CDプレーヤーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > CDプレーヤー > なんでも掲示板

CDプレーヤーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2558件)
RSS

このページのスレッド一覧(全154スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
154

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 TEAC VRDS-10 について

2017/07/20 12:47(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 nachuuさん
クチコミ投稿数:31件

現在は、壊れていまして暫く使っていませんでしたが、TEACで修理が出来ることが分かり、問い合わせたところ、
ピックアップはもう製造していないので直せないが、ディスクの貼りつきや扉の開閉なら直す事が出来ると返事を貰いました。
ディスクの貼りつきの記憶はありますが、トレイが出てこない為、ピックアップのせいか確認できません。
検査、掃除のみの場合でも1万円かかると言われ修理に出すか、新し物を買うか悩んでいます。

古い物ですが父の形見の為、なるべく直して使いたいと思っています。

また、新しく購入する場合、同レベルだとどういう物があるか教えて頂けるとありがたいです。
(以前、ビックカメラの人に値段相応に音に違いがあると言われどれが良いのか分からなくなりました。)

書込番号:21057133

ナイスクチコミ!4


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/07/20 13:06(1年以上前)

ピックアップも消耗品なので、買い替えましょう。

新しく購入するなら、良いと感じるかは
音質より好みの差の方がはるかに大きいので、視聴して決めましょう。

書込番号:21057194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/07/20 15:15(1年以上前)

今日は。

 懐かしいですねー!
 1990年代初頭の製品だと思いますが当時としては「高級なCDプレイヤー」だったと思います。
 30年近く前の「15万円」と言ったら現在だと「4-50万」してもおかしくないと思われます。
 TEACの傍系会社に「EOTERIC」という高級オーディオ専門部門がありますが其処の製品に
 たとえるならば「K-07X」程度ではないかと思います。

http://kakaku.com/item/K0000746010/

<古い物ですが父の形見の為、なるべく直して使いたいと思っています。>

 お気持ちはわかりますがTEACでの「検査・掃除」で1万円は妥当な金額です。
 TEACの言うように「ピックアップは在庫が無い」というのならばその部分が具合悪くても
 「修理不能」と言う事になります。

 文面から推察するとCDを聞ければ良い!と言う風に思えるのですが、新規に購入する場合
 予算はどの位をお考えですか。
 市場にはCDプレイヤーと言われる製品は1万円未満から200万円近くまで多種多様にあります。

 個人的には「nachuuさん」ご自身がオーディオに凝っている訳で無いのならばTEACの現行製品
 で3万円位ならば次の2機種でも良いのでは?

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000647328_K0000831138&pd_ctg=2049


<古い物ですが父の形見の為、なるべく直して使いたいと思って・・・・>

 上述のように修理不能の場合もあるのでその場合は「綺麗にクリーンアップ」して貰ってから
 「形見の品」としてお手元に置かれたらどうでしょう。

書込番号:21057426

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2017/07/20 16:31(1年以上前)

「TEAC VRDS-10 \150,000(1992年頃)」http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/vrds-10.html

吾輩、TEACのセパレートタイプ「P‐500」と「D‐500」を使っていました。

VRDS効果により澄み切った音質だったのですが、音に厚みが感じられなかったので手離しました。


現行CDプレーヤーの音質はメーカーの拘りとコストの兼合い次第なので、好みに合うかは聴く人次第ですね。

従って「TEAC VRDS-10」と同じ音質は期待できません。

直せる様なら直して使われた方が良いかもね。

書込番号:21057556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2017/07/20 16:40(1年以上前)

>TEACの傍系会社に「EOTERIC」という高級オーディオ専門部門がありますが…

浜ちゃん「ESOTERIC」ね。

書込番号:21057567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/07/20 17:11(1年以上前)

TWINBIRD H.264さん

ご指摘有り難うございます。

 おやおや!「S」が抜け落ちていましたね!
 年寄りのやる事はこれだから逝けませんねー!
 私の「脳細胞」と同じでございます。

書込番号:21057610

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/07/21 12:31(1年以上前)

こんにちは。お疲れ様です。
VRDS-10は、当時私にとっては高嶺の花でしたね。
下位機のVRDS-7なんかは今考えますと、ハイCPのCDプレーヤーだったんだなと思います。
スレ主さん、お父様は良い製品をお使いでしたね。
メンテが良い方向に進むとよろしいですね。

書込番号:21059403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nachuuさん
クチコミ投稿数:31件

2017/07/21 19:35(1年以上前)

皆様、色々と教えて頂きありがとうございます<(_ _)>

>Musa47さん
そうなのです。ピックアップさえあれば、悩まずに修理にだせたのに…です。
聞き比べ出来る自信がありません…^m^。
父は、大音量でクラシックを聞くのが好きでした。
身体に、ズンズン響くような感じでしょうか?

>TWINBIRD H.264さん
私は、音はスピーカーだと思っていましたが、CDプレーヤーも大切なのですね。

>浜オヤジさん
父は、オーディオに少々凝っていて、アンプ、チューナー、スピーカーなどなど、皆違うメーカーの物で、それぞれに思いれがあったようでした。
なので、駄目元で、検査、掃除に出してみようかと思います。
そして、直らなかった場合は浜オヤジさんお勧めのプレーヤーを視聴しにいってみようかと考えています。

>達夫さん
ここに相談して、良い物だという事が分かり、少しうれしくなりました。

皆様、ありがとうございました<(_ _)>

書込番号:21060169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:44件

2017/07/25 05:21(1年以上前)

nachuuさん
こんにちは

オーディオ製品に限らず、古い製品は部品在庫がなくなり次第、修理不能が普通です。TEACの対応は良心的です。

CD読み取り部の劣化は避けられません。正常に作動してもいつまで持つか不明です。
(愛機 KRELL MD1 交換用スイングアームメカの新品を持っていますが、未だ出番はありません。何のこと?意味不明のボケ老人の戯言です。)
修理代の中身は人件費でしょう。メーカー対応としてはリーズナブルと思います。
ESOTERIC P0はこれまで2回ほどオーバーホールしました。運搬には専用箱を用います。10年前に8万円位掛かった記憶があります。3度目のオーバーホールに出すか悩んでいます。

CDを聴くなら一度リッピングしてからが普通の世の中になり、CD専用プレイヤーの出番は格段に少なくなっています。寂しい。

お父様の形見を大切にしたいのお気持ちはなんか嬉しい。(*'▽'*)
自分はお父様の年齢に近いからです。

自分の家では、即刻、ハードオフ行きでしょう。(^_^;) それで良いんです(^。^)

書込番号:21069137

ナイスクチコミ!2


スレ主 nachuuさん
クチコミ投稿数:31件

2017/07/25 15:03(1年以上前)

>飛ぶ飛ぶさん
ご助言ありがとうございます。
スーパーオーディオというんですね。
同じように語るには申し訳ないのですが…
父なら壊れたらさっさと新しい物に買い替えていたでしょうが、やはり思い出があります。
一度、メンテナンスに出してみようと考えております。
有難うございました<(_ _)>

書込番号:21070022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/07/29 19:01(1年以上前)

解決済みになってますが、今のところ、ピックアップがダメになったと、断定できないんですよね?
ただ、動かない?トレイが出ない?

ピックアップってなかなか壊れるもんではないと思うんで、違う場所が、故障してる可能性が高いんで、一度見てもらった方がよいと思います。

もう今からはこんな気合いの入ったCDプレーヤーは出てこないと思うんで、家宝にしてもいいくらいですよ(笑)
現状なら、50万出しても無理なんじゃないでしょうか?
音の好みは別としてね。

直るといいですね!

書込番号:21079820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nachuuさん
クチコミ投稿数:31件

2017/07/29 20:07(1年以上前)

>りょうたこさん
ご助言ありがとうございます。
CDがどこへ行ったのか?出てこなくなり(上にへばりついていたようです)…調子が悪くなりだして暫く使っておらず、
CDを認識出来ていたか記憶がありません^m^
そして修理に出そうと電源を入れてみたらトレイも出なくなりました(+_+)
まだ、出しておりませんが、駄目元で出してみるつもりです。
ピックアップじゃなければよいのだけれど…祈るばかりです。
有難うございました<(_ _)>

書込番号:21079965

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらが有効でしょうか?

2017/07/08 14:01(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

最近スピーカーを変えました。その時もたくさんの方々から助言を頂きました。
スピーカー選びの時から少し気になっていたのですが教えてください。
今は、AMPとCDPは1500SE。SPはZENSOR1とS-CN301-LRの組み合わせです。
デノン+デノンの厚い音が出てると思います。この音をもう少し控えめにそして
より明瞭な高音も伸びる音にしたい、クラッシクも聞けるようにしたいと考えて、
入門機のマランツのCD5005かヤマハのN301を追加しようかと考えてます。
それとも音を変えるのはAMPをマランツの5005かヤマハのS301に変えた方が効果的ですか?
AMPとCDP両方は予算的に厳しいです。この組み合わせで大きな不満はないのですが、
家族が、ピアノ曲とか交響楽のCDを聞くのでCDPを変えれば可能かと思い質問しました。

書込番号:21027474

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/07/08 14:59(1年以上前)

>ozin59さん こんにちは

前回はGAありがとうございました。
DENONもPMA1600NE(NEシリーズに変わってから)低域重視ではなく、明瞭な中高音もくっきり出るようになりましたが、
1500当時はお書きの通りかと思います(1600NEを第二システムに使用中)。
またマランツもPM7005や8005になってから独特な高域の輝きが影を潜め、低域がしっかり出るようになって、
愛聴機に一台になっています。
今回のお尋ねの解決にはアンプをYAMAHA S301へ替えることをおすすめします。

尚、2台のアンプと2セットのスピーカーを切り替えるのにリレーやロータリースイッチでは心もとないので30Aの電力用
スイッチを使っています。

書込番号:21027607

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2017/07/08 15:49(1年以上前)

里いもさん早々にありがとうございます。
直接音を出すCDPかなと思ってこちらに書き込みましたが
CDPよりAMPの方が特徴を出しやすいと言うことですね?
確かに先にAMPを決めろと言いますね。価格的にはAMPもCDP
も変わらないので問題はないと思います。(ヤマハが4千円ほど高いです。)
スピーカー選びの時両機種とも聞いてきました。先に挙げた組み合わせです。
マランツ+ZENSOR1の方がヤマハ(+B330でした)より派手?華やかな感じでした。
明日午後(今日は夜宮です)見てきます。写真のようなものは作れません。想像以上の不器用です。

それから、両スピーカーともどんどん良くなってます。エージングだけでなく
もしCDPを買ったらと置き場所確保のため片付けた際両スピーカー間を離しました。
確実に立体的な音に変わりました。

書込番号:21027696

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/07/08 16:03(1年以上前)

>ozin59さん

前に書きましたことは、CDPはDENONも割とフラットな感じですが、強い押し出し感はアンプと考えてのことです。
ある方が各社のアンプの特徴を一口で表現されてましたのでご参考までに書きます。
マランツ きれい
パイオニア 強い
ヤマハ 広い
DENON  太い
ONKYO フラット

書込番号:21027718

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2017/07/08 17:11(1年以上前)

里いもさん何度もありがとうございます。
デノン特有の音はAMPの方の影響が強いのと言うことですね。
今すぐは無理かと思いますが、CDP,AMPとも買いますことになると思います。
そうなった場合のことも考えています。先に挙げてませんでしたが
パイオニアも聞いてきました。10セットにS-CN301-LRがつなげられ軽い音に感じました。
オンキヨーは聞いてませんがキンキンというイメージがありクラッシクに合うのかな?
ただ何れも私の印象で家族は聞いていないので・・・。
いずれにしてもミニコンポ追加よりも将来居間に移動すると思ってますので
入門機の単品を考えています。CDPとAMP組み合わせで教えていただければと思います。
音さえ合えばメーカーは関係しません。スピーカーの購入予定はありません。

書込番号:21027856

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/07/08 20:35(1年以上前)

>ozin59さん

>CDPとAMP組み合わせで教えていただければと思います。
お書きの通り、CDPはフラットなものを、アンプはお好み(あるいは音源のジャンル)に合わせて切り替えお行うのが当方のスタイルです。
大きく分けてクラシック〜ジャズとなるでしょうか、ジャズの中でもコンボかビッグバンドか男女ボーカルでもアンプやスピーカーを替えると生き生きとなるものがあるからです。
前記の切り替えスイッチは2千円程度、バイワイアリングしてる関係で二本の線がつながれていますが、至って簡単です、
写真を見せて電気工事屋さんにでも頼めば簡単でしょう。

書込番号:21028297

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2017/07/09 13:28(1年以上前)

今日午前中に妻を連れて視聴しにいきました。
あいにく担当は午後出勤で別の人に対応してもらいました。
パイオニアは10はCN-301-LRと30はピュアモルト。ヤマハ、マランツは前回同様。
良く聞いているCD(辻井伸行)を持参し聞き比べてもらいました。
パイオニアは軽い、あっさりしすぎ。ヤマハじっくり聞いた後「疲れない」と一言。
マランツは顔をしかめてました。これで、ヤマハに決まりそうです。
ヤマハはDAC等追加できる?CDPは数ある音源の一つと考え、音源はじっくり考えます。
長く使うとすれば、301ではなく501にした方がよいのか、機能的な違いがよく分かりませんでした。
定価は2万円差、(見えない内部の細かい機器差ともありました)価格差は1万円もありません。
それとも、PMA1500SEと併用だから301で十分なのか、ご意見ください。
当面は、DCD1500SEとミニコンのAMPとして活用することになると思います。
その間に他の音源を取り込む場合の必要機器や方法を調べていきたいです。
標題からはずれてしまいましたがお願いいたします。

書込番号:21029895

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/07/09 18:03(1年以上前)

>ozin59さん

301試聴されたそうで、音の違いがお分かりになって何よりです。
301と501どちらにもDACは内蔵されており、多分同じものが搭載されてるようです。
CDPとアナログ接続の他に光ケーブルや同軸ケーブルでも接続出来、演奏しながらその3種類を切り替えて違いを楽しむことが出来ます。
301と501の違いはパワーで、それに伴って電源の強化によって重量も重くなっています。
差額がわずかですので、501をお勧めします、音の違いはこの価格以上に501が良くなっています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000686840_K0000686841&pd_ctg=2048

書込番号:21030400

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2017/07/09 18:14(1年以上前)

里いもさんいつもありがとうございました。
先ほどいろいろ考え初志貫徹で入門機ということでS301に決めました。
いつもならCDPとセットで考えたのですが今回は先にも書きましたが
音源はCDPだけに限らないという情報ありがたかったです。(私の解釈)
妻も音質的には一番気に入ってたので。(大昔独身時代はヤマハだったとか)
S501との差額分は音源機器購入時にまわします。
つい先ほどS301とモガミの2534をポチリました。今までのシステムでも
モガミとベルデンのRCAケーブルで満足しています。

今日ハードオフでDM7PROというMD録再生プレーヤーを見つけ買いそうになりました。
今後再生機を購入したらどこかで報告しているかもしれません。
本当にありがとうございました。閉じます。

書込番号:21030436

ナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2017/07/09 18:26(1年以上前)

里いもさんすれ違いになってしまったようですね。
「音の違い」これが気になって迷ったのですが、結局
私の環境、使用ではそこまで分からないのではないか?
妻が聞いたのがS301でそれが気に入ったならS501の必要はないのでは。
何より予算オーバーで、次の機器購入への負担になるのではと考えた結果です。
いろいろご助言を頂きながら最後は無視するような形で申し訳ありませんが
S301で可能な限り環境を整え楽しみたいと思います。


書込番号:21030464

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/07/09 18:38(1年以上前)

>ozin59さん

またまたGAありがとうございます。
301へ決定とのこと、おめでとうございます、パワーばかりがでかいだけが良いとは言えないのでそれでよろしいかと思います。
ベルデンのRCAケーブルはいいですよ、AETの1M 65.000円のケーブルと聞き比べて違いが分からないです。
(でも、AETはメインシステムに今でも使ってますが〜信仰みたいなもんです)

書込番号:21030492

ナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2017/07/11 14:41(1年以上前)

里いもさん。閉じたのに報告だけさせてください。
今日の午前中にS301届きました。ケーブルはまだですが
買ったのは短かったようで別に使います。
大きさはPMA-1500SE に負けないぐらい立派です。
昼飯も食べないでセッテングしていろいろ組み合わせ聞き比べてみました。
S301に、1500SE(安RCAケーブル)デノンデノンよりさっぱりして曲によってはこちらが○。
ミニコンポのFR-X7(ベルデン8412)を繋いでみました高音が「キンキン」するぐらいシャキシャキ。
捨てようと思った、LS770Aでも籠もりを気にせず聞ける。(低音が弱いと言うことか)
ケンウッド(VC-5DVD)が一番クラッシック向きかもしれません。(ベルデン8412)
これを機会にスピーカーケーブル全てベルデン8470に変えました。
大きさの割に軽いので簡単に居間のケンウッドにつなげれそうです。
私の環境ではS301で十分で、しばらくは新たな再生機は必要なく楽しめそうです。




書込番号:21035207

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/07/11 15:49(1年以上前)

ozin59さん

301届いたのですね、そして接続の結果、それまでボンついていたLS77もよく聞こえるとのこと、
301が低音が出ないのではなく、相性ですかね。
長い間低音を追い求めて来ましたが、音楽に大切なものは「音の芯」かと思い出しています。
それをしばらく聞いてまた飽きたら元の低音が良く出るセッテングへ戻しますが。
Berden 8470いいですね、クセが無くフラットに感じます。
奥様もお気に入りではないでしょうか。

書込番号:21035305

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2017/07/11 16:54(1年以上前)

里いもさんありがとうございます。
閉じたトビ?ですので本当に最後にします。
本当に組み合わせでいろいろな音が楽しめるもんですね。
MD再生用に中古で買ったFR-X7のS301との組み合わせ意外でした。
ただ、時々CDトレイがオープンしなくて困ってます。(MDは問題なし)
オンキヨーとの組み合わせもありなんですね。
今また、デノンデノンで聞いています。太いですね。悪く言えばもっさりですか。
これもやっぱり好きです。ただS301の高音の伸びは捨てがたいですね。
いろいろ組み合わせると「音はスピーカーが決める」何となく分かる気がします。
置き場所だけでなく予算もないので買えませんが。(ZENSOR1◎、S-CN301=LR○かな)
アンプ切り替え機探したら売っているんですね。欲しくなりましたが
しばらくは手動(アナログ)で苦労しながら楽しみます。
嬉しくてつい書き込んでしまいましたが本当に最後にします。
里いもさんまたどこかでお世話になると思いますがよろしくお願いします。

書込番号:21035432

ナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2017/07/11 18:14(1年以上前)

最後といいながら戻ってきました。
→「デノンデノンで聞いています。太いですね。悪く言えばもっさりですか。」
取り消します。「source dIrect」をoffにしていてbass 最高, treble 最低の設定でした。
source dIrectにするとデノン+デノンの音はいいです。(私の好みの音という意味)
誤解(デノンデノン)されると嫌なので、すみませんがまた書き込みました。

書込番号:21035612

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/07/11 20:29(1年以上前)

やはりDENONのダイレクトの音もお好きなのですね、いいと思いますよ。
ジャンルにより、ソースにより、組み合わせるSPによって音は変わってきますから、それが楽しみの一つでもありますね。
ありがとうございました。

書込番号:21035926

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ282

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

違いは何なんでしょうか?

2016/12/16 12:54(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:22件

非常に素朴な疑問です。
廉価なものと高価なものの差はいったいなんでしょうか?
もっと言うと、高価なものの方がどのようにいい音になる(んだとおもいますが)んでしょうか?

書込番号:20488027

ナイスクチコミ!4


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2016/12/16 13:41(1年以上前)

>廉価なものと高価なものの差はいったいなんでしょうか?

簡単に言えば軽自動車とポルシェ911ターボみたいな違いです。

>もっと言うと、高価なものの方がどのようにいい音になる(んだとおもいますが)んでしょうか?

高価な測定器でも使えば数値化や映像化された差はありますが普通の人間では差はわからないでしょう。俺は差が分かるぜという人はモノを見ているからわかるわけで外観を隠して試験させれば逆を選んだりするかもしれません。加齢に従って聴力は劣ってきますので余程の安物でもない限り現行製品なら問題はないです。

書込番号:20488100

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22件

2016/12/16 14:59(1年以上前)

軽と911ターボですか?
うーん、イマイチよくわかりません(^_^;)

加速が違うとか、最高速が違うというのはわかりますが、それがCDプレーヤーだと何に当たるものなのか?

決して揚げ足取りしているわけではありませんので、誤解なきよう。

書込番号:20488224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/12/16 15:40(1年以上前)

>酢味祖煮庵さん

読み取り精度やDACやシャーシが違います。それらの違いが音の違いになります。

書込番号:20488320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/12/16 15:43(1年以上前)

実験されると分かりますが、アンプを大理石の上に置いた時と毛布の上に置いた時の音を比較すれば一目瞭然です。

書込番号:20488326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/12/16 18:09(1年以上前)

酢味祖煮庵さんへ

本当に興味があるのでしたら、5万円くらいのプレイヤーと50万円くらいのプレイヤーでシンバルやトライアングルの音を聴き比べてみるといいと思います。一発で誰が聞いてもわかるくらい違います。低音は環境に左右されますが、シンバルやトライアングルはモノラルで聴いても違いが分かりますから、確認するだけならいいと思います。

オーディオの音のクオリティーはすべての機器の総合力で決まりますから、スピーカーは最低でも20万円クラス、アンプもできれば40万円前後くらいの製品で確認した方がいいです。もっと安くてもいい音の製品はいくらでもあると思いますが、中音がきれいだから良いというものが多いので、シンバルで確認するのがいいと思います。実際に目の前で叩いているように聞こえるか聞こえないか、シャーンという音がザワーンと汚い音になってないかとか、そういうところを聴き比べます。

でも、そういうのを確認してどうするんでしょうか? 買うつもりならいいですが、そうでないなら興味を持たない方がいいと思いますよ。

書込番号:20488617

ナイスクチコミ!20


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/12/16 20:15(1年以上前)

こんばんは。
何を比べているのかはわかりませんが、些細な違いは拘る人には大きな違いになるでしょうね。
プレーヤーに限らず上位機になればメーカーの思考が加わります。
使い手はどうか?ご自信が納得した製品を使えばいい事です。失礼しました。

書込番号:20488896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/12/16 20:16(1年以上前)

失礼。ご自身、で。

書込番号:20488898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22件

2016/12/17 01:06(1年以上前)

質問の仕方が悪かったようです、すみません。
特段何かと何かを比較したいということではありません。
CDというデジタル音源を読み込むのに、読み取り装置のプレーヤーに大きな違いがあるのかな?という質問です。

デジタルというのが、そもそも足したり引いたりすると思っていない、というか、それがあったらアナログじゃないかと思うものですから。

CDも実はアナログなんです、ということならわからないでもないんですが・・・・
高価なプレーヤーは、良いデジタル信号を送れる?という事があり得るのか?
デジタルは、 0 か 1 かであって、0.275とか1.234みたいなのはない、と思っております。

とするなら、差し当たり信号を読み取れれば、そこにいいとか悪いとかいう余地は無いという事かと。

そういう質問です。

書込番号:20489695

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:22件

2016/12/17 01:18(1年以上前)

家電大好きの大阪様

おっしゃっていることはよくわかります。
シンバルのカナ音がするかというのはとても気になります。

ただ、スピーカーが何万円以上じゃ無いと、というのはちょっと・・・・

質問はそこではなくて、デジタル音源を読み取るのに価格差が出るのかいな、っていうことです。

書込番号:20489712

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/12/17 03:53(1年以上前)

>酢味祖煮庵さん

安価な物とエソテリックP0を比較したら恐らく情報量が圧倒的に違うはずです。読み取ったデジタルデータを補正と訂正が成される過程でエラーが少ない方が音に有利に働きます。デジタル信号の時間軸はアナログです。高価な物は時間軸の揺らぎ(ジッター)が少ないです。

高価な物は、情報量が多くジッターが少ないから結果的に音に有利になるわけだと思います。

書込番号:20489837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/12/17 07:47(1年以上前)

酢味祖煮庵さんへ

差があるかどうかは音を聞かないとわかりませんよ。スピーカーとアンプをしっかりとしたものに固定して、プレイヤーを入れ替えて音質を比較する。それをしないでデジタルデータの読み込みだけなどを机上の考えで話すというなら、差はないので安い製品を買ったらいいということになります。安くてもデータは読み込むしちゃんと再生もされます。

書込番号:20490042

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2016/12/17 11:04(1年以上前)

CDプレーヤーはおおまかに言ってCDドライブ、DAC、クロック、アンプで構成されています。

DACにはCDドライブから0,1の音声データ、クロックからオーディオ再生クロックが供給されています。

この0,1の音声データは言われているように、廉価なものと高価なものの差はありません。

高価なものは、DAC,クロック、アンプに高級なものが使われており、差が出ます。

また0,1の音声データは同じといっても、廉価なCDドライブはクロックに悪影響を与えます。

従って高価なものは、構成要素すべてに高級品が使われており、それなりの音の良さを感じることが可能です。

具体的には解像度、力強さ、微弱な反響音の明快さ、楽器の実在感に明らかな差が出ます。

書込番号:20490454

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/12/17 11:11(1年以上前)

酢味祖煮庵さんへ

ネットでやりとりする文章だけで機器を判断するなら、差はまったくないので安い機器を買ってください。高額機器については考える必要はありません。このようになります。でも、実際に聴けば差はありますから、その差が必要な差なのかとか、どの部分から生じる差なのかとか、そういう話もできます。

あくまで機器の性能ということでしたら、シンバルが分かりやすいというだけで、シンバルがリアルに鳴るからなんでもいい音だということもでもありません。私としては、質問の動機の方に問題があるとみていて、デジタルデータの読み出しだけなら安くても高くても同じでしょう? そう考えるあなたを文章だけで納得させようとしても、たぶん納得しないし高額機器を買うこともない。だから知る必要もないだろうと考えます。

まずは高額機器の音を「知る」ことです。文章でいくら書いても伝わりませんが、聴けば誰にでもわかることですよ。実際に聴かないで考えだけのやり取りをしても、それで何が分かるわけでもありません。

書込番号:20490475

ナイスクチコミ!4


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2016/12/17 11:20(1年以上前)

おはようございます。

>デジタルは、 0 か 1 かであって、0.275とか1.234みたいなのはない、と思っております。
>とするなら、差し当たり信号を読み取れれば、そこにいいとか悪いとかいう余地は無いという事かと。

CD創世記によく言われた事ですが、全てのプレーヤーが同じ様にディスクに入っているデジタル情報を読み取れるわけではありません。ディスクの状況によっては、読み取れない事もあります。

じゃあ、読み取れない箇所はそのまま飛ばして次に行けば、音が途切れてしまい、音楽として成立しなくなります。

話を変えて、これを本を読んでいる時に置き換えると、読めない箇所(=読めない漢字)が出てきたら、どうしますか?

@辞書やネットで読み方を調べる A前後の文面から推測(予想)して、内容に合う言葉を宛がう B飛ばして読む
という3つが考えられます。

CDプレーヤーでも似た様な事をやっています。
@の調べると言うのは、読み取れる様に余計なエネルギー(サーボ)を使う Aは前後のデータから推測して、こんなデータでは?と補完する Bは、@Aでもダメなら諦めて飛ばして次に行く

@では本来は使わなくてもいい余計なエネルギーを使う事で、音質に悪影響が出る Aで補完したデータは厳密に言えば、CDに入っている元のデータではない

※)技術的には、本来はもっと複雑で細かな作業がプレーヤー内で行われていますが、私はその道の専門家ではないし、詳細に書けば長くなりスレ主さんが理解出来なかったら意味ないので、簡単に書きました。詳細はこの後に登場するであろう知識豊富な常連さんいお任せします。

こう言った読み取りの不備が与える音質劣化を防ぐ為に、各メーカーはあの手この手を駆使して、ディスクの状況に関わらず、何もしない(手を加えない)で読み取れる様な仕組み(技術)を開発し、プレーヤーに搭載しています。
安価の機種では普通に使われている余計な作業を、なるべくならしたくないが為に高額になっています。

ただし、これだけがプレーヤーを高額にしている訳ではなく、『0』『1』のデジタル信号をアナログ信号に変える回路、アナログ信号を外部へと送り出す道筋、ディスクが回転する事で起こる振動を抑制する筺体、各パートへ安定した電力を供給する電源など、全てのパートで音質を良くする為の技術改良が行われており、それらを開発する費用や人件費、生産コストなどが乗っかって高額になっています。

普通に聴ければ良いのであれば、安価なプレーヤー(例えば、レンタルビデオ店で売っている様な数千円程度のDVDプレーヤー)でも事足ります。
趣味としてオーディオをする方たちは、そこから一歩も二歩も踏み込んで、もっと良い音楽を聴きたいが為に、より上を目指しているのです。
もちろん、高額機が必ずしも音質が優れている訳ではありませんが、言える事は、高額機の方が音質を良くする可能性を秘めていると言う事です。
セッティングなどの使いこなしのスキルが要求されますが、はまった時の音(音楽)は、「やってて良かった!」と報われた気分に浸れます。

高額機と安価な機種との違いは、私的には表現力だと思います。
前後や左右の広がりと言った音場感や、演奏者から発する気迫の様な空気感は、決して安価な機種では体験出来るものではありません。
今やスペック的には安いのも高いのも殆ど(全く)変わりはなく、そこだけで見る方は、「安くても良いんじゃないの!」となります。
ですが、前出の様な音場感や空気感を一度体験すると、より上が欲しくなります。それが趣味のオーディオだと思います。

最後に理論上であれやこれや考えても、聴くのは耳であり、脳です。
デジタル信号なので、読み取れれば何でも同じと言った理論は、音楽を楽しむに当たっては無意味だと思います。
個人的には、音楽は理論で聴くものではなく、感性で聴く方が楽しく、そして人生も豊かになります。

書込番号:20490497

Goodアンサーナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2016/12/17 12:06(1年以上前)

>この0,1の音声データは言われているように、廉価なものと高価なものの差はありません。

このことについては100万円クラスのCDトランスポートを開発したアキュフェーズの技術者もオーディオ誌で「このトランスポートも安価なCDプレーヤーでも、出力される0,1のデータには、CD一枚でおそらく1ビットの違いも無いでしょう。」と言われていました。
「違うのは0,1データの波形と伝送されるオーディオ再生クロックの精度であり、これらが大きく音質に影響するのです。」と。

CDドライブの0,1の読み取り精度が悪いならCDでソフトの配布など出来ませんね。

書込番号:20490587

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22件

2016/12/18 00:54(1年以上前)

みなさま、

色々な意見を寄せていただきお礼申しあげます。

結局のところ「いい音」と「好きな音」は別物で、聴きたいのはどちらでもなく「いい音楽」だと改めて気づきました。

「鰯の頭も・・・」って言うのは大事ですね。

ちょっと前に安いCDプレーヤーを購入したんですが、なんの過不足もなく働いてくれているので、、褒めてやりたくなったと言うのも質問をした一因です。

書込番号:20492492

ナイスクチコミ!9


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2016/12/18 21:52(1年以上前)

色々な機種を聴き比べをして、ご自身の「聴力」を養う事も必用です。

"簡単に言えば軽自動車とポルシェ911ターボみたいな違いです。"

JTB48さんの例えは極端すぎるでしょうから、せめて、軽からトヨタ車で例えるなら、VItz,アクシオ,アリオン,マークX、クラウンクラス程度でもそれぞれに乗れば「車」という道具の良し悪しや違いが判るはずです。

でも残念ながら違いが判らなければ、軽自動車でも3万円クラスのプレーヤーでも本人が満足できれば他人はとやかく言わなくても良いでしょう。
プロドライバーでなければ、車もオーディオも人それぞれ、経済力、価値観、所有する喜び等、所詮趣味と道楽ですから。

書込番号:20495062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2016/12/19 08:27(1年以上前)

追記です

とどのつまり、CDという媒体そのものが、「よみとる」という処理をする限りエラーの補正の為に多かれ少なかれ余分なエネルギーを使う。
それを軽減する為に高信頼の部品を使うから高額になる。
結果、高額な方が能力が高く広がりやディテールが際立つ。

ということでしょうか?

解決済としましたが、ちょこっと追加しました。

書込番号:20496026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2016/12/19 10:28(1年以上前)

"解決済としましたが、ちょこっと追加しました。"

私もちょこっと追加させて下さい。オーディオって、「音」を聞くか「音楽」を聴くかの違いだと思います。
以前馴染みのお店の方に、「生演奏」に勝るオーディオってないと思うんですが、と言ったところ、否定されました(-_-;)

書込番号:20496271

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件

2016/12/19 12:39(1年以上前)

>YS-2さん
全く同感です。
これこれこう言う特性だから、この曲はいい音だになる、というのは「??????」です。
「いい音が聴きたい」のか「いい音で聴きたい」のか、ってことなんでしょう。
ノスタルジーも含めて、LPやテープが結構分厚く耳に届くように思えてしまいます。

生音はいいですが、楽器と演奏者というものすごく大きなパラメータの方が問題かと(笑)

書込番号:20496533

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2016/12/19 13:28(1年以上前)

>酢味祖煮庵さん こんにちは。

解決済で、且つ自論で申し訳ございませんでした。

「生演奏」と言っても、クラシックなら一流のホールで一流のオーケストラにそれなりの指揮者になってしまいますが・・・ (笑い)。

ただ、そのショップの方は、各種機器類は演奏者、それらを組み合わせて自分の好みの音質に持っていくユーザー (購入者) が指揮者とも言っていました。 これにはなるほどとも思いましたが、中々思い通りの音を奏でてくれないので、数年おきに散財するんですけどね (-.-)

書込番号:20496696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2016/12/19 17:07(1年以上前)

>ということでしょうか?

ではないと思いますよ。

CDをリッピングすればわかりますが、エラー訂正して正しい値に戻しているのは、1枚のCDで数回程度です。

つまりおおよそ10分に一回、エラー訂正していますし、その時間は1/44,100秒以内なので、その時間帯だけ高級CDプレーヤーは安価なCDプレーヤーより音が良い、ということになります。

その時間帯がどこか、つまりどこでエラー訂正したかは誰も分からないでしょう。

書込番号:20497033

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/19 18:33(1年以上前)

約2万のCDプレーヤーに高級外付けDACで音質確認した方がいますか

書込番号:20497212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2016/12/19 20:10(1年以上前)

>YS-2さん
とても腑に落ちました。1/44,000秒。
わかるわけないけど違っちゃう、ありそうですね。

書込番号:20497465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/12/19 21:16(1年以上前)

>生音はいいですが、楽器と演奏者というものすごく大きなパラメータの方が問題かと(笑)

まだまだ大きなパラメータはいっぱいあるよ。

アンプの特性、スピーカの特性、部屋の特性、自分の耳の特性、自分の脳の特性、...

耳糞を掃除する前と掃除後の差は結構大きいんだよな。

書込番号:20497705

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件

2016/12/19 22:56(1年以上前)

>tohoho3さん
そうですね、耳の掃除は心がけないといけませんね。
聴こえる、聞こえないの前に外耳炎になっちゃうといやですからw

それはともあれ、スピーカーから出てるのは、生音とは言わないような・・・・・・・
気はします。

書込番号:20498001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/20 04:29(1年以上前)

生音とは録音データだと言い張る人もいますね

書込番号:20498501

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/12/20 11:51(1年以上前)

結局は高額のオーディオが何をやっているか聴かないんだから意味ないと思いますけどね。

オーディオより生演奏がいいとか言っている人は、実際は生演奏を聴いたことがない。聴いたことあって経験を踏まえてものを言ってる? 有名なジャズアーティストの生演奏とか、どうやって聴くわけ? ほとんどがホールでやればPAの作り物の演奏になる。

生演奏聴いて、オーディオ聴いて、生演奏聴いて、またオーディオ聴いて。繰り返して聴いていれば、それぞれにいいところがあるのだと理解できる。結局は実体験に基づかない机上の話をするだけになるから、やっても意味はないと指摘したのだけどね。結局、ここにで何か新し認識を得られたわけでもなく、ほとんど意味のないも問答をして終わりでしょう? ここの会話で、何がわかったというのですかね。

行動として、高額オーディオの音を聴いてみる。生演奏を聴いてみる。これやってからの話でしょう。

書込番号:20499139

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2016/12/20 13:17(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん
話があらぬ方向へ展開させているようなので、もうここへの書き込みはご遠慮ください。

人というものは自分で体験できなくても、本を読んだり、話を聞いたりすることの類推で、あたかも自分で追体験できる生き物です。だから感動するんです。

全てが自身の体験からしか判断できないとするなら、感動の共時性なんかあるわけなくなりますから。

人の話を聞いて腑に落ちるというのはそういうことです。

書込番号:20499353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2016/12/20 15:21(1年以上前)

昔、CDプレーヤーはデジタルで読み取るのだから、安価な製品でも高価な製品でもメーカーによる音の違いは少しあっても、基本的に音は変わらないと人から教えられ、安価なCDプレーヤーに、300万超のアンプ、スピーカーを組み合わせて聞いておられた方がおられました。

CDプレーヤーが故障し、高価なプレーヤーに買い換えたところ、あまりの音の違いに驚き、「これまで十年以上、なんてつまらない音を聞いてきたんだ。」と泣いておられました。

書込番号:20499577

ナイスクチコミ!2


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/12/20 17:17(1年以上前)

「感動の共時性」という表現、

酢味祖煮庵さん、インテリですね。

書込番号:20499739

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:10件

2016/12/21 08:11(1年以上前)

>酢味祖煮庵さん

既に解決済みですが、書ける範囲で書かせて頂きます。
前にも書かれています通り、安い物でもCDのビットはほぼ間違いなく読みます。ビットが正しいと言う意味では、高いも安いもありません。
では、根本的に何が違うか、なるべく分かりやすく書きます。理解しやすい事をゆうせんしますので、一部に中身や表現を丸めてお話しする部分があることをご了承ください。

まず、CDPはPCでリッピングする時のドライブのように、24倍や48倍で読んで、ビットをうまく読めなかったら何度か読み直す、みたいな処理はできません。所謂等倍速(一倍速)でリアルタイムに近い処理を要求されます。
では、そのようなリアルタイム処理でドライブをなるべく正確に動作させるには、どのような仕組みがドライブに施されているか?
まず、ドライブはCDの回転を決められた通りに保つためのサーボ、ピックアップの位地を正確に保つ為のサーボなど、そのほかにも動作を補正する幾つかのサーボなどの機構を積んでます。それらは、CDの偏芯や偏重で回転がばらつかないようにきめ細かくみますので、かなり忙しく働きます。
また、レーザー光を一定出力に保つサーボ、ピックアップに得られた入力値を一定のレベルに保つRF帰還になどを見るサーボ。信号系を司るサーボは他にも色々とサーボ機構はあると思います。
さて、このようなサーボは、実は電気を喰います。この電気喰いがなるべくDACやアナログ系のアンプ部などに影響を与えないようにするには、それなりの電源回路があったほうが良いわけです。なので、高級機はそこを考えて強力な電源を積みます。
最高級と言われるCDP では、ドライブ部、デジタル部、アナログ部にそれぞれ別々の電源回路を持つ強者もあります。

次ぎに、それらサーボはモーターや発信器などを制御するために、ノイズの発生源にもなります。高級機はドライブからのノイズがデジタル部やアナログ部に回り込まないように、シャーシを設計したりします。

サーボから電源系やGNDに回り込むノイズもあります。高級機はそう言うことも考慮します。

それと、サーボは基本的に何かが起きたら補正する、つまり例えるとCDの回転が遅くなったら速くする、ピックアップの位置が左に寄りすぎたら右に動かす、と言う後追いの処理を行います。つまり、サーボで補正する事により、揺らぎが発生しジッターになります。これは、補正しないとエラーになるし、補正するとジッターになると言う、いかんともし難い宿命です。高級機はこの補正の動きが機敏でジッターを減らすことをしてます。また、補正をできるだけ先読み(予測ですね)することにより、事が起きる前になるべく処理を済ましておく、なんてのも高級機ですね。

あと、高級機はDAC やアナログアンプ部も良いもの、良い回路を持っていると思います。

その辺りが、価格の違いだと思いますよ。

書込番号:20501340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22件

2016/12/21 11:19(1年以上前)

>な、なんてこったさん
大変わかりやすいご説明をいただき感謝申し上げます。
デジタル音源を拾い上げる事自体にはほぼほぼ違いはないが、それを過不足なく変換するところに高額機の優位性があると理解しました。
(この理解が間違っていたら、もう諦めます)

書込番号:20501696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/12/21 22:23(1年以上前)

>酢味祖煮庵さん

こんばんは

>デジタル音源を拾い上げる事自体にはほぼほぼ違いはないが、それを過不足なく変換するところに高額機の優位性があると理解しました。

大枠それで良いと思いますが、捕捉させて下さい。

デジタルデータをアナログに変換するタイミング、これが重要らしいんです。
膨大な量の1と0のデジタルデータが読み出されて、送られて、アナログ音声に変換されるのですが、正しいタイミングで変換しないとボヤけた音になるようなのです。

で、このタイミングがちょっとした振動等で簡単にずれてしまうらしいのです。

CDプレイヤーですと、回転する部分がありますし、どうやって振動の影響を受けないようにするか等、高価な物はそれなりの工夫がされたりしてます。
例えば、単純に「重い」方が音が良くて、材料費も高くつくから高価だったりするんだと思います。

また、ジッターとクロックという用語が出てきていますが、
ジッターは「タイミングをずらす要因」
クロックは「タイミングを整える装置」
と考えていただくと、解りやすいかもしれません。

で、高価なCDプレイヤーは高性能のクロックを搭載して、ズレたタイミングを整えるのに長けているから音が良いようです。

後、電源部も重要でデジタルデータもアナログ信号も全て電気が関与しますが、この電気が汚れていると音は悪くなります。
通常の家庭用のコンセントから得られる電気は汚れていて、その汚れを取り除くような装置がオーディオ機器には組み込まれているのですが、この辺りもコストや価格、勿論音質に反映されるようです。

私、オーディオ機器の底板に金属板を貼ってみたりして、振動を抑制して音が変わったとか遊ぶのですが、「音を楽しむ」というのも悪い趣味では無いと思いますよ。

書込番号:20503275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2016/12/29 09:50(1年以上前)

こんにちはスレ内容とはズレてしまいますが

>家電大好きの大阪さん

>ほとんどがホールでやればPAの作り物の演奏になる
PAも含めて、そのミュージシャンの音だと思うのですが。
PAがないとLIVEは成り立ちませんよね。

書込番号:20522427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2016/12/29 12:26(1年以上前)

コンサートホールも小ホールじゃなきゃダメ。

生音の質感だけだな、参考になるのは、、
瞬間音圧が、何処に向かって飛び散るかもある。

場感、密閉遮音感は、ホームオーディオでは無理だし
大概モニターヘッドフォンで質感は、出るけど
ヘッドフォンは、悲しいかな脳内定位だから限界を感じる

コンサート会場で何を得るかは人それぞれだけど

まあ、そんな聴き方だと演奏は楽しめないな。

書込番号:20522721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/29 18:55(1年以上前)

スレ主は外付けDACには興味ないかな

書込番号:20523666

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/12/31 03:12(1年以上前)

価格による最大の違いは、「満足感」じゃないでしょうか。「奮発して買ったぞ」と考えると、当然、満足感は高いですよね?

極端な話、人間はそうしたメンタルの違いにより、どうにでもなります。メンタルの状態がいいとスポーツに勝てますし、仕事もはかどります。ギャンブルにも勝てる。「楽しい」という感覚も倍増しますし、いいことだらけです。

もちろん価格による音の違いは大きいですが、価格差でメンタルを刺激されることによって起こる「さまざまな現象」というのも大きな要素だと思います。

書込番号:20527068

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/12/31 03:30(1年以上前)

上の書き込みがうまくまとまってなかったので、少しだけ補足させてください。

要は、高いCDPを買って「満足だ!」という良いメンタルを得られるメリットは大きい、ということです。「いかにメンタルを良好に保つか?」で、人間の人生は大きく左右されますから。

書込番号:20527078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2016/12/31 09:52(1年以上前)

高いCDプレーヤーを買ったのに、「なんだ、この程度の音か。」となってメンタルがダダ下がりになることもあり得ます。

逆に安いCDプレーヤーを買ったのに「意外といけるじゃん。(笑)」となってメンタルアップになることもあり得ます。

要はその人の気の持ちようですね。何事も前向きにとらえられる人と、後ろ向きにとらえる人と。

書込番号:20527493

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/31 10:22(1年以上前)

聴く音楽によっては底辺機の方が音が良く感じることもあります。ヒップホップなんかはラジカセで聴いた方が良いと言われるくらいですから。好みの問題ですよ、大トロより中トロが好きなら中トロを食べれば良いのと同じです。

書込番号:20527566

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/12/31 10:25(1年以上前)

Minerva2000さん、ご無沙汰しております。

高い製品を買うと、「大枚はたいたんだからソンになるのは嫌だ」という脳の自己補正作用が働き、たとえ音に気に入らない部分があっても、無意識のうちにそれなりの理由をつけて自分を納得させようとする心理が働きますよね。でも安い製品だと、このテの自己補正作用は働かず単に「ソンした」となりがちですね(笑)

ただ「人による」「気の持ちよう」というのは、おっしゃる通りです。ポジティブ・シンキングが重要ですね。

ではでは。

書込番号:20527574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2016/12/31 12:58(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

こちらこそご無沙汰いたしております。

高価なプレーヤーを買って、気に入らない音があると、そのプレーヤーが悪いのではなく、自分の音に対する感性が悪いのだ、あるいはスピーカーなどが悪いのだと思ってしまうことはありそうですね。

逆に安価なプレーヤーを買って、気に入らない音があると、そのプレーヤーが悪い、とすぐ判断しがちです。

書込番号:20527947

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/12/31 15:14(1年以上前)

>Minerva2000さん

高いものを買って良く感じないと「自分が悪いんじゃないか?」ってわけですね? なるほど、よくわかります。かたや安物は「安物だからだろ」と(笑)。ちょっとウケました。

書込番号:20528245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/31 15:31(1年以上前)

四天王復帰で自作以のオーディオスレも再び盛り上がるか

Dyna-udiaさん
Minerva2000さん
ローンウルフさん

もう一人は誰だったか
元か

書込番号:20528285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2017/01/05 16:55(1年以上前)

年もあけて皆様の書き込みを読み返していて、CDそのものがすでに音楽媒体としては限界にきている、あるいはデータとして取り込んでしまっているものをアナログ音声に変換するという方法の方がいいのかもしれない気がしました。

私流の言い方をすれば、絶対音感を持っていてもいい音を楽しめるものではない、って感じですかね。


皆様、ありがとうございました。

書込番号:20541593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/02/01 03:59(1年以上前)

>CDそのものがすでに音楽媒体としては限界にきている、
>私流の言い方をすれば、絶対音感を持っていてもいい音を楽しめるものではない、って感じですかね。

これが共感ですか・・・

何のために質問したんでしょうね。高額機器を知りたいんじゃなくて、必要のないものとして否定したいだけでしょう。

書込番号:20620215

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件

2017/02/09 10:02(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん
ご遠慮くださいと申し上げたんですが、しばらくぶりにのぞいてみたら書き込まれてたんですね。
最後に一言言わないと気が済まない方なんですね。

私も言われっぱなしは気分悪いんで申し上げときます。

ここにある書き込みを拝見しているうちに、結果としてCDプレーヤーを否定しました。しかしこれはなにも高級機に限った話じゃありません。
CD音楽媒体としての役目が早晩なくなるだろうと思うようになったが上の個人的発言です。

ただ、Recordの様にそこに何らかのノスタルジーを感じるような部分が将来CDに生まれればその限りではないと思いますが。

これ以上の書き込みは他人を不快にさせますので、社会的常識をわきまえてください。

書込番号:20642770

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/02/09 11:29(1年以上前)

酢味祖煮庵さんへ

何か勘違いしているようですが、価格コムに立てた質問のスレッドにで、書き込みを拒否する権利など質問者にありませんよ。常識と良識(良心)を勘違いされているようですね。書き込まないことがどう社会的常識に当てはまるのか、できるなら説明してみてください。

それで良識については、高額機器について質問すれば、高額機器を所有する人が質問に答えてくれます。形としては親切から答えてくれるわけです。ですが、スレ主さんは最初から高額機器について否定的ですよね。ただ単にCDという媒体に問題があると考えるなら、CDプレイヤーとネットワークプレイヤーで話をすればいいだけで、高額機器について聞く必要がないわけですよ。良識がないのはどっちなのでしょうね。

私はこの話が進んでも、結局はスレ主さんが高額機器が必要ないというような趣旨の発言をされるということは、最初からわかっていました。ですから、親切に答えてやる必要はないですよ。どうせ買うつもりも聴くつもりもなく否定するだけなのでと警告し、全くその通りになったというわけです。

書込番号:20642928

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22件

2017/02/09 11:59(1年以上前)

ハイハイ、どうぞご自由に。

書込番号:20642990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19




ナイスクチコミ71

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:14件

こんばんわ。 ここのところまた音楽に興味を持ち始め、これから過去のレーベルを集めようと思ってます。
私はCDプレーヤーも レコードプレーヤーも持ってないのですが、CDならパソコンでも再生できるので、できたらCDで集めたいのですが、レコード以外出てないものや CDになってても廃盤になってるので非常に高価だったりして頭を悩ませてます。
その点レコードだと安くは手に入るのですが、レコードプレーヤーを買わなくてはならず、音質自体も CDよりも落ちるのではないかと不安です。
レーベルを 0 からスタートして買い集める場合は、高くても CD盤で集めるのがいいか、それともレコードプレーヤーを買い安いレコードを集めるのとではどちらのがいいでしょうか? 今の時代のレコードプレーヤーはCD盤をパソコンで聴くのとでは どれだけ差がありますか。

書込番号:20420869

ナイスクチコミ!1


返信する
kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2016/11/23 19:32(1年以上前)

こんばんは。

>私はCDプレーヤーも レコードプレーヤーも持ってないのですが、CDならパソコンでも再生できるので、

まずは、まともに音楽を鳴らす事の出来るシステムを組むのが先決だと思うのですが…

パソコンでも音楽を聞く(オーディオの場合『聴く』方の漢字を使いますが、パソコンでの場合は能動的と言うよりは受動的に『聞こえてくる』=ついでに聞いているに近い)は事は出来ますが、そこのクオリティーは存在しません。

パッケージメディアを集めて飾るだけなら、オーディイオ機器なくても済みますが、折角集めたディスクなら、最良の機器で聴かないと、そこに込められた作り手側のメッセージまで聴こえてこないでしょう。

オーディオのサイトで質問しているのなら、やはりシステム一式揃えるべきだと思います。
最初はCDを集めておいて、そこから興味が出たらアナログディスクも同時進行されても良いのでは…

書込番号:20420948

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/11/23 20:03(1年以上前)

>ジャム御飯さん こんにちは

オーデオの世界でCDは最低限の仕様かと思っています、その何倍ものデータ量を持ったハイレゾ音源がDL出来ますし、SACDもあります。
CDをPCへリッピングするだけなら(それでご満足されるなら)高価な単独のCDプレヤーは不要でしょう。
たかがCDであっても、そこへ入ってる音を如何に取り出して耳へ届くようにするか?それがCDPの使命と思います。

LPにしても同様です、プレヤー(カートリッジも含めて)についてはCDPより更に厳しい選択が必要となります。
CDはPCでも取り込み可能ですが、LPには回転誤差(ワウとかフラッターと言います)がそのまま音の変化となるため、手軽なプレヤーはあっても、鑑賞用としては不向きです。
しかし、今日もLP数枚聴きましたが、モノラルですが、CDで発売されない名演奏が沢山あるのです。
そこはスレ主さんの好みの問題なので、どっちがいいとは言い切れません。

書込番号:20421020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/23 20:24(1年以上前)

>ジャム御飯さん
選択肢の中にダウンロードってないのが不思議(爆)
媒体の場所取るよりHDDなりSSDなりに保管出来てPCとしても利用出来るんですからそっちのがラクでしょうに。

書込番号:20421114

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:51件

2016/11/23 20:38(1年以上前)

>ジャム御飯さん

レコードはCDよりも置場所を広く取るし、取り扱いも注意が必要なので、CDを揃えた方が後悔しないと思います。
音質については、レコードの方がCDよりも暖かみの有るアナログ特有の音質である云々を語る人もいますが、別に力んで言うほどの違いは無いように感じます。
パソコンでCDを再生して聴いていくうちに、さらに音質の向上に興味を持ったら、オーディオ機器を追加する方向性で良いと思います。
それに、過去のレーベルで、名盤と評されるレコードは、CD化されていると思います。
Amazon等で、良好な状態の中古CDを安く入手したり、図書館からCDを借りるなど、今はCDの方が便利です。

書込番号:20421147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:18件

2016/11/24 05:42(1年以上前)

無料聴き放題サービスや
インターネットラジオが便利

書込番号:20422210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/11/24 07:09(1年以上前)

>レコード以外出てないものや
>CDになってても廃盤になってるの

 いったいトピ主さんはどういう音源を求めているのでしょうか。「CD化されていないものや、廃盤になっているCD」というのは、まあ確かに存在しますけど、メインのソースとして重視しなければならないほどの質や量があるとは思いません。

>(レコードは)音質自体もCDよりも落ちる

 メディアごとの音質の優劣を論じるのは、あまり意味のあることではありません。再生機器に良質なものを投入すれば、レコードもCDも良い音で鳴りますし、反対に質の悪いシステムしか用意できないのならば、レコードもCDもロクな音で鳴りません。

>レーベルを0からスタートして買い集める

 すでに回答が出ていますが、ネットからのダウンロード(聴き放題サービスなど)をまずは利用してみるという方法はどうでしょうか。いきなりディスクを買い集めると「ハズレ」を掴まされることも少なくないですから(まあ、それも「経験」にはなりますが ^^;)。

書込番号:20422293

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2016/11/24 08:33(1年以上前)

>音質自体も CDよりも落ちるのではないかと不安です。

CDは低音高音をカット又は圧縮収録しているので高音質ではありません。

CDとレコードの両方を買いましょう。

書込番号:20422444

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件

2016/11/24 11:55(1年以上前)

クラシックなら、HMVかアマゾンで
CDお買い得ボックスセットがありますね

書込番号:20422811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/11/24 14:17(1年以上前)

>kika-inuさんありがとうございます。
システム一式揃えられたらどんなにか楽しい世界になるやもしれませんが、恥ずかながら、家で私に許されてるスペースは精々ミニコンポか レコードプレーヤーを置くのが関の山の世界です。 これで自由になるお金も2万ってとこです。折角ご提案いただけましたのにすみません。

書込番号:20423086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2016/11/24 14:25(1年以上前)

>里いもさんありがとうございます。 全てが聴き放題のダウンロードで済むならいいのですが、聴きたいものは 売れてなかった迷盤など レコード以外探しても無いものも多くあるので悩ましいところです。

書込番号:20423100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/11/24 14:30(1年以上前)

>元菊池米さんありがとうございます。選択肢の中にダウンロードがないのを言われてみて はっと気がつきました。
そこで聴きたいマイナーな曲を何曲かダウンロードできないかを探してみたのですが、半分以上は見つかるものの、3割ぐらいは見つかりませんでした。 でもダウンロードは試し聴きしてみると音が素晴らしくいいですね。

書込番号:20423105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/11/24 14:36(1年以上前)

>The_Winnieさんありがとうございます。 過去のレーベルで、名盤と評されるレコードは、CD化されていても私が聴きたいものの多くが名盤ではない迷盤なのが悩みの種です。 でも図書館からCDを借りるのはナイスアイディアですね。これなら買い足す機器が要らないので図書館調べてみます。

書込番号:20423112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/11/24 14:48(1年以上前)

>元・副会長さんありがとうございます。 実はかける レコードプレーヤーも無いのに安い レコードとCDをここ1週間で何枚買ってみたのですが、ネットからでの聴き放題サービスなどを利用してみるのはいいかもしれませんね。 言われて調べてみたところ アマゾンとかグーグル、レコチョクなど現在10社前後がそのようなサービスをやってることが分かりました。 これまでネットからのダウンロードは全くのノーマークでしたので ネットからのダウンロードを主体に レコードプレーヤーを買い、ダウンロードで探しても無いものはレコードという図式が固まりつつあります。 ただレコードプレーヤーを買ったことがありませんので、2万円以内で買える安価で音の良いものなどご存知でしたらおしえていただけますと助かります。

書込番号:20423139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2016/11/24 14:51(1年以上前)

>TWINBIRD H.264さんありがとうございます。CDならパソコンでかけられますからダブらないようにレコードに合わせてCDも買います。

書込番号:20423144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/11/24 14:53(1年以上前)

>転身の巻さんありがとうございます。せっかくなんですがクラシックは聴きません。古い和物が中心です。

書込番号:20423146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/24 15:24(1年以上前)

>ジャム御飯さん
レコードプレーヤは安物は「聞ける」だけで「聴けない」すよ(^^ゞ
デジタルモノと違ってアナログはある程度物量必要ですから2万じゃカートリッジくらいかな?
昔なら中古漁るテがあったけど、今は・・・ねぇ・・・

書込番号:20423201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2016/11/24 16:16(1年以上前)

>元菊池米さん 2万だとカートリッジくらいなんですか? でも最高の レコードプレーヤーではなくともそこそこ良ければ中古 レコードプレーヤーでも安価なモデルでも構わないのですが、1、2万でベストな物は何かないでしょうか?

書込番号:20423305

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/11/24 16:40(1年以上前)

レコードプレヤーはオークションへ5万とありますね。
何十ページもありますが、1ぺージ目を見たらDENON DP-1300MK2 18.500円
テクニクスSL-1200MK3 20.000円など悪くなさそう。

2−3千円などは、雨ざらしされたみたいなジャンクもあるので、ご注意ください。

書込番号:20423358

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/11/24 17:07(1年以上前)

無料のネットラジオや聞き放題は、選曲が困難なこと、著作権があって録音出来ないなどの問題があります。
個人的にBGMとして流す(営業的使用を禁止してるところあり)にはいいでしょう。

好きな音源を録音するには、レンタル借用や有料ダウンロードサイトがONKYOやSONYなどへあります。
一曲だけ200円とかで買って録音出来る場合もあり、便利です。

書込番号:20423416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2016/11/24 18:13(1年以上前)

無料のネットラジオや聞き放題は、録りためては廃棄の繰り返しで懲り懲りの人には良いでしょう
カセット、MD、VHS、DVD-RAM

ところで昔の和物ってなんですか、現在ではフォーク、ニューミュージックも一律歌謡曲と呼ばれますね

書込番号:20423598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/24 18:52(1年以上前)

>ジャム御飯さん
まずもって・・・
レコード聴くなら・・
イコライザが搭載されたアンプ持ってます?
プレーヤを置くスペースあります?
中古なら万一音出ない場合はどうします?直せます?
アナログは原始的なんで頑張れば何とかなりますが、お金と手間と暇が掛かります。
それを前提とするなら・・・私なら親族一同実家回って探してみますね。
もしかするとアンプとプレーヤが納屋の奥深く埃被ってうち捨てられているかも知れないんで、タダで貰ってレストアします(苦笑)

書込番号:20423726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2016/11/24 19:13(1年以上前)

レコードはダイナミックレンジがダメで針で拾うので低域苦手だよね
30cm3Way大音量でごまかした時代

スクラッチノイズもDJだ

書込番号:20423787

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/11/24 20:21(1年以上前)

>転身の巻さん

の他のスレの書き込み見ると過激ですごいね。

書込番号:20423990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/11/24 21:05(1年以上前)

>元菊池米さんイコライザが搭載されたアンプが必要なんですか それは知りませんでした。 レコードプレーヤーのハードルは意外と高いんですね。プレーヤを置くスペースは今は無いのですが、パソコンテーブルを片付けてつくろうと思ってます。 万が一直ぐに壊れてもいいように中古だと8千円以内 新品だと1万2千円ぐらいまでで考えてたんですが、イコライザが必要とするなら付いてるもので探すしかなさそうです。危うく知らないで買うところでしたありがとうございます。

書込番号:20424144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/11/24 21:05(1年以上前)

>里いもさん DENON DP-1300MK2 1テクニクスSL-1200MK3もイコライザが搭載されたアンプが必要なんですか それだと予算的に無理層です。 もし修理必要となると完全にオーバーしちゃいますので。 イコライザが付いてるものでよい レコードプレーヤーはありませんでしょうか?
>転身の巻さん和物、洋物特にジャンルは決まってませんが、古いレアな物を集めて聴こうと思ってます。

書込番号:20424145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/11/24 21:15(1年以上前)

>ジャム御飯さん

こんばんは

念の為に書いて置きますが、アンプについているイコライザーというのは、MMとかMCって書いてあるやつですよ。

書込番号:20424175

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/11/24 21:18(1年以上前)

>ジャム御飯さん

カートリッジとイコライザーが付いて、お買い得なものは、DENON DP-29FKとオーデオテクニカ AT-PL300かな。
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=AT-PL300

書込番号:20424186

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/24 21:29(1年以上前)

>ジャム御飯さん
里いもさん提案のヤツは「聞ける」機器ね。
悪いことは言わないからネットで音楽聴いておいてお金貯めよう。
せめてプレーヤ+アンプで10万ぐらいかけれるようになってからアナログ始めた方が絶対楽しいって。
転身の巻さんの言ってることは「聞ける」機器レベルのことね。

書込番号:20424229

ナイスクチコミ!3


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2016/11/24 21:34(1年以上前)

こんばんは。

この書き込みを読んでいて分からないのですが、スレ主さんは現在どんな環境で音楽を聞(聴くとは違うような!)いているのですか?

単にパソコン(デスクトップ or ノートブック)で再生させて、内蔵スピーカーから音を出しているのでしょうか?
それとも、再生はパソコンで別置きのスピーカー(パソコンとスピーカーを直接繋ぐタイプ)から音を出しているのか?
また、パソコンは独自にカスタマイズしたものなのか?メーカー品を買ったまま使っているのか?とか。
はたまた、CDラジカセやシステムコンポ(ミニコンポ含む)等の昔“ステレオ”と呼ばれた音響機器を使っているのでしょうか?

レコードプレーヤー云々と言っておられますが、環境によってスレ主さんの質問に対して回答が変わってきます。

書込番号:20424250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:51件

2016/11/24 21:44(1年以上前)

>ジャム御飯さん

〉悪いことは言わないからネットで音楽聴いておいてお金貯めよう。

元菊池米さんの、ご提案に賛同します。
YouTubeに、迷盤、アップされていませんか?
最近のPCの音質、マザーボード組み込みのチップでも、普通に聴くぶんには十分だと思います。
利用出来るものは、とことん、利用しましょう。
今は花形のオーディオ機器も、数年後には二束三文です。

書込番号:20424290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/11/24 23:31(1年以上前)

>林家ビヨンセさん 以前ははJVC  EX-A3でパソコンの音声兼音楽再生も聴いていたのですが1年ぐらい前にアンプ部分が壊れてしまいましてSANSUI SSW-FC50というアンプ内蔵スピーカーをパソコン用に買いました。だから音声入力端子にはMMとかMCって書いてあるやつはありません。 でも勉強になりましたありがとうございます。

>里いもさん機種の紹介ありがとうございます。 DENON DP-29FKとオーデオテクニカ AT-PL300後でじっくり調べてみます。

>元菊池米さんそうなってくると 多分一生レコードプレーヤーを買えない可能性のが高いです。 とりあえずは聞けるもので間に合わせてみます。 レコードプレーヤーが良くても音を出すのは今の環境なんで余程酷いものでなければ良しとしようと思ってます。

書込番号:20424643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/11/24 23:50(1年以上前)

>kika-inuさんご心配おかけします。 パソコンにSSW-FC50と言う物で聴いてます。以前は有った今現在CDラジカセやシステムコンポの類は持ってません。

>The_Winnieさん そうしようとは思いますすが、聴きたいものがダウンロードでは半分程度しか見つからないので とにかく レコード聴けるものが欲しいのです。 私は音楽には拘りはありますが、今のオーディオ用ではないサンスイスピーカーでも充分満足してるもので。オーディオマニアと言うものではないかもしれません。 

みなさんからのアドバイスで見えてきたのは>里いもさんが書いておられるカートリッジ、イコライザー付きの、DENON DP-29FKやオーデオテクニカ AT-PL300あたりでしょうか。多くは望みませんがレコードは聴けたのが便利かと思いますので。 もしそれらを使うとして要領とかより良く聴くコツみたいのはありますか? 

書込番号:20424689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/25 00:12(1年以上前)

>ジャム御飯さん
要は「聞ければ良い」機器の選定であると言うことですので安いモノを買えば良いと思います。
アドバイスも何もないです。

書込番号:20424744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/25 00:34(1年以上前)

>ジャム御飯さん

オークションに抵抗感無ければ昔の単品廉価レコードプレーヤーとかはいかがでしょうか?
DDクォーツなしマニュアル機なら、かなりタフで、まだ掘り出し物が有るかと…
2000円で落として、針交換3000円って感じで

書込番号:20424789 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2016/11/25 01:27(1年以上前)

>ジャム御飯さん

値段とか性能とか考えず、まずはDP-29Fを買ってレコードを聴きましょう(^^)
懐かしい曲が流れているだけで、気分はあの頃にタイムスリップ。
それだけで感動出来ることと思います。

それでもし「もっと良い音で・・」となったら、
改めてPC以外の再生方法を考えれば良いと思います。

書込番号:20424861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:51件

2016/11/25 08:36(1年以上前)

>ジャム御飯さん

レコードプレーヤーをPCの入力デバイスとして扱うという発想は、どうでしょうか?

以下の製品等で、迷盤をPCに取り込んでCD化することもできます。

ソニー
USB出力端子搭載レコードプレーヤー PS-LX300USB[PSLX300USB]
 
http://item.rakuten.co.jp/biccamera/4905524473247/

書込番号:20425221 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/11/25 11:51(1年以上前)

>ジャム御飯さん

DP-29F(最後のKは黒の意味)のイコライザーをオンにすれば、アンプのAUX入力へつないで聞くことができます。
DENONにもレコードをMP3へデジタル化して録音できる機種があります。
どちらも結構評価高いです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000008349_K0000008348&pd_ctg=2071

書込番号:20425531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2016/11/25 12:07(1年以上前)

「LUXMAN PD300」http://audio-heritage.jp/LUXMAN/player/pd300.html

このプレーヤーでレコード再生すれば回転ムラが皆無です。

書込番号:20425553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/11/25 14:00(1年以上前)

多くの皆様 親身になられての ご回答ありがとうございました。 全員グッドアンサーなのですが、3つしか入れられないので、具体的な機種をおしえてくださった御三方に入れさせていただきました。 USB出力端子搭載レコードプレーヤー PS-LX300USBかDENON DP-29FKやオーデオテクニカ AT-PL300あたりを見に行ってきます。 それと安い中古も考えてたのですが、フォノイコライザーとかがアンプに必要だということで予算の都合上諦めました。フォノイコライザー付いてるアンプが有れば>スプーニーシロップさんのおっしゃるような2000円で落として、針交換3000円って感じでやってみたかったです。

書込番号:20425789

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー

スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2697件

平素はクチコミ掲示板で皆様の記事を拝読し、いろいろと幅広い知見をお与えいただき、有難うございます。
お忙しい中、まことに恐縮なのですが、自分では判断しかねる疑問が有るので、本掲示板にて質問させて頂きたいと思います。
聴く音楽の主なジャンルは、クラシック音楽です。
現在、CREEK社のOBH-21というヘッドフォン・アンプを保有しており、製品の概要は、以下の通りです。
http://www.ippinkan.com/CREEK_OBH15_OBH21.htm
リア・パネルに「音声出力端子 アナログ出力×1」、「音声入力端子 アナログ入力×1」の出力端子を実装しています。
このヘッドフォン・アンプ専用に接続させる、小型のCDプレーヤーを導入しようと思い立ち、以下のプレーヤーを検討しています。

(1)DENON DCD-50
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcd50

(2)トライオード Ruby CD
http://www.triode.co.jp/tri/ruby-cd.html

個人的には、縦置きにも対応している最新設計の「DENON DCD-50」が適切かと思いますが、上記の機種以外に、小型のCDプレーヤーでお勧めの製品が有りましたら、ご教示をお願いいたします。
小型のCDプレーヤーと書きましたが、CDが再生可能な、静かな動作音で駆動する、ポータブルDVDプレーヤー、ポータブル・ブルーレイ・プレーヤーでも構いません。

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:20234041

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/09/25 09:44(1年以上前)

>The_Winnieさん
CDのドライブメカが専用品は絶滅したからないんじゃないかな?

書込番号:20235872

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2697件

2016/09/25 10:32(1年以上前)

>元菊池米さん

早速の、ご返信を有り難うございました。
いろいろ、調べましたが、やはり、私が最初にあげた2機種以外には無いようですね。
DENON DCD-50が良いのかな?と最初は思ったものですが、amazonのレビューで、輸入物のCDの再生が出来ないという苦情のレビューを見かけ、トライオードのRubyCDにしようかと思っています。
DENON DCD-50の再生性能については、複数枚の輸入物のCDで再生テストを実施し、問題なければ、この機種にするかもしれません。
しかし、ここ最近のDENON製品は、どうしちゃったんだろうと思います。
アニメとコラボを組む戦略も、???と個人的には思います。

書込番号:20236012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

プレイヤーのグレードよるSACDとCDの差

2010/09/04 21:36(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

以下の3機種のプレイヤーでノラ・ジョーンズやPureのSACDハイブリットで聞き比べてみたのですが、価格差がありますがマランツやパイオニヤでSACDを聞くよりSACDのCD層でTR-CD1の方が音がいいような気がします。
SACDでもプレイヤーのグレードよってはCDの音に勝てないような気がしましたけど、実際皆さんはどう思われますか。
プレイヤーの価格差がどのぐらいあるとCDでもSACDより音が良くなると思いますか?


トライゴン TR-CD1(CD専用機)

http://www.phileweb.com/news/audio/200707/18/7335.html

マランツ SA-15S1(SACDプレイヤー)

http://kakaku.com/item/20495010022/

パイオニヤ DV-AX5AVi(ユニバーサルプレイヤー)

http://kakaku.com/item/20254010366/

書込番号:11861041

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/09/05 06:59(1年以上前)

私はCD専用機は持ってないですが、1つのSACDプレーヤ(ソニーSCD-XA9000ES)でハイブリッド盤を聴いた感想です。

SACD層は、たしかに情報量は多いですが、それが仇になってか、クッキリした感じが後退するように聴こえます。
細かい音がたくさん聴こえているようだけれど、モヤモヤとして、ラウドネス・コントロールを入れたいような欲求が沸いてきます。

CD層は細かい音は聴こえない代わりに、小さな音でも、クッキリと芯のある音に聴こえます。

しかし、ボリュームを上げていけば行くほど、関係が逆転して、やはり情報量の多さからくる迫力アップで、SACDの方が良く聴こえてきます。

圭二郎さん、音量もパラメータに加えて実験してください。

書込番号:11862741

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/09/05 07:13(1年以上前)

上のお話は本題の「プレーヤーによる差」とあまり関係なかったてすね。興味なければ飛ばしてください。

本題のユニバーサルプレーヤとSACDプレーヤとの差ですが、メーカーの音作りの方向が違う、と思ったことがあります。

・ユニバーサル・プレーヤ(例示されたパイオニアのクラス)は映画の再生を考慮してか、小さい音量でも厚く響かせるような造りになっている? 音楽再生の時、音量を上げるとその造りがマイナス面に出てくるような感じが・・・

・ピュアオーディオ用(例示されたマランツSA-15S1のクラス以上)はこんなことはなく、上の私の感想どおりです。

書込番号:11862775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/09/05 18:06(1年以上前)

こんばんは

オーディオに於ける音の良し悪しは、好き嫌いと同義かと思います。

SACDには、SACDの特徴があります。
私見では、LPレコードの音を追いかけるなら、断然、SACDかと。

CDを気持ちよく鳴らすのは難しいですが、気持ちよく鳴った時は、他とは違う爽快感が堪りませんね。ソフトの数は、断然、CDが多いです。

プレーヤーの価格によるグレードの差というのは無いと考えています。
それぞれの価格帯で、それぞれのメーカーが、それぞれの音づくりでまとめていると思います。

拙宅では、恥ずかしながら?現在は下記のごとくローエンドで固まっています【新品での買い値】。

メインCDP:ソニー BDP-S360(BD/DVDプレイヤーをCDPオンリーで使用中)【¥12,800】
メインSACD/セカンドCDP:マランツSA7001【¥35,000】
別格CDP:ソニーD-NE830(外付けエネループ単三1本駆動)【¥11,000】

その他

という、惨状です(爆

それでも、ハイエンドではあり得ないような、エネルギッシュな“溌剌とした音”を奏でてくれますよ。

書込番号:11865154

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/09/07 11:56(1年以上前)

若さは(幾つになってもオーディオ事始も?)感受性が高く、
私もハイエンドはナンセンスだと思っていました。
一線を越えると【こんな世界があったのか】を知ることになります。
過去の自分との葛藤もあります…

1989年にSONYが20bitデジタル録音はじめてから、
飛躍的にCDが高音質に変わっていきます。
20bitから高音質が誰にでも聞き分けられます(実際に聞いてみてください)。
ケーブルで音が変わるのは1975年某評論家からですが、
1990年にケーブルがブレークしたのは20bit背景と重なります。
フルエンシーロジックやクロック同期は1987年以降、
ルビジウムは1999年以降。

SONY、RAMレコーダーはまだ高価で実験段階でストップ。
その後SBM(光接続でシャーシー間ノイズ断つ)を経て、
1996年以降RAMレコーダーによるPDLSに完全移行。
1998年SACDのカッティング補正をコンピューター制御するPSPが、
CDにも採用されます。ルビジウムは1999年以降なので、
21世紀の早い段階でSMEのCDにはそれらの総合技術によって、
ジッタを含まない理想波形が刻まれることになります。

各社も同等の技術が平行して進められていました。
ちなみにSACDを含めて一番聞くのはビクター製造のCDです…
選曲もいいです。
ノラの[come away with me]SACDとCD所有しています…

音が官能的というのでしょうか、心の琴線にふれるということでしょうか。
真空管アンプやケーブル選びでも変わらないものを求めているし、
実際、好みのものにたどり着くことができたとき「やったぞ!」と思います。
過去の自分との葛藤もありますので、今に感謝しています。

書込番号:11873364

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/09/07 12:30(1年以上前)

デジゴンさんの歴史話をよんで、思い当たるところはいくつもあります。

>1989年にSONYが20bitデジタル録音はじめてから、飛躍的にCDが高音質に変わっていきます。・・・

SBMというのですか? 私も小山実稚恵や前橋汀子(Sony)を持っており、CDではいまだにこれを超えるものは持っていないのです。これ聴いたら、70年代までのアナログの復刻CDは(マルチトラック録音だし)ほとんどダメ、80-90年代録音の他社(デッカ、グラモフォン、EMI等大手)のCDは聴くに耐えないとなります。2000以後の録音にはまあまあよいものがある、という状態で、最近は音質の柔らかいSACDの「大音量再生」に力を入れています。

ただ50−60年代に行われたヒストリック録音は、収録トラック数も少ないのでミックスしていない点に価値を認めますが。

私も、ルーム整備一段落したので、SACDの新譜購入はもちろんしますが、涼しくなったら古いCDを聴きまくって、よい盤を発掘しようか? というところであります。



書込番号:11873473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/09/07 17:26(1年以上前)

何も聞こえなくなったさん恐縮です。

フロアタイプスピーカーで聞くSACDマルチは想像できません。
正直SACDは聞きなれていないので、
SACDの良さが分かっていないと言えるかもしれません。
近々バックロードフォーンを製作しますので、
SACDの良さの片鱗を味わえるかもしれません…
(もともと海外スピーカーが人気の上に円高で安くなった海外製品もいいですが)


DVDプレーヤーなら1万円台からSACDが聞けます。
それなら専用のSACDプレーヤーを作ってくれと言いたいです。
兼用機では多くの入力信号に対応するためにデジタル変換回路が
複雑化して鮮度が失われる気がしてなりません。
アキュフェーズCD専用プレーヤーなら45万円で、
最高峰の189万円のSACDセパで聞くCD以上に鮮度が高いわけでしょう。

PDM・1bitアンプの復活もしてくださいとメーカーに言いたいです。
現行PWM・1bitアンプの時間軸はアナログです。
SONY・TA-DR1は32bit演算で768kHz・6ビットに圧縮。
6bitの時間軸をもつ1bit・PWM信号なので時間軸はデジタルです。
(TACT・M2150系は8bitでした)
PDM・1bitはもちろん時間軸はデジタルです。
ボリュームを上げてもアナログアンプと違って歪やノイズの
増幅もないことがメリットです。
ただし共にコストが高く同価格帯ではアナログアンプにかないません。

アナログLPプレーヤー+アナログアンプはシンプルで、
賢者の選択だと感心します。
安いSACDで済まして本格アナログLPプレーヤーを楽しんでいる方のように、
安価アナログLPプレーヤー+自作アナログアンプで楽しみたいとも思っています。

http://www.youtube.com/watch?v=cJSXpdGAhSk
http://www.youtube.com/watch?v=9pVXRTQLVrg
ですね、、、

書込番号:11874448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/09/07 20:21(1年以上前)

デジゴンさんそんなに話題を広げられると付いていけませんがな

SACDのよさは、大音量でストレスなく聴ける環境(装置、部屋、近隣関係)でないと難しいかもしれませんね。

>それなら専用のSACDプレーヤーを作ってくれと言いたいです。
なるほど、シングルレイヤーSACDの考え方ですね・・・

>フロアタイプスピーカーで聞くSACDマルチは想像できません。
その通りです。私は、実はプロアタイプは嫌いで、絶対買いません。
いまブックシェルフを使っているからSACDマルチも成功しているのだと思います。

それとルーム・チューニングに興味ありませんか? 音響のよい部屋なら、そこそこの中級装置でも、ハイエンド顔負けの音質が得られ、臨場感は最高です。


書込番号:11875259

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/09/08 17:05(1年以上前)

>それとルーム・チューニングに興味ありませんか?

自分の耳で調整は不可能なので、
発信機やスペアナで計測から始めました。
過去に写真を載せたようにリスニング位置では悪くはありませんでした。

部屋は8畳洋、本棚など家具もありPCもあり、オーディオ専用ではありません。
音楽で癒したり、いろいろやりながら聞ければとの思いでした。
だいぶ足を突っ込みすぎてしまいました。
ルームチューニングも音響ボード等は置ける余裕があまりありません。
見た目も悪いですし、オーディオ評論家も意外に音響ボードを使っていません。

要は、低音は定在波対策ですっきりさせ、
高域の反射量で聴感上の艶とか鮮度を調整することです。
低域は自分の耳での調整は不可能なので
グライコで調整したほうが効果的ということになりました。

2チャンネルでSACDを聞かなければ、
デジタル接続で鮮度が保てるアキュフェーズ製
デジタル・ボイシング・イコライザDGシリーズを検討中に
デジタルアンプTA-DR1aに変更してしまいました。

i-LNK接続なので困ってます。
DGシリーズの中古があれば試したいと思います。
聴感上の高域の艶等はほぼ良いとよがっています。
計測では部屋の環境は悪くないのでデジタルアンプにした次第です。

書込番号:11879327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/09/08 19:32(1年以上前)

デジゴンさん、かなりのハイエンド機器があること、分かりました。ソニーのTA−DR1a→すごいです。ご報告ありがとうございました。

書込番号:11879835

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2010/09/12 16:32(1年以上前)

皆さん 有難うございます。

CDにはCDの良さ、SACDにはSACDの良さがある訳ですね。
しかし、私の環境では音量を大きくしてあまり試聴出来ないのが残念です。
もう少し、じっくり試聴してみて結論を出したいと思います。
私はどっちかと言うとクッキリ系の音が好きなので、CDの音の方が好みなのかも知れません。

デジコンさんが仰る通り20bitデジタル録音の物は良い音してますね。
私でもハッキリ違いが分かります。

>一線を越えると【こんな世界があったのか】を知ることになります。

私も早く一線を越えてみたいです(笑)

書込番号:11899043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/09/12 17:32(1年以上前)

圭二郎さん。
デジゴンはもう後がない年齢に踏み込んでますので、
わがままを実現させてください。

SONY TA-DR1aはアンテロープOCX(ルビジウム10M制御の)
でクロック同期させています。
SACDはi-LINK接続でDSD信号を直接DACに送ってる事になります。
デジタルアンプといってもDACがスピーカーをドライブするようなものなのです。
おそらく2chでは一番鮮度の高い方法と思っています。
マルチではTACTオーディオでしょうか。

SONY TA-DR1aは32bit浮動小数点演算で、
時間軸もデジタル化したPWM・1bit
(ほとんどのPWM式アンプの時間軸はアナログ)です。
SACDの音がUZ-1アナログ出力とはあきらかに違います。
SACDはアナログ的なやわらかな生音と言う事に、
今は素直にうなづけます。

なぜ所有UZ-1アナログ出力で聞くSACDが硬い音なのか?
いまエソテリックSA-50のように、
CDのPCMをDSDに変換して聞くことができます。
そのようにして聞くCDの音はやわらかくなります。
(さらにSA-50は32bitDACでUZ-1は24bit)
SACDの場合、演算スピードがDSDの情報量についていけないのかもしれません。
その上、アップサンプリングしていないので量子化ノイズの影響もあります。

ラックスマンD-06/08にはDSDストレート(アップサンプリングしていません)
とPCM信号(PCMでアップサンプリング)に切り替えるモードがあります。
アキュフェーズにしてもDSDストレートではPCM変換をしています。
DSDの2倍アップサンプリングの場合PCM変換しません。
考えられる事は、安価なSACDプレーヤーは20kHz以上のどのあたりで
高周波をカットしているかです。
「可聴域での音がすべてです」といわれればそれまでですが、
現実には硬い音になるのではないでしょうか。
それを見せかけの?聴感上のやわらかさにするよりはまだ誠実とも思えますが…

書込番号:11899294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/21 19:30(1年以上前)

SA15S1(CD・SACD)と、DA3N+TL3N(CD専用機)をもっています。

SA15S1で聴くSACD層より、DA3N+TL3Nで聴くCD層の方がいい音でした。ちなみにSA15S1で聴くCD層は話にならないレベルでした。

私見ですが、音の良し悪しは、ディスクドライブ方式やDACチップ・トランス等の部分が鍵をにぎっているような気がします。

書込番号:20132756

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング