
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 24 | 2014年7月16日 09:59 |
![]() |
6 | 6 | 2014年7月19日 04:29 |
![]() |
139 | 36 | 2014年8月5日 15:37 |
![]() ![]() |
23 | 11 | 2014年3月12日 08:21 |
![]() |
27 | 6 | 2014年2月16日 14:34 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2014年1月15日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、こんにちは
今までパソコンオーディオにハマっていたものです。
なるべく安価に良質な物をモットーに。
うーん。最近めっきりCDPで聴くことがなく、今はYouTubeで音楽ライフをおくっているのですが。
本日は暇な為、久しぶりにCDPで音楽を聴いて見ました。
今までずっとパソコンで聴いていた為かCDPの音の良さに感激しました。こんなに音が良かったっけ?ってな感じなんです。 最近買ったわけではなく昔からあるCDPです。
皆さんはパソコンにWAVで入れたものとCDP再生で聴き比べてみたことはありますか?
CDPの方が音質が良いもんですか?
書込番号:17724881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

天地さん〜
そりゃ〜ないっすよ〜
今日は、気分いいすっよ〜(w
でわ、でわ
書込番号:17727999
1点

書き込みありがとうございます。
やっぱり久しぶりに聴くと違って聞こえるものですね。
コルグのDAC評判が非常に良いですね。なんか欲しくなってしまいますわ。
YouTubeだと確かに音質悪いですね。結構聴くに耐えない音質でアップしてる人なんかもいたりして。音量がバラバラなのもちょっと面倒で。
YouTubeの強みはやはり無料というところですかね。自分がYouTubeを活用しているのはCDの購入、あるいはパソコンにDLしたいと思える曲を探すことにあります。
高音域が悪いというか、低音域の質も悪く、全体的に悪いと思えてしまいます。
書込番号:17728153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JBLさん、良いこといいますね。
YouTubeは音質を気にしないで聴く。まさにこれですわ。
僕も久しぶりになCDPで聴いたからか、CDPが言いと思えるようになってしまった。
スーパーオーディオCDはPS3でたまに聴いているが、なんか微妙で普通CDをCDPで聴いたほうが良いですね。
書込番号:17728168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
良いこときいた!
うちのDCD1500REは試聴せずに買ったんですが、ちょい硬めの音です(>_<)
アップサンプリングは微妙ですね。
書込番号:17729046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イケメンくんにいいましたがすいません(笑)
書込番号:17729060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。僕も自宅ではリッピングで聴いたり、DSDは取っ付きにくいので笑、試聴程度には聴きましたが、やはり楽しいのはアナログ、CDプレイヤーの製品を介した音楽再生です。アナログも再開したいですし、CDプレイヤーもエソのような重量級ドライブを搭載した製品やCECのベルトドライブ方式といった個性的な製品もあってなかなか魅力的ですよ。最近は単体DACも多いですし、組合せもアリですし。僕なんて最近カセットデッキ欲しくて笑。
年代物の蓄音機のショップもあれば、dolby atmos 搭載のAVアンプもでてきましたし、自分が楽しめるスタイルが一番かと思います。
書込番号:17730728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き込みありがとうございます。
共感してくれる方々がいて光栄です。
レコードの音は好きなんですが、一人暮らしをはじめて現在六畳の部屋。置くところがないので実家に置いてきてしまった。勿論レコードプレイヤーも。
でもたまにとっても聴きたくなるんですよね。
それとスーパーオーディオCDより普通のCDが良いと感じるのは今のCDの音で耳が馴れてしまったからかもしれません。
良いと思ったのはXRCDのほうかな。
書込番号:17732281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

天地くんは、ひどいなー。
荒れるのは嫌ですからね。
柔らかくいきましょう。
(*^o^)/\(^-^*)
書込番号:17732292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
SACDは高いしねw
書込番号:17732302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれまっ
YouTube飽きちゃった
CD聴く方が、自然と心地良い
>エソのような重量級ドライブを搭載した製品
エソテリック K03X
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/k03x/index.html
>CECのベルトドライブ方式といった個性的な製品
CEC CD3N
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3n/cd3n.html
SACDとCDの差はわずかだし〜
お好みで〜
でわ、失礼します
書込番号:17735592
1点

なんだ、へまさんかw
書込番号:17735616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。JBLさん、ご配慮有り難うございます。
イケメンさん、こんばんは。僕はよく図書館でCDを借ります。最新作は少ないですが、知らないジャズ、クラッシック関係のCDが豊富にあります。最近の音楽はあまり興味はないですし、リマスター、カバーアルバムもあまり好きではないですし笑。CDプレイヤー、CDを愛用されてる方は多いと思いますよ。では。
書込番号:17735884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっとしたステップアップにお勧めのDACです。
FOSTEX HP-A4お勧めです。
光入出力があるため使い回しが出来ます。
http://kakaku.com/item/K0000588800/
ヤフオクだと2.5万〜ですが、新品と大きな値段差はなさそうです。
USBスティック型だとDragonFlyお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000607155
ヤフオクでも1万以下での出品が見受けられます。
XperiaなどOTG対応Android機に接続して音出しも可能です。
XPERIAなどOTG対応のスマホタブレットにつなげて音楽再生すると高品位ですよ。
http://afterdot.net/?p=3284
書込番号:17736051
0点

皆さん、こんばんわ。書き込みありがとうございます。
うーん、エソもCECもあまり惹かれなかったなぁっていうのが率直な意見ですかね。
エソは高過ぎるし笑、CECはCDプレイヤーよりも一時期トランスポートに興味がありましたが。音があまり好きではなく、でもベルト式いいなって思っていてDACは別にしようと考えていた時期があったからです。結局CDPを買ってしまいどちらも購入には至りませんでしたが。
SACDとCDは差はわずかでしたか。凄い変わるという人、僕みたいに変わるのは分かるけど普通のCDのほうが良いという人、あまり変わらないという人、色々な意見があってオーディオっていうのは難しい世界だとつくづく思う。
書込番号:17737121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仲間がいましたー。
実は僕もちょっと前まで図書館でCDを借りていたんですよ。
ただし地元の品揃えの悪い図書館ではなく港区の品揃えのまあまあ良い図書館まで借りに行ってましたよ。最近のはあまりないですね。クラシック関係が多かったです。多かったですがあまり質の良い音源のCDは無い為、試し聴き目的で借りていました。YouTubeと同じ活用方法。
ロシア、ウクライナ、ポーランド、ルーマニア、イタリア、アラブ諸国などの音楽チャートは毎週確認してますよ。
リマスターも持っていますが、好きではないですね。同じです。
例えばビートルズ初期の音源はモノラル音源レコード以外は糞ですもんね。プレスまではさすがに気にするようなマニアではありませんけども。
仲間がいて嬉しい限りです。
書込番号:17737160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCオーディオの方が、製品を選ぶ楽しみはあるかもしれませんけど、音はCDプレーヤーのほうが好きですよ。
リラックス出来て、細かいところまで描写してくれるのは、CDの方です。
いつのまにか寝ていた・・というのはCDでしょうか。
YouTubeはタダですし、僕もそこで探して、良い曲はCDで買っています。
書込番号:17737291
3点

お早うございます。
図書館ですか!?これは良いこと聞いたなあー。
書込番号:17737310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kさん
賛同して頂きありがとうございます。
違う点はもう1つありまして、PCだとCDのような入れ代えたりする手間がかからないことでしょうか。自分がパソコンオーディオに手を出したのはこれが大きいんですよね。
何かをしながら垂れ流しが出来るという利点ですね。
ただ真面目に音楽を聴くならCDPかなぁと最近思えるようになりました。
書込番号:17737544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

岡さん
図書館は、無料でいいんですけれども傷のついてるCDも多々あり、ひどいものになると音飛びするものも結構あったりします。自分は借りる前に中も確認するようにしていましたね。
借りる時には注意したほうがいいかもしれません。
書込番号:17737634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イケメンさん、お早うございます。
傷を付けたとか付けないの話になってしまいますもんね!またまた良いこと聞いた!ありがとうございます。
書込番号:17737781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ポータブルDAPから光デジタル出力してDCD-S10(ちと古いですが)のDACを使おうと繋いでみましたが反応しません。これはDENONの仕様でしょうか
。
書込番号:17711575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕様かどうかの判断はできませんが、出力側のDAPにデジタル出力の設定が必要ということはないでしょうか。
別の機器に光デジタルで接続すると再生できるのなら別問題ですが。
光ケーブルの先端が赤く光るかのチェックもしてみたいです。
書込番号:17711798
0点

>ポータブルDAPから
お使いのは、これですかね?
http://www.iriver.jp/products/product_94.php
>これはDENONの仕様でしょうか
http://www.denon.jp/jp/museum/products/dcds10.html
「32kHz、44.1kHz、48kHzの3周波数に対応しています。」に対応しているみたいですが、音源はハイレゾ音源等ではないですかね?
対応出来ないだけかも知れませんが、的外れな回答ならスルーして頂ければ。
書込番号:17711827
0点

口耳の学さん
圭二郎 さん
回答ありがとうございます。
使用しているDAPは圭二郎さんがご指摘されているようにAK120です。光デジタル出力時には特に設定は必要ないようです。再生するとケーブル先端部が赤く光りますのでそこまでは伝達できているみたいです。
音源はCDをflacでリッピングしたものですので44.1KHzのはずですが、少し調べてみると「サンプリング周波数情報」なるワードがみつかりまして、その情報を出力するタイプとしないタイプがあり、入力側もまたその情報がないと反応しないものがあるということでした。S10がどちらなのかわかりませんが光デジタルにはタイプがあるという事なのでしょうか?
光デジタル出力をデジタルセレクターに繋いでそこから同軸デジタルに変換したら反応してくれるでしょうか?同じ上流同じ情報なので意味ないですかね?
書込番号:17712976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンプリング周波数が32/44.1/48KHzであれば、DCD-S10で再生できない理由はただ一つ。
DAPがいい加減な設計で、サンプリング・ステータスを送っていないから。
似た内容に、ど手抜き回路搭載のネットワーク・オーディオ・プレイヤDNP-F109/DNP-720で不具合続出。
メーカーもお手上げ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402110/SortID=17537324/#tab
http://www.denon.jp/jp/News/Pages/DigitalOut.aspx
http://www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-reviews/A26J4S4WCJP6KO/ref=cm_cr_pr_auth_rev?ie=UTF8&sort_by=MostRecentReview
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000279466/SortID=17319394/#tab
書込番号:17725376
2点

世田谷の中心で、阿呆がさけぶ さん
情報ありがとうございます。
〉DAPがいい加減な設計で、サンプリング・ステータスを送っていないから。
アイリバーに問い合わせてみてもなしのつぶて。都合の悪いことにはダンマリでしょうか。とは言うものの接続できているものは現実にあるわけでAKシリーズだけが悪いともいえないような…
DENONにしてもよく解らない理屈を並べてますが規格自体が不適切なのでしょうか?AKシリーズ、DENON以外でもこのようなことはおこっているのでしょうかね?
昨日オーテク製の光⇄同軸のDDC購入し同軸で接続しましたがやはり反応なし。もう諦めますです。
書込番号:17726538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tagティピカさんこんにちは
>DENONにしてもよく解らない理屈を並べてますが規格自体が不適切なのでしょうか?
電気回路に詳しくない人たちが多いPCの世界では、機器間との接続に不具合あっても相性と片付ける悪い癖があります。
電気回路がまともであれば全く問題ないことを熟知している家電の世界では決して許されなかったのに、今では家電メーカーもPCの世界の悪い癖の横行をマネする傾向が見られます。
デノンの場合、不具合が治せないからとS/PDIFの規格の言葉のアヤを探して逃げているに過ぎません。
特に日立グループから離れて、現状になってから品質が落ちたのでは?
全く恥ずかしい話しながら、同じデノン・ブランドどうしですら動作しないタチの悪さ。
欠陥品以外何物でもないです。
ネットワーク・オーディオ・プレイヤDNP−720やDNP−F109のアナログ音声出力の音が良ければ問題ないのですが、ふにゃふにゃの低音には閉口。
***** 御参考までに ******
■ 日本コロンビア社再生不可能D/Aコンバーター搭載モデル
出力側のサンプリング周波数情報を元に信号処理をする仕様の為、再生できません。
D/Aコンバーター
DA-S1
DA-500
CDプレーヤー
DCD-S1
DCD-S10
DCD-S10II
等々
http://www.denon.jp/jp/News/Pages/DigitalOut.aspx
書込番号:17747073
2点



デノンのDCD1500-SEを使用中(約2年)です。CDでリードエラーが発生、SACDではリードエラーなし。
デノンお客様相談センターの説明では、
「ピックアップレンズの劣化等が原因ではないか」
「ピックアップレンズの耐用年数は一般的に3〜6年」とのことです。
SACDプレーヤーは、初めて購入しましたが、他のプレーヤー(CD.DVD)に比べあまりにもレンズ寿命が短いと思います。
SACDプレーヤーを使用されている方の状況を教えて頂けませんか。
「耐用年数は一般的に3〜6年」なら修理依頼は止めようかとも思っています。
10点

Strike Rougeさん
>レーザ波長はCD用が780、SACD用が635/650ですから
CDとDVDでは、記録層の位置とピットの大きさが違うので、
絞りが違っているはずだから、外側レンズの影響は変わるはずです。
波長の問題だけではありません。
以下など参照。
http://www.nedo.go.jp/hyoukabu/jyoushi_2010/sony/colum01.html?height=480&width=610
乾式はレンズを擦るだけなので、液体による緩衝と溶解効果が期待できないので、
汚れによってはとれるものもとれないという可能性があります。
湿式を否定する根拠はなんでしょうか?
支障があるのですから、存在する可能性はすべて試すべきと思いますが。
書込番号:17570137
4点

Strike Rouge さん ありがとうございます。
私の光学機器の中で、今回質問したDCD1500-SEが一番新しいもので、他の物は全て健在です。
車のCD・MDすら健在です。
書込番号:17570904
0点

家電大好きの大阪さん ありがとうございます。
メーカーが「耐用年数は一般的に3〜6年」と言うレンズの修理に2万円は、本体価格を考えるとバカバカしいとは思いますが、原因が確定している訳ではない事、他の製品のレンズ寿命を考え、修理依頼するつもりです。
デノンを信じてみます。(相談センターの対応はかなり質が悪いものですが)
書込番号:17570968
0点

blackbird1212さんほかみな様 いろいろありがとうございます。
レンズクリーナーは使用していません。デノンも使用は勧めていません。
今回は、修理依頼することで解決とさせていただきます。
結果は、後日報告させていただきます。
書込番号:17571008
0点

こんばんみ
カンメイさん
まぁ、200時間前後でへたってはたまりませんよね・・・・・
レンズ寿命にしても、まぁ10年は軽くもつ筈です。
早く直るとよいですね。
書込番号:17571099
1点

ブラックバードさん
解決済の後になりますが・・・・・
絞り
NAのことでしょうか?
NAであるなら、CDが0.45、SACD/DVDが0.6です。
共用1レンズ構成の場合は、使用領域制限(回折利用)により使い分けを行います。
CD用780ナノは中央部のみ透過。
SACD用635/650ナノは中央部に加えて外周部も透過。
要は、SACD用635/650ナノのみが外周部を透過する訳です。
で、幅1mm前後の外周ドーナツ部にのみ何らかの透過障害が発生するとはなかなか考えにくいかと思う次第です。
湿式を勧めない理由
私はレンズやミラー等の光学部品を用いた機器も仕事で扱っております。
仕事柄、光学部品を液体で拭いてキレイに仕上げるのは至難の技であることを熟知しているから、個人的には全くお勧めしていないのです。
アクセサリーとしては湿式クリーナーも出回っておりますが、トラブル頻度が高い湿式を推奨している機器メーカーは多分ないかと思います。
勿論、自己責任でトライする分にはご自由にどうぞ。
書込番号:17571155
1点

JBL大好きさん、こんばんは。
私はそんなにお金持ってませんけど…
今のシステムは30年以上掛けて、こつこつどグレードアップした結果であって、衝動買いの如く気まぐれで買っているわけではありませんので。
私は1年間に使う予算を決めています。今年は既に2年分の予算でMC1.2KWを買っているので、プレーヤー買うのは来年はスルーして再来年になりそうです。
P1&D1は今のシステムでは上手く鳴らせそうにないので、セカンドモデルのP02&D02をここ数年は検討中です。
うちは何故かフラッグシップモデルよりもその下のセカンドモデルに縁があります。MC1.2KWもNo326SもNautilus800もAKURATE DSMもしかりです。
話しは変わりますが、スレ主さん、
この4月で5年目を迎えたブルーレイプレーヤー(マランツUD9004)が、この頃頻繁にディスク認識しないので、このスレを読んで、私も今日メンテナンスに出しました。
このプレーヤーは、元々ディスク認識が遅いだけではなく、トレイが薄い関係もあるのかディスクの入れ方次第では、ずっと読み取り中になってる事もあります。
なので、慣れっこになっていましたが、この頃は起こる頻度が高くなり、さすがに我慢出来なくなりました。
店舗の方も、たぶんピックアップレンズだろうと言っていましたが、今は部品単体ではなくアッセンブリー交換が主流なので、5万前後だろうと言っておられました。
このBDプレーヤーに代わる機種が今現在は存在しないので、修理する予定ではいますが…
書込番号:17571161
1点

カンメイさん、解決済みですが、スレお借りします。
Strike Rougeさん
>幅1mm前後の外周ドーナツ部にのみ何らかの透過障害が発生するとはなかなか考えにくいかと思う次第です。
CDに障害があってSACDに障害は出ていないので逆ではないですか?
開口率が狭い方が、汚れの影響は大きいのではと思ったのですが。
私個人としては、パソコンドライブ同様に、開けて無水アルコールで拭きますけどね。
どうせレーザーは消耗するので、ある程度を越したらピックアップ交換か買い換えですから。
樹脂レンズなど、それほど繊細なものなんですかね?
単なるメーカーの責任回避のための脅しじゃないですか?
>トラブル頻度が高い湿式
具体的に実例と発生件数比率を明示してください。
全体の使用頻度と、乾式と湿式のトラブル発生率の比率などです。
当然こう言い切るからには、データをお持ちだと思いますので。
私はそのようなデータを見たことがないので知りたいです。
書込番号:17571718
1点

ブラックハードさん
逆でしたか。
ならば、真ん中だけ汚れて外周部でSACDのみかかる状態も又なかなかレアかと思います。
私も自分がやるなら、蓋開けて綿棒で直接拭きますが、自分が出来るからと言って他人にも勧めるかどうかは別問題です。
日本全国若しくはグローバルの統計なんざ知りません。
私の業務上の経験だと言った筈です。
因みに、ピックアップ開発もやってました。
収差やら透過率やら測定して、評価用基準レンズを選定するんですよね。
で、常時使用してると汚れることもある訳です。
レンズメーカー支給のクリーニング液で拭く訳ですが、拭きムラがあるとアイパターンが劣化するから直ぐに分かります。
パッと見がキレイだけでは騙されます。
拭きムラが酷いと読み取り不可になります。
あらゆる湿式クリーナーとあらゆるピックアップの組み合わせを考えた場合、何を以て常に万全の拭き上がりが保証されると言えるのでしょうか?
統計データ以前の話です。
エアブロー等では、仮に改善しなくとも更に劣化したことは皆無ですね。
書込番号:17571821
2点

補足
所有してるパイオニアBDプレイヤー「LX91」の取説には、
「レンズ破損の危険があるから市販クリーナーは使用するな」
とあります。
湿式、乾式以前の問題もあるようです。
無闇に市販クリーナーを勧めるのは考えものかもしれません。
書込番号:17571890
2点

Strike Rougeさん
>無闇に市販クリーナーを勧めるのは考えものかもしれません
トラブルを何一つ出さない製品作りをしているメーカーなら、
その書く説明書の注意書きも信用出来るでしょう。
ですが、Pioneerも以下のような重要なお知らせをいくつも出すメーカーですし、
http://pioneer.jp/support/oshirase/
PD-70において、以下のようなトラブルを発生させていますが、
リコールどころかWebページに事態の公表すらしないメーカーでもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416729/SortID=17288350/#tab
また、レンズに汚れがついて性能が落ちるのは周知の事実ではあります。
それに対する対処法に制限をつけるのだとしたら、
自動クリーナーを装備して、そのような事態を発生させないようにする、
汚れがついた場合は無償でクリーニングを行う等、責任を持った対処法を示すべきでしょう。
そのようなこともしない、リコールレベルであろうかというトラブルも隠すというメーカーの
どのあたりを信用すれば良いのでしょうかね?
メーカーが禁止事項を作るのは勝手ですが、だとしたら明確な対処法を示すべきでしょう。
それをしないメーカーのどこが信用できるというのでしょうか?
どちらにしても、湿式レンズクリーナーに問題があるのだとしたら、
Panasonic、JVCケンウッド、日立マクセル、TDKなどレコーダーやドライブ、ディスクを販売しているメーカーが、
なぜ湿式レンズクリーナーを販売しているのでしょうか?
また、なぜ電子工業界として使用禁止を表明しないのでしょうか?
合理的な説明をお願いします。
>真ん中だけ汚れて外周部でSACDのみかかる状態も又なかなかレアかと思います。
損害が出る比率の問題はどうなりますか?
たとえば、75%確保できれば問題が出ないとした場合、中心部の1/4+少し、で75%を割って問題発生、
開口率が広がれば、当然75%以上を確保できるので問題がなくなるというようなことですね。
中心部全部が汚れてしまっているわけでもないと思いますしね。
なにしろ、具体的なエラーの状態はわからない訳ですから、すべては机上の空論でしかないですが。
なお、個人的な経験は個人的な経験にとどまるので、それを一般論化して通すというなら、
私も過去に湿式クリーナーを使って、事態が改善したことはあるが悪化したことはありません。
ですので、湿式クリーナーに問題があるとは思っていません、となります。
これを具体的論理的に否定してみてください。
つまり、ウチの機械で湿式クリーナーを使ってトラブル、劣化を発生させることが出来ますか?
その具体的事例を示して、ウチで再現実験が出来たなら、その論を受け入れましょう。
書込番号:17572115
1点

反論のための反論ばかりだね・・・・・
パイオニアが信用出来ないなら信用しなければよいだけ。
パナソニックやJVCも似たり寄ったりで信用出来ないトラブルをやらかしてると思いますが、そこが販売する湿式クリーナーは信用するんだね(笑
大人の事情だらけの世の中全てを合理的に説明出来るなら苦労は無い。
私は個人の経験及び光学部品取り扱いの基本に基づき湿式を勧めない。
別の方は湿式問題無と考える。
それだけの話。
問題無と考える方に考えを変えろと言うつもりは毛頭ない。
第3者が色んな意見考えの中から判断選択するのが口コミ。
A「○○は××だから勧めない。」
B「そんな××なモノが何故売られているんだ?」
バカバカしい限りの禅問答。
書込番号:17572580
11点

カンメイさん、はじめまして。
解決済みですが、宜しければ今後の参考に教えていただけたら幸いです。
こちらのCDプレイヤーを置いているお部屋で、カンメイさんが考えられるレンズへの悪影響を及ぼす原因はありませんか?
煙草や料理の油脂類もそうかもしれませんし、多湿な環境やヘアスプレーその他を使用される等もあるかも知れません。
1〜2年で点検を進めるお店もありましたので、劣化なのかもしれませんが少し早い気も致します。
もし、デノンに修理を依頼するとなりますと不具合等があった場合、本当の原因が分かればよいのですが、、、
失礼致しました。
書込番号:17573606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そのようなこともしない、リコールレベルであろうか というトラブルも隠すというメーカーの どのあたりを信用すれば良いのでしょうかね?
メーカーに聞け
書込番号:17574674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今日、購入店へ修理に持っていきました。
一般的には、2週間ぐらいかかるとのことでした。
すいらむおさん へ
煙草・ヘアスプレーは無縁です。年1〜2回スプレー式殺虫剤を使用するかも。
料理の油脂類は、ガラス戸のあるケースに入れ、リビングに設置していますので・・・
私としては、設置環境が悪いから・・・とは考えられません。
書込番号:17578339
0点

(スレ主さん、ちょっとスレ拝借)
kika-inuさん
ESOTERICから、新型SACDプレーヤーが出ますよ
K01X \1,450,000
K03X \ 900,000
詳細や試聴記は、9月発売のStereoSoundに載ると思いますが
検討してみてください
でわ、失礼します
書込番号:17584216
0点

私も(スレ主さん、ちょっとスレ拝借)
JBL大好きさん、こんばんは。
K-01X 微妙ですね。
X-01D2からだと、食指が動かないです。
これの前はWadia860使っていたので、かれこれ15年ぐらいこの価格帯のを使っている事になります。
そろそろ上のクラスを考えているので、前にも書いた様に、来年はパスして再来年あたりにP-02&D-02、もしくはその頃にはレビンソンで新しいのが出そうなので、それらを考えます。
書込番号:17586093
0点

Strike Rouge様
湿式が問題あるとの興味深い文章ありが
とうございました。
●ピックアップレンズはがっちり固定さ
れておらずグラグラしてますし、綿棒で
拭こうにもレンズが下に沈んでしまいま
す。^^
それが故障の原因になるから個人では綿
棒で拭くなと言われてますが、安全に拭
くにはどのようにすればよろしいでしょ
うか?
どうかご享受お願いいたします。m(__)m
書込番号:17761865
0点

kika-inuさんにはこのクラスでしょ〜
(中古ですが)
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/106052/
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/103577/
書込番号:17762396
0点

>家電大好きの大阪さん
>ピックアップ部の交換修理の費用をお店で聞いてみたら、1万5000円くらい
@ピックアップ¥3,000
A技術料¥10,000
B販売店代理店料¥3,000
と言った具合では?
自分は直接メーカーのサービス窓口に出すので、Bは不要。
販売店に修理を出す際、淀橋(昭和初期の新宿の地名由来)、ビック等の販売店は、必ずBは取るそうです。
しかも、間違った情報伝達の可能性があるので、極力メーカーのサービス窓口が無難。
書込番号:17804389
2点



初めまして。
CDプレイヤーを探しています。
知り合いから奇跡的に譲り受けたSONUS FABER「エレクタ・アマトール」を大変気に入り、
昨年、一目ぼれし、試聴して暖かな音に惚れた、
SONUSのプリメインアンプ「MUSICA」を購入しました。
そのアンプのローンも払い終わったのでそろそろCDPを買おうと思っているのですが、
どのようなものがお薦めでしょうか?
外面から入った初心者なのでアドバイス頂けると助かります。
当方、クラシック・JAZZをメインに聞き、たまにROCKやPOPSを聞きます。
(最悪、クラシック・JAZZのみにしてもOKです)
SACDも持っているので、対応プレイヤーがいいかなと思っております。
予算10万以内で、中古含めてお勧めがあったら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
2点

こんにちは
情感あふれるいいスピーカーかと思います、それにアンプもSONUS FABERとのこと、それではCDPは歪みがなく、透き通った音のパイオニアPD-70をおすすめいたします。
詳しくは当方のユーザーレビューをご覧ください。
これ以上の価格帯、例えば実売15万円程度との差は聞き分けることが出来ませんが、下のモデルとは、違いが分る気がします。
書込番号:17268005
2点

おはようございます。
>SONUS FABER「エレクタ・アマトール」
>SONUSのプリメインアンプ「MUSICA」
懐かしい製品ですね。
特に「エレクタ・アマトール」は「ハーベスHL Compact」
と最終選考まで残っていた製品でしたので感慨深いです。
>SACDも持っているので、対応プレイヤーがいいかなと思っております。
>予算10万以内で、中古含めてお勧めがあったら教えて下さい。
マランツのSA-15S2はどうですか?
うちではラックスの真空管アンプを通してハーベスで聴いていますが、
この価格帯の製品にしては稀有な音調です。
当初はジャズのみ小奇麗な感じでいまいち?とも思いましたが、現在は
ジャズも鳴る様になってきました(購入から3ヶ月目です)。
まだ新品で入手できるでしょう。
書込番号:17270633
4点

ゆーき1983さん、こんにちは。
よいアンプを買いましたねー。
Sonus Faber MUSICA
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/News_Folder/Sonusfaber/page_2.htm
ソナスと組み合わせるなら、しっとり系がよさそうですから、以下あたりどうでしょう。ぜひ試聴してみてください。
DENON DCD-1500RE
http://kakaku.com/item/K0000566103/?lid=shop_pricemenu_ranking_3_text_2049
書込番号:17277945
3点

ゆーき1983さん おはようございます。
私はハーべスのHL5の購入に出かけて、エレクタ・アマトール(+純正スタンド)を買いました。
当時、オーディオ評論家の藤岡氏も所有しており、特集記事でラックスマンのL-570とソニーのCDP-R3の組み合わせを推薦されていました。
MUSICAは聴いた事が無いので、組み合わせるプレーヤーの紹介が難しいのですが、ATOLLやPRIMARE等の海外製を含め、10万より上のクラスから探された方が、アマトールの良さが、より生きてくると思います。
海外製品は、国産とは少し違ったテイストがある様に感じます。
視聴されてみては如何でしょう。
書込番号:17278252
3点

>里いもさん
書き込みありがとうございます!!
PD-70ですか。音は聴いたことないのですが、価格帯としては助かります。
皆さんのレビューも良いですし。
一度試聴してみたいと思います!
書込番号:17284244
0点

>デジタル貧者さん
ありがとうございます。
マランツですか。こちらも評判いいですね。
デジタル貧者さんがジャズも聞かれているということで、
参考にさせて頂きます!
悩みだすと止まらないですが、悩む時間も楽しいもんですね!
早くソナスを目いっぱい鳴らしてあげたいです。
書込番号:17287796
1点

>Dyna-udiaさん
ありがとうございます。
DCD-1500RE、一番狙ってるものでした!
まだ高いですが、評判もよく、DACもあり良さそうですよね。
マランツ、パイオニア、デノンあたりが最終候補になりそうです。
書込番号:17287820
1点

>ごんちゃんだよさん
ありがとうございます。
海外ものですね、今までほとんど選択肢になかったです。
ただ10万を越えるのは予算オーバーなので、
なんとか、以内でアマトールを活かせるCDPに絞ろうと思いますが、
予算内で海外メーカーものも試聴してみたいと思います!!
書込番号:17287842
1点

PD-70
ロット?により
ファームウェアのバグがあるみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416729/SortID=17288350/#tab
書込番号:17288878
3点

>へなみちゃんに呼ばわる声ありさん
ありがとうございます!
これは調べていなかった情報でございます。中古でも出回っていますが、ロットを注意しようと思います。
書込番号:17292257
1点

こんにちは。
アマトールですね。ちょうど大学時代に聴き、感動したのを
思い出しました。SPでなく楽器だなって。キュキュっという
バイオリンなど弦楽器がキレイでキレイで。
デノン1500REはとても優秀に思います。全体に軸太って感じ
でしょうか。パイオニアはスッキリ、マランツはしっとり感
みたいに私は感じます。ヤマハの2000などもとっても良い感じ
します。
迷いますね。大きく印象を変えてくれるのは1500なのかなって
思います。
書込番号:17293991
2点



D/A変換の方式には、大きく分けてマルチビット型と1ビット型があると思います。
トラ技の2013年12月号やMJ誌などに詳しく解説してありますが、少し専門的な為、なんとなくしか理解できません。
どなたか要約して、素人でもわかるように簡潔に説明して頂けませんでしょうか?
そして音質への影響も教えて頂くとありがたいです。
この様な質問をする理由は、最近REVOXのB226を購入し、このCDプレーヤーに使用されているマルチビット型DACの代表格TDA1541の音質に魅了されて、このマルチビット型DACに興味を抱くようになりました。
そして以前から使用しているCDプレーヤーは、これも1ビット型DACの代表格PCM1792を使用しています。
私の耳には、この両者は音の性質(特に音の密度、濃さ、深み)に違いがある様に聴こえます。
この違いは、根本的にきっとその方式アルゴリズムが原因だろうと思い質問させて頂きました。
当然、他の部分でも音が違ってくることは重々承知の上での質問です。
一般的にはマルチビット型がアナログっぽい音で濃くて艶があると言われていますが、私も実際にその音を聴いてその様に思います。鳴りっぷりが違います。
それと、最近は1ビット型が主流となっている様ですが、何故でしょうか?
作りやすさや回路規模、コストの関係でしょうか?
3点

こちらを参照下さい。
オーディオデザイン DAコンバーター(DA Converter)DAC-FA0/概要
http://www.audiodesign.co.jp/DAC.htm
書込番号:17172926
7点

こちらもどうぞ。
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ml/jajt042/jajt042.pdf
http://www.jp.onkyo.com/wavio/se_80pci_siryou/04.htm
http://www.nikkeibp.co.jp/style/bizinno/club/article20031021.shtml
書込番号:17173014
2点

REVOXのB226ですか、名機ですよね。
学生時代に親友がローンを組んでB226を購入したので
頻繁に聴く機会がありオーディオ沼にハマるきっかけとなった思い出のCDPですね。
>それと、最近は1ビット型が主流となっている様ですが、何故でしょうか?
>作りやすさや回路規模、コストの関係でしょうか?
問題はコストですね。基本、マルチビットは主にハイエンド機に使われていました。
当然、数も出ないしコストが掛かり利益も出ないので製品価値として下火になって行きました。
決定的なのは、1ビット(ΔΣ変調)だとDSDも再生出来るので、完全にマルチビットの存在意義が無くなってしまいまいました。
(SACD発売以降は、マルチビットDACが減っているハズです)
追い討ちは、半導体技術の向上で、低価格な1ビット+OPAの簡素な構成でも十分なレベルになり、マニアでも1ビットの音で十分となってきました。
(iPodなどのDACもバカに出来ないレベルです)
最後のマルチビットのPCM1704も流通在庫が枯渇してきたので、新規製品は二度とない寂しい状態になってしまいましたね。
書込番号:17192098
4点

さらに、マルチビット型のノン・オーバーサンプリングが生なましくリアルな音がすると聞きました。
こちらも何故なのでしょうかね。波形を見ると多分ギザギザだと思いますが。
多少歪みがあった方がリアルに聴こえるのでしょうか?
オーバーサンプリングすると余計な成分を取り除いてしますから?
最近、TDA1543のノン・オーバーサンプリングに興味を持ち、調べているところです。
キットなどを購入して試してみようと思ってますが、失敗しそうで躊躇しています。
それに、アンプを壊す可能性もあるとか。壊さなくても寿命に影響がありそうな。
私は真空管プリとパワーを使っているので、こちらも心配です。
書込番号:17194454
4点

お礼と結果報告を忘れずに!
回答が寄せられているのに、質問をしたまま放置するのはマナー違反です。回答へのお礼も兼ねて、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。
書込番号:17198906
3点

大変失礼しました。
Twilightさん、わぃわぃさん、2号クンさんの回答は大変参考になりました。
ワンビット型とマルチビット型の違いについて概ね理解できました。ありがとうございました。
要約すると、
・ワンビット型は刄ー型+デジタルフィルター、マルチビット型はラダーR+アナログフィルタ。
・マルチビット型は重心の下がった、厚く力強い音になる。
・マルチビット型は騒がれているジッターの影響を受け難い。
・マルチビット型はラダー抵抗をトリミングするので製造コストが高い。
・最近のハイレゾ、SACD、DSDはワンビット変換するので、ワンビット型が主流になってきた。
などですね。
私がマルチビット型を聴いて同じ音傾向です。
では、何故マルチビット型がその様な音傾向なのかも、TIの資料を読んでだいたい理解できました。
・カレントセグメントが量子化ステップのアナログ出力レベルを電流値として直接出力
・ノイズはデバイス熱雑音レベル
・ワンビットでのLPF処理
ワンビットでは一般的にPDMあるいはPWM変調された信号をSCF(Switched Cap Filter)で
アナログ信号に変換するが、これはキャパシタに電荷をチャージし伝送するので
その信号に応じた電荷にパワーが無く、パワー感を失うと推測。
最近はマルチビット型を利点を生かしたワンビット型も有るようですね。
ES9018が、そうでしょうかね。
書込番号:17199340
4点



昔のセパレート型のCDプレーヤーがあるんですが
通常はアンプの後ろのコンセントにプレーヤー側の電源を刺してアンプ側の電源でon.offをする仕様になっており、プレーヤー側に電源スイッチがありません。
この度アンプが壊れたので
どうにかプレーヤー側に電源スイッチを付けたいのですが、配線としては電源の+を切断してスイッチを介して接続だけで大丈夫でしょうか?
プレーヤー等に使えるような電源スイッチを購入できるサイト等あれば一緒にご教示お願い致します。
書込番号:17071052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源ケーブルを2本とも切ってこのような↓『中間スイッチ』を付けると良いでしょう。
ホームセンターにあります。
http://www.denshi-trade.co.jp/ct/index.php?main_page=product_info&products_id=3051
切ったり接続したりの加工が不安なら、スイッチ付き延長ケーブルを使う方法もありますよ。
http://nttxstore.jp/_II_SW10977804
書込番号:17071293
0点

ツキサムさん
回答有り難うございます。
サイト拝見いたしました。
プレーヤー本体正面を加工してスイッチをつけたいので、小さいスイッチ等ありますかね?
書込番号:17071402
0点

パネル加工出来るかたでしたら、電子部品のトグルスイッチ・押しボタンスイッチなど、色々ありますよ。
http://eleshop.jp/shop/pages/search_sw.aspx
http://www.marutsu.co.jp/ichiran/?SHO=190101
http://www.marutsu.co.jp/ichiran/?SHO=190111
なお、押しボタンスイッチの場合は押してON、押してOFFを繰り返す「オルタネート」タイプにしないといけません。
書込番号:17071832
0点


ツキサムさん
回答有り難うございます。
サイト拝見いたしました。
オルタネートタイプにした時、配線は+−のどちらかを切断しスイッチを介す感じで宜しいでしょうか?
ワイワイさん
回答有り難うございます。
確かにリモコンは便利ですけど今回は本体正面を加工してスイッチ取り付けがメインなので、ツキサムさんにご紹介下さった物を利用しようと思います。
アドバイス有り難うございます。
あーゆー物で大丈夫なんですね。
配線なんですが
書込番号:17073326
0点

>配線は+−のどちらかを切断しスイッチを介す感じで宜しいでしょうか?
はい、それでよろしいです。
ACですから+−は固定ではありません、厳密にいえばアースされている方(地上との電位0側)の反対をスイッチに繋ぐのがベターですが、気にしなくても構いません。
電源プラグの差し方ひとつで変ってしまうので。
あとは、パネルに孔を開けなきゃならないので、丸穴でなるべく細身のものを選ぶと、すこしでも楽でしょう。
例えば
↓
http://eleshop.jp/shop/g/gA4S41D/
書込番号:17073618
0点

ツキサムさん
回答有り難うございます。
ご紹介下さった物を購入したいと思います。
スイッチが付けれると思うとひと安心です。
感謝いたします。
別件ですが
アンプのリレーの互換性についてアンプ掲示板に投稿してるので、もしお分かりならご教示願えればと思います。
書込番号:17073899
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





