CDプレーヤーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > CDプレーヤー > なんでも掲示板

CDプレーヤーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(15273件)
RSS

このページのスレッド一覧(全109スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

標準

YUKIMU ASB-1 オーディオ専用除電ブラシ登場

2018/05/19 17:49(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:392件

CD、ブルーレイ、アナログレコード等の静電気を取り除くブラシだそうです。
https://www.yukimu-officialsite.com/asb-1

ヨドバシ、ビック等の家電量販店で予約が始まっており価格は9000円ほどと見受けました。
主にCDで音楽を聴く方にとっては手が出しやすい商品なのかな?と思います。

除電の効果ってどうなんでしょうかね?
昔アコースティックリバイヴの除電する機械を持っていましたがその時は
パソコンでリッピングする事しか考えておらず除電前後での比較にまで至りませんでした。
現在はCDトランスポートで音楽を聴くので人柱になってみようかな?????

書込番号:21836533

ナイスクチコミ!3


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2018/05/21 01:11(1年以上前)

>サンオーディオさん

こんばんは。

私は、予約して来ました。
元々、ユキムでやっていたSFC社の除電ブラシを購入しようと思っていたのですが、いつの間にか生産終了でユキムの自社ブランドで再開みたいですね。

http://www.yukimu.com/product/sfc/accessory/sk3/sk3.html

>除電の効果ってどうなんでしょうかね?

ブラシではないですが、SFC社のSK-CDは使ってますよ。

http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/58533/
https://www.excite.co.jp/News/bit/E1288055651324.html

確かに聞きますよ。SN比は上がりますがめんどくさくてあまり使っていません。
ブラシを購入する目的は、除電よりCDに付いた埃を手軽に取りたいだけですけどね。

ただ、アナログ系は除電の効果はかなりありますね。
別メーカーですが使用してますが、効果は絶大です。

http://analogrelax.com/page-206-2/

書込番号:21840113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/21 09:39(1年以上前)

>サンオーディオさん

こんにちは

レコード盤はほこりが付くので除電は興味ありますが、CDは消磁までですね。

>昔アコースティックリバイヴの除電する機械を持っていましたがその時は〜


これは多分、除電ではなく消磁器の事だと思います。


レコード盤の除電は同じユキムからこの製品SK-FILTERがあるので購入を検討しています。

http://www.yukimu.com/product/sfc/accessory/sk_filter/sk_filter.html

レコード盤は再生前に除電しても、移動やターンテーブルに載せた状態でも帯電するようですので、再生しながらの
除電した方が、効果があるのかと考えています。

古いレコード盤は、中性洗剤でクリーニングしてから、ホコリがあまり付かないのですが、新品はほこりやパチパチノイズ、ターンテーブルのシートの付着で悩ましいです。

書込番号:21840514

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2018/05/21 11:10(1年以上前)

アナログリラックス除電ブラシと同じ素材でしょ。

だったらアナログリラックス除電ブラシの方が安くていい。

ちなみに、既に使用していますが、かなりいいです。

書込番号:21840619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:392件

2018/05/21 16:18(1年以上前)

>圭二郎さん

こんにちは。

私も決意固めヨドバシで予約してきました。
SN比の上昇効果は期待したいですね。
最初にそのままCD入れて再生、その後ブラッシングして再生
という流れで変化の程を味わえたらと思います。


>sweet home chicagoさん

こんにちは。

>レコード盤はほこりが付くので除電は興味ありますが、CDは消磁までですね。
圭二郎さんの仰るようにアナログ盤の方が効果は高いようですね。
またアコリバの消磁器、これのご指摘も感謝します。


静電気ホコリですが私はファスナー式のCD収納ケースを使っており
CDの出し入れの際に内部の繊維に触れてしまうので
少なからず影響はあるのかなと想像しています。
これを手軽に取り除けて良い方向に音が変化するとしたら嬉しい限り。
届き次第、CDでの使用結果を報告したいと思います。

書込番号:21841122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件

2018/05/24 19:46(1年以上前)

本日届きました。

最初はそのまま再生し、その後ブラッシングでの再生の結果
聴覚上ではありますがSN比が上がったように感じられました。
激しいロックから落ち着いたアコースティックまで
とっかえひっかえして比較を繰り返しましたが
聴覚上、特に向上したのが低域。
ベースの締り、明確な音の分離に「あ、これは正解だ」と確信した次第です。

保管方法ですが今のところはブラシが暴れないように
最初にブラシを押さえいたプラスチック状の筒のような物を取っておいています。

CDリスナーとして良い買い物したと手応えを感じました。

書込番号:21848482

ナイスクチコミ!2


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2018/08/01 01:11(1年以上前)

>サンオーディオさん
ちょっと板をお借りします。

>圭二郎さん
いつも書き込みを参考にさせていただいてます。
いきなりの質問で恐縮ですが、
本製品とアナログ・リラックスの両方を使われているかと思いますが、ズバリどちらがお奨めですか。

CDの除電に使用したいと思っています。よろしくお願いします。

書込番号:22001099

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2018/08/01 21:18(1年以上前)

>GENTAXさん

CDの場合、除電ブラシの方が持ちやすいと思います。

除電に関しては、なんとも言えませんが、CDを片手で持ちながら作業する場合、除電ブラシが扱いやすいと思います。

書込番号:22002607

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2018/08/02 00:26(1年以上前)

>圭二郎さん


早速の回答ありがとうございます。

再度の質問で申し訳ありません。
ユキムASB-1もアナログ・リラックスももどちらも除電ブラシと言っているので、
メーカー名で回答をお願いできますでしょうか。

書込番号:22003033

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2018/08/02 00:32(1年以上前)

>GENTAXさん

ごめんなさい。
ユキムの方がCDにお勧めです。

書込番号:22003042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2018/08/02 00:36(1年以上前)

>圭二郎さん

速攻の回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:22003048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信22

お気に入りに追加

標準

パイオニアPD-70後継機速報w

2017/05/22 10:31(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 O出緒さん
クチコミ投稿数:35件

その名もPD-70AEヽ(´▽`)/
DACはES9026PROをデュアル搭載、DAC入力無しの純粋な物量型ディスクプレーヤー。

……但し、日本導入は未定( ´゚д゚`)エ!?

書込番号:20909986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/05/22 20:50(1年以上前)

こんばんは。
力作のようですね。
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201705/22/18731.html

書込番号:20911063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 O出緒さん
クチコミ投稿数:35件

2017/05/22 21:48(1年以上前)

>達夫さん
こんばんはm(_ _)m

ハイ、正に光学ディスクの盟主?の面目躍如といった所でしょうか(´▽`*)
まだ側壁はないけれども恐らく3分割シャーシ、インシュレーターも配色のアクセントになる金色の真鍮仕様ですかね。中身がギュッと詰まってる為かリアパネルには放熱孔の型跡?みたいなのも見受けられます。

正式発表は当分先でしょうが、次期買い替えの最有力候補です(笑)。

書込番号:20911238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/05/22 22:29(1年以上前)

そうですか、それは楽しみですね。
アナログ/デジタルの各トランスも確認できますし、
ドライブ部もシーリングされてますね。
端正なフロントパネルも好感が持てます。
良いお買いものを。では、失礼します。

書込番号:20911369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2017/05/23 12:12(1年以上前)

http://www.hifi-journal.de/news/44-cd-player/349-pioneer-pd-70ae-sacd-player

18.6kgと本格的な物量だけど2500 EUR。 DENON DCD-SX11の価格帯で出すなら
USBDAC機能は欲しいところでした。

DACが9026PROX2基と言う点も中途半端です。これから出るOPPO UDP-205のように
9038PROをツインで積んで欲しかったですね。

書込番号:20912439

ナイスクチコミ!3


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2017/05/23 18:18(1年以上前)

黒いネットワークプレーヤーN-70AEも良いですね。
音はともかく見た目だけでも買い換えたくなってしまう(笑

書込番号:20913069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/05/23 18:55(1年以上前)

ふえやっこだいさん、こんばんは。

>USBDAC機能は欲しいところでした

これについては異論がある、というか賛成できないですね。
理由は、製品としての価値の維持を誤認させないためです。
DENONもDCD-2500NEでUSB-DACの搭載を止めたけど、正しいと思います。

なぜなら、USB機能だけを使っていても、CD再生用のレーザーは消耗していくからです。
半導体レーザーは、電球と同じように使用すると消耗していずれ使えなくなる部品です。
また、熱に弱いという面もあり、高温下では寿命は早く訪れます。
ですから、なるべく寿命を延ばす最善の方法は、使わないときには電気を切ることです。
ところが、多くの人はおそらくディスクを再生しなければ、消耗しないだろうと勘違いします。
そのため、最悪はUSBだけ使って電源は入れっぱなし、という可能性も考えられます。
そうなると、おおよそ2〜3年でディスク再生にも支障が出るようになります。
そうした場合、ディスクは再生してないのになぜだ、ということにもなりかねないです。
これを避けるには、USB利用時にはCDドライブの電源を落とすなどの工夫が必要になりますが、
そんなことをするよりは、アンプにDAC機能をつけ、CDプレーヤーはディスク専用の方がわかりやすいです。
おそらくそんなことも考えて、USB機能は搭載しないのではないかと思いますし、それで正解だと思います。

>OPPO UDP-205のように9038PROをツインで積んで欲しかったですね

これも、ちょっと無理な要求ですね。
普通に作ったら50万以下はなかなか難しい構成になるでしょう。
いろいろ解説は出ているのですが、ES9038PROはかなり特殊なチップになっています。
簡単に言えば、内蔵の8DACの各1DACが、さらに内部で4DAC構成になっているということです。
モバイル向けのES9018K2Mにたとえれば、これが16個分1パックになっているということです。
電気というのは、電圧は合成しても増えないのですが、電流は増えるという特性があります。
ですので、2V+2V=2Vなのですが、2A+2A=4Aということになります。
ES90xxは基本的には電流出力なので、ES9038PROを片チャン1個使うと、
8x4=32個分のDAC電流を合成しないと1出力に出来ません。
ときどき勘違いしている人がいるのですが、ESSのDACは各DACが差動出力になっているので、
出力線は8DACに+−各2本の合計16本あります。
ということは、差動の+−を考えると、左右+-で出力合成&電圧変換のアンプが4個必要です。
なお、電流値が大変大きいので、ここでOPアンプを使うことは出来ません。
ですからディスクリートで組むことになるので、かなりなコストが必要です。
アキュフェーズではDC-950で上記のような構成を取っていますが、
電圧合成の部分を2段構えにして、OPアンプを使っているようですが、音質的にはマイナスでしょう。
OPPOの場合、ES9018Sをはじめに使ったBDP-95では2ch出力に4出力合成をしていましたが、
2世代目のBDP-105では、RCA2DAC+XLR2DAC+HPA4DACというように合成数を減らしていて、
おそらくHA-1でも同じように分割使用しているものと思われます。
Sonica DACでも、おそらくRCA4DAC+XLR4DACと分割することで、
I/V変換のアンプには2DAC分(といっても通常の8DAC分)合成にして負荷を減らしていると思われます。
ということで、BDP-205にしても2DACはそもそも7.1ch用と2ch用に分けて使われ、
さらにSonica DACもしくはBDP-105のように分割して使われると思うので、
2個使っているからといって2ch出力しかないCDプレーヤーと同列に語るのは酷すぎですね。

まあ、ES9028PROを使ってもらいたいところではありますが、おそらくはAVアンプなどとの兼ね合いもあり、
前のES9016S同様に大量に購入して安くしてもらい、いろいろな機器に搭載する方向ではないかと思います。
それにしても2500ユーロは、思ってたより高いですね。
また、N-70AEのDACチップはES9016Sのままのようですね。

書込番号:20913155

ナイスクチコミ!8


スレ主 O出緒さん
クチコミ投稿数:35件

2017/05/23 19:02(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
こんばんは。ドイツ版記事をありがとうございますm(_ _)m

フロントパネルを拡大するとCD/SACDレイヤー切り替え、ダイレクト、ファンクション切り替え、セットアップボタンが見受けられますね。自分は、セットアップでHi-bit32〜アップサンプリング(×2、×4、×8、×16?)〜デジタルフィルター(シャープ、スロー、ショート)〜アナログ出力ON/OFF〜デジタル出力ON/OFFを設定出来るのかと思うと妄想が止まりません(笑)。

DACのチョイスは順当かと思います(-ω-)。これまでES9016S×2を使いノウハウがこなれてきたとはいえ、その純粋上位チップ9026×2搭載は結構思い切った決断だったのではないかとf(^^;
OPPOはBLプレーヤーの領域でライバルですので、そちらで9038を使うのかも( ・∇・)

ともあれ10月発売に向けて開発中らしいので、USB含めどーなるかまだまだわかりませんね(ーー;)

書込番号:20913174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2017/05/23 20:43(1年以上前)

>blackbird1212さん
>なぜなら、USB機能だけを使っていても、CD再生用のレーザーは消耗していくからです。

その通りなんだろうとは思いますが、現実には機能があった方が市場では受け入れられる
ように思います。みんな、そんな先の事考えてないんでしょうね。

アンプは他社のを使う事が多いですし、DCD-2500NEは、DNP-2500NEとの抱き合わせを
狙ってのように思いますが、合わせて30万円です。

同じ30万円出すなら、消費者はUSB機能を持ち再生力に優れるDCD-SX11の方を選択
されるような気がします。

>普通に作ったら50万以下はなかなか難しい構成になるでしょう。
いろいろ解説は出ているのですが、ES9038PROはかなり特殊なチップになっています。

素人なんで分かりませんが、現実にUDP-205のように9038PROを積んで20万円で出ますし
それは無意味なことなのでしょうけど、おそらく市場は見た目のスペックに流されてバカ売れ
すると思います。

現実に9038PROをシングルで積んだSonicaDACもバカ売れしましたしね。

9038PROをツインで組んだSOULNOTE D-1が30万円する訳ですから、真面目に作れば
50万円というのは、その通りなのでしょうね。

市場的には、9038PROを2つ積んでUSB機能つけて50万円にしてマランツのSA-10と勝負を
した方が受けたように思います。円盤再生オンリーで30万円超は日本では厳しいと思います。

ただ、同じ金額を出すなら、個人的にはPD-70AEよりもPD-70+SOULNOTE D-1かなあ。

>O出緒さん
>OPPOはBLプレーヤーの領域でライバルですので、そちらで9038を使うのかも( ・∇・)

個人的にはパイオニアの4KBDプレーヤーにに期待していますが、体力的に厳しそうです。

書込番号:20913429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:5件

2017/05/23 21:06(1年以上前)

こんばんは。

この製品は好感持てますね。
余計なコスト要因を足さず
ディスク再生のために努力している姿勢が
素人目線ではありますが見受けられます。

パイオニア製品のDAC搭載機はN-70を使った経験ありますが
軽めの音だったので今回はCDPというより同軸出力を使ったCDトランスポート
として注目してゆきたいです。

パイオニアに問い合わせたら国外情報は持ち合わせてないそうです。

書込番号:20913501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2017/05/24 09:43(1年以上前)

高重量で堅牢なCDトランスポートが、軽量な物に比べて確実かつ安定的な読み込みを
可能にするのは間違いないと思いますが、数万円のPD-70とどれほどの差があるのか、
あるいは十数万円のCDプレーヤーと比べて、認識できる差がつけられるのか。

あれほどの物量を誇るPD-70AEがトランスポーターとして最高性能に近いのは間違いないと
思いますが、もし整った環境のオーディオルームで聞き込めば分かる程度の差、90点が
93点程度なら厳しいと言わざるを得ません。

マニア的には喜ばしいと思われますし、一部の方は購入されると思いますが、数が捌けて
売れるかというと難しいでしょう。

消費者は購入する時に比較をしますし、商品力とは相対的なものです。例えばPD-70AEと
金額が近いPD-70+SOULNOTE D-1よりも高音質であるならば、価値があると思いますが
どうでしょう。

高利益率で富裕層に売るなら、DACや機能も最高性能にして60万円で売った方が訴求力が
あると思います。しかしさすがにブランド力がないために挑戦はしないでしょう。

問題は売れなかったで済まず、その実績が次のメーカーの開発意欲の減退に繋がって
しまう事にあります。傷を負ったことで最悪、撤退と言う事もあり得ます。

昔の栄光を求めなくても、オーディーオメーカーがこれ以上衰退しては欲しくないですから。

書込番号:20914623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:5件

2017/05/24 15:37(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

メーカーとオーディオの将来を危惧されているのが伝わってきます。

この製品は現時点では参考出展のようですし提示されている価格も参考までって事なんでしょうか?
それなら今後の見直しで消費者側にも手の届く価格帯にして欲しいとも思いますよね。

ところでそちらは発売前のSOULNOTEのD-1を薦められていますが
実際に試聴はされましたか?もし試聴済でしたら感想などお聞かせ願いたいです。

書込番号:20915228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2017/05/24 16:30(1年以上前)

>サンオーディオさん

>メーカーとオーディオの将来を危惧されているのが伝わってきます。

実はパイオニアのAV部門は資金人材が縮小されまくっていて、試作品でも良く出せたなと
思っています。

onkyoのMC5501という優秀なパワーアンプが製造中止になったのですが、CX-5100効果で
再度出した方が良いのではとonkyoさんに聞いたら「完全に100%在庫が捌ける見込みが
たたないと作らない」と言う厳しいビジネスライクな返答でした。

パイオニア・onkyoさんの力関係から、そう言うonkyoさんの考えは反映していると思います。
onkyoはマーケットの大きい海外では日本では売っていない高価なAV機器を発売しています。

それ故に、パイオニア版4KBDが出るかどうか、まだ未知数だと思います。本当ならoppoの
205にぶつけてくるはずですが・・・

>ところでそちらは発売前のSOULNOTEのD-1を薦められていますが実際に試聴はされましたか?

まだ試聴していませんが、yosidaenさんが少しと、プロ?の方がブログで詳細なレポートを
書かれています。
http://kotonohanoana.com/archives/16393

価格に見合うかは個人の感性の問題がありますが、かなり良いようです。私の感想よりは、
遙かに価値があると思います。

9038PROをシングルで積んだSonicaDACは、価格から見て9038PROを100%生かし切って
いないと思いますが、それでもバカ売れでユーザーから好評なのを見ると、性能を100%
活かす設計をしなくても、性能の片鱗を感じさせるのだなと思います。

個人的には、UBZ1→CX-A5100→M5000R→NA5espeの流れで、音楽には再生機とDACの
改善が必要だと感じています。

書込番号:20915308

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/05/24 22:52(1年以上前)

>サンオーディオさん

>ところでそちらは発売前のSOULNOTEのD-1を薦められていますが実際に試聴はされましたか?

いつもSOUL NOTEサウンドですよ。

C-1単体とC-1をトランスポートでD-1も聞き比べましたが、C-1も優秀過ぎて結構肉薄していた感じでした。
要は、熱い音。音楽のエネヌギュシュな部分を伝えていましたね。

SOUL NOTEの技術者に言わすと、9038PROはうちのために作ったじゃないかと思うぐらいDACだと言ってましたが、良く分からないですが、なんか扱いづらいDACチップみたいです。


余談ですが、D-1とNmode X-DP10、マイティクと比較試聴もしたのですが、甲乙は付けれないですね。

http://kakaku.com/item/K0000965710/
http://kakaku.com/item/K0000823706/

Nmodeは、フラットでやや美音系。音場がSOUL NOTEより広かったと思います。
マイティクは、小さな筐体ですが意外と負けておらず驚きました。
モニター系のフラットな高解像度音質でしたね。

個人的には、機能面でヘッドフォンアンプやマスタークロックも追加出来るNmodeでしたが、この3機種はどれも引けを取らないですね。

書込番号:20916217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:5件

2017/05/25 17:30(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

よくポータブルオーディオ方面でも両メーカーの似た製品同士を比較して
コストの掛け方が違うのはそういう訳があったのですね。勉強になりました。

OPPOの場合は最新チップ搭載機が手の届く価格でというのが受けたのだと思います。
その結果が賛否両論でアナログ部分がーっていう意見も少なからず見られますね。

専らPCM専のリスナーなのでDSDは結構かなーと思ってます。
そういう意味ではPD-70AEもSACD省いてCDのみに特化して欲しいとも個人的に思う。
SOULNOTE D-1はPCM再生も巧いと良いですね。

>圭二郎さん

>C-1単体とC-1をトランスポートでD-1も聞き比べましたが、C-1も優秀過ぎて結構肉薄していた感じでした。

マジっすか。正直、終売のCDTであるSOULNOTE ct1.0をオークションで狙おうかと思ってたのですがC-1良さそうですね。
仮にPD-70AEが発売された場合、両機種の比較も試したいです。

>要は、熱い音。音楽のエネヌギュシュな部分を伝えていましたね。

中音〜低音が強く押しでる感じなのは想像できます。
ただ従来の音造りに近いとなると高音域がどうなんだろうと気掛かり。
そこはFundamentalの丸く落ち着いた高音域が好きですね。
ただあちらは市場の見定めとDSD以前にPCMを上手く鳴らす
ことを念頭に置いて静観されているようですのでしばらくCDP、DACは未定だそうです。

>SOUL NOTEの技術者に言わすと、9038PROはうちのために作ったじゃないかと思うぐらいDACだと言ってました

圭二郎さんにもお話されたんですね。
自分も以前お電話で技術者とお話した時、同じことを言われましたよ。
技術者の相当な自信が窺えました。
解像度はOPPOですら高いと言うのでD-1は9038PROをデュアルで使い、アナログ部も拘ってるので
更に高いと予想してます。今度試聴に行ければ行きたいですね。

>Nmodeは、フラットでやや美音系。音場がSOUL NOTEより広かったと思います。
>マイティクは、小さな筐体ですが意外と負けておらず驚きました。
>モニター系のフラットな高解像度音質でしたね。

Nmodeは吉田苑から伺った話ではPS AUDIOに近い音造りだそうです。
紹介されている機種はPCオーディオ方面でも評価が高いです。クロックによる拡張性もグッド。
MYTEKは盲点でした。中級価格帯でもこのようなDACあるんですね。参考になります。

ただ個人的にはヘッドホン端子有の機種は既にda3.0があるのでこれ以上はどうかなと思ってます。
CDを中心にPCM再生が巧い機種を検討出来れば良いなと頭を膨らませてます。


余談ですが
圭二郎さんはティグロンのスピーカースタンドをお使いになれらていた覚えありますが現在は使っていますか?
音の変化や使用感やどのスパイク受けを使うか等をもう少し踏み込んでお聞きしたいです。
確か使われていたの上位モデルだったかと思いますが
天板が滑るという通販レビューを見たので滑らない塗装がされてるという下位モデルを検討中です。

書込番号:20917719

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/05/25 20:41(1年以上前)

>サンオーディオさん

こんばんは。

>自分も以前お電話で技術者とお話した時、同じことを言われましたよ。
>技術者の相当な自信が窺えました。

9038PROは、難しいことは分からないですが、電源供給だか忘れましたが、製品に組み込む時にちょっと扱いづらいみたいです。
偶々、SOUL NOTEの仕様には問題なかったらしいのですが、詳しくは試聴会で話聞いて下さい(爆)


>圭二郎さんはティグロンのスピーカースタンドをお使いになれらていた覚えありますが現在は使っていますか?
>音の変化や使用感やどのスパイク受けを使うか等をもう少し踏み込んでお聞きしたいです。

まだ使ってます。

正直、スタンド単体では真価は発揮しないと思います。

私の家は畳部屋だったので余計そうなのかも知れませんが、ちゃんとしたオーディオボードを併用しないとスタンドの真価も発揮出来ないと思います。

最初は、大理石を使ってましたが、スタンドあってもなくてもあまり効果はありませんでしたが、TAOCのボード使った途端に激変、いややっと本当のこのスピーカーの力を引き出せたと思ったぐらいです。

ただ、元の音を忘れてしまったので比較の話を出来ないのですが、最近モニオのGX100をサブシステムに持っていったので、ハヤミの5千円スタンドにボードなしでセッティングしたら、なんかパッとしませんね(苦笑)


スパイクは、オヤイデを使ってますが、あまり変化がなくボードの傷防止です。


>天板が滑るという通販レビューを見たので滑らない塗装がされてるという下位モデルを検討中です。

塗装よりスピーカーの重量問題ですね。

GX100からディナウディオのX16に変えたのですが、重量が軽いため確かに滑ります(苦笑)
ただ、これはスピーカーベルトやゴムのインシュレーターを使えば、すべり止めなるので問題ないですね。

書込番号:20918151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:5件

2017/05/25 21:53(1年以上前)

>圭二郎さん

こんばんは。

使ってらっしゃるようでお話が聞けて良かったです。
スタンド下のスパイク受けは激変するかもしれないと思い、聞いてみました。
ただお使いのスピーカーが9kgでも滑ると言うのは少し怖いですね。
私のスピーカーはその半分以下の重量ですから・・・・・
ボードはサンシャインのB40を所有し使用中なので
あとはゴムインシュレーター等がどんなものか探してみます。
助かりました。

書込番号:20918360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2017/05/26 10:25(1年以上前)

>C-1単体とC-1をトランスポートでD-1も聞き比べましたが、C-1も優秀過ぎて結構肉薄していた感じでした。

C-1がツインで使っている24ビットの1792Aは32ビットの1795よりも高級で音楽性が高く、32ビットを要求する
ハイレゾが不要で単純にCDなら1792Aでも飽和に近い性能を出すからでしょうね。

その意味でCD専用のC-1が無理に9038PROを乗せずに価格を抑えたのは正解だと言えます。

同じ1792Aをツインで積んでいて物量をかけたC-7000Rはさらに安価でコスパが高く検討したことがありますが
肝腎の読み取りが良くないのでパスしました。onkyoはコスパが良いですが、最後の詰めが甘かったですね。

C-1から2倍近い価格を出してPD-70AEが体感ある音質差が出せるかどうか、それ以前に、トランスポーター
としてデジタルアウトした時に、6万円のPD-70と5倍の価格差の性能価値が明確に出せるのかどうかですね。
パイオニアのドライブは優秀で、読み取り自体は大差無いように思いますが。

もし僅差なら、PD-70のままDACを変えて安価に仕上げた方が良かったと言えます。トランスポーターとして
PD-70は優秀のようですし、実際にN-70AEもN-70AのDACを変えてブラッシュアップしただけのようですしね。

CDプレーヤーを20万円前後にして、高級DACかネットワークプレーヤーをつけ、DELA等にお金をかけるのが
流れになってきていると思います。ソウルノートも、結局はC-1にD-1を繋ぐのがベストだと言っていますしね。

市場の流れに乗らないと数が出ないし、1つの失敗が全体の撤退の危険性と隣り合わせになっています。

>天板が滑るという

kryana stageを使っています。10kgの5ESpeは無論ですが、2.7kgのentry siでも滑りません。フロント間隔が
3mありますが、ど真ん中にボーカルが定位してセンタースピーカーから声が出ているようにしか聞こえません。


書込番号:20919401

ナイスクチコミ!0


スレ主 O出緒さん
クチコミ投稿数:35件

2017/05/26 14:43(1年以上前)

まー、ソウルノート云々はさておき( ・ε・)、高過ぎず安過ぎないミドル価格帯(30万前後?)の一体型プレーヤーで費用対効果言われても困るし、ぶっちゃけDAC入力はウチは要らへん。PCないしなww

…そーいや、データディスク対応もどこまでか気になる。DSD5.8M、WAV、FLAC追加かな(-ω-)。まずは今年、ヨーロッパで先行発売し(AEのEはEUのEかorz)、日本導入は来年と見たヽ( ̄▽ ̄)ノタブン

書込番号:20919825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/05/27 20:24(1年以上前)

山本音響のインシュレーターを使ってます。

AT6099を使った場合、まったく滑りません。

TAOCのオーディオボードを使用してます。

オヤイデ INS-BSとSPを使用中

>サンオーディオさん

こんばんは。

>ただお使いのスピーカーが9kgでも滑ると言うのは少し怖いですね。

これに関しては、我が家の特殊事情がありますので、それを説明頂きます。
スピーカーがある奥の部屋は、足の悪い母親が夜寝ています。

足が悪いため、布団から起き上がる時や普段、部屋を移動すると時にスタンドを掴んだり、スピーカーによっかかったりする為、その影響でスピーカーが滑ることがあります。

また、インシュレーターが山本音響やティグロンを3点で置いてるののですが、それが滑る原因を作ってます。

http://userweb.117.ne.jp/y-s/PB-20%2CPB-21New-jp.pdf

ちなみにですが、インシュレーターなしのじか置き、またはオーディオテクニカAT6099を使った場合はまったく滑りません。

https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=539


>スタンド下のスパイク受けは激変するかもしれないと思い、聞いてみました。

スパイク受けに関しては、色々試したことなにので、激変するかも知れませんが、良く分かりません。

ちなみに現在、オヤイデを使ってます。

http://www.oyaide.com/ja/brand/oyaide/insulator/ins-bs
http://www.oyaide.com/ja/brand/oyaide/insulator/ins-sp

オーディオボードの方が激変しました。

http://www.taoc.gr.jp/scbrshc.html

書込番号:20922557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:5件

2017/05/27 21:30(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

>kryana stage

値段が凄いですね。それだけに造りは良さそうで羨ましいです。

実はティグロンはコストパフォーマンスの面で
所有スピーカーSM10Zのメーカー先から薦められました。
何でも他社のスピーカーと自社製品を比較する際に乗せたり
他社とのコラボ試聴会で他社スピーカーを乗せる際に役立っているそうです。
SM10のために一番安価なスタンドにドリルでスパイク受け部を掘った事もあるとかなんとか。
最大のパフォーマンスを引き出すには純正スタンドだそうですが
製造コストが凄まじいと仰ってました。純正スタンドは上位のRM10用かなーと。

>圭二郎さん

こんばんは。

>スピーカーがある奥の部屋は、足の悪い母親が夜寝ています。
>足が悪いため、布団から起き上がる時や普段、部屋を移動すると時にスタンドを掴んだり、スピーカーによっかかったりする為、そ>の影響でスピーカーが滑ることがあります。

そのような大変な事情があったのですね。お話頂いて感謝していいのか詫びるべきか;;

AT6099良いですよね。自分も持っててN1A/2や外付けドライブに使用してて安定感あります。
ただスピーカーがスパイク足にした方が音の良いSM10Zなので
スタンドの天板上にスパイク受けを使うつもりです。
そこで考えてますがアドバイス頂いたスピーカーベルトだけでなく
スパイク受け下にAET等から出てるゴムインシュレータを敷く等々検討中です。
個室での使用なので大きな地震などが来ない限りは大丈夫・・・・。
オヤイデのスパイク受けは非常に参考になりましたが全部合わせると
値段が結構しそうなのでスパイク受けは選ぶスタンドのメーカーと合わせてみますか。

書込番号:20922726

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

パイオニアPD-70後継機について。

2016/09/23 16:18(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 O出緒さん
クチコミ投稿数:35件

近くのヨドバで、たまたまパイオニア担当(社員?)の方とダベってきました。今年は「まだ」出る予定はないそーですorz動きあるのはピュアモルト新型やレコードプレーヤーの方で、出るとしても30AEとからしく、チョットがっかり(´・ω・`)

そもそも行ってきた目的は、天板の確認でした。A-70とPD-70って、天板を軽く指先で叩くとトントンと安っぽいトタン屋根みたいな感じで音が「響く」んですよね( ̄▽ ̄;)他メーカーのCDプレーヤーはどーなのかな、と。オンキヨーC7000R、デノン2500NE、マランツ14S1、ヤマハS2100、ラックスD05u、エソK07Xを叩いて?みて音が「止まる」ので、天板もしっかりしてるなー、と感心( ゜o゜)オー

ちなみに一番の収穫は、A-70DA&A-70Aのボリュームが治ってる事ですかね。いや、一年前はボリュームを素早く回しきった時にカッチーーンと音してたのに、今回イジってみたら音がしません。こっそりストッパー追加したんでしょーか(笑)。

まー、ともあれ新型をのんびり待ちますm(__)mzzz

書込番号:20230238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/09/23 16:35(1年以上前)

こんにちは

そもそも価格が大幅に違うものと比較することに違和感があります。
それに、CDPはアナログプレヤーなどと異なり天板の振動が音へ影響あるとは考えにくいです。
PD-70は一度処分して再購入した音の優れたCDPです。
しばらくは続けて作って欲しい製品です。
高級品と比べてもコスパは最高でしょう。

書込番号:20230274

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/09/23 21:01(1年以上前)

>O出緒さん

ご参考までに http://review.kakaku.com/review/K0000416729/ReviewCD=606640/#tab

書込番号:20231046

ナイスクチコミ!0


スレ主 O出緒さん
クチコミ投稿数:35件

2016/09/26 19:19(1年以上前)

>里いもさん

こんばんは。レビューまでUPして頂きありがとうございますm(__)m
次期モデルは価格帯をN-70A前後に上げてくる、と踏んで同価格帯はあえて外しましたf(^^;確かにラックス・エソは別格ですが、展示してあったので、ついでに触ってみただけです(笑)。

そーいえば思い出しましたが、もしかしたらSACD対応を降りるかも…とも聞きました。いっそ来年も出さず、2018年にA-70A後継機と一緒に出すのかな?、とか思います( ̄▽ ̄;)

書込番号:20240286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ264

返信64

お気に入りに追加

標準

CD聴くなら専用機だね

2016/08/16 04:39(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1071件

デノンのSACDプレーヤーと城下工業のCDトランスポートでトラポ対決をしてみましたが

価格的には下なのに城下の勝利でした

そろそろSACDは見切ってもいいのではないかと思う時期にきましたね

SACDは50万クラス↑の高級機だけでいきましょう

書込番号:20118378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:28件

2016/08/16 06:37(1年以上前)

CD専用メカ搭載機ならより良いが、DVDメカをCD専用機としているのでも・・・・いいですか(しかたないから)

書込番号:20118463

ナイスクチコミ!7


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2016/08/16 06:39(1年以上前)

お久しぶりです。

そんなと言うと、またまた、買いたい病、再発しちゃうじゃないですか。

比較した、SACDプレイヤーと、CDトランスポートの製品、機種名は、なんですか?

自分は、いま、DENON DCD-1650RE使ってます。

書込番号:20118467

ナイスクチコミ!6


Accu-Tannさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/16 08:22(1年以上前)

パイオニアのPD-30を忘れないで欲しいね
3万円台で、SACDを完璧に鳴らしこなすプレーヤーは、神だよ。
まぁ、値段が値段だからね、中身は見た目チャッチーけど
それでも機能性や音質面では、神クラスだと思うよ。
何せ、このプレーヤーとハイエンドアンプを組み合わせることで
タンノイのような大型スピーカーを難なくパンチのある音で聴かせてくれるからね。

書込番号:20118625

ナイスクチコミ!7


Accu-Tannさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/16 08:25(1年以上前)

それから、PD-30は、アキュフェーズとの組み合わせがベストだと思うよ。
普通のCDでさえも、録音状態の良い物なら、SACDに近い感じに聞こえるからね
まぁ、マランツのPM8005でも十分なんだけどねw

書込番号:20118632

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1071件

2016/08/17 03:30(1年以上前)

城下のCDトランスポートですが
やはりスロットイン方式は音が良いんですかね

再生中に筐体をさわるとほとんど振動していません
これは高級機な感覚を受けます

ちゃんとディスクの回転速度を制御できているのでしょうね

これに比べるとPCのディスクドライブはおそ松くんですね
リッピングではなくリアルタイム再生でもブンブン唸りますから

やはりですね、餅は餅屋ではないですが
音楽はオーディオ機器で再生するべき物だと思いますよ

書込番号:20121087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1071件

2016/08/17 03:42(1年以上前)

>mobi0163さん
お久しぶりですね

質問にお答えすると
デノンDCD-1650SEと城下SWD-CT10です

CDプレーヤーの内部構成は大きく分けると、ドライブ部とDAC部になるかと思いますが

ドライブ部の質でこれだけの差があると思うと、ちょっと萎えます

私的に希望を言うならCD専用機とSACD専用機の2つ欲しいところですね

書込番号:20121092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1071件

2016/08/17 04:00(1年以上前)

>Accu-Tannさん
パイオニアのPD-30は、ディスクの回転音が大きくてうるさいというレビューが見受けられます

爆音派の方にはそれでも良いかもですが、私的には使う気にはなりませんね

これは要望ですが
オーディオ機器の仕様の欄で電気的なS/N数値の項目だけではなく、物理的要素のS/N数値も公表して欲しいところです

書込番号:20121101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:28件

2016/08/17 04:07(1年以上前)

スロットインはパナやパイの車載DVDメカを採用だからですね

書込番号:20121107

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:5件

2016/08/17 07:27(1年以上前)

はじめまして。SACDはソフトが限られてますね、しかも三流演奏家ばかり。僕はピアノの音楽が好きなんですがポリーニとかアルゲリッチなんて一流ピアニストのSACDなんかないし、SACDは若手の未熟ピアニストの演奏ばかり。もう、SACDなんかなくても良いですよ。

書込番号:20121276

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2016/08/17 10:40(1年以上前)

弱った事に皿CD
欧米では来年以降、プレスが徐々に無くなる。
ネット配信ネットレシーバーが今後メインに

日本でも5年後は皿プレスされないかもな。
2020年以降はプレスは限定盤かなと思う

書込番号:20121687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28件

2016/08/17 17:57(1年以上前)

満です
満さんはDAC、ヘッドホンスレで徘徊しているのでPCオーディオは良くご存じでしょう
制作側はHDDに保存するから、データで渡してもらえば、それはそれで良いと

書込番号:20122508

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2016/08/17 21:31(1年以上前)

>ポリーニとかアルゲリッチなんて一流ピアニストのSACDなんかないし

そんないことないですよ。絶滅危惧種で少ないけど、
SHM−SACD仕様が、ユニバーサルから出ています。
私は、アルゲリッチの下記3枚しか持っていませんが。

・ショパン&リスト:ピアノ協奏曲第1番
・プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番、ラヴェル:ピアノ協奏曲
・ショパン:ピアノソナタ第3番

書込番号:20122970

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1071件

2016/08/18 03:51(1年以上前)

>ローンウルフさん
私はPCを介したネットワークオーディオは発展しないと思います

今後の本流はソニーのHAP-Z1ESみたいなHDDオーディオから発展した物になると予想します

オーディオ機器をネットに繋いでダイレクトにデータを落とす方向になるかと

ストリーミングも同様ですよね
垂れ流しか記録するかの違いです

書込番号:20123649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1071件

2016/08/18 04:12(1年以上前)

SWD-CT10→UD-503→MDR-Z7(BALANCe)でADELE21を聴いているんですが

トラポもDACもネイティブ出力にすると、めちゃくちゃ良い音です

アーティストが自らのアルバムに込めた魂を感じられる音ですね

これが「本物」だと思いますよ

アップサンプリング等の安易な加工はしてはいけないですね

アーティストを侮辱する行為となります

書込番号:20123655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:28件

2016/08/18 04:38(1年以上前)

ローンウルフさんはPC使わないからリッピングのPCオーディオとは無縁でしょう

元々オーディオはFM放送を聴く、カセットに録音する程度の物だったかと

書込番号:20123664

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1071件

2016/08/18 05:17(1年以上前)

酔っぱらいオヤジですが〜

世の中のオーディオファンは、まずはCDをちゃんと鳴らせる環境を整える必要があると思います

心に届く音を求める必要があると言えるかな

最近のハイレゾ音源はただのデータ量が多いだけの存在になりがちで音的にはペラペラの希薄な存在

レガシィなカセットテープでも心を動かす音を出す時があると思うんだよね

書込番号:20123680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Accu-Tannさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/18 09:54(1年以上前)

>満三さんさん
>世の中のオーディオファンは、まずはCDをちゃんと鳴らせる環境を整える必要があると思います
確かにそれは言えると思うね!
僕が思うに、タンノイのプレステージシリーズ(ターンベリー以上)なら、LPやSP、CDやSACD等の差別化なく
再生できると思うんだよね〜w
あの籠り具合と滑らかな音は、他のメーカー、同社のプレステージシリーズ以下にはとても出せない音だから
もうこの上ない贅沢な、音の喜びを噛みしめられると思うんだよね!
まぁ、これはあくまで僕の主観だから、本気にしないでねw

書込番号:20124058

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1071件

2016/08/18 18:58(1年以上前)

私は40過ぎのオッサンなので若き頃にレコード、カセットテープのアナログ媒体からCDに移行する経緯を体感しています

そんな私が感じますが
CDのネイティブ再生は本物なんですよ

レコードのアナログ的な音の良さを受け継いでいると思います

今使っている機器がへんなギミックを使っていないと信じているからですが

やはりですね
オーディオは「素の音」に戻るべきだと思います

書込番号:20125144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1071件

2016/08/18 19:11(1年以上前)

追加のコメントで

CDの発売から約40年たった今になって
やっとデジタルのCDでアナログに匹敵する音を出せる時がきたのかとしみじみ実感しています

書込番号:20125175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/08/19 11:08(1年以上前)

>やっとデジタルのCDでアナログに匹敵する音を出せる時がきたのかとしみじみ実感しています

エソテリックのP-0が世の中に現れたとき、当時のオーディオ評論家の方々は
同じような発言をしていたことを思い出します。もうかれこれ10年以上前になるんですね。
高額ゆえに欲しいとも思わなかった代物だったが。。。

TOCをむりくり作ってしまおうという考え方が、むしろ刺激的だったなーと。

書込番号:20126702

ナイスクチコミ!5


この後に44件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

ルンバに、ご注意?

2016/06/19 22:34(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:538件 audio-style 

ルンバ(870)を使って2年、意外な事に気づきました。

使用中のオーディオラックは2段タイプ。
最近になって、CDプレーヤーをラック上部(2段目)の棚から、下部(1段目)の棚に置き換えました。
ルンバが、掃除を始めるとオーディオラックに当たるので、出来るだけCDプレーヤーはラックの後方へ設置しています。

下の棚(1段目)にCDプレーヤーを設置してから、CDプレーヤーのトレイにうっすらと埃が付着する事に気づきました。
色々確かめてみると、どうもルンバが原因の様です。
ルンバは、ブラシで埃を吸い込むと同時に、埃を舞い上げています。
舞い上がった埃が、少しずつCDプレーヤーのトレイの隙間から侵入しているんでしょう。

対策として、ルンバで掃除の時は、CDプレーヤーにカバーを掛けています。
・・その後、トレイに埃が付着する事は無くなりました。(^^♪



書込番号:19970533

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/06/22 20:56(1年以上前)

ごんちゃんだよさん、こんばんは。

ルンバ君は意外にもホコリを舞い上げるているのですね。
あまり気にしたことがありませんでしたが、ブラシの回転の動きや排気しながらの動作なので、周囲のホコリを動かしながら掃除していそうですね。
私の家でも気を付けます^^;

書込番号:19977803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:538件 audio-style 

2016/06/23 22:27(1年以上前)

のらぽんさん  こんばんは

今まで、CDプレーヤーに埃が入る事はあまり考えていませんでした。
が、現・使用中のCDプレーヤーは、トレーの前部分が鏡面仕上げになっており、埃が目立った様です。
鏡面仕上げでなかったら、おそらく気付かないままでいたと思います。

埃が、アンプに入るのは仕方ないと諦めていますが、CDプレーヤーは光学機器なので少し不安もありますね。
何でもないとは思いますが・・(^。^)y-.。o○



書込番号:19980593

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ145

返信44

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤーの音飛びで悩んでいますー

2016/05/03 00:38(1年以上前)


CDプレーヤー

デノンDCD−1500REを購入して1年9ヶ月経過しましたが2,3日前から、いきなり音が飛んだりブツブツといった異音が発生し出しました。

気分よく音楽を聴いて居て急に音が出なくなったので興ざめです( ノД`)シクシク…
まさか寿命とは考えにくいので量販店に出向きナガオカのCDレンズクリーナー(乾式)とオーディオテクニカのCD・DVD専用ディスククリニカを購入して手入れをしたのですが改善されません。
回転系機器なので水平器で水平を保っているのは言うまでもありません。

試しに音飛びするディスクをPS3やパイオニアブルーレイプレーヤーBDP-170にかけても異常は発生しませんでした。
あと私に出来ることは湿式のCDレンズクリーナーを使ってみるぐらいでしょうか?多分無駄になりそう・・・・

小生ヘビースモーカーなので(日20本)機器内部がヘソ曲げてしまったのでしょうか?

もし修理に出すとなると・・・・買い替えとどちらがいいか迷ってしまいます。

妙案がありましたらお知恵をお貸しください。

書込番号:19840307

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2016/05/03 07:17(1年以上前)

>小生ヘビースモーカーなので(日20本)機器内部がヘソ曲げてしまったのでしょうか?

ピックアップにヤニがべっとりかな?

書込番号:19840659

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:105件

2016/05/03 10:09(1年以上前)

>TWINBIRD H.264さん

返信ありがとうございます。

やっぱりたばこのヤニが原因ですかね!
しかしPS3は同じ部屋で4年使ってますが正常に作動するし構造的な違いによるものですかね。

ネットショップで1万で購入したブルーレイプレィヤーBDP-170が低域の厚みを除けば1500REと遜色ない美音を奏でてくれるので
2,3ヶ月これで我慢しながら次の機種を選びたいと思います。

書込番号:19841083

ナイスクチコミ!6


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/05/03 10:38(1年以上前)

>インフィ二ティーさん

試しに音飛びするディスクをCD-Rに焼き、その上で再生させてみてください。それで解決することがあります。

CDPは高級機になると、「サーボ電流は音質劣化につながるからなるべくサーボをかけない」みたいな仕様にしてある製品もあります。「サーボをなるべくかけない=音質はいいが、盤質が少しでも悪いと再生エラーが発生する」みたいなことです。

DCD-1500REがそれに当たるかは知りませんが、もしそうなら「仕様だ」となってしまいますね。試しにエラーの出るCDをオーディオ店へ持って行き、高級CDPで再生させてみてはどうでしょう? それでもしエラーが出れば、「仕様です」ということになってしまいますが。

書込番号:19841159

ナイスクチコミ!8


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/05/03 11:06(1年以上前)

>インフィ二ティーさん

以下あたり参考になるかもしれません。

http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9906.html
>いままでのデータを総合すると、CDの回転ムラ,偏芯、ソリ、外乱などが
>スピンドルやピックアップのサーボを駆動し,
>その過程でサーボ駆動電流がアナログ信号系に悪影響を及ぼしていたのは確定的である。

書込番号:19841226

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/03 17:28(1年以上前)

自己責任にはなりますが、カバー開けて綿棒で優しくクリクリってやってみるかですね。

僕もそれで復活さしたことがあります。

まあ、優しくすれば壊れる事はないですが、あくまでも自己責任で!

書込番号:19842211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:105件

2016/05/03 18:02(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

仕事のため返事が遅くなってごめんなさい。

ご指摘の件、今週中に実践して結果を報告したいと思います。


こういう事案が発生すると、ことCDPに関しては実売5万クラスの製品で十分かな?と思わざるをえません。
DCD−1500REはDAコンバーターとして使用し、新たにCDPを購入することも視野に入れながら実践してみますね。

ありがとうございました。

書込番号:19842306

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:105件

2016/05/03 18:17(1年以上前)

>りょうたこさん

クリクリとは、いかにもりょうたこさんらしい言い回しですな(笑)
私も嫌いではないのでネチネチと時にはそっと優しくやってみます。

奇跡がおきるのを祈りながら・・・・

オオキニ!(笑)

書込番号:19842362

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/03 21:10(1年以上前)

CDプレーヤーの故障原因は結構いろいろな理由があり、その特定は難しいですね。

ピックアップ関係の不良もありますし、制御系の問題、伝達系、処理系の問題も考えられます。

理由も様々で、ピックアップ系は、汚れ、寿命、断線、物理的な脱落等

汚れの場合はクリーニングで直りますが、乾式クリーナーの場合はそれが原因でさらにレンズをきずつけてしまったり、湿式でもクリーニング液の使いすぎでより汚れたりします。
ばらして、ピックアップをみて、まずはエアブローでふいてみる、スプレー式だと圧力が強すぎるので手でパフパフするやつがいいですよ。

視認でよごれてるなーなら綿棒に無水アルコールでクリクリ。
と言ってもやり過ぎ厳禁!!
これでなおればOK

寿命のばあいには、どこかに出力調整があるので探して出力を上げる、ピックアップは1万〜1万5千時間の寿命ですが、いきなりプツンするって壊れ方ではなく、徐々に光量が落ちていく感じなので、出力調整で出力をあげるとしばらくつかえたりします。

サーボ系の異常は、今のドライブはデジタル方式なのであまり考えられないのですが、これがこわれてたらお手上げかな。

物理的な損傷は、これもあまりないとは思いますが、要修理でメーカー任せがよいかと。



書込番号:19842941

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/03 21:58(1年以上前)

>インフィ二ティーさん

whisperちゃんも言ってるように、敏感な部分なんで、優しく、焦らすようにクリクリね(笑)

って、最初は真面目に書いたんだけどな〜!(笑)

ちなみに僕はメガネ拭く液体を綿棒に付けました。
レンズクリーナー。

後は出力調整のネジ?をすこーし回しました!

ピックアップレンズの近くにあると思う。

書込番号:19843124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件

2016/05/03 23:15(1年以上前)

>Whisper Notさん

アドバイス戴きありがとうございます。

ディスクによっては12曲丸ごとエラーも起こさず正常に動作することもありますが
音飛びするディスクを入れると必ず同じ個所で発生します。と言うことはディスクの傷が疑われるのですが
そのディスクをPS3やブルーレイプレヤーで再生すると何の問題も起きません。

DCD−1500REは中級品に近い普及品だと自分なりに解釈していますが専用プレイヤーになるとピックアップの
感度がPS3等に比べ、傷に対して敏感に反応してしまうのでしょうか?

オーディオ機器の取扱いは至って神経質でPMA−2000RE共々小型扇風機で放熱しています。


何はともあれ、1週間かけてあちらこちらとイタズラして壊れたら壊れたで・・・今後の肥やしにしたいと思います。



ありがとうございました。

書込番号:19843380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2016/05/03 23:28(1年以上前)

>りょうたこさん

何処が真面目なんや?(笑)

大和撫子に対して失礼やねん(●´ω`●)


根っから頭悪いので壊してしまう可能性大ですがやるっきゃありません。(汗)


GW楽しく過ごしてくださいませー

書込番号:19843423

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/04 00:26(1年以上前)

うーん、特定のCDのみ音飛びするのであれば、CDの方に問題があるようなきがします。
傷がなくても、そっているとか・・・・・・・・・・

昔から良くやる方法に、CDの縁をマジックで塗るというのがありました、これは乱反射を押さえる効果があるのですが、アナログ制御のプレーヤーなら効果が出ることがあるのですが、現在のデジタル制御のプレーヤーだとまず改善はみこまれません。

次に、CDを2時間ほど冷凍庫にいれるという方法が民間療法的にいわれていますが、これは、時に絶大な効果をうみます。
ただし、注意が必要で、良く乾かす、常温に戻してからプレーヤーにいれる、という儀式が必要です。
そりを物理的に補正するのが目的ですが、逆によけいそることもあります。
どちらかというと、あまりお勧めでは無いんですよね・・・・・・・・・

CD-ROMに焼き直すというのもアリで、もしピックアップ周りが原因の場合にはよけい読み取れない事もありますが、そりが原因なら改善されるかもしれません。

グリス硬化とか、グリス漏れの可能性もなきにしもあらずですが、それほど古い機種ではないので、可能性はひくいかなぁ・・・・・・・


書込番号:19843576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/04 00:51(1年以上前)

>インフィ二ティーさん

特定のCDでしたか。(^-^;

うちのCDプレイヤーで音飛びするCDを、ps3で再生してみました。

あっさり再生してしまいました。(笑)

確かにキズ入ってるんだわ。

ps3恐るべしです。

もしかしたらそんなもんかもしれませんー。

書込番号:19843630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/05/04 07:31(1年以上前)

>インフィ二ティーさん


>DCD−1500REは中級品に近い普及品だと自分なりに解釈していますが
>専用プレイヤーになるとピックアップの感度がPS3等に比べ、
>傷に対して敏感に反応してしまうのでしょうか?

はい。私が上に書いたのは、それに近いお話です。

>音飛びするディスクを入れると必ず同じ個所で発生します。と言うことはディスクの傷が疑われるのですが
>そのディスクをPS3やブルーレイプレヤーで再生すると何の問題も起きません。

私も全く同じ体験をしました。

原因は上にも書きましたが、(1)そのディスクに「軽微な異常」があることが想像できる(2)だがCDPの中級〜高級機はその「軽微な異常」に敏感に反応し、再生エラーを起こしてしまう(3)一方、安価なCDPはちょっとくらい盤に異常があっても平気で正常に再生してしまうーーということです。

なぜそうなるのか? これも上に書きましたが、CDPの高級機は「サーボ電流がジッターを発生させ、それが原因で音が悪くなるからサーボ類はなるべく必要最低限にしよう」みたいな仕様になっているからです。

そういう仕様のCDPは確かに音はいいのですが、反面、CD盤の偏芯や面振れ等に充分追従することができず、安価な製品とくらべ音飛びやノイズが起こる可能性が高い、ということです。逆に安価なCDPは、CD盤にちょっとくらい異常があっても平気で正常に再生します。なのでおそらく問題のCD盤をリッピングしてCD-Rに焼き、そのCD-Rを再生させれば問題なく再生されると思います。

ただしスレ主さんの所有機がこのケースに該当するか? は正確にはわかりません。ただ上に書いた論理でいけばPS3やブルーレイプレヤーでは「正常に再生できる」ことは容易に想像できますから、原因を特定するには問題のCDを「一定以上のグレードの別のCDP」で再生してみることです。それで音が飛んだら、立証できますね。

で、もしDCD−1500REがこのケースに該当するとしたら、問題のCDが音飛びするのは「仕様」になりますから、CD-Rに焼いて今後はそれを再生させるか、あるいはCDを買い直す、みたいな対応になります。

ではがんばってください。

書込番号:19843981

ナイスクチコミ!4


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/05/04 07:58(1年以上前)

>インフィ二ティーさん

追加です。ひとことでわかりやすく言えば、一定グレード以上のCDPは音質を優先するがために、エラーを訂正しにくい仕様になっている(だからちょっとしたCD盤の異常にも音飛びする)。一方、安価なCDP(PS3やブルーレイプレーヤーも含め)は、音は悪いが盤質の異常に強く、平気でバリバリ再生する、ということです。

書込番号:19844041

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/05/04 08:59(1年以上前)

連投すみません(笑)

私が上で「高級機」という表現を使っているのは、あくまで便宜上です。つまり「少なくとも高級機であれば」あまりサーボをかけない仕様になっている可能性が高い、ということです。実際、中級機のなかにもちらほら、同じ仕様になっている製品もみかけます。

また「サーボとは何か?」みたいな基本的な疑問がもしおありでしたら、長くなるので以下あたりご参照ください。

【ご参考】

●CDプレーヤーの読み込みの仕組み (AV Watch)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010402/dal04.htm

●CDPのサーボ電流が音質を悪くする?
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/digi/index.html

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:19844149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2016/05/04 10:51(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

ご丁寧なアドバイスに感謝しております。

ふと振り返ってみますと比較的年数の経ったCD盤が音飛びと言いますかエラーを起こしていることが判明しました。
ディスクの扱い方が乱雑だったのかも知れませんね。

それにしても図書館から借りてきた浅い擦り傷だらけのディスクも難なく正常に再生するのですから一体どうなっているんでしょうかね。(苦笑)
キズだけでなく反りとかその他諸々の要因があるのかも・・・・
取り敢えずディスクの取扱いにこれまで以上に注意を払っていきたいです。

そんな訳でもう少しの間、様々なディスクを再生してどちらに問題があるのか確認したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:19844495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2016/05/04 11:35(1年以上前)

昔のCD(雑プレス工場製造)だと中心の穴が若干ズレていたり、信号ピッチ幅が規格外だったりしていて、プレーヤーによっては読取り不可能な盤もあります。

現在でも激安CD盤にはあるようです。

PHILIPS(MADE IN GERMANY)は昔からプレスが丁寧でしたね。

書込番号:19844619

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/04 15:58(1年以上前)

オーディオ業界のオーソリティである方が
>一定グレード以上のCDPは音質を優先するがために、エラーを訂正しにくい仕様になっている(だからちょっとしたCD盤の異常にも音飛びする)。

とお書き遊ばされているので、そうなんだぁと、なんせ、オーソリティの発言ですから、真に受けるわけです。

で、調べても・・・・・・・わからん!!

これは、ちょっと情報ソースが欲しいですね。

しかし、エラー訂正をしにくくするってのは、正直どうなんだろうとかおもったり、サーボを強烈に効かせた場合には確かにノイズるとはおもうのですが・・・・・・・そもそも、サーボで制御しなければ成り立たないわけだし・・・・・このへん、変にイジルと、規格を逸脱することになっちゃわね?とか、別に詳しくなくても突っ込みどころというか、疑問が沸騰するところですね。

しかし、業界の大御所であるディナウディア様が、嘘や都市伝説をかくわけがありません・・・・・・・・・・・そこで、リンクされた「Digital Audioの小部屋」さんをよんでいくと、その先で、ある程度の対策ができることがわかります。
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/rcdp/index.html

まあ、ここみてね(ハート なんですが、ここの筆者さんが「やりきてていない」部分を改善することで、さらにサーボからの影響を排除できる可能性を示唆しています。

また、エラー訂正をさせにくくすることは、エラー訂正がおきる可能性を低くする事で避けられるわけです。

そこで、CD最盛期に各社がいろいろな事を考えていきます、90年代から2000年ちょいまで、このあたりの特許申請がすごい。

現在、この時代に生まれた技術でいきのこっているのは、エソテリのVRDSやVS-DDなんかですね。
また、振動対策をしていくのも、同じ目的です。

サーボが動くと、電源にノイズがのって悪影響がおきると言うことは、まあ、異論はないんですが、そもそも、光学ドライブってサーボで制御しているから動作しているわけで、サーボはエラー訂正がなくても動いているわけです。
ということは、常に、悪影響を与えながらうごいているわけで、その対策をどの程度するのかが問題なんじゃないのかなぁなんて事を思ったりするのは、僕だけでしょうかね??


書込番号:19845260

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/05/04 18:07(1年以上前)

>Whisper Notさん

私が投稿するたびに皮肉や嫌味を書き込むのは、いいかげんやめませんか?
場の空気が悪くなるし、周囲のみなさんもイヤーな気分になると思いますよ。

よく考えてみてください。

書込番号:19845569

ナイスクチコミ!5


この後に24件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング