
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 27 | 2015年9月5日 17:44 |
![]() |
11 | 7 | 2015年8月8日 22:55 |
![]() |
7 | 8 | 2015年4月18日 17:03 |
![]() |
28 | 26 | 2014年10月23日 22:25 |
![]() |
5 | 2 | 2014年8月14日 13:21 |
![]() |
98 | 20 | 2015年1月14日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤーはCDのファイルを読み込んでいるDACですよね。
だとすればCDでなくてもメモリーカードやipodなどのファイルでも同じ結果となると思うのです。
駆動部のトラブルなどがあるCD及びCDプレーヤーの価値ってどこにあるのでしょうか?
所詮データなのですから音に差はないと思うのです。
山下達郎さんもipodclassic(予備10台所有)を扱っておられるそうです。
0点

http://natalie.mu/music/pp/sugarbabe/page/4
山下達郎は携帯機の中でいちばん音がイイからiPod classicを使用しているってだけで、スレ主さんと同様の考え方ではないでしょう。
書込番号:19092406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

置き換えるなら
自動車有るんだから
自転車要らなくね?
とするなら、
入手のしやすさ
媒体の価格
圧倒的な普及率や
万人が扱える単純さなど
メディアとして30年以上も消えないCDの必需性が見えてくる。
書込番号:19092416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずるずるむけポンさんは
CD及びCDプレーヤーについてどう思われますか?
ピュアオーディオ的には純粋なDAC(アンプ非内臓)機器に移り変わると思われますか?
書込番号:19092426
0点

at_freedさん
私見ですが
>入手のしやすさ
入手のしやすさだけを考えれば
ダウンロードによるファイル購入もありますが
所有欲を満たしてくれないので
メモリーカード等による販売もCDと同様だと思うのですが。
>媒体の価格
メモリーカード(USBアルバム)もCDも大きく変わらない価格だとすれば?
>圧倒的な普及率や
最近ではPCからCDトレイが消え去っておる現状です。
>万人が扱える単純さなど
カセットテープからCDへ変貌しました。
単純さではメモリーカードも同様な気がします。
書込番号:19092446
0点

USBメモリによる販売は少ないですか? 教えて
CD知らない人はYouTubeやインターネットラジオですか?
書込番号:19092797
0点

へま次郎さん
>USBメモリによる販売は少ないですか? 教えて
少ないです。
>CD知らない人はYouTubeやインターネットラジオですか?
CD知らない人は知りません。
書込番号:19092835
0点

USBメモリ等による販売
USBメモリやメモリカードが増える、溜まるは好ましくないですね
CDは安価輸入盤があるからいいんですよ
合法、違法ダウンロード、無料、有料ストリーミング、CD
メモリカード等の販売は普及しないでしょう
書込番号:19092861
3点

ジャケの魅力、回転の歴史。
今は、好きなのを使えば良いですよ。
書込番号:19093153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

懸垂太郎さん
こんばんは
>CD及びCDプレーヤーの価値ってどこにあるのでしょうか?
CD>男には意味も無くレコードの音溝を見るように、CDのデータ溝を見る儀式があるのですよ。カードは見れませんよね。
CDプレーヤー>男の子は動く機械が大好きなんです。
メモリーカード>あまり小さいと失くしてしまう。あとレーベルの文字も小さくて読めなくなってしまう。
駆動部のトラブル>これを少しでも少なくする技術開発に「男のロマン」があるのです。
所詮データなのですから音に差はないと思うのです。>そこに差をつけるのが「男のロマン」なのです。
結論>「男のプライド」の為に駆動系の音楽再生装置を残して欲しいのですが、将来はカードすら使わないネット(Wi-Fi)経由のデータ転送の音楽再生が主流になるでしょう。
書込番号:19093557
4点

懸垂太郎さん、こんばんは。
CDの利点は、簡単に大量生産ができるという生産性の良さにあります。
その意味では、USBメモリやメモリカードはまったくダメです。
1個ずつにデータをダビングする必要があるので、生産性は最悪です。
だから、CDに代わるのはダウンロードであって、メモリー販売ではないでしょう。
また、保存性の面でもCDに優位性があります。
メモリー素子は、皆さんが思っているほど堅固なものではありません。
USBメモリーが壊れてデータが読み出せなくなった、という話はよく聞くのではないですか?
そういう意味で、メモリーの保存性というのは信頼性に欠けます。
あくまで、一時的な保存場所として使えるものというだけです。
ですので、余談になりますがダウンロードしたデータファイルは、
HDDやメモリーなどの中に入れておくだけでなく、BDに焼いておく方が安全度は高まるでしょう。
クラウドも、いつサーバーが吹っ飛ぶかはわからないですから。
>ピュアオーディオ的には純粋なDAC(アンプ非内臓)機器に移り変わると思われますか?
高級CDプレーヤーには、ドライブとDACはセパレートというものもあります。
エソもアキュも最上位機種はセパレートですしDACだけでも購入出来ます。
その意味では、移り変わるというより前からそういう方向性はあります。
ただ、他メーカーDACだとSACDが再生出来ないという問題があるので、
このあたりは解消してもらいたいところです。(iLinkでは出来たのですがね)
このあたりは、同軸デジタル出力でもDoPでのDSD伝送が主流になれば変わるでしょう。
ただ、なかなかCDプレーヤーの音質を上回る安価なネットワークプレーヤーなどが
出てこないというところが難しいところかもしれません。
書込番号:19094530
7点

みなさま大変ありがとうございます。
私自身もCDを愛用しておりますが
昨今のCD売る上げ枚数の減少を見ると
今後のCDの存在が不安となり質問しました。
書込番号:19103573
0点

こんにちは。
アップサンプリングCDトラポ+単体DACまたはDAC内蔵アンプで、音の好みはあるでしょうが、手持ちのCDの印象も変わりますよ。
ではでは。
書込番号:19103812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
スレ主さんのおっしゃっている方向に時代は進んでいるのだと思います。
いまはダウンロードで気楽に聴く人が増えたのでCDの売り上げが減ったのは事実ですし、アルバム単位ではなく 好きな曲だけ選んで聴けるメリットもあるのだと思いますよ。
メモリで配布ではなく ダウンロードしてメモリ・データを再生するというかたちが今後さらに進むと思われます。
数十年後にはCDやLPはほとんど廃れていく方向ではありますが それでも一部の人たちは そのほうが良いという人もいますから多少は生き残るかもしれませんね。
そういう自分はまだまだLPも健在です(笑
書込番号:19105731
1点

皆様ありがとうございます。
一つCDに対して不満があるのです。
CDという媒体の構造上、プレーヤーにはピックアップとモーター駆動部の存在です。
アナログレコードと違い所詮データを読みとるだけなのに
この存在が無駄にしか感じられないのです。
必要のないコストUP部品としか感じられません。
駆動系で男のロマンという声がありましたが
それはアナログレコードに任せるのが本筋だと思うのです。
デジタルデータを読み込機械(CDプレーヤー)にはメカとしての美しさを感じられのです。
いろいろ書きましたが
ダウンロードでのデータ所有はジャケットも存在せず所有欲湧かないので面白くありませんw
第一、データをHDDに保管など信用できませんw
私の摩訶不思議な話にお付き合い大変ありがとうございました。
書込番号:19106454
0点

