
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 19 | 2013年9月30日 20:20 |
![]() |
112 | 191 | 2014年4月23日 07:49 |
![]() |
31 | 29 | 2018年5月31日 09:53 |
![]() |
10 | 10 | 2013年8月25日 23:17 |
![]() |
126 | 194 | 2013年9月10日 19:45 |
![]() |
79 | 26 | 2013年6月17日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DENONのDCD-SA1を長く使用してきましたが設計の古い機種であることやDCD-SX1が発売されたこともあって、買い替え検討のため他メーカーを含めて4機種の試聴をしました。最近はCDのリッピングデータを再生することが多く、PCからDDC経由でSA-1のデジタルIN(COAX)に接続してfoobar2000で再生しておりますので、試聴に際してもfoobar2000のプレイリストに試聴用の楽曲を入れたPCを持参しました。
試聴した機種は以下の4機種です。
DENON DCD-SX1
ACCUPHASE DP-550
ACCUPHASE DP-410
ESOTERIC K-07
試聴の結果、特定の機種においてドライバーが不安定ではないかと思われる現象が頻繁に起きました。
その現象とは・・・
再生が止まる又は再生が開始できない、と言う現象で具体的には次のような感じです。
@プレイリスト内の楽曲のスキップ操作で再生が止まる(スキップ先の曲の再生が始まらない)。
A停止状態から任意の楽曲を選択して再生操作しても再生が始まらない。
B再生中にシークバーの操作をすると再生が止まる。
foobar2000は見た目は再生状態にあるけれども受け手の方が受けていないような感じです。
SX-1では@Aの時の操作に対してSX-1内部のリレー音と伴に確実に再生が始まりますしBの現象も全く起きませんでしたが、DENON以外の3機種では@ABが操作回数に対して50%以上の確率で発生しました。その状態から再生開始操作を2〜3回繰り返せば再生が始まるような状態でした。
音質的にはDENON以外の機種が気に入りましたがこれでは自分の用途に対してNGなので、メーカーに現象を伝えて確認してもらうことをお願いして発注は見送りにしました。音質評価のための試聴の後に操作性を確認している際に気が付いたものですが、もしこれに気が付かずに購入してしまっていればメーカーとのやりとりも含めて種々の面でストレスの多い日々を過ごすことを余儀なくされていたかもしれません。
USB入力付きのプレーヤーが増えてきたようですが、PCとの相性はあまりよろしくないのかもしれませんね。ドライバーの安定性はしっかり確認したうえで購入する必要がありそうです。
特定の機種名をあげてこのような投稿をすることに躊躇しましたが、同じ用途で購入検討している人の参考になるかと思いあえて投稿しました。
1点

こんにちは
なるほど、参考になる情報を有難うございます。
>SX-1では@Aの時の操作に対してSX-1内部のリレー音と伴に確実に再生が始まりますしBの現象も全く起きませんでしたが、DENON以外の3機種では@ABが操作回数に対して50%以上の確率で発生しました。
デノン、マランツ、オンキョー、ソニー、パイオニア、ヤマハなどは、AVアンプを始めとしたPCオーディオ/ネットワークオーディオ対応機器を、数年以上前からリリースしており、不具合や使い勝手に関する無数のノウハウを蓄積していると思われます。
一方で、アキュフェーズやエソテリックは、PCオーディオ対応を始めたばかりのようですから、“これから”ということなのでしょうね。・・・今後の成長を見守りたいと思います。
書込番号:16614926
0点

ぼちぼちですなぁさん、こんにちは。
試聴レポートお疲れ様です。
ちょっと気になったので、お邪魔します。
DENON DCD-SX1は最新機種ですから、USBの接続に最近発表されている、
DENON DCD-1500RE、marants SA-14S1と同様にTMS320C6748を使っています。
不調の3機種とも同じ、TenorのTE8802Lを使っているようです。(DP-410は今年の機種ですがなぜかTE8802L)
このチップは、その他SA-11S3やDCD-1650REなどでも使われていますし、
DACなどでも多く使われていますので、それほどひどい不調があるとも思えません。
以下の事例では、OnkyoでUSBにはCmediaのCM6631を使っていますが、
その前はTeacのA-H01でTenorのTE8802Lを使っていたはずです。
ずっとパソコンとの接続では問題を抱えていたのですが、原因はパソコンにあったようです。
パソコンを変えることで解決しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000296293/SortID=16507489/#tab
ということで、3機種で不調とのことですが、
使われているチップが共通であることから、パソコンが原因という可能性も考えられます。
USBとの接続問題は、再度確認された方が良いかもしれないと思います。
ウチには、TE8802Lを使った機種がないので、確認できないで申し訳ないですが。
書込番号:16614993
1点

///Twilightさん、こんにちは。
つたない情報ですが、お役にたてれば幸甚です。
3機種のうち1機種は音質が特に気に入りましたので、この問題さえなければ文句なしに発注しているところでした。
今後の動向を注視していこうと思っています。
blackbird1212さん、こんにちは。
たしかにPCが原因となっている可能性は無しとは言えないのですが、現在SA-1とのDDCを介した接続でトラブルなく使用できているのが比較的新しいPCでして、Core i5 2450M 2.5GhzのCPUにメモリー8Gを載せています。OSはWIN7ですね。PCオーディオ専用にあてがっていますので不要なサービスも影響のない範囲で削除しています。
試聴の際は販売店のご厚意で平日の昼間に4時間ほど貸切状態で占有させていただきましたが、なにぶんと4機種の試聴で時間不足もあり、PC側を疑って検証するには至りませんでした。ただ、前記のSPECですので可能性は低いかなあと考えています。
試聴の際の試行錯誤で気が付いたことをもう少し追記しておきます。
K-07は設定項目がいくつかありますが、USB入力の設定をUSB HIGH SPEEDモードの非同期設定(ESOTERIC社の呼称ではHS_2)にした時に問題の現象が発生します。USB HIGH SPEEDモードの同期設定(同じくHS_1)ではこの現象は起きません(ただし試聴時はHS_1では別の問題現象が起きましたが、今回はそれには言及しないこととします)。
製品カタログにはアシンクロナスで低ジッターであることが大々的にうたわれていますが、取説にはHS_2で音の途切れやノイズが出る場合はHS_1に設定するように記載されていたりします。実際にこのような現象に直面すると、USBのHIGH SPEEDモードで必要となる専用ドライバーでのシンクロの安定性が極めて重要な要素になることを実感した次第です。オーディオ専業の2社には今後の改良をぜひ望みたいと考えています。
追)ACCUPHASE社のドライバーは非同期モードに固定されているようでした。
書込番号:16615503
0点

AI501のスレでもコメントしたのですがfoobarはフリーソフトであり、ハードメーカー側に完全な対応が義務付けられているわけではありません。
それぞれのハードの推奨環境があるはずで、メーカーはそれに対してのみ対応を義務付けられますので、その辺の確認も必要かと思います。
foobarの出力コンポーネントとの相性は様々なハードで色々あるようです。今回もこの辺が出てしまったのかもしれませんね。
再生ソフトも出力設定も様々ありますから、色々試してみることが必要なのかなぁと。
書込番号:16615741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T-ジューシーさん、こんにちは。
おっしゃる通り、かなり広く普及しているとは言え巷のフリーソフトに対しての動作保証はプレーヤーのメーカーとしては出来かねることですね。
今回の件は販売店に各メーカーへの確認をお願いしてありますが、おそらくは「再生ソフトに依存することなので・・・」とお茶を濁されるのではないかと思っています。
従来の単体で完結していた時代と異なりPCの担う機能とプレーヤーの担う機能の境界が生じてくる製品になると、購入者側でのしっかりした確認が必須だとあらためて感じた試聴でありました。動作保証環境を明示してくれていればそれなりに安心なのですが、まず無理なことなんでしょうね。
今回の投稿の趣旨は購入検討中の人にそのあたりのことをお伝えできれば、と考えてのことでありました。
書込番号:16615967
1点

本当に責任の境界線が曖昧になってきて悩ましいですよね(笑)。
ところで試聴時のfoobarの出力設定や本体とコンポーネントのバージョンが気になります。DS、wasapi、asioのうちどれがトラブルを起こしたのかで原因も変わってくるかと思います。
自分の経験ではDSやasioでは比較的トラブルが少なく、wasapi使用時のトラブルが多いという印象が強いのですが。
書込番号:16616276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

foobarのバージョンは1.2.8ですね。asioのコンポーネントは入れておりません。
くだんのトラブルは、DSでもWASAPIのeventでもpushでも同じように発生していました。
書込番号:16616449
0点

私も、DP550 foobar2000(OS Vista) です
PCがバックグラウンドでセキュリティソフトなど実行しているときにPC側のリソース不足?で動作が不安定になる事があります
音楽専用のPCなので先日セキュリティソフト削除しましたが起動してからPCが安定するまではfoobar2000の動きがわるいようです
PCをリカバリーしたら問題解決と思うんですが、なかなかそこまで踏ん切りがつきません。
ただ、DP550とPCオーディオ全般との問題などはないと思います、現在アキュフェーズE460 B&W805Dとの組み合わせでおもに
クラシックを聞いています、この組み合わせで質の高いソース(録音、演奏)を聞いたらまさにに至福です。
書込番号:16633684
0点

イノシシ乙女さん、こんにちは。
実は、試聴の結果、最終的に選択しようとしたのがDP-550でしたので、
同機でPCオーディオでの問題が特に起きていないと言う情報には大いに関心があります。
少し質問させていただくことをお許しください。
1)元のスレッドに書きました不具合現象@ABはまったく起きていないですか?
2)貴方で不安定なった時のfoobarの挙動とはどんな現象ですか?
3)foobarのバージョンは何ですか?
4)カーネルミキサーの回避はASIOですか?WASAPIですか?
5)アキュフェーズ社のドライバーのバージョンは1.2ですか?
6)ドライバー側でサンプリング周波数とビット数を設定可能になっていると思いますがどんな設定ですか?
質問はとりあえず以上なのですが、こうやって書いてみると項目が多いですね。申し訳ありません。
DP-550の至福の高音質に激しく同意です。私の場合はJAZZが主体です。
今回の試聴に際して販売店は自宅環境にできるだけ近いようにと言うことで、アキュのセパレートアンプとJBLの大型SPを用意してくださいました。プレーヤーの実力がよくわかる試聴でありました。
このPCとの相性問題さえ解消できれば・・・なんですけどね。
よろしくお願いします!
書込番号:16633822
0点

>>
1)元のスレッドに書きました不具合現象@ABはまったく起きていないですか?
2)貴方で不安定なった時のfoobarの挙動とはどんな現象ですか?
3)foobarのバージョンは何ですか?
4)カーネルミキサーの回避はASIOですか?WASAPIですか?
5)アキュフェーズ社のドライバーのバージョンは1.2ですか?
6)ドライバー側でサンプリング周波数とビット数を設定可能になっていると思いますがどんな設定ですか?
>>
1)Aについては、PCが安定するまでの状態で、出るようですがPC側のスタートアップ項目の処理などが終わり状態が
安定すれば問題はないと思います ABの症状は出ないようです。
その他の症状としては、画面のviewでスペアナを大きな表示にすると表示が止まる事がある(これもメモリーの問題か)音飛びがする(バッファレンジを大きくしても改善しない)などですが、PCの状態が安定すれば症状は出ませんので
実際の使用では問題がありません
3)v1.2.3
4)WASAPI event
5)1.2
6)16bit 44.1k 〜24bit 191.2k の範囲でタブ選択できます
私のPC(Vaio VGN-NR52)は仕事で相当使い込んだものなので仕方無いなと思っています、最新のPCなら問題ないとは
思いますが、何らかの問題が発生したとしてもアキュフェーズに相談したらちゃんと対応してくれますよ。
書込番号:16634176
0点

イノシシ乙女さん
DP-550の実際のユーザーさんからの情報ですので、とてもありがたいです。
6)に関してなんですけど、設定可能範囲ではなく貴方での設定値が知りたかったのですが。
24bit,192KHzに設定しておけばそれ以内のUSBデータは問題なく受けれるのか、
あるいはソースと一致させる必要があるのか、を知りたかったのです。
後から思い出すと試聴時に種々試してみる際にこの設定をいじるのは忘れており、
24bit,192KHzに固定で試行錯誤していましたので。
何度もお手数をかけ申し訳ありませんが、よろしくお願いします!
書込番号:16634363
0点

>6)ドライバー側でサンプリング周波数とビット数を設定可能になっていると思いますが
コントロールパネルの「サウンド」→各デバイスのプロパティの「詳細」タブから変更する
「規定の形式」でしたら意味が違います。
これは「ダイレクトサウンドの共有使用の場合」の「リサンプリング設定」です。
だから、WASAPI、ASIOの場合はこの設定値は関係ありません。
また、DSの場合にはこの設定に従って、アップサンプリングされて出力されます。
なお、WASAPIのもともとは「push」でトラブルでの動作不良対策で追加されたのが「event」です。
ですから、普通は「push」を使います。eventのほうが負荷が軽いという話もありますが、
eventは、動かない場合がpushよりも多いという話もあります。
それにしても、お二方ともなんでいちばん音が良いとされるASIOを使わないのですか?
アキュフェーズのドライバーがASIO非対応なのですか?
書込番号:16636441
0点

blackbird1212さん
「ドライバー側でサンプリング周波数とビット数を設定可能」としてイノシシ乙女さんに質問しましたのは、ACCUPHASE USB CONTROL PANELと称する専用ドライバーと共にインストールされるアプリでの設定を意味しておりまして、WINDOWSのサウンドコンパネで設定する共有モードでのサンプリング周波数やビット深度のことではありません。ご指摘の点は承知しております、ありがとうございます。質問の意図は、当該アプリでの設定とfoobarでのビット深度設定や楽曲ファイルデータのどちらが優先されるのかを知りたいためでした。当方まだ購入検討段階で手元に取説もなく、異なる機種を試聴するのもたいへんです。HIGH SPEEDモードで専用のドライバーが要らないようになってほしいものです。
eventとpushの使い分けに関してご教示感謝です。試聴時に起きたくだんのトラブルシューティングに際しては真っ先に試してみましたがどちらも同様の不安定さを示しておりました。今まで自宅でSA-1で再生する時は違いが判らなかったので、特に疑問を持つこともなくeventを選択しておりました。
私の場合ASIOを使わないのは単純でして、
foobarがデフォルトではASIOに対応していないことと手持ちのDDCハードも対応していません。
アキュフェーズ社のドライバーがASIO対応かどうか?・・・まだ購入していないのでわからないです。
トラブルの原因がはっきりして晴れてDP-550ユーザーになった際の高音質化のお楽しみにとっておきましょう。
書込番号:16636776
1点

アキュのアンプで、オプションのDAC -40をUSB ケーブルで使用してますけど、
私もこれに変えたら、fooberは一回で再生しなくなりました、再生ボタンを数回クリックすれば再生しますけど。
PCが詳しくないので、私のfoober の設定が悪いのか、24bit192khzの音源を再生させ、アキュのドライバーも同じサンプリングレートに設定すると、
playerstopと表示されサンプリングレートを設定し直して下さいと出ます。
その際に点滅してる、24bit46khzに設定すると何事もなく再生されます。
オーディオゲートで使用すると、アキュのドライバーも問題なく192khzで出力してくれます。
PCには疎いので、私もasioでは試していないので、そっちだとfoober でも問題無いのかは分からないです。
書込番号:16649535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々と訂正します、まずfoober ではなく、foobarでした。
ASIOでfoobarを使用してみましたが、WASAPI時
と同じく画像のようになります。
46kHzではなく、96kHzでした。
意味は自分が書いたことで合ってるんですかね?
下段の数字に上段も入力し直すと赤文字が消えます
この状態でも音は普通に出ます。
次にオーディオゲートで試したら、ノイズだらけになりました。
書込番号:16650295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鯖鯖〆鯖さん
先日、大阪日本橋でC-2120&P-4200の試聴会があり、その際にDAC-40のデモもありました。
くせのないスッキリした音色で好印象でした。
>私もこれに変えたら、fooberは一回で再生しなくなりました、再生ボタンを数回クリックすれば再生しますけど。
これはまさしく元々のスレッドに書いた不具合現象のAのことですね。
@とかBは発生していないですか?
症状に関するコメントの内容を確認させていただきたいのですが、次の通りと理解してよろしいですか?
「アキュフェーズのコントロールパネルの上段で24bit,192000Hzを選択している状態で24bit,192KHzのソースをfoobarで再生しようとすると、下段(Stream Status)に24bit,96000Hzが点滅表示され、上段に24bit,96000Hzを選択し直すと赤字のメッセージが消えて再生が可能となる」
もしこの通りだとすると、やはりシンクロに問題があると言うことになりそうです。
DAC-40、DP-410、DP-550の専用ドライバーは共通です。DP-550ユーザーからの書き込みもありました、もう少しトラブルシューティングを進めて情報共有していけば原因がわかるかもしれませんね。ただ、私の場合はまだ購入前ですので検証することはまったくできないのですが・・・。
アキュフェーズ社に直接問い合わせた方が手っ取り早いかも?ですが(笑)。
ところで、オーディオゲートの場合ですが、
一回目の書き込みで問題なし、二回目ではノイズだらけ、
とありますが、この点に関しては如何でしょうか?
書込番号:16650591
0点

@とBも頻発するので、今はfoobar の使用を止めました。
オーディオゲートをASIO で再生したら、ノイズだらけになりました。私の設定が悪いだけかも知れないですが。
WASAPI なら問題無く再生出来ます。
ちなみに、powerDVD13、メディアモンキー、Windowsのサウンドデバイスで使用してもアキュのドライバーは192kHzで認識するので、foobar だけ問題が出ます。
ソフトの問題ならアキュに問い合わせても仕方ないのかと思って、foobar を使わないで自己解決させてしまいました。
書込番号:16650789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



このスレは「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part5)」を引き継いだスレです。
世の中、PCオーディオやネットワークオーディオが急速に普及しその関連の話題が多いですが、
まだ私は踏み切れていません。
そのうちネットワークオーディオに対応したAVアンプでも購入し、ネットワークオーディオにも
チャレンジしたいと思っております。
でもまだまだCDやSACDで音楽を楽しむつもりです。(あと、NHKやWOWOWのクラシック番組や
音楽ライブ番組をプロジェクタでも楽しんでいます。)
そこで、ここはCDやSACDの再生に関してなら、何でもありの掲示板です。
録音や演奏の良いCDやSACDのご紹介はもちろん、こんなオーディオの使いこなしの工夫をしたらCD
やSACDの音質が良くなったなど、オーディオアクセサリの試聴評価なども大歓迎です。
それでは、皆様よろしくお願いします。
3点

ミネルヴァさん
Part6 立ち上げおめでとうございます。
引き続きよろしくお願いします。
youtubeでウンサンより私好みのJyazzシンガー見つけました。
オーストラリアの弾き語り、ジャネット・サイデルという歌手でドリス・デイが好きだったそうです。
レパートリーは広く、ジャズからポップスまで言葉も堪能でフランス語イタリア語もOKです。
どんな歌でもいともたやすそうに軽く美しく明るく唄います。
聴いていて心地がよいので疲れを覚えません。
レコード会社の社長の実兄がベーシストでいつも一緒に活動しているようです。
http://www.youtube.com/watch?v=YrUuT_l38e8
こんな歌手初めてです。
一度聴いて下さい。
書込番号:16570813
1点

皆様、今晩は。
悠々快適さん、
ありがとうございます。 こちらこそ、今後もよろしくお願いします。
youtubeで聞きましたが、このJAZZボーカリストは素晴らしいですね。
ゆったり歌っているのに声量があり、リズム感、音程とも完璧ですね。
youtubeでこのボーカリストの幾つかの曲を探して聞きましたが、
どの曲も素晴らしかったです。
少しハスキーボイスであるようですね。youtubeをiPadで聞いて
いるためハスキーに聞こえるのかも知れませんが。
このボーカリストは出色ですね。
書込番号:16572468
1点


皆様
おはようございます。
アコリバの定在波、静電気対策アイテムPSA−100が残っていたので
電源ケーブル、SPケーブルのインシュレーターとしてヒッコリブロックの上に
ふんわりと乗せました。
結果は艶、躍動感、臨場感がUPしました。
これいいですよー!!
PSA−100を持っていられる方はお試しを
お勧めします。
書込番号:16578720
1点

皆様、こんばんは。
悠々快適さん、
ケーブルインシュレーターにヒッコリーブロックですか。
昔、アコリバのケーブルインシュレーターに金属プレートを貼り付けたアコリバ特注品を
使っていた方がいました。
これにならい、木製ブロックに金属プレートを貼り付けた電源ケーブルインシュレーターを
自作しましたが、効果は今一つでした。
金属プレートより、PSA100の方が良さそうですね。
お手軽ですし、そのうち試してみたいと思います。
書込番号:16581420
0点

皆様 おはようございます。
ヒッコリーとPSA-100のケーブルインシュレーターですが、どうも少し音が細くなったようです。
ブレハッチのCDでは気付かなかったのですがグルダの「モーツアルト ピアノ協奏曲第20・第21」の
ピアノが細い。
対策としてRCAケーブルプラグにサザレを貼り付ける。
結果:OK
欲を出してスピーカー側に近い所だけをPSA-100の上にサザレを乗せたらどうなるか
やってみました。
結果:艶、躍動感、臨場感UP
かなりイイですねー
お勧めします。
書込番号:16588125
1点

皆様、こんばんは。
悠々快適さん、
いろいろトライされていますね。参考になる情報、ありがとうございます。
さざれ水晶は色々なところで効果を発揮するようですね。
PSA-100とさざれ水晶の相乗効果は大きいようですね。
書込番号:16590444
0点

ミネルヴァさん
そうなんですよ
サザレ重宝しています。
PSA−100で定在波、静電気対策と浮かすことで振動対策そしてサザレで音にエネルギー付与という
感じで
結果: ・艶、躍動感、臨場感UP
・全域音にわたり音の密度UP・・・・力強くてダイナミックな音になりました。
なかなか優秀なインシュレーターと言わざるを得ません。
反面どういうわけか高域音がややきつくなりSP上に小さいサザレを1個追加し現在3個になっています。
書込番号:16590607
2点

皆様
こんにちは
家内がSP上のサザレを見て「鳩のウンチみたい」と嫌がるのでSP裏側上部に変えました。
効果は上と同じでした。
またPSA-100のインシュですが私の記憶間違いでPSA-100オンリーの時は音がスッキリし音場が深くなったのですが
音が細くなり躍動感も減少したのでCDP電源ケーブルプラグにサザレを貼り付けていたのを忘れていました。
結果:雑味、付帯音が取れて音場がより深くなりかつダイナミックさが増したということでした。
書込番号:16598423
1点

こんばんは、
新規に設置したSWをリアに持ってきましたが、コードの長さが短い
仕方ないからパソコンタップ購入、買ったメーカーの箱を処分。
1000円以下で3口。 しかし歯受けは堅く、通常オーディオ用タップよりキツい。
このパソコンタップ本体の胴体にシルクとトルマリン研磨石を載せテスト。
びっくり(◎o◎)
変わる変わるザワザワ感が減少。
滑らかでありながら情報量の多さに驚き。
因みにパソコンタップは軽いから宙に浮いた状態。力量や力感はオーディオ用タップの方が出ますが、、このパソコンタップは立ち上がりのスピードが早い。
いろんなソフトを聞いてまた書き込みします
パソコンタップの概念が変わる出来事かもしれない。
ただ、宙に浮かすシルク土台を外した場合 やっぱりザワザワ感は出ます。要はSNが落ちるイメージ。スピードもそれ程早く感じない〜
値段なりの音です。
書込番号:16603068
1点

皆様
こんばんは
ウルフさん
シルクとトルマリン研磨石・・・シルクは定在波、静電気対でトルマリン研磨石は電磁波対策ですよねー
でシルクを外すとザワザワですか?
トルマリン研磨石だけでは効果が無いのでしょうか?
有りそうに思えるのですが・・・・
書込番号:16603779
1点

皆様、こんばんは。
悠々快適さん、
PSA-100とさざれ水晶の相乗効果はやはり大きいようですね。
ローンウルフさん、
アコリバは昔から、電源系にシルクとトルマリンを使っていますが、
安価なタップにも効果があるんですね。参考になります。
書込番号:16603806
1点

悠々さん ミネルバさん
うち スピーカー天板に精密研磨した水晶とトルマリンを乗せてます やはり天板後方位置。
あとプレーヤー・トレイの間下です!お皿に平らに
あと屋内配電盤のブレーカーボタンにそっと乗せてます。
配電盤の中は電磁波の巣です!時間あれば配電盤蓋にトルマリンを貼ろうかと思います。
またトルマリンはサザレ水晶よりやや大粒です。
水晶はスピード拡散が速すぎる、もありますがトルマリンはやや遅いようにも!o(^-^)o
切れすぎや細身になることはないです。
今回パソコンタップにシルクとトルマリン土台で効果が出ました。パソコンタップのケーブルはシールドされてないから静電気もたまってるかも!また今回応急タップだからオーディオ用を入れるでしょう
サザレ水晶
一キロ以上位ありますが、、次期オーディオラックの支柱ポールの中に入れるため取り置きしています。 (笑)
悠々さん ラックはポール支柱です?ポール支柱ならサザレ水晶を注入は良い方法と聞きます。
タオック高級品はポール支柱に鋳鉄の粉末を入れてますね!
書込番号:16603953
1点

皆様,
おはようございます。
ローンウルフさん、
我が家では配電盤のメインブレーカーと子ブレーカーのSWにアコリバのQR-8を
貼り付けています。水晶が良い効果をもたらしているのでしょうね。
ラックは旧機種のTAOC MS-5ですが支柱は確か空洞でした。
さざれ水晶かトルマリンパウダーを充填すると良さそうですね。
書込番号:16609476
0点

皆様
おはようございます。
トルマリン発注しました。
今日はまだ貼っていなかったSP端子にサザレを貼り付けました。
結果は:芳醇な音になり幅、奥行きともUPし
今まで頑張って鳴っています。だったのが余裕で鳴っています。に変わりました。
これほどの効果が出るとは予想外でした。
まだSP端子に貼り付けてない方・・・お勧めです。
書込番号:16609640
1点

悠々さん
トルマリンもそんなに高い石ではないですし振動対策には使えます。
しかしスピーカー周りは偉く振動します。追い込みかければ確かに化けます。
ミネルバさん
ラックのポール。
もう一品ありまして(笑)
カーボンの砂。水槽の中に入れる砂かと思います。パウダーより粗目砂に近いと思いますがこれも使ってみたいマテリアルですね。
とりあえず今年上半期はスプリングで終わり。
数年前に基本セットアップは終了しましたが、スプリングのケーブルインシュレータは初めての経験だし悠々さんの絵にあるシルクでインシュも初めての経験。(効果あり)
大概が帯域の副作用はつきものだけど、今のところ上手く作用していますね。
悠々さんに感謝しています。(^O^)
書込番号:16611041
1点

皆様
おはようございます
逆起電力対策記述はstereo 2010.7,8,9 であることが解ったのですが図書館にはもう保管してないそうで
アマゾンに発注しました。
皆様には今更かもしれませんがニーナ・シモン なかなかいいですねー
いくつもの層のヴァイブレーションで絹のように滑らかなヴォイスが心にスーっと入ってきます。
ニーナ・シモン(Wikipediaより)
1933年2月21日にノースカロライナ州、トライロンで7人兄弟の6番目として生まれた。4歳からピアノを
弾き始め、彼女の才能にほれ込んだ周囲のバックアップを得て、クラシック音楽のトレーニングで有名な
ジュリアード音楽院に進学。
しかし、貧しかった家族を助けるため、1954年にはアトランティック・シティのアイリッシュ・バーで、
初めて音楽を仕事にしている。
このバーのオーナーに薦められ歌い始め、やがて名前をニーナと改め、尊敬するフランスの女優、
シモーヌ・シニョレに因んで、ニーナ・シモンと名付けた。したがって、本来は「ニーナ・シモーヌ」
と読むのが正しいのかもしれない。
音楽はジャズに限らずポップスなど幅広いジャンルを取り入れた他、人種差別主義者による教会爆破事件
に抗議したのを切っ掛けに、1960年代の黒人公民権運動にも参加するなど精力的な活動を見せた。
2000年を過ぎてからフランスに居を構え、さらに活動を活発化させていたが、乳癌による闘病生活の末、
2003年4月21日、フランスのCarry-le-Rouetの自宅で70年の生涯を終えた。
「Boltimore」
フージョン系のミュージシャンをバックになんのジャンルでもこなす彼女らしく、録音時の流行歌から
スタンダード、ゴスペルが入っている代表アルバムでとても聴きやすいです。
「Nina Simone&Piano」
深みのある独特のヴォイスとピアノ伴奏でピュアな世界が展開されていてとても癒されます。
「ヒア・カムズ・サン」
どの曲も良いのですが特に”新しき夜明け”は黒人らしく自由の尊さを高らかに歌い上げていて
感動させられます。
書込番号:16617469
1点

皆様、こんばんは。
ローンウルフさん、
ラックの支柱に入れるものも色々あるんですね。
これを入れるにはラックを分解せねばならず、そのためには
ケーブル類を全て抜いて機器を退避せねばなりませんね。
ヤマハの今度出るAVセパレートアンプ導入時にでも試したい
と思います。
悠々快適さん、
わざわざアマゾンに発注されたんですね。
参考にできると良いですね。
福田雅光さんは私が一番信頼しているオーディオ評論家です。
ニーナシモンさんは名前は有名ですね。ご紹介ありがとうございました。
書込番号:16619915
1点

皆様
こんにちは
トルエンが届きましたので電源ボックスに貼り付けました。
残った小粒はビニール袋に入れてボックスの中に吊るしました。
これまでもPSA-100で対策していたのですが、ウルフさんのコメントより多すぎても弊害がないだろうと
判断してトルエンを追加しました。
トルエンの主成分はケイ素ですから電磁波を吸収するハズです。
で結果は:更に雑味、付帯音が取れてスッキリした音で音場が深くなり情報量も増しました。
音が細くなったりおとなしくなるなどの弊害はありません。
これは#240黒色紙ヤスリよりいいですねー
書込番号:16622676
1点

効果の追加です。
艶が増し滑らかになりました。
トルエン最高ですねー
お安いですから皆様もどうぞ
書込番号:16622691
2点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


番組放送前であり先入観がない状態(この特定の番組の予告のページだけを見て、番組は見ていないという意味)で、投稿します。
ちなみに私は、日テレの目がテン!は、昔は好きで毎週欠かさず見ていましたが、5年ほど前から、この手の番組にしては科学的じゃないなあと思って見なくなってしまいました。
日テレのこの番組の予告のページ
http://www.ntv.co.jp/megaten/next/index.html
を見てみましたが、
> レコードの音質はCDと何が違う?
> 生演奏を録音し比較分析…レコードに録音されていた「自然な音」とは?脳波測定で驚きの効果も発見!
と書いてあるということは、レコードとCDで脳波が異なるという流れになるのでしょうかね。レコードとCDの違いで良く言われるのはおおよそ20kHz以上の音の有無ですが、そこを対象とした番組なのでしょうかね。脳波が異なるということは20kHz以上の音の有無を判別できる、すなわち20kHz以上の音が聞こえるという流れになるのでしょうかね。
まず、実験で本当にレコードにカッティング・プレスして録音するのか?CDはCD-Rに焼くだけで済みますが。レコードにカッティング・プレスするということは、再生時にスクラッチノイズやワウフラッターなどもある程度は生じるわけであり、脳波が異なるのはそれらの影響ではない、ということをどうやって検証するんでしょう?
またCDはちゃんとしたやりかたで44.1kHzのサンプリング周波数で録音するのか。録音のしかたがいい加減・あるいはものすごい古い技術を使っていてエイリアシングノイズが盛大に混入するとかそういうことはないのかが気になります。
そもそも実験の母集団は統計的に十分といえる人数あるいは回数を確保するのか。これはよくケーブル等で言われるブラインドテストの話と同じようなことになります。昔から目がテン!を見ていてもこういう実験は、普通はADを3人ぐらい、良くて芸能事務所から集めたような10人ぐらいでおこなうのがせいぜいのように記憶しています。
それともそもそも20kHz以上の音の有無を調べる実験じゃないのかなあ?
書込番号:16534285
2点

江川先生ってご存命なのね。(菅野先生も)
まぁ、菅野・江川・長岡のお三方とも嫌いじゃない当方としては、高周波成分の有無で脳波に変化が出ても、まぁそうなんでしょうね、と思うだけですがネ。
サンプルが1桁だろうが5桁だろうが、宗教的確信は揺らぎようがないのだろうに、ねぇ…
書込番号:16534732
4点

レコードとCDの違い、興味深いですね。
主さん、貴重な情報有難うございます。
書込番号:16535242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコードなんて見たことの無い世代の人にとって見れば、こんなシンプルなものから、なんでこんなにいい音が出るんだろう!!!ということではないのかと思います。電気録音のレコードよりもっと古い、蓄音機の音をFMで流していました。当然モノラルでしたぞくっとしました。それと同じなのかもしません。
パイオニアもPL-X7の復刻版プレーヤーを発売したらいいのにとおもいます。振動やハウリングに強く本棚に入るくらいなので置き場所もとらなくて便利で30キロのものを上に載せても大丈夫なつくり(いまだとコストが掛かりすぎて無理かもしれません)は今の時代にぴったりだと思います。
書込番号:16539442
0点

どんな内容でしょうか。
出演者はともかく、スタッフによる捏造が最近あったので、興味半分信頼半分です。
書込番号:16539631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CD か?レコードか?と問われれば、レコードが好きと答えるレコード派です。
因にレコードの周波数特性云々に関して言えば、そもそもスタジオて良く使われている定番のマイクは、上が20kHz まで、というスペックの物が多いですね。だから、あまりレコードの周波数特性って関係ないかも。
むかし、どこぞの方がレコードの周波特性を測ったら、25kHz まで出てるってグラフ見たことあるけど、そのグラフは20kHz〜先で一旦ディップして25kHzの山だったので、その25kHzはノイズでしょう。
さて、アナログってRIAAのイコラザーや、カートリッジやアーム、シェルリード線などでも音が変わるので、その辺りの追い込みが面白いと思います。
また、そのようなチューニングが愛しくもあります。
アナログが止められないのは、そういう醍醐味でしょうね。
書込番号:16539640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほにょVer2さん、こんばんわー
カートリッジ/アームにもハイマスローコン、ローマスハイコンとかいろいろありますし
レコードはCDに比べて再生装置の組み合わせは多様ですよね。見て触ってけっこう楽しめます
7インチ盤をロングアームで再生している時の絵面なんかうっとりします
すぐに終わっちゃうのがね。ちょっとあれなんですけど
書込番号:16540715
0点

>CD-DAとLP盤の規格、仕様表ってありますか?
CDの規格と言えば、レッドブックでしょう。
あと、レコードは日本レコード企画書協会何てのは、ちと違うかな?
RIAAカーブは規格めいたものありますね。
書込番号:16541220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

maroさん
こんばんわー
アナログプレーヤーと言うか、アナログ音源というヤツは、物理的な感興や、アナログな増幅回路で目を見張るような変化があって、実験もやり始めると、とどまりを知りませんからね。
針圧変わると音変わるし、夏と冬では音変わるし。
そこら辺も楽しめちゃう!
書込番号:16541262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レコードの知識についてはだいぶ前のものですがオーディオ評論家の故瀬川冬樹氏の
記事をお薦めしたいですね。私はこの記事を読んでアナログレコードの世界に入ってしまいました
「瀬川冬樹:オーディオABC」
http://www.audiosharing.com/people/segawa/audio_abc/audio_abc_1.htm
「people:瀬川冬樹」
http://www.audiosharing.com/people/segawa/segawa.htm#
書込番号:16541373
3点

あら、ほにょVer2さん から入れ違いにレスが
私はレコード再生装置の微弱な信号を取り扱うがゆえの繊細さが好きですね。プレイヤーもカートリッジも
アームもトランスもフォノイコもアンプもそれぞれに気が使われていて
そして使う側も気を使わなくてはならなくて
私はPCオーディオでハイレゾファイルも嗜みますが、アナログ機器は動いているのを
見るだけでも楽しいので好きです
書込番号:16541477
2点

阪神、返信数ってこんなに少なかったですか?
ばう氏、FXで忙しいかも知らんがね、あのね、それでね
ゾノトーン試聴会に行ってみいや、前園っちゅう御仁が
これが世界で2番目に発売されたステレオLP盤ですとか言って大音量で鳴らすので・・・興味ない・・・あっそう!
書込番号:16542407
1点

何やらガッツリ消されてますね。
結構真面目に書いたつもりだったが(あ
猛禽類さん。
別件
Sacdプレーヤーの対費用効果の件。CDの音質は100万円からだね。誰が聞いても違う。
ただレコードやCDやその他の音源。やっぱり録音の質で左右されます。
これは値段関係なくね。
書込番号:16542668
2点

別件、ウルフさん有難うございます。
書込番号:16543474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まろさん
まいど〜
ハイレゾも良いですけどね〜(^O^)
世の中は、先ずはデジタル優先なので、そこはそこ、デジタルはツボ押さえて、アナログは試行錯誤を楽しみとする。ですかね。
あと、スピーカーは同様にアナログですからね。レコードと同様に物理環境でメッチャ変わりますから。
お楽しみは、多いほうが良い! つーもんです。
CDPは、エソのK01ですけど、物理的な所は弄るところが少ないのでね。
ケーブルやオーディオボード、インシュ、電源、アースあたりくらいかな?気にしてるとこは。
オカルトグッズは使ってません。
ま、デジタルはDAC変えるとか言う試みはありますけどね。
どうせ道楽なら、レコードのほうが、いじりそう甲斐がありますな〜
どうせ、オーディオなんて、デジタルとアナログの組み合わせですからね〜。
書込番号:16546622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコードの音質は、
1.大音量ほど歪が大きい。非直線性歪。
2.各種の共振音が載る。カンチレバー、カートリッジ本体、シェル、トーンアーム、
レコード盤、スピーカーからのフィードバック。
3.柔らかい塩化ビニール盤を硬いダイヤモンド針で、窪ませながら再生するため、
立ち上がりがノッペリする。数トン/cm2。
4.ターンテーブル性能やレコードのソリに起因するワウフラッターがある。
5.スクラッチノイズが出る。
6,40KHzまで再生できる。
CDの音質は、
1.小音量ほど歪みが大きい。量子化歪。
2,メカニカルな共振音や、ワウフラッターはほとんど無い。
3.スクラッチノイズが無い。
4.再生クロックの精度が音質に影響する。
5.20KHzまでしか再生できない。
思いつくのは、こんなところです。
書込番号:16548043
1点

オーケストラの生演奏と比較してダイナミックレンジは
CD(PCM)はそこそこ、SACD(DSD)は十分のはずだが、滑らか静けさは感じられるが迫力はそれ程感じられない
レコードは規格上まったくだめだが、大音量で鳴らすとそんなことは気にならない。
で、コード、40kHzまで・・・のリンク先張り付けをお願い致します。
書込番号:16548265
1点

空中無線のハイレゾ音源やCDもそうだが情報伝達方式が接触じゃないからね!
レコードは物理的に情報伝達が接触させて信号をくみ取る伝達方式。
周波数帯域以前の問題で密度感や力強さが違うのはそこかな?
詳しい方よろしく。
また蓄音機なら更にリアリティに感じるのはそのためであろう。
書込番号:16548922
2点

WaveGeneというソフトの20khz -10dBのサイン波が聞こえる人はたいしたもんだと思います。
12.5KHZは聞こえなくも無いというくらいでしょうか。
このソフト、実に役立つソフトです!!! フリーソフトです。オーディオ機器の調整にもってこいです。もちろんウエーブスペクトラと合わせてのことです。
書込番号:16549734
1点



新しいDCD-SX1は、発表内容ですと高性能で、前機種SXより3割程価格がおさえられていますね。
発表内容には、SX・SA1との性能、部品の品質比較を強調した内容も出ています。
http://www.denon.jp/jp/dcdsx1/technology.html
SXのオーナーが、肩を落としそうな。
そんな私も、4月にSXのオーナーになりました。
早く、実機を聴いてみたい物です。
1点

1818さん こんにちは
DCD-SX1 良さげな仕様ですね
一度 試聴してみたいもんです
書込番号:16501574
1点

1818さん こんにちは。
ついにモデルチェンジですね。貼っていただいたリンクを見ました。
S1シリーズで採用されたアルミ砂型鋳物が復活したことが印象的です。それと、これまでのDENON製品はモデルチェンジする度に価格は上昇していたのに、今回はSXに比べ定価は抑えていますね。鋳型にはコストが掛かってそうですが、やはり市場でのSXの定価設定が少し高すぎたのでしょうか。私もいつか聴いてみたいですが、サイドパネルの省略など削れるところは削って、音についてはリファインされていると良いですね♪
書込番号:16501736
1点

こんにちは。
下位の1650が良くなってたのでSXには期待してます!
早く聞きたいです。
書込番号:16501936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同価格帯にアキュフェーズが、、、。
ただ今回クロックをテーマに手直し?
プレイヤーも不思議なもんで密度を上げると開放感は得られない。
逆に開放感を伸ばし過ぎは薄く感じる。クロック精度上げた製品はスピーディーな感じにはなりますしパリッとした開放感も得られる。
DENONは密度とか凝縮したイメージをどう脱皮してるかどうかだね!また調和が上手く行ってるか!
因みに日本人の耳には密度感 底重心は好みな音に反映するらしい。
書込番号:16501971
1点

皆様、今日は。
クチコミ、ありがとうございます。
ほんと早く、聴いてみたい物です。
性能は、向上していても実際聴いてみないと、自分の好みに合うか分かりませんからね。
手持ちのSXとSA1では、滑らかな音質のSA1の方が、私は好きです。
最近のデノンは、音質の方向性を大きく変える傾向が、有りますから。
今でも、生産待ちのアキュフェーズ550を、意識した価格設定なのでしようね。
アキュフェーズ550は、アキュフェーズ・サウンドを、変える事にょって、アキュフェーズユーザー以外の方も取り込めて、販売台数を伸ばしているのかな、等と考えます。
余談ですが、SA1は4千台前後販売台数が有ったみたいですが、SXは今年4月に購入した私のSXで730番だいですから、価格設定が、高すぎて販売台数の伸びが、少なかったのでしょう。
デジデジマンさん、ご無沙汰しております。
5月以降小用が立て込んで、少しオーディオから離れていました。
7月に2日ほど、聴いたくらいです。
暇になりましたので、今週からオーディオいじり、再開です。
書込番号:16502911
1点

これがDENONのフラッグシップになるの。
50万そこそこのSACDプレーヤーのどこがフラッグシップやねん。
寂しいなぁ。
15年前は150万越えのセパレート(DP-S1&DA-S1)出していたのに。
国内のメーカーはマーケットが縮小し、販売が伸びなくなると、自社を象徴するプラッグシップ機をすぐに撤退させてしまう。開発者は優秀なのに経営側がバカなのか、はたまたプライドがないのか。オーディオ業界の衰退はバカな経営者が多いからではないでしょうか?
今では、ハイエンド機は国内では、アキュフェーズ DP-900&DC-901,DP-700、エソテリック P-02&D-02,K-01、TAD D600ぐらいしかない。
この分野では、海外機の独壇場です。
国内メーカーにも、自社のプライドをかけた、『これぞフラッグシップ』というオーディオ機器を出してもらいたいものです。
高くて人気がなくても、受注生産で納期が2〜3ヶ月かかっても、夢がある製品なら、オーディオファイルには指示されるはずです。
書込番号:16505100
2点

SXは廃番になるのでしょうか?
多分そうなるのでしょうね。価格の引き下げが音の劣化とは関係ないところで行われれば良いのですが。
最近、マランツのSAー11S3を購入しました。
ビクターのXLーZ999という機種を持っているのですが、これをリビングのセットと、洋間に置いてあるセットとで行ったり来たりしているのですが、やはり新しいマランツの方が良いの認めざるを得ないです。作りはビクターの方がゴージャスなのですが。
ここらでビクターは引退をさせようかなと思い次の候補のひとつと考えています。
マランツ、ダリ、DENONとくれば、気が付けばみんなD&M。
書込番号:16506430
1点

手の届きそうなハイエンド価格とDSD対応などトレンドは押さえているようですね。
試聴してみたいと思います。
書込番号:16506704
1点

皆さん、今晩は。
D&Mと言う、オーディオメーカーのDENONシリーズ。
CDPの頂点を前面に出しているので、良い製品であって欲しい物です。
書込番号:16507807
0点



このスレは「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part4)」を引き継いだスレです。
世の中、PCオーディオやネットワークオーディオが急速に普及しその関連の話題が多いですが、まだ私は踏み切れていません。
そのうちネットワークオーディオに対応したAVアンプでも購入し、ネットワークオーディオにもチャレンジしたいと思っており、そのためのコントローラとしても使えるiPad miniとモバイルWiFiルータを入手しました。
でもまだまだCDやSACDで音楽を楽しむつもりです。(あと、NHKやWOWOWのクラシック番組や音楽ライブ番組をプロジェクタでも楽しんでいます。)
そこで、ここはCDやSACDの再生に関してなら、何でもありの掲示板です。
録音や演奏の良いCDやSACDのご紹介はもちろん、こんなオーディオの使いこなしの工夫をしたらCDやSACDの音質が良くなったとか、オーディオアクセサリの試聴評価なども大歓迎です。
それでは、皆様よろしくお願いします。
3点

おはようございます
スレ主さん
はじめまして
CD企画から外れますがプラチナSHMディスク
http://www.phileweb.com/news/audio/201307/18/13520.html
書込番号:16388116
1点

連投失礼
CD企画→CD規格ですね(^_^;
書込番号:16388170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブルガリアチョップさん,
ようこそ、はじめまして。
プラチナSHMですか。音は良くなりそうな予感がしますね。 値段が3,800円とは少し高いですね。
ターコイズブルーのレーベル面ですか。
音匠仕様のCDはレーベル面が緑色でしたが、どっちの色がより良いのでしょうか?
音匠仕様を推進するソニーのかないまるさんは、SHMは「CD規格からはずれている」として批判的でしたが。
私自身はSHMの音の優位性は感じております。さらにプラチナだともっと良くなっている気がします。
書込番号:16390778
2点

皆様おはようございます。
左が1983年録音アルゲリッチの子供の情景&クライスレリアートです。使用ピアノは録音時期、音色から
ベヒシュタインと思われます。
ベヒシュタインはスタンウエイに比べて軽やかで繊細な音がします。特に高音がとても綺麗
このCDがアルゲリッチ作品の中で最も好きです。代表曲ではと勝手に思っています。
右がヒラリーハーンのエルガーとウイリアムズです。バッハヴァイオリン協奏曲よりこちらを
よく聴きます。聴きやすいせいかなぁ
今気になっているのが大フィルの大植英次さん 大坂フィル星空コンサート2006がYou Tubeで
流されています。http://www.youtube.com/watch?v=-E6x6riafdc
とても気に入りました。
大植英次さんのお勧め作品をどなたか教えて下さいませ。
書込番号:16397945
1点

SPにウエルフロートボードを設置した効果が大きく振動を遮断するにはウエルフロートボードが最高
なのではと思っていました。
現在クライナのインシュレーターを使っているのですが、ウエルフロートボードに変えればもっと良い音が
するのではと最近思うようになっていたので、逸品館からウエルフロートボードを2個借りてCDPと
プリアンプにセットし効果確認をしました。
最初CDPにセットし確認した結果・・・分かるような変化なし
次にプリアンプにもセット・・・・更に微細な音が出るようになりピアノ、ヴァイオリンの響きが素晴らしい。
そしてピアノライブではホールの残響までしっかり聞こえます。(内田光子:LIVE IN CONCERT)
解像度良し、音像の定位良し、音の広がり良し、そして余分の付加なし
結果はとても満足いくもので究極のアンダーボードではと思いました。・・・一度おためしを
書込番号:16405043
2点

悠々さん
プリアンプにウェルフローティング。
現在うちは、プリアンプやプレーヤーにはボードを介していません。
つまりラックポン。高さ制限がありインシュを噛ましてる程度。中大型トランス部の積んでる機器に効果なのか?
確か、師匠さんもプレーヤーにテストした限り恩恵が少ないとかなんとか?
個人にはラックの脚にバネインシュをすれば効果絶大かな思います。
書込番号:16405230
2点

ウエルフロートボードその後
ローンウルフさんと電話で話したところCDPはクライナインシュでプリアンプ ウエルフロートボードでは
どうなるかということになって確認しました。
結果:音が不明瞭(注意して聴いてないと分からない程度)、響きは良い
二重スパイク、制振液を使っているクライナインシュ:十分と思っていたのですが甘かったですね
響きを良くたいと考えている方はアンプにウエルフロートボードの設置をお勧めします。
私の結論:CDP、プリアンプともウエルフロートボードにしたほうが音楽をより深く楽しめるので
導入しようと思います。
書込番号:16405865
1点

悠々快適2さん、
ウェルフロートボードではなく、ウェルフロート単体と人工大理石の組み合わせも良さそうですね。
http://www.ippinkan.com/g-clef_wellfloat.htm
書込番号:16406162
1点

ウエルフロートと大理石ボードの組み合わせどうなんでしょう?
ジークレフ製品のため貸出対象外ですね
貸出対応品なら確認出来るのですが残念です。
ウエルフロートボ−ドで音色、音の太さ、響きどれも本物のピアノと同じで和音を同時に弾いた時なんかは
いくつもの音の響きが重なりとても綺麗です。
名人と言われる人たちのピアノ曲が美しく再生出来るので嬉しいです。
私としてはこれだけの音がすればもう充分だなと
皆様のアドバイスでようやくほぼ満足出来る音になりました。ありがとうございます。
書込番号:16406756
2点

皆さん、超お久しぶりです、Yamaya60です。
わけあって2011/12から飯、宿、報酬付きの条件で現役にカムバックさせられネパールへ出稼ぎに、
カトマンズとヒマラヤの山の中をウロウロと、しかし真剣に仕事してました。
チョコチョコ仕事の整理や会議で日本にも帰ってきていましたが、約束より長く、結局1年と3ヶ月かかり、
ようやくこの春から元の「道楽三昧の生活」に戻ることが出来ました。
でもなんか久しぶりのオーディオ板ですが様変わりしましたね。
「ブラインドテスト」を連呼し続けるだけの輩がやたら闊歩し、荒れた板が増えてきて書き込む気になりませんね。
そこで、もう一つの道楽であるカメラ板の方にチョイチョイお邪魔しておりました。
しかし、ようやく「懐かしのMinerva2000さんのスレ」が登場。皆さんよく頑張り続けていらっしゃいます。
で、スレを続けていらっしゃったミネルバさんに感謝を込めて、オーディオ板復帰の初レスを書き込ませていただきます。
内容は私の定番「優秀録音盤の紹介」ですが、
その前に、最近、我が生涯最後?のシステムの入れ替えをしましたので(写真参照)、
現在エージング真っ只中で、その中でのヒヤリング評価であることをお断りさせていただきます。
入れ替えた機器はアンプで、これまでのプリAccuphase C-2400をC-2820へ、
パワーはブリッジ接続でP-5000を2台使用していましたが懐具合の都合でP-6100の1台に変更しました。
SACDPのDP-78やSPのFOCAL Electra1027Beはそのままです。
ケーブル類も随意変更予定(自作)ですが、エージング終了と判断するまでは主義として、現時点では変更しておりません。
入れ替えて1ヶ月ぐらい経ちましたが、現状では、中身は枯渇状態の懐具合ではありますがP-6100がやはりもう一台いるかな、
と言う気もしています。
前置きが長くなってしまいましたので、いったんここで閉めます。
書込番号:16411798
3点

前レス続きです。
さて本論です。本日の紹介は、最近発売された現在ヴァイオリン界の女傑3人のCD・SACDです。
まずは、私のお気に入りイザベル・ファウストの最新盤
バルトーク/「ヴァイオリン協奏曲第1番z36(遺作)」
「ヴァイオリン協奏曲第2番Sz112」
バックはダニエル・ハーディング指揮スウェーデン放送管弦楽団です。
Harmonia Mundi HMC902146/ 2012.4 ストックホルム・ベルワルドコンサートホールでの録音CD。(写真1)
注目は圧巻の第2番(トラック3〜5)。オーディオ的快感に浸れる中、
ヴァイオリンの響きがホールに放たれるとともにオケの重厚な響きがそれを包み込んでいきます。
左右奥行きの音場感に富み、ファウストとオケが起伏の激しいバルトークの曲をここまで素晴らしい一体感を
感じさせてくれるのは初めての経験です。
ファウストのバルトークは定評のあるところですが、これほどの素晴らしい演奏は私の同曲CDの中でもダントツの出来栄えです。
当然ながら録音の素晴らしさも大いに貢献しています。是非一聴していただきたい1枚です。
次は、女王ヴィクトリア・ムローヴァの最新盤
バッハ/「ヴァイオリン協奏曲第2番ホ長調BWV1042」
「ヴァイオリン協奏曲ニ長調BWV1053(原曲/チェンバロ協奏曲第2番ホ長調)」
「ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調BWV1041」
「ヴァイオリンとチェンバロのための協奏曲ハ短調BWV1060(原曲/VnとOb協奏曲)」
オッタヴィオ・ダントーネのチェンバロと指揮でアカデミア・ビザンチナがバック。
ONYX4114/ 2012.12 イタリア・サラオニアーニでの録音CD。(写真2)
このCDは私のシステムでは聴くたびに音が良くなっていくCDです。
最初に聴いた時は響きが過剰でエコーがかって聴こえONYXにしては今一だなあと思ったのですが、
次の日には、オヤ?その次の日はオオッ!と音が変わりました。混濁していた響きが糸を引くように
スムースに空間にあふれ出しました。
あとはムローヴァの卓越したテクニックと曲想が、さすが女王の名にふさわしい演奏で一気に聴かせてくれます。
最後は、バロック・ヴァイオリンの女王レイチェル・ポッジャーの最新盤
これもバッハで「2つのVnのための協奏曲ニ短調 BWV1043」
「CemとFLとVnのための協奏曲イ短調 BWV1044」
「ObとVnのための協奏曲ハ短調 BWV1060R(2Cem協奏曲)」
「3つのVnのための協奏曲ニ長調 BWV1064R(3Cem協奏曲)」
ポッジャーの指揮弾きでブレコン・バロックの演奏。
CHANNEL CLASSICS CCS SA 34113/2012.10 ロンドンのセントジョン・ザ・エヴァンゲリスト教会での録音SACD Hybrid。(写真3)
さすが教会でのレコーディング。CHANNEL CLASSICSの録音はすべからく優秀録音といっても良いほどの出来栄えですが、
これも例外ではありません。バロック楽器の清聴感と円やかで伸び伸びとした音色は正にDSD録音SACDの賜物です。
ゆったりと至福の時間を過ごさせてくれます。特に4トラック目から始まる「BWV1044」が聴きものです。
書込番号:16411809
2点

悠々さん
単体プレーヤーだけなら解らないけどプリにもプレーヤーにも合わせると相乗効果。
またスプリングやエアーダンパーは数日経った方が落ち着く。つまり微振動受ける土台の沈み具合やほぐれ具合に数日間掛かるみたいと聞いた。
要するにエイジング。
クルマも新車に乗ったら偉く硬く違和感。
数日間乗ってビシッとくる。
エンジンがこ慣れてくるのと一緒ですね。
ソフトもそうですね。一時間回し、二回目掛ける曲が美味しくいただけます。
スピーカー原動機器??
皆そうですね。
書込番号:16412713
1点

yamaya60さん、
ようこそ、お久しぶりです。
ずいぶん遠いところでのお仕事、ご苦労様でした。
システム機器も着々とグレードアップされていますね。 私はオーディオアクセサリ専門です。(笑)
アコリバのRR-777には感心しました。
早速のCDのご紹介、ありがとうございました。 先ほど注文いたしました。楽しみです。
書込番号:16413606
2点

yamaya60さん、こんばんは。お久し振りです。
それにしましても、いつも素晴らしい写真をお撮りですね。感心しております。私はyamaya60さんが投稿された場合はファンになっていますので、自動的に価格コムから通知がありますが、他の場合は探しようがありません。私のファンになって頂けると、ありがたいのですが。
私もご紹介のSACDを注文しようと思いHMVで検索しましたが、channel classics ccs sa 34113と入力してもヒットしません。アマゾンでは確実にヒットするのですが、ここは着払いを扱っていません。HMVでは案内のメールが嫌と言うほど来ますが、検索で買いたいものが買えた事が皆無です。宜しければ、HMVのURLが分かれば、ありがたいのですが。
書込番号:16413931
3点

書込番号:16414034
3点

ヨッシー441さん、おはようございます。
そうです。ありがとうございました。早速に注文しましたが、在庫がなく、取り寄せで、8/1日に発送予定だそうです。
HMVが新体制になってから、決定的なキーワードを入力してもヒットしないので始末に負えません。
CDやSACDの購入はオーディオ専門店で購入することが多くなりました。
しかし、昔のCD、特にカラヤンが手掛けたCDの音が良くなっているのにビックリしました。Minerva2000さんから教えて頂いた各種ケーブルやオーディオアクセサリのお陰と感謝しています。具体的には管弦楽の各パートの音場、特に弦楽器の音場が鮮明になったことです。私の場合、いくら録音が良くても、これが再現されないとオーケストラを聴いた気分になれません。交響曲の第二楽章のファンになりました。昔のCDをほじくり返す毎日が続いています。
書込番号:16414467
2点

画質にこだわりさん
お早うございます。大変ご無沙汰しておりました。
オーディオ板にこれからボツボツ復帰いたしますのでよろしくお願いします。
本日はこちら雨ですので山行は中止、ならば耳が新鮮な午前中にオーディオ。雨天の日の日課です。
最近手に入れたMTT/SFSのベト第9を聴いて、一服、PCを起動したところです。録音評はまたいずれ。
カメラ板で山の写真ばかりですが私の写真を見ていただいていたようで大変有難うございます。
また、まことに気が回らず失礼いたしました。
早速、「お気に入りクチコミスト」に登録させていただきました。
ヨッシー441さん
本来は私が書かねばならないリンク先、お手間を取らせて済みません。
なんせ道楽三昧の生活と山屋の習性で「早寝、早起き、早飯、早○○」。○○はご想像にお任せです。
余程のことがない限り10時になるとお目目ショポショボ。11時過ぎるともう爆睡中です。
ところで皆さん、輸入CD、HMVもアマゾンも高くなりましたねぇ。どう対応しておられます?
私の場合は、アマゾンの海外業者の出品を買う方が、日にちはかかるけれど
高い送料払ってもまだアマゾン本体やHMVより安いので最近はこれを利用することが増えました。
書込番号:16414929
2点

yamaya60さん
こちらこそ宜しくお願い申し上げます。早速のCD,SACDのご紹介と登録、ありがとうございます。これで、yamaya60さんの写真も全て見られて楽しみが増えました。私は登山はしませんが、山が大好きで、毎年の年賀状の図柄は必ず山の写真になってしまいます。カメラもオーディオ暦と同じくらい長いのですが、最近は必要に迫られない限り、撮らなくなってしまいました。レンズだけは良いものをと10年前に買ったzoom-nikkor 70〜200mm VRも宝の持ち腐れです。
新しいシステムの構築、おめでとうございます。私のオーディオルームのようなごみためとはとは違い、整然とされ羨ましいです。さぞ良い音を出されていると想像します。オーディオの方も宜しくお願い致します。
書込番号:16415744
2点

画質にこだわりさん
オッ、「Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm」私も使ってましたよ、D200で。
素晴らしいレンズでしたね。現在でも中古で10万前後はするんじゃないですか?
もったいないですね。のどから手を出しても欲しいという「カメラキチ」が一杯いるのに・・
私の場合「山岳写真」が殆どなので、歳とともに持ち歩くには重すぎて嵩張りすぎて(カメラ資材だけで5〜6s以上ありました)
デジイチはスッパリとあきらめて全て処分し現在はコンデジ一辺倒です。
何せNikonP510だけで換算24〜1000mmまでいけて、×1.7テレコンを加えて換算1700mmで1sも満たないんですから・・
質量と体積から言えば「月とスッポン」比較にならんです。「画質云々」の前に「重さ云々」の山屋です、今や。
本日はカメラ板の内容になってしまいました。ごめんなさい、ミネルバさん、皆さん。
書込番号:16416364
2点

私も昔はカメラに少し凝っており、6×6のゼンザブロニカEC-TLを使っていました。
標準、望遠、広角レンズともNikon製で、200mm望遠、ペンタプリズムとL型グリップを装着すると3kgを超えていました。
一度オーバーホールしており、いまだ完動品ですが、最近は全く持ち歩いてはいません。
書込番号:16416791
2点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


さてヘッドフォンアンプ板で、「SACDと普通のCDの音質差は人間には判別不可能」とスレが立って盛り上がっていますが、本来はスレ主が間違えてヘッドフォンアンプ板に立てたみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16146081/
私は、SACDのソフトすべてがCDより有利だとは思いませんが、SACDとCDと違いがないとは思っていません。
ベテランの皆さんは、どうお考えですか?
ご意見頂ければと思っています。また、ご興味あれば向こうのスレにもレスをつけて頂ければと思います。
3点

圭二郎さん、こんばんは。
ベテランとかではないのですが、物理的な特性からはCDよりSACDの方が音質に有利なのは間違いないのでしょうが、一般的にその差異を明瞭に判別可能かはいささか疑問を持ちます。メーカーの試聴会で、しかも高額なシステムでSACD、CDの聴き比べをやっていたりしていますが、私にはSACDの優位性については分かりませんでした。SACDかCDかというよりもスピーカー、アンプ、プレーヤー、そしてソフトの録音状態の違いの方がずっと音質に対する変化幅は大きいように思います。もちろん高額なプレーヤーの場合、大体はSACD対応機ですが、その場合でも良いと思える機種はSACDでもCDでも、やはり良い音です。ではでは。
書込番号:16203791
4点

のらぽんさん こんばんは。
>そしてソフトの録音状態の違いの方がずっと音質に対する変化幅は大きいように思います。
>大体はSACD対応機ですが、その場合でも良いと思える機種はSACDでもCDでも、やはり良い音です。
ハイブリット盤でCD層とSACD層を聞き比べてみたのですが、ソフトによっては違いがない物や、SACDならではの音の広がりを感じた物も色々でした。
SACDの優位性はあると思いますが、やはり録音が一番だと思います。
CDでもSACDを凌ぐものは多数在りますし、高音質CDもありますから音質の開きはなくなって来てるかも知れませんね。
本日、SOUL NOTEの新型CDトランスポートの試聴会に参加しましたが、CD(44.1kHz 16Bit)の音を最大限に引き出すために鈴木氏の説明がありました。
確かに、CDでもSACDやハイレゾを匹敵または凌駕する音だと思いました。
結局の所、プレイヤー次第かも知れませんね。
書込番号:16204450
4点

SACDに制限がありすぎて無理でしょ。
問題点その1
SACDとCDのマスタリングデータが同じものだという保証がない。たとえハイブリッド盤でも。
問題点その2
SACDの音源が、そもそもDSD録音されたものなのかという疑問というか問題点。
アナログリマスターとかも多いですからね。
問題点その3
SACDではDACを選ぶことが出来ないし、CDはDACしだいなので、同じ条件で比較することが難しい。
SACD/CDプレーヤーを固定すれば、プレーヤーのSACDとCDの性能を比較しているだけのような。
書込番号:16205261
6点

blackbird1212さん こんにちは。
>SACD/CDプレーヤーを固定すれば、プレーヤーのSACDとCDの性能を比較しているだけのような。
そうなんですよね。
プレイヤーの能力次第では、SACDの良さを引き出せないと思いますし、CDと変わらない物もありますね。
私も以前、ユニバーサルプレイヤーでSACDを聞いていましたが、CDとあまり変わらなかった気がします。
「SACDと普通のCDの音質差は人間には判別不可能」の板で、AESの2007年の実験結果を貼り付けてありましたが、写真で見ると安価なユニバーサルプレイヤーで実験しているみたいです。
http://drewdaniels.com/audible.pdf
これではSACDの良さは再現出来ないと思いますが、こんなで判別不可能の断言されても納得出来ない次第です。
>そもそもDSD録音されたものなのかという疑問というか問題点。
>アナログリマスターとかも多いですからね。
アナログリマスターだとSACDにしてみも、意味がないんですかね?
DSD録音だとCDでも良い気がしますが、やはり本来のSACDの良さが引き出せないのですか?
書込番号:16206827
4点

アナログリマスターについては、
必ず「デジタル技術でノイズ除去」ってのがくっついてますよね。
つまり元データは必ず加工されていて、直接DSDデータに変換されていない。
でも、ノイズだけを除去するのって、基本的には無理ですよね。
だから、必ず音楽信号にも欠落が起こっているはず。
確か、DSDデータをそのまま編集することは無理だったと思うので、
必ず別形式に変換してから編集して、その上でDSDに変換しているはずです。
というように、本来のDSDの性能が生かされているのかどうかが疑問ということです。
出来るなら、マスターテープ→ミキサー→DSD変換、という流れで作ってもらいたい。
といっても、ウチでもまともにはSACDは聴いてないんですよ。
BDプレーヤーから出力して、HDMIスプリッターでPCM176.4kでDACに入れて聴いてます。
どうもDACが選べないってのが納得出来ないんでねえ。
1台はまともなプレーヤーを買おうかとも思うんだけど、いまさらPCM17xx系のDACってのも気乗りせず、
どっかで安いES9018Sを使ったSACDプレーヤーを作ってくれるとうれしいんだけど。
書込番号:16215019
4点

みなさん こんにちは
自分としては、コンテンツを供給する側やメーカーさんがちゃんと解って提供して
いるのであればそれでよいので、この手の話題には興味はないのですが・・・
同じデジタルデータということで、画像情報に置き換えて考えてみると
解りやすいと思います。
話を単純化するために DVD(SD画質)[CD] Blu-Ray(FHD画質)[SACD]と考えた場合に
ディスプレイが、SD画質までの物にどっちを映してもどっちも変わらないですが、
ディスプレイをFHD対応のものにすれば大抵の人が違いが解るてな事ですよね。
もちろん画面の大きさにより違ってきますが・・
画像だと解像度という明確な規格があるので解りやすいのですが、オーディオの
方は、アンプにしてもスピーカーにしてもこの手の規格化はされていないので、
テストする時には、プロ用の機器という選択になるのでしょうけど、プロ用機器
でもやっぱり同じ状況なんでしょうからね。
うちにあるデジタルアンプの一つは、48kHz程度でサンプリングされるようですの
で、先の例で行けば SD画質しか映らないTVということになります。
EMIの2011年あたりからSACDにされたリマスターは、96kHzで
サンプリングして編集したデータをアナログ変換し、アナログミキサーを
通して DSD 変換しているようですね。
最近はあまり聞かなくなりましたが、DVDの方が画質が良い、十分だという人も
いますので、音が良い、十分だというのも人それぞれだと思います。
先にも書いたように、コンテンツを供給する側やメーカーさんが十分理解した上で、
良いものを供給してくれればと思っています。
でも、アンプやスピーカーにもTV同様に解りやすい規格表示みたいのが出来たら解りやすいですよね。
書込番号:16221891
4点

冒頭スレッドを立ち上げたものです。
このテストで使用した機材についてですが、紹介記事中に以下のとおり記載がございます。
http://mixonline.com/recording/mixing/audio_emperors_new_sampling/
The authors set up a double-blind comparison system in which one position played high-end SACDs and DVD-As through state-of-the-art preamps, power amps and speakers.
訳:「(この実験レポートの)著者は、最高水準"state-of-the-art"のプレアンプ、パワーアンプ、スピーカーで高性能SACDおよびDVDAudioを再生するダブルブラインドテストの環境を用意した。」
The experiment was done on four different systems, all employing high-end components and all in very quiet rooms designed for listening in both private homes and pro facilities.
訳:「この実験は、全て高級"high-end"機材と極めて静かな鑑賞部屋を、それも個人観賞用とプロ仕様のそれぞれ両方について用意するということにより、4つの異なる実験環境を用いて行われた」
この実験を行ったAES (Audio Engineering Society Inc.) は、会員数はオーディオ技術者、研究者を中心に2万人、設立から50年の歴史を持つ世界最大のオーディオ研究の国際組織です。
プロの中のプロ集団ですので、実験環境について十分な考慮がされているのは当然のこと。匿名掲示板の素人の書き込みで欠点や瑕疵が指摘されるようなお粗末なことはまず有り得ないでしょうし、そのような指摘をここですることは不毛のように思います(ケチをつけることは止めませんが、それならAESに直接指摘してください。ここで言われても何の意味もありません)。
書込番号:16229942
1点

ちなみに、オーディオ・メーカーなら軒並み正会員として名を連ねている「電子情報技術産業協会」(JEITA)が、音声技術のプロフェッショナル約220人が、圧縮音源とAudioCD音源のヒアリングによる比較試験を実施したところ、320kbps圧縮音源とAudioCD音源をすら聴き分けられなかったという結果が出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16120321/#tab
つまり、AESの実験結果が正しいものであることは科学的に追確認がされており、覆りようの無いものです。
書込番号:16229943
1点

それと、このスレッドを立ち上げた圭二郎さんですが、
>さて私は英文は読めないので、[16204747]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16146081/#16204747
と仰っていることから、英文を読めないのであればこのAESのテスト内容を理解することはそもそも不可能ですし、その内容について評価解釈を行うことにも無理があります。
また
>「SACDと普通のCDの音質差は人間には判別不可能」の板で、AESの2007年の実験結果を貼り付けてありましたが、写真で見ると安価なユニバーサルプレイヤーで実験しているみたいです。http://drewdaniels.com/audible.pdf[16206827]
と仰っていますが、見た目だけで機材の性能を評価するという行為は(写真に機材名が読み取れるならまだしもあのような不鮮明な写真だけでは)一般常識的に無理があり過ぎます。
結局のところ、実験にふさわしい最高水準の機材を使用していることは英文中に書いてあったわけで、英語が読めないという自己能力を考慮しなかったこと、また写真で機材性能を評価できるという思い込みから、このスレッドを見ている皆さんにミスリードを与えかねない状況になっております。
すみませんが、以上の経緯から考えると、圭二郎さんにはこの件について説明や議論を行う能力がそもそも無いように思います。せめて英文を適正に理解する能力は必要でしょう。他の方への誤解、ミスリードにならないように、十分ご注意ください。
書込番号:16229990
4点

>見た目だけで機材の性能を評価するという行為は(写真に機材名が読み取れるならまだしもあのような不鮮明な写真だけでは)一般常識的に無理があり過ぎます。
>実験にふさわしい最高水準の機材を使用していることは英文中に書いてあったわけで、
AESが勝手に最高水準って言ってるだけで、機材の紹介もないのに最高水準と言う方が無理があるでしょ。
オーディオ雑誌の実験企画でも使用した機材の紹介ぐらいありますよ。
>せめて英文を適正に理解する能力は必要でしょう。
英文読める、読めないの論議をしたいですか?
英文読める人の方が少ないと思いますが、だから機材の説明がちゃんとされているかを聞いたつもりでしたが?
書込番号:16230375
3点

autounionさん こんばんは。
>画像情報に置き換えて考えてみると解りやすいと思います。
そこなんですよね。
いつもですが、映像ならわかり易いですが音だと分かりづらいですよね。
これは、SACDでなくケーブル論争等すべてに繋がる話だと思います。
>でも、アンプやスピーカーにもTV同様に解りやすい規格表示みたいのが出来たら解りやすいですよね。
でも曖昧な所があるから、面白い所があるのかとは思います。
その代わり揉めますが(笑)
>コンテンツを供給する側やメーカーさんが十分理解した上で、良いものを供給してくれればと思っています。
仰る通りで。
書込番号:16230417
3点

MZ-R2さん、あえて反論しておくが、
機器の型番を明示してないのはデータとしての信頼性が低下する要因になる。
美辞麗句を並べるのではなく、型番を書けば済むことなのに、なぜやらないのか理解不能。
4つの異なった環境によって行われたテストのデータを、一緒くたにして評価するのもおかしい。
また、素人のデータもかなり入っているようなので、その平均をとっても無意味。
SACDの出力をCDレベルにリサンプリングしてテストしたデータと、
CD音源と圧縮音源を比べたデータに、どんな関連性や補完性があると主張できるのか理解できない。
ユニバーサルプレーヤーを使っているというのは、SACDとDVDAudioに両対応と書かれているので、
それを読んでのことで、さらに写真を見て陳腐な機種だと思ったのだろう。
上に乗ってるのはFostex CR300というCDレコーダーだろうと思うが、あれでCD音質に変換しているのだろう。
これは、プロ用のレコーダーではあるけどハイエンド機種ではないんだが?
そうなると、その下にある薄いのがユニバーサルプレーヤーということになる。
正直なところ、あの写真では「ハイエンド機種」であるとはとても思えない。
さらに気になるのがスピーカーで、トールボーイの小型機種にしか見えないので、低音の出方にかなり制約があり、
それは、SACD音質とCD音質の差を小さくする方向にしか働かないと思われるので、よりデータの信頼性は低下する。
文章に「ハイエンド機種を使用」と書かれていたら、そのまま信じるのか?
書込番号:16230506
7点

blackbird1212さん こんばんは。
>正直なところ、あの写真では「ハイエンド機種」であるとはとても思えない。
>文章に「ハイエンド機種を使用」と書かれていたら、そのまま信じるのか?
多分、MZ-R2さんはSACDも聞いたことないと思うし、オーディオ機器こと知らないと思いますよ。
MZ-R2さんからその辺の話題は聞いたことないですし、ヘッドフォンでしか音楽聴いてないみたいですからスピーカーとかオーディオ機器を分からないみたいです。
私が、エソテリックやアキューフェーズのことを話してもそれに関してまったく触れないですから。
まぁ、お若い方だと思うのでそれは構いませんが、MZ-R2さんがSACDにも興味もない人があえて話題にするのも不思議に思いますが。
書込番号:16230609
4点

>機器の型番を明示してないのはデータとしての信頼性が低下する要因になる。美辞麗句を並べるのではなく、型番を書けば済むことなのに、なぜやらないのか理解不能。[16230506]
公共性の強い研究機関なら、特定のメーカーや機種名を書くようなことはしないのが普通でしょう(NHKが社名や機種名を出さないのと大体同じ理屈)。
でも、メーカー名については紹介記事中に以下のとおり記載がありますね。どれも普通に一流処です。何の心配も無いですね。
http://mixonline.com/recording/mixing/audio_emperors_new_sampling/
The equipment list included amplifiers from high-end manufacturers like Adcom, Carver, Sim Audio and Stage Accompany, and speakers from Snell and Bag End
前にも書きましたが、この実験を行ったAES (Audio Engineering Society Inc.) は、会員数はオーディオ技術者、研究者を中心に2万人、設立から50年の歴史を持つ世界最大のオーディオ研究の国際組織です。
そんなプロの中のプロ集団が、匿名掲示板のイチ素人に指摘されるような実験機材の選択ミスをするようなお粗末なことはまず有り得ないはず。そこに疑義を挟むこと自体、不毛なことでしかないでしょうね。
別にケチをつけることは止めませんが、世界的なオーディオ研究機関の仕事と、単なる匿名掲示板の思いつきに過ぎない書き込み1つのどちらを信じるかと言えば、普通の人なら100%前者を選ぶに決まっているはず。
どうしても自分の主張が正しいことを証明したければ、どうぞ直接にAESに指摘してください。そして、AESが誤っていることを認めたことを示してください。逆に言えば、そこまでしなければここでいくら声高にご自身の主張を唱えたところで、道端の落書きくらいの信用度しかないです(私も聞く耳を持とうとは思いません)。
書込番号:16230618
1点

>世界的なオーディオ研究機関の仕事と、単なる匿名掲示板の思いつきに過ぎない書き込み1つのどちらを信じるかと言えば、普通の人なら100%前者を選ぶに決まっているはず。
どれだけAESを信じてるのかよ?
じゃ僕も匿名掲示板に妄信的にAESのデーターを信じてる人のことは、信じませんね。
結局の所、MZ-R2さんの言うこと殆どの方が信じてないと思いますが。
どっちにしても本来は、自分のスレでちゃんと反論して下さいよ。それが筋でしょ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16146081/#16146081
書込番号:16230682
5点

使用機材メーカーの英文ですが、途中で切れてました。
The equipment list included amplifiers from high-end manufacturers like Adcom, Carver, Sim Audio and Stage Accompany, and speakers from Snell and Bag End, as well as the oft-worshipped Quad ESL-989 electrostatics,
スピーカーはQuadのESL-989やSnell、アンプはSimAudioやCARVERなどのようですので、再生側の環境はとっても豪華ですね。
書込番号:16230720
1点

こんにちは。
途中の議論は少し置かせていただきまして。
私は結構違うんじゃないかな派です。両者録音など条件やSACDらしさを
あえて誇張気味に出されたソフトも多い気がします。
LINNのSACDシリーズって結構好きで最近多く買ってますが、普通のCDっぽい
んです。でも聴いていくと、あぁSACDってこういう事なのかなと、その能力
みたいなとこを見つけられます。
通常CDもソニーのブルースペックのように画期的な製造のものも出てきました
が、3次元的な再生はSAの方が上回っているような印象です。あくまで自分の
印象のみなのですが。
ノラジョーンズの盤では結構違う感じします。もしかしたらSAらしいエフェクト
も入っているのかもしれませんが。
最近質問させて頂いた「PCで読み取ってデータ化(HD,メモリ―入れ)」が
まだまだ気になっておりますね。CDドライブを使用しないというところで。
書込番号:16236510
4点

はらたいら1000点さん こんばんは。
>LINNのSACDシリーズって結構好きで最近多く買ってますが、普通のCDっぽいんです。
LINNは、CD層とSACD層を聞き比べましたが、違いが分かりませんでした(笑)
別に聞き比べるため、違いを認識するために聞く訳でありませんが、聞いていて心地よく聞ければ良いのかと思います。
>ノラジョーンズの盤では結構違う感じします。
ノラのファーストアルバムのSACDと最近発売したBOXも購入しましたが、最近発売したSACDの方がかなり音が良くなった気がします。
同じSACDでも随分違うのかと感心しました。
>通常CDもソニーのブルースペックのように画期的な製造のものも出てきました
ブルースペックも最近、2になりましたが音質がかなり良くなった印象があります。
前のは、普通のCDと変わらない印象がありましたが、2はSACDに匹敵するぐらいの音質でびっくりしました。
書込番号:16241187
2点

こんにちは。
ソニーの2は凄い進化ですよね。この構造でSACDを作ればもっと凄そうです。
私もあえて聴き分けするためにSACDを購入するわけではないですが、LINNのように
聴いていると、あぁ何か奥行がSAっぽいな、とかそんな印象ですね。
DSDダウンロードが一般化するとCDのドライブは今後どうなるのでしょうね。
ここが一番興味あります。
書込番号:16242878
4点

みなさんこんにちは
スピーカー選びでは、皆さんにお世話になりました。
ノラジョーンズのSACD BOX欲しいのですが、金額的に躊躇しています。
しかし、歴史ある団体でも音に関しては、「画像解像度みたいな指標がない」というところが問題なんですね。
機材にしても
「一流メーカー、プロ用機材のハイエンドにしておけば、「画像解像度」のような部分で満足できるはず。」
という指標しかないのですね。
もっとも画像解像度みたいな指標があったとしても「音が良いかどうか」とは結びつかないでしょうから意味がないのでしょうが・・・
でも何か指標がある方が、我々一般人には解りやすいので「AES」みたいな団体が作ってくれると良いですね。
それでないとCDを聴くには、「一流メーカーハイエンド」でないと駄目と言われてる気もします。
ちなみに紹介されてた記事で気になる話がありました。
96kHz 以上なら左右差も解らないはずという部分です。
マスター音源が 96kHz 以上だとそこそこ満足できる理由がなんとなく解りました。
LINN のサイトだと物によっては、Studio Master でも 24bit/48kHz のようですから、
そうだとするとSACD層とCD層であまり変わらない理由は解ります。
自分には、ブルースペックの方がよくわからないといいますか・・・
世の中そんなに酷いCDプレイヤーばかりなのかと・・・
半分冗談ですが、SONY のプレイヤーが特に信用できなくなってます。
書込番号:16244260
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





