CDプレーヤーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > CDプレーヤー > なんでも掲示板

CDプレーヤーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2558件)
RSS

このページのスレッド一覧(全154スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
154

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

DCD-1500SEとSA8004

2012/08/26 22:09(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:87件

両者でとても迷っています。
今は、PioneerのPD-X303と言う30年前のCDPを使っています。
そろそろ寿命と言うか、入れ替えをしようと思い検討しています。
予算は7万円位までです。
DCD-1500SEはCDトレイの上が塞がれていていますがSA8004は開いています。
SA8004はDACに使えたり、トロイダルトランスを使っているなど両者一長一短あってどっちを買えばいいのか迷っています。
恵比寿リスニングルームで試聴したかったのですが先日まで防音強化で休業。現在忙しくてとても行っていられないです・・・

AMP ONKYO TX-8050
RCA MOGAMI 2497
SP D-412EX

書込番号:14984822

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/08/27 13:26(1年以上前)

 アンプもスピーカーもONKYOならば、同じONKYOのCDプレーヤーを選んでおいた方が無難ではないでしょうか。

 DENONやMARANTZは良い意味でも悪い意味でも「着色の濃い」音作りですから、それがトピ主さんの好みに合うかどうかを確認するには念入りな試聴が必要になります。

 今回「現在忙しくて(試聴に)行けない」ということでしたら、なおさら「着色の濃い」機器は避けた方が良いと思います。あるいは、お時間が取れるようになってからジックリと各社の製品を試聴するかですね・・・・。

書込番号:14986890

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2012/08/27 21:54(1年以上前)

Great Nebula of Orionさん、こんばんは。

>DCD-1500SEはCDトレイの上が塞がれていていますがSA8004は開いています。
防振対策なのでしょうか、各メーカーでの内部の構造の拘りかと。確かに何となくトレイがふさがれている方が安心感がありますが、実際の音質としてどの程度寄与しているのかは難しいところです。
個人的にはマランツのSA8004はスッキリ、スマートで締まりのある音調、DENONのDED-1500SEは柔らか系ですが前に出る豊かなボリュームを感じます。ほぼ同価格品なのですが、音色の方向が異なります。お忙しいとのことですが気分転換も含め休日等を使って、是非ご試聴されると方向性が見えてくるのでは、と思います。ではでは。

書込番号:14988610

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2012/08/28 22:25(1年以上前)

書き忘れたのですが、SACDが聞けることが条件なんです。。。
ONKYOだとC-S5VLになってしまいますが、ちょっと安すぎるのが不満な点です。
PD-30も気になったのですが、ヨドバシカメラ横浜で試聴しましたがあまり好みではなかったです。そうですね、やっぱり試聴ですか。ひょっとしたら10月半ばに試聴が出来そうなのでDENONとMARANTZ聞いてみます。
ただ、楽曲はオールジャンルと言うくらい聴くので少し不安なところもあります。
一時、ネットワークオーディオでも良いかな?と思ったことがありましたがやっぱりCDの音が好きですね

書込番号:14992566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/08/29 19:06(1年以上前)

 C-S5VLのショップ改造品でHSC-05というのがあります。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/001001000001/order/
http://www.yoshidaen.com/hsc05.html

 このディーラーは試聴機の貸し出しをやってくれる可能性があるので、興味がおありならば問い合わせてみるのもいいと思います。

書込番号:14995631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/08/31 01:30(1年以上前)

C-S5VLのユーザーでもあり、SA8004、SA5004のユーザーでもあります。
こんばんは。

C-S5VLはSACDを鳴らすという目的で考えれば、とてもコスパが高い製品だと思います。
安い割には解像度は十分に高いし、スピードもあります。
今お持ちのシステムに合うと思います。

今、私はC-S5VLを8割はSACD専用機として使っています。
理由は、通常版のCDによってはSA5004に及ばない事があるからですが、
これは聴き比べてはじめて分かる事で、理由はよく分かりません。
音源と機材の合う・合わないはあると思いましたので、試聴は必要かと。

書込番号:15001695

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/08/31 03:17(1年以上前)

↑修正します。

×SA5004

○CD5004

書込番号:15001856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2012/09/08 20:47(1年以上前)

詳しくありがとうございました

値段を11万円くらいまでにしてじっくり試聴してみます

貴重なお話をありがとうございました

書込番号:15038947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー

スレ主 蛇魅螺さん
クチコミ投稿数:128件

CDプレイヤーの配線接続なのですが、どうしても分からない為質問します

CDとは本来デジタルデータで音楽が録音されているにもかかわらず、何故皆アナログ接続の方が音がいいと言うのでしょうか?
デジタルデータである以上、ある程度データは圧縮され、当然の事ですが1/f部分や細かなノイズ部分は削除された状態で収録されている訳ですよね?
と言う事はデジタル配線をした方が物理的に音は良いはず(配線干渉等の理由から)だと思っていたのですが、色々読んでいると皆さんアナログ接続の方が音が良いと書かれています
これがアナログレコードの配線なら分かるんです
しかしデジタル機器であるCD-Pの配線でもアナログが良いとされる電気回路的な何かがあるのでしょうか?

書込番号:14964200

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/08/21 19:32(1年以上前)

全てのシステム環境でアナログ接続がいいとは限らないです、アンプ側でD/A変換した方が高音質ということも起こりえます。

プレーヤー側のDACが高性能ならプレーヤーでD/A変換した方が音質がいいとなりますが、アンプでのD/A変換が上回るなら逆転することも考えられます。

書込番号:14964265

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/08/21 19:37(1年以上前)

音が良いと言っているのは、コンピューターでなく人間ですよね。
CDに録音された音を忠実に再生することが音が良いことになりません。
また、現実の音を忠実にCDに記録できたかどうかもわかりません。
あくまで音の善し悪しは、主観の問題です。
真空管アンプでバイオリン演奏を聴くと音に艶があるとか言う人がいます。
音を再生する機械は、一種の楽器なのだと考えたらいかがでしょうか?

書込番号:14964289

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/08/21 19:48(1年以上前)

こんにちは。

CDプレーヤー内のD/Aコンバーター(デジタルからアナログに変換)の性能が良いことが多いので、アナログで接続されている方が多いのだと思います。

高級なCDプレーヤーですと、プレーヤーとDAコンバーターと分かれているモデルもありますし、CDプレーヤー内のDAコンバーターの音質に満足されない方は、別に、DAコンバーターを買われる方もいらっしゃいます。
DAコンバーターの性能でも、音質は変わってきます。

書込番号:14964328

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2012/08/21 20:49(1年以上前)

ディジタルデータをそのままスピーカーで再生することはできないため、アナログ信号にどこかで変換する必要がありますが、それを担うのがD/Aコンバーターです。確かにディジタル伝送の方が外来ノイズに強いですが、一般のオーディオ機器で音質に寄与する要素としてはディジタルかアナログかの伝送の形態よりD/Aコンバーターの質の方が大きいかと思います。ですから、単独のD/Aコンバーターやアンプ付属のD/Aコンバーター、CDプレーヤーに内蔵するD/Aコンバーターのどれが良いかは一概に言えないです。あと、音の好みにもよります。

書込番号:14964582

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 蛇魅螺さん
クチコミ投稿数:128件

2012/08/22 06:42(1年以上前)

皆様返答有難う御座います

なるほど…SPはあくまでもアナログ、故にアナログ変換が必要で、そこでCD-P若しくは専用のD/Aが必要なんですね…

勉強になりました、有難う御座います

書込番号:14966176

ナイスクチコミ!0


スレ主 蛇魅螺さん
クチコミ投稿数:128件

2012/08/22 06:46(1年以上前)

追伸

馬鹿な質問に皆様丁寧にお答え頂き全ての方にベストアンサーを差し上げたいのですが、一人しか選べないと言う事で、自分的に最も理由が分かりやすかったのらぽんさんを選択させて頂きました

他の方々も本当に有難う御座いました

書込番号:14966183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2012/08/24 01:10(1年以上前)

蛇魅螺さん

解決済みですが、補足を・・・。


>SPはあくまでもアナログ

これ、少し違います。人間がアナログの音しか聞けないのです。故に最後はアナログに戻さないとい
けません。

>ある程度データは圧縮され・・・

CDはPCMという方式でデジタル化されていますが非圧縮です。DVDオーディオも非圧縮です。(DVDビデ
オの音声はドルビーデジタル、dts等で圧縮されています。BDの音声は圧縮音声ですが、dts-HD-MA等
だとロスレスで完全に元のデータに戻ります。)

書込番号:14973657

ナイスクチコミ!0


スレ主 蛇魅螺さん
クチコミ投稿数:128件

2012/08/24 02:24(1年以上前)

>130theater 2さん

返答有難う御座います

>>CDはPCMという方式でデジタル化されていますが非圧縮です

録音スタジオのミキサーさんから聞いた話なので詳しくは分かりませんが、CDにデジタル録音する際にその時点で既に元音源からは圧縮されたデータとして扱われ、CDに収録する際にはその元データから更に余剰部分は削除され収録され出荷されるのがCD音源だと聞きました
それらを総合し考えると厳密に言えば圧縮データであると考えられるのではないでしょうか?

書込番号:14973804

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/08/24 16:54(1年以上前)

今どき、録音するときに 44.1kHz/16bit で録音することはほとんどなく、たとえば 88.2kHz/24bit などもっと広いフォーマットで録音していることでしょう。それを CD に収めるときには 44.1kHz/16bit にするので、それを「データー圧縮」と呼んで100%間違いとは言えないとは思いますが、私はそれは「フォーマット変換」だと思います。
「フォーマット変換」以外の意味での「データー圧縮」はCDではやっていません。

書込番号:14975600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/08/25 14:49(1年以上前)

スタジオADCは1bitコンバートが基準です。
ibit=DSDですから、DSDとPCMの関係はPCMとMP3の関係と同じように認識しています

書込番号:14979265

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/08/26 22:22(1年以上前)

蛇魅螺さん、はじめまして。

解決済みのスレですがお邪魔します。

ほとんどケースで録音は24bit96kHzないし192kHzかオリジナルとして1bitのリニアで録ってます。
最近は32bitで処理できるハードを装備したスタジオも増えてきました。

マルチ・レコーディングの編集では1bitのリニアでは処理ができないので24ないし32bitにコンバートします。
CDに関しては16bitへビットレートとサンプリングレートともにダウン・コンバートしますが、
厳密に言わなくとも処理そのものがコンバートという語句とは裏腹に圧縮です。

24bitから16bitへのバウンスにApogee UV22などを使って通称「丸める」という処理をしますが、
22kHz周辺のディザを処理して24bitのダイナミック・レンジを仮想的に作り出すものです。
悪い言葉を使うなら「ごまかし」の技術と言って差し支えありません。

書込番号:14984883

ナイスクチコミ!4


スレ主 蛇魅螺さん
クチコミ投稿数:128件

2012/08/27 06:48(1年以上前)

皆様返答有難う御座います

皆様色々と御指導有難う御座います

徐々に難しい専門的な話になって来ましたね^^;
解決済みにも関わらず、至らない私のような人間の為に色々教えて頂き感謝するばかりです

CDというよりも、録音スタジオの環境によっても色々と違うんだな…と言う感じの認識でいいのですかね?

書込番号:14985978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレイヤーの買い替え

2012/02/12 08:15(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 紺先輩さん
クチコミ投稿数:11件

現在、下記の組み合わせでクラシックを聴いています。

CDP SOULNOTE sc1.0
AMP SOULNOTE sa1.0
    SOULNOTE sa2.0
S P FOSTEX G1300

音には不満はないのですが、プレイヤーが故障がちで困っています。
購入1年余りですでに2回修理に出し、今またおかしくなっています。
趣味として聴いているので、酷使しているわけではありません。

保証期間を過ぎているので、修理に多額の費用がかかるようなら、
思い切って別の機種に変えるのも手かなと思っています。
上記の組み合わせでCDプレイヤーだけ代えたいのですが、何が良いでしょうか。
新品のsc1.0を買うのもアリなのかもしれませんが、いい加減ウンザリで、
気持ち的には避けたいです。

候補としてNmodeのX-CD1を考えていますが、いかがでしょうか。

アドバイスお願いします。

書込番号:14141904

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/02/12 12:43(1年以上前)

>候補としてNmodeのX-CD1を考えていますが、いかがでしょうか。

同じ傾向ならPRIMAREとONKYOも試聴候補にしてみたら如何でしょうか?

ONKYO C-7000R(S)

http://kakaku.com/item/K0000169960/

PRIMARE CD22

http://kakaku.com/item/K0000280671/

バランス接続で繋げたいなら、傾向は変わりますがSONY、ヤマハ、Cambridge Audio辺りでしょうか?

http://kakaku.com/item/20497010121/
http://kakaku.com/item/20499010103/
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur840c/

sa1.0とPRIMARE CD21と組み合わせていましたが、非常に相性は良かったですよ。
PRIMAREのシャープさやアタック感が良く引き出せていたと思います。
YAMAHAはNmodeのヘッドフォンアンプと組み合わせていましたが、意外と高解像度系プレイヤーですよ。ややソフトな音ですがsoul noteが適度に音を締めてくれると思います。Cambridge Audioも情報量等は不満にならないかと思いますが、意外と相性はいいかも知れないですね。

書込番号:14143030

Goodアンサーナイスクチコミ!1


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/02/12 16:23(1年以上前)

こんにちは。

>音には不満はないのですが

とのことですが、

>クラシックを聴いています。

クラシックでも小編成の弦楽器とかギターなんかをお聴きなのでしょうか。

と言うのは、個人的にはソウルノートでクラシックというのは個性的なチョイスだな、と思いまして。

ソウルノートは、ノンNFが効いてか、ホットで情熱的、シャープな鳴り方の装置で、どちらかと言えばジャズ向きとも言われる製品かと思います。

一方でクラシックファンには、これもどちらかと言えば透明感、SN感の高い、幾分抑制的な鳴り方の方の、ピラミッドバランスが好まれるようにも思います。

音の好みは千差万別なので、シャープで情熱的なサウンドでクラシックというのも十分アリですが、もし現行システムを決定する時に反対の音調のサウンドをあまり試聴せずに決めたというようなことがあるなら、今回は良い機会ですから、真逆なサウンド傾向もチェックされると良いのではないかと思います。

そう言う意味で、オケものなどを聞く機会が多いなら、豊かな低音に支えられたピラミッドバランスのサウンドに特徴のあるデノンのCDプレーヤーなども試聴されては如何でしょうか。

http://www.denon.jp/jp/product/pages/ProductLanding.aspx?CatId=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=f8d37cce-9c7b-4dfa-8ab5-5dfab512b42a

デノンのプレーヤーであれば、SACDが聴けるメリットもあります。

書込番号:14143881

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/02/13 06:59(1年以上前)

同じ様な故障ならば保証期間が過ぎていても無償対応されるのでは?

書込番号:14146892

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/02/15 16:22(1年以上前)

紺先輩さん、こんにちは。

>プレイヤーが故障がちで困っています。

具体的には、どんな症状なのでしょうか?

詳しくご説明いただければ、何かわかるかもしれませんね。

書込番号:14157448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/15 22:24(1年以上前)

紺先輩さん こんばんは。
僕もSP以外full soulnoteで、sc1.0を使っています。
冬になると電源を入れた直後には、CDを挿入するとガガガガガガガガとかなり心配な音がして、全然読み込んでくれません。5分もすると何事もなかったかのように収まりますが……。

586RAさんがおっしゃられているようにsoulnoteでクラシックというのは世間的には少ない組み合わせで、あまり良いとは受け取られないことが多いようです。しかし決してそんなことはありません。小編成であろうが、オーケストラであろうが、自信を持ってsoulnoteでクラシックを楽しむことはできますよ。僕のシステムでは最近クラシックが特に綺麗になって、聞き直し続けています。

(恐らく)せっかく気に入って購入されたsc1.0ですから、安くでている他の中古を当たってみたり、あるいはcd1.0の中古へグレードアップしてみたりするのも選択肢の一つであって良いと思いますよ。

書込番号:14159154

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/02/16 09:47(1年以上前)

オーディオファン駆け出しさん、こんにちは。

以下、よければ教えてください。


>CDを挿入するとガガガガガガガガとかなり心配な音がして、全然読み込んでくれません。
>5分もすると何事もなかったかのように収まりますが……。


(1) 症状はこれ以外にありませんか?

(2) 5分たつと100%収まりますか? 

  「読み込めないままになる」ということはありませんか?

(3) 買ってからどれくらい時間がたっていますか?

書込番号:14160909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/16 21:09(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんばんは。
1)おおよそこの症状のみと思います。
2)5分放っておくと100%改善しています。正確に何分程度で回復しているかはわかりません。
3)購入・使い初めて3年ほどです。
ロットかなにかが分かるんでしょうか? 確かこれのドライブはCECの物だったような気がしますが……。

書込番号:14163240

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/02/18 20:30(1年以上前)

オーディオファン駆け出しさん、こんばんは。

sc1.0は音飛びやノイズ発生の話はときどき聞きますね(それもさほど使ってない個体で)。ただその話とオーディオファン駆け出しさんの症状は別の原因なんじゃないかと思います(確言はできませんが)。いずれにしろ外見どおり剛性とか壊れにくさとは遠い感じなんでしょうかね。

書込番号:14171962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/18 20:48(1年以上前)

sc1.0吉田君解像機使ってますが、音とびはしません。
CEC関連のSANYO(パナとは無関係)メカ製と思われますが
動作音はCD3800違う感じがします。

書込番号:14172048

ナイスクチコミ!0


スレ主 紺先輩さん
クチコミ投稿数:11件

2012/02/20 10:42(1年以上前)

多くのご回答、ありがとうございました。
返信が遅くなり、申し訳ありません。

圭二郎さんへ
挙げていただいた製品も候補に入れ、検討したいと思います。
ありがとうございました。

586RAさんへ
気づかれてしまいました。
クラシックは声楽を除き、オールラウンドで聴いています。
確かにクラシックらしくない組み合わせだと自覚しています。
私は性格的にアマノジャクで、人とは違う道を行きたがるほうです。
購入時は漠然とアキュフェーズの世界観が良いかなとも思いましたが、
予算が二回りぐらい大きいので断念しました。
現在のシステムはクレンペラーなど最高ですし、逆にホグウッドあたりも悪くないです。
音に対してはコダワリがあるようで、あまりありません。
他をよく知らないので、不満がないだけなのかもしれません。
現在の、音が横一線で前に出るような感覚は決して嫌いではなく、
国産だけど超メジャーではないブランドを応援したいという気持ちです。
いろいろアドバイス、ありがとうございました。

LE-8T、Dyna-udia、オーディオファン駆け出しさんへ
過去2回の修理と今回ともに、ターンテーブルの不具合です。
オーディオファン駆け出しさんの症状と重なる部分が多いです。
関心を持っていただき、ありがとうございました。
以下に、書き留めておきます。

■1回目の症状(修理に出す)
購入後、2週間後ぐらいから電源ONすると「ギー」という音が2,3秒する。
その音が止まないと、使うことができない(CDを入れることができない)。
異音は次第に長くなる。10秒以上続くこともある。
音が鳴り止めば、通常に使用できる。

■2回目の症状(修理に出す)
トレイボタンを押しても開かないことがある。何度か試みると開く。
CDによっては、読み込めない場合がある。
読み込めたCDの後に読み込めないCDを再度入れると、再生できる場合がある。
再生ボタンを押しても再生しないことがある。CDを再度入れると読み込む場合が多い。
CDを拭くと読む込む場合が多い。読み込めない場合もある。
(しかし今の時代、クリーニングしないと再生できないようなCDが多いとは考えにくい)
針トビのような現象が頻繁に現れる。
時々、「ギーッ」という変な音がすることがある。
リピートインジケータが点滅することがある。

■3回目の症状
(現在:まだ修理に出していない、下記の症状が半年以上続いているが使い続けている)
トレイボタンを押しても開かない。
1回だけ押しても絶対開かない。2,3回押しても開かない。
何度か試みるとやっと開く。
何度か押しているからか、すぐ閉じる。CDを入れるまでひと苦労。
前述の症状が出るため、CDを取り出すのもひと苦労。
トレイが閉じる時は、1度止まりかけてから閉じる。
時々、「ギーッ」という変な音がすることがある。

2回目の修理の際は、修正表によるとCDトレイのユニット丸ごと交換したようです。
それでもダメということは、この機種に共通する弱点なのかもしれません。
現在は、未聴CDが貯まる一方なので修理に出すタイミングに踏み切れません。

書込番号:14179398

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/02/25 00:36(1年以上前)

紺先輩さん、こんばんは。

>■2回目の症状
>CDによっては、読み込めない場合がある。
>CDを拭くと読む込む場合が多い。読み込めない場合もある。
>(しかし今の時代、クリーニングしないと再生できないようなCDが多いとは考えにくい)

細かく説明すると長くなりますから、簡単にはしょりますね。

それは直接的には、sc1.0の仕様が原因の可能性があります。いや、そもそもの原因はそのCD盤の盤質異常なのですが、でもたぶんその同じCD盤を他社のCDプレーヤーで再生させると普通に再生できるのではないかと思います。仕様のせいだとすれば買い替えしかないかもしれませんね。

ちなみにこの「再生できない」、「読み込めない」という症状は、修理したあとはもう出ていませんか?

書込番号:14199618

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 紺先輩さん
クチコミ投稿数:11件

2012/02/25 08:30(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちは。

返信、ありがとうございました。

「再生できない」、「読み込めない」という症状は、修理した後、つまり今、現在はまったく出ていません。
再生できなかった盤は他のプレイヤーやPC(Macですが)で再生できました。

何かあれば、お教えください。よろしくお願いいたします。

書込番号:14200320

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/02/26 03:10(1年以上前)

紺先輩さん、こんばんは。

>修理した後、つまり今、現在はまったく出ていません。

それなら仕様でなく杞憂かもしれません。
ただ、もし仕様のせいなら時間がたつと今後また再発する可能性がなきにしもあらずですし、
予算があるなら他社製品に乗り換えた方が、精神的にもスッキリするんじゃないかと思います。
(NmodeのX-CD1は、たぶん中身がほぼ同じなので避けた方が無難かも?)

sc1.0の傾向からそう遠くないものをご希望なら、
すでに試聴候補として出ていますが、ONKYO C-7000R、PRIMARE CD22あたりを推します。
前者のほうがクセがなく、後者はやや個性があります。

書込番号:14204963

ナイスクチコミ!0


スレ主 紺先輩さん
クチコミ投稿数:11件

2012/02/26 21:59(1年以上前)

Dyna-udiaさんへ

何度もていねいなアドバイス、ありがとうございました。

他のみなさんの回答も参考にさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:14208833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/07/24 16:07(1年以上前)

わたしも sc1.0 を使ってますが 似た症状で修理に出します。
半年でこれじゃ 音が良くてもって感じです、、
なおってくれればいいが・・
dc1.0と繋いで LUXMAN SQ-N100 でハーべすのHL-K6 と言うスピーカーで聴いてます
クラシックを。
かなり力強く 濃厚な演奏できにいってます。

書込番号:14850877

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/07/24 18:06(1年以上前)

とよさまさん、こんにちは。

>似た症状で修理に出します。

ちなみに、具体的にはどんな症状ですか? もし差し支えなければ教えてください。(このスレを見ているユーザーさんもたくさんおられると思いますから、その方々にとっても参考になります)。よろしくご検討ください。

書込番号:14851249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ONKYO単品コンポ

2012/04/19 19:21(1年以上前)


CDプレーヤー

ONKYOの単品コンポを探しているのですが、USBって使えるのってないのでしょうか?
また、テレビにつないで、テレビの音声を単品コンポのスピーカーから音を出すことはできないのでしょうか?

書込番号:14457793

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/04/19 19:45(1年以上前)

テレビのUSB端子に接続するつもりなら再生はできないでしょう、光デジタルを持つテレビと光デジタル入力を持つコンポの組み合わせなら再生できますよ。

書込番号:14457882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2012/04/19 22:43(1年以上前)

>>口耳の学さん

コメントありがとうございます。
USBは、USBメモリースティックに保存した音楽を再生するつもりです。

書込番号:14458894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/04/20 06:41(1年以上前)

コンポはアンプを内蔵しているタイプがいいのでしょうか?アンプ内蔵している機種ならTX-8050がUSBメモリの再生にも対応していますしデジタル入力端子も搭載しています。
テレビにアナログ出力端子があるならアナログ入力で接続してもいいです。

書込番号:14459985

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件

2012/06/26 10:53(1年以上前)

大変、遅くなりました。
ありがとうございます!!

書込番号:14727325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

今回、古いながらも1989年のデノンDCD-1630を貰って鳴らして、CDPでこんなに音が変わる(良いか悪いかは別にして)という事を実感して、ここまできたらCDPも購入する方向になりました。
その23年選手のご老体も、普通に良い音だと思えるんですが、やけに高音が目立って、低音もクリアというより「薄い」という感触なんです。
なので、今はSP付属のスパイクを外して、PUのクッションをブロックとの間にかましています。

ちなみに今はそのご老体+マランツPM-7004+ダリZENSOR5という環境です。
CDPも40000円くらいまでのエントリー機を考えています。 

最初はマランツのCDP5004かその上の6004と考えていました。
しかし、知人のデノンセットで「濃い」音を聴いてしまったため、本当に全部マランツで揃えていいのか?という思いも出てきたんです。
まあ、SPがB&Wの805だったため、うちの音が「薄い」と気付かされてしまったというのもあるのかも。

他の板で「はらたいら1000点さん」に言われたように、
もし、最新のCDPが本当にご老体より高音のキツさも抑制されていて聴きやすい音になっていて、音質の向上を聴き取れるなら、ZENSOR5の低音をすっきりさせるという初期のメーカー選択の通り、普通にマランツのCDP6004でいいんですが、CDPだけデノンにするという選択もありかな?と。
エントリー機は近日発売のDCD-755REくらいなんですが。

アンプと違ってCDPはいくらデノンでも「濃い」音色にはしていないのかな?
だったら、SPとの音の絡みを考えずに新製品で32bitDAC搭載をアピールしているDCD-755REが気になるんですが。

やはりこういう場合、マランツのアンプ(ヨドバシはPM-8004)を中心に、マランツとデノンのCDPで再生した音を聴き比べるのが基本的な音色を確認できると思うんですが、CDPだけじゃメーカーの「味付け」なんて聴き取れないとも思えるし・・・。

どうもマランツのアンプとデノンのCDPの組み合わせってイメージが湧きません。
どなたかその組み合わせで使っている人、または自分なりの考えを持っている方がいましたら、ご意見が聞きたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:14703092

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/06/20 13:26(1年以上前)

>どうもマランツのアンプとデノンのCDPの組み合わせってイメージが湧きません。

別段おかしい組み合わせでもないですよ。
どちらかというと普通?
選択肢が限られていますからね。

デノンもマランツも今は経営統合していますし、DALIの日本での
輸入販売元はその経営統合したディーアンドエムホールディングス
ですね。

書込番号:14703303

ナイスクチコミ!2


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/06/20 14:20(1年以上前)

>やはりこういう場合、マランツのアンプ(ヨドバシはPM-8004)を中心に、マランツとデノンのCDPで再生した音を聴き比べるのが基本的な音色を確認できると思うんですが、CDPだけじゃメーカーの「味付け」なんて聴き取れないとも思えるし・・・。

聞き分けられると思います。
どうしても違いが分からなければ、デザイン統一でマランツで良いのではないでしょうか。

マランツとデノンは経営統合していますけど、単品オーディオは一部を除いてそれぞれ独自路線で進んでいます。
プリメインアンプ、CDPは独自路線なので、音の違いは明確だと思います。

書込番号:14703429

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/06/20 19:09(1年以上前)

デジタル貧者さん、いつもすみません。

デノンセットでZENSOR7を鳴らした音が低音過剰に思えて、プリメインをマランツにしたわけですが、マランツセットでは軽くなりすぎないかと、ご老体の音を聴いて心配になってしまった訳です。

デノンとB&W805セット聴かなけりゃ良かった・・・まあ、これは冗談ですが。

kittさん、ありがとうございます。

アンプの切り替えで、あからさまに音色が違っていたので、CDPも同じ傾向の出方なら多分判るとは思いますが・・・。
低音の押し出しとか、それ程違わなければマランツで揃えるのが無難という考えで行きたいと思います。リモコンも共有できますし。

まあ、こればっかりは聴いてみないとラチがあかないんですが、視聴するヨドバシのZENSOR7は音色的にあてにならないので、うちの音色に近いSP探して聴くことになると思います。
あと、DCD-755REは多分棚置きなので、音の感じは試聴ブースにあるマランツとデノンで掴んで、それを下位機種にこじつけたいと思います(笑)

さあ、DCD-755REいつ入ってきますかね。

書込番号:14704273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/06/20 20:23(1年以上前)

メタリスト7900さん 今晩はです。

『どうもマランツのアンプとデノンのCDPの組み合わせってイメージが湧きません。』

面白そうと言う事でやって見ました。
マランツのPM5004にマランツのCD6003とデノンのDCD-755SEを両方つないで、切替ながら同じCDを聴き比べて見ましたが・・・私の駄耳では両機の差はほとんど判りませんでした。

デノンの755SEが「濃い音」? マランツは「薄い音」と言う感想はありません。
ほとんど、どちらもつないでいるスピーカー、KEFのQ100の音ですねと言うのが正直なところです。

本当にデノンは「濃い音」なのかと言う事で、今度は上記の2台のCDPをデノンのPMA-2000SEとの組み合わせで聴いて見ましたが、デノンとマランツのCDP差あるかなあ・・・う〜ん判りません。

これまた、どちらもつないでるスピーカー、YAMAHAのNS-10Mの音ですねと言うところです。

よって私は、音色と言うか、再生音はCDPの機種差よりスピーカーのキャラクター比率が非常に高く、同じクラスのCDPの差はほとんど判りませんと言うのが結論となりました。

PMA-2000SEにQ100つなぎ直すところまでは、さすがに大事になるのでやってませんので、
あしからずです。

書込番号:14704509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/06/20 20:45(1年以上前)

古いもの大好きさん、ありがとうございます。

うちの場合、ケンウッドのレシーバーからの出力と23年選手の音があまりに違うので、過敏に考えているかもです。

今の同価格帯のものなら、そんなに違いは判らないし、一番のキャラクターづけはSPということですね。
安心して購入できそうです。
と言うか、それだけ23年前のデノンDCD-1630の音がデジタルくさい硬さが目立ってるって事か・・

ありがとうございました。

で、多分DCD-755REも、32bitを謳っていても、実際は価格なりの、それこそSEとの違いが判るか微妙なんでしょうね。
それならUSBにWAV入れて鳴らした方がCDより良かったりして。

書込番号:14704618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/06/20 21:06(1年以上前)

メタリスト7900さんへ

さらに悩ましてしまう事を書き込むか・・・ちょっと悩んでしまいましたが。

パイオニアからPD-10とPD-30と言うCDプレーヤーが新発売されます。
しかもPD-10は、希望小売価格37000円なのですが、SACD&CDプレーヤーです。
http://pioneer.jp/components/pureaudio/index.html#sp_cd

DCD-755REは、非常にロングランモデルシリーズで、安定性抜群ですがCDのみのプレーヤーです。
もし、メタリストさんがSACDに興味がおありなら、もう少しお待ちになって見ては如何でしょう。

SACDなんかに興味なしなら、余計なおせっかい申し訳ありませんです。

書込番号:14704717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/06/20 21:39(1年以上前)

古いもの大好きさん、こんばんは。

僕は50歳になっても、未だにロック聴くのがメインです。
一時はSACD付きも考えたんですが、何といってもロックのSACDは数が少ない!
まあ、マスターテープからして「いい音」とは言えない録音の物がほとんどでしょうから、必然だと思います。

だから、今でも昔の安いプレイヤーでレコード鳴らしてます(*^ 。^*)

で、知人から半年しか使っていないで放置してたC-S5VL借りてきて、最新の音を聴いてみようと思ったら、CDトレイが出てこない(汗
良かったら2万円くらいで買う予定だったのに。

脱線しましたが、そういう訳で(どういう?)SACDが欲しいと言う気持ちは無いのです。
これが、ジャズとかクラシック聴いている方なら、ソースも豊富にあって「買い」なんでしょうねぇ。
新機種の情報は参考にさせていただきます。

お気遣いありがとうございました。

書込番号:14704896

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/06/20 22:40(1年以上前)

メタリスト7900さん、こんにちは。

デノンとマランツのCDPなら、音の違いはすぐわかりますよ。ただそのとき組み合わせるスピーカーによっても、「CDPの音の違いのわかりやすさ」は変わってきます。

たとえばキャラの濃いスピーカーならスピーカーの影響力が強く、CDPの音の違いはよりわかりにくくなります。絵を描くとき、淡い色の上に濃い色を塗ると、濃く塗りつぶされてしまいますよね? あれと同じです。

一方、逆にスピーカーが色付けのないモニタータイプの場合、CDPの音の違いは、よりわかりやすくなります。

またこのほかにも、「音の違いを聴くのはだれか?」によっても当然、変わります。「Aさんには音の違いがわかったが、Bさんにはわからなかった」というのは普通にあり得ます。結論としては、この種の比較はご本人が音を聴きくらべない限りなんともいえない、といえそうです。ぜひじっくり試聴なさってください。ではでは。

書込番号:14705216

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2012/06/20 23:23(1年以上前)

メタリスト7900さん、こんばんは。

Dyna-udiaさんのおっしゃる通りモニタータイプのスピーカーほどCDPやアンプの音色の特徴が現れやすいです。

私は以前アンプをデノン、CDPをマランツを組み合わせとして聴いていましたが、これはアンプの濃さをわりと端麗なCDPと組み合わせてバランスを取ろうとしたことが理由です。今回は逆にアンプをマランツ、CDPをデノンという組み合わせ、ということですが方向として濃過ぎず、淡泊過ぎずを狙うなら悪くないとは思います。ただ人によって感じ方や度合いは変わるので、好みの音のバランスとしてどのメーカーの組み合わせ(同じメーカーの組み合わせも含め)がよいかは試聴が必要ですね。

書込番号:14705460

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/06/20 23:44(1年以上前)

Dyna-udiaさん、いつもありがとうございます。

最初にSPで迷って、結局Dyna-udiaさんの言われる通りCDPまで来てしまいました(汗
ZENSOR5が、ZENSOR1をトールボーイにして低音の量感を増やしただけなどと勝手に思って、スタンドもいらないから楽だなんて、設置の大変さを考えずに購入したおかげで、アンプやSPのメーカー色も考えないといけなくなってしまいました(汗
はい、舐めてました(笑)

先日知人のB&W805聴いて、Dyna-udiaさんがHPで書いていた「全ては聴き比べることから・・」を実感しました。
多分あのデノンセットでZENSOR5鳴らしても、「濃い」けどモッサリしていない音にはできないだろうと。

あとは、マランツのアンプをある程度低音に量感のあるSPで試聴してみて、うちの音出しのシュミレーションみたいにしてみます。
せっかく「もっさり感」をすっきりさせようとマランツ選んだのに、CDPで逆戻りなんてことはいやですし(こう書いていても、そこまで変わらないだろうとは思っているんですが)。

あと、1989年モデルのデノンのDCD-1630、普通に良い音だと思うんですが、本当に今のエントリー機は1630より良くなってるのかなぁ?


書込番号:14705579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/06/21 00:07(1年以上前)

のらぽんさん、ありがとうございます。

実は、こんなこと質問しながら、SPやアンプほどには、CDPはメーカー色は出ないから気にすることはないって回答がなされると思っていたんですよ。
そうなったら、通販でも良いかなって。

僕の耳にはっきりとした違いが判るかは?ですが、やはり音色確かめに行ってきます。
本当は「むっちりしていても繊細さがわかる」ってのが理想ですが、それこそSP替えなきゃ無理だし・・・。

マランツCDPとデノンアンプでのバランス取りでいいんなら、逆もまた有りってことですね。
どちらも立たずに面白くない音になるってこともありそうですが(笑)

まずはモニター系で聴いてみて、それから低音のふくよかなタイプのSPで聴いてみます。

ありがとうございました。

書込番号:14705706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/06/24 22:44(1年以上前)

すでに解決済みにしてしまいましたが、本日試聴してきたので感想を。

まず、アンプはマランツのPM8004固定。
CDPはデノンが新製品のDCD-755RE。
マランツはCD8004.
値段的にフェアでない気もしましたが、あくまでもメーカーごとの音色ということで。

結果、やはりデノンのCDPは、ボーカルも含めた中低音が主張して、良く言えば「濃い」悪く言えばわざとらしい低音に聴こえました。
で、マランツに替えると、いきなり空が晴れたように左右に定位する音も広がった感じ。
低音は、デノンの後だからか、物足りない感じがしました。
でも、バスドラの響きとかは普通に感じられるので、出ていない訳ではなく、比較しなければ気になることはないはず。

こう書くと、デノンのCDPに良いところがないような書き方ですが、マランツで感じたシンバルとかの高音の歪み感が抑えられて、非常に聴きやすかった。
で、思いついて隣にあるIKON6に切り替えて聴いてみると・・・
ZENSOR7で感じられた低音のボワつきが無くなって、締まった密度の濃い低音に聴こえました。
逆に、マランツで鳴らすと、高音が広がりすぎて、これはロックを聴く音じゃないって感じに。

いろいろ余計な感想も書きましたが、CDPでもメーカーごとの音の違いははっきりしていました。
自分なりの結論としては、ZENSOR5を使う前提なら、やはりマランツのアンプにマランツのCDPが無難そうです。
デノンの太い低音にも魅力を感じるし、響かずにくっきり出す高音も好みなんですが、あの音をZENSOR5で気持ちよく聴くには、様々なチューニングが必要になり苦労しそうです。
自分的にはデノンの重心の低い音は好みなので、それをきちんと良く聴かせてくれるSPを持つまでは「おあずけ」です。

書込番号:14721639

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー

スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

今つかっているアンプにXLR端子がございます。CDPにはありません。
そこでRCA→XLRで自作ケーブルをしようかなと思っております。

これってどう思いますか?
やはりRCA→RCAですかね
XLRならXLR→XLRですかね?

書込番号:14663091

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2012/06/10 10:00(1年以上前)

sinnkaiさん、こんにちは。

アンバランス→バランス変換ケーブルを自作されたとしても原理的にアンバランス伝送になるかと思います。その場合、バランス伝送のメリットである外来ノイズのキャンセルによる音質的メリットは得られませんし、受け手(アンプ)がバランス入力であるため、かえってノイズの発生や音質への悪影響となる可能性もあり、あまりお薦めはできないです。

どうしてもアンバランスをバランスに変換したい場合はご参考までに下記のような製品があります。ただ私個人は試したことはないので、グレードアップとなるかどうかは不明です。
http://www.kripton.co.jp/avc/products03/lt-10_2.htm

書込番号:14663302

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/10 10:11(1年以上前)

 一言で申し上げて、あまり意味はありません。

 XLR端子を使用する意味は、プロ用の現場などで接続を確実にすること、もう一つはバランス動作をさせるためです。一般には1番グラウンド、2番ホット、3番コールド(2番と3番の組み合わせは逆もある)で接続しますが、ピン内部はまず1番がコンタクトするようにできています。したがって、動作中に抜き差ししても「プツッ」という音を発生させません。また、3本の線をシールドするうえ、2番と3番でノイズを打ち消すように動作しますから外部からのノイズに強いという理由もあります。

 問題はこのような特徴をもつXLR端子接続のケーブルをRCAに変換する、逆にRCA端子接続のケーブルをXLR端子接続にするという場合、RCA接続は一般に不平衡(アンバランス)接続になっていて、ピンがプラス、回りがマイナスになります(だから、RCA端子の抜き差しの時は、少なくともヴォリュームを落としたり、電源を落とす必要があるのですね)。したがって、XLR接続するときは、RCA端子のマイナス側をXLR端子のコールドとグラウンドに振り分けてやる必要があります。

 しかし、あくまでもこれは民生品やギターアンプなどに多い不平衡接続をプロ用機器、特に放送用機材に多い平衡接続の機器と接続する必要があるときの場合であって、家庭でわざわざこれをやる必要性もメリットもありません。

 もちろん、頻繁に抜き差ししたいとか、XLR端子しかついていない機材との接続の必要性があるとかいった場合には、XLR端子は確実な接続が期待できますから、それなりのメリットはあります。したがって、音質UPという目的であれば、かける労力の割にメリットはその程度であると理解して下さい。

書込番号:14663350

Goodアンサーナイスクチコミ!5


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/06/10 16:02(1年以上前)

一般にバランス接続が良いと言われるのは2つの理由(良い理由ではなく良いと言われる理由)があって、
(1) 平衡接続することで外来ノイズを抑える効果が期待できる
(2) CDプレーヤーの出力にDACを2つ使って差動で動作させることで歪を打ち消す効果が期待できる(ステレオならDACの数はさらに倍の4つになる)
というものです。

そしてCDプレーヤーの出力端子がRCA(非平衡型)である時点で、そのCDプレーヤーがわざわざ(2)をやっているとは考えにくいので、(2)のメリットがありません。(やってないとは限りませんが、それだったらメーカーも積極的に XLR 端子をつけると思う。)
残る(1)のメリットですが、これも平衡接続にしたからといって、CDプレーヤーとアンプをつなぐ短い経路で、そんなにうまく外来ノイズを抑えることができるとは限りません。そんなにうまくいくものなら、アナログプレーヤーの時代からフォノケーブルが平衡型であってもおかしくなかったでしょうが、実際はRCAのフォノケーブルが多かったです。

書込番号:14664515

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/06/10 16:14(1年以上前)

細かいことを言えば、もう1つありました。

(3) アンプの入力が差動で動作するものであれば、歪を打ち消す効果が期待できる

これは(2)がCDプレーヤーの出力側だったものとほぼ同じ理屈が、逆にアンプの入力側でも言えるというものです。ただし、差動で受けるためには入力が平衡でないと意味がなく、CDプレーヤーが非平衡ならどこかの段階で非平衡→平衡する必要があります。しかしアンプの外でそんな変換をやるぐらいなら、アンプが元から持っている非平衡入力端子(RCA)を使ってあとはアンプに任せて、そのアンプが一番得意なやりかたに任せてしまえばそれで良いことだと思います。

書込番号:14664555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2012/06/10 18:14(1年以上前)

レベルが違いがあるからでしょうか、
バランス―アンバランスに変換器もあります。
バランス接続するとわかりますがレベルにかなり違いがあります。
XLRは出力が高いのでロスが少なく長いケーブルでもOK
というのは当然と言えば当然です。
ただアンバランスの出力を大きくすると音が良くなるという事が
一時言われましたがそのような事も今は無いようです。

ジェフローランドを使用していた時、同様の疑問がありました。
ジェフローランドRCA変換ソケット(バラ売りで入手も可)です。

自作もコールド側も1番と共にシールドに落としているので
2番3番さえ間違わなければ出来ると思います。

接点が増えるのでやめましたが…

書込番号:14664993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/10 18:35(1年以上前)

 バランス-アンバランス変換器という場合、単純なコードの振り分けの場合もありますが、一定の値段がする機械の場合、PAや放送業務用途で使われているインピーダンス600Ω平衡ラインへ75Ω不平衡ラインを接続するため(あるいはその逆のため)に使われるものだと思います。この場合、中にインピーダンス・マッチング・トランスが入っているのが普通だと思います。

 XLRコネクタを使用するバランス接続の最大の利点は、長距離伝送に伴うノイズや浮遊容量の発生に伴うノイズをシャットアウトできる、ということです。特に600Ω平衡ラインという場合、数十〜数百mに及ぶ引き回しを要するような用途ということになります(放送局やレコーディング・スタジオなども、引き回しの総延長はすぐにそれくらいになります)。家庭用の場合、長くても10m以内ということ、わざわざトランスを入れて(音質の優れた信頼性の高いトランスは高価なものです)送るだけのメリットはほとんど見いだせません。

 また、数mの範囲で使われる用途の内、最も多いのはマイクケーブルです。この場合は、マイクロフォンの非常に微弱な電流に対してノイズの影響が避けられること、さらには信号線に48Vの電源を乗せてコンデンサ・マイクロフォン(これまたプロ用で高価)に送る(ファンタム伝送という)ことができるという点で使用されます。しかし、これも家庭用でそこまでやるのはあまり考えにくいことですし、そのような場合はマイクから端子まですべてXLRコネクタ・平衡接続というシステムにするのが普通ですし、録音機やビデオカメラ単体でそんなマイクを使う場合、それ専用のアクセサリがありますので、これまたわざわざ不平衡/平衡変換をやって接続する利点はなく、むしろ接点の増加によるトラブルの可能性の増加、不平衡接続による耐ノイズ性の悪化などデメリットだらけ、ということになります。

書込番号:14665070

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/06/10 21:58(1年以上前)

sinnkaiさん、こんばんは。

出力側(バランス)→入力側(アンバランス)ならケースによってメリットもありますが、
出力側(アンバランス)→入力側(バランス)だとほとんど意味がないですね。
むしろ受ける入力側に対して出力側のゲインが小さいのでノイズフロアが大きくなる可能性があります。

書込番号:14665960

ナイスクチコミ!7


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/06/16 06:28(1年以上前)

のらぽんさん
TacchinPacchinさん
ばうさん
デジゴンさん
redfoderaさん
ご回答ありがとうございます。

皆さんのご回答を拝見をじっくりさせてもらいました、理論的に説明してくださっており大変分かりやすかったです。
なるほど、結局アンバランスでやった方がいいみたいです。

ご回答おくれました。
申し訳ありませんでした。


書込番号:14686243

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング