
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
272 | 200 | 2012年6月24日 11:38 |
![]() |
199 | 195 | 2012年5月31日 00:23 |
![]() |
11 | 7 | 2012年5月15日 07:30 |
![]() |
145 | 68 | 2012年5月5日 11:09 |
![]() |
364 | 86 | 2014年8月24日 07:17 |
![]() |
318 | 196 | 2012年5月11日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以下リンク集です。
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
Part12:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/
Part13:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14546737/
こんなときは元気なアイドル動画見てがんばろう!!
元気出だそう!!萌えまくろう!!鼻血だそう!!(マテw
ぇ、ただ女の子が集まってだべってぺちゃくちゃしてるだけの動画見てにやけてるのがキモチワルイって?
・・・それをいっちゃぁ〜おしめーよ!
ワンナイ 寅さん先生-それをいっちゃぁ〜おしめーよ-
http://www.dailymotion.com/video/x8f3rm_yyyyy_fun
1点

新しいスレでもよろしくです。
DSDさん
電源ですが、現在オーディオインターフェースがEMC設計の200V電源ケーブル、DAC・OPPO・アンプが千曲精密の電源ケーブルです。
千曲のケーブルは音が柔らかくなる傾向で、EMC設計は輪郭くっきり・クリア・音の密度濃い音ですね。ゆくゆくは単線ケーブルであるEMC設計のものに段階的に変えていく予定です(ベルテックアンプに使う場合千曲精密だと相性が悪かったため)。
書込番号:14624216
2点

ありゃ〜
もうすっかりスレ立て名人ですね♪
>こんなときは元気なアイドル動画見てがんばろう!!
元気出だそう!!萌えまくろう!!鼻血だそう!!(マテw
実際、握手会で元気貰いました(爆)
O型さんも画像収集ばかりせず是非リアルをwww
世界感変わります。
人間、非日常体験が大切です。
>DSDさん少し強迫観念強すぎないですか?(汗
その傾向はあると昔から認識はしてますょ・・・(汗)
昔から自分を俯瞰で見れるようなことができまして。
なんか自分ではよく分からないんですが、コレ他の人見たら引くよな。
ってのがあるんです・・・
性格ですかねぇ〜
まぁ、結局よく分かりませんww
http://www.youtube.com/watch?v=rV8Ls0WLp1Y
でも、コレ見てくださいよ。
本当に世界一の凶悪犯罪ですよ・・・
こんなんがホントに存在してるんですか・・・
握手会で会いましたがいまだにアレは何だったんかと思います(汗)
もう、オカルトの領域(汗)
>家の前で美川憲一が撮影してたくらいです(苦笑
まじですかw
>男性よりも女性のほうがえげつないとか言いますし。
なんか陰湿ですよね。
特に集団の派閥やらネチネチは勘弁です・・・
>きついめの性格じゃないですか?
いやいや分かってらっしゃらない!
握手会で会えば真実が分かるでしょう。
AKBINGOでもいつもツンツンしてますが、本当は後でフォロー入れたり優しい娘ですよ♪
てか、最近TVを全く見ていない・・・
音楽しか聞いてない(笑)
昨日、torneを見たらAKBINGO等の番組が大量にストックされてました(汗)
HDD残量も30%切ってたし・・・
>写真集のメイキングとか同時発売DVDとかは狙いますけどね。
「狙う」ってwww
表現がwww
じゃあ僕も狙ってイイデスカ?
>コードネーム:あさともプロジェクト~オリエ〇ト工業製(爆
画像wwwww
参りました(汗)
>PS3分解してクリーニングしたことありますよ。
あるんですか。
お主も中々の上級者でw
勉強させて頂きます!
まぁ、でも分解するとなるとモノ自体が逝ってしまうコトもあるので慎重になりますね。
実際、内部クリーニングをするかはわかりませんが、レンチ同梱お願いします。
つべ見ましたがいっぱいありますね。
しかしまぁ〜日本人は細かいですね(笑)
この細かさが日本製を象徴するんだと思いますよ。
コレは日本人の財産です。
>エナコム
アレですよね。
試したことありますか?
やはり普通のPC用途とは違うのでしょうかね。
電源に関する質問でパナ製のWF5018を購入したと言いましたが、明工社のOEMだということは最近オヤイデのHPで知りました。
あと、メッキですが明工社ME2573の方が金メッキで色が付くんじゃないですか?
私はWF5018が普通の加工(プラグが金じゃなかったので)されているので選択したのですが・・・
私の勘違いでしょうか?
>jubeeさんの掲示板にメッキの効能について語られた形跡があります。
挙げて頂けると嬉しいです。
>DSDさん的に京都や大阪訪問の機会はいつぐらいでしたらありますでしょうか?
7月末〜とか?
いつでしょうねぇ〜
現段階では何とも・・・
この前の東京で結構使ってしまったので(苦笑)
可能性としては夏か秋ですね。
行きたいのはやまやまなんですが、懐事情は学生なんで・・・(泣)
>逸品館
オーディオショウのデモで逸品館が一番良かったです。
格安システムでもこのくらいの音が出せるとデモやってましたし、高額な商品を押し付けたくはないとおっしゃっていたので好感が持てました。
関西人らしく「安くて良いモノを」とおっしゃってました。
ちなみに、いつかAMP3800をレンタルしようかと思ってるんです。
まぁ、オリジナルのAIRBOWしかないですが感じは掴めるかと・・・
純正の良さを殺す、つまりメーカー技術者の設計思想に反する独自のカスタム品は好きではないですが、ソレしかないですしCECに問い合わせても試聴機の貸出は行ってないと回答が・・・orz
>Redさんあてに光ケーブルの件でメール返信まちです。
しばしお待ちください。
了解しました。
お願いします。
書込番号:14624375
2点

天地さん
こちらこそお願いします!
誠に勝手な考えですが、広島訪問楽しみにしております。
>電源
結構こだわっておられますね^^;
今までEMC設計は知りませんでしたので知識の幅が広がります。
今後も勉強させて頂きます(笑)
書込番号:14624429
2点

>0型さんも画像収集ばかりせず是非リアルをwww
守備範囲が広い状態で深みにはまるとどえらいことになる(苦笑
ただでさえ吉川友ヘビロテしてるのに(苦笑
握手会してると知ってちょっといってみたくなったり・・・。
・・・アカ〜ンッ!!(byお祭り男
東京まで行ってられるかっ!!(汗
>その傾向はあると昔から認識はしてますょ・
涙流しながらうれしいような・・・うれしいような・・・あれっ?(汗
そういってるように見えます(笑
傍観者癖はもともとのものもあるかもしれませんが、つどわれに返ってると心底楽しめませんよ(苦笑
好きなものは好き!!嫌いなものは嫌い!!
それで良いじゃないですか♪
ストレス発散の面ももつのが趣味ですからおもいっきりぶっちゃけはっちゃけちゃいましょう♪
>本当は後でフォロー入れたり優しい娘
頭のきれるイメージは確かにありますね♪
そんなAKBのドツボにはまるDSDさんにプレゼントです♪
-こんなプレゼンはいやだ-
http://www1.axfc.net/uploader/Al/so/90132
>AKBINGO等の番組が大量にストックされてました
ほしい!!
PS3ってメディアに残せないのが難点ですよね。
BDレコ機選んだのはBDに残せてPCですいだせるからなんですょ。
>狙ってイイデスカ
狙わないのは漢ジャナイ。
狙わないならばやられるだけ
シモ・ヘイヘ、デューク東郷、デイビッド、ジャック、ジョン、The END・・・。
>あるんですか。
初期型をSACDデータ化のために手に入れたんですがちょっとした潔癖症で気になって気になってつい・・・。
まぁ、不合格でしたので損しない額で転売しましたが。
>エナコムはCD-R時代手に入れましたが環境的に判別できるレベルではなかったので不明です。
ただしめざめよ邸には設置されてましたね。
>ME2573
HOT側のみ「非メッキ」です。
国家規格プラグで金メッキなんて聞いたことがないですね。
大概ニッケルメッキか非メッキです。
ME2573はUL規格対応です。
あとメッキは金メッキのほうがマシだという認識ですがこれは根拠は今のところないですね。
>可能性としては夏か秋ですね。
わかりました〜♪
一応どんなもんかなと思ったまでです。
>AMP3800
AIRBOWでもいいですよね、借りれるだけ。
AMP3300を気に入られたみたいですが、AIRBOW3800がさらによければ導入もありなんじゃないですか?
ちなみにAMP3300は\1.6万でした(送料除く
書込番号:14624685
2点

お邪魔ップ
天地さん
スピーカーセッティングと視聴ポイントの関係、
家の場合、右側スピーカー側の側面壁が広く空いてる。
空いてる位置に移動しても像定位はセンターからちゃんと出てるようにしてます。
チャンネルセパを上手く構築出来たら像定位はスピーカー間から出ますね。
あと片方スピーカーの低域結線(バイワイ接続の場合)を外して、ちゃんと低音が違和感なく双方スピーカーから出てるように感じるか!
もし片方外してないスピーカー側から音圧が高いと感じたら・・まだまだかもしれない。
チャンネルセパといってもスピーカーセットアップだけじゃ無理でして・・
プレーヤーやアンプのセパレーションを上手くバランス取らないとちゃんとした音像は浮かび上がってこないな。
前に出る音は前に 後ろにある音は後ろから出るようにしないと・・・
また音像を大きくするとちょいとしたエフェクを掛けたソフトは風呂屋の音になるから気を付けて・・
特殊なマルチ録音意外、アチコチから音は出ないはずです。
拡げるのは音場だけに・・
さてさて
仕事仕事。
書込番号:14625044
3点

皆さんこんにちは。
アダムのA5Xを買おうと思います。
0型さんありがとうございました!
届いたらレビューしたいと思います。
あと自転車の件もとても参考になりました。
柔らかいシートで体を作ってからまたシートを選びなおしたいと思います。
DSDさん
Babyfaceを選んだのはギターやコンデンサマイクをつなげられるからです。全然弾けないのですが…
<Z1000
聴き疲れするんですか?やっぱり合わないかな…
名前はカワサキのバイクみたいでかっこいいのですが
書込番号:14625941
2点

>ただでさえ吉川友ヘビロテしてるのに(苦笑
わかりますよ(笑)
中毒症状ですね(汗)
オーディオやってる者として気になりますが、肝心の録音品質はどうですか?
>握手会してると知ってちょっといってみたくなったり・・・。
逝けばイイじゃないですか?
東京まで行かなくても大阪でもありますし。
何を恐れてるんですか?(笑)
>涙流しながらうれしいような・・・うれしいような・・・あれっ?(汗
そういってるように見えます(笑
あれあれ?←(byチユウ)この発言を知ってる者は相当なレベル・・・(汗だくだく)
どういうコトですか?
予想外の返事でした(笑)
ひょっとして、、
私って異質な人間に見られてますかね???
分析結果はいか程に・・・
本人は普通ですが、、、
あっ!そうか!
O型さんが言ってるコトはそういうコトなんだろうな・・・(汗)
でも、結局わからん・・・
>こんなプレゼンはいやだ
しゃ、しゃわこ・・・(苦笑)
やっぱり、しゃわこはイイですねw
てか、O型さん素材持ち過ぎwww
研究熱心ですね♪
価格のアマゾンですかい!←えっ?
よく見ると右上のウォーターマークが中京テレビ。
流石!SKEの御膝元。
中部地方のローカル番組でしょう。
>ほしい!!
PS3ってメディアに残せないのが難点ですよね。
譲れれば譲るんですけどね。
私は見たら消すタイプなんでコレで十分なんですよ。
PCで録画してディスク化したりもしますが、ディスク化したら一生見ないタイプなんですよねぇ〜(汗)
もはや録画することに安心感を覚えると言うか・・・
>まぁ、不合格でしたので損しない額で転売しましたが。
どういう意味で?
音質的/利便性ですか?
まぁ、一度カスタムすればもうそれっきりですし・・・
どうしようもなくなるのは分かります。
最悪、文鎮化も免れません。
と、言っても。
近所のゲームショップで60GBの中古が2万円台で売られてるのが気になります(笑)
バージョンまでは把握しませんが。
所有欲をそそる・・・
>CD-R時代
ところでオーディオに目覚めたのはどれくらい前ですか?
CD-Rってことは振動や書込品質、読取制度に拘られてたんですか?
>大概ニッケルメッキか非メッキです。
ああ、アレはニッケルメッキですか。
非メッキが金色に見えたのは真鍮の色だったんですね。
実際に【WF5018】と【ME2573】で比較したことはあるんですか?
>一応どんなもんかなと思ったまでです。
まぁ、いつか必ず行きますよ。
ちょいと旅行気分です♪
O型さんはこの前広島訪問頓挫しましたが、いつかは来られるんですよね?
>AMP3300を気に入られたみたいですが
最初に鳴らしたときと全く音色が異なりますよ。
解像度が確実に向上してます。
ただ、このアンプは音量を直接ゲインでコントロールをしているので音量調節が非常にシビアです。
また、経年劣化のせいかも知れませんが、ボリューム調整時にガリ音が出ます。
このAMP3300が何故プリメインではなくパワーアンプと称しているのかがよく分かりました。
本心としては意外と(失礼)イイ音するじゃんと感心してます(笑)
経験の場を与えて下さり感謝しております。
書込番号:14626565
2点

ウルフさん
>スピーカーセッティングと視聴ポイントの関係、
家の場合、右側スピーカー側の側面壁が広く空いてる。
空いてる位置に移動しても像定位はセンターからちゃんと出てるようにしてます。
現状普段のリスニングポイントではちゃんと像定位はセンターから出ています。が……スピーカーまでの距離が一番遠い場所で2.5m、しかもすぐ後ろは壁(本棚)という部屋のため後ろからの反射音スピーカーからの直接音の影響でリスニングポイントを40cm左にずらすと定位のバランスが崩れます(左は部屋の角でベットのおかげで空間が出来ているので大丈夫)。
左に40cm動いた場合のスピーカーまでの距離は1.8〜2.0mぐらいですね。スピーカーがやや内振りにしてあるのでスピーカーがリスナーの真正面に向いてしまっています。直接音の影響が大きすぎて左側に像定位がずれます。これは部屋の形状・広さ・家具の配置などの制限があるためどうしようもありません。
もう少し広いお部屋にすれば解決できそうですが……仕方ないですね(汗)
>あと片方スピーカーの低域結線(バイワイ接続の場合)を外して、ちゃんと低音が違和感なく双方スピーカーから出てるように感じるか!
パイワイ接続ではないのでジャンパーケーブルをはずして試してみましたが、これは問題なしでした(^^;)
>また音像を大きくするとちょいとしたエフェクを掛けたソフトは風呂屋の音になるから気を付けて・・
これ地味に怖いですねww
エフェクトがかなりかけられている音源でこの現象に近いものが発生するかも(汗)
ケニー・GのCDにこういう音源があったはず……後で試して見ます(^^;)
書込番号:14627045
2点

克黒は今日で三十路にまた一歩近づいた・・・。
G生さん
A5XはRockONで\56800ですね。
おっしゃっていただければ担当の方知ってますので(S2XとCMS40を頼みました)
安くできるかもしれませんよ。
あとケーブルですが、VOVOXかSidera Aiのマスタリングケーブルオススメですよ。
VOVOXのほうが安いですね。
フレキシブル同軸単線構造でシールドレス。
予算があればSideraAiいかがですか?
こちらは国産です。
同時購入ならこちらも多少のディスカウントいただけるかも知れません。
>肝心の録音品質はどうですか
ニュートラルな印象です。
楽曲のカラーもニュートラルな正統派なので聞きやすいですね。
ただ、カサつく気がするんですが、いかほどに?
放置プレイしてるXeonマシンが本来の音楽再生専用マシンなんですが、
そっちで吸出し&再生してみないと真偽はわかりませんね。
現在使用してるのは未対策汎用PCなので。
RedさんからLavry DA11のレンタル了解いただいてますし本格評価はそれ以降ですね。
<Z1000聞き疲れ
電源環境等が原因である可能性が高いです。
スタジオモニター買うまではK601/K702でずっとモニタリングしてましたから。
リンクしませんけどThat's 音響.~音響を科学するという口コミがどこかにあります。
それに一人でづっと神経質に壊れ気味に(苦笑)やってた形跡がつづられてますので。
きつい音、カサつく音とは気圧で耳がやられたときのような状態になる音のことを言います。
うわづったような音といいますか。
AKINO Lost in Timeなんかがそういう録音なんですけど、
多分ケーブルに余計なメッキオーディオグレードとか使ってるんでしょう。
硬度の高い銀色金属は硬い音にしかならないので注意が必要です。
アップサンプリングすると音の密度を薄めたような音になりますが、同時にそういうキツイ音も増幅してしまうんじゃないかなと思っていたり。
>WF5018
実際に使用してたのはOEM元の2591のほうですね。
2573のほうがキツサがマシになります。
非メッキのみでそろえると音がぬるくなる可能性があります。
100Vに適度にメッキを使用するのはあながち間違いではありません。
透明なポリカプラグは硬い音がします。
黒いナイロンボディはニュートラルというか無音です。
Wattagateのプラグが非メッキでも酸化しにくいです。
http://premiumcontents.jp/SHOP/020/A2DS010.html
単線、VVRやCVケーブルのような剛線(幹線)タイプ、可撓性に富む室内配線向けに集合より線(VCTなど)の3種類が存在します。
線が太くなるほどパワフルな音に変化します。
音圧があがる印象ですね。
線の太さは1.6mmVVF=2.0sq=14AWGが基準値になります。
詳しくは前スレ参照のこと:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14546737/#14591621
環境改善とはカサつく音の克服の積み重ねです。
レンジが狭く明瞭度にかける環境では丸まった下敷きのような帯域になってても上端下端まで再生できないのでわかりませんが、だんだん明瞭度が上がっていくと帯域が歪んでるのがわかるようになってくる。
歪んだ帯域を叩きなおす=丸まった下敷きをまっすぐにしたい
その作業がメッキをなくす作業です。
CD-R
いまから10年前ですね。
当時はろくな再生機器もないのに音が変わることに捕らわれていました。
手に負えないと高校卒業時に足を洗ったんですが、その影響でオーディオ不信から始まったんでスタジオモニター流用になりました。
当時木を見て森を見ずというコトバを某掲示板で書き込まれそのことについてちょっとした話し合いみたいなのがあったんですが、今頃になってようやくその真意がわかりつつあります。
初音響機材は09年05月26日にK601とPhase X24 FWを落札したところからです。
同年1月にはshima2372.comやProcable大阪で一回だけケーブルを買いました。
その後は自分で型番調べてサウンドハウスやTOMOCA切売からの自作ですね。
>経験の場を与えて下さり感謝しております。
押し付けがましくなってないようでしたら安心です。
AMP3300はちゃちいアンプのようなので仕方ないですね。
PA用のアンプも機になるっちゃきになるんですけどねぇ。
VH7はどんな感じですか?
多分めざめよ邸のVH7を聞かれたらたまげられると思いますけど・・・。
書込番号:14627061
2点

>何を恐れてるんですか?(笑)
いやいやいや、逝っ(自主規制w
http://blog.livedoor.jp/kawnak/archives/52531142.html
あ〜、なるほどなるほど(爆w
同じとこばかりせめてほしくないですし、攻めたくないんですよね。
なれましたけど、傾倒してしまったものがなくなる虚無感ってのをご存じないからだと思います。
まぁ、一人に深入りしすぎてなかったのでそんな落ち込みはしませんでしたけど、やはり熱愛発覚とか結婚とか、あーやっぱりな・・・ですよ。
極所集中型やかん沸騰型なのは皆さんだいたいお分かりだと思いますが、
沸騰しまくって空焚きになるのだけは避けたいですね(苦笑
そのうち自分が溶け始めますからwww
>0型さんが言ってるコトはそういうコトなんだろうな・・・(汗)
どういうことなんだっ!!こっちは検討つかんwww(醤油ことwww
涙流しながらうれしいような・・・うれしいような・
っていうのは悲しみの涙を流しつつもうれしいといってる矛盾さをあらわしたものです(苦笑
元ネタはI'sです(しらねぇよw
DSDさんは朝鮮人とか毛嫌いしてますが、以前のAKBも同様に「ありえない!!」って
決め付けてかかってたというか自分がこう思うからこうあるべきだっていう思い込みが強いんじゃないかと(汗
自分のやることに対して制限というか決め付けてかかっていてそれと照らし合わせて異なってる部分、枠組みから外れてる部分が気に入らないんじゃないですか?
A型の方でよくリモコンの指定位置にないとイラつく人みたいな印象です(汗
さぁ、想像して御覧なさい!!
アコガレノコジハルニ満面ノ笑ミデ応援メッセージヲブツケテル自分ヲ・・・。
コレッテキモイデスカ??アアソウデスカ、デモネ之ガ「ホントウノ」アナタナンデスョ。
心ヲ開キ受ケ入レナサイ、ホントウノジブンヲ、コジハルヲ想イ、愛シ、求メル自分ヲ。
>素材持ち過ぎ
なんでもそろいますよ!!
私は素材のよろずやを営む流離人です。
データ収集代行はお任せください。
1ビットいち諭吉で手を手を打ちましょう。
>私は見たら消すタイプなんで
そうなんですか!へぇ〜てっきり録画も収集癖発動かと思ってたんですが・・。
>どういう意味
中が汚かったという意味です。
広島いきたいですねぇ〜。
ですがもうしわけないことにいつごろという明確な日にちは確約できませんorz
棚卸がなければ・・・。(しんどかったorz
明日は差異消化・・・・。
書込番号:14627071
2点

こんばんは
いろいろ事情がありまして、オーディオ遊びを縮小することになりました。
写真のイノウエ16cmシステムはリファレンスとして残し、
リビングはB&Wノーチラス804をザックリ&シンプルに鳴らし、
寝室でダイアトーンをしんみり鳴らす。
その他は・・・ヤマハやチャリオやイノウエ10cmはそのうち歴史の一ページ?となりそうです。
祗園精舎の鐘の声、
諸行無常の響きあり。
娑羅双樹の花の色、
盛者必衰の理をあらは(わ)す。
おごれる人も久しからず、
唯春の夜の夢のごとし。
たけき者も遂にはほろびぬ、
偏に風の前の塵に同じ。
・・・違うか〜?!
書込番号:14627121
2点

G生さん
>ギターやコンデンサマイクをつなげられるからです。全然弾けないのですが…
なるほどです。
弾けなくたってイイじゃないですかw
趣味は楽しめればイイですよ♪
その楽しさが技術向上にもつながりますし♪
>Z1000
ゆっくり、まったりと聴きたい方には合わない可能性が高いです。
そもそもヘッドホンは装着してるだけでも疲れますし・・・
特に私はメガネ野郎なんで側頭部に負担が掛かります。
どちらにせよ長時間の使用はしない方が良いです。
A8を購入した当初は調子に乗って聞きまくっていましたが耳がヤバくなりました(笑)
冗談抜きでヘッドホンの過剰使用は危険です。
書込番号:14627230
2点

あらら、MSPとイノウエ10cmが引退ですか・・・。
10cmはなかなか強烈だったのに残念です。
部屋の問題さえクリアできれば導入していたかもしれません。
天地さんやDSDさんにウサギ邸10cmのアナログサウンドを聞いていただきたかったなぁ・・・。
そして意外なのがB&W復活です。
まぁ、あのメーカーの本気鳴りにはまだであったことないのであれですが何のとりえもないスピーカーだと思ってましたので・・・。
なにか鳴らしきる新しいノウハウでもつかまれたのかなと気になります。
KEFがスタジオモニターを開発したようです。
KEF、50周年記念のニアフィールドモニター「LS50」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120531_536684.html
しかし、ボ〇タクリ(ボソ・・・。
DSDさんが大好きなKEFから面白いものが出ましたね♪
サイズはMSP7やS1X程度でしょうか?
ひゃくっ・・・あれっ?
115,500???
じゅういちまそごせんごひゃくえそ???
かっちゃおうかなぁ〜♪
花王花王!!
http://www.kef.jp/products/ls50/launches_new_ls.html
モデル名 LS50
発売予定日 2012年6月下旬
標準販売価格
2ウェイUni Q点音源ニアフィールドモニター 110,000円ペア・税別(115,500円ペア・税込)
スペック
設計 2ウェイバスレフ
ドライブユニット UniQ点音源ドライバー
HF:25mm径タンジェリンウエーブガイド付きベンテッドアルミドーム
LF:130mm径Zフレックスエッジ付きマグネシウム・アルミニウム
周波数レンジ(−6dB) : 47Hz〜45kHz
周波数特性 (+−3dB): 79Hz〜28kHz
クロスオーバー : 2.2kHz
感度(2.83V/m) : 85dB
高調波歪み(2次及び3次): <0.4% 175Hz〜20kHz
最大出力 : 106dB
公称インピーダンス : 8 Ω
重量 : 7.2kg
寸法 : 302mm(H)x200mm(W)x278mm(D, 含ターミナル)
※カタログPDF
http://www.kef.jp/pdf/LS50_brochure_JA_120520.pdf
DSDさん、Airbow AMP3800も良いですけど、光城製正弦波電源装置もレンタルされてみてはいかがか?
書込番号:14627260
2点

>A8を購入した当初は調子に乗って聞きまくっていましたが耳がヤバくなりました
>こじはるのと、吐息・・・、ぐ、ぐへへ、ぐへへへへっへへへへへえへへ・・・。
たしかに、いろいろとやばそうですね。
書込番号:14627272
1点

O型さん
>克黒は今日で三十路にまた一歩近づいた・・・。
お誕生日おめでとうございます!
いやいや若いですよ!
日本人の平均寿命は世界一ですから♪
オーディオも一生の趣味ですしね♪
って言うか最初書くときにお祝いメッセージを添えようと思ってましたが個人情報に当たるので遠慮してました。
まぁ、ご本人から言ってますし私からもお祝いの一言を申し上げます。
はぁ〜俺ももうすぐ21なんだよねぇ〜(汗)
19から20迎えてそっから尋常じゃなく早く感じる・・・(汗)
きっと気が付いたら25になってるんだろうなぁ〜
怖い怖い・・・
>カサつく気がするんですが、いかほどに?
ドライな印象でしょうか。
ワロタのCD持ってるとおっしゃってたので分かると思いますが、かなり高域にシフトしてますよね(笑)
希望山脈を私のシステムで聴くと中々面白いですよ(笑)
>Lavry DA11
http://www.miyaji.co.jp/MID/product/lavry/da11.php
ほぉ〜
コレですか!
コレ注目してるんですよ!
またレポお願い致します。
私、あまり公にならないメーカーが好きなんです(笑)
>電源環境等が原因である可能性が高いです。
そういえば電源ケーブル&タップ自作からヘッドホンで聴くことを忘れてました(汗)
ちょっと聴いてみます。
A8は凄い代物なんできちんと足回りは整えたいですね。
恐らくDSDにとって今年最大のbest buyですww
>透明なポリカプラグは硬い音がします。
黒いナイロンボディはニュートラルというか無音です。
Wattagateのプラグが非メッキでも酸化しにくいです。
なるほど。なるほどぉ〜〜〜〜〜Yes!←イミフw
私、オーディオ機器で一番好きなのがDACと電源周りなんですよwww
タップの自作ですが、安いOAタップとの違いを実感しました。
総じてレンジの拡大、ノイズフィルターは不使用です。
フィルターかますとボーカルが引っ込んで死にました。
>高校卒業時に足を洗ったんですが
>木を見て森を見ず
高校ですか、私は小学生の頃からオーディオは(と言うか家電)好きでしたが、部活に奔走しておりました(笑)
だから、「木を見て森を見ず」と言う表現を多用するのですね。
私も高価な機材ばかり気になってましたが、色々お借りして少し考えが変わりました。
>自分で型番調べてサウンドハウスやTOMOCA切売からの自作ですね。
自作楽しいですよね(笑)
やはり自分で作り上げたとなると愛着湧きますね!
>押し付けがましくなってないようでしたら安心です。
いえいえ。
AKBに投資しているオーディオ貧乏には良い経験を与えて下さいました♪
最近、比率の逆転現象が・・・(笑)
>VH7はどんな感じですか?
もう少ししてから書こうと思ってましたが書きます。
見た目によらず結構スゴイですね(汗)
小口径ならではのダンピング/スタッカートの効いた低域。
まず、低域がダブつくことは皆無。
高域は音圧強めですが、嫌味はありません。
スッと正面にリスニングポイントを感じられ、ツイーターによくある独特な付帯音は感じられませんでした。
キッチリ制動の効いた低域に正面に拡散する高域と相まって意外と解像度は高い印象です。
音が出てくるポイントは近めの印象。
広い部屋で拡散させるような音の出方ではなく近距離でモニターチックに聴かせるような感じです。
セッティングは左右を広げて設置するのではなく、狭めた方がこのスピーカーにはいいのかも知れません。
IQ30とVH7を聴き比べてIQ30の音がよく分かりました。
流石に解像感や浸透力はIQ30に劣る印象は拭えませんが、こういう聴かせ方もあるのだと納得&勉強になりました。
O型さんはIQ30にはアルミ臭がすると言ってましたが、女性ボーカルや金管楽器の表現ですか?
確かにIQ30は高域成分を左右上部に拡散させる鳴り方をします。
コレと同時に独特の余韻も少し感じられます。
でも、高域フェチの私にとってはこの表現が堪らなくて(笑)
高域に重心を置いているHP-A8とのマッチングも良いと思います。
曲と見事にリンクした時の高域表現を聴かせてあげたい気持ちです(笑)
スッと鼓膜に浸透し、脳天に突き抜ける高域表現は正直中毒になります(爆)
書込番号:14627565
2点

<A5XはRockONで\56800ですね。
ちょっと焦りました・・・
その価格はA3Xではないですか?池部楽器で73600円で買いました。
ケーブルですがとりあえず自分で作った日立電線のMLFC1.25sqのケーブルを使おうと思います。
そんな音がするかわからないですが。
<Sidera Aiのマスタリングケーブルオススメですよ。
サイデラよさそうですね。システムに不満が出たら考えてみます。
あと推しメンは藤江れいなです。よろしくお願いしますw
書込番号:14627822
2点

O型さん
>冒頭のリンク
wwwwwwwwwwwwww
ローギアでフルスロットルはエンジン焦しますよ(爆)
>熱愛発覚とか結婚とか、あーやっぱりな・・・ですよ。
まぁ、そうですよね(汗)
私たち一般人は見て見ぬフリと言うか・・・
私は最初から現実とのギャップを把握してるつもりなんで特に何とも思いませんけどねぇ。
>矛盾さをあらわしたものです(苦笑
やっと意味が分かりました(笑)
>朝鮮人とか毛嫌いしてますが
ああ、コレは・・・
過去の歴史、外交、反日教育(対日政策)etc...
コレだけは絶対にどんなことがあろうとも一生許しません。
仲良くなれるチャンスがあるとすれば中国です。
コレも政治的な意味では天安門事件/通州事件/尖閣等の問題で好きではありませんが、元々の文化は好きです。
特に「漢字」なんかは世界で一番素晴らしい文字だと思ってます。
漢検なんかも受けてましたし(苦笑)
日本製の漢字だと「峠」「柊」「働」「噺」等がありますね。
中国人の学者も日本での漢字の発達は中国人でも学ぶ部分が大いにあるとおっしゃってますし。
こんなところで、リンクも画像も貼りませんし書籍の紹介もしませんがそりゃそりゃ日本人に対してどんな教育をしてるかと知ったら鳥肌立ちますよ。
普通に韓国の公立学校で日本人を殺す絵を描かせてます。
日の丸を踏みつぶすエリアは至る所に。
マスゴミが報道する姿は大嘘です。
電通の故成田氏は在日ですし政府がらみで色んなコトやってましたし。
でも、こんなコト言うと矛盾だと捕らえられるかも知れませんが全てを忌み嫌ってる訳ではありません。
小中学時代には在日韓国人の友達もいましたし遊んでましたよ♪
料理もプルコギはウマイですし(笑)
まぁ、冒頭に許さないと過激なこと書きましたが、本心は世界平和です。
外交では、特に「特ア」に対して譲ったら一生舐められるのと今後の交渉も相手にされなくなりますので。
でも、まぁ日本は弱腰外交ですからね(泣)
初代鳩ポッポに空き缶、仙石なんかは自衛隊を暴力装置と言ったし、松本前復興相の許しがたい高慢な態度etc...
野田はスワップ協定というとんでもない暴挙を働いた。
国内だけでも特にミンス党はどぅしょうも無いごろつき集団ばかりです・・・
外国云々批判する前にすることありますよね。
流石にココマデ書くと引くこと&異質な人間認定ですよね・・・(汗)
キーボード触るとつい・・・
そして、こんなカキコミしてどんどん自分が変人だと自己嫌悪に陥る。。。
最近、やっとAKBアレルギー克服したのに・・・
でも、実際合ったら友人/初対面問わずコミュニケーションが好きでにこやかな普通の学生だと思ってはいるつもりです・・・(汗)
>A型
正解・・・
私は正直O型さんが怖い・・・
学校でやる性格診断等のテストより当たってる節があります・・・
失礼ながらO型さんは文章解析能力が高いです・・・
あなた一体誰ですか?(笑)
>さぁ、想像して御覧なさい!!
まぁ、そんな感じでしょう・・・(超汗)
>1ビットいち諭吉で手を手を打ちましょう。
了解♪
ん?
高い(爆)
収集のプロですね。
私は完敗ですwww
>中が汚かったという意味です。
そんで内部清掃したんですね。
今もPS3は持ってるんですよね?
新型ですか?
私は新型CECH-2500A(160GB)/旧型CECHL00(80GB)を所持してます。
もう、すかっかりゲームはしなくなりましたが、みんごる/グランツーリスモ/ラチェット&クランクを好んでやってました♪
>広島いきたいですねぇ〜。
ですがもうしわけないことにいつごろという明確な日にちは確約できませんorz
もし来られれば盛大に歓迎致します♪
割と本気です(笑)
お仕事も大変そうですしまた落ち着きましたらご連絡下さい。
私も京都もしくは大阪に行きますので♪
京都も多分6年くらい行ってないですし、清水寺にでも行きたいですねぇ〜
あと、僕はいつもクチコミが変ですが心配御無用です。
まぁ、自分で言う時点で変なんでしょうが・・・(苦笑)
書込番号:14627826
2点

G生さん
>池部楽器で73600円で買いました。
おっ!奮発しましたね!
出来れば画像うpお願いします。
学生だと勇気要りますよね(汗)
私もA8購入した時はフ・ン・パ・ツ!って感じだったんで(笑)
大枚叩いて初めてお金の効力を知る。
つまり労働は大切だと・・・
ソレ=親への感謝となる訳ですが、そんなもん恥ずかしくて言えねぇ〜よwwwww
>推しメンは藤江れいなです。よろしくお願いしますw
おやおやwww
遂に暴露ですかwww
れいにゃんですね!
了解しますた♪
握手会に行くことを強烈にオススメします・・・(汗)
ただ、出口を見失い迷宮入りするコトが高確率であります・・・(汗)
書込番号:14627887
2点

皆さん、こんばんは。
克黒0型さん
ノンシールドは他にも持ってますが興味半分でSidera行く前にVOVOXをポチしてみました。
繋いだばかりですがお値段考えると悪くないケーブルかもしれません。
ちなみにKEFのモニターって随分昔からあるんですよ。
かつてKEFはSPユニットの供給メーカーでしたから自社製品の他に他社もいっぱい採用してました。
一番有名なのはBBCモニターのLS3/5AでKEFのSPユニットが指定スペックで全ブランドとも使ってます。
ただ今回のSPユニットは色といい形といい個性的ですね。
書込番号:14627892
4点



以下リンク集です。
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
Part12:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/
自分が必要としているものは何なのか?
自分のニーズを知ることが買い物製品選びの基本であり極意です。
2点

広島黄砂ヤバイですよ〜
花粉もそうですが、この時期は鼻が不快です・・・
>今のPCもその一環で選ばれたのかな?
昔からフラグシップ症候群でして・・・
また、私はミドルエンドが嫌いなのもありまして・・・
仰る通り二者択一の性格かもですね。
G60/97Kなんて、当時入学祝いやら何やら色々あって購入して頂いたんですよね(苦笑)
ノ、、ノートで¥ニ、、、ニジュウハチマンエン¥。。。。。
大切にしてます。
T751の方はG60では持ち運びか困難なので昨年夏に勿論自費で購入しました。
ま、当たり前ですケド。
G60は極端に風当りが良かったんですよ(笑)
>MAC
なんかどうしても好きになれないんですよねぇ〜(苦笑)
音質はwinよりかなりイイみたいですが、winのような自由度が無いので。
>今の環境で最低限のコストで環境構築するのがDSDさんの希望でしょうか。
>DSDさんのオーディオ環境にたいするニーズってなんですか?
贅沢にも2台ありますので、活用したいですよね!
オーディオ用にG60でも良いですしね。
でも、A8がver.UPするので完全SDトラポになります。
その方が余計な回路も通りませんし、音質的にもSD直接再生は頗る感動モノです(笑)
私の場合プリメインさえ手に入ればほぼ完成形なんで。
※バイワイヤ対応プリメイン必須
今のところの構想はSDメイン時々USBオーディオでしょうか?
HP-A8(SD)⇒※【PC】⇒AMP⇒KEF IQ30
で完結予定です。
>AKBのほうが比重が高いでしょうから今の環境に最大+10万が限度かな?
wwwwwAKなんちゃらwww
参りました。学生なんで許してくれますよね(笑)
天地さんもUPしてしまってるしwww
俺も(爆)
これから増えそうです・・・
助けて下さい...反省隊\(_ _*)m(_ _)m(*_ _)/参上
そうですねぇ〜
ムリすればもう少し高望みはできますね。
但し、時間を要しますが・・・
まぁ、A8を購入したのも我慢した故の授かりもんなんでね。
我慢してて良かったです。
てか、本当に最高の買い物しました!
>KEFはローコストながらもなかなか優秀なで今で不満ないんじゃないですか?
KEF IQ30はホント良いですよ♪
不満の一つもありません。
当時の購入価格で約5.5万円とは思えません。
特に高域が好きですね。
キリッと輝きがあります♪
コレはもう廃版なんで購入してて良かったです。
てか、私は熟慮型なんで失敗しないんですよね(笑)
>ラインケーブル、スピーカーケーブル、電線はなんですか?
RCA:不所持です。お粗末なPS3から出力されるアナログ信号をアンプに出力してますonz
SPケーブル:http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100525_369297.html
電線?電源ケーブルですか?
標準付属品を使用しています。
電源タップは普通のOAタップに接続しております。
書込番号:14547029
1点

>購入して頂いたんですよね
ん、か、かってもらった!?
28万円!?
いったいなにに使うんだ・・・。(汗
>winのような自由度が無いので
OSX10.6.3なら、自作機にインストールしてますが、なにか?(w
>HP-A8(SD)⇒※【PC】⇒AMP⇒KEF IQ30
ぇ、HP-A8のあとにPCをはさむんですか?
iQ30は聞いてみたいですね。
店頭試聴ではXQ10のサウンドが一番よかったので。
ラインケーブルは
MOGAMI2549 \150/m切売
MOGAMI2803 \4095/m+RCAモールド処理費用\10920
Gotham GAC-4/1 \600/m 切売
VOVOX sonorus direct \7350〜/本
Sidera Ai SD-9003 \14400〜/本
がオススメです。
入門用にはMOGAMI2549が最適でしょう。
Kenwoodが先に届きますので、つないで音だししてみてください。
AMP 3300が届いたら、iQ30もつないでみてください。
未使用VFF同梱していますので、FOSTEXのSPコードと比べてみてください。
それ以外は付属品なら問題ないですね。
>お粗末なPS3から出力されるアナログ信号をアンプに出力してます。
RCAケーブルがあれば、HP-A8経由して出力できますね。
聞いてるとお宅お伺いしたくなりました(笑
>AKS
AKBだけでなく、SKEもNMBも!!そして、乃木坂やHKT、JKTまで!!
C-UTE、スマイレージ、アイドリング!!
アイドル漬けにしちゃる!!(笑
DSDさんが、送りつけたモノたちで満足できるか否かですね。
KenwoodとAMP3300で2万ですから。
それで出音聞かれてどういう感想をもたれるかです。
書込番号:14547132
0点


新しいスレお疲れ様です
さて新しいスレに入ったので私も新しいことにチャレンジしてみようかなww
次期メインPCの製作に向け少しづつ物を用意していこうと思います。
SOtM製品を段階的に組み込むか、メモリを交換してみるか、PCケースを特殊塗装化か……どれをやろうかな?
書込番号:14547408
1点

>ぇ、HP-A8のあとにPCをはさむんですか?
※【PC】⇒HP-A8(SD)⇒AMP⇒KEF IQ30
思いっきり間違いです。
訂正します。
深夜は思考能力が低下するのでイージーミスを犯すそうです(笑)
深夜は脳が僅か500MHzで動作する時もあれば音楽聞いて4.5GHzまで脳内クロックが上昇しますので要注意♪
今は取り敢えず朝なんでココマデ。
書込番号:14547559
1点

>オーディオを離れて、音楽に浸っています。
いいですね!
うちも、イノウエの洗礼を受けてからDTSを構築し、音楽聞専化しています。
>次期メインPC
構想はほんとたのしい!!
恋人期間です。
完成したら結婚期間です。
>思いっきり間違いです。
なるほど(笑
左右のスピーカー全体を写していただけますか?
書込番号:14548148
1点

追記:写真のような感じで左右全体写していただけるとありがたいです。
あきらかに部屋に合わないスピーカーを入れるとこのようになりますよ。
http://www.youtube.com/watch?v=uo8B8udB20Y&feature=player_embedded
注意してください。
書込番号:14548180
1点

>二羽のウサギAさん
なんかもうスゴイです。どんな音がするのか。
接続端子が前面にあるというのも変わってますね。
見てて全てを知り尽くした感が伝わってきます(汗)
書込番号:14549377
3点

本日、EMC設計よりベルテックの単線スピーカーケーブルをお借りして試聴を開始しました。
エージングがかなり必要とのことですが、接続後すぐにとんでもないS/Nです。よりリアリティのあるサウンドステージが展開され、高域から低域までゴリゴリ鳴らしてきます。今後どんな音に変化していくか楽しみです(^^)b
残念ながらバランスデジタルケーブルはサンプルが無いとのことでお借りすることが出来ませんでした。
何も収穫なしではいけないと思い、どんなケーブルかを聞いてみたところ、ほかのベルテックケーブルに比べほぼ倍の太さ・重量とのこと(ぇ
ベルテックケーブルは大体太さが10〜12mmほど(長尺ケーブルは太くなることあり)なのでそこから考えると、バランスデジタルケーブルは20mm以上の太さがあると言うことに(滝汗)
重量もほぼ倍とするとだいたい1mで600g超えになると思われ、本体重量がわずか3kgほどしかないオーディオインターフェースに繋いだら重さで持ってかれそうですww
ツイン構造?になっているとのことらしいですが……ツインってなんぞ?20mm以上の太さがあるデジタルケーブル。余計想像できなくなりましたww
幸いmixiのほうでもっている方がいるのでその方にどんな感じか聞いてみようとは思います。
スピーカーケーブルはしばらく借りる予定ですのでじっくり聞いてみることにします。
書込番号:14550015
2点

>あきらかに部屋に合わないスピーカーを入れるとこのようになりますよ。
コレ知っとるwww
確かGIGAZINEかなんかで紹介されてましたよ。
曲はコレです♪
http://www.youtube.com/watch?v=4m48GqaOz90
「The Black Eyed Peas」好きなんですよ♪
アルバム持ってます♪
>左右のスピーカー全体を写していただけますか?
イイ部屋でしょう♪
ワイルドだろぉ〜〜〜www
天地さんのようにTVを壁掛けにしたらカッコイイですが、私には手が届きませぬ・・・(汗)
天地邸恐るべし!
ちなみにO型さんも現在では部屋の雰囲気は変わったんですか?
インシュレーターはコレを使用しています♪
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=539
書込番号:14550132
1点

>EMC設計よりベルテックの単線スピーカーケーブル
写真アップアップ♪
どんどん進化していきますね。
太さ(AWG/sq/mm)とm単価知りたいですね。
自分の中でのリファレンススピーカーケーブルはNEGLEX2804ですが
スピーカーコードは使用しないので結局わからずじまいなんですよね〜。
DSDさん宅にLS-VH7が届いた模様。
なにげに声はイ・ケ・メ・ン♪(ウフフッ
LS-VH7 \1300 +送\1280
AMP3300 \16000+送\1400
nEar05 \15000+送800+振\280
DAC1 \72000+送880
SD-9003 \26000
書込番号:14550139
0点

DSDさん
すっきりしていて、おしゃれなお部屋ですね(^^)b
私の部屋のテレビ壁掛けのベースをホームセンターで買ってきたアングルで固定してそこに壁掛けしてます。アングルのおかげで上下に最大90cmぐらい動かすことが出来ますww
壁に穴を開けて壁の裏に配線するとよりきれいにかっこよくなるのですが、壁の強度低下や音漏れが心配なためやっていません。
テレビの壁掛けも自分(ともう一人お手伝いが必要)で出来るので実はそこまで高くはつきませんよ(^^;)
書込番号:14550164
1点

0型さん
もうベルテックケーブル接続してしまいました(汗)
非常に硬く配線が大変なのでなるべく外したくないですが、ちょっと後で撮影してアップします。
単価ですが2mで定価10万(交渉すれば20%OFFぐらいで売ってくれるみたい)です。末端処理はなし・バナナ・スペードの3つから任意で選べます。今回のレンタル品は両側スペード端子仕様です。
単価ですが2mペア実売8万と考えると1mあたり2万ですね。ラインケーブルは1m(1本)あたり実売で37000円ぐらいでしょうか?
書込番号:14550222
1点

>DSDルーム
真っ白なお壁で、おきれいな感じ♪
ただやはりというか、20型程度のTVではちと寂しいですね〜。
個人的にはスピーカーで挟みたい感じ。
LS-VH7はTVラックの端にでも置いちゃってください。
しかしiQ30かっこいい♪
>インシュ
めざめよさんもLS-VH7に使われてますね。
>曲はコレです♪
映像に見入ってて曲は気づかなかったwww
アルバムお持ちなら当日聞かせてもらおうwww
音源発掘も楽しみのうちの一つです♪
当日は聞き専なんで選曲としゃべりは任せた!!(マテw
>部屋の雰囲気は変わったんですか
写真UPしときます。
撮影日時は画像のExif情報でわかるはず
書込番号:14550305
0点

こんばんは。
CD大人買い連発したことを揶揄され心静かに音楽鑑賞できないredfoderaです(悲)
HMVの500円800円均一セールでどかっ!と行っちゃたのが逆鱗に触れた模様。
あげくに大人買いの倍以上のお値段なiRobotのルンバ780にお小遣いを拠出させられました。
ウサギさんの様に音楽に浸れるのはいつのことなのだろう・・・
天地創造さん
>ツイン構造?になっているとのことらしいですが……
>ツインってなんぞ?20mm以上の太さがあるデジタルケーブル。
HOTとCOLDを別の電線で繋いだケーブルのことです。
レンタル品に注目!
マルチ・コンダクターという呼び方をするものでORTOFON DGI-X1 Silver Premiumがそのタイプ。
SYNERGISTIC RESEARCH Digital Phase2 も同様です。
>重量もほぼ倍とするとだいたい1mで600g超えになると思われ
勝った!
勝ち負けはどうでもよいんですが(爆)
SYNERGISTIC RESEARCHの最上位のシリーズがやはりマルチ・コンダクターで1m物が自重1kgを軽く超えます。
色物ケーブルとしてこちらをお貸しした方が良かったかな。
CDPとDACはラックに上下に入れてしまうとこのケーブルは使えません。
旋回半径も驚きの30cm以上必要で取り回しなんて考えたことが無い人が設計したに違いありません。
同じ棚に水平に置いて繋がないとないととんでもないことになります。
書込番号:14550814
3点

>DSDさん宅にLS-VH7が届いた模様。
到着です♪
ポスター入ってて転げ落ちそうになったwww
O型さんありがとうございます!
大切にしますね♪
>LS-VH7はTVラックの端にでも置いちゃってください。
速攻でそう置きましたよ♪
>ただやはりというか、20型程度のTVではちと寂しいですね〜。
いずれ46V型でも購入しようかと思ってるんですよ(笑)
TVでガラッと景観が変貌しますからね。
>なにげに声はイ・ケ・メ・ン♪(ウフフッ
!!!!!
マジっすかwww
なんか自分ではよく分からないですがそんなコト言われちゃったら嬉しい(爆)
いやいや。
私なんてどこにでも居る一般日本人の超凡人ですよ・・・(笑)
【LS-VH7】肝心の音質。
さすがにKEF IQ30には劣りますが意外とデキル娘♪
KEFを購入する前にKENWOODのコンポを使用してましたので、音の良さは知ってるんですよ♪
確かKENWOODはアキュフェーズの片割れでしょ?
やっぱり高域がキレイですよね。
低域も10cmながら結構深いところまで出ますね。
とても価格からは想像できません(汗)
オーディオの神髄を知ることができ場を提供頂いたO型さんには感謝致します。
>部屋
なるほど。
結構、機材が変わりましたね。
タンノイ使ってたんですね。
私、同軸の音好きなんですよ♪
PS3も持ってるようですし、確か60GBモデルでSACDをリッピングできるカスタムファームを導入しているんですよね!
>当日は聞き専なんで選曲としゃべりは任せた!!(マテw
えっ・・・(汗)
よしっ!
俺は喋りが得意中の得意!
任さんかいっ!!!
あの、
当日は宜しくお願い致します。
書込番号:14550824
1点

>ポスター
PCデスクの真正面に貼ってください。
DSDさんが「ウフフ」なときも彼女たちの「目線」が常に笑顔で見守ってくれてますよ♪
>声
印象からはやや痩せ型と予想します。
多分、黒髪かわからない程度の染髪でしょう。
女性経験人数は人並みに・・・。(ぇw
・・・まぁ、AKBにはまるってことから粗方予想できる内容ではありますけどねw
>KENWOOD
いまは、JVC ケンウッドになってますね。
アキュは当初はケンソニックだった模様。
>LS-VH7
真価を発揮するのはパワーのあるアンプ、まさしくパワーアンプにつないだとき!!(w
まだ評価するのは早いですよ。
AMP3300につないでからが本番です。
AMP3300に新品VFFコード入れてますのでそれをスピーカーケーブルにしちゃってください。
通電1時間くらいから本領発揮してくれることでしょう。
>タンノイ使ってたんですね。
写真の日付見るとわかりますが、半月ほどでディスコンで安くなったADAM A7を購入しています(苦笑
最初期に導入したスタジオモニターTANNOY Precision8Dという機種でしたが、スペックで選んで失敗した例です。
タンノイの音は音色の変化に乏しくツマラナイ音でした。
空間音響補正機能付でしたが、サイズもLRあわせるとファンヒーター並でちょっとしたペットの棺おけのようでした(激汗
めざめよさんは両方聞かれて、A7に一票でした。
8Dは音像がスピーカー間いっぱいに広がり「おばけのような巨大な口が開いている」との評価
A7はボソッと「うちの音に似ている・・・。」
壁から浮かせて肩幅並行置き&サイドプレスを進めていただいたのはこのときです。
現在はサイドプレスなどなくてもスピーカーが消えるのはあたりまえなので売却予定です。
どういう音か知っていますから。
いままでの経緯
09年5月26日
Phase X24 FWとK601をヤフオクで入手する
09年7月初頭 サウンドハウスでCP400\15800をヤフオクで101MMG(\16000)を入手SPケーブルは8470
09年8月初頭 SR Technology CLUB 30/A(\74800?⇒\18800)購入
09年9月末日 RME HDSPe AIO購入(\94800 P10%)
09年12月末日 米国AmazonよりAKG K702購入(\27800程度?)
10年3月中旬 TANNOY Precision 8D購入
10年3月末日 ADAM A7購入(\119800?⇒\99800)
10年5月末日 サイドプレス HS/RB購入(\72800?)
11年3月末日 ADAM S2X&SX DAC購入(\229000+\98400)
12年2月末日 ADAM S2X購入(\328000)
12年3月初頭 サイドプレスArtist購入(\74800)
12年4月9日 ヤフオクよりBhenchmark DAC1落札(\72880)
12年4月13日 RockOnProより Focal CMS40&キャリングバッグ購入(\79800+\5880⇒\76650)
K601 CLUB 30/A Precision 8D ADAM A7ha売却済み
CMS40出品されています。
ヤフオク:w74248506
>PS3
手持ちのは祖父地図時代に中古で店に並んでた鋼モデルをちょうだい♪っていって購入しました。
初期型はヤフオクで入手しましたがホコリだらけで使う気にならず分解清掃グリス塗りなおしして±0で売り払いました。
吸出しに必要なデータは持ってますけど、めざめよ流儀の洗礼を受けて、
初心に帰ってDTS構築に切り替えてからはたいしたやる気も起らずです(苦笑
>俺は喋りが得意中の得意!
よしっ!!おいらは長門役、
おぬしはキョン役で参れ!!
ラブラブ☆胸キュン大作戦
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/362420
書込番号:14551081
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
硬すぎるため取り回しが困難でこんな有様にww |
いつも使っているスピーカーケーブルと並べて撮影。左がベルテックです |
ごっついつくりになってます。メッシュもガチガチに固められています |
おなじみ謎の形状記憶!!ww |
おはようございます
早速ベルテックケーブルを撮影しました。
非常に硬く、写真のように形状記憶するので取り回しが大変で大変で(汗)
再接続する際かなり苦労しましたww
redさん
>SYNERGISTIC RESEARCHの最上位のシリーズがやはりマルチ・コンダクターで1m物が自重1kgを軽く超えます。
色物ケーブルとしてこちらをお貸しした方が良かったかな。
色物すぎますww
ベルテックケーブルは線材とメッシュ以外は圧着?端子のみという必要最低限のもので構成されてます。やたらごっつい端子を使っているわけでもないですし、メッシュもぶかぶかと言うことはありません。徹底的に絞ってスリムに仕上げてます。おかげで自由さがまったく無いですがww
メッシュなんてたいした重量にならないので線材だけですさまじい重量になると思われます。
>ツイン構造……HOTとCOLDを別の電線で繋いだケーブルのことです。
レンタル品に注目!
マルチ・コンダクターという呼び方をするものでORTOFON DGI-X1 Silver Premiumがそのタイプ。
SYNERGISTIC RESEARCH Digital Phase2 も同様です。
なるほどそういうことですか(^^;)
どおりでやたらごついはずですww
接続する際DACとプレーヤーが違う段に入っているのでどうやって接続しようか迷っており、対策案を検討中です。下手にやると機器の端子が(滝汗)
書込番号:14551783
2点

修正です
普段使っているスピーカーケーブルと並べた写真ですが、ベルテックは右側のケーブルでした(汗)
書込番号:14552338
1点

第二弾到着!
取り敢えず報告です♪
仮接続した段階
HP-A8(SD)⇒AMP3300⇒KEF IQ30
一聴しただけで誰でも分かるくらいのレベルwww
違い過ぎてワロタw
てか、もうテラワロスwww
でした。
文章はふざけてますが、特に私のお粗末な環境ではイッキに大富豪クラスです♪
O型さんは何でこんなに気前が良いのか不思議です。
広島では盛り上がりそうで怖いですわ(笑)
しかも、私は今日4:30起床なんですが寝られそうにありません。
目が冴えます!
一体、どうしたコトか・・・
オーディオは麻薬だw
書込番号:14554605
1点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


以前、TEACから新シリーズ「DISTINCTIONシリーズ」の発売があるとの情報を出したのですが、いっこうに発売される気配がないため、問い合わせてみました。
以下のような回答がありましたのでおしらせいたします。
「4月国内発表予定にて準備を進めておりましたが、諸般の事情により、
残念ながら、国内導入が未定となっております。
発表を心待ちにして頂いている中、大変申し訳ございません。
何か新しい情報が入り次第、追ってご連絡させて頂きます。
ありがとうございました。」
と言う事です。
気長に待つしかないかな・・・。それとも頑張ってエソテリックK-05・・・K-07・・・・無理無理・・・;。
今のプレーヤーがこれ以上壊れない事を祈ろう。
2点

こんにちは
先日私も問い合わせて同じ内容の返信があり、残念に思っているところでした。
TEACにはなんとか頑張ってもらって日本販売につなげてほしいですね。
書込番号:14465022
3点

こんにちは
それはとても残念です。
>諸般の事情により とは何なのでしょうか?リクエストが多いのに。
書込番号:14467302
2点

黒蜜飴玉さん
里いもさん
レスありがとうございます。
本当に残念ですよね。
とりあえず気長に待ちたいと思います・・・プレーヤーが壊れなければね^^;
書込番号:14468802
1点

HighEnd2012に、出品していますね。
http://www.phileweb.com/news/audio/201205/04/11976.html
>諸般の事情により、残念ながら、国内導入が未定となっております。
業務提携のONKYOの製品と価格帯的に被るとか、TEACの扱い製品価格帯(定価 25万円未満)では国内販売出来ず、エソテリックの販売価格帯(定価 25万円以上)に被るためTEACブランドで販売出来ないとか、そんな理由かなと推測してますが。
書込番号:14525243
2点


http://www.teac.co.jp/news/news2012/20120511-02.html
3) 国内販売チャンネルを再編し、オンキヨーマーケティングジャパン株式会社と連携し、営業力強化を進めます。また、国内向けオンラインショップについても統合いたします。
4) それぞれが技術的優位性を持つ製品のうち、相互にOEM供給を行うモデルの選定を終えており、年末商戦およびそれ以降、製品ラインナップの拡充を図ります。
5) 両社の技術力を結集した新規カテゴリ製品の共同開発設計を進めております。
6) 現在当社が外部に委託しているモデルならびに一部当社中国工場で生産しているモデルについて、オンキヨーグループ工場へ生産委託することで原価低減を進めます。
この辺りが関わっているということでしょうね。
書込番号:14559853
1点

黒蜜飴玉さん
情報ありがとうございます。
特に、
「4) それぞれが技術的優位性を持つ製品のうち、相互にOEM供給を行うモデルの選定を終えており、年末商戦およびそれ以降、製品ラインナップの拡充を図ります。」
と言うのが気になって、ちょっと期待してしまいます。
ありがとうございました。^^
書込番号:14562965
0点



CDPにかける予算がシステムの5%ではないというのは他のスレでお話しました。
全体的な音をきめる上でCDプレイヤーは軽視しています。メーカー別で多少の音の違いはあると思いますが、それが全体的な音として、人間が聞いていいなと思える音質を左右する結果にはならないとおもうからです。CDプレイヤーで音をかえたいならイコライザーを使ったらどうでしょう?劇的に変える事ができますよ。
当たり前田のおせんべいさん
それはあなたが電気量販店のように棚にこだわりなく設置されたお店の音を聞いたからじゃないですか?あくまで設置の環境のいいお店限定。オーディオ専門の部屋があるところ。ライブ環境、デッド環境あると思いますが、デッドで聞くオーディオはどんなに高いものであってもいい音には感じません。結局ハイスペック、ハイエンドを使ったとしても空間の調整ができない限り本当にいい音は楽しめないといいたいだけです。これは物理的な問題です。
こんな例もあるみたいです。
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
いかにオーディオマニアがなめられているという表れなんじゃないでしょうか?
書込番号:14409036
1点

GOLDMUNDのDVDプレイヤー、販売価格が適正か否かは別にして、オーディオ機器にとって出力段と電源部がいかに重要なセクションであるか解説した典型例のようなもの。DVDの規格化に参加したエンジニアJim Taylorの著書”DVD Demystified”では高周波ノイズと電源ノイズの信号干渉の影響と対策が記されているが、GOLDMUNDのDVDプレイヤーはドライブ周辺の遮蔽、遮蔽し独立させた出力段、トライダルコアのトランスを用い同様の手法で対策を行った様である。カタログ表記で比較するとPioneerの母機はS/N比98dB再生周波帯域の上限下限が-8dBなのに対してGOLDMUNDはS/N比102dB再生周波帯域の上限下限で-3dBである。スペック通りなら再生限界領域の減衰率-3dBと-8dBは決定的な数値差であり高域方向の鳴り方や微細な再現性に差異が感じられると容易に想像できる。
プリ/メインを問わずアンプでは音質に影響すると考えられている電源と出力段だが、プレイヤーになると全く影響が無い様に語られるのは何故だろうか。こういう考え方の者がスピーカーの次にアンプが重要だと述べるのも合理性を欠くのではないか。スピーカーを駆動するというメインアンプのみが着目される様だが、おそらくプリアンプやプレイヤーが引き回す300〜600Ω0.8〜1Vrmsのアナログ信号は文字通り音声に戻しても差異など無いと考えているのだろう。賢明な諸氏はDr.DACなる製品の隆盛から想像していただきたい。自らオペアンプを交換して楽しんでいるユーザのいかに多いことか。ヘッドフォンで音楽を楽しむユーザには300〜600Ωわ0.8〜1Vrmsのアナログ音声出力の質的な差異を体感しているのであろう。
音楽好きな男氏
イコライザーはグラフィックEQであれパラメリックEQであれ失われたものを補完するものではない。圧縮音声にイコライジングしてリニアな音声と同じ波形に戻せたことはあったのだろうか。
良い音の定義は様々な意見や考え方があろうがソースに忠実と考えるならデッドな環境で比較するのが理想だろう。再生機器の環境を変えれば再生音も変化するのはスタジオであっても同様であるしむしろ環境の違いは判別しやすくなる。スタジオのモニタールーム、遮音とデッドニングが基本であって響きは少ない。環境ノイズにマスクされる音声がより聴こえやすくなるわけだから。また音量を大きくすることも同様に環境ノイズの比率を下げることになる。それぞれ効果は似ているが、ただし環境ノイズにマスクされるものがスピーカーから発音されていればの話である。引き出せなかった情報やハードウエアのホワイトノイズに埋没する音声が補完されるわけではない。
音量の小さな状態でいかに高いS/Nを稼ぎだすか機器による品質格差はまさにここにある。入れ物が大切なことは多くのオーディオ・ファンが理解しているところではあるが、同時に中身が伴わなければ無意味であることも承知しているわけだ。
書込番号:14410090
6点

音楽好きな男さん、はじめまして。
機器の話を飛び越えちゃったのはスレ主さんの知りたいことからはさすがに脱線してたんでしょうが、
マニアのツッコミが嫌らしいってコメントは他でも目にしていて、なるほどこういうことかとは思いました。
せっかくオーディオに興味を持ってくれたスレ主さんも可哀想だったしドン引きしちゃいますよね。
雰囲気が悪くなってしまったのはとても残念でした。
音楽好きな男さんのコメントの屋内環境の整備は家人の了解なくして手を出せないので羨ましかったです。
積極的にそちらまで手がけている重鎮クチコミストさんがいらっしゃるんですが、ここのことろご無沙汰みたい。
リンク先のスレが古いんですが、その後、日東紡音響の「SYLVAN(シルヴァン)」なども導入されてました。
SYLVANの導入記も面白かったんですがどこのスレだったか探しきれませんでしたのでご容赦を。
機会があったら色々質問してみると楽しいお話やアドバイスもらえると思います。
オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にあり ver5
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10604145/
>全体的な音をきめる上でCDプレイヤーは軽視しています。
これは個人的にちょっともったいないなと思います。
CDPで大きくサウンドが変わることはあまりないですがニュアンスが変化するってことはけっこうあります。
高ければ良いということではもちろんありませんが、入り口の微妙な違いって出口では増幅されますよ。
ギタリストが演奏中にフロント/リアのピックアップを切り換えるプレイは別に珍しくないけど、
ピックアップのセレクターとヴォリュームやトーンを、終始、操作してる有名な北欧出身のプレイヤーがいるでしょ。
例えば彼のギター・ソロの手元でどんな操作しているかすっきり聴き取れる様に鳴るCDP鳴らないCDPがあったり、
歌の伴奏に回ってヴォリュームを下げてからも細かいニュアンスが他の楽器に埋もれずに聴こえたりします。
ツーバスの連打でも左右でチューニングを変えてあったりしっかり強弱のアクセントをつけていたり、
楽曲や他のプレイヤーにどうアプローチしているかが聴き取れたるすると楽しいと思いますよ。
オーディオ側の表現力がアップすると音楽がより生き生きするしこちらも感情移入しやすくなるのでは?
お部屋が整備されていれば効果はずっと大きくなるはずなのでトランスデュサーにも注目してあげて下さい。
良心回路さん
GOLDMUNDのDVDプレイヤーはあんな価格でなければ、さすがGOLDMUNDと評価されたのかもしれませんね。
ケーブルはもとよりオーディオ製品のプライスに突拍子もないものがあるから槍玉に上がる気がしますし、
商売の仕方が気に入らない納得できない、こんな印象を持たれる方は少なくないと思います。
何が健全か適正かと問われると答えられるものではないのですが私もどこか釈然としません。
これが自動車や時計なら、案外、受け入れられているみたいなのに不思議です。
プラットフォームが共通で値段が倍ほど違う自動車、ムーブメントは同じなのに桁が違う時計・・・
ブランド・イメージとネーム・バリュー、セカンド・バリューの大きさでは比較になりませんからね。
オーディオっていまだに認知が得られたものではないことの裏返しなんでしょう。
書込番号:14411104
3点

良心回路さん
>>出力段と電源部がいかに重要なセクションであるか解説した典型例のようなもの。
電源と出力段さえよければ音がよくなる。それ以外は安物に使われているものを流用しても出る音は最高だと良心回路さんはいいたいんですね?音を決める上でDACたるものがあります。そんなの全体的な音を決める上で重要じゃない小さな事というわけですね?
某高級アンプが9800円のアンプにまけたという例も聞いた事があります。どうでしょう?それは聴く人の好みが合わなかったという話ではなく9800円の方がよい電源を使っていた。出力段がよかったという事でしょうか?
表向きは高級感があるからいい音に決まってるんだろう?と思い込むやつがいるから中味はこれで十分だろうってメーカーが購入される人々想像しながら笑いばかにしながら作っているという解釈にはならないというわけですね?
適当な事しても音なんかわかれねぇだろ?このほうが利益たくさんでるし、これでよしとしよう。という解釈にもならないというわけですね?
良心回路さんとはやはり感覚が違います。ある意味、幸せで羨ましい。
いい音を性能を数値だけでみて喜んでいるならそれでいいですが個人的に思うのが、上位機種にいけばいくほどいい音ってのはないと思います。数値がよくても人の好みはどうにもならないって事は感じた事ないですか?いい素材を使って、数値的にもすぐれている値段も高いなのになんでこんな音?って思わせるものあれば、安いモデルでもこの値段ですばらしいと思うものだってありますよ。そう考えれば
>>同時に中身が伴わなければ無意味であることも承知しているわけだ。
というのは個人的には同意できません。
イコライザーについては失われたものを補完するものとは一言もいっていませんよね?音が変わるといっただけです。弄れば音が変わりますよね?変化はわかりますよね?
良心回路さんとは見るところも違えば、受け取り方が違う、これ以上話あっても無駄でしょう。
redfoderaさん
他の方の返答にあつくなってしまって。
>>せっかくオーディオに興味を持ってくれたスレ主さんも可哀想だったしドン引きしちゃいますよね。
雰囲気が悪くなってしまったのはとても残念でした。
おっしゃる通りです。深く反省しています。スレ主さん本当に申し訳ありませんでした。
CDプレイヤーによってニュアンスが違う、確かにそれは感じた事があります。ケーブルによって音が違わないとはいいません。音が変わったように感じました。(本当にそうなのか、考えすぎなのか今となってはわかりません。)ただどれがいいのか?って聞かれたら困ってしまうような差でした。
CDプレイヤーやケーブル類を口コミなどをみて自分のシステムの短所を補えそうなものを使っても思ったほどの効果がえられなかったというのがいいたかったわけです。これも今となっては感覚次第だったと反省しています。ちょっとの変化がうれしい人もいれば激変しないとうれしくないという人もいますから。
圧倒的によくなったのはやはりルームチューニングでした。廉価クラスのセットのものでもいい音でなってしまったからです。CDの音ってこんな立体的な音なんだと。まさに今まで聞いていた音楽に命が吹き込まれたかのようでした。
書込番号:14413563
3点

音楽好きな男さんは、そのエントリー機種で素晴らしく音楽が良く聴こえる様になった部屋で2クラスか3クラス上位機種の同じメーカーのCDPLで聴き比べられた事があるのでしょうか?
小生は、それ程音響特使の良い部屋で聴いてる訳では無いので下位機種と上位機種の違いが判ってしまうのが残念です。
書込番号:14416829
3点

音楽好きな男氏said
>CDプレイヤーで音をかえたいならイコ
>ライザーを使ったらどうでしょう?
>劇的に変える事ができますよ。
イコライザーでは周波数ごとの音圧が変わるだけで、全体的な「音質」は変わらない。そもそも「音が変わる」という現象は、聴感上の周波数特性の変動だけを指すものではない。人が「音が変わる(or変わらない)」と感じる基準は、情報量や解像度、音場の広さ、音の伸び(及びキレ)、あるいは「音色」など、いくつもある。
そもそも、どうしてCDプレーヤーにはエントリークラスからハイエンドまで数々のセグメントの商品が存在するのか。それは、CDプレーヤーの価格ごとの音質差を認識しているユーザーが多いからに他ならない。もしもあなたの言うように「(CDプレーヤーの機種選定を重視しても)人間が聞いていいなと思える音質を左右する結果にはならない」のならば、これほどのバラエティに富んだ価格帯の製品が世に出ているはずもない。
>某高級アンプが9800円のアンプにまけた
>という例も聞いた事があります。
ならばあなた自身は聴き比べたことはあるのかな? オーディオってのは「聴いてナンボ」だ。人から聞いたことの受け売りでは、何ら説得力はない。
>空間の調整ができない限り本当にいい音は
>楽しめない
それはそうだ。しかし、そのことがどうして「CDプレーヤーを軽視して良い」という結論に繋がるのか、そのあたりの論理的整合性が確保されていない。
まずはあなたのオーディオ歴と使用機器と良く聴くジャンル、そして今までに実際に聴き比べた製品を披露してもらって、主張の立脚点から固めてもらわないと、話が進むとは思えない。
書込番号:14416951
7点

音楽好きな男さん、こんにちは。
>ちょっとの変化がうれしい人もいれば激変しないとうれしくないという人もいますから。
はい、おっしゃる通りの意味がひとつありますね。で、それとはまた別の意味もあります。
すなわち、音の変化がよくわからない方には「ささいな変化だ」と感じられても、耳がよく感性の豊かな人にはその同じ変化が「激変だ!」と感じられる、というちがいもありますね。
つまるところ、それが小さな変化なのか、それとも激変なのかをジャッジするための客観的な指標などというものはないことが多いですから、結局は聴いた本人がどう感じたか? という話ですね。
私はCDPによる音の変化は小さくないと感じますから、手持ちのCDPより高グレードな単体DACをわざわざ使っています。(まあ趣味というのもありますが(^^;)
書込番号:14417290
3点

まあまあ、人それぞれですからねー。
どうしてもSACDが聞きたくて、さりとて買うほどの余裕もないときに知人から
SONYのXE-800と言う最安値SACDPを頂きました。
それでSACDのCDを聞いたときの喜びは音質どうのとか、部屋がどうだとか?を
遙かに飛び越えてしまう喜びを感じていました。
それは譲ってくれた知人への感謝の気持ちもあったからでしょうか?
後日ミニオフ会を拙宅で催しcomの仲間に聞いて貰ったところ、浜オヤジさんの
所で一番良い音がするのはSONYのBDレコですね!と言われてちょっぴり悲しかった。
ですが、それは個人差もありますが絶対的な機械の性能の差もあります。
ご自分の経験則と同じように人様も実体験から来る感想をお持ちの訳ですから
持論を押しつけた様に捉えられる展開ではこの掲示板の意義が薄れます。
楽しく参りましょうよ。
書込番号:14417771
2点

雑談宜しく
デノン10万円のCDPに免震ハイテクボードをセッティングした音と20万CDP(ラック・ポン置き)
もちろん全て機器類同一メーカー。
さぁ出方や音色はいかに?
変わるか変わらないか?
感じるか感じないか?
例の如く電源ケーブルのスレと変わらない。
書込番号:14418733
1点

こんばんは
音楽好きな男さん
みんなで、貴殿を説得するスレのようですね。
>全体的な音をきめる上でCDプレイヤーは軽視しています。
ワタクシは、最終的な音楽表現は、CDプレーヤー次第で、CDプレーヤーに依存すると思って、オーディオを楽しんでいます。
文字通り“プレーヤー”ですので、同じ音源(CD盤)でも、プレーヤーが変われば、曲の印象そのものが変わりますね。
なんの疑問も無く、アタリマエのことだと思っています。
では、高価なプレーヤーが良い音がするかと言うと、それは違う。
市場の価格と“プレー・スタイル”は全く関係ない・・・とは言いませんが、比例関係というか、相関関係は見出せないと言えますね、経験上。
ま、影響の大きさから言えば、スピーカー&パワーアンプが、最大でしょうね。
次に、部屋かな。
>いかにオーディオマニアがなめられているという表れなんじゃないでしょうか?
いえいえ、このクラスの機器を購入する層は、中身など気にしてないと思いますよ。
ブランドへの信頼感で買う、ただ、それだけ。
音が気に入らなければ、メーカーの総帥に直接要望を伝えて、何とかしてもらえば良いのです。
興味があるなら、パイオニアとゴルドムンドと両方買って、聞き比べて見れば楽しいかもしれません。
もちろん、プレーヤーだけ買っても意味なし。
パイオニアのフルシステムと、ゴルドムンドのフルシステムを比べないと、機器の真価は評価できないでしょう。
いずれにしても、ゴルドムンドに関しては、現在、日本では正式な取り扱いは無い状況だと思います。流行ってないのかな?
書込番号:14418891
4点

二羽のウサギAさん
こんばんは
説得されるスレみたいですね。
>>ま、影響の大きさから言えば、スピーカー&パワーアンプが、最大でしょうね。
次に、部屋かな。
スピーカー製品でどこで聞いてもいい印象がないものは存在しますが、これは正直共感できませんね。オーディオをヘッドホンと同じに考えるならそういう結論になると思いますし、実際そうだと思います。オーディオは違うと思います。リスナーとスピーカーの間には空間というものが存在します。空間次第で音にうける印象は千差万別。圧倒的な音質の違いだって生まれます。音色だったり、解像度だったり、低音の量感、低音の沈み込みや伸び、ストリングスの艶、ボーカルの生々しさなど。CDプレイヤーで3万円程度の安物はありますが、部屋次第、もってきかた次第では十分に引きだせると感じます。実用レベルにあると思います。もっと安い製品でもいいかもしれません。
アンプやスピーカーだけでいい音が出せるならもうオーディオ製品などは買っていません。すでに完成しています。やはり部屋によりスピーカーの鳴り方は別。いい方にいくも悪い方向にいくも部屋次第だと思っています。いい方向にいくよう努力しなければ納得する音はでません。限界はあると思います。広さでくるのか、壁や天井、床などの材質、強度でくるのか。部屋の形状でくるのか。いずれにしろ、生活するために作られた部屋でいい音で鳴らそうと思ったら手を加える必要はあると思います。コンポとは一味も二味も違ったオーディオを楽しみたいならですが。自分のオーディオに不満を感じ理想が高いとこの辺を改善しないと根本的な解決にならない事が多いと思います。経験した上で思ったのがオーディオ製品以前に部屋を固めないと超高級システムなんて無意味だと思いますし反射音が低質ならどんな機器を使っても所詮リスナーに届く音は低質な音にすぎません部屋の違いでの音の違いなら誰にでもはっきりわかる音の差がでるかと思います。どこで満足するかって問題もあると思いますが、欲を出していけばきりがないです。ルームアコースティックはオーディオを趣味にし、語るなら手をつける項目だと思いますよ。この辺は説明しなくても理解している人の方が多いと思っています。
書込番号:14428538
4点

みなさん、こんばんは。
ひとつたとえ話をしましょう。
オーディオにおける部屋の位置づけを、アコースティックギターに例えて考えてみます。アコギは弦の振動を、内部に一定の空間を確保したボディで増幅し、その結果として音が出ます。この場合、「弦」はオーディオ機器に、「ボディ内部の空間」は部屋に例えられるでしょう。
「ボディ内部の空間」=部屋が充分な容積を確保できていなかったり、「ボディの内部空間」=部屋による音質コントロールがきちんとできていなければ、いくら「弦」=オーディオ機器ばかりいいものであっても、当然まともな音は出ません。そう考えれば、部屋はオーディオの一部であるといえます。
さて、ここから議論はまっぶたつに分かれます。なぜならルームアコースティックとオーディオの関係性の議論が常にまとまらないのは、ひとえに各人の価値観の違いが原因だからです。
つまり簡単にいえば、「部屋はオーディオの一部である」、これは前提。ただしそこから先、「だったらオレはもう部屋をいじるレベルまで突っ込む気はないよ。オレは快適な生活を送りながら、できる範囲でオーディオだけをいじるレベルで満足しておくよ」というタイプの層が片方にいる。
で、もう片方の人たちは、「部屋はオーディオの一部である」、これは前提(ここまではさっきと同じ)。で、「であるがゆえに資材と手間を可能な限り投入し、オレはルームアコースティックに注力するつもりだ」という人たちがいる、と。
まとめると、「オーディオのためにどこまで日常生活を犠牲にするか?」という問いに対し、前者の人たちは「そこまでやる気はない。日常生活の方が大事だ」という。かたや後者は、「オレは万難を廃して生活を犠牲にする。オーディオが主役の暮らしをするつもりだ」という。
この両者の価値観の違いは決して埋まりませんから、これ以上議論しても意味はありません。まあ面白い議論ではあるんですけれどね。
書込番号:14428668
4点

DTMのまねしてクローズドフィールドで聞けば部屋の影響は少なくなる。
エアマスにたいしてでかいスピーカー、たくさんのスピーカーやユニットを使うから
空間音響を気にしなきゃいけない。
CDPに関してはめざめよさんが数多くのCDPを試されレポートされてる。
オーディオって未完成なんです。
指標がないマニュアルがない。
家電の境地にすら至っていません。
手っ取り早く音楽を楽しみたいならプロの制作環境をまねすればいいだけ。
そうじゃなくて、オーディオがしたいなら変化も楽しめないとやっていけない。
変わらないではなく変わることを理解したうえで理想を突き詰めていく。
コレがコンシューマーオーディオでしょ。
かわる変わらないじゃなくて自分の耳で判断してこそなんぼ。
経験しなきゃまわりから何を言われても半信半疑。
-百聞は一聴に如かず-
ただ、コンシューマーオーディオがメーカーか大半は代理店のぼったくりばかりなのは見ればわかりますけどね。
書込番号:14428749
4点

部屋の音響特性が大事な事は、オーディオシステムを組んでる人ならば誰だって判ってる。
この板は、部屋が良ければCDPLはエントリー機種で良いのではないかと言う趣旨から派生したのでは?
CDPLでも同じメーカー、同じ時期のの製品で有れば上位機種程音質の向上が有ると感じるのは小生の見方。
故に同じ部屋であれば エントリー機種と同メーカー2クラス程上位機種とでは音質の違いが判るのではないだろうかと書いた心算なんですが、理解されて無いみたい。
聴き比べて違いが判らないからエントリー機種で良いと考えられたのなら人其々の感性、感じ方なんだから致し方無い。
書込番号:14429089
1点

音楽好きな男さん
高級オーディオ機器と、サーロジックのルームチューニンググッズに、なにか特別な因縁がありそうですね。
ちょっと、面白くなってきました。
貴殿の主張には、一本筋が通っていると思いますが、現状では説得力に欠けると思います。
具体的な実例をご提示いただけると、みなさんの参考になると思いますし、お話の説得力が増すと思いますが、いかがでしょうか?
>音色だったり、解像度だったり、低音の量感、低音の沈み込みや伸び、ストリングスの艶、ボーカルの生々しさなど。
>CDプレイヤーで3万円程度の安物はありますが、部屋次第、もってきかた次第では十分に引きだせると感じます。実用レベルにあると思います。
仰るとおりです。
ただし、「部屋次第」というトコロが小生のやり方とは異なる。
アプローチの違いですが、「部屋を弄ることで達成できているシステムの壮観」には大変興味があります。
具体的なシステムをご提示いただけませんか?
可能なら、聴きに行きますので。
当方では、写真のシステムで、聞いた誰もがハッとする「生を彷彿とさせる音楽」が出ています。
SACD/CDPは新品で3.5万、システム全体の18%を占めています。
装置ごと引っ越して、別の部屋で鳴らしても、同じクオリティの音です。
どの部屋でもセッティングには拘りますが、原則としてルームチューニングは拘らない。
ただし、6畳〜10畳程度の広さまで。20畳の部屋だと、ちょっと寂しい感じに鳴ります。
肝は特殊なスピーカーとアンプの相性にありますが、さらに、このアンプと相性の良いプレーヤーをあてがわないと、「凄いね。」止まり、写真の組み合わせになって始めて「・・・絶句・・・」となります。
プレーヤーを変えると、音楽の解釈そのものまで変わる、の実例の一つです。
克黒0号さんが、実際に、このシステムを聴かれています。
書込番号:14429090
3点

音楽好きな男氏said
>ハイスペック、ハイエンドを使ったとしても
>空間の調整ができない限り本当にいい音は楽
>しめないと言いたいだけ
それは正しい。オーディオに一度でも手を染めた者ならば、誰だって痛感していることだろう。
しかし、だからといって「空間の調整が出来ない限り、ハイスペック・ハイエンド機を導入しても無駄である」という結論にはならない。なぜなら、すべてのユーザーが「空間の調整が可能である」とは限らないからだ。
そもそも、音楽好きな男氏の考える「十分に調整されたリスニング空間」なる事柄の明確な定義付けが成されていない。我々のほとんどがメーカーの試聴室のような十分に調整された環境を構築出来ない以上、「良い音を楽しめる空間」に関しては何らかの妥協が必要になる。その妥協点のレベルを提示しないと、音楽好きな男氏の言い分が説得力を持つことは難しい。
音楽好きな男氏の意見は「十分に調整されたリスニング空間を確保出来ないユーザーは、オーディオ機器の導入自体を諦めるべきだ」という極論に繋がるおそれがある。もしもその考え方が罷り通ることになれば、オーディオシステムは贅を尽くしたリスニングルームを所有する一部の金持ちの専有物になり、業界そのものが衰退してしまう。
もちろん、物の置き場も無いようなワンルームマンションの居住者にオーディオシステムのフルセットを奨めるのはナンセンスだ。しかし、何とかトールボーイ型あるいはコンパクト型スピーカー&スピーカースタンドを導入できるスペースを確保出来て、なおかつ良い音で音楽を聴きたいと考えるユーザーには、ピュア・オーディオを楽しむ権利ぐらいはある。
あなたは「(都合により)手を加えられない部屋に住んでいる者には、オーディオを趣味とするべきではない」と言いたいのだろうか。
それと、たとえリスニングルーム用に手が加えられていないマンションの六畳間であっても、エントリークラスのCDプレーヤーとハイエンドのCDプレーヤーとの音質の違いぐらいは分かる。
誰もが御立派なリスニングルームを保有しているわけでもない。各人が与えられた条件の中で工夫してオーディオを楽しめばいい話だ。それを「空間の調整が出来ない部屋では、良い音は聴けない」と断言してしまうのは、マニアの独善と受け取られても仕方がないように思う。
書込番号:14430009
8点

引き合いに出たGOLDMUNDのDVDプレイヤーに音楽好きな男氏がどんな感情を持っているか小生には興味がないし、聴いて良い音悪い音という有形無形の趣向に触れるつもりもない。またGOLDMUNDが真摯な姿勢をもつメーカーかどうかにも関心がない。エントリー機の出力段と電源部に手を加えることで音質が改善することから、オーディオ製品にとって出力段と電源がいかに重要なセクションであるかを示す典型例と捉えているだけであるし、エントリー機と同機をチューンアップした製品を比較することで本スレのテーマとも言えるポテンシャルの差異を間接的に表現しただけである。母機からは再生できない帯域をGOLDMUNDが再生できるということは、ハードから再生されてもいない音はいかに部屋の状態が優れていようとも実音として存在することはないと言い換えることができる。加えるならイコライジングという周波数別の音圧調整も存在しない音に対しては何の効果ももたらさないことも当然である。
論旨が噛み合ない理由は明白である。(自分にとって)エントリー機でも好きな音がするしハイエンド機であっても嫌いな音がする、これは各人が自分の感性に沿って述べた趣向である。方や参集したクチコミスト諸氏は個人の趣向をひとまず横に置いてハードウエアに質的な差異格差があるかどうかを述べている。趣向という他者には理解しにくい要因と部屋の環境から受ける影響を加えてしまっては、また単に変化の大小を比較しても、製品自体の品質格差を語ることが意味をなさないからである。
小生のプロフィールの写真をみて腹を抱えて笑われた方は少なくなかろう。セッティング以前のしろもので我ながら眉をしかめる状態ではあるが、オーディオ製品を選ぶ上で小生は妥協したという意識はない。一定のバランスを保ちながら省音量から大音量まで再生でき自分の趣向にマッチするハードウエアを用意している。なお1年ほど前まではオーソドックスなセッティングを施していたが、はいはいができる様になった娘の予測不能な行動を顧みてシステムを別室に隔離し片付けた結果であることをお知らせしておく。現在はポテンシャルの片鱗を匂わす程度だが、どうセットアップすれば良くなるかはむしろこの劣悪な状況の再生音が教えてくれる。いずれセッティングは整え直すつもりである。
書込番号:14431679
2点

こんばんは
>誰もが御立派なリスニングルームを保有しているわけでもない。各人が与えられた条件の中で工夫してオーディオを楽しめばいい話だ。
ウチは自由にできる部屋があるので恵まれた方だとは思いますが、新築時にオーディオルームとして設計してないので防音もいまいちで壁・床は共振しやすく一定の音量を超えるとワンワン鳴り響いて音楽をまともに聴ける状態ではありませんでした。
それでルームチューニングに興味を持ったわけですが、部屋の音響を整えていくと自然と機器の持つ固有の特徴もわかりやすくなります。良い機器を導入すればそれをより活かせる環境になるわけでどっちが効果的ってことは言えません。結局月並みな話になりますがバランスが大事ってことです。機器だけ、部屋だけに偏ってお金・手間暇をかけるよりもトータルバランスで成果を出せるように工夫した方がベターと考えます。
ただし、元・副会長さんがおっしゃるようにどこにどれくらいコスト・手間をかけられるかは個人差があるので最初の引用が全てを語ってくれていると思います。
書込番号:14432143
0点

こんばんは
ネタは揃ったようですね。
使える部屋に合わせて、分相応なシステムを組めば、ルームチューニングにさほど拘らなくとも、充分に音楽を楽しめる音は得られる。
具体的には、6畳〜10畳程度の生活空間で、最大で80dB程度の適音量再生で「音楽を聴く」のが目的なら、エントリークラスの機材を購入し、しっかりセッティングすれば、目的は充分に果たせるであろう、ということ。
部屋の問題はさておいて、分不相応な高級なオーディオ機器を揃え、そのポテンシャルを発揮させることに執心する場合、そこに、いわゆる「オーディオ・マニア」の生態をみることになりがちなのではないか?
6畳〜10畳程度の生活空間に、大型&ハイパワーな数百万円の機材を投入し、100dB超の大音量再生で「オーディオの音を聴く」のが目的になると、自ずとルームチューニングに拘るようになるだろう。さらに、いわゆる電線病やら制振病などにも罹患しやすくなるに違いない。
そこでは、直接音と間接音、あらゆる付帯音がごっちゃになって、「部屋や生活用品やらオーディオ機材そのものやらケーブルの束やら壁コンセントやら電源タップやら・・・などなどからの反射音の洪水のなかに身をおく」という構図となるのだから。
また、余談になるが、日常的な大音量再生により、知らずのうちに自らの聴力が蝕まれていくことに気づかない場合、事態はより深刻になるのだろう。「良い音」の基準が、マニアではない世間一般から段々と離れていき、いわゆる「音のイメージ」が歪んでいくことになりがちで、しかも本人はそのことに気づかないのであるから・・・
音楽好きな男さんの語る、
>結局ハイスペック、ハイエンドを使ったとしても空間の調整ができない限り本当にいい音は楽しめないといいたいだけです。
>これは物理的な問題です。
とは、「部屋に合わせて、オーディオ機器を選びましょう。」という警鐘と読めることに気づきます。
「ハイスペック、ハイエンドなオーディオ機器をつかうなら、部屋もハイスペック、ハイエンドにしないと、勿体無いですよ。」と言う意味でしょう。
至極最もですね〜
ところで、
良心回路さんのプロフィール写真は、大変参考になりました。
ああいうのって、ありがちな風景ですね。
いかにも、「おお・・・。」という音が聴こえてきそうです。
>現在はポテンシャルの片鱗を匂わす程度だが、どうセットアップすれば良くなるかはむしろこの劣悪な状況の再生音が教えてくれる。
ひとつの境地に達しておられるようです、人生の。
書込番号:14432840
3点

元・副会長さん
個人的には無意味という意味で捉えてください。人それぞれ楽しみ方があるでしょうし、それでいいなら個人の自由です。所有する喜びも趣味のひとつだというのはわかっています。
ただナンセンスだと思います。値段が値段ならある程度、妥協して使う道もありだと思いまが、逆に元・副会長さんくらい価格コムでも有名なオーディオマニアでオーディオの事、細かい音を見極められる方ならどうします?おそらく部屋がまとまらない以上ハイエンドまたはハイエンド付近のミドルエンドはお選びにならないんじゃないですか?お金をかけてもいい音が出せないというのがわかってると思いますし。お金つかわないとばかばかしいと思うくらい余裕がありハイエンドを買うと決断をされたなら専用ルームまでセットで考えませんか?違いますか?それともハイエンドを買っただけで鳴らす環境には拘りませんか?
いい音の定義というか店と家の違いですが、やはりなんといってもデッドなんです。一般家庭最近の建築洋室でもデッドな環境が多いと思います。和室に比べればライブでしょうが、ライブとはいえないと思います。築10年くらいの自分の家の洋室もやはりデッドだと思います。オーディオ製品置くならやはりライブに限ります。壁などに手をいれたり、床などは堅牢に、天井に手をいれたり少しでもライブに近づけるようにしたりしないと本来のスピーカーの良さが引き出せないと思います。セッティングやアクセサリーケーブルなどでごまかしきれる問題ではないと思っています。贅沢な話ですが、人によってもオーディオルームの好き嫌いがあるかと思います。これは失敗作だな。これは傑作だな。みたいな。ただどんなルームでもまず一般家庭よりは音響的に有利なはずです。聴けば誰でもわかると思いますし、専用ルームの方が音がいいと思うと思います
人それぞれどこを重視して買うかなどわかりませんが、お店できけばその気に入った部分が少なからずわかるはずです。ストリングスに艶があるとか、低音に包み込まれるようだとか。弾むような低音がでるだとかボーカルが生々しいだとか。他にもいろんな事を感じると思います。個人的に体験した妥協点は今書いた逆です。例えば店では包み込まれるようなクリアな心地よい低音が塊のようになる。低音の抜けが眼にみえて悪い。とくにヨーロピアン系はなぜかこの現象が多いです。ボーカルがなまなましく聞こえてこない高音ばかりきつくなった。声にもやがかかったようになる。音が平面的で面白さがない。部屋によって悪い症状はいくらでもでてきます。コンポとは違うやはりオーディオだと思わせるものが。いざ自分の家にポンいれするとまずでません。店ではこうなっていたのに、家ではこんな感じになってしまった。がっかりってのはオーディオマニアじゃなくてもおそらく感じるでしょう。
書込番号:14432971
3点



私が所有しているRCAケーブル、および過去に使用したことのあるRCAケーブルのレビューをまとめます。
本来は「AVケーブル」のボードに書くべきことなのでしょうが、CDプレーヤーに付属しているRCAケーブルをそのまま使用しているユーザーも多いと思われるので、音質向上のために何か参考になればと思い、この掲示板にアップすることにしました。よろしくどうぞ(^^)。
13点

まずは手持ちの民生用ケーブルのレビューです。
☆OYAIDE ACROSS 750RR
奥行き方向の音場表現に優れる。分解能は良好で、定位感もいい。高域が伸び、音像は整然と組み立てられている。ただし、ハイファイ度を強調したような「作られた音」の印象も強い。特に接点部のロジウムメッキ仕様のテイストは繋ぐ機器を選ぶ可能性あり。ケーブル自体は硬くて取り回しに難儀する。
☆CHORD CRIMSON
美音調。音像が整理されたアキュレートな展開ながら、あくまで印象は明るく柔らかい。ヴォーカル再生時の「色気」は特筆もの。作り手が相当に音楽を聴き込んでいることが垣間見える。個性的なサウンドであるため、ユーザーによる好き嫌いはハッキリと分かれると思う。
☆吉田苑 LSSC
レンジが広く、音場の見通しも良い。低域の量はそれほどでもないが、締まりが良く骨格がしっかりとしてくる。高域に独特の艶があり。見かけは高級感がないので、外見を気にするユーザーには向かない(笑)。そして、モニター調の堅めの音を出すスピーカーにはあまり合わない。
書込番号:14399594
14点

次に業務用ケーブルです。
☆Belden 8412
レンジは広くなく、特に高域は伸びない。しかし、中低域の張り出しは他のケーブルでは得られない魅力で、躍動感が出てくる。どちらかというと、古い音源に向いている。また、薄い低域と耳障りな高域に悩まされているユーザーには「特効薬」になる可能性あり。
☆Belden 88760
前述8412よりもレンジが広く、各音像をキッチリと出してくる。ただし時として押しつけがましく感じられる中低域と、質感のあまり高くないざらついた中高域により、個人的な印象はあまり良くない。某「ProCable」の主宰者は「最高のケーブルだ!」と言うが、残念ながらそれには同意しかねる。
☆Belden 89463
レンジ感は88790ほどではないが、8412よりは明らかに広い。音のエッジは柔らかめながら、しっかりと情報量を確保している。低域の量感こそBeldenらしさ(?)を感じるが、それ以外はフラットで良い意味での中庸をキープ。現時点では入手困難であるのは残念だ。
☆MOGAMI NEGLEX 2534
私がリファレンスとして常用しているケーブル。フラットでクセが少なく、音像はしなやかで高域の伸びも良い。妙な強調感は皆無。システムの「素」をチェックするのに最適。特に初心者が最初に入手する製品としては、絶対のオススメ品。
☆CANARE 4E6S
前述MOGAMIに比べると、レンジ感は同じながら解像度や情報量では及ばない。そして全域に渡って「音が薄い」印象を受ける。しかしそれが悪いということでもなく、良くない音源でもアラを出さずにあっさりと聴けてしまう強みがある。特に録音の質が高くないJ-POPにはフィットしそう。
☆VITAL VAM-265
中低域を持ち上げたような聴感上の帯域バランスだが、その持ち上がり方はあくまでソフト。高域もナチュラルで、全体的に抑制の利いた「品の良い音」である。とはいえレンジ感は申し分ないし、刺激的な音を好まないユーザーにとってはリファリンスに成りうるかもしれない。
☆Gotham GAC-2111
業務用では珍しい美音調の展開。レンジ感と奥行き感は確保されているが、それ以上に印象的なのが高域の艶で、色気さえ感じる。しかし、そのために繋ぐシステムを選ぶ。ちなみに私のシステムでは高域が妙に強調されて聴き辛くなってしまった。
書込番号:14399603
28点

そして、過去に購入したことのあるケーブルです(いずれも非現用品です)。
☆ORTOFON 6.5N-AC-1000Q
中域こそ充実感はあるが、全体的にレンジが狭く、音場も広がらない。3か月間ほど実装したものの、中古品ショップ送りになった。
☆日立 QAX-112 LC-OFC Quantum
音が硬くて、とても聴いていられない。オーディオ用に作られたものとは思えない出来。ケーブル自体も硬くて取り回しに苦労した。
☆ACROTEC 6N-A2200
目立った特徴こそないが、スッキリとした聴きやすいサウンド。音場も広い。今では知人宅のAVシステムで「活躍」している(^^;)。
(・・・・これら以外にも何種類か使ったことがあるのですが、残念ながら型番を思い出せません)
読んでお分かりのように、2万円を超えるようなケーブルは購入したことはありません。高額なケーブルはそれなりのパフォーマンスを発揮するのかもしれませんが、手持ちのオーディオシステムはそれほど高いものではないので、あまり必要性を感じないというのが正直なところです。
そして当然のことながら、ここに書いていることは「個人的な感想」に過ぎません。「オレの印象とは違うぞ!」という意見や、「オマエの書き込みを見て買ってみたけれど、オマエの言い分と明らかに異なるぞ。どうしてくれるんだコノヤロー!」となってしまう可能性はありますが(爆)、そのあたりは御了承ください。
書込番号:14399619
16点

元・副会長さん今晩は。
民生・業務用と有名どころの詳細レポ−トご苦労様です。
私は「聞き比べ」をすると記憶力の悪さもありどっちがどうだか?ちんぷんかんぷん。
故にこの15年ほどRCAに関してはBelden 8412、一辺倒でした。
その後MOGAMI2534も併用し現在はGotham GAC-1がメインになっています。
AVアンプ+格安SACDP+ポンコツJBL2WAYですので、足りない高域に切れや輝きを
少しでも補正したい思いがあるのでしょうか?
JAZZが9割ですから多少、きつい高音でもその辺は疲れるまでにはなりません。
私は内蔵でD/A/D変換をしますので「同軸」も併用中ですがお奨めは御座いますか?
現在は同じくGothamGAC-1を使用中ですがRCAとは幾分感じが違うように思います。
「懐に優しい」は必須なので諭吉さん半分くらいまででは、きついですか?
書込番号:14400998
9点

元・副会長さん、こんにちは。
美音調ってどんな意味なのでしょうか。音を言葉で表現するのが難しいのはわかりますがどう解釈すればよいのかイメージできません。もう少し具体的に判りやすく表現してもらえませんでしょうか。
浜オヤジさん
Gothamをあちこちで詳しく紹介されていて、しかもデジタルケーブルはとてつもない数を収集されているクチコミストさんをご存じと思います。最近は自動車方面にばかり夢中な様ですが是非ともお話を聞いてみたいですよね。
書込番号:14403489
4点

元・副会長さん、お借りします。
Be-myersさん、今日は。初めてですね、よろしく願います。
>自動車方面にばかり夢中な様ですが・・・・・<
アハハ、「r」から始まるあの人ですね?
最近はめっきり忙しいのか?こちらの板にはあきれ果てたのか?
滅多に顔を出してくれませんよね。
私は「電線病」を恐れているわけでは無いのですが、そもそも感染するほど
「お金」を持っていないので「菌」の方から近寄ってくれません。
やはり「金」は「菌」に呼ばれるのでしょうか?済みません、駄洒落で!
書込番号:14404164
2点

元・副会長さん お久です
興味深く 拝見させていただいています
今頃 気付いたんですが STAX イヤー・スピーカに付属してきたRCAケーブルが
MOGAMI・NEGLEX 2473でした・・・うん十年前の購入品なんですが・・・メーカーも注目してたのかな〜・・・と
書込番号:14408103
5点

>美音調ってどんな意味なのでしょうか。
まあ、美音という概念に対する解釈は各人いろいろあるとは思いますが、昔からオーディオファンの間では「原音忠実再生路線(モニター調)とは対極にある音」という意味で使われているようですし、私もそのスタンスで述べています。
「原音忠実再生指向とは違うということならば、解像度や情報量のレベルがいい加減な音なのか」というような突っ込みが入るのかもしれませんが(^^;)、そうではありません(解像度や情報量がイマイチな音は「美音」ではなく「単にボケた音」です)。
オーディオ機器は音声信号の伝達ツールですから、解像度や情報量を確保するのは当然です。その上で「美音」と評される音とは、「作り手の指向が原音忠実再生(モニター調)とは外れた、独自の美意識で構築されていること」を聴き手に感じさせるサウンドだと思います。
・・・・と書いてみても、「何のことか分からない」と返されるかもしれません。ここでスピーカーに例えてみます。往年のDIATONEや今のFOSTEXのスタジオモニターが目指していた音と、HARBETHやSPENDOR、FOCAL、Sonus faber等の民生用モデルが奏でる音とは、明らかに「方向性が違う」と感じるリスナーは多いと思います。「美音調」とは、後者のようなアプローチを指します。(注:たとえ作り手が原音忠実再生路線を採用していても、出来上がった製品がリスナーから美音調と解釈されてしまうケースもあり得ます)
・・・・ここでまた「どう方向性が違うのか分からない」と返されるかもしれませんが、早い話が音に「温度感」とか「艶」とか「色気」とかいうテイストを伴う音の組み立てを重要視したサウンドが「美音調」だと言っても良いでしょう。
・・・・ここでまたまた「温度感とか艶とか色気とか、そんな概念は分からない」と返されるかもしれません。もしもそういうことでしたら、「美音」という言葉を考慮されない方がよろしいかと思います。ただし、少なくとも「音のエッジ感を強調した硬い音や、ドンシャリの音」を美音調と解釈する向きは少ないのは確かのようです。
>具体的に判りやすく表現してもらえませんでしょうか。
以上述べたように、万人にとっての「具体的で分かりやすい“美音”の定義付け」というのは無理です。何しろ「音色」の概念を解さないオーディオマニアだってけっこう存在しているほどですから。その意味で、前のアーティクルで「ここに書いていることは個人的な感想に過ぎない」と念を押しているわけです。
以下は余談ですが(別に読む必要は無いですけど ^^;)、どうやら私は出てくる「音」を時として特定の「色」を伴って認識してしまうという、おかしな感性の持ち主のようです(爆)。ちなみに、CHORDのラインケーブルの装着時の音は、私にとって「クリーム色」です。また同社のスピーカーケーブルを実装した際の音は「白粉が浮遊する音場」をイメージしてしまいました(爆)。
書込番号:14411562
12点

-> 浜オヤジさん
私は単体DACやDAC内蔵アンプを使っていませんので、同軸ケーブルに関してはコメント出来ません。スイマセン。
そういえば、PIONEER製の同軸ケーブルを2本「RCAケーブル代わり」に使っていた時期があります(爆)。実を言うと、RCAケーブルだと思って買ったのが同軸ケーブルだったというアホな話で、当然の事ながら1本しか入っていなかったので、もう1本買ってきてRCAケーブルとして使っていた次第。でも、けっこう音は良かったんですよね(笑)。
-> デジデジマンさん
STAX製品の付属ケーブルがMOGAMIだったのですか。ケーブルの持つ音色面でのクセをキャンセルするための的確な選択か、あるいは安価な業務用ケーブルを採用してコストを抑えようとしたのか、おそらく「その両方」だとは思いますが(笑)、CDプレーヤー付属のRCAケーブルもMOGAMIレベルのやつを使って欲しいですね(^^)。
MOGAMIは線材メーカーなので2534以外にもたくさん製品があり、それらをオーディオシステムへ転用しているユーザーも少なくないと聞きます。ただ、今は無き「RecProduce」という業者が「2534以外のMOGAMI線材は汎用性が低くて、広く奨められない」と言ってました。そのせいか、私は4534以外のMOGAMI製品に手を出せないでいます(爆)。
-------------
関係ないのですが、手持ちのRCAケーブルで紹介していないのが1組ありましたので、ここでコメントします。
☆吉田苑 SOULNOTEのアンプを買った際にオマケで付けてくれたケーブル
同じ吉田苑のLSSCよりもさらに細い(黄色い)線材を使用。レンジはそこそこだが、中域の張り出し感は特筆ものである。そのキャラクターを見込んで、私はチューナー用として使っている(アナウンサーの声が実に聞き取りやすい)。
・・・・あまり参考にならなくてゴメンナサイ(^^;)。
書込番号:14413340
5点

元・副会長さん、今晩は。
同軸の件、ありがとうございます。
同軸ケーブル自体がそこそこのクオリティーの導線を使っているのだから
おまけのRCAよりはまともだろう!見たいな思いこみで何本か使っております。
特に不満があるわけでもないので現状維持で参ります。
書込番号:14415532
2点

皆さん、こんばんは。
元・副会長さん
俗にいう家電流通の市販品もあれこれお試しになられたんですね。
私の場合はアンバランスのシグナル・ケーブルの市販品はほとんど使ったことがありません。
メインとサブのシステムはけっこう前からバランス接続が出来るハードばかり選んでます。
この辺りはアンバランス接続がボトムネックなることを嫌う職業的習慣が強く刷り込まれた影響です。
アンバランスはごく初期のモニターPCが完成品なぐらいで、S/A-LABのスカスカ&キンキンも切り売りで自作でした。
現在はMOGAMI NEGLEX #2534とGOTHAM GAC-4/1がメインですが重用してるのはGOTHAM の方ですね。
GAC-2111は使用経験なし、アンバランスで2芯の平行ケーブルは今後も購入することはないと思います。
バランスが主体な人なのでアンバランスは情報に疎いし、他に何を使っていたかまったく記憶がありません。
Be-myersさん
>最近は自動車方面にばかり夢中
古い車を弄るのも大好きなものでつい・・・
先週末は花見じゃなくてトヨタ/スバルが発売した新型スポーツカーに試乗して遊んでるし。
新車に興味を持ったのは久々ですが試乗でお腹いっぱい、どうでもよくなりました。
浜オヤジさん
>こちらの板にはあきれ果てたのか?
ちょっとあるかも。
>現在は同じくGothamGAC-1を使用中ですがRCAとは幾分感じが違うように思います。
GAC-2111を使ったことがないのでどんな違いか想像できません。
デジタル接続してる方が五月蝿い感じですか?それとも穏やか過ぎますか?
書込番号:14415889
5点

元・副会長さん、お借りいたします。
redさん、やっと気付いてもらえましたか・・・・。
>ちょっとあるかも。・・・・<
相変わらず、いつも正直なお方ですねー。
仕事を離れてまで「不毛」なやりとりは疲れるだけですからね!
GOTHAMも2芯と4芯ではかなり違いが出るようですね。
次回はGAC-4/1をポチって見ます。
正直、現在のAVアンプ+BDレコor安SACDPの状況ではHDMI直、あるいはアナログの方が
好みのような?気がするくらいです。
値段の関係でGothamGAC-1で揃えてしまいましたが、MOGAMIよりは好みです。
先日ジュリエッタの試乗をチョイ乗りで1時間ほどしました。
廉価モデルが「良さげ」と感じましたが・・・・。
86はともかくスバルも良さそうですね?
って、話が多いに「ブレ」ました。
書込番号:14416095
0点

とても参考になる情報ありがとうございます。
ちなみにプラグは、シルバーと金メッキとどちらをお使いですか?
mogamiなどProCableさんとかですと、選べる様になってますが、違いなどお知りでしたら、よろしくお願いします。
書込番号:14417488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元・副会長さん
ありがとうございます。せっかく解説していただいたのに私が今一ピンときてないのがもどかしいです。どこか意図的な脚色を感じるタイプで、脚色を感じる「どこか」は製品によりけりよと理解することにします。
redfoderaさん
やっと出現してくれましたね。
>アンバランスのシグナル・ケーブルの市販品はほとんど使ったことがありません。
>バランスが主体な人なのでアンバランスは情報に疎いし、他に何を使っていたかまったく記憶がありません。
これは意外で驚きです。電線は全方位くまなくケアしてると思ってました。
>アンバランス接続がボトムネックなることを嫌う職業的習慣が強く刷り込まれた影響です。
AV機器ってバランス接続は高級なものとか一部の製品で普通はアンバランスで接続しますよね。redさんからみてアンバランスって実は容認したくない何か理由があるんでしょうか。
書込番号:14418237
5点

浜オヤジさん、こんにちは。
はじめまして、です。こちらこそよろしくお願いします。間違ってレスを送ってしまってご挨拶が追いかけになって失礼しました。
>「電線病」を恐れているわけでは無い
患者さんが多いみたいですね。重篤な方ってむしろご自分で症状を悪化させた結果にみえるんです。ブレーキじゃなくてアクセルをどんどん自分で踏んでるみたいな感じですね。私的にはレビューでコメントが聞けるからこういう方の存在ってありがたいです。お金が節約できますので。というわけで元・副会長さんredさんレビューの方これからもよろしくお願いします(^_^;)
書込番号:14418316
2点

Be-myersさん、とんでも無いです。
他の板ではROMさせて貰っていますから恐縮されると年寄りはどぎまぎします。
私の場合は電線病にかかりたくてもかかれないと言う懐事情が・・・・・。
オーディオを少なからず囓ると、何処からともなく「座敷童子」ならぬ
「電線童子」やら「インシュ童子」などの子が住み着いてしまうようです。
自覚症状の有る無しに関わらず患っている本人が「楽しそう」だから
横からは何も言えませんよね。
拙宅の「縁側」も常時オープンですから、お暇なときは「冷やかし」にお出でください。
元・副会長さん、何度も脱線話を申し訳有りません。
書込番号:14418356
1点

redfoderaさん、こんにちは。
>メインとサブのシステムはけっこう前からバランス接続が出来るハードばかり選んでます。
>この辺りはアンバランス接続がボトムネックなることを嫌う職業的習慣が強く刷り込まれた影響です。
お気持ち、よくわかります(笑)
書込番号:14419520
1点

元・副会長さん、みなさん、今日は。
元・副会長さん、みなさんの口コミに刺激されて、業務用ケーブルに興味が湧き3種類購入してみました。
Beldenも購入したかったのですがお小遣いが足りなかったので、Beldenは今月年金が入ったら購入しょうと思います。
Gotham GAC-2111、2本
GothamGAC-1
MOGAMI NEGLEX 2534
メインは真空管アンプでTANNOYを鳴らしております。
先ずはこの4本をサブ機と、AVアンプを使い10時間程エージングを致しました。(もう少しエージングすれば良いのですが)
MOGAMI NEGLEX 2534 GAC-2111は私の主観ですがレトロチックな音で聴き疲れしない柔らかな音質でした。
難点は少し情報伝達制が悪い印象を受けました。
GothamGAC-1は浜オヤジさんが言われる通り、高音に伸びが有り使い方しだいでは面白いケーブルです。
MOGAMI NEGLEX 2534はフラット、クリアーな音で、情報伝達制も良く癖のないケーブルです。
MOGAMI NEGLEX 2534はCDPと、プリアンプ間に良く合いそうな気がします。
プリアンプとパワーアンプ間のケーブルで、音色を味合うのには2534は効果的かと思います。
価格もリーズナブルですので、Gothamのケーブルを後2種類程試して見たいと思っております。
最近また、ケーブルに嵌ってしまいました。
書込番号:14420385
3点

訂正
MOGAMI NEGLEX 2534 GAC-2111⇒Gotham GAC-2111です。
書込番号:14420713
2点

-> beatniksさん
私が使っているMOGAMI 2534ケーブルのプラグは金メッキのようです。おそらくNEUTRIKのNYS352Gだと思われます。ちなみに、以前使っていたMOGAMI 2534ケーブルのプラグは同じNEUTRIK製の金メッキプラグであるNYS373が装着されていましたが、私の駄耳では両者の音質の違いを聴き分けることは出来ませんでした(笑)。
話によると、別のメーカーのもの(たとえばCANAREなど)に替えると音も変わってくるらしいです。自作出来るほど手先が器用ならば、いろんなメーカーのプラグを付け替えて楽しみたいところです(不器用なので無理ですけど ^^;)。
-------------
冬の間はスピーカーケーブルをQEDのSILVER MICRO、RCAケーブルをOYAIDEのACROSS 750RRというラインナップで聴いていましたが、最近スピーカーケーブルをリファレンスのBelden 8460に付け替えました。で、RCAケーブルもMOGAMI 2534にしようと思ったところ、今回は気分転換(?)のために長らく引き出しの奥にしまい込んでいたVITAL VAM-265を装着してみました。
久々に聴くVITALの音も良いものです。改めて思ったのは、このケーブルは私が試した業務用ケーブルの中で一番音場が広いということです。音像表現も滑らかだし、落ち着いた音調のスピーカーにはぴったりでしょう。
最近気になっているRCAケーブルは、「ProCable」が扱っているneumannのケーブルと、「shima2372」が売り出しているBeldenの81553です。特に後者は「ProCable」の主宰者が「あれは軍用ケーブルで、断じてオーディオ用ではない!」と批判した曰く付きのシロモノで、その意味でも興味があります(笑)。
まあ、ケーブルばかりたくさんあっても仕方がないのですが、気軽に買えてしまう(しかも、業務用ならば高くない)という状況があるおかげで、この「プチ電線病」が完治するのはまだまだ先の話のようです(爆)。
書込番号:14421738
4点



以下リンク集です。
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
1点

おろ?気づけば書き込み数が190超えてましたね(^_^;)
では新しいスレでもよろしくお願いしますm(_ _)m
部屋のレイアウト変更工事まであと10日ほど……そろそろ準備を始めないと(汗)
書込番号:14355202
2点

転地さん、お疲れ様です。
オーディオルーム、さらによくなるといいですね!!
転地さんの「リア充になりたい!!」と以前いただいたお言葉に対し、疑似体験していただける話をいくつか・・・。
DSDさんが3次元 会イドルにむちゅうでいらっしゃるので、「出会い」とはこんなにすばらしいものなんだという思いをこめて・・・。
ぇ、どっちも強引過ぎる!?(www
少々感化されての書き込みですが、全スレの「感動」とはなにかつながりで失礼します。
1.小学生の頃遊んだ友達が幽霊?だった話
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4151384.html
2.盲目の女性と結婚した話しをする
http://rajic.ldblog.jp/archives/51955205.html
3.男性恐怖症の女と結婚することになった
http://hamusoku.com/archives/6860812.html
4.鉄拳すげえわ『泣けるパラパラ漫画振り子』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4145260.html
5.部屋が女の溜まり場になっている
http://www.geocities.jp/ocult_utopia/
6.shuing 〜俺と幽霊とぶぶ漬け家族〜 手淫中に幽霊が出た訳なんだがまとめサイト
http://shuing.web.fc2.com/
7.ゲーセンで出会った不思議な子の話
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4077578.html
8.純愛少年漫画I's http://ja.wikipedia.org/wiki/I%22s
転地さんにはすでにご紹介した作品もありますし、ご存知のものもあるかもしれませんが、
どきどきわくわくと、切ない気持ち、悲しみ、そして感動。
いっぱい詰まっています。
どうか「順番に」ご覧ください。
「電車男」とはまた違った、読み応えのある、ちょっとした映画でも見終わったかのような気分になる、そんな良作を集めました。
「いやー『出会い』って、ほんとうにすばらしいものですねー」
我々は平凡な日常を送っている。
そして無意識のうちに刺激を求めている。
つらい社会に身をおく戦士は戦いに疲弊し、何かで心を潤そうとする。
たとえばなかなか体験できないような体験談を聞いたり、小説の世界に没頭したり、映画に見入ったり・・・。
そしてなかなか出会いに恵まれない我々は人の出会いの体験談で心を補間する。
そして再認識するのである「感動こそが心の糧である」と・・・。
書込番号:14357525
3点

補足です。
「井の中の蛙、大海を知らず」
これって、世間知らずで愚かなことと思われがちですが、別の意味としても捕らえられると思うんです。
こどものころ、祖父母の話を聞いてわくわく、目を輝かせていたころ。
大人になってみるとそうでもないんだけど、トムソーヤーの冒険とかちょっとした内容の小説でもドキドキワクワクがいっぱい詰まってて夢中になってた。
それは自分がまだ経験してないから感動できるんですよね。
経験したことに対しては共感、になると思いますし。
子供のころは何も知らなかったけど小さなことでも素直に大きく感動できた。
そんな感動って実は、ごくごく身近なものであって、大人になってからこころに贅肉がついて感覚が鈍って気がつかなくなったものなんだと思う。
子供の感性っていうか、大人ではなんでもないようなことでも発見したりして驚かされることってあると思うんです。
子供たちは毎日が新しい発見であって、変わらぬ日常に疲弊し、何の気なしに生きているだけでしかなくなった大人には気づけない何かがある。
大人になって失うものもたくさんあるじゃないかな、と。
ただ単に我々は落として行ってることに気がつかずに日々すごしてるだけであって、
もともと子供のときから具えてきていたもの。
感性ってそういうものじゃないかなと。
イノウエが見せてくれるステージは決して大きなものではないけれど、それでしかえられないものがある。
それを純粋に受け止められたなら、見過ごしたり否定したりしないと思うんです。
食だって同じ、芸術だって同じ。
心の贅肉がなくなれば食わず嫌いはなくなって、質素なものでも楽しめるようになる。
「物事の本質に気づける」ようになる。
そしてその真の本質に触れ合えたときが感動というものなのかなと。
長年、いや子供のときからオーディオが好きでいじり倒されてきた方も多いと思うんです。
そういう方って、今でも、そのときの「感動」を探してらっしゃると思うんですよね。
昔はよかった、あの時は楽しかった。
そういう言葉も聞きますが、周りだけでなく、自分も変わったのでは?
若いころは金もなく知識も技術もなく限られた中でせっせと改善していってそれが実を結ぶのが楽しかった。
未知の世界に触れられることが楽しかった。
それがいつしか財力にものを言わせるようになり、重厚長大になっていき、いつしか頭打ちになる。
そして困り果てる。
ある方は更なる高みを目指すが、ある方はコンポの有用性に気づき原点回帰する。
原点回帰された方は、な〜んだ、はじめからこれでよかったんだ。
そう思う。
重厚長大なシステムへ傾倒し疲弊されてる方は美食家の見栄を張ったかのような食事のように、
心に贅肉がつき、盲目になり、質素な料理をないがしろにし、高価なだけのポンコツ商戦という名の深い禁断の森へ足を突っ込んでしまったのではないでしょうか?
果たして、どれだけの人が生還できたのか・・・。
若いままの感性を失わず、物事の本質を失わず、盲目にさえならなければ、そんな無駄な時間と無駄な浪費をすることもなかったのではないでしょうか??
これはオーディオに限った話ではないですけれども。
素直な心で受け止める感動というものの意味を履き違えずに居られていたならば・・・、そう思いませんか?
女性の何気ない感性に驚かされることもありますけど、それってもともとわれわれ男性にももともと備わっていたんじゃないのかなと思います。
書込番号:14361343
3点

>O型さん
暫く遠出をしておりました。
縁側やクチコミを放置してしまい申し訳ありませんでした。
順次返信させて頂きます。
外出はいいとしてバイトの緊急招集があったり色々と激務でした・・・(汗)
あぁーーーマジ疲れた・・・・・(笑)
さて、
>3次元 会イドルにむちゅうでいらっしゃるので、「出会い」とはこんなにすばらしいものなんだという思いをこめて・・・。
あちゃ〜
遂に言われちゃいましたね(笑)
O型さんも逝っちゃてくださいな(爆)
このことを必死に否定したい自分もまだ居るのですが・・・
もうここまで来たら否定できないのでしょうね(笑)
実際、2回も握手会行ってますし(爆)
ヤバ過ぎます・・・・・←こんなことを言う自分が嫌だ・・・(笑)
まぁ、親は全くそんな事も知らず・・・
絶対に冗談でも思っていないハズです。
しかも、サークルの会があるから等、適当に嘘をかまして新幹線で易々と広島へ帰りました(笑)
でもですね。
楽しかったですよ。
正直に(笑)
会場で新たな仲間もできたりとそれに伴う「出会い」もあります。
だから次も・・・
いつになったら歯止めが効くのか分かりません・・・
4/5にCDの”電脳予約大戦争”は控えてますし(爆)
>そして無意識のうちに刺激を求めている。
>我々は平凡な日常を送っている。
まさにソレですね。
痛感しました。
「毎日、同じ景色。」
「毎日、同じ人間。」
「毎日、同じことの繰り返し・・・」
”マンネリ化”ですよ。
学生の身分でこんな生意気なことは決して言えませんが、正直に色々疲れたと意気消沈することもあります。
だからこそ急にいつもと”違う景色”を求めていたのかも知れません。
最初、”ヲタク”だとか”秋元強制搾取商法”だとかで頭ごなしに否定発言を堂々としていましたが大きな間違いでした。
こんなことを言っていた私が急に180°変わってしまうのですからやっぱり凄いんじゃないですか?
振り返ればあの頃はまだ元気だったのかも知れません。
あ、でも”鬱”じゃないですよ(笑)←大袈裟www
楽しいときは楽しいもんですよ♪
このようなことを経験して思ったのですが、
「時間は金では買えない。」
これは当たり前のことですが、
アンプはいつでも金があれば買えます。
つまり、アンプは逃げません。
でも、時間は逃げます。
逃したらもうそれで終わりです。
だからと言う訳ではないですが、今年は行動しようかと思うようになりました。
オーディオのイベントへ行ったり仲間と旅行に行ったりとか。
色々な都市に出かけたりするのって学生のときくらいしかできませんよね。
社会人になればそんな余裕なんて出ませんし・・・
いつもと”違う景色”を見ることはとても重要ですね。
最近、凄く思います。
それだけでやる気が出てきます。
街の風景にしろ、握手会!?(笑)にしろ何でも普段と違う景色は心身共にリフレッシュさせてくれます。
それは都会でも田舎でも同じだと思います。
今更、”そんなこと”に気付いた次第です。
今まで金を貯めて機材を買う事に執着し過ぎていました。
また、ソレに気づかせてくれたのも握手会でしたし、まさか教えられるとは夢にも思いませんでした。
なんか私話を凄く変な結び付け方をして無茶苦茶言ってますよね???
もう、よく分かりません(笑)
あと、適当に画像貼っときます。
書込番号:14366412
1点

>外出はいいとしてバイトの緊急招集があったり色々と激務でした・・・(汗)
体長、激務お疲れ様です( `∇´)ゝ(笑
>遂に言われちゃいましたね(笑)
ぇ、いっちゃだめだったの!?(マテw
>ヤバ過ぎます・・・・・←こんなことを言う自分が嫌だ・・・(笑)
そこのチミ、素直に認めなさい!!
いいんですよ、節度を保てば立派な趣味だと思いますし、おっしゃられるとおり、時間は二度と戻ってはきませんからね。
ほんと思いますよ。
行動に移せないことがどんなにおろかなことか。
もう生まれてから四半世紀になりますが、この四半世紀にこそ重要な何かが詰まってると、いまさらになって感じ取れるようになった気がします。
当たり前かもしれませんがこの「はじめの」四半世紀がなかったら人間として成り立たないですからね。
でも僕の過ぎ去りし日々はもう戻ってこない・・・・。
なので、どんどんいっちゃってくださいwww
その世界に足を踏み入れたら一度は何も悩まずに、心のそこから楽しめばいいんです。
知らないうちが花ですから。
一度経験したことはなかなか「感動」できませんしね。
さんざん感動し尽くしたら、改めて振り返ればいい話です。
>学生の身分でこんな生意気なことは決して言えませんが、正直に色々疲れたと意気消沈することもあります。
そんなことはないと思いますよ。
人生に学生も社会人も区別はないですからね。
逆に学生のうちにそういったことを経験しておけば、ぶっつけ本番で対処させられるより心の準備ってのができるもんです。
>マンネリ化
今はマンネリ化の原因になる要素が数え切れないほど数多くある時代ですからね。
だからこそ、人々は経験に餓え、感動できる何かを渇望するんだと思います。
乾ききった心にはひびが入って、鬱患者急増の日本のようになるんですよ。
まぁあ、自然をないがしろ(目に見えないものをないがしろ)にした結果だとは思いますが。
>楽しいときは楽しいもんですよ♪
人から不幸をとってしまったらそれはもはや人間ではありません。
波があるからこそ、なんでもないようなことが幸せだったと思えるんです。(ぇ、ロードw
人から不幸がなくなればそれこそ平凡な日々しか送れないマンネリ化のただなんとなく時間が過ぎていくだけです。
守護霊様も見守ってくださる意味もなくなりますしね。
プラスはあってもマイナスがないとどうなるか、なんにしろバランスを超えて肥大化したものはいつかは壊れるんですよ。
自然摂理ってほんとよくできています。
荒波はしんどいかもしれませんが、多少の波は受け入れてください。
受け入れられなければ、心の贅肉は落とせません。
>なんか私話を凄く変な結び付け方をして無茶苦茶言ってますよね???
いえ、お気持ちはわかりますよ。
人間って経験という尺度がないと、目先のことにとらわれがちですからね。
「目に見えないことこそが本質である」とわからないんですよ。
いや、知らないからこそ本質に触れられず取り合えずという形で、自分が手をつけられることから手をつけていくんですけどね。
そこから進歩できない人はいつまでたってもその目先のものにとらわれがちで抜け出せなくなる。
そういうもんですよ。
井の中の蛙大会を知らず、じゃないかもしれませんけど、結局ひとつのことばかりやってても何もわからないことって大いにあると思うんです。
離れて見てみないとわからないことが。
武術道も同じことで、達人と呼ばれてる方々は決してひとつのことだけしか修めていないわけではないんです。
複数の武術道を通して経験取得分析し昇華でき、結果その地位にいるわけなんです。
意外な側面から意外なことを発見することはままあるもんですよ。
まぁ、わかっていてもなかなか行動に移して経験するっていうのはいざとなると難しいことですけど、観察するというか、感受性というものを忘れないようにしてください。
書込番号:14366492
1点

>体長、激務お疲れ様です( `∇´)ゝ(笑
激務のせいかしっかり寝れたので今日は東急ハンズ/ロフト/そごう/ソフマップ/ドスパラ/パソコン工房/じゃんぱら/デオデオ本店(関西で言うミドリ)を散策してきました。
SSDはまだ高い・・・(汗)
m4(256GB)欲しいケド・・・
昼食にsubway行こうとしたら行列出来過ぎで挫折(笑)
回れ右をして松屋へ・・・
なんか今日は別にイベントがある訳でもないのに年金デモやってたり痛車が走っていたり(笑)様子が可笑しかったかな?
ヘッドホンを試聴したりしましたが、やはりz1000の解像度は特質モノだと分かりました。
歌い手が口を開く感じのニュアンスが直に伝わります。
買って良かったです。
あ、A8が4月になりそうです。
遅いので問い合わせたのですが、注文も多く生産に遅れが出ているようです。
まぁ、到着するまでが楽しいのですよ♪
でも、ちょっと困ったことが。
曲は今までウォークマンの為だけにリッピングしていたのでフォーマットが全て【ATRACAdvanced Lossless】なんですよね。
だから、コレを新たにWAVでリッピングし直すとなるととてもダルいです・・・
約2000曲・・・
全くです・・・
>もう生まれてから四半世紀になりますが、この四半世紀にこそ重要な何かが詰まってると、いまさらになって感じ取れるようになった気がします。
私も最近凄く思いますね。
行動あるのみ!常に実行ですね!
経験値を上げることだと思います。
>なので、どんどんいっちゃってくださいwww
ぶっちゃけ楽しいのでまた行きますよ(笑)
あれだけ長時間並んでも一目本物を見れば逆に体調良くなりますし苦になりません(爆)
しかし、マンネリ化って嫌ですね。
ホントに気が滅入りますよ・・・
そういう時って音楽を聴くことが凄く幸せに感じることがあります。
まさに、O型さんがおっしゃった、
>波があるからこそ、なんでもないようなことが幸せだったと思えるんです。(ぇ、ロードw
コレが当てはまりますね。
現代人は皆似たような感じなのかと思えてきます。
皆、それなりに苦労してますよね。
最近、働くことがどれだけ大切で大変かということを痛感してます。
親に感謝の言葉を言わなければとも思いますが、急にそんな・・・
恥ずかしくて言えんですわwww
>離れて見てみないとわからないことが。
俯瞰でもいいから浅く広く常にアンテナを張っておくことですね。
知らないってやっぱり損だと思うので。
知らない方が良いこともありますが(笑)
>意外な側面から意外なことを発見することはままあるもんですよ。
ソレ、今回の僕ですね(笑)
ホントに一番僕がビックリしてます。
>感受性というものを忘れないようにしてください。
先入観で物事を決めつけず、一応相手を理解したうえで自分なりの結論を出したいですね。
それにしても周りの連中は何を考えて生きているのか益々気になってきました。
こうした議論もたまにはいいでしょうね。
まぁ、なんやかんやで色々とありますね。
行動すれば視野も格段に広がりますし、その楽しさも知った次第です。
で、また適当に画像を。
書込番号:14370709
1点

恋人ができました。
実は・・・。
カミングアウトしますが、
AKBが好きとかいっていましたが、それは異性としてではなく
ただ単に芸能人として好きなだけでした。
本当は人のよさそうな「男性」が好きだったんです。
今までなかなか言い出せずにいたのですが・・・。
人生で初の恋人ができたので、皆さんにお知らせしたく思いました。
そして、今まで黙ってていてごめんなさい・・・。
書込番号:14375970
1点

0型さんおめでとう!!!
やばい私もそろそろ何とかしないといかんかな……(汗)
いよいよ来週に迫ったレイアウト変更(電気工事)工事にむけ部屋を整理し始めたのですが、なぜか部屋がどんどんぐちゃぐちゃになっていくww
来週までに部屋は片付くのか!?やばいですね〜ww
5mのDVIケーブルは何とか間に合いますが、一番重要なフィニッテエレメンテのアンプ台が間に合わないというのが確定してちょっとげんなりしています(泣)
早くて4月中旬とのことなのでそれまではどこかの本棚で使っていた棚板を敷いてそこの上にアンプを置いておこうと思います。フィニッテエレメンテのアンプ台。いったいどれだけ効果が出るのか……今使っているラックと大体同じくらいの価格がしているやつなので、期待を裏切られないことを祈るばかりです(^^;)
書込番号:14377789
1点

>O型さん
えっと・・・
状況がよく分からず・・・
まさか、エイプリルフールとかじゃないですよね?
本当でしたらすみません。
そして、おめでとうございます!
書込番号:14378930
1点

>O型さん
>天地創造さん
電気工事すごいですね!
電気は生命!
上流が何より大事です。
どのように生まれ変わるのか楽しみです(笑)
で!!!
到着しました!!!
HP-A8!!!!!!!!!!!!!!!
DSD音源を再生しましたが、突き抜けるような高域!←決して刺さらない。
極めて明瞭なボーカル!
とても、能力が高いです。
PS3のアップサンプリング(176.4KHz)もありと無しでは全く印象が異なり噂通りPS3のトランスポートとしての性能はとても高いです。
まだ、興奮状態wwwで色々試している最中なのでまた報告させて頂きます!!!
書込番号:14378966
1点

Direct Stream Digitalさん
以前そちらの縁側にて0型さんが紹介されていたと思うのですが、すでにがっつりオーディオ専用の電源工事は済ませてあります。
今回の電気工事はコンセント位置変更・コンセント増設・ブレーカー1個増設です。
メインはレイアウト変更なのでラックを動かす時点でどうしても電気工事をしないといけなかったんですよね(汗)
どうせやるならブレーカーとコンセント増やしちゃぇ♪ということで実行しましたww
ノイズ発生源のPCとプラズマモニターを使っているので、ノイズ源を分電盤でそれぞれ完全分離できるこの工事は結構効果がありました。
また、電力の使用制限(工事前は部屋の外の廊下のコンセント+照明含め15Aまでしか使えなかった)がMAX40Aまで増えたことも大きいです。実際はそこまで使いませんが、コンセントも増えて機器も増やせるようになったので、コンセントがたくさんいる私にとってはちょうどよかったと言えますww
音としては一部のコンセントが新品になりますし、レイアウトも変わるのでどこまでよくなるのか、想像もつかないです。下手したら退化しそう……(汗)
>で!!!
到着しました!!!
HP-A8!!!!!!!!!!!!!!!
おお!!新兵器導入ですね。レポを楽しみにしておりますww
書込番号:14379083
1点

ぐぁあああああ!!
画像消されてるぅーっ!!!(怪盗ロワイヤル風www
・・・・つくづく画像消しやがるな。
せっかくの新年度1日目ネタが・・・。
>えっと・・・、状況がよく分からず・・・
まどわせてすんません(汗
ちゃんとエイプリルフールネタだと疑ってくれたのはDSDさんだけでした(マテw
貼ったのはHUNTER×HUNTERのレイザーの画像とプルートボブというコンビ芸人の若い方、中迫竜二の写真でした。
HUNTER×HUNTERのレイザー
http://livedoor.blogimg.jp/roadtoreality/imgs/2/c/2c05d417.jpg
プルートボブのボブ(中迫竜二)
http://stat.ameba.jp/user_images/20091203/23/plutosawai/6d/77/j/t02200293_0768102410328474946.jpg
プルートボブのボブ(中迫竜二)
http://itoh-sheisakujoh.laff.jp/photos/uncategorized/2009/10/11/photo_2.jpg
・・・なんでいちいち自分の書いたネタの説明しなきゃならないんだorz
アニメキャラの画像とマイナー芸人の肉体美を貼っただけなのにorz
着想元ネタ:http://blog.livedoor.jp/chihhylove/archives/6901803.html
書込番号:14379203
0点

0型さん
ふふふ私の予想通り、エイプリルフールネタか!!すぐにわかったぞ!!←ほんとにか?ww
著作権に絡みやすいものは消されちゃいますからねぇ。しかもあれだけ投稿してれば目をつけられちゃいますよどうしても(^^;)
書込番号:14379222
1点

DSDさん
>SSD
どうせ買うならPlextor M3P買いましょうよ♪
しかも256 1台よりも128x2でRaid0を!!
>コレを新たにWAVでリッピングし直すとなるととてもダルいです・・・
に、にせんきょくっ!!
はぁ、はじめからWAVEにしといてよかった・・・(まるで他人事w
しかし、2000曲はきついですね。
吸出し速度でも音の劣化はありますし(浅い軽い音になる)いろいろご苦労目に浮かびます(; ノдJ)
>電源工事
電源工事はお勧めです。
しかし電源装置は・・・。
>HP-A8
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!
まぁ、なんてすばらしい出来事なんでしょう!!
しかも何たる男前っ!!!
>DSD音源を再生しましたが、突き抜けるような高域!←決して刺さらない。
さぞ天井知らずのストレスフリーサウンドなんだろうなとおみこしします!!
スピーカー貸し出しの件でメール送りますね♪
天地さん
みながうらやむ電源工事、すばらしいですね!!
EMC設計の配電盤もあまり中がごちゃごちゃならずにシンプルでスマートでかっこいい!!
>電力の使用制限(工事前は部屋の外の廊下のコンセント+照明含め15Aまでしか使えなかった)がMAX40Aまで増えたことも大きいです。
そのうち、家自体の契約電力量も増やしちゃったりして!?
書込番号:14379289
0点

>天地創造さん
画像までどうもです^^
そうでしたね。
O型さんより紹介受けてました。
でも、スゴイですね!
元に手を加えるなんて!
私もできるものなら←無理www
結構掛かるでしょうに。
私にとってちょうどイイのがCSEでしょうね。
A8でも無音時に若干ノイズが聞こえましたので電源を改善する必要があると思いました。
でも、本格的に弄るのは楽しいですよね♪
完成が楽しみです!
書込番号:14380266
1点

>O型さん
実は画像がまだある状態で見てましたよ(笑)
ちょっと戸惑いましたね(汗)
でも、縁側の調子を見ているとこりゃエイプリルフールのネタかましてきたなとすぐ分かりました(笑)
流石、関西人!
分かってらっしゃる(笑)
いや、親戚が関西にいるのでよく分かります♪
我が岡山もとなりが兵庫なので多少その流れは汲んでいます。
広島は地味ですよ〜(苦笑)
お好み美味いケド♪
書込番号:14380298
1点

さてお二方。
我が家宝のA8に気を取られ今頃風呂へ入りました(笑)
まだまだやることは沢山ありますが、取り敢えずファーストインプレッション。
PS3からの再生でも非常に質の高い音を聴かせてくれますが、CDをAudioGateでDSD(DSF)に変換してSDで再生させると一気にクオリティーが上がります。
A8に搭載されているアップサンプリングの比ではありませんでした\(^^)/
元データが44.1KHz/16bit(CD-DA)でもDSDに変換することは大いに意味があります。
また、DSDの生データも再生しましたが、コレはもう・・・
圧巻!!!
まるで自分の頭のてっぺんから音が出ているような錯覚に陥ります。
キレるところはしっかりキレ、沈むところはしっかり沈む。
尚且つボーカルはそれに埋もれない。
素晴らしいです!
【DSD音源】
http://www.amazon.co.jp/Net-Audio-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA-2012%E5%B9%B4-03%E6%9C%88%E5%8F%B7/dp/B006ZARDWC/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1333291377&sr=1-1
書込番号:14380388
1点

>O型さん
>どうせ買うならPlextor M3P買いましょうよ♪
しかも256 1台よりも128x2でRaid0を!!
出来るならソレがイイですが、ノートなんですよ・・・
http://kakaku.com/item/K0000251233/?lid=ksearch_kakakuitem_title
尚、スペックはエディオン特別仕様で、
CPU:i7-2630QM
メモリ:8GB
です。
>吸出し速度でも音の劣化はありますし(浅い軽い音になる)いろいろご苦労目に浮かびます(; ノдJ)
本当にダルいです・・・
何かオススメのリッピングソフト(フリー)はありますか?
書込番号:14380469
1点

イメージバーン(英語入力がめんどくさかった)をオススメしますよ
ドライブの出来がよほど悪くないかぎりイメージファイルで取り込めば良質なデータが取り込めます。
あとは必要に応じてfoobar2000でトラックごとに変換すればOKですよ
書込番号:14380496
1点

>天地創造さん
紹介ありがとうございます。
色々と試してみます!
それにしてもA8は素晴らしいです^^;
ヘッドホンヲタになりそうです(笑)
書込番号:14383301
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





