
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
154 | 195 | 2012年3月9日 20:50 |
![]() |
352 | 200 | 2011年8月23日 23:07 |
![]() |
80 | 200 | 2011年8月3日 07:16 |
![]() |
131 | 116 | 2016年5月21日 15:13 |
![]() |
201 | 200 | 2011年7月14日 15:47 |
![]() |
158 | 200 | 2011年6月11日 10:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このスレは「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part2)」を引き継いだスレです。
CDやSACDの再生に関してなら、何でもありの掲示板です。
私自身は最近はもっぱらレコーダーに取り貯めた放送音楽が主体で、あまりCDやSACDを聞かなくなっているのですが、前の日曜日にFURUTECHのインラインフィルターFlow-28をCDプレーヤーに取り付けました。
そのインプレッションでも、書いてみようと思います。
それでは、皆様よろしくお願いします。
2点

Minerva2000さん
ご無沙汰です。Part3ですか、すごいもんですね。
Part1ではクラシックばかりの紹介でしたが、Part3ではレパートリーを増やして、もう1つの好きなジャンルの
「ワールドミュージック」等の優秀録音盤も紹介させていただこうと思います。
普段のクラシックは相変わらず大小のお皿を回してメインシステムで聴いていますが、
こちらのジャンルは、ご多分に漏れず、全てリッピングしてHDDに保存しPCオーディオで聴く機会が多くなっています。
また「ワールドミュージック」と言っても、私の場合は「ボサノバ」「フォルクローレ」や
「ケルティック」「ブリテッシュ・トラッド」等が中心という偏りで、なかなか優秀録音と呼べるお皿は少ないですね。
で、今回は、その数少ない優秀録音盤の中からボサノバを4枚。
すべてチェスキー(Chesky)レーベルのアナ・カラン(Ana Caram)の曲。
さすが優秀録音が売りのチェスキーで、こういったジャンルでは珍しく録音データが詳細に記載されています。
いずれも定位明瞭で楽器やヴォーカルの位置・配置が高低差も含め手に取るように分かり、
たま入る効果音も見事な立体空間を再現しています。
写真1は、「RIO AFTER DARK」/1989.4.6〜18/New York/RCA Studio Aで録音。
たしか最近SACDでリメイクされたように聞いています。
但し、このSACDの音質がオリジナルCDを上回っているかどうかは知りません。
写真2は、1990.7.18〜21/New York/RCA Studio Aで録音。
日本では何故か「ぼくの飛行機」とか言うタイトル名で発売された原題「AMAZONIA」。
これの8曲目のAMAZONIAの冒頭に入るアマゾンのジャングルを思わせる効果音が絶品です。
写真3は、「blue bossa」/2001.3.6〜8/New York/St.Peter’s Churchで録音。
この盤よりケース裏にHigh Resolution Technology 96(KHz)/24(bit)のロゴマークが入ってきます。
写真4は、「HOLLYWOOD RIO」/2004.2.9〜12/Dangerous Musicで録音。
同じくHigh Resolution Technology 96(KHz)/24(bit)のロゴマーク。
この盤がアナ・カランの最新で、これ以降、新譜は出ていないと思いますが、これもSACDでリメイクされているようです。
チェスキー・レーベルのアナ・カランはあと残り3枚持っており、いずれも優秀録音です。
ただ現在では、いずれも古いので中古市場かオークションでしか手に入らないのでは、と思います。
書込番号:13334376
2点

Part3おめでとうございます。
写真左はレイ・チャールズのラストアルバムで12人のゲストとのデュエットで私の好きなダイアナ・クラールもはいっています。
写真右はアメリカのシンガー・ソング・ライターのメロディ・ガルドーの2ndアルバムです。
それから柴犬の武蔵さんのご教示であったTVに布を被せてCDを聴くようになりました。布がないと、音がチョット硬いです。
書込番号:13335158
1点

Minerva2000さん、お邪魔します。
SACDは持っていない当方ですがyamaya60さんがボサノバをエントリーされたので便乗してみました。
発売からかなり時間が経っていますが演奏・楽曲・録音はもとよりパッケージされた精神世界が素晴しいです。
トゥーツ・シールマンスの最高傑作にして当時のMPB界の良心と言うべき歴史的かつ記念碑的なアルバムです。
皆さん、是非一度お聴きになって下さい。
「Brasil Project」Toots Thielemans
http://www.hmv.co.jp/product/detail/7819
書込番号:13335727
3点

yamaya60さん、
お久ぶりです。別のスレでは、各地でのご活躍ぶりを拝見させてもらっています。
素敵なCDのご紹介ありがとうございます。今度はワールドミュージックですか。
チェスキーレーベルのCDは持っていませんが、優秀録音が多いと聞いたことがあります。
connoisseur societyというレーベルはご存知ですか? LPの時代、優秀録音が多いとされていました。
ボードレールの「悪の華」をラヴィ・シャンカールの伴奏でイヴェット・ミミューが朗読したLPを持っていましたが、不思議なLPでした。でもCDでは出ていないようです。
悠々快適さん、
お久ぶりです。素敵なCDのご紹介ありがとうございます。メロディ・ガルドーという歌手は初耳ですが、実力のある歌手なんでしょうね。
ダイアナ・クラールは私も好きな歌手で、何枚かのSACDを持っています。 TVはやはり音の反射の影響があるのでしょうね。
確かアコリバのノイズフィルターを使われていたと記憶していますが、その後調子はいかがでしょうか?
書込番号:13335733
0点

redfoderaさん、こんばんは。
以前は興味深い電源ケーブルでの音質差の分析データを見せて頂き、ありがとうございました。
「Brasil Project」Toots Thielemansの評価はHMVでのレビューでも評価が大変高いですね。
ボサノバといえば、私の場合、アストラッド・ジルベルトになるのですが、LP時代はVerveが優秀録音でリリースしていた記憶があります。
先週金曜日の夜10時頃、電源ケーブルではないですが、高級スピーカーケーブルと1,000/円のスピーカーケーブルを聞かせて、高級スピーカーケーブルの値段を当てさせるという「プライスキング」というTV番組がありましたが、見られましたか?
出演者の多くは、その音の違いに気付いているようでした。経済評論家の森永卓郎の52,500円が出場者中の最高額で、もっとも正解に近いものでした。
そのケーブルはEvidence SPで正解は113.4万円でした。出場者全員がのけぞっていました。
書込番号:13335815
0点

メロディー・ガルドー拙者も持ってます。
交通事故のリハビリで始めた音楽セラピーがきっかけだそ〜です。
ちなみにサングラスは後遺症として背負った視覚過敏のためだそ〜です。
最近ポチったSACDはマイルスの超有名盤、カインド・オブ・ブルー、
99年発売のシングルレイヤーのデッドストックです。
これかなり雰囲気出てます。空気感が違います。
書込番号:13336723
1点

ヨッシー441さん、おはようございます。
猫が「ごはんちょうだい。」と起こしにくるので早起きしています。
マイルスのCDは何枚か持っています。昔発売されたCD層のないSACDには音質の良いものが多いですね。
セリーヌ・ディオンの「New Day Has Come」も良い音質でした。低音のガツンとくる感じは、所有CD,SACDのなかでも1、2位を争うものです。システムによっては低音過剰に聞こえるかもしれませんが。
書込番号:13337086
1点

redfoderaさん
このMinerva2000さんの板に登場していただいたおかげで、ずっと聞き忘れていた事を思い出しました。
CD製作に携わっていらっしゃる専門家の方としてお聴きしたいのですが、
CDの録音レベル(再生レベル)は何か規定(基準)があるのですか?
そしてそれがあったとして、CDの制作年代によって変更されているものなのですか?
と言うのは、今回紹介のボサノバ4点でも、アナ・カランのデビュー当時(写真1と2)、10年以上経った(3と4)で
同じチェスキー・レーベルでも録音レベルにかなりの差があり、古い方が低く、
ヴォリューム・ノブを15分ぐらい上げないと同程度の音量にはならない、からなんです。
他にもクラシック以外のジャンルでは、新旧のお皿により録音レベルに差があるものが多いですね。
まあクラシックの場合は、ダイナミックレンジの差によりオケ物と室内楽や器楽という楽曲違いで、
同一レーベルでもかなりの差がありますし、
そして、他の音楽ジャンルよりは一般に録音レベルを低くしていると言う理由は分かります。
また音源がADDとDDDの違いがあるからと言われれば、これも何となくですがワカランでもないんですが・・・
アナログレコードの場合でも、同じレーベルであっても、お皿によりかなりの差がありますが、
それは当時の収録テーブのヒスノイズ対策であったり、再生の際のスクラッチノイズとか針音対策のためとか
の理由らしく、まあ何となく納得できる範囲なんですが、
デジタルでの録音レベル(再生レベル)の差が、年代により同一レーベルでもかなり見受けられるというのは、
私にはずうっと気になっている?なんです。どうか教えて下さいませ、です。
書込番号:13338590
2点

ミネルバさん
パート3スレ立てありがとうございます♪
今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
最近、ヨッシーさんに教えて頂いてマイルス・ディビスの
「カインド・オブ・ブルー」SACDシングルレイヤーをポチりました。
メロディ・がルドーさんもヨッシーさんのお勧めでしたが(笑)
また、今月末に発売予定のアルゲリッチのシングルレイヤーを
ポチリました。しかし1枚4500円はお高いです(>_<)
書込番号:13339484
2点

yamaya60さん、こんばんは。
本当に録音レベルには困りますね。私の場合、ベスト再生音量が-40db〜-16db(9時〜12時半)と幅があります。最初に買ってきたCDの音量決定には、いつも苦労しています。生音の音量を基準にしていますが、聴く位置によっても違いますね。オーケストラの場合、一応、最前列を想定しています。最弱音になった場合、ソースによっては闇騒音が再生され広いステージが再現されますが、ソースによっては、それが難しい場合があります。その場合は生演奏で聴こえてくる音量に合わせます。
ソフト夫々に適正音量(基準音量)が表示されていれば、どんなに良いか思ったことが度々です。一応、経験則でシンフォニーのSACDは-20db,CDは20db,室内楽や小編成は33〜40dbに設定しています。ジャズのSACDは30db,その他のボーカル等は30db〜25dbで聴いています。
書込番号:13339777
1点

画質にこだわりさん お久しぶりです。
>ベスト再生音量が-40db〜-16db(9時〜12時半)と幅があります
MAX-16dBはすごい音量ですね。CDの音量レベルがかなり低いのかな・・・
そうか、ひょっとして画質にこだわりさんは大音量派ですか?
ところで、たしかPart1の時、ベートーヴェン「運命」の優秀録音を探していると書かれていませんでした?
まだ探しておられます?
>オーケストラの場合、一応、最前列を想定
と言うことならば、MTT/SFSのSACD(下のリンク)がお薦めですよ。
たしかAmazonはダメとか書かれていたように記憶していますのでHMVからです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4018063
高評価だったマーラーシリーズと同じ録音エンジニアですが、
マーラーの時よりグッとステージに近づいた録音で、実に力強く、エネルギッシュな優秀録音です。
実は、このお皿は私の好みの「音どり」じゃないんですが、それはそれとして優秀録音には違いありません。
そして何故か、心がシンドイとき、これをかけると元気が身体の中からムクムク湧いてきます。
もし既にお持ちだったらゴメンなさい。
書込番号:13342284
1点

yamaya60さん、画質にこだわりさん、こんにちは。
タイトルによる音量差には様々な理由があると思いますが、その一例だけ。
>CDの録音レベル(再生レベル)は何か規定(基準)があるのですか?
DATであれMDであれお二人はデジタル録音という作業を体験されていると思いますが、
デジタルはオーバーゲインで録音してしまうと一気に再生音が歪みますよね。
レコーディングも同様、アナログからデジタルに取り込む際に注意しているのはピークの歪みです。
素材のマイク収録であれアナログ・マスターから取り込むのであれ「歪ませない」ことが最優先されます。
規定(基準)があるとすると唯一この一点だけです。
他は制作者の何かの意図と判断によって録音レベル(再生レベル)が決められます。
>デジタルでの録音レベル(再生レベル)の差が、年代により同一レーベルでもかなり見受けられる
私には制作環境の変化が一番大きな要因に思えます。
SONYのPCM1630がマスタリングの主流だったころとはソースの音量/音圧に対する考え方が、
録音編集環境や機器の(必ずしも進歩とは思いませんが)変遷に引きずられる形で様変わりしたと思います。
編集環境がPro-Toolsを代表とするPC&HDDを使ったDAWに移行したことで扱い方そのものが変わりましたし、
APOGEEのUV22を先鞭としたハイビットから16ビットへのダウンコンバートなども影響している感じがします。
録音レベルは歪ませないためのバッファであるヘッドマージンの大きさによって左右されますね。
アナログ・マスターをPCM1630へ移す際には余裕を持って下位2bit位をヘッドマージンに充てることが一般的でした。
かつてはPCM1630の3/4Uマチックのデジタル・テープに取り込んでしまえばマスタリングは終了。
環境的にもデータをbit遷移してヘッドマージンを埋めるという作業はできませんでした。
現在はDAWソフトで編集する際にbit遷移することも可能なので目一杯まで追い込んでますし、
HDD上で一括処理ができる様になってヘッドマージンを気にするのは収録時だけになってます。
ちなみに再販にあたって権利的&費用的にリマスターが可能であれば音量差を小さくすることも可能です。
書込番号:13342403
4点

redfoderaさん サンキューです。
>「歪ませない」
言われれば、当然にして、成る程、成る程と納得。
>規定(基準)があるとすると唯一この一点だけ
そうなんですか、フ〜ン、と頷かざるを得ず。
>他は制作者の何かの意図と判断によって録音レベル(再生レベル)が決められます。
なるほど・・・製作者の意図と判断・・・いろいろありそうやな・・・
>制作環境の変化が一番大きな要因
この世界の10年は、大が3つぐらい付く大昔ですものね、大いに納得。
>再販にあたって権利的&費用的にリマスターが可能であれば音量差を小さくすることも可能
成る程なあ、年代がまたがってもオムニバス物などは音量が揃っているもんなあ・・納得。
ご面倒をおかけしすみませんでした。有難うございました。
書込番号:13342569
2点

yamaya60さん、本当にお久し振りです。
>MAX-16dBはすごい音量ですね。
特にSACDの場合、最弱音を自然に聴ける音量に設定しますと、そうなってしまいます。フルオーケストラは大音量になりますが、その中にも繊細感があり、うるさく感じません。しかし、近所迷惑になるので滅多にかけません。これも音量を絞ると感激が今一歩です。
>ベートーヴェン「運命」の優秀録音を探していると書かれていませんでした?
BShiで録画したロシア,ナショナル管弦楽団の[運命]を聴き久しぶりに感激しました。もっと良い音質を求めMinerva2000さん紹介のパーヴォ,ヤルヴィ&ドイツカンマフィルを購入しました。これは廃盤でHMVが探し出すのに2週間ほどかかりました。Minerva2000さんには悪いのですが、これは演奏のテンポが速く、私には好きになれませんでした。
[運命]は何枚あっても良いです。ルソン,トーマス&サンフランシスコ交響楽団の[運命]を注文しました。HMVのご配慮、ありがとうございます。
redfoderaさん、いつも、ありがとうございます。
やはり録音レベルですか。SACDが発売された当初には、どうしようもないハイレベル録音がありました。曲によっては正常になるので、録音はOKでも再生時にキャパシティをオーバーして歪んでしまうものと思われます。ダイナミックレンジを大事にすると、録音レベルは低くしておいた方が無難に感じます。しかし、クラシック以外は一定していると思います。
書込番号:13343162
2点

柴犬の武蔵さん、
お久ぶりです。マイルスデービスのSACDのご紹介ありがとうございます。
以前、確か柴犬の武蔵さんに紹介頂いたグレース・マーヤのザ・ルック・オブ・ラブは私のレファランスSACDになっております。
画質にこだわりさん、
お久しぶりです。パーヴォ,ヤルヴィ&ドイツカンマフィルの「運命」はテンポが速すぎてお好みではなかったですか。
指揮者別に「運命」第一楽章の長さを手持ちのCDで調べてみました。
まず、画質にこだわりさんが感動された
プレトニョフは、8分17秒
テンポが速いと感じられた
パーボ・ヤルヴィは、6分54秒(SACD)
クライバーは、7分17秒
小沢征爾は、7分14秒
カラヤンは、7分18秒(SACD)
スクロヴァチェフスキーは、6分59秒
イッセルシュテットは、8分7秒
といったところでした。
やはりピリオド奏法を意識したヤルヴィは速いですね。私の一番の好みはカラヤンですが、高域がきつめでお持ちのスピーカーには合わないよう思いますし、テンポでもお好みではないかもしれません。
CDやSACDの再生ボリューム位置ですが、私の場合クラシックのオーケストラもので-5.0〜-12.5dB,ポピュラー/ジャズ系で-12.5dB〜-20.0dBですね。 この数値は使用しているアンプやスピーカーで変わりますので参考程度ですが、ボリューム位置の範囲が-12.5dBでだけ重なっている点にご注目ください。
書込番号:13343861
2点

Minerva2000さん、お早うございます。
本スレ、Part1からとても興味深く拝読させて頂いています。皆さんから寄せられる優秀録音盤はCD/SACD購入時の参考にさせて頂いています。ありがとうございます。
昨日のredfoderaさんの書き込み[13342403]を拝見し、これはと思い、質問させて頂きました。
というのは、手持ちのCDの中に歪っぽいものが幾つかあります。特に女声ボーカールの高音部が顕著です。先日も、オーディオ店で視聴させた頂いたのですが、自宅と同じ聴こえ方で、お店の方のお話しでは、録音時のゲインが高い様ですね、これを機器側で改善するのは難しいですね、
というものでした。お店の視聴機材はB&W802D、DP600を同社セパレート(型番不詳)でした。
もちろん、その他のCDでも高音部がきれいに鳴るものが大多数なので私もCD固有の問題と考えているのですが、歪を抑える再生方法は無いものでしょうか。結構、気に入ったアーティストなので、すっきり鳴らせる様になればうれしいなと思っています。
自宅の視聴環境ですが、14畳のリビングにホームシアターのフロントSPと兼用でKEF REF203/2をLUX D-08 C-800f M-800Aで鳴らしています。マンション故、ボリュームはMAX-40dbで常用-50db前後になりますので、音量で高音が歪む事は無いと思っています。
皆さんからのアドバイスをお待ちしています。
書込番号:13345359
1点

kuroでkurouさん、はじめまして。
>手持ちのCDの中に歪っぽいものが幾つかあります。
>特に女声ボーカールの高音部が顕著です。
私も何点かツィーターがチリチリしちゃうものがありますし多くが比較的新しいアルバムだったりします。
同業ですからモニターチェックしてない?とは考えたくないですが、正直、疑いたくもなりますね(困)
データ的にはオーバーゲインで歪んでいる感じがしません(デジタルで歪むとノイズしかしません)ので、
アナログに変換した後の出力(電圧)が高過ぎて歪むんだと思います。
>歪を抑える再生方法は無いものでしょうか。
解決方法はCDP/DACのVolを絞るぐらいしか方法がないかもしれません。
問題はこういう対応ができるのはVol調整できる製品に限られてしまうということでしょうか。
私の場合は、CDP/DACでVol調整できる製品がいくつかあるので歪ませずに再生できています。
書込番号:13345672
1点

kuroでkurouさん、こんにちは。
すばらしい機器をお使いですね。近所のオーディオショップで開催されたKEFの試聴会で、REF203/2を聞いたことがあります。その時のプレーヤーはSA-7S1, Pass XP-10, XA60.5でした。解説者は藤原陽祐氏で参加者は8名くらいでした。
別の日に同じ場所で開催されたラックスマンの試聴会では、LUX D-08 C-800f M-800AにConfidence C2の組み合わせで試聴しました。ちなみに解説はラックスマンの方で、その回の参加者は私だけでした。
ともに解説者の方が持参されたCD,SACDを再生しましたが、もちろん高域が歪みっぽいものは皆無でした。
高域の歪みっぽさの改善でまず思いつくのは、電源ケーブル交換ですがラックスマンの付属品で十分のように思います。あとはプレーヤーへの給電にアイソレーショントランス、クリーン電源やノイズフィルターの使用ですが、何かお使いでしょうか?
スピーカーケーブルやアナログ音声ケーブル交換も考えられますが、これらについては他の方のアドバイス(有効かどうかも含め)を待ちましょう。
書込番号:13345760
0点

連レスついでにトゥーツ・シールマンスでもう一点。
Diana Krallがお好きな方が多いみたいですので彼女もフューチャーされたこのアルバム。
ブラジルから一転してフレンチ・テイスト溢れるお洒落なアルバムです。
"Chez Toots" Toots Thielemans
http://www.hmv.co.jp/product/detail/727148
トゥーツ・シールマンス、彼の名前を知らずとも皆さんはおそらく彼の曲をよくご存知です。
セサミ・ストリートのテーマ曲、実はトゥーツ・シールマンスのペンによるものなんです。
Minerva2000さん
>高級スピーカーケーブルの値段を当てさせるという「プライスキング」というTV番組
うーん、知りませんでした。
見てみたかったですねぇ。
>出演者の多くは、その音の違いに気付いているようでした。
ケーブルを目の敵にされる方には「やらせ」に映るんでしょうか(爆)
書込番号:13345813
1点

Minerva2000さん、こんにちは
早速、ご返信ありがとうございます。
使用機器についてお褒め頂きありがとうございます。
出音に関しては、とても気に入っていますが、使い切れていないのでは?、名前負けしているんじゃないかと心配です。
電源ですが、RGPC400Proを入れてる位で、LUX純正ケーブルをそのまま使用しています。
ケーブル類は、奥が深いですよね。嵌るとお財布にも厳しいので
遠巻きに眺めるだけにしています。(笑)
書込番号:13345857
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


天地さん 早や!
宜しくお願いします。m(_ _)m
先の書き込みで自然と書いたけど電源の引き回しにてもよりシンプルにが良い音が出るね
接点箇所を増やす、間に何かを噛ますやり方は制振する意味でも良い方向には行かないな。
より線や単線は好みで選べば良いし、トランス介入も好みだからいいとして、出来るだけプラグ接点を減らし振動を起こさないやり方。
接点プラグ間の振動(歪み)は思って以上に大きいみたいよ。
書込番号:13329513
1点

「シンプルがよい」 DACやPCのリニア電源回路について聞きかじりですが、たくさんの石をパッケージに詰め込んだレギュレータICよりも、FETやコンデンサを1つ1つ取り付けて作ったディスクリート回路の方が音が良いと言われます。大型になるし、電力も食いますが、それでも。
書込番号:13330338
2点

二羽のウサギAさん
>トンカツソースの味比べ・・は極端な比喩だと思うけれど
ソースに拘るのは一流のシェフの証明でもあると言いますよ。
>そのまま賞味する・・・食材の美味さを引き立て、より美味しく賞味できるようにしているんですね。
前にも書いたように、オーディオは自己満足の世界であって趣味なんでだから
目覚めよ・・さんのように
>「ゼロカウンター」のオーディオを目指すも良し(私は異論はあっても否定しているわけじゃないよ)
私みたいに機器を弄って好みの音にしていこうとするのも良し、
>電線に凝ったり、制振に凝ったり・・する人も良し
それで本人が楽しめるなら、それこそ趣味の王道なんじゃない?
だから
>問題提起・・とかいう問題じゃないと思うけどね。
目覚めよと呼ぶ声がするさん
>「俺の音」が基準です・・・これは同意。自己満足の世界はこれでなくっちゃ。
そして何も聞こえなくなったさん
>大阪の便利なところで暑気払いしませんか?
ここ2週間ほど留守していたので疲れが溜まっているのと、したいこと、せねばならんことが溜まっているのと、
盆前後は孫どもがやって来るしで今月はご勘弁を・・いつもすみません。
書込番号:13330563
0点

こんにちは
ここのメンバーのなかじゃ私が一番穏和な性格だぁな〜(嘘
世界感は違えどオーディオ音楽を愛する気持ちは一緒。
『参考』にさてもらいます。
日頃 素行の悪い私は、どうしても音質にも悪さがぁぁ
メンタルケアが必要と感じてます。
趣味も10年たてば。
ま いろいろありますよね。
ところでソースの話出てますね
食材やレシピに何でも合うソースはないかし?
探せばあると思うが・・・
天地さん
やっぱソース(アクセサリー調味料)はベルテック?(笑)
書込番号:13330769
0点

どうもスレ立ての早さに定評のある(爆)天地妄想ですww
ウルフさん
ベルテックは私の中では最高級のソースですね。ただ最高級なので手が出せず……
なので金歯が標準のソースですね(^_^;)
専門用語(eden辞書)
天地想像→夢の究極システムとはどんなのかを頭の中で考えている状態(LV1〜20)
天地妄想→夢の究極システムを目指して頑張るがいろいろ(財力やお金や資金)足らずイメージどまりな状態(LV21〜79)
天地創造→財力と土地と環境を全て手に入れ夢のようなシステムを構築した状態(LV80以上)
このような感じにすると私はイメージはほぼ固まったが実行に移せない妄想状態となります。今LV23ぐらいかな?
注;eden辞書は天地創造の妄想の塊が辞書になったものですww
書込番号:13331099
1点

こんばんは
クルマの運転(スポーツ・ドライビング)を趣味にしていた頃は、マニア同士でつるんで走りに行けば、自ずと、各人の技量や知識(の裏づけとなる具体的事象)や、なにより、「ラップタイム」が明らかになったものです。
(ちなみにゼロカウンターは、目指すものではなく、過程の一つだと思っております(笑)カッコ良いことは間違いないので、「おお!今、ゼロカウンターになってんじゃねぇ?」って、感触だったり・・・懐かしい!)
安全運転で、安定して速くて、危険回避能力も高くて、非日常的な走りの中でも車に優しい運転が出来る人の言葉は、重みがあって「指標」になりました。
オーディオの場合は、「ラップタイム」のような、基準となる共通のモノサシは、一般には公開されていないように思います。
少なくとも、私は存じておりません。
そして、克黒0号さんの問いかけ「基準となる音とは?」も、この当たりを指しているのではないかと解釈した次第。
現状の、各人がそれぞれ、主観で好悪、良悪を判断して、好き勝手を言い合う姿は、「奥が深い」とも表現されたりしますが、果たして・・・
最近、このスレッドのメンバーのお一人であるローンウルフさんが、10年来、コツコツと作り上げてきた「ルームチューニンググッズ」を全て撤去して、「シンプル」に回帰したお話を披露されていました。
これ、「凄いこと」だと思いました。
いわゆる、「パラダイムシフト」というやつで、個人的には、カカクコムのオーディオカテゴリー内の出来事として、「天動説→地動説」級のインパクトがあると思いました。
パラダイム・シフト・・・旧パラダイム(例:オーディオは、敷物、貼り物、巻物を駆使して「オレの音」をつくりあげるのが王道だ)が支配的な時代は、多くの人(マニア)がその前提の下に問題解決(研究&実験)を行い、一定の成果を上げるが、その前提では解決できない例外的な問題(様々な音源に対応できない)が登場する。このような問題が累積すると、異端とされる考え方の中に問題解決のために有効なものが現れ、解決事例が増えていくことになる。そしてある時期に、新パラダイム(好みで追加したアクセサリーをすべて撤去して、スピーカーのセッティングを見直す)を拠り所にする人(マニア)の数が増えて、それを前提にした問題解決(研究&実験)が多く行われるようになる。以後、以上の動きが繰り返される。
〜ウキを改変〜
書込番号:13331271
0点

