CDプレーヤーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > CDプレーヤー > なんでも掲示板

CDプレーヤーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2558件)
RSS

このページのスレッド一覧(全154スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
154

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ98

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

昔の高級機と現在の中級機の差

2014/08/12 22:07(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:65件

皆さん、こんばんは

ただ今、CDプレイヤーの購入を検討しております。
LUXMAN D-06uが本命なのですが、さすがに値段が高く、直ぐには買えそうにありません。
そこで、とりあえず10万〜15万の機種を購入しようかと思ったんですが、ふと中古を見てみると
昔は手のでなかった高級機が同じような値段になってるじゃないですか!
SACDが使えなかったり、USB入力が無かったりという点は考えずに、CDプレイヤーとしてはどのくらいの違いがあるのでしょうか?

20年分の技術的な進歩は十分あるのか、それとも20年前とはいえ高級機の物量投入には現在も太刀打ちできないのか・・・
どなたか聴き比べたことのある方がおられましたら教えて下さい。

書込番号:17828790

ナイスクチコミ!11


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/08/12 22:33(1年以上前)

こんにちは

面白いスレに引かれてしまいました。
20年前の物量投入の時代も、あれはあの時のベストを尽くしたものであり、決して否定はいたしませんが、
現在の10-15万クラスとは、技術の進歩で大きく考え方も違っています。
何よりの進歩はDENON DCD-1650REなどのオーバーサンプリング技術かな。
これで随分音の細やかさや、音そのものが生に近くなってると感じます。
デジタルものは新しい方がいいと思いますよ。
古い光学レンズが曇り、光学ピックアップが劣化したものを今更求めても仕方ありません。

書込番号:17828907

Goodアンサーナイスクチコミ!8


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2014/08/12 22:48(1年以上前)

minicooper2244さん、こんばんは。

デジタルにおける技術的な進歩は日進月歩です。

しかし、新しいモノが必ずしも良いとは限らないのがオーディオの面白いところです。

なのでスレ主さんが気に入れば、それで良いとは思います。

ただし、10年以上古いと後々のメンテナンスが心配です。

壊れたら捨てるという、使い捨て覚悟なら買っても良いと思いますが、そんなのに15万も出すのなら、お金貯めるか15万を頭金にしてクレジット組んでD-06u買った方が良いよ思います。

書込番号:17828987

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:65件

2014/08/12 23:20(1年以上前)

里いもさん
ご返信ありがとうございます

>何よりの進歩はDENON DCD-1650REなどのオーバーサンプリング技術かな。

やっぱり技術的な進歩はありますか。
具体的な機種としてDENON DCD-S1対DCD-1650REを考えておりました。
1650REにしたほうがよさそうですね。ありがとうございました。


kika-inuさん
ご返信ありがとうございます

>新しいモノが必ずしも良いとは限らないのがオーディオの面白いところです。

そうなんですよ!
当時欲しかった物は、DENON DCD-S1やナカミチ1000mbなんですが、
記憶の中では、現在の100万円クラスにも負けない音で鳴ってます。(想い出補正かなり入ってます)
とはいえ、故障した際のアフターも受けられないのも困りますし、無難なところで最新機種を買うべきなんでしょうね
ありがとうございました。

書込番号:17829111

ナイスクチコミ!5


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/08/13 02:20(1年以上前)

繋ぎで使うなら現行モデルを購入して、買い替え時に下取りまたはヤクオクで売った方が差額が少なく良いかと思います。
その時は、箱等は取って置いた方が高く売れると思いますし、出荷時も送るのに便利かと思います。


>LUXMAN D-06uが本命なのですが、さすがに値段が高く、直ぐには買えそうにありません。

ご負担は掛けますが、展示品狙いでD-06が30万円中頃ぐらいで購入出来ます。
機能的な面では、DSD対応USB入力が出来るD-06uですが、音質的には甲乙付けがたい所です。
人によっては、D-06が良いと言う人もいるみたいです。

この前、ショップの店員さんと話していましたが、D-06の方が艶っぽいというか人の心が動かされる音だと言ってましたね。
多分、D-06uがモニター的な傾向があるのかと思いますが、優劣の問題でなく好みの問題みたいです。

展示機ですが新品と同等の保障がされますから、中古買うよりリスクがないかと思います。

書込番号:17829463

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:65件

2014/08/13 11:02(1年以上前)

圭二郎さん
ご返信ありがとうございます

D-06は今年の2月ぐらいに37万円程度の提示を頂いたショップがあったんです。
悩んだ末にアンプ(590AX)を先に購入したんですが・・・
展示とはいえ、開封使用済み品が同じような値段だとちょっとな〜って思ってしまします。
とはいえ、06uだと約50万円ですし悩んじゃいますね。

趣味にローンは使わないと心に誓っておるのですが、展示品狙いなら早急に手を打たないといけないですね。

現在はプレイヤーにPS3(初期型)を使ってます。
SACDも再生できて便利なのですが、爆音爆熱なので・・・
おまけにアンプが590AX
夏に暖房機がある感じになってます。
なんとかせねば (w_−; ウゥ・・

アドバイスありがとうございました。



書込番号:17830163

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/08/13 14:51(1年以上前)

こんにちは。

>20年分の技術的な進歩は十分あるのか、それとも20年前とはいえ高級機の
>物量投入には現在も太刀打ちできないのか・・・
>どなたか聴き比べたことのある方がおられましたら教えて下さい。

20年ぐらい前の英国製セパレートCDトランスポート・DAコンバーターのセット
から2年前にラックスマンのD-06に買い換えた者です。
英国製セパレートCDセットに比べてD-06は半額以下ですが、愛用して2年過ぎて
しまいましたね。
ラックスマンのD-06を購入するまで日本製のCDプレーヤーには期待したくても
無理でした。

>とりあえず10万〜15万の機種を購入しようかと思ったんですが、

マランツのSA-15S2(定価15万円)という機種も去年の末の特価処分でCD-R再生用
に買ったんですが、真空管アンプを通すと英国製セパレートCDセットを想い出させる
音を奏でました。
個人的には2008年以降の日本製品なら大丈夫かと今は思っています。

>人によっては、D-06が良いと言う人もいるみたいです。

D-06uはいまだ聴いていませんが、D-08uとD-08、D-06の比較では私は旧型の方が
好きです。
minicooper2244さんもお持ちのアンプ:590AXとSP:KEF R900でプレーヤーのみ
D-08uとD-06を切り替えての比較でも、D-06の方が心動かされる、と感じました。

書込番号:17830663

ナイスクチコミ!5


taku-i505さん
クチコミ投稿数:21件

2014/08/13 19:44(1年以上前)

興味深いテーマですね〜

小生DCD-S1を所有しておりました。
スレ主様もご存知の通りかもしれませんがアップサンプリング技術は現行の32bitに対し20bitとかなり古いのですがCD専用機として使うのなら今でも十分アリかなとは思います。

圧倒的な物量投入でカッチリとした音の印象でしたね。小生はその後SACDが聴きたくなってS1を下取りに出してSA-100?だったと思いますが当時の中級機を購入致しましたがCDの再生ではS1の圧勝で、売ってしまった事をかなり後悔致しました。

現在はSA-1に買い換えてCDも満足しております^_^

現行の中級機を最近聴いてないのでわかりませんが、純粋に音だけを比較した場合にはS1は今でも素晴らしいと思います。
他の方がおっしゃるように故障とかメンテナンス考えたら難しいですね^_^

ただオーディオとかカメラとかはフラッグシップ欲しいけど我慢して中級機を購入した場合やはり我慢しきれず購入しなおす道のりをたどりますので(笑)

書込番号:17831411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/13 19:46(1年以上前)

1996年購入
http://hifido.co.jp/KWBow+Technologies/G--/P/A10/J/0-10/S2/M0/C13-76547-00051-00/

2013年購入
http://kakaku.com/item/K0000418761/

2013年製SACDプレーヤーの勝ち

以上

書込番号:17831419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2014/08/13 22:18(1年以上前)

CDプレーヤーの聞き比べで無く申し訳ありませんが、その昔、原音追及志向の故長岡鉄男さんを支持し、奮発してプリアンプのSY-88をMCカートリッジMC-1やMC-L1000を組み合わせ、とりあえず何の変哲も無い以前からのプリメインアンプのパワー部とスピーカを組み合わせた後に、パワーアンプのHMA-9500に換装した時、劇的に音が変わりました。
プリメインアンプのパワー部とHMA-9500のパワーは少々アップした程度で、それほど期待していなかったことで、その時の驚愕といったらありませんでした。
針を溝に落とす時の音からして全く異質だったのです。
(デジタル貧者さんの中盤の体験が関係するかと)

そういったことから、今日でも「キーとしての影響は、デジタル回路の進化よりもむしろ経由するアナログ的な部分の出来とバランスによるところが大きい場合がある」という思いがあります。

効きそうに無い線材にまでこだわるのもそれに類する話ではないかと思います。

いずれにしても、minicooper2244さんが評価することになるのも、その他のアナログ機器を通しての話になるでしょうから、個人的には中古の機器のアナログ回路部分がベストコンディションであって、それを活かすアナログ系と接続すれば、昔の機器でも意外と満足の行く結果になるのではないかと思います。

逆を言うと、たとえ中古の機器のアナログ回路部分がベストコンディションであっても、その他がそれを活かしきれない状況であれば、「な〜んだ変わらないじゃないか」とかなる可能性もあるかと思います。

あとは、皆さまがおっしゃる中古機器の信頼性に関するリスクをどう考えるかでしょうかね。。。

事情があって火を入れずに休眠状態で現存するうちのSY-88、HMA-9500も火が入るかどうか。(苦笑

書込番号:17832027

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/08/14 00:36(1年以上前)

こんばんは

どうもオーディオには「自然音」と「芸術音」という考え方の違いがあるようで、芸術的な音ということであれば昔の機器が良いということは十分に考えられます。ですが、実際には聴いてみないとわからないでしょう。同じメーカーであっても、そのときの方針というか狙い目というか、そういうもので音が大きく変わってしまいます。ソースの情報量が増えると機器が色づけする部分は減っていきますから、今は微妙な時期だと思います。

どんな音が良い音かとかは、みんな言っていることがバラバラなので、信じるものは自分の耳と直感と、強いて言えば「縁」ですかね。ショップに行ってたまたま聴いてもの凄く良かったとか、お買い得であったとか、そういう理由でも十分に購入動機になると思います。大昔のソースから最新のソースまで、なんでも完璧にオールマイティーに再生する機器は存在しません。自分がどんなソースを聴きたいのか、どんな音を求めているのか、確認できるものを購入するのが堅実だと思います。

書込番号:17832492

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:65件

2014/08/14 10:53(1年以上前)

デジタル貧者さん
ご返信ありがとうございます

>英国製セパレートCDセットに比べてD-06は半額以下ですが、愛用して2年過ぎて
しまいましたね
>D-08uとD-06を切り替えての比較でも、D-06の方が心動かされる、と感じました

スペック上では新型の方が確実に向上していますが、数字ではない部分に何か心動かされるものがあるんでしょうね
そういうことを踏まえても20年の長期間では確実に進歩しているのかなと思いました。
マランツの15S2は購入の候補に上がってます。
DENON 1650REと聴き比べましたが、1650REは普通にいい音だなと思いました。対して15S2は音がふわりと浮くような感じがして、これはこれで独特の世界があるな〜と
個人的な感想ですのでマランツの音はそんなんじゃないというツッコミはダメ(^_^;)


taku-i505さん
ご返信ありがとうございます

>小生DCD-S1を所有しておりました

すごい!自分も欲しかったのですが当時そんなお金もなく結局S10を購入しました
オーディオ雑誌を見ながら、S1いいな〜と眺めていた記憶があります。

>ただオーディオとかカメラとかはフラッグシップ欲しいけど我慢して中級機を購入した場合やはり我慢しきれず購入しなおす道のりをたどりますので(笑)

分かります(^^;) 非常に分かります
何度同じ道を通ったやら
まあ今回は本命までのツナギということで(笑)


JBL大好きさん
ご返信ありがとうございます

やはり技術の進歩は確実にあるんでしょうね
実際に購入された方のご意見大変参考になります。m(_ _)m

スピードアートさん
ご返信ありがとうございます

>キーとしての影響は、デジタル回路の進化よりもむしろ経由するアナログ的な部分の出来とバランスによるところが大きい場合がある

そうなんですよね。
こんなことをいうとメーカーの技術者さんに怒られるかもしれませんが、バブル期に設計製造された機種に対し
バブル以降はコストカット重視になってるんじゃないかと思ったんです。
音質維持しつつコスト削減なら単純に当時の50万クラスと現在の20万クラスでも未だに乗り越えられない壁があるのかなと

>中古機器の信頼性に関するリスクをどう考えるかでしょうかね

調べてみたんですがS1に関しては既にピックアップの在庫も無くなってるようなので壊れたらオシマイ
さすがにリスクが高いですね(;_;)


家電大好きの大阪さん
ご返信ありがとうございます

>強いて言えば「縁」ですかね
やっぱ「縁」ってありますよね
今回はたまたま近所の中古品屋さんにDCD-S1があったことから始まったんですが
昨日また行ってみたら売れちゃってました
「縁」がなかったんでしょうね(;_;)
心おきなく現行品にいけそうです。(笑)


ご返信いただきました皆様方、誠にありがとうございました

初恋の相手に20年ぶりに会ったら、相変わらず美しいのか、ただのオバハンになってるのかという感じでしたが
結局「縁」なく会えなかったです。
まぁ知らない方が良かったのかもしれません(^_^;)
皆さんのアドバイスを参考にとりあえず中級機を買うか、思い切ってd-06(u)にするか検討いたしますm(_ _)m








書込番号:17833364

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:65件

2014/08/24 19:07(1年以上前)

ご報告させていただきます

悩んだ末に、マランツ SA-15S2を購入いたしました。
さすがにD-06uは手が出せなかったです。
できれば新品で購入したかったのでD-06の中古や展示品もパスしました。

比較検討したのはDENON 1650REだったんですが、自分にはDENONとLUXMANは同じ方向性を持ってる気がしており、
今回はちょっと毛色の違うマランツにした次第です.
これならいずれD-06uを購入しても音の違いを楽しめるかなと思いました。

もっと時間をかけて色々と試聴すべきだったのかもしれませんが、現在使用しているPS3が音飛びしだしたこと(さすがに590AXの熱と爆熱初期型PS3の組み合わせでは熱暴走を起こしてもしょうがない)と、
新品未開封の15S2がやっと見つかり早く手を打ちたかったこともあり、思い切って購入に至りました。
値段交渉の末、税込み¥90,000だったので自分としては納得の買い物です。

あとは実際に鳴らすだけですが、以前試聴した時と同じような音が出せるかどうか…
こればっかりは実際に自室で鳴らさないと分かりませんからね〜

アドバイスいただきました皆様方、ありがとうございました。

書込番号:17866143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2015/01/13 10:31(1年以上前)

DANON S1 1998年製当時の価格(当時は正価)とたしか言っていたと思います。デノンではなくデンオン製と言っていました。これが50万円でした。現在はこの名機をオーバーホールしたりしながらも全く故障なく使用しております。そしてDANON 1650SEという中級機を14万円で購入して視聴。スーパーCDとやらの機能もありカカクコムでの評価も大変良好でした。しか使用してみますとやはり約10万円で買える音質効果しかありません。デノンの営業所に尋ねると当然ですとの回答がありました。S1のように社運かけた製品ではなくコストも異なり鋳物製造の20sもある製品とは別物とのこと。6万円で専門店に売却。本年アキュフェーズ製品を比較してラックスマンD06uを購入しましたが、確かにSACDの状態での視聴では明確に低温・高音のレンジはかなり広くなり納得できるのまですが、通常のCDの演奏の感覚ではデンオンS1のほうが音質がまろやかで音楽性の高いふっくらとした暖かい音質であります。その点をオーディオの老舗等に聴きますと当然ですという返答が多いです。CDプレーヤー自体もうある種の到達点ということらしいです。あえてあげればやはりアキュフェーズ製品のP-730/P700の中古品ということらしいです。専門業者・老舗の声でした。ご参考になりませんか。

書込番号:18365662

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2015/01/13 12:03(1年以上前)

(駄レススミマセン)
> デノンではなくデンオン製と言っていました。

今でも凄く現に抵抗があるのですが、いつから誰が変えたのでしょう?
BMWもベンヴェと言っていましたが。。。(笑

書込番号:18365821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/01/13 15:53(1年以上前)

スピードアートさん、こんにちは。

> デノンではなくデンオン製
2001年 (平成13年)10月1日
日本コロムビア(株)のAV・メディア関連機器の事業を分割し、(株)デノンを設立。
リップルウッドとのやりとりで新会社を設立したときに、デンオンも引き継いだのですが、
「デノン」を会社名にしたので、ここからデノンですね。
http://www.denon.jp/jp/AboutUs/Pages/History.aspx

>BMWもベンヴェと言っていましたが
1981年(昭和56年)9月22日
子会社を設立したさいの名称が「ビー・エム・ダブリュー株式会社」としたので、
日本ではここから「ビー・エム・ダブリュー」ですね。
http://www.bmw.co.jp/jp/ja/brand/corporation/bmw_japan/corporate_info.html

書込番号:18366372

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2015/01/13 17:25(1年以上前)

blackbird1212さん、明快なご解説ありがとうございます。
既に抵抗のある方は少ないでしょうね。。。

書込番号:18366572

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/01/13 18:51(1年以上前)

海外での読み方「デノン」を商標にしたらしいですよ。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%8E%E3%83%B3

書込番号:18366782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2015/01/13 19:30(1年以上前)

セバスチャン・バッハさん
スピードアートさん
blackbird1212さん
圭二郎さん
こんばんわ

私もDENONはデンオンと言ってしまいます。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
BMWにいたってはベンヴェどころかベンベーでした(;′Д`)ノ

まあ私の上司はいまだに巨乳のことを「ボインちゃん」といってますが…



書込番号:18366887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2015/01/14 09:25(1年以上前)

おはようございます。

私もデノンよりデンオンの方がしっくり来ます派です。
デンオンがデノンになってから何故か興味がなくなってしまいました。
BMWは昔からビーエム(ビー・エム・ダブリュー)と言っていました。

書込番号:18368761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2015/01/14 09:51(1年以上前)

個人的主観で何と無くですが、デノンになってからシャンペンゴールドのありがたみのイメージが微妙に落ちたんですよね。。。
観音がカノンになったみたく?(笑

書込番号:18368821

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

SACDプレイヤー

2014/10/18 17:51(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

SACDプレイヤーの購入を検討しています。
DACは別に持っているので(UD-501)、SACDが再生できればCDの音質はどうでもいいです。
ここからがよくわからないのですが、SACDに記録されているDSDというのは、アナログフィルターを通すだけで再生できるとか。
それならばプレイヤーに内蔵されているDACチップやその他の部品に音質が左右されることはないのでしょうか。
回答よろしくお願いします。

書込番号:18065760

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2014/10/18 18:34(1年以上前)

>DACは別に持っているので(UD-501)、SACDが再生できればCDの音質はどうでもいいです

プレイヤーからデジタル出力してDACに入力するつもりなら、SACDプレイヤーのほとんどがS/PDIFのデジタル出力はできませんよ。

書込番号:18065897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2014/10/19 04:58(1年以上前)

こんばんは
私の勝手な想像で申し訳ないのですが
DSDのデジタル信号をアナログフィルターを通しただけだと、とりあえず音にはなるけど味も素っ気も無い音になるんじゃないですかね
そこからどれだけ魅力的な音に仕上げていくかが、各メーカーの腕の見せ所かと思います

書込番号:18067549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2014/10/19 05:09(1年以上前)

口耳の学さん
いつも堅実なコメントをする貴方でもたまには間違えるんですね
スレ主さんは「CD再生の場合」は手持ちのDACを通して音を出すから、SACDプレーヤーでのアナログ出力は気にしないとコメントしていますね
口耳の学さんにはこれからもさらなる活躍を期待してます

書込番号:18067558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/10/19 06:55(1年以上前)

おはようございます

>DACは別に持っているので(UD-501)、SACDが再生できればCDの音質はどうでもいいです。

スレ主さんの、SACDプレーヤー購入予算がわからないですが・・・

UD-501の音が気に入っているなら、それはそれでよいですが・・・

CDの音質も、例えば、デノンのDCD-1650REは、AL32プロセッシングで、
アップサンプリングしていて、音良いですよ(笑

エソテリックのKシリーズは、CD(PCM)をDSDに変換する機能や、デジタルフィルター、OFF及び4種類切り替えで、音の変化を楽しめたりしますし

SACDプレーヤーで、CDも試しに聴いてみて下さい(笑

SACD層とCD層の比較も、内蔵DACで、聴き比べてみてください(笑


ちなみに、1650RE持ってますが、
ベルトドライブ&トップローディングのCDプレーヤー、CECのCD3Nで、CD聴いてます(笑

では、失礼します

書込番号:18067638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/19 16:23(1年以上前)

lilamさん、こんにちは。

>プレイヤーに内蔵されているDACチップやその他の部品に
>音質が左右されることはないのでしょうか

いまのCDプレーヤーに使われているDACチップは、DSD入力にも対応しているものを使ってます。
ですから、DACチップに入力するのがPCMかDSDかの違いだけで、DACチップ以降は同じ経路を通ります。

また、大雑把に言えば、いま主流のΔΣ型のDACチップは、入力されたPCM信号をDSD信号に変換してから、
内蔵フィルターを通して出力していると考えて問題ないです。
つまり、DSD信号が入力された場合は、このPCM→DSD変換部分をパスするだけで、
以降の信号処理は同じということです。

CDプレーヤーや単品DACの音質は、DACチップの性能だけで決まるわけではありません。
DACチップ以降のアナログ出力段や、電源部の出来も影響はあります。

ということなので、DACチップや他の部品の影響がないということはありません。

SACD初期の頃は、DACチップがDSDに対応してなかったので、CDのPCM信号とSACDのDSD信号は、
別のチップを使って処理されていたのですが、いまのSACDプレーヤーではそのようなことはありません。

書込番号:18069310

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2014/10/19 22:42(1年以上前)

皆様回答ありがとうございます。
返事が遅れて申し訳ございません。

口耳の学さん
満三さんさんの仰るとおり、CDはそもそもリッピングしてPC→UD-501→・・・で聴くので、これの音質には拘らないという意味です。

満三さんさん
>味も素っ気も無い音になる
私はそれでもいいと思います。
色づけならアンプでもできますからね。

JBL4312A/2235H/4313BWXさん
予算は質問の回答によって左右します。
――DSDを再生するときはアナログフィルタを通すだけで、他に音質を左右する処理をしないのならどれを買っても同じ。
もしそうならば、パイオニアのPD-10あたりでいいのかなと思います。
ディスクの読み取り音の大きさによっては、もう少し検討しないといけませんが・・・
とりあえず現状は(上記の条件が真ならば)SACDをギャップレス再生できるなら、何でもいいというか、できるだけ安いものを求めています。

blackbird1212さん
どうやら先述の条件は偽のようですね。
それにしても10万円オーバーの製品では手が出ないので、できれば5万円程度でお勧めのものがあれば教えてください。

書込番号:18070830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2014/10/19 22:59(1年以上前)

予算が5万なら、パイオニアのPD-70の一択ではないかと思いますよ

書込番号:18070899 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2014/10/19 23:37(1年以上前)

満三さんさん

私は単体のCDプレイヤーというものを買ったことがないのでわかりませんが、この価格帯の製品ならばディスクの読み取り音というのは気にならないレベルなのでしょうか。
もしそうなら早計かもしれませんが、PD-70に決めようと思います。

書込番号:18071046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/20 03:23(1年以上前)

lilamさん、こんばんは。

満三さんさんも書いてますが実売6万以下のSACDプレーヤーというと、
Pioneer PD-70/30/10、Onkyo C-S5VL、SONY SCD-XE800だけですから、
選択肢はPD-70しかないと思います。

書込番号:18071418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2014/10/20 21:56(1年以上前)

スレ主さん、はじめまして。

個人的にはSACDを聴くためだけに、5万も出すなら、アンプやDACやスピーカーなどの他の機材にお金かける方が、良いのではないかと思います。

単体のCDプレーヤーで聴く普通のCDもなかなかいい音しますよ!

書込番号:18073687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/10/20 23:38(1年以上前)

こんばんは

>SACDが再生できればCDの音質はどうでもいいです。

この価格帯なら私もPD-70がお勧めです。パイオニアのモデルは
CDよりどちらかと言うとSACDの音質の性能を重点に置いている
と思います。

聴く人によっては、音の方向性が違うと捕らえる場合もあります。

私は多くのソフトを聴いてませんが、パイオニアの機種は実際に
CDの音質とは明らかに差がある様に思います。

PD-70に比べると性能的には劣りますが、PD-10もコスパの高い
良い製品ですので悪い選択ではありませんね。何処までの音を
求めるかだと思います。

購入した人の価格コムのレビューも参考になりますよ。

書込番号:18074174

ナイスクチコミ!2


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2014/10/21 05:00(1年以上前)

りょうたこさん
普通のCDはPCに取り込んでUD-501へ出力するので、わざわざ面倒なCDプレイヤーを使おうとは思いません。
なお現在の構成は、DACがUD-501、アンプがPMA-390RE、スピーカーが4305H WX、ヘッドホンアンプがHA-501、ヘッドホンがT5pです。
たかだか1枚のアルバムを聴くために、ディスクをケースから取り出してプレイヤーにセットして、聴き終わったら取り出してケースに仕舞いなおす、なんて面倒なスタイルは古臭くて正直嫌いですが、そうすることでしか聴けない曲もあるのだから仕方ありません。
もちろんSACDの話です。


やはりPD-70がいいというご意見が多いようなので、検討してみようと思います。
皆様回答ありがとうございました。

書込番号:18074632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2014/10/21 05:59(1年以上前)

こんばんは
当方の想像からですが
スレ主さんが数枚所有しているSACDをなるべく安く再生する環境を整えたい、とのご希望ならばパイオニアPD-10の選択肢も有りですね
私以前にPD-30を所有していた経験からですが、SACD再生に限ってですがなかなか良い音を出していましたよ
それと気になっている回転音ですが、パイオニアの機種全般に言えると思いますが、若干の風きり音というか作動音がするみたいです
まあ私としてはぜんぜん気にならなかったですが、気になる方もいるかもしれませんね

書込番号:18074687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2014/10/21 22:41(1年以上前)

満三さんさん

今更ですが、少しお金を貯めてDCD-1500REを買おうと思います。
調べてみたらPD-70ではDSDディスクを再生できますが、5.6MHzには対応していないようです。
DSDファイルならUD-501でも再生できますが、ドライバが悪く、ノイズなどの問題があります。
少し無駄な気もしますが、今後のDSDフォーマットの発展に期待して再生環境を整えておこうと思います。

書込番号:18077307

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/10/21 23:33(1年以上前)

1500REは前モデルの1500SEよりは音は良くなりましたが、
SACD再生に特化するとPD-70の方が良いと思います。

表題のスレではCD音質はどうでも良くSACDにだけ拘りたい
との事でしたので私もお勧めしましたが、ここに来て何故とい
った感じでしたね。1500REも良い製品なので別に否定はしま
せんけど。

書込番号:18077528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/21 23:56(1年以上前)

lilamさん、こんばんは。

>DSDファイルならUD-501でも再生できますが、ドライバが悪く、ノイズなどの問題があります

DENON、マランツ、TEAC等々、日本のオーディオメーカのDSD対応機器で、
USBインターフェースを作っているのは同じ会社1社のはずです。
ですから、機器を変えても改善するという保証はありません。
ウチでは、UD-501でノイズは出ませんよ?
どんな状況で、どのようなノイズが出ますか?
パソコンのほうに問題がある可能性もありますが?

書込番号:18077602

ナイスクチコミ!1


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2014/10/22 01:01(1年以上前)

blackbird1212さん

>USBインターフェースを作っているのは同じ会社
そうなのですか・・・
ただもしUSB経由でノイズが出たとしても、DSDディスクで再生するという手段があります。
これならドライバは関係ありません。

>どんな状況で、どのようなノイズが出ますか?
TEAC HR Audio Playerではギャップレス再生ができないのでfoobar2000で再生しているのですが、DSD再生時と曲が切り替わる瞬間にチッというノイズが入ります。
UD-501のドライバのバージョンが1.0.2だとこのような感じで、1.0.3ではPCMをwasapiで再生すると必ず2分47秒後に音がおかしくなります(ノイズとかそういうレベルではないです)。

PCは自作です。
OSはWindows7 Pro 64bit。
メモリは12GB。
foobar2000や音楽ファイルは、OSとは別のSSDに入っています。

書込番号:18077742

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/10/22 01:37(1年以上前)

PCオーディオではよくある事ですね。DACとPCの相性が悪いだけです。

専門的なことは説明出来ませんが、機器やドライバーが悪い訳ではありません。
PCは各機種ごとにメモリやCPU、マザーボード色々な組み合わせで作られ共通
していませんのでDACを作るメーカーもそれら全てに合わせられません。自作PCなら尚の事です。

ノイズや音がおかしくなるどころか、下手したらブルーバックになりシャットダウンします。
解決策はPCかDACのどちらかを相性の良い物に変更するしかないですね。
ですので1500REを導入しても対策になるかはわかりませんね。

書込番号:18077801

ナイスクチコミ!2


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2014/10/22 01:40(1年以上前)

ミントコーラさん
>ただもしUSB経由でノイズが出たとしても、DSDディスクで再生するという手段があります。

書込番号:18077808

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/10/22 01:53(1年以上前)

>たかだか1枚のアルバムを聴くために、ディスクをケースから取り出してプレイヤーにセットして、聴き終わったら取り出してケースに仕舞いなおす、なんて面倒なスタイルは古臭くて正直嫌いですが、そうすることでしか聴けない曲もあるのだから仕方ありません。
※もちろんSACDの話です。



という事を言ってられたので。。。余計でしたね。

書込番号:18077822

ナイスクチコミ!2


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2014/10/22 02:10(1年以上前)

ミントコーラさん
どこで妥協するか、という問題ですね。
CDプレイヤーを使う面倒さと、多少のノイズのどちらを許容できるか。
この二択において、私は前者を選びます。
現在の環境ではノイズの一択しかないので、仕方なくこれに甘んじていますが。

書込番号:18077837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2014/10/22 03:49(1年以上前)

こんばんは
1点だけ
デノンDCD-1500REはDSDディスクに対応していない気がします
パイオニア、ソニー、テアックなら再生できる機種があるかと思います

書込番号:18077924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/10/22 04:25(1年以上前)

>CDプレイヤーを使う面倒さと、多少のノイズのどちらを許容できるか。

もれは、前者だな

ノイズは、大嫌いなんで(w

そんな訳で、徹底的に、ノイズ対策した、ジェフロウランドの200万円のセパレートアンプ使っているが(苦笑

CDが面倒?

トップローディングのプレーヤーで、CDの掛け替え、楽しい訳だが(w

アナログレコード再生なんか、プレーヤーの各種調整やら、カートリッジ換えたりで、大変だが、
それが楽しいらしい(w

手間をかけるのが、趣味のオーディオなんで、めんどくさい奴には、向いてないな(w

じゃあ、またね

書込番号:18077950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/22 04:40(1年以上前)

lilamさん、こんばんは。

>ただもしUSB経由でノイズが出たとしても、DSDディスクで再生するという手段があります
DCD-1500REはDSDディスクには対応していません。
DSDディスクを使うということはPD-70という選択になります。

>DSD再生時と曲が切り替わる瞬間にチッというノイズが入ります
小さな「チッ」という音ですね。
これは他機でも出ますので仕方ないと思います。
もっと大きな「バチッ」みたいな音が出るのも昔はあったのです。
ウチでは、UD-501のヘッドホン端子につないだら、左チャンにリレーの切り替え音が入った。
前こんなのあったかなあ? という事象が起こってますが。(PCMでは起こりません)

>1.0.3ではPCMをwasapiで再生すると必ず2分47秒後に音がおかしくなります
ウチではそのような事象は起こりません。
パソコンになにか問題があるかもしれません。

それと、なんでPCMをWASAPIでわざわざ再生するのでしょうか?
ASIOでfoo_dsd_asioにTEACのドライバーを登録して、
OutputでASIO:foo_dsd_asioを選べば良いだけではないでしょうか?

>PCは自作です。
>メモリは12GB。
LGA1366かLGA2011ですか?
特にUSBの不具合とかはなさそうなんだけど?

ウチのはWin7Ult 64bitです。

書込番号:18077955

ナイスクチコミ!2


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2014/10/22 17:43(1年以上前)

満三さんさん
>はDSDディスクに対応していない気がします
それは想定外でした。
てっきり対応しているものと・・・

JBL4312A/2235H/4313BWXさん
>手間をかけるのが、趣味
焦らした方が気持ちいいというやつですか。
わからないでもないですね。

blackbird1212さん
DCD-1500REがDSDディスクに対応していないというのは知りませんでした。
そうなるとまたPD-70へ戻る訳ですが・・・
さてどうしたものでしょう。

wasapiで再生する理由は、UD-501のドライバのバージョンを1.0.3にさえしなければ何の問題もなく使えるからです。
ASIOでも問題ないならそれでいいです。
ちなみにノイズに関係あるのかわかりませんが、LGA1155です。

書込番号:18079574

ナイスクチコミ!0


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2014/10/23 22:25(1年以上前)

話が二転三転してしまい申し訳ありませんが、色々考えて、結局PD-70を購入することにしました。

書込番号:18084550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ピンケーブルと同軸ケーブル

2014/08/13 20:59(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:2件

きっと初歩的な質問だと思います。
専門的なこちらよりヤフー知恵袋で聞こうかと思ったくらいですが、こちらの方が確実に詳しい方が多いと思い、アカウントを作って質問させてもらいました。
おたずねしたいのはCDプレーヤーからアンプにアナログのピンケーブルで繋ぎつつ、なおかつ同軸ケーブルでDACにつなぎそこから経由してアンプに繋ぐ際に、CDプレーヤーにどちらのケーブルも差したままの状態で機器的に問題ないのかなということです。
アンプの入力切り替えでアナログ出力とデジタル出力のそれぞれの音を聞く事ができると思いますが、これは問題無いでしょうか?
今年になってオーディオを初めたばかりで、先日安いけどDACも買いました。
それで同軸ケーブルを繋ぐ時にアナログとデジタルと同時に出力するのって大丈夫なのかなとふと思ってしまいました。

書込番号:17831672

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/13 21:06(1年以上前)

>おたずねしたいのはCDプレーヤーからアンプにアナログのピンケーブルで繋ぎつつ、
>なおかつ同軸ケーブルでDACにつなぎそこから経由してアンプに繋ぐ際に、
>CDプレーヤーにどちらのケーブルも差したままの状態で機器的に問題ないのかなということです。
>アンプの入力切り替えでアナログ出力とデジタル出力のそれぞれの音を聞く事ができると思いますが、
>これは問題無いでしょうか?
>今年になってオーディオを初めたばかりで、先日安いけどDACも買いました。
>それで同軸ケーブルを繋ぐ時にアナログとデジタルと同時に出力するのって大丈夫なのかなと
>ふと思ってしまいました。


問題なし

以上

書込番号:17831701

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2014/08/14 13:21(1年以上前)

ざ〜す!!

書込番号:17833741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ139

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

SACDのピックアップレンズの寿命は3〜6年?

2014/05/27 23:37(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:19件

デノンのDCD1500-SEを使用中(約2年)です。CDでリードエラーが発生、SACDではリードエラーなし。
デノンお客様相談センターの説明では、
「ピックアップレンズの劣化等が原因ではないか」
「ピックアップレンズの耐用年数は一般的に3〜6年」とのことです。
SACDプレーヤーは、初めて購入しましたが、他のプレーヤー(CD.DVD)に比べあまりにもレンズ寿命が短いと思います。
SACDプレーヤーを使用されている方の状況を教えて頂けませんか。
「耐用年数は一般的に3〜6年」なら修理依頼は止めようかとも思っています。

書込番号:17564532

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/28 03:35(1年以上前)

単なる故障だろ
2年くらいで、はっきりした読み取り能力の劣化はしないとおもうけど
3〜6年しか持たえねなんて、どんだけ、しょぼいメカなんだか
最低10年は持つだろ

オーディオ誌に出てたけど、ある評論家がEROTERICのユニバーサルプレーヤーが不調(ピックアップ以外の原因)で点検してもらったら、
ピックアップが劣化して読み取りが低下してるから交換しましょう、ってことだったが(使用年数は不明)

まあ、音が気にいってるなら、修理だな
じゃなきゃ、新型買えばいいだろう

うちは、DCD-1650RE使って1年半になるけど、なんか知らねけーど、極たまにCD再生中に止まんのな
ディスクによっちゃ読み込みしねーし
プレーヤーの機嫌が悪いと思って、特に修理はしてねーけどな

じゃあ、またな

書込番号:17564959

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/28 04:37(1年以上前)

ついでに

某掲示板で、ESOTERICのSZ-1sが、3回も修理したって、高級SACDプレーヤーなのに信じられねーって、グチスレがあったけどな

まあ、形ある物なんで、壊れるときは壊れるんで、しゃーねえとは思うけどな

書込番号:17564983

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/28 05:36(1年以上前)

まあ、耐用年数が気になるなら、定期的に買い替えればいいだろう

自分のCDプレーヤーは、1台目は音が気に入らないんで、1年で換えたし、2台目はそこそこの音で3年使って、3台目はいい音したけど、やんどころない事情で1年で売っぱらって、その後は音が気に入らないんで、1年位で何台も換えたし、海外製の高級CDプレーヤーに換えたら、音が気にいって、壊れるまで7年位使ったな、修理すんのもめんどくせーんで、SACDプレーヤー買ったけどな

今のSACDプレーヤーは音が気に入ってるで、5年10年持ったらいいな、ってそのくらいの気持ちなんだけどな

じゃあ、またな

書込番号:17565036

ナイスクチコミ!8


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2014/05/28 06:44(1年以上前)

スレ主さん、おはようございます。

うちのエソテリックX-01D2は、今年で8年目に入りましたが、別に問題なく普通に使えてます。

使用頻度にもよると思いますが、単なる個体差ではないでしょうか。

書込番号:17565123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/05/28 07:50(1年以上前)

ピックアップの寿命は二つの側面があります。

まず、赤色レーザー素子の寿命
5000時間〜10000時間と幅があります。
1日に6時間、毎日聴くと、二年半〜五年です。

次はレンズやプリズムの汚れ。レンズの表面はクリーニング出来ますが、レンズの内側やプリズムはクリーニング出来ません。この汚れは環境に大きく左右されます。まず、タバコ。タバコの煙の粒子は非常に小さく簡単にレンズの内側に回り込みます。部屋でタバコを吸う方はCDP の寿命はかなり短くなると覚悟してください。
あとは、料理などの油分。オーディオを置いた部屋で焼き肉パーティーなどやられる方はご注意。
今、話題のPM2.5や空気中の化学物質も大きく影響します。
あと、素人の方が下手にCDP に油などをさすと、熱で蒸発した油分がピックアップにつきます。

と言うことで、悪い環境で使えば、2〜3年どころか、1〜2年の場合もあります。

修理ですが、ピックアップの交換は簡単です。
DIY でもやれますが、自己責任で。
自信が無い方はメーカーへ。

書込番号:17565240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/05/28 08:07(1年以上前)

おはようございます

〉ピックアップレンズの耐用年数は一般的に3〜6年

ライフタイムを年単位で語るのはナンセンスですね。
何時間かが問題でしょう。

ピックアップレンズは、一般的には樹脂非球面単レンズが用いられます。
光源の赤色レーザは、CDとSACDでは波長が異なるため2レーザ搭載が一般的です。

2レーザ&専用2レンズ若しくは2レーザ&兼用1レンズのいずれかの構成ですが、1レンズ方式が主流かな?

寿命はレンズよりレーザが短いかと思いますよ。


〉CDでリードエラーが発生、SACDではリードエラーなし

CD読み取り用レーザが故障かも?

書込番号:17565278

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2014/05/28 08:27(1年以上前)

そんなに良い部品(これを使うと高くなるので)は使っていないと思います。メカなんかミニコン用と部品は供用でしょうね。

書込番号:17565328

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:51件

2014/05/28 08:38(1年以上前)

メカの基本部分はDVDプレーヤ、ミニコン、車載用と供用でしょうが

私のアキュはトレイ開閉が上品な動作

サーボは弱めにしているらしいので振動対策とか面倒

書込番号:17565349

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2014/05/28 20:35(1年以上前)

kika-inu さん 回答ありがとうございます。
私のプレーヤーとは比べようもない高級品ですが、参考にさせていただきます。
ただ、メーカーの回答が
「ピックアップレンズの耐用年数は一般的に3〜6年」
とのことで「SACDプレーヤーは特殊なのか」と思い質問しました。

書込番号:17567166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2014/05/28 20:57(1年以上前)

Strike Rouge さん 回答ありがとうございます。

>何時間かが問題でしょう。
たぶん、使用時間は200時間以内です。
ただ、レンズ(当然、ガラス製とは考えていませんでした。漠然とブラスティク製程度と)の性質から経年劣化もあり、年数も無視できないと思っていました。

>2レーザ&専用2レンズ若しくは2レーザ&兼用1レンズのいずれかの構成・・・
>CD読み取り用レーザが故障かも?
そのような気がします。

書込番号:17567248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/05/28 21:10(1年以上前)

こんばんみ

カンメイさん

樹脂の大敵は紫外線です。
車の樹脂ヘッドライトカバーの劣化は紫外線起因です。

プレイヤー内部でのライフが3〜6年はたとえ樹脂でも短い気がします。
素材が樹脂かガラスか未確認ですが、拙宅で長期使用中の光ピックアップ搭載品を以下に。

・パナソニックCDラジカセ 1995〜

・デノンDVDプレイヤー 2004〜

・PS3 2007〜

全て健在です。

原因はレーザかCD用レンズ汚れあたりかな?

書込番号:17567311

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/05/28 23:09(1年以上前)

一応、ピックアップ部の交換修理の費用をお店で聞いてみたら、1万5000円くらいだと言っていた。まとまった部分を丸ごと交換するようなことを言っていましたが、何となく話の中で聞いてみただけなので、具体的なところまでは突っ込んで聞いていない。2万円くらい見て置いた方がいいかも。

CDプレイヤーはもっとも壊れやすそうなので、私はディスクのホコリなど可能な限り入らないように気を遣っている。ドライブメカ部分は閉鎖された空間になっているので、ゴミなんかが入ったら掃除のしようがない。それでも5年くらいなんのトラブルもなく使えれば御の字と思っている。

修理費用がそれほど高くないようなので、10万円を超えるようなプレイヤーは5年くらいで一回は交換を考えても良いかもしれませんね。読みとり不良は残念でしたが、おかげで貴重な情報を得ることができました。回転部分が壊れるというのは想定の範囲内だったのですが、レーザーやらレンズやらは考えていませんでした。ありがとね。

書込番号:17567968

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/05/29 01:22(1年以上前)

カンメイさん、こんばんは。

ところで、レンズクリーニングはしてみたのですか?

いまは2波長レーザーを使うので外側のレンズも1個しかないと思いますが、
波長なども違うので、同じ汚れがついてもCDとSACDで影響が違う場合があります。
湿式のレンズクリーナーを使っても回復しない場合は、メーカー修理に出す方が良いでしょう。

DENONのCDプレーヤーでピックアップ交換をしたことがあるのはだいぶ前ですが、
サービスマンがウチまで来て持って帰ったのですが、2万前後だったと思います。
修理に出すなら、まずは見積もりを取った方が良いでしょう。
でも、2年というのは早すぎますね。
喫煙やペット、ホコリ等が影響ないのだとしたら、ハズレを引いた可能性もあります。

書込番号:17568434

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/29 03:13(1年以上前)

解決済なようですが・・・

まあ、SACDにしたら壊れた1って、不信感いだくのも、しゃーないか

オーディオじゃないけど、地デジテレビ買ったら、1年半で壊れて、(液晶といえばSHARPなのに)地デジテレビってダメじゃんって思ったからねえ
16型で15万位してたから、高いのになんでーって、保証期間過ぎてたけど、保証期間終了後まだ半年ってことで無償修理してもらったけど

SACDプレーヤー修理もいいけど、新型買ってみると、いい出会いもあるかと

DCD-1650RE使う前、DCD-CX3(12万)使ってたけど、音がジャンルによって不満があったんだけど、1年半で壊れたので、修理するのもなんだから
買い替えるかーって、当初はESOTERIC K05(55万)にするかーって、そーいやDENONのDCD-1650RE(18万)があったか、ベストバイの評価も高いし、(個人的に試聴しないで『勘』で決めるスタイル)、試してみるかーって買ったら、不満部分も解消され、ほかの部分も音質向上したんで、
こりゃいいわーって、満足なんで、あとは長く使えたらなーって、
まあ、そのうちに壊れたら壊れたで、新型(次も1650系に)にすれば、また音質向上もするかなーって感じなんだけどね

じゃあ、またね

書込番号:17568565

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/29 05:58(1年以上前)

(いいこと思いついた)
kika-inuさん

どうですか、SACDプレーヤー買い替えるのは

ESOTERIC Grandioso P1/D1 (500万)http://www.esoteric.jp/products/esoteric/p1d1/index.html

デザイン見て、一目惚れしたんで、音はESOTERICならいいいだろうって感じなんで
自分じゃ、とても買える代物じゃないんで、kika-inuさんなら、お金持ってるだろうから

じゃあ、またね

書込番号:17568652

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/05/29 08:54(1年以上前)

おはようございます

私がピックアップ交換修理をしたのは15年くらい前。

上新サービスの引き取り、配達を含めて同じく2万円弱でした。


お約束定番のレンズクリーニングは悪くありませんが、湿式はお勧めしません。

レンズの吹き上げって実は職人技なんですよね。
乾式がベターかと思います。

レーザ波長はCD用が780、SACD用が635/650ですから、CD用(近赤外)が透過、SACD用(赤)が乱れる可能性は低いような?

書込番号:17568966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/05/29 16:53(1年以上前)

Strike Rougeさん

>レーザ波長はCD用が780、SACD用が635/650ですから
CDとDVDでは、記録層の位置とピットの大きさが違うので、
絞りが違っているはずだから、外側レンズの影響は変わるはずです。
波長の問題だけではありません。
以下など参照。
http://www.nedo.go.jp/hyoukabu/jyoushi_2010/sony/colum01.html?height=480&width=610

乾式はレンズを擦るだけなので、液体による緩衝と溶解効果が期待できないので、
汚れによってはとれるものもとれないという可能性があります。
湿式を否定する根拠はなんでしょうか?
支障があるのですから、存在する可能性はすべて試すべきと思いますが。

書込番号:17570137

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2014/05/29 21:02(1年以上前)

Strike Rouge さん ありがとうございます。

私の光学機器の中で、今回質問したDCD1500-SEが一番新しいもので、他の物は全て健在です。
車のCD・MDすら健在です。

書込番号:17570904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2014/05/29 21:17(1年以上前)

家電大好きの大阪さん ありがとうございます。

メーカーが「耐用年数は一般的に3〜6年」と言うレンズの修理に2万円は、本体価格を考えるとバカバカしいとは思いますが、原因が確定している訳ではない事、他の製品のレンズ寿命を考え、修理依頼するつもりです。
デノンを信じてみます。(相談センターの対応はかなり質が悪いものですが)

書込番号:17570968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2014/05/29 21:27(1年以上前)

blackbird1212さんほかみな様 いろいろありがとうございます。

レンズクリーナーは使用していません。デノンも使用は勧めていません。
今回は、修理依頼することで解決とさせていただきます。
結果は、後日報告させていただきます。

書込番号:17571008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/05/29 21:45(1年以上前)

こんばんみ

カンメイさん

まぁ、200時間前後でへたってはたまりませんよね・・・・・

レンズ寿命にしても、まぁ10年は軽くもつ筈です。

早く直るとよいですね。

書込番号:17571099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/05/29 21:53(1年以上前)

ブラックバードさん

解決済の後になりますが・・・・・

絞り

NAのことでしょうか?
NAであるなら、CDが0.45、SACD/DVDが0.6です。

共用1レンズ構成の場合は、使用領域制限(回折利用)により使い分けを行います。

CD用780ナノは中央部のみ透過。
SACD用635/650ナノは中央部に加えて外周部も透過。

要は、SACD用635/650ナノのみが外周部を透過する訳です。

で、幅1mm前後の外周ドーナツ部にのみ何らかの透過障害が発生するとはなかなか考えにくいかと思う次第です。


湿式を勧めない理由

私はレンズやミラー等の光学部品を用いた機器も仕事で扱っております。
仕事柄、光学部品を液体で拭いてキレイに仕上げるのは至難の技であることを熟知しているから、個人的には全くお勧めしていないのです。

アクセサリーとしては湿式クリーナーも出回っておりますが、トラブル頻度が高い湿式を推奨している機器メーカーは多分ないかと思います。

勿論、自己責任でトライする分にはご自由にどうぞ。

書込番号:17571155

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2014/05/29 21:55(1年以上前)

JBL大好きさん、こんばんは。

私はそんなにお金持ってませんけど…

今のシステムは30年以上掛けて、こつこつどグレードアップした結果であって、衝動買いの如く気まぐれで買っているわけではありませんので。

私は1年間に使う予算を決めています。今年は既に2年分の予算でMC1.2KWを買っているので、プレーヤー買うのは来年はスルーして再来年になりそうです。

P1&D1は今のシステムでは上手く鳴らせそうにないので、セカンドモデルのP02&D02をここ数年は検討中です。

うちは何故かフラッグシップモデルよりもその下のセカンドモデルに縁があります。MC1.2KWもNo326SもNautilus800もAKURATE DSMもしかりです。


話しは変わりますが、スレ主さん、

この4月で5年目を迎えたブルーレイプレーヤー(マランツUD9004)が、この頃頻繁にディスク認識しないので、このスレを読んで、私も今日メンテナンスに出しました。

このプレーヤーは、元々ディスク認識が遅いだけではなく、トレイが薄い関係もあるのかディスクの入れ方次第では、ずっと読み取り中になってる事もあります。

なので、慣れっこになっていましたが、この頃は起こる頻度が高くなり、さすがに我慢出来なくなりました。

店舗の方も、たぶんピックアップレンズだろうと言っていましたが、今は部品単体ではなくアッセンブリー交換が主流なので、5万前後だろうと言っておられました。

このBDプレーヤーに代わる機種が今現在は存在しないので、修理する予定ではいますが…

書込番号:17571161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/05/29 23:31(1年以上前)

カンメイさん、解決済みですが、スレお借りします。

Strike Rougeさん

>幅1mm前後の外周ドーナツ部にのみ何らかの透過障害が発生するとはなかなか考えにくいかと思う次第です。

CDに障害があってSACDに障害は出ていないので逆ではないですか?
開口率が狭い方が、汚れの影響は大きいのではと思ったのですが。

私個人としては、パソコンドライブ同様に、開けて無水アルコールで拭きますけどね。
どうせレーザーは消耗するので、ある程度を越したらピックアップ交換か買い換えですから。
樹脂レンズなど、それほど繊細なものなんですかね?
単なるメーカーの責任回避のための脅しじゃないですか?

>トラブル頻度が高い湿式
具体的に実例と発生件数比率を明示してください。
全体の使用頻度と、乾式と湿式のトラブル発生率の比率などです。
当然こう言い切るからには、データをお持ちだと思いますので。
私はそのようなデータを見たことがないので知りたいです。

書込番号:17571718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/05/29 23:56(1年以上前)

ブラックハードさん

逆でしたか。
ならば、真ん中だけ汚れて外周部でSACDのみかかる状態も又なかなかレアかと思います。


私も自分がやるなら、蓋開けて綿棒で直接拭きますが、自分が出来るからと言って他人にも勧めるかどうかは別問題です。

日本全国若しくはグローバルの統計なんざ知りません。

私の業務上の経験だと言った筈です。

因みに、ピックアップ開発もやってました。

収差やら透過率やら測定して、評価用基準レンズを選定するんですよね。
で、常時使用してると汚れることもある訳です。
レンズメーカー支給のクリーニング液で拭く訳ですが、拭きムラがあるとアイパターンが劣化するから直ぐに分かります。
パッと見がキレイだけでは騙されます。

拭きムラが酷いと読み取り不可になります。

あらゆる湿式クリーナーとあらゆるピックアップの組み合わせを考えた場合、何を以て常に万全の拭き上がりが保証されると言えるのでしょうか?

統計データ以前の話です。

エアブロー等では、仮に改善しなくとも更に劣化したことは皆無ですね。

書込番号:17571821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/05/30 00:16(1年以上前)

補足

所有してるパイオニアBDプレイヤー「LX91」の取説には、

「レンズ破損の危険があるから市販クリーナーは使用するな」

とあります。

湿式、乾式以前の問題もあるようです。

無闇に市販クリーナーを勧めるのは考えものかもしれません。

書込番号:17571890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/05/30 01:54(1年以上前)

Strike Rougeさん

>無闇に市販クリーナーを勧めるのは考えものかもしれません

トラブルを何一つ出さない製品作りをしているメーカーなら、
その書く説明書の注意書きも信用出来るでしょう。

ですが、Pioneerも以下のような重要なお知らせをいくつも出すメーカーですし、
http://pioneer.jp/support/oshirase/
PD-70において、以下のようなトラブルを発生させていますが、
リコールどころかWebページに事態の公表すらしないメーカーでもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416729/SortID=17288350/#tab

また、レンズに汚れがついて性能が落ちるのは周知の事実ではあります。
それに対する対処法に制限をつけるのだとしたら、
自動クリーナーを装備して、そのような事態を発生させないようにする、
汚れがついた場合は無償でクリーニングを行う等、責任を持った対処法を示すべきでしょう。
そのようなこともしない、リコールレベルであろうかというトラブルも隠すというメーカーの
どのあたりを信用すれば良いのでしょうかね?
メーカーが禁止事項を作るのは勝手ですが、だとしたら明確な対処法を示すべきでしょう。
それをしないメーカーのどこが信用できるというのでしょうか?

どちらにしても、湿式レンズクリーナーに問題があるのだとしたら、
Panasonic、JVCケンウッド、日立マクセル、TDKなどレコーダーやドライブ、ディスクを販売しているメーカーが、
なぜ湿式レンズクリーナーを販売しているのでしょうか?
また、なぜ電子工業界として使用禁止を表明しないのでしょうか?
合理的な説明をお願いします。

>真ん中だけ汚れて外周部でSACDのみかかる状態も又なかなかレアかと思います。

損害が出る比率の問題はどうなりますか?
たとえば、75%確保できれば問題が出ないとした場合、中心部の1/4+少し、で75%を割って問題発生、
開口率が広がれば、当然75%以上を確保できるので問題がなくなるというようなことですね。
中心部全部が汚れてしまっているわけでもないと思いますしね。
なにしろ、具体的なエラーの状態はわからない訳ですから、すべては机上の空論でしかないですが。

なお、個人的な経験は個人的な経験にとどまるので、それを一般論化して通すというなら、
私も過去に湿式クリーナーを使って、事態が改善したことはあるが悪化したことはありません。
ですので、湿式クリーナーに問題があるとは思っていません、となります。
これを具体的論理的に否定してみてください。
つまり、ウチの機械で湿式クリーナーを使ってトラブル、劣化を発生させることが出来ますか?
その具体的事例を示して、ウチで再現実験が出来たなら、その論を受け入れましょう。

書込番号:17572115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/05/30 08:04(1年以上前)

反論のための反論ばかりだね・・・・・

パイオニアが信用出来ないなら信用しなければよいだけ。

パナソニックやJVCも似たり寄ったりで信用出来ないトラブルをやらかしてると思いますが、そこが販売する湿式クリーナーは信用するんだね(笑

大人の事情だらけの世の中全てを合理的に説明出来るなら苦労は無い。

私は個人の経験及び光学部品取り扱いの基本に基づき湿式を勧めない。

別の方は湿式問題無と考える。

それだけの話。

問題無と考える方に考えを変えろと言うつもりは毛頭ない。

第3者が色んな意見考えの中から判断選択するのが口コミ。



A「○○は××だから勧めない。」

B「そんな××なモノが何故売られているんだ?」

バカバカしい限りの禅問答。

書込番号:17572580

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2014/05/30 15:17(1年以上前)

カンメイさん、はじめまして。

解決済みですが、宜しければ今後の参考に教えていただけたら幸いです。

こちらのCDプレイヤーを置いているお部屋で、カンメイさんが考えられるレンズへの悪影響を及ぼす原因はありませんか?

煙草や料理の油脂類もそうかもしれませんし、多湿な環境やヘアスプレーその他を使用される等もあるかも知れません。

1〜2年で点検を進めるお店もありましたので、劣化なのかもしれませんが少し早い気も致します。
もし、デノンに修理を依頼するとなりますと不具合等があった場合、本当の原因が分かればよいのですが、、、

失礼致しました。

書込番号:17573606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/05/30 21:09(1年以上前)

>そのようなこともしない、リコールレベルであろうか というトラブルも隠すというメーカーの どのあたりを信用すれば良いのでしょうかね?

メーカーに聞け

書込番号:17574674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2014/05/31 20:28(1年以上前)

今日、購入店へ修理に持っていきました。
一般的には、2週間ぐらいかかるとのことでした。

すいらむおさん へ
煙草・ヘアスプレーは無縁です。年1〜2回スプレー式殺虫剤を使用するかも。
料理の油脂類は、ガラス戸のあるケースに入れ、リビングに設置していますので・・・
私としては、設置環境が悪いから・・・とは考えられません。

書込番号:17578339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/02 10:19(1年以上前)

(スレ主さん、ちょっとスレ拝借)

kika-inuさん

ESOTERICから、新型SACDプレーヤーが出ますよ

K01X \1,450,000
K03X \ 900,000

詳細や試聴記は、9月発売のStereoSoundに載ると思いますが

検討してみてください

でわ、失礼します

書込番号:17584216

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2014/06/02 22:04(1年以上前)

私も(スレ主さん、ちょっとスレ拝借)

JBL大好きさん、こんばんは。

K-01X 微妙ですね。

X-01D2からだと、食指が動かないです。

これの前はWadia860使っていたので、かれこれ15年ぐらいこの価格帯のを使っている事になります。

そろそろ上のクラスを考えているので、前にも書いた様に、来年はパスして再来年あたりにP-02&D-02、もしくはその頃にはレビンソンで新しいのが出そうなので、それらを考えます。



書込番号:17586093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2014/07/23 12:32(1年以上前)


 Strike Rouge様

 湿式が問題あるとの興味深い文章ありが
とうございました。

 ●ピックアップレンズはがっちり固定さ
 れておらずグラグラしてますし、綿棒で
 拭こうにもレンズが下に沈んでしまいま
 す。^^

 それが故障の原因になるから個人では綿
 棒で拭くなと言われてますが、安全に拭
 くにはどのようにすればよろしいでしょ 
 うか?

 どうかご享受お願いいたします。m(__)m 

書込番号:17761865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2014/07/23 16:11(1年以上前)

kika-inuさんにはこのクラスでしょ〜
(中古ですが)

http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/106052/

http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/103577/

書込番号:17762396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/08/05 15:37(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん
>ピックアップ部の交換修理の費用をお店で聞いてみたら、1万5000円くらい

@ピックアップ¥3,000
A技術料¥10,000
B販売店代理店料¥3,000

と言った具合では?
自分は直接メーカーのサービス窓口に出すので、Bは不要。
販売店に修理を出す際、淀橋(昭和初期の新宿の地名由来)、ビック等の販売店は、必ずBは取るそうです。
しかも、間違った情報伝達の可能性があるので、極力メーカーのサービス窓口が無難。

書込番号:17804389

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

DENONの光デジタル接続について

2014/07/08 16:31(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:13件

ポータブルDAPから光デジタル出力してDCD-S10(ちと古いですが)のDACを使おうと繋いでみましたが反応しません。これはDENONの仕様でしょうか

書込番号:17711575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2014/07/08 18:07(1年以上前)

仕様かどうかの判断はできませんが、出力側のDAPにデジタル出力の設定が必要ということはないでしょうか。

別の機器に光デジタルで接続すると再生できるのなら別問題ですが。

光ケーブルの先端が赤く光るかのチェックもしてみたいです。

書込番号:17711798

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/07/08 18:19(1年以上前)

>ポータブルDAPから

お使いのは、これですかね?

http://www.iriver.jp/products/product_94.php


>これはDENONの仕様でしょうか

http://www.denon.jp/jp/museum/products/dcds10.html

「32kHz、44.1kHz、48kHzの3周波数に対応しています。」に対応しているみたいですが、音源はハイレゾ音源等ではないですかね?
対応出来ないだけかも知れませんが、的外れな回答ならスルーして頂ければ。

書込番号:17711827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2014/07/08 23:14(1年以上前)

口耳の学さん
圭二郎 さん

回答ありがとうございます。
使用しているDAPは圭二郎さんがご指摘されているようにAK120です。光デジタル出力時には特に設定は必要ないようです。再生するとケーブル先端部が赤く光りますのでそこまでは伝達できているみたいです。
音源はCDをflacでリッピングしたものですので44.1KHzのはずですが、少し調べてみると「サンプリング周波数情報」なるワードがみつかりまして、その情報を出力するタイプとしないタイプがあり、入力側もまたその情報がないと反応しないものがあるということでした。S10がどちらなのかわかりませんが光デジタルにはタイプがあるという事なのでしょうか?

光デジタル出力をデジタルセレクターに繋いでそこから同軸デジタルに変換したら反応してくれるでしょうか?同じ上流同じ情報なので意味ないですかね?

書込番号:17712976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/07/12 19:14(1年以上前)

サンプリング周波数が32/44.1/48KHzであれば、DCD-S10で再生できない理由はただ一つ。

DAPがいい加減な設計で、サンプリング・ステータスを送っていないから。

似た内容に、ど手抜き回路搭載のネットワーク・オーディオ・プレイヤDNP-F109/DNP-720で不具合続出。
メーカーもお手上げ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402110/SortID=17537324/#tab

http://www.denon.jp/jp/News/Pages/DigitalOut.aspx

http://www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-reviews/A26J4S4WCJP6KO/ref=cm_cr_pr_auth_rev?ie=UTF8&sort_by=MostRecentReview

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000279466/SortID=17319394/#tab

書込番号:17725376

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2014/07/12 23:54(1年以上前)

世田谷の中心で、阿呆がさけぶ さん

情報ありがとうございます。

〉DAPがいい加減な設計で、サンプリング・ステータスを送っていないから。

アイリバーに問い合わせてみてもなしのつぶて。都合の悪いことにはダンマリでしょうか。とは言うものの接続できているものは現実にあるわけでAKシリーズだけが悪いともいえないような…
DENONにしてもよく解らない理屈を並べてますが規格自体が不適切なのでしょうか?AKシリーズ、DENON以外でもこのようなことはおこっているのでしょうかね?

昨日オーテク製の光⇄同軸のDDC購入し同軸で接続しましたがやはり反応なし。もう諦めますです。

書込番号:17726538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/07/19 04:29(1年以上前)

tagティピカさんこんにちは

>DENONにしてもよく解らない理屈を並べてますが規格自体が不適切なのでしょうか?

電気回路に詳しくない人たちが多いPCの世界では、機器間との接続に不具合あっても相性と片付ける悪い癖があります。

電気回路がまともであれば全く問題ないことを熟知している家電の世界では決して許されなかったのに、今では家電メーカーもPCの世界の悪い癖の横行をマネする傾向が見られます。

デノンの場合、不具合が治せないからとS/PDIFの規格の言葉のアヤを探して逃げているに過ぎません。
特に日立グループから離れて、現状になってから品質が落ちたのでは?

全く恥ずかしい話しながら、同じデノン・ブランドどうしですら動作しないタチの悪さ。
欠陥品以外何物でもないです。

ネットワーク・オーディオ・プレイヤDNP−720やDNP−F109のアナログ音声出力の音が良ければ問題ないのですが、ふにゃふにゃの低音には閉口。

***** 御参考までに ******

■ 日本コロンビア社再生不可能D/Aコンバーター搭載モデル

出力側のサンプリング周波数情報を元に信号処理をする仕様の為、再生できません。

D/Aコンバーター
DA-S1
DA-500

CDプレーヤー
DCD-S1
DCD-S10
DCD-S10II

等々

http://www.denon.jp/jp/News/Pages/DigitalOut.aspx

書込番号:17747073

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー

皆さん、こんにちは

今までパソコンオーディオにハマっていたものです。
なるべく安価に良質な物をモットーに。

うーん。最近めっきりCDPで聴くことがなく、今はYouTubeで音楽ライフをおくっているのですが。

本日は暇な為、久しぶりにCDPで音楽を聴いて見ました。
今までずっとパソコンで聴いていた為かCDPの音の良さに感激しました。こんなに音が良かったっけ?ってな感じなんです。 最近買ったわけではなく昔からあるCDPです。

皆さんはパソコンにWAVで入れたものとCDP再生で聴き比べてみたことはありますか?

CDPの方が音質が良いもんですか?

書込番号:17724881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/13 01:55(1年以上前)

筋金入り?のピュア?オーディオマニアだが

昨日から、ノートPC(しょぼいw内蔵スピーカーだが)で、
YouTubeを、懐かしの歌謡曲、懐かしの洋楽、今時のアニソンを聴きまくっているが
音質な気にならず、なかなか楽しいもんだな


CDPの型番は分からんが、
パソコンにWAVで入れたものとCDP再生では、
やはり?というか、当然?というか、CDPのほうがいいであろう

PCとCDPのコストの差もあると思うが
細かいことは解らんというか、気にしないというか

こんなんで、どうであろうか

でわ、失礼する

(BGMは、リルぷりっ!のリトルプリンセス〜)

書込番号:17726853

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ssakcajさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:11件

2014/07/13 11:51(1年以上前)

誰もが嫉妬するイケメンさん、こんにちは。

>皆さんはパソコンにWAVで入れたものとCDP再生で聴き比べてみたことはありますか?

アンプとスピーカーは同一環境で、CDPマランツSA8260、PCはKORG DS-DAC-10+BusPower-Proで聴き比べをしたことがあります。
PC側の再生ソフトは主にfoobar2000、Audio Gate3、Xアプリの3種を使い分けていますが、CDPもPCも同じ16/44.1環境ですと、好みの問題かなと思います。(PCは再生ソフトの設定で結構音が変わりますね。)
foobar2000、Audio Gate3等でアプコンするとかなり音の印象が変わりますが、個人的には16/44.1が一番好ましく聞こえます。
ところがWAVを(CDも)DSD5.6にリアルタイム変換するとまるで別物でもう16/44.1(CDPにも)には戻れない。
CDPも十数年選手でしたので買替えも検討していたのですが、スンナリ止めてCDPと決別しました。(笑)
決してCDP再生を否定しているわけではないのですが、DSDに変換された音と同等の16/44.1の音を出すためには、相当投資しなくてはならないと思った次第です。
PCファイル再生はハイエンドCDPに敵わないことは重々承知ですが、10万アンダーのCDPと同等以上の音は比較的低予算で構築できると思っています。

PCファイル再生で簡単・便利になる一方で、アナログレコードの大きなジャケット画やA面・B面の儀式のように「アーティストの主張や起承転結を真剣に聞くぞ!」みたいな感覚が自分の中で薄れていくのを感じます。
CDPもハイエンドを除き、バブル期のような物量投入型の機器が少なくなり、所有欲をも満たす製品が本当に少なくなりました。
各機器メーカーに頑張ってもらいたいものです。

ところでほとんどのYou Tube音源は高音域がシャクレ上がって聞こえるのは私の視聴環境の問題ですかね??

書込番号:17727879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/13 12:16(1年以上前)

うーん
DSD変換すると、確かに良いらしいですねえ

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000525525/SortID=17711728/#tab

個人的には、CD(PCM)の、カッチリとした音が好みですねえ

でわ、失礼します

書込番号:17727955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2014/07/13 12:25(1年以上前)

気分屋にはよくあることですよ。

お大事に。

書込番号:17727981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/13 12:34(1年以上前)

天地さん〜

そりゃ〜ないっすよ〜

今日は、気分いいすっよ〜(w

でわ、でわ

書込番号:17727999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件

2014/07/13 13:36(1年以上前)

書き込みありがとうございます。

やっぱり久しぶりに聴くと違って聞こえるものですね。

コルグのDAC評判が非常に良いですね。なんか欲しくなってしまいますわ。

YouTubeだと確かに音質悪いですね。結構聴くに耐えない音質でアップしてる人なんかもいたりして。音量がバラバラなのもちょっと面倒で。

YouTubeの強みはやはり無料というところですかね。自分がYouTubeを活用しているのはCDの購入、あるいはパソコンにDLしたいと思える曲を探すことにあります。

高音域が悪いというか、低音域の質も悪く、全体的に悪いと思えてしまいます。

書込番号:17728153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件

2014/07/13 13:43(1年以上前)

JBLさん、良いこといいますね。

YouTubeは音質を気にしないで聴く。まさにこれですわ。

僕も久しぶりになCDPで聴いたからか、CDPが言いと思えるようになってしまった。

スーパーオーディオCDはPS3でたまに聴いているが、なんか微妙で普通CDをCDPで聴いたほうが良いですね。

書込番号:17728168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/13 18:39(1年以上前)

こんばんは。
良いこときいた!
うちのDCD1500REは試聴せずに買ったんですが、ちょい硬めの音です(>_<)
アップサンプリングは微妙ですね。

書込番号:17729046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2014/07/13 18:42(1年以上前)

イケメンくんにいいましたがすいません(笑)

書込番号:17729060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/07/14 06:08(1年以上前)

おはようございます。僕も自宅ではリッピングで聴いたり、DSDは取っ付きにくいので笑、試聴程度には聴きましたが、やはり楽しいのはアナログ、CDプレイヤーの製品を介した音楽再生です。アナログも再開したいですし、CDプレイヤーもエソのような重量級ドライブを搭載した製品やCECのベルトドライブ方式といった個性的な製品もあってなかなか魅力的ですよ。最近は単体DACも多いですし、組合せもアリですし。僕なんて最近カセットデッキ欲しくて笑。
年代物の蓄音機のショップもあれば、dolby atmos 搭載のAVアンプもでてきましたし、自分が楽しめるスタイルが一番かと思います。

書込番号:17730728 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件

2014/07/14 18:13(1年以上前)

書き込みありがとうございます。

共感してくれる方々がいて光栄です。

レコードの音は好きなんですが、一人暮らしをはじめて現在六畳の部屋。置くところがないので実家に置いてきてしまった。勿論レコードプレイヤーも。

でもたまにとっても聴きたくなるんですよね。

それとスーパーオーディオCDより普通のCDが良いと感じるのは今のCDの音で耳が馴れてしまったからかもしれません。

良いと思ったのはXRCDのほうかな。

書込番号:17732281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件

2014/07/14 18:16(1年以上前)

天地くんは、ひどいなー。

荒れるのは嫌ですからね。

柔らかくいきましょう。

(*^o^)/\(^-^*)

書込番号:17732292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/14 18:18(1年以上前)

こんばんは。
SACDは高いしねw

書込番号:17732302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/15 18:06(1年以上前)

あれまっ

YouTube飽きちゃった

CD聴く方が、自然と心地良い


>エソのような重量級ドライブを搭載した製品

エソテリック K03X
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/k03x/index.html

>CECのベルトドライブ方式といった個性的な製品

CEC CD3N
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3n/cd3n.html


SACDとCDの差はわずかだし〜
お好みで〜

でわ、失礼します

書込番号:17735592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/15 18:17(1年以上前)

なんだ、へまさんかw

書込番号:17735616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/07/15 19:57(1年以上前)

こんばんは。JBLさん、ご配慮有り難うございます。
イケメンさん、こんばんは。僕はよく図書館でCDを借ります。最新作は少ないですが、知らないジャズ、クラッシック関係のCDが豊富にあります。最近の音楽はあまり興味はないですし、リマスター、カバーアルバムもあまり好きではないですし笑。CDプレイヤー、CDを愛用されてる方は多いと思いますよ。では。

書込番号:17735884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/15 20:46(1年以上前)

HP-A4

Dragonfly

ちょっとしたステップアップにお勧めのDACです。

FOSTEX HP-A4お勧めです。
光入出力があるため使い回しが出来ます。
http://kakaku.com/item/K0000588800/
ヤフオクだと2.5万〜ですが、新品と大きな値段差はなさそうです。

USBスティック型だとDragonFlyお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000607155
ヤフオクでも1万以下での出品が見受けられます。
XperiaなどOTG対応Android機に接続して音出しも可能です。

XPERIAなどOTG対応のスマホタブレットにつなげて音楽再生すると高品位ですよ。

http://afterdot.net/?p=3284

書込番号:17736051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件

2014/07/16 01:07(1年以上前)

皆さん、こんばんわ。書き込みありがとうございます。

うーん、エソもCECもあまり惹かれなかったなぁっていうのが率直な意見ですかね。

エソは高過ぎるし笑、CECはCDプレイヤーよりも一時期トランスポートに興味がありましたが。音があまり好きではなく、でもベルト式いいなって思っていてDACは別にしようと考えていた時期があったからです。結局CDPを買ってしまいどちらも購入には至りませんでしたが。

SACDとCDは差はわずかでしたか。凄い変わるという人、僕みたいに変わるのは分かるけど普通のCDのほうが良いという人、あまり変わらないという人、色々な意見があってオーディオっていうのは難しい世界だとつくづく思う。






書込番号:17737121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件

2014/07/16 01:29(1年以上前)

仲間がいましたー。

実は僕もちょっと前まで図書館でCDを借りていたんですよ。

ただし地元の品揃えの悪い図書館ではなく港区の品揃えのまあまあ良い図書館まで借りに行ってましたよ。最近のはあまりないですね。クラシック関係が多かったです。多かったですがあまり質の良い音源のCDは無い為、試し聴き目的で借りていました。YouTubeと同じ活用方法。

ロシア、ウクライナ、ポーランド、ルーマニア、イタリア、アラブ諸国などの音楽チャートは毎週確認してますよ。

リマスターも持っていますが、好きではないですね。同じです。

例えばビートルズ初期の音源はモノラル音源レコード以外は糞ですもんね。プレスまではさすがに気にするようなマニアではありませんけども。

仲間がいて嬉しい限りです。

書込番号:17737160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2014/07/16 04:53(1年以上前)

PCオーディオの方が、製品を選ぶ楽しみはあるかもしれませんけど、音はCDプレーヤーのほうが好きですよ。

リラックス出来て、細かいところまで描写してくれるのは、CDの方です。
いつのまにか寝ていた・・というのはCDでしょうか。

YouTubeはタダですし、僕もそこで探して、良い曲はCDで買っています。

書込番号:17737291

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/16 05:34(1年以上前)

お早うございます。
図書館ですか!?これは良いこと聞いたなあー。


書込番号:17737310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件

2014/07/16 08:20(1年以上前)

Kさん

賛同して頂きありがとうございます。

違う点はもう1つありまして、PCだとCDのような入れ代えたりする手間がかからないことでしょうか。自分がパソコンオーディオに手を出したのはこれが大きいんですよね。

何かをしながら垂れ流しが出来るという利点ですね。

ただ真面目に音楽を聴くならCDPかなぁと最近思えるようになりました。

書込番号:17737544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件

2014/07/16 08:54(1年以上前)

岡さん

図書館は、無料でいいんですけれども傷のついてるCDも多々あり、ひどいものになると音飛びするものも結構あったりします。自分は借りる前に中も確認するようにしていましたね。

借りる時には注意したほうがいいかもしれません。



書込番号:17737634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/16 09:59(1年以上前)

イケメンさん、お早うございます。
傷を付けたとか付けないの話になってしまいますもんね!またまた良いこと聞いた!ありがとうございます。

書込番号:17737781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング