
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2010年11月13日 18:13 |
![]() |
6 | 4 | 2010年9月16日 22:06 |
![]() |
34 | 12 | 2016年8月21日 19:30 |
![]() |
7 | 17 | 2010年9月25日 08:34 |
![]() |
2 | 2 | 2010年8月24日 21:51 |
![]() |
17 | 8 | 2010年7月8日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プライマーのCDP「CD31」を紹介した代理店さんのサイトを読み、素朴な疑問が生まれました。そのページは以下のURLです。
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_01.html
上のリンク先にある表の中の「DAコンバーター」の項には、「バーブラウン1704 Kグレード×4」とあります。
たとえばDACを2基積んでいるなら、「ああ、モノラルモードで2基搭載されているんだな」とわかりやすいのですが……上のリンク先のように「4基搭載する」というケースはあるのでしょうか?
またあるとすれば、それはどんな使い方をしていると考えられますか? (確か6基搭載しているCDPがあったような気がしますが、うろ覚えで確信がありません)
さらに余談ですが、同社の新製品CDP「CD32」は、上のリンク先にある現行製品のCD31と同じDACを2基搭載しているのですが……これは(DACのみに関して言えば)グレードダウンでしょうか?(^^; (DACの数でSNが変わりますよね?)
よろしくお願いします。
0点

バブルの余韻が残る90年代後半くらいの高級品にはDACを2つとか4つ搭載してる
のがよくありましたよ。
現在のDACは基本的に16bit/44.1kHzのPCM信号を1bitDSD信号に変換する
「1bitD/Aコンバータ」と呼ばれる方式で、1個でも24bit品位でステレオの
信号が出力できるのに2個とか4個も積んで何をするのかは知りませんが。
書込番号:12189338
1点

http://focus.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja006/jaja006.pdf
ここをみると4DAC/ch接続というのがあるので、これを使っているのではないでしょうか。
書込番号:12189364
1点

×4(ステレオ)はDACから完全バランスに対応させています。
作動処理だとさらに増えます。
ステレオで4の倍数となります。
作動処理はアキュフェーズが有名です。
現在DACはIC化されて作動回路組み込まれて、
マルチDAC?がしやすい環境です。
書込番号:12189404
1点

Dyna-udiaさん、こんにちは。
いつも色々な試聴リポートなど、ありがとうございます。確かな耳をお持ちなので参考になります。
さて、
>「4基搭載する」というケースはあるのでしょうか?
8個載せなんてのもありますよ。
http://www.accuphase.co.jp/cat/dp-700.pdf
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/d01/index.html
>それはどんな使い方をしていると考えられますか?
エソテリックとアキュフェーズで同じかどうか断言出来ません。しかしアキュフェーズは変換誤差を少なくさせる為に並列動作させているとカタログで謳ってます。
仕組みや効果は以下のカタログの方が分かり易いかと思います。3ページ目”8回路並列駆動の『MDS++変換方式D/Aコンバーター』”あたりです。
http://www.accuphase.co.jp/cat/dp800-dc801.pdf
以上はアキュフェーズの例ですけど、各社色々なノウハウ・考え方の元に複数個使用しているものと思います。詳しくは各個々の製品についてメーカーに訊かないと正確な使い方や効能は分からないかと思います。
何れにしろ、1個でも良いところを沢山使うんですから、それだけ気合いが入った製品って事でしょうね。(^o^)V
書込番号:12189969
1点

■α200ユーザーさん、akibowさん、デジゴンさん、586RAさん、こんばんは。レスありがとうございます。
まとめレスで失礼します。大変参考になりました。DACを4基使うというのは別に珍しくないのですね。ただひとつ素朴な疑問としては……各メーカーの解説を見ると、みんな「DACを複数使うとS/N比やリニアリティ(高原音忠実再生性?)が高くなる」と書いてある点です。
たとえば「S/N比が高くなる」というのは単純にいえば「ノイズがなくなる」みたいなことですよね。でも別にDACを1基だけ使ったCDPだと、ばりばりノイズを出すわけでもないし(笑)、結局は「人間の耳には聴こえない高いレベルでノイズがなくなる」みたいなことなんだったら意味ないなあ、と感じました。
まあオーディオはぜいたくな趣味なので、「耳には聴き取れないレベルでの変化」に対して高いお金をかけるのがオーディオなのだ、といえばそうなのでしょうけど……。
■586RAさん
資料、ありがとうございます。参考になりました。
結論としては今回発売されるプライマーの新製品CDPは、現行製品がDAC×4基なのに対し、同じDACを2基しか使ってないのですから、少なくともその点だけに限定すれば「グレードダウン」ですよね? (もちろんそれ以外の面、たとえばUSB入力が可能になったこと・その他により価格アップしているわけですが)
結論としては……新製品が発売される年末頃まで待ち、旧製品が値崩れを起こすのを狙って旧製品のほうを買おうかなぁ(笑)。たぶん新製品と旧製品の差額分でUSB DACが買えるだろうし(^^; それになんかDAC×4基って、それだけでぜいたく気分が味わえますもんね(笑)
書込番号:12190929
0点

こんにちは。
>それになんかDAC×4基って、それだけでぜいたく気分が味わえますもんね(笑)
差額でUSB・DACまで買えば、贅沢気分だけでなく、気分で音色変化が味わえますものね。
ただし、その頃まで製品があればの話ですが・・・。(^_-)v
書込番号:12191017
0点

586RAさん、こんにちは。
>ただし、その頃まで製品があればの話ですが・・・。(^_-)v
ギクッ(^^;
うーん、いつごろなくなるんだろうなぁ。
いやこまめにチェックすることにします(笑)
ありがとうございました。
書込番号:12192839
0点

「×4(ステレオ)はDACから完全バランスに対応」とは、XLR出力が付いてる
ハイエンドプレーヤーなどで、左右の+チャンネルと−チャンネルにそれぞれ
独立してDACが付いてるというわけですか・・・・・・・
まぁ〜物好きですね〜
私はアンバランス接続しか使ってませんので全く縁がありません。
自動車で言うとベンツ、カメラでいうと戦前のコンタックスですね。
書込番号:12206951
0点

α200ユーザーさん、こんにちは。
>左右の+チャンネルと−チャンネルにそれぞれ
>独立してDACが付いてるというわけですか・・・・・・・
上記の意味は、(1)バランス/+チャンネルにDAC1基、(2)バランス/−チャンネルにDAC1基、(3)アンバランス/+チャンネルにDAC1基、(4)アンバランス/−チャンネルにDAC1基。以上、それぞれ合計4基のDACを搭載している、ということでしょうか?
これはたとえば「アンバランス接続しか使わない人」から見れば、「DACを2基搭載しているのとまったく同じ」ということでしょうか? お手数でなければ教えてください。
書込番号:12208145
0点

昔のようにDAC以外ディスクリート回路という時代もありました。
調整器でバランスしてあって、いじれば大変というものです。
なのでブラックボックスだったのでしょう。
今やIC化で前段のインターフェースやフィルタ、オペアンプまで内蔵し
ダブルDACステレオ仕様とアナログで使えばバランスも得られるものや、
1bitを数十個ひとつのパッケージとしたDAC ICなどさまざまです。
消費電力が小さく電源に影響されやすいのかもしれません。
例えば往年の名機DENON DCD SA-10はアンバランス出力しかありません。
デュアルDACを2個として計算すると12個のDACを使っています。
5.1チャンネル分は4個ですから、SACDマルチの時は4個+4個、合計8個。
CDの時は4個使っていることになります。ステレオです。
書込番号:12209878
1点



アップルロスレスデータをAirmac Expressの光デジタル出力端子から、CDプレーヤに入力することを考えています。CDプレーヤーとして、以下を候補として漢がているのですが、どちらの方がDACとして、性能や音質及び臨場感が高いのか、ご教授頂けないでしょうか?
マランツ:SA8004,SA-15S2,SA-13S2(シーラスロジック社のCS4398を使用。24bitまで対応)
Denon:1650SE(旭化成のAK4399を使用。32bitまで対応)
一見すると1650SEの方が高bitなので、良さそうなのですが。。
1点

Philly06さん、はじめまして。
音楽を聴く上での良さ、カタログ・スペック的な良さ、どちらに魅力を感じるか…
DACデバイスだけで優劣をつけられないのが(DDCを含めた)CDP/DACの悩ましいところですね。
メーカーなりの「良い音」に対する考え方の違いなどが製品に反映しますから、
USBメモリやiPodなどにお好きなソースを入れ店頭に持ち込んで比較試聴されることをお勧めします。
Philly06さんのお好みに合った機種をお選びになるのが宜しいかと思います。
書込番号:11917659
2点

32bit処理に対応したDSPから32bit対応DAC(24bit内部処理)から、
AK4397、AK4399(32bit内部処理)で受けることによって、
直線性にすぐれた繊細部の劣化のない音質となっているということです。
DENONもCD(PCM)は従来のAL24から AL32 にハイbit化されたDSPとなって、
本物の32bit処理DAC AK4399で受けることで
従来機から大きく進化したものを中級機にも採用しています。
というと即手打ちとなりそうですね。
またAK4399はスイッチングノイズもジッタも従来機よりも
少ないことも大きな特徴です。
SACD(DSD1ビット)の音質にも影響を与えるはずです。
一方マランツのCS4398DACは、
SACD1ビットDSD信号にも、
CDの16ビットPCM信号も高精度に対応し、
内蔵するダイナミック・エレメント・マッチング回路によって
超低歪、高分解能を誇るデバイスです。
S1系のCS4397はCS4398が在ったにもかかわらず、
アナログ的な音質で採用された息の長いDACです。
私もSA-14を持っていましたが…ウーン。
ともかくフィリップスとマランツが共同開発した元祖マルチビットDACです。
CS4398は当時1ビットが主流のDACを追いやった名器の直系には違いありません。
圧縮音源の復元や低音域の量感の補正も行うM-DAX 2も搭載しています。
圧縮オーディオ信号をより豊かに再生することができるようです。
枯れたDACで勝手知った音作りのマランツか…です。
今のところ32bitではAK4399ですが、音の評価は時間が必要だと思います。
書込番号:11919690
1点

32bit処理に対応したDSP→32bit対応DAC(24bit内部処理)。
あるいは32bitDSP→AK4397、AK4399(32bit内部処理)で受けることによって、
後者は直線性にすぐれた繊細部の劣化のない音質となっているということです。
書込番号:11919715
1点

>redfoderaさん
ありがとうございます。好きなソースを持って行って試聴したいと思います。
>デジゴンさん
ありがとうございます。確かに、音の評価には時間がかかりそうですね。。
とりあえず、ONKYOの安いDAC「SE-U55SX(W)」でしのぎ、その間に評価を
見極めたいと思います。
書込番号:11920869
1点



以下の3機種のプレイヤーでノラ・ジョーンズやPureのSACDハイブリットで聞き比べてみたのですが、価格差がありますがマランツやパイオニヤでSACDを聞くよりSACDのCD層でTR-CD1の方が音がいいような気がします。
SACDでもプレイヤーのグレードよってはCDの音に勝てないような気がしましたけど、実際皆さんはどう思われますか。
プレイヤーの価格差がどのぐらいあるとCDでもSACDより音が良くなると思いますか?
トライゴン TR-CD1(CD専用機)
http://www.phileweb.com/news/audio/200707/18/7335.html
マランツ SA-15S1(SACDプレイヤー)
http://kakaku.com/item/20495010022/
パイオニヤ DV-AX5AVi(ユニバーサルプレイヤー)
http://kakaku.com/item/20254010366/
4点

私はCD専用機は持ってないですが、1つのSACDプレーヤ(ソニーSCD-XA9000ES)でハイブリッド盤を聴いた感想です。
SACD層は、たしかに情報量は多いですが、それが仇になってか、クッキリした感じが後退するように聴こえます。
細かい音がたくさん聴こえているようだけれど、モヤモヤとして、ラウドネス・コントロールを入れたいような欲求が沸いてきます。
CD層は細かい音は聴こえない代わりに、小さな音でも、クッキリと芯のある音に聴こえます。
しかし、ボリュームを上げていけば行くほど、関係が逆転して、やはり情報量の多さからくる迫力アップで、SACDの方が良く聴こえてきます。
圭二郎さん、音量もパラメータに加えて実験してください。
書込番号:11862741
4点

上のお話は本題の「プレーヤーによる差」とあまり関係なかったてすね。興味なければ飛ばしてください。
本題のユニバーサルプレーヤとSACDプレーヤとの差ですが、メーカーの音作りの方向が違う、と思ったことがあります。
・ユニバーサル・プレーヤ(例示されたパイオニアのクラス)は映画の再生を考慮してか、小さい音量でも厚く響かせるような造りになっている? 音楽再生の時、音量を上げるとその造りがマイナス面に出てくるような感じが・・・
・ピュアオーディオ用(例示されたマランツSA-15S1のクラス以上)はこんなことはなく、上の私の感想どおりです。
書込番号:11862775
3点

こんばんは
オーディオに於ける音の良し悪しは、好き嫌いと同義かと思います。
SACDには、SACDの特徴があります。
私見では、LPレコードの音を追いかけるなら、断然、SACDかと。
CDを気持ちよく鳴らすのは難しいですが、気持ちよく鳴った時は、他とは違う爽快感が堪りませんね。ソフトの数は、断然、CDが多いです。
プレーヤーの価格によるグレードの差というのは無いと考えています。
それぞれの価格帯で、それぞれのメーカーが、それぞれの音づくりでまとめていると思います。
拙宅では、恥ずかしながら?現在は下記のごとくローエンドで固まっています【新品での買い値】。
メインCDP:ソニー BDP-S360(BD/DVDプレイヤーをCDPオンリーで使用中)【¥12,800】
メインSACD/セカンドCDP:マランツSA7001【¥35,000】
別格CDP:ソニーD-NE830(外付けエネループ単三1本駆動)【¥11,000】
その他
という、惨状です(爆
それでも、ハイエンドではあり得ないような、エネルギッシュな“溌剌とした音”を奏でてくれますよ。
書込番号:11865154
4点

若さは(幾つになってもオーディオ事始も?)感受性が高く、
私もハイエンドはナンセンスだと思っていました。
一線を越えると【こんな世界があったのか】を知ることになります。
過去の自分との葛藤もあります…
1989年にSONYが20bitデジタル録音はじめてから、
飛躍的にCDが高音質に変わっていきます。
20bitから高音質が誰にでも聞き分けられます(実際に聞いてみてください)。
ケーブルで音が変わるのは1975年某評論家からですが、
1990年にケーブルがブレークしたのは20bit背景と重なります。
フルエンシーロジックやクロック同期は1987年以降、
ルビジウムは1999年以降。
SONY、RAMレコーダーはまだ高価で実験段階でストップ。
その後SBM(光接続でシャーシー間ノイズ断つ)を経て、
1996年以降RAMレコーダーによるPDLSに完全移行。
1998年SACDのカッティング補正をコンピューター制御するPSPが、
CDにも採用されます。ルビジウムは1999年以降なので、
21世紀の早い段階でSMEのCDにはそれらの総合技術によって、
ジッタを含まない理想波形が刻まれることになります。
各社も同等の技術が平行して進められていました。
ちなみにSACDを含めて一番聞くのはビクター製造のCDです…
選曲もいいです。
ノラの[come away with me]SACDとCD所有しています…
音が官能的というのでしょうか、心の琴線にふれるということでしょうか。
真空管アンプやケーブル選びでも変わらないものを求めているし、
実際、好みのものにたどり着くことができたとき「やったぞ!」と思います。
過去の自分との葛藤もありますので、今に感謝しています。
書込番号:11873364
5点

デジゴンさんの歴史話をよんで、思い当たるところはいくつもあります。
>1989年にSONYが20bitデジタル録音はじめてから、飛躍的にCDが高音質に変わっていきます。・・・
SBMというのですか? 私も小山実稚恵や前橋汀子(Sony)を持っており、CDではいまだにこれを超えるものは持っていないのです。これ聴いたら、70年代までのアナログの復刻CDは(マルチトラック録音だし)ほとんどダメ、80-90年代録音の他社(デッカ、グラモフォン、EMI等大手)のCDは聴くに耐えないとなります。2000以後の録音にはまあまあよいものがある、という状態で、最近は音質の柔らかいSACDの「大音量再生」に力を入れています。
ただ50−60年代に行われたヒストリック録音は、収録トラック数も少ないのでミックスしていない点に価値を認めますが。
私も、ルーム整備一段落したので、SACDの新譜購入はもちろんしますが、涼しくなったら古いCDを聴きまくって、よい盤を発掘しようか? というところであります。
書込番号:11873473
2点

何も聞こえなくなったさん恐縮です。
フロアタイプスピーカーで聞くSACDマルチは想像できません。
正直SACDは聞きなれていないので、
SACDの良さが分かっていないと言えるかもしれません。
近々バックロードフォーンを製作しますので、
SACDの良さの片鱗を味わえるかもしれません…
(もともと海外スピーカーが人気の上に円高で安くなった海外製品もいいですが)
DVDプレーヤーなら1万円台からSACDが聞けます。
それなら専用のSACDプレーヤーを作ってくれと言いたいです。
兼用機では多くの入力信号に対応するためにデジタル変換回路が
複雑化して鮮度が失われる気がしてなりません。
アキュフェーズCD専用プレーヤーなら45万円で、
最高峰の189万円のSACDセパで聞くCD以上に鮮度が高いわけでしょう。
PDM・1bitアンプの復活もしてくださいとメーカーに言いたいです。
現行PWM・1bitアンプの時間軸はアナログです。
SONY・TA-DR1は32bit演算で768kHz・6ビットに圧縮。
6bitの時間軸をもつ1bit・PWM信号なので時間軸はデジタルです。
(TACT・M2150系は8bitでした)
PDM・1bitはもちろん時間軸はデジタルです。
ボリュームを上げてもアナログアンプと違って歪やノイズの
増幅もないことがメリットです。
ただし共にコストが高く同価格帯ではアナログアンプにかないません。
アナログLPプレーヤー+アナログアンプはシンプルで、
賢者の選択だと感心します。
安いSACDで済まして本格アナログLPプレーヤーを楽しんでいる方のように、
安価アナログLPプレーヤー+自作アナログアンプで楽しみたいとも思っています。
http://www.youtube.com/watch?v=cJSXpdGAhSk
http://www.youtube.com/watch?v=9pVXRTQLVrg
ですね、、、
書込番号:11874448
2点

デジゴンさんそんなに話題を広げられると付いていけませんがな
SACDのよさは、大音量でストレスなく聴ける環境(装置、部屋、近隣関係)でないと難しいかもしれませんね。
>それなら専用のSACDプレーヤーを作ってくれと言いたいです。
なるほど、シングルレイヤーSACDの考え方ですね・・・
>フロアタイプスピーカーで聞くSACDマルチは想像できません。
その通りです。私は、実はプロアタイプは嫌いで、絶対買いません。
いまブックシェルフを使っているからSACDマルチも成功しているのだと思います。
それとルーム・チューニングに興味ありませんか? 音響のよい部屋なら、そこそこの中級装置でも、ハイエンド顔負けの音質が得られ、臨場感は最高です。
書込番号:11875259
3点

>それとルーム・チューニングに興味ありませんか?
自分の耳で調整は不可能なので、
発信機やスペアナで計測から始めました。
過去に写真を載せたようにリスニング位置では悪くはありませんでした。
部屋は8畳洋、本棚など家具もありPCもあり、オーディオ専用ではありません。
音楽で癒したり、いろいろやりながら聞ければとの思いでした。
だいぶ足を突っ込みすぎてしまいました。
ルームチューニングも音響ボード等は置ける余裕があまりありません。
見た目も悪いですし、オーディオ評論家も意外に音響ボードを使っていません。
要は、低音は定在波対策ですっきりさせ、
高域の反射量で聴感上の艶とか鮮度を調整することです。
低域は自分の耳での調整は不可能なので
グライコで調整したほうが効果的ということになりました。
2チャンネルでSACDを聞かなければ、
デジタル接続で鮮度が保てるアキュフェーズ製
デジタル・ボイシング・イコライザDGシリーズを検討中に
デジタルアンプTA-DR1aに変更してしまいました。
i-LNK接続なので困ってます。
DGシリーズの中古があれば試したいと思います。
聴感上の高域の艶等はほぼ良いとよがっています。
計測では部屋の環境は悪くないのでデジタルアンプにした次第です。
書込番号:11879327
2点

デジゴンさん、かなりのハイエンド機器があること、分かりました。ソニーのTA−DR1a→すごいです。ご報告ありがとうございました。
書込番号:11879835
1点

皆さん 有難うございます。
CDにはCDの良さ、SACDにはSACDの良さがある訳ですね。
しかし、私の環境では音量を大きくしてあまり試聴出来ないのが残念です。
もう少し、じっくり試聴してみて結論を出したいと思います。
私はどっちかと言うとクッキリ系の音が好きなので、CDの音の方が好みなのかも知れません。
デジコンさんが仰る通り20bitデジタル録音の物は良い音してますね。
私でもハッキリ違いが分かります。
>一線を越えると【こんな世界があったのか】を知ることになります。
私も早く一線を越えてみたいです(笑)
書込番号:11899043
1点

圭二郎さん。
デジゴンはもう後がない年齢に踏み込んでますので、
わがままを実現させてください。
SONY TA-DR1aはアンテロープOCX(ルビジウム10M制御の)
でクロック同期させています。
SACDはi-LINK接続でDSD信号を直接DACに送ってる事になります。
デジタルアンプといってもDACがスピーカーをドライブするようなものなのです。
おそらく2chでは一番鮮度の高い方法と思っています。
マルチではTACTオーディオでしょうか。
SONY TA-DR1aは32bit浮動小数点演算で、
時間軸もデジタル化したPWM・1bit
(ほとんどのPWM式アンプの時間軸はアナログ)です。
SACDの音がUZ-1アナログ出力とはあきらかに違います。
SACDはアナログ的なやわらかな生音と言う事に、
今は素直にうなづけます。
なぜ所有UZ-1アナログ出力で聞くSACDが硬い音なのか?
いまエソテリックSA-50のように、
CDのPCMをDSDに変換して聞くことができます。
そのようにして聞くCDの音はやわらかくなります。
(さらにSA-50は32bitDACでUZ-1は24bit)
SACDの場合、演算スピードがDSDの情報量についていけないのかもしれません。
その上、アップサンプリングしていないので量子化ノイズの影響もあります。
ラックスマンD-06/08にはDSDストレート(アップサンプリングしていません)
とPCM信号(PCMでアップサンプリング)に切り替えるモードがあります。
アキュフェーズにしてもDSDストレートではPCM変換をしています。
DSDの2倍アップサンプリングの場合PCM変換しません。
考えられる事は、安価なSACDプレーヤーは20kHz以上のどのあたりで
高周波をカットしているかです。
「可聴域での音がすべてです」といわれればそれまでですが、
現実には硬い音になるのではないでしょうか。
それを見せかけの?聴感上のやわらかさにするよりはまだ誠実とも思えますが…
書込番号:11899294
2点

SA15S1(CD・SACD)と、DA3N+TL3N(CD専用機)をもっています。
SA15S1で聴くSACD層より、DA3N+TL3Nで聴くCD層の方がいい音でした。ちなみにSA15S1で聴くCD層は話にならないレベルでした。
私見ですが、音の良し悪しは、ディスクドライブ方式やDACチップ・トランス等の部分が鍵をにぎっているような気がします。
書込番号:20132756
1点



先日、知り合いからWESTLAKE社のLC-6.75というスピーカーいただきました。
当方、オーディオについては全くの素人で…
このスピーカーに合いそうなCDプレイヤーとアンプを
教えていただきたいです。
予算は25万位です。
聞く音楽は、メインはロックですが、
ジャズもポップもテクノも、たまにクラシック聞きます。
よろしくお願いいたします。
0点

>先日、知り合いからWESTLAKE社のLC-6.75というスピーカーいただきました。
これですか?写真でも貼り付けて頂いた方が皆さんが分かりやすいと思いますが。
http://www.hifido.co.jp/KW/G2/P0/A1/J/0-20/S1/C10-52447-69239-00/
書込番号:11854983
2点

TAKA-STANDARDさん こんにちは
良いスピーカーを頂きましたね。
個人的な好みで、お奨めの製品をピックアップさせていただくと、
プレーヤーはワディア、アンプにはクレルといったイメージがありますが、
マランツのSA-15S2とPM-13S2は如何でしょう。
実売価格で30万を少し越えますが、価値はあると思いますよ。
基本的にウエストレイクオーディオは。JBLやヨーロッパ製のユニットを使い、
スピーカーシステムを組み立てているメーカーで、スタジオ・モニターとして有名です。
音はワイドレンジではありませんが、基音がしっかりした、
元気の良い音でJazzやロックには向いていると感じます。
ちなみに、型番の『Lc6.75』は製品の仕様を表していて、
Lcネットワーク、6インチ・ウーファー、0.75インチ・ツイーター、が搭載されています。
書込番号:11859087
1点

圭二郎さん、こんにちは。
ご指摘ありがとうございます。
そのスピーカーです。
audio-styleさん、こんにちは。
詳しくありがとうございます。
型番にはそういう意味があったんですね。
勉強になりました。
>プレーヤーはワディア、アンプにはクレルといったイメージがありますが
初めて聞いたメーカーだったので、ネットで見てみました。
とても高価すぎて、ビックリしました!!
いつかは…いや無理です(笑)
>マランツのSA-15S2とPM-13S2は如何でしょう。
若干予算オーバーですが、口コミ等みると、
なかなか良さそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:11860167
0点

こんにちは。
いやぁ、Westlakeのスピーカーが貰えちゃうなんて、激しく羨ましい !!
Westlake、実に良いスピーカーメーカーですよぉ。ユニットは外部から買ってくるのですが、それをシステムに仕上げる能力が素晴らしい。
例えば、ユニットがJBLでも、JBLよりJBLらしいサウンドをクリエイトしてきます。とても好きなメーカーですねぇ。特にTower-12が好き。
http://www.studio-messe.com/westlake_audio.htm
音楽に新たな生命を吹き込んだかのように、ホットに生き生きと再現してくれて、実に素晴らしい。決して万能選手ではないかもしれませんが、とても人を引きつける魅力溢れるサウンドを展開してくれます。
そんなWsetlakeのスピーカーです。大事に使って上げて下さい。能力は高いと思いますので、CD+アンプで50万位予算を割り振ってやりたいようにも思いますが、オーディオ初心者さんでいきなりそれだけの金額を投下するのは、余程のお金持ちならいざ知らず、本当に自分の好きなサウンド傾向を掴んでからでも良いように思います。
それに、このような小さなスピーカーは置き場所やスタンド、ケーブルを含めた使いこなしのノウハウがないと、なかなか本領を発揮してくれません。
ここはひとまず、入門クラスでそろえておいて、数年鳴らし込みながらオーディオスキルと自分好みのサウンドの探求をし、そうしたものが見えてきた段階で、50万位の予算を投下して本格的な機材を選定するなんてのはどうでしょうかね。
車でも、いきなり2シーター・スポーツカー買っても乗りこなせませんでしょ。まずは大衆車で運転技術を磨いてから、スポーツカーを買った方が、スポーツカーの良さを楽しめます。同じような感じでしょうか。
そう言う意味で、Westlakeでジャズ・ポップスなら、定評あるデノンのDCD-755SE+PMA-390SE
でスタートするのも良いかと思います。
これでもミニコンポレベルでしか聞いた事がないなら、良い音にビックリされると思いますよ。
http://denon.jp/products2/dcd755se.html
http://denon.jp/products2/pma390se.html
なおSACDにも興味があるなら、DCD-755SEでは再生出来ませんので、上級機のDCD-1500SEにしておく手もあります。
http://denon.jp/products2/dcd1500se.html
CDプレーヤーとアンプの他にも、スピーカースタンド、オーディオボード、ケーブル類にも予算を割り振っておいて下さい。今日では、これらも重要なオーディオ・コンポーネンツです。
具体的にどんなものが良いかは、アンプ類の購入時にお店に相談すると良いと思います。良いアドバイスを受ける為にも、価格だけで店を選ばず、通販店などより、出来たらオーディオ専門店に足を運んだ方が良いと思いますよ。
書込番号:11863715
2点

このウェストレイクのスピーカー。
アキュのアンプは対象外かも…
先日KABを聞きましたが。。うう〜ん?が星3つ。。
主観ですがデノンかな〜てきます。
スピーカーの特徴を伸ばすアンプメーカーにして下さい。
では(^_^)v
書込番号:11865649
1点

586RAさん、こんにちは
詳しくありがとうございます!!
WESTLAKE、なかなか良いんですね。
ネットで見ても、詳しい事がよく判らなくて…
>Westlakeでジャズ・ポップスなら、定評あるデノンのDCD-755SE+PMA-390SE
でスタートするのも良いかと思います。
スピーカーも黒なので、アンプ・CDプレーヤーも黒いのは合いそうです
値段もお手ごろですし、初心者の自分には合ってるかもしれません。
>スピーカースタンド、オーディオボード、ケーブル類にも予算を割り振っておいて下さい。
今日では、これらも重要なオーディオ・コンポーネンツです。
こういうものも、スピーカーとかアンプ・プレーヤーとの相性、
また、聴く音楽等の相性もあるんですか?
今回このスピーカーのお陰で、オーディオに興味が持ててのは良かったです。
いろいろ勉強していきたいと思います。
ありがとうございます。
ローンウルフさん、こんにちは
アキュフェーズのアンプは外観は好みです。
でも、やっぱり相性っていうのがあるんですね。
ありがとうございます。
書込番号:11868485
0点

こんにちは。
>こういうものも、スピーカーとかアンプ・プレーヤーとの相性、
>また、聴く音楽等の相性もあるんですか?
あるんですよねぇ。インシュレーターやオーディオボードでも軟質系や硬質系、その中間とか色々ありますし、サイズや形状、使う場所によって効果は色々です。だから、市場には覚えきれない程の製品が溢れている訳でして・・・。
http://www.taoc.gr.jp/products_insulator.html
http://www.taoc.gr.jp/products_stand.html
http://www.kripton.co.jp/avc/index.htm
http://naspecaudio.com/category/the-j1-project/
http://www.acrolink.jp/products/6n_a2050_2.html
これらはホンの一例。
どれか一つで全てまかなえる程単純でもないし、絶対的な性能を持つものもありません。適宜それらをケースバイケースで使い分けていきます。で、オーディオ歴が長くなると、使わなくなったアクセサリーが山をなす事になります。
まぁ、それは余程のマニアの場合ですので、普通そんなに買い込む必要はありませんから、安心して下さい。
そして、アクセサリー類も数百円から数百万円までとピンキリですので、まずは段階を追ってそれ程高くないもの、物によりますが、数千円から1万円程度のものからスタートするのが良いと思います。
どんな物が良いかは、オーディオ関連板で検索して見たり、オーディオ専門店で聞いていると色々教えて貰えますよ。
書込番号:11868894
1点

586RAさん、こんにちは
さっそくの返信ありがとうございます。
やっぱり周辺機器にも相性やら性質みたいなものはあるんですね。
ホント奥が深すぎて、底が全く見えません(笑)
とりあえず、メインのプレーヤーとアンプを決めたいと思います。
初心者には、やっぱり同じメーカで揃えた方が良いですか?
書込番号:11869521
0点

>初心者には、やっぱり同じメーカで揃えた方が良いですか?
そんな事ありません。
アンプやCDプレーヤーの選択は、言ってみればパレット上で油絵の具を混ぜるようなもの。
色々な色(音)を混ぜて自分好みの色(音)を作り出せば良いのです。しかし、油絵の具の調色同様、自分好みの色(音)を作るのは難しい行為です。
元の色や混ぜた時の変化の具合など、知識と経験が必要になります。
その点、同じメーカーでそろえる場合は、同じ色を混ぜるのと同様、変化は無いですけど、妙な色(音)に濁る事もありません。
それにデザインもスッキリしますし、どうしたら良いか分からない時は同一メーカーの方が無難ではあります。
でもでも、濁ると表現しましたが、別段ピアノがオルガンに聞こえる訳ではありません。取りあえずチェレンジしてみるのも一興です。
書込番号:11871407
0点

586RAさん、こんにちは。
返信遅くなって、すみません。
分かりやすく説明していただき、感謝です。
やっぱりいろいろと知識が必要のようですね。
もう少し勉強をして、入門機から入りたいと思います。
みなさま、丁寧に説明していただき、
ありがとうございます。
書込番号:11883564
0点

TAKA-STANDARDさん、はじめまして。
このスレ、もう解決済みのフラッグが立っていますので、今さらとは承知の上でスレ主さんにお伝えしたいことがありましたのでレスさせて頂きます。
所有したことは有りませんが大好きなスピーカーなもので。
このスピーカー、既に何人もの方がこのスレでコメントされているように、本当に素晴らしいスピーカーなんですよ。
但し、鳴らしにくい=アンプ食いのスピーカーであることを認識してくださいませ。
鳴らしにくいと言っても、音が出ない訳ではありません。
このスピーカーの実力を引き出してやるのがなかなか厄介だと言う意味です。逆に言えばそれだけポテンシャルの非常に高いスピーカーであるということです。
最初はご予算の許す範囲のアンプで鳴らすことには賛成です。ただ、それでこのスピーカーの実力を判断してやって欲しくないんです。
もし、機会があるなら、アンプをお借りするなり、それなりのショップに持ち込んで、相応しいアンプに繋いでやるなりして、このスピーカーの実力の一端でも垣間見て頂きたいんです。現在、Westlake社のスピーカーを展示している店舗は非常に少なくなりました。この理由として、鳴らし切れる技量のある店が減ったのが原因だと思ってます。店頭試聴でこのスピーカーの良さを購入検討者にアピール出来ないんです。
しかし、鳴らし切ったときの素晴らしさといったら・・・
因みに、Westlakeに合うアンプと言えばナンといってもBOULDERでしょうか。
価格はかなりお高いですが。(ボトムの製品で、プリ、パワー併せて約300万弱)
どちらも同じ輸入商社、アブサートロンが輸入してますが、Westlakeを鳴らす為にBOULDERを取り扱うようななったという話しを聞いたことがあります。
もちろん、スレ主さんにいきなりBOULDERを導入しろなんてことは言うつもりはありませんが、機会があれば一度聴いてみて下さい。
もちろん、高いアンプを繋いだだけで素晴らしい音が出るとも言えません。他の方も仰ってらしたように、ケーブル、インシュレータ、スピーカースタンド、電源タップなどなど、数えたら切りがないくらいのアクセサリー類がありますので、このスピーカーの本来出すべき音に近づけるために少しづつ育ててやって下さい。
書込番号:11904978
0点

KURO初心者さん、こんばんは
返信遅くなり、スイマセン。
そして、アドバイスありがとうございます。
本当にすごいスピーカーなんですね。
BOULDER…またすごい高価なメーカーですね
別のサイトで、スピーカー:アンプ:プレーヤーで、
5:3:2というのを見ました。
このLC.6.75でも、そんなに高いアンプに、
負けないくらいの性能を持ってるってことでしょうか?
書込番号:11925845
0点

TAKA-STANDARDさん、こんにちは。
はい。このスピーカー、負けないどころか、それくらいのアンプでないとなかなか本領発揮しないと思ってます。
スピーカー、アンプ、プレーヤーの投資金額の割り振りについてですが、一般的にほぼ同額くらいがバランスがいいと言われてますね。但し、これは今現在、何も機械を所有していなくて、一から揃える場合です。
例えば、これから初めてオーディオを始める人が100万円使えるとしたら、だいたい30万づつの機械を買えばバランスがいいと言われています。
しかし、これは私の個人的な意見ですが、あるスピーカーの持つ能力を100%出そうとすればそのスピーカーの価格の二倍から三倍の価格のアンプが必要になる場合があると考えています。
Westlake Lc6.75の現在の定価は確か50万以上だったはずです。
そういう意味で言えば、出来れば50万代くらいのアンプからスタートしてもらいたいんですが。それでも実力を十分に発揮するのは難しいとは思います。
しかし、まずはご予算の許す範囲から初めて下さい。
見た目はなんの変哲もない、何処にでもあるような15センチウーハーとソフトドームツィータの2ウェイブックシェルフスピーカーですが、そんじょそこいらのブックシェルフとは一線を画するスピーカーであると思ってます。
BOULDER以外で、私が聴いたなかで合いそうなアンプといえば、BRYSTONでしたかね。マッキンも案外鳴らしてましたよ。
ただこれらもプリとパワーに別れたセバレートアンプでの話しですので、プリメインとなるとちょっと思い浮かびませんね。出来れば、国産ではなくて、色気のある海外のアンプなんかで一度試してみてください。
書込番号:11941308
0点

KURO初心者さん、こんにちは。
返信ありがとうございます。
このスピーカー、そんなにもポテンシャルを秘めているんですね…。
ということは、プレーヤーよりも
アンプに予算をかけた方が良いんでしょうか?
書込番号:11951477
0点

TAKA-STANDARDさん、こんにちは。
ご予算は確か、アンプとプレーヤーで25万円でしたよね。
私からの提案です。
おっしゃるように、私ならアンプに予算の大半を使います。
恐らくスレ主さんは最初は25万の半分、12〜13万づつをアンプとプレーヤーに投資するおつもりだったと思います。
具体的にはプレーヤーは最初はCECの一番安いプレーヤーでいいと思います。確か3万代で入手可能だと思います。
CECの製品は国産にすれば割と立体的な音を出してくれます。
で、残りの20万強をアンプに使います。
じゃ、アンプは何にするかですが。
ここから、敢えて他の方々から反対や顰蹙をかうことを承知の上でオーディオ初心者の方に敢えて中古品をお勧めします。
22〜23万の中古品は新品なら40〜50万クラスです。但し、ネット通販等ではなくて、信頼出来るお店で購入して下さい。
具体的にどのメーカーの何という品番のアンプがいいかは申し上げられませんが、中古の中でも必ずしも新しい製品に拘る必要はないと考えています。
90年代の製品でいいと思います。
というのもLC6.75はLCシリーズ最初の製品であり、発売は確か95年だったと記憶しています。現行製品ではありますが、敢えて最新のアンプを持ってくる必要は必ずしもないと考えています。
価格的にかなりアンバランスになりますが、あくまでスタートとお考え下さい。
あと、スレ主さんにひとつお願いがあります。10月から11月にかけてオーディオショーが開催されます。
スレ主さんはどこにお住まいか存じませんが、首都圏なら東京丸の内の国際フォーラムでインターナショナルオーディオショー東京、関西圏なら心斎橋のハートンホテルでハイエンドオーディオショー大阪があります。どちらもアブサートロン(輸入代理店)が出品予定しているショーです。
運よくWestlakeのLCシリーズを鳴らしているとは限りませんが必ずWestlakeは鳴らす筈です。アブサートロンの看板商品ですので。
是非、アブサートロンのブースへ足を運んでWestlakeの音を聴いてみて下さい。
今は普通のオーディオショップではなかなか聴けなくなったスピーカーです。本当のWestlakeの音を聴ける数少ないチャンスです。
一度でも実際に聴いてみてください。
そして、その音が気に入られたら、それを目標にゆっくりとご自分のLC6.75を育ててやって下さい。
書込番号:11952294
0点

KURO初心者さん、こんにちは。
中古を考えるのも、アリってことですね。
まだオーディオの専門店には行った事ないので、
調べて、行ってみたいです。
なるほど、オーディオショーですか。
自分は関東と関西の真ん中に住んでいますので、
どちらにでも行けそうで、どちらも難しそうです(笑)
でも、せっかくなので、少し調べて、
予定が許すならば行って、見て聴いてきたいと思います。
ほんと丁寧にありがとうございます。
いろいろ勉強して、購入したいと思います。
書込番号:11960773
0点

TAKA-STANDARDさん、こんにちは。
〉自分は関東と関西の真ん中に住んでいますので、
どちらにでも行けそうで、どちらも難しそうです(笑
そうですか、どちらも遠いんですね。
でも、どちらか行けるとしたら、東京のほうに行ってみて下さいね。
やはり、規模が違いますのでね。
それでは楽しいオーディオライブになることを祈っております。
書込番号:11965404
0点



マランツのSA8004にはデジタル入力とUSB入力が付いていますが、ちょっと予算オーバーです。
もうちょっと安価なモデルでデジタル入力、または、USB入力が付いているモデルありませんでしょうか。
1点

ザット思いついたのは、
普及クラス・・マランツ/CD6003・・・49,800→実売39,800程度
中級クラス1・・CEC/CD3800・・・69,300→価格com最安値50,500
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3800/cd3800.html
中級クラス2・・ATOLL(アトール・フランス)CD30・・・open→実売8〜100,000程度
http://www.atoll-electronique.jp/players.html
貴方の好みの音楽、好みの音がさっぱり書かれていないのでこれ以上答えようがありません。
書込番号:11805186
1点



IPODやウォークマン、USBメモリ入力やら最強CDTはなにかなど
CDプレイヤーを超える?再生装置の話題が盛り上がっていますね。
現在大別してデジタルオーディオの分野には
ポータブルプレイヤー+ポータブルアンプ+高額ヘッドホン
PCオーディオというものが存在しています。
ボクの場合はただ単に音楽制作機材(DTM/モニタリング機材)であるオーディオインターフェースとアクティブスタジオモニターをリスニングに流用しているだけなんですが、
皆さんはどのようにリスニングPCを構築されていらっしゃいますか??
ボクの場合はサウンドカードをオーディオインターフェースに、PCスピーカーをスタジオモニターに置き換えただけです。
PCとスピーカーしかないシンプルな構成ながらもCD/DVD/BDマルチに使えるのがメリットです。
無論入力はアナログデジタル問わず可能ですからなんでも接続できますし、PC自体無限のマルチメディアです。
音質だけならMACが楽ですが自作なら追込みがいがあります。
皆さんのリスニングPCの機材レシピとこだわりどころを教えてください。
2点

秦璃さん、お久しぶりです。
当方、自宅ではこんな感じです・・・
デスクトップでの常設は
1-1) MAC (OSX 10.4.11) →Nuforce ICON →Tangent EVO
オーディオ・ラックでは
1-2) iPod nano(2nd) →ONKYO ND-S1 +Elsound専用電源→その日の気分のDAC→ Audio-System
お仕事がちょっと絡んでくると
2-1) MAC (OS10.4.11)→ Lavry DA11(DAC) →AKG K702 or Sennheiser HD25-SP2
2-2 ) iPod nano(2nd)→ ONKYO ND-S1+ Elsound専用電源→Lavry DA11(DAC) →Audio-Sytem
MACのOSXのヴァージョンが古いですが自宅のDAW環境(ProTools)のバージョンとの関係からです。
自宅ではあんまり扱いたくないので古いままというのが理由ですけど(苦笑)
デジタルiI/Oも自宅では装備していないのでごくごく普通にサンワサプライUSB3.0で繋いでいます。
USBで入力できるDACはLavry DA11しか持っていませんがクオリティは業務機水準ですし、
ヘッドフォン・アウトも下手なヘッドフォン・アンプが顔色を無くすレベルなので満足しています。
まだUSBケーブルの方は沼に落ちていませんが、いずれ大海に漕ぎだすのではないかと。
デジタルケーブルも気分で換えてますが複数所有しているSAECのDIG-3000に落ち着くことが多いですね。
JORMA DESIGNやSTEALTHなど10万円クラスも持っていますがこちらのジャンルでは使っていません。
基本的にMACやiPod経由では真剣に掘り下げる気持ちがまだないものですから。
書込番号:11569415
4点

redfoderaさん
いつもお世話になっています。
プロの方で、デジタルケーブルの伝道師(電導?)でもいらっしゃる方にコメントいただきましてうれしい限りです。
ありがとうございます。
オーディオインターフェースは以外にも使用されてらっしゃらないんですね。
PROTOOLSをお持ちならデジデザイン製をお持ちなのかな??
オーディオインターフェースってオーディオって名前についてる割にはほとんどマトモにハイエンドオーディオの方々に使われてないですよね(笑
知名度があるのはRMEくらいで、しかもFireFaceくらいです。
所持している内蔵型の9632やAIOももっと認知され評価されるべきだと思うんですが・・・。
AIOはTOMOCAで\88360、9632はヤフオクやamazonで検索かけると半額???
未使用の9632あるんですが、安いので無駄に確保してやろうかと・・・。
ウサギさんはディスクマン大量に抱え込まれてますし(価格が違ウ・汗笑
USBケーブル、FireWireケーブルですが、Procable推奨のものしか手元にはありません(苦笑
しかも1本ずつ・・・。
Phaze X24 FWで使ってたくらいですね。
AIOにしてからはPCケーブルからも開放され・・・。
電源ケーブルはBeleden83803、ラインケーブルはデジタル BELDEN1694Aです。
Tomoca切り売りで自作してます。
オーディオ否定から入った人間ですのでどうもオーディオと真逆のことをしていますね。
オーディオの製品って単発の機能しかない割にはコストかかるんですよね。
その割にはらしいうたい文句が胡散臭く・・・。
自分が認めないものには一切手を出さないタイプですので、オーディオの実態調査と称してオーディオシステムを聞かせてもらいにうかがってるんですが・・・。
聞いて「ハッとさせられる」システムがあれば迷わず導入するでしょうね。
現状のADAMは内振りする必要がないのでセッティングが楽です(爆
次なる高みは200Vを採用し、オプションのDACを付けたS2XとAIOにワードシンクを追加して1694Aでワードシンクケーブルを作ります。
K702をお持ちなんですね。
口コミでお世話になってる方に同じK702使いがいらっしゃるとは(笑
ただK702では物足りない世界に入っていますのでCharterOak SP-1気になってるんですが、
S3Aって旧型なんですよねぇ・・・。
密閉型ですが、K702の開放感に劣らないか・・・。
HD800も聞きましたがボッタクリ価格だと思います。
音は素直で開放感も抜群でいいんですがねぇ。
定価の半額(8万くらい)ならかんがえますが。
redfoderaさんならプロの方でしょうから、スタジオ機材だけで構築されるのも可能だと思うんですが・・・・。
やっぱりオーディオする方にとっては面白みがないでしょうかねぇ。
書込番号:11570076
2点

興味深いスレですね。
私は、CDPに対して早々に見限って、ライブラリという概念のPCオーディオに対して試行錯誤しておりましたが、
やっと世間もPCオーディオが一般化されて来ましたよね。
(雑誌も創刊されていますし)
あまり参考になりませんが、私のシステムを紹介すると
現在のメインシステム
自作PC → 自作USB-DAC → 自作プリメイン → SP(VA S1をカリカリチューンしたもの)
これに自作のHPA(自作プリアンプの改造品)→ AMG K701を追加しています。
RCA、電源、USBの各ケーブルも自作です。
特徴なのは、iTunesに合わせてチューニングしている所ですね(笑)
なんだかんだ言ってiTunesはとても便利ですので...
サブシステム
iPod + ユニバーサルプレイヤー → 自作プリアンプ → 自作パワーアンプ → 自作SP
こちらは、メインと違って通常のオーディオ構成です。
最近、K701を購入して、急造でサブのプリをHPAに改造したので、サブは使用していませんが、
K701専用のHPAを製作していますので完成すれば、また元に戻ります。
以上の構成で音楽を楽しんでます。
自作が多いのは、自作マニアでなく自分の欲しいリーズナブルなコンシューマ製品が存在しないので仕方無く自作しております...。
秦璃さん、redfoderaさん
お二人ともK702をお持ちなのですね。
私は、最近K701を購入しました。
K702のケーブル脱着式に後ろ髪を引かれながら、デザイン重視でK701にしました(笑)
K701の素晴らしさに感動しています。3万円程度でこのポテンシャルは本当にリーズナブルです。
でも、現状はK701の実力の半分も引き出してあげていないので、
早くK701専用のHPAを完成させて、本当のK701の姿で音楽を楽しみたいです。
(今からワクワクしてます)
秦璃さん、
K702の限界は決して低くないと思いますので、K702の力を引き出してあげてから
次のステップを目指した方が音楽もオーディオも両方楽しめると思いますよ。
書込番号:11571124
1点

コメントありがとうございます。
そういえば自作系の方もいらっしゃいますね。
勉強になります。
下記は私の場合ですが・・・
当方出力はRME HDSPe AIOのみとなります。
K601とK702を用いてモニタリングしながらPC側の音を追い込んでいきました。
ダイアフラムまではすべて電気ですから、電源を中心に電気回路のアンチノイズを考慮し品質だけを追い込んでいくのがかなり優位になりましたね。
<K702の限界は決して低くないと思いますので、K702の力を引き出してあげてから
次のステップを目指した方が音楽もオーディオも両方楽しめると思いますよ。
K601とK702でずっと再生していましたが、K702でも限界点を感じました。
K702での追込みでこれ以上することがない状態になりましたのでスタジオモニターの導入を決めました。
AIOとK702の間にAPOGEEとかのDACを挟めば改善はするでしょうけれども、K702はモニタリングのためにamazon.comで買ったものですので十分役目は果たしたと思っています。
e☆イヤホンの試聴でHD800とHP-A7とwin7?+itunesノートでHD800の可能性は感じましたが、そんなものでは満足しなかったです。
ちなみに構成は下記の通です。
CPU:XEON L3110@24GFLOPS
M/B:P5Q-EM
Mem:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
DVD:BDR-S03J
CDR:PX-A320
HDD:WD3200AAKS-WD6400AAKS
P/W:NIPRON ePCSA-500P-X2S
PCI:RME HDSPe AIO
PCI:玄人志向 NO-PCI+
箱 :abee smart SC330T-S
ケーブルはBELDEN83803、BELDEN1694Aをtomocaで買い、ノイトリック、明工社、Marinco、LEVITONのコネクタで自作しています。
再生ソフトはfoobar2000(倍サンプリング)ですがhttp://www.wadatokki.co.jp/WP/?cat=26であたらしいソフトを見つけたので手を出してみようかと。
書込番号:11571228
2点

秦璃さん、2号クンさん、こんばんは
秦璃さん
>オーディオインターフェースってオーディオって名前についてる割には
>ほとんどマトモにハイエンドオーディオの方々に使われてないですよね(笑
これは用途の問題だと思いますよ。
マルチ・トラックの出し入れする人って基本的にDTM系で遊ぶ人か業務用途じゃないですか。
私自身も自宅で出し入れすることなんてないですから必要ないですし。
PCに取り込んである程度の編集ができる環境があれば便利だけど、ごくごく普通の方はそこまでしないでしょ。
オーディオ・ファンの場合はCD-Rを焼くにしても専用機を使いたいという方が多いんじゃないでしょうかね。
アウトボードにしておきたいのは電源がマシンと一緒で電源を借りるというのも抵抗があるはずですし。
>K702をお持ちなんですね。
もともとあまりヘッドフォン・モニターって好きじゃなくて買ったのは最近ですよ。
理由は、せっかくのDA11のヘッドフォン・アウトが無駄になるしケーブルが換えられるやつをチョイス。
電線病患者特有の深層心理と行動原理が根底にありますね(爆)
>Tomoca切り売りで自作してます。
ちなみに当方、ケーブルでは基本的にBELDENは遠慮するタイプです。
TOMOCAでしたら手に入りますからGOTHAMを一度試されてみては如何ですか?
ラインもの、デジタルもの、どちらも評判が良いし個人的にも重用してます。
>次なる高みは200Vを採用し
200Vの電源導入模索のスレは拝見していました。
導入されたらいろいろと教えて下さい。
>スタジオ機材だけで構築されるのも可能だと思うんですが・・・・。
>やっぱりオーディオする方にとっては面白みがないでしょうかねぇ。
気持ち的に音楽鑑賞と仕事を分けていたいというのはありますね。
それでも上流ではスタジオ機材風なニュアンスのものが割と多いですよ。
CaryのCDP1という製品はLAのとあるスタジオで常設されていたのが気に入って現地で買いましたし、
コンパクト系のDACもLavry Stellavox、Perpetual Technologiesなどは業務機よりの製品ですね。
ただ前にもお話したと思いますけどモニター環境とは対極のスピーカーをメインに据えています。
この辺りはリラックスして音楽を聴きたいからという願望の表れだと思っています。
2号クンさん、お久しぶりです。
>自分の欲しいリーズナブルなコンシューマ製品が存在しないので仕方無く自作しております...。
いろいろな物が自作できるんですから羨ましいですよ。
電気工作が全然ダメな当方からみれば凄いなぁの世界ですし目的に対して合理的にも思えます。
>K702のケーブル脱着式に後ろ髪を引かれながら、デザイン重視でK701にしました(笑)
私もデザインや質感はK701の方が好きでしたがケーブル換装可になびきました。
本当はオープンよりクローズドが使いたかったんですが、少ないんですよ、ケーブル換装可が(爆)
価値基準があまりよろしくない方向で固まっている自分もどうかと思います(苦笑)
書込番号:11571411
2点

皆さん、こんばんは。
連レス失礼します。
秦璃さん
もう少し色々な方からリアクションがあるかと思ったんですが、案外ですね。
オーディオ板だからなのかもしれませんがまだCDPの優位が動かない方が多いのかな。
とあるクチコミストさんはケンブリッジ・オーディオのDACを導入してPCでも楽しんでらっしゃいますし、
もうお一人はLINNのDSを導入されている方もいらっしゃいますよ。
書込番号:11596550
2点

redfoderaさん コニチハ
>CDPの優位が動かない方が多いのかな。
動きません。レコード世代は「回転体」にこだわります。
それに、聴きたい曲を探し、演奏するまでの時間はCD盤ならどんなにかかっても20秒です。
PCは起動するだけで数分かかりますので、待つストレスでディスプレイを蹴り倒したい衝動にかられまます。
秦璃さん、融通の利かない偏屈者の意見はこんなものです。
ごめんなさい。
書込番号:11597031
0点

オーディオとは・・・
のほうでは結構伸びた(というより自分で伸ばした感がある)んですが、今回は反応少なかった出ですね。
返信を抑え気味にしたのが逆効果だったのかと思いましたが、めざめよさんのおっしゃられるとおりかもしれませんね。
今回の趣味では
「紆余曲折を減らす」
「合理性とフレキシビリティ、ポータビリティの両立」
「作って楽しいより使って楽しい」
「PCとスピーカーしかないシステム」
を掲げてましたのでRME HDSPe AIO+スタジオモニターが合理的だと落ち着きました。
あくまでも以下個人的意見ですが
専用にOSを最適化した場合起動時間は40秒ほどです。
CDほどインスタントではありませんが、DVDやBDも再生できるのでありでしょう。
リモコンが使えない、PC操作が必要、起動時間が少しかかるのとフレキシビリティ、ポータビリティはトレードオフです。
基本製作現場ではPCを中心にした構成のはずです。
マーケティングは完成されたデータをディスクメディアで配布しているだけで、ものすごく簡素に言えば元はPCデータです。
PCデータ>ディスクメディア化>PCデータとして取り込み
PCで一元管理でき元ディスクは予備を買わずとも保存用マスターとして大切に保管できます。
あと、所詮素人ですから合理性を考えると落ち着くのはプロの真似事です。
日本人はいじるのが好きなようです。
以前ロードレーサーでも機材ヲタク化し自分でいじって失敗し、いい経験になりました。
今回の趣味に反映させられたので。
現場で使われる機材と同種類、しかもオーディオインターフェースとスタジオモニター2つあればいいんですから至って簡素、省スペース、接続可能機材も多々あります。
音楽再生だけではなく映像、ゲーム機、PCで扱えるいろんな音源、映像に対応させることができます。
ケーブルに関しましては、基準作り、オーディオのマニュアル化のためスタンダードなBELDENで統一しました。
電線病は高校のときはまっていたCD-R AUDIOのときにすでに存じ上げてましたので。
PCのジュークボックス化やポータブルCDPなどの話も当時言われたものです。
簡素な構成となりますのでラインケーブル、電源ケーブルを使用するだけです。
AIOを内蔵したPCとADAM A7だけですからいじる部分はほとんどありません。
やることといえばPCパーツの選定くらいでしょうか。
ハード面ではいじることは少ないですがソフト面では逆に多いですね。
それがオーディオとの差になります。
簡単に高音質ならMAC OSがよさそうですが・・・。
今回はめざめよさんにサイドプレスを強く推奨いただき、本当にありがとうございました。
あのスタンドのおかげで一気に別次元へ飛べましたから。
いじって自分好みの音にする=最大の不自然
と考えますのでサイドプレスは個人的にも非常に理にかなったスタンドでした。
今回の成果は
高品質なPCパーツを発見導入できたこと、
K601、K702でまずPC側のモニタリングをしながら追い込めたこと
ADAM A7を導入できたこと
めざめよさんにお会いし、サイドプレスを推奨され実際に導入できたこと
ですね。
一時は規模縮小を考え、一時は規模拡大を考え。
そしてひとまずの結論が出ました。
はじめはK702が基準でしたが、今はADAM AUDIOの音が基準です。
しかしK702のヘッドホンとしての微細な表現も改めて聞いてみると捨てがたく。
明らかにK702メインのころよりも再生頻度が減ったこと。
今回の経験で容易にマトモな音質を達成できることがわかりましたで
200v導入、PC直結、S3Aの出音を模したCharterOak SP-1を導入すること、それ以外は基本的に整理、規模縮小とします。
サイドプレスは売りません。
A7も残す予定です。(希望者がいれば譲るかもしれませんが
プロオーディオ製品は実物を見る機会に恵まれないですが、製品発売頻度は当然コンシューマオーディオより低く、限定生産なども少ないのでその気になればいつでも導入できます。
書込番号:11599061
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





