CDプレーヤーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > CDプレーヤー > なんでも掲示板

CDプレーヤーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(15273件)
RSS

このページのスレッド一覧(全109スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ112

返信191

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:10209件

このスレは「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part5)」を引き継いだスレです。

世の中、PCオーディオやネットワークオーディオが急速に普及しその関連の話題が多いですが、
まだ私は踏み切れていません。

そのうちネットワークオーディオに対応したAVアンプでも購入し、ネットワークオーディオにも
チャレンジしたいと思っております。

でもまだまだCDやSACDで音楽を楽しむつもりです。(あと、NHKやWOWOWのクラシック番組や
音楽ライブ番組をプロジェクタでも楽しんでいます。)

そこで、ここはCDやSACDの再生に関してなら、何でもありの掲示板です。

録音や演奏の良いCDやSACDのご紹介はもちろん、こんなオーディオの使いこなしの工夫をしたらCD
やSACDの音質が良くなったなど、オーディオアクセサリの試聴評価なども大歓迎です。

それでは、皆様よろしくお願いします。

書込番号:16567871

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2013/09/11 11:47(1年以上前)

右端は兄

ペギー・リーの夜

マラクーラの月

ミネルヴァさん
Part6 立ち上げおめでとうございます。
引き続きよろしくお願いします。

youtubeでウンサンより私好みのJyazzシンガー見つけました。

オーストラリアの弾き語り、ジャネット・サイデルという歌手でドリス・デイが好きだったそうです。

レパートリーは広く、ジャズからポップスまで言葉も堪能でフランス語イタリア語もOKです。

どんな歌でもいともたやすそうに軽く美しく明るく唄います。

聴いていて心地がよいので疲れを覚えません。

レコード会社の社長の実兄がベーシストでいつも一緒に活動しているようです。

http://www.youtube.com/watch?v=YrUuT_l38e8

こんな歌手初めてです。

一度聴いて下さい。

書込番号:16570813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件

2013/09/11 20:17(1年以上前)

皆様、今晩は。

悠々快適さん、
ありがとうございます。 こちらこそ、今後もよろしくお願いします。

youtubeで聞きましたが、このJAZZボーカリストは素晴らしいですね。
ゆったり歌っているのに声量があり、リズム感、音程とも完璧ですね。

youtubeでこのボーカリストの幾つかの曲を探して聞きましたが、
どの曲も素晴らしかったです。
少しハスキーボイスであるようですね。youtubeをiPadで聞いて
いるためハスキーに聞こえるのかも知れませんが。
このボーカリストは出色ですね。

書込番号:16572468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2013/09/11 20:32(1年以上前)

Don't Smoke in Bed

スマイル 〜スウィート・メモリーズ

ミネルヴァさん

いいでしょ!

気に入って頂きなによりです。

写真のCD・・・・かなり良さそう

書込番号:16572524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2013/09/13 06:17(1年以上前)

ケーブルインシュレーター

皆様
おはようございます。

アコリバの定在波、静電気対策アイテムPSA−100が残っていたので

電源ケーブル、SPケーブルのインシュレーターとしてヒッコリブロックの上に

ふんわりと乗せました。

結果は艶、躍動感、臨場感がUPしました。

これいいですよー!!

PSA−100を持っていられる方はお試しを

お勧めします。

書込番号:16578720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件

2013/09/13 20:58(1年以上前)

皆様、こんばんは。

悠々快適さん、
ケーブルインシュレーターにヒッコリーブロックですか。

昔、アコリバのケーブルインシュレーターに金属プレートを貼り付けたアコリバ特注品を
使っていた方がいました。
これにならい、木製ブロックに金属プレートを貼り付けた電源ケーブルインシュレーターを
自作しましたが、効果は今一つでした。

金属プレートより、PSA100の方が良さそうですね。
お手軽ですし、そのうち試してみたいと思います。

書込番号:16581420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2013/09/15 09:11(1年以上前)

RCA

皆様 おはようございます。

ヒッコリーとPSA-100のケーブルインシュレーターですが、どうも少し音が細くなったようです。

ブレハッチのCDでは気付かなかったのですがグルダの「モーツアルト ピアノ協奏曲第20・第21」の

ピアノが細い。

対策としてRCAケーブルプラグにサザレを貼り付ける。

結果:OK

欲を出してスピーカー側に近い所だけをPSA-100の上にサザレを乗せたらどうなるか

やってみました。

結果:艶、躍動感、臨場感UP

かなりイイですねー

お勧めします。

書込番号:16588125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件

2013/09/15 19:00(1年以上前)

皆様、こんばんは。

悠々快適さん、

いろいろトライされていますね。参考になる情報、ありがとうございます。
さざれ水晶は色々なところで効果を発揮するようですね。
PSA-100とさざれ水晶の相乗効果は大きいようですね。

書込番号:16590444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2013/09/15 19:39(1年以上前)

3個のサザレ

ミネルヴァさん

そうなんですよ

サザレ重宝しています。

PSA−100で定在波、静電気対策と浮かすことで振動対策そしてサザレで音にエネルギー付与という

感じで

結果:   ・艶、躍動感、臨場感UP

      ・全域音にわたり音の密度UP・・・・力強くてダイナミックな音になりました。

なかなか優秀なインシュレーターと言わざるを得ません。

反面どういうわけか高域音がややきつくなりSP上に小さいサザレを1個追加し現在3個になっています。

書込番号:16590607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2013/09/17 12:51(1年以上前)

皆様
こんにちは

家内がSP上のサザレを見て「鳩のウンチみたい」と嫌がるのでSP裏側上部に変えました。

効果は上と同じでした。

またPSA-100のインシュですが私の記憶間違いでPSA-100オンリーの時は音がスッキリし音場が深くなったのですが

音が細くなり躍動感も減少したのでCDP電源ケーブルプラグにサザレを貼り付けていたのを忘れていました。

結果:雑味、付帯音が取れて音場がより深くなりかつダイナミックさが増したということでした。

書込番号:16598423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/09/18 19:13(1年以上前)

こんばんは、

新規に設置したSWをリアに持ってきましたが、コードの長さが短い
仕方ないからパソコンタップ購入、買ったメーカーの箱を処分。
1000円以下で3口。 しかし歯受けは堅く、通常オーディオ用タップよりキツい。
このパソコンタップ本体の胴体にシルクとトルマリン研磨石を載せテスト。

びっくり(◎o◎)
変わる変わるザワザワ感が減少。
滑らかでありながら情報量の多さに驚き。
因みにパソコンタップは軽いから宙に浮いた状態。力量や力感はオーディオ用タップの方が出ますが、、このパソコンタップは立ち上がりのスピードが早い。
いろんなソフトを聞いてまた書き込みします

パソコンタップの概念が変わる出来事かもしれない。
ただ、宙に浮かすシルク土台を外した場合 やっぱりザワザワ感は出ます。要はSNが落ちるイメージ。スピードもそれ程早く感じない〜

値段なりの音です。

書込番号:16603068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2013/09/18 21:37(1年以上前)

皆様
こんばんは

ウルフさん

シルクとトルマリン研磨石・・・シルクは定在波、静電気対でトルマリン研磨石は電磁波対策ですよねー

でシルクを外すとザワザワですか?

トルマリン研磨石だけでは効果が無いのでしょうか?

有りそうに思えるのですが・・・・

書込番号:16603779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件

2013/09/18 21:41(1年以上前)

皆様、こんばんは。

悠々快適さん、

PSA-100とさざれ水晶の相乗効果はやはり大きいようですね。

ローンウルフさん、

アコリバは昔から、電源系にシルクとトルマリンを使っていますが、
安価なタップにも効果があるんですね。参考になります。

書込番号:16603806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/09/18 22:06(1年以上前)

悠々さん ミネルバさん

うち スピーカー天板に精密研磨した水晶とトルマリンを乗せてます やはり天板後方位置。
あとプレーヤー・トレイの間下です!お皿に平らに

あと屋内配電盤のブレーカーボタンにそっと乗せてます。

配電盤の中は電磁波の巣です!時間あれば配電盤蓋にトルマリンを貼ろうかと思います。

またトルマリンはサザレ水晶よりやや大粒です。
水晶はスピード拡散が速すぎる、もありますがトルマリンはやや遅いようにも!o(^-^)o
切れすぎや細身になることはないです。
今回パソコンタップにシルクとトルマリン土台で効果が出ました。パソコンタップのケーブルはシールドされてないから静電気もたまってるかも!また今回応急タップだからオーディオ用を入れるでしょう


サザレ水晶

一キロ以上位ありますが、、次期オーディオラックの支柱ポールの中に入れるため取り置きしています。 (笑)

悠々さん ラックはポール支柱です?ポール支柱ならサザレ水晶を注入は良い方法と聞きます。
タオック高級品はポール支柱に鋳鉄の粉末を入れてますね!

書込番号:16603953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件

2013/09/20 08:54(1年以上前)

皆様,
おはようございます。

ローンウルフさん、
我が家では配電盤のメインブレーカーと子ブレーカーのSWにアコリバのQR-8を
貼り付けています。水晶が良い効果をもたらしているのでしょうね。

ラックは旧機種のTAOC MS-5ですが支柱は確か空洞でした。
さざれ水晶かトルマリンパウダーを充填すると良さそうですね。

書込番号:16609476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2013/09/20 10:02(1年以上前)

サザレを端子に貼り付け

皆様
おはようございます。

トルマリン発注しました。

今日はまだ貼っていなかったSP端子にサザレを貼り付けました。

結果は:芳醇な音になり幅、奥行きともUPし

    今まで頑張って鳴っています。だったのが余裕で鳴っています。に変わりました。

これほどの効果が出るとは予想外でした。

まだSP端子に貼り付けてない方・・・お勧めです。

書込番号:16609640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/09/20 18:30(1年以上前)

悠々さん

トルマリンもそんなに高い石ではないですし振動対策には使えます。

しかしスピーカー周りは偉く振動します。追い込みかければ確かに化けます。

ミネルバさん

ラックのポール。
もう一品ありまして(笑)
カーボンの砂。水槽の中に入れる砂かと思います。パウダーより粗目砂に近いと思いますがこれも使ってみたいマテリアルですね。

とりあえず今年上半期はスプリングで終わり。
数年前に基本セットアップは終了しましたが、スプリングのケーブルインシュレータは初めての経験だし悠々さんの絵にあるシルクでインシュも初めての経験。(効果あり)

大概が帯域の副作用はつきものだけど、今のところ上手く作用していますね。

悠々さんに感謝しています。(^O^)

書込番号:16611041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2013/09/22 07:50(1年以上前)

Boltimore

Nina Simone&Piano

ヒア・カムズ・サン

皆様
おはようございます

逆起電力対策記述はstereo 2010.7,8,9 であることが解ったのですが図書館にはもう保管してないそうで

アマゾンに発注しました。




皆様には今更かもしれませんがニーナ・シモン なかなかいいですねー

いくつもの層のヴァイブレーションで絹のように滑らかなヴォイスが心にスーっと入ってきます。



ニーナ・シモン(Wikipediaより)

1933年2月21日にノースカロライナ州、トライロンで7人兄弟の6番目として生まれた。4歳からピアノを
弾き始め、彼女の才能にほれ込んだ周囲のバックアップを得て、クラシック音楽のトレーニングで有名な
ジュリアード音楽院に進学。

しかし、貧しかった家族を助けるため、1954年にはアトランティック・シティのアイリッシュ・バーで、
初めて音楽を仕事にしている。

このバーのオーナーに薦められ歌い始め、やがて名前をニーナと改め、尊敬するフランスの女優、
シモーヌ・シニョレに因んで、ニーナ・シモンと名付けた。したがって、本来は「ニーナ・シモーヌ」
と読むのが正しいのかもしれない。

音楽はジャズに限らずポップスなど幅広いジャンルを取り入れた他、人種差別主義者による教会爆破事件
に抗議したのを切っ掛けに、1960年代の黒人公民権運動にも参加するなど精力的な活動を見せた。

2000年を過ぎてからフランスに居を構え、さらに活動を活発化させていたが、乳癌による闘病生活の末、
2003年4月21日、フランスのCarry-le-Rouetの自宅で70年の生涯を終えた。


「Boltimore」
フージョン系のミュージシャンをバックになんのジャンルでもこなす彼女らしく、録音時の流行歌から
スタンダード、ゴスペルが入っている代表アルバムでとても聴きやすいです。

「Nina Simone&Piano」
深みのある独特のヴォイスとピアノ伴奏でピュアな世界が展開されていてとても癒されます。

「ヒア・カムズ・サン」
どの曲も良いのですが特に”新しき夜明け”は黒人らしく自由の尊さを高らかに歌い上げていて
感動させられます。

書込番号:16617469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件

2013/09/22 20:16(1年以上前)

皆様、こんばんは。

ローンウルフさん、
ラックの支柱に入れるものも色々あるんですね。
これを入れるにはラックを分解せねばならず、そのためには
ケーブル類を全て抜いて機器を退避せねばなりませんね。
ヤマハの今度出るAVセパレートアンプ導入時にでも試したい
と思います。

悠々快適さん、
わざわざアマゾンに発注されたんですね。
参考にできると良いですね。
福田雅光さんは私が一番信頼しているオーディオ評論家です。
ニーナシモンさんは名前は有名ですね。ご紹介ありがとうございました。

書込番号:16619915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2013/09/23 13:11(1年以上前)

右下がトルエンの入った袋

皆様
こんにちは

トルエンが届きましたので電源ボックスに貼り付けました。

残った小粒はビニール袋に入れてボックスの中に吊るしました。

これまでもPSA-100で対策していたのですが、ウルフさんのコメントより多すぎても弊害がないだろうと

判断してトルエンを追加しました。

トルエンの主成分はケイ素ですから電磁波を吸収するハズです。


で結果は:更に雑味、付帯音が取れてスッキリした音で音場が深くなり情報量も増しました。

     音が細くなったりおとなしくなるなどの弊害はありません。

これは#240黒色紙ヤスリよりいいですねー

書込番号:16622676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2013/09/23 13:16(1年以上前)

効果の追加です。

艶が増し滑らかになりました。

トルエン最高ですねー

お安いですから皆様もどうぞ

書込番号:16622691

ナイスクチコミ!2


この後に171件の返信があります。


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

PD-10は値段以上のプレーヤーですね。

2014/03/09 12:51(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

色々迷いましたが、結局、パイオニアの安価なエントリー機にしてしまいました。
なかなかコストパフォーマンスに優れたプレーヤーですね。2万前半で買えるものとしては上出来です。

今は利便性が高いオーディオプレーヤーがメインですが、音質はやはりCDPのが一歩上かな。お気に入りのセリーヌ ディオンとかはCDで聴いてます。

A1ESのアンプにNS-B750のSPですのでかなり価格差がありますけどね。

書込番号:17283058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/03/13 15:49(1年以上前)

こんにちは。

雑誌「ステレオサウンド」でも三浦さんが★一つつけてますね。
上に30もあって10は伏兵ですが、能力高いですね。

安価機は安価なりに使用される方が多いと思います。
ボードなし、載せるところも適当にみたいな。
しかし、高価なCDPを載せる目的で準備してあげた状況下
ではなかなかどうしての発揮をみれます。マランツの新
6005でも評価点が高いですが、バカにできたものではあり
ません。下位クラスでもいかに楽しむか、ってのもオーデ
ィオ趣味の楽しみ方に思います。


私も使用機の一台に入ってますが、購入して電源ケーブル
他機種に使用してるものに差し替えてあげたら結構音色
変化を楽しめました。変わる変わらない部分は私論です。

書込番号:17298633

ナイスクチコミ!1


スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

2014/03/13 19:47(1年以上前)

はらたいら 1000点さん こんばんは

はらたいら1000点さんも本機をお持ちでしたか。サブプレーヤーとして使用しているんでしょうね。

CDPを買ったのは初めてなので最初はどれにするか迷いました。PD-30も試聴しましたが、PD-10との違いがあまりわからなったので、安価な本機にしました。
中途半端なプレーヤーを買うより安くてもコスパが高いCDPでも今は楽しめるような気がしました。

おっしゃる通り安価なプレーヤーですが、侮れませんね。自分はケーブル等は変えずこのままシンプルに使っていきます。結構長く使えそうな気がします。

以前は、ブルーレイレコーダーでCDを再生してAVアンプを通して音楽鑑賞をしていましたが、今はエントリー機とはいえCDPでCDを再生してオーディオアンプを通して聴いてますので環境は少しは良くなったと思います。

書込番号:17299365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

CDPの選定は意外と難しいですね。

2014/03/04 13:39(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

AV用のSPを買うついでにCDPも試聴してましたが、結構迷いますね。基本はHDD オーディオプレーヤーとオーディオアンプ A1ES でJ-POPやクラシック系を聴いてますが、お気に入りのCDだけはCDPで聴いてみたいですね。

メーカーごとの音の作り方の違いは何となく分かりますが10数万以上になるとそれ以外の違いの差はあまり大きくなく上位になっていくほど僅差。もはや自分の感覚では分からないレベル。

今回は、とりあえず10万以内で、パイオニア、YAMAHA、マランツあたりの中から選ぼうかと思っています。そこそこ良いプレーヤーがありそうですね。近いうちに購入予定ですのでレビューさせていただきます。

書込番号:17263649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/03/04 13:48(1年以上前)

こんにちは
CDPも結構音が変わります、お書きの通り、十数万以上になると違いが分りつらいですね。
パイオニアPD-70を半年ほど使いました、レビューにも書きましたが、とても透明感のある素直な音が印象として残っています。
ヤマハもそれに近い印象でしょうか。
マランツは高域に特徴があって、高域のお好きな方が好んで選ばれてますね。

書込番号:17263666

ナイスクチコミ!1


スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

2014/03/06 17:40(1年以上前)

里いもさん こんばんは
返信をいただいた事に今気づきました。
大変失礼しました。

パイオニア PD-70をお使いですか。なかなかいいプレーヤーのようですね。実は色々考えて今回はパイオニアにしようかと思っております。

CDPに関しては、本当に選定が難しく、初めてのプレーヤーはエントリー機でもいいかなあと思っております。

通常、迷った時は、上のクラスを選ぶ方が後から後悔はしないと言うのが機器選びの基本かも知れませんが、あえて冒険はせずPD-10ぐらいの定番機を購入して様子をみながらいつかグレードを上げていこうかなと思い始めています。

書込番号:17271893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2014/03/08 11:15(1年以上前)

PD-70使ってますがデジタル出力部にファームウェアの不具合があります。
通常は使用しないので無視できますが。

内容は毎回再生し、音が出た時点でピュアオーディオボタンをON-OFFする必要がある。
停止するとデジタル出力はOFFに切り替わりますので、繰り返し操作になります。

書込番号:17278337

ナイスクチコミ!2


スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

2014/03/08 12:21(1年以上前)

へま八郎さん こんにちは

PD-70はそんな不具合があるんですか。
PD-10を購入予定ですが、自分も通常は使用しないので直接影響はないと思いますが使用する人にはショックですね。
情報ありがとうございます。

書込番号:17278558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ294

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

以下、リンク集♪

初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
Part12:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/
Part13:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14546737/
Part14:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14623800/
Part15:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14719108/
Part16:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14816373/
Part17:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14888640/
Part18:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14942751/
Part19:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14983305/
Part20:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15062265/
Part21:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15186180/
Part22:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15287106/
Part23:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15420671/
Part24:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15541160/
Part25:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15623952/
Part26:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15689233/

いつの間にか埋ってしまっていたので新設です(^^;ゞ

我が家の15年物のホンダ初代オデッセイが廃車になり、燃費性能と価格面からトヨタ AQUA TypeSになりそうです。
15年の間にいろいろ進化したものですねぇ。
今までのエンジン車と変わらぬ感覚でハイブリッドが使えるとは思った以上に扱いを気にしなくてすみますし、車重も軽くて4人乗っても加速はオデッセイは比にならないくらいスムーズでふけ上がりがよくストレスフリーに感じました。
静穏性も高く居住空間も意外とせまっこくなく、燃費効率4倍、価格も6割程度と不満点は今のところ見当たりませんね。

書込番号:16047721

ナイスクチコミ!3


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/04/22 22:12(1年以上前)

ウサギさん
購入決定おめでとうございます!!
しかし、フォーサーズですかぁ。
OM-Dはいいカメラなので不満点は出ないでしょうけど、高いですねぇ。

新スタンドはいいですね。
確実にブラッシュアップされてる感じで、ディスコンになりかけたT-TOPユーザーの熱い意思を汲み取って反映してくれたのでしょう。
丁寧頑丈な製品作りと確実な設計は個人経営とは思えないものですね。

銀さん
克黒経由で連絡先取次ぎできますのでご遠慮なく。

書込番号:16047774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/23 05:57(1年以上前)

克黒0型さん

【クルマねた】

アクアは、売れていますね。
流行りモノとして、良いんじゃないでしょうか。
オデッセイは7〜8人乗りのミニバンですので、燃費や運動性能を直接比較する対象ではないと思いますが。
同年代の親戚は20年乗ったカローラUからアクアに乗り換えました。こちらは正常進化版に満を持して乗り換えみたいな流れですね。

問題は、ホンダの路面情報を舐め取るような乗り味に慣れていると、トヨタの空中浮遊感は運転していて飽きるかも?
ウチのオデッセイは12年目に突入しましたが、絶好調であと10年は頑張ってもらう予定です。

【カメラねた】

マイクロフォーサーズは、カメラをコンパクトにするための技術と考え、あまり気にしないことにしました。そこまでの画質を求めないという態度で行こうと。とはいえ、プロのカメラマンも使っているようですし、素人には勿体無いレベルでしょう。
手に持って「欲しいな。」という直感で選びました。
本体と、標準レンズの電動ズーム、付属のフラッシュ、別売パワーバッテリーホルダーに、防塵・防滴性能を装備している点も、実用性高し!との判断です。

【オーディオねた】

いろんなヒトが集い、いろんなコトが語られる。
いずれにしても、いいと思ったものは「自分で買って、自分手使い倒す。」訳です。
そういう意味では、現在進行形で使っているユーザーの声こそ、ココでは価値があるとみています。

比較する。
これを、やり始めるかどうか?
オーディオのハードに拘るオタク道に進むかどうかの分岐点は、この辺にありそうです。

・・・ねた切れか〜?!

書込番号:16048750

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/23 07:04(1年以上前)

ローンウルフさん

>アキュa‐200
>実は良い環境で聞いたけど・・
>真面に感想どうかな!?

>スピーカーはディナのC4コンフェデンス。
>スピードは遅いけど聞いたことない抜群のSNだった。
>デジタル前段もかなり良いプレーヤーを使ってたわけだが家のスピーカーじゃ偉くオーディオぽいと判断。
>使いたいアンプではあるが、モニターに合うかどうか!

真面目な感想を書きますと、私の場合は、一聴して「遅い」のは、「欲しい」とはならないのです。
欲しくならないので、良い感想文は書けません。
いずれにしても、遅めの表現では、「モニター」には使えないと思います。

【アキュフェーズのセパレート機材を使うということ】

アキュフェーズのセパレートを買い揃えて、超高級スピーカーを鳴らす。
これは、まず、相応しい収入があって、相応しい資産があって、相応しい家があって、相応しい社会的地位があって、初めて意味がある「趣味」だと思います。
なにより、その景観を「魅せる」相手がいなければ、ああいう姿や値段をつける意味が無いでしょう?

経済社会で成功を修めた。そのことを仲間に顕示したい。
そういうメッセージ性が重視された「道具」という認識です。
間違っても、5年10年とローンを組んで、無理して買い揃える「商品」ではないでしょう。

【S/Nの良さ】

S/Nの良さを享受するには、まず、部屋の絶対的な騒音を抑えることから始める必要があると思います。

ウチのイノウエ部屋は、蛍光灯を止めて、電球にしています。蛍光灯のジー音が煩いからです。
ここでは、オーディオに電源を入れないと、自分の心臓の音、お腹の音、周辺の生活音や鳥のさえずりなどが、BGMになります。

オーディオの電源を入れると、真空管アンプの残留ノイズがシーっとかすかに聞こえます。
CDやSACDの演奏を始めると、まず、円盤の回転音が、ウイーンと始まりますが、音楽が始まると聞こえなくなります。
古い音源では、まず、ヒスノイズがシャーっと音楽の背景に流れます。
ヒスノイズの無い音源だと、フッと音楽が始まる気配が鳴ります。
音楽が終わると気配が名残り・・・フッと消えます。
フッと消えた後、円盤の回転音が消え、消えた後に、真空管アンプの残留ノイズが、再び、聴こえるようになる。

真空管アンプの残留ノイズと、蛍光灯のジーノイズは、同じ位の大きさのノイズです。
S/Nの良いアンプに変えると、アンプの残留ノイズが聴こえないレベルに下がるでしょう。
残留ノイズをクリアするには、5万円のプリメインでも、達成可能です。

というわけで、私は、S/Nが良いかどうかはあまり気にしません。
既に、5万円くらいのアンプでも、聴こえるか、聴こえないかという、極僅かなノイズのレベルに達しているからです。

【ディナウディオ】

ディナウディオのスピーカーは、何度聴いても、いろんなアンプで聴きましたが、いつも「なんか違うなぁ」という感想です。アンプによっては、立体的な音場が現れるのが面白いと思うこともあり、バイオリンの音や、ピアノの響きなど、思わず耳を持っていかれる「美音」が鳴ることがあるのですが、何かが違う。
やはり、オーディオ的なんだと、思っています。
買ってみよう、こんどこそ、と思っていますが、いまだに買ってない・・・きっと、自分の好みじゃないのでしょう。

ディナウディオを買うなら、専用アンプ内蔵かつワイヤレスのXEOシリーズですね。
あれは、リビングで「音楽のある暮らし」には、もってこいの逸品だと思います。
オーディオマニアが、アレコレ吟味するような音は出てきませんが、逆にそこが買いのポイントでしょう。



書込番号:16048858

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/04/23 16:13(1年以上前)

こんにちは

ウサギさん流解説ありがとうです。

確かにハイエンド機器になるにつれてスピード感が落ちて音楽表現力が失われる傾向ではありますね。
去年聞いたショップは周りは掲示板には書けない位の吸音措置、録音スタジオと言っても良いくらいの部屋!

だからC4が上手くならせた?
機会があればもう一度確認してみますしSNは部屋空間も多いに関係と自分も感じます。

いつかはクラウンてCMを思いだしました。オーディオ愛好家にはいつかはアキュフェーズてあるかもしれませんね。(^_^;)
今後

真面目なオーディオネタ話を思いついたら
またウサギさん流解説をビシバシとお願いします。

書込番号:16050191

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/23 19:15(1年以上前)

ウルフさん

>いつかはクラウンてCMを思いだしました。
>オーディオ愛好家にはいつかはアキュフェーズてあるかもしれませんね。

「いつかはクラウン」・・・1983年のCMですね。
大卒の初任給が13万2千円で、クラウン7代目が300万円の時代です。
http://db2.jil.go.jp/tokei/html/R1X301001.htm
http://www.mmj-car.com/cp-bin/blog1/

いつかはアキュフェーズ?・・・2013年のコメントとすると、
大卒の初任給が20.5万円(2011年)として、アキュフェーズ40周年記念モデル一式+B&W800D(315万円)が987万円です。

こうやって比較すると、高級オーディオというのは、不動産の購入に匹敵する価格帯を意識する必要があることに気づきます。
クラウンみたいな、大衆車に毛が生えたような日用品(実用品)とは、違う・・・と、私は思いますね。


40代〜50代の方が、クラウンに乗っていても、フツーの景色ですね。
オーディオ機材一式に1千万円となると・・・フツーではないでしょう?



書込番号:16050695

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/04/23 20:44(1年以上前)

0型さん

スレ立てお疲れ様です☆彡

最近、ココは閑散としてますがオデオとは関係ないこともネタがあれば書いていこうと思います(^_^)/

で、車ですか。
免許取得以来全く乗ってないですね。
もうコワイです。
乗れません(笑)

最初の頃は親父の車借りて乗ったりしてたんですがね。

いゃあイイですね。
乗ってると欲しくなりますよww
将来的には必要になってくるので親父に貰おうかな(妄言w

ってか絶対ムリ(>_<)

書込番号:16051009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/24 11:44(1年以上前)

二羽の兎Bさん こんにちは(Part26より)

私がローテルを知ったのは、28年前に日本のオーディオ誌の提灯記事が嫌でHi-FI Choice誌を定期購読して付属広告覧掲載のイギリス・オーディオ店の殆どがローテルを前面に出した販売合戦なのに驚いたからです。
B&Wは、無名だった頃(当時の日本代理店:ナカミチ)ローテルの北米代理店を軸にカタログにRHシリーズを掲載してセットで販売展開し成功を納め名ブランドになりました。
両社とも海外でとてもメジャーなメーカーです。
http://www.bwgroupsupport.com/service/service-centers
※B&W Group のCLASSEがB&W資本傘下なのか知りませんがROTELは資本傘下じゃないです。
RHCの特徴は両面ガラス基板パターンとGLND論によるS/Nチューニングを行ったパッシブの傑作です。
COLD側配線パターンの不思議な位置で、ジャンパーで大きな面積の両面基板外側にジャンパーを入れるS/Nチューニングを行っています。
チューニングしたS/Nの良さを失わない為にRCAジャクのCOLD側をそれぞれ独立させて「東京光音電波」のセレクター段数を倍(価格も倍)にしてHOT&COLDの同時切替を行っています。
回路を真似てパッシブ自作に嵌り「東京光音電波」「2CP2500」&「CV21G2206-2212」で作りましたがHOTのみの切替じゃ話にならず2倍回路の「CV21G4402-4412」でHOT&COLDの同時切替してGoodになりました。しかし。S/Nで基板チューニングに一歩及びませんでした。今は、セレクターだけで\22,680と部品価格高騰で作る気力がないです。
※ローテルは今でもHOT&COLDの同時切替のはずですが、一般的な普通のアンプはHOTのみ切替でCOLDはコモンです。

★お手持ちのアンプのRCAジャックのCOLD側を確認すると解ります。

参照されたURLのRHシリーズ朱色ものは、中期以降のモデルです。RHCに遅れること2年程度でRHBが発売され初期物は、マホガニー調の色で保護リレー&コイルをジャンパーでパスできます。私は、パスして使っています。

>ペアで12万くらいだったかな?
今の相場がRHC:6~7万、RHB:11〜14万ですので驚く安価です。
※殆ど中古市場に出ず、探して買おうとしても出物が少ないです。
>「はんなり」?
国内トランジスターアンプの方が全て「はんなり」だと思いますね。
※特に差し込み基板で色付けしS/Nが悪いAccuphaseなど

★中実の見えないトランジスターアンプは、車のエンジン同様に公表しない数値の示を強制すべきです。

1)★ピーク電流Peak Current(0.1ohms、10μsec、1Puls)
2)トランス容量
3)ブロックコンデンサー容量

※その上でユーザーは、音質に影響するアッテーネーターや、セレクターのHOT&COLDの同時切替を見極めれば良い訳です。

※A-10は、フランスのAdvance Acoustic MAP-307のOEMでアッテーネーター&セレクターを取替える改造で素晴らしいものになりますね。

★CD等のソース音源をどう見るか?
スピーカーの音の切れ味は、逆起電力によるインピーダンスが低下しても強力な電源供給
能力でカバーして追従することで周波数特性をフラットに持って行くことにある訳ですね。

そうするとNFBの値が大きい球アンプ例えばMcIntoshの球アンプと、無帰還型の球アンプでは本質的な鳴が異なり、無帰還型は、よりSPの周波数特性に従う素直ということになります。
同じ真空管を使ってもNFBの大きい球アンプとNFBの値が低いアンプ(無帰還も含めて)音質(対SP周波数特性)が大きく異なることになるのです。
Jazz喫茶のMcIntoshの音はSPを替えてもMcIntoshの音質&音色で鳴り、似たり寄ったりで差異が少ないでことはこの事に起因しています。

★何を言いたいか?
つまり、ピーク電流が大きなアンプでないとCD等のソース音源をストレートに表現できないことです。


この度、50年前のフルレンジ&ホーンツイーターをサブシステム用に入手しましたのでSPの特性を生かすべく、球アンプでNFBの値が小さいものを検討して【オーディオ的な音】を目指します。
※メジャーSPブランドが中国で量産されて歿個性なのでビンテージSP流行の兆しがございます。

書込番号:16053188

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/24 14:22(1年以上前)


富豪は、Accuphaseを買いません
http://www.youtube.com/watch?v=hK8kq7kf5NY
日本で買うのは、昔買えなかったリバイバル親父と、評論家原稿料&広告費で
ステサンに嵌った方々です。

安価に良い音でしたら真空管アンプ&自作SPでしょうね。
http://www.youtube.com/watch?v=_VzQrrebNBc
http://www.youtube.com/watch?v=xU_UTR2rsv8

書込番号:16053642

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/24 21:20(1年以上前)

VINTAGE

昔、C280⇒P500×2⇒DD5500のセッティングをさせて頂いたので十分なんです。
※昔のほうが良かったし・・

私はお金持ちじゃないし、オーディオも20年同じだったので飽きてVINTAGEサブを導入します。
ホーン 1957年製:「VINTAGE MAGNAVOX 465624, CH39E08-1」
ウーハー1962年製:「VINTAGE JENSEN C12R(30cmフルレンジ)」

アンプはYaqin 5881aを予定しています
http://www.youtube.com/watch?v=Tbij6-FCxCc
※録音ぐらい正面でやってほしいよね

真空管5581と6L6GC真空管は互換で交換ができます。
真空管5581は、Hard Rock、heavy metalの銘ギターアンプMarshall JCM900の真空管です。
Jazz、Fusion、Rockが好きなので銘ギターアンプFender 65'Twin Reverbが使う
真空管6L6GCと真空管を交換したいです。
JENSEN C12RはFender65'Twin ReverbのSPユニットです(^^)
http://www.youtube.com/watch?v=F4OXrmxDp44

こういうのが聴きたいし
http://www.youtube.com/watch?v=MOm17yw__6U
http://www.youtube.com/watch?v=2p95lksHE5U

書込番号:16055025

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/27 17:07(1年以上前)

克黒0型さん

★カメラねた

ここ4ヶ月ほど、普段使いのカメラを新調するべく、情報収集を行い、克黒0型さんには特に色々ご教授戴きました。
ニコンにする、いや、ソニーも良いかな?、まてまてフジフィルムか?、オリンパスで決定・・・

本日、とうとう、購入しましたので、ご報告です。
家人を連れ立って、カメラ屋に出向き、実機を確認して決めました。
オリンパスOM-D
ソニーNEX-6
この2機種で最後まで迷いつつ・・・日常的にカバンに入れて、手軽にカシャカシャ撮るには、小さくて安くてメジャーな(大衆的な)方が良いだろうという結論になり、ソニーを買いました。

使い始めるのは5月になってから。
とりあえず、年に1万枚くらいは写真とって、使い倒そうと思っています。
データー保存用に、専用の外付け3TBハードディスクを買いました(笑

ご報告まで。

書込番号:16065541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/28 19:14(1年以上前)

こんばんは

前スレで紹介した、Thomann S-75mk2(業務用パワーアンプ)ですが、およそ2週間ほど使用して、問題が発生しています。
2週間のうち、はじめの4日間は問題ありませんでしたが、5日目に「トランスの唸り」が発生しました。ジーと鳴り始めると使えないほどの大きさの音量で、時間をおいて電源のオンオフを試みても1日中治まらず、その日は使えないという現象です。
その後は、10日間のうち4日間は「使えない日」になっており、一旦使用を中止しました。
唸らない日は、逆に1日中(といっても、日中以外の使用です)、問題なく使えます。

音質は申し分なく良好・良質なのですが、このトランスの唸りには困ってしまいました。
噂には聞いていましたが、トランスの唸りが、ここまでデカイ音なのは初めての経験です。
トランスの唸り自体、視聴位置で聞き取れたことは、民生用のアンプでは経験がない。
対策を問い合わせ中です。
解決しない場合は、使用不可となります。
価格なりの個体差で、当りを引くまで交換し続けて解決する、という展開を期待していますが、はたしてどうなることやら・・・(とほほ

そんなわけで、マランツPM-19にて普通にB&W N804を鳴らしていますが・・・あれ?・・・これで十分かな〜という極普通の音が出てきますね。
小音量時の音の厚みがThomann S-75mk2に比べると薄めですが、中〜大音量なら、アンプの存在を意識せず、音楽に浸れます。


書込番号:16069874

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/29 19:51(1年以上前)

ニホンカナヘビ

サンショウウオ?

森林浴

春ですね。

書込番号:16073998

ナイスクチコミ!3


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/04/29 20:37(1年以上前)

憧れのLOOK586買っちゃった♪(廉価版のUDだけどw

LOOK586UD(フォーク込1610g)

+SRAM S30AL SPRINT(リムフラップ含/QR除く1590g)=\199500(3200g)

HANIWA 極小システム(ユニットはMark Aaudio)

ウサギさん、最終的にはNEX-6にされましたか♪
価格的にも気軽ですし、映像家電屋だけに、サイバーショットブランド、ハンディカムブランドの技術反映がしっかりなされておりとても使いやすいとはずです。
「操作に惑わされるというしがらみなくとりたい」のであれば家電ミラーレスなNEX-6はいいですね。
かといって、あまい機能性能ではなくしっかりとした作りこみでシックなデザインとあいまって「らしさ」を感じさせてくれます。
これだけオールラウンドに完成度が高いと、ユーザーがステップアップしても長く持ち続けられるのでいいですね。

S-75mk2は残念でしたね。
せっかくいい機材を見つけられたのにトランスの唸りがひどいとは(汗
DC成分がトランスを発振させるようなので、DCカットフィルターかますか、トランスと筐体の振動アイソレートが必要かと思います。
トランスの唸りがシャーシと共振して音が大きくなっている可能性が高いですからね。

大阪の河口無線で聞いたハニワ、驚きました。
たった4インチユニットの17cm角スピーカーが朗々と鳴っており、はじめは後ろの人の背丈ほどのスピーカーがなってるのかと勘違いしたほどです。
まぁ、しかし値段もシステムで数十万というかなり高額なものですが(苦笑
河口無線4Fでいつでも聴けるので聴きに行かれて損はないと思います。

車はほんとの自家用車で、燃費性能やかかる諸経費軽減が一番の大きな理由ですね(笑
かつデザイン的にもわるくない。
プリウスは長さが伸びただけだし、タクシーだし(苦笑

DSDさん
OFF会は残念でしたね。
次こそは、東京OFF敢行しましょう。

書込番号:16074193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/30 06:25(1年以上前)

克黒0型さん

Thomann S-75mk2は、もうしばらく使ってみて、様子を見ることになりました。
1ヶ月くらい使っていると唸りが治まってくる事例もあるようなので、結論は1ヶ月後に先送りです。

ハニワは、フルレンジSPを、SPの癖にあわせて、専用のアンプをデジタルで緻密かつ徹底的に補正して鳴らすというコンセプトのようで、たまに雑誌に登場しています。
特に、重低音を出すのに大口径ユニットは不要で、重低音再生時に肉視でコーン紙の前後の振幅が殆ど見えないなどの特徴を、メーカー(社長)が語っていてのが印象的でした。これ、イノウエの鳴り方と同じなんですね。

イノウエは、分割振動を排除するために物理法則を応用してユニットから創り、それを誰も実用化に成功していなかった専用の定電力アンプで鳴らす、従来の定電圧アンプでは鳴らないから、というアプローチで“あの音”をものにしました。
ハニワは、分割振動しにくいメタルコーンのSPを使い、分割振動で失われる忠実性を、スピーカーを駆動する電気信号をデジタルで徹底的に補正することで、“その音”をものにしたのでしょう。
アプローチは違えども、30年以上の時を経て、別のニンゲンが、同じようなことに取り組んでいるようにみています。
ハニワ・システムは、是非、体験してみたいですね。イノウエは、もはや日常ですので。

ところで、ラステームのフルシステム(デジタル・チャンデバ内蔵マルチプリメインアンプ+ネットワークレス3ウエイスピーカー)は、音は当然のように極めて良さそうで、さらに、いろいろとオーディオの基礎や問題点を学べそうなシステムですね。

LOOKのフレーム他、買っちゃいましたか!
最近のロードレーサーには疎いのですが、相変わらず、メチャクチャ格好良いですねぇ。
LOOKは、軽くてしなやか、という噂ですね。
しっかり完成させて、どんどん乗り回したいですね。
めざせ、地球1周(4万km)!!

ソニーNEX−6は、普段使いで、ガンガン使い倒してみます。
撮りたいものがあるではなく、まずはカメラを使うことを目的に、何気ないものもドンドン撮って、あとから其処に“新しい何か”を見出す・・・というスタンスになりそうです。
まずは、3TBを埋めることから・・・チャリンコ買ったら、まずは2万km乗れ、みたいな(笑
そのうち、“何か”が解ってくるでせう!!

アダムのアクティブ・モニターSPは、サイドプレスに乗っている姿が凛々しくて良いですね。
しかしながら、なにやら、怪しげな、白いポチが・・・気になります。

書込番号:16075752

ナイスクチコミ!4


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/04/30 21:07(1年以上前)

初代LOOK586は5年前シルベストサイクル梅田店試乗会に行ったときに乗った以来忘れられないフレームでした。
各社試乗できる大きなイベントであるサイクルモードにLOOK正規代理店であるユーロスポーツは来ておらず、
その淀川河川敷での試乗が最初で最後の市場で今思うと「一目ぼれ」だったのでしょう。
ライトウェイトホイールやらも乗りましたが、一番感動的だったのが586+RACING ZEROだったんですよ。

当時フレーム価格\462000という価格は手が出せるものでは到底なく・・・。
5年の月日がたちました。
去年は今回買った586 UDというモデルが\273000になっておりかなり動揺したのですが、オリジナルから進化した586 SLは38万円・・・。

さらにLOOKは生産数が少なく予約分で大体が終わるという始末。

あきらめてLITESPEED M1完成車を買ったのですが、「硬さや軽快感」においていまひとつ。(まったく悪くはないんですが・・・。

で、今年に入って6年目の586はディスコンの兆しが感じられる30万切り、ですが気がついたのは先月で遅かった・・・。
カラーリングの問題もあるし、悩ましい・・・。
で、LOOKと双璧をなすTIMEのNXの試乗車を頼んで乗ってきました。
一度は乗っておかないと、といわれるブランドですし。
初TIMEでしたが、印象は「ゴツゴツ硬い、軽快感はさほどでもない」
わずか30分ほどの詩情ですが、よほど変なフレームでない限り極端な印象の差はそうは起こらないと思っているのでイベントの試乗会よりはよほど意義があります。

1.フレームをたたいてもLITESPEED M1と同じように「コッコッコッコッ」としか鳴らない硬質感を感じる。
まぁ、細身とはいえ角ばった形状からしても硬そうなのはわかるだろ、といわれそうですが、肉厚を感じさせそうな響きからもさらに硬いものであることがわかります。
RACING ZEROを履いていたこと、サイズが自分のフレームよりワンサイズ小さかったことも影響してるかもしれません。
LOOK586 UDは叩くと響きがあるので明らかに肉厚が薄いのはわかりますね。

2.タイヤが新しいので「抵抗」を感じた。
タイヤは新品時ワックスが表層にかけられており、それがはがれるまで抵抗を感じます。
まさにそんな感じの乗り味でした。
RACING ZEROが回らないはずはありませんから特に。
LITESPEED M1は物理的に重いですが「抵抗による重さはないのでスピードが伸びる」んです。
フロントだけですが、自分のものとホイールを交換したら明らかに前は「抵抗がなくなり」ました。
「物理的重量による重さ」と「抵抗による重さ」は別物ですのでこの辺大事ですね。

3.NX試乗車は物理的に軽いですし、ハンドリングもピーキーではないですがやはり軽い。
うーん、タイヤの抵抗さえなければなぁ・・・。
でも結局硬いフレームは要らないから、fluidityのほうが自分にはあってるのかなぁ・・・。
試乗会でこっちも乗ってみないと。

586UDですが、まだ組立に持ち込んでいないですが、さすがに廉価版とはいえ5年の熟成を経ているわけですから、5年前のオリジナルにどの程度まで肉薄しているか気になるところではあります。
オリジナル586とジオメトリも同じ、フォークは廉価版などでは一切なくHSC6を採用、LOOK本社製、カーボンのグレードを落とし、内部加工を省略しやや重く柔くなったのが主な違いでしょうけど乗り心地にどう作用しているのかが気になるところ・・・。

自分のニーズとして標榜しているものは「トライポジションロード」です。
トライアスロンは「ランにつなげるため極力体力温存しながら距離を走る」わけですから、「楽に距離とAve.を稼ぐ」のが目的になりますね。
特に京都は盆地で山に囲まれてますから最低でも一山超えないと市街地へ走りにいけません(南は除く)。
ですので、低速域での軽快感も必要ですし、路面追従性や振動吸収性も必要になります。
荒れた路面だとペダリングを一旦、とめてしまいやすいですので。(尻を浮かせたくなる)
前乗りにならずロードポジションでショートDHバーを使いたいというのもポイントですね。
体の柔軟性が低いのもあって未カットで30センチのコラムを3cmしかカットしていません(苦笑
DHバーを使わないのならまだ下げられるんですけどね。
DHバーは肘を乗せて楽に走れますし、姿勢も低くなり空力てきに優位です。
「セミエアロ」で空力にも多少配慮しているのがポイントですね。
「もって軽いよりも乗って軽い」を実現するためには「空気抵抗削減」が大きなポイントですから。
自転車の抵抗のうち9割が空気抵抗でうち7割が人間の空気抵抗だそうですし。
次いでホイールの空気抵抗ですかね。

音響でもカメラでも、ロードでもみんな女性の好みと相関性があると感じます。
「ストレスフリーサウンド=しがらみのない音が聞きたい」というのが一番あらわしていますね。
ロードでもストレスフリーな加速感、軽快なダンシング時の振りなど。
でも乗り味は上質で角が立たない。
586はほんと吸い込まれるようなペダリングフィールからまさに「上質」という言葉が似合います。
しかもストレスフリー。
こういうフレームは「ロードを操っているという感覚から開放されるという不気味の谷を越えられる」んじゃないかと思います。

カメラでもZeissのヌケのよさ=音離れのよさ=加速フィールのよさ、カラーコントラストの高さ=多様な音色表現=どんな状況でも優れた操作性
女性の好みで言えば、吉川友や矢島舞美さんのような完成された上質な角の立たない美やストレスフリーで豊かな表情。
「当たりのよさとストレスフリー」根本的な好みはここにあるようです。

一言で言うならば「開放されたい」これが僕の心境の本質をあらわしているようです。

書込番号:16078255

ナイスクチコミ!3


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/04/30 21:19(1年以上前)

ウサギさん
S-75mk2は工業製品として「価格なり」の部分があってもおかしくない値段ですから仕方ないですね。

ハニワは大阪で二箇所、神戸に一箇所視聴室があります。
ただし個人的に、ユニット自体はペアで1万円半ばですからそれを考えると17cm角のスピーカーが30万とか信じられないですね。
Mark Audioの素性のよさも少なからず影響しているでしょうから、9万円でMark純正のスピーカーを試してみようかなと。

以下のページでイクリプスブランドのAMP TDA501MKIIがセットなんですけど、このアンプが新品7000円程度なら価値があるものなんでしょうか?
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w85286947
なければスピーカー単体で購入しようかなと。

ラステームフルセット、まつ邸で聞けますのでこちらも一聴の価値ありですね。
AirMac持ち込んで鳴らすと面白いかもしれません。

LOOKは「自家用車」になるでしょうね。
ある種の到達点のようなブランドで、TIMEやOPUSなど気になるブランドはありますが、強いて言うならそれくらいですし
これからは普段乗りしていくでしょうね。

ADAM S1Xはレゾナンスチップミニがついていますが、これは音離れがよくなるという聴感上の理由からです。
まぁ、可逆アクセサリですからいやならはがせばいいだけですし。

書込番号:16078317

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/01 18:19(1年以上前)

克黒0型さん

マークオーディオは、ローゼンクランツというメーカーが、使い心地の良さそうなフルレンジ・スピーカーのユニットとして採用していて、これは、ちょっと欲しくなる佇まいです。
100Hz以下の低音は見切ったような音が出てきそうですが。
http://www.rosenkranz-jp.com/Product/New_product_information/20111017.html

いずれにしても、実質、一人社長みたいなガレージメーカーや、中規模企業内で半分趣味でオーディオを製造販売しているような規模のメーカーというのは、値付けが高目になるのは仕方ないでしょう。

イノウエしかり、ハニワしかり、ローゼンクランツしかり、EMC設計&ベルテックしかり、フィーストレックスしかり、キット屋しかり、ソウルノートしかり、Nmodeしかり・・・大人の貴族的な趣味の逸品として、人生の一時期をそのメーカーに託すような、そんなスタンスでの遊び方も、オーディオを趣味とする以上、意識することも、また、楽しいものです。

書込番号:16081814

ナイスクチコミ!5


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/05/02 21:35(1年以上前)

MarkAudioはE.J.ジョーダンの流れを汲むブランドのようですが、至極良心的な値段です。
初の純正2wayで9万ですから。

書込番号:16086638

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/03 05:38(1年以上前)

克黒0型さん

Mark Audioの純正箱入りスピーカー9万円のリンクをお願いします。
本格的なフルレンジSPは、1組は日常使いしておくと、スピーカーについての色んなことが分かって良いですね。

克黒0型さんから、Mark Audioのネタが出てくるのは、スピーカー自作を始めたからですね?
スピーカーの自作や改造、修復は・・・私はやる気はないですね。
測定器を持っていないし揃える気もないので、組み立てても、完成したかどうかを判定できないから。

そうは言っても、実は、プチ経験はしています。
〇十年前の学生時代に、カーステレオ用途の同軸2ウエイ(ナカミチ/オートバックス:現在も保管してあります!)を、自作の積層板(20mm厚ベニア?)で組んだ密閉箱に嵌めて、普通に音楽を聴いていました。はじめは吸音材なしで、凄まじく響く状態から始めて、新聞紙を詰めたり、布を詰めたり、いろいろ試して、結局、新聞紙を詰めたのがお気に入りでした。
その後、メーカー品(ビクターSX500 Spirit)を購入してからは、その芸術的な鳴りに嵌り・・・

いずれにしても、現在お持ちの「ADAM S1X+サイドプレス」を超えることはないでしょう。

機材は既に揃っているのですから、いろんな音楽を聴いて“教養を高める”ほうに、注力するのが宜しいのでは?

書込番号:16087895

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/03 07:38(1年以上前)

ピクチャーエフェクト

ソニーのデジカメ・アプリケーション(無料)で、遊んでみました。

書込番号:16088100

ナイスクチコミ!3


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

やはり音の入り口は大事

2013/11/20 10:59(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

最近、単体DACの導入を考えていて、ラックスマンのDA-200あたりに狙いを絞っていたのですが、
マランツの新機種CDP、SA-14S1が店頭に入っているということで試聴してきました。

と言うのも、使われているDACが、DA-200と同じDSD(PCM)1792Aということだったのと、
誇張感の無いニュートラルな音を気に入って買ったはずのPD-70の音に、やはりというか、
物足りなさを感じ始めていたので。

試聴に使ったアンプは、僕と同じラックスのL-505uX。
SPは、R500が無かったので同じKEFのR900。
比較試聴に、若干グレードの違いはありますが、ラックスのD-05とアキュフェーズのDP-410。
ちなみに、店員さんはエソトリックのK-05とマランツのPM-11S3のセットも聴いて下さいと言っていましたが、謹んで辞退させて頂きました(笑)

まあ、アンプとSPの音色は似ていても、CDPでこんなに変わるのか?っていう感想でした。
同じCDを聴いても、うちのPD-70では小さくまとまっている音が、音場も広くなり尚かつ一つ一つの楽器が分離良く聞こえる。
それでいて、音場の広さとトレードオフのはずの力感が損なわれず、薄っぺらく感じない。
これはDACの性能以前の読み取り性能からの違いです・・との店員さんの説明(笑)

それまでは、CDPはある程度の値段のものなら、各社の味付けが加わるだけでそんなに変わらないのでは?なんて思っていましたが・・・ごめんなさい、やはり値段はものを言います。
あとは、自分がどれだけの金額をそこに使えるかだけですね。

マランツのSA-14S1では、若干高音が刺さる感はありましたが、声のざら付きは緩和されているので、エージングが進めば気にならなくなりそうな予感。

ラックスマンのD-05は、同じような音調でも低音楽器のエッジが丸くなる感じでしたが、音の立体感とまろやかさを両立しているのが、単純に素晴らしいと思いました。

アキュフェーズのDP-410は・・・クッキリハッキリ全ての音を余さず聴け!っていう感想でした。
まるで、アンプをL-507uXに替えたんじゃないかって言うほどで、SA-14S1やD-05とは音の作り方が全然違う。
これを聴いた後に14S1に戻すと、伸びる余韻が装飾過多に思えるほど。
素晴らしい・・けど、僕はもう少し調味料入ったほうが美味しくいただけるかな?っていう感想でした。

ちなみに、同じマランツのPM-14S1で新製品同士の音も聴きました。
エージング不足なのか、やはり低域は若干量感に欠ける気もしましたが、L-505uXでは中音に偏っていた音が全域に拡散された感じで、管弦楽を美しく聴くには良さそうって感じでした。

僕の聴くロックやボーカルものでは、自分のL-505uXやデノンの2000REで少し低音に丸みを付けた方が気持ち良いかな?
身びいき大半ですが(笑)

そんなこんなで、単体DACの導入で音のグレードアップを図るつもりだったのが、今、揺らいできています。
SA-14S1を買っておけば、CDの音もグレードアップしながら、今使っているネットワーク・プレイヤーN-30から同軸出力して、DACとしての使用で音の違いを楽しむことも出来そうだし。

単体DACに12万円かけるか?
それともPD-70を下取りに出して、CDP・DAC兼用機に17万円か?
DA-200を通した音と、SA-14S1をDACとして使った音を比較試聴できないのが心に引っかかります。

あと、関係ないんですが。
時代の流れでしかたないんでしょうが、SA-14S1にしてもUSB-DACとか余計なものが付いているけど、
単品オーディオを使っている人で、PCオーディオと兼用する人がどれだけいるか疑問。
デスクトップにCDPやアンプを置いている人はいないだろうし、単品オーディオのラックにオーディオ専用のPCを置いているのかな?
これはその内にやろうとは思っていますが。

もっと細分化して、通常CD専用機(アキュのDP-410はそうですが)や、USB-DACを省いたCDPなりDAC単品を出して欲しい。
まあこれは、数百枚のCD再生が基本の僕の我が儘であって、製造コストや販売戦略的に無理だと言う事は分かっているんですけどね。

30万円のSACD&CD再生+USB-DAC機より、10万円のCD再生特化機を望む。

書込番号:16858494

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:5件

2013/11/30 07:42(1年以上前)

メタリスト7900さん
初めてまして!

文章の内容を読んで、なるほどなぁって共感出来たので、コメントを書かせてもらいました。

確かに単体DACの試聴は難しいですよね♪
私も悩んだ結果、今回デジタル入力付きのCDプレーヤーを購入しました!

PCオーディオも楽しいですよ♪
抵抗はあると思いますが、色々と楽しめますのでやってみては如何かと…。

書込番号:16897396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/11/30 13:13(1年以上前)

ダイヤモンドライフさん、初めまして。

呟きみたいなものにレス付けてくれてありがとうございます。

未だに悩んでいる最中です(^^;)
もしかしたら、DAC追加だけで満足するのではないか?と言う考えが抜けませんので。

現在PCの音は、ケンウッドのUSB-DACと言うにはおこがましい、小型デジタルアンプです。
ピュア環境の方はNAS-HDDに入れた12000曲以上の楽曲を、パイオニアのネットワーク・プレイヤーN-30からプリメインアンプを通して楽しんでいます。
まあ、普通に良い音なんですが、CDPのPD-70と同じDACチップと言う事で、ほぼ同じ音なんですよねぇ。

DSD再生は、いちいちダウンロードしたDSDファイルをDVD-Rに焼いてPD-70で再生。
結構面倒です。

新たなPCを入れて、DSDの再生も兼ねるとしたら、やはり今時のDSD入力に対応したDACもしくはUSB-DAC付きのCDPなんでしょうね。

>PCオーディオも楽しいですよ♪
>抵抗はあると思いますが、色々と楽しめますのでやってみては如何かと…。

・・・楽しそうです。
PCオーディオとピュアオーディオの融合・・いつかは僕も(^^)

書込番号:16898351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:5件

2013/11/30 14:56(1年以上前)

メタリスト7900さんこんにちは!

すでにネットワークオーディオはやられていたんですね!!

パイオニア製品のプレーヤーですと、想像するに堅実な音色が流れているんでしょうね♪

外部DACについては、以前知り合いが札幌でPCオーディオの専門店をやっていたときに、外部クロック(ルビジウムクロック)を同期した再生環境をお店で流していましたが、DACについてはチップよりもクロック精度が大事なんだなぁと思ったことがあります…。外部クロックを同期した時、スピーカーの存在が消えたように聞こえた感動は、今でも忘れられません!まぁ私も大した耳をもって要るわけではないので、余談として受け止めて下さい!

それにしても、主さんは立派なシステムを構築されていますね♪羨ましいです(^o^)

それではこれからも宜しくお願いしますm(__)m
長文失礼しました。

書込番号:16898679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

皮肉な事に…

2013/11/18 00:18(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:2件

SACDとDVD-A立ち上がり・初期にDVD-Aだけに注力したメーカー、具体的にはテクニクスとビクター(かろうじてSPだけは健在)はCDP始めAMP・SPとピュアオーディオからは撤退してしまいましたね。

テクニクスとビクターの気合いの入ったSACDPとか聴いてみたいですが出ないでしょうね。

書込番号:16849666

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/11/18 12:59(1年以上前)

こんにちは。

本当ですね。大きな企業ほど他部門の変化や需要の大小で
商品開発が左右されてしまいます。サンスイ含め、オーディオ
業界は一部のメーカーを除き苦しい市場性ですから。

書込番号:16850997

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング