
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 19 | 2013年9月30日 20:20 |
![]() |
112 | 191 | 2014年4月23日 07:49 |
![]() |
31 | 29 | 2018年5月31日 09:53 |
![]() |
10 | 10 | 2013年8月25日 23:17 |
![]() |
126 | 194 | 2013年9月10日 19:45 |
![]() |
79 | 26 | 2013年6月17日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DENONのDCD-SA1を長く使用してきましたが設計の古い機種であることやDCD-SX1が発売されたこともあって、買い替え検討のため他メーカーを含めて4機種の試聴をしました。最近はCDのリッピングデータを再生することが多く、PCからDDC経由でSA-1のデジタルIN(COAX)に接続してfoobar2000で再生しておりますので、試聴に際してもfoobar2000のプレイリストに試聴用の楽曲を入れたPCを持参しました。
試聴した機種は以下の4機種です。
DENON DCD-SX1
ACCUPHASE DP-550
ACCUPHASE DP-410
ESOTERIC K-07
試聴の結果、特定の機種においてドライバーが不安定ではないかと思われる現象が頻繁に起きました。
その現象とは・・・
再生が止まる又は再生が開始できない、と言う現象で具体的には次のような感じです。
@プレイリスト内の楽曲のスキップ操作で再生が止まる(スキップ先の曲の再生が始まらない)。
A停止状態から任意の楽曲を選択して再生操作しても再生が始まらない。
B再生中にシークバーの操作をすると再生が止まる。
foobar2000は見た目は再生状態にあるけれども受け手の方が受けていないような感じです。
SX-1では@Aの時の操作に対してSX-1内部のリレー音と伴に確実に再生が始まりますしBの現象も全く起きませんでしたが、DENON以外の3機種では@ABが操作回数に対して50%以上の確率で発生しました。その状態から再生開始操作を2〜3回繰り返せば再生が始まるような状態でした。
音質的にはDENON以外の機種が気に入りましたがこれでは自分の用途に対してNGなので、メーカーに現象を伝えて確認してもらうことをお願いして発注は見送りにしました。音質評価のための試聴の後に操作性を確認している際に気が付いたものですが、もしこれに気が付かずに購入してしまっていればメーカーとのやりとりも含めて種々の面でストレスの多い日々を過ごすことを余儀なくされていたかもしれません。
USB入力付きのプレーヤーが増えてきたようですが、PCとの相性はあまりよろしくないのかもしれませんね。ドライバーの安定性はしっかり確認したうえで購入する必要がありそうです。
特定の機種名をあげてこのような投稿をすることに躊躇しましたが、同じ用途で購入検討している人の参考になるかと思いあえて投稿しました。
1点

こんにちは
なるほど、参考になる情報を有難うございます。
>SX-1では@Aの時の操作に対してSX-1内部のリレー音と伴に確実に再生が始まりますしBの現象も全く起きませんでしたが、DENON以外の3機種では@ABが操作回数に対して50%以上の確率で発生しました。
デノン、マランツ、オンキョー、ソニー、パイオニア、ヤマハなどは、AVアンプを始めとしたPCオーディオ/ネットワークオーディオ対応機器を、数年以上前からリリースしており、不具合や使い勝手に関する無数のノウハウを蓄積していると思われます。
一方で、アキュフェーズやエソテリックは、PCオーディオ対応を始めたばかりのようですから、“これから”ということなのでしょうね。・・・今後の成長を見守りたいと思います。
書込番号:16614926
0点

ぼちぼちですなぁさん、こんにちは。
試聴レポートお疲れ様です。
ちょっと気になったので、お邪魔します。
DENON DCD-SX1は最新機種ですから、USBの接続に最近発表されている、
DENON DCD-1500RE、marants SA-14S1と同様にTMS320C6748を使っています。
不調の3機種とも同じ、TenorのTE8802Lを使っているようです。(DP-410は今年の機種ですがなぜかTE8802L)
このチップは、その他SA-11S3やDCD-1650REなどでも使われていますし、
DACなどでも多く使われていますので、それほどひどい不調があるとも思えません。
以下の事例では、OnkyoでUSBにはCmediaのCM6631を使っていますが、
その前はTeacのA-H01でTenorのTE8802Lを使っていたはずです。
ずっとパソコンとの接続では問題を抱えていたのですが、原因はパソコンにあったようです。
パソコンを変えることで解決しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000296293/SortID=16507489/#tab
ということで、3機種で不調とのことですが、
使われているチップが共通であることから、パソコンが原因という可能性も考えられます。
USBとの接続問題は、再度確認された方が良いかもしれないと思います。
ウチには、TE8802Lを使った機種がないので、確認できないで申し訳ないですが。
書込番号:16614993
1点

///Twilightさん、こんにちは。
つたない情報ですが、お役にたてれば幸甚です。
3機種のうち1機種は音質が特に気に入りましたので、この問題さえなければ文句なしに発注しているところでした。
今後の動向を注視していこうと思っています。
blackbird1212さん、こんにちは。
たしかにPCが原因となっている可能性は無しとは言えないのですが、現在SA-1とのDDCを介した接続でトラブルなく使用できているのが比較的新しいPCでして、Core i5 2450M 2.5GhzのCPUにメモリー8Gを載せています。OSはWIN7ですね。PCオーディオ専用にあてがっていますので不要なサービスも影響のない範囲で削除しています。
試聴の際は販売店のご厚意で平日の昼間に4時間ほど貸切状態で占有させていただきましたが、なにぶんと4機種の試聴で時間不足もあり、PC側を疑って検証するには至りませんでした。ただ、前記のSPECですので可能性は低いかなあと考えています。
試聴の際の試行錯誤で気が付いたことをもう少し追記しておきます。
K-07は設定項目がいくつかありますが、USB入力の設定をUSB HIGH SPEEDモードの非同期設定(ESOTERIC社の呼称ではHS_2)にした時に問題の現象が発生します。USB HIGH SPEEDモードの同期設定(同じくHS_1)ではこの現象は起きません(ただし試聴時はHS_1では別の問題現象が起きましたが、今回はそれには言及しないこととします)。
製品カタログにはアシンクロナスで低ジッターであることが大々的にうたわれていますが、取説にはHS_2で音の途切れやノイズが出る場合はHS_1に設定するように記載されていたりします。実際にこのような現象に直面すると、USBのHIGH SPEEDモードで必要となる専用ドライバーでのシンクロの安定性が極めて重要な要素になることを実感した次第です。オーディオ専業の2社には今後の改良をぜひ望みたいと考えています。
追)ACCUPHASE社のドライバーは非同期モードに固定されているようでした。
書込番号:16615503
0点

AI501のスレでもコメントしたのですがfoobarはフリーソフトであり、ハードメーカー側に完全な対応が義務付けられているわけではありません。
それぞれのハードの推奨環境があるはずで、メーカーはそれに対してのみ対応を義務付けられますので、その辺の確認も必要かと思います。
foobarの出力コンポーネントとの相性は様々なハードで色々あるようです。今回もこの辺が出てしまったのかもしれませんね。
再生ソフトも出力設定も様々ありますから、色々試してみることが必要なのかなぁと。
書込番号:16615741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T-ジューシーさん、こんにちは。
おっしゃる通り、かなり広く普及しているとは言え巷のフリーソフトに対しての動作保証はプレーヤーのメーカーとしては出来かねることですね。
今回の件は販売店に各メーカーへの確認をお願いしてありますが、おそらくは「再生ソフトに依存することなので・・・」とお茶を濁されるのではないかと思っています。
従来の単体で完結していた時代と異なりPCの担う機能とプレーヤーの担う機能の境界が生じてくる製品になると、購入者側でのしっかりした確認が必須だとあらためて感じた試聴でありました。動作保証環境を明示してくれていればそれなりに安心なのですが、まず無理なことなんでしょうね。
今回の投稿の趣旨は購入検討中の人にそのあたりのことをお伝えできれば、と考えてのことでありました。
書込番号:16615967
1点

本当に責任の境界線が曖昧になってきて悩ましいですよね(笑)。
ところで試聴時のfoobarの出力設定や本体とコンポーネントのバージョンが気になります。DS、wasapi、asioのうちどれがトラブルを起こしたのかで原因も変わってくるかと思います。
自分の経験ではDSやasioでは比較的トラブルが少なく、wasapi使用時のトラブルが多いという印象が強いのですが。
書込番号:16616276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

foobarのバージョンは1.2.8ですね。asioのコンポーネントは入れておりません。
くだんのトラブルは、DSでもWASAPIのeventでもpushでも同じように発生していました。
書込番号:16616449
0点

私も、DP550 foobar2000(OS Vista) です
PCがバックグラウンドでセキュリティソフトなど実行しているときにPC側のリソース不足?で動作が不安定になる事があります
音楽専用のPCなので先日セキュリティソフト削除しましたが起動してからPCが安定するまではfoobar2000の動きがわるいようです
PCをリカバリーしたら問題解決と思うんですが、なかなかそこまで踏ん切りがつきません。
ただ、DP550とPCオーディオ全般との問題などはないと思います、現在アキュフェーズE460 B&W805Dとの組み合わせでおもに
クラシックを聞いています、この組み合わせで質の高いソース(録音、演奏)を聞いたらまさにに至福です。
書込番号:16633684
0点

イノシシ乙女さん、こんにちは。
実は、試聴の結果、最終的に選択しようとしたのがDP-550でしたので、
同機でPCオーディオでの問題が特に起きていないと言う情報には大いに関心があります。
少し質問させていただくことをお許しください。
1)元のスレッドに書きました不具合現象@ABはまったく起きていないですか?
2)貴方で不安定なった時のfoobarの挙動とはどんな現象ですか?
3)foobarのバージョンは何ですか?
4)カーネルミキサーの回避はASIOですか?WASAPIですか?
5)アキュフェーズ社のドライバーのバージョンは1.2ですか?
6)ドライバー側でサンプリング周波数とビット数を設定可能になっていると思いますがどんな設定ですか?
質問はとりあえず以上なのですが、こうやって書いてみると項目が多いですね。申し訳ありません。
DP-550の至福の高音質に激しく同意です。私の場合はJAZZが主体です。
今回の試聴に際して販売店は自宅環境にできるだけ近いようにと言うことで、アキュのセパレートアンプとJBLの大型SPを用意してくださいました。プレーヤーの実力がよくわかる試聴でありました。
このPCとの相性問題さえ解消できれば・・・なんですけどね。
よろしくお願いします!
書込番号:16633822
0点

>>
1)元のスレッドに書きました不具合現象@ABはまったく起きていないですか?
2)貴方で不安定なった時のfoobarの挙動とはどんな現象ですか?
3)foobarのバージョンは何ですか?
4)カーネルミキサーの回避はASIOですか?WASAPIですか?
5)アキュフェーズ社のドライバーのバージョンは1.2ですか?
6)ドライバー側でサンプリング周波数とビット数を設定可能になっていると思いますがどんな設定ですか?
>>
1)Aについては、PCが安定するまでの状態で、出るようですがPC側のスタートアップ項目の処理などが終わり状態が
安定すれば問題はないと思います ABの症状は出ないようです。
その他の症状としては、画面のviewでスペアナを大きな表示にすると表示が止まる事がある(これもメモリーの問題か)音飛びがする(バッファレンジを大きくしても改善しない)などですが、PCの状態が安定すれば症状は出ませんので
実際の使用では問題がありません
3)v1.2.3
4)WASAPI event
5)1.2
6)16bit 44.1k 〜24bit 191.2k の範囲でタブ選択できます
私のPC(Vaio VGN-NR52)は仕事で相当使い込んだものなので仕方無いなと思っています、最新のPCなら問題ないとは
思いますが、何らかの問題が発生したとしてもアキュフェーズに相談したらちゃんと対応してくれますよ。
書込番号:16634176
0点

イノシシ乙女さん
DP-550の実際のユーザーさんからの情報ですので、とてもありがたいです。
6)に関してなんですけど、設定可能範囲ではなく貴方での設定値が知りたかったのですが。
24bit,192KHzに設定しておけばそれ以内のUSBデータは問題なく受けれるのか、
あるいはソースと一致させる必要があるのか、を知りたかったのです。
後から思い出すと試聴時に種々試してみる際にこの設定をいじるのは忘れており、
24bit,192KHzに固定で試行錯誤していましたので。
何度もお手数をかけ申し訳ありませんが、よろしくお願いします!
書込番号:16634363
0点

>6)ドライバー側でサンプリング周波数とビット数を設定可能になっていると思いますが
コントロールパネルの「サウンド」→各デバイスのプロパティの「詳細」タブから変更する
「規定の形式」でしたら意味が違います。
これは「ダイレクトサウンドの共有使用の場合」の「リサンプリング設定」です。
だから、WASAPI、ASIOの場合はこの設定値は関係ありません。
また、DSの場合にはこの設定に従って、アップサンプリングされて出力されます。
なお、WASAPIのもともとは「push」でトラブルでの動作不良対策で追加されたのが「event」です。
ですから、普通は「push」を使います。eventのほうが負荷が軽いという話もありますが、
eventは、動かない場合がpushよりも多いという話もあります。
それにしても、お二方ともなんでいちばん音が良いとされるASIOを使わないのですか?
アキュフェーズのドライバーがASIO非対応なのですか?
書込番号:16636441
0点

blackbird1212さん
「ドライバー側でサンプリング周波数とビット数を設定可能」としてイノシシ乙女さんに質問しましたのは、ACCUPHASE USB CONTROL PANELと称する専用ドライバーと共にインストールされるアプリでの設定を意味しておりまして、WINDOWSのサウンドコンパネで設定する共有モードでのサンプリング周波数やビット深度のことではありません。ご指摘の点は承知しております、ありがとうございます。質問の意図は、当該アプリでの設定とfoobarでのビット深度設定や楽曲ファイルデータのどちらが優先されるのかを知りたいためでした。当方まだ購入検討段階で手元に取説もなく、異なる機種を試聴するのもたいへんです。HIGH SPEEDモードで専用のドライバーが要らないようになってほしいものです。
eventとpushの使い分けに関してご教示感謝です。試聴時に起きたくだんのトラブルシューティングに際しては真っ先に試してみましたがどちらも同様の不安定さを示しておりました。今まで自宅でSA-1で再生する時は違いが判らなかったので、特に疑問を持つこともなくeventを選択しておりました。
私の場合ASIOを使わないのは単純でして、
foobarがデフォルトではASIOに対応していないことと手持ちのDDCハードも対応していません。
アキュフェーズ社のドライバーがASIO対応かどうか?・・・まだ購入していないのでわからないです。
トラブルの原因がはっきりして晴れてDP-550ユーザーになった際の高音質化のお楽しみにとっておきましょう。
書込番号:16636776
1点

アキュのアンプで、オプションのDAC -40をUSB ケーブルで使用してますけど、
私もこれに変えたら、fooberは一回で再生しなくなりました、再生ボタンを数回クリックすれば再生しますけど。
PCが詳しくないので、私のfoober の設定が悪いのか、24bit192khzの音源を再生させ、アキュのドライバーも同じサンプリングレートに設定すると、
playerstopと表示されサンプリングレートを設定し直して下さいと出ます。
その際に点滅してる、24bit46khzに設定すると何事もなく再生されます。
オーディオゲートで使用すると、アキュのドライバーも問題なく192khzで出力してくれます。
PCには疎いので、私もasioでは試していないので、そっちだとfoober でも問題無いのかは分からないです。
書込番号:16649535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々と訂正します、まずfoober ではなく、foobarでした。
ASIOでfoobarを使用してみましたが、WASAPI時
と同じく画像のようになります。
46kHzではなく、96kHzでした。
意味は自分が書いたことで合ってるんですかね?
下段の数字に上段も入力し直すと赤文字が消えます
この状態でも音は普通に出ます。
次にオーディオゲートで試したら、ノイズだらけになりました。
書込番号:16650295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鯖鯖〆鯖さん
先日、大阪日本橋でC-2120&P-4200の試聴会があり、その際にDAC-40のデモもありました。
くせのないスッキリした音色で好印象でした。
>私もこれに変えたら、fooberは一回で再生しなくなりました、再生ボタンを数回クリックすれば再生しますけど。
これはまさしく元々のスレッドに書いた不具合現象のAのことですね。
@とかBは発生していないですか?
症状に関するコメントの内容を確認させていただきたいのですが、次の通りと理解してよろしいですか?
「アキュフェーズのコントロールパネルの上段で24bit,192000Hzを選択している状態で24bit,192KHzのソースをfoobarで再生しようとすると、下段(Stream Status)に24bit,96000Hzが点滅表示され、上段に24bit,96000Hzを選択し直すと赤字のメッセージが消えて再生が可能となる」
もしこの通りだとすると、やはりシンクロに問題があると言うことになりそうです。
DAC-40、DP-410、DP-550の専用ドライバーは共通です。DP-550ユーザーからの書き込みもありました、もう少しトラブルシューティングを進めて情報共有していけば原因がわかるかもしれませんね。ただ、私の場合はまだ購入前ですので検証することはまったくできないのですが・・・。
アキュフェーズ社に直接問い合わせた方が手っ取り早いかも?ですが(笑)。
ところで、オーディオゲートの場合ですが、
一回目の書き込みで問題なし、二回目ではノイズだらけ、
とありますが、この点に関しては如何でしょうか?
書込番号:16650591
0点

@とBも頻発するので、今はfoobar の使用を止めました。
オーディオゲートをASIO で再生したら、ノイズだらけになりました。私の設定が悪いだけかも知れないですが。
WASAPI なら問題無く再生出来ます。
ちなみに、powerDVD13、メディアモンキー、Windowsのサウンドデバイスで使用してもアキュのドライバーは192kHzで認識するので、foobar だけ問題が出ます。
ソフトの問題ならアキュに問い合わせても仕方ないのかと思って、foobar を使わないで自己解決させてしまいました。
書込番号:16650789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



このスレは「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part5)」を引き継いだスレです。
世の中、PCオーディオやネットワークオーディオが急速に普及しその関連の話題が多いですが、
まだ私は踏み切れていません。
そのうちネットワークオーディオに対応したAVアンプでも購入し、ネットワークオーディオにも
チャレンジしたいと思っております。
でもまだまだCDやSACDで音楽を楽しむつもりです。(あと、NHKやWOWOWのクラシック番組や
音楽ライブ番組をプロジェクタでも楽しんでいます。)
そこで、ここはCDやSACDの再生に関してなら、何でもありの掲示板です。
録音や演奏の良いCDやSACDのご紹介はもちろん、こんなオーディオの使いこなしの工夫をしたらCD
やSACDの音質が良くなったなど、オーディオアクセサリの試聴評価なども大歓迎です。
それでは、皆様よろしくお願いします。
3点

ミネルヴァさん
Part6 立ち上げおめでとうございます。
引き続きよろしくお願いします。
youtubeでウンサンより私好みのJyazzシンガー見つけました。
オーストラリアの弾き語り、ジャネット・サイデルという歌手でドリス・デイが好きだったそうです。
レパートリーは広く、ジャズからポップスまで言葉も堪能でフランス語イタリア語もOKです。
どんな歌でもいともたやすそうに軽く美しく明るく唄います。
聴いていて心地がよいので疲れを覚えません。
レコード会社の社長の実兄がベーシストでいつも一緒に活動しているようです。
http://www.youtube.com/watch?v=YrUuT_l38e8
こんな歌手初めてです。
一度聴いて下さい。
書込番号:16570813
1点

皆様、今晩は。
悠々快適さん、
ありがとうございます。 こちらこそ、今後もよろしくお願いします。
youtubeで聞きましたが、このJAZZボーカリストは素晴らしいですね。
ゆったり歌っているのに声量があり、リズム感、音程とも完璧ですね。
youtubeでこのボーカリストの幾つかの曲を探して聞きましたが、
どの曲も素晴らしかったです。
少しハスキーボイスであるようですね。youtubeをiPadで聞いて
いるためハスキーに聞こえるのかも知れませんが。
このボーカリストは出色ですね。
書込番号:16572468
1点


皆様
おはようございます。
アコリバの定在波、静電気対策アイテムPSA−100が残っていたので
電源ケーブル、SPケーブルのインシュレーターとしてヒッコリブロックの上に
ふんわりと乗せました。
結果は艶、躍動感、臨場感がUPしました。
これいいですよー!!
PSA−100を持っていられる方はお試しを
お勧めします。
書込番号:16578720
1点

皆様、こんばんは。
悠々快適さん、
ケーブルインシュレーターにヒッコリーブロックですか。
昔、アコリバのケーブルインシュレーターに金属プレートを貼り付けたアコリバ特注品を
使っていた方がいました。
これにならい、木製ブロックに金属プレートを貼り付けた電源ケーブルインシュレーターを
自作しましたが、効果は今一つでした。
金属プレートより、PSA100の方が良さそうですね。
お手軽ですし、そのうち試してみたいと思います。
書込番号:16581420
0点

皆様 おはようございます。
ヒッコリーとPSA-100のケーブルインシュレーターですが、どうも少し音が細くなったようです。
ブレハッチのCDでは気付かなかったのですがグルダの「モーツアルト ピアノ協奏曲第20・第21」の
ピアノが細い。
対策としてRCAケーブルプラグにサザレを貼り付ける。
結果:OK
欲を出してスピーカー側に近い所だけをPSA-100の上にサザレを乗せたらどうなるか
やってみました。
結果:艶、躍動感、臨場感UP
かなりイイですねー
お勧めします。
書込番号:16588125
1点

皆様、こんばんは。
悠々快適さん、
いろいろトライされていますね。参考になる情報、ありがとうございます。
さざれ水晶は色々なところで効果を発揮するようですね。
PSA-100とさざれ水晶の相乗効果は大きいようですね。
書込番号:16590444
0点

ミネルヴァさん
そうなんですよ
サザレ重宝しています。
PSA−100で定在波、静電気対策と浮かすことで振動対策そしてサザレで音にエネルギー付与という
感じで
結果: ・艶、躍動感、臨場感UP
・全域音にわたり音の密度UP・・・・力強くてダイナミックな音になりました。
なかなか優秀なインシュレーターと言わざるを得ません。
反面どういうわけか高域音がややきつくなりSP上に小さいサザレを1個追加し現在3個になっています。
書込番号:16590607
2点

皆様
こんにちは
家内がSP上のサザレを見て「鳩のウンチみたい」と嫌がるのでSP裏側上部に変えました。
効果は上と同じでした。
またPSA-100のインシュですが私の記憶間違いでPSA-100オンリーの時は音がスッキリし音場が深くなったのですが
音が細くなり躍動感も減少したのでCDP電源ケーブルプラグにサザレを貼り付けていたのを忘れていました。
結果:雑味、付帯音が取れて音場がより深くなりかつダイナミックさが増したということでした。
書込番号:16598423
1点

こんばんは、
新規に設置したSWをリアに持ってきましたが、コードの長さが短い
仕方ないからパソコンタップ購入、買ったメーカーの箱を処分。
1000円以下で3口。 しかし歯受けは堅く、通常オーディオ用タップよりキツい。
このパソコンタップ本体の胴体にシルクとトルマリン研磨石を載せテスト。
びっくり(◎o◎)
変わる変わるザワザワ感が減少。
滑らかでありながら情報量の多さに驚き。
因みにパソコンタップは軽いから宙に浮いた状態。力量や力感はオーディオ用タップの方が出ますが、、このパソコンタップは立ち上がりのスピードが早い。
いろんなソフトを聞いてまた書き込みします
パソコンタップの概念が変わる出来事かもしれない。
ただ、宙に浮かすシルク土台を外した場合 やっぱりザワザワ感は出ます。要はSNが落ちるイメージ。スピードもそれ程早く感じない〜
値段なりの音です。
書込番号:16603068
1点

皆様
こんばんは
ウルフさん
シルクとトルマリン研磨石・・・シルクは定在波、静電気対でトルマリン研磨石は電磁波対策ですよねー
でシルクを外すとザワザワですか?
トルマリン研磨石だけでは効果が無いのでしょうか?
有りそうに思えるのですが・・・・
書込番号:16603779
1点

皆様、こんばんは。
悠々快適さん、
PSA-100とさざれ水晶の相乗効果はやはり大きいようですね。
ローンウルフさん、
アコリバは昔から、電源系にシルクとトルマリンを使っていますが、
安価なタップにも効果があるんですね。参考になります。
書込番号:16603806
1点

悠々さん ミネルバさん
うち スピーカー天板に精密研磨した水晶とトルマリンを乗せてます やはり天板後方位置。
あとプレーヤー・トレイの間下です!お皿に平らに
あと屋内配電盤のブレーカーボタンにそっと乗せてます。
配電盤の中は電磁波の巣です!時間あれば配電盤蓋にトルマリンを貼ろうかと思います。
またトルマリンはサザレ水晶よりやや大粒です。
水晶はスピード拡散が速すぎる、もありますがトルマリンはやや遅いようにも!o(^-^)o
切れすぎや細身になることはないです。
今回パソコンタップにシルクとトルマリン土台で効果が出ました。パソコンタップのケーブルはシールドされてないから静電気もたまってるかも!また今回応急タップだからオーディオ用を入れるでしょう
サザレ水晶
一キロ以上位ありますが、、次期オーディオラックの支柱ポールの中に入れるため取り置きしています。 (笑)
悠々さん ラックはポール支柱です?ポール支柱ならサザレ水晶を注入は良い方法と聞きます。
タオック高級品はポール支柱に鋳鉄の粉末を入れてますね!
書込番号:16603953
1点

皆様,
おはようございます。
ローンウルフさん、
我が家では配電盤のメインブレーカーと子ブレーカーのSWにアコリバのQR-8を
貼り付けています。水晶が良い効果をもたらしているのでしょうね。
ラックは旧機種のTAOC MS-5ですが支柱は確か空洞でした。
さざれ水晶かトルマリンパウダーを充填すると良さそうですね。
書込番号:16609476
0点

皆様
おはようございます。
トルマリン発注しました。
今日はまだ貼っていなかったSP端子にサザレを貼り付けました。
結果は:芳醇な音になり幅、奥行きともUPし
今まで頑張って鳴っています。だったのが余裕で鳴っています。に変わりました。
これほどの効果が出るとは予想外でした。
まだSP端子に貼り付けてない方・・・お勧めです。
書込番号:16609640
1点

悠々さん
トルマリンもそんなに高い石ではないですし振動対策には使えます。
しかしスピーカー周りは偉く振動します。追い込みかければ確かに化けます。
ミネルバさん
ラックのポール。
もう一品ありまして(笑)
カーボンの砂。水槽の中に入れる砂かと思います。パウダーより粗目砂に近いと思いますがこれも使ってみたいマテリアルですね。
とりあえず今年上半期はスプリングで終わり。
数年前に基本セットアップは終了しましたが、スプリングのケーブルインシュレータは初めての経験だし悠々さんの絵にあるシルクでインシュも初めての経験。(効果あり)
大概が帯域の副作用はつきものだけど、今のところ上手く作用していますね。
悠々さんに感謝しています。(^O^)
書込番号:16611041
1点

皆様
おはようございます
逆起電力対策記述はstereo 2010.7,8,9 であることが解ったのですが図書館にはもう保管してないそうで
アマゾンに発注しました。
皆様には今更かもしれませんがニーナ・シモン なかなかいいですねー
いくつもの層のヴァイブレーションで絹のように滑らかなヴォイスが心にスーっと入ってきます。
ニーナ・シモン(Wikipediaより)
1933年2月21日にノースカロライナ州、トライロンで7人兄弟の6番目として生まれた。4歳からピアノを
弾き始め、彼女の才能にほれ込んだ周囲のバックアップを得て、クラシック音楽のトレーニングで有名な
ジュリアード音楽院に進学。
しかし、貧しかった家族を助けるため、1954年にはアトランティック・シティのアイリッシュ・バーで、
初めて音楽を仕事にしている。
このバーのオーナーに薦められ歌い始め、やがて名前をニーナと改め、尊敬するフランスの女優、
シモーヌ・シニョレに因んで、ニーナ・シモンと名付けた。したがって、本来は「ニーナ・シモーヌ」
と読むのが正しいのかもしれない。
音楽はジャズに限らずポップスなど幅広いジャンルを取り入れた他、人種差別主義者による教会爆破事件
に抗議したのを切っ掛けに、1960年代の黒人公民権運動にも参加するなど精力的な活動を見せた。
2000年を過ぎてからフランスに居を構え、さらに活動を活発化させていたが、乳癌による闘病生活の末、
2003年4月21日、フランスのCarry-le-Rouetの自宅で70年の生涯を終えた。
「Boltimore」
フージョン系のミュージシャンをバックになんのジャンルでもこなす彼女らしく、録音時の流行歌から
スタンダード、ゴスペルが入っている代表アルバムでとても聴きやすいです。
「Nina Simone&Piano」
深みのある独特のヴォイスとピアノ伴奏でピュアな世界が展開されていてとても癒されます。
「ヒア・カムズ・サン」
どの曲も良いのですが特に”新しき夜明け”は黒人らしく自由の尊さを高らかに歌い上げていて
感動させられます。
書込番号:16617469
1点

皆様、こんばんは。
ローンウルフさん、
ラックの支柱に入れるものも色々あるんですね。
これを入れるにはラックを分解せねばならず、そのためには
ケーブル類を全て抜いて機器を退避せねばなりませんね。
ヤマハの今度出るAVセパレートアンプ導入時にでも試したい
と思います。
悠々快適さん、
わざわざアマゾンに発注されたんですね。
参考にできると良いですね。
福田雅光さんは私が一番信頼しているオーディオ評論家です。
ニーナシモンさんは名前は有名ですね。ご紹介ありがとうございました。
書込番号:16619915
1点

皆様
こんにちは
トルエンが届きましたので電源ボックスに貼り付けました。
残った小粒はビニール袋に入れてボックスの中に吊るしました。
これまでもPSA-100で対策していたのですが、ウルフさんのコメントより多すぎても弊害がないだろうと
判断してトルエンを追加しました。
トルエンの主成分はケイ素ですから電磁波を吸収するハズです。
で結果は:更に雑味、付帯音が取れてスッキリした音で音場が深くなり情報量も増しました。
音が細くなったりおとなしくなるなどの弊害はありません。
これは#240黒色紙ヤスリよりいいですねー
書込番号:16622676
1点

効果の追加です。
艶が増し滑らかになりました。
トルエン最高ですねー
お安いですから皆様もどうぞ
書込番号:16622691
2点

皆様、こんにちは。
悠々快適さん、
トルマリンの効果が発揮され良かったですね。
トルマリンはグリーンカーボランダム、水晶パウダーとともに、アコリバのRTP-6などの電源BOXに使われています。
アコリバによれば、
グリーンカーボランダムは電源BOX内部のコンセントや内部配線から発生する電磁波ノイズを吸収消滅させ、
音質劣化なくSN比だけを向上させる唯一の電磁波吸収材だそうです。
トルマリンと水晶はパウダー状にして、エポキシ樹脂で固めているようです。
トルマリンパウダーはマイナスイオンを発生し、電源BOX内部に発生する静電気の発生を抑える効果があり、
天然水晶パウダーは遠赤外線を発生し表面活性化効果を発揮するため、トータルで、潤い感に富んだ生々しく
躍動感に溢れた音質が実現されるとのことです。
書込番号:16622916
1点

低周波ノイズを吸収するのですか?
世間の技術者はPCが、より高周波で動作するので苦労しているらしいです
以前は相性が悪く誤動作で片付けられていたPC部品間の問題も
プリント基板のパターン設計変更により解決する場合もあるらしいです
ノイズ対策(部品)とEMC設計(販売店名ではない)などの本が多く発売されています
書込番号:16622918
0点

ミネルヴァさん
サザレ、トルマリン、黒色紙やすり・・・・解らないことだらけです。
トルマリンをオーディオ専用電源ボックスのブレーカーに貼り付けと子袋をボックスに入れておいただけで
結果としては黒色紙やすりやPSA-100と同じ様な効果で加えて艶、滑らかさが大幅UPになるのですからねー
それにも増して不思議なのはウチのオーディオ用回路は家庭用電源より上流で分岐させているのに、
その家庭用回路からとっている47インチ液晶TVの画質、音質が今回もまた大幅に良くなったことです。
どうなっているのやらさっぱり解りません。
書込番号:16623460
2点

もうひとつ大きな変化がありました。
ブレハッチのソナタや協奏曲そしてマイケル・チルソン・ト・マスの第五を聴くと胸が一杯になることです。
スタジオAでの感情と同じです。
良く解りませんが音楽鑑賞の上で何か大きな変化がウチのシステムの音に起きたようです。
CDを聴きなおします。
書込番号:16623535
1点

悠々快適さん、
やはり音質の向上はあったと考えるべきですね。
昔、最近何か音が悪い、音場が暗いと感じたことがありました。
二階でノイズフィルター付きの安物タップを使い出していたため、もしやこれでは、
と思い外したところ、音が元に戻りました。
一階のオーディオにまさか影響しないと思っていましたが、オーディオは
想定外のことが起こるものだと思います。
書込番号:16623595
0点

皆様
こんにちは
ミネルヴァさんの ”二階で・・・”と”オーディオは何がおこるか分かりません。”
の昨日のコメントになぜか納得させられて
今日、家庭用電源BOXのブレーカーレバーにサザレ貼り付け、PSA-100を挟むとオーディオ用電源BOX
に残っているサザレを子袋に入れて吊るしました。
結果は:何か良く分かりませんがまたしても音が一段と良くなったようで
例の録音の良くない(スタジオAでも良くなかった)ダイアナクラールの LIVE IN PARIS が録音の良い
CDと同じくらいのクリアさ鮮度、ダイナッミクさになりました。
完全にスタジオAの再生音を超えています。・・・驚きです。
まさか こんなことがあり得るなんてとても信じられないです。
これは一戸建てと集合住宅の違いでは?と推察します。
書込番号:16627073
1点

大事なことを忘れていました。
スタジオAと大きく違うのは私のシステムはCDP、プリアンプ、SPのアンダーボードに
ウエルフロートボードを使用していることです。
ウエルフロートボードをCDP、プリアンプに使用した時の情報抽出は半端じゃないですから
これが決め手かも知れないですねー
書込番号:16627135
1点

皆様、こんばんは。
悠々快適さん、
ウェルフロートボードをスピーカーに使っている方は、私も含め多いですが、
CDプレーヤーやプリアンプに使っている方は少ないように思います。
それらにもやはり効果はあるのですね。
パワーアンプには使われていないようですが、何か理由があるのでしょうか?
書込番号:16628149
0点

ミネルヴァさん
こんばんは
パワーアンプはもともと持っていないのですヨ
録音の良いボーカルはツバキがかかってくる感じで録音の悪いボーカルは2mぐらい先で歌っている感じ
これぐらいの差です。
ウエルフロートボードは桁外れの情報再生力があるようです。
せっかく細部の情報を全て出していたのにいろんな余計な電磁波などによって隠れていたようです。
それが今回の対策で解消され引き出された音が全て出てきたのだと思われます。
耳に聞こえるかどうかの微細な音が明瞭に綺麗に聞こえるようになりました。
アコリバのフロートボードはエアー式のためにゴムっぽい音でした。
アコリバは基本的に変えないとダメですね
書込番号:16628232
1点

悠々快適さん、
プリアンプと書いてあったので、別途パワーアンプもお持ちかと思いました。
ということはDENONのプリメインアンプのことでしたね、失礼しました。
アコリバのフロートボードも試されているのですね。やはり材質のゴムの
音がしましたか。
書込番号:16628285
0点

ミネルヴァさん
ゴムっぽいのはアコリバも当然知っていますからスタジオAはあまり使わないようです。
こちらがリクエストしたら音だしをしてくれました。
音にこだわっている石黒さんにしてはどういうことなんでしょうねー
ウエルフロートボードは何も音を乗せないです。
ただ解像度が上がりすぎて弊害を起こしますが対策出来ますから問題なしで最強のアンダーボードだと思います。
書込番号:16628342
1点

悠々快適さん、
なるほど、アコリバのフロートボードはStudio Aでもあまり使われていないのですね。
日本マランツの方がB&Wのスピーカーの真価を発揮させるにはウェルフロートボードが
マストだと言われていました。
書込番号:16628378
0点

ミネルヴァさん
ゴムっぽいと言うより少しアヤフヤな音と言うほうが正しいかも知れないです。
いずれにしてもフロートにしてもしなくても大きな変化がないですねー
魅力がないです。
ここまでシステムが成熟してくるとウエルフロートボードの凄さが音として現れステレオ録音CDは
とんでもない音になっています。
ピアノもヴァイオリンもなんとも表現が難しいのですがとても綺麗で魅力的な音です。
微細な音が明瞭に聞こえるのが決め手になっています。
これまでとは別次元ですねー
できればミネルヴァさんも導入されることをお勧めします。
書込番号:16628952
1点

皆様 おはようございます。
耳に聞こえるかどうかの音も明瞭に綺麗に聞こえる。
推測ですが解像度が出過ぎぐらいですから聞こえない微細な音も綺麗にSPより出ているのだと思います。
そうでないとこんなに気持ちの良い音にはならないと思われます。
今SACDを聴いているのですが今までのSACDの音とは全く違います。
こちらのほうがウエルフロートボードの力量が出ている感じで音がとても柔らかくまろやかです。
ハイブリッドですがうっとりします。魅力的な音ですねー
CDの音はシャープです。
やはりカットしていないほうが良いですねー
しかし 定在波、静電気、電磁波これらは本当に邪魔していたのですねー
昨日 近くのオーディオ仲間を訪問していたのですが逆起電力対策自作が難しいようなら作ってくれるそうです。
古〜いJazzCDを十数枚借りて来ました。
書込番号:16629915
1点

皆様、おはようございます。
悠々快適さん、
オーディオ再生環境が極めて高いレベルに到達されたようですね。
そういうレベルだと電源ケーブルなどのオーディオアクセサリ以外に、一般的
にはオカルト?と思われがちなアイテムでも音の変化や向上が如実に分かるように
なっているのだと想像します。
もし機会があればアリストクラト青山に行かれ、超弩級システムの音を聴き
ご自分のシステムの再生音の現在のポジションを確認されてはいかがでしょう?
http://www.acrat.jp/html/index.html
タレントの森本レオさんが、ここはアブダビの飛び地か?と言っていました。
二千万円のレコードプレーヤーもあるそうです。
ちなみに超弩級の弩は、英国の戦艦ドレッドノートのことで、ドレッドノート級を
超えた級という意味です。
書込番号:16630048
1点

ミネルヴァさん
ご紹介ありがとうございます。
究極の音づくりを目指すとありますねー
何かおもしろそうで行ってみます。
その前にピアノの音をもっと量感を出したいです。
量感・・・これが実物のピアノとちがいます。ウチの機器では無理かもです。
あと逆起電力対策もしたいです。
書込番号:16630137
1点

悠々快適さん、
ピアノの量感ですか。
中低域の音圧を上げれば、つまり高域を抑え気味にして音量を上げれば
達成できるはずなのですが、部屋の反響が飽和気味になったり、スピーカーの
キャパシティの問題があったりして難しいです。
大音量の低域を安定的に再生には、やはり大型重量級のスピーカーが有利ですね。
書込番号:16630279
1点

ミネルヴァさん
判りました。
中域音を厚くすれば良いわけですね
以前にパワーストーンに詳しい方が中域音を厚くするにはCDP電源ケーブルプラグに金線ルチルクオーツ
を1個貼り付け、プリメイン電源ケーブルプラグにハイパーシーンとアルオライトを貼り付ければ解決するよ
と教えて下さったのでそれを実施してみます。・・・なんか出来そう
あとStereo誌7月号が届きました。
これに間違いなさそうなので8,9月号を発注しました。
書込番号:16630503
1点

ミネルバさん 悠々さん
エアーゴムとバネ
共にフーロティングなんですが、家の場合、双方コラボレーションで使っています。
勿論メーカーボードでは有りません。(笑)
設置はSWですが、バネインシュだけでも良いですが、高低伸びが優しい。ゴムエアは非常に高低に伸びる(伸びすぎ)
床→エアゴム→花梨薄板→バネインシュ→SW
花梨厚板にしないのは振動が逃げない、つまり制振動の曲面になる床とはエアゴムで断絶。空気圧はマックス。
本来バネインシュだけ、ゴムエア・インシュでも良いがSWの場合、沈んでなんぼ、また床からやや浮かした方が何故かよい。
ベタ置きにするとこれこそ床の音がします。スピードが出ない。(遅れ)音離れに問題。
SWを小指で触れば勿論ふらふらユラユラしますし体感震度に感じない地震に反応。長時間プルプル震えますね。(笑)
書込番号:16635300
1点

皆様 こんばんは
今日は一日中CDを聴いていました。
今までCDとSACDの違いは音の感じは同じで微細な音が聞こえるか聞こえないかだったのが
CDは音の輪郭がシャープ(カットしているため)でSACDは音の輪郭がまろやかで柔らかく
(カットしていないから)微細な音が聞こえるということが判りました。
SACDとCDは全くの別物です。
もしオーディオを聴く全員が私のようにCDP、プリメイン、SPにウェルフロートボードを敷き定在波、静電
気、電磁波対策をとったら誰もCDを聴かなくなりソフトは全てSACDとなるのでは?なんてと思います。
書込番号:16635452
1点

私はSACDは聴かなくなりました。
反発とかああ言えばこう言うではなくサラサラ空気感が好みに合わないだけです。
クラシックを中心に聴きますがガサツな音が好みでEXTONのSACD盤は休眠中です。
書込番号:16635593
0点

CDとSACDの音の違い
CD・・・・何も着けてなく音が裸で、ステレオ優秀録音の音は凄まじいです。
SACD・・・柔らかく厚みがあって聴きやすい。これで量感さえ出ればもう文句なしですねー。
他になにも要りません。
どうやらゴールは近そうな予感がします。
書込番号:16635684
1点

悠々快適2さん
SACD再生の師匠と言われる「そして何も聞こえなくなった」さん
彼曰く、滑らかさと迫力の両立を貴方たちが一から実験するのは大変だから
私が実験しておきますから真似するだけでそれなりの音は出ますと言うので・・・お試しあれ?
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2022/20110119/
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2290/20100921/
http://mtt2.blog60.fc2.com/blog-date-201008.html
http://web1.kcn.jp/haruem/
書込番号:16635726
0点

ミネルヴァさん
stereo出版社にSPECの逆起電力防止と同じ効果のある自作についての福田雅光さんの記載が
あるのはどれですか?と尋ねて教えてもらったのが2010年7,8,9月号だったのですが
内容はZOBEL回路でしたがこれで良いのですかね?
それと同じ作るのなら出来ればArizona Capacitors のオイルコンデンサーを搭載した RSP-301 タイプを
作りたいのですが、このオイルコンデンサーはどこで入手できるでしょうか?
ご存じでしたら教えて下さいませ
書込番号:16635993
1点

ミネルヴァさん
分かりました。
ネットに以下のUPがありました。
ラジオウエーブカットについての記述で
「 雑誌"Stereo 2012年2月号・オーディオの新常識(福田雅光氏)・「RSP-301の紹介とテスト」を読む
このパーツは、RSP-301と同様、抵抗とコンデンサーを直列にした”ZOBEL(ツォーベル)ネットワーク”のようだ。
1923年と古い発明品らしいが、スピーカー回路ではインピーダンスを安定化させ、音質面でも効果があるらしい。」
以上です。
私はラジオウエーブカットを使っていますから作る必要はないようです。
書込番号:16636133
1点

皆様、こんばんは。
ローンウルフさん、
確かにコラボは良さそうですね。メーカー製でコラボ品はまだ無いようですね。
ウェルフロートボードは、上のボードを下のボードの金具とワイヤーで吊り下げ
その金具に板ばねが付いている構造です。
高域の解像度は増しますが特に伸びていると感じません。最低域へは伸びを感じます。
犬好きKuro好きさん、
そして聞こえなくなったさんは最近価格COMではお見受けしませんがSACDのマルチチャンネル
の再生がお得意ですね。
テラークの、パーボヤルヴィ指揮の幻想交響曲はSACDですがCD的な音の良さがあるように
思います。
悠々快適さん、
その回路でいいです。
コンデンサーは下記で購入できるようです。私は買ったことはないですが。
http://www.dentec-at.com/product100_0.html
書込番号:16636199
0点

皆様、おはようございます。
悠々快適さん、
ゾーベル回路とラジオウェーブカットは回路が同じで、回路定数もよく似たものですか?
でも謳っている効能が全く違っているんですね。
かたや、スピーカーのインピーダンスを一定化すると言い、かたや電磁波をカットすると
言っているんですね。
回路定数の違いが異なる効果を生んでるのでしょうか?
書込番号:16637448
0点

ミネルバさん
うちの場合、何故エアサスペンションに拘るかと言えば、空気圧でスピードの微調整が出来ます。。
硬め調整にすれば、制動を発揮しますが、、埋もれた情報量も消します。
逆に柔らかすぎは、情報量はでますが、滞空時間も長くなり遅くなる。
低音の出方次第でスピーカー出音が前に定位、後ろに定位。好みに合わせられます。以前にも書きましたが、フロントスピーカー単体だと微調整が偉く難しい。
像(周波数)の変化は調整できても出音の前後やスピード、滞空時間まで微調整は出来ない。そんなわけでSWを追加の追い込み。
去年までは音の情報量は皆さん思われるプレーヤー含むデジタル前段かなと思ってましたが、室内一般オーディオ(笑)はスピーカーウーハーが決め手なかと。(部屋壁含む個人的意見)
情報量やスピード、滞空、はたまた自然なエアー感、透明感、歪みその他。
何を導入し何が必要じゃないか?
それもこれもオフ会に呼んでくれた皆さんのシステム音を聴いて感じた事ではありますね。。
アクセサリーその他で像の構築もありますが、やっぱりスピーカー低音の微調整が鍵かな。
もちろん人に遠慮なく部屋で【鳴らせる】って事が最低限必要ではありますね。
書込番号:16637463
1点

皆様 おはようございます。
ミネルヴァさん
福田雅光さんはstereo誌で
「このパーツは、RSP-301と同様、抵抗とコンデンサーを直列にした”ZOBEL(ツォーベル)ネットワーク”のようだ。
1923年と古い発明品らしいが、スピーカー回路ではインピーダンスを安定化させ、音質面でも効果があるらしい。」
と言われています。
これは多分ラジオウエイブカットのスタンダード品だと思われます。
私の使っているのは最近発売されたハイクラス品でSTDと何が違っているのか公表されていません。
又ゴトウ総合音響は説明で
「 一般的なパワーアンプではマイク ロフォン効果による起電力はおさえる事は出来ますが、
ラジオノイズを検波した起電力はなかなか押さえることが出来ません。
そのなかなか押さえることの出来ないラジオノイズを
このradiowavecut(1M以上の周波数フィルター)が抑えます。」
とよく分からない説明ですが福田先生のコメントどおりでは思っています。
朝からやっていなかったプリメインのSWにサザレを貼り付けたところ
少しですが量感が増え力強さが増した音になり、それに伴いSP箱内の定在波も増え高域音がキツク
なったのでSP裏面上部にサザレを1個追加しました。
狙っている量感はもっとですから教えて頂いた対策で達成できるのかどうかですねー
書込番号:16637638
1点

それと今のウチのシステムの音ですが
”静けさや岩に沁みいる”のような静寂の世界を背景にして鮮度、密度が非常に高く艶があり
躍動感に溢れたダイナミックな音でCDは音の輪郭がシャープにクッキリして、
SACDは柔らかい輪郭で分厚い音
非常に静寂な音場を背景にしていて、多分耳に聞こえない音も綺麗にSPよりだしている感じがします。
あとはいかにして量感を出すか だけですねー
書込番号:16637671
1点

皆様 こんにちは
今日は友人から借りた古〜いJazzを聴いています。
アニタ・オディ・・・白人ジャズボーカルの最高峰・・・名前は知っていたのですが聴くのは初めて
さぞ古〜い歌い方なんだろうなと思っていたのですが聴いてびっくり
斬新です。
2006年11月にお亡くなりになったそうです。
左から「Anita Sings the Most」・・・・絶頂期に残した傑作
「This Is Anita」・・・・アニタの魅力をパッケージしたジャズボーカルアルバムの聖典
「Sings Cole Porter」・・・・名作曲家コル・ポーターの作品集
秋の夜長にウイスキーを飲みながらいかがでしょうか
書込番号:16638572
1点

皆様、こんばんは。
ローンウルフさん、
なるほど空気圧で制動の調整をされているんですね。
若手のオーディオ評論家で、アコリバボードの空気入れが、毎度の儀式のようで楽しいと
いう方がいました。
サブウーファーとメインスピーカーの接続ですが、メインスピーカーへはローカットフィルタを
入れられていますか? それともサブウーファーを追加だけされていますか?
またサブウーファーの受け持ち周波数は何Hz以下でしょうか?
書込番号:16639498
0点

悠々快適さん、
ゾーベル回路とラジオウェーブカットは同じものですか。
前者はアンプから見たスピーカーインピーダンスを周波数によらず一定に保つのに対し、
後者は1MHz以上のフィルタとして働くのなら、アンプから見たインピーダンスが変わって
いるように思えます。
もうひとつよく分かりませんね。
CDとSACDの音質差に関しては同感です。
ただし、SACDでも録音の悪いものはあると思います。
書込番号:16639549
0点

ミネルバさん
家の場合、
設定周波数は40hz
音量はハーフ。
位相は逆相。
因みに設定周波数を30hzにすると高域が伸びすぎて解像度が出過ぎ。
伸びすぎ出過ぎた場合、情報量の欠落をおきます。
特定周波数が目立ちその周辺の中高域の一番美味しいところが聞こえづらくなります。
あと新規に購入した30センチ密閉。このSW50hz。
全てはこの30センチ2.1チャネルに音合わせ。
(2.1)+0.1+0.1て感じです。
実際SWを加えたらどんな音か! 想像するに膨らんだ音かと思いますが(笑)
SWを加えたら音像が前後に長くコンパクトになります。簡単に言えばボーカルの口元は小さくなる。 ボーカルセンターとバック遠近感の明瞭度が更に!低周波発生装置に似てますが、像に重さを感じアーティストの表現力が豊かにる。
そんなイメージではあります。
因みに誰にでも勧められるかと言えばそうじゃない。
壁対策をしないと飽和状態になるでしょう。
書込番号:16639674
1点

ローンウルフさん、
回答ありがとうございます。
確認ですが、設定周波数とはメインスピーカーの低域カットオフ周波数であり、
かつサブウーファーの高域カットオフ周波数のことでしょうか?
書込番号:16639733
0点

フロントが最低域 スペック上では35。密閉式のためスッパッと止まるため50も出てるかどうか?また聴感上と乏しいです。SWで設定40、50hz起点に補ってます。 クロスオーバーも入れてたらやや伸びてるかもです。
仮にフロントスピーカーバスレフタイプならSWの最近の追加はなかったかも!
あと密閉式SWはハイパワーが必要と感じてます。
人気のフォスSWが薄い、または音が出ないのは何となく解るようになりました。
書込番号:16639986
1点

ローンウルフさん、
メインスピーカー側には、低域カットオフ用のフィルタを付けていないということですね。
サブウーファーを追加するとメインスピーカーの中高域の音質が向上するのは、この
フィルタで最低域がカットされるため、最低域の信号で中高域ユニットが揺すぶられる
ことが無くなるため、と説明されることが多いです。
このフィルタ無しということは、メインスピーカーは普通にフルレンジで鳴っており、
出ている音に変化は無いと考えられます。
そこに最低域の音だけ足しても、中高域の音質がよくなるとは考えにくいのですが。
何か想定外のことが起こっているのでしょうか。
バイオリン単体で聞くより、パイプオルガンと一緒に聞く方が、バイオリンの音が
よく聞こえるのかなー。
書込番号:16640659
0点

悠々快適さん、
オーディオ評論家の福田さんが、ラジオウェーブカットはゾーベル回路と同じで、同様の効果を
期待できるとされているなら、別にラジオウェーブがカットされていようがされていなかろうが、
効果があるのだからどちらでも良いのではないでしょうか。
書込番号:16640668
0点

皆様 おはようございます。
朝から頑張って洗車、庭の草ひきをしていました。
草はまだ残っています。
腰がきつくなってきたのでまた明日です。
ミネルヴァさん
ラジオウェイブカットについてはどういう仕組か分かりませんが以前に報告した効果がでているので
それでヨシとしています。
ウェルフロートボード、RR−777、ラジオウェイブカットのアイテムと
定在波、静電気、電磁波対策これらが今の音を作り出したと思っています。
頻繁にアマゾンでCDを買うせいかアマゾンからしきりにいろんなCD紹介メールがきて少々ウザイです。
書込番号:16640993
1点

皆様、今晩は。
悠々快適さん、
私はこの夏の暑いさなか電動草刈り機で、50分ほど庭の草刈りをしていたら
モーターから煙が出ました。
この暑さと長時間の連続運転が原因ですね。
それで急遽、煙の心配が無い手動の芝刈り機を購入しました。
私もAmazonからよくメールが来ますが、ずっと多いのが楽天からですね。
なぜかHMVからは来ませんが。
書込番号:16643513
0点

皆様
こんばんは
ルチルクオーツ(3mmサザレ)とアイオライトが届いたので早速ルチルをCDP電源ケーブルプラグの機器よりに
アイオライト(6mm球)をプリメインの電源ケーブルプラグの機器よりに貼り付けました。
結果:これという効果なし
残りのルチルを小袋に入れて電源BOXに吊るす。
結果:CDの音の輪郭がクッキリ&シャープだったのがアナログ的な音で微妙なニュアンスがよく出るようになった。
クッキリじゃなくなったためか量感も増したような印象です。
演奏のニュアンスが更に出るようになったので訴えてくるものがよく分かります。
これならCDでも問題なしですねー
これかなり良いです。
もっと量感が欲しいのとルチル量とのバランスからアイオライトとハイパーシーンを追加発注しました。
書込番号:16646981
1点

皆様
こんにちは
以前に注文していた#16グリーンカーボンランダム(200g2袋)が届いたので1袋を半分づつにして
家庭用電源BOXとオーディオ用電源BOXに吊るしました。
(#16が効果が大きいようです。)
結果:音圧UP、SN、量感は変化なし
なぜ音圧が上がったのか分かりません。
残り1袋はアイオライト、サザレ、ハイパーシーンが届いたら電源タップに入れようと思っています。
書込番号:16657277
1点

皆様
こんばんは
あれからいろんなCD、SACDを聴いたのですがやはりSNは更に良くなっています。
弊害が全くないのはいいですねー
書込番号:16658154
1点

皆様
おはようございます。
サザレとトルマリンが届いたので電源タップに入れようとしたのですが右手が少し不自由のため
うまくいかなかったのでイルンゴの楠本さんに言われてたBOX固定ビスを少し緩めBOXの周りに
サザレ、トルマリン、グリーンカーボンを袋に入れて置きました。
それともう少しピアノ音を太くしたかったのでCDP電源ケーブルプラグの水晶を近付けました。
結果:少し潤い感と力強さがUPしピアノ音も少し太くなる。
あとはもう少し量感を増したいですねー
書込番号:16660719
1点

皆様、今晩は。
悠々快適さん、
サザレ、トルマリン、グリーンカーボランダムと各種材料の組み合わせで、良い効果を
上げておられますね。
こういうものは、頭で理屈を考えるより、実際にやって見て効果を確認しながら、
使用場所や使用量を決めていくのが一番ですね。
書込番号:16662232
0点

こんばんは
背面壁の拡散帯にシルクわたを詰めてますが、違うポリエステルの使ったところ 、全く駄目。逆に低音過多に(≧∇≦)
軽く柔らかいと思ってコレだと思いましたが、、繊維の目が荒く、辛く指で千切れる。薄く軽量。
しかし壁吸音に使えないと思い、配電盤内銅線表皮、微妙にプラスしたところ。
値段なりの変化。
つまり安価なレベル。
もちやもちや! 蛇は蛇 ミイラはミイラ(謎
安いと思って購入した綿わたは、ただの綿ワタでした。
因みに購入したワタは、お人形さん中に使われてる『粒わた』。
他に今寝具に人気な低反発マット。
値段バカ高
吸音素材 振動対策にテストしたい。優れた記憶合金ごとく元の形状に戻ります。
書込番号:16674636
1点

皆様 おはようございます。
うちの壁吸音は100均で買った洗濯ネットにPSA−100を入れて100均で買った画鋲で壁に
貼り付けています。
音の変化はないですが吸音はしていると思いますのでSP端子が音波振動で緩む対策としています。
写真のブレハッチ新譜 ”CHOPIN POLONAISES”ですがかなりデビューの頃と違った演奏で力強く
弾いています。
デビュー時のブレハッチの特徴は繊細でともすれば弱弱しくさえ感じる太さの芯音と適度の音の間隔が
醸し出す若干の哀愁を感じさせる情緒で、それがショパンの曲調とよくマッチしていました。
多分それが多くの人を感動させていたのだと思われます。
それに対して最近の演奏は力強く演奏しているせいか彼の良さである情緒が感じられません。
人に感動を与えるには強さだけではなく弱さも出さないと感動は与えられないと思うのですがねー
曲によって演じ分ける必要があると思うのですが、
アルバムの中に入っている " POLONAISE IN A FLAT MAJOR OP.53 " はブレハッチの得意とする曲で
強く哀愁を感じさせる作品ですがこのアルバムの演じ方では感動できませんでした。
レパートリーを広げたいのでしょうが最大の良さ”情緒”を失ってはどうしょうもないと思います。
はやくブレハッチには気付いて欲しいですよねー
ブレハッチのフアンとしては気になります。
書込番号:16679309
1点

皆様、今晩は。
ローンウルフさん、
アコリバも各種のわたを試して、ピュアシルクに落ち着いたのででしょうね。
でも低反発マットは、おそらくアコリバも試していないでしょうね。
悠々快適さん、
壁に吸音材ですか。中高域の吸音なら、厚手のカーテンが極めて有効ですが、大抵の場合
吸音のし過ぎになりますので、狭い面積で使うのが良いかと思います。
プレハッチは演奏スタイルが変わりましたか。元のスタイルのCDも今後出ると良いですね。
書込番号:16681215
0点

皆様 こんばんは
注文していたロードナイト(重心が下がり、低中高域全てが厚くなる。・・・・だそうです。)が届いたので
CDP、ユニバーサルPの電源ケーブルプラグに貼り付けて残り8個を電源BOXに小袋に入れて吊るす。
結果:少し重心が下がり、低中高域全てが厚くなる。
もっと効果が出ないかと
CDP、ユニバーサルPの電源ケーブルプラグ両端とデジタル電源タップBOXカバーに貼り付ける。
結果:重心が下がり、低中高域全てが厚くなる。
まずまずですねー
パワーストーンの使用はもう自分の感性と実物のピアノ音にいかにして近付けるかで、
やりすぎには注意ですねー
先に発注したアイオライトとハイパーシーンがなかなか届かないです。
メール催促してもナシノツブテ・・・・どうしようもないです。
書込番号:16684894
1点

○悠々快適2さん
明日は予定通りテストしますか〜?
先程メール送りましたので確認お願いします。
Minerva2000さんはじめ他の皆様には関係無い書き込みですみません。
書込番号:16693427
0点

皆様 こんばんは
ヨッシーさん
メール確認しましたが見当たりませんでした。
お気づかい頂きましありがとうございます。
申し訳ありませんが明日のスーパーツィター試聴は中止でお願いします。
これからメールします。
書込番号:16693629
0点

○悠々快適2さん
メール届きませんでしたか〜?
パソコンからで無く、携帯からメールしました。
迷惑メールとかに弾かれちゃったかな〜
そちらからのメールは届きました。
中止了解です。
スーパーツィターは購入候補から外れましたか〜?
書込番号:16693918
0点

皆様 おはようございます。
今朝は退院以来初めて30分間の散歩に行ってきました。
やはり早朝散歩は気持ちが良いですねー
ジャネット・サイデルの18作目「スウィート・デイズ オールタイム・ベスト1992-2009 」の紹介です。
これまでの17アルバムから1曲づつと化粧品会社のTVCMの1曲計18曲収録でジャネットが選曲したそうです。
曲目
1. ヴェリー・ソート・オブ・ユー ・・・・ドリス・デイの曲ですがドリス・デイを越えています。素晴らしい!!!
2. サムバディ・ラヴス・ミー ・・・・ これもドリス・デイの曲
3. ティル・ゼア・ワズ・ユー ・・・・ 日本のジャズヴォーカルチャートで3ヶ月間トップだった「マナクーラの月」からの
選曲でビートルズのレパートリー
4. ディア・ハート ・・・・ ヘンリー・マンシーニ作曲
5. ワンス・アポン・ア・サマータイム
6. コルコヴァード
7. ナイス・ワーク・イフ・ユー・キャン・ゲット・イット・・・・急死した恋人トム・ベイカーとのデュエット
8. サムホエア・オーヴァー・ザ・レインボウ
9. ビギン・ザ・ビギン・・・・ ライブで気取らなく自然体のジャネットの話し方がまたgood!!
10. シャレード ・・・・ ヘンリー・マンシーニ作曲 、ピアノは最近注目のジョー・チンダモ
11. ユー・ビロングス・トゥ・ミー
12. ファッシネイティン・リズム
13. エンブレイサブル・ユー・・・・ ガーシュイン作曲
14. フィーヴァー ・・・・ ”フィヴァッ”というところがパンチ不足で物足りません。
15. 男と女・・・・ フランス語で歌っています。
16. ムーン・リヴァー・・・・ なかなか良いです。
17. ジョニー・ギター・・・・ 絶品!!!! 日本ではリクエストの多い曲だそうです。
18. オーラ・リー・・・・ プレスリーが歌っていた。南北戦争時に南軍が歌っていたそうです。
私には3曲も感動できるアルバムです。
お勧めします。
あっと 忘れるところでした。ジャケの絵はジャネット大フアンの水森亜土です。
書込番号:16695953
0点

皆様 こんにちは
9月29日に発注したアイオライトとハイパーシーンがやっと届きました。
先に届いていたルチルクォーツをCDP電源ケーブルプラグに貼り付け、
アイオライトとハイパーシーンをプリメイン電源ケーブルプラグに貼り付けました。
結果:わずかに残っていた高域音歪みが完全に無くなり少し中域と低域音が厚くなりました。
狙っていた量感UPには遠く及びませんが先のロードナイトと今回対策で高中低の全域音が厚くなったのと
高域音の歪みが完全に無くなったのと微妙なニュアンスがよく出るようになったのでまずまずかと・・・・
私のシステムはパワーストーンを多用しているので効果がいつまでもつのか些か気になります。
何か画期的な量感UPアイテムを見つけないとダメですねー
書込番号:16700390
1点


皆様、今晩は。
悠々快適さん、
量感アップアイテムとしては、極太の電源ケーブルがあり、これをプレーヤーとアンプに使うと効果
があるかもしれません。
オヤイデのTunami GPX-Rが比較的リーズナブルな価格ですが、貸し出しは無いので、アコリバの
Power Sensual電源ケーブルを借りて効果を確認されては如何でしょうか?
電源ケーブルは太いものほどエージングに時間がかかります。何度も貸し出しされたとおぼしき電源ケーブル
なら問題無いですが、新品が送られてきた場合は、装着してすぐにダメだと判断するのでは無く、
しばらくの間、例えば50時間程度エージングして見てください。
書込番号:16706852
1点

皆様 おはようございます。
ミネルヴァさん
そうですか 情報ありがとうございます。
借りて試してみます。
今朝も散歩してきました。
どうも腰が固いので大学病院で教えて貰った腰痛防止体操をまた始めようと思います。
あれをやると腰の周りの筋肉が鍛えられ前屈が楽に出来る様になり腰が軽くなります。
わずか2,3分ですが効果は大きいです。
書込番号:16708446
1点

皆様 おはようございます。
アコリバのPower Sensualが届いたので早速視聴しました。
パワーストーンを外して内田光子の”LIVE IN CONCERT ”
●まずCDPに接続
結果:SN、密度アップ、量感は変化なし
●プリメインにも接続
結果: ・タメが出来る。
・余韻が素晴らしい
・音楽性UPで官能的なサウンドとなる。・・・・・これは別物ですねー
量感は変化なしですが音楽性の大幅UPですからこれで”良し!”とすべきと思われます。
**それにしても内田光子のCDで感激したのは初めてです。
しかしなんというケーブルなんでしょう。
驚きです。!!! さすがアコリバですねー
これからいろんなソフトを聴いてみます。
書込番号:16712968
1点

皆様、こんばんは。
悠々快適さん、
お勧めした電源ケーブルで、量感の向上はなかったようですが、大変気に入られたようで、
お勧めしたかいがありました。
電源ケーブルのシステムの音に対する影響力は大きいようですね。
そのように大きな影響を及ぼせるのも、悠々快適さんのシステムが、各種アイテムの活用で
既に高度なレベルに到達していたからこそ、と思います。
書込番号:16714662
0点

皆様 こんにちは
アコリバの電源ケーブル POWER SENSUAL の最終レビューです。
・もうこれ以上はないだろうと思っていたSN、密度、艶、力強さがUP
・中域音が豊かで低域音が更に締まる。
・立ち上がり、キレ、抜けが非常に良い
・微細な音が極めて明瞭に聞こえてDレンジが拡大
・タメが出来る。
・余韻が素晴らしい
・SPが余裕で鳴っている
****総合して音楽性表現が大幅にUPしてアーティストの
演奏意図や演奏技術レベルが明瞭に伝わってきます。****
そして聴くCD、CD全てに感動させられました。
どうやらこのケーブルはオーディオに求められる音の要素を
ことごとく高次元に達成させているようです。
求めていた量感は変化なしですが一般大衆がオーディオを
楽しむには充分過ぎるぐらいの音です。
どうやら当面のアガリですねー
私の好きなラファウ・ブレハッチのデビュー盤 “ CHOPIN
THE COMPLETE PRELUDES “の視聴結果比較を記します。
●三菱電線工業 “PC−1”
ややもすれば弱弱しくさえ聞こえてしまう繊細な音と適正な間で
情緒を感じさせ感動しました。
●アコリバ“POWER SENSUAL ”
巨匠のように堂々としていて力強く詩情豊かにロマンチックに
演奏していて感動しました。
****電源ケーブルによってこれだけ受ける感じが違います。
恐ろしいほどです。
書込番号:16717984
2点

悠々さん
私も去年暮れにテスト兼ねて借りました。素晴らしいケーブルと思います。
表現力の凄さが分かるケーブルですね。
克黒君のPCトランスポーにもお邪魔しましたがDSDレコーダにアコリバの海外輸出モデルの電源ケーブルを繋いで一気にハイエンド??な音に仕上げようかなと検討中です。
来年3月中には考えています
100万円の前段機器には及ばなくとも50万円クラスの音になると推測しますしエントリークラス機器にデジタルケーブル(アコリバ)でも一気に倍の値段な音にはなります。(謎)
カッコナゾと書きたいけどまんざら嘘じゃなく今回本気で書いています。(笑)
私のシステムでは「ごくごく自然でSNが良い」表現力が豊かに出ましたね。
書込番号:16718731
0点

皆様 こんばんは
ウルフさん
そうですか。ウルフさんも試聴されたのですね
これよりもその輸出用のPOWER REFERENCE のほうが人気が高いようですねー
REFERENCE のほうがより力強い音のようです。
でも私はSENSUAL で充分です。
ウンサンの「Tomorrow」これが実に色っぽい・・・・いいですねー
家内もかなり本物のピアノに近い音で演奏者の意思がよく分かると言っています。
2年後に買ってくれるそうです。
黙ってもっと早く買いますがね(笑
書込番号:16718810
0点

皆様 こんばんは
今日もPOWER SENSUAL でいろんなソフトを聴いたのですが、実物音より魅惑的な音がするのが気になりだしました。
POWER REFERENCE も試聴しようと思います。
書込番号:16722815
0点

皆様 おはようございます。
これまでアルゲリッチの作品ではクライスレリアーナが最高傑作ではと思っていたのですが
写真のアルバムの中のリスト協奏曲第一番がクライスレリアーナに負けない傑作のように思います。
”ショパン&リスト:ピアノ協奏曲第一番”アルゲリッチ&アバド・LSO
2CH専用SHM SACD シングルレイヤー
レコード クラシック名盤300選に選ばれているそうです。
ショパンはうむっ?ですがリスト協奏曲第一番はこれが最高作品とのことです。
書込番号:16724639
0点

>本物のピアノ・・・
悠々さん
ケーブル交換すればワイドレンジやSNの向上言い換えれば速い遅いとか太い、、定位や解像度云々?
何かと物理処理特性の話題だけが先行。 「アーティスト表現力や楽器の表現」を感じるケーブルは恐らく私が聞いた限り二本(電源ケーブルならばアコリバ)しかありません。
自然に感じる 普通に感じるがケーブルメーカーに取ってどれだけ難しいか??人の聞き方感じ方や耳(脳)は様々だけど、、。
「シルクわた」しかりデジタルケーブルしかり制作する側も大変な努力をされてると思いますね。
書込番号:16724877
0点

皆様 こんにちは
ウルフさん
そうですか
やはりアコリバしかないですか
昨日、ファイル・ウエブ日記にPOWER SENSUAL試聴結果として
”一部のソフトに高域音の歪みが感じられますが
これはルチルクォーツ1個で解消できます。”と書いたのですが
それを今日
”一部のソフトに高域音の歪みが感じられますが、これはSPケーブル、RCAケーブルに三菱電線工業ケーブルを
使っている為で歪み対策をしているSENSUALによるものではないと思います。”
と訂正し、先程その旨をアコリバ掲示板に書き込みお詫びしました。
アコリバに迷惑をかけてしまいました。
もっと良く考えて書くべきだったと反省しきりです。
POWER SENSUAL の””本物より魅惑的な音””原音と違っていてもいいから美音が好きという方には
BESTでしょうね
私も技術開発をしていたので分かりますが新技術を開発するのは楽しいですが、それを現場に導入する
のは思いがけないトラブルや立ち上げ日程が迫ってくるわで夜も充分には眠れず大変でした。
今週は美音を楽しんで来週REFERENCEを試聴しようと思っています。
書込番号:16725054
0点

皆様 おはようございます。
アコリバのsensualを試聴して分かったことなんですが、オーディオシステムは機器や
オーディオ・アイテムはグレードが同一の物で統一したほうが幸せでは?ということです。
今回SENSUAL試聴で電源ケーブルが三菱のPC−1だった時には気づかなかった
”高域音歪みや高域音が煌びやか過ぎる”ですが
今まではPC−1だったため電源ケーブルで電気が汚されSPケーブル CX−1の撚り線特色
”高域音歪み、高域音が煌びやか過ぎる”が出なかった。
それが汚電気対策をしっかりしたSENSUALにすることで上記撚り線特色が鮮明に出るようになった。
そこそこの音を楽しむには三菱ケーブルは最もコスパが良い。
ハイエンドの音を楽しむにはアコリバの10万円ケーブルかと
これは機器にも言えることだろうと思います。
自分の環境にあったレベルで機器やオーディオ・アイテムを統一したほうが幸せかと思います。
書込番号:16730004
0点

皆様 こんにちは
アコリバケーブルはPCOCC-A でPCOCCとの違いをのPRしていますがそれぞれの銅純度はどれぐらいでしょうか?
またPCOCC と対比させているのは何故でしょうか?
どなたかご教示願います。
よろしくお願いします。
書込番号:16736325
0点

皆様、こんばんは。
悠々快適さん、
pcoccもpcocc-Aも銅純度は同じです。違いはアニール(焼き鈍し)処理がされているかどうかです。
アニール処理することで、柔らかく取り回しが良くなり、また抵抗値も下がります。
銅純度としては一般に5Nと言われています。
私が使っているPSオーディオのXPL-1.8MK2はpcocc(pcocc-H)でアニール処理はされていません。
7Nと称しているケーブルも、空気中の酸素と結合して実際は6Nになってしまっている、
と聞いたことがあります。
書込番号:16736567
0点

皆様 おはようございます。
そうなんですかぁ
PC−1は7NでPOWER SENSUALは5N
だけど躍動感は同じでSN、鮮度、密度、Dレンジ、情報量、力強さ、立ち上がり、キレ、抜け、タメ、余韻、
音楽性表現力これらがSENSUALのほうが上
ただこの評価は私のシステムでの評価であるわけですけど
これまで私の電源系詳細を書いていなかったので一応下記にUPしておきます。
家庭用電気回路の上流からオーディオ用回路を引いている。
配電盤 → CV-S5.5 3芯 → SCBR-20AS → CV-S5.5 3芯 → SWO-DX ULTIMO → PC-1 → RAS-14 → CDP
(あるいはプリメインアンプ)
銅純度がPC−1が上だから少なくとも鮮度、密度、情報量は優っているのでは?と思うのですがそうではない。
如何にアコリバがよく考えてケーブルを作っているかが判ります。
昨日はSENSUALで交響曲ばかりを聴いたのですがCDP、プリメイン、SPのアンダーボードに
ウエルフロートボードを使っていることとの相乗作用で微細な音が明瞭に再生されDレンジが極めて広くなっているらしく
これまで感動しなかった多くのCDにも感動しました。
ウエルフロートボードとSENSUALと三菱電線工業SP、RCAケーブルなかなかです。
これでSP、RCAケーブルを単線ケーブルにすればどうなるのか?
今日、POWER REFERENCE貸出をお願いする予定です。
書込番号:16738523
1点

悠々快適さん、
屋内配線ケーブルにCV-Sを使われているのは、何か理由はあるのでしょうか?
福田雅光さんのお勧めは住電日立ケーブルのVVF2.0で、CV-Sは高域に特徴が
出てしまうとのことです。
書込番号:16740530
0点

皆様 こんばんは
ミネルヴァさん
そうなんですか?
CV-S5.5 3芯は近くのオーディオ仲間に勧められて最終的にはこのスレで皆様に確認したところ
別にダメヨとのコメントもなかったので使っています。
また高域音歪みや高域音の華やか過ぎもSPケーブルに使っているCX−1の撚り線音だと判り
現時点ではそれ以外の高域音不具合を感じていませんが
福田さんはどう言われているのでしょうか?
書込番号:16740599
0点

皆様、こんばんは。
悠々快適さん、
福田さんの正確な表現は覚えていませんが、高域にギラつきのようなピーク感と濁りがある、
というような評価だったと思います。
屋内配線ケーブルより、機器に近い電源ケーブルの方が影響は大きいので、あまり気にされる
必要は無いように思います。
ちなみにVVFは単線ですが、CV-Sはより線です。
書込番号:16741886
0点

皆様 おはようございます。
ミネルヴァさん
高域音にギラツキのようなピーク感と濁りですかぁ
ソフトによっては少しオーバーな高音を感じる物がありますが、これは録音がそうなっているのだろうと思います。
>VVFは単線ですが、CV-Sはより線
単線ですかぁ・・・・いいなー、単線のほうが撚り線より優れていることを知った今では羨ましいです。
でも まぁSENSUALやREFERENCEにさえすれば手持ちCD、SACDの多くに感動出来るわけですから
不平を言っては罰があたります。
振り返れば何度「満足です。これ以上何も要りません」と言ったことでしょう
今度こそ「満足です。これ以上何も要りません」ですねー
本当にミネルヴァさん、ウルフさん、そして何も聞こえなくなったさん、画質にこだわりさん、
ヨッシーさん、yamaya60さん、柴犬の武蔵さん
これまで御親切にご指導頂きましてありがとうございました。心より御礼申し上げます。
これからもよろしくご指導頂けますようお願い申し上げます。
書込番号:16742591
0点

皆様 こんにちは
今日、滝川ピアノの小島さんが調律に来てくれました。
仕上がった音を聴いていて本物とシステム音の大きな違いに気づきました。
それは ”音の芯が本物はもっと明瞭”ということです。
困りました。先程「もう何も要りません。」と書き込んだばかりなのに
残っている課題
・重心を下げる。(高域音歪み、音がやや軽い の対策)
・芯をもっと明瞭にする。
はたして出来るのでしょうか?
書込番号:16743948
0点

悠々さん
個人的 ピアノの調律さん 紹介して聞いてもらいたい。
ピアノの場合 オーディオは残響が偉く太くなりがち。
一音一音が細くまた粒が立ってるようなイメージ。立ち上がりとかいろいろありますが、、
とりあえずスピーカーケーブルを単線にしてみては?
書込番号:16744450
0点

追伸
重心を下げる。心持ち
重圧感かなかな〜と解釈してます。
結局のところはスピーカーになりますが、、
音
全体のイメージを考えSWで人の耳では感知できない最低域を持ちあげ高域を更に伸ばし芯をだす。
構築が間違いないかどうか?ハイエンドのスピーカーをインターナショナルで聞いてみます。
書込番号:16744486
0点

皆様 こんにちは
ウルフさん
うちのシステムは何度も書いていますがウエルフロートボードのお陰で微細で繊細な音も綺麗に再生されます。
その為、弦振動音やピアノ残響音、ホール残響音がメッチャ綺麗です。
スタジオAの音を遥かに超越しています。
本当にウエルフロートボードを導入して良かったです。
ピアノ音で後はもう少し芯さえ出せばS2500としては最高だろうと思います。
それを実現できるのは私もアコリバ単線SPケーブルではと思っています。
もうひとつの課題”重心を下げる”は多分ルチルクォーツで解消出来るのではと予想していて
既にヤフオクで入手予定です。
金線が多く入っているルチルクォーツが手に入りそうです。
随分とお金を使ったので電源ケーブル、SPケーブルを買えるのはかなり先になりそうです。
書込番号:16744680
0点

皆様 おはようございます。
重心を下げるためCDP電源ケーブルプラグにロードナイト2個貼り付けてみたら
重心は下がったのですが同時に
Dレンジが縮小し微細な音が聞こえなくなりCDP、プリメインアンプ、SPにウエルフロートボードを使用した
最大の特徴である”宇宙の果てまでも広がるようなワイド感”や”うっとりする余韻”が無くなり
ごく普通の音になってしまい慌てて外しました。
この件で”Dレンジの広さ”がどれだけ音の要素として重要か
ウエルフロートボードの3機器使用で耳に聞こえない音も綺麗に再生しているということを確信しました。
またウエルフロートボード、POWER SENSUALがどれだけ素晴らしいアイテムであることかよ〜く判りました。
高域音歪みと華やか過ぎはルチルクォーツで対策してみます。
書込番号:16747323
0点

皆様、こんばんは。
悠々快適さん、
ご自宅のピアノの音とCDのピアノの音が違って聞こえるのは、CDのピアノの録音は小ホールの反響音
が含まれ、またマルチマイクで録音されいているのが、関係しているかもしれません。
小ホールでのピアノリサイタルの音と、ご自宅のピアノの音は少し違っていませんか?
エミール・ギレリスのベートーベンのピアノソナタ、ワルトシュタインの3曲目のロンドなどはピアノの音の芯
がしっかりしているように思います。録音によりピアノの音の芯の表現はかなり変わるように思います。
ロードナイト2個で、音の良い響きがすっかり無くなったそうですが、私も良く似た経験を安価なノイズフィルター
で体験しました。 このフィルター1個のおかげで、電源系の各種アイテムの良さがほぼ台無しになりました。
電源ケーブルによる音の違い、スピーカーケーブルによる音の違いが良く分からないと言う方も、ウチの電源
環境が良いからだと短絡的に考えるのではなく、何らかのアイテムの悪影響があると考えた方が良さそうです。
書込番号:16748821
0点

皆様 こんばんは
POWER REFERENCE(国内仕様)が届いたのでPOWER SENSUAL と交換してRAS−14を介して
CDP、プリメインアンプに接続しました。
詳しくは後日報告しますがこれまでに判ったことを列記します。
・芯が明瞭になりそして滑らかになり生活感のあるリアルな自然な音になる。
そのためピアノ音はより本物に近くなりあと量感と少し太くなれば本物となります。
・高域音歪み華やか過ぎ(電源、SPケーブルが撚り線の特色)がなくなる。
・微細な音が少なくなりDレンジが大幅に縮小しワイド感や余韻が大幅に減少
・立ち上がりがやや遅くなる。
総合してSENSUALと三菱SPケーブル(撚り線組み合わせ)の甘美で心地よいサウンド
対してREFERENCEと三菱SPケーブル(単線と撚り線組み合わせ)コンパクトだが自然なサウンド
(これでもう少し立ち上がりが早くなり太くそして微細な音が出てDレンジが広くなれば最高)
これからいろいろなソフトを聴いたのちSENSUALとREFERENCEのミックスを試します。
書込番号:16749243
0点

悠々快適さん、
もともとPower Sensualをお勧めしたのは、極太電源ケーブルによる量感アップを期待
してのことでしたが、その効果が期待出来ないのであれば、アコリバのPower Standard
も借りて試されてはいかがでしょう?
Power Standardは福田さんのイチオシ電源ケーブルで、逆にPower Referenceはもちろん
Power Sensualを薦めている記事も見たことがありません。
電源ケーブルの性能は価格には比例していない、というのが氏の持論でもあります。
書込番号:16750259
0点

ミネルヴァさん
いろいろテストして自分がどんな音にしたいのか優先順位をつけて
石黒さんに相談しようかと思っています。
場合によってはオリジナルケーブルも視野です。
書込番号:16750462
0点

皆様 こんにちは
●POWER SENSUAL は完全な汚電気対策をした5.6スケアの撚り線で圧倒的なSN高さ
(生活感のない静寂な音場)と超微細な音も再生し楽器音色、響き、音場の深さが超深く
多くのクラオケに感動
●POWER REFERENCEは不完全な汚電気対策をした1.8スケアの単線でやや濁りのあるSN
(生活感のある音場)と明瞭な芯音と滑らかな音の3要素でオーディオの音ではなくこじんまりと
しているが本物に近いリアル感がある。
1.8スケアのためか汚電気対策が不十分のためか判りませんがウエルフロートボードの効果を充分には
出せずワイド感、楽器音色、響き、音場の深さが少ないため感動したクラオケが少なかった。
以上は私のシステム音感想です。
よくクラシックコンサートに出かけている家内はこれまで「オーディオはしょせんオーディオの音で
あって本物ではない」
と言っていたのが REFERENSCE の音を聞いて「これイイネ、買おうヨ」と言いました。
●POWER STANDARD 3.5スケア単線で汚電気対策はREFERENCE より良さそうでなんとなく
私のシステムにはREFERENCE より合っていそうで REFERENCE より良い結果になるかも
滑らかさ芯音の明瞭さはREFERENCE が良いようですので・・・・どうなるか?
ミネルヴァさん
福田さんが勧めている理由はなんでしょうか?
書込番号:16753331
0点

皆様 こんばんは
あれからSENSUAL REFERENCE STANDARD を調べたのですが
対汚電気対策はSENSUAL STANDARDは天然シルク(最高級品)と天然綿かの違いでSENSUALが良い
RFFERENCEは上記ふたつより大きく劣るようでSNはSENSUAL>SUTANDARD>>>>>>REFERENCE のようで
ウエルフロートボード3機器使用効果はSTANDARDはSENSUALに近い効果がありそうでDレンジはかなり広そうです。
音質(滑らかさ芯音の明瞭度に影響?)はREFERENCEが楕円芯線で共振対策していて
円形芯線のSTANDARDよりかなり良さそうな感じです。
いずれにしても私のシステムは3機器へのウエルフロートボード使用で他の方の音とは大きく異なり
皆様(多分アコリバテスト)のレビューがあまり参考にならないようです。
REFERENCEのような滑らかさと芯音の明瞭さがあり繊細な音がもっと再生できればDレンジが広がり最高なのですが
ミネルヴァさん
福田さんの評価がどんなシステムでのことなのか判りませんが推薦理由を教えて下さいませ
書込番号:16753902
0点

皆様、こんばんは。
悠々快適さん、
福田さんの評価システムは、
プレーヤーSA-7S1
プリアンプC-600f
パワーアンプA-65
スピーカーDS-5000
RCAケーブルRCA-1.0PA
XLRケーブルXLR-1.0PA
です。
福田さんのPower Standardにたいする評価コメントを抜粋しますと、
プラグ、IECコネクタ、ケーブルの抜群の相性が極めてダイナミックレンジの
大きな力強い高解像度調を引き出している。引き締まる中低域や、コントラストの
高い繊細な高域も魅力だ。 以上ケーブル大全2011より。
絶妙な相性で抜群の表現力を備えており、驚く。A-65に接続しても高SN比で帯域
が広く、解像度の高い表現でまとまり、最適に近い。特に、彫りの深い陰影感を
引き出すコントラストの高さが素晴らしい。 以上電源&アクセサリ大全2012より。
ちなみにPowerStandardは3.5スケアのより線です。
書込番号:16754484
0点

皆様 おはようございます。
ミネルヴァさん
いつも御手数をおかけしてすみません。
調べて頂きありがとうございます。
STANDARDは撚り線なのですねー
福田さんはコトワリがないところを見るとウエルフロートボード3機器使用ではないようですね。
>解像度の高い表現でまとまり、最適に近い。
SENSUALはウチでは超高SNで微細な音が出過ぎでややうるさい感じもしたので
STANDARDは良い方向の傾向かと
>コントラストの高い繊細な高域も魅力だ。
高SNの為、静寂な音場でコントラストが鮮明そして余韻も良いのではと推測します。
また微細な音が聞こえてSENSUALに近い楽器響き、音場深さ、ホールトーンではと推測します。
REFERENCEで感じる中SNによる完全な静寂ではなく少し濁った生活感のある音場と
共振対策した楕円形単線が作り出していると思われる滑らかでこじんまりとしたリアル感は
撚り線ケーブルではどうなのかな?と思います。
ウエルフロートボード3機器使用とSTANDARDとの組み合わせはどうなるか実際試聴してみないと
判りませんので来週にも借りようかと思います。
STANDARD試聴勧めて下さってありがとうございます。
書込番号:16755513
0点

皆様 こんにちは
今日はCDP:POWER REFERENCE プリメインアンプ:POWER SENSUALの組み合わせ試聴しました。
結果はそれぞれのイイトコドリで
芯が明瞭 滑らか SNがSENSUALよりで三菱ケーブル組み合わせより高くDレンジがかなり広く
音場が深い、楽器響き、ホール残響かなり良い。
こじんまりとしたリアル感ではなく広がりや解放感がありリアル感もREFERENCE組み合わせと同程度
クラオケがいいですねー
あと不足はピアノの量感だけでSPを代えない限り無理です。
想定外の好結果で良かったです。
驚いたのはREFERENCE組み合わせでもわずかに感じたオリビアのボーカル高域音歪みが全く感じないことです。不思議?
あと 今回テストで下記のことが判りました。
・ウエルフロートボードは超高解像度電源ケーブルを使用すればソフト情報を全て再生する。
この場合あまりにも多くの微細な音が明瞭に聞こえるためCDはややウルサクSACDはOK
・解像度はほどほどのほうがCDには良い音になる。
・ウルフロートボードは電源ケーブル性能をきっちり出し切れる。
次にCDP:POWER REFERENCE プリメインアンプ:三菱ケーブルの組み合わせ
結果は上記結果よりSN低くDレンジ縮小し力強さ減少・・・・差はわずかで価格差ほどではないです。
POWER STANDARD組み合わせ・・・楽しみです
書込番号:16757429
0点

忘れていました。
CDP:POWER REFERENCE プリメインアンプ:POWER SENSUALの
音色はナチュラルで立ち上がり早いです。
ちなみにスタジオAはPOWER REFERENCE使用
書込番号:16757542
0点

悠々さん
迷った時は私はPCのイヤホーンとスピーカーシステムを聞き比べ。 勿論 嫌らしい難しい音源でも比べますが、、基本的にピアノがピアノらしく
らしく程度で妥協していますo(^-^)o 。
ただスピーカー再生やその特性を活かすためあまり音楽(原音)から離れた音は好んでなく・・・。
壁反射や音波エアーの物理的要素から遮断。
とりあえず聞いて比べる作業をしています。
ジャズロック?(笑)
THE BAD PLUSのドラムを重点に聞いていますが、高速で遅れをとらず破綻してないか?
イヤホーンの場合、うちのスピーカーみたく深い沈む超低音域が出ないから主に像感イメージ頭に入れてみようかと!。。
今回 バッドプルスのCD。SWに気持ち若干イコライジングしてEQを掛けると更に明瞭空間に!
本来イコライジング掛けないでいた方が情報量が増えますと言うか乾いた音。乾いた音はソフトにより演奏情報量のスピードが早く聞こえて耳に捉えられきれない。
情報量過多が幸いする。
本スレでは
たち下がりの部分に注目して書いてますが音のスピードが早いと耳で捉えきれない情報もある。
すなわちセンシャルの場合、ややスピードにタメが出来る。気持ち遅いからSNが良く感じられる、依り線のよるスピード過多にならないからとも感じます。
単線はスピードが速く聞こえます。
書込番号:16757797
0点

皆様 こんばんは
ウルフさん
あいかわらず高度な解説を高度に専門的に表現されるので私にはおっしゃっていることが良く判りません。
うちのシステムではREFERENCE 組み合わせは立ち上がり速度が遅く感じられ不満でした。
その点REFERENCE SENSUALの組み合わせは立ち上がり速度OKで
REFERENCE SENSUALの欠点が出ず良い面ばかりが出てハイエンドサウンドです。
この音なら私は満足です。
これで最低限この音は確保できるので嬉しいです。
ご近所の元NHK音楽録音技術者(ムターの息使いが聞こえるという聴覚の持ち主)が聴きに来られるので
その方の評価が楽しみです。
書込番号:16758174
0点

皆様 こんばんは
CDP:POWER REFERENCE プリメインアンプ:POWER SENSUALを使った音を判り易く表しますと
三菱電線工業の7Nケーブルの音色で
SNをUPしてより静寂でより深い音場とDレンジが更に広がり微細な音が明瞭に聞こえるので楽器やボーカルの
音色がきめ細かく滑らかに芯がより明瞭に聞こえる。
明るく楽しく解放感に溢れて広がりが感じられるリアルで上品な音(JBLなのに)で音楽性表現が豊かです。
これでDD67000のような大型重量SPなら本物の音だろうと思われます。
ただPOWER SENSUALの性能を出し切らせないとこの音にはならないとも同時に思います。
書込番号:16758384
0点

皆様 こんばんは
ファイル・ウエブをご覧にならない方もいらっしゃると思われますので
私のシステム仕上がりが近いことも有り、こちらにも日記の主要箇所を掲載します。
以下 ファイル・ウエブ日記
中級機器でリアルで臨場感に溢れたダイナミックで開放的な
ハイエンドサウンドを目指してコスパの高いオーディオアクセサリーを
使って音質向上をしてきましたがいよいよ最終仕上げとなっています。
あらためまして私のシステムを紹介させて頂きます。
マイルームは10畳洋間リビングで大きな開口で
8畳台所に繋がっていて音が籠ることはありません。
そして比較的に音に良いと言われる安価な部材を使用して配電盤から
アナログとデジタルの2系統オーディオ専用回路を引いています。
●主な使用機器
DCD-1650SE PMA-2000SE JBLS2500(逆起電力対策のようなアイテム使用)
RAS-14(2個) RR-777(2個で常時電源ON)
ウエルフロートボードをCDP、プリメイン、SPに使用(これがシステムの特徴)
銅純度7N撚り線三菱電線工業ケーブルをSP、RCAに使用
シルクオーガンジ(音の吸音、拡散アイテム)をSP間に吊るしています。
毎朝AX−W3でシステム消磁をしています。
システムはパワーストーンに大きく反応する高次元熟成レベルです。
●CDP、プリメインにPOWER SENSUALを使用して1週間
聴いてきて(超高SNサウンド)
●まずふたつのSENSUALをREFERENCE(国内仕様のAC−1.8A)に
代えての試聴感想
滑らかで音の芯が明瞭でりアル感がある。
もしSENSUALの超静寂で超深い音場と楽器音やボーカルの微細で
豊かな音楽性表現音を知らなかったら「これだっ!」と飛びついたと思います。
頻繁にクラシックコンサートに出かけていて「オーディオはオーディオで
あって本物の音ではない」と言ってオーディオを嫌っている家内も
「コレいいね買おうよ」と言いました。・・・そんな音です。
でも高SNによる音場の静寂さ、深さやDレンジ広さがもたらす微細な
音の再生で得られる音楽性豊かな楽器音やボーカルではないこと
あるいは立ち上がり速度、広がりやワイド感に不足を感じました。
またPOWER SENSUALどうしの組み合わせ時は多くのCDに感動したのに
感動したCDの数は三菱電線工業ケーブルと同じぐらいでした。
●共振対策した楕円形単線がもたらす滑らかで芯が明瞭な
REFERENCEの音でもっと高SNの音は出ないのかと
●CDPはそのままのREFERENCE プリメインを超高SNのSENSUALに交換
****結果:SENSUALほどではないが高SNでREFERENCE音色となる。
具体的には静寂で深い音場とDレンジが広く微細な音が明瞭に聞こえ楽器や
ボーカルの音色がきめ細かく滑らかで芯が明瞭に聞こえます。
とても音楽性表現の豊かな楽器音やボーカル音でホール残響も奇麗です。
ライブ物も臨場感タップリです。
解放感や広がりが感じられるリアルで上品な音(JBLなのに)です。
SENSUALとREFERENCE の良いところが出て悪いところは全く出てないです。
また屋内ケーブルやSP、RCAケーブルに撚り線を使用していますが
撚り線の迷走電流による高域音歪、華やか過ぎが全くありません。
これはハイエンドサウンドと言えます。
●●音質向上に着手してから2年。ようやくハイエンドサウンドに出来ました。
非常に嬉しいです。!!!!!
感動したCDの数もPOWER SENSUAL組み合わせと同程度です。
ピアノ音もウチのヤマハC7LA(フルサイズの一つ下で
アーティスト仕様 弦はスタンウエイ)に比べて量感が足りないだけです。
****ただPOWER SENSUALの性能を出し切らせられるシステムで
ないとこの音にはならないと思います。
****その為には中級機器ならウエルフロートボードの3機器使用
RR−777の2台使用、ラジオウェイブカットのような
逆起電力対策はMUSTかと思います。****
****解像度は高すぎるのも微細な音が出過ぎてレコーディング時に
調整されていない音まで聞こえてしまいウルサク感じられるので
この近辺のSNがちょうど適正値かなと思われます。****
●どうやらこの音がS2500の能力限界すなわちシステムの限界
でもあると思います。
量感だけが不足で希望する量感はJBL DD67000ぐらいの
大型重量SPにしないと無理だろうと思っています。
ちなみにSENSUALを銅純度7N撚り線ケーブルにするとSNが少し低く
このレベル音質にはなりませんでした。
またPOWER SENSUALに比べるとPOWER REFERENCEは
汚電気対策が劣りますから下流機器の性能は判りません。
この音で充分ですがこれまで指導して下さった価格comの尊敬する先輩が
「評論家の福田雅光さん(チョウチン記事を書かない方との評価)の
一押しはPOWER STANDARDだから試聴しなさいよ」と勧めて
下さっているので電源ケーブルはシステムの命運を決定する重要アイテムで
あり、SENSUALより低SNのSTANDARDですが“想定外のことが
起こるのがオーディオ”ですから電源ケーブルを何にするかは
POWER STANDARDを試聴してから決めようと思います。
書込番号:16762074
1点

皆様 こんばんは
ウエルフロートボードについて石黒さんとこれから議論を始めます。
元NHK録音技術者で聴覚の良い方にシステム音の評価をして頂いてから石黒さんに訪問して頂こうと思っています。
私はオーディオ知識が少ないですので、どうか先輩方々の御協力をお願い申し上げます。
書込番号:16762367
1点

皆様 おはようございます。
石黒さんとのメールやり取りで石黒さんが技術に妥協無く真剣に取り組まれていることや
良い音を再生できるアイテムを世に送り出して多くの方にオーディオを楽しんで頂きたいと
真剣に思っていられることが判りました。
ウエルフロートボード、アコリバフローティングボードの評価の両者の違いは
石黒さんが ”微細に聞こえる多くは撚り線の付帯音であるのにそれを楽器音とか
ホール残響と錯覚している”と思い込んでいることが原因です。
そして残念ながら ”解像度には適正な範囲が有る”ということにまだお気づきになっていられないようです。(推測)
石黒さん訪問時には
・上記2項の整合
・ウチのシステムでの最高音再生 をしようと思います。
石黒さんに判ってもらえるとオーディオアクセサリーはかなり進化するのでは?と思われます。
福田さんは ”撚り線屋内ケーブルの欠点”や ”解像度適正範囲”を言及されていますので
POWER STANDARDを使用すれば(福田さんのシステムで)本当に良い音なのだろうと思います。
石黒さんから「アコリバ製品なら何でも貸しますよ」と提言頂いていることや
技術への妥協なき取組姿勢から多分ですがこの件に関する限り全面協力頂けるのではないかと思われるので
他社製品であっても確認に必要なアイテムがあれば石黒さんにご準備願おうと思います。
つきましては福田さんの協力も頂きたいと思いますので、どなたか福田さんへの連絡方法を教えて下さいませ。
書込番号:16764347
0点

皆様 こんばんは
福田さんと連絡が取れません。個人情報保護がジャマしています。会社の看板が無いとなかなか進まないです。
ソフトの音か撚り線付帯音かの区別をどうすれば良いのか
どなたかご存じの方いませんか?
何か聴き分けるコツのようなものがどうしても要ります。
石黒さんは付帯音だと思い込んでるみたいなので・・・・福田さんは知っているハズ・・・連絡取りたい
石黒さんは今日から1ケ月出張のよう
POWER STNDARD、SPケーブル(ダブルバイワイア)、RCA-1.0PA借入申し込みました。
書込番号:16766198
0点

皆様、こんばんは。
ソフトに入っている微小な響きが、消えてしまっているのか、それともソフトには
入っていない微小な響きが撚り線で載ってしまっているのか、その区別はむつかしいですね。
ひとつの案として、電源ケーブルもスピーカーケーブルもRCAケーブルもインシュレータも使わない
オーデイオシステムでCDを聞くことが考えられます。
電池駆動の高音質ポータブルCDプレーヤーと高音質イヤホンを使うのはいかがでしょう?
これで聞いてその微小な響きが聞こえないなら、CDソフトに入っていない音と判断できるでしょう。
オーディオ評論家の福田さんの推奨アクセサリで、私の期待はずれに終わったものは幸い無いですが、
逆に推奨アクセサリではなくとも、期待以上であったアクセサリは存在します。
例えばRR-777やウェルフロートボードです。
書込番号:16766374
0点

皆様 こんばんは
ミネルヴァさん
>電池駆動の高音質ポータブルCDプレーヤーと高音質イヤホンを使うのはいかがでしょう?
これらは撚り線使っていませんか?
単線なら、できれば商品名も教えて頂けませんか?
私が感じる倍音も付帯音と指摘されています。
微細な音の多くは撚り線付帯音との考え方でそれの無いのは単線・・・ここに拘りを持っておられる。
単線電源ケーブル組み合わせは微細音が少ないからコンパクトな(広がりの少ない)音に
なってしまいます。
なんとか解って頂きたいと心から思います。
書込番号:16766612
0点

悠々快適さん、
イヤホンについては、アコリバの単線ヘッドホンリケーブルを使われると良いでしょう。
ポータブルCDプレーヤーについては、内部配線は極めて短いので、石黒さんも問題にされないでしょう。
石黒さんも、これで聞こえる微小音はソフトに入っているもので、より線のせいとは言われ無いでしょう。
書込番号:16767133
0点

>元NHK録音技術者で聴覚の良い方にシステム音の評価をして頂いてから石黒さんに訪問して頂こうと思っています。
私はオーディオ知識が少ないですので、どうか先輩方々の御協力をお願い申し上げます。
それは 御二方に失礼にあたるのと 本人も言い訳(音の判断力や 大きな勘違いな判断など)できちゃうので
本来ならば その3人同時に集まって 一緒に試聴して意見交換や議論すべきだとおもう。
それと 福田ちゃんね〜・・・・ 福田ちゃんは 音楽聴かないしねぇ〜〜 音の判断もできないからねぇ〜〜
石黒さんが来るなら 福田さんは逃げるよ(笑)
書込番号:16768205
2点

皆様 おはようございます。
ミネルヴァさん
そのように提案します。
多くのケーブルメーカーが撚り線で作っているのは単に安価に作れるから、作り易いからだけではなく
石さんのようには判断されてないからではないかと思います。
私はREFERENCE REFERENCE 組み合わせのこじんまり(私は閉塞感を感じます)とした音より
REFERENCE SENSUAL 組み合わせ音のほうがよりリアルです。
何故、そういうように他の方が感じないのか?
それはREFERENCE SENSUAL の性能を出し切っていないためだと思います。
>ソフトに入っている微小な響きが、消えてしまっているのか、それともソフトには
>入っていない微小な響きが撚り線で載ってしまっているのか、その区別はむつかしいですね。
これを見極めるのは本当に大切なことだと思っています。
よろしくご協力頂けますようお願い申し上げます。
書込番号:16768301
0点

悠々さん
現状アコリバ2種(電源ケーブル)の組み合わせがベターならば購入すればと思いますが皆さんいかがでしょう?
趣味の範囲ならば、、! まだまだ伸びしろがあると考え割り切るとも大事かなと、、。
〇〇プレーヤーの件がミネルバさんから提案。
私は音像のチェックをPCから直接イヤホンで聞いて音合わせの参考に使ってます。
ある意味本当の音はどうか?壁反射の無い音像はどうなか?
単純にそれだけですね(笑)。
個人的には単線なのか!依り線なのかに拘るず
ステレオイメージさえ良ければ良しと考えた方が趣味の領域内なら楽しめるかな〜て思いますね。
最終的に納得するまで数年を掛けようと長いスタンスで見ています。
書込番号:16768512
0点

皆様 こんにちは
ウルフさん
含蓄多いお言葉ありがとうございます。
これまで100%趣味だけでしたが、今回は石さんからの返信に誤認識があるように思われ
それが商品評価の誤りや開発方向の誤りに繋がっているように思いました。
誤認識に気付いて頂ければ素晴らしい製品が生まれてくるのではと
私のおせっかいかも知れませんが、私の性格となりゆき上そうなってしまいました。
電源ケーブルについてはPOWER STANDARDを試聴して決めようと思います。
こちらへの書き込みは最初やめようかなとも思ったのですが
私の経験と知識では正しい結論へもってゆくのは困難であることと、このスレの趣旨にも合っていることから
他の方のご迷惑も顧みず書き込みました。
書き込みについてはウエルフロートボード3機器使用者しか判らないことが多いので
出来るだけ相関関係が判るように私なりに解析して表現しました。
もうイイヨとのことですので、これまでのご迷惑をお詫びして止めます。
書込番号:16768796
0点

悠々快適2さん
コンサートホールに行って生の音楽を数多く聴くことをお勧めします。それも聴く位置を色々と変え、最前列、中間、後列と聴こえる音は夫々違います。私は最前列で聴くのが好きで、オーディオもこの音に合わせています。
電源部をある程度強化すれば、正しい位相と音場再生が可能になります。好みの聴く位置によっても違いますから調整の仕方はルームアコーティクを含めて、個人個人、違いが生じます。私の場合、POWER SENSUALを使って、CDPのフィルターの使い分けで最前列、中間と使い分けをやっています。この使い分けがハッキリ出るケーブルはPOWER SENSUALだけでしたから、このケーブルは優秀ですね。
書込番号:16769596
2点

皆様、こんにちは。
悠々快適さん、画質にこだわりさんの使用体験から、アコリバのPower Sensualはより線ではありますが、
強固なより線の一体化構造で、より線の弱点である迷走電流をほぼ排除することで、付帯音なくCDソフト
に入っている音情報や、CDプレーヤーのフィルター設定を余すことなく正確に再現できているようですね。
これは大変素晴らしいことだと思います。
最近、逸品館の清原さんからのメールマガジンに興味深いことが書かれていました。
それによりますと、清原さんはこれまで、オーディオシステムはCDなどのソフトの情報を余すことなく
付け加えることなく正確に再生することが究極の目標、とされてきていたのですが、最近それでは不十分だ
と気付かれた、とのことです。
ありのままに加えて、良い響きを加えることも重要、とのことです。
オーディオの趣味として、あくまでソフトのありのままの再生にこだわるのも、もちろんありですが、それに
加えて良い響きを追求するのも、ありではないでしょうか?
日東紡エンジニアリングのSylvanを始めとするルームチューニングアイテムも、その良い響きを追求するため
のものとも言えますし、ヤマハなどのDSP処理もそのためのものと言えます。
またJBLやタンノイなどの大型スピーカーのバッフル面や箱の共振もそのためのものと言えます。
仮にそれが付帯音と客観的には判定されるものでも、良い響きにつながるのなら、趣味として許容されても
良いのではないでしょうか?
書込番号:16769896
2点

皆様 こんばんは
ミネルヴァさん
私は今、頭が混乱しています。
家内に念のため同意を得るためSENSUAL REFERENCE組み合わせ音を聞いてもらったところ
「シャープ過ぎ。倍音が全く出てない。」・・・・えっ! 絶句!!
あわてて REFERENCE REFERENCE に戻し再度家内に聴いてもらったら
「こっちの方が本物に近い。倍音も出てる。」・・・・えっ! 絶句!!
急きょピアノを使って倍音とはどんな音かを教えて貰いました。
まろやかなんですね。倍音がないとスッキリ音
家内には倍音がでているかどうか簡単に解るそうです。
訓練すれば私もそうなれるのかを聞いたら小さい頃からピアノなどで訓練してないと
「お父さんの歳では無理ダヨ」・・・・またショック!!
綺麗な楽器音、ボ−カル、ホール残響と思っていたのは・・・・どうやら石黒さんが正しいようです。
長い間撚り線ケーブルの音を聞いてきた慣れと頑張って撚り線音での音質向上をやってきて
結果、音質も随分と良くなったことも有りシステム成熟に自信があったのですが・・・・
まぁシステムが成熟しているのは確かなんだろうから後はこの倍音のある音に慣れることと
オーディオの音の構成メカニズムの見直しをしようと思います。
石黒さんから納得出来るまでお貸ししますと言ってもらっているので甘えようと思います。
明日には STANDARD が届くと思いますので試聴します。
だけど思い込みをしていたんですねー・・・・信じられないけど
書込番号:16770154
0点

悠々さん
オーディオで気難しいピアノの再現。奥さんの言われ言葉は真実でしょう。
私もどちらを買うかとなれは 以前書き込みした通りreference。伸びがセンシャルと違うような気がしますし イヤホンで聞いてもreferenceの方が近い。
ま、趣味の世界
好み優先。
画質にこだわりさんが言われたようにホンモノの音を聞けば分かります。
そうは言っても所詮ホームオーディオだからな〜
悩みます
書込番号:16770380
0点

みなさん
家内はCDの音は体が受け付けないようなんです。
頭では理解できてもストンとは解りませんけど
いずれにしても家内を苦しめ続けるわけにはいかないので
私はSENSUAL REFERENCE 組み合わせの方が音場が深くて静寂で楽器音が魅力的で・・・
なにより多くのCDに感動できるので好きなんですが家内の好みに合わせようと思います。
書込番号:16770842
0点

悠々快適さん、
趣味のオーディオにどちらが正しい音かとか、間違っている音かとかは、無いように思います。
奥様がピアノがリアルに感じる音と、悠々快適さんがより感動できる音との間にギャップが
有る様ですね。
奥様がリアルなピアノの音と感じるシステムで悠々快適さんも、感動出来るようになれれば
良いのですが。
書込番号:16770884
2点

皆様 おはようございます。
ミネルヴァさん
家内が許せる音はLPレコードだそうです。
でもこれからそれをそろえるのは経済的に無理!
例の聴覚の良い音楽録音技術者は音の良いヘッドフォンで聴いていると以前話されていました。
アコリバ単線ケーブルでSACDを聞いて頂いてヘッドフォンとの違いやどちらが本物に近いのか尋ねます。
そしてお使いのヘッドフォンも持ってきて頂き試聴して
家内を苦しめることなく私も楽しめるベストな方法を模索しようかなと
書込番号:16772262
0点

おはようございます
フルサイズのオーディオやミニコンポではなく
ラジカセ相当のポータブル機器なら受け入れるかも
書込番号:16772266
0点

CDとSACDで良い音で日々音楽を堪能している者ですが、ちょいと、失礼いたします。
悠々快適2さん
いろいろ試行錯誤されていますね。
結果、奥様からのダメ出しは、残念です。
>家内はCDの音は体が受け付けないようなんです。
DENON PMA-2000SE DCD-1650SE 、JBLS2500
この組み合わせから、聞くに堪えないピアノの音が出ている?
ちょっと、解せないです。
アクセサリー使用の弊害で、“不自然な歪んだ音”が出ている可能性があると思います。
一度、「全てのアクセサリーを撤去」して、“メーカーが仕上げた素の音”を、聞き直してみることをおススメします。
ラジオウエーブカット、RAS-14、RR-777、ウエルフロートボード、PSA-100、CS-2Q、QR-8、860g水晶、#240黒色紙ヤスリ、サザレ水晶、トルマリン は、全て撤去します。
AX-W3も使わずに、一度、撤去してみましょう。
ケーブル類は、全て機材に付属していたものを使用することが、まず、肝心です。
特に、DCD-1650SEに付属している赤白RCAラインケーブルは優秀ですので、これを使わずに他を使うことは考えられません。付属のケーブルを失くしてしまった場合には、家電店に売っているソニーやビクターの普通のRCAケーブルを代替として使いましょう。高級版ではなく、安くて“軽い”ほうを使うのがコツです。
立派で重いケーブルは、機材の端子に途轍もない負荷をかけます→音が歪みますので、使用を控えるほうが賢明です。
電源ケーブルもしかり。付属のものを使いましょう。
原則として(非メッキの)一般の壁コンセントから給電します。コンセントが足りなければ、一般の家電用のタップを使います。理想は非メッキでシンプルなものですが、探せば500円くらいで見つかります。
スピーカーケーブルは、何をお使いか判りませんが、安価なノンシールド縒り線ケーブル(メーター数百円以下)の何の変哲も無いものを、左右の長さを揃えて最短距離+αに切って使ってみましょう。
機材は、しっかりしたラック(特にプレーヤーは水平をしっかり確保することが基本)に、決して重ね置きせず、それぞれの機器の上部には十分な空間を開けて設置してください。余計なインシュレーターは不要です。
スピーカーは、しっかりした床であれば、スピーカーに付属したスパイク+スパイク受けを使用して、余計なボードを使わずにそのまま置きます。スピーカーの周りにも、十分な空間を設けます。特に、左右の壁と後ろの壁からは最低でも50cmは空けたいところです。スピーカーの上に如何なる物も置いてはいけません。
この状態で、数ヶ月かけて、スピーカーの最適な位置をcm〜mm単位で、決めていきいます。
お試し下さい。
吃驚するほど、“良い音”が出てくるはずです。
書込番号:16772329
1点

皆様 おはようございます。
Twilightさん 皆様
>この組み合わせから、聞くに堪えないピアノの音が出ている?
誤解があるようです。
ALL三菱電線ケーブルを使っている現在でも音場の深さ、Dレンジの広さに於いて
アコリバスタジオを凌駕していると自負しています。撚り線音で倍音が出てないですが
ピアノ音もピアノ講師の家内も本物に近いと言っています。(デジタル音ではありますが)
家内は自然でないデジタル音に拒絶反応し苦しく感じるのです。
元NHK音楽録音技術者(ムターの息使いが聞こえる聴覚)もデジタル音には魅力を感じず
レコードを好みます。
生音音楽の中で生活している人にはどうやらデジタル音には”絶対的な ”NO”信号発信の方がいるのです。
家内から元の方がレコードを聞きたくて沢山持っているのだけど良い音のシステムが無くて聞けないでいるから
ウチのシステムにLPプーヤーを追加して、そのレコードを元の方も一緒に楽しんではと提案されました。
なかなかの妙案です。
この線で検討しようと思います。
書込番号:16772509
0点

ミネルヴァさん
つきましてはお勧めのアナログプレーヤー(コスパの良い)を教えて下さいませ
いつもお願いしてばかりですみません。
よろしくお願いします。
書込番号:16772691
0点

悠々快適さん、
アナログレコードからは30年以上遠ざかっており、現在のアナログレコードプレーヤーには全然
詳しくないのですが、独clearaudioのエントリーモデルのConceptはいかがでしょうか?
オーディオ評論家の小林貢さんの推奨品です。
書込番号:16773650
0点

ミネルヴァさん
ご紹介ありがとうございます。
家内があまりにも苦しそうなので理由を尋ねると前にもお話しましたが
CDの音が音符として頭に入りウルサクそして私が退院後一日中CDを聞いているので
とうとうCD音への拒否反応からジンマシンが出来るような状況になってしまったとのこと
でも私がCDを聞きたかっているので次善案としてアナログプレーヤーを出したようで
そういうことを話されると家内に申し訳なく思い
私も楽しめて家内も苦しまないでいられるにはヘッドフォンで聞くしかないと判断しました。
もっと早く本当のことを話していてくれたらと思います。
そういう事情ですのでせっかくご紹介頂いたのですが
これからはヘッドフォン音楽を楽しみたいと思います。
書込番号:16774037
0点

悠々快適さん、
そういう事情でしたか。
若い頃、スタックスの初代コンデンサヘッドホンを毎日、数時間聴いていたところ
ヘッドホン難聴になりかけました。
大音量でも歪の少ないヘッドホンは大音量で聞くことになりがちで、注意が必要です。
夏で無くとも長時間の使用では耳が蒸れますし。
一日で一時間程度の使用が無難に思います。
書込番号:16774369
0点

悠々快適2さん
今朝の提案は一蹴されてしまったようですが、オーディオマニアの鳴らすCDの音が家族や周辺の住人にとって不快になるケースは、結構、馬鹿にならない深刻な事例だと思います。
原因として幾つか考えられますが、
まず、音が大きすぎて「騒音」と見なされているケースです。
どんなに良い音で鳴っていても、大きすぎる音は負担になります。
また、静寂あっての音楽ですので、一日中鳴らす行為は禁止でしょう。
次に、今朝も書きましたが、
>アクセサリー使用の弊害で、“不自然な歪んだ音”が出ている可能性があると思います。
独りよがりな良い音では、家族の了解を得ることは困難です。
生演奏と、オーディオによる再生音は、似て非なるものですが、音楽を鑑賞するという点では、歴史的な名演奏や、繰り返し楽しめる好みの音楽を、いつでも自宅で堪能できる手段としてのオーディオは、生演奏を超える魅力があると思います。
虚心坦懐に・・・
ともあれ、せっかくの転機ですので、1ヶ月くらい「オーディオ音なしの生活」を経験するのは良いことではないかと思います。お二人で、生演奏会にでも出かけられるのが宜しいかもしれません・・・ヘッドホンに嵌るのは、更なる修羅場を招くことになるでしょうねぇ・・・たぶん。
書込番号:16774380
2点

ミネルヴァさん
一時間ですかぁ・・・
やむをえないですね・・・
書込番号:16774481
0点

ミネルバさん
今年最後の発見。
スピーカー天板にインシュや水晶を置いて歪みを取るはま〜数年前から知れ渡ってますが、
今回、スピーカーボードとトールスピーカーの間(隙間)に中央か後方にポリエステルの綿を軽く丸めて挟んだところ。かなりな効果が出ました。
音像はセンターに!兎に角明瞭になります。
大きさはゴルフボールくらいに丸めて這わすだけ。丸める綿の量は適量。
ピアノの倍音がギラギラ、ソフトにより風呂屋の音になりがちな方、付帯音がどうもって方は試す価値がありますね。
使ってない座布団の綿でも大丈夫ですしスピーカー底部とボードの隙間は見えない所でありますから景観を気にする事もありません。
ちなみに解像度が上がりすぎてキンツク副作用もありません。解像度出過ぎなら綿の量を軽減。
もしかしたらアコリバのシルクでも良い質感が得られかも!
ちょいと綿からシルクに替えてテストします。
書込番号:16776503
0点

ローンウルフさん、
綿を丸めたものはなかなか良さそうですね。
私は100均で買ったフェルトをボードとスピーカーの間や、ラックの棚板と機器の間に置いていました。
これは若手オーディオ評論家の確か鈴木さんが、雑誌でほとんどお金を掛けないで高音質にする手法と
して紹介されていたのを、実践して見ました。
ラックの棚板の上のフェルトは効果がもうひとつよく分かりませんでしたが、今でもそのままにしてあります。
スピーカーとボードの間のフェルトは、付帯音が取れ、明瞭に感じました。この隙間に付帯音が溜まっていた
ようです。これはどなたも感じることができるほど効果があるように思います。
その後ウェルフロートボードの導入で、スパイクを取って直にスピーカーを置くようになり、隙間が無くなり
付帯音が溜まらなくなったので、フェルトは使っていませんが。
書込番号:16778369
0点

皆様 こんばんは
皆様にいろいろとご心配かけましたが昨夜石黒さんと画質にこだわりさんから
オーディオでLPと同じ音にすることが出来ますよとメールを頂きました。
それで気を取り直してCDPにPOWER STANDARDを組み込み試聴した結果
高中低の全ての音域で音が大幅に厚くなり量感が大幅にUP・・・これまでの組み合わせで最大の量感です。
唯一の欠点は家内の嫌いなデジタル音です。
その対策としてヤフオクで2000円でゲットした金線の濃いルチルクォーツをCDP電源ケーブルプラグに
貼り付けたら丁度良い感じの音です。
これまでの中でマイシステムでは最も良い音になりました。
家内に聴かせると「LPみたいでこれならイイワ」とのことです。
最後で予想外のラッキーな結末 イヤー良かった!!!
この音で小音で時間を減らして楽しむことにします。
ご心配をおかけしましたが皆様のご指導でシステムに最適な電源ケーブルを見つけられ
家内を苦しめることなく音楽を楽しめそうです。
ありがとうございました。
書込番号:16778700
1点

皆様、こんばんは。
悠々快適さん、
Power Standardがお気に召したようで良かったです。それ程太い電源ケーブルでは無いのに
量感が出るとは、私も勉強になりました。
書込番号:16779233
0点

皆様 おはようございます。
ミネルヴァさん
POWER STANDARDはPOWER SENSUALに比べて5.6-3.5=2.1スケア細く汚電気対策も
SENSUAL:天然シルクより落ちる天然綿です。
この2つが重なってマイシステムのウエルフロートボード3機器使用によって
SENSUALよりSN低下で微細音が少なくなることで全域音が厚くなって一見矛盾するような
量感大幅UPになったのではと思われます。
またREFERENCEのように滑らかでなく芯が明瞭ではないのですが、量感がREFERENCEより大幅に
多いですから私にはこちらのほうが”好みの音”となっています。
この結果はSTANDARDをRAS-14を介してCDPに接続したもので今日もうひとつSTANDARDが
届きますのでプリメインにも接続してみようと思います。
本当にオーディオはやってみないと解らないものなんですねー
STANDARD試聴を強く勧めて下さってありがとうございます。
そして画質にこだわりさん 励まし&システム見直しメールありがとうございました。
書込番号:16780043
1点

>この音で小音で時間を減らして楽しむことにします。
どんな音でも、小音量で、時間を決めて楽しめば、家族からの了解は得られ易いでしょう。
近所の方々からの印象もしかり。
《ステレオ音のエチケット》
◎楽しい音楽も、時と場所によっては気になるものです。
◎隣り近所への配慮(おもいやり)を十分にいたしましょう。
◎ステレオの音量は、あなたの心がけ次第で小さくも大きくもなります。
◎特に静かな夜間は、小さな音でも通りやすいものです。夜間の音楽鑑賞には、特に気を配りましょう。
◎窓を閉めたり、ヘッドホンをご使用になるのも一つの方法です。
◎お互いに心を配り、快い生活環境を守りましょう。
・・・とあるオーディオ機器取り説の一節です。
兎角マニアという種族は、周りの迷惑を省みずに、自分の趣味に拘泥しがちです。
水晶を使おうが、Aというケーブルを使おうが、Bというケーブルを使おうが、周りにしてみればどうでも良いことです。
「時間を決めて楽しむ。騒音にならない音量を守る。」など、“音のエチケット”に配慮した楽しみ方こそが大事ですね。
書込番号:16780125
3点

悠々快適2さん、
///Twilightさんに悠々快適2さんの心をスッカリ読まれているようですね。///Twilightさんにお礼を言いましょう。
書込番号:16780708
1点

皆様、こんばんは。
なぜ電源ケーブルを機器同梱の物から変えたか?これは音場再生にあります。これによりスピーカーの存在が全く分からなくなります。しかし弊害として音が薄くなり高域、特に3〜4KHZ付近がチャラチャラ聴こえ、デジタル音拒否症状を起こしがちです。ただ、この辺を乗り越えると低域が締まり、倍音効果が中域、高域にまで及びます。まさにコンサートホールに入った瞬間の音になります。この音を出すために皆、苦労しています。
また、機器のグレードにも左右されます。正直言って悠々快適2さんのシステムでは無理、価格的には私のCDP一台の価格にも達しません。LPの音を出す為には///Twilightさんの意見に従った方が良いと思います。ただ、SPの浮遊ボードはブーミングを防ぐ為に必要です。
書込番号:16782712
3点

皆様 おはようございます。
POWER STANDARDをCDP、プリメインアンプに使用してのマイシステムでの試聴感想です。
結果はPOWER STANDARDをCDPだけに使用したのものとは全く違った素晴らしいものでした。
具体的には
・SENSUALに次ぐ高SNでかなり静寂で深い音場
・SENSUALに次ぐDレンジ広さ
・REFERENCEに次ぐ滑らかさと芯の明瞭さ
・豊かな中低域音と締りのある低域音
・ずば抜けた高域音の伸びとコントラスト
・ほど良い楽器音響き、ホール残響
・SENSUAL,REFERENCEと同等の豊かな音楽性表現力
欠点は撚り線であるがゆえの高域音歪みですがルチルクォーツで解消出来ました。
ピアノ音もこれまでで最高の本物に近い音です。やや太さと量感不足
当面のシステム最高音であるのではと思われるのですが
石黒さんに来訪して頂き率直な感想をお聞きしようと思っています。
CDPだけの使用とCDP、プリメインアンプ両方への使用とでこれほどの落差のあるケーブルも
珍しいのではないでしょうか?
振り返れば右も左も分からない状態でこの掲示板に出会い、皆様から長年の体験と貴重な知識を
惜しみなく教えて頂きようやく今の音を作り上げることが出来ました。
最短距離でたどり着けられたのも皆様の温かいご指導の賜物と強く感じ入っています。
本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。
書込番号:16783679
2点

皆様、おはようございます。
悠々快適さん、
このスレがお役に立てて、このスレを続けてきたかいがありました。
ここまで来られたたのも、悠々快適さんの実践と検証の精力的な積み重ねが大変大きいです。
またパワーストーンや紙やすりの活用など、低コストで音質を良くするテクニックなど
このスレに貴重なノウハウの書き込みにも、感謝しております。
どうもありがとうございました。石黒さんの感想など、今後の書き込みにも期待しています。
書込番号:16784121
0点

皆様 こんにちは
ミネルヴァさん
石黒さんには私のシステム詳細(電源、部屋含む)を連絡していて
できればアナログプレーヤーの音を出したいのですがと伝えてあり
その回答はこれまでプロ演奏家やレコーディングエンジニアも含めて700件以上の
オーディオクリニックをやっており貴方のシステムなら出来ますよとは言ってもらっていますので
とても期待しています。
書込番号:16784505
1点

皆様、こんばんは。
悠々快適さん、
アナログレコードの音ですか。石黒さんがどんな手法でどう近づけていくのか、楽しみですね。
書込番号:16786457
0点

皆様 こんばんは
そうですねー
来訪は12月だと思われます。
今日POWER STANDARDが届いたのでエイジング中です。
新しい音に慣れたらアリストクラト青山に行こうかなと思っています。
究極の音・・・・こちらも興味津津です。
書込番号:16786683
1点

皆様、おはようございます。
悠々快適さん、
アリストクラト青山に行かれますか。
加山雄三さんのTV番組で、アリストクラト青山が紹介された時メインの部屋には、アヴァンギャルドの
Trio+BassHornとKEFのMuonが設置され、切り替えて聞けるようになっていました。
巨大なアナログプレーヤーは2千万円で、アンプ、CDプレーヤー、ケーブル込みで8千万円超のシステム
でした。
加山さんも森本レオさんもKEFの方を高評価していましたが、森本さんはギターの音はアヴァンギャルドが
良いと言っていました。
その番組では、110万円のAETと400万円のノードストのスピーカーケーブルの試聴を行い、森本
さんはノードストは凄い音だと言っていました。
書込番号:16788205
0点

皆様 こんにちは
ミネルヴァさん
アリストクラト青山の情報ありがとうございます。
どんな音なのでしょう?
想像できないです。
power standardにしてから高域音も低域音も良く出るようになったので
高域音歪み対策で大きな金線ルチルクォーツをCDPのRAS-14に貼り付けたのは報告しましたが
今日は中低域音を出す為に貼り付けていたアイオライトとハイパーシーンを外しました。
今もエージングの為に音を小音で出しているのですが傍にいる家内は苦にならないようです。
POWER STANDARDの汚電気対策が作っているSNが適正値のため、家内には心地よい微細な音が出てると見えます。
私にも ”ふくらみのある聴きやすい音”となっています。
アリストには来週行こうと思っています。
書込番号:16789195
1点

ミネルバさん、皆さん、こんばんは♪
こちらのスレは大変ご無沙汰しております。
ここ数ヶ月、仕事が忙しすぎてオーディオの
スイッチもろくに入れられていませんが
相変わらずソフトだけは買い込んでいます。
今日は大好きなnoonさんの新譜が届きました。
noonさんは、今年デビュー10周年ということで
今回のアルバムは特別にNYレコーディングとのこと。
ちょっと前のライヴでもこのアルバムのお話や
収録曲の演奏もあって、発売をとても楽しみにしていました。
早速聴きましたが、音質も良く、いつもの歌声に癒されてます。
またライヴに行きたいです。
書込番号:16857641
1点

ミネルヴァさん おはようございます。&初めまして。
昨日は、今日20日発売、みゆきさんの最新CD「十二単〜Singles 4〜/中島みゆき」、届きました。
2003年から2013年の10年間に発売されたシングルコレクション・アルバムです。
「時代〜ライヴ2010〜2011」、TVドラマ「南極大陸」の主題歌「荒野より」、TVドラマ「Drコトー診療所」の主題歌「銀の龍の背に乗って」、映画「ゼロの焦点」の主題歌「愛だけを残せ」、「命のリレー <'04夜会ヴァージョン>」など、TVドラマ、映画のタイアップ作品が多く収録されています。
初回限定映像特典として、DVDですが、20数年ぶりにライヴで歌った、「時代〜ライヴ2012〜2011」が付いています。
早速、CD聴いていますが、みゆき節、泣かせます。
書込番号:16857904
1点

みなさま、おはようございます。
柴犬の武蔵さん、
お久しぶりです。
noonさんの新譜のご紹介、ありがとうございます。
noonさんは、透明でピュアで力まずにすっと出てくる美声がすてきですね。
「ビリーブ」のシェネルさんとはまた違った魅力がありますね。
ラクラクださん、
はじめまして。よろしくお願いします。
中島みゆきさんの新譜のご紹介、ありがとうございます。
11月3日にはNHKBSプレミアムで「オール中島みゆきナイト」という番組をやっていましたので録画しました。途中で唐突に本人が郵便配達人として登場し、誰とも話すことなく退場してしまいました。
今週金曜日の10時からNHKで中島みゆきさんの歌が聴けるようで、録画予約しました。
中島みゆきさん作詞、作曲で柏原 芳恵さんが歌った「最愛」と言う歌がありますが、この歌はカラオケで、日本語版、広東語版、北京語版の3バージョンで歌えます。たぶん世界で私だけでしょう。
実は3バージョンとも歌詞の内容は全く異なっており、広東語版は「至上の愛」、北京語版は「すこし屈折した感情」を表現しています。
書込番号:16858114
0点

訂正です。
今週金曜日は中島みゆきさんではなく、松任谷由実さんでした。
また最愛が3バージョンで歌える方は、私以外に一人いるのを失念していました。
書込番号:16860062
0点


ミネルヴァさん おはようございます。
中島みゆきさんのTV番組2本、並びにユーミンのSONGSは、エアチェック済みです。
みゆきさんのSONGS再放送は24日(23日深夜2:05)からですね。
「オール中島みゆきナイト」はBDも出ているのに、SD(DVD)映像で放映され、ちと残念でした。
「力うどんは天かす抜きで」。
ではでは。
書込番号:16861568
1点

みなさま、おはようございます。
へまアキ君さん、
ジェーン・チャンさんの英語の発音は綺麗ですが、お勧めのCDは何かありますか?
ラクラクださん、
日曜日の深夜にあるのですね。NHKの放送でPRしていたので、てっきりいつもの金曜日にあるのかと思い予約していました。
確かにみゆきさんは、「力うどんは天かす抜きで」とマスターに言っていましたね。コンサートの前には力うどんを食べるのですね。
書込番号:16861736
0点

>お勧めのCD
改心ともう一枚ありますがオリジナル曲は好みではありませんです
台湾のCoCoLeeやタイのタタ・ヤンとパーミーの方が好みです。
書込番号:16863449
0点

へまアキ君さん、
台湾やタイですか。
なかなか、ディープなジャンルですね。
書込番号:16864278
0点

CoCoLee
1999年
http://www.youtube.com/watch?v=gl_ba8PWbUw
http://www.youtube.com/watch?v=2cBn4jhQupc
書込番号:16865198
0点

パーミー
http://www.youtube.com/watch?v=pia8SYTYHOs&list=RDpia8SYTYHOs
http://www.youtube.com/watch?v=D-9qxOjFoMQ
書込番号:16865205
0点

Page(二人)
http://www.youtube.com/watch?v=UdFBKwRCnuc
http://www.youtube.com/watch?v=ghTeCUraO4E
書込番号:16865209
0点

Fin.K.L
http://www.youtube.com/watch?v=5sERh9QtWHw
http://www.youtube.com/watch?v=-LDnOJ2FdN4
書込番号:16865224
0点

みなさま、おはようございます。
中島みゆきさんの「最愛」の広東語バージョンです。
http://www.youtube.com/watch?v=wMuiJw0Snls
PageもFin.K.LもK-POPなんですね。
最近下火のK-POPガールズグループですが、T-araはいかが?
http://www.youtube.com/watch?v=O1xK3Z_xObc
書込番号:16869526
0点

韓国前大統領のオカシイ発言以来厳しいK−POP
日本向けはダンスミュージックの盛り上がりソング中心ですね
それでは何故か日本で少々ヒットしたタタ・ヤン
http://www.youtube.com/watch?v=ip3dG4j4X90
http://www.youtube.com/watch?v=Y3sCo-S2vA8&list=RD-2xyXeMlbGI
書込番号:16869573
0点

ヤンパ
http://www.youtube.com/watch?v=zts4rLYXfrk
パク・ファヨビ
http://www.youtube.com/watch?v=CGwihA8pECE
パク・ジョンヒョン
http://www.youtube.com/watch?v=8crYjX7eam0&list=PL89966898D4F53FE5
ユンナ
http://www.youtube.com/watch?v=lX0P4r8TPi8
書込番号:16869629
0点

ミネルバさん
皆さん
おはようございます。
ミネルバさん
ブルースペックCD2(ソニーエンターテイメント)をご存知です?
暇な時にでもHP検索されたらと思いますし、盤の製造過程が説明。 以前から気になってた矢野顕子さんのアルバムを購入。
それがブルースペックCD2でありました。
音も鮮度感があり冴える雰囲気を演出。明らかに通常CDとの違いが解るでしょう。勿論元録音に左右はされますが、透明感。これまでのCDよりはあるかと!
今年から販売、数十曲のアルバムを販売しておりまして、、お値段の方は通常CDと変わらないかと思います。
ざ〜と見て一枚お気に入りの曲があれば検討されたらと思います。
悠々さん
お手紙頂戴 拝見しました。
いろいろご都合あろうかと思います。機会あれば是非とも。
今後とも 書き込みの方宜しくです。
書込番号:16885963
1点

悠々快適2さんにはオーディオアクセサリーやソフトを紹介してくれて、サザレ水晶まで送ってくれました。ケーブルに熱心な方で、私が使用しているSPケーブルの内、バイワイヤリングで使用している一組をシングルでも音が殆ど変わらないのでプレゼントすることにしました。
普通、只で貰い、自分から輸送を願った場合は着払いを申し出るのが常識と思いましたが、お世話になっているから、こちら負担でもやむを得ないかと当日到着サービスを宣伝していたヤマト便を使いました。私だったら到着すれば、届いた報告とお礼を言います。しかし、翌日の夕方になっても連絡がありません。安否を気遣ってメールを入れたところ到着はしているけど私のシステムには合わないとの事とお詫びのメールが入りました。
そのSPケーブルを私のシステムから外すのに、65Kgのアンプを持ち上げない限り外せません。ラックに傷を付けながら30分掛けて外しました。清掃にも30分掛け新品同様にしました。一週間たっても音沙汰ないので、電話したところ、ヤフオクに出してしまったようです。私は激怒しました。嫁に出した娘を女郎屋に売られた気分です。所有権が移れば何をしても自由だと主張しますが、そんなもんでしょうか。
その後がいけない。嫌味のメールが山ほど来ました。恥を知れ!!!!!
書込番号:16888208
4点

みなさま、おはようございます。
ローンウルフさん、
ご紹介ありがとうございました。
ブルースペックCD2は知りませんでした。音が良さそうですね。
幾つか選んで購入してみます。
書込番号:16889771
0点

こんばんは
以前、サトアキちゃんに強引に何かを送り、サトアキちゃんは礼をカキコんだのに
お礼がないと喚いていたオカシイ人いましたね
書込番号:16891553
1点

みなさま、おはようございます。
この3週間超多忙で購入していたCDが聞けませんでしたが、昨晩ようやくそれぞれ冒頭の1曲だけ聞きました。
Adele - Live At The Royal Albert Hall (Blu-Ray + CD)
Collection Blue 手嶌葵
祈り~未来への歌声 海上自衛隊東京音楽隊、三宅由佳莉
それぞれ録音はかなり良いと思いますが、ボーカルの好みは三宅さんですね。
アデルさんのBDは、画質、音質とも良好です。
またRR-777の上に水晶玉(5cm)を置いてみたところ、音圧が上がり、音がくっきりしてリアリティが
さらに増してきた感じです。
書込番号:16954023
0点

おはようございます
本日はURL貼り付けなし
三宅氏CDは最近購入、手嶌氏の最新盤は音が以前よりJ-POPよりに残念
ブルーレイPはOPPO105をEMC設計に11月初め注文送信したが未だ音信不通
メール着後キャンセルしたいと思います。
書込番号:16954214
1点

おはようございます。
最近めっきり寒くなりました。ミネルバさん 他皆さん体調の方は如何でしょうか?
先月購入したステレオ・サウンド オリジナル盤、解像度や情報量はありますが、音が軽い。
ほぼリマスター盤ではありますがボーカルリストの声が偉く若々しい。
確かに元が若い頃の録音だから納得はしてますが、、苦笑。
因みに明日でも大人のボーカルリストを紹介します。ややサン・ウンさん声似。
近況ですが最近。
岡崎に似てるさんの縁側に遊び行ってます。
暇な時、皆さんのお知恵をお貸しされたらと思います。
因みに面白いインシュを発見。
既存インシュとハイブリッドで使えば面白い音になる。
メラミンスポンジ。乾いた音がシットリ。また逆にも?
お持ちのインシュと合わせて使ってみてはと思います。メラミンスポンジは加重で沈むまでまる1日。音出しレビューに時間かかりますが、なかなかイケます。
もしも音が好みじゃ無ければ、台所や汚れを落としのアイテムとして使えます。(爆)
書込番号:16961925
1点

みなさま、こんばんは。
ローンウルフさん、
ステレオ・サウンド オリジナル盤、というのがあるんですね。音が軽くていい場合もあるかもです。
大人のボーカルリストのご紹介、期待しています。
メラミンスポンジですか。乾いた音がシットリ、また逆にもにもなるんですか?
これはおもしろそうですね。
書込番号:16968085
0点

ミネルバさん
大人のボーカリスト。どうかな〜家の再生システムでは良かった。f^_^;
リュウ・ミホさん。Ryu Miho
Because the Night...
三宅さん同様、新進ジャズシンガー、ミホさんを紹介。
若い方だと思いますが、非常にテクニックがあります。ブレスも聞いてるし歌がうまい。
ロサンゼルス生まれだからハーフかな?(最近ハーフとは言わないけど笑)。
曲はスタンダードナンバーが主流。
三宅さん同様一押しですね。
それとプラチナSHM聞かれた方いますか!?
現在衛星放送で聞いてますが、クリアとか鮮度感や先鋭感てよりもきめが細かい音。微細な音を演出。
衛星放送でこのレベルだからソフトは更に良い音かも知れない。
書込番号:16975312
1点

○ウルフさん
プラチナSHMのサンプラーCD、抽選で当たりました〜
サンプラーなので曲が途中で終わってしまって短いのと、
拙者のあまり聞かないロック系なので良く分かりません。
でも悪い印象はないです。
送りましょうか〜?
書込番号:16975978
0点

みなさま、こんばんは。
ローンウルフさん、
リュウ・ミホさんのCDをアマゾンで試聴しました。
録音は良いですし、ハスキーな声が素敵ですが、私の好みの歌い方ではないですね。
もっと声を出して欲しいです。
良い歌い方とは、ジュリー・アンドリュース、と刷り込まれているからかもしれません。
ハスキーな声ならヘイリー・ロレンが好みです。
書込番号:16978843
0点

ミネルバさん
これからです。(^_^)v 見守って行きましょう
ヨッシーさん
プラチナSHM
ダイレクトカッティングに似てるてる。
DSD寄りの音に似てます。
またブルー・スペックCD2とは違うようなイメージですね。
書込番号:16979812
1点

みなさま、おはようございます。
ローンウルフさん、
そう、これからに期待できそうですね。
SACD 2CHの6枚組ボックスと4枚を購入しました。
ベルリンフィル、ウィーンフィル、レニングラードフィルのオーケストラ物です。
感想をまたアップしたいと思います。
書込番号:16988701
2点

迎春!!
みなさま、本年もよろしくお願いします。
前回挙げたSACD以外に、ズヴェーデン指揮の「春の祭典」、インバル指揮のショスタコービッチ交響曲第5番、
ヨッフム指揮の「カルミナ・ブラーナ」のSACDを年末に購入しました。インバル以外はシングルレイヤーです。
CDではノラ・ジョーンズの定番3枚とグレース・マーヤの「Bluesy Mahya」を購入しました。
今日からぼちぼち聞き始めています。
どれも音は良いのですが、どうも高域がかさつき、艶が無く、中低域に充実感というか厚みが足りません。
アンプの電源ケーブルのプラグとIECインレットの抜き差しを行ったら、見事に改善されました。
AA誌の付録で付いていた、オヤイデのクリーニングスティックを使うとなお良いでしょうが、抜き差しで
なく、単に押し込みながらブレード方向にくねくねするだけでも、驚くほど良い方向に音が変わりますので
お試しください。
書込番号:17027761
1点

皆さん 明けましておめでとうございます。
昨日 ヨッシーさんからplatinumSHMのロック&ポップスのサンプルCDをお借りしました。
一曲 一分程度の曲出し。
クィーンの名曲、ボヘミアン・ラブソティーを通常CDと聞き比べ。
マルチトラックで有名な作品。
聞いていて聞きやすい。DSD音源同様、刺々しい音が出ない。一聴にシステムを替えた音に感じらます。
逆にアグレッシヴな音を好む方は薄い音に聞こえるでしょうね。
サンプリングを上げれば中域が薄めになると言う現象。platinumSHMではなかった。
以前買ったカメラータ・HRダイレクトカッティングの音と思ってます。
値段3500円〜3800円。。(チョイと高め)
特にお気に入りのCDをお持ちでDSDの音を聞いてみたい方にはオススメですね。
書込番号:17030211
2点

みなさま、こんばんは。
ローンウルフさん、
DSD録音は時として、薄く、凄みに欠ける音に聴こえることがありますね。
一点訂正があります。
以前はGrace Mahya(グレース・マーヤ)でしたが、今回購入したCDでは、MAYA(マヤ)になっていました。
先ほど、各機器の電源ケーブル端子、電源タップ端子および壁コンセントのクリーニングを、
オヤイデのクリーニングスティックとナノカーボン含有オイル(アコリバのECI-100とたぶん同成分)
で行いました。
この効果はやはり大きいですね。滑らかでクリアーで、力感と音像のリアリティが増しますので、
お勧めします。
書込番号:17030478
0点


おはようございます。
ミネルバさん
プラグ接点の抜き差し。
以前別の情報からです。ショップが言うには、ケーブルを長時間接続し続けると帯電(磁場)するみたいですね。。どんな方法で除去するか?ケーブル抜いて消磁器にかけるとか何とか!
因みにアクセサリーのオヤイデ付録付属品、まだ使ってません。いつか出番があるかも
☆ヨッシーさん
煮るなり焼くなり?(笑)
いえいえ大切に保管して置きますので
ではでは(^_^)v
書込番号:17033018
1点

みなさま、こんばんは。
ぽちりん坊さんが紹介された、SHM-CD付き解説本を、本屋で購入しました。
クライバー指揮のベートーベン交響曲第5番と第7番ですね。
ローンウルフさん、
オーディオアクセサリ誌付録のクリーニングスティックはぜひ使ってみてください。
スティックが真っ黒になって驚きますよ。
書込番号:17035140
0点

みなさま、お久しぶりです。
CDやSACDの再生に関し、オーディオ機器や部屋の変更も無く、ご無沙汰しておりました。
カーオーディオに関しては、三菱のサウンドナビを導入し、75W×4の外部パワーアンプでFoaclの2ウェイ
スピーカーをマルチチャンネルアンプ駆動しており、調整のかいあってまずまずの音響になりました。
このサウンドナビは、各スピーカーユニットに対して7.7mmステップでタイムアラインが調整でき、左右独立の
31バンドグラフィックイコライザを搭載している優れものです。
カーオーディオ調整用CDがこの31バンドに対応した音源を提供しており、これを使って調整しました。
ただ、エンジン始動時に「アプリケーション更新中です。エンジンキーを切らないでください。」という
メッセージが出て立ち上がりに少々時間がかかるという不具合が、必ずではないですが頻発しており、取り付けた
プロショップ経由でメーカーに問い合わせてもらっているところです。
ホームオーデイオに関しては、思ってもいなかった理由で「電源環境改善」を検討しています。
このスレッドも200に近づきましたので、
「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part7)」を立ち上げ、そこに状況を書き込みたいと思います。
ぜひ、お立ち寄りくださいませ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/ViewLimit=2/#17441292
書込番号:17441323
1点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


番組放送前であり先入観がない状態(この特定の番組の予告のページだけを見て、番組は見ていないという意味)で、投稿します。
ちなみに私は、日テレの目がテン!は、昔は好きで毎週欠かさず見ていましたが、5年ほど前から、この手の番組にしては科学的じゃないなあと思って見なくなってしまいました。
日テレのこの番組の予告のページ
http://www.ntv.co.jp/megaten/next/index.html
を見てみましたが、
> レコードの音質はCDと何が違う?
> 生演奏を録音し比較分析…レコードに録音されていた「自然な音」とは?脳波測定で驚きの効果も発見!
と書いてあるということは、レコードとCDで脳波が異なるという流れになるのでしょうかね。レコードとCDの違いで良く言われるのはおおよそ20kHz以上の音の有無ですが、そこを対象とした番組なのでしょうかね。脳波が異なるということは20kHz以上の音の有無を判別できる、すなわち20kHz以上の音が聞こえるという流れになるのでしょうかね。
まず、実験で本当にレコードにカッティング・プレスして録音するのか?CDはCD-Rに焼くだけで済みますが。レコードにカッティング・プレスするということは、再生時にスクラッチノイズやワウフラッターなどもある程度は生じるわけであり、脳波が異なるのはそれらの影響ではない、ということをどうやって検証するんでしょう?
またCDはちゃんとしたやりかたで44.1kHzのサンプリング周波数で録音するのか。録音のしかたがいい加減・あるいはものすごい古い技術を使っていてエイリアシングノイズが盛大に混入するとかそういうことはないのかが気になります。
そもそも実験の母集団は統計的に十分といえる人数あるいは回数を確保するのか。これはよくケーブル等で言われるブラインドテストの話と同じようなことになります。昔から目がテン!を見ていてもこういう実験は、普通はADを3人ぐらい、良くて芸能事務所から集めたような10人ぐらいでおこなうのがせいぜいのように記憶しています。
それともそもそも20kHz以上の音の有無を調べる実験じゃないのかなあ?
書込番号:16534285
2点

江川先生ってご存命なのね。(菅野先生も)
まぁ、菅野・江川・長岡のお三方とも嫌いじゃない当方としては、高周波成分の有無で脳波に変化が出ても、まぁそうなんでしょうね、と思うだけですがネ。
サンプルが1桁だろうが5桁だろうが、宗教的確信は揺らぎようがないのだろうに、ねぇ…
書込番号:16534732
4点

レコードとCDの違い、興味深いですね。
主さん、貴重な情報有難うございます。
書込番号:16535242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコードなんて見たことの無い世代の人にとって見れば、こんなシンプルなものから、なんでこんなにいい音が出るんだろう!!!ということではないのかと思います。電気録音のレコードよりもっと古い、蓄音機の音をFMで流していました。当然モノラルでしたぞくっとしました。それと同じなのかもしません。
パイオニアもPL-X7の復刻版プレーヤーを発売したらいいのにとおもいます。振動やハウリングに強く本棚に入るくらいなので置き場所もとらなくて便利で30キロのものを上に載せても大丈夫なつくり(いまだとコストが掛かりすぎて無理かもしれません)は今の時代にぴったりだと思います。
書込番号:16539442
0点

どんな内容でしょうか。
出演者はともかく、スタッフによる捏造が最近あったので、興味半分信頼半分です。
書込番号:16539631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CD か?レコードか?と問われれば、レコードが好きと答えるレコード派です。
因にレコードの周波数特性云々に関して言えば、そもそもスタジオて良く使われている定番のマイクは、上が20kHz まで、というスペックの物が多いですね。だから、あまりレコードの周波数特性って関係ないかも。
むかし、どこぞの方がレコードの周波特性を測ったら、25kHz まで出てるってグラフ見たことあるけど、そのグラフは20kHz〜先で一旦ディップして25kHzの山だったので、その25kHzはノイズでしょう。
さて、アナログってRIAAのイコラザーや、カートリッジやアーム、シェルリード線などでも音が変わるので、その辺りの追い込みが面白いと思います。
また、そのようなチューニングが愛しくもあります。
アナログが止められないのは、そういう醍醐味でしょうね。
書込番号:16539640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほにょVer2さん、こんばんわー
カートリッジ/アームにもハイマスローコン、ローマスハイコンとかいろいろありますし
レコードはCDに比べて再生装置の組み合わせは多様ですよね。見て触ってけっこう楽しめます
7インチ盤をロングアームで再生している時の絵面なんかうっとりします
すぐに終わっちゃうのがね。ちょっとあれなんですけど
書込番号:16540715
0点

>CD-DAとLP盤の規格、仕様表ってありますか?
CDの規格と言えば、レッドブックでしょう。
あと、レコードは日本レコード企画書協会何てのは、ちと違うかな?
RIAAカーブは規格めいたものありますね。
書込番号:16541220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

maroさん
こんばんわー
アナログプレーヤーと言うか、アナログ音源というヤツは、物理的な感興や、アナログな増幅回路で目を見張るような変化があって、実験もやり始めると、とどまりを知りませんからね。
針圧変わると音変わるし、夏と冬では音変わるし。
そこら辺も楽しめちゃう!
書込番号:16541262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レコードの知識についてはだいぶ前のものですがオーディオ評論家の故瀬川冬樹氏の
記事をお薦めしたいですね。私はこの記事を読んでアナログレコードの世界に入ってしまいました
「瀬川冬樹:オーディオABC」
http://www.audiosharing.com/people/segawa/audio_abc/audio_abc_1.htm
「people:瀬川冬樹」
http://www.audiosharing.com/people/segawa/segawa.htm#
書込番号:16541373
3点

あら、ほにょVer2さん から入れ違いにレスが
私はレコード再生装置の微弱な信号を取り扱うがゆえの繊細さが好きですね。プレイヤーもカートリッジも
アームもトランスもフォノイコもアンプもそれぞれに気が使われていて
そして使う側も気を使わなくてはならなくて
私はPCオーディオでハイレゾファイルも嗜みますが、アナログ機器は動いているのを
見るだけでも楽しいので好きです
書込番号:16541477
2点

阪神、返信数ってこんなに少なかったですか?
ばう氏、FXで忙しいかも知らんがね、あのね、それでね
ゾノトーン試聴会に行ってみいや、前園っちゅう御仁が
これが世界で2番目に発売されたステレオLP盤ですとか言って大音量で鳴らすので・・・興味ない・・・あっそう!
書込番号:16542407
1点

何やらガッツリ消されてますね。
結構真面目に書いたつもりだったが(あ
猛禽類さん。
別件
Sacdプレーヤーの対費用効果の件。CDの音質は100万円からだね。誰が聞いても違う。
ただレコードやCDやその他の音源。やっぱり録音の質で左右されます。
これは値段関係なくね。
書込番号:16542668
2点

別件、ウルフさん有難うございます。
書込番号:16543474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まろさん
まいど〜
ハイレゾも良いですけどね〜(^O^)
世の中は、先ずはデジタル優先なので、そこはそこ、デジタルはツボ押さえて、アナログは試行錯誤を楽しみとする。ですかね。
あと、スピーカーは同様にアナログですからね。レコードと同様に物理環境でメッチャ変わりますから。
お楽しみは、多いほうが良い! つーもんです。
CDPは、エソのK01ですけど、物理的な所は弄るところが少ないのでね。
ケーブルやオーディオボード、インシュ、電源、アースあたりくらいかな?気にしてるとこは。
オカルトグッズは使ってません。
ま、デジタルはDAC変えるとか言う試みはありますけどね。
どうせ道楽なら、レコードのほうが、いじりそう甲斐がありますな〜
どうせ、オーディオなんて、デジタルとアナログの組み合わせですからね〜。
書込番号:16546622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコードの音質は、
1.大音量ほど歪が大きい。非直線性歪。
2.各種の共振音が載る。カンチレバー、カートリッジ本体、シェル、トーンアーム、
レコード盤、スピーカーからのフィードバック。
3.柔らかい塩化ビニール盤を硬いダイヤモンド針で、窪ませながら再生するため、
立ち上がりがノッペリする。数トン/cm2。
4.ターンテーブル性能やレコードのソリに起因するワウフラッターがある。
5.スクラッチノイズが出る。
6,40KHzまで再生できる。
CDの音質は、
1.小音量ほど歪みが大きい。量子化歪。
2,メカニカルな共振音や、ワウフラッターはほとんど無い。
3.スクラッチノイズが無い。
4.再生クロックの精度が音質に影響する。
5.20KHzまでしか再生できない。
思いつくのは、こんなところです。
書込番号:16548043
1点

オーケストラの生演奏と比較してダイナミックレンジは
CD(PCM)はそこそこ、SACD(DSD)は十分のはずだが、滑らか静けさは感じられるが迫力はそれ程感じられない
レコードは規格上まったくだめだが、大音量で鳴らすとそんなことは気にならない。
で、コード、40kHzまで・・・のリンク先張り付けをお願い致します。
書込番号:16548265
1点

空中無線のハイレゾ音源やCDもそうだが情報伝達方式が接触じゃないからね!
レコードは物理的に情報伝達が接触させて信号をくみ取る伝達方式。
周波数帯域以前の問題で密度感や力強さが違うのはそこかな?
詳しい方よろしく。
また蓄音機なら更にリアリティに感じるのはそのためであろう。
書込番号:16548922
2点

WaveGeneというソフトの20khz -10dBのサイン波が聞こえる人はたいしたもんだと思います。
12.5KHZは聞こえなくも無いというくらいでしょうか。
このソフト、実に役立つソフトです!!! フリーソフトです。オーディオ機器の調整にもってこいです。もちろんウエーブスペクトラと合わせてのことです。
書込番号:16549734
1点

当該番組を見ました。
20kHz超の音の有無には言及されており、その測定結果も紹介されておりました。ただし、番組では「CDは高域がカットされている。対してレコードは20kHz超の音が出ている」ということを強調したかったのでしょうけど、それよりも20kHzから下の信号の「密度」(?)がレコードの方が「濃い」ことが示されていたのが印象深かったですね。
20代の若者にレコードを掛けさせるくだりは笑えました。レーザーディスクをレコードプレーヤーに載せてもダメだって(爆)。
レコードとCDはどっちが音が良いのか・・・・それを判定するために聴き比べるのは、けっこう難しいですね。なぜなら、比較時に使われるプレーヤーのグレードをシッカリと合わせないといけないので・・・・。何をもって「シッカリ合わせる」のかというのが問題で、単に価格帯を一緒にすれば良いのかというと、何か違う気もする。
結局、番組終了近くにタレントのユージが言ったことが全てじゃないかと思ったりします。つまり、CDプレーヤーやDAPはワンタッチで曲を選んだり切り替えたり出来るが、レコードプレーヤーはそうはいかないってこと。面倒な手順を踏んだ後、レコードの音が一度スピーカーから出てしまえば、容易に曲を切替え出来ない。その分、音楽に対して集中出来るってことです。
あと、番組では触れなかったけど、レコードはジャケットの存在感ってのも大きいですからね。
書込番号:16591574
1点

45回転のレコードですが、48KHzまで再生できているようです。
http://pub.ne.jp/nisi/?entry_id=3484846
40年前ほど前のラジオ技術という雑誌で、幾つかのLPレコードの周波数特性を測定しており、
35〜40KHzは普通に再生出来ていました。
書込番号:16592672
0点

昔、CD-4という規格のLPレコードがあり、40KHzまで録音、再生することで
20KHzまでのディスクリート4チャンネルの音声信号を取り出していました。
書込番号:16592693
0点

Minerva2000さん、ためになる情報ありがとうございます。
レコード盤に記録されている、カートリッジが対応しているなど条件を満たせば
レコードプレーヤーに〜40KHzの信号が出力されるわけですよね。
別件ですけど、商売上手な前ゾノ氏の試聴会に参加すると、
明らかにCDよりレコードの音質が良いので不思議だなと以前から思っておりました。
書込番号:16592739
0点

今ちょっと調べたら、CD-4の40年以上前の私の理解は間違いでしたね。
フロント2チャンネルは通常通り記録し、リア2チャンネルは20〜50KHzの帯域を使って
FMで記録しています。
書込番号:16592754
0点

周波数変調を・・・子供や学生時代に技術や機能競争を経験した私には面白い情報です。
20歳前後の奴らはPCオーディオ含め興味がない人が多いので寂しい限り。
書込番号:16592773
0点

CD-4ですか?噂には聞いた事ありますが、幻の規格ですよね。タイトルとかどれくらい出たんでしょうか?
それにしてもアナログ楽しいですよね。このスレ読んでたら20年近く眠ってる我が家のプレーヤーも復活させたくなりました。(動くのか?)
書込番号:16604201
0点

CD-4で培われた技術がビクターのANRSというノイズリダクションです。ドルビーのように帯域を分割しないで一括して処理する方式のため音質的に優れていたようです。ディスクリート構成の回路を見てもドルビーよりも単純な構造なのでドルビーBの代わりに作れるような気がしますが。ドルビーB録音したテープも、ANRSで再生した方が音質がよい感じに聞こえます。ティアックのエンジニアも聞けば納得するような気がします(コスト的に作らないでしょうけど)。
書込番号:21863616
0点



新しいDCD-SX1は、発表内容ですと高性能で、前機種SXより3割程価格がおさえられていますね。
発表内容には、SX・SA1との性能、部品の品質比較を強調した内容も出ています。
http://www.denon.jp/jp/dcdsx1/technology.html
SXのオーナーが、肩を落としそうな。
そんな私も、4月にSXのオーナーになりました。
早く、実機を聴いてみたい物です。
1点

1818さん こんにちは
DCD-SX1 良さげな仕様ですね
一度 試聴してみたいもんです
書込番号:16501574
1点

1818さん こんにちは。
ついにモデルチェンジですね。貼っていただいたリンクを見ました。
S1シリーズで採用されたアルミ砂型鋳物が復活したことが印象的です。それと、これまでのDENON製品はモデルチェンジする度に価格は上昇していたのに、今回はSXに比べ定価は抑えていますね。鋳型にはコストが掛かってそうですが、やはり市場でのSXの定価設定が少し高すぎたのでしょうか。私もいつか聴いてみたいですが、サイドパネルの省略など削れるところは削って、音についてはリファインされていると良いですね♪
書込番号:16501736
1点

こんにちは。
下位の1650が良くなってたのでSXには期待してます!
早く聞きたいです。
書込番号:16501936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同価格帯にアキュフェーズが、、、。
ただ今回クロックをテーマに手直し?
プレイヤーも不思議なもんで密度を上げると開放感は得られない。
逆に開放感を伸ばし過ぎは薄く感じる。クロック精度上げた製品はスピーディーな感じにはなりますしパリッとした開放感も得られる。
DENONは密度とか凝縮したイメージをどう脱皮してるかどうかだね!また調和が上手く行ってるか!
因みに日本人の耳には密度感 底重心は好みな音に反映するらしい。
書込番号:16501971
1点

皆様、今日は。
クチコミ、ありがとうございます。
ほんと早く、聴いてみたい物です。
性能は、向上していても実際聴いてみないと、自分の好みに合うか分かりませんからね。
手持ちのSXとSA1では、滑らかな音質のSA1の方が、私は好きです。
最近のデノンは、音質の方向性を大きく変える傾向が、有りますから。
今でも、生産待ちのアキュフェーズ550を、意識した価格設定なのでしようね。
アキュフェーズ550は、アキュフェーズ・サウンドを、変える事にょって、アキュフェーズユーザー以外の方も取り込めて、販売台数を伸ばしているのかな、等と考えます。
余談ですが、SA1は4千台前後販売台数が有ったみたいですが、SXは今年4月に購入した私のSXで730番だいですから、価格設定が、高すぎて販売台数の伸びが、少なかったのでしょう。
デジデジマンさん、ご無沙汰しております。
5月以降小用が立て込んで、少しオーディオから離れていました。
7月に2日ほど、聴いたくらいです。
暇になりましたので、今週からオーディオいじり、再開です。
書込番号:16502911
1点

これがDENONのフラッグシップになるの。
50万そこそこのSACDプレーヤーのどこがフラッグシップやねん。
寂しいなぁ。
15年前は150万越えのセパレート(DP-S1&DA-S1)出していたのに。
国内のメーカーはマーケットが縮小し、販売が伸びなくなると、自社を象徴するプラッグシップ機をすぐに撤退させてしまう。開発者は優秀なのに経営側がバカなのか、はたまたプライドがないのか。オーディオ業界の衰退はバカな経営者が多いからではないでしょうか?
今では、ハイエンド機は国内では、アキュフェーズ DP-900&DC-901,DP-700、エソテリック P-02&D-02,K-01、TAD D600ぐらいしかない。
この分野では、海外機の独壇場です。
国内メーカーにも、自社のプライドをかけた、『これぞフラッグシップ』というオーディオ機器を出してもらいたいものです。
高くて人気がなくても、受注生産で納期が2〜3ヶ月かかっても、夢がある製品なら、オーディオファイルには指示されるはずです。
書込番号:16505100
2点

SXは廃番になるのでしょうか?
多分そうなるのでしょうね。価格の引き下げが音の劣化とは関係ないところで行われれば良いのですが。
最近、マランツのSAー11S3を購入しました。
ビクターのXLーZ999という機種を持っているのですが、これをリビングのセットと、洋間に置いてあるセットとで行ったり来たりしているのですが、やはり新しいマランツの方が良いの認めざるを得ないです。作りはビクターの方がゴージャスなのですが。
ここらでビクターは引退をさせようかなと思い次の候補のひとつと考えています。
マランツ、ダリ、DENONとくれば、気が付けばみんなD&M。
書込番号:16506430
1点

手の届きそうなハイエンド価格とDSD対応などトレンドは押さえているようですね。
試聴してみたいと思います。
書込番号:16506704
1点

皆さん、今晩は。
D&Mと言う、オーディオメーカーのDENONシリーズ。
CDPの頂点を前面に出しているので、良い製品であって欲しい物です。
書込番号:16507807
0点



このスレは「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part4)」を引き継いだスレです。
世の中、PCオーディオやネットワークオーディオが急速に普及しその関連の話題が多いですが、まだ私は踏み切れていません。
そのうちネットワークオーディオに対応したAVアンプでも購入し、ネットワークオーディオにもチャレンジしたいと思っており、そのためのコントローラとしても使えるiPad miniとモバイルWiFiルータを入手しました。
でもまだまだCDやSACDで音楽を楽しむつもりです。(あと、NHKやWOWOWのクラシック番組や音楽ライブ番組をプロジェクタでも楽しんでいます。)
そこで、ここはCDやSACDの再生に関してなら、何でもありの掲示板です。
録音や演奏の良いCDやSACDのご紹介はもちろん、こんなオーディオの使いこなしの工夫をしたらCDやSACDの音質が良くなったとか、オーディオアクセサリの試聴評価なども大歓迎です。
それでは、皆様よろしくお願いします。
3点

おはようございます
スレ主さん
はじめまして
CD企画から外れますがプラチナSHMディスク
http://www.phileweb.com/news/audio/201307/18/13520.html
書込番号:16388116
1点

連投失礼
CD企画→CD規格ですね(^_^;
書込番号:16388170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブルガリアチョップさん,
ようこそ、はじめまして。
プラチナSHMですか。音は良くなりそうな予感がしますね。 値段が3,800円とは少し高いですね。
ターコイズブルーのレーベル面ですか。
音匠仕様のCDはレーベル面が緑色でしたが、どっちの色がより良いのでしょうか?
音匠仕様を推進するソニーのかないまるさんは、SHMは「CD規格からはずれている」として批判的でしたが。
私自身はSHMの音の優位性は感じております。さらにプラチナだともっと良くなっている気がします。
書込番号:16390778
2点

皆様おはようございます。
左が1983年録音アルゲリッチの子供の情景&クライスレリアートです。使用ピアノは録音時期、音色から
ベヒシュタインと思われます。
ベヒシュタインはスタンウエイに比べて軽やかで繊細な音がします。特に高音がとても綺麗
このCDがアルゲリッチ作品の中で最も好きです。代表曲ではと勝手に思っています。
右がヒラリーハーンのエルガーとウイリアムズです。バッハヴァイオリン協奏曲よりこちらを
よく聴きます。聴きやすいせいかなぁ
今気になっているのが大フィルの大植英次さん 大坂フィル星空コンサート2006がYou Tubeで
流されています。http://www.youtube.com/watch?v=-E6x6riafdc
とても気に入りました。
大植英次さんのお勧め作品をどなたか教えて下さいませ。
書込番号:16397945
1点

SPにウエルフロートボードを設置した効果が大きく振動を遮断するにはウエルフロートボードが最高
なのではと思っていました。
現在クライナのインシュレーターを使っているのですが、ウエルフロートボードに変えればもっと良い音が
するのではと最近思うようになっていたので、逸品館からウエルフロートボードを2個借りてCDPと
プリアンプにセットし効果確認をしました。
最初CDPにセットし確認した結果・・・分かるような変化なし
次にプリアンプにもセット・・・・更に微細な音が出るようになりピアノ、ヴァイオリンの響きが素晴らしい。
そしてピアノライブではホールの残響までしっかり聞こえます。(内田光子:LIVE IN CONCERT)
解像度良し、音像の定位良し、音の広がり良し、そして余分の付加なし
結果はとても満足いくもので究極のアンダーボードではと思いました。・・・一度おためしを
書込番号:16405043
2点

悠々さん
プリアンプにウェルフローティング。
現在うちは、プリアンプやプレーヤーにはボードを介していません。
つまりラックポン。高さ制限がありインシュを噛ましてる程度。中大型トランス部の積んでる機器に効果なのか?
確か、師匠さんもプレーヤーにテストした限り恩恵が少ないとかなんとか?
個人にはラックの脚にバネインシュをすれば効果絶大かな思います。
書込番号:16405230
2点

ウエルフロートボードその後
ローンウルフさんと電話で話したところCDPはクライナインシュでプリアンプ ウエルフロートボードでは
どうなるかということになって確認しました。
結果:音が不明瞭(注意して聴いてないと分からない程度)、響きは良い
二重スパイク、制振液を使っているクライナインシュ:十分と思っていたのですが甘かったですね
響きを良くたいと考えている方はアンプにウエルフロートボードの設置をお勧めします。
私の結論:CDP、プリアンプともウエルフロートボードにしたほうが音楽をより深く楽しめるので
導入しようと思います。
書込番号:16405865
1点

悠々快適2さん、
ウェルフロートボードではなく、ウェルフロート単体と人工大理石の組み合わせも良さそうですね。
http://www.ippinkan.com/g-clef_wellfloat.htm
書込番号:16406162
1点

ウエルフロートと大理石ボードの組み合わせどうなんでしょう?
ジークレフ製品のため貸出対象外ですね
貸出対応品なら確認出来るのですが残念です。
ウエルフロートボ−ドで音色、音の太さ、響きどれも本物のピアノと同じで和音を同時に弾いた時なんかは
いくつもの音の響きが重なりとても綺麗です。
名人と言われる人たちのピアノ曲が美しく再生出来るので嬉しいです。
私としてはこれだけの音がすればもう充分だなと
皆様のアドバイスでようやくほぼ満足出来る音になりました。ありがとうございます。
書込番号:16406756
2点

皆さん、超お久しぶりです、Yamaya60です。
わけあって2011/12から飯、宿、報酬付きの条件で現役にカムバックさせられネパールへ出稼ぎに、
カトマンズとヒマラヤの山の中をウロウロと、しかし真剣に仕事してました。
チョコチョコ仕事の整理や会議で日本にも帰ってきていましたが、約束より長く、結局1年と3ヶ月かかり、
ようやくこの春から元の「道楽三昧の生活」に戻ることが出来ました。
でもなんか久しぶりのオーディオ板ですが様変わりしましたね。
「ブラインドテスト」を連呼し続けるだけの輩がやたら闊歩し、荒れた板が増えてきて書き込む気になりませんね。
そこで、もう一つの道楽であるカメラ板の方にチョイチョイお邪魔しておりました。
しかし、ようやく「懐かしのMinerva2000さんのスレ」が登場。皆さんよく頑張り続けていらっしゃいます。
で、スレを続けていらっしゃったミネルバさんに感謝を込めて、オーディオ板復帰の初レスを書き込ませていただきます。
内容は私の定番「優秀録音盤の紹介」ですが、
その前に、最近、我が生涯最後?のシステムの入れ替えをしましたので(写真参照)、
現在エージング真っ只中で、その中でのヒヤリング評価であることをお断りさせていただきます。
入れ替えた機器はアンプで、これまでのプリAccuphase C-2400をC-2820へ、
パワーはブリッジ接続でP-5000を2台使用していましたが懐具合の都合でP-6100の1台に変更しました。
SACDPのDP-78やSPのFOCAL Electra1027Beはそのままです。
ケーブル類も随意変更予定(自作)ですが、エージング終了と判断するまでは主義として、現時点では変更しておりません。
入れ替えて1ヶ月ぐらい経ちましたが、現状では、中身は枯渇状態の懐具合ではありますがP-6100がやはりもう一台いるかな、
と言う気もしています。
前置きが長くなってしまいましたので、いったんここで閉めます。
書込番号:16411798
3点

前レス続きです。
さて本論です。本日の紹介は、最近発売された現在ヴァイオリン界の女傑3人のCD・SACDです。
まずは、私のお気に入りイザベル・ファウストの最新盤
バルトーク/「ヴァイオリン協奏曲第1番z36(遺作)」
「ヴァイオリン協奏曲第2番Sz112」
バックはダニエル・ハーディング指揮スウェーデン放送管弦楽団です。
Harmonia Mundi HMC902146/ 2012.4 ストックホルム・ベルワルドコンサートホールでの録音CD。(写真1)
注目は圧巻の第2番(トラック3〜5)。オーディオ的快感に浸れる中、
ヴァイオリンの響きがホールに放たれるとともにオケの重厚な響きがそれを包み込んでいきます。
左右奥行きの音場感に富み、ファウストとオケが起伏の激しいバルトークの曲をここまで素晴らしい一体感を
感じさせてくれるのは初めての経験です。
ファウストのバルトークは定評のあるところですが、これほどの素晴らしい演奏は私の同曲CDの中でもダントツの出来栄えです。
当然ながら録音の素晴らしさも大いに貢献しています。是非一聴していただきたい1枚です。
次は、女王ヴィクトリア・ムローヴァの最新盤
バッハ/「ヴァイオリン協奏曲第2番ホ長調BWV1042」
「ヴァイオリン協奏曲ニ長調BWV1053(原曲/チェンバロ協奏曲第2番ホ長調)」
「ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調BWV1041」
「ヴァイオリンとチェンバロのための協奏曲ハ短調BWV1060(原曲/VnとOb協奏曲)」
オッタヴィオ・ダントーネのチェンバロと指揮でアカデミア・ビザンチナがバック。
ONYX4114/ 2012.12 イタリア・サラオニアーニでの録音CD。(写真2)
このCDは私のシステムでは聴くたびに音が良くなっていくCDです。
最初に聴いた時は響きが過剰でエコーがかって聴こえONYXにしては今一だなあと思ったのですが、
次の日には、オヤ?その次の日はオオッ!と音が変わりました。混濁していた響きが糸を引くように
スムースに空間にあふれ出しました。
あとはムローヴァの卓越したテクニックと曲想が、さすが女王の名にふさわしい演奏で一気に聴かせてくれます。
最後は、バロック・ヴァイオリンの女王レイチェル・ポッジャーの最新盤
これもバッハで「2つのVnのための協奏曲ニ短調 BWV1043」
「CemとFLとVnのための協奏曲イ短調 BWV1044」
「ObとVnのための協奏曲ハ短調 BWV1060R(2Cem協奏曲)」
「3つのVnのための協奏曲ニ長調 BWV1064R(3Cem協奏曲)」
ポッジャーの指揮弾きでブレコン・バロックの演奏。
CHANNEL CLASSICS CCS SA 34113/2012.10 ロンドンのセントジョン・ザ・エヴァンゲリスト教会での録音SACD Hybrid。(写真3)
さすが教会でのレコーディング。CHANNEL CLASSICSの録音はすべからく優秀録音といっても良いほどの出来栄えですが、
これも例外ではありません。バロック楽器の清聴感と円やかで伸び伸びとした音色は正にDSD録音SACDの賜物です。
ゆったりと至福の時間を過ごさせてくれます。特に4トラック目から始まる「BWV1044」が聴きものです。
書込番号:16411809
2点

悠々さん
単体プレーヤーだけなら解らないけどプリにもプレーヤーにも合わせると相乗効果。
またスプリングやエアーダンパーは数日経った方が落ち着く。つまり微振動受ける土台の沈み具合やほぐれ具合に数日間掛かるみたいと聞いた。
要するにエイジング。
クルマも新車に乗ったら偉く硬く違和感。
数日間乗ってビシッとくる。
エンジンがこ慣れてくるのと一緒ですね。
ソフトもそうですね。一時間回し、二回目掛ける曲が美味しくいただけます。
スピーカー原動機器??
皆そうですね。
書込番号:16412713
1点

yamaya60さん、
ようこそ、お久しぶりです。
ずいぶん遠いところでのお仕事、ご苦労様でした。
システム機器も着々とグレードアップされていますね。 私はオーディオアクセサリ専門です。(笑)
アコリバのRR-777には感心しました。
早速のCDのご紹介、ありがとうございました。 先ほど注文いたしました。楽しみです。
書込番号:16413606
2点

yamaya60さん、こんばんは。お久し振りです。
それにしましても、いつも素晴らしい写真をお撮りですね。感心しております。私はyamaya60さんが投稿された場合はファンになっていますので、自動的に価格コムから通知がありますが、他の場合は探しようがありません。私のファンになって頂けると、ありがたいのですが。
私もご紹介のSACDを注文しようと思いHMVで検索しましたが、channel classics ccs sa 34113と入力してもヒットしません。アマゾンでは確実にヒットするのですが、ここは着払いを扱っていません。HMVでは案内のメールが嫌と言うほど来ますが、検索で買いたいものが買えた事が皆無です。宜しければ、HMVのURLが分かれば、ありがたいのですが。
書込番号:16413931
3点

書込番号:16414034
3点

ヨッシー441さん、おはようございます。
そうです。ありがとうございました。早速に注文しましたが、在庫がなく、取り寄せで、8/1日に発送予定だそうです。
HMVが新体制になってから、決定的なキーワードを入力してもヒットしないので始末に負えません。
CDやSACDの購入はオーディオ専門店で購入することが多くなりました。
しかし、昔のCD、特にカラヤンが手掛けたCDの音が良くなっているのにビックリしました。Minerva2000さんから教えて頂いた各種ケーブルやオーディオアクセサリのお陰と感謝しています。具体的には管弦楽の各パートの音場、特に弦楽器の音場が鮮明になったことです。私の場合、いくら録音が良くても、これが再現されないとオーケストラを聴いた気分になれません。交響曲の第二楽章のファンになりました。昔のCDをほじくり返す毎日が続いています。
書込番号:16414467
2点

画質にこだわりさん
お早うございます。大変ご無沙汰しておりました。
オーディオ板にこれからボツボツ復帰いたしますのでよろしくお願いします。
本日はこちら雨ですので山行は中止、ならば耳が新鮮な午前中にオーディオ。雨天の日の日課です。
最近手に入れたMTT/SFSのベト第9を聴いて、一服、PCを起動したところです。録音評はまたいずれ。
カメラ板で山の写真ばかりですが私の写真を見ていただいていたようで大変有難うございます。
また、まことに気が回らず失礼いたしました。
早速、「お気に入りクチコミスト」に登録させていただきました。
ヨッシー441さん
本来は私が書かねばならないリンク先、お手間を取らせて済みません。
なんせ道楽三昧の生活と山屋の習性で「早寝、早起き、早飯、早○○」。○○はご想像にお任せです。
余程のことがない限り10時になるとお目目ショポショボ。11時過ぎるともう爆睡中です。
ところで皆さん、輸入CD、HMVもアマゾンも高くなりましたねぇ。どう対応しておられます?
私の場合は、アマゾンの海外業者の出品を買う方が、日にちはかかるけれど
高い送料払ってもまだアマゾン本体やHMVより安いので最近はこれを利用することが増えました。
書込番号:16414929
2点

yamaya60さん
こちらこそ宜しくお願い申し上げます。早速のCD,SACDのご紹介と登録、ありがとうございます。これで、yamaya60さんの写真も全て見られて楽しみが増えました。私は登山はしませんが、山が大好きで、毎年の年賀状の図柄は必ず山の写真になってしまいます。カメラもオーディオ暦と同じくらい長いのですが、最近は必要に迫られない限り、撮らなくなってしまいました。レンズだけは良いものをと10年前に買ったzoom-nikkor 70〜200mm VRも宝の持ち腐れです。
新しいシステムの構築、おめでとうございます。私のオーディオルームのようなごみためとはとは違い、整然とされ羨ましいです。さぞ良い音を出されていると想像します。オーディオの方も宜しくお願い致します。
書込番号:16415744
2点

画質にこだわりさん
オッ、「Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm」私も使ってましたよ、D200で。
素晴らしいレンズでしたね。現在でも中古で10万前後はするんじゃないですか?
もったいないですね。のどから手を出しても欲しいという「カメラキチ」が一杯いるのに・・
私の場合「山岳写真」が殆どなので、歳とともに持ち歩くには重すぎて嵩張りすぎて(カメラ資材だけで5〜6s以上ありました)
デジイチはスッパリとあきらめて全て処分し現在はコンデジ一辺倒です。
何せNikonP510だけで換算24〜1000mmまでいけて、×1.7テレコンを加えて換算1700mmで1sも満たないんですから・・
質量と体積から言えば「月とスッポン」比較にならんです。「画質云々」の前に「重さ云々」の山屋です、今や。
本日はカメラ板の内容になってしまいました。ごめんなさい、ミネルバさん、皆さん。
書込番号:16416364
2点

私も昔はカメラに少し凝っており、6×6のゼンザブロニカEC-TLを使っていました。
標準、望遠、広角レンズともNikon製で、200mm望遠、ペンタプリズムとL型グリップを装着すると3kgを超えていました。
一度オーバーホールしており、いまだ完動品ですが、最近は全く持ち歩いてはいません。
書込番号:16416791
2点

皆さん こんばんは〜
Minerva2000さん ローンウルフさん ヨッシー441さん 画質にこだわりさん yamaya60さん
大変お久です その節は大変お世話になりました お初の皆さんも どうぞよろしくです
おなじみの方々が おいでなので のこのこ出て参りました
深夜仕事で もっぱらROM専になってしまいましたが これからもよろしくです
yamaya60さん
ネパール出稼ぎだったんですか・・・ご苦労様でした 山が素晴らしかったんではないですか
それでは またROMさせて いただきます
書込番号:16416792
2点

Minerva2000さん
>一度オーバーホールしており、いまだ完動品ですが、最近は全く持ち歩いてはいません
何と、ミネルバさんもカメラOB組ですか。
オトキチとカメラキチは、なぜか男に共通点が多いんですよね。
しかし、お互いもう10年したら駄耳になってしまいますから・・いやミネルバさんは大丈夫かな・・
とにかく宝の持ち腐れは不幸です、機械も人間も。
カメラ現役復帰! カメラキチ復活させましょう!
書込番号:16418675
1点

デジデジマンさん
ありゃ、タマアンプの大御所さんのご登場ではないですか・・デジデジマンさんホントにお久しぶりです。
>ネパール出稼ぎだったんですか・・・ご苦労様でした 山が素晴らしかったんではないですか
そのとおりです、ホント素晴らしかった。それが本音かもです。
気候変動や地球温暖化はヒマラヤという「地球の屋根」をかかえるネパールでは大変なんです。
ご存知かと思いますがヒマラヤの氷河は今現在どんどん退行しています。
このまま氷河衰退が進むと、氷河湖の増拡大→自然堤防モレーンの溢流崩壊→氷河の中下流域の洪水・壊滅となって、
それはすぐそこまでの逼迫した問題になってきています。
で、とっくに引退したにもかかわらず相変わらず「ヒマラヤ詣で」を続けている元・石ヤ(地質学)で山ヤの私が呼び出された、
と言う次第です。つまりヒマラヤ山中をGPSと地形図頼りにウロウロする支援要員です。
しかし、最近の若い研究者は、石ヤというはフィールドワークが命なのに、重い調査資材はポーターが担いでくれてるちゅうのに
ホント体力がない、まあ高度の影響もあったのかもしれませんが、どっちが現役じゃ、と言う思いの1年3ヶ月でした。
>またROMさせていただきます
タマの魅力に惹かれた若い人が増えていますね。
ミネルバさんのこのスレはオーディオなら何でもOKらしいですから、ROMせずいろいろ発信してくださいよ。
書込番号:16418683
1点

皆さん こんにちは
yamaya60さん
>タマアンプの大御所さんのご登場ではないですか
とんでもない やめてくださいよ 初心者ですよ
ご専門は地質学でしたか ではインドに押し上げられたヒマラヤの褶曲など 素晴らしいんでしょうね
シロート(私)はTVでびっくりするのみです
氷河崩壊でとんでもない事態なんですね・・・う〜む
>どっちが現役じゃ、と言う思いの1年3ヶ月でした。
あはは・・・やっぱり ゆとり世代の方々でしょうかね・・(笑っちゃいけませんね)
お言葉に甘えて CDを少し・・・
写真 一枚目・・上段二枚は内田光子です ブレンデルばかりでしたが 現在はこればかりです
大変情緒細やか 録音も素晴らしく こんなに繊細なピアニストは知りません
和音に和音を畳み掛けるように 重複させ消え入るようなスタインウェイの響きが見事です
やっと 少しはまともに再生できるかな〜というシステムになりました(大変好きなアーチストです)
下段 左からシュ・シャオメイ(朱曉玫)ゴルドベルク変奏曲・・言うことなし
中 河村尚子 ドイツの田舎の石造りの教会録音ですが 和音が石壁に反射して
素晴らしい録音です びっくりして後三枚買いましたが それらは普通でした(録音)
右 アダム・ハラシェビッチ これも素晴らしい録音とショパン
写真二枚目
TVコマーシャルが流れていて DECCA録音・ユニバーサルミュージックと
ありましたので 思わずポチリました バロックなんて素養はありませんので
良い睡眠導入剤になってます(六枚セット)(バロック100曲)
真空管三本はビンテージ?をGETできました(さあて どんな音でしょうか)
写真三枚目
手前 プリアンプ上の真空管アンプを自作しました
三菱DS-2000HRと大変 相性が良く大変精緻・濃密な内田が聴けます
写真四枚目
CDプレーヤはONKYOの安物で19800円でした(積み重ねてある最上段)
クロックを特注高精度品・回路改造で 結局 10万円ほど余計にかかってしまいました
しかし 効果は大きく内田の和音が全然違います クロックの重要性を再認識しました
安物機器でぼちぼちやっております(一歩前進二歩後退)
書込番号:16419442
2点

皆様こんにちは
ダイアナ・クラールがスタンダードをやってくれないので、ダイアナに代わる私好みのジャズシンガーはいないかと
youtubeで探していました。
そして見つけたのが韓国のジャズシンガー:ウン・サン、天性のグルーヴ感とスイートハスキーなボイス
素晴らしい歌唱力、すっかり気に入りました。
Magazine of Koreaでのウンサンプロフィール
人気、実力ともに韓国ナンバー1のジャズボーカリスト。
2004年、ピアニストBenny Greenを中心にNYのトップミュージシャンを起用してレコーディングされたアルバム「Introducing Woong San」をリリースし日本デビュー。
スタンダードナンバーを通常のスイングだけではなくファンクやロックフィールで表現したそのサウンドと歌声が、圧倒的な評価を受けた。
2006年には2ndアルバム「Call Me」を日韓両国で同時にリリース。大半が自身のオリジナル曲という意欲作。
レコーディングには韓国での自身のレギュラーバンドメンバーの他、鈴木央紹(sax)、秋田慎治(p)等日本のトップミュージシャンらが参加。Jazzはもちろん、ブルース、ファンク、ボサノヴァと様々なジャンルのチューンに唯一無二の歌声とグルーヴ感を注ぎ込んだ。
2007年には3rdアルバム「Yesterday」をリリース。発売まもなくから爆発的なセールスを記録し、ジャズ評論家からも高い評価を受ける。
そして「FEEL LIKE MAKING LOVE」は、2008年Korea Music Awardにおいて「Album賞」と「歌唱賞」受賞。
現在、ドラマ音楽や映画音楽、そしてミュージカル出演など、すでにジャズという枠にはとらわれないアーティストとして幅広く活動。
日本でも東京・大阪を中心に各地で精力的にライブ活動を行っている。
天性のグルーヴ感と一度聴いたら忘れられないスウィート・ハスキーヴォイスは、国境を越えて数多くのファンから愛されている。
今回紹介するアルバムは5作目で「Woong San Close Your Eyes」
ウン・サンなかなか雰囲気があって良いです。
書込番号:16421603
1点

微細な音を明瞭に出せるようになってきていたのですが、反面
音が細くて乾いていて高音がキツイ感じがしていました。
アナログ用電源タップに空きがあったのでCS−2Qを購入し、
電源系の強化とRAS−14、RR−777のパワーアップの為
QR−8を1セット購入しました。
CS−2Qには付属の制振シートを張り付け、電源タップの空きコ
ンセントに挿入、同時にQR−8を・オーディオ用電源ブレーカー
のレバー中央に1個(計2個)、RR−777の底面中央に1個
計2個(バージョンUP品のため電源タップにも1個付いていま
す)・RAS−14への接続電源ケーブルタップに1個(計2
個)、CDPとプリアンプにRASを接続しています。・オーディ
オ用電源タップ表面中央に1個(計2個)張り付けた結果
適切な太さの音で滑らかで潤いがあり高音のキツサもなくなり低音
がより締りました。解像度追求の副産物が解消されました。
CS−2Q、QR−8とても良いです。
機器のグレードが1ランクUPしたようでとても嬉しいです。
書込番号:16422285
1点

訂正です。
>バージョンUP品のため電源タップにも1個付いています
バージョンUP品のためACアダプターにも1個付いています。 です。
書込番号:16422716
1点

皆さん こんばんは(^^)/
・ミネルバさん、お久しぶりです。新スレお疲れ様です♪
最近CDは購入していませんが、またよろしくお願いしますm(_ _)m
ヘイリー・ロレンさん行かれたのですね。良かったでしょ。
私は先日のライヴ以来、彼女といつものnoonさんばかり聴いています。
・悠々快適さん
ウンサン姐さんのCDは、私も3枚持っています。
以前、ヨッシーさんに紹介して頂いて以来お気に入りです。
HQCD、DSD録音ということあり、いい音ですよね。
同じアジア系のジャシンタさんも聴いてみて下さい。
「Here's to Ben 」というアルバムがお薦めです。
このくらいの時間に音量落として聴くと癒されます。
アルコールがあれば完璧です。。。
そう言えば、メールでもご紹介して頂いた
シルクオーガンジーですが、未だ購入出来ず(>_<)
最近はスピーカー間にスクリーンを下げっぱなしなので
音響的には良くないのは分かっているんですが。。。
映画もよく見ているので無精しています(笑)
書込番号:16423960
2点

おはよう
わたすもソフトを紹介したいわけだけど、既存システムに合格したソフトばかりなもんで 皆さんのお口にあうもんなのかfで自粛^_^;
とりあえず皆さんの紹介ソフトを参考にしてます。
ただ最新優秀盤。
凄く音はいいし、煩くなく数曲で寝入ってしまうと言うか!数回聞くと一年空白のもあります、あれってどうなんだろね。クラオケはそんな現象は起きないんだけどね。
スタンダードナンバーを主力に優秀録音に仕立てるから飽きるのか!その辺は脳みそと相談しないとイケない。(笑)。
悠々さん
この正月くらいから倍音における弾力性をテーマにスプリング・インシュを併用してますが
以前プレーヤーにウェルフローティンして余り実感が湧かないと聞きました。(師匠さんしかり)
うちは、DACにカマス事に先日成功。
カプリースだから軽い箱だからかどうかは解りません。
購入したのはホームセンターの薄バネ。
先日大きいスプリングはフロントに設置したわけだけど不安定な要素と好みな音じゃなく却下。(パワーやSWには採用)
このたびダックを浮かしてみたらとテストしたら
これがかなりの効果。
因みにダックボードはアコリバ水晶ボード(小型タップ用)です。アコリバボードで分解能力は向上、像はセンターに定位置にくると言う優れものでしたが、バネを加えさらにリアリティな音に仕上がってきます。
そろそろスプリング・インシュは終わりの段階に着てます。
スプリングインシュ使い過ぎは若干スピードが落ちるような気がします。
間違いないなセットアップをすると胃もたれ現象になりかねない(≧∇≦)
それだけ薬にもなる毒にもなりますね。
書込番号:16424642
0点

悠々快適2さん
大変ご無沙汰しておりました。また、よろしくお願いします。
すごいですねぇ、アコリバ・グッズのオンパレードですね。ウルフさんの影響かな?
何はともあれ、自分で納得できる音を目指すのがオーディオですので、頑張ってください。
ところで貴方が書かれたの上の方にあるレスに
>大植英次さんのお勧め作品をどなたか教えて下さい
とありましたが、まだお探しですか?
彼のUSA時代、ミネソタ管弦楽団の音楽監督をしていた時のならReference Recordings(リファレンス・レコード)から
たくさん出ています。リファレンス・レコードはアナログレコードの時代からオーディオ・マニアの間では有名なレーベルで、
「マニア喜ぶ優秀録音=オーディオ的快感」で知られています。
従って、アマゾンとかHMVで「大植英次」で検索されると一発で見つかると思います。
お聴きになられたら分かりますが、低域ズズーン、ドカーン、バシン!そしてホールプレゼンスたっぷり、奥行きたっぷりの
音場重視の録音で、解像度が今一のシステムだったら風呂場のエコー(言い過ぎかな)、
音量を上げて聴くと部屋がビリビリ、腹にズシーンときます。
私もマニアの端くれとして、このレーベルのLP・CD・SACD合わせてソコソコ持っていますが、
とりあえず大植英次指揮ミネソタ管のCDをピックアップして載せておきます。写真(1、2)
大フィルの音楽監督になってからは、日本録音でフォンテックがメイン(写真3)、他のオケではオクタビア・エクストンからも
発売されています。(写真4)。いずれも、上述の検索で見つかると思います。
これらは2点とも2枚組みで「マニア喜ぶ」といった類の録音ではありません。
曲目は、いずれもマーラーのシンフォニーでサントリーホールでのライブ収録SACDになっています。
6番の方(写真3)は、録音が全体的にオン気味で、水準以上ではありますが優秀録音と呼ぶには程遠く、
9番(写真4)は、エクストンらしい録音ですが、問題は演奏内容で、私には、かったるく、くどく、長い。演奏時間もひょっとしたら
この曲の最長記録?96分もかかっています。またオケの出来も今一です。
従って私の優秀録音盤としては推薦できません。しかし、高評価している方も多くいらっしゃいますので載せておきます。
書込番号:16424820
0点

皆様 こんにちは
音が良くなったので朝からCDをとっかえひっかえ聴いてます。
昔のJAZZ CDが音が良いので驚いています。
柴犬の武蔵さん
ジャシンタは1枚持っています。・・・ジャシンタCDは1枚でいいかと
ローンウルフさん
またオフ会計画して下さいな
ウルフさんの音が聴きたいです。 よろしくお願いします。
yamaya60さん
先のヴァイオリン三傑の紹介ありがとうございました。
大植英次の紹介もありがとうございます。解像度がいいかげんだとエコーですか、ウチはどうなのか?
気になりますね
ミネソタ時代ネットでは評判いいみたいですね。
「春の祭典、火の鳥」買おうかな
書込番号:16425374
0点

みなさま、こんばんは。
yamaya60さん、
4年前から猫を飼い始めたので、遠くに旅行して良い風景を撮影する機会が無くなってしまいました。
猫の写真を撮ればよいのですが、ウチの猫は写真を撮られるのが大嫌いで、カメラを向けると目を細めてそっぽ
を向きますので、良い写真はなかなか撮れません。
ご紹介いただいたCDは、昨日と今日、1枚ずつ届きましたが(あと1枚のレイチェル・ポッジャーさんのは10日後?)オーディオ部屋の古いエアコンが突然故障し、まだ聞けていません。
明日、近所の電気屋さんにエアコン交換してもらうことになりましたので、それからです。
デジデジマンさん、
はじめまして。真空管アンプにお詳しいですね。 真空管アンプは実際には使ったことが無いのですが、その音は好きですね。
よろしくお願いします。
悠々快適2さん、
アコリバのアクセサリを各種活用され、大きな効果が出ているようですね。
私もQR-8など、各種のアコリバ製オーディオアクセサリを8種類ほど使っています。
韓国のジャズシンガー、ウンサンさんもなかなか良さそうですね。ケイコ・リーさんのSACDは持っていますが。
柴犬の武蔵さん、
ヘイリー・ロレンさんは実際に聞くことが出来て良かったです。サイン券を入手するため、2枚買うことになりましたが、買って大阪まで行った甲斐がありました。
書込番号:16429942
2点

ミネルバさん、みなさんこんばんは〜
某ショップのお薦め〜JAZZボーカル物です。
Inger Marie Gundersen拙者はなかなか良いと思いますが、
ま〜好みもありますので試聴してからど〜ぞ!
アマゾンのMP3のサイトで試聴できます。
http://www.amazon.co.jp/Make-Moment-Inger-Marie-Gundersen/dp/B000FNNYLO/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1375455846&sr=1-1&keywords=inger+marie+gundersen
書込番号:16430585
1点

皆さん おはようございます
スレ主 Minerva2000さん 大変お久かと思います(記憶がはっきりしませんがredさんのスレ以来かなぁ)
Minerva2000さんのスレは いろいろ拝見させていただいてまして勉強になります
荒れる板も あるようですが一本筋が通っておられるのが好きですね
どうぞ 今後ともよろしくお願いいたします
真空管アンプは門前の小僧でして 進歩がありません 年齢ばかり先行してお恥ずかしいです
ウチも犬・猫・最近は鳩までいます(勤務先のビルから落下してきまして 巣がわかりませんので
自宅保護してます もう巣立ちすると思います 小学生の頃 飼育していました)
Minerva2000さんもカメラはお詳しいのですね 最近では重いデジ一眼よりコンデジが多くなりました
yamaya60さんと同じNikon P510になっちゃいました
もっぱら ピアノソナタが中心ですので 皆さんのように元来 クラッシック全般には 詳しくありません
装置のテストにピアノが最適と思い やってきたのですが その困難さにも めげず唯我独尊で
井の中の蛙でやってます(ヒマラヤを知らず 自宅の裏山が一番 高いと思っていた・・って とこです)
皆さん ご紹介のCDを少しづつ購入しレパートリーを広げたいと思います ありがとうございました
書込番号:16431031
1点

みなさま、おはようございます。
デジデジマンさん、
はじめてでは無かったのですね。すっかり忘れており失礼しました。
鳩を小学生時代飼われていたのですね。私はその頃、手乗り十姉妹やセキセイインコを飼っていました。
いろいろ共通点がありますね。
ピアノ奏者ではエミール・ギレリスの強靭な演奏がすきです。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:16431352
1点

こんにちは
悠々さん
年内オフ会するかどうか 未定でして。もしするようであればご連絡いたします。
あとクラオケ
映像みる指揮者がタクト振り上げる速さや下ろす全体のリズム感。
振り上げる時と振り下ろす時スピード。 やや下ろす時は緩やかまたは力を抜いてようにも見える。
スピーカーの音のスピードの速さが議論なりました。
見てると指揮者のタクトのテンポをリズム感を私は参考にしてます。
よく見ると立ち上がり(振り上げる)と立ち下がり(振り下ろす)、緩急の使い分け。
音のスピード速さは立ち上がりで
下がりは緩やかな方が音楽らしい。
要するにリズム感。スピーカーの速さにもリズム感、テンポがある。
立ち上がりや下がりが速いだけじゃつまんない業務音に仕立てた記憶が心の中に残っています。
今回適材適所にスプリングインシュの使い分け。ある意味下がり部分の残響コントロールの意味合いもあります。
書込番号:16431895
0点

みなさま、おはようございます。
ヨッシー441さん、
女性ジャズボーカルのご紹介ありがとうございます。MP3のサンプルを試聴してみますと、なかなか渋い感じで良いですね。この女性ボーカリストは初めて知りました。
ローンウルフさん、
指揮者のタクトとリズム感の興味深いお話、ありがとうございます。
こんな視点で指揮棒を今まで見たことがありませんでしたので、大いに参考になります。
書込番号:16434604
1点

ミネルバさん
スピーカー出音のスピード云々が取り沙汰されてますが、どうもリズム感かと思いす。それぞれのスピーカーにはそれぞれのスピードじゃなくリズム。その辺りじゃないかな!
ただ 立ち上がりの部分、瞬発力。
この立ち上がりが遅いと音離れ、抜けが悪い音になるのは分かります。
ハイエンド機器は立ち上がりて言うより下がりの余韻部分を重視してるみたい。残響の方と言った方が分かりやすい!
基盤電流経路に置いて幾度となく素子をてんこ盛りにしてアナログ&デジタルチップ間を縦横無尽に走らせては立ち上がりは遅くなりますね。
書込番号:16435181
0点

ミネルバさん 皆さん こんばんは(^^)/
ここ最近購入したCDの紹介です。
一番左側は、宮本貴奈さんのピアノトリオです。
私の住む県のご出身で、結構有名な方のようで
地元の知人に紹介されて購入してみました。
活動拠点は海外がメインだったようですが
このCDが日本デビューアルバムだそうです。
演奏は、素晴らしいの一言ですね。音質もグッド。
隣のCDは宮本さんがプロデュース&演奏されている
飯田さつきさんのデビューアルバムで、
初めて聴きましたが、これまた素晴らしい歌唱です。
スタンダードナンバーがお好きな方にはお勧め。
ブルースペックCDで録音も音質も良いです。
次の写真は、先日上京した際に購入したもので
チョイ聴きしただけで、お気に入りの衝動買い(笑)
笹本玲奈さんは、ミュージカルスターでメジャーな方ですが
やっとCDを購入できました。歌唱力は、新妻聖子さんに匹敵します。
その新妻聖子さんは今月発売されるCDが楽しみです。
最後は、三善香里さんという方で、都内のライヴハウス等で
活躍されているようですが、こちらもファーストアルバムです。
選曲も声質も、個人的にドストライク!で、音質も良くへビロテ決定です。
機会があったら、是非ともライヴで聴いてみたい方です。
書込番号:16436874
1点

おはようございます。
柴犬の武蔵さん、
素敵なCDの紹介、ありがとうございます。
笹本玲奈さんは、これまでファーストアルバムに相当するものが無かったようですが、これは良さそうですね。
NHK BSでたまにミュージカル音楽特集をやっており、笹本玲奈さんが歌ったところはHDDに保存してあります。
笹本玲奈さんと新妻聖子さんが共演したミュージカル「プライド」もNHKで放送していましたが、冒頭の20分が録画できていないのが残念です。
書込番号:16438287
0点

こんばんは
立ち上がり早いと音離れ(抜け)はちと意味合い違うような、、
*音離れや抜けの良さは主に部屋壁の一次反射にも影響されます。
書込番号:16440267
1点

みなさん、コンニチは・・
クラシック界では、楽器奏者(とくに弦楽器やピアノ)は、近年、女性が男性を圧倒にしている感がありますが、
どういうわけか指揮者はいまだに男性優位で、女性は極小勢力ですね。
で、本日はそのかよわき?女性指揮者の中から、クラシックファンならよ〜くご存知、オーストラリア・シドニー出身で
近年ヨーロッパでメキメキ頭角を表わし、今や押しも押されぬマエストロに仲間入りしているシモーネ・ヤングを紹介します。
最初は最新盤7月新譜のブルックナー/交響曲第0番(ヌルテ交響曲)ニ短調です。
ハンブルグ・フィル/2012.5ハンブルク・ライスハレでのライブ録音/Oehms Classics(エームズ)/OC 685/SACD Hybrid
この盤は録音詳細に記載はありませんが、弦楽器の澄みきった美しい音色を一聴しただけで、
解像度に優れたハイレゾ収録→DSDマスタリング→SACDであることが分かります。
しかも聴き込むにつれ、この0番=ヌルテ(ドイツ語)の録音では、それが最適な録音方式であったことも分かってきます。
SP配置をリスニングポジションと正対平行させている私のシステムでは、音場の奥行きも左右の広がりも素晴らしく、
まるでステージが一回り大きくなったようにSPの外に広がっていきます。
指揮ぶりはやや速めのテンポですが、要所に見られるいわゆるブルックナー休止(ゲネラルパウゼ=管弦楽全体の休止)では
タメをゆっくりと取り、緩急をつけ実に溌剌と演奏しています。
ヤング/ハンブルグ・フィルの演奏・録音の中でも1,2を争う優秀録音盤だと思います。
2枚目は、ちょっと前の録音でマーラー/交響曲第2番ハ短調「復活」です。
ハンブルグ・フィル/2010.9ハンブルク・ライスハレでの録音/Oehms Classics(エームズ)/OC 412/CD
これは80分近い長時間収録の1枚物CDで、SACDではありません。
しかし、このCDを聴くと「CD-DAの限界?」って誰がどこで言ってるの?と実感できるほどの超優秀録音です。
明瞭な音像定位、音場も深く広く、そして広大なダイナミックレンジでホールの空気感の表現も見事。SPの存在が消えます。
長い曲はちょっと・・とおっしゃる方は、まず33分強の終楽章の第5楽章からは聴いてみてください。
さすれば自然と第1楽章に戻られるのでは・・と思います。
弱奏部のまるで精密画を鑑賞するかのように、一音一音に感情を込めた丁寧かつ精緻で美しい演奏、
トゥッティでは雄々しく弾けて腹に響かせ、ひそめるときはローソクの火が消えた後立ち上る一筋の煙の如く、で緩急自在。
ヤングの指揮もオケも特筆ものです。そしてそれを見事克明に捉えた録音の素晴らしさ。
何故にこのCDがそれほど評判高くなっていないのかな?これがマイナー・レーベルの悲哀かな?それとも、
リスナーの聴きかたやシステムに合わなかったのかな?
書込番号:16442362
2点

システムがかなりいい線まできていると思うのですがまだアラウの7大ソナタでピアノの高音に違和感を感じています。
ソフトが変なのかシステムが問題なのか分かりません。
でシステムに問題アリなら電源タップではと推察しています。現電源タップはやや貧弱の感ありです。
只今ヤフオクで一見、魅力的なタップが出品されています。
「26万 CRMチューニングモデル高級電源タップ 【T4】 1」の名称です。
アコリバのRTP−6より良いと表示しています。
もし文面どうりならこれを落札しようかと思います。
ミネルバさん、そして皆様このタップ買い物でしょうか?
ご意見をお聞かせ下さいませ
書込番号:16442495
0点

みなさま、こんばんは。
yamaya60さん、
素敵なCDのご紹介ありがとうございます。
前回紹介頂いた最後のCDが、予定より早く、英国からのエアメールで昨日届きました。
シモーネ・ヤングさんのブルックナー第8番も素晴らしかったので、大いに期待できそうです。
いつも詳しい解説ありがとうございます。
悠々快適2さん、
落札期限が30分になっていますね。このメーカーは聞いたことが無いです。また本商品を推奨しているオーディオ評論家もいないと思います。
でも安価で落札できるのなら、良いのではないでしょうか?
書込番号:16443789
1点

Minerva2000さん、ちょっと気になるのでお邪魔します、
悠々快適2さん、遅レスかもしれないですが、その出品者の宣伝文句は信用できないです。
以下の出品物ですが、
「28万バンデンハル 超高級GEモディファイ RCAケーブル 【R3】85」
おそらく偽物です。そっくりのものを偽物確認のため入手して持っています。
本物でも実売3万くらいですし、プロのスタジオで1mのRCAケーブルなんか使わないですよね。
「GEモディファイ」も意味不明です。
こっちもひどいですね。
「19万バンデンハル 極上MHモディファイ RCAケーブル【R3】79」
>MHをベースとしたKS社チューニング・モディファイケーブルで線素材が全く違い
それじゃあ、ケーブルの製品名印刷が違うんだから詐欺になっちゃいますよね。
書いてることがむちゃくちゃです。
落札は避けた方がよろしいかと思います。
書込番号:16444604
2点

ミネルバさん、blackbird1212 さん
アドバイスありがとうございます。
ヤフオクで二十数万円で電源タップを出品されている方がいまして、その方がその様な品は中国製か
バッタ物だと書いていたので入札しませんでした。
アコリバのPSA−100の掲示板を見ていたら、私と同じ様な音の不満を持っている方が
PSA−100で解決したとありました。
12日にアコリバのスタジオAに行くのですがその時にでもアラウの7大ソナタがどんな音を
するのか又PSA−100で問題解決するのか確認しようと思っています。
いずれにしてもPSA−100は導入しようと考えていますけども
書込番号:16444733
1点

悠々さん
アコリバのスタジオに行く事をオススメしますね! うちもラウル持ってますし確かにオクターブ上の声量を持った森麻季さんなんかのCDは偉く難儀な思いをしました。ホールトーンとオクターブ上の声量トーンが重なった時、耳障りにはなりますね。これこそ天井に穴を空けたくなります。 (笑)
とりあえずアコリバスタジオで聞いて見て下さいo(^-^)o 。
そうそう家も背面壁にはシルクわたを随分使っています。
特に両チャンネルツィータ付近です。
音の抜けの悪さやもたつきは壁の影響もありますね。
書込番号:16444937
0点

>そっくりのものを偽物確認のため入手して持っています。
なんだか偽物と知りつつ落札したような言い方ですけど、実際は安いと飛びついたら偽物だったという事でしょう。
そうでなければ
>ケーブルの製品名印刷が違うんだから詐欺になっちゃいますよね。
なんていう人がわざわざ買いますでしょうか・・?
今後は安くても飛びつかないようにね!
書込番号:16445962
0点

HDMaister_さん
貧乏人のひがみ根性?も困ったもんだなあ。
本物をヨドバシで買った方が先だよ。
偽物は、面白そうだから買っただけ。
全部経費で落とすんで、些細な金額などどうでもいいんだよ。
本物を余裕で買えるのに、
>実際は安いと飛びついたら偽物だった
なんてことはないよ。
NS-1000Mの価値が3000円かそこいらだと思ってる人とは違うんで。
それよりも、他スレで書いた超絶デタラメの、
ウーハーのハイカットフィルタを外すと低音が出にくくなるという、
>ウーハーを直結フルレンジにするのは改造と言うより多くの場合は改悪になります。
>低音が出難くなり、音が濁りアンプで低音ブーストするぐらいじゃその改悪は使えません。
という点について、理論的に説明してもらいたいんだが?
Minerva2000さん、スレ汚し申し訳ないです。
HDMaister_さんという粘着に絡まれて、ほとほと困ってるんです。
書込番号:16446041
4点

スレ主ではありませんが、上のご両人さん、
何かよく知りませんが、いわく因縁がありそうな間柄のようなので
もしレスの続きがあるのなら、元のスレに戻ってやってくださいね。
ローンウルフさん
>そうそう家も背面壁にはシルクわたを随分使っています
>音の抜けの悪さやもたつきは壁の影響もありますね。
御意。オーディオの極意は1ソース、2システム、3ルーム、4リスナーの4つにありと言われ続け、
しかもこれらが相乗して音を左右するとなると生涯かけても「極意」は難しい。だから楽しめる。
帰国してから以前のめぼしいスレを拾い読みしていた中で、どこかのレスに、もうやる事はやったから、弄ったから・・・と
いうのがあったように記憶していますが、それは元からオーディオの楽しみ方を知らない人でオーディオ好きとは言えない人。
1は当たり外れはあっても、まあレーベルや録音エンジニア等で選べば確率は高くなる。
2は先立つものがあればお気に入りの評価の高いシステムが組める。
4は経験を積めば自ずと耳が肥えてくる。
問題は3。ましてや四角い部屋なら本来の壁4面+床+天井も含めて実際は6面もある。
大金をはたいてオーディオルームを作ってはみたものの思った音にはならないと言う話もよく耳にしますし、
私のように「テストCD」のお皿を回して自分の耳だけが頼りでやっていると、3は試行錯誤の連続。
いろんな対策グッズを作っては壊し、改良してはまた壊し・・
この過程を楽しみながら、デジデジマンさんのように「一歩前進二歩後退」と考えれば
オーディオは一生の趣味・友にすることが出来ると言うもんです。
その点、ウルフさんはご立派。よく頑張ってるなあとつくづく感心してます。ただ、もっちょっと分かりやすいレス書いて・・
書込番号:16450292
2点

私なんて大した器ではないですよ。
壁もそうですが、、数年すればわかってきた事。
歪みと帯域合わせ。
この2点に偉く時間を費やしました。
言われてるように
オーディオルームは先にこしらえて見たらスピーカーとの相性が悪く、思った音にならない。
スピーカーを購入して壁も徐々に進めていく。
思った音にしよう思えばそれしか方法はないですね。
あとなんといってもスピーカーがどんな特性か?を知ることですね。
birdさんが別スレで海外と日本(人)の感覚やイントネーションの違い、よってその国が持ってる風土習慣が必ずスピーカーの音に出ますね。
音楽を文化と考えた場合、
文化はなんぞや?を考えればそのスピーカーの特性もわかる気がします。
うちはイギリスのスピーカーとオーストリアのスピーカーを持ってますが、違う違う。同じヨーロッパだけど違う違う。
偉そうに書きましたが、、すいません汗
見えないアーティストを自宅で聞くは全ては感覚ですね。音を捉えるんじゃなく感覚を捉えると考えれば良いと思ってます。
このスレでスピードに触れたけど個人的にはリズム。
リズム感覚。
立ち上がり早くは全てに置いて同意します。
しかし
よく言われる「ため」がないとツマラナい音になる。
何故だか滞空時間が欲しい
残響を緩やかに減衰。
オーディオの音は表裏が微妙なタイミングを必要としますね。
書込番号:16450441
1点

皆様 こんにちは
私はシステムの音調整に録音のあまり良くない・ダイアナ・クラールの LIVE IN PARIS と
・アラウのベートーベン7大ソナタを使用しているのですが@ LIVE IN PARIS が
いまいち録音の良いCDの様な音になってない。
・・・これはもう限界かもと思っています。(一番好きなボーカルCDなので残念ではありますが)
Aウチのピアノを基準にするとアラウCDのピアノ高域音に一部違和感を感じるの問題が残っていました。
今回アコリバのPSA−100を購入し・オーディオ用電気回路電源BOX内・CDP、ユニバーサルP、
プリアンプの電源ケーブルプラグ下・アナログ、デジタル電源BOX・天井シーリング周りにPSA−100を
ほぐし挟みこみました。
結果は雑味が取れただけでなくアラウCDの高域音違和感が無くなりました。
天井シーリングへの使用は見栄えが悪いと家内に言われた為外しました。
まだPSA−100がかなり余っていますので希望者お一人にお分けします。
ご希望の方はココに書き込みくださいませ
12日にアコリバのスタジオAに行きます。
ついでにオーディオユニオンでJBLのDD67000を聴こうと思っています。
書込番号:16455437
1点

みなさま、こんばんは。
1週間ほど前からLDをBDレコーダーのHDDにコピーして、チャプター打ちに励んでおり、購入したCDを落ち着いて聞ける状態では無くなっています。
家にあるLDプレーヤーが壊れないうちにLDをなんとかせねば、と思いたちました。
映画LDはDVDやBDで発売されているものが多く、これらはそれらに買い替えればよいのですが、問題はLDカラオケソフトです。これらは画質はまあどうでも良くDVDやBDに買い換える気にはなりません。
1500曲分ありますが、チャプターは、チャプター一覧画面でタイトルを見るための位置と曲開始位置の2箇所が1曲ごとに必要で、映像を再生しながら正確に3千箇所のチャプターを打つ必要があります。
これは大変な作業で、最初この盆休みの9連休で行う予定だったのですが、とても出来ないことがわかり、1週間ほど前から開始し、ようやく1/3が終わりました。
悠々快適2さん、
PSA−100に興味があります。出来ましたら、送って頂けませんか?
JBLのDD67000は凄く良いと思いますよ。昨年、大阪のハイエンドオーディオショウで聞いて、DD66000と大違いの音に感心しました。
書込番号:16460342
0点

ミネルバさん
こんばんは
メールで住所、お名前をお知らせ願います。
PSA−100をお送り致します。
書込番号:16460583
1点

皆様、こんばんは
今日、スタジオAを訪問しました。
上級機器とアコリバグッズでさぞかし魅惑的な音なんだろうなと
推測していました。
竹製の敷物とカーテン・・・音が良いそうです。
水晶玉(約5cm球)が多くRR−777の上には10cm四角垂水晶(これが有るのとないのでは音の
ダイナミックさが大きく違いました。)・・・これ必需品です。
最初にダイアナ・クラールの LIVE IN PARIS 次にカーペンターズをかけて頂いたのですが、
音色、音のクリアー度、音の広がりはウチのシステムと同じ
でも音が立体的でダイナミックでした。
原因をshima3様に尋ねると音響パネルRWL−3の効果が
大きいとのことでRWL−3は導入MUSTと思いました。
次にブレハッチ、アラウのピアノソナタを聴く
音が太く音の消え方が綺麗でした。
スタジオAのピアノ音はやや太すぎるのでは・・・というのが
私の正直な感想です。
ウチの音はやや細く改善の余地ありですが
音の消え方が綺麗なのはスピーカー性能でウチのシステムでは機器追加が必要で、これは断念したい。
ブレハッチCDを聴いた時、胸にこみあげてくるものがありました。
こんな感動を与えられるオーディオシステムは素晴らしいです。
次にムローヴァとムターのヴァイオリンソナタと協奏曲を聴く
CDとSACDの差が明確に判る。
ヴァイオリンの生音を再生するのは無理かもと思いました。
次にティルソン・トーマス&サンフランシスコのベートーベン5番を聴く。
感動しっぱなしで第五の素晴らしさを認識させられました。
書込番号:16463677
2点

続いてオーディオユニオンでJBLのDD67000を試聴しました。
SPはカーペットにポン置き、使用ケーブルは900円/m、CDPはアキュフェーズのDP−900
量感が圧倒的にあり余裕で鳴っていました。
DP−900も高級機のためスタジオAよりも微細な音が出ていました。
しかし何が悪いのか判らなかったのですがベートーベン第五がぼやけた音でした。
JBLスピーカーの特性なのかなぁと思ったりしましたが、ミネルバさんはDD67000の音を
どう感じられましたか?
私のS2500で音の消え方はさておきベートーベン第五を感激できる音にできないのかな〜?
とても気になります。
書込番号:16463754
2点

こんばんは!
音の消え方が綺麗、なる程です。
私が個人的に書いた、緩やかな減衰と言うイメージ表現。
ある趣
音離れの速さじゃなく消えるタイミングの良さて言えばいいのかな!
なんとなくイメージが出来ます。
私もスタジオAに行きたいと思いつつ!自身のシステムの音調レベルの最終節だったしもう一歩の段階だったので行かずじまい。
年内に行って「感覚」を掴んでみようかなとは思います。
書込番号:16463764
1点

スタジオAでプラチナ仕様SHM CDを聴かせてもらいました。
このCDの特徴は
・盤面にプラチナ処理がしてある。
・仕様は忘れましたが微細なデータカット技術を使っている。
・音元が良い。
等で同じ音元を使った普通のCDとプラチナSHM CD(スティビーワンダー)を聴き比べさせてもらったのですが
音が非常に新鮮で滑らかでとても同じ人が歌っているとは思えないほどで驚きました。
お値段も3800円と比較的にお手頃とのことでした。
昨日のスタジオA訪問により・立体的な音の再生の為RWL−3の導入 ・音をもう少し太くする。
この2つをすれば家にいながらも音楽を心から楽しめることが出来そうです。
あとは1年に2回ぐらいベルハッチや内田光子のリサイタルそして大植英次&大坂フィルコンサートに出かければ
最高ですねぇ ・・・それとウン・サンのライブ
書込番号:16464351
1点

最近買ったCDの紹介です。
ウエストライフの 「Allow Us to be frank」
男性ヴォーカルジャズCDは無いものかと探して見つけたCDのひとつです。
有名スタンダードばかりでちょっと味が足りない感じもするのですが結構イケルと思います。
元気が貰えます。
次はご存じバーバラ・ストライザンドが70目前に録音したアルバム「What Matters Mast」
曲目
1. The Windmills Of Your Mind
2. Something New In My Life
3. Solitary Moon
4. Nice n Easy
5. Alone In The World
6. So Many Stars
7. The Same Hello, The Same Goodbye
8. That Face
9. I'll Never Say Goodbye
10. What Matters Most
さすがに往年の声ではなく少しハスキーです。
しかし抜群の歌唱力は変わっていないし、人生を重ねてきた味が出ていてとても素晴らしいアルバムだと思います。
お勧め致します。
書込番号:16465248
0点

みなさま、こんにちは。
暑さが厳しいですね。 熱中症にご注意ください。
LDカラオケソフトのコピーは、朝4時から夜中の12時までやっていますので、予定より早く終われそうです。
悠々快適2さん、
試聴の感想ありがとうございます。
JBL DD66000の低音はMagico Q3の低音に比べ、これまで鈍い、暗い、重いというイメージで良くなかったのですが、DD67000を聞いたところ、そのようなイメージが払拭されていたように感じました。
15インチの重いウーファコーンでも、切れの良い軽やかな低音が出ていました。もっとも両者を聞いた環境やアンプ、プレーヤの機器構成が異なりますので、あまり参考にはならないかもしれません。
DD67000で再生していたソフトが、そのように感じさせたのかもしれません。
今週末に近所で、JBLの15インチウーファ+コンプレッションドライバを聞く機会がありますので、都合が付けば聞いてこようと思います。
「音の消え方が綺麗」というのは、楽器が発する直接音から生成されるホールの反響音の綺麗な減衰の仕方、の意味でしょうか?
このためにはやはり中高域のスピーカーユニットの微小音域でのリニアリティ(直線性)が重要になってきます。
JBLのホーンユニットは、この点で比較的良好だと思います。
迫力のあるベートーヴェンの交響曲第5番なら、1960年頃に録音されたカラヤン指揮のものでしょう。ゴリゴリした低域の強靭さは比類の無いものです。ハイブリッドSACDのベートーヴェン交響曲全集が安価でお勧めです。
カラヤン指揮のベートーヴェン交響曲のSACDは、ほとんどがこの年代に録音されたものです。
書込番号:16465381
0点

ミネルバさん
おはようございます。
立ち消えが良い悪い。
私はいろんな要因があると思いますが高域が伸びすぎやキツいと、駄目ですね。
簡単に言えば解像度が出過ぎは消える時に耳障りにはなり後に残る。
推測だけど
音像は早くけして音場はやや遅れて(残せて)消せたら綺麗な消えたかたかなと?
個人的には、ウーハー(低音域)と壁との調律とも思います!
書込番号:16468133
1点

みなさま、こんばんは。
ようやくLDカラオケのダビング、編集作業が終わりました。100時間オーバーの作業、結構疲れました。
明日からまたオーディオに復帰したいと思います。
ローンウルフさん、
言われていることは難しくて良く分かりませんが、これから勉強していきたいと思います。
私は解像度は高ければ、高いほうが良いと思っていました。写真でも解像度の高い写真から、解像度の低い写真に変えるのは簡単ですが、その逆は普通できませんから。
書込番号:16470113
0点

皆様
おはようございます。
ウルフさん
長年の経験からくる貴重なご意見ありがとうございます。
>個人的には、ウーハー(低音域)と壁との調律とも思います
これは高域音の出すぎ=低音の出すぎ→低音ですぎを調整する
の解釈で良いでしょうか?
書込番号:16470990
1点

おはようございます。
悠々さん
要するにそうです。
高域の解像度と言うか高域の伸びすぎをイメージして書きました。
よって低い低音域も伸びすぎてる。→壁を刺激する。
解像度ならば中域中心に行うことが音離れや抜けのイメージが良くなると解釈と思ってます。
これから部屋で鳴らす単一ボックスの場合。
*仮に中高域を伸ばしたいのならば別途Swを追加して立体空間作り
調整して伸ばす方法を私なら選びます。
書込番号:16471118
2点

ウルフさん
ありがとうございます。
PSA−100、水晶を使って対策します。
書込番号:16471209
1点

皆様、こんにちは
音をもう少し太くする為に2cm水晶玉をCDP、プリアンプの電源ケーブルプラグ下に設置したところ
音が透明色から有機音に変わり、エネルギッシュで音の太さが予定より太くなりすぎました。
のでプリアンプへの使用は止めてCDPだけにしました。
結果は透明色音になり音の太さも丁度良くなりました。
残った課題は ・音を綺麗に消す ・立体的な音にする となりました。
余った水晶玉1個はRR−777の上に乗せました。
結果、大きな効果なし・・・・もう少し水晶を乗せようと思います。
書込番号:16472604
0点

悠々快適2さん、
水晶玉をCDP、プリアンプの電源ケーブルプラグ下に設置すると、大きな音の変化がありましたか。
水晶は確かRAS-14にも使われていたはずで、電気的な影響を及ぼすようですね。
書込番号:16472984
0点

ミネルバさん
スタジオAで水晶玉が多く使われていたのとQR−8の効果が大きかったので今回使ってみました。
水晶玉をCDPやプリアンプの電源プラグ下に置くと(プラグに非接触)
・音が太くなる
・水晶が多いと有機的な音になる(現物音と異なり私は好みではありませんが)
・音の奥行きが明瞭になる
・エネルギッシュな音になる
の効果が出ます。
RR−777に適正な大きさの水晶を乗せると音がかなりダイナミックになります。(スタジオAでの実験にて)
あと紫水晶サザレは振動防止として有効のようです。(後日実施結果レポします)
書込番号:16473154
0点

悠々快適2さん、
送って頂いたPSA-100を、電源系の多くの箇所に付けてみました。
これは信じられないくらいの変化でした。刺激的な部分が無くなり穏やかな表現になりました。
そこでPSA-100をすべて外して再び聞いてみると、これはいつもの音に戻っており、PSA-100の効果があることは明らかでした。
刺激的な部分が無くなるのは良いのですが、少し大人しく、躍動感や音場の見通しが少し低下しているようにも感じ、どちらかと言えばPSA-100無しの音の方が好みでした。
ただし、良い効果も生まれているのは確かなので、使用箇所や量を吟味して、ベストの状態にもっていけるようにトライします。
どうもありがとうございました。
水晶玉も大きな効果があるようですね。
書込番号:16473803
0点

皆様、ミネルバさん
おはようございます。
>少し大人しく、躍動感や音場の見通しが少し低下しているようにも感じ、どちらかと言えば
>PSA-100無しの音の方が好みでした。
PSA−100はほぐしてピンポン玉大きさににソフトに丸めてセットするのが良いようです。
アコリバグッズは効果が有る分歓迎できない副産物が伴う場合があるようです。
PSA−100で音の雑未をなくして音がおとなしくなった分を水晶玉で直すのもありかと思います。
上のやり方をしますと(音は立体的ではないですが)音の奥行きが明確になりそして
雑味がなくなった為見通しが良くなりピアノ協奏曲なんかはえも言えない音の重なり(ピアノの芯音と響き
そしてオケの音の夫々の音が距離を伴って)が綺麗に聞え協奏曲の素晴らしさが分かりました。
これなら立体的な音でなくても充分に音楽を楽しめそうです。
本当に皆様のご指導のおかげです。ありがとうございます。
書込番号:16474446
1点

悠々快適2さん、
PSA−100はふんわりした状態で置くと良いようですね。少し密な状態で使っていました。
いろいろな場所や設置状態を工夫して、良い面をより引き出す工夫をしてみたいと思います。
ルームチューニング材として、クライナのAztecaやWatayukiは使っておられますか?
音の拡がりや立体感が増すように思います。
書込番号:16474960
0点

ミネルバさん
AztecaやWatayukiは何処にどれぐらい使えば効果が出ますか?
書込番号:16475058
0点

おはようございます。
うちは、SWにスプリングを併用してますが、スプリングの中に抱き枕用のきめ細かいワタ(微粒科学繊維)を入れてます。
ようは接触接点はワタを使ってます。
接点を浮かす要件にも満たし、やや冷たい金属音の緩和にも役立ちます。
あとスプリングは電源ケーブルのインシュに使用。
スプリングの中にワタを入れています。
オーディオ評論家やGクレフの社長でも思い付かないでしょう。(笑)
このワタクッションの発想は、インシュメーカー・ブラビオだっでしたっけ?(ど忘れ)
あとアコリバシルクから思いつきました。
書込番号:16475289
1点

ウルフさん
電源ケーブルにわたスプリングインシュ
いろいろ試された結果なのでしょうね
わたスプリング・・・導入させて頂きます。
わたスプリングの上に水晶も試してみます。
書込番号:16475327
0点

悠々さん
ワタと実機電源プラグ。
全てにおいて接触させるとミネラルさんが言われたように音に躍動感が減ります。
私の場合パワーアンプの電源ケーブルはワタと接触させてません。
接触はデジタル前段です。
パワー電源ケーブルはスプリングの中に積めてるだけにしてます。
いろいろ適材適所が必要ですね。
書込番号:16475429
0点

悠々快適2さん,
我が家ではAztecaを左右の壁の高いところに各1箇所、前方の壁の高いところに2箇所の、計4個使い、Watayuki2は、後方壁の上コーナーに2箇所使っていますが、相当な効果を発揮しています。
とくにAztecaは効果が大きく、小さいのにその設置場所に向かって音像が吸い寄せられるように感じます。
Azteca,Watayuki2とももっと数を増やせばさらに効果的だと思います。
書込番号:16475462
1点

悠々快適2さん、こんばんは。先日はブレハッチのCD、ご紹介、ありがとうございました。4枚購入した中で、「ウィーン古典派ソナタ集」が一番、録音が良いので、毎日、リピート再生で聴いています。数を重ねるうちに段々と音が良くなってきます。不思議ですね。
ところで、私のパワーアンプはA級の特徴でしょうか、繊細感は抜群ですが、音が薄くなる不満があります。特に中域で、音が出そうで出ない部分があります。それを解消しようとすると、どうしても音量が上がってしまいます。そこで、
悠々快適2さんが経験された水晶玉に関心を持ちました。
>水晶玉をCDPやプリアンプの電源プラグ下に置くと(プラグに非接触)
・音が太くなる
この水晶玉はアコリバで売っているのでしょうか?
書込番号:16476152
0点

Minerva2000さん、こんばんは。皆様、こんばんは。
いつも素晴らしいCDやSACDをご案内されるばかりで、私もたまにはご紹介したく思います。
5,6年前にNHKの深夜便で聴き購入したものです。ジョージウインストンのオータムです。最近は歳のせいか癒しの音楽を聴く頻度が多くなりました。特に3番目の「あこがれ/愛」が好きです。
たまたま映像と音楽を検索していたら、この曲が見付かりました。
http://www.youtube.com/watch?v=ApKE23R2oDo&feature=player_embedded&t=11
書込番号:16476314
1点

もう少しの間今の音を楽しんでからAztecaとWatayuki2を導入しようと思います。
アコリバのWRL−3を予定していたので安く仕上がりそうで助かります。
ミネルバさん ありがとうございます。
画質にこだわりさん
3cm水晶玉を買った所は http://item.rakuten.co.jp/shichihuku/crystal_30/
私は3cm玉で充分でしたがアコリバスタジオは5〜7cm水晶玉を使っていました。
書込番号:16476471
1点

悠々快適2さん、ありがとうございます。意外と安いんですね。60mm玉を2個、注文してしまいました。
書込番号:16476590
1点

皆さん こんばんは!
今回ソフト何も紹介してないんで 汗(^_^;)
28日発売の「祈り〜未来への歌声」
なんと海上自衛隊の東京音楽隊の三宅由佳莉さん ソプラノ歌手かな?(笑)
SHM-CDらしいです。
因みにライブがお台場合衆国であります。あくまでも発売前の話題アーティストとして紹介。
また皆さんのシステムは音源が良くないと上手く鳴らないシステム?ではないと思い紹介しました。(笑)
あとジャズピアニスト。
小林敦子
Waltz for Debby
これ輸入盤かな〜。 綺麗ですね。 システムでは綺麗でした(笑)。
書込番号:16476684
1点

ローンウルフさん、
ソフトのご紹介、ありがとうございました。
SHM-CDは、比較用のサンプル版では、私は音が良いように聞こえましたが、皆様はどうなんでしょう?
書込番号:16478753
0点

こんばんは。
PSA-100を、プレーヤー系の壁コンセント、電源タップ、に集中して使ったところ、大変良い結果が得られました。
悠々快適さん、ローンウルフさん、どうもありがとうございました。
書込番号:16480339
1点

皆様 こんにちは
サザレ紫水晶が届いたので振動を起こしていると思われる壁数か所とSPケーブルに両面テープで張り付けました。
結果は少しピアノ音に艶が出ました。
あと天井と壁タップに貼り付けようと思っています。
水晶粒大きさは5〜8mmです。
2袋買いましたので随分余っています。
今回もご希望の方数名にお分けしたいと思います。
送料着払いでお送りしますのでここに書き込み下さいませ
書込番号:16485752
1点

サザレ紫水晶の続きです。
あれから天井、SPの裏面中央やや上、SPバスレフ内に張り付けた結果
音が更にクリアになりそしてかなりダイナミックになりました。
効果が大きいです。
1袋280円+送料0円=280円・・・安い!!
これは使わない手はないですね
皆様 お勧めします。
書込番号:16486396
1点

悠々快適2さん
サザレ紫水晶の効果が大きいとの情報、ありがとうございました。
紫水晶ではありませんが、サザレ的なものを両面テープで壁や天井に貼り付けていたことがあります。
この時はこのサザレ的なものの平面性が良くなかったため、3日から1週間で落ちてしまったものが、いくつかありました。
その後百均で、「丸い5mmくらいの直径の磁石に接着テープを貼り付けたもの」を見つけ、これを天井などに貼り付けていますが、落下することなく快調です。
紫水晶と磁石の違いはありますが、質量による制振効果はあまり変わらず、電気的効果は違うでしょうが、ケーブルや機器からは1m以上離れていますので、まあその違いは問題ないのでは、と考えています。
書込番号:16487404
1点

ミネルバさん
3日から1週間で落ちましたか・・・・うううむ〜
アコリバのQR−8(材質:紫水晶)の効果が絶大であったので試したのですがね
壁、天井の共振が無くなり懸案であった「綺麗な消え方」が実現出来たのですがね・・・うっうっ
どうしたものか?
磁石で同じ効果が出れば良いのでしょうが
TVの電源ケーブルタップにもサザレ水晶を張り付けたのですが、これも効果絶大で色彩が明るくクッキリと
なり音も随分と良くなりました。
(1)水晶を鉄製品に張り付け固い床に落下させると鉄の音ではなくプラスチック的な音に変わります。
振動波長が水晶により変化するものと考えられます。
(2)他の効果として・音圧が上がりエネルギッシュな音になる ・高音が伸びる(SPバスレフへの張り付け
効果と思われます)
上の(1)(2)は磁石では無理なのではと思われますので私はもう少し落ちない水晶利用方法を考えてみます。
ミネルバさん 教えて下さってありがとうございます。
書込番号:16487662
0点

おはようございます
もともと水晶は鉱物的にみても内部分裂が早い石であり振動拡散に適してるようですね。
ただマグネシウム合金のように鋳型加工が難しい。
すでにインシュ
アコリバやリプラスが鏡面仕上げされたオーディオ製品てありますが偉く高価です。 非常に音抜けがよく、冴え冴えした音になります。
また倍音が綺麗に減衰。
価格で言う御影石よりは、音楽的にも音質的にも良い結果が得られるであろう。
また水晶。うちはフロントスピーカーの天板使ってます。(後ろ目)
真四角なスピーカーは必ず箱内部後ろで定材波が起こり背面がこもります。(特に密閉)
天板に水晶を置くことにより、高域の歪みも緩和されます。ぜひ皆さんにオススメしますしテープ貼り付けで落下する事はありません(笑)
書込番号:16488523
1点

皆様
おはようございます。
ウルフさん
いつも貴重なご意見ありがとうございます。
早速、SP上面板にも水晶を貼り付けます。
私も水晶を諦められないので落下しそうな箇所は厚い両面接着シールで対応して様子を見ようと思います。
書込番号:16488583
0点

おはようございます。
悠々さん
結局のところ観直に安価な対策用品は知恵を生かしたり、探す努力をすれば 高価なオーディオアクセサリーを購入しなくても済む。
そんな感じではなかろうか!
ただ、良かれと思った構築が間違いな場合もあるから、いろいろシステムを聞いたり、意見の交換を素直に認め合う努力は必要かなとは思います。
視聴なされたシステム
600万円超するスピーカー(コンポーネント総額はかなり)と数百万のシステムに100万円未満のアクセサリーで聞き比べてて人はどう感じるか?
オーディオて面白いもんです。
書込番号:16491588
1点

皆様 こんにちは
サザレ 厚肉両面テープで天井に止めた大きいのが朝起きたら落ちていたので接着剤で止めました。
昨日SP天板に音を確認しながら2個貼ったのですが、どういうわけか今日は音が少し重いのです。
どうもサザレって時間が経過すると効力が変化するようです。
でいまは一個張り付けています。
DD67000が500万円、C−3800が180万円、DP−900が115万円合わせて795万円
でもアクセサリーで機器性能を引き出していないので感動するような音ではなかったです。
スタジオAより微細な音が出ていたからチャントすれば素晴らしい音なのだと思います。
書込番号:16492268
1点

みなさま、こんばんは。
悠々快適2さん、
アコリバのQR-8は水晶ですが、材質が金属の製品がレクストから発売されています。
QR-8も使っていますがレクストのレゾナンス・チップも使っています。レクストのホームページでは各種の
レゾナンス・チップとその動作原理が解説されています。
アンプやCDプレーヤーの天板の上に整振アイテムを設置するのも効果がある場合があります。
但し置き過ぎると響きが死んでしまいます。
オーディオアクセサリによる音質向上は、機器の買い替えにも劣らない、すばらしいものがあると私も思っています。
書込番号:16493370
0点

皆様、こんばんは。
Minerva2000さん、悠々快適2さん、金曜日に60mmの水晶玉を発注しましたが、宅配業者の受付店で行方不明になってしまいました。月曜日になっても行方知れずで、お店には30mm玉も60mm玉も在庫がありません。110mm玉は在庫があったので、2個注文しました。これをRR−777の上に使うつもりです。
そうしたら翌日、60mm玉が、あったからと連絡がありました。電源ケーブルの下にはこれでないと使えませんので、届けてもらうことにしました。昨日の晩から、色々とテストしました。
先ず、イルンゴのボードの上に乗せました。悠々快適2さんが仰るように音が太くなり過ぎです。次にCDPの電源部の下に置きました。これは丁度良い感じです。しかし、音量を上げるとブーミーな音です。これは昔、改善するのに苦労した音に近いです。カラとしていて繊細な音がなくなってしまいました。結局、水晶玉を電源部に置くことは諦めました。
RR−777の上に置く事が一番効果的でした。60mm玉も110mm玉も効果は殆ど同じでした。これから色々と実験したいと思います。
書込番号:16493715
2点

ミネルバさん 皆さん こんばんは(^^)/
最近購入したCDの紹介です。
一番左側は、シェネルさんの新譜です。
音質はまぁ、普通かな。13曲目は自宅のオーディオでも聴く価値あり。
のびやかな歌唱が心地良いです。DVDも付いてて車でも重宝しています。
その隣はヘイリー・ウェステンラさんの新譜ですが
子守唄がメインですが、日本語による歌唱もあります。
育児中の方にお勧めでしょうか。彼女独特の透明感のある高音が魅力です。
右側は、お待ちかねの新妻聖子さんのライヴアルバムです。
2枚組で3800円はお得です。HQCDで音質も良いです。
いろいろな楽曲が収録されていますが、これまでのアルバムの楽曲中心です。
セリーヌディオンのロック調の曲とかもあって意外な感じでした。
そのうち、彼女のコンサートにも行きたいですね。
このライヴのBDが発売されればいいのに。。。
・ミネルバさん
レクスト製品は私も使っています。効用はさておき(笑)
CDPにRSスクエア、スピーカーへーブルにドレスキューブ。
レゾナンスチップもスノウを壁面にとかブロウを電源関係にとか。
さらには、スピーカーのバスレフダクトに貼ったりもしましたが
一時期は「木を見て森を見ず」状態になってしまったので、今は拘っていません。
まぁ、私にはアクセサリー関係の違いも良く解らない駄耳なので
もっぱらソフト収集・鑑賞に重きを置くようになりました。。。
書込番号:16494048
1点

皆様 こんばんは
画質にこだわりさん
水晶はどれだけ離すかによっても効果が変わります。
効果が大きすぎるようならインレット部から離してみてはどうでしょうか?
水晶玉大きいですね
きっと効果も大きいと思われます。
ミネルバさん
レゾナンス・チップを調べてみます。
ヤフオクで300円で写真の水晶をゲットしました。
RR−777の下の茶色のボードは厚さ4cmのヒッコリーです。
RR−777の本体裏面中央とACアダプターにQR−8を貼ってあります。
古い液晶TVの映像が明るく綺麗で奥行きも出るようになり音もかなり良くなりました。・・・効果絶大!
オーディオの音も濃密となり音場見通しも明瞭さもUP更に躍動感もUP・・・効果絶大スギッ!!
RR−777は不思議です。
これだけの音質向上があるのに悪しき副産物が何もありません。ホント不思議です。
書込番号:16494169
2点

悠々快適2さん、こんばんは。
私の場合、水晶玉をケーブル類に近づけると音場が不鮮明になります。具体的には弦楽器群の各パートの音場が動きが止まり、つまらないものになってしまいます。また100HZ〜300HZ付近がやたらと太くなりブーミーです。
その点、RR−777の上に置いた効果は抜群に良くなりますね。ただ、60mm玉と110mm玉の差は限界値の為か、極端な差はありませんでした。しかし、水晶玉、実に美しいです。皆さんは幸福を得る「パワーストーン」として購入しているようです。オーディオルームで見ているだけで、幸福な気分になれます。悠々快適2さん、ありがとうございました。
RR−777の更なる効果が分かりました。私はRR−777の電源は入れっぱなしにしていますが、以前よりオーディオルームに埃が立たなくなりました。プラズマTVの「クロ」が側にありますが一週間に一度はピアノブラックの部分にハタキをかけていましたが、最近は埃が殆ど着きません。
書込番号:16497215
0点

皆様 おはようございます。
画質にこだわりさん
>私の場合、水晶玉をケーブル類に近づけると音場が不鮮明になります。具体的には弦楽器群の各パー>トの音場が動きが
止まり、つまらないものになってしまいます。また100HZ〜300HZ付近がやたらと太くなりブーミーです。
良くならないどころか悪くなっているのですねぇ
私もアコリバスタジオも良い効果だったので紹介したのですが、システムの違いかそれとも地場の違いか
いずれにしても変なものを紹介して申し訳ないです。
すみません
RR−777は手を加えれば加えるほどその効力を更に強力にしていきますねぇ
何の弊害を起こすことなく
アコリバスタジオでは内部をいじっていたり電源ケーブルを交換したりクリーン電源を使っていました。
書込番号:16497684
1点

皆様 こんばんは
パワーストーンの効果について詳しいレポートがありましたのでUPします。
・金線ルチルクオーツ
ウォームで温かみのあるアナログ的な音。ルチル(金線)の量が効果に比例するのでルチルがぎっしり詰まっているものを選ぶ。
・クリソプレーズ
力強く、ヌケのいい音調。透明感があり、緑の濃いものを選ぶ。緑が薄かったり、石に透明感がないと効果は落ちる。
・ハイパーシーン
ストーンマーケットで買える。派手な低音が特徴だがニュアンスや質感もしっかりと補強される。
・アイオライト
音圧不足の音源に使うと効果大。解像力、レスポンスも向上する。FMエアチェックやダビング、リマスターでは必要不可欠。
・スギライト
ロックやJ-POP、アニソンによくある過剰音圧退治の特効薬。単独だと低域が出なくなるのでハイパーシーンとセットで使う。
・スノーフレーク
元の音に味付けを一切せず単純に解像力やSNを改善させる。音に深みもあるので単純な効果はスモーキークオーツより上。
・デュモルチェライト
弦楽器やピアノを美しく、そして陰影深くニュアンスたっぷりに歌わせる、俗にいう美音系。しかし入手難でミネラルショーに行かないとまず手に入らない。
他にも、産地によって音調が異なるラプラドライトや、ガッツリと聴かせるものの少し距離を置いたと感じさせる音を聴かせるアクアマリンなど電源系に効果のあるパワーストーンはいろいろあります。
電源系に限っていえば、私が一番効果に驚かされたパワーストーンは何かといえば、激レアなのは承知の上ですがフランクリン鉄鉱ですね。
ヘタなハイエンドをまとめてKOしてしまうくらい音が変わりますよ。
画質にこだわりさん
その後音対策どうなりましたでしょうか?
書込番号:16500048
0点

悠々快適2さん
>パワーストーンの効果について詳しいレポートがありましたのでUPします。
とは書いておられるんですが、
この内容は「Phile web」に掲載されている、ある会員さん投稿の完全コピペですね。
ネットでオープンにされ公開されている投稿文とは言え、
その出所を明示されるか、それが面倒ならリンクを貼られたほうがよろしいかと思いますよ。
書込番号:16502074
0点

yamaya60さん
そうなんですか
知りませんでした。
これからはご指摘どうりにします。
これからも色々とご指導下さいませ
よろしくお願いします。
書込番号:16502144
0点

悠々快適2さん、こんいちは。
私は透明感の追及と正しい位相の追求を心がけて来ました。電源部、ケーブル類で、ある程度、満足のいく領域に達しましたが、やりすぎの感がありました。それを救ってくれたのが電源タップの下に敷いたイルンゴのボードです。これで、木のぬくもりのある音楽性豊かな音になりました。更に「SYLVAN」の導入で決定的なものになりました。
しかし「SYLVAN」を導入した時点で、ピュアの方は良いのですがAV(BD再生)や放送音声でアナウンサーの声が若干聞き取りにくくなってしまいました。これは音楽再生ではステージの反響音の強い耳障りの良い音に聴こえますが、CDやSACDに比べて透明感に欠けます。
そこで、悠々快適2さんのご経験を参考に、ピュアの音とAVの音の中間の音を求め「水晶玉」を試してみました。(この場合、AVの音は犠牲にするつもりでしたが、「水晶玉」を外せば元に戻ります)
最初は電源タップの側、次にCDPの電源部の側、ケーブルの途中、夫々、近づけたり離したり、色々やりましたが、基本的にはある帯域の音が太くなることは変わりませんでした。また、20HZから20KHZのスイーブ信号を流しますと超低域と高域6KHZ以上が減衰している気がします。(イメージ的には虫眼鏡で端の像が歪んでいる感じ)
決定的なのは位相が少し狂ってきます。それが弦楽器群の音場に影響しているようです。悠々快適2さんがご経験された
スタジオでのティルソン・トーマス&サンフランシスコのベートーベン5番は私もSACDを持っています。これは最高の録音で音場も豊ですね。私の場合、「水晶玉」を介すと音場がやたらと広くなり繊細感がなくなってしまいました。SPは同じB&Wですが、私のは801Nです。
書込番号:16502573
0点

皆様 こんばんは
画質にこだわりさん
スタジオAは6cm水晶玉をプレーヤーの電源インレットから約10cm離していました。
6cm・・・大きいですので水晶パワーも大きいのでしょうね
よろしかったら調整のやり易いサザレお送りしましょうか?
もしかしたらサザレ サイズの方が良いかもですヨ?
書込番号:16502846
1点

悠々快適2さん、こんばんは。ご好意、ありがとうございます。
>よろしかったら調整のやり易いサザレお送りしましょうか?
サザレの2,3個を試したくなりました。宜しければ、送っていただけるとありがたいです。
Minerva2000さんとは個人的な連絡は取れますか?Minerva2000さんは私の住所、電話番号、メールアドレスをご存知です。お代はサザレと一緒に口座番号を明記していただければPCから送金いたします。
Minerva2000さん、お手数を掛けまして申し訳ありませんが、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:16503256
0点

画質にこだわりさん
ミネルバさんに連絡します。
お待ち下さいませ
書込番号:16503300
1点

皆さん こんばんは
例年、恒例の「お盆の孫台風」が昨日2週間ぶりに通り過ぎまして、やっと好きなことが出来るようになりました。
さて、私は試したことがないの分かりませんが、上の悠々快適2さんのレスにある紹介文の中に
美音系としてデュモルチェライトが載っていますが、石ヤ(地質・岩石学)の世界ではデュモルチ石と呼んでいます。
この石は世界各地で産出されており日本でも有名産地として栃木や山梨、新潟等があります。
アルミニウムが多い変成岩やペグマタイト(=多種類の鉱石を含んでいる岩)から取り出されていますが、
組成にはかなりのバラツキがあります。
また、電源系のレア石として紹介されているフランクリン鉄鉱は確かにレアもので、USAニュージャージーの
フランクリン鉱山でしか産出されていません。ペグマタイトからガーネット(柘榴石)や方解石や輝石、亜鉛鉱などと
一緒に産出されます。そして、この鉱石には弱い磁性があります。これがミソなんですかね、音的には。よく分かりませんけど・・・
もっとレアな石に、私が昨年過ごしたネパールにはヒマラヤ水晶というものがあります。
石ヤにとってヒマラヤ山脈はその成り立ちから宝石箱みたいなものですが、産地違いで表面の発色も色々あって大変綺麗ですよ。
見てるだけでも癒し系で音に効きそうですが、これは残念ながら紹介されてませんね。
一応、石については専門だった?ので書き出すとキリがないし、皆さんにとっては面白くもないでしょうから止めますが、
これだけは肝に銘じていただきたいことがあります。
岩石(天然石)には二つと同じものはない、と言うことです。硬度や結晶、比重や密度等が、たとえ同じ産地でも場所が違えば、
その切り出し断片が違えば組成は違います。これが人工石との違いです。
従って、同じ○△ライトだ、○□鉱石だ、パワーストーンだと言っても同じ効果(効き目)が出る保証はありません。
換言すれば、似た効果はあるかも、に過ぎないと言うことになります。
音の変化への効き目も同じだと思います。あくまでも実験したことがないから「思います」しか書けませんが・・
書込番号:16503327
1点

皆さん、こんばんは。
先日、私の好きな曲をご紹介しましたが、このサイトを次々に開いていきますと、3.11の東日本大震災の被災者が撮影した生々しい映像にぶつかりました。驚愕です。当時は私も大変なことが起こったと、他人事ではないと思い、当時購入を検討していたCDPの代金、15万円をそっくり、日本赤十字に寄付しました。しかし、この映像を見てしまうと今でも何かしなくてはならない衝動に駆られます。
書込番号:16503443
0点

みなさま、こんばんは。
yamaya60さん、
石に関する興味深いお話し、ありがとうございます。
若い頃は石に興味があり、高校のクラブは、地学部でした。
安価な水晶は、人工なので、均一組成のようですね。
今日、安価な水晶玉が届きました。
画質にこだわりさん、
悠々快適さんに、アドレスをお送りしました。
書込番号:16503514
1点

yamaya60さん、こんばんは。
yamaya60さんからご紹介いただいた、ティルソン・トーマス&サンフランシスコのベートーベン5番は最高です。ありがとうございました。
私も石が好きで、幼少の頃から、黄銅鉱を金石と言って、沢山集めたり、水晶を題材とした映画に熱中した記憶があります。親から買ってもらった鉱物標本も沢山ありましたが、家を建て替えたときに全部処分されてしまいました。今は東急ハンズで買った紫水晶の置物が一つあるだけです。
従って地質学は大好きで、大学の一般教養ですが、地学は100点をもらった思い出があります。
書込番号:16503542
1点

Minerva2000さん、ありがとうございました。
Minerva2000さんも地学がお好きですか。どうりで趣味が合いますね。
書込番号:16503588
0点

悠々快適2さん
>RR−777は不思議です。これだけの音質向上があるのに悪しき副産物が何もありません。ホント不思議です。
一つ弊害が見つかりました。プラズマTVを点けると音質が劣化します。電磁波同士で喧嘩をしているのでしょうか?
プラズマTVを点けた時はRR−777の電源を切ると元に戻ります。
書込番号:16503683
0点

画質にこだわりさん
>プラズマTVを点けると音質が劣化します。
ウチは液晶ですけど音も映像もムチャクチャに良くなりますよ
何が原因なのでしょう?
書込番号:16503842
0点

悠々快適2さん
詳しいことは分かりませんが、プラズマTVを開発した当時の記事に、この方式は大量の電磁波が発生すると記憶にあります。液晶とは映像方式が全く違うので、それが原因と考えられます。
書込番号:16503905
0点

皆様
おはようございます。
画質にこだわりさん
以前、ラック天板裏面に#200番黒色紙ヤスリを貼り付けると電磁波を吸収し音が良くなりますと書き込んだのを
忘れていました。
ウチの液晶TVはラックの上に置いています。
もしかして紙ヤスリの影響かも・・・・分かりませんが
写真のユニバーサルPの上に黒く見えるのが#200番紙ヤスリです。
書込番号:16504986
0点

皆様、おはようございます。
プラズマテレビにRR-777は、悪影響があるのかもしれませんね。
アコリバのホームページでも、プロジェクタの画質向上は、書いてありましたが、
テレビの画質向上は、書いていませんね。
書込番号:16505050
0点

紙ヤスリ水に付けて研磨するブツが良いと聞いたケド、、。
おはよーございます。
長年アクセサリーを使っていて!歪み振動を控える、あとワイドレンジに伴い音階、周波数帯域の調和(調律)メインにしてきましたが、、 音の良し悪しはスピーカーの底音が鍵を握ってます。
可不足無くイメージ通り鳴らす事が出来るか?皆さんがハイエンド・パワーアンプを購入も底音階の質感の向上かなと
確かにルームメイトである壁とのコラボレーション。
ほぼ底音階との調和から来ますね。
キツい、眠い、速すぎ、煩い、伸び、不快感、出過ぎ、引っ込み過ぎ、立体感、定位、明瞭、暗い、ソフトによる録音の良否の極端化、全てに置いてとは言いませんがスピーカーの底音階(中定音含)かなと思う。
書込番号:16505102
0点

ミネルバさん 画質さん、ギョギョギョ! です。
この板に、石好きの方がお二人も!・・なんと物好きな・・
私の現役時代、「何しにヒマラヤへ」と聞かれると「石拾いです、ついでに山も登ってきますが・・」と答えると
殆どの人が「なんと物好きな・・」
私の今現在、「何しにヒマラヤへ」と聞かれると「当然、山登りです。ついでに石も拾ってきますが・・」
殆どの人は「よう頑張られますなあ、そのお歳で・・頂上の石ですか、いい記念になりますものねぇ」
念のため・・ヒマラヤ・サガルマタ(エベレストのネパール名)国立公園は世界遺産です。
石っころ一つ勝手に持ち出すことは出来ません。書類審査による届出許可が必要です。
書込番号:16505630
1点

皆様
おはようございます。
画質にこだわりさん
アコリバのある方に問題解決を尋ねたら下記の様な回答がありました。
「メールありがとうございます
アコリヴァの製品ではないものですのと、機材配置、使用がよくわからないので確実な事は申し上げられませんが、
>しかし「SYLVAN」を導入した時点で、ピュアの方は良いのですがAV(BD再生)や放送音声でアナウンサーの声が若干聞き取りにくくなってしまいました。これは音楽再生ではステージの反響音の強い耳障りの良い音に聴こえますが、CDやSACDに比べて透明感に欠けます。
SYLVANはアコリヴァの製品と違って調音パネルではないので、反射ボード(柱?)として音を拡散させ増幅させる特性がみられると思いますが、その中で乱反射を起こして増幅はするものの音は混濁する傾向もあるのかと思います。
TVの音などは尚更そのようになったのではないでしょうか?
また水晶に関しては水晶であればなんでも良いものではないかと思います。
ネットとは言え厳選されたものであり、水晶でも採取された国、場所などでも全く違った品質になるようです
アコリヴァの水晶、QR-8に関してもしっかりとアクセサリークオリティのものを使用していますし、ミクロ単位で加工しております故、品質への拘りをもっております
スタジオで展示というか使用しているものも石黒さんがいくつも試して効果のあるものを使用しています。
スピリチュアルの観点で言っても水洗いをしたり、日光浴(日干し)、塩で清めたりと水晶というものは極めて取扱いが難しいとされています。
その方がどのようなものを使用しているかはわかりませんが、水晶で大幅に音を変えるという考え方ではなく、正しい音作りをした上で、更にプラシーボのように良い作用を心から思い使用する事が大きいのではないかと思います。
観葉植物なども同様かと思います。
実際に水晶の向きでも変わってくると思います
前に話したかもしれませんが水晶玉を回転させてみて七色に光るような(屈折した光)を電源部インレットに向けて配置しております。
私も未熟ゆえこんなことしか言えないですが、何かのきっかけになればと思います」
参考になればと
水晶、最大限の効果を発揮させるには取り扱いが私が思っていたよりデリケートのようです。
書込番号:16508388
1点

おはようございます。
最近はどうかな!部屋の広さや制限踏まえ、スピーカー間センターにテレビは、多いと思います。
センターにテレビの事で一つだけ。
音で土台本体が揺れてます。
揺れがボーカルや楽器の明瞭度を妨げてる要因の一つ。手で触って判るなら対策が必要でしょう。
これは揺れた方が良いか、悪いのか!
正確な判断は尽きませんが多分歪み帯びた音になります。
うちも薄型テレビの狭い天板にさざれ水晶なり研磨したトルマリン置いたけど駄目でテレビサイドに接着させてかろうじて、、。
あと一つルームチューニングボードをポンと置くだけじゃなく対策講じて置いた方がより良い結果になりますね。出来ればインシュレータ。
センター間並びに効果が出る一次反射は音(音波)で結構揺れてます。
ルームチューニングボードも安価な制振対策で切ると思います。
書込番号:16512241
1点

悠々快適2さん、こんにちは。
色々と調べていただき、ありがとうございました。実は同居している94歳の母親が昨日より具合が悪くなってしまい、病院に連れて行ったり、オーディオどころではなくなってしまいました。落ち着くまで、調整はお休みにします。今現在、サザレ水晶は届いていませんが、届いてから再チャレンジしたいと思います。
書込番号:16513336
0点

皆様
こんにちは
画質にこだわりさん
それは大変ですねぇ
墓に布団はかけられないですから孝行してあげて下さいませ。
私は母47歳、父74歳、で亡くしています。
家内は私に70前か80後に死ぬようにと言っています。なんか年金がそのほうが有利らしいです。
今日はオヤイデのRCAキャップにサザレを貼り付けました。
効果の程は・・・・音の輪郭が少し明瞭になったような気がします。
今のところ悪影響はないようです。
書込番号:16513840
0点

皆様
おはようございます。
朝からCDを聴いています。
昨日より音圧が上がりかなりエネルギュッシュさが増しています。
どうやらオヤイデのRCAキャップにサザレを張り付けた効果が一日たって出てきたようです。
効果大です。
またサザレによる悪さは出ていません。
お勧めです。
書込番号:16516095
0点

連続です。
Aztecaが届いたので部屋のあちこちに貼り付けてみたのですが、リビングの右側が大きく開口している為
シルクオーガンジ効果を超えての更なる効果が全くありません。
アコリバの音調パネルもダメだと思われます。
まぁ 今の音でも充分に音楽を楽しめるから問題ないですけど
と言うことでヤフオク出品しました。
書込番号:16516692
0点

悠々快適さん、
Aztecaの効果は、感じられませんでしたか。それは残念ですね。
天井近くに設置されましたか?
我が家は、閉鎖空間ですが、明確な効果が有りました。
ノードストの例のチェック用CDの、音像がアーチを描くトラックで、設置の有無でアーチの形が大きく異なりました。
Aztecaの方向にアーチの形状が引っ張られました。
また左右と上下方向に空間が拡がったように感じられました。
RR-777の効果が更に拡大され三次元的な音源定位に貢献しています。
書込番号:16516770
0点

ミネルバさん
開口から台所へ音が出るようでオーガンジ無しでどうなるか
オーガンジ有りでどうなるか
まず前面壁天井から70cm高さ3箇所
次に前面壁天井から30cm高さ3箇所
次にプラス左右横壁天井から30cm
で確認結果オーガンジのみと同じ音の広がりで、それを超える拡散は全く見られませんでした。
やはり台所への開口は音をこもらせない長所の反面、拡散アイテムで音を加工するのは無理のようです。
書込番号:16516864
0点

拡散アイテムはうちはウルフVANと言う。自作モノをえ〜と8枚天井に。
背面縦壁は吸音。(スピーカー背面とリスニング背面)
音響パネル。
sasaさんと別スレで意見交換しましたがガッツリする所としてない所で差が出ます。
しかし天井
抜け道通り道が必要です。
これスピーカーからの出る音がリスニングポジション真っ直ぐに伝わり安くするため。
あと家はSWを2台使用。1台は位相を逆、またハイカットと音量はセッティング壁位置の関係で全く同じでは有りません。
つまりは、音が逃げる壁位置、溜まる壁位置により低音域をコントロール調整しないと二台は使えないわけでして!
音響パネルも位置や配置が左右対象にはならないと思う。
書込番号:16517023
0点

悠々快適さん、
拡散アイテムは、これまで使われていませんか。
私はSylvanもどきを自作して部屋前面のコーナーに設置して大きな効果が出ています。
スピーカー間には何も置かず、電動スクリーンが下がってくるだけです。
悠々快適さんの部屋では、Sylvanのようなアイテムも効果が出にくいのでしょうか?
ローンウルフさん、
我が家では、拡散アイテムは、すべて対称に設置して特に問題はないようです。
書込番号:16517436
0点

ミネルバさん
家の場合、真四角な部屋じゃなくリスニング背面がえらく広がった異形になってます。
因みにスピーカー間は整列パネルにしてます。
同様に天井パネルも整列ですね。
て言うかスピーカー背面壁はスピーカー中心にコの字ガッツリです(笑)。
書込番号:16517462
0点

ミネルバさん
うちは音調アイテム、無駄みたい
Azteca使おうが使うまいがオーガンジによる拡散効果以上は出ません。
諦めました。
ウルフさん
どんな部屋か説明読んでも分かりません。
どうもウルフアイテムがいろいろありそうな
一度音を聴かせて頂きたいのでそのうちオフ会よろしくです。
書込番号:16517561
0点

悠々さん
涼しくなったら開催しましょうか!
消費税上がる前にSWの吟味もありましたが涼しくなれば・・
アコリバ・アスタジオaとの比較 ご教示して下さい。
書込番号:16518056
0点

ウルフさん
ありがとうございます。
ご教示なんてトンデモナイです。
スタジオAの音は私の駄耳には立体的な音という違いがあるだけで他の音の要素はうちのシステムとあまり差がないですよ。
立体的な音は現実には存在しないわけですから変と言えば変ですねー
飽きがくるかもです。
変なのがもう一つ
私のはJBL S2500、スタジオAはB&W 802なのに音色もその他も同じ・・・・
これってどういうことなの?
書込番号:16518364
0点

悠々快適さん、
立体的な音というのは、普通に再生可能だと思いますよ。
立体的とは三次元的ということで、まず左右方向の一次元は、どんなステレオ装置でも再生できます。
次に前後方向の二次元目は、ソースによるところはありますが、バックのオーケストラの前に
独奏バイオリンが定位することは、それほど難しいことでは、ありません。
一番難しいのが、上下方向の三次元目で、例えばホールの反響音が、上方から降ってくるように
聞こえます。
ソースによっては、楽器を明らかに上方定位させているものがあります。
例えば、ケイオティクプラネットなど。これが正確に再生できれば、三次元再生
ができたことになります。
上下方向の表現力が十分でないなら、まだすることがあると思います。
二つのスピーカーは、同じ機器、同じ部屋で聞けば、だれでもその差は分かるでしょう。
それがほぼ同じに聴こえるのであれば、スピーカー以外のものが、その差をキャンセル
していることになり、これは興味深い現象ですね。
書込番号:16518612
0点

ミネルバさん
>一番難しいのが、上下方向の三次元目で、例えばホールの反響音が、上方から降ってくるように
聞こえます。
ウチは部屋の中央から先全てがホ−ルと言えば良いのかな・・・そんな感じ
でも反響音も自分の上ではなく中央から先の上のほうで響いている感じですねー
しかし スタジオAの音は一個の音が立体的に粒状に聞えるのですよ
ちょっと変でしょう?
書込番号:16518717
0点

悠々快適さん、
立体的とは音の粒立ちが良いという意味でしたか。
これはスピーカーユニットの音の分解能力に依存するものですね。
音像が三次元の音場の中でクッキリと浮かび上がる感じですね。
上質なスピーカーをうまく鳴らすとその表現が可能になります。
またプレーヤーのクオリティにも関係します。
ルームチューニングで、音の分解が出来ていないものを、分解するのは
無理でしょうね。
分解能力が上がったように聞こえさせることは可能でしょうが。
書込番号:16519008
1点

音色が明るいとなると銅線の影響もあります。pcocc-Aは明るい音ですし、スピードも速い、単線特有の音です。
粒状はミネルバさんが言われたように分解能の効果の表れ。
うちは密閉特有の音離れと密度感、エネルギー感、情報量、余韻は802が有るかな〜。
逆にあまりにも粒子的な音はいずれ飽き飽きするかもね。
案外 うちは踊れるや弾む、愉快な音かも知れない。
立体的は聞いた人しか分からないから敢えて書きません
感じ方が人それぞれだからこればっかしは本人がどう思うかですね。
難しい表現です立体的空間。また部屋の立ち位置や形状にもよる。
だから空間的に鳴らすはスピーカーをストレス無く鳴らす。普通に2チャンネルで鳴らす場合、左右チャンネルの音は中央から上昇気流のように上に上がるわけだから定位も高い位置になるのは普通です。ただ天井からボーカルが聞こえたり、見上げて音が聞こえるは天井で定在波が起きて飽和状態、肥大可に成ってる場合があるから注意が必要
書込番号:16519174
1点

皆さん
おはようございます。
ミネルバさん、ウルフさん
スタジオAの音でウチの音と違ったことがもう一つありました。
ブレハッチの「CHOPIN THE COMPLTE PRELUDES」を最初聴いた時胸にこみ上げるものが有ったのですが
二度目以降は感じなくなっていたのがスタジオAの音でまた同じ感情が”強く”湧き上がりました。
またマイケル ティルソン トーマス&サンフランシスコSMPのベートーベン第五に非常に(どんな感情だったか
忘れましたが)感激したことです。
第五で感激したのは初体験です。
これは立体的な音が原因なのか、それともスタジオAの音にある私が聴き分けられなかった他の要素なのか?
気になります。
ということでスタジオAの音は私にとって感動しやすい音でした。
書込番号:16519852
0点

悠々快適さん、
スタジオAでは、音量が大きくなかったですか? 音量が大きくて、うるささが無いと、
気持ち良く聴けますね。
JBL S2500は音の素性は良いので、工夫しだいで立体的な表現ができると思います。
書込番号:16520043
0点

ミネルバさん
私の住んでいる所は住宅地ですので大音量では聴いていません。
もともと大音量で聞くのは好きでもないです。
その為スタジオAでもいつもの音量にして頂きました。
>JBL S2500は音の素性は良いので、工夫しだいで立体的な表現ができると思います。
スタジオAの音を聴いた当初は憧れもしたのですが、スタジオ訪問で知った音質向上テクニック(これまでに紹介済み)を
実施した今の音にほぼ満足していますし、立体的な音にそれほど魅力も感じなくもなってきています。
ただ何故スタジオAの音に二度も感動したのか?
この一点に関心が有り、ウルフサウンドでどう感じるか期待大です。
書込番号:16520213
0点

悠々さん
確かに感じる、感動ですね。
オフ会する前に一度余韻の素晴らしいと考えられる802を一度聞いてみたいです。
それに期待はどうかな?しないほいが良いと思います
スタジオaのようなスピーカーではないですし、、。
モニタースピーカーだから鮮度感は体感出来るかと!(笑)
とりあえず一度スタジオaにて聞いてみたいですし
もしも家のシステムと極端に違うイメージであればアドバイスを伺ってみようかと思います。
書込番号:16520662
0点

ウルフさん
もしお持ちでしたらマイケル ティルソン トーマス&サンフランシスコSMPのベートーベン第五を持って行って
試聴して感想をお聞かせ下さいませ。
気になっているもので
よろしくお願い致します。
書込番号:16520837
0点

悠々さん
立ち下がりが綺麗に減衰、やや時間軸の遅れ(エフェクト)を加えたか加えないかのようなシステム作り。
それも自然に聞こえる
あくまでもソフトの再現をスピーカーがどう再現し演出するかに掛かってます。ホール空間のソフトの場合
目を閉じればは壁が至近距離でもはるか彼方から聞こえるように感じる。拍手や密閉された暗躍空間やその他。
録音スタジオの収録ならばスタジオの雰囲気がスピーカーから聞こえる。
個人的には音響パネルは天井が鍵を握ってる感じます。
一般住宅
低い天井に定在波が溜まるからホール空間の演出が出来ないと私は考えています。
書込番号:16521642
0点

ウルフさん
>低い天井に定在波が溜まるからホール空間の演出が出来ないと私は考えています。
ウルフVANやスタジオAの天井音調パネル・・・・これらがその対策ですね
ウチは一般家庭リビングなので残念ながらとても出来そうもないです。
書込番号:16521714
1点

悠々さん
家の場合 例外ですよ。普通したくても出来ない方が8割と聞くし、壁コンセントの交換も許さない環境の方が多くいますし 恵まれてる方ですね。
ところで今回悠々さんのスタジオaにて画像アップになかった事例を一つ。
スピーカーケーブルの4芯パラレル接続。
ホームページをご覧の方は是非見て欲しいですね。真似すればかなりスピーカーも良い音になると思う。
うちはケーブルが足らないから高域プラス側スピーカーケーブルをアンテナS-4C同軸にしています。(笑)
書込番号:16524784
0点

皆様
こんにちは
ウルフさん
>スピーカーケーブルの4芯パラレル接続
これってバイワイアのことですか?
それにホームページ写真ってどこのですか?
スタジオAにはそれらしきもの無いし
教えて下さいませ
書込番号:16525010
0点

おはようです。
悠々さん
確か会員さんの画像アップ貼り付けかな!掲示板だったと思いますょ。
またスピーカーはバイワイだったかと!
行ったら確認してみます。
アンプはシングル出力端子だからバナナとワイラグを一つの端子に!
要するにアンプ出力端子から二本ケーブルになるわけです。
福田さんは一本だして分岐アダプターを介して分けてますね。
何かとテスト材料(ケーブル)を使うには分岐アダプターは便利かも知れないし 電源ケーブルの質感も分岐アダプターからテストに使う離れ技。
書込番号:16527136
0点



ご承知の方が多いかも知れませんが最近手に入れたCDで最も感動させられたピアノ協奏曲の紹介です。
「Grieg, Schumann: Piano Concertos / Radu Lupu, Andr Previn 」
ループ、プレヴィン&LSOどれも名演で壮大でもあります。
録音もマズマズです。
書込番号:16539476
0点

Bill Evans Trio / Explorations
Scott LaFaloが自分のベースが使えなかった等々、録音コンディションが良くなかったらしいです。
ウチでもベースは緩いです。
以下のページ参照
http://takashi-homma.sakura.ne.jp/wordpress/?p=560
書込番号:16539971
1点

blackbird1212 さん
そんな訳だったのですねー
ビル・エバンスさん こんな録音でよく出しましたねー
録音やり直しなんて考えなかったなかったものですかね
ビル・エバンスのCDは何処かに切なく感じさせるものがありますねー
このCDにもそれが有り好きなんです。
書込番号:16540547
0点

悠々快適2さん、こんばんは。
私もビル・エヴァンスは好きで、いちばん持ってる枚数が多いかもしれません。
キャノンボール・アダレイ、チェット・ベーカーも好きなのでエヴァンスと一緒の2枚、
それにヴィレッジ・ヴァンガードのコンプリートなんかも良く聴きます。
LSOだと、LSO独自レーベルから出ているコリン・デイヴィスのシベリウス、写真は1枚ですが全部持ってます。
それから、買ったばかりでまだ聴いてないのですがハイティンクのベートーベンセット。
これは、DSD音源をe-onkyoで売っているので比べてみようかとも思ったのですが、
SACD6枚セットでアマゾンで6千円弱、DSD音源は1曲2800円でちょっと挫折しました。
両方とも、CDとハイブリッドがありますが、買うならハイブリッドですよね。
書込番号:16542496
0点

皆様
おはようございます。
blackbird1212 さん
LSO独自レーベル持っているのですね
知りませんでした。
DSD音元 1曲2800円・・・・タカッ!!
ハード投資も山を越えたようなので、これからはソフト
音質:まあまあのもの
音楽性:高いもの
好みに合うもの
CD高いので試聴やyoutubeで出来るだけ確かめて注文しています。
書込番号:16542573
0点

皆さん (合掌しながら)ナマステ(ネパール語)。
アクセサリーの話題も一応一段落したようなので、その間、このスレの最初の方にレスさせていただいた
マイ・システムの機器の入れ替えに伴うエージング後の調整をしておりましたが、ほぼ終了しました。
私はミネルバさんのこのスレで、生意気にも優秀録音盤の紹介をさせていただいているので、
そこで僭越ではありますが、その録音評価のもとであるマイ・システムの全貌をここに公開させていただきす。
写真1説明/上・旧メインシステム 下・新メインシステム
写真2説明/電源ケーブル関係(黒ライン表示)
1 J1プロジェクトJPCK2-15 (OEMアメリカン電機) 壁コンセント
2・3・4 WattGate5266i+ Oyaide BlackMamba+パナソニックDFZ3222K1(ブチル+鉛シート+fo.Q) 自作コンセントボックス
5・7 Oyaide SWO-XXX-ULTIMO(黒&紫)
6・8 アメリカン電機 7110GD
9・10 Furutech F1-11M-N1(G)+ Nanotec #302nano3+Furutech F1-11-N1(G) 自作電源ケーブル
11 ヒサゴ電材 GOURD GCP-900(R) 市販電源ケーブル
12・13 Furutech F1-11M-N1(R)+ Nanotec #305nano3+Furutech F1-11-N1(R) 自作電源ケーブル
14 YAMAHA YOP-1 PL強化電源
15 Accuphase DP-78 SA-CD P
16 YAMAHA GT-2000(改) LP-P
17 Accuphase C-2820 Pre Amplifier
18 Accuphase AD-2810 フォノイコライザー・ユニット
19 Accuphase P-6100 Power Amplifier
写真2&3説明/インターコネクトケーブル関係(赤ライン表示)
A Gotham GAC-4/1+Neutrik XLR 自作品
B Gotham GAC-4/1+Neutrik XLR 自作品
C Mogami NEGLEX2496 PUケーブル
SPケーブル Nanotec G.S.#79nano3 LIMITED
長くなりますのでここで一端切ります。
書込番号:16551010
0点

前レスの続きです。
電源ケーブルで一番迷ったのは9・10のプリの電ケーです。
C-2820付属の電ケーはハイエンド機C-3800と同じで、市販もされている金メッキのAPL-1(OEMヒサゴ電材)、
これと三菱電線PC-1にロジウムメッキのフルテックF1-11M-N1(R)と F1-11-N1(R)を取り付けた自作品と、
現在使用中のNanotec #302nano3に金メッキのフルテックF1-11M-N1(G)と F1-11-N1(G)を取り付けた自作品
の3種からの選択で大いに迷いました。
また、自作品は全て6〜20mm対応の黒のメッシュ・スリーブ(大成製作所製)で「お化粧」していますが、
見栄えは大変いいのですが(但し、裏方さんですから殆ど見えません)、音への影響は正直いって私にはわかりません。
11のヒサゴ電材 GOURD(ゴード) GCP-900(R)は、私にとっては異色の、唯一の市販ケーブルですが、
これと同じ芯材が一般販売されていないので、やむなく中古の完成品を手に入れたものです。
また、19のパワーの電ケーはNanotec #305nano3ですが、これは5.5スケアの極太線なのでプラグ&インレットの穴に
スムーズに差し込むためフルテックのロジウムメッキYラグ・FP-209-10(R)を使用しています。
結果的には、いろいろ紆余曲折、試行錯誤しましたが、電源ケーブル関係は全て旧システムの時と同じものに落ち着きました。
インコネケーブルの方は、写真2のAで、旧システムではMogami 2534+Neutrik XLR 自作品を使用していましたが、
新システムでは音場の奥行きに差が出たのでGotham GAC-4/1に変更しました。
ハンダは日本アルミットKR-19を使用しています。
総じて・・・
C-3800とC-2820を馴染みの店から1週間借り出してから、約3ヶ月ほど経過したわけですが、
従来のアキュトーン継承のハイエンド機としてC-2820を選びましたが、これは間違いのない選択だったと思います。
やはりC-3800はアキュの従来路線とはチョット音作りが違うように感じますね。
また、これまでのC-2400との比較では、SNの向上は勿論の事、音の純度、高域の清聴感やその艶っぽさ、
これには震えます。絶品です。
またP-6100は、エージングが進むにつれ、入れ替え当初とは見違えるように素晴らしくなりました。
P-5000の物足りなさを補うためにブリッジ接続で使用してきましたが、P-6100ではその必要性は無くなりました。
正に実直にC-2820が持つ上品な煌びやかさをFOCALから引き出してくれますし、消え入るかのような余韻の素晴らしさや、
音の爆発的な立ち上がり、そしてローエンドの厚み・迫力も十二分に感じさせてくれます。
P-6100はC-3800とのコンビよりC-2820と組み合わせた方が、私には、断然好みの音になります。
また、C-3800はAB級よりはA級のパワーアンプと相性が合うように思いますね。
書込番号:16551025
1点

yamayaさん、
システムの詳しい紹介、ありがとうございます。
紹介頂いたCDは、それぞれ高音質なのですが、少し違和感を感じるものもありました。
今日写真を拝見して、分かる気がしました。
我が家でのスピーカー配置は、前面の壁からスピーカーを大きく離し、左右のスピーカー間隔は、
210cmとし、それを正三角形の一辺とする頂点にスピーカーの軸を内ぶりに向け、その少し後方
がリスニングポイントです。
軸方向の調整はレーザー光と鏡を使い、距離はメジャーでmm単位で合わせています。
こうすることで、リスニングポイントから外れても音像定位が明確になり、
音場は上下方向と奥方向が広大となり、音像はピンポイントで定位します。
好録音CDの音像フォーカスの合い方は、尋常ではなく、どんな試聴室でも聞いたことが無い
レベルです。
この配置の差がフォーカスが十分に合わないように感じる若干の違和感を生じて
いるようです。
ケーブルやコンセント、プラグのメーカーは非常に多いですが、それらに絞り込まれたのは
雑誌の記事によるものでしょうか?それとも多数のメーカーの製品を実際に試されたから
でしょうか?
書込番号:16552678
0点

ミネルバさん
>この配置の差がフォーカスが十分に合わないように感じる若干の違和感を生じているようです。
確か以前にもおっしゃってましたね、チャイコの1812年のテラーク盤でしたか・・不確かですが・・
内振りでSP間隔が広くて、その代わりSPの外側に広がる音場は出ないとか、じゃなかったですかね。
内振りは音像定位に優れ、正面置きは音場感に優れている、と思います。
私はクラシックがメインというか、それ以外は半分ながら族ですから、
正面置きでSP間隔は写真でご推測していただける通りで、それを底辺とする二等辺三角形の頂点がリスニングポイントです。
>それらに絞り込まれたのは雑誌の記事によるものでしょうか?
>それとも多数のメーカーの製品を実際に試されたからでしょうか?
私は昔青年だった頃を除いて、定期的に読んでいるオーディオ雑誌(本)はありません。
新聞等の広告宣伝やネットでその特集表題を見て興味を覚えたときに購入する程度です。
だから月遅れの雑誌でもたびたびアマゾンの中古本やヤフオクで購入したりします。
何せ、店頭よりは早い情報源ではありますから・・
しかし、「オーディオは実践」「やってみなけれゃわからない」をモットーにしていますから、
結構購入し実験していますね。中には、ネットでフェイク物と分かりながら興味本位で買って実験した物もあります。
とんでもないと判断した高価なハイグレードな物を除いて、フルテックやオヤイデのコンセントやプラグ類は
古いものから新しいものまで試聴して持ってます。ケーブルもしかりです。自作派はブツがないと何も出来ません。
私のアクセサリーの類は殆どがそういったのものばかりです。
書込番号:16552962
0点

yamayaさん、
おはようございます。
テラークの1812年で我が家では大砲が一発ずつ異なる位置に定位して聞こえるが、yamayaさんの
システムでは、そうは聞こえない、というものでした。
これはやはり音像定位の表現力が乏しく、そのため音像定位の甘いCDでも気にならない、もしく
は気付け無い、ということだと思います。
我が家の配置でも音場表現が不得意ではないですよ。yamayaさんのシステムでオーケストラを
聞くと、おそらくどんなCDでも左右のスピーカーの外側に音場が広がって聞こえると思います。
我が家では、CDによります。外側に拡がるのもあれば、スピーカー間に収まるものもあります。
音像自体が試聴ポイントの真横に定位したり、天井を突き抜けて定位するCDもあります。
かなりのCDで、眼前に完璧な三次元音場が出現し、音像がその中にピンポイントで定位します。
十も二十も実際に試すことは出来ませんので、オーディオ雑誌の記事で対象を絞り込まれて
いるのですね。
ところがオーディオ評論家は、人により評価が違います。
どなたの評価を参考にされていますか?
私は福田雅光さんです。人によりどんな音が良いと感じるか、異なります。
福田雅光さんはダイアトーンを使われており、私も長年愛用しており、感性が近いのだと
思います。調整のおかげで、今使っているKEFからはダイアトーンとよく似た音が出るように
なりました。幾つかの点ではそれを凌駕していると思います。
書込番号:16553705
0点

ミネルバさん ナマステ
書き込み時刻を見ると4時台、すごい。相変わらず早起きでいらっしゃって健康な証ですね。
私は昨夜は珍しく11時まで起きていたので、本日の起床はいつもより1時間おそく6時半でした。
>おそらくどんなCDでも左右のスピーカーの外側に音場が広がって聞こえると思います。
それは無いですよ。
SPの両翼の外に音場が広がる=スケール感=演奏ホールの雰囲気は、やはり限られた優秀録音盤に限られます。
こじんまりとSPの間に鎮座するオケ物CDの方が圧倒的に多いですよ。
>十も二十も実際に試すことは出来ませんので・・・
十も二十も実験しています。ケーブルなど整理するのも惜しいので「トグロを巻く」ほどもっとあります。
実験したら写真を撮って忘れないうちに印象を記録します。
>どなたの評価を参考にされていますか?
昔青年の時代はいっぱしの長岡教信者の端くれでしたが、当時から現在も活躍している人を除いては余り深く知りません。
FOCALの前のSP、INFINITY IRSシグマは、「FMファン」という雑誌で彼と藤岡氏が絶賛していたので買ったようなものです。
確かに20年近く使いましたがいいSPでした。
それからすると、どうも最近の方の評論を見ると「提灯持ち記事」が多いので殆ど参考にしていません。
各人各様の音への好みもあり、使用機器もリスニング環境も違いますから、
情報は仕入れても、「オーディオは実践第一」を貫抜いています、といえば格好良過ぎますかね・・
書込番号:16554205
0点

yamayaさん、
4時に起きているのは、健康だからでは無く、ネコに朝ご飯の催促をされるためです。
最初はお腹の上に上がってじっと座っています。それでも起きないと、手を唇の上にピッと置きます。
それでも起きないと、鼻を舐めたり、軽く歯を当てるか、襖のところに行って、両手でバンバン
叩きます。爪は出していないので、破れることは無いのですが。
十も二十も試されていますか?
参考に、電源ケーブルだけでも試されたメーカー名、型番を教えて頂きたいものです。
使われている、ケーブルや部材を全て推奨している評論家は思いつきませんでしたので、
参考にされている評論家は特に無いのでは、と思っていました。
平行法というスピーカーの設置方法はあるのですが、その方法ではスピーカーを
思い切り前に出して、ほぼ部屋の中央に設置します。
リスニングポイントは正三角形の頂点です。
但しこの設置方法は感心しません。
録音エンジニアが平行法で聞かれることを想定して、マイクロフォンの設置を行なったり、
トラックダウンしているとは思えないからです。
また、実際のところ解像度、迫力とも物足りません。
書込番号:16554451
0点

皆様
こんにちは
最近手に入れたジャズCDです。
ウンサンをグレースマーヤと間違えペギー・リーが好きな家内
マリエル・コーマン初めてです。
この方ボサノバが随分とハマッテいますね・・・・これお勧めです。
書込番号:16554632
0点

ミネルバさん
>十も二十も試されていますか?
>参考に、電源ケーブルだけでも試されたメーカー名、型番を教えて頂きたいものです。
大変、疑問を持たれた挑発的なご質問と受け取りました。
とりあえず有名どころのACケーブル20
アクロリンク・・6N-P4030
アコリバ・・PowerSTANDARD500
オヤイデ・・TUNAMI/BlackMamba/PA-23/EE・F-S2.0
サエク・・AC-500
ゾノトーン・・6N-PS-3.5
ナノテック・・GS#305nano3/GS#302nano3/GS#301
フジクラ・・CV-S3.5
フルテック・・FP-3TS20/FP314AG
ベルデン・・19364
三菱電線・・PC-1
PAD・・AC-IOTA
アキュフェーズ・・APL-1(ひさご電材OEM)/品番不明(品川電線OEM?)従来品
ひさご電材・・ゴードGCP-900
書込番号:16555662
1点

yamayaさん、
これらの電源ケーブルを試されて、システムの紹介で示された、電源ケーブル選択に
落ち着いたのですね。
アコリバやオヤイデPA23、アクロリンクなどは、お気に召しませんでしたか?
了解です。
私の場合、かかる費用と工数を考えると、信頼できるオーディオ評論家の推奨ケーブルを素直に
選択してしまいます。使わないケーブルは結局、無駄になりますし。
書込番号:16555920
0点

ミネルバさん
私の場合、壁コンはシステム背後の左右壁にあります。そして、壁コンから1.5mの位置に自作コンセントボックス、
そこからシステムまで電源ケーブル長は1mです。
従って殆どのケーブルは切り売り最低長での購入です。
またプラグやインレットは使い回しが可能ですし、一度にケーブルを買うわけではありませんから、
当たり外れのある高い市販完成品を買うよりはコスト的にはかなり安くすんでいると思います。
また手間隙かけて作る工程も、私にとってはオーディオの楽しみの一つでもあるわけです。
使用しない場合でも、音に?が出てきたりした時とか、今回のようにシステムを更新したときには再確認できますし、
メインシステムでは今一だったけれどサブシステムの方で上手くハマってくれる時もあります。
そういう意味では在庫も大変役に立ってくれていますので、決して無駄ではありません。インコネケーブルもしかりです。
書込番号:16556236
0点

yamayaさん、
1mの電源ケーブルで確認されていましたか。
市販品の電源ケーブルは、1.5mから2.0mの長さが多いのは、その位の
長さが無いとそのケーブルの特長、性能が十分発揮出来ないと、
多くのメーカーが考えているためです。
オーディオ評論家の電源ケーブル評価でも、1mで評価することは、
過去無かったと思います。
個人の趣味ですので、1mで確認したり、使用するのは自由だとは思います。
書込番号:16556420
0点

電源ケーブルの長さが音質に与える影響は、想定される以上に大きいです。
長さが半分になれば、その効果も半分という単純なものではないようです。
オーディオアクセサリ誌で、JAZZ喫茶メグのオーナーが、メクセル電源ケーブルの長さ違いのものを
二本購入し、その劇的な音の違いを熱く語っていました。
書込番号:16556699
0点

ミネルバさん
市販完成品のケーブルが長いのは、壁コンから直接電源をとる人をも考えた長さです。
つまり、ユーザーのセッティングに不自由させないためのメーカーの親切心と価格を上げて売らんかなの商法からきています。
いわば「大は小をかねる」の論法です。ケーブルの性能は1mもあれば充分です。
他人様や評論家のお話で無くご自分で体験してみてください。オーディオは実践ですよ。
また忘れてはならないのは、音への影響は、電源ケーブルと組み合わせるプラグやインレットとの相性も大変大きいです。
その組み合わせも自作派の楽しみでもあります。
ぼつぼつ、この話はお終いにしませんか、ある面、終着駅なしの平行線になってきています、お互いに・・・
こういうのは楽しくないですわ・・
書込番号:16556808
0点

yamayaさん、
私もこの辺で、終わりにしたいと思います。
電源ケーブルは私も自作しており、1mから3mまで長さを変えて
音を確認したことがあります。
1mではケーブルの性能や特徴が十分に発揮出来ていない、との結果でした。
IECインレットやプラグの影響は大きく、電源ケーブル全体の四割近く
を占めているように思います。
もちろん、IECインレットやプラグは、たくさん買って自分で評価するのは
大変ですので、福田氏推奨品を使っています。
書込番号:16557846
0点

皆様
おはようございます。
これまで詳しく報告していなかったゴトー音響のラジオウエイブカット(ハイクラス)導入レポをします。
スピーカー周りの1M以上の周波数をカットすることでアンプの性能を充分に出させ音質向上をするという物だそうです。
私は効果をUPさせるためサザレ水晶を貼りつけて使用しています。
効果: ・解像度UP
・明瞭度UP
・音が締まる
・艶UP
となります。
お勧めします。
書込番号:16558051
0点

悠々快適さん、
CDとアクセサリの紹介、ありがとうございます。
ゴトー音響というのは、あのホーンスピーカーで有名な会社でしょうか。
同じような製品として、Shizukaというのがありますね。こちらはシート形状でスピーカーケーブルに
巻き付けて使います。効果は大きいそうですが、私は使ったことが無いです。
スピーカーケーブル内部には電磁波に起因する高周波電流が流れているのでしょうね。
昔、近所の屋根の上に巨大なアンテナが設置され、しばらくすると人の声がかすかに
スピーカーから聞こえてくるようになりました。
もちろん、アンプの電源は入っていませんでした。
強力な電波が、スピーカーケーブルをアンテナにして、電流を発生させて、
スピーカーを鳴らしていたようです。
電波法に違反していたようで、その巨大アンテナは、しばらくして撤去されましたが。
書込番号:16558365
0点

ミネルヴァさん
sizukaは
http://www.amazon.co.jp/%E9%9D%99-SHIZUKA-CNC20-200-SHIZUKA-CNC20-200-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%BC/dp/B00AP3L042/ref=cm_cr_pr_product_top
ですね。
電磁波吸収アイテムのようですねー
これも効果ありそうですね
スピーカーのゴトーではなくて、何か怪しげなアイテムを扱っているゴトウ総合音響でラジオウエイブカットが
主力商品のようです。
1M以上の空中電波ラジオノイズを抑えることによりアンプ性能を出させて音質向上を図るというものです。
メーカーサイト: http://homepage3.nifty.com/audio-goto/radiocut.htm
サザレ水晶を貼りつけないと効果半減の商品です。
書込番号:16558532
0点

sizukaもゴトウのスパイラルシートもどちらも多分カーボンを使っているのではと思われます。
カーボンは優秀な電磁波吸収材ですが、私の得意(?)の炭化ケイ素(紙ヤスリ)も電磁波吸収材です。
で1月ほど前に紙ヤスリを一重で機器の電源ケーブルに巻きつけたのですが効果が無かったです。
もっと多く巻きつけないとダメのようでした。
で紙ヤスリの炭化ケイ素をこそぎ落して布にサンドイッチして巻きつければ良いかも
一度TRYしてみます。
書込番号:16559091
0点

悠々快適さん、
電磁波吸収材はオヤイデからも出ていましたね。
それを自作電源ボックスに使っています。
吸収材の効果は、分かりません。外して確認するのが大変なもので。
紙ヤスリで効果があれば、安価で良いですね。
書込番号:16559260
0点

実はラジオウエイブカットにサザレを貼りつけるのは今日したのです。
その効果で書きもらしたのが
・躍動感が増す
・臨場感が増す
のが有り今やウチの音はメッチャ良いですよー
音が生きていて跳ねています。
ゴトウのラジオウエイブカット、本当にすぐれものでお勧めします。
あのダイアナクラールの LIVE IN PARIS がクリアな音で明瞭度、艶、臨場感、躍動感がUPでかなり良いです。
この上SPケーブルに電磁波対策をしたら、どこまで音が良くなるのでしょう?
書込番号:16559327
0点

悠々快適さん、
ラジオウェーブカットとさざれで大きな効果がありましたか。
アコリバのRAS-14にも確か水晶の粉末が、電磁波ノイズ吸収用に
充填されていましたね。
水晶と言うとオカルトグッズ?と思う方もいるかもしれませんが、
確かに電磁波吸収効果はあるようです。
書込番号:16559396
0点

ミネルヴァさん
振動、電磁波、定在波、逆起電力
これらの対策をキッチリすればかなり良い音になるようですね
逆起電力・・・・SPEC製品高すぎ、なんとか自作出来ないのかなー
書込番号:16559478
0点

悠々快適さん、
逆起電力ということはスピーカーの対策で、Specはそのアダプタを作っているのでしょうか?
ステレオ誌で福田氏はそのアダプタの自作方法を解説していたと思います。
書込番号:16559768
0点

ミネルヴァさん
SPECの逆起電力対策製品は 以下メーカーHPより
「ミュージックDD(RSP-301.RSP-101)をスピーカーに接続すれば、この“逆起電力”を吸収し、特に中域から高域にかけてのスピーカーインピーダンス変動を低減させます。その結果、より忠実なスピーカー駆動が可能となり、立ち上がりが改善され、倍音のスペクトラム再現の忠実度が向上し、相反する自然な余韻も再現されて分解能の高いリアルなサウンドと豊かな音楽性をもたらします。
オーディオ機器の能力を最大限に発揮・・・・RSP-101
RSP-101は『ミュージックDD』のスタンダード機。スピーカーのインピーダンス補正によりアンプの本来持っているポテンシャルを引き出します。お使いのスピーカーのバランスや音色を生かした素直なサウンドが特長です。
オイル・コンデンサー搭載でさらに魅力的な音色に・・・・RSP-301
リアルサウンドアンプRSA-M1のローパスフィルターにも採用した、新開発のArizona Capacitorsのオイル・コンデンサーを搭載。RSP-101のコンセプトはそのままに、さらに中低域の厚い立体的で魅力的なサウンドを演出します。
」
となっています。
RSP−301実売価格(ペア):53500円でバイワイアのため2セット必要で計107000円となります。
効果は大きそうですがお値段もそれなりでチョット手が出ません。
書込番号:16559958
0点

悠々快適さん、
オーディオ評論家の福田氏もこれの効果は認めていました。
しかし使用部品の割には高いですね。32インチの液晶テレビが三万円で買えるというのに。
書込番号:16560128
0点

ミネルヴァさん
これ、自作無理でしょう?
アラウの7大ソナタをかけていたら刺激されたとみえて家内がピアノを弾き始めました。
CDの音とウチのピアノの音が音色、響き、太さ全て同じです。
家内も同意見でクラオケもいいねと言っています。
以前とは大違い
ミネルヴァさん、もし自作出来るのなら教えて下さいませ。
書込番号:16560219
0点

悠々快適さん、
ステレオ誌のバックナンバーは、既に自宅には無く、これは図書館で探して頂くしか無いですね。
その場合、念のためオーディオアクセサリ誌も探してみてください。
著者は、福田さんで間違い無いです。
ピアノの再生はむつかしく、オーディオシステムから同じ音が出ていれば凄いことです。
書込番号:16560343
1点

ミネルヴァさん
分かりました。
とりあえずSPケーブルの電磁波対策アイテムを作ります。
次が逆起電力対策
次が悠々式ケーブルインシュレーターですかねー
書込番号:16560499
1点

悠々快適さん、
ケーブルインシュレーターは、私も自作していますが、ちょっと手強いかも知れません。
自作アイテムはいろいろありますが、これが一番効果が分かりにくかったです。
邪魔になるものでも無いので使ってはいますが。
書込番号:16560781
0点

皆様
おはようございます。
SPケーブルの電磁波対策として#240黒色紙ヤスリを半分に切って2枚重ねにして
ケーブルに巻きつけてみました。
結果:雑味が取れて少し音がスッキリしました。
予想より効果が少ないです。
もっと枚数を増やして端子部まで隙間なくキッチリと巻きつけないと効果が出ないのかなー?
やり直しですねー
書込番号:16562200
0点

SPケーブル電磁波対策バージョンアップとして枚数を3枚にして2列に巻きました。
結果:付帯音が無くなり低域音〜高域音が締まり微細な音も明瞭度UPですねー
特に低域音がずーんと締まりました。
家内がいるのでクラオケの確認はしていないのですが
Dレンジが拡大しているようなので多分音場が深くなっていると予想されます。
やはり電磁波がSPケーブルに入り音をボカシテいたのですね
#240黒色紙ヤスリは電磁波対策にうってつけです。
電磁波対策お勧めします。
私はCDP、プリアンプにRAS−14を使っていますので、こちらは大丈夫と思います。
書込番号:16562730
1点

悠々快適さん、
これは安価で効果が大きいようで、試す価値は十分ありますね。
ところで、クラオケとは何でしょう?
クラシックのオーケストラの略でしょうか?
書込番号:16562757
0点

ミネルヴァさん
是非お試しを!
クラオケ=交響曲・・・・ウルフさんが言っていたのをそう解釈して便利だから使わせて貰っています。
逆起電力対策アイテムの自作についての福田さんの解説はいつごろでした?
書込番号:16562796
0点

悠々快適さん、
クラオケには管弦楽曲も含まれそうですね。
福田さんの解説は一年半前くらいだと思いますが、定かではありません。
すみません。
書込番号:16562830
0点

悠々快適さん、
ゾーベル回路に関するリンクです。
参考になさってください。
Stereo8月号 使い方を知る〜オーディオの新常識 ○福田雅光.
www.youtube.com/watch?v=6pO9mGFr72k
上記はクリック出来ませんので、ブラウザのアドレス欄に貼り付けてみてください。
ゾーベルネットワーク
http://blogs.yahoo.co.jp/denshiyorimichi/51127479.html
書込番号:16562887
0点

ミネルヴァさん
ありがとうございます。
目に見えないものは苦手なんですが
勉強します。
書込番号:16563189
0点

皆さん こんばんは
新規SWを購入しました。30a密閉式。
それでなんですが、クライオ電解処理したケーブルと付属のケーブルを交換。
どうも付属品の方が良い。確かクライオ電解処理した電源ケーブルも悪くはないが、遠近感が保てなくバックの演奏が偉く煩い。 付属品に戻したらこちらがよい。
電源ケーブルでの構築も適材適所があるみたいです!
知人にも聞いたけど、ケーブルも全てをオーディオグレードにする必要もなく、機器の一本や二本を付属ケーブルに回して周波数帯域の変調と思われる機器のガス抜き調整するとか (少し弱め)。
あとミュージックバードのメガネ電源ケーブル。
これも付属ケーブルです。
furutekkuのメガネに変えたら緩い 遅い 太い音に!
逆にfurutekku電源ケーブルを映像チューナーに回したら付属品ケーブルより映像が綺麗。
電源ケーブルで音がはっきりくっきりワイドにはなりますが、何もかも交換が良いとは限りません。機器相性てケーブルにもありますね。
書込番号:16563346
1点

ZOBEL回路のことなら、
福田さんの電源ケーブルキット本「誰でもできる!自作でオーディオアクセサリー」にでてます。
あれは「使い方を知る〜オーディオの新常識」の自作部分をまとめたものだから。
この本買いませんでしたか?
PART2のRCAケーブルは来月ですね。
書込番号:16563571
1点

blackbird1212さん、
ゾーベル回路の情報ありがとうございます。
そういう本が出ているのですね。
書込番号:16564446
0点

皆様 おはようございます。
SPケーブルの#240紙ヤスリを3枚重ね×2列にして、ラジオウエブカット+サザレ水晶で艶、躍動感、臨場感UP
したものが無くなってしまった様でしたので、2枚重ね×2列にした結果
・艶、躍動感、臨場感・・・・UPでOK
・音の締まりも低域音〜高域音までOK
2枚重ね×2列がちょうど良いようです。
次にRAS−14を使っていないDBP−4010UDに従来のQR−8、PSA−100の上に2枚重ね×2列
結果:映像の鮮明度UP、音質UP・・・・非常に良いです。
驚いたのは何もしていない47インチ液晶TVが映像、音質とも大幅にUPしたことです。
考えてみると#240黒色紙ヤスリを合計10枚使っているのでシステム周りの電磁波をかなり吸収しているようです。
でもしかしたらRR−777との相乗効果?
でRR−777の電源offで30分後確認
結果;
・CD再生・・・艶、躍動感、臨場感がなくなる。
・液晶TV・・・onと変わらず。
私の最終結論
(1)#240黒色紙ヤスリを10枚使用すると電磁波を大幅に吸収できてオーディオの音質や映像を
飛躍的に良くする。
(2)SPケーブルにサザレ水晶を貼り付けその上に#240黒色紙ヤスリを2枚重ね×2列で囲うと
雑味や付帯音が無くなりDレンジが拡大する為
・微細な音も明瞭に聴こえる。
・低域音〜高域音まで音が締まる。
・音場が深くなる。
(3)電源ケーブルに巻いても同様の効果が得られる。
BDプレーヤーに使用すればそのほかに映像が鮮明になる。
(4)RR−777を使用していると効果が拡大する。
(使用していないと艶、躍動感、臨場感UPは無い)
RR−777との併用をお勧めします。!!
書込番号:16566248
1点

悠々快適さん、
電磁波対策アイテムの、詳しいテストと評価報告ありがとうございます。
これは大いに参考にしたいと思います。費用があまり掛からないのも良いですね。
音質向上への追求心の強さは、見倣いたいと思います。
ところで、スレが二百に近づいてきましたので、新たなスレ、Part 6を立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/#16567871
こちらへの書き込み、よろしくお願いします。
書込番号:16567937
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


さてヘッドフォンアンプ板で、「SACDと普通のCDの音質差は人間には判別不可能」とスレが立って盛り上がっていますが、本来はスレ主が間違えてヘッドフォンアンプ板に立てたみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16146081/
私は、SACDのソフトすべてがCDより有利だとは思いませんが、SACDとCDと違いがないとは思っていません。
ベテランの皆さんは、どうお考えですか?
ご意見頂ければと思っています。また、ご興味あれば向こうのスレにもレスをつけて頂ければと思います。
3点

圭二郎さん、こんばんは。
ベテランとかではないのですが、物理的な特性からはCDよりSACDの方が音質に有利なのは間違いないのでしょうが、一般的にその差異を明瞭に判別可能かはいささか疑問を持ちます。メーカーの試聴会で、しかも高額なシステムでSACD、CDの聴き比べをやっていたりしていますが、私にはSACDの優位性については分かりませんでした。SACDかCDかというよりもスピーカー、アンプ、プレーヤー、そしてソフトの録音状態の違いの方がずっと音質に対する変化幅は大きいように思います。もちろん高額なプレーヤーの場合、大体はSACD対応機ですが、その場合でも良いと思える機種はSACDでもCDでも、やはり良い音です。ではでは。
書込番号:16203791
4点

のらぽんさん こんばんは。
>そしてソフトの録音状態の違いの方がずっと音質に対する変化幅は大きいように思います。
>大体はSACD対応機ですが、その場合でも良いと思える機種はSACDでもCDでも、やはり良い音です。
ハイブリット盤でCD層とSACD層を聞き比べてみたのですが、ソフトによっては違いがない物や、SACDならではの音の広がりを感じた物も色々でした。
SACDの優位性はあると思いますが、やはり録音が一番だと思います。
CDでもSACDを凌ぐものは多数在りますし、高音質CDもありますから音質の開きはなくなって来てるかも知れませんね。
本日、SOUL NOTEの新型CDトランスポートの試聴会に参加しましたが、CD(44.1kHz 16Bit)の音を最大限に引き出すために鈴木氏の説明がありました。
確かに、CDでもSACDやハイレゾを匹敵または凌駕する音だと思いました。
結局の所、プレイヤー次第かも知れませんね。
書込番号:16204450
4点

SACDに制限がありすぎて無理でしょ。
問題点その1
SACDとCDのマスタリングデータが同じものだという保証がない。たとえハイブリッド盤でも。
問題点その2
SACDの音源が、そもそもDSD録音されたものなのかという疑問というか問題点。
アナログリマスターとかも多いですからね。
問題点その3
SACDではDACを選ぶことが出来ないし、CDはDACしだいなので、同じ条件で比較することが難しい。
SACD/CDプレーヤーを固定すれば、プレーヤーのSACDとCDの性能を比較しているだけのような。
書込番号:16205261
6点

blackbird1212さん こんにちは。
>SACD/CDプレーヤーを固定すれば、プレーヤーのSACDとCDの性能を比較しているだけのような。
そうなんですよね。
プレイヤーの能力次第では、SACDの良さを引き出せないと思いますし、CDと変わらない物もありますね。
私も以前、ユニバーサルプレイヤーでSACDを聞いていましたが、CDとあまり変わらなかった気がします。
「SACDと普通のCDの音質差は人間には判別不可能」の板で、AESの2007年の実験結果を貼り付けてありましたが、写真で見ると安価なユニバーサルプレイヤーで実験しているみたいです。
http://drewdaniels.com/audible.pdf
これではSACDの良さは再現出来ないと思いますが、こんなで判別不可能の断言されても納得出来ない次第です。
>そもそもDSD録音されたものなのかという疑問というか問題点。
>アナログリマスターとかも多いですからね。
アナログリマスターだとSACDにしてみも、意味がないんですかね?
DSD録音だとCDでも良い気がしますが、やはり本来のSACDの良さが引き出せないのですか?
書込番号:16206827
4点

アナログリマスターについては、
必ず「デジタル技術でノイズ除去」ってのがくっついてますよね。
つまり元データは必ず加工されていて、直接DSDデータに変換されていない。
でも、ノイズだけを除去するのって、基本的には無理ですよね。
だから、必ず音楽信号にも欠落が起こっているはず。
確か、DSDデータをそのまま編集することは無理だったと思うので、
必ず別形式に変換してから編集して、その上でDSDに変換しているはずです。
というように、本来のDSDの性能が生かされているのかどうかが疑問ということです。
出来るなら、マスターテープ→ミキサー→DSD変換、という流れで作ってもらいたい。
といっても、ウチでもまともにはSACDは聴いてないんですよ。
BDプレーヤーから出力して、HDMIスプリッターでPCM176.4kでDACに入れて聴いてます。
どうもDACが選べないってのが納得出来ないんでねえ。
1台はまともなプレーヤーを買おうかとも思うんだけど、いまさらPCM17xx系のDACってのも気乗りせず、
どっかで安いES9018Sを使ったSACDプレーヤーを作ってくれるとうれしいんだけど。
書込番号:16215019
4点

みなさん こんにちは
自分としては、コンテンツを供給する側やメーカーさんがちゃんと解って提供して
いるのであればそれでよいので、この手の話題には興味はないのですが・・・
同じデジタルデータということで、画像情報に置き換えて考えてみると
解りやすいと思います。
話を単純化するために DVD(SD画質)[CD] Blu-Ray(FHD画質)[SACD]と考えた場合に
ディスプレイが、SD画質までの物にどっちを映してもどっちも変わらないですが、
ディスプレイをFHD対応のものにすれば大抵の人が違いが解るてな事ですよね。
もちろん画面の大きさにより違ってきますが・・
画像だと解像度という明確な規格があるので解りやすいのですが、オーディオの
方は、アンプにしてもスピーカーにしてもこの手の規格化はされていないので、
テストする時には、プロ用の機器という選択になるのでしょうけど、プロ用機器
でもやっぱり同じ状況なんでしょうからね。
うちにあるデジタルアンプの一つは、48kHz程度でサンプリングされるようですの
で、先の例で行けば SD画質しか映らないTVということになります。
EMIの2011年あたりからSACDにされたリマスターは、96kHzで
サンプリングして編集したデータをアナログ変換し、アナログミキサーを
通して DSD 変換しているようですね。
最近はあまり聞かなくなりましたが、DVDの方が画質が良い、十分だという人も
いますので、音が良い、十分だというのも人それぞれだと思います。
先にも書いたように、コンテンツを供給する側やメーカーさんが十分理解した上で、
良いものを供給してくれればと思っています。
でも、アンプやスピーカーにもTV同様に解りやすい規格表示みたいのが出来たら解りやすいですよね。
書込番号:16221891
4点

冒頭スレッドを立ち上げたものです。
このテストで使用した機材についてですが、紹介記事中に以下のとおり記載がございます。
http://mixonline.com/recording/mixing/audio_emperors_new_sampling/
The authors set up a double-blind comparison system in which one position played high-end SACDs and DVD-As through state-of-the-art preamps, power amps and speakers.
訳:「(この実験レポートの)著者は、最高水準"state-of-the-art"のプレアンプ、パワーアンプ、スピーカーで高性能SACDおよびDVDAudioを再生するダブルブラインドテストの環境を用意した。」
The experiment was done on four different systems, all employing high-end components and all in very quiet rooms designed for listening in both private homes and pro facilities.
訳:「この実験は、全て高級"high-end"機材と極めて静かな鑑賞部屋を、それも個人観賞用とプロ仕様のそれぞれ両方について用意するということにより、4つの異なる実験環境を用いて行われた」
この実験を行ったAES (Audio Engineering Society Inc.) は、会員数はオーディオ技術者、研究者を中心に2万人、設立から50年の歴史を持つ世界最大のオーディオ研究の国際組織です。
プロの中のプロ集団ですので、実験環境について十分な考慮がされているのは当然のこと。匿名掲示板の素人の書き込みで欠点や瑕疵が指摘されるようなお粗末なことはまず有り得ないでしょうし、そのような指摘をここですることは不毛のように思います(ケチをつけることは止めませんが、それならAESに直接指摘してください。ここで言われても何の意味もありません)。
書込番号:16229942
1点

ちなみに、オーディオ・メーカーなら軒並み正会員として名を連ねている「電子情報技術産業協会」(JEITA)が、音声技術のプロフェッショナル約220人が、圧縮音源とAudioCD音源のヒアリングによる比較試験を実施したところ、320kbps圧縮音源とAudioCD音源をすら聴き分けられなかったという結果が出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16120321/#tab
つまり、AESの実験結果が正しいものであることは科学的に追確認がされており、覆りようの無いものです。
書込番号:16229943
1点

それと、このスレッドを立ち上げた圭二郎さんですが、
>さて私は英文は読めないので、[16204747]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16146081/#16204747
と仰っていることから、英文を読めないのであればこのAESのテスト内容を理解することはそもそも不可能ですし、その内容について評価解釈を行うことにも無理があります。
また
>「SACDと普通のCDの音質差は人間には判別不可能」の板で、AESの2007年の実験結果を貼り付けてありましたが、写真で見ると安価なユニバーサルプレイヤーで実験しているみたいです。http://drewdaniels.com/audible.pdf[16206827]
と仰っていますが、見た目だけで機材の性能を評価するという行為は(写真に機材名が読み取れるならまだしもあのような不鮮明な写真だけでは)一般常識的に無理があり過ぎます。
結局のところ、実験にふさわしい最高水準の機材を使用していることは英文中に書いてあったわけで、英語が読めないという自己能力を考慮しなかったこと、また写真で機材性能を評価できるという思い込みから、このスレッドを見ている皆さんにミスリードを与えかねない状況になっております。
すみませんが、以上の経緯から考えると、圭二郎さんにはこの件について説明や議論を行う能力がそもそも無いように思います。せめて英文を適正に理解する能力は必要でしょう。他の方への誤解、ミスリードにならないように、十分ご注意ください。
書込番号:16229990
4点

>見た目だけで機材の性能を評価するという行為は(写真に機材名が読み取れるならまだしもあのような不鮮明な写真だけでは)一般常識的に無理があり過ぎます。
>実験にふさわしい最高水準の機材を使用していることは英文中に書いてあったわけで、
AESが勝手に最高水準って言ってるだけで、機材の紹介もないのに最高水準と言う方が無理があるでしょ。
オーディオ雑誌の実験企画でも使用した機材の紹介ぐらいありますよ。
>せめて英文を適正に理解する能力は必要でしょう。
英文読める、読めないの論議をしたいですか?
英文読める人の方が少ないと思いますが、だから機材の説明がちゃんとされているかを聞いたつもりでしたが?
書込番号:16230375
3点

autounionさん こんばんは。
>画像情報に置き換えて考えてみると解りやすいと思います。
そこなんですよね。
いつもですが、映像ならわかり易いですが音だと分かりづらいですよね。
これは、SACDでなくケーブル論争等すべてに繋がる話だと思います。
>でも、アンプやスピーカーにもTV同様に解りやすい規格表示みたいのが出来たら解りやすいですよね。
でも曖昧な所があるから、面白い所があるのかとは思います。
その代わり揉めますが(笑)
>コンテンツを供給する側やメーカーさんが十分理解した上で、良いものを供給してくれればと思っています。
仰る通りで。
書込番号:16230417
3点

MZ-R2さん、あえて反論しておくが、
機器の型番を明示してないのはデータとしての信頼性が低下する要因になる。
美辞麗句を並べるのではなく、型番を書けば済むことなのに、なぜやらないのか理解不能。
4つの異なった環境によって行われたテストのデータを、一緒くたにして評価するのもおかしい。
また、素人のデータもかなり入っているようなので、その平均をとっても無意味。
SACDの出力をCDレベルにリサンプリングしてテストしたデータと、
CD音源と圧縮音源を比べたデータに、どんな関連性や補完性があると主張できるのか理解できない。
ユニバーサルプレーヤーを使っているというのは、SACDとDVDAudioに両対応と書かれているので、
それを読んでのことで、さらに写真を見て陳腐な機種だと思ったのだろう。
上に乗ってるのはFostex CR300というCDレコーダーだろうと思うが、あれでCD音質に変換しているのだろう。
これは、プロ用のレコーダーではあるけどハイエンド機種ではないんだが?
そうなると、その下にある薄いのがユニバーサルプレーヤーということになる。
正直なところ、あの写真では「ハイエンド機種」であるとはとても思えない。
さらに気になるのがスピーカーで、トールボーイの小型機種にしか見えないので、低音の出方にかなり制約があり、
それは、SACD音質とCD音質の差を小さくする方向にしか働かないと思われるので、よりデータの信頼性は低下する。
文章に「ハイエンド機種を使用」と書かれていたら、そのまま信じるのか?
書込番号:16230506
7点

blackbird1212さん こんばんは。
>正直なところ、あの写真では「ハイエンド機種」であるとはとても思えない。
>文章に「ハイエンド機種を使用」と書かれていたら、そのまま信じるのか?
多分、MZ-R2さんはSACDも聞いたことないと思うし、オーディオ機器こと知らないと思いますよ。
MZ-R2さんからその辺の話題は聞いたことないですし、ヘッドフォンでしか音楽聴いてないみたいですからスピーカーとかオーディオ機器を分からないみたいです。
私が、エソテリックやアキューフェーズのことを話してもそれに関してまったく触れないですから。
まぁ、お若い方だと思うのでそれは構いませんが、MZ-R2さんがSACDにも興味もない人があえて話題にするのも不思議に思いますが。
書込番号:16230609
4点

>機器の型番を明示してないのはデータとしての信頼性が低下する要因になる。美辞麗句を並べるのではなく、型番を書けば済むことなのに、なぜやらないのか理解不能。[16230506]
公共性の強い研究機関なら、特定のメーカーや機種名を書くようなことはしないのが普通でしょう(NHKが社名や機種名を出さないのと大体同じ理屈)。
でも、メーカー名については紹介記事中に以下のとおり記載がありますね。どれも普通に一流処です。何の心配も無いですね。
http://mixonline.com/recording/mixing/audio_emperors_new_sampling/
The equipment list included amplifiers from high-end manufacturers like Adcom, Carver, Sim Audio and Stage Accompany, and speakers from Snell and Bag End
前にも書きましたが、この実験を行ったAES (Audio Engineering Society Inc.) は、会員数はオーディオ技術者、研究者を中心に2万人、設立から50年の歴史を持つ世界最大のオーディオ研究の国際組織です。
そんなプロの中のプロ集団が、匿名掲示板のイチ素人に指摘されるような実験機材の選択ミスをするようなお粗末なことはまず有り得ないはず。そこに疑義を挟むこと自体、不毛なことでしかないでしょうね。
別にケチをつけることは止めませんが、世界的なオーディオ研究機関の仕事と、単なる匿名掲示板の思いつきに過ぎない書き込み1つのどちらを信じるかと言えば、普通の人なら100%前者を選ぶに決まっているはず。
どうしても自分の主張が正しいことを証明したければ、どうぞ直接にAESに指摘してください。そして、AESが誤っていることを認めたことを示してください。逆に言えば、そこまでしなければここでいくら声高にご自身の主張を唱えたところで、道端の落書きくらいの信用度しかないです(私も聞く耳を持とうとは思いません)。
書込番号:16230618
1点

>世界的なオーディオ研究機関の仕事と、単なる匿名掲示板の思いつきに過ぎない書き込み1つのどちらを信じるかと言えば、普通の人なら100%前者を選ぶに決まっているはず。
どれだけAESを信じてるのかよ?
じゃ僕も匿名掲示板に妄信的にAESのデーターを信じてる人のことは、信じませんね。
結局の所、MZ-R2さんの言うこと殆どの方が信じてないと思いますが。
どっちにしても本来は、自分のスレでちゃんと反論して下さいよ。それが筋でしょ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16146081/#16146081
書込番号:16230682
5点

使用機材メーカーの英文ですが、途中で切れてました。
The equipment list included amplifiers from high-end manufacturers like Adcom, Carver, Sim Audio and Stage Accompany, and speakers from Snell and Bag End, as well as the oft-worshipped Quad ESL-989 electrostatics,
スピーカーはQuadのESL-989やSnell、アンプはSimAudioやCARVERなどのようですので、再生側の環境はとっても豪華ですね。
書込番号:16230720
1点

こんにちは。
途中の議論は少し置かせていただきまして。
私は結構違うんじゃないかな派です。両者録音など条件やSACDらしさを
あえて誇張気味に出されたソフトも多い気がします。
LINNのSACDシリーズって結構好きで最近多く買ってますが、普通のCDっぽい
んです。でも聴いていくと、あぁSACDってこういう事なのかなと、その能力
みたいなとこを見つけられます。
通常CDもソニーのブルースペックのように画期的な製造のものも出てきました
が、3次元的な再生はSAの方が上回っているような印象です。あくまで自分の
印象のみなのですが。
ノラジョーンズの盤では結構違う感じします。もしかしたらSAらしいエフェクト
も入っているのかもしれませんが。
最近質問させて頂いた「PCで読み取ってデータ化(HD,メモリ―入れ)」が
まだまだ気になっておりますね。CDドライブを使用しないというところで。
書込番号:16236510
4点

はらたいら1000点さん こんばんは。
>LINNのSACDシリーズって結構好きで最近多く買ってますが、普通のCDっぽいんです。
LINNは、CD層とSACD層を聞き比べましたが、違いが分かりませんでした(笑)
別に聞き比べるため、違いを認識するために聞く訳でありませんが、聞いていて心地よく聞ければ良いのかと思います。
>ノラジョーンズの盤では結構違う感じします。
ノラのファーストアルバムのSACDと最近発売したBOXも購入しましたが、最近発売したSACDの方がかなり音が良くなった気がします。
同じSACDでも随分違うのかと感心しました。
>通常CDもソニーのブルースペックのように画期的な製造のものも出てきました
ブルースペックも最近、2になりましたが音質がかなり良くなった印象があります。
前のは、普通のCDと変わらない印象がありましたが、2はSACDに匹敵するぐらいの音質でびっくりしました。
書込番号:16241187
2点

こんにちは。
ソニーの2は凄い進化ですよね。この構造でSACDを作ればもっと凄そうです。
私もあえて聴き分けするためにSACDを購入するわけではないですが、LINNのように
聴いていると、あぁ何か奥行がSAっぽいな、とかそんな印象ですね。
DSDダウンロードが一般化するとCDのドライブは今後どうなるのでしょうね。
ここが一番興味あります。
書込番号:16242878
4点

みなさんこんにちは
スピーカー選びでは、皆さんにお世話になりました。
ノラジョーンズのSACD BOX欲しいのですが、金額的に躊躇しています。
しかし、歴史ある団体でも音に関しては、「画像解像度みたいな指標がない」というところが問題なんですね。
機材にしても
「一流メーカー、プロ用機材のハイエンドにしておけば、「画像解像度」のような部分で満足できるはず。」
という指標しかないのですね。
もっとも画像解像度みたいな指標があったとしても「音が良いかどうか」とは結びつかないでしょうから意味がないのでしょうが・・・
でも何か指標がある方が、我々一般人には解りやすいので「AES」みたいな団体が作ってくれると良いですね。
それでないとCDを聴くには、「一流メーカーハイエンド」でないと駄目と言われてる気もします。
ちなみに紹介されてた記事で気になる話がありました。
96kHz 以上なら左右差も解らないはずという部分です。
マスター音源が 96kHz 以上だとそこそこ満足できる理由がなんとなく解りました。
LINN のサイトだと物によっては、Studio Master でも 24bit/48kHz のようですから、
そうだとするとSACD層とCD層であまり変わらない理由は解ります。
自分には、ブルースペックの方がよくわからないといいますか・・・
世の中そんなに酷いCDプレイヤーばかりなのかと・・・
半分冗談ですが、SONY のプレイヤーが特に信用できなくなってます。
書込番号:16244260
1点

はらたいら1000点さん こんばんは。
>ソニーの2は凄い進化ですよね。この構造でSACDを作ればもっと凄そうです。
ソニーがSACD撤退してるからな(笑)
ただ、オーディオマニヤ向けのクラッシック、ジャズだけではなく、邦楽のCDもブルースペックで再発されたのはよかったです。
ふきのとうや村下孝蔵のCDが高音質で手に入りましたし、昔の購入したCD選書では歌詞カードがもうぼろぼろになってしまって。
autounionさん こんばんは。
>ノラジョーンズのSACD BOX欲しいのですが、金額的に躊躇しています。
輸入盤なら単品でSACDを販売してますよ。
http://tower.jp/search/item/%e3%83%8e%e3%83%a9%e3%83%bb%e3%82%b8%e3%83%a7%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%ba?artistId=339454&recondition=True&format=12A
BOXでオマケで付いているCDは内容は対したことないですから、BOXに拘らなければこっちの方がいいかも知れません。
>もっとも画像解像度みたいな指標があったとしても「音が良いかどうか」とは結びつかないでしょうから意味がないのでしょうが・・・
>でも何か指標がある方が、我々一般人には解りやすいので「AES」みたいな団体が作ってくれると良いですね。
団体が指標を作ろうがデータ的に優れていようが、結局は音が良いか悪いか違いがあるかは、主観ですから揉めるのは今まで通り変わらないと思いますが(苦笑)
書込番号:16244541
2点

圭二郎さん こんにちは
「BOXでオマケで付いているCD」って「COVERS」ですよね。
これも SACD だと思ったのですが、違うのでしょうか?・・・
それとも「COVERS」の曲の内容がつまらないだけって意味ですか?
アルバムの一部は、すでに 192のデータを購入していたりするので、
益々、躊躇してしまいます。
書込番号:16251263
1点

結局のところ、、「SACD」と「普通のCD」の音質の違いが、人間の聴覚で判別可能なレベルで存在する、ということについて、(科学的なデータや統計といった類の)「客観的な根拠」が本当に存在するのか?ということについては、こちらのスレッドでも(また、冒頭の私が立てたスレッドでも)全くノーアンサーなので、やっぱり根拠は無いようですね。
先にご説明しましたとおり、世界的なオーディオ研究者団体であるAESが2007年に発表した資料では、554回に渡る膨大なヒアリングテストの結果、正答率は49.82%つまり「まるでコイントスで決めたような」ほぼ完全に半分だったことから、人間の聴覚でSACDと普通のCDを聴き分けられるという結論は全く得られなかった、と結論付けています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16146081/#tab
それどころか、オーディオ・メーカーなら軒並み正会員として名を連ねている「電子情報技術産業協会」(JEITA)が、音声技術のプロフェッショナル約220人によるヒアリング試験を実施したところ、320kbps圧縮音源とAudioCD音源の違いすら聴き分けられなかったという結果が出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16120321/#tab
以上の結果を総合すると、もしかしたら「実は音質の違いを聴き分けられない」というのが、本当のところのこの世の事実なのではないでしょうか??
実際には効果や価値の無いものを、あたかもあるように宣伝された結果、意味の無い出費を強いられていたら、それはガッカリなことですよね。。
書込番号:16255030
1点

MZ-R2さん
とりあえず自分のスレにレスを付けようね。
>この件について説明や議論を行う能力がそもそも無いように思います。
能力がないとかあるとか以前に、スレ主が自分のスレに参加しましょう。
参加しないでほっぽらかしはないでしょう。
>意味の無い出費を強いられていたら、それはガッカリなことですよね。。
その前に、SACDプレイヤー使ってないでしょう。
何回も言ってますけどSACDプレイヤーだから高額でも有りませんし、SACD聞かない人でもSACDプレイヤーを使ってCDを聞きますからね。
例えば、代表的なSACDプレイヤーですが、
http://kakaku.com/item/K000418761/
http://kakaku.com/item/20495010122/
http://kakaku.com/item/20499010103/
CDプレイヤー
http://kakaku.com/item/K0000169960/
http://kakaku.com/item/20492110097/
http://kakaku.com/item/K0000317412/
価格的には変わらないですよ。言ってることが同じことの繰り返しだし、意味不明だし大丈夫ですか?
書込番号:16255136
3点

autounionさん こんばんは。
>これも SACD だと思ったのですが、違うのでしょうか?・・・
>それとも「COVERS」の曲の内容がつまらないだけって意味ですか?
すみません。返信が遅くなってしまって。
SACDですが内容がつまらないだけです。私も1回少し聞いて聞くのを止めてしまいました。
書込番号:16257714
2点

圭二郎さん
ご回答ありがとうございます。
まだ「COVERS」のハイレゾ配信は存在しないのですが、
「Little Broken Hearts」
「The Fall」
などは、HDTracksでも「44.1kHz/24bit」迄しか存在しないの
で、最近の物はどうかなぁと思っていたのですが・・・
マスターが「44.1kHz/24bit」だとすると「SACD」になっても
価格差程の音質差異はないと思いますから「CD」でも良いか
というのもありましたが、内容がつまらないですか・・・
残念
書込番号:16264941
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





