CDプレーヤーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > CDプレーヤー > なんでも掲示板

CDプレーヤーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(15273件)
RSS

このページのスレッド一覧(全109スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ364

返信86

お気に入りに追加

標準

各種RCAケーブルのレビュー。

2012/04/06 12:46(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

私が所有しているRCAケーブル、および過去に使用したことのあるRCAケーブルのレビューをまとめます。

 本来は「AVケーブル」のボードに書くべきことなのでしょうが、CDプレーヤーに付属しているRCAケーブルをそのまま使用しているユーザーも多いと思われるので、音質向上のために何か参考になればと思い、この掲示板にアップすることにしました。よろしくどうぞ(^^)。

書込番号:14399583

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/04/06 12:48(1年以上前)

 まずは手持ちの民生用ケーブルのレビューです。

☆OYAIDE ACROSS 750RR
 奥行き方向の音場表現に優れる。分解能は良好で、定位感もいい。高域が伸び、音像は整然と組み立てられている。ただし、ハイファイ度を強調したような「作られた音」の印象も強い。特に接点部のロジウムメッキ仕様のテイストは繋ぐ機器を選ぶ可能性あり。ケーブル自体は硬くて取り回しに難儀する。

☆CHORD CRIMSON
 美音調。音像が整理されたアキュレートな展開ながら、あくまで印象は明るく柔らかい。ヴォーカル再生時の「色気」は特筆もの。作り手が相当に音楽を聴き込んでいることが垣間見える。個性的なサウンドであるため、ユーザーによる好き嫌いはハッキリと分かれると思う。

☆吉田苑 LSSC
 レンジが広く、音場の見通しも良い。低域の量はそれほどでもないが、締まりが良く骨格がしっかりとしてくる。高域に独特の艶があり。見かけは高級感がないので、外見を気にするユーザーには向かない(笑)。そして、モニター調の堅めの音を出すスピーカーにはあまり合わない。

書込番号:14399594

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/04/06 12:50(1年以上前)

 次に業務用ケーブルです。

☆Belden 8412
 レンジは広くなく、特に高域は伸びない。しかし、中低域の張り出しは他のケーブルでは得られない魅力で、躍動感が出てくる。どちらかというと、古い音源に向いている。また、薄い低域と耳障りな高域に悩まされているユーザーには「特効薬」になる可能性あり。

☆Belden 88760
 前述8412よりもレンジが広く、各音像をキッチリと出してくる。ただし時として押しつけがましく感じられる中低域と、質感のあまり高くないざらついた中高域により、個人的な印象はあまり良くない。某「ProCable」の主宰者は「最高のケーブルだ!」と言うが、残念ながらそれには同意しかねる。

☆Belden 89463
 レンジ感は88790ほどではないが、8412よりは明らかに広い。音のエッジは柔らかめながら、しっかりと情報量を確保している。低域の量感こそBeldenらしさ(?)を感じるが、それ以外はフラットで良い意味での中庸をキープ。現時点では入手困難であるのは残念だ。

☆MOGAMI NEGLEX 2534
 私がリファレンスとして常用しているケーブル。フラットでクセが少なく、音像はしなやかで高域の伸びも良い。妙な強調感は皆無。システムの「素」をチェックするのに最適。特に初心者が最初に入手する製品としては、絶対のオススメ品。

☆CANARE 4E6S
 前述MOGAMIに比べると、レンジ感は同じながら解像度や情報量では及ばない。そして全域に渡って「音が薄い」印象を受ける。しかしそれが悪いということでもなく、良くない音源でもアラを出さずにあっさりと聴けてしまう強みがある。特に録音の質が高くないJ-POPにはフィットしそう。

☆VITAL VAM-265
 中低域を持ち上げたような聴感上の帯域バランスだが、その持ち上がり方はあくまでソフト。高域もナチュラルで、全体的に抑制の利いた「品の良い音」である。とはいえレンジ感は申し分ないし、刺激的な音を好まないユーザーにとってはリファリンスに成りうるかもしれない。

☆Gotham GAC-2111
 業務用では珍しい美音調の展開。レンジ感と奥行き感は確保されているが、それ以上に印象的なのが高域の艶で、色気さえ感じる。しかし、そのために繋ぐシステムを選ぶ。ちなみに私のシステムでは高域が妙に強調されて聴き辛くなってしまった。

書込番号:14399603

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/04/06 12:55(1年以上前)

 そして、過去に購入したことのあるケーブルです(いずれも非現用品です)。

☆ORTOFON 6.5N-AC-1000Q
 中域こそ充実感はあるが、全体的にレンジが狭く、音場も広がらない。3か月間ほど実装したものの、中古品ショップ送りになった。

☆日立 QAX-112 LC-OFC Quantum
 音が硬くて、とても聴いていられない。オーディオ用に作られたものとは思えない出来。ケーブル自体も硬くて取り回しに苦労した。