ウルフさんの原点回帰は、なんか、わけもなくうれしいデス
書込番号:13331714
0点

最近PCオーディオという聴き方が流行ってるみたいだが、要は音源をパソコンのハードディスクにコピー
して既存のオーディオ機器に接続して聴くという認識で合ってるのかな?
それだと確かに便利だしBGMとして流すのはもってこいだな。
みんなはどうやってアンプに接続しているのだろうか、光デジタル、USBかな?それともヘッドホン出力?
私事だが未だにカセットデッキを現役で使っているおっさんなので目からうろこ状態だ。
古い新しいとかでなく、デジタルだからアナログだからではなく、いろんな聴き方がある事にしみじみ感心したよ! あっ 今聴いてるテープが終わるので裏返せねば…
お邪魔したね
書込番号:13331813
2点

また1人
個性的なお客様。
はじめましてウルフです。m(_ _)m
さて PCオーディオのスレなのに私事のばっかりのコメント掲載でm(_ _)m。
これは全くの余談
スルー宜しく。
なぜか逸品館の自社製品(○○ボー)売り込みブログと大先生の書き込みブログ。
妙にダブルんだよね〜。
だからオーディオは不思議と面白い。パクり。
では おやすみさない。
書込番号:13331972
0点

皆さん、こんばんは。
yamaya60さん
フォローして下さって感謝ですm(_ _)m
ソースに拘っているって感じではなくて、単なる収集癖なことが、正直、自分でも痛いです(汗)
二羽のウサギAさん
求道心みたいなものが私には皆無ですし、私がそっちに向いたらむしろパラダイム・シフトかも。
その時その時を気ままに楽しめる自由度の方が大切なタイプの様です。
着替えは多いほど良いという感じで時に常軌を逸したファッション・コーディネートもしばしば(苦笑)
自分のなかでは「何でもあり」が許容されることが音楽との係り方な気がしていますし、
制作という仕事においてもこの辺りと現実(バジェットやセールス)のせめぎ合いになってる実感があります。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
残念ながら「解脱」は、当分、無理そうな予感がします(爆)
書込番号:13332182
2点

redさん
>その時その時を気ままに楽しめる自由度の方が大切
この考え、「解脱」のお手本かと。
書込番号:13332422
0点

おは
逸品の掲示板を見てから、すっかり冷めたポチです。
”ここはオーディオ機器販売店の掲示板なので、音楽の話題はヤメてくれるかな”
削除された様ですが。音のみ好き人には、何も気にならんのでしょうね?
まあ、接近しなきゃいいかな。
書込番号:13333380
0点

おはようございます。
直近の話題ですが車屋的な言回しになりますが
好きな車に色々なオプション部品を付けるのも自由だし外品部品を付けて楽しむのも良い
メーカーの作ったノーマル車を乗り続けるのも普通の事
燃費基準、スタイル基準、スピード基準、乗車人数基準、値段基準等々の個人の選択基準
個人の趣味の世界・楽しみの世界になると、もっと多くの選択基準が出てくると思いますが
そして同じ分野、同じ基準の人達が集まって楽しい失敗談や成功談の話をする。
オーディオの世界は上記の事とは別ですよとの話でしょうか・・・
趣味の何かに付加価値を求めるよりノーマル基準がベストと言う事でしょうか・・・
普段の生活は失敗がない方が良いのは当たり前
趣味の世界は失敗談、無駄な時間が沢山あった方が楽しいのではと思うのですがね・・・
書込番号:13333724
2点

御田さんのサイトを訪れると、
http://www.eonet.ne.jp/~audio-interior/onGdiary2011.html
「Ubuntu Studio 11.04でラトックシステムRAL-24192UT1が認識されました。Voyage MPDもOKだったので、ALSAの開発でLinux対応の幅が今後も広がりそうです。」
認識されるだけでニュースになるという、Linux=趣味の世界!(他のOSでは考えられない)
「またMocchiさんの情報では、次の11.10ではリアルタイム・カーネルのサポートが強化されるようで、これまでのUbuntu Studio関係コミュニティの努力が実を結びそうで期待が持たれます。」
僕も新しい11.10インストールしよう。
書込番号:13334231
2点

皆様おはようございます。
昨日制振シートが届いたので早速PCにぺたぺた貼ることにしました。最初メモリとHDDにオススメの粘着材を取り除き両面テープで止めてみたのですが……高音がちょっと鋭くなりすぎてしまったので普通の使用方法で行くことに……
掃除もかねていろいろなところに貼りました。
まず水冷クーラーのポンプ(ヘッド)の外周に巻きつけるように。次にラジエーターの側面に。
メモリはメモリ本体のヒートシンクの両側に。メモリのスロットのプラ部分にも小さく切って貼り付け。
HDDは裏側と表に計4枚貼り付け。デジタル出力しているUSBカードのほうにはブラケットとPCIスロットに。地味に振動してそうなGPUはヒートシンク・カバーを中心に貼り付け。
あとはケースに徹底的に貼り付けました。まずHDDをマウントしている箱の上下と取っ手の部分の前後に貼り付け。
マザーボードを固定しているプレートは見栄え悪くならない程度に可能な限り貼り付け。ケースカバーにも貼り付け。
かなりの量を貼りましたこれでほとんど今回の購入分はなくなりました。
肝心の音ですがかなり変わりました。低音の重心が下に下りてきました。バランスが明らかに良くなって高音域は柔らかな音になり良い感じです。先に張ってあったレゾナンスチップ(ワールド)との相乗効果ですばらしい感じになっています。
制振の効果はありましたが放熱の関係が心配なのでしばらく様子見てみます。
写真取り忘れてしまったので来週RMEのインターフェースが届いたら(予定)PCの位置も動かすのでそのときに撮れたら撮っておきます。
書込番号:13337509
2点

こんばんは
ソウルノートsa4.0
マランツSC-11S1をプリアンプとして、B&Wノーチラス804を鳴らすために、購入して試してきました。
100時間は超えましたが、一向に“鳴らない”・・・
兎に角、キレがなくて、ハナシにならないです・・・(悲
何とか使えるように、様々なセッティングを試みたものの・・・
定位が良いとか、オーディオ用語を使うまでも無く、家族の感想も「壊れてるの?」でした。
評判が良かったし、ショップでの試聴でもいけそうな感触だったのですが、残念な結果に終わりそうです。
もしかしたら、初期不良かもしれないので、時間が出来たらショップに持ち込んで、点検してもらうことにしました。
書込番号:13339013
2点

こんばんは〜
ウサギさん
今年4月オーディオショップでソウルノートSa3.0を私が持ってるウィーン・アコと805ダイヤモンドにて試聴テスト。
音が詰まり気味というか相性が悪く・・・
後は皆さんで聞いてって評価。
私の耳ではやっぱりな〜て
皆さん
これはオフ会でのカプリースの話、アキュのアナログ出力より出来が良い評価を頂きました。。
それとこれはご自由にが前提
またメーカーの回し者でもなんでもないのですが、、お盆自宅でユックリとされてる方是非アコリバの電源タップを借りて自宅電源トランスと比べて見て下さい。
これは、あくまでも参考程度でして自宅で活用されてるトランスとどう違うか?
大したことはないか?
こりゃ屋内配線しなくても普通な壁コンセントにタップさえあれば用が足りるものなのか?
冷やかし半分で『一度聞いたろう』で宜しゅうございます。(笑)
書込番号:13339126
2点

こんにちは
ローンウルフさん
>今年4月オーディオショップでソウルノートSa3.0を私が持ってるウィーン・アコと805ダイヤモンドにて試聴テスト。
>音が詰まり気味というか相性が悪く・・・
「音がつまり気味」という表現が、ぴったりですね。
チョンマゲツイーターが故障したのか?という鳴り具合・・・
「〜THE SPEAKER DRIVER さあ、覚醒めよスピーカーたち〜」というカタログのキャッチフレーズ通りにはいかないようです。
開発時には、805Diaあたりを使ったという噂だったんですが・・・
とりあえず、ソウルノート宛の直メールで、本来の実力について問い合わせてみることにしました。
書込番号:13341218
2点

こんにちは
先ほどから雷がゴロゴロ。
自然界で起きる生音は生きてますね。
オーディオでは絶対出せない音と思います。
凄い。いや〜スゲエです。
雷で恐怖感とはこのことか?
書込番号:13346264
2点

皆さんこんばんは〜
知り合いを通して6〜8人ほど、8/21に拙宅に集合することになり、いま準備に大忙し。座るところあるかどうかも未確定。スピーカの下に敷くウェルフロートも持ってきてもらう予定です。
人が多すぎて「若いころから車屋さん」も呼べない状態なので、克黒さんのPC持ち込みなど時間がなく無理。
そちらのほうはまた、9月以後考えましょう。
書込番号:13347313
2点



おはようっす
近況、ジョーシンWEBに注文した、カプリースDACはキャンセルしました。
納期が二転三転、納期が3ヶ月なら修理預かり期間は6ヶ月が普通、
オタクが一人で生産しているだろうから、急いでも限界が・・・
イノウエSPも出荷前検査をしないのでダメ て言うか
客との問答、やり取りを楽しみにしている感じ。
書込番号:13255494
2点

おはようございます
ポチさん
直接メーカーに問い合わせしてみては?
早くなるかも
ユッコさんは届いた?
メーカーは半導体の仕入れに相当躍起に。
例の32ビットは生産が追いつかないらしい。
また これ以上のビュアな音源を探すのもなんだから・・・オカルトオマジナイグッズで楽しんでます。。(笑)
ノンビリ行きましょう
書込番号:13255804
0点

ローンウルフ殿
DACキャンセルのカネは、血出ジ騒ぎが収束後
インターネットTVでも一発
または、グルメや旅行に。
違うホビー、ラジコンや自立型ロボット、PC制御の天体望遠鏡でもエエかも。
書込番号:13256158
0点

ポチさん
お金の使い方はいろいろ
家族サービスよし
違う趣味に投資もよし。
最近 飲酒の材質やボードの影響力に凝り。。
ちまたのオーディオグレード以外になにか良いアイテムはないか模索。
またオーディオとつきゃ何かし値段も高い。
確かに効果は出るけど好みの音には?て製品もある。
自作する器用はなからあくまで趣味の楽しむ範囲です。
書込番号:13256205
0点

ようやく読み返し追いつきました。
少し思ったことがあるので。
天地創造さん
RME使いがいうことじゃありませんが、
RMEは情報量も多く安価な入門用だと思っております。
電源工事までされたのでしたらもう少しいいのを狙われてはいかがでしょう。
RMEで飽き足りない人はLYNXやMOTUも試されます。
下のレビューは面白いですよ。
http://club.coneco.net/user/9905/review/51694/
この方のサイトは以前拝見させていただいていろいろ勉強になりました。
オーディオインターフェースに高い単価と思われるでしょうが、
セパレートオーディオ機器も機材点数が多い分結局コストは変わらないかと。
それに音楽製作機材ですから値段もこんなもんですね。(音がいいのも当たり前。
オーディオ機器と組み合わせると性能は発揮できないと思いますが・・・。
ちなみにオーディオインターフェース使うならIEEE1394がいいですよ。
オーディオインターフェースの世界ではUSB接続は比較的新参者かと思います。
お節介失礼しました。
書込番号:13257699
1点

克黒0型さん
ご紹介ありがとうございます。
今回RMEを導入しようとした経緯としてはPCのデジタル出力をバランスのAES/EBU出力で出したかった(DACのアンバランス入力がこのままだと足りなくなるため)という音楽制作者向けのオーディオインターフェースじゃなくても良いんじゃないかところから始まっています。
楽器の簡単な録音モニタリングを簡単に行える環境が前々から欲しかったこともありオーディオインターフェースを探し始めたのですが予算と欲しい機能を照らし合わせていくとなかなかいいものがでてこないんですよね(汗)
二転三転して結局初めてオーディオインターフェースに興味を持ったきっかけであるここのスレで一時期話題に上がったRMEに戻ってきたというわけです。
機能や音質は優れていてもPRISM SOUND ORPHEUS はちょっと予算オーバーになってしまうので導入は無理ですね。あとUSBとIEEE1394とどちらがいいのか(USBはSOtMのUSBカード経由)聞き比べをしたいというのもあります。自分もいろいろなメーカーのものを調べたり楽器店めぐりなどをして候補になりそうなものを探してみましたが入出力も豊富で基本性能も最低限確保されておりかつ予算内で考えていった結果やっぱりRMEになりました。
アナログ出力を使うなら他のメーカーのものでもっと良いものを考えるのですが購入してしばらくは簡易プリアンプ兼D/DコンバーターないしA/Dコンバーターとして使用するつもりですのでそこまでのものはいらないと判断した次第です。
オーディオインターフェースに大金を投じてしまうとこの後に控えているBDPの購入とパワーアンプの購入に大きく影響してきてしまうので今回はRMEで行きます。パワーアンプも入れてラックをスピーカーの間から排除してから今後のことはじっくり考えたいと思います。
まだ200万近くこれからためないといけないので一筋縄ではいかないと思います。まだまだ余裕の無い若者にはこれが限界です(汗)
書込番号:13257886
1点

まだ200百万もの投資のご予定がありましたか、お若いのにうらやましい限りです。
貧乏で若くないので場所もとらない、XLRが使え、ケーブルに悩まなくて済む HDSPe AIOを
選びましたが(^^;
MOTU 896mk3も安くて音よくてXLRですが、USBとIEEE1394比べられないか・・・。
UFC購入されましたらレポートぜひお願いしますm^^m
いや〜、生涯の趣味、うらやましいですね♪
書込番号:13258094
0点

了解です
UFXの導入向けてあと一ヶ月弱頑張ります(^_^;)
最初はhifaceとの比較でいろいろためそうと思いますがIEEE1394を試すのが9月入ってからなので詳しい検証は9月以降になると思います。長い目で待っていてください(´・ω・`)
XLAケーブルも本命(ベルテック)のケーブル導入まではベルデンの1500円ケーブルで行くので音質が今とあまり変わらない可能性は高いかもしれません。
なんにしろ使ってみないとなんともいえませんが……今よりも良くなることを祈りたいです(-.-;)
書込番号:13258158
0点

皆様 こんばんは
カプリースですが、7/2予定が、7/10に
その後7月中旬になり・・7/28になり、7/31に。。。。
どうなってんだーっと言う状況でございます(笑)
書込番号:13258215
1点

みなさん、今晩は。
来週の月曜日(7/18(大安だったりします))に滋賀→大阪の引越し予定で、バタバタしてます。
ダンボール20箱くらい荷物を造りましたが、まだ1/3か1/4くらい(もしかしたら1/5!!)。土日で荷物が出来あがるかどうか…(ちゃんと分類して箱に入れようとするのが間違いなのかも……何も考えずに詰め込んだら、速いんだけれども…)
WAVIO SE-U33GXVは、ついに本格的に故障しました。
予備のSE-U33(1999年製)を使用中。
それで、新しいDACを買おうと思ったのですが、
カプリースは、何時買えるか分からんし、
フェーズテックのは、どこも入荷待ち。
取り合えず、オーディオケーブル市場のPopPulse DAC PCM1796 MK2
と言うのを注文してみました(2万5千円くらい)。何やら面白そうだったので。
一応、予備機候補。
ついでに、RATOCのREX-UHPA1(7400円くらい)も。こっちは、お手軽セカンドシステム用になる予定。小さなノートと組み合わせて、「ノートパソコン+REX-UHPA1+ヘッドホン」の小編成システムになる予定(らしい)。
この2つの中身をいじりながら、メインシステムのメインDACを、ゆっくりと考えようかなぁと思っています。
フェーズテックのを注文して、のんびり待つか、他のを考えてみるか…。
書込番号:13258263
0点

天地創造さん
XLRですよね?
うちではBelden1801B+1506Aでつないでいます。
IEEE1394コントローラはちょっとシビアです。
静電気などちょっとした電位差にもろい部分もあるとか・・・。
Fireface400のほうでの症状でしたのでバスパワーではないであろううUFXは大丈夫かな?
ちなみにだいたいのオーディオインターフェースはPC側のコントローラはテキサスインスツルメンツ指定です。
規格を守っていないコントローラがあるので不具合を起こすからです。
あれ、UFX Firewire800使えないのですか、残念ですね。
RMEの味噌はDIGICheck®がなんとただでついてくるというところです。
非常にシンプルながらも高機能なツールですので、ぜひ使いこなしてください。
Vector Audio Scopeがお気に入りです。
うちの自作機はOSをMacに変更したので使えなくなりましたが・・・。
ちなみに、スタジオモニタリング機材はオーディオ機器と勝手が違いますのでその点気をつけてください。
オーディオグレードやオーディオアクセサリーとの組み合わせで性能発揮できるかどうか不明ですので。(うちでは電源ケーブルだけで機嫌損ねました。
ゆっこんさん
カプリースですか、楽しみですね!!
フェデリックスは職人製作?っぽいので納期未定は仕方ないですね。
品質優先!!と思えば待てなくもないんじゃないですか??
書込番号:13260357
0点

連投失礼します。
いろいろ最近勝手にお宅訪問検討しています。
パート8にもなりましたし東京以西メンバーで
自慢のPCオーディオお披露目会でもやりたいですね。
個人的にお宅訪問持ちかけているのが、
そしてなにも聞こえなくなった邸
ゆっこん邸
ウサギ邸
そして最後には結局行くといって行けなくなった
めざめよ邸へ・・・。
ウサギさんを除いて訪問いただいてお返し訪問していないお宅です。
これもその場に行かないと「音が聞けない」という宿命ですね。
今まで聞かせていただいたのが、ルージュ邸、KURO初心者邸ですので
さらなる経験値UPを期待しています。
お会いして訪問してないのは車屋さん、竜きちさん、しがのみちゃけさん
お目にかかっていないのは天地創造さん、baldarfinさん、困ったさん
ローンウルフさん、ポチさんですね。
訪問は都合のつくもの同士2~3人で訪問させていただくのが無難かなと・・・。
以上提案、失礼しました。
・・・お披露目会いかがですか??
書込番号:13260382
0点

克黒0型さん
普通のオーディオ機器とはまったく違うものと考えたほうがよさそうですね。RMEとアコリバがUFX発売と同時にコラボケーブルを発売したのである程度オーディオアクセサリーでの音質向上は見込めるのではないかなと考えたのですが要注意ということですね。
UFX導入後改めてベルテックケーブルをEMC設計よりお借りして試聴してみる予定ですがイマイチな場合は他のものを候補に入れたいと思います。
IEEE1394使うとなると今のところオンボードから出力することになるのでノイズがかなり心配になってきます。今のPCだと電源の安定供給が可能でノイズ対策も十分なUSBのほうが音がいいかもしれません、
お披露目会岐阜駅まで来てくださればお迎えに上がりますよ。たぶん他の人の立派なシステムに比べるとたいした音にはなっていないと思いますし何より部屋の中がお客さんを迎えるには……ちょっと掃除しないとお客さんには今の混沌とした部屋をお見せするわけにはいきませんね(汗)
自分のよく聴くジャンルのもので基準にしているのでクラシックはちょっと不向きですが皆様の聞きたい(BDPもあるので見たいものがあればそちらでもOK)CDをお持ちになっていただければいいかと思います。SACDを再生できる環境は今無い(PS3がいけるかな?)ためご注意を。
私の所有しているデータですか?まともなの2に対してアニソン・ゲーソンなどの恥ずかしくてとてもじゃないけど表に出せないものが8ぐらいあるので期待しないでください(滝汗)
長々と失礼しました。
書込番号:13260521
0点

ゆっこさん 皆さん
こんにちは〜
毎日暑い日が続いてます。
先月、カプリースをオーディオアンダーボードで高結果。
結構水晶の制振作用が効いておりました。
『これは欲しいと納得』のブツ。
別スレで、代用品を購入テストしてますが、、汗。。
効果なくはないがやっぱり既製品かなと。
これは言えます、アンプやDACはアンダーボードは必需品ですね。
このDACは下手な小細工アクセサリーは要らないと思うでしょう〜。
以前春先は、テレビの前にV字凸板を置いてましたが、撤去。
DACを取り付け、センター定位が抜群に良くなった為です。
通常DACは解像度が上がるや歪みや濁りが取れるとかいろんな意見がありますが、、定位感 距離感、音場感、音像が数倍になる経験がかつてあっただろうか?
アクセサリーの構築は今現在もテストを繰り返してますが、、。
少し強烈過ぎるかな〜と言う感じです。。
ゆっこさん
ポチさんは、諦めたけど待ちましょう。
しかし 今頼むと年末になるか?
もう1つ欲しい。(SNが一気に140くらいになるらしい)
このSN比率、プラス10上げたら人が感じる聴覚は今までより二倍近くに感じるとか?なんとか?
克黒さん
家で本格PCオーディオやってもらいたいね。
お待ちしております。
書込番号:13260687
1点

天地創造さん
えらそうなこといえませんが、やはり何でも「機材そのものの音を知る」ということが大事かと思います。
K702でづっとPCの音をモニタリングしながらセッティングしてきましたので。
モニターヘッドホンはいわば機材の音を知る、「音の聴診器」ですね。
UFX入手されたら、開放型ではK702、密閉ではK272HDかVictor HA-MX10-Bを入手されて、
ノーマル状態でヘッドホンからなった音のバランスを基準とされるとよいと思います。
ケーブルで変化するのは音色以外にも太さでは音の重心が変化します。
スピーカーだと音の距離感も出てきますね。
メッキや芯線の素材の音も乗ってきます。
基準となる音は、電源ケーブルはVVFかVCT、PCとの接続は付属のケーブルでオンボード
この状態でエージングし終わったヘッドホンで音を聞いて見てください。
VCTだと富士電線のものでも2sq3芯で\189/mです。
楽天-電材堂だと\3150以上送料無料です。
複数の太さを用意して、UFXの電源ケーブル変えて比較するのも面白いと思います。
ケーブルの比較には必ず1つデフォルト状態も入れてください。
デフォルト状態との変化量がわかっていれば問題点の対処もしやすいはずです。
ほかにも楽器屋展示との比較も耳を改めるのにはいいですね。
実際にスタジオで仕事に使われてる機材なので、ぜひ使いこなしてください♪
1394カードはhttp://kakaku.com/item/05679010401/
がお勧めです。
うちでも前のオーディオインターフェースでは使用していました。
内蔵型なので今は使用していませんが・・・。
ノイズは、Nipron電源、SSD単体起動でそれ以外電源未接続、ダウンクロック、No-PCI2枚でHDSPe AIOをはさむなどしています。
マザーはオール固体コンが基本ですよね。
京都なので、訪問させていただくのがかまわないということでしたら、ぜひよらせていただきたいと思いますが、UFX導入後がよろしいですかね?
音源ですが、基本SSDの中に入っています。
SSDはうちでは聞けないので、ハイブリッド以外ないですね。
ジャンルはクラシック以外は何でもOKです♪
うちでもゲームのサントラとか流してますし。
いいシステムで聞く音楽は何聴いても楽しいですよね∀)b
ローンウルフさん
若造ごときでよろしければ・・・。
スタジオモニターは無理ですが、PC本体なら持ち込めますよ。
ウサギさん宅、そしてさん宅、ゆっこんさん宅持込検討しています・・・。
竜きちさんにもうちのシステムきいておくれと申し込みしておりまする・・・。
目的は、店頭展示では到底発揮されていないシステムの音が聞きたい
自分一人で音がなるようにした(ただの流用ですが)PC本体の音のクオリティを評価してもらいたいです。
これまた、長々と、失礼しましたm−−;m
書込番号:13261275
0点

皆さん、こんばんは。
カプリース、果報は寝て待て状態なんですね。
ゆっこんさん、お楽しみが伸びてちょっと残念ですね。
今週は日曜日から5日間、被災地のお手伝いに行きましたが、
現地に立つと考えさせられることがいっぱいでした。
オーディオ談義できることがいかに幸せなことで有り難いことか実感できました。
さてさてこの連休はやっとHiface EVOをフル稼働させられそうです。
安価ですが石英導体のSTケーブルとAudioQuestのLANケーブルも届いておりまして、
全方位で接続してテストができる様になりました。
レビューは後日、製品レビューに投稿しようと思っています。
書込番号:13261292
3点

こんばんは。
redさん
LANケーの評価お願いします。
劣っていれば、他メーカーにチャレンジします。
書込番号:13261336
0点

克黒0型さん
そうですねUFX導入後がよろしいかと。データはUSBメモリか外付けHDDなどに移した後私のPCに移すという方法でもいいかと思います。
この後購入するものがまだまだあるためケーブルを買うのもかなり先の話になると思いますので最初についてくる純正ケーブルでしばらくは使ってみることになると思います。1ヶ月もあればエージングも完璧に終わると思いますのでそれまでに機器の音をしっかり聞いておこうと思います。
たぶんヘッドホンを基準にしっかりバランス調整されてる克黒0型さんが私のシステム聴いたらバランスがダメダメじゃないかって間違いなく思いますよ(汗)
厳密に調整しているわけではないので吸音するものが多い右側は音が広がらず停滞気味左側は比較的良く音が広がるとバランスもくそもあったもんじゃない音になっています。家具の移動等で多少は改善されましたがバランスについてはあまりつっこまないで欲しいです。もうどうしようもないところがいくつかあるので(泣)
また会社の休みが9月末まで木・金休みに変わっていますので来る際は日程調整のほうご注意ください。
書込番号:13261476
0点

克黒0型さん、今晩は。
お互いに訪問して、システムの音を聴かせてもらうのは面白そうですね。
…ただ、私の場合、ヘッドホンシステムなので、一度に聴くことのできる定員は1名のみで、どうなんでしょうね?
スピーカだと、みんなで音を聞くことが出来るんですけれども。
私の場合、メインシステム全部は無理ですが、アンプ(ヘッドホンアンプ、Black Cube Linearの思いっきり制振版)とヘッドホン(edition9)とは、出張サービス可能です。
PCも制振で音質向上させているのですが、デスクトップのため運搬不可。
DACも、少し重いものに変わるので運搬は無理かも…(前は、手のひらに乗ったんですが)。
克黒0型さんは、K702でモニタリングされているんですね。
私の場合は、Ultrasoneのedition9でモニタリングして音決めなどをしています。
…というより、オーディオの音は99%くらいはedition9で聴いています。
edition9は、環境の微妙な変化にも反応して音が変わるので、「システムの音を調べる聴診器」としては優秀な気がします(普通のヘッドホンの2〜3倍くらい敏感だと思います)。
K702は、その点はどうなんでしょう。
書かれている感じでは、音のバランスは良さそうですね。
…editon9は、どうなんだろ?
(ドンシャリと書かれている方もあるのですが、私は、案外フラットのように感じています。)
書込番号:13261534
0点

こんばんは。
温度、重量に続き、ヘッドフォン板で質問し圧迫にも弱い超軟弱者と判明しました。(汗)
また、正常な人には足を踏み入れる事のできないゴミ屋敷です。(滝汗)
書込番号:13261778
1点



まことに勝手ながら、久々にシリーズを再開します。第一回( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7748266/ )から回を重ね、前の「日本製と欧米ブランド」と銘打ったPart6( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10654034/ )は、あらゆる意味で非常に盛り上がりましたが(大笑)、今回のPart7は地味に「雑談編」として設定致します。オーディオに関する四方山話を書き綴っていきますので、よろしくどうぞ。
なお、過去に他の参加者から「このシリーズはCDプレーヤーのコーナーではなく、『その他のオーディオ機器』の掲示板でやれ!」との御指摘を受けましたが、あちらの掲示板では「専門的」あるいは「雰囲気的に入り込めないスレッド」が林立しているよう思えるので、正直言ってあまり参入したくはありません。また本スレッドも当初はCDプレーヤー関連のネタを続ける予定なので、従来通りこの掲示板で展開することにします。御了承下さい。
2点

さて最初のネタは「CDを2度がけすると音は良くなるのか」という命題です。これはオーデイオ評論家の麻倉怜士の著作「オーディオの作法」(ソフトバンククリエイティブ刊 2008年出版)に書かれてあることで、一度CDを入れて再生した後にCDを取り出し再度同じCDをセットすると、何でも「音質は誰にでも分かるほどハッキリ向上する」とのことらしいです。
オーディオってのは「理論よりも実践」の世界だと認識していますので、にわかに信じがたいことでも実際にやってみると効果があることも珍しくありません。しかもこの「2度がけ」は元手も何もいらないので(笑)、早速試してみました。
手持ちのディスクを(ジャンルはバラバラで)5枚ほどチョイスし、手持ちのシステムで「2度がけ」をやってみました。結果は・・・・まったく変わりません(爆)。別に所有しているCDプレーヤーでも試してみましたが・・・・これも変わりません(憮然)。ならば知人宅のシステムやショップに置いてある複数のCDプレーヤーでランダムに「2度がけ」をやってみても・・・・結果は一緒です。ついでにカーステレオでもトライしてみましたが・・・・音質変化は皆無でした。
ただし「今回実際やってみても効果がなかったから、麻倉が言ってることは一から十までデタラメだ!」とは断言出来ないのです。ひょっとしたら私が試したもの以外に、2度がけが有効なシステムがこの世に存在するのかもしれない。もしかすると麻倉が所有しているシステムに限っては効果が顕著なのかもしれない。まあ、勝手な決めつけもオーディオにとっては禁物ですからね(^^;)。
でも、麻倉の言う「音質は誰にでも分かるほどハッキリ向上する」というのは完全な間違いです。少なくとも私は効果を認識出来なかったのですから、この「誰にでも」というフレーズを使った時点でアウトでしょう。
さらに「オーディオの作法」には「調子に乗って3回やると、とたんに音質は低下する」とあります。どうして2回はOKで3回はNGなのか意味が分かりませんが、これも私がトライしてみても1回目も2回目も3回目も音は変わりません。ならば4回以上やったらどうか・・・・これはいい加減バカバカしくなったので実行してません。まあ、何十回目かに突然効果が現れるという可能性も、完全に否定は出来ないのかもしれませんけどね(笑)。
で、麻倉は2度がけ効果の理由を「デジタルメディアには内容のメタ情報があらかじめ書き込まれており、これを基に、1度メディアをスキャンしておくことで、読み取りの精度が高まったり、エラーの出現率が抑えられるのではないか」と推察していますが、まるで意味不明です。
なお、このネタは複数のサイトですでに取り上げられていて、いろんなコメントが出ているようです。しかし、今のところ「音質は誰にでも分かるほどハッキリと向上した」というリポートにお目に掛かったことがありません。いずれにしろ、今のところ麻倉が言ってるように「CDは必ず2度がけすること!」と断定することは出来ないと思います。
書込番号:13190864
2点

この「CDを2度がけすると音は良くなる」という話、実は麻倉怜士が唱えるよりずっと前に存在していました。80年代のCD黎明期だったと記憶していますが、似たようなフレーズをオーディオ雑誌で見かけたことがあります。
しかし、その場合の「CDを2度がけすると音は良くなる理由」は、麻倉が言うようなメディアを一時スキャンすると機器の調子が良くなる云々といった、一種オカルティックな(?)論拠が背景にあったわけではありません。それはCDの位置的ローディングが万全ではなく、一度CDを挿入しただけではキチッとセットされない恐れがあるのではないか・・・・といった、物理的な不具合を懸念したものであったように思います。
ただしこれは麻倉が言うような「2度がけ」ではなく、一度インサートして再生せずにそのままイジェクトボタンを押してトレイをオープンさせ、またそのままクローズするだけで用は足ります。これが効果があったのかどうか、よく分かりません。
もっとも、初期のトレイ型CDプレーヤーには一部ローディングに難のある機種もあったようで、無造作にトレイにディスクを載せてクローズすると再生できずにまたオープンしたり、ヒドいときには中でメカ的なトラブルを起こして故障の原因になったことがあったと聞きました(今でも某CECの製品などではメカ的トラブルが報告されているようですが ^^;)。だからCDの確実なローディングのために「2度がけ」を奨める(つまり、ディスクを丁寧に扱ってほしい)という意味合いもあったのではないかと想像します。
書込番号:13190885
2点

こんばんは
今後の展望は、インターネットTVとスマートフォンの普及により は置いといて・・・
オーディオショップで見かける、アンプなどの設置
低域は360°広がるので、音圧の影響は少ないと言う意見もありますが
どうなんでしょう?
http://www.dynamicaudio.jp/5555/5/5f_mal_110626.html
書込番号:13191896
1点

書込番号:13191908
1点

ローディングを万全にするための「2度がけ」の必然性があるとすれば、それは「トレイ式」という方式の宿命なのかもしれません。もしも世にあるCDプレーヤーのすべてがフロントローディング式やスリット式、あるいはトップローディング式だったら、「2度がけ」の話なんかたぶん出てこなかったと思います。
ひょっとしたら麻倉怜士が「2度がけ」の重要性を主張する背景には、このトレイ式に対する不安感があったりして・・・・(笑)。
前のスレッドでも述べましたが、CDプレーヤーのトレイというのは使用上の不安感が拭えません。けっこう高いプレーヤーでもペラペラの安っぽいトレイを装備していたりする。ディーラーのスタッフが「トレイが頼りなくても、中でガッチリとホールドするから大丈夫ですよ」と言うのを何回か聞いたことがあるけど、ユーザー・インターフェースの観点からは「そういう次元の話じゃないだろ」と口答えしたくなります。
ちょっと思い出しましたが、最初に店員から「中でガッチリとホールドするから大丈夫」云々というセリフを聞いたのは、かなり昔、私がショップでACCUPHASEのアンプを物色している際に、丁度入荷したCDプレーヤーを聴いた時でした。その機器はA&DのDP-9000というプレーヤーです。
A&Dというのは、三菱電機と(今はなき)赤井電機との合弁によるブランドです。時は80年代後半。598オーディオ全盛時に華々しく乗り込んだニューカマーでしたが、バブル崩壊後は消滅しています。
DP-9000はCDを確実にホールドするためにガッチリとしたディスクサイズ・スタビライズド・クランパーを搭載していて、出来るだけディスク自身の不要振動を抑えるという構造になっていました。しかし、肝心のトレイが実に頼りないのです。トレイが外に出ているときはもちろん、引っ込んでいる際も、指で押したらグラグラで、操作上の不安感は拭えません。
前のスレッドで、同じくバブル期にAIWAが展開していた単品オーディオ機器のブランドEXCELIAについて触れたことがありましたが、A&DもEXCELIAと同じく新規参入してきたブランドであるにもかかわらず、デザインや操作性等に関して既存メーカー品との差別化がまったく図られていませんでした。これではブームが終われば退場するのは必定だったと思います(関係ないけど、A&DのテレビCMには杉本彩が出演していたらしい ^^;)。
書込番号:13192092
2点

元・副会長さん 初めまして・・ですよね?
最初のネタの「CDを2度がけすると音は良くなるのか」という命題についてですが、
麻倉氏のことはネットでチョコっと名前を見るだけなのであまり知りませんが、
私の経験上、この現象はあながち無視できませんね。
ただ、全てのCDやSACDに見られる現象とはいえませんね。
2度がけで音が「良い方に化ける」ものがタマにある程度ですが、経験しています。
私の場合はクラシックがその殆どなので、「良い方に化ける」と言う現象は音場情報ですね。
SP内にとどまっていたオケが、2度目(翌日)聴くとSPの外にまで広がって奥行きまで深くなっていると言う現象です。
CDPがそのCDに慣れて読み取り精度が向上するのか、お皿にもエージングがあるのか?
はたまたオーディオ・オカルトなのか?理由はサッパリ分かりません。
でも、少ないですが何度か経験すると最初に聴いた時になんとなく「感」で分かってきますよ。
このCDはもう一度聴いたら「化ける」かも知れんな、と。
当然ながら外れる事もありますけどね・・いや、外れる事の方が多いかな?
最近ではSFSメディア(サンフランシスコ交響楽団自主制作レーベル)の
「ベートーヴェン5番・運命」821936 0037-2/SACD-Hybridが、「感」どおり「良い方に化け」ましたね。
ちなみにCDPはAccuphase DP-78です。
残念ながら同じものでも、他の方のCDもそう言う風に「化ける」かどうかは知りませんけどね。
書込番号:13193110
4点

今晩は。
「CDを2度がけすると音は良くなるのか」ですが、
「CDを2度がけすると音が変わることがある」とは言えると思います。
私の場合は、PCオーディオで、プレクスターのPX-W4824TA(中古525円)を使っていますが、CDによってはトレイに入れなおすことで音が変わることがあります。
変わるCDは、CDの精度がやや悪く、高速では「ブーン」と振動するものです。
PX-W4824TAは、CDを入れ、最初に再生したときのみ、1分間ほどCDを高速で回転させています(多分、数十倍速)。その後は、CDを入れない限り、低速回転。
最初の高速回転時、(多分)CDの曲がりなどが全くない物は、風切り音が少しするだけなのですが、少しでも精度の悪いCDだと「ブーン」とCDが振動します。
(この振動は、低速回転時には見られません)
「ブーン」と振動する場合、CDをトレイ内で「回転させて」入れなおし、再度ドライブに読み込ませると、この振動の「ブーン」と言う音が大きくなったり、小さくなったり、場合によっては無くなったりします。
この「ブーン」と言う振動が大きい時と小さい時とでは、少し音が違います。
振動の大きい場合の方が、音像がちょっと曖昧で、音もちょっと濁り気味かな?
多分、CDドライブの精度も完璧ではなく、微妙なずれがあるものと思われます。
CDドライブのズレとCDの曲がり(?)とが上手く打ち消しあえば振動しにくくなり、2つが同じ方向に働くと振動が大きくなるものと思われます。
オーディオ用のCDPでも、同じことがあるのではないでしょうか?
クランプの違いによる、CDの振動具合の違い。
振動の音で判別するには、CDを高速回転させないと分からないので(低速回転ではほとんど音がしないので…でも(低速回転で動いている時も)再生音は違ってます)、普通のCDPでは分からないのかも知れません。
それから、再生時にトレイが振動しにくいかし易いかで、再生音は違います。
トレイの裏に、再生動作に影響しない範囲で制振材を貼り付けると、再生音は向上します。
ペラペラのトレイが再生時にもグラグラしているのは、再生音に悪影響を与えていると思います。CDそのものの振動を抑える工夫をしても、周りに振動しやすいもの(トレイ)があると、その振動をCDが拾って影響を受けるはずですから。
書込番号:13194119
2点

CDの音質を向上させる(かもしれない)方法として、昔から言われていたのが「CDを2枚、レーベル面を向かい合わせてトレイに置く」というのがあります。つまりはCDを1枚載せることによって、スタビライザーの効果を狙おうというもの。
載せたCDが本当にスタビライザーの役目をするのならば、音が良くなることも、まあ考えられないことはない。何しろ「無駄な振動」はオーディオの大敵ですから。しかし、同時に2枚のディスクを挿入するというのは、機種によってはメカ的なトラブルが発生する可能性が避けられません。ちなみに、私も試したことはありません(^^;)。
あと、良く聞くのが「CD外周の淵を緑色のペンで塗ると音が良くなる」という意見。緑色は赤色の補色なので、ピックアップから出ている赤色レーザー光線を吸収する事が出来るから、乱反射によるノイズが減り、音質向上に結びつくという筋書きらしい。
さらに言えば、内周の部分も緑色に塗るともっと音が良くなり、ついでにCDプレーヤーのトレイを緑色に塗ると完璧だとか・・・・。
知り合いに実際CDの外周の淵を緑色に塗った奴がいましたが、結果は「何となく音が良くなったような気がした」というレベルだったらしい。私はといえば、実行する気はまったくないです。個人的に、音質向上を狙うのにメディア側に細工するというのは「何か筋道が違う」と勝手に思っているからです。まあ、最近のSACDでは緑色のディスクが出回っているようですが、そういう最初から「緑色のディスク仕様」になっているものはいいんですけどね。
また、「CDプレーヤーのトレイを緑色に塗る」というのは論外かと思います。なぜなら、それがもしも効果があるのならば、緑色のトレイを搭載したCDプレーヤーが多数出回っているはずですから。もちろん、緑色のカラーリングがデザイン面で難しいということもあるでしょう。ならばデザインの構成力がイマイチの国産メーカーは無理としても、海外製に緑色のトレイを見た目で違和感ないように上手く組み入れた機種が出ていてもおかしくないですが、今のところそんなのは聞きません。
別のスレッドでも書きましたが、私はオーディオに関するクォリティ向上手段の効果の有無については、「客観的な」市場の需給関係を重視します。緑色に塗りたくることが有効ならば、「CD塗装用グリーンペン(オーディオグレード仕様)」みたいなものが家電量販店の店頭に置かれていてもおかしくないですが、見たことはないですね(爆)。
書込番号:13196018
2点

CDの音質をアップさせる方法として、最近時々聞くのが「ディスクのエッジを斜めに削る」というテクニックです。
専用のカッティングマシーンも発売されていて、取扱業者の謳い文句によると「大量生産のCDは外周エッジの成形が不均一であり、これがディスク内部で微妙な光の乱反射を発生させ、高精度な信号の読みとりを阻害している」とのこと。この乱反射を抑えるためにCDのエッジ部分を微妙な角度でカットすれば、読み取り機能が高精度化して音質向上に繋がるらしい。
ハッキリ言って、どれほど効果があるのか試してみないと分からないとは思いますが、私はノーサンキューです。
いくら「読み取り精度が上がるかもしれない」とは言っても、大事なディスクに傷を付けるわけにはいきません。個人的にはこれは「邪道」かと思います。
そういえば、昔のアナログ時代にも音質向上のグッズや方法はいろいろと取り沙汰されていましたが、ディスクそのものを削ったり傷を付けたりするようなメソッドはあり得なかったと思います。まあ、それだけ音楽ソフトを大事にしていたのだと言うことも出来ますが・・・・(^^;)。
書込番号:13197967
2点

PHILIPSが開発したCDプレーヤーのピックアップに「スイングアーム式」というのがありました。弧を描く形 でCDを読み取る方式で、搭載されていた機種も少なくなかったようです。
別に「スイングアーム式だから音が良い(あるいは、悪い)」というような話は出ていなかったようですが、このメカニズムには私も心惹かれるものがありました。なぜなら、何となくアナログプレーヤーを連想させたからです。ピックアップの根本部分を「固定」させてディスクの信号を読むという方式は、安心感みたいなものが醸し出されていたように思います。アナログプレーヤーに例えれば、リニアトラッキングアームの「見た目の不安定性」にも通じるのかもしれません。
個人的にはMARANTZのCD-16を所有していたことがあります。1ビーム・スイングアーム・メカのCDM-4MDを搭載した機種でしたが、音は良かったです。ただこの音質はスイングアーム式であったためというよりも、DAC7が内蔵されていたおかげかもしれません。なお、私が使っていたCD-16は故障が多かったです(今のMARANTZのCDプレーヤーはどうなのかは知りませんが・・・・ ^^;)。
さて、スイングアーム式のプレーヤー(トランスポート)で一度は使ってみたかった製品に、MicromegaのDUOがあります。Micromega社はフランスのメーカーで、DUOは1989年に発売されています。もっとも私は実物を見たことはありません。雑誌のグラビアで見かけただけですが、それでも魅力的なエクステリアでした。
PHILIPSのCDM-3スイングアームメカを搭載した機種で、トップローディング式。分厚いアクリルの天板を手動で開け閉めする必要があり、演奏するのに手間暇が掛かったと思われるますが、それもまた「楽しい」と思わせるほどのデザインです。
最近話題になっているネットオーディオは、CDを出し入れすることもない簡便性がメリットの一つになっていますが、再生前にある程度の手順を踏むようなやり方も、またオーディオの楽しみの一つではないかと思ったりします。
書込番号:13199710
3点

CDの縁を緑に塗るペンというと、以前オーディオテクニカが販売していた、『CDチューンアップペン』のことは覚えてますね。
当時はどこの家電量販店にいってもほぼ確実に売ってましたね。懐かしい(笑)
書込番号:13201482
2点

-> LR Fanさん
「CDチューンアップペン」というものがあったのですか。いやいや、知りませんでした(情報、サンキューでした)。私も無駄にオーディオ歴は長いのですが、まだまだ見落としているオーディオアクセサリーがありそうです。
テクニカといえば、80年代に「ウルトラソニックCDクリニカ」というのがありましたな。湿式の回転クリーナーですが、当時はCDは決して安くはなかったですから、こういう電動クリーナーでメンテして大事に使っていこうという風潮があったのだと思います。同じようなものがSONYからも出ていたみたいですね。
湿式クリーナーといえば、アナログレコード用のそれは、まさに百鬼夜行の感がありました。そういえば今年足を運んだオーディオフェアに出品されていた独Hannl社のMera ELというレコードクリーナーは定価が55万円、図体も大型プレーヤー並でした。ただし、あくまでもクリーナーであって、当然のことながら盤のキズとかソリはリカバリーできないのは、仕方が無いとは思ったものです(^^;)。
書込番号:13202562
2点

LR Fanさん こんばんわ。
>CDの縁を緑に塗るペンというと、以前オーディオテクニカが販売していた、『CDチューンアップペン』のことは覚えてますね。
持っていましたけど、CDに塗るとなんとなく見た目が悪くて1枚塗って終わってしまいました。
元・副会長さん こんばんわ。
>「CDチューンアップペン」というものがあったのですか。いやいや、知りませんでした
まだ販売している所は有りますよ。
http://www.audiorefer.com/audio_prism/cdstoplight.html
そういえば、SACD-SHM仕様は盤が緑色ですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1008/02/news039.html
某オーディオメーカーの方が、「歳を取って視力が悪くなったにSACD-SHMがみんな緑色で、どれがどれだか分からない」ぼやいていましたが(笑)
書込番号:13202838
2点

圭二郎さん曰く
>CDに塗るとなんとなく見た目が悪くて
結局、それがネックで「ユーザーがディスクを塗りたくる」という方法論は広がらなかったのだろうと思います(私もディスクの見栄えを犠牲にしてまで音質向上に邁進したくはないです ^^;)。
>SACD-SHM仕様は盤が緑色ですね。
そうみたいですね。盤を見分けるとき苦労しそうです。SHM-CDという通常CD盤での上級品質の技術がやっとSACDに応用され、真の意味での高クォリティの音源が出回り始めたというところでしょうか(私はまだ聴いたことはありませんが ^^;)。
昔、VICTORがXRCDを考案した際、某オーディオフェアでメーカー関係者が「盤の色は何にしようかとあれこれ考案してみたが、何も色を付けないで従来通りにするのが一番良いという結論に達した」と述べていましたが、グリーン仕様のSACD-SHMがリリースされた現在、このエンジニアは盤の色に関して改めてどういう意見を表明してくれるのか、ちょっと興味があるところです。
今後はBlu-spec SACDやHQ SACDなんかも出てくるのでしょうね(^^)。
書込番号:13206528
2点

最近「面白い外見のCDプレーヤー」としてちょっと印象に残った機種があります。それは何とオーディオ専門メーカーの製品ではありません。無印良品のCDP-3です。
正確に言えばこれはプレーヤーではなく、アンプとスピーカーとFMチューナーまで搭載した、いわば「録音機能抜きのラジカセ」みたいな商品ですが、面白いのは「起動させる際に、ヒモを引っ張る」というインターフェースを採用している点です。もちろんリモコンでの操作も可能なのですけど、まるで照明器具みたいなスイッチの入れ方は、据え置き型のCDプレーヤーを見慣れている身としてはユニークに感じます(まあ、こんな形式の機器は以前からあったようですが、私が知らないだけでした)。
これは壁掛けで使うことを前提とした操作方法であることには言うまでもないですが、この「壁に掛ける」というセッティング方法はスペースユーティリティの面ではかなり有利です。
前のスレッドでも述べましたが、省エネ・省スペースがトレンドになっている家電用品の中にあって、オーディオ機器だけが昔ながらの重厚長大路線を崩そうともしないのは、ゆゆしき問題だと思います。
CDP-3を含めて壁掛け可能でヒモを引っ張る式のCDプレーヤーやコンポは市場にいくつか存在するのですが、すべて簡易なものでありピュア・オーディオ向きとは言えません。
壁掛けでもピュア用途に耐えられる機器が出回れば、少しは面白くなるのではと思ったりします。ただし、そうなると今度は「壁の材質および強度」が重要ファクターとして浮上してきますので、また別の課題が出てくるという意味では善し悪しですかね(笑)。
書込番号:13206548
2点

80年代後半に、DA-910という定価20万円程度の中級CDプレーヤーが出回っており、そのフロントパネルにはKYOCERAというブランド名が刻印されていました。京セラもオーディオに参入したことがあったのですね(今から考えると、ちょっと信じられませんが ^^;)。
私は現物は見たことがあったのですが、とうとう音は聴けませんでした。でもその外見はなかなかインパクトがあったことを覚えています。
とにかく目立ったのが大きなベースシャーシですね。京セラ得意のファインセラミックと特殊樹脂との合成とかで、不要な振動を抑え込もうという狙いがあったようです。これが本当に効果があったのか分かりませんが、見た目の安心感は相当なものでしょう。関係ないですけど、TADのTAD-D600をちょっと思い出してしまいました(まあ、価格は大きく違いますけど)。
内部配線には京セラ特注のLC-OFCが使われていたらしいです。そういえばこのLC-OFCという素材も近頃あまり見なくなりました。
KYOCERAは同じような筐体構成のプリメインアンプA-710もリリースしていましたが、これ以後ピュア・オーディオの分野での大きな動きはありませんでした。当時はオーディオは「成長産業」と見なされ参入企業も多かったのですが、それだけにバブル崩壊後の縮小の速さも強く印象付けられるようになったのは皮肉なものです。
書込番号:13212275
2点

91年にYAMAHAが発売したGT-CD1は、私がマジで欲しいと思ったCDプレーヤーのひとつです。ただし50万円という結構なお値段だったので断念しましたが、復刻版でも出してくれれば(まあ、無理だろうけど)いち早くツバを付けたい気持ちに変わりはありません。
私はYAMAHAのGT-2000というアナログプレーヤーを保有していますが、GT-CD1はあのシリーズに採用されたGT(Gigantic & Tremendous)思想をCDプレーヤーにも応用した機器です。GT-2000の上級機のGT-2000XのCD版といっても良いでしょう。とにかくガチガチの高剛性指向で、60mm厚のウッドベースと、砲金鋳物削り出しのメカベースで構成されていました。
ウッド部分はピアノ鏡面仕上げ。しかもトップローディングです。スイッチ部分はアナログプレーヤーのGTシリーズと同系統。なかなか所有欲をくすぐるスタイリングです。
音の方も横綱相撲といった感じで、GTシリーズに共通する、曖昧さのないガッチリしたものでした。現在YAMAHAが展開している往年の「ヤマハ・ビューティー」の焼き直し路線とは一線を画するものです。個人的にはノスタルジアを狙った「ヤマハ・ビューティー」スタイルよりも、GTシリーズの復活をYAMAHAには要望したいところです。
とはいえ、本機が出た91年はまだバブルの余韻が残っていた頃です。今ではこういった物量投入は難しいのでしょう。そういえば87年に同社がリリースしたCDX-10000という機器も印象的でしたね。チタン・カラーを採用した外見と確かな操作感は高級機の最右翼といった感じでした。
書込番号:13216240
3点

元・副会長さん、お久しぶりです。
下位グレードの京セラCDプレイヤー、使ってました(^^ゞ
PIONEERとTEACがコンパチLDプレイヤー(懐かしい)を相乗りしていた様に、
TEACのOEMだったんですがお値段が2割位お安くて中身が同じならと購入しました。
お話に出てくるDA-910はマイクロのOEMだった記憶が…
私の記憶通りならコアはMARANTZってことになりますね。
書込番号:13218271
2点

redfoderaさん、こちらこそお久しぶりです。
「DA-910はマイクロのOEM」というのは、DA-910はMICRO製だったという意味でしょうか。そうじゃないような気もします。MICROにセラミック合成技術みたいなのがあったのならば今でも生き残っているのではないかと・・・・(^^;)。
ただし京セラ自体は他社向けにOEM業務をやっていたようですね。一時ブームになったパーソナル無線では、有力OEMメーカーだったという話を聞きます。
コンパチLDプレーヤー、懐かしいですな。史上初のCDとのコンパチLDプレーヤーはPIONEERが84年に発売したCLD−9000(定価249800円)という機種ですが、図体が大きくて電源もモーターも強力仕様だったことを覚えています。私は本機でのCD再生音を聴いたことはないのですが、マッシヴに前に出るダイナミックな音だったという評価があったみたいです。確か、長岡鉄男も好意的な記事を書いていたような記憶がありますね。
私の実家にLDとDVDとのコンパチプレーヤーが置いてあるのですが、困った事に故障中です(爆)。わざわざ修理して使うようなシロモノでもないと思うのですが、LDも結構な数を保有していて(たぶんDVDではリリースされていないソフトも含む)、めったに見ることはないとはいえ、どうしたものかと思案しているところです(笑)。
書込番号:13220280
2点

今さらこんなことを書くのも何ですが、CDとAD(アナログディスク)、「総体的に」考えて「現時点では」果たしてどちらが優れているのでしょうか。
単純に音の良さだけに関して言えば、昔から「最低のADよりも最低のCDの方がはるかにマシだが、最高のADには最高のCDでも敵わない」という通説があるように、突き詰める覚悟と資金があればADは今でもヘタなCDを(SACDでさえ)蹴散らすクォリティがあると思います。
ただ、CDを上回るようなAD再生装置を揃えられるようなリスナーは限られているわけです。それに、CDが出回る前からADをたくさん持っていたユーザーならば話は別だけど、今からADを集めようとしても相当な費用と労力が必要。いくらオーディオは趣味のひとつだとは言っても、費用対効果(?)を勘案すると今さらアナログディスクに凝るのは随分と割の合わないことかもしれません。
・・・・どうしてこのようなことを述べるのかというと、私自身が保有しているレコードを持て余し始めているからです。
ADの保存は場所を取ります。しかも無造作な並べ方をしているとレコード盤が反ったりします。キズを付けないように丁寧に扱う必要があるのは言うまでもありません。そして、レコードジャケットは古くなると変色したりします。
レコードプレーヤーも場所を取りますね。
前のスレッドでも言いましたが、昔は六畳間や四畳半の狭い部屋にJBLやALTECの大型スピーカーを置いて悦に入っているマニアがけっこういたように、オーディオのためならば生活空間なんかどうでもいいという風潮があったように思いますが、今はそうではありません。結局プレーヤーもディスクの保管にも場所を取るADは、CDに比べて「総体的に」優れているとは言い難いですね。
「スペースユーティリティやメンテナンスの面で、アナログレコードが不利なことは当初から分かっていたことではないか!」という突っ込みが入るかもしれませんが(笑)、ソフトの主流がCDに移行完了しつつあった80年代後半には「今のうちADを集めるだけ集めておかないと、絶対後悔する」と思い込んでいたのだから、我ながら苦笑します。
書込番号:13220286
2点



CDPとPCオーディオ他、情報共有 了解しました
書込番号:13118466
2点

障子戸、ふすまを外してカーテンに・・・低気密で埃の付着は気にしても無駄。
震度5でアブナイ構造(東京電力管内です)。
書込番号:13118929
2点

へなさん 皆さん 宜しくお願いします。
4428ですね。
うちの8fで鳴らしてみたいな。送ってくれ。。
低いオクターブ聴けるか!
週末AVケーブル
電線病院院長さんから、デジタルケーブルをお借りして来週テスト。(バランスケーブル含む)
どちらに書こうか?
さてカプリースのエージングがほぼ終了か。
天井高になりますね〜、前と後ろの距離定位が抜群。
リスニングポジション:クリンプトンパネルが相乗効果を生むのか!
シャンプー&リンスなのか?
センターが特に素晴らしい。
しかし32ビットマスタークロック。
ダックの値段でこの音以上のダックがあるのなら教えて欲しい。。
書込番号:13119210
1点

ウルフさん、高額商品のレビューは継続で宜しく。
利点のみで、衝動買いできない商品は害にはならないので・・・
4428、周波数特性は普通ですね。で、ソプラノのアンナ・ネトレプコを鳴らし中。
書込番号:13119268
2点

低域は拘らないが散財予防へなさんの良いシステムですなぁ……おいらもこれぐらいのものをそろえたいです。
ウルフさんの電線病院院長さんから、デジタルケーブルをお借りして来週テスト。(バランスケーブル含む)すごい楽しみですww
XLAデジタルケーブルありましたらレポお願いします。近いうちに買おうと思っているので(^^;)
書込番号:13119412
0点

ローンウルフさん
困るのさんのプリが高発熱の件、予想で一発。
JBL 平行(正面)設置で、一部楽器が奥側に展開したので
自分側に振りました、すけべ全て前に音が出て正解状態。
書込番号:13119461
2点

こんばんは。
ペットボトル試してみました。
有りの方が良い気がしますが、思い込みカモ。(汗
ついでに
ハイブリッドvsシングルのリベンジ
ダイアナクラール
前回 THE GIRL IN THE OTHER ROOM
今回 LOVE SCENES
前回まではヘッドフォンK701のみ (プリ直挿)
今回から804Dも参戦 (以前は試聴位置の違いによる音の差で使い物にならず)
再度、違いが分からず。(滝汗
ヘッドフォンは風呂場で聴いている感じ、部屋の響き足りないカモ?
書込番号:13120134
0点

困るのやめたさん
ウルフさんは、木製音響拡散物(丸棒)に関心が低い感じですが、
こけし、木製バット、大型しゃもじ、櫂、トーテムポール
か、それに近い物が身近にあるなら、試すのが良いかと。
オイラはMINIPOD SPを壁上に取り付けています。
書込番号:13121039
2点

散財予防へなさん
アドバイスありがとうございます。
困った再発までは、当面放置で。(笑
それまでは、できそうもない家具の整理を考えてみます。
家具の無いリビング?(滝汗
書込番号:13122283
0点

オーディオ評論家のオーディオ部屋の様に
乱雑にするのが定在波低減の近道。
オケ、ステージ上には、楽器のメンテナンス用具が多く置いてあり
収録がある場合は機材も加算され、大混雑状態。
怨念渦巻く黒の世界。
書込番号:13122307
2点

野外のビッグでもない、ビッグジャズバンドを聴きました。
クラリネットがない、エレキベースの小編成。
低域は緩く、キンキン・・・
ディナSPの音(信者)が変かも?
書込番号:13122739
2点

困ったさん
流線型物体のシャンプーの方がエエよ。高さ20センチまで抑える
私はワイン空瓶:コーラ水のペットボトル:オタフクソース容器:スブレー洗剤容器:シャンプー数種類したけど シャンプーの流体が一番よくしっくり。
センターが厚くなる。音像の不明瞭の音域が正確な音域になる。
へなさん
別に棒を嫌ってるわけではなくラミン棒を5本使い上から御影石で重石をしたものを使ってます。。
それとねソースの情報過程において 前に出る音は前 後ろ音は後ろ。
全て前 全て後ろじゃ無いとちゃう?
好みの音が最優ではありますけど・・・
あとその聞き分けにはスピーカーや部屋以前にアンプの能力やプレーヤー能力も無視できないと感じる次第です。
書込番号:13123204
2点

某、旧スタジオモニターシリーズが極端なのは伝説となり
目覚めよさん道ではないですが、自然な音は無数にありでは
正解がなくテキトーにですな。
適当や、いい加減とは、程良く調整された様子やそんな感じの意味ですね。
業界用語で話の種をネタと言ったり、あらたしいをあたらしいと言ったりするのは
あちら人が多いのかも?
あ、吊り下げ式のナニは、埃や虫が溜まったり、落下の危険がありだが
何かないですか、ふわふわで防火対策済みなら安全。
書込番号:13123295
2点

へな御大
まったくですm(_ _)m
さてデジタルケーブルが院長先生から届きました。
AVケーブルにて発表しますが、、メーカーはちと今回どうしようかと思案中。発表がええかどうか?
先ほどアキュ→カプリースにデジタルケーブルを変えた所 思わず微笑んでしまいました。
何方かデジタルケーブルで変わらない
いや絶対とか0や1やら数値を出して議論に持ち込むお三方もいましたが、、。
一度わが家で聞けば何となく変わったようじゃなくパーフェクトに変化します。。
ま 変わればエエもんじゃないと思いますが、、変わる環境 変わらない環境、、変わると関知する脳内トレーニング能力も必要。
以前AVセンターを全面にした頃にはアレ?て程度のデジタルケーブルが今はこのような現象。
少し楽しんで見ます。o(^-^)o
書込番号:13123393
0点

AVケーブル、趣味総合、縁側には
覗きに行かないので散材予防。
デカイ音の生音演奏会、陸上自衛隊中央音楽隊、方面音楽隊
http://www.mod.go.jp/gsdf/central/concert.html
書込番号:13123425
1点

皆様 こんばんは
本日は、こっそりと若い頃から車屋さんのお宅にお邪魔してました。
車屋様 お世話になりました <(_ _)>
自分の家のも、最初と比べれば断然良くなったと思っていたのですが
そして何も聞えなくなったさんのお宅にお邪魔したときも感じましたが
な〜んだか次元が違うんですよね(笑)
凄く参考にはなりますが、家に帰って聞いたときの落差は、、、これしかり (;´д`)
USBに限らずDACを選べる為もあると、DACを購入しましたが
我が家では音像が少し立体的に聞えると感じるメリットがありましたが
車屋さんのお宅では、別に必要性は感じられず・・・
PCオーディオだし、自分の家では これ位出来てれば十分だろうと思っていましたが
とっても考えさせられるレベルの音が鳴っていました・・・しかし利便性を考えれば・・・
う〜ん、天地創造さんの家は利便性も有りですよね
どんな音で鳴っているのだろう・・・
> XLAデジタルケーブルありましたらレポお願いします。近いうちに買おうと思っているので(^^;)
私も使えるようになったので興味あります!
メーカーも何かも全て好評して下さいませ!!!(笑)
(ただ、あまり高い物だとバランス合わないけど ^^;
書込番号:13124613
2点

皆さんこんばんは友人からもらった漫画やグッズで部屋が完全にアニオタの部屋になってしまった天地創造です(爆)
ゆっこんさん
非常に残念な部屋になってしまった私の部屋ですがおそらく(というか確実に)音は皆さんと比べたらまだまだですよ。
私の部屋は家具も多くラックも依然としてスピーカーの間から撤去することが出来ません。そのため奥行きというのはかなり絶望的です。かろうじて1〜2m後ろぐらいがいいところか?音源によってはもう少し奥行きがでますがたいした奥行きは見込めません。
横への広がりは十分確保できているので問題ないですが部屋の中に吸音するもの(ベット・カーテン・服・毛布)が多く響きというのがなかなか確保できなくなっています。
そんな私の部屋ですが要点をまとめると
響き…………△→変な残響音は無いが響きが足りない(残響音が足りない)
広がり(横)…○→横方向は十分なレベル
広がり(縦)…×→奥行きがぜんぜんでていない(すごく平面的な音)
広がり(上)…△→クライナの吸音材で改善はされたが音に奥行きが無いためイマイチな感じに
クリアさ……○→かなりS/Nの高い組み合わせ(デジタル機器はS/Nが平均120db以上)なので音のクリアさは十分なレベル。
バランス……○→聞く位置がかなり限定されるが高域から低域までバランスよく聴けます。
とまあこんなところでしょうか。広がりが無いためクラシックよりもJAZZや電子音・人工的な音(ゲームのBGMによく使われています)のほうが向いています。なので私のシステムは平面的な音のソースのものに特化していますね。ゲームのBGMはS/Nの高さもあってすごく楽しく聞けます。
私のシステムは(クラシック以外)万能型なのかもしれません。しかもPCを中心としたシステム構成なので基本なんでも出来ますしDVD/BDは専用の再生機があるので問題なし。オーディオではまずやらないような型破りな使い方がいくらでも出来るという点では利便性がかなり高いのかもしれません。ただし再生専用機のようなハイエンドな音は出せないので器用貧乏なシステムですね。
書込番号:13124893
2点

天地創造さん こんばんは
スピーカーから後ろ壁までの距離は短いのに、車屋さんのお宅で感じられた奥行き
同じCD買って試そうと思ってます
漫画なら貰いますよ?(笑)
機器構成 前から見てたのでクリアさは凄くあるだろうなって思ってました
詳細な説明、どうもありがとう ^^
書込番号:13124971
1点

こんばんは。
>かろうじて1〜2m後ろぐらいがいいところか?
3連敗。
>車屋さんのお宅で感じられた奥行き
4連敗。
ゆっこんさん
>同じCD
って何です?
だんだん書き込みするのが恥ずかしくなってきますね。(汗
困るのやめたので、まいっかー。(笑
書込番号:13125101
2点



ということで続きはこちらにどうぞ。
早速明日電気工事の様子を朝からちょくちょくやっていきたいと思います。
お楽しみにww
EMC設計の人が来るまでに部屋と廊下の片づけしなきゃ……(汗)
2点

スレ建て ありがとうございます。
私には真似の出来ない恨めしい事を、ついにされるのですね!(笑)
ベルテックって視聴した事なくて、名前のみ知ってる・・・位です
工事の合間に視聴ですか・・・なんか邪魔したくなって来ました(笑)
でも、おめでとうですね! ^^v
悔しいから明日は読まずに寝てやりまする o(TヘTo)
書込番号:13028616
2点

天地創造さん、楽しみにしています。
電源工事に関心ある人→必読ですよ!
書込番号:13029400
1点

みなさんおはようございます。
先ほどから作業が開始されました。今日は2人で作業するようで今一人は屋根裏で経路の最終確認、もう一人は外でアースの棒を地面に打ち込んでいます。
ベルテック製品の試聴はある程度落ち着いてからになるのでしばらくお待ちください。
分電盤の取り付けが始まりましたら分電盤の写真もアップしますのでもうしばらくお待ちください。
まず第一弾はアース棒。すでに地面に打ち込まれた後ですが打ち込む前のサイズは150cmほどもある大きな棒でした。そんな大きなアース棒を2本打ち込み並列に接続して良質なアースを確保してもらいました。比較的良好な地層になっていたようで数値も理想的な50Ω以下の43.1オームが出ました。
書込番号:13029616
1点

今工事は電線を通していくための穴を開けてダクトを取り付けている工程なので特に撮影するようなことが無いので割愛します。
ということで部屋が少し荒れていますがベルテックの製品をいろいろ聞くことにしました。ということでまずラインケーブルから試聴します。
まず触ってみての感想ですが……恐ろしく重く・硬いです。今使用しているスピーカーケーブルのキンバーケーブル12TCといい勝負してます(汗)
端子が重さと硬さで壊れてしまいそうなのでちょっと傾けてラックとケーブルの間に物を挟んだ上で試聴開始。
はいキンバーケーブルノHEROまったく歯が立ちません。音の密度がまず違いすぎます。中低音の量がかなり変わりました。同じ機材で聞いてるとは思えない変貌ぶりです。かなり内部の抵抗値も低いようで同じ音量で再生してもかなり音が大きくなったように感じます。間違いなく0.5dbぐらいは大きくなっていると思われます。一つ残念だったのが奥行きが減ったことでしょうか。それ以外はすばらしいです。
次はEMC設計の電源ケーブルを試します。こちらは先ほどのラインケーブルが可愛く見えるほどの超硬です。ほとんど曲げることが出来ずまったく思い通りに配線できません。
今必死に配線しようとしていますがうまくいかないのでもう少ししたらもう一度レポします。
写真は後でまとめてアップします。
書込番号:13029976
1点

宜しく お願いします。 ベルテック電源ケーブル。 機器とタップ間?
もし軽いタップならひっくり返しになったりは?コンセント直接ならエエ感じか!
ポチさん
カプリチョーザ(違
入荷したらしい。連絡来ました。
書込番号:13030090
1点

ウルフさん
電源ケーブルは全部で3本あったのでアンプ・DAC・クリーン電源につないでみました。最初にアンプだけで使用したところ低音がすごく膨らむようになりました。アンプとの相性が悪いのか千曲のと比べるとまだまだでした。
次に全部交換しての実験……先ほどのアンプだけを交換したときと同じような印象ですがより力図よくなるようになりました。やはりネックはアンプなのでしょうね。音は千曲のほうがすっきりしていて好印象でした。
それぞれのケーブルを一生懸命曲げてみたときの写真を掲載します。これ以上は無理というところが普通のケーブルの梱包状態になっていますww
ベルテックのケーブルはどれもユーザーの使用する機器に合わせてプラグや電線の太さや素材を少し変えているようです。完全ハンドメイドのため他の機器で使用するとイマイチな出来になることもあるそうです。ラインケーブルの中を見てみた限りだとアース側には1.5mm以上の太さの単線が配線されていました。どうりで硬いはずです(汗)
書込番号:13030129
1点

電源ケーブルちなみに千曲のタップPS-660Tにつないで見ましたが見事にひっくり返りました。綺麗なアルミの高速切削された面に大きな傷がついてしまいました(泣)
タップの重量おそらく5kgは無いとひっくり返るのではないでしょうか?(千曲のタップはだいたい2.5Kgあった)
書込番号:13030139
1点

ラインケーブルの重量を測ってきました。重量は1.5m1本あたり500〜600g(線が硬すぎてうまく乗せれなかったので正確ではないかも)でした。2本で1キロいきます。バランスケーブルは1本700gほどありました。
パワーアンプですが重すぎて3階まで運べませんww
あとでEMC設計の人に手伝ってもらいます。なのでこちらの試聴は後回しに……
工事は現在床下に侵入して外を這わせたCVT線を床下二配線する作業をしています。とても私では入っていけそうに無かったので出てくるのを待つことにします。
外の配管・配線写真をアップしておきます。写真左手から下に向かって見える白い配管が今回配線した電線です。
書込番号:13030168
1点

天地さん
電源ケーブルは、適材適所にですよね。
タップ軽いよね〜
千曲は音色は悪くないけど大電流型(ロジウム系端子の場合歪みを起こします。
アルミ母体は悪くないけどヤハリ体重ね。
軽い分…土台なりベースを取り付けるかがベストかも
先日オフ会した時、アコリバタップと比べたけど雲泥の差。
ラインケーブルやその他は統一ケーブルに?
金歯入らなくなったら買い取りします (爆)。
書込番号:13030228
1点

配電盤の御開帳です。
非常にしっかりした作りになっておりブレーカーの間にはノイズの輻射対策用のシートが入っています。
写真アップします。少しみづらいですがそこはご容赦ください。
今設置用の穴を開けているところです。ここがうまくいけばゴールは目の前です。
書込番号:13030302
1点

ライン・ケーブルのことはローンウルフさんにおまかせ(__)/
配管を見ましたが、これはアース線用?
それとも柱状トランスから直に3本の電線を引っぱってきた?
後者とすればなおさら凄い!
床下から孔を空けて、部屋に入れるんですね?
配電盤の中も見ました。黒い筒みたいなのはノイズの輻射対策用のカーボン筒かなにか? 配電盤内の配線も太いね、14φ?
書込番号:13030587
1点

先ほどやっと終わりました。4時ごろから作業のためPCの電源を落としていたので続きをレポします。
そして何も聞こえなくなったさん
>配管を見ましたが、これはアース線用?
それとも柱状トランスから直に3本の電線を引っぱってきた?
配管の中には8スケのCVTとアース線が入っています。電線は既存の分電盤のメインブレーカーから引っ張ってきています。残念ながら柱状トランスから直結ではないです。
配線経路ですが床下から天井裏に回し天井裏から部屋に入れます。
配電盤の中ですが電線は2.0mmの単線です。黒い筒みたいなのはシートのようなものでこれでノイズの輻射対策を行っています。
コンセントは露出配線で電線をメッシュシールドで覆っています。
設置後の写真デミルとわかるのですが右側の2つはプラズマモニター用100Vと200Vコンセント左は100V(PC・デジタル・アンプ)のコンセントです。左の三つはパワーアンプを導入した際に違う場所に設置し直します。
最後の写真は工事完了後ベルテックのパワーアンプを試聴するために仮置きした状態の写真です。
次の書き込みでパワーアンプについての記述と電気工事後の音の変化をレポします。
書込番号:13032171
1点

電気工事後の音ですが一発目ですでに音に違いが出ておりました。ほとんどすべての部材が新品であるにもかかわらず工事前の音より良くなっています。
特に大きく変化したのが低音域とボーカルの声。低音域が自然なかんじで違和感無く立ち上がるようになりスピード感もかなり良くなっています。特にドラムのキックが鋭くなるようになりました。ボーカルは雑な感じが一部のソースで顕著に出ていたのですが工事後はその雑っぽさがかなり消え透き通るような声に変貌しました。
さてある意味本日の主役ベルテックのパワーアンプの試聴です。豊橋のデモスペースでは非常に
パワフルに鳴らしている感じがありましたが今回はまた少し違った印象を受けました。
パワフルなところは一緒なのですが中高域がすごい優しい音になっています。すごく聞きやすい音です。かなり解像度も高いようでそれぞれの音が自己主張しながらも綺麗にまとまっており全体的にバランスの良い音を鳴らします。今までいろいろ聞いてきたアンプとはまた違うなり方をしており聞きやすさでは私の中でかなり上位に食い込む製品でした。
ベルテックのパワーアンプPW-2なんと電源部(トランス)に合計4KVAもののトランスを積んでいるそうです。その化け物トランスも某有名オーディオトランスメーカーの社長さんが1個1個手作業でトランスを作っているそうです。部品の段階からすでにハンドメイドというのには驚かされました。
最後の写真残りはパワーアンプです。何か撮って欲しいものがありましたら明日以降で出来る範囲で撮影します。それではまた明日です……
書込番号:13032249
2点

天地創造さん
写真と解説を見て読むだけでも良い音が出そう 配線工事の経過中継ご苦労さまでした。
いや〜〜!地中アースから最終屋内配線まで詳しい価格コム実況中継で
整然と並んだコンセントを見ますと今後の機器特徴や音質傾向判断も正確になりそうです。
工事終了おめでとうございます(祝)
ゆっこんさん
>狂魔屋さんのお家の音も、実は聞いてみたいです・・・(笑)
総元締殿の様な上品なコンサートホールの音はしていません。
音がビシ・バシ・ドン・キン・キラキラ・シーン・バン・・・!
頭の付近でグルグル廻る車屋ライブハウスの音で良ければ来て下さい。
♪♪ 尚、音を聴いて気分が悪くなっても当局は一切関知しません♪♪ (爆)
明日は又、出張なので寝ます。
書込番号:13032544
1点

天地創造さん
竣工、おめでとうございます。
ファンタスティック!素晴しいですね。
端役のコネクト・ケーブルで右往左往している者からは目が覚める様な光景です。
費用対効果以前に次元の違う合理的かつ効果的な投資だと誰もが納得できるものでしょう。
コンセント群、壮観ですねぇ・・・遠い目になってしまいます。
家人を説得できずに手を入れきれない電源供給の改質、再検討、再交渉してみようと思います。
書込番号:13032891
3点

おめでとうございます。
いいなぁーーー。
マイ変電所も含め、下さい。(笑
書込番号:13033087
0点

天地さん
おめでとう。
おはようございます。
困ったさん
手っ取り早くアコリバの電源タップを購入しんさい。
素人がする下手な電源工事より効果はあるかも。。(謎
因みに購入なら電源ケーブルもセットでをオススメします。
書込番号:13033394
0点

こんにちは。
今日のスピーカ間隔
108cm内振り
ウルフさん
誘惑ありがとうございます。
アコリバRTP4ULTIMATEですね。
似た価格で置換はできません。(汗
以下プリ専用
壁:PSAUDIO POWERPOT PREMIER
Zonotone 6NPS-5.5GRANDIO
タップ:chikuma Complete-4(ヤフオク)−AiTEC電源フレッシャー
Zonotone 6NPS-5.5GRANDIO
電源:CSE E-500(ショップ中古)
ESOTERIC 7N-PC9300 MEXCEL
書込番号:13033772
0点

皆さんおはようございます。もうお昼ですがおはようございますww
今日はバロッ9音楽を聞いていますがさらにエージングが進んできて工事前と比べてさらに良くなっていっております。
ノイズが非常に少なくクリアなサウンドになるばかりかプラズマモニターのノイズによる荒が無くなり画質は良くなるさらにはPCの起動や動作が早くなりエラーもかなり少なくなりました。
音楽に感情がこめられより躍動感あふれる音になってきました。やっとこれぞミュージカルフィデリティの音!!という音に近づいてきました。すごいしっとりとしたやさしい音の響きがたまりません。機器を入れ替えたときのような感動を今感じています。
大本の電源環境をしっかり構築するだけで音がまったく違ってくるのには驚きました。最近ほとんど聞いていなかった音源も楽しく聞けます。迷っている方はオススメですね。EMC設計は西は九州東は千葉・新潟など東北のほうにも電気工事をしにいっているそうです。なので迷っている方はまず相談だけでもどうでしょうか?すごく丁寧な工事をしてもらえますし作業に来る代表さんとその相棒の人は本当に楽しい人たちです。
中部地方に来る機会があれば一度EMC設計のデモスペースに遊びに行ってみてください。品揃えはほとんど無いに等しいです(プロジェクターやベルテック製品は豊富)が下手なオーディオショップより居心地がいいのでいつまでいても飽きません。しかも普通お店では再生すらはばかられるようなCDやDVD・BDなども喜んで再生してくれます。以前滋賀県から来た人がギリギリR-18なアニメを200インチ5.1Chで再生してハァハァしてました(爆)
デモスペースはあくまでベルテックの実験室になっているようなのでサウンド(特に残響音などの反射+吸音などのルームチューニング)は正直改良すべきところがありますが爆音+大画面で自分の好きなものを心行くまで楽しめる……そんなところが最高なところです。良かったら遊びに行ってみてください。基本電気工事やプロジェクターなどの調整工事で出払っていることが多いのでイベントのときか先に行くという旨を連絡して予約しておくのがいいと思います。
書込番号:13033876
1点

困ったさん
エソの電源ケーブル9300購入したの?
天井まで音は伸びてる?
プリに繋いだトランス・パス。
ウウン〜 アコリバにシテホシカッタな〜(嘘
あとねトランスとか千曲。ベースボードをした方が良さげ。
コンセントタップは振動がないようで本当はとてつもなく大きい。
因みに蚊の鳴くような音量であるなら振動も少ない。
私は前段機器の壁コンセントボックスを専門業者に頼みたいな。
書込番号:13033910
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





