
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 22 | 2014年6月22日 08:31 |
![]() |
0 | 5 | 2014年4月25日 05:39 |
![]() |
3 | 2 | 2014年3月13日 19:47 |
![]() |
8 | 4 | 2014年3月8日 12:21 |
![]() |
8 | 3 | 2013年11月30日 14:56 |
![]() |
1 | 1 | 2013年11月18日 12:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このスレは「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part6)」を引き継いだスレです。
世の中、PCオーディオやネットワークオーディオが急速に普及しその関連の話題が多いですが、
まだ私は踏み切れていません。
そのうちネットワークオーディオに対応したAVアンプでも購入し、ネットワークオーディオにも
チャレンジしたいとは思っております。
でもまだまだCDやSACDで音楽を楽しむつもりです。(あと、NHKやWOWOWのクラシック番組や
音楽ライブ番組をプロジェクタでも楽しんでいます。)
そこで、ここはCDやSACDの再生に関してなら、何でもありの掲示板です。
録音や演奏の良いCDやSACDのご紹介はもちろん、こんなオーディオの使いこなしの工夫をしたらCD
やSACDの音質が良くなったなど、オーディオアクセサリの試聴評価なども大歓迎です。
それでは、皆様よろしくお願いします。
1点

BRDさん、
お久しぶりです。
アドバイス、ありがとうございます。
ケーブルに巻き付ける磁気コアのようなものは、2個付けてみましたが効果なしでした。
ノイズフィルター付き電源タップは、二種ありましたが、最近両方とも、金属リサイクル業者の方に引き取って
もらいました。
あとフルテックのノイズフィルターがあり、これをCDプレーヤーに使っていますが、これをコタツに使うのは、
価格バランスが悪く、また効果が確か相当な高周波帯だけなので、コタツには効果が乏しいかもしれません。
アースは今回、電源コンセントに導入を考えていますが、接地抵抗10Ω以下が望ましいそうですが、相当な
数のアース棒を打ち込まねばならないようです。どうするか悩んでいます。
書込番号:17442918
0点

Minerva2000さん こんばんは。 ノイズの少ない旧式に交換する方法もあります。
電子レンジ、ミキサー、ソーラーパネルのコントローラーなど文明の利器はノイズ源になっていてオーデイオの世界は難しいね。
書込番号:17442940
2点

BRDさん、
確かに便利なものはノイズが出やすいようですね。
これから、家の照明は旧式の蛍光灯や白熱電球から、調光機能付きのLED照明に切り替えようとしていますが、
便利で省エネにはなるのでしょうが、電源ノイズは盛大に撒き散らしそうです。
旧式のインバータ式でない蛍光灯や白熱電球を使えば良いのでしょうが、そうもしておれず、オーディオの電源系統
をトランスなどで隔離する方向で考えています。
書込番号:17442973
0点

そうですね。 新しい物に挑戦されますよう 頑張って下さい。
書込番号:17443151
1点

BRDさん、
そうですね。 今回は、オーディオ専用分電盤やしっかりしたアース工事を行う方向で検討していきたいです。
書込番号:17444384
0点

みなさま、こんばんは。
最近は聞く時の音量を下げ気味にしています。
RR-777を二台設置してから同じボリューム位置でも2dB以上音量が大きく聞こえるようになりました。
昔はピーク音量が97〜98dBくらいでしたが、今は95dB前後ですね。
RR-777のおかげで音場の見通しが良くなり、微小な音が良く聞こえるようになったことも影響している
かもしれません。
書込番号:17446748
0点

みなさま、こんばんは。
昨年度聞いたCDやLPで最も音が良いものを持ち寄って、皆で投票するというコンクールで、
見事一位に輝いたのがDexter GordonのCry Me a Riverだったそうです。
1955年のモノラル録音ですが、確かに良い音で、真空管アンプでJBLのD130+LE375バックロードホーンシステム
を鳴らしたような音が力強く響き渡ります。
当時は真空管式のテープレコーダーで録音したはずですが、厚みのある艶やかなテナーサックスは快感です。
今日、部屋の照明を30年前の和風蛍光灯から、天井に貼り付けるLED照明に替えたところ、部屋の反響の
状況が変わり、天井が高く感じられ、相当にいいです。
LED照明は非インバータ式蛍光灯よりノイズが多く出ると聞きましたが、ノイズハーベスタでチェックしても
ノイズはほとんど出ていないようです。
書込番号:17484307
0点

皆様、こんばんは。
四月にオーディオ専用分電盤やアース工事を検討すると書きましたが、仕様が固まって
きました。
1、引込みポールにある電力メーターの直後で、幹線を分岐し、22スケで新設分電盤に繋ぐ。
2、分電盤の直下にオーディオコンセントを並べる。
3、 1500mmのアース棒、10本を打ち込み、分電盤に引き込む。
4、 200Vコンセントに3KVAのダウントランスを繋ぎ、そこから機器に電力供給する。
と言ったところです。
八月から工事にかかる予定です。
予算があれば、マイ電柱や1オームレベルの接地抵抗、オーディオグレードの分電盤にも
トライしたいところでしたが、無理ですね。
書込番号:17633524
1点

Minerva2000さん こんばんは。
アンプ内蔵の直流安定化装置があるからAC100Vラインの工事や、大がかりなアース工事は無駄でしょ。
アマチュア無線家が短波帯で接地型アンテナ使ってアフリカやヨーロッパなど本気で狙うなら、中波ラジオ送信所みたいなアース工事の効果あるけどね。
鉄骨タワーにビームアンテナなら、大がかりなアース工事しません。
書込番号:17634204
0点

BRDさん、こんばんは。
マイ電柱を設置し、アース棒を120本打った方によれば、こうした工事は、無駄では無いようです。
工事が完了しましたら、結果をレポートします。
書込番号:17634326
0点

そうですか? ま〜 無駄な投資した人が本音を言いにくいでしょうし。 お好きなように。
書込番号:17634468
0点

今回の工事のポイントは、
1、 太い幹線で電力メーターと専用分電盤を最短で繋ぐ。
2、 分電盤の直下にコンセントを置くことで壁内配線長を極小化する。
3、 オーディオ専用アースを取る。
4、 200V給電とダウントランスによるアイソレーション。
5、 電力メーター交換と主幹ブレーカーの大容量化。
と言ったところで、多くのオーディオ評論家やオーディオ愛好家が効果ありとされて
いるものばかりで、ご心配には及びませんよ。
書込番号:17634808
0点

Minerva2000さん おはよう御座います。
「馬耳東風」 「信ずる者は幸いなり」 「懲りない面々」 「一生の不覚」 「末代の恥」
──────
下記は6月13日の記事。
日本オーディオ協会、ハイレゾを定義 - 推奨ロゴはソニーから譲渡
http://news.mynavi.jp/news/2014/06/13/558/
書込番号:17635153
0点

BRDさん、おはようございます。
従来の電源環境も残しておきますので、CDプレーヤーとアンプのプラグを繋ぎ変えるだけで、
簡単に電源環境の違いによる音質変化が確認できます。
どれくらいの違いが出現するか、楽しみです。
ハイレゾの音楽ファイル配信には、当分手を出す予定はありません。CDやSACDで十分ですね。
書込番号:17635233
0点

今回のオーディオ電源工事に使用する、PCOCCの単線を使用した屋内配線
ケーブルを確保しました。
このケーブルのPCOCCは既に生産中止で、在庫切れも近いようです。
書込番号:17651998
0点

こんばんは
LED照明は商用電源を直流にするのでしょうか?
ラジオや無線はソフトウェア方式って必要ありますか、何か利点があるのでしょうか?
書込番号:17652526
0点

ボヤキオジヤさん、おはようございます。
LED照明は直流電圧で駆動しますね。
たぶんスイッチング電源が内蔵されており、ノイズ源となる可能性があります。
無線のソフトウェア方式は、ハードウェアを替えることなく通信方式を変更できる利点があります。
軍事目的だけでなく、携帯電話などでも利用メリットがあるようです。
方式が違っても出す電波は同じなので、ノイズ影響は同じかもしれません。
書込番号:17652728
0点

Minerva2000さん、ありがとうございます。
オーディオに使えるか、マイコン基板PSoC5LP学習中ですがサンプルが少なく挫折かもね
書込番号:17652748
0点

ボヤキオジヤさん
マイコン基板のソフトを開発して、オーディオに活用するかたは珍しいですね。
勉強の方、頑張ってください。
書込番号:17652945
0点



以前、どなたかがスレをたてていました。購入したままほったらかしでしたが、最近興味深く使用しています。原音再生という点では僕のシステムでは一歩も二歩も及ばぬ感じ。パイプオルガンなどは生で聴いた事はありませんが、ちょっと自分のイメージとは違うなぁ、と。でも我が家の非力なシステム、40代半ばの聴力の自己採点では65〜70点ぐらいの評価です。雨音、踏切の音は妙にリアリティーがありましたが(笑)。
裏を返せばそれだけ改善の余地があるわけで(コストは掛けられませんが)アイデア勝負でヤル気がでました。
出版元に在庫があるかわかりませんが、興味のある方は購入してみて下さい。原音再生でCD でいいのかよ、とツッコミを入れつつ楽しんでます。
書込番号:17427678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

測定して調整するのならテストトーンを無料配布しているサイトもあるので、CD-Rに焼く方法があります。
耳なら、お気に入りのCDが一番心地よく聞ける音がベストだと思います。
書込番号:17427703
0点

クリームパンマンさん返信、情報ありがとうございます。そうなんですか、今度試してみます。
愛聴盤はもちろんあります。マイク・スターン「is what it is 」、ビージーズ「Spirits having flown」、フリードリヒ・グルダのベートーヴェン、ピアノ協奏曲4番は個人的な思い入れもありますが、長い間聴いている名演、名録音だと思います。よろしかったら聴いてみて下さい。
書込番号:17428437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリームパンマンさん、こんにちは。先日教えて頂いたテストトーン試してみました。僕には向いてないと確認しました(笑)やはり好きな音楽を楽しみオーディオを楽しむのが一番ですね。ありがとうございました。
書込番号:17444980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

測定して調整してもフラットになるだけですね。最近は音場測定もiPhoneとかでも出来るようです。
http://www.inter-bee.com/2012/ja/magazine/detail/tv/787
凝り出したらキリのない世界ですが、音楽、音を楽しむという基本は好きな音じゃないかなと思います。
書込番号:17447100
0点

おはようございます。ご丁寧な返信ありがとうございます。初心、楽しむ気持ちをわすれてはいけませんよね。またいずれお話したいですね、では。
書込番号:17447112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



色々迷いましたが、結局、パイオニアの安価なエントリー機にしてしまいました。
なかなかコストパフォーマンスに優れたプレーヤーですね。2万前半で買えるものとしては上出来です。
今は利便性が高いオーディオプレーヤーがメインですが、音質はやはりCDPのが一歩上かな。お気に入りのセリーヌ ディオンとかはCDで聴いてます。
A1ESのアンプにNS-B750のSPですのでかなり価格差がありますけどね。
書込番号:17283058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
雑誌「ステレオサウンド」でも三浦さんが★一つつけてますね。
上に30もあって10は伏兵ですが、能力高いですね。
安価機は安価なりに使用される方が多いと思います。
ボードなし、載せるところも適当にみたいな。
しかし、高価なCDPを載せる目的で準備してあげた状況下
ではなかなかどうしての発揮をみれます。マランツの新
6005でも評価点が高いですが、バカにできたものではあり
ません。下位クラスでもいかに楽しむか、ってのもオーデ
ィオ趣味の楽しみ方に思います。
私も使用機の一台に入ってますが、購入して電源ケーブル
他機種に使用してるものに差し替えてあげたら結構音色
変化を楽しめました。変わる変わらない部分は私論です。
書込番号:17298633
1点

はらたいら 1000点さん こんばんは
はらたいら1000点さんも本機をお持ちでしたか。サブプレーヤーとして使用しているんでしょうね。
CDPを買ったのは初めてなので最初はどれにするか迷いました。PD-30も試聴しましたが、PD-10との違いがあまりわからなったので、安価な本機にしました。
中途半端なプレーヤーを買うより安くてもコスパが高いCDPでも今は楽しめるような気がしました。
おっしゃる通り安価なプレーヤーですが、侮れませんね。自分はケーブル等は変えずこのままシンプルに使っていきます。結構長く使えそうな気がします。
以前は、ブルーレイレコーダーでCDを再生してAVアンプを通して音楽鑑賞をしていましたが、今はエントリー機とはいえCDPでCDを再生してオーディオアンプを通して聴いてますので環境は少しは良くなったと思います。
書込番号:17299365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AV用のSPを買うついでにCDPも試聴してましたが、結構迷いますね。基本はHDD オーディオプレーヤーとオーディオアンプ A1ES でJ-POPやクラシック系を聴いてますが、お気に入りのCDだけはCDPで聴いてみたいですね。
メーカーごとの音の作り方の違いは何となく分かりますが10数万以上になるとそれ以外の違いの差はあまり大きくなく上位になっていくほど僅差。もはや自分の感覚では分からないレベル。
今回は、とりあえず10万以内で、パイオニア、YAMAHA、マランツあたりの中から選ぼうかと思っています。そこそこ良いプレーヤーがありそうですね。近いうちに購入予定ですのでレビューさせていただきます。
書込番号:17263649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
CDPも結構音が変わります、お書きの通り、十数万以上になると違いが分りつらいですね。
パイオニアPD-70を半年ほど使いました、レビューにも書きましたが、とても透明感のある素直な音が印象として残っています。
ヤマハもそれに近い印象でしょうか。
マランツは高域に特徴があって、高域のお好きな方が好んで選ばれてますね。
書込番号:17263666
1点

里いもさん こんばんは
返信をいただいた事に今気づきました。
大変失礼しました。
パイオニア PD-70をお使いですか。なかなかいいプレーヤーのようですね。実は色々考えて今回はパイオニアにしようかと思っております。
CDPに関しては、本当に選定が難しく、初めてのプレーヤーはエントリー機でもいいかなあと思っております。
通常、迷った時は、上のクラスを選ぶ方が後から後悔はしないと言うのが機器選びの基本かも知れませんが、あえて冒険はせずPD-10ぐらいの定番機を購入して様子をみながらいつかグレードを上げていこうかなと思い始めています。
書込番号:17271893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PD-70使ってますがデジタル出力部にファームウェアの不具合があります。
通常は使用しないので無視できますが。
内容は毎回再生し、音が出た時点でピュアオーディオボタンをON-OFFする必要がある。
停止するとデジタル出力はOFFに切り替わりますので、繰り返し操作になります。
書込番号:17278337
2点

へま八郎さん こんにちは
PD-70はそんな不具合があるんですか。
PD-10を購入予定ですが、自分も通常は使用しないので直接影響はないと思いますが使用する人にはショックですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:17278558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



最近、単体DACの導入を考えていて、ラックスマンのDA-200あたりに狙いを絞っていたのですが、
マランツの新機種CDP、SA-14S1が店頭に入っているということで試聴してきました。
と言うのも、使われているDACが、DA-200と同じDSD(PCM)1792Aということだったのと、
誇張感の無いニュートラルな音を気に入って買ったはずのPD-70の音に、やはりというか、
物足りなさを感じ始めていたので。
試聴に使ったアンプは、僕と同じラックスのL-505uX。
SPは、R500が無かったので同じKEFのR900。
比較試聴に、若干グレードの違いはありますが、ラックスのD-05とアキュフェーズのDP-410。
ちなみに、店員さんはエソトリックのK-05とマランツのPM-11S3のセットも聴いて下さいと言っていましたが、謹んで辞退させて頂きました(笑)
まあ、アンプとSPの音色は似ていても、CDPでこんなに変わるのか?っていう感想でした。
同じCDを聴いても、うちのPD-70では小さくまとまっている音が、音場も広くなり尚かつ一つ一つの楽器が分離良く聞こえる。
それでいて、音場の広さとトレードオフのはずの力感が損なわれず、薄っぺらく感じない。
これはDACの性能以前の読み取り性能からの違いです・・との店員さんの説明(笑)
それまでは、CDPはある程度の値段のものなら、各社の味付けが加わるだけでそんなに変わらないのでは?なんて思っていましたが・・・ごめんなさい、やはり値段はものを言います。
あとは、自分がどれだけの金額をそこに使えるかだけですね。
マランツのSA-14S1では、若干高音が刺さる感はありましたが、声のざら付きは緩和されているので、エージングが進めば気にならなくなりそうな予感。
ラックスマンのD-05は、同じような音調でも低音楽器のエッジが丸くなる感じでしたが、音の立体感とまろやかさを両立しているのが、単純に素晴らしいと思いました。
アキュフェーズのDP-410は・・・クッキリハッキリ全ての音を余さず聴け!っていう感想でした。
まるで、アンプをL-507uXに替えたんじゃないかって言うほどで、SA-14S1やD-05とは音の作り方が全然違う。
これを聴いた後に14S1に戻すと、伸びる余韻が装飾過多に思えるほど。
素晴らしい・・けど、僕はもう少し調味料入ったほうが美味しくいただけるかな?っていう感想でした。
ちなみに、同じマランツのPM-14S1で新製品同士の音も聴きました。
エージング不足なのか、やはり低域は若干量感に欠ける気もしましたが、L-505uXでは中音に偏っていた音が全域に拡散された感じで、管弦楽を美しく聴くには良さそうって感じでした。
僕の聴くロックやボーカルものでは、自分のL-505uXやデノンの2000REで少し低音に丸みを付けた方が気持ち良いかな?
身びいき大半ですが(笑)
そんなこんなで、単体DACの導入で音のグレードアップを図るつもりだったのが、今、揺らいできています。
SA-14S1を買っておけば、CDの音もグレードアップしながら、今使っているネットワーク・プレイヤーN-30から同軸出力して、DACとしての使用で音の違いを楽しむことも出来そうだし。
単体DACに12万円かけるか?
それともPD-70を下取りに出して、CDP・DAC兼用機に17万円か?
DA-200を通した音と、SA-14S1をDACとして使った音を比較試聴できないのが心に引っかかります。
あと、関係ないんですが。
時代の流れでしかたないんでしょうが、SA-14S1にしてもUSB-DACとか余計なものが付いているけど、
単品オーディオを使っている人で、PCオーディオと兼用する人がどれだけいるか疑問。
デスクトップにCDPやアンプを置いている人はいないだろうし、単品オーディオのラックにオーディオ専用のPCを置いているのかな?
これはその内にやろうとは思っていますが。
もっと細分化して、通常CD専用機(アキュのDP-410はそうですが)や、USB-DACを省いたCDPなりDAC単品を出して欲しい。
まあこれは、数百枚のCD再生が基本の僕の我が儘であって、製造コストや販売戦略的に無理だと言う事は分かっているんですけどね。
30万円のSACD&CD再生+USB-DAC機より、10万円のCD再生特化機を望む。
7点

メタリスト7900さん
初めてまして!
文章の内容を読んで、なるほどなぁって共感出来たので、コメントを書かせてもらいました。
確かに単体DACの試聴は難しいですよね♪
私も悩んだ結果、今回デジタル入力付きのCDプレーヤーを購入しました!
PCオーディオも楽しいですよ♪
抵抗はあると思いますが、色々と楽しめますのでやってみては如何かと…。
書込番号:16897396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイヤモンドライフさん、初めまして。
呟きみたいなものにレス付けてくれてありがとうございます。
未だに悩んでいる最中です(^^;)
もしかしたら、DAC追加だけで満足するのではないか?と言う考えが抜けませんので。
現在PCの音は、ケンウッドのUSB-DACと言うにはおこがましい、小型デジタルアンプです。
ピュア環境の方はNAS-HDDに入れた12000曲以上の楽曲を、パイオニアのネットワーク・プレイヤーN-30からプリメインアンプを通して楽しんでいます。
まあ、普通に良い音なんですが、CDPのPD-70と同じDACチップと言う事で、ほぼ同じ音なんですよねぇ。
DSD再生は、いちいちダウンロードしたDSDファイルをDVD-Rに焼いてPD-70で再生。
結構面倒です。
新たなPCを入れて、DSDの再生も兼ねるとしたら、やはり今時のDSD入力に対応したDACもしくはUSB-DAC付きのCDPなんでしょうね。
>PCオーディオも楽しいですよ♪
>抵抗はあると思いますが、色々と楽しめますのでやってみては如何かと…。
・・・楽しそうです。
PCオーディオとピュアオーディオの融合・・いつかは僕も(^^)
書込番号:16898351
1点

メタリスト7900さんこんにちは!
すでにネットワークオーディオはやられていたんですね!!
パイオニア製品のプレーヤーですと、想像するに堅実な音色が流れているんでしょうね♪
外部DACについては、以前知り合いが札幌でPCオーディオの専門店をやっていたときに、外部クロック(ルビジウムクロック)を同期した再生環境をお店で流していましたが、DACについてはチップよりもクロック精度が大事なんだなぁと思ったことがあります…。外部クロックを同期した時、スピーカーの存在が消えたように聞こえた感動は、今でも忘れられません!まぁ私も大した耳をもって要るわけではないので、余談として受け止めて下さい!
それにしても、主さんは立派なシステムを構築されていますね♪羨ましいです(^o^)
それではこれからも宜しくお願いしますm(__)m
長文失礼しました。
書込番号:16898679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SACDとDVD-A立ち上がり・初期にDVD-Aだけに注力したメーカー、具体的にはテクニクスとビクター(かろうじてSPだけは健在)はCDP始めAMP・SPとピュアオーディオからは撤退してしまいましたね。
テクニクスとビクターの気合いの入ったSACDPとか聴いてみたいですが出ないでしょうね。
1点

こんにちは。
本当ですね。大きな企業ほど他部門の変化や需要の大小で
商品開発が左右されてしまいます。サンスイ含め、オーディオ
業界は一部のメーカーを除き苦しい市場性ですから。
書込番号:16850997
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





