
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
185 | 199 | 2013年7月21日 22:59 |
![]() |
181 | 200 | 2012年4月5日 21:11 |
![]() |
37 | 21 | 2011年12月5日 01:01 |
![]() |
11 | 36 | 2011年12月6日 17:42 |
![]() |
22 | 30 | 2011年10月17日 00:03 |
![]() |
119 | 194 | 2011年12月19日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このスレは「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part3)」を引き継いだスレです。
CDやSACDの再生に関してなら、何でもありの掲示板です。
CDやSACDの感想はもちろん、こんな工夫をしたらCDやSACDの音質が良くなったとか、オーディオアクセサリの試聴評価なども大歓迎です。
私は今、AiTECの電源アクセサリの購入を検討しています。まだ購入を決めてはいませんが。
それでは、皆様よろしくお願いします。
3点

Minervaさん、スレ立てありがとう御座います。
「Aitec」の電源アクセサリーってこれですか?違ったらごめんなさい。
実は先日、ミニオフ会を開いたときに黒い水さんが持参されて我が家で試しました。
SACDPが私のは知人から譲渡されたSONYのSCD-XE800と言う代物。
音質云々をとやかく言うほどの物では無いので参考にはなりませんが
戸建てでACに関しては好条件の私のところでもかなりの効果がありました。
古いJBL-SPとAVアンプでの再生ですからその辺もレベルが低いですが
黒い水さん愛聴盤のピンク・フロイドSACD盤小沢・ベルリンフィル盤をかけて
聞きましたが、電源クリーナーを壁コンに差す/差さないで高音域の伸びと
低音域の締まりがちょっと聞きでもわかるくらいに判別できました。
「壁コンに差すだけ」と言うコンセプトは簡便で効果もわかりやすいと思いました。
余談ですが私自身はCDの音より、BD再生の液晶テレビの画質向上に驚きました。
古いREGZAが黒のツブレがおさまりグラデーションが判別できるくらいになりました。
ACの何処を改善するのか同社のHPを読んでも私には理解出来ないですが、
効果のほどは他の同じ様な機器と比べてもお安い値段(58,000円)を考えると
お買い得かも知れません。
黒い水さんの仰るには、「集合住宅・送電線のそば・鉄道のそば」などにお住まいの
方にはお奨めだそうです。
書込番号:14264788
1点

浜オヤジさん、こんばんは。
いや、どんぴしゃの当りです。(笑)
その電源フレッシャーというものです。
実は、別スレで浜オヤジさんが紹介されていたので、興味を持ちました。
季刊オーディオアクセサリの135号に紹介されているらしいのです。 しかし136号以降は持っているのですが、その号は買ったはずですが家にはありません。
また「電源なんとか大全」2010年、2012年も持っていますが、全く記述がありません。
オーディオアクセサリの去年の冬号でAiTECのルームフレッシャーなるものは、紹介されていました。
スピーカー中心の89cm手前に置くだの、一個45万円だの、怪しさ一杯でした。
もし買って効果が無かったら、「信心が足りない、お布施が足りない」と言われそうでした。
それを紹介されたAV評論家の貝山氏がその記事の最後で、ちょこっと電源フレッシャーもお勧めと書いてあったくらいです。
貝山氏は信用はしてはいるのですが、うーんちょっと心配だったんです。
しかし浜オヤジさんの感想を読んで、これは買うしかないなと思いはじめました。
でも事前にできれば自宅で試聴してみたいものです。
書込番号:14265207
1点

Minervaさん、今晩は。
ジジイの当てずっぽうが外れなくてよかったです!
ちょっとググって居たら貸し出し店のこんなのがありました。
二年ほど前の記事ですがまだやっているかも知れませんね。
電話番号からすると神奈川の相模原らしいのですが?
近場ですが知らないお店です。
http://www.cantabile.jp/news/2010/01/aitec_535_but.html
この製品に関係する書き込みを見ても、「怪しいけど、効果あり!」が多いですね。
製造会社の関係でしょうか?関西方面にはあまり出回っていないようですね。
私の素直な感想は「空気清浄機」のような感覚!と言うものです。
書込番号:14265422
0点

浜オヤジさん、おはようございます。
貸し出ししてもらえるお店のご紹介、ありがとうございました。
貸し出ししてくれるところもあるのですね。
でももし良いと分かってもそこで購入しないのはまずいので、普段購入しているところをあたってみます。
AiTECに問い合わせたところ、私が良く購入しているところでも、貸し出ししてくれるのではとのことでしたが、そこが機器の貸し出しをしているとは聞いたことがありません。
だめもとで、そこに問い合わせのメールは送りました。
書込番号:14266313
1点


Minervaさん、お早う御座います。
そうですね。
だいぶ前にある店から違う物を貸し出し試聴をしたことありますが、
結局試聴のみで返しました。とは言っても他の物を購入してしまいましたが。
ついつい、ビジネスライクにはなれなくて「無料」と言っても余計に気を使う。
年代がそうさせるのか?はたまた性格か?
早速、「困ったキリがない金も無い」さんから暖かいお誘いが入ってますよ!
書込番号:14267402
0点

Part4立ち上げおめでとうございます。
オーディオ アクセサリー付録CD音を知ってからは、これまでの音では不足を感じ始めてしまいました。
なまなましい音を出すには、私は何をすれば良いかを教えて頂くわけにはいかないでしょうか
また、<後に発売される金野氏のアルバム>とは http://www.hmv.co.jp/product/detail/1075007
でしょうか、ご存じでしたら、こちらも教えて下さいませ
いつも 教えてを願うばかりですみません。
書込番号:14267689
0点

みなさま、こんにちは。
貸し出しが可能か問い合わせしてみましたが、そのお店ではやはり行っていないとのことでした。
困ったキリが無い金も無いさん、
早速の貸し出しのお申し出、ありがとうございます。
でも梱包や配送でお手間を取らせてしまうのは、心苦しいところです。
お店なら購入期待もあり、梱包、配送も慣れたものなので、気軽にやって頂けるところもあるのだと思いますが。
でも「休眠中」というのは気になりますね。何かお気に召さなかった点があったのでしょうか?
ご感想を教えていただけると幸いです。
スピーカー位置決めなら通常のレーザーポインタより、レーザー距離計が便利だと思います。もっとも計測精度が±1.0mm以内のものは、3万円以上するようですが。
悠々快適2さん、
生々しい音を出すには、私は電源系の強化と部屋の反響、それに機器のセッテイングだと思います。
付録CDの音もスタジオの反響や電源系の強化で達成されたと、書いてありましたね。
Stereo誌2月号には、特集1でセッテイングやルームチューニングの方法が解説されています。
また付録2として「オーディオ極めつけ便利帳」があり参考になると思います。
付録1のCDは、楽器の音以外に、蒸気機関車や馬車の音が大変リアルに収録されており、興味深いです。
すでに3月号が出ていますが、まだアマゾンで購入できます。
書込番号:14268321
1点

悠々快適2さん、
回答をひとつ忘れていました。
お示しのCDは2005年に発売されたようで、「後に発売される金野氏のアルバム」ではないようです。
書込番号:14268342
0点

こんばんは。
CSEハイブリッド電源の導入時に、
並存させても無意味だろうと思い使用を止めました。
有り/無しによる出音差は確認してません。(滝汗)
音とは無関係ですが、
フレッシャーは拙宅では挿抜の度に火花が出るので出音差を確認する気もなれず。
(駄耳には一聴では差を認識できないレベルです、電源も同様)
一聴で差がわかる電ケー交換の方が好きです。(汗)
現状は、
CSEレギュレータ500W:CDPとプリアンプ
CSEハイブリッド電源
レギュレータ100W:ネットワークプレーヤ
バランスフォーマ1200W:パワーアンプ
の構成です。
書込番号:14268541
1点

ミネルバさん、早速のご教示ありがとうございます。
なんか かなりの出費になりそうですねー
とりあえず Stereo誌2月号を注文します。
又、金野氏のアルバム名と発売時期をティートックスタジオに確認中です。
判りましたら、ここにUPさせて頂きます。
書込番号:14268575
0点

2月号は売り切れていました。・・・残念
金野氏のアルバム名は<アコースティックス>で5月末頃発売だそうです。
書込番号:14268653
1点

○悠々快適2さん
アマゾンで在庫ありになってますが〜
書込番号:14268678
0点

ミネルバさん、ありがとうございます。
Audio Accessory と間違えていました。
無事注文できました。13日着指定にしました。
安く仕上げる方法があれば嬉しいかぎりです。
書込番号:14268970
0点

皆さんこんばんみ(^_^)v
こちらでもステレオ2月号付録ネタが(笑
実はヘッドフォンスレにてズバリ付録をターゲットにしたスレが立っておりますだ〜
お題はトラック9のバイノーラル録音生録。
ヘッドフォンではなかなか難しいようだす。
で、これを遥かに越える立体音源がありますだ。
LIVING STEREO
BANG BAARROOM HARP
何と、頭上後方に残響ではなく音源定位するビックリ音源だす!
ネタを明かしますと、先日拙宅にお越し頂いたミネルバさんご同伴のご友人持参皿がオリジナルでして、廃盤になってたんで焼いて頂いた次第だす。
ご友人&ミネルバさん、ありがとうございましたm(_ _)m
因みに、アチコチで宣伝ちう(笑
書込番号:14269120
1点

みなさま、こんばんは。
困ったキリが無い金も無いさん,
AiTECを使われていない事情のご説明、ありがとうございました。
CSEの立派なクリーン電源システムを導入されているなら、AiTECの電源フレッシャーを使う必要はないですね。
ところで、挿抜の度に火花が出るのはちょっと問題かもしれませんね。
フレッシャーもクリーン電源も、一聴では差を認識できないレベルでしたか。
この価格COMの常連さんで、九州の電源アクセサリ比較試聴会に参加された方によると、音の変化の大きさは、
電源ケーブル>電源システム>電源タップ
の順だったそうです。
悠々快適2さん、
金野氏のアルバムの情報、ありがとうございました。このアルバムの音は期待できそうですね。
音を良くするには一般にはお金がかかりますが、自作するなど、いろいろ工夫すればそれほどかけずに済むと思います。
ヨッシー441さん、
アマゾンでの在庫の確認、ありがとうございました。
ルージュさん、
その節はお世話になりました。
我が家にも幸運にもある、BANG BAARROOM HARPを今日聞いてみました。
確かに、ただのStereoなのに、後ろからも真横からも音が聞こえ、360度サラウンド状態でした!!
と思ったら、ピュアダイレクトモードに切り替えていませんでした。
我が家のヤマハAVアンプでCDを選ぶと、デフォルトで7CH Stereoモードになります。センタースピーカーは使っていませんので、計6本のスピーカーでStereo再生するモードで、DSP効果もかかっています。 このモードで聞いたので、360度サラウンド状態でした!
ピュアダイレクトモードにすると、残念ながら我が家では、後ろや真横からは聞こえず、前方からだけですが、上下には広がっていました。
この上方向定位はHYPSのChaotic Planet以来の経験で、1958年の録音で、上方定位録音があったのには驚きました。
書込番号:14269579
0点

皆様、今晩は。
Minervaさんは確か「関西」にお住みでしたよね?
黒い水さんの持参されたAitecは関東仕様ですから50HZなのでしょうか?
詳しく聞いてみますね。
困ったキリが無い金も無いさん、お初です。
Aitec使用時に「火花」が出たのは大変でしたね!
装置やお宅の電源に影響はなかったのですか?
聞いた話ではAitecの内部は「コンデンサー」の様なのですが、
パンクでもしていたのでしょうかね。そうであれば「故障か不良品」か?
我が家ではBDレコやCDPなどと同じ壁コンに差してみたのですが前述のような
変化を十分に感じ取れました。
その時の液晶はBDレコなどとは別の壁コンに差してありましたが画質の向上も
わかりましたので余計にその効果を感じました。
書込番号:14269915
0点

浜オヤジさん。
はじめまして。
火花でるもんだと思って使っていました。(汗)
初心者には音色が変化しなければ、一聴では認識不能です。(滝汗)
書込番号:14270046
0点

今日は。
困ったキリが無い金もないさん
>火花でるもんだと思って使っていました。(汗)<新手のLEDインジケーター?(爆)
初心者だなんて・・・・ご謙遜されて・・大きな穴があれば入りたいです!
素人なりに考えたのですが困ったさん宅のレギュレーターや電源ユニットとの
干渉なり影響なりとかあるのでしょうか?
Aitec製品のトラブルなら修理とかはされないのですか?
書込番号:14272532
0点

みなさま、おはようございます。
AiTECの電源フレッシャーで火花が出て、感電したと言う方がおられました。
火花が出るのは、仕様のようです。
その方も効果はほとんど感じられなかったそうです。
購入はもう少し様子見してからですね。今のところ音に不満や改善したいところも無いですし。
書込番号:14276730
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


スレタテお疲れ様です。
以下リンク集です。
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
書込番号:13916618
1点

拙宅オフ会開催までは、しばらく
「テーマに沿った雑談/オフ会日程すり合わせ」の二本立てでお送りします。
ご了承ください。
尚、下記参考例のようにわかりやすいよう分けて書きます。
1.テーマ
内容
2.オフ会
内容
以上。
という風にすれば見やすいでしょうか?
ちなみに肝心のテーマですが、個人的に別スレで立てた「なぜマルチウェイなのか?」から派生して
〜「各人のスピーカー選び」〜
にしたいと思います。
メーカー/ブランド/ユニット種別/ユニット構成/エンクロージャー構成/表記スペック/価格帯
等など、シンプルな構造/動作原理とは裏腹に非常に奥深い世界でもあります。
音響の顔でありながら、一番使いこなしに苦労する部分でもあります。
さて、皆さんはいかような観点から「スピーカー」をお選びになるのでしょうか??
書込番号:13916661
2点

こんにちは
CDプレーヤーのカテゴリーで、スピーカー選びを語ろうとは、大胆不敵ですね〜
ワタクシのスピーカー選びは、子供の頃に自宅で鳴っていた「ダイアトーンDS-9Z」の影響が大きいですね。
オーディオの音と言えば、これ、みたいな「刷り込み」があったようです。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-9z.html
オーディオでもやるかと思い立って、まず、S-9Zを買いました。
・・・
いろいろなことを経て、現在も、寝室で日常的に使い倒しています。
真空管アンプTRV-88STで鳴らすDS-9Z・・・これで充分だったな・・・が、現在の正直な感想デス。
書込番号:13917426
2点

ウサギさん、CDPの口コミだということをすっかり忘れておりました!!(ぉぃ
1.テーマ
DIATONE、三菱ですね。
さて、どれどれスピーカーは・・・。
ぉっ!!これはかなり個人的に好みなスピーカーですねぇ。
ボロンにカーボン、アラミド繊維とかはロード好きだった自分にはたまらない素材ですねぇ。
超強強度繊維系素材は大好きなんですよ。
また、ソレを使ったダイアフラムも♪
なんというか、最新テクノロジーの集合体(PCでデジタルで突き詰めて設計とか、素材とか製法とか)みたいなスピーカーはそそられますね。
車載SPみてもDIATONEは最新テクノロジーの塊みたいなユニット出してみたりと好みの一番タイプの製品を出してくれそうなメーカーです。
Audioで見かけてたらはまってたかも!?
さすがウサギさんが基準とされるような製品だったりしますね。
でも意外と大きめ?
ぱっとみ写真だけでは結構かわいらしいサイズっぽそうに見えたんですが、
スクロールしていくと部屋の全景とあわせて設置風景が・・・。
しかも、何気にボクが生まれた年に発売だし!(激汗
音の評価は出来ませんが、さすが工業国らしい理詰めな製品ですねぇ。
素材/技術的チョイスはアメリカとかドイツの製品に近いと思います。
ちなみに?これからはセラミック振動板がどんどん出てくるっぽいですねぇ。
ADAMではマスタリングピースMP1がセラミック振動板です。
これまたドイツですが、Thiel&Partner(ACCUTON)というメーカー/ブランドでセラミック系ユニットを販売してるようです。
しかも安い!!
上位系はダイヤモンド振動板ですが。
2.オフ会の件ですが、試聴音源共有化はいかようにされますか?
ご返答だけでもいただけますと幸いです。
最短で1月3~5に開催できる可能性がありますが、それ以降のご都合のつく日も可能であればお伺いしたいです。
当日、PCとスピーカーだけという貧相なシステムだけではなんですので、他のシステム(お宅やショップ)など聞いてみたいと思われますか?
以上3点です、よろしくお願いします。
書込番号:13917973
1点

ウサギさんと同じ ダイヤトーンですが…
目覚めよの原点は ダイヤトーンP610です
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610.html
高校1年(16歳)で、自作スピーカー道に迷い込み 高校3年間で
P610、コーラルのBETA-8、FLAT-6、
FOSTEX FE103、FE83、FE127、FE163、FE203、JBL-LE-8T、を経て
二十歳でイノウエに行き着きました。
フルレンジ道、一本みちです。
コーラルのBETA-8はゴージャスで好かったなぁ
http://audio-heritage.jp/CORAL/unit/beta-8.html
書込番号:13919850
1点

往年のフルレンジ道恐れ入ります。
ほんと、めぐり合わせですよね。
ハタチノころからイノウエとのお付き合いとはさらに恐れ入ります。
オーディオ懐疑から始まり、たいして見向きもせず
パソコンカタカタ、これよさそうかな?ぽちっ!!
ぜんぜん深みがないですね。
TANNOY Precision8Dで一回失敗してるだけに
ADAMとの出会いや(たまたまディスコン安売りに当たった)
めざめよさんのご進言によるサイドプレスなど、
パソコンカタカタしてるだけではスルーしてたかと思うと感慨深いです。
ルージュさんの口コミで試聴を進められたJBL S9900検索して見つけたダブルウーファーズの
メンツの方々。
会長や幹事の方は医者だとか何とか、すべてにおいてスケール違い。
食わず嫌いでなくそろそろオーディオ生態観察!?とでも称しましょうか、オーディオの勉強も進めていこうかなと思っております。
オリジナルノーチラスやJBL4350、TAD/レイオーディオ系の大口径モニター、GTサウンド、アヴァンギャルドなど、マルチかつ大型スピーカーの研鑽を重ねたいと思っております。
ブックシェルフかつ、アクティブパワード、スタジオモニターという簡素な構成とは真逆の深遠の世界ではありますが、そこには何が広がっているのか垣間見たい気はします。
生涯フルレンジ一発でこられためざめよさんの目(耳)には大型マルチはどのように映る(聴こえる)のでしょうか?
2.オフ会開催日未定状態です。
ボク自身の遠征も金銭的に最近つまり気味です。
S2Xのツィーターがギリギリ年内出荷のようで、費用もかかりますし、交換、取り付け、エージング含めると開催日までしばらく穏やかでおれません。
書込番号:13920943
1点

>生涯フルレンジ一発の耳には大型マルチはどのように聴こえるのでしょうか?
フルレンジのように大型SPを鳴らしているヒトも居ますので、
「大型マルチはこのような音」と特定は出来ません。
キカイが音を出すのじゃあなく、音はヒトが出すものなので。
逆に、フルレンジで、大型マルチのようなエネルギー感を鳴らそうとしている
ショップもあります。このショップです。聴けばぶっ飛ぶこと約束します。
http://www.feastrex.jp/
大型マルチ派の狙っている音世界はワタクシは大好きです。
音はとにかく「前へ」「前へ」です。 但し難聴にはご用心
書込番号:13921107
1点

>キカイが音を出すのじゃあなく、音はヒトが出すものなので。
すべては使う人次第!!万物において切っても切り離せない、永遠のジレンマですね。
だからこそセッティングサービスという類のサービス業も成立するんでしょうけど。
音にかかわるすべての事柄において、メーカーの威信をかけたような製品群はメーカーが出向いてきちっとサポートしていただきたいですね。
そういう製品を買えるのも並大抵のオーディオ暦じゃない方が多いかと思いますので、
話は通じる相手でしょうから、メーカーエンジニアも低次元な対応はさせられずにすむでしょうか。
オーディオ製品、特にスピーカーは、原価ではなく出音徴収みたいな、サウンドクオリティで根付けしていますよね。
ただでさえ世界恐慌の中、高額商品に目も向けられないのにオーディオ業界、特に多額の粗利を稼ごうとする代理店は何を考えてるんでしょうか。
セッティング費込ならまだ納得できるかもしれません。
話がそれましたが、「ちゃんと飼いならされてるシステム」に関してはジャンルの得て不得手なんていう次元どころではなく、スピーカーの形式問わず、聞き惚れる音が出てるんでしょうね。
そしてどれも変な色づけが皆無に等しいと。
大型マルチのエネルギー感をシンプルな構成のフルレンジで!
つまりサイズを超えた音を出そうというのは非常に合理的ですし、
めざめよさんから影響を受けた部分でもあります。(ショップご紹介ありがとうございます。
CDの再生帯域20〜20000Hzですが、大型マルチのメリットはやはり量感を損なわない高低帯域の伸びと思います。
聴覚で知覚出来ない帯域の再生意義についていかように思われますか。
書込番号:13922224
1点

>聴覚で知覚出来ない帯域の再生意義についていかように思われますか。
スピーカー特性に関してのご質問と捉えて、スピーカーに関して回答します。
下は必要、上は不要だと思います。
その理由はFMの「ナマ放送」は、とんでもない高音質なので
FM並みの帯域確保で、なんの問題もない、と考えるからです。
したがって、上はFM放送の上限の13000hz までフラット
下はカットなしのだら下がりで、30hzが常用 というのが必要条件です。
あと、SP高域を可聴帯域外まで伸ばしても、真空管アンプの場合、出力トランスの
特性がそこまで追いつかないので、アンプから超高域はどっちみち出力されません。
但し、FMを流しておいて、20000Hz、6dbカットでスーパーツィーターを
加えると、音は激変するので、スーパーツィーターの効果を否定するつもりはありません。
書込番号:13922491
2点

ご回答ありがとうございます。
「可聴外域は可聴内域をノリよくきらびやかに聴かせるためのスパイスだ」
ということですね。
でもアンプがボトルネックなのは別スレでも気づかせていただいたとおりのようで・・・。
では、メーカーが規格としてハイサンプリングや、スーパーツィーターをせっかく用意してくれてるのに肝心のアンプがボトルネックではどう対処すればいいのやら・・・、と思う次第です。
やはりその点ではパワードは理にかなってますね。
お伺いしたかったのは、ADAM S5X導入について示唆されていたので、
50KHzまで伸びるX-ARTについてどのように思われてるのかと思った次第です。
以前、導入はVを候補に入れられたところをダブルウーファーのHはどうかとお伝えしましたが
ダブルウーファーズの存在を知った今では、ご導入実現すればもしかして・・・。(笑
そこでダブルウーファーについてのご意見もお伺いしたいです。
ADAMはパワードですが、巷ではパッシブの大口径をマルチアンプにてシンメトリックに再生させることに手を焼いておられる方もおられると思います。
すでにフルレンジでえもいわれぬ低域をご体感のことと思いますが、
低域の重要性の観点から、大口径一発と同じ周波数まで再生可能なより口径の小さいダブルウーファーによる駆動、一長一短あると思いますが、どちらが理にかなっていると思われますか?
書込番号:13924036
1点

( ゚д゚)ポカーン
仕事が忙しくやっと覗けましたが……進むのはやっww
0型さんの書き込みに少しだけ返信。
>メーカー/ブランド/ユニット種別/ユニット構成/エンクロージャー構成/表記スペック/価格帯
等など、シンプルな構造/動作原理とは裏腹に非常に奥深い世界でもあります。
音響の顔でありながら、一番使いこなしに苦労する部分でもあります。
さて、皆さんはいかような観点から「スピーカー」をお選びになるのでしょうか??
私の場合は特にメーカー/ブランド/ユニット種別/ユニット構成/エンクロージャー構成/表記スペックなどは気にせずに直感で選びました。
まず部屋において違和感がない(デザインのよさ)もので、かつ実際に聞いてコレだ!!と思ったものを選びました。
我ながら結構いい加減なもんですね(汗)
いい加減なものだからスピーカー談義にはなかなか踏み込めませんww
ということでちょこっとOFF会について……
現在最速で1月3〜5日とのことで話が進んでいると思いますが、それより後の開催の場合、仕事が始まってしまう関係で日程の再調整が必要になるかもしれません。
またJRの青春18切符を使い京都へ行く予定なので、出来たらそれが使える間に開催して欲しいなぁと思っております。
つまり1月3〜5日以外はかなり怪しいということになります。
予定を極力空けておきますので日程の調整のほうよろしくお願いします。
追記
今日EMC設計に200V電源ケーブルの製作を依頼しました。早ければ年内にはお目見えか?
オーディオインターフェースかOPPOのどちらかで使おうと思っております。また届いたらレポしますね。
それではまた……次覗けるのは土日かなぁ(汗)
書込番号:13924190
1点

>大口径一発と同じ周波数まで再生可能なより口径の小さい
>ダブルウーファーによる駆動、一長一短あると思いますが、
>どちらが理にかなっていると思われますか
家庭で鳴らすなら、出音はどうにでもなるので、形式はカンケイないですね。
「どんなアンプと組むか」だけポイントです。その意味で、パワードスピーカーは理に叶って要ると言えます。
ウーファーの個数より、ネットワークの有り無しによる「低域の速さ」に注目するべきです。
JBLの4312に代表されるように、ウーファーにネットワークを入れないスピーカー達があります。
書込番号:13925606
1点

こんにちは
>そこでダブルウーファーについてのご意見もお伺いしたいです。
ウーファーを二つや三つや四つにすると、音源が物理的に分散&拡散します。
必然的に、大きな部屋と、スピーカーからの視聴距離も必要になります。
38cmウーファーでダブルウーファーというスピーカーもありますが、天井の高い50畳以上の部屋で、スピーカーから10m以上離れて、大勢で聴くための形式・・・という位置づけをしています。
10畳くらいの部屋に入れて、ニアフィールドで爆音で聴く場合は・・・音楽鑑賞というより、オーディオによる非日常的アトラクションという遊びでしょうね。
・・・知らずのうちに難聴になりますが、それもまた、オーディオ人生のタノシミのうちの一つなのかもしれません。
爆音ではなく、普通の音量でニアフィールドで音源の分散したダブルウーファー以上の大型スピーカーを聴く場合は・・・脳内補正で、どこまで音を混ぜることが出来るか?次第でしょうか・・・
近所の喫茶店で、「アバンギャルド」のフラッグシップを鳴らしているところがあるのですが、あれは、トリプル・ホーン・ウーファー+その他、という形式です。
スピーカーの直近〜やや離れた半地下1階スペースに、スピーカーを眺めながらコーヒーを飲む椅子が複数用意されていて、それぞれの椅子に座って最寄のスピーカーユニット(場所ごとにウーファーの人、右のスコーカー&ツイーターの人、など)から放出される音波を浴びるように楽しむというスタイルになっています。
音を混ぜて“音楽を聴きたい”なら、10mほどはなれた1階席がおすすめです。
ここで聴くと、ようやく、音楽の全体像が楽しめます。
しかし、視界に入るスピーカーは、小さくなるので、見た目のインパクトは後退したりします。
・・・体験あるのみ・・・ですね。
書込番号:13925706
2点

天地さん
>いい加減なものだからスピーカー談義にはなかなか踏み込めませんww
ならば一緒に勉強しましょう!!(ぇ
天地さんの予算クラスならやはり実聴してどのみち吟味せねばならないでしょうから、今のうちからいかがでしょう。
☆オフ会の件ですが、スカイプにも伝言残していますが、ウサギさんとはまとまらなさそうです。
個人的にはウサギさんの移動手段に着目しています(午前天地邸、午後うちへ)が。
詳しくはスカイプの伝言ご覧ください。
めざめよさん
>ウーファーの個数より、ネットワークの有り無しによる「低域の速さ」に注目するべきです。
JBLの4312に代表されるように、ウーファーにネットワークを入れないスピーカー達があります。
使いこなしの問題でスピーカーの形式はもはやどうにでもなる可能性があるということですか。
ネットワークなしに関してはダブルウーファーズの方がマルチアンプ駆動されてらっしゃいますね。
やはりできれば個別のアンプで駆動すべきで、ここもパワードスタジオモニターの利点ということになりますか。
ウサギさん
>38cmウーファーでダブルウーファーというスピーカーもありますが、天井の高い50畳以上の部屋で、スピーカーから10m以上離れて、大勢で聴くための形式・・・という位置づけをしています。
やはり、ラージは空間が必要ですよね。
至近距離(ニアフィールド)では下手するとユニット別の音に聴こえてしまう・・・。
そう思ってたので、マルチwayの口コミ立てたんですけどね。
>あれは、トリプル・ホーン・ウーファー+その他、という形式です。
その他ってなんですか(爆
究極のホーンというかラスボスみたいなアヴァンギャルドはぜひお目にかかりたいですね。
サイズ的にPA〜シアタークラスに見えますが。
やはり、聞いてみないとわからない!!
これに尽きますね。
☆オフ会ですが、天地さんが切符ご使用の場合は5日までが限度のようです。
勝手ながら、午前、天地邸試聴、午後にうちという形で
ウサギさんに天地さんご同行という形での可能性にひそかに期待してたりしますが・・・。
別々の場合は、お越しいただくのは問題ありませんが、
せっかく遠方から来ていただく形になりますので、
ショップやお宅訪問などの可能性のある場所をピックアップする必要がありますね。
可能性としては京都なら、麻布オーディオ、ハイファイ堂、お宅はまだアポなしですがダブルウーファーズの方のブログに打診させていただくことも考えられます。
他地域の方は離れてますがルージュさん(移動電車1時間以上)、車屋さん〜そしてさん(不明)ですね。
日本橋のオーディオショップめぐりも可能です。(もとより駅から電車52分
書込番号:13926111
0点

0型さん
午前私の家ですか〜。
時間ありますかね?移動時間考えるとかなり厳しいと思いますよ(^_^;)
1月5日開催で予定たてときます。
書込番号:13926482
1点

こんばんは
天地創造さん
年始の関西方面試聴の旅・・・日程調整は、克黒0号さんにお任せしています。とりあえず、5日は当方仕事で無理です。
克黒0号さん
オフ会の日程調整に関して鳩飛ばしてますが、届いているでしょうか?
>ネットワークなしに関してはダブルウーファーズの方がマルチアンプ駆動されてらっしゃいますね。
>やはりできれば個別のアンプで駆動すべきで、ここもパワードスタジオモニターの利点ということになりますか。
マルチアンプをやろうとすると、チャンネルデバイダーという機材が必要になると思います。
・・・
結局、チャンネルデバイダーに依存する度合いが大きくなりそうですね。
ADAMのパワードSPは、マルチアンプ駆動だと思いますが、チャンネルデバイダーも内蔵しているのでしょうか?
民生オーディオの場合は、「プリアンプ」というのが、結構重要です。
良いプリアンプと、そうでもないプリナンプがあります。
また、「ボリューム」も大事で、これも、良いボリュームと、そうでもないボリュームがあります。
「チャンネルデバイダー」と「プリアンプ」の関係も、複雑な気がします。
民生オーディオで、マルチアンプ駆動をされている方は、少数派だと思いますが、現場での試行錯誤で音を調整するか、業務用のデジタルチャンネルデバイダーをつかってマイクを使って自動補正するかしているのでしょう。
なにか、情報がありますか?
PCオーディオネタ的には、PCにチャンネルデバイダー機能を持たせるのが「格好良い」ですね。画面上で、自由自在に設定して、マイクで測定して調整、最終的な味付けも画面上で行う・・・というイメージです。
お手軽な民生用アンプ&ソフトだと、「ラステームRDA-560」などが提示している世界かと思われます。
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-560/rda560.html
あとは、「アキュフェーズDF-55」あたりでしょうか。
いずれも、チャンネルデバイダーの性能次第(自分の好みかどうか?)というところが、面白そうでも有り、ハードルが高いともいえますね。
そういう意味でも、業務用パワード・マルチアンプ駆動スピーカーは、「細かなことを気にせずに済む」というメリットは有りそうです。
書込番号:13927460
2点

ウサギさん
5日は仕事ですか(^_^;)
鳩が0型さんのほうにいってるみたいですので0型さんにお任せします(`・ω・´)ゞ
0型さん
私の希望は3日4日のどちらかです。
それより後になる場合は要相談でお願いします
では私は仕事に戻ります。
今日も元気に24時まで残業さ(*TーT)ノ
書込番号:13927610
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ダブルウーファーズ 京都のまつさん |
Mytek Digital Stereo 192 DSD-DAC (Sabre ES9016) |
Lavry Engineering LavryBlack DA11 (Redさん愛用 |
BENCHMARK DAC1 |
☆オフ会ですが、こうなったら別々で開催しましょう。
天地さん、うちも3日4日がいいですね。
ただ、ツィーター取り付け間もないのでエージングがどこまで進むか心配(--;ゞ
ウサギさん、メールの件保存フォルダに移動して返信したつもりで返信忘れておりましたm^^;m
京都で近くにあるのはワタナベ楽器とハイファイくらいですね。
大阪梅田なら三木楽器TOOLSがあり、うちのS2Xも展示されていて聞けますよ。
オーディオショップは昨今の不景気の中やはり日本橋の独擅場でしょう。
日程についてはうちは問いませんが、せっかくですからショップやお宅訪問のご同行提案させていただきたいです。
暫定スケジュールそれぞれ個別に改定しておきます。
☆ADAMのパワードSPは、マルチアンプ駆動だと思いますが、チャンネルデバイダーも内蔵しているのでしょうか?
チャンデバですか、べリンガーあたりの製品はパッシブ/自作SP導入してたら使ってたでしょうね。
パワードにチャンデバ入ってるのか?
これはカタログでも言及がありませんから不明ですね・・・。
パワーアンプはわかるんですが、プリアンプがイマイチわからない・・・。
Wikipediaではライン信号レベルまでの増幅およびインピーダンス整合が主目的のように書かれていますが・・・。
>ボリューム
基本的にスタジオコンソールでの使用が想定されている機種では音響コントロールトリムはついていてもボリュームはついてないんですよね。
宅経由で音量調整できますから。
宅経由しない我が家ではPCで音量調整しています。
プレイヤーそのもので音量調整できれば何も問題ないんですよね。
コンシューマオーディオでチャンデバ、マルチアンプされてるのはまさしく
ダブルウーファーズの京都のまつさんという方です。
音響測定で「タイムディレイのアライメント管理」までされてらっしゃいます。
ブログでアポとろうかと考えてるんですが、ウサギさんもよければアポ取れればいかがですか?
ダブルウーファーズ
HP: http://web.chobi.net/~dw/
会長: http://blogs.yahoo.co.jp/nazo_otoko/folder/91934.html
副会長: http://blogs.yahoo.co.jp/liberojbl/archive/2010/02/01
京都の方: http://blogs.yahoo.co.jp/audio_jbl/
基本的に音響調整はイコライザ感覚でDSPでできますからスタジオ機材流用すれば簡単に自由自在にできるんですよね。
しかもかなりハーフラックから1Uサイズが多いのでコンパクトです。
京都246というスタジオがあります。(名古屋にも一つ
商業レンタルスタジオで規模は結構本格的です。
見学という名目でコンソールルームでCDを鳴らさせていただくくらいならできるかもしれません。
最悪レンタルすれば・・・。(CD再生しかしないとか変な目で見られるでしょうけど
誰でも手軽にオーディオ以下の投資で宅録DTMできる時代ですから、すこしかじってみるのもいいかもしれません。
一筋縄ではいきませんが、一番いいのはどのご家庭でもスタジオコンソールの音が出せるということですね。
パッシブだと機材/ケーブルマッチングや設置場所など不確定要素が多すぎます。
マニア向け黒物家電くらいの意識でそれなりに気軽に使えるほうがいいです。
なので手軽さ重視でipodかipadminiにiD100の組み合わせ検討中です。
ウサギさんもスタジオモニター+スタジオDAC+iD100+ipodいかがですか?(笑
書込番号:13927917
0点

来月頭のオフ会も内容はせわしなくどうなることやらわかりませんが、
上で出ていた「AMD Fusion APU E350」を搭載した「ZOTAC ZBOX AD10」を購入したので少しご紹介。
用途は母君のめいんPCいれかえだす。(あれ?だれかの口グセが・・・。
PC Watchレビュー http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20110908_475810.html
非常にコンパクトで、光沢感がいい!!
省電力省スペースフェチにはたまらない一品です♪
IEEE802.11n/BuleTooth内蔵です。
ただし、BuleToothはWindows上でしか認識せず、Bios設定とかはUSB接続する必要があります。
Win7 Pro SP1 64bit入れていますがなかなか快適ですね。
Win:Win7 Pro SP1 64bit DSP @ヤフオクで1.3万前後
BOX:ZOTAC ZBOX AD10 \22500 @ Amazon
MEM:Kingston DDR3 2GB\680 @ じゃんぱら中古
SSD:Silicon Power SP032GBSSDE20S25 32GB R250MB/s W230MB/s \4360 @ NTT-X Store
K/B:iBUFFALO Bluetooth2.0 BSKBB01BK \2154 @ Amazon
M/S:iBUFFALO BlueLED Bluetooth3.0 BSMBB08WH \1773 @ Amazon
今はDDR3 8GBの時代ですが、8GBも認識したようですし、SSDもSATA3.0対応なのでCrucial m4 CT128M4SSD2やPlextor PX-128M2Pなど使えばさらにストレスフリーです。
総額\31500以下でした。
無線LANもBuleToothもカードリーダーもUSB3.0もついています。
ACアダプタはミッキータイプのIECインレットの19V 65wです。
今回は母君のPCでしたが、PCトランスポート検討されてる方はWin7 64bitであればかなり使えるのではないでしょうか?
GPUもBD再生には過不足内ですし、腐ってもRADEON!ほんと、発色がいいです。
BDドライブも松下 UJ-260 BDXL対応で\7980 @ 風見鶏送料無料ですし、
USB2.0 スリムドライブケース Owltech OWL-ESODSATも\1800 @Amazonです。
発売後まもなく上位CPUのE450が出たのは惜しいですが、セカンドマシンにも、PCトランスポートにもお勧めです。
書込番号:13941468
0点

2012年は変革の年(世間も、自分も)
CD-Rで挫折し、好きだった分反動が強く?ProCableに触発されオーディオ嫌いのひねくれ物に。
ですが、最近、オーディオもそれに携わる人たちも楽しい方々で機材ヲタク心を刺激されます。
やはり一番好きなのはスピーカーですので、次年度はスピーカーをいろいろ聞いていけたらなと。
オーディオはじめるのにもみなさんスピーカーから大体入られるでしょうしね。
とりあえず個人的なものですが行きたい場所/気になるパッシヴスピーカー候補
河口無線
シマムセン
逸品館三号館
ルージュ邸
ゆっこん邸
京都の松邸
そして聞邸
若い車屋邸
天地創造邸
二羽の兎邸
めざめよ邸
アバンギャルド
EMC設計
FAPS SONICS ANIMA/Joseph Audio RM7XL
G.Tサウンド
レイオーディオ木下モニター KM1V
PIEGA
富士通テン ECLIPSE TD タイムドメイン
Raidho Acoustics X Monitor
YG ACOUSTICS Anat Reference Main Module
Audio Machina 「The Ultimate Monitor/PURE System/Maestro」
次年度購入物はiD100+iPad Mini+Mytek Digital USA Stereo192-DSD DACです。
PCトランスポートからの脱却になる可能性も???
書込番号:13941598
0点



今年は完全地デジ化の年だった。
映像はハイビジョン化され、D端子なども廃止されていく。
ところが音声はどうだろうか。
いまだにほとんどの音楽コンテンツがCD音質(44.1KHz 16Bit)ばかりである。
地デジも圧縮音源であるAC3だろうし。
SACDやDVD-AUDIOなど次世代DVDと期待されたメディアはCDを置き換えることは難しく、
たいした期間を経ずにこけた規格扱いになってしまった。
SACDはPCで再生不可能というのはもはやこの時代には小島よしおよろしく何の意味もない。
DVD-AUDIOはDVD規格だから再生互換はSACDよりも優位だろうがSACD以上にコンテンツが少ない。
最近のシングルCDはDVDがセットになったものがある。
付加価値を付けるためだろう。
でもシングルPVなんてわずか数百MBしかないんだから、空いてる部分をDVD-AUDIOくらいに出来るだろうと思う。
BDSD(Blu-ray DSD)要望
映像が国家政策でHD化したように音声もぜひHD化してほしい。
BDSDは既存のBD規格そのままにDSD64/128&LPCM192KHz 24Bitで音声トラックのみを記録したディスクである。
音質を考慮して一層25GBのみで十分すぎる
DSDのほかに通常のBDPで再生できるLPCM192KHz 24Bitトラックも収録可能なのがポイント。
コピープロテクトはBD規格で採用されるもの(AACS)をそのまま利用。
BDもVer.があがっていくメディアであるから音声トラックのみ収録したぜひ規格を作ってほしい。
将来的には完全DSD化(過去のPCM音源は再生可能)になればいいと思う。
なぜこんなことを言うかというと、手軽に48KHz以上の音源再生可能な環境があるのに
一番音質のいいメジャーコンテンツがCDしかないからである。
DSD配信も始まって注目されているが、やはりCDを置き換えるにはメーカーが商業ベースで普及をすすめないといけないと思う。
BDはDVDと平行して発売されてるのと同じようにCDとBDSDを平行販売すればいいと思う。
PCでもMacでもBD再生可能なんだから普及の下地はそろってるはずだろう。
音楽性製作エンジニアはCD化された音源とスタジオでの音の差に悩んでいると聞く。
そういった意味でも落差をなくせるのは製作サイドにとってもメリットがあるのではないだろうか。
6点

こんにちは
音楽をパッケージして売る側は、手軽にデジタルコピーされたくないのだと思います。
苦労して、人生を賭けて、ようやく世に出しても、1枚→完全なデジタルコピーが無限増殖・・・商売になりませんので、食っていけない。
そういうわけで、音質に拘るマニア向けに、コダワリのSACDが、僅かですが・・・復調の兆しです。
作り手が魂を込めてリリースした「音楽」を、1枚ずつ、小遣いはたいて購入し、隅々まで味わいつくすような、そんな「再生音楽文化」が、理想ではないでしょうか?
コピー商品天国には、「それなりの品質のもの」だけが普及することを、個人的には望みます。
“ホンモノ”は簡単にコピーできない物である、が良いと思います。
書込番号:13838607
2点

ウサギさん、ご意見ありがとうございます。
複製を怖がるのは映像コンテンツメーカーも音声コンテンツメーカーも同じだと思います。
CDというなんら一切コピープロテクトのかかっていないメディアよりもBDという映像コンテンツと同じ土俵のコピープロテクト機能があるメディアのほうがはるかにましだと思うのですがいかがでしょう?
当初SACDが専用プレイヤーでないと再生できなかったのは普及のボトルネックだったのは明らかです。
あと、CDの普及にはCD-Rの存在があったというのもいわれていますし、
複製が怖くてはなにも出せません。
PCで再生可能かつプロテクトのVer.アップされる普及メディアはBDが一番だと思います。
ハリウッドなどがBDを選んだのはコピープロテクト機能が充実してるからだともいえます。
コンテンツに関してですがリージョン設定も同時に利用すればいいと思います。
一応BD拡張規格として正式に規格策定して日本では推進するけど、
他国での採用は各国の判断で採用すればいいというオプション扱いでいいと思います。
位置づけは「大容量高音質なPC再生可能なSACDの上位規格」です。
プレイヤーはCD/SACD/DVD−Audioの再生ももちろん可能です。
というよりは既存のDSD対応BDプレイヤーのファームアップで対応できます。(128CDは不明
LPCM192KHz 24bit音源であれば映像がないだけでBDの規格上特に対応なく出力できるはずです。
国内推進で普及させて、海外コンテンツはSACD、もしくはコンテンツメーカーがDSDデータをBDに入れるだけでOKです。(64CDのDSDをBDに移し変えるだけ。
BDが扱える機器は地デジ化のおかげで結構普及しています。
しかし置き換えはまだ時間がかかるでしょう。
せっかく苦心してプロテクトなど開発したBDですから音声トラックのみのコンテンツにも利用しない手はないと思います。
コンテンツメーカーが普及に乗り出せば普及は無理難題ではないですし、
BDそのものの発展につながります。
音楽コンテンツメーカーは同時に映像コンテンツメーカーである場合も多いのでメリットは多いはずです。
BDハイブリッド
通常のBDMVとBDSDのハイブリッドももちろん可能。
映像トラックと音声のみのトラックをひとまとめにしておけば、わざわざディスクを分ける必要もない。
BDMV自体がDSD対応。
BDMVは192KHz24Bit対応してるのでDSD対応だけ追加すればいい。
個人的に望むのはせっかくBDでPV集とか発売されてもLPCM 48KHz 24bitどまりだったり、
なんか悲しいと思う。
近年、ホームシアターや高品質音楽再生がより身近なものになってきたのだからこそ
画質、音質を追求したコンテンツを新規に作成していってほしい。
4K2Kとか映像コンテンツ側では準備されているのにそれに音声コンテンツの進化が伴わないのは悲しい・・・。
SACDは本当にほしいコンテンツがありません。
リマスターばっかりでなくオリコンチャートにランキングされるような旬な楽曲たちも聞きたいものです。
書込番号:13839500
1点

こんにちは
>いまだにほとんどの音楽コンテンツがCD音質(44.1KHz 16Bit)ばかりである
そうなんですけれど、実際、44.1KHz 16Bitで全然困っておりません。
音はデータ量・精度よりも、「使いこなし」で決まります。
CDよりSACD・DSDが有利であることも間違いないですが、
CDでしか聴けないなら、CDで「上手に鳴らす」ことを考えたいです。
書込番号:13840861
4点

トピ主氏said
>手軽に48KHz以上の音源再生可能な環境
>があるのに、一番音質のいいメジャー
>コンテンツがCDしかない
>(中略)CDを置き換えるにはメーカーが
>商業ベースで普及を進めないといけない
その「48KHz以上の音源再生可能な環境」の活用を強く希望しているのは(一般世間から見れば)「一部のマニアだけ」というのが実情では?
圧縮音源が罷り通る昨今、多くの者はSACDどころか通常CDのクォリティすら不要と考えているのだと思う。こんな状態ではいくら高スペックの音声メディアを提示したところで「笛吹けど踊らず」になるのがオチ。とても「メーカーが商業ベースで普及をすすめる」ような状況には成り得ない。
別のスレッドでも書いたが、ヴィジュアルが「具象の世界」ならばオーディオは「抽象の世界」である。画質の善し悪しは大抵の者には分かるが、音質についてはそれが当てはまらない。AV装置において、一般ピープルは「音の迫力」とか「音の鮮明度」などは求めるものの、分解能だとか解像度、あるいは音色や温度感といったピュア・オーディオ分野に属する価値観とはあまり縁がないように思える(まあ、確固としたデータはなく、これはあくまで個人的感想に過ぎないが)。
今後は画質についてはイノベーションが期待出来るが、音質がそれに伴うとは思えない。市場ニーズが希薄なジャンルに関しては、いみじくもトピ主氏が「SACDは本当にほしいコンテンツがありません」と書いているように(私も同感)、冷遇されるのは仕方がない。
>音楽製作エンジニアはCD化された音源と
>スタジオでの音の差に悩んでいる
J-POPのような圧縮音源でも何ら違和感の無いような質の低いソースを多数提供しておいて、今さら「音の差に悩んでいる」はないと思う。
良い再生装置及び良い音で聴きたくなるような音楽ソフトの(一般ピープルに対する)普及活動を怠ってきた、そのツケが音楽ソフトの送り手の側に回っているのだろう。
書込番号:13841527
5点

めざめよさん、コメントありがとうございます。
たしかに使いこなしに関しては問題ないかといわれるとはっきりとは肯定できません。
ただ、動機は単純で、機材が対応してるから常日頃使いたい、というのが一番ですね。
元・副会長さん
<その「48KHz以上の音源再生可能な環境」の活用を強く希望しているのは(一般世間から見れば)「一部のマニアだけ」というのが実情では?
明確に希望している人は少ないでしょう。
しかし産業である以上コンテンツメーカーがある程度は引っ張っていくべきでしょうし、そのわかりやすい手段がハイサンプリングレート化です。
せっかく192KHz 24bit対応してるのにめぼしいコンテンツが少ない=対応機器は存在する
でも普及させる下地はあるはずだと考えました。
メディアもBDなら普及下地、コピープロテクト、対応機器の観点からベターだと思いました。
たしかに、それなりの再生環境も必要ですが、若者の間でヘッドホンがはやってるように
音質がまったく無視されているかというとそうとは思えません。
PCオーディオ関連本の売れ行きも好調のようですし、手軽さも受けてのことでしょう。
導入が容易であれば自然と受け入れられますし、すさんだ音楽業界の活性化に仕切りなおしのチャンスを持たせるという意味でも悪いことではないと思います。
BDという規格に追加するだけで新規格開発の必要もないですからSACD発表時のようなリスクは少ないはずです。
シネコンなど最近映画館は音響設備もすごいレベルになっています。
近くのMOVIX京都もTADフルシステムだとかなんとか。
映像コンテンツにおいての音声、音響というのは一般人が思う以上に非常に大切です。
たとえば、映像だけ、音声だけで視聴した場合、どちらがストーリーを把握できるでしょう?
落語CDや、ラジオドラマなんかも音声だけで話の内容が理解できます。
稲川順二の恐怖の現場のBGMをぶらり途中下車の旅にすり替えてみたとしましょう。
まるで違う番組になります。
映画館の音がコンポの音だったらどうなるでしょう。
音のもたらす心理効果というのは映像のみよりも高いのではないではないでしょうか。
風で鼻をつまった状態で食事するのと似たような、興奮度半減になります。
参考:BD『AKIRA』でハイパーソニック・エフェクトを体験するための再生システム
http://www.yamashirogumi.gr.jp/akira/sankou/experience1.html
人間「一度味を占めてしまえば虜になる」のではないでしょうか?
音のよしあしについて
それは単純に「システムの出音がしょぼいだけであって、魅力がないだけ」というのが大概ではないでしょうか。
奥様方から嫌われるステレオファイルの方が多いですが、女性の理解を得られるようなクオリティのサウンドでないということです。
しかし、とある改善をしたことにより今まで興味も示さなかった奥様方が「あら、今日は一段といい音になったわね」と発言された
という書き込みを幾度か見たことがあります。
それに基づいてレディースサウンドベンチマークなる名称を付けましたが、
女性はメカに弱いだけで男性よりも感性は優れているのではないかと考えることが出来ます。
再生手段を知り、その魅力を知れば受け入れられる下地はあると考えられます。
音楽は世界の共通語です。
日々ipodを持ち歩く人の数は計り知れません。
彼らが、圧縮音源などで満足しているのはただ、「音質の違い」を経験してないからではないでしょうか?
そして一部の経験したユーザーはヘッドホンへの道へと走る。
高級オーディオ機器はたしかにマニアのものです。
さらにそれらは一般の方から市民権を得られるような音質、もしくは価格帯のものではないです。
そういったものの存在が音楽をより魅力的に楽しむための音質追求という手段目的を一般の方から見て
奇特なものへと変えて行ったのではないでしょうか?
それと同時にオーディオファイルの方々が一般層は音質というものに無頓着であるような認識をもたれているのではないかと思います。
すべては認識次第でものの価値は変わります。
一般=音質追求はマニアが行う特異なものである。
マニア=一般層は音質に無頓着である。
こういう図式になった原因を解明すればさらにうけいられれるとおもいます。
オーディオショウとか若者向けのヘッドホン際など開催されていますが、
一定の新規ユーザー獲得はあるでしょう。
音楽業界に活を入れるからこそコンテンツホルダーが力を入れてほしいと思います。
音響機器メーカーと一緒になって、自信も新しい機器を開発販売して普及を目指せば不可能ではないです。
マニア向けでしかないだの、一般受けしないだのというはなからあきらめるのではなく、
コンシューマーも業界も意識改革するつもりで体質改善に乗り出してほしいです。
<J-POPのような圧縮音源でも何ら違和感の無いような質の低いソースを
消費される商業音源にはしったクライアントはたしかに原因の一つです。
しかし、エンジニアはクライアントのニーズに答えているだけであって
現場ではマスタリングエンジニアなど音のプロが音に対して試行錯誤し悩んでいるのは事実です。
それと同時に圧縮無圧縮問わず、再生環境問わず曲の印象は同じでなければなりません。
エンジニアの最大の仕事は最大の万人受けです。
ポータブルプレイヤー普及もたしかに原因のひとつです。
常日頃からいい音質に触れていないユーザーが多いため圧縮音源ばかりなのです。
かつてはそれで仕方なかったかもしれません。
しかし同じことを言いますが、再生する下地はあるのですから、しっかりと認知普及を行えば受け入れられますし、不可能ではありません。
今までは機器メーカー、コンテンツホルダー別々に訴求してきましたが、これからは一丸となって音楽産業体質改善をしてほしいです。
書込番号:13842185
1点

要点
・ほんとうに高音質化は一般層には受け入れられないのか?音響は価値の低いものなのか?ただ経験がないだけではないのか?
・音質追求のためのオーディオ機器に対しての一般のイメージも影響しているのではないか?。
・そういった一般層の認識を変える訴求をコンテンツメーカーと機器メーカー一丸となって取り組んでみる価値はあるのではないか?(やるまえからあきらめず本来業界がリードすべきである。
・既存のブルーレイという映像コンテンツメディアの下地を利用すればコピープロテクトや新規規格立ち上げコスト、普及失敗時のリスクを軽減できる。
・もともと映像コンテンツメディアだったBDに音楽コンテンツ規格を追加することで、映像コンテンツホルダー、音楽コンテンツホルダーの相互協力、相互向上作用が望めないか。
・ハイサンプリングレート再生環境構築は簡単な時代である。(あとはコンテンツ拡大だけ
・手軽に高音質を実現できる再生機器は比較的低コストで製造できる時代
・PCオーディオ、ヘッドホンユーザー拡大、DSD配信開始やSACDの見直され始めた
以上のようにオーディオ氷河期などと呼ばれた時代よりは幾分好転しているのではないだろうか?
消費者、コンテンツホルダー、機器メーカーの意識改革、体質改善をコンテンツホルダー、機器メーカー一丸となって取り組めば実現可能である。
長くなりすぎて論点ぶれてるかもしれませんが、抽出してご指摘ください。
書込番号:13842186
0点

こんにちは
こんなものを見つけました。
出来る限りのありったけのハイスペック(≠高音質?)をパッケージしてあるようです。
http://www.hmv.co.jp/news/article/806110115
単純な感想として・・・とりあえずでも、買おうという気になりませんでしたが・・・
そういう意味で、マニアへの普及も難しい様に思います。
CD音質でも十二分に「良い音」が聴けますので、必要性を感じない。
CD音質(44.1KHz 16Bit)でも、理論上は、20Hz〜20kHzの音は全て表現できるそうですから、スペックを上げるということは、20Hz以下と20kHz以上を再生する必要性に説得力が無いと難しいと、個人的には思います。
20kHz以上はともかく、「低域の20Hzまでキッチリ再生できる再生環境」が、ほとんど無いのが現状です。
こと、音質に関しては、現状、
「まだまだ、CD規格を使いこなしていない段階」なのではないでしょうか?
・・・結論じみたことを言ってしまうと、デジタル音源よりも、スピーカーにボトルネックがある・・・というのが、“真っ当な見方”だと、ワタクシなどは思います。
で、そういう風に“社会が”作られている、のだとも思います。
書込番号:13842609
4点

ウサギさんコメントありがとうございます。
議論せねばメーカーも注目しないでしょうし、お相手いただけてるだけでもありがたいことです。
ご紹介いただいたコンテンツは魅力的ですね。
ただしおっしゃられるようにほしい音楽かといわれるとそうではないですね。
たとえばこれがMISIA GREATEST HITS(SACDでていますが)だったらどうでしょう。
128CDで聞けたら・・・。
スペックは申し分ないですがコンテンツ次第ですね。
CDの音を使いこなせるかどうか、たしかに多くの環境が出来ていないでしょうね。
とくにスピーカーの場合。
でもヘッドホンなら容易に聞くことが出来ます。
コンテンツクライアントの音質への無関心さも指摘されていますが、
オーディオ業界のあり方も一部問題があると思います。
問題点はもはや指摘しませんが、これがなければもっとオーディオは市民権を得ていたでしょう。
さらにイノウエSPや音楽制作機材のように、オーディオ機材とは比べ物にならないようなクオリティー、オールマイティーさも持っているでしょう。
業務用に限らずOPPO BDP-95なんかもそうですね。
機材メーカーはやる気を見せています。
毎年ヘッドホン際など民生用はもちろん、InterBEEなど業務向けも一般参加できます。
そこにコンテンツホルダーがのっかって魅力的なメジャーコンテンツを投入し、
機器メーカーと一丸となってリードしていけば、
コンテンツ面、機器面での問題はクリアできます。
CDの生々しさを伝える機器はかつてのオーディオ機器とは比べ物にならない低価格で実現できますから。
既存のオーディオという世界思想を持ち込まないのがポイントですね。
イノウエSPなんてCDDA開発当時から存在していますし、
機器メーカーが出る釘を打たず積極的に共存していかなかったらから・・・。
イノウエ方式と共存の道を選び普及していれば、
登場から30年近くたつCDの音を活かしきれてるのか?
なんて議論は鼻で笑われる時代になっていたかもしれませんね。
・機器メーカーはやる気を見せ、それにより新規ユーザー開拓も進んでいる
・コンテンツホルダーはSACDでもいい機器メーカーとともにコンテンツ拡充というやる気を見せろ
・機器メーカーは再生対応を広げろ、デモの機会を増やせ(ヘッドホンでも訴求しろ
・高品位再生環境を低価格で実現できる機器を販売しろ
・ユーザーはオカルトアクセサリーに投資する金額よりもはるかに低価格で高品位ソースを手に入れられればそれらアクセサリーよりも高音質化に効果がある。
・高品位再生が一般的になれば地デジでHD化したときのようにあらが見えやすくなり、
ユーザーのニーズ向上、コンテンツクライアント意識向上につながらないか。
書込番号:13843555
1点

・既存の規格に付け足すだけだ
・既存の規格と一緒に標準化していけばいい
・BD登場時と同じようにしばらく共販、徐々にCDでの販売を絞り込めばいい。
・PCで扱えないSACD、コピープロテクト皆無のCDなんかよりはるかにましだ
書込番号:13843586
0点

大手メーカーが乗り出せば普及は容易だろう。
PCのセッティングサービスのように音響基本設置サービスを行えばいい。
書込番号:13843599
0点

さて、不毛な意見主張になる前にこの辺でやめておきます。
オーディオ始められる方の入り口は「もっと高音質で聞きたい!」、ですが、
オーディオをはじめると違うものになるようです。
HD映像は市民権を得られ、HD音声はなかなか市民権を得られないおかしなバランスの理解に苦しみますが、
目に見えないからこそ重視すべきだという地味であるが基本的な要素は視覚情報ばかりに頼った現代社会では理解を得にくいのでしょう。
書込番号:13843874
0点

皆さん、こんにちは。
コンテンツ・ホルダー側の当方にはとても耳の痛い話題です。
その世界の一員の私的感想でカキコミさせてもらいます。
笑われそうですが、音楽が持つ力、何か(出来れば幸せを)生み出す力とかを信じている人間です。
私自身は「サウンド(音質)」と「音楽」にそれぞれ別の視点、価値を求めています。
リスナーを楽しくしたり感動させたり何らかの強い心理的な影響効果をもたらす「音楽」とは、
必ずしもサウンド(音質)や演奏技術には左右されないと思っています。
例えば・・・
<フルトヴェングラーのSP原盤で残った音源>
音質はモノラルのAMラジオで聴いてもつらいほどです。
<セックス・ピストルズ1stアルバム>
音も演奏も褒めるべき対象を探すのは困難です。
<マイルス・デイビスCBS時代の一連のアルバム>
素材のソースが編集に次ぐ編集で繋ぎ合わされてリアルな生演奏とは程遠いです。
<ケイト・ブッシュ3rdアルバム以降>
トラックを埋め尽くすぶ厚い多重録音の音塊で定位とかHi-Fiなんて意図してなさそうです。
<YMOのアルバム>
当時の最先端の環境で丁寧で繊細な作業をしながらあえてチープなLow-Hiサウンドに仕立ててあります。
あえて有名どころを挙げましたが、それぞれ人の心を動かす強い力は持っていた作品と思います。
オーディオ・ファンが膝をたたいて喜ぶものではありませんが、音楽ファンには好評だったろうし、
後世のアーティストへの影響を考えるとエポック・メイキングな作品だったりします。
Hi-Fiオーディオ的な視点では見るべきものがなくとも名盤的な作品、挙げればキリがありません。
それではオーディオ・ファンって何で満足するのでしょう?
「良い作品は良い音で」ってことなんでしょうか?
スペックをまんま実現できるオーディオ・セット?
あらゆる周波数が詰まったピンポイント1発録りの生演奏ソース?
私もオーディオ・ファンに類する輩のひとりだとは思いますが、
正直、44.1kHz16bitサンプリングで支障を感じたことはないし、
ましてやこのスペックですら自宅できちんと再生できた試しもないはずです(苦笑)
私の場合はオーディオが音楽に何かの魅力を付加してくれれば充分です。
このスピーカーだと、このアンプだと、このCDP/DACだと、「こんな鳴り方」をするんだと、
オーディオ製品が各々の音楽模様や世界観やを提示してくれる方が面白いくらい。
自分の手元の機器を見渡してみるとスタジオ機材的もありますがむしろ個性の強いものが多いです。
プレーナー型のスピーカーから出てくるサウンド・ステージなんて最たるものです。
スピーカーの前後に正相で音が出てくる環境なんて意図した制作物なんてないはずですから、
モニターとは全く違う異質なステレオ・イメージで作品が再生されています。
・・・長くなるので続きは後ほど
書込番号:13848002
5点

連レス、失礼します。
もともと44.1kHz16bitに落ち着いた背景のひとつにメディアの容量があったと思います。
圧縮もメディアに収められる容量やデータを受け渡すトラフィックを意識したものですよね。
今はストレージも安いし新しいフォーマットがいくつもありますが、
私は現在のデコード技術なら可逆不可逆のファイルにしてデコードする方が効率が良い気がします。
プレイヤーがデコーダーとして機能すれば24bitだろうが32bitだろうが問題なさそうです。
折り畳まれたファイルを再生する時に広げるハードウエアとパッケージ・ソフト、先々、お目見えするかもです。
こういうイノベーションはレコード会社も独自に研究してるところが何社かあります。
44.1kHz16bitがいまでも中心的な役割を担っている理由もいっぱいあると思います。
かつての印刷業界では制作環境側や製造設備側がMacベースの仕組みから切り換えるにのに莫大な費用が必要でした。
音楽関連も似た様な事情というのは過去にあっておいそれと24bitに移行できない側面がありました。
プラットフォームにより制作費やライセンス・フィーが割高なのもの影を落としてますしね。
他方で折り畳みと伸張が割と一般的に使われているせいもあります。
ApogeeのUV22の様にハイ・ビットからダウン・コンバートして24bit風16bitサウンドで聴かせることもでき、
また廉価なCDPでもデバイスが24bitにアップ・コンバートしてそれ風なS/Nとダイナミック・レンジが実現できます。
既存のフォーマットが延命できちゃう土壌ってのが、案外、早い時期からあったのも理由のひとつじゃないでしょうか。
一昨年の年末に渋谷の大手CDショップで会社の機材を持ち込んでイベントをやったことがあります。
ハードも値段だけなら600万円位になったと思いますがソフトはお客さんのリクストで何でもあり片っ端から(笑)
若いお客さんが多いショップでしたが反応は様々で私も勉強になることが多かったです。
体験したことのない音世界で感激する方、ミニコンポも変わらないと感じる方、お金で諦める方、色々です。
個人的に残念だったのは、無理とか必要ないと感じる方がかなりいらっしゃったことですね。
音楽を聴くためのハード・ウエアの隆盛や変遷ってのは今も昔も変わらずに続いてきたことですが、
音楽を楽しむ環境を良くしたいという夢や願望を与えるだけの魅力が無くなってるんですね、たぶん。
これってコンテンツに負うところが大きくて、音楽がゲームや映画には遠く及ばないことの現れです。
サウンドの善し悪しはともかく、人の心に訴える力を持たない音楽を溢れさせた責任は業界にこそあります。
音楽が消耗品と言われて久しいですが、実のところ今は消耗品ですらないのかもしれません。
こういう状況を考えてみるとハイ・スペックにユーザが飛びつくとは考えにくいですし、
iPodの連携などを見る限りカーオーディオ世界よりも3年は遅れていたぐらいですから、
どこに活路を見出すべきかハード業界にせよコンテンツホルダーにせよ暗中模索なのが現実だと思います。
書込番号:13848863
5点

コメントありがとうございます。
書いたんですが、ページが飛んですべて消えてしまいました。
要約した部分だけ分割して書いておきます。
「<一人貸切バイキング>の券があたった」
「行って見るとバイキングはバイキングでも全部一人前だった」
「なんで一人前しかないんですか?」
「<一人貸切バイキング>なんだから一人前で十分でしょ?」
そのひはせっかく広いバイキングレストランにいったのに一人前しか用意されておらずスッカスカなその空間をみてなんか悲しかった。
規格標準化団体、再生機器はCDを置き換えるつもりで「いわゆるハイ・スペック」を10年前から用意しています。
製作環境もあります。
用意された器、環境を用いてコンテンツメーカーは不釣合いな量(サンプリングレート)しかない創作料理を出し
「どうだ、うまいだろ!うますぎるだろ!!感動するだろ!!!」(ネイキッドスネークの声で
とやっているのでしょうか
メジャーコンテンツ=ダイソー
規格や再生機器=空き店舗ばかり目立つシャッター通り
SACD=定価ブランド物ばかりのカジュアルな服装は大して取り扱わない百貨店
書込番号:13850881
1点

サウンドステージという言葉を借りるとハイエンドオーディオは再生機器側でCDに刻まれてない演出を得るために何百万も投資するんですよね。
スペック上CDで十分ならばCDから奏でられる空気感は必要にして十分であるならばおかしな投資金額だと思います。
エンジニアは作品として想定した空気感をCDに入れているはずです。
機器側で演出しなくともCDの音をそのまま出せれば少なくともCDに入っている空気感は過不足なく出ます。
出ないのであればエンジニアがそう作ったかCDの限界です。
書込番号:13850914
2点

空気感とはいったいどのようなものなのか。
個人的に目指す変化ベクトルは視覚変化と同じです。
サウンドの視覚化ですね。
ルージュ邸でみたアバターを再生したKUROは2Dながら非常に奥行きが感じられました。
4K2Kや8K 6Kなどの大画面モニターのデモでも2Dながら自然な奥行きが感じられたようです。
ベイヤー素子の一眼レフ、Foveon素子のSIGMA SD1
同じ素子サイズでも空気感はまるで違います。
本来ステレオもこのような空気感を出せるはずですね。
映像コンテンツと同様に音の解像度を上げればハイダイナミックレンジ、さらに生々しい空気感を感じられるんじゃないでしょうか。
それでも無理ならステレオ方式は不完全でマルチチャンネル系列「Wave Field Synthesis(WFS)」2Chどころかモノラルでも効果があるホロフォニクスなどの立体音響がないと無理じゃないでしょうか。
いくら投資してステレオCDでがんばっても。
書込番号:13850973
0点

ただ、美しい被写体に高解像度で挑むのはわかるけど
美しくない被写体に高解像度で挑んでも意味ないから
フルHDでとれるカメラだけどSDでとろう。
フルHDで撮れる環境再生できる環境だけどくだらないバラエティばかりだからSD画質で十分だろ。
先走って器だけ用意した規格標準化団体が悪いのか
器は合ってもその器に見合ったコンテンツを製作しないコンテンツメーカーが悪いのか。
ソフトウエアメーカー、ハードウエアメーカーの足並みはそろわない。
サウンドオブニューヨークさんはソフトもハードも映像も音楽も全部やってるんですけどね。(規格策定も
書込番号:13851041
0点

エンジニアの方々はどう思われてるのか?
なかなか現場の声は聞けないので自分が知りうるのは以下の2つ
以前お会いしたことのある映像と音の仕事されてる方が、
アメリカはのびのびとした製作環境でエンジニアが本当に作りたいクオリティで作品を作っている。
日本ではどうなんだろう。
マスタリングエンジニアなんか特に不満のある品質でもクライアントの要望には逆らえない?みたいだし。
赤川新一氏はDSDマスターレコーダーを持ち歩くこともあるらしい。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090126/dal356.htm
2003年の記事ではあるがすでにDSDについての意見がある
JAREC-mastering,recordingengineer meeting1
http://www.jarec.com/news_letter/project_study_meeting/030328mas_rec_meeting.html
書込番号:13851079
0点

SACDでもDVDAUDIOでも
個人的にあげたBDSDとは器が違うだけでサンプリングレートは共通ですから
もっとコンテンツ出してくれれば買いますよ。
SACDもDVDも物理規格は同じ、ならプレス費用も大差ないはず。
サウンドクオリティの分だけコスト上乗せするだけでいいでしょう。
規格作るだけ作ってこけたらほったらかしにするサウンドオブニューヨーク
巨大コンテンツホルダーでも規格策定団体の中枢でも、世界的機器メーカーでもあるサウンドオブニューヨーク。
自分が作った器だろ、自社以外の他社もやる気みせてるだろ。
せめて自社レーベルだけでもSACDオンリーにするとか、SACDハイブリッドにするとか
作った本人だけでも超大手なんだからさ徹底した普及してから文句言えよ。
やれるだけやろうぜ、サウンドオブニューヨークさん。
いやみじゃなくて業界全体の活性化のため希望的観点で物事を言ってる。
応援してるぜサウンドオブニューヨーク!
私もあなたのいちファンだから。
書込番号:13851172
0点

市場をリードするのは消費者ではなくメーカーである。
音の違いがわからない人がいる、今の音質で大部分満足だろう。
これは単なる氏のお言葉引用で、やれないのはやるきがないからだ???
消費者が魅力に感じるラインアップ、消費者の記憶に残る作品郡、
それらを活かせる再生機器を豊富にリリースしてCDと対等に渡り合えるよう普及してからでないと、本当のユーザーのニーズはわからない?
SACDというものの認知度、体感人数が少ない時点で消費者全体がCDで十分と判断することは出来ない。
本気で取り組めば良さは理解されるし、されないのならばようやくそこでニーズがないか力不足か理解できる。
書込番号:13851226
0点



『DA-200』という単一のDACに、
・DVD-3930の光出力から
・iPodトランスポート(HP-P1使用)の光出力から
・PCオンボードの光出力から
…で、それぞれDAー200の光入力に繋いだ時、DA-200のヘッドホン端子から同一のヘッドホンに繋いで出てくる音が、それぞれ違ってしまいます。
私は何でもかんでも音が変わって欲しい派ではなく、「気にしなくて良い程度の僅差なら拘る必要なし」と考える派です。
ところが、上記のどこから出すかで、明らかにわかるほどまったく違ってしまうので、やはり気にした方が良いレベルだと感じます。
逆に本当は同じ音なんじゃないかと何度聞き直しても、考える必要がないぐらいに変わってしまいます。
PCは電源をケーブルを変えてfoobar2000でWASAPI出力していますが…
DVD-3930>iPod>PCの順に音が悪くなって行きます。左側のがなぜか厚みがあるし透明、iPodは若干薄っぺらくなるが透明、右側PCは歪みっぽいです。何故か原因は不明ですが。
また、CDトランスポートのグレードが下がる程に右側に近付き高い程左寄りになります。
CDを入れ替えるのがどうしても面倒なら、ND-S1000+iPodのが、PCオーディオを選択するよりも確実な音質であるかもしれません。
iPod最強プレーヤー説がたまに唱えられますがそれは、iPodトランスポートの質が影響を与え、それで変動しうる要素のようです。HP-P1ではiPodの位置はこの位でしたがND-S1000ならどうなるか、機会があれば是非聞いてみたいです。
PC上でバイナリ一致したファイル同士をPC上で上記の環境で比較では、両者は完璧に同じ音でした。ですがデジタルトランスポートが何を使うかでは音が違ってしまいます。
PCも、本当にピュアオーディオに特化した設計をすればCDプレーヤーを超えられるのでしょうね。
iPodは、iPodトランスポートが良ければまあまあ優れた音質を発揮しそうです。
2点

air89765 さん はじめまして
DVD-3930>iPod>PCでしたか
私の場合は
CDP>NW-X1060 ≧PC>iPod touch+ND-S1000(OPCX1)
このような結果でした。
[CDP]
AudioRefinment CD Completeα( NeutronStar)
[PC]
QosmioG40/97D(Xアプリ、iTunes→光出力>USB)(2007)
Aspire 8951G(Xアプリ→光出力)(2011)
[DAC]
Dacmagic
miniDac
DAC64mk2
[デジタルケーブル]
REQST Z-OPT01M
SAEC OPCX1
>PCも、本当にピュアオーディオに特化した設計をすればCDプレーヤーを超えられるのでしょうね。
私の環境では
4年前のPC(1ビットデジアン)に比べて最近購入したPCは
かなり音質いいです、ノイズは全くと言って良いほど感じません。
最近では利便性で音源はPCになってきました、下手なCDPよりも上手でしょうね。
音楽性はDACで大きく変化しますね、我家でのベストはDAC64mk2です。
>iPodは、iPodトランスポートが良ければまあまあ優れた音質を発揮しそうです。
トランスポートは現在ND-S1000使っていますが、以前聴いたWadia170と傾向は同じで
アナログよりの丸みの音ですね、女性ボーカルにはもってこいって感じですか
一方NW-X1060は切れの良いシャープなサウンドで空間表現も中々のものです
Z1070はX1060よりも高音質との事(予約購入済)12/9が楽しみです。
iPodは現在
iPod(スタンドiZgl)→Dock Xtender Cable→ ND-S1000→OPCX1→Dacmagic→PMA
こんな感じで
書込番号:13798564
0点


オールアバウトさんこんにちは。
>最近購入したPCはかなり音質いいです、ノイズは全くと言って良いほど感じません。
やはりPCは個体によって相当違うのですね。悪いのはエントリーのCDプレーヤーを
トランスポートに使うよりもイマイチだし、良いものだとかなり良くなるようですね。
意外とノートPCのがシンプルで良いのか?
私の知人のノートPCを借りたら我が家のデスクトップより音がクリアでした。
それにしても
>CDP>NW-X1060 ≧PC>iPod touch+ND-S1000(OPCX1)
というのは凄くないですか?NW-X1060の部分が。
他はデジタルで出してDAC64mk2等のDACで鳴らしていて、
NW-X1060は違いますよね???NW-X1060からの接続はどうなっているんでしょう・・・。
何だか気になりますね。。。
>アナログよりの丸みの音ですね、女性ボーカルにはもってこいって感じですか
なるほどND-S1000の傾向ありがとうございます。
アナログ寄りですか、きつくなくて良さそうですね。
>音楽性はDACで大きく変化しますね、我家でのベストはDAC64mk2です。
ですね。PCオーディオの利点は音質のDAへの依存が大きい分
DACを変えて異なる音質を手軽に楽しめますね。プレーヤーでは
トランスポート+DACだからそうコロコロ切り替えにくいけど。
それにしても良さそうなプレーヤーとDACとケーブルをお使いですね(笑)
書込番号:13798654
0点

air89765 さん
>意外とノートPCのがシンプルで良いのか?
>私の知人のノートPCを借りたら我が家のデスクトップより音がクリアでした。
音圧を受ける面の共振(内部基盤等の振動も)考えるとやはりノートの方が有利でしょう
振動は音を濁らせますからね、デスクトップも振動対策、ノイズ対策で結構効果あるかもです。
私はノートPCも振動対策として黒檀のインシュレーター使っています。
オーディオは振動との戦いですね、手を抜くとすぐに音に濁りが(^_^;)
>NW-X1060からの接続はどうなっているんでしょう・・・。
ウオークマンポートから市販のAVコードでの出力ですが
コードをシールドして使用しています。
もちろんウオークマンはバッテリー駆動です。
(下から順番に綿糸、銅箔、アルミ箔、テフロンシールを巻いてあります)
>なるほどND-S1000の傾向ありがとうございます。
と言うよりiTunes、iPodの傾向だと思います。
ND-S1000は良くも悪くも悪さをしないニュートラルの若干クールよりって感じですかね
>それにしても良さそうなプレーヤーとDACとケーブルをお使いですね(笑)
20万クラスのCDPですがクロックを交換しており解像度、音色はバツグンです。
ケーブルはPADとEnsembleが主体で、いい温度で音楽を聴かせてくれます
書込番号:13798940
0点

>ウオークマンポートから市販のAVコードでの出力ですが
やっぱりこれはアナログ出力ですよね?
Walkmanはデジタル出力は出来ないと思っていたんですが…その認識で合っていますか?
変なことを聞いてすいません。実は出来たりしたら良いなと思い…。
書込番号:13800376
0点

ウオークマンからのデジタル出力は出来ませんが、ヘッドホン出力の音質よりも
WM-PORTから出力した方がダイレクトに出力できるので音質は更に向上します。
デジタルアンプ「S-Master」の出来がよいのでアナログ出力でもiPodより音質は上ですね
ウオークマンやiPod、ノートPC等はオーディオショップに持込んで店員さんやお客さんと
試聴し評価した結果が
CDP>NW-X1060 ≧PC>iPod touch+ND-S1000です。
ウォークマン史上最高音質を謳っているZシリーズはデジタルアンプ「S-Master MX」
を搭載し更に進化したようで、かなり期待しています。
書込番号:13801148
0点

スレ主様 横から申し訳ありません。
オールアバウトさん よろしければiPod touchとND-S1000の接続ケーブルの具体的なメーカー名と型番教えて頂けないでしょうか?
私もND-S1000使用しているのですが、何ともあの差込口だけでiPod touchを保持しているのは不安でして何とかしたいなあと思っていたところに、アップされてある写真を見せて頂きこんな方法があるのかと思った次第です。
どうぞよろしくお願いします。
ほんとスレ主様には、横から関係ないカキコミ申し訳ありません。
書込番号:13801355
0点

>ほんとスレ主様には、横から関係ないカキコミ申し訳ありません。
いえいえ、どうぞお気軽にお使いください^^
書込番号:13801375
0点

>ウォークマン史上最高音質を謳っているZシリーズはデジタルアンプ「S-Master MX」
>を搭載し更に進化したようで、かなり期待しています。
既に発売している新AシリーズにもS-Master MXが搭載され、既に使っていますが、DAP直挿しクラスでは最高音質です。
音質面ではXシリーズとAシリーズは今回違いがないとのことですが、どうかな、というあたりです。
しかしONKYOのプレーヤーが気になる…口コミも少ないし…。そろそろイヤホンスパイラルへの浮気はやめて、行きたいところですね。
書込番号:13801421
0点

おはようございます♪
興味深く拝読しておりましたら、お世話になってる人発見!笑
古いもの大好きさん、CDは購入されましたかー?
>Dock Xtender Cable 2feet Black:アマゾントップ:パソコン/AV/カメラ/家電
URL:
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B001ERLJJY/ref=mp_s_a_1?m=AC3HI3RVUDX36&qid=1322010220&sr=8-1
これですかね?
自分も検討しましたが、音質的にどうかな?と思い、見送りました…
オールアバウトさんがお使いのもの違ったり、オススメでしたら教えて頂きたいですm(__)m
airさん。先日は生意気申し上げてごめんなさい。
>しかしONKYOのプレーヤーが気になる…
評判、超いいみたいですが、行きつけのお店や町田ヨドバシには取り扱い無しで聴いていません…orz
デノンの1650お持ちでしたっけ?
airさんぐらい良い耳をお持ちでしたらいっそエソテリック行きましょうよ!
デノンより、絶対お好みに合うと思いますよ♪
ただ…高いですよね…^^;
書込番号:13801703
1点

スレ主様 何度も横からお邪魔して申し訳ありません。
ナコナコナコさん あまりよそ様のお邪魔はやめましょね…と言いながらすみませんちょっと書き込ませて頂きます。
CD発注済です。
noonさんのアルバムは来月発売なので、KEIKO LEE「Voices The Best of」とJUJU「DELICIOUS」の
You’d Be So Nice To Come Home Toにやられてしまい合わせてポチっとしてしまいました。
スレ主様
罪ほろぼしにもなりませんが…オンキヨーのCDプレーヤーが気になっておられるとか。
C-7070、それともC-7000Rですか?
私はそのCDプレーヤーを持ってはいませんが、「DIDRC」技術を使用したDAC搭載のP-3000Rであれば、使っております。
で、その感想であれば少しお知らせします。YAMAHAのCDプレーヤーをトランスポートとしてデジタル出力を同軸接続で再生させると、とにかく余分な音がしないと言うか、非常にクリアな音空間が広がる感じで、クール系な音に感じます。
よって少し高音よりな再生音かなと思われますので、おそらくほぼ同じ仕様のDACを積んだCDプレーヤーであれば、そのような傾向の再生音になるのではないでしょうか。
一応4倍オーバーサンプリングの機能があるので、IN:44.1KHz OUT:176.4KHz 後にDA変換させると少し優しくなった様(女性ボーカルのサ行など)に感じます。
CD/SACDのハイブリッド版のCDとSACDの差といった感じでしょうか。
まあ、私の駄耳での感想なので、まあ世の中にそう言う風に感じるやつが1人いるのかと思って頂ければ幸いです。
書込番号:13802137
1点

古いもの大好きさん はじめまして
ナコナコナコさん紹介のDock Xtender Cable 2feetに間違いありません
Wadia 171i にも同様なケーブルが梱包されていますがひょっとしたら同じものかも?
スタンドはMovaic MV0000001を使っています
http://joshinweb.jp/sound/10168/4582389560031.html
ナコナコナコさん
>自分も検討しましたが、音質的にどうかな?と思い、見送りました…
自分は精神衛生上あのドックに挿すのはどうかと考えDXCケーブルを購入しました。
案の定、音量を上げた時の音質はクリアーにかなり効果あったと思います。
onkyoのC-7070は評判いいみたいですね。
最近タンゼントCDP-50の動作がおかしいので新調しようと
現在
ソネッティアのSACD/CDプレーヤーBRONTEを検討中です、
試聴できるところもないのでエイヤで購入する事になるでしょうが
ついでにこちらもポチろうと
キャロットワン・エルネストーロ(真空管ハイブリット・プリメインアンプ)
http://joshinweb.jp/audio/9984/4939325117055.html
大型スピーカー(モニオのGX300)もしっかり制動するとの事で興味津々です。
書込番号:13802609
0点

オールアバウトさん。
返信ありがとうございます♪
>自分は精神衛生上あのドックに挿すのはどうかと考えDXCケーブルを購入しました。
おっしゃる通り…不安定というか、ぽっきりといきそうで怖いですよね^^;
>案の定、音量を上げた時の音質はクリアーにかなり効果あったと思います。
本当ですか!
僕は逆に音質劣化の可能性があるかなと思い、スルーしましたが、購入検討します♪
>キャロットワン・エルネストーロ(真空管ハイブリット・プリメインアンプ)
オーディオスクエアで実物見ました(聴いてなくて申し訳ございません。)。
ちっちゃくて、おされで、僕も買う予定です(笑
>大型スピーカー(モニオのGX300)もしっかり制動するとの事で興味津々です。
これはオーディオスクエアの店員さんも言ってました。
何気に駆動力あるようで、楽しみですね♪
古いもの大好きさん。
いつもお騒がせしてすみません(汗
CD、楽しんで下さいね♪
airさん、いつもすみませんm(__)m
書込番号:13802687
0点

air89765さん
>音質面ではXシリーズとAシリーズは今回違いがないとのことですが、どうかな、というあたりです。
筐体の差が音質に影響している面が多々あるかも
Xシリーズはあの大きさでズッシリと重いしシッカリした作りですから。
今回のZシリーズは重い、大きい、そして裏面がアーチ状になっており振動に強そうだし
ウオークマンには音質以外なにも期待していませんが、とにかく早く欲しいってとこですね。
書込番号:13802731
0点

こんにちは。
>PCも、本当にピュアオーディオに特化した設計をすれば
それがネットワークプレーヤかも?、と思っています。
私のシステムと駄耳では、
CDP(SACD)>NP(96音源)>NP(同軸)>NP(光)>CDP(CD)>NP(直K701)>>PC
の感じです。(ブラインドテストの自信なし)
CDP:DCD-SX
NP:NA7004直結NAS:バッファロー HD-CL1.5TU2
LAN:audioquest RJ45-G
同軸:アクロリンク 6N-D5050U
光:サエク OPC-X1
PC:LaVie L LL700/VG6W PC-LL700VG6W
USB:オヤイデ class S
DAPは何も持っていません。(汗)
書込番号:13802846
1点

困ったキリが無い金も無い さん こんばんは
すみません無知なもので
「CDP(SACD)>NP(96音源)>NP(同軸)>NP(光)>CDP(CD)>NP(直K701)>>PC」についてですが
このように捉えたのですが
DCD-SX(SACD)>NA7004(NAS/HD-CL1.5TU2) >DCD-SX(CD)>LaVie L(ClassS→NP)
NA7004でFLAC24/96音源の再生でのデジタルケーブルの順位は
(LANケーブルはRJ45-Gを使用)
同軸(6N-D5050U)>光(OPC-X1)
以上の様な捉え方で良いのでしょうか
評価については使っている機材とかケーブル、環境等で違ってくるので
今後の参考にしたいと思います。
書込番号:13803252
0点

オールアバウトさんありがとうございます。
早速延長ケーブルとスタンドを電気店等で探して見ます。
なんせ田舎なもので、無ければネット通販ですね。
書込番号:13803266
0点

SACD、96音源、CD、以外はCDをリッピングした44.1の意味で記述しました。(汗)
書込番号:13803371
0点

あっ。
リッピングファイルはWAV、音源はダイアナクラールのラブセンス。
ハイブリッド、SHM-SACD、96ダウンロードを所有。
書込番号:13803543
0点

困ったキリが無い金も無い さん
ありがとうございます、了解です。
私もリッピング形式はWAVです、
ラトックシステム/USB3.0 SATA5インチドライブ/3.5インチHDD用 ケースRS-EC5-U3に
パイオニア/内蔵型シリアルATA対応 ブルーレイディスクドライブBDR-S06J-KRを組み込んだもので
リピングしています
音源は全て同一な物をDAP、PCで使用し、CDP再生音と比較しました。
ジャンルはクラシック、ジャズ、ポピュラー、その他です。
書込番号:13804029
0点



継続スレッドです
最近色々と忙しくて中々参加出来てませんが
PCオーディオに興味のある方、その他再生側で興味のある方 いらっしゃいませ。
(redさん、ケーブルレンタルありがとうございました!)
私の方では、DACはまだまだ安定しません・・・(^^;)
あまり参加出来ないかもですが、個々人の感想、意見など楽しくやりましょう ^^
克黒0型さん
めちゃ遅ですが。。。私の基準は無いです。。。
しいて言えば、今のシステムの音が基準ですが
基準と言うよりは、自分(私)に対してどれだけ魅力的に感じるかって所です。
そして何も聞えなくなったさんのように、目指すべき目標のある方は別だと思います。
自分で基準となる音があれば、その目標(基準)に近づくように調整されるのかな〜と。
ちなみに、うさぎさんのお家で聞かせて頂いた時に、AirMacの方が良質と感じた訳ではなくて
あの曲では、AirMacの方が魅力的に感じたと言うことです。
これは、克黒0型さんのお宅で最初に聞かせて頂いたのと同じ印象でしたよ ^^
スピーカー・アンプが変われば、違う音になりますので
克黒0型さんは、自分の家で自分が気持ちよく感じれるように調整されれば良いだけかと ^^
(でも人意見が凄く気になるんですね(笑) 歳取れば変わるかも?^^)
1点


はうっ・・失礼しました <(_ _)>
と思いきや、質問ではないので解決済みは無いのかな?
下記が、Part10です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/#13406277
書込番号:13414642
1点

まあ、二本立てでもええじゃない〜
ネットワークプレーヤは2007年頃、I/Oデータ製を購入しましたが
オンデマンドが普及してなかったので休眠中。
所有激安CDが多いので、リッピングはやりませんがクラウドタイプ?の
NASを必要としない環境で、選曲式聴き放題とBGM式が融合した
ネットワークオーディオが普及したら参加します。
書込番号:13415645
1点

ゆっこんさんへ
もうひとりのレビュー魔さんですが
ケンブリッジオーディオへの誘導が酷い傾向に かも
デノン、マランツで何かあったのかな(謎
営業さんが、量販店に潜伏しているのは日常なので気になりませんが
書込番号:13415654
1点

ゆっこさん
パート10スレ立て
おめでとうございます(笑)
面白い製品発見。
Love HarmonyとメーカーがADコンバーター・AX-WDを発売。
PCMアナログ信号を192にアップコン。
デジタル同軸で出力するわけです。
これを使いカプリースに繋いだらどうかなと思い……。
製品の用途はメーカーに問い合わせしてみないと分かりませんが貸し出しがあれば借りて即刻使ってみたいアイテムに。
カプリースならデジタル同軸でそのまま192を受け持ちマスタークロックに掛けるからかなり鮮度の良い上流情報量が拾えるかと・・
まっ現状すぐに買えませんが実売値段や貸し出し等はメーカーに聞いて見ます。
書込番号:13430924
2点

こんにちは
ポチさん
さっき問い合わせ。
ADコンバーター192ハイレゾはホンモンらしいかも!
因みに受け持つDACがヘボならそれなりかも・・・。
貸し出しは、現状無理。。
この話題。
今年暮れ評判はどうなるか?
話変わるが
去年いま頃、沼でカプリースを発表した。
私の目に狂いがなければ来年ヒット商品になるかも…汗
書込番号:13433516
2点

ローンウルフさん、おひさしぶり。
Cary Audio DesignのCDP1を買いなはれ。
これならCDを最大768kHzまで5段階にアップ・サンプリング再生してくれるし、
出力もアップ・サンプリングしてコアキシャル24bit192kHzで送ってくれますよ。
私と兄弟杯&個人輸入することになりますが(あ
ゆっこんさん
>ケーブルレンタルありがとうございました
カプリースが安定したお知らせ下さい。
再レンタル、準備します。
書込番号:13434888
2点

おぉっと 真打ち登場。
redさん
こんばんは〜。
ADコンバーター
各メーカーも参戦すると思うけどな…
今ご紹介にあったADコンバーター。
検討させてもらいます。(^_^)v
一部録音マニアやエンジニアのアイテムが民生用として新規参入。
PCオーディオのおかげでDACが192まで受けるようになった影響も無視出来なくなりましたね。
しかしDACの影響力が大きいのかな〜。
せっかくマスタークロックのDACを持った訳ですし試す価値はあると思います。
パットンボールの生録越え。
そこまで行けたらデジタル前段は、しばらくエエかなと思って休憩に入ると思います。
ゆっこさん
エージングもそろそろ終わり。
本流 本領発揮してます。
購入した時より滑らかにまた情報量がギッシリ。
ケーブルも単線仕様に変更
低音も深く感じます。
ここ一ヶ月前よりかなり良くなりました。
書込番号:13439145
1点

ウルフさん、
AD-DAってMTRは所有、44.1Hz(すげえ低周波数)ですが とほほ・・・
書込番号:13439867
1点

ポチさん
アナログ落とすときは全て44.1と思うどね。
同じ44.1でも質の問題だべ。
ADコンにクロックは無理と思う?
来年中にはトラポ発売、どんな製品になるのやら。
ADコンも別途作ってマスタークロック搭載にならない?(笑)
書込番号:13441218
1点

皆さんこんにちは
あらあら(汗)なんか書き込みが少ないなぁと思っていたらこちらにもありましたかww
タイミングの悪さで2本立て状態になりましたねww
ぽちさんが私の立てたほうのスレを追い越せといっていますがまあ書き込みできる数が200から400に増えたと思えばいいですねww
むこうはこちらが200いったら書き込むことにしますかね?もしくは向こうはお宅訪問やその連絡など専用にする?まぁ向こうは向こうで今出ている話題を消化するまでしばらく続けますね。
A/DコンバーターですがRMEを買ってやはり再生以外の操作は圧倒的にスタジオ機器が優れているなぁと改めで実感しましたね。マスタークロックも導入したのでDACはもちろんRMEにもクロックが供給できるので再生も録音・ミキシングもかなり高精度でやってくれます。PCのソフトでいいものを使えば外部入力の信号をちゃんとしたものを取り込んであげるだけできれいに録音できます。
お金を使いたくない人向けにフリーソフト「SoundEngine Free」がおススメ。フリーソフトにしては良質な音源が取れます。マルチチャンネルには対応していないので入力する前にミキシングをする必要ありですが2ch専用で使えば高額なソフトを使わなくてもきれいに録音できます。
もう完全にスタジオ機器にはまってしまいましたww
向こうにも書いていますが来週9日にEMC設計に遊びに行ってきます。そのときにスピーカーケーブルにメッシュを巻いてもらう予定。1000円で2.5mペアをメッシュ化してもらいます。メッシュ1m200円はホント安いです。収縮チューブももらうのでお買い得すぎますね。
また向こうに9日のレポ書くのでよかったら覗いてくださいな。
ウサギさん9日もしよかったら一緒に行きますか?朝の10時ぐらいに向こうにお邪魔する予定です。もしいきたい場合は向こうのスレにご一報お願いします。
ではこちらでも向こうでもよろしくお願いします。
書込番号:13444067
1点

天地さん
おはよう
網タイツ履かせる?
用途に寄って副作用もあるから気をつけて…
あとね
PSオーディオのノイズ・ハーベス。
一本買って ノーマル・コモンド・高調波のチェックしたら尚良いかも。
要するにノイズチェッカーの役目。
大型トランスのクリーン使ったら出るけど配線の受ける 渡すでかなり出る場合がある。
ま お遊び道具かどうかノイズチェックの見極めは大事。
あとADコンバーター。これもどの程度のものか見極めかな。
うちは 給電構築が急務。
新しく土壌整理先だな。
書込番号:13444526
1点

ローンウルフさん
>ADコンバーター
>各メーカーも参戦すると思うけどな…
これはどうかなぁ。
DAC/ADC両用となればDTMユーザとかも乗ってきそうですけどADCって要はレコーダーですからね。
リッピング目的のアップ・サンプリングDDCソフトに集約されてしまうんではないでしょうか。
当方、波形編集ソフトのWaveLab7でアップ・サンプリングしたライブラリを構築しようかと・・・。
ちなみにCary Audio DesignのCDP1ってCDプレイヤーです。
ぽち音空間火星人さん
44.1kHz、充分です!(断言)
ハイレゾ流行に惑わされる前にハイ・クオリティな16bitの重要性を見直しましょう。
天地創造さん、おひさしぶりです。
機材充実の加速度と同じペースで電線病もステージが上がってますよ(危険!)
以前にもご案内しましたがレンタル承ります。
環境が落ち着いたらご連絡下さい。
怖いもの見たさのアッパーミドルなデジタル・ケーブルを準備しておきます(恐怖?)
書込番号:13444527
2点

ウルフさん
PSオーディオのあれですか……なんかオカルト臭がプンプンしていて手が出せないアイテムのひとつですねww
貸し出しか中古品があれば試してみたいと思います。
redさんこちらこそお久しぶりです。
やっと設備が整ってきました。これでケーブルの検証ができそうです。ケーブルの貸し出し近いうちにお願いします。(ただここで借りると電線病が一気に加速してしまいそうな予感ww)
9日にベルテックケーブルをお借りする話をしておく予定ですのでベルテック+red厳選ケーブルでの比較試聴ができそうです。ベルテックのケーブルをお借りするタイミングにあわせて貸し出しをお願いする予定なので早ければ9月末?になるかと。9月末には4連休(有休とるので5連休になるかも)なのでそこでじっくり聞いてみたいかなと考えてます。
ベルテックの貸し出しの話がうまい具合に進んだら鳩飛ばしますね。よろしくお願いします。
書込番号:13444954
1点

天地さん
世の中にはプラズマイオンで音が良くなるアイテムとかあります。
針葉樹を部屋に置くやスピーカーの後ろに楓の置物や他に沢山。
電気の明かりを消したら良く聴こえるとか…
珈琲を呑みながらが一番とか。
またはコーラとか。
ビールを飲んで音楽聞いたら音が良く聞こえるとか様々。
いろんなオカルトグッズを使う。
また使いこなしでどのようにも聞こえるから不思議です。
書込番号:13449936
1点

こんにちは
あれ 連投かな?
redさん
例のクライ・オーディオ:CDP1 見ました見ました。
やけにSN感やダイナミックレンジの広いプレーヤーですね。
トンラスポートじゃなくCDプレーヤー。
アナログバランス出力ありなんですね。
為替換算で16万円程度かな?
微妙手が出る値段。汗f^_^;
先に書いたAX-WD。
96はオマケ程度らしい。
真髄は192/24ビット。受け持つDAC次第かな!
メーカー曰く著作権絡みが働くから録音プロの世界とも言ってました。
書込番号:13462167
0点

ゆっこんさん、カプリースの調子は?
黒いカプリースって何?、販売店が違うの
書込番号:13477038
0点

ゆっこんさん
超亀レスすみません。
しばらくオーディオはサブマリン潜航していました(汗
(本スレがどちらになるのかを見守ってたのも??
<(でも人意見が凄く気になるんですね(笑) 歳取れば変わるかも?^^)
万人受けをめざさなければならない、音楽製作エンジニアやミシュランガイドに乗るようなレストランのシェフと同じで、究極の万人受けもテーマのひとつということです。
では、これ以降は天地さん設立の本スレで・・・。
僕はまたしばらく深海潜航します・・・。
書込番号:13500259
0点

カプリース DAC
Ver.2に改造で音飛びは、ほぼ?改善されたみたいですね。
書込番号:13536202
0点



ついに2桁突入なので記念に特別バージョンでお送りします……
きのこ狩りに命をかける男を倒しにきた怪人マシーンデブ殺しに味方する情け無用の親が見たら無く男を退治しに来た男に希望を見た!!(キリッ)宇宙塩と味噌鰤を愛する博士の率いる少年探偵団に集られる情けない男の母の子と冷麺始めましたスパーダーマッ!!(デンッ)に抱腹絶倒の天地創造ですww
いよいよここも価格コムの中でもご長寿スレになってまいりました。KURO沼のスレには勝てませんがww
楽しくやって行きましょう!!2ndシーズン始まるよ!!ww
2点

天地さんまいどお疲れ様ですm^^m
いよいよ10スレ消費しましたか。
新規参入の方も過去log読みやすいように
改めて下記に1~9までのアドレス貼っておきますね〜♪
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
書込番号:13407334
2点

皆さん、ご苦労さまです。盛り上げて行ってください。私もたまに顔を出します。
書込番号:13408035
1点

8/21の自宅オフ会の様子を要領良くまとめていただいたので転載します。mokusuさん勝手に引用しますが、ご容赦のほどを。
「今回のオフ会は、大人数となりました。というのは「再生音場における高さ表現に関する実験と成果」という興味あるテーマを頂いたからでしょう。皆さん音の拡がり(特に上下)に特徴のあるソースを持参して臨まれました。
さて、お部屋に入ったところ様々な自作のアイテムが眼に飛び込んできました。これらのアイテムを部屋のあちこちに配置して音の拡がりを表現しようとされていることがわかります。
何も聴こえなくなったさんの目指されているのはまるでコンサートホールにいるような臨場感を出すことと伺いました。
作られた短い棒と板を組み合わせたものを天井近くに吊すだけで音の拡がる方向がガラッと変るのを体験して、集まった人達からは驚きと感嘆の声が上がりました。
何も聴こえなくなったさんは、大まかな変化の方向を示されながら、次から次へと実験を進めて行かれます。
MDGの「2+2+2」方式の録音ではフロントハイの情報が入っています。そのソースをかけると確かにホールの高いところまで音が拡がって行く感じが良く出ていました。ただ、皆の耳が段々慣れてくると、ほんの少し部屋の音反射を調整することで、単純な2チャンネルの情報からでも、上下を充分に感じられるようになってきました。
基本的にはDaliのスピーカーの持つヨーロッパトーンというか、少し渋めの艶のある音色に、フロントハイ用のスピーカー、サイドリア兼用のスピーカー、センタースピーカー、部屋の斜め方向から放出されるサブウーファの超低域などが混ざり合って、独特の何も聴こえなくなったさんサウンドを満喫できました。・・・・」
書込番号:13408461
2点

それと当日、シークレフ音響の社長さんもお出でになり、今のサブウーファのボード(ラスク)をウェルフロートに交換することにしました(逸品館でも売ってる物です)。
書込番号:13408552
1点

皆さんこんばんは
何も聞こえなくなったさんの家レビュー読んでると総合レベルの高さが凄いのが伝わってきますね( ̄○ ̄;)
もうちょっと落ち着いたら一度訪問しないといけないですね。何も聞こえなくなったさんのシステム凄く勉強になりそうです。
以前10月頃にEMC設計へ再度お邪魔してOPPOの購入前の試聴をしますと言っていましたが10月予定がビッシリ詰まってしまったため予定を繰り上げ9月に行くことにしました。
今EMC設計に試聴可能な日を問い合わせていますが訪問候補日は以下のとおり。
9月9日、15日、16日、29日、30日のどれか一日を予定。もしかしたら10月1日、2日も候補に入るかも?
いずれも木曜日金曜日なので仕事がある人が多いかと思いますが行きたい方いらっしゃいましたらここのスレに書き込んでください。
後日近いうちに私の縁側を作ろうと思いますのでそちらで詳細を告知します。
行きたい方いらっしゃいましたら行ける日を記載の上返信願います。
それでは返事お待ちしております。
書込番号:13409927
1点

縁側作りました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/812/
まだ何も無いですが今後そこにもいろいろ書き込んでいくと思います。
EMC設計は……返事がいつ来るのかわからないので気長に待ちます……(^^;)
急速に機器を増やした結果コンセントの数が足らなくなるという緊急事態に(汗)
次のEMC設計の訪問の帰りにもう一台岡崎でRG-100買って来ようかな……
書込番号:13410272
0点

EMC設計より連絡がありました。
15日以外はいつでもOKとのことなので9日に行く方向で計画を組みます。
9日行きたい方(これる方)はなるべく早めに連絡をお願いします。
ベルテックやEMC設計オリジナルケーブルに使われているメッシュシールドバラ売りしてといったら在庫があるからいいよってすんなり話が通りました……(゜д゜;)
当日はスピーカーケーブルもってEMC設計に出陣ですねww
書込番号:13411347
0点

最近PCに余計なソフトやその残りカスが増えてきたのでOSの入れなおしをすることに……
水曜日の夜から開始しまずはバックアップ(これだけで木曜の昼までかかった)昨日今日と2日かけて必要なソフトウェアを吟味しながら再構築……
各種ソフトウェアの調整をしていたらもうこんな時間になってました。
OSの入れなおしをしたおかげでスピードも組み立て当時の水準にまで戻り各種ドライバ(特にRME)もエラーが起こることなく動いてくれます。入れなおす前はRMEのドライバがほかのなにかと干渉して起動しなかったり動作がおかしかったりしたのですが今では普通に動いてくれてます。たまにはOSの入れなおしもしないといけませんね。
9月はOPPOの購入資金貯めとPCのメモリ増設余力があればフィニッテエレメンテのインシュレーターを買おうかなと考えています。ただその前にコンセントが不足してきているためもう一個クリーン電源または電源タップを導入しないといけなくなりそうです。もし買うならまたCSE RG-100かなぁ……電源タップもちょうどいい価格帯ので特価品がないため電源ケーブルも買わないといけない電源タップはちょっと割高になりそう……55000円でRG-100が手に入りそうだったらそっちを買うことにします。
欲しいものや必要なものがおおくてやはりカツカツな生活の天地創造でしたww
書込番号:13422022
0点


今日は車屋さんが家に来て、PCオーディオの聴き比べ検証をしました。
電源を替えていろいろ遊んだので全部一度に書ききれませんが、まず、写真のDAC(SOtM)を自作のリニア電源で駆動したのと、右のスイッチング電源で駆動したのと比較すると、明らかにリニア電源の勝ち(当然)
車屋さん「フェニックスホールの一階で聴くのと二階で聴くくらいの差があるなあ」
これは初めから結果は分かっていたので耳慣らしの意味でやりました。本番はこれからです。またゆっくりと書いていきます。
書込番号:13430057
1点

御田さんのサイト(7月6日の日記)
http://www.eonet.ne.jp/~audio-interior/onGdiary2011.html
「こんな風に、PCでの経験から言ってもデフォルトで既に相当削り込んでいるMPDでは電源の方がもっと効いているでしょう。オーディオグレードでVoyade MPDの「音」を語るなら、このような電源は不可欠です。厚み、実在感、空気の熱さ、ディテイル etc、 恐ろしく違います」といわれているように、恐ろしく違います。
所有DDC(SOtM)の電源に、スイッチング式ACアダプタ、トランス式ACアダプタ、自作リニア電源を試しましたが、スイッチング式アダプタ<<トランス式アダプタ<自作でした(妻も同意見)。
自作リニア電源はRコアトランス、ショットキ・ダイオード、ティスクリート部品、OSコンと、割と凝った部品使って作りました。
書込番号:13436970
1点

皆さんこんにちは
連休明けていきなり仕事がたくさんで疲れ果ててます(汗)
何も聞こえなくなったさん自作リニア電源絶好調のようですね。次はPCの電源作りになるのでしょうか?期待してますww
克黒0型さん
以前Skypeでやり取りした内容についてなのですがVVRは基本的に工事が決まった時点で必要数だけ手配するようなので少しだけというのは対応してないそうです。余りが出ればお譲りしますとのことですが最初の下見の時点でかなり正確に必要な長さを算出しているためほとんど残らないそうです。
フレキシブルな電線についても基本製品にして売る方式(しかもほとんどすべてが受注生産)なのでこれもばら売りはかなり難しいとのこと。メッシュシールドや熱収縮チューブなどはたくさん持っている(ベルテックやEMC設計のオーディオケーブル用+電気工事で使う)のでこちらはお願いすれば格安で売ってくれるみたいです。
来週金曜日にEMC設計に遊びに行ってきますがそのときにメッシュシールド5mと熱収縮チューブを1mあたり200円でもらってきます。
スピーカーケーブルを追加注文で手配したfo`Qの0.5mm厚を巻いた上でメッシュをかぶせようと思います。当日EMC設計の社長さんに教えてもらうので今から楽しみです。
製品を見た感じカーボンメッシュのようなのですがそれを1m200円でとは……EMC設計太っ腹ですww
書込番号:13440637
0点

電源ケーブルのお化粧ですか、ビニル被覆向き出しに比べて、かっこよくなりますね。導電性メッシュでもあればシールド効果でますが
外部から見ればスレッドが分裂、なに党内抗争してんねんとなりますが・・・様子見しましょ。
書込番号:13441117
0点

何も聞こえなくなったさん
>電源ケーブルのお化粧ですか、ビニル被覆向き出しに比べて、かっこよくなりますね。導電性メッシュでもあればシールド効果でますが
今回メッシュをかぶせるのはスピーカーケーブルです。キンバーケーブルの12TCを使っていますがこのケーブル12本の細いより線が編みこまれているだけなので1本1本の線はビニル皮膜だけになっています。綺麗に編みこまれているためそれだけでもノイズに対してそれなりに効果は発揮するようですがシールドではないのでやはりノイズ対策は必要かなと。
ちなみにEMC設計で扱っているメッシュは導電性タイプです。ノイズの排除を徹底的にやるのが好きなベルテックとEMC設計なのでここら辺はちゃんとシールド効果のあるものを使っているみたいです。
さらにEMC設計やベルテックではメッシュの下に専用の電磁波シールドメッシュを巻いているのでノイズに対するシールド効果はさらに高いらしいです。
書込番号:13441182
1点

みなさんPart9での論争の影響で書き込みを控えているんですかね?
皆さんが戻ってきてまた楽しい雑談スレになることを祈ってます。
9月はPCのメモリ増設やRME Fireface UFXの足(インシュレーター)を購入などを計画していましたが早速メモリの増設を断念せざるを得ない状況に……(泣)
メモリが気づいたら生産終了になっていたのはショックでした。同じぐらいのスペックのもので探しても動作電圧が違っていたりレイテンシが違っていたりともはや打つ手なし状態……メモリはまた気が向いたときに購入することにします。
書込番号:13441203
1点

天地創造さん
PCオーディオなどで の ミラースレッドにもお越しください???
書込番号:13443869
0点

天地創造さん
>ウサギさん9日もしよかったら一緒に行きますか?
平日は仕事で休めないので残念です。
代わりに、今週末、天候が許せば、オッポ95の視聴を兼ねて様子見に行こうかと思っていました。
気に入れば、その場で買いを入れる・・・?!・・・かも知れませんが、果たして・・・(タノシミ
書込番号:13445654
0点

ウサギさん
やっぱり平日ですし休めませんよね(汗)
台風が近づいていますがもしいけたら体全体でEMC(ベルテック)サウンドを楽しんできてください。インド映画だけは見ておくことをおススメしますww
おそらくOPPOよりもベルテック製品やプロジェクターがほしくなるかもww
あそこは常人じゃ実現できない夢の空間が広がっています。1日いても飽きないかと。
書込番号:13445909
1点

こんにちは
天地創造さん
EMC設計の視聴室、ぶらりと行ってきました。
“別世界”でした。
音は、想像以上に、ワタクシの好みでした。
エクスキューズなし。
いわゆる、オーディオ的ハイエンドとは、一線を画した“HiFi”が実現されていました。
あそこまで突き抜けると、個人的な好みを超えたところにあると言っても良いのではないかと思いました。
映像も、これまで体験したことのないものでした。
3管プロジェクターって、こういう世界だったのか・・・という感想。
いやあ、近所に、こんな楽しいところがあったなんて!
ご紹介いただきまして、有難うございます。
インド映画も、熱い語りつきダイジェストで体験しました。
素晴らしき出会いを記念して?・・・オッポ95をお土産に持って帰りまして・・・早速、使い倒しています。
書込番号:13456468
0点

ウサギさん
ついにパンドラの箱をww
このスレでOPPO一番乗りですねww
ベルテックの織り成す超ハイスピードサウンドはどうでしたか?
あのハイスピードサウンドは他の製品ではまず聞けないかと。
音も精密でカッチリと鳴らしてくるタイプですが退屈な音にならず下から上までまんべんなくならすため独特の音が楽しめたと思います。
ベルテックの特徴は超大音量でも歪みやビビリがほとんど発生しないとこですね。大音量で聴いていても不快にならないので飽きずに聴き続けれます。それに加え低音の立ち上がりの速さ!!ハイスピードサウンドの神髄は低音にあり!!ですね(^w^)
ただ部屋の吸音特性が良すぎるため残響音が少なくオーディオには不向きなのが残念なんです(^_^;)
まさにホームシアターもしくはSACDのマルチ再生に特化した究極のシステムかなと思います。
あれを導入できれば……と思いますがいろいろと問題があり一般家庭では導入は無理でしょうね。
スピーカー一個で150kgを軽く超えてくるので補強が必須になります。
価格も価格なのでなかなか……
パワーアンプはマークレビンソンと同じくらいの値段なのでまだ手が出せます。スピーカーとセットで使うことで真価を発揮しますがパワーアンプだけでも濃密で豊潤かつハイスピードなサウンドが十分楽しめます。値段以上の性能を秘めたベルテック……これにはまるとKURO沼ならぬベル沼入り確定ですww
書込番号:13456568
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