☆ACROTEC 6N-A2200
 目立った特徴こそないが、スッキリとした聴きやすいサウンド。音場も広い。今では知人宅のAVシステムで「活躍」している(^^;)。

 (・・・・これら以外にも何種類か使ったことがあるのですが、残念ながら型番を思い出せません)

 読んでお分かりのように、2万円を超えるようなケーブルは購入したことはありません。高額なケーブルはそれなりのパフォーマンスを発揮するのかもしれませんが、手持ちのオーディオシステムはそれほど高いものではないので、あまり必要性を感じないというのが正直なところです。

 そして当然のことながら、ここに書いていることは「個人的な感想」に過ぎません。「オレの印象とは違うぞ!」という意見や、「オマエの書き込みを見て買ってみたけれど、オマエの言い分と明らかに異なるぞ。どうしてくれるんだコノヤロー!」となってしまう可能性はありますが(爆)、そのあたりは御了承ください。

書込番号:14399619

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/04/06 20:22(1年以上前)

 元・副会長さん今晩は。

民生・業務用と有名どころの詳細レポ−トご苦労様です。

私は「聞き比べ」をすると記憶力の悪さもありどっちがどうだか?ちんぷんかんぷん。

故にこの15年ほどRCAに関してはBelden 8412、一辺倒でした。

その後MOGAMI2534も併用し現在はGotham GAC-1がメインになっています。

AVアンプ+格安SACDP+ポンコツJBL2WAYですので、足りない高域に切れや輝きを

少しでも補正したい思いがあるのでしょうか?

JAZZが9割ですから多少、きつい高音でもその辺は疲れるまでにはなりません。

私は内蔵でD/A/D変換をしますので「同軸」も併用中ですがお奨めは御座いますか?

現在は同じくGothamGAC-1を使用中ですがRCAとは幾分感じが違うように思います。

「懐に優しい」は必須なので諭吉さん半分くらいまででは、きついですか?


書込番号:14400998

ナイスクチコミ!9


Be-myersさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/07 10:24(1年以上前)

元・副会長さん、こんにちは。

美音調ってどんな意味なのでしょうか。音を言葉で表現するのが難しいのはわかりますがどう解釈すればよいのかイメージできません。もう少し具体的に判りやすく表現してもらえませんでしょうか。

浜オヤジさん

Gothamをあちこちで詳しく紹介されていて、しかもデジタルケーブルはとてつもない数を収集されているクチコミストさんをご存じと思います。最近は自動車方面にばかり夢中な様ですが是非ともお話を聞いてみたいですよね。

書込番号:14403489

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/04/07 13:23(1年以上前)

元・副会長さん、お借りします。

Be-myersさん、今日は。初めてですね、よろしく願います。

 >自動車方面にばかり夢中な様ですが・・・・・<

アハハ、「r」から始まるあの人ですね?

最近はめっきり忙しいのか?こちらの板にはあきれ果てたのか?

滅多に顔を出してくれませんよね。

私は「電線病」を恐れているわけでは無いのですが、そもそも感染するほど

「お金」を持っていないので「菌」の方から近寄ってくれません。

やはり「金」は「菌」に呼ばれるのでしょうか?済みません、駄洒落で!


書込番号:14404164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2012/04/08 09:21(1年以上前)

元・副会長さん お久です

興味深く 拝見させていただいています

今頃 気付いたんですが STAX イヤー・スピーカに付属してきたRCAケーブルが

MOGAMI・NEGLEX 2473でした・・・うん十年前の購入品なんですが・・・メーカーも注目してたのかな〜・・・と

書込番号:14408103

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/04/08 23:18(1年以上前)

>美音調ってどんな意味なのでしょうか。

 まあ、美音という概念に対する解釈は各人いろいろあるとは思いますが、昔からオーディオファンの間では「原音忠実再生路線(モニター調)とは対極にある音」という意味で使われているようですし、私もそのスタンスで述べています。

 「原音忠実再生指向とは違うということならば、解像度や情報量のレベルがいい加減な音なのか」というような突っ込みが入るのかもしれませんが(^^;)、そうではありません(解像度や情報量がイマイチな音は「美音」ではなく「単にボケた音」です)。

 オーディオ機器は音声信号の伝達ツールですから、解像度や情報量を確保するのは当然です。その上で「美音」と評される音とは、「作り手の指向が原音忠実再生(モニター調)とは外れた、独自の美意識で構築されていること」を聴き手に感じさせるサウンドだと思います。

 ・・・・と書いてみても、「何のことか分からない」と返されるかもしれません。ここでスピーカーに例えてみます。往年のDIATONEや今のFOSTEXのスタジオモニターが目指していた音と、HARBETHやSPENDOR、FOCAL、Sonus faber等の民生用モデルが奏でる音とは、明らかに「方向性が違う」と感じるリスナーは多いと思います。「美音調」とは、後者のようなアプローチを指します。(注:たとえ作り手が原音忠実再生路線を採用していても、出来上がった製品がリスナーから美音調と解釈されてしまうケースもあり得ます)

 ・・・・ここでまた「どう方向性が違うのか分からない」と返されるかもしれませんが、早い話が音に「温度感」とか「艶」とか「色気」とかいうテイストを伴う音の組み立てを重要視したサウンドが「美音調」だと言っても良いでしょう。

 ・・・・ここでまたまた「温度感とか艶とか色気とか、そんな概念は分からない」と返されるかもしれません。もしもそういうことでしたら、「美音」という言葉を考慮されない方がよろしいかと思います。ただし、少なくとも「音のエッジ感を強調した硬い音や、ドンシャリの音」を美音調と解釈する向きは少ないのは確かのようです。

>具体的に判りやすく表現してもらえませんでしょうか。

 以上述べたように、万人にとっての「具体的で分かりやすい“美音”の定義付け」というのは無理です。何しろ「音色」の概念を解さないオーディオマニアだってけっこう存在しているほどですから。その意味で、前のアーティクルで「ここに書いていることは個人的な感想に過ぎない」と念を押しているわけです。

 以下は余談ですが(別に読む必要は無いですけど ^^;)、どうやら私は出てくる「音」を時として特定の「色」を伴って認識してしまうという、おかしな感性の持ち主のようです(爆)。ちなみに、CHORDのラインケーブルの装着時の音は、私にとって「クリーム色」です。また同社のスピーカーケーブルを実装した際の音は「白粉が浮遊する音場」をイメージしてしまいました(爆)。

書込番号:14411562

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/04/09 12:54(1年以上前)

-> 浜オヤジさん

 私は単体DACやDAC内蔵アンプを使っていませんので、同軸ケーブルに関してはコメント出来ません。スイマセン。

 そういえば、PIONEER製の同軸ケーブルを2本「RCAケーブル代わり」に使っていた時期があります(爆)。実を言うと、RCAケーブルだと思って買ったのが同軸ケーブルだったというアホな話で、当然の事ながら1本しか入っていなかったので、もう1本買ってきてRCAケーブルとして使っていた次第。でも、けっこう音は良かったんですよね(笑)。

-> デジデジマンさん

 STAX製品の付属ケーブルがMOGAMIだったのですか。ケーブルの持つ音色面でのクセをキャンセルするための的確な選択か、あるいは安価な業務用ケーブルを採用してコストを抑えようとしたのか、おそらく「その両方」だとは思いますが(笑)、CDプレーヤー付属のRCAケーブルもMOGAMIレベルのやつを使って欲しいですね(^^)。

 MOGAMIは線材メーカーなので2534以外にもたくさん製品があり、それらをオーディオシステムへ転用しているユーザーも少なくないと聞きます。ただ、今は無き「RecProduce」という業者が「2534以外のMOGAMI線材は汎用性が低くて、広く奨められない」と言ってました。そのせいか、私は4534以外のMOGAMI製品に手を出せないでいます(爆)。

-------------

 関係ないのですが、手持ちのRCAケーブルで紹介していないのが1組ありましたので、ここでコメントします。

☆吉田苑 SOULNOTEのアンプを買った際にオマケで付けてくれたケーブル
 同じ吉田苑のLSSCよりもさらに細い(黄色い)線材を使用。レンジはそこそこだが、中域の張り出し感は特筆ものである。そのキャラクターを見込んで、私はチューナー用として使っている(アナウンサーの声が実に聞き取りやすい)。

 ・・・・あまり参考にならなくてゴメンナサイ(^^;)。

書込番号:14413340

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/04/09 22:31(1年以上前)

 元・副会長さん、今晩は。

同軸の件、ありがとうございます。

同軸ケーブル自体がそこそこのクオリティーの導線を使っているのだから

おまけのRCAよりはまともだろう!見たいな思いこみで何本か使っております。

特に不満があるわけでもないので現状維持で参ります。

書込番号:14415532

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/04/09 23:30(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

元・副会長さん

俗にいう家電流通の市販品もあれこれお試しになられたんですね。
私の場合はアンバランスのシグナル・ケーブルの市販品はほとんど使ったことがありません。
メインとサブのシステムはけっこう前からバランス接続が出来るハードばかり選んでます。
この辺りはアンバランス接続がボトムネックなることを嫌う職業的習慣が強く刷り込まれた影響です。

アンバランスはごく初期のモニターPCが完成品なぐらいで、S/A-LABのスカスカ&キンキンも切り売りで自作でした。
現在はMOGAMI NEGLEX #2534とGOTHAM GAC-4/1がメインですが重用してるのはGOTHAM の方ですね。
GAC-2111は使用経験なし、アンバランスで2芯の平行ケーブルは今後も購入することはないと思います。
バランスが主体な人なのでアンバランスは情報に疎いし、他に何を使っていたかまったく記憶がありません。


Be-myersさん

>最近は自動車方面にばかり夢中

古い車を弄るのも大好きなものでつい・・・
先週末は花見じゃなくてトヨタ/スバルが発売した新型スポーツカーに試乗して遊んでるし。
新車に興味を持ったのは久々ですが試乗でお腹いっぱい、どうでもよくなりました。


浜オヤジさん

>こちらの板にはあきれ果てたのか?

ちょっとあるかも。

>現在は同じくGothamGAC-1を使用中ですがRCAとは幾分感じが違うように思います。

GAC-2111を使ったことがないのでどんな違いか想像できません。
デジタル接続してる方が五月蝿い感じですか?それとも穏やか過ぎますか?

書込番号:14415889

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/04/10 00:17(1年以上前)

 元・副会長さん、お借りいたします。


  redさん、やっと気付いてもらえましたか・・・・。


 >ちょっとあるかも。・・・・<

相変わらず、いつも正直なお方ですねー。

仕事を離れてまで「不毛」なやりとりは疲れるだけですからね!


GOTHAMも2芯と4芯ではかなり違いが出るようですね。

次回はGAC-4/1をポチって見ます。

正直、現在のAVアンプ+BDレコor安SACDPの状況ではHDMI直、あるいはアナログの方が

好みのような?気がするくらいです。

値段の関係でGothamGAC-1で揃えてしまいましたが、MOGAMIよりは好みです。


 先日ジュリエッタの試乗をチョイ乗りで1時間ほどしました。

 廉価モデルが「良さげ」と感じましたが・・・・。

 86はともかくスバルも良さそうですね?

 って、話が多いに「ブレ」ました。






書込番号:14416095

ナイスクチコミ!0


beatniksさん
クチコミ投稿数:7件

2012/04/10 12:32(1年以上前)

とても参考になる情報ありがとうございます。
ちなみにプラグは、シルバーと金メッキとどちらをお使いですか?
mogamiなどProCableさんとかですと、選べる様になってますが、違いなどお知りでしたら、よろしくお願いします。

書込番号:14417488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Be-myersさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/10 17:04(1年以上前)

元・副会長さん

ありがとうございます。せっかく解説していただいたのに私が今一ピンときてないのがもどかしいです。どこか意図的な脚色を感じるタイプで、脚色を感じる「どこか」は製品によりけりよと理解することにします。

redfoderaさん

やっと出現してくれましたね。

>アンバランスのシグナル・ケーブルの市販品はほとんど使ったことがありません。
>バランスが主体な人なのでアンバランスは情報に疎いし、他に何を使っていたかまったく記憶がありません。

これは意外で驚きです。電線は全方位くまなくケアしてると思ってました。

>アンバランス接続がボトムネックなることを嫌う職業的習慣が強く刷り込まれた影響です。

AV機器ってバランス接続は高級なものとか一部の製品で普通はアンバランスで接続しますよね。redさんからみてアンバランスって実は容認したくない何か理由があるんでしょうか。

書込番号:14418237

ナイスクチコミ!5


Be-myersさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/10 17:29(1年以上前)

浜オヤジさん、こんにちは。

はじめまして、です。こちらこそよろしくお願いします。間違ってレスを送ってしまってご挨拶が追いかけになって失礼しました。

>「電線病」を恐れているわけでは無い

患者さんが多いみたいですね。重篤な方ってむしろご自分で症状を悪化させた結果にみえるんです。ブレーキじゃなくてアクセルをどんどん自分で踏んでるみたいな感じですね。私的にはレビューでコメントが聞けるからこういう方の存在ってありがたいです。お金が節約できますので。というわけで元・副会長さんredさんレビューの方これからもよろしくお願いします(^_^;)

書込番号:14418316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/04/10 17:40(1年以上前)

 Be-myersさん、とんでも無いです。

他の板ではROMさせて貰っていますから恐縮されると年寄りはどぎまぎします。

 私の場合は電線病にかかりたくてもかかれないと言う懐事情が・・・・・。

 オーディオを少なからず囓ると、何処からともなく「座敷童子」ならぬ

 「電線童子」やら「インシュ童子」などの子が住み着いてしまうようです。

 自覚症状の有る無しに関わらず患っている本人が「楽しそう」だから

 横からは何も言えませんよね。

 拙宅の「縁側」も常時オープンですから、お暇なときは「冷やかし」にお出でください。


  元・副会長さん、何度も脱線話を申し訳有りません。

書込番号:14418356

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/04/10 21:57(1年以上前)

redfoderaさん、こんにちは。

>メインとサブのシステムはけっこう前からバランス接続が出来るハードばかり選んでます。
>この辺りはアンバランス接続がボトムネックなることを嫌う職業的習慣が強く刷り込まれた影響です。

お気持ち、よくわかります(笑)

書込番号:14419520

ナイスクチコミ!1


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2012/04/11 00:28(1年以上前)

購入したRCAケーブル。

元・副会長さん、みなさん、今日は。

元・副会長さん、みなさんの口コミに刺激されて、業務用ケーブルに興味が湧き3種類購入してみました。

Beldenも購入したかったのですがお小遣いが足りなかったので、Beldenは今月年金が入ったら購入しょうと思います。

Gotham GAC-2111、2本
GothamGAC-1
MOGAMI NEGLEX 2534

メインは真空管アンプでTANNOYを鳴らしております。

先ずはこの4本をサブ機と、AVアンプを使い10時間程エージングを致しました。(もう少しエージングすれば良いのですが)

MOGAMI NEGLEX 2534 GAC-2111は私の主観ですがレトロチックな音で聴き疲れしない柔らかな音質でした。
難点は少し情報伝達制が悪い印象を受けました。

GothamGAC-1は浜オヤジさんが言われる通り、高音に伸びが有り使い方しだいでは面白いケーブルです。

MOGAMI NEGLEX 2534はフラット、クリアーな音で、情報伝達制も良く癖のないケーブルです。
MOGAMI NEGLEX 2534はCDPと、プリアンプ間に良く合いそうな気がします。
プリアンプとパワーアンプ間のケーブルで、音色を味合うのには2534は効果的かと思います。


価格もリーズナブルですので、Gothamのケーブルを後2種類程試して見たいと思っております。


最近また、ケーブルに嵌ってしまいました。

書込番号:14420385

ナイスクチコミ!3


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2012/04/11 02:18(1年以上前)

訂正

MOGAMI NEGLEX 2534 GAC-2111⇒Gotham GAC-2111です。

書込番号:14420713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/04/11 12:21(1年以上前)

-> beatniksさん

 私が使っているMOGAMI 2534ケーブルのプラグは金メッキのようです。おそらくNEUTRIKのNYS352Gだと思われます。ちなみに、以前使っていたMOGAMI 2534ケーブルのプラグは同じNEUTRIK製の金メッキプラグであるNYS373が装着されていましたが、私の駄耳では両者の音質の違いを聴き分けることは出来ませんでした(笑)。

 話によると、別のメーカーのもの(たとえばCANAREなど)に替えると音も変わってくるらしいです。自作出来るほど手先が器用ならば、いろんなメーカーのプラグを付け替えて楽しみたいところです(不器用なので無理ですけど ^^;)。

-------------

 冬の間はスピーカーケーブルをQEDのSILVER MICRO、RCAケーブルをOYAIDEのACROSS 750RRというラインナップで聴いていましたが、最近スピーカーケーブルをリファレンスのBelden 8460に付け替えました。で、RCAケーブルもMOGAMI 2534にしようと思ったところ、今回は気分転換(?)のために長らく引き出しの奥にしまい込んでいたVITAL VAM-265を装着してみました。

 久々に聴くVITALの音も良いものです。改めて思ったのは、このケーブルは私が試した業務用ケーブルの中で一番音場が広いということです。音像表現も滑らかだし、落ち着いた音調のスピーカーにはぴったりでしょう。

 最近気になっているRCAケーブルは、「ProCable」が扱っているneumannのケーブルと、「shima2372」が売り出しているBeldenの81553です。特に後者は「ProCable」の主宰者が「あれは軍用ケーブルで、断じてオーディオ用ではない!」と批判した曰く付きのシロモノで、その意味でも興味があります(笑)。

 まあ、ケーブルばかりたくさんあっても仕方がないのですが、気軽に買えてしまう(しかも、業務用ならば高くない)という状況があるおかげで、この「プチ電線病」が完治するのはまだまだ先の話のようです(爆)。

書込番号:14421738

ナイスクチコミ!4


この後に66件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信22

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:10209件

このスレは「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part6)」を引き継いだスレです。

世の中、PCオーディオやネットワークオーディオが急速に普及しその関連の話題が多いですが、
まだ私は踏み切れていません。

そのうちネットワークオーディオに対応したAVアンプでも購入し、ネットワークオーディオにも
チャレンジしたいとは思っております。

でもまだまだCDやSACDで音楽を楽しむつもりです。(あと、NHKやWOWOWのクラシック番組や
音楽ライブ番組をプロジェクタでも楽しんでいます。)

そこで、ここはCDやSACDの再生に関してなら、何でもありの掲示板です。

録音や演奏の良いCDやSACDのご紹介はもちろん、こんなオーディオの使いこなしの工夫をしたらCD
やSACDの音質が良くなったなど、オーディオアクセサリの試聴評価なども大歓迎です。

それでは、皆様よろしくお願いします。

書込番号:17441292

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10209件

2014/04/23 08:05(1年以上前)

おはようございます。

半月ほど前、堀コタツ用のヒーターが古くなり、最新型の無段階調整可能なものに買い換えたところ、予想通り
電源ノイズを盛大に撒き散らしており、ブレーカーから独立して設置したオーディオ専用コンセントにも
強烈なノイズが到達しております。

従来の強中弱、3段階切り替え式では問題なかったのですが。

そこで急遽、メーター直後から分岐してオーディオ専用分電盤を設置し、200Vで部屋に引き込み、ダウントランス
の使用を検討しているところです。

こうすればノイズの弊害から逃れられるのではと思っているのですが、何か良いアドバイスがございましたら
よろしくお願いします。

書込番号:17441352

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/04/23 08:58(1年以上前)

Minerva2000さん  おはよう御座います。
 50年来 自作派でアマチュア無線してます。オーデイにはあまり興味ありません。
目に見えない電波、ノイズとお付き合いしてきました。

カットアンドトライになりますね。

電源ノイズフィルター
https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8#hl=ja&q=%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC

コタツ用ヒーターに、バイメタル方式と電子制御方式があります。
バイメタル方式は電流のオンオフだけなので、切り換え時の単純なクリックノイズ。CRLのフィルターが付いてます。
電子制御は電流を高速オンオフするので広い周波数帯にノイズを発生、元でしっかりしたフィルター/遮蔽構造でなければ苦労します。
 ケースの接地アースが効く場合もあります。

書込番号:17441453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10209件

2014/04/23 19:57(1年以上前)

BRDさん、

お久しぶりです。

アドバイス、ありがとうございます。
ケーブルに巻き付ける磁気コアのようなものは、2個付けてみましたが効果なしでした。

ノイズフィルター付き電源タップは、二種ありましたが、最近両方とも、金属リサイクル業者の方に引き取って
もらいました。

あとフルテックのノイズフィルターがあり、これをCDプレーヤーに使っていますが、これをコタツに使うのは、
価格バランスが悪く、また効果が確か相当な高周波帯だけなので、コタツには効果が乏しいかもしれません。

アースは今回、電源コンセントに導入を考えていますが、接地抵抗10Ω以下が望ましいそうですが、相当な
数のアース棒を打ち込まねばならないようです。どうするか悩んでいます。

書込番号:17442918

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/04/23 20:03(1年以上前)

Minerva2000さん  こんばんは。 ノイズの少ない旧式に交換する方法もあります。
電子レンジ、ミキサー、ソーラーパネルのコントローラーなど文明の利器はノイズ源になっていてオーデイオの世界は難しいね。

書込番号:17442940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10209件

2014/04/23 20:13(1年以上前)

BRDさん、

確かに便利なものはノイズが出やすいようですね。

これから、家の照明は旧式の蛍光灯や白熱電球から、調光機能付きのLED照明に切り替えようとしていますが、
便利で省エネにはなるのでしょうが、電源ノイズは盛大に撒き散らしそうです。

旧式のインバータ式でない蛍光灯や白熱電球を使えば良いのでしょうが、そうもしておれず、オーディオの電源系統
をトランスなどで隔離する方向で考えています。

書込番号:17442973

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/04/23 21:05(1年以上前)

そうですね。 新しい物に挑戦されますよう 頑張って下さい。

書込番号:17443151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件

2014/04/24 07:25(1年以上前)

BRDさん、

そうですね。 今回は、オーディオ専用分電盤やしっかりしたアース工事を行う方向で検討していきたいです。

書込番号:17444384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2014/04/24 23:43(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

最近は聞く時の音量を下げ気味にしています。

RR-777を二台設置してから同じボリューム位置でも2dB以上音量が大きく聞こえるようになりました。

昔はピーク音量が97〜98dBくらいでしたが、今は95dB前後ですね。

RR-777のおかげで音場の見通しが良くなり、微小な音が良く聞こえるようになったことも影響している
かもしれません。

書込番号:17446748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2014/05/05 22:53(1年以上前)

DEXTER BLOWS HOT AND COOL

みなさま、こんばんは。

昨年度聞いたCDやLPで最も音が良いものを持ち寄って、皆で投票するというコンクールで、
見事一位に輝いたのがDexter GordonのCry Me a Riverだったそうです。

1955年のモノラル録音ですが、確かに良い音で、真空管アンプでJBLのD130+LE375バックロードホーンシステム
を鳴らしたような音が力強く響き渡ります。

当時は真空管式のテープレコーダーで録音したはずですが、厚みのある艶やかなテナーサックスは快感です。

今日、部屋の照明を30年前の和風蛍光灯から、天井に貼り付けるLED照明に替えたところ、部屋の反響の
状況が変わり、天井が高く感じられ、相当にいいです。

LED照明は非インバータ式蛍光灯よりノイズが多く出ると聞きましたが、ノイズハーベスタでチェックしても
ノイズはほとんど出ていないようです。

書込番号:17484307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2014/06/16 20:42(1年以上前)

皆様、こんばんは。

四月にオーディオ専用分電盤やアース工事を検討すると書きましたが、仕様が固まって
きました。

1、引込みポールにある電力メーターの直後で、幹線を分岐し、22スケで新設分電盤に繋ぐ。
2、分電盤の直下にオーディオコンセントを並べる。
3、 1500mmのアース棒、10本を打ち込み、分電盤に引き込む。
4、 200Vコンセントに3KVAのダウントランスを繋ぎ、そこから機器に電力供給する。

と言ったところです。
八月から工事にかかる予定です。
予算があれば、マイ電柱や1オームレベルの接地抵抗、オーディオグレードの分電盤にも
トライしたいところでしたが、無理ですね。

書込番号:17633524

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/06/16 23:11(1年以上前)

Minerva2000さん  こんばんは。 
アンプ内蔵の直流安定化装置があるからAC100Vラインの工事や、大がかりなアース工事は無駄でしょ。

アマチュア無線家が短波帯で接地型アンテナ使ってアフリカやヨーロッパなど本気で狙うなら、中波ラジオ送信所みたいなアース工事の効果あるけどね。
鉄骨タワーにビームアンテナなら、大がかりなアース工事しません。

書込番号:17634204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2014/06/16 23:39(1年以上前)

BRDさん、こんばんは。

マイ電柱を設置し、アース棒を120本打った方によれば、こうした工事は、無駄では無いようです。
工事が完了しましたら、結果をレポートします。

書込番号:17634326

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/06/17 00:17(1年以上前)

そうですか?  ま〜 無駄な投資した人が本音を言いにくいでしょうし。  お好きなように。

書込番号:17634468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2014/06/17 04:56(1年以上前)

今回の工事のポイントは、

1、 太い幹線で電力メーターと専用分電盤を最短で繋ぐ。
2、 分電盤の直下にコンセントを置くことで壁内配線長を極小化する。
3、 オーディオ専用アースを取る。
4、 200V給電とダウントランスによるアイソレーション。
5、 電力メーター交換と主幹ブレーカーの大容量化。

と言ったところで、多くのオーディオ評論家やオーディオ愛好家が効果ありとされて
いるものばかりで、ご心配には及びませんよ。

書込番号:17634808

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/06/17 08:47(1年以上前)

Minerva2000さん  おはよう御座います。 
「馬耳東風」 「信ずる者は幸いなり」 「懲りない面々」 「一生の不覚」 「末代の恥」

     ──────

下記は6月13日の記事。
日本オーディオ協会、ハイレゾを定義 - 推奨ロゴはソニーから譲渡
http://news.mynavi.jp/news/2014/06/13/558/

書込番号:17635153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2014/06/17 09:16(1年以上前)

BRDさん、おはようございます。

従来の電源環境も残しておきますので、CDプレーヤーとアンプのプラグを繋ぎ変えるだけで、
簡単に電源環境の違いによる音質変化が確認できます。
どれくらいの違いが出現するか、楽しみです。

ハイレゾの音楽ファイル配信には、当分手を出す予定はありません。CDやSACDで十分ですね。

書込番号:17635233

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/06/17 10:58(1年以上前)

了解。

書込番号:17635456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2014/06/21 23:22(1年以上前)

今回のオーディオ電源工事に使用する、PCOCCの単線を使用した屋内配線
ケーブルを確保しました。
このケーブルのPCOCCは既に生産中止で、在庫切れも近いようです。

書込番号:17651998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/22 02:56(1年以上前)

こんばんは
LED照明は商用電源を直流にするのでしょうか?

ラジオや無線はソフトウェア方式って必要ありますか、何か利点があるのでしょうか?

書込番号:17652526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2014/06/22 06:53(1年以上前)

ボヤキオジヤさん、おはようございます。

LED照明は直流電圧で駆動しますね。
たぶんスイッチング電源が内蔵されており、ノイズ源となる可能性があります。

無線のソフトウェア方式は、ハードウェアを替えることなく通信方式を変更できる利点があります。
軍事目的だけでなく、携帯電話などでも利用メリットがあるようです。
方式が違っても出す電波は同じなので、ノイズ影響は同じかもしれません。

書込番号:17652728

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

TEAC PD-501HR

2014/06/11 20:20(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

Tomarxさん、こんばんは。レビュー拝見しました。本製品はCD 再生で試聴しましたが、DSD ディスク再生は機器の状態など改善の余地があるようてすね、参考になりました。単体CDPとしては、PD- H600の方が完成度は高いようですね。
近々の話しではないのですが、CDPの購入を考えており上記の2機種、タスカムのCD -RW900MKU、CC-222MK IV(子どもにCD ダビングを頼まれる為、久しぶりにカセットをやりたい為)
あと、ケンブリッジオーディオAzur 651c、オンキョーC- 7070(いずれも個人的にはハイCP機種だと思います)などを考えております。なかなか迷いますね。では。

書込番号:17616232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/06/13 19:32(1年以上前)

まーた、独り言になっちゃった笑。ブラジル完勝!

書込番号:17622863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

プライマーCD21

2014/06/09 19:22(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

オーディオユニオンお茶の水店で中古ですが7万ででてますな。ご興味のある方はどうぞ確認を。

書込番号:17609145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

TEAC CDP-800NT

2014/04/24 06:38(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

ティアックからCDP -800NT が発売されます。型番からするとCDP -650の後継機、上位機。昨今のティアックは勢いがありますね。ギブソンの社長とジャムってましたし(笑)
800NT はネットワーク経由のハイレゾ再生からradicoまで網羅した多機能。ティアックらしくSACD非対応、シンプルなフロントに簡素なリア。
オーディオ衰退期を乗り越え、エソテリック、タスカムブランドを展開し、曖昧さのない贅肉を削ぎ落とした力強い音作りは一貫した理念を持っているように思えます。
そのうちCD プレイヤーを購入する機会があれば候補に入れたいです。

書込番号:17444315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:222件

2014/05/02 11:57(1年以上前)

この機種はradikoが使えるというので 触手がピクリです。
PCではなくて ラジオみたいな お手軽操作のradiko機能がほしいです。

なかなか そういう機種が登場しませんねぇ〜

市販のAM/FMラジオに ネット機能をつけてradikoができれば ほしいです。

スマホでもできるのですが、昔のラジカセみたいな形でど〜んと大き目なものが
あってもよい。ラジカセみたいに、スピーカが付いていて いい音がでればいいなぁ。
 

書込番号:17472339

ナイスクチコミ!1


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/05/02 12:45(1年以上前)

MAT ULTRA7さん、こんにちは。返信なんて来ないと思ってましたから、びっくりしましたよ(笑)僕も仕事て1日ポケットラジオもってますから、TVよりラジオ派ですよ。そうですね、オーディオのレシーバーには幾つかradico 搭載の機種がありますが、スピーカーをつながないとね(笑)
radico もだいぶエリアを拡大しましたから、そのうち商品が出るといいですね。ラジカセですか〜、僕は70年代のラジカセが好きだったな。ゴツくてメカニックなヤツ(笑)どうも返信ありがとうございました。

書込番号:17472492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

オーディオチェックCD2014

2014/04/19 06:46(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

以前、どなたかがスレをたてていました。購入したままほったらかしでしたが、最近興味深く使用しています。原音再生という点では僕のシステムでは一歩も二歩も及ばぬ感じ。パイプオルガンなどは生で聴いた事はありませんが、ちょっと自分のイメージとは違うなぁ、と。でも我が家の非力なシステム、40代半ばの聴力の自己採点では65〜70点ぐらいの評価です。雨音、踏切の音は妙にリアリティーがありましたが(笑)。
裏を返せばそれだけ改善の余地があるわけで(コストは掛けられませんが)アイデア勝負でヤル気がでました。
出版元に在庫があるかわかりませんが、興味のある方は購入してみて下さい。原音再生でCD でいいのかよ、とツッコミを入れつつ楽しんでます。

書込番号:17427678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2014/04/19 07:10(1年以上前)

測定して調整するのならテストトーンを無料配布しているサイトもあるので、CD-Rに焼く方法があります。

耳なら、お気に入りのCDが一番心地よく聞ける音がベストだと思います。

書込番号:17427703

ナイスクチコミ!0


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/04/19 12:47(1年以上前)

クリームパンマンさん返信、情報ありがとうございます。そうなんですか、今度試してみます。
愛聴盤はもちろんあります。マイク・スターン「is what it is 」、ビージーズ「Spirits having flown」、フリードリヒ・グルダのベートーヴェン、ピアノ協奏曲4番は個人的な思い入れもありますが、長い間聴いている名演、名録音だと思います。よろしかったら聴いてみて下さい。

書込番号:17428437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/04/24 12:27(1年以上前)

クリームパンマンさん、こんにちは。先日教えて頂いたテストトーン試してみました。僕には向いてないと確認しました(笑)やはり好きな音楽を楽しみオーディオを楽しむのが一番ですね。ありがとうございました。

書込番号:17444980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2014/04/25 05:25(1年以上前)

測定して調整してもフラットになるだけですね。最近は音場測定もiPhoneとかでも出来るようです。

http://www.inter-bee.com/2012/ja/magazine/detail/tv/787

凝り出したらキリのない世界ですが、音楽、音を楽しむという基本は好きな音じゃないかなと思います。

書込番号:17447100

ナイスクチコミ!0


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/04/25 05:39(1年以上前)

おはようございます。ご丁寧な返信ありがとうございます。初心、楽しむ気持ちをわすれてはいけませんよね。またいずれお話したいですね、では。

書込番号:17447112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング