
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 16 | 2012年7月24日 18:06 |
![]() ![]() |
6 | 16 | 2012年1月22日 01:48 |
![]() |
7 | 6 | 2011年11月21日 20:15 |
![]() |
2 | 12 | 2011年11月20日 20:06 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2011年11月6日 17:20 |
![]() |
7 | 9 | 2011年11月13日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、下記の組み合わせでクラシックを聴いています。
CDP SOULNOTE sc1.0
AMP SOULNOTE sa1.0
SOULNOTE sa2.0
S P FOSTEX G1300
音には不満はないのですが、プレイヤーが故障がちで困っています。
購入1年余りですでに2回修理に出し、今またおかしくなっています。
趣味として聴いているので、酷使しているわけではありません。
保証期間を過ぎているので、修理に多額の費用がかかるようなら、
思い切って別の機種に変えるのも手かなと思っています。
上記の組み合わせでCDプレイヤーだけ代えたいのですが、何が良いでしょうか。
新品のsc1.0を買うのもアリなのかもしれませんが、いい加減ウンザリで、
気持ち的には避けたいです。
候補としてNmodeのX-CD1を考えていますが、いかがでしょうか。
アドバイスお願いします。
1点

>候補としてNmodeのX-CD1を考えていますが、いかがでしょうか。
同じ傾向ならPRIMAREとONKYOも試聴候補にしてみたら如何でしょうか?
ONKYO C-7000R(S)
http://kakaku.com/item/K0000169960/
PRIMARE CD22
http://kakaku.com/item/K0000280671/
バランス接続で繋げたいなら、傾向は変わりますがSONY、ヤマハ、Cambridge Audio辺りでしょうか?
http://kakaku.com/item/20497010121/
http://kakaku.com/item/20499010103/
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur840c/
sa1.0とPRIMARE CD21と組み合わせていましたが、非常に相性は良かったですよ。
PRIMAREのシャープさやアタック感が良く引き出せていたと思います。
YAMAHAはNmodeのヘッドフォンアンプと組み合わせていましたが、意外と高解像度系プレイヤーですよ。ややソフトな音ですがsoul noteが適度に音を締めてくれると思います。Cambridge Audioも情報量等は不満にならないかと思いますが、意外と相性はいいかも知れないですね。
書込番号:14143030
1点

こんにちは。
>音には不満はないのですが
とのことですが、
>クラシックを聴いています。
クラシックでも小編成の弦楽器とかギターなんかをお聴きなのでしょうか。
と言うのは、個人的にはソウルノートでクラシックというのは個性的なチョイスだな、と思いまして。
ソウルノートは、ノンNFが効いてか、ホットで情熱的、シャープな鳴り方の装置で、どちらかと言えばジャズ向きとも言われる製品かと思います。
一方でクラシックファンには、これもどちらかと言えば透明感、SN感の高い、幾分抑制的な鳴り方の方の、ピラミッドバランスが好まれるようにも思います。
音の好みは千差万別なので、シャープで情熱的なサウンドでクラシックというのも十分アリですが、もし現行システムを決定する時に反対の音調のサウンドをあまり試聴せずに決めたというようなことがあるなら、今回は良い機会ですから、真逆なサウンド傾向もチェックされると良いのではないかと思います。
そう言う意味で、オケものなどを聞く機会が多いなら、豊かな低音に支えられたピラミッドバランスのサウンドに特徴のあるデノンのCDプレーヤーなども試聴されては如何でしょうか。
http://www.denon.jp/jp/product/pages/ProductLanding.aspx?CatId=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=f8d37cce-9c7b-4dfa-8ab5-5dfab512b42a
デノンのプレーヤーであれば、SACDが聴けるメリットもあります。
書込番号:14143881
2点

同じ様な故障ならば保証期間が過ぎていても無償対応されるのでは?
書込番号:14146892
1点

紺先輩さん、こんにちは。
>プレイヤーが故障がちで困っています。
具体的には、どんな症状なのでしょうか?
詳しくご説明いただければ、何かわかるかもしれませんね。
書込番号:14157448
0点

紺先輩さん こんばんは。
僕もSP以外full soulnoteで、sc1.0を使っています。
冬になると電源を入れた直後には、CDを挿入するとガガガガガガガガとかなり心配な音がして、全然読み込んでくれません。5分もすると何事もなかったかのように収まりますが……。
586RAさんがおっしゃられているようにsoulnoteでクラシックというのは世間的には少ない組み合わせで、あまり良いとは受け取られないことが多いようです。しかし決してそんなことはありません。小編成であろうが、オーケストラであろうが、自信を持ってsoulnoteでクラシックを楽しむことはできますよ。僕のシステムでは最近クラシックが特に綺麗になって、聞き直し続けています。
(恐らく)せっかく気に入って購入されたsc1.0ですから、安くでている他の中古を当たってみたり、あるいはcd1.0の中古へグレードアップしてみたりするのも選択肢の一つであって良いと思いますよ。
書込番号:14159154
0点

オーディオファン駆け出しさん、こんにちは。
以下、よければ教えてください。
>CDを挿入するとガガガガガガガガとかなり心配な音がして、全然読み込んでくれません。
>5分もすると何事もなかったかのように収まりますが……。
(1) 症状はこれ以外にありませんか?
(2) 5分たつと100%収まりますか?
「読み込めないままになる」ということはありませんか?
(3) 買ってからどれくらい時間がたっていますか?
書込番号:14160909
0点

Dyna-udiaさんこんばんは。
1)おおよそこの症状のみと思います。
2)5分放っておくと100%改善しています。正確に何分程度で回復しているかはわかりません。
3)購入・使い初めて3年ほどです。
ロットかなにかが分かるんでしょうか? 確かこれのドライブはCECの物だったような気がしますが……。
書込番号:14163240
0点

オーディオファン駆け出しさん、こんばんは。
sc1.0は音飛びやノイズ発生の話はときどき聞きますね(それもさほど使ってない個体で)。ただその話とオーディオファン駆け出しさんの症状は別の原因なんじゃないかと思います(確言はできませんが)。いずれにしろ外見どおり剛性とか壊れにくさとは遠い感じなんでしょうかね。
書込番号:14171962
1点

sc1.0吉田君解像機使ってますが、音とびはしません。
CEC関連のSANYO(パナとは無関係)メカ製と思われますが
動作音はCD3800違う感じがします。
書込番号:14172048
0点

多くのご回答、ありがとうございました。
返信が遅くなり、申し訳ありません。
圭二郎さんへ
挙げていただいた製品も候補に入れ、検討したいと思います。
ありがとうございました。
586RAさんへ
気づかれてしまいました。
クラシックは声楽を除き、オールラウンドで聴いています。
確かにクラシックらしくない組み合わせだと自覚しています。
私は性格的にアマノジャクで、人とは違う道を行きたがるほうです。
購入時は漠然とアキュフェーズの世界観が良いかなとも思いましたが、
予算が二回りぐらい大きいので断念しました。
現在のシステムはクレンペラーなど最高ですし、逆にホグウッドあたりも悪くないです。
音に対してはコダワリがあるようで、あまりありません。
他をよく知らないので、不満がないだけなのかもしれません。
現在の、音が横一線で前に出るような感覚は決して嫌いではなく、
国産だけど超メジャーではないブランドを応援したいという気持ちです。
いろいろアドバイス、ありがとうございました。
LE-8T、Dyna-udia、オーディオファン駆け出しさんへ
過去2回の修理と今回ともに、ターンテーブルの不具合です。
オーディオファン駆け出しさんの症状と重なる部分が多いです。
関心を持っていただき、ありがとうございました。
以下に、書き留めておきます。
■1回目の症状(修理に出す)
購入後、2週間後ぐらいから電源ONすると「ギー」という音が2,3秒する。
その音が止まないと、使うことができない(CDを入れることができない)。
異音は次第に長くなる。10秒以上続くこともある。
音が鳴り止めば、通常に使用できる。
■2回目の症状(修理に出す)
トレイボタンを押しても開かないことがある。何度か試みると開く。
CDによっては、読み込めない場合がある。
読み込めたCDの後に読み込めないCDを再度入れると、再生できる場合がある。
再生ボタンを押しても再生しないことがある。CDを再度入れると読み込む場合が多い。
CDを拭くと読む込む場合が多い。読み込めない場合もある。
(しかし今の時代、クリーニングしないと再生できないようなCDが多いとは考えにくい)
針トビのような現象が頻繁に現れる。
時々、「ギーッ」という変な音がすることがある。
リピートインジケータが点滅することがある。
■3回目の症状
(現在:まだ修理に出していない、下記の症状が半年以上続いているが使い続けている)
トレイボタンを押しても開かない。
1回だけ押しても絶対開かない。2,3回押しても開かない。
何度か試みるとやっと開く。
何度か押しているからか、すぐ閉じる。CDを入れるまでひと苦労。
前述の症状が出るため、CDを取り出すのもひと苦労。
トレイが閉じる時は、1度止まりかけてから閉じる。
時々、「ギーッ」という変な音がすることがある。
2回目の修理の際は、修正表によるとCDトレイのユニット丸ごと交換したようです。
それでもダメということは、この機種に共通する弱点なのかもしれません。
現在は、未聴CDが貯まる一方なので修理に出すタイミングに踏み切れません。
書込番号:14179398
0点

紺先輩さん、こんばんは。
>■2回目の症状
>CDによっては、読み込めない場合がある。
>CDを拭くと読む込む場合が多い。読み込めない場合もある。
>(しかし今の時代、クリーニングしないと再生できないようなCDが多いとは考えにくい)
細かく説明すると長くなりますから、簡単にはしょりますね。
それは直接的には、sc1.0の仕様が原因の可能性があります。いや、そもそもの原因はそのCD盤の盤質異常なのですが、でもたぶんその同じCD盤を他社のCDプレーヤーで再生させると普通に再生できるのではないかと思います。仕様のせいだとすれば買い替えしかないかもしれませんね。
ちなみにこの「再生できない」、「読み込めない」という症状は、修理したあとはもう出ていませんか?
書込番号:14199618
0点

Dyna-udiaさん、こんにちは。
返信、ありがとうございました。
「再生できない」、「読み込めない」という症状は、修理した後、つまり今、現在はまったく出ていません。
再生できなかった盤は他のプレイヤーやPC(Macですが)で再生できました。
何かあれば、お教えください。よろしくお願いいたします。
書込番号:14200320
0点

紺先輩さん、こんばんは。
>修理した後、つまり今、現在はまったく出ていません。
それなら仕様でなく杞憂かもしれません。
ただ、もし仕様のせいなら時間がたつと今後また再発する可能性がなきにしもあらずですし、
予算があるなら他社製品に乗り換えた方が、精神的にもスッキリするんじゃないかと思います。
(NmodeのX-CD1は、たぶん中身がほぼ同じなので避けた方が無難かも?)
sc1.0の傾向からそう遠くないものをご希望なら、
すでに試聴候補として出ていますが、ONKYO C-7000R、PRIMARE CD22あたりを推します。
前者のほうがクセがなく、後者はやや個性があります。
書込番号:14204963
0点

Dyna-udiaさんへ
何度もていねいなアドバイス、ありがとうございました。
他のみなさんの回答も参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:14208833
0点

わたしも sc1.0 を使ってますが 似た症状で修理に出します。
半年でこれじゃ 音が良くてもって感じです、、
なおってくれればいいが・・
dc1.0と繋いで LUXMAN SQ-N100 でハーべすのHL-K6 と言うスピーカーで聴いてます
クラシックを。
かなり力強く 濃厚な演奏できにいってます。
書込番号:14850877
0点

とよさまさん、こんにちは。
>似た症状で修理に出します。
ちなみに、具体的にはどんな症状ですか? もし差し支えなければ教えてください。(このスレを見ているユーザーさんもたくさんおられると思いますから、その方々にとっても参考になります)。よろしくご検討ください。
書込番号:14851249
0点



SACDを購入しまして、再生環境をこれから整える初心者です。
題名の通り、
「SACDプレーヤーのみでヘッドフォンで聴くのに一番適している機種」
最も良い機種を教えてください。
価格はあまり考慮しませんが、中級程度で、コストパフォーマンスが高いと思われる製品を推薦してください。
(最終的には、実機を試聴しますので、回答者の好みで構いません。)
因みに、私が考えているのは、
◆ONKYO
CーS5VL
◆マランツ
SAー15S2
上記、2機種です。
レビュー等は一通り、目を通しましたが、上記2機種についての音質を回答してくだされば幸いです。
2点

昔は「SONY」が良かったですが・・SACD(CDも含む)プレーヤーの堕落には絶句しますが・・。
お聞きしたいのが、どんなヘッドホンをお持ちなのか?お書きになっていませんので、
ヘッドホンも探すとすれば、「SONYZ1000」とお書きのマランツ機種の組合せが最高でしょう。
(勿論、音の良し悪しはご自身の耳でお決めになる事ですが・・)
理由として、ONKYOの再生周波数が20khz、マランツはそれ以上。SACDは基本20KHZを超えた
録音物で有る事、マランツのヘッドホン端子部は部品にしても「ヘッドホンアンプ」を意識した
設計をしている事です。)
勿論、人間の可聴周波数は20HZ〜20KHZ(実際はもっと狭いでしょうし人によっても違うでしょう)
しかし、SACDをメインに聴くので有れば(ジャンルをお書きで無いので推測でクラシックとします。)SACDの持ち味と再生するプレーヤーの再生周波数、ヘッドホンも同様として
私は、あくまでもスペック上の判断として「マランツ+Z1000」の組合せが提示条件として
損をしない選択肢だと思います。(正直、提示されているマランツのSACOPより下位のCDPを
使用していますが、Z1000はCDPの違いも鮮明に判るヘッドホンですし、
Z1000の最初の口コミをしたのは自慢する様で申し訳有りませんが、私です。)
SACDの再生周波数を考え、もしご提示のSACDPのの2択ならば、マランツを選びます。
(正直、値段の差が有り過ぎますし・・片や4万と10万クラスでは・・・
スペックも桁違いですし・・)
強いてマランツのここを直して欲しいと思う点が有ります。
何故か「コントロール端子やリモコンを自社のアンプを操作させる余計な事」をするのが
個人的に「ピュアオーディオ」から少し外れているのですが・・(余計な物は付けない原則)
とは言え、SACDをメインで聴くので有れば、マランツとZ1000で聴けばと思いますし、
Z1000の音が・・となれば、ケーブルを変えて楽しむ方もいらっしゃいますし・・。
SACDを最大限引き出す、スペックを考慮すれば、マランツでしょう。
書込番号:14043828
1点

タイトル通りの質問に答えるなら、マランツでよいと思います。
マランツは単品ヘッドホンアンプの2-3万円クラスが太刀打ち出来ない様な設計をSA-15S2にしています。
店頭でマランツの話をデノンの説明員としているとたまに5万円クラスにも勝てますと謳ってきますね。
内心それはないわと思いながらうなづいたりしてますが、実際試聴したかぎりでは2万クラスのヘッドホンアンプよりはいい音出してます。
ただ本当にこだわるなら、SACDプレーヤーのみという選択に固執せずにプレーヤー+ヘッドホンアンプで考えたほうがよいです。
個人のおすすめ挙げるならヘッドホンアンプはCEC HD53N、LUXMAN P-200。
HD53Nは小出力ながら日本の住環境の屋内では充分な出力を持ったスピーカー出力も備えているので
もし、プリメインアンプなどを所有していなければ、一台ほしい機種です。
(ちとうろおぼえですが)32ΩでHD53Nが250mW、P-200が500mWなので、
接続するヘッドホンがハイインピーダンスのものならパワーという面ではP200のほうが有利。
この場合のCDプレーヤーは予算上限が15S2ならC-S5VLになりますね。
脱線失礼しました。
書込番号:14044023
0点

HAWK000 さん
ヘッドフォンは、ATH-W3000ANVとATH-ESW10JPNが、
所有している中で最も好みのヘッドホンで、SACDプレーヤーを購入した暁には、この二つをメインに使おうと考えています。(他に、HD800もありますが・・・)
SONYのZ1000は、全然考えていませんでした。
昔のSONYをあまり知らないので、いろいろ言えませんが、SONYと聞くとドンシャリ傾向といったイメージと、イコライザーなどを駆使して人工的に音質を作り上げるイメージがあります。←勝手なイメージですが・・・
ジャンルは、クラシックです。
因みに、カザルスの『J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲(全曲)』
を購入しました。
近くの中古店で、SA-15S2が6万円前後で販売されていたので、C-S5VLも候補に入れました。
いろいろ考えると、マランツの方が良いですね。
黒蜜飴玉 さん
私は、まだこれから揃える者で、取り敢えずSACDプレーヤーを購入して、まずはこれだけで楽しもうと考えています。
本当ならば、LUXMANで全てを揃えたいところですが、何しろ値段が別格なので、次の機会にと思いました。
アンプ等も、黒蜜飴玉 さんの意見を参考に、いろいろ吟味しながら(楽しみながら)、徐々に揃えていきたいと思います。
書込番号:14045095
2点

ところで、基本的なことと思いますが、
SACDが最も高音質を提供する媒体なのでしょうか。
また、再生環境の源流?は、SACDプレーヤー(CDプレーヤー)を用いるのが、主流なのでしょうか。
他の選択肢もあるならば、教えて下さい。
書込番号:14046472
0点

>また、再生環境の源流?は、SACDプレーヤー(CDプレーヤー)を用いるのが、主流なのでしょうか。
>他の選択肢もあるならば、教えて下さい。
ポピュラーなのはCD(SACD)だと思いますが、人によってはレコードもありえますね。
既にご存知とは思いますが、最近のトレンドでいけば
最上流にPCやNASなどを用いるPCオーディオ、ネットワークオーディオが台頭しつつありますね。
(ネットワークオーディオはPCオーディオの派生的なもので広義には一緒)
PCオーディオの特長はCD規格の音源を超える、いわゆるハイレゾ音源で聴くことができるため
一昨年の秋ごろから一気に製品が増えました。e-onkyoなどの音楽ダウンロードサイトで多く扱われるようになっています。
SACDプレーヤーを購入検討中のマランツでもNA7004が用意されています。
ただ、ハイレゾ化やダウンロード販売されていないCDやレコードも多いので
自分が聴く音源がどの形態に存在しているのかで、使い分けるか、1つだけを選択するかを決めれば良いかなと思います。
(CD/レコード→PC/NASに変換していけば形態の枠組みも関係なくなりますが…)
書込番号:14047631
0点

黒蜜飴玉さん
回答ありがとうございます。
ハイレゾ音源がありますか・・・。
そのことも踏まえると、
SA8004の方が利便性が上がるかもしれませんね。
書込番号:14048027
0点

>SA8004の方が利便性が上がるかもしれませんね。
SA8004…?
私が書いているのはNA7004ですよ。ネットワークオーディオプレーヤーです。
http://kakaku.com/item/K0000149861/
書込番号:14048038
0点

CD再生をメインにしたいと思うので・・・。
SA8004は、PCオーディオも可能かと思いました。
書込番号:14048058
0点

SA−15S2の中古があって試聴して気に入ったのですよね?それなら迷うことなくSA-15S2でよいと思いますよ。
PCオーディオが気になるなら後にUSB-DAC付ヘッドホンアンプやUSB-DAC付プリメインアンプなど検討されてみるのがよいかと。
LUXMANで揃えたい気持ちがあるということでしたので、現行製品でならUSB-DACのDA-200がよさそうですね。
http://kakaku.com/item/K0000159886/
USB-DACのみならずヘッドホンアンプとプリアンプも兼ねるので
パワーアンプ+スピーカーorアクティブスピーカーの追加で容易にシステム構築できます。
後々検討されてはどうでしょうか。
書込番号:14048265
0点

Super_Novaさん はじめまして。
>ヘッドフォンは、ATH-W3000ANVとATH-ESW10JPNが、
>(他に、HD800もありますが・・・)
いいヘッドフォンをお使いですね。一応、補足説明させて下さい。
SA-15S2のヘッドフォン端子は、対応インピーダンスは32Ωまでです。オーテクのヘッドフォンはなんとか使用できると思いますが、HD800は300Ωもありますし、専用ヘッドフォンアンプではないと鳴らせないと思います。
中古でもいいからヘッドフォンアンプを持っていた方がいいかと個人的には思います。
参考までに。
http://naspecaudio.com/pro-ject/head-box-ii/
http://kakaku.com/item/K0000152177/
http://kakaku.com/item/K0000099720/
http://review.kakaku.com/review/K0000013162/
後、個人的にはマランツの音は音のエッジが鋭い方なのでヘッドフォンだと聞き疲れする場合があるので、要試聴ですね。
他のプレイヤーも試聴して要判断されてもいいかと思いますよ。
http://kakaku.com/item/20499010114/
http://kakaku.com/item/K0000034822/
http://kakaku.com/item/K0000100539/
DENONもヘッドフォン端子があるみたいです。
書込番号:14049118
1点

大分遅いご返事になりますが・・。
現在の市販品の音源はCD、SACDも有りますが一部に「ブルーレイ」
(と言ってもオーディオ専用プレーヤーは存在しませんし・・)
後は、加工技術と素材での物が有ります。(勿論、一般のCDPで聴くのが前提ですが・)
私が知っているものとしては、「アルミでは無く、純金(中島みゆきさんが最初で
ポニーキャニオン(以前のキャニオンレコード時代にレーザー反射が良いとして発売されていますが・・。)
そして、現在入手出来る物としては「奇しくも圧縮を進めたSONYの特許でSONYレーベルしか無いですが・Blu-spec CDが有ります。「ブルーレイ」の技術を応用した物で通常版との違いは
歴然です。一言で言えば「透明感がより透明に(音で透明と言うのは変ですが・・)聴こえます。」
後は「ガラスコーティング」のCDが有りますが・・(中島みゆきさん、カラヤンも出していますが
・・) 非常に高価で、中島みゆきさんの場合では「受注生産品で1枚9万円+TAX」
いくらなんでも無理な価格設定です。持っている人に触らせて貰いましたが(指紋が付くと言って手袋をはめてですが・)まるで文鎮を持った感じの重さです。傷が付きにくいので永久保存が出来るとか。
書込番号:14052015
0点

HAWK000さん
興味深い内容ありがとうございます。
Blu-spec CDは、普通のCDと同じ扱いで再生できるのでしょうか。
書込番号:14052080
0点

圭二郎さん
回答ありがとうございます。
DCD-1500SEはスペックからですが、良いかもしれません。候補に入れたいと思います。
直ちに、視聴したいですが、周辺に扱っているお店がないので、困り気味です。
ポタアンで言うところの、JABENのGoVibePortaTubeが好みの音で、愛用しているのですが、より似ている音はどちらでしょうか。
DCD-1500SE
SA-15S2
本来ならば、自ら視聴するのが良いとは分かりますが、様々な意見も聞きたいので、宜しくお願いします。
書込番号:14052128
0点

>Blu-spec CDは、普通のCDと同じ扱いで再生できるのでしょうか。
参考までに。素材が違うだけですから普通のCDと同じですよ。
http://www.blu-speccd.jp/about.html
>直ちに、視聴したいですが、周辺に扱っているお店がないので、困り気味です。
お住まいの地域は分かりませんが、販売店リストです。
トライオードの販売店リストですが、どこのショップもデノン、マランツは大抵扱っていると思います。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
>JABENのGoVibePortaTubeが好みの音で、愛用しているのですが、より似ている音はどちらでしょうか
さすがにJABENの音質はわかりませんが、SA-15S2ならair89765さんがレビューされているので、参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20495010122/SortID=11920829/
ところで、JABENのGoVibePortaTubeて、もしかして普通の赤白のケーブルではプレイヤーと繋げないと思いますが、貼り付けたミニジャックケーブルでアナログ接続できるのですか?
http://naspecaudio.com/wire-world/minijack-cable-series6/
それなら下手にCDプレイヤーのオマケ程度のヘッドフォン端子で繋げるくらいなら、CDプレイヤーとJABENを繋げた方が高音質だと思います。
また、CDプレイヤーの選択肢も増えると思います。
書込番号:14052309
0点

Blu-spec CD ですが、
『勿論、通常のCDPで再生する事を前提に開発されたCD規格ですので取扱いも極普通に
CDPのトレイに入れて再生するだけ』です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AFCD
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081118/sme.htm
http://forestsoft.blog49.fc2.com/blog-entry-4.html
等 解説やデータ等が有りますのでご参照下さい。
おまけ程度ですが「ガラスCD」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9CD
純金(GOLD CD)は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
書込番号:14052313
0点



はじめまして。
今まで使っていたシステムの老朽化が進み買い替えを検討しています。
最近、オーディオから遠ざかっていたことと、地方故に視聴出来ず
皆様から教えていただければと思います。
質問ですが、最近のマランツのCDプレーヤーの音質(音調)傾向を教えてください。
私が所有しているのは下記のシステムですが、当時のマランツはフィリップ製で中音域が
しっかりしており全体的に優しく温かみのある音でした。
現在は、デンオンと同一資本のメーカになっているのでどうなってるのか?
知りたい次第です。
ボーカルのサ行,打楽器の弦も耳触りにならず聴き疲れない傾向にあり気に入り今まで
故障しつつもだましだまし使っていました。
よろしくお願いします。
−現システム−
CDP:マランツCD650(買い替え検討)
AMP:サンスイ AU−α907DR(修理・買い替え検討)
SP:モダンショート MG35(これあやふやです 買い替え検討)
TU:トリオ KT−1100
2点

あじゃのパパさん、こんにちは。
マランツとDENONとが同一資本となりましたが、今のところ音のキャラクターについては統合されることは無いようですね。いずれのメーカーにしても、当時の機種と比べると現行品ではボーカルのサ行がきついという現象は改善され、また同価格帯のCDPの音質レベルはずっと上がっているように思います。
現行品のマランツのCDPの総体的な音調は、DENONと比べると温度感やボリューム感は少なくやや細めの音調ですが、その分、澄んだ音色で透明度の高い音調という感じが私はします。どちらも味があり、聴き比べると面白いですね。
また、DENONはかつての「デンオン」から「デノン」と発音するよう変更されているようです。
書込番号:13790111
1点

のらぼんさんどうもありがとうございます。
ついでに、昔話に付き合っていただければ嬉しく思います。
昔、1990年近傍の機種に近い音調(音)は現在のDENON,マランツもしくは他メーカどれに近いかご存じなら教えてください。
私の好み(聞こえ方)ですが、当時のDENONのCDPでは、DCD1600よりも安い
DCD1400のほうが心地よく響きましたし、筺体構造もしっかりし金がかかっているよう思いました。
また、20ビットモデルで話題になった、DCD1610も私にとっては
キンキンと筺体構造も宣伝の割には???と感じました。
高級機種のDCD2000系も当時の評伝はドンシャリに感じました。
※当時は、デジタル臭い音、ドンシャリ,高域がキンキンしているように感じたのが
私にとって心地よくありませんでした。
その中で、マランツのCDPは、CD650から高級機種のCD94ともに心地よく
響き、CDPはマランツかな?という認識でいました。
当時、私の好みは、高値の華で購入できませんでいたがフィリップスのLHH500でした。
その他、ソニーやケンウッドが当時の人気機種でしたが私にとってデジタル臭く響き
購入対象になりませんでした。
という私の嗜好から、音調(音質)があいそうなメーカを紹介いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13791854
2点

>当時のマランツはフィリップ製で中音域が
しっかりしており全体的に優しく温かみのある音でした。
>現在は、デンオンと同一資本のメーカになっているのでどうなってるのか?
個人的には現在のマランツは中高音がきらびやかでキレがあって透明感を感じるような音調を出す機種が多く感じます。
デノンの方は暖色系になっていると思いますが、押し出し感がある機種が多かったりで、暖かくとも優しい印象はないかもしれません。優しさ、ではなく逆に、厚みとか力強さを感じやすいかもしれません。
書込番号:13794644
0点

挙げていただいている機種については私はいずれも未聴なのでお答は難しいですが、CDPの誕生からしばらくの間は、おっしゃるように、いわゆるディジタル臭いと表現されるCDPも多くあったかと思います。ただ、現在はディジタル技術の進歩、メーカー(或いはユーザー)の目指す音調の変化に伴い、より自然に仕上がり、またより生々しく再現されるようになってきているかと思います。例えば現行のDENONのDCD-755SEを聴いても、中低域・高域のきついワンパターン調のディジタル臭さは私には感じられません。
地方のお住まいとのことですが、是非、オーディオショップに足を運ばれ今のDENON、マランツ等のご試聴をされると良いと思います。その際、現行機種での比較等、お気づきになられた点があれば、そこで再度ご質問されると、現行機種との照らし合わせができ、よりスレが付きやすいかと思います。よい機種に巡り合えるとよいですね。
P.S.
私はCD-16D(97年販売)というCDPを今もたまに聴いています。当時からマランツは中高域に輝きのあるトーンというイメージがありましたが、CD-16Dにはこれが感じられずエネルギーバランスが良好だったため導入した経緯があります。現在の感想は現行のマランツの機種よりも明らかに地味な音色で、返って耳触りが良いためBGMには打ってつけです。
書込番号:13794970
1点

のらぼんさん ぽち君が行くさん air89765 さん
返信・ご助言いただきありがとうございます、大変参考になりました。
皆様からの内容から、当時抱いていた印象から大きく変化しているように感じます。
機会があれば、一度視聴して自分で判断してみたいと思います。
老朽化による買い替えの大義名分を得て20年ぶりのオーディオ機器の検討に
少しばかり心浮かれています。
しばらく楽しく悩んでみたいと思います。
皆様どうもありがとうございました。
−追記−
昔話にお付き合いいただいた、のらぼんさん回答を「グッド アンサー」と
させていただきます。
書込番号:13795167
1点



価格面では、価格.com (現時点での最安値) より、2,100円安いですね。
機能や仕様、自分の希望に合っている等、この機種を調査済み。
その上でこの機種が欲しかった。
などでしたら、お得かもしれませんが、価格に釣られて未調査での購入は、
後悔する確立も大きくなりますので、もしまだでしたら下調べする事をお勧めしたいです。
もう調査済みの上でのお話でしたら、お忘れ下さい。
ついでに、ユーザーレビューもお読みになると、参考になるかもしれません。
http://review.kakaku.com/review/K0000044565/
ご参考まで
書込番号:13772059
1点

ありがとうございます
口コミやプレビュー参考になりました
購入することに決めました
おせわになりました
書込番号:13772068
0点

実はさっきキャンセルしてきました
オーディオ屋さんに電話したところ マランツのSA-15S1 と デノンのDCD1650SE を
進められました またSA-15S1の中古は66000円だとのこと これに変更しようと思います
中古か新品の金額差で決まりそうです
書込番号:13774614
0点

トピ主さんはどういうシステムをお使いなのでしょうか。
CDプレーヤーに限らず、MARANTZの製品には「固有の音色」があります(DENONもそうです)。それがお手持ちのスピーカーあるいはアンプとサウンド面でマッチするかどうかは、聴いてみないと分かりません。
現物をチェックせずに、単に「中古品で良い出物があったから」とか「ネットの評判がどうだった」とかで決めてしまうと、買ったあとで苦労する可能性も、ゼロではないですよ。
書込番号:13776726
0点

ありがとうございます
ネットでの評判がよかったので、オーディオ屋さんの言うとおりだなと思ってしまいました
古いアンプですがラックスマンの68A と スピーカーはサンスイのSP―G88
です(もう10年近く使ってます)
年代が違うCDプレーヤーを付けることになります
書込番号:13776999
0点

SANSUIのSP-G88は80年代後半におけるオーディオ・ブーム時の、いわゆる「598スピーカー」の一つですね。この価格で重量が30kg以上あったのですから、今では考えられません。
私はSP-G88は聴いたことはありませんが、この時代の「598スピーカー」の音の傾向を考えると、SA-15S1との相性はどうかなぁ・・・・と思います。というのは、SA-15S1は現行のSA-15S2と比べても高域の艶が目立ち(あくまで私の感想ですが)、ヘタすると高音にエッジか立って聴きづらくなる可能性もあります。
もちろん実際に繋いで聴かないと本当のところは分からないのですが、DENONの方が無難かもしれないという気もします。あと実売6万円クラスの候補として考えられるのはONKYOのC-7070ですね。これは発売されたばかりで私もまだ聴いていませんが、このブランドらしい着色が濃くないフラット系の音が出ると予想します。
あまり参考にならないレスで申し訳ありませんが、少なくともCDプレーヤーの中古品は出来れば避けた方がいいと思います。何しろアンプやスピーカーよりも経年劣化が大きいですから。もちろん、ディーラーがキチンとアフターサービスを行ってくれるというのならば話は別ですけどね(^^;)。
書込番号:13778686
1点

よくご存知ですね 重たいのですよ これが
今はやりのiphoneでアップルロスレスでエンコードした音と比べると
68Aは、まろやかでまるで熟したワインのように聞こえます
ただ、エージングというより、燃えないゴミ状態です 昔欲しかったオーディオセットということだけになりました
書込番号:13778867
0点

よく、マランツは中高域のきらびやかな音、デノンは低域豊かな厚みある音、オンキョーはフラットだと言われますが、これはその通りで、プレーヤー一つでかなり個性が違って来ます。
評判だけでは判断出来ず『アレッ?』てなことも…。
上記からイメージしてどんな音を目指すかで選ばれた方が良いかも?
中古は当たり外れが激しいですね、当たりなら古い上位機種のが間違いなく、出して来る情報量が違うから良いですが…。
書込番号:13779305
0点

ありがとうございます
先ほどSA-15S1をオークションで落札しました
59800円でした
一応オーディオ屋さんからの出品ということでしたので
面倒を見てくれるそうです
予算は15万が限界でしたので、安い買い物ができたと思っています
LAXMANの68Aはフラットな音が出ます どちらかというとクラシック用といわれていますが
エージングの過程でポップスも得意なんだと思えるようになりました
さて、接続してどうなることやら
また報告します
書込番号:13779943
0点

早速早くにも商品を受け取りました
とてもきれいな中古品でした 驚きました
中高音の響きは今まで味わったことがない音です
キレのある音が聞けます すごいですね
感じとして真ん中が細く聞こえます
くびれた女性のような音程です
特に女性ボーカルはとてもよくなりました
いい買い物ができたと思います
しばらくエージングします
音が固いようです おそらく前のオーナーはあまり聞いていないと思います
書込番号:13786706
0点

ご購入 おめでとうございます。
結果として、満足できる良い買い物だったようですね。
>くびれた女性のような音程です
おもしろい表現ですね!(^-^)
書込番号:13787239
0点

どうしても音が固く聞こえますので
電源コードを変えてみました
AUDIO REPLAS(オーディオリプラス)のRPS-300
太さが違います
音が変わりました
全体的におとなしくなりました
また、低音がよくなりました
(エージング中です)
書込番号:13791359
0点



今まで使っていた、25年前のDP770Sがとうとう
再生不能になりました。オンキヨー、デノン、マランツ
ケンウッドと試聴してきましたが慣れ親しんだケンウッドが
一番落ち着くようです。ただ、デノンの音も気になり
今日、390SE,755SEの組み合わせで聞いてきました。
スピーカーはダリ?でした。太い音でしたが、今使っている
D-102EXGも非常に気に入っています。このスピーカーを
使いたいのですが、相性はどうでしょうか?
デノンがいいとすれば、102SG?が中古で1,6万で売っていたので
買った方がいいのでしょうか?
聞くのはJPOP,クラシック等です。
390SE,755SEは3年保証込みで計6万と言われました。
通販でも5,6万なのでいいかなと思っています。
0点

CDプレーヤーは中古はやめて新品が良いです。
プレーヤーはアンプやスピーカーより寿命短いですから既に老朽化した中古ではない方が良いです。
ケンウッドがお気に入りでしたらDP-K1000と、中古のR-K1000あたりを狙うのはどうでしょう?
きつさを非常に少なくしたような優しい音色で、聴きやすいと思います。
書込番号:13723269
1点

air89765さんありがとうございます。
CDPは新品購入予定です。(デノン、オンキヨー、マランツから)
今、オンキヨーとケンウッドのスピーカーがありますが
デノンとの相性に問題があれば、F102SGと言うスピーカーを中古で
購入しようかと思ってました。
以前、CR-D2LTDを購入しようかとも思ったのですが。単品の方がよいと
言う助言を多くもらい、どうにかスペースを確保できたので
最低CDPだけでも購入使用かと思ってます。アンプも買ったら
さらに安くなるようでしたら、両方買う予定です。
ケンウッドのDP-K1000聞いてみたいと思います。
今日この後量販店回りです。
書込番号:13723523
0点

結局デノンのCDPとアンプの1500SEを買いました。
早速つないだのですが、PMA-1500SEってスピーカーは
2つつなげるけど切り替えができないのですか?
AとBの両方から音が出ます。切り替えボタンも見つけられません。
分かる方教えてください。いちいちつなぐのも大変です。
書込番号:13730500
0点



弦楽器や女性ヴォーカルが艶っぽく柔らかい音色のCDプレイヤーを探しています。
最近はもっぱらネットワークプレイヤーでの再生が主になっておりますが
がっつり音楽に浸りたい時はまだまだCD再生も捨て難いと思っております。
購入予算は実売値で15万前後です。
現状:soulnote sc1.0
NMode X-PM1
Sonus Faber Concertino Domus
アンプは上流の音を素直に増幅する名機だと思っているので現状のまま、
将来的にはUNICO PRIMOを購入し使い分けたいと思っています。
案@ CDPの買い替え
・UNISON RESEARCH UNICO CD P(視聴済)
音質的にはビンゴもリモコンの操作性に難あり
・Audiolab 8200CD(未聴)
・Cambridge Audio Azur840C(未聴)
・TRIODE TRV-CD5SE(発売前)
球or石の切替、DACとして利用できるのも魅力的
・その他?
案A CDPをトラポにしてDACを導入
・TRIODE TRV-DAC1.0(発売前)
音質はUNICOで気に入っているのですが、単なるCD再生機である点は否めず、
どうせ購入するならデジタル入力が豊富でDACとしても利用できる方が発展性もある
という意味で多機種も探っている状況です。
特に未聴の機種、その他好みに合いそうな機種についてご意見があればお願いします。
0点

価格至上主義さん、こんばんは。
>弦楽器や女性ヴォーカルが艶っぽく柔らかい音色のCDプレイヤー
>購入するならデジタル入力が豊富でDACとしても利用できる方が発展性もある
個人的には上記を満たすとなると、soulnote sc1.0と別方向のアプローチとして、
DENONのDCD-1650SEも候補の1つとなり得るのではと思いますが、いかがでしょうか。
ご試聴される機会があればと思います。
弦やヴォーカルに独自の艶と柔らかさがあるように感じます。
これが好きか嫌いかで賛否は分かれるかとは思いますが。
ではでは、よい機器に巡り合えるとよいですね。
書込番号:13713212
1点

のらぽんさん
DENON DCD-1650SE・・・もちろん注目している機種です!
ただネットワークプレーヤーがDENON製なのでCDは他ブランドと思い
あえてリストアップしませんでした。
リスト追記
・LUXMAN D-38u(未聴)
真空管と半導体の出力切替&ラックストーンで好みに合いそう
・サンバレー(キット屋) SV-192S(未聴)
機能性豊かな真空管バッファのDAC 視聴できないのがネック・・・
書込番号:13713771
2点

価格至上主義さん こんばんわ。
DAC機能はないですが、YAMAHA A-S2000は如何でしょうか?
艶っぽさと柔らかさはあります。あと、SACDが聞けますが(笑)
>・Cambridge Audio Azur840C(未聴)
Azur840Cは寒色系ではないですが高解像度系のプレイヤーですから、SOUL NOTEと多少キャラが被るかも知れませんが。
DENONも候補に一応、入っているなら予算オーバーですがラックスマンのD-05が思い当たるのですが。
書込番号:13713859
2点

圭二郎さんこんばんは。
・YAMAHA A-S2000
何となくですがYAMAHAは寒色系の国産の生真面目な音という印象で
暖色系とは無縁だと思っていました。視聴してみますね♪
・Cambridge Audio Azur840C
店頭で見かけたことがなく貴重なご意見に感謝です。
一つ消えました(笑)
・ラックスマン D-05
予算的に外していました。D-38uがギリギリのラインですね。
ちなみにSACDは特に重宝していません。
先に書いたように音質だけ取ればUNICO CDPが鉄板でしたので
真空管出力の機種が購入の決め手になりそうです。
TRIODE TRV-CD5SEはオーディオショーで視聴してきます。
あと、Audiolab 8200CDが何気に良さそうですが、情報が少ないです。
どなたか所有していませんか?
書込番号:13714018
0点

自己レスです。
視聴してきました。スピーカー(SONUS)とアンプ(UNICO PRIMO)を固定し
予備知識と邪念を捨てるため、どのCDプレーヤーで再生しているか
一切わからないように完全ブラインドで行いました。
・UNISON RESEARCH UNICO CD
・UNISON RESEARCH UNICO CDP
・TRIODE TRV-CD4SE
・LUXMAN D-38u
・YAMAHA A-S2000
その結果、最も心に響いたのがTRIODE TRV-CD4SEでした♪
やはり真空管出力の音を求めていることがわかりました。
ちなみに最も心に響かなかったというか・・・可もなく不可もなかったのが
見た目の所有欲NO.1のLUXMAN D-38uという皮肉な結果に終わりました。
巷で評判のDA-200を視聴した時にも感じましたが、ラックストーン今は昔・・・ですね。
来週のオーディオショーで新製品のTRV-CD5SE、TRV-DAC1.0を視聴するのが
ますます楽しみです。
すんなりTRV-CD5SEにするか、所有のsc1.0をトラポにしてTRV-DAC1.0にするか
いよいよ最後に悩みどころです(苦笑)
書込番号:13721930
0点

価格至上主義さん こんばんわ。
とりあえず購入候補が絞れてよかったです。
後から気づいたのですが、YAMAHA薦めるぐらいならCECの方を薦めるべきだと後悔してたのですが、やはり真空管のプレイヤーの方が良かったみたいですね。
YAMAHAは当方の方では、NmodeのX-DP1と組み合わせていましたが、大変相性は良いと思います。ただ、暖色系というよりはやや暖色系よりのニュートラルな音質、どちらかと言うと美音系のサウンドと言った方が的確だとは思います。
温もりやまったり感では真空管のプレイヤーには適いませんから、トライオードが一番良いのかと思いました。
書込番号:13726922
0点

圭二郎さんこんばんは。
CECも何度か視聴し暖色系のイメージはありましたが
もう一つそそられる楽しさがありませんでしたね。
しかし一切の情報を遮断し、視聴後に店員さんと視聴機のすりあわせをする
瞬間は最高にスリリングでした!
しかも自分の中の事前のランク付けとは結構違っていたのが面白かったです。
いかにブランドイメージや先入観に惑わされていたかということですね。
そんな状況で出た結果ですから自信を持って購入に進めそうです。
ありがとうございました。
書込番号:13727400
1点

トライCD4、ソウル、アキュDP500所有、以上
あ、元氏の意見では、ONKYOはクールだがソウルは熱い
人それぞれですな。
書込番号:13733510
0点

解決済みになっていますが、先日のハイエンドショーで印象がよかったトランスポートを。
http://www.kanjitsu.com/ps_audio/perfectwave_transport.php
意外とボーカル音源なんかはクールビューティーだけでなく熱っぽさもありましたよ。
完実電気さんの隣に NMode X-PM1があったのですが、情報量は多いし、きっとよい組み合わせだろうなぁと思いました。(あまり現状から変化ないかな。完全暖色系でもないでしょうし。w)
書込番号:13758998
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





