CDプレーヤーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > CDプレーヤー > なんでも掲示板

CDプレーヤーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2558件)
RSS

このページのスレッド一覧(全154スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
154

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:51件 ドンシャリオヤジのAUDIO三昧 

ケンウットのDP1001・・・高級DACで有名?

上記CDPのDAC部を使用したいのですが、どなたかご存じないでしょうか。

年式が古いのでCDの再生しか出来ない。
MP3やipotなどをDP1001のDACを通して聞きたいと考えています。

よろしくお願いします。

書込番号:15643464

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/01/20 11:33(1年以上前)

今日は。

 如何せん、20年も前の製品ですしmp3・ipod等をどのように接続できるでしょうか?
 USB端子などもありませんし、RCAか光か?何が接続できますか?
 DACとして使えるかどうか?よりも接続できるか?が問題では。
 
 当時は「高級DAC」と言われたDAC-7を搭載しては居ますが現在の基準からすると
 どうなんでしょうねー。いわゆる「シスコン用」のCDPですから。

 現在ではmp3再生・ipod等の連係を考えるとDAC機能付きのアンプや単体DACを
 購入されてアンプに接続が一般的ですし利便性も一番良いです。

 DP1001をどんなアンプに繋いで音を出されていますか?
 かえって単体DACとかでipod等を繋いだ方が音も良くなるし、接続も簡単。
 無理にDP1001を使うことに固執しない方が良いと思います。

書込番号:15644856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 ドンシャリオヤジのAUDIO三昧 

2013/01/20 11:46(1年以上前)

返信ありがとうございます。

DCD755SE(USBメモリー対応)⇒DP1001(DAC)で聴きたいと思っています。

低域の厚みや中高域のキレがDP1001の方良く、私の好みです(ドンシャリ)

接続はピンの方が簡単かな?よろしくお願いします。

書込番号:15644923

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/01/20 12:01(1年以上前)

ネットの写真で見たところDP1001にディジタル入力可能な同軸端子やオプティカル端子は無いように思います。「DIGITAL OUTPUT OPTICAL」とあるのはディジタル出力用のオプティカル端子です。ディジタル入力端子が無ければDP1001をDACとして使用するのは無理ですね。

書込番号:15644978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2013/01/20 12:05(1年以上前)

「DP1001」は外部入力がありませんので、改造が必要です。
改造されている方のURLを貼っておきます。お問い合わせされてはいかがでしょう。

http://tsdoctor.web.fc2.com/dp1001.htm

書込番号:15644990

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/01/20 12:10(1年以上前)

詳しいレスも付いたようですね。

 先ほど書き込む前に「改造」のページも見たんですが、かなり自作等の
 技術が無いと無理っぽいですよね。

 音質的にお気に入りと言うことなら入力端子も含めて改造ですね。

書込番号:15645007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 ドンシャリオヤジのAUDIO三昧 

2013/06/02 17:19(1年以上前)

回答がおそくなりすみません、アドバイスありがとうございます。
先方に連絡して、現在進行中です。

書込番号:16207306

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 接続について

2013/01/18 23:34(1年以上前)


CDプレーヤー

はじめまして、さすらいのバットマンです。CDプレーヤーの口コミに初めてレスをしますのでよろしくお願いします。この機械に関しては無知なので、できましたら分かり易く説明していだけると幸いです。これからもレスをする場合はよろしくお願いします。

早速ですが、CDプレーヤーにUSB端子のある機種がありますが、これにBluetoohアダプタを付けてスピーカーを付ければワイヤレスで音楽を聞くことは可能でしょうか?
また、ホームシアターと接続することは可能でしょうか?
もし、よろしければオススメのCDプレーヤーがあれば教えて頂けるでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:15638091

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/01/19 06:33(1年以上前)

>ワイヤレスで音楽を聞くことは可能でしょうか?

できないでしょう、プレーヤーのUSB端子はUSBメモリの中のファイルを再生したりする程度でBlutoothドングルのドライバは持たないでしょうし、I/O系のデバイスは動作しないでしょうから。

ホームシアターとの接続は可能です、シアターに入力端子があるなら接続できますよ。

書込番号:15638925

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件

2013/01/19 07:53(1年以上前)

口耳の学さん、おはようございます(^O^)♪。 返信ありがとうございます。

CDプレーヤーの接続は駄目でしたか、勉強になります。コンポでもワイヤレスは不可能でしょうか(^_^;)?

書込番号:15639080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/01/19 12:24(1年以上前)

コンポでも状況は同じでしょう、ただ最近の機種はオプションでBlutoothアダプタを用意してありUSBで接続することで対応できる機種もあります。

最初から内蔵している機種もありますし、Blutoothではなく無線LANでのDNLA再生やAirPlay対応となっていたりもありますね。

AppleTVやONKYOに汎用に使えるAirPlayアダプタがあるので、コンポに外部入力があるなら繋げることでワイヤレスにすることもできます。

書込番号:15640001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件

2013/01/19 13:51(1年以上前)

口耳の学さん、返信ありがとうございます。無知な私ですが、勉強になりました。購入の際には今日のことを参考にさせて頂きます☆。

ありがとうございました(^O^)☆。

書込番号:15640318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

購入で悩んでます。

2012/10/26 00:35(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 tsukichianさん
クチコミ投稿数:3件

初めまして、今回お世話になります。CDプレイヤーの購入で悩んでおります。ちなみにアンプは「サンオーディオのSV-VT25」あと「サンオーディオSV-300BE」スピーカーが「ダイヤトーンDS3000」です。気になるCDプレイヤーは、マランツ「SA-11S3・FN」エソテリック「K-05」ラックスマン「D-06」です。近くに専門ショップがあればいいのですが、残念なことにありません。どうか宜しくお願い致します。

書込番号:15252231

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/10/26 08:36(1年以上前)

>近くに専門ショップがあればいいのですが、残念なことにありません。

試聴が出来ないので各機種の音の特徴とかを知りたいんですか?

書込番号:15252937

Goodアンサーナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/26 12:21(1年以上前)


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/27 00:32(1年以上前)

>近くに専門ショップがあればいいのですが、残念なことにありません

上記、販売店リストでお近くにオーディオショップが無かったら、思い切って東京または大阪まで行ってみませんか?
さすがに、このクラスのプレイヤーは高額で音調もかなり違います。無試聴はかなり危険だと思います。
11月は、年内最後のオーディオショーが開催されますが、ラックス、エソテリック、マランツ3社が出展します。それ以外にもアキュフェーズや海外オーディオメーカーも多数出展しますので、会場で試聴してみたら如何でしょうか?

インターナショナルオーディオショー(東京)


http://www.iasj.info/


オーディオセッションin OSAKA

http://www.denden-town.or.jp/nasa/session/index.html

マランツ・エソテリック出展。

大阪ハイエンドオーディオショー

http://www.axiss.co.jp/OHAS.html

ラックスマン出展。
両会場をシャトルバスが運行します。


また、福岡、長野でも開催しますので、参考まで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15147564/#15238659


東北地区では、28日にマランツ試聴会が開催されますので、参考までに。

http://www.audio-nodaya.com/news/index.html

東北、北関東ではオーディオショーはありませんが、のだやさんの即売会が開催されます。
出展メーカーの詳細は、分かりませんが上記3社は出るのではないかと思います。

http://www.triode.co.jp/news/event.html
http://www.audio-nodaya.com/

書込番号:15256317

Goodアンサーナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/27 00:40(1年以上前)




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替え検討中です。

2012/10/09 01:07(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 noluxさん
クチコミ投稿数:120件

現在ヤマハのCDX-480というCDプレーヤーを使っているのですが、最近、曲単位で飛ぶこともあるくらい音飛びが酷いので買い替えを検討しています。

現在の音に特に大きな不満も無く、元が低級機なので、ヤマハの低級機辺りでいいかなと思うのですが、アナログ出力の音の傾向は今も昔もヤマハはヤマハの音で似ていますか?

もし音の傾向がかなり変わるようなら、いっそのことメーカーを変えても良いかなと思っています。(どうせ他の機材のメーカーがバラバラなので)

書込番号:15180015

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/10/09 17:09(1年以上前)

こんにちは。

私はヤマハ品はいまだヤマハサウンド(ナチュラルクリア)で継続している
気がします。
一方、パイオニアPD10,30のように一層スッキリ、クリア感を増強
したタイプも出てきたり、デノンのようなバランスの良いメーカー品も
ありますね。印象は私論ですが。

そろそろ買い替え時期かと思われますから、予算に応じて交換されてみては。
私は最近パイオニアPD10(電源ケーブル交換して)を試してみて、
「あぁー新しい感じあるねぇ〜」という気がしました。何か膜がとれたような
感じというのでしょうか。

ご一考まで。

書込番号:15181749

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2012/10/09 22:06(1年以上前)

CDX-480を聴いたことがないですが、私個人は95年頃の普及価格帯のCDPはダンピングが効きメリハリ重視の音調が多いという印象が少しあります。CDX-480がこれに当てはまるかは分かりませんが、特にCDPはアンプやSPと比べ、まだまだこの頃においては発展途上の分野で、15年以上経った現在と比べ同一メーカーであっても大きく質的変化や音調の変化を持つ可能性があるように感じます。

可能なら一度、他メーカーも含めてご試聴されるとベストかと思います。

書込番号:15182969

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 noluxさん
クチコミ投稿数:120件

2012/10/10 18:54(1年以上前)

はらたいら1000点さん

返信ありがとうございます。
パイオニアの方がクリアなのですか。
新しい感じがどんな感じなのか分かりませんが、コンデンサを交換した時みたいな感じなのでしょうかね。

書込番号:15186369

ナイスクチコミ!0


スレ主 noluxさん
クチコミ投稿数:120件

2012/10/10 19:59(1年以上前)

のらぽんさん

返信ありがとうございます。
昔の方がダンピングが効きメリハリ重視なのですか。知りませんでした。
CDプレーヤー自体の技術発展があるのは知っていましたが、音調にも影響が出ている可能性があるということなので、今度試聴に行った時に、出来るだけ多くのメーカーの音を聴いてみたいと思います。

書込番号:15186616

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2012/10/10 21:30(1年以上前)

確かにアンプやSPと比べ、ここ10年、20年の技術発展によるCDPの進歩は大きいと思います。ただ音調の変化については、技術発展による結果と言うよりは、時代毎にユーザーの好みを反映した音づくりが各メーカーでなされているからなのかもしれませんね。そういう意味では、現在はあまりメリハリ重視の音調が好まれていないのかもしれません。

ではでは。オーディオライフを楽しんでください。

書込番号:15187061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/10/11 17:53(1年以上前)

コンデンサを交換した時みたいというのが通ですね。
おおよそ、そんなイメージですが、より空気感といいますか
広がりを感じる事が出来ると思います。システムにも左右
されますがね。

書込番号:15190514

ナイスクチコミ!0


スレ主 noluxさん
クチコミ投稿数:120件

2012/10/11 21:21(1年以上前)

返信ありがとうございます。

のらぽんさん
スピーカーでは流行がありそうだと思いましたが、CDプレーヤーなどでも流行り廃りがあるのですね。
買い替えの時ぐらいしか聴かないので気付きようがありませんでした。勉強になります。

はらたいら1000点さん
コンデンサ交換って表現だと通な印象なのですか!私は古くなったら自分で交換するので、普通の表現と思ってました。
オーディオ雑誌などでの表現を知らないと通じないことがあるかもしれないですね。一般的な言い回しも勉強します。

御二方のアドバイスも参考にしながら、今週の土日にでも試聴しにいってみます。

書込番号:15191246

ナイスクチコミ!0


スレ主 noluxさん
クチコミ投稿数:120件

2012/12/27 22:39(1年以上前)

すみません。忘れてしまっていました・・・

予想外の出費があって買う余裕が無くなり、とりあえずPCで聴いてます。
貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:15537525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

DCD-1500SEとSA8004

2012/08/26 22:09(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:87件

両者でとても迷っています。
今は、PioneerのPD-X303と言う30年前のCDPを使っています。
そろそろ寿命と言うか、入れ替えをしようと思い検討しています。
予算は7万円位までです。
DCD-1500SEはCDトレイの上が塞がれていていますがSA8004は開いています。
SA8004はDACに使えたり、トロイダルトランスを使っているなど両者一長一短あってどっちを買えばいいのか迷っています。
恵比寿リスニングルームで試聴したかったのですが先日まで防音強化で休業。現在忙しくてとても行っていられないです・・・

AMP ONKYO TX-8050
RCA MOGAMI 2497
SP D-412EX

書込番号:14984822

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/08/27 13:26(1年以上前)

 アンプもスピーカーもONKYOならば、同じONKYOのCDプレーヤーを選んでおいた方が無難ではないでしょうか。

 DENONやMARANTZは良い意味でも悪い意味でも「着色の濃い」音作りですから、それがトピ主さんの好みに合うかどうかを確認するには念入りな試聴が必要になります。

 今回「現在忙しくて(試聴に)行けない」ということでしたら、なおさら「着色の濃い」機器は避けた方が良いと思います。あるいは、お時間が取れるようになってからジックリと各社の製品を試聴するかですね・・・・。

書込番号:14986890

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2012/08/27 21:54(1年以上前)

Great Nebula of Orionさん、こんばんは。

>DCD-1500SEはCDトレイの上が塞がれていていますがSA8004は開いています。
防振対策なのでしょうか、各メーカーでの内部の構造の拘りかと。確かに何となくトレイがふさがれている方が安心感がありますが、実際の音質としてどの程度寄与しているのかは難しいところです。
個人的にはマランツのSA8004はスッキリ、スマートで締まりのある音調、DENONのDED-1500SEは柔らか系ですが前に出る豊かなボリュームを感じます。ほぼ同価格品なのですが、音色の方向が異なります。お忙しいとのことですが気分転換も含め休日等を使って、是非ご試聴されると方向性が見えてくるのでは、と思います。ではでは。

書込番号:14988610

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2012/08/28 22:25(1年以上前)

書き忘れたのですが、SACDが聞けることが条件なんです。。。
ONKYOだとC-S5VLになってしまいますが、ちょっと安すぎるのが不満な点です。
PD-30も気になったのですが、ヨドバシカメラ横浜で試聴しましたがあまり好みではなかったです。そうですね、やっぱり試聴ですか。ひょっとしたら10月半ばに試聴が出来そうなのでDENONとMARANTZ聞いてみます。
ただ、楽曲はオールジャンルと言うくらい聴くので少し不安なところもあります。
一時、ネットワークオーディオでも良いかな?と思ったことがありましたがやっぱりCDの音が好きですね

書込番号:14992566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/08/29 19:06(1年以上前)

 C-S5VLのショップ改造品でHSC-05というのがあります。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/001001000001/order/
http://www.yoshidaen.com/hsc05.html

 このディーラーは試聴機の貸し出しをやってくれる可能性があるので、興味がおありならば問い合わせてみるのもいいと思います。

書込番号:14995631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/08/31 01:30(1年以上前)

C-S5VLのユーザーでもあり、SA8004、SA5004のユーザーでもあります。
こんばんは。

C-S5VLはSACDを鳴らすという目的で考えれば、とてもコスパが高い製品だと思います。
安い割には解像度は十分に高いし、スピードもあります。
今お持ちのシステムに合うと思います。

今、私はC-S5VLを8割はSACD専用機として使っています。
理由は、通常版のCDによってはSA5004に及ばない事があるからですが、
これは聴き比べてはじめて分かる事で、理由はよく分かりません。
音源と機材の合う・合わないはあると思いましたので、試聴は必要かと。

書込番号:15001695

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/08/31 03:17(1年以上前)

↑修正します。

×SA5004

○CD5004

書込番号:15001856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2012/09/08 20:47(1年以上前)

詳しくありがとうございました

値段を11万円くらいまでにしてじっくり試聴してみます

貴重なお話をありがとうございました

書込番号:15038947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー

スレ主 蛇魅螺さん
クチコミ投稿数:128件

CDプレイヤーの配線接続なのですが、どうしても分からない為質問します

CDとは本来デジタルデータで音楽が録音されているにもかかわらず、何故皆アナログ接続の方が音がいいと言うのでしょうか?
デジタルデータである以上、ある程度データは圧縮され、当然の事ですが1/f部分や細かなノイズ部分は削除された状態で収録されている訳ですよね?
と言う事はデジタル配線をした方が物理的に音は良いはず(配線干渉等の理由から)だと思っていたのですが、色々読んでいると皆さんアナログ接続の方が音が良いと書かれています
これがアナログレコードの配線なら分かるんです
しかしデジタル機器であるCD-Pの配線でもアナログが良いとされる電気回路的な何かがあるのでしょうか?

書込番号:14964200

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/08/21 19:32(1年以上前)

全てのシステム環境でアナログ接続がいいとは限らないです、アンプ側でD/A変換した方が高音質ということも起こりえます。

プレーヤー側のDACが高性能ならプレーヤーでD/A変換した方が音質がいいとなりますが、アンプでのD/A変換が上回るなら逆転することも考えられます。

書込番号:14964265

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/08/21 19:37(1年以上前)

音が良いと言っているのは、コンピューターでなく人間ですよね。
CDに録音された音を忠実に再生することが音が良いことになりません。
また、現実の音を忠実にCDに記録できたかどうかもわかりません。
あくまで音の善し悪しは、主観の問題です。
真空管アンプでバイオリン演奏を聴くと音に艶があるとか言う人がいます。
音を再生する機械は、一種の楽器なのだと考えたらいかがでしょうか?

書込番号:14964289

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/08/21 19:48(1年以上前)

こんにちは。

CDプレーヤー内のD/Aコンバーター(デジタルからアナログに変換)の性能が良いことが多いので、アナログで接続されている方が多いのだと思います。

高級なCDプレーヤーですと、プレーヤーとDAコンバーターと分かれているモデルもありますし、CDプレーヤー内のDAコンバーターの音質に満足されない方は、別に、DAコンバーターを買われる方もいらっしゃいます。
DAコンバーターの性能でも、音質は変わってきます。

書込番号:14964328

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2012/08/21 20:49(1年以上前)

ディジタルデータをそのままスピーカーで再生することはできないため、アナログ信号にどこかで変換する必要がありますが、それを担うのがD/Aコンバーターです。確かにディジタル伝送の方が外来ノイズに強いですが、一般のオーディオ機器で音質に寄与する要素としてはディジタルかアナログかの伝送の形態よりD/Aコンバーターの質の方が大きいかと思います。ですから、単独のD/Aコンバーターやアンプ付属のD/Aコンバーター、CDプレーヤーに内蔵するD/Aコンバーターのどれが良いかは一概に言えないです。あと、音の好みにもよります。

書込番号:14964582

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 蛇魅螺さん
クチコミ投稿数:128件

2012/08/22 06:42(1年以上前)

皆様返答有難う御座います

なるほど…SPはあくまでもアナログ、故にアナログ変換が必要で、そこでCD-P若しくは専用のD/Aが必要なんですね…

勉強になりました、有難う御座います

書込番号:14966176

ナイスクチコミ!0


スレ主 蛇魅螺さん
クチコミ投稿数:128件

2012/08/22 06:46(1年以上前)

追伸

馬鹿な質問に皆様丁寧にお答え頂き全ての方にベストアンサーを差し上げたいのですが、一人しか選べないと言う事で、自分的に最も理由が分かりやすかったのらぽんさんを選択させて頂きました

他の方々も本当に有難う御座いました

書込番号:14966183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2012/08/24 01:10(1年以上前)

蛇魅螺さん

解決済みですが、補足を・・・。


>SPはあくまでもアナログ

これ、少し違います。人間がアナログの音しか聞けないのです。故に最後はアナログに戻さないとい
けません。

>ある程度データは圧縮され・・・

CDはPCMという方式でデジタル化されていますが非圧縮です。DVDオーディオも非圧縮です。(DVDビデ
オの音声はドルビーデジタル、dts等で圧縮されています。BDの音声は圧縮音声ですが、dts-HD-MA等
だとロスレスで完全に元のデータに戻ります。)

書込番号:14973657

ナイスクチコミ!0


スレ主 蛇魅螺さん
クチコミ投稿数:128件

2012/08/24 02:24(1年以上前)

>130theater 2さん

返答有難う御座います

>>CDはPCMという方式でデジタル化されていますが非圧縮です

録音スタジオのミキサーさんから聞いた話なので詳しくは分かりませんが、CDにデジタル録音する際にその時点で既に元音源からは圧縮されたデータとして扱われ、CDに収録する際にはその元データから更に余剰部分は削除され収録され出荷されるのがCD音源だと聞きました
それらを総合し考えると厳密に言えば圧縮データであると考えられるのではないでしょうか?

書込番号:14973804

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/08/24 16:54(1年以上前)

今どき、録音するときに 44.1kHz/16bit で録音することはほとんどなく、たとえば 88.2kHz/24bit などもっと広いフォーマットで録音していることでしょう。それを CD に収めるときには 44.1kHz/16bit にするので、それを「データー圧縮」と呼んで100%間違いとは言えないとは思いますが、私はそれは「フォーマット変換」だと思います。
「フォーマット変換」以外の意味での「データー圧縮」はCDではやっていません。

書込番号:14975600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/08/25 14:49(1年以上前)

スタジオADCは1bitコンバートが基準です。
ibit=DSDですから、DSDとPCMの関係はPCMとMP3の関係と同じように認識しています

書込番号:14979265

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/08/26 22:22(1年以上前)

蛇魅螺さん、はじめまして。

解決済みのスレですがお邪魔します。

ほとんどケースで録音は24bit96kHzないし192kHzかオリジナルとして1bitのリニアで録ってます。
最近は32bitで処理できるハードを装備したスタジオも増えてきました。

マルチ・レコーディングの編集では1bitのリニアでは処理ができないので24ないし32bitにコンバートします。
CDに関しては16bitへビットレートとサンプリングレートともにダウン・コンバートしますが、
厳密に言わなくとも処理そのものがコンバートという語句とは裏腹に圧縮です。

24bitから16bitへのバウンスにApogee UV22などを使って通称「丸める」という処理をしますが、
22kHz周辺のディザを処理して24bitのダイナミック・レンジを仮想的に作り出すものです。
悪い言葉を使うなら「ごまかし」の技術と言って差し支えありません。

書込番号:14984883

ナイスクチコミ!4


スレ主 蛇魅螺さん
クチコミ投稿数:128件

2012/08/27 06:48(1年以上前)

皆様返答有難う御座います

皆様色々と御指導有難う御座います

徐々に難しい専門的な話になって来ましたね^^;
解決済みにも関わらず、至らない私のような人間の為に色々教えて頂き感謝するばかりです

CDというよりも、録音スタジオの環境によっても色々と違うんだな…と言う感じの認識でいいのですかね?

書込番号:14985978

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング