CDプレーヤーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > CDプレーヤー > なんでも掲示板

CDプレーヤーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(15273件)
RSS

このページのスレッド一覧(全109スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信27

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

唐突で恐縮ですが、価格.comさんに公開で質問です。

貴サイトでの商品ぼカテゴリーについてです。
USBが装備されたDACやiPodインターフェースはなぜにPCジャンルのサウンドカードの扱いなのでしょうか?

「USB入力があるからPCとの連携」との発想はもちろん判りやすいのですが、
製品の主要販路からしてPCのアウトボード扱いには疑問があるように思えます。
当然、取扱いショップからの価格情報も集まりにくいでしょうし、
クチコミ掲示板でのユーザの情報交流も活発にはなりにくい様に思えます。

販売好調なONKYOのND-S1にしてももともとはミニコンポのオプションですし、
CEC、PS.Audio、Cambridge AudioにしてもPC関連のショップでの扱いは少ないのではないでしょうか。
この3つのブランドもせっかく商品情報がエントリーされながら関心のもたれるカテゴリーではないが故か、
残念ながらサウンドカードのボードではほとんどスレッドやレスがつかない様です。

意地悪なことを申し上げればESOTERICやFOSTEXのDACはUSB入力装備ですが商品分類はオーディオですし、
今後もHDAともどもこの類いの製品は様々なメーカーからリリースされて増え続けるだろうとも思います。

PC-Audioというべき新ジャンルの商品群なので管理者サイドが苦慮されていることは予想できますし、
HDAなど様々な側面をもつ製品のカテゴリーについては難しい面があることも想像できますが、
マーケットの「実勢/実情」とリンクしてこそ価格.comさんの価値があると思うのですが、如何でしょう?

ちなみこのスレをご覧になった皆さんにお願いです。
DAC&デジタル・ケーブル・マニアの戯れ言で恐縮ではありますが、
DACに限らずカテゴリーの面でボーダーレスな商品について皆さんのご意見ご感想もお聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。

書込番号:11627898

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2010/07/16 17:02(1年以上前)

redさん、こんにちは。

私はカカクコムの検索機能を知らないで、ND-S1をず〜っとオーディオ板から探してました(恥
正直、PC板で見つけたときは何故?って思いましたよ。

でも確かに難しいジャンルなのかもしれないですね。。。

基本的にPCありきで、また、そこがスタートみたいですし、
PCオーディオという新しいジャンルなのかもしれませんね。

でも無知な私からすれば、単純に音を奏でる物だから、やはりオーディオですかな?


ではでは、失礼します。

書込番号:11635626

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2010/07/17 05:49(1年以上前)

皆さん、お早うございます。

撮る造さん、はじまして。

>最近複合機能を持った製品があふれているのでジャンル分けが混乱するのもある程度仕方のないことなのかも。

このあたりは私も感じることなんですが、同時に何を基準にカテゴライズしているかな、とは思っています。
2号クンさんが商品の特性や利用環境と関係で識別を考えてくれていますがこの側面は大切なポイントですし、
また価格.comさんが「価格」のリサーチャーである関係でみれば販路というのは重要な基準だと思うんです。
マーケットの実情とリンクしてくれないと肝心の価格情報店舗情報と噛み合ない面がでてくると予想してます。

若い頃から車屋さん、お久しぶりです。

>それと違和感と言いますとredさんの横に付いているメダルに違和感!!
>私のジャンル的にはredさんの横にはケーブルマークがピッタリです(爆)

私自身も違和感ありです。
視点思考が偏向してますからメダルが適当とは思えません。
AVケーブルのカテゴリーは「フェイク」ネタでスレを立てれば一気にメダル奪取できそう(爆)
ただ電線病感染者さんが溢れてしまったり、購入したケーブルがフェイクかどうか疑心暗鬼になる方が増えても、
多くの方々にご迷惑をかけるだけなので自重しております。

yamaya60さん 

後押し、ありがとうございます。

>PC-Audioに関連している書き込みがアチコチに散乱しています。
>読む方も書き込む方も大変です。

残念ながら現在はそういう状況なんですよね。
調べたいものがとても見つけにくい状態になってしまってます。

2号クンさん 

製品の特性に合わせた分類方法のご提案ありがとうございます。
USBしか入力のない製品に関しては私もターゲットがはっきりしていると思います。
この種のDACは比較的安価なものが多い様ですし販路もPC関連やDTM/DJ機材(楽器類)にウエイトがある様です。
ちまたで人気のDr.DACあたりのユーティリティ・タイプを中心にカテゴライズが難しくなりますね。
HDAとしてもたいへん人気がある様ですし、機能面も多岐にわたりますから販路を基準にしてもらいたい気がします。

>でも、このサイトでは、残念ながら期待出来ません。
>なぜなら、同じ様な問題を抱えているのデジカメ板を放置しているからです。

やはり他の商品群でも同様のことがおきているんですか。
一度掲載した製品のカテゴリーの再編成はスレッドやカキコミの処理も伴うからでしょうね。
そういう意味でも初めて掲載する製品のカテゴライズには慎重であって欲しいと思います。

圭二郎さん 

先のスレで挙げたブランドと製品のエントリー手続きを圭二郎さんがケアしてくれたことは存じてました。
で、どこに入るのか楽しみにしていたら・・・「?」びっくりしたわけです。

>ちょっといじわる価格.comさんにDACの登録依頼してみました。

当然、このスレも管理者サイドでみてらっしゃるでしょうから、結果に興味津々です。
2号クンさんの分類方法などが参考にされてカテゴライズにフィードバックされる様なら、
不遜なスレタイにした意味もあったかなと思います。
価格.comさん、熟慮の上、製品分類をお願い致します。

さんパンマンさん

>確かに難しいジャンルなのかもしれないですね。。。

製品のカテゴライズは一度掲載されてしまうとスレッドとカキコミの処理がセットで必要になるはずですから、
登録したアイテムのカテゴリーの置き換えだけでは済まないという側面が事情を難しくしている思います。
まして最近はカキコミにランキング評価を初めましたからカテゴリーが飛ぶことを歓迎されない方もおいででしょう。
個人的に新ジャンルの製品群に関しては慎重にカテゴライズされることを切に願っております。

書込番号:11638110

ナイスクチコミ!2


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/17 14:50(1年以上前)

このクチコミを見るまでPCのサウンドカードのカテゴリにUSB-DACが入っていたことに気付かなかったorz


私としては製品にカテゴリが"1つしか"付けられない事が問題の根幹のような気がします。
製品に複数のカテゴリが付与できて、
各々のカテゴリから共有した情報を引き出せる設計にしていれば起こりえなかった問題ですよね。
実装には大規模改修が必要そうですが、大して使われてない"縁側"よりよっぽど需要の高い機能だと…

> 製品のカテゴライズは一度掲載されてしまうとスレッドとカキコミの処理がセットで必要になるはずですから、
> 登録したアイテムのカテゴリーの置き換えだけでは済まないという側面が事情を難しくしている思います。
だとしても再カテゴライズは単純作業のはずです(簡単なSQLをまとめたバッチ蹴るだけ)。
単純にユーザの声が届き辛い体質なだけだと思います。

エンドユーザ目線で様々な製品のDBを作成してるサイトが
エンドユーザ目線で運営されてないって悲劇ですね。

書込番号:11639660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/07/17 17:35(1年以上前)

redさんこんにちは。

ネットがブロードバンド時代からブレークし、
時代が大きく変わっています。
PC自体、たった数年前扱えなかった大きいファイルを
いとも簡単に扱えるのには感動さえおぼえます。
景気が進歩と逆行していなければ
すごい時代となっていたと思います。
PCミュージックも短期間に大進化して侮れません。

もともとAppleがクリエイティブ業界を
パーソナルに変えていったため、
いまでもデザインや音楽業界に根強い人気があります。
業界もipodなどの躍進は末恐ろしいかぎりでしょう。
まっ、ここは敬意を表して…

ONKYO ND-S1をYahoo!オクで探すとすると
ipodアクセサリーか、その他オーディオが自然だと思います。

ネットサービスなのでPCは別枠だとしても
ピュアオーディオとのリンクも普及クラスに及んできました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100709_379654.html

できれば入り口はダブってもたどり着けるのがいいです。

書込番号:11640222

ナイスクチコミ!1


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2010/07/18 20:34(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

KEZIAさん、お久しぶりです。

>このクチコミを見るまでPCのサウンドカードのカテゴリにUSB-DACが入っていたことに気付かなかった

DACそのものも独立したカテゴリーこそありませんが、KEZIAさんと同様に気づかない方が多いと思います。

>製品にカテゴリが"1つしか"付けられない事が問題の根幹のような気がします。

価格.comさんが一気に製品のDBのジャンルを広げた時には想起していなかったんでしょうね。
システムのことはよくわかりませんが、おそらく費用対効果等も含め簡単に対応できないのでしょう。

>エンドユーザ目線で様々な製品のDBを作成してるサイトが
>エンドユーザ目線で運営されてないって悲劇ですね。

日々、利用者からは想像もつかないほどの数の商品掲載候補と格闘されているでしょうから、
ジャンルだカテゴリーだにあまり時間をかけられない現実もあるでしょうし、
それぞれのジャンルのエキスパートばかりがお仕事されているはずもないので無理もないとは思ってます。
「許せない」なんて話でもないんですが価格.comで「価格」のリサーチがイマイチだった場合、
マーケットそのものが常に流動的なものであれ、そことの乖離が目立ってくるのは具合が悪いはずですよね。
サイトそのもの存在意義に多少なりともマイナスに作用しそうな部分として気になっています。

デジゴンさん、こんばんは。

私の場合は職業的にも個人的にもAppleとは縁が切れない相手でしたからiPod出現には衝撃を受けました。
まさかこんなに早くこんなに広範囲に事業や製品が定着浸透するとは夢にも思いませんでしたが(笑)

>ネットサービスなのでPCは別枠だとしても
>ピュアオーディオとのリンクも普及クラスに及んできました。

iPodを筆頭にDAPやフラッシュ・メディアとの連携がいち早く進んだのはカー・オーディオでした。
ホーム・ユースのオーディオ分野は後塵を拝したと言っても過言ではないと思います。
個人的には「今更」というのが感想ですが、同時にこれから更に拡充するであろうことに期待もしています。

書込番号:11645461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/07/19 08:37(1年以上前)

redさん、私が言いたいのはPCとピュアオーディオのリンクです。

URLは2010年8月上旬に発売される、
マランツSA8004(SACDプレーヤー)PM8004(プリメインアンプ)の情報です。

前面のUSB端子(Type A)はiPhone/iPodからのデジタル入力に対応してますが、
リアパネルにパソコン接続用のUSB(TypeB)端子を装備したことにあります。

【PCとのデジタル接続ができるようになることです。】

ちなみに光/同軸デジタルは最高24bit/192kHzに対応します。
SA-13S2と同じ定評のあるDACです。
CDなど回転系メディア危うし…?

PCのサウンドカードのカテゴリに違和感があるのは
オーディオファイルだけだったりして…?
ヤバクナイ?

書込番号:11647715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/21 00:08(1年以上前)

こんばんは

PC〜DAC〜スピーカー(ヘッドホン)と接続するならPC分類でも良いですが
PC〜DAC〜アンプ〜スピーカー(ヘッドホン)ならPCが再生機となりオーディオ分類ではなかろうか!

私もチョット前にDACがPCの分類に有ったのを初めて知り、興味があったCambridge AudioのDACはもともとPC分類なんだ!
と勝手に思いこみ候補から消えました(決め手はこれではないですが

後で良くみたらCECもあったので???なんで?と思ってました

オーディオから見ればPC分類だと気付かれず
PC側からみたら価格だけでスルーされてそう

redさんもおっしゃってる様に、オーディオ分類にした方が書き込みは多くなるんではないでしょうか?

以上!妖しい自作ケーブルマニア3号でした・・・

書込番号:11656229

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/07/21 00:21(1年以上前)

redfoderaさん こんばんわ。

pro-jectの製品登録をしたのですが、USB BOXやDock Box Fや登録されておらずサウンドカード辺りに登録されていると思ったのですが、

http://kakaku.com/search_results/Pro-Ject/?act=Cat&category=0007&c=0
http://kakaku.com/search_results/Pro-Ject/?category=0007&c=0&act=Page&page=2

まさか楽器に登録されているとは思いませんでした。pro-jectのレコードプレーヤーも楽器扱いで正直、価格.comさんの分類分けには疑問を感じます。
一番ひどいのはフォノイコライザーはインテリヤ項目で畳に登録されてます。
あきれてなにも言えませんでした。

http://kakaku.com/search_results/Pro-Ject/?act=Cat&category=0017&c=0

また色々見直したんですが、レコード針やスピーカースタンドやオーディオボード登録されて
いましたが、その他家電用品に登録されているなんて今まで気づきませんでした。

http://kakaku.com/kaden/ss_0002_0079/

本来はその他のオーディオ機器に登録されるべきだと思いますが、ここだと気づいてる人がどのぐらいいるんでしょうか?
redfoderaさんが提案は結構根が深い問題かもしれないですね。


書込番号:11656300

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/07/24 01:11(1年以上前)

皆さん こんばんわ。

前レスの補足というか続きです。
価格.com事務局からpro-jectの製品登録完了したとメールが届いたのですが、

http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=0560/ItemCD=056059/MakerCD=2953/
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=0131/ItemCD=013152/MakerCD=2953/

>pro-jectの製品登録をしたのですが、USB BOXやDock Box Fや登録されておらずサウンドカ
>ード辺りに登録されていると思ったのですが、

どうも二重登録されてしまったらしく、楽器とサウンドカードに両方に登録されたみたいです。
一応、二重登録の解消とレコードプレイヤーをその他のオーディオ機器に入れて貰えるよう交渉したいと思います。
しかし、USB BOXはやっぱりサウンドカードもたいですね(笑)

書込番号:11669446

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2010/07/24 07:59(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

デジゴンさん

>PCのサウンドカードのカテゴリに違和感があるのは
>オーディオファイルだけだったりして…?
>ヤバクナイ?

案外、お話の通りだったりして・・・
ヤバイッショ。

大外刈りさん、お久しぶりです。

>オーディオから見ればPC分類だと気付かれず
>PC側からみたら価格だけでスルーされてそう

「PC関連=リーズナブル」は極端にしても、ありそうなお話ですね。

PC関連のアウトボードって昔はむしろ高額なものが多かった気がするんですけど、
その私の感覚からして古いんでしょうか

DTPで使えるレベルのMACのグラフィック・カードなんてとっても高かったはずだし、
DAWで安心して使えるレベルのサウンド・カードともなればけっこうなお値段がしますが、
これらはクオリティ・レベルに対するニーズが違うんでしょうけどね。

仮にDAC単体で約5万円とすると、その金額でミニコンポはそこそこのものが調達できるはずです。
PCにとっては一機能にしか過ぎないものに対してはユーザの認識ってシビアであると思います。
単品のオーディオ・コンポに至っては尚更かもと思えてしまいます。

圭二郎さん 

数々のアイテム登録、いつも有り難うございます。
製品のDBが増えるメリットってウオッチャーさんにとってとっても大切で有意義なことだと思います。

>一番ひどいのはフォノイコライザーはインテリヤ項目で畳に登録されてます。
>また色々見直したんですが、レコード針やスピーカースタンドやオーディオボード登録されていましたが、
>その他家電用品に登録されているなんて今まで気づきませんでした。

オーディオ関連でひそかにブームになっているアナログ関連ですからこの待遇は残念ですね。
カートリッジを筆頭に試聴が難しいアナログ関連はユーザからの情報はすごく重要なはずですから、
こちらも是正してもらいたいし、単体DAC以上にサイトにとっても意義のあることに思えます。

>二重登録の解消とレコードプレイヤーをその他のオーディオ機器に入れて貰えるよう交渉したいと思います。

お手続き大変だと思いますが、宜しくお願い致します。

書込番号:11670050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/25 00:15(1年以上前)

皆さんこんばんは

redさんお久しぶりです

>「PC関連=リーズナブル」は極端にしても、ありそうなお話ですね。

オーディオに関してはPC本体がプレイヤーとして良くなり、アンプ内蔵スピーカーも良いのが発売されない限り、リーズナブルな価格帯で売った方が無難、ハイクオリティーレベルな製品は不要?

>PC関連のアウトボードって昔はむしろ高額なものが多かった気がするんですけど、
その私の感覚からして古いんでしょうか

PCパーツの価格変化は激しい部類ではないですかね?
新製品はえらい高価で、売れ出したらお手頃価格


素朴な疑問なんですが
PCオーディオのみお使いの方でUSB.DAC使ってる人って多いんですかねぇ〜?

書込番号:11673736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2010/07/25 12:26(1年以上前)

皆さん
こんにちは。

圭二郎さん
遅レスですが、
>つまりパソコンから音声出力をさせるための部品というかパーツと考えればいいのですか?
その通りです。
昔は、サウンドカードを入れないとステレオ音声すら出なかったものです。
USBもありませんでしたので、この習慣の名残りがサウンドカードです。
一般的には、PCのケース内に収まるものです。
ただし、PCの内部は、デジタルノイズの巣窟なので
ここでアナログ音声信号を扱っている時点で終わっていますので、
本気で音質に拘る人は、サウンドカード・ボードはあまり利用しないと思います。


>アナログ出力が出来てアンプに繋げたり、デジタル出力してDACに繋げたりみたいな感じですか?
CDPと同じ感覚で問題ありません。
CDP=PC(DAC内臓品)
または、
CDトランポータ+DAC=PC(デジタル出力)+DAC
です。
それ故にredfoderaさんが
PCオーディオというジャンル・カテゴリがあるべきでは?
と問いかけています。(ですよね?笑)
私は、その上位のデジタルオーディオというカテゴリからスタートしないと
製品分類が上手く出来ないと、前レスで提案した次第です。


大外刈りさん
>素朴な疑問なんですが
>PCオーディオのみお使いの方でUSB.DAC使ってる人って多いんですかねぇ〜?

PCオーディオをCDP並みの音質で聴こうとすると、外部DACは必須であると個人的に考えております。
私は、PCオーディオをピュアオーディオと同等の位置づけてUSB-DACを使用しています。
数年前に自作USB-DACで10万クラスのCDPより良い音が出るようになったので
CDPを売却して以来、アナログレコードの再生以外はPCで音楽を楽しんでいます。

ただし、PCオーディオをデスクトップオーディオと位置づけるなら
PC+アクティブSPで十分です。普通の人は外部DACは必要ないです。

だから、今のカテ分けでは情報の需要と供給にアンマッチが発生しているわけで...

書込番号:11675396

ナイスクチコミ!0


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2010/07/26 21:51(1年以上前)

2号クンさん、こんばんは。

デジタル・オーディオとなるとフォーマットだけでも分類は大変ですね。
商品群はかなり多岐に渡りそうですが、属性がひとつという方が不自然なのかもしれませんね。
ユニバーサル・プレイヤーゆえにマルチ・プラットホームであるわけですから、
「属性は再生できるメディアの種類だけあります」というのが正確でありご意見に賛同します。

脱線させてしまって申し訳ないのですが、お詳しい2号クンさんに質問があります。
こんなことも知らないのかとお笑いになりそうですが、
そもそもUSBでやりとりされる音声データってどんな信号なのでしょうか?
通常のCD-DAの場合は、デジタル音声信号とアナログ信号が一緒に送られていますよね。
クロック・アサインにあたるサンプリング・レートも同じ様に扱われているのでしょうか?

書込番号:11681390

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/07/31 02:22(1年以上前)

redfoderaさん こんばんわ。

USB・DACはサウンドボード扱いなのかが分かりました。

先ず、この前登録依頼したDACの件ですが登録完了しました。

■サウンドカード・ユニット > PS Audio > PerfectWave DAC
 http://kakaku.com/item/K0000135304/

■サウンドカード・ユニット > MUSICA > usb40
 http://kakaku.com/item/K0000135305/

■サウンドカード・ユニット > MUSICA > usb30
 http://kakaku.com/item/K0000135306/

■サウンドカード・ユニット > Chord Electronics > Chordette Gem
 http://kakaku.com/item/K0000135307/

■サウンドカード・ユニット > Chord Electronics > QBD76
 http://kakaku.com/item/K0000135308/

■サウンドカード・ユニット > North Star Design > USB dac32
 http://kakaku.com/item/K0000135309/

■サウンドカード・ユニット > PhaseTech > HD-7A
 http://kakaku.com/item/K0000135310/

■サウンドカード・ユニット > MUSICAL FIDELITY > V-DAC Digital-to-Analog Convertor
 http://kakaku.com/item/K0000135311/

価格.comさんからメールに但し書きがありまして、

『「EXTREMO」など、一部の製品につきましては、
恐れ入りますが、現在のところ製品情報を登録可能なカテゴリが
ご用意できていないため、今回は登録を見送らせていただきました。
誠に恐縮ですが、何卒ご了承いただけますと幸いです。』


用はですね。DACの項目がないためUSB・DACはサウンドカード扱いで登録しているみたいです。そのためUSBがないDAC(EXTREMOやSOULNOTEなど)は登録を見送られてしまいました。

ですのでまずやることは価格.comさんにDACの項目を作成するように、みんなで依頼するしかこの問題は解決しないのかと思います。

書込番号:11699492

ナイスクチコミ!1


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2010/07/31 21:56(1年以上前)

圭二郎さん

製品登録手続き、お疲れ様でした。
登録製品を拝見するにPCのアウトボードでは関心を持つ方がいらっしゃらない価格帯ではないかと思います。
PCの一機能に追加していくものとしては本格的過ぎますもんね。

>>現在のところ製品情報を登録可能なカテゴリがご用意できていない
>価格.comさんにDACの項目を作成するように、みんなで依頼するしかこの問題は解決しないのかと思います。

まさに価格.comさんのコメントの通りですね。
次々と新アイテム登録を依頼しつつカテゴリを作ってねと添え書きするしかないかも?
AVケーブルからHDMIケーブルが枝分かれしましたから可能性もありそうです。

書込番号:11702920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2010/08/02 00:16(1年以上前)

redfoderaさん
こんばんは。
いつの間にかなりハードルの高い質問が私に...

>そもそもUSBでやりとりされる音声データってどんな信号なのでしょうか?

これは非常に悩ましい質問ですね...。
一般的には
USBアイソクロナス・データ・フォーマット
と呼ばれる方式がメジャーだと思います。(私はコレを使用しています)
データ自体は単なる32bitのシリアルデータですが...。

少なくても今現在のデジタルオーディオは
何かしらのデジタルデータが保存されたメディアからバイナリデータを抽出し
何かしらのトランシーバ(XCVR)を経由してデータをDACに渡してアナログにしています。

USB-DACに関しては、
PCで再生ソフトが音楽バイナリデータを抽出して吐き出します。
それをOSがドライバによって、USB-DAC内にあるトランシーバまでUSBケーブル経由でデータを運びます。
(たぶん、ここのデータ間についての質問だと解釈しましたが..)
トランシーバ以降はUSB-DACだけのお仕事です。
コレ以降のフローはUSB-DACごとに全く方式が事なりますが、
バイナリデータを最終的にはDACで読み取れるデータへ変換してDACへ渡してアナログ出力させます。
1チップタイプは、
USB-XCVR → チップ内独自変換 → DAC
のように単純で最短構成ですし、
本格的なものになると
USB-XCVR → S/PDIFデコーダ → DAI(またはASRC) → DAC
のようなルートになります。(私はコチラを使用しています)
変な話ですが、CDPも含めて最終的にアナログ信号さえすれば音楽は聴けるので(音の良し悪しは別にして)
D/D変換は、何でもアリ状態なので、私も全ての方式を把握はしておりませんので、
最初の質問の答えについては、私レベルでは上手く回答出来ません。
あくまでも上記の話は一部の例でしか無いことを理解して頂けると助かります。


>通常のCD-DAの場合は、デジタル音声信号とアナログ信号が一緒に送られていますよね。
>クロック・アサインにあたるサンプリング・レートも同じ様に扱われているのでしょうか?

これはS/PDIFでの話でしょうか?
周波数信号(パルス信号)をアナログ信号と捕らえれば、一緒に送られていると言えますが
S/PDIFではシリアルデータとクロック信号を合成して送るので、ココの解釈は私には出来ません。
他のデジタル工程では、PPLから独立のクロック信号を使用しているので、同じ様に扱われていないと思います。

PC〜USB・DAC間の話ですと、アイソクロナスなので単に時間辺りの一定データ量をトコロテン方式で送付されているだけです。
(実はこの方式は、エラーがあっても垂れ流し状態なので微妙なのですが...)
データの中に周波数の情報は入っていますが、周波数信号そのものは流していません。
USBレシーバにPPLから周波数を与えて時間軸が決定されます。


スミマセン、上手く回答出来ていませんよね?
たぶん、このレスでコイツ何言っての?と言われそうなので
別途、補足のレスしたいと思います。
今日は時間もないので、これでご勘弁を。

書込番号:11708377

ナイスクチコミ!0


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2010/08/02 22:04(1年以上前)

2号クンさん、こんばんは。

うむむ、難しい。
でも少しイメージができる様になってきました。
S/PDIFももちろんですがPCから吐き出されてDDC/DACと連なる流れの中で、
何が起きているのかが知りたかったんです。

USBで送られるのは一体何なのかと?
何をもってジッター・フリーと言っているのか?
漠然と気になったことがいくつもあったものですから。

たいへんご面倒をかけて申し訳ないのですが、
レッスンの続きを楽しみにしております。

ちなみに最近とても気になっている製品がStyleaudioのUSB入力DDCです。
kれがあればCDトランスポートの代わりにPCをメディア・トランスポートに見立ててくれますし、
これが中継してくれれば当家のDACの全てがPCオーディオで活用できるわけです。
有り難いのはこの製品で電源と信号が一度アイソレートされることとAES/EBUにもコンバートできること。
かき集めたデジタルケーブルも全て使える様になって私にとっては言うことなしなんです(苦笑)
ND-S1よりもあきらかにしっかり作ってくれていますからかなり期待しています。
現在はメーカー直販も在庫が切れていて順番待ちなのが残念です。
こういうデバイスが発売されて喜ぶのは私ぐらいでしょうけどね(爆)

Styleaudio CARAT-T2
http://styleaudio.jp/php/t2.php

書込番号:11711830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2010/08/07 10:05(1年以上前)

redfoderaさん
前のレスの内容は、やっぱりわかりませんよね?(笑)
チョット変な例え話ですがイメージが掴めるかもしれないので読んでみて下さい。


A大学の研究室にB教授がいます。
その研究室では、不思議な内容が書き込まれた1000枚の紙を図書館の使われていない書庫で発見しました。
この1000枚の文書の内容は、規則正しく文字の羅列が書かれていますが、
B教授には何が書いてあるのか内容を読み取る事が出来ません。
そこで、B教授の親友であるC大学のD教授に相談しました。
D教授は、
これを自分が考え出した関数で変換すれば、1枚の紙から3つのデータに分類できる可能性がある
と言います。
でもD教授は、それ以上の解読は無理だが、自分の変換データを更に解読してくれる
E大学のF教授とG助手を紹介してくれました。

しかし、F教授は気難しい性格で、解読に時間が掛かるので、一度に1000枚分のデータを送られても困るから、
1日1枚分だけデータを送付してくれば、解読しても良いとの条件で引き受けてくれました。
そこで、B教授はD教授に毎日1枚分の解析データをF教授へ送付して欲しいと依頼しました。
同様にD教授もF教授へ決まった数でしかデータを送付しないので、
出来るだけ小分けにして紙を送付してくれとB教授にお願いしまいした。

これで
・B教授がD教授へ1000枚分の紙を送る
・D教授が紙の内容を変換する。
・D教授が変換した結果をF教授まで送る
・F教授が解読する
という道筋が出来ました。

次に具体的な紙の送付方法を考えなくてはなりません。

B教授は、1000枚の紙を1枚づつ手紙にしてD教授まで宅配便で送ることに決めました。

D教授は、B教授から受け取った手紙を1通づつ変換し、3枚の紙に3つの結果を記して1枚の封筒にまとめ1通の手紙としました。
その手紙を宅配便で毎日1通づつF教授へ送ることに決めました。

しかし、困った事にA大学とC大学を結ぶ宅配便の集荷が安定しておらず、最大で3日間集荷に来ない時があります。
反対にC大学とE大学を結ぶ集荷は絶対に毎日行われます。

そこで、B教授は宅配便が3日間集荷が来なくても大丈夫なように1回で1〜3通をD教授に送付し
D教授の手元に手紙が空にならないように工夫して手紙を出しました。
もちろん、確実に毎日1通づつD教授からF教授へ運んでもらうためです。
ただし、B教授からD教授へは複数の手紙を同時に送付する場合がありD教授が変換の順番がわからなくなる可能性があります。
幸いにも1000枚の紙一枚一枚に通し番号がついていたので、
手紙の封筒に紙と同じ通し番号を記入して、同じ番号の紙を入れて封をしました。

D教授もB教授と同様に、F教授へ送付する封筒に同じ通し番号記入する事にしました。


これで、順番が狂う事もなく毎日1通ずづつE大学へ手紙が届きます。
G助手がD教授からの手紙を受け取り、中身を開封して3枚の紙を出してF教授へ渡します。
データを受け取ったF教授が解読し誰もが読める文書になりました...。



これは、音楽信号のデジタルデータ(紙)がDACチップ(F教授)まで流れる工程をイメージした例えです。
方式によって登場人物や紙の流れが変ってきますが、基本的な流れだと思います。

一言で、デジタルと言ってもアナログ変換までの道程は実に長いです。
イメージが湧いてくれると助かるのですが^^;
ちなみに、どこがS/PDIFかわかりますか?(笑)

書込番号:11730112

ナイスクチコミ!0


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2010/08/25 19:18(1年以上前)

2号クンさん 

申し訳ありません。
レッスン2のレスをつけて頂いていたのを見落としておりました。

>どこがS/PDIFかわかりますか?

重ねてごめんなさい。
どこが何なのかさっぱり(T.T)
やっぱり勉強し直さなくては…(溜息)

圭二郎さん 

私も圭二郎さんに習ってUSB入力付きDACの登録依頼を出しました、が…
案の定、サウンドボードのジャンルに送り込まれてしまいました(^^ゞ
登録したのは…お馴染みのBenchmarkと私がエコ贔屓しているLavryです。
登録を依頼した手前、時期を見てレビューなんぞも投稿するつもりです。

■サウンドカード・ユニット > Benchmark Media Systems > DAC1 USB [Black] http://kakaku.com/item/K0000138831/

■サウンドカード・ユニット > Benchmark Media Systems > DAC1 USB [Black Rack Mount] http://kakaku.com/item/K0000138832/

■サウンドカード・ユニット > Benchmark Media Systems > DAC1 USB [Silver] http://kakaku.com/item/K0000138838/

■サウンドカード・ユニット > Lavry Engineering > LavryBlack DA11 http://kakaku.com/item/K0000138839/

書込番号:11811732

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/08/28 01:16(1年以上前)

redfoderaさん こんばんわ。

個人的には最近のオーディオ業界トレンドはDACとヘッドホンアンプ(DAC内蔵タイプも含め)だと思います。今後、マニヤ以外の一般の人にも需要や話題も上がっていくと思いますから、それにあわせ価格.comさんも対応に迫られると思います。
現にヘッドホンアンプはその他のオーディオ機器から単独のカテゴリーになっていますし、DACもニーズがもっと高まればDAC板も出来ると思います。

オーディオ板はやはり一般家電と比べるとパイが小さいため、価格.comさんも重要視されていないと思います。
私個人はオーディオ板を盛り上げるため新規メーカーの登録依頼をこまめに行なっていますので、将来的にはもっとオーディオ板を利用する人が増え、専門ショップさんが価格登録をしてくれればもっと見易く意見交換が盛り上がるではないかと考えています。

書込番号:11824098

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

クラシック系の音楽を聴くなら

2010/07/11 16:55(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1件

SACDが一番良いのですか?

書込番号:11612962

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/07/11 20:26(1年以上前)

クラシック系のSACDは世界で5000枚くらい出ていると思います。それでもクラシック系のCD全体の数%です。
http://www.sa-cd.net/

クラシック系を聴くためにプレーヤ買うならSACDに対応しているもの↓がよいでしょう
http://www.sa-cdlab.com/r_comp/player.html

書込番号:11613968

ナイスクチコミ!1


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/07/11 21:15(1年以上前)

こんにちは。

映画見るならブルーレイが一番良いのですか? って訊かれているようなもので、まぁ良い音や良い画質で見たいということならそうですが、14インチのブラウン管ではブルーレイでもDVDでも差が出ないように、SACDでもラジカセで聴くならCDと同じようなものです。

SACDの良さを発揮させるにはそれなりのシステムが必要になります。

それと音源にもよります。30年代の白黒映画を見るのならDVDでもブルーレイでも差があまりないように、古い録音のものだとCDとSACDでの差が少ないと思います。

また、SACDだから必ずCDより良い音がするとは限らない事もあります。録音や編集環境からプレスに至るまで拘って作ったCD(例えばxrcd)は、雑に作ったSACDより音が良い事もあります。

書込番号:11614214

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:157件

2010/08/12 00:20(1年以上前)

586RAさんも仰ってますが、私もSACDやDVD-AUDIOを知った当初は、SACDやDVD-AUDIOは、CDよりも高音質と思い込んでいたのですが、作りが雑だとCDの方が音質が勝る場合(amazonのレビューなどに書かれてあります)があるようで、一概にSACD/DVD-AUDIO>>CDとはならないようです。

書込番号:11750481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

可愛いサイズのCDプレイヤーが発売されたみたいです。

http://naspecaudio.com/pro-ject/cd-box-se/

矢継ぎ早にDACやチューナーアンプ、チュ−ナーも同時発売で、コンパクトなサイズでデザインも良く興味津々です。

http://naspecaudio.com/pro-ject/dac-box-fl/
http://naspecaudio.com/pro-ject/receive-box/
http://naspecaudio.com/pro-ject/tuner-box/

PCオーディオが注目を浴びている中、新しいオーディオのスタイルになるかも知れませんね。
一応、価格com事務局さんにはプロジェクトの製品の登録を依頼中です。

書込番号:11609606

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

標準

レコードプレーヤー

2010/01/05 12:41(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1054件

オーディオ装置を初めて買ったのは、大学に在学中の頃でした。オーディオというよりも、ステレオを買うのだという感覚だったです。
サンスイのレシーバー、パイオニアのベルトドライブ式レコードプレーヤー、クライスラーのスピーカーという組み合わせでした。
レコードプレーヤーにはマイクロ精機という専業メーカーもありましたけど、パイオニアのほうが買いやすかったから。
クライスラーというのは、今じゃ珍しいスピーカー専業メーカー。Living Audioというブランド名が付けられていたと思う。
オーディオ上は3Way密閉型。外見上は小型ブックシェルフ。これは見た目で買いました。音はまあまあ。可もなく不可もなし。
3Wayなんだけど、ネットワークが固定式ではなくて可変式だったので、アッテネーターが2個付いてました。
アッテネーターはちょっといじってみました。
それで、オーディオに詳しい先輩に聴いてもらうと、「何だ、ドンシャリじゃねえか。」と言われました。
アッテネーターが、合ってねえたぁ・・・。

ちなみに、その先輩、ラックスのSQ38FDというプリメインを持ってました。金持ちでなきゃ、できない芸当か。

サンスイは買ってみたかったメーカーのうちのひとつでした。その後プリメインを2代くらい続けたけど、音はいいんだけど、壊れやすいというイメージが残りましたですね。

それで、レコードプレーヤーの話。
マイクロ精機のほうがオーディオ通には評判がよくて持ってる人も多かったですね。しかも、カートリッジも定評のあるものだったと思います。
こっちにしとけばよかったかなと思わないではなかったけど、レコードプレーヤーにはそれほどの思い入れが無かったから。
パイオニアのやつは、筐体が中ぶくれという変てこりんなデザインでした。
その後、カートリッジはピカリングというやつを買いました。これに合わせるシェルにはグレースのやつを。
針圧が低いタイプなので、ちょっとした振動で針が飛びやすかったです。一応、プレーヤーにはインシュレーターが付いていたんですけど、ごくまれに飛びますね。
音はというと、解像度は高かったと思います。ただ、ちょっと線が細いかなといった印象でしたね。
それから、使いにくい面もありました。左右が逆転してるんじゃないかということで、カートリッジの配線を変更しましたですね。
それはともかく、純正よりもこちらのカートリッジのほうがメインになりましたです。純正のやつは、まあまあそこそこといったとこでした。

その後、レコードプレーヤーはテクニクスのダイレクトドライブのやつに買い替え。回転数確認用のストロボが付いてました。
カートリッジは付いてないタイプでした。
その後、シュアーのカートリッジを買って純正のシェルに入れました。ピカリングと比べると、針圧は普通で音質的にも解像度は同等で線が細いということもなく、こちらが使いやすかったです。V15タイプIVだったかな。

今ではレコードプレーヤーも無くなりました。目ぼしい曲はMDに入れたことと、レコードやレコードプレーヤーが劣化しちゃったから。カートリッジは使えたかもしれないけど。
レコードプレーヤーのほかにも、使用機器はどんどん変わってます。スピーカー・アンプ・チューナー・CDプレーヤー・MDデッキなど。

聴くジャンルは、最初はロックが多かったですかねえ。というか、ポップス系と言ったほうがいいかも。
ジャズは、クラブ活動の練習中にBGMとして流していたウェス・モンゴメリがきっかけです。確かVerve版のやつだったと思う。プロデューサーはクリード・テイラー。
そんな関係で、CTIジャズなんかはちょこっと買いましたですね。
ウェス・モンゴメリを初めて聴いた時は、「えっ、これがギターの音?」という印象でした。LPを買ってから、オクターブ奏法というのを知りました。
ジャズはウェス・モンゴメリと毛色の全く違うやつから似たようなやつまで色々ありますね。
ジャズの名盤のひとつと言われるSomething Elseも買ってみたけど、こいつは肌に合わなかったです。ジャズは買う前に聴いてみないと、わからない。
イージーリスニング系やフュージョン系が多いです。
今じゃ、クラシックも少しは聴きます。もっとも、レパートリーはかなり限定されるけど。

書込番号:10736078

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/01/05 16:42(1年以上前)

今日は、言うにゃ及ぶさん。

私はシェルにマイクロでカーリッジはシュアー/atでした。
サムシン・エルスはLP/CD、30年は聞いています。
個人的意見ですが、とにかくマイルス・デイビスは旋律が単純で、
リズムがあるようで無く、何回聴いても飽きないところが不思議です。
クールで適度なカリスマ性があって良い。
クロスオーバーの先駆けでもあり、フュージョン中心だった私も
今は良さも分かり宝のような存在です。

ハービー・ハンコックのようなヒップホップ系も発掘。
「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」でのハービーは、
まじめすぎる旋律ですが、マイルスの即興との組み合わせは抜群。
その後シンセに思い切って走った意外性は今思えば流石です。
ともかくその後の音楽シーンに与えたものは本当に多大です。

思うに当時のレコードプレーヤーで聴くクラシックは最悪でした。
録音再生共にS/Nが悪く聴いてられませんでした。
プログレッシブ・ロック全盛でしたので、
元になったクラシックも所有しましたがほとんど聞きませんでした。
というか聞いてられませんが本音です。
今は本当にS/Nの良さは天と大地…雲泥の差です。

クラシック音楽が歓んで聴ける時代になりました。
私も結構好みは偏っていますが、今はクラシック中心です。
好きなジャンルでも好き嫌いがあるように、
どのジャンルでも良い音楽は心から良いと思う。
民謡から何でも音楽は愛しています。

カラオケはもっぱらYOU TUBEで憶えるようになりました。

書込番号:10736873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件

2010/01/05 18:31(1年以上前)

デジゴンさん、今晩わ。

>ハービー・ハンコックのようなヒップホップ系も発掘。

恥ずかしながら、ハービー・ハンコックやチック・コリアのたぐいは持ってないです。一度聴いてみたほうがいいのかな。
CTIでは、ジョージ・ベンソン、ヒューバート・ローズ、デオダートとかが多いです。ポール・デスモンドやジム・ホールなんかもここでリリースしてますね。
CTI以外だと、クルセイダース、ウェザーリポート、ラリー・コリエル、ハービー・マンあたりですかね。
最近はリー・リトナーの「ウェス・バウンド」なんかよく聴いてます。

>プログレッシブ・ロック全盛でしたので、

当時のロックはニューロックとも呼ばれてましたけど、プログレとの境目がよくわからないです。
ピンク・フロイドやムーディブルースとかですかね。かなり毛色が違うけど。
キング・クリムゾンは持ってないです。

>カラオケはもっぱらYOU TUBEで憶えるようになりました。

カラオケはやりませんが(誘われたら行くことはあるけど、自分からやろうとは思わない。)、YOU TUBEではなつメロ洋楽のたぐいを入れて楽しんでます。
クリスティーのイエローリバー、ペトゥラ・クラークのサイノブザタイム、ロス・ブラボスのブラック・イズ・ブラックとか。

レスありがとうございました。

書込番号:10737327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/05 20:53(1年以上前)

>言うにゃ及ぶさん

大先輩のこういう話っていいですなあ。ぼくの親父も、中学生のころに父親(つまりじーさま)に連れられて、電気屋でローディのステレオを買ってもらったのを懐かしむ話などを聞くにつれ、今とはだいぶ趣のちがう「オーディオスタイル」が実におもしろいです。

そういえば、言うにゃ及ぶさんは「アルバム派」でしたか?今の還暦ぐらいの方は、当時アルバムは「1500円」という大金に手が出せず、安い「300円」のシングルで集めていたと聞きます(そして、それを周りで共有したと)。元ネタは大滝さんなんですが(笑)

書込番号:10738000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件

2010/01/05 22:20(1年以上前)

サンスイっすよ、やっぱさん、今晩わ。

>言うにゃ及ぶさんは「アルバム派」でしたか?

基本的にはそういうことになります。
たまにEPや1/4サイズ?のLPなんかも買ったりします。SPは、さすがにちょっと。

元々はラジオで音楽を聴いてた派です。さすがに、電話やはがきでリクエストはしなかったですけど。
テレビで有名なお爺さんキャスターのみのもんた氏も、昔はディスクジョッキーをやってた時期がありました。
「みのみの、もんた、みのもんたぁ〜。」と、軽薄を地で行くようなノリでしたね。

やっぱり、オーディオ装置とラジオとでは別世界です。色々と新発見があります。
昔ラジオでちらっと聞いて特に印象もなかったんだけど、オーディオ装置で聴いてみると、「あれ、意外といい曲じゃないか。」とか、
逆に、「こいつ、ボーカルへただな。」とか。
ラジオで聞いた時はわからなかったよ。
ヒット曲も出しているまあまあ有名なグループなので、多分同年代のかたにはファンも多いだろうと思う。
よって、グループ名は明かしませんが。

まあ、ラジオはラジオでオーディオとは別の楽しみ方があるのかもしれないです。


レスありがとうございました。

書込番号:10738599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/01/06 18:56(1年以上前)

こんばんは。
このスレは日記ですか?(笑)

では勝手にマイ日記を書かせていただくと、自分にとって最後のアナログプレーヤーは、
10数年前に買ったロクサン/ラディウス2という機種でした。
これにオルトフォンMC30スーパーUを装着して合計30万円程度でしたが、当時の100万円の
CDプレーヤーよりも音が良かったです。

でも、特にクラシックを聴く場合スクラッチノイズが興醒めなのと、何よりも
取扱が面倒なので、直に手放してしまいました。

もう2度とアナログに戻る事はないだろうなぁ・・・。

書込番号:10742559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件

2010/01/06 19:30(1年以上前)

当たり前田のおせんべいさんへ

>このスレは日記ですか?(笑)

はい、その通りです。正直に言っちゃおう。(笑)

アナログプレーヤーで、トーンアームはさすがに手が出なかったです。
グレースやフィリディリサーチとかあったように思います。
中には、バランスコントロール用に凝ったギミックのものもあったと思いますが、自分が使ったプレーヤーはありきたりのS字形アームでした。
ほかには、トーレンスとかいうマイクロ精機同様、専業メーカーみたいなところもありました。
まあ、買ってないから、どうでもいい話なんだけどね。

ピカリングやシュアーを買ったのは、ゴミ取り用のブラシが付いていたから。

その後はCDプレーヤーも買いました。ケンウッドのやつです。型番は覚えてないけど、確か24ビットDACを搭載してたと思う。
解像度は高いように思ったけど、線がやや細く冷たい・硬いような音でしたね。
これでも特に不満はなかったのだけど、CDによって再生できないやつがまれにありましたね。
それでDENONのDCD-1650AZに買い替えました。こちらもALPHA24搭載とかでしたけど、ケンウッドみたいな感じではないです。
すーっと音が消えいくとこが何となくあれでありますね。
それよりも、再生できないCDを再生できたということのほうが満足感は大きかったです。
今のケンウッドは、どうなってるのか知りませんが。


レスありがとうございました。

多分、これからはレスがつくことはないと思うので、まことに勝手ながら、これで閉店終了とさせていただきます。
本スレッドに書き込んでくれた皆さん、どうもありがとうございました。
厚く御礼申し上げます。

もしも、へそ曲がりな人がいて、レスがつくようなら、その時はその時で考えますよ。

書込番号:10742733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/08 18:51(1年以上前)

>もしも、へそ曲がりな人がいて、レスがつくようなら、その時はその時で考えますよ。
まさにその人です。

懐かしい30数年前の話ですか?
当時私はトリオのシステムコンポとマイクロのプレーヤーを20万円位で購入しました。
初任給が4〜5万位の時ですね

これが火種になって後々
マランツ Model-1150
アルテック ミニモニター8A
*マイクロ DDX1000
*マイクロ MA505(audio-technicaAT-15SA)
*サエク WE308N (audio-technica AT-15E)
AKAI 機種不明
*Nakamichi 582Z
テクニクス RS1500U
真空管アンプ自作
SP自作
その他モロモロ
*は現役で活躍中です。

SP1本が基本給の2ヶ月分とか、当時は何でも高かったな〜
最近は安くなったもののなかなか買えません(嫁が怖い)

書込番号:10752310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件

2010/01/08 19:34(1年以上前)

Evolution10さん、今晩わ。

>トリオのシステムコンポ

トリオですか、ケンウッドの前身ですね。
チューナー買うなら、SONYかトリオのやつと決めてたんです。
ところが、使ってたアンプが黒いやつだったので、黒いやつで揃えようと思ったら、いいやつがなかった。
それで、テクニクスの安物チューナー(黒)を買おうと思っていたら、店員さんの口車に乗ってテクニクスの中古品チューナーを買わされるはめに・・・。シルバータイプでしたかね。これも今では無いです。

>AKAI 機種不明

AKAIですか、これも懐かしい名前だね。
テープデッキ買うなら、AKAIかSONYか、はたまたTEACかというイメージでした。
結局買ったのは、SONYのデンスケ。
おいおい、ちょっと用途が違うだろと思われるかもしれないが、見た目が気に入ったので。黒いやつで、二連VUメーターが付いてました。チューナー同様、これも今は無いです。

この当時、フォステクスからフロントロードホーンの箱を売ってました。こいつが欲しかったけど、置き場所が無い。結婚したこともあって、やむなく断念。

色々買い替えなんかは、やってますね。ラックまで買い替えやってます。横幅が狭いタイプだったので。


それから、自己レス

>もしも、へそ曲がりな人がいて、レスがつくようなら、その時はその時で考えますよ。

これは、あんまりレスは付けてくれるなよという遠まわしの言い方。
だけど、どうしてもレスを付けたいという人の気持ちまで止めるつもりはありません。


レスありがとうございました。

書込番号:10752479

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ727

返信154

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

無駄に続けているこのシリーズも、第6回目になります。前回のPart5( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9336242/ )は僭越にも「初心者への指南編」と銘打ったマニュアル風の展開でした。今回は打って変わって、以前のスレッドでも時折触れていた「日本のメーカーと欧米ブランドとの違い」についてグダグダと述べてみたいと思います。

 実を言うとこのネタ、スピーカーのコーナーに「日本のスピーカーはどうして海外では評価されないのか」という内容のスレッドがありましたが、そのスピンアウト企画として安直に思い付いたものです。

 それでは、とりあえず(何が「とりあえず」だよ!・・・・と突っ込みたい読者諸氏諸嬢もおられることとは思いますが ^^;)よろしくお願いします。なお、もしも途中で「日本製と海外製」という方向でのネタで尽きたら、いつもの通り「雑談編」へと移行します(爆)。

書込番号:10654034

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に134件の返信があります。


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/04 12:55(1年以上前)

元副会長さん

車ネタだから反応

本当に何も知らないんだね

日本の車が日本人だけで作ってるなんて本当に思ってますか?
初代ヴィッツは外国人デザイナーのお仕事ですし
今もデザインや走りのティスト、強度、電子制御の開発など
多くの外国の方々かかわってます。

うわべだけで語ると痛い目見ますよ

オーディオまで話を伸ばすと、パイオニアもスピーカー開発スタッフの大半は
外国の方です。

そんなに外国のものがよければ全て外国のものに変えればいい

外国のものを好んで使う側としては御遠慮願いたいがね

ああ、返信不要ね。
あなたの意見はイラネ
他の方の意見なら喜んで聞きますが

書込番号:10730865

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:33件

2010/01/04 13:11(1年以上前)

オーディオアンプのシェア1位(国内、世界)はDENONで宜しいでしょうか?
LIVE(PA用SP)の音に近い聴こえ方のアンプがクセが少ないと感じるでもいいのかな

書込番号:10730924

ナイスクチコミ!1


花神さん
クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:206件

2010/01/04 13:51(1年以上前)

スレ主様は、先ず外国に移住、帰化して外国人になる


それが先決ですね


続きはブログでしてほしいです………。

書込番号:10731087

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/04 14:01(1年以上前)

あからさまな「女性向け」ってかえって嫌われていますよ。アンプのVUメーターを見て計測器と思ってしまったのも、べつに性別は関係ないはずです。最近の中高生がiPodであれこれ音楽を聴いていても、オーディオについてはまったく無頓着なのと同じことであって、副会長さんの意図ではないにしても、遠まわしな女性蔑視にも受け取れます(昔はマンガにもこの手のセリフが多かったですね。「女は食うか買うかしか・・・」みたいな)。

それから、国内に代理店があるメーカーなら部品やアフターサービス云々をそれほど気にすることもないように思うんですけどね(もちろん国内メーカーと同じとまではいわなくとも)
。いつ来るともわからない後難ばかり恐れて、肝心のところで妥協(?)するのって本末転倒じゃあないかと。ポリシーを感じないモノなんてお嫌でしょうし。

デザインにポリシーがないというのは、オーディオに限らず時々いわれることですけど、となれば舶来品にあるポリシーなるものはどういったものなんでしょうね。況や、だれそれプロデュース―芸能人の三流グルメや「紅白」の「昔の名前で出ています」なんてものではあるわけないですし。

国内のガレージメーカーにはポリシーがあって、なぜか国内の大手にはない。そうおっしゃってますね。かたや「海外にはある」とほぼ一方的に断言されていますけど、これじゃビッグネームのルイヴィトンを香港で買いあさるオバさま連中ですよ。これこそ「ポリシーがない」日本人の最も唾棄すべき習性であって、高度成長期以降いかに西洋のひとびとに蔑まれたかは、元・副会長さんくらいの世代ならよくご存知でしょう。今では似たようなことを支那のひとがしていますね。

たしかに舶来品には、国内のものとは「ちがう」ことはきっと皆さん認めることでしょうが、いきなりバッサリやられては、不愉快ですね。ヤマハを「カッコイイ」と興奮して小生としてはね・・・。

書込番号:10731128

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/01/04 14:08(1年以上前)

スレ主殿の言うところの「欧米ブランド」に含まれる、レヴィンソンやマッキンなどの
米国製アンプは、国産品以上に厳つくて女性受けしない類のデザインですが、
そっちには決して批判の鉾先を向けない点が興味深いですね。

もしかして、存在自体を知らないとか(笑)

書込番号:10731155

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/01/04 14:25(1年以上前)

一番無知で無教養で傍若無人なのは誰かを決めるスレはここですか?

さて、マジレスするのも脱力ものですが・・・・

車の話題が出たので・・・・

車で言えばジュウジアローデザイン、バイクならハンスムート、テレビなら東芝イデアに三洋カプージョ等コラボ品なら山程ある。
かのTADにはJBLの血が入っている。

まるで幕末に開国を叫ぶ維新の志士の如しか?
スレ主は情報鎖国の地の住人か?
時代錯誤も甚だしい。

猿マネで言うならば、パイオニアの1万ちょいのDVDプレイヤーの中身をそっくりのっけて何倍もの値付けをした製品として販売してた海外メーカーがあったよなぁ〜

海外カブレが有り難がって買うんだろうね〜〜〜( ̄∀ ̄)



書込番号:10731222

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/04 14:42(1年以上前)

>Strike Rougeさん
教科書に載っている伊藤や山県、大久保みたいないわゆる「維新の元勲」たる連中って結局テロリストの成り上がりですからねー。エラそうなことばかり言って、いざ自分にバトンが来たら幕府政策の踏襲。コレ、ちかくでありますね。

笑っちゃいました!・・・ごめんなさい。

書込番号:10731274

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2010/01/04 15:05(1年以上前)

ええーっと、何から書けばいいんですかね。

テクニクスですか、こちらはスピーカーだと、SB-Mシリーズとか知られていましたですね。
ケルトン方式だの、DDD方式だの呼ぶばれてたように思います。型番にもよるだろうけど、評論家の間では評判はよかったように思います。
DENONのPPDD方式と似てはいるけど、ちょっと違うんでしょうね。

話は変わって、車の世界。
トヨタやホンダがF1から撤退したのは、やっぱり伝統の重みの違いなんじゃないかと思ってます。そういや、スバルもラリーから撤退したんだっけ?
欧米のメーカーは、ファンの期待があるから、それを裏切るわけにはいかない。ここらへんがメーカーの精神力を強くしている原因だと思います。撤退したくともできないメーカーはあるんじゃないですか。
それに対して、日本のメーカーはちょっと苦境に立たされると、すぐにリタイア。でも、これはメーカーを責められない。伝統の重みが違うから。(オーディオの世界ではどうなのか?)

モータースポーツのイベントはガソリンの消費量やCO2の排出量からいくと、エコという観点から逆行してます。だけど、趣味の世界だからということと、モータースポーツでの排出量と全世界の車が排出するCO2の量を比較したら、微々たるものというのが、なあなあの世界にしてるんだと思います。(かてぇこと言うなって、そういう世界での話)

えー、こちらとしては、モータースポーツを否定するものではございません。

車のデザインか、
BMWの635CSiなんかはいいなと思ったね。でも、それ以外のBMWは興味無し。
個人的な主観だけど、こいつだけは別格。

最後に
人は時として、不可解な事態に遭遇すると、そのままにしておく人と、わからないままですますわけにはいかない人とに分けられます。
わからないままですますわけにはいかない人について
これは、何らかの理屈や、あるいは法則性みたいなものを探し出して、その理屈で物事を理解しようとする。
自分自身の心を納得させられるものなら、理屈は何でもいいんです。
自分の周りでもそういう人いました。
たいていの場合、男性が多いです。自分自身も昔はそうでしたから。今はちょっと違うけど。

以上

書込番号:10731340

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/01/04 15:26(1年以上前)

サンスイっすよ、やっぱさん

まぁ、スレ主は掲示板のテロリストみたいなもんですから( ̄∀ ̄)

>いきなりバッサリやられては、不愉快ですね。

ご心配無く!
スレ主は音色が暗くて音楽を楽しめないダイアトーンと計測器と間違えられるアキュのユーザーですから、これは自虐スレなんですよ(爆
思いっきり弄るのが正しい接し方だす(^w^)

言うにゃ及ぶさん

>わからないままですますわけにはいかない人について
これは、何らかの理屈や、あるいは法則性みたいなものを探し出して、その理屈で物事を理解しようとする。

御意!!!

どうせなら、世界のアチコチで紛争が絶えないのに、日本はこんなにお気楽脳天気で大丈夫か?
有事の際に我々は生き延びることが出来るのか?
今時不況に対し、1国民として成すべきことは何か?

てなことを考えたらもうちょい賢くなるでしょうにね・・・・・
ま、掘り下げて考えること自体は大切なんですが、妄想自説を絶対真理としてはね・・・・

書込番号:10731432

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/01/04 16:56(1年以上前)

「皆さん最先端をリードしている自覚をもちませんか」
と書いたのは全ての音楽文化に寛容であって欲しいという事です。

唱歌も西洋音楽の基礎のもとにできていますしね。
それ以前の日本音楽(雅楽など)伝統文化も愛し、
庶民の音楽も愛し、基本は日本的土台のうえにある。
そのなかで世界の音楽を愛する。
それだけの懐の深さがあってもおかしくないと…。

日本人としての自覚は、
じいじばあばに見習えという訳ではありません。
古いと一言で片付くものでもないです。
唱歌なども愛せば音楽の幅が広がると思います。

幕末、日本海軍の礎を築いた男 矢田堀景蔵
「群青」植松三十里:著
海外の技術を受け継ぐ能力は昔からだったことが良く分かります。

書込番号:10731781

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/04 16:58(1年以上前)

元・副会長さん

日本語わかりますか?
文字読めますか?
ここは「CDプレーヤー」の掲示板。

書込番号:10731789

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/01/04 17:45(1年以上前)

デジゴンさん

まぁ、異文化が眩しく思えるだけやないですかね?

日本人がやたらアルファベット表記を好むかと思えば、方や外人さんは漢字Tシャツを着て喜んだりする。

能や歌舞伎等の伝統文化も外人さんの方が詳しかったりもする(^_^;)

一見悪?と思えるものも含め、あらゆる要素により日本と言う国家が成り立ち、その上で我々は安住やら太平を享受している訳です。

仮に何か悪い面があるとして、都合の良い面は全て残し、気に入らない面だけを改善出来れば万々歳ですが、世の中そう上手くはいかない。

先ずは現状の幸福に感謝し、先達の偉業を称える気持ちが無いことには、人として如何なもんかと思いますね。

私は日本の1エンジニアたることに多いに誇りを持っています。
そして、今時不況により、叡智が海外流出する半導体不況の二の舞は断じて阻止せねばならんと考えています。

モノ作り日本の未来を考えたら、音色云々なんざ何ともちっぽけで枝葉末節なことです・・・・

書込番号:10731992

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:33件

2010/01/04 18:24(1年以上前)

「広州AVフェア2009」レポート
http://www.phileweb.com/news/audio/201001/04/9638.html

アメリカのAudio売れ筋
http://www.bestbuy.com/site/Electronics/Audio/abcat0200000.c?id=abcat0200000

書込番号:10732201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/04 20:45(1年以上前)

私なんぞに返信をい戴き恐縮に存じます

さてこのスレッドは150リミッター付きでしたかな

この小田原評定、どのようにまとめあげるか
副会長のおてなみを拝見したいものですな

書込番号:10732836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2010/01/04 21:33(1年以上前)

自己レス

板違いではありますが、勘違いされても困るので簡単に。

[10726053]より
>その昔、日本は物づくりの国と言われていた。それが技術移転も進んで、難しいとこだなと思っている。
>そのおかげで日本は失業者の国に。

これは原因のうちのひとつ。ほかにも要因は多々あります。リーマンショックなんかは、その最たるものか。リーマンショック以前にも失業者はかなりいたと思うけど、あれで加速されちゃったからねえ。

[10731340]より
>BMWの635CSiなんかはいいなと思ったね。でも、それ以外のBMWは興味無し。
>個人的な主観だけど、こいつだけは別格。

633CSiもほとんど同じデザインなので、ひとくくりにします。630になると、ちょっと違うなあ。
価格的に普通の人には手の出ないしろものです。


別の話題
何年前になるのかな、SONYのCEOに芸術系という人がいたような。多分、芸大出身だからそう呼ばれたんだと思います。
今じゃ外人さんですか。こちらは何系なのかわからんです。

どこかの新聞で昔「理科系白書」という特集をやってたと思う。
アンケートを取ってたと思うけど、どこらへんの層を対象にしてたのかよくわからない。偉いさんが多いのかな。
アンケートの結果によると、文科系のほうが理科系よりも出世や昇給の面でほんのちょっと優位ということらしいです。
理由としては、文科系のほうが視野が広い。理科系は専門分野で造詣が深いものの、それ以外の分野に疎いということだったように思う。
記憶違いでなければ、確かこんなふうだったと思う。
それで、企業のトップには文科系であることが多い。理科系は文科系をサポートする。

これはアンケート結果による傾向としての話なので、例外的なやつも探せば必ずあると思う。

これがガレージメーカーあたりになると、話が違ってくる。トップは理科系が多いんじゃないか。というよりも、製造現場からのたたき上げといったところが近いのか。

書込番号:10733176

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2010/01/04 22:31(1年以上前)

 書き込み数が増えて、そろそろ「打ち止め」ですね。ここらで「総括」しましょうか。

 さて、当スレッドでの私の書き込みに対する批判の声は(ある程度予想していましたが)かなり多かったですね。しかし、いくら否定的意見をもらっても、私のスタンスはまったく揺るぎません。なぜなら、間違ったことは一つも書いていないからです。

 まず私の「国産大手メーカーのスピーカーの音は暗い」という主張ですけど、これは私の個人的印象なので、間違っているも間違っていないもありません。私はそう聴こえるのだから仕方がないです。もしも「暗く聴こえるアンタはおかしい」という突っ込みを入れる人がいたとしたら、そっちの方こそおかしいです。

 次に「国産大手メーカーが音の暗いスピーカーしか作れない理由」について私があれこれと言ったことについてですが、もちろん「確固とした事実」に基づいて書いているのではありません。すべて憶測です(私はオーディオ業界関係者ではないので、憶測でしか書けません)。これを「事実として決めつけて書いている」と捉える人がもし存在するならば、自身の頭の中を疑った方がよろしいです。

 私の主張を明確に「間違いだ!」と指摘できる者がもしいるとするならば、業界の当事者でしょう。ただし「業界関係者として言わせてもらえば、元・副会長の憶測はすべてデタラメだ」という書き込みがあったとしても、それを信じなきゃならない必然性はありません。ネット上では成りすましで何とでも言えますからね。業界関係者としてハッキリとした身分を明かした場合のみ、初めて信じるに足ります。でも、そういうことはあり得ません。なぜなら、たかがネットの匿名掲示板で企業としての正式な声明を出せるはずもないですからね。要するに、(完全否定されることはないという意味で)最初から私に有利なゲームだったというわけです。

 ただし、私の「憶測」がすべて「単なる想像の産物」に過ぎないとは思っていません。ある程度の大きな規模の企業における業務スキームとはどういうものなのか、それは知っているつもりです(このあたりはHonaloochie Boogieさんへのレスで書いた通りです)。もちろん、大手企業といえどもカリスマ的な主宰者が一代で築き上げた会社は、創業者本人あるいは特定のチームの意向がダイレクトに通り易いです。でも、今の日本の大手オーディオメーカーにはそんな会社は存在しません。たぶんどこのメーカーも普通の(?)大手企業と同様に皆で合議して無難な形で練り上げていくのでしょう。これが実用家電品ならばそれでオッケーなのかもしれませんが、趣味の商品たるオーディオ機器はそういう仕組みで作ってしまっては「80点」の商品は出来ても「100点あるいはそれ以上(同時に、人によっては40点以下 ^^;)」の面白味のある製品は作れないと思います。

 しかも、昨今の不景気、なかなか企業は「冒険」はしません。要するに「日本の大手メーカーにはピュア・オーディオ機器の製作(特にスピーカー)は不向き」というのは「構造的なもの」なのかもしれません。

 また、「全然共感を得られないようなことを書くな!」との御指摘もありましたが、私が念を押した通り、共感を得たいためにこのスレッドを立ち上げたのではありません。単なる意見表明をしたかっただけです。でも、実を言うと、私の周囲には私の見解と似たような考えの持ち主が何人かいます(友人・知人やディーラーのスタッフなどです)。また、ネット仲間にも賛同してくれる人もいます。当スレッドでも(少数ですけど)存在しましたよね。だから、まったくの「独善的な絵空事」を書いているというつもりもなかったです。

書込番号:10733598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2010/01/04 22:36(1年以上前)

 最後に言っておきますが、私はここで「日本の大手メーカーは頑張って欲しい!」と強調する気は微塵もないのです。構造的に楽しい音とは縁があまり無いと思う大手メーカーのスピーカーには個人的には期待していませんし、それ以前に我々には「選択の自由」があるからです。店頭には日本の大手メーカーのものはもちろん、欧米ブランド品も並んでいます。専門店ではガレージメーカー品も手に入ります。日本の大手メーカーの製品以外は入手困難である・・・・という状況ではありません。気に入ったものを選べばいいのです。

 その上で、私のように「日本の大手メーカーのスピーカーは音がイマイチ」だと思っているユーザーは、海外製やガレージメーカーのものを手に入れれば良いし、「日本の大手メーカーのスピーカーは最高!」だと思うのならばそれを買えばいい。私だってアンプ類ならば国産大手メーカーの製品も購入候補には入れます。

 再度断っておきますけど、私は別に「音色の暗い日本の大手メーカー製のスピーカーを好きになってはダメだ」なんて言いませんし、ましてや「海外で評価されない日本の大手メーカー製のスピーカーのユーザーは音楽が理解出来ていない」などとゴーマンかましたようなことは書きません。人の好みは多種多様ですから、どういう音を聴こうと個人の自由です。外野が口を出す権利はありません。

 ただし、日本の大手メーカー製のスピーカーと欧米ブランドのスピーカーとを聴き比べた際、何らかの「コンセプトの決定的な違い」を感じることと思います(まあ、感じない人もいるのかもしれませんが ^^;)。なお、その「欧米ブランドが持つ日本製との相違ポイント」は必ずしもリスナーにとってプラスの印象であるとは限りません。人によっては「ヘンな音だ」とか「ボケたサウンドだ」と感じることがあります。その結果「やっぱり日本製が良い」という結論に行き着いても、それは全然構いません。大事なのは「違いがある」ということを認識すること。そしてそれが日本の大手メーカー製のスピーカーが海外で評価されない理由を考える上で、ひとつのきっかけにはなると思います。

 なお、このスレッドを立ち上げる前には「スピーカーの売り上げトップテンの半分は海外ブランドだ」と思っていたのですが、今Phile-Webのランキングをチェックしてみたら、何とまあFOSTEXの一機種を除いて全てが海外ブランドじゃないですか。我が国のユーザーに一番近いはずの日本の大手メーカーのスピーカーが、実はほとんど支持されていない。この「事実」を前にすれば、オーディオファンとして「その背景にあるもの」を思い浮かべずにはいられないでしょうな。

 ・・・・さて、これにてこのスレッドはオシマイです。もちろん、このあとに当スレッドに書き込みをしてもかまいません。ただし、私は当初の約束通り撤退しますから(ひょっとしてあまり読まないかもしれません)、私のレスは期待しないで下さい(爆)。それとこのシリーズのPart7を立ち上げる予定は当面無いです。もちろんまた別のネタを思い付いた場合は話は別ですけど(おいおい ^^;)、その際は「CDプレーヤーのコーナー」から「その他のオーディオコーナー」に場所を移すつもりです。よろしくどうぞ ->ALL。

書込番号:10733645

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/04 23:18(1年以上前)

浅学な私ですが、「漫才」というのは超・高度なレベルが要求される会話の一種ですよね、たしか。

好みは自由だと、一見ふところを広げてみせておいて、言外に国産モデルのユーザーを蔑む。卑怯です。音色が暗いだの明るいだの、これは(とりあえず)個人的な感覚・表現としては大いに結構でしょう。個人の自由ですからね。ところが、「音色の明暗」なるものが、なぜメーカーのコンセプトというところへ飛躍するところは一向に解せないのです。憶測ですとおっしゃるなら、それはあくまでも仮説。断言できるものではないし、況や他者を罵倒なんてできっこない。

ついでながらPhile-Webのランキングもチェックしてみました。ヤマハが海外ブランドになった、というのはヤボですが、これも根拠にするにはフェアじゃないでしょう。なぜなら、「10万円以上」に限定している。つまり、ハイエンド以外のローエンド(コンポなどのミドル層も含めた)ユーザーのことを考慮していない。低価格帯は国産メーカーが断トツ(だと思います)であって、必ずしも支持が低いとは言い切れない。もちろん、とりわけミニコンポ・ユーザーとハイエンドユーザー両者のオーディオブランドへのこだわりがイコールで語れないのもそうなのですが。この事実を無視するというのなら、やはり「ピュア・オーディオ」を嗜好しない音楽ファンの斬り捨てで、蔑視にほかならない。

よく例えで使われるピラミッドの大半は、ハイエンドには無縁であって、ほぼてっぺんの人たちがようやく「10万円以上」の海外の高級品に食指が動いているのではないのですかね。クルマだって、最近はエコブームでなくたって国産の軽自動車ばかりです。おベンツ・ベーエムベーなんて勝ち組きどりの拝金主義者(失礼!決してアンチではないので)。

書込番号:10733971

ナイスクチコミ!5


tadanoriさん
クチコミ投稿数:48件

2010/01/25 19:46(1年以上前)

。。。。ハァ疲れた・・

心癒したい時に聴く曲とかないかな・・
そんな時僕は・・

アーティスト 
エディ・リーダー

曲 
Auld Lang Syne

なんか泣きそうに。。。

鳥肌が。。でる。。

嫌な事を忘れられそう。。

書込番号:10838308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/26 12:30(1年以上前)

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=3741214

思い込みの日本人論を垂れ流す前に勉強しようね(笑)

書込番号:10841786

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

LINN、CDプレーヤー生産終了

2009/11/24 21:43(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 586RAさん
クチコミ投稿数:5563件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

なんと! LINNがCDプレーヤー生産から撤退。代わりにネットワークプレーヤーの生産に注力するそうで・・・。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091124_330990.html

うーん、時代の流れかも知れないけど、ちょっとビックリ。

しかし、CDプレーヤーの生産は止めるのに、相変わらずアナログLPプレーヤーのSONDEKは生産続けるようですから、まぁ、儲からないし売れないから撤退するのかな。あまりLINNのCDプレーヤーって、価格が高いばっかりで印象に残ってないしなぁ。

書込番号:10527220

ナイスクチコミ!6


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/11/24 22:06(1年以上前)

586RAさん、こんばんは。

こりゃまたビックリ・ニュースですねぇ。
SACDプレイヤーからの撤退という限定的なことでもない様ですね。

>あまりLINNのCDプレーヤーって、価格が高いばっかりで印象に残ってないしなぁ。

確かに・・・
私の先入観でしょうがLINNは単品で使うってイメージが持てないブランドなんです。
おっと、LP-12+LINGOは使い回して15年ぐらいになっちゃいましたが(笑)

書込番号:10527404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/24 23:32(1年以上前)

MAJIK CDは価格の割りにバランスの取れたいいCDPでしたよ。
一体型としてはこれで十分かなと思えるくらいでした。デジタルアウトにバランスがなかったので購入しませんでしたが。
なんにせよ凄く寂しいニュースですね。

書込番号:10528147

ナイスクチコミ!0


スレ主 586RAさん
クチコミ投稿数:5563件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/11/25 12:45(1年以上前)

こんにちは。

>LINNは単品で使うってイメージが持てないブランドなんです。

そうですね。デザインが優れていたりする分、トータルLINNでまとめたくなりますね。

そんなところがB&Oと少し似ている気がします。B&Oもデザインは素晴らしいですが、あの値段見ると他の機器に目が行ってしまいます。まぁ、ここいら辺の機器にCP云々言うのもおかしいのですが、どうも貧乏性な私は、常にCPのことを考えちゃいます。

ただ、さり気なくB&OやLINNでまとめてたりするのは、それこそキムタクが出てくるようなトレンディドラマ風で、ちょっとは憧れます。

書込番号:10530206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/11/30 12:57(1年以上前)

>どうも貧乏性な私は、常にCPのことを考えちゃいます。

購入するまでは割高な印象はありますが、購入後は
反対に安く思えますよ。

クライマックスCDが発売されない状態からしてもう
撤退は予想されたことですが、意外に早く来たなって
印象です。
驚きはなかったです。
ドライブメカの生産する大手がどんどん少なくなってる
現状、ハイエンドのメーカーも何年か先には同じになって
いるでしょうかね。

書込番号:10556542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/12/07 03:41(1年以上前)

CD自体の売り上げが下降線の今、再生機種も当然減っていくでしょう。
他メーカーも採算取れなくなればパイの少ないオーディオ業界ですから加速する恐れもありますね。

書込番号:10591908

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング