
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
172 | 38 | 2014年1月19日 13:43 |
![]() ![]() |
31 | 12 | 2024年3月25日 19:05 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2013年11月10日 10:53 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年11月9日 22:21 |
![]() |
22 | 21 | 2013年10月7日 22:16 |
![]() |
4 | 10 | 2013年9月11日 13:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今更ながらで、大変申し訳ないのですが、どなたかわかりやすく解説して下さい。
@ハイレゾ音源WAV 192kHz/24bitとSACDはどう違うのか?
Aハイレゾ音源DSF 2.8MHz/1bitとSACDはどう違うのか?
Bもし差がないなら、なぜ100万超のSACDプレーヤーが売れるのか?
Cもし差があるなら、UD-501と同等以上のSACDプレーヤーは何がいいか?
9点

blackbird1212さん こんにちは
すみません判りやすく書いたつもりでしたが、
DSD変換と言うと確かに違いますよね。
PCM1795 だと PCM を DSD同様に ΔΣ変調 で
アナログ変換してますので、
それを言いたかっただけです。
失礼しました。
書込番号:17056426
2点

autounionさん
結構納得しました。PCM→DSDの時に第3者の意図が付加されるわけですよね。
ただ、DECCAにしろ、Grammophonにしろ、録音の時点でも反映されるていますね〜。
そこで、原音再生に皆こだわるんだということに、ようやく気がつきました。
今まで、原音再生なんてあり得ないと思っていましたが、いらないものは入りませんしね。
SONY HAP-Z1ES はいらないかもと思っていましたが、ほとんど必要と思うようになりました。
たぶん近いうちに買うと思います。
blackbird1212さん
次の一手に悩んでます。
SONY HAP-Z1ES は躊躇していましたが、買ってもいいかな?って思うようになりました。
高級オーディオの人たちとプライベートでもイマイチ話が合わないと思っていたのですが、
kika-inuさんのご意見で納得です。
つまりSACDプレーヤーを使う人たちから、馬鹿にされていたのかと思うに至りました。
ケーブルだけで60万の世界は異常と思っていましたが、これはしごく正常なんですね。
パワーアンプだけで200万超をとっかえひっかえの連中は異常と思っていましたが、
それがハイエンドユーザーだったとは・・・。
やっぱりヤマハCD-S3000くらいは買わないと相手にしてもらえないかな〜?
と思うと悲しい限り・・・。やっぱり食ってみて、ものを言えですよね・・・。
書込番号:17057367
1点

PCM録音をDSDにすると何が変わるか?
これについては、だいたいわかりました。
演奏者でもない、聴き手でもない、第三者の意図が加わることですね。
つまりA5ランクの肉を生かすも殺すも料理人ということですか。
PCオーディオとSACDプレーヤーの違いは、
もちろん見てくれもあるでしょうが、詰まるところノイズですか?
パソコンの、音に影響するノイズについては、意見の分かれるところですね。
ファンレス、SSD、ローグレードCPU、無線なしにすれば、
ネットワークプレーヤー並みにはなると言うことでしょうか?
オーディオ以外に使わなければ、Mac ProかMac mini でもOK?
書込番号:17058204
1点

こんにちは、Kyushuwalkerさん。
>やっぱりヤマハCD-S3000くらいは買わないと相手にしてもらえないかな〜?
参考までに[16505996]。
書込番号:17059354
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
TASCAM DA-3000 DSDマスターレコーダー |
USBメモリ/SDHC/CDカード対応 |
愛用のMytek Stereo192-DSD DAC |
4年半ほどお世話になったRME HDSPe AIO |
音の出口だけでなく、音の入り口も知る。
これは大事ですね。
PCMは編集可能でDSDは1ビット信号のため直接編集はできません。
DSD=PDM信号です。
DSDに詳しくなろう!! #1〜6
http://blog.venetor-sound.com/?eid=23
PCMって、なに?#1〜2
http://blog.venetor-sound.com/?eid=6
アナログ信号はΔΣ変調を用いて一旦1bit信号(PDM)に変換されてからデジタルフィルターを経由しPCMに変換されます。
SONYはDSDは2段階の変調のうちPCM化を省略し、ADC ICから出力される1bit信号を直接記録するため、
DSDとして規格化し、物理フォーマットとしてDVD物理層を転用したSACDを規格策定します。
DSD信号とはSACDの中身であるDSD、CDDAにおけるPCMと同義ですが、
PDMという直接的な名称ではなくダイレクトストリームデジタルという和製英語になっています。
PCM録音されたものをなぜわざわざDSDに変換してSACDとして発売するのか?
最近になってこそDSD配信が盛んになりましたが、それはほんの3~4年の出来事であり、CDを超えるフォーマットは長らくSACDでした。
DVD-AUDIOもありますが、SACDよりも普及していない現状を見るに
プロテクトも理にかなったSACDのほうがコンテンツホルダーには都合が良かったのでしょう。
SACDの製作サイドの採用理由ですが
1.CDを超えるフォーマットはプロテクト面も含めてSACDくらいしかなかった
2.SACDはDSDしか扱えないのでDSD変換をした
3.DSDの特徴にあわせたミキシング/マスタリングで差別化を図れる
4.PCMよりファイルサイズが小さくなる/PCM-PDM変換を省ける
5.50KHz以上の高音域まで収録可能(PCMより折返し雑音を遠くの可聴外域に押し込みやすい
SACDのユーザー側のデメリットですが
1.めぼしい音源が少ない
2.吸出し不可能のためSACD対応プレイヤー以外で再生不可(初期型PS3など使う方法はあります)
3.外付けDACは使用できず、できてもPCM変換されたデジタル信号のみでDSDのまま出力できない。
4.音質的に劣るAVアンプはHDMI経由でDSDを受けれるが、HDMIで受けれるの外付けDACがない
5.あまり質のよくないSACDプレイヤーのアナログアウトによってCDとあまり差が見受けられない(意図的に音源製作サイドが仕上げを変えてる場合を除く
6.圧縮解凍暗号化解除が必要なのはCDと決定的に違う点
あと、現在はDAWの発達により気軽に自宅のPCで音楽制作が行われているという事実は忘れてはなりません。
PCのノイズが問題ならばさらに厳しく管理されるはずの音楽制作の場ではどうなのか?
古くからPCは音楽制作に活用されてきました。
今のPCトラポなどそれらの後追いでしかありません。
ちなみにうちではいろいろやりましたが、PCトラポは不確定要素が多すぎて、メイントラポから脱却しました。
CD-R Audioでの先人方もそうでしたが「突き詰めていくと結局専用機に回帰」するんですよね。
PCはあくまでも汎用機としてサブでしかなく、SDトラポなどシリコントランスポートがこれからの時代を引っ張っていくと思っています。
※ちなみに、PCトラポではUSB-DDCなどが巷で好評を得ていますが、個人的にはそんなものに何万も出すくらいなら
中古で内蔵型のオーディオインターフェースを使ったほうがよほどいい結果を生み出すと思っています。
メインのDACが不調でもこいつが予備のDACとして機能してくれます。
もちろんデジタル入出力のみのオーディオインターフェースもありますが。
オススメはHDSP9632かHDSPe AIOの中古がヤフオクで安価に取引されています。
書込番号:17059361
9点

デジタル貧者さん こんにちは
単体DACが使えて、SACDプレヤーでそこそこのものだと、
ヤマハCD-S3000くらいが関の山、それ以上はちょっと無理です。
それに、最近食傷気味とはいえ、ヤマハは思い入れのあるメーカーですし。
書込番号:17060103
0点

克黒0型さん こんばんは
詳しい解説をありがとうございます。
HDSP9632かHDSPe AIOは古いMac proじゃないと使えないので、買うならBaby faceですが、
録音編集用にSteinbergのオーディオインターフェースを買ったばかりだし、DACもいろいろ持っているし、
前回、Mytek Stereo192-DSD DACを教えて頂いたのは、UD-501購入直後だったので・・・、
ちょっとタイミングが悪すぎの感じです。1-2年後にMytekが次を出せば購入を考えようと思います。
DSD録音が少ないせいかDSD音源の配信は少ないので、当面はPCM音源を購入し、
現状のMac mini + UD-501 とHAP-Z1ESを購入し併用しようかと、思っている次第です。
YAMAHA CD-S3000に未練がないわけではないのですが、皿なしオーディオが一応理想なので。
今後もいろいろ教えて頂ければ嬉しいです。宜しくお願いいたします。
書込番号:17060711
0点

Kyushuwalkerさん
PS3+USB メモリとMac mini USB出力と比べてみてください。
ちなみにPS3の設定を無線各種OFF(有線でもネットに繋がない)、ディスプレイ設定最低&OFF、音声出力光のみ&48KHzまでに制限、コントローラーはUSB有線接続が一番いい状態です。
できれば電線は壁コン直でお願いします。
>1-2年後にMytek
元々はプロコンバーターメーカーで規模自体は大きくないのでStereo192-DSD DACの後継機はすぐには出さないでしょう。
8Ch ADDAのようなスタジオモデルはまだ可能性はありますが。
光/USBケーブルはDH LAbsの製品をオススメします。
書込番号:17061802
2点

克黒0型さん
残念ながら、PS3を持っていませんでした。
つまり、PS3>Mac miniということですね?
Mac miniのなかのクルクル回るHDDがダメなら、
上は128GSSDなので、下をCrucial M500 960GBのSSDに換装もありですが。
CPUはi5ですがこれがダメなら、Mac miniは困ったことになります。
Mac Proは新しすぎて導入前ですし、まだ音楽用には使えません。
Mac miniは一応金属ケースをかぶせるようになりました。
後ろから出している線はモニター用と、マウス用USBケーブルとDAC接続用ケーブルのみで、
外付けハード用サンダーボルトケーブルはいつもつないでいるわけではありません。
あとは、アースをとっているくらいかな。他のノイズ対策はちょっと難しいかもです。
USBケーブルは1mではちょっと短いので、2m特注を問い合わせてみました。
書込番号:17061971
0点

PS3はお持ちではありませんでしたか、仕方がないですね。
他にもWAVEに対応したUSBメモリが使えるプレイヤー(OPPOやレシーバー等)があれば面白いのですが。
Mac miniがだめではなく、再生専用機との比較でノイズに対して不利かどうか確認できるということです。
1.いじる要素のない専用機がリファレンスになる
2.x86機よりローノイズなはずなのでノイズの影響を比較できる
3.そして何よりも安価で手軽でPCよりも起動が早いうえ、入手が容易
USBケーブルですが可能であれば1m以下が望ましいですね。
元々は音楽データに配慮された規格ではありませんし長距離伝送規格でもありません。
あくまで周辺機器用の伝送規格です。
Macなら最近なくなってしまいましたがIEEE1394のほうがいいでしょう。
オーディオインターフェースでもFirewireのほうが一日の長があります。
最近でこそUSB2.0のものも増えましたが。
定評のあるプロコンバーターメーカーのものはUSB周りの作りこみも抜かりないので差は感じにくいですが。
書込番号:17062046
1点

克黒0型さん
ありがとうございます。
知りたかったのは、マスタリングのこともあるのですが、ご指摘のようにノイズのことです。
Macの場合フィルタの取り付けは難しく、ノイズ対策はアースと遮蔽と距離と思っているので、
ケーブルで距離を稼ぎたいのですが、1m以内がいいなら、配置変えを検討します。
Mac miniは新型が出たとき、ファイヤーワイヤー付きをオーディオ用に焦って購入しました。
SSD換装でも冷却ファンは回るようですが、音楽再生のみでは、ブーンとは言わないし、
交換するのは、下側のスロット(面倒くさいほう)なので、時間があるときにしてみます。
書込番号:17063360
0点

e-onkyoからでたハイレゾ音源。
「オリジナル・マスターテープより、同時発売のCD用のマスタリングとは別に、
「PCM 192kHz/24bit」と「DSD 2.8MHz」も、それぞれ別のマスタリング」
http://www.cdjournal.com/main/special/high-collar-high-resolution/711/7
3種類のマスタリングを別々に発売、えげつないというか、商魂たくましいというか。
これをされると、3種類買う人は買うだろうな?。SACD版も作れば4種類か・・・。
それも亡くなった翌日発売というのには絶句する。
などと書いてはみたものの、1000円割引に負けて、ポチってしまったし・・・。
書込番号:17067250
0点

Kyushuwalkerさん
マスタリングはクライアントとエンジニアの意図により結果はさまざまです。
さじ加減一つでいかようにでも変えられますので、同曲でも盤によって微妙に違うのはざらです。
輸入盤のほうが音がいいとかね。
USBケーブルの長さは絶対値ではなく理想値です。
その差を感じられるシステムや耳をお持ちかどうか、ですね。
まぁ所詮PC/MACなんだと割り切るのもいいですね。
SSDとHDDですが、これまた善し悪しがあることは知らないほうがいいかもしれませんね。
自作PCにOSX10.6.3を入れてRAMDISK上に音楽ファイルと再生ソフトを置いた上で再生などしていた時期もあります。
でもやっぱり買ってきてすぐにメーカー最適化状態の専用機に比べるとはるかにめんどくさいですよね。
SSDも安くはないし、その値段で中古のPS3買ったほうがBDやDVDアプコンもついてるし、あとあとnasne追加すれば録画もできるし、やはりコスパは高いですよね。
書込番号:17068968
0点

輸入盤が音がいいなら、まだかわいいのですが、同じ会社から同じ日に3種類同時発売っていうのは、
コーヒーのミルクと砂糖を入れ分けて別々に売るのと同じで、何となくいやな感じですよね。
ケーブルの種類で音が変わるのを実感したのは、ノートパソコン周辺でしたが、
さすがに1mと2mの差は感じないでしょうね。ただ、ちりも積もれば山となるといいますか、
やや劣るがほぼ同等のものが沢山集まると、たぶん差が出ると思いますので、
なるべくそういうのは、あまりお金がかからないなら、避けたいと思ってます。
HDDとSSDの差は、知らない方がいいと思います。
ただMacが本体はSSDに移行する傾向なので、まあ、私もそういう方向になります。
ただ、バックアップはまだHDDなので、ハードケースがいいのがなくてちょっと困ってます。
中古のPS3は禁断の果実ですね〜(笑)
書込番号:17069884
0点

>同じ会社から同じ日に3種類同時発売
アイドル系では常套手段ですね。
まぁ、そうでもしないと売れないのでしょう。
今は「現場主義」でライブとかのほうが盛況なようですし。
>SSD
うちはmSATA SSDを起動ドライブ、1TBの2.5HDDをデータドライブにしています。
HDDとSSDの差だけでなく、HDDそれぞれ、SSDそれぞれによっても違います。
要するに「どこまで追求しどこで妥協するか」なんですよね。
PS3はかなりの数出回ってますので、容易に入手でき、気に入らなければ売りやすい。
「機能の重複するものは極力持たず」「売却資金によって機材運用をまかなう」というのがうちのスタンスですので。
縁側の伝言板にアドレス記載しておきます。
良ければご連絡ください。
書込番号:17070146
1点

マスタリングが違えば、再生装置以前の問題で、比較検証なんてできませんね。
意外なところが落としどころだでしたね〜(笑)
書込番号:17072542
1点

音楽は人が作るものなので、誰の監修で音が作られているかです。
ライブ中心のアーティストなら録音する時点でエンジニアとのコラボになります。
マスタリング後に機械の都合で勝手に変換される事は少ない方がいいでしょう。
マスタリングをチューニングと捉えるなら、方式に合わせてベストにチューンされてる方が純粋な比較になると思います。
性根逞しいと言いますが、比較したがってる人ばっかりのスレでその言葉は責任転嫁だと思いますけど。^_^
むしろ、ニッチを承知でリスクを取って投資してくれてることに感謝すべきでは?
書込番号:17074383
1点

ムアディブさん こんばんは
>マスタリング後に機械の都合で勝手に変換される事は少ない方がいいでしょう。
その通りです。だからHAP-Z1ES購入にイマイチ踏み切れないのでした。
>比較したがってる人ばっかりのスレ
あんまり、みんな比較したがっていないようです。
PCオーディオは圧倒的に不利みたいな気がします。
>方式に合わせてベストにチューンされてる方が純粋な比較になると思います。
ベストかどうか? ベストチューンか副産物か? 分かりませんし・・・。
>ニッチを承知でリスクを取って投資
ニッチ? かどうか・・・。
このスレッドから分かるように、CDやSACDとハイレゾ音源は必ずしも競合してないようです。
したがって、ハイレゾ音源をストックし、ネット販売するのは大したリスクとは思えません。
商魂たくましいと思ったのは、3種類同時発売もですが、命日の翌日だったかもです。
いかがでしょう?
書込番号:17079233
1点

お邪魔いたします。
本論につきまして、ずばりの回答とはいきませんが手軽な参考書として新刊の
「牧野式高音質生活のすゝめ ~SACDからBlu-ray Audioまで高音質ソフト234レビュー 」をお勧めします。
また著者の「SA-CDラボ」というHPも面白いですよ。ご参考まで。
http://www.sa-cdlab.com/
私はタスカムDA-3000を導入しました。レコードをDSD録音したり、リッピングしたCDデータを再生したりで重宝しています。FLACを再生できれば磐石なのですが・・・。
書込番号:17079328
0点

STAPA_SATOさん こんにちは
紆余曲折を経まして、初期型PS3 FW3.55以下を使って、SACDを聴こうかなと思っています。
このホームページは参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:17089423
0点



CDプレーヤーのグリスアップをしようと思います。
シリコングリスとセラミックグリス
どちらがオススメでしょうか?
比較的安価でこれ良いよってやつ教えて下さい。
購入予定場所ヤフ〇ク
書込番号:16816518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんわー
私はタミヤのセラグリスを使っています。値段も安いですし入手性も高いです
"タミヤ (ITEM 87099) セラグリスHG"
http://www.tamiya.com/japan/products/87099grease_hg/index.htm
http://www.amazon.co.jp/dp/B001Q1AW64
古いグリスの除去はカーショップ等で入手できるブレーキクリーナーを使います
ギヤの種類や設置場所によって綿棒や歯ブラシ、歯間ブラシ等につけて使うと良いです
直接スプレーはしないで下さい
http://www.autobacs.com/shop/g/g4972444030140
http://www.autobacs.com/shop/g/g4975163815098
ヤフオクにも出てると思いますので検索してみて下さい
書込番号:16816630
4点

すぐほしければ、セラミックグリスなら、おもちゃさんで大概、買えます。事前に問い合わせてからの方がいいです。置いてないおもちゃさんもあるので注意です。トイザラスでは買えませんでした(置いてあるもんだと思ってゆくと、とんでもねえーです)。
書込番号:16817469
2点

ついでに色々とメンテされることをおすすめします。
まず、セラミックグリスと一緒に、無水アルコールと綿棒、そしてミシン油も調達しましょう。
まず、回転部や稼働部については、古いグリスを除去して、セラミックグリスを。
トレーシングペーパー等の溝やプラとプラ、或いはプラと金属が擦れ会うところは、ミシン油がさいてきです。機械油は樹脂を溶かしますから厳禁。
さらに、ピックアップを綿棒の先に無水アルコールを付けて優しくさわさわと拭きます。
もしも、ゴムベルト系やゴムの部品があれば、その回りにはセラミックグリスよりも、ミシン油かシリコン系のグリスにしてください。
とりあえず、ミシン油はけっこう使えます。
あと、無水アルコールはアンプやその他の端子類の掃除やパネル廻りの指紋、油汚れの除去にも使えます。
それに、LPレコード、CDのクリーニングにも使えます。アルコールはレコード素材のビニール樹脂、CDなどのポリカ樹脂などへの影響は一切ありません。
書込番号:16823147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんわー
追加しますとCRC556はプラスティック樹脂を侵食しますから使わない方が良いです
あと古いCDPのプラスティックギヤやプラ部品は経年変化で非常に脆くなっている場合がありますので
注意が必要です。ちょっと強く扱っただけで折れたり欠けたり割れたりする場合があります
該当機種の修理ブログなどにひと通り目を通されてから実行されたほうが安全です
チェック項目としてはローディングのゴムベルトの状態も気になる処ですね
CDPでは多分使わないと思いますが金属部品同士の潤滑には黒いモリブデングリスが
使われています。VTRメカ等で見かけます(カセットやオープンデッキでもあるかも)
これもタミヤのモリブデングリスが安くて入手性が高いのでおすすめです
TAMIYA モリブデングリス
http://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?products_id=87022
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BMWQ1I
書込番号:16823256
4点

ぽにょ maroさん
アドバイス有り難うございます。
セラグリスは購入しました。
トレイベルトを駆動するギァーにはグリス等は塗らないものでしょうか?
セラグリスで主に試みる所は
ピックアップシャフト
トレイシャフト
ぐらいですかね?
書込番号:16823348
2点

こんばんわー
トレイのローディングギアやトレイとシャーシーの接触部等にもグリスを塗ります。よく見てみるとグリスの
乾いた跡が見つかると思います。基本そこに塗っておけばいいと思います
すべりますからゴムベルトには塗りません。無水アルコールなどで油分を取った方がいいと思います
書込番号:16823580
3点

う〜
>トレーシングペーパー等の溝
イミフメイなスマホの迷惑な勝手変換
トレーですね。
Maroさん
ナイスフォロー有り難うさんです。
ゴムベルトに油付けないようにご注意!
CRC556は溶剤入ってるのでプラはだめですね。
スレ主さん
綿棒とヨウジを上手く使って下さい。
書込番号:16823674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、そうそう ミシン油は結構使えるけど、付けるときはチョツピリです。絶対に垂れるように付けないようにしてくださいね。
書込番号:16823702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

y11-さん、こんばんわー
> セラグリスで主に試みる所は
> ピックアップシャフト
> トレイシャフト
> ぐらいですかね?
上記以外では廉価版のCDPによくあるピックアップ駆動にギアを用いたものには
グリスの撤去と再塗布が有効な場合が多いです
音とび等のトラブルが改善されます
ただし、前述のように部品が小さい&経年で脆くなってるので慎重な
対応が必要です。私は何度か痛い目にあっています
いのりのゆびわはおともなく・・・みたいな
書込番号:16823926
3点

ぽにょさん
maroさん
アドバイス有り難うございます。
グリス到着しだいお手入れしてみます(^3^)/
書込番号:16825356
1点

機械部分に差すオイルならベルハンマーですね。
書込番号:25674430
0点



よろしくお願いします。
題名の通りです。
通常のCD再生だけならヤマハのCD-N500というプレーヤーがありますが、SACDに対応しかつネットワークオーディオの機能を持ったプレーヤーはありますでしょうか?
探してみたところ、マランツのUD7007というモデルしか見つかりませんでした。
http://kakaku.com/item/K0000420190/
でもどちらかと言えばAV用途なのかなと思います。
どなたかご存知の方がいましたら教えて頂けないでしょうか?
なければアンプ、SACDプレーヤー、ネットワークオーディオが一体型になったモデルでもかまいません。
また今後、こののCD(SACD)プレーヤーにネットワークオーディオ機能を搭載したモデルが発売される可能性はありますでしょうか?
AVアンプにはネットワークオーディオの機能が入ったモデルは数多く存在します。
ピュアオーディオの場合、アンプにネットワーク機能を持たせたモデルは見掛けませんが、ネットワークオーディオの機能を入れるとしたらプリメインアンプよりCDプレーヤーにその役割を担わせる方が都合いいということなのでしょうか?
0点


ヤーンルルフさん
はじめまして。早速ご回答ありがとうございます。
価格の上限は特に考えておりません。
30万40万は出せませんが、なにより種類が少ないであろうと思い、日本製、海外製、また内容によって価格に開きがあると思いましたので、敢えて表記いたしませんでした。申し訳ございません。
やはりUD7007同様、ユニバーサルプレーヤーですか。
しかしUD7007と違って、無線LANに対応しているところは有り難いです。
貴重な情報有り難うございます。
書込番号:16813426
1点

>ピュアオーディオの場合、アンプにネットワーク機能を持たせたモデルは見掛けませんが
ありますよ。
LINN DSM シリーズはどうですか?
http://www.linn.jp/products/detail/dsm.html
書込番号:16815227
1点

スレ主さま、こんにちは。
>ピュアオーディオの場合、アンプにネットワーク機能を持たせたモデルは見掛けませんが
コレがありますよ♪
http://kakaku.com/item/K0000240923/
一体型ならコレとか^^
http://kakaku.com/item/K0000031706/
書込番号:16817248
0点

SACD対応
やはりユニバーサルプレーヤになります
OPPOのライバル ケンブリッジオーディオ
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur752bd/
書込番号:16817303
2点

有り難うございました。
お勧め頂いた中で気になる物が見つかり満足しております。
スペース上の関係で、ハイブリッドタイプのものを探していましたが予算的にもめぼしいものが見つかりました。
お世話になりました。
書込番号:16817584
1点



現在、据え置き環境を整えようと考えており、皆様の意見を頂きたく書き込ませていただきました(初書き込みです)
据え置きと言っても様々ありますが、構成の候補としては…
@CDPを買う
CDPとしての性能は勿論、DACとしての質も重視したいと思います(USB-DACとして使える機器が最近はあるようですね)
下流はSTAX SRS-4170です(将来的にはプリメインアンプ→スピーカーも…)
ACDPとDACを買う
この場合安いCDPをトランスポートとして買い、予算の残りで単体DACを買います
下流は@と同様
BCDPとDACを買う
Aと基本的に同じですが、ヘッドホンアンプとしてもそこそこ期待できる性能のDACがメインな複合アンプ(例としてはDA200とかですかね?)を買います
下流はアナログからSRS-4170、フォンアウトからベイヤーのT1(購入予定)
CCDPとDACとHPAMPを買う
BのDACが単体DACとHPAMPに別れただけです
下流はDACからSRS-4170、HPAMPから安いヘッドホンとT1(購入予定)
以上です。予算は合計で〜15万円(価格コムの最安値で)
知りたいのはどの選択肢が一番費用対効果があるかということです(例えば同価格帯のCDPとDACのDAC性能が同じなら@>Aみたいな)
選択肢広すぎ、文長すぎでメチャクチャに思われるでしょうが、人生始めての大きな買い物で慎重にいきたいです。そんなわけで相談に載って戴けると嬉しい限りです(T_T)
面倒なら『同じ予算なら私はこういう風にします』みたいな具体例を書いてもらうんでも構いません
重視するのは空間表現(奥行きや音場の広さ)、見通しの良さ、音の質感デジタルすぎないこと(ある程度の色は欲しいです)
聞くジャンルはSRS-4170ではクラシック、女性ボーカル中心で、T1を買ったらロックやポップスをT1で聞くようになります(今は安いHPで聞いている)
0点

すみません、ちょっと趣旨がわからないのですが、T1を買うと予算は5万しか残りません。5
万で満足できるCDPやDACとHPAを揃えるのは無理があると思いますが。
書込番号:16812691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます
長らく返信がなかったので、スレ主のくせにほったらかしにしてました。すいません
ちなみにT1は今回の予算とは別という風に考えてください 書き忘れていてすいません
あと、さっきも言ったようにこっちの掲示板で返信がなかなかないので、別の掲示板を立ててしまってました
私のプロフィールのところから、お気に入りクチコミ掲示板の「DAC及びアンプ選び」というのがあると思うので、そちらに参加していだだけると嬉しいです(すでに結論は出つつありますが、ほにょver.2さんが参加なさることで新しい選択肢が見つかるかもしれませんし)
どうぞよろしくお願い致します
書込番号:16815694
0点



最近ちょっとしたことで試して聴いてみたCDプレーヤーが音のいいこと。
今使っているのはほこりをかぶった昔の安いcdプレーヤー。
Dacは外部のものを使っています。
そこで新しいcdプレーヤーにすれば、化けるかなと思い質問しました。
外部dacをもっているので、cdトランスポートも考えましたが、高過ぎて買えません。
外部dac使用でトランスポートとして使えるプレーヤーでオススメはないでしょうか?
貧乏なんで、あまり金はかけれません。
大体10万前後の予算で考えています。
書込番号:16662337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

岡崎に似てるさん
書き込みありがとうございます。
今、調べました。
確かに安いですが、音質はどうなんでしょうか。
トランスポートで使うのであれば安いものでも、対した劣化はないものですか?
書込番号:16662457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トランスポート専用機って高いじゃないですか?
おそらく20万円あたりからだと思いますが、私は安さでCD5004にしました。
オーデオ機器の中でも壊れやすいのがCDPだと思いますが、その壊れやすいCDPに大枚叩くのはちと???と思いましたので(^o^;)
CDPをトランスポートとして比較したことがないので適当な事は言えませんが、音質的には満足してます。
書込番号:16662490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そこで新しいcdプレーヤーにすれば、化けるかなと思い質問しました。
>大体10万前後の予算で考えています。
安いCDプレイヤーとDACがなにか分からないのでハッキリ言えませんが、10万円前後のプレイヤーなら今よりかなり化けるのではないかと思います。
下手したらDAC使わずアンプに直接繋げた方がいいかも知れません。
今、10万円に少し足しても貰うと、ONKYO C7000RやDENON DCD-1650REが狙えますからね。
私は、YAMAHA CD-S2000にONIXやニューフォースを繋げたりしてますが、ハイレゾ音源に負けないくらいの高音質だと勝手に思っています(笑)
音質の割合で言うと、8割がDAC2割がCDP側かと感覚的に思っています。
CDトランスポートだと東和電子が5万円で、CECがちょっと予算オーバーで15万円なんですよね。
http://kakaku.com/item/K0000496300/
http://kakaku.com/item/K0000242188/
書込番号:16662830
3点

トランスポートだけで大化けは難しそうですね。
ただ現状の古いプレーヤーでは寿命が心配ですから、買い替えの価値はあると思います。
マランツやデノンのエントリークラスがリーズナブルでメカの質も高いのでお薦めですが、PCも設定やプレーヤーの選択などで良い音にもっていける可能性がありますから色々試してみて下さい。
書込番号:16663077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

忘れてました。
同軸デジタル出力があるCDPにして下さい。
市販ケーブルが豊富にあるってのも理由なんですが、何より光より同軸の方が音が良いです。
デノンのエントリーモデルは同軸デジタル出力無かったと思うので、出来れば他のモデルをオススメします。
書込番号:16663526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

圭二郎さん
書き込みありがとうごさいます。
実は密かに?狙っているものがありまして。
予算オーバーなのですが、トライゴンのtr-cd2或いはprinceだったりします。
予算があまりないため、中古でしかないですが。
たまたま圭二郎さんの書き込みをみつけましたので聞きたいことがあるのですが中古で購入、早期故障した場合修理などできるのでしょうか?
ちなみに所持しているdacは圭二郎さんから教えて戴いたnmodeのx-du1です笑
書込番号:16663593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジューシーさん
書き込みありがとうございます。
やはり買い換えたほうが無難ですかね。
パソコンも色々いじってちょっと調整してみます。
書込番号:16663614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

岡崎に似てるさん
書き込みありがとうございます。
やはり同軸デジタルですか。
岡崎に似てるさんも同軸デジタルで出力ですか?
僕は今光ケーブルかUsb出力ですが、同軸も必要になってくると思います。
書込番号:16664071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イケメンさん、おはようございます。
ええ、同軸デジタル出力からローテルのDACに繋いでます。オススメです♪
書込番号:16664165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光が同軸より音が悪いとされたのは、転送速度の違いが4〜5年前の規格まであったからです。
今の規格では同軸も光も同じです。
昔、光が良くない!と言われたのには、理由がちゃんと存在します。
書込番号:16666276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほにょさん、こんばんは。
ご指摘有難うございます。
どういう理由で光の音が悪いと言われたのかは知りませんが、実際に比べて同軸の方が音が良いと感じました。
主さん、こんばんは。
うちの2万のCDPに3万の同軸デジタルケーブルを繋いだら、引っくり返るほど音が良くなりました。
因みに内部DACを通したら、情報量が減りました(^o^;)
CD5004は、トランスポートとしてオススメできるCDPです!
書込番号:16666341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

岡崎に似てるさん
ほにょVer2さん
こんばんは。
私も同軸派ですが、評論家の先生でも光と同軸の差はないと書いた記事がありましたね。
逆に光の方が優位性があるという意見もありますが、個人的には同軸ケーブルの方が製品数が圧倒的に多いですから、音質アップするのには選択肢があって優位性があるのではと思います。
ただ、メーカーさんによってはRCAよりBNCの同軸を優位性をあると考えているメーカーさんもあるみたいです。
スレ主さんから出てきたTRIGONやニューフォースのDACはBNCを薦めています。
光と同軸の件は、過去スレですが参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036983/SortID=16454717/#16600138
[16479653]参照
>うちの2万のCDPに3万の同軸デジタルケーブルを繋いだら、引っくり返るほど音が良くなりました。
>CD5004は、トランスポートとしてオススメできるCDPです!
それは、ケーブルとローテルのDACが優秀なのかと思いますが(苦笑)
書込番号:16666816
1点

誰もが嫉妬するイケメンさん こんばんは。
>圭二郎さんから教えて戴いたnmodeのx-du1です笑
最近、DACして使わずアナログ入力してヘッドフォンアンプとして使ってましたから、DACだってこと忘れてました(笑)
>中古で購入、早期故障した場合修理などできるのでしょうか?
中古で購入しても通常修理は受けてくれますよ。
>予算オーバーなのですが、トライゴンのtr-cd2或いはprinceだったりします。
>予算があまりないため、中古でしかないですが。
トライゴンのCDPは、中々中古で出回らないので難しいかと思います。
ただ、トライゴンならトランスポートして使うぐらいなら、普通にアナログ入力した方が良いかと思いますよ。
princeは、1回だけ試聴しましたがサイズはコンパクトでACアダプターのプレイヤーですが、価格に十分の音質もありオーソドックスな音調ですが基本性能はかなり高いプレイヤーだと思います。
ソースよってDACを使って違いを楽しむのもありかと思いますが、予算内で納めても10万円ぐらいのプレイヤーなら音もかなり良いので、アナログ入力でもかなりの高音質が楽しめると思います。
書込番号:16667143
1点

圭二郎さん、おはようございます。
おっしゃる通り、ケーブルとDACが良いからなんですが、CD5004はそれだけ信号を拾ってるとも言えますね。
書込番号:16667635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほにょさん
書き込みありがとうございます。
自分は同軸ケーブルで一回も試したことがないのですが、今は光ケーブルとそう大差ないってことですかね。
色々調べてみるとどうも同軸>光ケーブルっていうのが定説のようで。自分では同軸を持ったことがわからないままだったんです。
書込番号:16668566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

岡崎に似てるさん。こんにちは
昨日cdpを視聴して回ったんですが、dacはパソコン専用にし新たにCDPを購入することになりそうです。
僕の持っているDACでは音質に限界がありそうです。
どちらにしても同軸ケーブルは必要ですので、買うことになりそうです。
書込番号:16668599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

圭二郎さん
書き込みありがとうございます。
X-du1はヘッドホン端子がないもので、圭二郎さんに教えていなかったらきっとここにはなかったと思います。
今、色々調べている途中ですが中古でもなかなか無いですね。
昨日も色々視聴して回ったのですが、秋葉原ヨドバシだけで言うと十万代で個人的に一番良かったのはatoll。であとは全部範囲外という結果でした。
CDPがうまく見つかったらアナログで出そうと思います。dacはパソコン専用にし、ヘッドホンのみで聴こうと思います。
いつも貴重なご意見ありがとうございます。
前にtrigonのプレーヤーを聴いたときにいいなぁとは思っていたのですが、予算がなくて断念したので今回で手にいれようかなと思ってます。
書込番号:16668683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イケメンさん、こんにちは。
アトールがお気に召されたのなら、ローテルのRCD-1570も聴いてみて下さい。
ヒビッとくるCDPに出会えると良いですね!
ご成功をお祈りしております。
書込番号:16668706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>X-du1はヘッドホン端子がないもので、圭二郎さんに教えていなかったらきっとここにはなかったと思います。
X-DP1と勘違いしてました。
話が噛み合わなくてすみません。
>前にtrigonのプレーヤーを聴いたときにいいなぁとは思っていたのですが、予算がなくて断念したので今回で手にいれようかなと思ってます。
私は、たまたまTR-CD1が展示処分品が格安で手に入りましたが、TRIGONは基本性能は高いプレイヤーですね。
力強さと押し出し感があり、ソリッドですがしなやかさを兼ね備えています。
>昨日も色々視聴して回ったのですが、秋葉原ヨドバシだけで言うと十万代で個人的に一番良かったのはatoll。
atollのプレイヤーの音が良く分からないですが、癖が少なく色々な機材にあわせやすいのかと思います。
アンプばかり注目されがちですが、プレイヤーも中々優秀そうでうね。
書込番号:16669943
0点

これからはディスクレス、音質はプライスレス、ご購入はマスターカードで。
DA-3000
http://kakaku.com/item/K0000525525/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20131007_618400.html
書込番号:16678179
0点



こんにちは・・・価格コムや電機量販店などを見ては自分なりに調べてはいるんですが
箇条書きのように 頭に情報が入らないので こちらで質問させてください。
まず 家で音楽が聴きたいのですが コンポなどは考えておりません。(オンキョーなど)
携帯の中にある音楽を 別のスピーカーを通して聴いたり
またPCサイトから 音楽をダウンロード購入した音楽を USBやSDカードに保存し 聞きたいと思っています。
どんな物がいいのか? よくわからなくて・・・
こんなものがあるよ!という物 おすすめはありますか?
0点

要するに“再生デバイスは有るけど、省スペースで良い音で聴きたい”と言うことなら小型スピーカーを用意したら良いのでは?
http://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-BTV5/
書込番号:16570611
1点

早速ありがとうございます。私が思うコンポとは四角いスピーカーに挟まれたあの コンポなんですが
http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Product/CMT-BT80W/
↑のような 省スペースで SDカードUSBスティック スマホをつかって音楽が聴けるものを探しています。
教えていただいた物はスピーカーですよね?
書込番号:16570659
0点

書き方が悪かったでしょうか?ごめんなさい。
SDカードやUSBスティック スマホを使って再生するオーディオ?って言うのでしょうか?
書込番号:16570714
0点


ラジカセのカテゴリの中にあるのではないでしょうか?
http://kakaku.com/kaden/boombox/itemlist.aspx?pdf_Spec013=1&pdf_Spec014=1
書込番号:16570812
0点

私が↑で上げたものはコンポと書いてありますね・・・。
そもそもコンポとラジカセの違いがいまいちわからなくて・・・ごめんなさい。
書込番号:16570833
0点


でもこれはSDカードは使えないようで・・・
これからはUSBスティックよりSDカードにダウンロード保存してSDカードが主流になるようなことも聞きました。
書込番号:16571021
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





