
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 6 | 2010年12月27日 11:05 |
![]() |
2 | 6 | 2010年12月19日 10:21 |
![]() |
3 | 4 | 2010年11月29日 23:30 |
![]() |
0 | 3 | 2010年11月29日 03:06 |
![]() |
89 | 25 | 2018年5月7日 22:20 |
![]() |
6 | 9 | 2010年11月17日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


約10年前に結婚祝いに頂いたパイオニアのコンポが壊れました。
ちょうどその当時テープとMDとCDが聞けたので重宝していました。
子育て真っ最中の今はCDを3枚入れたままで、朝は1番目のCD、ピアノの練習の時は2番目と3番目のCDと…入れ替えずに済むのが気に入っていました。
カセット部分が壊れても使っていましたが、とうとうCDが入ったまま開閉部分が壊れました。今は聞けますがCD3枚入ったままです。
義父にも昔に買った般若心経のテープ全巻をMDに入れ替えて欲しいと言われていましたが、出来ずままです。
そこで、今現在買い換えるなら何がオススメでしょうか?
希望は、
1:2人の子供のピアノ教室のCDを聞かせたい。できればHDD(?)に入れたい。
2:子供たちの英語の教材のCDの曲や英語の語りのCDをクリアに聞こえるスピーカーで聞かせたい。できればたくさんあるCDをHDD(?)に入れたい。
3:入れた曲を聞く時、同じ曲をもう一度聞くのをリモコン操作でできる。(子供がピアノの練習中にもう一度同じ曲を合わせて弾きたい時など)
4:ipodかウォークマンもいづれは購入したい。または、そのMP3(?)を購入してクリアに聞こえるスピーカーで聞いてもいい。
5:今あるテープやMDも聞けるようにしたいが、何らかのコピー方法がありHDD(?)にまとめることが出来るのならら知りたい。
6:大きさは今のコンポより小さい方がいい。
などです。
どこを検索していいのか全くわからず困っています。欲張りすぎているのかもしれませんが、少しでもアドバイスをいただけたらありがたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

HDDを内蔵したコンポは最近は少なくなっています、今はフラッシュメモリーに記録する方式が流行ですね。
大量に曲をため込むならHDD内蔵でもいいのですが、それほど多くないなら内蔵メモリやUSBメモリへの録音に対応した機種を選ぶのもいいでしょう。
Walkmanに対応させると必然的にSONY機から選ぶことになります、iPodなら色々なメーカーが対応していますが録音したりはできないです。
書込番号:12375896
1点

>6:大きさは今のコンポより小さい方がいい。
今のコンポの大きさが分かりませんが?
口耳の学さんのご意見を参考にHDDでないタイプで、
こんなのいかが↓
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/home/ux-z2/index.html
HDDの代わりにデジタルオーディオプレーヤーを使うのはどうでしょう。
書込番号:12382688
1点

nobupacchiさん
DVD/HDD又はBD/HDDレコーダーをお持ちではないですか?。これ、レコーダーというくらいですから
録音に使えます。SDカードが使える様なら、SDカードにも残せます。
ポータブルレコーダーという方法もありますね。子供の演奏をそのまま残せます。
http://www.jvc-victor.co.jp/pro/lessonmaster/xa-lm1/promotion/
上記は一例です。カカク.コムでICレコーダーで検索して見て下さい。
CD/MD、さらにテープなど容量が余り大きくない物はフラッシュメモリーでカバー出来ます。
上記、紹介した製品もmicroSDHCカード(4GB〜16GB)が使え、リニアPCM(48kHz/16bit時)というCDを
超えた音質で録画しても2時間40分(2GBマイクロSDカード使用時)、16GBなら8倍ですから約21時間
分録音出来ます。CDより音質は落ちますが、MP3(44.1kHz/128kbps時)ならば264時間録音出来る計
算です。
般若心経のテープ全巻をMDに入れ替えは、MDへは行わずICレコーダー等からSDカードにしましょ
う。これらの操作はパソコンでも出来ます。・・・元がテープならばそれを再生出来る機器は必要
ですが・・・。
書込番号:12382861
1点

早々にたくさんの方にコメントいただいてありがとうございました。
気になりながらもお返事が遅くなり申し訳ありません。
さて、私がHDDという解釈をしていたのは、我が家の車(ヴォクシー)にCDを入れたら自動的に録音され、画面上でタイトルや曲目が出るので便利だな〜と思っていたからです。
皆様にお答えいただいた内容もわからない用語がたくさんあり、どのように答えていいのかわからないですが、見当違いでしたら申し訳ありません。
口耳の学さん
早々にお答えいただいてありがとうございました。
フラッシュメモリとは、USBフラッシュメモリのことでしょうか?
私が会社勤めをしていたときに、PCの文書等を記録していたので何本か持っています。
そのUSBフラッシュメモリに音楽をデータとして記録するっていうのが可能ってことなんでしょうか?ビックリしました。
iPodかWalkmanもいづれは欲しいですが、まずはたくさんのCDの曲を入れ込んでしまう何かが一番欲しいです。SONY限定となるとWalkmanはやめておこうかなと思いました。
ヨッシー441さん
申し訳ありません。今のコンポとは…以下のものです。スケルトンが流行った時代のものでホワイトが我が家の雰囲気にあっています。
http://pioneer.jp/press/2000/1012-1.html
UX-Z2見ました。まるで我が家のコンポの生まれ変わりのようにすべて揃っていて、今の私の条件に合うようなコンポですね。口耳の学さんのおっしゃるUSBも使えるみたいですし驚きました。
デジタルオーディオプレーヤーとな何のことだかわかりません。ごめんなさい。
130theater 2さん
DVD/HDDレコーダーを持っています。使ったことはないですがSDカードも使えるようです。
今はたくさんの録画が入っていて容量が足らないくらいです(汗)
ポータブルレコーダーの存在を教えていただいてありがとうございました。
今は子供は6歳でまだまだ下手ですが、この時期の練習を録音しておいてあげるっていうのもアリだな〜と親ばかながら思いました。
DVD/HDDレコーダーにもポータブルレコーダーのように録音と記録ができるってことなんですね。そんな使い方もできるとは知らず驚きました。
どうやら音楽もフラッシュメモリの時代なんですね。そうとは知らず先日父からもらった2GBと8GBのフラッシュメモリは画像整理に使おうかと思ってしまっていましたが、このたび活躍しそうですね。
般若心経のテープ全巻をMDに入れ替えは、パソコンも使えるのですね。私のパソコンはSDカードを入れるとかたまってしまうので、いつもデジカメとつないで記録しています。
テープの作業をするにはヨッシー441さんUX-Z2を買うか今のコンポを修理するかってことですね。どうやらMDには録音しない方がいいみたいですね。
般若心経のテープ全巻入れ替えと私の持っているテープも何かに違うものに記録しておきたいものもあるので、どこかそういう作業をしてくださる業者を探してテープのないコンポ等を購入するっていうのもいいのかな〜と思いました。
長くなりましたが、この度はたくさん勉強になりました。まだ、何を買おうかまではわかりませんが、もう少し勉強してみたいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:12406544
1点

逸品管さん
アドバイスありがとうございます。
お返事がおそくなりました。
確かに私のようなものは昔から使い慣れているラジカセの方がいいかもしれません。
ですが、あえて今の希望に合うものを探して新しいものにも挑戦して行きたいと思って質問させていただきました。
ヨッシー441さん
…デジタルオーディオプレーヤー…ipodやウォークマンのことだったんですね。
すみません。ありがとうございました。
みなさま。もう少し勉強して最適と思うものを購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12425160
1点



私はPMA-2000VR、DBP-4010UD、S2000、TU-1500、47Z2000
のシステムで、主に音楽を楽しんでいます。blu-ray はなかなか良い音だと思うのですが、
CDの音がいまいちの感じです。
私なりに調査した結果・プレーヤーの下にガラス板を敷き、上棚の裏面に#240紙ヤスリを貼る。
・CDをトレイに乗せてその上にレーベル面を合わせて、別のCDを重ね10秒後に上のCDを取り出して再生しています。
また、元電源からオーディオ電源を別に下記仕様でひく予定です。
ブレーカー:SCBR-20AS、ケーブル:VVR3.5mm3芯(アース付)、壁タップ:WN1318
なにか問題がないかご教授頂きたいと存知ます。よろしくお願い申し上げます。
0点

その後さらに調査した結果、ケーブルを電磁波をシールし音質向上のため CV-S5.5 3芯に、アンプの電源ケーブルがゾノトーンであるため、壁コンを SWO-DX ULTIMO に変更したほうが、よい音になることが分かりました。
書込番号:12380739
0点

悠々快適さん 初めまして。
>CDの音がいまいちの感じです。
どのように不満か明確に書いて頂ければ、レスが付き易いと思います。
電源コードの交換やインシュレーター関係はもうお使いでしょうか?
DBP-4010UDはユニバーサルプレイヤーだと思いますが、私もパイオニヤのDV-AX5AVi ユニバーサルプレイヤーを使用中です。
http://kakaku.com/item/20254010366/
確かに同価格帯CDプレイヤーと比べると見劣りします。私の場合、DACを噛ましているのでかなり質感は向上しました。
http://review.kakaku.com/review/K0000109195/
悠々快適さんのプレイヤーのグレードを考えると、このぐらいのがお勧めかも知れません。
http://www.soulnote.co.jp/pdf/sd1.pdf
http://kakaku.com/item/K0000159886/
http://kakaku.com/item/K0000109196/
>私なりに調査した結果・プレーヤーの下にガラス板を敷き、上棚の裏面に#240紙ヤスリを貼る。
>・CDをトレイに乗せてその上にレーベル面を合わせて、別のCDを重ね10秒後に上のCDを取り出して再生しています。
ところでこれなんですか?正直、初めて聞きました。よく制振用シールなんか販売してますが、紙ヤスリも同じことなんでしょうか?
CDを重ねるのは静電気を取るとゆう意味ですか?
http://www.sun-sha.com/productm_force.htm
http://naspecaudio.com/the-j1-project/%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%83%9d%e3%83%aa%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%88/
http://www.yukimu.com/products/SFC/SK2/a09a1/sk2.html
こんな製品も評判良いみたいですが如何でしょうか?
書込番号:12382751
0点

しかし恐るべきオカルトテクニックとオカルトパーツの見せ合いスレですな。
楽しく読ませて頂きました。
こんなところで質問しないで2chのオカルトパーツスレかAIRBOWの社長にでも
聞いたほうがいいレベルですね。
書込番号:12384215
2点

α200ユーザーさん 失礼しました。
オカルトネタを話したかった訳ではなかったのですが、ご不快な思いをされたなら大変申し訳有りませんでした。私が言いたかったのはDACを入れて音質アップした方がいいと言いたかっただけです。
今後は気を付けますので今回はご容赦下さい。すみませんでした。
書込番号:12384747
0点

悠々快適さん
>CDの音がいまいちの感じです。
これ、はやりユニバーサルプレーヤーの音質が「いまいち」の為ではないのでしょうか?。
私もソニーのSACDプレーヤーのSCD-XA9000ESを使っていましたが、半年前にユニバーサルプレーヤ
ーのマランツUD9004に買い替えました。
http://www.marantz.jp/ce/products/hometheater/bluray/ud9004/index.html
購入当初は良い感じでしたが、このごろどうも「いまいち」感が出てきました。
BDとSACD/CDはそれぞれ専用のプレーヤーの方が良いかも知れません。
α200ユーザーさんがご指摘は私もそうだなぁと思います。でも悠々快適さんの方法も私は個人的
に楽しむのであれば「有り」と考えます。でも「初心者」が手を出す分野でもない感じがします。
電源関係にコストを掛けるのであれば、私でしたら素直に「クリーン電源」を導入したいと思います。
http://www.accuphase.co.jp/clean.html
書込番号:12388454
0点

皆様いろいろなご意見ありがとうございます。
圭二郎さん
インシュレーターは電源を変えても満足できなかったらしてみようと考えています。
紙ヤスリの黒い部分は炭化珪素という材料で電磁波を吸収するそうです。(ステルス爆撃機と同一材料)
又レーベル面を合わせるのは、私も理由が分からないのですが、たしかにわずかですが音質向上に効果があります。
DACも考えたのですが、予算的にチョット
130theaterさん
ご提案頂いたクリーン電源も予算的にチョット
私が最初に予算を明確に提示しなかったばかりにどうもすみません。
近くの電気屋さんが5万円ぐらいで電源工事をやってくれそうです。
書込番号:12389068
0点



最近ユニゾンリサーチのCDプレーヤーを購入した者です。温かみがあって澄んだ音に惹かれました。さすがイタリア製、設置したその日に故障しましたがすぐに対応してくれました。リモコンとトレイの動作の安っぽさには驚いたけれど音は一流ですね。とりあえず今は何事もなく動いてくれています。
さて、本題なのですが、最近はやりのパソコンでリッピングして聴く方法はどれほど優れているのでしょうか?理屈はまあまあ分かったのですが、本当に人間の耳で分かるのでしょうか?オンキヨーのオーディオに特化したパソコンは今49800円〜買えるようですが、私の買ったCDプレーヤーの値段の3分の1以下(エレクトリがどれほどの利益を見込んいるかは知りませんが)です。音質と値段が比例しなければならないと言っているわけではありませんが、私はすごい損をしてしまったのでしょうか?両方を聴き比べて、CDプレーヤーを使わなくなってしまった方おられますか?
0点

自分はONKYOのSE-U55SX(1万5千くらい)というので聞いていますがそこまでよくないですよ。
なによりも自分のPCと相性が悪いのか音が切れたりします。(スペックは充分高いノートPCです)
さらに再生ソフトによる音の違いや相性などいろいろと不確定要素が多く面倒です。(プラグインの導入や設定などPC初心者には難しいかも)
私はPCで聴くのは音云々よりも非常に不安定なものだと感じ先日USBオーディオではなくCDプレーヤのC-777を購入しました。
なにより安心して聞けますので見た目も含め価値はあったと思います(中古だったので一部不具合はありますが;)
とりあえずPCオーディオにそこまで音質の絶対的な優位性というのはないと思うので別に損はしていないと思いますよ。
書込番号:12293252
0点

PCオーディオの音をCDプレーヤーレベルにするには、結局、その比べるプレーヤーと同価格ぐらいのDACを導入しないと同等になりません。
6万のCDプレーヤー並の音質にするには6万ぐらいのDAC…って感じでね。
結局、同等の音質にするのはほぼ同等のコストがかかりますし、CDプレーヤーがハイエンドになるとDAC以前の部分でも差が出て来たり、一般的なPCはまだまだミドル以上のCDプレーヤーに音質面では分が悪いのが現状ですよ。
書込番号:12293283
2点

金魚3匹さん、こんにちは。
>本当に人間の耳で分かるのでしょうか?
どちらがいいかは別にして、違いはわかるでしょう。(CDPの機種による音の違いがわかる人なら)
またオーディオは音の良し悪しはもちろんですが、使い勝手や各人のライフスタイルに合うかどうか? も大きいです。ですからどちらがいいかはいちがいにいえないでしょう。
また、はふぁさんがお書きになっている通り、パソコンがからむと不確定要素が一気に増えますから、そのへんもPCオーディオの課題でしょう。個人的には、家にある膨大な数のCDをこれから全部リッピングし直すことを考えただけで気が滅入りますが(笑)
書込番号:12295149
0点

PCオーディオの良さはあると思いまし、ほぼPC(ってまあMacなのですが)再生メインですが、逆立ちしてもユニゾンリサーチの音はまず出ないと思いますので、ご安心くださいw。
書込番号:12297455
1点



先日ONKYOのC-777の中古を購入しました。
設置して再生したところアナログ、同軸出力ともに問題はなかったのですがヘッドフォン出力をためしたところひどい音割れ?が発生しました。(使用HPはHD595)
電源を入れて放置していたところだいぶましになりましたがまだまだ消えません。
そこで原因がわからなくて不思議なのがアンプ(CR-D1)の電源を入れたら音割れが発生しなくなるのです。
なぜなのでしょう?
C-777とはRCAのLINE1 入力に接続してあります
コンセントは同じところからとっています。
他にもテレビ,USBオーディオ,ヘッドフォンアンプ等がつないでありますがそれらの電源を入れても改善されませんでした。
音割れが発生するCDはピアノのものですJ-POPなどでは確認できませんでした(設置してすぐのときは発生していました)。
原因が気になるのでご意見をください。
よろしくお願いします。
0点

はふぁさん、こんにちは。
> そこで原因がわからなくて不思議なのがアンプ(CR-D1)の電源を入れたら音割れが発生しなくなるのです。
> なぜなのでしょう?
> C-777とはRCAのLINE1 入力に接続してあります
推理として考えられることは、C-777 がその RCA の端子を経由して CR-D1 から影響を受けている可能性があります。もしそうであれば、(RCA ケーブルを抜いて)その接続をなくせばその「音割れ」も消滅するので、試されてはどうでしょうか。
アンプに限らず一般に家電は、電源オフ時の入出力端子の信号は不定な状態になっていることは少なくありません。
書込番号:12277406
0点

こんばんは
ちょっと似た経験があります
SonyのSACDマルチプレーヤーの、
・マルチをAVアンプへ
・2CHをプリメインへ
2系統接続してました
1台で2系統使えてお得と思ってました
AVアンプ、プリメイン共々起動していると大丈夫なんですが
特にプリメインの方を電源OFFしますと
変な音になりまして
特に高域が歪む
ピアノがやはり酷い
これに気付くまでには、時間が掛かりました
今では、接続はシンプルにと考えてます
書込番号:12280519
0点

ばうさん ShowJhiさん 回答ありがとうございます。
ためしにプレーヤー側のRCAを抜いたところノイズは消えました。
しかし、このCDプレーヤーをヘッドフォン専用とすることもできないのでヘッドフォンで聞くときは別のヘッドフォンアンプで聞くか、アンプに電源をいれるようにしようと思います。
さすがにアナログ2chしかないのでこれ以上シンプルにするのは無理なので^^;
しかし、これはどのような理屈なんでしょうね・・・?不思議です
回答ありがとうございました。
書込番号:12293228
0点



DENONの名機 DCD-3500 修理費にいくらまで出すか?
実家の父親の使用していたDENONの「DCD-3500」なんですが、
私の自宅に運んで再生してみたところ、
「ズザザザザザ」と大きなノイズが入ります。
「20年前に14万円で購入した」とのことですが、
このモデルに修理費がいくらまでなら出しても良いでしょうか?
皆さまのご意見をお聞かせ下さい。
DCD-3500
http://denon.jp/museum/products/dcd3500.html
現在の自分のシステムです。
marantz-SA7001
denon-PMA2000AE
Elac-BS203A
(クラシックをメインにジャズやポップスなどを聴いています。)
1点

やっぱそうですか、。
先日デノンに問い合わせて見たところ、
「ご希望であるならばご自宅に出向いて
修理を試みてみますが、修理部品が調達できない可能性が大きいです。」
とのことでした。
しかし最近のヤフーオークションに出品されているDCD-3500が
「レストア済み、完動品」と書かれているものがあったので
メーカー修理をされた方もいるのでは?と
一縷の望みを持っています(笑)が
考えてみればもし修理出来たとしても、
数年立たないうちにまた故障すると思いますので、
修理依頼をするのは今回は見合わせようと思います。
書込番号:12262011
3点

acura-acuraさん
はじめまして、解決済みですがちょっと意見です。
故障の状態ですが、
ディスクが回転して、TOCを読み、サーチも可能で、音声が「ズザザザ」としたら
心臓部である、「電源部」と「ピックアップ」「サーボ」が生きていますので
怪しいのはDAC以降ですね。恐らくリレーではないかと思います。
リレーなら、分解清掃で復帰すると思いますので、1万前後でしょう。
それと、光出力は生きてますか? お暇なときに確認してください。
書込番号:12278566
3点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
こんばんは。有難うございますm( _ _ )m
DCD-3500ですが、
電源を入れてCDを再生すると
毎回最初は問題なく音を出してくれるのですが、
CDの中盤あたりで「ズザザザ、、ババババ」と
激しいノイズが入ってきます。
このような状況なんですが、
修理出来る可能性は高いのでしょうか?
デジタル出力の確認ですが、
自宅には所有のミニコンポに光デジタル入力が付いているので
簡単に確認出来たのですが
早々にDCD-3500を車で実家に戻してしまったもので、、。
書込番号:12278860
2点

あ、再生可能なんですね
症状からの予測ですけど、ピックアップがロックされている感じですね。底面のピックアップ固定ネジがロック状態になってませんか?
書込番号:12279079
2点

ご返信ありがとうございますm( _ _ )m
底面に「ピックアップ固定ネジ」というものがあるとは
知りませんでした。
早速、明日実家に電話して確認したいと思います。
書込番号:12279169
3点

皆様こんばんは。事後報告が遅れて申し訳ありません。m( _ _ )m
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん こんばんは。
実家の父に電話で「ピックアップ固定ネジ」の確認を頼んだ後、
数日放置されまして、、、先ほど電話で連絡がありました。
話によると、「ピックアップ固定ネジ」をドライバーで廻してはみたが
「ノイズは改善されたような?されてないような?」
という的を射ない返事でして、、、
詳しく聞いたところ「片チャンネルにザザザとまだ入るときと入らないときがある」との事で、
それも「そのノイズがCDプレーヤーかアンプか、どちらから出ているか分からない」との事でした。
(実家のアンプは相当の年代物です。しかし私の自宅で鳴らしたときのノイズは、確かにDCD-3500からのものでした。)
父は「これからしばらく継続使用して様子をみる」と言ってますが、
どうも治ってないようです、、。
まだわかりませんが、原因が「ピックアップ固定ネジ」でないとしたら
やはり「リレー」という箇所でしょうか?
α200ユーザーさんの仰るとおり代替部品はメーカーでも入手出来ないと思いますが、
【リレーの分解清掃】で治る可能性は高いでしょうか?
他に考えられる原因事由はあるでしょうか?
書込番号:12301751
2点

acura-acuraさん こんにちは
>電源を入れてCDを再生すると
>毎回最初は問題なく音を出してくれるのですが、
>CDの中盤あたりで「ズザザザ、、ババババ」と
この症状は、リレーじゃありません。
リレーが悪ければ、最初からノイズが出ますので。
「ピックアップ固定ネジ」が原因で、故障ではない、と思います。
これと同じ症状だと推定されます↓
http://blogs.yahoo.co.jp/gun534/50204088.html
書込番号:12302932
3点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん こんばんは。
諸々のご助言誠に感謝いたします。m( _ _ )m
こちら側に現物が無いのでまだ分らないのですが、
父が言うには「概ね良好。正月過ぎまで様子を見てみる」との事です。
まだ不安ですが、何かありましたらまた報告致します。
皆さま有難うございました。
同件で再度お伺いすると思いますので、
またの機会も宜しくお願い致しますm( _ _ )m
書込番号:12305940
2点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん おひさしぶりです(笑)こんばんは。
仰って頂いた処置を施した所、
なんと、全く問題なく復活致しました!!!
CDの最初から最後までパーフェクトに鳴らしてくれます。
さすがに音の鮮明度ではmarantz-SA7001が勝りますが、
DCD-3500は高音の耳障りなCDの音はグっと抑えられて
腰の座った重心の低いサウンドを出してくれます。
CDによって両機を使い分けています。
いずれにせよ数万円の出費を覚悟してましたので
簡単な事で完全復活したのは嬉しい限りです。
誠にありがとうございましたm( _ _ )m
書込番号:12547251
5点

acura-acuraさん
連絡ありがとうございます。
>DCD-3500は高音の耳障りなCDの音はグっと抑えられて
腰の座った重心の低いサウンドを出してくれます。
DCD-3500、1988年の発売から23年を経過してなお現役というのはスゴイですし、音質も今のCDプレーヤが失ってしまった魅力があるようですね。
ワタクシも欲しくなってきました、DCD-3500
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/dcd-3500g.htm
書込番号:12551112
1点

こんばんは
acura-acuraさん
DCD-3500復活して良かったですね。!(^^)!
流石、目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんのアドバイスは的を射てますね。
DCD-3500を聴いてみたくなりました。
書込番号:12552618
3点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
audio-styleさん
こんばんは。ありがとうございます。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんのご助言を受けて
名機が完全に甦り、感謝しきりです。m( _ _ )m
marantzのビギナークラス(sa7001)と比べている事もありますが、
DCD-3500は音の空間に「前後の厚み」が感じられます。
それも「前に出てくる」という感じではなく、サウンドにグッと「奥行き」があります。
オーケストラのティンパニなどが聴き手(自分)と距離が感じられて
オケの後方に位置しているのが分ります。
左右のスピーカーの後ろの空間からティンパニが聴こえてきて
「おお!」と軽く驚いてしまいました(笑)
時たま停止ボタンが反応しない時がありますが(笑)、
これからも大事に愛聴していきたいと思います。
またの機会も宜しくお願い致します。
皆さま有難うございましたm( _ _ )m
書込番号:12555641
1点

α200ユーザーさん
素人の知ったかぶりは恥ずかしいですよ
年数がたったスレですが言わせてもらいます。
当社を含めて国内ではまだ数社でこのモデルの
パーツを保有しており修理対応可能です。
8倍速? キャッシュ?
オーディオ解っているのですか
全部音質が犠牲になるのでハイエンド機やCD専用機では
等速・SACDで倍速程度
仮にキャッシュがあったとしてもシャーシーの
振動対策は必須です。
マルチビットはワンビットには無い良さがあるので
セッティングや電源等の改善で現行機以上の
音を出せます(性能では現行機に軍配が上がりますがね)
余談ですが、アナログレコードの本当の音聞いた事あります?
CD・SACD? 目じゃないですよ
オーディオも車もスペックでは表せない物があります。
それは聞いている人間がアナログだからです。
それでも変な蘊蓄が返ってくると思いますので
私は返信しませんが、ここを見ている大多数の方は
理解できる事を切に望んでいます。
書込番号:15588861
18点

デジアナ.通さん
>セッティングや電源等の改善で現行機以上の
音を出せます(性能では現行機に軍配が上がりますがね)
全くです。
>余談ですが、アナログレコードの本当の音聞いた事あります?
CD・SACD? 目じゃないですよ
オーディオも車もスペックでは表せない物があります。
それは聞いている人間がアナログだからです。
その通りです。
私も現在オーディオ暦40数年....「新し好きと言われ」新製品が出ればもっと良くなる!?
との思いで随分と贅沢、沼にもはまってまいりました。
確かにスペックや性能を見ると現行高級機種のは敵いません。
でも自分が追い求める音にならない....とても素晴らしく解消度なども素晴らしいのですが
「美人薄命」何か温かみに欠け直ぐに飽きてしまう。
現在は昔に戻り、真空管アンプ(EL34&KT88自作)のアンプで3500G、SPはA−7
と604Dを愛用しております。
3500Gは今後の不調を考え予備機としてもう1台(メインが少し音飛び、メンテはしています)メーカーではパーツの問題でOホール敵いません、可能なところをご存知ならお教えください。ちなみに職業はミュウージシャンです。
書込番号:15596817
4点

私のDCD-3500RG、故障してしまいました。昨日は動いたのに
TOCの表示はするが、再生はしない。モーターは回っているよう
けっこう名機のようですね
ど素人でもあり、最新機種を探すのも面倒なので修理してくれる所を捜してみます
バブルの頃、預金残高がどんどん増えてしまうので買ったもの
低音量で長時間かけてると、あれ?これ良い音って気が付く人がいます
自分もそうだった。実に安定した音がした
リビングで鳴らして、遠くの部屋で何かしてると心地良かったです
低音量でも、音がよく通りうるさくない感じ
たまにしか使わなかったし、スピーカーの前で鑑賞なんて事もまずしませんでしたが
書込番号:15743554
1点

こんにちは(^_^)v
タイトルに釣られて(笑
オイラもaudio-styleさん同様に、3500Gから途中ソニーを挟みSA1を愛用しました。
中高音に特徴があるソニーのアンチテーゼ的なデンオンとの位置付けだったような・・・・
無事の復活、末永くご愛用下さいな。
書込番号:15743611
1点

皆様色々とお困りの様で・・・
3500RGですか最終版の銘機ですね
ショップのご意向で直接書き込まれると
良いも悪いも問い合せで仕事にならないそうで
名前は書かないでとの事でズバリは書けませんが
神奈川県でオーディオ修理専門店(主に真空管機器のチューニングが得意なようです)
探してみて下さい。
おそらく見つかると思います。
ショップの方は私のニックネームなどは知りませんので
このページの事を言ってもチンプンカンプンと思われます。
修理費はちょっと高い様ですが直る可能性はあると思います。
*先程連絡して確認して見ましたが見ないと解らないそうですが
消耗パーツはまだあるそうです。(一部特注製作品)
無事復活されることをお祈りいたします。
書込番号:15744044
1点

その後、どうなりましたか?皆さんの書き込み読んで、とても力づけられました。
というのは、私の物置から、DCD3500RGが発見されたのです。しかし重いですね。
そこで、皆さんのご意見をお聞かせいただきたいと思います。再生は問題ないのですが、CDキャリアがでてくる時、途中で止まったり、完全に閉まらない時があります。キャリアのベルトドライブが、使わなかったので伸びてしまった感じです。こういうのは、修理可能でしょうか。あと、リモコンが見当たりません。リモコンは、どう対応すれば良いんでしょうか。つまり、中古を探す、他のデノン製品の流用;で使える?、汎用をプログラムするのは?などです。宜しくお願い致します。
書込番号:21229336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ修理できるはずですよ
無理に手で動かすとパーツが割れる事も有るので
そのまま見せた方がよいと思います。
ひとつ前の私の書き込みを参考にしてください
書込番号:21229660
1点

かなり前の投稿ですが、DCD-3500Gの愛好者はまだいるのですね。嬉しくなって投稿してしまいました。
私も、DCD-3500GとDCD-3500RGを所有しています。3500Gは、ヤフオクでジャンク品を手にいれて直してきました。
ピックアップは、ソニー製のKSS-151Aです。他のモデルにも多用されているので、ピックアップがNGになったら、動作品から移植すれば復活します。
ノイズなどは、大抵コンデンサーやトランジスターのトラブルですので、交換すれば改善します。スレ主さんのような症状は意外と多く起こりますが、それはプレーヤーの基本的な構造を知らなかったために起こることなので、訳なくに直ります。
この時代のプレーヤーはリニア機構を使っているものが多いので、非常に繊細な動作なためちょっとした障害で再生に不具合が出てきます。リニア機構は強力な磁石を用いいてますので、小さな不純物がくっついている場合があります。それにひかかってピックアップが動かないなんてことはよくあります。
何が災いして不具合が出るかわ分かりませんので、構造をしっかり理解することと動作をしっかり観察することが大切です。基本的な電気の知識とはんだ作業をしたことがある人であれば、十分に直すことができます。
30年前のプレーヤーですが、ちゃんとメンテナンスをすればまだまだ現役でよい音を聴かせてくれます。
書込番号:21807702
3点



愛用していたソニーのCD プレイヤーCDP-338ESDが遂に壊れてしまい
CDプレイヤーを購入しようかと考えてます
ちなみに今はヘッドホンでしか音楽は聞いてません
ソニーの古いアンプTA-F333ESRにヘッドホンを繋いで聞いてます
20年も時日が経っているので技術の進歩で1万円台のCDプレイヤーでも大丈夫でしょうか
オススメの安いCDプレイヤーがあればお教えください
1点

あなたの20年来のオーディオに対する想いを、1万円代で清算してしまってのよいですか?
書込番号:12228302
2点

とりあえず DVR-XD09Jを推薦しますが、本当にこれでいいんですか?
書込番号:12228327
0点

CDP-338ESDはバブル期の物量投入機で¥89800のESシリーズです。
いくら古くても今の1万円台の機種では敵わないでしょう。
書込番号:12228339
1点

そうは言いましたが、CDP-X7ESDのワンオーナーですが、PCオーディオのおかげで出番はありません。
私はPCオーディオ推進派。
書込番号:12228533
0点

>技術の進歩で1万円台のCDプレイヤーでも大丈夫でしょうか
大丈夫ではありません。CDP-338ESDは定価約9万円ですよね。いくら20年も経っていようと、昔の9万円のプレーヤーのパフォーマンスが今の6万円のプレーヤーで実現されることはあっても、現行の1万円のプレーヤーが昔の9万円のプレーヤーと同等の音質を確保しているようなことはあり得ません。
最低、実売6万円程度以上のプレーヤーを探すことをオススメします。それが無理ならばPCオーディオに移行されることを考えた方がよろしいですね。
書込番号:12229032
0点

皆様丁寧な回答ありがとうございます
やはり1万円台では無理ですか
例えばハードオフとかの中古ショップで1万円台で購入という手段は駄目でしょうか?
ただ今までのプレイヤーで満足していたので
オーディオ機器の情報収集や関連本購入とか全くしていないので
中古の何年か前の機種のどれが良いとか悪いとか判断する知識が現在はありません
書込番号:12229241
0点

中古ショップで1万円程度で買えるプレーヤーとは、せいぜい定価が3万円とか、あるいはジャンク扱いの故障寸前機器ぐらいじゃないでしょうか。
そもそもCDプレーヤーというのは経年劣化が大きいです。中古品を買うのは得策ではないと思います。
ただしトピ主さんとしては今CDが聴けないのは困るでしょうから、とりあえず1万円程度でも買える新品のDVD兼用プレーヤーでも導入されたらいかがでしょうか。
そして将来予算が出来るのを待って、本格的なプレーヤーの購入を検討されたらいいと思います。
書込番号:12229791
1点

余裕ありましたら、1万で試してみたら、如何でしょうか?
ご自分が納得出来れば、安い買い物ですよね(^O^)
わたしはここ一年オーディオ熱が再熱し、多少ですが、グレードアップを図り楽しんでいます。(^O^)
音楽を生活の中でどのくらいの位置付けなのかで、判断されては如何でしょうか?
どんなCDPでも音は変わらないって方もいらっしゃいますし。
1万で済むのなら、とり急ぎ代用でも良いですしね。それが安くつくのか高くつくのかは、ご自身で判断できるかと思います(^O^)
5000円台で買える怪しげなDVDプレイヤーでもCDも再生出来ますし。大体、「読み込まなくなった」、「トレーが開かなくなった」っていうのオチがついて来そうですが。
自分の中での位置付けが、上位ならよく吟味されたほうが無難なような気がします。
書込番号:12229864
1点

皆様の考えを読み急いで安物買いは諦めて
当分は物置にあったCDラジカセで凌ぎ
資金を貯め5〜6万台のプレイヤーを購入する事に決めました
ありがとうございました
書込番号:12230050
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





