CDプレーヤーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > CDプレーヤー > なんでも掲示板

CDプレーヤーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(15273件)
RSS

このページのスレッド一覧(全109スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ185

返信199

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:10209件

このスレは「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part3)」を引き継いだスレです。

CDやSACDの再生に関してなら、何でもありの掲示板です。

CDやSACDの感想はもちろん、こんな工夫をしたらCDやSACDの音質が良くなったとか、オーディオアクセサリの試聴評価なども大歓迎です。

私は今、AiTECの電源アクセサリの購入を検討しています。まだ購入を決めてはいませんが。

それでは、皆様よろしくお願いします。

書込番号:14264465

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に179件の返信があります。


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2013/07/10 15:30(1年以上前)

床に固定している電源BOX

クライナインシュ

電源BOXアンダーボードにイルンゴボードと思っていたのですが、イルンゴの楠本さんと話し合った結果・イルンゴボードの性能を出すには・ボードが電源BOX周囲より2cm以上大きい・電源BOXが重い ことが必要でうちの場合は2つとも成立しないため性能が出ないとのことでした。
どなたか電源BOXの制振対策の良いアイデアを教えて下さいませ。

クライナインシュにしてから高音がチョットきつくなりました。
高音緩和対策をしようと思うのですが、ミネルバさんがウエルフロートボードに使われたシートをインシュの
下に敷くはどうでしょうか?

どなたか良い対策を教えて下さいませ。

書込番号:16351261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2013/07/10 18:32(1年以上前)

悠々快適2さん、

電源ボックスの写真ですが、オヤイデのコンセントベースとおぼしきものが見えます。この下にはボックスがあるのでしょうか? 材質はなんでしょう?
それとも床に埋め込まれているのでしょうか?

スパイダーシートは、ボードとボードの間のような面積のあるものの間に使い「接触歪み」を低減させる効果があるとのことです。
さて、クライナインシュの下に敷くのはどうでしょうか?
むしろクライナインシュの設置位置を調整されてはいかがでしょう?

書込番号:16351663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2013/07/10 19:54(1年以上前)

ミネルバさん

オヤイデのコンセントベースの下は白色のBOX(たたいた感じでは鉄のプレス品)で二重張りの床にビス止

めしてあります。

プチプチのエアークッションをクライナインシュの下に敷くと高音のキツサは緩和されるのですが音のクリア

ー度と明確度が少しなくなります。

ミネルバさんご使用フィルムは音質を劣化させないとのことですので丁度よいのではと思うのですが如何でしょうか?

インシュの設置位置はクライナが機器ごとに最適設置位置として推奨している箇所で・CD回転部下・電源部下

・信号発信部下 としています。・・・・・ミネルバさん推奨位置ありましたら教えて下さいませ、確認します。
 

書込番号:16351880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2013/07/10 20:21(1年以上前)

悠々快適2さん、

白色のボックスと床の間にスパイダーシートをはさんでネジ留めするのはいかがでしょう。

スパイダーシートは私はジョーシンWebで購入しましたが、今は扱っていないようです。アマゾンでは扱っているようです。

クライナのインシュは、CDプレーヤーの場合、CDドライブの真下にひとつ、後ろの方に2点としてバランスを取るのはいかがでしょう。これはクライナの伊奈社長がステレオ誌(2012年2月号)で薦めていた位置です。

書込番号:16351984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2013/07/10 21:03(1年以上前)

ミネルバさん、

ありがとうございます。

CDPのインシュレーターでもかなりの音質向上があるわけですから電源BOXアンダーボードの効果は画質にこだわりさん

の様にとても大きいと思われます。

イルンゴボードを使うためには・ケーブル引き上げ穴位置の変更・電源BOXを重いものに変更する必要があります。

ELACスーパーツイーターを導入すれば、もしかしたら上記問題は解消されるかもしれないのでそれまでは

ミネルバさんご提案のシートを挟んでBOXを固定することにします。

クライナインシュは金賞受賞品で同レベル性能を持ったものはアコリバのRIQ−5010だけとのことでしたので

導入したのですがね、又マグネシューム超薄型制振シートと組み合わせばベストと思ったのですが・・・・難しいですね

今の設置位置はミネルバさんの言われる位置です。

書込番号:16352147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2013/07/11 07:49(1年以上前)

悠々快適2さん、

クライナインシュの位置ですが、CDドライブの下はそのままとしても、後ろの2箇所の位置をいろいろ動かしてみてはいかがでしょう?

書込番号:16353589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2013/07/11 09:20(1年以上前)

ミネルバさん おはよございます。

クライナインシュですがパッキング用プチシートを挟んだ音は新鮮さが著しく低下するので外しました。

インシュを再セットした時位置が偶然に最適箇所になったとみえて今は高音キツサがなくなりました。

アドバイスありがとうございました。

インシュレーターって少しセット位置が違うだけで結果はかなり変わるものなのですね。難しい

次に電源BOXの振動対策ですがfoqの制振アクセサリー:SH−21E

 http://www.foq.jp/product/sh22e.html

これいかがでしょうか?音の響きが少なくなる場合があると表記してるので効果はありそうですが、

スパイダーシートとどちらをお勧めでしょうか?

どちらもBOXと床の間に挿入してBOXを床にビス止めします。

書込番号:16353783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2013/07/11 13:48(1年以上前)

ミネルバさん

先日、イルンゴの楠本さんにうちのオーディオシステムと電源BOX設置の写真を送ってレクチャーを受け

たいと申し入れてあったのですが先程楠本さんよりTELが有り下記事項のアドバイスを受けました。

・ラックをうまく振動させる為にTVをラックのセンターに移設
・TVカバーはもう少し厚い布に変更
・インシュレーター位置は外側から1cmづつ内側に寄せてきて最高の位置を探す
・電源BOX制振対策としては止めているビスを緩めるだけにしたほうが効果がある。
・ラックをうまく振動させる為の機器の置く位置、インシュレーターの位置を探る(基本は前後左右とも等しい

 位置)

50,60年代のモノクロ録音をうまく音だし出来るようにすると現代のソフトは全て素晴らしい音で鳴ります。

上記のようなアドバイスを受けましたのでチョット頑張ろうと思います。

書込番号:16354480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件

2013/07/11 21:03(1年以上前)

悠々快適2さん、

イルンゴの楠本さんは、うまく振動させる、つまり「整振」を目指しておられるようですね。

確かに振動を抑制しすぎるのは良くない場合があります。

電源ボックスのネジの緩め加減にもコツがあるのでしょうか。

書込番号:16355691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2013/07/12 09:45(1年以上前)

手が震えるのでピンボケです

楠本さんは床の振動、ラックの振動、機器の振動これらをうまく調和させて心地よいサウンド(音楽性重視)

を機器の能力を最大限引き出すセッティングをしなさいとおっしゃっていました。

解像度重視も大事だがそれよりもアーティストが音に込めた感情を引き出せる様なシステムを作るべきとも

言っていました。

50、60年代のモノクロ録音を素晴らしい音で再生する。これがスタート点そしてゴールとも

TVカバーとしてローンウルフさんに教えて頂いたシルクオーガンジ布を発注しました。

久しぶりに BENNY CARTER QUARTET を聴きました。良い録音です。

ベテラン ベニー・カーターが大御所ピアニスト アール・ハインズを迎えて1920年代ヒット曲を気持ち良く

演奏しています。・・・・リラックス出来ます。

大好きな天才ピアニスト ラファウ・ブレハッチが12月14日東京オペラシティコンサートホール 12月16日

横浜みなとみらいホール大ホールでコンサートをします。家内と行きます。

チケット発売中 http://www.7netshopping.jp/ticket/search_result/?lgenre=&kword_in=%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%81&fromKeywordSearch=true&oop=on

書込番号:16357296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件

2013/07/12 22:33(1年以上前)

悠々快適2さん、

音の響きの良さを追求する方向性には、ふたとおりあるように思います。

ひとつはCDやレコードに録音されている微小な響きを余すことなく再生して、響きの良さを追求する方向です。

もうひとつは、もともとCDやレコードには録音されていない音の響きを、再生時に付加して響きの良さを追及する方向です。

モノラル録音の時代では、どうしても後者の方法を取って響きを良くしないと楽しめませんでしたので、タンノイのオートグラフのように大型のスピーカーボックスを盛大に共振させてスケール感のある音を出すのが好まれていました。

アナログレコードの方がCDやSACDより好まれることがあるのは、前者の場合、カートリッジの針、カートリッジの本体、シェル、トーンアームおよびレコード自体と、多くの共振音が含まれており、それらが好ましい音の響きと捉えられているからでしょう。  物理特性的にはCDやSACDの方が優秀なのですが。

現代のスピーカーメーカーは、オートグラフとは反対に余分な共振音を出さない方向を取っているところが多いようです。 Magicoなどはその代表でしょう。

私はどちらかというと、本来録音されていない響きを付加するのではなく、CDやSACDに入っている微小な響きを綺麗に聞き取れる方向を目指しています。
そのため、ルームチューニング機材も活用しています。

書込番号:16359219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2013/07/13 10:17(1年以上前)

響きを付加して再生ですか・・・・波動ツイーターに似ていますね

>私はどちらかというと、本来録音されていない響きを付加するのではなく、CDやSACDに入っている
>微小な響きを綺麗に聞き取れる方向を目指しています。
>そのため、ルームチューニング機材も活用しています。

微小な音が再生できれば演奏者の意思が感じられるかもしれないですね

ウチは普通のリビングでの視聴なので、リビングの雰囲気を壊さずにどこまでやれるか分かりませんが

楠本さんに教わったやり方でCDPとプリアンプのインシュの位置調整をした結果、スタンウエイの音色

(がっしりとしていて艶のある低音、しっかりとしていて軽やかで艶のある中音と高音)と響きが出る様になりました。

音を聴いた家内は「これならスーパーツイーターは要らないね」なんて言っています。

10月12日の持ち込みテストでどうなるやら

インシュ位置出しに使用したCD:アラウのベートーヴェン7大ソナタ・・・・愛聴盤のひとつです。

書込番号:16360491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2013/07/14 18:05(1年以上前)

      ブレハッチCD

悠々快適2さん、こんばんは。

先日ご紹介いただいたブレハッチのCDが届きました。5枚、注文しましたが、2005年発売の「英雄ポロネーズ・ピアノリサイタル」は廃盤で、キャンセルされました。写真の4枚です。

左上から「ショパンコンクール・ライブ2005年」
右上、「ウイーン古典派ソナタ集」
左下、「ドビッシー、版画、ピアノのために、喜びの島、シマノフスキ、ピアノソナタ一番、前奏曲とフーガ」
右下、ショパン名演集〜第15回ショパンコンクール・ライブ」

いずれも録音は良さそうです。全部はまだ演奏していませんが、音量を上げれば上げるほどライブに近くなります。
音量を上げても煩くないのは良いですね、RR-777には整音作用もあるようです。

楽しみが増えました。ありがとうございます。

書込番号:16365066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2013/07/14 19:44(1年以上前)

画質にこだわりさん、こんばんは

ブレハッチ如何でしたでしょうか?コメントが無かったので画質にこだわりさんのお好みとは

違ったのかなと、もしそうでしたらお許し下さいませ。

ブレハッチのCDで世界的に高評価なものはショパン前奏曲集(私が最初に買ったCDで聴いていて胸が

せつなくなりました。こんな経験は初めて)とドビッシー/シマノフスキーです。

ブレハッチは徹底的にショパンを研究した結果、先人の演奏とは異なったものとなっている箇所も見られます。

でも現在ではブレハッチのショパン曲解釈は認められショパンの再来とも言われる様になっています。

12月東京公演の曲目が発表されました。

 曲目:
  モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第9番 二長調 K.311
  ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第7番 二長調 Op.10-3
  ショパン:夜想曲 第10番 変イ長調 Op.32-2
  ショパン:ポロネーズ 第3番 イ長調 「軍隊」/第4番 ハ短調
  ショパン:3つのマズルカ Op.63
  ショパン:スケルツォ 第3番 嬰ハ短調 Op.39

サンシャインのマグネシューム超薄型制振シートが届いたのでCDPにセットした結果、制振が効きすぎて

詰まった音になったので使わないことにします。

柴犬の武蔵さんご指導のもとに作ったハモ材のオーディオラック、良い音を作ってくれます。

柴犬の武蔵さん、皆様ありがとうございます。

書込番号:16365347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2013/07/14 21:47(1年以上前)

悠々快適2さん

>ブレハッチ如何でしたでしょうか?コメントが無かったので画質にこだわりさんのお好みとは違ったのかなと、もしそうでしたらお許し下さいませ。

今日の昼過ぎに届いたので、まだ、コメントが出来る状態まで聴いていません。それも冷房なしのA級アンプのある部屋です。演奏をしていても半分は冷房のある居間で体を冷やし、戻って聴いています。以前は30分急冷にして、冷房を切り、30分間聴くを繰り返していましたが、今日は7時間、演奏を続けぱなしです。隣りの部屋から洩れてくる音も音質のチェックになります。

普段ですと途中で止めてしまうのですが、ピアノの音が実に気持ちが良い。小ホールの演奏会を独り占めしている音です。部屋を暗くすると演奏会場にいる錯覚を覚えます。私の場合、このようになったのはCDPの電源ケーブルをPC−1にした事、SYLVANの導入、RR−777のお陰だと思っています。イルンゴのボードは、大分昔の導入ですので、当たり前になっているのかも知れません。

一通り聴いてから、お気に入りをじっくり聴いてみたいと思っています。

書込番号:16365819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2013/07/17 12:04(1年以上前)

シルクオーガンジーが届きましたのでTVにかぶせました。

これまで音量を大きくするとややうるさかったのですが、普通の布をローンウルフさんに教えてもらった

シルクオーガンジーに変えると音の干渉が無くなり、スッキリした音で広がりも出ました。

これ かなり良いです。

柴犬の武蔵さん、 変えられる事をお勧めします。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/organdie-net/2727-1.html・・・ここで買いました。

ローンウルフさん、ありがとうございました。

書込番号:16375214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2013/07/20 23:26(1年以上前)

皆さん こんばんは(^^)/

今日はヘイリー・ロレンさんのライヴに行って来ました。
丸の内コットンクラブは過去にも何回か行っていますが
ブルーノート東京と姉妹店なので会場のレイアウトや
設備など、雰囲気はほとんど似たような感じです。

彼女の衣装も素敵だったし、バンドのメンバーもカッコイイし
なんともゴージャスなライヴでした。

問題なのは、ミュージックチャージと同等な飲食代(笑)
ん〜。雰囲気にもやられて、ついつい飲み過ぎちゃいました。

で、今回のライヴの楽曲は、やはり新譜からの楽曲が中心。
スモーキーで伸びやかな、独特の歌声に酔いしれ至福の時を過ごせました。
特に「エリー・マイ・ラブ」は、途中、日本語での歌唱もあって、
サービス精神満点なアレンジで、観客の拍手が凄かったです。
約1時間のステージはあっという間で、もっと聴きたかったなぁ。。。

あと、今回は時間に余裕がなく行ったので、入り口付近の動線に近い
テーブル席の端っこの方だったのが残念。次回は良い席をとりたいです。

書込番号:16387160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10209件

2013/07/21 08:01(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

柴犬の武蔵さん、

ヘイリー・ロレンのライブを楽しまれて良かったですね。
感想を読ませていただいて、今日は大阪まで足を伸ばし彼女の無料ライブを聞いてみたくなりました。

このスレも200に近づいてきましたので、この続きのスレを立てました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/?ViewLimit=2#16387841

よろしかったらぜひ書き込みをお願いします。

書込番号:16387858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2013/07/21 10:39(1年以上前)

左からトリオ・フェルネ、グールド、内田光子

高録音CDの紹介です。

左からあまり有名でない作品にスポットライトを当てたトリオ・フェルネ(高橋祐希子pf、篠崎史紀vn、瀬越憲

vc)のアレンスキー:ピアノ三重奏曲・・・・名演奏だと思います。

中央が有名なバッハ弾きグールドの1981年デッジタル録音バッハ・ゴールドベルク変奏曲 50才で急死

する前年に録音したものでグールドのバッハ観集約演奏と思います。

右が内田光子作品では珍しく1991年モーツアルト没200年の日本公演記念ライブです。とても録音が

良く長年モーツアルトを手掛けてきた内田光子ならではの解釈で、私はこのCDが内田の中では最高作品

と思っています。とにかくピアノの音がとてもリアルに録音されています。

書込番号:16388252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件

2013/07/21 22:59(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

柴犬の武蔵さん、

今日、大阪の阪急百貨店祝祭広場で3時より開催されたヘイリー・ロレンさんのミニライブに行ってきました。
歌ったのは、
1.L-O-V-E
2.Moon River
3.Happy Together
4.Fly me to the Moon
5.Ellie, My Love
だったと思います。伴奏は電子ピアノが一人で、エレヴォイのPA装置が使われていました。
立ち見も出る盛況振りで、FM cocoloのDJ、キヨミさんが司会をされていました。

ヘイリー・ロレンさんのしっかりしたボーカルの良さと素敵な容姿が堪能できました。

柴犬の武蔵さんが書かれていたように、最後の曲は、一部日本語で歌っていました。
大阪には、今日新幹線で到着したとのことで、「新幹線はすばらしい」と言っていました。

ミニライブ終了後、サイン会があり、「Simply Love」のジャケットに銀色のペンでサインと握手をしてもらいました。

「今オレゴン州のユージーンに住んでるの? オレゴン州ポートランドなら旅行したことがある。」と言ったら彼女もポートランドには行ったことがあり、「すごく綺麗な町でしょ。」と言っていました。

実際、綺麗な町で知人の米国人の運転する赤いフェラーリで、ポートランド近郊の大きな滝などの名所を案内してもらったことがあります。

悠々快適2さん、

ピアノ曲の優秀録音盤の紹介、ありがとうございました。
ピアノの再生はオーディオシステムにとって難しいところがありますね。

トリオ・フェルネのフェルネって、スイスとの国境に近いフランスの町の名前から取られたものでしょうか?
「フェルネ」で思いだすのは、「フェルネの殿様」とのあだ名を持っていたフランスの思想家「ヴォルテール」です。

このヴォルテール、「ジュネーブ市民」のルソーとの「演劇論争」は面白かったです。

書込番号:16390572

ナイスクチコミ!0


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ181

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1406件

Part10がいっぱいになりましたらこちらをご利用ください。

それではよろしくお願いします。

書込番号:13915784

ナイスクチコミ!4


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:1406件

2012/03/24 13:44(1年以上前)

組み立て参考写真

すごいのを発見!!高性能DACチップ『ES9018』を片チャンネルあたり1個使用した自作キットが配布されています!!

http://www.geocities.jp/aaa84250/HAIFU_49.htm

どんな音がするんでしょうね?全部でいくらするのかちょっとわからないですが、メイン基盤だけで48000円(IC実装済み)です。

組み立て例を見ているとUSB、光、同軸、AES/EBUと入力もちゃんとしたDAC並みです。出力もアンバランス、バランス出力両方使えます。

EMISUKEさん相変わらずすごいものを作りますね(^^;)

電源や端子はそのままで、D-07の中身をすりかえれないかな?ww

書込番号:14338564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/24 15:12(1年以上前)

凄く面白そうなキットですね。
しかも、左右独立のデュアルDAC構成!
さぞ自作派ユーザーには堪らなさそうな感じですね。
コレだと改造もしやすそうですしかなり遊べるんじゃないですかね。

書込番号:14338932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/03/24 15:24(1年以上前)

Direct Stream Digitalさん

現在さらに片チャンネルあたり2個使用の上位グレードを設計中とのことです。そっちが出たら手に入れて遊んでみたいですね。

おそらく基盤・部品・電源まわりで10万ぐらいで作れるはず……ES9018搭載DACを10万で作れるというのはちょっと魅力的ではあります。

書込番号:14338984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/24 15:39(1年以上前)

モノラルにも関わらず1CH当たり2個使用ですか。
コレは凄いですね。
ES9018は仕様上32bit/500kHzまで対応する強力なDACです。
音質も筺体によって結構変わりますし詰める所をしっかり詰めれば大化けしそうな気配がプンプンしますね。

書込番号:14339050

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/03/24 16:17(1年以上前)

天地創造さん

自作系のDUALチップのDACは個人的に気になる点があります。
ちゃんとデバイス同士のマッチングがとれているのかどうかです。

真空管でもSPユニットでもペア・マッチングの有無って実は大切です。
手間がかかるし選別品のペアリングはコストに直結するので見過ごされがちですが、
いかに高品質で製造できる様になったとはいえチェックはあくまで単体ですから。
私の場合、精神衛生上、特性の近い物同士でペアリングして欲しいなぁと思います。

かつて「ラジオ技術」で取り上げられて話題になった自作系DACがあります。
Assemblage(アセンブリッジ)というブランド名でVer-Upを繰り替えした製品です。
キット通販と完成品の2タイプが販売されていたんですが、
DUALチップのペア・マッチングが人気の秘密だったそうです。
造りも堅牢で評判通りなかなか良いDACでした。

書込番号:14339227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/03/24 16:31(1年以上前)

Ledさまお久しぶりでございますm(_ _)m

〉デバイス間のマッチング

このキットの配布元もES9018を使ったDAC基盤は初めてのようなので確かに気になります(^_^;)

今までにもAK4399のクアッド構成とかも作っていましたので多分ノウハウはあるとは思いますが……プログラムも自作したものみたいですし使ってみないとわかりませんし……(汗)

ここのキットはかなり本格的なので初心者の私では完璧に組み上げれるか……サンプル品があれば使ってみたいです。

実質10万で出来るES9018のDAC。すでに使っている人の話によるとかなり良いらしいです。機会があればチャレンジしてみたいものです。

書込番号:14339291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/25 12:08(1年以上前)

縁あって、プロ用モニターSPが我が家に

こんにちは

アダムのモニタースピーカー試聴の経験を活かし、
中古(ペア6.5万)で、「YAMAHA MSP10 STUDIO」という、業務用モニタースピーカーをゲットし、遊んでいます。

パーフェクトに調整された音が出てきます。
フラットで色づけなし、とはこのことなのでしょう。
いずれ、夏用のリビングモニターSP(フロント用)として活躍させるツモリです。

いや〜、これは掘り出しものでした。
中古市場に出ることが稀な、ホンモノのモニタースピーカーのようで、良い出会いに恵まれました。


ES9018を使ったDAC基盤

天地さんは、既に、OPPO BDP-95改をお持ちではないですか。
ローテルが手がけた本格的な電源部(純正)をベルテックがチューニングした特別仕様のOPPOBDP-95を、基盤だけ手に入れてシロウトが自作でDACをくみ上げても、総合的な音質で凌ぐのはきわめて難しいでしょう。
コスト度外視なら可能かもしれませんが、OPPOは性能からすると格安ですから。

OPPO-BDP95は、
LAN-DAC(ネットワークプレー)
USB-DAC
として使用できますのでお試しあれ。

ところで、最新ファームウエアに更新したところ、可変出力のボリューム調整が、0-5-10・・・100の5刻みから、0-1-2-3・・・100の1刻みになってました(嬉
これで、パワーアンプ直結で、マトモに使えるようになりますね〜

書込番号:14343604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/03/25 15:35(1年以上前)

EMISUKEさんの究極DACキットEM-DAC4399 Oct

ウサギさん

ES9018搭載DACキットはあくまでお遊び用で使ってみたいなぁと。お遊び用のつもりが使ってみると今のDAC(ESOTERICのD-07)よりいい音(好きな音)が鳴るかもしれませんがww

もし手に入るのであればPCオーディオにはDACがいるのでPCからの再生で使ってみたいなぁと考えてはいます。OPアンプの交換である程度音の作りこみもできるみたいですし、かなり遊べそうかなと(^^;)

また、バランスや音質はどうがんばっても勝てないでしょうが、自分で本格的なDACが作れると思うとちょっと惹かれるところがあります。自作の練習(製作スキルの向上)としてチャレンジしてみたいともちょっと思っていたりします。

>ところで、最新ファームウエアに更新したところ、可変出力のボリューム調整が、0-5-10・・・100の5刻みから、0-1-2-3・・・100の1刻みになってました(嬉

OPPOのファームウェアの変更点特に確認していなかったので知りませんでした(汗)
今試してみましたがホントですね。最近はOPPOは常に音量MAX(設定で100に固定)して使っていたので気づきませんでした。情報ありがとうございます!!


ちなみに……

EMISUKEさんの今までに配布したキットの中でもっとも回路規模が大きいものがこれ。

http://www.geocities.jp/aaa84250/HAIFU_42.htm

以前もこれの初期型を紹介したことがありますが、最終進化系はAK4399を片チャンネルあたり4個も使っていますww
しかもワードクロック入力(192KHzまで)つき。個人レベルで製作できる最高級品だそうです。

このキットの(アナログ部はともかく)DAC部の豪華さはESOTERIC並です。これが基本セットと部品で10万ぐらいだったと思うので作れるのであればかなりお買い得?かもしれません。こういうのを見ているとチャレンジしてみたくなります。

今パワーアンプとプリアンプの購入を計画していますが、それが終わったら当分の間投資はほとんどしなくなる予定なので、そうなったらこういうキットにチャレンジしてみようかなと考えています。自分の手で何か物を作り上げるというのはなんかわくわくしますね(^^;)

書込番号:14344457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/26 00:32(1年以上前)

レクサスFC

PC入れ替えのついでに今までのメインマシンをファザーマシンに入れ替え
ファザーマシンの中身をマザーセカンドマシンに入れ替え
計3つのPCセットアップを行ってました。

ファザーマシンはIPX7A-ION@Mem3GBからDH61AG@Celeron G530/Mem8GB/Nocti 30GB mSATA
マザーセカンドマシンはD945GCLF2@Mem2GBからIPX7A-ION@Mem3GB/SS100S2/8Gx2(RAID0)
はれてうちのOSはWin7 Pro SP1 64Bti一色となりました。
USBメモリからのインストールで、全部がSSD仕様なのでインストールも再起動も早い音譜
いやぁ、ロースペック野郎にはやさしい時代になったものです。

>人間が車になってる(驚)
加持リョウジ・・・。

>しかも、結構詳しいですね
詳しい、の、かな??(激汗
ただ単にネタ画像として保存してただけのような・・・。
レースゲームもチョロQ、リアル系では首都高0/01/C1バトルくらいですし、GT系はGT5が初ですし・・・。

>3Dでレースゲームは臨場感ありますよ。
うちには3D環境がないorz
HMZ-T1先行展示に行ったり注目はしていますが、廉価版がでたら検討するかな?程度です。
しかも普通の映像も3Dぽく?みえるのでやはりというか結構というか、グラヴィアDVD見たいとか言う声が上がってますねwww
廉価版は1280x720Pのままでいいので
1.視差調整を無段階可
2.ヘッドホン省略&軽量化
3.ピボッド機能(画面縦回転表示)
4.DVD(480p)などを720Pに超解像(アプコン/アップスケーリング)
5.ヘッドホンがないので音声スルー(

>京都のAE86専門店、あるんですね〜
やはり、愛着というかオーナーの話はもう「愛」を感じましたね。
程度のいい状態で動体保存されてるわけですから、さらに向こうも家庭がある商売。
値段は仕方のない面もあるかもしれません。

FC86は安心感のある価格ですね。
でも、今の若者には車というものはもう心に響かないのかもしれません・・・。
オーディオと似たような関心の低さなんでしょうね。

>高性能DACチップ『ES9018』を片チャンネルあたり1個使用した自作キットが配布されています
なんと贅沢な・・・。(激汗
メーカーにはなしえ得ないスペックですね。
キットらしい豪華てんこ盛りエディションかと思います(笑

ほんと、こういうキットものの音を聞くと市販品の質の低さに・・・。

>YAMAHA MSP10 STUDIO
これもまたヤマハの銘機ですね。
現在はMSP7というモデルが口径ですが、採用例はまずまずと聞きます。
国内メーカーで検討していたころはMSP7かNF-4Aで悩んでましたねぇ。
MSPは5と3もありますがそれぞれキャラが違うらしいので、聞き比べてみるのも面白いですよ。
MPS7はなんとノリのいいサウンドなんだって思いましたけどね。
MSP10はどうなんだろ。

キットDSD DACで有名なブログ
PCで音楽
http://asoyaji.blogspot.jp/
マルチチャネルDAC製作記
http://multidac.blogspot.jp/
Music TO GO!
http://vaiopocket.seesaa.net/

書込番号:14347404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/27 06:36(1年以上前)

こんにちは

つくづく・・・“オーディオという趣味”は特殊だなと思う、今日この頃です。

YAMAHA MSP10 STUDIO
http://port.rittor-music.co.jp/sound/productreview/monitor/030201_8189.php

もう少し、早い時期に導入していれば、“いわゆるオーディオ”に染まらずに済んだかもしれません。

つい先日、その筋では神格的な扱いをされている超高級小型ブックシェルフ・スピーカー、
ディナウディオ・コンフィデンスC1U
の試聴会に行ってきました。
それなりに素晴らしい音を奏でていましたが・・・さて、自分で鳴らすならパワーアンプはどれにしようか?
試聴会で使用されていた管球パワーアンプも好かったけれど、手持ちのデジアンに繋いでみたいし、あるいは・・・

帰宅して、YAMAHA MPS10 STUDIOで、同じ音源を聴いてみる。
これは、いわゆるオーディオ機器では無いなぁと、妙に納得。
アンプ選びにアタマが向かず、「楽曲の構成や演奏の仕上がり」に意識が向きます。

不思議なものですね。



書込番号:14352927

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/03/27 14:40(1年以上前)

装置自体の鳴りっぷりを堪能するのが「オーディオスピーカー」

ソフトの完成度を「過度に分解・観察する」のが「モニタースピーカー」

書込番号:14354357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/27 19:13(1年以上前)

無知の知、「気づき」を得る。

付属イヤホン圧縮音源オーディオはジャンクフード
ハイエンドオーディは三ツ星レストラン
では日本料理は?家庭料理は?家で再現するにはどれが一番いいのだろうか??

1.素材の味を活かす http://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/7/9/79665d81.jpg
2.華美である必要はない質素であれ http://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/8/8/882c9966.jpg

高価で珍貴な食材を用いた下衆極まる料理もあれば、
安価で平凡な食材を使って至高の口福と感動を与えるものもある、
ということなのだ。

見栄に惑わされ侵食され、ぜい肉のついた毛の生えた心にはわからないであろう感動がそこにはある。
金額でも高貴さでも食材のすごさでも見栄でもない、中身が大切なのだ
わざとこころ(おもてなしのこころ)からくる「かんどう」なのだ。
真のオーディオとはわびさびの世界である。
音は目に見えない。

Part12はコチラ つ http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/

書込番号:14355162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/27 19:34(1年以上前)

「にごりはうまみ」-綾鷹-

スピーカーとアンプ安かったのでエイヤッ!!しましたが
アンプはエラーランプつきっぱなしでうんともすんとも言わず・・・。
おかげで出品者に返品することになりました。

そして、Denon RCD-M33のFMラジオが不調に・・・。
ノイズがとれない・・・。

肝心のスピーカーは
余ってたVVF1.6mmで接続しましたが、なかなかいい音♪
しかし太すぎるので、バナナプラグをあまぞんでぽちっ
M33はバナナプラグ使えないのでRCD-M37落札検討中。

VVFお勧めです。

書込番号:14355256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/27 19:49(1年以上前)

「ようこそ、アクティブの世界へ」

メインマシンミニコンポか計画 始動中。
CPU:A6-3500でロープロファイルRadeon HD6450追加だけなので、
箱はA-ITX-200P300V2(高13cm)よりさらに高さの低いISK 300-150(高9.4cm)でよかったかな?と
5インチベイがノーマル光学ドライブ仕様でせっかくのリムーバブルHDDがつぶれたしw
電源も買わなくてよかったし。(Trinity〜Keveriでグラボ追加するのを見越しての購入でしたが

DMC4ベンチ フルHDでそれ以外すべてOFFで60fpsほぼ常時越えてる(A評価)状態です。
来年のAMD KeveriはDDR3 2133対応でHD7750程度らしいので、オンボードだけでDMC4ベンチ最高画質もそう遠くない気がします。
無駄にスペック要求する最新PCゲーム、個人的にはDMC4の画質で十分だと思います。

あとはこのマシンの上にHP-A8を乗っけるだけwww

書込番号:14355319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/28 06:30(1年以上前)

こんにちは

目覚めよさん

>装置自体の鳴りっぷりを堪能するのが「オーディオスピーカー」

オーディオらしきものを始めて4年くらい経つのですが、この言葉が意味するところを、今頃になって理解&実感しています。

個々の機器のデザインや、全体のバランス、部屋との調和、インテリアとしての佇まいをも含めて、「オーディオ機器の存在感」を堪能するのが、オーディオという趣味だとすると、妙に納得できる自分がいたりします。

書込番号:14357596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/29 05:34(1年以上前)

こんにちは

目覚めよさん

>ソフトの完成度を「過度に分解・観察する」のが「モニタースピーカー」

これは、少しニュアンスが違うように思われます。
今回、ヤマハ定番の業務用のモニタースピーカーを遊んでいますが、そんなに高性能ではありません。
ザックリ、大らかに、全体像を描く感じです。

良い意味で、ダイナミックな(最盛期の)ラジカセサウンドという風情です。
なにより新鮮なのは、ニアフィールドで、そこそこの音量で聴き続けても疲れないこと。
バランスが良いので、耳と脳に余計な負担がかからないのでしょう。
そして、意外と心地よい時間が流れてくれます。

仕事で使う道具なので、考えてみればアタリマエですね。
疲れる音では、仕事にならない。

では、癒しの音かと言うと、そうでは無い。
ワタクシ的には「基準の再生音」だと結論します。
ここで再生される音楽を基準に、「オーディオ」を作っていく・・・みたいな、一種のモノサシたる音。

またひとつ、“発見”しました。

書込番号:14362141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/03/29 08:13(1年以上前)

ウサギさん

ワタクシが使っていた、往年のヤマハのモニター NS-10M 、 NS-1000M 
ともども、間接音をばっさりと切り落とし、直接音だけをクローズアップして
聞かせるスピーカーだったので、そのような表現をしたのですが・・・・

NS-1000Mは今でもいつでも聴ける環境にありますが、
いつ聴いても、複雑なネットワークを介しているにも関わらす、
分析的なサウンドに関心します。

現代版のヤマハモニターは、そのような音ではない(アンプ内臓ということもあり)
ということと、納得しました

・・・・と、ここまで書いてきて、
プリアンプのマランツのSC-11S1のの音が、そのまま出てきている、と思ったりもしています。





書込番号:14362406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/30 18:24(1年以上前)

こんばんは

ヤマハ MSP10 Studio
マランツ SC-11S1
iPod nano&AirMac Express

のシンプルな「PCオーディオ構成」で、(ウサギ小屋では掟破りの)“爆音再生”を試してみました。

脳に突き刺さるような超高域の切れこみ〜部屋を揺さぶり腹に沈み込む重低音まで、兆速のトランジェント特性&分厚い音圧などなど、トランス状態で堪能できました。
これは、凄い!!

まったくウルサクナイし、ライブ感抜群で、エネルギッシュな音浴は心地よいです。
それぞれの機器にトンデモナイ実力があったことを、今更ながら実感。
実売34万円のシステムでこの世界が得られるとは、良い時代が来たものです。

専用のパワーアンプ内蔵、業務用モニタースピーカーは、「PCオーディオ」の出口として、注目すべきカテゴリーだと思います。
未経験の方々は、是非、お試しあれ。

こうなってくると、試聴会で聴いたお上品でハイソなシステムは・・・対象年齢が違う感じですね〜





書込番号:14368799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2012/03/30 18:51(1年以上前)

ウサギさん

業務用パワードスピーカーかなりよさげですね( ̄○ ̄;)

腹に来る低音良いですね。シアターシステムとしても使えそうですね。

外見は無骨だけど安くて高性能なパワードスピーカーは一つの答え……なるほどです(^_^;)

書込番号:14368889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/05 21:11(1年以上前)

スタジオモニターは「ベクトルサウンド=指標音響」
テンモニは乾いた質素だけどメリハリのある音
MSP7(10も?)は厚みと深みのあるノリのあるサウンド

書込番号:14397013

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ37

返信21

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

今年は完全地デジ化の年だった。
映像はハイビジョン化され、D端子なども廃止されていく。
ところが音声はどうだろうか。
いまだにほとんどの音楽コンテンツがCD音質(44.1KHz 16Bit)ばかりである。
地デジも圧縮音源であるAC3だろうし。
SACDやDVD-AUDIOなど次世代DVDと期待されたメディアはCDを置き換えることは難しく、
たいした期間を経ずにこけた規格扱いになってしまった。

SACDはPCで再生不可能というのはもはやこの時代には小島よしおよろしく何の意味もない。
DVD-AUDIOはDVD規格だから再生互換はSACDよりも優位だろうがSACD以上にコンテンツが少ない。

最近のシングルCDはDVDがセットになったものがある。
付加価値を付けるためだろう。
でもシングルPVなんてわずか数百MBしかないんだから、空いてる部分をDVD-AUDIOくらいに出来るだろうと思う。

BDSD(Blu-ray DSD)要望
映像が国家政策でHD化したように音声もぜひHD化してほしい。
BDSDは既存のBD規格そのままにDSD64/128&LPCM192KHz 24Bitで音声トラックのみを記録したディスクである。
音質を考慮して一層25GBのみで十分すぎる
DSDのほかに通常のBDPで再生できるLPCM192KHz 24Bitトラックも収録可能なのがポイント。
コピープロテクトはBD規格で採用されるもの(AACS)をそのまま利用。
BDもVer.があがっていくメディアであるから音声トラックのみ収録したぜひ規格を作ってほしい。

将来的には完全DSD化(過去のPCM音源は再生可能)になればいいと思う。

なぜこんなことを言うかというと、手軽に48KHz以上の音源再生可能な環境があるのに
一番音質のいいメジャーコンテンツがCDしかないからである。
DSD配信も始まって注目されているが、やはりCDを置き換えるにはメーカーが商業ベースで普及をすすめないといけないと思う。

BDはDVDと平行して発売されてるのと同じようにCDとBDSDを平行販売すればいいと思う。
PCでもMacでもBD再生可能なんだから普及の下地はそろってるはずだろう。

音楽性製作エンジニアはCD化された音源とスタジオでの音の差に悩んでいると聞く。
そういった意味でも落差をなくせるのは製作サイドにとってもメリットがあるのではないだろうか。

書込番号:13838510

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に1件の返信があります。


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/02 12:32(1年以上前)

ウサギさん、ご意見ありがとうございます。
複製を怖がるのは映像コンテンツメーカーも音声コンテンツメーカーも同じだと思います。
CDというなんら一切コピープロテクトのかかっていないメディアよりもBDという映像コンテンツと同じ土俵のコピープロテクト機能があるメディアのほうがはるかにましだと思うのですがいかがでしょう?
当初SACDが専用プレイヤーでないと再生できなかったのは普及のボトルネックだったのは明らかです。

あと、CDの普及にはCD-Rの存在があったというのもいわれていますし、
複製が怖くてはなにも出せません。
PCで再生可能かつプロテクトのVer.アップされる普及メディアはBDが一番だと思います。
ハリウッドなどがBDを選んだのはコピープロテクト機能が充実してるからだともいえます。
コンテンツに関してですがリージョン設定も同時に利用すればいいと思います。

一応BD拡張規格として正式に規格策定して日本では推進するけど、
他国での採用は各国の判断で採用すればいいというオプション扱いでいいと思います。
位置づけは「大容量高音質なPC再生可能なSACDの上位規格」です。
プレイヤーはCD/SACD/DVD−Audioの再生ももちろん可能です。
というよりは既存のDSD対応BDプレイヤーのファームアップで対応できます。(128CDは不明
LPCM192KHz 24bit音源であれば映像がないだけでBDの規格上特に対応なく出力できるはずです。

国内推進で普及させて、海外コンテンツはSACD、もしくはコンテンツメーカーがDSDデータをBDに入れるだけでOKです。(64CDのDSDをBDに移し変えるだけ。

BDが扱える機器は地デジ化のおかげで結構普及しています。
しかし置き換えはまだ時間がかかるでしょう。
せっかく苦心してプロテクトなど開発したBDですから音声トラックのみのコンテンツにも利用しない手はないと思います。
コンテンツメーカーが普及に乗り出せば普及は無理難題ではないですし、
BDそのものの発展につながります。
音楽コンテンツメーカーは同時に映像コンテンツメーカーである場合も多いのでメリットは多いはずです。

BDハイブリッド
通常のBDMVとBDSDのハイブリッドももちろん可能。
映像トラックと音声のみのトラックをひとまとめにしておけば、わざわざディスクを分ける必要もない。
BDMV自体がDSD対応。
BDMVは192KHz24Bit対応してるのでDSD対応だけ追加すればいい。

個人的に望むのはせっかくBDでPV集とか発売されてもLPCM 48KHz 24bitどまりだったり、
なんか悲しいと思う。
近年、ホームシアターや高品質音楽再生がより身近なものになってきたのだからこそ
画質、音質を追求したコンテンツを新規に作成していってほしい。
4K2Kとか映像コンテンツ側では準備されているのにそれに音声コンテンツの進化が伴わないのは悲しい・・・。

SACDは本当にほしいコンテンツがありません。
リマスターばっかりでなくオリコンチャートにランキングされるような旬な楽曲たちも聞きたいものです。

書込番号:13839500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/12/02 20:09(1年以上前)

こんにちは

>いまだにほとんどの音楽コンテンツがCD音質(44.1KHz 16Bit)ばかりである

そうなんですけれど、実際、44.1KHz 16Bitで全然困っておりません。

音はデータ量・精度よりも、「使いこなし」で決まります。

CDよりSACD・DSDが有利であることも間違いないですが、

CDでしか聴けないなら、CDで「上手に鳴らす」ことを考えたいです。


書込番号:13840861

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/12/02 22:30(1年以上前)

トピ主氏said
>手軽に48KHz以上の音源再生可能な環境
>があるのに、一番音質のいいメジャー
>コンテンツがCDしかない
>(中略)CDを置き換えるにはメーカーが
>商業ベースで普及を進めないといけない

 その「48KHz以上の音源再生可能な環境」の活用を強く希望しているのは(一般世間から見れば)「一部のマニアだけ」というのが実情では?

 圧縮音源が罷り通る昨今、多くの者はSACDどころか通常CDのクォリティすら不要と考えているのだと思う。こんな状態ではいくら高スペックの音声メディアを提示したところで「笛吹けど踊らず」になるのがオチ。とても「メーカーが商業ベースで普及をすすめる」ような状況には成り得ない。

 別のスレッドでも書いたが、ヴィジュアルが「具象の世界」ならばオーディオは「抽象の世界」である。画質の善し悪しは大抵の者には分かるが、音質についてはそれが当てはまらない。AV装置において、一般ピープルは「音の迫力」とか「音の鮮明度」などは求めるものの、分解能だとか解像度、あるいは音色や温度感といったピュア・オーディオ分野に属する価値観とはあまり縁がないように思える(まあ、確固としたデータはなく、これはあくまで個人的感想に過ぎないが)。

 今後は画質についてはイノベーションが期待出来るが、音質がそれに伴うとは思えない。市場ニーズが希薄なジャンルに関しては、いみじくもトピ主氏が「SACDは本当にほしいコンテンツがありません」と書いているように(私も同感)、冷遇されるのは仕方がない。

>音楽製作エンジニアはCD化された音源と
>スタジオでの音の差に悩んでいる

 J-POPのような圧縮音源でも何ら違和感の無いような質の低いソースを多数提供しておいて、今さら「音の差に悩んでいる」はないと思う。

 良い再生装置及び良い音で聴きたくなるような音楽ソフトの(一般ピープルに対する)普及活動を怠ってきた、そのツケが音楽ソフトの送り手の側に回っているのだろう。

書込番号:13841527

ナイスクチコミ!5


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/03 01:11(1年以上前)

めざめよさん、コメントありがとうございます。
たしかに使いこなしに関しては問題ないかといわれるとはっきりとは肯定できません。
ただ、動機は単純で、機材が対応してるから常日頃使いたい、というのが一番ですね。

元・副会長さん



<その「48KHz以上の音源再生可能な環境」の活用を強く希望しているのは(一般世間から見れば)「一部のマニアだけ」というのが実情では?

明確に希望している人は少ないでしょう。
しかし産業である以上コンテンツメーカーがある程度は引っ張っていくべきでしょうし、そのわかりやすい手段がハイサンプリングレート化です。
せっかく192KHz 24bit対応してるのにめぼしいコンテンツが少ない=対応機器は存在する
でも普及させる下地はあるはずだと考えました。
メディアもBDなら普及下地、コピープロテクト、対応機器の観点からベターだと思いました。

たしかに、それなりの再生環境も必要ですが、若者の間でヘッドホンがはやってるように
音質がまったく無視されているかというとそうとは思えません。
PCオーディオ関連本の売れ行きも好調のようですし、手軽さも受けてのことでしょう。
導入が容易であれば自然と受け入れられますし、すさんだ音楽業界の活性化に仕切りなおしのチャンスを持たせるという意味でも悪いことではないと思います。
BDという規格に追加するだけで新規格開発の必要もないですからSACD発表時のようなリスクは少ないはずです。

シネコンなど最近映画館は音響設備もすごいレベルになっています。
近くのMOVIX京都もTADフルシステムだとかなんとか。
映像コンテンツにおいての音声、音響というのは一般人が思う以上に非常に大切です。

たとえば、映像だけ、音声だけで視聴した場合、どちらがストーリーを把握できるでしょう?
落語CDや、ラジオドラマなんかも音声だけで話の内容が理解できます。
稲川順二の恐怖の現場のBGMをぶらり途中下車の旅にすり替えてみたとしましょう。
まるで違う番組になります。

映画館の音がコンポの音だったらどうなるでしょう。

音のもたらす心理効果というのは映像のみよりも高いのではないではないでしょうか。
風で鼻をつまった状態で食事するのと似たような、興奮度半減になります。

参考:BD『AKIRA』でハイパーソニック・エフェクトを体験するための再生システム
http://www.yamashirogumi.gr.jp/akira/sankou/experience1.html

人間「一度味を占めてしまえば虜になる」のではないでしょうか?

音のよしあしについて
それは単純に「システムの出音がしょぼいだけであって、魅力がないだけ」というのが大概ではないでしょうか。

奥様方から嫌われるステレオファイルの方が多いですが、女性の理解を得られるようなクオリティのサウンドでないということです。
しかし、とある改善をしたことにより今まで興味も示さなかった奥様方が「あら、今日は一段といい音になったわね」と発言された
という書き込みを幾度か見たことがあります。
それに基づいてレディースサウンドベンチマークなる名称を付けましたが、
女性はメカに弱いだけで男性よりも感性は優れているのではないかと考えることが出来ます。
再生手段を知り、その魅力を知れば受け入れられる下地はあると考えられます。

音楽は世界の共通語です。
日々ipodを持ち歩く人の数は計り知れません。
彼らが、圧縮音源などで満足しているのはただ、「音質の違い」を経験してないからではないでしょうか?
そして一部の経験したユーザーはヘッドホンへの道へと走る。

高級オーディオ機器はたしかにマニアのものです。
さらにそれらは一般の方から市民権を得られるような音質、もしくは価格帯のものではないです。
そういったものの存在が音楽をより魅力的に楽しむための音質追求という手段目的を一般の方から見て
奇特なものへと変えて行ったのではないでしょうか?
それと同時にオーディオファイルの方々が一般層は音質というものに無頓着であるような認識をもたれているのではないかと思います。

すべては認識次第でものの価値は変わります。
一般=音質追求はマニアが行う特異なものである。
マニア=一般層は音質に無頓着である。
こういう図式になった原因を解明すればさらにうけいられれるとおもいます。

オーディオショウとか若者向けのヘッドホン際など開催されていますが、
一定の新規ユーザー獲得はあるでしょう。

音楽業界に活を入れるからこそコンテンツホルダーが力を入れてほしいと思います。
音響機器メーカーと一緒になって、自信も新しい機器を開発販売して普及を目指せば不可能ではないです。

マニア向けでしかないだの、一般受けしないだのというはなからあきらめるのではなく、
コンシューマーも業界も意識改革するつもりで体質改善に乗り出してほしいです。

<J-POPのような圧縮音源でも何ら違和感の無いような質の低いソースを
消費される商業音源にはしったクライアントはたしかに原因の一つです。
しかし、エンジニアはクライアントのニーズに答えているだけであって
現場ではマスタリングエンジニアなど音のプロが音に対して試行錯誤し悩んでいるのは事実です。
それと同時に圧縮無圧縮問わず、再生環境問わず曲の印象は同じでなければなりません。
エンジニアの最大の仕事は最大の万人受けです。
ポータブルプレイヤー普及もたしかに原因のひとつです。
常日頃からいい音質に触れていないユーザーが多いため圧縮音源ばかりなのです。
かつてはそれで仕方なかったかもしれません。
しかし同じことを言いますが、再生する下地はあるのですから、しっかりと認知普及を行えば受け入れられますし、不可能ではありません。
今までは機器メーカー、コンテンツホルダー別々に訴求してきましたが、これからは一丸となって音楽産業体質改善をしてほしいです。

書込番号:13842185

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/03 01:11(1年以上前)

要点
・ほんとうに高音質化は一般層には受け入れられないのか?音響は価値の低いものなのか?ただ経験がないだけではないのか?
・音質追求のためのオーディオ機器に対しての一般のイメージも影響しているのではないか?。
・そういった一般層の認識を変える訴求をコンテンツメーカーと機器メーカー一丸となって取り組んでみる価値はあるのではないか?(やるまえからあきらめず本来業界がリードすべきである。
・既存のブルーレイという映像コンテンツメディアの下地を利用すればコピープロテクトや新規規格立ち上げコスト、普及失敗時のリスクを軽減できる。
・もともと映像コンテンツメディアだったBDに音楽コンテンツ規格を追加することで、映像コンテンツホルダー、音楽コンテンツホルダーの相互協力、相互向上作用が望めないか。
・ハイサンプリングレート再生環境構築は簡単な時代である。(あとはコンテンツ拡大だけ
・手軽に高音質を実現できる再生機器は比較的低コストで製造できる時代
・PCオーディオ、ヘッドホンユーザー拡大、DSD配信開始やSACDの見直され始めた
以上のようにオーディオ氷河期などと呼ばれた時代よりは幾分好転しているのではないだろうか?
消費者、コンテンツホルダー、機器メーカーの意識改革、体質改善をコンテンツホルダー、機器メーカー一丸となって取り組めば実現可能である。

長くなりすぎて論点ぶれてるかもしれませんが、抽出してご指摘ください。

書込番号:13842186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/12/03 07:08(1年以上前)

こんにちは

こんなものを見つけました。
出来る限りのありったけのハイスペック(≠高音質?)をパッケージしてあるようです。
http://www.hmv.co.jp/news/article/806110115
単純な感想として・・・とりあえずでも、買おうという気になりませんでしたが・・・

そういう意味で、マニアへの普及も難しい様に思います。
CD音質でも十二分に「良い音」が聴けますので、必要性を感じない。

CD音質(44.1KHz 16Bit)でも、理論上は、20Hz〜20kHzの音は全て表現できるそうですから、スペックを上げるということは、20Hz以下と20kHz以上を再生する必要性に説得力が無いと難しいと、個人的には思います。

20kHz以上はともかく、「低域の20Hzまでキッチリ再生できる再生環境」が、ほとんど無いのが現状です。
こと、音質に関しては、現状、
「まだまだ、CD規格を使いこなしていない段階」なのではないでしょうか?

・・・結論じみたことを言ってしまうと、デジタル音源よりも、スピーカーにボトルネックがある・・・というのが、“真っ当な見方”だと、ワタクシなどは思います。

で、そういう風に“社会が”作られている、のだとも思います。

書込番号:13842609

ナイスクチコミ!4


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/03 12:31(1年以上前)

ウサギさんコメントありがとうございます。
議論せねばメーカーも注目しないでしょうし、お相手いただけてるだけでもありがたいことです。

ご紹介いただいたコンテンツは魅力的ですね。
ただしおっしゃられるようにほしい音楽かといわれるとそうではないですね。
たとえばこれがMISIA GREATEST HITS(SACDでていますが)だったらどうでしょう。
128CDで聞けたら・・・。
スペックは申し分ないですがコンテンツ次第ですね。

CDの音を使いこなせるかどうか、たしかに多くの環境が出来ていないでしょうね。
とくにスピーカーの場合。
でもヘッドホンなら容易に聞くことが出来ます。

コンテンツクライアントの音質への無関心さも指摘されていますが、
オーディオ業界のあり方も一部問題があると思います。
問題点はもはや指摘しませんが、これがなければもっとオーディオは市民権を得ていたでしょう。

さらにイノウエSPや音楽制作機材のように、オーディオ機材とは比べ物にならないようなクオリティー、オールマイティーさも持っているでしょう。

業務用に限らずOPPO BDP-95なんかもそうですね。

機材メーカーはやる気を見せています。
毎年ヘッドホン際など民生用はもちろん、InterBEEなど業務向けも一般参加できます。
そこにコンテンツホルダーがのっかって魅力的なメジャーコンテンツを投入し、
機器メーカーと一丸となってリードしていけば、
コンテンツ面、機器面での問題はクリアできます。
CDの生々しさを伝える機器はかつてのオーディオ機器とは比べ物にならない低価格で実現できますから。
既存のオーディオという世界思想を持ち込まないのがポイントですね。
イノウエSPなんてCDDA開発当時から存在していますし、
機器メーカーが出る釘を打たず積極的に共存していかなかったらから・・・。
イノウエ方式と共存の道を選び普及していれば、
登場から30年近くたつCDの音を活かしきれてるのか?
なんて議論は鼻で笑われる時代になっていたかもしれませんね。

・機器メーカーはやる気を見せ、それにより新規ユーザー開拓も進んでいる
・コンテンツホルダーはSACDでもいい機器メーカーとともにコンテンツ拡充というやる気を見せろ
・機器メーカーは再生対応を広げろ、デモの機会を増やせ(ヘッドホンでも訴求しろ
・高品位再生環境を低価格で実現できる機器を販売しろ
・ユーザーはオカルトアクセサリーに投資する金額よりもはるかに低価格で高品位ソースを手に入れられればそれらアクセサリーよりも高音質化に効果がある。
・高品位再生が一般的になれば地デジでHD化したときのようにあらが見えやすくなり、
ユーザーのニーズ向上、コンテンツクライアント意識向上につながらないか。

書込番号:13843555

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/03 12:36(1年以上前)

・既存の規格に付け足すだけだ
・既存の規格と一緒に標準化していけばいい
・BD登場時と同じようにしばらく共販、徐々にCDでの販売を絞り込めばいい。
・PCで扱えないSACD、コピープロテクト皆無のCDなんかよりはるかにましだ

書込番号:13843586

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/03 12:39(1年以上前)

大手メーカーが乗り出せば普及は容易だろう。
PCのセッティングサービスのように音響基本設置サービスを行えばいい。

書込番号:13843599

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/03 13:55(1年以上前)

さて、不毛な意見主張になる前にこの辺でやめておきます。
オーディオ始められる方の入り口は「もっと高音質で聞きたい!」、ですが、
オーディオをはじめると違うものになるようです。
HD映像は市民権を得られ、HD音声はなかなか市民権を得られないおかしなバランスの理解に苦しみますが、
目に見えないからこそ重視すべきだという地味であるが基本的な要素は視覚情報ばかりに頼った現代社会では理解を得にくいのでしょう。

書込番号:13843874

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/12/04 11:13(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

コンテンツ・ホルダー側の当方にはとても耳の痛い話題です。
その世界の一員の私的感想でカキコミさせてもらいます。
笑われそうですが、音楽が持つ力、何か(出来れば幸せを)生み出す力とかを信じている人間です。

私自身は「サウンド(音質)」と「音楽」にそれぞれ別の視点、価値を求めています。
リスナーを楽しくしたり感動させたり何らかの強い心理的な影響効果をもたらす「音楽」とは、
必ずしもサウンド(音質)や演奏技術には左右されないと思っています。

例えば・・・
<フルトヴェングラーのSP原盤で残った音源>
音質はモノラルのAMラジオで聴いてもつらいほどです。

<セックス・ピストルズ1stアルバム>
音も演奏も褒めるべき対象を探すのは困難です。

<マイルス・デイビスCBS時代の一連のアルバム>
素材のソースが編集に次ぐ編集で繋ぎ合わされてリアルな生演奏とは程遠いです。

<ケイト・ブッシュ3rdアルバム以降>
トラックを埋め尽くすぶ厚い多重録音の音塊で定位とかHi-Fiなんて意図してなさそうです。

<YMOのアルバム>
当時の最先端の環境で丁寧で繊細な作業をしながらあえてチープなLow-Hiサウンドに仕立ててあります。

あえて有名どころを挙げましたが、それぞれ人の心を動かす強い力は持っていた作品と思います。
オーディオ・ファンが膝をたたいて喜ぶものではありませんが、音楽ファンには好評だったろうし、
後世のアーティストへの影響を考えるとエポック・メイキングな作品だったりします。
Hi-Fiオーディオ的な視点では見るべきものがなくとも名盤的な作品、挙げればキリがありません。


それではオーディオ・ファンって何で満足するのでしょう?
「良い作品は良い音で」ってことなんでしょうか?
スペックをまんま実現できるオーディオ・セット?
あらゆる周波数が詰まったピンポイント1発録りの生演奏ソース?

私もオーディオ・ファンに類する輩のひとりだとは思いますが、
正直、44.1kHz16bitサンプリングで支障を感じたことはないし、
ましてやこのスペックですら自宅できちんと再生できた試しもないはずです(苦笑)

私の場合はオーディオが音楽に何かの魅力を付加してくれれば充分です。
このスピーカーだと、このアンプだと、このCDP/DACだと、「こんな鳴り方」をするんだと、
オーディオ製品が各々の音楽模様や世界観やを提示してくれる方が面白いくらい。
自分の手元の機器を見渡してみるとスタジオ機材的もありますがむしろ個性の強いものが多いです。
プレーナー型のスピーカーから出てくるサウンド・ステージなんて最たるものです。
スピーカーの前後に正相で音が出てくる環境なんて意図した制作物なんてないはずですから、
モニターとは全く違う異質なステレオ・イメージで作品が再生されています。

・・・長くなるので続きは後ほど

書込番号:13848002

ナイスクチコミ!5


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/12/04 15:42(1年以上前)

連レス、失礼します。

もともと44.1kHz16bitに落ち着いた背景のひとつにメディアの容量があったと思います。
圧縮もメディアに収められる容量やデータを受け渡すトラフィックを意識したものですよね。
今はストレージも安いし新しいフォーマットがいくつもありますが、
私は現在のデコード技術なら可逆不可逆のファイルにしてデコードする方が効率が良い気がします。
プレイヤーがデコーダーとして機能すれば24bitだろうが32bitだろうが問題なさそうです。
折り畳まれたファイルを再生する時に広げるハードウエアとパッケージ・ソフト、先々、お目見えするかもです。
こういうイノベーションはレコード会社も独自に研究してるところが何社かあります。

44.1kHz16bitがいまでも中心的な役割を担っている理由もいっぱいあると思います。
かつての印刷業界では制作環境側や製造設備側がMacベースの仕組みから切り換えるにのに莫大な費用が必要でした。
音楽関連も似た様な事情というのは過去にあっておいそれと24bitに移行できない側面がありました。
プラットフォームにより制作費やライセンス・フィーが割高なのもの影を落としてますしね。

他方で折り畳みと伸張が割と一般的に使われているせいもあります。
ApogeeのUV22の様にハイ・ビットからダウン・コンバートして24bit風16bitサウンドで聴かせることもでき、
また廉価なCDPでもデバイスが24bitにアップ・コンバートしてそれ風なS/Nとダイナミック・レンジが実現できます。
既存のフォーマットが延命できちゃう土壌ってのが、案外、早い時期からあったのも理由のひとつじゃないでしょうか。


一昨年の年末に渋谷の大手CDショップで会社の機材を持ち込んでイベントをやったことがあります。
ハードも値段だけなら600万円位になったと思いますがソフトはお客さんのリクストで何でもあり片っ端から(笑)
若いお客さんが多いショップでしたが反応は様々で私も勉強になることが多かったです。
体験したことのない音世界で感激する方、ミニコンポも変わらないと感じる方、お金で諦める方、色々です。

個人的に残念だったのは、無理とか必要ないと感じる方がかなりいらっしゃったことですね。
音楽を聴くためのハード・ウエアの隆盛や変遷ってのは今も昔も変わらずに続いてきたことですが、
音楽を楽しむ環境を良くしたいという夢や願望を与えるだけの魅力が無くなってるんですね、たぶん。
これってコンテンツに負うところが大きくて、音楽がゲームや映画には遠く及ばないことの現れです。
サウンドの善し悪しはともかく、人の心に訴える力を持たない音楽を溢れさせた責任は業界にこそあります。
音楽が消耗品と言われて久しいですが、実のところ今は消耗品ですらないのかもしれません。

こういう状況を考えてみるとハイ・スペックにユーザが飛びつくとは考えにくいですし、
iPodの連携などを見る限りカーオーディオ世界よりも3年は遅れていたぐらいですから、
どこに活路を見出すべきかハード業界にせよコンテンツホルダーにせよ暗中模索なのが現実だと思います。

書込番号:13848863

ナイスクチコミ!5


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/04 23:11(1年以上前)

コメントありがとうございます。
書いたんですが、ページが飛んですべて消えてしまいました。
要約した部分だけ分割して書いておきます。

「<一人貸切バイキング>の券があたった」
「行って見るとバイキングはバイキングでも全部一人前だった」
「なんで一人前しかないんですか?」
「<一人貸切バイキング>なんだから一人前で十分でしょ?」
そのひはせっかく広いバイキングレストランにいったのに一人前しか用意されておらずスッカスカなその空間をみてなんか悲しかった。

規格標準化団体、再生機器はCDを置き換えるつもりで「いわゆるハイ・スペック」を10年前から用意しています。
製作環境もあります。

用意された器、環境を用いてコンテンツメーカーは不釣合いな量(サンプリングレート)しかない創作料理を出し
「どうだ、うまいだろ!うますぎるだろ!!感動するだろ!!!」(ネイキッドスネークの声で
とやっているのでしょうか

メジャーコンテンツ=ダイソー
規格や再生機器=空き店舗ばかり目立つシャッター通り
SACD=定価ブランド物ばかりのカジュアルな服装は大して取り扱わない百貨店

書込番号:13850881

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/04 23:17(1年以上前)

サウンドステージという言葉を借りるとハイエンドオーディオは再生機器側でCDに刻まれてない演出を得るために何百万も投資するんですよね。

スペック上CDで十分ならばCDから奏でられる空気感は必要にして十分であるならばおかしな投資金額だと思います。

エンジニアは作品として想定した空気感をCDに入れているはずです。
機器側で演出しなくともCDの音をそのまま出せれば少なくともCDに入っている空気感は過不足なく出ます。
出ないのであればエンジニアがそう作ったかCDの限界です。

書込番号:13850914

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/04 23:28(1年以上前)

空気感とはいったいどのようなものなのか。

個人的に目指す変化ベクトルは視覚変化と同じです。
サウンドの視覚化ですね。

ルージュ邸でみたアバターを再生したKUROは2Dながら非常に奥行きが感じられました。
4K2Kや8K 6Kなどの大画面モニターのデモでも2Dながら自然な奥行きが感じられたようです。

ベイヤー素子の一眼レフ、Foveon素子のSIGMA SD1
同じ素子サイズでも空気感はまるで違います。

本来ステレオもこのような空気感を出せるはずですね。
映像コンテンツと同様に音の解像度を上げればハイダイナミックレンジ、さらに生々しい空気感を感じられるんじゃないでしょうか。
それでも無理ならステレオ方式は不完全でマルチチャンネル系列「Wave Field Synthesis(WFS)」2Chどころかモノラルでも効果があるホロフォニクスなどの立体音響がないと無理じゃないでしょうか。
いくら投資してステレオCDでがんばっても。

書込番号:13850973

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/04 23:38(1年以上前)

ただ、美しい被写体に高解像度で挑むのはわかるけど
美しくない被写体に高解像度で挑んでも意味ないから
フルHDでとれるカメラだけどSDでとろう。
フルHDで撮れる環境再生できる環境だけどくだらないバラエティばかりだからSD画質で十分だろ。

先走って器だけ用意した規格標準化団体が悪いのか
器は合ってもその器に見合ったコンテンツを製作しないコンテンツメーカーが悪いのか。
ソフトウエアメーカー、ハードウエアメーカーの足並みはそろわない。
サウンドオブニューヨークさんはソフトもハードも映像も音楽も全部やってるんですけどね。(規格策定も

書込番号:13851041

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/04 23:44(1年以上前)

エンジニアの方々はどう思われてるのか?
なかなか現場の声は聞けないので自分が知りうるのは以下の2つ

以前お会いしたことのある映像と音の仕事されてる方が、
アメリカはのびのびとした製作環境でエンジニアが本当に作りたいクオリティで作品を作っている。
日本ではどうなんだろう。
マスタリングエンジニアなんか特に不満のある品質でもクライアントの要望には逆らえない?みたいだし。

赤川新一氏はDSDマスターレコーダーを持ち歩くこともあるらしい。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090126/dal356.htm

2003年の記事ではあるがすでにDSDについての意見がある
JAREC-mastering,recordingengineer meeting1
http://www.jarec.com/news_letter/project_study_meeting/030328mas_rec_meeting.html

書込番号:13851079

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/04 23:59(1年以上前)

SACDでもDVDAUDIOでも
個人的にあげたBDSDとは器が違うだけでサンプリングレートは共通ですから
もっとコンテンツ出してくれれば買いますよ。

SACDもDVDも物理規格は同じ、ならプレス費用も大差ないはず。
サウンドクオリティの分だけコスト上乗せするだけでいいでしょう。

規格作るだけ作ってこけたらほったらかしにするサウンドオブニューヨーク
巨大コンテンツホルダーでも規格策定団体の中枢でも、世界的機器メーカーでもあるサウンドオブニューヨーク。

自分が作った器だろ、自社以外の他社もやる気みせてるだろ。
せめて自社レーベルだけでもSACDオンリーにするとか、SACDハイブリッドにするとか
作った本人だけでも超大手なんだからさ徹底した普及してから文句言えよ。
やれるだけやろうぜ、サウンドオブニューヨークさん。

いやみじゃなくて業界全体の活性化のため希望的観点で物事を言ってる。
応援してるぜサウンドオブニューヨーク!
私もあなたのいちファンだから。

書込番号:13851172

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/05 00:14(1年以上前)

市場をリードするのは消費者ではなくメーカーである。
音の違いがわからない人がいる、今の音質で大部分満足だろう。
これは単なる氏のお言葉引用で、やれないのはやるきがないからだ???

消費者が魅力に感じるラインアップ、消費者の記憶に残る作品郡、
それらを活かせる再生機器を豊富にリリースしてCDと対等に渡り合えるよう普及してからでないと、本当のユーザーのニーズはわからない?

SACDというものの認知度、体感人数が少ない時点で消費者全体がCDで十分と判断することは出来ない。
本気で取り組めば良さは理解されるし、されないのならばようやくそこでニーズがないか力不足か理解できる。

書込番号:13851226

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2011/12/05 01:01(1年以上前)

さて、屁理屈こねもいい加減にしましょうか。
ニーズがない市場は成り立たない、ですね。
なくなるかどうかまではわかりませんが。

書込番号:13851405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信36

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

『DA-200』という単一のDACに、

・DVD-3930の光出力から
・iPodトランスポート(HP-P1使用)の光出力から
・PCオンボードの光出力から

…で、それぞれDAー200の光入力に繋いだ時、DA-200のヘッドホン端子から同一のヘッドホンに繋いで出てくる音が、それぞれ違ってしまいます。


私は何でもかんでも音が変わって欲しい派ではなく、「気にしなくて良い程度の僅差なら拘る必要なし」と考える派です。


ところが、上記のどこから出すかで、明らかにわかるほどまったく違ってしまうので、やはり気にした方が良いレベルだと感じます。


逆に本当は同じ音なんじゃないかと何度聞き直しても、考える必要がないぐらいに変わってしまいます。


PCは電源をケーブルを変えてfoobar2000でWASAPI出力していますが…

DVD-3930>iPod>PCの順に音が悪くなって行きます。左側のがなぜか厚みがあるし透明、iPodは若干薄っぺらくなるが透明、右側PCは歪みっぽいです。何故か原因は不明ですが。

また、CDトランスポートのグレードが下がる程に右側に近付き高い程左寄りになります。

CDを入れ替えるのがどうしても面倒なら、ND-S1000+iPodのが、PCオーディオを選択するよりも確実な音質であるかもしれません。

iPod最強プレーヤー説がたまに唱えられますがそれは、iPodトランスポートの質が影響を与え、それで変動しうる要素のようです。HP-P1ではiPodの位置はこの位でしたがND-S1000ならどうなるか、機会があれば是非聞いてみたいです。

PC上でバイナリ一致したファイル同士をPC上で上記の環境で比較では、両者は完璧に同じ音でした。ですがデジタルトランスポートが何を使うかでは音が違ってしまいます。

PCも、本当にピュアオーディオに特化した設計をすればCDプレーヤーを超えられるのでしょうね。

iPodは、iPodトランスポートが良ければまあまあ優れた音質を発揮しそうです。

書込番号:13757246

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2011/11/23 18:46(1年以上前)

オールアバウトさんありがとうございます。

早速延長ケーブルとスタンドを電気店等で探して見ます。
なんせ田舎なもので、無ければネット通販ですね。

書込番号:13803266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/23 19:07(1年以上前)

SACD、96音源、CD、以外はCDをリッピングした44.1の意味で記述しました。(汗)

書込番号:13803371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/23 19:45(1年以上前)

あっ。
リッピングファイルはWAV、音源はダイアナクラールのラブセンス。
ハイブリッド、SHM-SACD、96ダウンロードを所有。

書込番号:13803543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2011/11/23 21:18(1年以上前)

困ったキリが無い金も無い さん 


ありがとうございます、了解です。

私もリッピング形式はWAVです、

ラトックシステム/USB3.0 SATA5インチドライブ/3.5インチHDD用 ケースRS-EC5-U3に
パイオニア/内蔵型シリアルATA対応 ブルーレイディスクドライブBDR-S06J-KRを組み込んだもので
リピングしています

音源は全て同一な物をDAP、PCで使用し、CDP再生音と比較しました。
ジャンルはクラシック、ジャズ、ポピュラー、その他です。

書込番号:13804029

ナイスクチコミ!0


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/11/24 00:20(1年以上前)

古いもの大好きさん 

>何度も横からお邪魔して申し訳ありません。

いえいえ全然邪魔なことないですよ。
過疎ってるカテなので・・・少しでもカテが活性化して
そしてDAPに負けてるCDプレーヤーが息を吹き返せばいいなと(笑)

CDプレーヤーの感想興味深く拝読させていただきました。
C-7070、C-7000R共に気になっております。
特に気になるのがC-7000Rですが、C-777〜C-1VLの間ぐらいの
定価設定で出して来てるC-7070も気になりますね。

しかしCD専用機か・・・SA8004のようにiPodやPCとの連携があると
使いやすいんですが・・その分CD再生音質に特化しているのでしょうが。


ナコナコナコさんどうもです、いえいえ、お気になさらず。

>評判、超いいみたいですが、行きつけのお店や町田ヨドバシには取り扱い無しで聴いていません…orz

元々ONKYOのフラットでクリア系な音作りは気に入ってますし、
必要なキャラだと思うんですが置いてないですか・・・う〜ん勿体ない。

しかしこれだけポータブルが普及してるので、
上位機はともかくC-7070あたりにはiPodからデジタル入力や、
PCからのUSB入力、それから同軸や光の入力があってDACとして
使える機能が欲しいですね。

CDだけで勝負している姿勢は良いんでしょうけど・・・
話題に上がり難いのもそのせいがあるかと思います。

PCやiPodとの連携は必要だと思ったりしますね。


>airさんぐらい良い耳をお持ちでしたらいっそエソテリック行きましょうよ!
>デノンより、絶対お好みに合うと思いますよ♪

先立つものがありませんよ(泣)

皆様の環境は羨ましい限りですね、しかも騒音問題があるから、
仮にあってもそれ程のプレーヤーに見合うだけのスピーカーが
置けませんからね。。。



オールアバウトさん 

>筐体の差が音質に影響している面が多々あるかも

それはありますね、ポータブル機器を使っていても、
何故か家でそっとしておいて使った時のが歩きながら使ってる
時より良いような・・・単に歩いてるから耳の聞こえ方が違う
だけでなく振動も悪影響になっていそうですね。

ヘッドホンアンプに制振対策して音を変えている方もおりましたし、
CDプレーヤー等のオーディオ機器も筐体で制振して音質を上げていたりしますね。


困ったキリが無い金も無いさん 

ネットワークプレーヤーと言うのは使用経験が無いんですがそんなに凄いですか?

DCD-SXとはこれまた羨ましいプレーヤーを使ってそれでも、
そのCD再生よりもNPの同軸や光は良い訳ですか。

う〜んなるほど。。。


CDプレーヤーのこれからの展望はどうなんでしょうね?

SA8004のようにPCオーディオやiPodと融合する感じで行くのか・・・
それてもC-7000Rのように本当にピュアに特化していくのか・・・

10万未満のクラスはiPodやPCとの連携を良くした方が使いやすいと
個人的には思っております。それ以上のクラスを買う人は立派なシステム
を持っていて、CDプレーヤーのみにその投資をするでしょうから。

書込番号:13805142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/24 00:53(1年以上前)

同軸や光が良いと言っても、DACはDCD-SXなので微妙です。
別の言い方だと、CDPのトランスポート部はDAC部の邪魔をしている?

書込番号:13805272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2011/11/24 15:42(1年以上前)

air89765 さん

>CDプレーヤーのこれからの展望はどうなんでしょうね?

LinnのようにCDプレーヤーから「撤退」なんて事も、ご時世ですから
ネットで高音質な音源が簡単に手に入るご時世ですからね
遅かれ、早かれレコードがCDに取って代わったように時代の流れが来るでしょう。

最近ではPCオーディオに力を入れていますが、一応私もピュア路線です。
しかし、最近のPC、DAP、NetAudioの音質の良さは認めざるを得ませんが
決してエントリークラスのCDPの音質も劣っていないと思います。

C-7000RやC-7070のようなピュア路線のCDPや、今回購入を検討の
ソネッティアのプレーヤーBRONTE(SACD/CD)の出現は実に喜ばしい事です
(私のシステムはonkyoの音色傾向とは反対のウオーム系なのが残念です。)

書込番号:13807107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2011/11/24 20:00(1年以上前)

air89765さん こんばんは。
お優しいお言葉染み入ります。

DAPに負けているCDプレーヤーが息を吹き返せばいいなと…。との事ですが、私ももっとオーディオと言う世界が活発になってくれたらうれしいなと願っておりますが、しかし残念ながら音楽を聴くと言う方法の主流(人数の多さ的にと言う意味)は、DAP、いや近い将来はスマートフォンになっている気がします…寂しい事ですが。

でもDAPやスマホは、基本イヤホン使用ですよね。でも家に帰ったらスピーカーで聴きたい人が多いのでドック付きスピーカーが増えていると思われませんか?

そこでドック付きスピーカーで聴かれている人達の何%かが、もっと良い音で聴きたくなりドック付きのミニコンポやiPidの接続可能なCDプレーヤーに手を出すと言う事にならないかなあと思ってます。

なので、ぜひウォークマンもデジタル出力可能、連携CDプレーヤーとかを出せる様にならないかなと思います。どうですかSONYさん。

実は、上に書いた内容は、私の実例です。
仕事柄長時間新幹線に乗る事があり、iPod nanoを購入。その便利さ(700曲ぐらい入れてランダム再生)から、マランツのCD6003+MP5004を購入してサブシステムを組み上げてしまいました。平日の余り時間の無い場合はこれで聴いている事が多いです。

このパターンでオーディオの世界に入ってくれる人達が増える事を祈っている次第です。
なので、「10万未満のクラスはiPodやPCとの連携を良くした方が使いやすいと」このご意見にスマホを加えて大賛成です。

書込番号:13807954

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/11/25 20:52(1年以上前)

古いもの大好きさん

そうですね、家でピュアオーディオ・スピーカーで聴いていても外出時はiPod片手にイヤホンで…という使い方も多いかたと思いますよ。

デノンやマランツが上位に来てるのはiPodへの対応もあるんじゃないか…ONKYOやヤマハのプレーヤーに口コミ少なく順位がふるわない理由はここらへんにありそうな…このご時世にCD専用機はかなり無理がある気がしてしまいます。

そしてCDプレーヤーのDACを通してのiPodのスピーカー再生は、iPodユーザーにも恩恵があるし。ONKYOもそういった流れに乗った方が良いのではと思います。

書込番号:13812171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/26 14:17(1年以上前)

air89765さん

お邪魔します。

>iPodは、iPodトランスポートが良ければまあまあ優れた音質を発揮しそうです。

一つ、お願いがあります。

DA200に、アップルのAirMac Expressから光デジタル出力(光ミニ端子)を入力して、実力をレポートして頂けないでしょうか?

AirMac Expressには、iPod touchからアップルロスレス音源を、AirPlayによる無線LANで飛ばしてください。AirMac Expressは、アップルロスレスを受けると、光デジタル出力にリニアPCM(WAV)に解凍して出力しますので、PCM(WAV)が受けられるDACであれば、再生可能です。
音源の管理は、iTuneをデフォルトで使用しますが、リッピングは慎重に行って下さい。

当方では、上述の方法で、DENON AVC-3808の光デジタル入力(光角型端子)に入れ、AVアンプのDACを使って、日常的な「ネットワーク・オーディオ」を楽しんでいます。
CDプレーヤーをトランスポートとして使用した場合と、ほとんど区別の付かない再生が出来ていると思います。
たぶん、AVアンプの支配力が大きいのでしょうが、これは、DA200のような単体DACを使っても同じことではないかと予想します。

AirMac Expressからのデジタル出力は、侮れない実力があると思います。
普及クラスのデジタル機器にお詳しいairさんですので、一聴の価値ありと思いまして、ご提案させて頂きました。

書込番号:13815113

ナイスクチコミ!2


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/11/27 17:35(1年以上前)

うさぎさん、提案ありがとうございます。

AirMac Expressの音質は評価が高いようですね。その為には…まずAirMac Expressを入手しないといけなそうですが(笑)

しかし二羽のウサギさんが言うんであればかなり質は良さそうですね。

機会があり検証出来たら…報告させていただきます。

書込番号:13819956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2011/12/02 02:16(1年以上前)

ナコナコナコ さん

先に、キャロットワン・エルネストーロ購入しました。
本日Joshinから連絡があり

メーカー・取引先からの納期回答が下記の通りとなっております。
●真空管ハイブリット・プリメインアンプエルネストーロ
 ERNESTOLO × 1 お取寄せ (2012年01月上旬入荷予定)

との事でした、 Zシリーズ9/21予約購入で、2ヶ月以上待っていますがこれも長いですね。


書込番号:13838504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/12/03 00:32(1年以上前)

オールアバウトさん、こんばんは!


購入、おめでとうございます♪


実は僕はまだ…(汗

納期が来年とのことで、ゆっくり待ってます(スピーカーの選定を先にしていました)


やはり、人気があるようで、楽しみですね!

書込番号:13842054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2011/12/03 01:46(1年以上前)

MHI Evidence MM01A

ナコナコナコ さん

>スピーカーの選定を先にしていました

どちらのスピーカーをお考えですか?

私は
エルネストーロは 所有のMHI Evidence MM01Aを真空管アンプで鳴らしたくて購入しました。 
以前EvidenceをPeachtree Audio NOVAとの組み合わせで相性が良かったので
たぶんこれとの相性もGoodかと

是非
X1060 VS Z1070 VS iPod+Dacmagicやってみたいですね。

書込番号:13842260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/12/03 02:10(1年以上前)

オールアバウトさん。


実は、僕主導ではなく、相方主導で選定中です^^;

で、ほぼ決まった(相方の好み)にマッチしたのが


MONITOR AUDIO GOLD GX100

です。

因みに現在、自室ではAー933+BronzeBX2で組んでまして…

モニオばっかり(笑


アンプはパイオニアAー90Dを予定しています。


iPod→NDーS1000→同軸(QED)→DACー1000→Aー90D


iPod→HPーP1→光(テクニカ)→DACー1000→Aー90D

比較も面白そうです。

他にもAー90DはDAC内臓なんで、その比較とかも…



キャロットワン・エルネストーロは、ヘッドフォンアンプ利用&BronzeBX2使用になるかもです。

ヘッドフォンはテクニカAD2000、ソニーZ1000を主に使用しています。


MHI Evidence MM01Aとの相性もよろしければ教えて下さいm(__)m

書込番号:13842298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2011/12/03 08:46(1年以上前)

オールアバウトさん
ナコナコナコさん  こんにちはです。

「キャロットワン・エルネストーロ」聴いた事は無いのですが、なにか楽しそうな雰囲気のあるアンプですね。
それにしても人気があるのか入荷が来年とは、ずいぶん待ち時間長いですね。
来年のレビュー楽しみにしてます。

ちなみに、教えて頂いたスタンド&ケーブル(ケーブルは、まったく同じものでなく同様機能ケーブルを…スタンドにこれをプラスすると送料が無料になったので)を、同じくJoshinでポチリ。なかなかメーカーから入荷になりません。
まあ、なくても聴けない訳じゃないのでのんびり待ちます。

書込番号:13842804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2011/12/03 12:36(1年以上前)

みなさん こんにちは


ナコナコナコさん

私はヘッドフォンを使用しませんが
ナコナコナコさんは良い物を使っていますね

>モニオばっかり(笑

私の場合はディナばっかり(笑

そのメーカーの音が好きになると.....。
SP25を買いそびれた時候補に上がったのがモニオでした,私もモニオの音は好きです。


MONITOR AUDIO GOLD GX100
リボンツィータですよね、Evidenceもリボンツィータでエージングにかなり時間がかかりました
音の変化を楽しんでください。

>MHI Evidence MM01Aとの相性もよろしければ教えて下さいm(__)m

一応、我家の7組のスピーカーを繋いで聴いてみるつもりです。



古いもの大好きさん

>ケーブルは、まったく同じものでなく同様機能ケーブルを

こちらですね
http://joshinweb.jp/sound/10168/4582389562561.html

待つのも楽しいものです、気長にまちましょう



書込番号:13843585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2011/12/05 21:01(1年以上前)

みなさんこんばんは です。

今日家に帰ってみると荷物が届いており、iPod用スタンドとケーブルでした。
なかなかこないので注文状況チェックもせずほっといたら…(嬉)

早速、セットして聴いております。
いや〜精神衛生上、あの不安定そうなドックコネクタに差し込まず、安定セットでき良いです。
スタンドも背面の差込で角度まで調整できるとは…なかなかどうして優れものです。

ナコナコナコさん
私の駄耳においては、直挿しもケーブル経由も「差」わかりません(笑)

とにかくなにかの拍子に「ポキッ」とせずに済そうです。
オールアバウト様 良いもの教えて頂きありがとうございました!。

書込番号:13854249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/12/06 14:08(1年以上前)


皆様、こんにちは♪


古いもの大好きさん。


到着、おめでとうございます♪


>私の駄耳においては、直挿しもケーブル経由も「差」わかりません(笑)


僕も買います(笑


皆様、良い情報ありがとうございました♪

書込番号:13857254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2011/12/06 17:42(1年以上前)

みなさん こんにちは

ウオークマンZ1070の発売日が近づいてきたので状況確認したところ
出荷予定が7日になっていました、8日には届きますね

X1060との音質比較じっくりやります。
あっ iPodともね

書込番号:13857809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信30

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1607件

継続スレッドです

最近色々と忙しくて中々参加出来てませんが
PCオーディオに興味のある方、その他再生側で興味のある方 いらっしゃいませ。

(redさん、ケーブルレンタルありがとうございました!)
私の方では、DACはまだまだ安定しません・・・(^^;)

あまり参加出来ないかもですが、個々人の感想、意見など楽しくやりましょう ^^


克黒0型さん
めちゃ遅ですが。。。私の基準は無いです。。。
しいて言えば、今のシステムの音が基準ですが
基準と言うよりは、自分(私)に対してどれだけ魅力的に感じるかって所です。
そして何も聞えなくなったさんのように、目指すべき目標のある方は別だと思います。
自分で基準となる音があれば、その目標(基準)に近づくように調整されるのかな〜と。

ちなみに、うさぎさんのお家で聞かせて頂いた時に、AirMacの方が良質と感じた訳ではなくて
あの曲では、AirMacの方が魅力的に感じたと言うことです。
これは、克黒0型さんのお宅で最初に聞かせて頂いたのと同じ印象でしたよ ^^

スピーカー・アンプが変われば、違う音になりますので 
克黒0型さんは、自分の家で自分が気持ちよく感じれるように調整されれば良いだけかと ^^
(でも人意見が凄く気になるんですね(笑) 歳取れば変わるかも?^^)

書込番号:13411055

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/31 16:01(1年以上前)

ポチさん

アナログ落とすときは全て44.1と思うどね。
同じ44.1でも質の問題だべ。
ADコンにクロックは無理と思う?

来年中にはトラポ発売、どんな製品になるのやら。

ADコンも別途作ってマスタークロック搭載にならない?(笑)

書込番号:13441218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/09/01 08:33(1年以上前)

皆さんこんにちは

あらあら(汗)なんか書き込みが少ないなぁと思っていたらこちらにもありましたかww

タイミングの悪さで2本立て状態になりましたねww

ぽちさんが私の立てたほうのスレを追い越せといっていますがまあ書き込みできる数が200から400に増えたと思えばいいですねww
むこうはこちらが200いったら書き込むことにしますかね?もしくは向こうはお宅訪問やその連絡など専用にする?まぁ向こうは向こうで今出ている話題を消化するまでしばらく続けますね。

A/DコンバーターですがRMEを買ってやはり再生以外の操作は圧倒的にスタジオ機器が優れているなぁと改めで実感しましたね。マスタークロックも導入したのでDACはもちろんRMEにもクロックが供給できるので再生も録音・ミキシングもかなり高精度でやってくれます。PCのソフトでいいものを使えば外部入力の信号をちゃんとしたものを取り込んであげるだけできれいに録音できます。
お金を使いたくない人向けにフリーソフト「SoundEngine Free」がおススメ。フリーソフトにしては良質な音源が取れます。マルチチャンネルには対応していないので入力する前にミキシングをする必要ありですが2ch専用で使えば高額なソフトを使わなくてもきれいに録音できます。

もう完全にスタジオ機器にはまってしまいましたww

向こうにも書いていますが来週9日にEMC設計に遊びに行ってきます。そのときにスピーカーケーブルにメッシュを巻いてもらう予定。1000円で2.5mペアをメッシュ化してもらいます。メッシュ1m200円はホント安いです。収縮チューブももらうのでお買い得すぎますね。

また向こうに9日のレポ書くのでよかったら覗いてくださいな。

ウサギさん9日もしよかったら一緒に行きますか?朝の10時ぐらいに向こうにお邪魔する予定です。もしいきたい場合は向こうのスレにご一報お願いします。

ではこちらでも向こうでもよろしくお願いします。

書込番号:13444067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/09/01 11:48(1年以上前)

天地さん

おはよう

網タイツ履かせる?

用途に寄って副作用もあるから気をつけて…
あとね

PSオーディオのノイズ・ハーベス。
一本買って ノーマル・コモンド・高調波のチェックしたら尚良いかも。
要するにノイズチェッカーの役目。

大型トランスのクリーン使ったら出るけど配線の受ける 渡すでかなり出る場合がある。
ま お遊び道具かどうかノイズチェックの見極めは大事。


あとADコンバーター。これもどの程度のものか見極めかな。

うちは 給電構築が急務。
新しく土壌整理先だな。

書込番号:13444526

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/09/01 11:49(1年以上前)

ローンウルフさん 

>ADコンバーター
>各メーカーも参戦すると思うけどな…

これはどうかなぁ。
DAC/ADC両用となればDTMユーザとかも乗ってきそうですけどADCって要はレコーダーですからね。
リッピング目的のアップ・サンプリングDDCソフトに集約されてしまうんではないでしょうか。
当方、波形編集ソフトのWaveLab7でアップ・サンプリングしたライブラリを構築しようかと・・・。
ちなみにCary Audio DesignのCDP1ってCDプレイヤーです。


ぽち音空間火星人さん

44.1kHz、充分です!(断言)
ハイレゾ流行に惑わされる前にハイ・クオリティな16bitの重要性を見直しましょう。

天地創造さん、おひさしぶりです。

機材充実の加速度と同じペースで電線病もステージが上がってますよ(危険!)
以前にもご案内しましたがレンタル承ります。
環境が落ち着いたらご連絡下さい。
怖いもの見たさのアッパーミドルなデジタル・ケーブルを準備しておきます(恐怖?)

書込番号:13444527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/09/01 14:15(1年以上前)

ウルフさん

PSオーディオのあれですか……なんかオカルト臭がプンプンしていて手が出せないアイテムのひとつですねww
貸し出しか中古品があれば試してみたいと思います。

redさんこちらこそお久しぶりです。

やっと設備が整ってきました。これでケーブルの検証ができそうです。ケーブルの貸し出し近いうちにお願いします。(ただここで借りると電線病が一気に加速してしまいそうな予感ww)

9日にベルテックケーブルをお借りする話をしておく予定ですのでベルテック+red厳選ケーブルでの比較試聴ができそうです。ベルテックのケーブルをお借りするタイミングにあわせて貸し出しをお願いする予定なので早ければ9月末?になるかと。9月末には4連休(有休とるので5連休になるかも)なのでそこでじっくり聞いてみたいかなと考えてます。

ベルテックの貸し出しの話がうまい具合に進んだら鳩飛ばしますね。よろしくお願いします。

書込番号:13444954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/09/02 18:10(1年以上前)

天地さん

世の中にはプラズマイオンで音が良くなるアイテムとかあります。

針葉樹を部屋に置くやスピーカーの後ろに楓の置物や他に沢山。

電気の明かりを消したら良く聴こえるとか…
珈琲を呑みながらが一番とか。
またはコーラとか。

ビールを飲んで音楽聞いたら音が良く聞こえるとか様々。

いろんなオカルトグッズを使う。

また使いこなしでどのようにも聞こえるから不思議です。

書込番号:13449936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/09/05 14:36(1年以上前)

こんにちは

あれ 連投かな?

redさん

例のクライ・オーディオ:CDP1 見ました見ました。

やけにSN感やダイナミックレンジの広いプレーヤーですね。

トンラスポートじゃなくCDプレーヤー。
アナログバランス出力ありなんですね。

為替換算で16万円程度かな?

微妙手が出る値段。汗f^_^;

先に書いたAX-WD。
96はオマケ程度らしい。
真髄は192/24ビット。受け持つDAC次第かな!
メーカー曰く著作権絡みが働くから録音プロの世界とも言ってました。

書込番号:13462167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/09 07:16(1年以上前)

ゆっこんさん、カプリースの調子は?

黒いカプリースって何?、販売店が違うの

書込番号:13477038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/09/14 21:41(1年以上前)

ゆっこんさん
超亀レスすみません。
しばらくオーディオはサブマリン潜航していました(汗
(本スレがどちらになるのかを見守ってたのも??
<(でも人意見が凄く気になるんですね(笑) 歳取れば変わるかも?^^)
万人受けをめざさなければならない、音楽製作エンジニアやミシュランガイドに乗るようなレストランのシェフと同じで、究極の万人受けもテーマのひとつということです。

では、これ以降は天地さん設立の本スレで・・・。
僕はまたしばらく深海潜航します・・・。

書込番号:13500259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/23 07:12(1年以上前)

カプリース DAC
Ver.2に改造で音飛びは、ほぼ?改善されたみたいですね。

書込番号:13536202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/09/23 17:23(1年以上前)

ポチさん

N-modeのx-dp1にしたら?使い勝手も豊富。
プリアンプに使える。
またアップサンプリングから同軸出力あり。
ソール・ノウトのパワーSA3.0に繋げばイッパシのセパレート。

書込番号:13537975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/14 06:50(1年以上前)

ゆっこんさん
カプリースDAC,VeR.upしたのですか?

書込番号:13623621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/10/15 16:04(1年以上前)

ポチさん

カプリース。

ヒッコリーブロックをインシュレーターにしたら200万円クラスの音になるよ。え

少し甘さのあるきめ細かい音にさらにパウダー粒子をまぶした感じ。

パウダー粒子

解るかな〜
聞いてない人にはワカンねだろうな〜(^_^)v
因みにパワーアンプ8fをラックスマンに今朝発送。
並びにアキュCDPもメーカーに。

さらなるリファイン

リフレッシュアップさせる狙いです。

帰ってきたらバージョンアップショップに発送手順となります。

書込番号:13630193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件

2011/10/16 02:37(1年以上前)

皆様 こんばんは^^

お久しぶりです^^

カプリースの音とびは、基本的には立ち上げ時に数回程度で
最初に比べると絶好調って感じです(笑)

ver UPはしてないです^^
今の音で気に入ってるので、どうしようかな〜?(笑)

書込番号:13633513

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/10/16 19:11(1年以上前)

ゆっこんさん

こんばんは。

DA-200にPCからUSBで、iPodからHP-P1をDDCとして光デジタルで、CDプレーヤーから同軸デジタルで…それぞれ入れながら遊んでおりますが…どうもね。。。

CDプレーヤーとiPodは透明感高いのに、PCのUSB入力だけが歪みっぽくて混濁しているということで…。

USBケーブルがワイヤーワールドのスターライトで繋ぐより、iPodの方のHP-P1からオーディオテクニカの1500円ぐらいのしょぼい光デジタルケーブルで繋ぐ方がまだ音が良い(透明で混濁せずピュア)というオチなんですが…さてどうしたものか。


1 USBケーブルをシルバースターライトにする

2 USBアイソレーターを使う

3 DDCで同軸デジタルに変換する


…の何れが良いか?…といった感じです。

どうもあの歪みっぽく濁ったのは…2あたりが有力か…とは思ってるんですが。

書込番号:13636339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/10/16 20:20(1年以上前)

皆さんこんばんは

air89765さん

PCオーディオのお話がありましたので参考になれば


1 USBケーブルをシルバースターライトにする

USBケーブルはいいものは本当に効果がありますが大抵のものは変化が乏しいもしくは音に特徴が出すぎて変なバランスになったりするので選択が結構難しかったりします。

ワイヤーワールドの『ウルトラバイオレット』を最初使っておりましたが中途半端に音にメリハリがつくので逆に不自然になりすぐにDDCへ転換しました。音の傾向は同じと聞くのでシルバースターライトでもバランスが不自然になる可能性が高いかと思います。
その後フルテックやエソテリックなどを試し最後はアコリバのUSBケーブル『USB-1.0SP』に落ち着きました。

アコリバのUSBケーブル普通に買うと非常に高く手を出す気になれませんがRMEのユーザー優待で19800円で購入することが出来ました。電源ラインが分かれているためノイズの影響とか受けにくいのだと思いますが非常にすっきりとした音になっています。
当方のPCにはSOtMのUSBカード『tx-usb』が入っておりUSBの電源ラインは電源直結(ノイズフィルター付き)なこともあってさらにこのケーブルの性能を引き出せています。

今までの経験から条件がそろわないとUSBケーブルは真価を発揮しないと思います。PCのUSBの送り出しのところから徹底的にやらないと意味がないと思います。
USB接続の場合電源ラインがちゃんとしてないとどれだけいいのを使っても音がスカスカの軽い音だったりもやっとしたどこかこもった音になります。電源ラインの構築ができていないのであればケーブルよりも電源ラインの改良を先にやるべきです。
USBカードにPCの電源から直接給電出来るものを使うといいと思います。出来たらノイズが多いのでノイズフィルター回路搭載のものがいいです。オリオスペックが『tx-usb』を取り扱っているのでよかったらチェックしてみてください。輸入代理店でも販売しているので少しは購入しやすくなっています。25000円ぐらいするオカルト商品ですが効果はあります。すごく良い製品なのでもっと安ければ売れると思うんですが……

http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,tX-USB/

2 USBアイソレーターを使う

この案も確かにありですが結局のところPCの送り出し部分の改良をしないと根本的な解決にならないと思います。アイソレーターを使うぐらいならDDCを使ったほうが安上がりでかつ効果が期待できるかと思います。アイソレーターのお金でPCの送り出し部分を改良するかDDCを買うほうがいいと思います。

3 DDCで同軸デジタルに変換する

DDCで同軸に変換するということはおそらく『hiface』を使う予定だと思いますが3つの案の中でたぶんこれが一番安上がりですね。これもUSB出力なので電源ラインは出来ることなら改良しておきたいところです。
『hiface』は内蔵しているバッファメモリの量が皆無なので音源の再生時にPCの性能に大きく左右されます。PCの性能が低い(処理速度やHDDの読み出し速度・メモリの速度・容量など)と音がブツブツ途切れます。もはや旧世代になったcore2シリーズだとCPUの負荷状況によっては音がブツブツ途切れるのでご注意を。

一番安上がりかつ効果が確実に見込めるのはBのDDC導入。将来機器のレベルアップをしていく予定でかつお金に余裕があるのであれば@(電源改良も含む)。Aはその場しのぎにしかならない可能性が高いのであまりおススメしません。

@をやる場合もまず電源環境の改良を施した後ケーブル交換になります。電源ラインの給電状態がよくなると音が劇的に変わります。改良後の音でベストなUSBケーブルを探すのが一番かと思います。そのためUSBケーブルは最後の最後になると思います。


私は最初のころからPCオーディオ一筋でやってきたのでかなりPCからの再生に特化したシステムになっています。同じPCオーディオ仲間として参考になれば幸いです。

PCオーディオも徹底的に進化させていくとPCとDACの間にDDCが必須になってくると思います。
DACへのデジタル信号の送信のためにPCの電源ラインを改良しオーディオインターフェースを導入しマスタークロックを導入してとかなりやりこんでいますがそれだけデジタル信号の取り扱いはPCオーディオにとって非常に重要になります。ケーブルだけ交換と考えずシステム全体で考えてみるのがいいかと思います。

非常に長文になってしまいました(汗)

書込番号:13636663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/10/16 21:25(1年以上前)

PCのノイズの入り込みはUSBを使ったところでなかなか無理…が現状かなと。

うちのDACは衛星放送も光で入れてますが…
そのへんの100万構築PCオーディオや20万程度のプレーヤ単体より遥かに良いと思う。

昨夜 知り合いの店でPC音源からPA機材(イコライザー&アンプ含む)を使いかの有名なボース901聞いたけど…

あ 情けない

余り書くまい…(≧ε≦)

書込番号:13636991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/10/16 21:43(1年以上前)

ウルフさん

PCオーディオはノイズなどのいろんな問題がありますがPC自体オーディオ機器ではないので仕方ないですけどね(^_^;)

PCを最大限に活用する人ならPCオーディオに徹底的に投資してもいいかとおもいますがそうでないひとは普通にCDPとDACで構築したほうが良いでしょうね(´・ω・`)


PCオーディオはPCの万能さを活かした破天荒な使い方が魅力の物。上手く使えば究極の万能プレーヤーになりますが音質はCDP+DACのピュアオーディオレベルに近づけようと思うととんでもない金額がかかる。

扱いがやっかいだということには違いないですね ( ̄∀ ̄;)

書込番号:13637087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/10/16 22:58(1年以上前)

PCはカメラで言うとαのような一眼画質で手軽さを求めたようなものです。
手軽さと音質の両立ですね。
コンシューマーオーディオ業界とプロオーディオ業界の中間的存在です。
質を突き詰めるとボッタクリ価格になるのはPCでもオーディオでもどの業界でも同じです。
PCを使うのはありあわせのものではじめられるので新規ユーザーにはなじみやすいというものです。
独自のオーディオ道で悦に入られる方はそもそもPCを選ぶ必要がないと思います。
音楽スタジオの音に感動して真似したいとかなら別ですが。

PioneerのKUROのような2D画面なのに奥行き感がすごいなどのように
ステレオなのに空気感がすごいなど、ハイエンドではやはりコンシューマオーディオに一日の長があるでしょう。
PCオーディオはコスト度外視できない、初級からオーディオでは過疎化が進む中級クラスの天下り先になると思います。

PCオーディオをやるには既存のオーディオとは分けて考えたほうが特色を活かせます。
既存のオーディオと混ぜてしまうとオーディオ色が強くなりますから。

書込番号:13637547

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/10/17 00:03(1年以上前)

天地創造さん

非常に参考になるご意見ありがとうございます、なるほどUSBに電源ラインですか…それは思い付きもしませんでした。是非チェックしてみます。


今のUSBケーブル(スターライト)はラックスマンのDACとは幸運にも相性が良かったです。HP-A7とはイマイチでDA53Nとは良かった…というように、ワイヤーワールドのケーブルとDACとの相性があるようです。


でやはりDDCですか。以前hiFaceは前PCで使用経験ありまして、知人に売ってしまってもう無いので、次はどうせならリンデマンのDDCに突撃かな〜と思ってます。

しかしお話を聞く限りまずそのUSBの電源…のが効きそうな気がしますね。

USBはケーブルがDACとの相性が良くて上手い具合に行ってたから今まで暫く放置してたんですが、やはりプレーヤーやiPodに比較しちゃうとノイズっぽいのがバレてしまいました。

何かこれだとDA-200が活かし切れてない気がして…今回の案です。

そういえばPCの電源ケーブルを替えて付属電源ケーブルよりクリアになったけど、PCとDACを直に挿してある壁コンセントは手付かずですね〜、このあたりに何かすると何かが起こりそうな予感が(笑)

教えていただいたモノ、検討してみます。

PCのスペックは問題ないです。

書込番号:13637919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ119

返信194

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1406件

ついに2桁突入なので記念に特別バージョンでお送りします……

きのこ狩りに命をかける男を倒しにきた怪人マシーンデブ殺しに味方する情け無用の親が見たら無く男を退治しに来た男に希望を見た!!(キリッ)宇宙塩と味噌鰤を愛する博士の率いる少年探偵団に集られる情けない男の母の子と冷麺始めましたスパーダーマッ!!(デンッ)に抱腹絶倒の天地創造ですww

いよいよここも価格コムの中でもご長寿スレになってまいりました。KURO沼のスレには勝てませんがww

楽しくやって行きましょう!!2ndシーズン始まるよ!!ww

書込番号:13406277

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に174件の返信があります。


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/12/17 17:08(1年以上前)

こんばんは

天地創造さん

率直なご意見を有難うございます。
PCオーディオにまつわる問題点のうち、最もコアになる部分に関して、大変参考になります。

実は、このPCは、ステレオサウンド181号(最新号)P256-257で紹介されていて、カカクは、
ベーシックモデル「346,500円」なのです。

音の評価は、雑誌を読んで頂くとして、とりあえず、“絶賛!!!”しています。
一部抜粋すると、「USB・D/Dコンバーターを接続した一般的なPCとも聴き比べたがその差は圧倒的で、例えるなら20万円と200万円のCDプレーヤーの差よりも大きいような気も。何かが根本的に違うという印象。〜」などとあります。

実際に聴き比べないと、何も言えない・・・とも思うのですが、
一般的に、ステレオサウンドを読むようなオーディオマニア層は、パソコンに疎いので、安い部品を寄せ集めてテキトーな値段をつけて、雑誌に広告料を払って絶賛記事を書いてもらい、作った分は売ってしまえ〜という商品なのか?
それとも、ホントーに「音を追求した結果としての控えめなスペック」にとどめて、「何かが根本的に違う再生音」に見合う自身満々の値段をつけているのか?

このへんは、一度、真面目に検証する必要はあるでしょうね。
特に、雑誌の記事は、いい加減なモノが溢れているので、困ったものですし・・・

書込番号:13904909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2011/12/17 18:38(1年以上前)

ウサギさん

346,500円……34,650円の間違いでは?ww
ありえん価格ですね。サーバー向けのワークステーションが買える値段ですww

私の組んだPC(現時点で性能最高クラス)のものと同じぐらいと考えてもらっても良いかもしれません。

ちなみに先ほどの特化PC部品の価格をわかる範囲で調べてみると

CPU;AMD Zacate 18W 1.6GHz Dual Core Processors
Zacateとはコードネーム(シリーズ名)のことなので詳しくは下のマザーボードの書き込みをご覧ください。

メモリ;DDR3 SDRAM 4GB PC3-10600 (2GB x2 シングルチャネル 最大8GB)
このメモリのレベルなら3500円程度でしょうか?メーカーや型番がかかれてないのでわかりませんが、メモリの性能の低さや実装量から考えても3500円でもおつりが来る可能性があります。

マザーボード :ASUS E35M1-M PRO
上にCPUを記載しましたが、実はこのマザーボード最初からCPUが乗っています。しかもお値段10,709円ww
ベアボーン(小型のPC)に搭載するものでマザーボードとしては1番安いものに分類されます。

チップセット :AMD Hudson M1
これもマザーボードに実装されている物です

HDD(オプション) :2TB SATA
最近はタイの洪水の影響でかなり高くなっていますがそれでもせいぜいが15,000円ほどです。
一番安いときは6,000円ほどで買えました。

光学ドライブ :LITEON iHAS324
びっくりするぐらいの安物です。なんとお値段……脅威の1,875円!!せめてパイオニアぐらい積めよな……

ビデオカード :CPU内蔵グラフィック(HDMI、DVD-D、VGA 各1ポート装備)
このPCに使われているCPUにはグラフィック機能がついており、ビデオカードを挿さなくても使えるんですね。よってコストはかかりません。

サウンド :CMI8787-HG2PCI改
先ほどの書き込みでも少しだけお話しましたが、4500円(定価)ほどで買える安物です。改造しても1万円ほどではないかと。

LAN :内蔵 Gigabit LAN
フロントポート :USB2.0×2,マイク入力×1, ライン出力×1,IEE1394×1
リアポート :USB3.0×2,USB2.0×4,HDMI×1,DVI-D×1,VGA×1,IEEE1394×1,Gigabit LAN×1,S/PDIF(光)×1、ステレオミニジャックマルチch出力(2ch),PS/2ポート×1
拡張スロット :PCI Express x16×1(空き1) (x4 mode)
:PCI Express x1×1(空き1)
:PCI×2(空き1)
拡張ベイ :光学ドライブベイ×1(空き0)
:3.5インチシャドウベイ×2(空き1)

ここら辺はケースとマザーボードについてる端子の説明ですね。特に特別仕様ではなく普通のPCと同じ構成のようです。

ケース筐体 :Origen AE S14V(Silver)
実はコレ価格コムで買えましたww
今はこのケースのブラックしか買えないみたいですが値段は35,000円ほど。箱はほんとにいいのでしたねww

電源 :Huntkey HK400-52PP 300W ATX 12V Ver.2.31
PCに使う電源としては安物の部類の電源。通販価格で税込価格7,670円でした。

そろそろ怒って良いですかねww
部品総額83,754円……HDDは最高額、サウンドカードも改造品ということで1万で見積もってこの価格です。OS込みでも95,000円で作れます。この部品代のうちケースが3分の1以上占めています、

346,500円……ユーザー馬鹿にしているのでしょうか?チューン代で25万ぐらいだったらふざけるなといいたいですね。
EMC設計+belltechが昔作っていた幻のシアター専用PCのほうが絶対にすごいでしょうね。

こんなの買うぐらいだったら私が半分の予算でPC組み立ててあげますよww

書込番号:13905273

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/17 19:24(1年以上前)

こんばんは

○天地創造さん

お怒りの様子(^^;

でも大変参考になりました。

こうなると中身にどんな部品使ってるかわからないコンシュマー向けオーディオ機器の価格設定も大いに疑わないといけませんね。

○克黒0型さん

>これって静床ライトまではずせってことなんでしょうか?

ゴム製のインシュレーターを追加したようなものですから音は変わってるはずです。

でも最近ゆらゆら浮遊させるのがプチブームですから結果オーライならそのままで。

書込番号:13905463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/17 21:04(1年以上前)

いやぁ〜、どうもどうも、稲川シンジです。
ご紹介のPC怖いですねぇ〜。
PC関連は一通り販売してきましたが(自作パーツコーナーも)
オーディオって言うのはほんと金銭感覚を麻痺させてきますね。

その値段ならMacPro買ったほうがだいぶお得ですよ。

<パワー至上主義
低TDP厨なんで真逆ですね。
まぁ、これもCD-R Audioにさらされてたころの影響ですが。

使い勝手ならiPod&iD100を導入しようかと検討中です。
しかし48KHz 16Bit以上は無理っぽいのが玉にキズですよね。

ウサギさん、ハジメからMac使われたほうがいろいろとお得ですよ。
電源コネクタあたりや一体化構造などいじれないのがWinユーザーには面白みがないですが、
逆に完成されたシロモノとも考えることが出来るので、シンプルな使い勝手はあると思います。(某詩吟師範代

<ゴム製のインシュレーターを追加したようなものですから音は変わってるはずです。

でも最近ゆらゆら浮遊させるのがプチブームですから結果オーライならそのままで。

静床ライトははずさずオーディオボードの有無だけ試せってことですよね。

書込番号:13905926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/12/18 18:04(1年以上前)

こんばんは

自作すれば約10万円で入手出来るPCを、35万円〜のカカクを付けて売る。
そこにどんなノウハウがあるのか??
完全に、怪しげな商売という雰囲気が漂ってきましたねぇ。

かつて、数万円のパイオニア製DVDプレーヤーと同等の部品構成のユニバーサルプレーヤーを、見栄え品質に拘った箱に入れて100万円超で売っていたゴルドムンドというメーカーがありましたが、思い出してしまいました・・・これは、中古市場で循環していることが多い、怪しげな?メーカーで、最近、とうとう、日本市場から姿を消しています。

どちらも、「ステレオサウンド誌」という、その筋では権威あるとされている雑誌で、大々的に取り上げて、絶賛している(いた)ということこそ問題ではないかと、ワタクシなどは思います。

特に、今回の記事は、“最低でも”天地創造さんがササッと解析されたくらいの情報分析を行ったうえで、「真相に踏み込んだ記事」を書くべきだろうと思います。
そういう“アタリマエのこと”すらせずに、安〜い提灯記事で紙面を汚したのは・・・

書込番号:13910346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2011/12/18 18:32(1年以上前)

皆さんこんばんは

自分の書き込みを見ていて記入漏れがあったので追加しときます(汗)

em Audio Computer acroamaですがSSDについては書き込み忘れていましたね。

SSD :Intel SSDMAESC020G2
Intel「SSDMAESC020G2」は、NANDフラッシュにSLCチップを採用する容量20GBのSSD。「Intel Solid-State Drive 311 Series」に属する製品で、SSDを使ったHDDキャッシュ機能「Intel Smart Response Technology」(SRT)に最適化しているのが特徴だ。

同シリーズでは、すでに同じ容量の2.5インチモデルも発売されており、公称の転送速度についてもほぼ共通している。転送速度はリード200MB/s、ライト105MB/s。ランダム性能(4KB時)はリード37,000IOPS、ライト3,300IOPS。

ちなみに、GIGABYTE製Z68搭載マザー「GA-Z68XP-UD3-iSSD」で標準装備されたSSDと、同じモデルとなっている。

アキバ総研より抜粋

普通のSSDと違いかなり小型に作られている(もともとミニノート向けのSSD)ため、普通のPCに搭載するにはいろいろ問題が出てきそうなSSDです。
転送速度も今となっては……ぷっ(失笑)と笑えるレベルのものですね。

ケースが恐ろしく小さいならともかく、それなりにサイズのあるケースなので2.5インチのSSDを搭載することなんて楽勝なはずですが……どうしてコレを選んだのか……そもそも四半期ごとに部品構成を見直しているならもっと良いのに変えれるだろうに……突っ込みどころ満載です。

発売当初で価格は11.000円ほどだったらしいです。今は9500円ほどで手に入りますね。

これでやっと部品総額10万に何とか届きましたww

ちなみに1万円以下で買えるSSDで、現在最も良いであろうものだとここら辺でしょうか?

CSSD-F60GBGT-BK

リード最大555MB/s、ライト495MB/sの2.5インチSATA SSD(60GB/SATA 3.0対応)

コルセアのSSDで容量は60GB。+2000円で120GBが買えます。容量も多く性能も2.5倍以上。書き込み性能にいたっては5倍です。

10万円で作れるので1台同じものを作ってみようかな?ww
ベルテックのアンプの購入計画が遅れるのでちょっと気が引けますが(汗)

書込番号:13910487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/12/18 18:47(1年以上前)

ウサギさん こんにちは

>自作すれば約10万円で入手出来るPCを、35万円〜のカカクを付けて売る。

 マスプロダクト品の価格目安は、定価が35万なら、部品代は1割の3,5万円で、相場です。
 また、自作派が入手出来る部品価格もマージンがありますので、10万というのは、部品として 妥当な価格でしょう。
 

 ウサギさんが引用している、ゴールドムンドのCDプレーヤーは、基盤が
 パイオニアの2万程度のDVDの流用で、電源部をスイッチングからトロイダルへ
 変更し、箱を立派なモノに変更して140万円だったと思います。

 オーディオ装置の「箱」はプレス品なら大量生産が可能なので、価格は2ケタで
 収まりますが、フライス加工で1個1個製作したものは、3ケタでも  
 おかしくありません。NCマシンの作業レートと人件費で製造原価が10万なら
 検査・梱包・在庫保管・流通などの人件費を加算して、
 箱だけで100万円程度は妥当な価格だと思います。

 ちなみに、業務用機器と、コンシュマー機器の品質管理面での大きな差異は、 
 微細なキズの良否判定の厳しさにあり、コンシュマー向けは検査費用が価格に跳ね返るので、
 高価になることは、当たり前なのです。

 こまかいキズや、指紋の転写や、ダンボールの汚れやつぶれに消費者が寛大になれば
 コンシュマー機器の価格は、業務用に地近づくと思います。

書込番号:13910583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/18 23:11(1年以上前)

「ガワ」と「中身」が「つりあってない」のもオーディオに良くあることなんですかね?

「低価格帯の製品のほうが荒削りではあるが躍動感にあふれている」
とかいうように価格は音に比例しない事例も多々あると思いますが、

「DELLのパソコンのほうが、専用オーディオPCよりも音がよかった!!」
なんてことも今後出てくるんでしょうかね。

そもそもうん十万うん百万の差で「メイン基板など中身が一緒」とかし洒落にならないですよね。

200Vようやく復活しました。
久しぶりにADAM S2X聞きましたが、うーん、これぞ我が家の「That's reference」ですね。
この音を聞くと安心します。

書込番号:13911940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/12/19 07:11(1年以上前)

こんにちは

天地創造さん

PCオーディオの場合、「スペックを追いかけて最先端を突っ走る≒最高の音質が得られる」という“幻想”みたいなものが、正しく検証される前に“定説化”しているという危惧がありませんか?

今回の「em Acroama」が、音質を追求した結果、あえて控えめなスペックに止めたという“ノウハウの結晶”だとすれば、高額な値づけも頷けるものになるハズです。
例えば、「磁性体部品を全て取り除く」などの対策が音質に与える影響などは、実際に聴いてみないと判断できません。

このあたりは、音を聴かずの想像の話ですので、答えは出ませんが。



克黒0号さん

>ウサギさん、ハジメからMac使われたほうがいろいろとお得ですよ。

ウチでは、iPod touch + AirMac Express によるAirPlayで済ませています。
今後、アップルロスレスを無線で受けられるネットワークプレーヤーが充実してくれば、そのうちのどれかをAirMac Expressと入れ替えたいとの構想はあります。

原理的に、PC→DACというPCオーディオより、バッテリ駆動のメモリーPC→無線→ネットワークプレーの方が、使い勝手を含めて、スマートな気がしています。
音楽専用にPC買うなら・・・メーカーとのセッションというソフトを楽しめそうな“em Acroama”も気になりますが、まずは、ノウハウの蓄積が圧倒的な“Mac mini”あたりが無難でしょうね。

書込番号:13912917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/12/19 07:48(1年以上前)

ウサギさん

確かに私はスペック重視な考えですが、理由としてPCをオーディオ以外にいろいろな用途で使っているからというのがあります。

確かに再生だけだったらハイスペックなんて必要無いのですが、私の場合エンコードやゲーム、さらにはCADまでやるのでスペックが自然とハイスペックになっていったんです(^_^;)

後ハイスペックになった主な理由は自分の『趣味』です。性能の高いのを作ってみたかったという自己満足もあります(汗)

もちろん再生特化PCをつくるならそこまでの性能はいらないのでもっと低スペックで作ります。そちらのほうが熱の発生も抑えれますし(^_^;)

ハイスペックが最高というよりかは使い方に合わせた最適な組み合わせ(私の場合だとハイスペックPC)が最高と考えています。

とはいえ偏った考えになりつつあるのは否定できないので、偏った考えにならないよう注意していきたいと思います。


ちなみに今回再生特化PCにいろいろケチをつけた背景を説明しますと……

※今回は全ての部品・ソフトが個人で手に入れることができる

他の方のご指摘のとおりオーディオでは、製造単価以外にいろいろと経費がかかるので、価格高くなるのは理解しています。

しかし今回の場合通常のPCと変わらず、チューンをしただけという物のため、チューン+経費で約25万になります。

通常PCの価格はBTOパソコンを見ればわかりますが部品代+2〜3万ぐらいが相場です。PCとして売る以上、25万も部品代に上乗せするのはおかしいのではないかとおもったからです。

25万のチューンにそこまでの価値があるか?と聞かれたら私なら間違いなくNoですね。

今回はオーディオではなくPCとして突っ込みをさせていただきました。

長文すみません(汗)

書込番号:13912978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/12/19 08:02(1年以上前)

PCオーディオとして考えるとウサギさんのおっしゃるとおりで、低スペックのほうがいい可能性は十分あります。

ハイスペックで組むと熱も増え振動も大きくなりノイズも発生しやすくなるため、あまり良いとは言えません。

PCオーディオに関してはまだ発展途上、最適な組み合わせを模索している段階の物なのでいろいろ聞き比べをしてみて、経験を積む必要があります。

おそらく皆さんPCの性能に合わせてソフトの組み合わせを変えているはずなので、低スペックに最適な組み合わせとハイスペックに最適な組み合わせで聞き比べをしてみるのが良いかなと思います。

オーディオPCと呼ばれるものも是非使ってみたいですね。音がOSとソフトのチューンでどこまでかわるか気になりますし。


PCオーディオはわからないことだらけなので何事も実践しないといけませんね(^_^;)

書込番号:13913001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/19 09:45(1年以上前)

Windows>>>>どうしても越えられない壁>>>>MACOS

書込番号:13913253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/12/19 12:34(1年以上前)

0型さん

>Win→越えられない壁→Mac

これ等符号逆では?

winよりMacのほうが音って良いですよね?
Win派がこんなこというのはなんですが(汗)

書込番号:13913796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/19 13:58(1年以上前)

あ、すみません矢印のつもりです(汗

書込番号:13914119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/12/19 19:41(1年以上前)

こんばんは

天地創造さん

>※今回は全ての部品・ソフトが個人で手に入れることができる

昨晩、実は同じ内容の原稿を書いていたのですが・・・
天地創造さんが書いてくれたので、良かったです。

音楽再生専用PCを、ガレージメーカーがリリースしたところで、中身は「自作系PCの域を出ない」ことは明らかです。
また、20年以上前から音楽作成の現場で使われてきたMacと、様々な意味でMacのソフトをパクッて作っているWinでは、オーディオ機器としての性能も、比較にならないノウハウの差があるのは公然の秘密だと、ワタクシは思っていたりします。

今回、ステレオサウンドの態度に批判的な取り上げ方をしたのは・・・あまりに安易でデタラメに近い書き方をしてるように見えたからです。
もし、カンケー者が読んでいたら、次号からは、「配慮が欲しい」・・・なんて思ったりしています。

PCオーディオを真面目に取り上げるのであれば、プロ御用達のMac系ソフトを基準にして、その他のソフト&ハードの位置づけを明記していくような展開こそが、求められるのではないでしょうか?
音楽制作現場で日常的に使用されているPCのスペックや音質を抜きに、主観的な試聴記事ばかりの提灯記事を書き散らかすような態度は、感心できません。

とか良いつつ、酒の肴に雑誌をパラパラとめくっては、アレコレ書きこむネタを拾っている私は・・・ファンの一人だったりするのでした。

書込番号:13915230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/12/19 20:03(1年以上前)

ウサギさん

Macを基準にする……PCオーディオを発展させるためには必須でしょうね。

私も同意見です。

ただ一つMacに不満があるとすれば、売り方でしょうか。

Macは自作機器もしくはMac以外のメーカーが組んだPCへのOSインストールを禁止しているのは皆さんご存知だと思います。

そもそもインストールするOSの方式が違うためMac以外のPCではインストール出来ませんけど(例外あり)

自作PCやBTOパソコンにもインストールできるようになればMacの普及率も格段に上がるのでしょうが……

MacPCはちょっと割高なので、なかなか買う勇気が出ずにグダグダになっています。改造できるデスクトップが良いのですが、デスクトップはノートよりさらに高く……Macを買う日はくるのか……

こういう話をしているとPCが組みたくなります。お金無いけどねww

書込番号:13915320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/19 20:48(1年以上前)

恩田さんちはノーチラス!!

いろいろ特許抵触・・・。

iMACは10.8万からですよ。
モニタ一体型でです。
キーボードマウスももちろん付属です。

MAC販売してたときも結構安かったですがさらに安くなりましたねぇ。
来年か再来年あたりには10万切るかも。

ちなみにうちはご存知のようにWinユーザーですが、自作機に雪豹入れてますね(はい、終了w
Windowsでもアクティベーション回避出来るように、似たような感覚でBOOTローダをすりかえるんですよ。

APPLEはソフトウエアメーカーではなくハードウエアメーカーなので、利益は本体から入れてるんですよ。
なので、Snowleopardもamazonで\3150ですしね。
今後インストールディスクはレアになるので早めに10.6.3手に入れたほうがいいかも。
ご希望の方は8GB程度になりますが、フクロウ便を・・・・。

みんなMACにすればPC本体の差はかなりなくなりますから、環境統一にはいいですよね。
そのほうがノウハウも共用できますし。

OFF会ですが、別の掲示板に移りたいんですが、いかがでしょう?
縁側に退避スレ立てしますが、天地さん、ウサギさんご意見願います。

あと京都にこんな方がおられるようです。(知らなかった
http://blogs.yahoo.co.jp/audio_jbl/MYBLOG/profile.html
大口径はルージュ邸以外未経験ですので、興味津々。
ON爺さん宅とともにいつかはお尋ねしたいですね。

書込番号:13915501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/12/19 20:55(1年以上前)

0型さん

今回のOFF会はPCオーディオのスレのメンバーで開催するPCオーディオ試聴オフ会なので、このままここのスレに続けて書き込んでもらっていいかと。

まあこのスレもまもなく200いくので新しいのを立てますが……

どうでしょう?

書込番号:13915545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/12/19 21:43(1年以上前)

200になりましたらこちらに引き続きどうぞ。

新しいのを作っておきました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/

よろしくお願いします。

書込番号:13915791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/19 23:53(1年以上前)

わかりました、このまま続けていきましょう。

1.開催日は1月3~5日あたりになるかと思いますが、年始なので確証は持てません。
これ以降の第二候補を天地さんとウサギさんにお伺いしたいです。

2.視聴用音源共有化ですが、天地さんにお渡しした音源をベースにリスト化しましたが、
ウサギさんとのやり取りがまだ出来ていません。
CD形式でのオフライン配送
USBメモリ形式でのオフライン配送
WAVEデータ形式でのオンライン配送の3点が可能です。
ご希望にあわせますのでご提示ください。

音源はRAMディスクの関係上3GB以内ですので、ある程度曲目を絞り込んでいただきたいのです。

時間がないから音源共有は不要!!とのことでしたら気兼ねなくおっしゃっていただければと思います。

書込番号:13916604

ナイスクチコミ!0


返信する

スレッドの先頭へ

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング