CDプレーヤーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > CDプレーヤー > なんでも掲示板

CDプレーヤーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(15273件)
RSS

このページのスレッド一覧(全109スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信18

お気に入りに追加

標準

DVDレコーダの音は悪いか?

2010/11/13 17:27(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

みなさん、こんにちは。

みなさんはCDプレーヤと、DVDレコーダの音を聴きくらべたことがありますか? 

実は2週間ほど前から、我が家のCDPが特定のCDで読み込み不良を起こすようになりました。で、原因はソフト(CD)なのか、それともCDプレーヤなのかを調べるため、ふだんはAV用途で使っているHDD内蔵DVDレコーダでそれらのCDを再生させてみました。すると……。

驚愕の結果が出ました。

「デジタルだから音は変らない」などとデマを流す人もいまだにいますが、実際に耳で音を聴きくらべれば一発です。いやぁ、それにしても驚きました。(ちなみに我が家のDVDレコーダ、値段は忘れましたがそれほど安物でもありません(^^;)

実験の結果はブログ記事に詳しくまとめましたので、ご興味のある方は以下の記事をお目汚しにどうぞ。

■『DVDレコーダの音は悪いか?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-70.html

書込番号:12209667

ナイスクチコミ!4


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/11/13 19:20(1年以上前)

やはり、違いを感じましたですか。

このような具体的レポートは生々しく、非常に参考になりますね。

以前DVDレコーダーを持っていてその音がつまらなくてたまらずCD専用プレーヤーに変えた時感動しました。

比較すれば情報量の違い、平面感、スカスカ、分離定位の悪さ、音場崩壊…今まで当たり前にあったはずの空間が崩壊し、実際聴くと愕然とするくらいの違いが出て来ますでしょう。よくシステムを改善した時に褒め言葉で言いがちな『今まで聴こえなかった音が聴こえるように』の真逆で『今まで聴こえたはずの音が聴こえない』という…。

『デジタルで変わらない』とかの、理屈だけで実態の無いデマを言ってるどころの騒ぎじゃないのですよね。

書込番号:12210184

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2010/11/13 19:48(1年以上前)

こんばんは

我が家にはCD再生にはDVDレコーダーとPS3しかなく
スピーカーHighlandAudioORAN
プリメインデノン2000AEで聞いているのですが、

やはりCDプレーヤーにするとけっこう違うものでしょうかね〜

書込番号:12210327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:35件 Save The Pets 

2010/11/13 19:57(1年以上前)

こんばんは。
その節には、大変お世話になりました。
未だ、機会があれば新潟ではありますが、出かけて試聴、人が○○を持ってると言えば聴かせてもらいにお邪魔する日々で、迷宮の中に迷い込んでるesoirです。

>「デジタルだから音は変らない」などとデマを流す人もいまだにいますが
マジですか(笑)
と思い、先ほどCDのコピーだとか、ついでにケーブル類のを見ましたら・・・いらっしゃるんですねぇ。
(価格.comにお邪魔するようになって日が浅いので)
DVDレコーダーは聴いたことないんですが、最近やっとBlu-rayを購入したので、その折に試しにCD聴いてみたら愕然としました。
何か昔の小型でサイドボードの上に置く家具調ステレオのような、昔のハイファイと言われたテレビの高音質自慢の音のような感じでした。
ブログで仰る通りで、何より何が何の音か探さなきゃ分からないような始末で、ライヴときたら何がメインの音か分からなかったですね。
どおりで5.1chで、コンサートのDVD観ても音のチープさが気になったんだなと。
それにしてもデジタルは音が変らない云々・・・(笑)

書込番号:12210402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:11件

2010/11/13 20:16(1年以上前)

こんばんは
私も以前手持ちのDVDレコーダー(パナ DMR-BW950)で試しにCDを聴いてみましたが、自身手持ちのCDプレーヤー(アキュ DP-57)と比較になりませんでした。
当然といえば当然ですね。(そもそも機器自体の主たる使用目的が違うので)

そこで思いついた実験をしてみました。
DP-57は単体DACとして使用できますので、DMR-BW950を同軸デジタルで接続してDP-57でDA変換して聴いてみると、少しはマシになったような変わらないような…。
私の主観ですが、やはり餅は餅屋という事でCDを聴くにはCDP、TV番組を『録画』するにはDVDレコ
という事ですね。

余談ですが、DMR-BW950はCDを『録音』する事が可能です。しかもPCM録音です。
直接CDを再生した場合とPCM録音してHDDで再生した場合の比較も実施してみましたが、後者の方がやや、解像度が向上したような気がしました。
私の主観ですが。

書込番号:12210513

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/13 21:56(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

■air89765さん

>やはり、違いを感じましたですか。

というより、あまりにも違いすぎて驚いた、という感じですね(笑)。両者は当然違うでしょうから、今まで「聴きくらべよう」という発想自体なかったのですが、たまたま比較試聴することになり結果にあぜんとしました。

■らんにいさん

>スピーカーHighlandAudioORAN

ORANの何でしょう? (正確な型番はわかりますか?)

>やはりCDプレーヤーにするとけっこう違うものでしょうかね〜

巷のウワサによれば、PS3は「CDプレーヤに匹敵するぐらい良い」と聞きますから、どうなんでしょうね。私はPS3の音を聴いたことがないのでそのへんわかりません。

またDVDレコーダーもものすごく高い機種ならまた別なのかもしれませんが、少なくとも我が家にあるDVDレコーダーとCDPはこれぐらい違った、という話ですね。(でもたぶんCDPを購入されたら驚かれると思いますが(笑)

■espoir_gameさん

>迷宮の中に迷い込んでるesoirです。

あれれ? ちなみに迷われているポイントはどんなところですか? 

まあ、でもいい機会ですから大いに迷い、いろいろ聴きくらべなさるのがいいと思います。数をこなせば必ず自分の蓄積になりますからね。

>何か昔の小型でサイドボードの上に置く家具調ステレオのような、
>昔のハイファイと言われたテレビの高音質自慢の音のような感じでした。

なんとなくイメージが伝わります(笑)

■コアラ元気さん

>当然といえば当然ですね。(そもそも機器自体の主たる使用目的が違うので)

はい。おっしゃる通りです。

>DMR-BW950を同軸デジタルで接続してDP-57でDA変換して聴いてみると、
>少しはマシになったような変わらないような…。

それは当然、変ると思いますよ。その場合はDACの音の違いですね。

私の体験では、CDPはトランスポート部の違いよりむしろDAC部の差が大きいように思います。今後はこのへんを聴きくらべ、大いに研究してみたいと考えています。

書込番号:12211134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2010/11/13 22:14(1年以上前)

こんばんは

Dynaさん
ORAN4305です。

SONYのAVアンプをプリにフロントのみプリアウトにてデノンのアンプにつなげてます。

ちなみに
サラウンドスピーカーにモニターオーディオのダイポールを使って主に映画などを楽しんでいます。

最近音楽も聞こうかなと思いCDPに興味を持っておりました〜

書込番号:12211283

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/14 00:14(1年以上前)

らんにいさん、こんばんは。

>ORAN4305です。

おー、いいスピーカーをお持ちではないですか。それならアンプから上流も見直したほうがいいかもしれませんね。

>SONYのAVアンプをプリにフロントのみプリアウトにてデノンのアンプにつなげてます。

あー、AVアンプをからめることで音質がどれだけ劣化するかが問題ですね(私はAV系の知識がないのでアレですが)。ちなみにAVアンプの正確な型番は何ですか? (型番を書いておけば、どなたかからレスをもらえるかもしれませんよ)

書込番号:12212122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2010/11/14 11:57(1年以上前)

こんにちは

情報小出しですみませんが、
AVアンプはSONY
DA3200ESです。

書込番号:12214128

ナイスクチコミ!0


天空号さん
クチコミ投稿数:1672件Goodアンサー獲得:11件

2010/11/15 19:11(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。
参戦させてください。

僕はPS3でCDを聞いていました。
初期型ですからSACDも聞けたので、満足していました。
レコでは聞いたことがありませんが。

ですがCDPを変えたら、やっぱり違いましたよ。
BDPでは聞きましたが、PS3の方がいい音を出していました。

結論から言うますと、やっぱり変わる。

ただしPS3は恐るべし機器ですから、買い替えは慎重に。

らんさん。
こんにちは。
PS3はよーぉーく聞き比べないとわからないかも。
らんさんだったらOKかな、すぐ分かるかもしれませんが。

私の場合はデノンのSA1にしたので、
音色的にはしっとりした感じになったので違いが分かりやすかったかもしれません。

ただし、PS3で十分ということもありえますが。

こんな記事もありましたよ。

ではでは。

(^^♪(^^)

http://www.phileweb.com/review/article/200812/12/21.html

一応、私の機器類です。

CDP   デノン SA1
AMP   デノン SA1
AVAMP パイオニア SC−71
BDP   パイオニア LX−91
       AVAMPからプリアウトしてSA1に通して出しています。
       CDを聞くときはSA1に直です。
SP    モニヲ BR6

GAME  ソニー PS3 60G



書込番号:12221000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2010/11/15 19:31(1年以上前)

こんばんは

天空号さん
お久しぶりです(^^)

さすがすばらしい機器をお持ちで♪

BDPLX91対PS3とは面白そうですね。
絵では前者でもCDとなるとそうもいかないようですね〜

PS3は主にBDDVD再生の時に重宝しております。また私の節耳(笑)ではCDもそこそこ満足ですがやはりSA1クラスが欲しいですね〜
うらやましい♪

ただ
少なくとも我が家のDVDレコーダーでは音的にはやはり満足いきません。
これだけは自分でもわかります。

書込番号:12221091

ナイスクチコミ!2


天空号さん
クチコミ投稿数:1672件Goodアンサー獲得:11件

2010/11/15 20:45(1年以上前)

らんにいさん。

こちらこそ、ご無沙汰しています。

そうなんです、PS3を超えるCDPとなると、やっぱり散財沼に・・・・・

結構PS3は重宝しますよね。

NETもできるなんて、やつは何者?って感じです。


また、よろしくお願いしますね。


ではでは。

(^^♪(^.^)

書込番号:12221450

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/16 10:48(1年以上前)

天空号さん、こんにちは。

>私の場合はデノンのSA1にしたので、
>音色的にはしっとりした感じになったので違いが分かりやすかったかもしれません。

いやぁ、まあSA1とくらべたらPS3とは音が違うでしょうね。逆にそれで変わらなければSA1の立場がなかったり(^^;

書込番号:12224256

ナイスクチコミ!1


天空号さん
クチコミ投稿数:1672件Goodアンサー獲得:11件

2010/11/16 12:19(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちは。

>いやぁ、まあSA1とくらべたらPS3とは音が違うでしょうね。逆にそれで変わらなければSA1の立場がなかったり(^^;

それが、大分は違わないのです。
ですから、PS3恐るべし!なのです。

好みの問題、と言う人もいるかもしれませんよ。

どこかのオディオ店で聞き比べさせてはくれないものでしょうかねぇ。


ではでは。

(^^♪(^^)


書込番号:12224537

ナイスクチコミ!1


HUMOR?さん
クチコミ投稿数:17件

2010/11/17 19:36(1年以上前)

>ですから、PS3恐るべし!なのです。

「知る人ぞ知る」ってやつですね。

HDMI出力を音声信号のみにするのがポイントの一つでしょう。
オーディオ屋さんにしてみれば、避けたいネタかも知れません。

書込番号:12231526

ナイスクチコミ!2


おふこさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/19 01:09(1年以上前)

安物どうしの比較ですが
KENWOOD DPF-3010とDIGA DMR-XW-31
前者から出てくるのが楽器の音だとしたら、
後者からは違うものが出てきます。
映像がつくと、気にならないのですが、
映像がないと、聞けません。

アンプ ONKYO A-1VL
スピーカー YAMAHA NS-1000M です。

書込番号:12238186

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/11/20 00:13(1年以上前)

>PS3

逆に言うと、HDMIを音声出力とし、映像信号をD端子出力として音声と分け、しかも受け側のDACが良いという条件を揃えなければあまり音は良くないことに注意ですね。

光とかアナログで出したり、受け側DACがたいしたことなかったり、アイソレーショントランスなどの音質改善対策を何にもしない状態のままだと、実にしょぼい音しか出ないですよPS3は。

書込番号:12242513

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:7件

2010/11/22 16:02(1年以上前)

はじめまして、Dyna-udiaさん。



私も昔、DVDレコーダーでCD再生してみて、CDプレーヤーとの差を実感したことを思い出しました。。


同じアンプに繋いで再生しても、出てくる音圧からして違っていました。アンプの音量は同じままで、こうも違うのかと思いましたが、それはレコーダーだけでなく安いDVDプレーヤーでも同じでした。



プレーヤーの場合は、ハイクラスのものではなく、2001年に買ったマランツのDV4200という機種で、エントリークラス。DVDの本格的な普及の少し前に購入した記憶があります。このプレーヤーを買うときに、店員さんから言われた言葉を今でも覚えています。

音声はプリメインアンプに接続して再生させると答えたあとに返ってきたのは、こんなものでした。

『現時点で、DVDプレーヤーでのCD再生の音質はおまけみたいなもんです。もっと高額で上のクラスのDVDプレーヤーを買っても、同じ値段のCDプレーヤーと比較したら、かなり落ちます。ちなみに今回お買い求めのDVDプレーヤーですと、CDラジカセを繋いで聴くようなものです。そこはご了承ください。』


果たして、自宅に帰り早速CDを再生させてみると…まさにCDラジカセなみの音でした。

店員さんの『CDラジカセなみ』の言葉が強烈で、未だに覚えているのですが、あれからDVDプレーヤーは安いものでも音質面はよくなったと思いますが、レコーダーとなると、少なくとも普及機クラスは、初めからCD再生はこの程度、と見切られていた気がします。


書込番号:12255914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/11/23 00:51(1年以上前)

ディナさん 皆さんこんばんは!

結局の所 レコーダーは何をする機器?

全ては録画です。CDの代用までは行かないところであります。

録画器に音の質を問いただすのは、ナンセンスに近いかもしれません。。。

で 今 流行りのPCトランスポーター(PCオーディオ)


先週末、オーディオショップにて同じニュアンスな事を定員さんが仰いました。

オマケまでとは、言わないけど近いニュアンスです。


書込番号:12259174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信85

お気に入りに追加

標準

PCオーディオをテーマに世間話しましょう

2010/11/09 11:37(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

PCオーディオに関するあれこれを世間話するスレッドです。

我が家のCDPに読み込み不良が頻発し、さてCDPを新しく買うか? あるいはPCオーディオへ突入するか? と思案中です。その流れで目下、PCオーディオについても構想中です。ちなみにOSはWin XPです。以下、構想のアウトラインを箇条書きしますので、何かご意見があればぜひ盛り上げてください。

(1)リッピングした音楽ファイルの保存法

 音楽ファイルはWAV形式にし、LANにぶら下げたNASに保存すると思います。

(2)再生ソフトは何を使う?

 たぶんfoobar2000です。

(3)OSのカーネルミキサーをバイパスさせるには?

 XP環境ではASIO(オーディオドライバの規格の一種)を使うのが一般的ですが、USB DACなどはASIOドライバをもっていないため、ASIO4ALLというドライバを使います。このへんは長くなるので、議論の大前提として以下のサイトあたりを参考文献としてご提示します。

http://ta2020.huuryuu.com/asio4all.html

http://pc.smile53.com/pc/sound/good/asio4all.htm

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9956/audio/asio.html

http://www.yung.jp/bony/?page_id=54

(4)リッピングソフトには何を使う?

 わかりません(笑)。私はモバイル用途でiPodを持っているので、目下、日常的にiTunesでリッピングしています。ただし現状ではiPodのために使うのみの目的なので、ファイル形式はAAC。Cドライブに専用フォルダを作り、そこにリッピングしたファイルを保存しています。

 で、もしPCオーディオを始めるとしたら、今後は、(A)PCオーディオ用途にWAV形式のファイルを作りNASに格納する、(B)それとは別に容量の少ないiPod専用として、同じ曲を圧縮ファイル(AACとかMP3)にし、すでにCドライブに作ってある専用フォルダ(もしくはNAS)に保存することになります。

 で、もしリッピングにiTunesを使い続けるとすれば、上記(A)と(B)の作業をそれぞれ行うたびに、いちいちiTunesの設定(ファイル形式)を変えなければなりません。これは正直、めんどうです。

 とすれば(B)の作業をするときには従来どおりiTunesを使い、(A)の作業をするには別のリッピングソフトを使うのがかしこい、ということになるでしょうか? もしそうだとすれば使いやすいリッピングソフトをご紹介願えるとうれしいです。

 まあそれでなくても、そもそも同じ曲をWAVとAACに、必ず2度づつリッピングしなければいけない時点でかなり面倒なのですが……これを回避するいいお知恵はないでしょうか?

(5)DACは何を使う?

 これも大問題です。上記(3)の方法を取った上で、たぶんUSB DACを使うと思います。私はIEEE1394(fire wire)の端子を装備したパソコンも持っていますが、USB2.0なら速いし使い勝手もよさそうな気がするので。このへんはいかがでしょう? たとえば音楽製作用のDAC(やオーディオインターフェイス的なもの)は、まったく使わない機能がてんこ盛りな上、デザインもどうも乗り気しないので……。

 また10万円代位のピュアオーディオ系のUSB DACは、トランスを積んで電源もしっかりしています。かたや、数万円クラスの音楽製作用DACの電源は、弱いですよね? この点だけくらべても、強力な電源部によるエネルギー感のちがいなど、音質の差があるのではないか? と想像できてしまうのですが……そのあたり、みなさんはいかがお考えでしょうか?。

(6)では具体的なUSB DACの候補は? (予算は15〜20万円位まで)

実際の音を比較試聴してみないとわかりませんが、とりあえずスペック上の比較と評判で以下の製品あたりをリストアップしています。各製品に関するご意見いかがでしょう?

■north star design 「Essensio」
http://naspecaudio.com/north-star-design/essensio/

 USB2.0入力で「192kHz/32bit」! まで対応可能です。またパソコンのクロックではなく、自分のクロックを使うアシンクロナスモード(非同期型)を採用したUSB入力により、ノイズ源であるジッターを除去します。

■LINDEMANN 「USB-DAC 24/192」
http://www.accainc.jp/lindemann.html

USB入力でも、192kHz/24bitに対応しています。

■ATOLL 「DAC100」
http://www.atoll-electronique.jp/acce.html

USB入力時は、48kHzまで/16bit対応です。アナログ回路、デジタル回路のそれぞれに専用の電源トランスを積んでいます。

(7)対応サンプリングレートについて

 高音質な音楽配信(ハイレゾ)などは利用せず、単に音楽CDを自分でリッピングして聴くだけならば、DACはそもそも44.1kHz/16bit対応でいいわけですよね? (ソフトを使い自分でアップサンプリングしたりするのは面倒だからやらないと思います)。さて、上記(6)に並べた各DAC製品は44.1kHz/16bit以上のレートに対応していますが、(私の状況では)これって意味あるのでしょうか?

---------------------------------

ひとまず議論のネタはこんなところで。随時、みなさんから論点を出していただければ、盛り上がっていいかなと思います。ではでは。

書込番号:12188698

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/09 13:19(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

ひとつ前の書き込みの(6)で、アシンクロナスモード(非同期型)を搭載したDACについてふれました。これについて少し補足します。このアシンクロナスモード(非同期型)は、上に上げたnorth star design の「Essensio」のほか、AyreのUSB DAC「QB-9」でも採用されています。ではアシンクロナスモードとは何なのか? 各メーカーの技術解説を要約すると、以下のようになります。

-------------------------------

【アシンクロナスモード(非同期型)とは?】

過去のPCオーディオは、パソコン内のノイズやデジタル接続時のジッターなど、たくさんの問題を抱えていた。すなわち従来の一般的なUSB DACの場合、PCの「汚れたクロック」に同期を取る動作をするため、ジッターの悪化が避けられなかった。

一方、アシンクロナスモード(非同期型)では、USB DAC内に固有のマスターオーディオクロックが置かれる。そしてこれに同期し、PCからデータを取り込む。つまりPCの「汚れたクロック」の影響を受けず、ゆえに低ジッターが実現できる。

(技術資料)
http://www.axiss.co.jp/Ayre/Ayre_Async_Tech.pdf

(参考文献)
http://www.spatiality.jp/articles/ayre-qb-9
http://blog.livedoor.jp/morohide/archives/51615086.html

-------------------------------

あんまり技術寄りの硬いスレになってしまうのは本意ではないので、これくらいにします。

書込番号:12189092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/11/09 15:36(1年以上前)

PCをオーディオ専用トランスポートとして使って、
高音質化の可能性は大きいと思いはじめています。
PCにMACを選択すると解決すると思いますが、
おそらくオーディオ専用となると思います。
そうなると私は相当音が良くないとまた挫折するかもしれませんが…

MAC・AAC関連はredさんにおまかせするとします。
私はWindowsについて少し参加させていただきたいと思います。

Windowsの音はそのままではオーディオに比べて劣ります。
オーディオ専用PCを作ったのですが立ちあがりの遅さが原因で挫折しました。
ちょっとしたことで音が変わり高音質化のめんどくさい事も原因です。
今そのちょっとした設定で音が良くなって面白くなってきました。
またオーディオ専用でなければ電源ON/OFFのあまり関係のないメインPC
を使用することによって気にならなくなります。

ASIO(もしくはASIO4ALL)でカーネルミキサを回避させるだけで
ハードは何も変えなくても音はよくなります。
マスタ音量(WAVE・SWシンセサイザ・CDプレーヤ)の調整が
きかなければカーネルミキサは回避されています。

書込番号:12189467

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/09 15:59(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

PCオーディオで鍵になるのがDACの選定だと思います。実は今まで私はDACの比較試聴をする機会があまりなく、DACといっても今ひとつピンときませんでした。ですが最近、立て続けにDACを試聴する機会に恵まれ、DACの有無であまりにも音が変わることにあきれています(笑)。

ちなみに最近、試聴したのは以下の3機種です。何かの参考に少し駄文をつづります。

まずSOULNOTE製品は、dc1.0とsd1.0を聴きました。(といっても別の日で、これらを比較試聴したわけではありません)。まずdc1.0の方はエネルギー感と押し出しの強さがあり、かなり好みでした。低域を締めながら、密度感高く躍動させる印象でした。

試しにdc1.0をつないだ状態で1曲聴き、次にはずして同じ曲を聴くと、「スーッ」と生気が抜けていくような感じがしました。ヘンなたとえですが……人間が出血し、血管からスーッと血液が抜けていったような感覚でした。「これだけ音が変化する味を覚えてしまうと、もうDACなしではいられなくなるだろうな」と感じました(笑)

一方、sd1.0の方は音が整理されたようなテイストになり、すっきりしました。dc1.0のようなエネルギー感はなかったですが、音の輪郭が明確になり余分な音が絞れた感じでした。まあ好みの問題でしょう。

3機種目は、ATOLLのDAC100でした。こちらはジョアン・ジルベルトがひとりで歌いながらアコースティックギターを弾く曲を聴きました。この曲はもとの録音自体が甘めの作りで、特に低音部がぼんやりにじみます。つまりそういうハッキリしない部分を意図的に作り、暖かみのあるリラックスできる曲に仕立てあげているわけです。

で、ATOLLのDAC100をかましてこの曲を再生させると、アコギの低音弦の鳴り方がかなり変わりました。こもり気味でぼんやりしていた低音弦の響きに、はっきり輪郭ができました。またこの曲は男性ヴォーカルが「つぶやくように」歌うのですが、特に低いメロディーを歌うときには男の太い声なので声がこもり気味になります。そのこもっていた声もクリアになりました。10万円を切るDACでこれだけ音が変わるならすごいな、と感じました。

以上、最近の体験です。今後も精力的にDACの比較試聴に望もうと思います。みなさんも「あのDACの音はこんなふうだ」的なネタがあったら、このスレにぜひ書き込んでください。そうすればPCオーディオをこれから始める方の参考になると思います。ではでは。

書込番号:12189547

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/11/09 21:19(1年以上前)

Dyna-udiaさん、あなたはだんだん眠くなる、眠くなる、眠くなる・・・

こちらのショップにはDACがいっぱい並んでいますね。
さあ、どうしましょう。
Dyna-udiaさん、あなたはDAC1台で満足できますか?楽しめますか?
はいはい、そうですね。
あれこれ個性の違う物で楽しみたいですね。
いっぱい持っていないと心配ですよね。
その気持ちよくわかります。

ってな具合で患者さんが増殖するのがDAC欲しい欲しい病です。
最近はUSB/DDCも少しずつ増えてきましたからUSB入力がないDACでも十分に活用でき重宝してます。
収集したものがタンスの肥やしにならないで済みそうなのでMACでシリコン・オーディオしようかと(笑)
DACそのものも基本的に大きな電力は必要ないし回路もコンパクトに設計できるので、
取り回しが良くてPCの傍に置ける小振りな製品が主流になりつつありますね。
今、一番気になっているDACはWeiss EngineeringのDAC202というスイス発の業務製品です。
MAC+Amarra→FireWire→DAC202という繋ぎに照準を絞ろうかと考えています。
http://www.yst.jp/audio/weiss/204-dac202.html

書込番号:12190931

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/11/09 21:28(1年以上前)

こんにちは。

>PCオーディオ用途にWAV形式のファイルを作り

本当にWAVで行きますか? 結構サイズ大きいですよ。 先日のインターナショナルオーディオショウでも独の何処のメーカーだったか、確かリンデマンだったかの社長がPCに入った音楽ファイルでデモしてましたが、ファイル形式はアップルロスレスだと、昨年少し話をした時言ってました。Windows系ならFLACでしょうか。可逆圧縮形式を選択している人が多いように思います。

でも、個人的にPCオーディオがとても便利なことも、結構良い音が出せることも分かっていても、PCオーディオを始めることに二の足を踏んでしまいます。

それは、あまりに便利になり過ぎると、音楽を聴くという行為自体にリスペクトが足りなくなると感じるからです。ついお気楽に聞き流すような態度で視聴してしまう傾向が強くなると感じるからです。

そうなると段々音質なんてどうでも良くなってきて、まぁ、ある程度であれば満足してしまいそうで怖いです。DAPとイヤフォンで聴く感覚とでも言いましょうか。

昔、LPの頃は音楽を聴くということは結構大変な作業でした。LP自体が大きく重くて取り扱いに神経を使いましたし、針飛びの恐怖から部屋で歩き回ることも躊躇われました。

しかし、そうしたことが音楽に対する集中力を高め、音楽に対してリスペクトを抱かせていたように思います。

音楽やオーディオを愛すればこそ、あまり便利を追求せず、多少の不便は許容するべきだという気がしています。

お目当てのCDを沢山のCD山脈の中から探し出し、それをCDプレーヤーに挿入する位の手間は残したいですねぇ。

書込番号:12190984

ナイスクチコミ!1


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2010/11/09 21:57(1年以上前)

インターナショナルオーディオショウに参加したのですが、どこも精力的にPCオーディオを視野に入れているのがひしひしと伝わりました。

マランツさんで視聴したのですが、システムがかなり立派だったのもありますが、PCをUSBからDACに繋いだ再生には目を見張る音で、下手なCD-P以上です。
しかし、LANでのネットワークオーディオには正直あまり感動しませんでした。

もし自分がPCオーディオをするとしたら
OSはWIN ME、保存形式はWAV、CPUは出来るだけ低クロック(1GHz未満)
保存場所はオーディオ用USBケーブルを経由してSDカードメモリーに保存。
接続はPC→USB→DAC。

と夢は膨らみますが、今のところはPCはCD-R製作用に専念させようと思います。

PCオーディオは視聴してみて、個人的にはCDプレイヤーの方が好みの音で
CDプレイヤーはPCよりも音が悪くなる要素が少なく、もうしばらく続くと思います。
逆にPCオーディオはCPUのクロックのノイズと無駄に重たいOSの克服にかかっていると思います。

駄文、失礼しましたm(_ _)m。

書込番号:12191155

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/09 22:08(1年以上前)

■デジゴンさん、こんばんは。

>ASIO(もしくはASIO4ALL)でカーネルミキサを回避させるだけでハードは何も変えなくても音はよくなります。

ちなみに私の場合はWin XP環境で、かつ、USB DACの導入を考えていますから、ASIOではなくASIO4ALLの方を導入することになるでしょうか?

■redfoderaさん、こんばんは。

>Dyna-udiaさん、あなたはDAC1台で満足できますか?楽しめますか?

いやぁ、そりゃたくさんあったほうが……って何言わせるんですか(笑)

>取り回しが良くてPCの傍に置ける小振りな製品が主流になりつつありますね。

はい。そこで上のほうにも書いた私の素朴な疑問なのですが……たとえば私が列挙したようなトランスを積んだ電源部の強力なものと、トランスを積んでおらず普通にコンセントに差し込むだけの小型のもの(音楽製作用のものやご紹介ただいたDAC202など)とをくらべると、電源が強力なぶん音にも違いが出るような気がするんですがそのあたりいかがでしょうか? (もちろん実際に比較試聴すれば解決するのですが、このスレはこういう机上の空論を戦わせるためのものなので(笑))

■586RAさん、こんばんは。

>本当にWAVで行きますか? 結構サイズ大きいですよ。

CD1枚で700MBくらいですかねぇ。2テラとかのNASを使えばなんとか、と思ったのですが……どうもそのへんの目分量ができなくて参ります(^^;

>Windows系ならFLACでしょうか。

うむむ、そうですか……。まあもう少し検討してみます。

>音楽やオーディオを愛すればこそ、あまり便利を追求せず、多少の不便は許容するべきだという気がしています。

そのへんがオーディオの世界って精神主義的ですよね(笑)。や、おっしゃることはわかるのですが、たとえば私は外出するときiPodを常に持ち歩き、音楽聴いてるんですよ。で、その「いつも音楽が聴ける」、「道を歩いているときも片時も逃さず音楽がいつも聴ける」というのがとても楽しいんです。

この「音楽を持ち歩ける」というモバイル性は、おっしゃるような、いわゆるピュアオーディオでは実現できませんね。

あるいは私は旅行へ行くとき、必ずBOSEのM3(アクティブスピーカー)を持って行き、ホテルなどでiPodをつないでいつも音楽を聴いています。で、この「圧縮音源をiPodとM3で聴く」という「貧相」なスタイルであろうが、そのとき音楽を聴いている最中はそれが楽しくてしかたないんです。

そのときもし「今後はこの圧縮音源とiPod、M3の組み合わせ以外では音楽を聴くな!」などと命令されたとしても、M3を聴いている最中の楽しい気分のときには何も苦にならないのです。実際、「圧縮音源だからいつもより音が悪いな」とか、「いつものディナウディオじゃなくBOSEのM3だから音がよくない。楽しくないぞ」などとは、まったく思わないのです。

ですので、

>そうなると段々音質なんてどうでも良くなってきて、まぁ、ある程度であれば満足してしまいそうで怖いです。

はい。私はそれがぜんぜん怖くないのです(笑)。音楽を聴くのが楽しければそれでいいので。まあそのへんが人によって大きくちがうのでしょうね。

私は「便利であること」はすごくいいことだと思いますし、それを軸に常に時代は変わるものだと思っております。DAPとイヤフォン、大いに結構、みたいな感じです(笑)

書込番号:12191235

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/10 06:05(1年以上前)

音誌文さん、こんにちは。

>インターナショナルオーディオショウに参加したのですが、
>どこも精力的にPCオーディオを視野に入れているのがひしひしと伝わりました。

そうですね。私も驚きました。まあ長期低落傾向が続くオーディオ業界にとっては、PCオーディオをめぐる最近の活況はかつてのオーディオブーム以来の黒船来航でしょうから、「このチャンスをものにして絶対儲けなきゃ」てな感じでしょうね。

日本のピュアオーディオ市場は恐らく今の50代以上が鬼籍に入られた時点でほぼ壊滅ですから、このPCオーディオの新しい波に乗り遅れたベンダーさんは次々お亡くなりになる予感がします。DAC(north star design)を輸入しているナスペックの方とお話しましたが、PCオーディオの焦点は高音質音楽配信(ハイレゾ)だろう、とおっしゃってました。

ただ、そっち方面へ行く人は(私の考えでは)いわゆる旧来のお金持ち系オーディオマニアで、音質を向上させるためには手間と時間、お金を惜しまない人です。一方、もともとパソコン系から入ってくる人やDAP+イヤホンからの脱皮組あたりは、「いかに便利で手軽に安くできるか?」がポイントでしょうから高音質音楽配信へは行かないかもしれませんね。

>マランツさんで視聴したのですが、

マランツはB&W 800DiaをPCオーディオで鳴らそうとしてましたね。私は始まる直前に抜けたので音は聴いてないですが。

>しかし、LANでのネットワークオーディオには正直あまり感動しませんでした。

それは具体的には、どこの機材を使ったどんなものでしたか?(興味あります)。また、どこがどういうふうにイマイチで感動されなかったですか? 教えていただけるとうれしいです。参考になります。

>保存場所はオーディオ用USBケーブルを経由してSDカードメモリーに保存。

SDメモリーカードにWAVを保存してたらすぐ満杯になりませんか? 容量は2GBとかですよね? と思って調べてみたら、容量64GBの「SDXCメモリーカード」なんて新規格が出てるんですね(^^; 知らなかった……。

>PCオーディオは視聴してみて、個人的にはCDプレイヤーの方が好みの音で

なるほど興味深いです。ちなみにPCオーディオの音はどこがどういうふうに好みでなく、かたやCDプレイヤーの方はPCオーディオとの比較でいえばどこがどういうふうに好みでしたか? 教えていただけると参考になります。

>CDプレイヤーはPCよりも音が悪くなる要素が少なく、もうしばらく続くと思います。

私もそれを考えて(それだけじゃないですが)、プライマーのCDPをバックアップ用途も兼ねて買おうかなぁ、と妄想してます(笑)。ではでは。

書込番号:12192716

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/10 06:44(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

当スレの前身に当たるスレ(以下URL)で、そして何も聞こえなくなったさんから興味深い問題提起をいただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2049/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/

該当部分を以下に引用します。

・そして何も聞こえなくなったさん[12172101]

>プロ用のDACを買うなら、思い切ってusbでなく、
>IEEE1394(fire_wire)接続のDAC(4万円)もあります。DAC自体のレイテンシーが低いのです。

USB DACでも、USB2.0なら転送速度は最高480Mbpsですが、かたやIEEE1394の転送速度は3200Mbpsです。かなり開きがありますね。とすればおっしゃる通り、インターフェイスの違いがボトルネックになり、DAC自体のレイテンシー(遅延)に差が出そうです。ただ私が当スレで候補に上げているような、いわゆるピュアオーディオ系のUSB DACにも長所はあります。

で、IEEE1394接続の音楽製作用(いわゆるプロ用)DACと、ピュアオーディオ系USB DACの比較を以下にまとめてみます。(穴があったらどなたか正しい解説をお願いします)

-------------------------------

【IEEE1394接続の音楽製作用DAC】(数万円クラスを想定)

(長所) 

1.高速なIEEE1394接続であるため、USB DACと比べDAC自体のレイテンシーが低い。

(短所)

2.普通に音楽を聴く分には使わない機能がてんこ盛り。デザインも好き好き。

3.単にコンセントに挿すだけで、内部にトランスを積んでいない機種も多く電源部が弱い(?)

【ピュアオーディオ系USB DAC】(15万以下クラスを想定)

(長所)

4.トランスを積み、電源部が強力。そのため音楽製作用DACと比べ、音のエネルギー感などに差が出る(?)

5.上の方のレス[12189092]で書いたアシンクロナスモード(非同期型)を採用した機種もあり、このタイプなら接続したPCの悪影響を受けず低ジッターが実現できる。

(短所)

6.高い(笑)

---------------------------------

以上の内容についてご意見のある方は、ぜひ書き込みお願いします。ではでは。

書込番号:12192757

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/10 07:05(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

レイテンシー(遅延)の話が出たので、ひとネタ思いつきました。通信の遅延を防ぐという意味では、ネットワークオーディオでは当然LANの転送速度も問題になりますよね? たとえばLANにぶら下げたNASに音楽ファイルを保存してある場合、パソコンからこれを呼び出す際には当然、LANの転送速度が関係してきます。

つまりレイテンシー(遅延)を考えれば、PCオーディオにおいては、家庭内LANを構築する場合に通信速度100Mbpsのイーサネットでなく、通信速度1GbpsのGbE(Gigabit Ethernet)にするのが「高音質化につながる」みたいなこともいえるでしょうか(笑)

みなさんはどうお考えになりますか?

書込番号:12192791

ナイスクチコミ!1


髭じいさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:82件

2010/11/10 09:36(1年以上前)

Dyna-udiaさん。こんにちは

GbEにしてもスイッチングハブ経由では・・・というかパケットで送るのがイーサーネットの基本ですから、他のデータパケットが通っているネットワークでは実はレイテンシもへったくれもなかったりします。GbEでも事情は変わらないので。

王道は1対1で直接接続になるのかなと思います。最近の人は知らないかもしれませんがクロスケーブルで。あと、こだわりを見せるならパケットサイズのカスタマイズとか入ってくるんだと思います。


ネットワークオーディオはまだまだ発展途上ですからこれからの展開に注目したいところです。
多分、リアルタイムストリーミングにこだわらないのであれば、受け側に大きなメモリを積んでバッファリングするのが一番効果的だと思いますが。

余談ですが、私の環境では以下のようになっています。でも、まだCDで聴く方が多いです。

音楽ファイル FLAC
再生ソフト uLilith+WASAPI
リッピング EAC(Exact Audio Copy)
DAC HUD-mx1→光デジタル→A-S5VL→T712Z

書込番号:12193139

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/11/10 12:40(1年以上前)

Dyna-udiaさん

DACの電源については私も振り回されています。

電源や出力段の枯れたアナログ技術をきちんと活かすならある種の物量が必要なのは当然なんですが、
あえて従来のアナログ的な技術手法を封印してしまってデバイスのクオリティに徹底して頼ると、
コストとクオリティの逆転現象がおきうるのがDAC/デジタル・プリではないかと想像してます。
トランスがない、信号系にコンデンサーを使わない、ボリューム抵抗を使わない、空中配線がない。
ないことずくめであるがゆえに得られるメリットもありそうです。
Nuforceのicon uDACではそう感じさせられたりしましたね。
LAVRY DA11も電源部はたいしたことありませんが音質面では良い感じです。
反して重厚長大なDACは精神的な安心感があるしまた正攻法の製品作りという魅力もあります。

最近調達したUSB−DDC(StyleAudioのCARAT-T2)はUSBでの電力供給では不安定だったりしちゃいますから、
あちらを立てるとこちらが立たないみたいな要因もあるみたいで、
正直、答えを出そうと考えない方が良いのかもと思う今日この頃です(^_^)
音の傾向と同じで製品単位で考えてあげるべきことじゃないでしょうか。

書込番号:12193691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/11/10 18:22(1年以上前)

ダイナさん。

http://agri-eco.sakura.ne.jp/blog/adiary.cgi/069
ASIO対応の無料オーディオソフトはXPでは、
設定や実用上ちょっと難ありの感があります。
Vistaや7はどうか詳しく分かりませんが、
XPはWASAPIが使えないのでASIOで何とかしないとなりません。

上記ホームの難は「パフォーマンス優先バックグラウンド
サービス優先設定」でASIOがバックグラウンドで動くため
優先にすると解消すると思います。
サウンドなし設定とあわせて基本設定となります。
You TubeやDVD鑑賞などに影響はないのでOKです。

ASIO対応の無料オーディオソフト
Media Monkey・Stealth Audio Player・cMP2・
Foobar2000・Frieve Audioをためしましたが、
Frieve Audioが設定など使用感や音も良いと思い私は使用しています。
Foobar2000も英語操作に違和感がなければ、
いろいろな機能を組み込むこともでき音も良いと思います。

有料ソフトではASIOの製作もと(スタインバーグ)
CUBACE Essential5(実売23500円)があります。

WindowsでASIOに対応していないサウンドカードを使用
する場合ASIO4ALLで対応するのですが、
ASIO対応のほうが音が良いといわれています。

USB DACがUSB2.0に対応していればASIOで対応できますが、
USB DACがUSB1.1の場合ASIO4ALLでの対応となると
思います。
USB DACがUSB2.0 ・USB1.1か知っておくと良いと思います。

書込番号:12194783

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/11/10 18:47(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

デジゴンさん

CUBASEのCUBACE Essential5ってApogeeのUV22HRってplug-inが入ってますか?
もし入っていればそれは買いかもしれません。
ご存知と思いますがApogeeのUV22は非常にメジャーなエンコード・ツールで、
最近のCDのマスタリングでは例外がないというほど頻繁に使われています。

実は現在、状況確認中なんですが24bitから16bitにダウンコンバートするUV22って、
実は落とした後で復調するデコーダが必要なのかもしれないんです。
私はエンコードだけで24bit相当のダイナミックレンジが確保されると理解してますが、
ある方のコメントとiTunesの表示からそうではない可能性が浮上してまいりました。
plug-inがPCにインストールされていればデコード機能も用意できるかもしれません。

詳しくはこちらのカキコミをご覧下さい。
『高音質CD作成の仕方』
[12146641] [12180045]

書込番号:12194879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2010/11/10 22:23(1年以上前)

Dyna-udiaさん、

大変ご無沙汰しております。
面白いスレですね(久しぶりに価格.comを見たらPCオーディオ系の多さにビックリしました)

MacでAmarraを使ってという再生もしていたのですが、幾分PCをステレオ機器のある居間まで移動させる物理的制約と、PCの設定を色々と研究する時間/根気が無くなった為か、自分はAirMac ExpressからDAC、DLNA機器の導入という流れでPCオーディオから大分離れてしまいました。

皆さんは、所謂オーディオラックの上とかにPCを置いて使っているのでしょうか?

>redfoderaさん、
便乗質問を一つさせて下さい。
以前お勧め頂いたDA11も含めて試聴を繰り返しているのですが、気に入ったものの自分的な決め手が見つからず、現在使っているDLIIIをリプレースするに至っておりません。(やっぱりDLIIIのような、よく言えば空間系の音が好きみたいですが、もう少し解像度と音の太さが得られるのでは無いかということと、CDP等も繋げるように入力端子が多いものが欲しいというのがアップグレード動機です)

そこで、現在気になっているのがBrystonのBDA-1です。 
スペック的には十分ですし、価格もそこそこ、海外サイトでの評判は概ね良いのですが、なかなか実機を試聴できません。 もし試聴なさったことがありましたら感想をお聞かせ頂けませんでしょうか? 

割り込みでの質問失礼致しました。

書込番号:12196180

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/11/10 23:08(1年以上前)

Honaloochie Boogieさん、おひさしぶりです。

BrystonのBDA-1は未試聴でしてコメントのしようがないんです。
お役に立てず申し訳ありません。
代理店のヒビノさんは仕事柄パイプがあってレンタル依頼したのですが、
実機の球数に余裕がないと丁重にお断りされてお借りできませんでした。
なにせ高額なXLRケーブル2セットをお借りしたままですから断られるのも無理ないんです(苦笑)
アンプの傾向からすれば音像をまっすぐ投げてくるタイプなんでしょうけども、
トランスデューサは正直なところやはり聴いてみないと判断できないですね。

空間系のDACって案外少ないのかもしれませんがむしろ最近はHPAとしての定位感重視な感じがしますし、
音の粒子がキラキラ拡散する感じのタイプだと今度は音の厚みがなくなっちゃいますもんね。
重さと太さもを上手くバランスさせたDLIIIは貴重な存在なのかもしれません。
金属系スパイクやカーボン系のインシュレータで足元を固め直してみるのは悪くないかもです。

試聴経験がないんですが入出力がDLIII同等のONIXはとっても耳の良いクチコミストさんが使われていて、
ご希望のニュアンスに近い表現をされていましたので一度どこかでトライされてみては如何でしょう。
http://www.audiorefer.com/onix/dac25.html

>オーディオラックの上とかにPCを置いて使っているのでしょうか?

なかば専用にMacBook-Proをポン置きしていますが例のMacBook-Airが使ってみたいと夢想してます。

書込番号:12196528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/10 23:54(1年以上前)

Dyna-udiaさん

はじめまして。
以前から参考になるレスの愛読者でしてブログも定期的に拝見しております。

こちらはPCオーディオ歴7年ほどですが大したシステムではなく
ようやくアンプ+スピーカーで30万円弱(定価)を揃えたところで
10万円台の外付けDACの購入を半年前から検討しています。

色んな商品の情報が入りすぎて、決定打が無い状態で
私なりにスレを立ち上げようかと思っていた矢先、このスレの立ち上げ。
題名を見た瞬間、妙ににんまりしました(笑)。有難うございます。

AV板(Hegel HD10というDAC)でredfoderaさんから大変に適切なアドバイスを頂き
更にオーディオ板へも誘って頂きました。このタイミングで参戦させて頂きます。

ざっと今までのスレを拝見した内で2点について触れますが

【保存形式について】
WAVEで保存するに越したことはないと思いますが、やはりHDDの容量の問題ですよね。、
Dyna-udiaさんが現状でお持ちの楽曲数と今後(例えば10年で)どれくらい楽曲が増えるか?
この辺りに関わってくると思います。
私で言えばROCKやPOPSで1万曲保有で、何分の一かがWAVE、残りはWMAロスレスだったりMP3だったりしていますが、WAVE以外のものはWAVEで再リッピングを徐々に行っており、
来年初旬に完了予定です。恐らく合計400GBくらいになると見込んでいます。
楽曲により差はあれど、
WAVEでは4分(ROCK・POPSの標準の尺)の楽曲で約40MB/1曲 と見て良いと思います。
(つまり1分=約10MB)
この手のジャンルで3万曲お持ちなら私の3倍の1200GB=約1.2TBとなり
現在のNASでも余裕ですよね。2TBまでは結構安価ですから。

WAVEだと基本的にタグ情報が付加できない、というデメリットがありますが
WMPのソフト上ではネットからの楽曲情報が反映されてまして不便は感じていません。
よって私はWAVEをお薦めしますが他のソフトではどうか判りません。
ネットから楽曲情報が反映されないようでしたら
APPLEロスレスやFLAC、WMAロスレスなどに切り替える
が宜しいかと思いますよ。

【インターフェースの転送速度について】
>>USB DACでも、USB2.0なら転送速度は最高480Mbpsですが、かたやIEEE1394の転送速度は3200Mbpsです。

IEEE1394の3200MbpsというのはFireWire S3200という現在の上限の数字ですね。
一方のUSB規格ではUSB3.0が出回り始めており
これの転送速度はUSB2.0の約10倍の5000Mbps(5GB)です。
つまり双方の現状の上限スペックで比較すればUSBの方が転送速度は上です。
よって IEEE1394>USB とはならないんですね。

そもそも今時のPCにとって
例えばHDの映像を編集する等と比較したら音楽楽曲の再生など、かなり余裕な仕事です。
音楽再生専用PCという事でしたら(例えば動画編集を同時にしたりしなければ)
USB2.0は充分な仕様でありボトルネックになる事は無いと考えます。

また書き込みますね、ちょっと間が空く事はあるかもしれませんが(笑)。

書込番号:12196791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/11/11 08:04(1年以上前)

皆さん、おはようございます。
redさん
>CUBASEのCUBACE Essential5って
>ApogeeのUV22HRってplug-inが入ってますか?
>もし入っていればそれは買いかもしれません。
>ご存知と思いますがApogeeのUV22は非常に
>メジャーなエンコード・ツールで、
>最近のCDのマスタリングでは例外がないというほど頻繁に使われています。

ごぞんじなわけありません。
ApogeeのUV22って昔は100万円くらいのものだったらしいですね?

http://japan.steinberg.net/jp/products/cubase/comparison.html
Apogee UV22HRはついています。

Cubaseは7年くらい?もっと前だったような…
購入しようと思ったソフトなんです。
あの操作画面で思い出しました。
遊びですが、当時自分で録音したものを簡易ソフトで
編集してCD-Rに焼いていましたね。
Cubaseでなにをしようとしていたんでしょうね?
わすれてしまいました。

あとPCオーディオの良いところは、
CDプレーヤーで再生不良のCDをリッピングで救済できることです。
私の場合2曲目の途中から4曲目の途中(いつも同じところに飛びます)
というように飛んでしまって、
もう聴かなくなっていましたが試しにリッピングしたところ、
PCでは問題なく再生できました。

「WEISS DAC202」
「ミュージシャンのハービー・ハンコクもWeissのA/D,D/Aの愛用者であり…」
なんともいい響きですね。
ハービー・ハンコク氏のLP数枚30年前に購入しています。
30年来のファンです。
私の年代はジャズからクロスオーバーとかフュージョンとかに移行の時代でした。
所有のレコードはフュージョンばかりです。
今でこそ聴きますが60年代のジャズは古いと思ってましたし、
ビートルズも既に子供っぽく良いとは思いませんでした。
なんと生意気な青年だったんでしょう。
罰としてアイコンを正直にジジイに設定しますね。

書込番号:12197700

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/11 14:20(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

たくさんレスをいただき、盛り上がってきましたね。うれしいです。

■髭じいさん

ネタにマジレスありがとうございます(笑)

■redfoderaさん

>LAVRY DA11も電源部はたいしたことありませんが音質面では良い感じです。

なるほど、物量だけが能じゃないってことですね。

>音の傾向と同じで製品単位で考えてあげるべきことじゃないでしょうか。

おっしゃる通りです。厳密には、すべての製品を比較試聴した上で語るべきなのでしょうね。対応してくれるショップさえあれば、ぜひ私もそうしたいです(笑)

■デジゴンさん

いただいたリンク先を読むと、「ASIO4ALLを使うと、CDの音量が突然大きくなったり小さくなったりすることがある」と読み取れますが……そんなことがあるのですね(^^; うむむ。

>Frieve Audioが設定など使用感や音も良いと思い私は使用しています。

おおー、これはよさそうですね! 日本語だし。いいものを教えていただきました。ありがとうございます。

>USB DACがUSB2.0に対応していればASIOで対応できますが、
>USB DACがUSB1.1の場合ASIO4ALLでの対応となると思います。

ありゃ、人からの又聞きで、「USB DACはASIOに対応してないから、USB DACを買うならASIOではなくASIO4ALLの方を使うことになる」と聞いていたのですが……正確には、USBのバージョンの問題なのですか!? とすればこの話を整理すると、以下の通りで正しいでしょうか?

・Win XP環境において、所有するUSB DACがUSB2.0対応なら、ASIOが使える。
・一方、所有するUSB DACがUSB1.1ならASIOに非対応であるため、ASIO4ALLを使うことになる。

■Honaloochie Boogieさん

おひさしぶりです。

PS AudioのDigital Link IIIをお使いなのですね。デザインもいいし、以下のレビューを見るとかなりよさそうですね。

>アナログのように温もりがあって開放的で空間表現に優れた音を出す
http://vaiopocket.seesaa.net/article/25610381.html

>解像度が充分高くクリアで、音場が広く、Fレンジも広い。
http://headphones-music.blog.so-net.ne.jp/2007-05-22

実際に上記のような音なのでしょうか? 暖かみがあり、立体的に鳴りますか? あっ、それからUSBは2.0対応ですか? や、かなりよさそうなので自分の購入候補に考えようかな、と……(^^; あ、Honaloochie Boogieさんが乗り換えたら、安く売ってもらえばいいのかっ(爆)

■Suffragette Cityさん

はじめまして。

>こちらはPCオーディオ歴7年ほどですが大したシステムではなく

7年というとPCオーディオ黎明期からのユーザさんですか。すごいですね。

>ようやくアンプ+スピーカーで30万円弱(定価)を揃えたところで

もし差し支えなければ機器類のメーカー名や型番を教えていただけると、このスレを読まれているみなさんの参考にもなります。(もちろん「もしよければ」で結構です)

>この手のジャンルで3万曲お持ちなら私の3倍の1200GB=約1.2TBとなり
>現在のNASでも余裕ですよね。2TBまでは結構安価ですから。

なるほど、ではWAVで大丈夫そうですね。参考になります。

>一方のUSB規格ではUSB3.0が出回り始めており
(中略)
>よって IEEE1394>USB とはならないんですね。

えっ、USB3.0対応のUSB DACってすでに存在するんですか? 

(USB3.0が規格として存在し一部製品もあるのは承知していますが、本スレの対象になるUSB DAC製品そのものがなければ机上の空論ですから……)

>USB2.0は充分な仕様でありボトルネックになる事は無いと考えます。

はい。もともと私自身はそう考えていたのですが、「IEEE1394対応のDACという選択もあるよ」とご提示いただいたのでそちらも検討してみた、ということです。

書込番号:12198835

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/11 14:24(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

ちょっとお詫びと訂正モードになるかもしれませんが……上のほうの書き込み[12192757]で私は、ジッタを抑制するアシンクロナスモード(非同期型)に対応しているのはピュアオーディオ系USB DACのみであるかのような書き方をしました。ですがオーディオインターフェイス等も、同種の機能に対応している可能性がありそうです。

たとえば以下はRMEのオーディオインターフェイス「Fireface UC」です。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=625%5EFFUC%5E%5E

上記リンク先に「ジッター抑制機能SteadyClock。SteadyClockはすべてのクロックに対して驚異的なジッター抑制を行います」とあります。で、メーカーサイトを調べてみましたが、以下の機能を搭載していることがわかりました。

●SteadyClock(ステディークロック)
http://www.synthax.jp/steadyclock.html

>RMEのSteadyClockは1基の水晶発振器で、オーディオデータとは独立したキャリアデータのクロックのみを受信し、
>相互干渉による精度の低下を防ぎます。

この機能は前述したアシンクロナスモード(非同期型)と同等、または似た効果を上げるものといえるかもしれません。(確信なし(笑))

このほかBENCHMARK「DAC1 USB」の解説にはこうあります。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1191%5EDAC1USB%5E%5E

>多くのDACでは、AES受信端子から直接システムクロックを得ています。
>こうすることで、ジッターに対してとても敏感になってしまいます。
>結果として、公称値のスペックには及ばないというのが現実です。
>DAC1USBでは独自のUltraLock?という技術を用いてジッターフリーの環境を実現しました。

これはどうやらASRC(Asymmetric Sample Rate Conversion:非同期式サンプリング変換)と呼ばれる方式のようです。

(参考文献)
http://vaiopocket.seesaa.net/article/25610381.html

ところでLINDEMANN「USB-DAC 24/192」の解説を何気なく読んでいたら、以下のような記述がありますね。

>バーブラウン製のサンプリングレートコンバーターを内蔵し、すべての入力信号は192kHz/24ビットにアップコンバートされる。
http://www.phileweb.com/news/audio/201007/06/10087.html

これは接続するだけで自動的に192kHz/24ビットにアップサンプリングされる、ということなのでしょうか(^^; だとするとすごいなぁ。(勉強不足まる出し)


このほかPCオーディオをこれから始める人にわかりやすいサイトをまたひとつ見つけたので、記しておきます。

『MUSIC PCを始めよう』
http://park19.wakwak.com/~soundtherapy/audio/musicpc.htm

特に「オーディオインターフェースの選択」の項は参考になります。

書込番号:12198843

ナイスクチコミ!0


この後に65件の返信があります。




ナイスクチコミ795

返信193

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

オーディオ関連の掲示板では、CDのメディアの種類やCD-Rの焼き方を工夫することでCDプレーヤーから出てくる音が良くなる、という話題を良く見かけます。

しかし、そのような工夫をしなくてもCDプレーヤーから出てくる音はすでに良い状態なのです。すなわち、メディアの種類や焼き方を工夫することと、CDプレーヤーから出てくる音の良さとの間に、因果関係はありません。

なお、このスレは、
[12097675] 「高音質CD作成の仕方」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12097675/
というスレからの派生です。

書込番号:12132755

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:71件

2010/10/29 18:44(1年以上前)

発生?雑談したいの?
ここの話題はこのスレ主の書き込みですでに完結していると見た

書込番号:12132894

ナイスクチコミ!4


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/10/29 18:53(1年以上前)

をを、こんなところに面白そうなスレが…。

ではばうさん、早速質問なんですが、焼き方の工夫と音に因果関係のないことを示してください。

まず私の方が関係があると結論します。

その根拠は、同じ音源を二つの別のCD-Rに焼き、その二つをブラインドでどちらがどちらかを指摘出来たからです、これを私の側の最大の根拠とします。

もし関係がないとすると、両者は同じ音であるはずです。同じならブラインドで、どちらがどちらかを区別出来て正解出来ることは有り得ないです

これら全ての事象を矛盾なく成立させ、現実と仮定を一致させるには、『CD-Rメディアの質や焼き方の工夫ごとに出音は違う』と結論するしかありません。

さあさ、説明してみてください。どうしたらこれらの現実と矛盾せず、音が変わらないと結論出来るのかをね。

ズバッとキレの良い反論をお待ちしております、音が変わると勘違いしたこの私に、変わらないことを納得せざるを得ない反論を期待します!

書込番号:12132936

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/10/29 18:57(1年以上前)

ばうさんの対比スレッド。

過去に電源ケーブル。
スピーカーケーブル。
今回CDvsCD-Rですか?

書込番号:12132948

ナイスクチコミ!5


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/10/29 21:42(1年以上前)

自分が正しいと思うだけならまだしも、知らない人に嘘を教えたり、風説を流布するようだと問題性がありますね。

本人は困らなくても誤情報を真に受けてミスリードされる人に迷惑がかかるわけですから。

書込番号:12133789

ナイスクチコミ!8


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/10/29 23:53(1年以上前)

ところで、CDプレーヤーのメディアの種類やCD-Rの焼き方によって音は変わりますが、電源ケーブルの交換でも音が変わります。

CDプレーヤーからのデジタルケーブル・アナログケーブルでも音が変わり、CDプレーヤーを置く場所によっても音は変わります。

逆に言えば、CDプレーヤーから出る音を変わらせないようにすることこそ非常に困難なのです。

とはいえ、それも無限に変化をこだわる必要があるのではなく、無視していい程度の変化しかしないもの、無視出来ないレベルの変化をするものとがあります。

しかしその基準は、リスナー側の感度によって大きく個人差が出るのです。

要は、変化をしないのではなく、どこまでの変化なら人はそれをとらえられるか、が、ばうさんの投稿の真相なのです。

たとえば、書き込み速度で音が変わるのだから、CD-Rの最内周と最外周では音が違うであろうことが推測出来ますが、それはCD-Rメディア差や書き込みドライブ差よりも遥かに小さくて、問題になりません。

たださらに感度が高い人が居たとしたら、気になるでしょう。

逆に異常に感度が低い人を想定したとします。

その人が電源ケーブルの音違いを、知覚出来なかったとします。

CD-Rメディアの音違いは電源ケーブル違いより大きくはありません。

つまりこの人にとっては、電源ケーブル違いもCD-R違いも存在しない、即ち無いも同じなのです。

当人の知覚にとっては存在しないものなのですから、当然そのような人は違いはないと主張するだろうし、あるとする人の意見を信じないでしょう。

『ばうさん』とは、このような仮説が現実化した姿であるように思えます。

たとえば今、我々は太陽風と銀河宇宙線を意識して生きていますか?

自分が感じないからないと言えますか?
自分が知らない、感じない世界にどれだけのことが隠されていますでしょうか。

自分が感じさえしなければそんな存在は無い、それは甘いですね。

0.1の視力で視力検査の一番小さな左の字と右の字の区別がつかなければ、両者に違いがまったくないとはたして言えるんでしょうか?

自分が知らなくても感じなくても存在する世界はあるということです。

それがきちんと見えるならば、無視出来ない大問題なのですよ。

書込番号:12134685

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/30 00:55(1年以上前)

いい加減「音楽」を楽しめよ。

このオカルト世界。


なにがしたいんだよ。
「科学」の勉強?
「ばけがく」の知識な擦り合い?

自分が好きな「音」「音楽」が最高な筈なのに、いくる馬鹿にしあっても、批判しようが、答えなんかみつからないんだよ。

趣味の自分の疑問は自分の納得いったものが「解答」
本当に「音楽」を楽しんでいるの?

この世界に興味を持った事を非常に後悔。

てめぇが好きな「音」はてめぇにしかわからない筈なのに、あ〜だ〜こうだ。

本当に残念です。

オーディオに1千万払おうが、何万で済まそうが、「自己満足」「自慢」でしかないんだよ。

「僕のシステムの音を聴いてよ」

さっぱり意味がわからないです。

「自分の音」は「自分の音」しかないわけで、批判しようが、意見を受け容れようが、最初的には「世界に一つしかない自分の音」な筈なのに、ほんとこの掲示板をみると正直何がしたいのか、わからない。

「音楽」を聞けよ。楽しめよ。と思ってしまいます。

酔っぱらって酷い言葉で失礼しました。

CD-RだかプレスCDだか知りませんが、皆様、「音楽」楽しんでますか?

酒に呑まれての戯言です。大変しました。

たのしい

書込番号:12135013

ナイスクチコミ!6


OISUさん
クチコミ投稿数:19件

2010/10/30 01:09(1年以上前)

ばうさん
ご存知でしたらすいません。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010423/dal07.htm
このサイトを一通り読むと
メディアの違いにより音は変わるらしいです。ファイルも用意されています。(自分は差がまったく分かりませんでした)

ただやはりなぜ変わるかは謎のままです。
技術者の方も、理論上は変わらないはずだが回路内の電磁波による仕業なのか???
のようです。

ただ
この実験では2点ほど筆者が見落としている点があり腑に落ちない感があります。

1点はCDプレーヤーとオーディオインターフェイスのクロックの同期をしていないないこと。
もう一点は実験データのサンプリング数が1回ということ。

やはりこの手の変わる変わらない問題は物理的(気温やノイズ)再現性の限界で証明しようがない永遠のテーマなんですかね?

自分はCDのメディア、スピーカーケーブルや電源ケーブルで音は変わると思っています。(ナノレベルで)
ただダブルブラインドで聞き比べに成功したことはありませんので、この手の趣味にまったく興味がないです。もちろん音楽には興味があります。


ここのスレの方々は相当耳が良いので尊敬します。CDのメディアによる違いが分かるようなので、アナログレコードやカセットテープなんて聴いたら毎回音が違って聴こえるのでしょうね。


しかしながら、、
何かに付けて音が変わるとおっしゃられる方々はなぜ汚い言葉や汚い表現をされるのでしょうか?
変わらないとおっしゃる方々はとても紳士な表現なのに。

もうひとつ、
変わる派の方々は「思い込み」という現象がとてつもなくネガティブなイメージに感じているようですね。自分の中の「思い込み」のイメージはそこまでネガティブではないです。

air89765さん
宇宙と、視力検査の話
これらは科学的、物理的に違いが証明されていますので、どなたかに突っ込まれると思います。ただおっしゃりたいことはとても分かりますよ。

書込番号:12135069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2010/10/30 01:34(1年以上前)

ばうさんを否定するのはもう終わりにしませんか?
そしてばうさん、強い自己理論の主張も終わりにしませんか?

100mを9秒台で走る人もいれば20秒かかる人もいます。
2km先の物を見分ける人もいれば1m先の物が良く見えない人もいます。
霊が見える人もいるそうです(私にはわかりませんが)。
15kHz以上の音が聞こえない人もいます。
人それぞれ得手不得手があります。

できない、分からない事を否定、悪く言う必要はないと思います。

オーディオケーブルの違いやCDプレーヤーの音の違いが良く分からない
人がいても別に問題ありません。
個人がその人なりに楽しめれば良い筈です。

できない、わからない事を悪く言うことや、自分の知らない世界を否定
する事こそが推奨できない事と思います。
同じ感性、能力の人ならば同調するであろうし、異なれば否定的な意見が出て
くるのは当然でしょう。

自分と感性が明らかに違うと感じたならば、反論しないのが良いように
思います。
意見を述べるのであれば、自分はこう感じた程度に留めておけば、読んだ
人も好感を持てるように思います。

書込番号:12135186

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/30 01:35(1年以上前)

大変失礼致しております。酒に呑まれて、帰りに大変失礼致しております。

どうか酔っぱらいの戯言とみて頂ければ、幸いでございます。誤字、脱字も多めにみていただければ、幸いです。

皆様、楽しい音楽ライフを楽しんで下さい。

汚い言葉は私みたいな酒に呑まれた私の戯言でございました。

不愉快に思われた方に、改めて謹んでお詫び申し上げます。

書込番号:12135189

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/10/30 01:41(1年以上前)

ばうさんに野次っぽく返信してるのは多分、変わる派と関係の薄い人もしていますね、単純に変わる派×変わらない派…の話でもないようです。

どう工夫したら良くなるかという話のところに『工夫したって変わらない』とわざわざ述べに来たりと、嫌がらせっぽい書き方をするからですよ、ばうさんが野次られやすいのは。

天然でそうなのか、計算づくで掻き回して楽しんでいるのかはわかりませんが、今に始まったことじゃないから(つまり今までの伏線があるから)、毎回の行事みたいですよねこのパターン。。。

書込番号:12135206

ナイスクチコミ!5


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/10/30 05:16(1年以上前)

>ハッピーとプリンさん 
>酒に呑まれての戯言です。大変しました。

なかなかの演説でしたよ、お言葉いちいちごもっともで、
なかなか凄い説得力です。

スレ主様もそれぐらいの勢いで語ってくれたらいいのですが、
いつもご自分の言いたいことだけを言うだけ言って押し付けておいて
それなのに他人の話は一切聞く耳持たん、というスタイルでずっと来てますから、
それを不快に思って様々な形で文句を言われる方は多いですね。

そしてそうでありながら、そういう展開になるのをわかりつつも
何年も同じようなことを繰り返し、何一つ変えない釣り師+故意犯のばう氏、
直にブーイングを出す人あり、ばう氏の議論の為の議論的屁理屈攻めに対して
グチャグチャ理屈を返して反撃してみる人あり、正論で説得を試みる人あり、
ひたすらスルーする人あり、はたまた事情を知らないでその場の展開だけに
反応してしまうギャラリーあり、などなど、
さていったい全体誰が悪いのか、もはやさっぱりですが一つ言えるのは、
ばう氏は史上空前の天然か、超策士のどちらかです。

もし後者なら、このスレに居る全員はばう氏の手の平の上で踊っていることになりますかね。
彼のプロフィールを見ると、その本質が覗けます。それを見なければ、
私も意味がわからなかったでしょうね。



wakamatsu181さん 

>できない、分からない事を否定、悪く言う必要はないと思います。

因みにこのスレッドに、「出来ない・わからない事を否定、悪く言われている」
という意味のくだりはどこにもありません。

音の違いがわかろうが、わかるまいが、実はそれはどうでもいいことで、
またどのような感想・感性が述べられ示されようが、それはまったく問題ありません。

唯一にして最大の問題は、不特定多数に情報を提供する媒体である掲示板にて、
嘘や風説を流布する行為、です。
それは厳に慎まないといけない行為です。

ばう氏がメインに叩かれているのは、その部分であることをお間違いなきように。



OISUさん 

>何かに付けて音が変わるとおっしゃられる方々はなぜ汚い言葉や
>汚い表現をされるのでしょうか?
>変わらないとおっしゃる方々はとても紳士な表現なのに。

ここらは少し根が深そうですね、そんな単純な問題ではなく、
ばう氏の何年もの投稿実績による過去からの因縁が絡んでいそうです。

先にも書きましたが、みんなでどんな工夫をしたら良くなるだろうか、
と一生懸命相談しているところにいきなり「工夫なんてしても変わらない」
などと言いに来れば、周囲を不快にすることは現実的に当たり前です。

そこで不快になった人たちから「邪魔」などと野次られたら、
今度は当てつけのように「メディアの種類や焼き方を工夫しなくてもCDプレーヤーの
音は良い」などというタイトルのスレッドを即立ててみせる。

このようなパフォーマンスをされたらさすがに嫌な気持ちになりますね。
そして策士としては、事情を深く知らない人間にはまともなスレに見えますからね。

ばう氏はいつもそういうスタイルではありませんか。
そういう投稿態度を不快に思う人は少なくなかったということです。

それが駄耳アピールタイムだとか、
自分が絶対のスレ主はダメだとか、ぼうだとか、様々なブーイングに繋がるようですね。

ばう氏の言葉遣いのみ丁寧な慇懃無礼の態度を紳士だと思うのは、
読み手が優しいか、上手く術中に引き込まれている感じですね。


前スレのBe-myersさんのこのくだりが、それらを的確に捉えているかもしれません。


>ばうさんが他の方の情報を引き合いに出すのはその情報の正誤がどうであれ
>ご自身が何かしたもではないので擁護する必要がないからです。
>論拠として都合の良いところをあちこちから繋ぎ合わせて提示するだけですから
>とっても簡単。ご自身では何かを検証するということを体よく拒絶することで差し
>込まれるポイントを与えない、ご自身の環境を情報として与えないという位置を
>キープしているだけで、主体として依拠するものは最初から何もなくて他の方の
>お考えやご意見を拝借しているだけです。
>ひらたく申せばお相手を吊るすためのテクニックを駆使してやりとりするだけです。
>答えたくないものには一切触れずお相手のアクションをみて一方的に質問と疑問を
>投げかけることでイニシアチブを自分の手元から離さないことがばうさんの手法です。
>今回はウオッチャーさんに語りかけることでお相手にプレッシャーをかけることと
>多数派同調バイアスを投げかけることもお考えになったようですね。



ですから永遠に

>そしてばうさん、強い自己理論の主張も終わりにしませんか?

などということは期待できないですよ。

そしてこのスレッドの質問に答えることも無いでしょう、
ずばり4滴しますさんの指摘通り、
最初の種をまいた時点で、目的は終了しているのですから。

書込番号:12135514

ナイスクチコミ!9


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2010/10/30 14:06(1年以上前)

人が、○○によって音が変わる(あるいは音が変わらない)、と判断する根拠を大別すると、実験と理論の2つになります。

実験とは、音の違いを測定機器で測って値の違いを調べたり、複数の被験者を集めて聞いてもらい音の違いをアンケートしたり、あるいは実験を実施する人自身が唯一の被験者となって自らが聞いた音の感想を述べる、などです。

理論とは、こういうメカニズムがあるからそれによって出てくる音が影響されるはず(あるいは影響されないはず)だ、という音の違いの仕組み(あるいは違わない仕組み)の説明です。

ちなみに、私は電源ケーブルを変えても音は変わらないとも随所で主張しています。(なお、念のため書きますが、電源ケーブルだけです。電源ケーブル以外のケーブル(たとえばスピーカーケーブル等)は含みません。)

その議論の際の経験をもとに書きますが、私は、電源ケーブルの変わる派とCD/CD-Rの変わる派の主張の違いとして、つぎの違いが特徴的なのではないかと感じています。

(1) 私は、電源ケーブルで音が変わると主張するかたに比べて、CD/CD-Rで音が変わると主張するかたは、根拠として実験よりも理論を重点的に述べられるかたが多いと感じています。

(2) また、自分で理論を主張する以外に、「○○という本にそういう理論が書いてあったから」や「○○さんが掲示板にそういう理論を書いていたから」のように、人の意見を根拠として使うこともあります。これは実験でもおこなわれることですが、理論はそれがより顕著におこなわれているように感じます。

(3) そしてこれらの理論は、電源ケーブルだと「私も完全に理解はしていないがおそらく電子の動きが良くなるからだと思う」のように、あいまいで反証可能性がないものが多いですが、CD/CD-Rになると、それなりにCD/CD-Rの規格を引っ張り出してきて、「C1/C2エラーが増えるから」のように、電源ケーブルに比べれば格段に具体的な理論であり反証可能性を持つことが多いと感じます。

あくまでも、電源ケーブルの場合に比べれば、といった相対的な感想です。ただ、電源ケーブルとCD/CD-Rで変わる派の主張に違いがあるとしても、登場人物はそれほど変わらないと思います。電源ケーブルで変わるという人とCD/CD-Rで変わるという人は、かなり重なっていると思います。

なお、念のために書きますが、私は上記の分析を正しいと主張するつもりはありません。ただたんに私の中で持っている今後の方針のような考えを公開しただけです。私のこの投稿により、このスレに投稿されるかたの行動を制限するものではありません。私自身の行動に制約を付けるものでもありません。

書込番号:12137331

ナイスクチコミ!2


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2010/10/30 14:46(1年以上前)

OISUさん、こんにちは。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010423/dal07.htm
> このサイトを一通り読むと
> メディアの違いにより音は変わるらしいです。ファイルも用意されています。(自分は差がまったく分かりませんでした)

リンク先を読みましたが、私はそこを読んでも、OISUさんがおっしゃるような「メディアの違いにより音は変わる」とは読み取れませんでした。そこに書いてあることは、「FFTアナライザのグラフの波形に違いがある」という主旨のことだけです。「音は変わる」とは書いてないと思います。
ライターの藤本健氏は非常に有名なかたです。オーディオ系のライターのかたの多くは、断言せずにぼかして書いておき、あとは読み手に勝手に想像させる、という表現方法を使われます。

この時点ですでにこの記事は「音は変わる」というトピックとしては、説明不十分だと私は考えます。「FFTアナライザのグラフの波形に違いがある」というトピックとしては面白い記事でしょう。
なお「音は変わる」と言う観点からすれば余談になりますが、CDのダイナミックレンジは96dBのはずですから、それより小さな信号を論じるときは、相当の理論背景が必要です。またFFTは周波数に対してリニアな演算処理ですから、周波数を対数表示にすれば、低い周波数側の誤差が拡大して表示されますが、それについても相当の理論背景が必要です。

> 自分はCDのメディア、スピーカーケーブルや電源ケーブルで音は変わると思っています。(ナノレベルで)
> ただダブルブラインドで聞き比べに成功したことはありませんので、この手の趣味にまったく興味がないです。もちろん音楽には興味があります。

おっしゃる「ナノレベル」とはどういう概念かははっきりとは分かりませんが、たとえば私も、「連続性の虚偽(砂山のパラドックス)」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%AD%E5%BC%81
という概念に仮に正当性があるとすれば、「CDのメディア、スピーカーケーブルや電源ケーブル」であっても、小さなレベルで音が変わると言えると考えます。しかしこれは詭弁になります。通常はこういう概念は詭弁として除外するのが科学だと私は考えます。(なお、ここでは私は「詭弁」という言葉を、「詭弁だから悪い」という意味では使っていません。このあたりについてはよろしければ私のブログをご参照ください。)

以上、推測で書きましたが、もしおっしゃる「ナノレベル」が、こういう意味ではないのでしたら、あらためてお知らせください。

書込番号:12137503

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/30 19:20(1年以上前)

電源ケーブルで音は変わるよ。

書込番号:12138756

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/30 19:21(1年以上前)

CD-Rでも音は変わるよ。

書込番号:12138761

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/30 19:25(1年以上前)

電源ケーブルでもCD-Rでも音は変わるのに、
違いがわからないからって変わらないで欲しいとゆう願望を書かれてもね〜(笑)
変わらないで欲しいとゆうプラシーボ効果ですか?

書込番号:12138780

ナイスクチコミ!6


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/10/30 19:43(1年以上前)

>私は、電源ケーブルで音が変わると主張するかたに比べて、CD/CD-Rで音が変わると
>主張するかたは、根拠として実験よりも理論を重点的に述べられるかたが多いと感じています。

そうでしょうか、私は半々だと思いました。

電源ケーブルの方は、確かに理論が少なくて実際の経験による
違いを述べるものが多かったように思います。

CD/CD-Rの方は、経験論だけでなくてようやく理論が述べられ始めた、
という段階ではあるかと思います。

もっとも、それは、デジタルデータが音になるまでの過程において
ディスク一つ一つに異なる要素があることを示されたに過ぎず、
それが出音にどのように反映されるのかという関連づけが証明された訳ではありません。

つまり依然として、既に出された理論だけではCD-Rの音が変わる
ことが証明された訳ではないですね。

そしてそれを証明する根拠が存在するとしたら、やはりブラインドテストによる結果と、
その理論とを照らし合わせて考える必要があるかと思われます。


>電源ケーブルで変わるという人とCD/CD-Rで変わるという人は、かなり重なっていると思います。

そうであろうと思います。

何故かと言えば電源ケーブルでの音変化率とCD/CD-Rでの音変化率は、
近いからだと思います。

電源ケーブルでの変化を感じる人は、CD/CD-Rでの変化も感じる確率
が高いことが、そのような現象の理由であると思います。

デジタルケーブルによる音変化は、それより小さいと思います。
ということで、デジタルケーブルで音変化があると言っている人は同時に、
電源ケーブルやCD-Rで変化があると言い出す可能性が極めて高いと予測出来ます。


なお私の投稿は、各機器での音変化があることを証明するという意図や目的はありません。

目的は掲示板に投稿された意見の真偽性を検討する為のものです。

書込番号:12138867

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/10/30 19:51(1年以上前)

>「音は変わる」とは書いてないと思います。

「音は変わらない」ともどこにも書いてないと思います。

つまりその論法に従うと、依然として、
変わるとも、変わらないとも言えない、
二つの真実が同時に存在したままの状態から不動の状態だと思います。

それなのになぜ、ばう氏が「変わらない」と結論することが
可能であるかがわかりません。


>この時点ですでにこの記事は「音は変わる」というトピックとしては、説明不十分だと私は考えます。「

「音は変わらない」というトピックとして説明十分な記事はどこにあるのでしょうか?

そのようなものが存在しないのにどうして「音は変わらない」という
ことが存在することが出来るのでしょうか?


>通常はこういう概念は詭弁として除外するのが科学だと私は考えます

根拠を述べずに「変わらない」という結論だけを述べることは
詭弁ではないのでしょうか?それは科学なんでしょうか?

詭弁を除外し、科学的に思考するというスタイルなのでしたら、
根拠なく結論に達するという詭弁を述べることは矛盾していませんか?

書込番号:12138915

ナイスクチコミ!5


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/10/30 20:22(1年以上前)

>二つの真実が同時に存在したままの状態から不動の状態だと思います。

そして、その拮抗状態を打ち破るものとして、
「CD-R甲とCD-R乙を、ブラインドテストにおいてどちらがCD-R甲で
どちらがCD-R乙であるかを識別・指摘出来た」という結果に基づいて、
「CD-R毎の音質には差がある」ということを結論出来るものです。

ブラインドテストということは、両者の違いを音によってしか
判断出来ないということになります。
もしも両者がまったく同じ音であれば、違いを区別することは不可能であり、
どちらが甲でどちらが乙であるかなどということは存在しません。

甲と乙に、たとえほんの僅かでも違いを感知出来たとしたら
「音は変わる」と結論出来る訳です。

「音が変わらない」のに、どうしてブラインドテストで識別出来てしまうのか、
これは事実との矛盾が発生することになります。即ち、「変わらない」は
真実ではない、ということも同時に結論出来ることになります。



さて、その反対に「違いが無い」ということを示す確実な根拠は何なのでしょうか?

今まで何度となく「変わらない」ことの根拠を求め続けて疑問を投げかけて来たのですが、
そのようなものが示された試しはついに、ただの一度もありません。
これは非常に残念なことです。

私は、変わっても、変わらなくても、別にかまわないというスタンスです。
ですから、「変わらない」という説に、もっと頑張って欲しいのです。

このまま「変わらない」ことの根拠が示されなければ、
ブラインドテストの結果により「変わる」というのが最終結論となってしまいます。

そんなにあっさり結論が出てしまっては、いまいち面白くありません。
何か「変わらない」ということの手がかり&反論が欲しいと、願って止みません。

今までのような「変わる」意見の重箱の隅をつつくような揚げ足取りのようなもんではなく、
もっとこのブラインドの結果を覆す程の、決定的な何かが欲しいと思います。

書込番号:12139111

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2010/10/30 22:06(1年以上前)

僕もばうさんの意見に賛成でノートパソコンなんかで50倍速で焼いて
ゾーンCLV特有の縞々模様が付いちゃったCD-Rでも別に音なんか変わんない
と思いますし電源ケーブルなんか変えたって何も起きないと思いますし
プレーヤーとかアンプに重し乗っけても放熱の妨げになるだけで
かえって機器の寿命を縮めると思いますよ。CD-Rにコピーしたことでかえって
読み取り誤りが増えるであろうことも全くその通り。

ただ、ここでそのことをはっきり言ってしまうのは野暮というもの。
人間の五感なんてあいまいなもんです。CD-Rのメディアで音が変わるんなら
それはそれでいいじゃありませんか。どうせ赤の他人なんだし。
というか、そういう人もいないとこの先、日本のオーディオ業界は消滅して
しまうかも。経済的に厳しくなった時に真っ先に切られるのが趣味道楽です。
30年後量販店に並んでいるプレーヤーがみんな中国メーカーというのでは
悲し過ぎます。

だた以前価格で「CDのフチを緑マジックで塗ると音が変わる」とか言われた
時は私もキレましたが(笑)。

なおプレーヤーによる音の違いというのはあります。
ウチの15万のホームシアターシステムとCDウォークマンとで同じヘッドホンを使用
して聞き比べるとCDウォークマンの音は篭っていて細かい音まで再現できてませんでした。
(それでもスピーカーやアンプを変えるのよりは遥かに小さな差といえます。)

書込番号:12139792

ナイスクチコミ!1


この後に173件の返信があります。


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ363

返信197

お気に入りに追加

標準

PCオーディオ VS CDプレーヤー

2010/10/17 02:18(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

ディスク入れ替え無しで手軽に楽しめるPCオーディオ、
ずっとオーディオ機器として親しまれて来たCDプレーヤー、
今やCDプレーヤーの存在意義はあるのか、
あるとしたらどの程度のものを買えば有効なのか、軽くですが感想を書きます。


まず、双方が同じ条件となるように、DAC以降は常に統一します。

PCまたはCDプレーヤーからデジタルで出し、
→CEC DA53N→AH-D7000に統一。

CDプレーヤーの内蔵DACは使わず、
純粋にデジタルの読み取り機として使用します。

つまり、DAC以降を全て統一することで、
純粋にPCとCDプレーヤーの音質差を出し、
CDプレーヤーが必要かどうかを見るものです。

PC環境はWindows7で、WASAPIで出力しカーネルミキサーをバイパスしています。



・DENON DCD-755SE(定価4万クラス)

→大差を感じない。非常に細かく見ればDCD-755SEのが聞きやすい
かもしれないが、情報量・空間表現・厚みなどで、
殆ど意味のある程の差を感じない。わざわざディスクを
必要としないPCの方が利便性で勝り、CDプレーヤーの存在意義に苦しむ。
カーネルミキサーをバイパスしないと、CDプレーヤーのが優位にあるが、
WASAPIやASIOを用いれば解決出来てしまう。


・ONKYO C-S5VL(定価6万クラス)

→差を感じる。PCのそれはC-S5VLよりも薄っぺらく平たい。
C-S5VLの方が厚く、空間が豊か。PCの方がややくぐもっているが、
C-S5VLの方がクリア。このクラスからは、CDプレーヤーがわざわざある
意味を感じる。C-S5VLのDACはDCD-755SEのDACより良いようだが、
DACを経由せず読み取り部だけでこれだけの差があるようだ。


・Marantz SA-15S2(定価15万クラス)&DENON DVD-3930(定価21万ユニバーサル機)

→明らかに違う。プレーヤーのが分厚く・広く・深く・細かい。
プレーヤーは歪み感がまったく無くて非常にクリアーかつ繊細。
空間の左右・上下・奥行き、明らかに違っている。情報量と音数が明らかに実際多い、
PCでは聴こえない色々な細かい音が、今までの音と音の間に浮かび上がって来て、
同じ音源を聴いても感じ方が一味か二味ぐらい違って来る。

これぐらい違ってくれれば、わざわざ導入して良かったと思えるはず。
逆にあまりにも僅差だったらどうしようかと思ったが、それは余計な心配だったようだ。
十数万も投資するようだから、逆に違ってくれないとバカみたいだ。




【結論】
今回、デジタルの読み取り機としての音質を比較した訳ですが、
それなりのランクのプレーヤーにはまだまだPCは追いついていないというもの。

反面、下位のプレーヤーに比肩出る音質は出せる訳であり、
そう高い環境を求めなければPCは大変便利だと言えると思う。

プレーヤーの目安として、C-S5VL・SA7003等の定価6万(実売4万ぐらい)以上の
プレーヤーを買えば、PC環境よりも上を目指せるということと、
もっと上位クラスならPC環境では出せないレベルの音を出せるということ。

今後、もっとPCが高音質化してくることがもしあればわからないが、
現状まだまだプレーヤーの優位は揺るがないようだ。

デジタルの読み取り部〜DACまでの違いだけでこれだけの差が出る
ということも収穫だろうと思う。


今回の比較で感じたことがある。

・下位のCDプレーヤーは情報量が少ない
・PCは非常に僅かな感覚であるが、歪みっぽく、音のぼやけがある

前者は、多分単純に読み取り部の性能が悪く、ディスクの情報を
読み飛ばしている。

後者はよくわからないが、ジッターが多いCD-Rの音の劣化の仕方に似ている。
CD-Rにコピーした時のデータは完全一致するのに音が違って聴こえる時の原理と
同じことが、起こっているのではないか?と思う。

上位のプレーヤーは情報量の読み飛ばしが少なくて情報量が多く、
そしてPCみたいな歪み感やフォーカスがぼやけたような感じがなく、
輪郭が整って、大変音が綺麗で澄んでいる。

それで、違って聴こえるのではないかと思う。



因みに、上記に加えて、PS2を読み取り部にしてもやってみた。
PS2は、上記よりももっと情報量が少なく、試した中で最も情報量が少なかった。
ただしPCのような歪み感やフォーカスのぼやけ感は無かった。

書込番号:12071738

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/10/17 09:31(1年以上前)

air89765さんこんにちは。私も最近PCオーディオ始めて、CDのダンボール包装化を狙っている者です(SACDは別です)

air89765さんは、Windows 7でWASAPIを使ってカーネルミキサーのバイパスをされているのですね。

私はUbuntu Studioで同じことをやりました。Ubuntu Studioはカーネルにパッチを当てるよりも、カーネルごとオーディオ用のものに交換するようになっていて、今最高性能はRealTimeカーネルというものです。
https://launchpad.net/~abogani/+archive/ppa

その感想は、もう少し上のCDプレーヤ(10〜15万円)に匹敵するのでは? というところです。上手にチューニングすれば、もっと上を行く? という予想、というか願望です。良いチューニング方法ご存知ですか?USBケーブル交換の価値はあるのでしょうか?

手前勝手なことを書きましたが、自分のノートPCではWindows Vistaが、Ubuntuとともに入っているので、WASAPIを試してみるつもりでいます。そのときWindowsとUbuntu Studioとの正確な比較ができると思います。


書込番号:12072566

ナイスクチコミ!3


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2010/10/17 15:48(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは。

何と、10万〜15万と同等ですか?

これはなかなかハードル高い気もします。

以前、サウンドカードやDACのレビューで『10万クラスのプレーヤーに匹敵すると思います』という記述をやたらと見かけたので、はたして本当かどうか実際比較したら、実はやっぱり全然匹敵してなかったというオチがあったので、実のところどうなのかな?とは思います。


そこらのUSBケーブルからオーディオ用USBケーブルへの交換は確実に効果ありますよ。

変えた瞬間雲泥の差を感じる、とまでは行かないものの、じっくり長い時間でも聞きていたい音なのか、別に長くは聞かなくていいやって思う音なのか、という程度の違いが出て来ます。

オーディオやケーブルに無知で、事前に情報を与えもせず、プラシーボ効果の働きようのない60代の女性が違いをわかったので、つまりちゃんと効果あるってことです。


チューニングについてはわからないですが、意外にノートPCとかのが機器が少ないからなのか、デスクトップより音が良い目なのが多くありませんか?

PC内の制震対策をしたら音がよくなったとか、ネットに繋ぐのをやめて常駐プログラムとか構成を極力シンプルにしたら音がよくなったなんて話も聞きますが、これは有り得ますね。

デスクトップにサウンドカードを挿した時、グラフィックカードから遠い位置に挿す程音がよかったり、そもそもグラフィックカードを引っこ抜いたら劇的にサウンドカードの音が良くなったとか、デスクトップでUSBから出す時機器が密集している付近のUSB端子では音が悪く、なるべく機器スカスカの位置にあるUSB端子が音が良かったりしましたから、PC内の機器のノイズの大小が音質に相当関係してそうですね。

制震効果で音がよくなるということは、デスクトップだとデカイファンとかの震動は音環境に悪影響がありそうだし、ハードディスクの回転数が少なかったりするノートのが震動面でも有利だったりするのか?という感覚がありますね。

本当に10万クラスのプレーヤーに匹敵または超越出来るPCがあるとしたら、ハードディスクや冷却ファンなどの震動対策をきっちり施し、映像回路やその他の回路からオーディオ関係の回路へ干渉するノイズを極限まで排除し、機能を可能な限り削ったオーディオに特化したPCってことになるんでしょうね。

…でもそんなのはもはやPCではないかも

書込番号:12074035

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/10/17 16:37(1年以上前)

air89765さん、私はいま手持ちの東芝ノートPCのWindows_Vistaにfoobar2000をインストールして、WASAPIコンポーネントを入れて、そこからサウンドカードにWASAPI出力して、光ケーブル→デノンAVアンプで音を聴いた所です。
CDプレーヤはデノンSA-500でCDプレーヤとしても10万円以内くらいのものと思っています。CDプレーヤには絶縁トランスから綺麗な電源を供給しています。ノートPCはバッテリ電源のみとしています。記録ファイル形式はwavです。

CDプレーヤからAVアンプのExt-in(アナログ)に入れています。CDプレーヤのDACとデノンAVアンプのDACは、同等品という前提です。

CDプレーヤの再生と、リッピングしたノートPCの再生を、同じ音源を、ほぼ時間を揃えて切り替えながら聞き比べましたが、WASAPIを経由したノートPCの音はデノンのCDPに比べて悪くないです。またUbuntu-Studioに比べても悪くないです。SA−15S1など持っていないので、比べられません。

これがフォーマットがwavでなく、flacなら少し音質が落ちます。
また、WASAPI出力を使えないWindowsMediaPlayerなら音質は圧倒的に落ちます。

想像ですが、PCオーディオの音をよくするには、カーネルミキサーを回避するのは当然だとしてそれ以外にも、(1)wav形式を使うのが好ましく、(2)PCはバッテリ駆動するか、絶縁トランスorクリーン電源装置で綺麗な電源を供給するのがめちゃくちゃ大事、ではないでしょうか?

こんなところです。

書込番号:12074203

ナイスクチコミ!2


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2010/10/17 20:18(1年以上前)

>CDプレーヤはデノンSA-500でCDプレーヤとしても10万円以内くらいのものと思っています

そうですねDCD-SA500はDCD-1500SE・SA8004・C-1VLあたりと同等のプレーヤーですね。
SA-15S2やDCD-1650SEよりは下のグレードになるようです。

それとあまり変わらないのならなかなか高いレベルの音ですよね。

ただAVアンプのグレードが高いと、DACが同等ではなくなって
しまう可能性があったりはしませんでしょうか?AVアンプが充分いいと、
AVアンプのDACが優れる為にノートPC側が優れた音質を発揮することになり、
DCD-1500SEあたりのレベルのCDプレーヤーのアナログ出力ぐらいに比肩出来ている
という可能性がありませんでしょうか?

たとえば、先の私のDA53NとC-S5VLの比較を例にとると、
C-S5VLを読み取り機としてだけ使ってDA53NのDACで比較すればC-S5VL側の音質はPCに勝ちますが、
C-S5VLのアナログ出力だとC-S5VL内蔵DACよりDA53NのDACが勝ってしまう為に、
読み取り機として優れていた部分を相殺してPCと同等レベルに落ち込んでしまいます。

また、プレーヤーからアナログ出力するケーブルと、
サウンドカードから光出力のケーブル差も出てしまい、
たとえばプレーヤーからのアナログ出力ケーブルのグレードが低いと、
長く引き回したりした時にはデジタルのが有利で、そこで差が出てしまい、
真の機器差を隠してしまったりしないでしょうか?

アナログ出力した側は、デジタル出力した側に比べてケーブルの
グレードや長さの影響が大きいことも加味して比較してみてください。

DAC以降をすべて統一しないと、なかなか正確な比較は難しくなって来ますね。

こういう理由から、DAC以降は全て統一し、デジタルケーブルのグレードとメーカー
も統一し、デジタル同士で比較することに私はしています。


>、(1)wav形式を使うのが好ましく、

私もそう思います。


>(2)PCはバッテリ駆動するか、絶縁トランスorクリーン
>電源装置で綺麗な電源を供給するのがめちゃくちゃ大事、ではないでしょうか?

そうだと思います。電源周りで音はかなり変わりますから、
そして何も聞こえなくなったさんの場合これがかなり効いているんじゃないかと思います。

大変参考になる情報ありがとうございます。

書込番号:12075259

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/10/18 19:31(1年以上前)

air89765さん、こんばんは。

なかなか興味深いテストを行ったんですね。
私の場合はWIN系ではなくてMACですしテスト稼働的な状態なので、
事情が随分違ってしまいますがおおいに参考&刺激になります。

電源とノイズに関しては環境の異なる私のケースでも影響を予想しています。
特にUSB経由の信号の受け方にはちょっと注目しています。
先日USB-DDCを導入したのですがシグナル・アイソレート機能の有無で、
ノイズ感が異なる様に感じました。
USB入力のあるDACにダイレクトに信号を引き込むのと、
USB-DDCを経由させて同じDACに送る場合に差異を感じました。
一度D/Dコンバートしてますし経由する関係で接点+ケーブルが介在しますから、
環境に違いがあって同一視して比較できないという面はありますが、
気持ちの面でちょっと引っかかっています。
他の方もレビューされていて印象が違うところが当方のプラセボかもしれませんけど(^^ゞ
http://review.kakaku.com/review/K0000115634/

他の方のスレで話題に触れたのですが送り出しのソフト・ウエアの差異は感じたことありませんか?
MACではちょっと話題になっているプレイヤー/デコーダーがありまして、
デジタル出力でもiTunes直出しとかなりニュアンスが違う音質になっています。
WIN系ではこういう話題(噂?)になるようなことはありませんでしょうか?
ミュージック・プレイヤー・ソフト「Amara」
http://startlab.co.jp/proaudio/amarra.html

書込番号:12079773

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/10/18 20:06(1年以上前)

スレ主さん、Redfoderaさん、こんにちは。

送り出し系の話ですが、Macのことは分かりません(><) プレーヤーソフトでそんなに差があるのですか?

Windows_Vista以後では、プレーヤーはfoobar2000しか選択肢がないのではないですか? なにしろ、WASAPIを通して出力しないことにはカーネルミキサーを回避できないのだから。WindowsXP以前ではWASAPIは使えないので、ASIOを利用することになりますが、これがハード絡みの話になり、大変な難物みたいですね。

Ubuntuを初めLinux系では、Totem, Audaciousなどそれなりのプレーヤーがありますが、音質差の確認はしていません。識者の方に教えてもらいたいです。

書込番号:12079973

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/10/18 22:32(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

>プレーヤーソフトでそんなに差があるのですか?

おそらくディザリングの処理が違うんだろうと思います。
24や32bitから16bitへエンコードする著名なソフトでApogee UV22というものがありますが、
ハイビットのダイナミック・レンジを損なわない様にディザ合成してダウン・コンバートするものです。
「Amara」もこれに近い動作をする様で、16bit→16bit、24bit→24bitの同深度D/Dコンバートを行う他、
16bit→24bitのアップ・コンバートも独自のディザ合成アルゴリズムで処理しているみたいです。
一般的なCDPが汎用デバイスによって処理している部分がコンピュータ上ならソフト・ウエアになるわけで、
独自のアルゴリズムやプログラムで処理できるというがメリットのようですね。
再量子化するときの丸め込みや切り捨てで独自性が出せるみたいです。
読み出す元ファイルがCD-DAからコピーされたものでもソフト・ウエアで可変させることで音質を調整できるわけです。
実際にDAW環境では音質を変化させるエフェクト・フィルターにディザリングを用いるプラグ・インもあります。

書込番号:12080949

ナイスクチコミ!2


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2010/10/19 02:48(1年以上前)

redfoderaさん、そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは。


redfoderaさん、非常に参考になる書き込みをありがとうございます。

>ノイズ感が異なる様に感じました。
>USB-DDCを経由させて同じDACに送る場合に差異を感じました。

なるほど、それは面白いですね。CARAT-T2経由の方がノイズ感が少なくて、
「後段のDACがハイエンド・クラスであっても十分に活用できるレベルにある」
と?

USBからだと少し安定性がイマイチだが、電源の改善にてそれがどういう
結果をもたらすか、これはかなり面白そうです。
LINDEMANNのUSB-DDCもUSBからの電力供給でしたよね、そちらも気になるところではあります。


>他の方のスレで話題に触れたのですが送り出しのソフト・ウエアの差異は感じたことありませんか?

あります、というか、PCにDACとかいうことを知る以前の、
Windows98とかの10年ぐらい前から感じてることです。

Windows Media Player・RealPlayer・winamp等々、
プレーヤー毎にそれぞれ、いちいち音が違っていましたね。

WIN系ではあまり聞きませんよね、特に音が良いプレーヤーとかの話は。


別スレで「PS3のピックアップは、ソニーが高性能なパーツをおごっているそうです。
実際に、HDMI接続でAVアンプに送ると、20万クラスのSACD/CDPを脅かす音質を確認」
しているそうですから、どれほどか試してみたいものではあります。

20万クラスと言うとSA-13S2クラスですか。
本当にそんなに良かったら、CDプレーヤーを買う必要が無いですね。

ただHDMIは当家は入力が無いのですよね、光出力でも
「PS3のピックアップは、ソニーが高性能なパーツをおごっている」
ことによる音質ぐらいは感じることが出来そうですので、試す価値はありそうです。
だとしたら、20万クラスプレーヤーのあの情報量の細やかさが、
PS3で再現できることになってしまう訳です。

次はPS3 VS PC、とかのレポートになりそうですね。
噂によるとPS3は、HDMIの出力音質は良いが光はイマイチだって説があります。
デジタルだと音が変わらないなんて言い出したのは誰なのか・・・
それにしてもどういう原理で変わるのか、興味深いですね。


>他の方もレビューされていて印象が違うところが当方のプラセボかもしれませんけど(^^ゞ

hiFace導入時に感じましたけど、DDCの音変化はより繊細に見てかないとわからないです。
一見すると変わらなくも聴こえかねない微小な変化ですから。

ツッコミどころとして、「光と同軸の音質差」は、変化ない場合何て
けっして無いです。その場合、「機器そのものの光と同軸の違い」
「光と同軸という転送方法自体による違い」「ケーブルごとの違い」
という三つもの違いが浮き出て来ます。ほぼ同じになる可能性があるのは
「機器そのものの光と同軸の違い」だけであと二つは確実に違って来ます。

それを同じと言うからには、そのレベルの変化を捉える程
細かくは見ていってないということ、即ちDDCによる変化が
真に無いということを意味するのではない、です。

同一機器の光と同軸の音質差を問題にするぐらい細かく見ていくと、
DDCによる音変化も浮き出て来たりしますので、変わると感じる人はより細かく見、
変わらないと思う人は音をより大雑把に捉えている訳なので、プラセボでは無いですよ。



そして何も聞こえなくなったさん

>Windows_Vista以後では、プレーヤーはfoobar2000しか選択肢がないのではないですか?

WASAPIはfoobar2000の他にもwinamp・iTunes・ulilithとかで使えるようです。

書込番号:12082180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/10/19 09:29(1年以上前)

air89765さん、redfoderaさん、

やはりスレ主さんの冒頭のテスト結果のとおり、「PCオーディオよりもSA-15S1が圧勝」が正しいと思います。私のDCD-SA500はせいぜいDCD-755SEクラスであることを認めます。

またうちのローランド:USB−DACに高級インシュレータを当てて聴きましたが、プラセボにもならない、音は不変でした。

私の根本的な感想にコメントお願いします。PCオーディオのために何十万円もする部品を投入するのは邪道である。ノートPCとか汎用のPCに、USB−DACなど少し出費して、手持ちのプリメインアンプやAVアンプにつなぐのが正道。

しかしそれでも、せめてマランツSA-15S1かSA-13S1級の音が出せるという希望を持ちたい。 でなければ、私にとってはPCオーディオはいつまでたっても補欠。

「ノートPCとか汎用のPCに少し出費して、ソフトの設定など入念に行えば、マランツSA-15S1かSA-13S1級の音」を期待できるものでしょうか? 期待できるならコツコツとやるし、無理ならあきらめます。


書込番号:12082779

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2010/10/19 17:02(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、投稿ありがとうございます。

DCD-SA500、755SEより読み取り部・DAC共に確実に上のグレードだと思います。

ただ、そして何も聞こえなくなったさんは、プロフィール等を拝見させていただいたのですが、定価で30万近いAVアンプをお使いではありませんか?

それほどの値段のだと、AVアンプ側のDACもそれほどしょぼいものが入ってることはないと思われるのです。

つまり、DCD-1500SEやSA8004クラスのプレーヤーであるDCD-SA500と同等かそれ以上のDAC性能がありうるのではないか?と思ったのです。

AVアンプ側の高いDAC性能が、現PCの高音質のポイントとなっているのではないか?と思いました。

あともう一つ、お使いだというサウンドカードの光出力が、良質なのではないかということと、それとその電源周りの対策ですね。

それらの条件が揃う時、DCD-1500SEやDCD-SA500の内蔵DACを通して出て来たアナログ出力の音質に、拮抗しうるのではないかと思いました。

ただ、それより上、SA-15S2やDCD-1650SEクラスとなるとさらにDAC性能や読み取り精度が上がって来るから、拮抗するのは相当な努力が要るかと思われたのです。

拮抗させる為に必要な条件として、高ランクのDAC導入が最低条件ではないでしょうか。

そして何も聞こえなくなったさんがおっしゃっているのは『DACを含めた音質』についてです。

『DACを含めた音質』は、例えば、ベンチマークのDAC1ぐらいのDACや、さらに高ランクのDACを導入すれば、DCD-1500SEやDCD-SA500のアナログ出力音質を超越することは、そう難しくないと思います。

ただ今回私が比較した音質は、そのDAC以降を統一した時の音質…PCでDAC投入するのは簡単だから、そのDACが同じ条件でもなお、CDプレーヤーの音質が必要かどうかを検証したのです。

DACに入るまでの部分でどれだけ差が出るか、これだけPCに使えるDACが出回ってなおCDプレーヤーの存在意義があるかどうか、を確認しようとしたのでした。

読み取り部分からの音質を問題にすると、普通のPCのWASAPI出力はDCD-755SEにも勝てないということです。

しかしDACを含めた音質は、

書込番号:12084300

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2010/10/19 17:04(1年以上前)

(続き)高ランクのDACを導入すれば均衡もしくは超越出来るということです。

書込番号:12084308

ナイスクチコミ!2


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2010/10/19 17:23(1年以上前)

(携帯からで細切れですいません)

低グレードのプレーヤーに対しては、『DAC以前音質』の差がPCと小さい為に、そのプレーヤーより優れたDACを使えば、簡単に音質を凌駕出来ます。

DCD-755SEが相手なら、DA53NとかHP-A7あたりを導入するだけで、いとも簡単に755SEのアナログ出力音質を上回れます。

ところがプレーヤーが高ランクになってDCD-1650SEクラスになると、『DAC以前音質』にPCとの差が開いて来ます。プレーヤー側のが明らかに繊細で歪み感のない感じを出して来てくれます。

この為、DACだけを同レベルにしてもプレーヤーのアナログ出力音質に拮抗しにくくなって来ます。

プレーヤーが高ランクになる程この傾向は強くなりそうです。

この為、PCが上位のプレーヤーに対抗するにはプレーヤーのDACより上のDACを使わないと、『DAC以前音質』の差を埋められなさそうです。もしくは、PCそれ自体の『DAC以前音質』がさらに上がるか、ですが、そういう音質対策が徹底されたPCはあまり見ませんね。

書込番号:12084352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/10/19 20:12(1年以上前)

air89765さん、DAC以前と以後に分けて考えるということですね。DACは気に入った高級品を(または高級AVアンプのを)使えば、音質がよくなることは分かりました。問題はDAC以前となりますか?

リンのMajik_DSが、まさに理想のPCとDACを体現しているように思います(聴いたことないですが)。しかし500k\は・・・

普通のPCで、Majik_DSのようなハイエンドに到達するには、電源の清浄化はもちろん、マザーボード、ケース、電源ユニットの選定から始めることが必要でしょうね? かないまる氏のHPに普通のPCのチューニング方法が載っていましたが、細かいことの積み重ねです。


書込番号:12085073

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/10/19 23:20(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

>私の根本的な感想にコメントお願いします。

心配ご無用です。
答えを慌てず焦らずが得策良策と思います。
コンシューマーではまだ黎明期と言ってよい状況ですから、質、量、ともにこれからでしょう。

CD-DAが3,800円で店頭に並びはじめた頃のオーディオの動向を思い出して下さい。
雨の後のタケノコよろしくとても本業には思えない会社すら参入し様々な製品を出してましたが、
いつの間にか淘汰されて肚を据えて本気で取り組んだところが残りましたでしょ。
残念ながらその本気のメーカーのいくつかもいつしか後退してしまいましたが(淋)

コンパクトDAC-HPAの異種参入&粗製乱発ぶりをみていて当時を思い出しました。
おそらく隆盛を極めるのはごく一握りのメーカーだけで多くが脱落することになり、
ユーザもメーカーも行き着く先は格安製品と本物志向の2極に別れる世界と想像してます。

そろそろスレタイを嗅ぎ付けて秦璃さんあたりが来訪されるんじゃないかと思うんですが、
秦璃さんの持論をお借りするまでもなくスタジオ環境がひとつの指針になると思うのです。
皆さんのお手元にパッケージ・ソフトをお届けする側は既にWIN/MACベースで制作しているわけです。
コンシューマーよりもずっと早くからDAW環境に移行していた側を知るものとしては、
多かれ少なかれこちら側からフィードバックされた製品や技術がコンシューマーに波及すると思っています。
「Amara」もまさにその流れの上にありマスタリング・ソフトで著名な会社からのスピンアウト製品です。

音もの色もので先鞭をつけるのはMAC、その後の波及と浸透はWIN、これが通り相場になって久しいですが、
なにせドッグ・イヤーな世界ですから来年の今頃は事情が一変していても驚きません。
私も来年の年末にはCDP/DACをずいぶんと整理しているかも知れませんしね。
ん?それはないか・・・骨董品が好きだから(爆)

書込番号:12086298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2010/10/20 04:08(1年以上前)

スレ主さん、皆さん こんにちは

大変興味深い内容でしたので寄らせて頂きました。

当方は今、PCオーディオでいくかCDプレーヤー(sc1.0)でいくか悩んでいる所です。

当方が経験したのは、
PCオーディオ:ソフト(cplay)、DDC(ラトックRAL-2496UT1)からDAC(sd1.0)

というシステムで聴いた音と、DACより前をCDプレーヤー代わりにBDレコーダーで聴いた音ではBDレコーダーの方が良かったというものです。

で、CDプレーヤーでいく!!と思いましたが、CDの交換がめんどくさい・・・。

音が良くてもどうしてもめんどくささがあるので、CDプレーヤーを超えるために考えたのが、MAC+Amarra+HD-7Aならsc1.0(10万円台プレーヤー)を超えるんじゃないかと期待してるわけです。

>PCが上位のプレーヤーに対抗するにはプレーヤーのDACより上のDACを使わないと、『DAC以前音質』の差を埋められなさそうです。

MAC(約9万)+Amarra(4万)+HD−7A(27万)=約40万
CDプレーヤー=約12万

PCオーディオ、投資するだけの価値があるのか・・・。



       

書込番号:12087207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/10/20 07:43(1年以上前)

うんにゃひさん、
BDレコーダーのほうが音が良かったというのは、私の経験から「不思議なこと」と思いました。OSがWindowsならカーネル・ミキサーのバイパス手段はとっていますか?

私はリンのマジックDS(良い製品ですが)といった、PCオーディオのために多額の費用をかけることに??感じます。

手持ちのPCオーディオで、☆デノンのDCD-1500SE☆くらいの音は出したいし、出せるはずです。

#かないまる氏のHPをみると
http://kanaimaru.com/pc5_yakipaso/0f.htm
参考になりますが、ビデオカードはオンボードが「マスト」と書いてあり、ありゃと思っています。オンボードに戻そうか?


#私の場合はSACDの堂々たる再生が主役であって、PCオーディオは手持ちのCD対策に過ぎません。



書込番号:12087456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/10/20 09:21(1年以上前)

かないまる氏の頁から抜き出した自作PCハードの高音質対策を、メモ代わりに挙げておきます。

http://kanaimaru.com/pc5_yakipaso/0f.htm

1.オンボードグラフィックスにする
2.20ピンと4ピンの電源配線はまとめる
3.CPUクーラーのヒートシンクはアルミ押し出し品を使う
4.電源ファンの回転数を落とす
5.ケースはしっかりしたものを選ぶ
6.ディスプレイは小型のものにし、細かく設定する(詳細は省略)

それと私のやっている対策は、
PCとディスプレイに、アイソレーション・トランスから電源を給電することです。

書込番号:12087683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/20 17:58(1年以上前)

みなさま、こんばんは

最近、AVアンプでNetAudioをはじめたばかりで、興味深く拝見しています。

PCに貯めた音源を再生して楽しむNetAudioには、大きく2つの柱があるようです。

1)PCをトランスポートとして使う方法。
2)PCを、LANを介したネットワークのサーバーとして使う方法。

音楽製作現場や、普通のPCオーディオでは、1)を中心に考えていて、パソコンの高音質化や音楽管理ソフトの吟味、カーネルミキサーへの対応などに注目し、パソコンの中身に対策を施す方向になりそうです。
しかし、かないまる氏のようにやり過ぎると、もはや皆で使うパソコンではなく、音楽専用PC(プレーヤー)となってしまいます。そこまで拘った結果が、音質が専用のSACD/CDPと同等以下では、本末転倒となってしまいそうです。

また、1)の使い方だと、WinよりMacに一日の長があるのも頷ける話しなので、いっそことMac導入も・・・という流れになりそうですね。
雨後の竹の子ように市場に溢れてきたUSB/DACやUSB/DDCなどは、こちら向けの商品と位置づけられそうです。


スコットランドのLINNが先鞭をつけた2)では、回転系のパーツを持たない「ネットワークプレーヤー」を導入して、CD以上の高音質を目指しているようです。

ネットワークプレーヤーは、デジタル信号のデコード〜DA変換〜小出力アンプまでを受け持つので、CDプレーヤーからピックアップを含む回転系のパーツを外し、代わりに、ネットワークを仕切る小さなCPUを付けてクライアントPCとして作動させるというイメージになりますので、CDプレーヤーを作ってきたオーディオメーカーの技術がそのまま生かされる形になります。

実際、LINNがハイエンドCDプレーヤーの生産を終了して、デジタルプレーヤーをDSに絞った背景には、ピックアップ〜回転系メカの供給が途絶えたから、という理由があるそうです。無理して新規に開発するより、いっそのことネットワーク・プレーヤーに特化したほうが良いだろう・・・なんて考えたに違いありません。
そして、今のところ、時代がLINNのDSに追いつき追い越せ・・・先見の明というヤツでしょうか。

ネットワークプレーヤーのもう一つの利点は、LANを介した情報伝達のデーターの受け皿として「データーバッファー」を使うことだと睨んでいます。
音楽のデジタルデーターは、直接的には、ネットワークプレーヤー内で、データーバッファーから抽出することになりますので、サーバーである外部のPCの性能に、音質をそれほど依存せずに済むという点は、注目すべきだと思っています。

そして何も聞えなくなったさんが求めておられるような、既存のハイエンドCDプレーヤーに音質的にも勝るNetAudioを目指すのであれば、2)を始めた方が近道のように感じますが、いかがでしょうか?

書込番号:12089221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/10/20 17:59(1年以上前)

写真@

写真A

写真B

割り込みすみません。

PCオーディオは今のところプロ用ソフトを使うので設定がむずかしく、
Windows上で見込み通り機能しているのかよく分からないのが困ります。
foobar2000 でWASAPIの設定をする前に、
Windows XPで基本的な設定をしておきます。

写真@コントロールパネル→サウンドとオーディオのプロパティ→から
「サウンドなし」に設定します。
これでPC音楽を聴いている途中に効果音が出なくなります。

写真ABWASAPIなどのバックグラウンドで動く音楽ソフトを最適化します。
   コントロールパネル→システム→システムのプロパティ→詳細設定。
   
パフォーマンスの設定で視覚効果「パフォーマンスを優先する」をチェック。
   次に詳細設定で「バックグラウンドサービス」をチェックします。

基本ですが、これだけでもSNがよくなって音質が向上します。
数年前とは雲泥の差で本当にいい音が聞ける環境になっんだなと思います。
私もどこかの板で記述したようにfoobar2000 でWASAPIの設定で、
さらに高音質化もできます。
Vistaや7はまた詳しく調べたいと思っています。

USB出力設定にもLilithを使って高音質化しないと比較が等しいとは
いえないと思っています。

書込番号:12089225

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/10/20 19:37(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

うんにゃひさん、はじめまして。

>PCオーディオ、投資するだけの価値があるのか・・・。

新規で用意するというケースでは微妙なんですよね。
持っている環境を流用するのと違って初期投資が大きいですから。
ただしMAC+Amarraは一度体験しておく価値があると私は思います。
もしどなたかがMACをお持ちならAmarraのトライアル版を落としてもらって、
日頃使われているヘッドフォンでかまいませんからチェックしてみて下さい。
MAC側でD/Aコンバートしてちゃちなフォーン出力で聴いても、
iTunesとの差異を体感できると思います。

ちなみにMACを制作環境で使う場合は接続の主流はFireWireです。
どしてもWIN系のマーケット・シェアに押されてUSB入力ばかり製品化されますが、
データの送りがI2SになるFireWireの方が仕組み的に有利なんです。
サンプリング・ソースが大きくなる傾向のある制作の世界では、
トラフィックに余裕がないと困りますし何よりコンフリクトを気にしなくて済みます。
S/PDIFで送っても誤動作したり不具合がでるというケースは希ですが、
アナログ信号のクロックとデジタル音声信号を相乗りさせない方が音質面では有利に働きます。

デジゴンさん

WIN系って何やら設定からして大変なんですね。
手に負えそうもない私の場合はやっぱりMACにしておきます。
直感的に扱えないというのは随分と不便そうです。

二羽のウサギさん 

>WinよりMacに一日の長があるのも頷ける話しなので、
>いっそことMac導入も・・・という流れになりそうですね。

実際にうんにゃひさんの様な発想の方が増えるのかもしれませんね。
私はCDの入替えよりもWIN系の設定の方が面倒くさいです。
サウンドボードの板を覗いてみますと設定でつまずいて、
経験豊富な方にアドバイスを仰ぐ質問スレがとても多いんです。
PCオーディオを始める上で多機能でリーズナブルなカード装着は魅力がある反面、
実用面では、案外、ハードルが高いんだなぁと思って眺めています。

書込番号:12089615

ナイスクチコミ!3


この後に177件の返信があります。


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ25

返信25

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:378件

ヤマハ、マランツからネットワークプレイヤーが出るみたいですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100906_391989.html

tangent、LINN、etc...からもありましたが、日本のメーカーが頑張って
出してくるのはうれしい限りです。
やっぱりPCオーディオが普及しているからですかねぇ。
CDプレイヤーみたいにいろんな価格帯と種類がでればPC持ってる人多いんだし
盛り上がると思う今日この頃です。

私は半年前にCD-S2000とA-S2000を買ったばっかしですが、
試聴してまたお金貯めて、ブラックモデルとXLR端子があるヤマハのNP-S2000を導入を候補に考えていきたいなと思います。


書込番号:11911634

ナイスクチコミ!4


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/09/19 21:45(1年以上前)

白いトマトさん こんにちわ。

私もA-S2000を使用してますよ。
最近のヤマハはA-S300とか新製品も出してきたり積極的ですね。
DENON,ONKYO,マランツと比べるとブランクが長かったせいか人気はまだまだだと思いますが、商品ラインナップがもっと充実してもっと人気が出るように頑張って欲しいです。

NP-S2000は私も試聴したいですが、白いトマトさんみたいにCD-S2000をご使用中だとプレイヤーが優秀すぎてNP-S2000だと物足りないかも知れませんね。

書込番号:11936008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件

2010/09/20 12:44(1年以上前)

圭二郎さん

こんにちわ。私のつぶやきにフォローありがとうございます。
圭二郎さんのオーディオの感想やコメントいつも参考にさせていただいています。
A-S2000のレビューは購入前の参考にさせていただきました。ありがとうございました。

実はCD-S2000ですが最近はあまり使用していません(笑)
PCやNASにたっぷり貯めてある音楽データをAVアンプのネットワーク機能を
利用してA-S2000で再生というパターンが多いです。

やっぱり手軽に聴きたい曲をすぐに再生できるところに甘えちゃいます。汗
なのでCD-S2000と音の比較も気になりますがネットワークプレイヤーは今の自分のスタイルに
ぴったりとハマるので頑張って貯めて買える価格帯がもっと増えて欲しいと思います。

PCオーディオいいですよ。

書込番号:11939122

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/09/20 15:00(1年以上前)

白いトマトさん こんにちわ。

こちらもPCオーディオを一応やっていますが(笑)
PCからCambridge AudioのDacMagicを使用してA-S2000に繋いでます。

http://review.kakaku.com/review/K0000109195/ReviewCD=339589/

私の場合、CDプレーヤーより安い我が家のパソコンから良い音が出るのかと疑問に思ってしまうのと、ノイズ源の元であるパソコンが信用出来なくてどうしても駄目ですね(笑)

実際、聞き比べるとプレイヤーを買い換えてグレードが上がるほど、差が開きすぎて聞く気なれない状態です。
最近はYou Tubeの音声とradicoを聞くのに使用するぐらいですが、それでも便利がいいので助かってます。

書込番号:11939721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件

2010/09/23 12:40(1年以上前)

圭二郎さん
>こちらもPCオーディオを一応やっていますが(笑)
失礼致しました。m(._.)m そうでしたね。

USBDACはまだどれがいいか検討中デスがここには詳しい方が多いので
もう少し勉強をして導入したいです。
圭二郎さんも同じAMPということで、これからも色々と参考にさせて頂きたいと思います。

よろしくお願いし致します。

書込番号:11956136

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/10/01 21:04(1年以上前)

白いトマトさん、お久しぶりです。

亀レスですいません。
USB入力装備のDAC/HPA2台を手元に揃えたあたりからテストはしていました。
最近、USB→AES/EBU&S/PDIFへのコンバート用DDCを調達したので、
手持ちのUSB入力のない一般的なDACも全てPC環境で使える様になりました。
年末にMAC-Proでも導入してPCオーディオを一気に加速させようか検討中です。

調達したインターフェースDDC:StyleAudio CARAT-T2
http://styleaudio.jp/php/t2.php

書込番号:11996908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/05 06:40(1年以上前)

白いトマトさん、皆さん、おはようございます

国産の単品ネットワーク・プレーヤーが新発売されたようですね。
AVアンプの中堅以上のモデルには、以前から同様の機能が搭載されていたので、今回はセパレート化という意味合いが強そうです。

>PCやNASにたっぷり貯めてある音楽データをAVアンプのネットワーク機能を
利用してA-S2000で再生というパターンが多いです。

ほんの5日前にメインのディスクトップパソコンを新調したんですが、これをきっかけに、AVアンプ(DENON AVC-3808)のミュージックサーバー機能を使って、「ネットワーク・オーディオ」を始めてみました。
リビングのメインシステムで聴いているのですが、予想以上の“高音質”に驚き、使いやすさも抜群で、手持ちのCDを次々とHDDに入れているところです。

そこで、PCをオーディオに使い始めて5日ほどの超初心者による、初歩的な質問なんですが、

1)PCオーディオ
2)ネットワーク・オーディオ

というのは、同じものなんでしょうか?

PCオーディオと言われると、なんとなく、
1−1)PCのアナログ出力→オーディオ用アンプ〜
1−2)PCのUSB端子→(DDC→)DAC→オーディオ用アンプ〜
という使い方をイメージしてしまいます。

デジタル→アナログをPCで済ませてしまうか、
デジタル信号のデコードをPC内部で済ませて、カーネルミキサー(ウインドウズ・メディア・プレーヤーの場合)等の処理を経たデジタル信号を取り出すイメージです。
ジッター云々と、イロイロと問題が指摘されているようでもあります。

ネットワーク・オーディオは、
2−1)デコード以前のデジタルデーターをLAN回線を介してAVアンプに伝達→AVアンプ(ないしは単品のネットワークプレーヤー)内で〈デコード〜DAC〜プリアンプ〜〉
という風に解釈しています。
こちらは、デジタルデーター転送時には、ジッター問題が生じないようにも思われます。

ネットで検索した限りでは、1)と2)の違いを明確にした解説にたどり着かなかったのですが、用語の使い分けみたいなものは一般的ではないのでしょうか?

また、PCを使ったオーディオと一口に言っても、デジタルデーターの扱いに幾通りもの方法があるように思いますが、皆さんは、どのように分類&整理されているのでしょうか?

“教えて君”になってしまいますが、ご容赦くださいませ・・・。

書込番号:12013511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/06 06:06(1年以上前)

おはようございます

昨日の疑問点は、自己で解決いたしました。
お騒がせいたしました。

「Net Audio」という言葉で、体系化されているんですね。

ご参考までに↓
http://nekosannooheya.cocolog-nifty.com/daiichimusen/2010/09/netaudio-55ee.html

書込番号:12017948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/10/06 10:03(1年以上前)

二羽のウサギさん、ご紹介のネコさんのページは分かりやすいので簡単に読めました。

うちの場合は、「たくさんのCDをダンボールに入れて、CDラックを空けたい」のが唯一の動機です。DACは持っているので(ローランドのUA-25EX)、CDをリッピングして聞いてみます。ただネコさんの頁にあるようにカーネルミキサーを回避するためのソフトfoober2000を入れるとあります。

うちはOSを”UBUNTU”のみにしているので、どなたかUBUNTU_10.04でもカーネルミキサーを回避できるかどうか、教えてください。自分でも調べてみます。

☆ネットオーディオもすこしはやる気が出てきました。

書込番号:12018425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/10/06 10:23(1年以上前)

"ubuntu"ではASIOではなく、リアルタイム・カーネルというソフトを導入すればよいみたいです。

書込番号:12018480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/06 18:06(1年以上前)

こんばんは

そして何も聞こえなくなったさん

OSがウインドウズなら、USBからカーネルを回避した高品質のデジタルデーターを取り出すアクセサリーとして、
注目しているものがあります。
zionote Co.,Ltd.の「M2TECH Hiface Evo」というUSB-DDCです。
http://www.zionote.com/m2tech/evo.html

いずれにしても、CDに変わるデジタルプレーヤーとして、これからはNetAudioを無視するわけにはいきませんね。
利便性だけではなく、音も侮れません。
当家でも、CD盤&CDPはリビング・オーディオからは片付ける方向で、レイアウト&オーディオとの付き合い方をみなおして、
今後は、ネットワーク・オーディオ中心にシフトし始めています。

レコード&CD&SACDは、趣味&歴史探訪の音源として、セカンドシステムで遊ぶ。
メインのリビングでは、NetAudioを用いたピュアオーディオ&地デジ/BS/ブルーレイ等のAVエンターテイメントを遊んでいく。

こんな構想を立てています。

書込番号:12019746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/10/06 22:06(1年以上前)

うさぎさん、Windowsは使っていなくてUbuntuというOS(Linuxの一種)です。

レーテンシーの短いカーネルを導入するため、音楽用のカーネル-rt(ubuntu-studio)をインストールしました。もちろんフリーです。WindowsならASIO4ALLのインストールになるでしょうが、Linuxではカーネルをまるごと取り替えてしまいます。

Genericなカーネルと比較すると、圧倒的に違いますわ!! Genericなカーネルではザワザワした感じで、いかにも所詮はPC音楽という感じでうんざりしてましたが、カーネル-rtでは、

☆膜を何枚も剥がしたようにリアルでダイナミック☆

になり、普通のCDプレーヤの音に近づきました。いや下手なCDプレーヤ以上の音質です。いままでのPC音楽というのは、OSの基本のところで遅延が起こり、不要な時間のずれが発生していたのですね。

これで一番のボトルネックを突破したので、あとはリッピングあるいは配信ソフトの購入をして、ジャンジャン聴くことになります。たまっているCDよ、箱詰めになーれ!

そして、次の大きなステップはネットワークオーディオ。これはずっと先!



いや〜ビックリしました。



書込番号:12020949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/10/06 22:32(1年以上前)

超安価ミニコンポから本格オーディオになったくらいの変化なので、どなたか詳しい方の説明をお願いします。

書込番号:12021129

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/10/06 22:50(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、二羽のウサギさん、こんばんは。

私はMACなのでお二人とも事情が違いますが、こちらで話題なのは「Amarra」です。
「Amarra」自体はけっこう昔からあったんですが7月に新ヴァージョンがリリースされまして、
フル・コンポーネントが本ヴァージョンから約半額で販売されるようになったので会社で導入しました。
http://startlab.co.jp/proaudio/amarra.html

エントリー・クラスのCDPと同じ様な価格ですがiTunes直出しとは雲泥の差です。
MAC版しかソフトがありませんし価格が価格ですからそうそう普及はしないでしょうが、
私個人もおいおい購入したいと思わされるほど音質面での優位性を感じましたし、
「デジタル・データだから音は変らない」とはやはり言い切れないと痛感しました。

開発したのがSonicSolutionsの系列会社というのも安心感有りです。
マスタリング・ツールでは定評のある会社で個人的にADCハードは未だにSonicSolutionsが手放せません。
「Amarra」はどちらかで試聴できるところがありましたら一度チェックしてみて下さい。
お二人もMACが一台欲しくなってしまうかもしれませんよ。

書込番号:12021236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/10/06 23:02(1年以上前)

Redfoderaさん、なるほどミュージック・プレイヤーで音が違いますか?何でも一緒と思っていました。

Ubuntu_Studioでは"Totem"が標準になっています。


書込番号:12021311

ナイスクチコミ!1


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/07 00:06(1年以上前)

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061201/255561/
にOSによるCD-Rの音質の事が書かれて試してみたのですが、書き込んだCD-RがOSで結構音が変わり驚いた記憶があります。

試したのはWINDOS XPとMEですが、MEの方が伸び伸び抜けが良く元気な音でXPだとちょっと窮屈で詰まって聞こえてPCオーディオはOSも重要な要素で、再生ソフトによっても音の違いがあり、更に沼がありそうです。

PCはノイズの巣窟でCD-Pと比べて劣る物と考えていましたが、拘るととてもいい音で鳴りそうで試してみたいと思います。

書込番号:12021730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/10/07 07:36(1年以上前)

音詩文さんこんにちは。言われるOSによる違いの際に、

http://nekosannooheya.cocolog-nifty.com/daiichimusen/2010/09/netaudiousbdd-b.html

ここに書かれているように「Windowsが扱う音声は、音楽、動画、ゲームだけではありません。起動音、終了音、警告音などのシステム音も扱わなければなりません。しかし、それらを個々のアプリケーションソフトがまかなっていたのでは、パソコンにとって大きな負担になってしまいますし、設定も複雑になります。そこで、それらを一括して管理するのが「カーネルミキサー」です。私たちが、パソコンで特に意識することなく音声を楽しんでいられるのはこのおかげなのです。しかし、あくまでも「カーネルミキサー」はWindowsにおける音声再生の適正化を図って設けられたものですから、音質的な考慮はあまりされておりません。」

カーネルミキサーを回避する手段をとられましたでしょうか?とられた上での比較なら「機能が少ない古いOSのほうが音が良い」というのは十分納得できるものです。


書込番号:12022561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 CHANGING PLACES 

2010/10/07 12:26(1年以上前)

皆さん、こんにちは〜♪ ミュージック・プレーヤーのアマーラに興味深々です。
ここに書き込まれる方達の殆どはWin機利用でしょうから、Mac機の音質向上の情報は少なく貴重です。
アマーラ利用で、音質向上が結構有るとネット上で散見しますので、気にはなっていましたが・・・。
いかんせんミニで約4万、フルバージョンで約8万は、二の足踏んでしまいますね><
最初の敷居が、私には高過ぎます。・・・んでもいつかは欲しいなぁ。

つい、カキコしちゃいました。失礼。どうぞスルーしてくださいませ。

書込番号:12023311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/10/07 12:45(1年以上前)

ネットワークプレーヤの掲示板が、PCソフトの話しにシフトしてしまって、スレ主さん当惑気味? 

グレアムペンギンさん、AVに特化されたOS”Ubuntu−studio”ならフリーでMS-DOS機にインストールできますよ。オーディオインターフェース(UA-25EX)もドライバ入れなくても難なく認識してくれました。

書込番号:12023384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 CHANGING PLACES 

2010/10/07 15:05(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、カキコありがとうございます。
&スレ主さま、趣旨が違って来て申し訳ございません。

ローランド(UA-25EX)ご紹介ありがとうございます、これはMacでも動くんですね^^
あいにく、今apogee-duetを使用しており、金銭的理由からも当分のあいだO/Iは
変更を予定しておりません。

OSのUbuntuもMacに入れる予定なしです。Win7は買ってませんがVMwareだけ購入済みです。
でも、踏ん切りが付かず将来入れるかどうかもわかりません。><

優柔不断な私に明日はあるのか? 自爆!

書込番号:12023793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/07 18:44(1年以上前)

こんばんは

図らずも?初心者向けのハナシが展開していて、とても参考になります(喜

「USB系」のNetAudioの場合、PCから純粋な音楽データーを取り出すには、カーネル回避のために、専用ソフトの導入や設定の変更が必要なんですね。
しかし、カーネルもPCを普通に使うには必要な機能ですから、「オーディオ専用PC」でない限り、イロイロと不便になりそうです。
OSのアップデートに、マイナーなフリーソフトがついていけるかどうかも不安要素になりそうです。

DLNA機能を使った「ネットワーク系」なら、PCを音源のサーバーとして手軽に使えそうなので、ワタクシは、こちら方面を追求してみようと思います。

・・・専門の雑誌を1年くらいは購読しないと、知識体系が作れそうもありませんね・・・(汗

書込番号:12024508

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ170

返信197

お気に入りに追加

標準

CDやSACDを良い音で聞くために

2010/08/12 13:09(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:10209件

昔、LPで聞いた時にはすばらしい優秀録音だったと感じたのが、CD化されたものを聞くとガッカリしたという話を、特にCDプレーヤーの発売初期の頃は良く聞きました。

原因として考えられるのは、
1.当時のCDプレーヤーのDAC性能が低かった。
   当時、音の悪いCDだと感じていたものでも、十数年後に新型CDプレーヤーで聞くと
   結構良い音で聞けることがありました。

2.特にクラシックでは、CDのダイナミックレンジの大きさを過信して、あまりコンプレッションをかけずに収録してしまい、微小レベルで量子化ノイズが載ってしまっていた。
   例えば、例のテラークのチャイコフスキー「序曲1812年」ではカノン砲のレベルに
   合わせて収録したために、オーケストラの音が相対的に小さな音で収録されており、
   オーケストラの微小音でのくっきり感や厚味感が、LPに比べて劣っていました。
   この場合、音量を上げても、量子化ノイズが増幅されるだけで、こういうCDは
   ちょっと救いようがありません。

3.LP製作用のマスターテープが当時のアナログ再生装置の特性を考慮して、高域を持ち上げてあったものがあり、それをそのまま使ってCD製作すると、より鋭敏で反応の良いCD再生環境では、単に高域が持ち上げられているに留まらず、歪っぽく音に艶のない薄い音で、聞くに耐えない音になる。
   本当に綺麗な高音が再生されている装置で、高音をイコライザで持ち上げても、
   高音が豊かになったとは感じても、歪っぽく聞くに耐えない音になることはまず
   ありません。つまり、これは再生装置側の対応が可能です。
   私の経験では、CDプレーヤーやアンプの電源ケーブルの交換で、ストレスの無い
   すっきりと伸びきった晴れやかで透明な高音になりました。
   これにより、これまで高音がきつくて楽しめないと思っていたCDのほとんどは、
   うまく再生できるようになりました。

次に、特にオーケストラのSACDが、CDよりむしろ音が悪く感じられるという方がおられます。

原因として考えられるのは、
 SACDはCDに比べ、ダイナミックレンジが広いのですが、両者ともオーケストラの最強音は、ほぼ同じ音量です。つまり最弱音方向にダイナミックレンジが広いのです。そのためSACDはCDより、コンプレッション量は少なくできます。つまりSACDでの小音量、例えばフルートの独奏での音量は、最強音との差が大きくとれ、結果としてCDでのフルート独奏より音量が小さくなります。このような小音量や中音量で、SACDはCDより音が小さく収録される傾向にあります。このことが、SACDが、CDよりむしろ音が悪く感じられるという原因ではないかと思います。

これに対処する方法は、クラシックのSACD再生時には、3dBから4.5dBほどCD再生時より音量を上げることです。AVアンプの中には「SACDゲイン」と称して、SACD再生時に音量を3dBまたは6dB上げる機能により、SACDの高音質再生をはかるとしている機種があります。

書込番号:11752273

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/08/12 23:17(1年以上前)

Minervaさん、えらい理詰めの問題提起ですね。たしかに言われるとおりで、D−レンジの広い優秀録音を聞くとボリュームをあげたくなるし、そうでない録音は小さな音で聞いてちょうどです(少なくともクラシック録音の場合)。

良い録音→ボリュームをあげると、全強奏の部分で歪みが出ることがあります。それは装置か部屋または両方が悪いから、となりますので、装置&部屋をよくするのがオーディオマニアの習癖です。しかし、それをしない人、できない人は、小さな音でも良く聞こえる「録音」を好むでしょうね。

たとえ話をすると、私は最近、高速道路を走る車の中で、交響曲のCDを聞きましたが、車の中がうるさくて、小さい音は聞こえないし、大きな音の部分だけ大きく聞こえて参りました。途中でアンマウントしました。車内で聞くなら弱奏部分のないポップな曲、レベルの高い録音がいいですね。




書込番号:11754851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件

2010/08/13 06:04(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、おはようございます。

そうですね、「SACDゲイン」の説明でも、最大音量時に歪みが感じられる場合は、この機能をOFFにしてくださいと書いてありますね。

私も高速道路では、クラシックの曲は全く聞きません。時速100kmでエンジンが常時3000回転以上になりますし。やはり、同じ音量が続くポップス、演歌系になりますね。

書込番号:11755626

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/08/13 16:11(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

ちっとも良い音じゃない音源を作ってるredfoderaです(喝!)
クラッシックは門外漢ですがダイナミックレンジの大きなソースはいろいろな面で難しいですね。
収録段階のレベルの設定からして悩んでしまいます。

Minerva2000さん

「overture1812」は何かと物議を醸し出すソースですが再生側の環境S/Nに一番影響を受ける類いですね。
高速道路巡航中のロードノイズなどは最たるものですが昼間の周囲の騒音って意外にありますからね。
またどこまで大きな音が出せるかでもソースに対するユーザの評価に関わってきますから、
AVアンプの「SACDゲイン」という処理、一理あるなぁと思います。

師匠、ご無沙汰しております。

>良い録音→ボリュームをあげると、全強奏の部分で歪みが出ることがあります。

CD-DAで特に日々感じることですが、最近は多くのソースで録音レベルが高過ぎます。
PCベースで編集する様になってからレベルの追い込みが容易になった弊害も感じます。
ヘッドマージンが小さ過ぎてクリップ寸前、というか環境によっては容易にクリップしますし、
24/32bitからの16bitへのエンコードがさらにそれの背中を押してる印章も受けます。
エンコードでは16bitのダイナミックレンジを聴感上16bit以上のダイナミクスを感じさせるために、
極端な話がごまかすための技術として超高域帯に微量のノイズを混ぜてます(Apogeeの「UV22」など)
ディザって音楽ソースには薬にも毒にもなる医薬用外劇物じゃないのか?という気がしています。

実は上記理由で10月発売予定の新作のマスタリングに対して私がスタッフにNGを通告したので、
NG出した本人も夏休み返上で再マスタリングに立ち会っております(泣)

書込番号:11757445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10209件

2010/08/13 20:59(1年以上前)

皆様、こんばんは。

redfoderaさん、

再生環境の騒音にかき消されない、綺麗に聞こえる最小音と、その再生環境で綺麗に聞こえる最大音の差、つまり再生環境のダイナミックレンジが重要ということですね。
おそらく音楽ソースとしてのSACDは「器(うつわ)」としては、一般の再生環境のダイナミックレンジをほぼカバー出来ているように感じています。

一方、音楽ソースを作る側の、製作環境のダイナミックレンジが気になります。
アンプやミキサー、レコーダー等の電子機器のダイナミックレンジはおそらく大きな問題は無いのでしょうが、マイクはどうでしょうか。
5.1チャンネルの録音では、最低5本のマイクがあれば十分のはずですが、未だにオーケストラの録音の多くのケースで、数十本のマイクが使われているのは、マイクのダイナミックレンジ、つまり綺麗な音で集音できる最小の音と最大の音の差が、ここ数十年あまり進歩が無いからでしょうか。

書込番号:11758394

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/08/13 22:13(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんは。

ただ今、スタッフとコンビニ弁当で晩ご飯タイム中です(悲)
クラシックの収録にも精通したエンジニアの話ですとMinerva2000さんの予想に近い事情はあるそうですよ。
エンジニアやプロデューサ、それにアーティストの理想や意向がありますからケース次第なんですが、
うちのエンジニアの理想はホール収録なら聴衆でフルハウスにしてからベストのリスニング・シートを探し出し、
フルハウスのままそのシートでバイノーラルのピンポイントで収録したものと申しております。
でもこれでは拾いきれない音というのがかなり発生してしまいその理由は主にダイナミックレンジとのこと。
マイクのダイナミックレンジに加えてフルハウスにしたホールのS/Nとダイナミックレンジにも影響されるそうです。
ミュージック・ホールは基本的にフルハウスで本来の音響特性を得られる様に設計されているそうです。
誰もいなければ響き過ぎたり残響や反射の回り込みが大きくなるなど、条件が整わないところが多いとも。
マルチ・マイクで収録する背景にはセパレーション、ダイナミックレンジ、アンビエンス等を別々に用意して、
編集やミキシングの際に少しでも多くの材料を素材として使える様にすることみたいですよ。

書込番号:11758754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10209件

2010/08/13 22:51(1年以上前)

redfoderaさん、

どうもお仕事中、すみません。
なるほど、ホールのS/Nとダイナミックレンジにも影響されるのですね。
小澤征爾のBDを見るとステージ上にたくさんのマイクが設置されていますし、また輸入物のクラシックCDの解説書などでは、7種類のマイクを使用したとか、48CHのミキシングコンソールを使用したとか書いてあり、相変わらずマルチマイクで収録しているようなので、疑問に感じておりましたが、解決しました。ありがとうございました。

書込番号:11758952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/08/13 22:59(1年以上前)

大編成クラシック録音では、2〜3本のマイクでは足りず、補助マイクを使うのが常識と思いますが、デノンのワンポイント・エディションは常識はずれの使い方をした成功例だと思います。

http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?target=MUSIC&category=1&adv=1&keyword=%83%8F%83%93%83%7C%83C%83%93%83g&site=&type=sr

空間表現はもちろん素晴らしいですが、解像度、Dレンジもしっかり確保されています。マイクはB&K製とされており、1980年代のCD録音ですが、へたなSACDをしのぐすごい録音だと思います。

書込番号:11758991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2010/08/13 23:53(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

リンク先の最初に紹介してある、インバル指揮のマーラー第5番は、初発(定価3,300円)を持っております。なかなか素晴らしい録音だと思います。
ただ、中の解説書には、「この録音はB&K社製録音用マイクロフォン(4006−Pressureタイプ)2本だけによる録音を基本とし、一部に補助マイクロフォンを使用しております。」と書いてあり、完全に2本だけではないようです。
初発は「ワンポイント・エディション」とは違うのかもしれません。

書込番号:11759230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/08/14 04:51(1年以上前)

トスカニーニ第九 1952年

Minervaさん こんにちは

>音の悪いCDだと感じていたものでも、
>十数年後に新型CDプレーヤーで聞くと
>結構良い音で聞けることがありました

まったく、そのとおりですね。
装置(とリスナー)の性能が向上することで、上記のような例を多く経験しました。

たとえば、1952年のトスカニーニの第九CDなどは、SACDを上手に鳴らせるようなシステム構成になって、初めてその感動を自分の物にしました。

装置の物理的特性はあればある程にソースに対しての間口が広がるようです。


書込番号:11759828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/08/14 06:25(1年以上前)

Minervaさん、デノンのマーラーの4番は、完全にワンポイントになっています。

それから、1990代のARTSのマーク、メンデルスゾーン交響曲全集はワンポイントです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/812041
これは両レンジが狭く、初め何とつまらない録音かと思いましたが、空間が良く出ていることに気づき、何度でも聴ける愛すべき録音に変わりました。

スピーカのイクリプスや、タイムドメインのyoshii9みたいなコンセプトの録音と言ったらよいか? オーディオは目の前で聴くような迫真感も大事ですが、それだけではないと気づかせてくれる録音です。

ジャズのトリオを、ワンポイントで録ったらおもしろいと思うのです。


書込番号:11759891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2010/08/14 07:45(1年以上前)

皆様、おはようございます。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、
>装置の物理的特性はあればある程にソースに対しての間口が広がるようです。

私もそう思います。 「昔の録音は、当時の再生装置のレベルの低さに合わせて変な音作りをしていたので、現代の高級オーディオ装置で聞くと音が悪い。」というのは早計ではないかと思っています。当時でも、それなりにワイドレンジでパワーのあるシステムでも試聴してOKを出していたはずで、それがもし聞くに耐えない音になっているとしたら、使っている装置を疑った方が良いでしょう。

もっとも「聞くに耐えない」が「ロックは聞くに耐えない。」と同じで、個人の好みの問題としてであり、客観的には、昔の録音も良い音が出ているのであれば、装置に問題は無いのですが。

トスカニーニ第九の写真を拝見しました。ロバート・ショウ合唱団が1952年時点で活躍していたとは驚きでした。ロバート・ショウ合唱団が合唱しているCDは、TELARCの「カルミナ・ブラーナ」しか持っていませんが、このCDも優秀録音だと思います。

そして何も聞こえなくなったさん、

デノンでも完全なワンポイント録音もあるのですね。
ご存知だと思いますが、昔、アンドレ・シャルランが創設したシャルラン・レコードではワンポイント収録を精力的に進めており、これをスタックスのコンデンサーヘッドフォンで聞くのにはまったことがあります。ホールの広大な空間が感じ取れる録音でした。

しかしその後、「自分の求めている音はこれではない。」と気付きまして、撤退しました。
やはり私の求めているのはワイドレンジで、ダイナミック、つまり「ガツーン」と来る打楽器、金管楽器、弦楽器なのでした。

ジャズのトリオもワンポイント収録したものが好みと言う方はおられると思います。でも私は飛び散る汗がマイクにかかるような、近接録音が好みですね。

書込番号:11759999

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/08/14 07:57(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

ご紹介のCDはうちのエンジニアがひとつの理想と考える収録方法にどうも近いものの様ですね。

>オーディオは目の前で聴くような迫真感も大事ですが、それだけではないと気づかせてくれる録音です。

ホール独特の音の響き方というのはあると思いますからそのホールのなかで演奏を楽しんだリスナーの状態、
そういう空間そのものをパッケージする狙いも含まれたタイトルなのかもしれませんね。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

私もスタッフと話すことがあるのですが加工が多過ぎるリマスターも考えものじゃないかと。
何でもかんでも輪郭をくっきりさせたり低域方向のレベルを引き上げて重心が下がったりさせてますが、
楽器の音色がかぶることが「悪いこと」という感覚が背景にあるのかもしれませんが、
アンサンブルとは様々な楽器がきれいに重なり混じり合って響きを形作るものと思っています。
それぞれの楽器が強弱を表現するなかでソロパートを際立たせたり伴奏と溶け合ったりが本来の姿と感じるのですが・・・
どうもリマスターで「改悪」してしまった様な印象を受けるタイトルにも度々遭遇します。

Minerva2000さん 

今週は珍しくマスタリングの現場に立ち会っていますから特にこういう話題を意識していますが、
休憩の時にスタッフも気分転換をかねて価格.comのオーディオ板をあちこち覗いているんですよ。
彼らなりに色々と感じることもある様ですから良い形でリスナーさんにフィードバックできれば、
またオーディオ・ファンの皆さんに邦人アーティストのPOPSでも楽しんでもらえるタイトルが作れるかも。

書込番号:11760026

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/08/14 12:59(1年以上前)

redfoderaさん こんにちは

>リマスターで「改悪」してしまった様な印象を受けるタイトル

以前は上記は「けしからん!」と怒ってましたが(リスナーの性能が上がったので)最近は考えを変えました(自惚

たとえ、オリジナル音源からかけ離れた聞こえ方になって、音楽の解釈も変わってしまうことになっても、それはその時点での製作側(プロ)の判断なので、我々しろうとが意見できるものじゃないです。

改悪が改善かは、「儲ければ改善=成功」でいいと思います。

それに、リマスタ盤、全てがNGじゃなくて、数曲あるいはどこかのパートで「心地よい響き」が必ずありますので、それなりに楽しめますよ。

「回転体による音楽再生に拘る者」として、業界の繁栄と存続を切にお願いしておきます。

書込番号:11761019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2010/08/14 16:19(1年以上前)

redfoderaさん、 こんにちは。

邦人アーティストのPOPSで、オーディオ的にも楽しめるもののリリースを期待しています。

最近、邦人アーティストのPOPSで私が感心したのは、滋賀県で活動しているグループ、K.K.B.のファーストアルバムです。 録音、ミキシングはmAruさんと言う方が担当されています。この方は、ホールのPAシステムの音響調整にも関わっておられて、たまたま私が、K.K.B.を聞いたホールの音響調整もこの方が行われていたそうです。そのホールは、平行面が全くない特殊形状で、PAシステムにはFUNCTION-ONEが使われていました。演奏した多くのミュージシャンにもその音響は大変好評だそうです。

ホールのPAシステムの音響調整をした方と、アルバムの録音、ミキシングをした方が同一人物のお陰か、ライブを聞いた時のイメージが、アルバムにも濃厚に反映されている、超優秀録音でした。

書込番号:11761581

ナイスクチコミ!1


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/08/14 21:20(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

このスレも随分長くなってきているようですが、最初の頃に出ていた部分にスレ。

>私は最近、高速道路を走る車の中で、交響曲のCDを聞きましたが、車の中がうるさくて、小さい音は聞こえないし、大きな音の部分だけ大きく聞こえて参りました。

>昼間の周囲の騒音って意外にありますからね。

最近面白い音源が少なくなったと感じる理由の一端がここいら辺にあると感じています。即ち、最近音楽を聴くデバイスとしてiPodなどのDAPが主流になってきていますが、こうしたデバイスは耳に突っ込みながら屋外や移動中に聞く事が多いかと思います。

この場合、音楽のダイナミクスが大きいと、ご指摘にあったように、周りがうるさ過ぎて音楽が途切れ途切れになります。従って、ずうっとフォルテだけの音楽が都合が宜しい。ラップだとかが流行っている理由の一端がここにあるようにも思います。確かに移動中はこうした音楽が聞き易いです。

でも、強弱のない音楽なんて、塩を使わない汁粉のようなもの。すぐに飽きてしまいます。だから最近の曲は短命なのか・・・。

鶏が先か卵が先かではありませんが、ソニーがウォークマンを世に出したのは音楽衰退の第一歩だったのかも知れないとも思っています。あれが出た時は、まるで映画みたいに陽光の下をモーツァルトを聞きながら歩けるので感動したものですが、それが主流になってくる事で音楽の聴き方が変化し、それが音楽にもリスニングスタイルの変化に合わせた変容を求めて来た。

それに歩きながら聞く音楽は、あまり名曲では困るんですよね。あくまで”ながら”で聞いていますから、意識が聴覚に集中しては転んだり物にぶつかったりしかねません。毒にも薬にもならない、少し心地良い音であればOK。装置の前でしかめ面して聞くような聴き応えのある音楽はNG。

うーん、不幸せな連鎖。

暗い話になったので、話題転換。

>皆さんに邦人アーティストのPOPSでも楽しんでもらえるタイトルが作れるかも。

大いに期待しております。ついでにCDとxrcdとSACD、それにブルーレイ。更には最近流行のブルースペックとかSHM版も出せば、一つの音源で何枚も売れちゃいます。(^O^)v

冗談はさておき、音の良い音源は大歓迎ですので、多少(ここ大事!)高くても買いますので頑張って下さい。

でも、あまり多くないかも知れませんが(私が聴いていないだけか?)、音の良い邦楽物も結構ありますよね。

特に私は、大貫妙子さんの”アトラクシオン”なんかを音質チェックに使ったりします。1曲目の”Cosmic Moon”でブンブン言う低音の鳴りっぷりを楽しみ、5曲目の”四季”では出だしのギターとベース、そしてチーンと言う、何ですかね、あれ。トライアングルのような音までのアコースティックな自然な響きを聴いています。

書込番号:11762728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/08/15 09:08(1年以上前)

586RAさんの音質チェックCDの話が出たので、チェックのことに触れますと、私は森麻季のSACD(ピエイエス;AVEX)のトラック5で高音の室内音響をチェックしています。チェックするときは音楽は聞かずに、室内反響音にのみ注意を注いでます。いやな反響が出ると対策に乗り出します。この音源を完璧に響かせる部屋にはお目(お耳?)にかかったことはありません(自分の部屋も含めて)。自分の健康診断はええ加減にして、「CDやSACDを良い音で聞くための」診断は厳しくやっている、というお話でした。

書込番号:11764773

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/08/15 10:05(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

ご声援、激励ありがとうございます。
スタッフのみんなと一緒にご期待に沿える様に頑張りたいと思います。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

回転体、私にも重要というか生活の糧です(爆)

Minerva2000さん 

ご紹介のタイトル、機会をみてチェックしてみます。

586RAさん

大貫妙子さん、MIDI時代のアルバムから優れたものが多かったですよ。
鈴木さえ子さん、EPOさん、MIDIはアーティストも個性的なレーベルでしたしね。
アルバム制作でも独自のスタンスをもっていたと聞いています。

師匠

合流できる機会があればPCM1630のコンベンションで配布されたテストCDをお貸しします。
20年前のものですがリニアな16itでは屈指のマスタリングが施されたアイテムのひとつと思ってます。

書込番号:11764987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/08/15 14:30(1年以上前)

Redさん、テストCDお借りできたら、厳しくテストします。かなりの難関のテストのようなので、期待と不安で・・

私も東京には第3金・土と行くので、これから涼しくなれば、お借りできる機会を作りたいものですね。

書込番号:11765962

ナイスクチコミ!1


hanzou-1さん
クチコミ投稿数:44件

2010/08/15 17:18(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
大貫妙子さんの話題につられて、お邪魔します。


redfoderaさん

突然ですが、どうかご教授お願いします!

私個人は、MIDI時代の大貫妙子さんより、もっと古い1980年前後のアルバム(RCAレーベル)の音づくりに好感を持っています。もう30年も前なのに、音がとてもリアルに定位します。これは楽器も録音方法もシンプルだからなのでは、と勝手に想像しています。
その後は、電子機器による音づくりが目立ち、音質は良くなっても平面的な音になって、急にガラリと変化しています。
このような音(録音?)の違いは、機器の変化というか時代の変化によるものなのでしょうか?
もちろんアーティストをはじめアルバム制作にたずさわる人達の考え方によるのかも知れませんが、何か背景がありそうなので、ついつい玄人のredfoderaさんにお伺いしたく、お邪魔した次第です。よろしくお願いします <(_ _)>

書込番号:11766503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件

2010/08/17 23:06(1年以上前)

皆様、こんばんは。

hanzou-1さん、

昔の大貫妙子さんの録音は良く、その後はあまり良くないとのことで、残念ですね。
私はアルバム製作等には関わっていませんので、redfoderaさんのように、その背景の説明はできません。
でも大貫妙子さんのアルバム製作者も、常により「良い音に聞こえる」ように努力されての結果なのでしょうね。

私もスレッドで「良い音で聞くために」と簡単に書いてしまいましたが、この「良い音」というのは、人によって相当に異なるのでしょうね。

ある雑誌の対談で、著名なジャズプロデューサーが「良い音とはどんなものか?」と聞かれて即座に「疲れる音」と答えたそうです。昔よく行ったジャズ喫茶ではJBLのバックロードホーンからバリバリのトランペットやサックスとガンガンのドラムスが、顔をビシバシと叩かれる感じて飛んできており、まさに「疲れる音」でした。そこで、オスカー・ピーターソン・トリオの「Please Request」みたいな癒し系のアルバムをリクエストする客がいると、周りから白い目で見られていたものでした。

私なら「良い音とはどんなものか?」と聞かれると、「演奏家が伝えようとしている音楽的感動を最大限に与えてくれる音」ということになるでしょう。でもちょっと格好付けすぎで、照れてしまいますが。

私が感動するのは、基本的には演奏家が発する音そのものであって、ホールの反射音や、ましてやその反響音の綺麗な減衰の仕方に感動するのではありませんので、私にとってそれらは付随的なものです。

人によっては、ホールのS席のど真ん中の特上席で聞けるオーケストラの音を、そのホール反響音を含めて、自宅で聞けることに感動される方もおられるでしょう。

でも私がオーケストラで本当に聞きたい音の席は、指揮台の指揮者のとなりの立ち見席です。この席はS席の100倍支払っても売ってもらえないでしょう。ホールの全席を買い占めて、指揮者が許してくれれば可能でしょうが。

この普通には聞くのが不可能な音に限りなく近い音が、ちょっと変かもしれませんが、私にとってのオーケストラの理想とする良い音です。

皆様は、「良い音とはどんなものか?」と聞かれるとどう、答えられますか?

書込番号:11776392

ナイスクチコミ!5


この後に177件の返信があります。


返信する

スレッドの先頭へ

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング