
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
282 | 50 | 2017年2月9日 11:59 |
![]() |
71 | 39 | 2016年11月25日 14:00 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2016年9月25日 10:32 |
![]() |
136 | 89 | 2016年5月1日 23:45 |
![]() |
142 | 38 | 2016年3月19日 05:52 |
![]() |
40 | 19 | 2016年3月23日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>廉価なものと高価なものの差はいったいなんでしょうか?
簡単に言えば軽自動車とポルシェ911ターボみたいな違いです。
>もっと言うと、高価なものの方がどのようにいい音になる(んだとおもいますが)んでしょうか?
高価な測定器でも使えば数値化や映像化された差はありますが普通の人間では差はわからないでしょう。俺は差が分かるぜという人はモノを見ているからわかるわけで外観を隠して試験させれば逆を選んだりするかもしれません。加齢に従って聴力は劣ってきますので余程の安物でもない限り現行製品なら問題はないです。
書込番号:20488100
7点

軽と911ターボですか?
うーん、イマイチよくわかりません(^_^;)
加速が違うとか、最高速が違うというのはわかりますが、それがCDプレーヤーだと何に当たるものなのか?
決して揚げ足取りしているわけではありませんので、誤解なきよう。
書込番号:20488224 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>酢味祖煮庵さん
読み取り精度やDACやシャーシが違います。それらの違いが音の違いになります。
書込番号:20488320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

実験されると分かりますが、アンプを大理石の上に置いた時と毛布の上に置いた時の音を比較すれば一目瞭然です。
書込番号:20488326 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

酢味祖煮庵さんへ
本当に興味があるのでしたら、5万円くらいのプレイヤーと50万円くらいのプレイヤーでシンバルやトライアングルの音を聴き比べてみるといいと思います。一発で誰が聞いてもわかるくらい違います。低音は環境に左右されますが、シンバルやトライアングルはモノラルで聴いても違いが分かりますから、確認するだけならいいと思います。
オーディオの音のクオリティーはすべての機器の総合力で決まりますから、スピーカーは最低でも20万円クラス、アンプもできれば40万円前後くらいの製品で確認した方がいいです。もっと安くてもいい音の製品はいくらでもあると思いますが、中音がきれいだから良いというものが多いので、シンバルで確認するのがいいと思います。実際に目の前で叩いているように聞こえるか聞こえないか、シャーンという音がザワーンと汚い音になってないかとか、そういうところを聴き比べます。
でも、そういうのを確認してどうするんでしょうか? 買うつもりならいいですが、そうでないなら興味を持たない方がいいと思いますよ。
書込番号:20488617
20点

こんばんは。
何を比べているのかはわかりませんが、些細な違いは拘る人には大きな違いになるでしょうね。
プレーヤーに限らず上位機になればメーカーの思考が加わります。
使い手はどうか?ご自信が納得した製品を使えばいい事です。失礼しました。
書込番号:20488896 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

失礼。ご自身、で。
書込番号:20488898 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

質問の仕方が悪かったようです、すみません。
特段何かと何かを比較したいということではありません。
CDというデジタル音源を読み込むのに、読み取り装置のプレーヤーに大きな違いがあるのかな?という質問です。
デジタルというのが、そもそも足したり引いたりすると思っていない、というか、それがあったらアナログじゃないかと思うものですから。
CDも実はアナログなんです、ということならわからないでもないんですが・・・・
高価なプレーヤーは、良いデジタル信号を送れる?という事があり得るのか?
デジタルは、 0 か 1 かであって、0.275とか1.234みたいなのはない、と思っております。
とするなら、差し当たり信号を読み取れれば、そこにいいとか悪いとかいう余地は無いという事かと。
そういう質問です。
書込番号:20489695
16点

家電大好きの大阪様
おっしゃっていることはよくわかります。
シンバルのカナ音がするかというのはとても気になります。
ただ、スピーカーが何万円以上じゃ無いと、というのはちょっと・・・・
質問はそこではなくて、デジタル音源を読み取るのに価格差が出るのかいな、っていうことです。
書込番号:20489712
9点

>酢味祖煮庵さん
安価な物とエソテリックP0を比較したら恐らく情報量が圧倒的に違うはずです。読み取ったデジタルデータを補正と訂正が成される過程でエラーが少ない方が音に有利に働きます。デジタル信号の時間軸はアナログです。高価な物は時間軸の揺らぎ(ジッター)が少ないです。
高価な物は、情報量が多くジッターが少ないから結果的に音に有利になるわけだと思います。
書込番号:20489837 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

酢味祖煮庵さんへ
差があるかどうかは音を聞かないとわかりませんよ。スピーカーとアンプをしっかりとしたものに固定して、プレイヤーを入れ替えて音質を比較する。それをしないでデジタルデータの読み込みだけなどを机上の考えで話すというなら、差はないので安い製品を買ったらいいということになります。安くてもデータは読み込むしちゃんと再生もされます。
書込番号:20490042
7点

CDプレーヤーはおおまかに言ってCDドライブ、DAC、クロック、アンプで構成されています。
DACにはCDドライブから0,1の音声データ、クロックからオーディオ再生クロックが供給されています。
この0,1の音声データは言われているように、廉価なものと高価なものの差はありません。
高価なものは、DAC,クロック、アンプに高級なものが使われており、差が出ます。
また0,1の音声データは同じといっても、廉価なCDドライブはクロックに悪影響を与えます。
従って高価なものは、構成要素すべてに高級品が使われており、それなりの音の良さを感じることが可能です。
具体的には解像度、力強さ、微弱な反響音の明快さ、楽器の実在感に明らかな差が出ます。
書込番号:20490454
7点

酢味祖煮庵さんへ
ネットでやりとりする文章だけで機器を判断するなら、差はまったくないので安い機器を買ってください。高額機器については考える必要はありません。このようになります。でも、実際に聴けば差はありますから、その差が必要な差なのかとか、どの部分から生じる差なのかとか、そういう話もできます。
あくまで機器の性能ということでしたら、シンバルが分かりやすいというだけで、シンバルがリアルに鳴るからなんでもいい音だということもでもありません。私としては、質問の動機の方に問題があるとみていて、デジタルデータの読み出しだけなら安くても高くても同じでしょう? そう考えるあなたを文章だけで納得させようとしても、たぶん納得しないし高額機器を買うこともない。だから知る必要もないだろうと考えます。
まずは高額機器の音を「知る」ことです。文章でいくら書いても伝わりませんが、聴けば誰にでもわかることですよ。実際に聴かないで考えだけのやり取りをしても、それで何が分かるわけでもありません。
書込番号:20490475
4点

おはようございます。
>デジタルは、 0 か 1 かであって、0.275とか1.234みたいなのはない、と思っております。
>とするなら、差し当たり信号を読み取れれば、そこにいいとか悪いとかいう余地は無いという事かと。
CD創世記によく言われた事ですが、全てのプレーヤーが同じ様にディスクに入っているデジタル情報を読み取れるわけではありません。ディスクの状況によっては、読み取れない事もあります。
じゃあ、読み取れない箇所はそのまま飛ばして次に行けば、音が途切れてしまい、音楽として成立しなくなります。
話を変えて、これを本を読んでいる時に置き換えると、読めない箇所(=読めない漢字)が出てきたら、どうしますか?
@辞書やネットで読み方を調べる A前後の文面から推測(予想)して、内容に合う言葉を宛がう B飛ばして読む
という3つが考えられます。
CDプレーヤーでも似た様な事をやっています。
@の調べると言うのは、読み取れる様に余計なエネルギー(サーボ)を使う Aは前後のデータから推測して、こんなデータでは?と補完する Bは、@Aでもダメなら諦めて飛ばして次に行く
@では本来は使わなくてもいい余計なエネルギーを使う事で、音質に悪影響が出る Aで補完したデータは厳密に言えば、CDに入っている元のデータではない
※)技術的には、本来はもっと複雑で細かな作業がプレーヤー内で行われていますが、私はその道の専門家ではないし、詳細に書けば長くなりスレ主さんが理解出来なかったら意味ないので、簡単に書きました。詳細はこの後に登場するであろう知識豊富な常連さんいお任せします。
こう言った読み取りの不備が与える音質劣化を防ぐ為に、各メーカーはあの手この手を駆使して、ディスクの状況に関わらず、何もしない(手を加えない)で読み取れる様な仕組み(技術)を開発し、プレーヤーに搭載しています。
安価の機種では普通に使われている余計な作業を、なるべくならしたくないが為に高額になっています。
ただし、これだけがプレーヤーを高額にしている訳ではなく、『0』『1』のデジタル信号をアナログ信号に変える回路、アナログ信号を外部へと送り出す道筋、ディスクが回転する事で起こる振動を抑制する筺体、各パートへ安定した電力を供給する電源など、全てのパートで音質を良くする為の技術改良が行われており、それらを開発する費用や人件費、生産コストなどが乗っかって高額になっています。
普通に聴ければ良いのであれば、安価なプレーヤー(例えば、レンタルビデオ店で売っている様な数千円程度のDVDプレーヤー)でも事足ります。
趣味としてオーディオをする方たちは、そこから一歩も二歩も踏み込んで、もっと良い音楽を聴きたいが為に、より上を目指しているのです。
もちろん、高額機が必ずしも音質が優れている訳ではありませんが、言える事は、高額機の方が音質を良くする可能性を秘めていると言う事です。
セッティングなどの使いこなしのスキルが要求されますが、はまった時の音(音楽)は、「やってて良かった!」と報われた気分に浸れます。
高額機と安価な機種との違いは、私的には表現力だと思います。
前後や左右の広がりと言った音場感や、演奏者から発する気迫の様な空気感は、決して安価な機種では体験出来るものではありません。
今やスペック的には安いのも高いのも殆ど(全く)変わりはなく、そこだけで見る方は、「安くても良いんじゃないの!」となります。
ですが、前出の様な音場感や空気感を一度体験すると、より上が欲しくなります。それが趣味のオーディオだと思います。
最後に理論上であれやこれや考えても、聴くのは耳であり、脳です。
デジタル信号なので、読み取れれば何でも同じと言った理論は、音楽を楽しむに当たっては無意味だと思います。
個人的には、音楽は理論で聴くものではなく、感性で聴く方が楽しく、そして人生も豊かになります。
書込番号:20490497
25点

>この0,1の音声データは言われているように、廉価なものと高価なものの差はありません。
このことについては100万円クラスのCDトランスポートを開発したアキュフェーズの技術者もオーディオ誌で「このトランスポートも安価なCDプレーヤーでも、出力される0,1のデータには、CD一枚でおそらく1ビットの違いも無いでしょう。」と言われていました。
「違うのは0,1データの波形と伝送されるオーディオ再生クロックの精度であり、これらが大きく音質に影響するのです。」と。
CDドライブの0,1の読み取り精度が悪いならCDでソフトの配布など出来ませんね。
書込番号:20490587
9点

みなさま、
色々な意見を寄せていただきお礼申しあげます。
結局のところ「いい音」と「好きな音」は別物で、聴きたいのはどちらでもなく「いい音楽」だと改めて気づきました。
「鰯の頭も・・・」って言うのは大事ですね。
ちょっと前に安いCDプレーヤーを購入したんですが、なんの過不足もなく働いてくれているので、、褒めてやりたくなったと言うのも質問をした一因です。
書込番号:20492492
9点

色々な機種を聴き比べをして、ご自身の「聴力」を養う事も必用です。
"簡単に言えば軽自動車とポルシェ911ターボみたいな違いです。"
JTB48さんの例えは極端すぎるでしょうから、せめて、軽からトヨタ車で例えるなら、VItz,アクシオ,アリオン,マークX、クラウンクラス程度でもそれぞれに乗れば「車」という道具の良し悪しや違いが判るはずです。
でも残念ながら違いが判らなければ、軽自動車でも3万円クラスのプレーヤーでも本人が満足できれば他人はとやかく言わなくても良いでしょう。
プロドライバーでなければ、車もオーディオも人それぞれ、経済力、価値観、所有する喜び等、所詮趣味と道楽ですから。
書込番号:20495062
3点

追記です
とどのつまり、CDという媒体そのものが、「よみとる」という処理をする限りエラーの補正の為に多かれ少なかれ余分なエネルギーを使う。
それを軽減する為に高信頼の部品を使うから高額になる。
結果、高額な方が能力が高く広がりやディテールが際立つ。
ということでしょうか?
解決済としましたが、ちょこっと追加しました。
書込番号:20496026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

"解決済としましたが、ちょこっと追加しました。"
私もちょこっと追加させて下さい。オーディオって、「音」を聞くか「音楽」を聴くかの違いだと思います。
以前馴染みのお店の方に、「生演奏」に勝るオーディオってないと思うんですが、と言ったところ、否定されました(-_-;)
書込番号:20496271
5点

>YS-2さん
全く同感です。
これこれこう言う特性だから、この曲はいい音だになる、というのは「??????」です。
「いい音が聴きたい」のか「いい音で聴きたい」のか、ってことなんでしょう。
ノスタルジーも含めて、LPやテープが結構分厚く耳に届くように思えてしまいます。
生音はいいですが、楽器と演奏者というものすごく大きなパラメータの方が問題かと(笑)
書込番号:20496533
2点

>酢味祖煮庵さん こんにちは。
解決済で、且つ自論で申し訳ございませんでした。
「生演奏」と言っても、クラシックなら一流のホールで一流のオーケストラにそれなりの指揮者になってしまいますが・・・ (笑い)。
ただ、そのショップの方は、各種機器類は演奏者、それらを組み合わせて自分の好みの音質に持っていくユーザー (購入者) が指揮者とも言っていました。 これにはなるほどとも思いましたが、中々思い通りの音を奏でてくれないので、数年おきに散財するんですけどね (-.-)
書込番号:20496696
1点

>ということでしょうか?
ではないと思いますよ。
CDをリッピングすればわかりますが、エラー訂正して正しい値に戻しているのは、1枚のCDで数回程度です。
つまりおおよそ10分に一回、エラー訂正していますし、その時間は1/44,100秒以内なので、その時間帯だけ高級CDプレーヤーは安価なCDプレーヤーより音が良い、ということになります。
その時間帯がどこか、つまりどこでエラー訂正したかは誰も分からないでしょう。
書込番号:20497033
3点

約2万のCDプレーヤーに高級外付けDACで音質確認した方がいますか
書込番号:20497212
1点

>YS-2さん
とても腑に落ちました。1/44,000秒。
わかるわけないけど違っちゃう、ありそうですね。
書込番号:20497465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>生音はいいですが、楽器と演奏者というものすごく大きなパラメータの方が問題かと(笑)
まだまだ大きなパラメータはいっぱいあるよ。
アンプの特性、スピーカの特性、部屋の特性、自分の耳の特性、自分の脳の特性、...
耳糞を掃除する前と掃除後の差は結構大きいんだよな。
書込番号:20497705
5点

>tohoho3さん
そうですね、耳の掃除は心がけないといけませんね。
聴こえる、聞こえないの前に外耳炎になっちゃうといやですからw
それはともあれ、スピーカーから出てるのは、生音とは言わないような・・・・・・・
気はします。
書込番号:20498001
0点

結局は高額のオーディオが何をやっているか聴かないんだから意味ないと思いますけどね。
オーディオより生演奏がいいとか言っている人は、実際は生演奏を聴いたことがない。聴いたことあって経験を踏まえてものを言ってる? 有名なジャズアーティストの生演奏とか、どうやって聴くわけ? ほとんどがホールでやればPAの作り物の演奏になる。
生演奏聴いて、オーディオ聴いて、生演奏聴いて、またオーディオ聴いて。繰り返して聴いていれば、それぞれにいいところがあるのだと理解できる。結局は実体験に基づかない机上の話をするだけになるから、やっても意味はないと指摘したのだけどね。結局、ここにで何か新し認識を得られたわけでもなく、ほとんど意味のないも問答をして終わりでしょう? ここの会話で、何がわかったというのですかね。
行動として、高額オーディオの音を聴いてみる。生演奏を聴いてみる。これやってからの話でしょう。
書込番号:20499139
3点

>家電大好きの大阪さん
話があらぬ方向へ展開させているようなので、もうここへの書き込みはご遠慮ください。
人というものは自分で体験できなくても、本を読んだり、話を聞いたりすることの類推で、あたかも自分で追体験できる生き物です。だから感動するんです。
全てが自身の体験からしか判断できないとするなら、感動の共時性なんかあるわけなくなりますから。
人の話を聞いて腑に落ちるというのはそういうことです。
書込番号:20499353 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

昔、CDプレーヤーはデジタルで読み取るのだから、安価な製品でも高価な製品でもメーカーによる音の違いは少しあっても、基本的に音は変わらないと人から教えられ、安価なCDプレーヤーに、300万超のアンプ、スピーカーを組み合わせて聞いておられた方がおられました。
CDプレーヤーが故障し、高価なプレーヤーに買い換えたところ、あまりの音の違いに驚き、「これまで十年以上、なんてつまらない音を聞いてきたんだ。」と泣いておられました。
書込番号:20499577
2点

「感動の共時性」という表現、
酢味祖煮庵さん、インテリですね。
書込番号:20499739
4点

>酢味祖煮庵さん
既に解決済みですが、書ける範囲で書かせて頂きます。
前にも書かれています通り、安い物でもCDのビットはほぼ間違いなく読みます。ビットが正しいと言う意味では、高いも安いもありません。
では、根本的に何が違うか、なるべく分かりやすく書きます。理解しやすい事をゆうせんしますので、一部に中身や表現を丸めてお話しする部分があることをご了承ください。
まず、CDPはPCでリッピングする時のドライブのように、24倍や48倍で読んで、ビットをうまく読めなかったら何度か読み直す、みたいな処理はできません。所謂等倍速(一倍速)でリアルタイムに近い処理を要求されます。
では、そのようなリアルタイム処理でドライブをなるべく正確に動作させるには、どのような仕組みがドライブに施されているか?
まず、ドライブはCDの回転を決められた通りに保つためのサーボ、ピックアップの位地を正確に保つ為のサーボなど、そのほかにも動作を補正する幾つかのサーボなどの機構を積んでます。それらは、CDの偏芯や偏重で回転がばらつかないようにきめ細かくみますので、かなり忙しく働きます。
また、レーザー光を一定出力に保つサーボ、ピックアップに得られた入力値を一定のレベルに保つRF帰還になどを見るサーボ。信号系を司るサーボは他にも色々とサーボ機構はあると思います。
さて、このようなサーボは、実は電気を喰います。この電気喰いがなるべくDACやアナログ系のアンプ部などに影響を与えないようにするには、それなりの電源回路があったほうが良いわけです。なので、高級機はそこを考えて強力な電源を積みます。
最高級と言われるCDP では、ドライブ部、デジタル部、アナログ部にそれぞれ別々の電源回路を持つ強者もあります。
次ぎに、それらサーボはモーターや発信器などを制御するために、ノイズの発生源にもなります。高級機はドライブからのノイズがデジタル部やアナログ部に回り込まないように、シャーシを設計したりします。
サーボから電源系やGNDに回り込むノイズもあります。高級機はそう言うことも考慮します。
それと、サーボは基本的に何かが起きたら補正する、つまり例えるとCDの回転が遅くなったら速くする、ピックアップの位置が左に寄りすぎたら右に動かす、と言う後追いの処理を行います。つまり、サーボで補正する事により、揺らぎが発生しジッターになります。これは、補正しないとエラーになるし、補正するとジッターになると言う、いかんともし難い宿命です。高級機はこの補正の動きが機敏でジッターを減らすことをしてます。また、補正をできるだけ先読み(予測ですね)することにより、事が起きる前になるべく処理を済ましておく、なんてのも高級機ですね。
あと、高級機はDAC やアナログアンプ部も良いもの、良い回路を持っていると思います。
その辺りが、価格の違いだと思いますよ。
書込番号:20501340 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>な、なんてこったさん
大変わかりやすいご説明をいただき感謝申し上げます。
デジタル音源を拾い上げる事自体にはほぼほぼ違いはないが、それを過不足なく変換するところに高額機の優位性があると理解しました。
(この理解が間違っていたら、もう諦めます)
書込番号:20501696
1点

>酢味祖煮庵さん
こんばんは
>デジタル音源を拾い上げる事自体にはほぼほぼ違いはないが、それを過不足なく変換するところに高額機の優位性があると理解しました。
大枠それで良いと思いますが、捕捉させて下さい。
デジタルデータをアナログに変換するタイミング、これが重要らしいんです。
膨大な量の1と0のデジタルデータが読み出されて、送られて、アナログ音声に変換されるのですが、正しいタイミングで変換しないとボヤけた音になるようなのです。
で、このタイミングがちょっとした振動等で簡単にずれてしまうらしいのです。
CDプレイヤーですと、回転する部分がありますし、どうやって振動の影響を受けないようにするか等、高価な物はそれなりの工夫がされたりしてます。
例えば、単純に「重い」方が音が良くて、材料費も高くつくから高価だったりするんだと思います。
また、ジッターとクロックという用語が出てきていますが、
ジッターは「タイミングをずらす要因」
クロックは「タイミングを整える装置」
と考えていただくと、解りやすいかもしれません。
で、高価なCDプレイヤーは高性能のクロックを搭載して、ズレたタイミングを整えるのに長けているから音が良いようです。
後、電源部も重要でデジタルデータもアナログ信号も全て電気が関与しますが、この電気が汚れていると音は悪くなります。
通常の家庭用のコンセントから得られる電気は汚れていて、その汚れを取り除くような装置がオーディオ機器には組み込まれているのですが、この辺りもコストや価格、勿論音質に反映されるようです。
私、オーディオ機器の底板に金属板を貼ってみたりして、振動を抑制して音が変わったとか遊ぶのですが、「音を楽しむ」というのも悪い趣味では無いと思いますよ。
書込番号:20503275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちはスレ内容とはズレてしまいますが
>家電大好きの大阪さん
>ほとんどがホールでやればPAの作り物の演奏になる
PAも含めて、そのミュージシャンの音だと思うのですが。
PAがないとLIVEは成り立ちませんよね。
書込番号:20522427
3点

コンサートホールも小ホールじゃなきゃダメ。
生音の質感だけだな、参考になるのは、、
瞬間音圧が、何処に向かって飛び散るかもある。
場感、密閉遮音感は、ホームオーディオでは無理だし
大概モニターヘッドフォンで質感は、出るけど
ヘッドフォンは、悲しいかな脳内定位だから限界を感じる
コンサート会場で何を得るかは人それぞれだけど
まあ、そんな聴き方だと演奏は楽しめないな。
書込番号:20522721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格による最大の違いは、「満足感」じゃないでしょうか。「奮発して買ったぞ」と考えると、当然、満足感は高いですよね?
極端な話、人間はそうしたメンタルの違いにより、どうにでもなります。メンタルの状態がいいとスポーツに勝てますし、仕事もはかどります。ギャンブルにも勝てる。「楽しい」という感覚も倍増しますし、いいことだらけです。
もちろん価格による音の違いは大きいですが、価格差でメンタルを刺激されることによって起こる「さまざまな現象」というのも大きな要素だと思います。
書込番号:20527068
3点

上の書き込みがうまくまとまってなかったので、少しだけ補足させてください。
要は、高いCDPを買って「満足だ!」という良いメンタルを得られるメリットは大きい、ということです。「いかにメンタルを良好に保つか?」で、人間の人生は大きく左右されますから。
書込番号:20527078
2点

高いCDプレーヤーを買ったのに、「なんだ、この程度の音か。」となってメンタルがダダ下がりになることもあり得ます。
逆に安いCDプレーヤーを買ったのに「意外といけるじゃん。(笑)」となってメンタルアップになることもあり得ます。
要はその人の気の持ちようですね。何事も前向きにとらえられる人と、後ろ向きにとらえる人と。
書込番号:20527493
3点

聴く音楽によっては底辺機の方が音が良く感じることもあります。ヒップホップなんかはラジカセで聴いた方が良いと言われるくらいですから。好みの問題ですよ、大トロより中トロが好きなら中トロを食べれば良いのと同じです。
書込番号:20527566
1点

Minerva2000さん、ご無沙汰しております。
高い製品を買うと、「大枚はたいたんだからソンになるのは嫌だ」という脳の自己補正作用が働き、たとえ音に気に入らない部分があっても、無意識のうちにそれなりの理由をつけて自分を納得させようとする心理が働きますよね。でも安い製品だと、このテの自己補正作用は働かず単に「ソンした」となりがちですね(笑)
ただ「人による」「気の持ちよう」というのは、おっしゃる通りです。ポジティブ・シンキングが重要ですね。
ではでは。
書込番号:20527574
2点

>Dyna-udiaさん
こちらこそご無沙汰いたしております。
高価なプレーヤーを買って、気に入らない音があると、そのプレーヤーが悪いのではなく、自分の音に対する感性が悪いのだ、あるいはスピーカーなどが悪いのだと思ってしまうことはありそうですね。
逆に安価なプレーヤーを買って、気に入らない音があると、そのプレーヤーが悪い、とすぐ判断しがちです。
書込番号:20527947
2点

>Minerva2000さん
高いものを買って良く感じないと「自分が悪いんじゃないか?」ってわけですね? なるほど、よくわかります。かたや安物は「安物だからだろ」と(笑)。ちょっとウケました。
書込番号:20528245
2点

四天王復帰で自作以のオーディオスレも再び盛り上がるか
Dyna-udiaさん
Minerva2000さん
ローンウルフさん
もう一人は誰だったか
元か
書込番号:20528285
0点

年もあけて皆様の書き込みを読み返していて、CDそのものがすでに音楽媒体としては限界にきている、あるいはデータとして取り込んでしまっているものをアナログ音声に変換するという方法の方がいいのかもしれない気がしました。
私流の言い方をすれば、絶対音感を持っていてもいい音を楽しめるものではない、って感じですかね。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:20541593
2点

>CDそのものがすでに音楽媒体としては限界にきている、
>私流の言い方をすれば、絶対音感を持っていてもいい音を楽しめるものではない、って感じですかね。
これが共感ですか・・・
何のために質問したんでしょうね。高額機器を知りたいんじゃなくて、必要のないものとして否定したいだけでしょう。
書込番号:20620215
4点

>家電大好きの大阪さん
ご遠慮くださいと申し上げたんですが、しばらくぶりにのぞいてみたら書き込まれてたんですね。
最後に一言言わないと気が済まない方なんですね。
私も言われっぱなしは気分悪いんで申し上げときます。
ここにある書き込みを拝見しているうちに、結果としてCDプレーヤーを否定しました。しかしこれはなにも高級機に限った話じゃありません。
CD音楽媒体としての役目が早晩なくなるだろうと思うようになったが上の個人的発言です。
ただ、Recordの様にそこに何らかのノスタルジーを感じるような部分が将来CDに生まれればその限りではないと思いますが。
これ以上の書き込みは他人を不快にさせますので、社会的常識をわきまえてください。
書込番号:20642770
4点

酢味祖煮庵さんへ
何か勘違いしているようですが、価格コムに立てた質問のスレッドにで、書き込みを拒否する権利など質問者にありませんよ。常識と良識(良心)を勘違いされているようですね。書き込まないことがどう社会的常識に当てはまるのか、できるなら説明してみてください。
それで良識については、高額機器について質問すれば、高額機器を所有する人が質問に答えてくれます。形としては親切から答えてくれるわけです。ですが、スレ主さんは最初から高額機器について否定的ですよね。ただ単にCDという媒体に問題があると考えるなら、CDプレイヤーとネットワークプレイヤーで話をすればいいだけで、高額機器について聞く必要がないわけですよ。良識がないのはどっちなのでしょうね。
私はこの話が進んでも、結局はスレ主さんが高額機器が必要ないというような趣旨の発言をされるということは、最初からわかっていました。ですから、親切に答えてやる必要はないですよ。どうせ買うつもりも聴くつもりもなく否定するだけなのでと警告し、全くその通りになったというわけです。
書込番号:20642928
7点



こんばんわ。 ここのところまた音楽に興味を持ち始め、これから過去のレーベルを集めようと思ってます。
私はCDプレーヤーも レコードプレーヤーも持ってないのですが、CDならパソコンでも再生できるので、できたらCDで集めたいのですが、レコード以外出てないものや CDになってても廃盤になってるので非常に高価だったりして頭を悩ませてます。
その点レコードだと安くは手に入るのですが、レコードプレーヤーを買わなくてはならず、音質自体も CDよりも落ちるのではないかと不安です。
レーベルを 0 からスタートして買い集める場合は、高くても CD盤で集めるのがいいか、それともレコードプレーヤーを買い安いレコードを集めるのとではどちらのがいいでしょうか? 今の時代のレコードプレーヤーはCD盤をパソコンで聴くのとでは どれだけ差がありますか。
1点

こんばんは。
>私はCDプレーヤーも レコードプレーヤーも持ってないのですが、CDならパソコンでも再生できるので、
まずは、まともに音楽を鳴らす事の出来るシステムを組むのが先決だと思うのですが…
パソコンでも音楽を聞く(オーディオの場合『聴く』方の漢字を使いますが、パソコンでの場合は能動的と言うよりは受動的に『聞こえてくる』=ついでに聞いているに近い)は事は出来ますが、そこのクオリティーは存在しません。
パッケージメディアを集めて飾るだけなら、オーディイオ機器なくても済みますが、折角集めたディスクなら、最良の機器で聴かないと、そこに込められた作り手側のメッセージまで聴こえてこないでしょう。
オーディオのサイトで質問しているのなら、やはりシステム一式揃えるべきだと思います。
最初はCDを集めておいて、そこから興味が出たらアナログディスクも同時進行されても良いのでは…
書込番号:20420948
3点

>ジャム御飯さん こんにちは
オーデオの世界でCDは最低限の仕様かと思っています、その何倍ものデータ量を持ったハイレゾ音源がDL出来ますし、SACDもあります。
CDをPCへリッピングするだけなら(それでご満足されるなら)高価な単独のCDプレヤーは不要でしょう。
たかがCDであっても、そこへ入ってる音を如何に取り出して耳へ届くようにするか?それがCDPの使命と思います。
LPにしても同様です、プレヤー(カートリッジも含めて)についてはCDPより更に厳しい選択が必要となります。
CDはPCでも取り込み可能ですが、LPには回転誤差(ワウとかフラッターと言います)がそのまま音の変化となるため、手軽なプレヤーはあっても、鑑賞用としては不向きです。
しかし、今日もLP数枚聴きましたが、モノラルですが、CDで発売されない名演奏が沢山あるのです。
そこはスレ主さんの好みの問題なので、どっちがいいとは言い切れません。
書込番号:20421020
1点

>ジャム御飯さん
選択肢の中にダウンロードってないのが不思議(爆)
媒体の場所取るよりHDDなりSSDなりに保管出来てPCとしても利用出来るんですからそっちのがラクでしょうに。
書込番号:20421114
4点

>ジャム御飯さん
レコードはCDよりも置場所を広く取るし、取り扱いも注意が必要なので、CDを揃えた方が後悔しないと思います。
音質については、レコードの方がCDよりも暖かみの有るアナログ特有の音質である云々を語る人もいますが、別に力んで言うほどの違いは無いように感じます。
パソコンでCDを再生して聴いていくうちに、さらに音質の向上に興味を持ったら、オーディオ機器を追加する方向性で良いと思います。
それに、過去のレーベルで、名盤と評されるレコードは、CD化されていると思います。
Amazon等で、良好な状態の中古CDを安く入手したり、図書館からCDを借りるなど、今はCDの方が便利です。
書込番号:20421147 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

無料聴き放題サービスや
インターネットラジオが便利
書込番号:20422210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レコード以外出てないものや
>CDになってても廃盤になってるの
いったいトピ主さんはどういう音源を求めているのでしょうか。「CD化されていないものや、廃盤になっているCD」というのは、まあ確かに存在しますけど、メインのソースとして重視しなければならないほどの質や量があるとは思いません。
>(レコードは)音質自体もCDよりも落ちる
メディアごとの音質の優劣を論じるのは、あまり意味のあることではありません。再生機器に良質なものを投入すれば、レコードもCDも良い音で鳴りますし、反対に質の悪いシステムしか用意できないのならば、レコードもCDもロクな音で鳴りません。
>レーベルを0からスタートして買い集める
すでに回答が出ていますが、ネットからのダウンロード(聴き放題サービスなど)をまずは利用してみるという方法はどうでしょうか。いきなりディスクを買い集めると「ハズレ」を掴まされることも少なくないですから(まあ、それも「経験」にはなりますが ^^;)。
書込番号:20422293
6点


クラシックなら、HMVかアマゾンで
CDお買い得ボックスセットがありますね
書込番号:20422811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kika-inuさんありがとうございます。
システム一式揃えられたらどんなにか楽しい世界になるやもしれませんが、恥ずかながら、家で私に許されてるスペースは精々ミニコンポか レコードプレーヤーを置くのが関の山の世界です。 これで自由になるお金も2万ってとこです。折角ご提案いただけましたのにすみません。
書込番号:20423086
2点

>里いもさんありがとうございます。 全てが聴き放題のダウンロードで済むならいいのですが、聴きたいものは 売れてなかった迷盤など レコード以外探しても無いものも多くあるので悩ましいところです。
書込番号:20423100
1点

>元菊池米さんありがとうございます。選択肢の中にダウンロードがないのを言われてみて はっと気がつきました。
そこで聴きたいマイナーな曲を何曲かダウンロードできないかを探してみたのですが、半分以上は見つかるものの、3割ぐらいは見つかりませんでした。 でもダウンロードは試し聴きしてみると音が素晴らしくいいですね。
書込番号:20423105
0点

>The_Winnieさんありがとうございます。 過去のレーベルで、名盤と評されるレコードは、CD化されていても私が聴きたいものの多くが名盤ではない迷盤なのが悩みの種です。 でも図書館からCDを借りるのはナイスアイディアですね。これなら買い足す機器が要らないので図書館調べてみます。
書込番号:20423112
0点

>元・副会長さんありがとうございます。 実はかける レコードプレーヤーも無いのに安い レコードとCDをここ1週間で何枚買ってみたのですが、ネットからでの聴き放題サービスなどを利用してみるのはいいかもしれませんね。 言われて調べてみたところ アマゾンとかグーグル、レコチョクなど現在10社前後がそのようなサービスをやってることが分かりました。 これまでネットからのダウンロードは全くのノーマークでしたので ネットからのダウンロードを主体に レコードプレーヤーを買い、ダウンロードで探しても無いものはレコードという図式が固まりつつあります。 ただレコードプレーヤーを買ったことがありませんので、2万円以内で買える安価で音の良いものなどご存知でしたらおしえていただけますと助かります。
書込番号:20423139
2点

>TWINBIRD H.264さんありがとうございます。CDならパソコンでかけられますからダブらないようにレコードに合わせてCDも買います。
書込番号:20423144
0点

>転身の巻さんありがとうございます。せっかくなんですがクラシックは聴きません。古い和物が中心です。
書込番号:20423146
0点

>ジャム御飯さん
レコードプレーヤは安物は「聞ける」だけで「聴けない」すよ(^^ゞ
デジタルモノと違ってアナログはある程度物量必要ですから2万じゃカートリッジくらいかな?
昔なら中古漁るテがあったけど、今は・・・ねぇ・・・
書込番号:20423201
2点

>元菊池米さん 2万だとカートリッジくらいなんですか? でも最高の レコードプレーヤーではなくともそこそこ良ければ中古 レコードプレーヤーでも安価なモデルでも構わないのですが、1、2万でベストな物は何かないでしょうか?
書込番号:20423305
1点

レコードプレヤーはオークションへ5万とありますね。
何十ページもありますが、1ぺージ目を見たらDENON DP-1300MK2 18.500円
テクニクスSL-1200MK3 20.000円など悪くなさそう。
2−3千円などは、雨ざらしされたみたいなジャンクもあるので、ご注意ください。
書込番号:20423358
1点

無料のネットラジオや聞き放題は、選曲が困難なこと、著作権があって録音出来ないなどの問題があります。
個人的にBGMとして流す(営業的使用を禁止してるところあり)にはいいでしょう。
好きな音源を録音するには、レンタル借用や有料ダウンロードサイトがONKYOやSONYなどへあります。
一曲だけ200円とかで買って録音出来る場合もあり、便利です。
書込番号:20423416
1点

無料のネットラジオや聞き放題は、録りためては廃棄の繰り返しで懲り懲りの人には良いでしょう
カセット、MD、VHS、DVD-RAM
ところで昔の和物ってなんですか、現在ではフォーク、ニューミュージックも一律歌謡曲と呼ばれますね
書込番号:20423598
1点

>ジャム御飯さん
まずもって・・・
レコード聴くなら・・
イコライザが搭載されたアンプ持ってます?
プレーヤを置くスペースあります?
中古なら万一音出ない場合はどうします?直せます?
アナログは原始的なんで頑張れば何とかなりますが、お金と手間と暇が掛かります。
それを前提とするなら・・・私なら親族一同実家回って探してみますね。
もしかするとアンプとプレーヤが納屋の奥深く埃被ってうち捨てられているかも知れないんで、タダで貰ってレストアします(苦笑)
書込番号:20423726
1点

レコードはダイナミックレンジがダメで針で拾うので低域苦手だよね
30cm3Way大音量でごまかした時代
スクラッチノイズもDJだ
書込番号:20423787
2点

>転身の巻さん
の他のスレの書き込み見ると過激ですごいね。
書込番号:20423990
0点

>元菊池米さんイコライザが搭載されたアンプが必要なんですか それは知りませんでした。 レコードプレーヤーのハードルは意外と高いんですね。プレーヤを置くスペースは今は無いのですが、パソコンテーブルを片付けてつくろうと思ってます。 万が一直ぐに壊れてもいいように中古だと8千円以内 新品だと1万2千円ぐらいまでで考えてたんですが、イコライザが必要とするなら付いてるもので探すしかなさそうです。危うく知らないで買うところでしたありがとうございます。
書込番号:20424144
1点

>里いもさん DENON DP-1300MK2 1テクニクスSL-1200MK3もイコライザが搭載されたアンプが必要なんですか それだと予算的に無理層です。 もし修理必要となると完全にオーバーしちゃいますので。 イコライザが付いてるものでよい レコードプレーヤーはありませんでしょうか?
>転身の巻さん和物、洋物特にジャンルは決まってませんが、古いレアな物を集めて聴こうと思ってます。
書込番号:20424145
1点

>ジャム御飯さん
こんばんは
念の為に書いて置きますが、アンプについているイコライザーというのは、MMとかMCって書いてあるやつですよ。
書込番号:20424175
3点

>ジャム御飯さん
カートリッジとイコライザーが付いて、お買い得なものは、DENON DP-29FKとオーデオテクニカ AT-PL300かな。
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=AT-PL300
書込番号:20424186
2点

>ジャム御飯さん
里いもさん提案のヤツは「聞ける」機器ね。
悪いことは言わないからネットで音楽聴いておいてお金貯めよう。
せめてプレーヤ+アンプで10万ぐらいかけれるようになってからアナログ始めた方が絶対楽しいって。
転身の巻さんの言ってることは「聞ける」機器レベルのことね。
書込番号:20424229
3点

こんばんは。
この書き込みを読んでいて分からないのですが、スレ主さんは現在どんな環境で音楽を聞(聴くとは違うような!)いているのですか?
単にパソコン(デスクトップ or ノートブック)で再生させて、内蔵スピーカーから音を出しているのでしょうか?
それとも、再生はパソコンで別置きのスピーカー(パソコンとスピーカーを直接繋ぐタイプ)から音を出しているのか?
また、パソコンは独自にカスタマイズしたものなのか?メーカー品を買ったまま使っているのか?とか。
はたまた、CDラジカセやシステムコンポ(ミニコンポ含む)等の昔“ステレオ”と呼ばれた音響機器を使っているのでしょうか?
レコードプレーヤー云々と言っておられますが、環境によってスレ主さんの質問に対して回答が変わってきます。
書込番号:20424250
1点

>ジャム御飯さん
〉悪いことは言わないからネットで音楽聴いておいてお金貯めよう。
元菊池米さんの、ご提案に賛同します。
YouTubeに、迷盤、アップされていませんか?
最近のPCの音質、マザーボード組み込みのチップでも、普通に聴くぶんには十分だと思います。
利用出来るものは、とことん、利用しましょう。
今は花形のオーディオ機器も、数年後には二束三文です。
書込番号:20424290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>林家ビヨンセさん 以前ははJVC EX-A3でパソコンの音声兼音楽再生も聴いていたのですが1年ぐらい前にアンプ部分が壊れてしまいましてSANSUI SSW-FC50というアンプ内蔵スピーカーをパソコン用に買いました。だから音声入力端子にはMMとかMCって書いてあるやつはありません。 でも勉強になりましたありがとうございます。
>里いもさん機種の紹介ありがとうございます。 DENON DP-29FKとオーデオテクニカ AT-PL300後でじっくり調べてみます。
>元菊池米さんそうなってくると 多分一生レコードプレーヤーを買えない可能性のが高いです。 とりあえずは聞けるもので間に合わせてみます。 レコードプレーヤーが良くても音を出すのは今の環境なんで余程酷いものでなければ良しとしようと思ってます。
書込番号:20424643
0点

>kika-inuさんご心配おかけします。 パソコンにSSW-FC50と言う物で聴いてます。以前は有った今現在CDラジカセやシステムコンポの類は持ってません。
>The_Winnieさん そうしようとは思いますすが、聴きたいものがダウンロードでは半分程度しか見つからないので とにかく レコード聴けるものが欲しいのです。 私は音楽には拘りはありますが、今のオーディオ用ではないサンスイスピーカーでも充分満足してるもので。オーディオマニアと言うものではないかもしれません。
みなさんからのアドバイスで見えてきたのは>里いもさんが書いておられるカートリッジ、イコライザー付きの、DENON DP-29FKやオーデオテクニカ AT-PL300あたりでしょうか。多くは望みませんがレコードは聴けたのが便利かと思いますので。 もしそれらを使うとして要領とかより良く聴くコツみたいのはありますか?
書込番号:20424689
1点

>ジャム御飯さん
要は「聞ければ良い」機器の選定であると言うことですので安いモノを買えば良いと思います。
アドバイスも何もないです。
書込番号:20424744
1点

>ジャム御飯さん
オークションに抵抗感無ければ昔の単品廉価レコードプレーヤーとかはいかがでしょうか?
DDクォーツなしマニュアル機なら、かなりタフで、まだ掘り出し物が有るかと…
2000円で落として、針交換3000円って感じで
書込番号:20424789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジャム御飯さん
値段とか性能とか考えず、まずはDP-29Fを買ってレコードを聴きましょう(^^)
懐かしい曲が流れているだけで、気分はあの頃にタイムスリップ。
それだけで感動出来ることと思います。
それでもし「もっと良い音で・・」となったら、
改めてPC以外の再生方法を考えれば良いと思います。
書込番号:20424861
2点

>ジャム御飯さん
レコードプレーヤーをPCの入力デバイスとして扱うという発想は、どうでしょうか?
以下の製品等で、迷盤をPCに取り込んでCD化することもできます。
ソニー
USB出力端子搭載レコードプレーヤー PS-LX300USB[PSLX300USB]
http://item.rakuten.co.jp/biccamera/4905524473247/
書込番号:20425221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャム御飯さん
DP-29F(最後のKは黒の意味)のイコライザーをオンにすれば、アンプのAUX入力へつないで聞くことができます。
DENONにもレコードをMP3へデジタル化して録音できる機種があります。
どちらも結構評価高いです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000008349_K0000008348&pd_ctg=2071
書込番号:20425531
1点

「LUXMAN PD300」http://audio-heritage.jp/LUXMAN/player/pd300.html
このプレーヤーでレコード再生すれば回転ムラが皆無です。
書込番号:20425553
1点

多くの皆様 親身になられての ご回答ありがとうございました。 全員グッドアンサーなのですが、3つしか入れられないので、具体的な機種をおしえてくださった御三方に入れさせていただきました。 USB出力端子搭載レコードプレーヤー PS-LX300USBかDENON DP-29FKやオーデオテクニカ AT-PL300あたりを見に行ってきます。 それと安い中古も考えてたのですが、フォノイコライザーとかがアンプに必要だということで予算の都合上諦めました。フォノイコライザー付いてるアンプが有れば>スプーニーシロップさんのおっしゃるような2000円で落として、針交換3000円って感じでやってみたかったです。
書込番号:20425789
2点



平素はクチコミ掲示板で皆様の記事を拝読し、いろいろと幅広い知見をお与えいただき、有難うございます。
お忙しい中、まことに恐縮なのですが、自分では判断しかねる疑問が有るので、本掲示板にて質問させて頂きたいと思います。
聴く音楽の主なジャンルは、クラシック音楽です。
現在、CREEK社のOBH-21というヘッドフォン・アンプを保有しており、製品の概要は、以下の通りです。
http://www.ippinkan.com/CREEK_OBH15_OBH21.htm
リア・パネルに「音声出力端子 アナログ出力×1」、「音声入力端子 アナログ入力×1」の出力端子を実装しています。
このヘッドフォン・アンプ専用に接続させる、小型のCDプレーヤーを導入しようと思い立ち、以下のプレーヤーを検討しています。
(1)DENON DCD-50
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcd50
(2)トライオード Ruby CD
http://www.triode.co.jp/tri/ruby-cd.html
個人的には、縦置きにも対応している最新設計の「DENON DCD-50」が適切かと思いますが、上記の機種以外に、小型のCDプレーヤーでお勧めの製品が有りましたら、ご教示をお願いいたします。
小型のCDプレーヤーと書きましたが、CDが再生可能な、静かな動作音で駆動する、ポータブルDVDプレーヤー、ポータブル・ブルーレイ・プレーヤーでも構いません。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

>The_Winnieさん
CDのドライブメカが専用品は絶滅したからないんじゃないかな?
書込番号:20235872
1点

>元菊池米さん
早速の、ご返信を有り難うございました。
いろいろ、調べましたが、やはり、私が最初にあげた2機種以外には無いようですね。
DENON DCD-50が良いのかな?と最初は思ったものですが、amazonのレビューで、輸入物のCDの再生が出来ないという苦情のレビューを見かけ、トライオードのRubyCDにしようかと思っています。
DENON DCD-50の再生性能については、複数枚の輸入物のCDで再生テストを実施し、問題なければ、この機種にするかもしれません。
しかし、ここ最近のDENON製品は、どうしちゃったんだろうと思います。
アニメとコラボを組む戦略も、???と個人的には思います。
書込番号:20236012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初歩的な事ですが気になるので質問させて頂きます。
何日間かCDプレーヤーの上にPS3のコントローラーを充電するusbケーブルを置いてプレーヤーを使用してしまいました。
usbケーブルは磁気に反応するのでプレーヤーに悪影響が起きたのではと不安です。
音も鳴ってるしCDも読み込みますが音が悪くなったような気がするのでusbケーブルを置いていたせいかとても気になって仕方ありません。
オーディオに詳しい方に教えて頂けたら幸いです。
因みにプレーヤーはSONYの337ESDです。
3点

CDソフトの消磁気がある位ですから何かしらの影響が有ると思います。デジタルなのに音が変わる事は事実です。不思議です。
書込番号:19822264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
ソニー338ESDは今年初めまで使っていました、20曲以上のCDの再生が出来ず処分しましたが、譲り受けた方から大変な美品と
喜んで頂きました。
さて、周辺の磁気によるCDPの動作的なご心配ですが、CDPは光学的な動作となりますので、磁気的な影響は全くないと言えるでしょう。
まして、USBケーブルでの充電による磁気の発生はごくわずかと考えられます。
書込番号:19822292
6点

気のせいです。
そのくらいのレベルで問題が起きる商品など無いでしょうね。
書込番号:19822303 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>トランスマニアさん
返信ありがとうございます。
そのような物があるの今知りました、確かにプレーヤーからusbケーブルを離した時に音が変わったような気がしたので影響あったのか心配してましたがトランスマニアさんの意見では影響があると言うことですよね。
音質的にもとても気に入ってるプレーヤーなのでショックです笑
書込番号:19822971
0点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
esdシリーズは我が家には337と553がありますがどちらの方が良いのかさえ分からないど素人です^^;
553の方が高いのですが重さと消費電力は337の方が上でCDプレーヤーの当たり年と言われている1987年製ですが果たしてどうなんでしょう?
そんなことよりも本題の磁気の影響ですが、usbケーブルを丸めてプレーヤーの上に置いた状態でプレーヤーを使用していて何か音が変(高域がノイジー)だったのでケーブルをプレーヤーから離した時に若干音の変化があったような気がしたので、もしかしたらプレーヤーに悪影響を及ばして音質悪くなったのかと不安になってました。
神経質な性格なため気にしてるからそう感じるのかもしれませんが、因みにその時に使っていたアンプは修理屋から戻ってきたbose4702IIで戻ってきてから最初の内は流石の重圧サウンドでしたが何日間の使用でノイズが結構出てましたので(その時にプレーヤーの上にusbケーブルを置いていた)アンプのせいなのかなとも思いました。
それから暫くして右の音が小さくなる不具合が出たのでアンプを再び修理屋に持って行きその間は別のアンプを半年ぶりに使用しましたらやはり高域が汚い感じがしたので修理屋に聞いてみた所(CDプレーヤーの件を伝えず)そちらのアンプも何かしら異常があると思われますとの事でした。
そしてboseのアンプ二度目の修理から帰ってきた時は前程の音の良さを感じませんし(何度も修理したため?)また同じ症状で修理屋に出して明日引き取りに行く所です。
アンプに関しては3度目の正直な感じで直ってほしいものです。そんなこんなでプレーヤーのせいかアンプのせいか頭が痛くなっております笑
因みにCDの読み込み力は素晴らしく昔のプレーヤーなのにcd-rも20曲以上のCDも難無く読み込んでくれております。
長くなって申し訳ありませんが良ければ又教えて頂けたら幸いです。
書込番号:19822990
1点

>エリズム^^さん
返信ありがとうございます。
確かに神経質で気にしすぎる性格なのもありますが音の変化にも敏感で気になってしまいます^^;
書込番号:19822993
0点

他の方もお書きですが、USB充電程度の磁力では考えにくいです。
音の変化があるとすれば、アンプの影響があるかと思います。
337の他にCDPお持ちのようですから、一度取り替えてみることをおすすめします。
余談ですが、最近CDPを交換しまして、音の変化に驚いてるところです。
DENON DCD-1650SE→DCD-2500NEです、詳しくはここのユーザーレビューへ書きましたので
時間がありましたら、ご覧ください。
書込番号:19823424
1点

>里いもさん
度々ありがとうございます。
usbケーブルはCDプレーヤーに悪影響を与えるほどの磁力がないということなんですか?それなら安心しました。
とするとアンプのせいが大きいかもしれませんよね
他のCDプレーヤーはリビング専用で母が所持してるもので動かさないでくれというので試せず…と言いながら母は全然音楽聴いてなくてプレーヤーが可哀相に思う今日この頃です笑
cdプレーヤーひとつで音の変化が大きいのは私も凄く実感しました。教えて下さったプレーヤーも調べてみますね^_^
書込番号:19823446
1点

書き忘れました、
高域ノイズや、不鮮明な音の原因は、CDP−AMP間接続のオーデオピンケーブルの接触不良
でも起こります、経験があります、永年お使いの337のピンケーブルの差し込みを清掃されてみてください。
ホームセンターで300円程度で売られてるKURE (呉羽工業)CRC 5-56を綿棒に染み込ませてピンジャックへ
差し込んで、回転させて掃除します、結構なよごれが綿棒へつくかと思います。
ついでに、ピンのアース側も掃除します。
ケーブル自体が老化してたら交換します。
見違えるように、クリアな音になったことがあります。
書込番号:19823451
1点

>里いもさん
確かにその辺も関係しているかもしれないですね!
ケーブルは古いものではないのでプレーヤーの差し込み部の掃除をこの機会にやってみようと思います。
良い情報を教えて下さりありがとうございます。ピンのアース側がちょっと分からなかったのですが、こちらも調べて掃除しますね^_^
書込番号:19823479
0点

ピンのアース側とは、ピンの外周の金属部分(円形)です。
書込番号:19823494
1点

>里いもさん
教えて下さりありがとうございます。
ケーブルの方のことかと勘違いしてました^^;画像の部分で間違いないですよね?
ここの汚れも音に関係あるとは思ってもいませんでした。
専門的知識がまるでないので勉強になります。
書込番号:19823531
1点

画像のPINジャックのアースと書かれてる金色の部分です。
5-56は金属の汚れやサビを落とす働きをします、機械の潤滑剤の役目もあります。
アナログプレヤーのアースネジには不要です。
書込番号:19823565
1点

>里いもさん
とても勉強になり感謝しております。
因みにスピーカー側の掃除も同様で大丈夫ですか?スピーカーはboseの301avmです。
何度も申し訳ございません
書込番号:19823579
3点

スピーカーターミナルは、やって弊害になることはありませんが、やるならケーブルの裸部分を5-56で磨く
のがより効果的でしょう。
書込番号:19823599
4点

>里いもさん
ありがとうございます。
スピーカーケーブルの裸の部分を結構素手で触ってしまっているのでこちらも磨いてみますね。
あとはアンプのスピーカー出力端子も掃除した事ないですが同様に掃除してみようと思います。
書込番号:19823628
1点

>裸の部分を結構素手で触ってしまっているのでこちらも
素手からは汗も出てますから、磨くと効果あるかと思います。
5-56をウエス(不要な下着など)にしみこませてなぞります。
ターミナルも同じ方法で。
目視で汚れてないと思っても、掃除するとウエスへ汚れが取れるのが分かります。
5-56は多少良くない匂いがありますが、手に残るなどありません。
書込番号:19823640
1点

>里いもさん
良い方法を知る事ができました。ありがとうございます。
どのくらい乾かしたら良いのか分からないので寝る前にやってみようと思います。
書込番号:19823753
2点

乾く時間は、内部の吹き取れない部分を考えても10分程度でしょう。
内部も乾いた綿棒でふき取れば、すぐ使用できます。
外部もふき取ればすぐ使えます、5-56はほどんとねばつきはありませんから。
書込番号:19823781
1点

>里いもさん
案外乾くの早いんですね、それならすぐに実践できます。
boseのプリメインアンプのスピーカー出力端子は怖くてできないのでオンキョーのプリメインアンプで実践してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19823927
1点

こんにちは。
>プレーヤーからusbケーブルを離した時に音が変わったような気がしたので
気のせいではなく、タカミッチーさんは大変良い耳をお持ちかもしれません。
USBケーブル単体から磁気は出ていないと思いますので、その重量の影響かもしれません。
試しに、プレーヤーの上に手帳を載せる、載せないで音が変わりませんか?
書込番号:19824161
4点

それと後考えられるのは、プレーヤーの天板が音波で共振し、それにUSBケーブルの端子部分が接触して
ノイズが出ていたのかもしれませんね。
書込番号:19824185
4点

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
耳年齢チェックでは歳よりはるかに上の方だったので若干落ち込んでましたが音の変化には敏感かもしれません!
手帳を置いて試聴し音が変わるかどうかやってみますね。
確かにusbケーブルの端子部分が接触してノイズかかってたのはあり得そうですね、usbケーブル離したとき確かに音が変わりましたから!
それでプレーヤーが悪くなってなければ良いんですが^^;
書込番号:19824343
0点

タカミッチーさん、こんにちは。
CRC5-56を使って掃除してはダメですよ。
CRC5-56はゴム、プラスチック類などを痛めてしまうためです。
ジャックの基本構造は金属ですが、絶縁にプラスチックを使っている場合がほとんどです。
潤滑性が高いので、複合構造のものでは金属だけに使うことは不可能で、必ずプラスチックにも付着します。
スピーカーケーブルも通常外装はビニール系を使っているので同様です。
スピーカーケーブルは、先端が劣化したら、劣化部分を切り落として新しく剥いて使うのが基本です。
スピーカー端子周りにもプラスチックは使われていますから、使用は避けるべきでしょう。
5-56のFAQにも掲載されていますし、有名な話です。
ABS樹脂なんかだと割れる危険性もあり、昔からFAQに書かれているよりは危険視されています。
>Q:ゴム、プラスチック、樹脂への使用は可能でしょうか。
>A:劣化や変色の恐れがあるため、金属以外のものへはお使いにならないでください。
FAQでは無香性ならプラスチックに使えると書かれていますが、
石油系溶剤を使っているのは同じなので避けた方が良いかもしれません。
KURE 5-56 Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/KURE_5-56
KURE 5-56シリーズFAQ
http://www.kure.com/faq/556/#556
書込番号:19824385
10点

>タカミッチーさん
>boseのアンプ二度目の修理から帰ってきた時は前程の音の良さを感じませんし
一般論として、この種の音の違いがわかるのは比較対象になる2台のアンプを目の前に並べて置いて順番に聴き比べ、やっと差がわかる、みたいな感じかと思います(それでも違いがわからないことも普通にありえる)。ですので、ひょっとしたらスレ主さんはすごく耳がよろしいのかもしれませんが、まああまり細かいことを気にしすぎずに音楽を聴く、というのも精神衛生上必要かも? とも思います。
「気にする」というのは聴感上、かなり「脳=聴覚」への影響が大きいですから。
書込番号:19824471
4点

>blackbird1212さん
詳しく返信して下さりありがとうございます。
教えて頂いた5-56は接点クリーニングで使用する方も結構おられるようですが成分的によく分からないので無水エタノールの方が安全かなと思っていました。
書込番号:19824793
1点

CRC 5-56のプラスチックの関係については、ネット上に多くの記事が載っています。
その多くは継続して長期間使った場合に問題がある場合もあると書かれています。
また、使用後ふき取りをすれば問題はないと書かれています。
プラスチックへも問題のない5-56として、「無香性5-56」がありますので、気になさる場合は、そちらをご利用ください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1051578300
この他に、ウキペデアにも同様の記載があります。
書込番号:19824970
1点

>Dyna-udiaさん
返信ありがとうございます。
今日bose4702IIプリメインアンプが3度目の修理から戻ってきまして、まだそんなに聴けていないしソースの問題かもしれないので何とも言えませんが高域が歪んでるような気がしてならないのです。低音はバリバリに鳴ってくれていますし今のところ両サイドから音が出ているのであまり気にしないで使っていこうと思います。
因みに背面の接点部分の汚れが大分あったみたいで全部綺麗にしてくれたそうです、プロの修理屋さんなので成分の悪い物でクリーニングして悪くしたって事はなさそうなのでアンプの寿命か、もしくは気にしすぎているせいでそう聞こえるのかもしれませんね!
boseのアンプを修理に出してる間に使用していたオンキョーa812exでも若干高域が歪んでましたのでやはりこちらのアンプも状態が悪くなったかしら?半年くらい使わずに布も掛けていなかったからアンプが機嫌悪くしてるのかもしれませんね。
以前は高域も歪んでなかったのにCDプレーヤーの上にusbケーブルを置いて以降高域の歪みが気になってましたがその影響はないという事をここで教えて頂いたのでおそらくアンプのせいで高域には妥協しつつ低音を楽しみながら聴いていこうと思います。
プラシーボ効果とかもあるくらいですから高域が変でも鳴ればいいやくらいの軽い気持ちで聴くのも大事ですよね!
オンキョーのアンプも綺麗に鳴る時は心地よい音だし低音もまずまず出ますしboseのアンプは今も低音がバリバリで迫力が凄くて理想の音です。
私は耳が良いのか分からないですが五感が鋭く変化にも敏感だと思いつつ私の耳が高域聞き取りにくくなって歪んで聞こえてるってオチだったら泣けてきます笑
書込番号:19824992
0点

>里いもさん
度々ありがとうございます。
教えて下さってるそちらの製品も含め使い方によってはとても良いのかもしれませんが、なんせ私は無器用で凄く気にする神経質な性格なため無難な無水エタノールから始めてみようと思います。
とても良いアドバイスを下さり感謝しております。
書込番号:19825027
0点

タカミッチーさん おはようございます
突然ですが CRC 5-56は 使ってはいけません(ネジ分解・グリス汚れ落としなどに 使います)(溶剤の一種です)
理由は blackbird1212さんが説明している通りです
プラスチック・ゴムなどは 割れたり 浸食されたりします
書込番号:19826076
4点

>デジデジマンさん おはようございます。
私は無難な無水エタノールを使ってみようと思います。無水エタノールなら大丈夫ですよね?
返信ありがとうございました。
書込番号:19826333
1点

ようするに、迷惑だから 里いもさんはアドバイスするなって事ですね。
書込番号:19826447
3点

>Musa47さん
ネットで調べると5-56でクリーニングしてる方もおられるようなので嘘を言ってるわけではないと思うし
良いアドバイスを頂けたと思うので迷惑ではないです。
ただ5-56ではなく無水エタノールでやろうと思いました。
書込番号:19826522
0点

解決済になっていますが。
クリーニングの話しは、意外にまとめてないので書きますと、出来ればクリーニング液を使わない方がいいです。
そして、いろいろな接点クリーナーがありますが、よく用法と成分をみないと危ないのも確かです。
電子パーツ屋さんにも多種多様な接点クリーナーがおいてありますが、中にはカーボンを分解するような強力な溶剤もあります。
こんなのをRCA端子なんかにつかったら絶縁体が壊れてしまいます。
また、保護オイル成分に関してもいろいろで、接点復活液というのもありますが、これの多様はやはり事故の元になります。
たばこを吸わない、キッチンから遠い場所にある、郊外で排気ガスも少ない、近くに煙をだすような工場がない。
なんてところのオーディオは、たまに接点を磨くだけで充分です。
スピーカーケーブルに関しては磨くよりも、先端を切って皮膜をむいて新しい面を出して使う方が全然いいですよ。
にしても、1年に1回やればいい程度です。
磨きすぎても、メッキがはがれる可能性もあるので、ソフトにやって、汚れがおちないなぁというときに、無水アルコールを使うのはアリです。ちなみに僕もクリーニングは無水アルコールを使っています。
無水アルコールの問題は、揮発性が高いので、気が付くとなくなっている事ですねw
あと、揮発性が高いということは、火が付きやすいので当然に火気厳禁、クリーニング時は電源を切るだけでなくコンセントも抜いておきましょう。また、まとめ買いはNGです(そもそも、大量には売ってくれないと思うけど)
あと、便利な道具としては、「赤ちゃん用綿棒」というのがあるのですが、最近は赤ちゃんようでもサイズが何種類かあるのでアマゾンで検索してみてください。
書込番号:19826661
4点

金属(導体)は、酸化して被膜ができてしまうと接触抵抗が増加するそうです。
接触抵抗を上げないようにするには、Whisper Notさんが提示しているように
磨くのが一番。または酸化させないようにするか。
今回話題になっている556ですが、金属表面を浸潤し、酸化被膜の形成を
押さえるという点では効果があるかもしれません。ただ他のネットの情報を散見するに
556は乾いてくるという話もあります。
手前な話で申し訳ありませんが、私もこのような潤滑剤を使って端子などを磨いた
ことはあります(ちなみにWD40をつかってます)。
本来なら、端子等は炭素粉で磨き(ナノカーボンという製品があります)、接触抵抗の
対策後に潤滑剤で保護膜形成を行うのがベストじゃないかな。と思います。
スレとは違う話しですいません。
書込番号:19826802
4点

>Whisper Notさん
ご丁寧にアドバイス下さりありがとうございます。
参考にさせて頂きますね^o^
返信ありがとうございました。
書込番号:19827077
0点

>Rickenbackerさん
詳しく教えて下さりありがとうございます。
オーディオは奥が深くて難しいです!
返信ありがとうございました。
書込番号:19827081
0点

昨日三度目の修理から帰ってきた4702IIは今日また同じ症状になりました泣
右側の音が小さくなったり音が鳴らなくなったり!
なので高域の件もアンプが怪しいかもしれません、せっかく好きな音の機種だっただけに非常に残念です。
やはりオークションなどでアンプを購入する場合はきちんとしたストアからの購入が基本なんだなと勉強になりました。
メンテナンス済み動作良好なんて真っ赤な嘘で悔しいです笑
書込番号:19827092
0点

接点洗浄にCRC-556なんて、おそろしくておそろしくてとてもじゃないが使う勇気はありませ〜ん。
そんなことをしてるなんて、オカルトオーディオマニアなんでしょうねぇ。
書込番号:19827116
3点

お陰様でクリーニングについては解決できましたので良ければCDプレーヤーやアンプについてのアドバイスを頂けたら幸いです。
書込番号:19827221
0点

タカミッチーさん、こんばんは。
片チャンの高域に問題があり、それが直らないとのことですが、
まず確認として、左右のスピーカーを入れ替えて接続してください。
アンプではなくスピーカーに問題がある可能性もありますから確認が必要です。
アンプですが、どのようなところに修理に出しているのでしょうか?
修理内容の内訳などは分かるでしょうか?
どのような部品を交換したとかです。
修理をしているところは、信頼の置けるところでしょうか?
かなり古いアンプですから、メンテナンスはけっこう手間がかかると思います。
基板裏の半田は、全カ所再半田で修正されていますでしょうか?
目に見えない半田割れなどの可能性もあるので、必須の手当なのです。
このようなことをしていない場合、あまり信用はおけないのですが?
書込番号:19827512
2点

>blackbird1212さん こんばんは
返信ありがとうございます。
スピーカー左右変えても同じでしたが一応見てもらったらスピーカーには異常はないとのことでした。
他のアンプも古くて高域が出にくい時がありますが左右からは音が出ています。
修理に出したところは町の小さな修理屋さんで(ホームページ有り)最初の修理に8000円かかり2度三度目の修理は無料でして頂きました。
技術の方は私がど素人なので分かりませんがサンスイの名前を名乗ってる位ですし昔からある所みたいなので酷くはないと思うのですが、
疑問に思う所もありました。今回の修理部分は背面のクリーニング(正に今回お話に出てるような?)すごく汚れてたから全部綺麗にしましたとのことでしたが背面の接点が凄く汚れていても右の音が小さくなったり出なくなる事はないんではないかと思いました。
昨日引き取ってから聴いたとき最初は低音が凄く出ていて両方からちゃんと出ていましたが高域は今までで一番歪んでましたし
徐々に低音も出なくなった気もしましたがソースの問題かとさほど気にしませんでした。
そして今日聴いてみたら初っ端から右の音が小さくなり出なくなりの症状が出たので余程ポンコツなアンプで直らないんだと諦めました笑
今までの直した箇所の記録の紙は頂いてますが字が汚くて読みにくいです^^;
覚えてるのは基盤が錆びていたので綺麗にして(部品はもうないようです)spリレーがどうたらこうたら、接触不良、後は思い出せませんが幾つか直してるようです。二度目の修理の時はもう一つのアンプ部が壊れていたということでした。
22000円で個人出品者から購入したのですがメンテナンス済み動作良好の謳い文句を信じて購入した事を凄く後悔しています。
メンテナンスなんか全然してないし使い方も4702IIIの方を教える程の知識のない人で、よく見たらジャンクを安く購入して出品してるような悪質出品者でした^^;
いくら評価が良くてもアンプなどは決して個人出品者から落札してはいけないんだと勉強にはなりました。
合計3万を無駄にしたので、これでアンプ購入できるなって悔しさで一杯ですけど笑
書込番号:19827665
0点

>blackbird1212さん
一つ訂正です。右チャンネルの音が極端に小さくなり出なくなるというのとは別で高域は全体的に歪んでる感じがします。
オンキョーのアンプでも曲によっては高域が出にくい箇所があったりしますがboseほどではないかもしれません。
boseの方は歪みが酷くなり時たま鳥が鳴いてるみたいなピロピロ音がしました(説明下手ですみません^^;
書込番号:19827686
0点

>blackbird1212さん
思い出したので度々すみませんが書いておきます。
半田がどうたらとかも書いてありました。専門知識がないため中途半端な書き方で申し訳ないです。
書込番号:19827708
0点

タカミッチーさん、こんばんは。
スピーカーには問題がないようですね。
では、アンプの点検をしていきましょう。
まず、現状ではどのようにスピーカーを接続しているのでしょうか?
4702-2と4702-3と書いているところがあってどちらか分からないのですが、
どちらにしても、4chのアンプを内蔵していて、4台バラバラ、もしくはBTL2chで使うことが出来ます。
もしBTLで使っているのでしたら、それは止めましょう。
4702-3の場合は、スピーカー端子の上にあるスイッチを両方とも「NORMAL」にする。
4702-2の場合は、、背面右上にあるスイッチを4ch側にする。
これで、4台のパワーアンプを別々に使うことが出来ます。
MAIN-IN端子の上にあるスイッチを「EXT」側にします。
これでプリアンプ部とパワーアンプ部が切り離されます。
前面パネルの「CHANNELS LEVEL」を4つとも左に回しきって音を絞っておきます。
ブロックダイヤグラムでは、MAIN-INの後ろに「CHANNELS LEVEL」のボリュームがあるので、
MAIN-INに直接CDプレーヤーのLINE出力をつないでも、ここで音量調整が出来るはずです。
実際に使ったことがないので、本当は音量調節の出来るプリアンプをつなぎたいところなのですが、
ブロックダイヤグラムからは出来そうな感じです。
iPodとかのイヤホン出力なんかでも良いのですがね。
このあたりは慎重にやってください。間違えると爆音が出ますので。
まずは、スピーカーをCH1とCH2につなぎ、
CDプレーヤーのLINE出力もMAIN-INのCH1とCH2につなぎ、
CHANNELS LEVELのボリュームで音量を調整して、音の状態を確認します。
同様に、CH3、CH4も接続を変えて確認します。
これで各アンプに問題がない場合は、BTL接続にして音を確認します。
これでも問題がなかった場合は、パワーアンプに問題はなく、
問題があるのはプリアンプ部分ということになります。
ブロックダイヤグラムからは、プリアンプ部分は、マイク入力などもあるため、
セレクター→ソースレベルボリューム→ミキサー→トーンアンプ→プリアウト
というように、通常のアンプより複雑になっています。
4702-3マニュアル
http://probose.jp/wp-content/uploads/2015/03/4702iii_manual.pdf
4702-2マニュアル
http://www.bose.co.jp/assets/pdf/manual/4702ii_manual.pdf
書込番号:19827994
5点

>タカミッチーさん
里いもさんの言うこと真に受けたら駄目ですよ!
5-56はプラスチックを含んだピン端子等では使っちゃ絶対駄目!!
里いもさん!
初心者に嘘教えちゃ駄目じゃないですか!
書込番号:19828019
5点

>blackbird1212さん
ご親切に教えて下さりありがとうございます。
私が使用していたのは4702IIで2chと4chに切り替えて使えるものですよね!
2ch使用時は2のレベルが小さくなり4ch使用時も全部右チャンネルの音が小さかったり鳴らなかったりします。
CDプレーヤーをmain inの1ch2chに繋げて前面のchannels level1 2を右に回しきるで間違いないですか?
1 2はpre out 3 4はmonitorって書いてありますけどボリューム調整はないですよね?(無知ですみません)
因みに3 4にはカバーみたいなのがされていて取りにくそうです。
パワーアンプは昔のビクターのがありましたが処分したか使えなくなってると思います。
iPadはありますがイマイチよく分からず^^;
音出しは朝にやってみようと思います。
書込番号:19828171
0点

>blackbird1212さん
あともう2つ確認させて下さい。
main inの3ch4chはps3の赤白コードを繋げても大丈夫ですか?
それとCDプレーヤーのレベルボリュームの所は関係ないですか?
ブロックダイヤグラムのことさえ何の事かチンプンカンプンで申し訳ありません
書込番号:19828222
0点

>元菊池米さん
返信ありがとうございます。
クリーニングに関しては無水エタノールでやることにしましたので大丈夫です^ ^
里いもさんも悪気はなかったと思いますし。
書込番号:19828235
0点

>タカミッチーさん
悪気がないからさらに始末が悪いんですね。
ご自分は正しいと思っておられる御仁程始末が悪い>オレか?
書込番号:19828300
2点

>元菊池米さん
クリーニングの件は何とか解決できたので忘れて良いと思います^ ^
里いもさんにクリーニングの件をアドバイスされてCDプレーヤーのクリーニングをしてみようと思えましたし、無水エタノールでですが
書込番号:19828361
0点

>タカミッチーさん
>CDプレーヤーをmain inの1ch2chに繋げて前面のchannels level1 2を右に回しきるで間違いないですか?
右に回しきってはダメです。
パネル真ん中の、大きなSOURCE LEVELは音量調整には使えません。
channels levelのボリュームだけで音量調整をするので、左に回しきって最少にして、
徐々に右に回して音を大きくしていきます。
CH3、CH4も同じです。
図版の赤で囲ったところだけで音量調整します。
>1 2はpre out 3 4はmonitorって書いてありますけどボリューム調整はないですよね
それは左側の縦位置のもので、プリアウトです。
メインインは右側の縦一列です。
図版を見てください、赤で囲った右側縦1列がMAIN IN(メインイン)です。
>因みに3 4にはカバーみたいなのがされていて取りにくそうです
引き抜いてください。
それを抜かないと、CH3CH4がプリアンプにつながったままになります。
>main inの3ch4chはps3の赤白コードを繋げても大丈夫ですか?
大丈夫です。
音量調整はchannels levelのボリュームで行ってください。
>それとCDプレーヤーのレベルボリュームの所
CDP-337ESDには可変出力端子と音量調整ボリュームがついているのですね。
背面のVARIABLE端子のほうをつないで、最少に絞って徐々に音量を上げるようにしたほうが安全でしょう。
FIXEDのほうにつなぐと音量調整が使えないので気をつけてください。
書込番号:19828421
3点

アンプに関しては、
・単純接触不良
・配線間違い
などの単純なこと以外は、まことに申し訳ございませんが、この場で聞いて、タカミッチーさんご自身で何とかできるお話ではなくなっちゃいます。
ここをこうして、こうして、こうしてみてっていってることは、修理するぐらいの人だったら、とっくにタカミッチーさんに話していることばっかりだから。
専門的なお話になるけど、その現象は単純なことを除けば、パワー段の不良だとおそらくもっと激しいことになってしまうので、プリ段あたりの不良ではないかと考えるんだけんどなー。
なんとしてでも・・、新品を買えるよりお金がかかってもいーから・・、って修理する人に言ってごらんなさい。
少しでも腕に覚えのある人なら「よっしゃぁ〜」って喜んで修理しますよぉ。
そうでなければ最低限のことしかしないんで、次から次とおかしくなるんだ。
そのアンプに、そういった特別な思い入れがない限りは、もう無駄なことはやめちゃったほうがいーです。
書込番号:19828468
2点

>blackbird1212さん 夜中に失礼します。
度々ご丁寧にありがとうございます。
すみません、ちゃんと詳しく書いてあるのに間違ってました!
お陰様でやり方は分かりましたが画像のはショートプラグって言うんでしょうか?これを引っこ抜くんですよね?
337esdの右側にLINE OUT phone levelと書いてあってツマミがあります。これはプレーヤーにヘッドフォンを繋いだ時に音量調節する為の物だと思われますがアンプと連動して音量調節ができるのではと思いました。
その場合、最初に教えて頂いた方法と、プレーヤーのvariable→アンプのmain in1ch2chに繋ぎ音量調節はプレーヤー
どちらの方法が良いでしょうか?私的にはプレーヤーでの音量調節の方が良さげに思うのですが
書込番号:19828751
0点

>さすらいのおたくさん
返信ありがとうございます。
修理屋さんが言うには直すと他の大丈夫だった所が壊れることもあるとのことでした。
それを聞いて、え?それじゃ永遠に直らないんじゃと思いました笑
他の修理屋に出すと何万もかかりますよね、9000円くらいなら安いなって感心したんですけど安かろう悪かろうってことなのかもしれませんね!
この機種は好みですが新たに同じ機種でちゃんとした中古を探した方が良いかもしれないですね!
今度は4702IIIの方も視野に入れてみます。レコード端子がないのはネックですが。
書込番号:19828758
0点

タカミッチーさん、こんばんは。
>ショートプラグって言うんでしょうか?これを引っこ抜くんですよね
そうです。
>私的にはプレーヤーでの音量調節の方が良さげに思うのですが
いまのところは、実用的に使うというお話ではなく、トラブルがどこにあるのか探そうとしている段階で、
その過程において、間違っても爆音再生が起こらないように気をつけているだけですから、
両方とも最少に絞っておいて、徐々に両方を交互に少しずつ上げていって音が出るか確認してください。
音が出ることとコントロール出来ることが確認出来たら、
どちらか使いやすい方でコントロールして、音質を確認してください。
といっても、音質を前と比べるということになると、プレーヤーはFIXEDで出していたのなら、
FIXEDで音を聴かないと、以前との比較にはならないです。
書込番号:19828775
1点

>blackbird1212さん こんばんは
返信ありがとうございます。
そうでしたね、どこの異常なのかの確認でした。
main inの3ch4chも確認した方が良いですか?
考えたら3ch4ch用のスピーカーがないのでps3で使用する場合その都度スピーカー線を付け替えなくちゃいけなくなりますよね?
variableでの調節は一番最後にやってみます。
書込番号:19828785
0点

タカミッチーさん、こんばんは。
どういう接続にするかは、結果が出てから考えましょう。
いちおう案を書いておきますと、
たとえば、CH1-4のパワーアンプのCH2だけがおかしかった場合、
現状の「EXT」をセレクトしたまま、プリアウトを「L→CH1」「R→CH4」とRCAケーブルでつなげば、
プリアンプ部は使えますから、スピーカーを2組用意する必要はありません。
パワーアンプに問題がなかった場合は、ケーブルでつないでプリ部の問題かどうかを確認します。
なぜかというと、ブロックダイヤグラムを見る限りでは、そのショートピンは通常使用では必要ないので、
実際の使用状況では、内部配線とそのショートピンが並行して接続されています。
ひょっとしたら、そのショートピンに問題がある可能性もあるわけです。
同様に、スイッチを「INT」にしたときの内部配線に問題がある可能性もあるわけです。
ですから、できる限り個別に確認をしていって、問題点を突き止める必要があるわけです。
書込番号:19828801
2点

>blackbird1212さん おはようございます。
ご丁寧にありがとうございます。
今からmain in1ch〜4chの確認をして次にintを選びケーブルをpre outに繋げて確認してみます。
その後また報告させて頂きますね。
書込番号:19828866
0点

>blackbird1212さん
少し寝てしまい今確認しました所、main inの場合は音が出ましたがpre outでは右がかなり小さかったです。
ということは>さすらいのおたくさんも言ったようにプリ部が壊れてるということですよね?
main inは使えるみたいなので今のスピーカーだけでps3の音も出せたら良いのですが…
レコードは暫く我慢します。
書込番号:19828976
0点

main-in端子だけ使うって・・・それじゃぁ入力セレクトもできないし、いちいち差し替えないといけないし、音質調整もできないし・・・
パワーアンプだけ使うってそういうことだよ。それでいいのぉ?
書込番号:19829350
1点

>さすらいのおたくさん こんにちは
返信ありがとうございます。
どうやらパワーアンプではなくプリが壊れてるようなので妥協してCDだけ聴く感じにしようと思います。
本当はps3とも連動したいしレコードも聴きたいんですが…
音質調整とはトーンコントロールのことですか?普段あまり使わないのでそれ程苦ではないです。
因みに先ほど無水エタノールと赤ちゃん用の綿棒を買ってきたのですが綿棒がキトサン配合のしか無くて取り敢えずそれを買ってきました。
キトサンって大丈夫ですかね?
書込番号:19829414
0点

タカミッチーさん、こんにちは。
>次にintを選びケーブルをpre outに繋げて確認してみます
これは違います。「EXT」のままRCAケーブルでつないでください。
「INT」では、内部で結線されますから、その内部結線部分に故障があるかどうか判断出来ません。
上記を再確認しても、プリアンプ部分の故障ということになった場合、
修理依頼したところに「プリアンプの片側だけがおかしい」と明示して再修理を依頼する
これが第一の選択肢です。
第二の選択肢は、現状のまま使うとして、使い方を考えるという方法です。
ブロックダイヤグラムから「EXT」を選べば完全にプリ部とパワー部を分離出来るので、
プリアンプ部分の故障がセレクター以降のアンプ部分であると仮定した場合、
「TAPE 2 REC」の「L→MAIN IN、CH1」「R→MAIN IN、CH2」にRCAケーブルでつなげば、
CHANNELS LEVELでのボリューム操作はつまみが小さく左右別なので使いにくくはありますが、
セレクターとフォノイコライザーを使うことは出来ます。
前面
「MIC LEVEL(小さいつまみも)」「SOURCE LEVEL」は左に回しきって最少にしておく
その他各種スイッチはすべて使わない側に設定
「CHANNELS LEVEL」で音量調整するので、これも左に回しきって最少にしておく
背面
OUTPUT→4ch
INT/EXT→EXT
CDプレーヤーFIXED出力→INPUT CD
TAPE MON 2 REC→「L→MAIN IN CH1、R→MAIN IN CH2」RCAケーブルで接続
このような接続も試してみたらいかがでしょうか。
なお、TAPEに関するセレクター、スイッチ類、TAPE 2 REC以外の端子は使わないでください。
TAPE 1はマイクをミキシングしたものが録音出来るなど、けっこう複雑な構成になっているので、
故障箇所が特定出来ないと、どうなるかわからないので。
書込番号:19830230
3点

>blackbird1212さん こんにちは
詳しくありがとうございます。
あの修理屋さんがこのアンプを直すのは無理だと思うので良い中古が見つかるまで今の状況で我慢しようかと思います。
CDが聴けるだけでも幸せですから♪
また今回の事でストアでも長期保証が無いところからは購入しないように気を付けたいと思います。
レコードも聴こうと思えば聴けるとの事なので安心しました。
オーディオは楽しいですね^ ^
書込番号:19830333
0点

お邪魔します。
ものすごくスレッドが伸びているので参加させてください。
アナログコンポ時代には、アンプやカセットデッキにオモリを乗せると音が変わるといわれていました。
フラシボー効果なのかも知れませんが、音が変わったという友がいました。
プレーヤーの中にはトランスなどの磁気を発する部品がありますので影響が皆無とは言い切れないが、一般家庭内で電気製品に影響を与えるほどの磁気があるとも思えません。
マニアの中にはトランスやコンデンサー、ボリュームなどもエージング(使用経過時間)や気温で音が変わるとも云われます。
今回は、ケーブルが微振動して音を汚してしまい、その後もその影響を感じていたのではないでしょうか。
偶然にもケーブルやその他機器にも不具合が発生して、音が悪く感じたのではないでしょうか。
コンデンサーは経年劣化で破裂したりします。
基盤の半田は割れて接触不良になります。
丁寧に扱っても永く愛用していれば不具合は出るものなので、それが原因なのではと思います。
接点クリーニングには、無水エタノールや556は樹脂部分を犯す可能性があるので回避したほうがよいかと思います。
ゆっくり影響して割れたりします。
接点クリーナーなども売っていますが、私は信用していません。
大抵の端子はメッキ処理されているので、ピカールという金属用研磨剤で汚れ取り程度に磨いていました。
CDやプレーヤーのレンズは樹脂製品なので油やアルコールはダメですよ。
書込番号:19831024
2点

>スタートアップさん こんばんは
返信ありがとうございます。
CDプレーヤーの上にケーブル乗せてた時に変な音だなって思っていて、もしやケーブルかもと離したら音が直ったように感じましたが
次の日にはノイズが出て暫く使用してたら右チャンの音が小さくなりました。
なのでケーブルを置いてた時期とアンプの不調が重なった事で高域の歪みの原因がどちらにあるのか分かりませんでした。
別のアンプでも若干高域が出にくかったりしましたがこちらも古くて半年くらい使わずカバーもしていなかったのでそのせいかなと!
おとといboseのアンプを修理屋から引き取り聴いたら高域の歪みが酷く低音は効いてました。
そして今日はmain inに繋いで聴きましたら音は鳴っていて高域も酷くはなくまずまずでしたが低音がこもった感じというか迫力が無いというか!
音の変化に関してはその時の気温や湿度などで違うなとは感じますね、私の場合はボリュームの回し方でも変わる気がします。
クリーニングに関しては無水エタノールと赤ちゃん用の綿棒を買ってきましたが、まだ怖くてやっておりません^^;
クリーニングするくらいならしない方が良いですか?
無水エタノールは無難だと思っていたので買って来ちゃいました。綿棒は赤ちゃん用のキトサン配合のを取り敢えず購入しましたが…
キトサンとか入ってないのって中々無いもんですね。
書込番号:19831191
0点

タカミッチーさん、こんばんは。
いちおう、セレクターを使う配線も試して確認しておいてください。
セレクターがおかしいという可能性もまだあるわけですから。
音質の変化については、正直なところCDプレーヤーの出力ボリュームを使うと、
おそらく「出力アンプ→ボリューム→RCA端子」という配線ではないかと思うので、
インピーダンスの変動とかがあるので、それで音質も変わってしまうところがあるので、
出来ればFIXEDで出したいところです
当面パワーアンプだけを使うということであれば、
たとえばプリアンプとか、それに近い働きをするものを加えるという方法もあります。
ヤフオクをざっと見てみましたが、プリアンプならYAMAHAのC-70が2.8万でありました。
もっと安い代替方法としては、実際にいくらで落札出来るかは分かりませんが、
FostexのヘッドホンアンプHP-A7が1万で出ていました。
このアンプはアナログ入力が1つあり、RCA出力もボリュームコントロール出来るので、
CDプレーヤーは同軸デジタルでつなぎ、TAPE 2 RECからRCA入力につなげばフォノも使えるので、
プリアンプのかわりとして使うことが出来、ヘッドホンアンプとしても使えます。
後継のHP-A8ならUSBも192k/24bitまで対応していますが価格も上がってしまいます。
というような方向性も考えてみてはどうでしょうか。
ちなみに、このようなヘッドホンアンプでアナログ入力があるのは数少ないです。
キトサン綿棒についてはよくわからないです。
抗菌剤としてごく少量ついているだけだそうです。
また、キトサンを使ってないものを見つけるのはけっこう難しいらしいです。
TAPE 1 RECなど、ほぼ使わないであろう端子の外側を掃除してみて、
数日間経過観察してみたらどうでしょうか。
書込番号:19831701
2点

>blackbird1212さん おはようございます。
セレクターの確認というのはEXTのままで背面のpre outに繋げて音が鳴るかどうかですか?違ったらすみません。
わざわざヤフオクを見て頂きありがとうございます。
プリアンプが2.8万のがあるみたいでしたがその値段だとbose4702が買えてしまうので、4702で良いのが出るまで待った方が良いかもしれません!
探している時に限って中々出ないもんですが焦らずです笑
それとCDプレーヤーのボリュームの件ですが、variable→main inに繋げでプレーヤーのボリュームを回してみましたが音が出ませんでした。やり方が違ったのでしょうか?
キトサンについては、ごく少量なんですね!使わない部分でやってみます。
でもスタートアップさんのお話ですと無水エタノールも良くないみたいですので私みたいな初心者はあまりいじらない方がいいかもですね^^;
書込番号:19831745
0点

>タカミッチーさん
ええっと・・・端子のメンテナンスについて勘違いされているようなので「なぜ?」を出来るだけ判りやすく説明します。
電気信号は接触抵抗が低ければ流れやすくなります。
端子が汚れていると接触抵抗が大きくなり、信号が流れにくくなる=最悪音が出なくなる
ココまではOK?
次に接触抵抗を減らすために判りやすく言うと汚れを落とせば・・信号が流れやすくなります。
コレが無水アルコールを使う理由です
つまり「油汚れを落とすため」
もう一つ無水アルコールを使う理由は揮発性の高さです。
例えば・・汚れを落とすため556を噴射します。
すると親和性の高い油成分が端子のプラスチック部分に残留して犯してしまいます(具体的に言うとボロボロに割れます)
スタートアップさんの使われたピカールという商品は研磨材入り金属磨きでこれも成分が金属表面に残留します。
「用が済んだらサッサと消えて」
と言う目的で揮発性の高い無水アルコール(15℃でエタノールを99.5v/v%以上含有)を使用するんですね。
なので・・・別にメンテナンスと肩肘張らずとも気がついたら端子をアルコールにちょっと浸した綿棒で軽くこすれば十分です。
あとちょっと蛇足・・お奨めの拭き取り用クロスとして東レ『トレシー』があります。
超極細繊維なんで汚れ落ちが良いのと油成分を拭き取ってくれるのでメガネ拭きやスマホクリーナーとしてもお奨め。
洗えば何度でも使えますしね。
接続時の接触抵抗で、油成分が全てNGか?って問題については・・実はもう少し色々あるんですが、まずはココまでご理解いただければと思います。
書込番号:19832183
2点

>タカミッチーさん
あ、ちょっと名称間違い
「無水アルコール」=「無水エタノール」
ですね。
コレ私も30年以上ずっと使ってます。
書込番号:19832193
2点

>元菊池米さん おはようございます。
ご丁寧に教えて下さりありがとうございます。
三度見てもらった修理屋さんのお話でも右チャンの音が小さくなったりするのは背面の汚れが酷かったから、全て綺麗にしておいた
もう心配はいらないって言われたのに次の日にはいつもの症状が出ました^^;
>今はblackbird1212さんに教えて頂いたmain inに繋ぐ方法で音を出してます。
やはり、汚れを取ることは良い音質で聴くのに必要なのですね!
>スタートアップさんは無水エタノールも避けた方がいいとのご意見でしたが>元菊池米さんは30年も愛用してるとの事なので寧ろオススメしますか?
因みにキトサン配合の赤ちゃん用の綿棒と無水エタノールを使ってオンキョーのアンプで試してみようかと思います。CDプレーヤーはまだ怖くて^^;
トレシーも教えて頂きありがとうございます。今度購入してみます。
書込番号:19832247
0点

>タカミッチーさん
無水エタノールの使用については経験上なんの問題もありません。
構わずゴシゴシ拭いちゃって下さい。
化粧落としみたいなもんです(^^ゞ
むしろコレを否定された場合、代替案がありません(苦笑)
スタートアップさんはピカールを使ったと書かれてますが、これ研磨剤です・・金メッキ剥がしちゃうつもりかな?
確かに私も使う場合はあります。
例えば錆(緑青)とか出た場合は錆取りとしてや、銀や銅部品の艶出しとして・・・でも端子をいつもコレで磨くってのは・・信じられません。
書込番号:19832311
3点

なんのためにプリアンプがあるのか・・・ぜんぜんわかっていないね。
迫力がないって・・・プリアンプを使わないっていうのはそういうところにも影響するんだってば。
修理屋さんを責めるのはまちがってる。
得体の知れない中古なんだから、依頼の仕方によっては、手を入れていないところが次々とやられていくこともありうる。
それをつぶしていってようやっと自分の好きなものを手に入れることができる。
まー家庭でこのアンプを使うってところから、その意味わかってるんだかわかってないんだか・・・。
今度はピカールかい!
5-56にしろ、ピカールにしろ、目的によっては使ってもいいけどそのあと分解完全洗浄するってのがお約束だぞ!
このスレッド、もう話が違ってきてるので中止して別の書き込みにすべきではないでしょうかねぇ。
書込番号:19832405
1点

>元菊池米さん
ありがとうございます。それを聞いて安心してクリーニングができそうです!
ピカールに関してもよく分からなかったので教えて頂けて良かったです。
スレと脱線して不快にさせちゃったみたいなので、このスレは終わりにしますねm(_ _)m
沢山アドバイス下さりありがとうございました。またどこかで教えて頂けたら幸いです。
書込番号:19832436
0点

>さすらいのおたくさん
不快にさせてしまいすみません。
パワーアンプとプリアンプの違いも分からないようなど素人ですので…
確かにプリアンプを使わないから迫力が出ないのかなとは思いました。
修理屋さんには片方の音が極端に小さいという症状を伝えました。
修理屋さんにも業務用ですよと言われましたが音が自分のどストライクでしたので良いかなと、マンションとか家が密着してるような所では迷惑なるでしょうけど私の家は密着していないので多少大きな音でも大丈夫なので(夜はかなり音を控えてます)そういうことでなかったらすみません。
ピカールと5-56に関しては私は使いません、無水エタノールにします。
この度は不快にさせてしまって申し訳ございませんでした。
このスレも終わりにさせて頂きます。
どうもありがとうございました。
書込番号:19832471
0点

皆様、沢山のアドバイスを下さりありがとうございました。
ど素人のため中々理解できない所を優しく丁寧に教えて頂き心から感謝しております。
またどこかでお目に掛かった時は宜しくお願い致します。
書込番号:19832505
0点

タカミッチーさんが謝られる必要はないです。
さすらいのおたくさんが勝手に言われてるだけですから。
ま、USBケーブルは磁気に反応しないので安心して下さい。
プリアンプのメンテ修理のご相談は別スレ立てられてもよろしいかと。
書込番号:19833264
2点

>元菊池米さん こんばんは
そのように言って頂き少し安心しました。
少し喧嘩腰にこられたのでだいぶ不愉快にさせてしまったのだなと…
親切心に甘えて他の質問を次から次えとしてしまったことは反省しております。
usbケーブルに磁気が無いということも教えて頂けて良かったです。
アンプに関して修理屋には出さない方向ですが改めてスレを立てようかしら
アンプのメンテbose4702のスレタイトルで立てると思うので良かったら又ご指導頂けると幸いです。機会がありましたら宜しくお願い致します。
4702を一般家庭で使うことすらおかしいみたいなのですが^^;
書込番号:19833386
0点

>タカミッチーさん
確かにBOSE4702IIをなんで使われるのか理解に苦しみます。
私ならオクに再出店叩き売りしてPMA-390REあたりを新品購入でおしまい。
っかな?
80年代のアンプって音は確かに良いんですが、チャンとメンテしてないと寿命を迎える時期なんですよねぇ・・・
書込番号:19833650
2点

>確かにBOSE4702IIをなんで使われるのか理解に苦しみます。
いあ、こういうことを言ってしまうと、身もふたもないというか・・・・・・・僕は、このアンプを知ってますし、うちの店子が使っているのでそうは思わないよ。
4CHのパワーアンプが入ってる、もうね、それはね、バイアンプが1台でできるって事じゃ無い!!
で、これ、意外にいい音というか、悪くないんですよ、しかも、マイク入力とかあって、アナウンスできるし!!
書込番号:19833927
3点

>元菊池米さん こんばんは。
確かにかなり古いアンプだし、アンプは一番寿命が関係したり壊れやすいですから新品の方が良いですよね!でも80年代のオーディオが好きなもので^^;
4702は業務用で家庭向きではないみたいですが私の好きな音なので今度は4702IIIの購入を考えてます。
ヤフオクなどで売るのは発送とかが大変ですのでハードオフに売るか暫く手元に置いておきます。ハードオフに売るとかなり安くでしか買い取ってくれないのがネックですけど!
プリメインアンプの方に新しくスレを立てたのでもし宜しかったらそちらに返信頂けると幸いです。
書込番号:19834010
0点

>Whisper Notさん こんばんは
返信ありがとうございます。
ど素人なので私には何が駄目なのか分かりませんが業務用だから一般家庭には不向きということなのでしょうかね?
私はマイク入力を使う予定もありませんが音が凄く大好きです、この理由が一番にあります。一応近所迷惑にならない程度にしてました。
プリメインアンプの方に新しくスレを立てたのでもし宜しかったら来てみて下さい^^
書込番号:19834055
0点

4702IIを一般家庭で使ってもいいんでないかな。
業務用だから、PA用だから、・・こそえられるものもある。
んでもそういうものを好きで使うんだぁっ、そのためのお金は趣味の世界だぁっ、何でもかんでもやってみるんだぁっていう心構えがあったのかなぁって考えちゃうんでっす。
書込番号:19834219
1点

>さすらいのおたくさん
家庭でこのアンプを使うってところから、その意味わかってるんだかわかってないんだかと申されたので
家庭には不向きなのにと言われてる気がしました^^;
確かに家庭で使うようなアンプではないんでしょうけれど素直にこの音が大好きなので使いたいと思いました。これが一番の理由です。
スレタイと脱線してしまったので新しくスレを立て直しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:19834287
0点

スレ主さん……こんばんはm(__)m
済スレにすみませんm(__)m
可能性のお話しですが……
ピックアップはピックアップペースにコイルで浮いている様な構造で……ピックアップペース内の可動範囲を焦点を合わせながらトレースし……可動範囲を超えるとピックアップペースが移動して……また可動範囲をトレースする感じて読み込みしますので……
磁気が邪魔する事で……ピックアップが読み取る音楽♪情報量が減っているとすれば……0・1情報未確認のデータを補正しながらのDA変換なので……音は出ていてもなんちゃって音質♪の可能性が考えられます(^^;
合わせてピックアップペースの駆動方式がギア式ではなくて……リニアモーター式ならピックアップペースの駆動にも影響があるかも知れません(^^;
ご利用のモデルがどちらなのかは分かりませんが?m(__)m
素人の想像ですので……参考程度の情報としてお受け止めて下さいm(__)m
余談ですが……影響が無いとしましてもプラスに成る事も考え難いので……置かない方が良いかと思います(^^;
書込番号:19836837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Aahoo!!さん こんばんは
返信ありがとうございます。
SONY337esdを使用しております。
気付いてから一切何も置いてませんが、それでも影響が残ってるということでしょうか?
usbケーブルには磁気が出ていないので問題ないと聞いて安心していたのですが^^;
書込番号:19836951
1点

スレ主さん……こんばんはm(__)m
何も置いて無ければ問題有りません!(^^)
置いているなら……の想像のお話でした(^^;
ご心配お掛けしてすみませんでしたm(__)m
書込番号:19837178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前に置いていた事が原因?……
のお尋ねでしたか……(^^;
良く読まずに……すみませんでしたm(__)m
置いていないのでしたら……何の問題も御座いません(^^)
素敵な!オーディオ♪ライフをお過ごし下さいませm(__)m
書込番号:19837254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Aahoo!!さん
それを聞いて安心しました。良かったです^_^
確かに変な音だなと思った時に置いてる事に気付き離してみたら音が戻ったんで置いてる時には影響あるって事なんですね
その事が原因では無かったとなると、やはりアンプが原因のようですのでCDプレーヤーは無事って事で一安心♪
貴重な意見をありがとうございました〜
書込番号:19837377
1点



マランツのサウンドマネージャーである沢田氏が定年で第一線から退くという報道がありました
これによるマランツサウンドに変化があると思われますか?
書込番号:19687041 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は澤田氏の作ったサウンドはクソだと思っています
どうしてクソなのかは、利益重視なのが見え見えだからですね
書込番号:19687046 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マランツは定価の半値が適正価格だね
ぼったクリも甚だしい
このやり方は少し前のTEACと同じだけど、
今のTEACは売り方を変えてきたような気がする
書込番号:19687051 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

低品質のDACチップを使って、ホントは低価格なのに色艶だけで庶民を勘違いさせて購入させる
このやり方は欺瞞に近いのではないかと
私はそう思います
書込番号:19687058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

止める者がいなければ、どんどんいきますよ
私は澤田がキライですからね
書込番号:19687066 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあこのスレッドに返信できるような強者はいないでしょう
これは第一歩と言うことで後々に期待してください
まずは履歴として足跡を残すことが大事ですね
書込番号:19687082 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マランツ ヨーロッパの音決め主任は誰でしたか? 教えて
書込番号:19687086
5点

教えて君はゆとり世代ですよ
自らググってみてください
書込番号:19687093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

個人で知ってもつまらない
現音決め人で優秀な奴がいるのか情報公開
書込番号:19687114
5点

それサウンドマネージャーの責任かなぁ?>利益重視なのが見え見え
満三さんレベルに見透かされるなら経営陣皆知ってるわけで・・沢田さんを侮蔑するということなら運営に削除依頼ださんといかんのじゃが。
書込番号:19688083
8点

個人個人の好き嫌いは仕方がないとして、満三さんさんの書き方だとマランツユーザーの方も
侮辱してる様に受け取られる可能性もあるので、気を付けたほうがよろしいかと
書込番号:19688654
13点

満三さんの言うことには一理あると思った。
以前のマランツは、音の好き嫌いは別に「真面目」に製品を作るイメージがあったんだけど、最近は「怪しい宣伝文句」でごまかしているイメージがある。
しかし、面白い事もしてるんだけどね。
D&Mになる前と、なった後のギャップが激しいんだよな。
書込番号:19689017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はマランツがキライなのではないのですよ
澤田氏が作った音が値段に見合っていないと思うだけですね
マランツさん
そろそろボッタくり商法はやめませんか
書込番号:19689106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>元菊池米さん
今の日本企業を見てみると
東芝やらシャープやら頭脳が欠落したような企業がありますよね
それと同じですよ
まあこれを書くとマランツの経営陣が悪だとも言えるのは確かですね
でもそれに従う存在も悪だと言えます
書込番号:19689155 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シャープの技術開発者は安堵してるだろ
これで停止していた開発業務が再開できると
ホンハイは世界中から職人を集めているので止められない、部品から開発
書込番号:19689179
3点

フィリップス資本時代を除き、スタンダード→スーパースコープ時代ってのも割と技術より顎で稼いだ印象がある。
特に現在のD&Mは両社全くイーブンで開発するから如実に売上は比較される・・ってか平気で同じ価格帯や市場に両社製品投入するし(苦笑)
日本の場合良いモノ作る会社は山水みたいに潰れるから・・・マランツみたいに顎で売るくらいが丁度良いのではないかな?
書込番号:19689373
2点

ネームバリューもそれなりにありますしね。
また、こういった板で交わされる話も少なからず企業イメージを宣伝するような
もんですしね。
マランツさんも内部では敏感になってるかもしれませんよ?
書込番号:19691477
2点

関係ない話だけど。。。
ナイス攻撃ってまだ続いているのね。。。
書込番号:19692039
1点

いいネタ見つけたから遊んでいるだけ。真面目に書き込むのはエネルギーの無駄遣い。音もコスパも当てずっぽうに書いているだけ。
書込番号:19693822 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私が疑問に思っているのが、
DACチップを一個にこだわっている所です
ここがケチくさいなと感じる
せめてLRと二つ使うべきではないかと
それとLRの回路は完全に分離するべきではないかと
片チャンネルで二個以上のチップを並列作動させると音が濁る、という考え方には納得できますが
ワンチップは低価格帯のプレーヤーにしか使えないであろうおそ松くんです
書込番号:19694077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すごい暇な人は書き込んであげてください。
書込番号:19694094 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

このスレ題からして、「未来を予測せよ」という話なので
このお題に答えられる人はいないと思っています
なので前にも書いたけど、履歴として残ればそれでいいと
書込番号:19694194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

未来を語れというなら・・・・・・・このままオーディオ業界が縮小を続けるのであれば、今はD&Mという会社で、別ブランドとしてやっているが、そのうち、高級ブランドとカジュアルブランドに分かれていき、DENONとMarantzの名前は残るだろうけども、今みたいに、同価格帯に製品をだすこはなくなるんじゃない。
もしくは、ソース機器はDENONで、アンプはMarantzに分けるとかね。
まあ、ある日突然にという事はないだろうが、徐々にそうなっていくんじゃない?
書込番号:19698429
1点

一人寂しくなんの意味もないナイスを一生懸命つける。ああ、なんと哀れで虚しい人生なのか。でも、ほかに楽しみがないのだ。おお、なんと悲惨な人生であることか…
書込番号:19700257 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

家電さんはいつから詩人になったのかな?
私は数字上では人気者だよ
書込番号:19700296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オールインワンのシステムにワイヤレスのスピーカー
ケーブルは電気の線だけ
価格は20万で
これがいいね
書込番号:19700327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はやくこのくだらん遊びをやめてもらわないと、正常な反響がわからなくなる。価格のナイスなんか、手間をかけて増やしてもなんの役にも立たんよ。
書込番号:19700336 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Whisper Notさんえ
私仕事でたまにトラックに乗るんですけど、
運転しながら聴くFMラジオの音が良いんですよ
この原因はずっとルームにあるかと思っていましたが、どうやらスピーカーがフルレンジだからなんだと思いましたね
居間のオーディオもカンスピのフルレンジですが、
安いのに良い音出してます
6畳間で聴くならフルレンジ!のファイナルアンサーです
書込番号:19700496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

満三さん
ああ、すごくいってる事がわかる!!
というかさ、僕も前から、「フルレンジ1発の美しさ」ってのを主張してるんだけどねw
カンスピは僕も素晴らしいキットだと思ってます。あれを組み立てる事でわかる事ってすごくたくさんありますよね。
フォスのユニットと、TBのユニットはネジ穴が同じなので、是非、フォス以外のユニットも使ってみてください。
まあ、僕もディナを友人に売ってしまい、家にあるのは全部フルレンジになっちゃったw
書込番号:19701479
0点

このスレッドを見てマランツユーザーが気を悪くすると書き込んだ人がいるけど
これは一方的なうがった考え方ではないかなと思うな
世の中にはマランツ製品を購入して腹がたった人間もいるんですよ
その人の気持ちも考えたことありますか?
だからね良レビューだけが正義ではないんですよ
良悪の両方のレビューがあるように、私がマランツ製品に対してこうやって批判するのも正論なんですよ
盲目な考えの人間は伸びしろがないと思うね
書込番号:19703612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いやいや、人気者は困るなぁ
私は気分次第好き勝手に書いているように感じるかもだけど、いろいろと考えてますよ
もしか言い負けたら腹がたちますしね
書込番号:19703623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気分次第で好き勝手に書いているだけ。何も考えてない。書いていることは自分で考えたものではなく、基本は他人の受け売りで、書き込む動機づけも他人を真似るような傾向が強い。自主性や主体性に乏しく、評判などに影響を受けやすいため、オーディオについても考え方や方針が定まらず、迷走している状態。しかもその自覚がないまま思いつきで議論を吹っかけるなどするため、真面目に応対した人に迷惑をかけている。
といったあたりが個人的な分析になる。でも最近はそういうことも減ったように感じるが、遊んでくれる人が少なくなっただけかもしれない。
書込番号:19703668 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>家電大好きの大阪さん
相手してくれてありがとね!
書込番号:19705266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>家電大好きの大阪さんえ
率直な意見だけど
皿を回している時点であまりよろしくない環境だと言えるよ
ハイレゾダウンロードでもPCは必要だけど、
今はどうPCと向き合うかが重要だね
好奇心は無いのかい?
メーカーの戦略にハマってないかい?
書込番号:19705521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーの戦略ってよ
いつまでも興味を持たせることだあね、DACやヘッドホンなど
書込番号:19706404
3点

いつまでもリッピングじゃ、メーカーの戦略にはまり過ぎ
台湾、韓国企業大喜び
書込番号:19706716
1点



お世話になります。
ふと思い出したことがあり、載せさせていただきました。
以前、CDプレーヤーを久しぶりに視聴に行き、その時はMarantz「SA-14S1」が本命でした。それで先に対抗馬のDENON「DCD-1650RE」「DCD-2500NE」を聞いた後、SA-14S1でDiskを再生してもらいわくわくドキドキしておりましたが、なぜか、詰まった感じに聞こえてました。音(音楽)が前に進まないというか・・・。
と、少々残念な気持ちで、選定のし直しかなと思っていました。
それで、ふと気づいたのですが、DENONの方はアップサンプリングなんですよね?データにない情報を計算で加えるというのが多少ひっかかるのですが、やはり耳に入る音は情報量が増えてるのでしょうか・・・。
それだから、ノーマル(表現変ですか・・?^^;)なMarantzの方が詰まった感じに聞こえたのでしょうか・・・。
みなさんは聞かれてみていかがでしたでしょうか・・・。(この機種に限らず)
ご意見に基づいて、まだ書けてないことも述べたいと思っています。
よろしくお願いします。
3点

そろぞろんさん、こんにちは。
結局はトータルで見ての好み次第って事になるんじゃないでしょうか?
まだ試聴の段階のようですが、サンプル曲はあえて対極になりそうな物も混ぜての、多岐パターンで全体像を見てみられてはいかがでしょう?
私の保有プレイヤーは、ESOTERIC K-07でいくつかのアップサンプリング/デジタルフィルターを任意で切り替えができますが、部分的にマッチングする曲がある反面、ちょっとニュアンス的にどうか?と思う曲があるのもまた然りなので、結局の所何の補正もかけない通常モード常駐となってます。
切り替え機能機種だと、気分が乗った時にモードを変えてみて気分転換?もできるので、手軽な価格帯に候補があるかは分かりませんが、そう言う楽しみ方にも目を向けてみるのも面白いかも?
まぁ、短期即断は難しい検討とは思いますので、どうしても気になるようでしたら、ショップ店員さんにきちんと断って、何度も判断機会を頂いてはいかがでしょうか?
書込番号:19662536
5点

>ましーさん
こんにちは。早速の返信ありがとうございます。
最終的には、出た音での判断なのですが、CD音源でさえすでにアナログレコードからしたら情報カットされてる中、素人考えですが、その規格を守りそのなかで改良を続けるものがいいのか、アップサンプリングという手法で仮想アナログ音源に近づけていくのがいいか、ちょっと精神衛生上の部分もあって質問載せてみました(笑)
同じ機種でノーマルかアップサンプリングか選択できる機種では好みの感じだったんですね。詰まった感じに聞こえたのは機種が違うからそういう聞こえ方がしたのでしょうか。
そういえば過去の視聴後、価格帯を上げて、デノンのDCD-SX11、ラックスマンのD-05u(ノーマル)、D-06u(アップサンプリング)も聞きましたが、D-05uはスッキリした感じに聞こえてなかなかいい感じで、D-06uはさらにリアル感が出てかなりよかったです。値段的には無理ですけど・・。
雑誌の対談で、マランツはアップサンプリングはしない、デノンはやっていくという内容も読んだので、どちらも楽しみではありますが、マランツの次の製品を待つのも手かなとも思うのですが、いつかは分からなくて、新製品のスパンが長くなっているし悶々としております。
とりとめもない返信になってしまってすみません。。。
書込番号:19663379
4点

そろぞろんさん、こんにちは。
>DENONの方はアップサンプリングなんですよね?
いま主流のΔΣ型のDACチップについて、理解されていないようです。
ΔΣ型のDACチップがDACチップ内部でなにをやっているかを簡単に説明すると、
PCM入力→[PCMオーバーサンプリング]→[PCM→マルチビットDSD変換]→[DSD→アナログ変換]→アナログ出力
だいたいこういう順番構成でPCM信号をアナログ信号に変換しています。
なお、オーバーサンプリングとアップサンプリングは同じことです。
DENONの「Advanced AL32 Processing Plus」という機能は、
この流れの中の「→[PCMオーバーサンプリング]→」の部分を、専用の回路でDACチップ入力前に行って、
オーバーサンプリングした状態のPCM信号を入力することで、DACチップ内部のオーバーサンプリング機能を使わない、
という仕組みの名称です。
だから、SA-14S1もDACチップ内部の機能は使うので、オーバーサンプリングをしていないわけではありません。
本当にオーバーサンプリングをしていない場合は「NOS:ノンオーバーサンプリング」と表示されるのが普通です。
マランツの場合は、上級機のSA-11S3には専用の回路(オリジナルDSP「PEC777f3」)が搭載されていて、
AL32と同じようなことをしていますが、SA-14S1では価格の関係からこれが省略されているわけです。
ESOTERICにしても、外部の機能を使うかどうかを切り替えられるだけで、
外部の機能を使わなければDACチップ内部の機能は使われます。
オーバーサンプリングは、マルチビットDSDに変換する場合の精度を上げるために必要だからです。
ΔΣ型DACチップでも、外部でオーバーサンプリングすることが出来るということは、
内部のオーバーサンプリングを停止するスイッチがあるわけですから、
この機能で内部のオーバーサンプリングを止めて、オーバーサンプリングしない信号を入力することは出来ます。
一部の機種では、これをNOSと主張していますが、その後段でマルチビットDSD変換をするので、
これもオーバーサンプリングの一種ではありますから、この主張には無理があります。
自作DAC等でNOSに使われるDACチップは古いもので、そもそもΔΣ型ではないので、
マルチビットDSDに変換してからアナログに変換するという機能がないです。
本当のNOS-DACの出力は参考写真のようにガタガタの波形が出力されます。
>デノンのDCD-SX11、ラックスマンのD-05u(ノーマル)、D-06u(アップサンプリング)も聞きましたが
D-05uもDACチップはPCM1795ですから、DACチップ内部でオーバーサンプリングしています。
CDプレーヤー(DACも同じですが)の実際の出音というものは、
DACチップ以降のアナログ出力段の音の作り方によるところも大きいです。
ですから、価格の高い機種ほど、出力のアナログ段にもお金がかけられていて音は良くなります。
そちらの影響も大きかったのではないかと思います。
書込番号:19664230
8点

こんにちは。
SA-14S1の「音の詰まり」を気にされているようですが、比較対象のDENONはマランツと比べると私には、しなやかで流れがスムーズな音です。DENONはそのあたりを重視した音づくりを目指している感じがします。SA-14S1の音の良し悪しではなく、次期プレーヤーでも恐らくメーカーとしての音調(=マランツトーンとも言うのでしょうか)は継承されると思います。
DENONとの音づくりとの違いなので、どちらが良いかは個人的な好みになりますが、お話を拝見すると、そろぞろんさんにとってはDENONの方が合っているいるのかもしれませんね。
書込番号:19664311
3点

>blackbird1212さん
こんにちは、ご丁寧にありがとうございます。とっても詳しくてびっくり&嬉しいです。
チップのことは雑誌やレビュー等で出てくるメーカーの差ぐらいしか知らない程度です。
それで、マランツの方は今後もDACチップの機能をすべて使うスタンスでチップやメーカーの選定をし、デノンの方はDACの前段階で行う方法を取り、後をDACに任せるということになるっていう解釈でいいですよね?
ということは現在のCDプレーヤーは、データにない情報を付け加えてると考えていいのでしょうか。
演算云々という言葉がアップサンプリングを謳い文句にしてる側に見受けることがありましたが、それも両社行ってるわけですね?
雑誌やネットでは、アップサンプリングをしていると宣伝する機種があるので、その他はしていないと思ってましたが、要はおっしゃるようにどこでそれをさせるかということなんですね。ラックスマンの2機種もD-05uはアップサンプリング機能を省いた云々書かれてあったので、誤解するところでした。
blackbird1212さんのアドバイスを聞いて、どっちの方式でも結局は同じプロセスなんだとわかったので、一つ大きな迷いがなくなってホッとしています。本来は出た音のみで判断するべきなのですが、DCD-2500NEやDCD-1650REより価格の高いSA-14S1に期待が高かったのですが、当時は「え・・・」って思ったので、宣伝文句のアップサンプリング=情報多い からなのか・・?と思い込んでおりましたので。
でも、新たに出た音で判断してみようと思っています。趣味の世界なので、出た音のみだけでなく、プラスアルファの謳い文句が欲しかったのかもしれません・・・。完全に流されていますね・・・。(反省)
また、文章がまとまらなくなってしまいました。
なんとか読み取っていただけたらありがたいです・・・。
書込番号:19664599
1点

>のらぽんさん
返信ありがとうございます。
自分はいろいろ聞きますが、今はクラシックの歌を聴くことが多く、歌手の質感やバックのオケの潤い感が出せる機種をと思い、基準をそれに合わせたいなと考えております。
それで、単純で恐縮ですけど、高過ぎない物で国内製品なら、クラシック=マランツ なのかな・・・と思ってSA-14S1を狙っておりました。発売からだいぶ経っているので安く買えるかな・・・と。本当は海外製品でいいのがあればいいのですが、円安で価格が改定になりびっくりするぐらい価格上昇した物もあったりして、本当に価格と性能(音も含め)のバランスに疑問なのと、この辺の価格帯はなかなかないのですかね?どうも見つかりません・・・。その他はこれまたびっくりする価格帯ですし・・・。
その後、DCD-SX11も聞きました。これまで聞いた機種の不満が一気になくなりました。そして同価格帯のラックスD-05Uも聞きました。余計な雑味がない感じでこれも気になりました。
ただ、上を聞けばキリがなくなってくるので、買値で10万円台にしようと思っておりました。でも、揺らぎますよね・・・。
揺らいでる内も楽しいですけど、毎日ここや他のサイトがないかとチェックしてます・・・。^^;
書込番号:19664717
3点

そろぞろんさん こんばんは。
趣味の世界なのでアップサンプリング等のスペックにも魅かれますよね。
個人的なお薦めとしては出音勝負かつ、最新のスペックにこだわらない前提となりますが、中古品でLUXMANのD-06をお薦めしておきます。後継機のD-06uがアナログ再生の音質よりにチューニングされたとのことですが、個人的な感覚ではD-06の方が数段好みの音質でした。D-06は中古で25万円前後で販売されておりますので、ご予算はオーバーしてしまうかもしれませんが、ぜひ一度お店で試聴されることをお薦めいたします。
D-06は名器とうたわれるだけあって、後継機が出た今でもあえて、D-06を選択する方がいらっしゃるほどです。D-05uを新品で購入される予算があるのでしたら、ぜひ一度、騙されたと思ってD-06を試聴してみてください。個人的な好みもございますが、DCD-SX11を凌駕する音質を楽しめると思います。
<D-06>
http://review.kakaku.com/review/K0000020048
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19665816
3点

>ёわぃわぃさん
情報ありがとうございます。
ラックスマンのCDプレーヤーの型番にuがついた現行バーションは格段に音が変わった(進化?)という記事を見ていたのですが、どこかで聴けるところがあればuのついていない06を聴いてみようと思います。気づかなかった・・・。
旗艦モデルのDAコンバーターもD-06のDAC部分を取り上げていると読みました。
なかなか都心部へ行けないのですが、探してみます。置いてるかな・・・。
気に入ったら中古探しますが、20万超えてるんですよね・・・。予算は20万円以下10万円台でして・・・。
でも価格次第では前向きに考えます。
ありがとうございます!!
書込番号:19665989
1点

そろぞろんさん こんばんは。
>旗艦モデルのDAコンバーターもD-06のDAC部分を取り上げていると読みました。
DA-06の内臓DACはD-06uと同じタイプになると思います。個人的にはD-06そのままの単体DAコンバーターも出して欲しいところです。自分的にはDA-06の音質がD-06と異なっていたためにDA-06ではなく、他社のES9018デュアルモノタイプのDAコンバーターを導入いたしました。D-06の音質そのままでDSDとPCM192対応の機種を出していてくれていたら迷わず購入したと思うのですが。
D-06を試聴される際にはSACDだけでなく、愛聴盤のCDもお持ちください。一度でもD-06のCDの音質を知ってしまうとご予算より5万円程度の差異は関係なくなるかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19666071
2点

>ёわぃわぃさん
返信ありがとうございます。
あ、DA-06は、D-06uのDAC部だったんですね。発売時期から考えてD-06だと覚えてしまってました。
それにしてもそんなにお気に入りの音の方向性なんですね。さっきまで中古を調べておりました。どこかで聴けるところが見つかれば聞いてみたいです。もし自分にも合う音の方向性であれば、無理しますので(笑)。
その後、違う音調のDAコンバーターで拡張することもできますしね。ちなみにDACは何を使われてるのですか?DACってなかなか視聴できないでしょうし・・・。置いてるコーナーもPCとつないでヘッドフォンで聴き比べる感じになってますしね。
D-06ますます気になります・・・。
書込番号:19666152
1点

そろぞろんさん、こんにちは。
ラックスマンのD-06のユーザーです。
どこかで試聴できるなら試聴してみて下さい。
私も現行のuモデル(D-08u、D-06u)より旧D-06(とD-08)の音調
の方が好きですよ。
私の場合、D-08uに期待して試聴会に参加したんですが、結果は
思わしくなく、その帰りに旧D-08を試聴でき、更に別の店でD-08u
とD-06の比較試聴をしましたが、好みとしてはやはり旧D-06(とD-08)
の音調・音色の方が好みでした。
D-06uもあるSPの試聴でじっくりと聴きましたが、やはり馴染みません
でした。
新型も旧型も(D-06もD-08及びuモデルも)DACは同じなんですけれど、
出音はかなり違いますね。
書込番号:19674995
2点

>デジタル貧者さん
こんばんは。情報ありがとうございます。仕事帰りにスマホから返信したはずだったのですが、反映されてなくて余計に遅くなりすみません。
実際にD-06の所有者からの感想はありがたいですね。他機との比較感想もありがとうございます。
新製品のuが付いた物よりも良いというのは、アナログ回路や造りが上ってことなのでしょうか。
実はここでの返信待ちの間、ёわぃわぃさんからの返信後、毎日中古を探していまして・・・(笑)
値段が上がっているのか、程度が良い製品なのか、30万円を超えていますね・・・。効率的な探し方は知らず検索で出たところからさらに検索してる作業ですが、これでいいのでしょうかね・・・。売り切れも多く、あまり出回っていないような気がして、それだけ手放さない人が多いということなんですね。
と考えると、余計に気になって毎日、ネットサーフィンです(笑)
書込番号:19676245
1点

みなさま、ありがとうございました。
アップサンプリングについては、メーカーによって順序が違うというだけでやることは同じということが分かったので、先入観なしで製品を決めれそうです。
今回も、みなさんにグッドアンサーつけたかったのですが、最初にお答えいただいた方や、解決に導いてくださり、また、興味ある製品を紹介いただいた方の中での順にしました。ご了承お願いします・・・。
D-06はヤフオクに出ていましたが、まだまだ高値ですね。。。ちょっと変な考えかもしれませんが、例えば、DAコンバーターのD-06を購入(中古)し、ラックスサウンドを味わいながら、後にDENON製品を購入し、DENONとLuxmannサウンドの両方を楽しむという方法だと、費用がかさむだけで中途半端になるでしょうかね・・・。
とりあえず、解決済みにしますが、チェックしますので、よろしければ追加返信やアドバイスお願いします。D-06の音が気になって仕方がないです・・・。中古出ないかな・・・。
書込番号:19700352
0点

こんにちは。
>値段が上がっているのか、程度が良い製品なのか、30万円を超えていますね・・・。
>D-06はヤフオクに出ていましたが、まだまだ高値ですね。。。
一時期の高騰振りから言えば30万円超えなら「そんなもの」では?
ヤフオクなら上位機種のD-08の方が今や40万円台になっているので、
思い切ってD-08を狙う、というのもいいかもしれません。
>ちょっと変な考えかもしれませんが、ラックスサウンドを味わいながら、
>後にDENON製品を購入し、DENONとLuxmannサウンドの両方を楽しむ
>という方法だと、費用がかさむだけで中途半端になるでしょうかね・・・。
別に変な考えでもないと思いますし、実際に複数台持つ方も多いですよ。
ただ、複数台揃えて、両方を楽しめる人なのか、比較して優劣付けてしまう人
なのか、で運命が違ってしまいます。
優劣付けてしまう人なら、結局気付いたら片方しか使っていないなぁ、となると
費用の無駄でしょう。
書込番号:19701421
1点

>デジタル貧者さん
早速の返信をありがとうございます。
ヤフオクの流れを見ていましたが、30万を超えても特別高くなったわけでもないんですね。
D-08は、確かに半額以下ぐらいですね。しばらく我慢して貯金していけばいいですけど、だんだん予算が上がっていって麻痺しそうです^^;
基本、CDPだけでは、入力(光)が足りないので、DAコンバ―ターは買わないといけない予定で、トランポート部がしっかりしているメーカーの物を選んだ方がいいかな、と考えておりました。
当時は、マランツSA-14S1→デノンDCD-2500NE→デノンDCD-SX11→ラックスマンD-05u→D-06、、、、と、だんだん興味ある製品の値段が上がっていっており、優柔不断状態になってます(苦笑)
最後のアドバイスは特にありがとうございました。自分で、「あーーーっ!」って気づきました・・・。確かにその通りですね。結局中途半端になって、どちらも妥協した物・・・となってしまう自分の気持ちが見えてます。。D-06uは聞いたことありますが、音調が異なるというD-06を聴いてみたいですね。ほかにも所有者からの情報があれば聞きたいですが、D-06の版はもう更新される様子もなさそうですから。。
グッドアンサーです。ほんと、ドキッとしました(笑)
書込番号:19703479
0点

そろぞろんさん こんばんは。
>ちなみにDACは何を使われてるのですか?
すでに販売停止になっているのでご参考になるかわかりませんが、以下のDACを2台利用してデュアルモノ構成で利用しています。本体にはUSB入力はありませんので、音楽専用PCからDENTECの外部クロックを接続した hiFace Evo というDDCを経由させ、hiFace Evo(I2S出力改造版)からはI2S接続(HDMI)2系統分岐でDAC(左右各1台)に信号を入力しています。
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000003790.html
ES9018という汎用チップを搭載しており、もの凄く精細な高解像度の描写を得意としていますが、本機種特有のほんのりと艶やかさが乗る感じが他のES9018搭載機種にない音楽性の高い鳴り方をするのが持ち味で気に入っています。
話は戻りますが、D-08ですか。40万円台ですので候補になりますね。どんどん価格帯があがってしまいますが、妥協するとさらに上が欲しくなるもので、最初から納得のいく買い物をされたほうが結果として長期間使えるので、安上がりになる場合もあります。
あと書き忘れたのですが、CDプレーヤーにこだわらないのでしたら、以下の機種も試聴されてみてください。
D-06とまではいきませんが、負けず劣らず良い音を奏でてくれます。使い勝手は極上ですね。
http://kakaku.com/item/K0000579959/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19716849
1点

>ёわぃわぃさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
お使いのDACについてありがとうございました。詳しい内容までは理解はできずにすみません(泣)。でも、機種の選定と、モノラル×2にして知識と理論と出た音に納得して楽しまれてることがよくわかりました。趣味の世界ですので、出てきた音だけでなく、その音が出る作り手側の成果を知るとまた所有感もありますよね。それにしても大手のオーディオメーカー以外ではなかなか知ることはないのですが、いろんな製品があるんですね。みなさんどこで知りえるのでしょうかね。やはり雑誌でしょうか。。。そういう自分は、McAUDIのMD3300を聞いたことがあって、癖がなく純粋にDACとしての仕事してる感じがして、購入を考えたことはあったのですが、DSDは未対応でメーカーも後継機種の予定がないらしくて諦めたことがありました。
D-08の件ですが、幸い(?)、まだ聞いたことはありません。旧機種なのでD-08もD-06も聞けないのですが、D-05uとD-06uは、聴き比べたことがあって、リアル感は全く違っていたので、D-06は聴いたことないけどみなさんの共通した感想を元に、オークションを含む中古を探してみてもいいかな、と思っておりました。D-08uを聞いてみるのが怖いです(笑)。中古の割引率だけで見ると、D-08の方がD-06より半額以下で買えますけどね・・・。迷う・・・。
あと、教えて頂いたソニーの機種ですが、以前調べたことはあったのですが、いまあるCDをリッピングして保存する作業はやったことはないけど、しんどすぎるので(苦笑)、諦めていました。ただ、この機種はアナログ出力だけでしたよね?バージョンアップが可能な機種のようですが、どこまで可能で音のクオリティ―もどこまで上がるかが分からないのと、ソフトのバージョンアップはできても部品などのハード面のアップは無理でしょうし、長く使わないといけない部類の機種(データが入ってるから)だと思ったので、限界を感じ候補から外した経緯があります。理解ミスはあると思うので、訂正ください・・・・。
毎日、無駄(?)に悩んでおります・・・^^;
書込番号:19719306
0点

おはようございます。
>いまあるCDをリッピングして保存する作業はやったことはないけど、しんどすぎるので(苦笑)、諦めていました。
簡単ですよ。
PCにCD入れてリッピングするだけですから。
1枚のCD、数分でリッピング終了です。
運用方法は説明動画がありますから、参考に。
CDをリッピングして保存する作業が気分的に
しんどいのならe-onkyo等で音楽データ購入
するのがいいかも。
SONY HAP-Z1ESは1年ほど使っていました。
>長く使わないといけない部類の機種
価格帯が更に上がってしまうのと、メーカーが
DSDには冷淡なので仕様が気になるかもしれ
ませんが、LINNのDSシリーズとかいかが?
ミドルクラスのアキュレートDS(80万ぐらい?)
を聴きましたが(CDリッピング音源)、音質的に
はお奨めしますよ。
SONY HAP-Z1ESは環境構築は簡単でHDDも
自前で持っているので、ともかく簡単で便利では
あるのですが、当方ではレコードとCDを聴く従来
のスタイルに駆逐されてしまいました。
書込番号:19720422
1点

>デジタル貧者さん
こんばんは、情報ありがとうございます。
SONY HAP-Z1ESの使用者なんですね。これって今のネットワークプレーヤーにHDDが内蔵されてるというタイプなんですよね。
長く人気が続いている感じはしますが、アナログ出力のみというのが気になって踏み込めませんでした。
所有のCDをリッピングする手間も考えるとゾーッとして、結果的にネットワークプレーヤー+NASという組み合わせは、もったいなさすぎると判断して、USB入力対応のCDプレーヤーをメインに考えておりました。
基本CDを買っているので(古い録音の物が多い)、ハイレゾ音源は多分あまり増えることがなさそうで・・・。(もちろん先のことは分かりませんが)
でも、リッピングに時間がかからないということを改めて知るとこれまた揺らぎそうでしたが、リッピングしたアルバムを整理するのがまたややこしそうで・・・、というか面倒臭がりという性格の表れでもありますけど・・・^^;
お薦めのLINNの紹介ありがとうございました。なんか、どんどん値が上がっていくのでさすがにそこまでは・・・って感じです。ブレーキかけないと・・・。というか、価格が上がると購入時期がどんどん延びて、今度は次世代の物が登場してまた延びる・・・ということになってしまいます(笑)すみません・・。
自分もしばらくはCD再生派かな・・・。世代ですかね・・・^^;
書込番号:19722120
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





