
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2011年2月28日 12:43 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年2月28日 03:13 |
![]() |
2 | 1 | 2011年2月26日 21:45 |
![]() |
1 | 8 | 2011年2月24日 18:31 |
![]() |
1 | 4 | 2011年1月28日 19:43 |
![]() |
8 | 7 | 2011年1月25日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


家族が使用していたONKYOのFR-V77の音を気に入っていました。
同じような音質のものを自分用に購入しようと考えていますが、どれを選べばよいか分りません。
同じメーカーが良いだろうと思い、C-705FX2を検討していますが、こちらで1位のDENONのDCD-755SEも気になっています。
機械は苦手なので全く分らないのですが、1位=良いのだろうという安易な考えです(汗)
使用目的としてはラジオとCDを良音で聴くこと。
録音機能などは全くこだわりません。
また、こういった商品は別にスピーカー?を購入しなければいけないのだと思うのですが、相性の良いものを教えて下さい。
予算4万程で、揃えられたらと思っています。
宜しくお願い致します。
0点

こういった音響システムでの音の善し悪しは値段じゃなくて、聴く人の感性の問題だから他人に聞いても意味ないと思います。
例え僕が良いと感じたシステムでもスレ主さんには悪く思えたりする事もあるでしょう。
>1位=良いのだろうという安易な考えです(汗)
この考え方も改めて、量販店にでも出向いて御自身で聴き比べして選ぶべきだと僕は思います。
書込番号:12716930
4点

今はこれが精一杯さん
回答ありがとうございます。
ご意見は良く分ります。
それでも伺いたかったのです。
様々なものがありますので、電気店に行っても迷って購入に至らないのです。
いろいろな方の意見を参照した上で、数点に絞り、電気店へ赴きたいと思っています。
書込番号:12717143
0点

(すいません、ここに投稿しようとしてうっかり解決済みの向こうに投稿したのでマルチ返信です。内容同じです)
C-705FX2やDCD-755SEは単品のCDプレーヤーです。
他にアンプ・スピーカー・チューナーの三つをそれぞれ調達しないとラジオとCDを聞けず、この場合総予算は8〜10万弱かかります。
それに対して今までお使いだった機種はミニコンポで、CDプレーヤーとアンプとチューナーが全部、予め一つの本体の中にセットになって売っている品です。
クオリティは勿論、単品で売られているものの方が優れていますが、予算が多く必要になります。予算4万では、ミニコンポから選ぶことになります。
お使いだった機種の後継機種で、最新バージョンが「FR-N9EX」です。調べてみてください。
これ一つでご希望が全て叶います。CDもラジオも良い音で聴いてスピーカーも付いて値段がちょうど約4万。
今までのに比較してまったく音質面での遜色もなく、この価格でラジオもCDもではほぼ間違いなく最良レベルの選択です。ONKYO同士ですから今までの音が好きだったなら気に入る確率が高いですし、ご希望の条件にピタリとはまる、これしかないって感じの選択でしょうね。
書込番号:12718506
1点

air89765さま
回答ありがとうございます。
機械が苦手な私には、単体で購入して接続をするのは、ものすごく大変そうな気がしてきました。ラジオを受信するのも大変な思いをした記憶があります(笑)
プレーヤーの音を聴いてみたい、という思いはありますが、私にはハードルが高いなと(^^;)
教えていただいた後続機種を買い求めたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:12719584
0点



10年以上愛用してきたCDプレーヤーが壊れ、新しいものを購入しようと思うのですが、機械が苦手で商品説明を読んでもピンときません。
使用目的としてはCDとラジオを良音で聴くこと。
録音機能などはこだわりません。
こちらで1位のDENONのDCD-755SEを見て思ったのですが、スピーカーは別に購入する必要があるのでしょうか?
1位=きっといいんだろう。という安易な考えで購入を検討しています。
他にオススメのものがあればお教え下さい。
0点

DENONのDCD-755SEはCDプレーヤーで別にアンプとスピーカーが必要ですし、ラジオチューナーが無いのでラジオは聞けません。
全部セットになってるコンポかラジカセの方が仕様目的には合っているのでは?
コンポ
http://kakaku.com/kaden/mini-system/
ラジカセ
http://kakaku.com/kaden/boombox/
4万円あればそこそこいい物が買えると思います。
書込番号:12716626
0点

うたまるモードさん
回答ありがとうございます。
コンポとプレーヤーが違うとは知りませんでした。
コンポを調べてみます!
有難う御座いました。
書込番号:12716704
0点

C-705FX2やDCD-755SEは単品のCDプレーヤーです。
他にアンプ・スピーカー・チューナーの三つをそれぞれ調達しないとラジオとCDを聞けず、この場合総予算は8〜10万弱かかります。
それに対して今までお使いだった機種はミニコンポで、CDプレーヤーとアンプとチューナーが全部、予め一つの本体の中にセットになって売っている品です。
クオリティは勿論、単品で売られているものの方が優れていますが、予算が多く必要になります。予算4万では、ミニコンポから選ぶことになります。
お使いだった機種の後継機種で、最新バージョンが「FR-N9EX」です。調べてみてください。
これ一つでご希望が全て叶います。CDもラジオも良い音で聴いてスピーカーも付いて値段がちょうど約4万。
今までのに比較してまったく音質面での遜色もなく、この価格でラジオもCDもではほぼ間違いなく最良レベルの選択です。ONKYO同士ですから今までの音が好きだったなら気に入る確率が高いですし、ご希望の条件にピタリとはまる、これしかないって感じの選択でしょうね。
書込番号:12718498
0点



CDプレイヤーを購入するのですが、ルボックスB225どんな物でしょうか?全くの素人が手を出す物ではないと思うのですが、興味があります!!何方か教えを頂けないでしょうか?
0点

マセラッティーさん、はじめまして。
Revox225/226は使用経験がありませんが立ち寄らせて頂きました。
過去に226をお使いの方と歓談したことがあります。
参考になるかどうか分かりませんがお時間がある時にでも覗いてみては如何でしょう。
「おすすめのCDプレーヤーは?」
書込番号:9896375
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000035089/SortID=9896375/
書込番号:12711660
2点



CDPを1ケ月以上前に修理に出しました。10日程かかるとのことでしたが、2週間たっても連絡がないのでこちらから電話すると、故障個所の確認中なので、もう少し時間をくれとのことでした。それから、3週間以上たちましたがなんの連絡もありません。催促をしようかとも思うのですが、いい加減な修理をされてもいやですし・・・、いい対処方法があればお教えください。
0点

少なくともメーカーの名前を出してもらわないと・・・。
書込番号:12688688
1点

♪ぱふっ♪さん ご返信遅くなりました。情報不足ですいません。
オンキョーさんのC−1VLで、メーカー保証期間中の修理です。
書込番号:12691027
0点

確かに少し時間が掛かり過ぎていますね。修理担当の方がおられると思いますが、その方に頻繁に連絡を取って進捗を確認してみてはいかがでしょうか。
修理を依頼する場合は互いに信頼関係を築いた方が安心ですから。コミュニケーションって、結構大事かと思います。
書込番号:12692239
0点

こんにちは。
>こちらから電話すると、故障個所の確認中なので、もう少し時間をくれとのことでした。
どんな症状なのか分かりませんが、故障箇所の確認中と言われる場合、メーカーサイドでは修理依頼された症状が出ていないことが多いようです。
症状が出ていない以上何処を修理すればよいのか不明で作業出来ず、後回しになって時間が掛かることがあります。
この場合は、のらぽんさんからもレスがあるように修理部署や担当者に直接コンタクトをとって色々確認した方が良いかと思います。ケースによっては一端引き取って自宅で様子を見る必要があるかも知れません。
昔の話ですが、扇風機の首振り機能が働かなくなったのでメーカーサービスを呼んだのですが、サービスマンが来ると正常に動作する。修理のしようがないのでそのまま帰社。すると、人格でもあるかのように故障発生。再度サービスマンを呼ぶと正常動作。なんてことが数回続き、結局首振り機構の修理を諦めたなんて実話があります。
どうも機械にも魂が宿っているようで、怖い人(サービスマン)を見るとチャンと動くようです・・・。(^_^;)
書込番号:12696270
0点

のらぽんさん 私のご返信も少し時間が掛かりすぎちゃいました。
私ももう少し頻繁に連絡を取りたいとは思うのですが、しつこいと思われないかとも考えてしまいます。連絡の度合いがわからず投稿しました。どの程度がよいのか悩みます
586RAさん
その日、初めて聞く1枚目の1曲目の最初の1分間くらいの間にほんの1〜2秒無音になると言う症状が1回かせいぜい2回なので、確かに確認はたいへんだと思います。だだ、家ではほとんど毎回でしたので、症状の確認が出来ないとは思いもしませんでした。
何回か、何十回かやってれば症状がでると言うのではなく、1度試したら翌日とは言わないまでも、数時間かは間をおかないとだめなのでは、確認するのもたいへんですよね。だからこそ電話するのも気が引けております。でも、連絡はとったほうがよいようですね。
気弱な私を見透かされてるのでしょうか。サービスマンさんほどではないとしても、すこしは怖いと思われるよにしないとダメかも。
(明日電話してみようかな。)
書込番号:12697984
0点

私は他メーカのCDPでしたが、視聴中に稀に音飛びが発生したため修理依頼を出したことがあり、最初は不具合が再現できないと言われたことがありました。
その際、いろいろと不具合が発生した状況を思い出し、修理担当者へ都度、伝えることにしました。結局、決め手となったのは「寒い時に音飛びしやすいかも」と伝えたところ、担当者も「では、室温が低い状況でやってみます」となり、音飛びの確認が無事できた経緯があります。
オーディオ製品は、他の電化製品と異なり音という曖昧なものを扱っているため、修理担当の方は、恐らく毎日毎日、無理難題な修理に直面しているかと思います。ノバシンさんの修理案件もそのうちの一つと思います。このようにお考えになれば、それほどご遠慮される必要はないかと思われますよ。早く不具合箇所発見のためのきっかけをつくってあげてください。
書込番号:12698564
0点

のらぽんさん、こんばんわ
やはり、こんだけ時間立ってるんですから電話した方がいいですよね。
ということで、電話してみました。故障個所が分かり、部品を発注しているそうです。二週間ほどかかるとのことでした。2ケ月の修理期間ちょっと長すぎるような気が・・・
もう1台(前からの物)持っているので、聞くには困らなかったんですが、こちらも調子が悪く(だから1VLを購入)、壊れたら処分と考えておりましたが、修理に2ケ月もかかるのではこちらも修理して、予備に持ってなくちゃと思います。皆様はどうなさってられるのかな。
でも、修理の目星がわかったので電話して良かったです。
皆様、色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:12701345
0点



みなさんこんにちは♪
昨年購入しましたマランツのSA8004で音楽ライフを満喫しています(^o^)♪
この機種には前面にUSB端子がありまして、USBメモリを挿して直接中のファイルを再生できるので
お好み編集WAVEファイルを作成して楽しんでいるのですが、マランツ製CDPに限らずヘッダ情報が
書き込まれるWAVEファイルの再生はかなり不安定らしく、わたしの機種でも“HEADER ERROR”
なる表示が出て3〜5秒ほどで再生が止まり、それがフォルダ中の最後の曲まで続くという症状が出ることがあります。
ただし、必ず“HEADER ERROR”の症状が発生するわけではなく、問題なく再生できるときは
USBメモリを刺しっぱなしにしていれば一旦電源を落としても大丈夫だったりします。
でも“USBメモリのWAVEファイルを再生するソフトさん”の機嫌によっては、さっきまで平気でも
ディスク再生に切り替えて再度USB再生を行なおうとすると高確立で“HEADER ERROR”が出てしまいます。
そうなると電源を落とそうがインプットを切り替えようがUSBメモリを抜こうが、何をしてもエラーが出ます・・・
とにかく厄介なのが“エラーが出てしまう法則”と“復旧した訳”が分からないことです。
このような症状で悩んでいる方は結構多いみたいですが、ネットで検索しても具体的な対応策はみつからず
メーカーサポートでも「ヘッダ情報をプレイヤーがうまく読み取れてないから・・・かな?」としか教えてくれません。
それで、もし「こんな方法でWAVEファイルを作る&USBメモリに落としているよ」っていう技を持っている
方などがいたら情報交換したいと思って書き込みをしました。
ちなみに、わたしのSA8004では“HEADER ERROR”が出てしまったら機嫌が直るまでそっとしとくと
何も無かったように再生してくれるってのがわかりましたw
―当方の環境―
PC:WinVISTA
リッピングソフト:EAC
USBメモリ:エレコム MF-SU208GBK(8GB)
※SA8004はPC上でのファイル番号を理解できないので、USBに落とすときは1曲目から
最後までひとつずつ順番に落としています。
0点

ちょっと調べてわかったのですが、USBメモリ再生ができるCDプレイヤーはそこそこあるけれど
WAVファイル再生に対応してるのはマランツの機種くらいだったんですね。
で、前機種のSA8003ではWMPリップのWAVファイル再生に不具合があったので
それを改善したSA8004ではWMPリップのWAVファイルは問題なく再生できるみたいです。
ただし、EACその他のフリーソフトまでは対応しきれないので予測不能なエラーが出てしまうみたいです。
少し時間をおいて、内部のメモリーが“リセット”されれば上手く再生できるっぽいですね。
書込番号:12505374
1点

こんにちは。
PCがらみになると色々な規格やバージョンがあるので、トタンに互換性とか相性とか言われる問題が出て来て厄介ですね。
>この機種には前面にUSB端子がありまして、
ところでお使いのSA8004、後面にもUSB端子を装備していますよね。私はオーナーではありませんし、取説もまだダウン出来ないので確認出来ませんが、カタログによると後面のUSB端子はPC等と直接接続してUSB・DACとして機能するとあります。
もしそうなら、PCと直接接続して適当なプレーヤーソフトで再生すればヘッダー情報などモノともせず、便利に聴くことが出来るように思うのですがどうでしょう。
ただし、お使いのPCがノートタイプなら簡単ですが、デスクトップタイプでSA8004と離れているようだとUSBケーブルを長回しせねばならず、ケーブル長には制限があるはずですから上手く行きませんね。もし可能なら試して見る価値はあるかも・・・。
書込番号:12512631
0点

586RAさん こんにちは(^^)ゞ
SA8004の前面USB端子はiPodとUSBメモリ用で、PC用のUSB端子は背面にあります。
この機種はCD(SACD)メディア再生だけでなく、先のUSBメモリ&iPodやPCからの入力
またデジタル入力などを上位機種と同じ高性能DAコンバータでアナログ変換できる優れもの機種なんです。
わたしはまだPCとは繋いでないですが、環境がそろえばチャレンジしてみようと思っています。
いまはとにかくPCで編集したWAVファイルをUSBメモリから再生するのが楽しいです♪
書込番号:12512984
0点

もう解決しているのかもしてませんが、
iPodでの使用をオススメします。
USBメモリの場合(ウォークマンも同じ);
メモリ側(AACのまま) > プレーヤ側(AAC>変換、PCM>出力)
ですが(WAVも同じ)
iPodの場合:
iPod(AAC>PCM出力) > プレーヤ側(PCM入力>出力)
とiPod側でデコード(PCM出力)されるので、
ファイルにより不安定になるということは、ないと思います。
(iPod側で再生できれば、ほぼOK)
書込番号:12573266
0点



CDスタビライザーを使ってみたいのですが、効果はほとんど感じられないものなのでしょうか?無駄だという意見をよく見るのですが本当でしょうか?また、様々なタイプのものがあるようでどれがいいのかもよくわかりません。ドライ・カーボンを使った高価なものもあるそうで。個人的にはセイシンのDSL-1205SPが良さそうだなと思っているのですが、どうでしょうか?また、このような製品は何度も剥がしたりしているうちに傷んでくると思いますが、どれくらい使えるものなのでしょうか?使う予定のCDプレーヤーはDCD-1500AEとユニコ CDPです。
1点

金魚3匹さん、こんにちは。
偏心や面ブレ、不要な振動を抑制して回転を安定させ読み取り精度を高く維持する。
これが主な目的だと思いますがCDPのドライブ・メカによって効果がまちまちと感じてます。
音声再生においては効果が体感しにくいアクセサリーのひとつではないでしょうか。
DSL-1205SPは使ったことがないので推測になりますが、
むしろ読み取りよりCD-R/RWドライブの書込で効果がありそうな気がしますし、
PCでリッピングする際には重宝しそうです。
プレスマスター用のCD-Rを焼く時にはカーボン系インシュレーターがお約束になってまして、
書込エラーの発生率がグンと下がりジッターなどの検査数値もあまり悪くなりません。
書込番号:12535074
2点

「書込エラーの発生率がグンと下がりジッターなどの検査数値もあまり悪くなりません。」
数値して効果が現れているので期待できそうですね。カーボンのスタビライザーが安く手に入りそうなので、DSL-1205SPと両方ためしてみたいと思います。
書込番号:12535452
0点

金魚3匹さん、こんばんは。
過去に光学固定式(SONY)とターンテーブル式(PIONEER)のドライブを積んだCDPで使いましたし、
現在はトップ・ローディング(PHILIPS)、PC向け汎用ドライブを共用するCDPで使っています。
それぞれラバー、ブラス、ドライカーボンで相性の善し悪しがありました。
ディスク・スタビライザーはクランプの小さいドライブほど効果がありそうですし、
またオリジナル・スタビライザー使用が前提のドライブ・メカでも反応がわかりやすいです。
>カーボンのスタビライザーが安く手に入りそうなので
是非、試してみて下さい。
この手の物は使ってみないと効果があるのかないのか分かりません(爆)
現在はトップ・ローディング(PHILIPS)のドライブを積んだCDPがメインですが、
光学固定式と同様にオリジナルのスタビライザー使用が前提になっています。
オリジナルに加えて任意に市販スタビライザーを併用するわけですが、
スタビライザー各々がなかなか興味深い反応を示してくれます。
個人的にドライカーボンがもっともスムーズで他はバランスが崩れる感じがしてます。
負担がかかり過ぎるのか質量との関係が大きそうなんです。
ちなみに写真のTAPEXのブラス製は自重が300gもあってかなり重たく、
華奢なPC向けの汎用ドライブあたりだと怖くて使えません(苦笑)
書込番号:12537240
1点

本日、3000円でカーボンのスタビライザーを購入しました。(届くのが楽しみでワクワクしております。)
DSL-1205SPなのですが、やはり買わないことにしました。その理由なのですが、CDに均等にずれないように貼る自信が無くなってしまったからです。他社の製品もCDの直径よりも小さくしかも、中心の穴がCDよりも大きく、隙間を均等にして貼り付けることは出来そうにありませんでした。もし、ずらして貼ってしまってredfoderaさんがおっしゃるようにバランスが崩れてしまっては、意味がありません。
ユニコは最初はティアックのドライブだったのですが一日で基盤が故障して交換してもらってドライブがPC用のものに変わりました。これが丈夫だとは思うのですが、動作が乱暴でトレイの動きが笑ってしまうくらい速いです。一応シュルシュル鳴るときもありますが、CDを二枚重ねて再生できました。少し心配ですがスタビライザーは厚さ0.5ミリなので大丈夫だろうと勝手に推測しています。ダメでしょうか?
書込番号:12538779
1点

金魚3匹さん
>少し心配ですがスタビライザーは厚さ0.5ミリなので大丈夫だろうと勝手に推測しています。
構造的にスタビライザーを使えないスロット・インとVRDSドライブ(TEAC)以外なら、
おそらくほとんどのケースで問題なく使用できると思います。
写真下段のEauRougeのドライカーボンは0.6mm厚ですがトラブったことはありません。
書込番号:12541168
2点

「構造的にスタビライザーを使えないスロット・インとVRDSドライブ(TEAC)以外なら、
おそらくほとんどのケースで問題なく使用できると思います。」
大丈夫そうですね。最悪、使えなかったとしても3000円なので「まあいいか」で済ますことができます。いろいろとありがとうございました。
書込番号:12541922
0点

本日、待ちかねていたドライカーボンCDスタビライザーが届きました。外観はとてもカッコイイものですね。つやは無く(ドライカーボンだから?)格子の模様が確認できます。肌触りが色の塗られていないボーンチャイナのようです。肝心の音なのですが、DCD-1500AEでは正直に言いますとあまり違いが感じられませんでした。流石日本製、「そんなもの必要ない」ということでしょうか?ユニコ CDPでは少しですが違いが感じ取れました。バロック音楽では、特に左右の空間が広がったような感じになりました。結果として聞き取りやすくなりました。(ただ、時々装着の仕方によってガサガザ鳴るときがありました。)一応家族に協力してもらいスタビライザーの有無を目隠しをしてテストしましたが、見事、当てることができました。それから、面白いことに、DIGAで使用すると明らかにCDの音が変わるのです。驚きです。BDやDVDにダビングするときに効果が期待できそうです。残念ながらノートPCの爪のあるドライブでは使用できないようです。
書込番号:12560926
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





