
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 19 | 2011年6月21日 18:41 |
![]() |
15 | 9 | 2011年6月4日 23:12 |
![]() |
3 | 3 | 2011年5月8日 10:03 |
![]() |
15 | 20 | 2011年4月20日 20:05 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2011年3月22日 03:38 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2011年2月28日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1999年発売のSonyのCDP-XB920(定価49000円、光学系固定方式)を12年使用しています。
最近、SACDが聴きたくなって、CDプレイヤーをSACD対応のにしたいなぁと思っています。
でも、XB920が全く不具合もなく、気に入っているので、中々買い換えに踏み切れません。
12年使用していますが、コンデンサーとか劣化したりして、音質的に衰えているのでしょうか?
性能が落ちていると思えば、長く使ったし、買い換えもOKと思えるのですが。
アドバイスをお願いします。
1点

経年もあるしある程度衰えているとは思いますが、
現状問題ないとお感じなら特に気にする必要も無いと思います。
あまり回答になってないですが、自分ならSACDが聞きたくて我慢ができなくなったら買い換えますw
書込番号:13087471
0点

こんにちは。
コンデンサーよりも、回転系のメカだとか読み取り用半導体レーザーの類の出力変化、ピックアップを動かすアクチュエーターのへたりの方が問題かと思います。
しかし、こうした部分は使用状況にも寄りますので、一概に何年経ったから音質にも影響ある程悪くなっているとは言えません。
丸一日中動作させていれば早くダメになるでしょうし、数年動かさなくても、かえってメカには良くないでしょう。
と言うことで、使用していて特段の問題が無ければ無理に買い替える必要はないかと思います。
それからSACDですが、SACDの方がレギュラーCDに較べて音質が良いのは間違いありませんが、その良さを本当に味わおうとすると、使用するシステムにもそれなりのクオリティーを要求します。例えば、ラジカセではSACDとCDの差を感じるのは難しいでしょう。
従って、SACDにしさえすればグンと音質が向上すると期待し過ぎるのは禁物ですので、念のため。SACDサウンドがどの程度の音を聞かせるかは、一度試聴会などに出かけて、実際にご自分の耳で確認しておく方が間違いないと思いますよ。
書込番号:13087575
3点

長年の使用によりコンデンサーは電解液の蒸発などが生じ絶縁不良となったり静電容量の減少が生じます。CDPはアンプほどは熱量の多い機器でないので心配は少ないのですが、劣化の進み具合は使用環境(温度)とコンデンサーの規格によります。一般にコンデンサーは10℃下がれば寿命が2倍延びると言われますので、仮にCDP内の平均温度が35℃とすると、「85℃で1,000時間」の規格なら3.6年程度、「105℃で1,000時間」なら14年強となります。とは言うものの、実際は常に35℃と言うわけでもなく平均温度はもう少し低いでしょうからあまり神経質になることもないようです。むしろ今のCDPを大事にするには、イニシャルコストとの兼ね合いもありますがサービスへピックアップ等のオーバーホールをお願いする方法もあります。
一方、SACDにご興味がおありでしたらこの機会にご購入をご検討されてもよいかもしれませんね。新しいCDPとXB920とでしばらくの間、聴き比べをされたり使い分けをされるのも面白いと思います。ではでは。
書込番号:13087843
0点

TATTOO YOUさん
SACDも聞きたい、12年間も使用している・・・・迷う事は何も有りません。即、買い替えしましょう。
プレーヤーも12年も経てば進歩していますよ!。その他の機器は何をお使いでしょうか?。
書込番号:13088619
2点

出掛けて行って、新しい機種に実際に触れて(見る・聴く・体感する)みてはいかがでしょう?
それで心が動くか、やはり今のままでいいか、答えが出ると思いますよ。
他人の意見を百度聞くことより自分の耳で一度聴くことは勝ります。
書込番号:13088710
1点

別に壊れて無いので有れば下取りに出しても幾らにも為らないのですから、買い増しで良いのではないでしょうか?
書込番号:13088974
0点

みなさん、レスありがとうございます。
結局、どれだけSACDが聴きたいかということになるんですよね。
SACDはハイブリッドを17枚所有しています。CDは1000枚くらいあります。
シングルレイヤーSACDでも聴きたいのが発売され、今後も続くので、今回迷っています。
その発売されたSACDが売り切れの勢いなので、現在、SACDを導入するか焦ってるしだいです。
現在のシステムは、今年、今の家に引越してからは、部屋をすっきりさせるために、Sonyのシアターラックを導入し、CDはそのデジタルアンプに光で入力して、2chモードで聴いています。
シアタースタンドシステム SONY RHT-G11
http://www.sony.jp/home-theater/products/RHT-G11/
それまでは下記のアンプとスピーカーの組み合わせでした。
ステレオプリメインアンプ SONY TA-FB9
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200005/00-0510A/
スピーカー DENON SC-CX303
http://denon2.jp/company/release/sccx303.html
これらはまだ所有しているので、もしSACDプレーヤーを買ったら、古いプレイヤーはこれらと組み合わせて、セカンドシステムにできるかなと。でも、セカンドシステムはあまり使用しなさそう。
最近の低価格のCDプレイヤーにはヘッドフォン端子が付いていないんですね。無いと困ります。となると、安めで候補に挙がるのはONKYOのC-S5VLです。
http://kakaku.com/item/K0000037003/
オークションで中級機の中古を安く買ってもよいかなとも思っていますが、コンディションが心配です。
とりあえず、ここは一旦落ち着いて、まずは友人宅でじっくりSACDを聴かせてもらってみます。
結婚してからは自由にポンポン買えないのでつらいですね。
書込番号:13090389
0点

SACDプレーヤーの購入目処は立っていませんが、シングルレイヤーSACDを5タイトル発注しました。
書込番号:13108042
1点

SACDプレーヤーを調べましたが、ヘッドフォン端子が付いていて、価格的に安めなのは下記2機種しかありません。
1.ONKYO C-S5LV
2.Marantz SA7003
それぞれの良い点、悪い点を教えて頂けないでしょうか?
書込番号:13117264
0点

>それぞれの良い点、悪い点を教えて頂けないでしょうか?
これは、個人の感性の問題となってしまいますので最も答えにくい難しい質問ですね。何が良い点になるのかはひとそれぞれです。
私個人はSA7003は特にマランツサウンドとしてしばしば指摘される中高域付近も強調されることもなく自然な質感で音像の密度感や解像度もこのクラスとしては良く好印象です。反対に少し地味であっさり系かもしれません。C-S5LVはSA7003より引き締まった印象で、解像度がより高くハイファイ調のサウンドです。ただ反対に線が細く、硬い感じかもしれません。
オーディオは主観の世界なので私とは正反対のご意見があっても全くおかしくありません。また、この2機種は多くのお店でも置いてあるかと思います。他の方もおっしゃるように最終的にはご自分でお店に出向きご確認されるとよいです。ではでは、幸運をお祈りします
書込番号:13120983
2点


>のらぽんさん
レスありがとうございます。
大変参考になります。
当方、静岡の田舎在住なため、地元では試聴できませんが、上京した際には試聴してみたいと思います。
>低域は拘らないが散財予防へなさん
レスありがとうございます。
私はユニバーサルプレイヤーは好きじゃないので、検討外です。
書込番号:13123585
0点

DENONのDCD-1500SEも気になり出し始めました。
ただ、DENONは実売価格が先に挙げたMARANTZやONKYOの倍近いです。
安いのばかり見てて、高いの見ると、安いことが不安になってきます(><)
今度、試聴に行ってきます。
書込番号:13124783
0点

>DENONのDCD-1500SEも気になり出し始めました。
個人的には、少し無理をされてより高いグレードのものを買われた方が、後々に後悔をしないのではと思います。この価格帯は激戦区なので国内品を見てもDENON、マランツやヤマハ等、魅力なCDPが多いですのでまずはお時間を掛けて情報収集されると良いかと思います。
オーディオ機器は、パソコンのように技術の進歩が速くないため価値が長く継続しますので、それだけ投資する価値があるように思います。よい機器に巡り合えると良いですね。
書込番号:13128785
0点

>当方、静岡の田舎在住なため、地元では試聴できませんが、上京した際には試聴してみたいと思います。
上京出来るということは、静岡の東部または中部にお住まいのしょうか?
静岡も結構有名なショップさんがあるので、参考までに。
でんき堂スクェア 静岡県沼津市町方町52
TEL:0466-52-4459
オーディオショップ 敬光堂
静岡県藤枝市緑町1-3-3
TEL:050-3367-5163
http://www.keikodo.co.jp/
クロスオーディオ
静岡県磐田市西貝塚3027
TEL : 0538-32-1023
http://www.kloss.co.jp/
すみやサウンドギャラリーりぶる
静岡県静岡市呉服町1−5−13
TEL : 054-251-1231
http://www.sumiya-goody.co.jp/contents/ae_top/default.asp
山梨寄りにお住まいで、甲府方面に行くなら。
丹沢電気
山梨県甲府市伊勢1-10-3
TEL :0552-32-5033
http://www.tanzawa.co.jp/
書込番号:13131864
2点

>のらぽんさん
レスありがとうございます。
慎重に検討中です。
設置するラックの奥行きがあまりないので、DENONは微妙です。入ればよいのですが。
>圭二郎さん
ショップ情報ありがとうございます。
当方、静岡県東部在住なので沼津が近いです。今度行ってみます。
書込番号:13132145
0点

昨日、新宿ヨドバシで3機種試聴してきました。
プレーヤーによる違いはあったような、無いような。
DENONは電源ケーブルを繋いだ状態で奥行きがありすぎてラックに入らないので却下。
で、ラックに入るのがONKYOしかなく、値段も安いのでONKYOに決定です。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:13150225
0点

本日、ONKYOのC-S5VLが届きました。
amazonで購入しました。
書込番号:13160275
0点



皆様こんばんは。
タイトルにも書いていますが皆さんは大量のCDの管理をどのようにしていらっしゃるでしょうか?
自分はケースにそのまま入れてお気に入りのCDは防湿庫、その他のCDを本棚に入れて管理していたのですがとうとう防湿庫も本棚もいっぱいになりあふれてきました。
そろそろ、ケースからジャケットとCDを抜き取りCDショップで売っているCDファイルに移し替えようかと思っているのですがCDファイルでのCDの保管は傷、静電気、汚れの点で大丈夫でしょうか。
できればCDが劣化しない保存方法で保存したいので、皆様のCDの補完方法をご教授お願いできないでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

ジャグジーの主さん
BDメディアはディスクだけを抜き取り、不織布?で出来たファイルケースに入れていますが、CD等市
販ソフトはオリジナルのケースのままです。ジャケットとか歌詞カードが入っていますから、これら
を分離しちゃうと分からなくなりますから。・・・・でも性格の為か、ズボラでオリジナルケースに
ディスクが入っていません。もう散らばっていて何が何処にあるのやら????。(ジャグジーの主さ
んの様な方なら、管理されていない方法に激怒!?)
真面目に考えると・・・そこまで大切に保存を考えるならば、防湿庫を室に昇格でしょうか?。部屋を専用に
作った方が良いでしょうねぇ!。
もう一つの考えとして「捨てる」という方法もあります。庫に入らない分は思い切って捨ててしまい
ます。(勿論、中古CDショップに売却も) スレ主さんがお幾つは分かりませんが、仮に50歳で1000枚
なんて枚数を持っていたら、2度と聞かないCDが存在するハズです。
書込番号:13036710
2点

ジャグジーの主さん、こんにちは。
私は必ずソフトケースに入れ替えています。これならプラケースにくらべ厚みが3分の1になりますから、CDがかなり増えても大丈夫です。
http://diskunion.net/acc/ct/detail/ACS-3
不織布でできた内袋がついており、その中にCDを入れて保管する形です。もちろん紙のジャケもプラケースからはずして移し替えることができます。おすすめですよ。私はこの方法以外には、もはや耐えられない体になっています(笑)
書込番号:13036751
2点

130theater 2さん
ご回答ありがとうございます。
現在、600枚ほどCDがありBD DVDも100枚ほどになりました、いちおCDメディアはいらない物はかななり捨てたのですが。確かにそろそろ何枚か捨てないとと思いますが従来の貧乏性でなかなか踏み切れませんでした。
Dyna-udiaさん
ご回答ありがとうございます。
自分が入れ替えようと思っている物はタワレコで売っているソフトケースですが、ソフトケースはやはり使い勝手がいいですか。
ただCDを抜きとるときに摩擦で静電気を発生しそうなのでそれが心配です。
書込番号:13037379
1点

ジャグジーの主さん、はじめまして。
スペース・ファクターでいけばソフトケースに入れ替えは良いアイディアだと思いますが、
すぐに取り出したいとかジャンルを分けて整理をし直したい時には不便でした。
私は増え過ぎて整理に困り3年程前に逆転の発想で収納方法を切り換えました。
資料整理する感覚でCDを見せない収納にして事務用の引き出し式書類ストッカーを使っています。
強度があってシンプルなデザインですが種類やカラーもけっこうありますし使い勝手は悪くないですよ。
70枚×4列が引き出しに収まる感じの物を10基用意しました。
もし足りなくなれば同じ物を買い増していきます。
同じ物を積み重ねて使うとスモール・オフィスって感じですが部屋が無機質なイメージになっちゃう面はあります。
コクヨのショールームで色々とチェックして事務用品の卸業者から割安で購入しました。
http://www.kokuyo-furniture.co.jp/products/office/edia/
書込番号:13037446
4点

連レスでごめんなさい。
ジャグジーの主さん、私の場合は大袈裟過ぎましたね。
スルーして下さい。
申し訳ありません。
書込番号:13037484
1点

ジャグジーの主さん、はじめまして。
私も、同じく色々と試して来ました。
市販のCD、DVDの他にデータバックアップやらテレビの録画など増える一方で^^;
限界を超えたので本、昔のVHSビデオも多い関係から収納部屋を作ろうかとも考えましたが、今は専用ケースを利用してます。
以外と収容力もあり、また値段が安いのとジャンル分け、種類分けをしても個々が小さいので個数を揃えても何とかなってます。
不燃布で静電気の心配もしてましたが、今のところ大丈夫のようです。
サンワサプライ、CD/DVDケース
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/FCD-DR4SVN?ga=acp
現在、これを20個置いてますが、まだ多少は余裕があります。
ただ、これが30や50になるとredfoderaさんのような書庫の方がCPもスペース利用の点でも良いのかなとも思ったり。
書込番号:13037511
1点

redfoderaさん
はじめまして回答ありがとうございます。
書類ストッカーこれは究極ですね。
書類ストッカーならリサイクルショップで格安で手に入れられると思いますから最終手段としてはいいですね。
espoir_gameさん
こういうのを20個というのもかなりすごいですね。
ソフトケースでそれほど静電気の問題もないですかそれを聞いて安心しました。
とりあえず、ソフトケースを買って入れ替えてみようと思います。
それでもあふれてきたら防湿庫を拡大兼ラックを購入しようと思います。
書込番号:13037833
0点

こんにちは。
全く参考にはなりませんが、こんな人もいるって事で、自分はマシだって安心の種になるかも。
私の整理法。
山脈形成、記憶力維持・山勘強化法+偶然DJ方式。
CDも多くなるに従って市販ラックから溢れ、天袋や本棚の隙間に入れても間に合わなくなり、更には出し入れが次第に面倒になり、大体何を何処に入れたか忘れるようになり、自然と良く聴くCDは本来保管すべき場所から離れ、手元に積んでおくようになり、20〜30枚以上は危ないので別の山になり、そうした山々が部屋の各所に山脈を形成。
しかし人間良くしたもので、そうした山脈の内デスク脇の山にはジャズ関係。オットマンの上の山脈にはクラシック系のボーカル中心。リモコンと一緒に棚に形成された山にはオケ関係等々と何となく特徴が。よって欲しいディスクには何とか辿り着く。これによって常に記憶力を磨き、記憶力で足りない分は「あの辺だろう、エイヤッ!」と山勘を磨く。
時に、とうに忘れた懐かしいCDを発見することがあり、そんな時にはワクワクしながらそのCDをセットして昔を思い出す。ああ、これが偶然DJ機能。
欠点は掃除が大変なこと。山脈をよけるのが大変。そして先日の震災で見事崩壊。山脈が大平原になり大変なことに。
今は新たな山脈を形成せんと奮闘、ではなく臨時に作った山の地層の入れ替えをボチボチとやってます。使い勝手の良い山々の形成にはもう少し時間が掛かりそう。
尚、オリジナル性を重視する私はプラケースも胴巻き(って言うんですか、帯みたいなやつ)も大事にそのままの形で保管してます。CDを取り出した裏に綺麗なジャケ写真が見えたりと、全て込みでデザイナーもデザインしていると思いますし、そうしたものをオリジナルのまま持っていたいからです。だからカサは張りますが、それでもLPに較べれば屁でもないです。でも、考えようによってはLPの方がデカイので探し易く、CDは字も小っちゃくて探し難いです。
それに演奏中にLPのジャケットは飾っておいても迫力があって綺麗でしたが、CDはちょっと離れると絵も分かりません。あまりコレクターの触手は動き難いかもですね。だからディスクだけ抜き出してプラケースは捨てられたりするのかな。ちょっと残念。
書込番号:13043645
4点

お久しぶりです、現在少しずつソフトケースに入れ替えているとこです(なかなかはかどらない)。
586RAさん
遅くなりましたがご回答ありがとうございます。
自分も昔それをやっていて何枚かのCDをケースごと踏み砕きあの世に送ってしまい本棚へと保管場所を変えましたw。
今でもたまにベットの枕もとに小さな丘を形成することがあります。
最初のころは自分も帯をとっておいていましたがCDをかける度に帯がどっかに紛失してしまい最近ではゴミ箱へラッピングと一緒におさらばしている次第ですw。
皆様のアドバイスにより難問が一つ可決しました、アドバイスほんとにありがとうございましたではまたどこかで。
書込番号:13091893
0点



CDを96kHzでオーバーサンプリングしてから、アナログに変換してくれるプレーヤーを使っているのですが、これは具体的にどのような効果が得られるのでしょうか?また、今時この機能はどんなプレーヤーにも備わっているのでしょうか?
0点

こんにちは。
オーディオCDは、その規格からサンプリング周波数44.1kHz、量子化ビット数16bitと決められています。これにより周波数特性は4Hzから20kHz、ダイナミックレンジは理論値で96dbとなります。
これらは当時の技術レベルや人間の聴覚(大体耳の良い人で20Hz〜20kHz)を参考に策定されたと言います。
しかしデジタル化すると言うことは、本来アナログの信号を標本化している訳ですので例えば20kHz以上の音は切り捨てている訳ですし、本来滑らかな波形も細かいとは言え階段状になってしまっている訳です。
一方で、人間は実際には20kHz以上の音も認知出来る(聴けるとは敢えて書きません)と言う見解もあり、実際、デジタル化しないアナログ音源であるLPの方がCDより音が良いという意見はCD出現当時から今日に至るまで根強くあります。
こうした中、CDに切り捨てられた20kHz以上の音を付加したり、ビット数を拡張して階段状の音をより滑らかにしようという動きが出て来ました。これがスレ主さんの言う所のオーバーサンプリング云々という一連の処理になります。
オーバーサンプリングにより周波数特性を20kHz以上まで伸ばそうという処理ですが、44.1kHzでサンプリングした段階で既に一度切り捨てた信号ですので、オーバーサンプリングすれば元通りになる訳ではありません。一度失った物は元に戻りません。これは言わばノイズを元信号に付加するような物です。しかし各社音楽信号の解析や各種の実験を元に、そうしたオーバーサンプリングした情報に色々な係数を掛けたり様々な追加処理を行って、より心地よく良い音になるよう工夫しています。そうしたノウハウを各社は持っており、単品コンポレベルの製品にはそうした技術・機能を搭載しています。
今ではCDのオーバーサンプリングにとどまらず、そうした色々な技術の総称として、デノンではALPHA Processing、ビクターではK2、バイオニアではレガート・リンクなどと呼んでいます。
http://denon2.jp/kaisetsu/advancedal32.html
http://www.jvc-victor.co.jp/media/mastering/k2.html
http://pioneer.jp/homeav/knowledge/word_113.html
勿論こうした処理は本来の信号を汚すものとして採用・開発していないメーカーもあります。
書込番号:12982407
2点

オーバーサンプリングは2倍(88.2KHz)や4倍(176.4KHz)が一般的で、DA変換後のアナログローパスフィルターの特性を素直なものに出来るため、音質向上の効果があります。
安価なCDプレーヤーにも普通に搭載されている機能です。
書込番号:12985038
1点

回答ありがとうございました。やはりどんなプレーヤーにも搭載されているんですね。
書込番号:12985447
0点



ほとんどのプレーヤー、アンプが3Pプラグのケーブルだと思うのですが、これって問題が発生しませんか。これをコンセントにつなぐとアースがループしてノイズが発生しませんか?実際、私の場合ものすごいノイズが発生し、自作で2Pケーブルを作ってCDプレーヤーに使っています。これから、いろいろな電源ケーブルを使ってみたいと思っている(私はケーブルで音が変わると思っている派です。)のに、ほとんどが3Pなので選択肢が狭くなってしまいます。何かいい解決法はないでしょうか?
1点

こんばんは
一番良いのは個別に最良のアースですけど現実的じゃないかな? ^^;
電源に拘る人はアイソレーショントランス電源等を使用したりもしています
安上がりだと、3Pの電源タップを購入してアース部分の線を外すとかもありますね
書込番号:12841719
2点

ほとんどの人がこの重大な問題を無視、ひどい場合は知らないんじゃないでしょうか?ドイツのオクターブというメーカーはこれを考慮して日本向けにはアースがループしないようにインレット端子のピンが抜いてあるというようなことを聞いたことがあります。日本メーカーももう少し先のことを考えて販売してほしいです。でも、疑問が生まれました。ヨーロッパは3P電源が主流(オクターブも本国ではアースピンあり)だと思うのですが、オーディオマニアの方はみんなどうされているんでしょうか?わざわざアイソレーショントランスなどを導入するのは庶民マニア(私のような)には少々難しいと思うのですが。
書込番号:12843323
1点

壁コンセントのアース線をはずせば解決します。電気工事店に依頼しましょう。
書込番号:12843959
0点

ピンが外せる電源プラグで電源ケーブルを自作されてはいかがでしょうか。PanasonicのWF5018などはピンが外せますよ。
書込番号:12844254
0点

壁コンセントのアース線を外しただけではダメなようです。(そもそもアースをしないことになってしまいます。)コンセントのアースの穴は上と下でつながっていますから、ループしてしまいます。アンプ→電源ケーブル→コンセント→電源ケーブル→CDプレーヤー→RCAコード→アンプ・・・・・・というように。ピンが外せるプラグの方がいいかと。ですがこれだとコンセントの刺さり具合が悪くなりそうなので、インレットプラグ側でアースは繋げないようにした方がよさそうですね。
書込番号:12846800
0点

>コンセントのアースの穴は上と下でつながっていますから、ループしてしまいます。
アースループと呼ばれているものは、ここで発生するものでは無いと思いますよ。
日本のAV機器は基本的にアースを取る必要は無く、無理にアースを取ることでアースループが発生してノイズが乗ります。ソニーのかないまる氏もPS3には音質のため、アースを接続しないことを推奨していました。
オーディオ評論家の福田さんは、自作の電源ケーブルではアース線のない電源ケーブル(オヤイデTunami Nigoなど)を使うか、アース線があるケーブルを使う場合は、プラグの直前でアース線を切って、アースピンには接続しないようにすることを推奨されていました。
またAV機器の電源インレットは、2本しかブレードのない場合も多いです。
書込番号:12847622
0点

確かに日本製品ではアースが必要ないかもしれませんね。私もそう思っているのですが、何かピンが付いているとしないといけないのかなと思って振り回されています。私が今までに使ってきた製品の付属コードも横にアースの線がヒョロっと出ているものでとても目障りで交換したいなと思っていました。それで交換するなら良いものでと思い3Pだと思ってやったのが間違いでノイズ発生。このままでは一生市販のケーブルは使えないんですかね?わざわざ自分で対策したものしか使えないんでしょうか?よくジョーシンで見る店員に丸め込まれてホイホイケーブルを買っているオジサンたち大丈夫なんでしょうか?みんな私みたいになっていたら大笑いですね。
書込番号:12847956
0点

今晩は。
アースを使わないなら、あのアース部分のブレード(と言うんですか?)を折り取ってしまえば良いのでは?
私のヘッドホンアンプの電源コード、プラグのアース端子(ブレード?)をペンチで折り取りました。割合簡単に取れましたよ。市販の電源ケーブルのは、頑丈なんでしょうか?
アースが必要になった時には使えないので、もったいない気もしますが…。
私のところは、コンセントには、そもそもアースが付いてません。
なので、アースの端子は邪魔なだけなんです。
変換プラグを使うより、アース端子を折り取って直接にコンセントにつなぐ方が音が良いので、変換プラグは使っていません。
まあ、付属の電源ケーブルだし…。
私は、電源に関しては、接点のクリーニング(ブレーカー、コンセントのFケーブル部分接続なども)と制振(ブレーカー、コンセントも含む)くらいしかやってませんけれど。
あとは、ヘッドホンアンプの電源部の無接点化くらいかな?
ケーブルや電源の交換よりは、メンテナンスと経路のショートカット化、制振による接触抵抗の安定化の方をやってます(ケーブルは高いので、おいそれとは買えません)。
書込番号:12848036
0点

金魚3匹さん、
最初に申しましたように、壁コンセントにはアース線を繋がなければ良いのです。
私は、壁コンセントにオヤイデのR1ベリリウム、3個とSWO-DXultimo、1個を使っていますがどれもアース線は繋いでいません。
書込番号:12848287
0点

Minerva2000さん何度も申し訳ありません。そちらの状況をもう少しお聞かせください。
まず、壁コンセントにアースをつながないというのはコンセントに屋内配線が2Pのアースが無く本来2Pコンセントを付ける状態のところに3Pコンセントをつけるということでよろしいでしょうか?。これで、3Pの電源ケーブルを使うと実はループした状態になるんだそうです。http://blog.audiodesign.jp/?cid=15778を参考にしてください。私はアースが説明書にしないと保証がないというようなことが書かれていたのでしているのですが、別にしなくてもいいんでしょうか?イタリア製のコンポーネントです。設計が日本と違い、アースをしないと動作が不安定になったり感電したりしないか不安です。どちらにせよ、コンセントのアースを外しても付けていても3Pのケーブルでつなぐとノイズ盛大です。3Pのケーブルを使うのは一つの機器だけにするかケーブルの中で配線を切るがどちらかですね。
書込番号:12848500
0点

こんばんは
デリケートな製品をお使いなのですね
3Pのケーブルで繋ぐとノイズが増えると言うことは、3P→2P変換コネクタを刺せばノイズは出ないのでしょうか?
そうでしたら、私が思いつくのは、良質そうな3P→2Pコネクタを使うとか
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory1.html#DH9021
少し奢って、2Pの電源タップを通して繋ぐとか(良質なの使えば音質UPにも貢献?)
アースしたいのでしたら、壁コンではなくて、このような製品の考え方もあるかも
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory4.html#MTA
リンクは逸品館さんのサイトですが、他にも同じ様な製品はあるかもしれません
気にせずに早く音楽に浸れると良いですね ^^
書込番号:12848670
0点

>3Pのケーブルで繋ぐとノイズが増えると言うことは、3P→2P変換コネクタを刺せばノイズは出ないのでしょうか?
はい、出ません。変換コネクタではありませんが、付属のあのアースひげがついてるケーブルで実験しました。ベルデンの3Pタップを使っているのですが、これにはアースひげをつなぐためのターミナルが別についていて、ここに、ひげをくっつけたり離したりするとそれに連動して、面白いようにノイズが聞こえたり止まったりします。もちろん実験しているときもう片方の機器は3Pケーブルでつないでいます。品質の高い変換コネクタは最後の手段として考えます。AIRBOW簡易アースは電気に詳しい祖父に相談すると、これはちょっと仕組みが理解できないといわれてしまいました。
書込番号:12848828
0点

金魚3匹さん、
PS3でもアース線を繋ぐように説明書には書いてありますが、繋がなくても別に問題ないと思います。アース線を繋いで使っている方はほとんどいないでしょう。
我が家の電源環境ですが、専用ブレーカー2個から2系統(アース線なし)を部屋に引いて、壁コンセントは、それぞれR-1とSWO-DXです。 そこから、それぞれ自作電源タップとオヤイデ電源タップを繋いでいます。従いまして、1個の口は使わずに空けてあります。
自作の電源タップのケーブルはTunami Nigoでアース線はありません。オヤイデの電源タップのケーブルもアース線はなく、プラグのアースピンには繋がっていません。
自作電源タップはR-1を2個使っていますが、アースの渡り配線はしていません。オヤイデの電源タップも同じく渡り配線は在りません。
3Pの電源ケーブルは4本使っていますが、うち2本はひとつのコンセントを占有しています。あと2本がひとつのコンセントから給電されており、お示しのブログで「アースループ」が発生するとされているケースに当たります。給電しているのはPS3とCDプレーヤーです。
ところが実際には、ノイズの発生はほとんど認められません。 例えばCDプレーヤーで再生中にAVアンプのボリュームを-3.5dBにして爆音発生中に一時停止状態にしても、視聴位置ではノイズはほとんど聞こえません。掛け時計の秒針の音の方がはるかに大きく聞こえています。
この理由として考えられるのは、
1.アースループの面積が小さくて、その面積で発生する電磁界変動が十分小さい。
2.CDプレーヤーの電源インレットが2ブレードでアースが無い。(面倒なので未確認)
というところです。PS3とCDプレーヤーはどちらか一方しか電源を入れていませんし、またPSオーディオのNoiseHarvesterをタップの空きコンセントに挿していますが、これらのことはノイズが少ないことには無関係です。
書込番号:12849258
0点

金魚3匹さん、今晩は。
アース端子を(複数)つなぐとどうしても雑音が入る。
でも、いろんな電源ケーブルを使ってみたいと言うことですね。
ケーブルのどこかで、アース線を切るというのも一つの方法ですが、
それぞれの機器の中で、アース線を外す、という方法も考えられます。
自分で電気コードなどを触るなんてとても…と言う方には勧められませんが、金魚3匹さんは電源コードを自作もされているようなので、書いておきます。
それぞれの機器の上の蓋を外すと、中が見えると思いますが、
電源コードのアース端子につながる部分から線が出ていて、どこかにつながっているはずです。
例えば、シャーシにネジ止めしてあるとか。
私のヘッドホンの場合は、アース端子の部分に線が「差し込んで」あって、この線のもう片方の端は、底板(スチール)にネジ止めしてあります。
この線のどこかを外してしまえば、電源コードのアース端子と機器とは切り離せるはずです。
「差し込んである」のを外すか、ネジ止めの部分を外すか。両方とも半田付けしてある場合は、「再度の半田付け」をしやすい部分で切るか、半田を吸い取って線を外すかすればよいと思います。
将来、もしアース端子の接続が必要になった時は、再度、差し込んだり、ネジ止めしたり、半田でちょんちょんとつけてやれば、元どおりになります。
この方法の利点は、どのような電源コードを使っても、どのコンセントに差し込んでも、3Pのアース端子と機器とを切り離すことが出来るということです。
自作で電源コードを作らなくても、市販の電源コードでも、そのまま問題なく(雑音なく)使えるはずです。
アース端子を使ったり使わなかったりする場合は、面倒でやってられませんが、しばらくアース端子を接続しないまま使うつもりなら、この方が便利だと思います。
(もしかして、アース端子につながる部分がそのままシャーシになっていたりしたら、これは難しいかも知れませんが)
書込番号:12851127
1点

すみません、
> 私のヘッドホンの場合は、アース端子の部分に線が「差し込んで」あって
の部分、
「ヘッドホン」は「ヘッドホンアンプ」の間違いです。
訂正しておきます。
書込番号:12851191
0点

○金魚3匹さん
既に解決済のようですがレス失礼します。
拙者の使っているCSEのL-6という電源ケーブルは、
差し込みプラグ側のアース線が結線されていません。
画像では分かり難いかと思いますが、
プラグが透明なので分解しなくても肉眼で確認できます。
ちなみにIEC側はハンダ付けで結線されていました。
こちらは透明で無いのでネジを外して確認しました。
これなら3P→2P変換コネクタを使わずに済みますし、
自作も工作も必要無いです。
http://www.cse.ne.jp/lk.htm
書込番号:12855017
1点

こんばんは
> >3P→2P変換コネクタを刺せばノイズは出ないのでしょうか?
> はい、出ません。変換コネクタではありませんが、...
ふむふむ
私なら試してみることですが、アンプとプレイヤーのどちらが問題なのか?
プレイヤーがノイズを拾いやすいのか、それともアンプがノイズ出しすぎなのかを確認して
ノイズを出しすぎなら、その機器の方の対策を考えますし
ノイズを拾いやすいのなら、前回書いたような対策をすると思います
自作されてるのでしたら、ケーブルのアース外すのが簡単かな
> AIRBOW簡易アースは電気に詳しい祖父に相談すると、
> これはちょっと仕組みが理解できないといわれてしまいました
別に分散させて逃がしてるんだろうな位しか、私も理解は出来ません ^^;
書込番号:12856088
1点

オーディオスレで真実を申し上げるのは残酷な感がありますが、
実は一部の家電製品のプラグでアース線が付いているのは
感電を防止するのが目的です。
ヨーロッパなどの国では家庭用コンセントの電圧が220Vなど
高いことが多く感電すると非常に危険です。
そこでコンセントを3ピンにしてアースを取ることが法令で
義務付けられています。そこで輸入オーディオの多くは
3ピンプラグがほとんどだと思います。
なお日本でも200V動作のエアコンなどは3ピンプラグに
なっています。
日本ではコンセントの電圧は100Vなので感電の可能性が低く、
そこまでする必要はありません。もちろん日本のオーディオ機器
でもアースはきちんと取られていて、アースは家電の金属製筐体
や金属製の底板に落とされています。大きな金属板に接地線を
接続すればそれがアースになると高校の物理で習わなかったですか?
日本国内では以下のものはアースは必要がないと法令で定められています。
・使用電圧が直流300V又は交流対地電圧150V以下の回路で使用するものを
乾燥した場所に施設する場合---(テレビやビデオ等、単相200Vの機器でも
乾燥した場所ならアースは不要)
・電気用品安全法の適用を受ける二重絶縁構造の機械器具を施設する場合---
(電動工具等)
・水気のある場所以外に施設する低圧用の機械器具に電気を供給する電路に、
高感度高速形漏 電遮断器(定格感度電流15mA以下、動作時間0.1秒以下の
電流動作形のものに限る)を施設する場合---などなど
日本でも洗濯機や電子レンジ、デスクトップパソコンはコンセントが3ピン(普通のコンセ
ントの脇からアース用の線が出ている)だと思います。これは洗濯機は水気があるところ
で使用するので感電する危険があるから、電子レンジとデスクトップパソコンは消費電力
が大きく、大電流が流れるので故障の仕方によっては危険だからです。
それとオーディオの世界だけで延々と語られる「アースループ」ですが実際には
発生しません。電気製品の回路より大地の方が電位が低いのでアース線を流れる
電流は大地へ流れ、電気製品側に戻ってきたりしません。電気は電位が低いほうから
高いほうへは流れません。オーディオマニアが物理法則を無視しても電線を流れる
電気が必ず物理法則に従いますのでご安心下さい。
書込番号:12913903
5点

>オーディオの世界だけで延々と語られる「アースループ」ですが実際には
発生しません。<
そうならば、なぜ私の環境で、ノイズが発生したのか非常に気になります。私はまだ物理でそれを習っていないためお教えください。アースをした土地のほうが電位が高くなっていたのでしょうか?
書込番号:12917058
0点

α200ユーザーさん、今晩は。
金魚3匹さんの示されていたリンクを、きちんと読まれましたか?
ここでのアースループと言うのは、
「アースの部分が輪の形になり、そこを通る磁束の変化でその輪に電流が流れ、それが原因でノイズを発生する」
と言う問題です。
→http://blog.audiodesign.jp/?cid=15778
きちんと読んでから、答えてあげて下さいね。
上記の答えでは、少し違うような気がします。
書込番号:12917948
3点



CDプレーヤー単体でアンプ内臓タイプとアンプ別で必要な物がありますが、見分け方を教えてください。アンプ内臓を捜しています。単体で買ってアンプ必要とならないために。よろしくお願いします。
2点

KKKコムさん こんにちは。 価格.comではアンプ付きやスピーカー内蔵として検索できなかったので google、、
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&biw=923&bih=459&q=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E4%BB%98%E3%81%8D%EF%BD%83%EF%BD%84%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&aqi=&aql=&oq=
書込番号:12795275
0点

ありがとうございました。参考になりました。スペックを見てチューナーとか出力の項目があればアンプ内臓と考えても良さそうですね。
書込番号:12795297
0点

CDプレーヤーでアンプ内蔵型?CDレシーバーのことかな?
分かりやすくいうとボリュームのノブとか付いていたりしますけど。
http://kakaku.com/item/K0000077762/
http://kakaku.com/item/20701510396/
http://kakaku.com/item/K0000031706/
http://kakaku.com/item/K0000148598/
http://kakaku.com/item/K0000133162/
http://kakaku.com/item/K0000077527/
http://kakaku.com/item/K0000037004/
書込番号:12795336
0点

あとは、価格.comで「CDプレーヤー」のとこにあるのは単品CDプレーヤー、「コンポ」のとこにあるのがアンプと一体型タイプですよ。
あと、横幅40センチ強あるフルサイズのはほぼ専用プレーヤー。
アンプ内蔵タイプと言いますと、ONKYOのCRシリーズとかどうなんですか。予算にもよるかと思いますが。
R-K1みたいに高級なやつも中にはありますね。
書込番号:12807944
0点



家族が使用していたONKYOのFR-V77の音を気に入っていました。
同じような音質のものを自分用に購入しようと考えていますが、どれを選べばよいか分りません。
同じメーカーが良いだろうと思い、C-705FX2を検討していますが、こちらで1位のDENONのDCD-755SEも気になっています。
機械は苦手なので全く分らないのですが、1位=良いのだろうという安易な考えです(汗)
使用目的としてはラジオとCDを良音で聴くこと。
録音機能などは全くこだわりません。
また、こういった商品は別にスピーカー?を購入しなければいけないのだと思うのですが、相性の良いものを教えて下さい。
予算4万程で、揃えられたらと思っています。
宜しくお願い致します。
0点

こういった音響システムでの音の善し悪しは値段じゃなくて、聴く人の感性の問題だから他人に聞いても意味ないと思います。
例え僕が良いと感じたシステムでもスレ主さんには悪く思えたりする事もあるでしょう。
>1位=良いのだろうという安易な考えです(汗)
この考え方も改めて、量販店にでも出向いて御自身で聴き比べして選ぶべきだと僕は思います。
書込番号:12716930
4点

今はこれが精一杯さん
回答ありがとうございます。
ご意見は良く分ります。
それでも伺いたかったのです。
様々なものがありますので、電気店に行っても迷って購入に至らないのです。
いろいろな方の意見を参照した上で、数点に絞り、電気店へ赴きたいと思っています。
書込番号:12717143
0点

(すいません、ここに投稿しようとしてうっかり解決済みの向こうに投稿したのでマルチ返信です。内容同じです)
C-705FX2やDCD-755SEは単品のCDプレーヤーです。
他にアンプ・スピーカー・チューナーの三つをそれぞれ調達しないとラジオとCDを聞けず、この場合総予算は8〜10万弱かかります。
それに対して今までお使いだった機種はミニコンポで、CDプレーヤーとアンプとチューナーが全部、予め一つの本体の中にセットになって売っている品です。
クオリティは勿論、単品で売られているものの方が優れていますが、予算が多く必要になります。予算4万では、ミニコンポから選ぶことになります。
お使いだった機種の後継機種で、最新バージョンが「FR-N9EX」です。調べてみてください。
これ一つでご希望が全て叶います。CDもラジオも良い音で聴いてスピーカーも付いて値段がちょうど約4万。
今までのに比較してまったく音質面での遜色もなく、この価格でラジオもCDもではほぼ間違いなく最良レベルの選択です。ONKYO同士ですから今までの音が好きだったなら気に入る確率が高いですし、ご希望の条件にピタリとはまる、これしかないって感じの選択でしょうね。
書込番号:12718506
1点

air89765さま
回答ありがとうございます。
機械が苦手な私には、単体で購入して接続をするのは、ものすごく大変そうな気がしてきました。ラジオを受信するのも大変な思いをした記憶があります(笑)
プレーヤーの音を聴いてみたい、という思いはありますが、私にはハードルが高いなと(^^;)
教えていただいた後続機種を買い求めたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:12719584
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