こんにちは。
スレ主さんの冒頭の疑問は、単にメモリーより先にCDが存在したから今は両者がたまたま並存してる、ってだけの話では? ちなみに小生も最近はすっかり堕落し、iPod Classic一辺倒でCDはすっかり聴かなくなりました。
ただまあCDという「固形物」が手元になければ所有欲が満たされない、って人はCDを買うだろうし、という話では? そういうCD愛好者からみれば、いちいちリッピングするとか面倒なんだろうし。
ちなみに今や、特にアメリカなど海外ではむしろCDよりダウンロード販売がメインのようですね。日本でも例えば50~60年代の古いジャズ聴いてる高齢層はレコードやCD利用ですが、最近の新しいジャズを聴いてる若い人はもっぱらダウンロード購入みたいです。
書込番号:19106562
2点

男のロマンもないメカ好きでもないが、CDはクラシック50枚組激安盤などがあるからね
ダウンロードはジャケットやライナーノーツPDFファイル付き
一度購入したら再ダウンロード可がいんじゃないかな
書込番号:19107565
1点


>blackbird1212さん
あ〜・・・クラウドでサーバぶっ飛ぶことはありますが、業者がバックアップで元に戻すので自分で持っているより安全性は高いと思いますよ。
書込番号:19111399
0点

>望月玲さん
>業者がバックアップで元に戻すので
たしか、戻せなかった事例があったような気がするけど?
調べるのが面倒なので、事例は探さないけどあったという記憶があるんだけど?
書込番号:19111492
0点

>blackbird1212さん
うん。
ありますよ。
なんでクラウドと言えどバックアップは必要。
しかし信頼性は自宅にサーバ置くより遥かに上です。
書込番号:19111801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yahoo サーバーで検索すると出てきますよ。
書込番号:19112720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最も有名なのは2012年サーバーホスティングを手がけるファーストサーバで5万契約のサーバーのうち約5700契約のデータを消失させた「事故」があります。
この時はデータ消失という深刻度において「過去最悪の障害」と評されるほどでした。
今後、同じ規模の、いやもっと深刻な障害が起きない保証はありません。
その点でクラウドを使ったデータ保存は万全ではありません。
必ずバックアップを行うことが前提です。
ただし、個人が家庭内でデータを保存することとクラウドを使ったデータ保管で根本的に異なる点は仕事かそうでないかの違いとなります。
自分に絶対的な自信があって間違えないと確信される方はどうかご自由に家庭内でデータ保管してください。
私はそういう面でクラウド上のデータの方が信頼性が圧倒的に上と判断しています。
書込番号:19112797
0点

>望月玲さん
>しかし信頼性は自宅にサーバ置くより遥かに上です。
誰も自宅サーバーの話なんかしてませんが?
>その点でクラウドを使ったデータ保存は万全ではありません。
>必ずバックアップを行うことが前提です。
だからBD-Rにデータを焼いてバックアップを作っておく、ということを書いただけですが?
書込番号:19113216
0点

>blackbird1212さん
あ、そうなんだ(^_^;)
書込番号:19113232
0点



美容室で音楽を流すようのCDプレーヤーを探しています。
小さなお店で、10畳ないくらいです。
以前は、無印の壁掛けCDプレーヤーを使っていましたが、すぐに壊れてしまい、今は私用で使っていたKEDWOODのMDX-J3という古い機種を使っています。
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548076475569
http://manual2.jvckenwood.com/files/B60-5103-00.pdf#search='KENWOOD+mdxj3'
そこで、新しいCDプレーヤーを買おうと思っているのですが、なかなか店頭に買いに行く時間がありません。
欲しい要素としては、
〇リピート機能がついている←これが大きいです!
〇操作が簡単
〇予算は2,3万円以内
です。
音質などはこだわりありません。
おすすめをぜひ教えてくださいm(__)m
5点

こんにちは。一体型コンポが宜しいのですかね。
http://s.kakaku.com/item/K0000640149/
音いいですよ。リピート機能もあるようです。
ではでは。
書込番号:19030117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニータイマーが心配でしたら(笑)、これなんかも。http://s.kakaku.com/item/K0000686832/
ケンウッドはこうした製品作りは上手いと思いますよ。リピート機能もありますね。
では。
書込番号:19030138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CDプレイヤーは故障の原因としてモーター等の可動部分が存在し、
かつ、レーザー読み取り部分が汚れる等の可能性が高くなります。
特に業務用であれば長時間の運用になる為、無印のように壊れる
可能性が高くなります。
また、お店などの施設においてJASRAC管理楽曲をBGM(背景音楽)
として利用する場合、使用料を払う必要がございます。
参考までに店舗面積500m2まで6,000円/年額 程度の模様です。
http://www.jasrac.or.jp/info/bgm/
個人的にはJASRAC等への支払いが不要な「有線放送」への加入が
最もスマートな解決方法と想定いたします。
http://www.usen.com/biz_music/lp101e_pc/
なお、どうしてもJASRACと個別契約して好きな手持ちのCDを使われ
たい場合には、CDプレーヤーではなくMP3プレーヤーをお薦めします。
リッピングは必要になりますが、可動部がない為、ホコリや振動にも
強いです。なお、機種選択される際には、充電しながら再生可能な
機種を選択することをお薦めいたします。
外部電源で充電中に再生可能な組み合わせは、多々ございますが、
「外部電源 MP3プレーヤ」「外部電源 ウォークマン」
「ipodtouch 充電中に再生」等のキーワードで検索すれば良いと存じます。
充電中に操作すると内臓バッテリが劣化するとのお話もございますが、
掲示板等でも結論の出ていない議題でございますので、あまり気にする
必要もないかと存じます。(当方はいつも充電中に再生してます)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19030190
0点

ろくすけくろすけさん、こんばんは。
まず以下の機種についてですが、
>無印の壁掛けCDプレーヤー
>KEDWOODのMDX-J3
これは両方とも、このジャンルでの「CDプレーヤー」ではありません。
こちらの「CDプレーヤー」というジャンルで扱う主な製品は、
基本的に「CD、SACDの再生とライン出力」しか出来ません。
ですから、別に「プリメインアンプ」と「スピーカー」が必要になります。
ご希望のものは「コンポ」というジャンルにある一体型のものになるでしょう。
こちらの質問は終了して「コンポ」で再質問したほうが良いでしょう。
もちろんDCD-755REもCDの再生しか出来ないのでアンプとスピーカーが別に必要です。
以下のようなものが対象になるでしょうが、詳しくはないのでどれが良いかわからないので、
コンポのジャンルで再質問してみるのが良いと思います。
SONY CMT-X5CD
http://kakaku.com/item/K0000640149/
ONKYO CBX-200
http://kakaku.com/item/K0000665342/
パナソニック SC-HC29-W
http://kakaku.com/item/K0000643230/
書込番号:19031483
1点

>達夫さん
一体型コンポというのですね!
ソニーの商品もケンウッドの商品も見てみました。
ありがとうございます!
>ёわぃわぃさん
色々と教えていただき、ありがとうございます!
そのような理由で壊れてしまうんですね・・・。JASRACは大丈夫です。お店は複数あるので、有線も検討しています。
充電中に再生できるMP3プレーヤーですか、そちらも視野を広げて探してみます。
ありがとうございます!
>blackbird1212さん
そうなんですか!CDプレーヤーではなく、一体型コンポというんですね!初歩的なことも知らず、失礼いたしました。
教えていただいた商品も拝見しました。
またコンポで探してみます。
どうもありがとうございます!
書込番号:19035031
3点

ろくすけくろすけさん
複数店舗でしたらやはり有線が宜しいかと存じます。
有線の場合、チューナーは無料レンタル(貸与品)でありますし、
スピーカー等の周辺機器は現在利用中のものを利用できます。
CD等、機器を自前で用意すると故障の場合、大変手間がかかりますが、
有線ならば、チューナー交換は有線へ連絡して修理&交換対応を
していただけるので、業務に支障が少なくて済みます。
また、美容室の場合、美容師さんが店舗を兼務されたり、店舗間での
ローテーションがあると思いますので、音響機器の操作等も有線で
共通にしておけば、美容師さんたちも戸惑いが少ないと存じます。
アンプ等の選択は有線のホームページで実績のある推奨機器が掲載
されておりますので、ご参考にされると良いと思います。
http://www.usen.com/biz_music/equipment.html
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19035063
0点

>ёわぃわぃさん
ありがとうございます。
とりあえず今回は早急に必要だったのでコンポを買って、追々有線も視野に考えてみますね!
色々と教えていただき、どうもありがとうございます。
とても助かりました!m(__)m
書込番号:19036320
0点



はじめまして。
ふと音楽にかける時間が増えてきたことに気づき、このたびオーディオシステムを揃えたいと思います。
現在はソニーのサウンドバーをTVにつないで、音楽はAirplay?でIpad等から飛ばして聞いていますが、今回は完全Pureで行きたいと考えています。
下記にやりたいなぁと思うことを記載しますので必要な機材についてアドバイスいただければと思います。
1.パソコンに取り込んだ音楽(Itunes、アップルロスレス)を有線で聞く。ネットで調べるとこれはPCオーディオといってUSB-DACと専用パソコンを置くとあるのでその方向で考えています。ただ、このパソコンをIpadでコントロールできたらなぁと思います
2.Ipadでインターネットラジオを聞いています。これを今と同じくAirplayで飛ばしたい。Youtubeも。Airplayを受信できる機器が必要とのことですが、AVアンプは全く考慮していないのでそれ以外になにかありませんか?
3.折角だからSACDというものを聞いてみたい。CDも音がいいならプレイヤーでききたい。
1,2,3の使用頻度はそれぞれ1.40%、2.50%、3.10%となりそうです。
とりあえず、スピーカー、プリメインアンプが必要な所まではわかりました。プレイヤーは現在使用中のBDプレーヤーに赤白端子があるのでそこにつなげようと思います。(スピーカーはTV台の両脇に設置予定)
そこから上記1,2,3を実施するためには何が必要でしょうか?
ここ最近ネットをさまよって機材をいろいろ見たりしていますが、当方米国在住のため簡単に視聴をすることができません。今はスピーカー、アンプ等のメーカは全くの未定です。とりあえず何を購入しなければいけないか把握したいので必要機材のアドバイスいただけたらと思います。予算は全部パソコン抜きで70万はくらいです。
よろしくお願いします
1点

見えざるおててさん
はじめまして。
Airplayを利用。
iPadで操作。
となると・・一番簡単なのはApple TVの導入ではないでしょうか?
iPad→(Airplay)→Apple TV→光端子→DAC→アンプ→スピーカー
これであれば通常の光端子があるDACユニット経由で音声出力は可能です。
規格がハイレゾリューションまでいけるかは別途調査が必要(誰か頼む)
アンプとスピーカーはお好みです。
CDに関してはiTunesで管理する限りではロスレスで貯めておけば当面問題ないのでは?
如何でしょうか?
書込番号:18627604
3点

こんにちは
>当方米国在住のため〜
長期出張中でしょうか?
日本に、帰国してから、購入でしょうか?
基本的に、日本在住で、日本国内販売の、国産品や、輸入品を、ご紹介になりますが?
米国内で、販売されている製品は、さっぱりわかりませんが?
書込番号:18627700
0点

菊池米さん
ご返信ありがとうございます。
>iPad→(Airplay)→Apple TV→光端子→DAC→アンプ→スピーカー
この接続の場合パソコンで効く場合はどこに挟めばいいでしょうか?Airplayを使う場合 AirMac Expressという選択肢もあるようですね。微妙にサンプリングレートが違うようですが、素人にはわからないようです。
あとは1のItuneを聞く体制についてアドバイスいただけたらと思います。
JBL大好きヴィクトリーさん
もう長く米国に住んでいます。
こちらでの使用を考えています。
大手家電量販店のBestBuyではアンプはAVしか売っていません。専門店はかなり敷居が高く、数千ドルのものばかりです。。
書込番号:18630858
1点

こんにちは
最近、こんなニュースがありました
米国2位の家電量販店「ラジオシャック」が破綻。ネット通販に客取られる
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/43280200.html
米国 BestBuy
http://www.bestbuy.com
HomeAudio
http://www.bestbuy.com/site/audio/home-audio-systems/pcmcat241600050001.c?id=pcmcat241600050001
さっと、見たところ、確かにアンプ類は、AVアンプが多いですね
それと、昔から、アメリカ人が好む、2chレシーバー型になりますね
純粋なプリメインアンプは扱ってないようですが
CDプレーヤーは、4〜5枚チェンジャー機が多い感じですが
単体のSACD/CDプレーヤーは、$599 (円換算、7万円程度)がありましたが
それにしても、アナログプレーヤーが、多いのは、ちょっと驚きです
とりあえず、組んでみました
SACD/CDプレーヤー $600 (7万2千円)
http://www.bestbuy.com/site/box-design-cd-box-ds-high-end-audio-cd-player-silver-silver/1306992020.p?id=mp1306992020&skuId=1306992020
YAMAHA 2chレシーバー $150 (2万円)
http://www.bestbuy.com/site/yamaha-200w-2-0-ch-stereo-receiver/1859037.p?id=1219066203350&skuId=1859037
スピーカーシステム
Polk Audio $500 (6万円)ペア?
http://www.bestbuy.com/site/polk-audio-tsx-series-dual-8-3-way-floorstanding-loudspeaker-each-cherry/9675866.p?id=1219034544225&skuId=9675866
円にして、予算70万円は、潤沢ですね
50万円あれば、良い音のシステムは組めますので
書込番号:18631005
0点

もう少し、考えてみました
・アンプ
YAMAHA R-N500BL $550 (7万円)
2chレシーバー
AirPlay
http://www.bestbuy.com/site/yamaha-160w-2-0-ch-stereo-receiver-black/2877438.p?id=1219080583568&skuId=2877438
・スピーカーシステム
MartinLogan ESL8 $1,250 (15万円)ペア?
http://www.bestbuy.com/site/martinlogan-electromotion-esl-8-floor-speaker-each-black/2074269.p?id=1218308694947&skuId=2074269
・SACD/CDプレーヤー
Marantz SA8005 $1,200 (15万円)
http://www.bestbuy.com/site/marantz-super-audio-cd-player-black/8630002.p?id=1219357510197&skuId=8630002
円合計 37万円
余談ですが、MartinLoganは、健在でしたね、輸入が途絶えていますが
あと、PolkAudioも、懐かしいです
書込番号:18631111
0点

パソコンはMAC?Windows?
一応一般論で書いておきます。
AirMac Expressは一般的には無線LANのルータですので、今回はその名称で。
iPad→ルータ(AirMac Express)←Apple TV→光端子→DAC→アンプ→スピーカー
↑(LAN) ↓
パソコン TV(HDMI) ↑
→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→↑(USB)
こういうのも接続上は可能。
>1.パソコンに取り込んだ音楽(Itunes、アップルロスレス)を有線で聞く。ネットで調べるとこれはPCオーディオといってUSB-DACと専用パソコンを置くとあるのでその方向で考えています。ただ、このパソコンをIpadでコントロールできたらなぁと思います
パソコンをIpadでコントロールするのではなく、iPadはiTunesのコントロール端末と考えるとイケると思うが、当方は環境(Apple TV)がないので自己責任にてお願いいたします。
書込番号:18634094
1点

皆様、所要で日本に一時帰国していたため返事遅くなってしまいました。
結局日本でアンプ、CDプレーヤを買い付けてきました。
>JBL大好きヴィクトリーさん
いろいろご提案いただきありがとうございました。
RadioShack倒産は知りませんでした。たまに出張でモールとかに入っていって電池とか無線ルータとか昔よく買ってたくらいで大きい買い物をするときはいつもBest Buyでした。
その後、地元のオーディオ専門店にも行きましたが、Bryston,macintosh,marantz,sonos等しか置いてありませんでした。
>菊池米さん
再度ありがとうございます。
書き込みを参考にさせていただいて、アンプ、CDプレーヤDCD-1650REを購入させて頂きました。
これで、3と2の一部ができます。
今後、Airplayをしようするにあたり、下記ご紹介ありましたAirmac Expressと実はMac Miniも購入の対象としています。Mac MiniにAirserverというソフトをインストールするとiOSをミラーリングできるという記事をみつけてこれが可能であればAMEがいらないのかなぁと思いました。
今後、Mac Miniを購入し試していきたいと思います。これにて閉めさせていただきます。
書込番号:18693580
0点

見えざるおててさん
Mac Miniもご購入予定であればさらに選択肢は広がると思います。
またご質問等あればご遠慮なく( ^^) _旦~~
書込番号:18693785
1点



SACDプレイヤーの購入を検討しています。
DACは別に持っているので(UD-501)、SACDが再生できればCDの音質はどうでもいいです。
ここからがよくわからないのですが、SACDに記録されているDSDというのは、アナログフィルターを通すだけで再生できるとか。
それならばプレイヤーに内蔵されているDACチップやその他の部品に音質が左右されることはないのでしょうか。
回答よろしくお願いします。
0点

>DACは別に持っているので(UD-501)、SACDが再生できればCDの音質はどうでもいいです
プレイヤーからデジタル出力してDACに入力するつもりなら、SACDプレイヤーのほとんどがS/PDIFのデジタル出力はできませんよ。
書込番号:18065897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
私の勝手な想像で申し訳ないのですが
DSDのデジタル信号をアナログフィルターを通しただけだと、とりあえず音にはなるけど味も素っ気も無い音になるんじゃないですかね
そこからどれだけ魅力的な音に仕上げていくかが、各メーカーの腕の見せ所かと思います
書込番号:18067549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

口耳の学さん
いつも堅実なコメントをする貴方でもたまには間違えるんですね
スレ主さんは「CD再生の場合」は手持ちのDACを通して音を出すから、SACDプレーヤーでのアナログ出力は気にしないとコメントしていますね
口耳の学さんにはこれからもさらなる活躍を期待してます
書込番号:18067558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます
>DACは別に持っているので(UD-501)、SACDが再生できればCDの音質はどうでもいいです。
スレ主さんの、SACDプレーヤー購入予算がわからないですが・・・
UD-501の音が気に入っているなら、それはそれでよいですが・・・
CDの音質も、例えば、デノンのDCD-1650REは、AL32プロセッシングで、
アップサンプリングしていて、音良いですよ(笑
エソテリックのKシリーズは、CD(PCM)をDSDに変換する機能や、デジタルフィルター、OFF及び4種類切り替えで、音の変化を楽しめたりしますし
SACDプレーヤーで、CDも試しに聴いてみて下さい(笑
SACD層とCD層の比較も、内蔵DACで、聴き比べてみてください(笑
ちなみに、1650RE持ってますが、
ベルトドライブ&トップローディングのCDプレーヤー、CECのCD3Nで、CD聴いてます(笑
では、失礼します
書込番号:18067638
1点

lilamさん、こんにちは。
>プレイヤーに内蔵されているDACチップやその他の部品に
>音質が左右されることはないのでしょうか
いまのCDプレーヤーに使われているDACチップは、DSD入力にも対応しているものを使ってます。
ですから、DACチップに入力するのがPCMかDSDかの違いだけで、DACチップ以降は同じ経路を通ります。
また、大雑把に言えば、いま主流のΔΣ型のDACチップは、入力されたPCM信号をDSD信号に変換してから、
内蔵フィルターを通して出力していると考えて問題ないです。
つまり、DSD信号が入力された場合は、このPCM→DSD変換部分をパスするだけで、
以降の信号処理は同じということです。
CDプレーヤーや単品DACの音質は、DACチップの性能だけで決まるわけではありません。
DACチップ以降のアナログ出力段や、電源部の出来も影響はあります。
ということなので、DACチップや他の部品の影響がないということはありません。
SACD初期の頃は、DACチップがDSDに対応してなかったので、CDのPCM信号とSACDのDSD信号は、
別のチップを使って処理されていたのですが、いまのSACDプレーヤーではそのようなことはありません。
書込番号:18069310
3点

皆様回答ありがとうございます。
返事が遅れて申し訳ございません。
口耳の学さん
満三さんさんの仰るとおり、CDはそもそもリッピングしてPC→UD-501→・・・で聴くので、これの音質には拘らないという意味です。
満三さんさん
>味も素っ気も無い音になる
私はそれでもいいと思います。
色づけならアンプでもできますからね。
JBL4312A/2235H/4313BWXさん
予算は質問の回答によって左右します。
――DSDを再生するときはアナログフィルタを通すだけで、他に音質を左右する処理をしないのならどれを買っても同じ。
もしそうならば、パイオニアのPD-10あたりでいいのかなと思います。
ディスクの読み取り音の大きさによっては、もう少し検討しないといけませんが・・・
とりあえず現状は(上記の条件が真ならば)SACDをギャップレス再生できるなら、何でもいいというか、できるだけ安いものを求めています。
blackbird1212さん
どうやら先述の条件は偽のようですね。
それにしても10万円オーバーの製品では手が出ないので、できれば5万円程度でお勧めのものがあれば教えてください。
書込番号:18070830
0点

予算が5万なら、パイオニアのPD-70の一択ではないかと思いますよ
書込番号:18070899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

満三さんさん
私は単体のCDプレイヤーというものを買ったことがないのでわかりませんが、この価格帯の製品ならばディスクの読み取り音というのは気にならないレベルなのでしょうか。
もしそうなら早計かもしれませんが、PD-70に決めようと思います。
書込番号:18071046
0点

lilamさん、こんばんは。
満三さんさんも書いてますが実売6万以下のSACDプレーヤーというと、
Pioneer PD-70/30/10、Onkyo C-S5VL、SONY SCD-XE800だけですから、
選択肢はPD-70しかないと思います。
書込番号:18071418
2点

スレ主さん、はじめまして。
個人的にはSACDを聴くためだけに、5万も出すなら、アンプやDACやスピーカーなどの他の機材にお金かける方が、良いのではないかと思います。
単体のCDプレーヤーで聴く普通のCDもなかなかいい音しますよ!
書込番号:18073687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
>SACDが再生できればCDの音質はどうでもいいです。
この価格帯なら私もPD-70がお勧めです。パイオニアのモデルは
CDよりどちらかと言うとSACDの音質の性能を重点に置いている
と思います。
聴く人によっては、音の方向性が違うと捕らえる場合もあります。
私は多くのソフトを聴いてませんが、パイオニアの機種は実際に
CDの音質とは明らかに差がある様に思います。
PD-70に比べると性能的には劣りますが、PD-10もコスパの高い
良い製品ですので悪い選択ではありませんね。何処までの音を
求めるかだと思います。
購入した人の価格コムのレビューも参考になりますよ。
書込番号:18074174
2点

りょうたこさん
普通のCDはPCに取り込んでUD-501へ出力するので、わざわざ面倒なCDプレイヤーを使おうとは思いません。
なお現在の構成は、DACがUD-501、アンプがPMA-390RE、スピーカーが4305H WX、ヘッドホンアンプがHA-501、ヘッドホンがT5pです。
たかだか1枚のアルバムを聴くために、ディスクをケースから取り出してプレイヤーにセットして、聴き終わったら取り出してケースに仕舞いなおす、なんて面倒なスタイルは古臭くて正直嫌いですが、そうすることでしか聴けない曲もあるのだから仕方ありません。
もちろんSACDの話です。
やはりPD-70がいいというご意見が多いようなので、検討してみようと思います。
皆様回答ありがとうございました。
書込番号:18074632
0点

こんばんは
当方の想像からですが
スレ主さんが数枚所有しているSACDをなるべく安く再生する環境を整えたい、とのご希望ならばパイオニアPD-10の選択肢も有りですね
私以前にPD-30を所有していた経験からですが、SACD再生に限ってですがなかなか良い音を出していましたよ
それと気になっている回転音ですが、パイオニアの機種全般に言えると思いますが、若干の風きり音というか作動音がするみたいです
まあ私としてはぜんぜん気にならなかったですが、気になる方もいるかもしれませんね
書込番号:18074687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

満三さんさん
今更ですが、少しお金を貯めてDCD-1500REを買おうと思います。
調べてみたらPD-70ではDSDディスクを再生できますが、5.6MHzには対応していないようです。
DSDファイルならUD-501でも再生できますが、ドライバが悪く、ノイズなどの問題があります。
少し無駄な気もしますが、今後のDSDフォーマットの発展に期待して再生環境を整えておこうと思います。
書込番号:18077307
0点

1500REは前モデルの1500SEよりは音は良くなりましたが、
SACD再生に特化するとPD-70の方が良いと思います。
表題のスレではCD音質はどうでも良くSACDにだけ拘りたい
との事でしたので私もお勧めしましたが、ここに来て何故とい
った感じでしたね。1500REも良い製品なので別に否定はしま
せんけど。
書込番号:18077528
2点

lilamさん、こんばんは。
>DSDファイルならUD-501でも再生できますが、ドライバが悪く、ノイズなどの問題があります
DENON、マランツ、TEAC等々、日本のオーディオメーカのDSD対応機器で、
USBインターフェースを作っているのは同じ会社1社のはずです。
ですから、機器を変えても改善するという保証はありません。
ウチでは、UD-501でノイズは出ませんよ?
どんな状況で、どのようなノイズが出ますか?
パソコンのほうに問題がある可能性もありますが?
書込番号:18077602
1点

blackbird1212さん
>USBインターフェースを作っているのは同じ会社
そうなのですか・・・
ただもしUSB経由でノイズが出たとしても、DSDディスクで再生するという手段があります。
これならドライバは関係ありません。
>どんな状況で、どのようなノイズが出ますか?
TEAC HR Audio Playerではギャップレス再生ができないのでfoobar2000で再生しているのですが、DSD再生時と曲が切り替わる瞬間にチッというノイズが入ります。
UD-501のドライバのバージョンが1.0.2だとこのような感じで、1.0.3ではPCMをwasapiで再生すると必ず2分47秒後に音がおかしくなります(ノイズとかそういうレベルではないです)。
PCは自作です。
OSはWindows7 Pro 64bit。
メモリは12GB。
foobar2000や音楽ファイルは、OSとは別のSSDに入っています。
書込番号:18077742
0点

PCオーディオではよくある事ですね。DACとPCの相性が悪いだけです。
専門的なことは説明出来ませんが、機器やドライバーが悪い訳ではありません。
PCは各機種ごとにメモリやCPU、マザーボード色々な組み合わせで作られ共通
していませんのでDACを作るメーカーもそれら全てに合わせられません。自作PCなら尚の事です。
ノイズや音がおかしくなるどころか、下手したらブルーバックになりシャットダウンします。
解決策はPCかDACのどちらかを相性の良い物に変更するしかないですね。
ですので1500REを導入しても対策になるかはわかりませんね。
書込番号:18077801
2点

ミントコーラさん
>ただもしUSB経由でノイズが出たとしても、DSDディスクで再生するという手段があります。
書込番号:18077808
0点

>たかだか1枚のアルバムを聴くために、ディスクをケースから取り出してプレイヤーにセットして、聴き終わったら取り出してケースに仕舞いなおす、なんて面倒なスタイルは古臭くて正直嫌いですが、そうすることでしか聴けない曲もあるのだから仕方ありません。
※もちろんSACDの話です。
という事を言ってられたので。。。余計でしたね。
書込番号:18077822
2点

ミントコーラさん
どこで妥協するか、という問題ですね。
CDプレイヤーを使う面倒さと、多少のノイズのどちらを許容できるか。
この二択において、私は前者を選びます。
現在の環境ではノイズの一択しかないので、仕方なくこれに甘んじていますが。
書込番号:18077837
0点

こんばんは
1点だけ
デノンDCD-1500REはDSDディスクに対応していない気がします
パイオニア、ソニー、テアックなら再生できる機種があるかと思います
書込番号:18077924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CDプレイヤーを使う面倒さと、多少のノイズのどちらを許容できるか。
もれは、前者だな
ノイズは、大嫌いなんで(w
そんな訳で、徹底的に、ノイズ対策した、ジェフロウランドの200万円のセパレートアンプ使っているが(苦笑
CDが面倒?
トップローディングのプレーヤーで、CDの掛け替え、楽しい訳だが(w
アナログレコード再生なんか、プレーヤーの各種調整やら、カートリッジ換えたりで、大変だが、
それが楽しいらしい(w
手間をかけるのが、趣味のオーディオなんで、めんどくさい奴には、向いてないな(w
じゃあ、またね
書込番号:18077950
0点

lilamさん、こんばんは。
>ただもしUSB経由でノイズが出たとしても、DSDディスクで再生するという手段があります
DCD-1500REはDSDディスクには対応していません。
DSDディスクを使うということはPD-70という選択になります。
>DSD再生時と曲が切り替わる瞬間にチッというノイズが入ります
小さな「チッ」という音ですね。
これは他機でも出ますので仕方ないと思います。
もっと大きな「バチッ」みたいな音が出るのも昔はあったのです。
ウチでは、UD-501のヘッドホン端子につないだら、左チャンにリレーの切り替え音が入った。
前こんなのあったかなあ? という事象が起こってますが。(PCMでは起こりません)
>1.0.3ではPCMをwasapiで再生すると必ず2分47秒後に音がおかしくなります
ウチではそのような事象は起こりません。
パソコンになにか問題があるかもしれません。
それと、なんでPCMをWASAPIでわざわざ再生するのでしょうか?
ASIOでfoo_dsd_asioにTEACのドライバーを登録して、
OutputでASIO:foo_dsd_asioを選べば良いだけではないでしょうか?
>PCは自作です。
>メモリは12GB。
LGA1366かLGA2011ですか?
特にUSBの不具合とかはなさそうなんだけど?
ウチのはWin7Ult 64bitです。
書込番号:18077955
2点

満三さんさん
>はDSDディスクに対応していない気がします
それは想定外でした。
てっきり対応しているものと・・・
JBL4312A/2235H/4313BWXさん
>手間をかけるのが、趣味
焦らした方が気持ちいいというやつですか。
わからないでもないですね。
blackbird1212さん
DCD-1500REがDSDディスクに対応していないというのは知りませんでした。
そうなるとまたPD-70へ戻る訳ですが・・・
さてどうしたものでしょう。
wasapiで再生する理由は、UD-501のドライバのバージョンを1.0.3にさえしなければ何の問題もなく使えるからです。
ASIOでも問題ないならそれでいいです。
ちなみにノイズに関係あるのかわかりませんが、LGA1155です。
書込番号:18079574
0点

話が二転三転してしまい申し訳ありませんが、色々考えて、結局PD-70を購入することにしました。
書込番号:18084550
0点



きっと初歩的な質問だと思います。
専門的なこちらよりヤフー知恵袋で聞こうかと思ったくらいですが、こちらの方が確実に詳しい方が多いと思い、アカウントを作って質問させてもらいました。
おたずねしたいのはCDプレーヤーからアンプにアナログのピンケーブルで繋ぎつつ、なおかつ同軸ケーブルでDACにつなぎそこから経由してアンプに繋ぐ際に、CDプレーヤーにどちらのケーブルも差したままの状態で機器的に問題ないのかなということです。
アンプの入力切り替えでアナログ出力とデジタル出力のそれぞれの音を聞く事ができると思いますが、これは問題無いでしょうか?
今年になってオーディオを初めたばかりで、先日安いけどDACも買いました。
それで同軸ケーブルを繋ぐ時にアナログとデジタルと同時に出力するのって大丈夫なのかなとふと思ってしまいました。
1点

>おたずねしたいのはCDプレーヤーからアンプにアナログのピンケーブルで繋ぎつつ、
>なおかつ同軸ケーブルでDACにつなぎそこから経由してアンプに繋ぐ際に、
>CDプレーヤーにどちらのケーブルも差したままの状態で機器的に問題ないのかなということです。
>アンプの入力切り替えでアナログ出力とデジタル出力のそれぞれの音を聞く事ができると思いますが、
>これは問題無いでしょうか?
>今年になってオーディオを初めたばかりで、先日安いけどDACも買いました。
>それで同軸ケーブルを繋ぐ時にアナログとデジタルと同時に出力するのって大丈夫なのかなと
>ふと思ってしまいました。
問題なし
以上
書込番号:17831701
4点



皆さん、こんばんは
ただ今、CDプレイヤーの購入を検討しております。
LUXMAN D-06uが本命なのですが、さすがに値段が高く、直ぐには買えそうにありません。
そこで、とりあえず10万〜15万の機種を購入しようかと思ったんですが、ふと中古を見てみると
昔は手のでなかった高級機が同じような値段になってるじゃないですか!
SACDが使えなかったり、USB入力が無かったりという点は考えずに、CDプレイヤーとしてはどのくらいの違いがあるのでしょうか?
20年分の技術的な進歩は十分あるのか、それとも20年前とはいえ高級機の物量投入には現在も太刀打ちできないのか・・・
どなたか聴き比べたことのある方がおられましたら教えて下さい。
11点

こんにちは
面白いスレに引かれてしまいました。
20年前の物量投入の時代も、あれはあの時のベストを尽くしたものであり、決して否定はいたしませんが、
現在の10-15万クラスとは、技術の進歩で大きく考え方も違っています。
何よりの進歩はDENON DCD-1650REなどのオーバーサンプリング技術かな。
これで随分音の細やかさや、音そのものが生に近くなってると感じます。
デジタルものは新しい方がいいと思いますよ。
古い光学レンズが曇り、光学ピックアップが劣化したものを今更求めても仕方ありません。
書込番号:17828907
8点

minicooper2244さん、こんばんは。
デジタルにおける技術的な進歩は日進月歩です。
しかし、新しいモノが必ずしも良いとは限らないのがオーディオの面白いところです。
なのでスレ主さんが気に入れば、それで良いとは思います。
ただし、10年以上古いと後々のメンテナンスが心配です。
壊れたら捨てるという、使い捨て覚悟なら買っても良いと思いますが、そんなのに15万も出すのなら、お金貯めるか15万を頭金にしてクレジット組んでD-06u買った方が良いよ思います。
書込番号:17828987
6点

里いもさん
ご返信ありがとうございます
>何よりの進歩はDENON DCD-1650REなどのオーバーサンプリング技術かな。
やっぱり技術的な進歩はありますか。
具体的な機種としてDENON DCD-S1対DCD-1650REを考えておりました。
1650REにしたほうがよさそうですね。ありがとうございました。
kika-inuさん
ご返信ありがとうございます
>新しいモノが必ずしも良いとは限らないのがオーディオの面白いところです。
そうなんですよ!
当時欲しかった物は、DENON DCD-S1やナカミチ1000mbなんですが、
記憶の中では、現在の100万円クラスにも負けない音で鳴ってます。(想い出補正かなり入ってます)
とはいえ、故障した際のアフターも受けられないのも困りますし、無難なところで最新機種を買うべきなんでしょうね
ありがとうございました。
書込番号:17829111
5点

繋ぎで使うなら現行モデルを購入して、買い替え時に下取りまたはヤクオクで売った方が差額が少なく良いかと思います。
その時は、箱等は取って置いた方が高く売れると思いますし、出荷時も送るのに便利かと思います。
>LUXMAN D-06uが本命なのですが、さすがに値段が高く、直ぐには買えそうにありません。
ご負担は掛けますが、展示品狙いでD-06が30万円中頃ぐらいで購入出来ます。
機能的な面では、DSD対応USB入力が出来るD-06uですが、音質的には甲乙付けがたい所です。
人によっては、D-06が良いと言う人もいるみたいです。
この前、ショップの店員さんと話していましたが、D-06の方が艶っぽいというか人の心が動かされる音だと言ってましたね。
多分、D-06uがモニター的な傾向があるのかと思いますが、優劣の問題でなく好みの問題みたいです。
展示機ですが新品と同等の保障がされますから、中古買うよりリスクがないかと思います。
書込番号:17829463
5点

圭二郎さん
ご返信ありがとうございます
D-06は今年の2月ぐらいに37万円程度の提示を頂いたショップがあったんです。
悩んだ末にアンプ(590AX)を先に購入したんですが・・・
展示とはいえ、開封使用済み品が同じような値段だとちょっとな〜って思ってしまします。
とはいえ、06uだと約50万円ですし悩んじゃいますね。
趣味にローンは使わないと心に誓っておるのですが、展示品狙いなら早急に手を打たないといけないですね。
現在はプレイヤーにPS3(初期型)を使ってます。
SACDも再生できて便利なのですが、爆音爆熱なので・・・
おまけにアンプが590AX
夏に暖房機がある感じになってます。
なんとかせねば (w_−; ウゥ・・
アドバイスありがとうございました。
書込番号:17830163
5点

こんにちは。
>20年分の技術的な進歩は十分あるのか、それとも20年前とはいえ高級機の
>物量投入には現在も太刀打ちできないのか・・・
>どなたか聴き比べたことのある方がおられましたら教えて下さい。
20年ぐらい前の英国製セパレートCDトランスポート・DAコンバーターのセット
から2年前にラックスマンのD-06に買い換えた者です。
英国製セパレートCDセットに比べてD-06は半額以下ですが、愛用して2年過ぎて
しまいましたね。
ラックスマンのD-06を購入するまで日本製のCDプレーヤーには期待したくても
無理でした。
>とりあえず10万〜15万の機種を購入しようかと思ったんですが、
マランツのSA-15S2(定価15万円)という機種も去年の末の特価処分でCD-R再生用
に買ったんですが、真空管アンプを通すと英国製セパレートCDセットを想い出させる
音を奏でました。
個人的には2008年以降の日本製品なら大丈夫かと今は思っています。
>人によっては、D-06が良いと言う人もいるみたいです。
D-06uはいまだ聴いていませんが、D-08uとD-08、D-06の比較では私は旧型の方が
好きです。
minicooper2244さんもお持ちのアンプ:590AXとSP:KEF R900でプレーヤーのみ
D-08uとD-06を切り替えての比較でも、D-06の方が心動かされる、と感じました。
書込番号:17830663
5点

興味深いテーマですね〜
小生DCD-S1を所有しておりました。
スレ主様もご存知の通りかもしれませんがアップサンプリング技術は現行の32bitに対し20bitとかなり古いのですがCD専用機として使うのなら今でも十分アリかなとは思います。
圧倒的な物量投入でカッチリとした音の印象でしたね。小生はその後SACDが聴きたくなってS1を下取りに出してSA-100?だったと思いますが当時の中級機を購入致しましたがCDの再生ではS1の圧勝で、売ってしまった事をかなり後悔致しました。
現在はSA-1に買い換えてCDも満足しております^_^
現行の中級機を最近聴いてないのでわかりませんが、純粋に音だけを比較した場合にはS1は今でも素晴らしいと思います。
他の方がおっしゃるように故障とかメンテナンス考えたら難しいですね^_^
ただオーディオとかカメラとかはフラッグシップ欲しいけど我慢して中級機を購入した場合やはり我慢しきれず購入しなおす道のりをたどりますので(笑)
書込番号:17831411 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1996年購入
http://hifido.co.jp/KWBow+Technologies/G--/P/A10/J/0-10/S2/M0/C13-76547-00051-00/
2013年購入
http://kakaku.com/item/K0000418761/
2013年製SACDプレーヤーの勝ち
以上
書込番号:17831419
3点

CDプレーヤーの聞き比べで無く申し訳ありませんが、その昔、原音追及志向の故長岡鉄男さんを支持し、奮発してプリアンプのSY-88をMCカートリッジMC-1やMC-L1000を組み合わせ、とりあえず何の変哲も無い以前からのプリメインアンプのパワー部とスピーカを組み合わせた後に、パワーアンプのHMA-9500に換装した時、劇的に音が変わりました。
プリメインアンプのパワー部とHMA-9500のパワーは少々アップした程度で、それほど期待していなかったことで、その時の驚愕といったらありませんでした。
針を溝に落とす時の音からして全く異質だったのです。
(デジタル貧者さんの中盤の体験が関係するかと)
そういったことから、今日でも「キーとしての影響は、デジタル回路の進化よりもむしろ経由するアナログ的な部分の出来とバランスによるところが大きい場合がある」という思いがあります。
効きそうに無い線材にまでこだわるのもそれに類する話ではないかと思います。
いずれにしても、minicooper2244さんが評価することになるのも、その他のアナログ機器を通しての話になるでしょうから、個人的には中古の機器のアナログ回路部分がベストコンディションであって、それを活かすアナログ系と接続すれば、昔の機器でも意外と満足の行く結果になるのではないかと思います。
逆を言うと、たとえ中古の機器のアナログ回路部分がベストコンディションであっても、その他がそれを活かしきれない状況であれば、「な〜んだ変わらないじゃないか」とかなる可能性もあるかと思います。
あとは、皆さまがおっしゃる中古機器の信頼性に関するリスクをどう考えるかでしょうかね。。。
事情があって火を入れずに休眠状態で現存するうちのSY-88、HMA-9500も火が入るかどうか。(苦笑
書込番号:17832027
6点

こんばんは
どうもオーディオには「自然音」と「芸術音」という考え方の違いがあるようで、芸術的な音ということであれば昔の機器が良いということは十分に考えられます。ですが、実際には聴いてみないとわからないでしょう。同じメーカーであっても、そのときの方針というか狙い目というか、そういうもので音が大きく変わってしまいます。ソースの情報量が増えると機器が色づけする部分は減っていきますから、今は微妙な時期だと思います。
どんな音が良い音かとかは、みんな言っていることがバラバラなので、信じるものは自分の耳と直感と、強いて言えば「縁」ですかね。ショップに行ってたまたま聴いてもの凄く良かったとか、お買い得であったとか、そういう理由でも十分に購入動機になると思います。大昔のソースから最新のソースまで、なんでも完璧にオールマイティーに再生する機器は存在しません。自分がどんなソースを聴きたいのか、どんな音を求めているのか、確認できるものを購入するのが堅実だと思います。
書込番号:17832492
8点

デジタル貧者さん
ご返信ありがとうございます
>英国製セパレートCDセットに比べてD-06は半額以下ですが、愛用して2年過ぎて
しまいましたね
>D-08uとD-06を切り替えての比較でも、D-06の方が心動かされる、と感じました
スペック上では新型の方が確実に向上していますが、数字ではない部分に何か心動かされるものがあるんでしょうね
そういうことを踏まえても20年の長期間では確実に進歩しているのかなと思いました。
マランツの15S2は購入の候補に上がってます。
DENON 1650REと聴き比べましたが、1650REは普通にいい音だなと思いました。対して15S2は音がふわりと浮くような感じがして、これはこれで独特の世界があるな〜と
個人的な感想ですのでマランツの音はそんなんじゃないというツッコミはダメ(^_^;)
taku-i505さん
ご返信ありがとうございます
>小生DCD-S1を所有しておりました
すごい!自分も欲しかったのですが当時そんなお金もなく結局S10を購入しました
オーディオ雑誌を見ながら、S1いいな〜と眺めていた記憶があります。
>ただオーディオとかカメラとかはフラッグシップ欲しいけど我慢して中級機を購入した場合やはり我慢しきれず購入しなおす道のりをたどりますので(笑)
分かります(^^;) 非常に分かります
何度同じ道を通ったやら
まあ今回は本命までのツナギということで(笑)
JBL大好きさん
ご返信ありがとうございます
やはり技術の進歩は確実にあるんでしょうね
実際に購入された方のご意見大変参考になります。m(_ _)m
スピードアートさん
ご返信ありがとうございます
>キーとしての影響は、デジタル回路の進化よりもむしろ経由するアナログ的な部分の出来とバランスによるところが大きい場合がある
そうなんですよね。
こんなことをいうとメーカーの技術者さんに怒られるかもしれませんが、バブル期に設計製造された機種に対し
バブル以降はコストカット重視になってるんじゃないかと思ったんです。
音質維持しつつコスト削減なら単純に当時の50万クラスと現在の20万クラスでも未だに乗り越えられない壁があるのかなと
>中古機器の信頼性に関するリスクをどう考えるかでしょうかね
調べてみたんですがS1に関しては既にピックアップの在庫も無くなってるようなので壊れたらオシマイ
さすがにリスクが高いですね(;_;)
家電大好きの大阪さん
ご返信ありがとうございます
>強いて言えば「縁」ですかね
やっぱ「縁」ってありますよね
今回はたまたま近所の中古品屋さんにDCD-S1があったことから始まったんですが
昨日また行ってみたら売れちゃってました
「縁」がなかったんでしょうね(;_;)
心おきなく現行品にいけそうです。(笑)
ご返信いただきました皆様方、誠にありがとうございました
初恋の相手に20年ぶりに会ったら、相変わらず美しいのか、ただのオバハンになってるのかという感じでしたが
結局「縁」なく会えなかったです。
まぁ知らない方が良かったのかもしれません(^_^;)
皆さんのアドバイスを参考にとりあえず中級機を買うか、思い切ってd-06(u)にするか検討いたしますm(_ _)m
書込番号:17833364
5点

ご報告させていただきます
悩んだ末に、マランツ SA-15S2を購入いたしました。
さすがにD-06uは手が出せなかったです。
できれば新品で購入したかったのでD-06の中古や展示品もパスしました。
比較検討したのはDENON 1650REだったんですが、自分にはDENONとLUXMANは同じ方向性を持ってる気がしており、
今回はちょっと毛色の違うマランツにした次第です.
これならいずれD-06uを購入しても音の違いを楽しめるかなと思いました。
もっと時間をかけて色々と試聴すべきだったのかもしれませんが、現在使用しているPS3が音飛びしだしたこと(さすがに590AXの熱と爆熱初期型PS3の組み合わせでは熱暴走を起こしてもしょうがない)と、
新品未開封の15S2がやっと見つかり早く手を打ちたかったこともあり、思い切って購入に至りました。
値段交渉の末、税込み¥90,000だったので自分としては納得の買い物です。
あとは実際に鳴らすだけですが、以前試聴した時と同じような音が出せるかどうか…
こればっかりは実際に自室で鳴らさないと分かりませんからね〜
アドバイスいただきました皆様方、ありがとうございました。
書込番号:17866143
2点

DANON S1 1998年製当時の価格(当時は正価)とたしか言っていたと思います。デノンではなくデンオン製と言っていました。これが50万円でした。現在はこの名機をオーバーホールしたりしながらも全く故障なく使用しております。そしてDANON 1650SEという中級機を14万円で購入して視聴。スーパーCDとやらの機能もありカカクコムでの評価も大変良好でした。しか使用してみますとやはり約10万円で買える音質効果しかありません。デノンの営業所に尋ねると当然ですとの回答がありました。S1のように社運かけた製品ではなくコストも異なり鋳物製造の20sもある製品とは別物とのこと。6万円で専門店に売却。本年アキュフェーズ製品を比較してラックスマンD06uを購入しましたが、確かにSACDの状態での視聴では明確に低温・高音のレンジはかなり広くなり納得できるのまですが、通常のCDの演奏の感覚ではデンオンS1のほうが音質がまろやかで音楽性の高いふっくらとした暖かい音質であります。その点をオーディオの老舗等に聴きますと当然ですという返答が多いです。CDプレーヤー自体もうある種の到達点ということらしいです。あえてあげればやはりアキュフェーズ製品のP-730/P700の中古品ということらしいです。専門業者・老舗の声でした。ご参考になりませんか。
書込番号:18365662
7点

(駄レススミマセン)
> デノンではなくデンオン製と言っていました。
今でも凄く現に抵抗があるのですが、いつから誰が変えたのでしょう?
BMWもベンヴェと言っていましたが。。。(笑
書込番号:18365821
2点

スピードアートさん、こんにちは。
> デノンではなくデンオン製
2001年 (平成13年)10月1日
日本コロムビア(株)のAV・メディア関連機器の事業を分割し、(株)デノンを設立。
リップルウッドとのやりとりで新会社を設立したときに、デンオンも引き継いだのですが、
「デノン」を会社名にしたので、ここからデノンですね。
http://www.denon.jp/jp/AboutUs/Pages/History.aspx
>BMWもベンヴェと言っていましたが
1981年(昭和56年)9月22日
子会社を設立したさいの名称が「ビー・エム・ダブリュー株式会社」としたので、
日本ではここから「ビー・エム・ダブリュー」ですね。
http://www.bmw.co.jp/jp/ja/brand/corporation/bmw_japan/corporate_info.html
書込番号:18366372
4点

blackbird1212さん、明快なご解説ありがとうございます。
既に抵抗のある方は少ないでしょうね。。。
書込番号:18366572
2点


セバスチャン・バッハさん
スピードアートさん
blackbird1212さん
圭二郎さん
こんばんわ
私もDENONはデンオンと言ってしまいます。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
BMWにいたってはベンヴェどころかベンベーでした(;′Д`)ノ
まあ私の上司はいまだに巨乳のことを「ボインちゃん」といってますが…
書込番号:18366887
2点

おはようございます。
私もデノンよりデンオンの方がしっくり来ます派です。
デンオンがデノンになってから何故か興味がなくなってしまいました。
BMWは昔からビーエム(ビー・エム・ダブリュー)と言っていました。
書込番号:18368761
2点

個人的主観で何と無くですが、デノンになってからシャンペンゴールドのありがたみのイメージが微妙に落ちたんですよね。。。
観音がカノンになったみたく?(笑
書込番号:18368821
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





