CDプレーヤーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > CDプレーヤー > なんでも掲示板

CDプレーヤーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2558件)
RSS

このページのスレッド一覧(全154スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
154

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

CD6003買って得ですか???

2011/11/16 06:14(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 sasa-chanさん
クチコミ投稿数:81件

CD6003を買ってみようかと思います

29800円です どう思いますか

書込番号:13771988

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2011/11/16 07:16(1年以上前)

価格面では、価格.com (現時点での最安値) より、2,100円安いですね。

機能や仕様、自分の希望に合っている等、この機種を調査済み。
その上でこの機種が欲しかった。

などでしたら、お得かもしれませんが、価格に釣られて未調査での購入は、
後悔する確立も大きくなりますので、もしまだでしたら下調べする事をお勧めしたいです。
もう調査済みの上でのお話でしたら、お忘れ下さい。

ついでに、ユーザーレビューもお読みになると、参考になるかもしれません。
http://review.kakaku.com/review/K0000044565/

ご参考まで

書込番号:13772059

ナイスクチコミ!1


スレ主 sasa-chanさん
クチコミ投稿数:81件

2011/11/16 07:22(1年以上前)

ありがとうございます
口コミやプレビュー参考になりました

購入することに決めました

おせわになりました

書込番号:13772068

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasa-chanさん
クチコミ投稿数:81件

2011/11/16 21:56(1年以上前)

実はさっきキャンセルしてきました

オーディオ屋さんに電話したところ マランツのSA-15S1 と デノンのDCD1650SE を
進められました またSA-15S1の中古は66000円だとのこと これに変更しようと思います
中古か新品の金額差で決まりそうです

書込番号:13774614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/11/17 12:57(1年以上前)

 トピ主さんはどういうシステムをお使いなのでしょうか。

 CDプレーヤーに限らず、MARANTZの製品には「固有の音色」があります(DENONもそうです)。それがお手持ちのスピーカーあるいはアンプとサウンド面でマッチするかどうかは、聴いてみないと分かりません。

 現物をチェックせずに、単に「中古品で良い出物があったから」とか「ネットの評判がどうだった」とかで決めてしまうと、買ったあとで苦労する可能性も、ゼロではないですよ。

書込番号:13776726

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasa-chanさん
クチコミ投稿数:81件

2011/11/17 14:47(1年以上前)

ありがとうございます

ネットでの評判がよかったので、オーディオ屋さんの言うとおりだなと思ってしまいました

古いアンプですがラックスマンの68A と スピーカーはサンスイのSP―G88
です(もう10年近く使ってます)

年代が違うCDプレーヤーを付けることになります

書込番号:13776999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/11/17 22:53(1年以上前)

 SANSUIのSP-G88は80年代後半におけるオーディオ・ブーム時の、いわゆる「598スピーカー」の一つですね。この価格で重量が30kg以上あったのですから、今では考えられません。

 私はSP-G88は聴いたことはありませんが、この時代の「598スピーカー」の音の傾向を考えると、SA-15S1との相性はどうかなぁ・・・・と思います。というのは、SA-15S1は現行のSA-15S2と比べても高域の艶が目立ち(あくまで私の感想ですが)、ヘタすると高音にエッジか立って聴きづらくなる可能性もあります。

 もちろん実際に繋いで聴かないと本当のところは分からないのですが、DENONの方が無難かもしれないという気もします。あと実売6万円クラスの候補として考えられるのはONKYOのC-7070ですね。これは発売されたばかりで私もまだ聴いていませんが、このブランドらしい着色が濃くないフラット系の音が出ると予想します。

 あまり参考にならないレスで申し訳ありませんが、少なくともCDプレーヤーの中古品は出来れば避けた方がいいと思います。何しろアンプやスピーカーよりも経年劣化が大きいですから。もちろん、ディーラーがキチンとアフターサービスを行ってくれるというのならば話は別ですけどね(^^;)。

書込番号:13778686

ナイスクチコミ!1


スレ主 sasa-chanさん
クチコミ投稿数:81件

2011/11/17 23:36(1年以上前)

よくご存知ですね 重たいのですよ これが

今はやりのiphoneでアップルロスレスでエンコードした音と比べると
68Aは、まろやかでまるで熟したワインのように聞こえます

ただ、エージングというより、燃えないゴミ状態です 昔欲しかったオーディオセットということだけになりました

書込番号:13778867

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/18 01:53(1年以上前)

よく、マランツは中高域のきらびやかな音、デノンは低域豊かな厚みある音、オンキョーはフラットだと言われますが、これはその通りで、プレーヤー一つでかなり個性が違って来ます。

評判だけでは判断出来ず『アレッ?』てなことも…。

上記からイメージしてどんな音を目指すかで選ばれた方が良いかも?

中古は当たり外れが激しいですね、当たりなら古い上位機種のが間違いなく、出して来る情報量が違うから良いですが…。

書込番号:13779305

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasa-chanさん
クチコミ投稿数:81件

2011/11/18 09:52(1年以上前)

ありがとうございます

先ほどSA-15S1をオークションで落札しました

59800円でした
一応オーディオ屋さんからの出品ということでしたので
面倒を見てくれるそうです

予算は15万が限界でしたので、安い買い物ができたと思っています

LAXMANの68Aはフラットな音が出ます どちらかというとクラシック用といわれていますが
エージングの過程でポップスも得意なんだと思えるようになりました


さて、接続してどうなることやら

また報告します

書込番号:13779943

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasa-chanさん
クチコミ投稿数:81件

2011/11/19 18:58(1年以上前)

早速早くにも商品を受け取りました
とてもきれいな中古品でした 驚きました

中高音の響きは今まで味わったことがない音です
キレのある音が聞けます すごいですね

感じとして真ん中が細く聞こえます
くびれた女性のような音程です
特に女性ボーカルはとてもよくなりました

いい買い物ができたと思います

しばらくエージングします
音が固いようです おそらく前のオーナーはあまり聞いていないと思います

書込番号:13786706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2011/11/19 20:59(1年以上前)

ご購入 おめでとうございます。

結果として、満足できる良い買い物だったようですね。

 >くびれた女性のような音程です

おもしろい表現ですね!(^-^)

書込番号:13787239

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasa-chanさん
クチコミ投稿数:81件

2011/11/20 20:06(1年以上前)

どうしても音が固く聞こえますので
電源コードを変えてみました

AUDIO REPLAS(オーディオリプラス)のRPS-300
太さが違います

音が変わりました
全体的におとなしくなりました
また、低音がよくなりました
(エージング中です)

書込番号:13791359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

暖色系のCDプレーヤー

2011/11/02 16:52(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:307件

弦楽器や女性ヴォーカルが艶っぽく柔らかい音色のCDプレイヤーを探しています。
最近はもっぱらネットワークプレイヤーでの再生が主になっておりますが
がっつり音楽に浸りたい時はまだまだCD再生も捨て難いと思っております。
購入予算は実売値で15万前後です。

現状:soulnote sc1.0
NMode X-PM1
Sonus Faber Concertino Domus

アンプは上流の音を素直に増幅する名機だと思っているので現状のまま、
将来的にはUNICO PRIMOを購入し使い分けたいと思っています。

案@ CDPの買い替え
・UNISON RESEARCH UNICO CD P(視聴済)
 音質的にはビンゴもリモコンの操作性に難あり
・Audiolab 8200CD(未聴)
・Cambridge Audio Azur840C(未聴)
・TRIODE TRV-CD5SE(発売前)
 球or石の切替、DACとして利用できるのも魅力的
・その他?

案A CDPをトラポにしてDACを導入
・TRIODE TRV-DAC1.0(発売前)

音質はUNICOで気に入っているのですが、単なるCD再生機である点は否めず、
どうせ購入するならデジタル入力が豊富でDACとしても利用できる方が発展性もある
という意味で多機種も探っている状況です。
特に未聴の機種、その他好みに合いそうな機種についてご意見があればお願いします。

書込番号:13711976

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/11/02 21:57(1年以上前)

価格至上主義さん、こんばんは。

>弦楽器や女性ヴォーカルが艶っぽく柔らかい音色のCDプレイヤー
>購入するならデジタル入力が豊富でDACとしても利用できる方が発展性もある

個人的には上記を満たすとなると、soulnote sc1.0と別方向のアプローチとして、
DENONのDCD-1650SEも候補の1つとなり得るのではと思いますが、いかがでしょうか。
ご試聴される機会があればと思います。
弦やヴォーカルに独自の艶と柔らかさがあるように感じます。
これが好きか嫌いかで賛否は分かれるかとは思いますが。

ではでは、よい機器に巡り合えるとよいですね。

書込番号:13713212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2011/11/02 23:40(1年以上前)

のらぽんさん

DENON DCD-1650SE・・・もちろん注目している機種です!
ただネットワークプレーヤーがDENON製なのでCDは他ブランドと思い
あえてリストアップしませんでした。

リスト追記
・LUXMAN D-38u(未聴)
 真空管と半導体の出力切替&ラックストーンで好みに合いそう
・サンバレー(キット屋) SV-192S(未聴)
 機能性豊かな真空管バッファのDAC 視聴できないのがネック・・・

書込番号:13713771

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/11/02 23:57(1年以上前)

価格至上主義さん こんばんわ。

DAC機能はないですが、YAMAHA A-S2000は如何でしょうか?
艶っぽさと柔らかさはあります。あと、SACDが聞けますが(笑)

>・Cambridge Audio Azur840C(未聴)

Azur840Cは寒色系ではないですが高解像度系のプレイヤーですから、SOUL NOTEと多少キャラが被るかも知れませんが。
DENONも候補に一応、入っているなら予算オーバーですがラックスマンのD-05が思い当たるのですが。

書込番号:13713859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件

2011/11/03 00:41(1年以上前)

圭二郎さんこんばんは。

・YAMAHA A-S2000
何となくですがYAMAHAは寒色系の国産の生真面目な音という印象で
暖色系とは無縁だと思っていました。視聴してみますね♪

・Cambridge Audio Azur840C
店頭で見かけたことがなく貴重なご意見に感謝です。
一つ消えました(笑)

・ラックスマン D-05
予算的に外していました。D-38uがギリギリのラインですね。
ちなみにSACDは特に重宝していません。

先に書いたように音質だけ取ればUNICO CDPが鉄板でしたので
真空管出力の機種が購入の決め手になりそうです。

TRIODE TRV-CD5SEはオーディオショーで視聴してきます。
あと、Audiolab 8200CDが何気に良さそうですが、情報が少ないです。
どなたか所有していませんか?




書込番号:13714018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2011/11/04 21:41(1年以上前)

自己レスです。
視聴してきました。スピーカー(SONUS)とアンプ(UNICO PRIMO)を固定し
予備知識と邪念を捨てるため、どのCDプレーヤーで再生しているか
一切わからないように完全ブラインドで行いました。

・UNISON RESEARCH UNICO CD
・UNISON RESEARCH UNICO CDP
・TRIODE TRV-CD4SE
・LUXMAN D-38u
・YAMAHA A-S2000

その結果、最も心に響いたのがTRIODE TRV-CD4SEでした♪
やはり真空管出力の音を求めていることがわかりました。
ちなみに最も心に響かなかったというか・・・可もなく不可もなかったのが
見た目の所有欲NO.1のLUXMAN D-38uという皮肉な結果に終わりました。
巷で評判のDA-200を視聴した時にも感じましたが、ラックストーン今は昔・・・ですね。

来週のオーディオショーで新製品のTRV-CD5SE、TRV-DAC1.0を視聴するのが
ますます楽しみです。
すんなりTRV-CD5SEにするか、所有のsc1.0をトラポにしてTRV-DAC1.0にするか
いよいよ最後に悩みどころです(苦笑)

書込番号:13721930

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/11/05 22:44(1年以上前)

価格至上主義さん こんばんわ。

とりあえず購入候補が絞れてよかったです。
後から気づいたのですが、YAMAHA薦めるぐらいならCECの方を薦めるべきだと後悔してたのですが、やはり真空管のプレイヤーの方が良かったみたいですね。

YAMAHAは当方の方では、NmodeのX-DP1と組み合わせていましたが、大変相性は良いと思います。ただ、暖色系というよりはやや暖色系よりのニュートラルな音質、どちらかと言うと美音系のサウンドと言った方が的確だとは思います。
温もりやまったり感では真空管のプレイヤーには適いませんから、トライオードが一番良いのかと思いました。

書込番号:13726922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2011/11/06 00:19(1年以上前)

圭二郎さんこんばんは。

CECも何度か視聴し暖色系のイメージはありましたが
もう一つそそられる楽しさがありませんでしたね。

しかし一切の情報を遮断し、視聴後に店員さんと視聴機のすりあわせをする
瞬間は最高にスリリングでした!
しかも自分の中の事前のランク付けとは結構違っていたのが面白かったです。
いかにブランドイメージや先入観に惑わされていたかということですね。

そんな状況で出た結果ですから自信を持って購入に進めそうです。
ありがとうございました。

書込番号:13727400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2011/11/07 07:00(1年以上前)

トライCD4、ソウル、アキュDP500所有、以上
あ、元氏の意見では、ONKYOはクールだがソウルは熱い
人それぞれですな。

書込番号:13733510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/11/13 01:13(1年以上前)

解決済みになっていますが、先日のハイエンドショーで印象がよかったトランスポートを。

http://www.kanjitsu.com/ps_audio/perfectwave_transport.php
意外とボーカル音源なんかはクールビューティーだけでなく熱っぽさもありましたよ。

完実電気さんの隣に NMode X-PM1があったのですが、情報量は多いし、きっとよい組み合わせだろうなぁと思いました。(あまり現状から変化ないかな。完全暖色系でもないでしょうし。w)

書込番号:13758998

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

UNICO CDPについて

2011/10/21 21:54(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:307件

ユニゾンリサーチのUNICO CDPを購入検討中です。
視聴して音質的には気に入っているのですが、下記3点が引っかかっています。

1、CDドライブがパソコンのCD-ROM用と、ティアック製ドライブのものがある
2、リモコンが木型のお洒落なものと、丸いおもちゃのようなものがある
3、リモコンの反応が悪すぎる→学習リモコンを使うと解消されるのでしょうか?

同じ製品なのに開封してみないとどちらのタイプかわからないというのは解せません。
製造時期によって異なるのでしょうか?
ご存知の方教えてください。

書込番号:13658901

ナイスクチコミ!0


返信する
エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2011/10/21 22:37(1年以上前)

今晩は
それはモデルチェンジ前と後の製品と思います。デザインは変更無しでリモコンとDACが変わったと思います。

真空管の熱がかなり有り耐久性には疑問らしく店頭では同じ真空管プレーヤーのラックスマンD-38uを勧められました。


音色はラックスよりユニゾンの方が明るめ見たいです。

書込番号:13659136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2011/10/21 23:07(1年以上前)

エヌズさま

参考情報ありがとうございます。
確かにUNICO CDP→UNICO CD Primoにモデルチェンジしてリモコンは木型になっています。
私は新機能のUSB入力は不要ですので前機種のUNICO CDPで良いと判断しました。
しかしながらUNICO CDPに先に挙げた2種類のリモコンが存在するのは間違いありません。
先日オークションで出品されていたUNICO CDPは新しい木型のリモコンでした。

購入するなら当然木型のリモコン且つティアック製ドライブの方が精神的にも良いと考えますが、
なぜ同じ機種でありながら微妙に中身が違うのか気になったのです。

書込番号:13659331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/09 23:21(1年以上前)

CDPを使ってます。

ドライブですが、トレイが白いやつ(パソコン用)黒いやつ(オーディオ用)とがありますが、動作が違いますがどちらもティアックだと思いますよ。
購入した日に初期不良(カウントダウンが25で止まってどうにもならなくなった)で交換してもらいましたが、ドライブが黒から白に変わっただけでリモコンはプラスチックのやつで同じでした。木のはユニコ CDのみだったような気がします。多分、その木のリモコンはほかのユニコのアンプのもの(CDのと全く同じです)を間違えてかサービスかなにかで一緒に出品されていたのでは?と思います。プラスチックリモコンも慣れたら全然問題ありません。本当にユニコが気に入っているなら、そんなこと気にならないはずですよ。

 

書込番号:13745299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2011/11/12 00:34(1年以上前)

dulcken1745さん

所有者のご意見、大変参考になります。
仰るとおり、ドライブがどうとかリモコンがどうとか以前に
音が気に入っているかどうかですもんね!
ちなみに輸入元によると、色やリモコンの違いは製造時期によって異なるそうですよ。


書込番号:13754197

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 D-102EXGとの相性は?

2011/11/03 17:21(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

今まで使っていた、25年前のDP770Sがとうとう
再生不能になりました。オンキヨー、デノン、マランツ
ケンウッドと試聴してきましたが慣れ親しんだケンウッドが
一番落ち着くようです。ただ、デノンの音も気になり
今日、390SE,755SEの組み合わせで聞いてきました。
スピーカーはダリ?でした。太い音でしたが、今使っている
D-102EXGも非常に気に入っています。このスピーカーを
使いたいのですが、相性はどうでしょうか?
デノンがいいとすれば、102SG?が中古で1,6万で売っていたので
買った方がいいのでしょうか?
聞くのはJPOP,クラシック等です。
390SE,755SEは3年保証込みで計6万と言われました。
通販でも5,6万なのでいいかなと思っています。

書込番号:13716425

ナイスクチコミ!0


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/11/05 04:13(1年以上前)

CDプレーヤーは中古はやめて新品が良いです。

プレーヤーはアンプやスピーカーより寿命短いですから既に老朽化した中古ではない方が良いです。

ケンウッドがお気に入りでしたらDP-K1000と、中古のR-K1000あたりを狙うのはどうでしょう?

きつさを非常に少なくしたような優しい音色で、聴きやすいと思います。

書込番号:13723269

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2011/11/05 07:42(1年以上前)

air89765さんありがとうございます。
CDPは新品購入予定です。(デノン、オンキヨー、マランツから)
今、オンキヨーとケンウッドのスピーカーがありますが
デノンとの相性に問題があれば、F102SGと言うスピーカーを中古で
購入しようかと思ってました。
以前、CR-D2LTDを購入しようかとも思ったのですが。単品の方がよいと
言う助言を多くもらい、どうにかスペースを確保できたので
最低CDPだけでも購入使用かと思ってます。アンプも買ったら
さらに安くなるようでしたら、両方買う予定です。
ケンウッドのDP-K1000聞いてみたいと思います。
今日この後量販店回りです。

書込番号:13723523

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2011/11/06 17:20(1年以上前)

結局デノンのCDPとアンプの1500SEを買いました。
早速つないだのですが、PMA-1500SEってスピーカーは
2つつなげるけど切り替えができないのですか?
AとBの両方から音が出ます。切り替えボタンも見つけられません。
分かる方教えてください。いちいちつなぐのも大変です。

書込番号:13730500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

トランスポートとして

2011/10/19 22:55(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:287件

ブルーレイレコーダーからDAコンバーターを通して聞いているので、本来ならトランスポートを使った方がいいとは思うのですが、予算的に厳しいので、CDプレーヤーで5万円以内で読み取り〜デジタル出力の性能の良いものがあればお薦め聞かせて頂ければ・・と思っています。
音質的にさほど違いが出ないのであれば、ブルーレイプレーヤーだと動作が遅いので安〜いCDPを購入しようかと思ってます。
ご存知の方やご意見ありましたらよろしくお願いします。
アンプは真空管、SPはB&W805(10数年前発売の物)です。

書込番号:13650287

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/10/20 00:50(1年以上前)

そろぞろんさん

>CDプレーヤーで5万円以内で・・・

やはり5万円は5万円の性能でしょう。真空管アンプ(どんな物かは知りませんが・・)B&W805をお
使いならばやはり素直に20〜30万円のCDプレーヤーが良いと思うのですが・・・??。

書込番号:13650932

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/10/20 02:03(1年以上前)

安〜いCDプレーヤーよりも、安〜いDVDプレーヤーのほうが、同じ値段なら入手しやすい(あるいは同じ入手しやすさならばより安い)という点では良いかもしれません。一例ですが、私はソニーの DVP-NS530 という機種を使っていますが、テレビの画面を消していてもリモコンだけでCDの選曲も容易にできます。光デジタル出力と同軸デジタル出力の両方を備えています。とくにこの機種にこだわるわけではありませんが、DVDプレーヤーをCDプレーヤーとして使えているという一例として挙げました。

書込番号:13651141

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/10/20 02:20(1年以上前)

音質について書き忘れましたが、いわゆるトランスポート部(読み取り〜デジタル出力の部分)をなににしても、音に違いがあるという客観的な事実はどこにもありません。ならばあとはこだわるのは操作性ぐらいで、必要とする操作性を満たすものであれば、安いものを選択するほうが効率的な投資方法だと思います(その分、アンプやスピーカー等にまわせる)。

書込番号:13651170

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/10/20 10:16(1年以上前)

そろぞろんさん、こんにちは。

先日、単体DACにCDトランスポート3台を入れ替わりで繋ぎ替え、比較試聴しましたが、かなりの音の違いがありましたよ(そのうちブログに書くかもしれません)。なお、お使いの外部DACのメーカー名・型番をお書きになった方がいいかもしれませんね。

書込番号:13651932

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2011/10/20 16:26(1年以上前)

>トランスポート部をなににしても、音に違いがあるという客観的な事実はどこにもありません。
>安いものを選択するほうが効率的な投資方法だと思います

信じるも信じないもあなた次第。
ちなみに拙者は信じません。

この件についてばう様とかかわるつもりはありません。

スレ主様、スレ汚し失礼しました。

書込番号:13653070

ナイスクチコミ!3


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/10/20 16:27(1年以上前)

特に嫌でなければDCD-1500SEあたりをオススメします。

トランスポートだけで音は確実に変わります。安〜いやつは情報量が明らかに少なく薄っぺらいです。

安いのは音質に定評ある同軸デジタル出力が無かったり電源ケーブルが交換出来ない場合もありこれは痛いです。

書込番号:13653074

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/10/20 16:36(1年以上前)

因みに、DACを統一した条件で、トランスポートやデジタルケーブルを変えると音が変わります。

デジタルと言っても実際には様々なアナログ要素が関わるようでパーフェクトは無いようです。

DACに入力する入力方法(光か同軸か)と接続ケーブル、デジタルトランスポートの電源周り、CDトランスポートの質で出音は変わります。

どうに変わるかというと情報量が違います。安いのは情報量が少なく薄っぺらくて浅く、高いのは情報量が多く厚く深くなります。

特にPS2レベルのしょぼいトランスポートと、ある程度のクラスのCDトランスポートでは、初心者でもハッキリとわかるぐらいの違いが出ます。

書込番号:13653104

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/10/20 17:52(1年以上前)

失礼します


変わらないB氏はどこかのスレでラック置きじゃなくアンプの上にプレーヤーを乗せて音楽を聴いてるとか聞いてないとか?
(間違いならm(_ _)m)
仮にプレーヤーを購入します。
ちゃんしたラックに置く。
安物で良いからイシュレターで制振する。
ケーブルもシールドされた製品を選ぶ。
その他いろいろ

音を良くするには、いろんな手作業や準備や手間が掛かります。

仮に10万以上のトランスポーターを購入。
基礎的な環境作りをしなければ本来のプレーヤーの持ち味は出ません。

また変わった変わらないはどうでも良く
音楽聞くユーザーがいかに良い音で聞きたいか!
そのためにはどうしたら音が良くなるのか!
プレーヤーを購入する前に心の準備も必要だと思いますね。

因みにエントリープレーヤーを買っても準備や環境整備も頭に入れないとB氏が言う音になることもあり得るって事です。

書込番号:13653351

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/10/21 00:08(1年以上前)

そろぞろんさん、こんばんは。

私個人で試した範囲ではDACよりむしろトランスポートの音色や質感の変化の方が大きいように感じているところです。もちろん、組み合わせによって、また人によって感じ方は異なるとは思いますので、逆の意見もあっても当然かとは思います。

しかしながらDACを固定して、各社のトランスポート部を変更しながら試聴すると、メーカーの個性と言うべきか、トランスポート部1つ取っても目指そうとする方向が見えてくるように思います。トランスポート部は、アンプなど他のコンポーネンツと同等のレベルで音質に寄与するものと考えた方が良いかと思います。

現状のDACの質にもよりますが、私の経験上、トランスポート部(CDP)にコストを掛けると、籠りが消え、音像が明瞭に浮き出て音楽が活き活きしてくるように感じます。ではでは、良い機種に出会えることをお祈りします。

書込番号:13655267

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:287件

2011/10/22 15:12(1年以上前)

130theater 2様

返信ありがとうございます。遅くなってすみません。
アンプはchorale製300B真空管シングルアンプというもので、手を加えてもらっています。
DACは自作されたものですが、気に入っているものです。
視聴時には、CECのトランスポート機がありましたが、予算的に厳しくて、何かないかな・・と思い載せた次第でして・・・。

書込番号:13662256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2011/10/22 15:18(1年以上前)

ばう 様

返信ありがとうございます。自分の書き方が悪かったのですが、安〜いとはいっても、あまりに安いDVDプレーヤーだと動作が遅いかも・・と思って。示していただいた機種はデザインしか見ていないですが、確か実家にある記憶があり、動作は遅いからちょっとストレス溜まるかも・・・って思ってます^^;

書込番号:13662282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2011/10/22 15:28(1年以上前)

Dyna-udia 様

返信ありがとうございます。遅くなってすみません。
けっこうトランスポートのみでも変わるものなんですね。よく考えたら読み取りかた出力の間にはいろんな回路や素子を通りますもんね・・。
DACは、当時自作されてるものを聴き比べして気に入ったもので、値段的にも高いものではないです。値段だけではないこともあると気づかされました。すべてではないでしょうけど。
自分なりにいろいろ考えて、潰しがきくように、USB端子付きのCDPにしておこうかとか、考え中ですがまとまらなくて・・。

書込番号:13662323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2011/10/22 23:17(1年以上前)

ヨッシー441 様

返信ありがとうございます。
いろんな意見を伺って最終的に決めるのはもちろん投稿者である自分ですので、ヨッシー441様をはじめ、皆さんのご意見は参考にさせて頂きます。
よろしくお願いします。

書込番号:13664702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2011/10/22 23:42(1年以上前)

air89765 様

返信ありがとうございます。遅くなってすみません。
この機種は、ここでのランキング2位の機種ですね。
自分なりに考えていたのが、マランツ CD6004、CEC CD3800とか見てましたが、DAC部のアピール内容が主なので、基本的にメーカーにこだわりはありません。
教えていただいた機種も候補に加えてみようと思います。この機種を薦めて頂ける他の理由もあったら教えて頂きたいです^^

書込番号:13664861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2011/10/23 00:49(1年以上前)

ローンウルフ 様

返信ありがとうございます。遅くなってすみません。
確かにセッティング環境によってもっと生かされることもありますよね。それがオーディオの楽しみでもありますしね。足元の部分はいろいろ考えてみたいと思います。
かなりの商品があるので迷いますけどね^^;

書込番号:13665183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2011/10/23 00:54(1年以上前)

のらぽん 様

トランスポートも思ってる以上に違いは出てくるんですね。。
いい機種に出会えるといいのですが、予算上げてCDPよりトランスポート専用がいいのかな・・。買うまでにかなり時間かかりそうですけど^^;
まあ、自分の予算内だとトランスポート部に関してカタログに記述してる機種ってまだ見つかってないし・・迷います・・^^;

書込番号:13665210

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/10/23 02:34(1年以上前)

DVP-NS530 の速度(かかる時間)について、私が持っている個体の実測値を書いておきます。

・トレイにCDをセットして、リモコンの再生ボタンを押してから音が出るまで、約8秒でした。電源オフの状態から再生ボタンを押して音が出る時間も、同じく約8秒でした。
・トラックのスキップは、ボタンを押してから0.5秒位で次のトラックの音が出ます。スキップボタンを連打しても、最後にボタンを押してから0.5秒位で目的とするトラックの音がします。

この値は、総じて早いと思います。特に連打したときの追従性がいいですね。ちなみにBDレコーダー(パナソニック DMR-BW830)だと、おおよそこの倍ぐらい時間がかかりました。(もっともこのレコーダーならCDをリニアPCMで取り込んでしまうこともできますので、そうしてしまえば機械的な速度に縛られることはなくなりますが。)

この掲示板のこのCDプレーヤーのカテゴリーを見ていると、「10〜20年前に買ったコンポのCDプレーヤーだけが壊れたので、新しいCDプレーヤーを買いたいと思います。どんな機種が良いですか?」といった質問を良く見かけます。私はそのようなかたがたには、CDプレーヤーではなくこういったDVDプレーヤーをオススメします。リサイクルショップやネットオークションの中古では1000円ぐらいで売っているような機種です。純正リモコンが付属していなくても手持ちのリモコンによってはリモコンコードがプリセットされていることもあります。

私はCDプレーヤーを集める趣味はないので、今はたまたま現行機種ではないこの機種しか紹介できませんが、掲示板で情報をみなさんで持ち寄れば、CDプレーヤーの代替にしやすいDVDプレーヤーの機種が増えて、現行機種も見つけやすくなり入手もしやすくなって良いと思います。

書込番号:13665515

Goodアンサーナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/10/23 05:22(1年以上前)

>この機種を薦めて頂ける他の理由もあったら教えて頂きたいです^^

そんなに物凄い理由じゃないんですが…

・予算付近ではなるべく高い機種のがトランスポートとして性能が高い
・フルサイズのが良い
・CECは昔から不具合が起きやすい
・デノンは使ってみて安定性や信頼性の高さを感じる
・トランスポートとしての音質もこの価格帯ではまあまあ良いと思う
・同軸デジタル出力や電源ケーブル交換可など基本を押さえてる
・ついでにヘッドホン端子出力もプレーヤー端子にしてはそんなに悪くない
・ランキングが高いと、万一失敗してもヤフオクで高値が付きやすくすぐに取り戻せる
・実際に使用経験があって価格に見合う性能を確認しているから

…とか色々考慮してオススメしてみました。CDトランスポートは主にディスクの読みで差が出るみたいで、高い機種のが情報量が確りしています。

1500SEをトランスポートに使うと、PCから同一DACに繋ぐより明らかに音がいいですから。

書込番号:13665685

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/10/23 05:30(1年以上前)

>特に連打したときの追従性がいいですね。

連打すると早く壊れるからやめた方が良いです…連打はもちろん勢いも付けないでボタンは静かに押し込むだけが長持ちします。



>CDプレーヤーの代替にしやすいDVDプレーヤーの機種が増えて

どうかな…トランスポートだけならともかくDAC含めて使うと…二倍ぐらい出さないとDVDプレーヤーは同等にならないから。

ですが、高級ユニバーサルプレーヤーは中古で安く買えたりすることも。

定価20万近いクラスのユニバーサル機はトランスポートとしても1500SEを超えてたりしますからね。中古って当たり外れが危ないし長持ちはさせられないから…はありますが。

書込番号:13665696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/10/23 08:47(1年以上前)

スレ主さん、
「ブルーレイプレーヤーだと動作が遅いので」なら
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur751bd/

http://www.nuforce.jp/highend/products/oppo_bdp_93.html
これらの機種は比較的「速い」という話です。

書込番号:13666101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2011/10/23 20:23(1年以上前)

そして何も聞こえなくなった 様

返信ありがとうございます。
このような機器もあったんですね。この価格ならトランスポートも買えるかもしれませんが、すべてを読み込めるということは、CD再生にとっても音質的に有利になのでしょうか?
予算的に厳しいのですぐに検討できないのですが、ユニバーサルプレーヤーを知ることができてよかったです。

書込番号:13668820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2011/10/23 20:35(1年以上前)

ばう 様

返信ありがとうございます。
昔と違い技術も進化しているでしょうし、それならCDP単体よりあえてDVDプレーヤーの方が能力が上なのでしょうか?(もし、価格的に同じ条件だとして)
やはり開発されてきた順序で、そうなってきてるのでしょうかね・・?

書込番号:13668894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2011/10/23 20:42(1年以上前)

air89765 様

返信ありがとうございます。
細かく書いて下さってありがとうございました。なるほど・・って感じもしますね。
この機種だと、SACDも聞けて(ディスクは持ってませんが)、USB端子も付いていてこれから先の流れに対応できそうですね。(MP3プレーヤーは携帯電話の機能を含めデータは何も持っていませんが^^;)
んー、迷うな〜〜^^

書込番号:13668935

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/10/23 23:47(1年以上前)

トランスポート部(読み取り〜デジタル出力の部分)の能力は、CDプレーヤーでもDVDプレーヤーでも同じです。CDに刻まれているデーターは2Mbps弱のデジタルデーターだけです。2Mbps弱が読み取りできればそれで100点満点です。

私が掲示板のCDプレーヤーのカテゴリーでわざわざDVDプレーヤーをオススメだと言うのは、冒頭で述べたようにそっちのほうが安くて入手しやすいからです。これは、どちらも100点満点で読み取れるのだからという前提があるからそう言えるわけであり、残る評価基準が安さや入手しやすさ(と操作性)ぐらいしかないからです。

掲示板を拝見していると、いつになっても100点満点にならず、このプレーヤーは98点だ、あのプレーヤーは99点だ、そのプレーヤーは99.9点だ、みたいな感じで完璧に読み取れないような説をおっしゃるかたがいらっしゃいますが、私にはその理屈が分かりません。そういう説を唱えるかたに掲示板上で私がいろいろお話を伺っていると、なぜかいつの間にかトランスポート部ではなく DAC の性能の話になってしまったり、理屈は分からないが自分が聞き比べたら違いがあるからトランスポート部の能力に違いがあるはずだ、という主観評価だけが根拠になってしまっていたり、といった具合で、100点にならないという説の根拠にいつになってもたどり着けません。

書込番号:13670012

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/10/24 05:36(1年以上前)

スレ主さん、残念がらSACDはアナログ出力のみで、光や同軸では出力出来ません…SACDを本腰を入れて聴くにはDAC性能も高いもっと上のクラスのCDプレーヤーを使いアナログ出力でアンプに繋いだ方が良いかと思います…。

書込番号:13670688

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/10/24 05:54(1年以上前)

>100点にならないという説の根拠にいつになってもたどり着けません。


ばう氏、以前その根拠を説明してくれる方が発言してくれようとして…失礼な言い方をしてしまったからその方が不機嫌になって説明する気力を失ってお帰りになってしまいましたよね…せっかくそのような貴重な機会があったのですから、そのような方が発言しやすい雰囲気にした方がいいと思いますよ…。


スレ主さん、質問からズレて申し訳ありません。



さて…実際には、CDトランスポートの電源ケーブルやデジタルケーブル・トランスポートの機種に何を使うかで、何故かDAC以降の音に影響しますね。

因みにPC上でバイナリ一致したファイルを同一再生環境で再生した場合には有意な音質差を感じませんでした。

このような再生では、デジタルの普遍性はきちんと活きているようです。

ところが何故かCDトランスポートでは出音が変化してしまう。一発読みのCDプレーヤーだと、読み取りの性能が重要で、読み飛ばすと100%のデータを抽出出来てないのでしょうね。

特にPS2は読み取り性能が悪いようですね、ばうさんも機会があればPS2の光デジタル出力の音と、DCD-1650SEの光デジタル出力の音を、同一のDAC+ケーブル+アンプ+スピーカーでお聴きになってみてください。

論より証拠、何だかかんだで違いは体感出来ると思います。

これ程の違いがあるのかと驚かれるかもしれません。

記録されているのはデジタルデータでも…それを読み取るのはアナログなもので、しかもPCとは違う一発勝負ならばCDトランスポートでは100%を抽出出来ず出音に違いが出て、PC上のバイナリ一致ファイルの再生では出音に違いが出ずパーフェクトを維持していることと、理屈的にも整合性があるのではないでしょうか。

書込番号:13670701

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/10/24 06:26(1年以上前)

>実際には、CDトランスポートの電源ケーブルやデジタルケーブル・トランスポートの
>機種に何を使うかで、何故かDAC以降の音に影響しますね。

これは興味深いことだと思うんですが、何となく良くなったとか、何となくいい気がするとかそういう抽象的・漠然とした変化ではなく、明快で確かな方向性に変化します。

たとえば、アナログ出力で、クリアでタイトな傾向に変化する電源ケーブルと情報量が多く太く広がり濃い電源ケーブルがあったとして、デジタル出力させてるプレーヤーの電源ケーブルを変えるだけで、DAC以遠のスピーカーやヘッドホンの出音に、アナログ出力の時と同じ方向性に変化が出て来ます。

この検証をする前に、もしかしてデジタル出力した場合は出ないかな?と予測を立てたんですがそれはハズレで、デジタル出力してもトランスポートの電源ケーブルで差が出ました。

つまり理屈的には、トランスポートからの電源のノイズやら特性は、ケーブルづたいにD/A変換後のアナログ音声データもしくはD/Aの質自体に何らかの影響を及ぼしている…訳でしょうね?

同じ理由で、CDトランスポート自体の機器の様々な劣化要素はケーブルを介して、D/A後のデータもしくはD/Aの質自体によろしく無い影響を与えてる?…それがデジタルケーブルの変更により改善されるのでしょうかね?


何れにしても、デジタルの神話が通用するのは

・PC上でバイナリ一致したファイルの普遍的完全性
・それらを同一再生環境でPC上で再生した時の同一性

のみであり、現実の再生段階になり様々なアナログ機器を介する手順まで来ると、それら種々の劣化要因に晒されることによる音質劣化が関わるので

・トランスポートの電源やケーブルや読み取り性能で実際の出音は違ってしまう

ようですね。最終的にアナログが関わる限りは、デジタルの完全性や普遍性は、より多くのアナログ機器や要素が関わる状態の再生程に損なわれいく、ですね。

書込番号:13670734

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/25 11:08(1年以上前)

かつてCPプレイヤーはデジタルだからどれも音はかわらないと言われていた時期がある。現在、このことを信じている方はいるのだろうか?デジタル音声をアナログ音声に変換する課程の処理方法やデバイスの違い、出力段の素子端子や方式の違いなど、製品による音質の違いを説明する要因はとてもわかりやすかった。また価格設定の違う理由も構成部品の違いとして一定の理解を得られていたように思う。

低価格製品の性能面の底上げが顕著な現在、デジタル信号を読み取り伝送伝達するトランスポートとなると製品により違いがあると容易に考えにくいのも実情であろう。しかしサンプリングレートが一定という前提が実装された装置のなかでは必ずしも一定でなく、伝送伝搬する出力も許容される範囲に幅があることを理解している方は少ない。CDプレイヤーのデジタル出力の仕様を注意深く確認すると興味深いことがわかる。コアキシャル出力では表示が出力電圧だけなのでわかりにくいがオプティカル出力は範囲に幅を持っており製品によっても違いがある。CECのある機種は-21〜-15dBmなのに対しパイオニアのある製品は-25〜-12dBmであったりする。この幅や違いが何を意味するのか想像する必要があろう。

また古くはジッター対策、昨今のクロックの精度、I2Sを使った伝送伝達など、メーカーがやっきになって取り組んできた状況を考えると何らかの影響があるゆえと考える必要もあろう。実用上支障がないのであれば営利追求の面から不要なコストをかけてまで対策などしないし、また低価格の普及機にコストをかけてまで付加価値を生むほどの要件たるかにも疑問が残る。メーカーゆえに客観的かつ合理的に製品開発を行っていると仮定するならトランスポートといえど製品により何らかの違いがあると考えるべきかもしれない。

以下のリンクは旭化成の32bitデバイスのデータシートである。汎用DCC/DACチップゆえにメーカー各社の設計に配慮したもので組み合わされる回路への自由度が確認できる。例えばラインドライバーの項目、S/PDIF、AES3の規格ともバッファーとおぼしき許容範囲が設定されており組み合わせる回路(抵抗)に対する数値のみが記載されている。抵抗として安価なセメント抵抗でも手の混んだ回路としてデジタルフィルターでも自由に組み合わせることができるわけだが、デバイスが高性能で安価になり低価格の製品に使いやすくなったとはいえ基幹部品以外にも多く回路が必要なことにかわりはない。メーカーにとって何を選択するかはコストとの関係が無視できないということだろう。PCはじめデジタル機器においてパルストランスにはアイソレート機能を有しているものが多く存在しPLL回路やLANボードにも周波数制限を設けるフィルターとして使われている。単純な素子端子だけであったりIIR型デジタルフィルターであったり方式は様々だが、伝送伝達される信号にクオリティの優劣が存在すると考える方には何が使われているのかは関心を寄せる対象なのだろう。
http://www.asahi-kasei.co.jp/akm/japanese/product/ak4103a/ak4103a_f01j.pdf

書込番号:13675913

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:287件

2011/10/25 22:16(1年以上前)

ばう 様

なるほど・・・。同じ価格だとDVDプレーヤーの方が音質にまで手が回らなさそう・・って思ってました。まあ、勝手な想像なんですけどね。
考え直さないといけませんね・・^^;

書込番号:13678481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2011/10/25 22:29(1年以上前)

air89765 様

詳しく書き込んで頂き、ありがとうございます。
確かにどんどんさかのぼって行くと、電源部に辿り着きますね。そこが大事という話は聞いたことありますし、自作されてた方も、市販品の電源部分は、改造したり交換したりしてました。

いろいろ手を加える部分はありますね・・。だから奥が深くて面白い世界なんでしょうが^^;

書込番号:13678564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2011/10/25 22:33(1年以上前)

良心回路 様

細かい専門的な内容の返信をありがとうございます。
えー、正直、自分の理解力の範囲を超えてしまいました・・すみません・・^^;
でも、旭化成が出てくるとは驚きでした。

書込番号:13678591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件

2011/10/29 23:28(1年以上前)

回答頂いた皆様

お忙しい中、親身に返信頂きましてありがとうございました。今日、いろいろ視聴できる機会が突然出来たので試してきました。今のところですが、とりあえず、BDプレーヤーをこのままトランスポートして厳しいのは分かりました。原因は恐らく、CDプレーヤーとは違って、映像関係の回路も入ってるからなのかもしれません・・・。
その後、安いCDPとCEC のかなり前(?)のCDPをトランスポートとして聞き比べしましたが、いずれもBDPよりノイズ感がなくなったように聞こえましたが、CDP2機種も思ったより価格差分の違いは感じられました。
といってもトランスポート単体や高級CDPは買えないので、予算内のCDPで検討してみようかな・・と思うことができて、1つの結論が出てすっきりしているところです。

今度、また質問させてもらいうこともあると思いますが、一度、区切りつけようと思います。
尚、みなさんにGoodアンサー送りたいぐらいですが、幾度かお手数頂いた方に送らせて頂きます。
みなさん、ありがとうございました!^^

書込番号:13696178

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/10/30 13:02(1年以上前)

やはりブルーレイプレーヤーとCDプレーヤー、またCDプレーヤーのグレードに因っても差を感じられましたか。

トランスポートで思ったより差があるんですよね。

トランスポートだけで変わるなら意外と、DACを分けないで高いCDプレーヤー単体を買った方がいいのでしょうかね。

とりあえず見通しがついたようで何よりです。

書込番号:13698247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2011/10/30 15:16(1年以上前)

air89765 様

この度は、いろいろとご意見聞かせて頂きましてありがとうございました。
オーディオの世界はいろんな人の音に対する好みやこだわり、価値観等それぞれ違うことは分かっていましたが、改めて奥の深さを感じました。
なので、今回の皆さんの意見は自分にとってはとても有意義なものとなっています。

先日の機会で、やはりどのパターンにおいても違いがあって、余計に戸惑いますけど(笑)、それがまた楽しいのかもしれません^^;

air89765様には、その都度ご意見いただけて本当にありがたかったです。
改めてありがとうございました。もう少し悩んでみます^^

書込番号:13698753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2011/10/30 17:22(1年以上前)

解決済ですが続いているようなので

○そろぞろんさん
CDPを購入するのでしょうか?
程度が心配なところはありますが、中古に抵抗がなければ選択肢のひとつにいかがでしょう?

1年保証を付けてくれるところもあります。
例えばこんなの↓

http://www.hifido.co.jp/KW/G/P/A10/J/30-10/S0/C11-63228-26553-00/

書込番号:13699285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2011/10/30 18:36(1年以上前)

よっしー441 様

引き続き、フォローありがとうございます。嬉しいですね!
中古でも保証してくれるところあるなんて知りませんでした。新品・中古、両方で検討してみます。
ありがとうございましたー!^^

書込番号:13699586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2011/10/30 18:38(1年以上前)

ヨッシー441 様

名前、書き間違えて失礼致しました。ごめんなさい。。

書込番号:13699599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 iPodとCDプレーヤー

2010/04/06 20:11(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 makaroni03さん
クチコミ投稿数:28件

http://www.procable.jp/setting/25.html
ここにどんなCDプレーヤーよりも、iPodのほうが音がよいと書かれています。

CDからPCに取り込み、そこからiPodに転送する効率が、CDプレーヤーより良いことはわかりました。
ですが問題はここからで、液晶やバッテリーを含んでも2〜3万しかしないiPodのDacはお世辞にも高音質とは言えませんし、そこから二度アンプに通すですから、本当に音質は良いのでしょうか。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010402/dal04.htm
それと、ここを見るとCDプレーヤーは、誤り訂正を行ってからd/a化するから、pcと同じ効率ではないのでしょうか。

まだ知識不足でオーディオについてよく分かりません。皆様の意見をお聞きしたいです。

書込番号:11196883

ナイスクチコミ!1


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2010/04/07 00:28(1年以上前)

http://www.procable.jp/setting/25.htmlの記事を読んでみました。
私は、iPodもCDプレーヤーも使用していますが、結論から言ったらCDプレーヤーの音質には、iPodはかないません。
最近は、iPodからデジタル信号だけを取り出せる機器が、出ました。
その機器を高級コンポに接続しますとiPodもCDプレーヤー並みの音質になります。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/nrx/nds1/index.htm

書込番号:11198524

ナイスクチコミ!3


ども丼さん
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:55件

2010/04/07 01:26(1年以上前)

そこの記事は「CDプレーヤーで再生されたCDのデータはエラー訂正されない」という
間違った前提で書かれた記事だから信用に値しないよ。
実際に検証したけど、PCにリッピングしたWAVEデータとCDプレーヤーから光デジタル録音したWAVEデータはバイナリで完全一致するという結果だった。
まぁオーディオCDは読み込み時にエラーが出るのは間違いないけど、
深い傷でも無い限りきちんと訂正されて本来の元データが再現されるから全然問題無い。

音質の良し悪しは極論すれば値段の高いモノほど良くなっていく。
しかし音の好し悪しとなると1000万のCDプレーヤーよりiPodの方が好きとなっても不思議じゃない。

書込番号:11198782

ナイスクチコミ!4


スレ主 makaroni03さん
クチコミ投稿数:28件

2010/04/07 13:09(1年以上前)

tora32様、ども丼様、返信ありがとうございます。
結論は、CDプレーヤーの方が音質が良いということでいいでしょうか。

それにしても、なんでCDプレーヤーが低音質ってことになってしまったんでしょうね。
よく考えてみると、読み込みエラーは音質ではなくてノイズとして出るような気もします。

ちなみに、ここにエラー訂正処理をしているというのはメーカーの大ウソと書かれていますが、
ども丼様からの意見によるとこれは信用しなくていいんですね。
メーカーとこの記事、一体どっちが洗脳してるんだか・・・
http://www.procable.jp/setting/19.html

これで少しもやもやが晴れました。ありがとうございました。

書込番号:11200121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/07 20:41(1年以上前)

>読み込みエラーは音質ではなくてノイズとして出るような気もします

その通りです。件のページで「たった30%の情報量に過ぎません」だから「16ビット、44.1キロヘルツの音を聞いているつもりが、実際には、16ビット、13キロヘルツの音しか聞いていないことになります」と短絡的に数字合わせをしてくるところが何とも可笑しいです。


 データエラーが原因で音質が変わるのでは?との考え方についてはもう十数年以上も昔、既に否定されているのを「パソコン通信」の発言で見た記憶があります。当時のディスク精度でも(といってもCD登場から10年は経っていた訳ですが)、訂正可能なエラーしか発生していなかった、問題になるような大規模データ欠損は無かったとありました。
 最近はどんな説が新たに出ているのか知りませんが、『出来の悪いディスクではエラー訂正回路やサーボ回路が一生懸命働かないといけない、その時に音質に影響を与えるノイズが発生してアナログ回路系に悪さをする』というのが可能性としては納得できる説でしょうか。

 ということで音が良いプレーヤーというのは概してアナログ回路が良い(ちゃんとお金をかけている)ものなんだろうと思っています。
 もうひとつ言えば、iPodの音質が意外とバカに出来ないのは、ポータブル機器ということで低電圧(低電力)化が図られており、デジタル系のノイズが小さく押さえられているからなのかも知れません。


 いずれにしろ、「○○だから良い」と声高に原因や根拠を挙げて断言をするものには気を付けています(全部ダメとは言いませんが)。結果として、良いものは良い、それだけなんじゃないでしょうか。↓のやつなんかはLPレコードからの録音ですが、なかなか良い音ですよ。
 http://www.woopie.jp/search?kw=%E3%80%90%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A7%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%82%92%E8%81%B4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%8B%E3%80%91

書込番号:11201729

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 makaroni03さん
クチコミ投稿数:28件

2010/04/08 16:31(1年以上前)

>データエラーが原因で音質が変わるのでは?との考え方についてはもう十数年以上も昔、既に否定されているのを「パソコン通信」の発言で見た記憶があります。
ほうほう。なるほど、知りませんでした。
ということは、CDに傷が入ってもノイズが入るだけで、音質には直接影響しないということですね。貴重なコメントをありがとうがざいます。

私もDapの音質もなかなか良いものだと思っています。が、先ほど紹介した記事に書いてあることに、いろいろと引っかかったので聞いてみました。
私はゆとり世代なのでレコードは一枚も持ってませんが、私の叔父に何枚か聴かせてもらったので、レコード音質の良さは少しは知ったつもりです。

振り返ってみると、全部音質が良いという結果に・・・w
正直いうと、スピーカー以外の音質の差はほとんどないように感じます。(私だけでしょうかw)

書込番号:11205336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/04/08 16:49(1年以上前)

記憶によるとGPSは2000年5月に精度を落とす機能は解除されています。
精度は受け側の精度が出るようになっています。
ルビジウムより桁違いに正確なセシウムですが、
地上に来るまでにルビジウム精度まで落ちるようです。

話を戻します。

前提に「アナログは音が変わる要素がある」
「アナログケーブルで音が変わる」もひとつの大前提です。
ここで立ち止まれば「ジタルは変わらない」になり先に進みません。

デジタルでも実際に聞き比べるとケーブルで音が変わります。
「デジタルケーブルで音が変わる」ということは
バイナリデータが一致しないという事になるのではないでしょうか。

雑音が入る場合も機械では正しいと判断しているから出るのであって、
間違っていれば再生されないのではないでしょうか。
とすると雑音にならない小さなミスは(通常1〜10回/秒といわれています)
そのまま訂正ミスが再生されても不思議ではありません。
44.1kHz…44100×16(bit)×2(チャンネル)=1411200パルス/秒
のバースト含め1〜10回なのでほとんどミスがないとも言えますが、
人間の感覚からすると多いともいえます。

映像の場合はピクセルを小さくしてアナログ表現するので、
ピクセルが大きいと角ばって見えます。
音の場合はアナログに変換されるので粗いと
声質やメリハリがなくなってボケた音になるだけです。
必ずしもプチ音等の極端な音にるわけではありません。

たとえ音データを拾えなくともトレースできるように
出来ているのでエラーとなりません。
リッピングにしても比較再読み取りしますが、
比較対照自体があまいとエラーとなりません。

音楽CD=CD-DA(Compact Disc Digital Audio)
リッピングと違って再読み取りはせずリアルタイムなので、
CD-DAプレーヤーは割り込みコードによる補間処理で訂正します。
データはエラー訂正ではなく正確には補間かもしれません。
完全に訂正されないデータもあるという事です。
訂正も完全一致という意味で使用されているとすれば、
高音質CDの存在理由はありません。

書込番号:11205393

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2010/04/08 20:51(1年以上前)

通常のCDプレーヤーでもC1訂正とC2訂正は行われており、訂正しきれず補間処理されてしまうのは、サンドペーパーでこすったようなCDのみで、普通の状態のCDでは補間処理は全く起こらず、完璧に訂正されます。(すなわちバイナリ一致)

デジタルケーブルで音が変わったり、高音質CDで音が良く感じるのは、0と1のデータが異なるからではなく、ジッターの差によります。

書込番号:11206288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/04/09 05:19(1年以上前)

http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_digital/w006759.htm

ジッターエラーはバイナル不一致に他なりません。
デジタルも当然コピーからコピーと繰り返せば劣化していきます。

書込番号:11207915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2010/04/09 07:32(1年以上前)

ジッターが極端に多いと0/1のデータを読み間違えますが、CDプレーヤーで発生することはありません。したがってバイナリ不一致はありません。

0/1のデジタルデータはコピーしても劣化はしません。

音質に影響するのは極めて微小なクロックジッターの方です。

http://ednjapan.rbi-j.com/issue/2007/09/6/28

書込番号:11208064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/04/09 18:31(1年以上前)

http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%BF/

デジタル出力信号には(CD等)、
プリアンプルという同期信号が含まれています。
受け側がプリアンプルからクロック成分を抽出するので
クロックは不要です。

デジタルコピーはバイナリ一致し劣化はありません。

理論的には正解です。

書込番号:11209703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2010/04/09 20:33(1年以上前)

プリアンブルはEthernet通信のフレームの頭に付けられるビット列で、そこにクロック信号は含まれていません。

「オーディオ品質とクロックジッター」より抜粋
----------------------------
デジタルオーディオI/Fは、ステレオ(2チャンネル)のPCMデータと各種の補助データをシリアルで伝送できるように設計されている。言い換えれば、すべてのデータはシリアル化され、クロックはそのシリアル化された信号に埋め込まれる。これを復調するには、いわゆるCDR(クロック&データリカバリ)回路が必要となる。この機能は、デジタルオーディオの世界では、「デジタルオーディオI/Fレシーバ(DIR)」と呼ばれる。

書込番号:11210115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/04/10 09:22(1年以上前)

http://703.ktamp.com/digitalcircuit.html
「入力部ではプリアンブル部を使って同期をとる」
「水晶発振器は持たず、すべてのクロック・タイミングは入力された信号からPLLにより得ている」
SONY DAC DAS-703ES 解説より

20ビット録音は1989年から始まりました。
デジタルコピーやケーブルで音が変わる事が16ビットより顕著になり、
原因を追究し始めます。

光ケーブルでデジタル信号経路上のグランド間ノイズを遮断し、
PLL回路でジッタ成分を除くという操作が1994年に
CD製作過程で始まります。
光ケーブルはシャーシ間ノイズを除く事はできてもジッタは残るという事ですが、
これらが同軸よりも光TOSの音が良いという理由の根拠になっています。

しかしどうしても理論どおり音が良くならない限界がある…
という事で調べた結果、やはりジッタだという結論になっていくわけです。

シャーシ間ノイズもAC電源とする限り不完全という事が分かったのですが、
周辺回路の輻射ノイズもデータそのものやクロックに飛び込み、
ジッタと等価となることが分かってきたというわけです。

ルビジウムカッティングは1999年以降にはじまります。
その後民生品にフィードバックされていきますが、
気がつけば自分も10メガルビジウム同期で動かしていました。
今はCDプレーヤーはデジタル出力で、
デジタル入力直接増幅でデジタルアンプにもクロック入力しています。
スピーカー直前までデジタルです。
涙が出るほど感動し、感謝でいっぱいな毎日です。
でもスピーカーはエントリーのままです…シクシク

書込番号:11212396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2010/04/10 10:01(1年以上前)

「プリアンブル」はEthernet通信用語だと思っていましたが、S/PDIFにもあるのですね。

「すべてのデータはシリアル化され、クロックはそのシリアル化された信号に埋め込まれる。」とありますが、クロックがプリアンブルとして埋め込まれているのですね。勉強になりました。

>気がつけば自分も10メガルビジウム同期で動かしていました。今はCDプレーヤーはデジタル出力で、デジタル入力直接増幅でデジタルアンプにもクロック入力しています。

とのことですが、ジッターが完全に除去されたクロックでDA変換されていることになっているのでしょうか?もしそうなっているとするなら、高音質CDとされているSHM-CDと通常CDで音の違いは感じられるでしょうか?もちろん両者ともマスタリングが同じで、リッピングすればバイナリ一致するとしてですが。

書込番号:11212520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2010/04/10 15:57(1年以上前)

結論から言うと「CDPの音質にはかなわない」気がします。

まずiPodにmp3やaacなどの圧縮ファイルで曲を保存してる場合ですが
人間が聞いて分かるほど音質が劣化します。圧縮ファイルは人間が聞きにくい
12000Hz以上の音域のデータをかなり間引くので高い音がやせる上に膜が一枚
かかったような篭った音になります。個人的にはmp3とwaveの差が無くなると
感じられるのはmp3のビットレートが192kbps以上(モノによっては320kbps以上)
です。

iPodでwaveファイルを再生する場合でもCDPに勝てるとは思いません。
多くの人が挙げているCDの誤り訂正とか読み取りエラーの問題以上に、
「現在のCDPはほぼ全てD/Aコンバータ内部で16bit44.1kHzのPCM信号
を1bit2.8224MHzのDSD 信号に変換しD/A変換して再生している」ので
品位の面でiPodでは勝てないだろうと思うからです。

これはいわゆる1bitD/Aコンバーターと呼ばれるもので、昔はMASHなどと
呼ばれてCDPに誇らしげなロゴマークが付いていましたが、現在では当たり前に
なりすぎてどのCDPメーカーもカタログにすら書いてません。マルチビットのD/A
コンバータと比べて微小な音の再現性が向上するそうですが、私はマルチビット
の音は聴いたことがないので何とも・・・

シーラスロジックCS4398のブロック図を見てもCDのPCM信号はΛΣ変換され
DSD信号になっていることが分かります。

シーラスロジックCS4398概要
http://www.cirrus.com/jp/products/pro/detail/P1023.html

シーラスロジックCS4398ブロック図
http://www.cirrus.com/jp/images/product_diagrams/4398blkdiag_mag.gif

書込番号:11213691

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/04/10 17:49(1年以上前)


前も悪くない機器でしたが、
今では質感はもちろん横になっても各楽器の定位が分ります。
聴感上の高域再生はほとんど同じだと思いますが、
三次元的再生力からして文字通り次元が違います。

ベリファイでSHM-CDと普通のCDでデータが同じと確認しても、
記録精度と読み取り精度のわずかな差、
あるいは訂正後の回路やケーブルでのジッタによって小差が拡大され、
揺らいでデータが消失(高域ほどサンプリング数が少なく耳で分り難い)
あるいは波形が変質するとしか思えないのです。
自家用でCDを聴くのでけっこうアバウトかと思っていましたが、
それほど繊細なものだったとは今更ながら…です。

私は点否定で全部否定していません。
結果基本的にはほとんど差がなかったと思うことしばしばです。
これでいいのか…反省の連続です。

書込番号:11214104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2010/04/10 19:25(1年以上前)

誤字がありました。ΛΣ変調ではなくΔΣ変調です。
研究者の方に怒られるので訂正します。

書込番号:11214476

ナイスクチコミ!0


スレ主 makaroni03さん
クチコミ投稿数:28件

2010/04/12 17:38(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。
非常に丁寧な説明なんですが、ΔΣ変調とかバイナリ一致とか少し、着いていけませんでした。
これから勉強していきたいと思います。

ところで、デジタルケーブルで音質が変わるのは何故でしょうか?
アナログケーブルは、太さや形状などで抵抗が変わるから音質が変わるんでしょうけど、デジタルケーブルはCDプレーヤーから送られたデジタル信号を運ぶだけなので、接触がしっかりしていれば、バイナリ一致して音の変化は無いんじゃないでしょうか。

何度も質問してすいません。よろしくお願いします。

書込番号:11223381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2010/04/12 17:57(1年以上前)

AV機器で使われるデジタルケーブルでは、0/1のデジタルデータ以外にクロック信号も送られています。クロック信号自体は0/1のデータなのですが、使われるのは0か1の情報ではなく、0/1の時間間隔情報です。これはアナログ値です。

このアナログ値の微妙なずれがクロックジッターと呼ばれるもので、これがデジタルケーブルで音が変わる原因です。デジタルケーブルで0/1のデータが化けることは通常ありません。

書込番号:11223434

ナイスクチコミ!1


スレ主 makaroni03さん
クチコミ投稿数:28件

2010/04/12 18:54(1年以上前)

早速のお返事あろがとうございます。
つまり、ケーブルの質によってジッタが発生してしまうんですか。
参考にさせていただきます。

デジタルは用語が多くて困ります(苦笑

書込番号:11223666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2010/04/12 19:38(1年以上前)

ジッターによる音質の変化は人間の検知限界以下だと言う方もいますが、各AV機器メーカーはこのジッターによる音質劣化に対処すべく回路を工夫しています。もちろん完全除去は出来ていませんので、ケーブルによる違いはまだありますが。
ケーブルも普及品間で比較しても分りづらく、普及品と2,3万円クラスと比較すれば分りやすいです。

例えばヤマハのウルトラロージッターPLL回路、

http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/ax-v1065/index.html

書込番号:11223860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/04/13 17:13(1年以上前)

今店頭にでている2010年MJ誌5月号(柴崎氏執筆)を
見てみてください。

「一般の瞬時値比較PWM方式は、
信号にスパイクノイズが飛び込んで
図のように変換エラーになり、
音質が劣化…」とあります。

http://audio-heritage.jp/TECHNICS/etc/sh-x1000.html
PWM方式の1ビットCDプレーヤーは音が良い事で一時ブームでした。

ケーブルを介して転送される信号には、
ジッタが生じやすく、音質劣化の原因となります。
クロック信号系は基盤内を引き回すだけでも波形が変化するため。
D/A回路間直に配置します。
デジタル基板は最短が良いとするのも、
ノイズ等ジッタへの影響を少なくするためだと考えられます。

書込番号:11227720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2010/04/17 18:43(1年以上前)

上図は、PWM方式によるAD変換の説明ですね。CDプレーヤーで行われているのはDA変換で、AD変換は行われていません。

AD変換前のアナログ波形にスパイクノイズが載った場合、その影響を除去するには、積分回路等の特殊回路が必須になります。

一方DA変換前のデジタル波形に多少のスパイクノイズが載っても、特殊回路を必要とせず、正確にデジタル情報を読み取れ、正確なDA変換ができます。これがアナログ情報ではない、デジタル情報のすばらしいところです。

しかし、クロック信号にスパイクノイズが載ってしまうと、ジッター特性に影響を与えてしまい、この影響を除去するには、単純な積分回路レベルではない、極めて特殊な回路が必要になります。

クロック情報はアナログ情報だからで、これは致し方ありません。

書込番号:11245245

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/03 00:36(1年以上前)

http://www.morimedia.jp/
『CD-R・DVD-Rマスター』森 康裕 著
はいかがでしょうか。
PCに本格的に触れ始めた高校入学時にこの本とであいました。
CD-Rにはまるキッカケの本ですね。
時間軸上のずれであるジッタやバイナリエラーなど基本的な部分が学べますよ。
すれぬしさん、ヤフオクやamazonなどで中古をぜひごらんあれ。

書込番号:11310757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/10 23:20(1年以上前)

昔の記事に書き込んで申し訳ありません。私はその記事をごく最近知りました。そしてほんとかなと思いつつ実際に聞き比べてみました。ただしipodではなく、さらに廉価なトランセンドmp330です。

結果は、CDプレイヤーの完敗です。素直に聞いてmp330の方が明らかに音がいいです。しかもmp330の方は圧縮音源(WMA192kbps)なのにも関わらずです。ヘッドホンジャックから音を取る以外には、本体をインシュレータ−で制振したしっかりした台に乗せただけで、他には特別なことはしていません。それだけで圧倒的に高音質な音がでたのです。

CDプレイヤーは10万円しない古いものなので、百万とかする新しいものと比べたらわかりませんが、少なくとも最近のDVDプレイヤーと比べればずっといい音なので、そんなに悪いCDプレイヤーではないと思います。

すでにオーディオに何百万円もつぎ込んできた人には、数千円の携帯プレーヤーに負けるなんてことを認められるはずがないので、人に聞くより自分で聞き比べてみるといいと思います。

書込番号:13609603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/11 07:24(1年以上前)

こんにちは

iPod touch →無線LAN→ AirMac Express →アナログRCA→ プリアンプ

で、日常的に音楽を聴いています。
iPod touchには、アップル・ロス・レスという可逆圧縮方式で音楽データーを入れています。

幾つかのCDPと、何度も聞き比べていますが、iPod touch + AirMac Expressの音質は、相当高いレベルにあるとの結論です。
相当高いレベルと言うのは、音源を選ばず音楽を楽しく聞かせるという能力において、iPod touch + AirMac Expressを超えるCDPには、なかなかお目にかかれないという意味です。

特定の楽器の細やかな音色の違いを聴きこむような鑑賞の仕方をする場合は、その楽器の再生に長けたCDPと比較すると、そのCDPには適いませんが、他の音源をそのCDPで再生してみると、大抵はCDPが勝てない場合が多かったです。

iPod touch + AirMac Expressの再生音は、ちゃんとセッティングして聴く限り、オールマイティで音源に忠実で、特定の色を持たない・・・ある意味、最強のデジタルプレーヤーだといって良いと思います。

格好や値段を気にするひとには、なかなか受け入れてもらえないのですが、音だけの評価だと、聴かれた皆さん、うーんと唸りながらも認めざるを得ない、という反応をされています。

書込番号:13610443

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング