですがエロい音も良いですね、ありがとうございました。

さぁ仕事です 行ってきます。

書込番号:13045579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/05/24 09:26(1年以上前)

車屋さん、GX-100でなく、デイナウディオに見えるけど

>ノートPC電源ですがPCを充電しながら聴きますと高域が荒れ、充電を外しますと荒れがピタリと止まりますので充電器が悪い?
>オーディオ系列にPCノイズが影響するのか?・・・ノートPCを充電しアンプ等の電源系列と別使用すれば、大変良い音でして

なるほど〜
うちのノートPCでは、PCを充電しながら聴いても音質問題なし。
充電器が劣化しているかも。電圧一致を確認して、他の充電器に交換してみたら?

書込番号:13045659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/05/24 09:48(1年以上前)

Baldarfinさん、ギターをされていたのですか、これは恐れ入りました。

ボックスものはCD一枚を取り出すのが大変なので、うちのは全部リッピングしました。といっても3〜4箱です。もしポチさんくらいあったらお手上げですわ。

うちにはChannel_Classics盤、ギターの二重奏+打楽器のSACDがあるので、久しぶりに、これをメインルームで聴いてみよう。

書込番号:13045731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/05/24 18:59(1年以上前)

こんばんは

baldarfinさん

コメント有難うございます。
家で使う限りにおいて、アースに関しては「気にしない」のが最良かもしれませんね。

アースループとか、多重アースとか、「オーディオ界の不思議な用語集」という気がしないでもないのですが・・・

これからも、いろいろ、教えて下さい。


書込番号:13047286

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/05/24 20:06(1年以上前)

二羽のウサギiiさん、今晩は。

アースループ、多重アースについては、以下に書いてあるのを
「ふ〜ん、そうなのか」と自分なりに理解した(つもりな)だけです。
オリジナルを読んでもらった方が良いと思います。
http://blog.audiodesign.jp/?cid=15778

理論上、電気の流れることのできる輪(閉じてつながっている回路=アースが繋がって、全体として輪になってしまう部分)があって、その中を貫く磁束の密度(磁界の強さ)が変われば、当然そこに電流が流れます(発電機の原理)。

このアースの輪の近くに、強さの変化する磁界を作る様なものがなければ、問題はないのですが、そうは行きません。電流の流れるものがあれば、それに伴って磁界もその周りに発生するからです。
(アースのまわりに、たくさん電流の流れるものがありますよね)

電流が流れればその周りに磁界ができ、流れる電流の強さが変われば、その磁界の強さも変わりますから、この輪(アースループ)のまわりで、強さの変化する電流の流れがあれば、必ずこの輪(アースループ)にその変化に見合った電流が流れてしまいます。
交流電流の流れ、いろんな機器内を流れる電流(強さは変動しているはず)、スピーカーコードを流れる電流、すべてが、この条件に当てはまると思います(オーディオ機器のまわりに、また内部にもたくさんある)。

(考えてみたら、「アースループ」って、うんと効率の悪いトランスみたいなもの…ですね)

あとは、このアースの輪に流れる電流が、大きいのか小さいのか、再生音に影響がある程度なのか影響が無いレベルなのか、という問題なのだと思います。
再生音に影響ないレベルなら、無視をして良いわけですし。

一応、音に影響があるのか無いのかは別として、アースループがあり、そのまわりに強さの変動する電流が存在すれば、理論上、そのループには、まわりの電流の変動と相関した電流が流れるはずです。
ですので、「オーディオ界の不思議な用語集」…とは違うのではないかと思いますよ。
(理論上、再生音に影響してもおかしくない。それぞれの状況で、そのレベルで検知できるか出来ないかだけの問題かも…。検知できないレベルなら、「アースループ」なんか考える必要なんかないんでしょうけれど。)

書込番号:13047499

ナイスクチコミ!2


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/05/24 20:29(1年以上前)

皆さん、今晩は。

■ そして何も聞えなくなったさん

確かに、BOXものはCDを取り出すのは面倒ですね。
私も、いつかリッピングしてみようかな…でも面倒だなぁ。
(ネットに繋がないと、曲名等すべて手入力だし…。急ぐことでないので、ゆっくり考えてみます)
HDDドライブも容量が増えたので、1000枚や2000枚くらい十分入りますね。
 
 
■ ぽちな八百さん

それにしても、ポチさん、たくさんCDをお持ちですね。
全部聴かれているところがすごい。
私なんか、ウン十年前に買ったCDでも、聴いてないものも…。

BOXもので、箱に「111」とか書かれているもの(2つ)は、私が最近買った「ドイツグラムフォン コレクターズエディション」ですね。もう、全部お聴きになっているんですね。
私の場合、1年たっても、半分も聴いていないのではないかと言う気が…。

書込番号:13047589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/24 20:48(1年以上前)

こんばんは

ネットに繋いでも、参照CDDBの違いによりエロエロダメダメとあるんです。

で、YouTubeで遊んでると、音楽CDの購入が減るので業界青ざめる?
てなわけで、ピアノ・トリオ決定盤ベスト100(本)購入しましたので
6月11日からポチリ開始。ェ

書込番号:13047666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/05/24 21:01(1年以上前)

最近でたアルゲリッチのボックスは?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4029070

書込番号:13047737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/05/24 21:29(1年以上前)

アースについてワタクシの考えです

◇アンバランス機器
 100%に近い確率で、信号線のマイナス側が筐体に接続されていて、
 マイナス側=アース=グランドとなっています。
 (各言葉の定義はwebで見てくださいね)
 なので、baldarfinさんの示したオーディオデザインの手法は正しいと思います。
 グランド総面積が大きいほど、ノイズに強いです。車のボディがその考えですね。

◇バランス機器
 バランス機器には信号線マイナス側(=コールド)と筐体が導通していない機器、
 つまり、筐体を無電位のシールドケースと考えている機器があります。
 http://soundjulia.seesaa.net/archives/200809-1.html
 筐体だけを地面と同じゼロ電位にする手法は、無線機の発想で
 高周波ノイズ対策に有効です。
 
 ちなみに、PCオーディオが盛況になりつつある昨今
 PCの高周波がピュアオーディオ機器のグランドを穢さないよう
 アイソレーショントランスでグランドを遮断する手法が採られています。
 http://www.linn.jp/pdf/PURiFi.pdf

 余談ですが、LINN KILMAX DSの音、実は、トランスの音なんです〜ねぇ
 
 
 

書込番号:13047872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/24 21:45(1年以上前)


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/05/24 22:01(1年以上前)

MARANTZ DLT-1

PHILIPS L300



baldarfinさん、こんばんは。

>考えてみたら、「アースループ」って、うんと効率の悪いトランスみたいなもの…ですね

たしかに効率の悪いトランスにはアース端子がついとります!
ん?・・・およびでない・・・
ほな、さいなら。

書込番号:13048056

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:430件

2011/05/24 23:37(1年以上前)

皆さん、こんばんは

総元締殿
>車屋さん、GX-100でなく、デイナウディオに見えるけど

自作PCの横に置いているのはFOSTEX・GX100ではなくONKYO・GX-100HDです。

http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gx100hd/index.htm

部屋の縦向きノートPCセットスピーカーは以前からあるDynaudio Focus110です。

GX100と型番が似ているのでややこしいですね、FOSTEXは持っていません(笑)

>充電器が劣化しているかも。電圧一致を確認して、他の充電器に交換してみたら?

そうします ACアダプターを交換します。


baldarfinさん
最近は車のオーディオ、コンポ取り付けはしませんが若い頃は商売抜きで友達の車にコンポ
取付途中で配線確認にバッテリー単体を持ち込み電源を取って目覚めよさんが言っている

ボディーアース取った音は素晴らしい音なのですが確認が終わりアクセサリー、ヒューズボックス等
から電源を取って組上げたコンポの音は試聴時よりもう一つ・・・と言う事が多々ありました。

車の電子部品のノイズが如何に音に悪いか、如何にアースが大事か自分なりに分かっているのですが
部屋のオーディオ機器のアースループの事はさっぱりでして!オイオイですね

redさん
写真の張り逃げ厳禁でござる。又、欲しくなるではありませんか(笑)

書込番号:13048643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/25 01:36(1年以上前)

こんばんは


目覚めよさん


去年発売時期にリンのアイソレ・トランス聞きましたがCDプレーヤー→アンプの場合はあれ?て程度であまり・・・


DSやPCの場合だと効果があるかもですね。


私はPCの場合USB接続のノイズの方が遥かも遥か

かなりノイズが及ぼす影響かと思います。


アースと関係ない話 f^_^; 失礼。




書込番号:13049096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/05/25 05:19(1年以上前)

マイナス側は通電しています

マイナス側とGNDは非通電

おはようございます

baldarfinさん

オーディオデザインのコラム、有難うございます。
実は、私も、何度かこちらは確認していました。
というか、「アースループ」「多重アース」と検索すると、ほとんど、このコラムにヒットするので(笑

オーディオデザインの見解をどこまで信じるか?
私は、信じていますので(笑)、アースに関しては、ここに書いてあることを意識しつつ、いろいろ試した上で、電源アースからは浮かせています。

「アースループ」は、REC INとPLAY OUTを同時に接続するレコーダーなどで生じるので、そういう機器を使っていなければ、気にする必要は無い。

「多重アース」は、アンバランス機器を使っている場合、わざわざシャシーをアースしなければ、気にする必要は無い。
3ピンの電源ケーブルを使っても、インレット側のアースピンがシャシーと未接続であるか、接続されていても電源ケーブルのアース線が未接続であれば、シャシーが電源ケーブルを介してアースされることは無いので、気にする必要は無い。

という理解になります。

しかし、実際には、積極的にシャシーのアースを電源アースに落として楽しんでいる方もいるわけで、ケースバイケース・・・との結論になってしまう。
趣味なので、これでも良いのかもしれませんが・・・「アース問題」は、どこかスッキリしないところが残るのです。

ところで、目覚めよさんより、ライントランスでグランドを遮断する手法が紹介されていますが、ここでも、疑問がわくのです。

手持ちの「KRIPTON LT-10」では、
マイナス側はインとアウトで通電していますので、ライントランスを介しても、シャシーのアースは共通化します。
→グランドの遮断には効果ない?

プラス側はインとアウトで非通電です(アタリマエです)。

GND端子は、マイナス側と絶縁されていて、シャシーに落ちています。
つまり、マイナス側とシャシーは非接続になっています。

LINNのPURiFiについても、手元にあれば、マイナス側の通電の有り無しが調べられるのですが、もし、グランド遮断のために「通電なし」ということになると、アンバランス??という疑問が湧いてきて、何がなんだか・・・??

・・・と言う具合に、“通説どおりではない”ことが、アチコチに散見されるのが、オーディオ界ではないかと・・・漫然としないワケなんです。

書込番号:13049290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/05/25 09:10(1年以上前)

ウサギさん

クリプトンLT−10はライントランスであって、アイソレーショントランスではない
ということですね。

LT−10Uではバランス対応になってますので、その布石かもしれません。

いずれにしても、グランドが共通だと、コモンコードノイズが遮断できないので、
そのことを知った今日から、LT−10はなんとなくノイジーに聞こえたりするかも
しれません(笑



ウルフさん

アイソレーショントランスは、たいてい勢いが削がれます。
「躍動感重視派」には向きません。

書込番号:13049614

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/05/25 12:02(1年以上前)

通称セミバランス接続、Groundを引き出してます

皆さん、こんにちは。

ライン・トランスで脱線させてしまって申し訳ありません。

私のトランスの活用法ですが本来の繋ぎ方ではあまり使いません。
CDPからのラインにインサートするのが本来の姿なんですが、
アンプのSend/Returnに噛ましてます。
出入力の回路を経由する影響も含めて音調の変化が大きく、
最初からトーン・フィルター/イコライザーだと割り切って使う方を面白がってます。
こうしておけばアンプのスイッチひとつでトランスのON/OFFも切り替えできます。
繋ぎ変えるよりもずっと便利ですしね。
DLT-1とL300のアースはアンプに落としてます。

写真はDLT-1用に自作したライン・ケーブルです。
効果はCase By Caseなので試してみて使うかどうするか決めています。
最近はこの手のGroundを引き出したケーブルって見かけなくなりましたね。
ちなみにセミバランスと称するライン・ケーブルは2タイプあります。
シールドからGroundを片側だけ浮かせて結線しないものと、
写真の様に片側を外に引き出すものがあります。
信号の方向指定がある製品はたぶんGroundを片側浮かせたタイプじゃないでしょうか。

書込番号:13049925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/25 20:32(1年以上前)

こんばんは。

本日の間隔132平行、右後壁60。
毎日コロコロ変えてます。(汗

書込番号:13051112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/05/25 20:57(1年以上前)

皆様 こんばんは ^^

経験不足の私にお役に立つことが言えるはずも無く、勉強させて頂いております <(_ _)>

若い頃から車屋さん
私 ATOLLのアンプ持ってますので、良かったらお邪魔する時にお持ちしましょうか? ^^
(そんなに重くなかったはず・・・・)

ぽちな八百さん
アジャってナンデスカ? ^^;
前に真夜中にポチさんの、一休み?だったかな、そんなののリンク先のYoutubeを聞いて
とてつもなくでっかい音で、心臓止まりそうになりましたよ!(笑)

困ったキリが無い金も無いさん
大きな変化とかってありましたか? ^^

書込番号:13051248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/05/25 21:32(1年以上前)

redさん

>Groundを引き出したケーブルって見かけなく

 デジタル同軸では存在しますが、アナログ音声用では皆無でしょう
 拙宅では「Ground引き出しケーブル→大地アース」だった時を
 経て、「今はシールド片側つなぎ」へ変更しています。
 グランドはとにかく面積です、面積。


困ったらキリもない金もない さん

 騙されたと思って、左右間隔80〜90cm、平行置きを
 トライしてみてくださいませ。

書込番号:13051469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/05/25 21:46(1年以上前)

皆さんこんばんはです。

困ったさん頑張っていますね(^_^;)
私の部屋だと左右のスピーカーの間隔は約230cmにすると一番音がいいかんじになりました。ただ平行置きにするとカーテンやら扉などで音が濁る(飛ばない)ところがかなり気になるので影響をなるべく少なくするため3度〜5度ほど内振りにして置いてます。

私の家のように十分な広さがあるのに窓や壁の位置の関係でかなりシビアな環境になっている部屋だとちょっと変則的な置き方が良いときもあるのかもしれませんね( ̄∀ ̄;)

書込番号:13051537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/25 22:24(1年以上前)

肉眼では完全に邪魔

早速、だまされてみました。

間隔88平行、TV画面まで47
試聴位置による変化が極少
音場は狭い

音は慣れれば良いと思いますが、
TVが、、、(汗

書込番号:13051718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/05/25 22:37(1年以上前)

困ったらキリもない金もない さん

ご対応お疲れさまです。

SPの外側に空間を確保すると、部屋の影響から逃げられることは理解して頂けたと思います

狭い音場はRCAケーブルやSPケーブルに「単線」を使うことで
回避できますが、TVが見えないのは問題ですね。

最良ポイントを探してくださいませ。

あと、
SP配置変更で、部屋鳴りもエージングしますので、
「これはイケそうだ」と思うセッティングに出会ったら
一週間くらいはその状態を維持することをオススメします。

書込番号:13051800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/25 23:17(1年以上前)

ご指導ありがとうございます。

誰か、広い部屋下さい。(笑

書込番号:13052029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/27 22:03(1年以上前)

なんかレス止まったので。呟き


いやいや凄いわ。ポチヘナさん


モノ(個体)はチンケだけど中身ギッシリはこの事か?


低ジッタークロック制御DAC。

世界最高峰ESS社製32ビットDAC:ES9018

マスタークロックの凄まじさ。

超が付いても不思議じゃないSN。
水深10bまでしか見えなかった湖底が100bまで裸眼で見える見えるハッキリ見える。


優しさの中に力感もあり、ハイエンドdcs:エルガーがタンスの肥やしになったのも頷けます。

ま 私があれこれ言っても始まらない。
SN&ダイナミックレンジ131
歪み率何桁か忘れた。
『鳴らす環境、セッティング含め送る側受ける側の相性もあらますがXLR出力:マスタークロック』の凄さを聴いてくれ。。


二時間エージングのリポートでした〜。


では


皆さんおやすみなさい。


書込番号:13059090

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/05/27 23:14(1年以上前)

ローンウルフさん 

おめでとうございます。
カプリースですね。
また偉い方向へ行きましたね。

非同期のメリットもLavry DA11で実感してますし32bitも面白そうなんですが、
私はワードシンクへ舵を切ったのでフル・キャンセルの非同期には踏み込めなくなりました。
Texas Instrumentsの32bit積載でスーパー・クロック同期のDACが出てくれるのを気長に待ちます。
その前にWeissのDAC202の購入に踏み切っちゃいそうだけど(苦笑)

書込番号:13059488

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/28 02:19(1年以上前)

おはようございます。
やり過ぎサマータイムでAM2:00起き(土日は休日ですが

秋月のワケワカメなメーカのファンクションジェネレータで
CECのCDトランスポータに44.1kHzを突っ込み計画
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04803/

6月〜夏場は音楽CDポチリ期間、オーディオ機器購入は秋以降で・・・
PS Audioの PerfectWave Transport & DACってどうなの?
値下されたって言うか、価格設定が怪しかった感じですが。

あっ、ローンウルフさん
眼鏡は購入経験ありません
アイコンは、しょじさんに合わせたんでしゅ。

書込番号:13060141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/05/28 07:01(1年以上前)

ローンウルフさん凄い、スピーカといいポチりまくってはります。

清原さんが「ネットワーク・オーディオのほうが音が良いのは、音声信号がCPUを通らないから。CPUはノイズだらけ」と言ったのを覚えていて、それならCPUを低電圧駆動したらどうなるか? とふと考えた。

書込番号:13060403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/28 07:27(1年以上前)

おはようございます

師匠さん

製品は届いてたのですが、ラックの設置に戸惑い昨夜、ポン置きですがやっと聞くことに!
駄目耳の私ですが、、対CPはずば抜けてる感じです。

あと以前、ウサギさんがテストされたスレッドでデジタル前段聞き比べ音源でプリアンプの重要論を話てたと思われます。(ウサギさん間違えたらごめん)

デジタル前段情報源の解析が出来るか!
またパワーアンプに送り出せるか!!

DACの優努は、そこにかかってるかと思います。

ま これは私の憶測でもありますが、無視出来ないと思います。

要は受けて側も重要ですってことで。



書込番号:13060448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/28 07:35(1年以上前)

>なんかレス止まったので。呟き

ローンウルフさんはプラス思考でエライですが

価格.com内に嫌の空気を出し、マイナスの風を吹かせる一派がおり
メーカー、販売店に影響が・・・

オイラみたいに図々しい奴には影響はありませんが
モジモジ君は撤収の気運。

書込番号:13060462

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/05/28 07:52(1年以上前)

ぽちさん

>秋月のワケワカメなメーカのファンクションジェネレータ

クロック・ジェネレーターとして使えるのは便利ですね。
出力が1発なのが気になりますがこれは分岐BOXを使うことで解決しそう。
案外、コスト・パフォーマンスは高いかもしれません。

ちなみに実売10万円前後ではこんなのが出ました。
リクロック信号をマージしたS/PDIFが送れるって点にメリットありそう。
もちろんクロックだけでも使えます。
MUTEC “MC-6”
http://www.hibino-intersound.co.jp/information/2067.html

>PS Audioの PerfectWave Transport & DACってどうなの?

試聴したけど個人的に好みの音調でなくて微妙。
DACが割とキャラが立ってるんですよ。

師匠

>CPUを低電圧駆動したらどうなるか? とふと考えた。

ちょっとニュアンスが違いますがかつてバッテリー駆動ってのはありました。
STAXとCAMELOT TECHNOLOGYがいずれも10年以上前にですけど。
このノリで行くとうさぎさんのポータブルCDP方向ではないかと…

書込番号:13060495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/28 08:02(1年以上前)

redさん
横河やHIOKI等、有名計測機器メーカー製では
http://www.indexpro.co.jp/search/search-ctg.asp?dcode=200000

MHzやGHzは必要ないかな

書込番号:13060513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/28 08:06(1年以上前)

サンプリング周波数は、中波AM放送に近くなると
何か影響が出そうな感じですが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83

書込番号:13060523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/28 08:14(1年以上前)

PCは、産業用を狙うのもアリ・・・高価かな
http://www.contec.co.jp/product/computer/boxpc200/index.html?ref=indexpro_ad

書込番号:13060542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/05/28 08:28(1年以上前)

私もデノンのAVアンプ内臓のDACとSOtMのDACとの比較をやり、DACでエラい違いあることを確認済で、DACも上には上がある世界なんでしょうねえ。

PCのバッテリ駆動も良さそうですが、PCは12V,5V,3.3Vが必要なので、マニアックにバッテリで供給しても、結局はDC/DC変換されてしまうので、良質のACアダプタ(19V)かATX電源を使えば十分だと思います。

書込番号:13060571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2011/05/28 09:17(1年以上前)

はじめまして。

別人ですが、困るの止めてみました。
ID削除されるカモ(滝汗

流石に、部屋は広くなりません。
パワーアンプも白紙撤回です。


ウルフさん

欲しくなるレビューありがとうございます。

書込番号:13060698

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/05/28 11:28(1年以上前)

師匠

>DACでエラい違いあることを確認済で、DACも上には上がある世界なんでしょうねえ。

強弁してしまうとCDPを買い換える感覚に近いですね。
サウンドが変わるほど極端なケースもありますがニュアンスが随分違います。
デバイスの音を聴いていると表現される方もいますがDSP/DACデバイスも使い方次第です。
PCの汎用マザーボードとCPUの関係とは感覚が違うみたいですね。
CDPでも同じDSP/DACデバイス、オペアンプを使っていても機種やメーカーで差異がありますでしょ。
むしろPCユーザが受ける印象はグラフィック・カードを差し替えるイメージに近いかもしれません。

ぽちさん

>横河やHIOKI等、有名計測機器メーカー製

性能面ではケチのつけようがなく優秀なことは誰もが納得できても、
その類だとむしろ高額になっちゃいますよね。
機能面でも単機能で特化されていれば良しで済ましたいですしね。
何せ選べる高周波は音楽と違って聴き取れないじゃないですか。
もしかしてデジタル的犬笛が聴こえてしまう方に最適?

書込番号:13061183

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/28 11:51(1年以上前)

>ID削除されるカモ(滝汗
ネット上では堂々人生がよろしいかと

オイラはファイル共有ソフトも知ってるるが、ヤラン
ユーチューブなどを見てりゃ、時間の過ぎるのも早いが
何故か、音盤は購入するね、物欲かな。

書込番号:13061270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/28 11:56(1年以上前)

前のも活きてます。(滝汗

書込番号:13061285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/28 13:28(1年以上前)

redさん
こんなのがあるよ程度でいいかと。

電気、楽器、音盤製作、FA機器、ポリマー、金属 
各業界混同君でも不都合な無い・・・あるかな、オーディオ専用を買えっ勢力が。

困ったさん、
汗の件は、ばう氏に相談されるのが宜しいかと?

書込番号:13061579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/28 17:58(1年以上前)

困ったさん

あれ?

ポチさん


秋に買い物商戦?
てか私より目利き鼻効きが良いから…

しかし 欲しいとか買いたいとか価格に書いたら必ず購入してますね。

さすがです。


書込番号:13062547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/28 18:19(1年以上前)

ローンウルフさん
信者愛用のブツ、一品15万円前後なら購入し試す。
で結果は、D&Mの方が安くてヨロシ、LUX、アキュも餅よろし。

本日の散財、ホームネットワーク遊び用の道具。

書込番号:13062639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/05/28 20:06(1年以上前)

とてつもなく長そうなLANケーブル・・・
どれだけお家広いんでしょう?(笑)

困ったさん、とうとうネカマにまで成長されたんですね・・・(゜ーÅ)

ローンウルフさん
待ってたレビューありがとうございます。
それ買おうかな・・・(笑)
アコリバの電源タップですか、アコリバの音質は私好きなので良さそうですけど
私にはかなり高い物で、視聴も出来ないままは到底。。。

書込番号:13063051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/28 20:28(1年以上前)

騙されて、SP間隔2.9m
クリプシュなら、この位が丁度いいのに
輸入再開したら検討しよっと。

書込番号:13063132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/28 20:54(1年以上前)

映像コンテンツ関連で質問です。

山田洋次監督の隣に吉永小百合、その隣に蒼井優が並んでTVに映ってた。

で、蒼井優ってエライ人なの?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%BC%E4%BA%95%E5%84%AA

書込番号:13063242

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/05/28 21:17(1年以上前)

皆さん、今晩は。

■ ローンウルフさん

カプリース、良さそうですね。
私も、20万円や30万円くらい、ポケットマネーで(ハハハ(引きつった笑い)…
と思いましたが、止めました。

欲しいけれど…。
DACでかなり音が変わるのは分かってますが…。
中をいろいろ触ったとき、DACはかなり音が変わりますし…。
高価でいいものを買えば、きっと…とは思うのですが、……近いうちに、また引越しをせんとあかんしなぁ。

取りあえずは、フェーズテックの(ルビジウムクロックもペアで(…は嘘ですが))をねらっていたのですが、カプリースも候補に入れておこう!!

エージング、セッティング後のレポートも、気が向いたらお願いします。
 
 
 
DACとは関係ないのですが、なかなか興味深い本があったので書いておきます。
「一枚のディスクに レコードプロデューサーの仕事」 井阪紘 著、春秋社、2006年、
2000円(税別)、282ページ、ISBN:9784393934654
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4393934652

一言で言うと、クラシック音楽のCD(レコード)はどのように造られているか(マスターテープができるまで)、その中で、レコードプロデューサーはどのような仕事をしているのか、という本です。
私的には、久々にいい本を読んだなぁと思いました。

レコードプロデューサーしだいで、CD(レコード)の出来が全く変わってくるんだなぁ。
(ライブでない)セッションの録音の方が、純粋に音楽を追及できるのか…。
ライブ録音も、ちゃんと録音するには、かなりの打ち合わせなどが必要なんだな。
などなど、
今まで、知らなかったことがいろいろ、非常に興味深い本でした。

もし、クラシック音楽に興味があって、CDでクラシック音楽を聴かれるなら、ぜひお薦めしておきます。(CDがどのようにできたか、全く興味が無い…のならお薦めはしませんが)

以下、内容の参考に、目次を書いておきます。

プロローグ レコード制作の危機

T レコード録音という芸術

 第1章 レコードが「芸術」になるとき
 第2章 レコードでしか聴けない音楽
 第3章 ラスト・レコーディング ― ピアニストたちが遺したメッセージ
 第4章 現代音楽とレコード制作 ― 西村朗との対話
 第5章 ライブ・レコーディングの創造性
 第6章 放送音楽とレコード

U 名プロデューサーたち

 第7章 ジョン・カルショウ ― デッカの黄金時代を創りあげた男
 第8章 わが師、ウォルター・レッグ
 第9章 大プロデューサーの光と翳
 第10章 キングメイカーの悲劇
 第11章 マイナー・レーベルとメジャー・レーベル ― ミシェル・ガルサンの仕事
 第12章 個性豊かなプロデューサーたち

V プロデューサーの仕事(1) ― アーティストとともに

 第13章 レコード芸術の原点
 第14章 レコードプロデューサーの「第一歩」
 第15章 録音の現場から(1) ― オーケストラ
 第16章 録音の現場から(2) ― 室内楽
 第17章 録音の現場から(3) ― オペラ
 第18章 理想の録音空間を求めて
 第19章 アーティストとレーベル ― ヴェルナー・ヒンクとの対話

W プロデューサーの仕事(2) ― 録音から編集まで

 第20章 モニター・ルーム、スピーカー、マイクロフォンの思想
 第21章 レコーダーの変遷
 第22章 ミキシング・コンソールとイコライゼーションの考え方
 第23章 録音芸術の生命線 ― 編集
 第24章 一分10秒への情熱

エピローグ そして、これから

書込番号:13063372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/28 21:18(1年以上前)

こんばんは

ポチさん


いくらなんでも3bは、広すぎ。

内振り顔面または耳や外側か!

拡散ツイーター?

ユッコさん


今年正月にオーディオショップ1番人気のラックス:DA-200やフェーズテック:HD-7AやミニMAXDACなんか聴いたけど、、

同価格帯なら頭どころか首から胸まで違う。(トランスポート)
昨日書いたけど送る側受けて側にも影響はあるよ


音色はアコリバに近い無色透明です。。


書込番号:13063374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/05/28 21:30(1年以上前)

蒼井優さんが偉いかどうか・・・
人気がある事が偉いなら、偉いかも ^^

baldarfinさん こんばんは
なんだか、お久しぶりです ^^
面白そうな本ですね ポチってしまいました。

ローンウルフさん
他の場所での感想も、こっそり読みました(笑)
私の場合は別途DDCが必要なのと、アンプがバランス受けがないので
アンバランスのプリ出力で送る事になるので、もう少し悩みまする(@@)

書込番号:13063453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/28 21:44(1年以上前)

ローンウルフさん

チョンマゲも寝そべった状態で聴くので、意味ないし
おふざけが過ぎるかな。

歌舞伎や能楽など、鑑賞する幅を広げようかと思いましたが
表打ち拍子ですかね?、裏打ち物が好みですが。

何を優・・・は、BSの樹里物映画で何度か。

書込番号:13063527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/28 22:00(1年以上前)

ユッコさん


バランス→アンバランスの変換ケーブルを用意してくれます。(有料)モガミ製

市販変換グッズいれたら20万いくかいかないか!


考えたら確かに悩むよね。

baldarfin


これはオーディオDACであってパソコンDACじゃないですね。


当初USBやHDMIも装備しようとテストしたらしいけどノイズの影響をもろに受ける結果になり断念した経緯があると説明。


そうだ
ミュージック・バードがCDプレーヤー50万クラスに音には間違いない。

以前は生録放送以外せいぜい10万程度の音色くらいでした。


書込番号:13063622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/28 22:10(1年以上前)

ローンウルフさん、急ぎ働きだっちゅうの?

予告、ばう氏のアイドルスレに、高度経済成長時代突入後の歌謡曲を貼り付けましゅ。
春日八郎:別れの一本杉〜

でっ、秋月の万能波形八世紀はポチリます。
44.1kHz→44.1MHzを入力したらどうなるのだろう。

書込番号:13063661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2011/05/29 00:06(1年以上前)

皆さん、こんばんは

恒例の週末出張を終えて帰って、見ますとレスが大変進んでいますね

ローンウルフさん
深海機器のカプリースをポチられたとの事、レスから察すると大変納得の様子
良かったですね、おめでとうございます。

ローンウルフさん不評の(笑)フェーズテックUSBを中心にPCオーディオを組んでいます。
red電線病がうつりましてUSBケーブルを取っ替え引っ替えやってます。

明日も自作物ルビジウムの50Ω高周波ケーブルが届きますので音質チェックが楽しみで
PCオーディオでアナログ調が目標ですがもう一息ですかね。

baldarfinさん
楽しそうな本の紹介ありがとうございます。

クラシックはあまり聴かなかったのですが総元締の影響で少しずつCDが増えてきていますが
baldarfinさんの様に沢山のクラシックCDは無く、まだまだ少ないです。

息子がレディー・ガガの最新作、当日販売分即日完売のボーン・ディス・ウェイを何故か
買って持っておりましたので借りて50台後半のオッサンが明日聴いてガガしてみまする(笑)


ゆっこんさん
ATOLLのアンプ持ってるんですか!そうですか!お土産に!いやいや!気を使いますな〜(爆)

書込番号:13064202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/05/29 00:17(1年以上前)

若い頃から車屋さん こんばんは ^^
週末出張お疲れ様です。

クラシックはあまり聞かれないのですね?
(エンジン音でも聞いておられるのかな?(笑)

> ATOLLのアンプ持ってるんですか!そうですか!お土産に!いやいや!気を使いますな〜(爆)
・・・・ぜーんぜん、気を使ってないじゃないですかー(笑)
Atollのアンプは、そんな重くないので良いですけど・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ (笑)
良かったら私が持ってるUSBケーブルもお持ちしましょうか?(おみやげじゃ無いですよ(笑)

そして何も聞こえなくなったさん
狂魔(何に?(笑))屋さんのアドレスを私に送って頂くか
車屋さんに私のアドレスを送って頂けないでしょうか <(_ _)>

書込番号:13064249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/29 05:55(1年以上前)

おはよう ございます
しんかい2000です。(あ

車屋さん

あれ持ってました? 正月に聴いた限り。スッキリつうかナチュラル。
カプに近い音色だった記憶が、、。

稼ぎの悪い私には値段がネックレス。 断念しました。

※やっぱりネックレスは水晶

振り子が効いてます。(あ
ていゆか主観も好みうちで好み合えば何でもですね。

ポチさん

スピーカーレビュー宜しく。

しかし 節電日本

夏の日本の経済 株式予想お願いします。

書込番号:13064815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/05/29 07:02(1年以上前)

baldarfinさん
本の紹介ありがとうございます。ポチしてみます。
ゆっこんさん、メールアドレス送ります。

書込番号:13064917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/05/29 07:55(1年以上前)

昨夜は、自分のPCオーディオとメインシステムの音の格差がありすぎ、ということを改めて認識。

部屋、スピーカの大きさが違うでスケールの違いは致し方ないが、PCオーディオはS/Nが悪くて弦楽器やボーカルの音質が・・・

キリがないくらいポチしまくってPCオーディオの音をよくするか、リラックスしてBGM的に聴く目的とこのまま割り切るか?

書込番号:13065010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/29 08:01(1年以上前)

ローンウルフさん

刈払い機(草刈り機)の2ストロークエンジン、
カストロールのレーシング用を使う奴もおる。匂いが違うらしい
オイラは、回転数が低い4ストロークエンジン機で腰がイタイ。
http://www.geocities.jp/taka_laboratory/20050818-gas/bush-cutter-GAS.html

書込番号:13065021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/29 08:05(1年以上前)

>夏の日本の経済 株式予想お願いします。

これ、ばう氏の本業?
ロイヤルウエディングに招待されたかは不明。

書込番号:13065027

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/05/29 10:48(1年以上前)

師匠

>キリがないくらいポチしまくってPCオーディオの音をよくするか

私も試行錯誤してますがボトムネックになっているのが何かを見つけないとお財布が持たないですね。
そこでオーディオとして手を入れたい部分とPC/Macに特化した部分と切り分けて考えることにしました。
あくまでも、先々、実現できたらいいなという希望ですけど。

【PC/Mac】
通常のクロックとスーパー・クロックを複数機器にバリアブルで出力できるMUTECH"iCLOK"を導入したので、
この機器の効能を活かせる様に考えて機器をピックアップしてみました。
ルビジウムまで必要と感じるかどうかは使ってみてから考えたいと思っています。
端役のケーブル類はコレクションを片っ端から試して遊ぶつもりです。

1.DDコンバータ(M2TechのhiFace Evoにスーパー・クロック入力して繋ぐ)
2.DAコンバータ(WeissのDAC202をクロック制御+FireWireで接続)

【オーディオ】
根本的に脆弱と思える部分を改善していくこと、これに尽きます。
低能率のモニター・スピーカーを鳴らしきれないパワー・アンプの刷新、供給電源の強化です。
Dクラス1bitをスーパー・クロック制御できると面白そうなんですが製品はまだありません。
お小遣い貯金ができたらメーカーに掛け合ってみようかと夢想しています。

1.Dクラス・アンプ(N-mode受注生産のX-PW10が第一候補)
2.屋内配線の改修またはクリーン電源(工事まで難しければ光城のインパータ系を使いたい)

ここまで考えてとっても大きなポイントが浮かんできました。
部屋に置いて使うものなのにインテリアとしては最低レベル!
私の理想とは対極・・・見せない収納を模索せねば(爆)

>PCオーディオはS/Nが悪くて弦楽器やボーカルの音質が・・・

皆さんの過去レスを拝見して気になっているのはWin系でもやはりプレイヤー・エンジンの存在です。
専用のメディア・プレイヤーとの違いはその辺りが大きいのかなぁと・・・
エンジニアがマスタリングでも使うこのとある波形編集ソフトをプレイヤーとして使っていますが、
手元のMacでもiTunesとWaveLabは同じファイルを再生してるのかどうか気になるほど違います。
エンジンの熟成がこれからのPCオーディオの課題なんではないでしょうか。

書込番号:13065565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/29 15:22(1年以上前)

本の紹介

クラシック・マニア道入門
http://www.bk1.jp/product/03413346

心を動かす音の心理学
行動を支配する音楽の力
http://www.bk1.jp/product/03417681

書込番号:13066726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/29 15:28(1年以上前)

ステレオサウンド誌関連本は評判がよろしくありませんが

アンプの至宝 保存版 オーディオの世界遺産 シリーズ3
http://www.bk1.jp/product/03420593

書込番号:13066743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/05/29 17:28(1年以上前)

ラステーム RDA-212

ノーチラス804

SC-11S1

SCD-777ES

皆さん コンニチハ

散歩のついでに二派のウサギさん宅へ寄って、ノーチラス804を
じっくりと聴かせて頂きました。

20畳のリビングで、804の左右間隔2m、側面壁から1mでセット、平行置き。

機材は以下です
CDP : SONY SCD-777ES
PRE_AMP : MARANTZ SC-11S1
PW_ AMP : ラステーム RDA-212
SP : ノーチラス 804
ラック : クアドラスパイア
RCAケーブル :イノウエ鉄管
SPケーブル  :未確認


ピアノと合唱を主に聴きましたが、その音は

・壁全体がスピーカーかの如く、上下左右前後に広大な音場
 音場はSPの外側まで見事に広がっている
・抜群のトランジェント、超-解像度、まろやかで艶やか、付帯音はゼロ
・帯域バランスは縦長のピラミッド

クラシックを適音量で聴く限り、欠点ゼロの見事な音でございました。
イメージとしては2階席の最前列で聴くかんじでしょうか。
ウサギさんは「ポン置き」と言ってますが、ケーブルの吟味,
RDA-212のVR調整などが慎重に行われており、「ポン置き」ではありません。

凄いのはラステームRDA-212で、まるでB&Wの純正アンプのよう
優れたトランジェントと滑らかな音調の両立は、D級アンプならでは。
RDA-212を真空菅アンプへ交換したら、壁全面に広がる音場は消失しました

ベートーヴェン31番(ケンプ1964年)では、
SCD-777ESの真髄を見せ付ける、溝から掘り起こすような彫りの深い表現、左手の表現が圧巻。
CD演奏後、「スタンディングオベーション」でした! パチパチ


褒めてばかりでもいけないので、気になった点
 ・素材音について、ねいろの鳴らし分けが今一歩
 ・ジャズは音が綺麗すぎで、他人行儀になる
 ・804の低域再生の飽和点が早い。
  エンクロージャの容積が小音量再生向き。

結論としまして、ライヴで適度に広い空間、ラステームRDA-212の基本性能の凄さと、SCD-777ESの正確なデータ変換、肺活量を稼ぎ出すMARANTZ SC-11S1、などが804の優れた過渡特性と相まって、ショップで聞くB&Wとは次元の違う完成度でした(満足)

ところで、ラステーム RDA-212って、内部はムンドみたい。筐体にアルミ無垢を与えれば、ムンドブランドで140諭吉、逝けそうです。

ウサギさん、もうイノウエシステムは不要かもしれませんね。
ラステーム RDA-212オレも買おっと。

書込番号:13067323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/05/29 17:41(1年以上前)

redfoderaさん、心配かけて申し訳ないです。

スピーカの駆動はAVアンプなどでなく、linnの強力なパワーアンプであり、問題ないはずです。

プレーヤも、Linuxのjackという最強の環境下で、定評のあるプレーヤを使っており問題ないはずです。

問題はDDCおよびDACのクロックを駆動する電源と思ってます。

うちのSOtMのDDCは外部クロック端子など付いていないので、内部でクロックを作りますが、さきほど、
1.独立電源アダプタ(汎用トランス式)
2.独立電源アダプタ(汎用スイッチング式)
3.PCからのバスパワー
をためしたところ、2.が最悪、1と3ならまあまあということを確認しました。

SOtMのDDCに供給する電源を付け替えればよいと考えますが、吉田苑の
http://yoshidaen.com/index.html
AC−DCエネボックスを買うか、サンヨーのeneloopか、自作するか考えています。
皆安い値段なので悩むことないので、tryしてみようと思います。



書込番号:13067381

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/05/29 19:10(1年以上前)

そして何も聞えなくなったさん、今晩は。

PCオーディオですが、パソコンのハードそのものも、音質に重要だと思います。
何も聞えなくなったさんのことですから、電源に関しては大丈夫だと思いますが、振動面も対策できれば、した方が良いのではないかと思います。

ハードディスクも、CDドライブも、…案外CPUも、音質面では振動に敏感な気がします。

私のデスクトップパソコン、制振に関して、なんやかやとやっていますが、
全体をきちんと制振していないと、どうも再生音が曖昧になりがちです。

2年くらいかけて、ヘッドホンアンプ、USB-DACを含めて制振をやってみて、デスクトップパソコンの振動対策をする前とした後での違いは、

する前は、
再生音全体が、ボヤッとした感じ(ややピンボケ状態、もしくはソフトフォーカス状態))
変な付帯音が付く
ホールトーンみたいなものは、ほとんど聞えない
全体に平面的な音

した後は、
付帯音は取れました(主に、CPUのヒートシンクの鳴きが原因だったようです)
一つ一つの音の芯がしっかりする感じ(ピントがかなり合っている感じ)、その周りにホールトーンが聞こえる
録音によっては、立体的。ボーカルが前に浮き出して聞こえるものもあり
(本田美奈子の「LIFE」の10曲目(Fall in love with you)は、ボーカルが前に浮き出して、ちょっと3Dっぽく聞こえます)

ヘッドホンアンプ、DACも一緒に制振を進めているので、パソコンのみの変化を完全に切り出すのは難しいのですけれど、おおむね上記のような傾向。

私の場合、パソコンにオーディオボードを使うとか、鉛のインゴッドを乗せるとかいうような簡単なレベルで無いので…何なんですが、できる振動対策があれば、これも効果があるのではないかと思います。

ハードディスクからデータを出すなら、ハードディスク周り、できればハードディスク本体の制振が効果的ではないでしょうか。
(ただ、私の場合、パソコン全体(すべて)を制振するところまで行かないと、どうしても、音質的にスッキリしませんでした)

一応、やっていることは、(思いつく範囲で)

* パソコンの上に重しを乗せる(私の場合本が数十冊、15〜20kgくらいかな?)
* パソコンのケースに制振材を貼ったり、制振塗料を塗る(厚さは数mmから1cmくらい)
* ハードディスクそのものの制振(主に、外に制振材を貼る)
* CD-ドライブの制振(中をあけて、あちこち、制振材で振動を抑える)
* マザーボードの制振(裏側にはfo.Qを一面に貼り付ける。表側も出来る範囲で制振材を貼り付ける
* CPUのヒートシンク(冷却板)の制振(前に写真を載せたとおり…その4あたりでしたっけ?)
* ケーブルに制振材(fo.Q)を貼り付ける。
(他にも、ありそうな気がします…)

現状、パソコン(デスクトップ)のケースに制振塗料を塗る、を継続中です。
これ、かなり音質面で効果ありますよ(ただ、私のパソコンケースは電源込み7000円の安物で、たたくと割合ポコポコ音がするので、効果が大きいのかも知れません)。
分厚く塗るたびに、再生音のピントが、しっかり合ってくるような感じに聞こえます。

今後、まだ塗りきれていないところに塗ったり、既に塗ってあるところに更に分厚くぬるつもりです。
可能なら1〜2cmくらいの厚さに塗りたいと思っています。

制振塗料、4kg缶の2缶目は、本日、完食。3缶目を注文中。
パソコンケースに使ったのは、2缶(8kg)のうち、多分3〜4kgくらいだと思いますが、分厚く塗るとなると、もう1缶消費してしまいそうです。

書込番号:13067795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/05/29 20:28(1年以上前)

Baldarfinさん、さかんにオーディオNo.1界の左官屋さんやってますね。

そこまでやる忍耐力、粘着力には感心しますわ。たしかに音は良くなると思いますが・・・機器の中を開いて制振材を貼りまくる・・・

コストパフォーマンスでなく、「エフォトパフォーマンス」がどうかどうかですね。

私的には、ポイントの場所2〜3教えてもらって、そこに貼って、効果が出たら大満足です。

書込番号:13068131

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/05/29 21:46(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。

> コストパフォーマンスでなく、「エフォトパフォーマンス」がどうかどうかですね。

確かに、そうですね。
 
 
…効果の大きいポイントはどこかなぁ?
一応、ハードディスクからのデータを、USB−DACに出力するとすると…。

ハードディスク本体。
場所は、どことも言いにくいですが、
裏側(基板のある側)の方が効果は大きいと思います。
裏側についている基板を、本体に出来るだけしっかりくっ付けると割合音がしっかりしますが…。

次に、ケースの、ハードディスクをネジ止めしているあたり。
近い部分ほど効果は大きそうですが、
たたいてみて、(ハードディスクをネジ止めしている部分の)近くに良く響く部分があれば、そこがツボかも。
止めているネジの頭に、fo.Qか何かを両面テープで貼り付けるのも効果あり。
もし、チタンネジが使えるようなら、それでハードディスクを固定すると、音が締まってスッキリする方向に行きそうに思います。

あと、CPUのヒートシンクもたたいて音が響くようなら何とかしたいですが…ちょっと処置が面倒かも。

あとは、USBの差込口のあたり。
案外、音質というか、音のボヤケやにじみに関係ありです。
可能なら、何か制振材で振動を抑える。

もし、USBの差込口が2つ並んでいる場合は、DACにつないでいない(開いた)方に、
ダミーの(制振)USBプラグ(fo.Qなどを巻いておく)を差し込むと振動が抑え込まれて音がスッキリします。
使ってなくて、プラグ部分をたたいても音の響きにくいUSBケーブルを試しに差し込んでみてはどうでしょうか?
(この方法は、USBだけでなく、コンセント、ヘッドホンジャックなども使えます)

書込番号:13068514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2011/05/29 22:46(1年以上前)

10MHzクロックに同期した状態

BNCケーブル

皆さん、こんばんは

今日は自作物の10MHz ルビジウムマスタークロックですが昨年の夏頃にネットで5万円前後で
買ったのですが最近調べますと10万円以上しているのでビックリ、えらい値上がりです。

その後、孫の一件で半年間置きっぱなしでゆっくり検証も出来ずで今日フエ-ズテツクHD-7Aに
BNCコード4種類付け替えて聴きました。

10MHz外部クロックに同期した音は車で言いますと、ゆっくり走り街の景色や人並みや会話まで
聞こえる感じでして音数がもの凄く多く、PCのリッピングデーターは同じ筈なのに不思議な感覚です。


茶色のケーブルは三菱電線の75Ωでインピーダンス違いですが普通に使用出来50Ωでなくても
良いのではと思うぐらいです。

音質の違いよりもレンジの違いが鮮明で水色のケーブルは車のコンピューター診断器具の計測
ケーブルですが高域の伸びがほんまでっか!と言うぐらい伸びますので機器に華やかさが足らない
ときにはバッチリです。

黒いケーブルはRG-58A/Uの50Ω高周波ケーブルで千円前後の物ですがレンジが適当で
聴いていても疲れませんので、このケーブルで長く聴いていました。

クロックケーブルはオーディオ分類の高いケーブルではなく計測・診断分類の安いケーブルで
十分で音も大変良いです。

もともとノートPCオーディオではアナログ的にゆっくり聴こうが目標なのですが何かするたびに
高解像度、ワイドレンジ系に進んで行き逆方向で少々困惑気味の一日でした。

書込番号:13068835

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/05/30 06:09(1年以上前)

おはようございます。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

昨日は、雨の中、遠路はるばるお越しくださいまして有難うございました。

B&W ノーチラス804が造り出す、ウサギ小屋のリビングオーディオの音世界。
家族以外では、初めて聴くお客様になります。
深夜の極小音量〜上限90db程度の中音量まで、リスニングポイント3m〜を想定した機器選び&セッティングになっています。

>・壁全体がスピーカーかの如く、上下左右前後に広大な音場
> 音場はSPの外側まで見事に広がっている
>・抜群のトランジェント、超-解像度、まろやかで艶やか、付帯音はゼロ
>・帯域バランスは縦長のピラミッド
>クラシックを適音量で聴く限り、欠点ゼロの見事な音でございました。

>褒めてばかりでもいけないので、気になった点
> ・素材音について、ねいろの鳴らし分けが今一歩
> ・ジャズは音が綺麗すぎで、他人行儀になる
> ・804の低域再生の飽和点が早い。
>  エンクロージャの容積が小音量再生向き。

という評価を頂きました。
なるほど、「この音を、こういう風に表現するのか」と、感心するばかりです。
持ち主よりも、各機器の特性の把握、音世界の評価&表現が巧みで、問題点のあぶり出し?も的確で、経験の差を感じます。

いろいろ言われるCD再生ですが、自分としては、現状くらいの音楽表現が得られれば、満足です。
「ポン置き」というのは、「いわゆるアクセサリー類に頼らない」というスタンスの表明みたいな意味です。
スピーカー、アンプ、デジタルプレーヤーを、そこそこの広さの普通の部屋に、「基本に忠実にセットする」ことで、メーカーが想定した(であろう)音楽表現が、「ポン」と得られる。
個人的な好みを超えて、プロが造り込んだ音世界を、まず、部屋で再現してみる。

PCオーディオ+単体DACでは、現状の音を超える≒プロが造り込んだ音世界を超える、と言う意味で、途轍もなく難しそう(ほぼ不可能)なので、はじめるなら、メーカー製のネットワークプレーヤー導入になるでしょう。


>SPケーブル  :未確認

SUPRA CLASSIC 2.5H 4m
http://www.saec-com.co.jp/product/c_speaker/classic25h.html

手持ちのスピーカーケーブルでコンペして、これにしています。
B&W付属のジャンパー線を使って、シングルワイヤリングしています。
B&W N804の取り説ではバイワイヤリングやバイアンプを推奨していますが、ラステームRDA-212がBTLアンプとのことで、バイワイヤ禁止(取り説に明記、バイアンプも禁止)なので、こちらに従っています。

書込番号:13069737

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/05/30 08:31(1年以上前)

若い頃から車屋さん

BNCケーブルの写真を拝見したら瞼が痙攣。
これって電線病の症状のひとつ?
水色のケーブル、SUHNER(スーナー)の50Ωではありませんか?
SUHNERは吉祥寺が震源地で妙に盛り上がった時期がありますね。
http://www.repic.co.jp/contents/products/pro3/main.html#03

もしSUHNERでなければ物を教えて下さい。

書込番号:13069946

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/30 08:44(1年以上前)

おはようございます。
redさん

私もデジタルケーブル同軸を1つ宜しくお願い。
特徴はスッキリナチュラル系。

なにか目ぼしいアイテムはあります?
気になるのが単線かなと。。
しかし、ケーブルもピンキリ。 参考程度になにか!


ウサギさん

スープラ・クラシックです?

ナチュラル系の定番で私もこのメーカーのスピーカーケーブルを数ヶ月前まで3年使ってました。

前に来ない音場再生の得意なケーブルでした。


書込番号:13069970

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/05/30 14:31(1年以上前)

ローンウルフさん

>私もデジタルケーブル同軸を1つ宜しくお願い。

ご予算次第ですが入手しやすいかどうかも別れ目ですね。
終売とか代理店が扱いを止めたアイテムなんかもありますから。

コネクタはRCAがいいのでしょうか?
ケーブル、プラグともにきちんと定格の75Ωにしてある物が良いんですが、
メーカー公称75ΩのRCAプラグってWBT#110ぐらいで他の大半は汎用品です。
ここが気になる場合はBNC75Ωに変換コネクター付けた方がインピーダンス的には安心かも。

StereoVoxのXV-2はクチコミ的な評価は高いみたいですが終売だし、
XV-2と設計者が同じKIMBERのD-50はなぜか評判がよろしくない。
タイムロードのAbsolute2(BNC)も優秀なケーブルですが残念ながら終売です。

ちなみに単線がご希望だと75ΩはNORDOSTぐらいしか記憶がないですが、
スタンダード・クラスの製品の扱いがなくなっちゃいました。
75Ωにこだわっていくと他はSTEALTH"Varidig"とJORMA DIGITALになっちゃうかな。
ここのはコストをかけてWBTの公称75Ωプラグ#110を採用しています。
こういう絞り込みだとどうしてもアッパー・ミドルなケーブルになっちゃいますよ。

以前、若い頃から車屋さんから相談頂いた時はSAECのDIG3000をお勧めしました。
比較的お値頃ですがバランスそのものは良いケーブルだし完成度は高い部類です。
安価でひとまず様子をみるならGOTHAMのGAC-2、OYAIDE"StraightLine”って手も。
ウルフさんが気にされていたANALYSIS PLUSは硬質な感じなので候補外にしときます。

書込番号:13070896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2011/05/30 15:34(1年以上前)

皆さんこんにちは

75Ωの単線ケーブルでしたら以前紹介したEMC設計オリジナルかベルテックもありますよ( ̄∀ ̄)b

一つ一つ手作りなので75Ωしっかり出てるみたいです。

ベルテックは重い・硬い・価格が高いとやっかいなこと極まりないですが良いケーブルですよ。

書込番号:13071032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2011/05/30 17:17(1年以上前)

皆さん、こんにちは

redさん
>水色のケーブル、SUHNER(スーナー)の50Ωではありませんか?
 もしSUHNERでなければ物を教えて下さい。

いや〜凄いですね!・・・さすがに電飾魔人!・・・写真を見ただけで銘柄が解るのですね、脱帽!!
そうですSUHNERの型番SUCOTEST18で車両コンピューター診断システム等のケーブルに使用されています。
http://www.repic.co.jp/contents/products/huber/seihin/sucotest/sucotest.html 

ここはPCオーディオ・スレですがUSB・DAC/10MHzクロック等にあまり関心、興味がある人が
少ないように思い詳しい銘柄説明なしに、さらっとレスをしてしまい申し訳ございませんデス。

黒いケーブルは米軍・自衛隊・御用達のRG-58A/U(50Ω)
http://www.oyaide.com/catalog/products/p-1192.html

茶色のケーブルは三菱電線のCX−1(75Ω)0.7m
http://audio-cable.co.jp/SHOP/DCX1-BNC07M.html

ベージュの透明皮膜は計測用の50Ωケーブルですが型番失念しました。ケーブル型番紹介の再レスです。

書込番号:13071282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/05/30 18:32(1年以上前)

こんばんは

電線ネタ、高感度なんですね。
機器の内部は、単線系が主かな。

単線といえば、「鉄管ケーブル」は、銅単線を鉄管でシールドしたもの。

ウチの鉄管ケーブルは、
CDP→プリアンプが・・・実は、“《銀の単線》を使ったスペシャルな鉄管ケーブル”で、mezameyoさんのお手製なのです。
プリアンプ→パワーアンプは、銅の単線を使った“普通の鉄管ケーブル”です。

なんとなくですが、銀の単線は、良さげデス。
線材屋さんで安く入手できるなら、スピーカーケーブルも銀の単線を試してみたいですね。

・・・もはや、ポン置きとは言えない・・・誰もが、自己矛盾を抱えながら、生きているのデス(開き直り〜

書込番号:13071502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/30 18:38(1年以上前)

こんばんは

redさん

いろいろありがとうございます。

気にしてたアナリシスはそうでしたか、、。参ったなぁ〜f^_^;



天地さん

ベルテック? 寺島氏が好きそうなアイテムですね〜。

私も一本言いたいけど。
最近寺島氏もスピーカー(アバンギャルド)を二台目に変えて音色の趣味が変わってるからな〜。あ 余計ですね。

車屋さん

三菱電線も良さげですね。見たら大体解りました。

そうだ昨日検索したティグロン。

マグネシウムコネクターも値段なりかな〜。単線だけど余りレビュー聞かないんだよね〜

書込番号:13071521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/05/30 19:33(1年以上前)

ウサギさん  裏技です

銀単線は、オーディオ店だと「どんでもない」価格です。「装飾用」で買うとお値打ちです。

手つくり工房の銀線 ↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/j-hourai/bde3b6e4b4.html

モチろん、ワタクシの自作ケーブルは「装飾用ー銀線」を使ってマス。

書込番号:13071700

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/05/30 21:03(1年以上前)

若い頃から車屋さん 

SUHNERは汎用RFケーブル(50Ω)が会社のスタジオの標準装備品で目にしてましたし、
出入りのカスターマーさんが面白半分に50Ω2本繋ぎで作った物を譲ってもらっており、
もしやと思って書き込んだだけで確信はなかったんですよ。
汎用RFケーブルと違ってSUCOTEST18は丁寧に仕立てられていますね。
サンプル購入してテストする様に会社に上申しておきます。
えっ?試したいのは自分でしょって?・・・もちろんです(爆)

書込番号:13072044

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/05/30 22:26(1年以上前)

Baldarfinさん、左官屋入門編は文書ファイルにして保存しておきます。

書込番号:13072499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2011/05/30 23:43(1年以上前)

こんばんは

redさん
会社でテストですか!(笑)色々テスト出来る環境が羨ましいですね。

ローンウルフさん
三菱電線のケーブルは作りが大変しっかりで、第一に会社が怪しい雰囲気ではありません(笑)

redさん、紹介のSAEC・DIG3000は一年ほど前に紹介してもらい今現在も使用しています。

今回のご所望がスッキリナチュラル系との事ですが、傾向は軽めの音ではなく輪郭がほど良い
バランス系で大変良いケーブルです。
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=4777

テストレポートに
「空中を飛ぶ電磁波に近い伝送速度」「高速というより光速だろう」
「ジャズは火を吹くようなまさに生ジャズの味わい」

とありますが・・・現在使用中ですが、まだ一度も火は吹いておりません(熱)

書込番号:13073028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/05/31 06:40(1年以上前)

おはようございます

目覚めよさん

>銀単線は、オーディオ店だと「どんでもない」価格です。
>「装飾用」で買うとお値打ちです。

オーディオ用の電線モノは、「装飾用」ではないのですか?(爆

書込番号:13073737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/31 08:49(1年以上前)

おはようございます。

ジャズ評論家でもありケーブル収集マニアAA誌上の田中伊佐男氏?がいろいろミュージック・バードの番組であれこれジャズ新譜情報やケーブル情報を提供してますが、、

この人も寺島靖国以上に語り口が熱く。
いろいろ参考になることも暫し。

で 先程 車屋さん redさんが紹介したサエク3000番。
製品は少し古いですが、、絶賛してましたね〜。

て 言うか私もサエクとアコリバ支持党でして大体音色が分かります。
両メーカーは同じようなポリシーを持ってます。
色づけが無く 高域は冴えさした音色 低域は程好い弾力性があります。


またデジタルに単線が気になると書いたのは私もラインケーブルの銅菅ジャバラパイプのツイストエアチューブ入り極太単線をプリ→パワーで使ってますがまぁまぁです。

それでデジタルケーブルも単線が いいかなと・・・

しかし 受けて 送りての相性があります。
これはテストしてみないと行けませんね

自宅テストテストです。

書込番号:13073938

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/05/31 10:29(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

いきなりケーブル・ネタで盛り上がってますね。
PCオーディオの場合、USB含めデジタル・ケーブルは不可欠なアイテムですよね。
そこで…予告:
クレームがつかないうちに、近々、AVケーブル板にスレ立てます。
続きはそこでというこで如何でしょう。
準備できたらご案内します。

書込番号:13074173

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/05/31 20:09(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

なぜか初心者マーク付きですがケーブル・ネタはこちらでお願い致します。

「USB/デジタルケーブルなどをテーマに世間話をしましょう」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13075832/

PCオーディオ世間話&よもやま話は今ままで通りこのスレでどうぞ。

書込番号:13075851

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2011/06/01 22:37(1年以上前)

こんばんは。

ラックを移動しTVを下げてみました。
間隔99、TV画面まで60

>・壁全体がスピーカーかの如く、上下左右前後に広大な音場
> 音場はSPの外側まで見事に広がっている

TVがスピーカの如く。外側までは広がらない。

困るのやめたので、これで良しとします。(汗

書込番号:13080409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/06/02 00:51(1年以上前)

皆様こんばんは

そして何も聞こえなくなったさん
メールアドレスありがとうございました <(_ _)>

> キリがないくらいポチしまくってPCオーディオの音をよくするか
> リラックスしてBGM的に聴く目的とこのまま割り切るか?
あのビシバシとした音をリラックスして聴けるのでしょうか?!
あ、スピーカー変えられたんでしたっけ?
決まったら、また視聴させて欲しいです ^^

redfoderaさん
> エンジンの熟成がこれからのPCオーディオの課題なんではないでしょうか
私もこれ大きいと思います
MACは割りとそういったこだわりソフトあるようですけど、Winは。。。。
使い勝手の良い音質にも拘った、ソフトハード込みでもいいから
今Winでそんなの作ったら一部マニアには売れると思うんだけどな・・・
マイクロソフト頑張って (><)

困るのやめてないはずさん
それは、とてつもなくTV見るのに邪魔そうな位置ですね(笑)
重いスピーカーだと位置調整もとっても面倒ですよね。。。
面倒ついでに・・・(え(笑)
 \      / ←音響ボード
  \ TV /
SP      SP
こんな置き方とかもどうでしょう? ( ̄ー+ ̄)

書込番号:13080994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/02 01:11(1年以上前)

ボード標準添付の布を床との間に挟んであるので、楽に滑ってくれます。(笑

書込番号:13081034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/06/02 05:25(1年以上前)

困ったさん

>ボード標準添付の布を床との間に挟んであるので、
>楽に滑ってくれます

う〜ん
ボードなしで、フローリングじか置き(804付属のスパイク受け使用)
だと、どうなりますかぁ?

書込番号:13081301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/02 06:25(1年以上前)

困ったさん


少し私は違った角度で言っても良いかし。

しばらく目覚めさんタイプで音場が狭いようならまた戻した方が良いと思うけど(主観)


スピーカー間後ろがテレビですよね。

中心に音が集まってません?(恐らく)

もしそうなら

それは一次反射がテレビ壁に一番早くぶち当たるからです。

テレビを1つの壁と考えましょう。

今度は其を利用する手もあります。

ドア壁 テレビ壁 左手スピーカーもチューニングパネルで壁を作る。壁三枚と考える

右ドア壁とテレビの垂直面を合わせてみて下さい。

左手はチューニングパネルもドア壁に平行になる感じに設置。

右手スピーカーはドア口壁に這わせテレビから距離を置く。

同じように左スピーカーもテレビから離して距離を置く。


スピーカー出音は部屋の形状によって壁反射します。

壁が奥まったり 今回の困ったさんみたく大変非常にやりにくい壁の場合。
壁反射の音が耳に到達するまで遅れや違和感が生じる。

スピーカーセットアップがそこしかなく壁が異形なら平面壁を簡易的に作る作業。

左手スピーカー壁はルームチューニングパネルを使うわけでありますから角度調整出来る。
とりあえずスピーカーの出音の一次反射の後方壁を均一する。

そこからスタートしてみて下さい。

因みに私ならこうするでした。

書込番号:13081356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/02 06:49(1年以上前)

失礼

1つ訂正。

テレビ→テレビ壁と考えたら
テレビはラックぶん奥まった位置移動が良いかも。
先ほどはドア壁とテレビ面を合わせると書きましたがラック分奥でも良いかな〜と。

そうなる自然とスピーカーとの距離も空きますから。

@右手スピーカーはドアギリギリまで。

Aテレビラックは奥に移動、

B左手スピーカーは右手スピーカーに水平位置。またその後ろチューニング壁はドア壁水平か均一設置。

こんなところで・・・

書込番号:13081393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/02 22:01(1年以上前)

誤解を与えてしまいました。

>TVがスピーカの如く。外側までは広がらない。

現状の改善した音に満足しています。
ちょっとウサギさんが羨ましかったでけです。



ゆっこんさん

>それは、とてつもなくTV見るのに邪魔そうな位置ですね(笑)

TVラック上でずらしてみました。


目覚めよさん

>ボードなしで、フローリングじか置き(804付属のスパイク受け使用)
>だと、どうなりますかぁ?

動かせなくなるので止めておきます。
スパイク受けは付属してません。
試す時はTAOCのスパイク受けを使います。


ウルフさん

>右ドア壁とテレビの垂直面を合わせてみて下さい。

合わせてみました。明確な差は感じません。(汗
これ以上奥にすると、さらにTVが左にズレます。

書込番号:13084033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/04 03:09(1年以上前)

ファンクションジェネレータ出力を周波数カウンタで測定した。

デジタルオシロ画面
マスタークロックジェネレータ Antelope Audio OCXの波形(上)とファンクションジェネレータの波形(下)。


世界、日本のネットTV
http://ikaten.squidtv.net/

書込番号:13088755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/04 16:32(1年以上前)

C,B,SW,MMを載せてました。

こんにちは。

満足してますと言いつつまた変更。(汗

実は、スピーカの前には家具がありました。
後ろ壁から離したので、間隔広げると、
もろに影響うけ、出入りもできない状態でした。(汗

本日、サラウンドスピーカ処分
YAMAHA、NS-F700(BP)*2、NS-C700(BP)、
NS-B700(BP)*2、NS-SW700(BP)、NS-1000MM*2

少し空間が作れたので、サイドボードをズラして
間隔広げて避けつつ内振りに。

スピーカ外には広がってませんが、更に良い感じ。

課題は、必要な?家具の撤去?カモ。困った。
ズラすのもキリが無い。
金は不要だが、気力が足りない。


)注 ゴミ屋敷とバレない様に、ゴミは移動させてます。(爆

書込番号:13090450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/04 16:58(1年以上前)

COMPUTEX TAIPEI世界のトレンドがここに

http://techon.nikkeibp.co.jp/NEWS/COMPUTEX2011/

書込番号:13090530

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/06/04 19:07(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

辛抱たまらずミシュランPS3(225/45/R17)とM2TechのhiFace Evoをオーダーしてしまいました。
目指せ!お小遣い貯金100万円の道はことほか遠く険しくなってしまっております(汗)
タイアはともかくhiFace Evoは使ってみましたらレビューさせて頂きます。

ゆっこんさん 

>使い勝手の良い音質にも拘った、ソフトハード込みでもいいから
>今Winでそんなの作ったら一部マニアには売れると思うんだけどな・・・

先鞭をつけるのはMac、普及と定着はWindows、相場は決まっていますから期待してよいかも。
それよりも悪貨が良貨を駆逐しないか気がかりです。
Appleとレコード・メジャー各社との提携交渉がいよいよ大詰めにきています。
Apple主導でハイレゾ音楽ファイル配信のビジネス・モデルが構築されるなら、
iTunes+QuickTimeをベースにビジネス展開を図ろうとするのは必定なので、
もしやのAppleロスレスが台頭しかねないしFLACの位置付けが怪しくなる気が・・・
この辺りの動向がはっきりしないとNASプレイヤーがフォーマットで翻弄されるかもです。

ぽちさん

多方面で色々な物をお持ちですね(驚)

>Antelope Audio OCXの波形(上)とファンクションジェネレータの波形(下)。

更にびっくり!
クロック・ジェネレータ、波形が潰れちゃってる(気持ちは激震)
こういう場合は何を信じればよいのでしょう(動揺&困惑)
最初から測定器を購入すべきでしょうか・・・

書込番号:13090903

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/04 19:17(1年以上前)

redさん
あの波形発生器は軽量、中身スカスカ
なぜか、周波数カウンタは重い。
あ、デジタルオシロも軽量です。

マスターはアトミックを買えば〜幸せになれる・・・次から商法かも?

で、今後は通信回線の計測をやろうかな。

書込番号:13090931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/04 19:52(1年以上前)

マスタークロックジェネの周波数精度

44.1kHz→44.101kHz
96kHz→96.002kHz
192kHz→192.003kHz

安物波形発生器は、いい塩梅です。
波形発生器、周波数カウンタ両方怪しい可能性も・・・


コロは、15インチウーハーのPAを購入後(何時かは不明)
載せたまま鳴らそうか計画です。

書込番号:13091054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/05 04:17(1年以上前)

おはよさんでっしゅ。

804Sのレビューを、あちらでどうぞがありましたが
こちらで

ヴィエナ ベー_グランドベイビーより1クラス上の感じ
クラシックを聴くのであれば、ポン置きでも勝手に過剰に広がるのがよろし。
チョンマゲも何かワカランが素晴らしい。

で、低気密な部屋なので、低域の膨らみは気になりません。
その部屋の関係で、小型ブックシェルフ派の言う
低域の締まりナンタラは神経過敏に感じます(主観)。

書込番号:13092741

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2011/06/05 08:27(1年以上前)

おはようございます。

>クラシックを聴くのであれば、ポン置きでも勝手に過剰に広がるのがよろし。

2連敗で、困るのやめたモードです。(笑

書込番号:13093081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/05 09:53(1年以上前)

ポン起きオーディオ。

いやいやポンさん
珍しく長いコメント。

本来 このポン起き流し聞きがオーディオ愛好家の8割。

オーディオラック起き、出窓ラック起き。(あ
はたまたダイニングテーブル起き。

ポンと置いて小音量で音を流す。
なかなかおつなもんです。

困ったさん

日本人8割は20万以下のアンプ&スピーカーのポン置きらしい。

PC音楽でも過不足なくまぁまぁ満足なら全て良しです。

書込番号:13093346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/05 10:28(1年以上前)

ヴィエナの長所ゎ

小型ブックシェルフ派でも許してもらえそうな、まあ低域は締まる傾向。
例の信者はだがね、そのメーカー以外は認めんやろが。

振り角度により、音が前に出るので、じゃず、ろっく向き(主観)。
あ、ウィーンて向こう三軒両隣、別国出身者なんだよね(謎
鎖国鎖骨地域と対極、太極拳でまろやかな円をエガガ

クラシックはB&Wやヘリコンがイイナ、カーマの音は知らんで

そうだ、買い忘れが  ハーベス

書込番号:13093453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/05 10:35(1年以上前)

注文した音楽CDのメール便だがね
佐川の奴が故意に、日当たり良好な場所に置いて逃げおった。
単品買いは危険だな。

書込番号:13093485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2011/06/05 10:57(1年以上前)

ウルフさん

別スレでごめんなさい。
ダブのシャンプーでも効果ありでしたか?

http://www.reqst.com/rsdhm1.html


ウサギさん

縁側でごめんなさい。
>シッカリ作りこまれた一体型CDプレーヤーよりも、

DCD-SXでは該当しないのかも知れませんが?
DCD-SXのCD再生
よりも
DCD-SX−同軸:アクロリンク6N-D5050U−NA7004−
LAN:audioquest RJ45-G−HD-CL1.5TU2
の再生が上回っています。光:SAEC OPC-X1でも同様ですが同軸より劣る。
(最終DAC共通)
ただの駄耳好みカモ?(評論家での上回る記述を見た事はありません)

書込番号:13093561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/05 12:28(1年以上前)

ベェナ・アコースティック。
ある一定量のパワーは入りますね。

雰囲気で聴かせる場合でも小音と中音と大音があります。
この場合中音以上で発揮かな〜。 ある程度ハイパワーアンプの方が質が良い音が聴けますかね。

雑誌の批評は

ある1人はモニターライクと書いてますが数人が柔らか目。

アンプを変えたらアンプの味が影響かどうか。 低域一本 ツインバスレフ。
壁から離したら緩いとは感じません。

困ったさん

うちも同軸→カプチーノの方が数段上。

いくらCDエントリー機と言えどアキュ。
DACは定評があるかどうか分かりませんが大人と子供の差、いや中学生と社会人くらいか!

それとペットボトルが先に

書込番号:13093919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/05 13:52(1年以上前)

ヴィエナ・アコの低域、
レヴュー最高権威者気取り君は、緩いと言うかな?

直で聴くより部屋外で聴くと、バスドラが良く聴こえるって事は
下が伸びてるのか、エネルギー量がアルアルか?

嗚呼、レビュー君ですが"僕ちゃんクラシック聴かないアル" と文に度々、

で、クラシックも聴いたらいかがでしょうか?と質問したんだね、そうダヨネ

変な返で・・・激怒"僕ちゃんクラシックも良く聴くゎ、バッハが好き" だって(謎

書込番号:13094164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/05 14:32(1年以上前)

こんにちは

困るのやめたさん

縁側ネタをコチラに展開されるとは、迂闊でした・・・(汗&笑

DCD-SXは、間違いなく、シッカリ作りこまれた一体型CDプレーヤーです。
デノンがトコトン作りこんだフラッグシップを相手に、
>DCD-SXのCD再生
>よりも
>DCD-SX−同軸:アクロリンク6N-D5050U−NA7004−
>LAN:audioquest RJ45-G−HD-CL1.5TU2
>の再生が上回っています。
と言うのは、凄いことではないでしょうか?

機会があれば、ぜひ、聴いてみたいです!!


ところで、カカクコムの掲示板の話題としては、
まず、どんな音源を、どう鳴らしたいか?
比較に使ったCDを教えて頂けると、イメージが掴み易いのですが、いかがでしょうか?

ちなみに、最近、かの縁側方面でちょっと話題になっているのは、
ヴィルヘルム・ケンプ 1964年1月 ハノーファー (ドイツ・グラモフォン POCG-90111)
ベートーベン ピアノソナタ32番より、第一楽章
から、
「ピアノが壊れそうな、強烈なエネルギーの咆哮、鋼鉄製のフレームのキシミやウネリを伴う、奏者の凄まじい情熱」が、再生音楽として表現されるか否か?
です。

ケンプの凄まじい左手の打鍵に込めた情念みたいなものが聴こえてこないと、音楽の解釈や奏者の姿そのものが変わってくるように思います・・・的な、マニアックなハナシなんです。
最近は、このCDを、一体型CDプレーヤーのセレクトに使ってみたりしています。

もちろん、どの音源をどういう風に鳴らしたいかは、各人の好み次第ですので、
「ケンプのベートーベン・ピアノソナタ演奏」が、上述のように鳴らなければならない!!
ということは無いのですが、
〇〇から、演奏者の情熱や魂が聴こえるか?
的な意味で、縁側には書いているツモリです。

一体型CDプレーヤーを処分して、PCオーディオに切り替えた方が、同じ音源から、より多くの、より深い、感動体験が得られるのか?
という問いかけみたいなものでもあります。

もちろん、かけるコストを度外視してのハナシではありませんので、法外な値段が付いた機器・・・数年後には陳腐化して価値を失うようなデジタル機器の面々・・・は、対象外とさせてください。

書込番号:13094290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/05 15:00(1年以上前)

ポチさん


前にそんなやり取りが?
ま自身のスピーカーを緩い音でが予想。(主観)

バッハはミサ楽曲だからね。
天井高のホールトーンが出ないから一般部屋で聞く場合どうか?

ある意味 私も師匠もおっしゃってましたが深いホールは低音が出ないと味わいが浅い。
スピーカーの前でチャンチャラ鳴らすのとは大違い。
しかし 良い音と好きな音は良く考えたら違う意味もありますけどね、、。

全般的にクラシック(オケ)の音を一般家庭、部屋弄り無しの場合には高域拡散のスピーカーを選ぶが基本かもしれませし低音も重要。


なんかPCオーディオがスピーカーネタ、コリャまた失礼。

今回のレクストペットボトル事件

試して一応変化があるかないか?良い悪いは別。

書込番号:13094383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/05 15:55(1年以上前)

ウサギさん

ソフトは、
Jennifer Warnes the huter 261974 ノーマル
Jennifer Warnes the huter IMP8303 ゴールド
のボーカル物ですね。(CDPが読み易い?ゴールドは差が少なくなります)

アルペジョーネ・ソナタ/ゲリー・カー xrcd24 KICC90874

『PCオーディオなどをテーマに世間話しましょう(改めてパート2)』
12636202でいつの間にかCDP超えてました。
『PCオーディオなどをテーマに世間話しましょう(パート3)』
12715325

>ヴィルヘルム・ケンプ 1964年1月 ハノーファー (ドイツ・グラモフォン POCG-90111)
買ってリッピングしてみますかね。


多分
>ただの駄耳好みカモ?(評論家での上回る記述を見た事はありません)

書込番号:13094550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/05 17:08(1年以上前)

本日着のCD−DAは、Corrinne May (コリーン・メイ)、キンキンではなく太い声系。
http://skyharbor.sakura.ne.jp/may.php

この御仁が最もお気に入りのアルバムが、オイラにはダメダメで感受性の違いが出るゎね。
"Beautiful Seed" (2007)が好み、

太い声は、以前日本でも人気であった、Julia Fordham (ジュリア・フォーダム)を
所有してないので一枚〜二枚〜番町皿屋敷、ぬらりひょんさんは天空の旅人に・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%BF%E5%B1%8B%E6%95%B7

で、英国・アイルランド系、スカンジナビア系をポチリま〜すだが
K−POPと似てるので、いかがな物か。


書込番号:13094763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/06 03:40(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん

買い増し作戦?
http://www.u-audio.com/shopdetail/001000000347/order/

書込番号:13097072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/06 05:39(1年以上前)

ローンウルフさん

"初めてオーディオを購入しようと思うのですが教えて下さい"スレ

この程度のコマーシャルスレか信者スレでは害がないので許す。
ディナSPを一蹴りも時には必要?


書込番号:13097134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/06 11:35(1年以上前)

ポチさん


人様のことは置いといて・・・


旧ウイーン・アコースティック

サブウーハーもアリはどうでしょ〜。

最低域が伸びたらホール空間も今以上に伸びると思うけど。。。

良質なサブウーハーもしばらく勉強不足でどれを選んでよいもなか!。

ハイビも毎月見てるけど特集がなくてね〜。
今あるパイオニアウーハーをテスト兼ねて追い込んで行けば良いと思うが設置位置でどうなるか?

今年秋以降 A級を使う頃にでもしてみるかと思います・・・

書込番号:13097776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2011/06/06 12:50(1年以上前)

○ウルフさん
おすすめサブウーハー↓

http://shop.avac-used.com/i-shop/product.pasp?cm_id=222548&cm_large_cd=9&to=pr

書込番号:13097992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/06 16:49(1年以上前)

PCオーディオて、餌をあげるとあげただけ本当に音が良くなるのか?
半信半疑ながらも、DDCに供給する電源のノイズフィルター,ADCに供給するトランス電源の安定化キットをポチしました。数日後、音が聞けるのでまた報告します。

書込番号:13098503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2011/06/06 18:27(1年以上前)

○ウルフさん
Victorのサブウーハー
貼り付けた時は売れて無かったんですが、
先程見たら売り切れに〜

ウルフさんがポチったとか?




じゃ無いっすよね〜

書込番号:13098799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/06 18:33(1年以上前)

ネットオーディオ、非実践状態で、いろいろ調べてみました。

0)PC、NAS
1)リッピング用ドライブ
2)リッピング(ファイル形式)
3)再生ソフト(ドライバー)
4)USBケーブルもしくは、LANケーブル、デジタルケーブル
5)DACや、レシーバー&デコーダー
6)同期用のクロック?
7)ラインケーブル

一体型CDプレーヤーの場合は、上記0)〜6)がパッケージされ、箱詰めされていますが、
PCオーディオでは、全ての要素を、ユーザーサイドで用意して、無数の組み合わせの中から、好みの組み合わせを選んでいくことになります。

楽しい・・・のでしょうか?
苦しい・・・かもしれません。

素人がいろいろガンバッテも、ゴールは手持ちの一体型CDプレーヤーだったり・・・
PCオーディオは、過程を楽しめるマニア向けであって、結果だけ欲しい音楽愛好家には、ハードルが高いかな〜

業界的には、「夢を語り」「機器を次々買い替えるムード」があるので、大歓迎なのでしょうが、庶民にとっては、気がつけば・・・散財・・・そして何も残らず・・・は避けたいものです。

パッケージされた、定番商品みたいなものから、選択していくのが良いのか?
ナヤミ&タノシミは尽きませんが。

Net Audio vol.02
http://www.phileweb.com/news/audio/201104/21/10813.html
を読みながら、
いろいろ物思いにふける、6月の夕べ・・・失礼致しました!(笑



書込番号:13098822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/06 18:38(1年以上前)

今 帰宅してみたら無かったね!

俺じゃネェ〜f^_^;。
いつだったか
アバックで100周年モデルの展示品(ブラック)が価格に書いたかどうかと したらもう無かった。泣き

サブスピーカーに繋げたいアンプだったのにな〜。(T_T)

ヨッシーさん

次は鳩でお願いします。
なんかサブスピーカーで窓際ポン置きと言いつつ常に前を向いてます。。(あ
懲りない野郎です。

てか秋以降に節電終われば窓際からセンターポジションに移動します。。


書込番号:13098844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2011/06/06 19:01(1年以上前)

○ウルフさん
次は鳩飛ばします(反省)
予算的にはOKだったでしょうか?

2008年のステサン誌のベストバイ サブウーハー部門の第2位でした。
(当時は定価16.5だったのに、ずいぶん値上げしたな〜)

ちなみにそん時の第1位はイクリプスの42万のやつ。
おまけに第3位はリンの65万。

書込番号:13098930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/06 20:32(1年以上前)

サブ・ウーハー  清原親分はオーディオプロがお気に入りかな?
人様の事は、こてっちゃんなので、試聴、試聴、事前参考程度情報いらんやろ。

で、本日は、フォスの250視聴しました・・・オモロない音

黒のJBL(4312E)は大変良い音圧で感激。
8月以降、状態の良い(タバコ臭なし)4428がない場合は黒のJBLで・・・

書込番号:13099263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/07 18:25(1年以上前)

こんばんは

PCオーディオ、再開しました。
といっても、SONY PS3 初代60Gを使った、DLNA ネットワークオーディオ。
PC外付けUSB-HDDに、WMPデフォルトで手持ちのCDをリッピングした、WAV音源をLAN回線で再生。
PS3の内蔵D/Aコンバーターを使って、AVマルチ出力からRCA出力を取り出しプリアンプへ。
・・・空間表現、S/N、Dレンジ、いずれも、申し分なし!
結局、小生の場合、何でも良いのかもしれません。

・・・マンネリ化を回避して、常に新鮮な“刺激”が得られるよう、いろいろ弄るのも良いですね。
河岸を変える・・・みたいなノリですね。


◇ローンウルフさん

ビクターの密閉型サブウーファー、使ってます。
価格改定前のモデルを中古で8諭吉程度でゲットしました・・・提示されたものの半額ですね。モノは同じですから、程度の良い“旧型”を探すのがおススメです。

小型ブックシェルフ+サイドプレススタンドに、重低音をフリカケル目的で、いろいろ実験。
位相管理に難あり、音量管理にも難あり、イロイロ難ありありで、断念して、現在、映画用のサブウーファーになってます。
設置位置が選べないため、弄りようがナカッタ・・・

この実験の結果、ブックシシェルフにウーファー2発付きのトールボーイ、
ノーチラス804(≒ノーチラス805+ウーファー2発)
の導入を決めた次第。

サイドプレスに出来ることは、トールボーイでも出来ることを知る。
サイドプレスに出来ない重低音のフリカケは、トールボーイで出来てしまう。

ビクターの件(くだん)のサブウーファー、使いこなしのポイントは、底面4隅にφ8mmのねじ穴が切ってあるので、8mmの鋭角スパイクを取り付けて、スパイク受けで受けることだと思います。
(ウチでは、ホームセンターで入手した紫檀キューブで受けています。)
密閉型ならではのスッキリした、どこまでも沈み込む、しまりのある重低音が、家を揺るがす強大なパワーで得られるのですが、スパイク化することで、数段階クオリティアップします。

映像モニター無しで、サブウーファーの設置位置を理想的に調整できるなら、こんな便利なものは無いでしょうね。
設置位置が吟味できない場合は、音源を選ぶだろう、というのが、当方の結論です。

書込番号:13102979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/07 23:47(1年以上前)

みなさんこんばんは〜

6/11はラトックシステムズセミナーに行ってきます。
http://www.ratocsystems.com/info/campaign/2011pcaudio/index.html
有名なON爺さんの話を聞いてきます。

PCオーディオは安く手軽に良い音が出ますが、もっと良い音にするのは大変ですわ。いっぽう普通のオーディオは、\さえかければ、もっと良い音にできます。

それにPCオーディオはしょせん44.1kHz,16bitの世界なので、私が好んで聴くクラシックソースであるSACDには絶対及びませんし、ハイレゾ音源DLは高くてコピー制限もあるし・・・

早くBDP買いたい☆


書込番号:13104489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/08 04:56(1年以上前)

おはよう ございます。
ウサギさん


旧ウイーン・アコースティック。モーツァルト

低域の被りを気にしてウーハー一発に。
程好い抜けの良い低音がでますが、フルオケが聞けない。(自分が望む)

ま あくまでもサブスピーカーで買った代物、欲は禁物と思って聞いてますが、、中途半端に綺麗な音をだす。
程々の音ならウーハー設置を考えてませんが、、一山越えたらATCを指定席から退けて貰うかと・・・

やはりウーハー設置、追い込みですよね。

とりあえずパイオニアサブウーハーSW-6?がありA級を使える秋以降に模索してみようかとおもいます。



書込番号:13105098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/08 09:13(1年以上前)

ローンウルフさん、

ウィーンとATCの四本柱
ウィーンで綺麗な音楽を聴いて、ATCで強烈な音楽を聴いて、連立の枠組みを保持したら?

サブウーファを必要とする場面が想定できまへん。ATCがあるので。

書込番号:13105480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/08 13:20(1年以上前)

クリプトンが24bit/192kHzのサラウンドデータを配信
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110428_443146.html

サラウンド好きな私としては、嵌まりそうなのであります・・・嵌まったらどえらい¥散財になる。

書込番号:13106160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/08 14:22(1年以上前)

上に掲げたHQMのサラウンド音源はまだ数少ないので、いまのところステレオ音源に限定するとしても、HQMの「高音質音源」の配信は全部、すべてすべてすべてDRMフリー・・・・・・?

オンキョーのサイトでは高音質配信されたものはコピー制限付きなのをよく見かけるけれど、DRMフリーなら本気でDLしてもよいかっ、という気になりますわ。

ハイレゾ限定で、このへん詳しい方おられませんか?

書込番号:13106347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/08 20:08(1年以上前)

ローンウルフさん
SP自慢スレが、どこかに消えたのでこちらに

JBL 4428の中古を前向きに検討中
一度や二度は、ガサツな音、緩い低域を経験するのも良いかと思いまして  ね

4312Eは前モデルより、中域が薄くなっているのでヤメ

台は、木材か角パイプ式のスタンドを探します。

書込番号:13107489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/08 21:25(1年以上前)

模索中のウルフです

師匠さん

まったく同感。

ポンさん

4428は重い暗いと思うが……
ま お好き。。
真空管が味でるかもよ。
それも熱く緩めの真空管。

書込番号:13107873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/09 03:23(1年以上前)

スーパーフライウーハーさん

4428を始めて聴いた時、ツィーターがないの?と感じましたどぅえす。
KT88管は暖房効果で夏はヤメ、ダッチャンで行きます。
そうなんだね、現実離れしたウッドベースの音もいいもんだ。

あ、S143マークUの方がいいのだが、40kg超えなのでね。
クラシックに調子いい、まとりくす801はU-AUDIOには残だが重いね。

そ、そう、少女時代のアルバムは一人で複数枚購入してるなら中古市場に溢れますね。
アルバムで、20万枚以上/週は売れすぎダロ

書込番号:13109242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/06/10 23:35(1年以上前)

皆様 こんばんは

まだまだUSB直では、もう一つのPCオーディオと言うことで
PCオーディオが一般になると、一番に無用の長物になりそうではありますが
私もUSB-DDCをポチッってしてしまいました (TT)

そして何も聞こえなくなったさんがSOTOMで、天地創造さんがhifaceで
困るのやめた(そんなはずない)さんがマランツなので
PCオーディオ始めたときのアンプと同じメーカーの、ラステーム RUDD14にしてみました
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rudd14/rudd14.html

他のスレで見ましたけど、redさんも少し興味おありなのかな?
違う機種に行かれるような事を書かれておられましたけど
もし聞いて見られたいのでしたら、良ければお貸ししますよ ^^

書込番号:13116068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/11 07:37(1年以上前)

おめでとうございます。

ラステームはノーマークでした。バランス出力もありますね。

DC12Vとあるけれど、電源アダプタは別売ですか?

書込番号:13116954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/06/11 08:42(1年以上前)

皆様おはようございます

昨日オークションでルビジウムマスタークロック(10Mhz)を競り落としました。お値段は10万ほどしました(^^;)

とはいってもメインのマスタークロック(ESOTERIC G-03X)が7月の第二週目の投入なのでルビジウムを今手に入れても使えないんですけどねww

50ΩけBNCケーブルと75ΩBNCケーブルをこれから手配しないといけませんマスタークロックもどこで買うかまだ決めていないのでサーチする必要があるのでのんびりやっていたらあっという間に7月になりそうです(汗)

書込番号:13117109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/06/11 08:53(1年以上前)

ポチさん

>そうなんだね、現実離れしたウッドベースの音もいいもんだ。

解脱です。

書込番号:13117140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/11 09:25(1年以上前)

マッキンのセパレート、中古を検討中。

DUSSUN V6iでは低域の膨らみが少ないので不満。

スタンドが悩み所、100mm程度上げたい。

4312でも良いが、ポータブル機器で出せない音があるのを
若い世代に伝えるのもオヤジ道。

↓デスクトップオーディオ
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/desktop-audio/tsx/?mode=series

書込番号:13117211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2011/06/11 09:40(1年以上前)

おはようございます。

心配事が1つ、6月なのにプリが結構温かい、夏は使えないカモ。
夏は全国的に電力不足の様で、お休みでしょうか?


ウルフさん

今日ペットボトル試してみます。


散財予防?へなさん

>買い増し作戦?

その作戦は不採用です。(笑


そして何もさん

>ハイレゾ限定で、このへん詳しい方おられませんか?

ダウンロード自体1度もした事ありません。(汗


ゆっこんさん

>困るのやめた(そんなはずない)さん

置いてる家具と部屋自体の広さが問題と認識できましたので、
7割程度、困るのやめた心境です。散財も不要カナ。(笑


天地創造さん

財源が湧き出しますね。(驚

書込番号:13117262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/06/11 09:46(1年以上前)

困るのやめたさん

私の場合財源が湧くのでは無く絞ってひねって搾り出すことで財源を確保してるので(汗)

先程からいろんなお店にマスタークロックいくらで売ってくれる?って問い合わせまくっています。まあ土曜日ですしまだ10時前ですし返事はすぐには戻って来ないですね(^_^;)

書込番号:13117284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/11 09:48(1年以上前)

困るの困ったさん

アンプはLUX、アキュ   何ざんしょ?

逸品館のはスタンド付きで売却済み(謎
http://www.u-audio.com/shopdetail/001000000319/order/

書込番号:13117292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/11 09:52(1年以上前)

アキュC-3800です。

書込番号:13117303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2011/06/11 09:56(1年以上前)

○へなさん
100mmウッドブロック、
もっと安いとい〜んですが。

http://www.hifido.jp/KW%B2%A3%C5%C4%CC%DA%B9%A9/G1/P/A10/J/0-10/S0/C10-50928-58897-00/

書込番号:13117325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/11 10:09(1年以上前)

どもども

コーレルかコーラルのDX5に使用してた、オーテクの黒角材が物置にあったかも?
山本音響の桜材100mm柱も候補。
サイドプレスのT-TOPは上げすぎ。

アキュセパレート道は、ウルフさんにおまかせ。

書込番号:13117372

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング