CDプレーヤーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > CDプレーヤー > なんでも掲示板

CDプレーヤーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(15273件)
RSS

このページのスレッド一覧(全109スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ294

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

以下、リンク集♪

初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
Part12:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/
Part13:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14546737/
Part14:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14623800/
Part15:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14719108/
Part16:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14816373/
Part17:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14888640/
Part18:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14942751/
Part19:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14983305/
Part20:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15062265/
Part21:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15186180/
Part22:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15287106/
Part23:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15420671/
Part24:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15541160/
Part25:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15623952/
Part26:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15689233/

いつの間にか埋ってしまっていたので新設です(^^;ゞ

我が家の15年物のホンダ初代オデッセイが廃車になり、燃費性能と価格面からトヨタ AQUA TypeSになりそうです。
15年の間にいろいろ進化したものですねぇ。
今までのエンジン車と変わらぬ感覚でハイブリッドが使えるとは思った以上に扱いを気にしなくてすみますし、車重も軽くて4人乗っても加速はオデッセイは比にならないくらいスムーズでふけ上がりがよくストレスフリーに感じました。
静穏性も高く居住空間も意外とせまっこくなく、燃費効率4倍、価格も6割程度と不満点は今のところ見当たりませんね。

書込番号:16047721

ナイスクチコミ!3


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/04/22 22:12(1年以上前)

ウサギさん
購入決定おめでとうございます!!
しかし、フォーサーズですかぁ。
OM-Dはいいカメラなので不満点は出ないでしょうけど、高いですねぇ。

新スタンドはいいですね。
確実にブラッシュアップされてる感じで、ディスコンになりかけたT-TOPユーザーの熱い意思を汲み取って反映してくれたのでしょう。
丁寧頑丈な製品作りと確実な設計は個人経営とは思えないものですね。

銀さん
克黒経由で連絡先取次ぎできますのでご遠慮なく。

書込番号:16047774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/23 05:57(1年以上前)

克黒0型さん

【クルマねた】

アクアは、売れていますね。
流行りモノとして、良いんじゃないでしょうか。
オデッセイは7〜8人乗りのミニバンですので、燃費や運動性能を直接比較する対象ではないと思いますが。
同年代の親戚は20年乗ったカローラUからアクアに乗り換えました。こちらは正常進化版に満を持して乗り換えみたいな流れですね。

問題は、ホンダの路面情報を舐め取るような乗り味に慣れていると、トヨタの空中浮遊感は運転していて飽きるかも?
ウチのオデッセイは12年目に突入しましたが、絶好調であと10年は頑張ってもらう予定です。

【カメラねた】

マイクロフォーサーズは、カメラをコンパクトにするための技術と考え、あまり気にしないことにしました。そこまでの画質を求めないという態度で行こうと。とはいえ、プロのカメラマンも使っているようですし、素人には勿体無いレベルでしょう。
手に持って「欲しいな。」という直感で選びました。
本体と、標準レンズの電動ズーム、付属のフラッシュ、別売パワーバッテリーホルダーに、防塵・防滴性能を装備している点も、実用性高し!との判断です。

【オーディオねた】

いろんなヒトが集い、いろんなコトが語られる。
いずれにしても、いいと思ったものは「自分で買って、自分手使い倒す。」訳です。
そういう意味では、現在進行形で使っているユーザーの声こそ、ココでは価値があるとみています。

比較する。
これを、やり始めるかどうか?
オーディオのハードに拘るオタク道に進むかどうかの分岐点は、この辺にありそうです。

・・・ねた切れか〜?!

書込番号:16048750

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/23 07:04(1年以上前)

ローンウルフさん

>アキュa‐200
>実は良い環境で聞いたけど・・
>真面に感想どうかな!?

>スピーカーはディナのC4コンフェデンス。
>スピードは遅いけど聞いたことない抜群のSNだった。
>デジタル前段もかなり良いプレーヤーを使ってたわけだが家のスピーカーじゃ偉くオーディオぽいと判断。
>使いたいアンプではあるが、モニターに合うかどうか!

真面目な感想を書きますと、私の場合は、一聴して「遅い」のは、「欲しい」とはならないのです。
欲しくならないので、良い感想文は書けません。
いずれにしても、遅めの表現では、「モニター」には使えないと思います。

【アキュフェーズのセパレート機材を使うということ】

アキュフェーズのセパレートを買い揃えて、超高級スピーカーを鳴らす。
これは、まず、相応しい収入があって、相応しい資産があって、相応しい家があって、相応しい社会的地位があって、初めて意味がある「趣味」だと思います。
なにより、その景観を「魅せる」相手がいなければ、ああいう姿や値段をつける意味が無いでしょう?

経済社会で成功を修めた。そのことを仲間に顕示したい。
そういうメッセージ性が重視された「道具」という認識です。
間違っても、5年10年とローンを組んで、無理して買い揃える「商品」ではないでしょう。

【S/Nの良さ】

S/Nの良さを享受するには、まず、部屋の絶対的な騒音を抑えることから始める必要があると思います。

ウチのイノウエ部屋は、蛍光灯を止めて、電球にしています。蛍光灯のジー音が煩いからです。
ここでは、オーディオに電源を入れないと、自分の心臓の音、お腹の音、周辺の生活音や鳥のさえずりなどが、BGMになります。

オーディオの電源を入れると、真空管アンプの残留ノイズがシーっとかすかに聞こえます。
CDやSACDの演奏を始めると、まず、円盤の回転音が、ウイーンと始まりますが、音楽が始まると聞こえなくなります。
古い音源では、まず、ヒスノイズがシャーっと音楽の背景に流れます。
ヒスノイズの無い音源だと、フッと音楽が始まる気配が鳴ります。
音楽が終わると気配が名残り・・・フッと消えます。
フッと消えた後、円盤の回転音が消え、消えた後に、真空管アンプの残留ノイズが、再び、聴こえるようになる。

真空管アンプの残留ノイズと、蛍光灯のジーノイズは、同じ位の大きさのノイズです。
S/Nの良いアンプに変えると、アンプの残留ノイズが聴こえないレベルに下がるでしょう。
残留ノイズをクリアするには、5万円のプリメインでも、達成可能です。

というわけで、私は、S/Nが良いかどうかはあまり気にしません。
既に、5万円くらいのアンプでも、聴こえるか、聴こえないかという、極僅かなノイズのレベルに達しているからです。

【ディナウディオ】

ディナウディオのスピーカーは、何度聴いても、いろんなアンプで聴きましたが、いつも「なんか違うなぁ」という感想です。アンプによっては、立体的な音場が現れるのが面白いと思うこともあり、バイオリンの音や、ピアノの響きなど、思わず耳を持っていかれる「美音」が鳴ることがあるのですが、何かが違う。
やはり、オーディオ的なんだと、思っています。
買ってみよう、こんどこそ、と思っていますが、いまだに買ってない・・・きっと、自分の好みじゃないのでしょう。

ディナウディオを買うなら、専用アンプ内蔵かつワイヤレスのXEOシリーズですね。
あれは、リビングで「音楽のある暮らし」には、もってこいの逸品だと思います。
オーディオマニアが、アレコレ吟味するような音は出てきませんが、逆にそこが買いのポイントでしょう。



書込番号:16048858

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/04/23 16:13(1年以上前)

こんにちは

ウサギさん流解説ありがとうです。

確かにハイエンド機器になるにつれてスピード感が落ちて音楽表現力が失われる傾向ではありますね。
去年聞いたショップは周りは掲示板には書けない位の吸音措置、録音スタジオと言っても良いくらいの部屋!

だからC4が上手くならせた?
機会があればもう一度確認してみますしSNは部屋空間も多いに関係と自分も感じます。

いつかはクラウンてCMを思いだしました。オーディオ愛好家にはいつかはアキュフェーズてあるかもしれませんね。(^_^;)
今後

真面目なオーディオネタ話を思いついたら
またウサギさん流解説をビシバシとお願いします。

書込番号:16050191

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/23 19:15(1年以上前)

ウルフさん

>いつかはクラウンてCMを思いだしました。
>オーディオ愛好家にはいつかはアキュフェーズてあるかもしれませんね。

「いつかはクラウン」・・・1983年のCMですね。
大卒の初任給が13万2千円で、クラウン7代目が300万円の時代です。
http://db2.jil.go.jp/tokei/html/R1X301001.htm
http://www.mmj-car.com/cp-bin/blog1/

いつかはアキュフェーズ?・・・2013年のコメントとすると、
大卒の初任給が20.5万円(2011年)として、アキュフェーズ40周年記念モデル一式+B&W800D(315万円)が987万円です。

こうやって比較すると、高級オーディオというのは、不動産の購入に匹敵する価格帯を意識する必要があることに気づきます。
クラウンみたいな、大衆車に毛が生えたような日用品(実用品)とは、違う・・・と、私は思いますね。


40代〜50代の方が、クラウンに乗っていても、フツーの景色ですね。
オーディオ機材一式に1千万円となると・・・フツーではないでしょう?



書込番号:16050695

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/04/23 20:44(1年以上前)

0型さん

スレ立てお疲れ様です☆彡

最近、ココは閑散としてますがオデオとは関係ないこともネタがあれば書いていこうと思います(^_^)/

で、車ですか。
免許取得以来全く乗ってないですね。
もうコワイです。
乗れません(笑)

最初の頃は親父の車借りて乗ったりしてたんですがね。

いゃあイイですね。
乗ってると欲しくなりますよww
将来的には必要になってくるので親父に貰おうかな(妄言w

ってか絶対ムリ(>_<)

書込番号:16051009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/24 11:44(1年以上前)

二羽の兎Bさん こんにちは(Part26より)

私がローテルを知ったのは、28年前に日本のオーディオ誌の提灯記事が嫌でHi-FI Choice誌を定期購読して付属広告覧掲載のイギリス・オーディオ店の殆どがローテルを前面に出した販売合戦なのに驚いたからです。
B&Wは、無名だった頃(当時の日本代理店:ナカミチ)ローテルの北米代理店を軸にカタログにRHシリーズを掲載してセットで販売展開し成功を納め名ブランドになりました。
両社とも海外でとてもメジャーなメーカーです。
http://www.bwgroupsupport.com/service/service-centers
※B&W Group のCLASSEがB&W資本傘下なのか知りませんがROTELは資本傘下じゃないです。
RHCの特徴は両面ガラス基板パターンとGLND論によるS/Nチューニングを行ったパッシブの傑作です。
COLD側配線パターンの不思議な位置で、ジャンパーで大きな面積の両面基板外側にジャンパーを入れるS/Nチューニングを行っています。
チューニングしたS/Nの良さを失わない為にRCAジャクのCOLD側をそれぞれ独立させて「東京光音電波」のセレクター段数を倍(価格も倍)にしてHOT&COLDの同時切替を行っています。
回路を真似てパッシブ自作に嵌り「東京光音電波」「2CP2500」&「CV21G2206-2212」で作りましたがHOTのみの切替じゃ話にならず2倍回路の「CV21G4402-4412」でHOT&COLDの同時切替してGoodになりました。しかし。S/Nで基板チューニングに一歩及びませんでした。今は、セレクターだけで\22,680と部品価格高騰で作る気力がないです。
※ローテルは今でもHOT&COLDの同時切替のはずですが、一般的な普通のアンプはHOTのみ切替でCOLDはコモンです。

★お手持ちのアンプのRCAジャックのCOLD側を確認すると解ります。

参照されたURLのRHシリーズ朱色ものは、中期以降のモデルです。RHCに遅れること2年程度でRHBが発売され初期物は、マホガニー調の色で保護リレー&コイルをジャンパーでパスできます。私は、パスして使っています。

>ペアで12万くらいだったかな?
今の相場がRHC:6~7万、RHB:11〜14万ですので驚く安価です。
※殆ど中古市場に出ず、探して買おうとしても出物が少ないです。
>「はんなり」?
国内トランジスターアンプの方が全て「はんなり」だと思いますね。
※特に差し込み基板で色付けしS/Nが悪いAccuphaseなど

★中実の見えないトランジスターアンプは、車のエンジン同様に公表しない数値の示を強制すべきです。

1)★ピーク電流Peak Current(0.1ohms、10μsec、1Puls)
2)トランス容量
3)ブロックコンデンサー容量

※その上でユーザーは、音質に影響するアッテーネーターや、セレクターのHOT&COLDの同時切替を見極めれば良い訳です。

※A-10は、フランスのAdvance Acoustic MAP-307のOEMでアッテーネーター&セレクターを取替える改造で素晴らしいものになりますね。

★CD等のソース音源をどう見るか?
スピーカーの音の切れ味は、逆起電力によるインピーダンスが低下しても強力な電源供給
能力でカバーして追従することで周波数特性をフラットに持って行くことにある訳ですね。

そうするとNFBの値が大きい球アンプ例えばMcIntoshの球アンプと、無帰還型の球アンプでは本質的な鳴が異なり、無帰還型は、よりSPの周波数特性に従う素直ということになります。
同じ真空管を使ってもNFBの大きい球アンプとNFBの値が低いアンプ(無帰還も含めて)音質(対SP周波数特性)が大きく異なることになるのです。
Jazz喫茶のMcIntoshの音はSPを替えてもMcIntoshの音質&音色で鳴り、似たり寄ったりで差異が少ないでことはこの事に起因しています。

★何を言いたいか?
つまり、ピーク電流が大きなアンプでないとCD等のソース音源をストレートに表現できないことです。


この度、50年前のフルレンジ&ホーンツイーターをサブシステム用に入手しましたのでSPの特性を生かすべく、球アンプでNFBの値が小さいものを検討して【オーディオ的な音】を目指します。
※メジャーSPブランドが中国で量産されて歿個性なのでビンテージSP流行の兆しがございます。

書込番号:16053188

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/24 14:22(1年以上前)


富豪は、Accuphaseを買いません
http://www.youtube.com/watch?v=hK8kq7kf5NY
日本で買うのは、昔買えなかったリバイバル親父と、評論家原稿料&広告費で
ステサンに嵌った方々です。

安価に良い音でしたら真空管アンプ&自作SPでしょうね。
http://www.youtube.com/watch?v=_VzQrrebNBc
http://www.youtube.com/watch?v=xU_UTR2rsv8

書込番号:16053642

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/24 21:20(1年以上前)

VINTAGE

昔、C280⇒P500×2⇒DD5500のセッティングをさせて頂いたので十分なんです。
※昔のほうが良かったし・・

私はお金持ちじゃないし、オーディオも20年同じだったので飽きてVINTAGEサブを導入します。
ホーン 1957年製:「VINTAGE MAGNAVOX 465624, CH39E08-1」
ウーハー1962年製:「VINTAGE JENSEN C12R(30cmフルレンジ)」

アンプはYaqin 5881aを予定しています
http://www.youtube.com/watch?v=Tbij6-FCxCc
※録音ぐらい正面でやってほしいよね

真空管5581と6L6GC真空管は互換で交換ができます。
真空管5581は、Hard Rock、heavy metalの銘ギターアンプMarshall JCM900の真空管です。
Jazz、Fusion、Rockが好きなので銘ギターアンプFender 65'Twin Reverbが使う
真空管6L6GCと真空管を交換したいです。
JENSEN C12RはFender65'Twin ReverbのSPユニットです(^^)
http://www.youtube.com/watch?v=F4OXrmxDp44

こういうのが聴きたいし
http://www.youtube.com/watch?v=MOm17yw__6U
http://www.youtube.com/watch?v=2p95lksHE5U

書込番号:16055025

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/27 17:07(1年以上前)

克黒0型さん

★カメラねた

ここ4ヶ月ほど、普段使いのカメラを新調するべく、情報収集を行い、克黒0型さんには特に色々ご教授戴きました。
ニコンにする、いや、ソニーも良いかな?、まてまてフジフィルムか?、オリンパスで決定・・・

本日、とうとう、購入しましたので、ご報告です。
家人を連れ立って、カメラ屋に出向き、実機を確認して決めました。
オリンパスOM-D
ソニーNEX-6
この2機種で最後まで迷いつつ・・・日常的にカバンに入れて、手軽にカシャカシャ撮るには、小さくて安くてメジャーな(大衆的な)方が良いだろうという結論になり、ソニーを買いました。

使い始めるのは5月になってから。
とりあえず、年に1万枚くらいは写真とって、使い倒そうと思っています。
データー保存用に、専用の外付け3TBハードディスクを買いました(笑

ご報告まで。

書込番号:16065541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/28 19:14(1年以上前)

こんばんは

前スレで紹介した、Thomann S-75mk2(業務用パワーアンプ)ですが、およそ2週間ほど使用して、問題が発生しています。
2週間のうち、はじめの4日間は問題ありませんでしたが、5日目に「トランスの唸り」が発生しました。ジーと鳴り始めると使えないほどの大きさの音量で、時間をおいて電源のオンオフを試みても1日中治まらず、その日は使えないという現象です。
その後は、10日間のうち4日間は「使えない日」になっており、一旦使用を中止しました。
唸らない日は、逆に1日中(といっても、日中以外の使用です)、問題なく使えます。

音質は申し分なく良好・良質なのですが、このトランスの唸りには困ってしまいました。
噂には聞いていましたが、トランスの唸りが、ここまでデカイ音なのは初めての経験です。
トランスの唸り自体、視聴位置で聞き取れたことは、民生用のアンプでは経験がない。
対策を問い合わせ中です。
解決しない場合は、使用不可となります。
価格なりの個体差で、当りを引くまで交換し続けて解決する、という展開を期待していますが、はたしてどうなることやら・・・(とほほ

そんなわけで、マランツPM-19にて普通にB&W N804を鳴らしていますが・・・あれ?・・・これで十分かな〜という極普通の音が出てきますね。
小音量時の音の厚みがThomann S-75mk2に比べると薄めですが、中〜大音量なら、アンプの存在を意識せず、音楽に浸れます。


書込番号:16069874

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/29 19:51(1年以上前)

ニホンカナヘビ

サンショウウオ?

森林浴

春ですね。

書込番号:16073998

ナイスクチコミ!3


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/04/29 20:37(1年以上前)

憧れのLOOK586買っちゃった♪(廉価版のUDだけどw

LOOK586UD(フォーク込1610g)

+SRAM S30AL SPRINT(リムフラップ含/QR除く1590g)=\199500(3200g)

HANIWA 極小システム(ユニットはMark Aaudio)

ウサギさん、最終的にはNEX-6にされましたか♪
価格的にも気軽ですし、映像家電屋だけに、サイバーショットブランド、ハンディカムブランドの技術反映がしっかりなされておりとても使いやすいとはずです。
「操作に惑わされるというしがらみなくとりたい」のであれば家電ミラーレスなNEX-6はいいですね。
かといって、あまい機能性能ではなくしっかりとした作りこみでシックなデザインとあいまって「らしさ」を感じさせてくれます。
これだけオールラウンドに完成度が高いと、ユーザーがステップアップしても長く持ち続けられるのでいいですね。

S-75mk2は残念でしたね。
せっかくいい機材を見つけられたのにトランスの唸りがひどいとは(汗
DC成分がトランスを発振させるようなので、DCカットフィルターかますか、トランスと筐体の振動アイソレートが必要かと思います。
トランスの唸りがシャーシと共振して音が大きくなっている可能性が高いですからね。

大阪の河口無線で聞いたハニワ、驚きました。
たった4インチユニットの17cm角スピーカーが朗々と鳴っており、はじめは後ろの人の背丈ほどのスピーカーがなってるのかと勘違いしたほどです。
まぁ、しかし値段もシステムで数十万というかなり高額なものですが(苦笑
河口無線4Fでいつでも聴けるので聴きに行かれて損はないと思います。

車はほんとの自家用車で、燃費性能やかかる諸経費軽減が一番の大きな理由ですね(笑
かつデザイン的にもわるくない。
プリウスは長さが伸びただけだし、タクシーだし(苦笑

DSDさん
OFF会は残念でしたね。
次こそは、東京OFF敢行しましょう。

書込番号:16074193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/30 06:25(1年以上前)

克黒0型さん

Thomann S-75mk2は、もうしばらく使ってみて、様子を見ることになりました。
1ヶ月くらい使っていると唸りが治まってくる事例もあるようなので、結論は1ヶ月後に先送りです。

ハニワは、フルレンジSPを、SPの癖にあわせて、専用のアンプをデジタルで緻密かつ徹底的に補正して鳴らすというコンセプトのようで、たまに雑誌に登場しています。
特に、重低音を出すのに大口径ユニットは不要で、重低音再生時に肉視でコーン紙の前後の振幅が殆ど見えないなどの特徴を、メーカー(社長)が語っていてのが印象的でした。これ、イノウエの鳴り方と同じなんですね。

イノウエは、分割振動を排除するために物理法則を応用してユニットから創り、それを誰も実用化に成功していなかった専用の定電力アンプで鳴らす、従来の定電圧アンプでは鳴らないから、というアプローチで“あの音”をものにしました。
ハニワは、分割振動しにくいメタルコーンのSPを使い、分割振動で失われる忠実性を、スピーカーを駆動する電気信号をデジタルで徹底的に補正することで、“その音”をものにしたのでしょう。
アプローチは違えども、30年以上の時を経て、別のニンゲンが、同じようなことに取り組んでいるようにみています。
ハニワ・システムは、是非、体験してみたいですね。イノウエは、もはや日常ですので。

ところで、ラステームのフルシステム(デジタル・チャンデバ内蔵マルチプリメインアンプ+ネットワークレス3ウエイスピーカー)は、音は当然のように極めて良さそうで、さらに、いろいろとオーディオの基礎や問題点を学べそうなシステムですね。

LOOKのフレーム他、買っちゃいましたか!
最近のロードレーサーには疎いのですが、相変わらず、メチャクチャ格好良いですねぇ。
LOOKは、軽くてしなやか、という噂ですね。
しっかり完成させて、どんどん乗り回したいですね。
めざせ、地球1周(4万km)!!

ソニーNEX−6は、普段使いで、ガンガン使い倒してみます。
撮りたいものがあるではなく、まずはカメラを使うことを目的に、何気ないものもドンドン撮って、あとから其処に“新しい何か”を見出す・・・というスタンスになりそうです。
まずは、3TBを埋めることから・・・チャリンコ買ったら、まずは2万km乗れ、みたいな(笑
そのうち、“何か”が解ってくるでせう!!

アダムのアクティブ・モニターSPは、サイドプレスに乗っている姿が凛々しくて良いですね。
しかしながら、なにやら、怪しげな、白いポチが・・・気になります。

書込番号:16075752

ナイスクチコミ!4


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/04/30 21:07(1年以上前)

初代LOOK586は5年前シルベストサイクル梅田店試乗会に行ったときに乗った以来忘れられないフレームでした。
各社試乗できる大きなイベントであるサイクルモードにLOOK正規代理店であるユーロスポーツは来ておらず、
その淀川河川敷での試乗が最初で最後の市場で今思うと「一目ぼれ」だったのでしょう。
ライトウェイトホイールやらも乗りましたが、一番感動的だったのが586+RACING ZEROだったんですよ。

当時フレーム価格\462000という価格は手が出せるものでは到底なく・・・。
5年の月日がたちました。
去年は今回買った586 UDというモデルが\273000になっておりかなり動揺したのですが、オリジナルから進化した586 SLは38万円・・・。

さらにLOOKは生産数が少なく予約分で大体が終わるという始末。

あきらめてLITESPEED M1完成車を買ったのですが、「硬さや軽快感」においていまひとつ。(まったく悪くはないんですが・・・。

で、今年に入って6年目の586はディスコンの兆しが感じられる30万切り、ですが気がついたのは先月で遅かった・・・。
カラーリングの問題もあるし、悩ましい・・・。
で、LOOKと双璧をなすTIMEのNXの試乗車を頼んで乗ってきました。
一度は乗っておかないと、といわれるブランドですし。
初TIMEでしたが、印象は「ゴツゴツ硬い、軽快感はさほどでもない」
わずか30分ほどの詩情ですが、よほど変なフレームでない限り極端な印象の差はそうは起こらないと思っているのでイベントの試乗会よりはよほど意義があります。

1.フレームをたたいてもLITESPEED M1と同じように「コッコッコッコッ」としか鳴らない硬質感を感じる。
まぁ、細身とはいえ角ばった形状からしても硬そうなのはわかるだろ、といわれそうですが、肉厚を感じさせそうな響きからもさらに硬いものであることがわかります。
RACING ZEROを履いていたこと、サイズが自分のフレームよりワンサイズ小さかったことも影響してるかもしれません。
LOOK586 UDは叩くと響きがあるので明らかに肉厚が薄いのはわかりますね。

2.タイヤが新しいので「抵抗」を感じた。
タイヤは新品時ワックスが表層にかけられており、それがはがれるまで抵抗を感じます。
まさにそんな感じの乗り味でした。
RACING ZEROが回らないはずはありませんから特に。
LITESPEED M1は物理的に重いですが「抵抗による重さはないのでスピードが伸びる」んです。
フロントだけですが、自分のものとホイールを交換したら明らかに前は「抵抗がなくなり」ました。
「物理的重量による重さ」と「抵抗による重さ」は別物ですのでこの辺大事ですね。

3.NX試乗車は物理的に軽いですし、ハンドリングもピーキーではないですがやはり軽い。
うーん、タイヤの抵抗さえなければなぁ・・・。
でも結局硬いフレームは要らないから、fluidityのほうが自分にはあってるのかなぁ・・・。
試乗会でこっちも乗ってみないと。

586UDですが、まだ組立に持ち込んでいないですが、さすがに廉価版とはいえ5年の熟成を経ているわけですから、5年前のオリジナルにどの程度まで肉薄しているか気になるところではあります。
オリジナル586とジオメトリも同じ、フォークは廉価版などでは一切なくHSC6を採用、LOOK本社製、カーボンのグレードを落とし、内部加工を省略しやや重く柔くなったのが主な違いでしょうけど乗り心地にどう作用しているのかが気になるところ・・・。

自分のニーズとして標榜しているものは「トライポジションロード」です。
トライアスロンは「ランにつなげるため極力体力温存しながら距離を走る」わけですから、「楽に距離とAve.を稼ぐ」のが目的になりますね。
特に京都は盆地で山に囲まれてますから最低でも一山超えないと市街地へ走りにいけません(南は除く)。
ですので、低速域での軽快感も必要ですし、路面追従性や振動吸収性も必要になります。
荒れた路面だとペダリングを一旦、とめてしまいやすいですので。(尻を浮かせたくなる)
前乗りにならずロードポジションでショートDHバーを使いたいというのもポイントですね。
体の柔軟性が低いのもあって未カットで30センチのコラムを3cmしかカットしていません(苦笑
DHバーを使わないのならまだ下げられるんですけどね。
DHバーは肘を乗せて楽に走れますし、姿勢も低くなり空力てきに優位です。
「セミエアロ」で空力にも多少配慮しているのがポイントですね。
「もって軽いよりも乗って軽い」を実現するためには「空気抵抗削減」が大きなポイントですから。
自転車の抵抗のうち9割が空気抵抗でうち7割が人間の空気抵抗だそうですし。
次いでホイールの空気抵抗ですかね。

音響でもカメラでも、ロードでもみんな女性の好みと相関性があると感じます。
「ストレスフリーサウンド=しがらみのない音が聞きたい」というのが一番あらわしていますね。
ロードでもストレスフリーな加速感、軽快なダンシング時の振りなど。
でも乗り味は上質で角が立たない。
586はほんと吸い込まれるようなペダリングフィールからまさに「上質」という言葉が似合います。
しかもストレスフリー。
こういうフレームは「ロードを操っているという感覚から開放されるという不気味の谷を越えられる」んじゃないかと思います。

カメラでもZeissのヌケのよさ=音離れのよさ=加速フィールのよさ、カラーコントラストの高さ=多様な音色表現=どんな状況でも優れた操作性
女性の好みで言えば、吉川友や矢島舞美さんのような完成された上質な角の立たない美やストレスフリーで豊かな表情。
「当たりのよさとストレスフリー」根本的な好みはここにあるようです。

一言で言うならば「開放されたい」これが僕の心境の本質をあらわしているようです。

書込番号:16078255

ナイスクチコミ!3


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/04/30 21:19(1年以上前)

ウサギさん
S-75mk2は工業製品として「価格なり」の部分があってもおかしくない値段ですから仕方ないですね。

ハニワは大阪で二箇所、神戸に一箇所視聴室があります。
ただし個人的に、ユニット自体はペアで1万円半ばですからそれを考えると17cm角のスピーカーが30万とか信じられないですね。
Mark Audioの素性のよさも少なからず影響しているでしょうから、9万円でMark純正のスピーカーを試してみようかなと。

以下のページでイクリプスブランドのAMP TDA501MKIIがセットなんですけど、このアンプが新品7000円程度なら価値があるものなんでしょうか?
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w85286947
なければスピーカー単体で購入しようかなと。

ラステームフルセット、まつ邸で聞けますのでこちらも一聴の価値ありですね。
AirMac持ち込んで鳴らすと面白いかもしれません。

LOOKは「自家用車」になるでしょうね。
ある種の到達点のようなブランドで、TIMEやOPUSなど気になるブランドはありますが、強いて言うならそれくらいですし
これからは普段乗りしていくでしょうね。

ADAM S1Xはレゾナンスチップミニがついていますが、これは音離れがよくなるという聴感上の理由からです。
まぁ、可逆アクセサリですからいやならはがせばいいだけですし。

書込番号:16078317

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/01 18:19(1年以上前)

克黒0型さん

マークオーディオは、ローゼンクランツというメーカーが、使い心地の良さそうなフルレンジ・スピーカーのユニットとして採用していて、これは、ちょっと欲しくなる佇まいです。
100Hz以下の低音は見切ったような音が出てきそうですが。
http://www.rosenkranz-jp.com/Product/New_product_information/20111017.html

いずれにしても、実質、一人社長みたいなガレージメーカーや、中規模企業内で半分趣味でオーディオを製造販売しているような規模のメーカーというのは、値付けが高目になるのは仕方ないでしょう。

イノウエしかり、ハニワしかり、ローゼンクランツしかり、EMC設計&ベルテックしかり、フィーストレックスしかり、キット屋しかり、ソウルノートしかり、Nmodeしかり・・・大人の貴族的な趣味の逸品として、人生の一時期をそのメーカーに託すような、そんなスタンスでの遊び方も、オーディオを趣味とする以上、意識することも、また、楽しいものです。

書込番号:16081814

ナイスクチコミ!5


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/05/02 21:35(1年以上前)

MarkAudioはE.J.ジョーダンの流れを汲むブランドのようですが、至極良心的な値段です。
初の純正2wayで9万ですから。

書込番号:16086638

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/03 05:38(1年以上前)

克黒0型さん

Mark Audioの純正箱入りスピーカー9万円のリンクをお願いします。
本格的なフルレンジSPは、1組は日常使いしておくと、スピーカーについての色んなことが分かって良いですね。

克黒0型さんから、Mark Audioのネタが出てくるのは、スピーカー自作を始めたからですね?
スピーカーの自作や改造、修復は・・・私はやる気はないですね。
測定器を持っていないし揃える気もないので、組み立てても、完成したかどうかを判定できないから。

そうは言っても、実は、プチ経験はしています。
〇十年前の学生時代に、カーステレオ用途の同軸2ウエイ(ナカミチ/オートバックス:現在も保管してあります!)を、自作の積層板(20mm厚ベニア?)で組んだ密閉箱に嵌めて、普通に音楽を聴いていました。はじめは吸音材なしで、凄まじく響く状態から始めて、新聞紙を詰めたり、布を詰めたり、いろいろ試して、結局、新聞紙を詰めたのがお気に入りでした。
その後、メーカー品(ビクターSX500 Spirit)を購入してからは、その芸術的な鳴りに嵌り・・・

いずれにしても、現在お持ちの「ADAM S1X+サイドプレス」を超えることはないでしょう。

機材は既に揃っているのですから、いろんな音楽を聴いて“教養を高める”ほうに、注力するのが宜しいのでは?

書込番号:16087895

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/03 07:38(1年以上前)

ピクチャーエフェクト

ソニーのデジカメ・アプリケーション(無料)で、遊んでみました。

書込番号:16088100

ナイスクチコミ!3


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/05/03 07:46(1年以上前)

ADAM S1Xの環境をリファレンスとし、「-ゲームのサブキャラを作る感覚-でより安価に肉薄したクオリティを出せないか」と考えているというのが正直なところです。

MarkAudioはそうです、自作ユニットで知りました。
ちなみに完成品のページです。
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w85286947

書込番号:16088122

ナイスクチコミ!3


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/05/03 19:12(1年以上前)

NEX-6のアートエフェクトは面白いですね。
個人的にはDROやHDR、スイングパノラマなどSonyお得意の「画像合成技術」は常用で使えるものですのでそちらもぜひマスターしてほしいですね。

書込番号:16090127

ナイスクチコミ!3


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/05/04 01:27(1年以上前)

LOOKLOOKコンニチワ♪
いや、コンバンワ♪か・・・(汗

先日京北町へ行って来たのでルートのせます。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=422b8fe4e9c49129ad31bf299e29dbab
半年以上こんな距離走ってなかったな(汗
山岳なんて何年ぶりだろうか(汗
初京北にしてパンクなどトラブルにも合いましたが、
同伴者に引っ張ってもらってなんとか足の痙攣を起こさずにすみました。
登坂はまるっきりダメなので、山岳は苦手です・・・。

まぁ、次のフレーム(廉価版)のオリジナルは山岳も定評があるので期待してるんですが。(結局機材頼みかよ、この機材ヲタクめwww

しかし、性格上安売りパーツ組みをしたい人間にとって、自転車は命を預けるものですからプロに組立依頼したいのですが、持込はいい顔されないんですよねぇ・・・。
日本代理店はボッタクリが多いし、ほんと一台組むのにもいろいろ気を使ってこれがいやでしばらく離れてたのもあるんですよねぇ・・・。
組立メンテナンス専門、なんてのもあるにはあるけど遠いか高いかのどっちか。
絶対数が少なすぎるwww
LOOKなんてフレーム売りしかしてない上に、すぐに受注停止で受注開始から3~4ヶ月過ぎるともうアウトだしなぁ、買いたいショップからなかなか買えないし高いし・・・。

書込番号:16091606

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/05 18:22(1年以上前)

「ぼけ味」を練習中

オーディオは完全に道具化されてます

ジャスミンの香り

こんばんは

当方のオーディオは、機材&セッティング固定で完全に道具化されていて、理想的な展開が維持されています。

自転車ねた。
ヒルクライムは、練習あるのみ!
機材の数百グラム〜数キログラムの軽さなど、トレーニングによるダイエット効果に比べれば、取るに足らない差です。ガンガン乗れば、1日で数kgは絞れるし・・・脱水には注意しませう!
5%くらいの登坂は平地のように淡々と漕ぎつつ、時には軽快なダンシングでストレッチして、山岳を楽しめるくらいにトレーニングを積んで肉体改造したいですね。

カメラねた。
1日数百枚ペースで、どんどん使い倒しています。
使いながら、いろんなことが解ってくるのは、楽しいですね〜
使ってみて、良いカメラを買ったのだな、を実感しています。
克黒0型さんには、機種選びに際し情報を沢山頂きまして、有難うございました。

書込番号:16098317

ナイスクチコミ!3


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/05/05 21:31(1年以上前)

所詮機材でしかない=生活圏における黒子となる=結局は家電的に扱う
これが理想ですね。

ロードに関しては、軽量化の追求はしていません。
「並の重さ=8Kg」が基準ですね。
フレームもフォーク込みで1610gとお世辞には軽いとはいえませんし。
ホイールも実測1590g(リムフラップ込)とミドルクラスの重さです。
個人的には1200g以下が超軽量ホイール、1400g以下が軽量ホイール、1600g以下が並、1800g以下がトレーニング〜街乗りクラス、それ以上は最廉価クラスの鉄下駄クラスですね。

コンポはフル105 5700でそれ以上もそれ以下もないと思っていますし。

今回は「憧れのフレーム」という意味合いが強いです。
まぁ、型遅れかつ廉価版ですけど5年の熟成を経ての廉価版なので期待はしています。
次に「乗り味」ですね。
硬すぎず疲れにくい乗り味で軽快感に優れる=乗って軽い。
登坂やロングライドでペース維持しやすい&疲労がたまりにくい。
ホイールに関してはそこそこの重さでコスパ&空力重視
幅広リムは乗り心地も向上しているとのことで期待大。
単なる重量の軽さや脚力では補えない部分に着目しているつもりです。
同時にケイデンスをあげて登坂をクリアできる「エンジン強化」も行いたいですね。
しかし、ヒルクライム好きなのも日本のお国柄らしいもんですね。
プロは登坂はがんばり過ぎずくだりで勝負かけますから。
日本は峠だらけなのがサイクリングにおける価値観の違いを生み出したようなもんですね。
フランス車のTIMEやLOOKが人気なのもやはり「登坂の軽快さ」に関して定評があるからでしょう。
一定のリズムを保ったゼロ加速からの引っ掛かりのない吹け上がりのよさはLOOKの代名詞みたいなもんですし。
最下位機種ではありますがLOOK566もヤフオクではかなり安く、反応速度では劣りますが、疲労のたまりにくさや進みよさなどはLOOKらしいものになっているので、買われてみてはいかがですか?(笑

書込番号:16099035

ナイスクチコミ!3


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/05/05 23:17(1年以上前)

NEX-6よかったですね。
あまり存在や使いこなしを意識させられることなく常に役立つ機能が多いので使いやすいと思います。
個人的には、1本だけ本気用の単焦点を用意してそれだけで出歩いてみてもらいたいですね。
潔いシンプルさとそれに伴う描写力というのをぜひ味わってもらいたいです。

書込番号:16099538

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/06 07:38(1年以上前)

克黒0型さん

自転車ネタ

>最下位機種ではありますがLOOK566もヤフオクではかなり安く、反応速度では劣りますが、疲労のたまりにくさや進みよさなどはLOOKらしいものになっているので、買われてみてはいかがですか?(笑

10年乗っている SPECIALIZED ALLEZ(フレーム5万円/当時)は、既に体の一部になってますので、買い替えはないです。
壊れたら考えますが、たぶん、CANNONDALEのCAAD10あたりを買うでしょう。同メーカー同クラスのマウンテンバイクがお気に入りで、こちらも体の一部と化していますので。
http://www.cannondale.co.jp/2013/bikes/road/elite-road/caad10/caad10-5-105-compact-crankset

トライアスロンに嵌っている友人が、最近バイクを10年ぶりに新調しました。
ケルビムというこだわりのメーカーで、クロモリフレーム(sticy)をフルオーダー/アルテグラで組んだそうです。
http://www.cherubim.jp/product/sticy.html

カメラねた

>個人的には、1本だけ本気用の単焦点を用意してそれだけで出歩いてみてもらいたいですね。
>潔いシンプルさとそれに伴う描写力というのをぜひ味わってもらいたいです。

単焦点レンズは、近いうちに1本用意する予定です。
どれにするか?
初心者がいきなりカールツァイスというのも躊躇があるので、無難なところで、SEL35F18あたりを検討中です。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL35F18/feature_1.html

書込番号:16100482

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/16 19:16(1年以上前)

こんばんは

4月30日に、
>Thomann S-75mk2は、もうしばらく使ってみて、様子を見ることになりました。
>1ヶ月くらい使っていると唸りが治まってくる事例もあるようなので、結論は1ヶ月後に先送りです。
と書きました。
http://procable.jp/products/s_75.html

あれから、2週間ほど経過をみていたら、トランスの唸りが気にならない程度まで小さくなりました。
これなら、寝室で、寝る前に小音量で鳴らすのもOKという小さな唸り音になったので、無事に導入となりました。
音は相変わらず「最高峰」なので、「良い買い物」をしましたね。


ソニーNEX-6
とりあえず、毎日使い倒しています。
2週間で1500枚くらい写真をとりました。
だんだんと、「カメラという趣味」が解ってきた気になっています。
既存のメーカーに対して、“ソニーがやりたいこと”“ソニーだからできること”なんかも、なんとなく解ってきた??
こちらも、「良い買い物」をしたと満足してます。

今後は、広角のズーム(SEL1018 )と、30mmのマクロレンズ(SEL30M35)の購入を検討中です。
“自分が撮りたいもの”を撮る。
シンプルな遊びですね、カメラ遊びは!
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL1018/
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL30M35/feature_1.html

書込番号:16140191

ナイスクチコミ!4


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/05/28 21:29(1年以上前)

LOOK586UD-AeroLine-

お久しぶりです。
愛犬が交通事故でなくなり意気消沈しておりました。
ようやく気分が落ち着き、先月頭から約束していた方にお越しいただきLOOK586UDを自前でくみ上げました。

たぶんサドルバッグ、ツールボトル、Aeroバーをはずして8〜8.2Kgぐらいじゃないでしょうか?
以前よりスマートでマットブラックな感じがいいですね。

ウサギさん
お久しぶりです。
長期間、返信せずにすみませんでした。

ラステーム長期間お貸しいただきありがとうございました。
貨物追跡で兆着確認はしておりおりましたが、中身は無事でしたでしょうか?

アンプやカメラの調子も良いようで安心しております。
本国Zeissレンズも発表されましたね。
10万以下という適正な価格設定で安心いたしました。
後は肝心の「写り」がいかがか・・・ですが。

書込番号:16188609

ナイスクチコミ!3


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/05/28 22:09(1年以上前)

「我々はなぜ解放されないのか?」
オーディオいじりという愚行において、我々はなぜ解放されないのだろうか?

-趣味とは頭の中の構想を具現化する行為である-
のならば、頭の中の構想が具現化された場合において幸福感を感じることができるはずである。
いわゆる達成感などというものであろう。
しかし、オーディオいじりは際限なく愚行を繰り返す人たちがいるのもまた事実。
それはなぜだろうか?

1.試行錯誤という初期段階である、または永年にわたってその初期段階から脱せない
2.頭の中の構想が具現化したはいいが、結果に納得がいかない(この場合は音質)
3.そもそも頭の中の構想自体があいまいであるために具現化しきれていない
4.これらが長引いた結果、時間×労力×コスト=根拠のない自負として凝り固まってしまいいじる行為から脱せなくなる=コンコルド効果のようなもの

以上が考えられるが、本来ならば正解であるはずの、-一般の人ならば「買って満足」や「そろえて満足」-で大概終わるはずだが、オーディオは「使いこなし」を必要以上に要求されるため、どうやらそれでは終わらないようだ。
さらに「実体を持たない頭の中の音=蜃気楼サウンド」に惑わされ、自分で選んで自分で組み合わせて自分でセッティングした肝心要のサウンドとのギャップが埋められずにそういう愚行に走り出すのではないだろうか?

オーディオ自体が一般的なモノサシでは到底はかれるものではないので、手段と目的の入れ違えであるオーディオいじりや音楽を聴くのではなく音を聞くという流れに乗ってしまうのだと思う。

完成の世界に盲執やプライドなども持ち込まれてしまうから余計ややこしくなる。

そしてますます深みにはまっていくのだと思うが、-悩んでも仕方ない世界-ってあると思うが、それがオーディオなのかもしれない。

書込番号:16188796

ナイスクチコミ!3


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/05/28 22:32(1年以上前)

-機材選びは慎重に-

こんばんは、オーディオって深い沼があります。
冷静さを欠くとあっという間に飲み込まれてしまう。
あえていったん距離を置くことにより、外から見えてくるものってあるはずです。

オーディオに勢いは厳禁です。
金額が金額ですからね、特に・・・。
さらには「組み合わせ、セッティング、室内環境」という単品機材以外にも重要なファクターがごろごろあります。
無限の組み合わせの中からシロウトがいったいどうやって選び出すの?
それは羅針盤も持たずにイカダで大海原へ旅立つようなものです。

重要なのは「リファレンスはなにか」「オーディオの実態を知る」です。
今現在の環境、それも立派なひとつのリファレンスです。
そしてOFF会などでオーナーとふれあい、オーナーシステムとふれあい、オーディオの実態を知るのです。
そしていいサウンドにめぐりあえたとき、それもまたひとつの指標とことなるでしょう。
「あのお宅とあのお宅のいいとこどりのサウンドを目指したい」などという「具体的な構想」が浮かびます。

一番やってはいけないのは知りもしないのに、聞いたこともないのに妄想を膨らませ「永遠に頭の中だけで形にならない-蜃気楼サウンド-」に頼り切ることです。
そのようなものはいくらがんばっても具現化などは果たせません。
そして、人様が進めるものは本人が良かれと思ってやっているに違いありませんが、「それはあなたにとっていいものだとは限らない」のです。

これはさらに重要なことです。
確かに巷の評判や試聴記などはつい参考にしたくなりがちですが、そうではなく、実際に自分の環境で試してこそ初めて真価がわかるというものです。
本当ならばちゃんとしたセッティングのために数ヶ月単位での評価期間が必要なほどなのですが。
ですので、僕自身「試してみなけりゃわからない」をモットーに貸し出しなどでご本人にとって正当な評価をいただけるように考えております。

それと同時に「それぞれの価格帯における音質を知る」ですね。
自分の目指すサウンド、及第点を与えられるサウンドはいったいどれくらいのコストで達成できるのだろう?
そういう観点から、自分の予算以内でほしいサウンドクオリティ達成可能な機材の存在を知るということですね。
安い機材は安かろう悪かろうだとはなから除外するのではなくて、「試してみる」必要性は十分にあります。
むしろオーディオにおける価格設定が異常なのだと知りましょう。

そして、これらを達成するためには「人脈」も必要です。
要するにコミュニティですね。
信頼できるオーナー同士のつながりができることで信頼できる口コミが生まれ、貸し借りやお宅訪問による試聴などできるようになります。
僕自身が目指しているのはこれで、オーナー同士のつながり=オーディオの輪を広げたい、です。
「オーディオの高を知る」にはこれ以上のことはないですね。

「百聞は一聴に如かず」
すべては「自分自身が音を知る」ためにあるのです。

本来なら当たり前のことができていない、これがオーディオの今ある姿です。

書込番号:16188910

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/05/29 01:44(1年以上前)

>本来なら当たり前のことができていない、これがオーディオの今ある姿です。

おっしゃるとおり
ここで、「当たり前のこと」とは 原音再生です。
原音再生を目標としないオーディオは、蜃気楼(=妄想)サウンドです

原音再生は不可能だとか、できるワケがない、という意見もありますが、
「原音再生するのだ」と決める。その姿勢が大事なのです。

書込番号:16189582

ナイスクチコミ!3


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/06/01 01:23(1年以上前)

こんばんは「本来なら当たり前のこと」とは家電でいうのならば「誰でもどこでもある一定の品質および操作性を保証されてるもの」です。

オーディオにおいてそのようなことの実現は厳しいですから家電ではないのかもしれませんね。

ですので「家電に目標(原音再生)を掲げる」ということ自体おかしな文言です。
家電に目標?
目標=原音再生ならば、「家電」ならばすでに達成されていなければおかしいものなので、
目標を設定しなければならないようなものの時点で家電ではないと考えることができます。


原音再生ですが、そもそも原音に触れたことがないという世代が大半のご時勢になってしまっているでしょう。
新規にオーディオを始める人はそういうかたが大半で、「自分の好きな音を出したい」という抽象的な思考が支配してるものの中では、簡単に正しく扱うことははじめから不可能な状態といえます。

逆に原音に触れるどころか、楽器などで音楽に慣れ親しんでいる人たちは、オーディオ機器の能力に見切りをつけて手を出さないか、むしろその逆で早期に目的を達成して使いこなしているか、ですね。

使いこなすのに数十年かかる場合もあるような家電モドキという実態が知れただけでも、収穫があったと思います。(業界全体の話で、ですので特定のブランドやオーナーの批判ではありません。

書込番号:16201122

ナイスクチコミ!3


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/06/01 01:25(1年以上前)

追記です。
オーディオ遊びとは「以下に使いこなすか?」という試行錯誤と完成披露が実態であると定義できます。
オーディオが趣味≠音楽鑑賞が趣味≒音を聞くことが趣味≠音楽を聴くことが趣味、であるといえます。

書込番号:16201131

ナイスクチコミ!3


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/06/03 21:49(1年以上前)

ネットの利便性が逆にそういう情報収集のしやすさとかからいったん距離を置く帰還をなくしてしまって
購買意欲を刺激し続け購入自体も入力と数回のクリックですむという簡易さから「支払いに対する実感」をあまり持たないのですよね。
「購入までに思案する時間を大事にする」のも必要だと思います。
そうすれば的確な判断をする時間も持てますし、取捨選択も正確になります。
逆にその期間がなければ本当に必要か否かもわからないようなものを買ってしまい愛着がわかないどころか後悔してしまいます。

オーディオって特殊なもので、だからこそ同志が見つかるとわいわいがやがやと似たもの同志集まってあれやこれやと騒いで次の購買意欲につながるのですが、

「使いこなしが必要」「決して安価なものではない」という落とし穴があるんですよね。
「自分に合う合わないではなく」「自分にとって使い物にならない」ものまで存在するわけですからさらに注意が必要です。

掲示板などで集まって相手の事情がよく見えないのに「これかいましたオススメです!!」
そうすると相手の事情と自分の環境やニーズの違いなど意識する間もなく「これほしい!!」となるわけですね。

そういう部分に目を向けることすらできない人は不のループに陥るのです。
ネットでもたまに見かけますが、「自分のビジョンをしっかり持ってすらいない」or「自分のサウンドビジョンは頭のなかだけである」場合
「何がいいのか悪いのか判別もつかずオカルトグッズの散財に走り」「永遠に完成しないシステムいじりに没頭」するわけです。

そういう沼にはまらないためには
1.それが本当に自分にとって必要なものか
2.自分の環境に合うもの買わないものか考える
3.自分のもつ機材との相性を考える
4.薦める相手の事情をよく知り自宅環境との違いを見極める

普通に考えれば「何でそこまで考えなきゃいけないんだ」となるわけですが、「家電未満どころか家電ですらない」と知らないとこういう考えには行き着きませんから注意が必要です。

あと、ビンテージですが、僕自身もCD-Rオーディオというものにはまっていたことがありましてビンテージもかじりましたが、
「一生使えるモノ」ですか?

ビンテージの時点で使い古した中古でありメーカーサポートもなく修理が前提であり、素人がそのリスクをよく理解して、そのリスクを負ってまで導入に走らなければならないものなのか?今一度考えてください。

特にビンテージは「一点もの」や「今しかない」という思いが常に付きまといますので、飛びつきがちですが、使用されてきた環境すらもよく見えないものにその思考はきわめて危険です。

個人的には、「そのスピーカーを聞いた環境がオーナー宅であれば何とか貸し出しをお願いしてみる」ことをまず考えます。
確かにそれでしか得られないものはありますが、「何事も妥協と紙一重」です。
そちらも考えるのを忘れないでほしいですね。

やはり、「賢い買い物」をしてほしいと職業柄思いますし、だからこそ「実際に試してほしい」と思いますし、さらにはその機会を増やすためにも「交流を広げる」ことの大切さを知ってほしいのです。
初心者が陥りがちなことです。
本当に出したい音を持っていればどんな装置でもそれに近づけることが可能なのです。

「知らないうちは知ってる情報がすべてだと思い込む、己の無知の知を知れば、他の代替策の存在にも気づくことができるだろう」

書込番号:16212099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/06/09 16:57(1年以上前)

論点はシンプルです。

「音楽ソフトが、どんな音で鳴るか?」 

なので、「どんな装置を持っているか?」というのは、さほど重要ではありません。
それより、「どんな音楽をオーディオで聞きたいか?」が重要です。

まず、音楽が先にある。


>「交流を広げる」ことの大切さを知ってほしいのです。

よくあるダメな人物として、「装置は一流、音楽ソフトは三流」
そんな交流なら、人生最大の時間の浪費です。やらない方が良い。

繰り返します。「まず、音楽が先にある」
どんな装置を持っているか? より、 どんな音楽を持っているかが重要です。

たとえば、ソフトを8万枚持っていて、数自慢というのは、最もレベルの低い例で、
毎日聞いて、一生聞けるような選び抜かれた音楽を365枚持っている人、
そんな人との交流なら、大歓迎です。

書込番号:16233467

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/06/09 22:44(1年以上前)

めざめよさん、こんばんは。
おっしゃられる点に関してはそのとおりです。

装置が何か、ではなく「そのオーナーはどのような使いこなし方をしているか」が重要ですね。
>「音楽ソフトが、どんな音で鳴るか?」
ももちろん含まれます。

>そんな交流なら、人生最大の時間の浪費です。やらない方が良い。
何ものにも行動する限りデメリットはつき物です。
メリットデメリットは表裏一体。

高い金だして新幹線に乗って一日費やして、お宅訪問させていただいておりますが、
そうしなければイノウエの実態も知ることなどできなかったでしょう。

実際に得るものの大きさは実行前では未知数です。

また、たとえ相手の程度が低くとも「この程度のレベルので四苦八苦してるオーナーもいるのだなオーディオはひどい世界だな」と「知ること」ができます。

オーディオいじりという独りよがりな行為に陥らないためにそういう「罹患者を目の前にすることで気づくこともある」ということです。

書込番号:16234839

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/06/09 22:51(1年以上前)

オーディオ補完計画

オーディオは未完成なものゆえ使いこなしを求められる=いじる部分がおおい。
そういう部分が男のいじり癖をくすぐり、「使いこなしてやる!!魂」に火をつける。
途中で気づかず、散在を続け、オカルトアクセサリー沼にどっぷりつかるような人は特異体質かオタク気質な人であると考えられる。
オーディオに長時間すべてをかけられる人はもう後戻りできない、と思い込んでいるか、オーディオ以外にとりえがない可能性がある。
そうでない人であれば、ほんの数年で実態をつかみ、違う趣味へと移るであろう。

しかし、「人の振り見て我が振りなおせ」の如く、オーディオユーザーの実態、いびつさやすばらしさを知れば実態をつかむまでの実体験過程を省略できるはずだと思う。

書込番号:16234873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/06/09 23:24(1年以上前)

克黒くん

最近 こんな音楽が良かったて言うソフト紹介して欲しい、音源でも良い。

特にボケ〜て聞く場合と、ちゃんと面としっくり聞く曲があれば、、!
今年上半期 感動曲でも

書込番号:16235017

ナイスクチコミ!3


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/06/11 20:39(1年以上前)

Excellent!!

今日は2大ニュースの日ですね。

・PS4正式発表
http://www.scei.co.jp/corporate/release/pdf/130611a.pdf

<「プレイステーション 4」概要>
商品名 「プレイステーション 4」ジェット・ブラック
型番 CUH-1000A シリーズ
希望小売価格 399US ドル/399 カナダドル/399 ユーロ/349 ポンド
Main Processor Single-chip custom processor
CPU : x86-64 AMD “Jaguar”, 8 cores
GPU : 1.84 TFLOPS, AMD next-generation Radeon? based graphics engine
メモリGDDR5 8GB
ハードディスク500GB*1
外形寸法約 275mm×53mm×305 mm(幅×高さ×奥行き)(予定、最大突起含まず)
質量 約 2.8kg
光学ドライブ BD 6 倍速CAV
(読み出し専用) DVD 8 倍速CAV
入出力 Super-Speed USB (USB 3.0)ポート×2 AUX ポート×1
通信 Ethernet (10BASE-T, 100BASE-TX, 1000BASE-T)×1 IEEE 802.11 b/g/n BluetoothR 2.1(EDR)
AV 出力 HDMI出力端子 光デジタル出力端子
内容物 ・「プレイステーション 4」本体×1
・ワイヤレスコントローラー(DUALSHOCKR4)×1
・モノラルヘッドセット×1
・電源コード×1
・HDMI ケーブル×1
・USB ケーブル×1

予想より安価でコンパクトですね。
PS2のネットワークアダプタみたいwww

カスタムAPUは8コアとはいえKabiniクラスなので省電力なんでしょうね。
A6-5200 4コアでTDP25W それ以下はTDP15W GPU部分はかなりハイスペックでしょうけどそれでも現行で発売されてる上位クラス程度。
HD7850相当とされてるGPUですが、HD7850のTDPは130w。
最適化されてるだろうからCPU含めても200wはまずなさそうですね。

BDの4K対応はどうなってるんでしょう?

ゲームはメタルギア5やFF15、ダークソウル2が楽しみ。
首都高バトルも復活しないかなwww

・パナソニックと富士フイルム、「有機CMOSイメージセンサー技術」を開発
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130611_603110.html

構造的に裏面照射でもあるようですね。

入射角が1.5〜2倍、テレセン要求度が緩和され、レンズ開発の自由度が増すのもいい話です。
Mマウントレンズ使用での色かぶりや周辺画質の低下も緩和されそうですね。
感度も上がってくれるのはうれしい。

この新型センサーが製品搭載されるのはいつごろなんでしょうか?

ウルフさん
サントラが多いですね、僕の場合。
アニソンとかゲームのサントラとか、アイドル曲だとか。
サントラ出すような作品はしっかり金かけられてるんで曲もまともなのが多いいんですよね、案外。

書込番号:16241306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/06/12 09:59(1年以上前)

克黒くん

なるほど
私は衛星でJポップスも聞くけどね。

多分私が普段ゲームサントラやアニソンあたりがメインならあんま機材に投資はしないかもな。
仮に少しでもより良く聞こうと考えた場合
何を手始めにするかと言えばデジタル前段
つまり凡庸性のある機種を選択かな〜(映画も見れるユニバーサルとか)!
または業務レコーダーあたりから攻めるかも知れない。
昔は録音や録画も嫌いじゃなかったけど最近は残したいコンテンツが見つからない。残して何かに役立てるとか覚えて記憶するはしなくなったね (苦笑い)

書込番号:16243134

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/06/14 01:03(1年以上前)

ウルフさん

友人宅でシャープの亀山液晶をサブモニタに使っていて画質のよさに驚いたことがあるんですよね。
それでうちの場合、プチホームシアター的なものを構築したい考えが初めにあって、まぁ、液晶は三菱グレアIPS液晶ですぐ達成できましたけど、音響に四苦八苦したというのが実態ですね。

初期はどうしてもオーディオ=クラシックなイメージがあり、機材が音源を選ぶんじゃない、特化型ではない究極の万人受け、オールラウンダーを目指しました。

ゲームやアニメのサントラですが、オーケストラを使ったりもしていて結構クオリティが高いんですよ。
アイドル曲も作品のサントラも+αで「人や作品に思い入れがある」んでそういう意味でよく聞きますね。
どうしてもジェネレーションギャップが発生する問題なんで、年代ごとに意見が分かれるんじゃないでしょうか?

同時に、ステレオではありますが、BD観賞でも実用十分なクオリティを考えております。

ちなみにそういう意味合いでやはりオールラウンドに攻めるなら業務用でしょう。
うちは最初からスタジオモニタリング機材の流用でしかないです。(あるいはその派生

>残したいコンテンツがない

情報氾濫社会では個々の情報の価値の低下および平均化が起こり、何もしなくても情報が入ってくる以上、
情報収集者の収集意欲喚起につながる事象が起こりにくくなっているといえます。

簡単に言えば収集活動を行わなくとも勝手に情報のほうから入ってきてくれて、あまりにも多大な情報垂れ流しに個々の情報精査の気力も起きずに、結論を言えばどうだってよくなる、ですね。

販売店で品数が多いよりも限られた品しか置いてない店舗のほうがよく売れると聞いたことがあります。
人間、全品から絞り込むよりも、はじめから限られた中での最終絞込み程度しか行わない、ということですね。
まぁ、ある種の効率化のようなものかもしれません。
そういう意味でも、垂れ流しのように際限なく入ってくる情報には次第に興味がなくなりどうだってよくなるということですね。
人間必要な分だけ必要なことしかやらないようにできている。
よくできています。

書込番号:16249821

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/06/14 01:05(1年以上前)

あ、ちなみにうちは「機材」であり「家電」として扱っている以上特化型ではありません。
自分の恵まれない環境から来るニーズに合わせて制限の中で最大の効率を目指しています。

書込番号:16249823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/06/14 09:55(1年以上前)

最近ダンスミュージックやブラックミュージックやソウルを以前よりだいぶ聞くようになった。
以前は何かと煩いイメージ。
車の音楽だと割り切った感じで相手にしなかった。鳴らせなかった。(笑)
例の衛星番組で聞いてるわけだが、録音もまずまず悪くない。
ソフト・ジャケ買いまで行かないけど、今後この分野にも挑戦。
挑戦て言うのもおかしな話ではありますがね。
若い時分はこんな曲ばかりだったけど出戻りが正しい。(笑)
サントラのお題

サントラでも映画だけど、グラディエーターのサントラを購入して
それ以降買ってない。この作品も大作だったけど映画音楽も素晴らしい。緊張と緩和のコントラスト。たま〜に聞いていますが良い作品です。

撮りたい溜めたいが起きないな〜。好きなサッカー試合は必ず録ってたそれも止めた。何故だろう。最近は再放送はあるし購入しようと思えば後からでもと
しかし
後から後は必ず忘れる。
何れ行くことにする、または近いから直ぐ行ける環境てことになれば 人はだいたい行ってない。

不思議なもんです。

書込番号:16250655

ナイスクチコミ!1


G生FSAEさん
クチコミ投稿数:46件

2013/06/29 15:23(1年以上前)

PRISCILLA AHNの「A GOOD DAY」が今好きなCDです。

こんな感じで絶縁しています。

0型さんからメールを頂いたので今の音楽環境を報告したいと想います。

現在会社の実習のためスピーカーを持っていくことが出来ず
もっぱらノートPCとbabyfaceとK702の組み合わせです。

最近発見したことがあります。
babyfaceの純正ケーブルはPCから電源と信号を受け取るUSB-A端子と
電源のみを外部給電するUSB-A端子があるのですが、
PC接続側の電源のみマスキングテープで絶縁し外部から給電してやると
かなりの音質向上が出来ました。
具体的にはノイズ成分が消え、今までK702でも低音がきつくてローカットしていたのですが、
ローカットせずに聞けるようになりました。

音質の向上でUSBケーブルの自作はやめようと思っていたのですが
現在弟にモガミのケーブルでUSBケーブルを作らせているところです。

ノートPCが古く音楽を聞きながらネットをすると音飛びがするので
mac book airを購入予定です。初macですが更に音質が向上してくれることを楽しみにしています。

書込番号:16308385

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/06/30 00:29(1年以上前)

TASCAM、DSD対応マスターレコーダ「DA-3000」を8月下旬発売。実売10万円

ティアックは、TASCAMブランドのDSD対応ステレオレコーダ「DA-3000」を正式発表した。楽器店や設備機器代理店より8月下旬に発売され、価格はオープンプライス。想定価格は10万円前後。

 既報の通り、DA-3000は4月10日に開発を発表。ドイツで行なわれた「Musikmesse 2013」などに出展されていた。

 1Uラックマウントタイプの業務用ステレオマスターレコーダ/ADDAコンバータ。最高24bit/192kHzのPCMや、2.8/5.6MHzのDSD録音に対応する。「マスター音源を高音質で残したいというニーズと、高音質でモニタリングしたいニーズの双方を1台で実現できる」としている。複数台を同期させることで、DSDマルチトラック録音環境も構築可能。

 録音フォーマットはPCMが業務用のBWF形式で、16/24bit、44.1/48/88.2/96/176.4/192kHzに対応。DSDは、2.8/5.6MHzのDSDIFF/DSFに対応する。記録メディアはSDHCカード(4〜32GB)またはCFカード(UDMA)を使用する。

AD/DAコンバータとして利用可能なオーディオ回路を搭載した点も特徴。デジタル回路とアナログ回路用に別の巻き線を持つEIコアトランスを電源部に搭載。出力側オーディオ回路は高品位なモノ回路を2系統装備。オーディオ回路全段をバランス構成とし、入出力双方のノイズ低減を図っている。さらに、クロックには精度1ppmのTCXO(温度補償型水晶発振器)を搭載する。

 端子は、PCM用のデジタル入出力として、同軸デジタルとAES/EBU(XLR)を装備。DSDのデジタル入出力用にBNCも備える。アナログはRCA/XLRのアンバランス出力を搭載。ヘッドフォン出力は標準ジャックで、出力は45mW×2ch。USBホスト機能を備え、USBメモリ内のファイル再生や、SD/CFとの間のファイルコピーも可能。キーボード接続用のUSB端子も備え、ファイル名の変更などに利用できる。

 フロントパネルはアルミ製。128×64ドットの有機ELディスプレイや、24ドットのステレオLEDレベルメーターを備える。電源ケーブルは3Pインレット型。消費電力は24W。外形寸法は483×305×45mm(幅×奥行き×高さ)、重量は4.2kg。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130619_604298.html

書込番号:16310357

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/06/30 20:59(1年以上前)

G生FSAEさん

お久しぶりです♪
Babyfaceはコンパクトで持ち運びやすく、でもRMEクオリティのサウンドが得られるのでよさそうですね♪

うちはローエンド自作PCをやっている(年一で組みかえるかかえないか)なので、USBでケーブルに悩んだり外付けにするくらいなら内蔵にしたほうがいいとHDSPe AIOを選びました。

自作PCにOS10.6.3を入れたこともありますが、やはり「PCは汎用性が肝」なのであって、「専用化するのならばPCである必要がない」と結論に至りました。

「脱PCメイントラポ」を掲げ「SDトランスポートメイン」を検討中です。
本命はFidelixのUSB-DDC/SDトラポなんですが、まだ先が見えない状況です。

DACは現在Mytek Stereo192-DSD DACを使用しております。
RME HDSPe AIOは「DDC」ですね。
「DDCのためだけに外付けオーディオインターフェースはもったいない」ですねぇ。
場所もとりますし。

TascamからDSDマスターレコーダーが発売されるんですが、機能がどんぴしゃ!!
DSD対応SDトラポとして使用できます。

PC接続側の電源のみマスキングテープで絶縁し外部から給電してやると
FIDELIXからUSBノイズフィルターが出ています。

本体のみで\9800
電源供給用のセレニティー電源アダプターが\12800です。

PCノイズに悩まされてるのなら検討いかがでしょうか?
USBケーブルは
http://item.rakuten.co.jp/audiounion/usbcable10m/
がオススメです。
克黒も持っています。
まぁ光でMytekに接続してるんで使ってませんけど。

書込番号:16313516

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/07/03 22:00(1年以上前)

DA-3000

S-75mk2

DUO60

Side-Press Artist

克黒0型推薦音響システム

1.TASCAM DA-3000 9.5万
http://tascam.jp/product/da-3000/

2.thomann the t.amp S-75mk2 2.8万
http://www.procable.jp/products/s_75.html

3.Fidelitatem-sound DUO60 9万
http://www.fidelitatem-sound.com/a_detail%20Duo60.html

4.FAPS Side-Press Artist 8万
http://www.family-arts.com/sidep_artist.htm

1.PCトラポをやってきましたが、PCで音質を追求すると専用化になり、最大の利点である汎用性が失われます。
ならば、BDプレイヤー、地デジレコ機を個別に用意するように、シリコントラポかプレイヤーを用意したほうが確実だということになります。
TASCAM DA-3000はUSBでパソコンと接続はできませんが、USBメモリ、SDHC、CFで音楽再生ができます。
DSD DACを別途用意せずともDSD128fs(5.6MHz)再生が可能となっております。
それだけでなくSDIF-3/DSD-RAW入出力、クロック入手力もついており、MytekなどのSDIF-3搭載DSD DACとの連携も図れます。
1Uラック仕様で薄型なのがうれしいです。


2.1Uラックで評判のいいパワーアンプです。
価格も安価で、信頼できる口コミストの評判も確認しております。(明日うちにも届きます。
電源トランスが強力なため、上下方向に強力な磁界が発生するので、他の機材と密着使用はできませんが、
薄型なのでスペースの工夫は難しくないでしょう。

3.自作スピーカー界隈ではある一定の評価を得ている、
E.J.ジョーダンの流れを汲む英国エンジニアが香港で立ち上げたユニットメーカーMark Audioの小型ブックシェルフになります。
本来高級フルレンジメタルユニットを手がけていますが、フルレンジのおとなしい高域を補うために同じ振動版素材で作ったツィーターを搭載しています。
可変バスレフポート搭載というのがユニークです。

4.現在愛用中のサイドプレススタンドです。
小型ブックシェルフ向けのスタンドで、「スピーカーの周りに空間を作り、振動をアーシングする」ためのスタンドとなります。
設置面積も小さく軽量でインシュレーターなど入りませんから、これひとつで完結しています。
長く使い続けることのできるシンプルなスタンドといえます。

ケーブル
ラインケーブルはSideraマスタリングのSD-9003をオススメします。
良心回路さんご紹介のケーブルで、日本のマスタリングスタジオがDSDレコーディングで使用するために開発したケーブルになります。
「インとアウトをイコールにする」そのうたい文句どおり、ダイレクト感の高いサウンドになっており、明瞭快活でヌケがよく、音が前に飛んできます。

スピーカーケーブルはオーディオテクニカ AT-ES1400をオススメします。
単線ケーブルで、信頼できる口コミストの方からご紹介いただきました。
長さは2m以内にしましょう。

書込番号:16325847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/07/06 01:46(1年以上前)

こんにちは

DUO60はマグネシウム振動版ですね。マグネシウムは「歌わない」素材なので、音楽に躍動感を注入するのに大変苦労する素材です。音は柔らかいのに、音楽が冷たくなるのがマグネシウムの音傾向、なので、上流(DACやCDプレーヤー)でねいろに個性を付加してやる必要があります。

そのような視点で克黒0さん推奨のシステムを診たとき、上流にまで「正確性」を求めると、音質がよいのに音楽がつまらないシステムになっちゃいます。なので、上流には個性が強いCDプレーヤー、たとえば、デノンのDCD-755REあたりが良さそうです。

今の時代「正確な音」「綺麗な音」を得るのは容易なので、逆に、不正確でも「聞かせる音」「説得力のある音」
に持ってくのが、オーディオの方向性としてはオモシロイと感じています。


書込番号:16334567

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/07/07 22:57(1年以上前)

ハニワ

めざめよさんこんばんは。
マグネシウムはたしかに天地邸の印象ではあともう一歩、という感じでしたね。
音の距離感はケーブルで調整できますから全く不可能ではないですが。
DUO60は純マグネシウムではなくアルミマグネシウム合金なのでまだ扱いやすいのかな??
河口無線のハニワでのなりっぷりはなかなかよかったですが。

書込番号:16342443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/07/08 20:47(1年以上前)

そのハニワは140万円ですね。

ざっと見たところ、ビクターのウッドコーンレベルの構成パーツなので、原価は2万円、妥当な売価は4万円
というところなので、性能として35倍の価値があることになりますね。

信じる人は買えば良いし、信じない人は検討の土壌にも載せません。

だから、音の良し悪しは関係ない商品ですね

書込番号:16345175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/07/08 20:58(1年以上前)

連レス、スミマセン

その140万円のハニワと、25万円のシャッツ・グレーバーを対決させてみたいものです

シャッツ・グレーバー ↓
http://www.schatz.co.jp/sys/spec/wlonly.html

書込番号:16345206

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/07/10 00:37(1年以上前)

スピーカーだけで30万するのは帰って調べてからびっくりしました。
自作スピーカーで高級なブランドとはいえユニット価格\1万〜ですので堀田栗なのはわかっています。
で、マークオーディオを調べたらメーカーがスピーカーを出してるではありませんか。
で、DUO60がamazonで\79800、ありえる価格なので気になっている、という状況です。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B00CV7FE1U/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new

ハニワは買おうとは思いませんが、出てる音はすごかった。
ユニットメーカーの既製品が安いから着目してる、ということですね。

書込番号:16349786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/07/15 19:42(1年以上前)

ひさびさに登場(笑)
見てる方で麻生香太郎てご存じ?
この人の著者に『誰がJポップスを救えるか?』(朝日新聞出版)が少し話題となってるとネットで見ました。
一番の大罪はソニーとか!
iPodが世に出た時に尾崎や松田聖子や米米CLUBなど自社楽曲配信をしない措置を取っとか、なんとか!? その影響が出てるとか

また日本歌謡界は二次仕様料金の徴収システムが完璧、官僚の天下りにもなってるとか?
他に
韓流やつんくやスマホや圧縮技術とかの要因を書いてるみたい。
スポンサーや歌謡番組などの関係で出場歌手が限定なのかどうか?は分かりませんが、いろいろ書いてるみたいね!

詳しくは、本屋に行く事があれば
ちら見でもされたらと思いますね。

書込番号:16369198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/08/05 18:26(1年以上前)

克黒0型さん

こんにちは。

こちらで遊んでいると聞き、覗きに参りました。

面白そうなサイトですね。

暇なときに、ちょくちょく遊びに来ますので、よろしくお願いします。

書込番号:16439650

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/08/05 19:04(1年以上前)

Twilightさん、こんにちはお久しぶりですね!!
ご覧のとおり、最近はまともな書込みしておりませんが、
まぁ良かったらごゆっくりされていってください。

最近やりたいことはSDトランスポートです。
脱PCメイントラポを推進しておりますが、
FidelixのSDトラポがいつまでたっても音沙汰無し・・・。
TASCAMからDSDマスターレコーダーDA-3000がもうすぐでますので
場合によってはこいつをSDトラポ代わりにしようかなと画策中です。
値段もAD/DAついていながら9.2万で安いですしね。
http://item.rakuten.co.jp/mcshowa/tascam_da3000_1/

あとは、AndroidでDACが使えるというのをやってみたくてVITRO P70という\11980の薄型7インチタブレットを買いました。
Win8タブ ICONIA W700の置き換えもかねて、ですね。
iPodなどのライン出力は「早いけど続かない」と言われたことがあるので、
「なら、据え置きDACが追加できれば、パワーのなさを払拭できるかも!!」と期待してたんですが、
DACからまともな音はなりませんでしたorz

書込番号:16439752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/08/05 21:18(1年以上前)

こんばんは

いやー、お久しぶり・・・でもないかな?

よく見たら、克黒0型さんとアイコンが被ってました。
スミマセン〜 紛らわしいので、早速、別のにしときます。


オーディオというか、家で使う音響機器として、克黒0型さんはドイツの某プロ用スタジオモニターをお使いでしたね。
普通の人達とちょっと違うけど、プロが使ってるんだから、問題ないでしょう。

http://soundjulia.seesaa.net/article/285684336.html

>プロ用のLSR4300シリーズは、
>民生用のオーディオ装置の様に、
>組み合わせる機器で、音が変わる楽しみはありませんが、
>自動音場補正システム付きのパワードスピーカーで、
>デジタルもアナログも入力可能、
>ボリュームコントロールは、LSRのリモコンでOKですから、
>入力機器として、デジタルOUTのできる機器が1台あれば、
>アンプ類はすべて必要ありません。

テキトーな「デジタルトランスポート」をセレクトして、後は、プロ用モニタースピーカーにお任せ。
なんか、カンタンそうですし・・・これ良いんじゃないかな?





書込番号:16440189

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/08/05 22:11(1年以上前)

ADAM S1X

日本音響研究所 所長・鈴木松美氏 の後ろにあるのがうちで使っているスタジオモニターです。

ご紹介のJBLは取り扱い終了しているモデルですね。
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/548.html

一般の方にはDA-3000とSD-9003 XLRとスタジオモニターの組み合わせをオススメします。
ただDA-3000にボリュームがついてるのかどうかわかりません。
TC ELECTRONICのパッシブボリュームコントローラーがヤフオクで安いのでそれで音量調整するのもありですが。

書込番号:16440461

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/08/05 22:13(1年以上前)

最近のオーディオユーザーに僻意されてる?ON爺さんのコラムを読まれると何かためになるかもしれません。
http://www.eonet.ne.jp/~audio-interior/onGDiary2013.html

書込番号:16440473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/08/06 18:40(1年以上前)

克黒0型さん

TASCAM DA-3000は、多機能ですが、普通の人が使いこなすのに難儀しそうです。

やっぱり、まずは、スピーカーからということで、現行モデルから、スタジオモニター・スピーカーのおススメはありますか?

DAC付き(デジタル接続可能)
自動音場補正機能付き
など、実践的で、実用的なもの。

出来れば、20Hz位からの低音がフンダンに出るもの。

実際に、レコーディング・スタジオで使用されているシェアがメジャーなものから、ご紹介頂けると助かります。

書込番号:16442986

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/08/06 19:33(1年以上前)

こんばんは、予算、占有スペースなどをお伺いしないと一概にはこれがいいとはいえませんが・・・。

>20Hz位からの低音
コンシューマーオーディオと違いプロオーディオは周波数特性表示(±3db)です。
民生用で一般なのは(-6dbか-10db)表記です。
-10db表記なんてほぼ詐欺まがいじゃないでしょうか?(苦笑

±3dbでの表記しかないため、この周波数特性で20Hzはかなり厳しいものがあります。
うちのS1Xで40Hz±3db、ひとつ上のS2Xで35Hz±3db、アビーロードスタジオ導入モデルの後継S3X-Hで32Hz±3dbです。
S2XはH370mm*W220mm*D320mm、S3X-HはH280mm*W530mm*D320mmと結構大きいです。
一般家庭に導入したとしてS1Xは3u、S2Xは5u、S3X-Hは8平米くらいいるんじゃないでしょうか?

価格もS2Xがペア40万、S3X-Hがペア70万です。

一番大きなS7AMK2でようやく20Hz±3dbになります。
壁面埋込ラージなんてよほど広いお宅じゃないと難しいと思います。

ちなみにDAC付というのはやめられたほうがいいと思います。
モデルが限られますし、マトモなのは商業スタジオクラスのオプション品で高価ですし、20万以下のモデルに関しては簡易的なものが多いように思われます。

音場補正機能も最低でも20万クラス以上の製品になります。
それ以下のクラスはイコライザで聴感上の周波数特性をフラットにするだけの簡易的なものです。
タイムアライメントなど位相調整はできないと思ったほうがいいでしょう。
基本的にそういったものはソフト側の機能が多くDAWソフトでいじれる場合も多いんじゃないかと思います。

スタジオユースの製品ですから、DAW側やラック機材側が既に有してる機能をスピーカー側に載せることはあまりないと思われたほうがいいでしょう。

書込番号:16443158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/08/07 04:14(1年以上前)

>コンシューマーオーディオと違いプロオーディオは周波数特性表示(±3db)です。
>民生用で一般なのは(-6dbか-10db)表記です。
>-10db表記なんてほぼ詐欺まがいじゃないでしょうか?(苦笑

これは、興味深いハナシですね。

調べてみると、民生用スピーカーの場合、-6dbや-10dbという表記すら無いものがタクサンありました。
中には、-30dbと-10dbを併記というのもあり、高域特性に差がありましたが、どっちにしても「〇〇Hzまでは出てない」ってことですよね?

「±3db表記で統一して欲しい」ところです。
というか、21世紀になって久しい昨今、未だ統一されてないのは、何故なんでしょうか??


アダム・オーディオのスタジオ・スピーカー
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/sxtop.html

>うちのS1Xで40Hz±3db、ひとつ上のS2Xで35Hz±3db、アビーロードスタジオ導入モデルの後継S3X-Hで32Hz±3dbです。
>価格もS2Xがペア40万、S3X-Hがペア70万です。
>一般家庭に導入したとしてS1Xは3u、S2Xは5u、S3X-Hは8平米くらいいるんじゃないでしょうか?

S1Xで、40Hz〜50kHz ±3db、THD > 80Hz ≦1.5%
S2Xで、35Hz〜50kHz ±3db、THD > 80Hz ≦0.8%
S3X-H&S3X-Vで、32Hz〜50kHz ±3db、THD > 80Hz ≦0.6%

一般家庭の
6畳〜8畳間なら、S1X
10畳〜20畳なら、S2X
30畳以上のミニシアター風の部屋で、S3X-H or S3X-V
防音壁装備など、40畳〜の専用のミニシアター・ルームで、S4X以上・・・を壁に埋め込み

セレクトの目安としては、こんな感じですかね?

流石に明快ですね。

スピーカーは決まりました。

書込番号:16444655

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/08/07 22:58(1年以上前)

どうも、最近FRONTMISSIONシリーズ再プレイしている克黒です。
初代はまだ園児だったころに従兄がプレイしてるのを触らせてもらい、
本格的にプレイ、クリアしたのは確か小5のころと縁深いタイトルでもあります。
硬派なシステム、重厚な世界観、そしてなによりも自分の思い通りにセッティングできるヴァンツァー。
「限られた資金、武装のなかでその場に合った組み合わせを実行する」というのは長らく僕自身に強い影響を与えてきました。
リメイクされた初代は何度もクリアしましたが飽きることのない名作です。

2ndは不思議なデータディスクを用いてフル装備でやりましたが、当時は2ndオリジナルのシステムを良く理解しておらず苦戦しました。
7つめの要人救出でタトゥアームに何度フルボッコされたか・・・。
インターゲーン侵入前や侵入後なども思い出深いミッションでした。
PSPに入れて再クリア時は当時はPCなどなく見ることができなかった、攻略サイトでシステムを理解し、
ワープ技という裏技も使用してサクサクと再クリアしました。(それでも26時間のプレイ時間)

3rdは2の難易度から改善されて、小人数多MAPになってプレイしやすくなったので好印象です。
現在外伝のオルタナティブ中ですのでまだ再プレイしていませんが楽しみです。
ちなみに克黒0型とは両肩に二門の粒子法を備えるボスであるルカーヴ機の名称です。

4thはクリアできずに途中放棄しました。
リンクシステムというシステムになじめず難易度も比較的高かったためです。
どうやら偶数タイトルとは相性が悪いようです。
外伝は楽しめるのですが。

今回は5をプレイするために総ざらいで初代からプレイしています。
作品ごとに雰囲気は違いますがそれぞれ良く練られておりまとまっていてさすがナンバリングタイトル棚という印象です。

よくプレイもしないで「ゲームなんか・・・」という人がいますが、良く練られたストーリーを持つ「作品」ではまさに自分で体験できる映画のようなものだといえるものです。
3D技術の発達により、映画業界がむしろゲーム業界に歩み寄っている、などという話も聞きうけられます。
最近では中身のないただの作品未満のゲームも多いですが、長年支持される作品はやはり中身あってのものだといえるでしょう。

さわりもせずに評価するくらいなら、一度触ってみては?
きっとエンディングを迎えるころには感慨深い思いを抱いていることでしょう。

書込番号:16447399

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/08/07 23:04(1年以上前)

こんばんは

>スピーカーは決まりました。
は、はやいですね(苦笑
いくらスタジオモニターとはいえ、ブランドごとに特色は異なりますので試聴されてみるのも悪くないのではないでしょうか。

>未だ統一されてないのは
もはやオーディオに異論を唱えるような勢いのある人はいないんじゃないでしょうか?
数字に流されやすい日本人、でも自分の使ってるもののことはわかってるようで良くわかってないのも事実。
そういうのも関係ありそうな気がしますけど。

>セレクトの目安
スピーカーの間にモニターなり入りますからね、
中抜けというか音場が薄くなるのでシアターにつかうのなら1つ上のクラスを入れられるのもいいかもしれません。

書込番号:16447418

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/08/09 19:53(1年以上前)

オーディオは「ビジョンを描く」ということが大事なのではないかと思う。
つまり完成予想図を描くための想像力ってこと。

「組み合わせ」が存在する限り、「相性」が存在し、料理や車のセッティングと同じく「最終的な-和‐のバランス」というものが大事。

とにかく物欲に駆られてブランド具材だけ買ってきて、高価な調味料をただ入れるだけ入れて「ハイ、どう?豪華でしょ?」
それがオーディオなんじゃないかと思う事例もある。

車のセッティングでも同じで、とにかくパーツありきで見て、自分の車に合う合わない関係なく買ってきて多少形がいびつでも、取り付けをごまかして、見栄を張る。
「自分のチョイスにこだわる」

そういう人たちには「想像力ってないんだろうか」と思ってしまう。
数字など目先のことにとらわれがちで木を見て森を見ずがちな日本人であるが、「目に見えないものこそが物事の本質である」とわからないものだろうか。
オーディオも所詮個人の嗜好趣味を金で突き詰めるだけの室内箱庭ガーデニングのようなものかもしれない。

書込番号:16453347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/08/10 06:00(1年以上前)

こんにちは

こんなハナシがあります。
子供の教育に関するハナシですが、ありがちな日本人のオーディオやクルマなどの機材購入、セレクト系の趣味観にも当てはまるところがありそうです。

−−国際的な学力観とは 
「日本の学力形成はステップアップ方式偏重。1ケタのかけ算から2ケタのかけ算に進み、それが終わったら割り算に進むという順番を重視するやり方で、塾も6年生の内容を4年生で習わせることを売りにする。だが諸外国は学習進度を競うのではなく、本質の理解を大事にする学力形成に切り替えている。たとえばかけ算の本質が分かったら、割り算も同じ考え方で解ける、という方法論だ。」

「学力観」というのは、言ってみれば、「学力の完成予想図」でしょう。
「趣味観」を、「趣味の完成予想図」と言い換えてみると、共通点が見えてきませんか?

オーディオの場合は、おおよそ「機材のカカクが上昇していく」≒「趣味としてグレードアップしていく」というステップアップ神話みたいなものが、ありそうです。
エントリークラスの次はミドルクラス。ミドルクラスを卒業したら、ハイエンドクラスへ。ハイエンドにも、初級〜上級クラスがあって・・・これ、「ステップアップ方式偏重型」と似てますね。

では、趣味の「本質の理解を重視する」とは?

・・・

個人的には「かけ算の本質が分かったら、割り算も同じ考え方で解ける」という思考パターンを好むタイプなんで、趣味観もこっちかな?

書込番号:16454817

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/08/12 18:31(1年以上前)

うそをうそと見抜けない(低次な)人には(掲示板を使うことは)難しい。

グローバル化と二極化

0.5?の密封したビーカーBに200m?の水素と二酸化炭素が入っています。
水素は空気より軽いので上層に溜り、二酸化炭素は重いので下層にたまります。

これらを2?の密封したビーカーに移しましょう。
水素と二酸化炭素の距離が離れ格差ができました。

0.3?の密封したビーカーAに50m?のヘリウムと200m?の臭素が入っています。
0.8?の密封したビーカーCに100m?の塩化水素と600m?のヨウ化水素が入っています。

ABCの気体を密封した5?のビーカーに移しましょう。
水素、ヘリウム、塩化水素は軽いので「上層で混ざり」、二酸化炭素、臭素ヨウ化水素は重いので「下層で混ざり」ました。


なぜ若者は非常識な写真や言動をSNS上でさらすのか?
http://bylines.news.yahoo.co.jp/masakazuhonda/20130812-00027195/

1.ネットというものを完全に理解していない
2.SNSは仲間内でつながるためにはじめた「アプリの一種」でしかない
3.ネットの「外界は視覚化されない」ので存在を意識しにくい
4.物理空間でなく仮想空間でしかないネットにおいて外界と言うものは存在しない=投稿したものは半永久的にアクセスを受ける可能性があるということを知らない
5.サービスの改善により「使いこなさずとも使用することが可能な環境になった」
6.よって仕組み、ルール、マナー、リテラシーを持たない下層レベルの参入が容易になりそれに伴い問題の質も低下した。
7.容易にネットでつながれる、投稿できる環境により、誰でも投稿を見ることができるようになったため、現地レベルの些細な問題も飛躍的に顕在化しやすくなった

グローバルによる二極化とは「広く浅くによる密度低下である。」

日本のような中級階層が大半を占めていた国が「開国してくださいよぉ〜」と迫られたため世界に門を開いた。
国境による「壁」がなくなるとどうか。
日本国内た気では安定していたが、ビーカーの話と同じく他国とも順位をつけられ全体から見てのランキングに変わってしまう。

「管理者」と「消費者」に対極される。
日本国内だけでは市場規模(管理範囲)が狭く管理者と消費者の距離は近かった。
どちらとも自由に行き来できる可能性は高かった。
グローバル化による管理範囲拡大により、広域をカバーできないものは管理者になれなくなった。
結果管理者は強大なものに限られ、それ以外は管理される側となった。

日本国内だけではシェアナンバーワンを誇っていた半導体メモリメーカーが、より強力な他国企業参入により国内市場を乱され、対抗できなくなり解体した。
世界レベルで既に淘汰は進んでおり、1社が工場を持たずにほぞぼぞと赤字を出しながら営業している以外は、ほぼ一社の独占状態となってしまった。

グローバル化と二極化とは管理者層の淘汰統一である。

下級層においても、「自身が未を置く層よりさらに下層レベル民が流入してくる危険性」がある。
それらに足をひっぱられ、自身さえもより低レベルになっていく。

グローバルと二極化とは大衆化も含まれる。

だれでも簡単に物が作れる3Dプリンターが話題である。
克黒は「自作スピーカーのエンクロージャーが簡単にできたらいいな」と思うが、
今年半ばニュースになったように銃を作り実射可能だったというニュースがでた。
「敷居が下がれば下がるほど常識の通用しない低レベルな問題を引き起こす層が流入してくる」

上層:軍事利用で飛躍的に技術発展>下層:一般開放され誰にでも利用可能になり想定外の低モラル問題を引き起こす

低度な文明では低度な問題しか起こらないが、陳腐化した問題は起こらない。
高度な文明では高度な問題が起こるようになるが、陳腐化した問題も起こるようになる。

書込番号:16462762

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/08/12 18:40(1年以上前)

///Twilightさん

>ステップアップ方式偏重
なるほど、確かに海外の小学生の計算方法でも日本と違いがあるのがわかります。
海外では8+□=24といったやり口で教えていたりします。

日本は・順番・数字・流行性・概観など重視しますよね。
克黒も、三角食べができない人間の一人ですが、一つ一つを潰していくようにことを進めていく。
あまりマルチスッドではないような気がします。
一極集中型が多いのかな?
形から入ることが多いのも事実ですね。

ネットのない時代、自分でやって失敗して、という「自分だけの価値観で他人の価値観に左右されることがなく」でしたが
ネットの時代は「先に他人の価値観が来る、他人の評判を-検索-する」時代になりましたね。
薄く広くつながるようになった時代、冒険心も慎重さも「薄く」なったような気がします。

日本人は細かいところばかり目が言って知らぬうちに手段と目的が逆転していることがままあります。

書込番号:16462787

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/08/13 19:09(1年以上前)

うわさされていたレンズカメラのリーク画像です。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-hot-first-images-of-the-new-dsc-qx10-and-dsc-qx100-lens-cameras/
米では片側のバッテリが切れた時点でアウトとありますね。
スマホは電池が持ちませんから・・。

書込番号:16465972

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2013/08/14 11:07(1年以上前)

克黒0型さん、今日は。

話の本筋には関係ないようには思いますが、
 
 
「0.5?の密封したビーカーBに200m?の水素と二酸化炭素が入っています。
水素は空気より軽いので上層に溜り、二酸化炭素は重いので下層にたまります。

これらを2?の密封したビーカーに移しましょう。
水素と二酸化炭素の距離が離れ格差ができました。

0.3?の密封したビーカーAに50m?のヘリウムと200m?の臭素が入っています。
0.8?の密封したビーカーCに100m?の塩化水素と600m?のヨウ化水素が入っています。

ABCの気体を密封した5?のビーカーに移しましょう。
水素、ヘリウム、塩化水素は軽いので「上層で混ざり」、二酸化炭素、臭素ヨウ化水素は重いので「下層で混ざり」ました。」
 

 
の部分は、意味がよく分かりません。

気体すべてが、時間とともに混ざり合うか、6層に分かれてしまうか、もしくはこれら2つの中間状態になりそうな気がします。2層に分かれることはなさそうな…。

もしも2層に分かれるなら、水素とヘリウムが上層、その他が下層かな? ヘリウム(分子量4)と塩化水素(分子量36.5)のところで、大きな分子の重さの差がありますので。

それとも、分子量の近いもの同士が混ざり合って、「水素(分子量2)とヘリウム(分子量4)」「塩化水素(分子量36.5)と二酸化炭素(分子量44)」「ヨウ化水素(分子量128)と臭素(分子量160)」の3層に分離…かも知れません。


話の本筋には、この議論は関係ないと思いますが、気になったので。すみません。

書込番号:16468132

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/08/14 20:54(1年以上前)

たとえ話なので深く気にされないでください。

訂正:「上層に溜り」、二酸化炭素、臭素ヨウ化水素は重いので「下層に溜り」ました。
 

書込番号:16469667

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/08/15 20:04(1年以上前)


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/08/20 06:38(1年以上前)

克黒0型さん

本質追求型教育法と、ステップアップ方式型教育法は、それぞれの良さを理解したうえで、分野や部分ごとに上手に使い分けるのが宜しいと思います。
どちらかに偏重してしまうのが、宜しくないのだと思っています。

もっとも、ほとんどの「普通の人々」は、これらの違いを意識することもなく・・・

「普通の人々」
http://www.amazon.co.jp/%E6%99%AE%E9%80%9A%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%80%85-DVD-%E3%83%89%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89/dp/B0000BVCFL


>ネットのない時代、自分でやって失敗して、という「自分だけの価値観で他人の価値観に左右されることがなく」でしたが
>ネットの時代は「先に他人の価値観が来る、他人の評判を-検索-する」時代になりましたね。
>薄く広くつながるようになった時代、冒険心も慎重さも「薄く」なったような気がします。

ここで言われる「時代」の担い手が、いつのまにか変わっているだけではないでしょうか?
ネットには参加しない人々、ネットには載せない情報の数々、これらにこそ価値があるという現実は、無視できません。

情報収集を含めて、ネットを介したコミュニケーションに「偏重している」一部の群衆が、『「先に他人の価値観が来る、他人の評判を-検索-する」時代』の担い手なのかもしれません。

情報は、「誰が発信しているのか?」
を意識することが、いずれにしても大事ですね。

書込番号:16488254

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/08/21 00:06(1年以上前)

///Twilightさん

>どちらかに偏重してしまうのが、宜しくない

何事も「バランス感覚」が大事ですよね。
局所的な場合が多いですから。
しかも長所を伸ばすより短所を徹底的につぶそうとして結果的に全体の調和が乱れる。

>情報は、「誰が発信しているのか?」
たしかに今の時代発信源はうやむやにされがちです。
だからこそ真偽のほどが定かではない薄い価値しか持たない情報であふれかえり
情報の取捨選択に「使われてしまっている」んじゃないでしょうか?
かといって、もはやそれらがない時代には戻れませんし・・・。

書込番号:16491049

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/08/25 21:25(1年以上前)

α3000レンズキット

α3000+E 16-70mm F4 ZA OSS

Zeiss Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

E PZ 18-105mm F4G OSS

α3000とZEISS&Gズームレンズです。

書込番号:16507301

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/08/29 02:51(1年以上前)

自作PC遍歴
我家の初PCは2002年6月高校入学後に購入したNEC Lavie L LL700/3Dである。
Windows XP SP1 Celeron900MHz 256MBであった。
かなりもっさりしていて、まぁそのおかげでXP軽量化最適化、プリインストール削除などを覚えたわけであるが。
これ以降のOSはXP SP3が出るまでWindows2000 SP4をしばらく使うことになる。

初自作は北森Celeron2.8GHzであった。
最初で最後のATXマザーを購入し、メーカーはGIGABYTEであった。(懐かしい。
TDP68.4WのCeleron2.8GHzであるが、歴代最高TDPとなる。
VIA C3やCeleron433MHzなどで遊んだこともあるが、メインマシンはこいつであった。

世間では爆熱Prescotが自作市場をにぎわしていたころ、PentiumM(Banias/Dothan)で自作するというニッチなニーズが広がり始めていた。
ノート用CPUであるが、IPC(クロックあたりの効率)がよい上に低発熱省電力であったことから人気を博したようだ。
姉向けに組んだベアボーンでいろいろ遊んだ記憶がある。
そんな流れでIntelはネットバーストアーキテクチャをすて、PentiumM直系のIntel Core(Yonah)で初ネイティブデュアルコアを市場に送り出す。
ノート向けだったがデスクトップでも展開され、MoDT(モバイルオンデスクトップ)なる言葉も登場する。
克黒は初代 Mac Miniに搭載されていたシングルコアの Core Solo T1200 1.5GHzを入手し、低TDP生活を満喫していた。
このころからMicro-ATXマザーを選択するようになる。

世の中では半年ほどでCore2 Duoに入れ替わり、一番下のセグメントではPentium M(Dothan)をベースに開発されたATOMが世に誕生した。
ATOM330を搭載したIntel純正マザーボードD945GCLF2を知人にも勧めたほどである。
初のハイパースレッディング、4スレッドマシンであった。

しかし、動画が弱い。
そんな折、nVidiaからIONプラットフォームが提唱された。
AtomにnVidiaチップセット、GF9400Mを組み合わせ、ATOMの弱点である動画再生機能をカバーするという画期的なものであった。
「使い物にならない」と知られ始めていたネットブックが売れ筋となるきっかけともなると同時にAMDがATIを買収してAPUを開発するきっかけにもなったであろう。

バイトしていたことのあるJ○P 京○寺○店が閉店するとのことで、かなりの割引額でQ9550Sを手に入れた。
TDPは70w未満という頭があったためS付の購入となった。2.6万ほどで購入したから1万ほど安かった。マザーはDG45FC。
しかしATOMからQ9550Sはオーバースペック過ぎ、ヤフオクで売却した。
8000円ほど儲かった記憶がある。歴代最高性能のCPUである。

E8400のTDP45w版であるXEON L3110をメインとして長らく使うことになる。
RME HDSPe AIOを入手したころでPCトラポのよき友としてOSX10.6.3なども入れたりしていた。

平行して、バイト仲間のために組んだAMDが安価でよかったので、自分用にAthron X2 235eで組んだりもしていた。
IGPが優秀で発色がよく、AMDに心変わりしたきっかけでもある。

AMDから初のAPUが発売されることとなった。
E350である。指標のひとつにしているDMC4ベンチが走ったのはなかなか感動的であった。

久々のシングルコアCeleronが発売されるとあり、Thin-ITX規格のDH61AGで弁当箱パソコン組んだりもしている。
初のmSATA SSDとmini-PCIe、ACアダプタ駆動と一番コンパクトなマシンである。

でようやく今メインに据えている、APU A6-3500である。
3コアと半端だが、Trinityがまてずに購入した妥協の産物であるが、なんだかんだと1年以上の付き合いがある。

現在うちにあるのはIONマシン、E350マシン、シングルコアCeleronマシンである。
家族用のマシンだが、非力でもWin7 Pro SP1 64BitとSSDのコンボにより軽快かつ小型省電力に機能してくれている。

書込番号:16519379

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/08/29 02:57(1年以上前)

非力なマシンだが、ブルーレイの再生にも耐えることができる。
GOMプレイヤー、MPC-HC x64をしばらく愛用してきたが、WMP12が優秀であることに気がつく。
なんと一番CPU使用率が低い=GPUをうまく活用しているのである。
ほんとに
非力なネットブッククラスのCPUたちだが、うまくGPUを使いこなせているおかげで再生がもたつかないのである。

もうひとつ、メモリは4GBで十分であるときがついた。
6GB以上はいらないと思っていたが、4GBで十分とは。
かつてのOSたちがメモリ食いすぎだったのか。(Vista

以上、家族用マシンをまとめてメンテナンスしていたときに思った雑感でした。

書込番号:16519383

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/08/29 12:53(1年以上前)

CPUが交換できないオンボードタイプ、mSATA SSD、DDR3 SO-DIMM、2.5インチHDD/SSDと最近、うちのマシンはノートPCパーツ化してきている。
CPUの世代が新しくなる後とにマザーも一緒に変えるし、やはり省スペース省電力好きのライトユーザーならではだろう。
同時に市場ユーザーの性能ニーズもIntel Core2で追いつき追い越したように思える。
スマホタブレットクラスで十分なユーザー層が厚くなってきているのももはや目に見えているし。

A6-3500もKavini A6-5200マザーに変更予定である。
TDP65wからTDP25wと一気に省電力になるのがミソである。
18w以下クラスでは非力だったのを25w4コアとちょうどいい塩梅になっている。

ローエンドで組み続けていれば易く気軽に交換できるし、CPUの開発が頭打ちになっても当分やり過ごせるわけだ。

さて、非力マシンでやることといえば、HD動画再生と圧縮解凍くらいだろう。

Windows Media Player12は上にも書いたように優秀な再生能力を示してくれる。
画質もよい。

圧縮解凍ではマルチスレッド対応圧縮解凍ソフト「CubeICE」がオススメである。
というか最近使い始めた。
圧縮率の選択と、使用するコア数を選べる。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110214_426886.html

書込番号:16520469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/02 18:48(1年以上前)

克黒0型さん

ご無沙汰でした。

デジカメは、ちょっと前に、オリンパスPEN liteというミラーレスを買いました。
手提げカバンに忍ばせて、いざと言うときのタッチシャッターが斬新で、日常のシャッターチャンスを次々とモノに出来るので、活躍中です。
昔ながらの一眼レフ・デジカメは、サイズが大きく、携帯性に問題ありで、更新ならず。
コンパクト・デジカメは、暗いところや動きのあるものを手軽に撮れないので、モノたりず。
そんなニーズには、ミラーレス・デジカメはぴったりでした。

Zeiss Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
これ、価格とサイズと性能のバランスが良さそうで、物欲を刺激されました。
Eマウントのお手軽ボディと思しきソニーNEX6とセットで、近所のキタムラにて、購入予約しちゃいました。

価格.comのカメラ板を覗いていて気づいたのですが、あちらは盛り上がっていますね。
一方で、こちらのオーディオ板は、新製品購入の報告や、前のモデルとの比較議論など、ほとんど話題がないようです。
新製品が出ても、購入した、良かった!、イマイチだった〜、というスレッドが立たないようです。
オーディオという趣味は、すでに廃れている絶滅危惧種なのかもしれませんね。
そうでありながら、メーカーの数は数え切れないほど多くて、不思議な世界?

カメラなら、キヤノン、ニコンの2大国産ブランドと、ソニー(ミノルタ)、パナソニック、フジフィルム、オリンパス(ソニー傘下)、ペンタックス(リコー傘下)、シグマ、リコーなどなど、両手で数えられるほどのメーカーで済んでしまいます。デジタルカメラの世界では、欧米のメーカーは、ほとんどシェアが無いようです。レンズになると、カール・ツァイス(ソニーと提携?)やライカ(パナソニックと提携?)など、欧州メーカーが頑張っているようですが、カメラ本体は、中身は、ほとんど日本製のようです。

書込番号:16536912

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/09/02 19:25(1年以上前)

α7000 ILCE-7000

SFEL35F28Z

SEL1670Z

SEL1670Zサンプル画像

SAL-120F28やSEL-70400G2やフルサイズEマウントレンズ Sonnar35mmF2.8 120g やα7000の情報も出てきていますからね。

Sonnar 2.8/35
http://digicame-info.com/2013/09/nexfe-35mm-f28.html

α7000
http://digicame-info.com/2013/09/e7000.html

主役はSEL1670Zなので、ボディはヤフオクで1.5〜2万のNEX-3Nホワイトでしのごうかなと考えていたりしています。

音響関連はうちでもあとはSDトラポを待つだけなのでほぼ収束していますね。
http://item.rakuten.co.jp/mcshowa/tascam_da3000_1/

南海トラフ沖大地震もうわさされてますからできるだけコンパクトなモノにしたいと思っています。
買いすぎも自重して、新しく届いたトヨタ AQUQに詰め込んでも場所をとらないようにしたいですね。

書込番号:16537052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/04 07:41(1年以上前)

克黒0型さん

紹介されているソニーα7000のリーク画像はフェイクのようです。
もう少し、待ちましょうか。

フルサイズ・ミラーレス・デジカメ〜NEX9?も、楽しみですね。
価格帯次第では、物欲を刺激されるかもしれません。

>音響関連はうちでもあとはSDトラポを待つだけなのでほぼ収束していますね。

ウチは、ご存知の通り、AVアンプ中心の5.1Chで、CD/SACD/DVD/BD/LANネットワーク(DLNA)などなど、何でも済ませてます。デジカメで撮った写真も、ソニーPS3にLANで送ってスライドショーにて、大画面液晶テレビで鑑賞してます。
気がつけば・・・かれこれ1年以上、機材などハード関係は一切弄ってない&新規導入もないので、システムとしては収束というか既に完成してるようです。

書込番号:16542774

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/09/04 21:19(1年以上前)

米国amazon

フェイク画像すみませんででした。
ただ、本体情報はまだフェイクと決まったわけではないのでサイズ如何によっては期待してしまいますね。

米国amazonでQXシリーズの商品ページが掲載されたようです。
http://www.amazon.com/Sony-DSCQX100-Smartphone-Attachable-Lens-style/dp/B00EVIBN26/

4日にいろいろ発表のうわさがあるのですが、そろそろ詳細な情報が出てきても良いような・・・。
ロンドンで発表?らしく日本では深夜になるようですが。

書込番号:16545261

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/09/07 20:18(1年以上前)

KBN-I/5200

DA-3000

α3000+SEL1670Z

SEL1670Z

2013Q4で気になるもの
KBN-I/5200 \19800 http://kakaku.com/item/K0000564405/
DA-3000  \92000 http://item.rakuten.co.jp/mcshowa/tascam_da3000_1/
SEL1670Z \84110 http://kakaku.com/item/K0000566671/
ILCE-3000 $398 http://www.unknown.co.jp

基本的に発売前予約か発売されて半月もたっていないものばかり。
価格動向を見守りたいので静観している。
KBN-I/5200 は他社製品やラインナップ拡充の話もあるので、我慢しているところ。
DA-3000も価格動向が気になるが、ライフサイクルの長い業界なので微妙なところ。
SEL1670Zは需要と供給のバランスが取れておらず、受注停止にもなったほど。
ILCE-3000は公式掲載重量寸法が国によってバラバラ。スペック的にはSEL1670Zにあてがいたいものだが…。(ヤフオクで安いNEX-3Nでしのぐか・・・?

書込番号:16556173

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/09/08 08:00(1年以上前)

2020年東京五輪キターッ!!

うおっしゃ!!まってろよ、東京五輪!!

東京五輪翼を授ける

なぬ!!2020年東京五輪開催決定じゃとな!?

キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!

エクセレント!!
東京五輪開催決定おめでとうございます!!
感謝感激あめあられ・・・。
福島復興や原発汚染水問題、南海トラフ沖大地震の発生率など自国民にとっても懸案事項はございましたが、
開催決定となれば素直に喜ばしいものだと思います。
希望的観測ではございますが、復興や原発問題について世界に発信し、取り組まなければならなくなった以上
状況改善についてまい進し続けていただきたいものです。
と同時にアベノミクス政策の強力な推進により東京五輪後も比較的高水準で安定した経済を維持できるようにまで改善して欲しいものです。
品質のメイドインジャパン!!多量配布されるコ○ドームまで世界最薄ギネス認定の経験もあるオ○モト五輪スペシャルメイドインジャパン(五輪カラー5色Ver.)!!(笑
細かなところまで(笑)気配りおもてなしできるジャパンクオリティーがこの先の未来にまで健在であることを世界にアピールし続けて欲しいです。

個人的にはそのころには4K放送は既に開始され、NHKによるスーパーハイビジョン(8K)の試験放送が開始されるころです。
五輪特需による4KTVの爆発的な普及が期待できます!!
試験放送の内容も東京五輪だったら胸熱!!
安倍総理には東京五輪が終わるまでやめずにがんばって続けて欲しいものです。

書込番号:16558029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/08 15:38(1年以上前)

2020年 東京オリンピック開催!(予定)

7年後・・・どんな生活をしているのでしょうか?
幼い子供たちは成長し、高齢の両親は・・・、そして自分も+7年の年期が入ってるハズです。

楽しみですね。
7年後の自分を想像するだけでも・・・良いニュースでした。

書込番号:16559381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/09 18:59(1年以上前)

バブル真っ盛り?の「ハイエンド・オーディオ」を自称するカテゴリーに、面白い商品を見つけました。

スイス CHプレシジョン というメーカーの一連の「箱物」です。
http://www.zephyrn.com/products/ch/02_d1a.html

C1 D/Aコントローラー・・・要は、単体のDAC:300万円!!

D1 CD/SACDユニット・・・エソテリックVRDS-NEOを使用したSACD&CDプレーヤー/トランスポート
 デュアルモノ・アナログ出力:420万円!!
 ステレオ・アナログ出力:395万円!!
 トランスポート:370万円!!
  注意)「通常のデジタル出力の場合は、SACDのDSD信号はPCM44.1kHz/16bitに変換されます。」

X1 C1/D1用の、外部強化電源ユニット:200万円!!!!

普通にCDやSACD聴くのに、この価格は・・・どこか「金銭感覚が壊れてます」ね。
傑作は、X1という電源ユニットの価格200万円です。
この手の商品として、史上最高額ではないでしょうか?


他にも、こんなキワモノがありました。

Devialet
http://www.stella-inc.com/002devialet/

デザインコンシャスなデジタルアンプ群

Devialet 110 重さ6kgで、78万円
Devialet 170 重さ6.2kgで、98万円
Devialet 240 重さ7kgで、198万円
Devialet 500 重さ7kg×2で、396万円

大阪の逸品館で、Devialet D-premier Airという前モデルの中古品が出てます。
188万円→85万円!!
発売後数年で、中古価格がここまで暴落するようでは・・・


いずれも、東京オリンピック2020 の頃には、消えていそうなメーカー?かもしれません。




書込番号:16563634

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/09/10 00:58(1年以上前)

AKIRA

7年後・・・・、一番心配なのは南海トラフ沖地震ですね。
開催終了までに発生すると壊滅的な状況になります。

原子力比率、引き下げていく…記者会見で首相

安倍首相は7日夜(日本時間8日朝)、アルゼンチン・ブエノスアイレス市内のホテルで記者会見し、日本のエネルギー政策について、「(エネルギー全体に占める)原子力比率は引き下げていく。このため、今後3年程度の間に、再生可能エネルギーの普及と省エネルギーの推進を最大限加速させていく」と述べた。
9月8日(日)8時45分

安倍晋三首相が五輪招致のプレゼンテーションで「完全にブロックされている」「コントロール下にある」と「うそ」で公言したことによるおかげで世界的な公約として宣言する形になったこと(やらざるを得ない状況に持っていけたこと)に対して、今後の対応を期待しています。

ハイエンドオーディオに対して廃終オーディオと書き込んだことが有りますがまさに「廃れ終わった世界」ですね。
しかし、ソニーはいまさら、では有りますがハイレゾを推していくようでコンテンツ不足だった状態の改善に期待をかけたいと思います。

カメラですが、リーク画像はフェイクでは有りましたが、ILCE-7000ことα7とα79のうわさはやはり現時点では否定されていない模様です。
TMLレスとはいえAPS-Cで32MPってどうなの、とか思いますが。

NEX-6の「超解像ズーム」っていかがですか?
SEL1670Zを入手されたらぜひ、「35mm F5.6で2倍超解像の画像」と「70mm F5.6でオリジナルの画像」を比較用に掲載していただきたいものです。

書込番号:16565329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/10 05:21(1年以上前)

克黒0型さん

>7年後・・・・、一番心配なのは南海トラフ沖地震ですね。

心配?ですけど・・・一番ではないかな。
来る時は来るでしょうし、来ない時は来ない。

「備えあれば、憂いなし。」・・・備えましょうって、何を?

オーディオで地震と言うと、「転倒」「崩落」が危険です。

マジコQ7
http://www.electori.co.jp/magico.html

重さ340kg/台、ペア680kgで、2300万円の「600個のネジで組んだ金属の箱」だそうです。
バッフル部分に100kg超の重量が偏っているそうで、重量バランスの良くない縦長の箱として、そこそこの地震が来たら「転倒」の危険は免れないでしょう。
下敷きになったら、生命の危機も・・・
この重さだと、下手すると、床が抜けて、下へ下へと床をぶち抜いて落ちていくかも?

ともあれ、2300万円の価格のうち、目に見える部分の品質管理費と、輸送運搬費が9割くらいを占めていそうな、実用性無視のトンデモない商品です・・・その存在自体が、面白いけれど。

スピーカーとしても、箱の強度を増すという点だけに力を入れすぎているようで、音を聴くまでも無く全体のバランスは悪そうです。強度の増し方も、たくさんのネジで締め上げる・・・いずれ、ネジは緩んでくるでしょう?・・・どうやって、管理するツモリなのでしょうか??
そもそも、密閉型スピーカーの箱をどれだけ強化しても、スピーカーユニットの強度は高が知れていますし、コーン部分はいずれにしてもペコペコ(箱に比べれば)ですから、ユニット取り付け用の穴から盛大に音が漏れてくることは想像に難くありませんし、行き場を失った箱の中の空気の振動エネルギーが、そのままユニットを乱雑に揺らすことになるのも、(価格を考えると、)憂鬱です。

個人的には、同じく300kg超の金属のカタマリなら、こちらが魅力的です。
価格は・・・231万円!!と、いつのまにか、とてもお安いように感じてしまいます。
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/vmax/


ソニーは、なにはともあれ、“ PS4 ”ですね。
どんな世界を魅せてくれるのか。

NEX6とSEL1670Zは、レンズの発売予定日が9月13日とのことですので、今週末が楽しみです。
しかし、SEL1670Zは注文が殺到して品不足という噂もありますので、果たしてどうなることやらです。


書込番号:16565599

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/09/10 23:47(1年以上前)

こんばんは、
阪神淡路大震災の余震がまだ続くといわれてる中、南海トラフが最悪の想定できたらただじゃいられませんからね。

>この重さだと、下手すると、床が抜けて、下へ下へと床をぶち抜いて落ちていくかも?
そもそも家屋倒壊の危険性や漏電火事延焼があるでしょうから、床が抜けるどころではないでしょうね。

まぁ、なんにせよ、アンプも入らずにその価格でユニットは専業メーカー製造で三ケタ万円以上の箱しか作れないようなメーカーに価値はないです。
医者金持ちの道楽(ダブルウーファーズ会長クラス)でしか成り立たないような製品群を見て「いつかは・・・」とか言ってるような一般人は「想像力がない」ですね。

価格は・・・231万円!!と、いつのまにか、とてもお安いように感じてしまいます。
金額で言えばスバルBRZも買える値段ですね。

>ソニーは、なにはともあれ、“ PS4 ”ですね。
PS4は最近ようやくHDMI2.0が発表されましたが、PS4発表当時では、HDMI2.0もなく、4K BDもなく。
PS4発売時にはHDMI2.0対応なのか??
「4Kプレイヤー」としては税抜\39800は破格なので、最低限でも「コンテンツ規格」が定まっていないと普及の足かせになるのですが・・・。

PS4以外では、

IFA 2013から見るソニーとパナソニックが迎えた転機 〜生まれ変わった平井ソニーと原点回帰のパナソニック〜

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20130910_614771.html

やはり、平井さんは今回の発表された製品群が結実するまで水面下で相当体質改善を図られていたようですね。

「 平井氏自身、こうした“製品の磨き込み”に興味が強いようで、要素技術の研究開発を担当する部署からは
「定期的に通って、“何か面白い事は?”、”この前言っていた技術はどうなった?”と尋ねてくる。
もう長い間、そんな人には会っていないので気合い入りますよ」という声も聞こえるようになってきた。」

とあるように、技術屋集団SONYである以上、開発現場に赴いて、開発者と言葉を交わし「製品開発を愛し、現場を見る。」社長というのはやはり必要ですよね。

http://www.4gamer.net/games/990/G999021/20130909038/

あと今回の発表で予想外だったのは「PS VITA TV」
テレヴィータとか勝手に思ってますが(笑
TV出力を持たないVITAのオプションかと思っていたら、
なんと中にVITAそのものが入っていたとは!!
PS3コントローラーを使いますのでVITAオリジナル操作ができないのがネックですが、
SonyのヘッドマウントディスプレイであるTMZシリーズと組み合わせると在宅ゲーマーには面白いことになりそうです。

1.CFWが開発され、手持ちのPSソフトEPBOOTやPSP ISOが起動するようになったら「買い」ですね。
あとは、テレヴィータ対応ソフトhttp://www.jp.playstation.com/psvitatv/game/psvitalist/次第ですかね。
非マルチプラットフォームでテレヴィータ非対応なゲームにめぼしいソフトがないかどうか。
あとは動画再生機能などでしょうか。
TVに接続するんですからVITAの解像度ではなく1080PでH264やTSファイル再生ができれば言うこと無しです。
あとPS3並とまでは行かなくても超解像とかね。
1万円切ってるし、まぁ状況次第では買っても良いかな?と思わせてくれます。
nasne持ってる人とか、オンデマンド関連に興味がある人とかにもよさげです。

DC 5Vですから、外部バッテリー駆動とかもできそうですし。

書込番号:16569206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/11 06:52(1年以上前)

克黒0型さん

流石に、いろいろと、スルドイですね。

>そもそも家屋倒壊の危険性や漏電火事延焼があるでしょうから、床が抜けるどころではないでしょうね。

心配を減らしゆっくり眠るために家屋として備えるには、津波対策として海抜が高く、耐震・免震対策として地盤の固い土地に、耐震・免震・耐火性能の高い家を建てることでしょうか。
土地を手に入れる時は、古い地図などを参考にして、加工前の自然地形を確認するのも大事です。

>まぁ、なんにせよ、アンプも入らずにその価格でユニットは専業メーカー製造で三ケタ万円以上の箱しか作れないようなメーカーに価値はないです。
>医者金持ちの道楽(ダブルウーファーズ会長クラス)でしか成り立たないような製品群を見て「いつかは・・・」とか言ってるような一般人は「想像力がない」ですね。

恐らく、金余りのセレブ用にラインアップしているのだろうと「想像」できます。
見方を変えると、会社の運用資金を特定の人々から集めるための特注納入品という位置づけ。
クルマでいうと、ポルシェやフェラーリのビジネスを模しているようなところがありそうです。
世界で数人〜数十人の「特別な顧客」のために“音の出るオブジェ”として製作しているのでしょう。
客人が、「ほう?面白いもの買ったね。どれどれ、聴かせてよ。」と感心する(挨拶しあう)ような、珍品?である必要があるわけです・・・


>金額で言えばスバルBRZも買える値段ですね。

2輪車と4輪車では単純に比較できないところがありますが、加速の気持ちよさを測る指標として、パワーウエイトレシオを比べると、
スバルBRZ:1200kg/200ps=6.00kg/ps
ヤマハVMAX:311kg/151ps=2.06kg/ps
と、クラス?が違います。
4輪車でパワーウエイトレシオ2kg/ps台を求めると・・・セレブ御用達のスーパースポーツカーまで逝くことになりそうです。
レクサスLFA:1480kg/560ps=2.64kg/ps
・・・小学生みたいなハナシになってきました(笑

いずれにしても、街乗り〜郊外〜山岳や高速道路などの一般道を走り回るのに、スポーティな2輪車の爽快感は、4輪車とは別格ですので、ぜひ、お試しあれ。
転倒や激突など、交通事故に合う危険性は高く、事故った時の身体へのダメージは極めて深刻になりがちですが・・・その“緊張感も含めて、楽しむ余裕”は必要でしょうか。


PS4 は、国内販売が来年の2月22日までずれ込むようです。
完成度を高めて、安定して使い易い“オモチャ”として、しっかり煮詰めてリリースして欲しいですね。

書込番号:16570008

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/09/11 22:10(1年以上前)

こんばんは
京都は不思議と大きな災害が少ない町です。
台風被害竜巻突風被害、長期豪雨による河川氾濫や床下床上浸水もニュースになることは結構すくないですね。
ど真ん中にY時の一級河川、嵐山方面に桂川と大きな川があるんですが。(平常時の水位低下が著しい近年というのもあるかな
川におぼれて死亡とかも少ない。
ですが、京都は大きな地下水を抱えており、うちのすぐ近くには花折断層も通っています。
阪神淡路の際は震度5弱と大きかったですが、南海トラフでは規模的にそれ以上の地震になる恐れが有ります。
そうすると併発地震で京都の断層も巻き添えを食らう可能性、強固な地盤が我、地下水の中に市街地がドボン!!
京都の有名な豆腐や伏見酒造は地元の水によって成り立っています。
やはり地下水によるところが大きいのでしょう。
歴史ある古都京都で歴史ある酒蔵や豆腐が作られ続けれるだけの水量があるわけですね。
琵琶湖並の水量といわれています。
ダムに沈んだ村ならぬ、巨大地下水層に沈んだ古都京都にもなりかねないのです。

>珍品
グルメ尽くしたセレブ珍味というわけですね。
なんやら難しい技術名やら設計で「ハッタリ」を効かせてそれに法外な値段をつけて売る手法のステレオタイプともいえそうですね。

「風を切って走る」二輪はロードで存分楽しんでおりますので魅力的では有ります。
ただ、高速域で身体露出してる乗り物はあまり特異でなくてですね、ジェットコースターも苦手ですし、そういう意味では車ほど関心がないのもありますし、そんな中でバイクキチのきっかけになるかもしれないことを積極的にやろうとも思わないのも有りますね(苦笑

そもそも、車だってほとんど運転しませんし・・・。
狭い市内はロードか路線豊富な市バスでひょい。
大阪 梅田は土日片道\300/43分
琵琶湖もロードでふた山越えてすぐですからなんも不便なことはないんですよね。

>PS4
世界同時供給開始というのはメーカーとしても辛いようで、ソフトもそろわぬ中、無理に販売するより多少の反発を受ける覚悟で年明けにしたんでしょうね。
初期ロット回避という意味合いでは日本は悪くないです。
ただどうしても初物に触りたいガジェットユーザーは気に食わないようですね。
個人的には4K BDとHDMI2.0やテレヴィータとの連携が明るみに出て巷の評判を見るまでは買わないですけどね。

SEL1670Zは決断がお早かったので希望は持てるでしょう。
ただ逃すと11月あたりになる話は出ていますね。
SEL24F14Zが年末までに8万切るくらいまでになっていますから、初期ロット避けとインプレ作例、8万切りまでは我慢します。

α-7が出るのでその下位機種の動向も期待したいですしね。

書込番号:16573036

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/09/11 22:25(1年以上前)

K712 Pro

K612 Pro

ヒビノ、AKGの最上位モニター「K712 PRO」~ 約43,000円。約17,000円の「K612 PRO」も

ヒビノは、AKGのモニター用オープンエアヘッドフォンとして、フラッグシップモデルの「K712 PRO」と、エントリーモデル「K612 PRO」を9月17日に発売する。価格はどちらもオープンプライスで、店頭予想価格は「K712 PRO」が43,000円前後、「K612 PRO」が17,000円前後。どちらも2年保証が付く。
共通する特徴として、AKG独自のハウジング構造を採用。広い音場と、正確な定位、奥行きを再生できるという。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130911_614983.html

【速報】AKG新モデル「K712 PRO」と「K612 PRO」デモ機がe☆イヤ大阪本店を急襲!
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11597000807.html

ようやく新型が出ましたか。
K701使いとしては正統な後継が出たのは気になります。
バリエーションもモデルとか出たりするのかな??

それにしてもK712はProとあるだけにスタジオ向けを意識してるんでしょうからもうすこし落ち着いたフレームの色合いのほうが良いですね。

書込番号:16573120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/12 06:29(1年以上前)

克黒0型さん

>京都は不思議と大きな災害が少ない町です。

不思議ではなく、(自然)災害の少ない比較的広い平地に、古代の皇族たちが平城京〜平安京を造ったという歴史に注目すべきでしょう。昔から、水害や地震災害の被害が最小の土地に神社仏閣を建てて、いざと言うときの生活の拠点(こころの拠りどころ)にしてきたのです。

人口が増え、産業が発達すると、理想的な土地ばかりに都市を造るわけにも行かなくなり、土地を住めるように加工して、次々と街を広げていくことになります。古い地図を参考にするのは、加工前の姿を想像して、安全な土地を探す作業です。

「京都」でくくると、比較的安全な地域と、そうでもない地域が混在していることになります。
とりあえず、平安の時代から続く歴史ある建造物が建てられている土地は、比較的安全と見なして良さそうです。
しかし、道路を挟んだ向かいの土地は・・・ということはあり得ます。
こういう視点は、京都に限らず、全国津々浦々で通用する・・・に違いありません。

>バイクキチのきっかけになるかもしれない

もし始めたら、あっという間に嵌りそうですね。
機械としても楽しめるし、自転車と比べると、行動半径が桁違いに広がりますし・・・(笑

>PS4

4K環境が、一般家庭に普及するかどうかが問題ですね。
1KのBDが、レンタル屋で、ようやく1割くらい?ですので。

なにはともあれ4Kテレビ、どれが(どのメーカーが)おススメですか?

書込番号:16574308

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/09/12 22:37(1年以上前)

>災害の少ない比較的広い平地に、古代の皇族たちが平城京〜平安京を造ったという歴史
なるほど、そういわれてみればそうですよね、だてに歴史のある街じゃないということですか。

>機械としても楽しめるし
機材ヲタク気質には危険な乗り物ですね(汗
まぁ、市街地はロードで40キロ前後ですから十分ですが。
あと、京都は「街に囚われ易い」ところなので結局出不精になるんですよね。

4Kは東京五輪で普及の見込みがあるので、安いプレイヤーとしてPS4も普及しそうです。
もっとXBOX oneが価格で攻めてくると思っていたみたいで、コストに関しては相当安いはずです。
PS3で懲りてるしSCEはもうそんな体力ないですからね。
何気に内蔵電源がワールドワイドで100-240V対応なのはよかったです。

4KTVについては注目していないのでなんともいえませんし、まだまだこれからでしょう。
うちは、大型TV置くような家じゃないんですよね。
姉の部屋だけは40インチアクオスですが、価値のわからない姉は5万以上だしませんし。

克黒自身はPCモニタにBDレコ機をチューナーとして使っていますんで、5万くらいでいいのが降りてきたらやっと注目ですかね。

個人的には超解像のその先のICCとかが気になりますが。
SONY元技術者が開発してシャープが製品化していくようですね。
IGZOなどもシャープですし、SONYとともに注目じゃないでしょうか?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20111011_482869.html

なんにせよ、ディスクメディアコンテンツが正式に企画策定されてPS4で再生できるソフトが出ない限りは静観です。

書込番号:16577648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/13 06:34(1年以上前)

克黒0型さん

>なんにせよ、ディスクメディアコンテンツが正式に企画策定されてPS4で再生できるソフトが出ない限りは静観です。

昨日、1KのBD→4Kと書きましたが、2K1KのBD→4K2Kと書くほうが正確なようです。
4K2Kソフトが無くとも、アップスケーリング機能が優れていれば、そこそこ使えるように思います。
PS4に、PS3搭載の高性能SD→HDアップスケーリング機能並の、SD→HD→4K相当のアップスケーリング機能が搭載されることを期待しています。

知り合いの家で堪能した経験から、ホームシアターだと、100インチスクリーンにBDのフルハイビジョン(2K1K)のプロジェクターで投影でも、相当な“好画質”ということは確認済みです。
ウチでは、4K2Kに行く前に、程度の良い安価な中古の2K1Kプロジェクター・100〜140インチスクリーン導入という選択肢も検討中だったりします。
液晶テレビのように画面が光るのを見るのと、プロジェクターでスクリーンに投影した光の反射を見るのとは、根本的に画質が異なっていて、映画を見るなら投影された画をみるほうが雰囲気が抜群に好みだったりします。

いずれにしても、映画1本50円〜100円で借りられる時代ですので・・・10万円で2000本〜1000本の映画を見ることが出来ることを考えると、大掛かりなシステム導入よりも、「たくさん映画見ようよ!」という声の方が“正解”でしょう。週に2本の映画を見たとして、1000本見るのに約10年・・・(笑

書込番号:16578748

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/09/13 07:00(1年以上前)

おはようございます。
たしかにアプコンなどは期待していますが、ICC「光創造技術」がさらに次元を超えた画を生み出してくれることでしょう。
それがあるならばBDを4Kアプコンも意味のあることでしょう。
http://www.sharp.co.jp/icc_purios/
PS4のアプコンがどの程度のものか不明ですが、さすがにICCは搭載しないでしょうから、PS4のアプコンがシャープのICC搭載4Kモデルと併用可能かどうかですね。

さらにHDMI2.0が発表されたばかりなのでまず第一にPS4が対応してること、そしてTV側も対応してることが必須になります。
そうしないと従来のHDMI1.4一本では30fpsが上限となってしまいます。

PS4のリア画像を見る限りではHDMI1ヶ口しかついていません。

BDコンテンツをわざわざアプコンにされることを急がれるより、HDMI2.0対応かつLCC対応モデルが出揃うまではまたれた方が良いのではないでしょうか?

書込番号:16578799

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/09/13 23:02(1年以上前)

Kashyapa作例NEX-5Tボディとの作例ですご覧ください。

http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=22291

とうとう発売されましたね。
お手元には届きましたでしょうか?

入手されたらぜひ、「35mm F5.6で2倍超解像の画像」と「70mm F5.6でオリジナルの画像」を比較用に掲載していただきたいものです。

書込番号:16582058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/14 04:21(1年以上前)

克黒0型さん

SEL1670Z&NEX6、無事に9月13日に入手できました。
今日から3連休、そして来週も3連休ですので、まずは数千ショット撮ってみて、使いこなしてみたいと思います。

とりあえず・・・レンズの方が大きくて、本格的なズームレンズにコンパクトなカメラ本体が付いているの図、みたいなバランスです。そのうち慣れると思いますが・・・意外とデカイ!(ミラーレスにしては)

書込番号:16582870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/15 18:54(1年以上前)

何気ない日常

克黒0型さん

SEL1670Z+NEX6で、散歩で見かけた蜘蛛を手持ちで撮影してみました。

等倍でみると3重ボケしているようですが、普通に見れば自然なボケですし、普段使いのズームレンズとして、色ノリや解像感など、なかなかのものです。
味わいのある単焦点レンズの描写には届かないかな?・・・まだまだ、何も使いこなしていない試し撮りですので、これからですね。
勢いで、本体+レンズで15万円弱の超高級デジカメ買っちゃいましたので、ボロボロになるまで使い倒して日常を記録したいと思います。



書込番号:16590418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2013/09/21 10:07(1年以上前)

皆さん、はじめまして。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、ファン登録ありがとうございます。

話のベクトルが多すぎてどこから入っていこうか悩みましたが…
実は私、密閉SPの気体注入やってました!

入れてたのは窒素、実験用エアゾール缶で売ってるやつです。
密閉といっても気密は保たれてないから俗に言う窒素雰囲気って濃度だと思いますが、
入れた直後はけっこう音が違うんですよ。
これを維持したくて考えた次の手が梱包用の緩衝材で窒素が入ったビニール袋(爆)
吸音材のダンプが少ないスピーカーだったので入るだけ押し込みました。

酸化しないカラッとした感じの音で…なんちゃって。
ほとんど袋詰めでダンプされた影響でしょうが響きが抑えられてタイトな感じに鳴ってます。

書込番号:16613705

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/09/21 22:47(1年以上前)

Cornucopiaさん

こんばんは、最近特にうちはカメラばっかりでそれに文句言う人もおらず、閑散としていますが、ごゆっくりされていってください。

>密閉SPの気体注入
なんの脈絡もなくすごい話に飛んでいますね(汗

///Twilightさん

ご購入オメデトウございます!!
すばらしいですね!!
ヌケとキレとエッジ感、立体感、質感描写はまさに好みです!!
かといって目に悪くない。

>意外とデカイ
手振れ補正付通しツァイスズームにしては良くやったほうだと思いますよ。
12群16枚ですからね、設計も難しいでしょうしレンズ枚数多すぎ!!
特殊レンズ使ってこの枚数ですからね。
それでもすばらしい描写を実現しているのは恐ろしい話です。

>3重ボケ
ボケは球面収差ですから、それら収差を補正かけてしまう非球面等積極的に使用しているので多少のボケのうるささは仕方ないでしょう。
そこは大口径単焦点との住み分けどころです。
このレンズの価値は「爽やかさ」ですね。
「こってりしすぎでくどく」ないんですよね。
スナップ〜風景までオールラウンドにこなせる万能ズームです。
結構現実的な価格重量寸法なのもポイントですね。

ILCE機がまだ発表されてないので、それ以降ボディを真剣に考えたいと思います。

書込番号:16616397

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/09/21 23:36(1年以上前)

Android+DragonFly

ninewave NW-STUDIO PRO W

Etymotic Research ER-4B

beyerdynamic T 5 p

克黒'sチョイス!!

ポータブル&ミニマム環境

・DAC - AudioQuest DragonFly \17,820 http://kakaku.com/item/K0000421083/
サイズの割りにすばらしい音を奏でてくれるシンプルDAC
サイズと質感もすばらしく価格も手が出しやすい
ドライブ能力も高く、MAXヴォリュームで2Vライン出力が可能(要3.5mmステレオミニtoステレオRCA変換
PCだけでなくAndroidタブレットの中で使用可能な機種があることが特筆すべき事項である(この状態で下記試聴レビュー
新型がもうすぐ出る模様
http://www.phileweb.com/interview/article/201308/23/186.html

・インイヤー型 ninewave NW-STUDIO PRO W \6,981 http://kakaku.com/item/K0000260152/
価格での評判が気になりヨドバシでショーケースに入ったものを試聴させてもらった(注文中
ショーケース入りなので十分エージングされてない可能性はあったが、愛用してるER-4Bと同列上のサウンドで驚いた
ER-4Bのようにイヤチップで悩むこともなく、価格の割りにすばらしいイヤホンである
インピーダンスも32Ωと低く能率も110dbとポータブルにはうってつけであることも大きなポイント
レビュー:http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/np/20110121_421630.html

・カナル型 Etymotic Research ER-4B \19,800 http://kakaku.com/item/20460410642/
カナル型アーマチュアの定番中の定番スーパーロングセラーのバイノーラル音源向けバージョン、円高時に\16800で購入
非常にヌケとキレがよく、よく伸びよく分離するサウンドが特徴であり、ホロフォニクス音源のリアリティは特筆ものである
あまりにもリアルすぎて初体験だと振り返る可能性あり

・オーバーヘッド型 beyerdynamic T 5 p \83,980 http://kakaku.com/item/K0000163668/
まさに鮮烈!!インピーダンスも32Ωと低く能率も102dbで高めなので鳴らしやすいまさにT1の密閉ポータブルタイプ
次元が違うとはこのことを言うのか・・・
e☆イヤホン店頭試聴(タブレット+Dragonfly)であったが、K702で十分と感じていた克黒も増税までに購入しようかと考えるほどのシロモノである。
やはり価格だけのことはあるなと・・・。

書込番号:16616592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/29 18:39(1年以上前)

ハードディスクオーディオプレーヤー「HAP-Z1ES」
http://www.sony.jp/audio/products/HAP-Z1ES/

「理想的なDA変換システム「アナログFIRフィルター」の性能を最大限に生かすために、すべての再生信号を5.6MHzのDSD信号に変換して再生しています。高性能なDSPとソニー独自開発のオーディオ用ICの組み合わせによる変換エンジンには、ソニーが業務機で培ってきたDirect8倍オーバーサンプリングやExtended SBM等のノウハウが盛り込まれています。」

これは、“買い”ですね。
他社から出ている類似のPCオーディオ関連機材とは、出来が違うと予想します。

克黒0型さん、まずは人柱として、お一ついかがですか?

書込番号:16646802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/30 18:01(1年以上前)

先日、フェーズメーションというメーカーの試聴会に行ってきました。
http://www.phase-tech.com/

本気のLPレコード再生とは?
“妥協なき究極の音”を聴いてきました。

スピーカー:B&W802Dia 200万円(ペア)
パワーアンプ:フェーズメーションMA-1×2台  500万円
パッシブ・アッテネーター:フェーズメーションCM-1000 90万円
フォノイコライジングアンプ:フェーズメーションEA-1000 94.5万円 
カートリッジ/ヘッドシェル:フェーズメーションPP-1000/CD-1000 35万円
レコードプレーヤー/トーンアーム:フェーズメーション・オリジナルモデル(試作機?)(非売品)
という、ざっと、1000万円のシステムです。

一言、「至高の再生音楽」でした。
この手の試聴会で感動したことはないのですが、今回は別格の鳴りっぷりで、ちょい感動しました。

兎に角、音の立ち上がりが速くて、音の生々しさは別格でした。
演奏としても完成度が高く、一つの究極の世界を構築していると思います。
おそらく、民生用オーディオでは世界最高峰の一つでしょう。

メーカーのエンジニアは、「鮮度にこだわっている。」と表現していましたが、生楽器をそこで演奏しているかのような再生音が、B&W802Diaから出てくるとは・・・大変驚きました。

また、現実的な価格帯の機材としてラインアップされている、
カートリッジ:PP-300 13万円
フォノイコライジングアンプ:EA-200 9.5万円
コントロールアンプ:CA-3U 58万円
スピーカー&パワーアンプは、上記と同じ
による、ざっと800万円のシステムによるレコード再生音は、上記のフラッグシップと比べると、音の鮮度がやや後退し、特に低域の質感がやや劣るかな?という印象でしたが、それでも、素晴らしく「リアル」でした。

・・・・・

一方で、前座で演奏した、「PCオーディオ」は、
PC:ノートパソコン(型番未確認)から、CDをリッピングした音源、96kHz/24bitのハイレゾ音源、192kHz/24bitのハイレゾ音源などを、USB接続にてデジタル出力。
USB-DAC:フェーズメーションHD-7A192 35万円
ルビジウム・クロック:フェーズメーションHD-7Rb 70万円
コントロール・アンプ:フェーズメーションCA-3U  58万円
パワーアンプ:フェーズメーションMA-1×2台  500万円
スピーカー:B&W802Dia 200万円(ペア)
という、ざっと、900万円のシステムです。

一言、「残念な音」でした。

兎に角、音の立ち上がりが遅くて、眠い。元気がない。
いわゆる物量投入型のハイエンド・オーディオ機器を使った試聴会として、“普通のレベル”にとどまり、同メーカーによる“至高のアナログ再生”とは、雲泥の差でした。

メーカーによると、特にPCM音源再生時は、可能な限り「クロックにこだわってください。」とのことで、ルビジウムクロックの有用性を強調していましたが、レコード再生音楽との違いに比べれば、超高級クロックの有る無しなど「誤差の範囲」「どんぐりの背比べ」・・・というのが率直な感想です。

・・・・・

超高級レコード再生があまりにも素晴らしくて、超高級PCオーディオ再生が霞んでしまった一日でした。

書込番号:16650293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/02 19:00(1年以上前)

最近、気づいたのは、
パッと聴いて、「低域の制御が緩いな。」というケースで、
大抵は、アンプの制動力が不足している、ダンピングファクターがどうのこうの、という指摘が入るのですが、
実は、「モンダイはプレーヤーにある。」というケースが無視できない、ということです。

フェーズメーションの試聴会では、
PCオーディオ再生時に、ゆるゆるの低域が気になり、「500万円のパワーアンプだけど、無帰還の真空管アンプだからダンピングファクターも低いだろうし、802Dを制御出来ていないのは仕方ないのかな?」と感想しそうになったのですが、
LPレコード再生時は、別物のように、ビシ!!っと低域が制御され、「スピーカーの存在が、当たり前のように消え」ました。
モンダイはパワーアンプではなく、プレーヤーに在ったのです。

こういう経験と視点の変更は、とても大切ですね〜。

書込番号:16658284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/10/04 04:16(1年以上前)

///Twilight さん はじめまして

>LPレコード再生時は、別物のように、ビシ!!っと低域が制御され、
>「スピーカーの存在が、当たり前のように消え」ました。
>モンダイはパワーアンプではなく、プレーヤーに在ったのです

このケースはPCオーディオのゆるい音がシステムの本質を現していると判断します。

アナログ用カートリッジで、MCの高価なモノの中には、レコード溝に過剰反応して、過度に鋭い音を出す機種が多く存在します
PP-1000/CD-1000 35万円は、その代表のようなものだと、一連の文面から推測しました。


書込番号:16663859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/04 07:33(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

お話をまとめると、

フェーズメーションのアンプで鳴らすB&W802Dは、本来、「緩くて眠い音」を出す機材である。
フェーズメーションの(フラッグシップ)カートリッジ+フォノイコライザーアンプは、レコード溝に過剰反応して、過度に鋭い音を出すタイプで、つまり、「過度で過剰」である。

ということでしょうか??


>システムの本質を現していると判断します。
>一連の文面から推測しました。

掲示板に書かれた文章からの推測を根拠にして、ものごとの本質が判断できてしまうんですね。

仮に、カートリッジとフォノイコライザーの造り方で、流通している普通のレコードからああいう音が出せるのなら、PCオーディオの方でも、同じような「生々しい音、リアルにリズミカルな音楽」を造ってでも出して欲しいものです。

「PCのUSB出力とUSB-DACの信号処理=PCオーディオという再生方法」に、音質上の「本質的な問題(欠陥)」がありそうだな、というのが主旨のつもりでしたが・・・

書込番号:16664074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/10/05 04:38(1年以上前)

///Twiligtさん こんにちは

>フェーズメーションのアンプで鳴らすB&W802Dは、本来、「緩くて眠い音」を出す機材である。
>フェーズメーションの(フラッグシップ)カートリッジ+フォノイコライザーアンプは、
>レコード溝に過剰反応して、過度に鋭い音を出すタイプで、つまり、「過度で過剰」である

ハイ、そのように思います。
ご試聴のシステムにデノンDL−103で聴いてみれば、事実は判明すると思います。


>カートリッジとフォノイコライザーの造り方で、
>流通している普通のレコードからああいう音が出せるのなら、
>PCオーディオの方でも、同じような「生々しい音、リアルにリズミカルな音楽」
>を造ってでも出して欲しいものです。


ご試聴のシステムの「レコード生演奏」をマイクで拾い、DSD方式で録音すれば、
PCオーディオを用いて、同じ(ような)音になると思います。

書込番号:16667490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/05 06:25(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

>ご試聴のシステムにデノンDL−103で聴いてみれば、事実は判明すると思います。

今日は、「事実」・・・ですか?
先日は、「本質」と書かれていましたが・・・??

仮に、カートリッジをデノンDL-103に変えて「緩くて眠い音」が出てきたとして、それは、「デノンDL-103が、緩くて眠い音の元である」と考えることは可能です。
そこで、フェーズメーションPP-1000のような鋭く繊細なカートリッジを造ってみたら、モンダイが解決した・・・という展開で問題ないように思いますが・・・


>ご試聴のシステムの「レコード生演奏」をマイクで拾い、DSD方式で録音すれば、
>PCオーディオを用いて、同じ(ような)音になると思います。

まず、想定されているマイクと録音機材を教えて頂けますか?

そもそも、生演奏を録音して、実際に耳で聴こえている“ように”再生出来るのであれば、それがイチバンですよね。
実際には、それが思い通りにならない(聴こえない)ので、いろいろと遊んでいるわけです。


書込番号:16667581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/10/05 07:26(1年以上前)

///Twilight さん こんにちは

デノンDL−103はゆるくも過度に速くもない音であることは、アナログやった人なら、誰でも知っている事です。フェーズメンションにそれをつないで、音がゆるいなら、フェーズメンションがゆるいと考えるのが自然でしょう。たぶん、そうなると思います。

書込番号:16667673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/05 14:24(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

「フェーズメンションは、“ゆるい”に違いない。」という未体験者の推測(憶測)にすぎないお話であれば、
「それは無いでしょう。」と体験者の一人として、お答えしておきます。

また、

>>ご試聴のシステムの「レコード生演奏」をマイクで拾い、DSD方式で録音すれば、
>>PCオーディオを用いて、同じ(ような)音になると思います。

>まず、想定されているマイクと録音機材を教えて頂けますか?

への返答をお願いします。


//////

フェーズメーションのフラッグシップ・アンプで鳴らすB&W802Diaは、

1)PCオーディオ再生(PC→フェーズメーションUSB-DAC+超高級ルビジウムクロック)からの出力を受けた場合は、「緩くて眠い音」を出してきました。
2)LPレコード再生(フェーズメーションのカートリッジ→フォノイコライザーアンプ)からの出力を受けた場合は、「目の覚めるような鮮烈で生々しい音」を出してきました。

PCオーディオでも、2)で体験したような音楽が聴ける日がくると良いなぁ、と私は期待しています。
もちろん、スピーカーとアンプで数百万円などという超高級機材を用いなくとも、という注釈は付きますが・・・

書込番号:16668928

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/10/07 22:31(1年以上前)

Tascam DA-3000

こんばんは
おっ、いつの間にかレスが進んでる(笑

Twilightさん
高額なシステムでいい音がなるのは当たり前でしょうし、むしろそれでしょぼかったら・・・orz
まぁ、いいシステムお持ちですから、ご自身の環境でよければそれが一番です。

PCオーディオですか。
もはや、克黒にとっては過去の遺物ですね。
これからはディスクレス=シリコントランスポートでしょう!!
まぁ、Fidelixからいつまでたっても「モノ」が発売されないので、TASCAM DA-3000でもと思ってるんですが・・・。

マスターレコーダーですから音質は期待できますし、DAだけでなくAD込みでこの値段は相当安いです。


これからはディスクレス、音質はプライスレス、ご購入はマスターカードで。

DA-3000
http://kakaku.com/item/K0000525525/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20131007_618400.html

書込番号:16678269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/13 18:24(1年以上前)

克黒0型さん

>PCオーディオですか。
>もはや、克黒にとっては過去の遺物ですね。
>これからはディスクレス=シリコントランスポートでしょう!!

PCオーディオは、いろいろ面倒ですね。
シリコントランスポートは、いまのところiPod touchのみで十分に満足してますが、流行のハイレゾとなると、ソニー「ウォークマンZX1」・・・気になりますね。オーディオ的な重厚長大路線を、ポータブルオーディオでやってみたというコンセプトが楽しい!
実用面でも、ソニーであれば、アップルと並んで、音源の管理が楽そうです。
http://www.sony.jp/walkman/lineup/zx1/

書込番号:16701733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/13 20:00(1年以上前)

お高いオーディオプレーヤー
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4549325002062

書込番号:16702120

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/10/13 21:27(1年以上前)

「カメラはこうあるべきという固定概念を捨てたら、新しい可能性が見えてきた。誰も造らなかったカメラ、ニューα、間もなく」
http://www.sony.jp/ichigan/teaser/


Twilightさん
うちのは「据え置き型」という違いがあります(苦笑
ポータブルじゃない点、コンシューマーオーディオじゃない点がミソですね。
管理ソフトは「インストール&それだけを無理に使わされる」のが嫌いで、
ただフォルダ階層を丸ごとコピーできればいいので、ドラッグアンドドロップできる機種が便利だと思っています。

>PCオーディオは、いろいろ面倒ですね。
始まりが先輩がDTMしてる関係でオーディオインターフェースにいきましたので、
接続や利用自体はものすごく簡単なんですよ。
でも追求するとなると結局ある程度やって「セパレートのほうがいいや」となるわけです。
自作マシンなのである程度(1~2年)たつと「組みなおす」というのも大きな理由のひとつですね。

録画もPT2とかで録画していましたが、めんどくさくなって結局BDレコ機買いましたし。
Mytekが何でもつなげられるんで、もちろんその中のひとつとしてPCは今後も使い続けますけどね。
あくまでもメインではなくなるというお話です。

書込番号:16702526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/10/14 00:18(1年以上前)

ボチさん

ハイレゾデジタルプレーヤー

値段も手頃?だし衛星放送丸ごと入力録音。
これで新譜CDは必要ないかも。 光がついてる

書込番号:16703369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/14 02:14(1年以上前)

録音?
録りためは懲り懲り

DENON PMA-390RE買ってみた。評論家先生の通りでパンチが
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-157.html

てなわけで755も注文しました。
円盤から抜け出せんし、一般消費者向け製品でもいいや

書込番号:16703654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/14 06:30(1年以上前)

帰ってきたへまおやじさん

アイリバーAK120は、中に貯めたハイレゾ音源をデジタルで出せるのでしょうか?
デジタル出力が、光(176.4Hz非対応)とBluetoothのみに見えます。

ソニーZX1は、USB出力としてハイレゾ音源をデジタルで出せるようです。
http://www.sony.jp/walkman/products/WMC-NWH10/feature_1.html#L1_10

ところで、画期的なのは、「新たにMac OS に対応した。」ところでしょう。
ソニーのウォークマンで、アップルiTuneの音源が簡単に取り込める日が来るとは・・・驚きですね。

書込番号:16703871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/14 06:56(1年以上前)

スマホは別かもですが、若い世代がホイホイ新製品を買わないので

障壁を取り払い、本気で消費者の立場にならなきゃヤバイと感じたのかも?

書込番号:16703902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/10/14 07:51(1年以上前)

衛星放送PCMからカプに介した音で満足とは言わないが、新譜CDの放送なら過不足なく。また生録番組もあり これはCDやSACDより音が良い

溜めて聞けば なんら皿を購入する事はないし、ポン置きで大丈夫。

個人的にハイレゾ音源にまだまだ興味わかないのはakb48ハイレゾが無いから( 謎

てかソフトを選ぶ

すなわち 個人が『なんちゃってDSD』を作らなきゃいけない。
しかも 気に入ったソフト全てが録音が良いとは限らないからね。
前段にちょこちょこ投資するならば情報量を出せるスピーカーに投資した方が良い思うな。
スピーカーがカスなら前段を良くしてもカスな音しか出ない。
または歪みの少ないアンプにしたらと思うな。



書込番号:16703993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/14 09:12(1年以上前)

お借りします?

色々先発隊にやって頂いて、後手で行きます。

あまちゃん能年玲奈と桜庭ななみ
http://matome.naver.jp/odai/2138117879585284901

書込番号:16704230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/14 13:25(1年以上前)

ローンウルフさん

もしかすると、「ミュージックバード」の宣伝でしょうか?
「衛星放送PCM」を検索したら、出てきました。

ミュージックバードであれば、放送波は、「16bit48kHz PCM」とのことですので、流行のハイレゾ音源とは、ちょっと違うようです。

>溜めて聞けば なんら皿を購入する事はないし、ポン置きで大丈夫。

1回限り録音可能な「コピーワンス制御」下で、録音機材に録音可能とのことらしいですが、具体的に、どうやって「溜めて聞けば」良いんでしょうか?
光デジタル接続で、普及しているブルーレイ/HDDレコーダーに録音(予約録音)できますか?あるいは、PCでHDDなどに録音する?

具体的な方法を教えて頂けると助かります。


〜ミュージックバードHPの「よくある質問」より〜
>Q:録音はできますか?
>A:録音機能のあるオーディオシステムと接続していただければ録音は可能です。ただし、1回限り録音ができるコピーワンス制御がかかっております。

ところで、コピーワンスは、録音したものを、DVD-Rなどに一度だけ移せる(コピーできる)機能で、コピーすると、元のデーターが消える規制だったと思います。
HPにある、「1回限り録音が出来るコピーワンス制御がかかっております。」という表現は、わかりにくいですね。
説明がわかりにくいと、「本当に、安定して使えるのかな?」という疑心が生まれてしまいます・・・

書込番号:16705100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/14 17:26(1年以上前)

お借りいたします!!

ウルフさん、コンセントのトラッキング現象はありうるんですよね?

債務不履行が迫っているは、いつもの自演なのかわかりませんが生活に影響しますかね?

書込番号:16705963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/10/14 18:38(1年以上前)

コピーワンスはわからないな〜。以前担当者にパソコンに繋ぐ時に聞いたけど注意事項としてコピーワンは話せられてなかったね。

昔 数年以上前MDで録音は出来てた(前のチューナー)

また最近は
ハイレゾ音源の番組放送はあるし増えてますね。
家のシステムではレコード再生放送が生録音の次に良いです。

またハイレゾ全てが良いや悪いとかじゃなく聞きたいソフトが少ない。
どうしても自作するなんちゃってハイレゾ
やっぱり元の録音の質にもよりますね?。
またクラシック限りハイレゾ音源は良いと思うけどその他のジャンルの場合、ま〜常々別スレにて言ってますが以下同文音源と解釈。

趣味だから何を聞きたいは好き好きに当てはまります!
せめてここスレに置いて利便性を考慮 DDCが使えるからどうかなと・・・

やや値段は高いけどね!ようするにレコーダー!
貸し出し有れば試すが、、はてはてどうなんだろと!

克黒くんが前から紹介してる機器も悪くないと思いますけどね!

書込番号:16706254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/14 18:47(1年以上前)

イケベやら楽器のサウンドハウス、面白いのが多すぎて逆に引いてしまう。

ハイレゾ放送ってデータを受信してからなんとかするのでしょうか?リアルタイム処理ですかね

ウルフさん、自作って初音ミクですか・・・楽器系はボッタは少ないみたい
http://store.shopping.yahoo.co.jp/merry-net/bde9b2bba5.html

書込番号:16706283

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/10/14 21:04(1年以上前)

へまおやじさん

こんばんは!ウルフさんはきっと
AudioGateやらで44.1KHz 16Bitから176.4KHz 16BitやらDSDに変換することをおっしゃられてるんじゃないでしょうか?

書込番号:16706924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/14 21:12(1年以上前)

克黒0型さん

桜庭の情報はウルフさん向けですので

書込番号:16706959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/15 04:44(1年以上前)

ローンウルフさん

お返事を頂きまして、有難うございます。
しかしながら、ほとんど要領を得ない説明で、何がなにやら、サッパリ判りませんでした。

///

そこで、自分で探して解決しました。
http://musicbird.jp/connect/network/

専用チューナーから、光デジタル出力をPCに繋いで、PCの「録音ソフト」を使ってHDDに録音することが出来る。
PCM設定は、16bit48kHzに固定。
HDDに録音したものは、PCオーディオの手法を使って、いつでも再生可能。
恐らく、これを、DVD-Rなどにコピーすると、HDD内のデーターは消える。
通常のCDプレーヤーでエアチェックした音源をCD-Rとして聴こうとすると、16bit44.1kHzに変換してCD-R化する必要がありそう。

///

ローンウルフさんは、「カプ」というDAC?に、エアチェックしたHDD〜PCの光デジタル出力を接続し、「CDやSACDより良い音」を聴かれている??らしい。
ところで、「カプ DAC」で検索したところ、フィデリックスCAPRICE-I2Sという機種がヒットしましたので、これのことでしょうか?

克黒0型さんが言及されていたメーカーですね。
PCオーディオのUSB接続は「アイソレーションが十分ではないUSBとAES/EBUは、接続すると何らかの悪影響を及ぼす可能性があり、特にUSBはPCなどのスイッチングノイズが盛大に入り込む可能性があるので、あえて排除し、これらはコアキシャルに変換しての使用を推奨(USBからの変換で192kHz対応製品は存在する)。」との見解のようです。


///



PCをデジタルトランスポートとして使用する。
接続は光デジタルで、単体DACを介して、アンプへ入力する。

PCオーディオで、このシンプルな接続方法で最高音質が得られるのでしたら、「買い」ですね。
案外、光デジタル接続こそが、正解なのかもしれません。


書込番号:16708236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/15 18:13(1年以上前)

克黒0型さん

タスカムDA-3000の「音質評価」を見つけました。
バナー広告主の「吉田苑」のコメントですが・・・なるほど!・・・うーむ。
http://www.yoshidaen.com/takechan/akira9.html

書込番号:16710081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/10/15 20:24(1年以上前)

Twilightさん

はじめまして
DACはカプリースです。通常のDACだけど、マスタークロック搭載された異種ダックですね。
バランス接続を奨励されてますから受け手アンプもバランス接続が基本。・・・ですね


克黒くんが夏くらいから紹介してるタスカム3000(略)

なかなか良い製品ですね。

レコーダーは検討課題ですが、使ってみたい機種でもあります。

ぽちさん

DSD5.6Mでもレコード再生でも放送では私の再生環境ではハッキリ分かります。わりかしレコード再生に近いシステム作りをしたから密度感は重々出ています。
自宅オーディオをのんびり聞くスタイル。
衛星放送で新譜をレコーディングして
ながら聞きが自分にはあってるかなと、、!
大概したい事は終わったしね。
価格に登場されてる皆さんもそうだが、やっぱりエエ音を聞きたい。
基本理念を持ちつつ遊びたいね。

書込番号:16710649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/10/15 23:16(1年以上前)

手持ち古い皿や新譜皿をDSD5.6に保存再生して現状より音が良いとなれば、雰囲気が変わる程度の『なんちゃってusb:DAC』を買うより遥かに確かな買い物となるでしょうね。


書込番号:16711586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2013/10/16 01:21(1年以上前)

なんでBDレコーダーのトランスポートは、ヘビー級のトランスポートが一台もないのか、まか不思議です。
ヘビーでなくてもいいという意味なのか、しても無駄ということなのか。映像の方がはるかに周波数が高くシビアな感じがしますが。要は、ヘビー級でなくてもいいということなのかとも思います。セパレートさえないから。別けてしまうと信号の減衰が激しくなって使えないからというのが本音なのかもと思ったりします。

書込番号:16712058

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/10/16 01:35(1年以上前)

ウルフさん
個人的にはアプコンの必要はないと思っていますが、現状ADCやDACはアナログをPCMに変換する時点で
刧秤猿Zで1bit化しデジタルフィルタをかけているわけですから、
事前変換であれば、DACが本来行うはずであったPCM⇒1bit変換を肩代わりできるわけですから音質に好影響を与える可能性はありそうですね。
あとESSなどのチップはサンプリングレートが高いほど本領発揮するようですのでそういう意味でも事前変換はありなのでしょう。

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんばんは、はじめまして。

BDPもDVDPもHDMI等デジタルで出してる時点で十分「トラポ」なんですけどね。
シアター環境の人はBDP>HDMIデジタル出力>AVアンプ>三管プロジェクタ等
で十分セパレートかと思います。

書込番号:16712081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/16 18:16(1年以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

>なんでBDレコーダーのトランスポートは、ヘビー級のトランスポートが一台もないのか、まか不思議です。

ズバリ、必要ないからでしょう!!

むしろ、CD/SACDプレーヤーのヘビー級トランスポートの方が、なぜ、21世紀になっても存在しているのか??・・・摩訶不思議だったりします。
レコード時代の名残だったり、レコードの音への憧れだったり・・・

例えば、ヘビー級では有りませんが、こんなキワモノが新発売されていたりします。
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/tl3n/tl3n.html
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3n/cd3n.html
・・・機構としては面白く、浪漫を感じなくもないですが・・・意味ないですよねぇ。

書込番号:16714385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/16 18:21(1年以上前)

ベルトさん論争もあった様ですが、ベルトを高速度ビデオカメラで撮影した強者いて

ベルトが波打つ様に振動しているな、で決着したみたいです(当時の機種のみ?)。

書込番号:16714415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/16 19:14(1年以上前)

価格内カメラカテゴリはオーディオとは随分違い活気がありますね
また、穏やかな人が多い

女性のは知らんが趣味で人気があるのは釣り、カメラ、鉄道?でしょうか

書込番号:16714643

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/10/26 21:14(1年以上前)

HERUS

HP-A4

DS-DAC-100

いつの間にか消され、過疎ってますが、何を基準に削除したのやらさっぱり??

DSD DAC界隈がにぎわっていますね。
これを気に音源もDSDでバンバン出していって欲しいものですが・・・。

HP-A4/DS-DAC-100&100m/HERUS
Fostex HP-A4はMicro SDHCに対応してるのがミソですね。(でもXCになぜ対応させないのだろう?

DS-DAC-100はポータブル版の100mとあわせての発売のようですね。
こちらはXLR出力を備えてるのがミソでしょう。

HERUS
ResonessenceのコンパクトDACですが、かなりハイスペックなのがミソです。
ES9010-2m DACは新型でしょうか?
高価なDACを作っているメーカーですが、そこそこお求め安い価格なのはいいですね。
Dragonflyも後継のFireflyが控えてるようなので、こちらも楽しみではあります。
ごちゃごちゃ悩まず手軽にコンパクトにヘッドホンオーディオ始めたい人にはいいDACになりそうですね。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131026_621096.html

書込番号:16758681

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/10/28 22:04(1年以上前)

OPPO、同社初ヘッドフォンとDSD対応ヘッドフォンアンプ -平面駆動の7層振動板。'13年末発売へ -

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131028_621175.html

おっと、意外なところから出してきましたよ、新製品!!
ぱっと見、HP-A8っぽいですが入出力も豊富でバランスヘッドホンアウトまでついてる始末。
高価なES9018採用で一体いくらになるんでしょうかね!?

書込番号:16767292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/29 19:01(1年以上前)

OPPO BDP95の電源部は、ローテル製

お久しぶりです。

OPPOから、単体DAC兼ヘッドホンアンプが出るようですね。

ユニバーサルプレーヤーBDP95は、電源部をローテルが担当していました。
BDP105になると、「ROTEL」の文字が無くなり、自社製なのか、外注なのかが不明となっています。

ヘッドホンが、平面振動版・・・フォステクス製なのでしょうか?
DACのデザインも、フォステクスHP-A8にソックリです。

「エミライ」と、「OPPO digital」は、代表が同一人物らしい?

水面下で、どのようなコラボレーションが行われているのか?
いろいろ、興味深いですね。

音と使い勝手が良ければ、買いですが。

書込番号:16770347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/11/03 18:09(1年以上前)

OPPO BDP-105 を見て来ました。
BDP-95ユーザーとしては・・・困ったなぁ、という感想です。

使い勝手の面で別物と言える進化を研げていて、あらゆる意味でユニバーサルプレーヤーの習作というかプロトタイプのようなBDP-95とは異なり、洗練された実用品と化していました。

日本語の表示が、BDP-95では文字化けが当たり前で、実用のレベルには達していないのですが、これが全く問題なく表示される。
音源アルバムの情報も、BDP-95では味気ない同じ絵表示だったのが、BDP-105ではネットで情報を収集しアルバムアートが表示される・・・始末です。

操作に対する反応も格段に速くなっていて、BDP-95では、ウインドウズ95か?という「待たされ感」が、ほぼ、PS3並に進化していて、「ストレスフリー」に達している。

筐体がガッチリ造りこまれていて、厚みが増し、しかも、ファンレス設計!!

しかも、本体カカクが2万円ほど安くなっている(EMC設計)という深化を遂げていました〜

まさに、“旬”なのでしょう。


BDP-95ユーザーとしては、「ファームウエアの更新で、使い勝手だけでも、BDP-105 並みにしてくれ〜」という叫びを、ここに記します。
BDP-105の開発費を、誰が負担したのですか?
頼みますよ〜(笑

待ちませう!!

書込番号:16789869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/11/04 10:33(1年以上前)

昨日インターナショナルで今井商事扱い
マイテックStereo192 DSDを聞きました。業務録音メーカー取り扱いと称するUBS DAC。
良くDSDは滑らかにや薄くなると言うかやや力強さが失われる副作用が付きもであるが一切ありません。
プロユースに対応
SPDIFとAES/EBUはPCM24/192

USB2.0とファイヤーワイヤーはDSD
ファイヤーワイヤーとはSDIF3単子。タスカムDI3000が唯一送れる単子か?検証が必要。

接続単子云々より音でしょて事で聞いた限り。
ハイスピード系厚みもありなんちゃってDSDではなかったですね。お値段は22万。若干販売価格は値引きあるかも。

克黒くん

業務的な音ではありますがタスカムとタッグ組んだら面白そうな感じかな〜てo(^-^)o

書込番号:16792863

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/11/04 18:54(1年以上前)

Twilight
ES9018版HP-A8のようなものかもしれませんね。
ヘッドホンもFOSTEXのRPシリーズが向こうでは各メーカーがブラッシュアップモデルを出してるようですし
そのうちの一つになるんでしょうね。

>「エミライ」と、「OPPO digital」は、代表が同一人物らしい?
日本においてはえるえむ氏が代表のようですね?
いろいろ香ばしいうわさのある会社です。

ちなみに、BDP薦めて頂きましたが、まずはPS4だと思っています。
理由は「4K」ですね。
まだ正式対応していませんし、ディスクメディアの策定もされていませんが可能性が高いです。
OPPOも4Kモデルが出たらねらい目かもしれません。

ウルフさん
Mytekの相棒としてSDトラポを考えてるんですよ!!
もちろんDA3000はその有力候補です。(Fidelix SDトラポがなかなか動きがない現状では・・・

Mytekはすべてのデジタル入力でDSDを受け取れます。(USB1.1除く
http://club.coneco.net/user/63752/review/108944/

DSD-RAW
USB2.0/Firewire/SDIF-3
DoP
USB2.0/Firewire/AES-EBU/COAXIAL/TOSLINK

SDIF-3で送れる機材はDA-3000の前機種DV-RA1000HDとFIDELIX SCD-XE800改です。

書込番号:16794723

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/11/04 18:59(1年以上前)

ちなみに売価は\186,500ですが、米国の定価は$1,595.00です。
円高時は$1495で交渉中は値引きしてくれて送料込みで13万切っていました。
結局はヤフオクで\129080で個人輸入品を買いましたが。
http://vintageking.com/catalogsearch/result/?q=Mytek#isPage=1

DSDさんにS1X&T5pともにレンタル予定です。

書込番号:16794739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/11/04 20:07(1年以上前)

そうだそうだ

昨日トランスポートは改造ソニーでした。
奥行きも踏まえ、緩く鳴りがちなDSDな音じゃなかった。
チリ一つない高原で星空を見るイメージと言えばわかりやすいでしょう。

デモスピーカーが良ければかなりのパフォーマンスと感じただろね。

恐らくだがタスカムとセットで購入しても30万円以下。

10年使えます。


書込番号:16795041

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/11/05 00:57(1年以上前)

Audience The One

Audience The One

Audience The One

Audience The One

Audience The One (今井商事取扱) 80Hz〜22000Hz(-3dB) \117,800 Point:3363
http://item.rakuten.co.jp/jism/4535540194736-35-4461-n/?l2-id=pdt_shoplist_title#10864917

Music To Go のオーディオショウレポに記載がありました。
http://vaiopocket.seesaa.net/

http://furumichi.blogspot.jp/2013/06/the-one.html

ユニット販売
http://www.geocities.jp/maronie44/item/spdrv/audience.html

ユニットの価格及びドローンコーンによるパッシブラジエーター搭載と考えるとお買い得なスピーカーですね。

SONYの改造機はSCD-800XE FIDELIX改かな?

HAP-Z1ESですが、オールDSD変換はリサンプリングによるジッタークリーナーの意味合いもありそうです。
http://multidac.blogspot.jp/2013/09/sony-hap-z1es-dac.html

ですが、ASRC、つまり非整数倍サンプリングコンバートは音質にはよろしくないのは明白。
その点DSDは64fsの時点で44.1KHzと48KHz系統の公倍数となっていますので安心です。

書込番号:16796530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/11/05 07:37(1年以上前)

克黒0型さん

>その点DSDは64fsの時点で44.1KHzと48KHz系統の公倍数となっていますので安心です。

これ、調べてみたのですが、WIKIのDSD解説では、
「オーディオ用途で主に用いられるサンプリング周波数はCD-DAの規格である44.1kHzの64倍=2.8224MHz。他のデジタルフォーマット48kHzなどとも周波数比が単純な整数比となるので、変換を行っても大きな破綻が無く相性が良いとされる。」との記載がありました。

そこで、48kHzの何倍になるのかを、単純に計算すると、

2.8224MHz÷48kHz=58.8

となり、整数倍にはならないのです。
したがって、公倍数では無いようです。

‘48kHz’が、概数表示なのかな?

書込番号:16797047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/11/05 12:43(1年以上前)

克黒くん

このパッシブラジエーターのスピーカー
鳴りっぷりが最高。スペック見るとかなりのもんだね!点音源だけじゃなく後方定位も素晴らしいスピーカー。
どうりでと思ったね!
高性能スピーカーの位置づけだな!

それとソニーのプレーヤー。黒シャーシの高さがハーフサイズ。SONYの改造品。

書込番号:16797681

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/11/05 20:38(1年以上前)

HANIWA

メーカー純正フルレンジ+ツィーター Duo60

47研究所4722

AMM Labo AM105i

Twilightさん
>公倍数では無いようです
おお!?
これは失礼しました。
単純にWikipediaの記事を鵜呑みにしていました。
まさか違うとは(汗

>鳴りっぷりが最高
いろいろ定評のあるフルレンジは多いようですね。
個人的に驚いたのは河口無線にあったハニワです。
使われてるユニットはE.J.ジョーダンの流れを汲むMarkAudioで自作界隈では有名なメーカーです。
ちなみに純正品はamazonでペア8万以下で販売されていてお買い得です。
http://www.amazon.co.jp/Duo60-FDUO-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%87%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A0%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89-Duo60-%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%B3%EF%BC%92Way-%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B00CV7FE0G/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1373969400&sr=1-1&keywords=Duo60

あとは大村孝則氏によるスピーカーもいいらしいですね。
http://www.micropure.jp/pro/ap5001.html

書込番号:16799351

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/11/05 20:58(1年以上前)

SCD-XE800改

SCD-XE800改

動最大形最小かつ小数精鋭を掲げる克黒としては「サイズを超えたパフォーマンス」は重要な着目点です。
LS50やイノウエを知る身としてはフルレンジの魅力は体感しております。
The Oneは良心的な-3db表記であのサイズでLS50の±3db表記とほぼ同等の周波数特性を有しているようです。
気になる存在ではあります。

SONYのトラポはまさかあの頑なに著作権に厳しいSony自らが改造するとは思えませんし、やはりFidelixカスタムでしょうか。
http://www.sony.jp/audio/products/SCD-XE800/

書込番号:16799449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/11/05 21:59(1年以上前)

画像を拝見 800でした。
CD単体で聞いた限りソニー・エントリー価格のスッキリした音。


このフルレンジスピーカー。
概念を変えた。値段の半分は部品代か。
皆さんには本腰据えて購入してもヨシ。サブ用叉はチェック用途に使いわけ出来るスピーカー。

もしかしたらATC19位なら良い勝負出来るかも知れない。大きめ目に鳴らした方が持ち味出そうな雰囲気でもあるな。
またSWを二機パラレルで使えば重量ハイエンドスピーカーに負けない圧力も感じるかも。

価格コムではなにかと代理店量販店経由の北欧エントリー・スピーカーが人気ではありますが、、!これ聞くと値段なりの音でしか出てないのが解るでしょう。

書込番号:16799811

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/11/05 22:07(1年以上前)

やはりFidelixカスタムでしたか。
価格は14万くらいになります。
DA-3000をレコーダー兼DACとして使えば20万前半ほどでしょうか。

値段の半分は部品代か。
ユニットだけでペア5万という話ですから、ドローンコーンとエンクロージャー等でもう少し行きそうな気がします。

>概念を変えた
ぜひDSD邸でLS50とタイマンさせてやりたいものですね。

コンパクトで10万程度のパッシブ探していましたので、これをいっちょ手に入れるのもありかも。

書込番号:16799849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/11/06 06:14(1年以上前)

克黒0型さん

>コンパクトで10万程度のパッシブ探していましたので、これをいっちょ手に入れるのもありかも。

私なら、FUJITSU TENの ECLIPSEシリーズですね。
10万だと、新品ではTD508MK3になりますが、これは、ちょっと使いにくいんです(小さすぎて、音的に厳しく、飽きるのも早いでしょう)。
コストパフォーマンスが良いのは、旧モデルのTD510です。ペアで10万を超えますが、中古あるいは在庫品のTD510が狙い目ではないでしょうか?

じっくり使い込むなら、少々頑張って、TD510ZMK2 が良いでしょう。
ペア40万円ですが、「ホンモノ」だと思います。
欲しい・・・

http://www.eclipse-td.com/products/index.html

書込番号:16800974

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/11/06 20:44(1年以上前)

克黒'sチョイス-ケーブル篇


Analysis Plus 1m\4800 http://www.cablesha.com/shopdetail/005000000002
GlassBlackII+ 克黒'sチョイス-ケーブル篇


Analysis Plus 1m\4800 http://www.cablesha.com/shopdetail/005000000002
GlassBlackII+ 1m\5890 http://kakaku.com/item/K0000452118/
DH LabsDELUXE 1m\6240 http://www.cablesha.com/shopdetail/005000000031

XLR
DH LABS Pro-Studio Ultimate 1m\24192 http://www.qfthc.com/dh−labs−prostudio−ultimatexlr−1m−pair−p−1648.html 
SD-9003 XLR \25200 http://store.miroc.co.jp/product/14587

USB
DH LABS USB Cable 1m\6720 http://www.qfthc.com/usbケーブル−dh−labsusb−cable10m−p−998.html

電線
A2D \1800/m http://premiumcontents.jp/SHOP/020/A2D0010.html
PCOCC \2900/m http://www.xxxxxxx.com/
DH Labs\2940/m http://www.cablesha.com/shopdetail/006000000033/price/
HD-2285/C13 1.5m http://online.radiokaikan.jp/shop/g/g12010004-HD2285C13015-00000/

電源(パッシブ)
出川三郎 MNR-0602 \4万 http://www.phileweb.com/news/audio/201108/08/11115.html
Volt Ampere GPC-TQ \114240 http://www.qfthc.com/gpctqvolt−ampere−incボルトアンペア−クリーン電源−p−2935.html
http://umbrella−company.jp/buzz/volt−ampere_gpc−tq.html

Twilightさん
タイムドメインですか。
卵型のスピーカーはスタジオモニターでもチラホラ出ています。
Yoshii9は試聴ではたいしたことなかったですが、
本気で鳴らしてるECLIPSEは一度は聞いてみたいものですね。1m\5890 http://kakaku.com/item/K0000452118/
DH LabsDELUXE 1m\6240 http://www.cablesha.com/shopdetail/005000000031

XLR

書込番号:16803357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/11/07 08:58(1年以上前)

私は光ケーブルにアナリシス使ってるけどシッカリした作り。やっぱり業務用途、ミュージシャンも使われてるからプラグや差込などしっかりしてます。

アナリシス以外。

現在は使ってないが、過去に海外用オーディオケーブルならストレート・ワイヤーが良いかも
エントリーはタマゲた値段でもなく!
明るく、ワイドレンジ・解像度があって団子にならない。。。作りもシンプルだし癖が無い。。 引き回しも楽。


書込番号:16805243

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/11/07 11:41(1年以上前)

ウルフさん
アナリシスお使いでしたか!!
スタジオ相手にしてたメーカーは意外と安価で良心的な価格設定がいいですよね。
光だと絶縁できますし、メタル配線ほどクセが乗りにくい??んじゃないかと期待しています。
とくにうちはスタジオモニタリング機材なので送出しも受けのコネクタの品質も問題ありませんし。
あとケーブルの差はわかりやすいかな??
とにかく音が前へ出るような快活ストレスフリーサウンドを目標にしています。
またよければお貸しいただけませんか?
もちろんこちらからも貸出させていただきますので。

ストレート・ワイヤーですが、検索かけたところ価格が(汗
2mペア6万近いのはさすがに紹介してるケーブルの倍以上ですから(汗

書込番号:16805676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/11/07 13:52(1年以上前)

克黒くん

光ケーブル大丈夫。昔絶賛されたTDKの光ケーブル代わりありますから.. (笑)

あとラインケーブル。
ワイワイ・ポラリスWがありますから送ります。前に出るタイプ。
情報量はギッシリ。。
DSDさん経由からアドレス聞いて連絡入れます。

ストレートワイヤー。
エントリーモデル切り売りですね。インターナショナルで光ケーブルも販売。やや高値。

お借りした中で光ケーブルで変わったは、サエクのトップモデル・石英タイプ。
ヤフオクでも高値です。
石英はオーディオ・テクニカでも現在販売中。伝送速度が違うのかな?

3月までアコリバのデジタルケーブルを購入予定。
購入したらだけど貸出しますよ。

書込番号:16806069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/11/07 18:51(1年以上前)

克黒0型さん

>タイムドメインですか。
>卵型のスピーカーはスタジオモニターでもチラホラ出ています。

ECLIPSEに注目しているのは、タイムドメインとか卵型という形式ではなく、“フルレンジ・スピーカー”を極めようというコンセプトです。
実際に、聴く位置を固定して、ベストポジションでひとりでステレオを聴く趣味においては、最強の逸品では無いでしょうか?普通に買えるメーカー製で、このスピーカーの提示する音楽表現を超えるスピーカーには、なかなか出会えないと思います。少なくとも、ネットワークやチャンネルデバイダーを介したマルチウエイタイプでは、全く太刀打ちできない世界がありますね。

他社製で、自作系の枠を超えた本格的なフルレンジ・スピーカーというのは、なかなか無いと思いますが、如何でしょうか?


>LS50やイノウエを知る身としてはフルレンジの魅力は体感しております。
>The Oneは良心的な-3db表記であのサイズでLS50の±3db表記とほぼ同等の周波数特性を有しているようです。

ちなみに、KEF LS50は2ウェイスピーカーでフルレンジではありません。
(しかも、カカクコム上のとある情報によると、ツイーターとミッドレンジユニットが“逆相接続”になっているなど、ネットワークのチューニングに依存した軟弱もの?との噂もあります。)

ところで、周波数特製の下限は、最低でも40Hzは必須ですね。80Hzが下限では本格的とは言えず、聴ける音源が限られるので、個人的には、メインのオーディオシステムとしては使えません!

書込番号:16807001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/11/07 20:57(1年以上前)

克黒くん

スピーカーの案件。
時間があれば聞いて見て下さい。
私の聴いた印象は読み返したけどリンクを貼られた方のレビューと印象が一致。 崩れないしスピーカー外
斜めから聞いてもセンター間から音が聞こえるくらいワイドレンジでした。

オーディオショップで市販ブックシェルフで幾度となく聞いた限り普通手前スピーカーの音圧高し。
スピーカーは好みもあるから聞く機会に恵まれれば!

また 機会あれば家のスピーカーでも
その辺のヘッドフォンやイヤホンとタイマンしても構いません。(笑)

書込番号:16807521

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/11/09 20:55(1年以上前)

HANIWA

河口無線 秋葉原リスニングルーム

地図

ウルフさん、ありがとうございます。
14日以降、DSDさんにMytek/S1X/各種ケーブルを貸し出す予定なのですが、
先にDSDさんにレンタルいただいて、克黒経由でご返却というのはよろしいでしょうか?
メタル配線ほど差が出にくいであろう試聴、評価に客観性を持たせる意味合いもあります。

>TDKの光ケーブル
もう少し詳しくお話お聞かせいただけませんか?

>Straight Wire 光ケーブル
検索しても販売サイトが見当たらないような(汗

saecはRedさんもべた褒めですね。

>スピーカーの案件。
よければ、河口無線秋葉原リスニングルームで添付写真モデルのHANIWAを聞いてきてもらえませんか?
大阪日本橋ではてっきり外側の大型スピーカーが鳴ってるのかと思ったほどの出来でした。
まぁ、その分値段も結構しますが・・・。
こいつとそん色ないレベルだったのならかなり買いですね。

Twilightさん
ECLIPSEは楽器店でも取り扱いのあるところがありますし、モニターにされてる方もいらっしゃいます。
そういう意味ではかなり正確なモニターとして通用するんでしょう。
アンプも専用品でそろえることを考えるとサブにはちと敷居が高いですね。

>40Hzは必須
SXシリーズ最小のADAM S1Xは40Hz-50KHz(±3db)です。
僕自身も40Hzが境目だと思っていますが、このスペックを超えるものはなかなか存在しないでしょう。
基本的に、±3db表記ではないコンシューマー製品は自分にとってはスペックが当てにならないです。
価格だけじゃなくスペックまでボリかよ・・・と。
S2Xで35HzS3Xで32Hz、ローエンドも正確な音を確保しつつ伸ばすのは大変なことなんでしょうね。

書込番号:16815257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/11/10 04:13(1年以上前)

克黒0型さん

>SXシリーズ最小のADAM S1Xは40Hz-50KHz(±3db)です。
>S2Xで35HzS3Xで32Hz、ローエンドも正確な音を確保しつつ伸ばすのは大変なことなんでしょうね。

業務用アクティブ・モニター・スピーカーは、チャンネルデバイダー+各スピーカー専用モノラル・パワーアンプで、キッチリ造り込んできますので、「正確な音」という視点からは、理想的な機材だと思います。
スペックや仕様、また、出てくる音の品位など、価格の面からも申し分ない「お買い得商品」です。

しかしながら、何故か、一般家庭の音楽鑑賞用途には、普及していないようです。
オーディオ雑誌でも、ディスクトップ用との小型アクティブタイプの記事は見かけますが、本格的なミッドフィールドモニターや大型モニタースピーカー(アクティブタイプ)の記事は見たことがありません。

もしかすると・・・民生用の家具調組み合せオーディオが、市場から一蹴され淘汰されてしまうから?かもしれませんね・・・


>河口無線秋葉原リスニングルームで添付写真モデルのHANIWAを聞いてきてもらえませんか?
>大阪日本橋ではてっきり外側の大型スピーカーが鳴ってるのかと思ったほどの出来でした。
>まぁ、その分値段も結構しますが・・・。

専用アンプが90万円で、小型スピーカーがペアで30万円と40万円ですか。
どうして、似たようなサイズで2種類のスピーカーを揃えているのでしょうか??
いずれにしても、きっと、驚くような音が出てくるのでしょう・・・と想像してみるのですが、性能スペックが表示されていないので、想像することも出来ません。

実際に買うか?という視点からすると、価格がモンダイになります。
プリメインアンプ1台とスピーカー2個(2台というには小さすぎる)で120万〜130万円となると、例えばADAMで同価格帯だと、S5X-Vあたりと競合します。
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/s5x-v.html

20〜30畳の専用オーディオルームを設えて、さて、機材としてどちらを買うか?
・・・価格以外では、競合しない(出来ない)ようです。

>てっきり外側の大型スピーカーが鳴ってるのかと思った

そういえば、思い出しました。
スピーカーの位置とはかけ離れた何もない空間から、音が出てくるイリュージョンを味わったことがあります。
慣れるまで、本当に不思議な体験でした。
こちらの方が、現実的な価格ですし、5万円くらいのプリメインアンプで驚愕のイリュージョンを味わえるので、面白いかもしれません。
http://www.fal.gr.jp/products/speaker_system/supreme_s_c60/
http://www.fal.gr.jp/products/speaker_system/Supreme_c90crmaf/

このページのK様宅(埼玉県)やO様宅(埼玉県)を見てください。
http://www.fal.gr.jp/gallery/
こういう設置で、音はテレビのあたりから出てきます。
部屋にフルオーケストラが並ぶのはアタリマエ、という世界です。

こういう特性なので、テレビの左右にFALスピーカーを置くと、映像の位置より5〜10m位奥の位置から音が出てきます。映像とのシンクロにコツがいるほどですが、慣れてくると、何気ないドラマでもモノスゴイ奥行き感を感じることができたりします。
・・・機会があれば、試聴(体験)してみてください。

書込番号:16816734

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/11/20 22:46(1年以上前)

こんばんは、年末京都パルスプラザにて行われる乃木坂46 7thシングル バレッタ全国握手会に向けて
乃木坂って、どこ?#1~110、NOGIBINGO#1~12を制覇していたために時間がたってしまいました。
かねてより、口コミをご卒業された京都以西の若者(笑)から握手会に誘われていたので、
地元で握手会開催してることを知った乃木坂に白羽の矢が立ったという形です。
ほんと、発売日にCD買うなんて何年ぶりだろう・・・。
規模的にはAKB>NMB>SKE>HKT>乃木坂っていうイメージなので握手会入門にはちょうどいいかな?

Twilightさん
スタジオモニターは「音楽でメシ食ってるプロ」が使うだけに「正確」なのはもちろん、「ノリのよさ」も求められるんですよね。
「聞いていてツマラナイ」モニターじゃ、連日ブースに篭りっぱなしのエンジニアもテンション下がりますしいい音楽が作れません。
テンモニも乾いた音ではありましたが、快活なサウンドでした。
そして何よりも「スタジオの顔」なんですよね、スタジオモニターは。
スタジオごとに音が違いますが、エンジニアは「自身のスタジオとの音の傾向差のサバを読みながら」作業しなくてはなりません。
さらに音の確認手段は「スタジオモニター(ヘッドホン含)」に限られますから、質の低いモニターだとさらに確認作業がしにくくなり多大なストレスになります。
やはりそういう意味では、プロから絶賛されるスタジオモニターはクオリティーにおいて保証されてるといってよいでしょう。
さらに、過酷なスタジオでの酷使に耐えられるように作られており、ユニット交換等補修も簡単で耐入力もあり、品質安定性はハイレベルです。
ドイツベルリン本社で徹底管理製造されるだけに品質のばらつきの少なさも想像に難くないでしょう。

>しかしながら、何故か、一般家庭の音楽鑑賞用途には、普及していないようです。
これは、「流通形態」含めコンシューマーオーディオのあり方に問題がありそうです。
カメラにおいてプロアマ問わずもコンデジからフルサイズ一眼で仕事やスナップに使いますが、
オーディオにおいては完全に二分され橋渡しはありません。
近年のPCトラポにおいてオーディオインターフェースの存在がきっかけとなり発展いたしましたが、それでもスタジオモニターまで導入している例は少ないです。
音楽制作においてPCの存在はかなり古くからありますが、現在のPCトラポは10年20年遅れの後追いでしかありません。
しかしながら、スタジオモニターを使わない時点で不完全な存在だとおもいます。


>実際に買うか?という視点からすると、価格がモンダイになります。
以前最初に紹介したとおり価格の観点から導入するレベルには至りません。
仰られるとおりです。

ただコンパクトなので、一般的な一人部屋には重宝しそうですね。
価格的にThe Oneを買うかとはおもいますが。

>FAL
以前調べてたことがあります。
これだったらまだ現実的かもしれませんね。
http://www.fal.gr.jp/products/speaker_system/supreme_s_c40/

>映像の位置より5〜10m位奥の位置から音が出てきます
以前、「音の距離感」をとるために「奥へ奥へ」音場が広がるようにしましたが、
「3uの部屋のど真ん中にスピーカーが位置しながら部屋の中に音場が入ってこない」自体にまで発展いたしました。
ADAMは音場が後方展開しやすいスピーカーなので、それ以来、間逆の「音が前に飛ぶ」ように心がけています。

FAL、東京に行く機会があればぜひ聞いてみたいものですね。

書込番号:16860796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2013/11/21 03:53(1年以上前)

ADAM MP1マスタリングモニター
http://www.ikebe-gakki.com/ec/pro/disp/1/186415

DTMに使ってる奴のスモールモニターの音は知ってても
コンシュマー用アンプを使いたいので、あえてパワードは必要としない。

書込番号:16861486

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/11/21 07:35(1年以上前)

ADAM MP1 アキュトンセラミックウーファー採用?

ADAM MP1

MP1はディスコンです。
太陽インターナショナル扱いのパッシヴ Compact Mk3はS2Xと同じユニットでS2X相当ながらもペア45万。
S2Xは決算時なら32.8万。
まさにボ○タクリです。

書込番号:16861674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/12/07 08:04(1年以上前)

克黒0型さん

ご無沙汰しています。

先日、ソニーのハイレゾ新製品を試聴してきました。
量販店の展示ですが、自分で好きに弄って、使い勝手も試すことが出来ました。

1)ソニーHAP-S1+SS-HA1 (約15万円)

筐体は立派、使い勝手はなめらかで上々、出てくる音はチープでした。
ツイーターの音を強調した音調チューニングで、ハイ上がりというか、いわゆるスカキン系でした。
これがハイレゾです!という、判り易い表現ともいえます。

2)ソニーHAP-Z1ES+TA-A1ES+ダリ・ヘリコン400mkU(約100万円)

全ての音源を、DSDにリアルタイムアップサンプリングしてからDA変換するというデジタル再生ですが、現状では、普段聴いている思い入れのある音源が、全く別の音楽としてリニューアルされてしまう違和感が強く、落ち着かないなぁ、という感想のみでした。
アップサンプリングのオンオフ機能は必須だと感じました。
あるいは、音源に応じて、〇〇風の音造り、みたいな遊びが欲しい。
結論としては、今後、この方式を普及させる気があるのであれば、5年〜10年以上かけて、じっくり熟成していくべき“試作段階の商品”だと思いました。


書込番号:16925393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/12/08 10:14(1年以上前)

小型スピーカーの最高峰との誉れ高き? KENWOOD LS-VH7 を入手し、1日かけてじっくり、ミリ単位でセッティングをしてみました。
http://www.kenwood.com/newsrelease/1999/press990603_1.html

噂にたがわず、素晴らしい鳴り方をしますね。
値段に関わらず、最高峰の一つと言っても過言ではありません!

添付写真のように、スピーカーの周りに十分な空間を設けて設置し、左右のスピーカーの間隔と壁からの距離を精密に調整するなど、セッティングを詰めていくと、スピーカーの存在が完全に消えて、空間から音楽がポンポン生まれてくるイリュージョンを味わうことが出来ます。
音質的にも、クリアでキレがあり曖昧な音がしないので、スピーカーからの音を聴いている感じがせず、ボーカルなどは、そこで歌っているようです。

自由奔放、明瞭明快で、まさにストレスフリー・サウンドの体現者です。
このシステムで耳を慣らしてしまうと、他のスピーカーが曖昧な音(癖、味)を出していることに気づかされます。

ちなみに、子供たちの部屋にもオーディオを侵食させるために遊休機材を中心に組んだのですが、これほど凄いとは思わず、メインシステムが食われそうで、フクザツな心境になっています。

書込番号:16929981

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/12/08 21:39(1年以上前)

Twilightさん

LS-VH7入手されたんですか。
おっしゃっていただければうちのあまり物ご用意できたんですが・・・。(汗

スピーカーから音が消えるのは当たり前・・・なんですけどね。
まぁ、ほぼ最初期からサイドプレスユーザーだから、かも知れませんが。

若干安っぽい音ですが、それに慣れれば十分使い続けられるクオリティだと思います。
ヤフオクで1000円ですからね。

あとは、アンプ次第かと。

SONYの製品ですが、何でも「初物」は買い控えたほうがいいように思います。
もちろんシリーズの継続を見極めるというのもありますが、どうも試作品臭い節がありますからね。
物はいいんですけど本当に細かいところが惜しいことが多いようです。

ちなみにカメラはFujifilm XQ1を購入することに決めました。
先にケースを注文しちゃいました。
http://www.caselogic.com/en-us/us/products/camera-cases/view-all/compact-camera-case-with-storage-_-dcb_-_302_-_black

書込番号:16932680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/12/09 04:05(1年以上前)

皆さん こんにちは

KENWOODのLS-VH7で遊んでいると、オーディオに関し、イロイロなことが見えてきますね。

もし、KENW00DのLS-VH7がソナス・ファーベルのミニマを音で凌駕したとしても、
もし、KENW00DのLS-VH7がB&W 805ダイヤモンドを音で凌駕したとしても、
ミニマや805ダイヤモンドのオーナー達はVH7に買い換えることはしません。

しかし、VH7が、ゴージャズなエンクロージャーを纏い、イタリア製で価格が50万だと
買い替えの対象に入ってくるとおもいます。

「オーディオは、単品で100万円を超える機器から、初めて評価する土俵に乗る」と言った、
菅野沖彦氏の言葉は、正しいのかもしれません。

書込番号:16933898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/12/09 18:25(1年以上前)

克黒0型さん

>LS-VH7入手されたんですか。
>おっしゃっていただければうちのあまり物ご用意できたんですが・・・。(汗
>若干安っぽい音ですが、それに慣れれば十分使い続けられるクオリティだと思います。

このクラスになると、譲り受けるにしても、送料が勿体無いですね。
近所のハードオフで2000円で買いました。6セットがズラリと並んでいて、選び放題?でしたので、じっくり吟味して奇麗なやつを選びました。
売れに売れたんでしょう、一世を風靡したのかもしれません。
しかし、何故、手放すのか?お蔭様で、安価に入手出来るわけですが。

克黒0型さんも、試験的に導入されて、現在は遊休中とのことですが、なにか不足があるのでしょうか?

安っぽい音は、今のところ感じません。
そもそも、予算10万円くらいで、小型スピーカーの新規導入を検討していて、いろいろ試聴した挙句・・・エイヤと2000円で済ませてみた次第・・・だったりします。

約20畳の天井の高い部屋(2.6m〜4.2m傾斜天井)で鳴らしていますが、“ある程度音量を上げれば”、部屋中が音楽でみっちり満たされるご機嫌の鳴りっぷりです。
ちなみに、爆音までは必要ないですが、爆音にすると、まるでライブ会場のようです。
難点を強いてあげると、蚊のなくような小音量再生が苦手だという点くらいです。

☆実は、小さな音で音楽を楽しむには、大きなスピーカーが必要なんですよね〜



>ちなみにカメラはFujifilm XQ1を購入することに決めました。

えー!?
フルサイズ・ミラーレスのソニーα7に逝くかと思っていました。
コンデジセンサーでは、深みのある描写は難しいのではないでしょうか?

私なら、今から揃えるなら、フルサイズのα7+カールツァイス&Gレンズで、万能性能を堪能するコンセプトに進んでいたでしょう。

書込番号:16936015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/12/09 18:51(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

単品100万円が基準となると、ソナスファベールのミニマやB&W805ダイヤモンドも、選択肢には入りませんね。
菅野幹彦さんのコメントは、意図する文脈が異なるように思いますが・・・


>もし、KENW00DのLS-VH7がソナス・ファーベルのミニマを音で凌駕したとしても、
>もし、KENW00DのLS-VH7がB&W 805ダイヤモンドを音で凌駕したとしても、
>ミニマや805ダイヤモンドのオーナー達はVH7に買い換えることはしません。

音を最重視するオーナーなら、買い替えは兎も角、買い増しは試すでしょう。
試した上で、こっそり、LS-VH7を鳴らしているかもしれません・・・既存のシステムは飾っておいて(笑

LS-VH7のような斬新なコンセプトは、ケータイ電話のスピーカーや、薄型TVのスピーカー(ソニー ブラビア)で、継承(研究開発&製品化)されているように思います。
オーディオ用途のスピーカーで流行らないのは、大人の事情が絡んでいるのかもしれませんね。
http://www.sony.jp/bravia/about/sound/index.html

書込番号:16936099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/12/09 23:08(1年以上前)

///Twilightさん こんにちは

>オーディオ用途のスピーカーで(新技術が)流行らないのは、
>大人の事情が絡んでいるのかもしれませんね

間違いないでしょう

「大人の事情」として、判っていることは、
ピュアオーディオの世界で、音が良くなる仕掛けと価格は比例しないこと。
また、「磁性流体スピーカー」みたいな、新技術の導入は、あえてしないこと。
(従来どおりの、化石技術のまま、そっとしとけ、ということ)

ピュアオーディオをやるという行為は、上記を理解した上で
「エンクロージャーや筐体の構造・仕上げに幾ら払えるか? を競う趣味」 であることが、解っています。

作る側としては、いかにエンクロージャーや筐体を安いコストで立派にするか? 
いかに立派さと音を関連つけるか? が技術なんです。
そこには、「良い音であれ」という根本的概念が抜け落ちてしまっているように見えます。

書込番号:16937389

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/12/09 23:15(1年以上前)

Twilightさん

確かに、配送料が本体価格を超えてしまいますね(汗

LS-VH7は一階自営店でなっています。
もう1セット入手してますが、熱が冷めてあれこれしなくなったというのが現状です。
まぁ、比較対象がADAM S1Xだというのもありますけど。
鳴らしたときは、今はなき金色のラステームやS-75mk2でしたので、分が悪いといえば悪いですが・・・。
ケーブルもVFFでしたし。

たぶんアンプが「味気ない」んだとおもいます。

>α7
レンズが魅力的でないです。
あと、初一眼のころからAPS-Cを使い続けてもはやフルサイズへの憧れはないです。
「SEL1670Zを使いたい」わけですので、APS-C機になります。
あと、やはり「SONYの初物」「今後の展開様子見」があります。
来春も今度はAマウント中心ですが新展開がありますし、Touit 50/2.8 もまだ姿を見せてません。

XシリーズはAPS-Cミラーレスを検討し始めて存在を知り魅力的に思ったわけですが、コンパクトのX20の画も好みだったのです。
XマウントかAマウントか決めきれずにGXR+A16 KITでその場をしのいでいたのですが、
X20のセンサー&画像処理エンジン+XF1のレンズでX史上最小というのみ魅力を感じたわけです。

つまり、4K動画や有機積層センサーなどの動向が気になってミラーレスはおあずけです。

代わりに、初デジカメのDSC-N1(06/11購入)の後継を買おうということです。
800万画素 1/1.8CCD>1200万画素 1/1.5 裏面照射CMOSへグレードアップです。
1080/60Pの動画カメラの意味合いもあります。
NEXはAVCHDによるビットレート制限があるだけでなくモアレも出るようなので幻滅しました。
やはり、動画はスチルカメラには難しいですね。
http://blog.coluli.net/2013/07/bitrate-of-the-finepix-f900exr.html
http://blog.coluli.net/2013/09/moire-false-color-nex-5r-video.html

1600万画素もあるセンサーからどのように207万画素1080Pに縮小するのか?>画素混紡方式が優秀な模様
解像度が違えば必要とされるローパスフィルターの特性も変わる>スチル用のローパスでは役不足
大型なAPS-Cかつ1600万画素もあるセンサーや処理エンジンは発熱量が多いがその冷却はどうするのか?

センサーに熱は大敵ですが、適切に熱処理しようとするならばNEX-VG900のような筐体になります。(センサーはフルサイズですが)
というわけで、レンズ交換式カメラはレンズのアドバンテージがあるものの、本来高解像度スチル用であり、動画撮影にはオーバースペック過ぎる、ということになります。

コメント欄参照
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-10-31

作例
http://photo.yodobashi.com/fujix/imp/xq1.html
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=22696
http://www.flickr.com/photos/25805910@N05/sets/72157636516799573/
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20131107_622403.html
http://ad.impress.co.jp/special/fujifilm1311/
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1311/15/news142.html
http://ganref.jp/items/compact/fujifilm/2573/photo
http://kaleidalabs.wordpress.com/2013/11/27/fujifilm-xq1/
http://kaleidalabs.wordpress.com/2013/12/02/the-photo-of-fujifilm-xq1-01/
http://fujifilm.blog.jp/tag/XQ1

書込番号:16937426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/12/10 18:53(1年以上前)

克黒0型さん

コンパクトデジカメの画質も、作例を拝見する限り、素晴らしい描写力がありそうです。
明るい場所で、静止したものを撮るなら、十分な性能でしょう。

APS-C SONY NEX6を使っていると、「暗いところでの動く被写体」を捉える能力が、もう少し欲しいかな?と思います。シャッター速度が遅くなるので、動きが不規則な子供になると、被写体ぶれを味わう写真しか撮れないんですね。

フルサイズセンサーなら、光の集約力が違うので、もうワンランク「明るい(=シャッター速度を速く出来る)」写真が撮れるはずで、表現の幅が広がるに違いないのです。
ちなみに、α7は、現物を弄ってきましたが、NEX6に重いSEL1670Zを付けている身としては、大きさや重さにさほど違いを感じないなぁと思いました。つまり、魅力的な逸品だという評価です。
気軽に持ち歩いてスナップショットを撮る場合は、もっぱら、OLYMPUS PEN Lite E-PL5がありますので、「使い分け」ています。
ただし、ウチではこれ以上欲しない・・・一式50万円コースのα7には手を出しません。


>たぶんアンプが「味気ない」んだとおもいます。

このあたりの、味わい深い音楽を奏でてくれる“機材組み合せの妙”は、最近、ちょっとコツを掴んできました。
そのうち、機会があれば、ぼちぼち、書いていこうと思いますが、「音楽鑑賞用途」と「モニター用途」では、パッと聞いて雰囲気の違いがわかる程度の「味付けの違い」「表現の違い」を、ほんのり付け加えるかどうかの匙加減が大事なんだな、という感触を漠然と掴みかけている感じになっています。





書込番号:16940314

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/12/10 20:06(1年以上前)

カメラの話ばかりしてると運営に怒られるので、

KEF、50周年モニタースピーカー「LS50」を定番モデルに-「LS50 Standard」として継続、価格は152,250円

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131210_626930.html

おやおや、値上げですか。
と思ったけど円安の影響かな?

Twilightさん
感度を上げると破綻するのは仕方ありませんが、裏面照射ローパスレスなX-Trans CMOSUセンサーとフジノンレンズのおかげでヌケキレはなかなかのものだと思います。
線が太すぎないものの、エッジが立つ描写が好きですし、SEL1670Zに感じた「不思議なほどの透明感」」というか「透き通ったかのような描写感」がすばらしいんですよね。
質感描写もそのおかげでとても明瞭で被写体が際立った感じがします。

ボケですが、個人的には「肉眼に近いボケ量」が一番しっくりします。
同時に被写体が浮き上がったような描写もそれくらいのボケ量で起こるんじゃないかと思っています。

シャッタースピード(以下SS)が遅くなるならISO感度を上げるしかないですね。
センサーサイズに限らずISO100/F4は同じSSのはずですから。
個人的な許容ISOはEマウントの場合ISO1600です。
等倍で見ない限りはISO3200も実用でしょう。

“機材組み合せの妙”
あいにくうちはセパレートでないので、アンプのカラーとスピーカーのカラーの組み合わせは廃していますので
そちらの経験はないですね。
まぁ、機材以外で調整できるのはXLRケーブルくらいなもので・・・。

>ほんのり付け加えるかどうかの匙加減が大事
「風味付けが大事」ということですね。
まぁ、調味料にこだわりすぎてまるでそれがメインディッシュになってるかのような
巷のオーディオファイルにはわからないことでしょうけど・・・。
やはり、まともなイヤホンヘッドホンの音を知ってるか知らないかは大きいと思います。
サウンドバランスはそれらが参考に出来ますし。

書込番号:16940598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/12/11 06:19(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

>「磁性流体スピーカー」みたいな、新技術の導入は、あえてしないこと。
>(従来どおりの、化石技術のまま、そっとしとけ、ということ)

良くも悪くも、保守的というか、そういうルールになっているのですね。
そこそこの知識と技術と情熱があれば、個人でも起業出来るような産業の規模を保っている“民生用オーディオという文化”を保全、保護する意味もあるのかもしれません。

そういう視点に立つと、なんだか、ほのぼのしていて良い塩梅ですね。

書込番号:16942370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/12/11 07:28(1年以上前)

ミリ単位でセッティングしました

皆さん こんにちは

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんの縁側で、「家電好きの大阪さん」という方が、私が先日提紹介した「セッティングの妙」について、以下のような批評を載せていました。紹介した画像が一人歩きするのもなんなので、補足説明しておきます。

>画像で紹介されている方はスピーカーの位置をミリ単位で調節していると言っています。
>このミリ単位というのは「管理された」音には当たらないわけでしょうか? 
>具体的には、何のためにミリ単位の調節をしているのか、本当にミリまで必要なのか説明できるでしょうか? 
>それとも、わからないのに置き方が同じというだけで取り上げたのでしょうか? 
>私も1p以下がミリだというなら調節しました。私はそこまでいらない、めんどくさいと思っていたのですが強要されました。
>でも、なんのためにそうするかという理由はたぶん違うと思いますよ。


ミリ単位というのは、1cm以下という意味です。

この辺かな?という位置にセットして、音楽を聴きながら、位置の微調整を行います。
聴く位置は大まかに固定して、だいたいこの辺で聴くというポジションを中心にしますが、基本的に、部屋の中をうろうろして、立ったり、座ったり、かがんだり、寝そべったり、横向いたり、後ろ向いたりしながら、“音楽が躍動するかどうか?”に主眼をおきます。「演奏が混ざるか?」「一体感が生まれるか?」も大事です。

左のスピーカーをもう少し右に、もう少し前に・・・今度は右のスピーカーももう少し右前に。
「もう少し」が、1cm刻みではなく、1cm以下の刻みなので、「ミリ単位で調整」と書きます。

これをやっていると、あるところに置いたとき、ピタリと嵌るのです。
これを、よく聴く数枚のCDを使って微調整し、「ここだな!」という位置が決まります。

調整中に私が、「あ、今、音楽が混ざった。」と言いますと、子供が怪訝な顔をしますが、気にしません(笑

この状態で部屋の中をうろうろしてみると、コンサートやライブ会場の中をうろうろするのと同じように、聴く位置によって強調されて聴こえる音(音程帯域)が異なるのですが、基本的な音楽のカタチは崩れないのです。

「部屋が鳴る」位置に、二つのスピーカーを置く作業を、「セッティングを詰める」と表現しているのです。

スピーカーを置くべき位置が、部屋のどこかに“用意されている”のだな、ということを「確認する」作業になります。セッティングを詰める作業には、1cm刻みの位置決めでは精度が不足していて、1cm以下の微調整を要するのです、という経験談なのです。

スピーカーの位置が決まらないと、何も決まらないと思っています。
逆に、スピーカーの位置が決まると、他のことは、あまり気にならなくなります。

一方で、あれこれやっても、位置が決まらないスピーカーや、アンプ、プレーヤー、スピーカーケーブル、ラインケーブルetc.というのが、実は存在します。
そういう機材は、この部屋には(自分には)合わないのだな、と諦めざるをえず、他の部屋で使うか、他のシステムとの相性を探るか、手放すか・・・なります。


今日は、マーラーの5番を聴いています。
マイケル・シェンカーやアイアン・メイデンやビートルズで調整した位置決めですが、マーラーの5番もご機嫌に鳴っています。

ご機嫌に鳴っているのは、部屋なのです。


書込番号:16942452

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/12/11 09:30(1年以上前)

磁性流体スピーカーは最近のSonyが使ってますよ。
https://msc.sony.jp/member/enjoy/products/feature/20130731/
本格的なそこまでスピーカーではありませんけど。

書込番号:16942767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/12/11 20:55(1年以上前)

こんばんは

今朝のカキコミに追加します。

画像のようにセッティングが決まった状態で、左右のスピーカーの位置を測定してみました。
後ろの壁から、スピーカー背面までの距離を示すと、

右スピーカー背面〜後ろの壁までの距離:31.5cm
左スピーカー背面〜後ろの壁までの距離:29.4cm

でした。

画像や目視では、左右が揃っているように見えますが、測ってみると、右スピーカーの方が2.1cm、手前にありました。

何となく、数字が揃っていないのは気分が良くないので、右スピーカー31.5cmに左スピーカーを揃えてみたり、左スピーカー29.4mmに右スピーカーを揃えてみたり、キリの良いところで左右とも30cmに揃えたみたりすると、「部屋が鳴らなくなる」ことが分かります。

スピーカーの位置決めというのは、こういうものなんだと、納得するしかありません。
不思議なようで、アタリマエのことなのでしょう。

ちなみに、左右のスピーカーの間隔は、中心〜中心で、94.0cmでした。
前面でも後面でもピタリと94.0cmで、壁とや互いのスピーカー同士は、平行になっていました。
音を聴きながら微調整とはいえ、ラックのラインに合わせて平行置きとしてセッティングしたので、平行なのはアタリマエですが。

チョイ内向きや、チョイ外向きは、1mm程度だと差が分かりませんでしたが、2mmずらすと違和感を感じました。
「音楽が混ざらなくなる」のです。

ステレオって、面白いですね。

書込番号:16945039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2013/12/12 09:49(1年以上前)

変だと思いませんか。

CDよりBDのほうが記録密度も高くて高級オーディオ用のごついつくりのCDトランスポート並みのメカは最低は必要だろうと思いますが(技術的なうんちくを読む限りでは)実際、BDにはこのようなトランスポートは無く、軽量でプラスチックベースのトランスポートがほとんどのようです。オーディオ用CDトランスポートがなぜ必要とするのかの解説が本当必要なのであれば、BDトランスポートも同じ様なものがひとつくらいあっても不思議ではないかとは思いませんか。

真意はいずこに。

書込番号:16946870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/12/12 17:43(1年以上前)

私は何故?いまだにステレオ2チャンネルなの?
ステレオと言えばスピーカーも2つ!

3チャンネンの収録ソフトで3つスピーカーをセッティングした方が遥かに音が良いと思うが・・

モノラルからステレオ。
ステレオからマルチ音源かと思いましたがやっぱりステレオ2チャンネルが続く。
3チャンネンルにすれば内ぶりや平行なんざ要らないと思うけどね!
中抜け現象も回避。
当然、像のリアリティや臨場感も遥かに大きい。

不思議ではあります。
ソニーはレコードからCDメディアに移した、各音楽業界も現在音楽配信以に移行中。
しかしだね、いまだにステレオ収録:2チャンネルてのが不思議でならない。考えてみれば人の耳は2つだからってことかな?

音源てステレオで充分なのかどうか?


書込番号:16948198

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/12/12 19:36(1年以上前)

>3チャンネンの収録ソフトで3つスピーカーをセッティングした方が遥かに音が良いと思うが・・

3チャンネルイヤホンだったら3つ目はどこにさせばいいの!?
あ、鼻にさせばいいのか!!
そういえば、鼻の穴も「2つ」だった・・・orz
・・・でもヘッドホンで3チャンは無理。

書込番号:16948560

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/12/13 18:22(1年以上前)

DA-3000

Mytek Stereo192-DSD-DAC

日本音響研究所 所長 鈴木松美氏の後ろに映る ADAM S1X

Audience The One

シリコントランスポートのススメ

PCオーディオは古い!!
これからはシリコントランスポートの時代

自作マシンにOSX10.6.3を入れたりしてた時期もありました。

「でも結局、突き詰めるなら専用機」になるわけです。

「PCは所詮汎用機でしかない」「専用機化させるほど手を入れるならはじめから専用機」
当たり前のことですね。
それに結局はスタジオエンジニアやCD-R Audioユーザーが十数年前に試行錯誤したことの後追いでしかありません。


ただ、PCをいじった経験というのは無駄にはなりません。

「確実に変化する」「何をしても音は変わる」それを知ることが出来たからです。


それにPC接続可能なDACを用いれば入力切替だけで繋ぎ換えずに使用可能です。



シリコントランスポート入門

PS3はお持ちでしょうか?
価格の割には高音質です。

ESS ES Sabre32シリーズのDAC ICを採用したDACならば、光出力でも十分高音質です。

大容量のUSBメモリで再生すればディスクを入替える必要もなくPCを立ち上げるまでもなく思い立ったときに使用できます。



VOBファイルの再生にも対応

DVDの中身のファイルであるVOBファイルの再生にも対応しています。

DVDをISO化してそのあとに焼いたり、エンコードしなくてもUSBメモリにコピーするだけでOK。


音質に配慮した設定
コントローラはUSB接続によりBluetoothを使わせず音質的に有利になります。

LAN接続は有線LANで設定しケーブルは抜いておくことにより音質的に有利になります。

解像度を落としたり高画質設定を使用しないことにより音楽再生時に有利になります。

出力サンプリングレートは44.1KHz/48KHzのみにしておきます。

CD音源しか聞かない場合、整数倍のサンプリングレートの設定を入れないことでアップコンバートされるのを防ぎます。



本格的なシリコントランスポート

TASCAMよりDA-3000というマスターレコーダーが発売されています。

USBメモリ/SDHC/CFカードに録再可能で、ADC/DACが内蔵され、DSD128fsまで録再可能な高機能機です。

もちろん再生機として使用できます。


DACのすすめ
肝心要の部分です。
ここが悪ければ話になりません。

HP-A4-http://www.fostex.jp/products/HP-A4
コンパクトで価格も\39800と安いのにDSD128fs(USB入力)に対応しています。
光入力も対応でPS3との組み合わせにはよいでしょう。

DA-3000-http://tascam.jp/product/da-3000/
優秀なマスターレコーダーでありこれ単体でDACとしてだけでなくシリコントラポとして機能します。
豊富な入出力が魅力であり、プロの現場で信頼の製品として扱われるだけのクオリティと品質を有しています。

Mytek Stereo192-DSD DAC-http://www.imaico.co.jp/mytek/
当方愛用のES9016を採用したDACです。
MytekはニューヨークのプロコンバーターメーカーでDSD規格策定の際、
マスターレコーダーのプロトタイプ開発にかかわったミハル・ユーレビッチ氏が
DSD編集システム開発のために興した会社です。

アンプのすすめ
thomann s-75 mk2-http://papa.ocnk.net/product/67
ドイツのPA/SR用アンプです。
スリムな1Uタイプながらもずっしりとした重さでパワーがあります。
無駄な色付けのない音楽的なサウンドで過不足なく音楽を聞かせてくれます。

CEC LEF AMP AMP3800/AMP53
フルバランス回路無帰還純A級シングルエンデッドアンプです。

スピーカーのすすめ

-パッシブ-
Audience The One 80Hz〜22kHz(-3dB)-http://www.imaico.co.jp/audience/index.htm
W130xH180xD180mmと非常にコンパクトなスピーカーです。
3u程度の空間におけるニアフィールドに適したコンパクトフルレンジスピーカーです。
パッシブラジエーター(ドロンコーン)採用によりサイズを超えたサウンドを提供します。
ネットワークレスフルレンジによる定位のよさ、根本的な位相の狂いのなさが「正確なサウンド」を提供します。

-アクティブ-
ADAM S1X 40Hz-50KHz(±3db)-http://www.cfe.co.jp/adam_pa/s1x.html
H295xW175xD260とコンパクトなパワードスタジオモニターです。
ADAMはELACで採用されているJETツィーターのオリジナルであるART開発者のクラウスハインツが1999年興したプロスタジオモニターメーカーです。
ドイツベルリン本社で設計生産されており、アビーロードスタジオ第三スタジオでは旧モデルのS3Aが導入されています。
S1Xは新モデルであるSXシリーズ最小モデルで、日本音響研究所で使用されています。

こちらもネットワークレスでユニットごとに1つのアンプがあてがわれ、左右で4機のアンプが搭載されユニットにアンプ直結で、電源もLRでセパレートされております。
アンプが要らない分省スペースで商業スタジオクラスの高音質です。
それだだけでなく周波数特性レンジも40Hz-50KHz(±3db)と非常に広く、ノリのいいダイレクトサウンドを聞かせてくれます。

書込番号:16952016

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/12/13 18:30(1年以上前)

Audience The One 背面パッシブラジエーター

Thomann The t.ampS-75 MKII

Sidera Ai SD-9003

DH LABS Pro-Studio Ultimate

ケーブルのすすめ
ケーブルメーカー/ブランドはそろえましょう。
それで環境構築が済んだら「最後の風味付け程度」に使うのが正解です。
実際は「インとアウトがイコールになる」「ダイレクトなケーブル」を選びましょう。
「個性と個性の掛け合わせはボトルネックでしかない」

-まずは付属品を使え-
やはり最初はこれに徹します。
なぜならその付属品のケーブルで、開発室の商業用電源で開発が行われているからです。
「まずは素の音を知れ」、です。
やはり「基準がないとその後の改善の指標をもてない」からです。
「比較とは相対的なものに過ぎないから」です。

-餅は餅屋-
ラインケーブル屋やスピーカーケーブル、200V環境でケーブルを作成する必要がある場合などは「専業メーカー」のケーブルを用意することになります。
MOGAMI 2549-http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=519%5E2549%5E%5E
\150/mと安価な2芯シールドです。
ベルデンやカナレはどちらかというとPA/SRなど屋外向けの高耐久なラインナップが主だと思われますが、MOGAMIはスタジオケーブルが主です。
プラグはノイトリック、半田は日本アルミット KR-19を使いましょう。

VFF-http://item.rakuten.co.jp/denzaido/0902000029978/
0.75SQ程度のものでスピーカーケーブルとして使用できます。

富士電線VCTF 2.0sqx2 http://item.rakuten.co.jp/denzaido/0092000029679/
可撓性に富んだ電源コードです。
こちらもスピーカーケーブルの代用が可能です。

明光社 ME2573 http://item.rakuten.co.jp/faubon/10001815/
UL規格に対応した医用3Pコンセントプラグです。

K+B IECインレット http://www.marumo-p.com/item/m41-002.html
汎用性のある台形3P非めっきインレットプラグです

-さらに上を狙うなら-
AT-ES1400-http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=158%5EATES1400%5E%5E
1.2sq平行単線スピーカーケーブルです。

Jantzen Audio BSJZC02 -http://www.baysidenet.jp/shopdetail/015001000006/054/001/order/
20AWG(0.5sq)の単線ケーブルです。

Saidera Ai SD-9003-http://store.miroc.co.jp/category/1514
オノセイゲン氏率いるマスタリングスタジオ、サイデラパラディソでスタジオモニタリング用に開発されたライン/マイクケーブルです。
まさしく「インとアウトをイコールにする」というコンセプトで設計され、ケーブルの個性を追求せず、モニタリングにおいて音源のすべてをさらけ出すことを目的にしています。

DH LABS Pro-Studio Ultimate http://www.cablesha.com/shopbrand/010/O/
こちらもプロスタジオ向けのラインナップとして販売されているラインケーブルです。
元々はプロスタジオ向けのケーブルを製造開発していたメーカーです。
ハイエンドバーゲンなどとも呼ばれ、高級素材を安価な価格で販売するメーカーとして米国では著名です。

DH LABS DELUXE TOSLINK-http://www.cablesha.com/shopdetail/005000000031
同じメーカーの光ケーブルです。

AnalysisPlus TOSLINK OPTICAL-http://www.cablesha.com/shopdetail/005000000002
こちらも音楽アーティスト向けのケーブルを開発販売するメーカーの光ケーブルです。

DH LABS POWER BULK CABLE-http://www.cablesha.com/shopdetail/006000000033
ハイエンドバーゲン DH LABSの切り売り電源ケーブルです。

A2D PROCABLE SP-http://premiumcontents.jp/
プロケーブル特注電源ケーブルの切り売りです。
WATTGATEプラグ付セットもあります。

XXXX STUDIO 古河電線PCOCC-http://www.XXXXXXXXXX.com/
とあるスタジオが古河電線に特注で製造させている切売PCOCCケーブルです。
\2900/mです。

スタンドのすすめ
IsoAcoustics ISO-L8R155-http://shop.plaza.rakuten.co.jp/reckb/diary/detail/201206150001/
コンパクトな天板レス卓上スピーカースタンドです。

FAPS Side-Press Artist-http://www.family-arts.com/sidep_artist.htm
こちらも天板レスで省設置面積なスタンドです。
ADAM S1Xにジャストサイズなスタンドです。
振動アーシング構造&天板レスで「スタンドの音がしません。」
このスタンドを使って初めてスピーカーの本来の音が楽しめます。

書込番号:16952037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/12/22 08:14(1年以上前)

DIATONEを真空管アンプで味わう

音楽を味わう

こんにちは

国産ビンテージ・スピーカーの雄、昭和61年製のDIATONEで遊んでいます。
昭和61年といえばバブル経済の幕開けの年。

TRIODE TRV-88STとRASTEME RDA-212を比較し・・・RASTEMEを選びました。

TRIODEでDIATONEをならすと、中高域にヒステリックな艶が載る傾向で、ラッパ系などでは、唯一無二の魅惑的なオーディオの音が炸裂し、耳に刺激的な快感を与えてくれますが、聴こえてくるのは快音、快音、快音・・・不快音、不快音、不快音??
魅力的に聴ける音源と、聴いていられない音源が、両極端です。
残留ノイズも大きめで、ニアフィールドで静寂を聴くには無視できません。

RASTEMEは、DIATOENのヒステリックな魅力をそのままに、低域〜高域まで万遍なくフラットかつハイスピードに鳴らしてきます。目をつぶって聴いていると、機材云々への意識が消え、音楽が部屋を満たす快感に浸ることが出来ます。

一方で、“目をつぶって”というところが、このアンプの欠点で、この筐体やロゴのセンスは無いな〜と思います。
この仕様で、直販4万円で売っていましたが、見栄えの良いデザインの筐体に入れて10万円くらいでじっくり売り込んでいれば、違った展開になっていたのかもしれません・・・11月に倒産しちゃいましたね、ラステーム・システムズ。
創業が平成元年(昭和64年)のバブル崩壊の序章とのこと、何かの縁を感じます。

書込番号:16984746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/12/23 00:01(1年以上前)

こんにちは

ラステームの倒産は「あ、そうなのね」という印象でした。
商品群の広げすぎで、資金回収が滞ったのでしょうか。
レコード針のナガオカや、現在のダイヤトーンのように、
「本当に売りたいモノ」だけに商品を絞って、再生してもらいたいものです。

さて、今日はイノウエの新商品を紹介させてもらいます

コンセプトは、「アンプを選ばないイノウエスピーカー」です。
これまでイノウエの弱点だった市販アンプでの「高音不足」見事に解消されて、
ウチのデノンPMA-390REで、リアルな「ねいろ」と「明瞭度」が鳴っています。
製作者のイノウエさん曰く、弱点であった「耐久性」「商品の出来栄えのばらつき」にも拘って、
安定した性能を保証します。お値段ですが、ペアで7万円とのことです。

デスクトップに置いたニアフィールド再生は、背筋が寒くなるようなリアルな世界が際限されます
また、「平行置き」で10畳程度の部屋の空気を鳴らすのも、らくらくとこなします。
16cmとの違いは、35Hzの低域が出ないところですが、同サイズメーカー製の10cmでは絶対不可能な低域が
鳴るのは、あらためて説明の必要はないでしょう。

ニュースから、音楽、映画、これ一本でオールマイティの「イノウエ・ミニ」の誕生です。

書込番号:16987982

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2014/01/01 22:03(1年以上前)

握手「会」は人生初(笑

全握帰りの京都駅

大阪にも

広角低倍率双眼鏡

新年あけましておめでとうございます。
去年はまずまず、お宅訪問などOFF会を企画開催し実行に移すことも出来ました。
年末まで、OFFっていましたし。
音楽関連?として、乃木坂の握手会にOFFで京都にこられた方、元同僚の方といってきました。

最初のミニライブはなぜか僕だけAブロックのチケットを引き換えスタッフから渡され、最前列から8列目くらいで一人で見ていました。
いやぁ、なんでも「現場」は違うものですね。
トークもそこそこに曲目は5曲で40分ほどでしたがなかなか楽しめました。
PAサウンドがかなり大きかったので、次回からは-20db減衰の耳栓持参で参加したいです。

あと、これがきっかけで双眼鏡に興味を持ってしまいました(笑
あわせて、+5cmトールシューズも注文、やはり「じっくり、そして確実に」「場の雰囲気を楽しみたい」ので万全の装備で挑みたいものです。

テーマは「サイズを超えた性能を」「極限の機動性に極限の性能を」「フレキシビリティとポータビリティの追求」
やはりこれに尽きると思います。

めざめよさん
コンパクトなイノウエ、なかなかよさそうですね。
以前10cmのレンタルできるできないのはなしがあった際、「輸送中にユニットがずれる可能性が高い」
「緩急の激しい音楽だとコーンがリングディフューザーに当たる」などありまして断念した覚えがあります。
「家電性を求める=誰でもいつでもどこでも簡単に、音楽を聴くことだけに集中できる」この点において不安がありました。
本当に優れたものは使い勝手も優れていないといけない、と思う次第です。
それと同時に、「専用アンプ」のかせがなくなったのも良くも悪くもです。
クソなアンプのせいでイノウエが酷評される可能性がほんの数%でも出てくるからです。
せめて推奨アンプなど「基準となるアンプ」はあるのでしょうか。

書込番号:17023976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2014/01/02 11:42(1年以上前)

克黒0型さん こんにちは

>本当に優れたものは使い勝手も優れていないといけない、と思う次第です。

となると、世の中のオーディオ製品は全て落第ですね。
どのオーディオ製品も大なり小なり使い方に制約を受けますから。
特にスピーカーに至っては、設置のスキルがなきゃ、一生、真価を味わえない、難しい商品なので。

あ、本当に優れたオーディオ製品ありましたよ。
boseのノイズキャンセリング・ヘッドホンです。無音の中から、音楽がひっそりと鳴り始める感動は
一度使ったら、代替製品はありません。


>クソなアンプのせいでイノウエが酷評される可能性が
>ほんの数%でも出てくるからです

いいえ、全然心配していません。
そのようなアンプで聴いても、「ただならぬ世界」の音がしますので、
そこに気付けば、他に代替はありませんので、「欲しい」となるハズです。

書込番号:17025495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2014/01/11 06:28(1年以上前)

物欲リスト

克黒0型さん

デノンDA-300USB
試聴して問題なければ、普段使いに、導入してみます。


書込番号:17058449

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2014/01/11 23:11(1年以上前)

///Twilightさん

コンシューマーオーディオブランドのPC DACへの参入はプロオーディオイオンターフェースの後追いでしかないと思っていますから、個人的には魅力に思えないんですよね。
コスパならHP-A4やDS-DACシリーズのほうがいいんじゃないかと。
あと、ヘッドホンでしか使わないのならそれこそDragonFlyやHERUSなどESS Sabre 32シリーズ採用の製品にされたほうがいいでしょう。

書込番号:17061576

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2014/01/11 23:21(1年以上前)

東和電子 Olasonic NANOCOMPO NANO-A1 \64800 P10%

なかなかよいアンプです。
CEC AMP3300に対し105%前後良い印象です。(XLR接続とRCA接続でケーブルも違うため厳密な比較ではない
AMP3300のほうがやや落ち着きがあり純A級増幅なためか滑らかさがあります。
A1はPWM方式のためヌケキレがよく、それで居てAB級とそん色ない音の存在感があるのではないでしょうか。

これはなかなかいい買い物をしたと思っています。
安くはないですがシンプルなデザインに品のあるパールホワイト塗装がされておりコネクタ類もキレイでしっかりしており信頼性も高く、決して値段は高いとは思いません。
試聴やお宅訪問の際手軽にバッグに入れて持ち込めるのはすばらしいです。

キャパシタに電力を溜め込む構造上暖機運転は30分以上必要ですが、それも込みで愛着がわきます。

書込番号:17061628

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2014/01/11 23:38(1年以上前)

DH LABS Pro-Studio Ultimate-XLR 2.0m Pair \35,280(送料込)

奮発してみました。
6時間ほど音楽/映画鑑賞で軽く慣らして、SD-9003XLRと比較した印象です。

甲乙つけがたいです。
結論から言うと、SD-9003はうちくらいの広さで使えるケーブルですが、DH LABSはもう少し広い部屋で使いたい印象です。

以下SD-9003と比較して
・音場はやや広がる
・重心はやや下がる
・これを聞いた後に聞くとSD-9003はやや腰高に聞こえるかもしれない
・SD-9003は重心がやや高めのため高域の伸びが良くスッキリして聞こえVo.が特に聞きやすい
・DH LABSは重臣が下がるためファットになるのではなく低域がマッシヴになりサウンドがやや太くなるメロディが聞きやすい
・SD-9003よりもスピーカー間をやや広げたくなる

音の距離感は似たようなもんですがSD-9003のほうがコンパクトな音場になるため狭めの部屋では扱いやすい
この辺は完全に環境に合わせて選ぶとよいとしかいえないでしょう。
ほぼ互角です。
価格差は8Kほどありますので、まず導入するならサイデラマスタリングのSD-9003から試されるとよいでしょう。

ちなみにVOVOXはSD-9003のバランスのまま音の距離感が遠くなります。
こちらも広い部屋向けでしょう。

VOVOX-スイスのマスタリングケーブル
Saidera Ai-日本のマスタリングケーブル
DH LBS-米国のマスタリングケーブル

フレキシブル
VOVOX>DH LABS>>SD-9003

高域
SD-9003>DH LABS≧VOVOX

低域
DH LABS>SD-9003≧VOVOX

書込番号:17061726

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2014/01/11 23:47(1年以上前)

補足
どちらもツァイス銘柄レベルです。
しかしSD-9003はSEL1670Z広角側、DH LABSはTouit 2.8/12といった感じの印象で銘柄は同じでクオリティもそん色ないものでも性格の違いが見受けられます。


あらためて好調なS1Xを聞くと類まれなるハイコストパフォーマンスに驚かされます。
同じ金額をかけても同等に並ぶことは困難を極めるでしょう。
明瞭かつヌケキレアタック感、スピード感はさすがアビーロードスタジオや日本音響研究所に採用されるだけのことはあるといった印象です。
スピーカーとアンプに合わせて20万以上も投資するのならはじめからこいつを狙ったほうが合理的で近道です。

トラポは最近もっぱらPS3+USBメモリです。
PS3の設定を無線各種OFF、ディスプレイ設定最低&OFF、音声出力光のみ&48KHzまでに制限、コントローラーはUSB有線接続
これで軽くPCトラポに肉薄できますし何よりも安価でシンプルです。
ファンが回るのはお生憎ですがPCの電源ファンよりはまだ静かでしょう。

書込番号:17061774

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2014/01/12 22:58(1年以上前)

さて、お借りしているイノウエミニですが、うちでは物にできないことが良く理解できました。
やはり、専用アンプあってこそのイノウエだということです。

イノウエスピーカーはいうなれば「悪魔のZ」であり、操縦するにはそれ相応の技術が要求されるということです。
とてもそこらへんのアンプで満足にドライブできるシロモノではありません。

唯一の例外はウサギ邸10cm+ツィーターでした。
それでも、「最後に聞いた16cm」に比べるとかわいいもので、16cm+イノウエアンプの組み合わせこそが至高でありそれ以上でもそれ以下でもありません。
カメラでたとえるとSIGMA DPシリーズのような存在で、「使いこなし方を知ってる人物がドンピシャではまる使い方ができれば」何物にも変えがたい存在だということです。

ただし、そこには家電性はありません。
故に万人に勧められるものではなく、オーディオをやり果てた金満道楽者たちが最後にたどり着くニルヴァーナであるというのもうなづけます。

至高のスピーカーは至高の人物にしか使いこなせないシロモノであることがわかりました。
凡人には荷が重過ぎるシロモノです。

書込番号:17065513

ナイスクチコミ!3


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2014/01/13 03:31(1年以上前)

転載

音響製品に手を出し始めたのは09/05/26からでした。
不確定要素が多く、これといった指標もない世界、ならば自分で指標作りをしようと、コンシューマー製品でなく
スタジオモニタリング機材を主軸に環境構築したものです。

こいつでメシ食ってけるだけの品質、安定性、信頼性、補修性を持ちつつ比較的安価なのがプロ音響製品です。
毎日使うものですから煩雑な操作を要求するものは排除されます。
実にシンプルで必要な機能を一つにまとめてあります。
質素過ぎてはじめは戸惑うかもしれませんが、そんなもの慣れればすぐです。
さわりもしないでどうこうはもはやそれ以前の食わず嫌い。

スタジオでの制作環境で使われてるモニタリング機材と同種のものでそろえれば、スタジオエンジニアが仕上げた作品意図に近いサウンドで聞けるはず。
ごく自然な発想ですし、実にシンプルです。

CDができるかできないかくらいのころには既にコンピュータは音楽制作に使われていました。
それから25年近く達、09年あたりからPCオーディオなるジャンルがじわじわ広がっていきます。
所詮、プロ音響の後追いでしかない。
音楽制作用のオーディオインターフェース、特にRME製品が良く売れていますが、プロ音響にはPCでの音楽制作で養った一日の長があります。
日本だとYAMAHA FOSTEX KORG ROLANDなど。
ここ数年でPCオーディオに参入してきた中小メーカーの信頼性など取るに足らない話でしょう。

そんな状況の中で、不確定要素の多いPCトラポを主力に据えて構築するよりはあくまでも汎用性が主体のPCは汎用品と割り切り、
シンプルなシリコントラポに注力したほうがよほど近道でしょう。
やはり音の出口ばかりだけでなく、音の入り口である制作サイドのこともある程度知っておくのは必要なことですね。

入門用としてオススメなのはPS3です。
コントローラーは有線接続し、ディスプレイ設定とネットワーク設定、音声出力設定で余計なものは切り、SSDに換装しつつ、USBメモリからの直接再生にすれば立派なPCMプレーヤーとして十分実用になります。
HP-A8は元々がSDトラポ搭載ですのでその手間は省けるというもの。

環境構築には大学レポートよろしく「順序立てた構成構築が必要」だということです。
音は実態を持たないものですから、木を見て森を見ず状態に陥りやすいものです。

「何をしても変わる」からこそ「変えない選択」も必要なのです。
所詮素人仕事、端的、部分的に小手先で変えるのではなく「総合バランスこそが大事」だと知りましょう。
「一つ変えれば、ほかも変える必要が生まれる可能性がある」ことを知りましょう。
それを知らずに「ケーブル沼」にはまるかたも大勢いらっしゃいます。
個性の掛け合わせはボトルネックでしかないことを理解できない方はやはり多いでしょう。

バランスの良い音とは巷にあふれています。
店に流れるBGM、楽器屋のスタジオモニターの展示、映画館のシアター音響、ライブPAやライブハウスにクラブサウンド
自前のイヤホン、ヘッドホンの音、オーディオファイル宅への訪問など。

なぜか縦割りでしか物事を考えられず、横にものを繋げて考えることができずに一人よがりになることが多いオーディオファイルの方がたくさんおられるように思います。
自他の観察と三人寄れば文殊の知恵、を心がければそのようなことにはならないはずです。

コンパスも持たずに大海原へ一人旅立つようなことにならぬようご注意ください。

書込番号:17066182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2014/01/13 08:26(1年以上前)

克黒0型さん

デノンDA-300USB

>コンシューマーオーディオブランドのPC DACへの参入はプロオーディオイオンターフェースの後追いでしかないと思っていますから、個人的には魅力に思えないんですよね。

チェックポイントは、「ノイズの有無」です。
iPod touchから直にヘッドホンで聞く場合はノイズのない環境で聴けるのですが、間にヘッドホンアンプを介すると、どうしてもノイズが入るという経験をしています。複数のヘッドホン専用アンプ(オーディオテクニカの1万円クラスなど)で、音楽信号がない状態で「サーノイズ」がある。

デノンDA-300USBは、DCD-1650REのUSB・同軸・光DAC部分を単体にまとめた様な構成で、「後追い」=「満を持して参入」という意味合いから、中級クラスの民生用オーディオでは許されない「ノイズ処理」がきっちり行われているであろう・・・という“信頼感”から、こちらの商品を検討しているのです。
PC→USB接続→ヘッドホン駆動での使用を念頭にしているので、試聴でどこまでチェックできるかは判りませんが、iPod touch直結と同等のノイズレスクオリティがあることを期待しています。

業務用機器では、「サーノイズは、実用上問題なければ気にしない」というスタンスの機材もありますので、静かな環境で小音量で音楽鑑賞する場合は、業務用が必ずしもベストではないと思っています。

書込番号:17066439

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2014/01/13 11:15(1年以上前)

おはようございます。
HPAのノイズフロアですが、Dragonflayは皆無だといっておきましょう。(レンタルできます。
HP-A8も大丈夫だったはずですが、新型のA4は不明です。
使用されるのがノートPCでしたらヨドバシに持ち込んで比べられるのがベターでしょう。

しかし、無対策のPCに過信は禁物ですし、メタル配線である以上は何らかのノイズ経路の結線が出来ます。
本格的なPCでヘッドホンを楽しみたいのならば、その前にipod直でPS3+付DAC構成にされたほうが手軽で堅実かと。
PCの汎用性に魅力を感じ、動画サイトなどの音声までヘッドホンで楽しみたいのならばDragonflayのようなUSB端子直結のパスパワータイプがいいと思います。
もしくは、光出力のあるPCならUSBでなくそちらを使うとかいいでしょうね。

Dragonfly 新品ヤフオクで\1万少々
DS−DAC-100m \27800
HP-A4 \36178
DA-300USB \\43470

ちなみに、PROオーディオと入っていますが、メーカーがそうであって、KORGもFOSTEXもご紹介した製品は「民生用」です。

書込番号:17067005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2014/01/14 18:27(1年以上前)

克黒0型さん

ヘッドホンアンプは、コストパフォーマンスが宜しくないようなので、物欲リストから外すことにしました。
これまでどおり、iPod touch直挿しで、独りBGMを楽しむこととします。

最近、他の趣味を始めたので、当面はソチラにお小遣いを投入することになりそうです。
オーディオ関係の消費活動は、しばし(数年?)休眠とします。

コチラのスレッドも、なんとか、だらだらとネタを書き込んでまもなく200に達しますので、キリの良いところで、シリーズを終了というのも良いかもしれませんね。

書込番号:17072211

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2014/01/16 11:02(1年以上前)

DH LABS D-75 BNC \8400

DH Labs White Lightning RCA \7350

AnalysisPlus TOSLINK OPTICAL \4800

DH LABS DELUXE TOSLINK 新品1m\4240 新古2m\3440

Twilightさん

HPAはやめですか?
まぁ試聴だけでも損はないかと思いますが。
ただ、PCの横にPS3置いてDACつないで聞く方が楽に高音質でしょうけどね。
AirPlayで飛ばしてDACで受けるのもいいでしょうね。

しかし夜間でもない限りすばらしいスピーカー環境お持ちですから、HPAだけ買うのももったいない気がしますね。
DACとして買うのならありですが。

雑談版は継続します。
こじんまりやっていけばいいかと。

ちなみに、OFF会も継続していきますのでよろしくお願いいたします。

書込番号:17078094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2014/01/16 19:01(1年以上前)

ヘッドホンは、デスクワークの時に(職場で?)、周りの喧騒から隔絶した環境を作って仕事に集中するために使っています。音楽不要の時は、耳栓してますが、ゆったりリラックスしながら〜という時、活躍させているのです。
デスクには、小型タワー型PCと23インチモニターがあるので、“さり気なく”HPA追加で音質向上を狙おうと思ったのですが、よく考えたら、そんなに音質が良い必要もないので、現状で(iPod touch直挿し)十分じゃないかと思ったのでした。

>OFF会も継続していきますのでよろしくお願いいたします。

拙宅で良ければ、こちらこそ、よろしくお願いします。

書込番号:17079264

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2014/01/17 01:20(1年以上前)

天地さんのご好意により縁側へ移設させていただきました。

縁側URL
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1304/ThreadID=1304-91/

Twilightさん

その用途ならまさしくDragonflyが一番合いますね。
ヤフオクでも1万少し。

克黒からレンタル可能ですし、買って合わなくてもヤフオクで買い手がつく値段です。
まぁ、ipodとOPPOのヘッドホン端子と聞き比べてみてそれで差を判断してみるのもありですね。

OFF会はまた順次企画していきますのでその際にはまたご連絡入れさせていただきます。

書込番号:17080744

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2014/01/17 01:22(1年以上前)

天地さんありがとう♪

天地さんのご好意により縁側へ移設させていただきました。

縁側URL
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1304/ThreadID=1304-91/

書込番号:17080751

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ15

返信23

お気に入りに追加

標準

CDPの読み取り不良は音を悪くするか?

2013/02/26 00:42(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

みなさん、こんにちは。

「質問」というわけでもないのですが、「素朴な疑問」ということで小ネタをひとつ出させてください。ざっくり言えば、CDPのサーボ過多は音質に影響するか? CDPの読み取り「加減」は音質を変えるのか? みたいな話です。

端的に、ひとつ例を挙げてみます。

中古CDショップへ行くと、商品の盤質に応じて「盤質A」、「盤質B」などとCD盤の品質が表示されています。ここでは仮に盤質Aとは、中古ではあるが「外形的」に新品同様の商品である、とします。一方、盤質Bとは、「外形的」にはAより劣る商品である、と定義しておきます。

で、盤質Bの商品によくあるのですが、「この商品にはスレ、小キズがありますが音に影響ありません」という但し書きをよく見かけます。でも実際のところ、どうなんでしょうか? 以下の(1)、(2)のうちどちらでしょうか?

(1) たとえ「外形的」にスレや小キズがあり「盤質B」とされている商品でも、「盤質A」の商品と音質はまったく同等である。 

(2) 「この商品にはスレ、小キズがありますが音に影響ありません」という但し書きがある盤質Bの商品は、「音飛びやノイズ」こそないが、音質的には「盤質A」の商品より劣る。

「盤質A」と「盤質B」の商品は、200円や300円くらいしか変わりません。なので「盤質B」とされ外形的なキズが多少ある商品でも、音飛びやノイズがなく、かつ「全体的な音質」も「盤質A」の商品と変わりがないなら、消費者としては「盤質B」の商品ですませたいところです。そのあたり端的にいってどうなのでしょうか?

(1)だと思うか? それとも(2)か? 差し支えなければこの点を書き込みの冒頭に表記していただいた上で、その理由をお話しください。

また議論の叩き台(共通認識)として、ご参考までに以下のサイトを挙げさせていただきます。なお私自身はいちおうスレ主ですが、逐一、登場できるかどうかはわかりません。なのでみなさん、相互にご自由に議論なさってください。ではよろしくお願いします。

【ご参考】

●CDプレーヤーの読み込みの仕組み (AV Watch)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010402/dal04.htm

●CDPのサーボ電流が音質を悪くする?
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/digi/index.html

●CDPのサーボが「音を悪くする」のウソ(?)
http://27.pro.tok2.com/~kazima/music/av/player.html#servo

●CDPの誤り訂正と音飛びについて
http://27.pro.tok2.com/~kazima/music/av/player.html#error

書込番号:15818421

ナイスクチコミ!2


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/02/26 10:15(1年以上前)

> (1) たとえ「外形的」にスレや小キズがあり「盤質B」とされている商品でも、「盤質A」の商品と音質はまったく同等である。

「まったく」という言葉が入っていて、その一方で、キズの大小の定義があいまい(後述)なので、誰も「まったく同等である」を肯定できず、(2)を選ばざるをえないことになってしまいます。

「スレや小キズ」や「盤質A」・「盤質B」は、一見するとキズの大小の定義があるように見えますが、結局どんなキズか分かりません。キズの長さや深さ、形状等についての客観的な情報がありません。したがって「まったく同等である」を肯定しようとしたら、遭遇しうる最大のキズを想定する必要がありますが、どれぐらいの大きなキズまでありうるのかが、「スレや小キズ」や「盤質A」・「盤質B」という説明からは分かりません。

すなわち、この設問は最初から(2)を選択させるようにできている設問なのです。

書込番号:15819428

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/26 10:50(1年以上前)

ばうさん

ではちょっと整理しますね。
各盤質の定義はざっと以下の通りです。

■「盤質A」

・外形的にまったくキズはない。ゆえに盤質的には、新品と同等クラスである。
・もちろん音飛びやノイズもなく、音質的にも(おそらく)新品と同等クラスである。

■「盤質B」

・外形的には、スレや子キズなどの「わずかな難」がある。
・ただし音質的には、少なくとも中古ショップ側は「盤にあるスレや子キズは音に影響ない」と明示している。
 (ではホントにそれらは音質に影響ないのか? が本スレの問いかけです)
・繰り返しになりますが、このスレや子キズは「極めて軽微なもの」とします。
 (軽微とはどこからどこまでか? 等と突っ込まれると前へ進まないので、常識で判断してください)

■その他の盤質について

本題ではないので冒頭ではふれませんでしたが、「盤質A」「盤質B」の下にも「盤質C」以下があります。これらは外形的にけっこうなキズがついていたり、音飛びやノイズが「あるかもしれない」ものです。

>どれぐらいの大きなキズまでありうるのか

ばうさんはこのカテゴリー(盤質C以下)を気にされているようですが、このカテゴリーはあまり議論の余地もありませんから今回は本題からはずします。ただしもちろん、「盤質Cのこのカテゴリーについて議論したい」とおっしゃる方はどうぞ言及なさってください。

■このスレの本題について

「盤質B」の商品には、かすかなスレや小キズがあります。ただしショップ側は、「盤にあるこれらのスレや小キズは音に影響ありません」と明示しています。ただしこの場合の「音に影響ない」というのは、あくまで「音飛びやノイズがない」という意味です。

で、このスレの本題は、

(1) 「盤質B」とされる商品はわかりやすい「音飛びやノイズがない」だけで、実は(例えば)全体的な解像度・その他の音質的要素が新品や盤質Aとくらべ劣化しているのではないか? 

(2) で、もし劣化しているとすれば、それはなぜなのか?(技術的な背景) について議論するのが本題です。

なお、もちろん「劣化していない」、「盤質Bでも音質は新品とまったく同様のはずだ」というスタンスもありです。その場合はそう明記なさり、その技術的な理由やご説明をなさってください。

こんなところです。

書込番号:15819531

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/26 11:51(1年以上前)

余談ですが、CDトランスポートと単体DACのセパレートになっているようなかなり高価な超・高級機などは、わざわざ「音質に配慮」して「なるべくサーボをかけない仕様」になっているものもありますね。

この点について、「そんな仕様は音質的に意味がない」、「いやサーボを少なくすれば音質向上が見込めるのだ」など、ご意見ある方はその技術的背景とともにご持論をお聞かせください。

なお、こうしたサーボをなるべくかけない仕様が災いし、ふつうのCDPなら音に出ないような「ちょっとした盤質異常」のせいですぐ音飛びしたり、ノイズが入ったりする高級機もあるようですね。音質に配慮してこういう仕様にしたのに、その仕様のせいで盤質異常に弱くなってすぐ音が飛んだりノイズが入るのでは、まったく何をやっているかわかりませんね(笑)。みなさんはどう思われますか?

書込番号:15819712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/02/26 13:49(1年以上前)

今日は。

 お題の趣旨からするとあまりに低レベルなレスになりますが・・・・・。

私は中古のCDと言えば「ブックオフ・ハード・オフ」等の店をよく利用しますが
今までの経験からすると最安値50円から900円まで三桁に達する枚数を購入しました。
「傷あり・音質に異常なし」や「新品同様」等の但し書きがあってその差は売値に反映
されているようですが、かなりの傷が視認される盤でも再生不能や音飛びのあった物は
記憶にありません。(眼鏡クリーナーや布で綺麗にはしますが・・・)

使用機器が安物か20年物のポンコツばかりですから「音質確認」には不満足な性能
しかないこともありますが、何より私自体が「能力不足」だと自覚しておりますが!

ポンコツ機パイの2000LTDは寄る年波でヘッドの読み込み精度は結構シビアですが、
YAMAHAのCDR-HD1500とSONYのXE-800ではかなり盤質の悪い物でもだいたいOKです。

個人的にはA級・B級と言う但し書きとその盤の音質差より、録音の良し悪しと言う
意味の音質差は感じます。
物が中古ですから盤の音質如何より、ちゃんと再生されれば「OK!」みたいな。

高級機を持っていない身からすると廉価な物の方がコンディションの悪い盤には
対応度が増す!様な感覚(自ら慰め)を持っています。
お皿は全てが中古か海外特価物しか買わないですからコメントする資格無しですけど。

持っているCD/DVDトランスポートで全く読み込み不良が起きないのは古いVAIOの
トランスポート(パイオニア製)が一番タフですね。

 爺のヨタ話失礼いたしました。お後がよろしいようで!

書込番号:15820125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:42件

2013/02/26 18:40(1年以上前)

気にしなくていいんじゃないかな。

オーディオ雑誌でも90年代くらいまではネタ切れのとき
その手のオカルト話でページ埋めてたけど、最近ないでしょう。

オカルトですよオ・カ・ル・ト!仮にあったとしてもそれを
判別できるほどの耳の持ち主だったらCDなんか聴かないと思う。
やっぱアナログに限る!とかハイサンプリング音源じゃないと
聴く気しないよ!とか言ってそう。

書込番号:15821023

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/26 19:25(1年以上前)

■浜オヤジさん、こんにちは。

>かなりの傷が視認される盤でも再生不能や音飛びのあった物は記憶にありません。

なるほどそうですか。その場合、おそらく誤り訂正が行われ、データが補間されているのでしょうね。で、このデータ補間が発生した場合、音飛びやノイズが起こらないよううまく再生されているのだと思うのですが、そのことによって音質の劣化は起こらないのだろろうか? というのが今回の素朴な疑問のひとつなのですよ。

この場合の「音質の劣化」というのは「音飛びやノイズがあること」ではなく、たとえば誤り訂正が行われたことによって盤全体に「解像度が低下する」ですとか、(こんなことはないと思いますが)誤り訂正が行われたことによって音像の定位が変わってしまう、みたいな意味での「音質の劣化」なんです。

というのもCDPは高級機になればなるほど、音質を優先して「なるべくサーボをかけない仕様にしよう」みたいな印象があるからです。だとすれば「音を正常に再生できるようにしようとする機能」は、同時に音質の劣化を伴うのではないか? と類推できてしまうのですよね。

いやもちろん「本機は音質を最優先し、音質劣化の原因になるサーボ過多や補間はなるべく発生しない仕様にしています」というメーカーの宣伝戦略に過ぎないのかもしれないのですが。

>何より私自体が「能力不足」だと自覚しておりますが!

(笑) 私も人のことは言えまセン……。

>YAMAHAのCDR-HD1500とSONYのXE-800ではかなり盤質の悪い物でもだいたいOKです。

なるほど興味深いです。そのへんもメーカーによって、かなり仕様が異なるようなのですよね。で、そうした盤質がかなり悪くてもきちんと再生できる製品というのは、逆に音質的にはどうなのだろう? というのが今回の素朴な疑問のひとつです。メーカーの技術者あたりに聞いてみたいですね。

余談ですが、私、CDR-HD1500はずいぶん前に真剣に購入を検討し、買う寸前まで行っていました。ところがそのうちに生産終了になってしまい、縁がなかったのかなぁ、と。

>廉価な物の方がコンディションの悪い盤には対応度が増す!
>様な感覚(自ら慰め)を持っています。

はい。おそらくそうなのだろうと思います。

コメントありがとうございました。


■頭脳戦艦ガル彦さん、こんにちは。

なるほど了解しました(笑)

書込番号:15821203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2013/02/26 20:24(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。

私の考えは『 (1) たとえ「外形的」にスレや小キズがあり「盤質B」とされている商品でも、「盤質A」の商品と音質はまったく同等である。 』と、ほとんど同等です。

同じに聴こえるのは、「錯聴」という聴覚の性質のためだと思うからです。

錯聴の説明は、うーん、よくわからないです(笑)。

書込番号:15821493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:21件

2013/02/26 21:09(1年以上前)

コンパクトディスクの仕様を決めた時に想定した範囲内のデータの欠損は
補間ではなく、元の状態に完全に復元できます。その範囲を超えた場合に補間が
行われ、さらに進むとノイズやミュートがかかります。

想定範囲内のデータの欠損であれば傷がないCDから読み取った音楽データと
全く同じデータになりますので、理論上音質に差が無いことになります。

書込番号:15821769

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/27 07:38(1年以上前)

■T・B・さん、こんにちは。

「錯聴」というのは「聴きまちがい」ということでしょうかね。
それはありそうですね。

■なおき^^;さん、こんにちは。

>想定範囲内のデータの欠損であれば傷がないCDから読み取った音楽データと
>全く同じデータになりますので、理論上音質に差が無いことになります。

なるほど。とすれば盤質Bの商品でも、盤質Aの商品と音質的にはまったく同じだということですね? 参考になります。

書込番号:15823658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/02/27 09:12(1年以上前)

>音質に配慮してこういう仕様にしたのに、その仕様のせいで盤質異常に弱くなって
>すぐ音が飛んだりノイズが入るのでは、まったく何をやっているかわかりませんね(笑)。
>みなさんはどう思われますか?

SONY SCD-DR1+TA-DR1の試聴会でSCD-DR1の技術説明でそういう話があり、
実際試聴の時に音が1回飛びました(笑)。
その時、同じように思いましたよ。

本題のネタですが、個人的には今更感がありますのでノーコメント。

書込番号:15823914

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/27 11:51(1年以上前)

デジタル貧者さん、こんにちは。

>SONY SCD-DR1+TA-DR1の試聴会でSCD-DR1の技術説明でそういう話があり、
>実際試聴の時に音が1回飛びました(笑)。

これ、わかりやすく言うと……ものすごくいい音質で4小節が再生された、でも次の1小節は音飛びだらけだった。さて、この音を聴いて「さすが高級機! すごくいい音質だ」と満足できるのか? って話ですよね。私はこれじゃ、音楽楽しめないと思うんですけど(笑)

>本題のネタですが、個人的には今更感がありますのでノーコメント。

いやぁ、同じタイトルのCDが2枚ある、でも音質表示がちがう、じゃあ盤質Bの商品の方を買うのか、それとも盤質Aの商品か? って、えらく悩ましい問題ですよ(笑)

書込番号:15824368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/27 20:51(1年以上前)

Dyna-udiaさん、お久しぶりです。

エラー訂正についてはすでに指摘がある通り、所定の範囲内であれば元の情報を完全に復元できますが、「サーボ電流による音の汚れ」みたいなのはまた別の話です。

おっしゃるようにサーボを弱くするメーカーがあるかと思えば、通常より高速に読み出して、エラーがあればリトライする高級機もあるとか。サーボ電流の話はCDPの市場導入当時からあったようで、たしかに今さらな感じです。だいたい、生まれる前の話なので私も省略(笑)。

それに、サーボは盤面に刻まれた極めて微小なピットにピックアップが追従するために、そもそも必要なものです。盤に傷がなくとも、偏芯が大きかったり平面性が悪かったりした場合にサーボ電流が大きくなるのだと思います。盤に傷が多ければ確かにトラッキングしづらくなるとは思いますが、時折トラックが見えなかったところで大勢に影響はないと思います。サーボ電流に影響するような事態となると、もはや音の解像度の低下うんぬんのような微妙な話で済んではいないでしょう(たぶん)。

で、盤質ABどちらを買うかですが、上記考察からすると、Bを買って音飛びしなかったらラッキー、ではないかと。厳密に言えば、エラー訂正に失敗して補間処理が行われる(=微妙に音質が劣化する)ことがないとは言えませんが、それが頻発するような盤で音飛びが一度もないとは思えません。まあ、私ならAを買いますが(笑)。

書込番号:15826266

ナイスクチコミ!0


yassusanさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:11件

2013/02/27 23:11(1年以上前)

昔、ネットでCDに傷をつけると、音が良くなるって話があって、実験してみました。
方法は、カッターで中心から外側に向かって、4本傷を入れます。

結論としては、音は変わります。自分が使ったCD(内容は忘れた(;O;))では、良く言えば、音が柔らかくなります。

シンバルや「さしすせそ」の音の鋭さが無くなった感じがします。

なので、A級に近いB級なら音は変わらないと思いますが、C級手前のB級は確実に音が変わっていると思いますよ。

書込番号:15827078

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/01 16:39(1年以上前)

■忘れようにも憶えられないさん、こんにちは。

おっしゃる通り、誤り訂正による音質劣化の問題と、サーボ電流による音質劣化の問題は分けて議論する必要がありますね。ざっくり整理しますと、以下のような感じでしょうか。

【誤り訂正による音質劣化の問題】

(1) 上で定義した「盤質B」の商品は、「ちょっとしたスレや子キズがあるもの」「ただし音飛びやノイズは発生しない」レベルのものですから、エラー訂正が発生するとすればC1レベルに相当するのでは? と思うのですが、この点いかが思われますか?
http://www.spatiality.jp/pcaudio-research/pcaudio-learning/error-interporation

(2) もし「盤質Bなら、発生するエラー訂正はC1レベルである」と仮定した場合、(音飛びやノイズまでは起こらなくても)たとえば全体的な解像度の低下その他の音質劣化のようなものは、起こらないものでしょうか? ちなみに上に上げたリンク先では、「エラー訂正は特定の部分でのみ発生するものですから,エラー訂正そのものがCDの再生音全体に作用するわけではありません」と書かれていますが……どうなのでしょうか。

(3) 結論としては、もし「盤質B=C1レベル=音質劣化は起こらない」のであれば、購入する商品は「盤質Bのもので十二分」なように思えるのですが、この点はどうお考えになりますか?

【サーボ電流による音質劣化の問題】

傷はなくとも偏芯や面振れその他の盤質異常がある盤というのは、実はけっこうな比率でふつうに存在しているようですよね。CD-ROMドライブをテストするため、意図的に偏芯や面振れ加工を施したテストディスクもあるようです。
http://www.almedio.co.jp/tmsection/pdf/TCDR-701series.pdf

(4) こういう盤の場合、CDPはその偏芯や面振れその他に追従しようとし、盛大にサーボをかけることになりますね? で、こうした「サーボ過多は音質を劣化させる」という論者が散見されますが、この点についてはどう思われますか? (その通りである? あるいは迷信ですか?)

(5) 上の(4)のような論拠をもとに、実際に「音質劣化を防ぐためなるべくサーボをかけない仕様」にしているメーカーや製品もありますが、これについてはどう思われますか? (意味がないと思われますか? それとも「音質に配慮したうなづける仕様」であると思われますか?)

論点を整理すると以上のような感じだと思いますが、ご意見いただけるとうれしいです。

>通常より高速に読み出して、エラーがあればリトライする高級機もあるとか。

それってこういうやつですかね?
http://www.phileweb.com/review/closeup/perfectwave/


■yassusanさん、こんにちは。

>なので、A級に近いB級なら音は変わらないと思いますが、C級手前のB級は確実に音が変わっていると思いますよ。

それは例えばC2レベル以上の誤り訂正が発生しているから、みたいなことですかね? うむむ。

書込番号:15834018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2013/03/02 08:47(1年以上前)

Dyna-udiaさん

私、実験した事があります。CDに黒いテープを放射状(まぁ放射状は当たり前ですが)に数種類色の幅
の物を作って再生しました。再生機器はいわゆるCDラジカセと、定価35万円位のCDプレーヤーです。

最初、5mmくらいの幅のテープですと両機種ともプツンプツンと音が途切れます。それを2mmにすると
CDラジカセは音切れがなくなりました。35万円のCDプレーヤーはプツンプツンと相変わらず途切れます。
さらに細くして0.5mmくらいにしても、35万円のプレーヤーは音切れします。それ以下の幅をのテープを
作るのは難しいのですが、0.3mmくらいでしょうか、その幅くらいになると35万円のCDプレーヤーも
音切れは発生しなくなりました。

CDはデータの一部(ピットと呼んだかしら?)が欠損しても、その前後のデータがあれば訂正しますよ
ね、だから[多少の傷]が有っても音切れなどなく、正常に再生されます。

・・・ここから私の推測なのですが、CDラジカセは欠損部分が大きくても、補正して正常に再生して
しまう。高級なプレーヤーは少しの傷にも弱いと言えますが、これはその読み取るデータの数が違う
のではないでしょうか?。
つまりこれは補正能力以前の問題で、いかに多くのデータをピックアップ出来ているか!が音質等に
差がでるのではないでしょうか?。仮にですが高級プレーヤーは単位時間当たり100のデータが無いと、
音切れを発生させてしまいますが、CDラジカセレベルだとデータが20もあれば音切れは発生させない。
その差の80のデータを読み取れるかどうかが、音質を左右しているのではないでしょうか?。
CDでもそのピット一つの大きさは、CDの盤自体が野球場くらいの大きさだとすると、砂粒くらいの大
きさになると文献を見た記憶があります。

「CDPの読み取り不良は音を悪くするか?」という問いには「その通り!」と思います。

ハイエンド製品の試聴会(プレーヤー;アキユフェーズのDP-900、DP-901、アンプ;同C-3800、A-200
をブリッジでL/Rで4台、スピーカー;JBLのDD-67000)でこの様な試聴会では珍しく{演歌}を掛けた
のですがこのCDが(CD-R)が素晴らしかったですね。
https://www.stereosound.co.jp/cd/index/ss/sscdr001/
これは読み取りより前の問題で、限られたCDフォーマットでも限界まで入れると音は良く成る、それも
さらにプレシジョンのプレーヤーでピックアップすれば最高です!。


書込番号:15836989

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/02 13:27(1年以上前)

130theater 2さん、こんにちは。

>CDラジカセは欠損部分が大きくても、補正して正常に再生してしまう。
>高級なプレーヤーは少しの傷にも弱いと言えますが、これはその読み取るデータの数が違うのではないでしょうか?。

だからCDラジカセは音が薄い、みたいなことでしょうか。たぶんそのCDラジカセは盤面の異常に追従するため盛大にサーボをかけており、かたやその高級なプレーヤーはそこまでサーボをかけてないということでしょうか。

それともサーボとは関係なくて、CDラジカセはテキトーにガンガン補間しながらデータを完全には読み取らず薄っぺらな音に仕上げるが、かたや高級なプレーヤーは補間に頼らず真っ正直になるべくたくさんデータを拾おうとする、みたいな?

ところでいただいたリンク先に面白い文章がありますね。

>音質を最優先に考え盤面へのレーベル印刷は行ないませんでした。
https://www.stereosound.co.jp/cd/index/ss/sscdr001/

レーベル印刷というのは音質に影響するんでしょうかね(笑)。初めて聞きました。

書込番号:15838147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/02 15:09(1年以上前)

130theater 2さん

とても面白い実験報告、大変興味深く読まさせていただきました。

差し支えなければCDラジカセと、35万の各メーカーを教えていただけますでしょうか?

書込番号:15838538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2013/03/02 17:51(1年以上前)

Dyna-udiaさん

>かたや高級なプレーヤーは補間に頼らず真っ正直になるべくたくさんデータを拾おうとする、みたいな?

グラフを書きXとY軸に数字をいれ、音の波形を数字化して入れます。最初はXが1でYも1、次の
データはXが2でYが3、次はXが3でYが4・・・こんな感じに音楽波形を入れますが、CDのデータは
これだけではなく、1.1も1.5も1.7もあり1の次は2ではない、いわゆるCDラジカセは1.1とか1.5
というデータは読まず、1の次は2のデータを読むので1.1があつても1.5があっても無視?してし
まうが1→2→3と基本的には読むので、音楽データしては一応成り立ってしまう、しかし元のデータ
とは完全に一致はしていない・・・そもそもCDラジカセ自体でアンプ/スピーカーがそこそこ
の精度の物なので、より細かいデータ(入っている元のデータ)を入れても違いを再現できない
それなら再生する上で致命的な「音飛び」だけは避けようとしているのではないでしょうか?。
(16ビット、44.1HHzのCDのフォーマットデータをフルにピックアップしていない)

高級CDプレーヤーは1→2ではなく、1.1→1.2・・・と2までのデータを精度よく(プレシジョン)
読み取っていてその単純な音の波形ではなく、限りなく入っているデータを読み取っていてよ
り緻密な再生音となっている、と思います。勿論、それには対応したアンプ、スピーカーも必要
なのは当然なのは当たり前なのですが!。


Valentine vs Valensiaさん

>差し支えなければCDラジカセと、35万の各メーカーを教えていただけますでしょうか?

CDラジカセは見た目には大型で立派、価格は4〜5万円ではないでしょうか、私の物ではなく友
人の物ですからメーカー等は気にしていませんでしたので不明です。
CDプレーヤーは私が以前使っていたSONYのSCD-XA9000ESです。(今はLUXMANのD-06です。)

書込番号:15839226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/03 16:15(1年以上前)

130theater 2さん

ありがとうございます参考になりました。

書込番号:15843602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2013/03/18 23:42(1年以上前)

ほとんどキズの無いCDを、最高級のCDトランスポートで再生しても、1万円のCDプレーヤーで再生してもデジタルデータは1ビットの違いもないこと(つまりビットパーフェクト)は確認済みだと、エソテリックの開発者が言っていました。

違うのはデジタルデータとともに送られるクロック精度だけだそうです。

これが同じDACに繋いでも音が最高級CDトランスポートと1万円のCDプレーヤーで音が違う理由です。

高級CDプレーヤーはクロックに影響を与える大きなサーボ電流変動を避けますので、トラッキング能力は劣るのが普通です。

書込番号:15909291

ナイスクチコミ!4


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/19 18:40(1年以上前)

Minerva2000さん、こんにちは。

>高級CDプレーヤーはクロックに影響を与える大きなサーボ電流変動を避けますので、トラッキング能力は劣るのが普通です。

つまりサーボ電流がジッターを発生させ、それが原因で音が悪くなる、だからサーボはなるべく必要最低限にしよう、みたいなことですね? 

で、そうした仕様の高級CDP機は、CD盤の偏芯や面振れ等に充分追従することができず、安価な製品とくらべ音飛びやノイズが起こる可能性が高い、という訳ですね? 個人的には、わずかに音質が劣ったとしても「音飛びしない製品」を選びたいですが……まあこのへんは価値観の問題なのでしょうね。

書込番号:15911735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2013/03/19 20:10(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。

その通りです。音とびするCDはExact CD Copyというフリーソフトでリッピングすれば、まずエラー無くリッピングできます。これをCD−Rに焼けば良いです。

読み込み中にどんなエラーが発生したかレポートが出ますが、ほとんどはリトライしたり、エラー訂正されたりで、正しく読み取れなかったビットデータはまずありません。

PCの安物ドライブで完全に読み取れているのですから、ほとんどのCDプレーヤーでもちゃんと読めています。データ補間などまずされていません。

また例えデータ補間が3分に1回起こったとしても、どこで起こったなど聴いても誰も分かりません。

CDというのはある意味、凄いメディアです。300万円のCDプレーヤーの音の良さもちゃんと引き出すことができます。

書込番号:15912015

ナイスクチコミ!1


yassusanさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:11件

2013/03/22 22:49(1年以上前)

へ〜、だからこんなのや
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/k01/index.html
これとか
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/cdp-xa7es.html
こんなのが
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/player/pd-t07.html
ある(あった)んですね。

こうやってディスクの回転を安定させて、サーボ電流の変動を少なくさせてるんですね。

書込番号:15925242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ275

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

GXR+A16 KIT 克黒0型撮影

以下、リンク集♪

初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
Part12:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/
Part13:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14546737/
Part14:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14623800/
Part15:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14719108/
Part16:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14816373/
Part17:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14888640/
Part18:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14942751/
Part19:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14983305/
Part20:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15062265/
Part21:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15186180/
Part22:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15287106/
Part23:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15420671/
Part24:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15541160/
Part25:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15623952/

みなさんディズニーのキャラクターの中で一番好きなキャラクターはなんですか?
僕自身思い入れの強いキャラクターはくまのプーさんです。
くまのプーさんの声優さんが亡くなられたようですね。
とても残念なことです。

幼少期の記憶でよくVHSを引っ張り出してみていた記憶があるのは
ルパン三世 ヘミングウェイ・ペーパーの謎、マイケルジャクソンPC集、
くまのプーさん、ダンボー、不思議の国のアリスなどの記憶があります。
当時のトロンの広告映像も入っていて子供ながらに不思議に思っていましたね。

懐かしく思ってプーさんの動画を見てみました。
いやー、ほんと滑稽で愛らしく懐かしい気持ちになりました。
しばらく忘れていた気分を思い出させてくれたような気がします。

「くまのプーさん ちいさなぼうけん」  食べすぎたプーさん
http://www.youtube.com/watch?v=0H50cflqlbI

「くまのプーさん ちいさなぼうけん」 ティガーとの出会い
http://www.youtube.com/watch?v=cUI8f8ZbXzc

ティガー「フフフフゥーッ!!」
http://shopping.c.yimg.jp/lib/acomes/30435.jpg

書込番号:15689233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/31 20:59(1年以上前)

メチャ美味いので、買占めちゃいました。

ルーマニア産ですが、フランスワインを再現しているそうです。

克黒0型さん

ご実家のポルシェですか?
今度、サーキットで、好きなように運転させて下さい・・・無理かな〜?(笑)
3速全開で、140Rをドリドリしてみたいデス。

最近、近所の酒屋で、とても美味しい赤ワインに出会えました。
ルーマニアで、フランスワインを再現しているそうです。
1本\1,050で、ワインバーなどで\4,000〜¥5,000で提供されているクラスの味わいです。

オーディオネタは・・・「プリメイン」板の「ダンピングファクターのスレッド」で、まとめのコメント出してますので、興味のある方はご参照下さい。



書込番号:15697980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/02/01 06:29(1年以上前)

性格が直らい人は直らない。 いくら言っても無駄のようだ。

親もきっとそうだろ。
なら子供もか?


天地さん

しばらくして鳩入れます。 では♪

書込番号:15699771

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/01 19:57(1年以上前)

ウルフさん

↑なんですか?この、品性に欠けるカキコミは。

いわゆる、血族主義的人格批判というやつですね。

気ままに書いているのでしょうけれど・・・困ったものです。

書込番号:15702081

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/02/01 20:34(1年以上前)

ヤレヤレ貴方に品性がないと言われちゃ
お仕舞いだな…

ワインを飲んで酔っぱらった勢いで毎日誰彼関係なく突っかかる姿は'だれ'が見ても品性がある人とは思えないね。

ま 楽しい突っ込みが殆んど意味のない話ばかりだし…

困ったもんです。


書込番号:15702223

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/02/01 22:04(1年以上前)

録音良・画質良・構成良・可愛さ(;■{д}■)bハァハァww

みなさんお久しぶりでございます。

仕事忙しすぎ+PCトラブル続きで顔出せなかった天地です(苦笑)
バックアップ用のHDDが1個壊れ、グラフィックボードのファンが壊れてオーバーヒート寸前に。トドメにキーボードを机から落として破損……踏んだりけったりな1月でした(T_T)

最近はカメラ板となっていたようですがはてはて?
今回もマイペースに書き込みします〜
流れぶった切りますので先にごめんなさいとだけ……ww


先日新たにBDを手に入れてみました。JACKIE EVANCHOのBDです。
26日にあったEMC設計のイベントで再生しているのを見て一目惚れ!!帰宅してすぐにポチリました。

歌唱力もあり、曲の構成もよく、録音も良い!!音声はPCMの2chと5.1ch+ドルビーデジタル5.1chで収録されています。まだまだ歳が若いせいか肺活量という点でどうしてもというところはありますが、これからどんどん成長していくにつれて肺活量も増えてもっと素晴らしい歌声になっていくのでしょう。今後が楽しみな女の子でした。

次の話〜♪
来週末(2月8日)にEMC設計の代表さんに家に来ていただいてプロジェクター・スクリーンの設置可否とベルテック製スピーカーとプリアンプの試聴、イギリス製サブウーハーREL『T-9』の納品と専用ケーブルの製作をしてもらいます。

プロジェクターとスクリーンの設置はスクリーンをどのモデルにするかサイズはどうするかなどまだまだ決めることが多く時期は未定ですが一つ一つ決めていこうと思います。現在予定しているのはスクリーンの最高穂スチュワート製のフラグシップモデルの92ないし100インチの電動スクリーン。スクリーンの価格次第で導入時期が早くていつごろになるか……大体予想できると思います。最終的にいくらになるやら(滝汗)

ベルテック製スピーカー『Voice』とDAC兼プリアンプの『DA-2』を一緒に持ってきてもらう予定です。今後サラウンド化するにあたりおそらく『Voice』をフロントに導入し今使っているMG-20をリアに持ってこれるか?といったところ。Voiceが自分の部屋でどう鳴るのか。ベルテックのDACもあるので凄いことになりそう。今後のシステム構成を決めていく上で重要な部分なのでしっかり検証しようと思います。

2013年最初の散財はイギリス製のサブウーハー!!12月下旬に正式に注文し入荷待ちだったイギリスはREL Acoustics社の『T-9』が2台早ければ7日に入荷、8日には納入されます。税関次第とのことですが……たのむよ税関さん。さっさと処理して欲しいものです。
今回EMC設計の代表さんに来ていただくのもこのサブウーハー用にハイレベル入力用のケーブルを作ってもらうため。電気工事で使うVVRケーブルを加工して使います。長さもぴったりに作ってもらいますがどんな仕上がりになるやら。楽しみです。

サブウーハーが導入されれば天地邸は2.2ch構成となります。重低域までカバー出来るようになるので家が揺らせるようになります(ぇww

一日で予定が盛りだくさん!!来週末は楽しい一日になりそうです。


ウルフさん

了解しました!!メールお待ちしておりますm(_ _)m

書込番号:15702675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/02 04:21(1年以上前)

ウルフさん

「品性に欠ける」に反応されていますが、反応するべきは「血族主義的人格批判」の方ですよ。

頼みますよ、ホントに・・・無知にもほどがあります。

書込番号:15704036

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/02/02 08:27(1年以上前)

おはよう

反応したのはウサギくんでしょ?
私は貴方の名前を書いてないし名指しをしてない。良く読んで下さい。(笑)
て言うかこれ以上書くと酔っぱらいのおじさんに絡まれます。

性格は直らないもんだと思い諦めるしかないな。では♪

書込番号:15704407

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/02 08:46(1年以上前)

ウルフさん

ホント、困ったひとですね、アンタは〜

ウサギの性格が捻じ曲がっていようが、最低の酔っ払いだろうが、ウルフがウサギを忌み嫌っていようが、そのことをココに書こうが、まあ、好きにすれば良いことです。

こういう風に書き込むことで、日頃の憂さを晴らそうとするのがローンウルフの性格なんだな、ということが世間に知れるだけ、ですので。

問題は、“親も子供も”と「書き込んだ」ことなのです。
こちらは、趣味とか性格とかそういう問題じゃなくて、タブーに触れる問題です。

アンタ、知らないの?

少しは、配慮しなさいよ。

ほんと、頼みますよ〜

書込番号:15704469

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/02/02 09:05(1年以上前)

>アンタは知らないの?

教頭先生

具体的にページいっぱい書いて教えて下さい。(笑)。お願いします。

書込番号:15704553

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/02 09:16(1年以上前)

ウルフさん

「書けない」「書かない」問題です。
そのくらい、理解しましょうよ。

先のカキコミに関しては、撤回や謝罪をするなら、いまのうちですよ。
アンタの虚勢や誤魔化しは、たぶん、通用しないでしょう・・・

あとは、ウルフさん、ご自身の問題です。
他人の忠告は、素直に聞いた方が良いこともありますよ。

この話題は、当方からは、これにて終了です。




書込番号:15704592

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:17件

2013/02/02 09:31(1年以上前)

ウサギ殿がアレな御仁だとは知っているでござる

クレクレ君は10代までの特権なのにいくつまでひっぱっていっちゃうのか期待

ウサギ閣下殿の痴態に期待

書込番号:15704651

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/02/02 09:31(1年以上前)

ウサギくん

でしょ。

俺に書いても仕方ない。この程度締めで良いわけよ。。

天地さん

失礼しました。退散。

書込番号:15704653

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/02 14:18(1年以上前)

O型さんスレ立てありがとうございます(^_^)ノ

高品さん

iQ30売却されたんですよね!?
どれくらいになりましたか?
差し支えなければと思いますm(_ _)m

僕もスッカリ出番が無くなってしまい…
どうしようかと…(汗)

弄って研究するのも大変楽しいことだとは思いますが、今後の投資先を決めているだけに(苦笑)

高品さんおっしゃるように金ピカに輝くウーファーを見るとなんだかなぁと思います(≧▽≦)

天地さん

お元気そうで何よりです(o^-^)
内心心配しておりました(*´∀`)

ウルフさん

音色が豹変してますヾ(≧∇≦)

いちごさん

E-260聴かれましたか。
僕も帰省したら試聴しようと思います。

もうすぐDP-400の後継機であるDP-410(仮称)がリリースされるようです(^_^)v

そろそろ全機種SACD対応にして欲しいですが・・・。

せめて、USB-DACを搭載して欲しいですね(+_+)

オプションのDAC-30もES9008搭載でリリースを…

DAC-30がまさかのA8に勝利してしまった経緯があるのでねぇ…
コレはある意味黒歴史です。

最近、LS50にしろアキュにしろ僕の為に存在してるメーカーなのではないかと常々感じてます・・・(爆)

書込番号:15705909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/02/02 16:52(1年以上前)

天地さん

メアド変えた?もしや指定とか?

良ければこちらに鳩宜しく。

DSDさん

なんかスピーカースレを読んでると驚きと喜びと双方伝わってきます。

逸品館のデタラメ・スピーカーセットアップ。
床とスタンド
床接点による影響がかなり出てる。うちもフローテセットアップしてますが床とボードにはABAのマグネシウム薄板を一枚敷いてボードと床の共振をハイスピードで拡散させてます。このあたり注意かな(笑)

現在ハイスピードで拡散出来るオーディオ用材質は
・カーボン
・水晶
・マグネシウム
いくらハイテクボードを購入しても床共振の影響は必ず出てくる。
唯一出ないのがアコリバのエアーフローテぐらいか。エアチューブの材質がシリコンゴム、このぐらい吟味して対策しないと戻り振動をくらいます。
しかし値段が値段。f^_^;Gクレフの二倍します。激汗

余談が多くなりましが、、(笑) 楽しい音楽ライフを送って下さい。

書込番号:15706478

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/02/02 17:46(1年以上前)

みなさんこんにちは

ウルフさん

先ほど送りましたがどうやらメアド変えたときに送り漏れがあったようです。申し訳ないです(汗)
他の方ももしかしたら送り漏れがあるかもしれません。時間があるときに一度確認してみてください。

DSDさん

PC部品壊れてあたふた、部品交換したら別の部品が壊れてあたふた、トドメに寝ぼけてキーボードを落とし号泣ww

なぜか今まで快調に動いていたソフトの調子も悪くなり、解決に悪戦苦闘していたら2週間あっというまでした(^^;)

予定外の出費で1月2月は火の車です(泣)

来週末にはサブウーハー納品で新しいオーディオネタもできますし、またちょくちょく顔を出します。

1月後半はPCが不調でまともにPCオーディオ聞けなかったので今日明日はじっくりPCオーディオを楽しもうと思いますww

書込番号:15706730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/02/02 18:23(1年以上前)

天地さん

アドレス登録しました。
エンタメ特番

あれAKBの峰なんとか?なんか仕出かした?掟破りは大変な事に

因みにあの丸刈りにはビックリ。

なんか演出にも見えるしなんともだけどファンとしたら悲しい出来事かもしれないね。次頑張って復帰して欲しいもんです。。

最後にヘッドフォンネタ

ゼンハイザーにヘッドフォンアンプHDVD800が登場ですね。もう販売されてますか!
何やら映像ハイビジョンのような製品名。(笑)
音の映像化って意味があるのかな?
またフルバランスらしいね。入力インピが10KΩ。

高品さん

一台どうかな?f^_^;

書込番号:15706918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/02/02 20:06(1年以上前)

みなさんこんばんは〜

O型さんスレたて乙です!

911ターボ?ポルシェかっこいい!!

天地さんおひさです〜

相変わらずのIYHっぷりすごい!負けないようにこちらも仕事頑張らなくては!
PCは新調しました?3970Xとかでw

DSDさん

DP410ですと?!USBDACつくんじゃないかな〜もうCDプレイヤーには必須みたいな感じだし…そういえばDAC−30もしばらく使ってないな〜送ろうか?

ウルフさん

サンシャインの下敷き持っています!ウイーンアコにはちょっと合わなかった(低音が暴れました><)のでBDプレイヤーに使っています〜
S3900にはちょっと小さくて使えないっぽいです><まぁ2枚あるので片方ならのせれるかな?今度試してみます。

AKBの子は交際がばれたみたいです;;驚きました!

書込番号:15707363

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/02/02 20:16(1年以上前)

あ、ポルシェのインパクトが強すぎたので忘れてたw

ディズニーはダンボですね!私の叔父がダンボを見ながら「アメリカは戦争中にこれ作ってた、日本が勝てるわけないよな〜」と言ってました、ほんとに戦争中に作ってたかはわかりませんがその言葉が印象的でした〜

書込番号:15707413

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/02/02 23:55(1年以上前)

皆さん、こんばんは〜

最近はSANUSIのMOS音を楽しんでいます。
いや〜、この音をヘッドホンで聴けるとは幸せですね。
鮮度の高く、緻密な音が好きな方にはお勧めです。

いちごさん

おめありです。
特に不良もなく元気に稼働しております。
ヘッドホン環境には贅沢すぎるくらいです(^^;


くららさん

機材は仲間に恵まれたのもあり、順調に集まっております♪
ダイヤを鳴らし切りたいという願望があったりなかったり〜

あっちの方面は、まあ、出会いがあれば(笑)

去年はいい経験しましたね〜


DSDさん

おめありです!
アキバでオフのときは一緒に行きましょう。
その時は銀さんのシステムも是非〜

書込番号:15708816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/02/03 10:37(1年以上前)

おはようございます。

当面、雑談版の複数掛け持ちは無理っぽいのでお休みします。

○ウルフさん
>一台どうかな?f^_^;
カッコイイけどアンプはやっぱりアンプ屋さんが作った製品がいいな。

○DSDさん
 iQ-30は2.5万でした。前の書き込みでリンク貼ってますよ〜
その後紹介の曲はまだ見てないです。今日ようやく時間が空いたので見てみますね。

○克黒0型さん
 自分もカメラ検討中なので参考になりました。SONY NXに行きそうです。
ウサギさんと同じになっちゃうかも。

書込番号:15710339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/02/03 10:44(1年以上前)

皆さんおはようございますm(_ _)m

本日は朝から天地邸から音ダダ漏れですww
近所からクレームが来ないか心配ではありますが……まぁ何とかなるかww

久しぶりの全力全開の再生。こんな音良かったっけ?という感じです。SOPHIE MILMANのCDをかけていますが、こういうゆったりした感じの音源が私のシステムはぴったりです。リラックスして音楽に浸っております。

来週EMC設計の代表さんが来たときにシステムの進化をビックリしてもらえるよう微調整を今日しっかりやっておきますww

いちごさん

>PCは新調しました?3970Xとかでw

お財布の中身が相変わらずギリギリなのでPCの壊れた部品だけ交換して対応しました。GPUは新しく買いかえれるほどの余裕がなかったので予備のパーツを使っています。中古で先日故障したのと同じGTX480のグラボが近所のPCショップに出ていたので今度それを買おうかと思っています。

お金に余裕が出来ればGTX680いってみたいですww

ちなみに今使っている自作PCの性能を上回る性能のPCを作ろうとすると金額が……ざっと計算したらメインの部品だけで30万近く行きましたww
次の新しいシリーズ(4000番台シリーズ?)が出てきたら組んでみたいですね(^^;)

書込番号:15710366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/02/03 11:07(1年以上前)

おはよう

天地さん

音楽が聞けない毎日は辛いね。

またCDPより多目的要素の多いPCは、常に故障と隣り合わせ。良いコンディションで聞く音は毎日のメンテナンスが必要なのか、、
個人的にはちょっと厳しい世界かな〜てね汗。
イチゴさん

薄い板も適材適所だね。また制振アイテムは機器とのバランスや相性だと思います。
去年は板を挟んで「さざれ水晶」噛まし浮かせてました。

因みに現在
電源タップはヒッコリ板と発泡プレヒレピレンを併用
つまりこの前書いたライフ・ジャケットの浮き輪素材。。

また段ボール精密機械に入れる振動吸収素材らを今年から採用してます。
面白いようにSN比の向上。
副作用であるキレが落ちるや曇るが全くない。
全てただダヨ!(笑)

書込番号:15710461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/02/03 11:26(1年以上前)

ウルフさん

コスト高の品質の良い部品ばかりを選択して使っているとはいえ、もう5年以上ほぼ毎日酷使していた部品なのでついにガタが来ちゃいました(泣)

使い始めて3年〜6年の部品が多いのでそろそろ壊れたときに備える必要がありそうです。
自分の自作PCは組み上げてから4年間一切トラブルなく動くなど、他の一般的なPCに比べても故障率は低い自信はありますが、さすがにヘビーユーザー並みに毎日酷使し続ければ……逆に良く持ったなと思っています。

>良いコンディションで聞く音は毎日のメンテナンスが必要なのか、、
個人的にはちょっと厳しい世界かな〜てね汗

メンテといっても2〜3ヶ月おきに側板をはずして中のホコリをきれいに取り除いてあげることぐらいです。冷却がしっかり出来ていれば最低限のメンテナンスで快調に動いてくれます。

OS(ソフト)は定期的に一時ファイルを消して、たまにデフラグをかけてあげるぐらいで大丈夫じゃないでしょうか?PCの動作が重くなるまで放置しているとちょっといけないですが(^^;)

そんな難しいことじゃないのでやってみると意外と『なんだこれだけで良いのか』と思うと思います。

PCの部品の設計寿命は基本3〜5年が普通ですからね。良いものだともっと長寿命の設計品もありますが……まぁ壊れたら壊れたときですねww

書込番号:15710534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/03 12:57(1年以上前)

こんにちは

克黒0型さん

カメラは、地元のショップに行って、実機をいくつか確認してきました。
手にとって、構えて、ファインダーを覗いたり、液晶画面を確認したり。
AFのスピードは、特に重点的にチェックしました。

現時点では、Nikon D5200 ダブルレンズキットを狙うことになりそうです。
3ヶ月くらいかけて貯金して、まだ、物欲があったら、コレ買って入門することにしました。


PCネタ

職場用の私物パソコンを8年ぶりに買い替えました。

lenovo H505s
http://kakaku.com/item/K0000432458/

近所のマルツで、3.3万円でした。
カカクコムの通販より、ちょっと高めでしたね。

いずれにしても、この性能のパソコンが、こんな激安カカクで買える時代が来たのですね〜
とりあえず、Win8は、大変使い勝手が悪くて、「デスクトップ」画面に切り替えてWin7と同様の使い方をしています。

書込番号:15710931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件

2013/02/03 14:22(1年以上前)

皆様 こんにちはー♪ 
ちょっと間があきました。(多分今後も・・・)m(_ _)m

■ DSDさん
すごく丁寧なご返事 恐縮です。有難うございます。
オーディオの話をしない上に他の話を長々するから、オーディオ話を楽しみにしている人の邪魔だろーなーと、
退散考えたんですがー 、、スルーする訳には行かないですね。。。
ちゅー訳で DSDさんにはたぶん恐ろしく長ーい返事を 後で続けます(笑) 夜書く予定デス♪ 待っててね♪
(・・・・・唐突ですがお姉さんいる? 私を寄せ付けないハンネと対照的に(笑)私と上手にお話して下さるので)

■ ウルフさん
前回名前おかしくなっていました。m(_ _)m  PCが寿命に近づいたのか、挙動不審な事をします。
勝手にコピペしたり 勝手な場所にカーソルが位置していたり(笑) 気づかず失礼しました。すみません。

>アーティスト覗く視るじゃなく。
>部屋に呼べます。
ウルフさんの感覚的な話 好きなんです。今後も是非。
心の話するの大好物です。 
感覚的に豊かで緻密に描けてる程、実際のアウトプットも豊かになるような気がして。
具体的に見てる感じてるからだと思うんですがー、違うでしょうかねー

>少々ハードルが高いですが、、山登りの天辺にたどり着いついた感覚と同じじゃないのかな。
>趣味の道具から趣味の芸術品に当人が感じたら終了です。(あくまでも主観)←難しいね。
山を登るほど、いろいろな問題も見えて 結局辿り着かないような気がするのは
気のせいでしょうか。。。(だから楽しい、、という側面も?)

またお気が向いたらプリンちゃんお願いします。m(_ _)m
飼い主しか撮れない顔は、背景の信頼関係やら愛情を感じて、気持ちがとても和みます♪ 楽しいです♪


■ 克黒0型さん
カラスコも人気のレンズですし、私も好きです。
エルマーは焦点距離によって随分テイストが違うんですよね。
私が狙ってたのは28mmではないので28mmエルマーはあまり詳しくありません。
(ざっくりとした印象だと、35mm50mmは上品で繊細なのに対し、28mm以下はシャープで乗りがしっかり。。。
私は繊細エルマーを考えてました。)
そうこうしてるち、オーディオに予算を回すことになり、エルマーはまっ先に諦めたレンズとなりましたが、、、
安くて好きなのに「ズマリット」というのがあります。35mmだけかな?
昔は(8年位前)は5,6万で買えたような。
私は画角の問題でフルサイズに行くので、レンズも今後買うのはフルサイズでも使えるレンズ。
中望遠好きなら、APS-Cでなんら問題ないのですが。

>写真好きよりカメラ好きなんです〜(汗
私は写真も含めたアート好き〜カルチャー好き〜って感じなんですね〜
で、話題としては「創造する」「創る・作る・造る」という事に興味が有り
「どういう問題を感じて、何を大事に思って 何にトライしたくてetc.」「どうアウトプットするのか」
という話に興味があります。機材より考え方、捉え方の話が好きなんですね。
DSDさんんと断捨離の話をして その考え方のを聞けて楽しかった。
手段である、カメラ等機材の話は問題が起こるまでどーでもいいんです(笑

という訳で、カメラの話題は今後引退しまする。皆様で楽しんで下さいね。
写真の話が出てきたら顔出すかも。(笑

■ サイさん
出会い、、、それもそうなんだけど、サイさんは旅に出よう! 良いよ〜
春休みの時期だと何処がいいかな〜 でねユースホステルを利用するの!
いい歳になるまで利用した事なかったけど、もったいなかった!!!
人との出会いがあって、それが場所や事の出会いに繋がる。
友人らが高級ホテル志向で、中にはアマン泊まりたいなどと抜かすのもいて、
とてもユースホステルなんて提案できなかったけど
そんな体裁よりも良いことがユースホステルにはあった!
一度利用すると旅好きが集まってるから ヒント貰えて、次から楽に出られると思うなー
いろんな人と話して、価値観多様に持てるようになるよ! 大事!!
めちゃくちゃ大好きな女の子にも出会った。真面目て努力家で明るくて素直!元気!
素敵すぎて自分が恥ずかしくて、でちょっと最近交流してないけど。
と、ここまで書いておいて、、、人見知りなら、また別のこと考えますデス。

■ ナコさん
以前サイへのコメントがそうでしたが、ナコさんへのコメントこちらにまとめます。
あちこちのスレに顔を出すと、お返事する人数が増えるので。
一人の人といろいろしゃべりたいので、人は少ない方が好きだったりして。
なんで、レスなし、読み流しもおけー♪ 休憩時のつまみして♪

ちゅー訳で
お手軽ブイヤベースのレシピ、さんきゅ♪ おいひそー&かんたーん♪
お酒使うと美味しいんだよね。お水の代わりにお酒で鯖の味噌煮とか肉じゃが作ったけど ウマウマでした。
だいたいこういうの酔っ払った時に作って、翌朝お酒の空瓶見て肩落とす(笑
翌日残り物がないと一層がっくし(笑

>VAIOくん(部屋にDVDとかBDプレイヤー無し)→安いUSBケーブル→iBasso D12hj→QEDのステレオミニ-RCA→ファブリジオーロリミタータ→GRADOミニ-標準変換ケーブル→AH-D7000!
「DVDとかBDプレイヤー無し」仲間っす〜
キャロットってそんなサイズなんだ〜 良く分かった(笑
  ・iBasso D12hj
  ・QEDのステレオミニ-RCA
  ・GRADOミニ-標準変換ケーブル
ってそれぞれ幾ら位のモノ? サイさん分る? 調べるならその作業不要。自分でします。

あとね、、、私がどうでしょう?って言っておきながらナニですが。。。
あちらが三景なら(笑)、×橋も期待しない方が良いのかも。。。(笑

書込番号:15711271

ナイスクチコミ!3


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/02/03 23:16(1年以上前)

九頭竜弁才天

九頭竜弁才天

上賀茂神社

上賀茂神社

どうも節分際の本日九頭竜大社上賀茂神社下賀茂神社へ参拝に行ってまいりました克黒0型です。

ウサギさん
うちの車は「初期型」オデッセイです(苦笑
しかも天板が剥げてる・・・。

>D5200
妥当な線ですね。
個人的にはAPS-Cに2400万画素は厳しい気がしますが・・・。
α100で持ち出すのが億劫になったクチですが、
そうならないといいですね。

高品さん
NXは「サムスン」のブランドでSonyはNEXですよ♪
まぁ、サムスンのミラーレスを買われるのもいいかとは思いますが。
-レンズで選ぶ-のもひとつの手ですね。

くらららさん
ライか銘柄では
NOCTILUX
SUMMILUX/SUMMARIT/SUMMICRON
SUMMITAR/SUMMAR/SUMMARON
ELMAR/ELMARIT
ですね。
http://leica.xxxxxxxx.jp/kaisetu_lens_lensname.htm

ELMARIT 28mm f2.8は切れ込み感のあるレンズのようですね。
それでいて直線が美しい。
立体感もあって比較的手ごろなレンズかと。

カメラ=機材=使いこなしや収集、機材が持つ性能(この場合描写力)に目が行きがちですね男としては。
女性の方はまた違った感性で「作品」をとられる。
やはり後者のほうが感動を呼びますからうらやましいものです。

いちごさん
ダンボーじゃなくてダンボでしたね(苦笑
前者だとダンボールのフィギュアになっちゃう(爆
ダンボは1941年米国公開ですね。
たしかにあんなのが空を飛んできて長い鼻先の二つの穴から玉を打ち込んできたら・・・。
見た目のかわいらしさに油断して恐怖に落とされてしまいますね。
ちなみにせかいにはこんなものもいるようです。
世界って広いですね。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm152542

書込番号:15714072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2013/02/04 00:26(1年以上前)

DSDさん
DSDさんへのメッセージ ちょっと書けなくなりました。
しょっぱらから嘘つきでごめんなさい。 近日中に挙げますー m(_ _)m m(_ _)m

克黒0型さん
ピンポン♪ 間違えてました♪ お薦めしようと思ったのはズマロンです♪
ズマール、ズミタール、ズマリットetc.似てますね(笑
ズマール、ズマリットも面白いなーと魅力感じてるレンズですー
という訳で??カメラの話は撤退しますねー m(_ _)m

サイさん
またしても敬称抜けました。m(_ _)m
なぜかサイさんに間違え集中。すみません。

書込番号:15714448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/02/04 01:07(1年以上前)

くららさん

夜分遅くまで(え

とりあえず猫(^O^)

プリンはもぅ10年以上住んでますね。
放し飼いですが家出は一度もありません。o(^-^)o
もう家族同然です、、。
しかし最近は、偉く寝てる時間も長く、動きも遅い、ケツが重い?…(笑)
以前は小鳥捕まえて口に食わては家に入って来て皆をびっくりさせませた。

しかし最近はもうそんな勢いは無く(>_<)
静かにユックリと過ごしています。

人間なら何歳だろう〜
次いでとは言わないがオーディオネタ
ネコの爪磨ぎ再生紙。
結局壁の吸音材には間違いなく使えます。
しかし なかなか見た目もありまた置けるもんじゃない。
思い付いたのが絹生地を被せる。

スピーカーセンター間ならスーパーツィーターを設置したかのような音に。
音像定位が抜群。寂しい音になるわけでもなく。薄い生地を被せて壁次反射に使えば
オーディオパネルの100/1の値段で効果を感じるであろう。

書込番号:15714592

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/02/04 20:59(1年以上前)

SDアソシエーション、UHS-II対応カードのモックアップを初公開

パナソニック、明るさ2倍のイメージセンサー向け新技術

克黒'sニュース
花粉の季節が目前に迫ってきています。
花粉対策はお済みですか?
マスク/めがね/点眼薬/点鼻薬/洗眼薬/洗鼻薬いろいろと費用がかかりますね・・・。
あと腸内環境もアレルギーには効いてきますので、宿便を排除し、ヨーグルトや納豆をよく食べましょう。

黄砂だけではない。中国の大気汚染
http://blogs.yahoo.co.jp/yomigaerunippon/12077673.html
http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj_movie_casu.html

東洋紡 有機ELを超える高画質・低コストの液晶フィルムを開発
http://netouyonews.net/archives/7719022.html

以前から中国の大気汚染物質が日本へ飛来し深刻な健康被害をもたらしています。
アレルゲンは花粉だけではありません。
大気情報も常に最新のものを見て予防に徹しましょう。

パナソニック、明るさ2倍のイメージセンサー向け新技術
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/586/363/html/pa1.jpg.html

東洋紡 有機ELを超える高画質・低コストの液晶フィルムを開発
http://netouyonews.net/archives/7719022.html

日本の技術開発を応援します!!

くらららさん
Mマウントにおいてズマロンは35mm F3.5と後継のF2.8の「オールドレンズ」しか存在していませんね。

書込番号:15717798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2013/02/05 01:01(1年以上前)

■ DSDさん
お返事遅くなりました〜 m(_ _)m

モノが少ないとシャキとするね。
それはよーく知ってるんだけど。。。。少しづつ断捨離します。。。
こういう気持ちの話をしてくれる人は有難いです。
モノの考え方とかを聞かせてもらえるのは一番の好物かもしれません。

ベネッセって岡山の企業なの。納得。
感動の度合いは減ったけど、その道のりは長かったと思うので惜しみない拍手を送りたい。
で、その一つとして現地に行きます! で見た事を誰かに話すの♪
早ければ次の次の2014年の夏、と思ってます。

>実はあるスポーツで自称元アスリートです・・・。
>価格では秘密にしてますが、
似てる、、鴨、、(アスリートとは違うけど)
どうしてその道に行かないのかよく聞かれました。
憧れる世界って目の前に意外に簡単にやって来たけど そこで生きていくのは険しいね。。。
私は好きな事とやれることのギャップが大きいのが宿命みたいです。
お酒好きなのに、体質として受け付けない(アレルギーが出る)とか。。。

>にしても9%台とは凄いですね!!
今では22-23%・・・信じられん、、、、、ちゅー訳で測ってみました。。。22.5%・・・・
体脂肪計が壊れてるのかも〜と顔を上げると、鏡の中の“アンタ誰?”さん(ワタシー笑)が
「そーいう問題じゃないにゃー」という顔してた。。。。
と言う訳でまずは4.5%位減らしましょうかねー 体鍛えれば自然と減ると思う。

>デブまっしぐらです(汗)
源 吉兆庵おいしそー 和菓子も超好きー
ちなみに今って体脂肪どの位? (差し支えなければ)

倉敷、素敵な街並み。写真にソソられてますよ。行くの楽しみ♪
倉敷のその街並みは、ある時それこそ町興しみたいな感じで、ブラッシュアップされたの?
それとも昔からの状態を維持してるってパターン?

バブルの塔って、、、何年に建ったのー?と調べたら昭和55年。
http://www.geocities.jp/qbpbd900/kurashikisicyosha.html
公共建築百選なんてタイトルがあるので 再びググってみた(笑
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%85%B1%E5%BB%BA%E7%AF%89%E7%99%BE%E9%81%B8
こういうの多いんだね。なんとか百選(笑 
徒歩10分位の所にそういう名所?があったのを転居後知ったりしたので、
最近この手のモノ見ると取り敢えず近所をチェックします。(笑

>>皆さんにも地方の美術に関心を持って欲しいのでちょっと書いてみました
>中学の美術の教科書にも載ってますし大原美術館は誇りです(笑)
大原美術館って全国区だよ〜 中高生の頃から耳にしてたよー(関東生まれ関東育ち)
高階秀爾さんが館長なんですね〜
そー言えば中学の美術の教科書の手モデルした(笑
絵を書いてるとことか、革細工してるとことか、銅細工してるとことか。
写真撮る時だけ絵描いたり作業した。残り95%は先生方の作業(笑
中2の時。実際に教科書となったのが高1の時、確か。わざわざ中学まで見に行った。
出版社もくれれば良かったのにぃー(普通くれるよね。。。) あ、買えばよかったのか(笑

>美しい白壁の街並みを走れるのは幸せで地元民の特権ですね!!
>おかげで疲れを知りません。
分る分る、風景は走らせてくれるよね。
引っ越して走りたい環境でなくなったら、ランニング止めてしまった。
今度私の20代前半のランニングメニュー書きます。(止める前のメニューです)
運動好きな人なら楽しく感じると思うなー
20Kmは2時間弱位で走るのかな? 100分位で走っちゃうのかな?

>岡山vs倉敷(サイトの)
笑った。でも女性ってあまりこういうの気にしない様な?(笑
方言の話も好きなんだ〜
今度もしよければ 私へのコメント全部倉敷弁で書いてください。
でその次は岡山弁で(笑

DSDさんもする私の好きな話一杯あるんだよねー
アロマオイルも見たよ、どっかで。
(最近どの板見てるのか分からなくなるの。登場する人が大勢ダブってるからー笑)
私もアロマオイルいっぱい持ってる。
バスソルトを作るつもりで100ml瓶で8本位、10-15mlのが20本位。
なんだけど、今の家の給湯システムが入浴剤と相性悪くて。
自作バスソルトの夢は消えた。。。。

なんか取り留めなくなりました。m(_ _)m 
急いで書いたのでいろいろ変だと思います。。。m(_ _)m

■ 克黒0型さん
>Mマウントにおいてズマロンは35mm F3.5と後継のF2.8の「オールドレンズ」しか存在していませんね。
はい、そうかもしれません。
中古で買うレンズが多いので 現行にあるか把握してませんで。。m(_ _)m
現行レンズのアドバンテージって考えた事がないのです。m(_ _)m
カメラライフにオーディオライフ エンジョイして下さいね♪

■ ウルフさん
>夜分遅くまで(え
ふふっ♪ って言えたらどんなに良いでしょう。。。(寂
ワンちゃんもネコちゃんもビックリさせてくれたり、笑わせてくれたり。大事な家族ですよね。
放し飼いなんですか? 病気は大丈夫ですか?
猫ちゃん飼おうかな、と思ってた時に「猫エイズ」になるから家猫にしなさい
と言われて、飼うの止めた事がありました。

ウルフさんもストレス多いとか。。
そういう時はプリンちゃん撮ってこちらにアップして下さい(笑
幸せになる人間が一人はいます。(笑
プリンちゃんってクスっ笑える 可愛い名前ですね。どなたが付けたんですか?
でどこで寝てるんですか? ウルフさんと一緒に寝てたりして(笑

書込番号:15719256

ナイスクチコミ!3


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/02/05 01:40(1年以上前)

S2X売却>S1Xへ小型化

メインDAC

次期Surface Pro Temash APU & Fidelix USB-DDC/SDTransがメインに

PS4>orbis>Thebes もうそろそろですね

くらららさん
オールドレンズは中古ミノルタ AF 24mmF2.8を買って試写して即日返品した経緯があるので
残念ながら選択肢にないんですよね。

2000年以降に発売された最近まで販売形跡がある製品が選択候補ですね。

ちなみにコシナ フォクトレンダー カラスコF4Pの次に、MS-OPTICAL Perar28mmF4Mを落札しました。
去年3月ごろの発売だったようなのでほぼ最新設計のフルサイズ対応トリプレットレンズですね。
まぁ、Mマウントレンズは寄り道みたいなもんなので今年6月発売予定の本国Zeiss Planar32mmF1.8が本命ですが。
(ミラーレス移行の前にGXR A12 M Mountヤフオクで買っちゃうかどうか・・・。)

ちなみに音響は、更なる最適化を図るために、
旧メイン環境
パワードスタジオモニターADAM S2X+純正DAC
音響最適化自作PC+RME HDSPeAIO+OSX10.6.3
サイドプレスRB

から

ADAM S1Xへ入替え
Fidelix USB-DDC/SDトラポ&次期Surface Pro Temash APU 狙い
DACは手持ちのMytek Stereo192-DSD DAC
スタンドは同じく手持ちのサイドプレスArtist

これで音響遊びは終わるつもりです。

書込番号:15719373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/06 15:55(1年以上前)

高品さん

売却価格ありがとうございますm(_ _)m

ひょっとしたら売却するかもしれません(苦笑)

天地さん

ウーファー導入後に訪問させて頂くのが楽しみです(o^-^)

ウルフさん

コイツ、LS50はなかなか凄いヤツだとわかってきました(≧▽≦)
後で書きます。

サイさん

東京遊びのとき是非(^_^)ノ

しかし、当分広島に缶詰め(笑)

いちごさん

お気持ち嬉しく思いますm(_ _)m
大丈夫です(汗)

くらららさん

後ほど書かせて頂きます(*^o^*)

あっ、お姉さんいないっスヾ(≧∇≦)




ちなみに峯岸騒動がココでも挙がってますが、僕はもーよーわかりましぇん。。。

段々と不可侵な領域に思えてきました(≧▽≦)

まぁ、言うなら【奇妙】そのもの・・・。

書込番号:15725646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/02/06 20:42(1年以上前)

DSDさん
>峯岸
続いて柏木高城北原河西がうわさされてますね。

まぁ、後のメンツは移籍or卒業組みなのでまだしも総選挙第三位の柏木はさすがに厳しいんじゃないかと。
板野卒業、大島ももうそろそろですからまゆきりんの関係にヒビが入るのはなんとしても避けねばなりません。
まぁ、今年で22ですから多少の恋愛ぐらい・・・とは思いますが、当の運営側やマスゴミが一致団結となって囃し立てるので、それらを見守るしかないですね。
「世代交代と話題づくり」のためにはけぎわまで利用されてるメンツもいるということなのでしょうが、やりクチがあれじゃぁねぇwww
ゆきりんもananで下着姿披露して「脱清純!!」を掲げた矢先にこれではなんというか運営の思惑もみえみえというかwww

書込番号:15726741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/06 23:06(1年以上前)

O型さん

まぁ、結局我々はというか一般人である以上、
所詮、受け身であるしかないということですよね。

噂されたところで『あぁそうなんだ〜』しか思わないですし、そこまでメンバーたちを監視してるのもなんか変ですし。。
それこそ指原みたいにファンから恨みを買って訴えてやるだなんて輩も出現し始める始末ですもんね。

そこまで食って掛かるファンもファンなんでしょう。
そこまで一生懸命になれるのも逆に凄いですが(苦笑)

まぁ、メンバーも人間ですからねぇ〜
一つ一つ行動制限掛けられてたらやってられないでしょうし。

握手会に行くのも芸能人と触れ合えるという非日常的な体験。
そういう場を言わば『提供』してもらってる立場に過ぎないですからね。

元も子もないことを言ってしまいますが、実際ファンと運営側との利害関係も一致してますし至極全うな商売ですよ(笑)

逐一、騒動に対して躍起になるファンには越えられない壁が存在していることを認識すべきなのかなぁ〜と。。
そいつらは夢を見てるのヵ・・・。

だって相手は芸能人ですし、違った視点から見るべきですね。

と、握手会に4回も行ってる僕が言ってみます(苦笑)
しかも、峯岸とは3回握手し、12月にも握手したばかりでした(爆)
イベント自体は家族連れも多いですし、いわゆる『ヲタ臭』なるものは世間のイメージ以上に存在してません。
ソレにガチヲタは探さないと見つけられないくらいでそれこそ世間との隔たりがあります。

峯岸の坊主も賛否両論ありますが、日本の剃髪文化の表れなのかなぁ〜と。。
僕も坊主にさせられた経験ありますし(苦笑)

まぁ、しかしでも!!
20歳の女の子が坊主にした姿など容易に想像できるものではないですよねwww
最初、見た時は真剣にコントかと思いましたよ(激汗)

ソレにこれでまた話題作りに発展した訳でして"延命措置"が図られましたねww
数年前から『AKBは今年で終わる!』とネット上で囁かれてますが、ことごとく外れてます。

仮にもしこういった起伏に富んだ話題が展開されるのも秋元Pが用意周到に仕組んだストーリーだとしたらソレは【芸能テロ】じゃ済まされませんwww


>板野卒業

峯岸騒動で見事に神隠しに遭った感がありますね(苦笑)
いつの間にか卒業と言うかパッとしなかったですね。。

書込番号:15727624

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/02/07 00:41(1年以上前)

ループしてみてしまうくらいほんまおもろすぎ!!(爆

ローラ 山下真司 CM ソニーブルーレイ 「ローラにジャンプ」篇
http://www.youtube.com/watch?v=d0plqJOe25E

ローラ・マイ・ラブ篇|俺とローラとソニーのブルーレイ
http://www.youtube.com/watch?v=MbujWFXmUoM

書込番号:15728120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/07 01:37(1年以上前)

ラウンドバッフル

Zフレックス構造

LS50 概要

LS50 内部構造

〜LS50雑感 Part2〜

Part1:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000373577/SortID=15693662/#15693662

拙宅のLS50も段々と慣れてきたせいか実力を徐々に披露しています。

まず、このスピーカーは徹底的にエンクロージュアで音決めされています。

導入者が口を揃えて発言するようにエンクロージュアは小型ブックシェルフにしては異例な程に強固です。

この強固さに加え、内部の十字ブレーシング構造も相まって振動は完璧に制御されています。

実際に音を聴いてみるとその違いを見事に露出します。

強固なエンクロージュアにシッカリとユニットが固定されている為、ユニットから発せられる音波と共に放射される振動がとてつもない速さで減衰します。

その為、エッジがZフレックス構造な点もあってか"自由奔放"にユニットが動き回り、エンクロージュアからの余分な"付帯音"が皆無でユニットからのみ発せられる"音波"を聴くことが可能です。
また、可能な限り密閉型に近くなるように設計されたリアバスレフなことも上手く作用しており、まさに"正相音"を聴き取り易いスピーカーだと思います。

始めにユニットから発せられた音波がエンクロージュア内部を伝わり素早く減衰、最終的にリスニング空間に放射されるまでの一連の伝達関数が非常に緻密に計算されており"トランジェント特性"の良さは一目瞭然ならぬ"一聴瞭然"であることは一瞬にして理解できます。

まさに、"速い"サウンドで音が出ては消えての繰り返しで四字熟語で表すなら"神出鬼没"なサウンドと言えるのではないでしょうか。

ココからは経験則に基づいた話になりますが、昔ケンウッドのコンポを使用していた頃、解像度が低いので試しにエンクロージュアを手で押さえ付けたことがあります。

すると音は幾分大人しくなり多少なりとも輪郭が際立ちます。

試聴した各人が口を揃えて"大人しい音"だという印象を持つのはココに共通点があるのだろうと考察します。

上記にも示しましたが、十字ブレーシング構造による振動抑制が多大な効果を発揮しているものだと感じます。
しかも、ただ単に振動抑制をすることは音楽が持つエネルギーそのものを奪うことに繋がり兼ねないですが、背後のバスレフポートを伝達して効果的に放出されているせいか低域は寧ろ厚みがありサイズからは想像できない程の量感が出ます。

また、バッフル面もラウンド加工されておりリスニング空間へスムーズに音波が放射されているのに一翼を担ってそうです。

このように一聴すれば理論に基づいて徹底的にコンピュータ解析がなされたと頷けるようなサウンドであると同時にKEF社の結晶技術とも言えるUniQドライバーから繰り出される点音源の音場空間と言う申し分のないパフォーマンスを発揮しておりルックス面でも価格を疑う上質なエクステリアに身を纏い所有欲さえも満たします。

このLS50のサウンドは"高音質"と謳うより"高性能"と称する方がこのスピーカーにとっては適切でしょう。

小型ブックシェルフは大型3Wayやトールボーイ型スピーカーには無い固有の世界観(サウンド)があります。
特に私のような小型ブックシェルフが大好きな人は間違いなく惚れます。

結果、トータル的にあらゆる側面から鑑みてもこのLS50を気に入るユーザーは徹底的に気に入るでしょう。
そんな中毒性のあるスピーカーで病み付きになるでしょうし私はKEF社にこの価格でリリースしたことに対して敬意を表さざるを得ません。

これ程にまでC/Pの優れたスピーカーはないでしょう。
ペア20数万円と言われても納得します。

そんなLS50に惚れてしまった私は不意な地震や災害等の不測の事態に備えて予備にもう1セット所有することを最近真剣に検討している程です。

それくらいする価値がLS50にあると私は感じました。

KEF LS50:http://www.kef.jp/products/ls50/launches_new_ls.html
PDF:http://www.kef.jp/pdf/LS50_brochure_JA_120520.pdf

書込番号:15728288

ナイスクチコミ!3


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/02/07 02:11(1年以上前)

DSDさんレポおつです。

小型ブックシェルフは「サイドプレススタンド」を使用してはじめて「音が開放」されます。

無償レンタルございますから、何個もそろえる前にまずは試されてみてはいかがでしょうか?

書込番号:15728360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/07 04:47(1年以上前)

KEF LS50

なかなか良さそうですね。
一つ、気になる情報があります。

LS50のウーファーは、ツイーターと逆相でチューニングされているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000373577/SortID=15670776/#tab

聴いて、違和感有りませんでしたか?

書込番号:15728509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/07 09:56(1年以上前)

うさぎさん

そのスレは既に見てましたが、聴間上特に違和感はありません。
それよりもフロントバスレフに慣れたユーザーだとリアバスレフの方に違和感を感じると思います。

熟練のプロが設計したモノですから、何らかの意図はありそうですね。
探究してみる必要がありそうです。

まぁ、いずれにせよかなり"好き"嫌い"がハッキリと表れるスピーカーだと思います。
特に元々、iQ30ユーザーである私にとっては気に入るのも頷けるハズです。

音色は"金属音"電子音"が得意で楽曲の設計図を俯瞰で見ているような表現も可能です。

http://www.phileweb.com/news/audio/201301/23/12957.html

O型さん

コチラでの長期休暇が確保できればレンタルしてみます。

書込番号:15729086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/07 18:50(1年以上前)

DSDさん

KEFの開発裏話は、面白いですね。
コンピューターで徹底的に解析して造ったが、

以下引用〜
「正直な話、最初に形になったLS50のサウンドは気に入らないものでした。それから納得のいくサウンドに到達するまでに、2ヶ月半にわたる調整を要しました。LS50のサウンドを決定づけた要因のひとつは、ネットワークでした。本機では、ネットワークを高域用と低域用にそれぞれ分け、さらに別々のところに配置することで、干渉を徹底的に排除しています」。
「さらにドライバーも大胆な改善を行っていますが、その詳細は企業秘密です(微笑)。この改善により、レスポンスは大幅に向上しました。その上で、前述のネットワークをもう一度見直し、素材を変更することで音質をさらに追い込みました」。
〜引用終わり

ということで、結局、音を聴きながら試行錯誤して音を磨いたと、正直に語っているところに好感が持てます。

ところで、
USB-DAC搭載パワードスピーカーX300A
の方に、興味が湧いてきました。

これ買えば、PCのUSB端子に繋ぐだけで、卓上ハイファイ・モニターサウンドが手に入る気がします。
スタンドは、モチロン、FAPSサイドプレスmini
http://www.family-arts.com/mini_stand.htm

書込番号:15730648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/07 19:25(1年以上前)

レノボM0620 + サンシャイン・メタルスペンサー

こんばんは

現在、PCオーディオは、先日レノボのPCを買ったときに同胞されていたM0620というスピーカーを、シンプルに使いこなしています。
http://www.amazon.co.jp/Lenovo-M0620-Speaker-Black/dp/B00ADWC5FS

使いこなしポイント
1)USB端子から電源をとるタイプなので、ACアダプター付きUSBハブを噛まして、電源強化を行なった。
2)スピーカーの下に、サンシャイン・メタルスペンサーを敷いて、土台を強力に制振した。

これだけで、
PCからの「USBバスパワー駆動」&「スピーカーベタ置き」に比べて、ビックリするような「高音質」が得られます。
「聴いてられない」⇒「これで十分かな?」というくらい、「激変」します(笑

スピーカーの音質改善には、「しっかりした電源の確保」と「しっかりした土台」が必要だという、お話でした。

注)写真の発泡酒は、スピーカーのサイズを比べるためのもので、“酔っ払い”を意味するものではありません。

書込番号:15730783

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/02/07 20:34(1年以上前)

X300A

Without heatsink:H280 x W180 x D215mm

CMS40 H238xW156xD155mm

プレステ4、年内発売 7年ぶり新型、ソーシャル連携も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130207-00000008-asahi-ind
http://www.4gamer.net/games/990/G999024/20130207021/

パッと見基本的なスペックは箱720とそろうようですが、PS4>orbis>Thebes のほうがより性能を引き出しやすいチューニングのようですね。

8コア1.6GHzですとGF製造LlanoベースではなくTSMC製造のKaveriベースになるんでしょうね。
※デスクトップメインAシリーズではなくネットブックEシリーズCPUコアになる

箱720はHD7770相当のGPUのようですが、PS4>orbis>Thebes はどうなのでしょう?

どちらも製造プロセスは最新の28nm採用でメモリは8GBです。

動画再生
BD-XL(おそらく4層128GB)を採用し、H.265-HEVC-採用と思われますが
HDMIで4K2K 60fpsの話はどうなってんだろ?

ゲーム
SteamのようなDLパッケージが主流になり、1080Pのままだが、240fpsまで対応可能に?(3Dで解像度落とさずにとかそういう話でしょう)

価格
以前から\49800と言われていましたね。
円安がどう響くのか。
まぁ4K2Kプレイヤーとして考えるとお買い得なのは間違いないですがゲーム機としてしか見れないバカには高価なのかもしれませんね。


DSDさん

ゆきりんに反応しなかったのはちと意外だったかな?
まぁ、妥当な反応だと思いますが。
DSDさんの場合こじはるならアウトかな??(笑
まぁさいきんはみるきーにつられまくってるからそうでもないか(爆

ウサギさん
>USB-DAC搭載パワードスピーカーX300A
いいですね!!
モノリスみたいな無骨な面構えも気に入りました!!
しかし\59800はお買い得ですね。
KEFがパワード出してるの知りませんでした。
・・・でも、デスクトップには大きいかな?

LS50
79Hz-28kHz(±3db) H302 x W200 x D278mm

X300A
58Hz-28kHz(±3db) H280 x W180 x D215mm

CMS40
60Hz-28kHz(表記無)H238 x W156 x D155mm

書込番号:15731083

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/02/07 23:15(1年以上前)

連続テレビ小説の舞台にもなった川越の時の鐘です

特撮でよく使われる吉見百穴です

みなさん、こんばんは。

くららさん

旅いいですね〜
旅ではありませんが、来月には合宿という名の星見旅行が待ち受けています。
だいぶん忘れてしまいましたが、星座にもそれなりに詳しかったのですv

冬はお空がにぎやかでいいですね〜


DSDさん

DSDさんが地元の紹介をされていたので私も(笑)

私の地元唯一の観光地は川越の蔵の町がありますが、その中でも時の鐘は有名ですね。
連続テレビ小説''つばさ,,の舞台でもあります。
もし、こちらに来られた時は観光でも。
小江戸と言われていますので^^

で、吉見百穴ですが、古墳時代のお墓だそうです。
戦時中は穴を改造して防空壕にしたとか。

周りにはなにもないので、仮面ライダーなどの特撮によく使われるそうです。

書込番号:15732006

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/02/08 01:40(1年以上前)

スゴイバッテリー

FI-S263A

WS-50

PB-10

克黒0型オススメ音響アクセサリー

スゴイバッテリーSGB-MDC300LP-DX \38495
http://item.rakuten.co.jp/getplus/2449117/

正弦波インバーター FI-S263A-12V \25846
http://item.rakuten.co.jp/yasukawa/fi-s263a-12v/

スゴイバッテリーは12v出力で20Aまでいけるから240Wなので12V/250w対応のインバーターFI-S263A-12Vを使用。
電圧切替100/110/115/120VAC対応で海外仕様製品もOK

山本音響工芸 PB-10 (アフリカ黒檀製スパイク受けベース/4個一組)\2480
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11220149/-/gid=AX07090000

FOSTEXタングステンシート 50x50mm(4枚入) WS-50
http://www.amazon.co.jp/FOSTEX-WS50-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%8850x50mm%EF%BC%884%E6%9E%9A%E5%85%A5%EF%BC%89-WS-50/dp/B001O11CUG

その他円形コーリアンインシュレーターヤフオクで290円〜

書込番号:15732593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/08 05:11(1年以上前)

克黒0型さん

>CMS40
>60Hz-28kHz(表記無)H238 x W156 x D155mm

これ、格好良いんですよね。
でも、アナログ入力しかないので、非同期USB-DACを別途購入したくなる・・・スタンド抜きで10万円コースに突入です。USB-DACに拘ると、キリの無い沼へ。

KEF X300Aは、ウチでは大きすぎて導入は無いのですが、
(日替わりで入れ替え遊びをしていたら、家人より、デカイのは邪魔、要らないと、既に牽制されています。)
実は、既に狙っている、これぞ「ザ・PCオーディオ」というCDジャケット・サイズのスピーカーがあります。

MONITOR AUDIO airstream WS100 
80Hz-25kHz 120W×125H×120Dmm
http://www.hifijapan.co.jp/was100.htm

そのままポン置きで、デスクトップ・ハイファイオーディオが達成できそうです。
これは、試聴せずに、近いうちに買うかもしれません。

書込番号:15732793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件

2013/02/08 23:52(1年以上前)

こんばんはー♪

♪♪ サイさん
星座詳しいってポイント高いね〜 いいね〜♪
>だいぶん忘れてしまいましたが、
あのね、私も中学の時は多少はオーディオ勉強したんだよ♪
信じられないでしょ(笑) 大丈夫! 私も信じられないから(笑
知ってる言葉も「それってどーいう事 意味するんでしたっけー?」ってかーんじ(笑

冬は空が綺麗で ついつい見とれちゃうよね。
ここのサイトのソフト好きなんだ〜  遊べるよ♪ 
PCリカバリーして今は入ってないんだけど(笑
ストレス発生したらどうぞ。知ってたらお許しを(有名みたいだから)
http://homepage2.nifty.com/turupura/download/menu.htm

川越 行かなくちゃ♪
秩父の夜祭りも今年辺り行ってみようかな〜♪


♪♪ DSDさん
iQ-30 、希望よりサイズが大きいのと、音を知らない、という理由で
最短1年程度で転売する事が失礼でなければ、売却したくなった時によければ買取ります、高品さんの売却値段位なら。
試聴に行けなくて小型スピーカーに不自由していまして。
もしよければという感じなので、お好きにされて下さいね。

書込番号:15736561

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/02/09 00:33(1年以上前)

日曜日に届くといいな♪

A3X\56800なんてのもありますよ、RCAついてるし♪

S1Xが届くのでCMS40無償レンタルします♪

KORG DS-DAC-10(シルバーの試作品のほうがかっこいい♪)

ウサギざん
USB-DACならKORGのDS-DAC-10があるじゃないですか。
DSD対応ですし。
CMS40レンタル可能ですのでご希望でしたら♪

くらららさん
>小型スピーカーに不自由
よければ、FOCAL CMS40レンタルいたしますよ♪
たぶん売却すると思います。

女性の感性でパワードスタジオモニターがどのように評価されるのかとっても気になりますのでぜひ(笑


ADAM S1Xですが以前から決算セールを虎視眈々と狙っていて、\228800(入会1000ポイント使用)で購入しました♪

S1X \229800
40Hz-50kHz(±3db) H295mm x W175mm x D260mm

Tweeter:X-ART AMP:AB級50W/100W peak
Woofer :HEXA AMP:PWM200W/280W peak

このスペックに勝るスピーカーどなたかご存じないですか?

書込番号:15736741

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/02/09 01:03(1年以上前)

ELAC AM50

ELAC AM50

Kripton KS-3HQM

Kripton KS-3HQM

そういえばELACもUSBパワード出していましたね。
ELAC AM50 \54600
http://item.rakuten.co.jp/audio-s/am50sb/

Kripton KS-3HQM \89250
http://kakaku.com/item/K0000443921/

書込番号:15736835

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/02/09 02:10(1年以上前)

小柳井出 クリーニングスティックEC

FIDELIX HiFi USB NOISE FILTER

電源ケーブルやコンセントを簡単に掃除できる便利アイテムが登場
http://port.rittor-music.co.jp/sound/productnews/others/27988.php
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?query=&cate=&word=%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AFEC+

FIDELIX-PCオーディオの高音質化グッズHiFi USB NOISE FILTERが出来ました-
http://www.fidelix.jp/technology/HiFi%20USB%20filter.html

書込番号:15736984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/09 02:48(1年以上前)

くらららさん

遅くなりましたm(_ _)m

>モノが少ないとシャキとするね。
それはよーく知ってるんだけど。。。。少しづつ断捨離します。。。

モノは少ない方が良いですね。
僕が今まで断捨離を心掛けて判ったことですが、モノは『ストック』しないに限るです。
学生の一人暮らしで生活していると生活に関わる様々な買い物をする訳ですが、スーパー等で2〜3個まとめて買っておいた方が楽だからついまとめ買いをしてしまいがちです。

しかし、大量にストックしておくと結局場所を取りますし尚且つ一定の生活リズムを掴みにくいと経験上判りました。

無くなれば買に行く。
その方が一定周期で生活リズムが判り、金銭感覚の面でも一番良いと今のところ思ってますしモノの存在価値が引き立ちます。

ソレに『ストック』する人は片づけられない人の象徴だそうです。

あぁ〜なるほどな。完璧当たってるわと思いました(笑)

>早ければ次の次の2014年の夏、と思ってます。

マジですかww
地元民として嬉しく思います^^;
万年Bクラスでマイナーな(苦笑)岡山県を宜しくお願い致します〜

>憧れる世界って目の前に意外に簡単にやって来たけど そこで生きていくのは険しいね。。。

僕は憧れてた訳ではないのですが、ある程度取り組んできた人間からすると現実世界が見えてきますよね。
実際に僕の友人は日本代表選手でしたが、中々厳しいみたいですよ。
近年のスポーツ分野では特に低年齢化が進んでますからね。
選手としてのピークを早く迎えてしまいこれからという時期に萎んでしまう例が多く散見されます。
要は"早咲き"選手が多いことです。
徹底的にソレしか取り組んでない人たちは他分野で潰しが効かないですからね。
その末路は惨憺たるものです。
キツイようなこと言ってますが、実際現場を幾度となく見てまして・・・。

実質、スポーツで飯が食えるのは本当に広い海でスプーン一杯の海水を救う程度です。

また、精神面が120%影響してきますからそれぞれの"個"がどれだけ強靭な精神力を持っているかに掛ってますね。
一定の水準に達せば技術面では皆同レベルと言っても良いくらいです。
だからこそ"ハートの強さ"が問われる訳です。
僕はこれこそスポーツの真理だと思います。

>お酒好きなのに、体質として受け付けない(アレルギーが出る)とか。。。

酒は大好きです〜
学校のパッチテストは無反応でした(核爆)
倉敷美観地区にはイイ感じの居酒屋たくさんあります^^;
白壁の街並みに思いを馳せながらアサヒスーパードライ!!
いゃ〜イイ!別格!!

>源 吉兆庵おいしそー 和菓子も超好きー
>ちなみに今って体脂肪どの位? (差し支えなければ)

岡山県民にとって進物に吉兆案は定番ですね。
ウマいですが高いです・・・(汗)

体脂肪ですか!?
・・測りました。。
13.5%でした(笑)
走ってるときは11%でしたので増えてますね(苦笑)
先日、約20日ぶりに走りました。
全く走力が衰えてなくてビックリしました(笑)

>倉敷、素敵な街並み。写真にソソられてますよ。行くの楽しみ♪
>倉敷のその街並みは、ある時それこそ町興しみたいな感じで、ブラッシュアップされたの?
>それとも昔からの状態を維持してるってパターン?

昔から天領として栄えたそうですね。
現状維持ですが国の指定を受けたのはまだ最近のようですね。

ちなみに、美観地区周辺は高層マンションの建築は禁止で周辺の店は壁の色まで景観を乱さないように制限があります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%89%E6%95%B7%E7%BE%8E%E8%A6%B3%E5%9C%B0%E5%8C%BA

http://www.kurashiki-tabi.jp/see-kurashiki/

こういうの見ると地元に帰りたくなりますね(笑)
この辺は庭同然ですので^^;

>バブルの塔って、、、何年に建ったのー?と調べたら昭和55年。

天候の悪い日は市役所のジムに通ってました(笑)

>大原美術館って全国区だよ〜 中高生の頃から耳にしてたよー(関東生まれ関東育ち)

マジですか!?

帰省したら行こうかな(笑)近いし・・
行けば人生2回目(汗)

>運動好きな人なら楽しく感じると思うなー
>20Kmは2時間弱位で走るのかな? 100分位で走っちゃうのかな?

それくらいですよ。
ランナーではないですから欲張りませんww
5km限定なら20分切れますよ^^;

>アロマオイルも見たよ、どっかで。

僕ですよ(笑)
あのような小物類が好きでして。
雑貨屋の匂いとか好きですね(笑)
癒されますよね。
東急ハンズとか一日居ても飽きないタイプですww

>今度もしよければ 私へのコメント全部倉敷弁で書いてください。
でその次は岡山弁で(笑

多分、全部あんな【1.でえれぇ〜(倉敷)】【2.ばっけー(岡山)】文章書いてもかわりゃーへまーおもーて書かんかったんじゃが(笑)
マイナーなとこじゃから宣伝よろしゅーたのむで!
ちなみに、岡山は正式(系列局)に中四国地方で唯一東京5大キー局の全てが見れるから広島人に猛烈に自慢しとんじゃww
スケールが狭かろうがな(笑)

まぁ、そんなとこじゃけど機会あったら【1.来ね〜(倉敷)】【2.来られぇ〜(岡山)】よ〜♪

で、イイデスカ(笑)

※岡山弁は"東京式アクセント"ですのでそのまま標準語で読んで結構です。
でも、関西弁チックな言い回しも多数あります(笑)

書込番号:15737035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/09 03:22(1年以上前)

騒動の最中、過去の姿を思い出す(激汗)

追記

スピーカーはまだ売るかは決めてないですが、売る気になれば是非^^;
でも、買うとなれば今度はアンプは必要になっちゃいますね(笑)

O型さん

>DSDさんの場合こじはるならアウトかな??(笑


こじはるかぁ〜
うぅん〜
想像はしたくない(笑)

>まぁさいきんはみるきーにつられまくってるからそうでもないか(爆

NMBに在籍なところが唯一悔やまれる・・・。
AKBだと広島も来るので(苦笑)

しかし、まぁ。。みるきーはネ申!!

峯岸はですね。
モノホン見るべし!!(笑)

http://www.pideo.net/video/xuite/5352fc0c26f871e8/

超高解像度で分析分解してスペクトル表示して見せましょう(笑)

サイさん

川越ですか!!
趣のある写真ですね^^;
埼玉は行ったことがないですねぇ〜
関東では東京と千葉のみでまだまだ未開の地です(汗)

僕としては関東に居るというだけで超便利です。
東京は近いですしオデオ三昧じゃないですかww
某グループも居ますしww

お互い遠いですが機会あればオデオ旅行でも(爆)

寒い冬はマフラーをケーブルでww
あっ、単線は硬いので撚り線で^^;

書込番号:15737076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/02/09 09:57(1年以上前)

2m右側サブウーハー用ケーブルです。

スピコン端子側とアンプ側(線材むき出し側)です。

DA-2予想よりも重量が凄く軽かったですww

みなさんおはようございます。

KURO沼のスレ(書き込み番号[15735352])にも書きましたが、昨日サブ(スーパー?)ウーハーが我が家にやってまいりました!!

2台とも納入の予定だったのですが、1台初期不良(泣)
ハイレベルインプットの入力が不良でケーブルを繋ぐとノイズが発生して使えず……おそらく中の配線がミスっているんじゃないか?とのこと。

また新品を再手配して届き次第セッティングです(^^;)


KURO沼での書き込みの補足をこちらに……

ケーブルも作っていただきました。電気工事用VVRケーブルの片側にノイトリックのスピコン端子を取り付け、ケーブルをメッシュでドレスアップ!!ごっつい2mm単線ケーブルです。これを使うことで付属のより線よりも動きが早くなります。


RELのサブウーハーは3年間保障だそうで……結構保障期間長いことに驚きましたww
安心して使えますね!!


昨日うれしい&やばい情報を入手しました。

うれしい情報は、欲しくてたまらないベルテックのDAC&プリアンプのDA-2が4台新品で作られることになったので1台確保してもらえるということ。私が1月のイベントのときに必死でお願いしたのが通じたのか、テスト用の特別仕様8chプリアンプ(全チャンネルにDAC入りww)のDAC基盤を使ってDA-2を製作してもらえることに。

やばい情報というのはベルテックの8chプリが残り1台で生産やめるかも?ということ。
作るのがかなり大変なようでなかなか作りたがらないそうで……モチベーション的にかなりきついそうな(^^;)


DA-2を今年最優先で手にいれることは決まったので今年は他の予定はすべて来年以降に持ち越し確定!!ベルテック8chプリアンプはその後になるので……手に入らないかなぁ(T_T;)

今年の目標はベルテックDAC&2chプリアンプの『DA-2』確保で決定!!順調に行けば年末には購入の流れになりそうです。

書込番号:15737762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/09 20:08(1年以上前)

DP-410

DP-410 リア

先日、言ってましたが、遂にDP-410がリリースされますね。

http://www.phileweb.com/news/audio/201302/08/13010.html

コレで最廉価の機種にもUSB入力が付くことになりました。
DACはES9008ではなくTI社のPCM1796ですが、単にDACチップのみで音が決まる訳ではないことは承知済みですのでソコはやはり高域が美しいアキュトーンだと思います。

コレだと実売29万くらいだなぁ〜
頑張れば買えるけどCD専用機(苦笑)

やはりDP-550かww

・・価格が倍(激汗)
でも、アキュの音が好きだから将来絶対に買うしかないwww

ところでエソのK-05も気になる。。
解像度は一級品と聞きます。
唯一の懸念点は天板がペコペコなところですね・・・(汗)

天地さん

ウーファーおめです!

故障してたとは残念ですね(汗)

僕も現在使用しているディスプレイが初期不良でした・・・。

早く来るとイイですね^^;

しかし、天地邸が段々と常軌を逸してきたwww

書込番号:15740085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/02/09 21:44(1年以上前)

DSDさん

見事当たりを引き当てちゃいましたww
早く2.2chで使いたいですね(;´д`)

今日あまりに心地よかったので、大音量再生で部屋を揺らして悦に入っていたら親に怒られましたww

サブウーハーの重低域はまさに麻薬ですね!!


昨日来ていただいたときの情報で年始めに建てた計画が早速崩壊しましたww
全ての計画を延期してベルテックのDAC『DA-2』の新品を作ってもらうことになったので最優先でそれを確保することにします。なので他の計画がまるまる1年遅れることになりますね(汗)

書込番号:15740579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/02/10 00:51(1年以上前)

天地さん

SWの位相合わせ

2チャンネルの場合SWをオフにしたときに特に違和感ないようにしないと行けない。
あると無いの差が有りすぎだとちょい効き過ぎの感もあります。。因みにウチは、SWを最大MAXにしてもベースやティンパニー(主に音像)が膨らんで緩くなるような事は無いようにしています。
音場空間と密度感や奥行き感を拡げるために使ってま。
去年まてはMAXにすると違和感が出てました。(笑)

克黒くん

タングステンはまだ使ってない。
黒檀も高域アンプのベースには使ってます。やや落ち着くけど分解能の向上には向いてない。まとまり良く微調整には良いですね。
響きを落ち着かせる。
くららさん

猫は定期的に動物病院に行かせてますね。 泣いて泣いて大変です(>_<)

書込番号:15741539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/02/10 08:28(1年以上前)

ウルフさん

なんといえばいいのか。上手く表現が出来ないのですが、SWオフにすると物足りないんですよww
差が出すぎているというよりも、ないと物足りない。そんな感じです。現にボリュームは結構絞ってますね。

例)大音量でレシプロ機が左から右へ飛んでくシーンがあるとする……

上記のシーンだと左のから接近してくるときは下までしっかり出ており迫力も出るのですが、右に通過して遠ざかって行くときは急速にしぼんでいきます。もちろん飛行機が通過した後も左側にも低域成分は残っているのでそこまで違和感は感じませんが、L側だけ強化しているとどうしてもR側の物足りなさというのが出てきてしまいますね。R側はカーテン・ベットの吸音オンパレードなのでなおさらww

書込番号:15742248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/02/10 13:43(1年以上前)

天地さん

OFFの物足りなさ。凄く解るような(笑)

私が指した密度感は、全てF位相から言えばの話で。(笑)

ウチの場合天井拡散で均一に超低周波を部屋に張り巡らして音合わせしてるから一般リスナーの部屋とは違ってるかもしれないな。

かといって建て壁はデッドに仕上げてるからそこが一般的な部屋との違いが出てるかも知れない。


書込番号:15743535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/10 18:05(1年以上前)

こんばんは

ウルフさん

>私が指した密度感は、全てF位相から言えばの話で。(笑)

「F位相」というのは、何でしょうか?
検索しても、それらしい単語が出て来ないのですが、宜しかったら、解説をお願いします。

書込番号:15744688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:17件

2013/02/10 18:24(1年以上前)

くれくれウサギ君(笑)

ほぼ常連に総スルーされて今日も往く

書込番号:15744782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/10 18:28(1年以上前)

天地さん

とうとう、サブウーファーを導入されたのですね。
効いているか、いないかの、ごく僅かな効かせ方がコツだと思います。

ウチでは、AVアンプの自動補正でバランスさせていますが、「どこに、どう置くか」こそが大事かな?という感触です。
とは言え、AVアンプのサブウーファー出力がモノラルなので、2.1Chで満足していますが。

>L側だけ強化しているとどうしてもR側の物足りなさというのが出てきてしまいますね。R側はカーテン・ベットの吸音オンパレードなのでなおさらww

100Hz以下の低域は、カーペットやカーテンでは吸音されないハズです。
クロスオーバーは、何ヘルツに設定していますか?

また、エソテリックMG20は、パッと聴いた感じが、ウーファー×2が「逆相」の仕様だと思いましたが(間違っているかもしれませんので、確認してください)、サブウーファーは、どちらの相にあわせていますか?

質問ばかりで申し訳有りませんが、ベルテックVoiceは、3ウエイでしょうか?
それとも、2ウエイでしょうか?
さらに、ウーファー部は逆相でしょうか?
http://blog.emc-design.jp/2013/02/

書込番号:15744802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/10 18:30(1年以上前)

無毀なる湖光さん

ご愛読、有難うございます。

書込番号:15744812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/02/10 18:58(1年以上前)

ウサギさん

サブウーハーですがクロスは……60〜70Hzぐらいでかけてます(目盛りがないので大雑把にこれぐらいです)。出力もほんの少しですが、映画などの重低域がたくさん入っているものだと結構効いてきます。

MG20のウーハーの仕様は私が確認できる範囲では逆相かどうかわかりませんでした。ウーハーはいろいろ試してウーハーは通常どおりでハイレベルインプットケーブルをホットグランドを逆に繋いで逆相にしました。今のところその音が一番良さそうです。

Voiceは3Wayになると思います。また2つの16cmユニットが逆相かどうかは……。一つはミッドレンジでもう一つが低域用だというのは知っていますが、細かい情報は作った本人とEMC設計の代表さんが少し知っているのではないか?と思われます。

ベルテック製品はほとんどのものがブラックボックス化していますので技術的なことはわかりません。申し訳ないです。

書込番号:15744924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/02/10 19:00(1年以上前)

書き忘れです(汗)

ウサギさん

スピーカーの2つのユニットがそれぞれ逆相かどうかを調べる、何かいい確認方法ありましたら教えてください。
すぐに出来ることでしたら試して確認しますので。

書込番号:15744936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件

2013/02/10 19:32(1年以上前)

皆さん こんばんはー♪

** 克黒0型さん
>よければ、FOCAL CMS40レンタルいたしますよ♪
有難うございます♪ お心遣いに感謝します♪m(_ _)m
こんなデザインのスピーカーあるんですね〜 個性的な音を出したりしませんか?
アート愛好家、カルチャーウオッチャーの私の勝手な印象ですが
この10年位でしょうか、製品の名は体やコンセプトを表し、体はコンセプトを表す、という傾向があるように思います。
そういう私の勝手な印象に則れば、この音好きくなさそうなんですよね〜

大振りより精緻な演奏が好きだったりします。
メリハリがあるより 温かみのある細やかな演奏が好き、という音の好みを持ってるように思ってます。
んでー、昔ブラウン管がエレガントじゃない、という理由でTVのない生活をした人間なんですが、
これ 近くに置きたくないんです。。。。。ごめんなさいっ m(_ _)m
ということで お気持ちだけ頂きました。有難うございます。
で、答え合わせにインプレ1,2行で結構ですので お聞かせ頂けますか?


** DSDさん
>まぁ、そんなとこじゃけど機会あったら【1.来ね〜(倉敷)】【2.来られぇ〜(岡山)】よ〜♪
>で、イイデスカ(笑)
い・や♪ もっとっ♪(笑
楽しくないですか? 分からなかったらそれもコミュニケーションになるし(笑
メンバー全員がお国言葉でカキコミしたら 価格ぶっちぎりの人気スレになるかも〜(笑
は冗談としても、引き続き、宜しければお願いねっ♪&ハート(笑

>常駐スレの方ではオーディオとかけ離れたことばかり書いてるとても残念なヤツです(≧▽≦)
これって、、、大きな種まいてるヤツ居ますよね(笑)。。。。m(_ _)m
オーディオに関係ない話は 休み休みがいい良いでしょうかね〜〜
皆様 如何でしょう。

書込番号:15745094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/10 19:46(1年以上前)

『メサイア』[1742年ダブリン初演版]

この前、SACDを仕入れたので紹介しておきます♪

http://www.hmv.co.jp/artist_%E3%83%98%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%AB%EF%BC%881685-1759%EF%BC%89_000000000019651/item_%E3%80%8E%E3%83%A1%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%80%8F%EF%BC%BB1742%E5%B9%B4%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%B3%E5%88%9D%E6%BC%94%E7%89%88%EF%BC%BD%E3%80%80%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%88%EF%BC%86%E3%83%80%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%88%EF%BC%86%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%82%BA-2SACD_1218703

ってリンクなげ〜ょ。。

コレのハレルヤは最高です!!!

http://www.youtube.com/watch?v=76RrdwElnTU

貴族になった気分やわwww

・・一度でイイから生で鑑賞したい(爆)

くらららさん

>楽しくないですか? 分からなかったらそれもコミュニケーションになるし(笑
メンバー全員がお国言葉でカキコミしたら 価格ぶっちぎりの人気スレになるかも〜(笑
は冗談としても、引き続き、宜しければお願いねっ♪&ハート(笑

了解じゃ〜ww

ソレでえんかのぉ〜おえんか?

いや、ワシは寧ろオーディオよりコッチの方がメインでおもれぇ〜けぇ〜雑談がメインなんじゃが(笑)

>オーディオに関係ない話は 休み休みがいい良いでしょうかね〜〜
皆様 如何でしょう。

ええでぇ〜♪

最初からワシは雑談7割でオデオ3割くらいじゃけぇ〜のぉ〜
雑談歓迎じゃけぇ〜よるしゅうたんますわ!!

で、OK???(汗)

>常駐スレの方ではオーディオとかけ離れたことばかり書いてるとても残念なヤツです(≧▽≦)

ソレ、KURO沼じゃがwww

と、DSDが妄言を綴っております。

検察が精神鑑定を行うよう促しました。。

書込番号:15745157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/02/10 20:11(1年以上前)

最近は偉く目が…
老眼鏡が必要か!

天地さん

正相や逆相や。
聴感で決めればエエと思うよ。私はそうしてます
因みに私もSWをダブルスに使ってますがダブルス使うより30センチ超級を一台の方が良いらしいい。
いずれ数年の間にビックリウーハー一台にしようかと。
因みにビックリウーハーは辞書書いて無いだろね。(笑)

雑談スレ用語

失礼しました。

書込番号:15745279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/10 21:11(1年以上前)

天地さん

>スピーカーの2つのユニットがそれぞれ逆相かどうかを調べる、何かいい確認方法ありましたら教えてください。

@メーカーに聞く。
A単3電池をプラスはプラス、マイナスはマイナスに繋いで、ユニットが出るか引っ込むかを調べる。
→3ウエイなら、ミッドレンジとウーファーの位相は簡単にチェックできます。
ツイーターも、出るか引っ込むかが目視できれば、他のユニットと同じかどうかは確認可能です。

ウチでは、AVアンプの自動音場補正をかけると、逆相スピーカー(つなぎ間違い)は、直ぐに判定されます。
余談ですが、イノウエのパワーアンプが初期状態で逆相だったのですが、これはイノウエだけ聴いても解りませんが、AVアンプでチェックして判明しています。自作系のアンプでは、しばしば見られるようです。

マルチウエイで、ユニットの一部が逆相のモデルを所有していないので、そういうスピーカーが、デノンのオデッセイでどういう扱いになるかは不明です。

マルチチャンネルでは、位相を揃えることは大事なようです。
パイオニアの、「フルバンド・フェイズコントロール」の説明が解り安いと思います。
http://pioneer.jp/components/avamp/lx86/quality.html

ソニーでは、「すべてのスピーカーの位相特性をフロントに揃え、スピーカー間の音のつながりを改善する「A.P.M.(Automatic Phase Matching=オートマチック・フェーズ・マッチング)」」という機能で、位相のズレに対策しているようです。
http://www.sony.jp/audio/products/TA-DA5800ES/feature_1.html#L2_90

2チャンネルの場合は、耳で聞いて良いほうを選ぶというチューニングの結果、例えば、KEF LS50のように、同軸2ウエイでありながらツイーターとウーファーを逆相にして仕上げるという珍しいスピーカーも生まれますが、これを、他のスピーカーとあわせてサラウンドに仕様する場合は、追い込んだ調整が難しくなることが予想されます。


ウルフさん

「F位相」って、何ですか?
解説をお願いしますね。

「ビックリウーファー」と、同じレベルの“お遊び言葉”という解釈で宜しいデスか?

書込番号:15745652

ナイスクチコミ!2


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2013/02/10 21:22(1年以上前)

ウサギさんの仰せの通り、乾電池を繋ぐというのが、最もわかりやすいですね。
で、コーン紙が前に出るか、後ろに引っ込むか。
しかし、直流を流すのは、些かボイスコイルに良くないです。
ですので、自己責任でということになっちゃいます…

自分はこの方法で壊したことはないですが…
弱った乾電池の方が多少マシでしょう。

ツィーターはこれで分かるかな??
多分、小さなツィーターだと、目視でも触っても厳しいと思います。

ううん、判定は難しい… AVアンプの機能が一番安全ですね。

書込番号:15745740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/02/10 21:45(1年以上前)

ウサギくん。

今後はスルーします。あビックリウーハーでも良いよ。爆笑

PHASE=簡単に言えば時間軸だな。
周期的(円)現象におこりうる位置をしめす量。
位置には信号波のズレが必ず起きる。これは時間や距離も関係するね。。

このスレには時間軸がズレた人が1人いるようだ。

書込番号:15745888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/02/10 23:10(1年以上前)

ウサギさん・銀さん

う〜んスピーカーに何かあっても困るので乾電池はちょっとやりたくないですね。多分大丈夫だとは思いますが念のため。

技術的なことはメーカーに聞くのが一番でしょうね。

確かにベルテックのスピーカーと比べた際に鳴り方が全然違っていたので実際にサラウンド化する際はちょっと苦労するかもしれません。まぁ金曜日見てもらったときに……『この部屋だとサラウンドする場合天吊りか埋め込みタイプ使わないと難しそうだね。下に置けそうなスペースないもん』といわれてしまいましたのでMG-20が使えない可能性大です(汗)

サラウンドにするときはスピーカーを完全リニューアルする可能性が高いですね。
う〜んお金にそこまで余裕はないぞ……(滝汗)

ウルフさん

私自身ずっと自分の聴感だけを頼りに調整してきた人間なので、今後も完全に行き詰るまで自分の耳と直感を頼りにやっていこうと考えてます(^^;)

自分の聴感だけを頼りに調整してきてダメダメならともかく、スバリ自分の好みの音になっているので自分の直感でいっても大丈夫そうだなとwww


どうしようもなくなったらマイクなどの機材を使用した調整をすることにします。

書込番号:15746504

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/02/10 23:24(1年以上前)

オモテ

ウラ

X-ARTツィーター 1.8KHz〜50KHzフラット

EATON社製HEXAコーン採用

はぁ、ちゅかれた・・・(苦笑

ADAM S1X迎えるにあたって部屋を大掃除していました。

実物見る限り実にコンパクト。
S2Xと偉い違いです。
なんともかわいらしいこと(笑

箱から出して箱を片付けただけで今日はおしまい。

DSDさん
こじはる、意外とひょいひょいついていきそうな感じを受けるのですが(苦笑
みるきーの人懐こさとは違い、ことの重大さをあまり意識しなさそうなイメージです。

ウルフさん
WS-50中古ヤフオクで落札しました。
ただのタングステン粉末含有ゴムマット見たいなものなので洗って使います。
サイドプレスのPro推し座ゴム無しを発注して、ネジアタマの形状に切り貼りして使おうかと。
自重受けや足にも使います。
今日届いたオルファのロータリーコンパスカッターで円状にきります。


くらららさん
パワードスタジオモニターですので変な音は出しません。
音源をストレートに表現します。
僕自身が目指すのは「ストレスフリーサウンド」
カメラで言う抜けのよさ明瞭度、黒の沈み込み(シャドーの階調)、色彩コントラストなどなど

レンズは千差万別ですが、スタジオモニターはマクロレンズのようなもので決まった用途で一定の基準を満たしたものになります。

まぁ、音楽制作に使われる機材で音楽再生を行うという単純な話ですね。

ですのでプロ音響メーカーの製品で統一しています。

ADAM AUDIO 製造現場
http://www.youtube.com/watch?v=frt1kudMc_M

書込番号:15746603

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/02/10 23:25(1年以上前)

「音は目に見えない」

書込番号:15746609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/02/10 23:54(1年以上前)

克黒くん

オツ。

タングステンは一度使ってみたいね!ただ衝撃に弱いから割れます。
多分通常の椅子の高さから落とすとヒビ?
慎重に扱った方がよろしいかと思います。

>くららさん

全国郷土弁で喋りといきますかぁ?

または英単語を使うでも良いかな?
外人さんも掲示板見てるかも。

天地さん

確かに趣味だからね!違和感(被り)出まくりならボリューム下げれば良い。(爆)

書込番号:15746813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/11 00:19(1年以上前)

O型さんおめでとです♪

京都行った際に聴かせて頂きます^^;

ちと、真剣にこの音源聴いてみたい(爆)

http://mp3.zing.vn/bai-hat/Renai-Higai-Todoke-NMB48/ZW6OBC97.html

絶対に3:13〜のところを聴いてみたいww

いや、真剣に言ってます。。

解像度が露わに、スタッカートで歯切れを(笑)

隠れた素材ということで・・・。

それより、一体、どこを聴いてるんだww



タングステンと聞いたら凄い世話になったし凄い馴染みがある・・・(謎)

重心○△・・・(大謎)

フ□角・・・(超謎)

rpm・・・(核謎)

書込番号:15746955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件

2013/02/11 00:43(1年以上前)

** 克黒0型さん
わおわお(滝汗)ごめんなさい!!!! m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m

製品としては 多くの人間にそれなりに受け入れられう製品より
95%の人間に不評でも5%の人間に深く高く支持されている製品を支持したく思っています。
個性的である事は支持するタイプです。
FOCAL CMS4の個性的なデザインに対して、悪く思っている訳ではないんです!!!
>パワードスタジオモニターですので変な音は出しません。
表現が悪くて 本当にご免なさい。m(_ _)m m(_ _)m (泣

レンズで言いますね。
テッサーは階調が出せないないレンズですが、大大好きです(暗部が激しく潰れますー笑)。
アンジェニューは抜けがおびただしく悪いですが、トータルとして美しく感じるのでこちらも大大好き。
私の感覚では、
解像度が高いレンズ=再現が精密である≠美しく感じる  (最後だけイコールとならない)
で自分にとって美しく感じる事が大事なんです。

>「音は目に見えない」
難しいですよね、音の話は。「ほら、どう?」と差し出せませんものね。
でも、好みという点では同じですね。
例えばタムロンの90mmマクロ。多くの人が絶賛する人気レンズです。
1000枚、2000枚という単位で作例見たと思いますが、美しく感じません。
こんな事言ってる人を見た事がありませんが、つまらないという印象です。
私の好みにヒットしない、という事なんだと思うんです。

でカッコイイ演奏より、エレガントでチャーミングな演奏が好みだったりしますが、
そういう好みに対して 違う路線のような、という印象なんです。
克黒0型さんのセレクトに関して?を言った訳じゃないんです。
路線が違いそう、というそれだけなんです。
同じ土俵にはのりませんが、ジャズはジャケットがいい感じに当たるんですよねー

ちっともお詫びになってないですね。 うーん上手に説明できなくて。。困った。
お気持ち感謝しています。m(_ _)m m(_ _)m 
いつも何かと有難うございます。。。。感謝します。。(滝汗

** DSDさん
ラジャー♪ 
前回頂いたコメント、楽しみに返事書かせていただきます♪

** ウルフさん
>全国郷土弁で喋りといきますかぁ?
是非是非(ハート×100) お願いしますっ♪
楽しみです♪ 誤解もまた楽し♪

>または英単語を使うでも良いかな?
うーん。根底に愛着があるから、方言は面白くなるんだと思うんです。
英語はどちらでも。でも面白そうかな?(笑

書込番号:15747069

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/02/11 22:28(1年以上前)

S1X 通電中

S1X通電&慣らし運転中です♪
とりあえずテキトーに設置&通電。
低域がぼんぼんどんどん(汗
やはりパワードはよくなるなぁ〜(苦笑
エージングが進めばおとなしくなるでしょう。
サイドプレスに乗せればさらにスッキリ見通しがよくなるでしょう。
ローエンド周波数特性(±3db)がS2X 35HzからS1X 40Hzになりましたけど特に不満は感じませんね。
初ADAMのA7(旧型)よりもコンパクト軽量、KEF LS50よりもコンパクト軽量

価格もLS50+CERENATEとほとんど変わりません。

うれしい限りです♪

DSDさんありがとうございます♪
>ちと、真剣にこの音源聴いてみたい(爆)
なんなら貸してやんがな(笑

イメージとしてはうちで聞いていただいたCERENATEのリモートセンシングケーブルありを想定してもらえるとありがたいです。
低域はもっと出ますが。

スタジオモニターはモニターヘッドホンと同類のサウンドですね。
もしくは映画感のシネマ音響とかライブPAとか。

くらららさん
あれ?(汗
特に批判や非難するつもりは一切ありませんのでご安心ください。
とくに、悪く思われたとかそれに対して言い返してやろうとかではありませんです。

音響好きに悪い人はいません
ロード好きに悪い人はいません
カメラ好きに悪い人はいません
自作PC好きに悪い人はいません
かわいこちゃん好きに悪い人はいません

つまり僕っていい人なんです♪(マテ
女性に悪いことしようなんて思うはずがありません♪

・・・冗談はさておき、
自分が理解できないからって人のやることなすこと非難したりはしませんので
遠慮なく突っ込んできてもらってかまいません。
ここは雑談版でもありますしね♪

CMS40って個性的なデザインですか?

「音は目に見えない」はプロフィールにずっと前から書いていることでして
ようするに、見た目で左右されたり、オーディオの音のよしあしは9割がプラシーボ
とめざめよさんがおっしゃられたり、いろいろ得た知見から出た、自戒の言葉なのです。

それと同時に、「音を言葉で伝える難しさ」もあらわすものでありますね。
ADAMのカタログにありますように「百聞は一聴に如かず」ですので、
言葉で伝えるよりも聞いてもらったほうが早い。
でもなかなかそうは行かない音響に対するジレンマのような意味合いもあります。

写真だったら画像データ送って、それなりのPCモニタであれば批評いただけますけど
音響はそうはいきませんしね。

>路線が違いそう

これは存じ上げておりますよ。

僕自身が求めるのは「物事の本質の追求」であり同時に扱いやすさ=「家電性」ですね。
機材であり道具であり、持つ喜びはもちろんありますが、使いこなすのが億劫にならないために
いじる項目の多いものよりはじめから完成されたメーカー既製品というものの中から製品選択します。

オールドレンズとかは基本興味がない、ということですね。
メンテナンスや相性など、デジタルの求める解像力に満たないなど、
「味」よりは「性能」派ですね。
それの究極に位置するのが現行ASPHライカレンズだと思うのです。

ライカは「突出した何か」を「安定的に」持っていますよね。
そういうものがすきなんですよ。
レンズ並べて50歩100歩。
でもツァイスやライカは違う。
他社にない突出した何かがある。
シグマのFoveon機もそうですよね。

もちろん、「使うことに集中できる程度には扱いに困らないもの」が前提ではあるわけですが。

「デザイン=機能あっての機能美」ですから、そういう物事の本質にあわせてデザイン、
たとえばカメラなら「撮る」ということに対して機能性を追及してああいうカタチ、操作性になったわけですし、
物事の本質そのものならばカメラの場合「画質性能」があげられますね。
ある一定のラインを超える=不気味の谷を越えるであり、
ライカやツァイスのようなレンズ群はそういうものを持ち合わせてるんじゃないかと思います。
「人の目を超えた描写力」ですね。

車なら「最高速アタック」をひたすら繰り返す世界も或わけです。
反面乗り心地や静粛性、搭載容積など実用性をお求める向きもあれば
クラシックカーなど、趣味性やコレクション性などを求める向きもある。

武術道なら「強さ」を求めますが、対人的な強さと内面的な強さに分かれます。
型稽古の反復で基本を学び、実践で動きをものにし、最終的には無形の動きとなり精神的な悟りの境地へいたるわけです。

オーディオなら、ただひたすら最高解像度を追い求め、物量投入に走り、でも行き着く先はミニコンポ、なんて人もいます。
段階を経てその時々の経験量と質からカタチは変わっていく。
年の変わらないような友達は骨董品や尺八だとか遺跡発掘だとか大好きですが、
僕自身はまだそのような高尚なものが理解できるような境地にいたっていない。

つまり「段階の差」なんだと思いますよ。

グルメは美食の果てに珍味にたどり着くようなものです。
我々日本人が他国の料理をゲテモノ食いと称したところで、
他国から見れば、活作りなんかもゲテモノ扱いされてますし
感覚の違いですよね。

「わかりやすいものが好き」という僕と
「自分の感性に響くものがすき」というくらららさんの差の表れですね。

書込番号:15752071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/02/12 11:38(1年以上前)

みなさんこんにちは〜

原付がちゃがまりました(壊れました)><
自転車にしようと思うんですがO型さんおすすめないですか〜予算10万くらいで

書込番号:15753970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件

2013/02/12 16:48(1年以上前)

皆さん こんにちはっー♪
方言のない地域の生まれと育ちのくらです。
 大阪の「そうなん?」  沖縄の「だっからよぉー」
に脱力して文句言う気ゼロになったりします。
方言で返されると 可愛気感じてしまうのは気のせい?

☆ 克黒0型さん
いかったっす(>_<)
前のコメントが克黒0型さんを否定する様に受け取られたのかと、、、、。
キツい女性に囲まれていたので(※注)、キツい言い方になる事が多くて、
やっちゃったかと焦ったのです。。。。
克黒0型さんて 素直なお優しい心の持ち主なんですね。 拙い言い方を悪く取らなくて 有難うございます。
あとで お返事続けますー(後日になるかもしれません・・・m(_ _)m )
あ、克黒0型さんも宜しければ たまには京都弁で♪

※注:彼女達の名誉のために・・・とてもカッコイイ素敵な女性達でした。。。
怖がる男性も多かったですが(笑


☆ DSDさん
>ソレ、KURO沼じゃがwww
>と、DSDが妄言を綴っております。
DSDさんもお優しいね♪ ありがと♪
常連さんがほとんどダブってるからイイかって(笑
それ以上に、しょっちゅうイミフな事を書くから、他のスレの返事も大差ないかなーと(笑
今後もDSDさんへのコメント こちらで挙げます(笑
あ、先日のお返事も書く気マンマンですので しばしお待ちを。

なんかねー元気ない事が多いんですー
そういう時は一層下らない事を長々書くんで フラットになるまで返事書かない事にしてるんですがー 
亀レスすぎて失礼してます。許して下さいね。m(_ _)m 

☆ いちごかすまきさん
原付がちゃがまりましたか(笑・・・はじめて聞いた言葉ですー笑)
どーされたんでしょう。
チャリンコの話も好きです。 楽しみ♪

書込番号:15754877

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/02/12 22:24(1年以上前)

くらららさん
変にお気を使わせてしまった用ですみませんm;^^m;−−m
端的に書こうとするとどうも文章がかたくなってしまうようで(^^;ゞ

基本関西人ですから、多少の言葉遣いは気にしませんよ♪
それもこちらでは「愛嬌」です。

返信はお時間あるときにいつでもどうぞ♪

書込番号:15756435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/02/12 22:41(1年以上前)

くららさん

千葉も横須賀も横浜も千葉も全てOK なんちって!

良く使われてる『そうじゃん』『〇〇じゃん』。
これは全ての県で使われますよね?

いいじゃん、とか

発症の地はご存知?

これね神奈川なんだ!湘南や逗子か横須賀あたりの方言、〇〇だべとかも使われてます。
それにしともジャンて共通語ですよね…

書込番号:15756536

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/02/12 22:59(1年以上前)

FCR0

FCR1

OGK リガス2 RBK \8980

愛車:LITESPEED M1 車号:AeroLine

いちごさん
>原付がちゃがまりました(壊れました)><
あら!!それはお気の毒に・・・。

>自転車にしようと思うんですがO型さんおすすめないですか〜予算10万くらいで

舗装路限定でよろしいですか?
完成車のみだとGIANT(巨人工業)のFCR0/FCR1がいいですね。
フラットバーですけど本格的なエアロフレーム採用で、将来的にドロップハンドルにしてもさまになります。

http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000024#overview

基本定価の8~9掛けくらいが店頭売価になります。

ロードの市場は狭いので、その年の上半期で大体は販売終了になります。
まぁジャイアントは隣国である台湾企業で、世界トップレベルの規模でオートメーション工場を有していますから他のメーカーよりは流通は太いですが。

「股下」=「フレームサイズ」です。
まぁ、身長いっていただければ大まかなサイズは割り出しますけど。

ちなみに測定の結果では克黒0型は
BioRACER1000 身長176.8cm/腕長65.25cm/胴長61.90cm/股下82.00cm/上半身127.15cm
でした。
現在のLITESPEED M1 完成車部品一部流用では53サイズです。

ロードの場合、上体の角度が水平に対しっ前傾45°前後が基本姿勢になります。
それよりアップライトなほうがいいようでしたら「コラム長」にご注意ください。
ヘッドチューブ内を貫通しハンドルへとつながっているフォークを固定する部分です。
切られている長さより長くすることはできません。
「コラム未カット」でといえば用意できる可能性があります。
これで「自分に最適なハンドルの高さ」を探れますのでオススメです。

サドルを水平にして、サドル先端とハンドルが水平になるのが基準です。

後完成車にペダルはついていませんので別途必要になります。
オススメはTioga シュアーフットコンパクト
http://item.rakuten.co.jp/mapsports-syuppin/3000000094778/
初ペダルで愛用していました。

現在はPD-A530です。
Shimano製品で片面フラット、片面クリートタイプです。

あとヘルメットですね。
国産のOGKが日本人の頭には合いやすいでしょう。

梅田のウエムラサイクルでOGK リガス2 RBK をかいました。
\8980です。

お近くにスポーツサイクルショップはございますか?

書込番号:15756665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/02/12 23:31(1年以上前)

みなさんこんばんは〜

くららさん
聞いたことないでしょうw
土佐の方言はまっことおもろいのが多いきに県外から来た人らーはびっくりすることがあるがよ〜
だいたい語尾に「ちゅう」とか「にゃあ」とか付けとけば通じますw
知っちゅう?そうやにゃ〜とかまぁ若い子はやっぱ標準語に近いきおじいとかじゃないとつかわんくなってますけどねw

ウルフさん

こっちでは「そうじゃん」は「そうやき」になります。
シャコタンブギって漫画しってます?あれの作者が高知出身であれは土佐弁ですね(お正月テスタロッサ乗って帰省してる時あったことあります)

O型さん
おおーありがとうございます!
友人たちはみんなここで買ってるみたいですね
http://www7b.biglobe.ne.jp/~cyclingshopyamane/
舗装路です〜田舎ですが一応道路通ってますwww
友人に相談したらピナレロとかコルナゴ、デローサなど進められました;;
今のとこ通勤くらいにしか使わないので3,40万も出せませんしツールドフランスとか出るつもりもないのでw
まぁちょっと友人たちに負けないくらいのはほしいなと思うんですが乗れないのにいいのを買うのはな〜ってのが本音ですw

O型さんのかっこいいですね〜しかしちょっと予算オーバーですねw原付買い替えで15万、ちょっとC−2820貯金から引っ張ってくるか…

書込番号:15756851

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/02/13 00:37(1年以上前)

いちごさん

すすめられたブランド見るとべただなぁ〜って思います(苦笑
デローザはストイックなブランドで好きですけど。

BMCやFELTがエアロロードフレームがあって好きですね。
別格ではLOOKとか。

FCR1なら定価の9割販売で10万切りますよ?
メンテナンスとか購入店で行うので、完成車買いの新規ユーザーなら多少は価格に対して融通利くでしょうし。

ヘルメットは通勤程度であれば同時購入でなくてもいいでしょうし、いままでのバイクヘルメットでもいいです(笑

ちなみにリカンベントというタイプは空力的に高速ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=9OkrsShMCI4

>O型さんのかっこいいですね
ありがとうございます。
円高期間にかなりお世話になりました。
僕はヤフオク個人輸入品までしか手を出しませんでしたけど、
Wiggle通販というポンド圏の通販が激安で、重宝されてましたね。
http://www.wiggle.jp/

まぁ、近場のお店に取り扱いがないブランドはひっそり激安通販で買って近場のお店にメンテナンスとか頼めるようにうまく交渉される方法もあります。

書込番号:15757251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/02/13 13:19(1年以上前)

こんにちは〜

べたなんですか?!まぁ友人も別にツーリングとかしないのでミーハーなんでしょうw
エンジンなんとかかかったので(また壊れるのは時間の問題ですが)春をめどに吟味したいと思っています^^

書込番号:15758936

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/02/15 00:10(1年以上前)

こんばんは。

くららさん

プラネタリウムいいですね〜
私、実はプラネタリウム操作できます(笑)
アナログ限定でしたが(^^;

川越は徒歩で色々めぐりましたね〜

小型スピーカーと言えば、ONKYOのスピーカーが化けましたよ〜
2000円のスピーカーが変身でした(笑)


DSDさん

グーグルで適当にとった写真です(^^;

埼玉は高速でもPAは使われますが、降りてもらうことはほとんどないですね〜
サッカーの試合程度でしょうか(笑)

千葉はネズミーランドですな(爆

某グループと言えば、秋葉で研究生?がなにやら客寄せしておりました。
パーツ屋に用があり、閉店間近なのでスルーしちゃいましたが(^^;

書込番号:15766123

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/02/15 19:08(1年以上前)

AudioQuest DRAGONFLY DAC

DRAGONFLY DAC 内部構造

Fidelix HiFi USB NOISE FILTERのテストで使用されるDRAGONFLY

エツミナノカーボンペン

克黒0型のオーディオアクセサリー

AudioQuest DRAGONFLY DAC
ESS Sabre ES9023 24BitDAC採用の96KHz USB スティック DACです。

http://item.rakuten.co.jp/e-earphone/4951035050156/
http://vaiopocket.seesaa.net/article/278372379.html
http://www.pc-audio-fan.com/review/pcaudio/20121007_22907/

Fidelix HiFi USB NOISE FILTERの検証画像で使用されており興味を持ちました。
調べてみたところ2万円程度でES9023採用、ステレオミニ3.5mmプラグのみというシンプルな構成ですが、デスクトップサブには十分な2V出力のようです。
ネット上では192Khzファイルの再生も可能だったという報告が出ているようです。
http://joshinweb.jp/audio/dragonfly.html?ACK=RSS

エツミナノカーボンペン
接点No.1というオーディオ用のナノカーボン粒子添付接点復活材があったのですが
それのカメラ用品Ver.です。
ミニペンタイプでキレイに薄く塗ることができます。
難点といえば無理やり押し付けるようにするとペン先が折れるこくらいです。
電子機器スプレークリーナーPANDOやオヤイデのクリーニングスティックECとセットでどうぞ♪
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-E-5122-%E3%83%9A%E3%83%B3%E5%9E%8B%E6%8E%A5%E7%82%B9%E6%94%B9%E8%B3%AA%E5%89%A4-%E3%83%8A%E3%83%8E%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%B3/dp/B001SN85BY/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1360922712&sr=1-1

書込番号:15768823

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/02/15 19:21(1年以上前)

DRAGONFLY Report By ippinkan
http://www.ippinkan.com/audioquest_dragonfly.htm

書込番号:15768882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/16 16:00(1年以上前)

DP-550+E-360+TH-900+Z1000+CSE RG-100で鳴らす(激汗)

リケノームとNS-2B

途中をVVF単線でハンダ付けしました。

〜殺人的解像度〜

サイさんから抵抗降圧回路セットをプレゼントして頂きました!!

早速、聴きましたが圧倒的な【制動力・駆動力】です。
コレは半端ではなく如何なる理由を付けても決して無視できない変化量です。

スピードも【激速】へと激変。

まず、低域の制動力が尋常ではないです。
『ズッ!』と低域が来た時にユニットの"戻り"が知覚できます。
言葉では難しいですが、実際に聴けば判るでしょう。

あらゆる点で全ての印象が変わりました。

通常、『ズッん!』と低域が来るのですが、『ズッッッ!!』となります(笑)
収束が異常なほど速い。

高域も遥か上まで伸びてどんなに微小な音も決して逃さないです。
一言でいうと緊張感があり猶予は許されません。
ボーカルのブレスまで完璧に聴き取れます。

まさか、Z1000がこんなにも鳴るとは(驚)

TH-900も1.5Tがようやく活きたのか圧倒的な低域です(笑)
high〜Lowまでレンジが非常に広く高級感のある音へと変貌。
ゆったりとした曲のときの音場感は凄いです。

・・キングさんTH-900をドライブできました(笑)

これまでE-360のヘッドホンアンプはA8より優秀なのでメインで使用してましたが、やはりスピーカー端子からの駆動は次元が違いますね。
何よりアキュアンプ正規の音質ですから。
私はラックスの新作ヘッドホンアンプを聴いたことないですが、恐らく勝利してると思います(笑)

・・しかし、今までなんで気づかなかったのかと単純に思った(笑)
銀さんナイス情報(笑)

同時にハイエンドヘッドホンアンプも手に入れたことになるww

ちなみに、やっとZ1000を鳴らし切ることができたと思います。
DP-550+E-360+Z1000の音質は超フラットです。
永遠の水平線サウンドでしょう。
毎回、私は解像度が云々言ってますが、この解像度は私でも長時間聴けないくらいの解像度です。
※30分でやばい・・・。
まさに、測定器サウンド(爆)
コレでアキュ正式オーナーを名乗ってイイでしょう〜(笑)

まさに、Accuphase

accurate(正確)+ phase(位相)

です(笑)


嫌いな人はこの測定器サウンドを徹底的に嫌うでしょうが、執拗にまで解像度が高くて神経質な"激疲れ"する音がヘッドホンでは大好きですのでコレは最高ですwww

歌い手の滑舌が不自然な程、カッチリ・クッキリ(笑)

ですので録音の悪いソースは一刀両断です・・・。

別名、湿度5%の【ステップ気候サウンド】です。

ハッキリ言ってボーカルはカラカラしてます(苦笑)

曲によってはザラザラしてます(苦笑)

しかし、良質な音源は凄いです。

コレは目から鱗ならぬ耳から耳垢です(爆)

というかさ、

Z1000で聴くと思いっきりコレにピッタリあてはまるww

http://blogs.yahoo.co.jp/tatupulin/62467895.html

>>聞き手と距離間をとったブレのない緻密で正確かつ冷徹な音で、人によって抑揚感の感じられないバカ正直でつまらない醒めた音と感じるかもしれません。

>>「精巧なサイボーグ」なんてうまい表現だなあ、、、
どっかで「2Hの鉛筆で書いた細密画」なんて表現もあったっけ?


今回はサイさん送って頂きましてありがとうございますm(_ _)m
次いで昨日は長い時間どうもでした^^;

例のスレにはじっくり聴いて書きますね。

そして、キングさんといちごさんには激感謝です(激汗)

疑われちゃいけないので言っておきますが、ぼ、僕は、、、決して貸してだとか送ってだとか言ってないんですよ・・・(激汗)
そ、、そんなコト。。ふ。。普通は言わねぇ〜(激汗)
どうして僕にこんなに優しいのか(激汗)

初めのO型さんから始まってどうしたことか僕の家には色々なモノが集まるんです(笑)
天地さんからも電源を(汗)

僕は信頼されてるんでしょうか??ww

いっそのこと評論家に転向か!?(違w

何はともあれ皆さんに感謝です。
ここは真面目にm(_ _)m

是非、夏のオフ会などでウルフさんやいちごさんO型さんには聴いて頂きたいですね。

・・乾いて疲れる音と言われそうな気がします(苦笑)

念の為、言っておきますが、決して大袈裟な表現ではないです。
真面目に書いてます。

違いは聴けば判りますと言っておきます(笑)

書込番号:15772979

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/02/16 16:28(1年以上前)

みなさんこんにちは

DSDさん楽しんでいらっしゃいますね(^^)b

私もそれちょこっと気になっていたりww
私の使ってるアンプで鳴らすとどうなるのか!!

まぁまともなヘッドフォンを持っていない(ポータブルヘッドフォンしかない)のであまり意味はないのですが、一度試してみたいですね(笑)

さすがにもったいないか?ww


それにしても……ここ半年でDSDさんのシステムがもの凄まじい進化を遂げてますねΣ( ̄д ̄;)
もうハイエンドシステムと呼べるレベルまで到達していますねww

いやぁさすがだ……

書込番号:15773102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/16 17:36(1年以上前)

天地さん

おもろいですよww

ベルテックで鳴らすとどうなるんでしょうね!?

そういえばベルテックのアンプは正式に完成したんですか?

システムも凄いことになってます(汗)
色々とブツが(笑)

凄いの一言ですww

天地さんにも今年は広島に来て頂きたいですね^^;

岐阜からは遠いですねぇ〜
京都は割と近いなと思いましたが(笑)

そういえばオフ会から半年近く経ちましたね〜

書込番号:15773411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/02/16 17:49(1年以上前)

DSDさん

ベルテックのアンプ……他のオーダー待ちでまだ製作されず……今年買いそうな人が2人(3人?)いるらしいのでそのオーダー(入金)を待つとのこと。昨年のEMC設計忘年会のときにいつ作ろうか?という話になってそこに居合わせたベルテックユーザーの一人が一個欲しいんだよなぁ……と言ったため、じゃぁそれ(オーダー)を待つか!!という話になりました。完成するまでデモ品は使い放題ですし……まぁ大丈夫だろう!!

>広島
いつ行こうかと機会をうかがっているのですが、広島はさすがに遠いww
距離が距離なので2日〜3日必要になりその時間を取れるときがなかなかないという(汗)

当初車で行ったろかな?と考えもしましたが、片道5時間(渋滞がなく休まずに100km前後で走り続けること前提)かかることから断念。やはり鉄道ですね!!

いけるとしたら夏ですね。夏だとお盆の連休があるので行きやすいですが……

広島ってこんな遠かったっけ?と思う天地でしたww

書込番号:15773474

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/02/16 19:34(1年以上前)

DIATONE DS-G20

Clarion 01DRIVE

Bulue Sky SAT8

Bulue Sky SAT8

HKT48 ダンスのゲンメイキングで使われているスピーカーはBulue Sky SAT8です。
http://www.youtube.com/watch?v=1RhfOYpwnBY#t=1m54s

カーオーディオが気になる克黒0型です。
専用アンプやクロスオーバーが用意されているのは注目です。
海外だとETON、国産だとDIATONE DS-G20が気になります。
唯一箱を用意するだけなのですが、自作エンクロージャーは難関です。
自作スピーカー代行などないものでしょうか?
カーオーディオアンプや、バッテリー駆動なども気になるところですね。
クラリオンのフルデジタルスピーカーも気になるところです。

DSDさんすごいもの手にしましたね(笑
DACのライン出力じゃなくてアンプのスピーカー出力とは(汗

書込番号:15773974

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/02/16 19:40(1年以上前)


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/16 21:40(1年以上前)

O型さん

カーオデオですか〜

そういえばマジェスタのカーオデオは抜群ですよ!

デジタルスピーカーは制動力が凄そうな気がします。

それとFidelix HiFi USB NOISE FILTERは良さそうな予感ですね。

あと、AudioQuest DRAGONFLY DAC

いっちょ前にESS積んでるとか(笑)

>DACのライン出力じゃなくてアンプのスピーカー出力とは(汗

コレは気のせいじゃ済まされない激変ぶりです。
流石に僕もZ1000では危機を感じるほどの解像度/分解能で【人類鼓膜への挑戦状】です。
逆に解像度が高過ぎてダメだとさえ思えてきます(汗)

TH-900は圧倒的な低域です。
天変地異かと錯覚してしまいそうな勢いで荒れ狂う波が我が身に迫り、一曲聴き終える頃にはスッカリ魂の抜け殻と化してました・・・。

思うにコレはどうもヘッドホンが可哀想な予感。
出てくるというか明らかに突出している。
兎に角この駆動力/制動力は笑うしかないです。

ガチでユニットが引っ込む瞬間が判ります。

ユニットから悲鳴が聞こえそうでクリップ寸前ですし恐らく動作電圧が高いと思います。

書込番号:15774532

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/02/16 22:18(1年以上前)

生まれてはじめて動画投稿サイトに投稿してみました。
http://youtu.be/Z8CDORGiT4A
BGMはデモンズソウルサントラより

書込番号:15774755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/17 01:23(1年以上前)

ピピピッ!!ピピピッ!!


歪を検知!!
歪を検知!!

歪を検知致しました!!

直ちに超解像分析器Z1000発動で再確認せよ!!

3:38〜より高橋みなみに代わって始まる前田敦子のパート部分において『いいたかった』この部分。

http://www.pideo.net/video/youku/3fd2435da2b4675e/

明らかに機械的な歪が確認できます。

CD音源を聴けば判るかも知れませんが、どうでしょう??

皆さん検知できますかね?(笑)

お試しあれ〜♪

書込番号:15775621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/17 18:54(1年以上前)

こんばんは

抵抗降圧回路から出力された信号でAKBを聴くとTH-900/Z1000で評価が二分してしまいます。

TH-900では懐広く艶があり何とも女性らしい色っぽさまで鼓膜に伝達されており、寛容さのある音色で聴く人選ばないでしょう。
そして極めつけはメンバーが皆で楽しく伸びやかに歌ってます。

引き続きZ1000で聴くとメンバー各人がリズム/テンポを神経質に意識しながら丁寧に歌っているニュアンスで何よりメンバー全員が約5kgほど痩せたかと思わせるサウンドです。
次いで録音エンジニアの腕も露わになります。

局所的ではあるが、前田敦子の歌声を歪ませた罪は極刑に値するでしょう。(んなワケないww

しかし、この回路はアンプの調査に最適かも知れません。
このE-360の音質/特性が露わになってます。
音色は先日も書きましたが、まさにアキュフェーズサウンドです。

わざわざ特性表を取説に記載する程ですから物理特性を突き詰めたサウンドなのでしょう。

従って私が昔からアキュを気に入っていたのは至極当然の結果だと思いました。

今度は逆にフィードバックを掛けない無帰還のCECでドライブしたらどんな音色を響かせるのか興味津々といったところです。

AMP3300に関してはドライブ力は抜群ですので、ダイナミックなサウンドを轟かせるのではと予想してます。

書込番号:15778795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件

2013/02/17 21:53(1年以上前)

皆さん こんばんはー♪

★ DSD先生(笑
>『ストック』する人は片づけられない人の象徴だそうです。
ぴんぽーん♪
ストックしておくと いろいろ使えるんだよねー
高品さんに見せると言っているダンボール年賀状。ストックしていた毛糸やらで作った(今度お見せしようかな)。
わざわざ買いに行く時間や行為を減らしたいんだよねー
という感じなので、断捨離決行できるよう、思い出したらその極意、引き続きお願いします m(_ _)m

>>憧れる世界って目の前に意外に簡単にやって来たけど そこで生きていくのは険しいね。。。
>だからこそ"ハートの強さ"が問われる訳です。
>僕はこれこそスポーツの真理だと思います。
ある時、クチコミで知ったその世界でのトップの方の講習会に参加したら、声掛けられた って感じなんです。
見れば参加してたのはプロばかり。
この辺はオフラインかメールかでお話することがあれば。DSDさんの種目も知りたいし(笑
断捨離哲学に続きスポーツの話もいいね。芯にある話って好き!

>白壁の街並みに思いを馳せながらアサヒスーパードライ!!
カカクで知り合う人 ドライ好きが多いな(笑
リアルの友人はエビスビール派(笑

>体脂肪ですか!?
>・・測りました。。
>13.5%でした(笑)
お手間かけました。m(_ _)m
嘘つきね〜(笑) デブまっしぐらなんて。。。。
私もね、、、どんなに暴食しても15%超えなかったはずなのに。。。
15%超えたら早かった。気をつけてね〜(笑

>昔から天領として栄えたそうですね。
どこかへ行くと 歴史知りたくなるんだよね。
昔の相方は行く前に勉強するタイプで、行ってから勉強する私を不思議がってた(笑

と言う訳で お返事残り半分は次回へ。m(_ _)m

★ 克黒0型さん
>武術道なら「強さ」を求めますが、対人的な強さと内面的な強さに分かれます。
>型稽古の反復で基本を学び、実践で動きをものにし、最終的には無形の動きとなり精神的な悟りの境地へいたるわけです。
武術は全然分からないんだけど、空手やっていた先輩(男性)の「精神が研ぎ澄まされる」に突如やりたくなりました。
カポエラ(ブラジルの武術)は数度体験したけど。。。精神性とは関係なさぽ(笑
武術詳しかったら ぜひお話聞かせてくださいね。

>僕自身はまだそのような高尚なものが理解できるような境地にいたっていない
高尚かどうかは兎も角として、三つ子の魂100までもって言うけど
好きな事って持って生まれる様な気さえする。段階の差とかではなく。
好み、、、チビの頃から 大きくは変わってない様な(進歩ない女?)

ツァイスのレンズがすごいのは、克黒0型さんと逆の見解なんですよねー
人間の目(=感性)で追求したから到達できた。
データ的に追求しなかったから。つまりデータ的に優れたレンズは他にも沢山あるだろうと。
(画像だけでレンズ選びしているので、細かい事は不知で、推測の話です)
これらは(※以降)お互い水と油の様な話なので、各自それぞれ追求しましょうね。

★ サイさん
>私、実はプラネタリウム操作できます(笑)
すごい!! どの位勉強?して操作できるようになるの? 例え30分(笑)でもベリカコ良い!!
(30時間とか50時間とかだったらムカつくね。例えばの話だから許してー笑)
そういう男性には弱い、、釣られやすい(笑
部屋で見られるミニプラネタリウムって売ってるみたいだよねー

リンクしたサイトのソフトって、指定した日時の空が見られるの。
(遊んでいたのは7-9年前。今ではバーションアップしてもっと色々できるかも)
で、表示された画面と実際の空とで星座覚えようかと思った筈だったけど・・・・・覚えなかった。
代わりにギリシャ神話読んだけど。(どうも覚えること嫌みたいー笑)

最近工作クラブを結成してるとか(笑
2千円のSPも大変身との噂も(笑
カリスマリーダーが居る?(笑
それら??の作業ってどの位の時間掛かるの?

書込番号:15779767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/17 22:06(1年以上前)

余っていたスピーカーターミナルを流用

当日より早く聴きたいが為に簡易的な仮ハンダ付けで済ましていたら案の定断線してしまいました(笑)

単線なんで付加が掛ると余計にww

ソコで余って役目を失っていたスピーカーターミナルで補修を加えました♪

コレだと安定性も接続性もより安定するものとなりました。

当方、小学生の頃より夏休みの自由研究などで頻繁にラジオを出品しておりましたのでハンダ付けは比較的得意です(笑)

音質の方も接続性がより強固なものとなった為、鮮度が向上しました♪

いずれは正式に回路を作製するなりしてキッチリとした筐体にケーシングしたいと思っております♪♪

実は電動ドリルやジグソー、ハタガネ等は所持してるので取り組みもし易そうです^^;

書込番号:15779862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/17 23:04(1年以上前)

またまた発見・・・。

こじはるの声が。。
ハイ。歪んでました(笑)

1:30〜『どこかの誰だか』

http://v.youku.com/v_show/id_XNDM3OTYxODI4.html

ココも明らかに機械的な歪みが認められました。

このようなマスタリング不良を徹底的に洗い出しキングレコードへ改善要求するべきでしょう。

少なくとも私のように神経を尖らせて聴いているリスナーは他にも居ると思うので配慮願いたい次第です。

帯域バランス自体は言うほど悪くはないのですが、もう少し音圧を下げるべきだと思います。
コンプレッサーを掛け過ぎです。
恐らく店頭等で曲を流す際に音量を大きめに取ることによって、より一層存在感を際立たせたいのではないかという推論を立てました。

と、言うか他にも実は結構歪んでる箇所はありますが、この回路で余計に目立ってしまう始末です。
まさに測定器です。

今後も洗い出して秒単位でリストアップしましょう。

ってか、僕は何をしてるんだ(笑)
変ですねww

書込番号:15780262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/17 23:09(1年以上前)

タイプミス

『どこかの誰かが』

でした(汗)

書込番号:15780287

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/02/18 00:29(1年以上前)

>しかし、結婚のおり、イノウエスピーカーの外観の安っぽさが奥様に不評(=粗大ごみから拾ってきたかのよう)で、泣く泣くイノウエを手放し、

その奥さんのほうを手放しちゃったら良かったのにね(ボソ

否定し始めたらその決め付ける力や思い込む力に男性は勝てないんじゃないかと思う克黒0型です。
しかも理不尽なことが多い。
言葉で反論できぬのなら無言の態度で対抗するしかないのでしょうか?

としをとって丸くなるのか、あつかましくなるのか・・・。
日本のサラリーマン親父ファイト♪ですね。

年をとるごとに妻に発言力を追い抜かれ、息子に身長や体力を追い抜かれ、そして娘に煙たがれ、唯一自分を受け入れてくるのは愛犬のシロだけ・・・。
たとえそんな未来が待っていてもひとり働き続ける愛する家族のために。

・・・しかし「感性」ってなんでしょうね??
オーディオやっている人たちを見るとフシギに思います。

書込番号:15780716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/02/18 20:42(1年以上前)

克黒0型さん

>その奥さんのほうを手放しちゃったら良かったのにね

瞬間判断では、「妻よりオーディオを採る」のが潔いし、私も賛成です。
しかし、イノウエを手放したおかげで、TA-DR1a+SS-AR2へゴールしたので、
結果、イノウエを手放して正解だったのです。奥さんの勝ちです。

事実、TA-DR1a+SS-AR2の音はハードの限界が見えません。
あらゆるソフトが束になってかかっても、TA-DR1a+SS-AR2の容量に包括されます。


書込番号:15784064

ナイスクチコミ!1


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2013/02/18 22:39(1年以上前)

なんか皆様久々です!
大人なネタが続いていてアレですがw まあぼちぼち逝きましょう。

>>くらららさん
初めまして?ではないかもですが。
工作クラブのリーダー?かもな銀です。
作業自体は慣れればスゴク短時間に終わりますね。
僕は大概自分の中で納期を設定して行う程短時間で済ませるようにしています。
まあ、慣れるまでが大変と言われれば、それまでですけれど。

>>DSDさん
抵抗降圧方式、すごいでしょ?
最初君に教えたときは、スゴク抵抗していたような…抵抗なだけにw
まあ疑うのも無理は無いです。特性はお世辞にも良いとは言えません。
しかし、昔の人は同じことをやってましたから。ヘッドホンでは問題はありませんので。
ヘッドホンアンプが商業化の賜物であるということを決定づける良い勉強になったでしょう。
僕、常に費用対効果しか考えないので、これからもよろしくです。


ところで、自転車ネタいいな〜!
自分も若干参加したいところですが、尺が足りません。
僕はアンカーのカーボンバックで105なロード乗りです。
田舎の方が乗りやすいので、最近はあんまり乗ってないです(苦笑
はやく田舎に引っ越したい!!
東京都内はどんなに厳重な鍵掛けても3分で盗まれます。
100万超えのロードが後つけられて、30秒で盗まれる事件も何回か聞いていますし。
怖くて都内はお家を出たら家に帰るしか無い現状…

書込番号:15784790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/18 22:54(1年以上前)

銀さん

一言で言うなら殺人的解像度で人類鼓膜への挑戦状であり、この音圧は断末魔の叫び声に匹敵する。

己の鼓膜で隕石を受け止めたような気分だww

STAXも聴いたことありますが、決して解像度では劣ってないです。

SONY MDR-Z1000は物事を冷徹に曝け出す最高のヘッドホン!!

書込番号:15784886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/02/21 20:07(1年以上前)

PS4が発表されました。
スペックはこちらhttp://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20130221_588701.html



くらららさん
>武術詳しかったら ぜひお話聞かせてくださいね。
詳しいというほどでもありませんね(汗
合気道初段取ったらやめてしまいましたから。
「段位とってからが始まり」なんですけどね。

1.基本動作や型を学ぶ=準備段階
2.段位を取り、習得した捌きを自分の動きに変えていく=習得実践応用段階
3.動きを分解しては組み立てを繰り返し無形の動きへと昇華するとともに極意を知る=悟り涅槃の境地へ達する

こういう三段階ですね。
大学のレポートと同じですよ。
難しいことでも分解して自分の手で自分のいいように解釈、組み立てなおしていく作業が勉強ですよね。
武術道は精神だけでなく肉体の鍛錬や人間関係構築にも役立ちますからいいと思いますよ。

単純打撃(徒手格闘技)系、体術系、武器系とあります。

日本武術ならば、居合術/杖術/柔術がおすすめですね。
中国武術ならば、太極拳/八卦掌/形意拳

がおすすめですね。

内気功をマスターできれば健康にも応用できますし、相手の内蔵まで直に響かせたりできますので表層打撃より深層打撃のほうがマンストッピングパワーはおおきいです。

中国武術は伊達に歴史が長いわけではなく、攻防一体ではじめから気を練ることを体系化しており、さまざまな状況で(たとえば小舟のうえとか)使用されてきたので、最小限の動きで最大限の効力を得やすいです。

歴史的に中国武術と日本武術の成り立ちの差を見られるのも面白いでしょうね。

>データ的に優れたレンズは他にも沢山
すみません、設計の話ではなく、カメラそのものが人間の眼とは違った写真が取れるということです。

めざめよさん
まぁ、奥さんを捨てるのは冗談ですけど、

>結果、イノウエを手放して正解だったのです。奥さんの勝ちです。
そこには「めざめよさんが強力に反対しSS-AR2を勧めた」という注釈がつくのではないでしょうか?
まぁ、なんにせよそこまでおっしゃられるシステムならばお相手が許す限り一度は耳にしたいものですが(笑

書込番号:15797386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/02/22 01:02(1年以上前)

克黒O型さん こんにちは

JBLとTA-DR1aはお互いの長所を食い合う最低の相性でした。
しかし、このことは、どの専門誌にも書かれていませんし、WEB情報もありません。
「素人はバラコンを扱えない」ことを実体験させて頂きました。

ご参考 「ここまで速くななくても良い」 ↓
http://ameblo.jp/44100x16bit-arts/entry-11229707159.html

書込番号:15799010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/22 22:51(1年以上前)

皆さんこんばんは(^^)

くらららさん

遅くなりましたm(_ _)m
今、PCなくて(汗)

ストックはホントにダラけてしまいますよね(≧▽≦)
僕はとても先生でもないですし哲学なるものも備えてないぺーぺーです(笑)
断捨離は初心者ですよ(^_^;)
部屋の方はまだ完全に片付いてないのでキレイにします(^_^)v
そういやこの前、風呂とトイレの掃除に2時間掛かりました(^_^)ノ

完全なるオーディオ専用部屋にしますww

ちなみに、iQ30ですが、ちょっくら改造することになりました(汗)
ネットワークを良質な部品で組んで別筐体に収めようと(笑)
検証機材として生け贄に捧げます(・_・;)
と、いっても内部配線バイパスするんで元に戻せますけどね(^^ゞ

LS50も追加するかもですww

あと、スポーツの方は別に教えても全く構わないんですけどね。
オフ会してる人は皆さん知ってますよ。
価格掲示板には書かないという。。
っていうか書き辛い(笑)

まぁ、僕はめちゃくちゃ上級者ですよ(^^) (自分で言うなww
腐る程やってきたので練習する必要が無いんですよ。
身体に染み付いてるんです(汗)
身体のメンテナンスとして毎日走ってれば基本問題ないですww
セミプロ並みの結果出せます(^^)

価格でもやってる方いたらオーディオ以外でも楽しめるんですけどねぇ〜

なかなか(≧▽≦)

体脂肪の方はマジで気をつけます(・_・;)
最近、心身共に弛んでるので…
体脂肪9%目指して来週から自分をイジメますww
高校から練習で肉体的疲労には慣れてますからw

書込番号:15802670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/02/24 12:06(1年以上前)

おはようございます。
先ほどからミュージック・バードでDSD音源、5.6を聞いてますが、、来年以降ジャズ番組はDSDになるのか!
村井氏の番組に今井商事の社長さんを呼んで放送。
いや〜西田佐知子の曲聞きましたが、、ブッタマケた!(◎o◎)

家のシステムで5.6がこのレベルなら…
他のハイエンドシステムを持ってる方は凄い音を聞いてると予感。
ダイレクトカッティングのCDも良いが、、この音の情報量はスゲイや!
ましてや古いモノ音源。
ミュージックバードのナンチャてスピーカー(失礼)で最新映像を視る感覚。
聴こえるしゃなく視る。
恐れいりましたm(_ _)m

書込番号:15810458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件

2013/02/24 16:05(1年以上前)

皆さん こんにちはー♪

++ いちごかすまきさん
前回 お返事抜けちゅーと 悪かとねー
おお土佐ねー 土佐言うたら スーパーヒーローがおるけんねー
少しは知ちゅうーよー  勿論 龍馬じゃよー
どん位 間違ったかのー なんちゅーて土佐弁(笑

++ Ag9xさん
初めましてー♪
Ag9xさん登場以来 特に若手の皆さんが楽しそうで 良い感じ♪
そのリポート読んでいるだけで 楽しい気分になってます。 どーも♪
ブレクさんが登場した時も そんな感じに皆さん歓喜してたよ(笑

++ 折角だから ぷちゃん(笑
ぷちゃんって、絶滅危惧的レアキャラなの? この間も登場してたし、、、、、 
最近「モグ」って密かに呼んでおりまする(笑
モグラ叩きのもぐら → モグラ → モグ(笑

++ 克黒0型さん
合気道やっていたんですね。 興味あります♪
>「段位とってからが始まり」なんですけどね。
って事は、これからやりたくなったら一人でも鍛錬出来る所まできてるのかな。
日本の武術では 今は古武術に興味があります。
中国武術では睡拳とか少林寺あたりでやれそうな、アクロバティックなやつをやりたかった。子供の頃に知っていたら(笑
太極拳はあと20年後でも間に合いそうなので? 体のキレや体力なくなったらやろうかなと。
中国武術も 古いだけに奥が深そうで興味付きません。
中国の物って下手に精神世界に向かないで実用的で、日本と対照的な気がします。
(武術は門外漢なので違っていたらすみません)

++ DSDさん
お返事残り書かないうちにお返事もらって m(_ _)m
DSDさんには 話尽きなくて 書きたい事盛りだくさんで。
えーとすみません、まとめてお返事しますが、急ぎの?事だけ取り敢えず。
iQ-30使い倒してあげて♪ iQ-30君もその方が喜ぶよん♪
双方が嬉しい事が嬉しいので、払い下げの事は忘れてね。
皆さんのお気に入りが気になって、聞いてみたくなっただけ。。
一桁位高いものを想像してたので 高品さんの貸出は遠慮してしまったんだけどね。

++ サイさん
さっき動物動画見つけて あまりに可愛くて 書かずにはいられない(笑
他の人宛でもいいけど、迷惑じゃないと分かってるのはサイさんなので(笑
か〜い〜のぉ〜 たまらん〜〜
http://www.youtube.com/watch?v=JOwQs5h4aNg
http://www.youtube.com/watch?v=LjBCRCbRKKg
http://www.youtube.com/watch?v=3pSQ170K7sg
短足ゴーギーちゃんの なんてキュートな、、、たまらんっっっ

++ 皆さん
色々ありまして これから1月の間 お返事夥しく遅れます。すみません。m(_ _)m

書込番号:15811352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件

2013/02/24 22:58(1年以上前)

DSDさん 追伸

この一月で1つ 小さな山が終わるんだけど
大きな山がその後控えていて、その見通しがつかないとオデオやれません。

小型ピースカはね(Mメヌエットを考えてるんだけど)プリアンプは取り敢えず持ってるので(定価ベースだと30万)
現在のスピーカーと並列に、ディスクトップ ニアフィールド用にスピコン経由でと考えてます。
何を言いたいかといいますと、オーディオやってると言えないけど、全くやってない訳でもないのが現在。

で当分こんな感じに オディオとは全く関係ない話をしそうです。
次のコメントは恐ろしく長くなるよ(笑
それでね、やっぱり縁側行こうかな?
ココにいたのは ナコさんとかウルフさんとお話したかったからだけど、
ウルフさんには別途 お誘いする努力をする事にして?(笑
(ナコさんはジェントルマンだから 勝手に書いてたら来てくれる気がするー笑)

ソフトー音楽の話なら結構できるけど。
先日オラトリオのCD挙げていてビックリした。



常連さんのご希望を聞けたら嬉しいです。。。。。。

書込番号:15813424

ナイスクチコミ!3


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/02/25 21:26(1年以上前)

どうも、着てる髪が違う克黒0型です。

元ネタ http://www.youtube.com/watch?v=vTeUJm2YHkE

くらららさん
>一人でも鍛錬出来る所まできてるのかな。
いえいえ、初段ではまだまだです。
二〜三段でようやくといったところです。
四〜五段で師範代、六段〜が師範で、七段から昇段には推薦が要ります。
スティーブンセガール師範は七段です。
開祖時代の師範で八段位で一番お若いのは確か藤田師範だったはずです。(講習会で定期的にお越しいただいていました。

もし実践的なものを習得されるおつもりでしたら「道ではなく古流に近い武術」道場の門を多々けれるといいでしょう。

中国武術は実戦を突き詰めていった形だと思います。
とくに老師につきっきりで弟子になるのもそうとう苦労するのとは日本は正反対です。
日本は国土が狭く、それぞれの藩主の厳しい統治がありましたから、治安は中国よりは均一だったのではないでしょうか?
日本の場合合戦における甲冑同士でも白兵戦から発祥したと思われますが、戦国時代以外はお座敷武芸などに形を変えて、道としてまとめられ今に至ります。

>太極拳
なにか健康体操法と思われがちですが、基本動作は体になじむまで習得するため、内気功を練るため緩慢な動作を繰り返します。
実戦では他流拳に劣らぬ俊敏な問う速度運動で相手を翻弄します。

地味ですが、問う速度運動を緩慢な動作で続けるのは結構キツイです。
中国武術における站椿(立禅)は日本のようにひざを伸ばした状態ではなく中腰で、スクワットで腰をおろしたまま続けます。
内転筋群に気がたまり、内気功を練って実戦時のエネルギー源とするわけですが、中腰の姿勢ではひざに何百Kg単位の内圧がかかります。
女性でお年を召されてからでは負荷的に無理でしょう。

http://100bruce-lee.com/wp/wp-content/uploads/2010/04/RIMG0021.jpg

書込番号:15817293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/02/27 02:39(1年以上前)

こんばんは…

くらららさん
Mメヌエット。個人的に同価格帯ではぴか一。 また女性が聞いて耳に優しい、男性が聞いてもオールジャンル(楽曲)でも行けるぞ、のスピーカーですね。
最近はながら聞きBGMスタイルが多く、CD購入は来月末に。

因みにお好きなアーティストや歌、ジャンルなんぞあれば教えて下さい。 o(^-^)o


天地さん
SWセッティングが上手くいったようで! オメです。f^_^;

これは余談ですが数年後にはDSDディスクたる皿は出るのか出ないのか!もちろん再生側もDSD専用P。今ある切り替え出来るナンチャンてDSD仕様じゃなく、、本格プレーヤー。
どうなんだろね!!

書込番号:15823326

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/03/05 22:49(1年以上前)

DSDさんからレンタルいただきましたので軽くインプレ
レンタル物は写真1枚目がすべてです。

Z1000の簡単なインプレを行います。

Mytek ヘッドホン出力

比較対象K702&ER-4B

Z1000は鮮烈です。
量感があり押し出しがはっきりしてるタイプで、モニターホンらしいサウンドです。
音数も多いでしょう。
近くてパワフル。
ですが、音空間はそれなりの広さを持っていますし、音空間全域で同じサウンドクオリティを有しています。
平面密着型のようなそっけなさはありません。
締りがあり、音に太さがあります。
Z1000で聞くと低域がのど仏よりも下で弾んでいるのがよくわかります。
打ち込みやロックなサウンドと相性がよさそうです。

ただし、密閉型の篭りが気になります。(慣れの問題程度ですが
これで開放型なら文句ないんだけどなぁ。

Z1000アコリバリケーブル
や音調が明るくなり、明瞭感が増したように聞こえます。
空間がやや広くなった印象です。
音の距離感の変化がメインかな?
K702に近づきます。
欠点のないケーブルですね。
あえていうなら端子の接触による音途切れなど取り回し以外が少々気になります。

K702
開放型ですので、比較的スピーカーに近いサウンドになります。
Z1000ほどパワフルではないですが、量感は十分です。
開放型で空間が広いぶん、Z1000よりやや離れた距離感を持ち、線の細い音に聞こえるかもしれません。
伝統のAKGサウンドです。
ただし、やや温まるまで時間がかかる印象です。

ER-4B
鼓膜を直接ドライブするだけにクリアです。
Z1000よりややクリアで、声がよく通ります。
ただし量感は当然Z1000に及びません。
コンプライイヤーチップで化けるイヤホンです。
三段きのこフランジの耳レ○プが気になる方でも常用できるでしょう。
ただし、クリアなのは声の領域などで、低域などは上の大域より少々甘く感じます。

アコースティックな楽曲がよく似合いそうです。

書込番号:15854118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/03/07 20:01(1年以上前)

おやおや。
このスレもすっかり過疎ったなwww

一時期の賑わいはどこに逝ったのやらwww

O型さん

抵抗回路はどうです??

真価はE-360じゃないと発揮しないと思いますがね(笑)

書込番号:15861712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/03/07 20:20(1年以上前)

くらららさん

>大きな山がその後控えていて、その見通しがつかないとオデオやれません。

僕も現在はオデオと無縁の生活送ってます〜

時々、オデオって疲れるなぁと感じることも多々・・・

>それでね、やっぱり縁側行こうかな?

早速、お越しくださいましたね^^;
コチラでも縁側でもどちらでも。
でも、縁側の方が自由奔放にできたり(笑)

いつでものんびり焦らず行きましょう^^;

>ソフトー音楽の話なら結構できるけど。
先日オラトリオのCD挙げていてビックリした。


やっぱりジャンルに捉われず良い音楽は普遍ですよね!!
クラシックもジャズも民族音楽もJ-POP、洋楽などなど全部好きですよ^^;

という訳で今日は散策しました〜
走るついでに(笑)

書込番号:15861811

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/03/07 21:45(1年以上前)

タングステンシートを貼り付け

設置

貼り付けてみた

DSDさん
ようやくS1Xをサイドプレスに乗せたので、Z1000以外の評価はこれからになります。

書込番号:15862285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/03/08 04:00(1年以上前)

両ナット

克黒0型さん

アーティストの件、ご存知だと思いますが、念のために確認。
ナットの締め付け方向において、1箇所だけ、「両ナット」がありますが
これは、何か意図があるのでしょうか? 

正ナット…重心低く芯が出て、経時変化がなく安定
逆ナット…空間表現に優れるが、音が安定せず、収束に1ヶ月かかる(やっかいな方法)
両ナット…どちらを先に締めるかで、音がコロコロ変わる、正ナット先なら、容認範囲



書込番号:15863448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/03/08 08:16(1年以上前)

おはようございます

>目覚めよさん

久しぶりに縁側を覗きました。
竹内マリアさん『インプレッション』J番
告白。
家の場合、筋肉隆々のようなバスドラ。
数年前この竹内まりあさん紹介された時
数曲サ行が少し歯に刺さってましましたが、これは改善されました。f^_^;
しかしこの曲、デニムと違ってオーディオ泣かせではありますね。
女性ポップス歌手が好きな方にはオーディオチェックCDに使えますし環境品位を上げれば上げる程難しい(難関が待ち受ける笑)

個人的には 一山卓越すれば、素晴らしい音源を手に入れたと感じすら受けるCDです。


書込番号:15863747

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/03/08 20:30(1年以上前)

めざめよさん、念のためFAPSの志賀さんに確認したところ、Pro押し座用の貫通穴は両締めが正規手法だそうです。

正/逆ですが接触面側が正でよろしいでしょうか?

タングステンシートは結局はずしました。
押し座/受け座/足、すべて軸ネジ頭のみの状態です。

書込番号:15865948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/03/08 21:00(1年以上前)

「正ナット」は、雌ねじピッチに大して、雄ねじピッチが密着する方向へナットを締める手法です。
重力や、ばね力によって、雄ねじへの作用ベクトルと同じ方向へナットを締めてください。

従いまして、外側が「正ナット」になります。

「正ナット」は、目覚めよがt-topと6ヶ月格闘して、発見した方法ですが、
ねじの学問を「知って」いれば、瞬時に分かることです。

書込番号:15866089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/03/08 21:25(1年以上前)

ウルフさん こんにちは

>環境品位を上げれば上げる程難しい

よ〜くお解りのようなので、安心しています。
11曲目の「告白」が、サラりと鳴ってしまうシステムは、魅力なし です。

書込番号:15866222

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/03/08 23:38(1年以上前)

めざめよさんご解説ありがとうございます。

正ナットに関しましてはFAPSさんよりめざめよさんご推薦の話は伺っておりました。
正ナットという言葉は今回が初見でしたが。


Mogami2803を試してみました。
比較対象はSD-9003とGAC-2 AES/EBU、WAGNAUSで注文した下記ケーブルです。

・BELDEN 83352E XLR 2m pair:20000円
・BELDEN 83592 XLR 2m pair:9400円
・KR-19 SH RMA -LFM48:300円*2

サイデラマスタリングのSD-9003がリファレンスになります。
初期エージングは済んだものと仮定して行いました。

そのうち、肉薄した組み合わせのみ評価します。

2803 XLR 2m ペア
言葉で表現するのが難しいですが、
音の距離感からするとやや後退(遠く)します。
その代わり空間はやや広くなり、スピーカーの外側にも広がります。

83352E XLR 2m ペア

音の距離感的に近くなります。
ただし、若干音が軽く感じます。
明るい音調は一見すると華やかに感じますが
近づいた分ローエンドとハイエンドの伸びがややなくなったようです。

SD-9003
中間の距離感のケーブルですが、やや83352Eです。
ただし、ローエンドとハイエンドもしっかり出ており上記ケーブルよりややダイレクト感があります。

すくなくともうちではサイデラマスタリング SD-9003で継続なようです。

音の距離感とはボールを輪切りしたようなイメージです。

近いケーブルでは音がはっきり聞こえますが、上下左右空間は狭くなり、ハイエンドローエンドが軽くなり、薄っぺらくなります。
反面遠くなっていくと、スピーカーから完全に音が離れて展開します。
遠くなりすぎると、音の勢いがなくなっていきます。

スピーカーのサイズ、周波数特性、後方壁面との距離で適正な距離感は変わってきます。

書込番号:15866882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/03/11 15:30(1年以上前)

皆さん
停滞気味
ネタ切れ気味(笑)

最近はクラッシクを鳴らす機会が鳴く。
ほとんどがジャズ系かポップス。
わたすはスピーカーの音合わせはクラッシクも鳴らす為に作り上げたもんだが、、てんで良いソフトに巡りあってません。

それてにてM・バードで

かの有名なバッハの無伴奏曲、パルティータ第二番二短調聞きました。嫌でも癒されます
>天地はん

前に進もう! 単線をスピーカーケーブルに使えば立ち上がりが早く。(謎
因みに飲酒をアコリバのヒッコリブロック使ってみて!

岐阜には製材所沢山ありそうだけど…o(^-^)o
比重の高い楽器材を前段Pに使っても早くなるよ。

書込番号:15878680

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/03/13 23:45(1年以上前)

レンタル中のHP-A8の簡易レビューです。

Mytek
やや音が近い、やや鮮烈、やや広域よりで速い

HP-A8
やや距離感ができる、やや低域の押し出しが強く、やや優しい音

Mytekはモニターの理路整然としたサウンドで、音の距離が近い分、明るく、綾戸智恵さんの声の具合がよく見えます。
きつさはないですがはっきりくっきりしたやや寒色系なサウンドでしょう。

HP-A8はメーカーの仕上げの差程度ですが、やや聞きやすいサウンドになり、しっかりとした低域が持ち味です。
どちらがいいとかではなく、レベル的には拮抗したサウンドです。
SDカードからの再生はややスッキリする印象です。
明瞭度というよりも、音の立体感、粒立ちの改善の印象です。
ヘッドホンに関しても似たような印象です。

共通する項目
RME HDSPe AIOから光で入力
SD-9003 XLR ライン出力以降同じ構成

共通しない項目
SDトラポ
XLR>RCA変換
電源ケーブル
入力電圧

この差がありますが両者拮抗するレベルです。
ケーブルを変えました、程度の差でしかなくほぼ好みの差といえるでしょう。

書込番号:15889042

ナイスクチコミ!0


G生FSAEさん
クチコミ投稿数:46件

2013/03/14 19:40(1年以上前)

皆さんご無沙汰しています。G生FSAEです。

0型さん
引っ越しで今のメールアドレスがいつまで使えるかわからないのでこちらでよろしくお願いします。

バイクの免許を取っていてオーディオが進展せずロムっておりました。
私もカメラがほしくスレに参加しようと思っていたのですが
日頃の不摂生がたたり研究のほうが大変になりまして見守るだけにとどめていました。

大型二輪免許を取ってから弟のバイクを乗り回しておりまして、
オーディオはK702を買ったぐらいです。

あとは弟にSHUREのSE215を与えたらリケーブルや
オペアンプの回路図からポータブルアンプを作リ出したりしていて驚いたぐらいです。

最近はRMEのbabyfaceがスタンドアローンモードとクラス・コンプライアンスモードに対応したり
ちょうど就職でスピーカーも使えないのでヘッドフォンオーディオをやってみようかと思っています。
今やっているのはandroid4.1からUSB Audioに対応したので
OTGケーブルを使ってスマホとbabyfaceがつなげるのかを確認しようとしています。

書込番号:15891819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/03/14 22:33(1年以上前)

こんばんは

今ミュージックバード
ブルーレイ・オーディオディスク2チャンネルを聞いてますが、、DVDオーディオて有りましたよね!その復刻版か!

それ以上か!

同じ音源のCDとハッキリ言って音がメチャクチャ違う。

ブルーレイプレーヤーはアズール。
※ケンブリッジオーディオ。
天地さん

次世代はブルーレイディスクかもしれない。背景音のSNがCDと比べたら歴然。
音が止まる発するの緩急が素晴らしい。

ブルーレイプレーヤーをお持ちの皆さん、

ソフトが増えてきたら是非ディスクを購入すべし。
ブルーレイディスク

お時間と余裕あれば一枚購入
レビューを待ってます。

書込番号:15892668

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/03/14 22:54(1年以上前)

G生さんお久しぶりです!!
お元気にされてらっしゃったようで安心いたしました。

引越しされたんですね。
来月6日に岐阜天地邸へOFF会に行くので、G生さんどうされてるかなと思ったんですよね。

大型単車免許取られたんですか!
いいですね〜♪
弟さんのバイク乗り回されてるとか、花粉症でヒッキーになりつつある克黒とは大違い(苦笑

>K702
いいですよねー♪
K601から変えて以来これ以上のものはまだであっておりません。

RMEはWinやMac以外のOSのドライバ用意してないんですが使えるのでしょうか?
使えるのならかなりいいと思いますね。
ただし、androidは音質面ではほかのモバイルOSに半歩劣るようですが。

いろいろOFFやりますのでよければご一緒しましょう♪

4/6に岐阜天地邸
4/27〜29に京都と大阪でGW OFF開催します。
克黒の連絡先は一切変わっておりませんのでよければご連絡ください。
一応送らせていただいたメールアドレスに連絡先貼り付けておきますね。

書込番号:15892792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/03/14 23:02(1年以上前)

皆さんこんばんは

ウルフさん

BDは凄い可能性を秘めていると思います!!BDで高音質・高画質のものたくさんありますね!!
BDPは優秀なものが出揃ってきましたが、AVアンプはなかなか……私の憧れのAVアンプで凄くいいものはあるのですが、価格がぶっ飛んでて(スタンダードモデルで15000ドルww)手が出せない……(T_T)

AVアンプに凄いのを用意できればBDでの再生でCD/SACDを圧倒できますね!!DACとアナログ部分が優秀なものがないとせっかくのBDがもったいないですね。

映画は迫力ある大音量で見たいですね!!映画にのめりこめるよう、大音量で気持ちよく鑑賞できるシステムを目指したいものです。

書込番号:15892833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/03/15 07:47(1年以上前)

おはようございます

天地さん

昨日聞いたのはBDプレーヤー:RCAケーブル二本のアナログ出力。
もちろん受け取りがAVアンプならHDMIでしょう。
SACDもを用いて録音テストを聞きましたが、背景音が静かなのはBDソフト又はDVDオーディオが一枚上かなと…ややDSD録音に近いかも。

BD音楽ソフトが増えるのはユーザー次第か!
あれほど注目を集めたDVDオーディオが後退廃盤。

原因は好きなアーティストのソフトが無かったのか!
音楽を鳴らす環境がユーザーに適して無かったのか!
音楽≒ソフトからPCに移行したからなのか!
衰退原因はわりません。
マニアは良い音源は欲しいちゃ欲しいわけで…(笑)
とにかくもBDPを持ってるから方なら是非一度は聞いてもらいたいもんです。

書込番号:15893775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/03/17 18:35(1年以上前)

最近は優秀録音ばかり聞いて耳がちょいと肥気味

巷の優秀盤

SNは極上
ダイナミックレンジは広い、安い機材でも音が良い。
これもなんだかな〜と思いパラ:イコライザーを使い、アナログポイ音の演出を行いました。
確かにパライコライザーは噛まし道具だから鮮度感は落ちます。
スピードも若干。

しかし今日給電の取り方、ケーブル変更、各種ジャンル分けしてメーター弄り。(笑)
なんとかSNとスピードが落ちないようにしました。
鮮度感は仕方ないとしても味わい深い音の演出。この味を知れば皆さんやっぱりイコライザーて使い勝手が良いじゃんとなります。(笑)

今日テストに使った曲。
*寺島のジャズバー。 *八代亜紀の夜のアルバム
*キューバジャズのアルヘ
*Mバード
加藤良 徳間ジャパン。久しぶりの加藤良は最高だな。
* 春夏秋冬カバーアルバムにした井筒香奈江さん
この曲はリバーブが0。勝手に味付けしましたが録音が良いから最高な仕上がり。



書込番号:15903876

ナイスクチコミ!1


G生FSAEさん
クチコミ投稿数:46件

2013/03/17 21:13(1年以上前)

0型さん

メール届きました。

>RMEはWinやMac以外のOSのドライバ用意してないんですが使えるのでしょうか?
>使えるのならかなりいいと思いますね。
>ただし、androidは音質面ではほかのモバイルOSに半歩劣るようですが。

USB Audio 2.0という規格を満たすものならドライバーなしでつかえるようです。
RMEではbabyfaceとUCXとUFXで使えます。

昨日試してみたんですが直接babyfaceをつないでも音は出ず
アプリをダウンロードしたらなんとか音が出ました。
しかしバッファーが最低でも1024もあるのでまだまだアンドロイドでは厳しそうです。

>いろいろOFFやりますのでよければご一緒しましょう♪

行きたいのですが四月から八月まで会社の研修期間で日本のどこにいるか分からないので
ちょっと無理だと思います。
落ち着いたら行きたいのでまた誘ってください。

書込番号:15904604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/03/17 21:45(1年以上前)

こんばんは(*^-^*)

なんか当スレはかなり過疎化が進行してますが・・・(+_+)

掲示板と言う名の【限界集落】(笑)

ウルフさん

ミュージックバードを楽しんでおられるとのことですが、配信フォーマットとしては当然として規格が定まっているハズですよね。

それでいて比較でDSDやPCMの違いが露わになるとのことですからやはり違いは顕著だということでしょうか。

近頃、巷で流行っているBDオーディオも特集されてましたか(^_^)b

是非、パイオニアの巨艦プレーヤーで聴いてみたいもんです(^^)

書込番号:15904756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/03/17 22:12(1年以上前)

DSDさん

放送フォーマットを聞いてハッキリ分かる。
チューナーなんて家のアンプの10/1円以下の代物。

一番感動したのがレコードとオケ生録。
次にDSD5.6。
ブルーレイオーディオ。

以下は同文です。
家の音源ソースは一度聞いて買いだめ。
だから音質失敗はないちゃない。(笑)
また音源が豊富だからジャンルテストするにはいいよね。 音楽好きなら20時間聞いてても飽きないで有ろう。
家は電気代が大変。(笑)
掲示板では音は解りませんが優秀盤新譜やAKBの新曲を毎週飽きるまで聞けるのが良かろかと思います。
夕方懐かしいのフォークソング聞いて加藤一彦と拓郎、陽水の曲を再確認。

書込番号:15904893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/19 05:36(1年以上前)

散らかっていてゴメンなさい(ペコリ

克黒0型さんのご好意により、

Mytec Digital
http://www.imaico.co.jp/mytek/

多機能DACを、自宅試聴させて頂きました。

トランスポートは、SOUL NOTE sc1.0 の DIGITAL DIRECT出力
http://www.soulnote.co.jp/pdf/sc1.pdf#search='SOUL+NOTE+sc1.0'

デジタル同軸ケーブルは、プロケーブル BELDEN 1506A 1m
http://procable.jp/products/Belden1506.html

RCAケーブルは、同じく、プロケーブル BELDEN 88760 2m
http://procable.jp/products/Belden88760.html

その他の機器は、写真のような、イノウエ16cmシステム+αです。

・・・

Mytec DIGITAL + SOUL NOTE sc1.0による再生音は、これまで聴いたCD再生音としては、最高峰でした。
広大なダイナミックレンジ、緻密精密で濃い音色表現と音像の構築、音場も音数も申し分なし。
ハイブリッドSACD/CD盤で、当方のリファレンスである、ソニーSCD-777ESのSACD再生と比べたくなるほどの出来でした。

Mytec DIGITAL・・・買いの逸品です!


当日のメモを下記に転載します。

音源:ベートーベン交響曲第4番 ルドルフ・ケンペ指揮 エソテリック版
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/esse90061_65/index.html

@SOUL NOTE sc1.0→Mytec DACで、CD層ステレオ再生
AソニーSCD-777ESで、SACD層ステレオ再生

@は、若々しくて、元気なベートーベンです。
オーディオのCD再生音としては、これ以上ないのでは?と思われるほど、キレがあり、ハリがあって、ゆったりした演奏の中に極限の緊張感が漂っています。楽器の音色は、やや誇張気味かな?というくらい濃くて、バイオリン群の耳につく高域のノイジーな艶もしっかり表現されています。
低音から高音まで、キッチリ揃って、フラットに、ドバーっと音が出てくるので、爽快ですね!!

A@と比較すると、SACDが、いかに優れているかが、あらためて解ります。
まず、空気感が違う。
また、人間が音楽している様、なぜ、音楽するのか?など、様々な情念までもが、怒涛のエネルギーと、煌びやかながら、優しい音色のシャワーを浴びながら、思いを馳せるような・・・そんなひと時を味わえます。
建物を揺るがすティンパニの重低音から、天空に煌き虚空に消え去る笛の音まで、重厚かつ多層構造の“ベートーベンならでは音楽の建造物”が眼前にそびえ立ちます。
@という、強力なライバルが出現したからこそ、SACD再生の原器であるSCD-777ESの良さをあらためて知ることができました。


余談

お借りした当初は、レゾナンス・チップ2個による制振チューンがなされていました。
DACチップなどに、さり気なく貼付されていて、中を見るまで気づかずに、2日間ほど悪戦苦闘・・・
「壊れているのかな?」というほど、ウチの機器達とは相性がわるく、「評価できない」という散々な出音に閉口しました。
持ち主の克黒0型さんに許可を頂き、チップを外したところ、上記のような「最高峰の評価」が出来る“感動的音楽体験”を頂きました。
良い機材に対しては、余計なアクセサリーの使用は、不要どころか、本来の性能を著しく損なう可能性があることが解りました。

書込番号:15909818

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/03/19 06:22(1年以上前)

ウサギさんおはようございます。
花粉症による鼻づまりと鼻汁がのどに溜まってのどが痛い克黒0型でございます。
おかげで余計な早起きになっております(苦笑
口コミに詳細なご感想お書きいただきましてありがとうございます。
Mytekのレゾナンスチップミニたった2つでそこまで激変するとは思っていませんでした。
良くも悪くも「激変」するチューニング?チップだったということが図らずもわかりました。
いやならはずすだけの可逆的お手軽アクセサリーだったことが不幸中の幸い?でしたね。

MytekはCDのみならずDSD再生機ですので、SCD-XE800 Fidelix改 SDIF-3/DSD-RAWを使えばSACDのデジタル出力が行えるのも魅力です。
ESS社のES Sabreシリーズ DACはサンプリングレートが上がれば上がるほど本領発揮するそうで、CD音源でもハイサンプリングDSDにすることで音が見違えるようになるという報告がWEB上で上がっております。

書込番号:15909864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/19 07:19(1年以上前)

克黒0型さん

>CD音源でもハイサンプリングDSDにすることで音が見違えるようになるという報告がWEB上で上がっております。

どう、「見違えるようになる」のかが、大問題ですね。
元の音楽と、「聴き間違える」ほど激変してしまうとすると、「使い物にならない」でしょう。
実際に、聴いてみないと、何も言えませんが、とりあえず、眉につばをつけて・・・

また、「音が見違える」というのも、どうなんでしょうか?
ワタクシは、“オーディオの音”を聴きたいわけではなく、「音楽を浴びたい」「音楽したい」ヒトなので。

個人的には、まずは、プリミティブな状態で、シンプルに「音楽を浴びたい」ので、現状では、PC上のソフトで、「訳のわからない変換」を行いたくはないですね。
その道のメジャーなプロフェッショナルが業界のスタンダードとしてつくっていて、使い勝手を含めて完成度の高いソフトや方式であれば、新しいパッケージ音楽の再生方式として、導入を検討したいと思います。

PCオーディオ・・・まだまだ混迷のさなかで、玉石混淆の様相を呈しています。
そんな中で、Mytecなど、プロフェッショナルな「技術屋」が、買いやすいカカク帯の機器の製造販売に参入してくるのは、大歓迎ですね!

書込番号:15909958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/03/19 19:06(1年以上前)

ウルフさん

なるほど。
放送経由でも違いが顕著だということですね。
ソレに音楽番組なんで色々な曲が聴けて楽しそうですね。
オーディオライフというか音楽ライフか!(笑)

しかも、AKBまで流れるとは驚きですww
ウルフさん意外と詳しいカモww

僕はスマホで全国のFMが聴けるアプリを導入してます。
ソレをスマホからBluetoothを介してPCに無線伝送してDACに入力して聴いてます。
決して音質は良くないですが、BGMなら十分です。

特に関東圏のFM局はJ-WAVEやInterFMなど洋楽垂れ流しの番組が豊富で僕のような洋楽好きには楽しめます^^;

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.gmail.jp.raziko.radiko&hl=ja

http://www.interfm.co.jp/
http://www.j-wave.co.jp/
http://www.bayfm.co.jp/

書込番号:15911797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/03/19 22:39(1年以上前)

このアプリはマジで良いですね(o゚▽゚)o

体調崩したので寝ながら聴けます(^^)

大阪でなくても日本全国のFMが聴けるので大変便利ですね(^_^)b

特にFM COCOLOはかなり昔から好きですねぇ〜
外国人向けなんでツウな洋楽多いです(*^-^*)

周波数:76.5MHz

http://cocolo.jp/pctop.php

0型さんの家なら聴けるハズだと(^^)
僕がFMアンテナ自作しまひょーか(冗談w)

まぁ、昔は全部自作でしたんで(^^;)
というかFMは分類で言えば【超短波】
地デジはUHF帯で【極超短波】
波長λが長いのでアンテナも巨大化(汗)
FMは76.1MHz〜89.9MHzまで
地デジは大体、確か500MHz以上〜

そりゃ、ザッと概算でもデカさが違います(>_<)ゞ

書込番号:15912759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/03/19 23:00(1年以上前)

ウサギさん
あくまでも、未実証内容です。
ただ、評判を見たのと、HP-A8 SDカード再生を体験したことから
FidelixのUSB-DDC/SDトラポを検討し始めた段階です。

変換ソフトはプロシューマー製品を手がけるKORGのAudioGateですね。
プレイヤーとしても優秀です。
リアルタイムコンバートよりも事前変換が優秀ですね。
まぁ、Mytekはすべての入力でDSDが扱えますから、CD音源をDSDに変換して再生することはすぐに可能ですけどね。

あくまでも推測ではありますが、ADやDAの仕組みを知れば、単純にDACがリアルタイムで行う処理を肩代わりしていることがわかります。
ΔΣ変調はアナログ信号をPDM=pulse density modulation=パルス密度変調し、
それをさらにPCM=pulse code modulation=パルス符号変調にしてるんですよね。
DSDは刧舶マ調で得られたPDM信号をDSDとして規格策定し音源として扱えるようにしたものです。

AudioGateのようなソフトは、PDMとPCMの相互変換をDACのデジタルフィルタの変わりに行っているのでしょう。
デジタルフィルタはジッターにクリティカルな部分のようですからその処理の肩代わりがされるだけでも音質的には有利だということだと思います。

効用はCDとSACDの音質差と同じベクトルでしょう。
立体感や空気感、鮮度や空間の広さなど。

参考
PCMってなに?
http://blog.venetor-sound.com/?eid=6

DSDに詳しくなろう
http://blog.venetor-sound.com/?eid=23

DSDさん
ラジオは聞かないですねー。
一階の店でラジオ流してるくらい。

書込番号:15912905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/03/20 00:33(1年以上前)

DSDさん

Mバードの母体はFM東京から来てる。
FM放送と比べたら遥かに音が良いと感じるね。PC起動のようなファンは無いし、無音。アタリマエ

家の環境だから優れたフォーマットが聞けたのかどうかは定かでは有りませんし 他の家で聞いてないからなんとも!
ただ音離れと抜け、場感と情を加えた音にはしてる。
情は有機質的なて意味。
無機質な乾燥音ではないな。
将来オフ会で価格奨励のベルデンやゴッサムのラインを比べて見ようかな!
対するラインケーブルはサエクとトラペとアコリバとスペックのカーケブル。(スペックはスピーカーケーブルより線)

民生はエントリー

ベルデンとゴッサムはバランスケーブル選ぼうかと思う。

オフ会に参加の方が持ってたらその場でテスト


書込番号:15913388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/20 05:28(1年以上前)

克黒0型さん

>HP-A8 SDカード再生を体験したことから
>FidelixのUSB-DDC/SDトラポを検討し始めた段階です。

HP-A8のSDカード再生は、いかがでしたか?
使い勝手、元のCDを普通に再生したものとの音質や音楽観の比較、CDをWAVでリッピングして、そのままDACに送って再生したものとの音質や音楽観の比較など、「体験談」をお願いします。

KORGは、DS-DAC-10 が面白そうです。
http://www.korg.co.jp/Product/Audio/DS-DAC-10/fea1.html

ソフトがしっかりしているようだし、老舗の電子楽器メーカーが腰をすえてやっているようですから、期待できますね。
PCの側で、ニアフィールドで音楽を聴くのに、使えそうです。

デスクワーク中に使えるUSB-DAC兼ヘッドホンアンプを探していたのですが、これ、買っちゃおうかな〜
KORGの特約店が近所にあるし。

書込番号:15913821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2013/03/20 19:33(1年以上前)

克黒0型さん、はじめまして。

全く関係ない武道噺を少々。

これから武道を始められる方には健康第一で続ける事が出来るものを選択されることをお勧め致します。

身体の使い方を間違えると居合道でも膝を痛める事があるかと思います、指導者選びが一番難関かもしれません。

体幹を無闇に捻らずバタバタしていない、試合が無く呼吸と姿勢を大切にする、何年経っても新しい発見がある道場、団体等が良いかも、と思います。

武道教育を憂いている素人の無駄話し、失礼致しました。

書込番号:15916459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/20 21:50(1年以上前)

最近、wavファイルを読み込み後、加工して遊んでいます。

http://www.amazon.co.jp/dp/4777516377

書込番号:15917163

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/03/20 22:54(1年以上前)

面白そうなものを発見いたしました。
http://spec-computer.co.jp/news20121012/
http://item.rakuten.co.jp/pckoubou/2100001117276/
洗って繰り返し使える液晶クリーナーです。
スプレーやウエットティッシュの頭しかなかった自分には斬新です。
しかも水洗い可能。
RDT232WX-Sはグレア液晶なのですが、汚れがつきやすく埃も付着しやすいです。
これがあれば清掃はだいぶ楽になるでしょう。

ウサギさん
HP-A8ですが、うちの場合はRME HDSPe AIOからの光出力を用いることになります。
それとSDカード再生ですが、明らかに速さが異なります。
SDカード再生は早いです。

天地さんとDSDさんがうちにこられてCerenate>LS50の組み合わせで聞いていただいたときに3人その場の体験を共有しております。
スケール感もよくなりますし、立体感も出ますね。
シームレスなサウンドになり、デメリットは感じません。
明確なサウンドに変わった印象です。

DS-DAC-10はいいと思いますよ。
ただしUSB入力専用でUSBバスパワーですけど。

すいらむおさん
こんにちは♪
合気道は初段でやめてしまいましたが、たしかに高段位の方はどこかしら関節を痛めてらっしゃいますよね。

体全体を使った等速度運動による攻防一体=動最大形最小が動きの基本ですよね。
無駄な動きをしない、なくす。
無形の動きが到達点。
原理の核心に近づけば動きがなくなっていく。

健康的、というならば新和(英)体道、より核心に近づきたいのなら源流の流れを汲む古流武術ですね。
いいとこどりしたいのなら陳氏太極拳だとか。

まぁ、ただの健康法なら武術道である必要はないですけどね。

>武道教育を憂いている
いろいろある物足りなさは「クライアントのレベル」のせいだと思います。
「良くわからないけどとりあえず健康のために入ってみた。」
普及させるために入門者の質を見極めず、指導内容が低レベル化していく。
本格的にやりたい人からするとそういう方々は足手まといであり、物足りなく感じる要因でしょう。
かといって絞りこみすぎると過疎っていく。
難しいものです。
でも古流部術の各流派はうまくやってきているのですから、本格的にやりたい人たちはそちらに流れるのもありでしょう。
本当の達人はたったひとつのことだけを収めてそのレベルに達するわけではありませんしね。

書込番号:15917544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2013/03/21 15:48(1年以上前)

克黒0型さん、失礼致します。

武術衰退の原因は不要になっただけだと思います。
しかし、先人が一芸に秀でることや文武両道を説き、武を疎かにしなかった理由は自信を持つことの大切さが根底なのでは、と考えます。
些細な対立でも相手より高度な次元にいると余裕をもち相手に合わせることが出来るものかと思います。
更に高次になると大人が子供と相対する様にワザと引いても恨みや悔しさは残らず、相手にも不快な思いをさせず。

武術の技は無意識で、普段の身体の使い方がパッと出てきます、合気道でしたら転換の中心を足の裏から考えながら身体のネットワークを作り上げていくと更なる楽しみができるのでは、と思います。


努力よりも閃きが大切なのはマーケティングと同じですかね、オーディオメーカーでしたら機器を医療機関などにレンタルしてみるのも面白そうなのですが。

無駄話への御返答、感謝致します、失礼致しました。

書込番号:15919752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/03/22 12:19(1年以上前)

DSDさん

広島カープのマエケンが試合前のストレッチ運動。 あれPLの時からしてるみたいね。しかしなんだな日本球界大エースに育ちました。
過去にはWBCの準決勝に投げるピッチャーが球界のエースと言われてきました。

今年も頑張って欲しいもんです。

克黒くん

レゾナより黒水晶チップの方が質感が良いと思う。
制振チップの使いこなし、機器の脚に張り付けが面白いよ。

特に軽量物には良いと感じました。

書込番号:15922950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/03/22 19:09(1年以上前)

ウルフさん

マエケンはイイですね(^0^)

マエケンのアノ体操はよく見てます(笑)
広島のローカルCMにもよく登場しますので(^_^)b

今回のWBCでも好投してましたし将来有望な日本のエースですね(*^-^*)

そして、カープもそろそろBクラス脱却を…
・・・して欲しいもんです(+_+)

ペナントレースどうなるかマエケンの投球含めて注目ですね!

もちろんサッカーも(^_^)b

書込番号:15924184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/03/26 18:56(1年以上前)

DSDさん

マエケン

今年も期待して良いと思います。

天地さん

先ほど 消磁器 ラブハーモニーの活性を30分。
音が活きる、跳ねる、また静かに。10万円程度のDAC(失礼)
比べものならない変化。深海5000のようなイメージ。無音状態が特に素晴らしい。
今回の措置は初めて、普段一分消磁して終わりだけど鳥肌が立ちます。

※リファレンスCD

COWBOY・JUNKIES
THE TRINITY SESSION

HFRE'S TO BEN

書込番号:15941374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/03/26 19:26(1年以上前)

皆さんこんばんは

ルージュさん

いよいよ来週サラウンド化でテンション上がってきました♪

来週頭の工事に向けて部屋の家具(ベット・本棚・ラックなど)を動かす必要があるのですが、連日残業帰りは日付が変わる……これでは準備ができません(汗)

早く週末になってほしいですね(;´д`)


ウルフさん

ラブハーモニーの消磁機大活躍ですね( ̄○ ̄;)

30分もやったことは私はないですね。5分はありましたが、30分あの音は強烈ですねww
近所から苦情が来そうです(^_^;)



最近小音量で音楽聴きながら寝落ちして朝までそのままということがしばしば(汗)

今日の朝はベリーメロンな某声優さんの『ぶるぅぅぅぁぁぁ!!!』で目が覚めました。
寝起きから最悪でございますww

きっと疲れが溜まってきてるんでしょうね(^_^;)

書込番号:15941475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/03/26 21:40(1年以上前)

OH……

2つ分けて書いてたのに間違えて一緒に投稿しちゃったww
クロ沼のほうに書くつもりだった文章が一緒にコピペされちゃってるしww

まぁいっか!!

ルージュさん向けのコメを間違えて書き込んでしまいましたが、無視してください(汗)

仕事はまだまだ続くよ!!後半へ〜続く♪(ちびまる子風に)

書込番号:15942048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/03/27 05:18(1年以上前)

天地さん

おはよう。
取説に活性は20→30分位だと確認。普段消磁ではあります。しかし凄い音になってそうですね。

地元に帰るおりには寄ろうかなf^_^;

そんときは宜しくです。

しかし ここ出身の方が物議

もはや誰も相手にはしないとを望みますし、相手にしても得る事も参考になる記事も無し。
ここでDSDさんにもヤレヤレテストしろと提案してました。テスト実行は当人と思ってましたがね。

結局見たこともしたことも無い方が提言してたにウンちく話

誰だか皆さんご存知よね!


ステージに上がった方だから、今後ほっときましょう。
個人がポン置きオーディオのススメで初代スレ主になる事を見守りたい。

まさに御愁傷様!です。
さて来月から新年度。
PCスレも更なる発展を


書込番号:15943335

ナイスクチコミ!3


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/03/27 19:15(1年以上前)

ラステームをウサギさんから借りてよかったので、RSDA302Pを落札しました。
サイズの割には結構しっかりしている。
オペアンプ交換、バッテリ駆動やFidelixのACアダプターなどで可逆的な対策が取れそう。
借りているRDA-212を参考にサウンドクオリティを近づけたいですね。

さて、うちはパワードモニターの環境対策は出揃ったのでそれらを参考に
より安価にサウンドクオリティをあげられないかという課題に取り組みたいと思います。
簡単に言えばRPGにおける低レベル完結サブキャラ作りですね。

S2Xの補修部品であるX-ARTツィーターがあまってしまってるのを活用したいという思いからでしたが、なかなか手間隙コストを考えると実行にはいたりませんでした。
FOSTEX MG100HRをなぜか一時期保有してたことも自作スピーカーへの憧れな様なものの原因ですね。
予算はスピーカーのみで5万円ほど。

以下銀さんあてに書いたメールのコピペ&追記ですが。

FOSTEX GX100MA中古ペアくらいの価格で1ペア作れないかなと思っておりまして

ツィーター
http://azabu1.shop-pro.jp/?pid=44589434

ウーファー
http://azabu1.shop-pro.jp/?pid=44370193

実測値
http://diyaudio-ssd.sub.jp/2way/woofer-f.html
http://diyaudio-ssd.sub.jp/measurement/ac130-f35.html

スピーカーケーブル
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=314

スピーカーターミナル(圧着式)
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8701

吸音材
http://e-arrow.ocnk.net/product/1945
http://item.rakuten.co.jp/bits/sac_tansozai/
http://sumidama.xxxxxxxx.jp/index.html
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8736

エンクロージャー
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n123065146
or
http://azabu1.shop-pro.jp/?pid=44840001
克黒の技量ではできない追加作業が
穴あけ位置と穴あけ、フロントバスレフ加工、ネットワークの製作とスピーカーターミナルの付け穴加工です。
疑問:インピーダンスは8Ωで合っていますが、能率の違うツィーターとウーファーの音圧や位そろえるのはどうするんだろう?
要望
・2way フロントバスレフ
・高さ30cm以内
・50Hz-20KHz±3dbでピークディップなくバスレフで伸ばせるところまで低域を伸ばす
・ファストン端子(圧着方式)で無半田仕様&補修を用意にする
・極力ネットワークレス(ツィーターコンデンサ)かネットワークによる音質劣化を極力防ぎたい
・炭 吸音材 あまったカーボンウールはユニット裏面に貼り付けカーボンハットの代用とする
・PWMアンプ向けに製作する

音質傾向
・とにかく速く明瞭快活に鳴る(分割振動しにくいユニットが必要)
・ピークディップなく極力ローエンドがフラットに伸びる
・箱鳴りは一切利用しない
・ユニットの正相音だけ取り出す

ユニット7.5Kx4=3万+箱1万=\4万

スピーカーターミナル\1700x2=\3200
戸澤式レゾネーター\1000x2=\2000
カーボンウール\5800
スピーカーケーブル1m\1000
その他 計\1.2万
合計\5.2万

本当はFOSTEX HR振動版タイプのウーファーがいいが、
MG100HR-WとFW-168HRの二つしかラインナップがない上にFsがあまり低くない&高価なのが悩みどころ。

麻布オーディオ京都店に行ってみようかと思う。

書込番号:15945543

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/03/28 20:43(1年以上前)

ウーファーユニットサイズ

ヤフオク無垢バッフル

理想

ツィーターが占める面積過ぎる?

バッフル対ユニット考察

参考ADAM S1X
バッフル4面ラウンド加工有
バッフル厚18mm/高さ295mm/幅175mm
左右上下板厚5mm
ツィーター径90mm
ウーファー径155mm
ポート内径25mmx2

ヤフオクエンクロージャー
バッフル厚18mm/高さ295mm/幅170mm/
左右上下板厚18mm
ツィーター120mu
ウーファー140mu

うーんこの様子だと2ポートバスレフなんかできるのか?

書込番号:15949840

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/04/03 09:10(1年以上前)

α33

GXR+A16 KIT

ST1000LM014

ST1000LM014

タブレット

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130402_594158.html
http://kakaku.com/item/K0000429485/spec

Windows8 64Bitモデルでよさげなタブレットあるんですね。
前者はAMDなので画質がいい、グラフィック関連の安定性、ストレージ128GB、重量850gが魅力かな?
前者と後者で実売2万円ほど差が開きそう。
やはりC-60ではいくら軽くなったとはいえWin8ではややもたつきそう。
6月ごろに出る後継のTemash(PS4カスタムAPUと同系統のCPUコア)なら性能は倍近く改善してるようだけど
まてるならそれかな。


後者はスペック的に安心。
Core i3 3217UでCPUもクラス違いの性能、GPUも性能は高いでしょう。
Micro端子じゃなくUSBなのもいいし、メモリもバッテリ駆動時間も倍。
重量+100gとストレージ半減をどうみるか、だな。

しかしどちらも、MicroSDXCスロットがあれば容量の問題は回避できるのにな・・・。
一時期SandiskのMicroSDXC64GBの50Mbpsクラスが価格で\5000台だったこともあったし。

CPUと駆動時間以外はSurface Proが最強なんだよなぁ・・・。
Temash採用との噂のある時期モデルなら、駆動時間も延びるだろうし期待に拍車がかかるが・・・。

書込番号:15971928

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/04/04 09:06(1年以上前)

ICONIA W700買っちゃいました克黒0型です。
ストレージが弱いくらいで後はなかなかバランスよさげなのでつい。
価格も今なら\59999です。
Win8 64bitとIEEE802.11nまで対応してるのはいいですね。
64GB mSATA SSDのようですが、荒業で交換してる人もいるみたい。
MicroSDがないのはさびしいけど、USB3.0ついてるしドック使用だと3つに増えるし。

まぁ、ワイヤレスストレージという方法もあるんですけどね。

新しい枠組みの製品なのでソフト面があまり煮詰まっていないようですが。

重さは950gとスペックにしては十分な軽さと評判。
まぁ、あとは液晶保護フィルムとレザーカバー注文したのでその重さが付加される程度かな。

唯一の心配点は「バッテリ」ですかね。
ドックに接続時に起動しながら充電状態になるとバッテリによくないわけで。
起動時はバッテリバイパス、電源OFF時にバッテリ充電のような保護回路があればいいんだけど。
今回の製品は起動もめちゃくちゃ早いみたいだし。

今年は結局自作しないだろうということからその代わりかな。
Surface Pro APU狙いだったけどあくまで噂だし。

AMDのAPUがいい理由は
「IGPの性能が高いこと」
「ドック接続時に性能アップするような仕組みを推進していること」
「画質がいいこと」

Intelは「ドライバも含めてグラフィックスがイマイチ」なんだよねー。
こういうオールインワンとか省スペースマシンになるとIGP頼みになるし。

こいつでWEB閲覧以外にBDISO再生やバッテリ駆動でCD/DVD/BD吸出し、USB-DAC接続なんかを考えています。
メインマシンとこいつ(タブレット)だけ共有モードにして、ファイル保存をLAN経由でメインマシンとかできるんだろうか。
というかやり方知らないだけだな。

書込番号:15975901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/04/05 21:14(1年以上前)

フロント側

リア側(FOSTEXのスピーカーターミナルを取り付けました)

ラックに収めるとこんな感じになります。

抵抗降圧回路の外身が完成しました。中身は明日夜部品が届くので月曜日作成予定です。

とりあえずそんなけです。これを作るのに協力&情報提供してくださった方に感謝です。

書込番号:15981684

ナイスクチコミ!3


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/04/08 21:24(1年以上前)

原音再生?

オーディオって不思議な世界です。

カメラだと原画再生?

カメラは見たまんま写し取りますが、限度があります。
しかも、ライカやツァイス、八セルブラッド、老舗銘柄で描写が異なります。
でもどんなレンズでとっても情景を写し取ることはできます。

ある一定のレベルが保証されているような写真において、記録されたデジタルデータはどのモニタでも「実際にある風景を切り取ったもの」なんですよね。
原画再生などという概念はありません。

オーディオは原音原音といいますが、ある一定のクオリティがどこでも保証されていない程度のものなんだってことですよね。

で、カメラでいうと「ここの木々の描写が」とか「ここにモアレが」とか「ここの輝度ノイズが、コマ収差が」みたいな「木を見て森を見ず」のような「音楽でなく音を聞いている」人種がやけに多いことか。

勝手が違うのはわかりますけど、「音の出口ばっかり」見つめていても見識は広がりませんよね。
「真の達人とはひとつのことだけを修めているのではない」ということですね。
オーディオの常識世間の非常識。

書込番号:15994084

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/04/09 04:06(1年以上前)

>オーディオは原音原音といいますが、
>ある一定のクオリティがどこでも保証されていない程度のものなんだってことですよね

まったくそのとおりです。
原音再生をあきらめたときから、オーディオの衰退が始まりました。今も衰退を続けています。

原音再生に必要な要素は、瞬発力の確保とエネルギーの再現です
ナマ音の持つエネルギーが再現されて、はじめて「なんとか使える機械」になります。
そのレベルは、大太鼓の鼓膜を圧迫する波動や、至近距離で聞く花火の衝撃派が、
「小さい音でも」顔や体にガンガンぶつかってこなきゃ、使いものになりません

一言で言って、昨今のオーディオは、軟弱すぎますね。
時間をウエスターンエレクトリックやアルテック全盛時代まで巻き戻す必要があるでしょう。

カメラは誰でも原画再生が出来るのに、オーディオは誰も原音再生が出来ない

笑えます
こんな状態なので、オーディオが、分かりにくく、とっつきにくい趣味なのは
アタリマエなんですね。オーディオを趣味にしない人はカシコイ!!

書込番号:15995400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/09 05:32(1年以上前)

MD、MP3あたりは・・・まあ仕方がないが
画像用語の解像度をオーディオに持ち込んでさらに衰退

低音〜重低音切り捨ての定位最優先

書込番号:15995450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/11 18:54(1年以上前)

スパイスの共演

克黒0型さん

お元気ですか?

しばし、カカク共和国内で小旅行に行ってました。
ちょっとした、怖いものみたさと言うか、ヒューマンウオッチングを兼ねて、アレコレ試行錯誤して遊んできました。
ケーブルねたは、皆さん、ハイテンションで、妙に盛り上がりますね。
自分も含めて奇人変人が集う、お祭りバカンスを楽しんだ気分です??

オーディオねた・・・もう、買うものがない。
買うものも、弄るものも無く、ただただ、手持ちの音楽を堪能する日々。

「ソニーの4Kテレビ、120万円くらいだけど、買ってもいい?」
「は?」
「・・・」
・・・貯金だけが〇十万円も貯まってきました(笑

カメラの新調も決心がつかず。

最近は、「スパイスカレー」作りに目覚めて、スパイシーな週末を堪能しています。
市販のカレールーを使わずに、いくつかのスパイスを重層的に組み合わせて作る、フクザツな味の万華鏡は・・・嵌りますね〜

音楽も料理も、一つ一つがクリアで見通しが良く、なおかつ、絶妙のハーモニーを奏でてくれる表現が、心地良いようです。



書込番号:16004467

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/04/11 21:20(1年以上前)

Distagon 2.8/14 フルサイズ換算21mm相当

Distagon 2.8/14

Planar 1.8/32 フルサイズ換算48mm相当

Planar 1.8/32

めざめよさん
>瞬発力の確保とエネルギー
鮮烈さを伴った浸透力ですね。

かつ、聞いている最中に聴き疲れているということを自覚させないのが正解でしょう。
リサイタルやコンサートはかなりの音量ですが、演奏に熱中できるので聞いている最中はその音量は苦になりません。
終わって初めて「大音量で聞いていたんだな」とわかるような耳の疲れがあったことにはじめて気がつきます。

ほんと、シロウトがいじってなんになるんだろう?と思う世界ですね。
たんなるアッセンブリの域を超えて改悪に途方もない投資をして・・・。

僕はそれよりも、お宅訪問や交流などで「親交を深めたり、耳の経験を積むこと」のほうがよほど価値があると思います。

超主観主義の縦割り社会を改めない限りそういった価値観の共有などは土台無理な話ですね。

ウサギさん
お疲れ様です。

4Kは2014年度末から試験放送開始のようで、新方式TVなども出てきていますから、暫く「待つのが正解」でしょうね。
プラズマと現行液晶のようなラインナップがある程度固まり始めてから選ぶのがちょうどよいでしょう。

そもそも、「ネイティブ4Kソースがない」のと「HDMIでの4K 60fps 伝送規格がない」のが問題でしょう。
PS4でそれらをまとめて解決するけん引役になるのは間違いないでしょうが、
今年末に出てPS4の生産も安定して、ネイティブ4Kソースも出揃い始めて、となるとやはり14年末にようやく検討し始めて妥当というところでしょうか。

カメラは、「必要があるかないか」ですよね。
趣味性も持たせて買うのか、実用品として買うのか。
両方を高次元でというのならば、NEX6がディスコン間際で価格が下がりきってから買うのがベターでしょう。
ハイブリッドファストAFならお子さんくらいの動きの動体ならさほど不満もなく常用できるかと思います。
個人的には、下半期には本国ツァイスが参入するので、32mmなどを狙って導入されてみるのも面白いと思います。

カレースパイス調合もおくが深いようですね。
いいですね〜。
辛いのは苦手なので、うちは甘口ですが、カレーは定番の好物です。
お店で食べるようなインドカレーも好きですし。
音のイメージを味覚に適用してみるのも面白いかもしれません。

書込番号:16005015

ナイスクチコミ!1


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2013/04/12 01:07(1年以上前)

>>ぽっちいのさん

「低音〜重低音切り捨ての定位最優先」
激しく同意です。
さすがですね。
上に居る誰かさんにこのこと質問したら、見事に僕の書き込み全部消されました。
一体何がしたいんでしょうね。

書込番号:16005892

ナイスクチコミ!3


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/04/12 01:48(1年以上前)

TIME NXが気になる克黒0型です。

初代LOOK 586に乗ったのが早5年前。
いまだにその乗り心地に驚いたことは忘れません。
今年に入って大幅に安くなり、税抜30万を切ってきました。
リーズナブルなモデルだと本格的なものでもフルカーボン完成車が20万円台で買える時代に、
決して安くはありませんが、それでもフランスメイドの憧れのブランドとしてはお買い得な価格でしょう。

NSXやS2000にあこがれてるようなもんです。
現行車両だとBRZがよさげですが。

しかしこのLOOK 586も今年で終わりそうな予感が・・・。
よくもまぁ6年間もフラグシップのひとつとして君臨し続けたものです。

で、その代替として目をつけているのが双璧をなすTIMEブランド。
TIMEがキングならLOOKはクイーンでしょうか。
そのTIMEが全ラインナップフルモデルチェンジを果たしたようで、このNXは今年からのモデルながら、LOOK 586SLと同価格帯のTIMEにしてはリーズナブルなラインナップとなっています。

細身のシルエットはもちろん、セミエアロ形状、マットブラック好きにはたまらないマットカーボン調のシックな雰囲気はかっこいいですねぇ。

586SLに勝るとも劣らない乗り心地なら代替として完璧なんですが、乗り心地はどうなんだろう。
今のLITESPEED M1は硬くてしならないからなぁ・・・。(汗
ちょっとスムースに引っかかりなく伸びるけど、ちと重いし・・・。(汗
ストレスフリーというには、もうすこしこう、586のような軽快さ、スーッと吸い込まれるようなペダリングフィールと加速性が欲しいですね。
距離は乗らなくても毎日乗るし、乗りに出かける場合は、距離とAve.を稼ぎたいし。

>低音や重低音
低音って具体的にどの周波数をさすんでしょうね。
一般的には100Hz以下±3dbでしょうか?
僕自身としてはローエンド30〜60Hz±3dbの間で製品選びしますね。
ならば30Hz以下が重低音なのかな?

前のADAM S2Xは35Hz-50KHz±3db
今のADAM S1Xは40Hz-50KHz±3db
です。
家の構造上、低域が出すぎるのも家族からクレームが来るので悩ましいものです。
かといって40Hz±3dbですから十分低い音域まで出てるとは思いますが。
コンシューマースピーカーは-6dbから-10db表記ですしね。

書込番号:16005966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/04/12 03:43(1年以上前)

>一体何がしたいんでしょうね。

改造オーオタの「荒らし」に合ったので、削除するとともに、NGロックしました。

書込番号:16006093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/12 18:28(1年以上前)

こんばんは

AIRBOWより、注目のサーバー「SSS-2013」登場!
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/others/sss_2013.html

これは、機会を見つけて、試聴したいですね。
久々に、PCオーディオ専用の新しい商品カテゴリー開拓の予感がします。

書込番号:16007906

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/04/12 20:41(1年以上前)

Intel NUC

ウサギさん
おそらくまんまIntelの NUCでしょう。
専用ケースをあつらえただけではないでしょうか。
マザーだけなら\3万円程度のものです。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121124/ni_c33217gke.html
まぁ、Intel純正ケース入りでも値段は変わらないですけどね。
http://www.amazon.co.jp/Computing-Express%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-i3-3217U%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-D33217GKE-BOXDC3217IYE/dp/B0093LINVK

これがどうして6倍もの値段で売り出せるのか不思議ではあります。
そもそも専用に特化するならばPCである必要はないわけで、
SDトランスポートのほうが価格も音質もはるかに有利でしょう。
SDトラポの前ではPCトラポはもはやオワコンの可能性大です。
まぁ、Fidelixがはやく USB-DDC/SDトラポ出してくれないと評価そのものができませんけど。

書込番号:16008289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/12 21:02(1年以上前)

克黒0型さん

ハードは3万円+αで、ソフトがお高いのではないでしょうか?

こんなことが書いてあります。

☆Linux OSに造詣の深いi-CATが開発した「オーディオ用OS・MSHD(AIRBOW Special)」を搭載しています。SSS-2013は、この専用OSの搭載により、音質はもちろん、レスポンス、機能性などすべての点で従来の「NAS/Server」を大きく凌駕します。

インテルのNUCを買っても、ソフトがWindows Media Playerでは、ウチの現状と変わらない。
使い勝手が良くて、音の良い「ソフト」込みと考えて解釈していたのですが、PCに詳しい方からすろと、違うのでしょうか?

SDトラポ利用のPCオーディオと、サーバー利用の「ネットワーク・オーディオ」は、伝送方式に違いがあるので、どちらが有利かは、聴いてみないと判らないようにも思います。

ウチでは、もっぱら、ネットワーク・オーディオを実用してますので。

いろいろ、教えて下さい。

書込番号:16008375

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/04/12 21:14(1年以上前)

オーディオ専用OSといってもイチから作られたのではないかもしれません。
最適化OSとでもいうんでしょうか。

試してみないとわかりませんが、音質のためだけに19万も出すのならPCベースではない専用機を買ったほうがいいと思います。
PCは「汎用性」ありきですので、いくらソフトで最適化しても、ハードが汎用機なら、専用機に勝てるのでしょうか??

ネットワークオーディオもネットワークという利便性のためのものを利用していますから、トラポ直結より音質面で不利な場合が多いでしょう。

「何を重視するか」でかわりますが、僕自身は「オーディオ用」とついただけで倍どころではない価格差になるのが不信でたまらないです。

まぁ、幸いにして逸品館はレンタルしてくれますから、このマシンでも対応してくれるかお聞きになられるといいと思います。

ちなみにラステームにスピーカーまで伝送系をLANに変えて送る機器があります。
http://www.rasteme.co.jp/product/poe/rns-w32/rnsw32.html

書込番号:16008423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/12 21:22(1年以上前)

LANやらCANやら色々遊べますね

書込番号:16008450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/13 06:27(1年以上前)

>「何を重視するか」でかわりますが、僕自身は「オーディオ用」とついただけで倍どころではない価格差になるのが不信でたまらないです。

御意。

書込番号:16009734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/15 20:01(1年以上前)

こんばんは

雑談を楯に、カメラネタを失礼します。

克黒0型さん

ここ2ヶ月ほど、普段使いのカメラ新調を目的に、ちょっと出かける際にもカメラを片手に、日常を撮影しては・・・ということを楽しみにしていました。

ニコン、ソニー、キャノン・・・どれを買おうかな?

ここに来て、俄然、買いそうなモデルに注目し始めています。

富士フィルムのFinePix X100S
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x100s/index.html

単焦点なので、遠くを大きく撮影はできませんが、自分で見ている景色を切り取るには充分かな?と思い始めています。
パソコン画面で比べると、ウチでは、どうやら、富士フィルムのデジカメ特有?の自然な色合いが好みのようです。輪郭を強調せず、それでいて、シルキー過ぎない、なんとも言えない自然な描写に感じるんですね。

毎日のように写真を撮ろうと思うと、レンズ交換は煩わしい、カメラのサイズがデカイと結局持ち出さないし、どうせ自動でしか取らないなど、実用上のハードルは結構高くて、小さくて高性能で、ちょっとした趣味性を帯びたモデル、さらに、モニターで出来上がりを見るときの「いいね!」感。

これは、近いうちに、買うと思います。

書込番号:16020088

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/04/15 22:01(1年以上前)

Planar 32mm F1.8が控えている

メーカー純正アダプタがあるので、Mマウントレンズも装着可能

CarlZeissはカラーコントラストに秀でている

最近体調的に不調の克黒0型です。

ウサギさん
X100Sはいいと思いますよ。

ただ手振れ補正ついてないっぽいですし、X-E1と値段とサイズが変わらないのなら、定評のあるズームレンズ&手ブレ補正のあるX-E1を僕なら選びますね。
まぁ、その先に本国Zeiss参入が控えている、というのも理由のひとつですが。
基本的に、レンズ交換式カメラというのは
「今日はこのレンズで行こう」という感じで、出先でわざわざレンズを換えることはあまりないですよ。
ミラーレスの場合コンパクトなんで、キットレンズ+単焦点の2本立てで持ち歩いても苦にならないので、そういう装備で出歩くことも多くなってるとは思いますが。

書込番号:16020722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/16 05:22(1年以上前)

克黒0型さん

>ただ手振れ補正ついてないっぽいですし、X-E1と値段とサイズが変わらないのなら、定評のあるズームレンズ&手ブレ補正のあるX-E1を僕なら選びますね。

またまた、迷いの伝道師?(笑

X100Sは、レンズシフト式の手振れ補正機能はついているようです。
また、ローパスフィルターレスも最近のトレンドかと。

AFが世界最速クラスで高精度、起動時間も速く、シャッタータイムラグも最短と、良いこと尽くめの記事を読んでしまったんですね。
この3つの性能は、「お!写真撮っておこう。」と思ったときには、速ければ速いほど良いわけです。パッとカバンから出して、電源入れて、パッと撮影する。

手持ちのキャノン・パワーショットX20は、AFは遅い、シャッター押してから撮影まで1秒〜下手すると2秒くらい待たされるので、人物の自然な動きを取ろうと思っても、顔の向きや表情のその瞬間が捉えられないのが、大いなる不満だったりします。
何気にシャッターチャンスだと思って、何かを見て笑っているところを撮ったつもりなのに、1秒後には表情が変わって別のところを向いていたりするわけです。

雑誌の記事によると、「X-1EのAFは遅めで迷うような動きがある」などと書いてあって、「あのもどかしい感じかな?」とマイナスポイントになっていたりします。
レンズ交換式は、交換用のレンズを購入した時点で、カメラとしての価格帯がどんどん上がってしまいます。また、本体が小さくても、ズームレンズになると、レンズの方が大きくなるので、マニアックになりきれないワタクシとしては、まだ、時期尚早かな?と日和ってしまうのです。

今週末にでも、実物を見に行って、店員と情報交換して、連休前には「えい!」と買ってしまいたいですね。

書込番号:16021729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/20 17:38(1年以上前)

業務用パワーアンプ、シンプル・イズ・ベストとはこの事!

久しぶりに、オーディオ機器を買いましたので、ご報告です。

ここ半年ばかり、B&Wノーチラス804を駆動するパワーアンプ(プリメインアンプ)を物色していました。
物は試しと、写真のパワーアンプを購入してみました。

・・・笑うしかない!

プロケーブルの言う通りでした。
http://procable.jp/products/s_75.html

兎に角、快活とした鳴りで、聴いていてウキウキした気分になってきます。
ウーファーの駆動も、ツイーターのさえずりも、ミッドレンジの表現力も、なんの屈託もなく、当たり前のように鳴らしきっています。
ノーチラス804が、まるで、小型の2ウエイブックシェルフのように、手玉に取られるようなエネルギッシュな鳴り切り感は、快感です!!

以前試した15万円のデジタルアンプでは、端正で暗めの景色に馴染めなかったのですが、今回は手持ちの36万円の真空管アンプを引退に追いやるような、ズンズン、ビンビン、弾むような快活な音で、しかも省スペースかつ省エネと言うことなし。

これが2.8万円とは・・・価格破壊、価格崩壊ですね。

手持ちのスピーカーを鳴らしきりたい!という方におススメです。



さて、カメラねたですが、

先ほど、地元のビックカメラに出向いて、ズラーッと並ぶ各社のカメラを一通り物色してきました。
お目当ての富士フィルムX-100Sを弄り倒し、X-20を弄り倒し、ニコン、キャノン、ソニー、ペンタックスを弄り倒し・・・オリンパスOM-Dというメチャ格好良いカメラを発見しました。
標準レンズにてアレコレ弄り倒し、「買うならコレだな」という結論を出してきました。
10万円前後で買えるカメラとは思えない頑強かつ緻密な筐体は、他のメーカー品とはコンセプトが異なるように思いました。
仕事で使っている業務用の顕微鏡もオリンパス製だし・・・これで決まりかも?

書込番号:16038684

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/04/20 20:02(1年以上前)

こんばんは
神戸空港発 那覇行きが\1万ほどであるんですね。
マンスリーマンションだと\5万/月〜あり、日割りでも\2500/日前後で泊まれます。
半端なとこへ旅行行くよりいいですね。

>S-75mk2
いいアンプですね。
あそこのサイトは暫く見ていませんでしたので知りませんでした。

カメラネタですが、OM-Dはフォーサーズではいいチョイスですね。
でも、「センサーサイズの壁は越えられない」点はご注意ください。
あとレンズ交換式カメラですね。

X100Sサンプル
http://photo.yodobashi.com/fujix/imp/x100s.html
X100S改善点
http://digicame-info.com/2013/04/x100s-4.html

書込番号:16039207

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/04/20 20:51(1年以上前)

FIDELIX USB-DDC/SDトラポ進捗ですが、
USB-DDC以外の仕様は固まりつつあり、めまぐるしく変わるUSB-DDCの選定に戸惑っているようです。
http://blogs.yahoo.co.jp/milonhit/22923763.htm
こいつが出てくれれば克黒はPCトランスポートから開放されるので待ち遠しいです。

書込番号:16039394

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/04/20 20:52(1年以上前)

と思ったら1年前の記事でした(@-@;)ゞ

書込番号:16039400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/21 09:19(1年以上前)

Thomann S-75mk2

B&Wノーチラス804が、重低域〜超高域まで、“あたかもフルレンジのようにフラットに鳴る”のを聴くのは、初めての経験です。
このスピーカーの特徴というか、欠点の一つに、3ウエイユニットの鳴りがバラバラになり易いというのがあるのですが、パワーアンプ次第だと言うのが良くわかりました。

スピードは速く、ダイナミックレンジもこれまで聴いた中で最強度と、言うことなしです。
一聴して、他と比較する必要を感じない、スピーカーを鳴らしきっている感があります。

プロケーブルが指摘している残留ノイズは、ノーチラスのツイーターから10cmくらいのところで、常にジーっと鳴っているのが聞こえますが、この程度は、業務用モニターなら当たり前、余程のニアフィールド環境で使用しなければ問題ない程度です。
ウチでは、2m以上離れて、寝転んで聴きますので問題なし。


「買ってよかった!」


【システム例】

スピーカー:B&Wノーチラス804(中古24万/ペア)
パワーアンプ:Thomann S-75mk2(新品3.2万:ベルデン8412変換ケーブル込み)
プリアンプ:Marantz PM-19(中古3万)
SACD/CDプレーヤー:Marantz SA7001(新品3.5万)

電源ケーブル:付属品、汎用品
ラインケーブル:ベルデン8412
スピーカーケーブル:SUPRA Classic 2.5H 4m

書込番号:16041200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/04/21 18:30(1年以上前)

Thomann S-75mk2

この話は広くオーディオマニアへの教訓・訓戒でしょうね。

そもそも、「鳴らしにくいスピーカー」と「鳴らしやすいスピーカー」と云う概念が生まれること自体、おかしな話です。

どの国のどんなスピーカーを買っても、置いたその日から、のけぞるような音楽芸術が
鳴ってこそ、オーディオのあるべき姿でしょう。

その為に必要なことは、アンプにおいて、スピーカーの駆動力を数値化し、規定することでしょう。
規定するのは、DFじゃなく、瞬間供給電力(0.1ohms、10μsec、1Puls、***A以上)で
たとえば、瞬間供給電力が150A以上ないと、JIS規格外製品となり、「オーディオアンプ」と呼ぶことは出来ない、とかね。

このような規定を設ければ、スピーカーに対してアンプの駆動力が常に勝っていることが
当たり前になり、特別な知識を有せずに誰でも生演奏の醍醐味を簡単に再現でき、
アホみたいな高額な製品は淘汰されて、オーディオがiphone並の市民権を持つかもしれません

書込番号:16043029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/21 19:12(1年以上前)

目覚めよさん

>どの国のどんなスピーカーを買っても、置いたその日から、のけぞるような音楽芸術が鳴ってこそ、オーディオのあるべき姿でしょう。

仰るとおりです。

電源云々、ケーブル云々、インシュレーター云々など、オーディオオタクがとりあえず取り組むような些末なチューニングを考える必要がなく、音が出た瞬間に、呆気に取られるような、快活な音が出てきます。

鳴りがイマイチの場合に、エージングするとか、些末なチューニングにアレコレ嵌るとか、そういう邪道に入り込んでいくというのが、これを聴くと、経験者ゆえに・・・良く判ります。

スピーカーの位置(セッティング)は、調整が必要ですね。
1本のスピーカーから出てくる情報量が、これまでとは異なって、大量になる印象で、思わず、スピーカーの間隔を開けてバランスをとりました。
広い部屋で、思いっきり、鳴らしてみたいなぁという、エネルギッシュな表現ですが、これはきっと、音楽製作現場で鳴っているモニターの音に近いのでしょうね。


プロケーブルの説明に、下記のような一節があります。
胡散臭くて、眉唾と言うヒトもいますが、とりあえず聴いてみな、ということを言うには、このくらいの「挑発」は許容範囲でしょう。

>いかなるハイエンドの、民生用アンプ、それはそれは、ブランド名を、いくらあげていただいてもいいのですが、これっぽっちのアンプこそが、それらより、遥かに上です。
>少しの違いではありません。
>誰が聞いても分かる違いです。

家人が、この音を聴いて、「今度は幾ら使ったの?」
指を3本出す私。
「え?相談もなく、30万円?」
「いえいえ、3万円。」
「3万円?? 良い感じで鳴ってるので、30万かと思った。値段と音は関係ないね。はじめからこれにしておけば良かったのに!」
「・・・まあ、いろいろ買ってみないと、ワカラナイこともあるので・・・ごにょごにょ。」

書込番号:16043188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/04/21 19:40(1年以上前)

ウサギさん こんにちは

>鳴りがイマイチの場合に、エージングするとか、
>些末なチューニングにアレコレ嵌るとか、そういう邪道に入り込んでいく

そうですね! 
「エージング」などと云う言葉が出た瞬間に、音的に納得していない(自信がない)証拠。
本当に良いものは、新品下ろしたてだろうが、電源入れてスグだろうが、「無条件に良い」ですもの。


さて、Thomann S-75mk2は買わなきゃイケナイと思っていますが、問題はXLR入力です。
D45で経験しましたが、XLR⇔RCAの簡易変換の弊害(Dレンジの減少)が無視出来ないと思っています。
本来であれば、こちらのような「正規変換機」を使うべきだと思います。
LA-40 ↓
http://tascam.jp/product/la-40mkiii/


そうなると、LA-40とS-75mk2で8万円になりますね・・・ 悩ましいです。


書込番号:16043318

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/04/21 20:06(1年以上前)

samsam2705さんのお宅で、CEC CD3800+AMP3800の組み合わせを聞いてよければCD3800とともにお試しで導入してみようかと思います。
まぁ、GW OFFで大阪行くのでせっかくなので担いで帰ってもいいんですけどね。

天地邸OFFが爆弾低気圧に阻害されてお流れになったのでまずは6月を目処に再度セッティングして
天地さんに同伴頂いてsamsam2705邸へ、と考えています。

「できるだけ体験を共有する、第三者視点による客観性を持ち込む」というのがポリシーなので、
「初訪問or激変レベル」の場合は極力同伴者をおつれさせて頂くことにしています。

書込番号:16043426

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/04/21 20:08(1年以上前)

LA-40ですがヤフオクに出ていますね。
3000円ほどからです。

書込番号:16043435

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/04/21 20:17(1年以上前)

半角全角変換サイト http://www.oni-tools.com/tools/em2en
で下記URLを半角にしてコピペしてもらえればOKです。


http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF−8&p=LA−40&auccat=2084019014&tab_ex=commerce&slider=0

書込番号:16043473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/21 20:25(1年以上前)

二羽の兎Bさん

800シリーズはアンプを奢りたいですね

耳福:奥にA-10というSANSUIに似た音キャラのゴツイアンプが出てますよ。


書込番号:16043519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/04/21 20:33(1年以上前)

ウサギくんくん


音が解る、かみさんの駄目出しが出なくて良かった良かった。

心からおめでとうです

書込番号:16043549

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/04/21 20:35(1年以上前)

「女性が違和感を覚えるシステムはどこかおかしい=レディースベンチマーク」

書込番号:16043558

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/04/21 20:39(1年以上前)

FAPS 据え置き式スピーカースタンド CROSSTYLEスピーカースタンド
http://www.family-arts.com/crosstyle-stand.htm

書込番号:16043581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/22 07:07(1年以上前)

目覚めよさん

>さて、Thomann S-75mk2は買わなきゃイケナイと思っていますが、問題はXLR入力です。
>D45で経験しましたが、XLR⇔RCAの簡易変換の弊害(Dレンジの減少)が無視出来ないと思っています。

鳴らそうとするお目当てのスピーカーを所有していなければ、無理に買い増しして試すこともないと思います。ある程度、切実に、「イマイチ鳴らないなあ」と思っていないと、その凄さが理解できない可能性はあります。(目覚めよさんが、という限定した意味ではありません、念のため。)

RCA⇒XLR変換は、Thomannの取り説にも記載があって、使用法として想定内(対応済み)のようです。XLRプラグの1-3短絡方法が記載されています。
また、入力感度の切り替えスイッチがついていますので、「メーカーを信じて、細かなことは気にしない。」という態度で、民生用機器に取り入れる覚悟は大事でしょう。

変換でDレンジの云々を気にされる方は、業務用のミキサーを導入されては如何でしょう。
その上で、「比較」して、気に入った方を採用すればよいでしょう。

プロケーブルの説明より
>★下記は、入力電圧の切り替えスイッチの装備になります。RCA--XLRに変換した入力を入れられる時には、0.77Vのほうに切り替えて下さい。
>XLRの+4dBから入れられる時には、1.4Vに切り替えて使って下さい。RCAからの変換ケーブルによる直結にも対応した、親切設計になっております。

ステレオ使用、パラレル使用、ブリッジ使用に関しても、取り説に記載がありますので、「試してみたい」方は、2台、4台と購入して、アレコレ遊ぶのも楽しそうです。
問題は、今のところ、取り説がドイツ語で書かれていることです。英語に似てるので、実用上は問題ないですが、細かなことを確認するには、辞書が必要です。(別途、辞書代がかかります・・・)


ところで、目覚めよさんは、最近、ローテルのパワーアンプをイチオシされていますが、店頭試聴ないしは、ユーザー宅での体験はされていますか?
(ゴトー音響あたりで、実物を吟味されているとは思いますが。)

以前、秋葉原駅の北口を出たところに、ローテルのアンプを専門に扱っているショップがありました。2年前に秋葉原に出かけたときは、そこに店があって試聴出来ましたが、先日訪れた時はSEGAのゲームセンターに変わっていて、店が無くなっていました。移転したのかもしれませんが、確認はしていません。

記憶にある、ローテルの醸し出す雰囲気は、私は、「はんなり」だと思っています。
透明で美しい感じですが、スピードは遅めでゆったりした印象でした。
いかにもオーディオ的で、雰囲気は抜群だと思いますが、好みは分かれるでしょう。

近所のショップで、2年くらい前に、RHC-10&RHB-10 の中古品が出たときに、購入を前提にじっくり試聴したことがありました。(ペアで12万くらいだったかな?)
探していた音調とは異なるものだったので買いませんでしたが、今から思うと、コレクションとして買っておいても良かったかな?と、ちょっと後悔しています。
外観がなんともいえない色使いで、躊躇してしまったのです。
http://www.thevintageknob.org/rotel-RHC-10.html
http://www.thevintageknob.org/rotel-RHB-10.html

最新モデルに関しては、聴いたことがないので、ワカリマセン。

書込番号:16045140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/22 07:12(1年以上前)

ローンウルフちゃんちゃん

オカルト・グッズ満載の、眺めるフランケンシュタイン・オーディオ、頑張ってますか?
ケーブル変えて、良い音が出た気がすれば、万々歳ですね。

オメデトウ御座いマスマス。

書込番号:16045147

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/04/22 07:50(1年以上前)



ウサさん

最近はやる事なくてね〜。面白いアンプは無いかなと!

ちなみにatcのアンプは去年聞きました。


幾つもの再生機で音を変えたい派のウサさん。
お互い『変わってる音、変わる音が好きな‘変わりモノ”同士』




頑張りましょうよ。
(^w^)(^w^)(^w^)


書込番号:16045237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/22 15:11(1年以上前)

ちょろQパパさん、お疲れ様です。

機器の中身についても参考になりますが
試聴比較した感想を述べていただくと宜しいのですが。

ラックスは・・・
比較し、ローテルは・・・等

書込番号:16046272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/22 18:05(1年以上前)

克黒0型さん

FAPSの新型スタンド、良さそうですね。
T-TOPの欠点である耐震性能の悪さを完全に払拭し、しかも音調も追い込んであるようで、理想的な逸品の予感がします。
しかし、T-TOPから買い換えるかと言われると・・・今のところ不要です。

ところで、我が家の財務大臣との交渉で、いよいよ、オリンパスOM-Dを5月初旬にゲット出来る手はずになりましたので、当面は、四季折々の風景、旬の食べ物、子供たちの日常などなどを、2次元に切り取る遊びに没頭することになるでしょう。
タノシミです。

書込番号:16046713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/22 18:13(1年以上前)

ちょろQパパさん

はじめまして、こんばんは。
精力的に書き込みされていますね。
巨艦アンプがお好きですか?

>800シリーズはアンプを奢りたいですね

そうですね。
今回は、Thomann S75mk2を「奢った」というお話です。
オーディオ機器はスペックや値段じゃない、まずは性能だな、を実感しています。
これにて、当面のアンプ探し、アンプ選びは不要となりました。

おススメのCAV A-10は、近所のショップで、新品売れ残りを試聴したことがあります。
http://www.cav-japan.co.jp/product/?product=a10

他の機材との相性や、日本の住宅事情などお構いなしのデカさで、デザインが無骨で、建付イマイチ、これで音が良くなかったら誰も買わないだろうと思っていたら、案の定・・・半額の15万でも買い手がつかず、処分に困っていました。
そういえば、不思議なメーターがついていて、アンプの出力ではなく入力の大小をメーターで表示していましたが、何をモニターしたいのか?良くわかりませんでした。

これまでの経験から、いわゆる巨艦アンプは「遅い」ことが多い印象で、トランジェント命のワタクシとしては、あまり触手が伸びないんですが・・・どんな風に鳴りますか?

巨艦アンプといえば、少々お高いので今のところ買う気はありませんが、近所の老舗ショップでは、B&W802Dを鳴らす標準機として、米国はPASSのセパレート(X260.5×2台)が常設してあって、あれは、なかなか良い感じ、ニュートラルかつエネルギッシュな鳴りで好みです。
ショップが嫌がるでしょうからやりませんが、Thomann S-75mk2を持ち込んで聴き比べても面白いかな?と思っています。
http://www.electori.co.jp/pass.html

書込番号:16046743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/22 18:17(1年以上前)

ローンちゃん

ウルフちゃんみたいな、高級機大好きオタクは、アキュフェーズA-200を買いましょう。
まずは、1台。満足できなきゃ、2台。
どうです?
5年くらいのローン組んじゃえば、直ぐにでも手に入りますよ〜
http://www.accuphase.co.jp/model/a-200.html

A-200を買ったら、儀式の電源ケーブル交換の前に、是非ともお試しで「Thomann S-75mk2」を買って、
A-200 vs S-75mk2
のガチンコ聴き比べオフ会を開催されると、面白いのでは?
ササさん呼んで、ブラインドテストでリベンジされると、尚、楽しいかもしれません(笑

結果として、A-200をオクに出すことになっても・・・それはそれで、面白いでしょう〜
半額なら、即決されるに違いありません!

書込番号:16046759

ナイスクチコミ!2


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2013/04/22 18:42(1年以上前)

「オーディオの常識と非常識」♪
早わかり正誤表☆

×速い音
○低音がでないスカスカのぺらぺらの音
原因:高音域の方が位相が90度速まるので、高音が目立つだけのことを速い音と勘違いしている。

×改造=音が良くなるといった強烈なプラシーボ状態に陥る
○自分の失敗を人に押しつけている
原因:主のレベルが低すぎる

×オーディオの常識と非常識
○俺の勝手なオーディオに対する偏見と縁側ルール&否定する椰子は出て行け
多分、誰の縁側よりも削除の数が多いですね。
自分の意見なら意見と書けばそれで良いですが、オーディオの常識とするのは完全に間違っています。

こんなかんじ?

いい加減オーディオ機器に夢を見ることから「目覚め」たらどうですか?
ほら今、「声」が「聞こえ」ました。

書込番号:16046836

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/04/22 18:54(1年以上前)

ウサぎさん

マジレス。

アキュa‐200
実は良い環境で聞いたけど・・
真面に感想どうかな!?

スピーカーはディナのC4コンフェデンス。
スピードは遅いけど聞いたことない抜群のSNだった。
デジタル前段もかなり良いプレーヤーを使ってたわけだが家のスピーカーじゃ偉くオーディオぽいと判断。
使いたいアンプではあるが、モニターに合うかどうか!


またそこのショップではatcアンプを聞いたけど値段なり。
偉くスッキリした感触。
例の大阪の店は話半分が妥当だし。
スピーカーのインプレもどうかと思う。
アンプや環境が違うと書いてる事も違和感。そんな感じを受けますね。

それとその他オーディオ機器。
あんなオバかスレに行かないで地道に考察活動がウサギさんには似合う。。止めた方が良いと思うし、、。ここでじっくり作りモノの価値観を探って下さい。

書込番号:16046889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/22 18:58(1年以上前)

Ag9xさん

若気の至り。

悪くないですネ。

頑張って!

>×速い音
>○低音がでないスカスカのぺらぺらの音
>原因:高音域の方が位相が90度速まるので、高音が目立つだけのことを速い音と勘違いしている。

とりあえず、コレは、0点です。
0点ですが、良いところをついています。
九州の「吉田苑」のhinaチューンど・スピーカーが、私の試聴経験からすると、仰るとおりの、100Hz以下を切捨てたようなスカスカの音に、ボワンとした低域を継ぎ足したような音でした。

自分が知らないことを、否定するのは、可能性を否定することです。
せっかくの浜松ですので、一度、当家のイノウエを聴きに来ませんか?

サンスイは、「遅い」アンプの代表です。
いかにも、オーディオ的な美音は、一聴して、昭和の香り・・・

僅か20数年のうちの数年のオーディオ経験から、「なにかを解った様なことを言う」のは・・・好ましい勇み足ですが・・・ど素人の改造オタクというご自身の姿を、鏡に写してみるのも、そろそろ時期かと。

掲示板での「出会い」は、得るものがあるか無いかは、本人次第です。

とりあえず、イノウエの音は、速くて、家が揺れるような重低音が当たり前に出てくる、異次元ですよ。

書込番号:16046901

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/04/22 19:10(1年以上前)

Agさん

>当家のイノウエを聴きに来ませんか?

浜松の次に、愛知へおいでください。

一人で来るのが怖いなら、誰かに付き添ってもらってください。

書込番号:16046945

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ294

返信199

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

返信する
Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/01/15 22:41(1年以上前)

0型さん
スレ立てお疲れ様です。

高品さん

了解しました。
また、予定が決りましたらご連絡下さいませ。

銀さん

プリにDAC1は無理か・・・ボリューム糞ですし(汗)
やはり、ヴィンテージアンプは大変ですね(泣)
こりゃあ、素人では手が出づらいです。。。

ヘッドホンアンプ;市販のは良いのがなかなかありませんね。最近のヘッドホンの性能は著しいですから、アンプの力不足感が拭えないです。

607は落とす方向で検討中です。後は値段ですね。

あっ、自分もD7000の方が好きです。D7100は個人的にガッカリでした。。。

書込番号:15624497

ナイスクチコミ!2


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/01/15 22:56(1年以上前)

これをヘッドホンアンプにしたらさぞかし良いのだろうなあ。
ダメだ涎が(^^;
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha607mospremium.html

書込番号:15624585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/15 23:30(1年以上前)

O型さん

スレ立てありがとうございますm(_ _)m

スレ立て職人。
ソレは目にもとまらぬ速さで尚且つ的確に。。。

気が付けば懐に取り込まれる様はまさに釣り師と言われるみるきーそのものであ〜る〜www

と、言う感じで当スレも進めて参ります♪

高品さん

ありがとうございます^^;
デモルームです(笑)

SP間(コーンの中心)はメジャーで計測したところ110cmでした。
次いで約15°内振りにしてます。
※添付してた画像は調整前

>これで中音量までならルームチューニングは特にしなくても良さそうです。
>御影石?は必ずしもプラス効果にはならないので外した場合との聴き比べもしてみて下さい。

集合住宅なんで大音量は出せませんね(汗)
ホームセンターで簀子を買いスポンジでも張って調音パネルもどきを自作しようと思ってましたが、聴く限りしなくても良さそな感じです。

御影石ですが昔は無かったです。
なんせこの家は部分的に床が平面でないのですww
なので直接置くと安定性の面でどうしても気になるという・・・。
スパイク直ならイケますが(汗)

しかも、この御影石。
床の間に紙を挟んで平衡に調整してます。
紙を挟むだけで数時間とか(爆)

おかげで毎度汗かきます(激汗)

結果的には低域の改善ができましたので良かれと思ってます^^;

書込番号:15624758

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/16 01:19(1年以上前)

AKB:銀座匠力

SKE: めん馬鹿 一代

NMB:恵那く

HKT:山頭火

>気が付けば懐に取り込まれる様はまさに釣り師と言われるみるきーそのものであ〜る〜www

DSDさんど〜もです♪
例の豪雪報道に託けて「釣り」画像はっつけようかと思いましたが、そこは深夜注意報で自主規制し(苦笑

閑話休題

AKSグループを麺類で分けてみました!!(爆
本店AKB:銀座匠力 中華そば
支店SKE:めん馬鹿 一代 ねぎ(しょうゆ)らーめん
支店NMB:つけめん 恵那く 魚介とんこつ
支店HKT:山頭火 塩らーめん
銀座匠力-万人受けする中華そば。
スタンダードながらも味付けはしっかりしており王道に感じる
めん馬鹿 一代-豪快な火柱があがるねぎ焼きが逸品。
ストレート麺にストレートな汁に大量のねぎをのせ、熱したネギ油を注げば豪快な火柱が上がる。
USOジャパンでも紹介されたことのあるパフォーマンス名物らーめん。
恵那く:ぶっとい食べ応えのある麺が特徴。
スープはつけ麺だけに濃い魚介粉っぽさものこるが魚介くささは気にならない。
「濃さ」「と「ボリューム」で勝負の逸品
山頭火:白濁した塩ベースのとんこつらーめん。
ぱっとみとんこつの濃さを想像しがちだが、かなりのあっさり系で腹具合で味の濃さが違って感じる。
らーめんくささがなく後味スッキリのフレッシュな感じのする逸品
さむぅ〜い冬の夜長に体も心も芯から温まる一杯はいかがですか?(笑
「すさんだこころ」にしみこむこと間違いなしですよ(笑

書込番号:15625179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/16 01:40(1年以上前)

克黒くん

スレ立てご苦労様。まだ起きてたんですね。
抜けの良さ、色彩力、情報量の拾い上げ、付け加えるのなら分解能の向上。

素晴らしいタイトル(^o^)/

モニタースピーカー以上にモニターらしく。
初めてのスピーカーの方はジャズ女性ボーカルあたりを聞いてウッフン。

オーディオ愛好家の8割がそうであるように
私も女性ボーカル辺りの色気や艶を耳して止めて置けば良かった。
音の質感が絵画となって見え隠れした時は遅いわな(T_T)


書込番号:15625223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/01/16 02:02(1年以上前)

サンスイアンプ話題が出たので、30年前を思い出してみると、初代のAU-607で入門して、907を買い足して、スピーカーは長岡氏設計のfostex20cm×2発のバックロ−ドとNS-1000Mを鳴らしてました。607と907のSP駆動力の差はNS-1000Mで顕著に顕れて、物量の差を思い知られてましたが、一方で、fostexとの相性だと、907はもっさりとした印象で、607に軍配、アンプとスピーカーの相性はとても重要なんだと知らされました。そんな中で、或るオーディオショップの社長から、「フルレンジスピーカーを鳴らすなら、ローエンド機AU-207がマッチ」と、推奨されて使ってみると、fostexとの相性は607よりもさらに良くなって過渡特性(トランジェント)が向上し、一方でNS-1000MとAU-207では、低音が皆無になって聴くに耐えない音となりました。

さて、何が言いたいかというと、907のような物量投入型のアンプは「遅い」という事実で、「速さを重視」なら選ばない方が良いでしょう。

余談ですが、207、907の2台は1990年頃まで持っていましたが、907は原因不明のヒューズ飛びが発生して山水で修理するも、2度の修理後もヒューズ飛びが完治せず、(初代907は設計的に問題があったと聞かされて、あきらめ・・)、2500円でハードオフに寄付しちゃいました。

書込番号:15625250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/16 08:44(1年以上前)

サイさん

そう言えばZ1000を開腹したことがあると言ってませんでしたっけ?
チラッと探せば内部配線変えたとかバランス化したというブログが出てきます。

ちょっと気になったので(^_^;)

でも、開けたら開けたで内部の振動パターンとか変化するでしょうねぇ。。

ウルフさん

そろそろケーブル突撃します(^^ゞ

書込番号:15625720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/16 11:40(1年以上前)

C-2110をヘッドホンアンプに使用してた時代

みなさんこんにちは〜

スレたてご苦労様です!そしてこのスレでもよろしくお願いいたします!

S3900昼間家に居ないので大音量で聞けません…早くアキュにつなげてみたい〜
ゴリゴリのロックやR&Bで部屋を揺らしちゃうぞ!ハアハアって心境ですw

O型さんの画像見て今日の昼はラーメンに決めました!高知はあまりうまいラーメン屋無いんですよね><

サイさん新スレでもまたよろしくです〜

私、実はC-2110ヘッドホンアンプとして使おうと購入したんですwその後スピーカー熱が出てこんなことにwww今考えたらなんと居無駄使い><くっついてるのは2000円くらいのPC用スピーカー><
スピーカー到着待ち遠しいっすね〜祝いましょう!

ウルフさんこんにちは〜

みなさん口上が秀逸ですね〜私は学が無いから無理だ…><
私もあっというまに…オーディオは魔物が潜んでいます;;

DSDさん

ケーブルれっつごー!
単線はほつれたりしないからいいよね!ちょっと硬いけどw
2月に入ったら交換しよっか1ヶ月くらい(謎w

書込番号:15626202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/16 21:40(1年以上前)

こんばんは

いちごさん

聞いてなんぼの音楽だからね。スピーカー新調は正解と思う。
また家族も聞けるし映画のJBLは最高に良い。
まず右に出るメーカーはないと思う。。

DSDさん

KEF Model201/2を機会があれば聞いてみて!お店置いてるかな! しばらく経つスピーカーですが一度聞いてみたい。

書込番号:15628465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/16 22:43(1年以上前)

いちごさん

電線逝きますよ( ^o^)ノ
電源電線にピースカ電線にYラグちゃんに…

っていちごさんテンション高いですね!!
ワカリマスヨww

≫交換

えっ。。。
ソレは。。
も、もしや(激汗)

ウルフさん

置いてますかねぇ…
KEFファンとして僕も是非お聴きしたいです(^_^)V

LS50を無事オフ会で御披露目できるように頑張ります(^_^)ノ

今日だったのにSACD受け取りできませんでした( >_<)

書込番号:15628871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/16 22:52(1年以上前)

克黒0型さん、スレ立てお疲れさまです。

遂にスレタイからトラポが消えましたね(^^;

旅行に行って素晴らしい景色に感動したとき、もしくは楽器の生演奏を聴いた時に
「何て解像度が高いんだ!」とは思わない。かと言って「明瞭度が高い!」も違う。
そういう表現が出てくる時点で、どこか現実より劣る機械が生み出す映像・音を
評価していることになります。

部屋の中で生音を再現できたなら、オーディオを知らない子供に聴かせたら音像の
位置に行って触ろうとするも、「スカッ」と空振り。
「なんで何もないところから音が聴こえるんだろう?」と不思議顔。
もしくは恐くて泣き出すかも。

スピーカーオーディオを極めるならここまで行きたいのですが果たして生きている
間に果たしてできるのか?
全く自信がありません。

書込番号:15628941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/16 23:19(1年以上前)

高品さん

たいていがスピーカーの低音に苦しむ。エアボリュームによって起こりうる飽和現象。
だから小型ブックシェルフなんだけど…

しかし楽器が発する質感と言うのかな。
必ず1音1音に重低音成分が期音となり音を作りあげて発します。
うまく低音がコントロールが出来れば音楽が楽しいと言われる由縁でして

まずは低音なんだな。

書込番号:15629140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/17 06:26(1年以上前)

>もしくは恐くて泣き出すかも。

子供は、好きな音楽が流れると、一緒に口ずさみます。
メロディーだけでも、擬似音で歌うし、英語の歌詞でも聞こえたままに歌います。
ノリの良い曲だと、踊りながら、大はしゃぎします。

オドロオドロシイ音楽にすると、「これ、怖いからやめて。なんか来てる、そこに。」と言って、ダメ出しされたアルバムも有ります。

小学生も高学年くらいになると、「この音楽は誰の?ああ、これがビートルズか。フンフン〜いいねぇ〜」とか、「この前鳴っていた、ズンズン、ドンドン、ノリのいいやつ描けて。」「上原ひろみさんは、地元の星なんだよ。」「へーそうなんだ。あ、これこれ。」
という感じです。

子供たちは、「音」は聴いてないようです。
音楽を音楽として、明るい、嬉しい、楽しい、気持ちいい、ノリが良い、暗い、怖い、うるさい、退屈・・・こんな聴き方のようです。

“さり気なく、良い音で”、聴かせてあげたいですね、オトナとしては。

書込番号:15630077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/17 19:37(1年以上前)

定番の映画2作品とSTINGのLIVEBDです

みなさんこんばんは

いつのまにか新しいスレに移行してましたねww

ウルフさん
>うまく低音がコントロールが出来れば音楽が楽しい

やはり低音は大事ですよね。いかに気持ちよく鳴らすか。気持ちよく鳴らそうとする場合一番大事なのはバランスだと思うんですがあってますかね?部屋の広さや形状・レイアウトなどでどうしても出てくる弱くなる音域をいかにフラットに近づけるか。どの音域も過不足なく出ていれば凄い心地の良い深みのある音になりますね。

ここ1年低域のバランスに特に注目してシステムを微調整してきて心地よいバランスに改善されてきましたが、どうしてもトランジェントが……(^^;)
やはりスピーカーを変えるしかないのかな。そうなるとどうしようもないww



昨日新しくBDを3本購入しました。今年は毎月2〜3作品づつなにか買っていこうかなと。

ラッセルクロウ主演の『ロビンフッド』はストーリーが好きなのとラッセルクロウが好きだから購入。ディズニーの『トロンレガシー』はライトサイクルバトルを爆音で見るのが楽しいのでオフ会の定番ソフトの一つとして購入ww

そして今回の注目作品『STING LIVE IN BERLIN』。2chリニアPCMとDTS-MAがそれぞれ入っているのですが、なんと両方とも24bit/96KHzで入っています。両方96KHzで入っているBDはなかなかお目にかかれないので楽しみです。休日にじっくり見てみようと思います。

書込番号:15632527

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/17 20:04(1年以上前)

DSi

どうも、最近オーディオネタゼロ、カメラに魅了されてる克黒0型です(爆
MytekたんやCMS40どれだけ電源入れてないだろうか・・・(激汗

最近買ったものといえば-DSi-
新品で送料込みで\7980でしたので買ってしまいました。
やっぱ、パソコンの前に座ってプレイするよりも寝転がってプレイできるのはいいなとPSP久しぶりに使って思ったので・・・。
懐ゲーやその系譜のゲームを集めようかなと。
手軽ですが結構画面もきれいで洗練されてていいですね。
スペックによらない-豊かな質-のゲームが豊富なので懐かしい気分になります。
でもNintendoのゲーム機はアドバンス以来(すぐに売却しましたし・苦笑

ウルフさんどうもです♪
オーディオの世界を見てると理解に苦しむことが多いのですが、カメラの世界を見てるとスパッと晴れやかでいいですね。
「しがらみにとらわれない音を鳴らす」には、コンシューマーオーディオから脱却した視点が必要なのかもしれません。

高品さん
もはや、トラポに限らない話が多いですから雑談であればなんでもいいんじゃないかと思いまして(苦笑

いちごさん、京都はらーめんの街なんです。
学生の街でもあるだけに、食は豊富。
大阪の影響もあるでしょうけども。
天下一品、王将発祥の地ですから。

>高知はあまりうまいラーメン屋がない
食べログとかでうまいことお近くのお店があればいいんですけどね。
http://tabelog.com/ramen/kochi/rank/
個人的には最近はつけめんがグー!です。

書込番号:15632649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/17 20:17(1年以上前)

克黒君
スタンスは良いとおもうよ。
近年ヘッドフォンも急上昇。
AV映画再生システム、既存2チャンネル。
システムがどうあれ音楽が楽しく聞ければいいなかなと。
カメラの世界(ウンチク話)でも皆読んでるしね。思ってる事を書いてみてはと思うよ。
カメラね、一応一眼レフは持ってる(笑) Nikon。

書込番号:15632720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/17 20:41(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

昨日は家飲みで結構酔っ払ってから書いてて、朝見たら何が言いたいのか良くわからない(^^;
なんか20代の頃の「原音追求こそがオーディオの真髄」みたいな心理状態になってたような。

○ウサギさん
>“さり気なく、良い音で”、聴かせてあげたいですね、オトナとしては。
子供にとっては初めて聴く音楽(音)が原音になるわけですからナチュラルな音を聴かせてあげたいですね。
その点、ウサギ邸は良い環境が整っていていいですね。

○天地創造さん
ラッセル・クロウ好きですか。じゃあ、レ・ミゼラブル観てますよね。
映画館では音がキツくて凄い疲れました。
このブルーレイが出て天地さんのシステムで聴いたらきっと感動数倍だと思います。
羨ましい限り。

○ウルフさん
 低音といえばB&WのSW(ASW DB1)が今日御茶ノ水ユニオンで中古出てました。
39,8000円って買えるか!(既に商談中になってました)

○克黒0型さん
 なんかスレタイにケチを付けるような書き込みしてすいませんでした。
>オーディオの世界を見てると理解に苦しむことが多いのですが、カメラの世界を見てるとスパッと晴れやかでいいですね。
カメラの世界ではオカルトグッズや「何でこんな物がX万もするの!?」みたいな商品はまずないですよね。
成熟市場だからなのかそれとも未成熟だからなのか・・



書込番号:15632857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/17 20:57(1年以上前)

高品さん

B&W買うつもりなら46p2発行くよ。
3万円のアンプ鳴らす。(笑)
そう言えばユニオンが出したSWは、アバックの梅田店デモテストの品かもね

アバックにも出てた。
今は現在はいらないかな。買えない。(笑)

とりあえずKEF201は聞いてみたい。

書込番号:15632940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/17 22:04(1年以上前)

高品交差点さん

レ・ミゼラブル面白かったですね(^^)v
ただ映画館はどうもバランスが悪いww

音がキツイの凄くわかります。映画館は音がきついというかバランスが悪くて1本見るのがつらい、周りに人がいるからリラックスして見れない、トドメに席が狭いwwww

BDのでたら買いたいですが、廉価版を待とうかなと考えてます。BDが出たらとりあえずレンタルで借りてきてみてみようとは思います。

ラッセルクロウといえばグラディエーターも良いですね。ああいう昔のお話でやるのが良く似合ってる気がしますww

書込番号:15633351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/17 22:42(1年以上前)

O型さん

>ラーメン

食べたい順に並べると・・

めん馬鹿 一代⇒恵那く⇒山頭火⇒銀座匠力
ですね。

考察に関しては概ね的中といった感じでしょうか!
あれ?
乃木坂がナイww
例えるなら??

ら、ら〜めん食べたくなった・・・。
広島はつけ麺有名なんでバイトの帰りに友人と毎回食べてますねぇ〜
麺類好きなんで大好物ですね♪

>DSi

うっw
ちょうど入れ替りだww

ついこの前DSiどころか3DS売却ですからねww
しかも、1万で買い取りとか驚愕!!
大助かりです〜

ゲーム熱も中学がピークでしたからね。
高校は忙しかったですからゲームは殆どしてないです(汗)

3DSなんか3D映像見たさに発売直後に買いましたね。
ガジェット好きの病気を抑えることが出来ずに目的も無く購入(汗)
おかげでソフト一本も持ってませんでした・・・。
だから売ったのは本体のみ(爆)

PS3もゲームではなくアップサンプリングとBD目的で購入ww

書込番号:15633584

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/17 23:07(1年以上前)

おっと
>成熟市場だからなのかそれとも未成熟だからなのか・・
これはオーディオ市場に対するものです。

今日はSACDシングルレイヤーのソフトを購入しました。御茶ノ水ユニオンで3,750円。
カール・リヒター(有名なオルガニストらしい)のオルガン。
とても気に入ったのですがググったら評判はイマイチらしい?
http://www.amazon.co.jp/J-S-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%8F-%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%B3%E4%BD%9C%E5%93%81%E9%9B%86-Sebastian-Orgeiwerke-SACD%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC/dp/B00ABB7GFU/ref=sr_1_94?ie=UTF8&qid=1358430986&sr=8-94

W5000で聴くオルガンは素晴らしく、スピーカ比では包まれ感こそ乏しいものの音色の良さは申し分ありません。
一方AD1000は二度と聴く気が起きなくなるくらいショボイ音。

でもキラキラ化粧がかった表現は、女性ボーカルと相性が良いのでこちらも手放せません。
夜中にパイプオルガンを音量気にせずに聴けるって幸せです。

○天地さん
 ラッセルクロウを初めて知ったのはプルーフ・オブ・ライフですが、だいぶオッサンになりましたね。
あの低いトーンの声は良かった。

書込番号:15633748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/17 23:08(1年以上前)

みなさんこんばんは〜

ウルフさん

はい!昨日60セカンズこれで見ていましたがよかったですね!
アコリバのケーブルもマッチしているようでAVアンプのくせに低音暴れません!いやあばれているのか?音を体で感じるスピーカーって感じですwww

解像度、低音の音圧、ボーカルの飛び出し!これはすごいですw

DSDさん

Yらぐもいっちゃうんだwすげw
広島つけ麺も食べよう!つけ麺、お好み焼き、たこ焼きツアー?

O型さん
そこに乗ってるのだいたいいってるけど「う〜ん」ですね1位のとこは遠すぎていく気にもならない;;岡山に行けるくらい時間かかります(ごめ、ちょっと話盛ったかも)w

ラッセルクロウって北斗の拳やってなかったっけ?私はメルギブソンが好きです〜

書込番号:15633760

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/17 23:27(1年以上前)

家電&カメラ世界シェア

ウルフさん
Nikonユーザーでしたか♪
個人的にはD90という機種がよさげでした。
最近ではD800Eという超高解像度機が世間をにぎわせてましたね。
ただ多画素化には懐疑的な人間でして(爆
友達も1年ほど前Nikonユーザーになったので、
誕生日プレゼントにレンズでも贈ろうかと画策中です・・・。(笑
レンズキットのレンズしか使わないってもったいなすぎますからね。

高品さん
いえいえ!!
まったく気にしてませんよ♪
>成熟市場だからなのかそれとも未成熟だからなのか
オーディオの世界は成熟どうのこうのという次元ですらないレベルですよね。
カメラの世界は非常にハイレベルで牛耳っているのは日本のメーカーです。
キャノンニコンソニーが三強で、ビデオカメラではキャノンソニーパナソニック、ビデオレンズではキャノンとフジノンが二強ですね。
やはりカメラの世界では「目視で一目瞭然」で判断されますからね。
オーディオみたいにプロシューマーコンシューマーの境目もなく、
プロでもアマチュアでもいろんなカメラ購入しますしね。
数値化も結構当てになるので重要ですし確立されてますよね。
他方オーディオの世界はそうはいかずに比較してあいまいな世界だと思います。

DSDさん
お目が高い!!
ただ個人的にはめん馬鹿一代は最後に回りますね(苦笑
匠力は閉店してしまったのが残念ですが、「ラーメン」とは違った「中華そば」を今風にアレンジした感じがなかなかはまりましたね。

>広島はつけ麺有名
ぜ、ぜひ次回よらせていただいたとき、お、お願いしますぅ〜(笑

>乃木坂
あれはさすがにラーメンではあらわせない(苦笑
乃木坂は伝統性の感じる「お菓子」な感じですね(笑
あとAKSグループではない唯一公式の「ライバル」グループです。

書込番号:15633846

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/17 23:35(1年以上前)

DSDさん
>DSi
ありますよね〜、たまにね〜、意味もなく買っちゃうことが(苦笑
憶測が外れて出番なしとか(苦笑

ゲーム熱は僕も同じくころくらいかな?
高校がピークでしたね。
以後続編が出たら買うくらいで新作はなかなか・・・。
今回も懐かしいゲーム主体でやってみようかというくらいですから。

いちごさん
あらあら、かなり遠かったようですね、スミマセン(^^;
DSDさんのお宅へ寄らせていただいた折にでもつけ麺ご一緒させていただけるといいですね♪
はぁ、こんな時間につけ麺食べたくなってきた・・・。(苦笑
いかん、いかん!!

書込番号:15633885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/17 23:50(1年以上前)

Handel: Messiah (Dublin version, 1742) [SACD, Import]

到着しました^^;

少し訂正。。
シンングルレイヤーではなくhybridでしたm(_ _)mでもHDCD(^^)

聴きましたが、凄い音が良い良いww
ビックリです^^;

狭い空間にも関わらず、天井が3m程高くなったかのような音場空間を形成してます。

しかも、スピーカーがスピーカーだけあって音がキレるキレるww

『ズッ、シャッ、キュイーン!』
あと、パルス音が上手いです^^;

ってかLS50になってようやくE-360も応えてくれるようになりました。
アキュのイイ味が出てます。

張りつめた空間に鮮烈な嵐!

高解像度かつ明瞭でストレートな出音。
音が飛びます。
7m程離れても途中で落下してないです。
この到達力はLS50の浸透力が高いからでしょうね。
まず、この辺の表現力がiQ30とは段違い。
最近、確実に音が伸びるようになりましたしE-360は最高のパートナーです。
手放せませんね★彡

これからSACDが激増するでしょうねぇ〜。


全国のオーディオファイルがサ!
こういうソフトをサ!
買い漁るっていうのがサ!
分かるような気がサ!
するのサ!

しかもサ!
機材が得意なソースを好んで聴くようになるっていう話も聞くけどサ!

ホントだネ!

いやぁ〜オペラ系のクラシック最高サ!!!

まず、アキュオーナーにクラシック好きが多いのに大納得した一日でした(笑)

画像のジャケ写は追加発注(激汗)


いちごさん宅のJBLで流したい曲ww

http://www.youtube.com/watch?v=FG8zkfRtSK4

絶対に良いと確信!!!

書込番号:15633978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/18 00:26(1年以上前)

暗くすると幻想的

定番

空気もキレイにしましょう〜

=リスニング空間を気持ちよく=

気持ちよく音楽に浸るには環境も大事。
・・こういうインテリア小物類好きでして(苦笑)

グレープフルーツの香りは癒されますよ〜
芳香器はオススメです。
もう実は買って3年近くなるけど。。

暗室にすると青く浮かびあがってイイですよ〜

ハァ〜時計も欲しいなぁ〜(汗)
http://item.rakuten.co.jp/keihou-denshi/a05963/

インテリア好きは散財ですねぇ〜
東急ハンズやLOFTは一日中居ても飽きませんね(笑)

O型さん

>ただ個人的にはめん馬鹿一代は最後に回りますね(苦笑

なるほど!その作戦か^^;
わかりますw

ネギ大好物でして・・
芽葱のにぎりとか最高だすぅ〜〜〜

>匠力は閉店してしまったのが残念ですが、「ラーメン」とは違った「中華そば」を今風にアレンジした感じがなかなかはまりましたね。

食べたんですか?
裏山〜

京都オフ会のときに紹介して貰った店美味かったです!

・・最後に僕が餃子のタレの中に小銭落としたの覚えてます?天地さん??www
トラブルでしたねww

>ぜ、ぜひ次回よらせていただいたとき、お、お願いしますぅ〜(笑

是非♪
また広島来てください〜^^;


>あとAKSグループではない唯一公式の「ライバル」グループです。

あっ。。そうでした・・。
完全に忘れてました(汗)
いや、知らなかった(苦笑)

>ありますよね〜、たまにね〜、意味もなく買っちゃうことが(苦笑

ごく稀にありますね。。
所有してないと気が済まないみたいな(笑)

>以後続編が出たら買うくらいで新作はなかなか・・・。

そもそもゲームの価値自体が2000年代初頭と相対評価しても確実に質が低下してますよね。
ゲーム離れも加速してると思いますよ。
現に僕がゲームしなくなったのもその要因アリです。

僕にとってPS4はただの4K目的ですし(苦笑)
で、シャープの32型4Kで完結^^;

いちごさん

Yラグ逝っちゃいますよ〜♪

つけ麺オススメです!
お好み焼きも!
B級グルメの府中焼きもオススメです!

http://fuchuyaki.com/

ルージュさん

今なら5kmを25分切れます^^;

書込番号:15634129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/18 07:09(1年以上前)

おはようございます

克黒くん

確か高品さんも良いキャメラ持ってると思う。
うちのNikonは猫撮影に買った。
いくらしたか?は聞いてない。
何故なら何かある事にオーディオ用具の値段を突っ込まれるから。
つか今やっとお題のテーマがなんとなく解ったような。(遅い)

DSDさん

楽しんでますね〜。

ところで最近SKE48だっけ?
大量脱退(卒業)かな、エンタメ記事で読みました。なんかあったの?


書込番号:15634669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/18 07:43(1年以上前)

こんにちは

>今なら5kmを25分切れます^^;

「5km走」なら・・・8〜10年位前(30歳台)に、草駅伝大会に借り出されて、18分半くらいで走ってました。それでも、陸上部らしき女子!高校生に抜かれて、ついていけず、年を感じたものです。

当時は、毎朝のように、心拍計つけて30kmをロードレーサーで爆走(暴走?)トレーニング中で、体脂肪率10数%のアスリート体型だったのですが・・・今や、見る影も無い。

5km走・・・もはや、完走すら出来ないでしょう・・・時の流れは・・・残酷です(悲
まずは、リハビリテーション・ジョギングから、ですね。
今年の目標は、実は、“体重10kg減量”なのでした。

オーディオを趣味にしてると、インドアですごす時間が増える≒太りがちなので、注意が必要ですね〜

書込番号:15634732

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/18 10:57(1年以上前)

ウルフさん

SKEそう言えばYahoo!のトップに取り上げられてましたね。
しかし、僕はCD買って握手会行ってるだけですよ(汗)
普段はネットでオーディオか電気のことしか調べてませんしね(>_<)ゞ
あとオーディオファイルの方のブログ巡回。
見てるだけで面白いです(^_^;)

なんでメンバーの動向はサッパリ判らないんです。。

もはやホントに興味あるのかって感じですよね。
曲から入ったクチなんで(笑)
スゴイ名曲ありますよ。
世間には絶対認知されてないですが・・・。

配置変更したせいでスピーカーケーブルが4mほど必要になりました。。。
今はVVF単線 1.6mmですが、アコリバ単線に変えたいです。。。
ひ、費用が・・・。
快適なリスニング環境と引き換えにケーブル代がかさむ。
トレードオフでしょうか(涙)

ウサギさん

18分は驚異的でしょ(汗)
運動不足解消の為に走ってる僕はもう十分な領域です(^_^;)
毎回15kmくらい走ってます(^_^)V

体脂肪も11%くらいでしたが、年末から正月に掛けての晩酌でデブりました(笑)

最近、やっと年末の水準に回復しつつ…

書込番号:15635263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/18 11:56(1年以上前)

こんにちは〜

ちょっと落ちついてきたのでウルフさんお薦めの

サウンドデンで14YEARS AFTER(フォーティーンイヤーズアフター)スーパークライオバージョン

注文しました!

脱退した子に高知出身の子が居たような・・・

書込番号:15635439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/18 12:30(1年以上前)

いちごさん

リバーブエコーをしてないベース。聞いて下さいまし〜。
ある意味色付けが無いから基準(レファレンス)になるでしょう。
あと再生システムによってセミの鳴きとかグラスの音が?
つまり生録に近いかな。無加工。



書込番号:15635550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/18 12:52(1年以上前)

クライオのCDとか(*゚ロ゚)

実はクライオヒューズ狙ってますww

E-360のヒューズを交換とか思って(笑)

書込番号:15635639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/18 14:44(1年以上前)

STINGカッコイイですねww

今STINGのBDを見ています。音もさることながら画も高画質!!

録音自体は低域が強調されるなどありがちなバランスの崩れもなく、バランスよく録音されている感じです。聴きやすいですね。

STINGの声量が凄いせいかたまに音が割れますww
アンドレアボチェッリのBDのサラブライトマンとのTime to say goodbyeのときも2人の声量が大きすぎて最後の盛り上がりで音が割れるということがありました。そのときにそっくりですww

内容も良いですね。STINGが好きな方にはオススメの一枚です。

書込番号:15635970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/18 21:13(1年以上前)

こんばんは

先程 村井プレゼンツの番組でマクトーンの松本社長がゲスト。
1964年創業だから何年だ?球管アンプの歴史を聞いてて楽しかったですね。

選曲された曲がダニーボーイ。これは買い。
持ってたような…

ご存知の方は沢山いると思いますが、、艶かかで痺れましたね〜。癒されます。

>DSDさん

単線は数日エージングが必要。
経てばしっくりいくでしょう。。

そうだ

ダイソーにあったカーボン・シート600×900o/300円を買ってました。何に使うか?ヘヘへf^_^;

書込番号:15637317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/18 21:36(1年以上前)

こりゃ既に出来上がってるww
DSDクン今日はダメです(^_^;)

ウルフさん

≫単線

そうでした(汗)
スッカリ忘れてました…

また、面白いモノ入手しましたか!!
以前、教えて頂いた知恵も試しますね(^_^)V

ウルフ師匠!!頑張ります\(^_^ )

いちごさん
春休みに高知行かせてもらっても良いですか!?

天地さん

サラ・ブライトマン最高過ぎます!
ネ申の歌声ですね(^_^)ノ

O型さん

マイテック良さげですね(^_^)ノ
ダブルウーファーズの皆さんお買い上げしたのがよくワカリマスヨ(^_^)/
鮮烈な音で気に入りました〜

http://www.phileweb.com/sp/review/article/201301/18/719.html

あっ、やっぱりSD再生は音良いです。
メカニズムを介さない再生音はピュアそのものです(^_^)ノ

うー。

今日はダメ(^_^;)

書込番号:15637459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/18 22:42(1年以上前)

オーパス12

みなさんこんばんはー!

ウルフさん
なんか今日もう出荷したみたいなの月曜はアキュにつないで聞けそうです!

ミュージックバードでしたっけ?既存のパラボラだけではだめなんですかね?
前回は導入する予定が無かったですが今年落ち着いたらどうかな?(夏以降)と思っています

DSDさん

春休み?いつでもOKですよw
さんとうリベンジできる日程でGO!
後、DSDさんが好きそうなギミック満載の時計見つけました!!!

http://www.youtube.com/watch?v=de0v6ps2x80&feature=youtu.be

いやいや、お礼はいいですよ!買ったら一週間だけ貸してくださいw

スティングは学生の頃みんな聞いていました〜LEONの主題歌もその頃じゃなかったっけ?
いい映画でした〜

書込番号:15637811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/19 06:43(1年以上前)

こんにちは

ヘッドホンですが、PCでネットサーフィンしているときの音が向上して、いろいろ楽しめるようになりました。
単純に、PC(レノボH320)の前面ヘッドホン端子(音量全開)→手持ちの自作系ヘッドホンアンプ(ボリューム調整)→ヘッドホン(デノンAH-D600)で、上々に聴けるようになりました。

これにて、ようやく、逸品館のUSTREAMを楽しめるようになってきました。
http://www.ippinkan.com/mail-magazine/page_273.htm

ここのリストから、「JBL S3900/ジャズ」という番組を見てみました。
(直接はリンクできませんでしたので、リスト画面から入ってください。)
JBLS3900の下に、いろいろ挟んで、音の調整を行なうという遊びをやっています。
以下、個人的な主観で、ヘッドホンから聴こえた音に感想します。

1)カーペットに直置き
2)クリプトンのオーディオボードを挟む
3)クリプトンのオーディオボードとエアボウのメタルバブルを挟む
4)エアボウのウエルフロートを挟む
5)エアボウのウエルフロートとエアボウのメタルバブルを挟む

1)・・・ポン置きの一歩手前状態で、JAZZライブらしい熱気ある会場の雰囲気が伝わってきます。ベースやドラムスがボワボワですが、まあ、こんな感じですよね、実際の演奏は。
JBL S3900、良いですね〜

2)・・・音が死にました。これでは、JAZZのライブは聴けません。

3)・・・死んだ音の中から、シンバルやボーカルの中高域の一部が復元され、一聴すると明瞭な感じに鳴りますが、ボーカルが口元だけで歌っているような感じ、シンバルがシャリシャリして音の芯が薄い、と感じます。

4)・・・緩い。全ての帯域がただ緩い。アタックの頭が消えて、緊張感が消失しました。

5)・・・緩い音の中から、シンバルやボーカルの中高域の一部が復元され、一聴して明瞭な感じに鳴りますが、もはや、何を聴いているのか判らないような、不思議な、不自然な状態になりました。

ここまでやって、逸品館では5)の状態をベストとして、スピーカーの位置調整にはいります。
少しずつ、マシになっていくのは、一聴に価する変化が聴けます。

最後に、真空管アンプに切り替えると、全体にふっくらして、「おお!」という音になりますが・・・これ、最初に聴いた「カーペット直置き」の音の方向に戻そうとしているだけ、と聴こえます。

個人的な主観では、この映像を聴く限り、1)「カーペット直置き」がベストです。

クリプトンのボードも、エアボウのウエルフロートも、まったく、好みじゃないことが判り、有意義でした。好みじゃないものを挟んでおいて、あとから、何をどう弄っても「ダメ」だということも判ります。

直置きで、ボワボワする低域は、ここで行なわれた処置とは異なる方法で行なうことになりましょう。
カーペット除去かそれに準ずる処置(合板を挟んで床に直置きしたような状態を造るなど)を試し、また、「JBLの純正インシュレーター」を試す、という手順を踏むことになるでしょう。

ヘッドホンから、あまりにも間接的な音を聴いて判断するなよ!という声がどこからともなく聞こえてきますが・・・自分が求めている音が、逸品館に(ネットで紹介されている場所に)あるかどうか?くらいは、「なんとなく、判るもの」ではないでしょうか?


この企画は、なかなか面白いので、他の番組も、ぼちぼち、聴いてみようと思います。
良質なヘッドホンを使ってみて、はじめて気づいた、“新たな遊び”の紹介でした。

書込番号:15638942

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/19 07:02(1年以上前)

AH-D600と自作系ヘッドホン

自作系ヘッドホンは、以前、プリアンプとして購入したものですが、
思わぬところで、その才能が開花しています。

アキュフェーズのボリュームと同様の回路をつかったボリューム
メガヘルツ帯域まで延びた再生特性
など、作成者のコメントには力が入っていました。
ヤフオクで見つけた、こだわりの自作系ヘッドホンアンプですが、「こういうのも良い」ですね。


書込番号:15638968

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/19 08:50(1年以上前)

やり過ぎやん( >_<)

いちごさん

マジですか!
JBL聴かせて頂きますね(*^o^*)

再び世界一の鉄道併用橋である我が瀬戸大橋で突撃致します( ^o^)ノ

しかし、領土的には岡山20%/香川80%くらいなんですよね(苦笑)

さんとうマジですか!

あと、時計ユニークですねぇ。
あっ、貸しますよ。持ってないですが(笑)

ちなみに、こんな時計も…
http://blog.livedoor.jp/ore2ch/archives/22309830.html?_f=jp

書込番号:15639210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/19 19:09(1年以上前)

ウサギさん、こんばんは。

たった今VAIO L+テクニカAD1000で聴いてみました。

1)カーペットに直置き
2)クリプトンのオーディオボードを挟む
3)クリプトンのオーディオボードとエアボウのメタルバブルを挟む
4)エアボウのウエルフロートを挟む
5)エアボウのウエルフロートとエアボウのメタルバブルを挟む

1)が最高は同感。
2)は最初の2秒で聴く気が失せました。
3)は違和感あり
4)は力抜ける感じ
5)はこれまでの流れで聴く気がしなくなってスキップ

しかし、あんなフカフカそうなカーペットの上にオーディオボード載せてテストなんてメーカーが可哀想。
ちなみにあのフカフカ風カーペット直置きはウチの衝撃吸収パッドインシュに近い設置方法と思います。

○いちごかすまきさん
 このデモを参考にするのは先のヘッドホン周波数特性の測定結果でヘッドホンを選ぶようなものです。
ご自分で各種オーデイオボードの貸出し試聴などで自室での効果を確認した上で決めることをお薦めします。

書込番号:15641620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/19 19:41(1年以上前)

イチゴさん

まいど

スピーカーボードは体感が一番ですね。高額だし。
いろいろ貸し出し制度を活用が良いかも。
私も自作以外または1000円以上は全て貸し出し(笑)。
またアコリバや自作含め数社しか音合わせに必要なメーカーはなくなりました(笑)

さてミュージック・バードの件
アンテナは専用パラボナですね。
リスニングでほぼ毎週聞ける新譜情報。DAC噛ますとそのへんのCDPと変わりません。f^_^; またヘッドフォンでも聞けます。

DSDさん

ストップウォッチ?(謎

天地さん

すてんぐいいね〜。

とりあえず今日はネタ無し 以上。

書込番号:15641759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/19 20:46(1年以上前)

うさぎさん

面白い実験ご紹介ありがとうございます!
私もやってみましたが実際に聞くのとヘッドホン通しては違いますね(私の環境が悪いのは置いといてw)

1、ぼわ付く
2、薄い…ボーカルにハスキーさがない
3、ちょっとよくわからない、2にボーカルだけ持ち上げたような…
4、力抜けるwww的確な表現!!!マイルドになりすぎって事でしょうか…
5、人工的?中高音が強いのかな…

2,4,5は無いですね3、1はちょっと方向性が違うけど甲乙つけがたいです(決して良いという意味ではないですw)
私は今S3900についていた純正のスパイク+スパイク受けで使っています。
ウエルフロートちょっと期待してたんだけどなぁ…う〜ん
まぁ借りて使って見ないとダメってことですねw

ちなみにうさぎさんなら何を使いますか?それとも何も使わないで純正(JSB-1も純正ってことでいいのでしょうか?) で行きますか?

高品さん

こんばんは〜最初にコメント見なければよかった…力抜けるで大笑いw
フカフカカーペットには僕がごろごろしたいです!

と、後出しみたいになってしまいましたが一応やってみました^^
こういう音源はDSDさんのZ-1000でやってみたいと思いましたね、来たら聞かせてもらいます

ウルフさん

ですね〜さすがに高額なので借りたいとは思っています。
専用パラボラですか〜どっか穴開けてこの部屋に引こうかな…
リビングは(S3900がある部屋)家族が占拠しているのでほとんどTVみれないんですよね;;
興味はあるのでぼちぼちやります〜

書込番号:15642052

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/19 21:19(1年以上前)

宮っ子ラーメン

チャーハンセット

つけ麺マン

つけ麺マン

どうもどうも、きのうは「つけ麺マン」へ行ってきた克黒0型です。
http://tabelog.com/kyoto/A2603/A260302/26017646/
味的には恵那くに通ずる系統で、恵那く、つるかめ製麺につぐお味でした。(といっても僅差
3個の大きめなから揚げがたったの150円で、ラーメン屋の濃いから揚げではなくなか卯系のあっさりから揚げでした。
ただ、小盛200gでも十分なボリュームで、味玉と一枚岩のような大きなチャーシューがあるので、つけ汁を最後軽くすすってしまえば腹八分目まで十分満たせます。

DSDさん
めん馬鹿一代はネギ好きにはいいでしょうけど、個人的には古い部類のラーメンなんですよ。
天下一品しょうゆらーめんくらいかな?
自分の中でのスタンダードならーめんは「宮っ子ラーメン」です。

>食べたんですか?
京都駅伊勢丹上1十一階に京都拉麺小路がありましたね、以前出店してたときに食べました。
ちらほら店変わるんで、たまに行ったほうがいいようですね。

>京都オフ会のときに紹介して貰った店美味かったです!
ありがとうございます♪
でも、個人的にはあのお店は自分の中では比較的スタンダードな部類ですね。(京都は激戦区なだけに
ただ、近場の京都らしいらーめんということでご紹介しました。

>確実に質が低下してますよね。
質が低下というよりもプライオリティの問題だと思います。
自由度が増えて、「リアリティ」の追求になるとどうしても「不気味の谷」ができてしまう。
開発費も増えて、舌の肥えたユーザーに酷評もされる、ソーシャルゲーがじわじわと迫ってきている。
今は転換期ですよね。
「突出した何か」はたしかに昔に比べて目立たなくなり五十歩百歩なラインナップばかりが目立ちます。
昔は「制限されてた中だからこそ」の実験の兼ね合いも強いような多種多様なゲームが生み出されました。
僕らのような世代はそういうようなゲームが恋しいんでしょうね。
でケータイで暇つぶしにソーシャル課金ゲー鹿やらないような世代はそういう過去作品の感動を知らない。
ゲーム業界も今いろいろと厳しい時代だと思いますよ。
でもDarkSoul系列のようなPS3から始まった世界的ヒット作品もありますし、要は「映像コンテンツ的な見せ方にはしる」のか「ゲームとしての本質を究めるのか」でかわってきますよね。
「PS3の時代だから」とかではなく「自由にできるようになったからこそ、どのようにデザインしていくか」の話だと思いますよ。

>マイテック良さげですね
えっ、貸してくれの催促!?
どっ、どうしようかなぁ〜(笑
英語マニュアル見て基本使いこなせるっていうのなら貸したげないこともないよっ♪
http://mytekdigital.com/support_docs/Stereo192-DSD_DAC_manual_v1.7.1.pdf


ウルフさん
>いくらしたか?は聞いてない
あれ、ご家族が買われたんですか?
>SKE
自分は高柳明音と木本花音くらいなもんで・・・。(苦笑
でも最近支店の大量卒業が目立ちますね・・・。

書込番号:15642230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/19 21:33(1年以上前)

みなさんこんばんは

逸品館のサイト凄く面白いことしてますねww
ヘッドフォンをまともなものを所有していないので試しにスピーカー(PCオーディオシステム)で鳴らしてみてどうなるかやってみました。

結果、スピーカーからの再生でもある程度変化がわかりましたww
多分ちゃんとしたヘッドフォンで聴くともっとわかりやすいんでしょうね。これ面白いですね。カーペット直置きで位置調整などを詰めた構成でどんな音になるのか。是非やってみて欲しいです。

紹介のデモを聴いている限りだとウェルフロートはちょっと残念な結果(クリプトンはすぐにわかるぐらいオワタww)。実際に聞くとまた違った印象になりそうですが……



自分もちょっとこれからスピーカー下(正確にはスピーカー専用ベースの下)の大理石取っ払ってタイルカーペットの上に直置きして聴いてみます。自分とこだとどんな変化になるかな?

書込番号:15642308

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/19 21:46(1年以上前)

コンシューマーオーディオに対する固定概念ですが、得てして「マダム」的な印象を受けます。
雰囲気や味のあるサウンド傾向にあつまり、かみ締める音楽といった感じで、ご年配の方ならいいんでしょうけど、熟女とかに興味がないというかむしろフレッシュなほうがいいというサウンド志向な人間からすると、活気良さとかパッと明るい感じだとかがないのでツマラナイです。
反面、音楽制作に使われる機材は、ノリがよく活気にあふれ、求める音楽性があるように感じます。
これってやはり、設計者の違いなのでしょうか?
まぁあくまでもイメージの範疇を出ない話ではありますが。

書込番号:15642387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/19 22:20(1年以上前)

克黒くん

コンシューマー使いだけど…

一度うちのシステム聞いて欲しいかな〜。あまりオーディオらしい味付けはないです。

スピードはTADくらいは出してると思いますね。つか聞かないと評価(レビュー)は夢物語なんともだけどね。ただ クラシック音源を聞かせる音作り

素っけない音じゃないな(笑)この判断が自身解らん


そうだNikon

ヤスモンらしい。。

書込番号:15642587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/19 22:46(1年以上前)

ギロという楽器。小学校などにも置いてあったと思います

大理石をスピーカーの下からどけて試聴。大理石は近くに放置ですww

早速実験。スピーカーがベース含め20kgほどしかないので動かすのが楽チンww
スピーカー2本(ベース除く)の重量で中央のアンプよりも5kgも軽いんですよ!!運ぶのが楽チンなのでこういうときは助かりますww

大理石ボードをどかしていくつか再生。音量は夜なのでいつもより10〜15db抑え目。そのため小音量でも変化がわかりやすい音源をチョイス。
一通りわかりやすい部分を聴いた後大理石を元に戻して再度再生。変化を確かめる。

再生ソースその1『栗林みな実 BELIEVE(アニメめだかボックスアブノーマルOP)』

小音量でも良くわかるぐらいがっつり低域が出ているので選択。意外と良音質。
大理石無しだと音の密度が明らかに薄く……いつもはモニターのあたり(目線の高さ)に濃い音場が出来上がるのですが、音が霧散してしまった感じ。分厚い低音はどこへ?という感じ。

再生ソースその2『スマイルCubicサウンドトラックよりCanvas KIYO Ver』

この音源は音の拡がり(エコーのかけかた)が半端ない音源……なのですが……音があまり広がらないww

透明感ある音は健在ですが、音の出所が不自然。ボーカルが座って(もしくは床に伏せて)歌っている感じでしょうか?やたら下から聞こえてきます。
この音源も低域がかなり出るのですが、その低域も床へ逃げていっている感じ。いつもだとちょっとうるさいぐらいでるのに全然感じない。物足りないですね。

再生ソースその3『LIVING STEREOよりトラック2』

打楽器のギロ(写真の楽器)が大理石を敷いているときは部屋の上のほうの奥のほうからギーチャチャッギーチャチャッと聞こえてくるのですが、直置きだと聞こえてくる位置が床から50cmぐらいの高さの位置から聞こえてきます。そのほかの楽器も基本鳴っていうる場所が低い。まるで2階席から見下ろしている感じです。

<総評>
どの音源を聴いても音のなってる位置が低い低い。また音の密度も薄れてなんとも迫力にかける音に。ただ音源によっては吸音が余計されるためか聴きやすくなったのもあり。

先ほど書いたように2階席からずっと下を覗き込んでるような感覚になるので気持ち悪いです。
この嫌な感じに耐えられないので元に戻そうと思います(汗)

大理石の素晴らしさを改めて実感。他のボードを使えばさらに良くなると思われるが今の音が好きなのでとりあえずこのままでいいやww

書込番号:15642725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/01/19 23:13(1年以上前)

マグネシウムは、鉛と同じで響きを殺すので、単独で音楽に生命力を付与するのが難しい。
だから石の響きが必要になって来るのでしょうね。
ホーンスピーカーの場合、石なんか敷いたら大変なことになっちゃいますね。

書込番号:15642867

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/19 23:22(1年以上前)

RICOH GXR+A16KIT

ウルフさん、あくまでも先入観のようなものですので(苦笑
残念ながら?「こいつの感性どうなってんのやろ」というようなお宅は皆無でした。
まぁ、よらせていただいたお宅はハイレベルな方々ばかりでしたが・・・。

>クラシック音源を聞かせる音作り
音色の問題なのか、空間の問題なのか不明ですが、そして邸のようなものだと考えると、ステレオ自体はかなりハイレベルで色彩コントラストに富み、音色はニュートラルナチュラルで、オールラウンダーだということになりますね。

>ヤスモンらしい。。
型番わかればどういうものかわかりますが・・・。

ちなみに個人的に一番オススメなのがRICOH GXR+A16KIT(\43K)です。

http://photo.yodobashi.com/gear/ricoh/20120308/index.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120413_526079.html

書込番号:15642929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/19 23:27(1年以上前)

目覚めよさん

なるほど!!確かにそんな気がします。では他のメーカーのボードを敷くとどうなるのか?ちょっと試してみたくなってきました。2月9日(もしくは8日)にEMC設計の代表さんが家にベルテックスピーカーはじめ、いろいろ持ってきてくれるのですが、その中にTAOCのボードもあったと思います。一度下に敷いてみたいと思います。

大理石を元に戻すと音が活き活きと鳴ってくれます。やはりなにかしら下に敷かないとエソのスピーカーはダメなようです(^^;)

書込番号:15642960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/20 01:02(1年以上前)

O型さん

>自分の中でのスタンダードならーめんは「宮っ子ラーメン」です。

ラーメンを食べ歩いたという経験は殆どないです(汗)
コッチは地域がら『讃岐うどん』ですね(笑)
岡山〜香川間は瀬戸大橋線で約1時間ですし。
讃岐うどんは本当によく食べましたねぇ〜
岡山県内にもうどん屋は多いですしうどんは超身近ですね(笑)
実家の近所でも4〜5件ありますw
でも、香川のうどんは格別ですよ〜♪
まぁ、香川行けば分かりますよ。
コンビニよりうどん屋の方が島崎遥香に多いですからwww

>京都駅伊勢丹上1十一階に京都拉麺小路がありましたね、以前出店してたときに食べました。

京都駅は立派ですよね。
147万都市は伊達じゃない(笑)

>ただ、近場の京都らしいらーめんということでご紹介しました。

あの辺は色々な店がありそうですね。
次回は違うとこ行きましょう〜

>質が低下というよりもプライオリティの問題だと思います。

考察してますね。
個人的にはPS2/ゲームボーイアドバンス/キューブの頃はネ申ゲーでしたね。

今は欲しいと思えるソフトすらないです(汗)

なんか周りの連中たちは最近頻繁にCMしてる『パズドラ』ってヤツにハマッてるらしいですが。。。
何が面白いのかサッパリピーマン・・・(苦笑)

家でジックリ音楽聴いてる方がオモロイです(笑)

>えっ、貸してくれの催促!?

そんなつもりで言った訳じゃ(苦笑)

ちなみに当方の脳内プロセッサでは”外来語”をデコードできません・・・。

MPEG-4 AVCとMPEG-4 MVCくらいの差があります(笑)



----------------------------------------------------------------------------------------

最近、洋楽原点回帰です。。
あ、あれ?えーけー?へっ?(笑)

http://www.youtube.com/watch?v=43gRTm3h01c

何言ってるかサッパリだけど洋楽はリズム感が抜群だなぁ〜♪
所有CDも8割洋楽ですし・・・。

かつて高校時代に女子に言われたことがある。

『洋楽何言ってるかわからんやんー。』

返答は、『俺は”歌”を聴いてるんじゃなくて”曲”を聴いとんや。』

これは返答が難しい回答。思い出して笑いそうww

ついでにAKBの個人的名曲

http://www.youtube.com/watch?v=HAlYT_vItaY

劇場盤だから世間は絶対に知らない。
パッ見のアキバのイメージと思ったならば笑止千万。
コレこそ真の姿ですねぇ〜
ホント表には出ない名曲。
たくさんありますよ。

間接照明にグレープフルーツの香り。
それこそミニマムな劇場が出来上がります(笑)
次いで明騒音+深夜の電源。
少音量でも十二分に聴ける音です。

これは聴力検査的システムが面白そうだww
聴くときは背筋を伸ばして眉間にシワを寄せましょうwww

なんちゃて(爆)

まぁ、構築には
805D/C-2820/A-200/DP-900/DC-901でしょうね(激汗)

B&W 805D/FOSTEX GX100/G1300MG/ELAC 310CE
これらは好きですね。
強烈に805Dは好き(笑)
高いw

しかし、A-200のダンピングファクター1000とかどないなってんの?(笑)

書込番号:15643406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/20 01:24(1年以上前)

DSDさん、こんばんは。

>ついでにAKBの個人的名曲

AKBの曲を通しで最後まで聴いたのは初めてです。
#今まではTVのエンタメコーナーでサビの部分だけ程度と食わず嫌い。
VAIO内蔵SP、W5000、買ったばかりのHD800と3回聴きました。

この曲いいですね、子供の頃を思い出しました。
70年代のフォークソングを聴いているみたい。
吉田拓郎にも歌ってもらいたいな(^^)

書込番号:15643477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/20 05:30(1年以上前)

こんにちは

高品さん

>あんなフカフカそうなカーペットの上にオーディオボード載せてテストなんてメーカーが可哀想。

仰るとおりですね。
でも、力関係で「言えない」のでしょう・・・他の番組では、そういう雰囲気も良く表現されていて、権力構造(上下関係)が垣間見える動画だと思いました(深読みしすぎ?

また、他の動画では、トールボーイSPは、殆どウエルフロートに載せているので、どのスピーカーも「緩くなっているのだろう」と思いながら聴くため、殆ど参考にならないことに気づいてしまいました。実際、どれも似たような音感触になっていて、SPの個性を消して「逸品館の好む音」に変えてしまう、恐ろしいボードなのだと、「勝手に結論」しました。
個性が強すぎて、スピーカーのインプレッションには、全く向かないボードですね。
クライナもしかり、ですね。

ユーザーとしては、最終的に好みのものに出会えればよいと思いますが、「余計なモノは使わない」のが、究極奥義ぢゃないかとも思っています。

書込番号:15643812

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/20 06:04(1年以上前)

安定性重視の4点支持(ピンボケすみません)

いろいろ試して、これにて決着!

いちごさん

>ちなみにうさぎさんなら何を使いますか?それとも何も使わないで純正(JSB-1も純正ってことでいいのでしょうか?) で行きますか?

1)フローリングにベタ置き。
2)附属のスパイクを使用して、手持ちのスパイク受け(ジュラルミンかステンレスか黒檀)で受けて、フローリングにそのまま置く。
3)ホームセンターで、適当なゴム系の足を買い、4点支持で、フローリングにそのまま置く。

1)〜3)を試して決めます。
流石に1)は無いと思いますので、2)か3)になるでしょう。

2)の場合は、スパイク受けを吟味する作業に入るかも知れません。
その過程で、JSB-1を試すか?
ワタクシなら、無いですね〜高すぎます!!ので。
そうは言いつつ、8個セットで2万円くらいの中古の出モノがあれば、その場で捕獲しそうですが(笑

ちなみに、
当方のB&Wノーチラス804は、いろいろ試して、図のようなホームセンターで入手した振動吸収ゴムを貼って、フローリングにそのまま置いています。
純正スパイクは、ネジ穴の位置が内側すぎて不安定なんです。ちょっとしたことで倒れそうなので、却下しています。音が理由ではなく、設置の安定感で、使わない(使えない)。
ウチのフローリングの強度は、アップライトピアノなら補強なしでそのまま置けるくらいの強度で問題ないので、ボードの使用は無いですね。

結局、試行錯誤を経て、どこかに落ち着かせるしかないと思います。
大事なことは、次々と対策を必要とする場合は、「はじめの一歩」が間違っているに違いないと判断することではないでしょうか?
純正ベタ置き〜部屋と好みに応じて「ちょっと弄る」くらいが、正解だろうと思います。
あっちもこっちも弄って、スピーカーの下に複雑な構造物が建設されるようなら・・・自分の感性を疑うべき・・・というスタンスで、やっています。

先の逸品館の遊びも、クライナのボードを敷く、ウエルフロートを敷く、という一歩が間違いなんですね(主観です)。(それ以前に、あの絨毯は無いだろ?)
でも、そのことに気づかないと、さらに何かを挟んだり、ケーブルを吟味する作業に没頭したり、電源強化と称して法外なカカクの配線工事に手を出したり、さらにアンプを変えたり、プレーヤーを変えたり、ルームチューニングしたり、機材の改造に走ったり・・・という無限ループ(沼ともいう)に入り込む危険があるというストーリーですね。
そして、逸品館(に限らず、アクセサリー専業メーカー全般や、改造系ショップ)が望むのは、「沼の住人が増えること」ですから、なにをかいわんや。



書込番号:15643846

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/20 08:52(1年以上前)

ウサギさん、おはようございます。

>当方のB&Wノーチラス804は、いろいろ試して、図のようなホームセンターで入手した振動吸収ゴムを貼って、フローリングにそのまま置いています。
(中略)
>ウチのフローリングの強度は、アップライトピアノなら補強なしでそのまま置けるくらいの強度で問題ないので、ボードの使用は無いですね。

ウチはTAOCのボード(75×55cm)の上に衝撃吸収バッド。
ボード使用は2階で深夜に聴くことが多いのでスピーカー直下の床を厚くして階下に伝わりにくくするのが目的。
衝撃吸収バッドはたまたま音が一番ナチュラルに感じたのもありますが、地震を経験しているので
スパイク設置やウェルフロートはどうしても避けたいという気持ちも働いてます。

スパイクだと揺れによる傾き&ズレでスパイクがスパイク受けから1個でも外れたらたぶん転倒。
ウェルフロートはS3900くらい縦横幅があればギリギリ大丈夫そうですが、Heliconのようなスリムな
トールボーイでは震度4くらいでも心配。

>先の逸品館の遊びも、クライナのボードを敷く、ウエルフロートを敷く、という一歩が間違いなんですね(主観です)。(それ以前に、あの絨毯は無いだろ?)

あのテストは絨毯で浮かせた状態でのボート・ツールの音を確認しちゃってます。
#一般家庭ではそういう環境がメジャーという考えもあるかも?
砂が浮いた道でタイヤのグリップや制動力のテストをしているようなものなので、普通のアスファルトの
場合については多少参考にはなるかもしれませんが、成績の順位が変わる可能性もあります。

結局タダで試せる貸出サービスがあるんですから、自分の環境と耳で確認するのが一番ですね。

書込番号:15644143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/01/20 08:57(1年以上前)

宇宙(無重力環境)で、スピーカーを浮遊させておいて爆音再生すると、スピーカーは後退してどっかへ行っちゃうのでは?  
ウエルフロートはこれに近いイメージがありますね。

書込番号:15644160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/20 09:22(1年以上前)

目覚めよさん

ウェルフロートの評価は逸品館で聞いて体感して評価した方が良い。
ちゃんと自宅再生して音を聞いたわけじゃないから推測話じゃないかな?

ウサギさんもまったくの主観と書いてるように当人のイメージ話でしかないな。。。
当人が体感を感じてないのにイメージを話されても思うけどね。

これはクリプトンしかりです。

結局のところ好きな出音かどうかに落ち着くのが趣味の音。ボード購入するしないは当人に任せましょう。

基本アクセサリー無しで良いが出てればそれが一番。。
これは皆さん いや趣味オーディオマニアさんはそう思ってますね。


書込番号:15644262

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/20 09:35(1年以上前)

おはようございます!

うさぎさん写真までつけていただきありがとうございます!感謝です

私の家は結構床に響いている感じありますので何かしらの対策は必要と考えております。
たしかに色々やりだすと沼に嵌ってしまいますねボード含めアクセサリーは今回半年は我慢しようと決めました、セッティングでいけたらそれでよし!家自体がだめって場合もありますし…
皆さんのご意見大変参考になります^^

目覚めよさんおはようございます〜

ホーンスピーカーと大理石は相性悪いんですか…一番安上がりだと思ったのですが;;

O型さん

高知もうどん!うどんですよ!でもやっぱり香川には負けますね近いのでみんな休みにうどん食べに香川に出かけています(琴平あたり)

高品さんおはようございます!

私の家は一階に置いていますが2階までドンドコ聞こえます><
なにかいい手は無いのか…こちらも後何年後かには南海地震が来るといわれています、地震対策も含めた視野で考えないとだめですね〜アドバイスありがとうございました^^

書込番号:15644319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/20 09:45(1年以上前)

ウルフさんおはようございます〜

ウエルフボードしかり体感せず購入って事はしないと思いますご心配かけすいません;;

見た目的にもアクセ無しが一番綺麗だしすっきりするってのは私も思いますそのままでいければ一番いいですしお財布にもやさしいですよねw

今回は初めからアクセを付けずにエージング終了まで聞き込んでから遊ぶという方向性で行きたいと思います、それまでは機材のほうですかね〜後、ソフト!また良い音源教えてください〜

書込番号:15644365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/20 09:59(1年以上前)

目覚めよさん、おはようございます。

>宇宙(無重力環境)で、スピーカーを浮遊させておいて爆音再生すると、スピーカーは後退してどっかへ行っちゃうのでは?  

リアバスレフだとこっちに向かってくるかも(^^)
それとも前後で釣り合うのかな?

書込番号:15644413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/01/20 10:07(1年以上前)

高品さん こんにちは

>リアバスレフだとこっちに向かってくるかも(^^)
>それとも前後で釣り合うのかな?

コーンとリアバスレフは同軸上にないので、その場でくるくると回転するのでしょう。

書込番号:15644450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/20 10:19(1年以上前)

O型さん

あ、私もデジカメもってました!kissってやつですが1年ぶりくらいに出してみました〜
もしもし画質よりはいいですね〜どんどん画素が上がっていくので今はもっといいものあるんでしょうね。

庭に来た鳩をぱちり!

書込番号:15644502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/20 10:47(1年以上前)

ツグミですよ〜
http://www.yachoo.org/book/view/hatijyoutugumi

書込番号:15644639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/20 11:02(1年以上前)

ウルフさん

クリプトンのボードは、ノーチラス804で試しています。
ハードオフで入手して・・・しばらくして、ハードオフに返しました。

ちょっと考えれば、誰でも気づくと思いますが、
B&Wでスピーカーを開発するとき、クリプトンのボードやら、エアボウのウエルフロートやらを使って音決めしてるわけなど無いですよね。
JBLでも、DALIでも、ATCでも、PMCでも、アリエナイですね。

老舗の一流スピーカーメーカーに出来ない(しない)音づくりを、一介のアクセサリメーカーが成し遂げる・・・そういう夢物語は、そうそう起こり得ないという現実に気づくのでした・・・

ワタクシは、昨年まで、なんでも試してみようというスタンスでやっていたので、実際に購入して試しましたが、「魔法のようなこと」は起こりえないことを確認しただけでした。

逸品館は、良心的なショップのようで、件の(くだんの)番組では、ウエルフロートに載せたS3900のの音が「イマイチだった。」ことを、メタルバブルを鋏むことで、自ら告白していますよね。

あの番組の見所は、
1)どのアクセサリーを使うかを決める。
2)アクセサリーを決めてから、スピーカーのセッティングを詰める。
という手順を踏んでいるところです。
試聴会に間に合わせるための付け焼刃であることを、視聴者は忘れてはなりません。
また、番組が、エアボウの宣伝を主旨としていることも、忘れてはならないのです。

一般のユーザーは、1)と2)は、じっくり時間をかけて、逆にやるべきなのです。
まずは、メーカー指定の使用法で、トコトン、スピーカーのセッティングを煮詰める。
様々な音源で、試行錯誤する必要がありますから、この作業に数ヶ月はかかるはずです。
場合によっては、何年もかかるでしょう?

書込番号:15644707

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/20 11:03(1年以上前)

克黒くん

NikonD-40らしい。

レンズ交換もしたい、
私はワカメだから何を?(笑)
バッテリーも変えたいとか〜言ってましたね。

書込番号:15644712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/20 11:57(1年以上前)

ウサギさん

ども…
うちの場合3年掛かりましたね。このスピーカーでは去年くらいで終了くらいか。
なんだろハッキリいって半端なく大変です。
一番大変だったのはスピーカーケーブル・トライワイ結線でしたね。まったく出口が解らなかった。それ以降は余興かも。

アクセサリーメーカー。
本物メーカーは少ないです。音が変わった≒音が良くなかったと勘違いしてる方が非常に多いのは確か。
本物の楽器はどんなイメージか?自然な音はとんなイメージか?

本人がホールやライブを体感しない事には決着は無理かなと感じてますし高級機を買えばイメージどうりでるかも疑問。
コツコツ自身が見つけて答えを出すしかないような気もします。

オーディオの音は良い音か!悪いかの対象ブツ
当然好きか!嫌いになるから…個人的は書きたくないテーマではあります。「ウサギさんだから書けたとも言えます」がねf^_^;。
あくまでもポン置きは理想中の理想。
そこで自然な音、楽器の音がイメージどうりでれば!これはこれで皆さんが思ってる事じゃないのかな〜。


書込番号:15644963

ナイスクチコミ!3


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/01/20 16:14(1年以上前)

ONKYO D-F700

コンデンサー交換前

コンデンサー交換後

皆さん、こんにちは。
オーディオ(主に中身)を勉強中のSaiahkuです。

ハードオフにて2000円でONKYOのD-F700というコンポ用
DS-1000HRのネットワークを自作する前に、ハードオフで実験です(^^)v
銀さん曰く蒸しても焼いても壊れないユニットらしいので弄繰り回します(笑)

DSDさん

Z1000は開腹したことありませんよ〜
知り合いがしたことあるようですが・・・

うちのZ1000は今は弟がFPS用に使っています。定位が良いせいかスコアが上がったとか(笑)

ところで、ポタアンのコンデンサーを交換しちゃいました(笑)
コンデンサー交換前の画像はネットから拝借したものです(^^;が、見ての通りコンデンサーがショボいです・・・
容量と大きさのバランス、コストの兼ね合いでこのようなコンデンサーになったのでしょうが、やはりこれは精神衛生上悪いです。

ということで、ニチコンのオーディオグレード品に換装しました。
ホントはKZやFG等ハイグレード品を使いたかったのですが、容量の問題からオーディオ標準品となりました。。
それでも、音質向上は感じられます。音の雑味が抑えられ、全体的にワンランク以上質感が向上しております。

最近のオーディオ製品はコスト優先のところがありますから、気になる方は自分の機器を開けて観察してみると面白いでしょう〜
保証はなくなりますが(^^;

書込番号:15646031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/20 19:35(1年以上前)

こんばんは、カメラネタ。

○克黒0型さん

ウチのメインはパナのFZ-50って古いコンデジです。(イイやつじゃないですよ→ウルフさん)
バッテリー持ちが良く操作性・画質とも好バランスなので今だ手放せません。
作例:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8206598/#8218557

X-E1って渋いカメラ持ってますね〜、作品もgood!
絞り値F1ってそんなレンズあるんですか?

書込番号:15647074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/20 19:49(1年以上前)

みなさんこんばんはー

早速CDが届いたので聞いてみました〜

音出しスグからめっちゃ音がいいです!正直どんなもんだろ?と思っていたのですがいい意味で裏切られました、今聞いているのであまり音量が出せないのでセミの声は聞こえないです;;

既存の販売されているCD(スタジオ録音?)とは違った味がありますね〜
これはいいものです^^

書込番号:15647149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/20 20:03(1年以上前)

高品さん

ツグミっていう鳥なんですか〜高品さんは何でも知ってるんですね尊敬!

この季節になると南天(で、あってますか?)の実を食べに色々な鳥が来ます〜
ほんとはトサカのある尻尾の赤い鳥がかっこよくて撮りたかったのですがツグミに追いやられてかわいそうでしたw

書込番号:15647213

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/20 20:11(1年以上前)

どうも、オーディオネタゼロの克黒0型です(爆

さっきYAHOOニュースで驚愕のニュースを見ました。

便秘で救急搬送された女性 真っ白い腸レントゲン写真に驚愕
http://getnews.jp/archives/284809
ひぇーっ!!便で腸のレントゲン真っ白!!

男なのに宿便気味に苦しんでたことのある自分としては、ご愁傷様・・・といった感じです(苦笑

半断食(朝食抜)とスイマグを利用して腸内洗浄してからだいぶましになった経緯があります。
水分は一日1.5&#8467;は平気でとるし、牛乳ヨーグルトメインで納豆もとるようにしてます。
アサヒのラクトーンAも効果ありますね。
最近知ったのはソルトウォーターフラッシュという方法の存在。
これも腸内洗浄にはいいみたいですよ♪
花粉症なんかのアレルギーも軽減されるからやめられない。
ちなみに肉類やスナック菓子を食べると出にくい便になりやすいですね。

DSDさん
日本固有の麺類、うどんですか!!
つるっとすすって歯ごたえがあって、いいですねぇ!!
そういえばつけ麺恵那くの麺はもはやうどんのような・・・。(笑

>次回は違うとこ行きましょう〜
ぇっ、次はいつ来るの?+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +

>何が面白いのかサッパリピーマン・・・(苦笑)
・・・まぁ、そりゃやったこともないならいいかどうかはわかりませんな(苦笑

いちごさん
うどんうどん、「おうどん」!!
本場の近くはさぞかしおいしいんでしょうね!!
うちは業務スーパーのやっすいうどんしか買ってこないんで、なか卯ですらいいうどんに思えます。(悲

>kissってやつですが1年ぶりくらいに出してみました〜
KISS Nですか、800万画素時代のやつですね!!
発売は8年近く前になるのか。(汗

>どんどん画素が上がっていくので
安易な高画素化には反対な克黒0型です(苦笑
個人的に好きなカメラはSIGMA Foveon機、FUJI X-TRANS CMOS機、RICOH GXR+A16 KIT、SONYα&NEXですかね。
センサーサイズはやっぱり「APS-C」に限ります。

ウルフさん
これまた、古い機種ですね。
でも画素ピッチに余裕があるのでいいカメラだと思いますよ。
CCDとCMOSではまた写りが違いますので・・・。

高品さん
X-E1は検討中で未所持ですよ(汗

初デジカメ2006年10月だったかな?DSC-N1
2007年1月9日 DSLR-A100K+SAL1680Z+SIGMAcro70mm+SIGMA30mmF1.4
1年で1万ショットほど撮影し、知人に一式売却

2010年7月上旬
SIGMA DP1sがSANDISK EXTREME 8GB SDHC+ゴリラポッドもどきで\29800だったので購入。
2011年3月下旬RAW現像しないと使い物にならない&28mm単焦点は使いにくいことから売却

2011年10月頭ヤフオクで新品\39800のSLT-A33K落札、SALM30M28中古も落札。
↑今ココ

で、手ごろな単焦点24mmがない、TLM機の暗所画質に不満を持ちミラーレス化検討中の段階です。
今夏までに出るとうわさのZeiss Planar32mmF1.8狙いですが、いろいろボディ側のうわさを聞くので決めあぐねています。

フォトヨドバシの作例みてGXR+A16KITの画質にもノックアウト中・・・。
APS-C 4.3万でなかなかこの画質はないですよ!!
http://photo.yodobashi.com/gear/ricoh/20120308/index.html

ただA12 Mマウントが高いんですよねぇ・・・。
http://rangefinder.yodobashi.com/liveleica/20111024.html

Voigtlander COLOR SKOPAR 25mm F4Pつけるカメラがないのに注文しちゃいました(爆
マニュアルレンズははじめてですがいかに・・・。
http://rangefinder.yodobashi.com/lens/voigtlaender/cs25.html

>F1
もはやカメラ板の如く、みなさんすみません(^^;ゞ

F値は0.95/1.2/1.4/1.8/2.0が大口径レンズの代名詞ですね。
ちなみに人間の目がF1.3くらいらしいので・・・。

書込番号:15647254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/20 20:43(1年以上前)

これぞ元祖デジカメQV-10

超変わり種Ruvi

ありゃ、トップの画像はサンプルでしたか。

自分の初デジカメは業界でも初デジカメ(マビカ除く)となったQV-10です(54,800円だった)。
#押入れから引っ張り出した。
この回転レンズ機構は今の角度可変液晶より操作性良かったです。

あと変わり種ではSONYのRuvi(69,800円で購入)。これはデジカメじゃなくってビデオカメラ。
記録媒体として専用の8mmビデオのカートリッジを採用しててダビングして映像を抜き出すって使い方。
国分佐智子がCMやってたのを覚えてます。

一眼は欲しいけど散財したばかりでTH900も欲しいので今年も見送りかな・・

書込番号:15647406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/20 21:09(1年以上前)

デジカメと一緒にポータブルヘッドホンも発掘

そしてヘッドホンネタ

デジカメついでにSONY MDR-D55ってヘッドホンも発掘。
TCD-D7っていうポータブルDATに繋いで新幹線出張のとき聴いてました。
iPod Touchに繋いで聴いてみたところ結構イケます。
折りたたむと写真のようにコンパクトなので明日カバンに入れて外聴きで使ってみようっと。

書込番号:15647542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/20 21:59(1年以上前)

イチゴさん

リバーブのない生録。派手ではないがSNが非常に良いです。
ショップのオヤジも驚くでしょう。f^_^;

まさにウッドベースが生々しいとね。

書込番号:15647894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/20 22:07(1年以上前)

高品さん

ま、まさか、、高品さんがAKBに、、は、、反応すると、、、オ。。オモワナカッタデス(苦笑)

最後まで聴いて頂いたとは何だか嬉しいです(笑)

同系列でのオススメ。
コレも世間は知りません。

http://www.youtube.com/watch?v=CV3FcfBxBtw

他にはメジャーなのでは、

http://www.youtube.com/watch?v=aV-ck10w16I
http://www.youtube.com/watch?v=lhEK1mxOm-I

僕が好きなのは、

http://nicoviewer.net/sm18706364

まるで演歌です(笑)

他にも凄くイイ曲が存在しますが、マイナー過ぎてネットの大海原を駆け巡っても出てきません(爆)

恐らく世間はきっとこのようなイメージでしょうが、

http://www.youtube.com/watch?v=r7Y8QswuQVM

ま、まぁ、、、その通りなんですが・・・(激汗)

所詮、このようなイメージは"果実の表皮"でしかなく、その皮の奥には糖度の高い良質な楽曲に溢れています。

何故、良質な楽曲が多いのか?

ソレは大元の果実を育てる"土壌が良い"からですwww

まぁ、基本的にはシングル代表曲に期待をしてはいけません。
その世間が知っている表皮の奥、
カップリングに続き劇場盤、公演曲に隠されてます。

アイドルはアイドルですが、元々は楽曲の質の高さに惹かれた立場ですので一種のアーティストとして見てる側面もあります。

でなかったら絶対に興味持ってません・・・。

と、真面目に語ってしまいました・・・(激汗)


>買ったばかりのHD800と3回聴きました。

エッ!?買ったんですか??(汗)
おめでとうございます!!

吉田拓郎は親父がCD持ってます^^;

書込番号:15647946

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/21 00:22(1年以上前)

今日はヨドバシでGXRを見に行った後、友達と久方ぶりに銭湯へ行ってきました。
子供のころ以来ですがたまにはいいものですね。
ただ湯船が熱かった・・・。

高品さん
TOP画像はデジカメWatchのLeitz Summilux 50mm F1.4をつけたX-E1のサンプルです。
ライカレンズはすさまじい・・・。

>一眼は欲しいけど散財したばかりでTH900も欲しいので今年も見送りかな・・
一眼でなくとも「一眼画質」を体験したいだけならばGXR+A16 KITをぜひ・・・。
ズームレンズでよくココまでの描写を実現したもんだと拍手を送りたいです。
FUJI X20もいいですね♪
http://kakaku.com/item/J0000005361/

でもセンサーサイズを考えるとGXRかなぁ。
DSC-N1以降はAPS-Cのカメラしか手にしていない・・・。(汗

たまにはオーディオネタを??
桂正和先生はAKG Q701をお使いのようで!?
手前のカメラはNIKON1かな・・・。(またカメラかよ!!爆

書込番号:15648713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/21 01:27(1年以上前)

ネギ山盛り♪

讃岐うどん♪

うどん県高松市♪

O型さん

O型さんに触発されて今日、友人とつけ麺喰らいましたわww
無性に欲しくなって(汗)
激ウマ〜
3玉食っちゃったなww

>日本固有の麺類、うどんですか!!

香川行ったことありますか?
イイとこですよ〜
香川県内は庭ですので案内しちゃうよww

岡山とは切っても切れない関係ですからww

>ぇっ、次はいつ来るの?

いつでしょう?(笑)
春くらいに行けそうな感じですよ♪
大阪握手会くらいデビューします?(笑)
キングさんもww

>・・・まぁ、そりゃやったこともないならいいかどうかはわかりませんな(苦笑

実際、借りてチラッとは。。
あまり・・・。
デシタガ。。

>うちは業務スーパーのやっすいうどんしか買ってこないんで、なか卯ですらいいうどんに思えます。(悲

そりゃ香川行って食べたら悶えますねww
本当にココはうどん屋なのか!?
って店もありますよ(笑)
まぁ、でも香川は丸亀市の骨付鳥のコレですね!!
http://www.ikkaku.co.jp/

コレはマジで最高ですからwww
マジで生ビール!
くっ〜う!!
まいう〜♪
身体が欲するとはこういうことか!(笑)

いちごさんも是非、高知からなら行けますよね。
マジでオススメです。
四国全域?(岡山香川)はCMやってるので、
多分、知ってると思いますが(汗)

書込番号:15648913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/21 12:01(1年以上前)

こんにちは お昼です。
確か讃岐ウドン食べたのはこちらに来てからですね。
さかさウドン(店名)といって讃岐の本場。しかし店主が博打打ち。ホントにさかさ(倒産)になったらしいです。
行ってた当時は流行ってましたね。

全国展開してる亀山製麺
少し味の印象が違うような! 天かす入れたらむせる(>_<)。油が濃いのかな〜。
しかし素うどんは関西風味が一番だから時折頂いてますね。
もともと"いりこ"出汁をとるウドンは好き

広島もウドンが美味しいと思うけどな〜。定番のいなり寿司と頂く。(笑)
因みに四国は道後しか知らない。あとこんぴらか!



書込番号:15649836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/21 20:37(1年以上前)

こんばんは

ヘッドホンは、スピーカーに比べると、性能の差が歴然に判りやすく、新しく買ったデノンの高級クラスを使っていたら、以前購入したソニーやオーテクのエントリークラスでは、聴けなくなってきました。

ある意味で、怖い世界ですね〜
そこそこのカカクなので、次々と・・・
高品さんが、超高級ヘッドホン蒐集を始めたのも、頷ける、今日この頃です。

ところで、カカクのヘッドホンスレを覗くと、そこには、“未知の言語”が書かれていて、ワタクシの読解力をもってしても(?)、解読不能でした。
そういう意味でも、凄い世界だと思いました。
入れ込みようというか、コアすぎる視点と世界観というか、ニンゲンってすごい!
まあ、向こうから見ると、こちらも濃いでしょうから、お互い様かな?

カメラ板も凄いし、みんな、スゴイ!!



書込番号:15651619

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/21 21:37(1年以上前)

GXR+A16 KIT

GXR+A16 KIT

GXR+A16 KIT

SLT-A33+SAL30M28との比較

どうも、買っちまったなぁ!!な克黒0型です。
http://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/76/88/toshibjbj/folder/162221/img_162221_4168514_0?1308063495

昨晩22時まであいてるヨドバシで現物を見て、の翌日爆速お買い上げです(爆
本日出勤してる店員に確保願い、なんと本体KIT、液晶保護フィルム、自動開閉キャップすべて在庫「1」だった!!
なにか縁を感じずにはいられない克黒でした・・・。
重販だったらしく、本体は10%OFF、それ以外は5%OFFにしてくれました。
価格最安値\42820のところ、ポイント差し引き\42453相当で買えました。
もちろん保護フィルムと自動開閉キャップつきで、です♪
いやぁ、お買い得でした^^)b

下記URLのミラーレスで悩んでいましたが、当分はこれで十分ですね♪
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000338447_K0000434047_J0000002796

SAL1650 http://kakaku.com/item/K0000281849/ 買うより安く軽くてコンパクト♪
それでいてα33より画質がいい♪
いい時代になりましたね〜。
一応メーカーが「コンデジ」に分類してるので、コンデジ>一眼>コンデジ>一眼>コンデジのサイクルにはまりました(笑
ただし、初一眼からはずっと「APS-Cセンサー」です。

DSDさん
さっ三たま!?
よく食べますねぇ!!(笑
お、おいしそう・・・といいたいところですが、麺が隠れて(苦笑

香川は行ったことないですね?
姫路より以西で明確に覚えてるのは出雲大社とDSDさん宅くらいかな?
小さいころ明石海峡大橋近辺に家族で旅行いったっぽいですが・・・。

>大阪握手会くらいデビューします?(笑)
撮影会で撮影する「側」になりたいなぁ〜♪
新しいカメラでポートレートもいいなぁ(笑
行くんだったら劇場へいきたいですね。

まぁ、NMBはさやみるきーあかりんの3人しか認知していませんが・・・。
SKEはちゅりかのんぐらい。

書込番号:15652000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/21 21:49(1年以上前)

ウサギさん、こんばんは。

>高品さんが、超高級ヘッドホン蒐集を始めたのも、頷ける、今日この頃です。
超高級でも10万台でなんとかなるのが罠です。

ほんの一月前に興味本位で始めたヘッドホンオーディオ。
気がついたら既に両足の膝上あたりまで沼にどっぷり。
引き抜こうと手を突っ込んだらそれも抜けなくなった状態です(^^;

しかし、その沼がどす黒く汚いなら本気で脱出を試みるところですが、上高地の大正池の如く美しく
しかも底でヴィーナスが微笑んでいるように見える。
もはや頭から突っ込む覚悟はできています(^^)

書込番号:15652086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/21 23:09(1年以上前)

克黒0型さん、GXR購入おめ〜!

FUJI以上にマニアックな機種に逝きましたね。
散財止め宣言したばかりですがカメラは別腹なのでどうなることやら。

書込番号:15652659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/21 23:38(1年以上前)

ちょっとちょっと悪戦苦闘・・・。

気付いたらこんな時間(苦笑)

ノイズ酷い。。
設定わけわかめだしWAVパッケージしようと思ったらココ使えんやん・・・。

http://firestorage.jp/download/db8b271496746a945683acab0ebf66ba825e69df

どないなっとんじゃ・・・。

なんかインストールできへんやん・・・。

どうなっとんよ(涙)

書込番号:15652816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/22 00:03(1年以上前)

インストールしたけどノイズまみれ・・・。
どうなってるんや・・・。
DoPイケると思ったのに。。

O型さん

カメラ逝っちゃいましたか(笑)
さすがマニアですねww

>よく食べますねぇ!!(笑

楽勝ですよw
倍イケます倍!

>姫路より以西で明確に覚えてるのは出雲大社とDSDさん宅くらいかな?

なるほど。
出雲大社ですか。
ああいうところは一種のパワースポットですよね。
で、"代謝"も良くなりました?(爆)

>撮影会で撮影する「側」になりたいなぁ〜♪

もはや撮る側w
カメラ小僧さながらじゃないですか(笑)
撮ってどうすんですか?ww

額に飾るんですか?(笑)
流出はあきまへんで!!ww

>まぁ、NMBはさやみるきーあかりんの3人しか認知していませんが・・・。
SKEはちゅりかのんぐらい。

ご心配なく。
僕はもっと知らないです・・・。
まぁ、しゃわこ推しですが。。

書込番号:15652933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/22 08:13(1年以上前)

克黒くん

キャラメラ購入おめでとうございます。
楽しみが増えましたね。
チン百景踏や絶景踏まえ…綺麗な画像提供お願いします(*^o^*)


テーマの色彩て出てますが、、花が生み出すと言うか生きた赤(細胞色)
それとカメラで撮った色。
全然違う。全く別な世界。

ここから少し脱線。

針でも人が作った加工針とサボテンの針。
刺さったらサボテンの針の方が痛い。何故か!
音の世界でも言えますね。
魅了する世界

書込番号:15653794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/22 18:40(1年以上前)

先日、近所のサイゼリヤに行ってきました。
3〜4年ぶり。

相変わらず、「ミラノ風ドリア」は美味かった〜が、しかし・・・

まず、素材の味がしない、香りが無いことに、ビックリ。
トマトとモッツァレラチーズのカプレーゼ・・・トマトには味も香りも歯ごたえも無く、モッツァレラチーズも無味無臭でグニグニの食感、オリーブオイルも無味無臭と、漂白されたような一皿。
他にも、イタリアン??むしろ、出汁が上手くとれてない日本料理のような、無国籍料理の数々・・・
ちなみに、ミネストローネと栗のジェラードは及第点でしたが、他は「冷凍食品」以下でした。

ここ数年で、ファミレスの食文化が破壊されているのか、はたまた、こういうのが流行で、近未来を先取りした最先端の料理なのか?


家に戻り、近所のスーパーで買ったモッツァレラチーズ、トマト、オリーブオイルでカプレーゼをつくり(トマトとチーズを切って皿に盛り)、マジックソルトを一振り・・・比べ物にならない、香り高き一皿が出来上がりです。
カカクは半分で、美味しさ100倍というところでしょうか。

書込番号:15655796

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/01/22 19:38(1年以上前)

二羽のウサギB さんへ 質問

サイゼリアのレポートをこのスレに投稿した「真意」を教えてください。

書込番号:15656042

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/01/22 19:57(1年以上前)

こんばんはー

二羽の兎さん。

実は仕事柄サイゼはチェックしています^^;

あそこのオリーブオイルとワインは間違いなく本物ですよ^^
食品業界的には驚異です!(◎_◎;)
価格破壊です、止めてほすぃ…

あと、驚いたのが、プロシュート・ディ・パルマのプレートが置いてあり、まさかの本物とのこと…おそらくスライスから時間立っているのかな?香りは飛び気味なのと、スライスの厚さが気になりましたが(厚すぎる)

店員さん聞くと、モツァレラも、ブファラとのこと…ビビりました。ひよっとすると本国より安いです、あれ。

なので、何か先入観が入ってるのかなぁ…と思います。

あの会社はヤバイです。
正直、理解できません…


DSDさん。

どもです!
ナココが月末に広島一人旅に行きます!

オススメ教えてくださいm(_ _)m

…ガイドしてくれても、嬉しす(^_^)v

書込番号:15656132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/22 23:26(1年以上前)

魚介豚骨 つけめん屋 ろぉじ

自分にとって初つけめんのお店でした

左 Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 P 右Voigtlander ULTRON 40mm F2 SL II Nikon A

VIVIDで撮影

今日もつけ麺に行ってきた克黒0型です。

・・・ちょうど今つけめんが出てきました(ボソ

レンズも買っちゃいました。
ちょうど1ヶ月早いですが右のウルトロンを今年で11年来の付き合いになる友人に誕生日プレゼントしてきました。
彼は初一眼でD5100Wズームレンズキットしか持ってないので、明るい単焦点でマニュアルレンズ(国産)を贈りました。
VM(ライカMマウント互換)マウント カラースコパーを自分用にも買ったので、コシナ フォクトレンダー仲間というマニアックなレンズオーナー同士になりました。
Mマウント所持してないのでまだカラースコパーは使い物になりませんが(爆
A12 Mマウントに手を出すか、ミラーレス導入時にMマウントアダプタに手を出すかですね。

高品さん
ありがとうございます!!

X-E1レンズキットの半額程度、αのレンズ買い足したつもりで満足です!!
画質はご覧のとおり、α33よりいいですね。
ただ、ちょっととろくさいところがあるのはご愛嬌(笑
一応「コンデジ」ですからね(爆
コンデジ>一眼>コンデジ>一眼>コンデジ
お次はミラーレスかな?とPlanar32mmF1.8はかならずや!!
カラースコパーも買っちゃったし。

DSDさん
>マニア
いえいえ、そんな対したことないですよ(苦笑
7年目にして5台目のカメラですから(笑

>倍イケます倍
一体そんな細い体のどこにそんな入るのか・・・。
胃も小さければ肝っ玉も小さいおいらには無理!!
あっ、ベクトルはちゃんと日本人平均ですよ(爆

>で、"代謝"も良くなりました?(爆)
ええ、ばっちり♪
うんなわけあるかアホ!!
格式高い国造りの神様に失礼やと思わんかい!!
ってか、べたな洒落やなぁwww(マテ

>撮ってどうすんですか?ww
いわせんなよ!はずかしい!!(/ω\)
「等倍で隅々まで解像をチェックしてニヤケる」んだよ!!

>僕はもっと知らないです・・・。

みるきーにぞっこんなクセに(笑

「南天のどあめちゃんやで?」

ウルフさん
ありがとうございます。
・ズームリングがなくてパワーズーム
・手振れ補正非搭載
・AFがややとろい
のでレスポンスには劣りますが、機動性そのものはα33よりもいいので持ち出して愛用してやりたいと思います♪


書込番号:15657366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/23 04:13(1年以上前)

ナコナコさん

サイゼリヤの「オリーブオイル」「ワイン」「チーズ」の類は、本物とのことですが、
近所のスーパーで売っているもの(買って来たもの)も、全て本物です。
外食産業の中での内輪のカカク破壊競争に勝っても、周りを見渡せば、技術革新が進む「冷凍食品業界」や、産地直送や直通に拘る「流通業界」のカカク破壊(維持≒意地?)、こだわりの「宅配食品業界」など、ライバルは沢山います。

久々のサイゼリア(これを連呼するのは良くないようですが・・・)で、ビックリしたのは、野菜類です。
“太陽の香り、土の味”がしないんですね。
いわゆる「工場野菜」かな?と思ったのですが、真相をご存知でしょうか?

ワインは本物とのことですが・・・
実は、連れが、血迷って?「プレミアムワイン\1,980」を頼んだんですね。
・・・酸化して「酢になりかけたような」白ワインが出てきました。
生産年月日の明記もなく、何年ものなのかは不明でしたが、明かに、保管状態が悪くて痛んでしまったワインであることは、一口飲んで知れてしまうのでした。
きっと、誰も頼まないメニューだったので、メンテナンスされていなかったのでしょう・・・良くも悪くも「思い出」になりました。


目覚めよさん

>「真意」を教えてください。

ご質問の意図を教えて頂けませんか?
雑談スレで、唐突に「真意」を問われても、質問の意味が解りかねるのですが。

書込番号:15658150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/01/23 08:47(1年以上前)

おはよーございます(^_^)v

オーディオと違ってこちらは本職なので(笑

二羽の兎さん。

広い意味でライバルでありつつ、15年来のサイゼファンからの反論です^^;

ワタクシの申し上げた本物とは…間違うことなくDOPであり、恐ろしいコスパである…ということです。

野菜も…あの会社は自前で農場持っており、しかも何故かコールドチェーンまで持っているので、レタスの鮮度、美味さはおそろしくヤバイです。スーパーよりも確実に鮮度が高いです。流通に関してご存知ですか?

良く利益でるな…と。
まぁ、トマトは当たり外れありますね、おっしゃる通り。

オリーブオイルは濃厚で南イタリアの香りがバッチリします。繊細な北のオイルが好きな人には合いませんが、少なくとも、あれが味、香りが薄い…というのは何かおかしい…と思います。実際、ご飯食べに行くとドバドバ使います(あ
このクラスが客席放置ってあり得ないなぁ〜と思いながら^^

ちなみにほとんどのスーパーで売っているオリーブオイルは間違いなく劣化しています。
温度、光、振動に弱い食材です。常温で店頭放置してあり、また、輸送の過程で赤道通るので一発アウトです。
定温コンテナで入れていればまだマシですが。サイゼは、ワインもオリーブオイルもリーファーとのこと…コストがヤバイ…
そしてワインも、あそこは全部冷えて出てきます=冷蔵されています。
リーファーで入れて、コールドチェーンがあり、冷えて出てくるので、まず劣化はあり得ません。一定以下の温度になるとワインの酸化、還元反応は抑えられます。
何年でも基本的に持ちます(あ
さすがに10年は厳しいと思いますが。

ただ、その理由で赤ワインが冷えて出てくるのは止めて欲しいです…飲み始めるのに時間かかります(笑

ただし、サラダや前菜にハズレは無いですが、スパゲッティは当たり外れ(特に食感)デカイですね^^;
これに関しては正直、昔の方が美味しかったです…当てにならない記憶では。

年配の店長さんと仲良しでいろいろ教えてくれます。仕事柄、ウソではないと思いますよ〜

一度、先入観を捨ててお食事されることをオススメしますm(_ _)m
あの会社は外食では異端児で、私のように食品扱う仕事では驚異です。

夜ご飯は久しぶりにサイゼにしよ(笑

書込番号:15658522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/01/23 09:10(1年以上前)

ナコナコナコさん こんにちは

サイゼリヤの凄さは、おっしゃるとおりですねぇー
一流ホテルのレストランにそのまま出せる品質を、世界最低価格で提供・・だそうです
 
様々な外食産業が淘汰される中で、最後まで残るのはサイゼリヤでしょう。

書込番号:15658577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/23 09:34(1年以上前)

ファミレスも奥が深い。。。

おはようございます。
克黒くん

一度手に入れた道具やその他アイテム。
愛着持って扱いましょうです。
愛着なくなると知らん顔するのはアカンと思います。
私が言うのも変やと思うけどね。(笑)

因みに使ってないアクセサリーはミカン箱で待機。
いつか出番があると心待してると思います。。

書込番号:15658643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/23 20:01(1年以上前)

別れのワイン??

2010年製でした。裏に書いてありました。

口直しに飲んだ800円のテーブルワイン

「定温コンテナ輸入」は常識のようです。

ナコナコナコさん

熱烈な“サイゼリヤ賛歌”ですね。
関係者の方とお見受けしました。

「どうだ、美味しいだろう?すごいだろう、安いだろう?」という言葉は要りません。
一口食べて、美味しいか、そうでもないか、それだけです。

「素材の味」をこよなく愛する我が家では、サイゼリヤの料理は、好評というわけにはいきませんでした。
また、職場で、「サイゼリヤは美味しいか?」と取材してみましたが、知らない、食べたこと無い、普通、一度行ったけど記憶に無い、〇〇のほうが旨い、という感想ばかりで、残念ながら、ファンには出会えませんでした。
こういうものは、好き嫌いの地域性みたいなものはあるかもしれません。

今回、プレミアム・白ワインは、常温で提供されましたので、少なくとも、仰るような冷やして提供する流儀が事実なら、全ての店舗で徹底されているわけではないということになりますね。
一口飲んでオカシイ(不味過ぎる)と思いましたが、「こんなものだろう」と思って我慢して飲みました。もし、一流ホテルのレストランとか、町のイタリアンレストランで、あのカプレーゼとワインが出てきたら、その場でクレームを言って、店を出るようなレベルの味でした。
そして、2度と、利用しないでしょう。
サイゼリヤなら、まあ、しかたないかな?という「先入観」は否定しません。


書込番号:15660730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/01/23 21:36(1年以上前)

二羽の兎さん。

白ワイン常温?
そりゃ、ないっすね^^;
ありえません。

別に関係者ではありませんが…

オリーブオイルが無味無臭とかあり得ないし!
しかも、生産年書いてない?
そりゃ、ウソだろ。
こりゃ、デタラメは訂正せねば!

とか思って先のカキコミしましたが…
選んだワインもクロード ヴァル…

うーん、ワザとっていうか、なんか悪意を感じますね〜(あ

ちなみにリーファーは常識ではないですよ。
あの手この手でコスト下げるのは、どの業界も同じです。
これも何処までご存知なのかは不明ですが。

サイゼ知らないってのもびっくりですね。
今ではどこにでもあるように思いますが…

なんだか、不思議な方ですね^^;

失礼しました。

書込番号:15661201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/23 22:30(1年以上前)

LEICA NOCTILUX-M f0.95/50mm ASPH.

おねだんひゃくまんえん!!

LEICA SUMMILUX-M f1.4/35mm ASPH.

おねだんよんじゅうろくまんえん!!

サイゼリヤ
僕も行ったことないんですよねぇ。
そもそもファミレスなんか子供のころ親につれてもらったくらいで、自分から行ったのって25になってから・・・。(ロイホやガストくらいしかないけど

しかし、ウサギさんはオーディオ予算200万ぽんと用意してそれを上限に自由に遊ぼうとされるようなお方ですから、たぶん生活スタイルもまた違ったレベルなのかもしれません。

ただ、全国チェーンですから店によりけり地域によりけりは当たり前ですから、
「ファストフードよりはましか」くらいに県外に出られたときにでも食べられるとまた違った印象をもたれるのかもしれませんね。

ただ、感情的になっても仕方ないと思います。


ウルフさん
>愛着なくなると知らん顔するのはアカンと思います。
ご忠告ありがとうございます!!
でも、ご安心を(笑
基本的に機材ヲタク気質、「所有欲」がつよいタチなので、大事に扱いますよ!!

ただ、しばらく出番がないものに関しては譲るか売却するかで資金繰りに出します。
「いくつももたない!!基本-買替え-!!」

・・・しかし、ライカレンズのすさまじいお値段、でもその写りもすさまじいものがある。
オーディオのスピーカーで100万とか50万とか、まぁまぁありえる値段だし、
沿う考えるとレンズのこの価格も悪くなく思えてくるフシギ。

オーディオみたいに相性どうのこうのセッティングどうのこうので悩まされないし、常に明確な描写力を約束してくれる。
マニュアルレンズはメンテナンスと補完さえしておけば何十年でも持つし、マウントが違ってもマウントアダプタでメーカー問わずに装着できる。

「感動するオーディオ」はなかなか難しいけど、この値段で「感動する描写レンズ」はありなんじゃないかなとも思う。
まぁ、そんなたいそうなもの二手を出せるような腕前でもないし、「あこがれ」のレベルだということですが。

マニュアルレンズはちゃんと管理しておけば腐らないからいいですね。

書込番号:15661546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/01/23 22:36(1年以上前)

あ、誤解を招きそうな表現を。

先ほどのあり得ない発言は、大変な目に合われましたね、という意味ですm(_ _)m

克黒O型さん。

なんだか結局荒らすようになってしまい、申し訳ございませんでしたm(_ _)m

地域性は、確かにありそうですね^^;
失礼しました。

書込番号:15661575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/23 22:48(1年以上前)

みなさんこんばんは〜

百万円のレンズすごい!そのまま時間をとめたみたいになっててワロタwww

これは腕なの?レンズだけで誰でも撮れちゃうの?こんなの撮れるんならほしいねw
まぁ人物しか撮らないからこんなに良いものいらないんだけどねw感動しました!

高知にもサイゼリヤないんですよ〜;;やっとジョイフルが出来たくらいで><ファミレスと言えばココス!知ってます?ココスw

書込番号:15661656

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/23 23:20(1年以上前)

ナコさん
>なんだか結局荒らすようになってしまい、申し訳ございませんでしたm(_ _)m
いえいえ、荒らしだなんてぜんぜん思ってないですよ♪

>先ほどのあり得ない発言は、大変な目に合われましたね、という意味ですm(_ _)m
こちらこそ、誤解してしまいました、すみませんm^^;m−−;m

>地域性は、確かにありそうですね^^;
地元は「天下一品」や「王将」発祥の地ですが、やはりお店によって違いますし、店ごとの「味」があります。
まぁ、ファミレスはもっと店ごとの差は少ないでしょうけど、以前番組で紹介されてた調理フローを見るに、最適化されてるとはいえほぼ一人のスタッフが調理をするという状況ではそのスタッフ次第という割合が大きくなりそうかもしれないとも感じます。

いちごさん
マニュアルレンズだとか、ライカだとかぜんぜん関係のない世界だと思っていましたが、フォトヨドバシの作例を見て「ハッ」とさせられ、世の中すごい世界もあるもんだなとしみじみと感じさせられた次第です(笑

フォトヨドバシの悪いところはカメラマンの腕がいいのでしょう、「何気ない景色」の中かになにか静かに惹き込まれるような作例が多いことです(笑
「これなら僕にもとれんじゃないか」と錯覚させられてしまうような「自然な構図の作例」が多いんですよね。
それとあいまってレンズの「魔力」が-今までにない感動-に惹きこむ。
ほんと、「ドイツのものづくり」に感心させられます。
今でこそカメラ市場は日本企業に専占されていますが、カメラ史上から見れば独国企業が歴史をつむいできただけあると思いますね。
>ポートレート
ポートレートだから「こそ」-毛穴の奥まで解像-させるようなレンズとセンサーでばっちり写しこむんですよ(爆
女性は嫌がりそうですが、ライカやツァイスのような「魔力を宿したレンズ群」ですとあらフシギ、女性も嫌がるどころか喜ぶかもしれませんよ!?(笑

書込番号:15661855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/24 00:45(1年以上前)

アクセスマップ

宮島水中花火大会

ナコさん

エッ!?広島にイッChai Maxx ??ww

マジですか〜
一人旅とは!しかも広島まで!
関東ですよね?
凄いです♪

オススメですかぁ〜
ナコさんがどの辺りを散策されるのかによりますが、
ベタなのはやはり【厳島神社/原爆ドーム/広島城】あたり?ですかねぇ〜

広島城は被爆後に復興された城ですからね。
見ておくべきかもしれませんよ。
小さめでこじんまりとしてますが、歴史が語りかけてくれます。

まぁ、道を挟んで隣には広島グリーンアリーナがあります(笑)
毎度、握手会が開催される会場ですww
いつしか僕は主と化してました(爆)
天守閣に上がれば思いっきり丸見えですのでww

http://www.rijo-castle.jp/rijo/main.html

食べ物では完全にお好み焼き(笑)
府中焼きを食べるほうがレア感が味わえるかも知れませんね。
ハッキリ言えばお好み焼きはどこにでもある訳で・・・(あ

あとはカキですね。

http://fuchuyaki.com/

ちなみにですが、
原爆ドームからも徒歩で行ける?(少し遠い)【お好み村】というところがあるのですが、ココはオススメしません(汗)

・・ハズレが多い。。。
特にああいう集合店舗は。。

ただ、中心部を散策して移動と思ったら結構遠いですよ〜
原爆ドームや広島城はモロに広島市中区で中心部。
反面、宮島は廿日市市と言って県西部で山口県が近いです(汗)
でも、世界遺産なんで寄っておいた方が良いと思います。

路面電車も実はオススメ(笑)
関東ではレア?かな?

http://www.hiroshima-navi.or.jp/qa/3629.php

ココからは超ローカルというか個人的な提案ですが、
本通り商店街を歩かれてどう感想を持つかというのも気になったりします(苦笑)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E6%9C%AC%E9%80%9A%E5%95%86%E5%BA%97%E8%A1%97

一応、広島の顔とされているエリアです(笑)
中四国地方で集積度は随一です(苦笑)

力不足で参考にならないかもしれませんが、お役に立てばと思いますm(_ _)m
地元は岡山です。
広島にはそこまで詳しくはないです(汗)
本場はウルフさん(笑)

あっ、LS50聴きに来られてもイイんですよ?(笑)

あと、サイゼですがココでも地元の店舗でも繁盛してて学生ウジャウジャですよ(笑)
僕もたまにお世話になってます♪
なんせ学生にとって懐の救世主ww

書込番号:15662310

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/24 03:39(1年以上前)

こんばんは

ナコナコナコさん

>うーん、ワザとっていうか、なんか悪意を感じますね〜(あ

“悪意”とは、表現が尋常ではありませんね。

クロード・ヴァルというワインは、その筋では有名なのですか?
近所の酒屋でおススメの一品を、発泡酒を箱買いするときに一緒に買ったものです。
とぼけたり、知らないふりをしているのではなく、ワインの銘柄にはほとんど興味がないのです。
大事なことは、「近所の酒屋さんの目利きを信じている」ということです。
信じるに至るには・・・出会いがもたらす感動体験が重要だと思います。

ちなみに、赤ワインは「ヴュー パープ(赤)」約700円/750mlというのを薦められ買いました。
週末がタノシミです。

>ちなみにリーファーは常識ではないですよ。
>あの手この手でコスト下げるのは、どの業界も同じです。
>これも何処までご存知なのかは不明ですが。

末端の一消費者に過ぎませんので、食品業界の細かなコスト管理のことは知りません。
溢れる食情報にも、無頓着です。
一口食べて、カカクに見合った美味さに感動できれば、リピートするだけです。
そういう意味で、とぼけたり、知らないふりをしているのではなく、もちろん、悪意などありません。

ただし、例えば、「イタリアの卸で100円、店で500円で提供されているチーズが、日本に輸入されて、店で400円で提供されている。」とすると、「凄い!価格破壊だ。」とは思わない性格ですね。
同じブランドの別物チーズか、一皿の量を極端に少なくして採算を取っているのだろう、と考える性格なのです。(・・・今回は、両方(別物を少量)だと、推測しています。)

いずれにしても、美味しいか、そうでもないかは、自分で食べて判断しています。
というか、それしかないでしょう。

>サイゼ知らないってのもびっくりですね。
>今ではどこにでもあるように思いますが…

こちらの地域では、人口20〜30万人に1店舗くらいの頻度で存在はしています(調べたところによると)。
しかし、他にも沢山「食べ物屋」はありますので、突出してどうこうという存在ではありません。ワン・オブ・ゼムというところでしょうか。
存在を意識していないヒトがいても、なんら不思議ではありません。

ところで、ナコナコナコさんは、昨晩の夕食はサイゼに行かれるとのことでしたが、久しぶりのサイゼはいかがでしたか?


書込番号:15662658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/24 04:59(1年以上前)

おはようです。

ウサギさん

サイゼリヤの件は終了しましょうよ。
ただ口に合わなかった!て話だし他にもガストやデニーズやココスも有りますがな!(笑)夢庵も確かファミレス。
私が興味あるのは、何故に女性はファミレス入るとドリンクバーだけの注文で何時間も友達(女)と延々と会話が出来るのか!
あれは不思議でならない。
男性は食べたら店を直ぐ出るが女性はぁ?


天地さん

解説お願いします。m(_ _)m
また外食チェーンなら吉野家。これは我々男性の友ですね。アキバ好きは牛丼好き?違うか

不思議なのは自宅で牛丼の料理出さないが牛丼弁当は買ってくる(謎)またはレトルト?
(笑)

DSDさん

私は此方の方が長いからね…ナコさんの案内役を

イチゴさん

高知と言えばよさこい祭り。あれはサッポロ?
克黒くん

レンズの方が高いらしいね。
被写体は腕がモノを言う?


書込番号:15662731

ナイスクチコミ!4


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/01/24 07:22(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

DSDさん

広島に行かれるのは、ナコさんでなく“ナココさん”のようですよ〜
実は自分、広島に行ったことありましぇーん(^^;
山口県と一緒に行こうかしら。


ウルフさん

サイゼリヤは秋葉オフの時よく利用してますね〜
スパゲッティばかり頼んでますが(^_^!)

秋葉好きが吉牛好きかはわかりませんが、私はよく世話になってます(笑)


書込番号:15662893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/24 08:35(1年以上前)

サイさん

あ〜3日のサイゼリヤね。
結構混んでましたよね〜。店内に入れない順番待ちがお客さんが数多く居ました。

・吉野家はアキバの友じゃなく男性の友ですね。失礼

上京して独りで街中散策の頃良く利用させて貰いました。(新宿界隈)笑

因みに立ち食い蕎麦やうどん店には口に合わなかったから入らなかった。
最近は去年帰省した広島駅の立ち食いのうどん屋くらい。

書込番号:15663027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/01/24 11:43(1年以上前)

こんにちはー♪


二羽の兎さん。

普通に美味しかったですよ♪
モツァレラも、ちゃんとしたボッコンチーノ ディ ブファラでした〜

お口に合わないのと…あと、ツイテナイってことですね^^;
ヴューパープも美味しいと思いますよ。お楽しみに!

何の意図があってサイゼをディスってるのかイマイチよくわからなかったんで、ファンとしては擁護しました。
愛用のスピーカーのネガティブな口コミあったら、「そんなこと無いよ!」って言いたくありませんか〜?
ちと違うか…^^;

オーディオとドコトナク似てますね〜
良いと感じたか、イマイチと感じるか…
まさにその人、それぞれですね〜

いちごかすまきさん。

はい、ココスもジョイフルも知ってますし、好きですよ♪

DSDさん。

そーなんす、わかりにくくてすんませんm(_ _)m
いくのは相方なんです^^;

でも、情報はありがとうございました!
伝えときます♪

サイさん。

フォローセンキュ(^_^)v
わかりにくいよね(苦笑


ウルフさん。

僕も、不思議です。
食事は…パートナーとは長く時間をかけますが、食べ終わってコーヒー飲んだら出ますね^^;
ソフトドリンクでダラダラと過ごすのは、理解できまへん(笑
ついでにいうと、この歳になっても、女のコトはまだよくわかりません(あ

書込番号:15663507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/24 18:42(1年以上前)

こんばんは

ナコナコナコさん

>何の意図があってサイゼをディスってるのかイマイチよくわからなかったんで、ファンとしては擁護しました。

反論とか、擁護とか、いろいろ書いていただきましたが、いまのところ、正直、意味が判りません。
ナコナコナコさんの“サイゼ賛歌”には、比較対象が明記されていないので、漠然と、「サイゼは普通に美味しい。凄いファミレスなのだ。」と連呼しているだけ・・・に見えるのです。

比較対象は何でしょうか?

(ワタクシは、いくつか、具体的に比較対象を明示しています。普段食べているもの、普段飲んでいるテーブルワイン、近所のスーパーなどでより安く買えるもの、と比較して、「美味しいメニューもあったが、そうでもないものが多く、酷いものもあった。」と書いています。)

書込番号:15664809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/24 18:56(1年以上前)

克黒0型さん

ライカ・レンズで撮影した海岸のデモ写真、いい味、出ていますね。
子供の頃・・・真冬の早朝に、朝錬で走りこんだ近所の砂浜海岸線・・・キリリと澄み切った空気の感触を思い出しました。
100万円のレンズですか・・・どうしようかな〜(笑


>ウサギさんはオーディオ予算200万ぽんと用意してそれを上限に自由に遊ぼうとされるようなお方ですから、たぶん生活スタイルもまた違ったレベルなのかもしれません。

これでは、主旨が真逆に伝播されてしまいますので、以下、訂正します。

ワタクシの言いたかったことは、「近所のスーパーや酒屋で、吟味して購入した食材&テーブルワインを使って、簡単な調理をすれば、サイゼリヤの半額以下で100倍美味しいカプレーゼ&白ワインが楽しめますよ。」です。

「美味しい」とは、食材の持つ「太陽と土の恵みを味わえる」という意味です。

グルメな克黒0型さんなら、サイゼリヤで“実食すれば”、言わんとするところが解ると思いますので、機会があれば体験してみてください。
あれは、近未来SFで宇宙船の自販機から出てくるような、そんな小皿料理というイメージでした。
(「ミラノ風ドリア」は除く。)

ようやく本題ですが、「200万をぽんと用意」は、誤った表現です。
正しくは、「コツコツ貯めた貯金の中から200万円を上限として、5年前にオーディオという趣味に突入した。」です。
ニュアンスがぜんぜん違うでしょう?

コツコツ貯金するためにも、大して美味くもない外食で散財している余裕などありません。
旬の食材を吟味し、調理を修行し、自炊グルメを極めませう!!
旬の素材というのは、最も美味しくて、最も安いという、究極の素材のことです。
また、こういう↓助っ人を使いこなせば、比較的簡単に、いつでも美味いものが食えます。
http://www.sugarlady-official.jp/

書込番号:15664865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/01/24 19:06(1年以上前)

二羽の兎さん。

もう、良くないですか?(苦笑

普通のスーパーで買うレタスよりも鮮度は高い…と書いた気がします。
モツァレラも、そのへんのスーパーではブファラは売っていませんし。
ワインもハウスワインはグラスで100円だったかな?異常なコストパフォーマンスです。僕には非常にフレッシュで美味しく感じます(余談ですが、サイゼのベルデッキオはガチで美味い…今まで飲んだ中で最高…と思います。しかも千円…驚き)
オリーブオイルもサイゼで良く買って帰りますが、近所のスーパーで買うものよりもフレッシュで美味しいです。同じ価格帯のギリシャ産、スペイン産等と比べると明らかに美味しい。

自宅で自分も料理しますが、内食と外食のコストパフォーマンスはまた別の問題かとも思います。

ってことで、良いですか?

グルメ板ではないので、これくらいにしませんか?

書込番号:15664917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/01/24 19:22(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
なんと、雲行きが怪しい・・・(汗)
ねっちい男は嫌われるので、ほどほどにね(^.^)b

ウルフさん

3日は混んでましたね〜

牛丼は男の味方です。

流石に女の子とはいけません!(^^;

書込番号:15664989

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/01/24 19:30(1年以上前)

サイさん。

え、僕、吉野家、たまーにナココといくお!

…この6年で2回ぐらい(あ

書込番号:15665028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/24 19:34(1年以上前)

どうも久しぶりにMytekたんを起こしてK702に火を入れてそのよさを再体験している克黒0型です。
前田敦子&大島優子 細かすぎて伝わらないモノマネ キンタロー。 小林礼奈
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19701463

上の動画を見てて、AKBの曲を聴きたくなり聴いていますが、何気に自分の中に刷り込まれていた曲が多いものだなと感じます(笑

ウサギさん
この空気感!!
なかなかお目にかかれませんよ!!
フォトヨドバシの作例もなかなかいいものがあるので見入ってしまいます♪
作例見られるだけでもお勧めですね。

カメラの面白いこところは「人の目で写し取れないような描写も可能」なことです。
単純に描写性能を追い求めていけばノクティルックスの作例のような描写も可能ですし、レタッチを進めていって、オリジナリティあふれる作品に仕上げることも可能です。

ライカのレンズの面白いところはツァイスのようにこってり色乗りが濃いわけでもなく、SIGMAのカミソリマクロのようなカリカリキレキレなわけでもなく、
「それらを越えた何か」が存在することですね。
被写体が浮き立つような立体描写がそれを物語っています。

もし、カメラを始められるなら純正Mマウントが用意されてるFUJI X-E1かRICOH GXR A12 Mマウントがいいでしょうね。
SUMMILUX-M f1.4/35mm ASPH. とLEICA NOCTILUX-M f0.95/50mm ASPH. だけというのも潔いかもしれません(笑

>実食すれば
サイゼリヤはかえれまテンとかでやってたり特集見たことがあるので興味がありますが、いっておりませんでした。
一度は食べておかないといけませんね♪
ちなみに、ココイチが世界一のカレーチェーンになったようですが、カレーは好みでなく
「シーザーサラダパリパリチキン」がうまい!とそれ目当てに行ってた夏があります(笑
※シーザーサラダは夏季限定

>「200万をぽんと用意」は、誤った表現
失礼しました、「200万」というインパクトのある金額に目が行ってしまい、勝手な印象が一人歩きしてしまっていました。m^^;m−−;m
・・・いや、それでもそんな金額をオーディオにかけようと思えない(汗

といいつつ、はじめに上限決めずにコツコツやってたほうが実は散財してたなんてこともあるかもしれませんが(苦笑


ウサギさんのご意見は実にストレートな物言いで、ご所持のシステムのサウンドにもそれが現れていると思います。
「すべてをあらわにする」
「フィルターをかけるなり目を背けるなり、いかような解釈も受け手が自由にすればいいのだ」
うちもこういう考えでやっております。
ただ、レンズの作例をUPしておりますように、「ただただ壊れた蛇口のようにダダ漏れ描写」を欲しているのではなく、ストレートでも嫌味のない描写を求めてるんですよね。
また、自己ニーズに対しての許容範囲ならば「機器/機材」の-味-もまた楽しむものとして許容しております。
それらトータルバランスでの「あらわにする」ですね。

書込番号:15665040

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/01/24 19:39(1年以上前)

ナコさん

2回・・・(笑)

書込番号:15665068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/24 19:59(1年以上前)

ふ〜ん( ̄。 ̄;)
なんじゃこりゃwwwwwwwww
鹿威し発動で、
ポジティブフィードバックになって発振ですね(謎)

サイさん

補足どうもです(^_^)v
広島がないということは岡山も120%ないですよね(笑)
倉敷に来て欲しいなぁ〜
山口なら錦帯橋へ是非(^_^)ノ

ナコさん

良き旅になりますよう(*^o^*)
ナコさんも機会あれば広島へ(^_^)/
 
ウルフさん

広島駅に立ち食いうどん屋あったっけ…(汗)


牛丼の話しが出てますが、
やっぱり元祖の吉牛でしょーに(*´∀`)
最近はすき家ばっかだけどね(苦笑)
すき家は価格競争力があるけど吉牛があったらそりゃ吉牛行きますよ( ^o^)ノ
あと松屋も好きです。

すき家はねぇ。。
価格が見事に反映されている感があります。
ソコだけの店舗かも知れませんが、食器が丁寧に洗われておらず汚れていることがよくありました。
そこからご無沙汰ですねぇ(汗)
必ずしわ寄せってくるもんなんでしょうねぇ…
残念!無念!また来週(o^-^)

って古っ!(激汗)

でも、バイトの帰りは友人と2000円超のトンカツとか食って散財万歳大万歳ヾ(≧∇≦)

じゃなきゃやってらんねーぜwww

書込番号:15665136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件

2013/01/24 20:02(1年以上前)

皆さま はじめまして♪ & こんばんは♪

たまーに こちら覗いておりました。
オーディオ板にお邪魔する資格はなく、しかもオーディオからとっても外れた話ですみませんが、
一言だけ書かせてください。m(_ _)m m(_ _)m
 

ナコさん
ふーん、、、、そーなのねー♪、、、、、 ナココさんと6年前からお付き合いしてたのねー♪
・・・・・ Mr.Ror★ (^o^)    ヤッパリ、 ボソボソ

蛇足 ・・・ あ、広島行ったよー ♪ 尾道良かったー♪ オススメー(女の子好きだと思うー)
因みに行ったの2月。春・秋なら最高だったなー
・・・・吉野家 相方に1度は連れて行かれる。。。。。

書込番号:15665144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/24 20:06(1年以上前)

ナコナコナコさん

「サイゼリヤを超える味を知らない。」ということで、了解しました。

書込番号:15665162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/01/24 20:06(1年以上前)

サイさん。

うん、多分それぐらい(笑


くらららさん。


ち、ち、ち、違うお!(え

尾道、さんきゅ(-_^)

書込番号:15665168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/01/24 20:09(1年以上前)

二羽の兎さん。

うざ!
キモ!

んなこと、一言も書いてねーし!


スレ主さん並びに皆様、失礼しました。

書込番号:15665182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/24 20:23(1年以上前)

ナコナコナコさん

>うざ!
>キモ!

>んなこと、一言も書いてねーし!

とても無礼な方ですね。


>余談ですが、サイゼのベルデッキオはガチで美味い…今まで飲んだ中で最高…と思います。しかも千円…驚き

「サイゼ最高!!」って、賛歌を繰り返し叫んでいるようにしか見えませんが・・・


>夜ご飯は久しぶりにサイゼにしよ(笑
>オリーブオイルもサイゼで良く買って帰りますが

良く買って帰るが、行くのは久しぶり・・・ほう?


アナタがどんな人物か、だんだんと判って来ました。

書込番号:15665241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/24 20:29(1年以上前)

吉野家 すき家 庶民(男性)の見方ですバイ。
しかし女性が1人で食べてるは見たことないね。
たまに高校部活女子のジャージ姿は見ます
サイさんも知ってる家近くのすき家。(笑)

ナコさん

広島にはペアで一度散策に来て下さい。

くららさん

久しぶりだっけ。
尾道は数回行きました。坂の中腹にあった宿に止まったけど絶景でしたね。

また岡山倉敷と並んで'風情'があります。
旅をしてる気分ですね。特に山桜が綺麗。

自分は三年後 妻と長崎や佐賀に旅行しようかと計画中。
妻が佐賀の陶器市に興味。
私は長崎平戸に行って旨い魚でもと考えてます。

さて オデオネタ。

インシュレーターの材料を福岡の材木店に頼みました。計12枚。

60×70×12(o)
部材はブビンガとイペ材。(2500円他)。
届いたらペーパーで鏡面仕上げ。
来たら画像アップしましょう。(笑)

書込番号:15665269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/01/24 20:37(1年以上前)

いいかげん、絡んでくんなよ、うぜーな。

仕事終わるの遅いから…夜中までやってるし、味付けも極端に濃くないから、下手するとほぼ毎日いくヘビーユーザーなの。
一週間もあくと、久しぶりなんだよ(ー ー;)

無礼はお互いさまだろ?
お前のは慇懃無礼っての。わかっててやってるだろ?タチわりーな。

ま、おいらは口悪いけど(爆


いや、本当皆様すみませんでした。

ウルフさん。

はい、是非♪

書込番号:15665305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:239件

2013/01/24 21:59(1年以上前)

厚かましく 再びお邪魔します m(_ _)m

■ ナコさん
>ち、ち、ち、違うお!
ん? ホントだ! 「Ror★」じゃなく「Lol★」でした。
さっすがー♪ 間違えすぐ見抜いて (^o^) 
ん? それともお付き合いは10数年前からとか? あ、そっちか \(^o^)/

そうーなんです。ウルフさんもお書きですが、桜の頃行きたかったのですねー
あと、愛媛(道後ー坊ちゃん風呂)に行ったのですが、瀬戸内海が大変美しかった。
尾道と瀬戸内海縦断がダントツ気に入ったよー
厳島神社目的の広島でしたが、自然災害か何かで立ち入り禁止、、、で涙を飲みました。

>ま、おいらは口悪いけど(爆
価格で一番長い付き合いをさせていただいてるけど、口悪いの初めて見た。。。。
人柄が素敵で皆慕ってますが、私もその内の1人だよー♪

■ ウルフさん
お久しぶりです♪こんばんは♪
ウルフさんの何気ない一言 大好きなんです!  最近のお気に入り ↓
「音を向上させるためにやってるのか、遊んでるのかわからなくなる」(記憶からのコピペなので言葉尻違ってると思います m(_ _)m)
オーディオの事はわかりませんが、効果を皮算用するより没頭する事の大事さはよく感じます。
以前はウルフさんのカキコが理解の範囲を超えて、新興宗教か?何かの経典に??思えましたが(笑
最近のナコさんへのコメントは非常に分かりやすくて面白く拝読しています。

奥様とご旅行とは素敵ですね。 佐賀の陶器市、確か規模が大きいんですよね。。
日本の焼き物、大大大好き。いいですよねー。食器が良いと一層美味しい(笑
長崎は教会等の建物や九十九島等の景色など、惹かれるスポットが多くて行きたいのですが
やはり相方と行きたいのでいつ可能なのか。(苦笑・・・と言うか涙と言うか、、、フフ)

あ、カメラというか写真は私もカジリます。
カメラのD40は全然良いと思います♪ あとはレンズですねー
話題に出ているズミルックスやF0.95のレンズは今後私も買いますが、私の場合1つ30万円超えない範囲で揃える予定、、、、好きなレンズ探しは音探しよりずっと楽だと思いますー

とオーディオネタはどーしても出てきません。。。。。 皆様失礼しました m(_ _)m


折角なのでもう一言 m(_ _)m

■ Direct Stream Digitalさん
はじめまして。
先日の大掃除 ご苦労様でした。
モノ捨てるの苦手なので 断捨離決行したらまたレポートして下さい。
文が小気味よくて楽しく、私もやるかって気になりました。

書込番号:15665762

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/01/24 22:14(1年以上前)

からみ酒〜ぐるぐる(・・?)

DSDさん

広島行きたかったのですが、いけてません(^^;
代わりに香川に(謎
そちらに伺う時は宜しくお願いします(^-^)

すき家はトッピングなしでは食いましぇん(。・ω・。)


くららさん

こっちでははじめてですね〜
あっち関係はとりあえず一段落しました。
今は独り身を満喫中〜

あっちはまた来年度に入ってからかなあ。


ウルフさん

秋葉の松屋と吉野家で女性見かけましたよ〜
俗に言う腐女子の方々です(苦笑
ラーメン屋にも出没してました。

書込番号:15665845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/24 22:18(1年以上前)

O型さん

なんか結構良さげな店行ったそうで^^;

>いえいえ、そんな対したことないですよ(苦笑

カメラスレでの活躍を見てるとマニアですよぉ〜(笑)

>一体そんな細い体のどこにそんな入るのか・・・。

決して細くないですよ(激汗)
サボると瞬く間にデブりますから(苦笑)
しかも、最近は走れてないんで怖いです・・・。
まぁ、一般的な標準体型ですよ。
体脂肪9%は結構努力を要しますね(笑)
このままでは絶対ムリww
なんと無謀なww

>あっ、ベクトルはちゃんと日本人平均ですよ(爆

べ、べくとる・・・(激汗)
ソコはせめてスカラーで・・・。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC

>ってか、べたな洒落やなぁwww(マテ

失礼しました(汗)
どうも『、』と『。』だけのそっけない文章を書くのがニガテで(苦笑)

>「等倍で隅々まで解像をチェックしてニヤケる」んだよ!!

もちろん4Kでなww
R・G・B画素の隅々まで詳細に解析するのだ!!

>「南天のどあめちゃんやで?」

みるきーは天使です(笑)
ソレは世間が証明してますww

で、
おもろい動画発見。

リアルでやってますよww

http://www.youtube.com/watch?v=w1Iat_WmvrI&feature=youtube_gdata_player

ビックリしたのが一番最後に『Fourier transform』と出てる。
フーリエ変換。。
なんでこんな動画でそんな用語が??(笑)
まぁ、大事ではあるし、いかにもソレっぽいというか編集頑張りますたってことでしょうねぇ〜

書込番号:15665868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/24 22:35(1年以上前)

壁についている白いのがスピコン

みなさんこんばんは〜!

スピコン取付完了!疲れた…
これで隣室のアキュセットからのアクセスがやりやすくなりました!
しかしそれに伴いスピーカーケーブルの出費が><

くらららさんはじめまして〜
尾道ラーメンも私的には好みの味でした^^

松屋ってあまり人気無いのですかね…高知には無いけど味噌汁ついてたような…

ウルフさん

インシュレーター画像楽しみにしております!
うちは春に嫁が伊勢参りに行きたいといったので計画中です〜


書込番号:15665963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/24 22:51(1年以上前)

大原美術館

くらららさん

初めまして♪

ROMられてたのですね(汗)
断捨離は現在も尚、実行中です(笑)

本当にモノを捨てる行為は精神力だと実感してます。
しかも、モノを捨てると心が浄化されます。
最初は少しずつでも構いません。
僕もこんなにポイポイ捨てれるようになったのは本当につい最近なので・・・。
気分も変わって普段見てる景色も違うような気がします。

断捨離≒過去との決別

そのような側面も垣間見えますし実行した方のブログなどを拝見する限りそのように思えてなりません。
是非、実行されてください。
そして捨てる時にはお世話になったモノに対して感謝です。

するとですね。
不思議と音も良くなるんです。

〜真面目モード終了〜

あっ!倉敷もよろしくお願いします♪

書込番号:15666084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/25 06:22(1年以上前)

ナコナコナコさん

>いいかげん、絡んでくんなよ、うぜーな。

>仕事終わるの遅いから…夜中までやってるし、味付けも極端に濃くないから、下手するとほぼ毎日いくヘビーユーザーなの。
>一週間もあくと、久しぶりなんだよ(ー ー;)

教育されちゃってるんですね・・・

味覚は習慣で、慣れですので、アナタのようなヘビーユーザーとは、話がかみ合うはずはありませんでした。出来れば、はじめに自己紹介していただければ、違った展開のお話ができたかもしれません。
かつて、セブンイレブンの弁当が一番美味いと言って、1年くらい、そればかり食べていた人物がいました。カップヌードルが好きで、毎日3食、ほぼ半年間、これで生活していたという人物に会ったこともあります。

ま、ヒトそれぞれですね。

ところで、ネチネチ絡んでいるのは、アンタなんだということ、そろそろ気づきましょう。

書込番号:15667179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/25 08:42(1年以上前)

おはよう ございます
イチゴさん

はい バカチョンカメラで撮影させてもらいます。

ちょいと新種インシュの模索(簡易型)
あくまでも簡易インシュ。

価格コムでの発表は安価とつきゃ兎に角優遇注目されます。
探して手に入ればですが、水泳教室または学校の水泳授業で使われるビード板。
この素材に注目。
ブツブツと小さい穴が空いてます。
何故穴がブツブツ空いてるのか!

恐らくだけど ゴム素材 DIYパット素材より効果が出るんじゃなあかと推測。
これには理由があって
・木製や金属製のような響きに伴う副作用がない。
・空気より重く、水より軽い
・適度な弾力でありやや硬目。
・衝撃圧力吸収性に長けている。
知り合いから救難ライフジャケットもらい、中の素材を調べで解りました。
ハテハテどんな効果が出るか?(笑)
スピーカーの特性を知る上での効能テストには良い材質かも知れないですね。

書込番号:15667420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/25 14:39(1年以上前)

ウルフさん

いつも注目される場所が違いますね!

ビート板とか久し振りに聞きましたよ(笑)
昔、水泳習ってた頃以来ですσ(^_^;
小学校か…

以前、紹介されてたチューブの浮遊インシュとかはビックリでした(>_<)ゞ

さてさて、
2月に入ってテスト終わったらラック導入しますかな(o^-^)
2013年に突入してかなり散財してますwww

書込番号:15668485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/25 18:28(1年以上前)

お疲れ様

DSDさん

先程からライフジャケットの中のから繊維素材を抜き捕りSWのインシュ(ヒッコリ)をサンドイッチ。
繊維は2o厚のシート状になっててインシュの大きさにカット。

まぁまぁかな!
SWでも効果確認。多分ビート板と同じ化学繊維製品。

また何故SWか!
軽いから(^O^)(爆)

それに低音の出方が違うと解像度が違って聞こえます。
これは前前から皆さんご存知。

因みにヒッコリ無しの場合はピアノの音が良く聞こえない。
薄地シートを積層にすれば良いのかな〜と結論になりました。←早

もし硬い気泡プラスチックでも自宅にあれば既存の安価DIYインシュなんかと変えてみてはどうかなと思いますね。

書込番号:15669220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/01/25 18:32(1年以上前)

ウルフさんからサイゼリア嫌いな人が面白いと聞いて来ました

サイゼリアで好きなメニュー
ほうれん草のオーブン焼き、サラダ(サイゼリヤドレッシング)、生ハム、グラスワイン
パスタ、肉料理はイマイチ

好きな牛丼チェーン
すき家(トッピングなんて飾り)

セブンイレブンのお惣菜では
和風おろしハンバーグ(近くのジョナサンよりふっくらジューシー美味しい)

書込番号:15669243

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/25 20:08(1年以上前)

こんばんは

自宅で作るより、食べに行ったほうが幸せになれる・・・かもしれないファミレスを、紹介します(主観です)。

ジョリーパスタ
http://www.sundays-sun.co.jp/jp/

げんこつハンバーグの炭焼きレストランさわやか (静岡県限定)
http://www.genkotsu-hb.com/

古いハナシですが・・・
サイゼリヤのライバルは、コンビニ弁当のようです。
既存店は売り上げ減少、新規開店で総売り上げ確保、というビジネスモデルで頑張っているようですね。
http://www.nikkei.com/markets/company/news/news.aspx?scode=7581&type=2&bu=B8B6E5B793BAB1E0E2E3E1E2E3E0E79C968199969096958A9C889DE7E2E2E6E1E0E6E2E0E4E3E0E0E2E3E09686E2E2E2E28E969C8A8EB3E6E7E3E3B4EAE7F2F2F2F2F2F2E3

書込番号:15669601

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/25 20:49(1年以上前)

Distagon T* 1.4/35

Distagon T* 1.4/35

Makro Planar T* 2/100

NOKTON 58mm F1.4

どうも、コシナツァイスの描写にも魅了され竜きちさんの縁側に作例貼りまくった克黒0型です(苦笑

くらららさん
こんにちは♪
>ズミルックスやF0.95のレンズは今後私も買いますが
よく買えますね〜(^^;
まぁ、Mマウントレンズは無数にありますから程度のいい中古とかなら買えるのかもしれませんが。

>音探しよりずっと楽だと思いますー
レンズの魔力は画面全体に及ぶもので、構図など情景の切り出しや演出などは撮影者の技量によるもの・・・。
改めて-機材スポーツ-だとおもいますが、オーディオの場合、ソースは市販で完パケで提供されるもの。
簡単にいえば、現場を知らずに人様が撮影した撮影データをあーでもない、こうでもないとレタッチしてるようなもの・・・。
カメラ内現像JPEGとって出しの人間には、「あらわにする」パワードスタジオモニターのような製品がほんと気楽に高品位が得られますね。

コシナツァイスはいままで特に気にしたことなかったですけど、フォトヨドバシでMマウントレンズの作例見てからヤヴァイ(苦笑
マニュアルレンズの画力にも魅せられてしまい、ミラーレスならアダプタでEFマウントとかも使えるので、非常に危険です(激汗
コシナの製品はニコンマウントならCPU付のものがありますので、より扱いやすそうですね。
Distagon T* 1.4/35は16.2万程度とコシナの中で一番高価ですが、その画力も折り紙つき。
なんていうかツァイスの描写は「煌びやかな深み」がありますよね。
ライカは落ち着いた雰囲気で帝王の貫禄を感じさせますが、ツァイスは彩り華やかな女王様の気品をもつ。
あっべつに、にしおかすみこのような方(キャラ)のことを言っているわけではありませんよ(笑

非球面レンズを初採用したレンズのようで、ごく最近のレンズです。
第二段として25mmがでていますね。

他方NOKTONも負けていない。
これも去年秋口発売のレンズで最安値3.7万を記録してるレンズですけど、こと「透明力」にかんしては同等に感じます。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000344279_K0000402948_K0000298426_K0000078065

DSDさん
カメラもいいものですよ♪
自分でカスタマイズする楽しみもある。
肉眼では捉えきれない一瞬を切り出す楽しみもある。
GXRでしたらAPS-Cのわりに5万もしませんので機会があればぜひ。

>もちろん4Kでなww
スチル撮影に4Kなどという概念はありません(苦笑
動画は表示側の機器に合わせて規格策定されてますけど。

>みるきーは天使です(笑)
しばらくはこっちが画像送りつけてても感心なかったくせにwww
南天のどあめちゃんみてから急に惚れだしおってwww

ウルフさん
レンズは完全アナログ工学技術の生粋を極めたものですからね。
デジタルではどうにもなりません。(デジタルは設計くらいか?
昨今の高画素化もあいまってさらにレンズに対する要求は厳しくなっています。
ビットレート足りなさすぎなMpeg動画の如く、まるで「溶け出したかのようなJPEG」とってだしのコンデジが広まってるのも問題です。

フォクトレンダーの単焦点でもいかがですか〜♪
大体3万半ば〜5万円台で変買えて、音響機器と違って作例見てえらべばだまされることもありませんから親切ですよ〜♪(笑

書込番号:15669797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/25 21:32(1年以上前)

こんばんわ

食べ物の話になるとヘッドホン以上に熱いようで。

○ナコナコナコさん

"めしばな刑事タチバナ" って漫画知ってます?
医者の待合室にあったのを偶然読んで知りましたがこれは安旨好きには必読のマンガ!
"ほか弁" と一括りで覚えていた弁当屋さんが "ほっかほか亭" と "Hotto Motto" に分かれた経緯とか、
いろいろ勉強になりました(^^)
#サイゼリヤ好きですよ〜

書込番号:15670019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/25 21:48(1年以上前)

○ササさん

>好きな牛丼チェーン
>すき家(トッピングなんて飾り)

自分は吉牛一筋、タレの味が好きで他は全く受け付けません。
ただし牛丼を除外すると松屋の豚定やトマトカレーは高品人生の美味しい食べ物ランキングベスト30に入ります。

○くらららさん
 遂にここにも来ましたか。iQ-30は遂に売ってしまいました。
今まで何度も売ろうと思いましたが「お別れにユニットを見ておこう」とサランネットを外すと
まだ新品同様のピカピカのユニット・・
「あ〜何て綺麗なユニットなんだろう、これを鳴らしきる前には絶対売れない!」
という繰り返し。
なので先日売る時はネットを付けたままにしてなんとかお別れできました。
ではまた。

書込番号:15670104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/25 22:03(1年以上前)

食べてなんぼ

聞こえてなんぼ

嗜好って似たり寄ったりか!?

私は豆腐に拘り

いままで一流二流割烹で食べてもイマイチ

いまだに田舎(実家近くの店)豆腐の味は忘れらない。

それと餃子。

これも旨いと感じたのは中華街の小汚い店。
スーパー冷凍餃子も有名チェーン店も近くのラーメン屋の餃子も差ほど変わらない。

紀陽軒のシュウマイはこれは美味しいな。 (笑)
どうも 餃子 シュウマイは横浜の味が合う。
またラーメンも関東五県では横浜があう。

川崎 道楽 旨いよ!あ

書込番号:15670188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/25 23:39(1年以上前)

O型さん

>カメラ

機会あれば是非^^;
ってココはもはやカメラ版ですね(笑)

ビデオカメラの方には関心無ですか?

>4K

4Kは撮影した画像を東芝の4Kで見たいなぁと思って
次買うTVは4Kですねぇ〜

人間不思議なもんでフルHDが荒く見える(笑)
慣れはコワイww
スマホも僅か5inchという大きさでフルHDが登場。
僕のスマホはハーフHD(1280×720)なんで荒くて嫌になってます(苦笑)

>南天のどあめちゃんみてから急に惚れだしおってwww

あのCMさえなければ。。
しかも、アレがみるきーだと最初の2週間くらいは知らなかった(汗)

ウルフさん

創意工夫されてますね!
ライフジャケットは想像の範疇を超えてました(汗)

僕も計画自体はいろいろとあるんですけどねぇ〜

生活がソレを阻害します(爆)

早く落ち着ける時期になれば良いのですが・・・




と、言うか。。
特にガムの消費量が半端ではない・・・。
ボトルで買ってるけど次々と空いてしまう(激汗)

おかげで顎が疲れてますwww

で、
深夜にココアを何杯も・・・。


どうなってしまうんだろうwww

書込番号:15670706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/25 23:57(1年以上前)

O型さん

>AKBの曲を聴きたくなり聴いていますが、何気に自分の中に刷り込まれていた曲が多いものだなと感じます(笑

ほほう〜

遂にですか(笑)
僕がアルバム一式あげましたよね?
ソレですヵ??

AKBの楽曲はシステムのグレードが上がれば上がるほど高橋みなみの声が目立ちます(笑)
あと、殆どのケースでサビの部分に男性ガイドボーカルが入ってます。

高解像度システムで全てを露出しましょう〜ww

こじはるはココで、
まゆゆはアノ位置で、
ピアノがココで鳴ってて、
みたいに48人の立ち位置を分解して解析しましょうwww
まるで液晶のドット欠けを血眼になって探すように(爆)

サビの部分は全員一斉に歌いだすから集中力が必要です。
よくよく聴くとハイとローのパートに見事に分れてます。

主要音のみ目立たつようでは僕の基準から大きく外れるので解析するときは意外にもリファレンス的存在にもなってます(苦笑)

あと、ワロタはボーカルがキレイに収録されてると思いますよ。
明らかにボーカルがクリアです。


サイさん

>広島行きたかったのですが、いけてません(^^;
代わりに香川に(謎
そちらに伺う時は宜しくお願いします(^-^)

香川行ったんですか!?
うどん食べましたよね??

広島は機会あれば是非♪

>すき家はトッピングなしでは食いましぇん(。・ω・。)

すき家久しぶりに行ってみようかなぁ〜


あと、アキバにある豚丼の店わかります??
地下にあるんですが。。
確か祖父マップ近く。。

ボリューム満点でウマイし大食いにはピッタリです(笑)

書込番号:15670782

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/26 00:23(1年以上前)

GXR+A16 KIT

GXR+A16 KIT

GXR MOUNT A12 Summilux 35mm F1.4

GXR+A12 50mm F2.5 Macro

>ってココはもはやカメラ版ですね(笑)

DSDさんオーディオネタもないのにスミマセン(苦笑

HDカムはさほど興味ないですね。
静止画メインです。
かつ、拡張する楽しみがない。
最近のスチルカメラでも動画撮影機能はハイレベルですから。

動画撮影に関しては720Pで十分ですね。
それよりもフレームレートをあげてほしい。
最低30、できれば60とか。
あと、熱処理をもっと工夫してAPS-Cでも長尺(コンスタントに20分とか)に対応してほしい。

まぁ、動画なんてとりませんけどね。

一眼センサーサイズだとフォーカス回りも厳しいですし。

4KはPCモニタでグレア/ハーフグレアIPS 24インチ GtoG 5ms 実売5万切ったら考えるかな?

>アレがみるきーだと最初の2週間くらいは知らなかった(汗)
じゃぁだれやねんw(爆

>>僕がアルバム一式あげましたよね
へ、なんのことデスカ??
現在違法DL規正法が施行されています。
安易な発言には気をつけましょう。
http://www.lifehacker.jp/2012/09/120929download-illegal.html

NMBの楽曲も聴いてみたいね。

ただ、どれが誰の声だとかわかりにくいからもっと小編成でもいいと思う(震声

書込番号:15670881

ナイスクチコミ!0


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2013/01/26 03:36(1年以上前)

皆さんお久しぶりで〜す。
試験期間ちう参加できて無くて、久々に見たらめっちゃ荒れててワロタww
なんだこのスレ。雑談板が雑談痛になっちょるw
そして、なにげに炭焼きレストランさわやか紹介されとるしw
浜松市民←住民票移してない としては嬉しい限りです。
あそこの真っ赤な挽肉ハンバーグはやみつきですな。値段も抑えめですし。

>>克黒0型さん
うほー写真いいですねえ。
自分はキヤノンのデジタル一眼派でして、ジャンク漁りが得意です。
普通に平気な顔してレンズの分解清掃やっちゃいますw
撮る方は… まあそれほど上手くは無いです(笑

それにしても、機材も腕も凄いですね。うらやましい…

書込番号:15671267

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/26 04:45(1年以上前)

DSDさん

個人的には地元の味が口に合います。やっぱり子供(頃)て美味しいて言う味覚を感じやすいかも知れない。

克黒くん

キャメラは腕も必要だね。
これスピーカーにもと思うんだよな〜。

ただスピーカーはいろいろ『音源やら機材やら部屋』とかで影響が出ます。

またこのあたりを'趣味性'と言うならば密接な関係があるかも知れないし
スピーカーを鳴らすはヘッドフォンともやや違うところかも?知れない。

書込番号:15671333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/26 06:18(1年以上前)

克黒0型さん

カメラについて、教えて下さい。

先日の、ライカ・レンズで撮影された砂浜海岸の写真は、カカクコム掲載画質&サイズ&バッファローの22インチ液晶モニターで見ても、“過去の体験に基づく記憶が生々しく甦るような感動”がありました。
他の写真に関しては、そこまでの感動はありません。
良い画だな、というのは沢山あります。

デジタルカメラで撮影した写真の場合、液晶モニターで鑑賞することになると思います。
カメラ本体に懲り
レンズに懲り
それぞれの使いこなしに懲り
撮影技術に懲り(光の当て方は、吟味必須でしょう(想像))
何を、いつ、どこで撮るかに懲り
・・・
最終的に作品を映し出す、液晶モニターの性能や調整次第に懲る。


プリントアウトする場合は、紙(特殊な用紙でこれも色々ありそうです)、インク、プリンターに凝らなければならない。

最近子供の七五三を撮影してもらった写真館では、Macで「補正」をかけ過ぎていて、「家族全員の目つきが怖い〜」という残念な記念写真になったのですが、デジタルならではの調整も、そのソフト選択を含めて、凝りに凝ることが可能な世界のように思います。

写真を趣味にする場合、予算次第というのはオーディオもグルメも共通項だと思いますが、
克黒0号さんの考える、バランスの良い「機材の組み合わせ」みたいなものがあれば、教えて下さい。

「最初に、何を買い揃えれば良いのですか?」という質問の方がわかり易いかもしれません。
このくらいから、「写真を趣味にしている」という境界線みたいなものは有りますか?

書込番号:15671414

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/26 11:32(1年以上前)

Ag9xさん
おはようございます♪
EFマウント派の方でしたか♪
僕はAマウント派で、コンデジとAマウント相互に入れ替わってきてミラーレスに流れようかと思ってる最中にコンデジのGXRに流れちゃいました♪(苦笑

しゃ、しゃしんは僕が撮った物じゃないんだからね!!(激汗
GXRはまだ購入してから4日目なものでして・・・。(苦笑
こうして作例探しては集めてはっつけて自分が魅了されてるからって、人様のブツヨクまでもあおり続ける(爆
オーディオはもはやカンケーない(反省
でも空気読めずに!?(激汗
こうしてみなさんご返信くださるからつい返しちゃうんです♪(人のせいかよ!!

ウルフさん、ただ日常をなんとなく切り出すだけでも絵になることがあるカメラと違い
オーディオはセッティングの妙まで求めてきますからねぇ〜
プロじゃなければカメラはレンズとボディの組み合わせぐらいしかないけど
オーディオは場合によってはいきなり無理難題を平気で突きつけてくることがある(苦笑

ウサギさん
オーディオと違って?
そこまで気難しく考える必要はないですよ。
機材スポーツだといってもカメラを使うことに無理難題は要求されませんから。
ただどこまで求めるか、ですよね。
何気ない写真でも「プロの感性」ってものがひっそり埋め込まれていて、構図だとかライティングだとか。
カメラやレンズが提供するのは描写性能であったり写真全体の基本的な雰囲気ですが、
被写体などのソースは撮影者自らが用意しなければなりません。

レンズそのものの描写力にほれたのなら僕のようなカメラ好き
映し出される情景の雰囲気や構図などにほれたのなら写真好き
になります。

写真を撮ることに対して以下に自然体になれるかが勝負だと思います。
気構えていてとるようなものではないはずですし、自分を表現するひとつの方法ですから。

書込番号:15672225

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/26 11:39(1年以上前)

X-E1レンズキット メーカー実写サンプル

NEX-6 フォトヨドバシ実写サンプル

GXR+A16 メーカー実写サンプル

GXR+A12+SUMMICRON 50mm F2 メーカー実写サンプル

はじめに何をそろえるか、これは難しいことではありますが
お客様のニーズを勝手に創造するにMマウントレンズが使えることが基本となるでしょう。

□ポイントその壱
ミラーレスであること
ミラーレス機はフランジバックが短くアダプタを介して多種多様なレンズが扱える

□ポイントその弐
APS-Cセンサー搭載であること
やはり本来近い画角に一番近いサイズであること
APS-C専用レンズの種類も多くサイズも値段も手ごろなこと

□ポイントその参
「ローパススレス」であること
ローパスセンサーはモアレを防ぐためにわざと「ぼかす」フィルターですが高画素化している昨今レンズに対する要求も厳しくなり、ローパスレスの悪影響も目立つようになってきました。
そこで昨年はローパスレスあるいはそれに順ずるローパスキャンセルされた機種が発表され話題になりました。
センサー開発製造元であるSonyもこれに続くと思います。

□ポイントその肆
「ファインダー」を覗けること
やはりファインダーを構えて何ぼの世界。
OVFでもEVFでもかまいません。
オプションででも「ファインダーを覗ける機種」を選択してください。

□ポイントその伍
Sony EマウントおよびFUJI Xマウントに本国ツァイスが参入表明しています。
今夏までには出てくることでしょう。
Sonyは自前で純正AFツァイスを用意していますが、本国ツァイスもAFです。
オートフォーカスでツァイスが使える!!という理由でαを選んだひともいるでしょう。
FUJI Xマウントにとっては大変うれしい出来事です。
ちなみにSony NEX Eマウントはフルサイズ登場確定レベルのうわさが流れておりツァイスもそれに追従してきます。
Eマウントの動向もはずせませんね。

書込番号:15672254

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/26 11:46(1年以上前)

DP2 Merrill メーカー実写サンプル

DP2 Merrill メーカー実写サンプル

DP2 Merrill メーカー実写サンプル

DP2 Merrill メーカー実写サンプル

■オススメその壱
さてこれらを考慮すると
「ファインダーを覗けるローパスレスAPS-Cミラーレス」に該当するのは
FUJIFILMのXマウント機になります。
X-E1レンズキットが入門にはオススメですね。
ズームレンズの描写がすこぶるよいようです。
他社のキットレンズとはレベルが違いますね。
センサー画質もすばらしく、色の出具合もさすがFUJIFILMです。
高感度にも強く、ISO3200まで実用可能です。

ただ、X-TRANS CMOSという独自カラー配列採用なので出てから1年たってない現状としてはRAW現像に課題ありといった感じです。
カメラ内現像というものがありますが、あくまでも救済措置でしょう。
レンズ群は優秀ですがまだまだこれから。
マウントアダプタを介して他社レンズを集めるのがよいでしょう。
FUJIは「純正」でMマウントアダプタを用意しているところもすごい話です。

EVFも236万画素とハイスペックでピントの山がみやすいと好評です。
レンズごとの補正機能もありMマウントレンズのクセを思い通りにしやすいです。

・懸念点
コントラストAFなのでの速度が今一歩といわれています。
レンズやシーンによっては迷いやすいでしょう。
ファームUPで改善されてきているようですが、
実機で試されることをオススメします。
新型コンパクトカメラX100SやX20では位相差方式センサー採用で、映像機器祭典などでの展示発表では評判がよかったようです。

液晶画面左横にAF AEボタンがあるためカメラを構えた状態で非常に押しにくいと言われています。
本来なら右手親指ですべて操作できる必要性があるはずなのですが・・・。
X100SやX20などの新型コンパクトカメラでは改善してきているようです。

急がないのなら次期機発表まで待つほうが得策です。

■オススメその弐
ローパスレスではありませんがSony NEX-6でしょう。
小ぶりでファインダー付、NEX独自操作体系の中に一眼α体系の操作体系を盛り込んだ機種です。
ただ、キットレンズはパンケーキタイプでカメラ側補正を前提としたつくりですので描写力は期待しないほうがいいかもしれません。
メーカーからしてみればコンパクトさ優先の組み合わせでしょう。
ただ操作体系とレスポンスはさすがNEXといえるもので
ダイナミックレンジオプティマイザー、ハイダイナミックレンジ合成、スイングパノラマ、手持ち夜景、マルチショットノイズリダクション
など画像処理系の機能の豊富さはさすが映像屋のSONYです。
動画機能も強いですね。
これらのミラーレスの中で唯一動体にも使えそうなAFスピードです。

APS-Cミラーレスラインナップの中では一番古く、レンズラインナップも豊富で、純正Aマウントアダプタも存在します。
オートフォーカスが使えるのがいいですね。
社外品マウントアダプターでCANON EFマウントレンズがオートフォーカスで使えます。(動作は俊敏ではありませんが

・懸念点
ローパスレスでないこと
しかし、フルサイズ化や昨今のローパスレス化ラッシュでそれらに追従してくるのはかなり強いでしょう。

こちらもうわさがいろいろ流れてるので待たれたほうが賢明かもしれません。

■オススメその参
上記理由でミラーレス移行に悩んでる最中にGXR+A16 KITを見つけちゃいました。
メーカーはコンパクトカメラに分類していますが、カメラユニットを交換することで多用なシーンに転用できる懐の広さを秘めています。
一番センサーが小さいP10ユニットでもRICOH CX6と同じセンサー、処理エンジン、レンズ群搭載していると思いますので、最低限この画質を生かせます。
本体と一部のユニットは2009年11月上旬の発売ですが、A16とMマウントA12は比較的新しいユニットです。
ヤフオクでGXR+S10 KITは1万円台、オプションEVFは1.1〜1.3万ほどで買えるでしょう。

MマウントユニットA12
この存在が大きいでしょう。
Mマウントを採用し、それにあわせてマイクロレンズを最適化、超広角レンズでも色味がおかしくなりにくく、装着可能なレンズ自体も他社より多いです。
細かくレンズにあわせた補正があるのはもちろん、複数登録して呼び出すことも可能です。
さらにはローパスレスセンサー採用によりレンズの性能をスポイルすることなく活かすことができます。

懸念点
設定可能なISO感度上限が3200までしかない。
MマウントユニットA12は完全マニュアルフォーカス専用

番外編
SIGMA DP Merrillシリーズ
使い勝手無視の超画質センサーシリーズ
最高速アタックに挑む走り屋の如く、10万以下コンデジ「最高画質アタック」に挑むならこれ!!

書込番号:15672279

ナイスクチコミ!0


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2013/01/26 11:55(1年以上前)

>>克黒0型さん
返信が付くので、空気はちゃんと読めてらっしゃるかと。
みんな写真好きなんですよ。きっと(笑
僕はレンズは普通のEFマウントもので良い玉狙って、自分で整備して、
あとはフィルターかまして頑張って補正しています。
中野ってフジヤカメラ ジャンク館っていう足を踏み入れない方が良い店がありまして…
完全に沼ですね。ハイ。

>>ウサギさん
オーディオが予算次第というのは、厳密に言えば、
それはお金をかけるという選択肢をあなたが知らずのうちに選んでいるのでしょう。
所謂ところのステマだの消費者戦略って類いのものですね。
僕、電子回路なんて扱ったこと数年前までほぼありませんでしたけれど、
電子回路から勉強することで製品を理解して、現在は圧倒的安価に環境を揃えることが出来ています。
まあ、原価考えるとオーディオなんてぼったくりでしか(ry
おかげで、誰にも金銭感覚が理解して貰えませんが(笑
要するに、お金を払いたくなければ技術を身につけるということです。
良い環境はお金が無ければ構築できないのかというと、そうではないでしょう。
全部経済力のせいにするのは、完全に甘えです。

で、カメラも同じこと言えると思います。
そりゃあ、最新の水準器付きのコンピューターカメラ(笑 を使えば、楽して綺麗な写真は撮れるでしょうね。
予算が乏しければ、ミラーレスは高いので、一昔前の一眼レフで良いモノ探すなど。
あるいは、レンズをご自身で整備される技術を付けるのもありです。
いろいろとやってみるのは楽しいですよ。

書込番号:15672315

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/26 11:59(1年以上前)

VANGUARD BIIN 14

BeltPod

PolePod

GARIZ FingerStrap 「XA-FS1」

オススメカメラアクセサリー:機動性重視形態

・速度及び信頼性重視MicroSDHCカード8GB&無線LAN機能でスマホと連携可能なSDカードアダプタ
・三角環ストラップ
・フィンガーストラップ
・機動性重視一脚「BeltPod」
・安定性重視一脚「PolePod」
・カメラバッグ、予備レンズなしVANGUARD BIIN 10
・カメラバッグ、予備レンズありVANGUARD BIIN 14
・多撮影される場合、ガンショットタイプのショルダーストラップもあります。

URL&説明

SDSDQUA-016G-U46A
http://kakaku.com/item/K0000374880/
Sandisk Ultra microSDHC 16GB

SDSDQXP-008G-X46
http://kakaku.com/item/K0000413628/
Sandisk Extreme PRO microSDHC 8GB

PQI Japan「PQI Air Card」 〜無線LANを搭載したmicroSD→SD変換アダプター
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20121018_566199.html

VANGUARD BIIN 10
http://kakaku.com/item/K0000271999/
VANGUARD BIIN 14
http://kakaku.com/item/K0000272001/
ベルト通しありでカメラポーチにもなります。

BeltPod
http://kakaku.com/item/K0000256540/
PolePod
http://kakaku.com/item/K0000353984/
手振れ補正非搭載レンズに有効な人ごみで邪魔になりにくく形態性に優れた機動性重視一脚です。

GARIZ Finger Strap 「XA-FS1」
http://item.rakuten.co.jp/laughs/xa-fs1-or/
携帯性を損なわず本体滑落を防げるフィンガーストラップです。

HAKUBA KA-61
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?query=&cate=&word=%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90+KA-61
三角環画必要なXA-FS1と組み合わせることでさらに本体滑落を防げます。

GARIZ XA-SH1
http://item.rakuten.co.jp/laughs/xs-sh1/
このカメラフックとショルダーストラップでガンショットタイプ化ができます。

参考:ガンショットタイプ速射ストラップ
http://ganref.jp/common/direct/1209_brc/

参考:カメラホルスター
http://www.hakubaphoto.jp/gw-pro/holster.html

参考:速射ホルスター
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120328_522096.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120612_539521.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120328_522110.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20120329_519120.html

参考:ハンファ・ジャパン、9,800円の25リットル防湿庫
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110914_477432.html
レンズ買い増しされないならば、短期保存に限り海苔パッケージ付属の乾燥剤をいくつかカメラバッグに入れられて低温低湿な押入れなどで管理されるのもありでしょう。

オススメA4プリンター
EPSON カラリオ PX-G930
http://kakaku.com/item/00601511115/

オススメマルチメディアPCモニター
三菱 RDT234WX-S(BK)
http://kakaku.com/item/K0000368121/
※一つ前のモデルを\22800で購入しました

>このくらいから、「写真を趣味にしている」という境界線みたいなものは有りますか?

「カメラを構えればそれで立派な趣味」です。
プロカメラマンでもシーンに応じてフィルム、デジタル一眼からコンデジまで使い分けます。

さらには単焦点レンズ、マニュアルレンズの楽しみまで覚え始めたら立派な趣味でしょう。

書込番号:15672328

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/26 12:11(1年以上前)

カメラを買ったら知識を備えましょう。
レンズメーカーカタログには専門用語解説が載っています。
作例勉強がてらに覗いてみましょう

CANON EFレンズ用語解説
http://cweb.canon.jp/ef/special/lens/dictionary/a/index.html

気になる○○教えます デジカメの「しくみ」
http://aska-sg.net/shikumi/001-20040929.html

映像素子と画素数 - デジカメ使いこなしWEB!
http://digicame.side-e.jp/htm2/201/
http://hirano.sub.jp/photos/lenz.htm

一眼レフカメラや精密機器を持って安全に旅をするための手引き
http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/lifehacker/2012/12/post-29.html

ProCameraman.jpプロカメラマンのための総合Webマガジン
http://procameraman.jp/Technic/pcj_technic_index.html

インプレスカメラ専門サイト-GANREF-
http://ganref.jp/

インプレスカメラ情報サイト デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/

あとはカメラ書籍でご使用カメラの「ムック本」
http://farm3.static.flickr.com/2393/2268290765_3ea4e6331a.jpg
http://ec2.images-amazon.com/images/I/51HOoSOhDaL._SL500_AA300_.jpg

などやカメラ専門誌をごらんになられるとよいでしょう。
個人的にオススメなのはインプレス デジタルカメラマガジン/玄光社 フォトテクニックデジタルです。
作例眺めてるだけでもいいですよ〜♪

・・・雑談板ハイジャック失礼しました。

書込番号:15672376

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/26 12:39(1年以上前)

ミラーレス購入は・・・待時橋

☆訂正です

□ポイントその弐
APS-Cセンサー搭載であること
やはり本来近い画角に一番近いサイズであること

やはり本来の画角(35mmフルサイズ)に一番近いサイズであること

■オススメその弐
ローパスレスではありませんがSony NEX-6でしょう。
小ぶりでファインダー付、NEX独自操作体系の中に一眼α体系の操作体系を盛り込んだ機種です。

NEX独自操作体系機種ばかりの中に一眼ユーザーでもとっつきやすいよう、一眼αの操作体系を盛り込んだ機種です

☆追記
“APS-C機でフルサイズ撮影”のマウントアダプターを試す
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20130123_584559.html

Eマウント及びXマウント向けにフルサイズ用レンズを実画角相当で使えるマウントアダプターが最近出たのもオススメの理由ですね♪

書込番号:15672477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/26 14:52(1年以上前)

ウルフさん

やっぱり地元のモノが一番ですよ(^_^)ノ

調味料とか拘ってて僕はいつも地元に帰省したときに醤油やソース等の調味料をゴッソリ持って帰ります(^_^;)

コッチじゃ入手し難いので…

特に醤油は絶対にコレじゃなきゃダメになりましたね(>_<)ゞ
某有名メーカーの醤油は辛くて食えたもんじゃない(≧▽≦)
ってなってます(苦笑)

https://www.kimise.co.jp/page
https://www.nyokimall.com/teshimaya/index.php

総じて地元で固めてる凝り性でもあり、
地元loveですwww

ただてさえマイナーなのでこれからも広報活動に尽力します(o^-^)
って誰やねんwww

書込番号:15672996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/01/26 15:26(1年以上前)

K701は四芯なのでプラグを替えるだけです^^

SANSUI AU-α607MOS Premium

銀さんのは回路ですが、私のはケーブルです(笑)

皆さん、こんにちは。
サイゼ行きたくなった(笑)

皆さん、こんにちは。
K701をSANUSIでバランス駆動したらヤヴァイ!
市販のヘッドホンアンプは尻尾を巻いて逃げ出しますwww
HA5000OSも完敗orz...
詳しくは黒沼にレポートしました。


DSDさん

半日しかいませんでしたが、もちろん食べましたよ〜
関東のは違い色が薄かったのが、新鮮でした(笑)

秋葉の豚丼店って昭和食堂ですか〜?
http://showashokudo.net/

ところで、SANSUIのMOSアンプヤバいですよ!
HA5000OSが完全に敗北しましたorz

書込番号:15673139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/26 17:28(1年以上前)

○DSDさん

ども、紹介された曲の中では桜の栞が好き。
またまたHD800→W5000のリレー聴きしちゃいました。
「AKB in 東京カテドラル聖マリア大聖堂」なんてSACDのアルバム出たらマジ買いますよ(^^)

書込番号:15673651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/26 18:24(1年以上前)

みなさんこんばんは〜

私はむしろちーむBの歌気に入りましたよ〜1日2回はアキュで再生していますw

サイさんアンプおめでとう!!!

やっぱ私もライカの海の写真がいちばんいいなぁ〜ほかに同じ構成で撮った写真あります?

書込番号:15673921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/26 18:27(1年以上前)

イノウエ・システム+αです。

Ag9xさん

>良い環境はお金が無ければ構築できないのかというと、そうではないでしょう。

仰るとおりです。

>オーディオが予算次第というのは、厳密に言えば、
>それはお金をかけるという選択肢をあなたが知らずのうちに選んでいるのでしょう。

自分基準で、大人の趣味は“100万円投入してから”、と思っています。
“その世界”を知るのに、このくらいのコストはかかるかな?と、漠然と、経験から、感覚的な基準としての数字です。

お金で買えるのは、他人の手間隙だと思っています。
時間があれば、自分で手間隙をかける。
時間がない分は、お金をかける。

社会人の趣味は、一般的に「時間がない」代わりに、少々の「お金はある」ので、お金で他人の手間隙を買って、時間がない分を「補いながら」進めて行くのが、普通だと思っているのです。

ところで、ワタクシの場合、オーディオの機材遊びは昨年で終了しています。
Ag9xさんには、自己のオーディオ環境を紹介していなかったと思いますが、かけられるだけの手間隙と、少々のお金を使って、「イノウエ・システム」を導入しました。
現在は、機材やアクセサリーを弄ることなく、図のような構成で、CD、SACD、LPによる再生音楽に浸っています。

プリアンプとして使っているデノンPMA-2000Uは、自分で6回ほど全てバラして組み立てる作業を経て、プチ・コンデンサーチューニング(低ESR化)を実施しています。
(イノウエ・システムの使い手である、目覚めよさんからのサジェスチョンを元にしています。)

B&Wノーチラス804や、DIATONE DS-9Zや、その他は、イノウエ・システムを導入する過程で、“その世界”を知るために経験した軌跡の一部です。

ところで、Ag9xさんは、浜松市在住なのですね。
もし宜しければ、イノウエ・システムを、聴きに来てください。
そして、Ag9xさんのDIATONEも、聴かせて頂ければ幸いです。
当方は、同じ市内に住んでいますので(笑

書込番号:15673931

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/26 19:10(1年以上前)

-あの-構成

Ag9xさん
以後銀さんでよろしいですか?(笑

>みんな写真好きなんですよ。きっと(笑
ありがとうございます♪
なにかに魅了されると壊れた蛇口の如くそれっぱなしなので(苦笑

>僕はレンズは普通のEFマウントもので良い玉狙って、自分で整備して、あとはフィルターかまして頑張って補正しています。
中野ってフジヤカメラ ジャンク館っていう足を踏み入れない方が良い店がありまして…

レンズまで自己補修派だとかハイレベルですね!!
オールドレンズだとかマニュアルレンズだとかほんの最近までまったく眼中になかったレベルなので(苦笑
一眼自体はα100K+SAL1680Z+SIGMAcro70mm+SIGMA30mmF1.4で世界に入り、
知人売却後、安値だったDP1sでAPS-Cコンデジへ
扱いづらさからこちらもディスコンで安くなったα33Kに中古で買ったSAL30M28つけっぱなしという程度です。
あまりレンズ増やさない派でして、まぁ、おかげでシステム買い替えで資金繰りできてるんですけどね。
ただ、今回のGXRはカラースコパー25mm F4Pを購入してしまったこともありMマウントA12
いっちゃいそうで怖いです・・・。
今夏までに出るとうわさの本国ツァイスPlanar32mmF1.8狙いで
次一眼(ミラーレスですが)に戻るのは必須なので、ミラーレスまでMマウントをおあずけするかどうか、といったところですが、たぶんヤフオクで来週には手に入れてるでしょうね(爆
ただ、家電性を求めるタイプですので、現行設計のクラシックレンズは手を出してもオールドレンズは買わないでしょうね。


>もし宜しければ、イノウエ・システムを、聴きに来てください。
できればイノウエ10cmの「あの構成」もぜひ!!(ぉ、久しぶりのオーディオネタ・マテw

いちごさん
フォトヨドバシの作例ですよ。
なかなかノクティルックス50mm F0.95(現行品)なんて持ってる人いないでしょうね。
http://rangefinder.yodobashi.com/lens/leica/noctilux50.html

レンジファインダーカメラですが、使われてるのはおそらくフルサイズのM9とかかな?
レンズ別売りの本体のみで、60万ですって。
よかったですねぇ〜ノクティルックスよりはるかに安くて♪(爆
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000427725_K0000057721_J0000001537

ただ、ライカはセンサー屋ではありませんから、ボディはライカにこだわるはずはないはず。
レンズがバケモンなんですよ♪
そう、峠にたたずむ豆腐屋のムスコの如く・・・。

書込番号:15674118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/26 19:35(1年以上前)

O型さん

サイト紹介ありがと!
全部がいいってわけじゃなくあの写真が神ってことか…
今度単焦点とKissで女の子以外の何かとってみよ(謎

おお〜豆腐屋なつかしいwww
でもそれ峠じゃないwww
http://www.youtube.com/watch?v=IB-1epNJKsk

書込番号:15674224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/26 20:18(1年以上前)

皆さんこんばんは。

ニコンD40で撮影した画像です。

いかがでしょう!!

書込番号:15674402

ナイスクチコミ!2


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2013/01/26 20:31(1年以上前)

明治神宮にて 菊展

トリムればこんなのも…

>>二羽の兎Bさん
いくつか以前画像上げてらっしゃるのを拝見したので、
もっと冗長化したシステムを思い浮かべていましたが、いやあシンプルで良いですね。
僕は冗長化したシステムがあまり好きでは無いので、その点はすごくイイと思いました。
金額に関しては、国産でも普通に買うと結構な金額行くのを忘れておりました(笑
国産だと安く売っているイメージしか無いもので…
海外のガレージメーカー中心のシステムでは無かったので、良かったです。
結構投資を惜しまない方って、変な方向に投資をするのをちらほら見かけてますから、
間違った投資をしていないシステムだとお見受けしました。
てっきりもっとアクセサリーに手を出してそうだったのでw その点正統派ですね。

イノウエ・システム聴いてみたいです。
自分実家が浜松なので、普段は東京で、直近はあまり帰れないのですが、
そのうち落ち着いた頃にご都合よろしければ是非w
あ、実家にもダイヤトーン置いてありますが、アンプがデジアンでしょぼいのと、
DACとプレーヤーが無い状態なので(泣

>> 克黒0型さん
構わないっす。銀でおkです。
使いこなしワロタw 複線ドリフト謎すぎテクですねw

自分もクラシックレンズは買わないですが、若干オールドといえばそうかもです。
基本的にバブル期以降のガラスレンズで頑張って探しています。
でも、レンズはあまり増やしたくないですね。
最新型のレンズは、パンケーキ、 EF40mm F2.8 持っています。
接写が強いので、close up .3 咬ますとマクロレンズと対抗できる?かもなのです。
一応作例載せておきます…
そこまで嵌まっていないので、腕はショボンですけれど(笑
接写に強い設計ならば、やはり最近のレンズに軍配が上がりますね。

書込番号:15674454

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/26 21:35(1年以上前)

先輩にあげたULTRON40mmと自分用のSKOPAR25mmF4P

虎視眈々と狙う宮崎光学のぺらーる

電子接点つきのメタボーンスピードブースター EF-E

いちごさん
ええ〜っ、かわいい女の子とKiss!?
いいなぁ〜いいなぁ〜(違!!

カワイイ女の子bySKE
http://livedoor.blogimg.jp/aklog/imgs/7/a/7ad17fcf.gif
http://livedoor.blogimg.jp/aklog/imgs/0/c/0cf7d5cb.jpg
http://i.imgur.com/zsHUuiQ.png

>でもそれ峠じゃないwww
あ、あれ、ち違ってたかな!?(激汗
・・・いや、そんなことはない!!
この火花散らすコーナリング!!
唸りを上げて加速するモーターエキゾーストサウンド!!
レールに噛み甲高く鳴く鉄の車輪!!

ま、まちがいないっ!!電車でDだ!!

ウルフさん
さすが一眼だけ合っていい絵を吐いてくれますね!!
猫の鼻のディティールの再現度の高さ、夕焼けのキレイさなんかもう!!
いまでもCCDセンサーの「キレのいい描写性能」が懐かしく思います♪

銀さん
複線ドリフトは使い方誤ると車輪が吹っ飛ぶっす!!
ギリギリの状況でこんなテクニカルな技キメテくるとかぱねっす!!

ほかにも片輪走行とかいろいろな「技」が隠されてるっす!!
http://www45.atwiki.jp/dendlightning/pages/23.html

> EF40mm F2.8
いいレンズおもちですよね!!
デジタルカメラマガジンにも紹介されていて立木さんの笑顔とともに写ってます!!
どうやら立木さんが強くご要望を出されていたレンズのようで、キャノン初パンケーキながらも侮れない描写力のようで・・・。
しかも安い!!
フルサイズ対応ですし。
NEXだとEFレンズをAF付で使えるアダプタがある上に、実画角相当で使えるスピードぷースターも最近発売されましたしね。
http://engawa.kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Fdc%2Ewatch%2Eimpress%2Eco%2Ejp%2Fdocs%2Freview%2Fspecial%2F20130123%5F584559%2Ehtml

書込番号:15674782

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/26 23:45(1年以上前)

絞りF1.0 シャッタースピード1/350秒 ISO160 LEICA M-E + Noctilux50mmF1.0 Type E

絞りF1.4 シャッタースピード1/500秒 ISO160 LEICA M-E + Noctilux50mmF1.0 Type E

絞りF1.0 シャッタースピード1/750秒 ISO160 LEICA M-E + Noctilux50mmF1.0 Type E

絞りF2.0 シャッタースピード1/90秒 ISO160 LEICA M-E + Noctilux50mmF1.0 Type E

先代F1.0のタイプで旧式ですがマップカメラでノクティルックス50mmの作例見つけましたのではっつけておきます。
http://news.mapcamera.com/k4l.php

書込番号:15675532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/27 00:17(1年以上前)

克黒0型さん

時々、0号さんと書いてしまいますが・・・お許し下さい。
なぜか、何度でも、間違えてしまうのです。
不思議です・・・???


さて、デジタルカメラですが、本日、本屋で1時間立ち読みして、いろいろ感触を得てきました。
1)用途を決める。
2)サイズを決める。
3)予算を決める。
4)機種を決める。
5)使い倒して、流れに任せる。
という、道を進もうと、決めました。

1)に関しては、日常の何気ない子供の動作を捉えたい、が最重要項目の一つだと判明しました。
子供の動きは予測不能で速く、運動会やスポーツ大会では、望遠下での動きある対象を捉える能力が必要です。従って、AFのスピードと精度、連写の性能は、最重視です。
その上で、静止画のハッとするような、空間の瞬間を切り取ったかのような空気感と、画としての解像度、色合いの妙と緻密というか精密な描写も欲しい。
予算は、標準レンズキット込みで、10万円が上限かなと。

基本性能としては、先ほど、イノウエシステムを撮った「CANON EOS Kiss Digital N」の画質&使い勝手&AFの精度と連写能力、が基準になります。
そして、レンズを複数蒐集して、使い分けることはないだろうという結論に達しました。
出来れば標準のレンズのみで、オールマイティに何でも気楽に撮りたい、そして、時々でも、ハッとしたい。

自分なりに、本日の立ち読みの成果としては、
1)ニコンD5200・・・これで完結したい。
2)ペンタックスK-5Us・・・マニアックに使い倒してみたいが、子供の動きについてこれるのかが心配。
3)ソニーNEX-5R・・・コンパクトで軽くて、使い勝手が良さそう。性能も良さそう。
4)EOS Kiss X6i・・・正常進化モデル。無難にこれにしておけば間違いないかな?カカクも無難だし。
5)ソニーα77・・・予算上限で、とりあえず、オールマイティに高性能のようにみえる。
6)ソニーCyberShot DSC-RX1・・・予算を大幅にオーバーするが、これ買えばカメラのことは忘れて気にせず、撮って見て楽しむことが出来そう。
あたりに、ターゲットを絞ってみました。

とは言いつつ、しばらくは、手持ちのカメラで、腕を磨く?というか、いろいろ撮影して遊ぶところから始めようと思います。

上記のラインナップ(購入妄想候補)に関して、ご意見あれば、コメント下さいませ。

書込番号:15675648

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/27 01:04(1年以上前)

Planar32mmF1.8 AF 本国ツァイス今夏までに参入予定

>AFのスピードと精度、連写の性能は、最重視です。
その上で、静止画のハッとするような、空間の瞬間を切り取ったかのような空気感と、画としての解像度、色合いの妙と緻密というか精密な描写も欲しい。

☆別物に考えられたほうがいいです。☆

最高画質が得られるライカ/ツァイスは「基本MF」(マニュアルフォーカス)レンズです。
ライカMマウント自体レンジファインダーですのでオートフォーカスは存在しません。

一番可能性があるのはSonyでしょう。
ライセンスを受けて製造しているので唯一AFでツァイスが使えます。(Xマウントも夏ごろにはAFツァイスレンズが出る予定
ミラーレスであるNEX Eマウントであれば本家本国のツァイスが今夏までに参入してきます。
さらに購入されるなら

・位相差+コントラストハイブリッドAF搭載
・ファインダー搭載
・NEX独自操作体系ではなく一眼ユーザーを意識した操作体系

のNEX-6を強くオススメします。

動体には超音波モーター&手振れ補正搭載レンズを用い
「描写力」をもとめるならそれ相応のレンズを用いられるとよいでしょう。
「用途によってレンズを変えられる」のがレンズ交換式のメリットですから。

RX1は35mm単焦点です。
ズームがありません。
運動会で使い物になりません。

使い分け提案ですが動体に関してはすでにEFマウントをお持ちでしたらそのまま延長線上に行かれるのが得策でしょう。

画質はコンパクトでマウントアダプタで多用なレンズが扱えるミラーレス、というのもありでしょう。
その場合の画質を求められる場合のミラーレスはFUJI X-E1をオススメします。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000338447_K0000434047_J0000002796

「時代はミラーレス」です。

書込番号:15675832

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/27 01:14(1年以上前)

α100とソニーPlanar85mmF1.4の描写力

Planar50mmF1.4もCP+で発表されました。

AF対応 純正Aマウントアダプタ LA-EA2

メタボーンズ Eマウント用電子接点付キヤノンEFアダプターVer2

Sony Eマウントですが純正Aマウントアダプターで既存のAマウントレンズがオートフォーカスで使えます。
キャノンEFレンズも社外品でオートフォーカスで使えるマウントアダプタが存在します。(俊敏ではありませんが。

書込番号:15675863

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/27 01:23(1年以上前)

コシナ(国産) NEXでライカMマウント+Lマウントが扱えるアダプタ

ソニーNEX-5で楽しむオールドレンズ(Mマウント編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100804_385279.html

書込番号:15675891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/27 03:16(1年以上前)

O型さんがフルスロットルだ(苦笑)

にしてもこの時間帯のココアはネ申。
しかも深夜作業には超絶合います♪
晩酌もしてしまったから摂取カロリーは凄いだろう(笑)
コレで芋焼酎とかに手を付けたらもっと酷いだろうな(呆)

要するに走る意味ナシ!!
2月入って終わったら20km走ろう。宣言だ。
で、今日はALLだ・・・。

高品さん

今回もお気に召して頂いたようでなんだか嬉しす^^;

では今回はコレで、

http://www.youtube.com/watch?v=7klGKHzw-N8

http://www.youtube.com/watch?v=eMQAwbMyL7Y

http://www.youtube.com/watch?v=r6b6BbA4TBk

この曲は本当にネ申ですよ。
以前、いちごさんにアキュをお借りした際にこの曲を初音出しで流しましたが、感動して涙が出たのも記憶に新しいです。
コレ、、ガチな話なんです(爆)

特に【誰かのために】はヤバイです・・・。
泣いてまいます。。
なんせ震災復興の為の曲ですからね。
握手会で毎回歌うんですが、見るたびに涙腺が緩みます(汗)

きっとリスニング空間に精霊が宿ってましたよww

心理状態もあるのかも知れませんが、稀に"とてつもない音"が出る日ってありませんか??
ホント数年に一度あるかないかですがね(汗)
機器のグレードなんか関係ないから不思議です。

真の高音質とは聴き手と音楽が相互にリンクできた時にのみ出現するのかも知れません。

>「AKB in 東京カテドラル聖マリア大聖堂」なんてSACDのアルバム出たらマジ買いますよ(^^)

1万しても間違いなく買います(苦笑)
SHM-SACDでシングルレイヤーなら尚更ww
付録はDSF形式で収録されたUSBメモリもあれば爆買いでしょうww
周波数は勿論、ドヤ顔で5.6448MHz!!
DACに究極の仕事を与えましょう(笑)

いちごさん

>私はむしろちーむBの歌気に入りましたよ〜1日2回はアキュで再生していますw

この文面見て驚きを禁じえませんでしたww

では、コレはどうでしょう?
こういうのイケるクチだったのですか?(笑)

http://www.pideo.net/video/daum/a84137c39a5f2c44/ 【胡桃とダイアローグ】

http://pann.nate.com/video/220956510

http://video.online.hk/watch/32581

http://video.online.hk/watch/32580 【孤独な星空】

僕のキッカケは【胡桃とダイアローグ】です(苦笑)
コレあったから入信したんだと思います。。
幸い出家するまでの事態には至っておりませんが^^;

あと、【孤独な星空】もオススメです。
音場形成もなかなかです。

ってなに広報活動してるのやら・・・。

すっかりやすすの掌で遊ばれてるDSDでした・・・。

でも、一般のファンに比べるとメンバーは殆ど知らないんだよな(苦笑)
曲から入信したクチでして(笑)

深夜注意報でした。。
O型さんきーつけますわ。。

書込番号:15676130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/27 03:58(1年以上前)

先程も挙げましたが、コリアンサイトにもAKBの動画が蔓延してるとはね。

http://pann.nate.com/video/220956510

字幕が日本でいう旧字体だ。
即ち繁体字。(よく見ると中華フォント)

人名は例外になってますが、個人的に日本も戦前のように旧字体(正字体)に戻すべきと思うんですけどね。
漢字は抜群にカッコイイし。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%81%E4%BD%93%E5%AD%97

(Ex)広島市中区⇒廣島市中區 / 岡山県庁⇒岡山縣廰 / 伝説⇒傳説

カッケー!!迫力が違うな!!(笑)

あと、智辯(弁)和歌山とかww
いかにも勝ちそうだww

最近のニュースの漢字表記もかなり幼稚になってる!
コレはダメだろ。

例えば、

【急遽】と書くところを【急きょ】とテロップが出てるのを度々目にする。
コレだから、読めない、書けない、人たちが増えるんだよな。
これもある種の愚民化工作なのかと思えてくる。
漢字は立派な文化だろうが。
でも、日中よろしくないけどね。。。

しかしまぁ【岡/藤/誰/俺】この字でさえ常用漢字に最近登録されたからね。
一体、管理はどうなってるの??
ビックリですわホンマにぃ〜
だから義務教育でこれらの漢字は習ってなかったってことですよね??
少なくとも僕らの世代が習ったのは1945字だから含まれてなかったってことなんだろうか??(汗)

言い過ぎかwww

中国の簡体字はもはや略し過ぎ。
漢字そのものの原型を留めてないのも数多く散見される。
いくら字数が多いからといっても本場がアレではなぁ〜。。
中華サイトとか見ても台湾の繁体字で表示させた方が判り易いことも多い。

字体としては、

繁体字(台湾/香港など)⇒日本(新字体)⇒中国(簡体字)
ですね。
日本が一番バランスが取れた字体だと思いますね。

で、深夜注意報はイミフな思考回路に陥ります・・・
つ、疲れてるのかな(汗)

書込番号:15676179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/27 04:04(1年以上前)

とか言って学校でノート取るとき全部簡体字だけどwww

オリジナルの簡体字まで自作してもうてワロタwww
速記検定目前かwww

で、O型さん

上記に挙げた動画の菊池あやか可愛すぎwww
O型さんも上級者やのぉ〜〜www

書込番号:15676192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/27 08:55(1年以上前)

克黒0型さん

>・位相差+コントラストハイブリッドAF搭載
>・ファインダー搭載
>・NEX独自操作体系ではなく一眼ユーザーを意識した操作体系

>のNEX-6を強くオススメします。

お蔭様で、昨日の朝まではこういうことを書かれても全く意味が解らなかったのですが、24時間の間に勉強した?成果が上がり、仰ることがよく分かるようになりました。

なるほど!

小さくて軽いが、つくりはシッカリしている。
MFでハッとする画をとりたい際に、ファインダーは必要。
普段はAFで、気楽に使用できる。
高級ブランドレンズでのAF使用が予定されている。
一眼レフで築かれたレンズ交換遊びに参加できる拡張性が確保されている。
AFの基本性能が高い。
など

ということなのですね〜

有難うございました。
家人所有のメインマシンEOS Kiss Digital Nの動きが渋い(しばしば反応しない)ので、これを下取りに出しての、メインマシンの更新というプランを検討出来そうです(感謝!

書込番号:15676582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/27 14:36(1年以上前)

Team K 6th Stage RESET

買ってしまいました(^_^;)

リマスタリングしたと言うだけはある。

また、後ほど(^_^)/

team Kがやっぱりいいな(^_^)ノ

書込番号:15677932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件

2013/01/27 17:11(1年以上前)

皆様こんにちは♪

■ ウフルさん
ニャンコ写真良い!です。  こういう気持ちが優先する写真が大大大ーい好き♪
何?って言ってますね(笑)プリンちゃん(笑) 夕空もキレイ♪♪

>キャメラは腕も必要だね。
>これスピーカーにもと思うんだよな〜。
いろんなジャンルの人と話をして、畑違いでも「結局同じ事を言ってるー」と思うことはよくありますが。。。。うーん。
写真は2種類に分けて考える事が可能だと思います。
腕(技術)が重要な種類とモノの考え方や見方が重要な種類。
前者はポスターなどに代表される商業写真。
後者は写真集や美術館、ギャラリー等で鑑賞されたりする、作品性、作家性が問われる写真。
私は主に後者の写真愛好家で、写真展、写真集はかなり見ました。
後者の場合腕は二の次。何をどう捉えるかが重要で、それを陰日向で支えるのが機材選択等を含めた腕となります。
アマチュア写真では、機材を頻繁に買い換えているおじさま方より、カメラの事は分からないけど
写真で遊んでいる携帯女子の写真に好きなのが多かったりします。
先日書いたコメント“「音を向上させるためにやってるのか、遊んでるのかわからなくなる」のカキコが気に入った”
遊ぶ事の重要性は常々感じているからでした。何より、本当にオーディオがお好きなんだなー、と(笑

■ サイさん
大満足の機材が集まってきてる様で、おめでと♪
私はサバイバルするのに必要な出費(笑)で手一杯で(仕事にも使うカメラとか、PCとか)オーディオはなかなか手を出せません。
(小型ピース化は買うけどね)鵜裸矢魔でござる(笑

さて、、、話変わって、、、
何時も何気なく気を使ってくれるね。有難う。
オフ会終われば、待ってるメンバーに直ぐに一報入れてくれたり。
凄くいい子なんだね。(失礼に受け取らないでね)
で、自分にないものを持ってる女の子に惹かれるのかなー
今度の恋バナも「え!? その子は・・・」って子に刺さってしまう予感がするのは・・・  いやん〜〜
ま、何事も経験す。(無責任ー笑)
(くらららの感は当てにならん、って報告待ってるよ!)
(告られて気が乗らない時の参考になったら嬉しいなー♪とちょっと書いてみた・・・付き合ってみるかって、、)

■ いちごかすまきさん
心和むお名前ですね♪
苺大福の様に、かす巻きの餡の中に苺が入っている状態をイメージしてますが、合ってますかねー(笑
以前四国在住と読んだ気がしたので、ポロフ見ました。
高知! 良いですね! 引っ越したいデス(笑
尾道で何食べたか忘れましたが、、、ラーメンではなかったです。。。失敗。

■ DSDさん(すみません、省略させて頂きました)
断捨離の哲学 有難うございました(笑)そうですね、過去との決別ですね。それが寂しいんだと思います。。。。。
立ち退き等で2年で3回引っ越した事がありましたが、その都度モノを捨てたので
気分良かったです。
引越しが趣味になりそうでした(笑
「少しづつの処分」で慣れるんですね。細やかなアドバイス有難うございます。m(_ _)m やってみます。

岡山は行きまーす、1人でもー♪
現代美術が好きで片道2時間位までのところには行っていたけど(関東では水戸まで)
岡山ー香川の間の瀬戸内海の島(直島とか豊島とか)がアートスポットなのです。
美術って町興しと関連してる事がよくあるんだけど、直島もその一つ。
ゴミの島ーゴミ廃棄場と化していたーを悲しんだベネッセの社長(生まれ故郷なのかも)が建築家の安藤忠雄を巻き込んで
観光地に蘇らせた感動的な地域なんだですねー
見て欲しいイベントのサイトURL見つからないけど。こんな感じ↓
http://matome.naver.jp/odai/2133661104038461501
http://www.benesse-artsite.jp/

DSDさんは良くご存知かもしれませんね。
皆さんにも地方の美術に関心を持って欲しいのでちょっと書いてみました。m(_ _)m

夏休みの期間にイベント行われてる様なので、夏に行くつもりだけど
体壊して最近の真夏の暑さに行けずじまい。体力つけたら行きまする。

倉敷の写真有難うございます。
倉敷寄るね。考えたらもう少し手前に備前市がある。
備前焼はあまり好みじゃないんだけど、産地に行くと本物の凄いモノ見れて
一気にファンになる事もあるので、備前市含め、岡山も時間とるようにするねー♪

あ、私もちょっと前までは女ながらに体脂肪9.5%〜10.5%でしたよー(アスリート仕様でした)
今や22-23%。鏡に映る自分が他人に思える。。。。泣 シャキっとした体に戻さねば!
ちゅー事で DSDさんのジョグ話も好きでした。
もしかしたら、縁側お邪魔するかもしれません。m(_ _)m アスリート系の話大好き♪

書込番号:15678558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件

2013/01/27 17:16(1年以上前)

続き

■ 克黒0型さん
>>ズミルックスやF0.95のレンズは今後私も買いますが
>よく買えますね〜(^^;
「夏までに」とか「今年買う」とは書いておりませんよ〜 20年後でも「今後」(笑
冗談はさておき、甘い見通しだと、3年以内にF0.95を 8年後辺りまでにズミルックス
今年は1つ5.5万超えないのを3本(ディスタゴン、プラナー、キットレンズ・・・コンパクトなので)と7万位で本体1つ、去年、一昨年は2〜3万/年と長期計画です。(オーディオも含め長期的に持つ機材はサイトでは書かない事にしてるので、詳しいレンズ名は省略)

去年からオーディオ板に出入りするようになり、カメラの予算は半分になりました。
スピーカーに変更です♪
ディスゴンは人気のレンズですねー♪ 
35mmは魅力的なレンズの宝庫なので 35mmはディスタゴンでなくても、という感じで35mmディスタゴンはよく見ていなかったりもしますがー。。。。
ニコン、キヤノン、リコー等日本メーカーにもお気に入り名レンズありますよ♪
買ったのもあるし、ズノーの様に買うには至らないけど、持ってる人がいたら是非貸して欲しい、っていうのもあるし。
ノクチは持ってる知人は何人かいますが、、皆50オーバーのおじ様(笑
やはり余裕のお歳にならないと(笑 
私自身はあまり惹かれません。幸いなことですね(笑、、、あ、もちろん良さは感じますよ
明かりのぼけた部分なんて最高にキレイ、、値段に対する価値を感じないというところでしょうか)
ズミルックスは同じ焦点距離でも個体差の大きな違いを感じるので、詳しい人に相談しながら買う予定。
アマチュアが撮る写真の方がレンズの特性が如実に出てしまうためか、
レンズ選びで参考にするのはもっぱらアマチュア写真(分かりやすい)。確認にプロの写真という感じで見ます。

私もレンズ分解しましたが、ロシアレンズは比較的単純な構造でしたが、東独レンズは複雑で開けたの後悔しました。
各1、合計2度だけなので何も言えないんですけどね(笑

■ 高品さん
IQ30売れましたか? 期待の値段が付きましたか?
お気遣い頂いていながら、、、m(_ _)m なんと言うか、、、(略
約束のダンボール年賀状、お見せ出来る様に準備していたんですが、
ここは人目の多い場所なので いつかまたー(笑

>遂にここにも来ましたか
とんでも8分でございますよ。PCオーディオはおろかオーディオの話さえ出来ないんですから。
女子目線の広島観光の話を書きに来ただけです〜
お城って男子スポットの様な?と思ったら、テンポラリー参加もありかと。
(余談ながら、お寺、神社、お庭は女子も好きですけどね)。
それとー、、最近私と漫才して下さる人がいなくて欲求不満気味。
ナコさんなら私がとぼけた事言っても驚かずにボケ返してくれるかな〜と(笑

高品さんにも話を続けると、フィールドスコープがどうのとか、バイクでも音楽聴きたいとか、になってしまいますし。
縁側でひっそりしておりまする。ウルフさん居ないのが心残り・・・最近ファンです。 楽しいんだもん(笑

■ 皆様
高品さんの所にも書きましたが、オーディオの話ができないのでこれにて退散します。
ですのでコメントは読み流して下さい。
寂しくなったら またお邪魔するかもしれませんー
その時は皆様 よろしくお願いいたします。m(_ _)m

皆様 沢山コメント 有難うございました m(_ _)m m(_ _)m

書込番号:15678582

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/27 19:03(1年以上前)

超音波モーター断面図

超音波モーター駆動部分

超音波モーター駆動概念図

超音波モーター駆動概念図 2

ウサギさん
ご納得いただけたようで安心いたしました。

・位相差+コントラストハイブリッドAF搭載

一眼レフはミラーで反射させてファインダーに光を導くとともに位相差AFセンサーにも光を導いてAFを行っておりました。
ミラーレスになるとミラーがないため撮像素子自体がAFセンサーの役目も兼任する必要が出てきました。
この場合の方式はコントラストAF方式になります。
コントラスト検出方式は精度は高いのですが動作が緩慢であることが問題で一眼レフにはかないません。
そこで撮像素子に位相差AFセンサーを埋め込むという手法が実用化されました。
画質面で若干不利になりますが、その代わり一眼レフのフォーカス速度に近づくことができるのです。

SonyのファストハイブリッドAFとは従来型の検出精度の高いコントラスト方式にあわせて位相差検出方式を組み合わせており
1.位相差検出方式で粗方のピントをすばやくあわせる
2.位相差で粗方あわせたピントをコントラスト方式でさらに精度よく追い込む
こういういいとこどりの方式になります。

ただ、やはり最新型で比べれば一日の長がある単体で位相差AFセンサーを搭載している一眼レフのほうが動体には強いです。

さらに、レンズ交換式カメラに関してはレンズのフォーカス動作速度自体にも左右されます。
・繰り出し式かインナーフォーカスか
・ノーマルモーターか超音波モーターかどうか

画質面をつきつめていくと「全群繰出し型」というレンズ全体を移動させる方式になります。
主に妥協のない高画質が要求されるMacroレンズなどでよく採用を見かけます。
これらは画質劣化がほぼない代わりに重いレンズ全体を動かす必要があるため速度面で不利になります。

一方インナーフォーカスタイプはレンズ内の一部レンズを動作させることによりレンズの繰り出しを不用にしたフォーカス方式で静粛かつすばやいフォーカスを可能にしています。

超音波モーターとはリング状の圧電素子とステーターでローターを回転させるもので非常に
高速かつ静粛な駆動方式となります。
スーパーソニックモーターとか各社微妙に名称は違いますが原理はまったく同じものです。

書込番号:15679100

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/27 19:05(1年以上前)

シロウトの構え方

誤った構え方

正しいプロの構え方

・ファインダー搭載

背面液晶ライブビューが可能となっている昨今ファインダーの存在意義とは一体なんなのか!?


■利点その壱
画像をご覧ください。
一般の方のカメラの持ち方はとても不安定です。
これでは手振れしても仕方ないですよね。
せっかくの手振れ補正も宝の持ち腐れです。

ファインダーを覗くことにより、
・両脇がしまり
・カメラが体の重心に近づき
・ファインダーを額(眉)にあてることによりさらなる支持点が増え三点支持が可能となります。

!写真撮影とは常に手振れとの戦いなのです!

手振れ補正のおかげでシャッタースピードが遅くなりがちな夕刻でも三脚や一脚がなくとも撮影を粘れるようになりました。


!!重要!!世界レベルプロカメラマンのカメラの構え方!!
http://shuffle.genkosha.com/technique/joe_mcnally/8263.html


■利点その弐
太陽光下など非常に周りが明るい屋外などでは背面液晶ではろくにみれません。
ファインダーは視野が囲われ外光影響がないためどのような状況下でも構図を確認し撮影を続けることができます。

☆OVEとEVFの違いとは?
OVF=オプティカルビューファインダー=光学ファインダー
今までの従来方式のファインダーになります。

EVF=エレトリックビューファインダー=電子ビューファインダー
新方式であるこちらのご説明を行います。

・ファインダーに小型液晶を内蔵しライブビューファインダーとしたもの。
です。

★利点
・画像設定が反映されるため、常に撮影後の仕上がり状況を確認しながら撮影が行える
・暗所でもセンサー感度を上げて投影するため視認性がよい
・各種設定の表示や、撮影後の画像確認も目を放さずに行える
・ピントの山がつかみやすい、背面液晶ライブビューで使用していたフォーカスアシスト機能(ピント面拡大など)が使える
・光学装置が不要なため小型軽量化に貢献、ファインダーがない機種でもオプションで電子ライブビューファインダーを用意できる


☆懸念点
・液晶の精度品質に左右される※最近はエプソン236万画素など背面液晶で一般的な92万画素以上の高精細機種がほとんどです
・少なからず表示遅延が出てしまう

書込番号:15679117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/27 19:16(1年以上前)

キンタロ皆さん ご存知?
スギちゃん 喰われそう〜。

こんばんは

くららさん

イメージチェンジ(笑)
価格では難し話は止めて『お笑いネタ』行こうと思います。。

>スピーカーはいいですよね。
アーティスト覗く視るじゃなく。
部屋に呼べます。
少々ハードルが高いですが、、山登りの天辺にたどり着いついた感覚と同じじゃないのかな。
趣味の道具から趣味の芸術品に当人が感じたら終了です。(あくまでも主観)←難しいね

書込番号:15679168

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/27 19:41(1年以上前)

ぺらーるは仲間になりたそうにじっとこちらを見ている

ライカS

ライカM モノクローム

Summilux 35mm F1.4 4th

DSDさん
>O型さんがフルスロットルだ(苦笑)

ええ、カメラ販売員様に妥協は無しでございますわょ♪(震え声

>上記に挙げた動画の菊池あやか可愛すぎwww
えっ、いまさらwww
自分はゆきりん>まゆゆ>あやかと来てるだけにその反応は遅すぎる!!(マテw

あやかはねぇ、初のスキャンダル被害者なんだよ。
旧三期生で当時のエースはまゆゆ&あやかでゆきりんじゃなかったんだよ。
解雇されてもすぐに戻ってきて半年で研究生として復帰してきたんだよ。(七期生

あやか ∀)つ http://i4.minus.com/igq36t1Zmyvdb.jpg

くらららさん

>今年は1つ5.5万超えないのを3本(ディスタゴン、プラナー、キットレンズ・・・コンパクトなので)と7万位で本体1つ
結構買ってらっしゃるじゃないですか♪

>35mm
フルサイズだと35mmがかなり銘玉が集まってますよね。
ズミルックスも狙われるならやはり35mm・・・。

コシナディスタゴンは、現行ズミルックス35mmなど到底無理なので、
コシナツァイス見ていたら新型が出たばかりでその描写に驚いた、という話ですね。
APS-Cミラーレスで本国ツァイスが参入してきますが、コシナやソニーツァイスと画質面でどうアドバンテージを出してくるかが気になるところです。

ライカは、ELMARIT-M 28 mm f/2.8 ASPHが\18.8万なので、狙ったとしてもこれが上限もいいところですよね。
でも非球面でライカ最小ですがキレ込むような描写でこの価格というのはある意味破格かもしれません。

まぁ、MマウントレンズはCOLOR SKOPAR 25mm F4Pをついこの間はじめて買ったというレベルですが(苦笑
狙うとしても次は宮崎光学のトリプレットレンズくらいですかね。

レンズは増やさない!!のを基本にしているので、
お次はAPS-Cミラーレスレンズキットと本国ツァイス Planar32mmA1.8狙いというのが現状の目論見でしょうか。
まぁ、GXR手に入れたばかりなので2014年末までの2年近くはGXRで遊ぼうと思っていますが。
最低でも1年以上は使い続けます。

僕の場合は機材ヲタク気質が根底にあるので所有欲がメイン(苦笑
写真好きよりカメラ好きなんです〜(汗
おっしゃられるように、機材にこだわらないカメラ女子の何気ない写真とかはいいものが多いですよねー。
まいど音響でも光学でも恋愛でも!?女性の感性にはかなわないなって思いますねorz

書込番号:15679296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/27 20:05(1年以上前)

○克黒0型さん

>誤った構え方
このフォーカスリングを横から鷲掴みにして両肘が開いちゃう不安定な持ち方。
中学の頃写真好きの友達が「とっつぁん持ち」って呼んでました。
要は一眼持ってるけど入門本とかも見ずホールディングの基礎も知らないってこと。
ふとその友達を思い出し懐かしさが込み上げてきました。

当時はTYR-X(モノクロフィルム)をロール買いしてカメラ屋さんからもらったパトローネに自分で切って入れて、
月に何十本も撮ってました。
写真も楽しいですよね〜

○クラララさん
 iQ-30売ったレポはこちら。買取上限額行きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15558826/#15641319

書込番号:15679424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/27 21:19(1年以上前)

このアルバム気に入った!!!

http://www.youtube.com/watch?v=FGFzWuStO68
http://www.youtube.com/watch?v=upvHy00C80U

ヨシ!コンプリートだぁぁぁ!!!

http://www.akb48.co.jp/studio_recordings_collection/

さて、今日も頑張って徹夜だwww

書込番号:15679868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/28 04:16(1年以上前)

克黒0型さん

デジタルカメラの撮像素子サイズは、デジタル音源の圧縮サイズ(MP3など)と似ていると思いました。
フルサイズ → APS-C → 1.5型 → マイクロフォーサーズ → 1.0型 → 1/2.3型

実寸大の比較図をみると、フルサイズだけがまあまあ大きくて、他は「小さな圧縮デジタル」という感じです。これでは“仮想敵のアナログ写真”に敵うはずないなぁと、漠然と感じます。

2003年 CANAN EOS Digital Nが、APS-Cサイズ(22.2×14.8mm)の有効約800万画素CMOS
2009年 CANAN Power Shot SX20 ISは、1 / 2.3型CCD (総画素数 約1240万画素)

カメラ屋で、Power Shotを買う時、「デジタル制御技術が年々向上していて、小さくて軽いカメラでも、普段使いなら、お手持ちのカメラ(上記)に近い画質が得られます。」的なハナシを聞いて、話半分のお試しで買いました。
コンパクトで持ち歩くには手頃なサイズだったのと、「画素数が、800万→1240万と約1.5倍に増えて、カカクは半分だな。」と数字に魅せられた事もありました。

撮影してみると・・・どうやっても、EOSに敵わないことを知ることになります。

そして、そういう目で見てしまうと、2003年まで使っていたアナログカメラ(7〜8万クラスのNIKON)で撮った写真(AFで拘りなく撮っています)をみてみると、昨今のデジタルカメラで撮った写真(デモ写真集)より、リアルというか、自然なんですよね。
それは、まるで、レコードを聴いたときのような、デジタルとは別格の現実感のようでもあり・・・

となると、わざわざ10万円くらいの予算で機種選びするなら、予算をもう少し上積みして、「フルサイズ素子」を使ったモデルを狙うほうが良いのかな?
などと、不遜なことを考え始めている自分がいます。
既に、カメラ・メーカーの術中に嵌っているのかもしれません・・・



書込番号:15681339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/28 10:04(1年以上前)

おはよう

DSDさん

スピーカーも変えてソフトの音源も増えてますね〜。楽しさいっぱいのように感じます。

・テーマの色彩、抜け。
偉くスピーカー音像に似てますな〜 カメラで撮った映像に極似。
中心部に寄るにしたがってディテールが増える。
スピーカーならセンターに向かい解像度が増し上下に伸びる楕円形状のような形になります。 これは解像度を上げれば上げる程中心部に寄るね。
首どころか身体左右に捩ろうが…また床に寝っころうが両スピーカーの音は消えます。

簡単な音源ソースで言えば
ボーカルがセンター中心なら
やや両脇にバック演奏、センター背後上部にコーラスの模様かな!

書込番号:15681865

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/28 10:36(1年以上前)

それでもマイクロレンズを素子面に配置し光入射角許容範囲を広げる努力が行われている

ベイヤセンサとX-TransセンサとFoveonセンサの違い

裏面照射CMOS

フルサイズEマウント

中判、フルサイズ、APS-H(1.33倍)、APS-C(1.5倍)、1.5型、4/3、1型(CX)、2/3型、1/1.7型(1/6.3〜1/1.8)、1/2.3、1/2.7
ですね。

一番コストがかかるのは撮像素子ですから、黎明期、技術とコストの兼ね合いでAPS-Cがデジタルでは主流になりました。
フルサイズよりコンパクトにできますから同じくコンパクトなAPS-C専用レンズが用意され標準になっていきました。
初代EOS1Ds発売から10年がたった去年ようやく、APS-Cボディにフルサイズが乗ったD600と6Dが発売されました。

基本的にセンサーサイズよりも「画素ピッチ≒受光面積」が問題になるのです。
フィルムと違い、光の入射角が大きくなることに弱いシリコン撮像素子ではテレセントリック性が求められ、アナログ時代のレンズ開発より厳しい技術要求がなされます。
画素ピッチは「GANREF」サイトでご希望の機種のスペックをごらんいただければ表示されています。

「画素数とレンズ性能の限界について」
http://hirano.sub.jp/photos/lenz.htm

画像:それでもマイクロレンズを素子面に配置し、感度UPと同時に光入射角許容範囲を広げる努力が行われている


さらにシリコンセンサーは本来「モノクロ」であることを忘れてはなりません。
RGB原色カラーフィルターをセンサー前に配置し、4画素で1ブロックなのです。
当然4画素ブロックの単板方式より三層3原色1画素方式のFoveonセンサのほうが1.6〜1.7倍ほど解像感が増します。
おなじくライカM9と ライカM物クロームも同じセンサーですが、モノクロにしたことで1.6〜1.7倍ほど解像感が増します。


しかし、10年の間に技術は進歩し、ノイズリダクションや裏面照射CMOS常用化など実現しています。

CMOSとCCDによる違いもあり、一概には言えなくなっています。

>となると、わざわざ10万円くらいの予算で機種選びするなら、予算をもう少し上積みして、「フルサイズ素子」を使ったモデルを狙うほうが良いのかな?

上にも書かせていただきましたが、
「NEXは今年中か来年当たりにフルサイズが出る確定レベルのうわさが出ています」
すでにビデオカムNEXではフルサイズのものが発売されています。

ちなみに、FUJIFILM Xマウントは「APS-Cサイズでフルサイズ並」をポリシーとしていますので、そちらの画像を見られるのもよいでしょう。

「ローパスフィルターの有無」も最近の一つのキーワードです。
FUJIFILMのメーカーサンプルぜひご覧ください。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e1/sample_images/

同じくSIGMAのメーカーサンプルです。
http://www.sigma-dp.com/DP1Merrill/jp/samplephoto.html
http://www.sigma-dp.com/DP2Merrill/jp/samplephoto.html
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/dp2_merrill/#/gallery

ちなみにSony NEXもセンサー開発元だけにローパスレス化するのは時間の問題だと思います。

書込番号:15681955

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/28 10:38(1年以上前)

SIGMA フォトギャラリー
http://www.sigma-photo.co.jp/photo_gallery/

書込番号:15681959

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/28 10:42(1年以上前)

解像度ランキング

ダイナミックレンジ

SIGMAもFUJIもAPS-Cセンサーサイズです。
Foveon X3 Merrillセンサーを越える解像感を出すセンサー搭載カメラはD800Eくらいのようです。

書込番号:15681966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/28 19:16(1年以上前)

こんばんは

克黒0型さん

詳しい説明を有難うございます。

>フィルムと違い、光の入射角が大きくなることに弱いシリコン撮像素子ではテレセントリック性が求められ、アナログ時代のレンズ開発より厳しい技術要求がなされます。
>さらにシリコンセンサーは本来「モノクロ」であることを忘れてはなりません。
>RGB原色カラーフィルターをセンサー前に配置し、4画素で1ブロックなのです。
>当然4画素ブロックの単板方式より三層3原色1画素方式のFoveonセンサのほうが1.6〜1.7倍ほど解像感が増します。
>おなじくライカM9と ライカM物クロームも同じセンサーですが、モノクロにしたことで1.6〜1.7倍ほど解像感が増します。

このあたりが、大変解り易くて、「目からウロコがとれた」ようで、デジタルカメラの問題点がはっきり明確に整理できました。
なるほど!です。

お蔭様で、突然興味を持ったカメラ選びですが、3日間ほど集中して検討させて頂き、大まかな結論が出ました。
半年以内に買うなら、標準レンズセット込みで10万円以内の、熟成のすすんだAPS-C素子搭載モデルで、定番の堅い機種が、ウチの使い方に合っているだろうとの結論に達しました。
ニコンが本命、対抗馬でキャノン、もしかしたらソニー(ミノルタ)という感じになりそうです。
カメラを選ぶ際も、趣味性より、実用性重視になるのは、ウチらしい流れかな、と。
(シグマは、写真集をみても、ちょっとマニアック(独特な世界)過ぎるようです。)

書込番号:15683609

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/28 22:21(1年以上前)

フェーズワン645DF+シュナイダークロイツナッハ

フェーズワン645DF+シュナイダークロイツナッハ

フェーズワン645DF+シュナイダークロイツナッハ

フェーズワン645DF+シュナイダークロイツナッハ

ウサギさん
つたない知識でお役に?立てたようならば幸いです。

ニコンAPS-Cですと
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000139405_K0000240403_K0000151481
になりますね。

※最新型は画素数が2400万画素で画素ピッチ3.92μmを切っています。
初期型NIKON1(1インチセンサー)は1000万画素で画素ピッチ3.40μm

「OVF一眼レフ」でありミラーレスではありませんので、「ニコンFマウントレンズ以外は使用不可」と思っていただくのがいいでしょう。

ライカレンズは使用できません。

ちなみにニコンもミラーレスを出していますが「1インチセンサー」ですのでご注意ください。

FX=35mmフルサイズフォーマット
DX=APS-Cサイズフォーマット
CX=1インチサイズフォーマット

一般的にNIKONはスポーツなどの動体に強いといわれています。

ソニーを選ばれるのならば「ミラーレスNEX」です。


現在センサーを開発しているのはおそらく最大手がソニー
あとはキャノン、一部上位機種のみNIKON自社製造、フジフィルム、コダック(一眼向けCCD)、最近だと東芝も参入してきましたね。
フォーサーズはパナソニックが作ってるんじゃないでしょうか?

ちなみに「中判カメラ」といわれるものの作例URLを添付しておきます。
プロが手にする一般的な最大判カメラの画質を参考に見ておかれるのもよいでしょう。

http://www.mamiya.co.jp/products/mamiyazd/sample/sample.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090907_313117.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20091208_334045.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20100527_369564.html
http://www.mediajoy.com/kyotoleicaboutique/photographer/ichikawa/ichikawa_part17_1.html

中判カメラの種類
http://procameraman.jp/Special/201005_sp_part1.html

あと、Wifi機能内蔵カメラですとお手元のスマートフォント連携が取れます。
いろいろ便利なので、そういう機能性で選ばれるのもよいですね。

書込番号:15684651

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/28 22:36(1年以上前)

た、たまにはオーディオネタを・・・(苦笑

MP3でどんな音が失われるのか【続編】
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20130128_585290.html

AV Wacthのいつもの連載で面白いことやってます。
128Kbps以上は子供の耳をもってしても経験がないのでちがいがわからないようですが、
それ以上に「22KHz」が聞こえるということに驚きを感じました。
すごい!!
オジサンなんて16.5KHzくらいが限度だよぉ〜(苦笑

次世代映像技術「4K」テレビ放送、14年7月開始…地デジ終了か
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1748289.html
思いのほか早く来ましたね。
まぁスーパーハイビジョン8K4Kが20年試験放送開始ですからまぁ、妥当なのかもしれませんが。
シンゴ連呼で有名なお方がシカのゆるきゃらとともに「地デジ化済んでますか」といっていたのが極最近だった気がするのですが、気のせいでしょうか??

高品さん
今はネットですぐに情報が手に入りますからね。
たぶん子供に一眼もたせたらレンズではなく本体の左右両端を「掴み」ますよ。
ズームリングなんてものはじめはわからないでしょう。

ウルフさん
キンタローいいですね!!
なんか顔のサイズは「スギちゃんより女性のキンタローのほうがでかいんだぜ〜ワイルドだろ〜」とか自虐ネタかましてたらしいですが、
たしかにフォーリンラブ バービーサイズですけどなんというか目がつぶらで天童よしみさんみたいでかわいらしいくみえる上に前田敦子の声を出すんで、なんか憎めない感じに見えますよね(笑
ダンスもキレキレですしwww

スギちゃんはあいにくの骨折事故がありましたが、TBSだったかな?事故後の面倒をみるのが通例らしくそのTV局では1年間は番組出れるとか言う話らしいですけどね。
みるからにいい人ですし、CMも出てるので、一時の高収入で散財したり付け上がらずに淡々とこなして言ってほしいですね。
TV局スタッフから気に入られればそれだけ番組も長く出やすくなりますし。

書込番号:15684757

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2013/01/29 12:09(1年以上前)

3年前に買った、PENTAXのK-x

皆さん、今日は。

……ここは、いつの間にかカメラ板に…??

カメラと言えば、
私は、3年前に買った、「PENTAXのK-x」を使っています。(上の写真のもの)
カメラは、買い換えず長く使うつもりなので、単3電池で動くものを買いました。
(バッテリーが製造中止になった後、バッテリーがヘタってしまうと使えなくなるので)

カメラの色を、自分で選んでオーダーメイドできるのも良かったし…。
まあ、最初の一眼レフなので、入門機ですけれどね。

レンズは4本。
今のところ、買い増しする予定はありません。
ダブルズームキットを買ったので、
その、18-55mmズームと55-300mmズーム。
シグマの18-200mmF3.5-6.3DC(中古で1.5万くらい。色がやや鮮やかめ)。
PENTAXのFA31mmF1.8AL Limited(こっちは、ちょっと高かったです。長く使えるから良いかっと思って。)

シグマのズームは、開放近くだと、写真がちょっとソフトフォーカスと言うかピントが合いきらない感じ。F8に絞ったまま使うとシャープに写るんですけれどね。

ピントと言えば、カメラもレンズも、(オートフォーカスの)ピントのずれていることがあるので、買ったらサービスステーションでチェックしてもらった方が安心です。
私の場合は、K-xとFA31を大阪のPENTAXのサービスステーションへ持っていったら、
K-xは、オートフォーカス後ピン。
FA31は、オートフォーカス前ピンでした。
(PENTAXの人によれば、開放の場合に影響する程度のものだったそうですが)
オートフォーカスのピント調整は、1年間の保障期間中は「無料」でした。



オーディオの話題も。
…去年の夏に、新しいDACを買いました。
RATOCのRAL-24192DM1。

音は…、初めは、微妙にバツ。
オーディオとして「聴けるレベルよりもやや下」かなぁ…と言う感じ。
20万円でこの音は、高いと思うぞ(他のDACもこのレベルなのかしらん?)。
音像は小さい感じで、音の分離は良さそうな感じだが、全体に音がソフトフォーカス、雑味もある感じ。確かに、元気の良い感じはするが…。
が、第一印象。

中を開けてみると、…細かなオーディオ的ノウハウがイマイチなのではという気が。
電源部分の接続が、差込式…(これでは、細かな表現が出てこないのでは?)。
シャーシ、上フタが薄くて(特に上フタ)、共振だらけ。音のぼやけ、雑味の大きな原因のよう。

で、電源部分の接続を(可能な部分は)半田付け、ついでに線の引き回しをシンプルに。
全体をきっちり制振。

これで、最初に比べたら、音の質が数レベルアップ。
このDAC、初期の段階では、その潜在能力の1/3か1/4くらいしか出ていないのでは…。
多分、素子や回路設計は良いのだろうけれど、それを生かしきれていないように思いました。

改造後は、やはり20万円も出すと2、3万程度のDACとはレベルが違う…。
と、変化。
今後、細かな部分の制振を進めていく予定。

書込番号:15686802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/29 15:01(1年以上前)

ウルフさん

音源増えてますよ(^_^)ノ

明日くらいにはクラシック(SACD)も到着します(^_^)v

LS50ですが、目覚ましい展開を披露してます(笑)
ウーファーをキチンと制動してブーミーさが無いです。 
解像度もセッティングを詰めればZ1000を超えるかもです。
E-360から『やっと良いスピーカーを捕まえたなッ!』と声が聴こえそうです(笑)

やはり僕にとってはE-360は超大正解でした( ^o^)ノ
E-460よりE-360の方がスピードがあると思いますし、E-560のようなA級になると『低域がのっそり』してるように感じます(苦笑)
恐らく電源部の影響でしょう。

そして何よりも【冷静沈着】で【道を誤らない】音色が好きです(苦笑)

アキュは3XX系統と4XX系統、5XX系統それぞれキャラクターが違いますね。
新型のE-260はまだ聴いてませんが、E-360と酷似してるのではと予想してます。

今は明るさで選ぶならラックス(エントリー)と思いますね。
特に505uXを聴いたときはビックリした(>_<)ゞ

ありゃあ。。
いつの間にかアキュを語ってたwww

サイさん

その店で間違いないです(^_^)v
ボリューム満点で好印象でした(^_^)ノ
あと、ゴーゴーカレーでも一番デカイやつ喰らいました(≧▽≦)

あと、アンプおめ!!

書込番号:15687392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/29 18:12(1年以上前)

こんばんは

克黒0型さん

中版カメラの作例を拝見しました。
“そういう目”で見ると、これは凄いですね。

近づけば、モデルさんの産毛の一本一本まで克明に描写されていて、離れれば、それなりに自然に見える。
機材の性能としては、「使いこなせれば」究極の高性能ですね。

こういうプロの仕事を魅せられると、シロウトが、数十万円の民生用カメラの性能差をアレコレ吟味するのは、あまり意味が無いなぁと、単純に感想しました。
まして、10万円以下となると、おもちゃみたいなものですから、ブランド(メーカー)のイメージとか、使い勝手やデザインで選ぶのが正解だな、と結論しちゃいます。

カメラの世界に夢中になる人がいるのも頷けますね〜
凄い時代に生きているのですね、我々は!


書込番号:15688009

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/29 21:45(1年以上前)

どうも、Mytekたん以来とはいえ今月だけで18.6万も散財してしまって猛反省中の克黒0型です。

baldarfinさんお久しぶりです!!

K-Xお持ちでしたか♪
今度は写真撮りにご一緒したいですね♪
あの時ご一緒させていただいた竜きちさんの縁側で今かってに?盛り上がってるんですよ(笑
あのかたもカメラもってよく撮影に行かれるので、もしよければいかがですか♪

そういえばPENTAXは「エヴァカラーオリジナルモデル」発表しましたね〜。
エヴァQも異例のロングラン続けてるみたいですし、エヴァ好きにはたまらないでしょうねぇ〜(笑

ウサギさん

フルサイズ以下で中判カメラに対抗するなら
・ライカ
・シグマ

APS-Cでフルサイズに対抗するなら
・フジフィルム
・リコーGXR

ですね。

ライカ以外は10万円以下で手に入る時代、いい時代になったなぁと思いますけどね!?

カメラもオーディオもなんでもですけど「ハッ」とさせられるものに魅了されるもんですよ。
「それでしかできないなにかがある」
ようはそういうことですよね〜。

書込番号:15689156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/29 21:45(1年以上前)

みなさんこんばんはー!

baldarfinさんはじめまして!

やっぱ皆さん改造するんですね〜ちょっと勉強してみようかな…ハンダコテあるし…

DSDさん
お!NEW音源いただきますw次の休みに聞いてみます〜
E−260はね〜低音がちょっとゆるいだけでほぼ360に近い音作りでした、あと物を見てしまったので力強さが足りないかなって…これはプラシーボかもですがw

うーんカメラはやっぱライカがいいなぁ〜

書込番号:15689161

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/30 00:01(1年以上前)

PowerShot N

PowerShot N

イメージセンサの技術と実用化戦略 ソニー技術者たちの挑戦

イメージセンサの技術と実用化戦略 ソニー技術者たちの挑戦
A5判 224ページ 2,400円+税 2013年01月中旬発売
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-01-29
http://item.rakuten.co.jp/booxstore/bk-4501329203/
※今月中ポイント5倍

キヤノン、“フリースタイル”カメラ「PowerShot N」を国内正式発表
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130129_585402.html

ライカM8 APS-H(焦点距離1.33倍)ですと20万以下でヤフオクに流れています。

書込番号:15690009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/30 04:59(1年以上前)

克黒0型さん

>フルサイズ以下で中判カメラに対抗するなら
・ライカ
・シグマ

>APS-Cでフルサイズに対抗するなら
・フジフィルム
・リコーGXR

ニッチ商品というか、マニア向け商品が並んだようです。
カメラでマニアックに遊ぶなら、この辺りが面白いということですね。
悩みますね〜

要は、何を、どう、撮りたいか?・・・ですね。

目的に合った道具を選ぶのが、プロセスとして妥当なのでしょうが、「何でも万遍なく」となると、普及カカク帯の定番商品に興味が収束していきますね。
また、デジタル・カメラの画は、質を追求していくと、デジタル・データーのサイズ(量)が膨大に膨れ上がっていくというトコロも、実用上は無視できないポイントだと思いました。

最近は、オーディオ熱もすっかり冷めてしまいまして、マニア卒業どころか、オーディオ遊びも終焉かな?という距離感になっているのですが、ここ数年のめり込んだオーディオ遊びから学んだ「道具との距離感」みたいなものは、自分にとって未知の領域であるカメラに対する視線にも影響していて、「普及品で十分というか、定番商品が結局リーズナブルなのかな?」という、ある意味、冷めた目線になっている自分に気づいています。

当面、手持ちのカメラを、今までとは違った心境で、使い倒すところから始めてみようと思います。

書込番号:15690616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/30 05:18(1年以上前)

おはようございます。
DSDさん

いろんなジャンルの音源が増える。良いですね〜
クラシック再生が上手く構築出来れば、あとはお茶漬け以下同文です。なかなか大変だけど、、社会人になった時、部屋環境が揃えばトライしてみてはと感じます。

今日は紙素材のボード&インシュの紹介。

まだテストはしてませんが、、(爆)

注目するのは猫の爪研ぎ再生紙。

「気泡ビート板の次は猫の爪研ぎ」かよ?
そう銀さんが良いと言った段ボールの改良再生紙。

ご覧なった方います?爪研ぎの構造体。
中は空洞、蜘蛛の巣状態。 メッシュが幾つも入った、正にエンジン・オイルフィールター巨大メッシュ板。
また構造体は大変丈夫で硬い。
300×300×30(o)に人(50K)が乗っても崩れないひ弱ない。

多分銀さんが段ボールが良いと言ったのは空洞メッシュが振動に有利かと思います?あくまでも主観 (笑)

とりあえず今後SWにてテストします。。

問題はお値段。恐らく1000円未満かと。

何かと安くて効能をうたい、CPが全ての価格コム掲示板。

皆さんが良くアドバイスに言われる御大御影石から新素材に移行する道具として注目株かと感じます。

追伸

猫の爪研ぎ再生紙。

一次反射の壁(スピーカー背面ツイター付近)に張ればリボン・ツィータースピーカーに変わる?(笑)

書込番号:15690631

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2013/01/30 11:59(1年以上前)

今日は。

■ 0型さん

 一緒に写真を撮りに出かけるのも面白そうですね。
私の場合、写真は「適当に、何となく」のスナップ写真ですけれどね。

コンデジよりは、一眼のほうがきれいに撮れる。
けれど、フルサイズや645なんかは、スナップで気軽に持ち歩くには重くて大きすぎ。
…なのでK-xくらいかと言うところです。

カメラの場合、本気でシャープに撮るには、三脚が必要みたいですね。
K-xは、手振れ補正がついてますが、それでも手振れします(撮影者の腕にも問題ありですが)。
手持ちで撮影するとなると、かなりきっちり構えて、呼吸を調えて撮影しないと、(微妙にもしくは、かなり)手振れ写真になることがあります。
「気軽にスナップ」では、なかなかそんなことはしてられなくて…。
(たいてい、構えて数秒で撮ってしまうので(速いと2秒くらいかな?))
一応、一脚を買ってみましたが、まだ使ってません。

今、両親ともにあまり体の調子が良くないので、自由に出かけにくいのですが、
もし、竜きちさんと撮影に出かけるようなことがあれば声をかけてみて下さい。
出かけられるようなら、一緒に出かけてみたいと思います。


■ いちごかすまきさん

 初めまして。

 私の場合、改造と言っても、主に制振塗料で機器の振動を抑えるのがメインです。
…外側だけでなく、中の素子や基板、端子、ネジも、ついでにコードも全部、制振ですけれど。

素子を付け替えたりはしないので、半田こてはあまり使いません。

使うのは、電源の電流の流れをシンプルにするときが主かなぁ。
インレット(機器のコードの差込み口)に、トランスからの線をできるだけ直接に接続しています。(コンセントを差し込むと、そのまま装置が動き出す状態(スイッチ、ヒューズはショートカットして跳ばしてます)。
ヘッドホンアンプはこの状態、DACはノイズフィルター内蔵でノイズフィルターのなかにヒューズがあるのため、ヒューズは残してます。
使用電流が30Wと11Wと小さいためできる技です(数百Wのものだと、コンセントを差し込むとき火花が飛んで、コンセントプラグがちょっと溶けたり…)。
その他、差込式になっている部分は、可能なら半田付けに変更。
(もし、マネをされる場合は、自己責任でお願いします。「良い子はやらないでね」の内容なので)

私はPCオーディオなので、パソコンもいろいろ手を入れています。
(手を入れていないPCと比べると、音はかなり違います)

それから、ヘッドホン専門なので、スピーカ関係はあまりわかりません(セッティングとか)。

現状の使用機器は、

自作デスクトップPC(XP SP2、Celeron1.7GHz(2003年ころのCeleronです)5万円くらいかな?あちこち制振済み)
DAC:RATOCのRAL-24192DM1(USBで接続、約20万円、かなり改造済み)
ヘッドホンアンプ:レーマンオーディオ Black Cube Linear(約10万円、思いっきり改造済み)
ヘッドホン:Ultrasone edition9(約24万円、少し制振済み、プラグはノイトリック製に交換)

書込番号:15691562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2013/01/30 22:39(1年以上前)

ちょいと私信?

克黒0型さんへ

近い内に関西方面に顔出すかも…知れません。
休日か平日か微妙ですが…。

書込番号:15694070

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/31 00:04(1年以上前)

プレクさん
おおお!!
お久しぶりです!!
関西にこられるんですか?
おあいしたいですねぇ!!
ダブルウーファーズ京都のまつさん宅も機会があればぜひ♪

ウサギさん
ニッチ?たしかに一般の方から見られればニッチなのかもしれませんね。
APS-Cでミラーレスやコンデジを出してるメーカーは限られてましすしね。

ただあげたメーカーはすべてAPS-Cサイズのコンデジかミラーレスを出している「画質にこだわりのあるメーカー」ですね。
しかもどれも歴史のあるメーカーです。

まぁ、オーディオという市場自体ニッチな物ですからそれと比べたら全然・・・と思うのはもはやその世界の住人だからですかね!?(苦笑

baldarfinさん
うちもスナップ写真程度ですよ(苦笑
ヒトマネ異常の写真は取れません(苦笑

>コンデジよりは、一眼のほうがきれいに撮れる。
ようはセンサーサイズの問題ですよね。
SIGMA DPシリーズを筆頭にAPS-Cコンデジもバリエーションがありますから、
α100以降はずっとAPS-Cセンサー機を選んでいます。

書込番号:15694611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/31 00:13(1年以上前)

地図

倉敷市役所はバブルの塔です(苦笑)

遅くなりましたが・・・。

くらららさん

DSDで結構ですよ^^;

断捨離については僕も初心者ですよ(苦笑)
ですが、実行してみるとモノは失いますが、精神的に得られたモノもありましたね。
自分がいかに無駄なモノに囲まれていたのだと実感しました(汗)

>岡山ー香川の間の瀬戸内海の島(直島とか豊島とか)がアートスポットなのです。

コレ知ってますよ♪
地元TV局のローカルニュースで度々やってます。
行ったことはないのですが、観光客からも評判なようですしいつかは訪れてみたいスポットです。

>ベネッセの社長(生まれ故郷なのかも)が建築家の安藤忠雄を巻き込んで
>観光地に蘇らせた感動的な地域なんだですねー

あの『たまごクラブひよこクラブ 』で有名なベネッセは岡山の企業ですからねぇ〜
こういう力のある企業に地元愛があるかないかで地域の発展を左右しますよね。
是非とも福武さんには地元に貢献して欲しいものです(笑)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%BB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

>皆さんにも地方の美術に関心を持って欲しいのでちょっと書いてみました。m(_ _)m

大原美術館へどうぞ^^;
唯一、小学校の社会見学で一回こっきりですが(汗)

なんせモネの【睡蓮】がありますからね。
あの名画を拝めるのは大原美術館だけですよ!
中学の美術の教科書にも載ってますし大原美術館は誇りです(笑)

http://www.ohara.or.jp/201001/jp/index.html

美術鑑賞の後には和菓子をどうぞ^^;

http://www.kitchoan.co.jp/site/

>倉敷の写真有難うございます。

当方、生粋の倉敷人ですww
隣の岡山市は永遠のライバルであり敵ですww
この認識は両者共通ですww
僅か約15km(倉敷駅〜岡山駅)しか離れてませんが、方言も違います。

http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E5%B2%A1%E5%B1%B1vs%E5%80%89%E6%95%B7

政令市で都市規模こそ譲りますが、知名度やブランドでは圧勝でしょう。
仮にどこか旅行へ行った際に『どちらからですか?』このようなことを質問されると我々は『岡山からです。』とは言いませんww
必ず『倉敷から来ました。』と言っちゃいます(笑)
今まで二通りのパターンで答えたことがありますが、まるで反応が違います。
明らかに倉敷と答えた方が良い印象を持ってくれます(笑)
倉敷圧勝ですwww

ランニングも帰省したときは倉敷美観地区を毎日走ります♪
美しい白壁の街並みを走れるのは幸せで地元民の特権ですね!!
おかげで疲れを知りません。
なので20km近く暴走してしまいます(苦笑)

車も倉敷ナンバーができた瞬間速攻で付け替えましたからねww
僕の親父なんてわざわざ予約してましたww
巨大な工業地帯を抱えるので財政的にも岡山市より優位です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%B3%B6%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%88

>DSDさんのジョグ話も好きでした。
>もしかしたら、縁側お邪魔するかもしれません。m(_ _)m アスリート系の話大好き♪

ありがとうございますm(_ _)m

にしても9%台とは凄いですね!!

最近は激務が続いたので全く走れてません・・・。
デブまっしぐらです(汗)
ソレに走らなくなったと同時に精神が弱くなるので頻繁にケーキ買っちゃうので余計にww
なんちゃって自称スイーツ男子(激汗)

もう少しすれば時間ができるので走って元に戻します。。

実はあるスポーツで自称元アスリートです・・・。
価格では秘密にしてますが、昔メーカーより道具の一部ですが提供を受けてました(謎)

まぁ、今は単なる趣味で楽しもうの立場ですが(笑)
すっかりオーディオがメインですねww

そういえば縁側放置でした・・・。
ネタがあれば投稿しますのでよろしくです♪

・・断捨離感についてまとめようか。。



って地元ネタを暴走してしまいましたm(_ _)m

書込番号:15694657

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/31 00:26(1年以上前)

次スレです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15689233/

baldarfinさん
日中なら手振れを気にする必要はないですよ。

フルサイズ換算[焦点距離分の1秒以上」であれば手振れを神経質に気にする必要はないです。

GXR+A16 KITには手振れ補正はないですが替わりに ISO AUTO-HIという機能があって
ISOを上げる最低シャッタースピードとISO感度の上限が決められるんです。

うちでは上限ISO800で1/30秒よりシャッタースピードが長くなるとISO感度が上がるように設定しています。

ただこれから更なる多画素化していき等倍でより手振れ被写体振れが目立つようになってきます。

フルサイズで3630万画素もあるNIKON D800 D800Eではこの多画素化の副作用がよく言われていますね。

「画質は画素数によるものではない」
こんなの当たり前だと思うんですけど、数字でしか訴求できない商売してる限り無理でしょうね。
昔の集合写真程度で600万画素相当といわれています。
L判で十分な画素数を得るのは200万画素〜といわれています。
個人的には最低記録画素数800万画素程度あれば十分で、APS-Cだとしても1000万画素〜1800万画素台が妥当な範囲でしょう。
写真印刷では160ppiほどであれば十分な画質が得られます。
A3で印刷した場合、1200万画素程度でも230ppiほどの密度で画像が得られます。
更なる大判印刷では「観賞距離」がどんどん離れていきますから、画素数は特に必要ないのです。

書込番号:15694700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2013/01/31 00:47(1年以上前)

克黒0型さんへ

京都まで手を伸ばす余裕は無いんですよね…^^;
大阪、兵庫辺りです。
2月の3連休付近を狙う予定ですが、連休中はほぼ仕事絡みで喰われると思われ…。。。
で、その周辺(終わってから?)の平日に関西に居座るかどうか…という具合です。

オフ会するか、観光するか、素直に帰るかの3通り…。
現在予定組み立て中&休みゲットの為に奔走中…。
って事で、オフ会希望者が居れば…かな?(笑)

書込番号:15694794

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/31 01:04(1年以上前)

プレクさん
相変わらずお忙しいようで・・・。
大阪でも神戸でもいいですが、他の方もお呼びしたいなと。
大阪のお方ですとルージュさんと竜きちさんになりますね。
難波日本橋か梅田あたりでもちらっと散策がてらいかがでしょう?
ただルージュ邸は離れてますね。
ゆっこんさん久しぶりに声かけてみようかな?
まぁ、全員で3~4人の腹積もりなんですけどね。
2月三連休ですと9・10・11で残られる場合12日火曜日ということになりそうということでよろしいですか?

この板では唯一関西人は僕だけのはずなんで、ここのメンバーは難しいかな?

書込番号:15694849

ナイスクチコミ!0


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ264

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/29 07:40(1年以上前)

克黒0号さん

お手持ちのKEF LS50の感想を教えて下さい。
ご機嫌はいかがですか?

所有されているCDプレーヤーはSOUL NOTE sc1.0、アンプはFIDELIX CERENATE(ボリューム付きパワーアンプ)だったと思いますが、ここのところドタバタしていて(笑)、じっくりと感想を伺う機会がなかったので、お願いします。




書込番号:15542349

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/12/29 09:03(1年以上前)

LS50の描写

S2Xの描写

おはようございます。
ウサギさん、残念ながら9月中に売却いたしました。
併用はしない主義で売却運転でなんとか回ってますので・・・。

LS50は前にも書きましたが、うまいことノイズリダクションしてる音ですね。
なので多少質の悪い音源でも聞けてしまう。
なんでもそつなく聞けるし、仕事に使える解像感なんですが、やや面白みにかけますね。
ただ、Fidelixアンプの正確も多少は反映されてるかもしれません。

一方S2Xはいいものはいい、悪いものは悪いとハッキリ描写してくれます。
色彩コントラストもハッキリしていてかつニュートラルです。
ダイナミックレンジも広めで黒はちゃんと黒く沈み込み、白はちゃんと白く、それぞれ階調失わずに描写してくれます。


同軸と2wayですが、2wayで慣れてるので、ADAMで問題ありません。

書込番号:15542505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/29 13:10(1年以上前)

克黒0号さん

ネットワークの無い、チャンネルデバイダー+専用マルチアンプ駆動の、2ウエイ業務用アクティブモニタースピーカーの音に慣れてしまうと、世にあるネットワーク付きパッシブスピーカーの音は、どこか曇っているように聴こえるのは、無理もないでしょう。

クロスオーバーの帯域では、2ウエイの大小スピーカーが合奏するので、どう聴いても、「上手く混ざっているな」「混ざり具合がイマイチだな」などと、特に音色のハモリ具合が気になって聴こえるのは仕方ないです。

LS50は、良いところを突いた2ウエイスピーカーですが、やはり、“同軸スピーカー特有の癖”は残っていると思います。
克黒0号さんの素直な耳で気に入るなら・・・と期待していましたが、やはり、過ぐに飽きてしまったようで、次回作に期待しましょう。きっと、アンプをどうこうしようという気にならない、根本的な鳴りの問題(妥協)が、普通に聞こえたのでしょう。

低域を見切って、そこそこの帯域で良ければ、ニアフィールドなら、ECLIPS TD 510Z MK2が良さそうです。旧モデルを知人がニアフィールドで使い倒していますが、まずもって、素晴らしいスピーカーでした。新型は、真面目に聴いていないのですが、評判は上々ですね。
これなら、ネットワーク無しで、パワーアンプ直結のフルレンジですから、電気信号が修飾無しで「そのまま音になる」性能は、マルチウエイとは比べられない頭抜けたものがあります。
http://www.eclipse-td.com/products/td510zmk2/index.html

とはいえ、ADAMのリボンツイーターの音に惚れているなら、他の機種に目を向ける必要はないでしょう。
ADAMの業務用アクティブ・モニタースピーカーは、一般家庭で日常的に使い倒すにも、価格も性能も音も良くて、言うこと無しですね。

最近、特に思うのですが、
スピーカー買っても、ちゃんと鳴らせるパワーアンプを探さなければならない、民生用オーディオの世界は、実はちょっと、変わってるな〜っと。

書込番号:15543233

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/12/29 20:46(1年以上前)

ウサギさん
ネットワークパッシブは僕にとってはフィルムカメラのようなもんなんですよ。
多種多様なフィルムの組み合わせが存在する。
パワードは撮像素子と画像処理エンジンがボディと一体となっている。
組み合わせに悩む必要もないし、デジタルだからその場で設定その場で確認、PCでいかようにも編集できます。

まぁ、もちろんどんなに編集可能でも元の性能がよくないとだめですがね。
イノウエに関しては、SIGMA Foveon機のような印象を持ちます。
レンズとセンサーはぴか一だが、気軽さに欠けるシロモノであると。
16cmモデルは一眼レフSDシリーズ。
10cmモデルはコンパクトDPシリーズ。
10cmなら何とか扱えるかもと期待しましたが、やはり気軽さに欠けるのには違いないと思いましたね。

ADAMはデジタルでもローパスレスベイヤーレスセンサーな描写力です。

パッシブは従来型のローパスフィルター付のベイヤー素子でノイズリダクションかけまくりのべったりした表面的で奥行き感立体感のない面白みに欠ける描写に感じてしまうようです。

>低域を見切って
実は、スタジオモニターの表記は「±3db」が標準ですから、見限ってはないんですよね。

>スピーカー買っても、ちゃんと鳴らせるパワーアンプを探さなければならない、民生用オーディオの世界は、実はちょっと、変わってるな〜っと。

パワードスタジオモニター会の雄であるGENELECの会長が来日したとき
「パワード・スピーカーである効用は?」
という我々の質問に、しばし考えたマルティカイネンさん、
そして・・・
「皆さんは車を買う時、エンジンを別に買いますか?」
とあります。

パッシブはデジタル人間の僕にはあえて選ぶようなもんでもないなぁというのが答えですね。

書込番号:15544412

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/12/29 20:52(1年以上前)

デジタル一眼はレンズのクセである各諸収差をJPEG現像時にボディ内画像処理エンジンで補正してしまいます。
DROやHDRのようなダイナミックレンジ拡大処理も普通にありますしね。
同じように、パワードスタジオモニターの中には専用DSPを搭載し、
スピーカーユニットのクセをうまく利用し補正し、
ユーザー環境での実使用において最高の性能が出るようにしている製品もあります。
もちろんユーザー側での環境に合わせられるように調整の余地は残されています。

パッシブスピーカーは懐古主義というか進歩がないというか、いつまでその次元にいるのだろうと感じなくもないですね。

書込番号:15544444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/30 02:05(1年以上前)

克黒0号さん

PCオーディオについて、思うところがあります。
今のところ、「PCオーディオ」と言っても、PCをデジタルトランスポートとして使い、USB−DACへ送るか、LANでネットワークDACへ送るか、同軸/光/バランスデジタルでDACへ送るか、たいていは、PCの使用がデジタル音源の管理に特化している印象です。

既存のオーディオ機器と、いかに繋ぐか?、から導き出された方法だと思われますが、ちょっと、勿体無いと思うのはワタクシだけでしょうか?
せっかく、生まれたときからPCがある生活がアタリマエの世代が含まれているのですから、もう少しPCに出来ることを追求し、PCを自在に操って、既存のオーディオ機器を駆逐するくらいの新しいデジタルオーディオを生み出して欲しいとも思うのです。

>パッシブスピーカーは懐古主義というか進歩がないというか、いつまでその次元にいるのだろうと感じなくもないですね。

例えば、マルチアンプシステムを、PC画面上でアタリマエに操作して、音空間を自在に操ってみせるなどですね。マイクを使って部屋の音響特性を測り、そのデーターをPC画面に立体的に表示して、「100HZあたりを、+1dbしてみると・・・」とか、「ウーファーの帯域に〇msecの遅れがあるので、補正してみると・・・」なんか、そんなイメージで、どんどん音を弄って見せてほしい。
アナログ世代が、ケーブルを換えたり、ルームチューニングしたり、敷物を吟味したり・・・
そんな「伝統的なオーディオ遊び」をしている横で、PC使ってヒョイヒョイと「新世代のPCオーディオ遊び」をする、みたいなイメージですね。

ラステーム・システムズのRDA560
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-560/rda560.html

書込番号:15545644

ナイスクチコミ!2


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2012/12/30 03:06(1年以上前)

>>DSDさん
電子書籍はウルトラ便利です。
だって、偶然ちょっと時間の空いてしまった出先で、
本が何でも手元にそろっているとしたら。どうでしょう。
好きな本を意識しなくても、空いた時間に好きに読めるってのは最高の幸せだと思うんですね。
ですから、電子書籍は辞められません。
最初は皆様抵抗があるものです。ところが、いったん持つと辞められない。

基盤設計は、いろいろと手段ありますね。
書き込み下さったものは、すべて一度聞いたことがあり、調べてあります。
しかし、そもそも基本的にワンオフ製品しか考えておらず、
変換基板を駆使しての手作業での制作が主体と考えています。
頒布されるなら、話は別ですが。
最終的な完成段階では、基盤設計考えますけれど。当分先です(泣

ん?フッ素?出てくる音が大事なので、僕はこの辺大雑把ですな。
自作する理由は、あくまでアナログ段が理由ですからね。
極端な性能重視なのほしいのなら、既製品でも買えばいいじゃ無いですか。
AVアンプでも改造すれば、いいDACなんて作れますから。
性能じゃ無いです。好きな音を自分で作らなきゃ。
あくまで音作りです。本質を見失っては本末転倒です。

Win7搭載は、最新型のレクロイやアジレントあたりがやってたような…
まあ、Windowsなんて無理矢理更新すれば動くイメージしか無いですけどね。
ただ、最新型はCorei5搭載ってのを聞いて、ビビリました。
え?パソコン要らん… 全部オシロで出来る時代!?ww
あと、定期的に校正が行われていない、処分落ちの不人気測定器は、
数年でゴミも同然の価格ですね。百万円どこ逝った?
世間の値段を決める原理を考えると、金払う気がなくなります。
現に、僕はオーディオを市場最安値で揃えるようにしてますね。
予算限られてますから。限界まで技術力でカバーします。
金を出せば音がいいのは当たり前。そんなの凄いことではありません。
金を掛けずにいい音。そして、好みの音を実現するのは凄いことです。

ほう…専攻はやはり電気関連でしたか。
そんな気がしたような…
測定器の話が出来る人をやっと見かけて嬉しいです(笑
ちなみに、結局レクロイの200万ぐらいの買いました。
年明けには届く予定です。まあ支払う金額は(ry

リレーは必要とされる回路の条件によって決めています。
現代では、リードリレーの必要は無くなり、小信号用のリレーで賄えますから、
大分便利になりました。
ブランドには拘りませんが、オムロンは最も無難な選択でありますね。
なぜなら、接点材料が明確に技術仕様に書かれていますから。
理想では金メッキ接点ですが、G2R-2-AUL くらいしか選択肢がありませんね。
高見澤って、確か富士通に買収されて、更に富士通も撤退しかけて…
この世界厳しいですからね。海外勢強いですし。

>>天地創造さん
オフ会報告楽しみです。
次スレ立てありがとうございました。
そういえば僕、PJでアニメしか見ないんです(笑
すみませんが、もう映画に観たいコンテンツ無くて。
デジタル絵重視になっちゃいますね。3管はあこがれですが。
そして、テレビ買うより現代ではCP良いですし。需要無いですから。

>>サイさん
DS-1000HR 引き取りの段階から大変ですが、頑張りましょう。
手を掛ければ、現代では到底実現できない製品に復活します。
スタンド付きなのラッキーですね。
ちなみに、修理代の他に、ネットワーク作成の材料費がかかります。
あと、エッジを新調されるなら、その手間か費用もですね。
現代に密閉型のSPなど絶滅状態ですから、ぜひぜひかわいがって下さいな。
オーディオが家電の時代の製品は、価格に関係なく作りが良いものが多くあります。
手を掛ければ化けますから。
オーディオなんか、今も昔も高級品である必要なんか無いんです。
百台単位、千台単位で売れば、製品の値段は安くて当然ですから。

書込番号:15545729

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/12/30 08:16(1年以上前)

ウサギさん
>PC画面上でアタリマエに操作して、音空間を自在に操ってみせるなどですね。マイクを使って部屋の音響特性を測り、そのデーターをPC画面に立体的に表示して、「100HZあたりを、+1dbしてみると・・・」とか、「ウーファーの帯域に〇msecの遅れがあるので、補正してみると・・・」なんか、そんなイメージで、どんどん音を弄って見せてほしい。

これはおっしゃられるとおりですね。
しかしここまでくるとコンシューマー製品ではなくプロシューマー製品になります。
もちろん存在してることでしょう。
京都のまつさんも似たようなことされてますし。
しかし、コンシューマーオーディオ機器の中で一体どれだけPCで管理することを前提にPCソフトバンドルさせてるものがあるのか・・・。
疑問ではありますね。

アンプに送る前にPC側で制御してしまえばそういった心配はなくなりますが。
ただ、ちゃんとしようとするとプロ用ソフトもまた高価でして。

ご提示のラステームのようなPC接続を前提とした機器でどんどんPC制御が増えていくとそういった敷居が下がってくれると思いますね。
まぁ、うちはSDトラポをメイン、(サブはSurface Pro APUをPCトラポ)として
乗り換えますが。

書込番号:15546059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/30 08:49(1年以上前)

克黒0号さん

>アンプに送る前にPC側で制御してしまえばそういった心配はなくなりますが。

いえ、スピーカーの特性に合わせて、最終段で調整することに意味があると思います。
音源を弄らず、共通にしたまま、各自の耳に届く直前で「テーラーメイド」出来るという点が一つ。
もう一点、オーディオ機器の中で、もっとも遅れていて、数字的な性能が低いのはスピーカーシステムだと思われるからです。

数万円クラスのPCやCDプレーヤーがあれば、デジタル音源の送り出し側としては、情報として十分だという現実がありますので、スピーカーユニットごと&スピーカー単体としての総合的な特性を、デジタル領域で制御できれば、既存のオーディオのやり方そのもの(音づくり)を変えられる可能性はあるでしょう。

アキュフェーズにDF55、DG48という機種があります。
この二つを揃えて、マルチアンプシステムを組めば、比較的簡単に「デジタル領域で各自の好みの音を、テーラーメイドで造れる」わけです。
しかし、合わせて150万円!
100万円以上のDACを買うなら、まずはコチラかな?とは思いますが、ぞれにしてもお高い。
http://www.accuphase.co.jp/model/df-55.html
http://www.accuphase.co.jp/model/dg-48.html

やっていることは、PCで安価に?そのまま出来そうなことですので、「PCオーディオ」と銘打ってビジネスを展開するなら、最低限、このあたりをカバーして欲しい・・・という願望ですね。
PCを使うのは、ある世代より若い連中には何てこと無い簡単なことなのでしょうが、オーディオ機器に大金を掛けられる世代からすると、自由自在と言うわけにはいかないのです。

現状だと、アキュフェーズの150万円の機能に似たものは、30万円くらいのAVアンプに搭載されています。しかし、使用法は限定されていて、ソフトの設定そのものを弄る仕様にはなっていない。

小さなメーカーでは、上記のような取り組みを既にはじめています。
しかし、規模が小さいので、カカクが凄いことになっていて、普及には程遠い。
http://kubotek.com/haniwa/technology_info.html
http://kubotek.com/haniwa/p4_contrl_amp.html

どうですか?
克黒0号さんのように、PCネイティブな方なら、アタリマエに出来そうに見えるのですが。
ワタクシは、良さそうとは思うけれど、ソフトを動かすのが億劫だし、既にそこそこのオーディオ環境を組んでしまったので、好奇心はあれどモチベーションが上がらない感じなんです。
「PCオーディオ」と銘打つからには、「デジタルでユーザー宅の部屋の音響まで制御する」くらいのことをやってほしいのです。

書込番号:15546139

ナイスクチコミ!3


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/12/30 09:51(1年以上前)

ウサギさん
使いこなさざるを得ないような機器、機材は選択しません。
家電性に欠けますので。

>「デジタルでユーザー宅の部屋の音響まで制御する」くらいのことをやってほしい
うちは何の対策もなされてない筒抜けの部屋なので、ニアフィールドしか考えてないんですよ。
ですので、一般的なオーディオファイルとは違い、部屋の音響の影響の割合はふつうよりやや少ないはずです。
あと、イノウエのようなシステムであれば、部屋の音響に足を引っ張られない輝きをもてるでしょう。
同じように、うちは家電の考えでできるだけシンプルかつ、空間音響の影響に足を引っ張られないようなシステム構築を目指しています。

ですので、いじる要素は極力排除したいですし、
いじれる要素=不確定要素ですから内に入らないのです。
不確定要素で満たされた一般的なオーディオは趣味性には富みますが、家電性には欠け、いつまでたっても完成しない不完全なものであるとの解釈です。

シロウトはバラコンを扱えないの考え方に基づいてシンプルイズベストでありながらもフレキシビリティとポータビリティの両立を目指しています。
うちはPCトラポはメイントラポとしては脱却します。
よりシンプルでいじる要素のないいじる必要性のないSDトラポへとメイントラポは移行します。

僕自デジタル一眼とも言えど、わざわざ現像する必要性もないJPEGとって出しが基本です。
安価ですばらしい画質だが、RAWで撮影していちいち現像せねばならないSIGMA DP1sは1年ほどで売却しました。

うちは使いこなしの必要な機器はいらないんです。
使うことだけに集中できる、使用時は黒子に徹してくれる「機材」がほしいんです。
PCでいろいろいじくりまわして、「使いこなしさせられる」ことには飽きました。
「作って楽しい使って楽しい」かつては前者に比重が偏っていたのを、後者に重きを置こうと決めました。

書込番号:15546302

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/12/30 09:53(1年以上前)

○いじれる要素=不確定要素ですからうちには要らないのです。
×いじれる要素=不確定要素ですから内に入らないのです。

書込番号:15546307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/30 13:13(1年以上前)

音楽室の模範演奏モニターとして使用中

こんにちは

克黒0号さん

あくまで、話題提供のツモリです。
せっかくのポテンシャル(能力)を、どう生かして遊ぶか?みたいなイメージなんですが。
既製品買ってきて、合う合わない・・・グルグルと同じところを回るだけも楽しいですが、話の展開として、ある方向を示してアレコレ語っていく・・・こういう話しのやり方って、されないですか?

>使うことだけに集中できる、使用時は黒子に徹してくれる「機材」がほしいんです。
>PCでいろいろいじくりまわして、「使いこなしさせられる」ことには飽きました。

弄らずに、家電として音楽を楽しむなら、オーディオというのは、図の構成で既に完結しています。(最下段の管球アンプは休眠中(展示のみ(笑)

前に聴いてもらった、イノウエ10cmシステムの欠点(音源を選ぶ、不自然さ大)を全て克服し、代わりに少々オーディオ的な鳴りになっていますが、この構成のバランスの良さ、自然に音楽を楽しむに過不足の無さは頭抜けたものです。

SACD/CDプレーヤー:マランツSA7003 中古で2.5万
プリメインアンプ:ビクターAX−V1(A級アンプ) 中古で3万
スピーカー:EPOS ELS3 中古でペア3万
スピーカースタンド:ビクター製 中古でペア1万
ケーブル:WE16G 1m×2本1500円分、ラインケーブルは付属品(赤白)
電源ケーブル:ビクターは変更不可、マランツは付属品
総額:約10万円

一切無改造で、電源は一般の壁コンセントから給電しています。
SACD/CDを、音源を選ばずに聴けます。

弄るところは、セッティングのみですが、写真の状態で既に完結しています。
部屋での生活に支障が無い範囲で、ミリ単位でセッティングを追い込んであります。
プリメインアンプのイコライザーを100Hz以下でデフォルトですがブーストして、小型スピーカーの低域不足を補っています。

なんてことの無い、平凡な風景ですが、なんのことは無い・・・これだけで良いのです。

あまりにもバランスが良いので、家族からは「はじめから、これだけで良かったのでは?」というキツイ一言が・・・「いろいろやったから、こういう構成で完結させることが出来たのだ。完結していることに「気づくことが出来た」のだ。」と言い訳していたりします(笑



書込番号:15547042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/12/30 14:10(1年以上前)

ウサギさん こんにちは

>いろいろやったから、こういう構成で完結させることが出来たのだ。
>完結していることに「気づくことが出来た]

「15番目の月」は既に欠けが始まって居ます。
「14番目の月」の状態で止めておく極意を体得されたようですね。

 「卒業」ですね。

書込番号:15547243

ナイスクチコミ!2


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/12/30 14:54(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

0型さん、スレ立てご苦労様です。

DSDさん

天下のAQUAPLUSですからね〜
録音の質は並レベルですが、SACDが効いているのかなかなかです。

アニソンゲームソングも中には録音が良いものもあります。
この曲は銀さんのダイヤトーンで聴いてびっくらこいた曲です(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=IAaT6kZKEKA

LS-50は機会を見つけて試聴します。。。

DS-1000HRはナコさんご提供です。
スコーカーは修理しなければならないのですが、銀さんからネットワーク自作の提案をもらい、NW自作もやっちゃう予定です。
しばらくはグーグル先生で勉強ですね〜

>こだわりですね。
サイさん自作系アイテム多いですね。

こだわりというか、結局無酸素銅に行き着いたという感じですね。
無酸素銅の良さは機器の癖を殺さない・・・これに尽きます。
私的に銀線はNGかなあ。

そして、使用機器を見渡したら全部手が入ってました(^^;
HPA然り、SACDP然り・・・皆様の参考にはならないかも。。。


銀さん

最高の密閉ブックシェルフを目指して頑張ります〜
先ほどちらっとネットワークの自作についてみましたが、まずはツーウェイのスピーカーで練習が良さげですね〜

一気には無理なんで順々となりそうですが、今から楽しみですなあ。



書込番号:15547382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/30 17:02(1年以上前)

神尾真由子さん、超絶的です!!

スパイクで受けて、低域の篭りを解消し、音抜けを著しく改善しています。

純正のネジを、手持ちのスパイク(同ピッチ)へ変更

こんにちは

先ほどの投稿で、一部訂正がありました。

>一切無改造で
→スピーカースタンドのネジを改造(変更)していました。

この改造(セッティング?)で、ごく小音量〜爆音まで、クリア、スムーズ、軽やかに、音が抜けます。



目覚めよさん

> 「卒業」ですね。

そうですね。
「十五夜の満月」(イノウエ16cm)は、隣の部屋に常駐していますので・・・

書込番号:15547805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/30 21:59(1年以上前)

Ag9xさん

電子書籍はそんなに便利ですか。
タブレット買おうかなぁ〜
結構、考えがアナログなので悩むところではあります(笑)
脳内は連続変化で01の処理が・・・。
でも、減衰してもどこまでも引っ張るのがアナログの魅力。。なんちって(苦笑)


>書き込み下さったものは、すべて一度聞いたことがあり、調べてあります。

御存知でしたか。
なら話は早いですね。
クリスタルはディップマイカで挟んで定電圧素子はLEDで軽く装飾といった常套手段でしょうか。
ツェナーダイオードは安定性が。。なんでオーディオのような回路では役不足ですね。
だからLED=発光ダイオード

昔はトランシーバー弄って無線を傍受したもんです(苦笑)

>ただ、最新型はCorei5搭載ってのを聞いて、ビビリました。

最近のオシロさんはガンバってますよね。
僕も高性能なのが欲しいところです。。

>ほう…専攻はやはり電気関連でしたか。
そんな気がしたような…

勘付かれてましたか(笑)
PS2分解してフォトダイオードからアイパターンとってジッタ計測とか遊びで。。

>測定器の話が出来る人をやっと見かけて嬉しいです(笑
ちなみに、結局レクロイの200万ぐらいの買いました。

そう思って頂けたならなによりです。
えっ??
に、にひゃくまん・・・。
えっ??
マジです???

一体、どうしたことか!!!

事態が呑み込めないやww

>極端な性能重視なのほしいのなら、既製品でも買えばいいじゃ無いですか。

なら僕はDC-901ですね(爆)
最強DAC!!

>高見澤って、確か富士通に買収されて、更に富士通も撤退しかけて…

そ、そうなんですょ。。。
残念!

まぁ、強いところは強い。
浜松ホトニクス
村田製作所

エルピーダ、、
頑張れ・・・。
かつて半導体だった王国日本はどこへ・・・。
ま、製造装置は東京エレクトロン!

注目は、
http://www.j-display.com/

書込番号:15548973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/30 22:42(1年以上前)

サイさん

>天下のAQUAPLUSですからね〜

AQUAPLUSって結構リファレンスで使われたりしますよね。
僕も持ってますがイイ音ですよ♪

>LS-50は機会を見つけて試聴します。。。

粘りがあって中々の高解像度ですね。
あからさまに高解像度!
と、主張するタイプではないですが聴けばなんとなく分かると思います。

>この曲は銀さんのダイヤトーンで聴いてびっくらこいた曲です(笑)

AQUAPLUSにも収録されてる感じですか?
じゃあワテはコレww
http://www.youtube.com/watch?v=3h61H9MEx7c
関西色満載(苦笑)

http://alive.in.th/watch_video.php?v=82H3NW5YX547
http://www.youtube.com/watch?v=yVFz0PvwPvc
やっぱりカップリングに限るなぁ〜
納得ww
当方マイナー曲マンセーです(汗)
シングルなんて知らない。。
どう考えても代表シングルがシャレにならん程に貧弱。。

>DS-1000HRはナコさんご提供です。

えっ?ナコさんですか!
また、どんな感じの音色か教えて下さいm(_ _)m
ナコさんもホーム分野やられてるんですかね?

>しばらくはグーグル先生で勉強ですね〜

グーグル大先生は凄いですよね(笑)
こういうときコソ活用活用ですね!

>HPA然り、SACDP然り・・・皆様の参考にはならないかも。。。

その方が面白いですよ。
ただ、既製品並べても何ら面白みがないですよね。。

>私的に銀線はNGかなあ。

高域にクセが乗る感じですかね。


僕も電源作ろうかなぁ〜
シャーシ加工がダルいなぁ〜(激汗)

書込番号:15549185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/30 22:46(1年以上前)

皆さんこんばんは〜そして初めましての方も多いと思います

いつもの昼下がり私はほぼ日課となった憧れのヘリコン400Mk2の視聴に出かけたんですが
そこでJBLのS3900をなんとなく聞いてしまったんです、

これほしい!となってしまいましたヘリコンに慣れてしまったのでしょうか?愛がうすれてしまったのでしょうか?正直180°傾向は違うのはわかっていますw
ただの浮気心なのか本当はJBLが好きなのか・・・

書込番号:15549211

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/12/30 23:48(1年以上前)

ウサギさん、カメラに魅せられてる状態なので、話題展開ができずすみません。
音響関連は、めぼしをつけて製品導入まで保留状態です。
Mytekを導入したのが最後の更新ですね。
まぁ、もともとそんなあボキャブラリーに富んだ人間ではありませんので・・・。

>こういう話しのやり方って、されないですか?
結局は「自分の考えがまとまるかまとまらないか」に左右されるので、
自己完結型タイプですのでそういう話の展開はあまりできないですね。
ハードウエアエンコードのような「リアルタイム」処理じゃないんですよ。

なので元々の視野の狭さはここからきてるんですよね。

視野視点を変えれるように意識して少しずつ自分の中のアルゴリズムを変えていければ・・・とは思っていますが。

>「いろいろやったから、こういう構成で完結させることが出来たのだ。完結していることに「気づくことが出来た」のだ。」と言い訳していたりします(笑

そうなんですよね「知らないとできないこと」ってありますよね。
やってみなけりゃわからない、経験をつんで見なけりゃ見えてこない。
特に「音は見えにくい」ですからなおさら・・・。

ちなみに、LS50補足ですが、リアバスレフなので、「低域が前に出てこない」んですよね。
音量を上げないと他の大域に比べて減衰しやすい。
狭い部屋では壁との距離も気になりますし。
小音量でも音やせしないほうがいいのでやはりフロントバスレフのほうがいいですね。

書込番号:15549500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/31 00:06(1年以上前)

皆さん こんばんは

イチゴさん

確かに最新JBL悪くないょ。
値段は同額あたりかな?f^_^;
悩むよね。

DSDさん

いろいろ聞き比べ 経験値積むのはこれからですね。多分皆さんは社会人になったら私のシステムより遥かに良い音を奏でるであろう。
とりあえず自分はハーモニックスを大事なして行きたい。

あと正月にはハイレゾ番組がミュージックバードにて登場。
どんなに曲が登場か確認。


サイさん

無酸素銅。HOFCて無かった?
今、スピーカーケーブルジャパー線で遊んでます。より線なら極細線、バラ線、極細多芯線を圧着キツくしロープ単線に近いケーブルにした製品も。

なんか面白い線があれば紹介してね。勿論端線、余り線で充分。 マイナス端子に繋ぐだけ(笑)

書込番号:15549580

ナイスクチコミ!2


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/12/31 00:14(1年以上前)

DSDさん

AQUAPLUSはPureシリーズでピュア派の方にはおなじみかもしれませんね。
私にはゲームのイメージが強いですが(^^;

>あからさまに高解像度!
と、主張するタイプではないですが聴けばなんとなく分かると思います。

いいですね〜
本当に解像度の高い音は解像度を前面に押し出しませんからね〜
さりげない解像度です。
DIATONEもW5000も鳴らし切ると凄いですよ!
解像度が高いとはこう言うことかと思い知らされます。
ただ、鳴らし切らないと神経質な音になりがちで、諸刃の剣でもあります。

>関西色満載(苦笑)

先ほどのリンクのはAQUAPLUSではなくVisualArtsなんですよね。
関西のもう一つの雄です。
APもVAも関西の企業なんです^^

48と言えばSKEが紅白出場でしたね〜
韓国枠が無くなったのか、アイドル枠が増えましたね〜
モモノフ発狂しそう(笑)

>えっ?ナコさんですか!
また、どんな感じの音色か教えて下さいm(_ _)m

いいですよ〜
ただ、スコーカー修理したり、ネットワーク自作しないとならないのですよね。
ビンテージなので手入れをしなくてはです。
あと、パワーのあるアンプも必要ですね。
この辺りをヤフオクで仕入れようかと思っています。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha907dr.html
当時から既にフルバランスでした。
今では考えられない物量ですね。ビックりです(^^;
このくらいのパワーがないとDIATONEのスピーカーは鳴らないらしいです。

>ナコさんもホーム分野やられてるんですかね?

ナコさんは最初HP・IH板の住人でしたが、スピーカー派ですよ〜
DS-3000を入手されるとか羨ましいなあ。

改造が多いのは銀さんと同じ理由ですね。
既製品では満足のいくものがない・・・となると改造しかないです。
HA5000も悪いアンプではなかったのですが、味が濃すぎて・・・でしたね。
今は全くの別物になっています。

DSDさんも自作の世界へ是非(笑)
私もNW自作予定ですので^^

書込番号:15549611

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/12/31 00:17(1年以上前)

ウルフさん

HOF・・・HiOFCですかね?
面白い製品ですか〜
私は線材に面白さを求めていないので参考にならないかも(^^;

アコリバは面白い製品をかなり出してますよね。

書込番号:15549627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/31 00:40(1年以上前)

サイさん

アコリバは、うん良いね ほぼ線材はテスト済み。

HIOFC?昔ケーブル大全集にメーカーの材質見て気になって。
たまに高純度無酸素銅とかね。
確かに音を好みや良くするための交換。
楽しみながらが適切か…そう楽しめる線材f^_^;。あり

さて
今日も部屋掃除。
良いお年を迎えて下さい。

書込番号:15549716

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/12/31 00:58(1年以上前)

ウルフさん

面白いと言えば、小柳出で購入した金メッキOFC単線は面白かったですね。
金メッキ単線ときいて飛びつきましたが、微妙でしたが(^^;

ビンテージ線なんかも面白いですよ〜

来年もよろしくお願いしますね〜

書込番号:15549776

ナイスクチコミ!1


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2012/12/31 01:50(1年以上前)

>>DSDさん
そういえば、書き忘れましたが、
Audio-gd 友人が買ってましたw それも多分リンクのヤツw
どう改造するか、いろいろ思案していたらしく、あれからどうしたでしょうか。
今度訊いてみます。ちなみに、その彼もコンデンサマニアな自作erなので、
全部 MUSE KZ にするぞーとか言っていたようなww


ツェナーw ううんこれを主電源には使いませんなぁ。
昔は安定化電源は自作するのが定番だったのですが、
今は3端子のReg.が超高性能になり、DAC程度では不要になりましたね。

安定化電源と言えば、サンスイのα系はパワー部は安定化電源が組んでありません。
更に、トランスのCT(センタータップ)が無く、普通の正電源の巻線しかないんです。
そこで、いわゆる抵抗分圧回路を利用して、正負電源を生み出しています。
もちろん、電源電圧の変動は理論上避けられないはずですが、
そこを、圧倒的な物量投資で抑えています。
設計者も含め、基本的に考え方がバブルですね。
どうりで、今じゃ実現できない音が出てくるわけですw
アンプ修理工房の田中氏が電圧計くっつけて実証していたの見たときはびっくりしましたよ。


トランシーバーで傍受ってなんかステキ!
そういう趣味の方、たまに見かけます。オーディオと違った雰囲気があってw


オシロは、無事に届いたら画像でもあげようかと思います(笑
オーディオ機器より測定器の方が高いっていうね…本末転倒じゃないですよ!
幼なじみに、「俺の車より高いんですけどwwww」って言われて爆笑でしたw
材料よりも道具の方が高いことはよくありますから。


DC-901もコンデンサは汎用品ですよ。
個人的には、ケーブルにまで拘って何十万も金出してるのに、
機械を開けたらミニコンポと同じコンデンサ入ってるの、
気持ち悪くて仕方ないです。そう感じたことありません?
これが現代のアキュフェーズ許せないんですよね。
昔はちゃんとMUSEやらCelafineやら使ってたんですよ。
バランス変換も4580なんか使っていたら!?と思うと、ゾクッとします。

最近、某修理センターにC-270Vの修理品が入ってきていて、びっくりしました。
http://www.geocities.jp/tsoka/C-270V.htm
もうね。がっかりですよ。
このオペアンプばかり多用した、スカスカな基盤。
それで、そのオペアンプがまだ高級品なら良いのですが…
どっかで見たよね。これ。っていう。
ハイ。試作のお供、4558DD、5532DDコンニチハっていう。
これで60万払うなんて、僕には考えられないです。
まあ、セレクターとケースとしては優秀なのかなあと、納得するしか…
プリアンプの存在意義は、優秀な小信号の増幅なのですから。
しかも、270など、フォノイコ無いので、ラインアンプのための製品です。
それなのに、音作りの核となる増幅回路がこれじゃあ、自己存在否定になってしまします。
エンジンが貧弱で、やけにガワだけ高級な機材は、僕は要りませんね。
ちなみに、ウリのボリュームですが、まあ探せばちゃんとディスクリの抵抗使ったやつが6千円余りであるんで、ううん…

これはまだ良いですが、前にアキュのボリュームが壊れたからって直そうとばらした人が居ました。
そしたら、重厚なステンレスのカバーの中に見慣れた青いヤツ。
ハイ。アルプスさんご登場!
別に、そんな隠すぐらいなら堂々としていた方が高級感あるのに。
こういう姑息なことやめてください!って言いたくなります。

ケンソニックだったころはマトモだったのですが。
いつからこうなったのでしょうかねえ。国産の中では完全に残念な子です。
ゴールドムンドは酷すぎですが、近いものを感じます。

オーディオ機器っていつから本質的なものを軽視して、
副次的な要素ばかり重視して高級に見せつけて、
「お金をむしり取る機械」になってしまったのでしょう?

ラックスの方が問題じゃ無いくらいマトモですね。
あ、HP-A8みましたが、フォスターもしっかりしてましたね。
中身を見たのは初めてですが、1つ1つの回路に気を配って設計してありますね。
さすがでした。
音響機器だから、音じゃなくて、音楽を出力してくれなきゃ困ります。

書込番号:15549976

ナイスクチコミ!2


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2012/12/31 02:48(1年以上前)

>>いちごかすまきさん
JBL は僕も結構好きです。
はっきり言って、ダイヤトーンとは真逆の性格を持っているのですが、
これがまた手放せなくなっちゃうんです。
真逆だからこそ、気が変わったときや、BGMとして使ってしまい、
結果なんとなく手放すのは惜しい…となってしまうのです。

まあ、僕 JBL ゴミ捨て場で拾ったので、1円も金出してませんから、
特に売る必要も無いと言えば… なんですがww
40kg持って帰るの重かったー。懐かしい。

JBL TANNOY ぐらい有名だと、たまにゴミ捨て場に捨ててあるんですよね。
何にも価値知らない人が、古いからって、無邪気に捨てていたりします。
それを、大概は「不要品買い取ります〜♪」ってトラックが回収しにくるのですが…
あの人たちはこうしてご飯食べて生きていますからね。


余談が過ぎました。
もし仮にS3900を追加購入ってなると、ヘリコンもう1セット分ですよね。
それって、オクでヘリコン売ってしまえば、エピコン買えるということになりますよね。
エピコンとヘリコンの差はかなり激しいですから、
JBLと2台所有するか、それともエピコンにグレードUPするかと、
構想を膨らますと、どっちが良いでしょう?
僕ならエピコン1台派ですが。
いちごかすまきさんならどちらを選びます?


>>サイさん
1000HRなら、αだったら707でも鳴りはするでしょう。
そりゃあ、907なら申し分ないですが。
907って、踏まれて凹んで、鳥の糞が掛かっていて、更に電源コード無い程度の
ゴミジャンクが3万円以上するぐらい、ヤフオクで高いんですよね。
9と7の価格差は結構大きいです。

ところが、707でもα系はちゃんと全シリーズフルバランス。
更に、部品グレードも申し分なく良いもの使ってますから。
はっきり言って、現代製品の中級機に勝ちますね。
想像以上にコスパ高いです。それで1万ちょいで買えます。
最初はα707,707iで良いと思いますけど。
お金に余裕があるなら別ですが。

ちなみに、707EXは鬼門、L EX は構造配置の変更+シルミック採用 程度なので、
入手されるなら初代かiあたりが無難です。
更に、607はトランスとケミコンが異なるのみで、パワー段の基盤は同じもの流用してますから、
実験台にしちゃうなら607ですね。現に回路図も1冊で2機種同時掲載ですし。


ネットワークは頑張って自作しましょう。
回路図書いてあげるので、それ参考にすれば大丈夫でしょう。
ただ、ネットワーク外すには、ウーファー外す必要があるので。
頑張って固着したユニット外して下さい。何ならその時電話下さい。
コツを教えましょう。やり方があるので。
あと、ウーファーは失敗すると指落とすので、気をつけるように!


HA5000はこんど開腹したいので、持ってきて下さい!!
「oji Special の真実」的なww 何このウケウリww
まあ、彼らは業者ですから、輸送業者に託せない程度の無理な実装は避けて、
改造をしているはずなのです。あと、部品はセンスと調達事情もありますから。
その点更なるブラッシュアップができるかも!?


ビンテージケーブルと言えば、昔ニチコンの Super Through をヤフオクで買ったとき、出品者がWEの錫メッキ線勧めてきました。
「このコンデンサの真価を発揮するには、WEの○×でないと不可能です」とか言ってたなあ。
なんとも押しつけがましいヤツだ!と思った訳ですが、まああの線は有名ですね。
しかし、「キミに飯喰わすためにオーディオやってるわけじゃないからっ!!」って思いましたけどw
そんな苦い経験を思い出しました(苦笑


>>ナコさんをご存じの皆様
ナコさんにスピーカーとアンプの調達、修理、改造を依頼されました。
そして現在、DS-3000, B-2102MOS VINTAGE, PRA-6000 の3機種が家にあります。
修理完了へと、着々と歩みを進めていますので、ご期待あれです。
順番に音出しが可能になって行きますので、往年の名機に興味のある方は、
是非よろしくお願いします。

書込番号:15550136

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/31 03:43(1年以上前)

Ag9xさん

例のブツ買ったんですか(笑)
いやいや、周りに同じ趣味をもつ人がいるとは良いことですね。
オーディオはニッチですからσ(^_^;

ツェナーは非線形なんでオーディオでは。。
ですね。
フェーズテックはLEDですね。A8も。
あっ、通電してるところで写真押さえれば良かった(苦笑)

トランシーバーは小学生の頃に仲間と連携取って秘密基地やら何やらで重宝してたんです(^_^)v

しかし、特定小電力トランシーバーなんで出力が微弱なんですよね。
ましてやただのオモチャσ(^_^;
送信距離はカスwww
だからアンテナを自作して送信距離を2倍以上に伸ばしてやりました(笑)
従って遊びも捗りました!
TVもFMも八木・宇田アンテナ自作してたりしてました。。
八木・宇田アンテナは皮肉な産物で超高性能が故に広島/長崎原爆で採用されてしまったのは歴史に残る悲しい事実。
しかも、多くの日本人はソレを知らず。。
捕虜になった日本人が敵から八木・宇田アンテナの性能を聞かされ発明したのがこれまた日本人だと知ったのは有名な話。

FMトランスミッタとかもTV用ブースターを弄ってゴニョゴニョしたり(>_<)ゞ
あとは電離層ですね(^_^;)
特にスポラディックE層はネ申!
初めてシンセチューナーを手にしたときはあまりの高感度に感涙でした(/_;)
他は地デジの遠距離受信とか・・・
実はB-CASカードの話題とかに食い付いていたクチです(汗)
ただ、デジタルになってしまってマルチパスによるフェージングやらが過去のものになってしまったのは少し寂しいカモ。。
AMのフェージングは常識で夕方から夜に入る最中が最も酷いのは経験から会得(謎)

他はフェーズドアレーアンテナとかイィねぇ~

すみません。
暴走しましたね(笑)
元々は病的に電波関連マンセーでした(激汗)

オシロ届いたら画像宜しくです(ノ^^)ノ
結構な品でしょうね(^_^;)

アキュが汎用のコンデンサなのはこだわりですよ。
技術部長の方が試聴会のときに来ていたので色々話したんですが、オーディオ向けと名乗った製品はどうしても固有の色が乗るから嫌うそうです。
といっても個々の品質が高いパーツですからね。
メインのコンデンサなんかはニチコンと共同開発してます。
アキュは基本的に性能向上をアピールしてます。
今回のA-200も歴代最高性能のDF1000を達成してますね。
しかも、デジタルメーターはLED輝度のバラつきをマイコンで制御。

ソコまでやるかは別としてもやっぱり設計思想から見ても手が込んでます。

各オーディオファンがアキュに対して様々な賛否両論あるのは当然だと思いますが、アキュフェーズはアキュフェーズですよ。

ラックスは中華資本になってしまったのが大変残念…

かつて、バブル三菱地所がロックフェラーセンターを買収してアメリカ人の魂を奪ったって言われたように…

いくら何でも飛躍し過ぎww

深夜は超低クロック動作で機能してませんので、御容赦願いますm(_ _)m

書込番号:15550223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2012/12/31 04:41(1年以上前)

この時間に返信くるとはww
しかも、超電波ネタわろたーw。
刺激してしまいましたか!w
BCLK高いですねwお互いw

僕はチューナー修理する勉強してないので、
置いてきぼりですw
バリコンと原理ぐらいは知ってますが。
アマチュア無線となると、更に…


b滓は今年ヤバかったですね。
あれホント ザルです。
小学生でもクラックできるプログラムが頒布されるだなんて、だれが予想したでしょうw
期限が2038年の…


きっとオーディオ的な癖を付けたくないってのは、
音楽を分析的に聴く人を狙っているのでしょう。
その点、完全なオーヲタ向けのブランドであるとは言えますね。
昔、トライパスのデジアンがアキュフェーズに勝ったとかいう、ブラインドテストがありましたが、
それは単にアキュフェーズがマニア向けだったというだけに思えます。

まあ、僕は音楽性求めてしまうので、
アキュフェーズは縁がないということで…
欲しいのはケンソニックですな。
色付けするところでしっかり色付けして欲しいんです。
もちろん、ジャンルに左右されるピーキーなのはダメですけれど。
鮮度の高い、生き生きした、聴いていて気持ち良く、飽きのこないサウンドですね。


そういえば、トライパスですが、あれしっかり作るとかなりマトモな音が出ます。
安いので、遊ぶには良い品です。パワーも凄いですし。


さて、寝なければ!

書込番号:15550276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/31 09:47(1年以上前)

皆さんおはようございます!
今年も今日で終わりですね〜

銀さん

初めましてお返事ありがとうございます!
私、JBL4312Aというスピーカーを使っていたんです(中古で5万くらいだったかな?)

今回S3900聞いて思たのはアンプがオンキョーの10万くらいで楽々、しかも情緒的に鳴っていたのですこのスピーカーならもう機材は上がれるんじゃないか?なんて思ってしまいましたw

今使っているのはIKON6Mk2というヘリコンの下位機種です、そしてサブ?にウイーンアコースティックのハイドングラントというスピーカーを使ってます。どちらもオーディオ的な音(美音系とでもいいますか)ですごくいい音出るのですが歌ではなく音を聞くようになってしまいそうで…JBLはすごく楽しそうに鳴っていたんです、まるで「そんな細かいこと気にしないでとにかく踊ろうぜ!」的なwww

質問に答えますとエピコンをまだ聞いたことが無いのでわかりませんが私の今の状態では2セットあったほうがよいと思います。
将来、子供が独立し大きい部屋を貰えるのならエピコン一本という選択肢もありかと思います。

ちなみに嫁にスピーカー今の倍の大きさになってもいい?と聞くと「何考えてるの」と怒られましたwヘリコン、エピコンも奥行が倍くらいになるんですよね〜><

書込番号:15550820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/31 11:44(1年以上前)

サイさん

ゲームミュージックなら天地さんの出番ですよ(^_^)v

LS50は真値での解像度が高いように思いました。
とにかく粘っこいです。
表層だけの作為的な解像度ではありませんから音楽の内部を分析的に聴くことができます。
小型ブックならではの音離れの良さに(トランジェント)加えて同軸ですから位相特性も良いです。
特に単発ユニットが好きな僕には最良の選択です。
個人的には取り敢えずピースカはコレで一丁アガリですσ(^_^)
この次は805Dしかないです(笑)

韓国枠が減ってなにより(笑)
ALL-Japanで行きましょう♪
モモノフは狂うんじゃないですかね(苦笑)

サンスイで攻めますか(ノ^^)ノ
リンク見ましたが、スペック凄いですね。
パワーが中々です。
鳴らし過ぎて近所のクレームにはお気をつけください(^^ゞ

ナコさんって結構色々とやられてるんですね。
すっかりヘッド住民かと思ってましたσ(^_^;

自作の世界は来年度からですね。
シャーシが敵です(>_<)ゞ
取り敢えず電源に手をつけます。

ウルフさん

来年度以降にはウルフさん宅への訪問が目標です(^_^)/

時期的にも色々と忙しくなってきますが、何とかオフ会などで楽しくできたら満足です。

システムも良いモノが組めるように頑張ります!

いちごさん

JBLが気になってしまいましたか(笑)
両方高い買い物ですので本当に気に入るまでジックリ検討したいですよね。
ヘリコンに一目惚れなら答えは見つかってるカモですww




今年は皆さんに大変お世話になりました!

これからも皆さんと楽しく趣味の時間を共有できればと思います( ^o^)ノ

取り敢えず今日はこの辺でm(_ _)m

書込番号:15551253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2012/12/31 11:51(1年以上前)

EMC設計のメインルーム

世界最高穂の9インチ管2台でスタック投影です

6インチ管から9インチ管(SONY・BARCO・NECなどいろいろあります)

一般家庭の爆音とはわけが違う!!これはやばすぎww

EMC設計のオフ会&忘年会に行ってまいりました。

今回のイベントはグダグダと食べて飲んで雑談して、見たいものがあれば自由に見る……そんなフリーダムなノリの2日間でした。いや〜楽しかったww

EMC設計カスタマー(mixiメンバー)の皆さんが集まってオフ会スタート。滋賀県の皆さんはまだこのときには来てませんでした。

いきなり私が開会の挨拶?のようなものをやらされてびっくりしましたww

写真には皆さんの顔が写っておりましたのでここでは割愛(^^;)

エントランスではひたすら飲んで食ってグダグダが続いているので中のメインシステムのほうにもいってましょう!!

写真一枚目です

200インチに投影される映像!!迫力満点!!リラックスして視聴出来ます。
スピーカーやアンプなど音響機材だけで総額1500万以上、プロジェクターなど全部ひっくるめると3000万オーバー?日本トップクラスのホームシアターが出来上がってますww

相変わらずバカみたいに大きいプロジェクターが2台使われています(写真2枚目)。これ1台でいくらしてるんだろう?上に固定してあるやつだといじりまくってるからクラウンが新車で買えるぐらいの金額は軽く逝っているでしょうねww

いやぁど贅沢な環境です。金持ちじゃなきゃここまでできないww

後ろを見てみるとそんな巨大プロジェクターがぎっしり!!(写真3枚目)何度見ても凄い光景ですww

超弩級のスピーカーとウーハーが100畳あるデモルームの空気を揺るがします!!コンサートライブや映画館も涙目な音量が出せます。ベースソロの音源なんて部屋が大変なことになりますww(写真4枚目)

写真がまだまだあるので続きはまた後で(^^;)

書込番号:15551279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2012/12/31 12:00(1年以上前)

とにかくデカイ!!重い!!音が凄い!!

ベルテック『Voice』と『PW-2』『DA-2』『OPPO BDP-95 フルカスタム』で再生

続きです。

写真1枚目。ベルテック製センタースピーカー『グランドナイトセンター』。これを凌駕するセンタースピーカーは絶対ないだろうと自信持って言える代物。150インチオーバーのスクリーンを入れているお部屋で使えるかどうかという化け物ですので一般的ではないですけどねww

私が寝転がって比べればよかったのですが……横幅1.2mぐらいの超大型。普通の家にはとてもじゃないですが入れれませんww

映画からライブBD、はたまたアニメなど。皆さん好き好きにいろんなものを再生して楽しみましたww

そんなお部屋の後方には次世代映像規格4K映像を投影できる液晶プロジェクターが設置されていました。写真2枚目。スクリーンは120インチ、置いてある機材もサイズも価格もまだ普通の家に入れれるレベルww

3D映像などいろいろ見ました。写真は3D

専用のメガネをつけて見ると凄い立体感です。アニメーション作品は特に3Dが綺麗ですね。

私も早く欲しいけどまだ4Kプロジェクターが成熟しきっていないのでまだまだ様子見。プロジェクターはまだ1年2年待つことになりそうです。


<最後に……>
2日間で皆さんとご相談して来年以降の自分のオーディオシステムの強化計画を決めました。

2013年以降のシステム強化計画(案)

@1月にREL社製サブウーハー『T-9』を2台導入(EMC設計代表、洋さんと支払いについて相談済み)

A2月9日に洋さんに家に来ていただいてウーハー用に特注でケーブル製作していただく&ベルテック製スピーカー『Voice』の自宅試聴。

B3月サブウーハー用の電源ケーブルを発注

Cサブウーハー関係の代金とカサブランカ2の代金の支払いが完了する7月より年末に向けて貯金を開始。

D年末の段階でプロジェクターの新製品の情報をチェック。JVCのプロジェクターが4K入力に対応していない場合はプロジェクターの導入を見送り。
その場合ベルテック製スピーカー『Voice』を導入し今使用しているエソテリックのスピーカー『MG-20』をリアスピーカーに動かし4ch構築。

Fプロジェクターの導入を見送った場合2014年以降はベルテック8chプリアンプかプロジェクターの導入かで迷うことになる模様。

G8chプリアンプ導入後ベルテックケーブルを必要数確保。これは早くて3年後になる見込み

Eただしベルテック製DAC『DA-2』の中古品が出てきた場合は全ての計画を後回しにしてDA-2の確保を優先する。


というような計画でこの先行くことにしました。相変わらず趣味以外の生活を限界ギリギリまで切り詰める計画ではありますが、頑張っていこうと思います(^o^)/

以上天地創造のEMC設計オフ会・忘年会のレポでした!!

なおこのレポはKURO沼にも書こうかと思っています。

書込番号:15551325

ナイスクチコミ!1


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2012/12/31 13:44(1年以上前)

DIATONE DS-1000C

Tripath TA-2021b

>>いちごかすまきさん
今年も早いもので、あっという間に終了でしたね。

JBLのずるいところは、美音系のくせに音楽的に鳴るんです。
まさにお書きなさった通りの音なんです。
音楽が楽しめるモニターSPってヤツです。

だから、知り合いが「JBLなんて…初心者向けでしょっ!」
とつぶやいていましたが、確かにポン置きで比較的に良い音が出てしまうのはありますね。
ちなみに、うちは 4312の初代に、フォスター電機のホーンつけています。
でも、JBLも突き詰めるともっと良い音が出ますし、決して設置が楽という訳ではないのですが。

ところで、オンキヨーのアンプですが、あの会社の作りの良い機材って、
値段関係なく、ありえない音出してくるんですよ。
この前秋葉で CR-D1 というシスコンを拾ったのですが、
これがまた定価の5万円が嘘みたいな音出してくるんですよね。
試しにヘッドホン出力回路(自作)組んでみたら、びっくら扱きました。
10万クラスのヘッドホンアンプ、悲鳴を上げてみんな逃げ出します(大笑
反面、ハズレの機種を引いてしまうと、悲惨な目に遭いますがw
良く吟味しないと失敗します。
僕の D-302E がまさにそうで、今はもう原型を留めていませんw
この前、オンキヨーの企画担当の方にも褒められちゃいましたよ。改造しすぎてww


さて、dali ですが、エピコン以外は使用法を選ぶ子だと考えます。
分解図をメーカーが出していますから、その辺みるとわかりますけれど、
自作SPでよく使われるレベルの、それほど強力で無いユニット積んでいます。
箱の作りは大分良さそうなのですがねえ。
結局、中級機の域を脱しない以上、限界があります。

Haydn Grand のトールボーイの方、これ舐めてンの?って設計ですね。
あのサブウーファーは何なんですか。
200Hz以下を担当するサブウーファーが付いていますが、全然意味をなしていません。
そもそも、主格となるウーファー自体を、より強力なものにする必要があるのに、
副次的なものを後付けして、何がしたいんでしょう?
本質的なものを改善しないと、意味がありません。

綺麗で、偏らない、音楽的な音ってどうすれば出ると思いますか?
元々音楽は音楽であるはずなのに、どうしてそれを表現できないのでしょう。
それは、空気の応力に負けている面があるからであると言えます。
だって、空気ほど伝達効率が悪い物質ありませんからね。
あたりまえです。
高級機なら、問題なくダブルウーファーで良い音が出るでしょうが、
とても中級機以下だと、シングルで真面目に作った方が正当です。
だから、買う場合に限定すると、どうしても高級機に軍配が上がるのです。
見た目高級そうに作らないと、製品って売れませんからね。

ちなみに、実家で僕もトールボーイ、スペースの都合で使用しています。
ダイヤトーン の DS-1000C という、1990年頃の製品です。
分解してびっくり。マグネットがコーンの直径とほぼ同じ大きさでした。
さらに、3wayとみせかけて、4wayで、ユニットも別仕様だったという懲り様。
どうりで重量が100kgもあるわけです。
NW設計が少々古いので、手はかかりますが、真面目なスピーカーです。
アンプは、都合上、中華のデジアンを改造して何とかしています(泣
そのうちサンスイ一台送ろうっと…


さて、スピーカーって効率が悪いから、場所とるのですよね。
家庭事情によって、結構問題になりますから。
そこだけは、僕では助言できない難点ですw
2セット置くなら… 
何とか1セットで賄えるSPを探したいところだと思いますが…

嫁さんに内緒で、夜中に搬入して置いて… 笑

僕は実家にダイヤトーン、夜中でばれないように搬入した記憶があります…

書込番号:15551718

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/01 09:34(1年以上前)

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくです〜

またヘッドホンネタのときとかちょっくら寄ります。

書込番号:15554899

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/01/01 21:13(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
あけましておめでとうございます。

銀さん

アドバイスありがとうございます。
家の地元のハードオフはちょくちょくSANSUIのアンプが入っているようですので、アドバイスを参考にしながら選びたいですね。

NWの自作も読んでみましたが、奥がとても深いですね。
スピーカーが手に入らなくては始まらないですが、おもちゃにONKYOのスピーカーを購入するかも。

HA5000OSはOJIさんに大分無理言ってしまいましたからね〜
苦労した痕跡がみえるかも・・・
何はともあれ開腹してみなくてはですね。

WEのケーブルは色々試しましたが、結局私は無酸素道です。
これからもずっと無酸素道を貫くでしょう。
ケーブルで味付けは失敗の原因ですからね〜


DSDさん

紅白見ました。
相変わらず奈々さまは上手い(爆
ホント、CDの音質どうにかなりませんかね〜
キングさん←レコード会社です。

SANSUIのアンプは物量がすさまじいですよね。
現代のアンプもミドル級ぐらいなら蹴散らされるくらいの物量投資量です。
DSDさんにもお聞かせしたいですね〜

シャーシと言えば、うちの実家の会社は溶接機を売っていますよ〜
って、そこまではしないか(^^;

書込番号:15557065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/01/01 21:34(1年以上前)

皆さんこんばんみ〜(^_^)v

新年おめでとうございます。

時折覗きに来ますだ。
仕事忙しなったら行方不明になりますが(あ

銀さん

銀山は石見。
銀傘は甲子園。

酔っ払いだす( ̄∀ ̄)

DACがしょぼいと、ディジタル出しで色々複雑化するんで、ハイエンドモデルでアナログ出し、プリアンプ色付け無しって案もあるんだすよね。
拙宅のパッシブプリは、左右独立ボリューム特注品だすよ。

まぁ、考え方次第だすが、100万の予算で50万のプレイヤーと50万のプリを買うか、90万のプレイヤーと10万のアッテネータを買うか、どっちを選ぶかってあたりかな?

書込番号:15557163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/01 22:02(1年以上前)

みなさんあけましておめでとうございます!!

明日のルージュ邸に突撃訪問に向けて絶賛準備中の天地でございます。

2日おきにオフ会に出かける今回のお正月休暇。予想以上にキツイww
明日も電車でいくにもかかわらずフル装備で行こうとしている私はやはりおバカさんですww


先日のEMC設計のオフ会。OPPOのBDP-105のベルテックライトチューンが出来上がってそれでデモ再生。コイル(手作り)を追加したり素子を一部変更したりして映像の色を濃くしたり、ノイズ低減を図っているそうな。まだまだいじるのはこれからだそうで……どんなふうに変わっていくやらww

そんなOPPOの最新型ですが、ポテンシャルはきわめて高い!!
BDP-95のときもかなりのものでしたが、今回はさらに進化しています。

まずメインであるデジタル出力。今回はインテグラのDTC-9.8をフルカスタムしたものを使用。インテグラはDTC-9.8以降の製品はどんどん悪くなっていっているそうな。

BDP-95のときはインテグラを使用すると大音量時に高域が突き刺さるような音になってしまいとても聴いているのはつらかったのですが……今回はいい意味で裏切ってくれました。

インテグラなのか?と思えるほど芳醇な音、凄く聴きやすい……まるでカサブランカ3で聞いたときのような音です。バランスがかなり改善されています。情報量が95のときよりかなり増えており今まで気づかなかった音なども出てきています。わずか1年と少しの間でこれだけの進化をしてくるとは驚きです(@д@;)

ちなみに4k出力は正直言っておまけレベルでした。プロジェクターのアプコンのほうがかなり優秀です。HDMI入力もお粗末な出来で、信号にノイズがのったりとこちらもおまけレベルでした。とはいえこういった機能はかなり遊べそうではあります。

アナログの音声出力も95のときよりも進化しています。
95のときは2chと7.1ch出力の基盤が一体化していましたが、今回の105はそれぞれ独立しています。音質も以前のモデルよりもレベルアップしているようでした。電源回路の詳細がわかりませんでしたが、こちらもかなりレベルアップしている模様。ベルテック氏もいじりがいがあると意気揚々としていました。基盤や電源回路などを見て普通なら15万で手に入る代物じゃない!!よくやった!!と言っていました。回路構成がかなり優秀なようです。

今後どう進化していくか……ちょっと楽しみになってきました。BDP-105はかなり凄い代物です。

書込番号:15557320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/01 22:34(1年以上前)

皆さん明けましておめでとうございます!

今年も大きく脱線しますが、宜しくお願い致します。
脱線しないと気が狂います(笑)

じゃあ僕も銀さんと呼ばせて貰いますww

>この時間に返信くるとはww
しかも、超電波ネタわろたーw。

基本、寝なくてもイケる人種です(苦笑)
電波は昔から好きなんです。。
このスレでもときどき電波ネタを繰り出してます(汗)
街に出ても「へぇ〜ココは垂直偏波かぁ〜」
とか言葉には出さなくても脳内で呟いてるヤツです・・・

他にもWiMAXの基地局だとか。。
昔、TV塔とか見に行ったりしたことのある病人です。。

黒B-CASは、、
あのカード、
欲しいと思ってました(笑)

>音楽を分析的に聴く人を狙っているのでしょう。

僕だ(笑)
ブラインドでほぼ全員からD級判定されたヤツですよね。
ある意味名誉なことだと思ってます(笑)
それだけ特性を詰めた成果でしょう〜
測定機(笑)
ワテにピッタリです。。

サイさん

紅白見れずです・・・。
奈々さまの歌唱力ならSACDでリリースして欲しいですよね。

※奈々さまマンセーの友人から30分くらい一方的に語られた経験があります。
ついでに、ももクロの動画を紹介されました。。

AKBがSACD出したら1万以上しても買います・・・(呆)

>キングさん←レコード会社です。

初ネタ!!

>DSDさんにもお聞かせしたいですね〜

東京寄った際には是非^^;
さすがにE-360は動かせないや(苦笑)

>シャーシと言えば、うちの実家の会社は溶接機を売っていますよ〜
って、そこまではしないか(^^;

溶接ですかww
そりゃ高等テクですよ(笑)
そういえばウチは設計なんでCADで図面書くことはできますねww

加工もしようと思えばできるカモ??


天地さん

雪どうです??
積もりました??

色々、新年から行動されてるようですね!

現在、価格コムで一番動いてるんじゃないでしょうかww

それにしてもEMC設計は常軌を逸してますね(唖然)

てか、平常営業か(爆)



LS50はもうすぐ注文します♪

書込番号:15557458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/01 23:08(1年以上前)

あけまして おめでとう。
天地さん

体力大丈夫?
楽しんで行ってらっしゃい。

DSDさん

やっぱり生音に近い音が好み。
音像なくして音場は有り得ない。

さて皆さん
本年も宜しく。
とりあえず3日アキバに行ってきます。

書込番号:15557605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/01 23:29(1年以上前)

DSDさん

幸い岐阜は雪も降らず比較的暖かかった(最高気温が8℃前後)ので過ごしやすい正月でした。


今回のお正月休暇でめぐるお店やお宅の数は4軒!!内2軒は豊橋でした。

実は12日にも滋賀に来い!!と誘いという名の出頭命令が来ておりますが、さすがに財布の中身的にも体力的にもちとキツイww

明日が大阪で4日には静岡県は菊川まで遠征であります!!

28日から今日までの睡眠時間が合計で6時間なのでそろそろやばいかな?まぁ今日はしっかり寝て明日に備えます(^^;)

>EMC設計

EMC設計のオフ会で2日間爆音にさらされたので感覚がちょっと麻痺してますww
EMC設計で視聴したREDLINEはやばかったww間違いなくあれは110db以上出てた……ADKとエコーネスのリクライニングチェアが振動するレベルの凄まじい音。でもそれが気持ちいいんだな。耳(というよりもはや体)には良くないので冒頭の15分見たら休憩ですけどww

明日のルージュ邸も100dbオーバーの爆音がウリ?とのことなのですが……EMC設計ぐらいだと思えばいいのかな?それならなんとかなるか!!EMC設計より凄くなければ大丈夫!!!(ぇww

LS50いよいよですね!!楽しみですねww


ウルフさん

あけましておめでとうございます!!今年もよろしくお願いします!!

体力は……まだまだいけます!!ただこのペースだとたぶん仕事が始まるころには屍と化していますww

書込番号:15557703

ナイスクチコミ!1


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2013/01/02 17:13(1年以上前)

明けましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いします!

>>天地創造さん
なにやら凄すぎて、もうコメのしようがありません。
真面目にシアターの方面を極めようとすると、
僕は時間が無くなってしまいますな(泣

Onkyo Integra DTC-9.8 ですが、これまた優秀なプリアンプDACです。
Integraプリは完全にもうAVアンプではないですね(爆
回路構成に非の付けどころが無く、完全にピュア用の製品に実力で勝ちます。
そして、この製品のすごいのは、使用部品が最も安い、いわばラジカセと同じ部品で出来てます。
それでこの音ですから、改造すれば、大半のハイエンドDACは悲鳴を上げて逃げますww
自分は型落ちの、DTC-7 を2台所有していますが、
遊び放題で最高です。
おまけに、中古で2万円!回路図付きw
至上最強のDACです。

ピュアと違い、AVは数多く売るので、コスパの良い製品が多いです。

>>DSDさん
まあ、アキュフェーズは特約店しか卸ませんから、
マニアしか買いません。よって極端なマニア向けというのは間違いないですね。

それにしても、DSDさん面白杉www


>>ローンウルフさん
生音好みとは、もしかすると好み合いますかな!?
DS-V3000 とMOSの奏でるサウンドは、鮮度最高の生音そのものです。
つい長時間聴き入ってしまいます。
このシステム手に入れるのにどれほど苦労したやら…


書込番号:15560332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2013/01/02 17:59(1年以上前)

>>Strike Rougeさん
自分ならプリを推奨します。
値段は割愛で。値段と性能に相関はありません。
特に、プリアンプに関しては、ビンテージに良い製品が多く、値段は関係ないのです。
DACは古いの使うのは厳しいですけれど。

で、DACですが、dacチップから出力された信号は、
アンバランス変換(BBのみ) →IV(電流電圧)変換 →バッファアンプ (→バランスXLR変換)
という経路を辿ります。

これほど多くの信号経路を、高級機の場合は更にディスクリで搭載しなければ、DACとして成り立ちません。
だから、必然的にバッファアンプは小規模化するのです。
優秀なプリアンプを通せば、すぐれた小信号増幅が可能となり、より重心の低い、密度の濃い音が期待できます。

詳しくは、サイさんの縁側に、小信号増幅の必要性に関して、長文レポート書きました。


さらに、自分はアナログな音が大好きですから、
プリアンプで色付けするのが大好きです。
今、PRA-6000 をオーバーホールと大改造してますが、あれの色付けは凄まじいです。


ちなみに、ビンテージのが良いというのは、
音のよいトランジスタはどんどん製造中止と廃盤が続いており、
現代の製品に期待できる製品が登場してこないこと。
さらに、プリアンプは需要が無く、買い替えが進まないので、時代とともに高価になってきていること。
以上から、ビンテージに軍配が上がります。
良く整備されたプリアンプは、現代の製品に無い優れた音を出してきます。

ただ、電子ボリュームの便利さに慣れてしまうと、プロジェクターと一緒に使う際不便に感じますけれど。

書込番号:15560486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/02 18:39(1年以上前)

八坂神社

仁和寺御室八十八箇所参りへいきました

みなさんあけましておめでとうございます。
去年一年大変お世話になりました。
今年も一年よろしくお願いいたします。

正月は早速氏神様へお参りと、はじめて仁和寺御室八十八箇所参りへいきました。
残念ながら八十八箇所参りは途中から雨が降ってきましたのであきらめて下山してしまいましたが、京都の街が一望でき気持ちい登山にもなるので観光にこられて余裕のある方は一度登られることをおすすめします。

書込番号:15560594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/01/02 19:40(1年以上前)

こんばんみ〜(^_^)v

銀さん

勿論オイラも元々はプリアンプ使用してましたよ。
ラックスC7f。正にレトロビンテージ。
こいつと横並び比較の上での選択です。
低レベル信号増幅の話もあるでしょう。
アナログレコードでは必須でしたよね。
で、CDが登場してからプリメインアンプに「パワーアンプダイレクト」なる切り替えスイッチが搭載されるようになりました。
前述のC7fにも同様の「ストレートスイッチ」が搭載されています。

ブロックダイアグラムを見る限り、フラットアンプをパスする信号経路になってます。
プリメイン時代から、何度も切り替え比較をしてますが、ダイレクトの音質がすっきりクリアに聞こえます、私の耳には。
で、市販プリアンプの場合、ローコストモデルはボリュームがしょぼい!
電子ボリュームは論外ですがね(^_^;)

ボリューム品位に拘ると特注カスタムがベターなんですよ。

パッシブプリアンプだと、電気代0、電源ノイズ無、電源ケーブル不要等のメリットも(笑
永年ボリュームに電気代を払っていたと考えると、ちと勿体無かったとも言える訳で。

とまれ、耳で聴いてどちらが好みか?が全てです。
若しくは、優位差を感じないならよりシンプルな選択は蟻でしょう。

書込番号:15560808

ナイスクチコミ!2


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/01/02 22:08(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

DSDさん

奈々さま布教に遇いましたか(^^;SACDというより、CDでも良いので音をいじくるのをやめて欲しいんですよね。
キングでもまともな音質の歌手もいますから、あれは虐めとしか思えない・・・

重いといえばSANSUIのアンプは30キロある機種がざらにあります(^^;
流石バブル(笑)

書込番号:15561452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/02 22:47(1年以上前)

今年、初のランニングで右足首負傷(泣)
20kmの予定が15kmで断念orz

でも、普段が田舎住みだから地元でも都会に見えてしまうという錯視マジック(笑)
だから走るのが楽しいちゃ楽しいかな(苦笑)

いつ完治するのやら・・・。

天地さん

岐阜の正月は快適でしたか。
どうも山陽地方の者にとっては岐阜は雪国なんですよね。
コッチでは雪がメジャーではないので気になった次第です。

オフ会もEMC設計の爆音も大変かと思いますが、体調気を付けてください^^;

僕も爆音と共にブッ飛びたい気分ですwww

ルージュさん宅のレポ楽しみにしております♪

ウルフさん

僕は生音の経験が乏しいので前におっしゃっていた広島のヤツで経験したいですね^^;

夏の広島オフ会が楽しみです!!

銀さん

>よって極端なマニア向けというのは間違いないですね。

だろうと思いますよ。
特にコレ。
T-1100

http://www.accuphase.co.jp/model/t-1100.html
http://www.accuphase.co.jp/cat/t-1100.pdf

このような製品を未だに作ってるのは単純にスゴイです。
チューナーとかww
今時デジタルで溢れ返るなか淘汰されてもおかしくないこのご時世に超高性能チューナー。。。

僕にとっては感涙間違いナシwww

これほどの超高性能チューナーは他にナイですよ!!!

オモロイと言って頂けたなら儲けモンwww

ただ、テンションの浮き沈みがヤバイです(汗)
例えるなら電源のサインカーブですょ。
√2倍の141.4V〜-141.4Vまで。。。

起伏が激しいです。。
即ち瞬時値人間です(謎)

今のテンションはゼロクロス。
安定してまふ^^;

あぁ。光城精工の電源が欲しいなぁ〜〜〜
あのPWMの回路は凄いんだなぁ。。
フィルターも試聴を繰り返して魔法の定数だとか。。

しかし、時々高調波が盛大に入り込み制御不能に陥りますからフーリエ級数展開して全部バラバラにしてやってくださいな(呆)

オデオの世界でも高調波は憎き敵ですから(笑)

アキュのMDS+みたく遅延、遅延、遅延、ディレイ、ディレイ、ディレイ、Delay、Delay、Delay・・・

。。マジンガーZ変換(苦笑)
総加算!!

変なヤツはこの世から消し去ってやりましょうwww

O型さん

早速行かれましたか!
今度、僕が京都行った際に行きませんか?

久し振りに京都を観光したいものです^^;

書込番号:15561641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/02 23:12(1年以上前)

サイさん

奈々さまの曲はあまり聴いたことがないのですが、よくある高域ギラギラなパターンですか??

そういえば、アキヨドでTH-900&A8聴いたときにデフォで奈々さま掛かってました。
その時にTH-900お初だったので『ひえぇ〜このヘッドすげぇ〜わ〜』
って思いました!
TH-900はイイ音しますね!
あの音場感は密閉型では違憲レベルww

友人はももクロも好きらしくようつべの動画を見せられました。
そしたらなにクソ!
クセのある曲調で一度聴いたら頭の中でループしてしょうがない(笑)
終いにはソイツの顔見たら脳内ジュークボックス起動です・・・。
思い出したかのようにループです(汗)

最近、CD買ってしまうのではないかと焦ってます(激汗)

問題の曲。。。
http://www.youtube.com/watch?v=u7z9M0vFPbI

耳に残るよ・・・。
非常に厄介だ。。。

現在は脳内アッテネーター起動で減衰させて難を逃れてます(笑)

バブル崩壊後に生まれた我々諸君はサンスイ手にしてバブルにタイムスリップですかww
30kg選手がゴロゴロ居るんで頼もしいですね!
どんな音かまたレポ宜しくです^^;

書込番号:15561766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/02 23:34(1年以上前)

DSDさん

夏は多分 未定だけど帰省すればオフ会是非しましょう。

今日 パワーアンプ一台メンテナンスに出しました。故障じゃなく点検、出来るだけ良いコンディションでスピーカーを鳴らしてあげたいし、後使用するのは2年くらいか?

スピーカーを新調したらアンプもおニューにするかもしれない。

しかし シングルアンプ。セッティングに時間が掛かりました。小道具は増えたけど、、ステレオイメージが違うだろうの連続。
明日ショップに持って行き2週間はこの状態かな

銀さん

あくまでスピーカーをどう響かすか!
もちろん好みの色はありますが(笑)
基軸となるモニターはモニターらしく。
自分は癒し・萌え系では無いなf^_^;。
因みに周波数帯域のハーモニーは大事ですね。出来るだけ正確な音を出してあげたいしシングルアンプにした場合にそなえ専用のスピーカーケーブルも揃える神経質な奴ですね。
天地はんは、お帰りかな?さぞや酔い(良い)しれた音だったかと。

書込番号:15561864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/03 00:06(1年以上前)

みなさんこんばんは

帰宅して先ほどレポを入力していたのですが……間違えてインターネットエクスプローラごと全消去……(泣)

日付が変わってしまったのでまた明日にします(^^;)

ルージュさんのお宅で38cmウーハーに酔いしれて……今自分のシステムで聴いて……38cmのような重低域はないけどこれはこれでいい音。聴きなれた自分のシステムの音を聴くとほっとしますね(笑)

明日昼から大音量で再生できそうなので自分のシステムは大音量で鳴らすとどうだったか確認してみようと思います。久しぶりにREDLINE見てみようかな?

書込番号:15562039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/03 00:22(1年以上前)

ウルフさん

楽しみにしておりますm(_ _)m
もしかするといちごさんにも来て頂けるかも知れません。

メンテに出されましたか。
高価な品は大事にしたいですよね。

年明けから色々セッティングされたようですね。
僕も帰ると掃除の続きがあるので色々と。。
待ちに待ったLS50導入なので楽しみです♪

コレで一応、E-360/LS50/HP-A8と音を出す環境は完成されたのであとはアクセサリーやセッティングで詰めます!

天地さん

お疲れ様です!

あぁ〜分かりますよ。。
全消去。。
経験あります。。
凄いメンタルに響きますよね・・・。

長文のときにはデスクトップにメモ帳開いて退避させながら書くときもあります(苦笑)

書込番号:15562120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/01/03 02:26(1年以上前)

こんばんは〜

はじめまして、モノノフです(え

知ってる方がたくさんいらっしゃるのと、名前がちょいちょいと出てきたので^^;

よろしくお願いしますm(_ _)m

DSDさん。

お久しぶりです〜

スピーカーの人ですよ^^;
DCD-SA1→L-550AU→MG-10

ジェネシスさん(違
となんと兄弟です(レア

ただ、ちょっと事情あって来週からは

ファブリジオーロ(リミテッド)→A-933→センソール1になります(笑

エソとラクスマンは友達の家にお引越し〜
です。

紅白で怪盗やったらしいんですが、まだ見ていません。
今年は正月がありません…

銀さん。

やほ!
カキコミ楽しみにしてますよん。

サイさん。

引き取りいつ?


では、明日も早いので寝ますzzz

お邪魔しましたm(_ _)m

書込番号:15562484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/03 11:44(1年以上前)

ルージュさんに許可をいただいて掲載。いやぁ素晴らしい……

見た目も出てくる音も迫力満点!!

強力な暖房器具が2台あるので寒い冬でも安心(ぇ

皆様おはようございますm(_ _)m

いやぁ連日のオフ会の疲れが溜まっていたせいかぐっすり寝てしまい11時に(^^;)

早速ですが昨日のレポを……

2013年はじまって早々大阪へと遠征に行ってまいりました。
今回の訪問先は価格コムのKURO沼スレの住人で有名なルージュさんのお宅へと突撃訪問してきました。


中央に60インチのKURO(KRP-600A)が鎮座し、フロントスピーカーはTADのEXCLUSIVE 2404を使用、それをアキュのハイエンドSACDプレーヤー『DP-700』と『DF-55』、ラックスの『M-600』×2台のマルチ駆動、パッシブアッテネータを使用して鳴らすとんでもない仕様。
パイオニアのBDPとAVアンプもあるのでBDもいけます。

スピーカーデカイです(汗)
1台100kg近いスピーカーをウェルフロートで支えています。予想以上にグラグラしていてビックリしましたww

肝心の音ですが……38cm(サンパチ)ウーハーがびっくりするぐらい早い!!
レスポンスが早く、迫力満点の重低音をドシンと鳴らしてきます。ホーンユニットのおかげで定位もしっかりしており、音の分離はさすが!!遠くから聞こえてくる音・近くの音。ちゃんと分離して奥行きが出ています。

そしてなにより……EMC設計のベルテックフルシステムで爆音再生するときと同じぐらいの爆音再生!!90db超え当たり前、音源によっては100dbを超えてきます。ほとんどボリューム全開です(滝汗)

そんな爆音でも音がまったく破綻しないのはさすがとしか言えない……凄まじい低音で体が座っているソファごと揺さぶられます。それだけの音量が出せるというのがホントうらやましい……


>BD再生について(※批判しているわけではありませんので誤解なきよう)

KUROを使ってのBD再生は……AVアンプに問題ありと感じました。パイオニアのLX91を使っていましたが、どうにも音がヌルイ。情報量も少なく全体的に音が薄い……アキュのプレーヤーで鳴らしたときの元気な音はいずこへという感じです。ルージュさんもおっしゃっていましたがやはりAVアンプがネックのようです。まぁAVアンプと比較するのがDP-700ですから仕方ないといえば仕方ないのかもしれません(汗)

映画物は全然問題ないのですが、ライブBDなど再生するものによってはマルチチャンネルで聴けるものではないものも……なぜかライブBDのときは各スピーカーの出力バランスが不自然でした。AVアンプの癖なのか、BDPの癖なのか、はたまた両方か……こういうところは難しいですよね(^^;)

天地BDセレクトの定番であるREDLINEも再生しましたが、何か物足りなかったのも事実……DP-700のときに出たあの低域のスピードが出し切れておらず……DP-700レベルで出ていればもっと凄いことになっていたでしょうねww

それぐらいメインの再生システムのレベルが素晴らしかったです。十分ハイレベルな出来になっているAVシステムが物足りなくなるぐらい凄い音でした。



次お邪魔するときは私が使っているOPPOとカサブランカ2(もしくはRMEのオーディオインターフェース)を持ち込んで比較試聴してみたいですね!!OPPO BDP-95 BELLTECH改VSアキュフェーズ DP-700でCD/SACDの再生比較も実施できたらいいかな?OPPOがアキュフェーズのハイエンドモデルにどこまで迫れるか。ちょっと試してみたいですね(^^)b

結果次第ではSACDプレーヤーを導入する計画を凍結できますし……いいテストが出来そうな予感ww


いろいろお土産もいただいて非常に有意義な一日でした。ルージュさん昨日はありがとうございました!!

書込番号:15563532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/01/03 13:55(1年以上前)

こんにちは〜(^_^)v

天地さん

遠路お疲れさまでした。

先ずは幾つか訂正。

クロは6010
チャンデバはDF45
アンプはM800

だす(^_^;)

で、聴いて頂いた通りですが、チューンは2チャンネルピュアに特化だす。
そのあたりを爆音に誤魔化されずに聞き分けるところは流石に場馴れつうか経験豊富ですね。

とにかく、レスポンス、トランジェント、爆音時の破綻低減、これらが我がターゲットでありミッションでしたから。


で、AVサラウンドはオマケ(あ
リアスピーカーなんざ、拾いもんやし(核爆
画質にはクロと91で拘りましたが、サラウンド音声はなんちゃって(^_^;)
そりゃEMC常連の耳にはもの足らんでしょう(笑

原因は明白です。
HDMI音声がタコなんです。AVアンプもさることながら。
つう訳で、3チャンネル分のパワーアンプ追加とリアスピーカー新調で、アナログマルチサラウンド構成とするのが当面の目標だすね。

53はお払い箱〜(あ

書込番号:15564041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/03 14:26(1年以上前)

ルージュさん

おろろ?いろいろ間違えてました(汗汗)
申し訳ありませんm(_ _)m

あれ6010でしたか!!細かい設定すると凄い絵になりますね!!自分もやろうかな……でも上手くいく気がしませんww

2chがあそこまで特化してくると、マルチチャンネルしたときに大変なのが良くわかりました(汗)
多分自分もマルチチャンネルにしたときに苦労しそうですww

>3チャンネル分のパワーアンプ追加とリアスピーカー新調で、アナログマルチサラウンド構成とするのが当面の目標だすね。

それが実現すれば凄いことになりますね!!素晴らしい音になりそうです!!

>HDMI音声がタコなんです。AVアンプもさることながら。

HDMIは難しいですよね。思いっきり影響が出るのでよほどしっかりした機器かHDMI出力周りに改造が施されていないと情報量の低下が著しくなりますね。せっかくHDMIで100%の情報を出せても受け取り・処理でその情報損失が激しいと意味ないですし……同軸でHDMIと同じようにDTS-HDMAをだせるようになればいいのですが……

EMC設計のメンバー見ているとAVアンプはインテグラDTC-9.8(改造品)かシアターマスターかカサブランカ2(ないし3)のどれかです。パイオニア、デノン、マランツ、オンキョー(インテグラは別ブランド)、はみなさん『HDMIがダメだ!!』と見限っていますね。ヤマハのビンテージAVアンプをサブシステム(PCオーディオ)などに使っている人はいますが、本命はシアターマスターなどの海外製AVアンプのようです。中にはHDMI入力があるAVアンプなのにHDMIの音が嫌だといって同軸で使っている人もいるぐらいですww

カサブランカシリーズを欲しいといっている人が一番多いですが、カサブランカ2は状態のいいのが滅多に手に入らない&中古でも20〜30万するのでおいそれと手が出せない、カサブランカ3は高すぎて手が出せない(180〜300万近く)でEMC設計の中でも憧れの機器になっています。

それを現状ステレオ再生で活かせずにもてあましている私はなんともったいないことをしているのだろうと(滝汗)

早いところサラウンド化してちゃんと使ったあげたいですね(^^;)


Ag9xさん

EMC設計機会があれば一度遊びに行きませんか?来るもの拒まず!!1日一緒に楽しめばみな友人!!全力で楽しむ人たちが集まる面白いお店です。イベントもちょくちょくやっていますし、予約すれば貸切で遊べます。

もし機会があれば遊びに一緒に行きましょう!!



あ、EMC設計今年最初のイベントは1月26日(土曜日)を予定しているそうです。自分も時間があれば遊びにいこうかしら?

書込番号:15564153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/03 16:22(1年以上前)

ルージュさん宅のシステム。。
画像見ただけでも度肝抜かれますたww
サンパチの重いコーンを軽々揺らしてしまうパワーアンプ群にDP-700&DF-55(*゚▽゚)ノ

いやいや恐れ入山杏奈(超謎)
分かるヤツは分かりサンメッセ香川(もっと謎)

失礼しましたm(_ _)m

本当に凄いです(汗)

真面目にいつか訪問させて頂きたいですm(_ _)m

で、
天地さんお疲れ様ですヽ(^o^)丿

耳のケアは忘れずに…

一つ気になったんですが、
HDMIってそんなに音悪いんですか??

音だとサエクのHDMIが評判らしいですねσ(^_^;

かつて、PS3(初期版)でSACDの音質が良いと騒ぎになったのは何年前の出来事か…

DSD→PCM変換でもSONY製のハイエンドAVアンプにHDMIで伝送してやるのが流行りましたなぁ~

懐かしや懐かしや(^◇^;)

書込番号:15564558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/03 17:36(1年以上前)

DSDさん

凄いやつはHDMIでも凄いですよ〜。ただ優秀なのがなかなか……あとは出す機器でしょうか。こちらはOPPOが今まで聴いてきた中では一番優秀だと思います。比較試聴したのはEMC設計で、デノンとマランツはやっていませんが、ルージュさんのお宅でも使われていたパイオニアのBDP-LX91はもともとEMC設計がOPPOのBDP-95を取り扱い始めるまでリファレンスプレーヤーで使っていましたし、OPPO取り扱い開始のときに比較でケンブリッジオーディオのBDPも比較してやっています。

結果は……今のEMC設計がOPPOを取り扱っているのが何よりの証拠ですね。

AVアンプも似た経緯で選考を勝ち取り、現在のインテグラDTC-9.8やカサブランカシリーズになりました。EMC設計には今でも以前使用していたBDP-LX91とSC-LX90が置いてあります。なぜかAVアンプだけはどんどん古くなっていっています……(汗)

HDMIは確かに余計な変換処理無しでロスレスで出せますが、ノイズがのりやすく、また信号情報の
ロスがあまりにも多い!!HDMIケーブルも価格と映像・音クオリティで考えるならAIM電子がいいと思います。AIM電子はいろんな仲間が使っていますね。私も映像信号出力ではありますが長尺を使用しています。ただコスト度外視でいいならベルテックが作るHDMIケーブルが一番かな!!まぁ一番効果が出るのは映像なんですけどね。これは実際に体験してみないとオカルト話にしか聞こえないww

HDMIは出力できる対応フォーマットの多さやロスレス出力など100%伝送できればいいところがいっぱいありますが、同軸などと比べると音声信号を送るのには向いていないといわざるを得ません。


そこでふと思う……同じAVアンプで同軸入力とHDMI入力で音質を比較するとどうなるのだろう?と。今度EMC設計に行ったときに試してみようかしら?インテグラなら比較できますし。

書込番号:15564818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/03 17:40(1年以上前)

みなさんあけましておめでとうございます〜!

今年の私の目標はスピーカーとTVラックってとこです
今年もバンバン稼ぐぞ!!!
スピーカーはヘリコン400Mk2で目標立ててたんですがJBLに心奪われ中、エピコン6を視聴してどう変わるか・・・エピコン6なら今年前半に購入は無理かも・・・

夏は広島行きます〜JAZZバー楽しみだなぁ〜

ルージュさんシステム・・・これはよだれが出ますw
DP-700かぁ〜いいな〜いいな〜

書込番号:15564833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/03 18:04(1年以上前)

連日の爆音オフ会のお耳のケアということでREDLINEをほとんどフルボリューム再生(だいたい-5dbぐらい)!!(ぇ

いやぁ楽しすぎ!!ウーハー来たらもう一度やろう!!以前試しにやったときは家揺れましたし……絶対苦情来るな……(汗)

自分の部屋も防音ちゃんとしたい……やはり窓をふさぐしか……雨戸では足りませぬww

いろいろとレスポンスの早いスピーカーを聴いてきて思う……スピードを出し切れないエソのスピーカーにスピードを求めたらいけないと。情感たっぷりに鳴らすのがエソのスピーカーのいいところなのでそこをより伸ばしてあげる感じが一番と見た!!

雰囲気(色気)と全体的なバランスと音場で勝負するのを天地邸の売りにしよう!!

ということでもう一回REDLINE見てきますww(おぃ

書込番号:15564939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/01/03 18:20(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

天地さん

ファイナルクロの映像やと思てました?
会話の中で、なんぼファイナルでも1年で買い替えは出来んとか、ファイナルは黄色味が強いからとか言ってたんですが、スルーしましたな(笑

因みに、映像は91のセパレートHDMIをシグネチャーで6010に。
音声はワイアシルバーだす。

6010と91双方の映像調整が生み出した結果が見て頂いた映像です。
91のHDMI音声には全く期待してまへん(^_^;)
やはりアナログでしょう!パイオニアですし。

で、AIM、シグネチャー、ワイアーシルバーの比較スレもかつて立ててるんですよ。
後日、ワイアープラチナのベンチマークもしてます。

で、ケーブル論に関しては多くを語るのは控えておきます(謎

クロの画質調整ですが、簡単なやり方を又クロ沼に書き込みますよ。


DSDさん

オイラも20代はランニングマンで、帰宅後毎晩5〜10キロ走ってましたよ。

やり過ぎるとランナーズ廃と化し痛めるんでボチボチね。

又天地さんと同行突撃でもしてくらはい(^O^)

いちごさん

苺一会なピースカが見つかりますように。

因みに、極力変な妥協はせんのが幸せの法則(笑

書込番号:15565008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/03 18:25(1年以上前)

ルージュさん

てっきりファイナルクロ(これ呼び方がかっこいいですねww)を調整してあの画になっているものとばかり……神調整や!!とずっと思っていましたww

6010でもあの映像は神調整には変わりないですがww

私のような調整の仕方が良く分かっていない素人がやってもあの映像は出せません(^^;)

書込番号:15565030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/03 22:51(1年以上前)

先程からハイレゾ音源をミュージックバードで放送中。うん全体的に少し軽い感じではありますが、情報量が凄い。きめ細かい。音離れが抜群(抜けが良い) この放送を毎日毎時間流して貰いたいもんです。

さて今日はヘッドフォンの親睦会がありまして顔を出しました。

サイさん キングさん 他の皆さん お疲れ様。私は全員のハンドルネームを知り得る前に私用で退散。。m(_ _)m

因みに ヘッドフォン仲間の皆さん

熱い熱い。人柄は優しい雰囲気ですが音楽大好き人間。(あ
またヘッドに掛ける情熱。いや〜勉強になりました。

またオフ会等 親睦会ありましたら呼んでくれたら…

今日はご苦労様でした(-.-)zzZ

書込番号:15566343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/03 23:21(1年以上前)

エッ(;¬_¬)

ウルフさんオフ会だったですか!!!
楽しそうですね!!!

関東が恋しいです。。

広島/岡山からはスッゴク遠いσ(^_^;
富士山より高い壁。

それをDSDは天下の首都圏と呼ぶ_| ̄|○


でも、電源は60Hzだぜぇ(o^-^)

HA!HA!HA!!!!!

てやんでぃ♪

書込番号:15566509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/03 23:34(1年以上前)

SUGOIBATTERY

DSDさん
電源装置より200V化やバッテリ駆動をオススメします。
まぁ、物量や長大重圧な機器で固めてるオーディオファイルの方々には縁のないものですが・・・。

京都は癒しになるのかな?
神社巡りで精神的な「禊」ができればいいんですけどね。
京都は全国の中でも平均カップ数が大きいらしく平均Dカップだそうです。
DSDさんの心も体も息子も優しく包み込んでくれる女性を探されてみるといいかもしれませんね。

書込番号:15566594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/03 23:39(1年以上前)

ナコさん

いらっしゃいませ!!

ラックスのオーナーさんでらっしゃいましたか(o^-^)
505uX聴かれましたか?
最近、ラックスのエントリーモデルはアキュ化してますよ(笑)

僕はE-360ですヽ(^o^)丿

レンタルですかね。
僕も本当に価格の皆様には御世話になっておりますm(_ _)m
SA1は透明でS/N凄いですね!
迫力やパンチを求めるタイプには感じませんでしたが、上品さがさすがハイエンドですね(ノ^^)ノ

叩いても鳴かない筐体に手を合わせました(爆)
CDPみたら必ずチェックするのが脊髄反射と化してますww

ナコさんモノノフですか(笑)
いやぁ最近、ももクロいいなぁなんて(笑)
怪盗にチャイマックスに。。。

クセになります(汗)

とかいってAKBの握手会4回逝ってますが・・・

次あるんで5回目っす。。。

まぁ、悪い見本ということで。。

コレはコレ!
ソレはソレ!

ケジメです(^◇^;)

ハイブリッドのSACDみたいなもんです(汗)

いつかオフ会でお会いできればと思いますm(_ _)m

書込番号:15566627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/04 10:22(1年以上前)

ルージュさん

ランナーでしたか!

毎日、走ってると今日も走らなければならないという脅迫観念みたいなものに襲われます(>_<)

しかも、走ってないと身体がナマって落ち着かないです(汗)
・・・走ってると爽快なんですよねσ(^_^;
だからついつい10kmが15km、20kmと。。。
体調も良くなりますし、痩せます(笑)

ちと痛めたので2日くらい休養取りますm(_ _)m

訪問させて頂く際には宜しくお願い致しますm(_ _)m

ハイエンドの風を肌で感じたいです!!

O型さん

200Vは固定の住宅でないと無理ですσ(^_^;

バッテリー駆動は確かに有利ですよ。
直接、リップルレスのDCが取り出せるので普通の機器でも電源部を改造すればいけると思います。

ただ、アンプ群はバッテリーじゃキツイですね。。

あと、
カップ云々とかww

掲示板でソレはらめぇ(激汗)

書込番号:15568001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/04 11:00(1年以上前)

やっと片付いた(汗)

自室の年末の大掃除も中途半端にいろんなところに出かけていたせいで掃除を今頃になってやるという(汗)

片付いたお部屋で早速音楽鑑賞……ルージュ邸訪問のときのお土産を再生中……

ルージュ邸に行った際にご紹介していただいた音源『LIVING STEREO』。打楽器の音が素晴らしい音源。曲の構成も非常に楽しくワクワクしながら聴けます。なにより音の収録の仕方が面白い!!音を広げるのが得意な私のシステムと相性抜群!!部屋中にクリアに音が広がっていきます。これは凄い音源ですね!!

特にシロフォン(木琴の一種でマリンバの小型版でマリンバに比べて固めの音がする打楽器)が良いですね〜
次誰か遊びに来てくれたときに必ず再生しよう!!ルージュさん素晴らしい音源のご紹介ありがとうございます!!素晴らしいお土産でした!!


昨日DSDさんに倣って家の近くを流れる長良川の堤防沿いをランニング……したのですが、日陰の部分がバキバキに凍っていて思いっきりズテーンとこけてしまいましたww

幸い手のひらを少しすりむいただけですみましたが、かなり痛かった(泣)
スタートから3kmで転んでやる気消失……トボトボと帰宅しました。みなさんもこの時期は路面凍結にご注意ください(^^;)

書込番号:15568116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/01/04 11:24(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

天地さん

ファーストの次がファイナルなる悲しいお話ではありますが(^_^;)

調整ディスクを活用したら、そんなに難しくないですよ。

Mシリーズは調整箇所イッパイあって楽しそう〜

リビングステレオ楽しいでひょ?
アコギの皿はポチりました?
あれは秀逸!

いい音源があってこその装置なんで、良き音源の情報交換をしていきましょう。

年初草々に滑りましたか(^_^;)
大阪はまだ凍結はせず。

DSDさん

小雨くらいなら走るようになるとヤバいね(笑

まぁ、ランナーズ肺となり鍛えられるのはよいですがね。

仕事にかまけて鈍り気味やし、今年はプチ鍛えでもしよかな?

因みに、拙宅突撃は走って来るんですよね?(え

書込番号:15568215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/04 11:54(1年以上前)

ルージュさん

アコギのCD購入しました!!まだ届いていないですが、明日か明後日には届きます。

映像調整は……改めてみると調整箇所多いですねww
2月に3管プロジェクターの専門家も来るのでそのときに調整してもらおうかしら?

私では色調整が????でしたww

書込番号:15568341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/04 14:15(1年以上前)

天地さん

走りましたかσ(^_^;
凍結ってところがさすが岐阜です(^^ゞ
コケたのならチャリであります(笑)
中学の頃だったか。。
超暴走したら盛大に(ノ^^)ノ
心のシンバルがズッシャーン!!
ですわww

今でも傷が【戦績】として腕に刻まれチユウ(>_<)

・・くれぐれも怪我にはお気を付けくださいm(_ _)m
マジで痛いので(泣)

ルージュさん

実は雨の日でも走ってます(笑)
どうせ汗だくになるし雨降っても関係ないやっ!
ウォークマン壊れたらまた買えばいんじゃね?

って感じですσ(^_^;

僕も今年はプチ肉体改造の年にしたいと思いますm(_ _)m

ルージュ邸訪問はもちろん走ってきます(笑)

広島→大阪 約400km

小一時間あれば十分です(爆)

書込番号:15568928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/04 17:12(1年以上前)

克黒くん

Dぇーカップですか?確かWacoal工場を新幹線で見た。京都付近かな?

四国か!どっか大手下着通販あるよね〜。

正月おめでたい話であります。(爆)

DSDさん

聖地秋葉原です。
秋葉原は同じ服装同じリュック同じ目をして皆さん歩いてる。
趣味は違えどなんで〜似たり寄ったり?(笑)
まオタクが日本経済を支えてると聞くから趣味を持たない人よりかは役に立ってるか?

メイドちゃんもチラシ配ってましたね。


書込番号:15569694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/04 20:54(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

ウルフさん、オフ会場所連絡ありがとうございました。
ちょっと顔見せのつもりが「これどう?」「これはどう?」といろいろ聴かされ結局lastまで(^^)

確かに熱い、そして好みが違っても仲がいい。
ちなみに最後まで参加しても日が回ったらハンネ忘れました(^^;
サイさん、もっかい教えて(キングさん以外)。

○天地創造さん
怒涛の年末年始でしたね〜
目・耳が日に日に鍛えられ血肉となり、その目耳に適うシステムが完成するのもそう遠くはないでしょう。

○DSDさん
今日も御茶ノ水ユニオンでLS50チラ聴きして来ました。
買っても設置場所がないので我慢してます。
E-360>LS50って想像しただけで耳が満足(^^)

書込番号:15570696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2013/01/04 21:04(1年以上前)

皆さんこんばんは。

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。


ウルフさん、高品さん
昨日は、凄く楽しかったです!

本当に、ウルフさんは良い方でした(笑)。

是非とも千葉にお邪魔させていただきます。

高品さん

ヘッドホン環境もご一緒に楽しみましょう!

書込番号:15570737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/04 21:19(1年以上前)

ウルフさん

ソレ香川県です。
うどん県の地理はおまかせください(笑)

アキバ行かれましたか!
羨ましいですσ(^_^;
ヲタクファッションはもはやアキバの風物詩ですね(^_^;)

僕は元々スポーツマンでしたので、ジャージに凝ってますσ(^_^;
アディダスとPUMA信者です(笑)
上下で2万オーバーはザラです(^^ゞ

音をデザインするなら身なりもデザインします(^_^)v

ハイエンド機材同様にイイ値段するモノに限ってデザインも秀逸です(汗)

多方面で散財ですwww

他にも北欧家具やインテリア、調味料etc…

将来典型的なオーディオファイルとなりそうな予感です…

凝り性は非常に厄介。。。

高品さん

LS50聴いたんですね!

E-360+LS50は良かったですよ(^_^)v

解像度でZ1000超えてました(驚)
でも、しなやかで柔らかいです。

コレでひとまず【分析】システム完了といったところでしょうか(苦笑)

書込番号:15570823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/04 21:40(1年以上前)

実家はクソがつくほど暇です。。
飯も実家だから食べ放題(笑)
走っても意味ねぇwww
太るパターンや!

あぁ。実家離れて広島に早く帰りたい。
色んな意味で(謎)

天地さん

やはりベルテックカスタムは別物ですか(^_^)v

ベルテック製HDMIっておいくらですか?
将来、まさか…とは思いますが…(激汗)

トータルで見ても音質ならまだ同軸ってところですか。
ならHDMIはさほど奢る必要もないって感じでしょうかね。

ちなみに、
ネットワークオーディオも流行ってるようですが、オーディオグレードと称される【LAN】ケーブルってどうなんでしょうね。

AIM電子にゴツイ値段のLANケーブルがあるそうですが…(笑)

書込番号:15570959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/04 21:56(1年以上前)

私が持っているのは右のDVDとCDがセットになったものです

皆さんこんばんは

高品交差点さん

予定詰めすぎだろといわれるぐらい無理やりな日程でした。東へ西へ北へ……南は残念ながらなかったですがww

今回もいい経験になりました(^^)b


DSDさん

肉体改造実施ですか?次お会いするときにはムキムキマッチョ!!うほっ!!いいオトコ(爆)になっつているのかな?楽しみです(ぇ

岐阜の明日の気温最低-3℃最高5℃だそうです(汗)
明日起きると路面が凍ってそうです。風邪引かないように温かくして寝ないといけませんね。


キングさん

あけましておめでとうございます!!

ウルフさんにお会いした方のウルフさんの印象が『凄くいい人!!』
私はまだ実際にお会いしたことがないので今年はどこかで一度お会いしてみたいですね。

でもそうなると関東に行かないといけないですね。こりゃ大変だww

今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m



現在日産FUGAのビデオカタログ pv&サウンドトラックのサウンドトラックのほうを再生中。車のPV用に作られた音源なのですが、無駄にカッコイイww

CDにはPVのBGMに使われた曲が一曲(7分43秒)だけ収録というもの。映像とセットにしてみるとホントカッコイイですねww

当時日産の販売店で無料配布されていた非売品ですが、オークションでたまに見かけますね。変り種ではありますが、十分楽しめる逸品でありますww
これを手に入れるために1ヶ月以上オークションを監視し続けましたよww

書込番号:15571054

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/04 21:59(1年以上前)

DSDさん
200Vはともかく、HP-A8はスゴイバッテリーで駆動できるでしょ。
トラポにもなるんだからお勧めですよ。
ちなみにスゴイバッテリーはリチウムポリマータイプは7時間ほど冷蔵庫駆動できるんですよ。
すごくないですか?

>カップ
カップがだめなら「級」で(笑
京都はD級が多いんですよ。
AB級も少なくはないんですけどね。

ウルフさん
確か祖母も下着メーカーに勤めていたことがあるような・・・。
たしか戦前の話だったと思います。

今父に確認したところ結婚前綾部周辺でグンゼに勤めてたようですね。

下着通販といえば男にとって立派な合法食のh・・・(ry

>正月おめでたい話であります。(爆)
僕は乳のでかさは関係ないですけどねぇ〜。(笑
SN比(ウエストとの落差派)です(笑
柏木由紀とか菊地あやかとか逢沢りなとか・・・。
身長は150〜170以内ならば問いません(笑
まぁ、でかくても新垣結衣や榮倉奈々のようなかわいい人もいますけどね♪

個人的に女性の好み、カメラの好みは音響の好みに相互関係にあると思っています(笑

どうも巷のコンシューマーオーディオの金満物量投入とか小物沼ニガテなんですよねぇ〜。
○姉妹のような金満物量サイボーグがニガテなのと同じで・・・。
やっぱ物も女性もミノタケにあっ他物のほうが・・・。
ハーイ☆オッケ〜♪
ウフフフフ(^ー^)ノ

書込番号:15571071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/04 22:43(1年以上前)

天地さん

ヘッドフォンの音響空間。
車のハイエンドカーオーディオに極似。
小空間にスピーカーが10個
セルシオを知人が乗ってて音楽聞いた限り似てるしメチャクチャ音が良かった。

仮に8畳部屋で音を出そと思えばボーズ901や球体スピーカーを2b間隔に置いてセッティング。何個いる?(笑)

そうすればヘッドフォン空間が出来そう雰囲気。あくまでも仮想なら私はそうするかも…

書込番号:15571333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/04 22:56(1年以上前)

書き忘れ

キングさん

昨日はどうもですV(^-^)V
短い時間でしたが 楽しめました。 時間 都合着けば 是非いらして下さいね… 。

今年も 宜しくです〜。(^o^)/

書込番号:15571417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/04 22:59(1年以上前)

DSDさん

ネットワークオーディオ……私はOPPOでお試しでやったレベルなのでなんともいえませんが、LANケーブルまでオーディオグレードってどうなんでしょうね?

USBケーブルで効果があるのですからLANケーブルでも効果あるのかな?う〜んわからんですねww


ベルテックシステムケーブル(HDMIケーブル)は1mで88000円ですww  
■1m / \88,000
■2m / \138,000
■3m / \188,000
■5m / \288,000

長くなればなるほど……(滝汗)
所有者は大体が3管プロジェクターに使用しています。3管に繋ぐと色が濃くなるんですよねなぜかww
音声までこれを使っている人が何人かいたはずですが……

いつかは使ってみたいですが、私の環境だと何メートルいるのやら(汗)
KUROまでで4m以上、導入予定のプロジェクターに繋ぐとすれば……8m?見栄えを無視しても5m以上?無理www

>トータルで見ても音質ならまだ同軸ってところですか。ならHDMIはさほど奢る必要もないって感じでしょうかね。

私がいろんなお宅で聴いてきた限りではまだ同軸のほうがいいんじゃないかな?とは思っています。HDMIでDSDのデジタル信号を出したい!!などの理由がない限りそこまでこだわらなくてもいいんじゃないかな?とは思っています。やっぱりHDMIは映像専用で使ってナンボだと思いますよ(^^;)

ケーブルよりやはりデジタル信号を受け取る機器(AVアンプ)の出来……さらに言えばHDMI入力の出来がいいか!!それが一番重要だとは思います。AVアンプの出来がよければきっと素晴らしい音になるはずです。ノイズがどうしても混ざりやすいHDMIでの信号伝送をどこまで改善できるかが勝負なのですが……国産のAVアンプは中に基盤がこれでもか!!と入っているのでかなり難しいでしょうね。海外製AVアンプはあえて入力・出力数を減らしたり、映像回路を取り付けないなどいろいろ対策して基盤を減らし、基盤同士のノイズ干渉を減らすようにしています。とことん音質最優先ですね。

解像度は今の最新の国産AVアンプと昔のハイエンドAVアンプで比べるとほぼ同格。カサブランカ2のシリーズはちょっと解像度では劣るかな?シアターマスターはまだまだ勝っています。後は音の密度ですね。音の密度をどこまで濃く出来るか。パイオニアやONKYOはどこか密度のないスカスカな音に感じられます。こういうところは物量投入の海外AVアンプがやはり強い。金額は凄まじいですけどねww

書込番号:15571435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/04 23:07(1年以上前)

ウルフさん

カーオーディオですか!!我が家のトヨタWISHもオプションで10スピーカーをつけていますが、確かに似た感じではありますね。飛びぬけて素晴らしい音ではありませんが、結構いい音がしますねww

部屋で同じことをやろうとすると……オーディオインターフェースのアナログ出力をフル活用もしくはAVアンプの全チャンネルステレオ出力(インテグラなどのAVアンプに機能がある)して8ch以上の環境を構築して再生すれば……という感じでしょうか?

確かに面白そうではありますがスピーカーを全部統一しない場合はかなり調整が難しいことになりそうですねww

書込番号:15571482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/04 23:16(1年以上前)

今日の調整に行ったお宅は140インチだったかな?

先ほど知り合いから送られて来た写真。

今日もEMC設計は出張であります!!写真は再調整が終わった3管プロジェクター『VPH-G90』の映像をiPhoneで撮影したもの。

スマホで再生してこの画です。実際に見るともっと綺麗なんでしょうな( ̄д ̄;)

こんな画で毎日映画が見れる……たまらんですねww

書込番号:15571531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/04 23:18(1年以上前)

訂正

×スマホで再生して
○スマホで撮影して

スマホから再生してこの映像だったらOPPOいりませんねwww

書込番号:15571541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/04 23:21(1年以上前)

天地さん

レアモノ発掘ですかww
そういうの好きです!
僕もデモ系のBD落札してた時期ありますのでよく分かります(笑)

しっかし、アキュの非売品SACDがヤフオクに出てこない・・・
あぁ、残念。。
いちごさんから頂いたのが2ndバージョン。
ほぼ毎日クラシックを聴いてます。
そうしたらファーストバージョンも欲しいってなりますよね(笑)

肉体改造と言えば聞こえが良いですねww
大袈裟なことはしませんよww
単なるシェイプアップですよ(笑)
今でも標準体型ではあるのですが、もう少し絞りたいです。
すぐに太る体質なんで(汗)

岡山も最近寒いですよ。
今朝とか-2℃でした(笑)

O型さん

確かにA8程度はシッカリ駆動可能ですね。

そのバッテリーはアウトドアにもってこいですね^^;
非常時のポータブル予備電源にもイイかも。

京都のD級ですか(笑)
しかし、ゆいはn。。

今晩、NG大賞やら何やらそんな番組チラッとやってましたけど、正月だからと思いますが、着物姿の麻里子さん。。

やべぇ〜〜〜〜
超絶やべぇ。。

やっぱり麻里子さんだわ・・・
初握手会も麻里子さん。。。

書込番号:15571561

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/01/05 01:18(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
先日は価格のヘッドホン・イヤホン板の友人であるEXILIMひろまさん、キングダイヤモンドさん、エラストマさん、hishiyanさん、それと七色音さんと途中参加でウルフさんと高品さんたちとのオフ会でした。
皆さん、気さくな方々で和気藹藹と楽しいオフ会となりました。ありがとうございます。


DSDさん

>奈々さまの曲はあまり聴いたことがないのですが、よくある高域ギラギラなパターンですか??

まさにその通りです。うちのシステムでは粗が出まくりです(^^;
弄繰り回しすぎて奈々さんの声も歪んでいることもしばしば。
キングさんの場所知っているので文句言いに行こうかな(笑)

>あの音場感は密閉型では違憲レベルww

W5000も忘れずに〜
ただ、鳴らし切ったW5000を聴けるの機会はほぼないでしょうね〜
試聴機だと○スの場合があるのでご注意を。
試聴するなら’据え置き’のパワーのあるアンプ必須です。アキュのプリならぐ〜です^^v

>バブル崩壊後に生まれた我々諸君はサンスイ手にしてバブルにタイムスリップですかww

CDPも88年製なんで行けそうですね(笑)



書込番号:15572154

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/05 01:35(1年以上前)

>ゆいはん
とかいいつつ奈良だとか
ほぼ奈良だけど今まで京都キャラwww
どっちやねんwww
半端やなぁ・・・。
悪い子やないねんけどなぁ・・・。
ぱっとせんのう。

書込番号:15572207

ナイスクチコミ!0


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2013/01/05 02:04(1年以上前)

みなさんこんばんは!
縁側立てましたー。
そっちに、ソニーの試聴会感想と、DS-3000改造記 ネットワーク編、Oji Special の真実が追加されています。
興味あれば、ぜひ。

そして、皆様オフ会出来て、裏山なのであります。

さて、溜まった返信関連をしょりせねば。
>>Strike Rougeさん
遅くなりまして…
そうでうすね。c7だと若干VRは弱いですし。
世の中には様々なパワーアンプがあり、プリを買わせるが如く貧弱な機種から、
プリはおまけに引き下がる優秀な機種まで様々です。
そして、下手なプリは蛇足になることもあり得ます。
サンスイのα系のプリ部は正にそうで、ダイレクトの方が全てにおいて勝っています。
ここが、小信号増幅の難しいところなのです。無駄が増えすぎると音が悪くなるという。
左右独立ATTは、確かに成功例でありますね。
それにしても、すばらしいボリューム。ケースに見覚えがあります。
イシノラボのマスターズブランドの製品ですか?

あと、こっちの PRA-6000 もディスクリート2連ボリューム改造して入れます。
画像は縁側の方に上げたので、興味あればどうぞ。

それにしても、暖房機器の数々といい、爆音環境といい、凄いですなあ。
一度見てみたい…

>>天地創造さん
ぜひ機会があれば参加したいところです。
が、なかなかこれから忙しそうなので、参加は大分後になりそうかもです。
ちょくちょく連絡下さい。1月26日は無理でした。そのうち是非!

>>DSDさん
ちゅーなーワロタw 意気込みが違う!
さて、ランナーネタ続きますが、僕は走らずバイク、というかチャリです。
ロードで結構走ってました。最近は忙しくてぱったりですが。
青空が恋しいですなあ。

>>克黒0型さん
バッテリーと言えば、スーパーキャパシタ電源というのがあります。
あのバックアップ電池用のコンデンサが電源に使えるそうです。
ただ、1本2,3万するので、パラで使うと諭吉様が…

>>秋葉親しみのある皆様
秋葉原。自分は電子部品を買いに日夜奔走です。
おいしくなーれ。もえもえきゅ〜ん。
何百回?聴いたのやらw

秋葉原には、片隅に「スーパージャンク」っていう気まぐれな店があって、
そこで部品買うと滅茶苦茶安いんですよね。
ただ、開いてるかどうか気まぐれで(え
あのじいちゃん元気やなあ。

ラジオデパートの海神無線は、凄く良い店です。
マスターは質問に嫌な顔せず答えて下さるし、初心者でも親切に対応して下さる。
何回か助かったことがあります。秋葉原にこんな店、他にないですから。
そして、いつも学割ありがとうございます。

書込番号:15572291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/05 11:10(1年以上前)

皆さん

おはようございます。
ディスクユニオンで購入した。
寺島プレゼンツ
JAZZ BAR 2012を推薦します。もちろん一回聞いた参考盤を購入。
最近の寺島レコード。音場ステージをイメージした作りに変わったような。
以前のモッサリした肉厚の音ではありませんね。
録音機材を吟味した作りかな?相当変わって来てる

このジャズ・バーは。
心地良さ、潤い、艶等抜群ですね。
まだまだ 寒い日が続きます。
外から帰宅 ジャズをワイン片手にウットリ。こんな時間が疲れを癒してくれます。

あともう一枚。

エソテリック ESSE-90070
「モーツァルト:レクレエム&アブェ・ブゥルム・コルプス」リッカルド・ムーティ指揮ベルリンヒィルハーモニー管弦楽団
リマスター盤ではありますがバランスいい。もともとレクレエムは合唱音楽、ホールトーンの素晴らしいさ ハーモニーの融合がこれまた素晴らしい。ヘッドの方にもオススメです。

書込番号:15573478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/05 11:21(1年以上前)

みなさんこんにちは〜

銀さん
昨日もまたJBL試聴してきちゃいました〜
>「JBLなんて…初心者向けでしょっ!」
うちの叔父曰く「JBLに始まりJBLに戻る」だそうですw

中身の方はさすがに私もムンド使う気になれないですが数値や部品だけではわからない何かの力なんてのもあると思うのでこればっかりは聞いてみないと・・・
悪魔のZとかみたいに(古いかw)職人の怨念とかで音がよくなってるのかもしれないwww

場所はラックをひとつ移動させて空けときました後は夜中に・・・
ばれるかな〜ばれるよな〜www

ルージュさん
一期一会、まさにw
ほぼ傾いてますけどね〜ネックだった置き場所も確保できそうなのでこりゃ突撃かな?・・・

DSDさん
叔父が聞かないのなら返してもらって来るよ〜オークションなんかで(値段的に)買うものじゃないよw

書込番号:15573531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/06 06:41(1年以上前)

元旦は富士山でスキー&スノボしてました。

ペンションで真空管アンプを堪能〜影響されてご覧のとおり。

ピカピカに磨いてみました。

暗くすると・・・

みなさま

本年も、どうぞよろしく、お願い致します。

今年の冬休みは、十数年ぶりに・・・のんびり、できました。

書込番号:15578413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/06 10:48(1年以上前)

パッケージがキモイと家族に言われましたww

中身はCDとDVDの2枚組みのでした。ルージュさんの持ってるのとはまた違う?

でも……DVDの受け皿の樹脂が破損しとる……(T_T)

みなさんおはようございます

ウサギさん

今年も一年よろしくお願いいたしますm(_ _)m


ルージュ邸に遊びに行ったときにご紹介していただきはまった音源が届きました。

『Rodrigo y Gabriela』

2本のアコースティックギターで情熱的に演奏する音源は素晴らしい!!一度聴いてこれは欲しい!!ということで早速入手しました。

届いたのはCDと特典?でDVDもついてくる仕様でした。ですが……DVDの受け皿割れとるやん!!
アマゾンにすぐに突っ返そうと思います。こういうのは久しぶりだな……

書込番号:15579151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/06 11:32(1年以上前)

おはようです。

DSDさん

広島アコースティック・サウンドクラブに入会問い合わせしてみてf^_^;
アルテックA5をアキュで鳴らす。秀太郎さんて方がいます。
素晴らしい音らしい。私もA5は聞いたけど開放的でカラッとしてて気持ち良い音。(アンプはMacintosh)
アキュで鳴らすアルテック。
西方面にお住まいだから多分近いかもです。数年経てばジャズバーにお部屋を改装。もしかてもう大分出来上がりかな!?
市内だから多分離れてないかもです。クラブ主催者はデンテック。暇な時間あれば試聴するのも良いかなと思うよ。

書込番号:15579355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/06 17:18(1年以上前)

ウルフさん

そんなのがありましたか!!
知れませんでした(汗)

ちょっと調べてみます(^_^)v

アルテックとはなかなかお目にかかれないですねぇ(^-^;
ソレを鳴らすのはアキュ(笑)

興味沸きました!!
情報ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:15580910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/06 17:54(1年以上前)

おススメのアルバム

こんばんは

1)神尾真由子「ロマンティック・ソナタ」
 コッテリ艶やかで豊潤なバイオリンの音(ね)・・・R.シュトラウスの第2楽章は桃源郷です。
 使用楽器は・・・ストラディヴァリ・ソサエティより貸与された1735年製グァルネリ・デル・ジェス「ゼンハウザー」とあります。CDで聴いて“この芳香”なので、凄い楽器なんでしょう。
 演奏もピカイチで、言うことなし!

2)五嶋みどり「フレンチ・バイオリン・ソナタ集」
 説明不要のみどりさん。
 サン=サーンスの第2部は、“圧巻”です!!

3)上原ひろみ「MOVE」
 彼女の最高傑作じゃないでしょうか!
 オーディオ的にも、超面白い音源です。
 この音楽は、異次元デス・・・


 

書込番号:15581109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/06 21:17(1年以上前)

DSDさん

夏に秀太郎?(漢字違うかも) さん邸に評論家の村井氏が行った時はまずまず。数ヶ月して行ったら激変みたいな事を話してました。
定年退職も間近だけど、オーデオ音楽に対する前向きな姿勢は年を召されても変わらないて事かな!?
もし行かれたらそんな話を聞いて欲しい。。
あと岡山にPCスレでも話題のダイヤトーンDS1000だっけ?
持って鳴らしてる方もいるみたい。
私と同じようにオリジナル・ボードやオリジナルラックを使い、良い音で鳴らしてるみたいね。

書込番号:15582153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/06 21:44(1年以上前)

HP-A8

開放動作(笑)安定化素子のLEDがキレイ♪

電子ボリューム

AK4399

広島帰還〜

オデオがある部屋はやっぱり良い!

久し振りに聴くとメッサいい音に聴こえるマジック(笑)
浸透力から何から何まで段違いww

毎日ウォークマン直挿しは耳痛めますわ(汗)

LS50も発注完了♪
恐らく1/12 or 1/13??

2008年に出逢ったIQ30も目星付けてかれこれ4年は経ってる。
高校から買うぞと決めてようやく最近鳴らせるようになってLS50導入ww
いやいやE-360導入で驚異的に鳴りが変わった(激汗)

ピースカ丸ごと入れ変えたと言っても過言ではない。。

ってかKEFのコスパは驚異的だと思いますが・・
当時、ペア実売5.5万程度で変えるスピーカーでIQ30ほど出来の良い製品は無いように思います。(※個人的見解)

他では高くなるがGX100が良い。

まぁ、LS50の次は805Dしか眼中にナッシングww(多分10年くらい先でしょう〜。いやもう新型出てる(笑))
で、将来はセパレートを組む(妄想)

沼です。沼。
どうせ趣味人〜
沼へ入ろうやぁ〜〜ww

内部見学&調査にA8開腹しました^^;

ウルフさん

やっぱりマニアは一生マニア道ですねww
趣味は本当に大事だと思います。
稀に趣味が無いという人が居るんですが、、、
どうやって生きてるの?????

摩訶不思議ちゃんですww

岡山にも居るんですか。
ソレは好都合ですね(笑)
地元なので可能性があるかもです。

・・ダイヤトーン聴いたことないんですよ(激汗)
機会あればお聴きしたいですね♪

書込番号:15582314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/01/06 22:13(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

さ、明日から仕事・・・・・・出来るかな・・・・・・

天地さん

うん?
別Verのアコギ?
で、突っ返すとは聴いてない訳だすか?
残念・・・・・
ワニやし、一般人の評判はね(^_^;)

DSDさん

広島なら、お好み焼き対決。
勿論ソースはオタフク!
広島焼きのグレープ難しか〜


銀さん

プリと一口で言うても難しかいだすな(^_^;)

オイラはボリュームに拘りたいだすね〜

銀さん改造にも注目。

で、イシノラボビンゴ!
目覚めよさんに紹介頂きました。
色々カスタム仕様に対応してくれるのが良いところ。
電話で細かい仕様打ち合わせをしてから発注でした。

とりま、拙宅暖房器具で一度暖を取ってくらはい。
夏は地獄( ̄∀ ̄)

書込番号:15582509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/06 22:15(1年以上前)

ルージュさん

じっくり2時間聴いた後アマゾンに返送しました。

明日代品としてまた同じ新品が来ます(^_^;)

書込番号:15582525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/01/06 22:35(1年以上前)

天地さん

聴いただすか。
アタック感、自宅システムでは如何でした?

アコギだけに阿漕なパッケージを掴まされ(え

書込番号:15582671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/06 22:52(1年以上前)

ルージュさん

ルージュさんのシステムと比べるとお上品な鳴り方ですね(苦笑)

スーパーウーハーがあればもっと分厚いサウンドが作れるのでしょうが、ないものはしかたがないですね(^_^;)


スーパーウーハーが来たらもう一度聴き直しです(^o^)/

書込番号:15582790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/07 10:40(1年以上前)

天地さん

尼で破損事故ですか(泣)
僕も本頼んで来んかったことありますよ。
でも、尼はアフターサービス良好ですね。
超迅速対応でした!

ルージュさん

お好みうまかですよ(^_^)v
広島には【府中焼き】という類似もんがありますよ。
あと、蒜山焼そば宜しくです(≧▽≦)

いちごさん

そろそろ導入ですか!?
新年からビッグな買い物スゴイです(^O^)v

銀さん

ロードならO型さんが詳しいですよ(^_^)v
僕もオーディオにそこまで凝ってなければソコソコのイイちゃり買ってますよ(笑)

チャリは好きです(^^)/


オーディオってやたら【導入】って言葉を聞く(笑)
あとは、
【DAC】の呼び方。
【ディーエーシー】派と【ダック】派(笑)

自分は昔から【ディーエーシー】派

ウルフさんO型さんは【ディーエーシー】って言っていたような。
天地さんいちごさんは【ダック】って呼んでましたよね。

KEFを【ケフ】か【ケーイーエフ】
とか。

色々あるもんです(≧▽≦)

書込番号:15584382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/07 18:57(1年以上前)

DSDさん

アマゾンから代品来ましたよ〜
ドキドキハラハラしながら商品をチェック……今度はOKだ!!
一緒になっているDVDも後で見てみるかな……

おっしゃるとおり私は昔から『ダック』派ですねww
ちなみにKEFは『ケフ』と呼んでます。理由は言い易いから。それ以上でもそれ以下でもない!!www


休みボケがまだ残っている状態で仕事開始はなかなかにつらいww
朝は眠いし、15時を超えてくるとだるくなってくる……後数日すればまたいつものサイクルに慣れて元に戻るでしょうが……連休明けはやる気がでないですねww

よし!!RELのウーハー買うためにかんばって仕事しますかね!!目標を決めないとモチベーションが(汗)

書込番号:15585811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/07 19:53(1年以上前)

総額10万円のシステム

総額50万円のシステム

こんばんは

図のシステムは、中古&新品の組み合わせで、総額10万円 vs 総額50万円 という組み合わせです。

どちらも、飛びぬけて良いところと、そうでもないところがありますが、「CDやSACDを、本格的なオーディオで楽しむ」には、不足はありません。
大変バランスの良い、良質&高音質な再生音楽を堪能することが出来ます。

面白いところは、それぞれのシステムで、スピーカーだけ入れ替えたり、プリメインやパワーアンプだけ入れ替えたり、SACD/CDプレーヤーだけ入れ替えたりすると、愕然とバランスが崩れて、イマイチなシステムになってしまうことです。
いわゆる、「うまく鳴らない」という現象を体験することになります。

バランスの良い組み合わせに出会えるかどうかは・・・“運”かもしれません。
判定しているのが、自分なので、こんなに曖昧な基準は無いわけですし・・・(自爆



書込番号:15586057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/07 20:55(1年以上前)

サイさん

実はW5000聴いたことないんです・・・(涙)
アキ淀は聴けるんですか?
測定器の異名を確かめたい。。
アキュプリで鳴らしてみたいですね。
C-2820で(汗)

高域ギラギラは酷いヤツはマジで酷いですよね。
録音ちゃんとして欲しいですσ(^_^;
ベストアルバムくらいSHM-SACDでリリース願望・・・
勿論、シングルレイヤーで(^_^)V

書込番号:15586369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/07 21:55(1年以上前)

DSDさん、こんばんは。

LS50楽しみですね!

>実はW5000聴いたことないんです・・・(涙)
>アキ淀は聴けるんですか?

ヨドバシでも自分が行く千葉・錦糸町・新宿・秋葉原では秋葉原店のみ試聴可能。
FOSTEX TH900も同様で別格扱いのようです。
なお、eイヤホンやダイナミックオーディオでは試聴できます。

マンガ喫茶みたいにヘッドホン喫茶(好みのヘッドホンを貸りて聴ける)があったらいいですね。

書込番号:15586736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/07 22:41(1年以上前)

みなさまこんばんは!

DSDさん

LS50おめでと〜う!
いや〜いい音だすんだろうなぁwww広島行が楽しみだ〜
私はまだ迷っていますよ〜もう一回時間作って聞きに行ってきます・・・
エピコンは値段的にも今は手が出せないので聞きません!w

書込番号:15587069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/07 22:54(1年以上前)

高品さん

そうですかぁ〜
やはり関東オンリーですか(笑)
最低でも大阪のeイヤ(汗)

TH-900はアキ淀で試聴しました^^;

>マンガ喫茶みたいにヘッドホン喫茶(好みのヘッドホンを貸りて聴ける)があったらいいですね。

ソレ!商売になりそうですww

>LS50

大興奮で【開封の儀】からレポします♪

お持ちのW5000の音質はどうですか?
やっぱり評判通り解像度は凄いんでしょうか。

いちごさん

是非、広島へいらしてください!
全力で汗を流してセッティングしますww

>私はまだ迷っていますよ〜もう一回時間作って聞きに行ってきます・・・

迷い、悩む、カタログを舐めるように眺める瞬間ww
楽しい時間ではあります(笑)

より良い買い物になりますよう祈っております!



・・にしてもアキ淀デカすぎワラタwww
真空管まで売ってる量販店とかwww

はい。滝行してきます・・・。

自分がアキバ周辺に住んでたらその辺に違法宿泊してるワwww

冬は電線マフラー(激爆)

書込番号:15587140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/08 08:45(1年以上前)

イチゴさん DSDさん

オフ会 是非やりましょう。
DSDさん お好み焼き屋さん 予約席宜しく(笑)。 タコ焼きでもええよ。 広島うどんも旨いけどね。
今パワーアンプをメンテナンス。
退院したらちょいとパワーシングル2系統とバイアンプとで分けて鳴らしてみます。

サイさん

例の壊れたSW。
同じ型式を無期限借りてます。(笑)
クラシック音源だけだけどウーハーの位置をスピーカー真横中心にあたり。(以前はサイド)
キングさんヘッドフォン・チェロの音源を参考にしました。

書込番号:15588488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/08 10:56(1年以上前)

ウルフさん

お好み焼き了解です(^_^)ノ
ただ、お盆の時期だと予約自体を承ってないんですよねぇ(x_x)
去年がソレでした(苦笑)

たこ焼きは平常営業ですσ(^_^;

バイアンプで鳴らすとは!
将来の夢です(^-^;

時期が来たら接点のメンテでもしようと思います。
いずれアコリバスプレーを入手しなければ(苦笑)

LS50早く来い(笑)

書込番号:15588827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/08 21:24(1年以上前)

DSDさん、いちごかすまきさん、ウルフさん
広島オフ羨ましい。
広島は20年くらい前に一人で行って以来です。

>お持ちのW5000の音質はどうですか?
>やっぱり評判通り解像度は凄いんでしょうか。

ヘッドホンは初心者なので本当の力を出せているのかはわかりませんが、何年もかけてHeliconを
満足できるレベルまで音出しできるようになった段階の音まで2日程で追いつきました(^^;
買って繋いだだけなのにね。

X-01>HA-501>W5000で聴く音はHeliconで聴く音色と似ていて馴染みやすいです。
中間のアンプの色付けが少なくて上流の音+W5000の個性をそのまま聴いてる感じです。
HA-501のレポートはまだ全然してませんが良い意味で”印象が無い”のが最大の特徴です。
W5000と同様、上流が良い程力を発揮するタイプだと思います。

書込番号:15591321

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/01/09 08:16(1年以上前)

皆さん、おはようございます(*・∇`)

DSDさん

W5000はとりあえずHA5000との組み合わせでの試聴をオススメします。
一応メーカー推奨の組み合わせですから〜

あと、間違ってもポータブル機器での試聴はなさらない方が良いかと思います。
巷で言われるスカキンサウンドになります。

インピが低い機種ですが、何故かパワーのいるヘッドホンです(。・ω・。)


ウルフさん

SW無期限貸し出しですか(笑)

そう言えば、アコリバの低周波発生装置は試されました?
あれ、効果絶大だとか・・・

オカルト臭いので試していませんが(^^;

書込番号:15593016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/09 09:35(1年以上前)


おはよう

サイさん

オカルトグッズは一色揃えてますよ。天地さんから譲ってもらった消滋機も効果出ます。
またイオンドライヤーも乾燥したこの時期効果120%。(笑)めちゃ変化します。。。

書込番号:15593169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/09 10:27(1年以上前)

高品さん

広島イイとこですよ(^_^)v
機会あればウルフさんと是非(^^ゞ

ヘッドホンは自分にフィットすればそれでセッティング完了というのが楽ですよね。
ルームアコースティックの影響が皆無(^_^)V

しかも、X-01お持ちだとは!
そのアンプは僕も注目してました。
いつかどこかで試聴できれば…
なかなか無い(汗)

う~ん。
高品さんのヘッドホン環境かなり良い音してそうです(^_^)ノ
僕はZ1000の実力をまだ引き出せてないです。。
ヘッドホンも金掛かりますね(苦笑)

サイさん

鉄板での試聴ですか。
東京行った際に試聴という感じでしょうね。

HD800は何度も聴いてます。
アレは凄い良い音しますね。
値段だけあると思います(笑)

アコリバの低周波装置。
スイッチ入れた瞬間に激変だとか…

アレは人間に作用する装置だそうですね。
寝付きが良くなったとか体調が優れるだとか。。
様々な効用があるそうな・・・(苦笑)

ぶっちゃけ使ってみたい…(ボソッ

書込番号:15593301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/09 18:50(1年以上前)

ミュージシャン降臨

こんばんは

図のシステムで、演奏家の魂が脳天に直撃するような音が出始めています。
オレは、ワタシは、こう“生きている”のだというメッセージが、聞こえ、沁みてくる。

オーディオで再生音楽を聴く“意味”が、だんだんと、解ってきたように思います。

生演奏を超える、感動体験・・・
今は無き、伝説の“生き様”と、近接遭遇出来てしまう・・・

あるんですねぇ(嬉

書込番号:15594862

ナイスクチコミ!3


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2013/01/10 03:25(1年以上前)

>>ルージュさん
やはりイシノラボでしたか。
あの方の日本オーディオ史は非常に参考になるので、全部読んでいましたからw
あのα以前のサンスイデザインは見覚えがありましたもので。

夏はアンプも自分も地獄ですなw
MOSはアイドル電流が高めなので、ちときついですw

>>DSDさん
ううん呼び方はダック&けーいーえふ ですな。
知り合いの呼び方真似してます。

W5000はうちのサンスイHPAが最高にマッチしてました。
外で聴こうとすると、絶対に駆動力不足です。
せめてプリメインから降圧して鳴らさないと。
プリアンプのHP出力でも、回路的に電力が足らなそうです。
インピーダンスが低いのは、きっとボイスコイルが太めだからでしょう。

>>ローンウルフさん
パワーアンプをメインテナンス中とは、どの機種です?

書込番号:15596925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/10 06:35(1年以上前)

古いソニーの方が、自然な音がします。

こんにちは

ヘッドホンネタに無理に触れることもないのですが、なにやら、高音質ヘッドホンのブームらしきものが到来しているようなので、好奇心が沸いてきました。

2000年の賃貸暮らしの頃、乳児を起こさぬよう夜中に一人でテレビや映画を見るために、ソニーMDR-480というモデルを買いました。
量販店の店頭で一通り試聴して、柔らかくてほんのり木質系の音色がするこのモデルが気に入り、当時としては、「ちょっと良いもの」を買ったツモリでした。
http://20cheaddatebase.web.fc2.com/SONY/MDR-CD480.html

2004年頃に、使い倒していたソニーが古くなってきたので「もう少し良いもの」を買おうと思って、量販店の店頭で一通り試聴して・・・いまいち、気に入るものが無かったのですが、細かで繊細で、ちょっとキツめの音がした、オーディオテクニカATH-AD700というモデルを買いました。当時としては、ヘッドホンに1万円も掛けたゾ!これは「音が良いに違いない」という気分でした。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1155

その後、ちょっと歪んだような音がするオーディオテクニカは殆ど使用せず、もっぱら、自然でゆったりした聴き心地のソニーの古いモデルばかりを使用しています。
・・・根っからの安物好きなのかも知れません(苦笑

耳元で鳴るので、高解像度系は苦手ですね。
高域を強調したようなのも苦手です。
ゆったりした、雄大な音がする、5万円くらいまでの「超高級ヘッドホン」があれば、久しぶりに買ってみようかな?

おススメのある方、情報をお願いします〜

書込番号:15597062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2013/01/10 07:20(1年以上前)

兎さん

五万円だと「高いヘッドホン」ですが、「超高級ヘッドホン」ではないみたいですよ(笑)。

十万円以上がゴロゴロありますので(涙)。

書込番号:15597124

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/10 09:54(1年以上前)

ウサギさんAKG K702が定番ではないですか?
うちもK702ですし、REDさんもK702を買われたと前スレでおっしゃられてたような。
http://kakaku.com/item/K0000124302/

もうひとつオススメなのがドイツの音響機器会社がADAM S3A(アビーロードスタジオ採用)を徹底的に模したCharterOak SP-1 ですね。
http://item.rakuten.co.jp/reckb/c12_sp-1?s-id=Sblog_PC_diaryDetail_bodytext_reckb

書込番号:15597461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/10 18:08(1年以上前)

キングダイヤモンドさん

10万円以上のヘッドホン・・・おススメはありますか?
このクラスになると、アンプにもコストを掛けるタノシミが出てきそうですね。
ラックスマンの新作など、まさに、タイミング良く出てきたような気もしないでもないですね。
http://www.luxman.co.jp/presspro/p700u.html

“脳が溶けるような美音”が聞けるなら・・・
なにはともあれ、試聴してみないと、始まらないですね。


克黒0型さん

AKG702は、如何にも業務用モニターっぽくて、良さそうですね。
CharterOak SP-1は、さらに「濃い音」がしそうで、これまた魅力的です。
いずれも、見た目だけの印象ですが。

ところで、ヘッドホンアンプはどうされていますか?
定番とかありますか?

ウチの場合は、各種プリメインアンプに搭載されたものを使うことになりそうです。
嵌ったら、単体のヘッドホンアンプも、要検討になるかも?
その前に、手持ちのヘッドホンを、マトモなアンプで鳴らすところから始めるべきかもしれません。

書込番号:15598964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2013/01/10 18:37(1年以上前)

兎さん

個人的に間違いない美音ヘッドホンは、
フォステクスのTH-900です!!

確かに、アンプも奢りたくなりますね。

ウルフさん、高品さんに聴いて頂きましたが、価格だけのことはあると、言っていただきました。

チャンスありましたら、是非とも試聴してみて下さい。


アキヨド、ダイナ、eイヤホンにはあります。

書込番号:15599072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/10 19:15(1年以上前)

皆さん お疲れです。
スピーカー派です。(笑)
キングさん サイさん
あのヘッドの別な方向目指してます。(笑)
でも両機ヘッドは良かったよ。


天地さん

この正月
2年ぶりに壁を吸音処理。
スピーカー内側を発泡ピレンで処理してまして正月にスピーカー背面壁横10a×縦1bを処理したところセンター定位が抜群に良くなりました。
もともと音離れや、スピーカー応答反応は良く出来た壁にしてたけど、、更にアップ。 背面壁を幅30センチなら解像度が出過ぎ。
壁弄りまさに微妙な調が必要。
SWセッティングをされたら今一度必要かもですよ。

銀さん

うちはパワーアンプM-8Fです。
やく10年近くなったかな。(笑)

書込番号:15599197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/10 20:09(1年以上前)

みなさんこんばんはスピーカー派の天地ですww

ヘッドフォンですか……外にお出かけするときは携帯性に優れ、それなりの音が出せるヘッドフォンで十分ですし、家にいるときは音を体で感じるのが好きなので(笑)
体で感じるのが好きですが休みじゃないと体で感じる……そんな音量で聴けないですけどねww

以前DSDさんが遊びに来てくれたときに持参していたヘッドフォン。あれを聴いて凄いなと思いましたね。あのバランスはスピーカーを使ってはなかなか出せない。参考に出来るなこれは。と思いましたね(^^)b

ウルフさん

壁いじり……ウーハーを本格的に運用開始したらまた頭抱える毎日が……(汗)
低コストで高い効果が出るような対策を考えていかないといかんですね(^^;)

今日ウーハー(1台目)の入金をしてきました。届くのは……納期が10〜20日かかるといっていたので早くても1月下旬ですね。ウーハーをお借りしていたときのサウンドが忘れられない!!届くのが楽しみですww


書込番号:15599389

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/10 20:52(1年以上前)

INVICTA DAC

光2つついてますよ(笑

ウサギさん
単体のHPAを買うよりDACのほうがいいかもしれないですね。
うちはMytekたんのヘッドホン出力です。
以前光2つついたDACがほしいとおっしゃられてましたが、
HP-A8なんかいいかもしれないですね。

ちなみにヘッドホンに10万は疑問です。
買うならHD700でしょう。
個人的にはサウンドハウスが並行輸入して安くなったら考えるかもしれません。

書込番号:15599580

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/01/10 20:53(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
皆さんがヘッドホンにも興味を示して下さりヘッドホン板の住人としては嬉しい限りです。


ウルフさん

失礼しました。釈迦に説法でしたね(^^;


DSDさん

HA5000は癖が強いのが玉に瑕ですが、ポップスロックとの相性が良いですね。
ノリノリになれます(笑)

HD800良いですね〜
実は自分も狙っています。いつ買えるか分かりませんが(^^;

アコリバの低周波発生装置、開業したら導入してみようかしら(爆)

二羽の兎さん

はじめまして。

ゆったりと広大・・・ときくとゼンハイザーのHD800を思い浮かべます。
値段もなかなかですが、実力は折り紙付きです。
ただ、この機種アンプを相当選びます。
市販のヘッドホンアンプだと物足りないかもしれません。

二羽の兎さんのようなハイエンド志向の方にはスピーカー用のアンプに抵抗を入れることをオススメしたいですね。

詳しくは私の縁側でAg9xさんが書き込みされているのでご参照下さい。

書込番号:15599586

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/01/10 20:58(1年以上前)

追記です。

HD700とHD800ですが、両者には超えられない壁が存在しています。
HD700を買いに試聴しに行ったら、HD800を聴いてしまい、両者の差についHD800を買ってしまったという話もききました。

書込番号:15599621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/10 21:33(1年以上前)

皆さんこんばんは。

今日は会社帰りに御茶ノ水オーディオユニオン>eイヤホン>アキバヨドバシを回ってきました。
持参したiPod touchに直挿しや用意されたサンプル機器でヘッドホンを沢山聴きましたが駆け足で聴いたので
既に記憶がゴッチャになりつつあります(^^;

記憶が新しいうちに軽く感想を。

■iPod touch>AKG K702、Q701
 どちらもクリア且つナチュラルな印象。iPod touch直挿しで良くここまで鳴るなと感心しきり。
Q701はATH-AD1000買うときに迷った機種。高すぎたのでパスしましたが、今ならどちらも3万切ってるので
購入検討中です。

■iPod touch>SONY Z1000
 DSDさんのですね。低音がタイトで気持ちイイ。安そうに見えたので「よし買って帰ろう!」
と思って値段見たら44,800円・・今日はパス!
iPod touch直挿しで十分鳴ってたし比較的コンパクト且つ遮音性高そうなので外出用として有力候補。

■Luxman P-700u>ゼンハイザー HD800(CDPはマランツの普及機?)
 デモCDでクラシックを試聴。値段が値段だけに一つ次元が違いました。SN比・解像度は今日のNo.1。
P-1uもあったので聴き比べましたが P-700uの方が音が暖かく優しく感じました。
スピーカーでこの音が出せるようにすることを目標にしたい。

■iPod touch>ベイヤーダイナミック T5p
 これはサイさんのですね。iPod touch直挿しは無茶と思われかなり高域寄りでスカスカ。
ただし、女性ボーカルの電気エコー成分が分離されて外側から聴こえてきました。
これはX-01>C600f>M600A>Helicon400で聴いたときに近い表現で力の片鱗を見た気がします。
これは良いアンプでマジ聴きしたら相当なものと予想。

いや〜楽しい(^^)

書込番号:15599790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/10 21:48(1年以上前)

サイさん

>HD700とHD800ですが、両者には超えられない壁が存在しています。

HD700は未聴ですがHD800については「聴いてはいけない物を聴いてしまった・・」という感じです。
ただしヘッドホンアンプも10万クラスではダメでしょうね。
30万以上払うならSTAXよりこっちだな。

書込番号:15599866

ナイスクチコミ!2


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/01/10 22:35(1年以上前)

高品さん

今日また試聴されましたか。K701、Z1000、実は持ってます(笑)
T5pはこの前オルトフォンのアンプでお聞かせしたのですが、やはりT5pにはSR-71Aの方が合います。
きちんとドライブしてやるとキチンと低音が出るのT5pですね。

書込番号:15600153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/10 22:44(1年以上前)

おっと ヘッドフォンネタ 盛り上がってますね〜。汗f^_^;

天地さん

うちは2万円以下のソニーにします。(皆さんの推薦) 定位チェックため。

まだまだスピーカーで鳴らしきれてない未熟者ですからに、(笑)

此からあと10年いやいや定年までスピーカー(笑)。。「買い換えはあるかも?」

実質いい音で鳴ってるスピーカーを目の前にして「じゃあね」は出来ないな。。
しばらくは可愛がってあげないと。
最近知人が巨大スーパー・ウーハー40`相当二発(2機)購入した。
これを聞くと私はまだまだと思ったね。
何れ高性能AVアンプをプリアンにしようかと迷い中。

書込番号:15600200

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/01/10 22:45(1年以上前)

Saiahkuさん こんばんは。

>HD700とHD800ですが、両者には超えられない壁が存在しています。

克黒0型さんも言ってますが、スピーカーリスニングメインの人にとっては10万越えのヘッドフォンを購入するのは、中々躊躇しますよ。
10万円出すなら良いスピーカー買えますからね。10万円以上行くとスピーカーなら選択肢もかなり増えますし、私ならKEFやソナス、タンノイとか買いたくなりますから。

下手したら私ならヘッドフォンよりケーブル買いたくなりますし。


ヘッドフォンは、あくまでも夜間音が出せない時の非常用の感覚がありますからね。
この辺の感覚が、ヘッドフォン板とピュアオーディオ板の常連の考え方の違いの壁だとは思いますが。

書込番号:15600202

ナイスクチコミ!1


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2013/01/10 23:54(1年以上前)

抵抗降圧基板

スピーカーからヘッドホンに参入するとなると、
なかなか音場感の表現力が重要になってきますね。
空間表現力が高い機種が好ましくなります。
そのほうがスピーカーの鳴り方に近いので。
で、僕は結局コスパも考えて、Q701を輸入して買いました。
701系を完全に鳴らし切ったときの空間表現能力は半端ないです。
詳しくは、Q701の僕のレビューを見てくれれば良いかと。
http://review.kakaku.com/review/K0000159784/ReviewCD=551098/#tab

正直なところ、ヘッドホンはヘッドホンアンプでは鳴らし切れないというのが実情です。
回路的にも、電力的にも不可能です。
で、この板の方は皆さんピュアの方ばかりですから、プリメインアンプ持ってらっしゃいますよね。
そこで、抵抗降圧基板を作って組み合わせると、普段愛用のアンプの音で最高のヘッドホンの音が楽しめます。
バランスアンプ以外のプリメイン、パワーアンプをお持ちの方、お試しあれ。
ちなみにこの基板、1300円程度で作れます。

ちなみに、HD800ですが、ヘッドホンアンプに繋いでいては勿体ないです。
ラックスの P-1u ですらきちんと鳴らせません。
そして、HD700とHD800の壁は大きいです。でも、ヘッドホンに10万以上はコスパだいぶ悪いですね。

書込番号:15600602

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/11 00:27(1年以上前)

10万も出すのならプレクさんもご愛用のSTAXとかが視野に入ってきますね。
イヤースピーカーですから、スピーカーからなら入りやすいかも(笑

ちなみにディスコンのK702より、K702アニバーサリーリミテッドエディションはいかがですか?(笑

書込番号:15600758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/11 06:19(1年以上前)

こんにちは

ヘッドホンの話は、皆さん、熱いですね。

熱いということは、同じ音楽鑑賞でも、スピーカーで部屋の空気を鳴らす代替以上の、なにか異なるタノシミが広がっているのだろうという好奇心が、ますます湧いてきました。

私のヘッドホン歴は、昨日書いたレベルですので、ヘッドホンによる音楽鑑賞というのは、あまり考えてもいなかったのですが、ちょいと、とりあえず、試聴には行ってみようと思います。


アンプの件で、Ag9xさんに教えて頂きたいことがあるのですが、

>正直なところ、ヘッドホンはヘッドホンアンプでは鳴らし切れないというのが実情です。
>回路的にも、電力的にも不可能です。
>で、この板の方は皆さんピュアの方ばかりですから、プリメインアンプ持ってらっしゃいますよね。
>そこで、抵抗降圧基板を作って組み合わせると、普段愛用のアンプの音で最高のヘッドホンの音が楽しめます。

いわゆる、ヘッドホンアンプは、数え切れないほどリリースされていますが、パッと見、電源部が小さなものが多い印象です。
一方で、手持ちのプリメインアンプは皆デカイので、パッと見、頼もしくみえるわけです。
ヘッドホンとはいえ、「フルレンジ・スピーカー」の一種ですので、駆動するアンプに注目しないわけにはいきません。

プリメインアンプのヘッドホン出力は、パワーアンプの出力に抵抗を挟んだだけのものが大半だと思うのですが、そのまま使えばよいということでしょうか?
それとも、別途、スピーカー出力に抵抗降圧基盤を噛まして、ヘッドホンを駆動した方が良い・・・そのヘッドホン専用に造り込めるなら、良さそうです・・・ということでしょうか?

まず自作ではなく、メーカー製の「標準的なヘッドホンアンプ」で聴き倒すところから始めたいと思っています。つまり、民生用なら、プリメインアンプのヘッドホン出力が、とりあえずの標準かな?という感覚です。

書込番号:15601206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/11 11:17(1年以上前)

天地さん

RMEでZ1000聴いたときにいかにも業務的な音だなぁと思いました(笑)
アレで厚みが出れば面白いと感じました。

サイさん

開業したら治療用に導入(笑)
アレ?治りが早いぞ!
みたいなww

HA5000も聴いたことないです(汗)
ってかこの辺にはナイ(笑)
鎖国です(^^ゞ

自分も買うならHD800かTH-900以外は有り得ないですね。
K702は試聴経験ありますが、Z1000に比べて解像度が甘いですね。

高品さん

Z1000は安そうに見えて定価は6万くらいです(苦笑)
発売からかなり経ってますが、未だに現役ですね。
確か僕は3.8万くらいで買えました(^_^)V

銀さん

ダック派ですか。
話してると両者出てきてどっちなんだ!?
ってなってました(笑)

リケノームちゃん活躍ですね(^_^)ノ


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あと、ヘッドホンの音って細かくて結構好きです。
解像度厨のワテには結構魅力的ではある(笑)

アキヨドでSTAXの40万のヤツは聴いたがスゴかった・・・。
でも、ソース選びますね。

・・本音ではヘッドホンはあまり使いたくはない。。
耳を傷める可能性大ですからね。
その辺ヘッドホン板の住人さんは大丈夫なんでしょうか??
特にイヤホンは危険だと思いますが。。。

一時期、耳壊れて人生オワタと思った瞬間があるんで・・・( >_<)

書込番号:15601948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/11 11:32(1年以上前)

DSDさん

ウサギさんがよく心配されてる難聴の兆候や前ぶれはヘッドフォンやイヤフォンに多いとなんかで聞いたような。
これはヘッドフォンボリューム大小関係なく起こりやすいみたい。
スピーカーの爆音再生は心の心理状態。
普通に周りから迷惑やクレームが来た場合はボリュームは抑え気味にはする。
難聴だからスピーカー爆音にするとかじゃないみたいよ。。

書込番号:15601996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/01/11 11:45(1年以上前)

Ag9xさん こんにちは

>抵抗降圧基板、ちなみにこの基板、1300円程度で作れます。

1WのRMAですね。非磁性体の筒なので音はクール系になりますが・・
茶色の筒(鉄筒)のRMだと、どんな音になるのでしょうか? 

書込番号:15602034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/11 12:52(1年以上前)

ウルフさん

本来、鼓膜の直近で鳴ること自体が本来不自然ですよね。

一時期、ヤバイなと思って今は殆ど使ってません。
使っても1時間以内にするようにしてます。

若いうちから酷使してると年取ったときに取り返しがつかないことになるのも怖いですし(*_*)

スピーカーの爆音は心理的なもんですか(^^ゞ
ストレス発散みたいな感じでしょうか(笑)
確かにスピーカーで聴いていると気分良くなってボリュームノブもストレスフリーで上昇傾向にはありますww

LS50は今日到着なので楽しみです( ^o^)ノ





最近、コレが至る所でめちゃくちゃ流れてて耳元に纏わりつく…
どうにかならんのか(笑)
厄介だ( >_<)

しかし、曲作る人ってスゴイな。
マーケティング効果大でしょうな(苦笑)

http://www.youtube.com/watch?v=yMkhcxERfwA&feature=youtube_gdata_player

書込番号:15602283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/11 19:48(1年以上前)

こんばんは

明日からの3連休のどこかで、ヘッドホンの試聴にいってみようと思っています。
事前の取材では、ゼンハイザー、AKG、ウルトラゾーンあたりが良さそうです。
出来れば、国産から、デノンとオーディオテクニカにソニーを加えて、また、おススメのフォステクスは必聴として、いろいろ聴いてみたいと思っています。

興味深い記事を見つけました。
http://www.audiodesign.co.jp/blog/?p=361

手持ちのヘッドホンの音って、ウチのオーディオの音と比べると、細かな音は良く聴こえるのですが、帯域として、高域が詰まっていて、低域もイマイチ沈み込みがなくて出ていない(聴こえない)なあ、と感じていたのですが、その感触を裏付けるような測定結果です。

やはり、基本的に、フルレンジらしいカマボコ型になっています。
測定結果によると、上は出ても13kHzまでで少々伸びないようですが、下は30Hzまで伸びるモデルもあるようで、これは欲しい低域の量感が期待できますね。

試聴する前に、「先入観だらけ」になってきましたが、ま、一聴すれば全てが明らかになるでしょう。
未知との遭遇が、タノシミです。

書込番号:15603623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/11 21:05(1年以上前)

いよいよ・・・

比較

美しい(笑)

3年半振りのサランネット装着(苦笑)

〜LS50開封の儀〜

Accuphase党率いるE-360内閣総理大臣よりLS50が官房長官に大抜擢www
本日より総理の右腕となり日々、定例記者会見が如く素晴らしい音楽を奏でてくれることでしょう〜♪

早速、音出しするや否や冒頭より驚愕の違いを露出した(大袈裟(笑))

初期段階では音が曇りヌルイが以前、長期試聴した際に『全く鳴らない。』ことは承知済です。
コーンを見てもエージングがかなり必要な機種でしょう。
しかしながらポテンシャルの違いは愛機であるiQ30とは言うまでもなく歴然。

表層のキンキラした偽の解像度ではなく奥手のバックコーラスもシッカリ克明に浮かび上がる高解像度。
ドンシャリとは正反対の冷静且つ分析サウンドで小型ブックシェルフならではの追従性の良さに加え同軸なので定位感が抜群。(iQ30より遥かに明確)
E-360との組み合わせは抜群だと思います。

エンクロージュアも剛性が非常に高く質量もズッシリと思い。
叩いても『ゴツ、ゴツ。。。』と不快な鳴きが全くありません。
LS50と持ち比べてみるとiQ30のチープさには同情を禁じ得ないwww

3年半連れ添った伴侶(iQ30)は本日にて見納め。
よくぞ毎日元気よく鳴ってくれました!!!
ありがとうございますm(_ _)m

余生はサブとして実家でのんびり過ごして貰いましょうか?(笑)
・・アンプ奢ってやんなきゃ(汗)


しかし、一度スピーカーを変えるとその変化量は中々のものである。
確実に向上してます。

このような厳然たる事実を目の前にしてiQ30にはもう戻れない(爆)

スピーカーは当面コレで上がり!!!
長い付き合いになりそうです^^;
あとはどう調理するか?

シッカリ鳴らし切れるようにセッティングなりチューニングを執り行いたいと思います♪


常々思う。。
KEFはコスパ高い!!!

この性能をこの価格で獲得できるとは・・・(驚愕)
良い時代ですなぁ〜♪

書込番号:15603962

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/11 21:37(1年以上前)

よ!大統領と言いたいけど、、ここは日本でしたね。。失礼

DSDさん

末永く付き合って料理してやって下さい。
改めておめでとうです。(^◇^)┛
スピーカーの新調

御披露目は観てるほうもワクワクしますね。V(^-^)V。さてサプライズに広島出身。
パヒュームが来れば最高か(笑)。

書込番号:15604141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/11 21:54(1年以上前)

記念すべき初演奏〜♪

コレ掛けて外出したろかwww

>>Accuphase党率いるE-360内閣総理大臣よりLS50が官房長官に大抜擢www

って音を出すハズのスピーカーが何故か主役の座を奪えないというwww
乙www
我が家ではアキュの座を崩そう思うもんなら家庭内インフラは崩壊である(激爆)

〜訂正〜

【誤】エンクロージュアも剛性が非常に高く質量もズッシリと思い。
【正】エンクロージュアも剛性が非常に高く質量もズッシリと重い。

記念すべき初演奏は言うまでもなくSACD♪
【Accuphase Special Sound Selection2】でありんす(笑)
勿論、トラック6の【ムソルグスキー/禿山の一夜/リムスキー=コルサコフ編】です。
大好きな曲です♪

特に、
2:30〜3:10にかけてが大好物ですネ♪

http://www.youtube.com/watch?v=tp7seu4NBA8

本日は手短に我が家への入居式を済ませシッカリ朝まで音楽を嗜みないところではあるが、明日に限って早朝出勤で5時起床を強いられているこのモドカシサたるものは悲痛ではある・・・。

だから明日、HP-A8を購入した際にキャンペーンで付いてきたエージングCDでも【流しっ放し】にしておいてやろうかwww

ハイ。愚行ですヵwww

【パナシのはなし】

http://www.youtube.com/watch?v=s0bDeOT2soc

暫く聴いて思うこと。
小音量時の再現性がスゴイ★

小音量のときこそ再現性が評価されるのではないか!

可能性を感じますね。
住環境にもマッチしてるしチラッと小音量再生を極めたいと思います〜♪

実は前から内部情報こそ小音量の方が分かるなぁとは思ってたけど。。
いかんせんストレス発散も込めてボリュームがついつい上昇傾向に。。。(激汗)

・・爆音大好きだけど(笑)

書込番号:15604238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/11 22:14(1年以上前)

DSDさん

LS50来ましたね!!おめでとうございます!!

さすがDSDさんアキュのCDとは、良いのをお聞きになられますなww
私なら新しい機器入れたら真っ先に天地創造厳選ネタ音源(動画)を再生しますよ(爆)

これから長いお付き合いになると思いますし大切に扱ってあげちゃってください!!コーンを限界まで動かせ!!部屋を揺らせ!!爆音マンセー!!wwww

どんどん進化していくDSDさんのシステム今後も大注目ですね(^^)b

書込番号:15604337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/11 22:15(1年以上前)

おお!?
ついに・・・おめでとうございますw
やっぱLS50かっこいいなぁ〜明日オーディオショップ行ってくるか・・・

書込番号:15604344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/11 22:34(1年以上前)

W5000

AD1000

ウサギさん、興味深いレポートの紹介ありがとうございます。

あんな大変な測定する気はおきませんがヘッドホンの周波数特性には興味はあったのでさっきちょろっと測定してみました。

■測定マイク
Roland バイノーラルマイク/イヤホン CS-10EM
カナル型ヘッドホンの外側にマイクを付けた形式なので外耳の入口付近で収録できます。
ただし測定用マイクではないのでマイク自身の周波数特性は不明。
相対評価は可能でしょう。

■ソース
 DENON AUDIO CHECK CDの周波数スイープ 5〜30KHz

■ヘッドホン
・オーディオテクニカ ADH-W5000
・オーディオテクニカ ADH-AD1000

■測定方法
CS-10EMを耳にはめた状態でその上から上記ヘッドホンを装着。
各ヘッドホンのドライバとCS-10EMの間の隙間は1cm以下だと思います。
この状態でCDを鳴らしてSONY PCM-M10で録音(録音レベルはマニュアルでOVERギリギリに調整)

■測定結果
・オーディオテクニカ ADH-W5000
 低域は驚くほどフラットですが、2〜8kHz間の暴れが凄い。マイクの位置の問題だと思います。

・オーディオテクニカ ADH-AD1000
 聴感上の低域はこっちの方が全然物足りないのですが特性だけ見ると十分出てます。
4〜5kHzの落ち込みはあるもののこっちの方が全体的にフラット。

考察は後回しにします。

書込番号:15604432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/11 22:47(1年以上前)

DSDさんLS50来ましたか!

イイな〜イイな〜これイイな〜♪
羨ましい〜欲しい!
愛情を注ぎ込んで大切に鳴らしてあげてください。

ウチはHellikonとの両立は無理なので見送り。
代わりに互に影響させずに好きなだけ揃えられるヘッドホンに注力中。
10万あればTH900の中古が買えますからね。

書込番号:15604487

ナイスクチコミ!1


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2013/01/11 22:59(1年以上前)

WaveRunner 6050A

内部(上は普通の自作PC

>>二羽の兎Bさん
プリメインアンプ内蔵のヘッドホン端子は、無駄に音を悪くしている機種が多いです。
なぜかというと、以下の点で原因があります。
・音質が良いとヘッドホンアンプが売れなくなり、マーケティング的に×
・内蔵している抵抗が10円抵抗で解像度低い
・内部配線が髪の毛w
・ここにコストかけたくない
最悪な場合だと、抵抗がチップ抵抗で音質どころかドライブ力まで失っていることすらあります。
要するに「わざと音を悪くしている」わけです。彼らもご飯食べなくては生きていけませんから。
しかし、メインのスピーカー端子はそのようなこと、当たり前ですが上記の要因がありませんから、音が良くなるわけです。
どうせスピーカー端子B側余らせている方多いですよね?
僕の場合は内部改造しちゃいますが(そのほうがすっきり収まるから)、
皆様にそれを勧めるのは些か不親切なので。

それに、消費される電力が最も大きいので、抵抗一つで大きく音質が変わり、
コストを最大限にかけた方が良いのです。
好みの音色の抵抗を組み合わせれば、相性良く組み合わせることが出来ます。

ちなみに、世の中のアンプというモノは大なり小なり同じ増幅器であり、
プリメインであるからヘッドホンに不向きということはありません。

もっと言えば、プレーヤーやDAC等の再生機器には、大なり小なりアンプが入っており、出力部には抵抗が直列に入っています。
ここ一つ換えるだけで、音がガラッと変わります。

そもそも機器の性能と音色は全く別の指標であり、性能が良い機器であれば、改造することで、より好みの音色を得ることが可能です。

>>目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
2WのRMG 1%誤差です。後継品はAMRGというのがあります。
RM抵抗は直接比較をしたことがないのでわかりませんが、一般的なカーボン抵抗よりはかなりマシという印象があります。
コスト的にも、あれは出力トランジスタのベース抵抗用と割り切って使うには良いでしょう。
(回路的に増幅課程で音が直接通る箇所)
ヘッドホン出力にはやはり高級な抵抗奮発した方が良いですよ。
仮に5万円のミニコンである CR-D1 ですら、コレ咬ますといきなり高級HPAと勝負出来るようになりますw

>>DSDさん
おおバフンウニ到着ですな!!
これはエージングしまくらなければですね。
いやあそれにしても、設置が楽そうで何よりです。
うちの DS-V3000 方チャン53kg orz.. DS-3000 も方チャン 52kg orzorz...
ダイヤトーンだけで今部屋に200kg超えちゃったーwなので。
セッティング変えるのにも腰が重い…
どんどん遊べて面白そうで何よりです。

おまけ
僕も新年は奮発して、オシロスコープ新調しちゃいました。
まさかの Windows XP Pro 搭載w
定価は200万するそうです。何処の倒産企業から仕入れたのやら…

書込番号:15604555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/12 04:38(1年以上前)

高品さん

測定は、難しいようですね。
こういうのは、とりあえず10パターンでのべ100回くらい測定して、再現性があって信頼性のある測定方法を確立しないと、なにを測っているのか判らなくなるのだな、ということは判りました。
たいはんが、測定マイクの特性(位置によって拾える帯域が異なる)を確認する作業に費やされるように予想します。

とはいえ、貴重な測定結果です。
大変ありがたいです。

>■測定結果
>・オーディオテクニカ ADH-W5000
>低域は驚くほどフラットですが、2〜8kHz間の暴れが凄い。マイクの位置の問題だと思います。

>・オーディオテクニカ ADH-AD1000
>聴感上の低域はこっちの方が全然物足りないのですが特性だけ見ると十分出てます。
>4〜5kHzの落ち込みはあるもののこっちの方が全体的にフラット。

>考察は後回しにします。

まず、10kHz〜20kHzの結果が知りたいです。
オーディオ用のフルレンジSPで、ここの帯域をキッチリならせるもの(たぶんアンプの問題ですが)には出会ったことが無い(除くイノウエ)ので、ごく小音量で近接使用のヘッドホンなら、振動板の絶対質量が軽くなるので、もしかしたら可能なのか?に興味があるのです。

低域は、測定結果だけを見ると、W5000の方が遥かに出ていますね。
70Hzから20Hzまで-10dbほど直線的に下降していて、こういう特性の場合は、実際に聞こえれば、豊かな低音の量感が楽しめそうです。
AD1000の方は、100Hzから、見ようによっては200Hzから下が、緩やかに下降しています。20Hzで-10dbなのはW5000と同じですが、聴こえは「タイトな低音≒あまり出てない」と予想します。

1.5〜2kHz以上に関しては、「分割振動の嵐」を測定しているようにしか見えませんが、いかがでしょうか?
フルレンジSPの場合は、しばしばこういう特性になりますので不思議ではないですが、それにしても、どちらも2kHz〜8kHzは、ちょっと凄い暴風域という感じですね。

フルレンジSPの特性として、公開されていてかなり優秀なモノが、このくらいだと思われます。
http://www.fidelitatem-sound.com/Alpair12.html
中高域は±10dbに収まっていて、素晴らしいのですが、150Hz以下は・・・見切られていて、これでは「豊かな低音」は望めないように予想されます。

ちなみに、このユニットは、かのローゼンクランツ「RK-AL12/Gen2」のページからリンクしたものです。
http://www.rosenkranz-jp.com/Product/New_product_information/20111017.html


ところで、ヘッドホンで、同軸2ウエイとか、同軸じゃない2ウエイ構成のものって、有りますか?
マルチウエイにすれば、こういった測定値をフラットにするのは比較的容易じゃないかと思うのですが。
聴いて気持ち良いかどうかは、また別のハナシですが。

書込番号:15605409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/12 04:54(1年以上前)

おはよう

高品さん

またまたご苦労様

ヘッドフォンはf特は一律フラットだと思うけど歪み率の測定した場合、かなり出てると思よ。。

書込番号:15605426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/12 05:06(1年以上前)

訂正があります。

×中高域は±10dbに収まっていて、

〇中高域は±5dbに収まっていて、

書込番号:15605434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/12 06:06(1年以上前)

Ag9xさん

詳しい説明を有難うございます。
抵抗の種類を吟味することで、「好みの音色」を作り出そうという遊びなんですね。

>ここ一つ換えるだけで、音がガラッと変わります。
>そもそも機器の性能と音色は全く別の指標であり、性能が良い機器であれば、改造することで、より好みの音色を得ることが可能です。

メーカーのエンジニアがOKを出した仕様に満足できない場合、「抵抗のパーツを変える」ことで満足が得られる可能性がある。
しかしながら、他にも、変えられる要素は無数にあるわけですから、抵抗、コンデンサー、ケーブル、基盤の取り付け、トランス、筐体、回路・・・無数の要素を天文学的な組み合わせで変更しつつ、いつのまにやら「音楽を堪能する。」⇒「出てくる音の変化を楽しむ。」という目的変更に陥ってしまいそうで、ちょっと怖いですね。

チップ抵抗
http://www.indexpro.co.jp/search/search-ctg.asp?dcode=110000
数え切れない種類があって、試しているだけで一生かかりそう・・・??

メーカーのエンジニアは、「これで良し」と判断を下す訓練をプロフェッショナルとして受けている(育てられている)ハズですので、私のようなシロウトが、これに「良くないので、コチラに変更します」とは言いづらい・・・というのが、素直な感想&距離感です。
それが例え10円の抵抗でも、それなりのプロがOKを出している訳ですから・・・
⇒しきりに、「やらない理由」を述べてますね、ワタクシ・・・(汗

ただし、“なんでもやってみる”ことは大事だし、こういったことは、誰かがやらなきゃイケナイことでもあると思っています。

また、いろいろ、教えて下さい。


そのうち、手持ちのプリメインのヘッドホンアンプ部に使われている抵抗を確認して見たいと思います。

書込番号:15605492

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/12 12:13(1年以上前)

ST750

TDKシグネチャーサウンド

バクーンプロダクツ

DSDさんLS50おめでとうございます。
僕がレンタルして以来ですね(笑
しばらくエージングに時間かかるでしょうから
しっかり鳴らしこまれてください。

>K702
多少駆動力の要るヘッドホンです。
解像力が足りないといううよりは音の距離感と明瞭度の差ではないでしょうか?
高域のヌケのよさはZ1000に部があるでしょう。
開放型ですし、密閉型で近いであろうZ1000よりは広がりに余裕があるヘッドホンです。
SONYモニターホンほど鮮烈に聞こえるタイプではないですね。

>DAC
個人的にはADC、DACで考えていますのでダックと呼ばれるとADCはなんて呼ぶつもりなんだろう?ってなります。
あと個人的にアフラックのCMが思い出されてしまう(苦笑

>ヘッドホン
ADAMがうちに来てから、K702では物足りなくなっちゃってヘッドホン使わなくなりましたね。
まぁ、スタジオモニター導入前まではK702で聞いていましたし、音のバランスの基準にもなるし、システムの音の変化の判別モニターでもありましたからね。
5万以下くらいなら基準として持っておいても損はないかもしれませんね。

>LS50
うちで鳴らしたとき、DSDさんヘッドホン並の解像力、明瞭度だとおっしゃられてたかと思いますが、ちゃんとした組み合わせなら値段なんて関係なくヘッドホン使わなくなるくらいの音が出せるんですよ。

LS50はリアバスレフである程度音量を稼がないと下がやせるんで、爆音好き向けですかね(笑
まぁ、壁との距離を調整すれば反射でコントロールできるでしょうけど。

ウサギさん
HPAもパワーアンプも同じと考えれば、定電力アンプや定電流アンプなんかがちょうどいいのかもしれませんね。
お知り合いにSATRIユーザーも折られますし(笑
サトリアンプをHPAとして使ってる人もいるみたいですし。
HPA板におられましたよ。

でもHPAに18万近くも出す必要があるのかどうか・・・。
さらにSATRIにすると、上流も定電流でそろえたくなるでしょうし(笑
http://bakoon-products.com/products/products_now.html

>同軸じゃない2ウエイ構成
サラウンドホンならまだしもステレオホンでそれは聞かないんですねぇ。
イヤホンなら普通のことなんですけど。

ちなみにTDKがパワードヘッドホンを出しています。
ダイアフラムの特性を純正アンプで吸収できるように設計されてるはずですから、こういうのも面白いかもしれませんね〜。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120918_560390.html

書込番号:15606488

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/12 12:20(1年以上前)

ウサギさん、-購入前-に「オーディオの和=輪」でヘッドホンユーザーからレンタルされてみてはいかがでしょうか?
うちは風呂上り後限定でのご試用ならレンタルしますよ(笑

そういえば、BDP-95ってヘッドホン使えないみたいですね。
CD/SACDなんかの品質もES9018のおかげか上々らしいのにもったいないですね。

書込番号:15606520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/12 12:44(1年以上前)

克黒0型さん

午後から、まずは近所の量販店に行って、そこにあるヘッドホンをズラリと試聴してきます。
気に入ったものがあれば、「その場で大人買い」するかもしれません(笑

ヘッドホンに関しては、各種のモデルを幾度も試聴を繰り返して、徹底的に吟味して買うことはないでしょう。
一聴して、気に入るか、気に入らないか?

さて、どんな音が聴けるのか?
タノシミです。

書込番号:15606607

ナイスクチコミ!2


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2013/01/12 13:36(1年以上前)

>>二羽の兎Bさん
好みの音色を作り出すのはおまけでして、
僕の最も言いたいのは、HP経路にはコストがかかっていないと言うことです。

ビンテージオーディオの頃は、あまり良いヘッドホン無かったので、
特に気にせず、「音が出ればいいや」程度で設計されています。
現代では、ご飯食べていく方が大事なので、ここにコストをかけないように作っていることが多いです。
どちらにしても、HP端子は無駄に音を悪くしているケースが多いです。
なにせ、コスト優先な構造は変わりませんから。


ちなみに、メーカーのエンジニアの話ですが、音を考えて作るよりも、
性能しか考えないで作っている場合があります。
DAC系の類いは特に多く、改造に持ち込まれる機器は大半がそうです。
ですから、ちょっと手直ししてやるだけで抜群に音が良くなります。
だって「音が良い」て売り文句よりも、「性能が良い」って売り文句の方がモノは売れるじゃないですか。

以前、某メーカーのオーディオ部の設計担当の方に会ったことがありましたので、サンスイの話をしたところ、サンスイって何?て言われました。
アンプの世界のいわゆる「トヨタ」的な存在であったメーカーを知らないなんて、なんて非常識な!と思いましたね。
そもそも、オーディオが好きで就職するエンジニアのほうが珍しく、
必ずしも「訓練を受けている」とは限らないようです。
少なくとも、彼はサンスイを知らない以上、アナログ時代の音作りを知りません。
まあ、この傾向はメーカーや製品の部類によってバラツキがあるので、一概に言えることではありませんが、
オーディオがかなりマニア的な分野であるということは、エンジニアの世界でも同じです。

現代ではモノを作って売る以上、より売りやすいことを念頭に置いて設計をします。
ボランティアではありませんから、無駄なことはしたがらないです。
メーカーにとって、コストの壁は私たちが考えている以上に大きいです。

書込番号:15606829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/12 18:38(1年以上前)

ウルフさん/天地さん/いちごさん/高品さん

お言葉ありがとうございますm(_ _)m

結局、本日はエージングしっ放しでバイトに行くという愚行を働いてしまいました(゚∀゚ゞ)

これから長期に渡っての相棒となるのでシッカリ可愛がってやろうと思います(^^)/

ウルフさん

大統領どころか某国の第一書記とは一味も二味も違います(^^ゞ
定位も東西南北テポドンのように乱れず確実に迎撃致します( ^o^)ノ

書込番号:15607995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/12 18:46(1年以上前)

銀さん

バフンウニは伊勢の尼さんに頼んで急遽取り寄せたんですわなwww

これがまぁ〜大変で(違w)

オシロとは先越されました(>_<)
改めてオメです(^_^)ノ

しかし、定価200万とは!?
まぁ、安く買えたとしてもE-250とほぼ同価ですからねσ(^_^;
自分だったらもうコレでいいや(苦笑)

http://www.iti.iwatsu.co.jp/ja/products/ds/ds5100b/ds5100b_top.html

前から欲しいとは思ってましたが、なんせ緊急性がないので放置プレイかましてます(≧◇≦)
てか、物欲すら失せ始めてるという深刻な・・・

書込番号:15608023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/12 18:50(1年以上前)

こんばんは

>たいはんが、測定マイクの特性(位置によって拾える帯域が異なる)を確認する作業に費やされるように予想します。

部屋での測定は、結果から対策を練るのが目的(SWのレベル調整やSP位置調整など)ですが、
ヘッドホンの測定は結果を見てもどうするわけでもないし、暴れが測定方法によるものか確認するのにも
相当な調査や試行錯誤が必要になります。
というわけでこれ以上探求するのはやめておきます。

とりあえずポタアン無しでもそこそこ良い音で聴ければ良いかな、というところから攻めようと思い、
今日またiPod touch(4世代目)持ってeイヤホンとヨドバシに行ってきました。
今は色々な機種の聴き比べをするのが楽しくて仕方ありません。

まずはeイヤホン、今日はSara Kのvincentで比較。
ギターで解像度チェック、ボーカルで解像度+定位の自然さ確認。

■SONY MDR-Z1000
 木曜に印象良かったので再試聴。ボリューム中の上で十分な音量。
冒頭のギター、そしてボーカル。iPod touch直挿しのクセによくもここまで解像度出るなと驚きを隠せない。
これでちゃんとした機器で聴いたらどうなっちゃうんだろうとワクワク。

■AKG K902・Q701
 ボーカルの存在感はQよりKがより自然に感じました。Z1000と同じ"モニタヘッドホン"なのに全く違う。
こっちは解像度は負けますが、音が少し離れた位置から聴こえてスピーカー慣れしてる人間には馴染みやすい。
これ聴いちゃうとテクニカのは中〜高音域で煌びやかに感じるような脚色があると思えてしまいます。
K902は基準用に1個持ってて損は無さそうです。

次はヨドバシアキバ

■marantz SA-15S?>P-700u>HD800
 せっかくCDPの型番確認したのに?のとこ1か2か確認漏れ。デモCDに自分も持ってるVOICES IIがあったので
1曲目のEmi Fujita Desperadoを聴いてみました・・・参りましたm(_ _)m
普段聴いてる曲なだけにその凄さがわかります。

これはウチで最高のコンディションで聴いたときの音を1段超えてます。
スピーカーでこの音を実現するにはアンプはアキュ400万コース。SPはB&W802Dでも無理じゃないかな?
この音が50万しない(CDP抜き)で得られるなら安いとさえ思えました。
藤田恵美が自分のためだけに歌ってくれているような錯覚に陥ります、ただただ幸せ。
あまりの音の良さに気持ち良くなって1〜2分で眠くなります。
年内にこのセット買うと思います。

■marantz SA-15S?>P-700u>HD700
 ふと見るとHD700がありました。"越えられない壁"とやらを確認しておこうと試聴。
「なにこれ?」と驚くばかりの音の悪さ。1万円台の音です。
「壁って言ってもここまでは有り得ないだろう!?」と思ってよく見たらCDPに挿さってました(^^;
CDPのヘッドホン端子とP-700uとでは原付とリッターバイクの差がありますね。

P-700uで聴き直したところ、決して悪くはありませんが感動するレベルじゃない。
値段は倍違いますが音は倍以上の価値があると言えます。

■marantz SA-15S?>P-1u>HD800
 木曜に比べたときはちょっとP-700uの方がちょっと雰囲気が良いくらいにしか感じませんでしたが
聴きなれた曲で比べると明らかにこっちの負けを確信。ちょうどHD700とHD800くらいの差はあります。

書込番号:15608044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/12 18:55(1年以上前)

訂正
K902→K702

書込番号:15608069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/12 19:54(1年以上前)

みなさんこんばんはー!

今日は結局オーディオショップ行けなかった;;
明日は成人式ですね、私は2回目が近づいてきています><

銀さん

こんにちは〜
上の段の自作PCワロタwここだけグレードUPさせたい衝動に駆られますwww
プリアンプの場合はRCA出力で抵抗って作れるんでしょうか?あ、それがヘッドホンアンプか・・・なんか頭がこんがらがってきた><ボリューム無しのヘッドホンパワーアンプとかってあるんですかね?

高品さん

おおーこれはためになります!
P−700+HD800でヘリコン越えますか・・・スピーカー派ですがそこまで言われると興味が出てきますね〜私はQ701を使っていますが耳が痛くなるので1時間位が限度です(頭でかいのかな・・・)私が気になっているのはULTRASONE edition8なんですがこちらはお聞きになりませんでしたでしょうか?

書込番号:15608305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/12 19:57(1年以上前)

こんばんは

と言うわけで、聴いてきました。

家電量販店(ビックカメラ)と(電子)楽器・音楽作成・PA等プロショップ(ローランドショップ)の2箇所に行ってきました。
売価5,000円〜25,000円までのモデルを、約30種類聴きました。
全体的に、カカクコムの通販価格より2〜3割高めの表示です。
iPod touch4世代のイヤホンに挿して、片っ端から試聴。
音源は、まず、ピアノとバイオリンの音(ね)をチェックして・・・9割以上のモデルが1分以内で脱落しました(主観です)。

国産メーカー:オーディオテクニカ複数、ソニー複数、ローランド3種類、パイオニア3種類、ビクター2種類、JVC2種類、デノン3種類、その他
外国産メーカー:シュアー2種類、ボーズ2種類、JBL?1種類、その他

25,000円以上の高級品は、家電量販店のガラスケースの中に陳列されていて気楽に試聴できなかったので、後日オーディオショップでの楽しみにしました。AKG、ゼンハイザー、オーディオテクニカの高級路線などなどは、未試聴。

結果、プロショップで聴いた「シュアーSRH840」だけ、気に入りました。
http://www.shure.co.jp/ja/products/headphones/srh840

ウチのオーディオシステムの代替として、性能が頭一つ抜けていました。
これは、良いです!!
思わず、その場で買いそうになったほどです。
ただし、ちょっと重くて、頭を動かしにくいのと、長時間の使用はキツイかも?
シュアーの一つ下のモデルは別物で、全く記憶に残らないものでした。

国産メーカーは、どれも似たり拠ったりで、もしかしたら、同一メーカーのOEM集合体なのかも?と思うような音景色でした。
手持ちのソニー&オーディオテクニカのエントリークラスと大同小異で、モニターレベルのものは無く、美音追求という路線でもなく、まさに、可も無く不可も無く。
ビクターのみ優しい音づくりで、ちょっと特徴があったかな?
ソニーは、ザ・無難ですね、このクラスは。

ボーズはボーズの世界でした。

近いうちに、オーディオ専門店で、高級ヘッドホンを体験したいと思います。
とりあえず、基準は「シュアーSRH840」になりました。

書込番号:15608319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/12 20:38(1年以上前)

高品さん

試聴お疲れ様です。

TH-900は未試聴ですか。
HD800抜群ですよね。

欲しいですし買うならHD800かTH-900かのどちらかです(笑)


コチラはZ1000ですけど、一度聴き込んでしまうと外すタイミングを失ってエンドレスになってしまうのが難点です(苦笑)

P-700u
コレも大注目です( ^o^)ノ

いつか機会あれば試聴しようと思います(^^)/

あと、
アキュのプリアンプのヘッドホン端子を機会あればお聴きください。

書込番号:15608500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/12 21:02(1年以上前)

DSDさん

馴染んできましたかな?あとは調教(笑)

イチゴさん

うちもだけどヘッド聞く場合は1時間が限度だな、アルバム一枚≒パソコンチェック用で十分(笑)。

アーティストの面影や症状や訴える仕草をまたは本物が側でそこで演奏と感じるのは他のスピーカーと言えど他の無いかな〜。

先ずは感じる事だね、所有物で感じなければあれも欲しい此も欲しいと言うか・・・疑似恋愛オーディオマニアになります。
アーティストと一帯になろうですよね。V(^-^)V

書込番号:15608616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/12 21:13(1年以上前)

O型さん

ありがとうございます!
暫くLS50とは疎遠でした(苦笑)

≫しっかり鳴らしこまれてください。

当初、お借りした際、期待に胸を膨らませたのは良いが全く鳴らず出だしの2週間程は確かな製品に違いないと思っていただけに終始落胆しました。
しかし、辛抱して根気よく鳴らし込んでいくとその後は目覚ましい展開を披露すると同時に目を丸くするのは勿論のこと素性を伺い知ることができた点も大いに評価できるポイントでした。

低域の量感に関してはタイトで良好だと思います。
予想に反してサイズの割にはかなり出てるなという認識です。

≫SONYモニターホンほど鮮烈に聞こえるタイプではな いですね。

僕が聴いた限り両者には分かち合うことのできない決定的な差がありました。

比較するとZ1000のパフォーマンスには終始シームレスでキレのあるダンスで会場に渦を巻く優子やじゅりなを彷彿とさせる程の出来映えで思わず舌を巻くどころか感涙しました。

と、ココまでイミフな表現をすれば超オーバートークに聞こえるのもやむを得ずwww

ってかわざとそうしたwww


まぁ、いずれにせよキングさんお持ちのTH-900やHD800とでは力量の差は露わです・・・
だからこそアンプを奢ってみたくなり。。
何とも憎むに憎めない娘たちです(>_<)

やがてどこぞの48(フォーティーエイト)的手法と同様に巻き込まれるのだろうか・・・。

書込番号:15608666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/12 22:13(1年以上前)

ウルフさん

帰宅すると再生音が変化してました(笑)

10時間も鳴らすと結構ほぐれてきますね^^;

いやぁ〜良いですね〜

部屋を淡い間接照明にセットアップ。
シットリしたバラード調の曲にはピッタリですしリスニング空間を演出しますね。
ウットリして一日の疲れを忘れます。

片手には勝利の美酒を(笑)

って年末から正月に掛けて実家で毎日晩酌してたので体になまりが・・・(苦笑)

走り込みます〜♪

あっ、ZIMA好きですww

書込番号:15609040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/13 02:08(1年以上前)

皆さんおはようございます。
今日は早朝ドライブ(野鳥見)なので早寝してさっき起きてコーヒー飲んでます。

○ウルフさん
ヘッドホンオーディオは自分にとってはスピーカーオーディオとは別の趣味です。
ガーデニングと盆栽、鉄道旅行とバイクツーリングくらい違います。
どっちかに興味を持ったら片方をやめなくちゃいけないものではなく両方楽しいのです。

部屋がライブ会場になったり10〜15m先にオーケストラが現れるとか、自分の部屋に歌手が来て歌ってくれる
ような表現はスピーカーオーディオならでは。代え難い良さがあります。

一方ヘッドホンは音楽の美しさを凝縮してスピーカーとはまた別の表現でその良さを伝えてくれます。
しかも上手くポータブル環境を整えれば、バイクでちょっと出かけて稲毛の浜で缶コーヒでも飲みながら
家と同じレベルの音で音楽が楽しめる。
これはちょっとワクワクします。

○いちごかすまきさん
 自分もスピーカー一筋でしたが野球しか興味なかった人がサッカーの面白さに気づいたような状態です(^^)
密閉型ヘッドホンは苦手で1曲毎に外して休憩しながら聴いてます。

○銀さん
 うちのM600Aは出力1系統なので切り替えるのが大変。プリメインで試すならヘッドホン専用に
買い増ししないと。それがP-700uを超えるのなら試す価値がありますね。
先にHD800だけ買ってどこかで試せばいいのか。要検討です。

○DSDさん
 TH900の良さはもう確認済なので今は別機種ばかり聴いてます。

>アキュのプリアンプのヘッドホン端子を機会あればお聴きください。

 これは聴かなければ良かったパターンに陥る可能性が高いので避けておこう(^^;

○ウサギさん
 今日SRH1840を聴きましたが良かったですよ。ヘッドホンは5万が一つの境界かなと思います。

書込番号:15610163

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/01/13 03:21(1年以上前)

リケノーム使用変換回路というよりケーブル(笑)

コンデンサーを交換されたポタアン

とりはずされたコンデンサーたち

皆さん、こんばんは。

最近は夜更かし気味です。
自作のしすぎで寝てませんね!ハイ(笑)
皆さんも自作のしすぎには注意を〜


圭二郎さん

お久しぶりです^^

10万円は確かに高いですね。
私もおいそれとは買えません(^_^;)

ただ、ヘッドホンのいいところは何台も持っててもかさばらない。それに尽きますね。
日本の住宅事情には大変マッチしたオーディオ機器に思います。
流石にスピーカーを何台もは置けません・・・汗


DSDさん

居心地のいい医院を目指してます(笑)

LS-50おめでとうございます〜
ピースカいいなあ。私も来月にピースカゲットします!

鎖国って広島でなく出島に住んでいたのですか(笑)

K701は優しく耳当たりの良い音ですね。
まさにリスニング向きですね。
ただ、鳴らす環境によってK701は化けますよ〜
ウチの環境だとZ1000と比べても解像度に不足は感じませんね〜

因みにドナルドダック、ケフタッキー派です(謎


ところで、先週は色々と自作&改造してました。
これらはほんの一部です。
銀さん伝の変換リケノーム使用ケーブルは凄い!
皆さまもお試しあれ〜

書込番号:15610274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/13 06:42(1年以上前)

Ag9xさん

サンスイ流のものづくりを、リスペクトされているようにお見受けしました。

私は、実は、サンスイのアンプで鳴らすオーディオを聴いたことがありません。
サンスイと言うと、中古ショップに、いつも、往年のアンプがズラリと並べられているイメージです。雑誌の記事でもよく名前が出てきますね。ファンが多いのでしょう。
昭和の土地バブル崩壊後しばらくして、商品は売れていたのに、労使問題が拗れて倒産したとかなんとか。

アキュフェーズのアンプに使用されている基盤は原価だと1枚1,000円程度で作成されているという噂を聞いた事があります。これでも、オーディオ用アンプでは、パーツを吟味した高価な基盤を使っている、という世界なのですね。
エントリークラスのアンプ(家電量販店で買えるクラス)だと、もしかすると、基盤1枚数百円という原価なのかもしれません。

メーカーが、コストの関係で採用を見送った高価なパーツを適材適所で投入することで、「音を良くできる」というのは、逸品館のエアボウや、吉田苑のヒナなどの、改造系ショップと同じ考え方ですね。

>DAC系の類いは特に多く、改造に持ち込まれる機器は大半がそうです。
>ですから、ちょっと手直ししてやるだけで抜群に音が良くなります。

訓練を受けたエンジニアというのは、マランツ、デノン、ラックスマン、アキュフェーズあたりの、老舗の民生用オーディオ開発部隊の面々をイメージしてのお話です。
昨今、他業種から次々にリリースされている有象無象なDACを開発している方々は、想定しておりませんでしたが、含めるのであれば、Ag9xさんの仰る通りなのでしょう。

高品交差点さん

>今日SRH1840を聴きましたが良かったですよ。ヘッドホンは5万が一つの境界かなと思います。

今回は、予算の上限を5万に設定して、買うか買わないかも含めて、遊んでいます。

売価で5万を超えるヘッドホンは、「オーディオ・マニア向け商品」でしょうね。
「所有欲」を満たすような造りは、一目でそれと知れます。
地元の家電量販店では、2.5万円以上の商品がガラスケースに入っていましたので、一般の人々からすると、2.5万円〜5万円のカカク帯でも十分にマニア層向けとの認識なのかもしれません。

シュアーSRH1840、良かったですか!
開放型ですね。

今回、いろいろと聴いてきて、自分が密閉型を好むのだということが、なんとなく判ってきました。
装着した時点で、「シ〜ン・・・」と静寂に包まれる感じが、「専用の空間と時間を与えてくれる」という疑似体験の世界に引き込んでくれるような、スイッチが入るような感じが良いと思いました。
装着した途端に、「社会と隔絶される感じ」が、なんとも好みと言いましょうか・・・?!

ともあれ、せっかく興味を持ったので、こちらのスレッドで話題に上るような、10万円超えの超高級ヘッドホンの世界を、近いうちに体験してみたいと思います。
体験するだけなら、費用はかかりませんし。
この音を得るための必然的な高級化なのか? はたまた、はじめにカカクありきの高級路線企画商品なのか? 
このあたりを、しっかり、見極めてみたいと・・・

近いうちに・・・気楽に体験してきます!

書込番号:15610450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/13 15:11(1年以上前)

さっき鳥見から帰ってきました。
目的の紅マシコが見られて満足(^^)
既に缶チューハイで晩酌を始めています。

○圭二郎さん
 絶賛された山本音響工芸の新型ヘッドホンアンプま未だに聴けません。置いてる店が無いんです。
スピーカーデモを聴いた限りあれは最強の伏兵という予感がします。

>ヘッドフォンは、あくまでも夜間音が出せない時の非常用の感覚がありますからね。
>この辺の感覚が、ヘッドフォン板とピュアオーディオ板の常連の考え方の違いの壁だとは思いますが。

ウルフさんやウサギさんの反応を見ればわかります。
「ヘッドホン買うけど決してスピーカー並みに注力するわけじゃないよ。」とわざわざ説明するのは、
いったい誰に対する何のアピールなのか?

"亜流オーディオ"という意識がありつつも買うからには音質には拘りたい、でも決して本気モードではないよと
自分を説得するためでしょうか?

自分の場合は残業が多いので23時過に聴くのが90%。なので高音質ヘッドホンは大歓迎です。
それに定位・音場はスピーカー再生で脳内インプット済なのでヘッドホンは音色だけ再現してくれれば
記憶と現実を合成してHelicon+W5000のコラボ演奏が可能です。

○サイさん
 ヘッドホンの師匠、且つスピーカーはこれからというサイさんに自分がほぼ満足レベルまで組み上げた
スピーカー派システムの音と、サイさんのヘッドホンシステムの聴き比べをしてもらいたい&自分がしたいです。
2月くらいにウチでプチオフやりませんか?

書込番号:15612328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/13 18:57(1年以上前)

高品さん

>「ヘッドホン買うけど決してスピーカー並みに注力するわけじゃないよ。」とわざわざ説明するのは、いったい誰に対する何のアピールなのか?

ヘッドホン単体に予算5万円じゃ、不足ですか?
入門としては、だいぶ奮発しているツモリです。

5万円以下で、オススメのヘッドホンありますか?
→克黒0号さんから、AKG702を薦められています。
この音を確認するまで、他のモデルは買えないですね。

「10万円以上の各社フラッグシップ以外、眼中に無いよ。」
こんな意見を、ヘッドホン愛好家の方々から頂戴しました。
→一度は聴いてみたいですね。

「10万円くらいのヘッドホンアンプでは、10万円以上のヘッドホンはマトモに鳴らせないよ。」
「プリメインアンプのヘッドホン出力も、コストダウンの影響で、改造無しでは使えないよ。」
ヘビーなマニアの方から、こんな意見も頂きました。

標準的なヘッドホンアンプを教えてください。
→いまのところ、情報提供はありません。
克黒0型さんから、DAC付きヘッドホンアンプを進められていますが、先のヘビーなマニアの方から、ダメだしされているような・・・流れになっているかと。

さて、感触をつかむために、自分で、ザーッと30種類ほど試聴してきました。
そして、自分でシュアーSRH840を見つけ、これを当面の基準としました。
また、このカカク帯の国産ヘッドホンでは、欲しい音は得られないと、見切りもつけることが出来ました。
高品さんから、シュアーならSRH1840も良いよ、と情報を頂きました。

手持ちのプリメインアンプのヘッドホン出力の聞き比べも済ませ、デノンPMA-2000Uが頭一つ抜けた駆動力&表現力をもっていることを“発見”しています。

高品さんは、
「ヘッドホンで音楽聴くなら、5万円以上が一つの基準だ。最低でも5万円以上の高級品じゃないと話にならないよ!」
というご意見だと思いますが、
ワタクシとしては、5万円未満の“安価な”モデルの中に、キラリと光る掘り出し物を探し出したい、という楽しみ方もあると思うんですよね。見た目品質に拘らず、兎に角、音の良い「実用品」を探しているのです。

こんな流れです。
自分としては、十分、「注力している」と思っていますが・・・

書込番号:15613325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/13 21:28(1年以上前)

こんばんは。
時差ボケで一度寝てさっき起きました。

ウサギさん

>自分としては、十分、「注力している」と思っていますが・・・
これは失礼しましたm(_ _ )m

読み返すと
>ヘッドホンネタに無理に触れることもないのですが、
が10日。
そこからわずか3日の期間での注力度のUP具合は凄まじいですね。
自分はウルフ邸オフ会で最近のヘッドホンの実力に驚き、聴き比べして音を語り始めるようになるまで
2箇月は経過してますから。

>ワタクシとしては、5万円未満の“安価な”モデルの中に、キラリと光る掘り出し物を探し出したい、という楽しみ方もあると思うんですよね。見た目品質に拘らず、兎に角、音の良い「実用品」を探しているのです。

実売(ネット通販)で3万以下ならK702、Q701が突出してると思います。
量販店だと5万以上するので実質高級機ではありますがこちらは試聴されました?
これも開放型ですが・・

書込番号:15614070

ナイスクチコミ!1


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2013/01/13 23:21(1年以上前)

音楽波形

ビデオ信号 波形

>>DSDさん
その岩通だと、中華の LILIPUT OWON に負けてしまいますw
なにせ、 Tektronix を退職された方が作っているそうなのでw
今、オシロ業界はかなり熾烈な争いをしています。
古典派のテクトロ、先進派で派手なアジレント、先進派でも地味なレクロイ。
低価格帯では、owon, Instek, Rigol を初めとする中華勢…
さらに、PC接続前提の、Pico Technology を初めとするベンチャー多数。
最近はペン型オシロまで、様々です。
時代について行けなくなった、岩通、横河あたりは厳しそう…

試しに音楽波形とビデオ信号を撮ってみました。画面キャプチャ楽すぎワロタw
これアナログオシロと何が違うんでしょ(爆
いやあ、オシロの前でカメラ構えなくて良いなんて、便利な時代です。
それにしても、デジタルオシロの弱点は何処へ行ったのやら…
見えない波形があって当然だったはずなのでしたがねえ。

>>いちごかすまきさん
プリアンプのRCAでは、既に出力抑えられているので駄目です。
しかも、インピーダンスが全然違いますし。
試してみると分かりますが、蚊の泣くような音しか出ないはずです。
ヘッドホン端子の無いプリアンプの場合、ヘッドホンパワーアンプを用意するしか無いですね。
市販HPAのボリュームを撤去するか、自作されるしか方法は無いかもです。

プリメインにヘッドホンを繋ぐと、抜群の立体感のある生きた音を聴けるのですよね。
これが本当にヘッドホンを鳴らし切ることなのかと、誰もがうなずけるのです。

自作PCは笑えますね。マザーは intel の D865GVHZ でした。
で、早速 Pentium 4 2.4CGHz に交換。雲泥の差がありますw
これから SSD 装着して Windows 入れ直します。
メモリもポチったのでこれでもっとサクサクになります。
Prescott に対応しているようですが、消費電力が怖い怖いww

>>高品交差点さん
本当ですね。1系統しか無いです。これは珍しい。やっぱパワーアンプだからですかね。
中身はプリメインの高級機と大差ないので、余計な部分をそぎ落として音質UPということなのでしょう。

そういえば、ラックスの800以上は何故にBTLアンプにしないのでしょうか?
これでは折角頑張って作ったのに、−側からノイズ拾い放題w
家で例えると、玄関ばかり厳重な戸なのに、勝手口から侵入し放題(笑 の状況です。
そんなに複数台売って儲けたいのかなあ…

>>二羽の兎Bさん
サンスイのアンプは、余計な理論で変な回路を搭載したことが無く、アンプの勉強になるので、凄くお勧めなのです。
まじめにシンプルな回路に徹して、必要なところだけに物量を投資して、音を良く構築するという理論です。
教科書通りの回路しか搭載していませんから、皆さん今は半分オーディオキットとして買われている方が多いでしょう。
きちんと整備すれば、30年以上前の機種でも、現行製品に勝ちますからね。
そりゃあ、アンプが千台単位で売れていた頃の製品ですから、物量は比べものになりませんし。
今のオーディオが高いのは、マニアしか買わなくて、売れないからなのです。
昔はオーディオなんか高級品では無く、家電製品の一部に過ぎませんでしたから。
それにしても、6万円台のアンプにBTL構造採用出来ただなんて、一体…
そりゃあ会社もつぶれますね。
まあ、僕もサンスイが好きって言うより、サンスイは球数も多く、回路図も全部公開なので、都合が良いからというのが正直なところです。
別で、ヤマハやオンキヨーのアンプもありますよ。回路図だけなら海外まで網羅してますし。
ただ、これほどまでにユーザーに「良心的」であったメーカーは、以前にも以後にも存在しないでしょう。

あと、アキュフェーズの売りの高級基盤?ですが、あれはオーディオ機器ではあまり意味がありません。
だって、私たちの耳に100MHzの音聞こえてきませんよね?オーディオの帯域なんて、せいぜい100kHzぐらいなので。
DACの類いは必ずしも無駄とは言いませんが、アンプに至っては完全に無駄です。紙フェノール基盤で十分です。
嘘だと思うのでしたら、MJ誌の金田さんのお手製 SiC ヘッドホンアンプ、ヘッドホン祭で聴けますから、今度聴いてみて下さい。鳥肌が立ちます。
基盤はその辺で売ってるサンハヤト(ナショナルOEM)の紙フェノールですけどね。
まあ、高級そうに作った方がお金持ちは買ってくれますから、メーカーとしては仕方が無いのでしょうが、止めて欲しいところですね。

あと、大手メーカーのアナログ世代のエンジニアの方はかなり定年退職されているそうです。ちょっと寂しいですね。
もちろん、伝統的なところは受け継がれているでしょうけれど。
オーディオが好きでエンジニアになる方って、デジタル系に近いほど居ないようです。
某大手メーカーのDACですが、完全にオーディオとして失格な造りしていましたから。
逆に、スピーカーの類いはオーディオが好きでエンジニアになった方が多く、メーカーの伝統が根強く残っているとのことです。音聴いてもそんな感じしますし。
機械の方は回路図見ると、設計がころころ変わったりするメーカーもあり、事情は多種多様といったところなのでしょう。

>>サイさん
ほうFWとKWですか。
やっぱケースに収めるとなると、サイズ的な問題が結構ありますね。
ホントは男ならKZをドカッと逝って欲しいところですが(謎

日本の住宅事情にヘッドホンが合っているのは事実ですが、そのせいで単品オーディオが売れなくなるのは悲しいですね。
効率が悪い方が音が良いのに売れないという、世の摂理でしょうか。
ちょうど トロイダルトランス < EIコアトランス のような。

ダイヤトーンの搬入は気をつけましょう。TWのネット、ちょんと触るだけで凹みますww あれ純銅製なので。

書込番号:15614708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/14 04:01(1年以上前)

こんにちは

高品さん

ワタクシがヘッドホンに興味を持ったのは、高品さんが昨年12月25日の投稿で、
>買いました、ATH-W5000。
と、写真付きで紹介されたのを拝見してからなのです。

これは、凄いぞ!
単純に、こう思いました。

手持ちの過去雑誌(AA誌、AB誌、MJ誌、NA誌など)から、今までスルーしていたヘッドホンの記事を拾い読みしながら、だんだんと物欲を高めていった・・・という経過です。
手持ちのヘッドホンでいろいろ聴きながら、これじゃぁなぁ・・・と感じつつ、真面目に探せば良い音に出会えるに違いない、と期待を膨らませているところなのです。

書き込みは1月10日からですが、およそ2週間の勉強?で、ある程度の「知識」が貯まったので、そろそろハナシが出来るかな?と思い立ったからでした。
書き方が悪くて、あまり真面目に取り組んでいないように思われたかもしれませんが、「良いのがあれば買ってしまおう」というくらいの意気込みは有りますので、

>実売(ネット通販)で3万以下ならK702、Q701が突出してると思います。

こういう情報は、大変ありがたいです。
有難うございます。
試聴できなくとも、これ、買ってしまうかもしれません(笑

書込番号:15615588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/14 04:31(1年以上前)

Ag9xさん

サンスイは、教科書、なんですね。
なるほどです。

和風民芸調の外観から、ちょっと避けてきましたが、1台くらいは買って使い倒しても良いかもしれません。
お手頃なところで、おススメの機種はありますか?
ハイスピード、重厚、音抜け抜群、駆動力が突出していて、突き刺さる音は突き刺さり、とろける音はとろけるように。真空管アンプのようなキレとコクがあれば完璧です。
こんな感じのアンプが欲しいのですが。
想定しているスピーカーは、DIATONE DS-9Zです。
予算は・・・完動品で5万円以内です(笑

>それにしても、6万円台のアンプにBTL構造採用出来ただなんて、一体…
>そりゃあ会社もつぶれますね。

手持ちのラステームRDA-212は、BTLアンプです。直販で\39,800でした。
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-212/rda212.html
いつの間にか、販売終了になってますね。
大変良いアンプです。大事に使い続けます。

サンスイが傾いたのは、「労働組合」に、“それ”を生業とするプロが参入してきて活躍したからだ、というのが、どうやら真相のようです(元幹部社員から聴いた噂ですが)。
彼らに狙われ、彼らが活躍できるような、そういう労働環境だったのだろうと勝手に想像しています。
時代も、そういう時代でしたね〜小学生の頃、職員のストライキで電車が動かず、そんな時は、普段出来ないことをやろうと、線路を延々と歩いてみたり・・・(良い子は真似してはイケマセン!!

書込番号:15615613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/14 07:33(1年以上前)

おはようございます。

○銀さん

>中身はプリメインの高級機と大差ないので、余計な部分をそぎ落として音質UPということなのでしょう。

E-550からC600f+M600Aに変えた時、スペック上はA級30Wって同じなのでこれでグレードUPになるのかは
疑問もありましたが結果は満足しています。
プリとパワーは別の目的を持った機器であると考えるなら、単機能に特化した分だけ純度が上がったのだろう
と思っています。

○ウルフさん
 ヘッドホン、もう買っちゃいました?
最近聴き回った中ではSONY MDR-Z1000がウルフ邸サウンドに最も近いというか、唯一これしか無いくらい
近い印象でした。
暗闇の中で楽器にスポットライトが当たってフッと浮かび上がるような表現。
高SN比且つ付帯音を排除してソースの音を忠実に鳴らそうとするコンセプトがウルフさんの方向性に
合っていると思います。
ヨドバシでポイント引いて約3.5万と予算オーバーですが、"確認用"という目的にかなう製品としてお薦めします。

書込番号:15615797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/14 11:35(1年以上前)

みなさんおはようございます!

銀さん

なるほど〜よし!銀さんのお勧めの抵抗器作ってみようと思います〜
で、どうやって作るの???ぜひ教えてください〜

やっぱりアキュの音作りが好きなので今の音でグレードUPできるものがほしいのですw
私実はスタックスの009買っちゃおうか〜なんてDSDさんとも話をしていたんですがやっぱスピーカーに行ってしまいました><
まぁQ701が私にとっての一つの到着点だったのでしょう

書込番号:15616709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/14 14:38(1年以上前)

なんか関東エライことなっとるみたいですが…
大雪大丈夫です!?

コッチはお天道様がこんちはしとりますがなwww

東と西でかなり違うなぁ~

書込番号:15617561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/14 15:43(1年以上前)

千葉でこれは大雪レベル

○銀さん

質問です。(答えはいつでもいいです)

>サンスイのアンプは、余計な理論で変な回路を搭載したことが無く、アンプの勉強になるので、凄くお勧めなのです。

サンスイといえばスーパー・フィードフォワードやダイヤモンド差動回路の印象強いんですが、
あれは現在でも通用する優れた技術なんですか?
別の名前で採用しているアンプとかあるんでしょうか。

○DSDさん
>大雪大丈夫です!?
自宅で軟禁状態です(^^;

書込番号:15617871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/14 15:47(1年以上前)

Handel: Acis & Galatea

アバ・ゴールド<コンプリート・エディション>

DJ KAORI’S PARTY MIX4

久々に正統派音源を確保しました(笑)

某48的グループに散財してました・・・。

いや、本来は今回購入した音源が元々の趣味です・・・(苦笑)

紆余曲折ありまして・・・。


特に楽しみなのは【Acis & Galatea】です。
NetAudio誌で度々取り上げられていて注目してました。
付録の音源で良さを知り欲しいなと思ってましたが、いかんせんSACDPを所持していないので断念せざるを得ませんでした。

ですが、現在はいちごさん直伝のSA1があるのでww
堪能できます♪
ありがとうございますm(_ _)m

Hybridでない純粋なSACDなので音質は頗る良いでしょう。
特に感じてましたが、Linn recordsの音は凄く良いし素晴らしい音源が豊富!!

実はこの分野ではオペラ系楽曲が好み(苦笑)

今年はSACDに散財しましょうか?(笑)

http://www.linnrecords.com/

ABBAは買い直しです(苦笑)
洋楽好きなら常識として知ってると思います。
SHM-CDだから買ったというよりリマスタリングされてる?から?
※前のヤツは音ワロス・・・。

DJ KAORIはMIX CDの代名詞。
高知なのでいちごさん(笑)

特に曲から曲へのフェードインは特質モノ!
流行りの洋楽を知りたいならコレ一枚でおkww

洋楽好きなら必聴ですね★彡

しかし、こりゃ結構な散財だぞ・・・(汗)

書込番号:15617888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/14 16:46(1年以上前)

皆さん お疲れ様。いやいや 雪が凄い、街中追突事故のオンパレード。いやいやこんな時は珈琲一杯のんでユックリ音楽が良いね。
高品さん

Z1000ねぇ〜巷では変態ヘッドフォンとか?DSDさんに近い!とまだ甘いかな、立ち上がりが緩いかもしれない。
だとすればうちのスピーカーはキチガイか?(笑)。
因みに解像度じゃなく自然情報量かなと、、情報量&活性音質。危ない何を言ってるのやら。(笑)

DSDさん

新しいソースです? 分かるな〜やっぱり良い録音聞きたいよね。優秀録音の女性ボーカルは心地よいよ。

あれイチゴさん

スピーカーはJBL?(祝)
これまたおめでたい。新年そうそう西の方は頑張ってますね〜。

書込番号:15618124

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/14 17:54(1年以上前)

こんにちは

少し時間ができたので、ヘッドホンの試聴に行ってきました。

SACD/CDP→CDのみデジタル→ラックスマンDA100→いろいろなヘッドホン

本日は、噂のゼンハイザーを聞けました。

■ゼンハイザーHD650とHD700

どちらかと言うと、HD650の音が好みでした。
これは買いかな?

装着しても、中心部がほぼオープンで、外界の音がそのまま聴こえる不思議な感覚。
そういう意味では、ヘッドホンを装着しても、部屋の生活音の聴こえに変化が無く、自然な着け心地ですね。

ジャズのピアノトリオ、ジャズの女性ボーカルは、スピーカーで聞いているような自然な感じ。
クラシックのオーケストラになると、楽器の音色に違和感を感じました。
極わずかながらシャリついたような、なんとも言えない独特の艶というか、嫌な感じではなく、音のエッジを円(まろ)やかにするチューニングが施されているように感じました。

ヘッドホンアンプを奢れば、さらに良く鳴るとのことでした。
今回は、DAC兼ヘッドホンアンプが、エントリークラスなので、「その音」を聴いている可能性が高いでしょうか。

音づくりに、これだけ長年聞いていれば「慣れる」であろう独特の癖があるように聴こえましたが、ゼンハイザーにファンが多いのも頷けました。
HD800には出会えませんでしたが、まあ、メーカーの音づくりの感触はつかめたかな。

■シュアーSRH940 SRH840 SRH1840

エントリークラスとはいえ、本格的なヘッドホンアンプで聞いても、SRH840が好みでした。

SRH1840は、開放感があって、スピーカーで聞くような感覚でしたが、バランスとして、高域が多めに聴こえてシャリシャリと感じました。
SRH940は、密閉型のフラッグシップということで期待しましたが、SRH1840と同傾向の音で、こちらも低音が物足りなく、好みとは違いました。
SRH840は、最もバランスが好みでしたが、ゼンハイザーと比べると、大雑把というか、逆にヘッドホンらしい緻密さが足りない感じでした。まあ、カカクなり、というところでしょうか。
クラシックのオーケストラは、ちょっと、大雑把過ぎて、聴いていて物足りない。

■オーディオテクニカATX-A2000X

うーん・・・
世の中には、こういう音が好みの人もいるのだな、ということを学びました。

ワタクシ的には、超ハイ上がりで、30秒も聴いていられない感じでした。
低域も聴こえますが、中域から低域が薄くて、高域にキラキラした音をつくっているような、とても「人工的な音づくり」だと感じました。
オーディオテクニカ製のヘッドホンアンプで聞くべきだったかもしれません。

AKG、ソニー、フォステクス、などなどには、出会えませんでした。

ところで、意外な伏兵がいて、大変好みだったので、その場で買ってしまいました。
音色、ピラミッドバランス、スピード感、重厚感、音抜け、解像度、緻密さ、音色の鳴らし分け、密閉型で着け心地良好など、全て好みでした。

☆上記のインプレッションは、この伏兵との比較になっています。

■ DENON AH-D600
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=LifestyleHeadphones&SubId=MUSICMANIAC&ProductId=AH-D600

上位モデルのAH-D7100も聴きました。
同系統の音で大変好みでしたが、カカク差がありすぎて、迷うことなく600をお持ち帰りしました。
(カカクコムの通販価格より1万円以上高くて予算をほぼ使い切りましたが、これも大人の付き合いというものです・・・)

結局、ワタクシの耳は、デノンの音づくりにフォーマットされているのだということが、自覚されたのでした。(気に入らないモデルも多いけれど。)
それにしても、同じデノンでも、2.5万円以下クラスとは別物のクオリティで、びっくりしました。


年をまたいだ、突然の、ヘッドホン狂想曲・・・アッサリと終焉を迎えました。
皆さま、様々な情報提供を、有難うございました。

・・・AKG K702は、いつか、聴いてみたいですね〜

書込番号:15618467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/14 18:09(1年以上前)

○ウサギさん

DENONはアンプメーカーのイメージが強かったのでノーマークでした。
デザインもお洒落ながら自分みたいなオッサンがしてても恥ずかしくなさそうなのがイイですね。
iPod直挿し用としてはベターかも。
今度チェックしてみます。

書込番号:15618565

ナイスクチコミ!1


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2013/01/14 18:18(1年以上前)

回路例

寝ていたらいつの間にこんなに雪が!
すごい積もっていてビックリしました(爆

>>二羽の兎Bさん
和風民芸調ワロタww
お勧めは、その傾向から察するに、きっとバイポーラの機種が良いでしょう。
予算も踏まえると、α907DR あたり以降の機種でしょうか。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/index.html
ヤフオクで大体5万以内で入手できるかと思います。
年式が古いほど、サンスイらしいゴリゴリサウンドになります。
本当はα907L EX も候補に入れたいところですが、人気が高すぎて5万では買えません。
で907i 以前だと、ちょっと解像度が落ちるので手直しが必要ですね。
サンスイのバランスアンプは基本的に駆動力は高いので、心配要りません。
ただ、気に入られて長く使うのであれば、OHに出さなくてはなりません。
所詮は機械ですから、経年劣化には勝てませんね。

労働組合の話は大変参考になりました。
いやあその時代に生きておりませんでしたから、諸事情は知りませんでしたので(笑

ラステームですが、中にはトライパスのICが入っているかと思われます。
自分もトライパスのアンプは実家で使っています。中々良いですね。
BTL構造にすることで、デジタル部のノイズをSP出力に出さないようにしているので、優れていますね。
しかも、ICの回路をコピーするだけでBTL回路が作れますから、コストも低いですし。大変合理的です。

>>いちごかすまきさん
スピーカー出力から導線引っ張って、抵抗を直列に入れて、最後にヘッドホンの端子に半田付けするだけで完成です。
ヘッドホンは−側が左右共通なので、アンプのマイナス端子の片方に−の導線入れて貰えれば結構です。

ただし、バランスアンプではこの方法使えませんから、注意して下さい。
テスターで、アンプのシャーシと−端子が導通であれば、アンバランスですから使用できます。

>>高品交差点さん
良い質問して下さいますね。
ダイアモンド差動回路は増幅回路の中段でTRを上下に分けて増幅する回路で、
現在は増幅回路の初段でちらほら見かけます。
なんか大層な名前が付いて複雑そうに思えますけれど、原理は至って簡単なもので、今では応用もされて普通に使われているかと。

スーパー・フィードフォワードですが、簡単に説明しましょう。
B級アンプだけだと特性が悪いので、A級アンプも一緒に搭載して、
最後まとめてしまえば特性が良くなるに違いない!理論。
まあ要するに、疑似A級アンプということです。
でも、そう言うと聞こえが悪いので、モノを売るにはもっとしっかりした名前を付けないと…
それで、「スーパーフィードフォワード」と名付けました。ということです。

で、それを現実にするとなると、大変な手間がかかります。
違う種類のアンプを1台に2種、合計4つのアンプを搭載しなくてはなりません。
同じ種類のアンプを4つ搭載するだけなら、ただコピーするだけなので、まだ良いのです。
しかし、全く別のを2ペアとなると、大変な手間とコストがかかります。
そんなのは、現在であれば開発段階でもう無理です。

そこまでしたところで、結局はバランスアンプにした方が、性能も良くなり、
結果同じ構造を搭載したアンプは殆どありませんでした。ええ、殆ど。
例外がありました。ヤマハの A-2000 , A-2000a です。
これ以降、ヤマハはこの回路を搭載できなくなりました。コストの問題が強いとのことです。
特性を測ると、現在のアンプでも太刀打ちできない凄い値が出てくるんですが…

現代に通用するかどうかと言う話ですが、1970年代後半からのアンプは回路的に現代に遅れを取った製品はありません。
アナログアンプの世界は、はっきり言って40年ぐらい時代が止まっています。

もっと言えば、最近人気のオペアンプが一番通用していません(笑
どのアンプでも、ディスクリートで組めば、スルーレートが大概100V[/μs]は超えますよね。
でも、一般的に使われるオペアンプ、 4580とか5532 とか、あの辺は5Vとかです(笑
話になりません。最近の結構音が良いとされる新しい製品でも、25Vぐらいが多いです。
実は、オーディオの世界は退化していたりもするんですよ。不思議ですねえ。
人間が進化していないからと言われれば、それまでですがw

書込番号:15618612

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/14 19:46(1年以上前)

ここはおなじみアコリバの単線で!

S4700だったら入ってなかったかも><

みなさんこんばんは〜

大雪たいへんですね。こちらではニュースで特集組まれています(こっちは台風の時に大げさにやるので心配してやってくださいw)

夕方新スピーカーが運ばれてきました!
とにかくでかいw重いw一人で動かすつもりでしたが断念、嫁さん呼んで一緒に動かしてもらいましたwショップの人に大丈夫なんて言わなきゃよかったか・・・

このスピーカーはエージングが大切みたいな事をレビューで見たのでセッティング含めてボチボチやっていきたいと思います〜まずは足回りかな…後はアキュのセットをこちらに移すかどうか?次の休みに移動させて一回音出ししてみます〜

音はDALIがスピーカーの後方に音場ができるのに対し真逆!前面、しかも真ん中寄りにステージが出現しますそしてこのスピーカーのボーカルが大変素晴らしい!DALIと比べるとハスキーさが少し強調されますが不自然さはみじんも感じられません。

エージングでどう変わっていくかわかりませんがこれでも十分だと思います。

DSDさん
SACD購入おめ!
はまると怖いよ〜SACD増えてくと選択肢が最低DP-550になっちゃうよ〜

ウルフさん
昨日決めちゃいましたwこれ以上大きいスピーカーはリフォームか建て直ししてからですw
DSDさんもLS50買いましたからね〜

銀さん

つけようとしているのはアキュフェーズP-4100ですこれはバランスアンプなのかな?かな?

書込番号:15619109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/14 20:04(1年以上前)

いちごさん

これはこれはおめでとうございますヾ(≧∇≦)

どんな音を奏でるのか!?
またお聴かせ願います(^^ゞ

アンプもその部屋に移動するんですか?

私含めて新年早々導入の嵐(゚∀゚ゞ)
次はあなたです(謎)

アコリバケーブルも良いですね(^_^)ノ
こちらも導入予定というか全て単線で行きます(≧◇≦)

SACD始まったらDP-550ですか(*゚ロ゚)
欲しいですね(^_^;)
いつかは・・・(苦笑)

ってDP-550にP-4100にイロイロ。
いちごさん凄すぎ(激汗)

書込番号:15619221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/14 21:18(1年以上前)

あら イチゴさん
此方にもアップ。

いいな〜 いいなぁ。
去年ヘリコン購入するにあたり迷い中に私も少し横やり(各種いろいろ聞いて吟味して)を入れました。
スピーカーは長い付き合いになるからね…大事に扱って下さい。


おめでとう。(^o^)/

書込番号:15619700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/14 21:52(1年以上前)

デモルームみたいww

サイさんが改造している間に、高品さんが晩酌している間に。。。
リアルに汗を流して色々しておりました。

”家庭内インフラを絶賛整備中”です。
大掃除はまだ終わりません(笑)

不要なDVD/任天堂3DS/DSi/ゲームソフト全て売却しましたww
儲かりました^^;
その他ごみ袋ももうソレは・・・。
売却する勇気って精神的に結構なことです。
【断捨離】って訓練だと思います。

冷蔵庫の内部清掃も実施。
もはや新品同様ですww
トレイの清掃に難儀したので風呂場に持ち込んで豪快に!!

保存食も作り冷凍庫へポイ♪

衣類も不要なモノは処分処分!
売れるモノは古着屋で処分!
全部不要なモノはこの世から消せ!

I love 断・捨・離♪

数ヶ月単位での実行計画です。

それに伴って配置変更しました^^;
もはやデモルームと化してますww
こんなに部屋が広いだなんて(激汗)
以前はスピーカー前方にラックがありましたが、撤去してみると予想より遥かに音響特性の改善に成功しました。
ラック空間でブーストされていたのがよく分かります。
おかげで音量を平均2dB上げられます。
S/Nの向上は顕著です。
LS50も若干内振りに。
聴感上の解像度を向上と共に音像のフォーカス感UP!

タダで音質改善
タダで体力消耗

プライスレスです(苦笑)

ソレに最近はヘッドの話題が出てるので久し振りにZ1000聴きました。
音だしするや否やビックリ・・・。

なんやこの分解能は!
なんやこのS/Nは!
御無沙汰だったので驚異の解像度に感じましたww

もはや音数が多過ぎて脳内プロセッサで処理できない。。
デコードできません・・・(汗)

そう!

コレは!

音の因数分解や!

Z1000は【因数分解サウンド】と名づけましたww

※時々、解の公式使ってやってくださいww

真面目にこのサウンドは完全に僕の基準です。
特にアコリバ単線なんで余計にww
何て言えばいいんだろう。。
音の裏側が見えると言うか。。
ボーカルが伸びるときに『翻る瞬間』あるじゃないですか。。
わかります??
ソレが出てる(笑)


ウルフさんおっしゃる通りコレは変態ヘッドホンですね(笑)

Z1000見直しました(汗)
この音は完全に僕の好みです(笑)
解像度マニアには堪らない一品かと。
開放型と比べて音が纏まって近くで鳴るのがイイ。
聴感上は完全にフラットに感じますが少し高域寄りなのも好み。
いかにも解像度が高いですよっていう音作りしてます。
僕は密閉型が好みなのかも知れませんね。。

書込番号:15619913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/14 21:57(1年以上前)

DSDさん
ありがとうございます〜!
ええぜひ聞きに来たらいいですよ〜
ZIMAひやしておきますよw

ウルフさん

ありがとうございます〜!
ウルフさん、高品さんにはお世話になりっぱなしで;;
自分にとってもJBLは思わぬ伏兵ってかんじですどこに出会いがまっているかわかりませんね〜

書込番号:15619950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/15 00:32(1年以上前)

いちごさん

今日は堪能してたと思います^^;
是非、伺わせて頂きますm(_ _)m

以前、訪問させて頂いたときとの変化量も凄そうですね。

ZIMAですかww
スミノフアイスとかウマイですね(笑)

まず、この曲の冒頭をJBLで鳴らしたいと思いました^^;
きっと得意ですよww

http://www.youtube.com/watch?v=HgeODQbcTjo

やっぱ洋楽最高!エエですなぁ〜
このリズム感は独特ですね。
日本には無いリズムですね。
ソレに美声が多い多いww

原点回帰ww

サイさん

>私も来月にピースカゲットします!

おぉ!楽しみにしています^^;
搬入にはご注意。

>ただ、鳴らす環境によってK701は化けますよ〜

さすがですねw
環境かぁ〜ウチは電源を改善です(汗)

>因みにドナルドダック、ケフタッキー派です(謎

ウマイ!
ナイスです♪

出島はどこでもドアを尼でポチりました(笑)

銀さん

中華メーカーは(汗)
国産が好きですw

あっ。。横河さん。。。
横河さんは悪く言わないで(笑)

そのキャプチャ見たら何故かコレが欲しくなります(汗)
ホントにUSBにも落とせるから便利なもんですよね。
ってそのハイエンドオシロは凄いですねぇ。

【LCV2】http://www.maspro.co.jp/new_prod/lcv2/index.html
http://tvfm.blog50.fc2.com/blog-entry-758.html

書込番号:15620836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/15 06:13(1年以上前)

高品交差点さん

>DENONはアンプメーカーのイメージが強かったのでノーマークでした。

コロンビアの流れで、PCM録音(プロ用)→デジタルプレーヤーも本場ですが、
まさか、ここまで本格的なヘッドホンを揃えているとは、思っていませんでした。

DCD-1650AE→PMA-2000U→AH-D600と、全てデノンで揃うことになりました。
AVアンプもAVC-3808で、やっぱりデノンで、こちらでもAH-D600を使いますので、純正?組み合わせに落ち着いたというところでしょうか。
iPod直挿しも、専用のケーブルが付いていて、重宝しそうです。

いろいろ教えて頂き、有難うございました。


Ag9xさん

山水らしい音の順に〜
α907L Extra >5万
α907DR α907KX α907XR α907MR α907NRA ≦5万
〜あたりが狙い目とのことですね。

どこかにメモして携帯しつつ、出会いを気長に待ちたいと思います。
中古ショップで出会えれば、その場で捕獲を検討します。

ラステームは、ハイエンドキラーですね。
〜いつか、山水アンプとの聴き比べを楽しみたいと思います。


いちごかすまきさん

JBL S3900 導入、おめでとうございます。
使いこなしのお話を、聞かせてください。


DSDさん

LS50&スタンド、アキュ360、デノンSA1、フォスHP-A8、CEC電源、PC、ソニーZ1000、そしてオーディオラック&スッキリした部屋。

あれよ、あれよ、という間に、そろえてしまいましたね。
しかも、考え抜かれた、無駄の無いラインナップ!
素晴らしい実行力ですね、感服します。

画面から、良質な音楽が聴こえてくるようです・・・

書込番号:15621290

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/01/15 07:47(1年以上前)

おはようございます(^_^)v

関東はまだ積もってまっか?
転倒注意ね。

金アンプ使いの銀さん

銀世界で天下人?(笑

イシノラボは色んなカスタム品に対応してくれそうで要チェックだす。

バランスアンプならアキュ200に注目!

いちごさん

こっちでも(笑

3900ゲットおめでとうございます♪

ダブルウーハーの制動を色々トライ下さい。
とにかく足回りだす。

天地さん

あのギターは、ホーン特徴がもろに出る音源だす。
アコギがハードロックに化ける(笑

DSDさん

大掃除仲間みっけ( ̄∀ ̄)

不要品っていつの間にかたまるんだすよね(^_^;)

でもサンスイアンプはとっとくべきやった・・・・・・

ショールーム完成おめでとうございます♪

書込番号:15621426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/15 09:17(1年以上前)

おはようございます。
ウサギさんが初めて祝福の書き込み。
今年はチョイとイメチェンかな?f^_^;

ルージュさん

雪はほぼ 大丈夫かなと。私は昨日仕事今日ももちろんです。

やっぱりスピーカーセッティングですね。
あとはお好み焼き!

さて2013年 連休あけのスタート。

オフ会以降12月から散財レポート。
アンプやスピーカーのベースとなるボードをフローティング仕様。
スピーカージャンパー端子。
アンテナ同軸S7Cfbに交換。

発泡スチロールの同系列の発泡プロピレンをさざれ水晶の浮遊インシュから数箇所交換。
さざれ水晶からの交換の説明は後日。交換して高結果。
あと前にピアノの質感がイマイチと書いた記憶があります。
この連休に打開しました。何年掛かったかな。汗汗

このためのスピーカーボードを購入したのもあります。

とりあえず大きな買い物はボードですかね。普通に中古プリメインが買えます(笑)。

年内目標

本格巨大SWを導入するか?
ラックを本格オーデオ・ラックにするか?
ラック購入になればAVコントロールアンプも欲しい。
数年後を睨んで検討に入ります。もちろんヘッドフォンも購入予定に入れます。(笑)

しかし目標を達成するにはカミサンとの相談先に。買えなかったらカミサンを口説けなかったとご理解お願いします。
ほら吹きと呼んで下さい(笑)

でもヘッドフォンあたりはOKでそうな……

書込番号:15621611

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/01/15 10:44(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

高品さん

2月は中旬以降なら大丈夫です。宜しくお願いします。
今回も恐らく電車かと(^^;


銀さん

本当はKZ、最低でもFGを使いたかったのですが、容量とサイズの点で断念しました。。。

今回のコンデンサー交換でわかったこと;確かにオーディオグレードは色が付く(笑)

効率と言えば、D級アンプを思い浮かべます。
そして、D級といえばソニー〜

DS-1000HRの搬入は細心の注意を払ってですね。

ところで、K701をバランス駆動するため兼DS1000HR用にSANSUIのMOSアンプを物色中です。
111、1111等SANSUIの名機をウォッチング中〜

落とすやもしれません。


いちごさん

ピースカおめです^^

おいらも来月は(^^;

書込番号:15621801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/15 10:48(1年以上前)

みなさんこんにちはー!

DSDさん

私も合うと思いますそのCD持ってるので今日聞いてみますね〜
コテコテのロックも聞きに来てください!たまげますよw

うさぎさん

ありがとうございます!
使いこなしについてはむしろ経験豊富な皆様に色々教えてもらってる立場なので…
自信は無いです情報交換できるようがんばります!

そしてヘッドホンおめでとうございます!
私もDENON好きですよ、最初に手に入れたのはDENONでしたしアキュになるまでずっとDENONでした

うさぎさんお薦めのアデル購入しました、BDの方輸入版でなに話してるのか分かりませんが話が長かった・・・><

ルージュさん

はいこっちでも(笑
ありがとうございます!足回りですねいろいろ検討してみます〜

ウルフさん

ボード導入おめでとうございます!
こちらもまた買う前になったら悩みだすと思うのでボード相談に乗ってやってくださいw

みなさん年始から熱い!

書込番号:15621818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/15 12:27(1年以上前)

書き忘れ
ウサギさん

ヘッドフォン購入です?おめでとうです。

サイさん

ピースカ来月搬入です?
今が一番嬉しい時期か!(^_^)vレビュー宜しくです。
イチゴさん

ありがとうですって言いたいけどアクセサリーだからね。(笑)
因みにパライコを近くパワーアンプが来たら3系統のライン入力の何れかにに咬ます予定。
※XLRはストレートフリー。
※RCAはパソコンから
※最後の一つは、ワーアンプにパライコ直結。
これは独自色で、この入力だけヘッドフォンで聞いた音を出す。。モニタリングですね。

書込番号:15622116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/15 13:15(1年以上前)

ウサギさん

いえいえとんでもないです。
ありがとうございますm(_ _)m

機材含めて本当に皆様のお力あってのことです(汗)
普段は不真面目な駄文を綴っておりますが、本当に皆様には実際のオフ会等でも御世話になりました。

こうした縁は大切にしていきたいですしこれからも【仲間】として楽しくできればと思っています。

ラックは入学当初にニトリで購入した1万程度のモノです(苦笑)
配置を変更したのはついこの前に思わずポチりそうになったオーディオラックへの物欲を強制的に抑制する為でもってあった訳です( >_<)

まだ、価格相応の音は出せてませんがこれからも奮闘します(^^ゞ

ルージュさん

断捨離はハマるとハマります(笑)
そのうち部屋がオーディオのみになって(違w)

ランニングもしてるので健康的です。
おかげで基礎代謝が向上したので慢性的だった冷え症も改善されました(^_^)/

いちごさん

そう言えばオフ会のときにCDお持ちでしたね(^_^;)
きっとピッタリだと思います♪

コテコテのロック楽しみにしてます(^_^)ノ

書込番号:15622293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/15 15:08(1年以上前)

デノンのヘッドホンの話が出たので一つ。

店頭でデノンの上位モデルを試聴したことがあるのですがコレが残念な結果で。。

店側の設備がまるでダメ。
アンプも音量が稼げずスカキンで全く鳴らない。
自前のポータブルプレーヤーに接続できるようにされてましたが、当然コレで駆動できる訳がない。

素晴らしいヘッドホンなのに店側は売る気あるのかと甚だ疑問でした。
デノンもデノンで自社製品のブースくらいきちんとしたアンプを置いて欲しいものです。

MDR-1Rも試聴しました。
コチラはZ1000同様にポタアン無しの直挿しでそれなりに駆動できます。

音質傾向としてはZ1000と共通な箇所もありますが、やはり両者には越えられない壁が存在しましま(苦笑 )

ポタアン奢れば結構なサウンドを奏でてくれそうです(^_^)v
コスパの高さは約束できます。
良い音です。

デノン。。
ちゃんとしたアンプで聴いてみたいσ(^_^;
アレは絶対イイ音すると思う。。

書込番号:15622594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2013/01/15 20:31(1年以上前)

万年筆

>>いちごかすまきさん
P-4100はアンバランスのようです。
メーカーの紹介PDFにあるブロックダイアグラムにそうあります。
一応、テスターで導通を見ると良いですね。
配線間違いも防げますし、一台持っておくと役立ちますよ。
3千円くらいで十分良いモノが買えます。まあ千円のでも使えなくはないですが(笑

JBL S3900 ですか。良いスピーカーですね。
JBLは磁気回路設計がしっかりした良いメーカーなので、ちゃんと値段相応の鳴りっぷりを見せつけてくれますから。

大口径のフルレンジ+TW 構成の製品を出せるメーカーは、エンジニアが凄腕なのです。
知るところ、JBLとDIATONEぐらいしかありませんね。

で、S3900ですがうちのよりは軽いですが、ちょっと一人で動かすには無理がありますね。
どうしてもなら、ウーファー外すしか無いでしょう。
あと、インシュレーターどうするか。ここが結構キモですな。
うちは厚めの段ボールでブロック作ってます。これが一番音が良かったので。
なぜなら、段ボールは原料が木だからだそうです。先人の方が教えて下さいました。

>>DSDさん
なんだその調整器具w 便利だけど高杉です。
そして黒B-CASカードは鬼門ですな。

横河のオシロは懐かしいですね。
あのフォルムw ランドセルみたいなプリンター背負ってる縦型ちゃん。
独創性は良かったのですが… デジタルの波には勝てませんでした。
Agilent は東芝と、 LeCroy は IBM と Tektronix は National Instruments と共同開発していたので、
国産メーカーはもっと営業努力が必要だったのかもしれません。

>>二羽の兎Bさん
あーMRだと5万超えそうですね。
NRAは新しいのと、タマ数が極端に少ないので、かなり高いでしょう。
あと、サンスイのアンプは基本的にオークションで買わないと、高いです。
運が良いとハードオフとかで、5万台であるときはありますけれど、基本的には皆さん907は価値が高いのを知っており、
ヤフオクで売買するのが慣例です。

ただ、実物が見られないので、タバコ等は気を遣った方が良いですね。
皆さん良いモノは手放しませんから、なかなか良い個体に出会いづらいんですよ。
持っている方が居らしたら、譲って貰うのが一番良いのですが。

余談ですが、ラステームに搭載の石、トライパスですけれど、カラオケのアンプに大概入っています。
ヤフオクでよく売買されていますね。Joy…とかDAMとかのアンプw あれで発掘できるとか。
プロも認める耐久性を兼ね備えているそうですw

あ、DS-9Zお持ちだったのですか。
前にドメスティックな音と批評されていましたよね。
もし、その音に飽きてきた頃合いなら、ぜひフィルムコンデンサーに交換してみましょう。
http://www.kaijin-musen.jp/63.html
ここで売っているCrossCapに、せめてツイーターだけでも換えてみると良いです。
音が激変します。基本的にダイヤの悪いところは、レコード時代のネットワーク部品を引きづったまま来ちゃったところなのです。
元々のダイヤのユニットは、素っ気ない全く無味な音出してきますので、完全にここで損してるんです。
チャンデバかまして聴いてみると、本当に驚きなのです。
少しは色づけがあった方が良いので、僕はNW使いですけどね。

>>Strike Rougeさん
A-200は前段増幅がどこにあるんでしょー。
これ、完全にプリアンプ買って下さい的な製品の典型ですね。
うわー散財しちゃいますなー。

銀世界で…!?ん?
金のアンプ使いですが、そういえば金のペンをIYHしちゃいました。
いや、要らないペン全部と交換だったので、支出もしませんでしたし。
でも、名前の由来の後ろの銀のペンは、一生健在ですよ。手放しませんから。

追記ですが、僕は銀線使いませんw

>>サイさん
Xシリーズは使いづらいからやめときー。
だってあの子たち、左右独立の小っちゃいボリュームしか付いてないので、
プリアンプ持ってないと物凄く使いづらいですよ。
無難に α907i MOS Limited に逃げといた方が幸せです。

あと、ヘッドホンをバランス駆動するなら、α707を改造した方が良いです。
パワーがありすぎても困りますし、なにより電気代が勿体ないw
907クラスは5Aのヒューズ入れても吹っ飛ぶので、消費電力は半端ないですw

ソニーのD級がずるいのは、あの子デジタルのまま受信できちゃうところですな。
音は、解像度を高いまま、高域をマイルドにしちゃいました感満載でした。
ううん。でも買うほど凄く良いとは言いがたいですなあ。
解像度<<鮮度 な自分は、 ROHM の SiC MOSFET アンプが早く実用化されないかと日に日に待っています。
あれの音は物凄いです。ただ、ついさっき開発したばかりの石なので、1個7500円しますので、
アンプ作るとなるとそれが最低4つ… えーそんな金ないしw
回路図と実装設計図は持ってるんですけどねー。作らず仕舞いのまま封印かも。


そういえば、デンオンのヘッドホンは僕も好きです。
なにせ、フォスター電機のOEMですからね。定評の中域の厚さがあります。
D7000はかなりお勧めです。
でも、自分の好みはW5000ですけれど。黒檀材がうちのサンスイとぴったりでしてw
D7100は完全に改悪でしたね。なんであんなに音が悪くなったのだろう…
知り合い全員がイマイチ判定下してます。どうにかしてー!

書込番号:15623748

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/01/15 21:13(1年以上前)

こんばんは。

ウルフさん

いや〜、楽しみですよ。
試験がこれからあったりと、行き先は不安ではありますが、ピースカを糧に頑張ります(笑)


銀さん

1111は確かにプリいるかも。銀さんもプリ使用していましたもんね〜

恐らくDS-1000HRはα907で鳴らすと思いますが、ヘッドホンアンプは別が良さそうですね。

今ヤフオク見たらα607 MOSがあったのですが、バランス駆動用ヘッドホンアンプに使用するには良さげですかね?

消費電力も適度に低いですし、その辺のヘッドホンアンプには勝てると思いますが。。。

将来的にE10をこいつでバランス駆動出来たらなと。

ソニーさんはウォークマンだけの印象で申し訳ないですが、個人的に味付けが小杉て鳴らすモノを選ぶ印象があるのですよね。
ソニーのヘッドホン・イヤホン以外は合わせづらいという・・・

スピーカー用のアンプも似ているのかな。

書込番号:15623965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/15 22:10(1年以上前)

銀さん、細かい解説ありがとうございました。

>アナログアンプの世界は、はっきり言って40年ぐらい時代が止まっています。

SONY 333ESRからE-550に変えた時、定価7倍以上のアンプに変えたのに第一印象ではさして変わらなかったのは
まんざら駄耳ではなかったのかも・・
ちなみに333ESRは現役でリア用に使ってます。

○サイさん
>2月は中旬以降なら大丈夫です。宜しくお願いします。
>今回も恐らく電車かと(^^;

近くなったら調整しましょう。
津田沼くらいまでなら車で迎えに行きますよ。

○DSDさん
 カッコイイ〜!
SP間隔1.2mくらい?
これで中音量までならルームチューニングは特にしなくても良さそうです。
御影石?は必ずしもプラス効果にはならないので外した場合との聴き比べもしてみて下さい。

書込番号:15624308

ナイスクチコミ!1


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2013/01/15 22:20(1年以上前)

>>サイさん
プリは必須ですよ。
パワーアンプダイレクトでないと、音の鮮度がかなり落ちるので、結果ボリュームが弄れないという状況に陥りますw
そもそも、 X1111 なんか常に10万円超えの機種ですから、なかなか手に入れづらいです。
その上、変な個体をつかんでMOSが昇天していた場合、最悪部品代だけで何万かお金が飛びます。
LAPTに比べて、MOSはかなりデリケートですから、簡単にショート破壊します。
で、人が死んじゃったシリーズでもなければ、そうそう安くは買えませんw

X111は、市場価格がそれなりに安いので、入手は容易ですが、
搭載部品が少々古いので、電解コンは全数交換ですね。こっちも大変です。
907MOS も若干古いので、手直しはした方が良いですが、こっちのほうがマシかなあ。
どれを手に入れても、修理は腰が重いですねw

α607 MOS はヘッドホンアンプに適しているでしょう。
出力的にも、小出力の方が好ましいですし。

個人的にはヘッドホンの癖の方が普段は強調されすぎなのです。
きちんと鳴らし切れば、ヘッドホンの癖は大抵殺されて、アンプの味の方が出てきます。
で、アンプの方ですが、α607 MOSくらいだとかなり後期の製品なので、いわゆるサンスイらしさは失われているとのことを聞いています。
だから、心配は要らないでしょう。
しかし、α607 MOSも安くは無いからなあ。

スピーカーの世界は、アンプの味もスピーカーの味も半々で出てくるという感じですねえ。
まあ、α系はDシリーズほどごりごりでもないので、言うほど心配は要らないでしょう。

書込番号:15624375

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/15 22:24(1年以上前)

次回 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15623952/

書込番号:15624395

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ269

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1406件

クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/02 12:41(1年以上前)

おはよう

オーディオを拘る方には変化を求める方は大多数。

しかし二通りの拘り派があるみたいですね。
私のようにシステムを作りあげ自分の音にするタイプと

ケーブルなどのアクセサリーはあまり興味がなく前段プレーヤーやシステム複数使用機器を交換。(笑)

好みにより音の出音変化を楽しむ。

つまり何かしら変化を求めるのは一緒でオーディオに対しての取り組みが違うだけ。

菅谷氏はケーブルなどには無頓着、インシュなども無頓着だったみたい。じゃどこを替えて変化を求めたか?
カートリッジをとっかえひっかえ。
今日で言えばデジタル前段プレーヤー並びにDAC。

片や寺島氏はケーブル交換をしてさらなる音の追及するタイプ、気分転換でケーブルを替える。

これはドチラが正しくドチラが間違いじゃなくオーディオスタイルの違い。双方『拘り派』なんですね〜。

進むスタイルが違うが『出音の変化を求めるのは一緒』なんだと聞きました。

皆さん
自身がどのスタイルか!
今一度考えても良かろかと思う。

しかしredさんは複数の所有機器で複数のケーブル交換経験者。
いや〜。
いやいや 参りましたf^_^;


書込番号:15421443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/02 14:50(1年以上前)

お初にお邪魔します。


 ウルフさん、今日は。


仰るように「拘り派」の方には二つのタイプの方は多いですよね。
 「拘り」と言うほどではないですが一貫しているのはシステムの根幹たるSPは
 「JBL」しか基本的に持ちません。
 もう一つは好きな音楽が「ギター音楽」というところでしょうか。
 「JBL」を選んだ段階で「クラシック」を聞く頻度は減りますし、
 「ギター」を選ぶことで、奏者も限られます。

 狭い範囲の機器を使って狭い範囲の音楽を聞くのが私のスタイルかな?

アンプや再生機器にも特に拘りはありませんし、ケーブル・その他のアクセ類も
 「これで良い」と決めた物を長年使い続け、そうそう変えることをしません。
 先日の「オフ会」でウルフ邸のCDPと高品さんのESOを聞き比べることが
 出来ましたが、「なるほどなー!」と感心はしますが「購入するか?」となると
 話は別で、自分とは違う世界のような感覚を持っています。


あえて「一番の拘りは?」となると、若い頃から生ギター・エレキギターと
 一緒にいましたから「ギター」の音が「ギター」らしく聞こえるオーディオを
 「目指している」と言うことでしょうか。
 その為には決定的な役割を果たすのはやはり「SP」ではと思っています。
 ギターボディー(キャビネット)で響く音が「自然なギター」の音に再生されるか?
 生のギターをつま弾きながらの「チェック」が「拘り」かもしれません。

書込番号:15421899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/02 17:07(1年以上前)

>片や寺島氏はケーブル交換をしてさらなる音の追及するタイプ、気分転換でケーブルを替える。

寺島さんは、パワーアンプ、プリアンプ、プレーヤーなど、とっかえひっかえしてますね。
モチロン、ケーブルも変えているようですが、実は、ケーブルはお気に入りのもの(メーカー)中心に、機材の入れ替えに比べれば、比較的長く使っている印象があります。

彼の素晴らしいところ(マニアとして)は、好みの音源を「寺島レコード」を立ち上げプロデュースしておよそ10年に渡って作品をリリースし続け、マニアを喜ばせていることだと思います。
ウチにも沢山あります、「寺島レコード」のCDが。サイン入りの著作もあったりします。楽しい方です。

業務用として使用している、喫茶メグのアバンギャルド他は、逆に機材もケーブルも固定してほとんど更新していないようです。それなりに特徴のある音をだしているようですが(未試聴)、長年にわたって営業する喫茶店の場合、複数の客が金を払って聴きに来るので、「自分の好み」に拘って偏った趣向にしすぎると、商売にならないのでしょう。


>菅谷氏はケーブルなどには無頓着、インシュなども無頓着だったみたい。じゃどこを替えて変化を求めたか?
カートリッジをとっかえひっかえ。

プロの録音技術者出身の、ステレオサウンド主幹だった「菅野沖彦氏」のことでしょうか?
彼は、生まれながらの「良いところのお坊ちゃん」で、長年のポルシェ愛好家など、オーディオもハイエンダーで、庶民とは生活が違うようです。
ケーブルに頓着していなかったかどうかは、情報がないのでワカリマセンが、意外と庶民には縁のないハイエンドモデルを常用していたのかも知れません。あるいは、「業務用」とか。
カートリッジを交換して楽しむのは、当時のハイエンダー達の間では、ある意味、作法みたいなもので、「カートリッジ蒐集」そのものが趣味として確立していたようです。
綺麗にファイルして、コレクションを魅せるのも、趣味の一つ。
彼は、蛙のオブジェを蒐集する趣味もあったようで、根っからの「蒐集家」なのでしょう。


書込番号:15422440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/02 17:42(1年以上前)

菅谷→×
菅野→〇
失礼。m(_ _)m

変わるのが解ってて敢えてケーブルを替えない拘り方。
それもアリかと昨日解りました。
いつも聞いてるラジオ番組で話ですね。寺島談話、
確かTトックレコードの金野さんがゲストだったか!

ウサギさん

ここは不思議なスレ・メンバーと思われますがお互い尊重しあい配慮しPCスレを盛り上げて行けたらと思います・・・

浜オヤジさんも確かにポン置きですね。

何度か合われてJBLの良さを再確認。
しかしインターナショナルは散々(>_<)。
機会あれば都内大田区のスピーカー屋さんに行きましょ。
ユニットや振動板はメーカー揃い。
1日居ても楽しいです。

書込番号:15422596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/02 20:00(1年以上前)

○PCトラポ雑談板23
×脱線しすぎてもはやPCオーディオの跡形もないPCトラポ雑談板22

お次はこちらです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1183/ThreadID=1183-1/

書込番号:15423200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/03 17:49(1年以上前)

浜オヤジさん

始めましてこんばんは。
JBLにお詳しそうですね。

JBLのスピーカーは、新旧取り混ぜていくつか聞きましたが、4365というモデルの出音が気に入りました。もちろん、このクラスですから、その威風堂々とした佇まい(造形)も考慮してのお気に入りです。
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/4365/

クラシックもJAZZも、ロックもポップスも、テレビのニュースもドラマも・・・“小〜中音量”で、何でも五目聴き出来るスピーカーが好みなのですが、4365には、そういうニュートラルな素質が備わっているように思いました。リビングで、エソテリックI-03あたりで質素に鳴らし、テレビみたり、映画みたり、生活のBGMを鳴らしたり、普段使いに「家電として」使ってみたいと妄想中です。


ローンウルフさん

>ここは不思議なスレ・メンバーと思われますがお互い尊重しあい配慮しPCスレを盛り上げて行けたらと思います・・・

たぶんに誤解されていることでしょうが、ワタクシは、出来るだけ、相手を尊重し、相手に配慮しつつカキコミをするよう心がけているツモリです。

ときどき論争みたいなことになりますが、趣味について真剣に語り合えば、むしろ日常ではアタリマエの自然なことと思っていて、そんなやり取りを通じて、より良き人間関係が生まれれば「結果オーライ」かな?というスタンスです。
価値ある情報は、突っこんで話さないと出てこないこともありますし。

なにはともあれ、これからも宜しくお願いします。

書込番号:15427294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/03 18:30(1年以上前)

皆さん こんばんは

ウサギさん

寺島氏の話を10日前いや1年前に聞いていたならば余計な別スレでの中傷も書か無かったと思います。
お詫び申し上げますm(_ _)m。
スレ主、発起人。

天地さんにもご迷惑をかけたかと思います。スミマセンでした。

本来前段PCトラポであるにも関わらずセットアップ構築ばかりの話を延々と…申し訳なく思います。

今後は時折顔を出す程度にしますし時折面白い談話やエピソードがあれば書いみようかと思います。俗にPCスレ客員扱い(笑)。

皆さん

楽しんで盛り上げて下さい。 ではでは!

書込番号:15427463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/03 20:15(1年以上前)

皆さんこんばんは

ウルフさん

>天地さんにもご迷惑をかけたかと思います。スミマセンでした。
お気になさらず(汗)
経験が豊富なウルフさんの話は参考になることも多いので是非今までどおり書き込んでいただければと思います(^^)b

>本来前段PCトラポであるにも関わらずセットアップ構築ばかりの話を延々と…申し訳なく思います。
PCオーディオでもホームシアターでもピュアオーディオでもネットワークオーディオでも……

どのオーディオでもセッティングのというのは、そのシステムの音を決める非常に大事なものですし、そういったこともどんどん話していただければと。私のセッティングのやり方(考え方)というのは前回のスレで書いたとおりです。もちろんあの状態に持っていくまでに何年も試行錯誤を続けましたが……(^^;)

皆さんもポン置きから初めて、そこからその部屋にあったセッティングを探していっていると思うので、私は他の方のセッティングのやり方についてあれこれ言うことはしません。言っても仕方ないですしね。

ただ、mixiの同年代のオーディオ仲間などのオーディオ初めてすぐの人などには『こういうセッティングにするといいんじゃない?』というアドバイスのようなものは言うことがあります。私のここ4年間の経験によるものなのですべてがあっているとは思ってはいませんが、ある程度私のアドバイスでも改善できるのであれば協力してあげたい!!というものですね。


浜おやじさん

お初にお目にかかります。このスレも一時諍いが原因で寂れたことがありましたが、最近は比較的若い人からベテランの方まで訪れる方も幅広くなって活気が出て来ました。このスレのシリーズはPCオーディオメインで最初作られましたが、最近は脱線気味ww

今となってはPCオーディオ以外でもホームシアター、マルチチャンネル再生、オフ会の案内などオーディオに関係するなんでも雑談スレになっていますので、皆さんと楽しく情報交換していただければと思います。普段は0型さんのほうがスレ主をやっていますのでよろしくお願いします。

私はPCオーディオメインでホームシアターも融合させた万能システム構築に向けて絶賛研究中の22歳でございます。音よりも利便性を追求したPCオーディオを目指しております。まだまだオーディオ暦も4年ほどとそんなに長くないですが、仲良くしていただければと思います。今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m

追記
なんか今後PCトラポスレの新しいスレは縁側に移設したそうで……そちらに移動します?

とりあえず皆さんがどうするかにお任せします。それまではこちらのスレと縁側のスレを行ったりきたりしようと思います。

書込番号:15427952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/03 21:25(1年以上前)

二羽の兎Bさん、初めまして。

 書き込みは良く拝見しているのですが、私には着いていけないような話が多く
 ROM専で御座います。

 何だかんだJBL一本で半世紀近く音楽を楽しんでおります。
 現在は30年物の元・リアサラウンド用SPがメインですが一応JBLのSPです。
 借家住まいのため「S-4700」等を購入する気持ちはあるのですが、大きすぎて
 部屋に入りきらないと言う状態が続いております。

 以前は4344と現在のメインで2CHとサラウンドを楽しんでおりました。
 

4365も4344などと同じモニター・シリーズですが、現在のS-4700・S-3900に続く 
 新しい「JBL-SP」の位置づけを決めた良いSPですね。
 以前のモニター・シリーズほど使いにくくはないし、バランスの良い音を
 聞かせてくれます。
 ある程度のボリュームから上は「JBLサウンド」を響かせてくれる二面性も併せ持つ
 SPですが、4348の様な気むずかしさが取れ4338のまとまり感を増した音です。
基本的にJBLの大型SPは「3-WAY」に良い物があると私的には思っています。
 二羽の兎Bさんの仰るような聴き方なら「4429」も捨てがたいと思います。


 天地創造さん、初めまして。

何時も拝見ばかりでウルフさんに引かれてお邪魔しました。
 CDPに拘りも深い知識もないのでお話を感心して聞くばかりです。
 先日のオフ会で高品さんのESOを聞かせて貰い高級機の音を初めて身近で体験
 致しました。
 我が家のSONY-800とは大人と子供!とても同じ物とは思えませんね。




 
 

書込番号:15428344

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/03 22:37(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

ウサギさんに褒められた(^^)
その日千葉の天気予報は晴れだったのに君津で雹に降られました(^^;

ウチのシステムは師匠とウルフさんところを参考にして(+オリジナルで)作り上げたものです。
師匠の清涼感の高い中広域、ウルフさんとこの締りのあるクリアな低音。
ひとりよがりにならないためにもオフ会に参加するのは大切ですね。

自分もPC系ネタは全く無いので時々遊びに寄りますね、あとDSDさんとこの縁側も。
ではでは

書込番号:15428816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/03 22:55(1年以上前)

こんばんは、混乱させてしまったようですみません。

通常運転はこちら、脱線雑談は縁側というわけ方ででもいいですね。
完全移行、移行しない、分業、皆さんにお任せします。

書込番号:15428923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/04 02:07(1年以上前)

天地さん

このスレも最初は、変わる変わらないの話が発端始まりかどうか!たしか騒ぎになった主の客観的主観的直後に始まりで天地さんが登場したわけよね。

なら誠に残念な質問1つf^_^;エヘヘ

今TVで流れてる安室チャンのライブコンサートのCMご存知かな?12月23日だっけ?

最後の方に数秒出てくるスピーカーペア2台。
凄くカッコいいしオリジナルスピーカーにも見える。

民生品でもなさそうだし数個の振動板、デザインもグー。
ラージモニターか。
案外大きいスピーカーです(笑)
ご覧になった方
あっこのスピーカー知ってるって方宜しく。
天地さん
こんな客員ネタでもよろしいかな?(笑)

書込番号:15429813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/04 04:02(1年以上前)

ウルフさん(;■{∀}■)b

書込番号:15429957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/04 11:29(1年以上前)

みなさんこんにちは!

ハードディスクが逝ってしまいSSD2個追加、ついでにウインドウズ8にしましたがRMEのドライバがはいらなくなって参っています><

久しぶりにDAC-30にUSB接続ですがこれはこれでいいかんじ^^

浜おやじさんはじめまして!

私もJBL使っておりました!4312Aを中古で買って5年くらいでしょうか?
友人は今のよりもJBLの方がいいと言っていましたね〜ライブの音がするらしいです。

書込番号:15430804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/04 19:12(1年以上前)

浜オヤジさん

JBLの中型(他のメーカーからすると大型)スピーカーを、AVアンプで鳴らしていらっしゃるんですね。
当方では、AVアンプのフロントSPは、業務用パワードモニターYAMAHA MSP-10 STUDIOと言うのを使っています。ショートホーンの音飛び含めて、ハイスピードでバランスの良い出音は、なかなか好くて、現在で半年間、飽きずにそのまま鎮座しております。
いずれ、これに変わる、大型モニターを・・・と妄想中です。

YAMAHA MSP10 STUDIO
http://port.rittor-music.co.jp/sound/productreview/monitor/030201_8189.php


JBL 4344をお使いでしたか。
硬派なスピーカーとのイメージがあります。
http://www.audio-heritage.jp/JBL/speaker/4344.html

これは人気モデルのようで、30年経った今でも、中古でたまに見かけますね。
近所のショップで、嫁ぐ直前にメンテナンスしているところの音を聴いたことがありますが、魅力的なスピーカーでした。中音量でしたが、カラリと乾いた低音に生っぽい中高域が乗って、JAZZ聴くならコレかな、と思ったものです。
音量を上げずとも、ふわり、と低音が空間を満たすような鳴り方を求めると、38cmウーファー搭載で大型の箱入りJBLに注目せずにはいられません。

S4700は、探すと、新品で65万円/ペアくらいで出てますね。
ボイスコイルが2インチ&3インチで、いわゆる「4インチ」ではありませんが、構成やサイズ、音と造形のデザインなど、非常に美味しそうなスピーカーですね。
近所のショップで、マッキントッシュのプリメイン&CDプレーヤーで、大人しく雰囲気たっぷりに鳴っているところに遭遇したことがあります。
このモデルは、カカクがこなれてくると、俄然、有力な散財対象に浮上してきますね。

妄想は膨らみます。





書込番号:15432363

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/04 20:38(1年以上前)

皆さん、今晩は。

お題とは全く無関係なJBL話になってしまい申し訳ないです。


 いちごかすまきさん、初めまして。

4312Aをお使いでしたか、私も4311・4312も3代ほど使いました。
小振りな割にしっかりと「JBL」している良いSPでした。
4312も最近のは幾分「おとなしく」なったような?感じもします。


 二羽の兎Bさん

はい、現在のJBLはメインがSVA-2100、control1-Xが6台、バンドをやっているので
PA用にJRX-115と125を2台ずつその他、昔使っていた075とか175とか屋根裏に・・・。
JBLも時代に合わせて昔のイメ−ジとはだいぶ違って来ました。
不得手と言われたクラシックでもそこそこ、聞かせる音で鳴るようになりました。
S-4700はTRIODEなどの「球アンプ」と組むととても良い感じで鳴ります。
「ドッカーン」と言うときにはちょっと「腰砕け」になりますがね!




 

書込番号:15432764

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/05 01:34(1年以上前)

浜おやじさん

>S-4700はTRIODEなどの「球アンプ」と組むととても良い感じで鳴ります。
>「ドッカーン」と言うときにはちょっと「腰砕け」になりますがね!

JBLに詳しいなどというレベルではなく、JBLに囲まれて、JBLとともに暮らしておられたのですね。

「トライオードなどの球アンプと組む」というのは、盲点でした。
近所のショップで開催されるトライオードの試聴会では、もっぱら、B&W802Diaなどと組ませることが多く、展示もJBLと組んで鳴らしているのは聴いたことがありませんでした。
トライオードは手元に1台ありますので・・・S4700・・・機会があればその気で聴いてみたいと思います。

大音量では「腰砕け」になるところが、上級モデルとの差なのですね。
腰砕けになるほどの音量を出さなければ、むしろ、リーズナブルと言えますね。
リーズナブルと言っても、大型JBLの中では、の注釈は外せませんが。

ますます、気になってきました。

貴重なJBL情報をありがとうございます。
大変、参考になりました。

書込番号:15434427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/05 10:20(1年以上前)

二羽の兎Bさん、お早う御座います。


 ちょっと書き方が悪かったですね。


 「腰砕け」になってしまうのはS-4700ではなくて、アンプの方なんです。

 TRIODEの88を使ったアンプを一時期欲しかったのですが、或るお店で持ち込みの

 レコードを結構音量上げて聞いたらフォノアンプのせいか?パワー段のせいか?

 「スカスカ」になってしまいました。

 良いプリアンプと組めば大丈夫かな?と感じました。

 私の知り合いには4429とLUXの球セパレートで気持ちよくならしている人が。

 中音量までならかなりの「美音」と思います。

書込番号:15435320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/05 18:14(1年以上前)

皆さん こんばんは!
ニュースでご覧なってる方はお分かりと思いますが中央高速の笹子トンネル事故。

どうもトンネルの吊り天井の金具の検査。打音検査をしてなかったらしい。

打音検査。
ボルトが緩んでなければ打音検査では低い締まった音が出ます。ボルトが緩むと甲高い歪んだ音がします。

これスピーカーならどうか?
セットアップ(セッティング)が上手く出来てる音は、低音も確りと締まった音が出るかと。

セットアップが不味いとスピーカーそのものが歪んだ甲高い音になると言えないだろうか?

もちろんスピーカーはアンプのセットアップやケーブルの影響もあるかもしれませんが、、歪んでるな煩いなと感じたならばスピーカーセッティングをもう一度見詰め直す必要があると思いますね。

書込番号:15436943

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/05 19:06(1年以上前)

こんばんは

浜オヤジさん

> 「腰砕け」になってしまうのはS-4700ではなくて、アンプの方なんです。

これは、実際にオーナーになって、自分の求める音量で鳴らしこんでみないと、なんとも言えない領域のお話だと思いました。
トライオードの現行品だと、TRX-88PPあたりと組ませてみたくなりますね。
http://www.triode.co.jp/tri/trx-88pp.html

管球アンプでは無いですが、意外と、プロケーブル推奨のCROWN D-75Aあたりがしっくり来るのかも知れません。
http://procable.jp/products/d75A.html

書込番号:15437170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/05 21:54(1年以上前)

ん?久し振り?(笑)

O型さんの提案で縁側設立しましたが、コチラはコチラで同時並行ということで良いですかね!?

最近は走ったり、一喜一憂ソワソワ・ハラハラしたり・・・

う〜ん。。。
段取りは立った。。。

って感じですか、、、ね。。。

オーディオ系のネタも殆どナッシング。

音質に耐えかねて遂にXBA-4SLをランニング用に降格(笑)
別に汗で壊れてもかまへんよww

ってか、
この音質で走れるのは素直に嬉しい♪
http://kakaku.com/item/K0000290717/

贅沢な悩みだがランニングにNW-Z1070は少々重い(苦笑)
でも、音質は絶対妥協できない・・・
オーヲタはいつなんどきも音質命!!!
http://kakaku.com/item/K0000288667/

昨日は20km走りました!!
2週間くらいブッ通しで走ってますが、勝手に約2kg減量してました(笑)

こうなったらとことんやろう♪

やっぱりギンガムチェックは最高^^;

書込番号:15437996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/05 22:34(1年以上前)

二羽の兎Bさん、今晩は。


 私の聞いたTRIODEはその88-SERだったと思います。

 私はギターが好きなのでBGM的に聞くギタートリオなどはとても良い具合でした。

 しかし、フュージョンや編成の大きい物になるとドラムやエレキベースなどの音に

 「腰砕け」が連発してやはり電源系の弱さが露呈しますね。



AMCRONやCROWNは6-70年代にオーディオ用のアンプも売っていましたが、

 「馬力はあるけど」ねー!と言う印象が殆どでしたね。

 仲間に家庭用のシステムにCROWNを使っているのが居ますが、正直好みの音では

 ありません。

 野外のPAの音を自分の部屋にまで持ち込みたくは無いですね。

書込番号:15438216

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/05 23:00(1年以上前)

DSDさん

客員です(笑)
縁側おめでとうです。
ネタ無しだけど1つ

さてサイさんもサッカー好き。DSDさんは?

郷土サンフレッチェ、優勝しましたね。佐藤が年間最優秀選手に選ばれました。
広島も少しは賑わってますかな?

サンフレッチェが前期優勝したかなり前の話
高木と言うトップの選手、今熊本のサッカーJ2チーム監督してます。ご存知?
後輩の友達が親友です。一度帰省中飯食べに行きました。
活躍して時期は広島でアジアカップで初優勝。嬉しかったな〜
キャプテン柱谷の兄(日産)なんかとは学生の頃 試合の経験もありますし京都か三重出身だっかな。
うすら覚えで西京極サッカー場で試合をしたかも!
ま 遠い昔の話ではありますね(笑)。

とりあえず明日からクラブ世界選手権。
皆さん応援しましょう。

書込番号:15438367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/06 06:58(1年以上前)

浜オヤジさん

トライオード TRV-88SER (実売約12万円のエントリーモデル)
http://www.triode.co.jp/tri/trv-88ser.html
こちらを聴かれたのですね。
ペア100万円のS4700を鳴らすのは、ちょっと無理があったかも知れません。

トライオード TRX-88PP (実売約32万円のミドルクラスモデル)
http://www.triode.co.jp/tri/trx-88pp.html
昨日紹介したこのモデルは、未試聴ですが、かつてのミドルハイクラスモデル「88 Signature:定価50万円」をベースに本格的プリメインアンプ化とのことで、造り&音とも、ガッチリしたものと予想されます。
プリアンプ部にも力が入っているようです。

手持ちのトライオードは、
トライオード TRV-88ST (定価35万円のミドルクラスモデル)
http://www.hifido.co.jp/KW/G0101/J/190-10/C11-62192-23426-00/

KT-88管を使ったフラッグシップは、
トライオード TRV-M88PP (定価150万円のハイエンドモデル)
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?products_id=276

トライオードは、たくさんのモデルをリリースしていて、それぞれを簡単な記号で表しているため、識別が大変です。
カカクの差は、主に、トランスをはじめとした部品の差なのでしょうね。



書込番号:15439387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/06 08:34(1年以上前)

みなさんおはようございます!

ウルフさん

私は運動全然だめですが義理の弟がサントスとクラスメイトだったようです、よく話をききました


客員と言わずぜひメインでお願いしますwウルフさんから学ぶこと多すぎです!

書込番号:15439610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/06 19:34(1年以上前)

横レス失礼いたします。

ようやく、USB接続を試し、ついでにDSD再生についても検証してみました。

報告
Mytek Digital USA Stereo192-DSD DACにてS/PDIF接続によるDSDファイル再生を確認いたしました。

ソフト:KORG Audio Gate 176.4KHz出力設定
光接続:RME HDSPe AIO S/PDIF光出力
DAC:Mytek Digital USA Stereo192-DSD DAC S/PDIF光入力

DSD64fsファイルを用意します。
DSD2PCMCというソフトを起動します。
DSD Nativeにチェックを入れます。
保存先を選んでスタートを押します。
Audio Gateに放り込みます。
PCM 176.4KHzに偽装されていますので176.4KHz出力に指定してください。
再生すると、DACに「DSD」表記が出され、DSDでの再生がスタートします。

注意事項
ビットパーフェクトな再生ソフトが必要。
開始時曲頭部分が若干切れてしまう。
PC接続以外を用いる場合は対応したDACが必要。

この手法では、事前WAVEパックという方式を用いますので、条件さえクリアすれば、面倒な設定を回避でき、PC接続以外でも接続が可能である点です。

PCM 176.4KHz対応でビットパーフェクト出力可能かつデジタルアウトがある携帯プレイヤーでも再生できる可能性があります。

なお、MytekはASIO2.1とDoP両対応ですが、WAVE偽装しないASIO方式のほうが高音質なようです。
DoP対応なのはPC接続、S/PDIF接続(光&同軸)、AES/EBUです。

書込番号:15441887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/06 19:54(1年以上前)

補足
DSD128はPCM352.8KHzに偽装されるため、対応ソフトが必要。

WAVE偽装したファイルは可逆圧縮方式であるFLACに圧縮してもDSD出力が可能なようだ。※未確認
情報元は※Foobar2000を使用
これらの内容はウェブサイト「PCで音楽」を参考にした。

書込番号:15441955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/06 23:31(1年以上前)

ウルフさん

縁側は凝った内容に特化しようと思います(笑)

勝ちましたね!!
良かったです!!
無、、無回転シュート!!(驚)

サッカーですか?
代表戦のときに盛り上がる典型的な【ニワカ】ですが好きですよ♪
高校のときオフの日に遊びでよくやりましたねぇ〜
上手ではないですよ(汗)

特に日本代表戦が好きですね!!
日韓戦ともなれば異常に盛り上がります(激汗)
アレは何としてでも絶対に負けてはなりませんからね(笑)
勝ったときは興奮して眠れませんでしたww
W杯のときのPK戦で川島の超絶好セーブはネ申でした!!

サンフレが優勝してから深夜だというのに民放各局は優勝記念特別番組でした!
ニュースでしか見てませんが、デパートも優勝セールでしたね。
地元広島の福屋はもちろん、そごう、三越、天満屋、全てやってたと思いますよ。

旧市民球場跡地に新たなサッカー専用スタジアムを建設する署名活動もかなり活発ですし、優勝したのでより一層可能性は高まったと思います。

広島駅前の大規模再開発もありますし、広島は中々のモノではないでしょうかね。

>高木と言うトップの選手、今熊本のサッカーJ2チーム監督してます。ご存知?
後輩の友達が親友です。一度帰省中飯食べに行きました。

にわかなのでそこまでは知らなかったです(汗)
有名人とお知り合いとは色々な意味で得しますよね^^;

書込番号:15443149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/07 11:04(1年以上前)

NW-Z1070が待望のandroid4.0にアプデしました!

記念にスクショをうp(^_^)/
カキコミもISW11Fのデザリングを利用。

コレでwalkmanの使用頻度も増えましたね。
ただ、音量調節時に大きな設定画面が表示されてしまうのが少し難点ですね。

書込番号:15444607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/07 11:19(1年以上前)

O型さん

そのDACイイなぁ〜o(^▽^)o

オフ会でも良さはわかりましたし高性能ですよね。
音質も僕好みで高域バランスが良い!
高域バランス・解像度を求める方には打って付けのアイテムだろうと思います。
ヘッドアンプも悪くはなかったです。
まぁ、強いて言えば厚みに欠ける印象でしたが本来は単体DACとして働かせるので問題はないですね。
いっそのことヘッドアンプ無しでコスト削減してくれればいいのに(苦笑)

将来買おうかな(笑)
PCはPCでCDPはCDPで!
って感じで将来は運用しようと思いますσ(^_^)

オーディオ機器で一番好きな装置がDACなので色々なタイプが欲しいやwww

それに、信号レベルに合わせてLEDが点灯するのも地味に気に入っています(^^ゞ

書込番号:15444650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/07 12:33(1年以上前)

DSDさんありがとうございます。
MytekというかESS Sabre32の音がする、と感じております。
一聴したとき、天地さん宅のOPPO BDP-95改の音を思い出しました。


Mytek自身は創設者がDSD規格策定時のマスターレコーダー開発に関与しておりますから、
間違いのないメーカーです。

非常に豊富で安定した機能&入出力はさすが第一線を行くだけのものであるといえるでしょう。

レビューを書いてみました。
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=108944

>CDP
もし買われるのなら、「SCD-XE800 Fidelix改」をお勧めします。
SDIF/I2Sによる「SACDのDSD出力」が可能です。
初期型PS3を用いない方法で唯一、DV-RA1000HDと連携すればSACDのファイル化の可能性があります。

書込番号:15444871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/07 16:25(1年以上前)

イチゴさん

いや〜 私が勉強する事が多くて。f^_^;

で・・先週話をしたSW。もう少し先送りにします。
値段交渉と言うか!カミサンの交渉が上手くいかない(苦笑)。
かわりにアンダーボードを購入しようかと思案。(アコリバRST-38H)
このボードは今年の正月に一度自宅テストしています。
結果。偉く綺麗に鳴りすぎ。綺麗に鳴りすぎが何処がいけないと言われそうだけど家のスピーカーに品は要らないと判断。笑

それから約一年経ちました。
で購入しようとしたきっかけは天板がフィンランドバーチから肉厚ヒッコリーにバージョンアップ。
満を期して購入に入りろうかと
SWは直ぐ買う必要もなくスピーカーセッティングを先にもう一度調整。それでも遅くないかなと

恐らく同価格帯なら良く出来たボードと思いますし 個人的には自作から既製品に移る手段として一生モンのアンダーボードになるかもしれないと踏んでます。

書込番号:15445540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/07 20:01(1年以上前)

BD/SACD/DLNAプレーヤー「OPPO BDP-105」を導入した理由
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20121207_577719.html

今回は結構なクオリティアップをしているようです。
ただし4K2Kアプコンはやはり日本のほうが技術力が高いようです。
怠らずに改善していくそうなので期待。
ただ、ぽっとでではOrbisのほうが画質よさそう。

ちなみに4K2K出力は現行HDMIの制限内になるようです。
30fps以下なので、24fpsの映画などは問題ないでしょうけど。

書込番号:15446329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/07 20:50(1年以上前)

みなさんこんばんは

関東・東北のみなさん地震のほうは大丈夫でしたでしょうか?大きい地震が発生する頻度が多くなってきて不安になりますね(^^;)

12月に入ると不思議と忙しくなりますね(汗)
帰りが遅くなることが多いので、家に帰ってからまともに音楽どころかPCすら電源入れれません。


0型さん

OPPOの最新型。さすがOPPOといえますねww
4K2Kアプコンはまだまだこれからなので仕方ないと思いますが、これも今後改善されていくのでしょうね。

4Kのアプコンは解像度・リアルさのSONY、色・雰囲気のJVCですね。種類もJVCのほうが多く出てきており16:9の4k(3,840×2,160ドット)であれば店によっては50万円台から買える時代になりました。どんどんお手ごろな価格の4K2Kプロジェクター製品が出てくるでしょうね。

実機が明々後日見れるかな?レポ読んで楽しみになりました。OPPOのモデルチェンジも予想以上に早いので次の改良型が出るまで1年〜1年半ぐらいでしょうね。それまでじっと我慢するのが賢いかもしれませんね。

なるべく早く4K2Kを導入したいけど、でも成熟するのを待ちたい自分がいる……


10日EMC設計に遊びに行ってきますが、OPPO回収のために車で行くので、私のPCオーディオシステム(天地本気のデスクトップPC+DAC+マスタークロック×2+オーディオインターフェース)を持っていって試してみようかと思います。以前ノートPCとHifaceだけ持って突撃したときは散々な結果でしたのでリベンジであります!!

3管プロジェクタースタック(2台同時投射)でPCの画面を200インチに映してみたいけど止められそうだなぁ(苦笑)
ブラウン管(CRT)が焼きつかなければやるんですが……JVCのプロジェクター200インチ側にセットされていることを祈りますかね(^^;)

久しぶりの貸切EMC設計!!すんごく楽しみです。早く月曜になってくれぇぇぇぇ!!!!www

書込番号:15446528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/08 22:16(1年以上前)

どうも、USB3.0に接続するとなぜかワイヤレスマウスキーボードの電波が弱くなるのが気に食わない克黒0型です。

DAC大好きなDSDさんに朗報?(いや、redさん?

元ESS社の運用責任者が興したBCIC Designs IncのブランドResonessene LabsからES9018を二基採用したDAC -INVICTA-が12月中旬ごろエミライ取り扱いで発売予定です。
直販で$3,995.00、日本での定価は\399,000です。

http://www.phileweb.com/news/audio/201211/21/12774.html

ES9018Dは一基あたり\5kもするハイエンドDACで本機はそれを二基搭載しています。
2パラ仕様なのか、それともRACとXLRで別々に分けているのかは本国サイトをご覧ください。
http://resonessencelabs.com/invicta/
某巨大掲示板では、2パラはメリットがないと否定的なようです。
ヘッドホン用にES9016単基つんでるとかつんでないとか。

サイズはハーフラックサイズとコンパクトながらも端子は豊富で中身もぎっしり詰まっており、価格だけのことはありますね。
HDMIやSDXCスロットを搭載し、単体SDトラポの機能がついております。
SDトラポ機能の優位性はFostex HP-A8がすでに証明しておりますので、ファイルの種類対応によってはかなり優れた機能になりそうです。

事実上ESS純正DACといっても過言ではなさそうです。


動画http://www.youtube.com/watch?v=mOM0WR4BCsE


ついで個人的におすすめのDACですがWeiss DAC2です。
http://vintageking.com/weiss-dac2-d-a-converter
こちらはPCM対応のみとなりますが、知る人は知っている高級PCMコンバーター(DAC)です。
VintageKingでの販売価格は $2,820.00です。

こちらもコンパクトで、FireWireによるPC接続にも対応しています。

ADAM Audioの工場の様子が公開されています。
本社ベルリンの工場ですべてのADAM製品が製造され、職人の手による手作業でパーツ製造、アッセンブリが行われています。
http://www.youtube.com/watch?v=frt1kudMc_M
注目すべきはARTツィーターの製造映像です。
女性のかたが丁寧かつすばやく折り曲げられているのは面白い光景であるといえますね。
エンクロージャーたちが所狭しと並べられている様も圧巻といえます。

ちなみに同社新バリューラインFシリーズは13年1月発売予定です。
F5、F7、F subの3機種が発売され、F5は4万円ペア、F7は6万円ペアとなる見込みのようです。
http://www.youtube.com/watch?v=tUQ3KE3RFTc

天地さん
4KはたぶんOrbisがはじめで手軽に導入できるんじゃないですか?
ゲームそのものは個人的にはメタルギア、バイオ7、FF XIII-3やヴェルサス、同アグニ、同7のリメイク、サイレントヒルシリーズ、開発発表されたばかりのDarkSoulsU、GT6など考えればきりがないですね。
AMD採用ですから、PS3互換はなくともPSとPS2互換、PSPも互換させて、AMDはARMと提携してAPUにARM乗せる気でいますから、いっそ薄型化のときに乗せちゃってVITA互換もできるようになればゲームハードとしてもかなり強くなりますね。
PCライクになったおかげで開発環境も改善されるでしょうし。

>EMC設計
4Kアプコン大スクリーンでエヴァが見たいですねぇ・・・(遠い目
アニメはアプコンの恩恵を受けやすいですからね。
PS3だってアニメのアプコンはOPPO以上らしいですし。
Orbisは「光創造技術」-ICC-をぜひ搭載してほしいですね。
足がかりとなるだけに、PS5発売まで通用するようなアプコンを搭載してほしいものです。

書込番号:15451784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/09 05:23(1年以上前)

最近の中堅どころのオーディオ雑誌は、オモチャみたいな付録が付いているものが多くなった印象です。電源ケーブルを自作しようとか、スピーカーを自作しようとか、ちいさなデジタルアンプ付録とか、インシュレーター付けましたとか・・・
記事の方は相変わらずなのに、雑誌のカカクが高くなっていて、とても買う気がしない。
・・・という目で観察していると、いつまで経っても売れなくて、次号が出ても山済みのまま売れ残っています。
こんなことでは、雑誌そのものが淘汰されて消えていくことでしょう・・・という目で観ていたら、「AUDIO BASIC」という馴染みの雑誌が消え、「Gaudio」という雑誌に変わっていました。手にとってみると、まず、紙が安物になっていて、カラー写真の質がガタ落ち・・・明かな「雑誌としてのコストダウン」にガッカリです。
記事の方は・・・1年持つのかな〜これで?
とても読めたもんじゃない・・・そのうち、オモチャの付録(これも広告主の立派な宣伝なのですが)つけて・・・今後の動向に要注目です。

こういった昨今の風潮、なんとかなりませんかね?
付録は、ハガキを送れば「格安モニター価格の有償で」という仕組みにすれば、あんなオモチャは要らないワタクシでも、雑誌を記事として購入できるのに・・・

付録が要らないなら、ネットで記事だけウエブ記事として購入すれば良いかというと、そういうものでもない。

雑誌なら、「記事で勝負!」して欲しい。

脱線話題でした。

書込番号:15453157

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/09 08:57(1年以上前)

皆さんおはようございます。

0型さん

ES9018Dを2個搭載ですか。ちょっと興味がわいてきましたww
入力端子も豊富でいいですね。価格が価格なのでちょっと手が出しにくいですが(汗)

>4KはたぶんOrbisがはじめで手軽に導入できるんじゃないですか?

私もそんな気がしています。発売の時期にもよりますが、1年以内に発売されるなら間違いないでしょうね。ただ4K入力できる機器(テレビ・プロジェクター)がないと意味ないですよね……

4K機器導入までになんとかして4K入力できる機器を用意しないといけませんね(^^;)


ウサギさん

最近の雑誌ホント高いですね(汗)
だんだん価格がダイナミックなものになってきていますし、内容も確かにあまり面白みのない内容が多い……先日お邪魔した豊田市のEMC設計ユーザーのお宅には1995年ごろからのホームシアター・オーディオ関連の雑誌があったのですが、昔の雑誌のほうが面白いかったですね(^^;)

3管プロジェクター最盛期のころの雑誌なので、数百万する3管プロジェクターがお店の特売品!!と雑誌に載っていましたねww

昔のように面白い記事を書いて欲しいものです。

書込番号:15453604

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/12/09 19:26(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
プチお久です^^

浜オヤジさん

どうもです^^

XE800といえば、キングダイヤモンドさんからXE800を永久貸出ししているのですが、わけあって知り合いに改造していただけることになりました。
XE800はコスト的な制約からアナログ部の回路が大変なことになっているのでそこを改善していただけるようです。
DSD音源の再生には光るものを感じたので、改造後が楽しみですね。


書込番号:15456478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/10 00:00(1年以上前)

HD700

HD700

ヘッドホン女子

K702 LE

どうも、HD700が気になっている克黒0型です。
K702愛用なのですが、音の近さは同等程度でより明瞭なサウンドを求めています。

それ以外だとADAM 旧S3Aを徹底的に再現したらしいCharterOak SP-1 ですかね。
http://item.rakuten.co.jp/reckb/c12_sp-1/

普段スタジオモニタースピーカーで聞いているとK702はややヌケの悪さを感じます。
それが払拭できないかな〜と。

特に高域の伸びがK702以上はほしいですね。

ただ、HD700はいい値段しますのでおいそれとは買えないですが・・・。

クラシックは聞きません。
打ち込み〜メロディアスメタル〜ロック〜ポップス〜サントラ〜アニソンメインです。



天地さん
INVICTAのマニュアルPDFです。
http://www.6moons.com/audioreviews/resonessence/manual.pdf
英語は苦手ですがぱっとみ、DSDとは書いてなさそうですね。
ES9018なら余裕で対応できるはずですが・・・。

このスペックならステレオハーフラックではありますがぜひEMC設計に扱ってほしいですね。

4KはうちはRDT234X-Sのような製品が出てくれば導入するでしょう。
使えるPCモニタで5万以下の製品は16〜18年あたりに出てくるとみています。
OrbisはAMD採用でよりPCライクになってその分初期不良とか耐久性に希望をもてるようになってくれたらいいのですが・・・。

AMD応援してるよ!!∀^)b

書込番号:15457977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/11 19:04(1年以上前)

こんばんは

最近、OPPO BDP-95 の実力を見直しています。
ほぼ全てのデジタル規格を再生可能である点が、意外と、時代の最先端のような気がしています。
円盤系再生、USB再生、外付けHDD再生、有線&無線LANによるネットワーク再生をこなす。

再生できない規格は、手持ちでは、以下の二つです。
アップルロスレスなど、アップル社の独自規格には非対応で、iPodのデジタル再生は不可。
DSDファイル(DoP?)は非対応で、データファイルを入れたDVD-ROMはファイル形式のみ表示で再生できません。

192/24のWAVやFLACのデータは、DVD-ROMからフツーに再生できます。
試していませんが、ネットワーク再生も可能でしょう。

昨今は、アナログRCA出力を、AVアンプのボリューム&フラットアンプのみを介してパワードスピーカーを鳴らす、で遊んでいますが、以前は気づかなかった「ハイエンドな再生音」が心地よいです。

動作も安定しており、ファームウエアのアップデートも着々と進んで、これは「良い機材」を入手したものです。
文字通りの「マルチ・プレーヤー」ですね。

AV環境で、ピュアな音楽も、映像付きライブ音楽も、映画も、ドラマも・・・何でも楽しむなら、おススメの一台です。
http://www.oppo-digital.jp/bdp-95/

書込番号:15465169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/12 19:33(1年以上前)

マスタークロック含むPCオーディオシステムの全ての機器を持ち込みました

BDP-105の発送がどんどん行われていました。

OPPOのメニュー画面も変わりました

OPPOの箱です。少し大きくなったかな?

みなさんこんばんは

12月10日にEMC設計にお邪魔してきました。
当日は凄い雪で、朝の時点で家の前には積雪20cm!!場所によっては25cmも積もっており大変なことになっていました。

今回のEMC設計の訪問でやってみたかったことですが

@私のPCオーディオシステムを全て持ち込み向こうで再生してみたい

ABDソフトがいくつか欲しい!!

BイギリスREL社のサブウーハー『T-9』と『T-7』を貸してもらう

C改造が完了したOPPOの回収とOPPO最新型の実機確認

の4点です。

まず写真一枚目。
EMC設計のエントランスホールであり、リビングシアタールームです。

アヴァンギャルドのスピーカーが鎮座するこのお部屋にシステムを構築しました。今回はベルテックのDAC兼プリアンプに接続し、デジタル機器はフルボリュームで使用です。

最初鳴らし始めは指向性の強いホーンスピーカーの特徴が大きく出ておりいまいちだったのですが、2時間ほど鳴らしていると音が激変!!気持ちのよいサウンドに生まれ変わりました。本当はベルテックフルシステムのほうにも接続してテストする予定だったのですが、こちらのサウンドに夢中になってしまい一日終わってしまいましたww


写真2枚目・3枚目
BDP-105です。予想よりも温かくなります。この日だけでBDP-105が5台、BDP-103が4台発送されました。特に宣伝しているわけでもないのに全国から注文が殺到しているそうです。

発送作業を見ていましたが、丁寧の一言!!
EMC設計にはアメリカのOPPO社から直接入荷されてくるので、まず箱出しして中身に問題ないか確認します。通電チェックをかねて基本設定(言語など)もすませます。送り先のお宅の環境がわかっている場合はそれにあわせて専用のセッティングもしているそうです。最初に付属でついてくる電池も品質にばらつきがあるそうなので別の電池に換えて置くそうです。細かいところまで気が利くwww

一通り確認した後魔法のディスクを投入!!DVDリージョンがフリーになるそうなww
エミライのBDP-105はどうかわかりませんが、EMC設計は標準でDVDはリージョンフリーになります(※BDのリージョンフリーは別途お金がかかります)

最後に保護シールを貼りなおして『使用前にはがしてね☆』という注意書きの紙を貼り付けて出荷します。

価格も15万ほどとエミライよりもかなり安く、サポートもしっかりしています。

なおベルテック改はEMC設計以外で購入したものに関してはお断りしているそうな。保障が効かなくなるので故障した時に他のお店で買ったものは責任が持てないからということ。EMC設計で買ったものに関しては改造しても部品を手配するなどしてEMC設計とベルテックが対応してくれるので安心ですねww

聞いたところ、エミライの日本語マニュアルは翻訳ソフトで翻訳したものなので文章がおかしいところが結構あるそうな。EMC設計は翻訳・製本に時間がかかるのが欠点ですが、外国人スタッフと英語ぺらぺらな代表さんのタッグで独自の解説(こう使うといいよ!!などの使用する上でのノウハウ的なもの)も織り交ぜたハイレベルなマニュアルを製作してくれます。現在絶賛製作中だそうですが、ほぼ毎日出張しているのにいつ作るんだろう……


長くなりそうなので続く……

書込番号:15469576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/12 20:07(1年以上前)

BD7作品CD1枚を購入しました。コレだけ買っても18000円です

デモスペースにおいてあるものよりさらに手が加えられたNEWバージョンだそうです

こちらがT-9。Tシリーズ最大のモデルだけあって地味にに大きいww

部屋の角にはT-7。Tシリーズはこうして壁に近づけて使用するのがいいとのこと。

続きです。

EMC設計で購入したBDです。
ライブBD3本と映画作品(ドイツ盤・UK盤・USA盤など全て日本語字幕入り)4作品、とクリスボッティのCD一枚を購入しました。

ミッションインポッシブル(ドイツ盤)は国内盤よりも画質・音質がいいという秀作!!ちゃんと日本語字幕も入っており価格も2500円と激安ですww

バトルシップはUK盤です。こちらも国内盤よりクオリティが高いです。価格も安いですしww

バック・トゥ・ザ・フューチャーコレクション(UK盤)は3000円でシリーズ3作品が入ったお得なBD。この映画大好きなので今度じっくり見ようと思います。これもちゃんと日本語字幕入り。

そして今回大注目の1本!!インド映画のなかでも有名なラブストーリーの作品!!これ面白いですww残念ながら日本語字幕は入っていませんが、あらすじさえ理解すれば問題ない!!

ライブBDはセリーヌディオンとディビットフォスターとアデルの3本を購入。どれも大満足のBDです。オススメです!!


さて次はOPPO改造品です。
バランスデジタル出力が写真のように増設されました。まだベルテックのバランスデジタルケーブルが来ていないのでまだ繋いでいませんが、ここにはアクロリンクのケーブルが接続される予定です。

OPPOは休日に全力再生するときまでお休みです。今週末にでもテストしようと思いますww


次はREL社のサブウーハーです。

TシリーズのフラグシップモデルT-9をPCの横に、中間モデルT-7を左スピーカーの後ろの部屋角部に設置しました。サイズの割に重低域がちゃんと出ておりスピードも結構速いです。私の部屋置ける位置が非常に限られているため、T-9とT-7を一台づつ計2台導入することになりそうです。

バランスの調整が難しくなりますが、今のセッティングで何とかなっているので大丈夫でしょう。

こちらも休日に大音量で鳴らした際にどうなるかテストをしようと思っています。

通常音量でもなかなか病み付きになる音がしています。サブウーハーイイネ!!

こちらのサブウーハーは年末のEMC設計忘年会までの3週間お借りして徹底的にテストします。
その結果を元に1月2月で順次導入、2月9日には追加の電気配線とプロジェクターの電気配線をする予定です


以上簡単ですが12月10日のEMC設計訪問のレポでした。

書込番号:15469733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/12 21:41(1年以上前)

天地さん

SW購入と思った。私はちょいと待ち。

来年春先には汗汗(笑)。
現在2チャンネルセッティングを軸にどう攻めようかと。

場合によってはSWを新規二台購入想定しています。

書込番号:15470247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/12 22:18(1年以上前)

ウルフさんこんばんは

SWはもう導入がほぼ確定です。どのモデルをどういう風に導入するかの段階ですね(^^;)
2.2ch構成で実用音域を30Hzまで使えるようにします。2台とも28Hzまで使用できるT-9にしたいのですが、置けるスペースがないため……後日何とか設置できないかテストしてみますが、ちょっと厳しそうです(汗)

ベルテックのパワーアンプによって駆動されるエソのスピーカーが早すぎて比較的早い部類のRELが追いつけてないという困った事態に陥っていますが……エソのスピーカーで出せない音域だけをカバーしてあげる様な感じにすれば活きてくるのかな?とも考えています。

まだテストし始めて2日目なのでこれからいろいろやっていこうと思います。

ちなみにRELの価格……まだEMC設計で正式な価格が決まっていないということもあってかなりお安く出来る模様……T-9を2台買っても20万いくかいかないかぐらいらしい……ちゃんとした見積もりもらってみないとなんともいえませんけどね(^^;)

書込番号:15470492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/13 05:15(1年以上前)

天地さん

EMC設計は、相変わらず「突っ走って」ますね。
頼もしい限りです。

ADELEのロイヤル・アルバート・ホールのライブBDは、良さそうなので、早速、アマゾンでポチしました。
最近、「19」を買ってみて、聴き倒していたところです。
ついでに、「21」もポチってみました。

タノシミです。
この歌手は、ただごとではないですね。

当方は、機材遊びは一段落で、ソフト蒐集と既存の芸術作品を繰り返し鑑賞し倒すことに専ら傾注しています。


ところで、EMC設計の「OPPO日本語マニュアル」は、大変出来が良いですね。
ワタクシは、英語は「読める」ので、日本語マニュアルが郵送されてきたころにはマニュアルを読む必要は無くなっていたのですが、改めて中を確認すると、自然な日本語の文章で感心します。
これ、自分一人で翻訳しろと言われたら、小遣い〇十万円くらい貰わないとやらない仕事ですね。

エミライのOPPOは、何故あんなにお高いのでしょうか?
かつてのアメ車ビジネスみたいですね。
とりあえず、現地価格の倍〜という値付けは、どうなんでしょうか?
そう言いつつ、ネット掲載の情報は有り難く拝見していますが(笑

書込番号:15471552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/13 06:50(1年以上前)

ウサギさん

エミライはアメリカからの輸送費・関税に加え広告宣伝費や人件費がかかってくるため6万近く差が開くのだど言っていました。

EMC設計も利益を出すためにアメリカ本国での価格よりある程度上乗せしていますが、宣伝なんてなにもしてませんし、人件費もほとんど皆無なので、輸送費と関税のことを考えると安く抑えたなぁと思います(^_^;)

EMC設計は忙しすぎて各種対応(メール返信など)が遅いのが欠点ですが、丁寧な仕事なので信頼できますね(o^∀^o)b


>BDソフト
私もまだまだ沢山欲しいものがあるのですが相変わらずお財布の中身は氷河期なのでなかなか(汗)

書込番号:15471636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/13 18:07(1年以上前)

こんばんは

天地さん

>エミライはアメリカからの輸送費・関税に加え広告宣伝費や人件費がかかってくるため6万近く差が開くのだど言っていました。

いや〜これは、そのまま文字通り信じちゃイケナイ話ですよ。
そういう言い訳なら6千円〜精々1万円増くらいじゃないとダメだと思います。
50万円クラスで6万円(これでも12%増)ならマダ解るけれど、10万円クラスで6万円の差(60%増)となると、もはやクラス違いということになりますので、今の時代に通るハナシじゃないでしょう。

結論としては、EMC設計のビジネスモデルが優れているということでしょうね。
あるいは、エミライが文字通りのボッタクリ体質なのか、コスト管理が全く出来ていないか?
同じ商品が15万円と20万円では、20万円で買う人はほとんど居ないでしょう。


>相変わらずお財布の中身は氷河期なのでなかなか

深い意味は無いですが、これは流石に日本語の使いかたとして違うと思いますが・・・
なんだかんだで、趣味に数百万円の散財してスッカラカン、という状態を氷河期とは言わないですね。

しかし、天地創造邸・・・すんごいことになってきたようで、来春頃にはお邪魔して「仰天」したいです・・・

書込番号:15473684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/13 19:15(1年以上前)

ウサギさん

氷河期はたとえみたいなものと受け取っていただければ(汗)
ほかの事にまわす余裕がないという意味で受け取ってくださいww


システムは順調に強化されてきていますが、『使いこなし』という点で四苦八苦しているところで機材は増えましたが、扱いこなせていない関係で進化どころか退化しちゃってます(^^;)

次導入されるであろうサブウーハーも今実機テストを行っていますが、なかなか思い通りに行っていないのでさてさてどうするか……今使っているスピーカーとのバランスをとり、左右の音圧バランスをとり……難しいです(汗)

OPPOもまだ改造後一度も使用していないので使ってみないといけませんし……調整で1ヶ月2ヶ月かかりそうです。


本日の実験予定はT-7が置かれているところに一回り大きいT-9が置けるのか、使用した際に有害な共振などが発生しないか、音の拡がりを阻害しないかをチェックします。

余裕があればOPPOも使ってみることにします。といってももう夜なのでほとんど出来ないでしょうが(汗)

書込番号:15473945

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/12/13 20:03(1年以上前)

皆さん、ご無沙汰しております。

時々覗いてたんですが忙しさにかまけてウオッチャーしておりました。
分社だの新レーベル設立だのと難題山積みで正直なところ書き込みする気力がありませんでした。
フェードアウトしそうでしたが皆さんの変わらぬ音楽&オーディオ愛好心に負けちゃいけないなと(笑)
皆さんの様な音楽とオーディオを愛する方に支えらてる業界なわけですしね。
皆さんの書き込みに頑張る元気をもらえました。

勝手なお願いなのは重々承知ですが・・・
ストレス発散には、是非、ソフトの大人買いを宜しくお願い致します。
業界の浮揚は皆さんのお財布にかかっております!
ちなみに私もこの2か月は聴けもしないのに100タイトル以上いっちゃいました(苦笑)

年末ギリギリまでバタバタしておりますがその後は復帰したいと思います。
その折はまた電線病患者の相手をしてやって下さいませ。

書込番号:15474135

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/13 21:26(1年以上前)

Mytek Digital StudioClock 192

Mytek Digital StudioClock 192

REDさんお疲れ様です。
ご所属とは違うかと思いますが、巨大コンテンツホルダーとして4K2K推進とコンテンツ拡充に期待しております。

グループ自体大変な時期かとは思いますが、転換の時期でありますから、更なる映像体験、音楽体験の提供を目指して、グループ一丸となってしがらみにとらわれない「らしい」製品を生み出していってほしいですね。

DSD配信を断固としてしないのもしがらみなのかな。

PS4(Orbis⇒Thebes)、XBOX720とともに最大2014年Q3発売延期へ?
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52324299.html

まぁ、カスタムAPU製造ファウンダリがGFでプロセス立ち上げ難産していますからね。
開発環境はすでに提供されていますからその間にソフト開発の熟成が進めばいいんですけど。

同時に4K2K BDXL規格策定や、4k2k60fps HDMI規格策定の話もありますからね。
PS4(Orbis⇒Thebes)には注目しています。

シャープ、ICC技術搭載の4K次世代液晶TV「ICC PURIOS」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121213_578596.html

ティアック、DSD/対応ハイレゾ再生ソフト正式版を無償公開
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121211_578235.html

天地邸アトラクション
言葉を借りれば、いくたんびに変わっていきますから、行くタイミングが難しいといえば難しい。
まぁ、4K2K導入ごろが見ものかな。
てか、最近流行のネイティブDSDは導入されないのだろうか。

Mytek 8X192 ADDAならRME置き換えてDSD導入できますが。
http://www.pc-audio-fan.com/special/mytek%ef%bc%8d192-dsd-dac/20120312_16316/4/

サウンドママ売価
http://www.soundmama.com/commodity/search_detail.php?mid=2036

VintageKing売価
http://vintageking.com/catalogsearch/result/?q=mytek#isPage=1

Mytekのクロックかぁ、よさげだな。

書込番号:15474479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/13 22:23(1年以上前)

OPPOからのデジタル信号をAVアンプとRMEにそれぞれ入力可能

redさん

100タイトル凄いですね(驚)

私もCDやBDいろいろ買いたいですがその前に機材機材ww
私は少しづつソフトを買っていこうと思います(^^;)

0型さん

私の家は次は2月ないし3月以降がオススメです。そのころにはサブウーハーの導入・調整が完了していると思います。サブウーハー導入にあわせてちょこっとコンセント周りをさらにいじるかもしれませんが、3月にはそれも完了しているかな?と思っております。

皆様の御来訪お待ちしておりますww

なお4K2Kプロジェクター導入はしばらく先(早くて1年後)ですし、サウンドクオリティもサブウーハーを導入したらしばらく手をつけない予定なのでおそらく変化しません。1年後4K2Kプロジェクターを導入しているか、それともサラウンド化しているか……という感じです。

4Kモニターやテレビは販売されても正直買う気がまったく沸いていません。というのも最近のテレビを見ている限りだと正直なところ期待するだけ無駄な気がしてならないので(^^;)
解像度よりも私は『色』に注目していこうと思っています。今使っているパイオニアのKUROのような自然な色合いが出せるようになってきたら考えようと思います。

色合いに関しては3管プロジェクターという最高のリファレンスがあるのでそれと比較して肉薄してきたなと感じたら……でしょうか。
3管プロジェクターのあの色をリファレンスにしてしまうと固定画素プロジェクターやKUROですらアウトになってしまうのである程度合格ラインを下げる必要があるかもしれませんねww

まずはKUROに匹敵する代物を作れるようになってから……ですね。正直最近のテレビ・モニターは退化しているといってもいいぐらいお粗末な出来のものが多いです。

>DSD再生環境

私はPCからのDSD再生環境は今後も構築する予定は今のところありません。RMEのオーディオインターフェースを使用した複合システム環境が完成しつつあるので、しばらくはこれで行く予定です。

図は最新のシステム構成ですがOPPOにバランスデジタル出力が追加されましたのでマルチチャンネル信号(DTSなど)はカサブランカ2(AVアンプ)に同軸で接続、2chのPCM信号を再生する場合(アニメなどのBDやCD)はバランスデジタル出力を使いRMEに接続して使用します。今後システムの発展次第では接続方法を逆にする可能性はあります。

これでどのソースでも安定した高クオリティ再生できるようになるのでいいかな?と考えています。余裕があればDSD再生環境も構築していいとは思っていますが、あいにくもう予定は2年先までカツカツでございますww



先ほどサブウーハーの出力調整があらかた完了しました。適度な量の低音というのはホント気持ちいいですね。カッチリ調整できると高域の抜けも良くなるから不思議なもんですww

今の感じなら年明け早々のサブウーハー導入は上手くいきそうです(^^;)

書込番号:15474803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/14 00:57(1年以上前)

>正直最近のテレビ・モニターは退化しているといってもいいぐらいお粗末な出来のものが多いです。

4K2KTVの実物は見られたことあるんですか?

IGZO×ICC×4K2Kには期待しています。

>RMEのオーディオインターフェースを使用した複合システム環境が完成しつつあるので
UFXは扱えるチャンネル数が多いのでOPPOで扱える以上のマルチチャンネルも構築できますね。

EMC設計訪問する場合、公の場ですから、人を呼んでx86タブレットとハーフラックステレオUSB DACを持ち込んで、USB&ラインケーブルのブラインドテストを行いたいですね。


BDP-105が展示してあるならDACなくてもいいかもしれませんけど。

どこぞでケーブル否定派肯定派の堂々巡りがあるので、こういう企画も面白いかなと。

書込番号:15475586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/14 06:00(1年以上前)

天地さん

>図は最新のシステム構成ですがOPPOにバランスデジタル出力が追加されましたのでマルチチャンネル信号(DTSなど)はカサブランカ2(AVアンプ)に同軸で接続

バランスデジタル出力→2Ch専用としてDDCへ接続は、解ります。
主に、CDや、BD/DVDのステレオLPCM信号転送用途に使用するという使い方ですね。

「マルチチャンネル信号(DTS)は同軸で接続」とありますが、同軸にしてしまうと、ロスレス・マルチ・チャンネル音声が、圧縮デジタルへ変換されてしまい、情報量が激減します。
(日本語マニュアルP.65「オーディオ信号リファレンスチャート」参照)

DTS-HDマスター・オーディオ(ロスレス)7.1Ch(BD規格)→DTS(core)(DVD規格)
Dolby TrueHD (ロスレス)7.1Ch(BD規格)→Dolby digital(非可逆圧縮)(DVD規格)
http://www.dtsjapan.co.jp/format/

また、SACDのデジタル出力(ビットストリームでDSDそのまま&LPCM192/24変換)も、同軸やバランスデジタルでは通らないと思います。(SACDマルチチャンネルも)
これは、現状では、HDMIのみ、通せると理解していますが、いかがでしょうか?
(日本語マニュアルP.63「オーディオフォーマットの設定 5.SACD Output」参照)

ここは素直に、HDMI転送に拘りたいところだと思います。
あるいは、OPPO→AVアンプは、RCAアナログマルチチャンネル接続にして、OPPOのアナログ出力を最大限使うか、ですね。

書込番号:15475926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/14 06:49(1年以上前)

0型さん

まだ4kテレビの現物はないですが、最近のテレビの作り方(コスト削減など)を見てると4kテレビが驚異的な進化を遂げていても『これは何が何でも買いたい!!』思える代物までにはならないだろうなと。

もちろん出回り始めたら一度は見てみますがあまり期待しても……という考えですね(^_^;)


ウサギさん

今使っているAVアンプにはHDMI入力というものはないので同軸ないしAES/EBU接続が一番音が良いです。

HDMI入力つけれない訳ではないのですが、カサブランカ3へのバージョンアップ+HDMI入力追加をしないといけないので金額が※※※万円かかります……

ちなみにですがカサブランカ2は同軸接続でDTS認識してた気がしましたが……どうだったか?
ドルビーデジタルのマルチ信号で出力されているとDTSモードで使えないはずなのでDTSで来てるはずですが……帰ったら一度確認してみます。

書込番号:15475997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/14 07:04(1年以上前)

ウサギさん

すいません一つ確認を……

DTSのロスレスがDTSの圧縮に変換される……ということであってますでしょうか?

それならばDTSモードて使えますね(^_^;)


以前EMC設計にてカサブランカ2の同軸とPioneerのフラグシップSC-LX90のHDMI接続とで比較試聴したことがありますがカサブランカ2のほうが情報量で圧倒していました。(解像度はほぼ同格)

情報量が激減するのに情報量が勝る……凄いですね(^_^;)

書込番号:15476020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/14 07:07(1年以上前)

天地さん

カサブランカ2は、HDMI入力が無いのですね。
DVD時代のハイエンドAVアンプということになります。
4Kモニター導入云々の前に、BD時代に機材の規格をあわせることが必要かもしれませんね。

DTSにも種類が有ります。
先ほどリンクした
http://www.dtsjapan.co.jp/format/
を確認してください。

DTSにはCOREという規格があって、とりあえず、旧式のデジタル機器でも、そこそこの音が出るようになっています。
スタジオ・マスター音源のクオリティをそのまま再現可能な規格は、DTS-HD Master Audioというロスレスものです。(この規格にもCORE=DTS Digital Surroundを内包しています。)

DTS-HD Master Audioの音声は、映画のなかでのちょっとした日常的なシーンなどで、「リアル感」が引き立ちます。咳払いしたり、座ったり、小物を取ったりするときの小さな動作音など、「鳥肌もの」のリアル感が特徴です。
もちろん、「セリフも別格のクオリティ」ですし、せっかくBDに入っているのですから、十二分に堪能できるように環境整備したいところです。

ところで、PCでのBD再生では、DTS-HD Master AudioやDolby True-HDなどのロスレス音源に対応していますか?

カサブランカ3用の最新HDMI基盤導入か?・・・モノスゴイことになりそうですね!!



書込番号:15476025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/14 07:45(1年以上前)

書いているうちに、行き違いになってしまいました。

>DTSのロスレスがDTSの圧縮に変換される……ということであってますでしょうか?

DTSの場合は、COREだけが伝送されるという仕組みになっています。
COREは、DTS Digital Surroundで、圧縮サラウンド音声になります。

HDMIの場合は、ハイビジョン音声信号とロスレス音声を同時に転送すると、どうしても音が悪くなるという欠点が昔から指摘されていて、現在では、
音声信号だけHDMIで送る→AVアンプへ
映像信号だけHDMIで送る→モニターへ
という使い方が、マニアの間では定番になっています。

OPPOは、HDMI1出力を、映像信号だけ送るモードにすることが出来ます。
HDMI1出力は、高価&高性能な映像出力チップを使っているようで、「コクのある色使い」「奥行き感の際立つ映像」が見られます。

さて、ここからが、本題です。

エミライのOPPO BDP-95の解説では、HDMI2出力を、音声専用に出来ると明記されているのですが、
ウチのOPPO BDP-95では、これが出来ません。
英語のマニュアルにも記載が無いし、もちろん日本語マニュアル(EMC設計作成版)にも無い。
OPPO BDP-95の設定画面を隅々まで確認しても、「HDMI2出力を音声信号のみにする」という項目は有りません。

ワタクシは、「エミライが間違った情報を書いている。」と思っています。
(ここを読んでいたら、確認して、正しい記載に変更して欲しいと思います。)

しかし、起死回生の一手があって、映像を見る時は使えませんが、CDやSACDを聞く時は、
PURE AUDIOモード(リモコンにボタン有り)
を使うと、映像信号がカットされて、音声信号のみ伝送されるようになります。

・・・と言う具合で、使いこなすのも、なかなか「楽しい」のですが、マニアの中のマニアックな情報になっていくのは・・・もはや、誰も読んでいない??


>カサブランカ2の同軸とPioneerのフラグシップSC-LX90のHDMI接続とで比較試聴したことがありますがカサブランカ2のほうが情報量で圧倒していました。

プラセボ効果を疑いたくなりますが、もともとの音源がDVDやBD内の圧縮サラウンドなら、さもありなんかもしれません。

PIONEERの最新フラッグシップSC-LX86で、音声と映像を分けたHDMI接続を使用して、DTS-HD Master Audioのマルチチャンネルを聴いてみないと、結論を出すのは早すぎると思います。
もちろん、パワーアンプ以降は同じ環境で、それぞれがベストのセッティングをされた状態で比較する必要が有ります。


書込番号:15476109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/15 11:51(1年以上前)

こんにちは

天地さん

譲って頂いたラブハーモニー。冬場はより効果を発揮。
毎度だけどSWの威力が凄い。
冬場は乾燥、静電気の発生比率も多く、機器は磁場の巣に成ってる模様。人肌も乾燥肌なら機器も乾燥肌に成ってるかのか (爆)。



書込番号:15481108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/15 13:07(1年以上前)

みなさんおはようございます。

本日は本当であれば静岡県へオフ会に行く予定でしたが、向こうの人が高熱を出してしまい中止になりました。多分症状からしてノロウイルスだと思いますが……今年は特に流行っているそうですしみなさんも体調のほうは十分にご注意ください。

ウサギさん

私はHDMIから音声を入力できるような機器を持っていないので普段はHDMIからの音声出力は全て殺しています。そちらのほうが映像クオリティもあがりますし。

DTS-HD MAを再生できるようにするには国産のAVアンプを買うか、その他のシアターマスターなどの海外製AVアンプを買うか、今もっているカサブランカ2を現行品であるカサブランカ3にアップグレードするかのどれかになります。シアターマスターのやインテグラなどのハイエンドAVアンプもいいとは思いますが、シアターマスターの解像度重視サウンドもあっさりしすぎて面白くないですし、インテグラはご存知の通り高域がキツイです。カサブランカ2ないし3はそれらに比べると非常に聴きやすい音で、かつ音の拡がり・繋がりというのが優秀です。

セータのAVアンプは決して解像度が低いわけでもスピードが遅いわけでもありませんし、情感たっぷりに鳴らす音が私の好みにジャストミートしました。
そんな好みにジャストミートしたカサブランカ2をアップグレードするのが一番なのですが……聞いたところかかる費用がおそらく100万オーバーは確実……シャーシから中のメインマザー基盤まで総とっかえするらしいです。いったい何が残っているのか?と聞きたくなるぐらいです。

価格も大変なことになりますし、そこまでしてアップグレードをするほどでもないかな?と思うのでしばらくはHDMIは映像専用でもいいかなと思っています。いつかやってみたいとは思っていますが、まだまだ夢物語です(^^;)


ウルフさん

ラブハーモニー大活躍されているようですね。冬場はやはり静電気も発生しやすいですし影響がでかいんでしょうか?
機器同士のアースもシグナルグランドもちゃんととったほうがいいかもしれませんね。最近スピーカーから伸びているアース線をどこに接続しようか困っています。以前使っていたミュージカルフィデリティのアンプにはフォノ用のGNDたんしがあったのですが今のパワーアンプにはそんなものはないので仕方なく壁コンのアース端子に突っ込んでいます。これもちゃんとアースを取ってあげるとさらに改善されるかもしれませんね(^^;)
近いうちに何かしら対策をしようと思います。

先ほどEMC設計に今お借りしているRELのサブウーハーを正式にオーダーする旨をメールでお願いしました。Tシリーズのフラグシップ『T-9』を2台導入します。1月より順次導入が進みます。なおコンセントが近くに確保できないため2月にサブウーハー用にコンセント増設をすることにしました。

本日朝から行っていた大音量再生テストで重低域(30Hz付近)が大音量でなった際にウーハーが動くという事態が発生しましたがそれ以外がおおむね問題もなく部屋の有害なブーミングや定在波の発生もなく良好なサウンドになっているのでこのまま導入しても大丈夫そうです。

3月にREL用に電源ケーブルと電気工事で使用しているVVRケーブルで製作する単線ハイレベル入力用ケーブルも購入予定です。サンプル品をお借りしましたが、音がよりカッチリするのでこれは導入するか!!と決めました。

3月にはさらに一段階進化したサウンドに生まれ変われそうです(^^)b


それにしても低域のバランスが整って大音量再生が気持よすぎてやばいですww
音圧ジャンキーではないですが、大音量で聞くのが楽しすぎますww

書込番号:15481422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/15 15:10(1年以上前)

こんにちは

ADELE ロイヤル・アルバート・ホール・ライブのBDと「21」のCDが届きました。

意外と恰幅の良い、お茶目なお嬢さんでした。
23歳とのことですが、同年代のAKBの娘などとは、同じ人類とは思えないほどの、落ち着きと自信と貫禄があります。

ライブBDは、
DTS-HD MASTER AUDIO 5.1Ch (ロスレス)
Dolby Digital 2Ch (非可逆圧縮)
の二つの音声が入っていました。

5.1Chの方は、「歌を聴かせる」構成で、分厚いボーカルを中心に、各楽器が切れのある音をちりばめた、良質な音源になっています。
しかし、ライブ会場の臨場感は薄く、お行儀の良い聴衆に向けての公開録音のような雰囲気です。

一方で、2Chの方は、残念な音です。
これでは、BDのライブをわざわざ購入して楽しもうとは思えない、薄くて平凡な音。
明かに、スタジオ録音のCDの方が熱気があります。
2Chを96/24あたりのLPCMで入れてくれれば、「ステレオ」vs「5.1Ch」を堪能できたのですが、残念でした。

と言うわけで、ADELEさん、注目&おススメです。

書込番号:15481901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/16 17:23(1年以上前)

黒のHA-501は意外とX-01とデザインがマッチ

XLRとRCAで聴き比べ

皆さん、こんばんは。

サイさんの影響でヘッドホンアンプ買っちゃいました。
TEAC HA-501、ヨドバシ錦糸町で97,700円。
#表示が99,800円だったのですが「秋葉原はもっと安かったはず」と言ったら確認後合わせてくれました。

ウチのヘッドホンはテクニカのATH-AD1000(もはや旧型)
いや〜SCD-XA9000ESの内蔵とは別世界。
ちょっとキツくて味が薄い印象だったのが芳醇な深い味わいのあるサウンドに変身。
刺身で言うと赤身→金目鯛かな。
これは夜中Heliconの出番減りそうです。

接続はXLRとRCAで比べてみましたが違いは感じませんでした。
ケーブルにお金かけたくないので違いがわからなくて良かった(^^;
サイさん聴き比べ会やりましょうね〜

書込番号:15487609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/16 22:23(1年以上前)

高品さん、HA-501購入おめでとうです!

 これでいよいよUD-501を持参しての聞き比べ大会が見えてきました。

 HI-VIでは「ヘッドフォンアンプ」聞き比べでUD-501が特選!

 HA-501に関しては一言も出てこない「不思議」はありますが、何故か

 自分の選択も「まあまあ!」かななどと、「悦に入って」おります。

書込番号:15489189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/17 08:28(1年以上前)

おはようございます

両氏ヘッドアンプご購入おめでとう。o(^-^)o

個人的には定在波の起きない
部屋をヘッドアンプ(フォン)のような音作り、だからヘッドフォンは要らないかな!。(笑)

昨日DACの脚にマグネシウム受け皿で三点支持、アンダーボードは水晶フローティング。
セットアップした音は、駄目駄目。相性イマイチ。
マグネシウムの減衰力は相当なもんなのか。使うところや噛ます材質で相手を選びますね。
数年前のオフ会
歪み音が教訓。
歪みもオーディオの内だけどできるだけスピーカー直接音をストレートに出してあげたい。

書込番号:15490572

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/12/17 23:11(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

XE800が銅シャーシになるかもしれません・・・
友人がはっちゃけちゃって(^^;


高品さん

ティアックのアンプご購入おめでとうございます。
私のHA5000ですが、改造済みで既製品のとは全く音が異なるので参考にならなかったかもしれません。
オフ会の時はまた宜しくお願いします。

因みに私はというと、オルトフォンから先日発売されたディスクリート式のポータブルヘッドホンアンプを購入しました。
ポータブルヘッドホンアンプはオペアンプを組み込むことが普通ですが、ディスクリートだけあって雑味のない音が聴けます。
おそらく皆さんもビックリされるでしょう。

書込番号:15493785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/18 12:52(1年以上前)

サイさん

アンプ購入?おめでとうございます。
好きな音楽好きな音に構築。

機材購入して全てが好みな音とは言いきれない! しかしなんとかそのもう少しが達成出来たら喜びも倍増。
オーディオて楽しまなきゃね。また苦労も楽しみな内にしよう。

うちもサイさんアンプに真似たわけじゃないが立ち上がりはそのまま立ち下がりを少し幅を持たせました!

ややオーバーシュートギリギリの線でしたが心もちタメを作る。スピーカーシステムのセットアップは終了。
アンプによるセパレーションやそれに伴う位相合わせをしている段階です。

書込番号:15495747

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/12/18 21:02(1年以上前)

ウルフさん、どうもです。

携帯からなので画像は上げられませんが、一応ヘッドホンアンプです。
ただ、ポータブルなので据え置きのシステムと比べるのは辛いですね〜

ウルフさん宅も着々と進化中ですか〜
オーディオはデータも大事だけどやはり耳が命!
実は70年代の日本製がデータ命でしたが、その時代の日本製オーディオはあまり音が良くなかったらしいです。

書込番号:15497373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/18 21:37(1年以上前)

ラインケーブル4mとバランスデジタルケーブル1本の導入です

左の黒いのがベルテックバランスデジタルケーブル。

ネジ止めによってはんだを廃止。音がコレでさらに良くなる?

コレでケーブルもオールハイエンドケーブルになりましたww

皆さんこんばんは

アンプ購入やお部屋・システムの調整など皆さんどんどん進化して行きますね!!私も負けていられませんねww

ということで今日待ちに待った超極太単線ケーブル『ベルテックケーブル』が届きました!!
価格は……とんでもない金額とだけ言っておきますww

デジタルケーブルは以前お借りしたときに比較写真を掲載しましたがありえない太さ・重さ・硬さです。アクロリンクのケーブル(7N-D5000)が細く見えるほどです。

ラインケーブルは1本あたり1.5kg以上あります。もしかしたら2kgを軽々超えているかもしれません(汗)

端子は以前はWBTの端子を使っていましたが、どうやらはんだ式からネジ止めタイプに換えるため端子を変更した模様です。メーカーは不明ですが、中を見ると綺麗に処理されています。

今回のラインケーブルシールド材などを変更した最新版とのことですが、以前よりも幾分かやわらかくなった感じがします。とはいえ硬くて融通が利かないのは相変わらずですがww

四苦八苦して繋いでいざ音だし……
なんというか……説明できないwwまずサブウーハーの動きが変わったww
RELのウーハーで30Hz以下の重低域の再生時にウーハーのユニットが動きすぎてユニットの外周部のラバーがキュルキュルと音を出すことがあるのですが、ベルデンの時には出ていなかった現象がベルテックケーブルに変えたら発生(汗)
目に見える変化がでて驚いています。

今まではっきりと聞こえなかった音も聞こえてきますし、情報量の多さはさすがベルテック!?高域から重低域まで余すことなく鳴らしている感じですね。今後も通電することで徐々に変化していきそうですし、楽しみです。


今までメインで使用してきたアクロリンクの7N-D5000(AES/EBU)はOPPOとAVアンプ(カサブランカ2)の接続用にしました。今年のシステム改良がこれですべて予定通り完了しました。これで心置きなく来年の計画を始動できます。

書込番号:15497573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/18 22:32(1年以上前)

サイさん

周波数を合わせは全てインシュで間違いなく出来るけど100Hz以下の音をどうするか?
量感を出すのか壁反射も利用した音にするのか!超ハイスピードにして振動板を止めるか!素材やケーブル配置を替えないと行けない。SW2機使ったやり方はパライコがあったからやり安かったけどね。フロントウーハーは制御はやや難しいです。
ATCウーハー単体は通常38pクラスのウーハーを鳴らす感じになりますね。ちと厄介

最終的にはケーブルで調整になるかもです。

書込番号:15497917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/19 11:32(1年以上前)

克黒くん

アンテナ線だけど4Cまたは5CFBだっけ?シールドれたリーズナブルな製品ご存知?

小柳出にはPCOCCの空気絶縁があるみたいだけど…。
出来れば細く硬い線。

書込番号:15499920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/19 20:43(1年以上前)

皆さんこんばんは^^;

凄く久し振りです・・・。
かつてこんなにも空く日があったでしょうか(汗)
ありましたねぇ〜

そういや師走ですね。。
非常に色んな意味でドタバタ。。

サイさん

オルトフォンのアンプですよね??
ポタの癖にディスクリート構成ww
良いのではないでしょうか!!

僕は次機種のHP-P2(仮称)が出たらポタに進出します♪
プレーヤーはNW-Z1070を使用してます。
イヤホンはMDR-EX1000を買います!

天地さんはケーブルが進化してますね!
これも色々と次回訪問させて頂いた際に騒ぎになりそうですね!

僕も色々と進化したいですねぇ〜
って今は(謎)

中古でイイからDP-400あたりでも・・・
エソのSA-50・・・、K-07

最低限でもSA-15S2、DCD-1650RE

夢は膨らみます(激汗)

書込番号:15501786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/19 21:37(1年以上前)

端子に負荷がかかるのを避けるためにケーブルインシュを作ってみました

DSDさんこんばんはです

お借りしているサブウーハーがベルテックケーブルに変えてから荒ぶっておりますww
アンドレア・ボチェッリの音源を再生するとウーハー本体がゴトゴトと動きますww

今までのベルデンのケーブルだと28Hz付近の重低域がちゃんと出ていなかったんでしょうかね?
ウーハーが暴れるのは何かしら対策を講じないといけません(汗)

そんな荒ぶっているウーハーも2台春までに導入する予定です。新しくコンセントを一つ増やしウーハー用にケーブルも導入する予定です。家の前の桜が咲き誇るころにはさらに素晴らしいサウンドになっているでしょう!!


私のシステムやはり再生機が全体の構成に対してどうしても弱い……やはり良いSACDプレーヤーが欲しいですね。
SACDプレーヤー欲しいですが……一番の問題が……置く場所がない!!ww
RMEの隣は将来ベルテックのプリアンプが置くのを決めているので置けませんし……一番下の段を空ければ……PS3撤去が一番か?PS3をレコーダーの上に乗せてしまうという手も……もしくはRMEをレコーダーの上に……いやそれはないなww

とまぁ悩みまくっております。今後どうするかじっくり考えていきます(^^:)


今日は非常に重いベルテックケーブルをそのままにしておくと端子がグラグラになってしまいそうなので、かなり前から使われずに部屋に転がっていた桜のブロックをVブロックのような形状に加工して専用のケーブルインシュを作りました。適当に作ったせいで雑な仕上がりですし、ちょっと大きめに作ってしまったのでもう少し削ったほうがよさそうかな?と思っております。

端子に負荷がかからないようにしっかりしたものを作らんといかんですね(^^;)
明日もうちょっとやすりで削って調整しようと思います。

書込番号:15502039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/19 22:15(1年以上前)

天地さん

ケーブルも食い付きが良すぎると端子をグラグラにする。外す時気をつけて、機器をお釈迦にします。

今日はアンテナケーブルをフロントウーハーに4CFBを取り付け(ジャンパー)単線だけど極細。
ウーハー振動板をやや抑え気味にが目的。。
昨日まで1.8oパイのアコリバ単線
今日はアンテナケーブルは0.5o位のシールド単線。
ケーブルTV10Cデジタルケーブルも有りましたがアコリバ単線位あって却下。

年内に簡易Sウーハーが届く事になりましからこのアンテナ.ウーハージャンパーにして鳴らそうと思う。

100Hz以下はSWにと目論んでます。

書込番号:15502259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/19 22:44(1年以上前)

ウルフさん

>ケーブルも食い付きが良すぎると端子をグラグラにする。外す時気をつけて、機器をお釈迦にします。

それは怖いですね(汗)
機器をお釈迦にしないよう注意します(^^;)

ケーブルが重いので食いつく可能性も高くなりますし、取り扱いには細心の注意が必要ということですね(^^;)

書込番号:15502432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/19 23:08(1年以上前)

K-07

背面

天地さん

SACDPは欲しいですね。

流石にDP-550はあまりにも高値(笑)
そうそう貯金を頑張ったからと言って買える代物ではないです・・・。

しかも、アキュはSACD対応となると価格がグンと跳ね上がる(笑)
まぁ、あのトレイの出来栄えは国宝レベルと思いますww
物音一つ立てずスルッと溶けるように無音で吸い込まれます。

だってトレイを掴んで持ち上げてもビクともしないのですから(汗)

色々、考えるとやはりエソだと思います。
試聴もしてますしエソは昔から好きですよ。
無意味にSA-50欲しい時期ありましたし。。

K-07は高機能ですし、なんと言ってもPCM⇒DSDコンバート機能でしょう。
この価格でこれだけ充実した機能を持つSACDPは他にないでしょうね。
外部クロック入力もアリ。
逸品館のGPSクロックを。。
と、妄想してみたりww

でも、どうしたことか今年発売された機種なのにDACが【AK4392】だということです。
HP-A8ですら【AK4399】とフラグシップ積んでるのにどうして???(一つだけど(苦笑))

ヒアリングを重ねた結果でしょうが、一つ上位のK-05からは【AK4399】です。
やっぱり差別化???

ひど〜い(泣)

他にもバッファにOPAMP。
フラグシップのK-01はディスクリート。

まぁまぁソコまでは・・・。
ですよね(笑)

果たして、
LS50/E-360/K-07
どんな音を奏でるのか!

http://www.esoteric.jp/products/esoteric/k07/index.html

って言うか、
HP-A8ですけどDACとしては本当に高性能と感じてます。
解像度に関してはオフ会やお借りしたりして分かったことですがハイエンドと言ってもいいんじゃないですかね?
モロにAK4399の音でしょう。

書込番号:15502576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/19 23:54(1年以上前)

DSDさん

ここだけの話(笑)

先日のオフ会終わってこっそり新型電源ケーブルセンシャルをテスト。
返したくなかった〜な。
アコリバ大蛇に負けない。これをCDPに付けたかったよ。テストはタップ給電。

多分アキュのCDPが化けたかも知れない。

現在アキュCDPには、中古売価で15000円他(小柳出)。
もう4年は動かしてない。
来年中には一生モンが欲しい。センシャルの切り売り+ジョリデカでも良いかもしれない。絹糸を絶縁帯を覆ってます。絹は静電気を起こし難くよって磁力線による弊害を抑え込む事が出来る。
アクロスピーカーケーブルやクリプトンは導入してます、

しかし今音楽聞いてますが中低域までやね。低域は聞こえない。でも悪くはない。て言うか偉くハイハイ.スピード。
正常な鳴り方とは言えないけどね。

書込番号:15502839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/20 00:30(1年以上前)

ウルフさん、ぶっちゃけデジタル放送ではケーブルで劇的な変化はしませんよ。
規格がどれだけ遵守されてるかですからね。
強いてあげるなら1506Aがいいかと思いますが、屋外使用における対候性は存じません。

書込番号:15503024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/20 12:45(1年以上前)

ウルフさん

新型電源ケーブル試されましたか( ^o^)ノ

しかも化けたですか(*^o^*)
僕も借りてみようかなぁ(笑)
大蛇を知ってるだけに・・・

切り売りしてますが、結構な値段ですねぇ〜
でも、一本は本命として自作用にと思います。

僕もCDPでクリーン電源通してますが、アリ・ナシでは違います!

PCじゃ音楽聴かなくなりましたww

CDをとっかえひっかえ。
大変ですσ(^_^)

SACDの音が良い良い(*^o^*)

書込番号:15504575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/20 17:03(1年以上前)

克黒くん

いやいや
同軸の細い単線を吟味しててね。アンテナに使うとかでは有りません、スピーカーケーブル。設問不足すみません。

DSDさん

マニアにはデジタル前段をとっかえひっかえする方はやっぱり多い。電源ケーブルを使いデジタル前段交換はこれは案外多いかも。

DACを変えるより安価になる?
ある程度収支が見込めるようになれば数本自作を用意。
機種を変更すれば合わせて使えば遊べますね。
ま私がしてるのも遊びで道楽です。

書込番号:15505359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/20 18:00(1年以上前)

単線のスピーカーケーブル

イノウエシステムで、これを使っています。
ただ一言・・・良いです・・・
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=314

実売9百円/mくらいです。

書込番号:15505547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/20 19:43(1年以上前)

ウルフさん

デジタル前段ですか!
自作は来年度以降になりそうですσ(^_^)
電源ケーブルはもちろん、電源タップにコンセント、インレット、クライオヒューズと予定ではやることがたくさんです(苦笑)

果たしてできるのか!?

>道楽

僕はウルフさんのスタイルが好きですよ( ^o^)ノ
僕も心底楽しめるマニアになりたいです(笑)

書込番号:15505909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/20 19:58(1年以上前)

みなさんこんばんは!そしてアンプゲットおめでとうございます!

DP-550も大分聞き込んで音楽を楽しんでいます〜
来年になったらCDPの電源ケーブルを交換してみようと思っています
大蛇を回すのかもう一匹狩りに行くのか・・・パワーセンソナル私も聞いてみたいですね
休みが来たら今の構成でプリ、CDPの電源ケーブルを付け替えてみようと思っています
定石通りなら「CDPの方にいいものを」ですよね?

DSDさん

こつこつが大事ですよ(笑)
社会人になったら「なんでこんな値段で悩んでたんだろ」って思えるほど稼げばいいのです!
昔、オーディオを初めて買った店員さんにバッタリ会ったんですが(その人はもう定年しています)アキュを買ったとお話したら驚いていましたw

DP-550のトレイも物音ひとつしませんねwSA-1と比べてびっくりしましたwww
エソだったらK-05いっちまいましょうw

ウルフさん

アキュのCDP持ってらっしゃったんですね!しかも4年放置とは・・・
パワーセンソナルはアキュに合いそうですね夢が膨らみますw
私はこのDP-550を一生物にするつもりですw

書込番号:15505985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/20 20:58(1年以上前)

みなさんこんばんは

DSDさん

みなさんのSACDプレーヤーのお話を読んでいると本気で欲しくなってきますねww
DACをより良いものに更新するときがきたらSACDプレーヤーを使うときのことを考えて選定する必要が出てきますね(^^;)

アキュのDACを使えばアキュのプレーヤーをHS-LINKで繋いでPCオーディオをバランスで繋ぐ……でもアキュは単体DACが一種類しかない(汗)

いつかはやってみたいが壁があまりにも高すぎるww

なんにしろまずはプリアンプを買わないと今のシステムには組み込めませんけどね(^^:)


いちごさんのコツコツいきましょう!!というアドバイスはまさに私へのご指摘としか思えませんww
コツコツ着実にシステムを拡張していきますか!!
私のシステムにSACDプレーヤーはまだ、まだいらないもん!!!

PCオーディオの限界を目指すと宣言している以上まだまだSACDプレーヤーに浮気しちゃいかんですねww

書込番号:15506256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/20 21:26(1年以上前)

DP1s

どうも、この季節になると夜景撮りやカメラのことを思い出してしまう克黒です。
手ごろな24mm単焦点がないとなげいております。

ウルフさん
スピーカーケーブルですか、スピーカーケーブル使わないのでさらに存じ上げません・・・。
すみません。

天地さん
OPPOカスタムで十分では?
SACDを取り組むときはDSDを本格的に取り組まれるときでしょうね。

書込番号:15506408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/20 21:52(1年以上前)

0型さん

OPPOで当分は大丈夫ですが、ちゃんとしたSACDも欲しいなとww
専用機のほうがいいのは間違いないですしね(^^;)

OPPOからのアナログ出力で当面はSACDを再生することにしますが、いつかはDSDデジタル信号をちゃんと取り扱えるようなシステム構成にしていきたいと考えています。

まだまだ先は長いですね〜(^^;)

書込番号:15506542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/21 02:22(1年以上前)

天地創造さん

OPPO BDP-95(純正品)によるSACD再生(アナログ出力)は、ぶっちゃけ、BGM用途には問題ないですが、特記事項の無い無難な音(サラリと美音調⇒薄くて食い足りない)という印象です。
手持ちのエコノミークラス〜エントリークラスSACD/CDPとガチンコで聞き比べてしまうと、専用機の方が、それぞれ特徴のある音楽的な表現が盛り込まれており、楽しく音楽できます。

そういうわけで、たまに、OPPOのアナログ再生音はどんなだったかな?と聴いてみますが、3日と経たずに飽きてしまいます。HDMIからのデジタル出力をAVアンプで受けてDSPで音場補正&2.1Ch化した方が、SACDもCDもその他も圧倒して良い音(ガッチリとした裾野の広いピラミッドバランスになり好み)になります。

天地邸にSACDP導入なら、VRDS-NEO搭載のエソテリックK-05あたりが、他の機材との相性(ラックに収めたときの見栄え品質)から、ピッタリのように思います。
K-03では高さがあり過ぎます(大きすぎる)し、K-07はVRDSじゃないしDACも手持ちのものと同じで代わり映えしないでしょうし。

しかし、本格的なクラシックや古典的なJAZZなど、パッケージメディアを蒐集してそれを再生するオーディオ再生の王道?的な趣味を嗜まれないようでしたら、いまさら円盤再生機を無理に導入する必要もないのではないでしょうか?

PCオーディオを極めるなら、SACD再生よりも、まずは、配信されている「ハイレゾPCM音源」を随時購入して、HDDからの大容量データー再生を極めてみるのはいかがでしょうか?
あれだけの機材と、あれだけ拘った自作系PCをお使いなのですから、レンタルCDのリッピングばかりではなく、本格的な最新ハイレゾ音源をPCで再生するという遊びを推奨してみます。

逆に、「これがハイレゾをPCで再生する世界か!」を直ぐにでも実現できるポテンシャルを、天地邸は既に有しているのでは?



書込番号:15507712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/21 03:36(1年以上前)

おはようございます

ウサギさん

紹介された単線、ありがとうございます。

天地さん
SACDですかぁ〜。

ウサギさんも言われてるエソ。
うちも高品さんのX-01をテスト機相性調べをした場合 良かった。

しかしシステムアップ前段費用100万円クラスからとなると独身になる覚悟。
て言うか拘る楽曲があれば、、うん考えましょうですぅ。

書込番号:15507775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/21 07:40(1年以上前)

ZEISS

It's a Germany
EマウントXマウント本国ツァイス殴り込みでマウント移行にたいしてさらに心揺らいでおります克黒です。
光学機器はいいですね。
視覚で厳正な評価が下されます。
しかしオーディオ機器は・・・。

僕がスタジオモニターが好きな理由がわかると思います。
「音が見える」=モニターであり、BtoBよりな世界ですからより口コミの重要度が高い世界でもあります。

天地邸はベルテック改ですよね?
ノーマル機より「よくなってる」んじゃないですか?(笑
ノーマル機よりシネマチューニングで音楽には合わなくなってるとか?(汗
ベルテックは音楽も不思議といいんじゃなかったでしたっけ。

まぁ、専用機買うのならXE800Fidelix改SDIF3をお勧めいたします。
DSDネイティブ出力がついてますから将来的にDSD環境を取り揃えられたときにいろいろ便利でしょう。
単体での性能よりもPCトラポ系統との親和性を考えてたほうがいいでしょうし。

書込番号:15508002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/21 08:29(1年以上前)

ウサギさん

最近はレンタルは使わなくなりました。少しづつではありますが、夏からハイレゾ音源を集めはじめました。

平行してBDのハイレゾ信号(24bit48〜96KHZ)を取り込みサウンドチェックに使ってます。

詳しくは帰ってから……携帯だと入力も大変ですし画像もアップ出来ないので(^_^;)


OPPOのアナログ出力はBDプレーヤーなのからか、ウサギさんのおっしゃるとおりなんでも無難に鳴らせる音になってますね。ベルテック改も音の密度は上がりますが基本的な音作りは変わらないので面白みの少ない音になります(^_^;)

聞いてて楽しい音にするならやはり専用機がいるかな?という感じですね。

ちなみにプレーヤーを置くとしたら一番下の一番高さのある段に置くことになるのでデカブツでも置くことが可能です。ハイエンド機器もほうり込めるので選択は慎重にですね(^o^)/


携帯充電し忘れてて残量がやばいのでこのあたりで(;´д`)

書込番号:15508126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/21 17:58(1年以上前)

天地さん

>ちなみにプレーヤーを置くとしたら一番下の一番高さのある段に置くことになるのでデカブツでも置くことが可能です。ハイエンド機器もほうり込めるので選択は慎重にですね(^o^)/

エソK-05じゃ物足りないようで・・・湧き出る泉のようですね・・・物欲と資金が・・・庶民とは桁違いで、とても憑いて行けないデス(笑

ところでEMC設計御用達のSACDPはなんですか?
試聴会の時は、音楽専用機は見あたらなかったような・・・

サラリーマンのお小遣い平均〜は、月額4万円!
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL240II_U2A920C1000000/

書込番号:15509956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/21 18:16(1年以上前)

ウサギさん

ただ置く場所が高さが余裕があるからハイエンドもいけますというだけで、別に高いものを買いたいという訳ではないです(^_^;)

気に入ったもの(これだ!!と思ったもの)が安いか高いか……それはその時になってみないとわかりませんね(汗)

とにもかくにもまずはDAC!!エソの情報量スカスカサウンドから情報量の多い中身の詰まった音になるDACを探したいです。

先程アキュやエソなどの国産機の評判を調べていましたが、やはりアキュのDACは評判良いですね。アキュのDAC行くならアキュのプレーヤー?結局高額になりますねww

エソのプレーヤーは読み取りに優れますが、DACが旭化成チップなので密度が薄い音になりそう……う〜ん一度借りてみて比較試聴してみたい(;´д`)


EMC設計に置いてあるやつでSACD対応しているのは……多分OPPOだけですね。マークレビンソンのプレーヤーがありますがSACDが再生できるような新しい型ではなかったと思います。

EMC設計の代表自身DSDよりPCMの音のほうが好きなようで……CDのほうが聞いてて楽しいそうな。まぁPCMならベルテックDACという反則機器がありますから仕方ないですねww

書込番号:15510038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/21 18:41(1年以上前)

天地さん

>情報量の多い中身の詰まった音になるDAC

ああ、それなら、コレで決まりでしょう!
TAD D600
http://tad-labs.com/jp/consumer/d600/

試聴会で聴いた限り、エソやアキュのセパレートはオモチャに感じるほど、濃い音出してました。
エソとアキュはいずれも各社のフラッグシップでB&W802Dia、TADはTAD CR-1をTADフラッグシップで鳴らすの会で、システム毎の主観的感想なので、あくまでご参考ですが。

サイズもちょうど良いし、電源部別筐体は、一体型とはS/Nが別次元ですので、おススメです・・・?!

書込番号:15510124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/21 20:40(1年以上前)

最近お気に入りのハイレゾ音源

ウサギさん

TADはた、高すぎるとです(滝汗)

いつか使ってみたいDAC(※買いたいDACではない)は

@アキュDC-901

AエソのD-02

Bロジフル LDac1000

Cベルテック DA-2

エソのDACはD-01を除き一通り聴いたことがありますが、D-07のモデルチェンジ版のD-07Xは音の傾向がほとんど変わらず。とはいえ少し進化していたと思います。
D-05はD-07を買うときに迷った候補の一つ。結局癖の強い独特の美音系サウンドが好みに合わなかったのでD-07にした経緯があります。

D-02は価格も他のと比べて飛びぬけている上最新型ということもあって、音の密度も解像度も空間表現能力もさすがといったもの。ただ価格が凄いので手が出しにくい(汗)
一度自宅にてどんな音になるのか試聴してみたいというのはありますが、実際買うとなると……手が出せないわけではないですが、かなりの覚悟がいります(^^;)


アキュのDACは実機は見たことあっても再生しているところをまだ聴いたことがないので気になっている代物。お店によっては100万ほどで買えるので手が出せないわけでもない……
かなり評判もいいみたいですし、一度聴いてみたい代物。入力も十分な数が確保されているので導入するときも困らないのがいいですね。DP-900を使えばSACDは専用のケーブルで接続できるので今のシステムの接続をそのまま活かせるという利点があります。しかしそれを実行しようとすると……大変なことになりますねww


ロジフルのDACも一度使ってみたい代物。これでもかと物量投入したその出来はいかに?とちょっと気になる代物。こちらも価格が凄いので実際に買う気は……実際に聞いてみてもうコレしかない!!と思えたらもしかして?という感じ。
入力が同軸一本しかないので私のシステムには相性が最悪といってもいい。バランス入力バージョンも出してくれればもうちょっと本気で考えるのですが……


ベルテックのDAC。正直言ってPCM再生でこれを超えるものにまだ出会えていない。徹底的に選別した部品で組まれたDACは解像度はもちろん情報量(音の密度)が桁違い。比較したときにエソのDACの音がぺらぺらの紙のような音に聞こえたぐらい。このDACを聞いたせいで『情報量の多いDACを!!』と言い出したんですよね(苦笑)

まさにベルテックサウンドを体現した機器。ただ、この機器はDAC基盤がもう手に入らないのでどれだけお願いしても生産してくれない。新型のDAC(DA-3?)が出てきたら即決する可能性大であるww

どまぁハイエンド機器だけでも使ってみたいのが山ほどあるのが現状です(汗)

ウルフさん

SACDプレーヤーはDACを更新してから新しいDACと相性のいいもので考えていくと思います。単体プレーヤーもいいと思いますが、導入しようとしている8chプリアンプは入力できる数に限りがある(1chにつき2系統が標準)のでアナログ信号をこれ以上増やすと入力できるところがないという事態になってしまいます。プリアンプにはDACからの信号1系統とAVアンプからの1系統を入力させるつもりなのでこれ以上入力が入れれませんね(^^;)

私のシステムに最適な組み合わせと考えると結局DACにPCオーディオとCDPのデジタル信号を集めるのが一番良いのでそれで考えていく予定です。


0型さん

朝の書き込みにも書いたようにOPPOは改造してもOPPOなので(^^;)
ちなみにベルテック氏はOPPOのアナログ出力は改造するどころか使えないように殺したほうがいいと言い切っています。デジタルで使ってナンボということでしょうね。

改造の内容もデジタル信号の品質を高めるための改造ですし、副効果でアナログのノイズが減り情報量が増えましたというだけのことです。実際アナログ回路を電源ラインからカットしてしまい使えなくしてしまう改造がオプションで存在してます。

OPPOのアナログ出力を使った再生は決して悪くない(むしろいいほう)ですが、楽しい音が鳴るかというとどこか物足りない音。今はAVアンプのアナログ入力に入れているのでカサブランカ2の音になっていますが、ダイレクトでアンプに接続すると物足りないんですよね。ここらへんは人の好みなんでしょうね。

書込番号:15510602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/22 11:59(1年以上前)

天地さん

いつのまにやら金銭感覚が麻痺しているようで、良くも悪くも、夢のような機材にばかり目が向いているようですね。

しつこく突っ込むわけでもありませんが、そもそも、単体のSACD/CDプレーヤー導入のお話だったかと。

まずは、現在のエソテリック高級DAC D-07を、超高級DACへ変更したいとの欲望のお手伝いのつもりで、単体のSACD/CDプレーヤー兼、超高級DACという意味で、TAD D-600 を挙げて見ました。
250万円です。
これでは高価すぎるとのことですが、

>@アキュDC-901 110万円
→SACDを聴こうと思ったら、専用トランスポートDP900 110万円をセットにする必要があります。
220万円です。

>AエソのD-02 140万円
→SACDを聴こうと思ったら、専用トランスポートP-02 140万円をセットにする必要があります。
280万円です。

>Bロジフル LDac1000 150万円
→SACDは聴けません。

>Cベルテック DA-2 100万円くらいでしょうか?(価格不明)
→SACDは聴けません。

ブルーレイのDTS-HD Master Audioのデジタル転送の件でも、HDMI以外では通らないことを、見逃されていたようですし、「SACDを聴きたい」というお題のハナシでも、上記のように勘違い?されているようにお見受けしました。

散財の方向性を決める意味でも、今一度、しっかりと、情報を整理された方が宜しいと思います。
また、ここは、一応掲示板ですので、出来るだけ不正確な情報を書き込まない方が良いという配慮も必要かと。

書込番号:15513200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/22 13:06(1年以上前)

ウサギさん

もうかなり前の書き込みになるとは思いますが、25歳までにやりたいことというテーマで私がやりたいことを書き込んだことがあります。

その中にDACのハイエンド化というのも盛り込まれていまして……

DACのハイエンド化はなんとかして実施する予定です(いつごろやるかはまだ未定)。その計画の中にSACDプレーヤーを入れるなら?ということで私なりに考えて書き込みました。私の環境にSACDプレーヤーを入れる場合、前の準備段階で何がいるかという内容を書いたので私としてはSACDプレーヤー導入のお話の延長線上のような感覚で書き込ませていただいていました。一応誤解されないよう『使ってみたいDAC(欲しいDACではない)』と書き込んだはずですが、誤解されていましたら申し訳ないです。


>@アキュDC-901 110万円
→SACDを聴こうと思ったら、専用トランスポートDP900 110万円をセットにする必要があります。
220万円です。
>AエソのD-02 140万円
→SACDを聴こうと思ったら、専用トランスポートP-02 140万円をセットにする必要があります。
280万円です。
>Bロジフル LDac1000 150万円
→SACDは聴けません。
>Cベルテック DA-2 100万円くらいでしょうか?(価格不明)
→SACDは聴けません。

上記のことは良く理解しております。アキュやエソを入れる場合は専用のトランスポート(エソは使い方次第でほかのプレーヤーでも代用できるのではないかと思っています)が必要なものというのはわかっています。おそらく私のことですからアキュのDACを買ったらその勢いでDP-900のほうもがんばって購入しようとするかもしれませんが、あくまで候補の一つです。

ベルテックの場合はデジタル入力はPCMだけですので、SACDプレーヤーを入れる場合はプレーヤーのアナログ出力を使うことになると思います。ロジフルはDACだけの機能しかありませんが、ベルテックはアナログプリアンプも搭載しているのでアナログ入力を使えば単体のプレーヤーが使えます。ベルテックのDAC部をPCオーディオに接続し、アナログ入力のほうにSACDプレーヤーのアナログ信号を入れるイメージです。この機器が上記に上げた機器の中ではプレーヤー込みで一番安上がりに出来るものになります。

ロジフルはあくまで使ってみたいだけで、今の仕様のままではどれだけ音が良くても導入するつもりはありません。この機器だけはどうがんばってもSACDプレーヤーに使えませんし、今回の話の流れの中では関係のないものでした。ただ一度使ってみたいDACだということで挙げさせてもらっただけです。


TADにもデジタル入力がありますが、個人的にCDP(再生機器)とDACは分離させたいというこだわり?があるので、TADはご遠慮したいなと(汗)
どうせやるなら再生機器とDACは分けてしまいたいと考えています。他の人からしたらそこまでしなくてもいいじゃんというようなことばかり考えているから金額がとんでもないことになるんですね(^^;)


@Aを導入するならそれにあわせたトランスポート導入。ウサギさんのご指摘どおり高額になる。

Bを導入するのは現時点で現実的でない導入するのであればシステムの構築方法をごっそり換える必要あり

Cを導入する場合はSACDプレーヤーはアナログ出力を使用。DACはPCオーディオ専用となる。どちらにしてもこれは手に入らない(生産できない)のでどれだけ議論しても仕方なかったりします。
もし手に入るのであれば120万+プレーヤーが導入費用になります。
今後ベルテック氏にDA-2の後継機を作ってもらうようお願いしていこうと考えているので実現すれば……もしくは中古が出てくるのを祈るか……


>散財の方向性を決める意味でも、今一度、しっかりと、情報を整理された方が宜しいと思います。

今後はプロジェクター+スクリーンの導入、DACのハイエンド化、ベルテックのプリアンプ導入がもう私の中で決定しており散財の方向性はもう固まっております。そこにプレーヤーを入れることになるのでハイエンド化するDACの機種で今後何を導入するかを選択していくというふうになるのではと思っております。

DACのハイエンド化は今のところ優先順位が3番目なので早くても2年半〜3年後?となります。DACのハイエンド化が完了したらプレーヤーになるのでまだまだ変わっていく可能性はありますね。

今後の計画を見てみると高額なものばかりなので1年で1つ買えるかどうかというレベルです。相当先のお話になるのは確実だと思います(汗)

まだまだすぐに出来る話ではないので『こうできたらいいな』と夢を語っているだけという認識でいていただければと思います。

書込番号:15513462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/22 19:09(1年以上前)

天地さん

だいたい、了解しました。

25歳〜26歳頃に、大卒だと社会人2〜3年目くらいの年齢ですが、実家の一室(子供部屋)に、総額およそ1000万円クラスの「プライベートAVシステム」を完成させたい、という夢を持っている。

親御さんの教育方針もありましょうが、なかなか壮大な散財計画ですね。
想像するに、本物に触れるべし!的な「帝王学」の一環なのかな?と、想像しております。

天地さんの周りは、そんなクラス(散財のスケール)の同年代ばかりなのでしょうか?
1980年代後半のバブル時代を見るようです・・・

書込番号:15514798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/22 19:24(1年以上前)

克黒0型の散在バブル計画'15年までに販売見込みの製品

音響はS1Xに小型化ダウングレード、Fidelix USB-DDC/SDトラポ導入
カメラはFUJIFILM X-E1 レンズキット、ZEISS Planar 32mm F1.8
自作PCはAMD APU RichlandかKaveriあたりで乗換
初タブレットは噂されてる次期 Surface Pro APU 11.6型
初4K2K再生機はPS4(Orbis⇒Thebes)
初4K2KモニタはPC向けに24型IPS IGZOあたりが出てくれることを期待しています。(これのみ'16年〜見込
現在RDT233WX-Sですが、RDT234WX-3Dがやや気になるくらいですかね。

・・・て、転地さんとまさしくケタがチガウ(シクシク

書込番号:15514854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/22 19:33(1年以上前)

LED AQUOS LC-40H7

本日SHAP AQUOS 40型液晶TVが届きました。
姉が自腹でこんなもの買うなんて・・・。
これもある種我が家ではややバブリーな出来事です(笑
しかし、LEDバックライト 40型AQUOSが5年保証つけて\53800とはいい時代になったなぁ・・・。

書込番号:15514901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/22 20:02(1年以上前)

ウサギさん

私の家の教育方針は基本放任主義です(汗)
自分が働いて得たお金で何をしてもよい。ただし何かあったときに責任は持つこと。
他人に迷惑にならなければ、好きにやりなさい。という感じです。

もちろん部屋そのものを改造するときは親に許可をもらってます。また私の趣味の一環で作ったPCなどは新しいものと換える際に親の部屋やリビングなどに提供するなど物を共有しています。たとえば家にあるPC4台のうち1台を除いてすべてもともと私が使っていたものです。親の仕事場にも2台ほどあります。他にはPCモニターやPCスピーカー・コンポ・BDプレーヤーなどいろいろ提供してます。親には私の趣味のお下がりでも喜んでくれていますのでありがたい限りです。


>想像するに、本物に触れるべし!的な「帝王学」の一環なのかな?と、想像しております。

そこまで大層なものではないですが、経験しなければ何も変わらないし一生わからない。いろいろなことに挑戦してみなさいとは良く言われます。

小さいころからサッカー・卓球などのスポーツや読書、旅行、音楽鑑賞(コンサートなど含む)、楽器演奏(トランペット)、PCなどの電化製品いじりなど……いろいろやってきました。運動神経はお世辞にも良くなかったので文系の分野のほうが自分にはあっていましたが(^^;)

いろいろ好き勝手にやらせてくれた親には感謝してます。そのおかげで今の自分があるわけですし。


>天地さんの周りは、そんなクラス(散財のスケール)の同年代ばかりなのでしょうか?

さすがに私のような散財をしている人は周りにほとんどいませんね(汗)
20代から60代の方までいろいろな方と交流してきましたが、私の家に遊びに来るとたいていの場合みなさんドン引きしてます(苦笑)

私のようにオーディオに全てをかける人間は稀有なんでしょうね。定期的に遊びに行っている長浜のオーディオ仲間のかたは26歳で凄まじいレベルのシアター作っていますが、その人が私と同じぐらいのレベルでしょうか?中学生のころからオーディオをはじめ、高校生のころに暇な時間があれば必死にバイトしてそのお金でアキュのプリメインとプレーヤーを買ったという凄い方です。20歳のころに雑誌のHiViに紹介されたこともあるそうです。3年ほどオーディオ(ホームシアター)から離れていたらしいですが、EMC設計に出会った3年前に復活したそうです。

ホームシアター(映像)にこだわっている方なのでホームシアターのお師匠様的な存在です。


0型さん

>・・・て、転地さんとまさしくケタがチガウ(シクシク

趣味に人生かけてる私のようなおバカさんと比べちゃいけませんよ(苦笑)
私は悪いお手本みたいなもんですww

テレビホント安くなりましたねΣ( ̄д ̄;)
40型が53800円で5年保障とは……凄すぎる……

書込番号:15515015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/23 05:24(1年以上前)

天地さん

嵌っているのですね。
散財すること、そのものに。

お金の本質に気づくためには、誰もが通らなければならない道の途中なのかもしれません。

一点、

>親には私の趣味のお下がりでも喜んでくれていますのでありがたい限りです。

お下がりというより、文字通り、“リユース(再使用)”と書くべきでしょう。
何であれ、子供が真剣に打ち込んだものを家族としてリユースするのは、家族愛として当然かな。

親御さんは、お金の本質に気づいている方々なんだと思われます。
子育てに関して、学ぶべきところ、大いにありそうです。

書込番号:15516987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/23 07:39(1年以上前)

おはようございます。
只今エソテリックの技術者をミュージック・バードのスタジオに呼んで話をされてます。VRS・・・など

今年から偉くオーディオ系番組が沢山出来ました。通常こんな歌番組放送は、音楽評論家が番組を担当しますが、オーディオ評論家の著名人が個人の視点にたって番組構成。
一時間番組なら6曲ぐらい音楽をリリース。残り半分はオーディオメーカーのスタッフを呼び、製品のインプレッション含め制作から販売、音質との話等々。
またアクセサリーメーカーの社長を呼んで振動対策の話など!
音楽をジッと聞くのも良いですが、製品秘話などが聞けますから弄りマニアの方は聞き応えある番組かも。

変わる変わらないの話が価格では違う意味で話題。(笑)

モノ作りの根本は何であるか? 面白い話が聞けますねo(^-^)o

天地さん 皆さん

WOWOW加入気分で会員になってみては?要らないソフトは買わなくて済みますし(笑)
もちろんAKBなどJポップスヒットチャートもあります。
またPCハイレゾ音源を手に入れたところで値段もそれなり
感動もイマイチ気に入らない曲なら手元に残さない。

音楽番組を流し聞きにするスタイル。案外良いもんです。

書込番号:15517143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/23 09:23(1年以上前)

2013年度 12年末現在新品価格適用時の散財額

ADAM S1X 年度末決算狙い\23万
Fidelix SDトラポ \7万ほどと想定(SDTrans384は裸で5万)

X-E1レンズキット\10万
Zeiss Planar 32mm F1.8 \10万想定

現時点での実勢価格+想定価格合計\50万

Surface Pro APUは年度末販売につき14年散財予算側にて計上

もちろん中古も視野に入れています。

昔ほど機材処女厨じゃなくなりました(苦笑

>お金の本質に気づくためには、誰もが通らなければならない道の途中なのかもしれません。

深いですね、どんなに指摘されてても「知っていても」
-理解-体感-経験-にまで深めるには当人が実際にやってみないと納得できないですからね。
人は歴史を繰り返すとはよく言うものですが、僕自身もロードでの散財の反省を元に今がありますからね。
まぁ、機材ヲタクでしたので新品収集癖化してる部分もあったので、それらは結局使わずに売りましたけどね。

趣味は構想の具現化手段であると同時に以前から身の丈にあったもの探しだとも思っております。
自分の中ではカメラ遍歴が一番わかりやすいですね。

DSC-N1\4万(現在所持)>DSLR-A100K\9万+SAL1680Z\8.8万+SIGMacro70mm\4.4万+30mmF1.4\3.8万(知人売却)>SIGMA DP1s\29800(売却)>SLT-A33K+SAL30M28\5.54万

画質順ではDP1s筆頭に次いでα100と所持レンズ群、次いでα33と30mm Macro、大差なくDSC-N1と続きます。

画質と機動性等「ベストバランスへの最適化」の痕跡ですね。

ウサギさんの忌憚なきご意見は時にドキッとさせられます(激汗
普段なんとなくでやり過ごしている無意識下で意識してることを指摘されるとその場では否定してしまいがちですが、後追いで完全自覚することもしばしばです。

第三者の「客観的視点」からのご意見ほどありがたいものではないですね。

書込番号:15517397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/23 10:09(1年以上前)

皆さん、おはようございます。
ヘッドホンネタだけ絡めます。

○浜オヤジさん
UD-501と聴き比べて違いわからなかったらショックだろうな・・
電源や筐体とか共通パーツ考慮すれば、UD-501も5万円くらいの専用アンプの実力はありそうです。

○ウルフさん
スピーカーはおいそれと買い替えできませんが、ヘッドホンは2台・3台持ちで同じ曲を違う雰囲気で
味わえる良さがあります。(まだ1台だけと)
音も2.5万のヘッドホンが40万のHeliconと結構互角に張り合ったりするのが面白いです。

○Saiahkuさん
自分用のクリスマスプレゼントにATH-W5000買おうかどうか考え中。
ヨドバシで聴いたら低音はオフ会で聴いたのと近い印象だったので、HA5000改との組み合わせでなくても
自分の欲しい音(美味しい低音)で鳴ってくれると思います。

○天地創造さん
自分も散財してる方だと思ってましたが・・ぶっ飛び過ぎてついてけない(^^;

書込番号:15517549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/23 10:41(1年以上前)

自分の場合予算はヤフオク売却でひねり出していますが、
(今年Q4での給与自由分とヤフオク売却額で\50万くらい)
それなしで成し遂げておられるのはほんとすばらしいですね。

以下訂正です。
○第三者の「客観的視点」からのご意見ほどありがたいものはないですね。
×第三者の「客観的視点」からのご意見ほどありがたいものではないですね。

書込番号:15517683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/23 12:43(1年以上前)

克黒0号さん

>>お金の本質に気づくためには、誰もが通らなければならない道の途中なのかもしれません。

>深いですね、どんなに指摘されてても「知っていても」
>-理解-体感-経験-にまで深めるには当人が実際にやってみないと納得できないですからね。

いえ、単純なことですよ。

使えば、無くなる。
使うのは誰でも簡単に、直ぐにでも出来るが、貯めるのは難しい。

貯めるためには、以下の3つの方法しかありません。
1)収入を増やす。
2)支出を減らす。
3)運用利回りを上げる。

ただし、3)に関しては、既に「持っている」資産家であることが前提になりますので、まだ「持って無い」我々が出来ることは、1)と2)しかありません。

オーディオの音を良くするには、以下の3つの方法しかありません。(こちらは、半分冗談です、念のため)
1)金に糸目を付けずに一流品を購入して、プロに音響セッティングしてもらう(有料で)。
2)最小限の投資で、最大限の満足を得られるよう、知恵と工夫と妥協を駆使する。
3)耳を鍛え、人間力を向上させて、そこそこの装置からでも、芸術が聴けるよう自分を鍛える。

ただし、1)に関しては、既に「持っている」資産家であることが前提になりますので、まだ「持って無い」我々が出来ることは、2)と3)しかありません。

1千万円つながりで簡単に計算すると、現実的に頑張ったとして、年に50万円・月に4万円を貯金すると、20年間で1千万円貯まります。
20歳から月に4万円貯めるのは至難の業ですが、頑張って貯めたとして、40歳までに1千万円貯まる計算です。

使おうと思ったら、一瞬ですね。
その一瞬のきらめきが、永遠のものになるような消費って、果たして存在してるのかな・・・?!


ところで、使っても減らないし、無くなりもしないものがあります。
知識、知恵、その他もろもろの知的財産ですね。

こちらも、増やしたり深めたりするのは大変ですが、そのままにしておくのは簡単です。
でも、使っても、使っても、一切減らないのは、魅力的です。
(病気などで、一瞬で失うことはありますが・・・)

どちらかというと、こちらを「貯めたい」かな〜
なんてね。

書込番号:15518193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/12/23 18:05(1年以上前)

四つ目の選択もあるでしょう

1)金に糸目を付けずに一流品を購入して、プロに音響セッティングしてもらう(有料で)。
2)最小限の投資で、最大限の満足を得られるよう、知恵と工夫と妥協を駆使する。
3)耳を鍛え、人間力を向上させて、そこそこの装置からでも、芸術が聴けるよう自分を鍛える
4)買える範囲のモノを思いついたまま適当に買ってみて、その効果に一喜一憂しながら一生終わる

書込番号:15519342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/23 18:49(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、こんばんは。

合わせ技&段階を踏むってのもあると思います。今は一喜一憂〜工夫・妥協してる段階でしょうか。

買える範囲のモノを思いついたまま適当に買ってみて、その効果に一喜一憂しながら買った機器から最大限の満足を得られるよう知恵と工夫と妥協を駆使しながら徐々に耳を鍛え、人間力を向上させて、やがてはそこそこの装置からでも、芸術が聴けるよう自分を鍛える。

別に目指しているわけではないですがそうなれたらいいなというイメージです。

書込番号:15519545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/23 18:51(1年以上前)

>ウサギさん

少しシツコイようにも見受けられますから…了解してあげましょうょ。(^_^)v

天地さん

買う買わないは、その時のタイミングや予算、仕事の成り行きにも関係する。
希望持ってあ〜したいこ〜したいの願望は誰であるし。気持ち分かりますょ。

私の場合、高いモノもあればアンテナ同軸単線で音合わせ(笑)

F特性のフルフラットにはアンテナ・4C同軸も必要になってくるわけで…。(極細線のハイスピードを活用)

オーディオは楽しくが基本。遊びながら楽しんでます。

そうだ天地さん

アンダーボートは何?今まで私は自作ボードでしたがやっとアンダーボード(テスト済み)を購入。

皆さん一度ショップでお借りして音合わせにしてみたらどうかな?・免震系?
・フローティング系?・自重減衰系?
スピーカーの質感を変えてくれまふ〜〜

高品さん

私はまだヘッドを聞く耳じゃないな。

セッティング音合わせには娘の借りていますね。数千円のソニーヘッドだったか!
パソコンから聞いてます。汗。


書込番号:15519554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/23 19:32(1年以上前)

みなさんこんばんは

今日は友人宅にデスクトップPCの修理に行ってまいりました。動作がおかしいとのことでいろいろとチェックしてみました。

最初に疑ったのはウイルスに感染してるんじゃないか?というところでウイルススキャンを徹底的に欠けましたがヒットせず……ただウイルスチェックを実行しているときにCPUの温度がやたら高かったのでおかしいなと思いPCのカバーをはずして中を見てみると……ヒートシンクの隙間などにホコリが凄いことに(汗)

CPUクーラーのところは薄茶色に変色していました。あと少しで焦げつくところまで行っていました。バラバラに解体して爪楊枝やピンセットを使い隙間のホコリまで全て除去……恐ろしく時間がかかりました。定期的にPCの中身も掃除したほうが良いですね。温度が高くなりやすかったり、最悪ショートする可能性もあります。性能を維持し、長く使うためにもメンテナンスはこまめにするのが重要だなと改めて思いました。


ウサギさん

オーディオの音を良くするには、以下の3つの方法しかありません。(こちらは、半分冗談です、念のため)
1)金に糸目を付けずに一流品を購入して、プロに音響セッティングしてもらう(有料で)。
2)最小限の投資で、最大限の満足を得られるよう、知恵と工夫と妥協を駆使する。
3)耳を鍛え、人間力を向上させて、そこそこの装置からでも、芸術が聴けるよう自分を鍛える


2)の亜種ですが『最大限』の投資で最大限の満足を得られるよう、知恵と工夫も駆使しつつ妥協せずに究極を目指す

というのもありかと(^^;)

限界ギリギリまで投資し、今までに得た知識・経験を活かし、機材の使いこなしやセッティングなど工夫をこらし……妥協することなく、究極を目指す……とはいえ限界がある時点で妥協はどこかでしないといけなくなるんですけどね(汗)


ウルフさん

ミュージックバード面白そうですね。機会があれば試してみてもいいかもしれません。
ただアンテナをつけることになるであろう場所が洗濯物を干しているところになりそうなので家族の許可が要りそうです。家の中で洗濯物が干すのに最も適した日当たりの良い場所(私の部屋のすぐ外)に設置になるので、猛反対されそうですが(滝汗)

高品交差点さん

欲しいものを必死にかき集めていたらこんなんです(^^;)

手取り(月15万前後)に対して無茶ではないだろうか?この計画(年間予算140万確保)は……と思えることも実際にやってみるとできちゃったり……出来ちゃうとわかってからは暴走し続けてます。まぁこの勢いも後数年で終わりです(汗)

まぁこの貯金ペースは散財の勢いがとまっても多分ほとんど変わらないと思います。次は家を建てないといけませんから(笑)

書込番号:15519683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/12/23 19:50(1年以上前)

高品交差点さん こんばんは

>買える範囲のモノを思いついたまま適当に買ってみて、
>その効果に一喜一憂しながら買った機器から最大限の満足を得られるよう
>知恵と工夫と妥協を駆使しながら徐々に耳を鍛え、
>人間力を向上させて、やがてはそこそこの装置からでも、
>芸術が聴けるよう自分を鍛える。

オーディオのみから人間力を向上させるというのは、ムリがあるように思います。
日常生活の中から、総合的な美意識向上と、精神性の成熟、バランス感覚は磨かれて
「人間力」が上がり、オーディオに還元されると思います。

「音を聞けばその人の歩んで来た人生が分かる」「オーディオは人生が鳴る」
と言ったのは故五味康祐氏ですが、そういうことだと思います。

「自分の音」を見つけるまで、また「見つけたと知る」まで、
数年〜数十年かかるように思います。


書込番号:15519775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/23 20:03(1年以上前)

フィニッテエレメンテのアンプ台。これをアンダーボードといっていいのでしょうか?

サイズもアンプにぴったりだったので購入しました。

スピーカーの下は30mm厚の大理石を置いてます。

ウルフさん

>買う買わないは、その時のタイミングや予算、仕事の成り行きにも関係する。
希望持ってあ〜したいこ〜したいの願望は誰であるし。気持ち分かりますょ。

ありがとうございます。そういっていただけると助かります(^^;)

まぁ宣言した以上、収入がなくなるような問題(今の仕事がクビになるなど)が怒らない限り、ほんとに実行するつもりです(^^;)
ちゃんと有言実行するのが天地創造ですし(笑)
とはいえ今後の計画は今までの目標に比べてかなりハードルが高いものなので挫折する可能性は大です。一年必死に頑張ればなんとか買えるものばかりなので何とかなるとは思いますが……(汗)


アンダーボード……DACやプレーヤーはラックにアンダーボードを使わずそのまま置いて使っています。ラックの高さ制限があってボードが入れれないというのも理由の一つです。

パワーアンプの下は今のベルテックアンプ導入にあわせてフィニッテエレメンテのHD-09を7月に導入しました。フィニッテエレメンテはどの部類になるんでしすかね?

スピーカーの下は大理石のビアンコカラーラの30mm厚をスピーカーのベースに合わせてサイズをあわせて作ってもらったものを敷いています。価格も意外と安かった(一枚8000円ほど)ので導入しました。これのおかげでスピーカーの振動が床に伝わらなくなって助かってます。

サブウーハーも導入したら下に何か置かないと……RELのウーハーはどちらかというと本体が自身の振動で動いてしまうのを何とかしたいというのがあります。RELのウーハーの脚にスパイクかインシュレータ用でしょうか?ネジ穴(おそらくM8)が切ってあったのでボードに直接固定して動かないようにしてしまうのがいいのでしょうが……そんな都合のいいボードはないので自作するかそれともボードを特注で頼むかですね。動かないように重さがいるので見た目とコストを考えて御影石がいいかな?と考えていますが……どうやって固定するかもちゃんと決めていないのでさてどうするか……といったところです。

スピーカーベースのような専用の土台があればいいんですけど……ないものねだりしても仕方ないですよね(^^;)
まぁサブウーハーに関しては物が実際に導入されてから考えます。さすがに借り物であれこれやる度胸はないですので(汗)

書込番号:15519829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/24 04:29(1年以上前)

ウルフさん

>少しシツコイようにも見受けられますから…了解してあげましょうょ。(^_^)v

お気遣いありがとうございます。

一応、いい訳ですが、掲示板なので区別は困難ではありますが、
「天地さん」宛と、「克黒0号さん」宛に別々に書いていますので、書き手としては、微妙ですが、それそれ別の話題を展開しているツモリです。
前者には、具体的な製品を取り上げて、好みを探りつつ、どこまで逝っちゃうツモリなのか?という覚悟みたいなものをお話頂こうというハナシ、
後者には、一般論的な散財&貯蓄のハナシと、形而上学的な(どこが?(笑)ハナシを、返してみたツモリ。


天地さん

>2)の亜種ですが『最大限』の投資で最大限の満足を得られるよう、知恵と工夫も駆使しつつ妥協せずに究極を目指す

この話題は、そろそろお終いにしようと思いますが、一点だけ。

天地さんの設定された予算編成には、「衣食住に必要な経費(ネット参加の通信費や携帯電話代などを含む)」が見当たらないようです。
地方で、オーディオ部屋を確保しつつ一人暮らしした場合、最低でも月10万円くらいは衣食住にかかります。実家住まいの場合でも、家賃と食費と共同生活費(5万〜10万)は家に入れるのが普通でしょう。
→この費用を、親御さんに依存されているようなので、そういう教育方針もあるのだな、という意味でコメントしました。忘れちゃいけない、親の愛ですよ。

一応、念のため、確認しておきますが、
あくまで、「天地創造さん」というキャラクターが開示している数字からの推測ですので、実在の天地さんの生活ぶりを追及しているわけではありません。

一読者として、「天地創造さん」というキャラクター設定では、
「手取り月収15万円の20代社会人が、年間140万円をAV機器購入に充て、7〜8年かけて総額1千万円クラスの究極のプライベートAVルームを、実家の一室(子供部屋)に構築していくの巻」
というお話の流れだと把握していますが、
単純に「それじゃ、生活の大半を親に依存しながら、散財している(半分以上、親に買ってもらってるのと同じ)の巻」になっちゃうのでは?という感想を持たざるを得ない訳です。

仮にこういう物語でも問題はありませんが、そうなると、「天地創造さん」というキャラクターの各種コメントが、別の意味を持ってくることになります。

手取り月収15万円という設定だと、普通に生活しつつ月4万円貯めるのも大変なハズなのに、月10万円超ペースで趣味に散財し続けるという物語には幾らなんでも無理があるな〜
という、一読者の素直な感想という意味です。

散財万歳の価格コムですが、流石に「天地創造さん」というキャラクターの散財ペースは、物語の設定として、消費のやり繰りの点で、ハナシの展開にちょっと無理があるように思う次第。

ここまで厳密に計算して読まなくても良いかもしれませんが、「買物」に関してアレコレ語る掲示板ですので、「お金の話」を抜きにするのも不自然かな?と、「二羽の兎B」というキャラクターは思っている・・・というお話でした。



書込番号:15521809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/24 05:09(1年以上前)

他のキャラクターの設定ばかり突っ込んでいるのもなんなので、二羽の兎Bの散財設定を書いておきます。(以前、書きましたが。)

オーディオ&ビジュアルを趣味として始めたのは2008年1月ですので、およそ5年経ちました。
始める前に、総予算を200万円に設定し、使い切るまで遊ぶことにしました。
最初に、52インチの液晶テレビと中級AVアンプで50万円使い、残りは150万円になりました。
趣味として始める前から日用品として所有&使用していたプリメインアンプとSACD/CDPとスピーカー(それぞれ10万円クラス)は、予算外とみなしています。
(そもそも、このオーディオ機器の音に、知人がネガティブなウンチクを垂れたのが、オーディオに興味を持つようになったキッカケです。AVアンプを買おうと思って、価格コムを覗いたのが・・・)
その後、約4年かけて・・・今年の夏に、予算をほとんど使い切って、機材蒐集遊びは終了しました。
今後、再び予算を確保して、オーディオ遊び(機材蒐集)に使っていくかどうかは、今のところ未定です。ソフトを購入&レンタル&受信して、構築したAVシステムを使い倒す遊びは、ますます、燃え盛っていくことでしょう。こちらの予算は、まあ、ボチボチです。

おそまつ様でした。


書込番号:15521838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/24 05:37(1年以上前)

ウサギさん

>年間予算140万の確保について

この確保の仕方を数字などを出して具体的に説明するには自分の収入のことや家族構成・その家族間でやり取りした生活費関係の支出など細かく説明しないといけなくなるので、ちょっとご勘弁いただきたいかと(汗)

説明できる範囲で説明するのであれば……

ちゃんと家にお金は入れています(私は光熱費担当)。光熱費担当にした理由は自分がオーディオで電気をたくさん使っているから。電気・ガス・水道もろもろの支払いは私がしています。ここの支出は節約できるところは節約して少しでも減らせるように努力しています。携帯代も自分で支払ってます。家に入れているお金は家族全員で話し合い、光熱費・食費・その他雑費……親+その子供たちで平等な支出になるように計算されています。さすがに家のローンまではこの支出計算には入っていません。

私は基本車を使わないので車関係の支出はありません(車を使わないといけないときはガソリン代や高速代などを計算して実費を親に払ってます)し、私の定期支出は3カ月おきの定期更新と携帯代だけです。携帯代も年始めに1年分を大雑把に計算して口座にまとめていれています(不足分は年終わりぐらいに再投入)。

上記のような必要経費もちゃんと1000円単位(物によっては100円単位)で計算してます。その経費も引いてとやっていくと、その結果オーディオ以外にかけれる娯楽の予算が多い月で1万5000円、少ないときはほぼ0です。そこまでやって残高もほぼ0になるような予算編成になってしまっていますが(汗)

こういった細かい計算とそのなかでのお金のやりくりを工夫してギリギリまで詰めているのが現状です。家族と一緒に住んでいるというのを最大活用しているのだということで理解してください。
家の中で私だけが特別扱いされているわけではありません。そこだけは主張させてください(汗)


ちなみに140万の半分はボーナスでまかなっています。さすがにボーナス抜きで140万は無理です。恵まれた環境にいるのは否定しません。一人っ子では無理でしたでしょうし。ですが上記のような努力をすることで年間140万であれば確保は可能です。

これ以上の細かい説明は私が年間の収入のうちいくらを何にどう使っているのか(さらに言えば1ヶ月あたり何をどう使っているか)をさらけ出さないといけなくなります。今の説明も結構話しすぎちゃったかもしれませんが……

まぁこの話はこれでやめにさせてください。私もこれ以上は説明できませんので(滝汗)


さてあと一週間で今年の仕事も終わりです。連休前の最後の一週間は決まって地獄になるので頑張らないと(汗)

書込番号:15521852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/24 05:41(1年以上前)

一つ補足。

家具や家電・家の補修費など不定期支出は必要になったっときに家族全員でお金を出し合って購入しています。

あくまでみんなで支出が平等になるようになっている仕組みです。大雑把なところの説明だけなので細かいところで???というところはあるかもしれませんが、説明しているときりがないのでご理解のほどお願いします。

書込番号:15521858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/24 09:24(1年以上前)

天地さん

生活費をシェアしながら生活しているコミュニティの一人として、極限まで個人支出を切り詰めた上で、AV機器購入に残金のほぼ全てをつぎ込んで、オーディオ・ビジュアル道に邁進しているキャラクター設定ということで、了解しました。

あくまで、バーチャル・リアリティな、価格コムのキャラクター設定上のやり取りのツモリですので、誤解なきようにお願いしておきます。

書込番号:15522234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/24 10:14(1年以上前)

ウサギさん

>誤解なきよう

了解しました。




クリスマスイブの日に残業が確定……今日は定時で帰りたかったんだけど……(T_T)

書込番号:15522412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/24 11:55(1年以上前)

あ、私設定上無職(求職中)でした><

書込番号:15522766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/12/24 17:32(1年以上前)

メリークリスマス♪

税務署マルサに目付けられたスレはここだすか( ̄∀ ̄)

まぁ、金は天下の回りもの(え


・金の成る木がある。
・金になる蔓がある。
・金の無い紐になる。
・デカい靴下を吊るす(今夜限定)
・空缶置いて座る。
・帽子持って回る。

イヤイヤ、結構あるもんだす(え

資本主義の推進エンジンは、購買欲だとか。

生活多少切り詰めても手に入れたくなる、ワクワクする製品がいつまでもありますことを!

書込番号:15524055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/24 18:15(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、こんばんは。

ウサギさんが書かれた3)は、オーディオのみで"人間力を向上させて"って趣旨じゃないと思いますよ。
"、" で区切ってますし目覚めよさんが書かれたようなことを内包してると捉えてました。

書込番号:15524244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/24 18:33(1年以上前)

こんばんは

>オーディオの音を良くするには、以下の3つの方法しかありません。(こちらは、半分冗談です、念のため)
>1)金に糸目を付けずに一流品を購入して、プロに音響セッティングしてもらう(有料で)。
>2)最小限の投資で、最大限の満足を得られるよう、知恵と工夫と妥協を駆使する。
>3)耳を鍛え、人間力を向上させて、そこそこの装置からでも、芸術が聴けるよう自分を鍛える。

>ただし、1)に関しては、既に「持っている」資産家であることが前提になりますので、まだ「持って無い」我々が出来ることは、2)と3)しかありません。


上記の1)2)3)は、「貯めるための三カ条」と数を合わせてあるので、勝手に4)を加えたり、さらに1)〜4)を全部まとめたりしては・・・困ります(笑
4)を加える方は新たに三カ条に組みなおすとか、全部まとめるなら韻を踏むとか、一工夫をお願いします。

書込番号:15524332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/24 19:05(1年以上前)

ウサギさん

半分冗談とあったので乗ってみましたが、了解、退散です。
そもそもバイク乗ってても「自分にとってバイクとは・・」とか考えないし。
オーディオも今を楽しむことで精一杯です。
貯金使い切ろうが後で後悔しない覚悟なら全然OKでしょう。

書込番号:15524461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/24 19:12(1年以上前)

皆さんこんばんは

ルージュさん

クロ沼の重鎮の一人がご訪問とは!!いらっしゃいませ?

クロ沼相変わらずの盛り上がりようですね。KUROを手に入れてすぐのころ(もうかれこれ2年以上前でしょうか?)に少しお邪魔したとき以来そちらにお邪魔していません。期間が大きく開いてしまうとなかなか入りにくいものです(汗)

また機会に恵まれたらクロ沼のほうにも一度お邪魔してみたいです。


なんとか残業を短時間で済まして今帰宅。OPPOのバランスデジタル出力をエージングするためにOPPOにクリスボッティのCD『Italia』を入れてPCオーディオシステムをとおして再生開始。やはり同軸より追加したバランスデジタル出力のほうが音質は上のよう。AVアンプのほうに使うのがもったいなくなってきますww

OPPOで再生している間にBDレコーダー・PS3の電力供給元をPC+周辺機器専用の電源ラインに集約。PC+周辺機器専用のブレーカーにつなげてあったサブウーハー(左)をAVアンプのつながっている電源ラインに配線しなおして再生……サブウーハーはノイズの影響はそれほど出にくいのでぱっと聴いた感じ変化はほとんど感じられず……

レコーダーやPS3をPCと一緒にしてノイズ源を固めておいたほうが後々いいのでよしとしよう!!と自分に言い聞かせてみますww
今のシステムの最大のノイズ源は実はAVアンプだったりするのですが……そっちをPCの電源ラインに集約したほうがいいかな?サブウーハーを返却する今週末までにいろいろテストしておこうと思います。

書込番号:15524491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/12/24 19:37(1年以上前)

天地さん

クロ沼はいつでも千客万来(^O^)
大歓迎だすよ〜

最近はオイラも時間出来て気ぃ向いたらのズボラ書き込みだすが(^_^;)

皆さん散財も一段落なんで、最近は流れも緩いようで。

エソのマグネシウムピースカがメインだすか。
ピースカ間がすっきりで理想的だす!

AV混在システムの場合は、まとめてタップなりクリーン電源等でセパレートがベターだすね〜

拙宅はブレイカー系列とノイズフィルタでセパレート。

まぁ、気持の問題程度ではありますが、小さな基本の積み重ねが音に出ますからね。

書込番号:15524602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/24 20:01(1年以上前)

ルージュさん

>クロ沼はいつでも千客万来(^O^)
大歓迎だすよ〜

おお!!それはなんとも心強い!!早速ちょっとお邪魔してこようと思います。

>エソのマグネシウムピースカがメインだすか。
ピースカ間がすっきりで理想的だす!

ありがとうございます!!エソのスピーカーに惚れ込んで最初のころからこれを使い続けています。
スピーカー間は極力物を置かないのがいいですよね。音抜けや拡がりも自然になりますね。ケーブルが長くなるなどデメリットがありますが、メリットが非常に大きいですね。


>AV混在システムの場合は、まとめてタップなりクリーン電源等でセパレートがベターだすね
>拙宅はブレイカー系列とノイズフィルタでセパレート。

私の家も基幹ブレーカーから直接専用分電盤(ブレーカー6系統)に引き込んで各機器の種類ごとに分けて供給しています。土台(電源)はしっかりしているに限りますね(^^)b

大阪にお住まいとのことで……一度ルージュ邸にも遊びに行ってみたいです!!凄いといううわさをいろいろなお方からお聞きしており興味深々でありますww

書込番号:15524698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/12/24 21:02(1年以上前)

天地さん

拙宅と同じく、別分電盤ならベスト!

クリーン電源要らずというか、導入効果が低い良い環境かと思いますだ。

マグネ系振動板は、フォスもですがアンプ駆動力がかなり求められそうだす。

こいつを豪快に鳴らしてみたら楽しいかなぁ〜と(笑

プロフィール拝見すると、結構近場みたいだすね〜

突撃歓迎しますだ(^O^)
破産システムを一度拝んでくらはい(自爆

シアター系ネタは後程向こうに追記しますだ。

では〜

書込番号:15524994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/24 21:15(1年以上前)

ルージュさん

早速今年の年末休暇のどこかで遊びに行ってよろしいですか?
思い立ったが吉日!!行けるときに行かないといつまでたってもいけない気が……(苦笑)
東京方面はお金も時間もかかるのでなかなか行けませんが、大阪ぐらいだったらちょっと頑張ればすぐに行けるので、ぜひとも突撃訪問させていただきます!!

マグネ振動版は確かに鳴らしづらいですね。量感は出てもスピードがダメダメだったりとなかなか気難しいです。そんなスピーカーも今年の9月に導入したアンプで全力全開で鳴らせるようになりました。私が使っているベルテックというガレージメーカーのアンプ。駆動力凄まじいですよ〜スピード抜群です(^^)b

では私も沼のほうに顔出します(^^;)

書込番号:15525066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/24 21:23(1年以上前)

高品さん

噛み合わないですね。
洒落が通じないというか、語感の問題に触れただけなんですが、コミュニケーションって難しいですね。

散財OKは、仰る通りで、大人なら、各自の勝手&責任ですね。
しかしながら、当方は、友人と言うか知人であれば、耳の痛い忠告もありかなと、そういうスタンスです。
学生時代に、クルマの改造ですが、ショップの食い物にされて、高額なローンを組んで、次々と改造して・・・文字通り破産して人生を狂わせた知人がいました・・・当時はどうしようもなかったのですが、少なくとも、無責任に煽っちゃイケナイと思っています。

ケーブルネタもそうですが、「当人や、同類の仲間は、気づかない」が、傍から見ると、明らかにおかしなこと(限度を超えていること)って、有ると思うんですよね。

まあ、ここでは、商業的な意味(ここに書くべきことは、広告的内容が求められている)でしょうか、こういう散財抑制のスタンスは忌避される傾向にあるので、そろそろ撤収が賢明かな、と思っています。

では、さようなら。


書込番号:15525109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/24 21:25(1年以上前)

まだ「構想の段階」ですが、
13年Q1に想定メンバー
克黒0型/DSDさん/いちごさん/キングさん/京都のまつさん
で梅田日本橋散策を考えております。

もしルージュ邸よろしいようでしたら、竜きちさんもお声かけして・・・などと考えておりました。
構想自体はDSDさんには伝えてあります。
資金調達でお忙しいので天地さんはお入れしてませんでしたが、
もしご興味おありでしたら、本格的に協議いたしませんか?

梅田候補地
ヨドバシ/三木楽器TOOLs

日本橋候補地
河口無線/シマムセン/ジョーシン1ばん館/アサヒステレオセンター/Procable/逸品館三号館

開催予定時AM10時〜14時
もしお宅訪問可能ならば食事や移動後15〜18時くらい(長時間爆音禁止)で大まかに考えております。
「考えてるだけ」ですが。
「決行できるかは別として」現時点でご賛同いただける方は克黒かDSDさんにご連絡ください。
直接連絡手段をお持ちでなくとも経由でご連絡いただいてもかまいません。
もしくは克黒のメールアドレスを他の方から聞き出されてもかまいません。(その際は経由でも掲示板でも御一報ください。

もちろん、想定参加者以外の方でもご興味おありでしたらどうぞ。

書込番号:15525119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/24 21:37(1年以上前)

0型さん

大阪でしたら参加しますぞ!!今からならいくらでも予算立てれますので!!
あ、でも、もしよろしければ3月中旬以降希望でお願いしますm(_ _)m

もちろん別の月でもかまいませんが、1〜3月頭にかけて仕事が忙しくなりそうなため、仕事の都合でドタキャンになっちゃう可能性もあるので(^^;)

一度お会いしたい方もたくさんいらっしゃいますし、是非参加させてください!!

書込番号:15525179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/24 22:14(1年以上前)

>そろそろ撤収が賢明かな
あらあら、こちらが返信書く前に撤収されてしまいましたね。(汗

長引かせるつもりはないですが、僕宛に書いてくださったので・・・。
ちなみに以下は返信不要です。


>いえ、単純なことですよ。
単純なことと頭の中で思っていても知っているだけで、わかっちゃいない。
視野が狭いというか、了見が狭いというか・・・。
まぁ単純に百聞は一見に如かずで、自分で目の当たりにしないと事の重大さの「理解」ってできないもんです。

若気のイタリアン・・・。
まぁ、そのおかげでただ物欲に操られてるだけって言うことに対して一歩距離を置いて考えてみようっていう気になり始められましたけどね。

基本自分の場合ですが機材ヲタク気質で「所有欲を満たされる」というのもありますからねぇ。

要は事の重大さに、事が起こる前に気づけるか気づけないかだと思いますよ。
気づけない間は馬の耳に念仏です。
僕自身、この先はいるであろう資金をしきりに計算して、よく父に-取らぬ狸の皮算用-と笑われたものです。

書込番号:15525362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/24 22:22(1年以上前)

天地さん
参加ご意思ありがとうございます。


>3月中旬以降希望
もう少し広げさせてください。
3月いっぱいでお願いします。

あとはルージュさんから許諾いただけるかですね。(散策後回しで午前でもかまいません。

ON爺さんところもアポまだとってないしなぁ・・・。

※ただし「爆音」はご遠慮ください。

「爆音」をご希望ならば早入されるか、少し残られるか、です。

初訪問のお宅はまずはノーマル状態で堪能させていただきましょう。
はじめてのラーメン店にあれこれ入れて店の味がわからなくなるようではだめです。

簡単なケーブルブラインドテストも行えれば面白いですね。

(ラインケーブル3本以内+フェイク)

キングさん、いちごさんは参加いただけるかな?
DSDさんに連絡入れてもらいますね。

口コミメンバー参加意思確認出来次第
ダブルウーファーズ京都のまつさんにも参加意思確認取らせていただきます。

書込番号:15525402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/24 22:36(1年以上前)

3月いっぱい了解です!!

私は3月の終わりに近づけば近づくほど安全圏ですww

大阪だと21時(大阪駅発)まで滞在可です。朝も9時ごろには現地入り可能だと思います。
時間は結構余裕があるので何とかなると思います。

書込番号:15525472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/24 22:38(1年以上前)

みなさんこんばんはー!

o型さん

めっちゃ行きたいです!ただ皆さんと休日が合わないんですよね;;
祝日の月曜日とかなら希望あるかな・・・

DSDさんにアド聞いて一度連絡入れますね〜^^

書込番号:15525483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/24 23:06(1年以上前)

日めくり13年3月

いちごさんご参加意思表明ありがとうございます。
3月ですと20日が祭日ですね。
一応最有力候補にしておきましょうか。

書込番号:15525632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/25 06:20(1年以上前)

ルージュさん

アチラには行かないので、コチラに書きます。

>因みに、
>あちらで挙がったTAD D600。
>目黒で試聴済。

>アンプ:モノ M600×2
>ピースカ:R1
>プリ:アキュだったかな?忘れた(^_^;)

>プリ以外がTAD。
>で、セッティング不足もあり、???でした・・・・・・

>エソやアキュがオモチャまでは・・・・・

プリアンプが何か?
こんな大事な情報を落としちゃ、試聴の意味が無いは言い過ぎですが、情報として不十分ですね。
セッティング不足は聴いてみないとワカリマセンが・・・例えば、アキュの3800は何度も試聴してますが、とりあえず「遅い」ので、TADとは合わないですね。合わないものをセッティングしようとしても、数日程度の試行錯誤では上手くはいかないでしょう。

いずれにしても、TADの中にアキュを入れたら、それぞぞれの良さを相殺して、喧嘩してお終い。

そう思います・・・

書込番号:15526654

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/25 06:22(1年以上前)

おはようございます。

ウサギさんの言ってることは、所帯モチの方が読んだら全うな答え。。
目覚めよさん 高品さんが書いてる書き込みも理解出来ます。

ただ今思わなければ後でも思わないし、、現実と向き合うのは家持ち子持ちになった時ですね。(苦笑)

私も遊びながらや楽しくと書いてますが、、ただ漠然と遊んでては音は良くならない。

私はスピーカーで生楽器の音は本当に出せないのと思いながら高い目標を持ってスキルを磨いていますし今の所・・ウッドベースの音は本物に近いかな!
しかしピアノの高音源に難があるからまだまです。
原因の1つはトライワイ分岐ジャンパー・スピーカー線のマイナス側ケーブル太さに最近気付きました。(低域側)
また他にも原因はあるとは感じています。

※マイナス側ジャンパー。寺島氏もこのジャンパー線の材質や太さの有無に付いては雑誌に書いていましたね。最近はスーパーツィータに色目だけど・・

天地さん

SW設置前に、出来ればフロントにフローティングボードを使い、音合わせしても遅くないです。。
もしかしたらSWは必要とは感じないかも!それだけ低域ダンビングが正確に出ます。重量感を感じるであろう。

書込番号:15526660

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/12/25 08:00(1年以上前)

ウサギさん

R1は登場した時から注目していて、檜突撃2回を含めて何回か試聴してます。
最初はR1のみ故にアンプがパスだったり、ブレイヤーがエソだったりで色んな組み合わせを試聴しましたが、基本的にR1はR1。

D600投入で音が激変との印象は薄いですね。
TAD固めでないと無意味ってのもどうかと思うし、エソやアキュがオモチャってのはケーブルで音が激変以上に針小棒大かと思いますよ。

拙宅ピースカは元祖TADですし、創始期からの追っかけに言わせたら、16系ウーハーと40系ドライバの組み合わせが遥かに濃い音聴かせると思いますよ。

書込番号:15526798

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/25 09:08(1年以上前)

京都のまつ邸

ON爺邸

ウルフさん
ウサギさんのおっしゃられることは客観性に飛んだ内容で、当人にとっては突っ込まれていたい内容だったりするのですが、指摘されないよりしてくれるほうがありがたいですよね。

>所帯モチ
ただ今のご時勢所帯持ちになれるかどうかすらあやしい(苦笑
えっ、所帯ってオーディオ機器に囲まれることだって??
それをいっちゃぁ〜おしめぇよw

最近は35歳男性に初デートでフレンチつれてってといわれたらJRで電車でつれてかれたのがサイゼリアだったりとか(ホントか・汗

そういう時代ですから、ソニーのカメラに設定項目表示してるとポップアップで項目解説でたりするように、女性解説書なんかつけないとだめですね。
結婚してからサイコパスと判明したとか言うのもあるようですし。

オーディオ女心の如くですから、使いこなせてる、もしくは使いこなす意気込みのある人には関係ないのかな?(笑

僕は機材も女性も「手ごろ」なのがいいです(泣

ルュージュさん
こんにちは♪
構想していた大阪OFFですが、今のところいい感じの反応がございますので
お宅訪問のアポとらせていただくかもしれません。
天地さん、いちごさんは意思表明いただいております。
DSDさんは就活もありますし、肉体面精神面出の余裕が出ればご参加いただけるかもしれません。
3月20日ですと日にち的にはご参加いただけそうな選択ですが・・・。
キングさんは未連絡(DSDさんにお願いしています)
京都のまつさんはこちらで皆さんのレスポンスいただき次第連絡
竜きちさんはご興味ご関心おありというお言葉いただいております。

お宅訪問が無理な場合は、一日散策か、ON爺邸交渉模索します。
京都ですがまつ邸とうのも可能性ではありかもしれません。

書込番号:15526956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/25 10:09(1年以上前)

>克黒くん

所帯の話はこれで終わり。(笑)
もちろん将来オーディオ設計の話もこれ以上追求はしない。

ただ個人の"今やり方"
意見の相違はあれ最終的には本人の主張は第一かなと感じます。
尊重はして行きたい。

書込番号:15527102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/25 13:45(1年以上前)

ウルフさん
そうですね
基本的に話が長くなっちゃうタイプなので(^^;
しかし、自分の意見をお持ちですからその辺大丈夫かと。
僕は僕で自分のコンセプトに基づいた立ち位置を明確に話してるだけですので
特に感情面はともなっておりません。
ただウサギさんの指摘を聞いて耳が痛い人は自分の自覚具合を再確認できていいんじゃないでしょうか。
まぁ、そう思った次第です。
人が聞きにくいことを代わりに聞いてくださった、ご指摘くださったくらいに思っておけばいいんじゃないでしょうか。

書込番号:15527737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/25 18:50(1年以上前)

ルージュさん

>D600投入で音が激変との印象は薄いですね。
>TAD固めでないと無意味ってのもどうかと思うし、エソやアキュがオモチャってのはケーブルで音が激変以上に針小棒大かと思いますよ。

プリアンプの影響力は、ワタクシは大きいと思っていますが、ルージュさんはあまり重視されていないようです。

TADは、他社製スピーカーを満遍なく鳴らそうとしているアキュやエソとは異なり、デジタルプレーヤーからスピーカーまで自社製品でトータルコーディネートしていますので、まずはオールTADを聴いてみないと、何も判断できないように思います。
とりあえず、オールTADのフラッグシップを聴かれてから、コメントを頂ければと思います。

私は、スピーカーCR1、パワーM-600×2、プリC-600、プレーヤーD-600で聴きましたが、アキュやエソがB&W802Diaで作り出す音世界とは、別格との感想でした。
逆の言い方をすると、ああいう、オーディオ的な演出感が極少で、重厚で軽快、かつ切れ味の鋭い音が好みだということです。音色も自然に濃いと思いましたが。




書込番号:15528652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/25 19:02(1年以上前)

デジタルになり撮像媒体とボディが一緒になったが、
オーディオにおいてスピーカーとアンプが一緒になるのが当たり前となるのは一体いつになるのだろうか。

そういう意味ではフルデジタルスピーカー大いに期待がかかります。

書込番号:15528707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/25 19:03(1年以上前)

克黒0号さん

いろいろ、有難うございます。

>最近は35歳男性に初デートでフレンチつれてってといわれたらJRで電車でつれてかれたのがサイゼリアだったりとか(ホントか・汗

これは、深いですね。
昨今の世相を的確に表現していると思います。

「フレンチ」という言葉の意味するところが、全く解っていないところが笑えます・・・否、笑えないか〜
かく言う私も、マトモなフレンチを食したことは・・・片手で足りるほどの回数しかありませんが(誰と?
ところで、サイゼリアは、フレンチぢゃなくて、イタリアンですよね?





書込番号:15528711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/12/25 19:50(1年以上前)

克黒0型さん

>最近は35歳男性に初デートでフレンチつれてってといわれたら
>JRで電車でつれてかれたのがサイゼリアだったりとか(ホントか・汗

サイゼリアを、馬鹿にした発言ですね。
あなたは、サイゼリアという企業を「知らない」ようです。
「イタリアン」であることも知らないのですから、しょうがないですが。
サイゼリアの企業理念を知らないで、いいかげんな発言は、どうかと思います。


超低価格を実現するコスト構造 ↓
http://diamond.jp/articles/-/5963?page=2

さいゼリアの取り組み ↓
http://www.saizeriya.co.jp/corporate/effort/taste/oil.html

エスカルゴのオーブン焼きを他に400円で食べられる店を
知っていたら、教えてください。
http://reigai.meblog.biz/article/1316481.html

ちなみに、私はサイゼリアという企業を「よく知っています」

サイゼリアみたいな
ローコストハイクオリティなオーディオメーカーがあったら愉快です。


書込番号:15528879

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/25 20:15(1年以上前)

みなさんこんばんは〜!

目覚めよさん

擁護するわけではありませんがO型さんのサイゼリア〜は上の所帯持ちに掛かってると思われます。

サイゼリアを馬鹿にしているのはこの女性の方ですね
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1743468.html

私の住んでいる場所はサイゼリアが無いのでこちらはコメント出来ませんが記事を読んでぜひ一度行ってみたくなりました^^
こいつとならこのくらいのLv(の店でいいや)と思われないよう私も精進したいと思います。

書込番号:15528990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/25 20:29(1年以上前)

あ、すいません

このくらいのLvというのはもちろんサイゼリアはさしていません
というか一生懸命作ってくれたものに対してLvがあるとも思っていません、
誘う方の気持ちを指している事を書いています。

文章は受け取り方でいろいろ意味が伝わらないことがあるので気をつけてはいるのですが紛らわしい書き方をして申し訳ありませんでした。

書込番号:15529032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/25 20:31(1年以上前)

サイゼリアは、新規開店して1ヶ月くらいまでは、美味しいイタリアンカフェ・レストランですね。2ヶ月目くらいになると、突然、味がガタ落ちして、以後、回復した店に出会ったことはありません。数回リベンジで行ってみますが、初回の味には及ばず、そのうち行かなくなるので、いずれは回復するのかも知れませんが、そういう印象です。

材料は、食べてる限り変わらないようですので、たぶん、調理担当者が変わるのだろうと推測しています。
開店直後は、本部からプロ中のプロ料理人がやってきて、美味しく調理しているに違いありません。一定期間を経ると、フツーの料理人がルーチンで調理するので、料理人の腕の差が、そのまま味に出るんじゃないでしょうか?
これ、サイゼリアに限らず、ファミレスなら常識だと思っていて、チェーン店が新規開店したらとりあえず期待して食べに行くのが、定番になっていたりします。初回は大抵、美味いですので。

似たハナシでは、近所に出来た「エビ・ラーメン」の新規開店は、たっぷりしたエビの風味満点のスープが絶品で、割引クーポンで1杯500円でこの味は素晴らしい!と家族みんなでご馳走様でしたが・・・1ヵ月後に行ってみると、エビの風味が1/3に減量されていて、割引クーポンも無いので1杯750円で、これじゃぁ・・・3度目は無いので、店が残っているかどうかも知りませんが、まあ、よくあるハナシじゃないかと。

書込番号:15529045

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/25 21:21(1年以上前)

めざめよさん、誤解させるような内容ですみません。
ただ単に、女性が想定してるものとは違う場所に誘導した=女性の意図を汲み取れないという意味で引用した話です。
いちごさんが引き出されてきた、痛いニュースはまんま日常閲覧サイトですね(苦笑
サイゼリアの調理フローはTVで紹介されててみたことがありますし、きわめて合理的で見ていて面白かったのは覚えています。

いちごさんフォローありがとうございます。
ご紹介された記事まんまいつも見てるサイトです(笑

書込番号:15529279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/12/25 21:32(1年以上前)

こんばんみ〜

パッと〜サイゼリア〜(激違

克黒さん

イヤイヤ、そないな先はさっぱり予定分かりまへんて(^_^;)

今年はシーテックも断念する程のバタバタやし、まだ暫く・・・・・


ウサギさん

C600の登場は確か最後。
R1なりD600の音創りはC600抜きな訳です。
仮にC600投入のTAD固めの音が激変ならば、寧ろプリアンプの音かもしれませんね。

私が言いたいのは、D600単体で激濃い音の印象は無いってことであり、そこに更にC600を追加した音は又別議論かと思いますよ。

今はプリ同一でプレイヤーの違いを語るべきですから。


書込番号:15529343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2012/12/25 21:41(1年以上前)

「サイゼリヤ」ですよね。

ついでに、「サイゼリア」だと「ゼ」にアクセントがあると思うのですが、いつぞやNHKのアナウンサーが「サイゼリ屋」のような発音をしていました。どちらの発音が正しいのでしょうね。

書込番号:15529403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/25 21:42(1年以上前)

克黒0型さん

自分が前田敦子だったとし、
サイゼリアに連れてってくれた相手が佐藤健だったとしたら・・

喜ぶ!
そして誘ってくれたお礼にFJクルーザーをあげる。

男女の関係なんてそんなものと思います。

書込番号:15529404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/25 22:21(1年以上前)

このケース(^^;

本題

買いました、ATH-W5000。
音の評価はちゃんと聴いてからヘッドホン板に書く事にします。
しかし、ヘッドホンの世界も面白い、オーディオの多次元宇宙だ。
Heliconさんはしばらく休憩〜

書込番号:15529609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/25 23:00(1年以上前)

ウルフさん

>もしかしたらSWは必要とは感じないかも!それだけ低域ダンビングが正確に出ます。重量感を感じるであろう。


普通の音楽を聴くぶんには今のセッティングでも十分すぎるぐらいですが、やはり映画などを見るときはSWが大活躍しますね。

今のスピーカーではどう頑張っても出せない38Hzより下の重低域。これがドシンとしっかり出てくるだけで迫力が段違いです。

再生するソースによって低音過多になってしまうこと以外はメリットが多いのでSWは導入していきます(^^;)
低音過多も音圧レベルを調整すればいいだけの話なので何とかなりそうですし、導入するだけの価値はあるかと。

もちろんまだまだフロントスピーカーのほうもしっかり詰めていきますので、土台の変更もそのときですね。


私としてはフローティングボードはSWに使いたい……フローティングボードは載せるだけだからそれとは別にSWそのものの振動を抑え動かないようにする『何か』が必要ですね……SW入れたら階下への音漏れ対策を講じないといけないでしょうし……やる事がどんどん増えてきますね(汗)

書込番号:15529835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/25 23:04(1年以上前)

高品さん

ヘッドフォン聞いたらスピーカーに戻れないとちゃう?(笑)
エピコン買わんで良かった! なんてね

ルージュさん

最新のTAD
やっぱり特徴はスピーカー。特にウーハーの制動の速さ。止まり方が速い。ズンじゃなくズッ。ンが聞こえない。 家もオフ会前 応答反応速くしてテストしたけど、、。自然な音を通り越して素っけない音に、、f^_^; ま値段が値段だから比べる程のスピーカーではありません。苦笑い

そうだ関西オフ会。

仕事の都合ついたら初詣でに行きたいところでありますけど・・o(^-^)o。ハテハテ。

書込番号:15529860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/12/25 23:29(1年以上前)

イタリアン、インディアン、ベジタリアンは経験ありますが、フレンチって喰ったことないみたいな???

つうか、ヤッパ和食でしょ!

さて、スーパーウーハーの真の目的とは?

低域量感アップ ×
中域レスポンスアップ ○

と考えるモノだす。

量感を出すための大口径化とレスポンスは相反しますからね。

問題は、繋がりがよく、パッシブ外部パワーで駆動するサブウーハー候補の少なさか?

38ウーハーを俊敏に駆動させる知恵と工夫も又楽しいモノだす。

因みに、檜R1の低域は鬼太鼓座でチェックしたところユルユルNGでした(^_^;)

今は銀座でリベンジしてくれてるかな?

ウルフさん

〉最新のTAD
やっぱり特徴はスピーカー。

あの〜その〜・・・・・TADはそもそもスピーカーユニットブランドですから(^_^;)

アンプやプレイヤーはオマケ?
あれはパイオニアエクスクルーシッブの流れ。

で、初詣は伊勢あたりだすか?

書込番号:15529998

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/12/26 01:02(1年以上前)

改造前(ネットから転載)

改造後(Ag9xさんご提供)

プリアンプ(Ag9xさんご提供)

皆さん、こんばんは。

改造に出したXE800は帰って参りました!
元のXE800とは別物です。物量投資ぱねぇ(爆
元のガチャガチャしてもっさりした音はそこにはなく、重厚なサウンドがそこにはあります。
3番目の画像のプリアンプをつけるとさらに音が整いいい感じです。
これを聴かれた方は皆度胆を抜かすでしょう。

ちなみにDAC1も改造されちゃいます。
どうやら使用されているオペアンプがぼろいオペアンプでそれが原因で平面的なサウンドになっているらしいです。

高品さん

W5000おめです。
ナカマですね〜
エソに合うこと間違いなしです!

私はスピーカーにW5000らしさをもとめて結局ダイヤトーンに行くことになりました。
あの繊細さは今のスピーカーにはないのですよねぇ。



書込番号:15530434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/26 04:45(1年以上前)

天地さん おはよう

SWは、空間密度のレベルアップと私は捉えてます。
それは壁や部屋とご相談しないといけない。
フローティングボード。
フロントやSWや外部に出してるパワーアンプに先にテスト・セッティングをおすすめします。
うちも先月オフ会以降、パワーからフロント、SWにいたるまで浮遊セッティング終わりました。

ルージュさん

うん、個人的にはハイスピード・ウーハーに特徴があるかと思います。
また皆さんの話を聞いて頭の中で方向性が固まりつつありますね。
> 伊勢神宮 お詣り、
ハイ.天照大御神にいろいろ聞いてこようかと・・・(ちゃぅ

書込番号:15530776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/26 05:06(1年以上前)

ルージュさん

>今はプリ同一でプレイヤーの違いを語るべきですから。

そういう捉え方が必要かもしれませんね。
ただ、しつこいですが、アキュのプリとは合わないと思います。
社外品なら、例えば、ファンダメンタルLA−10あたりなら、相性をあまり考えずに比較できるのかもしれません。
http://www.soulnote.co.jp/pdf/la10_.pdf


と言うわけで、D-600を使うなら、C-600もセットで。
あわせて550万円也。
→7割引くらいなら、検討しても良いかも知れません。


忘れさん

サイゼリ・・・ヤ、でしたね。
Saizeriya Co,. Ltd.

以後、気をつけます。



書込番号:15530790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/12/26 08:30(1年以上前)

おはようございます(^_^)v

サイさん

ゴールドムントプレイヤーを100万に相応しいパフォーマンスにする改造ですね(え

スリーダイヤ、楽しみだす。

ウルフさん

最も振動するサブウーハーがアンプ一体型でよいのか?とか、中身のアンプはどんなんや?とか、ピュア用サブウーハーのあるべき論を考えちう。
徒歩400mに初詣名所有り(謎

ウサギさん

プリによる音造りを是とすると正に散財まっしぐら(笑

一つの考えとして、CD限定なら上質アッテネータによるゲイン調整に特化し、

・スピーカーで趣向傾向の方向性を決定。←台本、シナリオ相当

・パワーアンプでトーンを決定。 ← 文章やコマ割構成、タッチに相当。

・プレイヤーで味を決定。 ← 文字通りプレイヤーは演奏家であり役者。

プリは助演であって欲しいのですが時に主役を食う。
そこがややこしいのでパッシブアッテネータ派なんです。

つうか、ハイエンドプリは不要機能が多過ぎるんで私の正しい?「散財王道学」にマッチせんのです。

必要な機能には投資するが、不要機能にはびた一文(笑

〉→7割引くらいなら、検討しても良いかも知れません。

以下学生時代の実話。

中古車屋のセガレが、格安掘り出し物を仲間に斡旋。
タイヤは八分山との触れ込み。
その実、「八分山」が減ったタイヤ・・・・(呆

書込番号:15531084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/26 17:48(1年以上前)

LXU-OT2

朝から10km走って脚がとうとうやられて、、、

目指せ体脂肪9%^^;

あと、2〜3%(笑)

現在は、

絶賛大掃除中で足の踏み場が皆無に近いです・・・。
絶対人は入れられない。
自分ですら今日の寝る場所で悩むのに(笑)
でも、掃除はスカッとします。

今さっきやっと冷蔵庫完了。

思い切った分、かつてない程にゴミも大量・・・・・・。
なんせ部屋を完全にオーディオ優先でレイアウトしてるので大変大変。

【誤】自宅兼オーディオルーム
【正】オーディオルーム兼自宅


(笑)


モノをどかすにもワンルームの学生なんで置き場所で計算。。
28日までにしないと地獄が・・・・・。

一人で汗ダクです(激汗)

皆さんは大掃除してます??
勿論、端子類の掃除も欠かさずに(笑)

我が家の家宝E-360は大切に!!(笑)

最近は深夜に間接照明で照らしながらクラシックを聴くのがデフォですww

色んな意味で落ち着きますねぇ。。

ってウワサの付録買いましたww
音質最悪だwww
DACとしてはまだイケますが、ヘッド出力が最悪。
改造しようか悩む。。

サイさん

僕も来年はCSE RG-100改造します。

書込番号:15532558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/26 20:19(1年以上前)

ウルフさん

フローティングボード奥が深そうですね(汗)
余裕ができたら試してみたいと思います。今のスピーカーの土台である大理石からさらに劇的に向上するとなれば是非やってみたいです。

DSDさん

大掃除(汗汗)

そろそろ私もやらないといけないですね(^^;)
ラックの裏……ケーブルジャングルが出来上がっております。これを触る気にどうしてもなれない……

端子の清掃……特にAVアンプはやらないといかんですね。年季の入った機器なので端子もいい感じに酸化してきてます。綺麗にしてあげないと(滝汗)

現実から目をそらさずに大掃除するかな!!


RG-100改造計画ついに始動ですね!!どんな進化を遂げるか楽しみですww

書込番号:15533089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/26 21:38(1年以上前)

こんばんは。

○Saiahkuさん
ウルフ邸オフ会で聴かなければヘッドホンはピュアオーディオ目的では生涯買わなかったかも。
こういう運命の出逢い(人・機器)があるのもオフ会の良さですね。

>私はスピーカーにW5000らしさをもとめて結局ダイヤトーンに行くことになりました。
>あの繊細さは今のスピーカーにはないのですよねぇ。

ダイヤトーンってどの機種ですか?
ちなみにX-01→中略→Helicon400Mk2の繊細さは結構ヘッドホンに劣らないって印象ですよ。
こんど是非聴きに来てください。

書込番号:15533453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/26 22:22(1年以上前)

HF04LB

ER-Z

天地さん

オマケにPCのデータもかなり乱れてます・・・。
整理しなきゃと思うと気が滅入ります。。。

『PC内のデータの乱れは”心”の乱れ』 ≒ 部屋の乱れ

大多数が当てはまると思いますよ。
何処に何があるか分からないことがしばしば(汗)

僕は実際乱れてます(苦笑)

いくら装置が良くても出てくる音も悪くなりますしね。

聴く側の人間もキレイにしなきゃと思う次第です。

機器に失礼m(_ _)m

>RG-100改造計画ついに始動ですね!!どんな進化を遂げるか楽しみですww

取り敢えず来年度以降ですね。
アコリバからコンセントとインレットを取り寄せます。
インレットとなるとシャーシに穴を開けなくてはなりませんが、幸いドリルを所持してますので板厚の問題がクリアできれば実装可能ですね。

現状のインレットはグラグラで制振の面では何もされてませんからねぇ(汗)

その時期にラックも購入予定です。
今のラックは横長で強度も不足してるので。。
ラック変えただけで見栄えも随分と良くなりますし雰囲気出ると思いますよ^^;
安価でデザイン性にも優れてると思います。

http://network-jpn.com/soundmagic/modules/pico/index.php?content_id=3

ハイエンダーな天地さんはココのラックはいかが??(笑)

全製品アフォ〜な価格ですwww
ちなみに日本メーカーです。

http://eau-rouge.jp/products/goods_rac.html

書込番号:15533676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/26 22:26(1年以上前)

STAXをM-600Aで聴く贅沢

さっきの書いた直後

「そういえばヘッドホンにハマってた時期あった」と思い出し、押入れのダンボール箱からSTAX出しました。
M-600AからHelicon外してSTAX専用ヘッドホンアンプに。

20年前の機種とはいえ定価100万相当のセパレートアンプで鳴らすSTAXは最新のヘッドホン専用アンプにつないだ
テクニカのフラッグシップ(エージング不十分)に対して互角以上に健闘。
Luxman経由の音は普段聴きなれてることもあり安心して聴けます。
現時点ではテクニカ苦戦気味(^^;

書込番号:15533705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/26 22:42(1年以上前)

DSDさん

フルカーボンファイバーラックwww

高すぎワロタww
これ買うぐらいならフィニッテエレメンテの最上級モデル(186万ほど)を買いますよww


PCは普段から整理整頓しておくのがいいですよ。大体でいいのでどこにあるかだけでもすぐにわかるようにしておいたほうが良いですね。あとはこまめに一時ファイルの削除や大規模なデータ移動をした後のデフラグなど……

使えば使うほど徐々に遅くなっていきますが、普段からちゃんとメンテをしていればかなり長い間PCの性能を維持できます。それでも2年もたつとどうしても最初のころに比べてあきらかにパフォーマンスが落ちてくるのでOSを入れなおして再構築します。この再構築のタイミングは使い方によって大きく変わってきますね。私はかなりヘビーユーザーなので1〜2年おきに再構築しています。普通の人ならちゃんとメンテ出来ていれば5年は入れなおさなくても大丈夫ではないでしょうか?


私のPCも最近は必要のないファイルや整理が終わっていない写真などが溜まってきているのでそろそろお掃除しないといかんですね。こちらも休みに入ったらやりますかねww

書込番号:15533778

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/12/26 23:46(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
Ag9xさんに作っていただいたプリアンプを繋ぐと安物DACの音も整います。
安物DACに有りがちなもっさりガチガチがなくなります。
まさに魔法の箱(笑)

ルージュさん

ゴールドムンドと比べたら失礼ですよ〜
この改造はただの改造だけでなく、コンデンサー総とっかえや電源回路の追加等リフォームに近いですから。
結果、元の音とは別物になりましたが(笑)

DIATONEはどのスピーカーに行くか悩み中です〜
予算を作っていっそDS-3000まで行けば次元が違うのですけど、皆手放さないので状態が良いのが少ないのですよね(-_-;)


DSDさん

改造楽しみですね〜
Ag9xさんに改造していただいたXE800はマジで凄いですよ〜
プリの威力が絶大すぎてビビります。

DAC1も生まれ変わる予定です。


高品さん

DIATONEのDS-3000Vとの比較ですね〜
皆手放さないのでなかなか手に入りにくいですが、DS-3000シリーズは絶対ほしいですね〜

>こんど是非聴きに来てください。

招いて頂けるのですか〜
ぜひ、お邪魔したいです^^

書込番号:15534051

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/12/27 00:46(1年以上前)

ただの段ボールではありません(笑)

下の段ボールがプリアンプです。

書込番号:15534285

ナイスクチコミ!1


TA-1150Dさん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:11件

2012/12/27 10:04(1年以上前)

オー!!CDプレーヤーの電解コンデンサーを高性能なものと電源部はニチコンの定番コンデンサーに交換してある写真を見ました。お金掛かっていますなぁー。
で、トロイダルトランスって金属カバーが付いていないものはフィルムみたいなもので包んであるだけだが、本来、金属カバーでシールドするものだと思っているのは間違えなのかな。
金属カバーは必要だと思うし高級機はカバーつきだょな。

書込番号:15535157

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/12/27 11:56(1年以上前)

TA-1150Dさん

仰る通り、既製品でやったら金かかる改造です。
10万円じゃ売れないでしょう。

トランスのカバーですか。
ハイエンド機は往々にしてやっていますよね。
個人的にトランスにセメントを流して銅板で囲みたいですが、さすがに無理です(苦笑

因みに、トランスの上のシートは鉛シートですね。前の所有者の方が貼ったようです。

書込番号:15535469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/12/27 12:04(1年以上前)

鉛シートを貼った前の所有者です(笑)。

サイさん

あそこまでして頂くと、嫁にだした普通の女の子が、ミスユニバースになってしまった感じですね〜。

書込番号:15535497

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/12/27 12:13(1年以上前)

キングダイヤモンドさん

嫁に出したらミスユニバースですか(笑)
確かにそれくらいは変わっていますね〜

鉛シートは個人的に鉛の響きが苦手なんで剥がしちゃいましたが大丈夫ですかね。

書込番号:15535521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/27 14:33(1年以上前)

サイさん

結構、進化したようですね!!

ダンボール製の筐体に収められたらプリアンが勿体ない(>_<)ゞ

僕が思い切った自作や改造に踏み切れない理由として【筐体】にあります。
内部の改造はもとより、筐体(シャーシ)加工となるとシャーシリーマー云々やら万力やらが必要でホント大変なんですよね・・・。
しかも、自作の為に機材を揃えたら価格的に本末転倒です(苦笑)

自作って楽しいですけどねσ(^_^;

キングさん

ソレを言うなら田舎の鹿児島から出てきたゆきりんが東京出てきてびっくらこくほどかわえぇ〜なったっちゅーことじゃないですかねwww

書込番号:15535973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2012/12/27 15:07(1年以上前)

電源部、茶コンがシルミック

裏面のSBD群

出力回路表面。緑がカップリングコン

裏面の高品質抵抗。音色的に金皮をあえて選択。

こんにちは。初めまして。
この板、前々から気になっていたのですが、参加するキッカケが無く、眺めていました。
この度 SCD-XE800 の改造を行った、Ag9x です。
機材とか環境とかはプロファイル見て下されば分かるかと思います。


で、早速ですが、改造の補足からいきましょう。
今回は、メーカーから流出した回路図(アメリカ版)があるので、特に不安無く限界に挑戦できました。
普通、DACっていうと、デジタル部にばかり目が行く人が多いでしょう。
しかし、残念ながら、デジタル以上にアナログ部は非常に重要な役割を持っています。
ここがXE800は貧弱そのもので、改善すべく、徹底的に改造しました。

内容としては、以下です。
オペアンプ 4565 → MUSES 8920 JFET
負電源供給・抵抗分圧回路の抵抗を高品質1%誤差音響用に変更
出力抵抗 安物のチップ抵抗 →高品質1%誤差音響用に変更
カップリングコンデンサ 有極性電解 →無極性音響用+ERO1826フィルムコン
ダイオード 面実装の標準品 →サンケン電子の最新型SBD
デジタル部、電解コンデンサをすべて高品質品に変更。
 (電源ラインは最高グレードを奢るw)
メイン電源部、電解コンデンサを回路に合わせて銘柄を指定。
特に、アナログ部に供給する部位には積極的に最高グレードコンデンサ、
エルナーのシルミックIIを奢り、さらにPPS銅箔コンデンサ、
EROフィルムコンデンサを奢り、インピーダンス特性の圧倒的な改善を狙う。

スペアナ所持者から情報提供があり、どうもフェライトコアを信号導線に追加した方が良いとのこと。そこでTDKのフェライトコアも入れておきました。

ちなみに、画像を見て貰うと分かりますが、裏面も凄いです。
面実装にリード線部品を無理矢理実装するわけですから、当たり前ですけど。

こうして、XE800 は全く別の物になりました。

僕はアナログからオーディオに入っていますから、
アナログらしい音を知っています。それを実現すべく改造しました。
目指すべくは、聴いていても飽きない、なめらかで上品な音です。
結局、改造だけではあと一歩及ばず、常套手段のバッファプリアンプも制作することになりましたwww

これは、出来る限り簡素で高品質な物を目指しました。
回路はその辺で見かけるよくあるオペアンプ1発のもの。
実装図も含め、30分以内で思いついたシンプルな回路に仕上げています。
試しにルビコン社新開発の薄膜ポリマーコンデンサも入れてみて、尚更良い感じに仕上がり、個人的にも満足しています。
予定よりも費用は少々かさみましたが、音は格別です。


追記ですが、サービスモードに侵入したところ、この子、XA5400ESとして動いてます(大笑

折角なので、オーディオ機器の音が変わる要素を、このスレに残したいです。
長文になったので、とりあえずいったんこの辺で締めますw

書込番号:15536071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/27 17:05(1年以上前)

もしかしたら サイさんの師匠さん…?

はじめまして ウルフと言います。ヘッドフォンアンプ聴きました、以後宜しくお願いします。

サイさん・・

ダイアトーンいきますか? 同じ密閉式、頑張りましょう。
暖かくなればオフ会しましょう。
前オフ会の音とはめちゃ変わってます。f^_^;立ち上がりと立ち下がり。"
下がり"の部分を変化させてます。

て言うのも少しTADの話が出て吹っ切れました。
>天地さん

今回 本格フローティングボードを使い、SWの恩恵は必要なくなり、SW購入少しの間見送りしようかと。
懸案であった100Hz以下の音が出るようになり周波数特性が出揃った為。

DSDさん

沼スレでもアコリバの「オリジナル特注コンセント」は定評と発表。R1が基本だけど全く別腹。

変わる変わらないを通り越して今までのコンセントは何だった?を肌で感じるであろう。つまり電源のスタートは最終出音のスピーカー位相周波数や歪みデータに必ず出てくると感じます。。

書込番号:15536392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/27 21:39(1年以上前)

みなさんこんばんは

今年も無事に仕事が終わりました。来年もまた忙しくなりますが、気持ちよく連休に入ることができほっとしております。みなさんもそろそろ今年の仕事は終わりでしょうか?

今年の冬はオフ会三昧になりそうです(汗)
@29日30日でEMC設計忘年会+オフ会イベント

A1月2日 大阪ルージュ邸訪問

B1月4日 静岡俊郎邸(mixi仲間)訪問

さぁ交通費が大変なことになってきたぞww
大丈夫かな……今回の宝くじ買うんじゃなかったなとちょっぴり後悔ww


明日がレンタルしているサブウーハーが使える最終日。返却日(29日)に備えて箱詰め、ケーブル長の確認、オフ会の準備などやることだらけ(汗)
でも最終日だからと音楽聴きまくっているだろうなww

Ag9xさん

始めまして!!天地創造です。マイペースに書き込んでますので気が向いたら絡んでやってください(^^;)

改造凄いですね。自作や改造が出来る人は凄いと思います。世の中にはホント凄い人が多いですね(@д@;)

以後よろしくです(^o^)/

書込番号:15537249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/28 00:19(1年以上前)

皆さんこんばんは。

○Ag9xさん
はじめまして。
何やら凄すぎてコメントの付けようがありません(^^;
オーディオにも色々な楽しみ方があるものですね。

○キングダイヤモンドさん
あれ、はじめまして?
いろいろ機器が巡り巡っているのですね。

○Saiahkuさん
DS-3000Vって知りませんでした。
今同じ物作ったら軽く1台100万超えでしょうね。
ユニットとかのスペックは魅力を感じますがウチの部屋だと大きすぎかな。
自分だったらDS-9Zを選びます。

今日はさっきまでSTAX SRΛ、テクニカATH-AD1000、ATH-W5000の聴き比べ大会。
ATH-W5000は聴くほどにどんどん良くなっていくので評価は保留。
価格的にATH-AD1000<ATH-W5000かというとそうでもない。
どれもそれぞれの良さがあって同じ曲を各機で3回聴いても飽きません(^^)

>ぜひ、お邪魔したいです^^
高品春のヘッドホン祭りでもやりますか!(1月でも日曜ならOK)

書込番号:15537904

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/12/28 14:31(1年以上前)

XE5400?

皆さん、こんにちは。

DSDさん

段ボールは応急措置です。いつか、きちんとした筐体に収めたいですが、仰る通り加工がネックではありますね。
タカチのケースに自分で孔を開けるくらいならドリルがあればなんとかなるようですが、そうは簡単にいかないですね。

というわけで、既製品を改造した方が筐体をいじらないで済む分簡単ではと思ってしまいます。
私には無理ですが(^^;


Ag9xさん

わざわざこちらまでありがとうございます。
ここまで改造される方はAg9xさんか伝説の○○○さんくらいででしょう(笑)

さて、プリの筐体どうするかな〜
やっぱ弁当箱?


ウルフさん

師匠兼お友達です^^
ここまでの知識量で私と同い年だから驚き。
世の中広いですなあ。

密閉型同士ですね。
とりま、DS-1000あたりから始めようかと思っています。
密閉式の飾らないドライバー素の低音が魅力なんですよね〜


高品さん

DS-3000シリーズは流石に所有者が手放さないので、DS-1000シリーズのどれかになりそうですね。
DS-1000HRが友人から譲っていただけるそうなのでそれをどうにか鳴らし切りたいと思ってます。

W5000は密閉式、AD1000は開放式、SRΛは静電型なので優劣はつけ難いですね。
流石にSR-009まで行くと凄いと思いましたが(^^;

>高品春のヘッドホン祭りでもやりますか!

いいですね〜
1月は難しそうですが、2月以降なら行けそうです^^

書込番号:15539606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/12/28 15:17(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

サイさん

プレイヤーは天下の回りモノ〜

プレイヤーは皿を回すモノ〜

オイラは○○の回しモノ〜( ̄∀ ̄)

銀さん作ですか。
銀さん貴重な自作派なんですね。

一言老婆心ながら。

ダイヤトーンは繊細ですが時にナーバスな面も。
で、銀さんメインアンプなるダブルイレブンでの視聴ならば、MOSの甘美なトーンが緩和してる可能性があります。

オイラは907 MOS Ltdを愛用してたんで傾向は多分似てるかと。
アンプとの組み合わせが肝になるかもしれません。

とまれ、ダブルイレブンの音を聴けるのはレア!
ビンテージですよ。

書込番号:15539705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/28 18:26(1年以上前)

こんばんは

DIATONEは、DS-9Zを所有していて、たまに鳴らしています。
KT88の管球アンプで鳴らすと、ギンギンでガンガンと音がぶつかってくるサウンド・シャワーが、心地よく、良い塩梅です。
また、DS-600ZXを一時期使っていました。

1980〜90年代のDIATONEは、今となっては、国産ビンテージスピーカーの英雄的な存在で、リスペクトしつつ注目しています。
1年くらい前に、DS-8000N(専用ネットワークボックス付き)の美品中古に遭遇したとき、悩んでスルーしてしまったことがありましたが、入手しておけばよかったかなと、ちょっと後悔しています。

ただし、普通のアンプで鳴らすと、中高域に独特の艶というか、個性的な音色があって、50Hz以下の低域がほとんど出ない印象で、いわゆるHiFi(高忠実度再生)ではないという印象をもっています。如何にもオーディオ的な、不自然な音色ですね。

DIATONEが皆そうだとは言いませんが、とりあえずアンプを選ぶし、音色を自然にしようとすると、試行錯誤&格闘が必要だと思っています。そういう意味で、趣味性は高いと思いますが、手軽に音楽のある暮らしを楽しむ道具としては、使いにくいかな。

逆に、使いこなそうとすると・・・ドップリ「ドメスティックなジャパニーズ・オーディオ?という趣味」に漬かる道に進まざるを得ないような、個性的な逸品という認識です。

復活する日はくるのでしょうか?
そうなれば、それはそれで、楽しそうです。

ちなみに、日常使いの52インチ液晶TVは三菱のリアルで、附属のスピーカーはDIATONEではあります。音色は、やっぱり、DIATONEしてるので、そういう意味では今でも「生きている」と言えますが。

書込番号:15540295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2012/12/28 18:47(1年以上前)

高品交差点さん

こちらこそよろしくお願いいたします。

フォステクスのTH-900も是非とも!

いっつも、サイさんのW5000と張り合っています(笑)。

夏のオフ会では、秋葉原のダイナで、延々とサイさんと皆でW5000とTH-900の聴き比べしていました。

どちらも、密閉型最強だと思っています。

書込番号:15540367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/28 20:38(1年以上前)

天地さん

>これ買うぐらいならフィニッテエレメンテの最上級モデル(186万ほど)を買いますよww

僕だったらC-2820を即買いですねww

PCの整理は休み中にできればと思います(汗)
リカバリ掛けてリセットします。

サイさん

CDPも捗ったようですね♪

RG-100とA8も少々弄らなくてはなりません。
ま、来年度以降ですねぇ〜

金の方も他に回さなくてはなりませんからオーディオはあまり捗らないかも知れません。
とか言ってケーブル作りに励むカモww

あ、デスクトップにサブ構築したい・・・(苦笑)

ウルフさん

アコリバコンセント楽しみです!
スピーカーから電源までALLアコリバになると思います(笑)

なんせ電源は源流なのでシッカリ整えたいです。


さて、明日帰省なので本日が【聴き納め】です。
実家ではウォークマンしかありませんのでソレで・・・

まぁ、多分音楽なんて殆ど聴かないと思いますが。。
暫し耳のリセットをしようと思います。
・・どうせすぐ戻るケド(苦笑)

よし!今のうちにシッカリ聴いておこう♪

書込番号:15540761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/28 21:01(1年以上前)

○ウサギさん
DS-9Zお持ちでしたか。検索したら出てきました。
見た目や成り立ちからDIATONE版LS50みたいな印象を受けたんですがどうやら全然違うようですね。

○キングダイヤモンドさん
>フォステクスのTH-900も是非とも!
値段がW5000の2倍弱・・無理!
ヘッドホンはお金さえ工面できれば好きな製品を全部楽しめるのがイイですね。

○Saiahkuさん
飾らない音を求めるならLS50をお薦めします。
一度聴いて以来、店頭で見る度に買いそうになって逃げてます(^^;
オフ会は2月3月ね!

書込番号:15540840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/28 21:03(1年以上前)

高品さん

LS50は年明け導入です^^;

書込番号:15540846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/28 21:05(1年以上前)

DSDさん、いいな〜
オーディオ史に残る名機になるだろうと思ってます。

書込番号:15540857

ナイスクチコミ!1


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2012/12/28 21:29(1年以上前)

皆さんこんばんわー。Ag9xです。
初めましての方多いと思いますが、よろしくです。

>>Strike Rougeさん
いわゆる音の出口に近い方から投資をすべきという法則は、僕守っているつもりです。
ですので「台本、シナリオ」ってのはすごく適切な表現だと同意します。
ただ、僕はプリアンプは重視する方です。
それは、現代のCDPやDACはアナログ段が貧弱な機種が多いということ。
更に、パワーアンプの前段増幅があまりにも貧弱な機種が多いということ。
以上の点を踏まえ、プリは重要だと考えます。
とは言っても、僕の想像するプリは基本的にビンテージものばかりなので、
現代の製品とは異なり、余計な機能がなく、
フラットアンプのみ特化しているもののことですけどw

現代のおもちゃみたいなDACを改造に持ち込まれて思ったのですが、
何これ?これで何万?ふざけんな!って思うものばかりでしたよ。
回路を見られる人からすれば、終わってる製品ばかりでした。
僕は定価でお金出して製品を買ったことが無いので知らなかったのですが、
こんなまともじゃ無い製品が市場にあふれているなんて、今の世の中悲惨です。

それにしても、「銀さん」って言ってくれるの待ってましたw
本当はAg925って名前にしたかったのですが、JIS規格通らないのでwww
それできないんで、略したんです。
僕のフラッグシップの万年筆が純銀装飾ものなので、銀をネームにしようかと思いまして。

MOSの甘味なトーンが緩和しているのはあるでしょう。
透明感のある透き通った音ってのが1111の特徴ですし。
甘味を求めるときは、僕は素直にLAPTに逝きますね。
907L EX はだから手放せないのでもあります。
Vintage ってのは VOLTAGE から付けた名前(山水社員談)なのですが、
すっかり本当にVintageになってしまいましたw

>>TA-1150Dさん
トランスのカバーはあるに越したことないですが、無い場合は仕方ないです。
まあ、大半の回路がドライブ挟んで反対側にあるので、あまり影響は無いです。
耳で聴いて分かったら、それはもう人間じゃ無いです。
必要なところはスペアナ所持者からアドバイスもらって対策してあります。
ちなみに、トランスを重くするのは、大電流を必要とする場合に、
トランスの振動がより大きくなるので、それを抑えるためです。
CDPぐらいでそれに対策するのは、コスト的に無理があります。

>>キンダイさん
ミスユニバース(大笑
いいですね。それ。
3万円が30万円クラスに化けるっていう錬金術ww

>>Direct Stream Digitalさん
まあ、シャーシの加工に道具のお金はそれほどかかりませんが、
労力と手間の面ではかなり無理ありますね。
さらに、アンプやスピーカーに関しては、優れた既製品に勝るものを作るのは、
自作では無理があります。
ですから、僕のオーディオは大半がビンテージを中心とした既製品の修理と改造です。
しかし、現代の製品は、コストの面でも、回路の面でもまともじゃ無いものも多く、自作すれば勝てる場合は多々あります。
その点で、将来的にはDACを自作する予定です。
そのために今、測定機材の準備とデジタル回路の勉強をやってますw

自作が楽しいと言うよりも、自作しなくては自分の求めるものが無い。
改造しない限り、最も自分の愛すべきものは世に一つも誕生しない。
というのが究極なところにあると思います。
箱の外ばかり舐め回しても、本質的なところを変えなくては意味がありません。
文系学生のタガが外れた課程が、ここにあります。

>>ローンウルフさん
師匠なんてそんなこと思ったこと無いですw
いやいや、あがめられても困ります。もともと実験や工作が好きでやっている節もありますから。
まあ、昔はよくオーディオ機器壊しましたけど。
アンプから火が出たり、スピーカーが火を噴いたりw
感電してしびれるのは幾度ともあり…
いやあ、今思うと面白い実験沢山やりました。

>>天地創造さん
よろしくですー。
僕フルHDプロジェクター既に導入しているので、
まだPJ導入前でしたら、是非逝っちゃいましょう!
まあ、僕のPJは完全に定価の1/10以下の捨て値でしたがw

書込番号:15540943

ナイスクチコミ!1


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2012/12/28 21:32(1年以上前)

>>高品交差点さん
DALI といえば、ナコさんが買おうとしてましたね。Epiconですけど。
それを、DS-3000あるよーって言って止めちゃったのが僕です。
良く整備された往年の名機に、コスト優先の現代の製品が勝つのは、なかなか無理があります。
まあ、金銭面に全く問題が無いのでしたら心配はいりませんけれど。
僕の中では、オーディオは家電製品であり続けていますから、
機器一台に百万単位でお金を掛ける気にはなれません。たぶん一生ですね。
数売らないから高いっていう商業的印象が強すぎて、興味がわきません。

>>二羽の兎Bさん
DS-8000Nとはまた人気な機種ですな。この前秋葉で売ってました。
あれはダイヤの中でも珍しい、パルプコーン型ですからね。

独特の艶と仰るのは、ネットワークの癖がかなり影響しているかと。
ケミコン主体のダイヤでは、国産らしい音になります。
しかも、基本的に三菱はパスコンつけませんからね。
ちょっとココは僕も好きで無い部分であります。
うちのDS-V3000はオールフィルムコン仕様に改造してあるので、
かなり現代的な緻密で色づけの少ない音になってます。

ただし、50Hz以下は確かに出てきません。あれは、密閉型の宿命でありますが、
その代わり、密閉型らしいキレの良さは圧巻です。
さらに、DS-V3000は超強力磁気回路の採用により、他のダイヤより圧倒的に低音が出ますw
いやあ、充電していないコンデンサーにつなぐだけで反応するスピーカーユニットなんて、初めて見ましたよ。
改造作業中は、本当に驚きの連続。面白いスピーカーです。
使いこなすのは大変ですが、苦労の分、実現したときの喜びもあります。

ちなみに、僕が国産製品にこだわるのは、入手性の良さ、整備性の良さ、性能、コストパフォーマンスの4点です。
まあ、海外製品の回路図入手されると分かりますけど、あれは無いですね。
明らかに数人で全行程仕上げてあります。
その点、国産は多くの人間の手で洗練されて作られてありますから、
良く言えば完璧。悪く言えばつまらない。ですね。
改造の題材としては、圧倒的に国産に軍配が上がることになります。
特に、僕は予算も限られている中で、続けているわけですから。

ではでは、この辺でいったん長文なので(ry
オーディオ機器の音決めの要素の話はいつになるのやらww
2つに分けないと投稿できないとかね…
もう僕はどれほど出力インピーダンスが低いんでしょう。

書込番号:15540951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/28 22:05(1年以上前)

Ag9xさん、こんばんは♪
書き込んでくださってありがとうございます。
どんどん遠慮なさらず盛り上げていってくださいね♪

>LS50
あれは名機ですね。
ただ、個人的にはS2Xを越える物ではなったというか、やや方向性味付けが異なりましたね。
カメラでたとえるとややシルキーな描写でやさしいポートレートマクロな感じです。
どちらかというとSIGMAのカミソリマクロのほうが好みなんですが。

ソフトフィルターをつけたような描写というか、SONYのSLT機な感じがします。
CCDだったころの初代機はもっとヌケがよかったんですが。

モニタで言うとグレアとハーフグレアくらいの違いかな?

ZEISSレンズのようなハイコントラストかつ驚異的な立体感を生み出す描写にあこがれるので、ADAMのX-ARTツィーターは欠かせませんね。

ただ、組み合わせたFidelixのCelenateのカラーももちろん影響してるでしょうからスピーカー単体ではなんともいえません。
ケーブルはFidelix純正のリモートセンシングケーブル付スピーカーコード MOGAMI 2515 です。

書込番号:15541091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/28 22:50(1年以上前)

酸化物がびっしりww上のほうがある程度取った状態

Ag9xさん

プロフィールに書いてあったプロジェクター購入価格が定価1/10以下ですと!?
そんなおいしいお店があるとは……うらやましいです(^^;)

DSDさん

カーボンラックを買う金額でベルテックのプリ・パワーアンプがそろえれることに……
もしくは弩級パワーアンプ2台でしょうか?発狂物ですねww

LS-50いいですよね。あの小型サイズでバランスもなかなか。低域をカバーするサブウーハーを追加すれば怖いもの無しですね!!


本日はAVアンプの端子部のお掃除。10年物の酸化物がついておりなかなかに頑固ですww

天板を空けて中にわずかに混入していたホコリも除去しました。中はおもしろいつくりになってました。

カサブランカ2はオーディオ機器というよりPCといったほうがいい作りになってますね。PCのマザーボードのようにメイン基盤にあるスロットにカード(入出力カード)を挿してドライバをインストールする……。これだけだと完全にPCですww

カサブランカ3にアップグレードするときはメイン基盤とシャーシ、電源ユニットを交換するんでしょうね。後はそのままか追加料金を払って最新版の入出力カードを入れるのでしょう。PCをいじっている感覚に近いものがありますねww

刺さっている入出力カードを見てみるとニチコンのMUSE・ES(ニチコンMUSEと印刷された緑のコンデンサなのでおそらくあっているはず)が見える範囲に大量に使ってありました。電解コンデンサはほとんど全部MUSEでしたね。価格が価格なのでそれなりの部品をちゃんと使用していますね。

カードを一度取り外して基盤の実装状態や使っているチップなどじっくり見てみたいですが、外すとドライバの再インストールなどいろいろと面倒なことになるので断念。

海外製品は変わった機器が多くてほんと面白いですね。まぁ故障したときにかなり困りますけどねww

書込番号:15541330

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/12/28 23:03(1年以上前)

こんばんは。

ルージュさん

最近はずっと皿回してますね〜
大道芸人なみに・・・(笑)

>ダイヤトーンは繊細ですが時にナーバスな面も。
で、銀さんメインアンプなるダブルイレブンでの視聴ならば、MOSの甘美なトーンが緩和してる可能性があります。

うちのヘッドホンもまさにそうなんですよね〜
MOS-FETのヘッドホンアンプです。
DIATONEとSANSUIに惚れたのもそのせいやもしれません。
アンプはおそらくSANSUIのα907シリーズになるかと思います。

DSDさん

XE800ASは鋭意エージング中で日に日に良くなってます^^

RG-100とHP-A8の改造楽しみですね〜
私は先日アイトラのケーブル替えちゃいましたが(笑)


高品さん

KEFのLS-50ですね!
秋葉で聴けるかな?

2月3月ですね〜
受験シーズンなんで日曜になると思いますが、よろしくお願いします^^

書込番号:15541396

ナイスクチコミ!1


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2012/12/28 23:54(1年以上前)

>>克黒0型さん
こちらこそ、よろしくお願いします。

>> 天地創造さん
ああPJの価格ですね。
もうSONYさん作り杉なのですよ。
基本的に、僕、入手経路があらゆる手段OKな人なので、店で買ってません。
オクで要らないからって捨て値で出している人から買い上げました。
まあ、でも、もうちょっと出すと普通に、AVICとかHOとかで出てましたけれど。
PJなんて需要無いですから。興味ない人にとっては、只のデカブツです。

値段の話をすれば、僕のDS-V3000なんか、
人が死んじゃったシリーズの出物だったらしく、
もはやゴミも同然の値段で買い上げてます。
業者通してませんから、当たり前ですね。
DACもAVプリなので、定価の1/10で買い上げです。
山水も死んじゃったシリーズなので(ry

それにしても、AV系は基本的に値落ちが凄いですね。
定価で買えば、お金をドブに捨てるも同然ですから。
僕は予算が限られていますから、そういう風にして組んでいます。
時代が過ぎればゴミも同然って言う厳しい世界では生きていけませんw
だから、いつも値段の話すると、皆様と釣り合いません。

Casablanca theta ですか。
中身画像で見た感じ、かなり洗練されていますね。
AV系で物量投資があるのは珍しいので、良いことかと。
価格が価格なので、当たり前といえばそうですけど。
ちなみに、画像で分かる限り、
MUSE ES or FX or 無印
ERO MKT1826
WIMA MKS?
あたりが使われているようです。
MUSEは昔のは全部緑色で、現行は両極性品のみ緑色です。
まあ、高級品ってことで理解いただければおkですね。
各コンデンサの情報は、ググった方が早いかもですが。
コンデンサは使い分けてこそ真価を発揮しますから、その辺も重要ですし。
ネットの情報のみで無く、実際使って理解した方が早いです。
上記のコンデンサ、全部秋葉のラジオデパート2Fで売ってますよ。

書込番号:15541606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/29 00:26(1年以上前)

AG9Xさん

おお、流石にお詳しいww
勉強になりますね(;■{∀}■)b

いやはや勉強が苦手な私では一生追いつける気がしませんねww



さていよいよ29日になりました。あと12時間後には2日間にわたるオフ会(忘年会)が始まります。CD/BDの天地セレクト(EMC設計オフ会用ネタ満載特別仕様)とノートPCをカバン3つに分けて持って行きますww

レポ書けるかな?ここには掲載できないようなカオスなオフ会になるのが予想されるのでレポになるかしら?ww

またレポ書きます。JVCの4KプロジェクターとSONY VPH-G90(3管プロジェクター)の対決が実現するかな?200インチで見比べ出来ると良いですが……今回はどうなってるかな?


楽しみです(^o^)/

書込番号:15541729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/29 00:38(1年以上前)

Ag9xさん

ほぉ〜将来のマニアさんですなww

ソコまで色々自作なり改造してたらインターフェアとか経験してそうですね(笑)

DAC作るんなら是非ES9018でやってみてはどうでしょうか^^;

DACを徹底的に連結させてZ変換がごとく弄繰り回して最終段で総加算(Add)しましょう〜

僕がプログラミング得意だったらFPGAで様々なことができたと思ったがアレは嫌いだぁぁぁ

>改造しない限り、最も自分の愛すべきものは世に一つも誕生しない。

凄い決意ですね!
僕はアキュで頑張ります(笑)

>そのために今、測定機材の準備とデジタル回路の勉強をやってますw

岩通計測が良いです!
低価格路線ならインステックがオヌヌメですよ♪(台湾だけどw)
ASUSのような存在!?

http://www.iti.iwatsu.co.jp/
http://www.instek.co.jp/

書込番号:15541765

ナイスクチコミ!1


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2012/12/29 00:58(1年以上前)

>>天地創造さん
オフ会いいですなあ。
自分も東京方面の年始オフ会、参加したかったのですが、
都合によりいけなくてちょっと残念です。
3管式の響き懐かしいww あれ、すっごい重くてでかくて、
調整が完全に鬼畜でインストーラー任せっていうwww
いやあー初めて知ったときの衝撃は溜まらなかったですw
今となっては完全にマニア専用ですね。

>>DSDさん
ESSのDACはちと難しいので(え
最初はとりあえず、マイコン不要なPCM1794あたりで攻めときます。
1795から必須になるのですが、マイコン必死に勉強しようかと。
パラはもっと先ですねえ。おそらくとっくに就職してる頃かと…

ただ、アナログ段はディスクリで逝く予定です。
オペアンプの自作の回路図、数種調べたので、それでちょこちょこ弄って、
大幅なスルーレートの向上を狙います。
既製品はココが貧弱なの多いですからね。

測定器は、オシロをまず買いますね。
最初はowonみたいな中華逝こうとしていたのですが、
やっぱりしっかりしたのをちゃんと買おうと思い、
テクトロだ!と思ったらアジレントが性能が良いと。
それで、新品にしようかと思ったら、中古が結構いい線行ってる。
そこで鰺をみていたら、レクロイが欲しくなり…
いやー、現代のデジタルオシロはアナログと同じ波形出してきますから、怖いっす。
ちなみに、買うのは Windows搭載機の予定です(大笑
「おまえどこのメーカーの設計者だっ!!」って声が飛んできそうですがw
だって、Win搭載だと親近感が半端ないのでww
そこは自作erの血が騒ぐwwってやつですか。

岩通さんはレクロイから離れて、悲惨な製品群しか(ry
なのでパスです。

そういえば、DSDさんって専攻は何系なのですか?
ちょっと気になったものでして。

書込番号:15541830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/29 01:16(1年以上前)

今日は寝ないぞ・・・(呆)

天地さん

オフ会マンセーですねぇ〜
いつかはEMC設計の皆さんとお会いしたいですね^^;

サイさん

皿回しの良さは知ってるんです。
しかし、スッカリ横着者のワテはPCオーディオという便利なモノに慣れてしまって・・・

いやいや、、便利なんですよ。。
頻繁にとっかえひっかえするスタイルなので大変なんですょ。

とは言え、ラックからCDを引き出しジャケットも見つつトレイにセットするという行動そのものがまさにオーディオですのでそうしたスタイルも大切にしたいんですよね。
学生の若者ですが、結構古風な考えです(苦笑)

データ配信で済ませようと思うなど言語道断!
ジャケ写 イ・ノ・チ♪

電子書籍もなんだかなぁ〜
手に取って見て、どこだったかな・・
みたいな、、場所は体で覚えるもんです。
じゃないと記憶に残らないと思います。

気軽に楽しめて便利なPCですが、本気(マジ)は皿回し。
てな感じでしょうか。

PCオーディオも天地さんくらいのグレードまで到達すればですが・・・
僕には不可能です(激汗)

でもでも、PCって結構な高解像度ですよねぇ〜
悪く言えば速いケド、硬いところ。
皿回しのデジタル出力とPCでは同じDAC通しても品位が違いますね。

LS50は最高ですよ!
皆さんおっしゃる通り名機になると思います。
単発同軸ユニットの位相特性と小型ブックならではの音離れの良さに尽きると思います。
ユニットからの直接音を聴きたい。
しかも、カッケーしなぁ(笑)

>私は先日アイトラのケーブル替えちゃいましたが(笑)

何をチョイスしたんですヵ??

僕は内部配線(電源周り)まで細い単線を検討してます(苦笑)


ソレにしてもだが、
最近、椅子も座ってて首元のあたりの骨がやたら目立つ。
と、言うか前より出てるし腕の血管も目立つしズボンも大きくなって(笑)
コレだけ走ると体型も変化するようです(笑)

サイさんも冬はトレーニングいかがですか??
90分走れと言われても息が全く切れない程にUPしましたww

連続13km/hで走れるようになったらマンセーですなぁ〜

書込番号:15541881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/29 01:33(1年以上前)

改造いいですね。f^_^;こんばんは

皆さん拘りアリですね。

自分は出来るだけ素けない音と極自然な音の狭間な音色。
しかも ダイナミックレンジは広大、SNは究極。

コンサートホールにて生音聞けば分かります。
通常クラシックを聞いた場合、空間に拡がる 気持ち良い音を連想と思うが実際は圧迫感のある緊張した音で曲に寄れば痛々しい。これは生録音を聞けば分かります。
ただSNが良いし楽器の直接音が上空(真上)に放たれるため煩く感じない!ダイナミックレンジも超広大
個人的には、そう言う「現実音」が好きかな!
もちろん壁反射
ディレイやデフェーザの融合も考えないといけない。
あと出来るだけ乾いた音。高域は明るい音を希望。
こんなところでしょう。

書込番号:15541932

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/12/29 01:34(1年以上前)

DSDさん

皿回し派なんですが、PCでも音楽聴くのですけどね〜
特にながら聴きでPCは良いのです。
ただ、最近はSACDのソフトも増えてきたので皿回す機会が増えました。
今もSuaraさんの夢路というアルバムを聴いています。
アニソンなのになぜかシングルレイヤー(驚

・・・て、ここはPCトラポ板なのに皿回しを推奨してはいけないですよね(^^;

LS50聴きたいなあ。
でも、店頭試聴はなあ・・・
DSDさん宅も遠いし(;´Д`)

アイトラのケーブル、もちろん安定の撚り線無酸素銅です(笑)
無酸素銅と読んで無酸素道。私の中ではそれ以外はあり得ませんね〜

走る・・・遠慮しときます(苦笑
サイクリングならなんとか(^^;

ところで、スピーカー決定しました。
友人からDS-1000HRを譲っていただけることになりました。
いや〜、楽しみです〜

書込番号:15541938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/29 01:51(1年以上前)

Ag9xさん

ESSかなり評判ですね。
中華DACはコレが意外と評判良いそうです。
なんちゃってES9018搭載とかww

http://www.audio-gd.com/Pro/Headphoneamp/NFB11.32/NFB11.32EN.htm

激安(汗)

設計はSPICEやMATLAB(Simulink)でシミュすればいいと思います。
ただ、高額ですし簡単に手に入らないのでマルツに依頼とか。。
http://www.marutsu.co.jp/user/spice_index.php

筐体やら特注基盤やらで結構壮大な計画になりそうですね!
基盤はガラス布フッ素樹脂なんちゃって!
コスト大(汗)

>最初はowonみたいな中華逝こうとしていたのですが、

ポータブルオシロしか印象がナイ(笑)

しかも、挙げられてるのは結構なハイエンドですね。
でも、どうせ買うならイイ品を買いたいですよねぇ〜

>ちなみに、買うのは Windows搭載機の予定です(大笑

なら用途は全く違いますが、コレ逝っちゃいまひょ〜

http://www.anritsu.com/ja-JP/Products-Solutions/Products/MD8475A.aspx

アンリツさんはホント凄い装置を作る(汗)
実機見たことありますが、マジ凄いっス。。
Win7搭載(笑)

価格的にもアキュやエソなんて目じゃない。。。

専攻ですか。。
Ag9xさんが改造なりやってるようなことに近いっちゃ近いですが。。。
僕は・・・(謎&笑)

書込番号:15541977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/29 02:54(1年以上前)

HP-A8

サイさん

アニソンでシングルレイヤーですか(驚)
SACD音イイですよね。

どこまでも伸びるガムみたいなww

LS50はホント良かったですね。
僕の家はかなり遠いですね(汗)

>無酸素銅と読んで無酸素道。私の中ではそれ以外はあり得ませんね〜

こだわりですね。
サイさん自作系アイテム多いですね。
僕も頑張らないと。。(汗)

走るのは慣れですね、、
慣れるまでが大変です。。

ピースカゲットですか!!
レポ楽しみです♪

Ag9xさん

続けて失礼します。
リレーは何を??

アキュお得意のオムロンかラックスが好きなTAKAMISAWA

A8もオムロンでした。

ついでにかなり前ですが、A8開けたときの画像をうp。。

書込番号:15542074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/29 08:04(1年以上前)

おはようございます

Ag9xさん

今日明日のオフ会は完全マニア向けですねww
3管プロジェクターが日本で一番置いてある(下手したら世界一?)お店です。マニアは発狂するレベルですねww

200インチのスクリーンに神調整された3管プロジェクター2台で投影される……その映像を見れば4kはまだ早い!!と思えてきます。今日はちゃんと調整されていることをお祈りしてますww

いろいろ面白いものがたくさんあるので写真たくさん撮ってきます〜(^O^)/


DSDさん

今日はEMC設計は変人・変態・キチガイの巣窟になります(ぇ
どんなテンションになるか想像つかないので今からドキドキww


さぁもう少ししたら準備して朝ごはん食べて出発です。



あ、次のスレだそうです。私が次に顔を出す2日後には新しいスレに移行してますね。
ということでこちらをご利用ください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15541160/#tab

書込番号:15542400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/17 22:53(1年以上前)

みなさま こんにばんは

「寺島さんのメグ」、アバンギャルドに変えてから足が遠のきました。
私は、Electro-Voice Georgianの頃の方が好きでした。
置台もブロックで雑巾とかゴム板を挟まれていたように覚えます。
許せないのは、LPレコードを全部売ってしまったことです。
それでも、不味いコーヒーを我慢して たまーに行っていました。
「店内禁煙」にされて頭にきて行かなくなりました。

スピーカーを替えたらケーブル総取替えして好みに追い込むケーブルチューニングが必要です。2〜3年取り組まれていたかと覚えます。
私は、大した機材じゃないですけど、悪路沼から抜け出すのに苦労しOFCに戻しました。
SPケーブル750円/m切売り、RCAケーブル1400円/m切売りです。
==
「菅野沖彦氏」は、歯に衣を着せることがなくて好きでした。
Harbethをベタ褒めして こよなく愛してありました。
ケーブルチューニングを終えたらケーブルを取替えることを嫌いますので機材が変わらなければそのままです。HarbethとJBL OLIMPUS、聴くジャンルで、カートリッジを替えられたはず。Jazzはほぼ固定でClassicのほうで色々使用されたことでしょうね。

耳が良いのでサウンドエンジニアとして腕も優れていて、私も何枚かLP&CDを持っています。

書込番号:15780190

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング