CDプレーヤーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > CDプレーヤー > なんでも掲示板

CDプレーヤーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2558件)
RSS

このページのスレッド一覧(全154スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
154

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

UNICO CDPについて

2011/10/21 21:54(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:307件

ユニゾンリサーチのUNICO CDPを購入検討中です。
視聴して音質的には気に入っているのですが、下記3点が引っかかっています。

1、CDドライブがパソコンのCD-ROM用と、ティアック製ドライブのものがある
2、リモコンが木型のお洒落なものと、丸いおもちゃのようなものがある
3、リモコンの反応が悪すぎる→学習リモコンを使うと解消されるのでしょうか?

同じ製品なのに開封してみないとどちらのタイプかわからないというのは解せません。
製造時期によって異なるのでしょうか?
ご存知の方教えてください。

書込番号:13658901

ナイスクチコミ!0


返信する
エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2011/10/21 22:37(1年以上前)

今晩は
それはモデルチェンジ前と後の製品と思います。デザインは変更無しでリモコンとDACが変わったと思います。

真空管の熱がかなり有り耐久性には疑問らしく店頭では同じ真空管プレーヤーのラックスマンD-38uを勧められました。


音色はラックスよりユニゾンの方が明るめ見たいです。

書込番号:13659136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2011/10/21 23:07(1年以上前)

エヌズさま

参考情報ありがとうございます。
確かにUNICO CDP→UNICO CD Primoにモデルチェンジしてリモコンは木型になっています。
私は新機能のUSB入力は不要ですので前機種のUNICO CDPで良いと判断しました。
しかしながらUNICO CDPに先に挙げた2種類のリモコンが存在するのは間違いありません。
先日オークションで出品されていたUNICO CDPは新しい木型のリモコンでした。

購入するなら当然木型のリモコン且つティアック製ドライブの方が精神的にも良いと考えますが、
なぜ同じ機種でありながら微妙に中身が違うのか気になったのです。

書込番号:13659331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/09 23:21(1年以上前)

CDPを使ってます。

ドライブですが、トレイが白いやつ(パソコン用)黒いやつ(オーディオ用)とがありますが、動作が違いますがどちらもティアックだと思いますよ。
購入した日に初期不良(カウントダウンが25で止まってどうにもならなくなった)で交換してもらいましたが、ドライブが黒から白に変わっただけでリモコンはプラスチックのやつで同じでした。木のはユニコ CDのみだったような気がします。多分、その木のリモコンはほかのユニコのアンプのもの(CDのと全く同じです)を間違えてかサービスかなにかで一緒に出品されていたのでは?と思います。プラスチックリモコンも慣れたら全然問題ありません。本当にユニコが気に入っているなら、そんなこと気にならないはずですよ。

 

書込番号:13745299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2011/11/12 00:34(1年以上前)

dulcken1745さん

所有者のご意見、大変参考になります。
仰るとおり、ドライブがどうとかリモコンがどうとか以前に
音が気に入っているかどうかですもんね!
ちなみに輸入元によると、色やリモコンの違いは製造時期によって異なるそうですよ。


書込番号:13754197

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

トランスポートとして

2011/10/19 22:55(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:287件

ブルーレイレコーダーからDAコンバーターを通して聞いているので、本来ならトランスポートを使った方がいいとは思うのですが、予算的に厳しいので、CDプレーヤーで5万円以内で読み取り〜デジタル出力の性能の良いものがあればお薦め聞かせて頂ければ・・と思っています。
音質的にさほど違いが出ないのであれば、ブルーレイプレーヤーだと動作が遅いので安〜いCDPを購入しようかと思ってます。
ご存知の方やご意見ありましたらよろしくお願いします。
アンプは真空管、SPはB&W805(10数年前発売の物)です。

書込番号:13650287

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に17件の返信があります。


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/10/23 05:22(1年以上前)

>この機種を薦めて頂ける他の理由もあったら教えて頂きたいです^^

そんなに物凄い理由じゃないんですが…

・予算付近ではなるべく高い機種のがトランスポートとして性能が高い
・フルサイズのが良い
・CECは昔から不具合が起きやすい
・デノンは使ってみて安定性や信頼性の高さを感じる
・トランスポートとしての音質もこの価格帯ではまあまあ良いと思う
・同軸デジタル出力や電源ケーブル交換可など基本を押さえてる
・ついでにヘッドホン端子出力もプレーヤー端子にしてはそんなに悪くない
・ランキングが高いと、万一失敗してもヤフオクで高値が付きやすくすぐに取り戻せる
・実際に使用経験があって価格に見合う性能を確認しているから

…とか色々考慮してオススメしてみました。CDトランスポートは主にディスクの読みで差が出るみたいで、高い機種のが情報量が確りしています。

1500SEをトランスポートに使うと、PCから同一DACに繋ぐより明らかに音がいいですから。

書込番号:13665685

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/10/23 05:30(1年以上前)

>特に連打したときの追従性がいいですね。

連打すると早く壊れるからやめた方が良いです…連打はもちろん勢いも付けないでボタンは静かに押し込むだけが長持ちします。



>CDプレーヤーの代替にしやすいDVDプレーヤーの機種が増えて

どうかな…トランスポートだけならともかくDAC含めて使うと…二倍ぐらい出さないとDVDプレーヤーは同等にならないから。

ですが、高級ユニバーサルプレーヤーは中古で安く買えたりすることも。

定価20万近いクラスのユニバーサル機はトランスポートとしても1500SEを超えてたりしますからね。中古って当たり外れが危ないし長持ちはさせられないから…はありますが。

書込番号:13665696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/10/23 08:47(1年以上前)

スレ主さん、
「ブルーレイプレーヤーだと動作が遅いので」なら
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur751bd/

http://www.nuforce.jp/highend/products/oppo_bdp_93.html
これらの機種は比較的「速い」という話です。

書込番号:13666101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2011/10/23 20:23(1年以上前)

そして何も聞こえなくなった 様

返信ありがとうございます。
このような機器もあったんですね。この価格ならトランスポートも買えるかもしれませんが、すべてを読み込めるということは、CD再生にとっても音質的に有利になのでしょうか?
予算的に厳しいのですぐに検討できないのですが、ユニバーサルプレーヤーを知ることができてよかったです。

書込番号:13668820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2011/10/23 20:35(1年以上前)

ばう 様

返信ありがとうございます。
昔と違い技術も進化しているでしょうし、それならCDP単体よりあえてDVDプレーヤーの方が能力が上なのでしょうか?(もし、価格的に同じ条件だとして)
やはり開発されてきた順序で、そうなってきてるのでしょうかね・・?

書込番号:13668894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2011/10/23 20:42(1年以上前)

air89765 様

返信ありがとうございます。
細かく書いて下さってありがとうございました。なるほど・・って感じもしますね。
この機種だと、SACDも聞けて(ディスクは持ってませんが)、USB端子も付いていてこれから先の流れに対応できそうですね。(MP3プレーヤーは携帯電話の機能を含めデータは何も持っていませんが^^;)
んー、迷うな〜〜^^

書込番号:13668935

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/10/23 23:47(1年以上前)

トランスポート部(読み取り〜デジタル出力の部分)の能力は、CDプレーヤーでもDVDプレーヤーでも同じです。CDに刻まれているデーターは2Mbps弱のデジタルデーターだけです。2Mbps弱が読み取りできればそれで100点満点です。

私が掲示板のCDプレーヤーのカテゴリーでわざわざDVDプレーヤーをオススメだと言うのは、冒頭で述べたようにそっちのほうが安くて入手しやすいからです。これは、どちらも100点満点で読み取れるのだからという前提があるからそう言えるわけであり、残る評価基準が安さや入手しやすさ(と操作性)ぐらいしかないからです。

掲示板を拝見していると、いつになっても100点満点にならず、このプレーヤーは98点だ、あのプレーヤーは99点だ、そのプレーヤーは99.9点だ、みたいな感じで完璧に読み取れないような説をおっしゃるかたがいらっしゃいますが、私にはその理屈が分かりません。そういう説を唱えるかたに掲示板上で私がいろいろお話を伺っていると、なぜかいつの間にかトランスポート部ではなく DAC の性能の話になってしまったり、理屈は分からないが自分が聞き比べたら違いがあるからトランスポート部の能力に違いがあるはずだ、という主観評価だけが根拠になってしまっていたり、といった具合で、100点にならないという説の根拠にいつになってもたどり着けません。

書込番号:13670012

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/10/24 05:36(1年以上前)

スレ主さん、残念がらSACDはアナログ出力のみで、光や同軸では出力出来ません…SACDを本腰を入れて聴くにはDAC性能も高いもっと上のクラスのCDプレーヤーを使いアナログ出力でアンプに繋いだ方が良いかと思います…。

書込番号:13670688

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/10/24 05:54(1年以上前)

>100点にならないという説の根拠にいつになってもたどり着けません。


ばう氏、以前その根拠を説明してくれる方が発言してくれようとして…失礼な言い方をしてしまったからその方が不機嫌になって説明する気力を失ってお帰りになってしまいましたよね…せっかくそのような貴重な機会があったのですから、そのような方が発言しやすい雰囲気にした方がいいと思いますよ…。


スレ主さん、質問からズレて申し訳ありません。



さて…実際には、CDトランスポートの電源ケーブルやデジタルケーブル・トランスポートの機種に何を使うかで、何故かDAC以降の音に影響しますね。

因みにPC上でバイナリ一致したファイルを同一再生環境で再生した場合には有意な音質差を感じませんでした。

このような再生では、デジタルの普遍性はきちんと活きているようです。

ところが何故かCDトランスポートでは出音が変化してしまう。一発読みのCDプレーヤーだと、読み取りの性能が重要で、読み飛ばすと100%のデータを抽出出来てないのでしょうね。

特にPS2は読み取り性能が悪いようですね、ばうさんも機会があればPS2の光デジタル出力の音と、DCD-1650SEの光デジタル出力の音を、同一のDAC+ケーブル+アンプ+スピーカーでお聴きになってみてください。

論より証拠、何だかかんだで違いは体感出来ると思います。

これ程の違いがあるのかと驚かれるかもしれません。

記録されているのはデジタルデータでも…それを読み取るのはアナログなもので、しかもPCとは違う一発勝負ならばCDトランスポートでは100%を抽出出来ず出音に違いが出て、PC上のバイナリ一致ファイルの再生では出音に違いが出ずパーフェクトを維持していることと、理屈的にも整合性があるのではないでしょうか。

書込番号:13670701

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/10/24 06:26(1年以上前)

>実際には、CDトランスポートの電源ケーブルやデジタルケーブル・トランスポートの
>機種に何を使うかで、何故かDAC以降の音に影響しますね。

これは興味深いことだと思うんですが、何となく良くなったとか、何となくいい気がするとかそういう抽象的・漠然とした変化ではなく、明快で確かな方向性に変化します。

たとえば、アナログ出力で、クリアでタイトな傾向に変化する電源ケーブルと情報量が多く太く広がり濃い電源ケーブルがあったとして、デジタル出力させてるプレーヤーの電源ケーブルを変えるだけで、DAC以遠のスピーカーやヘッドホンの出音に、アナログ出力の時と同じ方向性に変化が出て来ます。

この検証をする前に、もしかしてデジタル出力した場合は出ないかな?と予測を立てたんですがそれはハズレで、デジタル出力してもトランスポートの電源ケーブルで差が出ました。

つまり理屈的には、トランスポートからの電源のノイズやら特性は、ケーブルづたいにD/A変換後のアナログ音声データもしくはD/Aの質自体に何らかの影響を及ぼしている…訳でしょうね?

同じ理由で、CDトランスポート自体の機器の様々な劣化要素はケーブルを介して、D/A後のデータもしくはD/Aの質自体によろしく無い影響を与えてる?…それがデジタルケーブルの変更により改善されるのでしょうかね?


何れにしても、デジタルの神話が通用するのは

・PC上でバイナリ一致したファイルの普遍的完全性
・それらを同一再生環境でPC上で再生した時の同一性

のみであり、現実の再生段階になり様々なアナログ機器を介する手順まで来ると、それら種々の劣化要因に晒されることによる音質劣化が関わるので

・トランスポートの電源やケーブルや読み取り性能で実際の出音は違ってしまう

ようですね。最終的にアナログが関わる限りは、デジタルの完全性や普遍性は、より多くのアナログ機器や要素が関わる状態の再生程に損なわれいく、ですね。

書込番号:13670734

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/25 11:08(1年以上前)

かつてCPプレイヤーはデジタルだからどれも音はかわらないと言われていた時期がある。現在、このことを信じている方はいるのだろうか?デジタル音声をアナログ音声に変換する課程の処理方法やデバイスの違い、出力段の素子端子や方式の違いなど、製品による音質の違いを説明する要因はとてもわかりやすかった。また価格設定の違う理由も構成部品の違いとして一定の理解を得られていたように思う。

低価格製品の性能面の底上げが顕著な現在、デジタル信号を読み取り伝送伝達するトランスポートとなると製品により違いがあると容易に考えにくいのも実情であろう。しかしサンプリングレートが一定という前提が実装された装置のなかでは必ずしも一定でなく、伝送伝搬する出力も許容される範囲に幅があることを理解している方は少ない。CDプレイヤーのデジタル出力の仕様を注意深く確認すると興味深いことがわかる。コアキシャル出力では表示が出力電圧だけなのでわかりにくいがオプティカル出力は範囲に幅を持っており製品によっても違いがある。CECのある機種は-21〜-15dBmなのに対しパイオニアのある製品は-25〜-12dBmであったりする。この幅や違いが何を意味するのか想像する必要があろう。

また古くはジッター対策、昨今のクロックの精度、I2Sを使った伝送伝達など、メーカーがやっきになって取り組んできた状況を考えると何らかの影響があるゆえと考える必要もあろう。実用上支障がないのであれば営利追求の面から不要なコストをかけてまで対策などしないし、また低価格の普及機にコストをかけてまで付加価値を生むほどの要件たるかにも疑問が残る。メーカーゆえに客観的かつ合理的に製品開発を行っていると仮定するならトランスポートといえど製品により何らかの違いがあると考えるべきかもしれない。

以下のリンクは旭化成の32bitデバイスのデータシートである。汎用DCC/DACチップゆえにメーカー各社の設計に配慮したもので組み合わされる回路への自由度が確認できる。例えばラインドライバーの項目、S/PDIF、AES3の規格ともバッファーとおぼしき許容範囲が設定されており組み合わせる回路(抵抗)に対する数値のみが記載されている。抵抗として安価なセメント抵抗でも手の混んだ回路としてデジタルフィルターでも自由に組み合わせることができるわけだが、デバイスが高性能で安価になり低価格の製品に使いやすくなったとはいえ基幹部品以外にも多く回路が必要なことにかわりはない。メーカーにとって何を選択するかはコストとの関係が無視できないということだろう。PCはじめデジタル機器においてパルストランスにはアイソレート機能を有しているものが多く存在しPLL回路やLANボードにも周波数制限を設けるフィルターとして使われている。単純な素子端子だけであったりIIR型デジタルフィルターであったり方式は様々だが、伝送伝達される信号にクオリティの優劣が存在すると考える方には何が使われているのかは関心を寄せる対象なのだろう。
http://www.asahi-kasei.co.jp/akm/japanese/product/ak4103a/ak4103a_f01j.pdf

書込番号:13675913

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:287件

2011/10/25 22:16(1年以上前)

ばう 様

なるほど・・・。同じ価格だとDVDプレーヤーの方が音質にまで手が回らなさそう・・って思ってました。まあ、勝手な想像なんですけどね。
考え直さないといけませんね・・^^;

書込番号:13678481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2011/10/25 22:29(1年以上前)

air89765 様

詳しく書き込んで頂き、ありがとうございます。
確かにどんどんさかのぼって行くと、電源部に辿り着きますね。そこが大事という話は聞いたことありますし、自作されてた方も、市販品の電源部分は、改造したり交換したりしてました。

いろいろ手を加える部分はありますね・・。だから奥が深くて面白い世界なんでしょうが^^;

書込番号:13678564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2011/10/25 22:33(1年以上前)

良心回路 様

細かい専門的な内容の返信をありがとうございます。
えー、正直、自分の理解力の範囲を超えてしまいました・・すみません・・^^;
でも、旭化成が出てくるとは驚きでした。

書込番号:13678591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件

2011/10/29 23:28(1年以上前)

回答頂いた皆様

お忙しい中、親身に返信頂きましてありがとうございました。今日、いろいろ視聴できる機会が突然出来たので試してきました。今のところですが、とりあえず、BDプレーヤーをこのままトランスポートして厳しいのは分かりました。原因は恐らく、CDプレーヤーとは違って、映像関係の回路も入ってるからなのかもしれません・・・。
その後、安いCDPとCEC のかなり前(?)のCDPをトランスポートとして聞き比べしましたが、いずれもBDPよりノイズ感がなくなったように聞こえましたが、CDP2機種も思ったより価格差分の違いは感じられました。
といってもトランスポート単体や高級CDPは買えないので、予算内のCDPで検討してみようかな・・と思うことができて、1つの結論が出てすっきりしているところです。

今度、また質問させてもらいうこともあると思いますが、一度、区切りつけようと思います。
尚、みなさんにGoodアンサー送りたいぐらいですが、幾度かお手数頂いた方に送らせて頂きます。
みなさん、ありがとうございました!^^

書込番号:13696178

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/10/30 13:02(1年以上前)

やはりブルーレイプレーヤーとCDプレーヤー、またCDプレーヤーのグレードに因っても差を感じられましたか。

トランスポートで思ったより差があるんですよね。

トランスポートだけで変わるなら意外と、DACを分けないで高いCDプレーヤー単体を買った方がいいのでしょうかね。

とりあえず見通しがついたようで何よりです。

書込番号:13698247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2011/10/30 15:16(1年以上前)

air89765 様

この度は、いろいろとご意見聞かせて頂きましてありがとうございました。
オーディオの世界はいろんな人の音に対する好みやこだわり、価値観等それぞれ違うことは分かっていましたが、改めて奥の深さを感じました。
なので、今回の皆さんの意見は自分にとってはとても有意義なものとなっています。

先日の機会で、やはりどのパターンにおいても違いがあって、余計に戸惑いますけど(笑)、それがまた楽しいのかもしれません^^;

air89765様には、その都度ご意見いただけて本当にありがたかったです。
改めてありがとうございました。もう少し悩んでみます^^

書込番号:13698753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2011/10/30 17:22(1年以上前)

解決済ですが続いているようなので

○そろぞろんさん
CDPを購入するのでしょうか?
程度が心配なところはありますが、中古に抵抗がなければ選択肢のひとつにいかがでしょう?

1年保証を付けてくれるところもあります。
例えばこんなの↓

http://www.hifido.co.jp/KW/G/P/A10/J/30-10/S0/C11-63228-26553-00/

書込番号:13699285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2011/10/30 18:36(1年以上前)

よっしー441 様

引き続き、フォローありがとうございます。嬉しいですね!
中古でも保証してくれるところあるなんて知りませんでした。新品・中古、両方で検討してみます。
ありがとうございましたー!^^

書込番号:13699586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2011/10/30 18:38(1年以上前)

ヨッシー441 様

名前、書き間違えて失礼致しました。ごめんなさい。。

書込番号:13699599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

古いラジカセをPCで使いたい

2011/08/23 02:09(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 Tanbayaさん
クチコミ投稿数:17件

昔、親に買ってもらったラジカセを捨てられずに持っています。
パナソニック RX-DT75
http://panasonic.jp/support/product/audio/RX-DT75.html
http://homepage2.nifty.com/bubbcasse-museum/panasonic/rxdt75.htm

音の善し悪しは僕にはよくわかりませんが、CDなどを聞く分には、
このラジカセの音で十分満足しています。
これをパソコンと繋げてパソコンのスピーカーとして使いたいのですが、
どのようにすればよいのでしょうか?

試しに手持ちのコードを幾つか挿して繋げてみましたが、
音がかなり小さかったり、モノラル音声なのか、
片方のスピーカーからしか音が出なかったりで、上手くいきません。

ご教授お願いします。

書込番号:13407672

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/08/23 02:26(1年以上前)

Tanbayaさん  こんばんは。 
入力端子が背面に二つあります。
AUXミニと、ミキシングマイクミニ。
パソコンの出力がステレオで、ラジカセもステレオ入力端子ならば、パソコンの出力を繋ぐと鳴るはずです。
繋ぐコードもステレオ用を用いて下さい。

変換が必要な場合もあります。

http://joshinweb.jp/av/1634.html

書込番号:13407708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/08/23 06:33(1年以上前)

ケーブルの仕様によりモノラルとなることもありますし音量が下がることもあります。
両端がステレオミニのケーブルで抵抗無しの製品を選んで接続してみてください。

書込番号:13407890

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Tanbayaさん
クチコミ投稿数:17件

2011/08/23 22:24(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

先に書くべきでしたが、パソコンはこれを使っています。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5k-vm/p5k-vm.html
オーディオ用の穴が6つありますが、使っているのは1つだけで、PC用スピーカーに繋げています。
あまり奥行きがない感じがして、CDラジカセに切り替えたいと思っています。

こういうので良いのかな?と思うのですが、合っていますでしょうか?
http://joshinweb.jp/av/1634/4950190133070.html

ただ、抵抗のある・なしはどこで見れば良いのかがわかりません。

書込番号:13410727

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/08/24 05:52(1年以上前)

>合っていますでしょうか?

大丈夫合っていますよ。抵抗入りのやつは、わざわざ抵抗入りと普通は書いてありますから。

それはステレオミニ⇔ステレオミニの、抵抗なしの通常のケーブルですね。

で、「AUXミニ」の端子に繋げは良いです。


ただし、奥行き感が無いのはPCスピーカーだけのせいだけでなく、
PCのオンボードのサウンド機能がよろしく無いせいの可能性もあります。

その場合はサウンドカードとかUSB-DACを追加するといいですね。
サウンドカードとかUSB-DACの音声出力はPCのようなステレオミニ端子ではなく
赤白のステレオ標準の端子なのでステレオピン⇔ステレオミニのケーブルにすればOKですね。

ちょっと話が飛躍してしまいましたが・・・余計だったら読み飛ばしてください。

書込番号:13411732

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/08/24 06:50(1年以上前)

http://faq.jvc-victor.co.jp/jvc/web2/faq/detail.asp?Option=0&FAQID=53899&baID=5&NodeID=0&DispNodeID=1221&CID=0&Text=%u62B5%u6297&Attrs=&Field=&KW=&KWAnd=1&AspPage=LST&strkind=9&Page=0&Rows=30&NB=&SearchID=&Bind=

ビクターなら印で見分けられるのですが、他のメーカーでは見分けるのは難しいでしょうね。

書込番号:13411795

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Tanbayaさん
クチコミ投稿数:17件

2011/08/30 22:46(1年以上前)

返事遅れました。
本日コードを買ってきました。

バッチリ聞こえてます^ ^b

ただ、残念なこともわかりました。
ディスプレイにCRTを使っているのですが、
ラジカセとの距離が近すぎると画面の色がおかしくなってしまいます。

なので、CRTより少し距離をおいてラジカセを置いているのですが、
そうするとDVDの映画とかを見たときに、映像は目の前なのに音が斜め前からなので、
なんか気持ち的にのめり込めません。
やっぱり、そこそこのスピーカーを買ったほうが良いのかなぁ、と感じました。
でもまぁ、音楽だけ聴くなら十分な感じです。トータルとしては満足しています^ ^
回答いただき、ありがとうございました(:D)┓ペコ

書込番号:13438798

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/08/30 23:41(1年以上前)

ラジカセをオフ(電源を切る)にしてCRTに近づけて見て下さい。
色変わりする場合は、スピーカーに使われている磁石の影響かも知れません。

書込番号:13439078

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tanbayaさん
クチコミ投稿数:17件

2011/09/03 22:42(1年以上前)

>BRDさん

電源を切っても、コンセントを抜いても近づけると症状が出ます。
磁石ですね?

インターネット検索すると「鉄板を挟むと良い」とか「磁石相手だと意味が無い」とか、
よくわからないのですが、なにか対処法はあるでしょうか?

書込番号:13455525

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/09/04 01:18(1年以上前)

いつの頃からか防磁加工済みになったオーデイオ機器が発売されてます。
後から鉄板などで防ぐことが出来るのか?  経験ありません。

CRTに昔の大きなスピーカーボックスをくっつけて置いたときに色変わりしたので、取説読んでテレビの消磁方法を試したことがありました。
 でも結局、少し遠ざけた覚えがあります。

書込番号:13456189

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tanbayaさん
クチコミ投稿数:17件

2011/09/07 19:13(1年以上前)

>BRDさん

いつもお返事頂きありがとうございます┏○
僕も今、変色しない程度に距離をとって使っているのですが、
「見た目的には影響を与えていないように見える」というだけで、
実際には多少なりとも悪影響を与えてはいないか?
長期的に見た場合に問題が発生しないか? といったことが気になります。
BRDさんは後になって問題は発生しましたか?

書込番号:13470946

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/09/07 20:15(1年以上前)

特に問題は無かったと記憶してます。    もう薄型TVに買い換えました。

書込番号:13471187

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tanbayaさん
クチコミ投稿数:17件

2011/10/09 00:15(1年以上前)

>BRDさん

すみません。
お返事は拝見していたんですが、お礼を書くのを忘れてしまっていました。
申し訳ないです┏○

BRDさんが問題なく使えているとのことでしたし、僕もその後、使い続けています。
僕の方も今のところ問題ありません。
お返事頂いて本当にありがとうございました。
今では音楽を聞くのにこれで良かったと思っています。

書込番号:13600420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 予算15万程度での買い替え

2011/08/20 16:10(1年以上前)


CDプレーヤー

こんにちは。

先日アンプを新調して、今度はCDPの更新を考えています。

今現在のシステムはこんな感じです。

AMP: LUXMAN L-505u (PMA-1500SEからの更新)
CDP: DENON DCD-1500SE
SP : FOCAL Chorus 826E

正直、現状での音質で満足度も高いのですが、これより上の領域があるなら聴いてみたいという思いと、新発売のDNP-760SEの導入を画策していて、外部DACとしてCDPを使いたいという考えがあり、デジタル入力付きのCDPへの更新を考えています。

普通に考えるのならDCD-1650SEが順当なのですが、搭載DACが一緒なので1500SEと音質的に大差ないという先入観があり、他の選択肢があれば可能性を探ってみたいと思っています。

因みによく聴くのはロック系で、クラシックなどは聴きません。
解像度は高いに越した事はないですけど「柔らかさ」も欲しいです。
予算は15万程度までです。

ご教授の程、宜しくお願い致します。

書込番号:13396834

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/08/22 01:05(1年以上前)

>外部DACとしてCDPを使いたいという考えがあり、デジタル入力付きのCDPへの更新を考えています。

DAC機能が付いてるCDプレイヤーが少ないため、選択肢が限られます。
予算内で行くならマランツが考えられます。

http://kakaku.com/item/20495010122/

ただ、音のエッジは鋭い方なのでケーブルなどで微調整するしかないですね。

ご予算オーバーですので、上手く中古で見つけてもらうしかないですが。

LUXMAN D-05

http://review.kakaku.com/review/K0000044997/

解析度が高く柔らかさもありますしバランス接続もできます。ラックスのアンプとのマッチングもいいと思います。


>新発売のDNP-760SEの導入を画策していて、

CDプレイヤーをDAC代わりにしてネットワークプレイヤーを導入するなら、いっそネットワークプレイヤーを選んでしまった方がいいと思います。

ヤマハ NP-S2000

http://kakaku.com/item/K0000150767/

ヤマハですからどちらかと言えば柔らかめですし、バランス接続で接続も出来て予算を少しオーバーするぐらいです。

単体DACですがお勧めもあります。これなら飛躍的に情報量、レンジ感がアップします。


NuForce DAC-9

http://www.nuforce.jp/highend/products/dac9.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13321037/

CDプレイヤーのDACしてはかなり音質アップを図れると思います。ただ、ネットワークプレイヤーのDACにするぐらいなら、これでPCオーディオやった方がいいかも知れませんね。

書込番号:13403610

Goodアンサーナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/08/24 21:36(1年以上前)

ご予算近くのCDプレイヤーを見つけました。

Cambridge Audio Azur840C

http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur840c/

書込番号:13414266

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件

2011/08/28 01:06(1年以上前)

圭二郎さん、どうもです。

ここのところ殺人的な忙しさで、なかなか返事が返せずに申し訳ございません。


おっと、マランツは音のエッジが立ってるんですか‥
結構、そういう音が好みかも知れません。


ラックスマンはL-505uというアンプを買いましたが、低音の締りの無さがどうも好みに合わないので、デノンのPMA-2000SEに買い換えようかと画策中です。
D-05は、価格的にも候補にはなり得ませんが‥(笑)

NuForceは、あの形が‥(笑)
インテリア性にも拘りたいので、あまり我儘な形はアウトです。


Azur840Cは気になってますよ。
Cambridge Audioは、毎月ステレオ誌の裏表紙に広告を出しているので、かなり気になっています。
ただ、DCD-1650SEと比べて、音はどうなのかが気になりますが‥


逆転の発想でヤマハのNP-S2000にする手もありますよね。
ただヤマハの音響機器って買った事がないので、少々不安もありますが‥

書込番号:13427329

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/08/28 02:24(1年以上前)

>ラックスマンはL-505uというアンプを買いましたが、低音の締りの無さがどうも好みに合わないので、デノンのPMA-2000SEに買い換えようかと画策中です。

低域の締まり無さで困っているなら、低域寄りのデノンのアンプなら余計酷いことになると思います。
もしかしたらスピーカー対してドライブ力不足かも知れませんね。
ただ、ラックスのアンプは駆動力はあるほうだと印象がありますので、セッティング関係で調整してみては如何でしょうか。

ドライブ力で言ったら以下のアンプでも試聴してみたら如何でしょうか?

ATOLL
IN100SE

http://www.atoll-electronique.jp/amp_int.html

PRIMARE I22

http://naspecaudio.com/primare/i22-i22-with-dac/

Cambridge Audio
Azur840A V2 Class XD

http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur840a-v2-class-xd/

soul note sa3.0

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000160796/


>ただ、DCD-1650SEと比べて、音はどうなのかが気になりますが‥


高解像度型で情報量は上だと思いますよ。低域寄りのデノンと比べると全体的にバランスもいいですし、音のエッジがしっかりしている方だと思います。

参考までに試聴会の模様です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10830151/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Azur840A+V2+

書込番号:13427502

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音飛びとレンズについて

2011/08/03 20:53(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:110件

最近、一昔前のケンウッドのコンポ用CDプレーヤーをヤフオクにて落札して使ってみると
トレーが勝手に開いたり、頻繁に音飛びやCDを読み込まない等の動作不良がありました。

一応、動作品ということで落札したので返品や無償修理も可能ですが、一々梱包して送り返すのも面倒なので、
確実に直る保障が無いのは承知の上で百均辺りでレンズクリーナーを買って来ようと思うのですが、
音飛びはレンズの汚れによる可能性もあるでしょうか?

書込番号:13331770

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/08/03 21:41(1年以上前)

こんにちは。

>音飛びはレンズの汚れによる可能性もあるでしょうか?

あります。

汚れが酷い時には、乾式よりも湿式のクリーナーの方が良いようです。

もし内部が開けられるなら、ピックアップを無水アルコールで軽く湿した綿棒で拭くのが一番綺麗になるかと思います。昔、レーザーディスクプレーヤーの修理に来たパイオニアのサービスマンもそうしていました。

個人的な経験で言うと、台所用のシステムで読み取り不良が出た時にはクリーニングで状況が改善しました。しかし、読み取り不良が出るような状況では他の所にも色々問題が出て来ているようで、暫くすると同じような症状が出たりして、結局買い替えました。

>トレーが勝手に開いたり

ことはピックアップの汚れだけではないようにも思えます。

書込番号:13332023

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1266件Goodアンサー獲得:355件

2011/08/03 21:54(1年以上前)

ケンウッドでは通常どのCDブレーヤーに対しても、レンズクリーナーの使用を禁止してます。レンズクリーナーを使用することで、余計にレンズを傷つけてしまい、最終的に読み込み不能になります。これは実際自分の家に出張修理に来たケンウッドのサービスマンが申していました。

書込番号:13332085

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/08/03 21:59(1年以上前)

音飛び現象はレンズの汚れの可能性もありますが、それ以外にも、むしろトラバース系、ピックアップを含む制御系の不具合が考えられます。クリーナーで不具合が解消されないようでしたら、返品・修理のご対応も一つかと思います。

書込番号:13332110

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2011/08/07 00:54(1年以上前)

返答遅れて申し訳ありません。
使ってみると、どうやら本体が熱くなると音飛びなどの症状が出るようです。

586RAさん
回答ありがとうございます。
開けてしまうと公式サポートが受けられなくなると思うので掃除は最終手段として参考にさせてもらいます。
音飛びの改善だけが目的なので、トレーの動作不良は別の機会に直したいところです。

あさりせんべいさん 
本当ですか…気をつけねばなりませんね。
貴重な情報、ありがとうございます。

のらぽんさん
回答ありがとうございます。 
やはり、レンズの劣化以外にも原因はあるのですね。
症状が酷くなったらここは大人しく見積もりしてもらう事にします。

書込番号:13344471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:108件

DSDを再生、CD-DSD変換させて音楽を楽しみたいと思っています。上記のセットを購入したのですが、CD-DSD変換をAudioGateを使い変換して聞いた事がある方にご質問です。はっきり言って音質はいかがなものでしょうか?また、変換にあたり注意する事等が有りましたら教えて下さい。

書込番号:13213113

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/12 01:34(1年以上前)

ご存知だと思いますけど、CDプレイヤー ソニーSCD-XA5400ES
の掲示板で検索したほうが情報が取れると思います。

自分はMR2しか所有しておりませんが、WAVをDSFファイルに変換して
これを又192/24に変換してソニーのPCM-D50でライン出力経由で
実験し始めているところです。
聴感としては、まろやかさやしなやかさが感じられ聴き疲れしない音に
なるというのは確認できました。
ポータブル用途です。利用したイヤホンはSTAXの001MKUです。
MR2で利用の食指が動かないのは、ヘッドホン出力しかなくある程度の限界を
感じるからです。直差しのイヤホンではFADのheaven sで良く聴きます。
CDプレイヤーで聴くなら、まろやかさやしなやかさは期待できるのでは
ないでしょうか。
オンキョーで購入するDSFファイルではシルキーっぽく聴こえますね。

書込番号:13243957

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2011/07/12 06:23(1年以上前)

赤いランプの終列車 さん,
ありがとうございました。当方、オーディオGATEを使いDSD変換でDVD にリッピングして楽しんでいます。古いPCDが要らなくなりました。次は、レコードをDSDに変換したいと思っています。どちらしてももっと他のメーカーが参入してほしですね。

書込番号:13244215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/12 21:41(1年以上前)

良かったですね。
落ち着きましたら、聴感レポートなどお待ちしております。

書込番号:13246732

ナイスクチコミ!0


sizyangさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/28 11:56(1年以上前)

こちらにも、同じ文章を投稿させていただきます。

Audiogateを使用しDSDディスクを作成してSCD-XE800で再生してみました。
DSDディスクの音質はどうでしょうか。

本機の上級機であるSCD-XE5400ESではCD音声をアナログ出力する際、読み取り段階で
PCM信号を一旦DSD信号にアップサンプリングしているので、アナログ接続ではCDと
そのCDから作成したDSDディスクで純粋な音質の比較はできない、といわれています。
アップサンプリングはおそらく本機でも同じかと推察するのですが、実際に、
あるCDとそれ由来のDSDディスクを交互に本機で聞き比べてみると、

1)DSD版はCDに比してダイナミックレンジが大きくなり大きい音と小さい音の音量差が
大きくなっています。従って、ベースの演奏からギターソロが始まるような部分だと
そのギターの音・メロディがより目立つように再生されます。この演奏される楽器が目立つ
というのはギターに限りません。

2)私のPC・使用DVD-RW等の環境では、できあがったDSDディスクの音質はオリジナルCDに
比し、全体に高音成分が持ち上がり、中低音がやや薄くなっています。なので、シンバル
の音などは1)の効果と相まってはっきりと強調されます。CDでは聴き逃していた音が
聴こえるようになっている点では「オッ!」と驚きがあります。

というわけで、SCD-XE800でオリジナルCDとそれ由来のDSDディスクを聴き比べると、
どちらが好みかは別にして、はっきりと音の違いは聴き取れます。

そして、一番言いたいことは、SACDの魅力は音の空気感とやわらかさ、だと思いますが、
CD→DSD変換ではこの空気感とやわらかさは獲得できず、むしろPCM音声の特徴を強調し、
音が鋭くなる傾向があるということです。

書込番号:13305015

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:108件

2011/07/28 13:36(1年以上前)

sizyang さん貴重なご意見ありがとうございます。使用している真空管アンプとプリアンプでは、DSDの音源が凄く良く出ているので、あえて柔らかいと言われるSACDで聞くよりも良いように感じております。SACDも等方のセットで聞いていますが、あまり良くありませんでした。むろん個人差があるので、どちらが良いとは言い切れる者では有りませんので、好みに任せる事になりますね。使用する機材によると事も大きなファクターになるように思います。

書込番号:13305308

ナイスクチコミ!0


sizyangさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/28 16:48(1年以上前)

スレ主様。
レスありがとうございます。

今回の私のインプレッションは、この領域の第一人者でいらっしゃる
タケチクリンさんのご意見を拝読しますと、SCD-XE800のキャラクター
に起因する分が大きいと思われました。

タケチクリンさんのご記載では、SCD-XE800は躍動感を感じさせるタイプ、
5400ESは上品な安定感を感じさせるタイプとのことで、
私がXE800で感じたことと同じことを躍動感と表現されているように
解釈しました。

従って、スレ主様のご指摘通り使用機材に基づく要因が大きいと思われました。

(音が平板で大人しい、昔発売のCDをDSD化してXE800で再生しますと、音場が
前後への奥行きを獲得し、また、既述のようにソロパートが目立って、まさに
躍動感が強調された感じになりました)

書込番号:13305714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2011/07/28 18:49(1年以上前)

sizyang さん、ありがとうございます。お話の通りだと思います。私は試しにLPレコードをDSDに変換して聞いてみようと、現在制作を依頼しています。無論CDからDSDも良いと思うのですが、膨大な量のレコードをDSDに取り込み、その音源が当方の機材に合うのであれば、出来る限り変換してみようかと思います。もしかしたら邪道かも知れませんね。DSD(のレコーダーですが、今後の発展で色々機種が出て来て、選ぶ事が出来た時に初めて、高級機に目が行くかも知れません。先ずは入門機レベルでもこれだけ楽しめるのですから、いつか出て来る機種を楽しみに待ってみたいと思います。とても丁寧にコメントを頂きまして、本当にありがとうございました。まだまだ初心者の域を出ませんが、今後ともよろしくお願い申し上げます。

書込番号:13306103

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング