
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 62 | 2011年4月10日 16:37 |
![]() |
20 | 12 | 2010年1月3日 19:34 |
![]() |
6 | 9 | 2009年11月30日 00:26 |
![]() |
9 | 7 | 2009年11月29日 13:36 |
![]() |
14 | 15 | 2009年11月8日 05:41 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年10月26日 15:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日購入したcayinの真空管CDプレーヤCDT-23のDA直後のオペアンプがソケット付になっていて、比較的交換が簡単そうなので交換に挑戦しました。
もともと付いていたのは、バーブラウンのOPA604APで、これでもかなり良い音はしていたのですが、世間で音が良いとの評判のOPA627に換える事に。
早々、eBayで$22.9で購入。1週間しないうちに香港マカオからOPA627BP 2個が届き交換して見ました。
ところが、音がひび割れて、歪んでしまい、グレードアップどころか聞ける状態ではありません。ひょっとしたら発振しているかも知れません。あるいは、ICパッケージ表面の表示(印刷)を良く見ると、バーブラウンのスペックにある表示より、印刷の文字が薄いです。
偽物を掴まされた?などと想像したりもしています。高価なICだけに残念です。
正規品であったとして、このOPA627BPは、OPA604からそのまま置き換えは出来ないでしょうか? 比較的発振もなく置き換えが容易なOPAMPと聞いていたのですが。
そして、このOPAMP以外にOPA604の置き換えが可能で音のグレードアップが出来るお勧めの他のOPAMPがあれば、教えてください。
1点

2匹の犬とオーディオさん
こんばんは。
まずは、$22.9は1個の値段ですよね?(米ドルで考えています)
Digi-KeyでもOPA627BPは、1個で35.5米ドルです。
偽物の可能性が...
正規品のOPA627は非常に優秀なオペアンプで、よっぽど変な定数で組まれた回路でない限り、噂通り発振は皆無です。
(もともとオーディオ用ではく、測定器用ですから)
だから、OPA604APの代わりにOPA627BPにするとかなりの確立で良いパフォーマンスが得られます。
(DACがまともな設計ならですが...)
OPA604APはシングル回路のオペアンプですので、同じDIPタイプのシングル・オペアンプならどれも互換性があります。
(オーディオ用に適しているかは別の話ですが)
お勧めは無難ですが
NS製 LME49710
AD製 AD797
LT製 LT1115、LT1028CN8、LT1028ACN8(選別品)
BB製 OPA627AP、OPA627BP
辺りでしょうか。
個人的には、LT1028ACNが一番好きです。(もちろん使用しています)
ただし、私は真空管CDPの回路をよく知らないのと、オペアンプに使用されている電圧も知りません。
あと、OPA604(FET)に特化した回路かもしれません。
よって、お勧めしたOPAが正常に動作しない場合があります。
それを承知の上でしたら、試してみてはどうでしょうか?
書込番号:10824085
2点

2号クンさん
返信ありがとうございます。
やっぱりその可能性が高いですか?
値段は2個でこの値段です。
安かったので、すぐに飛びつきました。
香港からの出品でしたので疑っています。
BBのロゴも元々付いていたOPA604とちょっと違います。
小さくて印刷が薄いです。
eBayでBBの他のOPAMPも見てみましたが、香港出品のものは少しロゴが違います。
偽物ってやっぱりあるんですか?
私は台湾に住んでいるので、部品を確実に買うには、この様なショップから買うことを選んでます。日本のショップは、日本国内配送だけのところばかりです。
Digi-keyなら確実で正規品ですか?
そうなら、挑戦して見たいです。送料がわかりませんが。
このCDプレーヤは、中国のサイトにグレードアップ方法が書いてあり、そこにはOPAMPは、AD8065とAD797が挙げてあります。
LT製も試してみようと思いますが、高価でない部品を高い送料かけて海外から入手するのは、如何なものかとも思います。
便利な入手方法もご存知でしたら、教えてください。
書込番号:10824878
0点

このCDプレーヤを購入してから約2週間が経ちました。
このプレーヤはアップサンプリングの機能があり、BBのSRC4192が使用してあります。
購入して使用初めは、このモードにすると音が引いて前に出てこなく、ボーカルも後ろに下がり、すっきりしない音だったので、ずっとオフにしてスルーで聴いていました。
ところが、最近このアップサンプリングモードで改めて聞いてみると、以前とは違い、音も前に出る様になっていて、全体的に以前よりはクリアーになった感じです。
そしてオフモードよりも音に膨らみが出た感じです。
やっぱり、半導体もエージングが必要なのでしょうか?
エージングで音が変わって来るのでしょうか?
参考にDAはBBのPCM1792が使用してあります。
最近の高級CDPに使われているDAとかアップサンプリングに使われているIC,OPAmpをご存知でしたら教えてください。
もうひとつ質問ですが、最近の音楽CDは殆どが、24bit/192kHzですか?それとも但し書きがあるものだけですか? そして、このモードを使うと、古いCDでも、リマスター24bitと同じ様な効果があります?良くわかってないので、教えてください。
書込番号:10832024
0点

2匹の犬とオーディオさん、はじめまして。
CDPの鳴り方の変化ですが、真空管なり出力系のエージングが進んだ結果に思えます。
ある程度、鳴らしてあげたゆえに徐々に本領発揮してるのかなと思います。
DACのチップセットが同じでも回路設計やアナログ部で音調も違いますし、
アップサンプリングDSPのアルゴリズムでも随分と音調が違います。
オペアンプに関しては2号クンさんが挙げた製品でほぼ網羅しているかもしれません。
Dr.DACという単体DACが自前のオペアンプの換装を前提にしてまして、
ユーザの皆さんが色々な製品を使ってレビューされている様です。
一度、Dr.DACのユーザ・グループをWEB検索して、
レビューを参考にされると宜しいかと思います。
なおハイエンド機でもOPA627BPは定番でマーク・レビンソン等も使用してます。
同時にオペアンプを介さず独自の回路構成でアナログ出力する製品も多いです。
DACも同様でBBの24bitやアナログデバイセズ、最近は旭化成の32bit等、
各社色々と採用している様ですがチップセットに音質/音調を頼るのは、
ミドルクラスの製品までの様に私個人は感じてます。
ただメーカーが独自にデバイスを使いこなすことで音調は千差万別ですね。
ちなみにCDは録音段階でハイビット・ハイサンプリングで収録することもありますが、
一般的なCD-DAは16bit44.1kHzで収録されています。
CDP側のDSPで24ないし32bitに再量子化を行い演算補完してますね。
機種によってビットレートやサンプリングレートを選択できる物もあります。
他の方のスレにサンプリングレートをユーザが任意に選べる機種の
写真をアップしてますのでご興味があればご覧下さい。
カキコミNo.[10816667]
『32bitへのデータ拡張について』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041043/SortID=10815534/
書込番号:10836778
1点

2匹の犬とオーディオさん
$22.9はペアの値段ですか...
627APの中古で1個辺りの値段なら正規品かなと思ったのですが...
>偽物ってやっぱりあるんですか?
627の偽物は全世界へ大量にバラ撒かれています。(627以外も)
1個1USD(90JPY)もしないものが、名前を変えるだけで十倍以上の値段で売れるのですから
これほど美味しい商売はありません。(オーディオケーブル商法と同じです)
オークションの大半は偽物ですので注意が必要ですよ。
(日本のネットオークションでも普通に627の偽物が売られています)
>Digi-keyなら確実で正規品ですか?
Digi-keyは信用して大丈夫だと思います。
もし偽物を扱っていたら、個人・法人問わずに顧客が世界中にいますので大問題になるでしょうし。
最大の欠点は送料が非常に高いです。(国際便ですから仕方ないのかもしれませんが)
オーディオパーツの海外通販はDigi-key以外を利用した事がないので状況がわかりません。(スミマセン)
日本国内でも、正規品の627BPを扱っている会社があり、そこから627BPを買うと
1個4000JPYで送料2000JPYなので、2個購入すると10000JPYです。
台湾でもBB製の正規品取り扱いの会社があると思うので、そちらから購入してはどうでしょうか?
どの国で購入しても同じようなコストが掛かるので、安く手に入れようとして偽物を買わされるより、
少し高くても正規品を購入した方が良いと思います。
>やっぱり、半導体もエージングが必要なのでしょうか?
>エージングで音が変わって来るのでしょうか?
基本的に半導体はエージングを必要としません。
音が良くなったのは、コンデンサ、抵抗等のエージングが進んだためです。
(真空管にエージングが必要なのかは知りませんが...)
BBのPCM1792を使用しているなら、かなりの良いDACでしょう。
例えば、SOULNOTEのsd1.0もPCM1792を使用していますね。
PCM1792の優秀さがわかると思います。
書込番号:10839804
1点

2号クンさん、こんばんは。
お久しぶりです。
>真空管にエージングが必要なのかは知りませんが...
有ります、有ります。
楽器類(特にギター・アンプ)ではわざわざ無駄に通電して、
音のエッジをとってから使うことがあります。
球の中が真っ黒になるほど劣化させた方が好き・・・
なんて著名なアーティストがいるくらいです。
>BBのPCM1792を使用しているなら、かなりの良いDACでしょう。
>PCM1792の優秀さがわかると思います。
私もPCM1792を使ったCDP/DACをいくつか使っていますが、
鳴らしてみると出音などはずいぶん違いますよ。
共通して解像度や情報量などは優秀な感じがしますが、
アナログ部やDSPアルゴリズム次第で異なる印象を受けます。
書込番号:10839910
3点

そういえば、ハイビット・ハイサンプリングについて書くの忘れていました。
redfoderaさんが概ね回答していますが、その補足を。
CDの規格は16bit/44.1kHzです。
CDのメディアに、これ以上の情報量はありません。
限られた情報から良い音を聴くには、2つのアプローチがあります。
1)限られた情報量に、どれだけ高音質な音を記録出来るか?
2)限られた情報量から、どれだけ高音質な音を抽出できるか?
だと思います。
1)は、メディア提供者(音楽関係のエンジニア)の努力で、かなり向上しました。
→ハイビット・ハイサンプリング録音でもメディアは16bit/44.1kHzです。
2)は、オーディオ機器側の問題です。
CDPのピックアップからスピーカーまで経路がありますが、
ここはCDを再生するDACに限って言えば、
ハイビット・ハイサンプリング技術の向上とアナログ部の熟成で高音質を手に入れています。
ちなみにハイビット・ハイサンプリングは魔法ではありませんので理屈上は音がよくなりません。
たとえば、1リットルの美味しい水をどんなに細切れしても1リットルの美味しい水と言う事です。
しかし実際のハイビット・ハイサンプリングはredfoderaさんが仰るように元の情報を細切れして量子補間をして再構築しています。
つまり、1リットルの美味しい水が謎のハイビット・ハイサンプリングというフィルターを通すと謎の成分が追加されて、
もっと美味しい1リットル以上の水に変身させます。
「謎」は各社のノウハウなので、私にはわかりません(笑)
ちなみに、上記の”もっと美味しく出来た水”を更に熟成されたアナログ回路(I/VやLPF)というフィルターを通すと
”もっともっと美味しい水”になります。
この”もっと”をやりすぎると、redfoderaさんがESOTERICの最新DACを視聴した時の様な違和感が出るみたいですね(笑)
redfoderaさん
>球の中が真っ黒になるほど劣化させた方が好き・・・
>なんて著名なアーティストがいるくらいです。
ウォームアップは必要と聞いていましが球にもエージングは必要なのですね。
球は、やらないので(沼にハマりたくないので)知りませんでした(笑)
勉強になります。
それにしても真っ黒までですか?
男らしいと思います(笑)
>アナログ部やDSPアルゴリズム次第で異なる印象を受けます。
DACの音の決め手は
主に”DAI”、”DACチップ”、”アナログ回路”、”電源”
の4つのパラメータで決まりますので、同じPCM1792でも全然異なる音は簡単に出ますよ!
(更にバッファー、リクロック、パルストランス等もあります)
意外に奥が深いですよ。DACは♪
書込番号:10840169
2点

スレ主さんおはようございます。
20世紀の音楽遺産「ザ・ビードルズ」が
驚愕の最新デジタル・リマスター技術で甦る!
リマスターはロンドンにあるEMIのアビイ・ロード・スタジオで
エンジニアのチームが…
と去年2009.9.9に同時発売され話題になりました。
デジタルリマスターとは、
アナログ・マスターテープからのデジタル変換を、
最新の機器を用いてやりなおすことですね。
おそらく176.4kHz/24ビット以上のデジタルリマスターから、
CDフォーマット(44.1kHz/16ビット)にダウンコンバートしていると思います。
2000年以降のハイサンプリング・デジタル録音のダウンコンバートCDは、
SACDやDVDオーディオを凌駕する音質だと私は聴いていて思っています。
ビクターxrcdやSONY DSD録音ダウンコンバートCDなどがあります。
デジタル波形は完全な矩形波でないアナログ信号だからリンギングが出るわけで、
デジタルは音が同じという都市伝説は遠い過去の出来事のようです。
CDプレーヤー(DAC)の数だけ音が違うのはごく普通という時代です。
そういう事から、デジタル変換アルゴリズム以前の問題です。
補正回路が働かない方がジッタのない良い音になるというジレンマもあります。
また、アナログ部分はDAC以降となります(別電源からしても)。
デジタル変換アルゴリズムもそう差は無いと思います。
ほとんどが電子素子や部品、ちょっとした回路の差だと思います。
使用オペアンプもバファアンプで音質を支配するほどの差は無いと思います。
むしろカップリングコンデンサのほうが音質に影響があると思います。
オペアンプの反対がデイスクリート回路でハイエンド用です。
オペアンプと言っても数百円ですし、選別あるいは改良版が0が一個多いのは
真空管と同じ事です。元は同じものです。
個人的に一言付け加えさせていただくと、電源系が重要だと思います。
評論家の福田氏はDENON PMA‐2000SEの付属電源ケーブルが、
その音質を決定付ける最大のものだという趣旨の事を言っています。
私はそんなオーバーなという感じですが…
フィリップスのハイエンドメカCD-PRO2を使って自作しようと考えた事もあります。
しかしデジタル転送で重要なインピーダンス整合で、
RCAデジタルケーブルのインピーダンスはアバウトという事もわかり、
DACも不調でデジタルケーブルは不完全だと再確認し断念しました。
しかし、同じCD-PRO2使用のノーススター・デザイン
MODEL192CDT MKIIであれば、
アップサンプリングDDコンバーター付きで、
同社オリジナルI2Sデジタル出力端子からRJ45ケーブルでダイレクトに、
同社DACと接続が出来ます。
SACDプレーヤーでCDを聴くよりいい音が期待できると思います。
しかし結果的に映像もHDMIで出力できる事と、
メカとコンパクトとクロック同期でエソテリックUZ-1にしました。
その後ルビジウムINと60Hz正弦波派生型クリーン電源などで、
別次元の音を出すまでチューンしました。
それもノーススター・デザインで揃えるのと同じ金額でできました。
また、エソテリックのメカを使った海外製品の高価さを考えると
我々は恵まれていると思います(おもねっているわけではありません)。
SACDメカも数社から出始めましたが、高音質CDもポテンシャルは高く、
また、DVDオーディオやSACDの出回っている絶対数は圧倒的に少ないです。
私も圧倒的にCD(それも古い)を聴く事が多いのが現実です。
CD専用アキュフェーズDACやエソテリックCD用VRDSメカの、
程度の良いもので安く手に入ればCD部の重要性が垣間見れるはずです。
書込番号:10841389
0点

CDの最大の短所は(デジタルアンプも)ノイズです。
ハイサンプリングでノイズを追いやる事が出来ます。
SNがグンと良くなるのですが、
その方法(アルゴリズム)で角がとれた音になったりします。
ノイズがあっても加工なしの音を好む方もいます。
書込番号:10842609
1点

デジゴンさん、こんにちは。
相変わらずお詳しいし、コメントの数々、参考にさせて頂いてます。
私も実機を使っているNorthStarDesign192MKUのお話がでましたが、
ワードシンクが装備されていればフレキシビリティという点ではおそらく満点に近かったと思います。
音調の好き嫌いなど趣向に係わる部分はさておきI2Sでクロック信号を分けてくれるメリットは大きいです。
さらに高精度なクロックで信号を叩ければ私もデジゴンさん同様クロック・ジェネレータを用意してたと思います。
そういう面ではPerpetualTechnologiesも面白い存在でI2Sで繋ぐこれら2機種を購入して良かったです。
ちなみにこちらはチューン・アップ版も調達しましてレギュラー品との鳴りの違いを楽しんでます。
スレ主さんが注目さいているOPA-627'sに換装、クロック・アップの他、コンデンサーやら何やらも変わってます。
カップリング・コンデンサーの音調への関与や影響については私もデジゴンと同意見です。
BlackGateを使っていたりすると、それだけで期待しちゃったりしましたよ(^_^)
>個人的に一言付け加えさせていただくと、電源系が重要だと思います。
これも大切な要因ですね。
ACアダプター・タイプのDACはサードパーティの強化電源モジュールに換えると変化がすぐに判ります。
単体DACでも電源関連が練られている製品の方がより高額になっていますし、
往年のWADIA、CounterPoint、EADと手元に揃えてますが電源で手を抜いてる製品はありません。
いずれもちょっとしたパワーアンプ並のトランスが収まっています。
>デジタル変換アルゴリズムもそう差は無いと思います。
>ほとんどが電子素子や部品、ちょっとした回路の差だと思います。
理論的なことが判らないのでDSPタイプのDACをいくつか使った感想としてですが、
アルゴリズムで伸張し演算補完している関係でしょうが、味付け(脚色?)はずいぶん違う様に思えます。
同じΣΛの20bitですがEADとCounterPointではカタログ上の再生帯域からして違いますし、
鳴らすと低域方向の扱い方などもずいぶん違って聴こえます。
いずれも出力はディスクリートですが、少容量コンデンサを林立させたCounterPointに対して、
そこそこの容量のコンデンサで常識的な回路構成と思われるEAD、ヌケの良さうやスピード感は対照的です。
少容量コンデンサ林立の方が一見早そうですが、実はEADの方がキレもスピード感も遙かに上回ります。
WADIAのDSP通称DigiMasterに至っては上記2機種とも全く異なる様で、
ここまで仮想演算で伸張補完していいのかというほど再生帯域が広くなっちゃってます。
ちなみにカタログ上の再生帯域は2Hz〜45kHz±4.5dBなんです(汗)
DSPってかなり無茶しますでしょ?(^_^)
書込番号:10843010
1点

連レス、失礼します。
何を勘違いしたか変調方式で大嘘ついちゃいしました。
お詫びして訂正致します。
誤)ΣΛ シグマラムダって三菱自動車のギャランでした(爆)
正)ΔΣ デルタシグマ変調に訂正致します。
書込番号:10843686
1点

返信を頂いた皆さん、
大変詳しい専門的なコメント有難う御座います。
私には勉強不足なので、ちょっと付いて行けない所がありますが、大変関心があります。
これから、もっと勉強しますので、色々と教えてください。
さて、話を戻して、OPampについてですが、
私のCDプレーヤーのOPampの電源電圧を調べてみました。
結果は、+15V、-15Vの30Vでした。
入力の電圧(バイアス?)は、差動のFETGate電圧+1.0Vでした。
この電圧仕様で置き換えができるOPampを教えてください。
前出の2号クンさんの推奨品は全て使用可能でしょうか?
ちなみに、今回eBayから入手したOPA627BPが偽物かどうか?
これもカキコミを参考に調べてみました。
まず、パッケージ;
左側の半円のクボミやNo.1pinのマークがありません。
そして、インピーダンス;
Pin5と7間の抵抗値
本物は30KΩとのことですが、今回のものは、1MΩ程度。
そして、偽物が氾濫している香港からの購入。
偽物で間違いないと思います。
でも、なぜ、音ひび割れたり、潰れたりするのでしょう。
ちょっと、腑に落ちない点があります。
今後、eBayから買うときは、偽物か正規品か良く調べて、USから買うようにします。
ところで、余談ですが、
eBayでAD797を探していたら、こんなものを見つけました。
ディスクリートで組んだOPamp。
結構、いい値段しますが、本当に良いのでしょうか?
http://cgi.ebay.com/Burson-Audio-Single-Opamp-X2-Kills-OPA627-AD825-AD797_W0QQitemZ120521618188QQcmdZViewItemQQptZAU_CD_Players?hash=item1c0fa5f30c#ht_6453wt_958
デジゴンさんが言われるように、やっぱりディスクリートが音質的に良い?
書込番号:10844464
0点

すみません。
ちょっと訂正です。
先ほどの電圧はOPA604を装着時の電圧です。
付け加えて、
Pin.1と5は、共に、14.3Vでした。
書込番号:10844507
0点

2匹の…スレ主さん。
http://www.aurorasound.jp/OPAMPhikau.html
オペアンプ出力と真空管出力がある機種なのか定かでないのですが、
RCA(アンバランス)がオペアンプで、
XLR(バランス)が真空管という作りのものであれば、
せっかくだからバランス接続で真空管の音を楽しんでは如何でしょうか。
ディスクリートでの音ですが…。
バッファ(I/V)でなくローパスとして使用しているのであれば、
オールFETの既装着品とバーブラウン等を使用した
オペアンプで差し替えがきくかどうかですが…。
世の中プロセッサが主流でDACもICでしょう。
今だディスクリート(トランジスタやコンデンサなど)で組んでいるのが、
ハイエンドの世界ですよね。
結局スピーカーから出る音はアナログなんだから、
アナログプレーヤーの復活も分かる気がします。
マランツのプリメインアンプは、
内蔵ヘッドフォンアンプにオペアンプを使わず、
あえてディスクリートで組み上げていて、
ヘッドフォンの音がいい事で定評があります。
バファにオペアンプを使用していないのがラックスマンです。
あえてディスクリートで作り込んだ音は、
SNと精度の高さを電気的補正で人工的に作った音と別次元。
ぬくもりのある存在感は驚きの世界を引き出すようです。
DACにはマルチビット型(アナログ・セグメント)と
1ビット刄ー、Σ剳マ調(ノイズ・ショーピング)の2種類です。
演奏ホールの響きが付帯した各楽器の音律が、
演奏の場に連れて行ってくれる…。
宇宙からこぼれ落ちる雫のような音楽の調べに癒される日々に感謝しています。
書込番号:10847519
1点

2匹の犬とオーディオさん
OPAアンプ交換なんて凄いですね。
OPA627のデータシートです、オフセット電圧が±18Vまで良い見たいです。
http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/opa627.pdf
なのでお使いのCDプレーヤーには問題無く使えそうです、このデータシートを見るとBPが良さそうですね。
FIDELIXという国内メーカーが今度ディスクリートで組んだOPAアンプを出すそうです、しばらくまってそれにしてみてはいかがですか。ここのHPによると627のデータシートにある回路を使って組んでるようです。
製品の発売までには3ヶ月ほど先になるそうです。
http://www.fidelix.jp/
他にも差し替えだけで良いディスクリート3端子レギュレーターもあります、ちなみにOPAアンプ用電源には3端子レギュレーターが使われてませんか?使っていたら交換してみるのも良さそうです。
個人的にはDEXAも気になっております、国内の代理店はサウンドデンです。
http://www.newclassd.com/index.php?page=1
DEXAのはディスクリート3端子レギュレーターは試してます、DACのアナログとデジタル電源に使いましたが結構いいですよ。
この手の3端子は熱くなり易いので放熱板は必須です。
OPAアンプも販売されるそうなので販売もしくは取り扱いが早い方を買おうと思っています。
今ならネットで簡単にデータシートが手に入りますので交換したいICの型番で検索してみてください、便利ですよ。
書込番号:10849252
2点

2匹の犬とオーディオさん
こんばんは。
オペアンプの電圧を測定したのですね。
±15Vは標準ですので、オススメしたモノは基本的に全て使えます。
ちなみに、オススメしたオペアンプですが、
どれも非常に個性的なキャラで、どれが2匹の犬とオーディオさんの好みなのか判断できませんので、
申し訳ありませんが自己責任でチョイスして下さいね。
いくつか試すとわかりますが、オペアンプを変えただけで音が激変する場合があるので、
その音が自分の好みに合致すれば最高の結果になりますが
自分の求める音と別な方向な場合もあるので何とも言えません。
Dr.DACシリーズは、オペアンプ交換式になっており
音の好みをユーザーに一任した面白い製品があります。
言い換えれば、オペアンプは、この商売が成立するくらいの音の変化が出る部品でもあります。
オペアンプを交換して好みの音にするというのは、今や当たり前ですので、
2匹の犬とオーディオさんもイロイロ試されて御自身の好みを探してみてはどうでしょうか?
あと、ディスクリートの件ですが、
個人的な感想は
優秀なディスクリート > 優秀なオペアンプ > 普通のオペアンプ > 普通のディスクリート
となります。
627以上のディスクリート回路は、世の中にたくさん発表されていますが、
それらを最高品質で真面目に作ると、部品代だけで軽く数万円をオーバーするので、
コスパで考えるならオペアンプの方が優秀です。
書込番号:10849348
2点

>オペアンプ出力と真空管出力がある機種なのか定かでないのですが、
RCA(アンバランス)がオペアンプで、
XLR(バランス)が真空管という作りのものであれば、
せっかくだからバランス接続で真空管の音を楽しんでは如何でしょうか。
ディスクリートでの音ですが…。
RCAの端子しかありませんが、
ソリッドと真空管の出力が別々に出ています。
ソースのジャンルによって、使い分けています。
若干ソリッドの方が繊細ですが、真空管の音はまろやかで艶やかです。
ソリッドの音は、ちょっと冷たく、キンキンした音に聞こえます。
ジャズ系のカルテット位までは、もっぱら真空管で聞いています。
ジャズ・ボーカルなんかもとても良いです。向いていると思います。
>バッファ(I/V)でなくローパスとして使用しているのであれば、
オールFETの既装着品とバーブラウン等を使用した
オペアンプで差し替えがきくかどうかですが…。
実は、DACの後にひとつOPampらしきICがあります。
これは、かなり熱くなるらしく、背中に放熱板が付いています。
放熱板がICに縛り付けてあるので、型番まで確認できていません。
その後がOPA604です。
急に、DACの話になりますが、最近wolfsonなんかはどうですか?
書込番号:10850530
1点

2匹の犬とオーディオさん
回路図が無いようならもう手を付けない方が良いと思います。
通常であればDAC以降にI/V変換がありローパスフィルターのOPアンプがあるはずです、放熱板が必要との事であれば通常の回路では無いかもしれません。
この辺で手を引いて音楽を楽しまれてください、OPA604は十分良い部品ですよ。
>急に、DACの話になりますが、最近wolfsonなんかはどうですか?
DACもですがDAC前のDIRも音には相当影響します、最近はメモリーバッファが付いたDACも増えました。
タイプとしてはFPGAとASRCがあります、最近ではASRCが多いです。
書込番号:10852057
1点

マルチビットDAC…力強い、重厚、芯がしっかりしている、鮮やか。
ワンビットDAC…癖が無く自然、繊細、さわやか。
という特徴があります。
所有ビクターCDプレーヤーなど1ビットの印象が違いますが…
此処でも取り上げられたバーブラウンマルチ(4ビット)刄ー変調DACは、
両方の良い所を兼ね備えたDACが特徴で、SACD、CDアップコンバート、
などに対応しています。
(上位ビットをマルチビット方式、下位ビットを刄ー変調として
組み合わせることによりマルチビットの良さと小信号での
刄ー変調でのリニアリティの良さを持ち合わせています)
1990年頃のSONYの20ビットAD録音機が原点でしょうか。
20ビットADCは実際4ビット刄ー動作していたとの事。
SACDは20ビットの分解能という事になりますね。
20ビット録音のDVDオーディオは24ビットに変換されますが…
1981年、黎明期のDAC(マルチビット化で消えた)積分型が、
直線性や歪みやノイズが少なく、音質もしっとり滑らかという事で見直され、
私も一度聴きたいと中古を探したことがあります。
マルチ刄ー変調と同じくマルチと1ビットの良さを
兼ね備えたDACだったようです。
当時一個1万円とは隔世の感があります。
Wolfson社製DACはONKYOやARCAMのCDプレーヤー、
PCオーディオボードでよく見かける会社ですね。
最近までipodに使われていたみたいですよよ。
定評のあるDACを提供しているようです。
同種類による動作はほぼ同じだと思います。
書込番号:10852494
1点

ワディアDigiMasterはCDの最高峰を目指して作られた執念を感じます。
DigiMasteを採用したWadia302は、
CD専用96kHz/24ビット、シングルDACバーブラウン1704Kと、
24ビットプロセスのDSP(モトローラ56004)をデュアル使用ですね。
まるでAVアンプのような仕様になっています。
http://www.audio-heritage.jp/ONKYO/amp/a-ds747.html
AV機器で興味があるのはイコライザー機能です。
同じ金額を投資するならアキュフェーズDG-48にしたいです。
過去製品はデジタル基準ですが(アナログはオプションボード)、
これはアナログ接続でケーブルグレード(アナログケーブル接続で劣化がない!)
と言う技術に驚きます。
Redさん
私も多いに刺激をいただいています。
泥沼に誘っていただき複雑ですが益々オーディオや音楽を
楽しませていただいております。
ワードシンク入力機もそろそろ中級クラスに普及しはじめました。
是非泥沼入りをお勧め希望いたします。
電源もCSE RK-100(60hzに限る)やRG100/50、
あるいはkojo tech FairyMKUクラス以上の正弦波派生クリーン電源で、
音が良くなったのが分からないという方はワードシンクも無駄ですが…
その威力は絶大です!
クロック精度に依存する1ビットDACにワードシンクが絶大だった事。
マランツSA-14はDACにCS4397を使用していました。
スイッチドキャパシタのコンデンサの質が悪く、
逆に独特のキャラクターが好まれてはいました。
そのようなDACには電源の強化が有効だった事。
やっと分かりかけてきました。
DAコンバーターも複合型になった現在その二つが効果的に
働いていると感じています。
スレ主さん
私なら最初に真空管を改良版でグレードアップして聴こうと思います。
オペアンプも差し替えできればおもしろい事を発見できました。
ともどもありがとうございます。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:10856937
0点



現在の構成はDENON・DCD-755SE>ARCAM・FMJ-A22>B&W・805Sです。
CDPはiPodへ接続可能な点にひかれ、この秋に購入したものですが、相対的なグレードが低いせいか、早速不満が出てきました。(SP更改の際にこの掲示板でご指摘いただいた通りでした・・。)
女性ボーカルのアンプラグドなバラードを再生すると、ザワザワした感じがとても耳障りです。先日アンプをL-550AIIに変えて同じCDP&SPで店頭試聴してみましたが、同様の印象でした。
またドラムのアタック音やピアノのフォルテも私には硬く聴こえ不快な感じがします。
そこで以下の対策について皆さまのご意見をお聞かせください。
@DAC導入(費用60k〜70k)
先日上記CDPとAMP(L-550AII)の間にCEC・DA53Nをはさんで試聴したところ、気になっていた耳障りな感じがウソのように消えました。以前購入したAirMacExpressから光出力を行えばPCとの連携を図れるといった拡張性にも魅力を感じています。ただ年明けにはFOSTEXもDAC市場に参入するという情報もあり、果たしてこの金額を出す場合上記CEC機種が音的にベストなのか??ですが。
ACDP更改(費用50k〜)
中級クラスのCDP(PIONEER/D9, ONKYO/C1VL など)を購入し、現行の755SEを処分する。iPodとの連携ができなくなるというデメリットが気になります。(当然費用もですが・・。)USB端子を持ち上記機種より安価なCEC/CD3800の方が機能的に優れているようにも見えますが、音的に比較した場合いかがでしょう?
Bその他
RCAケーブルを見直すことで、ザワツキ感はかなり軽減されるようです。
先日BLACK RHODIUM社のCodaというケーブルを試しにつないだところ、耳障りな感じがある程度は軽減されました。しかし、他の英国ケーブルでは効果が薄いようです。(いずれも購入にはいたっていませんが。)
0点

こんばんは。
お気づきの通り、かなりアンバランスな構成ですから、もし私ならCDP買い替えの一手です。DACやケーブルは小手先で、もっと根本から変えたいです。特にDCD-755SEクラスにDACやケーブルで対処するというのはハリボテっぽいです。
すべての元になるのはCDPが拾ってきた音ですから、その土台が軟弱ではいい家は立ちません。「すでにあるもの」は削ったり貼ったりできますが、「もともとないもの」はどうしようもありません。
またその機器構成を考えれば、もし私が買い換えるなら十数万以下のものには目が行かないと思います。(買い換えても、下のクラスではグレードアップ感がどれくらいあるかなぁ、という気がします)。もし資金が足りないなら臥薪嘗胆、貯金の一手が案外正攻法かもしれませんね。
もっとも「iPodとの連携」のような使い勝手を優先されるなら、あとはスレ主さんの価値観次第といったところでしょうか。
書込番号:10700979
2点

DYNA-UDIA様
SP更改時には大変お世話になりました。
私のSP選びは最終的にFOCUS110と805Sの一騎打ちになりました。
BASSやA.SAXなどの粘っこい感じはDYNAUDIOに軍配があがると思いましたが、以前から憧れていた805Sが現品特価で出ていて、ついついつられてしまいました^^。その代償でしょうか、システムの弱い面がもろでてきたようです。
>もし私が買い換えるなら十数万以下のものには目が行かないと思います。(買い換えても、下のクラスではグレードアップ感がどれくらいあるかなぁ、という気がします)。
同一環境でLUXMAN・D-06と755SE聴き比べたところ、情報量のあまりの違いに「本当に同じCDを再生しているのか」と驚いたことがありました。
予算が許せば、この機種でしょうが、当面は(一生?)ムリでしょう。
十数万台以上だと、
SA-15S2、CD-S2000、Nmode、PRIMAREあたりが試聴候補でしょうか。
他にもオススメがありましたら、ご教示ください。
余談ですが、PRIMAREのアンプ(D21)と805Sの組み合わせ、イイ感じでした!あの雰囲気を壊さないCDPが理想です。
書込番号:10702308
0点

Drifter0112さん、こんにちは。
>PRIMAREのアンプ(D21)と805Sの組み合わせ、イイ感じでした!あの雰囲気を壊さないCDPが理想です。
それならCDPもPRIMAREで決まりでしょう(笑・D21はI21のまちがいですよね?)。ただお持ちのアンプはPRIMARE I21とは傾向が違いますからシステム全体としてそっくり同じというわけにはいきませんが……となると「アンプも買い換えようか」などとオーディオ沼の始まり始まりです(笑)
いや冗談はこれくらいにして、805SもFMJ-A22もどちらもいいものですから、うまくまとめたいですね。幸いスレ主さんは機器の試聴が可能な地域にお住まいのようなので、生産終了のFMJ-A22と繋いで聴くのは無理でも805Sと組み合わせてじっくり試聴することをおすすめします。ではでは。
書込番号:10703111
2点

Drifter0112さん、こんばんわ
超ディープですがマスタークロック交換はご存知ですか?
CDプレーヤー内の部品を交換するのですが、、、ザワザワした音や硬く聴こえるという事であれば製品の買い替えでは解決しないと思います。
部品を交換した製品の無料貸し出しをしている所もあります、まずは借りてみられてはいかがでしょうか。
私はDACを5台は持ってますが付け替えても個性の違いがあるだけで根本的な解決にはいたりませんでした。
ご参考までに
書込番号:10704343
2点

Drifter0112 さん はじめまして
>女性ボーカルのアンプラグドなバラードを再生すると、ザワザワした感じがとても耳障りです。
>先日アンプをL-550AIIに変えて同じCDP&SPで店頭試聴してみましたが、同様の印象でした。
>またドラムのアタック音やピアノのフォルテも私には硬く聴こえ不快な感じがします。
ご自信のCDで試聴されたのですか?
CD自体の録音が悪い事はないですか?
時々1曲だけノイズがキツイかったり音質悪いCDありますよ
ダックスマン さんのマスタークロック交換の話ですが
私はYBA AudioRefinment CD CompleteαのクロックをNeutronStarに交換しましたが
録音の悪いCDは余計聴きづらくなります。
今よりも音質の悪さが際立ってくるのであまりお奨めしません、最近では試聴してCD購入しています。
私がクロック交換した時は14万程でしたが最近はもう少し安くなったようですね。
>PRIMAREのアンプ(D21)と805Sの組み合わせ、イイ感じでした!あの雰囲気を壊さないCDPが理想です。
アンプ(I21)ですね
ならばPRIMARE D21&I21で試聴されてはいかがですか?
書込番号:10710874
3点

Dyna-udiaさん
>ただお持ちのアンプはPRIMARE I21とは傾向が違いますからシステム全体
>としてそっくり同じというわけにはいきませんが……となると「アンプ
>も買い換えようか」などとオーディオ沼の始まり始まりです(笑)
I21の音は好きですが、まずはCDPの更改を優先させるつもりです。
これまで試聴した中では、人の声をそれらしく聞かせてくれるluxmanのCDPが一番気に入っています。予算の関係でd-06までは手が出せませんから、d-05が有力候補です。(残念ながら、D21の試聴はまだしたことがありません。)
数年後、今のアンプがダメになったら、I21(その後継機?)やNmode、atoll、luxmanなどと組み合わせて試聴し直してみる考えです。
primareとluxmanはいずれも独特の色を持ったものですから相性は気になります。二兎追うものは一兎をも得ず、にならなければよいのですが、どう思われますか?
ダックスマンさん
超変化球ですね^^。DACを5台お持ちとのことですが、期待するほどの効果は得にくいのでしょうか?
Evolution10さん
>ご自信のCDで試聴されたのですか?
はい。
>CD自体の録音が悪い事はないですか?
試聴ではノルウェー盤と日本盤のそれぞれ別の女性ボーカルを使いました。ノルウェー盤の方はボーカルのサ行やドラムのブラシ音が耳障りに聴こえがちな曲で、システムを選ぶようです。
>最近では試聴してCD購入しています。
なるほど。さすがですね。
小生は選択できる時は原産国のCDを選ぶことが多いです。ただ再生機器との相性もあるのか、必ずしも好ましい結果とならず、悩ましいものだなーと思っていました。
よくオーディオ専門家の方々がご指摘されるように、
一般に欧米の楽曲は欧米盤×欧米機器で再生するのがイイ、とすると
日本のCDPには日本盤の方が一般的には合うのでしょうか?
こちらも沼ですね^^
書込番号:10712772
0点

こちらのCDPも試聴候補にいかがでしょうか
http://www.pluton.jp/HTM/trvcd4se.html
http://www.ippinkan.com/audio_sale/cd_10down.htm
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00125&category=12
書込番号:10712973
2点

Drifter0112さん、こんにちは。
>これまで試聴した中では、人の声をそれらしく聞かせてくれるluxmanのCDPが一番気に入っています。
んー、やっぱりDrifter0112さんは暖色系がお好みなんじゃないでしょうかね? それならアンプにARCAMを選ばれたのも頷けるのですが……どうなんでしょう。
>d-05が有力候補です。
おおっ、張り込みますね(笑)
>primareとluxmanはいずれも独特の色を持ったものですから相性は気になります。
ううーん、いいとは思えませんが(笑)まあ実際に組み合わせて聴いてみないとわかりませんね、こればっかりは。D-05と組むならPRIMAREはI30になるでしょうが……。あ、実はD-05では、とてもおもしろい体験をしたんですよ。
ものすごく長くなるのでそのうちブログに書こうと思ってるんですが……LUXMAN D-06とESOTERIC SA-50という激しく対照的な機種を比較試聴したらば明らかにラックスの方が私の好みだったんですよ。でもスピーカーとアンプが特定の組み合わせだと、ハッキリESOTERICの方がよくなるんです。そらもう絵に描いたように。
まあ組み合わせってホントに大事ですから、もしアンプの買い替えも視野に入れてるならば、将来のアンプ候補との兼ね合いも考えながら試聴を進めたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:10713007
2点

Drifter0112 さん
>ボーカルのサ行やドラムのブラシ音が耳障りに聴こえがちな曲で、システムを選ぶようです。
スピーカーに金属製スタンド&金属製インシュを使用するだけでもその傾向があります。
>小生は選択できる時は原産国のCDを選ぶことが多いです。ただ再生機器との相性もあるの
>か、必ずしも好ましい結果とならず、悩ましいものだなーと思っていました。
ですから私はCDP&PMAを極力癖の無いニュートラル系を選びました。
>オーディオ専門家の方々がご指摘されるように、
>一般に欧米の楽曲は欧米盤×欧米機器で再生するのがイイ、とすると
>日本のCDPには日本盤の方が一般的には合うのでしょうか?
>こちらも沼ですね^^
って言うか、そんなこと考えてませんでしたね、何れにせよ拘ればドッポリ沼ですね。
ではみなさん、よいお年を オーディオライフを
書込番号:10713356
2点

皆さま、こんばんは。
先ほど年賀状を出し終えて、中古CDを選ぶつもりで街へ出ました。気が付けば、ラックスのD-N100を真空管アンプで試聴していて、同行した家内に呆れられてしまいました(笑)
始まったばかりSPのローンを払い終えるまで、CDPは更改できません…ウチの財務大臣から認可が降りるのは早くて来年夏でしょうか(^^;
それまで、コツコツ試聴に励みます。
そのたびごとに自分が理想と思っていた音と、実際に心地よい音のギャップに戸惑いそうです。。
ともかく今年は有難うございました。来年もヨロシクお願いしますm(__)m
書込番号:10714418
1点

Drifter0112さん、はじめまして。
>そのたびごとに自分が理想と思っていた音と、実際に心地よい音のギャップに戸惑いそうです。
色々とご試聴される度に新しい発見があるというのは、とても楽しいことだと思いますし、
その時その時のご自分の気持ちや感性に素直でいられることは素晴らしいことだとも思います。
とかく機器のグレードや使い方などの方法論に傾きがちなオーディオ世界ですが、
ご自分のお好きな音楽をいかに楽しく聴かせてくれるか・・・大切なのはその一点だけと私は考えてます。
一点だけご留意頂きたいのは・・・
あれも好きこれも好き等々、機器毎に異なる音楽模様を愛ではじめるとキリがありません。
当方の様にDAC買いまくりなんてお目出たい方向には足を向けません様に(笑)
それでは良きパートナーと出会えます様、ご試聴の旅をお楽しみ下さい。
PS:ファン登録有り難うございました。
書込番号:10726128
3点

Drifter0112さん、こんばんわ
遅くなりました。
dacですがそれぞれの個性があります、今使っているのは非同期タイプのdc1.0改を使ってます。
それまではビクターのXP-DA999を使ってました、捨てがたいのがNOS-DACでエネルギッシュで躍動的な音です、内容は基本性能が前者に劣るはずなんですが非常に魅力的です。
貸してもらえる所があれば借りてみた方がいいと思います。
私はiPodも使っててwadia170を使ってます、安価な製品ならオンキョーのND−S1という手もありますよ。
Evolution10さん、こんばんわ
>録音の悪いCDは余計聴きづらくなります。
確かに録音の悪い物は悪いままにでますね、私はこのマスタークロック交換が基本性能の向上と思っています。
http://ednjapan.rbi-j.com/issue/2007/9/6/28
技術的に詳しい方なら読んだだけで「そうだったのか!」という感想をいだくと思います。
最近になってこのHPを見つけました、今までクロックを3世代位交換してきてますが同じような感想を持ってました。
書込番号:10727426
1点



iPodがデジタル接続で使えるCDプレイヤーを検討しています。
予算は6万円〜8万円ぐらいまでで
最新のモデルでなくても結構です。SACDは再生できてもできなくても構いません。
場合によっては人気のものでしたら中古相場でその価格帯でも結構です。
最近はUSB端子が付いてiPodが使えるのが出てきているみたいですが
CDと比較して音がどうなのか気になります。
iPodにはWAVでの取り込みを前提とします。
オススメなどありましたらよろしくお願いします。
1点

London_UKさん、こんばんわ
私はwadia170というiPodドックを使ってます。
ONKYOのND-S1も評判がいいので注文していますがまだ届きません。
D/Aコンバーターが必要になりますが、AVアンプをお持ちでしたら使用が可能です
音質はCDとは若干異なります(うまく説明できません)、音質はなかなかですよ。
それとiPodへのインポートですがwavもいいですがaiffだとアートワークが貼りつきやすいのでいいですよ(aiffはapple版のwavみたいなものです)。
書込番号:10522916
1点

>ダックスマンさん
コメントありがとうございます。
D/Aコンバーターの代わりとしての
CDプレイヤーと考えています。
iPodをデジタル接続してCDプレイヤーのコンバータで
アナログで出力することが目的です。
あるいはデジタル入力のあるCDプレイヤーでも構わないのですが
上記の予算内にてオススメはありますか?
書込番号:10523008
1点

London_ukさん、こんばんわ
>D/Aコンバーターの代わりとしての
>CDプレイヤーと考えています。
私は解らないですね。申し訳ありません。
気に入ったメーカーの機種限定で質問されてみてはいかがでしょう。
書込番号:10526199
1点

>ダックスマンさん
コメントありがとうございます。
もう少し検討してみたいと思います。
aiffは良さそうです。
ありがとうございました。
書込番号:10527011
1点

こんばんは。
iPodがデジタル接続で使えるCDプレイヤーは解りませんが、
予算内ならCEC CD3800には同軸・光等のデジタル入力があ
りますのでどうでしょうか?
書込番号:10533841
0点

iPodがデジタル接続で使えるCDプレイヤーありました、YAMAHA CD-S300です。
メーカーの注意書きをはっておきます。
>*対応iPod機種(2009年4月時点で検証済みモデル)は、iPod touch、iPod classic(120GBモデルも含む)、iPod nano(第2世代以降)
書込番号:10533903
0点

連投ですみません。
iPod対応のUSB端子搭載のCDプレイヤーだとDENON DCD-755SEですかね。
商品説明URL
http://denon.jp/products2/dcd755se.html
対応表のURL
http://denon.jp/products2/ipod_iphone.html#av
書込番号:10533955
1点

ついでにマランツCD6003・SA8003とDENON DCD-F107もiPodがデジタル接続できるプレーヤーです。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/sacd/sa8003/index.html
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/cd/cd6003/index.html
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/cd/cd6003/usb.html
http://denon.jp/company/release/df107.html
iPodがデジタル接続で使え、同軸・光デジタル入力があるプレーヤーだと予算オーバーですが、
DENON DCD-1650SEがありますね。
http://denon.jp/products2/dcd1650se.html
書込番号:10536794
0点

>shionshionさん
いろいろありがとうございます。
意外とあるようで視聴含めて比較検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10555008
0点



皆さん こんにちわ。
本来はDVDプレーヤーの方でご相談しなけれいけないと思いますが、ユニバーサルプレイヤーなのでオーディオの方でご相談させて下さい。
現在、YAMAHA A-S2000 SP タンノイ DC4 そしてユニバーサルプレイヤーがPloneer DV-AX5AViを使用してますが、価格.com内でこのプレイヤーが天板の振動が泣き所と聞いて自分なりに振動対策を行いましたが今一効果が確認出来ませんでした。
RS-SQを真ん中の置いて、四隅に100円ショップで買った振動を吸収する粘着性の青いマットみたいなのを置いたのですが、あまり成果が出ませんでした。
http://www.reqst.com/rssquare.html
この機種をお使いの方や振動対策に詳しい方でいい方法があれば教えて下さい。
1点

天板の振動なので、スピーカーの低周波対策と言うことでしょうか。
以前使っていたWadia12の天板共振は激しかったですが、釣り具の錘を3箇所(数十グラム程度を3点支持の要領で)に置いてやると殆ど共振はしなくなりましたね。余っているインシュレーターか何かでも良いです。
書込番号:10489817
1点

圭二郎さん、こんにちは。
>価格.com内でこのプレイヤーが天板の振動が泣き所と聞いて
audio-styleさんがコメントされたレスでしょうか?
フロアタイプのスピーカーからの振動戻り対策というより、
私にはDV-AX5AViの微細な表現力向上を狙ってのものと読めたのですが…
どっちかなぁ?
ご本人のみ知るなんでしょうが、仮に私の予想通りだとしたら、
筐体の共振周波数をシフトさせるというよりリジッドに押さえ込むニュアンスでしょうし、
audio-styleさんのことですから重量級のプレートやインゴット系を乗せてそうですよ。
メカ移植疑惑?で話題になったGOLDMUNDの手法を意識してるかもですね。
書込番号:10490603
1点

こんばんわ。お二人ともありがとうございます。
リアプロさん。
>釣り具の錘を3箇所(数十グラム程度を3点支持の要領で)に置いてやると
スピーカーからの振動より本体の方だと思うのですが。
足元はABAの超制振シートで固めているのですが、天板の振動は今まで意識したことがないため、なにしていいのか分からないのが現状です。
書道の文鎮でも置いてみようと思ったのですが、釣りの錘なら実家の倉庫にあると思うので探してみます。
redfoderaさん。
>私にはDV-AX5AViの微細な表現力向上を狙ってのものと読めたのですが…
audio-styleさんのコメントです(笑)
私も表現力向上だと思うのですが、天板の制御ってただ単に重たい物を載せるだけでいいのかと疑問に思っています。
錘をのせてフォックの制振テープでも天板に貼り付けてみようかなと今考えています。
ただ、受け手である私が変化を聞き分けできるか自信がありませんが(笑)
書込番号:10493192
2点

みなさん こんばんは
余計な書き込みで、お騒がせして申し訳ありません。(汗)
天板の振動の件はredfoderaさんにご説明して戴いた通りです。
AX5AViは、基本的にしっかりしたラックにセットするだけでも、
単品CDP並みの音質は確保していると思っていますが、
素性が良いだけに、更に高音質を目指したくなってしまいます。
音質確認ですが・・
RS-SQUAREはどのような製品か存じあげないのですが、
以前、振動を吸収する目的で天板にジエル状のシートを全面に乗せましたが、
効果はいまひとつで、天板に乗せるのは重量級の物が合うように感じています。
私は表現力(密度、重量感)の向上という方向で、当初タオックのインシュレーターを乗せていましたが、
現在はソルボセインを挟んでラスクの小型の板(20cm×30cm)を乗せています。
この状態で特に不満は感じていません。
新たに天板用に購入したものでなく、リアプロさんが仰ったように、
余っていたアクセサリーを利用しただけなので、もっといい製品はあるかもしれませんが、
試してみなければ判らないというのが本音です。
お試しですが、天板に雑誌を2〜3冊置いた状態とノーマル使用時で音の違いが感じられますか?
もし、変化を感じられる様なら、身近にあるものから色々試されてみるのも良いかと思います。
変化が解り辛い様であれば、足元をスパイク系で試されてみては如何でしょうか。
書込番号:10498032
3点

audio-styleさん
わざわざおよび立ててしまい有難う御座います。
雑誌を載せてみたりしたのですが、今一効果が分からなかったのでもっと他のやり方があるのか思いご相談差し上げたしだいです。
電源コードの交換や超制振シートを2枚引いているので、もう効果が出にくいのかも知れません。
DV-858AViからこの機種に買い換えましたが、以前は音がぼやける所があり困っていましたが切り替えてから音がぼやけがなくなり、また低音がしっかり出てくる様になり大変気に入りました。
おかげさまで足元だけでなく天板の振動対策に興味も沸いて来ましたので、今度はフォックのシートでも貼ってみようと思います(笑)
書込番号:10503767
0点

圭二郎さん こんばんは
お役に立てなくて申し訳ありませんでした。
既に現状で対策の効果が十分出ているのかもしれませんね。
天板対策は、音調は現状のままで表現力を高めていく方向ですから、
電源ケーブル交換のような変化とは少し違ってきます。
現状の音に慣れ親しんだ頃に、
再度試されてみると、違って聴こえる事もあるかも知れません。
私は、オーディオ機器は見た目も重要視するほうで、
対策を施して、あまり効果のない時はオリジナルのまま使用します。
現状の音で不満を感じない時は、あえて対策はしないほうがいい様な気がします。
AX5AViについては、AX10を始めパイのDVDPを6台使用しましたが、
いろんな意味で、最もバランスの取れた良い製品だと思いますよ。
書込番号:10538375
1点

audio-styleさん。
いえいえ。こちらこそ大変お世話になりました。
素質は凄くいいプレーヤーだと思っていますので、これから制振対策を色々施せば化けてくれるのではないかと思っています。
お店の店頭に飾っていたのを\50,000円で手に入れましたが、こんな価格で手に入るプレイヤーではないですね(笑)
現行のPioneer PD-D9Mk2や以前使用していたONKYO C-1VLより音質的には大変気に入っています。
その内、マランツのSA-13S2を購入してDACとして使用してDVDのライブ盤を高音質で楽しみたいと今から画策中です(笑)
書込番号:10551439
0点



こんにちは、初めまして。
クラシック音楽が好きでロマン派、
主にベートーベンからストラビンスキーまで聞きます。
ワグナー、リヒャルトストラウス、ブルックナー、ブラームスなどの交響曲も聞きますが、
フォーレの歌曲なども大好きです。
聴く割合は、交響曲・管弦楽曲(4割)、ピアノ・バイオリン協奏曲(4割)、歌曲(2割)です。
東京に住んでいた頃は住環境を理由にオーディオはあきらめ、
PC出力かカーオーディオで聞いていました。
移転後部屋が広くなったので再度システムを組み直そうとしています。
ただ、聴けるショップがわからず、
また品揃えと価格が日本と異なり(初級レベル品しかない)チョイスに困っています。
最近、ELAC FS209(FS249の前期型)のアニバーサリーモデルの
展示処分品を見つけて購入しました。
FS209はkakaku.comに登録がないので少し説明します。
FS249、FS209ともYAMAHA A-S1000/CD-S1000に接続してあったのですが、
私のつたない耳での聴き比べではFS249に比べてFS209は、
低音がやや不足ぎみ、中高音に艶が少ないと言う印象です。
しかし、基本的には同じカテゴリーの音かと思います。
こちらではあまりショップが見つからず、
また見つかってもアンプ、CDプレーヤーともあまり初級機種以外が見つかりません。
たとえばDENONのアンプで有ればPMS-1500AEまではたくさん見つかりますが、
PMA-2000AEは殆ど販売されていません。
また価格も、機種にもよりますが、価格コムの価格の2倍程度の売価です。
そこで、日本で購入して持ち帰れないかと検討しています。
もちろん電源の問題があります。日本は電圧100Vですが、こちらは240Vです。
そこで、日本で購入持参した場合はトランスなどを使って
降圧して使ううことになると思います。
質問ですが、
このように降圧して使う場合のメリットデメリット、注意点などご存じで有れば教えていただけるとうれしいです。
当初、アンプもCDプレーヤも日本で購入し
トランスで電圧を下げて使うことを考えていましたが、
アンプについては、DENON PMA-2000AE(230Vモデル・リモコン付)を発見、購入予定です
(18万円くらいです。(泣))
CDプレーヤはアンプに比べて消費電力が少ないので、
トランスも小さくて良いかと思っています。
別のショップでFS247を、
アンプ:Denon PMA-2000AE、
CDプレーヤ:DCD-2000AE(おそらくDCD-1650AEの230Vモデル)
で聞いてみたのですが、
いまいち中高域に魅力がないので、MarantzのCDプレーヤに興味を持っています。
(ただ聞くチャンスがありません。帰国したときに一気に聴き回ります。)
以上よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは。
>降圧して使う場合のメリットデメリット、注意点などご存じで有れば教えていただけるとうれしいです。
電流容量には注意された方が良いと思います。特にアンプなどのように音楽信号によって瞬時に大きな電流が流れるようなものに使う時には、十分以上に容量の大きなものを使う方が良いと思います。そうでないと、折角デカイトランスを積んだアンプを使っても、降圧トランスがボトルネックになってしまいます。
しかし、今回はアンプは現地仕様のものを買われる由。CDプレーヤーは大して電力消費量が大きくありませんし、あまり音楽信号で消費量が変わるようなものではないので、その点選択は楽になりますね。
こうした昇圧・降圧トランスを使うメリット・デメリットですが、使うトランスによると思います。最近は電源系の重要さが力説されます。そうしたところに1段余計なコイルを通すのですから、その部品が優秀であるか否かはとても重要かと思います。機器のトランスより大規模なトランスをかませば、音に余裕度が出るかも知れませんし、チープなものを入れれば、全ての面でダウングレードになってしまう恐れもあります。
また、1段余計な回路を通る訳ですので、鮮度と言った面では不利になる可能性もあります。
>こちらではあまりショップが見つからず
ドイツには結構有名なオーディオメーカーが沢山あります。
アンプのブルメスターやリンデマン、スピーカーのALR/ジョーダン等々
http://www.noahcorporation.com/burmester/index.html
http://www.accainc.jp/lindemann.html
http://www.imaico.co.jp/alr/
そしてドイツと言えば、毎年5月にミュンヘンでヨーロッパ一と言われる有名なオーディオ・トレード・ショーが開催されます。折角ドイツにいらっしゃるのですから、一度出かけて情報収集などされると、更にセレクションの幅が広がって楽しいのではないでしょうか。
http://www.highendsociety.de/english/highend/highend_aktiv.php
イメージビデオも格好良い。
http://www.highendsociety.de/english/highend/highend_trailer.php
アメリカのCESとは大分雰囲気が違いますね。ところで、上記リンクのイメージビデオ中に、オーディオ評論家の三浦孝仁氏が何気に映ってますが、分かりますか?
書込番号:10409257
1点

風車矢七さん、はじめまして。
私は北米赴任時に現地仕様の製品を購入し、帰国時に一部改修し持ち帰って使っている機材があります。
現地で家電製品を見て回ると判りますが、ユニバーサル電源仕様の製品がかなりあります。
電源プラグとコネクターを変えることで100Vから240Vまで使えるという製品です。
反対に日本の店頭で販売される国産オーディオ製品の多くは100V専用でユニバーサル電源仕様は皆無です。
スレ主さんが発見した230V仕様もひょっとすると韓国向けの製品の可能性がありますし、
欧州と韓国では周波数帯(東日本西日本50/60Hzの様に)も異なった様な記憶があります。
念のためDENONのサービスに確認してみて下さい。
586RAさんのアドバイスと重なりますが、私のお勧めも現地生産品をお探しになることと、
併せてユニバーサル電源仕様の製品をお探しになってはどうかなぁと思います。
仮に欧州内で居住地域を移動することがあっても240Vが基本ですが、
帰国時に持ち帰ってもお使いになれる製品であればベストではありませんか?
国内で使用する際に100Vで使うか、あえて240Vに昇圧して使うかは、後で決めれば良いわけですし(笑)
586RAさんがご紹介されていますが欧州のオーディオ・ブランドは日本で買うと割高ですが、
国際輸送+通関の費用まで勘案するなら国内で日本製を調達されるよりもずっとお値頃と思います。
ELACとの組み合わせであれば日本のブランドよりも、
音調的に似合いそうな現地ブランドの方が多い気がします。
当方の様に好き好んで欧州製品を使う物好きもいるぐらいです(笑)
そちらのショップで試聴して音調がお好みに合う製品でお決めになっては如何でしょう。
ご参考まで。
書込番号:10411223
2点

586RAさん
お返事頂きありがとうございます。
>その部品が優秀であるか否かはとても重要かと思います。
そうですね。余分な部品を間に入れるので部品選択が重要だろうと思います。
ここの掲示板だったかどうかは覚えていませんが、
日本でオーディオ用に家に200Vの電圧を引き込み
ステレオの手前で100Vに降圧して居る人の話を聞いたことがあります。
一種のチューニングのようですが、ノイズが減るなどの効果があるとのことでした。
そのようなチューニングに効果があるならば、
日本で買った機器に降圧トランスをかませるのも悪くはないのかなと
素人考えで思っております。
ただ、そういうチューニングをされる方は、かなり高価な電源機器を導入されて
「正確な正弦波の電源」や「ノイズレス電源」から電力を機器に送り込むとのことでした。
私のように安物ですまそうとは考えていらっしゃらないようです。(^_^;
私のように、音の追求のために降圧トランスを使うのでなく、
コストパフォーマンスのために使おうと考えている場合、
(つまり、「同じCDプレーヤに現地で2倍の価格がついているなら、
日本で1グレード上の機種を買おう」など)
高いトランスは選択肢からはずれてしまいます。
しかし、この狙いが当たりか外れかもトランスの選び方にかかってくるような気がします。
つまり、そんなトランスが有るのかどうかは別として、
1段のアップグレードを帳消しにするような低品質なトランスでは
意味が無くなってしっまうからです。
降圧トランスについて、もし何か情報が有れば教えていただけるとうれしいです。
ドイツのオーディオメーカーの件、どうもありがとうございます。
大変勉強になります。
私は素人であまり知識がありません。
ELACもオーディオショップに行って初めて聞いた名前でした。(^_^;
あと、ミュンヘンのオーディオ・トレード・ショーの情報、大変ありがとうございます。
これは見本市のようなものでしょうか?
たくさんのメーカーが出品して聴き比べができるなら是非行ってみたいと思います。
こちらでは残念ながらまだ量販店にしか行って居ません。
こっちにもおそらくオーディオ専門ショップはあると思うのですが、
おいてある商品がみたことのないメーカだったり、金額も高そうだったりするので、
まだ怖くて入ったことがありません。(^_^;
本当は現地でお気に入りのメーカを見つけるのが一番良いのですよね・・・
たくさんのメーカーが出品して聴き比べができるならとってもありがたいです。
私はシュツットガルトなのでミュンヘンは近くです。是非行ってみます♪
>オーディオ評論家の三浦孝仁氏
すいません、全くの素人なので存じ上げていませんでしたがググッてどなたか見つけました。
はい、確かにいらっしゃいますね♪
書込番号:10413384
1点

おはようございます。
ドイツでは貴族の家系向けと
一般向けのショップは別れているのでしょうか?
書込番号:10413394
0点

redfoderaさん
お返事ありがとうございます。
> 586RAさんのアドバイスと重なりますが、私のお勧めも現地生産品をお探しになることと、
> 併せてユニバーサル電源仕様の製品をお探しになってはどうかなぁと思います。
いやぁ、それが正論だと思います。
考えてみれば、この国には偉大な作曲家がたくさん居ただけでなく
ベルリンフィルを支える聴衆が居るんですよね。
オーディオファンが少ないわけがないですよね。
そう考えるともう少し現地メーカのハンティングをすべきかもしれません。
ただ問題は手がかりがないことなのです。
ドイツにもこの板と類似の板は有ると思うのですが、
何せドイツ語が読めないので情報収集ができないのです(泣)
> 586RAさんがご紹介されていますが欧州のオーディオ・ブランドは日本で買うと割高ですが、
> 国際輸送+通関の費用まで勘案するなら国内で日本製を調達されるよりもずっとお値頃と思います。
ズバリ、痛いところをつかれてしまいました(^^)
日本で買うと半額なのですが、輸送費用と関税を追加したら、
日本価格の1.5倍に増えてしまいます。
まぁ、それでも現地価格の75%ぐらいですが、
そうなると電源のリスクと保証が無いリスクをとる意味があるのか・・
少し考えが揺らいできます。
> ELACとの組み合わせであれば日本のブランドよりも、
> 音調的に似合いそうな現地ブランドの方が多い気がします。
> 当方の様に好き好んで欧州製品を使う物好きもいるぐらいです(笑)
わーっ、参りました。
もし良さそうなCDプレーヤが有りましたら教えていただけますでしょうか?
スピーカ:ELAC FS209
アンプ:DENON PMA-2000AE
CDプレーヤ:??
ELAC FS249、DENON PMA-2000AE、DENON DCD-2000AE(おそらく日本の1650AE)の
組み合わせはすでに聴いており、中高音に魅力が少ない、艶がないと言う印象です。
これを補える中高音に魅力のある欧州のCDプレーヤに心当たりは有りますでしょうか?
私は漠然とMarantzに興味を持っておりますが、残念ながらあまり売っていないようです。
よろしくお願いいたします。m(_"_)m
書込番号:10413443
1点

うちのポチ知りませんか?さん
レスありがとうございます。
確かに、この国の価格表示(物価?)は意味不明です。
ふつうの量販店でコーヒーメーカに70万円と書かれていたりします。
先日は絨毯を見に行ったのですが、開店記念セール80%OFFなどと書いてあったので、
喜んで物色していると定価120万円とか書いてありました・・・
たぶん値切って買うのが基本なのかもしれません。
オーディオもそのようですね・・・
(上記、円換算価格です)
書込番号:10413455
1点

こんにちは。
>これは見本市のようなものでしょうか?
>たくさんのメーカーが出品して聴き比べができるなら是非行ってみたいと思います。
私は、残念ながらミュンヘンのショーには参加したことがないのですが、イメージビデオを見る限り米国のCESや日本でのショーと同じようです。会場入り口で名刺など渡して登録してタグをもらい、それを首から提げていればあとは自由に会場内で見たり聞いたり出来ます。
会場内では色々なメーカーが製品を展示していたり、ブース内でデモを行っていますので、気になるものをジックリ聴くことが出来ます。また、メーカーや商社の人が説明員でいますから話を聞くことも出来ます。使いこなしの注意点とかも色々聞けちゃいますから、ドンドン質問して下さい。ドイツ語でなくても、英語が出来ればコミュニケーションに問題はないと思います。
色々なメーカーが個性的な様々な音を聴かせていますから、オーディオの幅の広さとか奥行きの深さとか、色々な楽しみ方も見つけられると思います。耳の修行にもなります。
色んな音を聴いて色んな個性的な人と話が出来ます。当然日系のメーカーも沢山出ているでしょうし、メーカーの方を捕まえて色んな話を直接聞くチャンスでもあります。日本では手に入りにくいアクセサリーやソフトもあるでしょう。そう言う出物を探すのも楽しみだったりします。是非お出かけ下さい。
お出かけになった後でレポートなどあげて頂けると嬉しいです。なんさま、海外では日本国内とは違った魅力的な製品やアクセサリーが色々ありますので、そんな話を聞いてるだけで楽しくなります。
書込番号:10413959
1点

586RAさん
こんにちは。
>会場内では色々なメーカーが製品を展示していたり、
ブース内でデモを行っていますので、気になるものをジックリ聴くことが出来ます。
どうしても情報収集がこの板になってしまうので、
実際の聴き比べは日本に帰らないと難しいかなと思っていました。
意外に近くでしかもたくさん聴き比べや勉強ができそうです。
この板をみながら、音を想像するだけのスピーカやアンプがたくさん有りましたが、
その辺を一挙に聴き比べられるのはすばらしいと思います。
もし自分のCDをもって行って聴く事ができれば最高ですね。
586RAさんは写真の趣味もおありのようですね。
実は私もそうなので、見に行きましたら、
この板に写真付きのレポートをさせていただきたいと思います。
しかし、5月なんですよね・・・うーん、先が長いなぁ。。
書込番号:10419416
1点

風車さん。
記憶だと200V電源は音質は良いですね。
100Vから昇圧して使うと音質劣化しますが、
200Vなどから降圧の場合良い場合があります。
高電圧を扱うMOS-FETや真空管アンプは、
電源が200Vだといい結果が期待できますね。
入力電圧220V対応のクリーン電源を使うと手っ取り早く、鬼に金棒です。
ちょっと高価ですが日本でも使えますし音もいいです…。
http://www.cse.ne.jp/tx.htm
三相、単相やオート、絶縁とやや複雑で
危険な場合もあるかもしれません。
http://noguchi-trans.co.jp/
潟mグチトランスさん
http://www.e-kasuga.net/
(有)春日無線さん
問い合わせてみてはいかがですか。
書込番号:10420846
1点

デジゴンさん
レスありがとうございます。
降圧する場合の悪影響はやはり余計なコイルが一個入った事くらいで、
逆にすぐ近くまでハイパワーなエネルギーがきているため、
特に電力を要求する低域に余裕がでるという理解でよろしいでしょうか。
降圧する事自体には心配はなさそうと言うことですね。
ありがとうございます。
やはり一つ良さそうなトランスを揃えようかと思っています。
アンプは地元で調達すれば、240Vの電力を直接使えてメリットが有りますが
CDプレーヤなどは高電圧のメリットが少なく、
また日本の方が選択肢が広そうですので。
あと、リンクをいただきどうもありがとうございます。
オーディオ用トランス専門店なら良い情報が有りそうですね。
頂戴したリンクを元に物色してみます♪
書込番号:10424493
1点


うちのポチ知りませんか?さん
レスありがとうございます。
現地価格は・・・高そうですね。
ここにメーカや商品名を入れるとドイツでの価格が出ます。
輸入したほうが安いものもあるかもしれませんね♪
http://www.google.de/products?q=&hl=de
書込番号:10429641
1点

通りすがり失礼します。
ドイツなら安いかも
RME HDSPe AIO(もしくは9632)とTANNNOY PRECISION 8D
あと参考になれば・・・
機材リストです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/
書込番号:10439034
1点

秦璃さん,
レスありがとうございます。
実は、まだドイツにおけるオーディオ価格を調べています。
日本のメーカの製品などはやはり高いようですが、
欧州のものは安いものも有るようです。
下記の価格検索サイトですが、
http://www.justhifi.de/
DaliやKEFのスピーカを検索すると、価格.comより少し安めの金額が出てきたりします。
(もちろんユーロですが・・)
こちらでは何でも交渉して(値切って)買うのがふつうのようなので、
発見した価格からまだ交渉可能かもしれません。
高額なスピーカなどを検討されているので有れば、
検索して発見した店で値切ってみると良いかもしれません。
運送費と関税込みでも安くなることも有かも。
書込番号:10440434
1点




最近ビートルズのリマスターCDを購入し、さあ聴くぞ!と意気込んで古ーいコンポDENON D-5を物置から引っ張り出してきたのですが・・・
CDトレイが出てこない・・・・・・
もうすっかり壊れてました。
いろいろ調べてみたところ、スピーカーだけは動くようなのでアンプとプレーヤーを購入したいと思っています。
ただ、上を見てスピーカーも買い換えるってのもありかな?
皆様のアドバイスをお願いしますm(__)m
0点

予算書いてないと、良いものをお勧めしようと、100万位の機種をお勧めしちゃうかも。
http://www.luxman.co.jp/product/dp_d08.html
書込番号:10367339
0点

>>586RAさん
これはさすがに(^^;)
予算は合わせて5万円以内と考えていますが、ギリギリ7万円までは考えられるかなと思っています。
書込番号:10369859
0点

候補としてはDENONのDCD-755SEと同PMA-390SE、あるいはONKYOのC-773と同A-973になるでしょうね。試聴してお好きな方を導入されて下さい。MARANTZも考えられますが、繋ぐスピーカーを選ぶ傾向にあるので選外としました。
将来更改の御予定となるスピーカーについては、出来るだけ数多くの機種・ブランドを試聴して、お気に入りを見付けて下さい。専門ショップの一覧は以下のURLを参考のこと。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
あと番外編としてONKYOのCDレシーバーのショップ改造品「CR-D2EX」というのがあります。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/010000000006/price/
単品コンポではないですけど、アンプ部は明らかにA-973クラスより上の質感を見せます。貸し出し試聴が可能かもしれないので、興味があったらショップにコンタクトを取ってみたらどうでしょうか。
書込番号:10370486
1点

>>元・副会長さん
両方お手頃でいい感じですね。検討してみます!
ショップ改造はちょっと手が出ないかな?
書込番号:10371022
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





