
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
136 | 89 | 2016年5月1日 23:45 |
![]() |
40 | 19 | 2016年3月23日 21:34 |
![]() |
47 | 30 | 2016年3月19日 09:45 |
![]() |
142 | 38 | 2016年3月19日 05:52 |
![]() |
2 | 2 | 2016年2月21日 20:07 |
![]() |
9 | 5 | 2016年2月6日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初歩的な事ですが気になるので質問させて頂きます。
何日間かCDプレーヤーの上にPS3のコントローラーを充電するusbケーブルを置いてプレーヤーを使用してしまいました。
usbケーブルは磁気に反応するのでプレーヤーに悪影響が起きたのではと不安です。
音も鳴ってるしCDも読み込みますが音が悪くなったような気がするのでusbケーブルを置いていたせいかとても気になって仕方ありません。
オーディオに詳しい方に教えて頂けたら幸いです。
因みにプレーヤーはSONYの337ESDです。
3点

CDソフトの消磁気がある位ですから何かしらの影響が有ると思います。デジタルなのに音が変わる事は事実です。不思議です。
書込番号:19822264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
ソニー338ESDは今年初めまで使っていました、20曲以上のCDの再生が出来ず処分しましたが、譲り受けた方から大変な美品と
喜んで頂きました。
さて、周辺の磁気によるCDPの動作的なご心配ですが、CDPは光学的な動作となりますので、磁気的な影響は全くないと言えるでしょう。
まして、USBケーブルでの充電による磁気の発生はごくわずかと考えられます。
書込番号:19822292
6点

気のせいです。
そのくらいのレベルで問題が起きる商品など無いでしょうね。
書込番号:19822303 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>トランスマニアさん
返信ありがとうございます。
そのような物があるの今知りました、確かにプレーヤーからusbケーブルを離した時に音が変わったような気がしたので影響あったのか心配してましたがトランスマニアさんの意見では影響があると言うことですよね。
音質的にもとても気に入ってるプレーヤーなのでショックです笑
書込番号:19822971
0点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
esdシリーズは我が家には337と553がありますがどちらの方が良いのかさえ分からないど素人です^^;
553の方が高いのですが重さと消費電力は337の方が上でCDプレーヤーの当たり年と言われている1987年製ですが果たしてどうなんでしょう?
そんなことよりも本題の磁気の影響ですが、usbケーブルを丸めてプレーヤーの上に置いた状態でプレーヤーを使用していて何か音が変(高域がノイジー)だったのでケーブルをプレーヤーから離した時に若干音の変化があったような気がしたので、もしかしたらプレーヤーに悪影響を及ばして音質悪くなったのかと不安になってました。
神経質な性格なため気にしてるからそう感じるのかもしれませんが、因みにその時に使っていたアンプは修理屋から戻ってきたbose4702IIで戻ってきてから最初の内は流石の重圧サウンドでしたが何日間の使用でノイズが結構出てましたので(その時にプレーヤーの上にusbケーブルを置いていた)アンプのせいなのかなとも思いました。
それから暫くして右の音が小さくなる不具合が出たのでアンプを再び修理屋に持って行きその間は別のアンプを半年ぶりに使用しましたらやはり高域が汚い感じがしたので修理屋に聞いてみた所(CDプレーヤーの件を伝えず)そちらのアンプも何かしら異常があると思われますとの事でした。
そしてboseのアンプ二度目の修理から帰ってきた時は前程の音の良さを感じませんし(何度も修理したため?)また同じ症状で修理屋に出して明日引き取りに行く所です。
アンプに関しては3度目の正直な感じで直ってほしいものです。そんなこんなでプレーヤーのせいかアンプのせいか頭が痛くなっております笑
因みにCDの読み込み力は素晴らしく昔のプレーヤーなのにcd-rも20曲以上のCDも難無く読み込んでくれております。
長くなって申し訳ありませんが良ければ又教えて頂けたら幸いです。
書込番号:19822990
1点

>エリズム^^さん
返信ありがとうございます。
確かに神経質で気にしすぎる性格なのもありますが音の変化にも敏感で気になってしまいます^^;
書込番号:19822993
0点

他の方もお書きですが、USB充電程度の磁力では考えにくいです。
音の変化があるとすれば、アンプの影響があるかと思います。
337の他にCDPお持ちのようですから、一度取り替えてみることをおすすめします。
余談ですが、最近CDPを交換しまして、音の変化に驚いてるところです。
DENON DCD-1650SE→DCD-2500NEです、詳しくはここのユーザーレビューへ書きましたので
時間がありましたら、ご覧ください。
書込番号:19823424
1点

>里いもさん
度々ありがとうございます。
usbケーブルはCDプレーヤーに悪影響を与えるほどの磁力がないということなんですか?それなら安心しました。
とするとアンプのせいが大きいかもしれませんよね
他のCDプレーヤーはリビング専用で母が所持してるもので動かさないでくれというので試せず…と言いながら母は全然音楽聴いてなくてプレーヤーが可哀相に思う今日この頃です笑
cdプレーヤーひとつで音の変化が大きいのは私も凄く実感しました。教えて下さったプレーヤーも調べてみますね^_^
書込番号:19823446
1点

書き忘れました、
高域ノイズや、不鮮明な音の原因は、CDP−AMP間接続のオーデオピンケーブルの接触不良
でも起こります、経験があります、永年お使いの337のピンケーブルの差し込みを清掃されてみてください。
ホームセンターで300円程度で売られてるKURE (呉羽工業)CRC 5-56を綿棒に染み込ませてピンジャックへ
差し込んで、回転させて掃除します、結構なよごれが綿棒へつくかと思います。
ついでに、ピンのアース側も掃除します。
ケーブル自体が老化してたら交換します。
見違えるように、クリアな音になったことがあります。
書込番号:19823451
1点

>里いもさん
確かにその辺も関係しているかもしれないですね!
ケーブルは古いものではないのでプレーヤーの差し込み部の掃除をこの機会にやってみようと思います。
良い情報を教えて下さりありがとうございます。ピンのアース側がちょっと分からなかったのですが、こちらも調べて掃除しますね^_^
書込番号:19823479
0点

ピンのアース側とは、ピンの外周の金属部分(円形)です。
書込番号:19823494
1点

>里いもさん
教えて下さりありがとうございます。
ケーブルの方のことかと勘違いしてました^^;画像の部分で間違いないですよね?
ここの汚れも音に関係あるとは思ってもいませんでした。
専門的知識がまるでないので勉強になります。
書込番号:19823531
1点

画像のPINジャックのアースと書かれてる金色の部分です。
5-56は金属の汚れやサビを落とす働きをします、機械の潤滑剤の役目もあります。
アナログプレヤーのアースネジには不要です。
書込番号:19823565
1点

>里いもさん
とても勉強になり感謝しております。
因みにスピーカー側の掃除も同様で大丈夫ですか?スピーカーはboseの301avmです。
何度も申し訳ございません
書込番号:19823579
3点

スピーカーターミナルは、やって弊害になることはありませんが、やるならケーブルの裸部分を5-56で磨く
のがより効果的でしょう。
書込番号:19823599
4点

>里いもさん
ありがとうございます。
スピーカーケーブルの裸の部分を結構素手で触ってしまっているのでこちらも磨いてみますね。
あとはアンプのスピーカー出力端子も掃除した事ないですが同様に掃除してみようと思います。
書込番号:19823628
1点

>裸の部分を結構素手で触ってしまっているのでこちらも
素手からは汗も出てますから、磨くと効果あるかと思います。
5-56をウエス(不要な下着など)にしみこませてなぞります。
ターミナルも同じ方法で。
目視で汚れてないと思っても、掃除するとウエスへ汚れが取れるのが分かります。
5-56は多少良くない匂いがありますが、手に残るなどありません。
書込番号:19823640
1点

>里いもさん
良い方法を知る事ができました。ありがとうございます。
どのくらい乾かしたら良いのか分からないので寝る前にやってみようと思います。
書込番号:19823753
2点

乾く時間は、内部の吹き取れない部分を考えても10分程度でしょう。
内部も乾いた綿棒でふき取れば、すぐ使用できます。
外部もふき取ればすぐ使えます、5-56はほどんとねばつきはありませんから。
書込番号:19823781
1点

>里いもさん
案外乾くの早いんですね、それならすぐに実践できます。
boseのプリメインアンプのスピーカー出力端子は怖くてできないのでオンキョーのプリメインアンプで実践してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19823927
1点

こんにちは。
>プレーヤーからusbケーブルを離した時に音が変わったような気がしたので
気のせいではなく、タカミッチーさんは大変良い耳をお持ちかもしれません。
USBケーブル単体から磁気は出ていないと思いますので、その重量の影響かもしれません。
試しに、プレーヤーの上に手帳を載せる、載せないで音が変わりませんか?
書込番号:19824161
4点

それと後考えられるのは、プレーヤーの天板が音波で共振し、それにUSBケーブルの端子部分が接触して
ノイズが出ていたのかもしれませんね。
書込番号:19824185
4点

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
耳年齢チェックでは歳よりはるかに上の方だったので若干落ち込んでましたが音の変化には敏感かもしれません!
手帳を置いて試聴し音が変わるかどうかやってみますね。
確かにusbケーブルの端子部分が接触してノイズかかってたのはあり得そうですね、usbケーブル離したとき確かに音が変わりましたから!
それでプレーヤーが悪くなってなければ良いんですが^^;
書込番号:19824343
0点

タカミッチーさん、こんにちは。
CRC5-56を使って掃除してはダメですよ。
CRC5-56はゴム、プラスチック類などを痛めてしまうためです。
ジャックの基本構造は金属ですが、絶縁にプラスチックを使っている場合がほとんどです。
潤滑性が高いので、複合構造のものでは金属だけに使うことは不可能で、必ずプラスチックにも付着します。
スピーカーケーブルも通常外装はビニール系を使っているので同様です。
スピーカーケーブルは、先端が劣化したら、劣化部分を切り落として新しく剥いて使うのが基本です。
スピーカー端子周りにもプラスチックは使われていますから、使用は避けるべきでしょう。
5-56のFAQにも掲載されていますし、有名な話です。
ABS樹脂なんかだと割れる危険性もあり、昔からFAQに書かれているよりは危険視されています。
>Q:ゴム、プラスチック、樹脂への使用は可能でしょうか。
>A:劣化や変色の恐れがあるため、金属以外のものへはお使いにならないでください。
FAQでは無香性ならプラスチックに使えると書かれていますが、
石油系溶剤を使っているのは同じなので避けた方が良いかもしれません。
KURE 5-56 Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/KURE_5-56
KURE 5-56シリーズFAQ
http://www.kure.com/faq/556/#556
書込番号:19824385
10点

>タカミッチーさん
>boseのアンプ二度目の修理から帰ってきた時は前程の音の良さを感じませんし
一般論として、この種の音の違いがわかるのは比較対象になる2台のアンプを目の前に並べて置いて順番に聴き比べ、やっと差がわかる、みたいな感じかと思います(それでも違いがわからないことも普通にありえる)。ですので、ひょっとしたらスレ主さんはすごく耳がよろしいのかもしれませんが、まああまり細かいことを気にしすぎずに音楽を聴く、というのも精神衛生上必要かも? とも思います。
「気にする」というのは聴感上、かなり「脳=聴覚」への影響が大きいですから。
書込番号:19824471
4点

>blackbird1212さん
詳しく返信して下さりありがとうございます。
教えて頂いた5-56は接点クリーニングで使用する方も結構おられるようですが成分的によく分からないので無水エタノールの方が安全かなと思っていました。
書込番号:19824793
1点

CRC 5-56のプラスチックの関係については、ネット上に多くの記事が載っています。
その多くは継続して長期間使った場合に問題がある場合もあると書かれています。
また、使用後ふき取りをすれば問題はないと書かれています。
プラスチックへも問題のない5-56として、「無香性5-56」がありますので、気になさる場合は、そちらをご利用ください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1051578300
この他に、ウキペデアにも同様の記載があります。
書込番号:19824970
1点

>Dyna-udiaさん
返信ありがとうございます。
今日bose4702IIプリメインアンプが3度目の修理から戻ってきまして、まだそんなに聴けていないしソースの問題かもしれないので何とも言えませんが高域が歪んでるような気がしてならないのです。低音はバリバリに鳴ってくれていますし今のところ両サイドから音が出ているのであまり気にしないで使っていこうと思います。
因みに背面の接点部分の汚れが大分あったみたいで全部綺麗にしてくれたそうです、プロの修理屋さんなので成分の悪い物でクリーニングして悪くしたって事はなさそうなのでアンプの寿命か、もしくは気にしすぎているせいでそう聞こえるのかもしれませんね!
boseのアンプを修理に出してる間に使用していたオンキョーa812exでも若干高域が歪んでましたのでやはりこちらのアンプも状態が悪くなったかしら?半年くらい使わずに布も掛けていなかったからアンプが機嫌悪くしてるのかもしれませんね。
以前は高域も歪んでなかったのにCDプレーヤーの上にusbケーブルを置いて以降高域の歪みが気になってましたがその影響はないという事をここで教えて頂いたのでおそらくアンプのせいで高域には妥協しつつ低音を楽しみながら聴いていこうと思います。
プラシーボ効果とかもあるくらいですから高域が変でも鳴ればいいやくらいの軽い気持ちで聴くのも大事ですよね!
オンキョーのアンプも綺麗に鳴る時は心地よい音だし低音もまずまず出ますしboseのアンプは今も低音がバリバリで迫力が凄くて理想の音です。
私は耳が良いのか分からないですが五感が鋭く変化にも敏感だと思いつつ私の耳が高域聞き取りにくくなって歪んで聞こえてるってオチだったら泣けてきます笑
書込番号:19824992
0点

>里いもさん
度々ありがとうございます。
教えて下さってるそちらの製品も含め使い方によってはとても良いのかもしれませんが、なんせ私は無器用で凄く気にする神経質な性格なため無難な無水エタノールから始めてみようと思います。
とても良いアドバイスを下さり感謝しております。
書込番号:19825027
0点

タカミッチーさん おはようございます
突然ですが CRC 5-56は 使ってはいけません(ネジ分解・グリス汚れ落としなどに 使います)(溶剤の一種です)
理由は blackbird1212さんが説明している通りです
プラスチック・ゴムなどは 割れたり 浸食されたりします
書込番号:19826076
4点

>デジデジマンさん おはようございます。
私は無難な無水エタノールを使ってみようと思います。無水エタノールなら大丈夫ですよね?
返信ありがとうございました。
書込番号:19826333
1点

ようするに、迷惑だから 里いもさんはアドバイスするなって事ですね。
書込番号:19826447
3点

>Musa47さん
ネットで調べると5-56でクリーニングしてる方もおられるようなので嘘を言ってるわけではないと思うし
良いアドバイスを頂けたと思うので迷惑ではないです。
ただ5-56ではなく無水エタノールでやろうと思いました。
書込番号:19826522
0点

解決済になっていますが。
クリーニングの話しは、意外にまとめてないので書きますと、出来ればクリーニング液を使わない方がいいです。
そして、いろいろな接点クリーナーがありますが、よく用法と成分をみないと危ないのも確かです。
電子パーツ屋さんにも多種多様な接点クリーナーがおいてありますが、中にはカーボンを分解するような強力な溶剤もあります。
こんなのをRCA端子なんかにつかったら絶縁体が壊れてしまいます。
また、保護オイル成分に関してもいろいろで、接点復活液というのもありますが、これの多様はやはり事故の元になります。
たばこを吸わない、キッチンから遠い場所にある、郊外で排気ガスも少ない、近くに煙をだすような工場がない。
なんてところのオーディオは、たまに接点を磨くだけで充分です。
スピーカーケーブルに関しては磨くよりも、先端を切って皮膜をむいて新しい面を出して使う方が全然いいですよ。
にしても、1年に1回やればいい程度です。
磨きすぎても、メッキがはがれる可能性もあるので、ソフトにやって、汚れがおちないなぁというときに、無水アルコールを使うのはアリです。ちなみに僕もクリーニングは無水アルコールを使っています。
無水アルコールの問題は、揮発性が高いので、気が付くとなくなっている事ですねw
あと、揮発性が高いということは、火が付きやすいので当然に火気厳禁、クリーニング時は電源を切るだけでなくコンセントも抜いておきましょう。また、まとめ買いはNGです(そもそも、大量には売ってくれないと思うけど)
あと、便利な道具としては、「赤ちゃん用綿棒」というのがあるのですが、最近は赤ちゃんようでもサイズが何種類かあるのでアマゾンで検索してみてください。
書込番号:19826661
4点

金属(導体)は、酸化して被膜ができてしまうと接触抵抗が増加するそうです。
接触抵抗を上げないようにするには、Whisper Notさんが提示しているように
磨くのが一番。または酸化させないようにするか。
今回話題になっている556ですが、金属表面を浸潤し、酸化被膜の形成を
押さえるという点では効果があるかもしれません。ただ他のネットの情報を散見するに
556は乾いてくるという話もあります。
手前な話で申し訳ありませんが、私もこのような潤滑剤を使って端子などを磨いた
ことはあります(ちなみにWD40をつかってます)。
本来なら、端子等は炭素粉で磨き(ナノカーボンという製品があります)、接触抵抗の
対策後に潤滑剤で保護膜形成を行うのがベストじゃないかな。と思います。
スレとは違う話しですいません。
書込番号:19826802
4点

>Whisper Notさん
ご丁寧にアドバイス下さりありがとうございます。
参考にさせて頂きますね^o^
返信ありがとうございました。
書込番号:19827077
0点

>Rickenbackerさん
詳しく教えて下さりありがとうございます。
オーディオは奥が深くて難しいです!
返信ありがとうございました。
書込番号:19827081
0点

昨日三度目の修理から帰ってきた4702IIは今日また同じ症状になりました泣
右側の音が小さくなったり音が鳴らなくなったり!
なので高域の件もアンプが怪しいかもしれません、せっかく好きな音の機種だっただけに非常に残念です。
やはりオークションなどでアンプを購入する場合はきちんとしたストアからの購入が基本なんだなと勉強になりました。
メンテナンス済み動作良好なんて真っ赤な嘘で悔しいです笑
書込番号:19827092
0点

接点洗浄にCRC-556なんて、おそろしくておそろしくてとてもじゃないが使う勇気はありませ〜ん。
そんなことをしてるなんて、オカルトオーディオマニアなんでしょうねぇ。
書込番号:19827116
3点

お陰様でクリーニングについては解決できましたので良ければCDプレーヤーやアンプについてのアドバイスを頂けたら幸いです。
書込番号:19827221
0点

タカミッチーさん、こんばんは。
片チャンの高域に問題があり、それが直らないとのことですが、
まず確認として、左右のスピーカーを入れ替えて接続してください。
アンプではなくスピーカーに問題がある可能性もありますから確認が必要です。
アンプですが、どのようなところに修理に出しているのでしょうか?
修理内容の内訳などは分かるでしょうか?
どのような部品を交換したとかです。
修理をしているところは、信頼の置けるところでしょうか?
かなり古いアンプですから、メンテナンスはけっこう手間がかかると思います。
基板裏の半田は、全カ所再半田で修正されていますでしょうか?
目に見えない半田割れなどの可能性もあるので、必須の手当なのです。
このようなことをしていない場合、あまり信用はおけないのですが?
書込番号:19827512
2点

>blackbird1212さん こんばんは
返信ありがとうございます。
スピーカー左右変えても同じでしたが一応見てもらったらスピーカーには異常はないとのことでした。
他のアンプも古くて高域が出にくい時がありますが左右からは音が出ています。
修理に出したところは町の小さな修理屋さんで(ホームページ有り)最初の修理に8000円かかり2度三度目の修理は無料でして頂きました。
技術の方は私がど素人なので分かりませんがサンスイの名前を名乗ってる位ですし昔からある所みたいなので酷くはないと思うのですが、
疑問に思う所もありました。今回の修理部分は背面のクリーニング(正に今回お話に出てるような?)すごく汚れてたから全部綺麗にしましたとのことでしたが背面の接点が凄く汚れていても右の音が小さくなったり出なくなる事はないんではないかと思いました。
昨日引き取ってから聴いたとき最初は低音が凄く出ていて両方からちゃんと出ていましたが高域は今までで一番歪んでましたし
徐々に低音も出なくなった気もしましたがソースの問題かとさほど気にしませんでした。
そして今日聴いてみたら初っ端から右の音が小さくなり出なくなりの症状が出たので余程ポンコツなアンプで直らないんだと諦めました笑
今までの直した箇所の記録の紙は頂いてますが字が汚くて読みにくいです^^;
覚えてるのは基盤が錆びていたので綺麗にして(部品はもうないようです)spリレーがどうたらこうたら、接触不良、後は思い出せませんが幾つか直してるようです。二度目の修理の時はもう一つのアンプ部が壊れていたということでした。
22000円で個人出品者から購入したのですがメンテナンス済み動作良好の謳い文句を信じて購入した事を凄く後悔しています。
メンテナンスなんか全然してないし使い方も4702IIIの方を教える程の知識のない人で、よく見たらジャンクを安く購入して出品してるような悪質出品者でした^^;
いくら評価が良くてもアンプなどは決して個人出品者から落札してはいけないんだと勉強にはなりました。
合計3万を無駄にしたので、これでアンプ購入できるなって悔しさで一杯ですけど笑
書込番号:19827665
0点

>blackbird1212さん
一つ訂正です。右チャンネルの音が極端に小さくなり出なくなるというのとは別で高域は全体的に歪んでる感じがします。
オンキョーのアンプでも曲によっては高域が出にくい箇所があったりしますがboseほどではないかもしれません。
boseの方は歪みが酷くなり時たま鳥が鳴いてるみたいなピロピロ音がしました(説明下手ですみません^^;
書込番号:19827686
0点

>blackbird1212さん
思い出したので度々すみませんが書いておきます。
半田がどうたらとかも書いてありました。専門知識がないため中途半端な書き方で申し訳ないです。
書込番号:19827708
0点

タカミッチーさん、こんばんは。
スピーカーには問題がないようですね。
では、アンプの点検をしていきましょう。
まず、現状ではどのようにスピーカーを接続しているのでしょうか?
4702-2と4702-3と書いているところがあってどちらか分からないのですが、
どちらにしても、4chのアンプを内蔵していて、4台バラバラ、もしくはBTL2chで使うことが出来ます。
もしBTLで使っているのでしたら、それは止めましょう。
4702-3の場合は、スピーカー端子の上にあるスイッチを両方とも「NORMAL」にする。
4702-2の場合は、、背面右上にあるスイッチを4ch側にする。
これで、4台のパワーアンプを別々に使うことが出来ます。
MAIN-IN端子の上にあるスイッチを「EXT」側にします。
これでプリアンプ部とパワーアンプ部が切り離されます。
前面パネルの「CHANNELS LEVEL」を4つとも左に回しきって音を絞っておきます。
ブロックダイヤグラムでは、MAIN-INの後ろに「CHANNELS LEVEL」のボリュームがあるので、
MAIN-INに直接CDプレーヤーのLINE出力をつないでも、ここで音量調整が出来るはずです。
実際に使ったことがないので、本当は音量調節の出来るプリアンプをつなぎたいところなのですが、
ブロックダイヤグラムからは出来そうな感じです。
iPodとかのイヤホン出力なんかでも良いのですがね。
このあたりは慎重にやってください。間違えると爆音が出ますので。
まずは、スピーカーをCH1とCH2につなぎ、
CDプレーヤーのLINE出力もMAIN-INのCH1とCH2につなぎ、
CHANNELS LEVELのボリュームで音量を調整して、音の状態を確認します。
同様に、CH3、CH4も接続を変えて確認します。
これで各アンプに問題がない場合は、BTL接続にして音を確認します。
これでも問題がなかった場合は、パワーアンプに問題はなく、
問題があるのはプリアンプ部分ということになります。
ブロックダイヤグラムからは、プリアンプ部分は、マイク入力などもあるため、
セレクター→ソースレベルボリューム→ミキサー→トーンアンプ→プリアウト
というように、通常のアンプより複雑になっています。
4702-3マニュアル
http://probose.jp/wp-content/uploads/2015/03/4702iii_manual.pdf
4702-2マニュアル
http://www.bose.co.jp/assets/pdf/manual/4702ii_manual.pdf
書込番号:19827994
5点

>タカミッチーさん
里いもさんの言うこと真に受けたら駄目ですよ!
5-56はプラスチックを含んだピン端子等では使っちゃ絶対駄目!!
里いもさん!
初心者に嘘教えちゃ駄目じゃないですか!
書込番号:19828019
5点

>blackbird1212さん
ご親切に教えて下さりありがとうございます。
私が使用していたのは4702IIで2chと4chに切り替えて使えるものですよね!
2ch使用時は2のレベルが小さくなり4ch使用時も全部右チャンネルの音が小さかったり鳴らなかったりします。
CDプレーヤーをmain inの1ch2chに繋げて前面のchannels level1 2を右に回しきるで間違いないですか?
1 2はpre out 3 4はmonitorって書いてありますけどボリューム調整はないですよね?(無知ですみません)
因みに3 4にはカバーみたいなのがされていて取りにくそうです。
パワーアンプは昔のビクターのがありましたが処分したか使えなくなってると思います。
iPadはありますがイマイチよく分からず^^;
音出しは朝にやってみようと思います。
書込番号:19828171
0点

>blackbird1212さん
あともう2つ確認させて下さい。
main inの3ch4chはps3の赤白コードを繋げても大丈夫ですか?
それとCDプレーヤーのレベルボリュームの所は関係ないですか?
ブロックダイヤグラムのことさえ何の事かチンプンカンプンで申し訳ありません
書込番号:19828222
0点

>元菊池米さん
返信ありがとうございます。
クリーニングに関しては無水エタノールでやることにしましたので大丈夫です^ ^
里いもさんも悪気はなかったと思いますし。
書込番号:19828235
0点

>タカミッチーさん
悪気がないからさらに始末が悪いんですね。
ご自分は正しいと思っておられる御仁程始末が悪い>オレか?
書込番号:19828300
2点

>元菊池米さん
クリーニングの件は何とか解決できたので忘れて良いと思います^ ^
里いもさんにクリーニングの件をアドバイスされてCDプレーヤーのクリーニングをしてみようと思えましたし、無水エタノールでですが
書込番号:19828361
0点

>タカミッチーさん
>CDプレーヤーをmain inの1ch2chに繋げて前面のchannels level1 2を右に回しきるで間違いないですか?
右に回しきってはダメです。
パネル真ん中の、大きなSOURCE LEVELは音量調整には使えません。
channels levelのボリュームだけで音量調整をするので、左に回しきって最少にして、
徐々に右に回して音を大きくしていきます。
CH3、CH4も同じです。
図版の赤で囲ったところだけで音量調整します。
>1 2はpre out 3 4はmonitorって書いてありますけどボリューム調整はないですよね
それは左側の縦位置のもので、プリアウトです。
メインインは右側の縦一列です。
図版を見てください、赤で囲った右側縦1列がMAIN IN(メインイン)です。
>因みに3 4にはカバーみたいなのがされていて取りにくそうです
引き抜いてください。
それを抜かないと、CH3CH4がプリアンプにつながったままになります。
>main inの3ch4chはps3の赤白コードを繋げても大丈夫ですか?
大丈夫です。
音量調整はchannels levelのボリュームで行ってください。
>それとCDプレーヤーのレベルボリュームの所
CDP-337ESDには可変出力端子と音量調整ボリュームがついているのですね。
背面のVARIABLE端子のほうをつないで、最少に絞って徐々に音量を上げるようにしたほうが安全でしょう。
FIXEDのほうにつなぐと音量調整が使えないので気をつけてください。
書込番号:19828421
3点

アンプに関しては、
・単純接触不良
・配線間違い
などの単純なこと以外は、まことに申し訳ございませんが、この場で聞いて、タカミッチーさんご自身で何とかできるお話ではなくなっちゃいます。
ここをこうして、こうして、こうしてみてっていってることは、修理するぐらいの人だったら、とっくにタカミッチーさんに話していることばっかりだから。
専門的なお話になるけど、その現象は単純なことを除けば、パワー段の不良だとおそらくもっと激しいことになってしまうので、プリ段あたりの不良ではないかと考えるんだけんどなー。
なんとしてでも・・、新品を買えるよりお金がかかってもいーから・・、って修理する人に言ってごらんなさい。
少しでも腕に覚えのある人なら「よっしゃぁ〜」って喜んで修理しますよぉ。
そうでなければ最低限のことしかしないんで、次から次とおかしくなるんだ。
そのアンプに、そういった特別な思い入れがない限りは、もう無駄なことはやめちゃったほうがいーです。
書込番号:19828468
2点

>blackbird1212さん 夜中に失礼します。
度々ご丁寧にありがとうございます。
すみません、ちゃんと詳しく書いてあるのに間違ってました!
お陰様でやり方は分かりましたが画像のはショートプラグって言うんでしょうか?これを引っこ抜くんですよね?
337esdの右側にLINE OUT phone levelと書いてあってツマミがあります。これはプレーヤーにヘッドフォンを繋いだ時に音量調節する為の物だと思われますがアンプと連動して音量調節ができるのではと思いました。
その場合、最初に教えて頂いた方法と、プレーヤーのvariable→アンプのmain in1ch2chに繋ぎ音量調節はプレーヤー
どちらの方法が良いでしょうか?私的にはプレーヤーでの音量調節の方が良さげに思うのですが
書込番号:19828751
0点

>さすらいのおたくさん
返信ありがとうございます。
修理屋さんが言うには直すと他の大丈夫だった所が壊れることもあるとのことでした。
それを聞いて、え?それじゃ永遠に直らないんじゃと思いました笑
他の修理屋に出すと何万もかかりますよね、9000円くらいなら安いなって感心したんですけど安かろう悪かろうってことなのかもしれませんね!
この機種は好みですが新たに同じ機種でちゃんとした中古を探した方が良いかもしれないですね!
今度は4702IIIの方も視野に入れてみます。レコード端子がないのはネックですが。
書込番号:19828758
0点

タカミッチーさん、こんばんは。
>ショートプラグって言うんでしょうか?これを引っこ抜くんですよね
そうです。
>私的にはプレーヤーでの音量調節の方が良さげに思うのですが
いまのところは、実用的に使うというお話ではなく、トラブルがどこにあるのか探そうとしている段階で、
その過程において、間違っても爆音再生が起こらないように気をつけているだけですから、
両方とも最少に絞っておいて、徐々に両方を交互に少しずつ上げていって音が出るか確認してください。
音が出ることとコントロール出来ることが確認出来たら、
どちらか使いやすい方でコントロールして、音質を確認してください。
といっても、音質を前と比べるということになると、プレーヤーはFIXEDで出していたのなら、
FIXEDで音を聴かないと、以前との比較にはならないです。
書込番号:19828775
1点

>blackbird1212さん こんばんは
返信ありがとうございます。
そうでしたね、どこの異常なのかの確認でした。
main inの3ch4chも確認した方が良いですか?
考えたら3ch4ch用のスピーカーがないのでps3で使用する場合その都度スピーカー線を付け替えなくちゃいけなくなりますよね?
variableでの調節は一番最後にやってみます。
書込番号:19828785
0点

タカミッチーさん、こんばんは。
どういう接続にするかは、結果が出てから考えましょう。
いちおう案を書いておきますと、
たとえば、CH1-4のパワーアンプのCH2だけがおかしかった場合、
現状の「EXT」をセレクトしたまま、プリアウトを「L→CH1」「R→CH4」とRCAケーブルでつなげば、
プリアンプ部は使えますから、スピーカーを2組用意する必要はありません。
パワーアンプに問題がなかった場合は、ケーブルでつないでプリ部の問題かどうかを確認します。
なぜかというと、ブロックダイヤグラムを見る限りでは、そのショートピンは通常使用では必要ないので、
実際の使用状況では、内部配線とそのショートピンが並行して接続されています。
ひょっとしたら、そのショートピンに問題がある可能性もあるわけです。
同様に、スイッチを「INT」にしたときの内部配線に問題がある可能性もあるわけです。
ですから、できる限り個別に確認をしていって、問題点を突き止める必要があるわけです。
書込番号:19828801
2点

>blackbird1212さん おはようございます。
ご丁寧にありがとうございます。
今からmain in1ch〜4chの確認をして次にintを選びケーブルをpre outに繋げて確認してみます。
その後また報告させて頂きますね。
書込番号:19828866
0点

>blackbird1212さん
少し寝てしまい今確認しました所、main inの場合は音が出ましたがpre outでは右がかなり小さかったです。
ということは>さすらいのおたくさんも言ったようにプリ部が壊れてるということですよね?
main inは使えるみたいなので今のスピーカーだけでps3の音も出せたら良いのですが…
レコードは暫く我慢します。
書込番号:19828976
0点

main-in端子だけ使うって・・・それじゃぁ入力セレクトもできないし、いちいち差し替えないといけないし、音質調整もできないし・・・
パワーアンプだけ使うってそういうことだよ。それでいいのぉ?
書込番号:19829350
1点

>さすらいのおたくさん こんにちは
返信ありがとうございます。
どうやらパワーアンプではなくプリが壊れてるようなので妥協してCDだけ聴く感じにしようと思います。
本当はps3とも連動したいしレコードも聴きたいんですが…
音質調整とはトーンコントロールのことですか?普段あまり使わないのでそれ程苦ではないです。
因みに先ほど無水エタノールと赤ちゃん用の綿棒を買ってきたのですが綿棒がキトサン配合のしか無くて取り敢えずそれを買ってきました。
キトサンって大丈夫ですかね?
書込番号:19829414
0点

タカミッチーさん、こんにちは。
>次にintを選びケーブルをpre outに繋げて確認してみます
これは違います。「EXT」のままRCAケーブルでつないでください。
「INT」では、内部で結線されますから、その内部結線部分に故障があるかどうか判断出来ません。
上記を再確認しても、プリアンプ部分の故障ということになった場合、
修理依頼したところに「プリアンプの片側だけがおかしい」と明示して再修理を依頼する
これが第一の選択肢です。
第二の選択肢は、現状のまま使うとして、使い方を考えるという方法です。
ブロックダイヤグラムから「EXT」を選べば完全にプリ部とパワー部を分離出来るので、
プリアンプ部分の故障がセレクター以降のアンプ部分であると仮定した場合、
「TAPE 2 REC」の「L→MAIN IN、CH1」「R→MAIN IN、CH2」にRCAケーブルでつなげば、
CHANNELS LEVELでのボリューム操作はつまみが小さく左右別なので使いにくくはありますが、
セレクターとフォノイコライザーを使うことは出来ます。
前面
「MIC LEVEL(小さいつまみも)」「SOURCE LEVEL」は左に回しきって最少にしておく
その他各種スイッチはすべて使わない側に設定
「CHANNELS LEVEL」で音量調整するので、これも左に回しきって最少にしておく
背面
OUTPUT→4ch
INT/EXT→EXT
CDプレーヤーFIXED出力→INPUT CD
TAPE MON 2 REC→「L→MAIN IN CH1、R→MAIN IN CH2」RCAケーブルで接続
このような接続も試してみたらいかがでしょうか。
なお、TAPEに関するセレクター、スイッチ類、TAPE 2 REC以外の端子は使わないでください。
TAPE 1はマイクをミキシングしたものが録音出来るなど、けっこう複雑な構成になっているので、
故障箇所が特定出来ないと、どうなるかわからないので。
書込番号:19830230
3点

>blackbird1212さん こんにちは
詳しくありがとうございます。
あの修理屋さんがこのアンプを直すのは無理だと思うので良い中古が見つかるまで今の状況で我慢しようかと思います。
CDが聴けるだけでも幸せですから♪
また今回の事でストアでも長期保証が無いところからは購入しないように気を付けたいと思います。
レコードも聴こうと思えば聴けるとの事なので安心しました。
オーディオは楽しいですね^ ^
書込番号:19830333
0点

お邪魔します。
ものすごくスレッドが伸びているので参加させてください。
アナログコンポ時代には、アンプやカセットデッキにオモリを乗せると音が変わるといわれていました。
フラシボー効果なのかも知れませんが、音が変わったという友がいました。
プレーヤーの中にはトランスなどの磁気を発する部品がありますので影響が皆無とは言い切れないが、一般家庭内で電気製品に影響を与えるほどの磁気があるとも思えません。
マニアの中にはトランスやコンデンサー、ボリュームなどもエージング(使用経過時間)や気温で音が変わるとも云われます。
今回は、ケーブルが微振動して音を汚してしまい、その後もその影響を感じていたのではないでしょうか。
偶然にもケーブルやその他機器にも不具合が発生して、音が悪く感じたのではないでしょうか。
コンデンサーは経年劣化で破裂したりします。
基盤の半田は割れて接触不良になります。
丁寧に扱っても永く愛用していれば不具合は出るものなので、それが原因なのではと思います。
接点クリーニングには、無水エタノールや556は樹脂部分を犯す可能性があるので回避したほうがよいかと思います。
ゆっくり影響して割れたりします。
接点クリーナーなども売っていますが、私は信用していません。
大抵の端子はメッキ処理されているので、ピカールという金属用研磨剤で汚れ取り程度に磨いていました。
CDやプレーヤーのレンズは樹脂製品なので油やアルコールはダメですよ。
書込番号:19831024
2点

>スタートアップさん こんばんは
返信ありがとうございます。
CDプレーヤーの上にケーブル乗せてた時に変な音だなって思っていて、もしやケーブルかもと離したら音が直ったように感じましたが
次の日にはノイズが出て暫く使用してたら右チャンの音が小さくなりました。
なのでケーブルを置いてた時期とアンプの不調が重なった事で高域の歪みの原因がどちらにあるのか分かりませんでした。
別のアンプでも若干高域が出にくかったりしましたがこちらも古くて半年くらい使わずカバーもしていなかったのでそのせいかなと!
おとといboseのアンプを修理屋から引き取り聴いたら高域の歪みが酷く低音は効いてました。
そして今日はmain inに繋いで聴きましたら音は鳴っていて高域も酷くはなくまずまずでしたが低音がこもった感じというか迫力が無いというか!
音の変化に関してはその時の気温や湿度などで違うなとは感じますね、私の場合はボリュームの回し方でも変わる気がします。
クリーニングに関しては無水エタノールと赤ちゃん用の綿棒を買ってきましたが、まだ怖くてやっておりません^^;
クリーニングするくらいならしない方が良いですか?
無水エタノールは無難だと思っていたので買って来ちゃいました。綿棒は赤ちゃん用のキトサン配合のを取り敢えず購入しましたが…
キトサンとか入ってないのって中々無いもんですね。
書込番号:19831191
0点

タカミッチーさん、こんばんは。
いちおう、セレクターを使う配線も試して確認しておいてください。
セレクターがおかしいという可能性もまだあるわけですから。
音質の変化については、正直なところCDプレーヤーの出力ボリュームを使うと、
おそらく「出力アンプ→ボリューム→RCA端子」という配線ではないかと思うので、
インピーダンスの変動とかがあるので、それで音質も変わってしまうところがあるので、
出来ればFIXEDで出したいところです
当面パワーアンプだけを使うということであれば、
たとえばプリアンプとか、それに近い働きをするものを加えるという方法もあります。
ヤフオクをざっと見てみましたが、プリアンプならYAMAHAのC-70が2.8万でありました。
もっと安い代替方法としては、実際にいくらで落札出来るかは分かりませんが、
FostexのヘッドホンアンプHP-A7が1万で出ていました。
このアンプはアナログ入力が1つあり、RCA出力もボリュームコントロール出来るので、
CDプレーヤーは同軸デジタルでつなぎ、TAPE 2 RECからRCA入力につなげばフォノも使えるので、
プリアンプのかわりとして使うことが出来、ヘッドホンアンプとしても使えます。
後継のHP-A8ならUSBも192k/24bitまで対応していますが価格も上がってしまいます。
というような方向性も考えてみてはどうでしょうか。
ちなみに、このようなヘッドホンアンプでアナログ入力があるのは数少ないです。
キトサン綿棒についてはよくわからないです。
抗菌剤としてごく少量ついているだけだそうです。
また、キトサンを使ってないものを見つけるのはけっこう難しいらしいです。
TAPE 1 RECなど、ほぼ使わないであろう端子の外側を掃除してみて、
数日間経過観察してみたらどうでしょうか。
書込番号:19831701
2点

>blackbird1212さん おはようございます。
セレクターの確認というのはEXTのままで背面のpre outに繋げて音が鳴るかどうかですか?違ったらすみません。
わざわざヤフオクを見て頂きありがとうございます。
プリアンプが2.8万のがあるみたいでしたがその値段だとbose4702が買えてしまうので、4702で良いのが出るまで待った方が良いかもしれません!
探している時に限って中々出ないもんですが焦らずです笑
それとCDプレーヤーのボリュームの件ですが、variable→main inに繋げでプレーヤーのボリュームを回してみましたが音が出ませんでした。やり方が違ったのでしょうか?
キトサンについては、ごく少量なんですね!使わない部分でやってみます。
でもスタートアップさんのお話ですと無水エタノールも良くないみたいですので私みたいな初心者はあまりいじらない方がいいかもですね^^;
書込番号:19831745
0点

>タカミッチーさん
ええっと・・・端子のメンテナンスについて勘違いされているようなので「なぜ?」を出来るだけ判りやすく説明します。
電気信号は接触抵抗が低ければ流れやすくなります。
端子が汚れていると接触抵抗が大きくなり、信号が流れにくくなる=最悪音が出なくなる
ココまではOK?
次に接触抵抗を減らすために判りやすく言うと汚れを落とせば・・信号が流れやすくなります。
コレが無水アルコールを使う理由です
つまり「油汚れを落とすため」
もう一つ無水アルコールを使う理由は揮発性の高さです。
例えば・・汚れを落とすため556を噴射します。
すると親和性の高い油成分が端子のプラスチック部分に残留して犯してしまいます(具体的に言うとボロボロに割れます)
スタートアップさんの使われたピカールという商品は研磨材入り金属磨きでこれも成分が金属表面に残留します。
「用が済んだらサッサと消えて」
と言う目的で揮発性の高い無水アルコール(15℃でエタノールを99.5v/v%以上含有)を使用するんですね。
なので・・・別にメンテナンスと肩肘張らずとも気がついたら端子をアルコールにちょっと浸した綿棒で軽くこすれば十分です。
あとちょっと蛇足・・お奨めの拭き取り用クロスとして東レ『トレシー』があります。
超極細繊維なんで汚れ落ちが良いのと油成分を拭き取ってくれるのでメガネ拭きやスマホクリーナーとしてもお奨め。
洗えば何度でも使えますしね。
接続時の接触抵抗で、油成分が全てNGか?って問題については・・実はもう少し色々あるんですが、まずはココまでご理解いただければと思います。
書込番号:19832183
2点

>タカミッチーさん
あ、ちょっと名称間違い
「無水アルコール」=「無水エタノール」
ですね。
コレ私も30年以上ずっと使ってます。
書込番号:19832193
2点

>元菊池米さん おはようございます。
ご丁寧に教えて下さりありがとうございます。
三度見てもらった修理屋さんのお話でも右チャンの音が小さくなったりするのは背面の汚れが酷かったから、全て綺麗にしておいた
もう心配はいらないって言われたのに次の日にはいつもの症状が出ました^^;
>今はblackbird1212さんに教えて頂いたmain inに繋ぐ方法で音を出してます。
やはり、汚れを取ることは良い音質で聴くのに必要なのですね!
>スタートアップさんは無水エタノールも避けた方がいいとのご意見でしたが>元菊池米さんは30年も愛用してるとの事なので寧ろオススメしますか?
因みにキトサン配合の赤ちゃん用の綿棒と無水エタノールを使ってオンキョーのアンプで試してみようかと思います。CDプレーヤーはまだ怖くて^^;
トレシーも教えて頂きありがとうございます。今度購入してみます。
書込番号:19832247
0点

>タカミッチーさん
無水エタノールの使用については経験上なんの問題もありません。
構わずゴシゴシ拭いちゃって下さい。
化粧落としみたいなもんです(^^ゞ
むしろコレを否定された場合、代替案がありません(苦笑)
スタートアップさんはピカールを使ったと書かれてますが、これ研磨剤です・・金メッキ剥がしちゃうつもりかな?
確かに私も使う場合はあります。
例えば錆(緑青)とか出た場合は錆取りとしてや、銀や銅部品の艶出しとして・・・でも端子をいつもコレで磨くってのは・・信じられません。
書込番号:19832311
3点

なんのためにプリアンプがあるのか・・・ぜんぜんわかっていないね。
迫力がないって・・・プリアンプを使わないっていうのはそういうところにも影響するんだってば。
修理屋さんを責めるのはまちがってる。
得体の知れない中古なんだから、依頼の仕方によっては、手を入れていないところが次々とやられていくこともありうる。
それをつぶしていってようやっと自分の好きなものを手に入れることができる。
まー家庭でこのアンプを使うってところから、その意味わかってるんだかわかってないんだか・・・。
今度はピカールかい!
5-56にしろ、ピカールにしろ、目的によっては使ってもいいけどそのあと分解完全洗浄するってのがお約束だぞ!
このスレッド、もう話が違ってきてるので中止して別の書き込みにすべきではないでしょうかねぇ。
書込番号:19832405
1点

>元菊池米さん
ありがとうございます。それを聞いて安心してクリーニングができそうです!
ピカールに関してもよく分からなかったので教えて頂けて良かったです。
スレと脱線して不快にさせちゃったみたいなので、このスレは終わりにしますねm(_ _)m
沢山アドバイス下さりありがとうございました。またどこかで教えて頂けたら幸いです。
書込番号:19832436
0点

>さすらいのおたくさん
不快にさせてしまいすみません。
パワーアンプとプリアンプの違いも分からないようなど素人ですので…
確かにプリアンプを使わないから迫力が出ないのかなとは思いました。
修理屋さんには片方の音が極端に小さいという症状を伝えました。
修理屋さんにも業務用ですよと言われましたが音が自分のどストライクでしたので良いかなと、マンションとか家が密着してるような所では迷惑なるでしょうけど私の家は密着していないので多少大きな音でも大丈夫なので(夜はかなり音を控えてます)そういうことでなかったらすみません。
ピカールと5-56に関しては私は使いません、無水エタノールにします。
この度は不快にさせてしまって申し訳ございませんでした。
このスレも終わりにさせて頂きます。
どうもありがとうございました。
書込番号:19832471
0点

皆様、沢山のアドバイスを下さりありがとうございました。
ど素人のため中々理解できない所を優しく丁寧に教えて頂き心から感謝しております。
またどこかでお目に掛かった時は宜しくお願い致します。
書込番号:19832505
0点

タカミッチーさんが謝られる必要はないです。
さすらいのおたくさんが勝手に言われてるだけですから。
ま、USBケーブルは磁気に反応しないので安心して下さい。
プリアンプのメンテ修理のご相談は別スレ立てられてもよろしいかと。
書込番号:19833264
2点

>元菊池米さん こんばんは
そのように言って頂き少し安心しました。
少し喧嘩腰にこられたのでだいぶ不愉快にさせてしまったのだなと…
親切心に甘えて他の質問を次から次えとしてしまったことは反省しております。
usbケーブルに磁気が無いということも教えて頂けて良かったです。
アンプに関して修理屋には出さない方向ですが改めてスレを立てようかしら
アンプのメンテbose4702のスレタイトルで立てると思うので良かったら又ご指導頂けると幸いです。機会がありましたら宜しくお願い致します。
4702を一般家庭で使うことすらおかしいみたいなのですが^^;
書込番号:19833386
0点

>タカミッチーさん
確かにBOSE4702IIをなんで使われるのか理解に苦しみます。
私ならオクに再出店叩き売りしてPMA-390REあたりを新品購入でおしまい。
っかな?
80年代のアンプって音は確かに良いんですが、チャンとメンテしてないと寿命を迎える時期なんですよねぇ・・・
書込番号:19833650
2点

>確かにBOSE4702IIをなんで使われるのか理解に苦しみます。
いあ、こういうことを言ってしまうと、身もふたもないというか・・・・・・・僕は、このアンプを知ってますし、うちの店子が使っているのでそうは思わないよ。
4CHのパワーアンプが入ってる、もうね、それはね、バイアンプが1台でできるって事じゃ無い!!
で、これ、意外にいい音というか、悪くないんですよ、しかも、マイク入力とかあって、アナウンスできるし!!
書込番号:19833927
3点

>元菊池米さん こんばんは。
確かにかなり古いアンプだし、アンプは一番寿命が関係したり壊れやすいですから新品の方が良いですよね!でも80年代のオーディオが好きなもので^^;
4702は業務用で家庭向きではないみたいですが私の好きな音なので今度は4702IIIの購入を考えてます。
ヤフオクなどで売るのは発送とかが大変ですのでハードオフに売るか暫く手元に置いておきます。ハードオフに売るとかなり安くでしか買い取ってくれないのがネックですけど!
プリメインアンプの方に新しくスレを立てたのでもし宜しかったらそちらに返信頂けると幸いです。
書込番号:19834010
0点

>Whisper Notさん こんばんは
返信ありがとうございます。
ど素人なので私には何が駄目なのか分かりませんが業務用だから一般家庭には不向きということなのでしょうかね?
私はマイク入力を使う予定もありませんが音が凄く大好きです、この理由が一番にあります。一応近所迷惑にならない程度にしてました。
プリメインアンプの方に新しくスレを立てたのでもし宜しかったら来てみて下さい^^
書込番号:19834055
0点

4702IIを一般家庭で使ってもいいんでないかな。
業務用だから、PA用だから、・・こそえられるものもある。
んでもそういうものを好きで使うんだぁっ、そのためのお金は趣味の世界だぁっ、何でもかんでもやってみるんだぁっていう心構えがあったのかなぁって考えちゃうんでっす。
書込番号:19834219
1点

>さすらいのおたくさん
家庭でこのアンプを使うってところから、その意味わかってるんだかわかってないんだかと申されたので
家庭には不向きなのにと言われてる気がしました^^;
確かに家庭で使うようなアンプではないんでしょうけれど素直にこの音が大好きなので使いたいと思いました。これが一番の理由です。
スレタイと脱線してしまったので新しくスレを立て直しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:19834287
0点

スレ主さん……こんばんはm(__)m
済スレにすみませんm(__)m
可能性のお話しですが……
ピックアップはピックアップペースにコイルで浮いている様な構造で……ピックアップペース内の可動範囲を焦点を合わせながらトレースし……可動範囲を超えるとピックアップペースが移動して……また可動範囲をトレースする感じて読み込みしますので……
磁気が邪魔する事で……ピックアップが読み取る音楽♪情報量が減っているとすれば……0・1情報未確認のデータを補正しながらのDA変換なので……音は出ていてもなんちゃって音質♪の可能性が考えられます(^^;
合わせてピックアップペースの駆動方式がギア式ではなくて……リニアモーター式ならピックアップペースの駆動にも影響があるかも知れません(^^;
ご利用のモデルがどちらなのかは分かりませんが?m(__)m
素人の想像ですので……参考程度の情報としてお受け止めて下さいm(__)m
余談ですが……影響が無いとしましてもプラスに成る事も考え難いので……置かない方が良いかと思います(^^;
書込番号:19836837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Aahoo!!さん こんばんは
返信ありがとうございます。
SONY337esdを使用しております。
気付いてから一切何も置いてませんが、それでも影響が残ってるということでしょうか?
usbケーブルには磁気が出ていないので問題ないと聞いて安心していたのですが^^;
書込番号:19836951
1点

スレ主さん……こんばんはm(__)m
何も置いて無ければ問題有りません!(^^)
置いているなら……の想像のお話でした(^^;
ご心配お掛けしてすみませんでしたm(__)m
書込番号:19837178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前に置いていた事が原因?……
のお尋ねでしたか……(^^;
良く読まずに……すみませんでしたm(__)m
置いていないのでしたら……何の問題も御座いません(^^)
素敵な!オーディオ♪ライフをお過ごし下さいませm(__)m
書込番号:19837254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Aahoo!!さん
それを聞いて安心しました。良かったです^_^
確かに変な音だなと思った時に置いてる事に気付き離してみたら音が戻ったんで置いてる時には影響あるって事なんですね
その事が原因では無かったとなると、やはりアンプが原因のようですのでCDプレーヤーは無事って事で一安心♪
貴重な意見をありがとうございました〜
書込番号:19837377
1点



お世話になります。
ふと思い出したことがあり、載せさせていただきました。
以前、CDプレーヤーを久しぶりに視聴に行き、その時はMarantz「SA-14S1」が本命でした。それで先に対抗馬のDENON「DCD-1650RE」「DCD-2500NE」を聞いた後、SA-14S1でDiskを再生してもらいわくわくドキドキしておりましたが、なぜか、詰まった感じに聞こえてました。音(音楽)が前に進まないというか・・・。
と、少々残念な気持ちで、選定のし直しかなと思っていました。
それで、ふと気づいたのですが、DENONの方はアップサンプリングなんですよね?データにない情報を計算で加えるというのが多少ひっかかるのですが、やはり耳に入る音は情報量が増えてるのでしょうか・・・。
それだから、ノーマル(表現変ですか・・?^^;)なMarantzの方が詰まった感じに聞こえたのでしょうか・・・。
みなさんは聞かれてみていかがでしたでしょうか・・・。(この機種に限らず)
ご意見に基づいて、まだ書けてないことも述べたいと思っています。
よろしくお願いします。
3点

そろぞろんさん、こんにちは。
結局はトータルで見ての好み次第って事になるんじゃないでしょうか?
まだ試聴の段階のようですが、サンプル曲はあえて対極になりそうな物も混ぜての、多岐パターンで全体像を見てみられてはいかがでしょう?
私の保有プレイヤーは、ESOTERIC K-07でいくつかのアップサンプリング/デジタルフィルターを任意で切り替えができますが、部分的にマッチングする曲がある反面、ちょっとニュアンス的にどうか?と思う曲があるのもまた然りなので、結局の所何の補正もかけない通常モード常駐となってます。
切り替え機能機種だと、気分が乗った時にモードを変えてみて気分転換?もできるので、手軽な価格帯に候補があるかは分かりませんが、そう言う楽しみ方にも目を向けてみるのも面白いかも?
まぁ、短期即断は難しい検討とは思いますので、どうしても気になるようでしたら、ショップ店員さんにきちんと断って、何度も判断機会を頂いてはいかがでしょうか?
書込番号:19662536
5点

>ましーさん
こんにちは。早速の返信ありがとうございます。
最終的には、出た音での判断なのですが、CD音源でさえすでにアナログレコードからしたら情報カットされてる中、素人考えですが、その規格を守りそのなかで改良を続けるものがいいのか、アップサンプリングという手法で仮想アナログ音源に近づけていくのがいいか、ちょっと精神衛生上の部分もあって質問載せてみました(笑)
同じ機種でノーマルかアップサンプリングか選択できる機種では好みの感じだったんですね。詰まった感じに聞こえたのは機種が違うからそういう聞こえ方がしたのでしょうか。
そういえば過去の視聴後、価格帯を上げて、デノンのDCD-SX11、ラックスマンのD-05u(ノーマル)、D-06u(アップサンプリング)も聞きましたが、D-05uはスッキリした感じに聞こえてなかなかいい感じで、D-06uはさらにリアル感が出てかなりよかったです。値段的には無理ですけど・・。
雑誌の対談で、マランツはアップサンプリングはしない、デノンはやっていくという内容も読んだので、どちらも楽しみではありますが、マランツの次の製品を待つのも手かなとも思うのですが、いつかは分からなくて、新製品のスパンが長くなっているし悶々としております。
とりとめもない返信になってしまってすみません。。。
書込番号:19663379
4点

そろぞろんさん、こんにちは。
>DENONの方はアップサンプリングなんですよね?
いま主流のΔΣ型のDACチップについて、理解されていないようです。
ΔΣ型のDACチップがDACチップ内部でなにをやっているかを簡単に説明すると、
PCM入力→[PCMオーバーサンプリング]→[PCM→マルチビットDSD変換]→[DSD→アナログ変換]→アナログ出力
だいたいこういう順番構成でPCM信号をアナログ信号に変換しています。
なお、オーバーサンプリングとアップサンプリングは同じことです。
DENONの「Advanced AL32 Processing Plus」という機能は、
この流れの中の「→[PCMオーバーサンプリング]→」の部分を、専用の回路でDACチップ入力前に行って、
オーバーサンプリングした状態のPCM信号を入力することで、DACチップ内部のオーバーサンプリング機能を使わない、
という仕組みの名称です。
だから、SA-14S1もDACチップ内部の機能は使うので、オーバーサンプリングをしていないわけではありません。
本当にオーバーサンプリングをしていない場合は「NOS:ノンオーバーサンプリング」と表示されるのが普通です。
マランツの場合は、上級機のSA-11S3には専用の回路(オリジナルDSP「PEC777f3」)が搭載されていて、
AL32と同じようなことをしていますが、SA-14S1では価格の関係からこれが省略されているわけです。
ESOTERICにしても、外部の機能を使うかどうかを切り替えられるだけで、
外部の機能を使わなければDACチップ内部の機能は使われます。
オーバーサンプリングは、マルチビットDSDに変換する場合の精度を上げるために必要だからです。
ΔΣ型DACチップでも、外部でオーバーサンプリングすることが出来るということは、
内部のオーバーサンプリングを停止するスイッチがあるわけですから、
この機能で内部のオーバーサンプリングを止めて、オーバーサンプリングしない信号を入力することは出来ます。
一部の機種では、これをNOSと主張していますが、その後段でマルチビットDSD変換をするので、
これもオーバーサンプリングの一種ではありますから、この主張には無理があります。
自作DAC等でNOSに使われるDACチップは古いもので、そもそもΔΣ型ではないので、
マルチビットDSDに変換してからアナログに変換するという機能がないです。
本当のNOS-DACの出力は参考写真のようにガタガタの波形が出力されます。
>デノンのDCD-SX11、ラックスマンのD-05u(ノーマル)、D-06u(アップサンプリング)も聞きましたが
D-05uもDACチップはPCM1795ですから、DACチップ内部でオーバーサンプリングしています。
CDプレーヤー(DACも同じですが)の実際の出音というものは、
DACチップ以降のアナログ出力段の音の作り方によるところも大きいです。
ですから、価格の高い機種ほど、出力のアナログ段にもお金がかけられていて音は良くなります。
そちらの影響も大きかったのではないかと思います。
書込番号:19664230
8点

こんにちは。
SA-14S1の「音の詰まり」を気にされているようですが、比較対象のDENONはマランツと比べると私には、しなやかで流れがスムーズな音です。DENONはそのあたりを重視した音づくりを目指している感じがします。SA-14S1の音の良し悪しではなく、次期プレーヤーでも恐らくメーカーとしての音調(=マランツトーンとも言うのでしょうか)は継承されると思います。
DENONとの音づくりとの違いなので、どちらが良いかは個人的な好みになりますが、お話を拝見すると、そろぞろんさんにとってはDENONの方が合っているいるのかもしれませんね。
書込番号:19664311
3点

>blackbird1212さん
こんにちは、ご丁寧にありがとうございます。とっても詳しくてびっくり&嬉しいです。
チップのことは雑誌やレビュー等で出てくるメーカーの差ぐらいしか知らない程度です。
それで、マランツの方は今後もDACチップの機能をすべて使うスタンスでチップやメーカーの選定をし、デノンの方はDACの前段階で行う方法を取り、後をDACに任せるということになるっていう解釈でいいですよね?
ということは現在のCDプレーヤーは、データにない情報を付け加えてると考えていいのでしょうか。
演算云々という言葉がアップサンプリングを謳い文句にしてる側に見受けることがありましたが、それも両社行ってるわけですね?
雑誌やネットでは、アップサンプリングをしていると宣伝する機種があるので、その他はしていないと思ってましたが、要はおっしゃるようにどこでそれをさせるかということなんですね。ラックスマンの2機種もD-05uはアップサンプリング機能を省いた云々書かれてあったので、誤解するところでした。
blackbird1212さんのアドバイスを聞いて、どっちの方式でも結局は同じプロセスなんだとわかったので、一つ大きな迷いがなくなってホッとしています。本来は出た音のみで判断するべきなのですが、DCD-2500NEやDCD-1650REより価格の高いSA-14S1に期待が高かったのですが、当時は「え・・・」って思ったので、宣伝文句のアップサンプリング=情報多い からなのか・・?と思い込んでおりましたので。
でも、新たに出た音で判断してみようと思っています。趣味の世界なので、出た音のみだけでなく、プラスアルファの謳い文句が欲しかったのかもしれません・・・。完全に流されていますね・・・。(反省)
また、文章がまとまらなくなってしまいました。
なんとか読み取っていただけたらありがたいです・・・。
書込番号:19664599
1点

>のらぽんさん
返信ありがとうございます。
自分はいろいろ聞きますが、今はクラシックの歌を聴くことが多く、歌手の質感やバックのオケの潤い感が出せる機種をと思い、基準をそれに合わせたいなと考えております。
それで、単純で恐縮ですけど、高過ぎない物で国内製品なら、クラシック=マランツ なのかな・・・と思ってSA-14S1を狙っておりました。発売からだいぶ経っているので安く買えるかな・・・と。本当は海外製品でいいのがあればいいのですが、円安で価格が改定になりびっくりするぐらい価格上昇した物もあったりして、本当に価格と性能(音も含め)のバランスに疑問なのと、この辺の価格帯はなかなかないのですかね?どうも見つかりません・・・。その他はこれまたびっくりする価格帯ですし・・・。
その後、DCD-SX11も聞きました。これまで聞いた機種の不満が一気になくなりました。そして同価格帯のラックスD-05Uも聞きました。余計な雑味がない感じでこれも気になりました。
ただ、上を聞けばキリがなくなってくるので、買値で10万円台にしようと思っておりました。でも、揺らぎますよね・・・。
揺らいでる内も楽しいですけど、毎日ここや他のサイトがないかとチェックしてます・・・。^^;
書込番号:19664717
3点

そろぞろんさん こんばんは。
趣味の世界なのでアップサンプリング等のスペックにも魅かれますよね。
個人的なお薦めとしては出音勝負かつ、最新のスペックにこだわらない前提となりますが、中古品でLUXMANのD-06をお薦めしておきます。後継機のD-06uがアナログ再生の音質よりにチューニングされたとのことですが、個人的な感覚ではD-06の方が数段好みの音質でした。D-06は中古で25万円前後で販売されておりますので、ご予算はオーバーしてしまうかもしれませんが、ぜひ一度お店で試聴されることをお薦めいたします。
D-06は名器とうたわれるだけあって、後継機が出た今でもあえて、D-06を選択する方がいらっしゃるほどです。D-05uを新品で購入される予算があるのでしたら、ぜひ一度、騙されたと思ってD-06を試聴してみてください。個人的な好みもございますが、DCD-SX11を凌駕する音質を楽しめると思います。
<D-06>
http://review.kakaku.com/review/K0000020048
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19665816
3点

>ёわぃわぃさん
情報ありがとうございます。
ラックスマンのCDプレーヤーの型番にuがついた現行バーションは格段に音が変わった(進化?)という記事を見ていたのですが、どこかで聴けるところがあればuのついていない06を聴いてみようと思います。気づかなかった・・・。
旗艦モデルのDAコンバーターもD-06のDAC部分を取り上げていると読みました。
なかなか都心部へ行けないのですが、探してみます。置いてるかな・・・。
気に入ったら中古探しますが、20万超えてるんですよね・・・。予算は20万円以下10万円台でして・・・。
でも価格次第では前向きに考えます。
ありがとうございます!!
書込番号:19665989
1点

そろぞろんさん こんばんは。
>旗艦モデルのDAコンバーターもD-06のDAC部分を取り上げていると読みました。
DA-06の内臓DACはD-06uと同じタイプになると思います。個人的にはD-06そのままの単体DAコンバーターも出して欲しいところです。自分的にはDA-06の音質がD-06と異なっていたためにDA-06ではなく、他社のES9018デュアルモノタイプのDAコンバーターを導入いたしました。D-06の音質そのままでDSDとPCM192対応の機種を出していてくれていたら迷わず購入したと思うのですが。
D-06を試聴される際にはSACDだけでなく、愛聴盤のCDもお持ちください。一度でもD-06のCDの音質を知ってしまうとご予算より5万円程度の差異は関係なくなるかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19666071
2点

>ёわぃわぃさん
返信ありがとうございます。
あ、DA-06は、D-06uのDAC部だったんですね。発売時期から考えてD-06だと覚えてしまってました。
それにしてもそんなにお気に入りの音の方向性なんですね。さっきまで中古を調べておりました。どこかで聴けるところが見つかれば聞いてみたいです。もし自分にも合う音の方向性であれば、無理しますので(笑)。
その後、違う音調のDAコンバーターで拡張することもできますしね。ちなみにDACは何を使われてるのですか?DACってなかなか視聴できないでしょうし・・・。置いてるコーナーもPCとつないでヘッドフォンで聴き比べる感じになってますしね。
D-06ますます気になります・・・。
書込番号:19666152
1点

そろぞろんさん、こんにちは。
ラックスマンのD-06のユーザーです。
どこかで試聴できるなら試聴してみて下さい。
私も現行のuモデル(D-08u、D-06u)より旧D-06(とD-08)の音調
の方が好きですよ。
私の場合、D-08uに期待して試聴会に参加したんですが、結果は
思わしくなく、その帰りに旧D-08を試聴でき、更に別の店でD-08u
とD-06の比較試聴をしましたが、好みとしてはやはり旧D-06(とD-08)
の音調・音色の方が好みでした。
D-06uもあるSPの試聴でじっくりと聴きましたが、やはり馴染みません
でした。
新型も旧型も(D-06もD-08及びuモデルも)DACは同じなんですけれど、
出音はかなり違いますね。
書込番号:19674995
2点

>デジタル貧者さん
こんばんは。情報ありがとうございます。仕事帰りにスマホから返信したはずだったのですが、反映されてなくて余計に遅くなりすみません。
実際にD-06の所有者からの感想はありがたいですね。他機との比較感想もありがとうございます。
新製品のuが付いた物よりも良いというのは、アナログ回路や造りが上ってことなのでしょうか。
実はここでの返信待ちの間、ёわぃわぃさんからの返信後、毎日中古を探していまして・・・(笑)
値段が上がっているのか、程度が良い製品なのか、30万円を超えていますね・・・。効率的な探し方は知らず検索で出たところからさらに検索してる作業ですが、これでいいのでしょうかね・・・。売り切れも多く、あまり出回っていないような気がして、それだけ手放さない人が多いということなんですね。
と考えると、余計に気になって毎日、ネットサーフィンです(笑)
書込番号:19676245
1点

みなさま、ありがとうございました。
アップサンプリングについては、メーカーによって順序が違うというだけでやることは同じということが分かったので、先入観なしで製品を決めれそうです。
今回も、みなさんにグッドアンサーつけたかったのですが、最初にお答えいただいた方や、解決に導いてくださり、また、興味ある製品を紹介いただいた方の中での順にしました。ご了承お願いします・・・。
D-06はヤフオクに出ていましたが、まだまだ高値ですね。。。ちょっと変な考えかもしれませんが、例えば、DAコンバーターのD-06を購入(中古)し、ラックスサウンドを味わいながら、後にDENON製品を購入し、DENONとLuxmannサウンドの両方を楽しむという方法だと、費用がかさむだけで中途半端になるでしょうかね・・・。
とりあえず、解決済みにしますが、チェックしますので、よろしければ追加返信やアドバイスお願いします。D-06の音が気になって仕方がないです・・・。中古出ないかな・・・。
書込番号:19700352
0点

こんにちは。
>値段が上がっているのか、程度が良い製品なのか、30万円を超えていますね・・・。
>D-06はヤフオクに出ていましたが、まだまだ高値ですね。。。
一時期の高騰振りから言えば30万円超えなら「そんなもの」では?
ヤフオクなら上位機種のD-08の方が今や40万円台になっているので、
思い切ってD-08を狙う、というのもいいかもしれません。
>ちょっと変な考えかもしれませんが、ラックスサウンドを味わいながら、
>後にDENON製品を購入し、DENONとLuxmannサウンドの両方を楽しむ
>という方法だと、費用がかさむだけで中途半端になるでしょうかね・・・。
別に変な考えでもないと思いますし、実際に複数台持つ方も多いですよ。
ただ、複数台揃えて、両方を楽しめる人なのか、比較して優劣付けてしまう人
なのか、で運命が違ってしまいます。
優劣付けてしまう人なら、結局気付いたら片方しか使っていないなぁ、となると
費用の無駄でしょう。
書込番号:19701421
1点

>デジタル貧者さん
早速の返信をありがとうございます。
ヤフオクの流れを見ていましたが、30万を超えても特別高くなったわけでもないんですね。
D-08は、確かに半額以下ぐらいですね。しばらく我慢して貯金していけばいいですけど、だんだん予算が上がっていって麻痺しそうです^^;
基本、CDPだけでは、入力(光)が足りないので、DAコンバ―ターは買わないといけない予定で、トランポート部がしっかりしているメーカーの物を選んだ方がいいかな、と考えておりました。
当時は、マランツSA-14S1→デノンDCD-2500NE→デノンDCD-SX11→ラックスマンD-05u→D-06、、、、と、だんだん興味ある製品の値段が上がっていっており、優柔不断状態になってます(苦笑)
最後のアドバイスは特にありがとうございました。自分で、「あーーーっ!」って気づきました・・・。確かにその通りですね。結局中途半端になって、どちらも妥協した物・・・となってしまう自分の気持ちが見えてます。。D-06uは聞いたことありますが、音調が異なるというD-06を聴いてみたいですね。ほかにも所有者からの情報があれば聞きたいですが、D-06の版はもう更新される様子もなさそうですから。。
グッドアンサーです。ほんと、ドキッとしました(笑)
書込番号:19703479
0点

そろぞろんさん こんばんは。
>ちなみにDACは何を使われてるのですか?
すでに販売停止になっているのでご参考になるかわかりませんが、以下のDACを2台利用してデュアルモノ構成で利用しています。本体にはUSB入力はありませんので、音楽専用PCからDENTECの外部クロックを接続した hiFace Evo というDDCを経由させ、hiFace Evo(I2S出力改造版)からはI2S接続(HDMI)2系統分岐でDAC(左右各1台)に信号を入力しています。
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000003790.html
ES9018という汎用チップを搭載しており、もの凄く精細な高解像度の描写を得意としていますが、本機種特有のほんのりと艶やかさが乗る感じが他のES9018搭載機種にない音楽性の高い鳴り方をするのが持ち味で気に入っています。
話は戻りますが、D-08ですか。40万円台ですので候補になりますね。どんどん価格帯があがってしまいますが、妥協するとさらに上が欲しくなるもので、最初から納得のいく買い物をされたほうが結果として長期間使えるので、安上がりになる場合もあります。
あと書き忘れたのですが、CDプレーヤーにこだわらないのでしたら、以下の機種も試聴されてみてください。
D-06とまではいきませんが、負けず劣らず良い音を奏でてくれます。使い勝手は極上ですね。
http://kakaku.com/item/K0000579959/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19716849
1点

>ёわぃわぃさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
お使いのDACについてありがとうございました。詳しい内容までは理解はできずにすみません(泣)。でも、機種の選定と、モノラル×2にして知識と理論と出た音に納得して楽しまれてることがよくわかりました。趣味の世界ですので、出てきた音だけでなく、その音が出る作り手側の成果を知るとまた所有感もありますよね。それにしても大手のオーディオメーカー以外ではなかなか知ることはないのですが、いろんな製品があるんですね。みなさんどこで知りえるのでしょうかね。やはり雑誌でしょうか。。。そういう自分は、McAUDIのMD3300を聞いたことがあって、癖がなく純粋にDACとしての仕事してる感じがして、購入を考えたことはあったのですが、DSDは未対応でメーカーも後継機種の予定がないらしくて諦めたことがありました。
D-08の件ですが、幸い(?)、まだ聞いたことはありません。旧機種なのでD-08もD-06も聞けないのですが、D-05uとD-06uは、聴き比べたことがあって、リアル感は全く違っていたので、D-06は聴いたことないけどみなさんの共通した感想を元に、オークションを含む中古を探してみてもいいかな、と思っておりました。D-08uを聞いてみるのが怖いです(笑)。中古の割引率だけで見ると、D-08の方がD-06より半額以下で買えますけどね・・・。迷う・・・。
あと、教えて頂いたソニーの機種ですが、以前調べたことはあったのですが、いまあるCDをリッピングして保存する作業はやったことはないけど、しんどすぎるので(苦笑)、諦めていました。ただ、この機種はアナログ出力だけでしたよね?バージョンアップが可能な機種のようですが、どこまで可能で音のクオリティ―もどこまで上がるかが分からないのと、ソフトのバージョンアップはできても部品などのハード面のアップは無理でしょうし、長く使わないといけない部類の機種(データが入ってるから)だと思ったので、限界を感じ候補から外した経緯があります。理解ミスはあると思うので、訂正ください・・・・。
毎日、無駄(?)に悩んでおります・・・^^;
書込番号:19719306
0点

おはようございます。
>いまあるCDをリッピングして保存する作業はやったことはないけど、しんどすぎるので(苦笑)、諦めていました。
簡単ですよ。
PCにCD入れてリッピングするだけですから。
1枚のCD、数分でリッピング終了です。
運用方法は説明動画がありますから、参考に。
CDをリッピングして保存する作業が気分的に
しんどいのならe-onkyo等で音楽データ購入
するのがいいかも。
SONY HAP-Z1ESは1年ほど使っていました。
>長く使わないといけない部類の機種
価格帯が更に上がってしまうのと、メーカーが
DSDには冷淡なので仕様が気になるかもしれ
ませんが、LINNのDSシリーズとかいかが?
ミドルクラスのアキュレートDS(80万ぐらい?)
を聴きましたが(CDリッピング音源)、音質的に
はお奨めしますよ。
SONY HAP-Z1ESは環境構築は簡単でHDDも
自前で持っているので、ともかく簡単で便利では
あるのですが、当方ではレコードとCDを聴く従来
のスタイルに駆逐されてしまいました。
書込番号:19720422
1点

>デジタル貧者さん
こんばんは、情報ありがとうございます。
SONY HAP-Z1ESの使用者なんですね。これって今のネットワークプレーヤーにHDDが内蔵されてるというタイプなんですよね。
長く人気が続いている感じはしますが、アナログ出力のみというのが気になって踏み込めませんでした。
所有のCDをリッピングする手間も考えるとゾーッとして、結果的にネットワークプレーヤー+NASという組み合わせは、もったいなさすぎると判断して、USB入力対応のCDプレーヤーをメインに考えておりました。
基本CDを買っているので(古い録音の物が多い)、ハイレゾ音源は多分あまり増えることがなさそうで・・・。(もちろん先のことは分かりませんが)
でも、リッピングに時間がかからないということを改めて知るとこれまた揺らぎそうでしたが、リッピングしたアルバムを整理するのがまたややこしそうで・・・、というか面倒臭がりという性格の表れでもありますけど・・・^^;
お薦めのLINNの紹介ありがとうございました。なんか、どんどん値が上がっていくのでさすがにそこまでは・・・って感じです。ブレーキかけないと・・・。というか、価格が上がると購入時期がどんどん延びて、今度は次世代の物が登場してまた延びる・・・ということになってしまいます(笑)すみません・・。
自分もしばらくはCD再生派かな・・・。世代ですかね・・・^^;
書込番号:19722120
0点



12畳程度の洋室でスピーカーはB&W 805S 、プリメインアンプはLUXMAN L-505uX。主にクラシックを聴いています。SACDプレーヤーを新しくしたくて検討しています。実質20万円以内で、何かお薦めありますか?ホール内で聴いているような臨場感と力強い中低域を重視したいと思っています。いくつかのショップでいろいろ視聴してみましたが、試聴条件が揃わなかったり店内の雑音が多かったりして判断が付きません。DACとしても使える機種でも構いませんが、今流行のネットワーク機能は必要ありません。音質重視でいきたいと思います。「この機種ならこんないい点があるが、ここは物足りないかも・・・」というようなご教示だとうれしいです。よろしくお願い申し上げます。
1点


DENONのDCD-1650REが中低域に力強さがありお勧めします。
ホール内で聴いているような臨場感については価格相応だと思います。
予算が許せばマランツのSA-11S3をお勧めします。
書込番号:19617957
2点

>Minerva2000さん
>mobi0163さん
アドバイスありがとうございます。
やはりDENONが候補に挙がりますね。
最近、新機種が出たそうですが、どうなんでしょう。
書込番号:19619145
0点

>癒され坊主さん、こんばんは。
>ホール内で聴いているような臨場感と力強い中低域を重視…
20万以内ですと少々厳しそうですが、強いて挙げればマランツのSA-14S1か、デノンの新型DCD-2500NEあたりを何処か試聴環境の良い店舗を探して聴いてみるのがベターかと思います。
書込番号:19619581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現在、804SDをDCD-1650REーPMA-1650REで鳴らしていますが、クラッシックを聴く時は、弦楽はアンプを真空管に変えてます。
次回グレードアップは、PM-11S3、SA-11S3で考えてます。(財布と置き場所の問題がクリアーになり次第)
DCD-2500NEーPMA-2500NEーCM10 S2で聴いた感じだと、前機種とそれほどの違いはないかな、という印象でした。
(比較試聴していないので、直感的な感想です)
スレ主さんは、アンプがLUXMAN L-505uX、スピーカーが805Sなので、804SDに比べると、低域が足りないと思うので、そこを補強したいなら、DCD-2500NE、低域よりも、高域を美音で鳴らしたければ、SA-14S1かな、と思います。
書込番号:19619766
1点

>J-BILLYさん
アドバイスありがとうございます。
>ホール内で聴いているような臨場感と力強い中低域を重視…
やっぱり無理ですかね〜。要求が高すぎますかね〜。汗
805S の解像力と空気感の表現力が、とても気に入っています。もう何年も経つので、高音も柔らかく鳴っています。
その解像力と空気感がぴったり合致すると臨場感が出ると思うのですが、今だと僅かにズレがあると感じています。
10年前に数万円だったCDプレーヤーを現役機種の10数万円にしたら、満足いけそうに思っていますが、楽観的でしょうか。
まあ、そこまでいかなくても、中低域は、リアルさがちょっとでも増せばいいかな、とも思ってます。
書込番号:19619794
2点

>mobi0163さん
アドバイスありがとうございます。
DCD-2500NEに現実味が出てきました。
試聴室だと高音の聴き分けが難しいと感じていますので、中低域を中心に試聴してみたいと思います。
今度の休日が楽しみです。新製品置いてあるかな?
書込番号:19619829
1点

>10年前に数万円だったCDプレイヤーを現役機種の10数万円にしたら…
いえいえ、楽観的ではありませんよ。月とスッポン、雲泥の差ですよ。
CDプレイヤーのようなデジタル製品は日進月歩ですからその進化には目を見張りモノがあります。
ですから、先に挙げたマランツとデノンのモデルならば、まずレベルアップは実感できるはずです。
しかし、実際にはアンプとスピーカーに繋いだ時にどのような音になるのかが重要になってきますので、試聴なさる時にはL-505uX、スピーカーは仕方がないので一番近い現行の805D3にSA-14S1、DCD-2500NEを交えて試聴されれば答えが見えてくると思いますよ。
>mobi0163さんも仰ってますが、私もホールの臨場感と艶やかな高域はマランツ、力強い中低域を求めるのならばデノンかと思います。
書込番号:19619900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足ですが、2500NEは旧モデルの1650REと違いDAC非搭載で、前面USB端子も持たないディスク専用モデルになっています。
念のため…
書込番号:19619931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
>ホール内で聴いているような臨場感と力強い中低域を重視したいと思っています。
DCD-2500NEはまだ試聴したことがありませんが、個人的にはDCD-1650REはホールの残響が丁寧に表現されているように感じます。濃厚な雰囲気があるので、そのあたりが癒され坊主さんにとって臨場感につながる要素となるかもしれません。
J-BILLYさんもおっしゃっていらっしゃいますがプレーヤーの性能は進んでいますので、期待できそうですね。
書込番号:19622569
3点

追記です。
>試聴室だと高音の聴き分けが難しいと感じていますので、中低域を中心に試聴してみたいと思います。
中低域に加えて、臨場感をもとめていらっしゃるので残響部(弱音部)にも注意して聴かれると分かりやすいかもしれませんね。あと、DENON以外にも例えば、カッチリした音調のONKYOのC-7000Rなどと比較試聴すると両者それぞれの特徴が掴みやすいと思います。
書込番号:19622600
2点

>J-BILLYさん
>のらぽんさん
コメントありがとうございます。
本日新発売されたリヒターのマタイ受難曲リマスターSACDを聴きました。
あまりの美しい響きに陶然としました。
現在、空気感や高域の美しさには、あまり不満がなく、
中低域の実在感に物足りなさがあるのがはっきりしたので、
やはりDENONを第一候補にしました。
(高音が今より悪くなるなんてことは考えられませんよね。)
新製品が発売されたので、当然それが良いとは思いますが、
旧製品のDAC活用にも魅力がありますし、これから安くなるかもしれません。
生産中止前に買ってしまうのも考えています。
どうなんでしょうか。
書込番号:19623144
1点

>癒され坊主さん、こんにちは。
>あまりの美しい響きに陶然としました。
試聴時の満足感が伝わってきますね(笑)
高音が今より悪くなるかどうかは、スレ主さんが今迄お使いになられていたCDプレイヤーが分かりませんので、なんとも言えませんが…
ただ、DENONの機種が中低域が得意なぶん、高域が出ないという訳ではないので、大丈夫だと思いますよ。
そこで、スレ主さんがDENONに傾いているトコロで余計な物言いになってしまいますが、恐らく長く使うであろう製品なので、後悔の無いように私からは、
・ DENON DCD-1650RE
・ DENON DCD-2500NE
・ marantz SA-14S1
以上の3機種を今一度、ご自分の使用機器に近いモノと組み合わせてじっくりと比較試聴してみて、
1. 好みの音
2. 価格とUSB-DAC有無による使い勝手
3.操作性やデザイン
これらの項目をチェックしてからお選びになった方が、良い結果になると思うのですが…
あと1650REの価格についてですが、展示処分品を除けば今よりぐっと値下がりするとは思えませんので、この機種に決めた場合は、店舗の在庫があるうちに購入された方が良いかもしれません。
書込番号:19625005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>癒され坊主さん、度々すいません。
何故、DENONの2機種にmarantzを加えたかと言うと、私自身が以前に、DCD-1650REとSA-14S1を比較試聴した時に、低域の力強さや前に出てくる音像は1650REに一歩譲るが、解像度や空間表現力は14S1に分があり、ジャンルにおいてクラシックならば、14S1の方が合いそうだと感じた事があったからです。 ( あくまで個人的な感想ですが )
失礼致しました。
書込番号:19625106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>J-BILLYさん
本当に分かりやすく適切なアドバイスありがとうございます。
アドバイスどおり、その三種類を検討します。
試聴の機会が楽しみです。
マランツは、機能的にも申し分ありません。
でも、価格は高いので、ランク的には上なんでしょうね。
書込番号:19625636
0点

こんばんは。
>旧製品のDAC活用にも魅力がありますし、これから安くなるかもしれません。
ネットワークオーディオにはご興味は無いと言うこともあり、個人的には一体型のプレーヤーの方がより良い選択と思います。
トランスポート部も10年前と比べると音質面の進化は期待できると思います。
書込番号:19625752
2点

>癒され坊主さん、こんばんは。
>ランク的には上なんでしょうね。
そうですね、ただ音的にはランクの上下などなく好みの範疇でしょう。
実力は、拮抗している3機種だと思いますが1つだけの注意点は、14S1だけ、DENONの2機種より8cmほど奥行きがあります。
お使いのアンプが、更に奥行きのあるL-505uXなので大丈夫かな?
とにかく試聴が楽しみですね〜
良い買い物になる事を願っていますよ。
スレ主さん、最後にちょっとお借りします。
のらぽんさん、はじめまして。
いつもレビュー、クチコミ拝見しております。
色々な分野に詳しく、常に的確なコメント、参考になります。
私自身、まだヒヨッコなので質問させて頂く事もあるかと思いますが、その時は是非、宜しくお願いします。
スレ主さんありがとうございました、失礼致します。
書込番号:19625985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のらぽんさん
>J-BILLYさん
コメントありがとうございます。
いろいろな情報を得た上で試聴してみたいと思います。
試聴の条件で音質は全く変化してしまうことも承知しています。
最高の条件でブラインドテストするわけにもいきませんから、
ある程度、運もあるでしょう。
気楽に直感を信じたいと思っています。
もちろん使い勝手や質感やデザインの好みも重要ですしね。
よく聴くSACDを持っていきます。
書込番号:19626597
1点

癒され坊主さん
そうですね、いろいろなプレーやを試聴されて、理想のプレーヤが見つかると良いですね。
また、レビューなど楽しみにしております。
J-BILLYさん
初めまして。
ファン登録ありがとうございます。
こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします(*^_^*)
書込番号:19629098
3点

こんばんは。
ご購入の暁には、私もレビュー楽しみにしています。
私は今現在、DENONのエントリーモデル、DCD-755REを使っているのですが、次期プレイヤーを比較試聴した結果、次期愛機をSA-14S1に ロックオン!したまではスレ主さんと似たような状況なのですが、「 寒い懐と家族 」という名のリードを首に繋がれている身なので、手に入れるのはまだ当分先になりそうです…(涙) イタッ、こんな事言ってたら首引っ張られた…(笑)
のらぽんさん、こんばんは!なんとファン登録して頂きまして… 光栄です。
今夜は酒が一際ウマイです…
書込番号:19629357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のらぽんさん
>J-BILLYさん
こんにちは。
昨日、家電量販店でDENONの旧型についてメーカーに聞いてもらったら、もう生産中止で在庫は無いそうです。
各店舗の在庫のみになりましたね。
本日、オーディオ専門店二軒ででマランツとDENONの新旧を聴きました。
もちろん試聴条件は理想的とは言いがたく、単なる印象しか持てませんでした。
華やかなマランツ、ゴリッとしたDENON。DENONの方が出力が高いようで、ボリューム調整が必要でした。
結局、在庫処分価格で価格コムの最低価格よりもかなり安い未開封新品のDENON旧型を買ってきました。
帰宅してセッティング。聴き慣れたSACDを聴いてみました。
そしたら、おーーーーっていう感じでした。さすが解像感が違いますね。
多くの点でグレードが上がりました。ホール感もまずまずでした。安定感は最高です。
ちょっと硬質なのは、エージングで変わるのでしょうか?
DAC機能もあって良かったです。ポータブルHDDにCD数百枚分のデータが最高の音質で入っており、それを聴くことが出来たからです。
今までは、PCのスピーカーでしか聴いたことなかった音楽を805Sの最高の音質で聴けるようになったのですから大満足です。
CDの入れ替えなしに次々に聴きたい曲を聴けました。
皆さんのアドバイスのお陰で最高の土曜日になりました。感謝します。
書込番号:19636259
2点

>癒され坊主さん、こんばんは。
文面から察するに1650REでしょうか?まずは、ご購入おめでとうございます。
ご自宅で聴かれた印象を拝見しますと、購入価格を含め、かなり良い買い物になったようで何よりです。
硬質に感じるところについては、スピーカー程エージングの変化は期待できないかもしれませんが、良い方向に変わっていけば良いですね。
USB-DAC機能の実用性は新型の2500NEには無い部分なので、使い勝手の飛躍的な向上による高い満足度はすごく伝わってきますよ!
何はともあれ、買い替えによって得られた 「 最高の土曜日 」良かったですね。
宜しければ、ある程度聴き込んでからのレビューお待ちしております。
書込番号:19636963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスくださった皆様、特に>J-BILLYさん
こんばんは。
新しいCDプレーヤーを手に入れてしばらく経ちました。
先日、10年以上も前のものでしょうが、しなやかさに全く欠けて取り回しづらく、プラグが太すぎて狭いRCA端子の間隔では使えなかったケーブルがあったのを思い出しました。たぶん高価だったと思います。1650REではそれが使えることが判明。早速取り付けてみました。そうしたら、現代的なきらきらした音の代わりにしっとりした落ち着いた雰囲気が出てきました。どんな楽器のどんな音量でも刺激的な音が全くしなくなり、高音がスーと柔らかく伸びて中低音の安定感や情報量もさらに増しました。押し出しが強すぎてちょっと硬質だと感じた性質がなくなり、長い間聴いていても聴き疲れがしません。デジタル臭いところがないのです。それでいて全体の情報量は減っていません。
中低音の充実感は以前のCDプレーヤでは絶対に出せなかったものです。コントラバスのピッツィカートのエネルギーや内声部の分離も申し分ありません。轟き渡るような低弦の強奏の迫力には驚きます。ちょっと近所迷惑ですね。そして、ヴァイオリンとかが弱音ですっと消えゆくところも悶絶するくらい美しいと感じました。この音はスピーカー805Sの最も気に入っている部分ですので、それを生かしてくれるCDプレーヤーだったわけです。
反面、臨場感に関しては、高音は確かに質が高くて美しく、情報量も十分にあり、残響がふわっと広がるのは確かに感じられるのですが、それが天井や壁に反射してホールの中にいるような静けさを再現するところまではいかないようです。やはり、この金額の装置では無理でしょうね。
しかし、何と言っても素晴らしかったのは、演奏者の志の高さや情熱や情念がストレートに伝わってくることです。これは、情報量の多さや分離の良さやレンジの広さなど、部分的な美点よりも、音楽を聴く上では一番大切なことだと思います。人の声は本当にリアルです。ライブ録音などでは、録音的には上等ではないはずですが、ドキドキさせてくれます。デュプレのエルガー/チェロ協奏曲のライブ録音には泣かされました。
1650REが安く手に入ってラッキーでした。
書込番号:19673071
2点

>癒され坊主さん、こんにちは。
返信が大変遅くなり、申し訳ございませんでした。
たまたまお手元にあったケーブルへの換装による「 思いもよらぬ音質向上 」 良かったですね。
>癒され坊主さんの文面を見ながら、思わず私の顔もニヤけてしまう程、さらなる満足感がひしひしと伝わってきます。
更に磨きのかかった、素晴らしいシステムをこれからも存分に味わってくださいね。
書込番号:19685076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>1650REが安く手に入ってラッキーでした。
DCD-1650REのご購入おめでとうございます。
文面からもグレードアップが大成功されたようで何よりですね。
書込番号:19688039
2点

追伸です。
長く使っている内にプレーヤーもエージングが進むように感じます。
以前、マランツのプレーヤーを使っていたことがありましたが、使う内に鮮やかさや明度と言った表現は徐々に低下しましたが、落ち着きのある音色に変化したように感じます。
今後、癒され坊主さんにとって良い方向にDCD-1650REのエージングが進むと良いですね。
書込番号:19688094
2点

>のらぽんさん
>J-BILLYさん
こんばんは。
コメントありがとうございました。
お陰様で、毎日楽しく聴いております。
先日の日曜日などは、一日中聴き通しでした。
DACも大活躍です。
HDDに入った膨大なWAVデータ、音楽DVDや音楽BD、ブルーレイオーディオも今まで聴けなかった最善の音で聴くことができる「簡単な方法」を見つけました。
音楽DVDや音楽BDは、去年買ったばかりのグレードの高いブルーレイレコーダーにもかかわらずスカスカの音でしか聴けなかったのが、まともな音で聴くことができるようになりました。さすが音楽専用のDACだと感心しています。
書込番号:19697270
0点

ブルーレイオーディオの真価も初めて実感できました。ブルーレイオーディオってすごいんですね。
書込番号:19697285
0点

>癒され坊主さん、おはようございます。
日曜日は一日中楽しまれたようで… 「 良いシステム + 好きな音楽 」で、一日中聴き通しでも疲れ知らずでしょう。(笑)
それにしても、結果的にUSB-DAC搭載機種を選ばれたのは大正解でしたね。
ブルーレイオーディオについてですが、ブルーレイディスクの大きな記録容量のほとんどを音声に使う事のできるブルーレイオーディオというものは、私も音楽ソフトとしては素晴らしいものだと思いますし、タイトルももっと増えて欲しいとは思います。
ただ、基本マルチチャンネルで本領を発揮するタイプではありますよね。
それに今の時代、このような 「 形のあるモノ 」が普及していくのは、難しいかもしれませんけど…
まぁ何にせよ、スレ主さん所有の音楽DVD・BD達も活躍の場が出来て良かったですね。
書込番号:19697526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>J-BILLYさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
毎日、音楽を聴くのが楽しみです。
持っている音楽メディアを全て聴き直したいとさえ思っています。
聴き慣れたCDからも新たな発見と感動が得られるのですから。
これも、2月24日のJ-BILLYさんのお陰です。
そのコメントがきっかけになって買うことを決めたんです。
感謝しております。
今も、弦合奏の美音に恍惚となっています。
この音には、抗しがたいものがありますね。
書込番号:19707141
1点



マランツのサウンドマネージャーである沢田氏が定年で第一線から退くという報道がありました
これによるマランツサウンドに変化があると思われますか?
書込番号:19687041 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は澤田氏の作ったサウンドはクソだと思っています
どうしてクソなのかは、利益重視なのが見え見えだからですね
書込番号:19687046 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マランツは定価の半値が適正価格だね
ぼったクリも甚だしい
このやり方は少し前のTEACと同じだけど、
今のTEACは売り方を変えてきたような気がする
書込番号:19687051 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

低品質のDACチップを使って、ホントは低価格なのに色艶だけで庶民を勘違いさせて購入させる
このやり方は欺瞞に近いのではないかと
私はそう思います
書込番号:19687058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

止める者がいなければ、どんどんいきますよ
私は澤田がキライですからね
書込番号:19687066 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあこのスレッドに返信できるような強者はいないでしょう
これは第一歩と言うことで後々に期待してください
まずは履歴として足跡を残すことが大事ですね
書込番号:19687082 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マランツ ヨーロッパの音決め主任は誰でしたか? 教えて
書込番号:19687086
5点

教えて君はゆとり世代ですよ
自らググってみてください
書込番号:19687093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

個人で知ってもつまらない
現音決め人で優秀な奴がいるのか情報公開
書込番号:19687114
5点

それサウンドマネージャーの責任かなぁ?>利益重視なのが見え見え
満三さんレベルに見透かされるなら経営陣皆知ってるわけで・・沢田さんを侮蔑するということなら運営に削除依頼ださんといかんのじゃが。
書込番号:19688083
8点

個人個人の好き嫌いは仕方がないとして、満三さんさんの書き方だとマランツユーザーの方も
侮辱してる様に受け取られる可能性もあるので、気を付けたほうがよろしいかと
書込番号:19688654
13点

満三さんの言うことには一理あると思った。
以前のマランツは、音の好き嫌いは別に「真面目」に製品を作るイメージがあったんだけど、最近は「怪しい宣伝文句」でごまかしているイメージがある。
しかし、面白い事もしてるんだけどね。
D&Mになる前と、なった後のギャップが激しいんだよな。
書込番号:19689017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はマランツがキライなのではないのですよ
澤田氏が作った音が値段に見合っていないと思うだけですね
マランツさん
そろそろボッタくり商法はやめませんか
書込番号:19689106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>元菊池米さん
今の日本企業を見てみると
東芝やらシャープやら頭脳が欠落したような企業がありますよね
それと同じですよ
まあこれを書くとマランツの経営陣が悪だとも言えるのは確かですね
でもそれに従う存在も悪だと言えます
書込番号:19689155 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シャープの技術開発者は安堵してるだろ
これで停止していた開発業務が再開できると
ホンハイは世界中から職人を集めているので止められない、部品から開発
書込番号:19689179
3点

フィリップス資本時代を除き、スタンダード→スーパースコープ時代ってのも割と技術より顎で稼いだ印象がある。
特に現在のD&Mは両社全くイーブンで開発するから如実に売上は比較される・・ってか平気で同じ価格帯や市場に両社製品投入するし(苦笑)
日本の場合良いモノ作る会社は山水みたいに潰れるから・・・マランツみたいに顎で売るくらいが丁度良いのではないかな?
書込番号:19689373
2点

ネームバリューもそれなりにありますしね。
また、こういった板で交わされる話も少なからず企業イメージを宣伝するような
もんですしね。
マランツさんも内部では敏感になってるかもしれませんよ?
書込番号:19691477
2点

関係ない話だけど。。。
ナイス攻撃ってまだ続いているのね。。。
書込番号:19692039
1点

いいネタ見つけたから遊んでいるだけ。真面目に書き込むのはエネルギーの無駄遣い。音もコスパも当てずっぽうに書いているだけ。
書込番号:19693822 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私が疑問に思っているのが、
DACチップを一個にこだわっている所です
ここがケチくさいなと感じる
せめてLRと二つ使うべきではないかと
それとLRの回路は完全に分離するべきではないかと
片チャンネルで二個以上のチップを並列作動させると音が濁る、という考え方には納得できますが
ワンチップは低価格帯のプレーヤーにしか使えないであろうおそ松くんです
書込番号:19694077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すごい暇な人は書き込んであげてください。
書込番号:19694094 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

このスレ題からして、「未来を予測せよ」という話なので
このお題に答えられる人はいないと思っています
なので前にも書いたけど、履歴として残ればそれでいいと
書込番号:19694194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

未来を語れというなら・・・・・・・このままオーディオ業界が縮小を続けるのであれば、今はD&Mという会社で、別ブランドとしてやっているが、そのうち、高級ブランドとカジュアルブランドに分かれていき、DENONとMarantzの名前は残るだろうけども、今みたいに、同価格帯に製品をだすこはなくなるんじゃない。
もしくは、ソース機器はDENONで、アンプはMarantzに分けるとかね。
まあ、ある日突然にという事はないだろうが、徐々にそうなっていくんじゃない?
書込番号:19698429
1点

一人寂しくなんの意味もないナイスを一生懸命つける。ああ、なんと哀れで虚しい人生なのか。でも、ほかに楽しみがないのだ。おお、なんと悲惨な人生であることか…
書込番号:19700257 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

家電さんはいつから詩人になったのかな?
私は数字上では人気者だよ
書込番号:19700296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オールインワンのシステムにワイヤレスのスピーカー
ケーブルは電気の線だけ
価格は20万で
これがいいね
書込番号:19700327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はやくこのくだらん遊びをやめてもらわないと、正常な反響がわからなくなる。価格のナイスなんか、手間をかけて増やしてもなんの役にも立たんよ。
書込番号:19700336 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Whisper Notさんえ
私仕事でたまにトラックに乗るんですけど、
運転しながら聴くFMラジオの音が良いんですよ
この原因はずっとルームにあるかと思っていましたが、どうやらスピーカーがフルレンジだからなんだと思いましたね
居間のオーディオもカンスピのフルレンジですが、
安いのに良い音出してます
6畳間で聴くならフルレンジ!のファイナルアンサーです
書込番号:19700496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

満三さん
ああ、すごくいってる事がわかる!!
というかさ、僕も前から、「フルレンジ1発の美しさ」ってのを主張してるんだけどねw
カンスピは僕も素晴らしいキットだと思ってます。あれを組み立てる事でわかる事ってすごくたくさんありますよね。
フォスのユニットと、TBのユニットはネジ穴が同じなので、是非、フォス以外のユニットも使ってみてください。
まあ、僕もディナを友人に売ってしまい、家にあるのは全部フルレンジになっちゃったw
書込番号:19701479
0点

このスレッドを見てマランツユーザーが気を悪くすると書き込んだ人がいるけど
これは一方的なうがった考え方ではないかなと思うな
世の中にはマランツ製品を購入して腹がたった人間もいるんですよ
その人の気持ちも考えたことありますか?
だからね良レビューだけが正義ではないんですよ
良悪の両方のレビューがあるように、私がマランツ製品に対してこうやって批判するのも正論なんですよ
盲目な考えの人間は伸びしろがないと思うね
書込番号:19703612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いやいや、人気者は困るなぁ
私は気分次第好き勝手に書いているように感じるかもだけど、いろいろと考えてますよ
もしか言い負けたら腹がたちますしね
書込番号:19703623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気分次第で好き勝手に書いているだけ。何も考えてない。書いていることは自分で考えたものではなく、基本は他人の受け売りで、書き込む動機づけも他人を真似るような傾向が強い。自主性や主体性に乏しく、評判などに影響を受けやすいため、オーディオについても考え方や方針が定まらず、迷走している状態。しかもその自覚がないまま思いつきで議論を吹っかけるなどするため、真面目に応対した人に迷惑をかけている。
といったあたりが個人的な分析になる。でも最近はそういうことも減ったように感じるが、遊んでくれる人が少なくなっただけかもしれない。
書込番号:19703668 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>家電大好きの大阪さん
相手してくれてありがとね!
書込番号:19705266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>家電大好きの大阪さんえ
率直な意見だけど
皿を回している時点であまりよろしくない環境だと言えるよ
ハイレゾダウンロードでもPCは必要だけど、
今はどうPCと向き合うかが重要だね
好奇心は無いのかい?
メーカーの戦略にハマってないかい?
書込番号:19705521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーの戦略ってよ
いつまでも興味を持たせることだあね、DACやヘッドホンなど
書込番号:19706404
3点

いつまでもリッピングじゃ、メーカーの戦略にはまり過ぎ
台湾、韓国企業大喜び
書込番号:19706716
1点



現在、DENONのPMA-1500SEのプリメインアンプを持っています。そこでCDプレーヤーを一台購入したいのですが、どのようなものにしようか悩んでいるのでみなさんの考えを教えてもらおうと思い投稿します。
最低条件として、価格com値段で5万以下、オーディオタイマーで再生可能なものを探しています。よろしくお願いします。
書込番号:19609845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RYO((+_+))さん
〉オーディオタイマーで再生可能なものを探しています。よろしくお願いします。
なんで??
パソコンに取り込んで再生した方が音質的には有利では?
書込番号:19611628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
ご意見ありがとうございます。現状、いろいろ考えていこうと思います。
書込番号:19614953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



実際に聴いてみれば解決するということは分かっているのですが、あえてお付き合いいただけたらありがたいです。
CDプレーヤーを探していたのですが、最近DENONから「DNP-2500NE」(ネットワークオーディオプレーヤー / USB-DAC)と、
「DCD-2500NE」(スーパーオーディオCDプレーヤー)が、発表されて今月の発売ということを知りました。
これらの買値を合計すると、「DCD-SX11」とあまり変わらないと思うのですが、どちらを選択した方が賢明だと思われますか?
「DNP-2500NE」の方を選べば、PCオーディオでDACとして使うか、NASの導入でネットワークオーディオとして使うかの選択もできるでしょうし(どちらがよいのか悩み中)、
CDプレーヤーを別メーカーにして選択肢が開け、DENON以外の音の方向性も楽しめる可能性があるのは一応わかっています。
ただ、「DCD-SX11」の方が音が良いとなると、迷いは一掃され、ネットワークオーディオの構築は却下にし、PCオーディオの方になるつもりです。
安くはないのですぐに購入ということではないのですが、どうも気になって仕方なくて、詳しい方々とここでお話しできたら・・・と思って思い切って投稿しました。
どうぞよろしくお願いいたします。(すでにこの質問出ていたらすみません・・。)
1点

>>ただ、「DCD-SX11」の方が音が良いとなると、迷いは一掃され、ネットワークオーディオの構築は却下にし、PCオーディオの方になるつもりです。
価格が倍になったら、音質も倍になるか、というと、そうとはならないので、何割増しに感じるか、その音質が好みか、がDCD-SX11種購入の決め手になるか、だと思います。
また、お使いのプリメインプ、スピーカーがわからないので、場合によっては、CDPのランクをもう少し落として、プリメインアンプやスピーカーのグレードアップにより、トータルでの音質向上が図れるかもしれません。
書込番号:19547902
1点

>mobi0163さん
早速の返信ありがとうございます。
現在CDプレーヤーはCECのCD3800を使用していますが、しばらくオーディオにメスを入れることがない期間がありましたが、その後、中国製ですが、シンプルな構造な真空管アンプを改造してもらった物をパワーアンプ(300B)として、プリはラックスマンのCL-34ですが中身は回路はそのままに一部改造してもらったものを使用しています。
SPは、B&Wの805で20年以上前に購入した物です。
現在、特に音に不満はないのですが、欲が出てきて、テコ入れするならDACかDAC付きCDプレーヤーかな、と思い探していました。
それでせっかく買い直しても、好みの音質向上が少なければ購入し甲斐もなくなるので、10万円台の物を探していましたが、海外製ではなかなかなく、国産だとマランツかDENONしか見つけられず、一度視聴に行きました。
試聴はDCD-1650REとSA-14S1です。最初はマランツに期待していましたが、どうも出てくる音にストレートさがなくて、デノンの方はストレスのないストレートさはあるけど、平べったい感じがしなくはない?という感じでパッとせず、どちらか選ぶとするとデノンかな・・という感じでした。
その時に、店員さんから新製品が出ると聞き、メーカーHPを見て、いろいろ妄想してる次第でした。
書込番号:19550055
2点

こちらの記事は、もう読まれたでしょうか。
http://ascii.jp/elem/000/001/105/1105300/
この中で、
>>DCD-2500NEは、逆にUSB端子などを省略した純粋なSACDプレーヤーとして設計。ドライブメカなど、DCD-SX11のパーツや技術を数多く盛り込んでいる。
と、あるので、DCD-2500NEとDCD-SX11との音質差がどれくらいあるのか、やはり実際聴いてみないとわからない、と言ったところです。
(DCD-1650REを所有していますが、DCD-2500NEの方が音質が良くなっているのではないかと思います)
仮に2割り程度の音質差であった場合、倍の金額を出しても、(自分にとって)いい音でCDを聴きたいか、その程度の差であれば、DCD-2500NE (あるいは、他社のCDP )とDNP-2500NEの組み合わせで、音色の違いを楽しむか(CD再生での音質にこだわるか、ネットワークオーディオも楽しみたいか)では、ないでしょうか。
書込番号:19550462
2点

>mobi0163さん
情報とご意見ありがとうございます。
いろいろと検索して見ていた時期がありましたので、どこのサイトかは忘れましたが記事の内容にはちょっと記憶がありました。
こうして、教えて頂いて改めて読んでみると、当時とにかく目を通しただけで浅くしか読んでいなかったことが分かりますね・・。
新製品の情報を知らなかったので、検索しまくって読み物探してましたから(笑)
内容を見ると、「DACとしての機能を省いた分、メカや技術はSX11の物を使用している」というと、単純に音質向上が期待できるという感じですよね。もちろん好みは別として・・。
ただ、トランスポート部をきちんと作っているのなら、後にDACを追加した時に将来性はあるかな・・と思ったりもします。
フィリップスの有名なピックアップ部を持つ古いCDPと自分のCDPを同じDACに通して聴き比べたことがあり、あれほどの性能はないらいいですが、しいて言えば現行でそれに近いのはエソテリックのトランスポートと聞き、欲しいのですが、対価格満足度は「?」じゃないかな・・と思うほど高いので。
>仮に2割り程度の音質差であった場合、倍の金額を出しても、(自分にとって)いい音でCDを聴きたいか、その程度の差であれば、DCD-2500NE (あるいは、他社のCDP )とDNP-2500NEの組み合わせで、音色の違いを楽しむか(CD再生での音質にこだわるか、ネットワークオーディオも楽しみたいか)では、ないでしょうか。
おっしゃる通りですよね。そうやって迷っているうちに違う意見や同意見などを聞いてみたくて、掲示板に出してみることにしてみたのですが、早く視聴してみたいです。
しばらく行けないのでそれまでは、ここでいろいろお話し等聞いてテンション上げたいです(笑)
こうして打ちながらも、もう、支離滅裂になっている状態なのは分かっているのですが、それはご容赦願いたいです・・・^^;
書込番号:19553572
2点

>mobi0163さん
先日はありがとうございました。しばらく視聴の機会は無理と思っていたのですが、急に可能になり急いで行ってきました。
DCD-1650REを聞いた後、2500を聴きました。1650より細かい音が聞こえるようになっていて、女性ヴォーカルの子音がよりはっきり聞こえます。音像も1650より少し前に出てきました。明らかに音質は向上しているように感じました。
次に、マランツSA-14S1を聞きました。前回聞いたときはストレートさがなく詰まった感じに聞こえましたが、今回はそこまで感じず、エッジの効いたDENONの角が取れてる音作りだなと思えました。それより驚いたのは、視聴のヴォーカルが2500よりかなり中央寄りに聞こえてくることでした。視聴の環境は、SPはB&W805ですが、3mほど離れており角度はついていなく、SPと自分の距離は1.5mぐらいでかなりワイドな三角形状態で聴いていたにもかかわらず、かなり中央に寄ってきました。2500や1650はスピーカーの前に音像が見えていました。個々のアンプなどのシステムによって好みでバランスや相性を選ぶべきなんだろうなと思いました。
そして最後にDCD-SX11を聞きました。すると、2500で聴いたときに何気なく感じていたマイナス材料が一掃され、おおらかで余裕を感じさせるものでした。よく言えばエッジが効いた音、悪く言えば解像度だけ上げたようなうるさい音(実際に解像度が上がった音かは分からないけど)というのが、まろやかになっていました。とはいえマランツより輪郭ははっきりしています。音像は少し中央に寄っていました。SA-14S1と2500/1650の間の位置でした。
自分は、CD以外にブルーレイレコーダーと、スカパーのチューナーを光ケーブルでDAC部に繋ぎたいので、DCD-SX11では光端子が1つ足りないのですが、もう一つあれば文句なしにDCD-SX11に決めていました。そしてネットワークオーディオではなく、PCオーディオにしてパソコンにハイレゾ音源を保存することになっていたでしょう。
それか、2500にして、後から別のDACを購入するか、DNP-2500NEのネットワークプレーヤーの音が気に入ればそれにするか・・・。(ネットワークプレーヤーは店頭になく聞けてません。)
結局、同じ悩みの繰り返しで解決になっていませんが、実際に聴いて音の方向性が分かったので、前向きに楽しんで悩もうと思っています(笑)
本来は、DNP-2500NEのページに視聴の感想を載せたらよいのですが、自分より他の人のレポートの方が役に立つ表現や内容だと思うので、ここでお礼を兼ねてひっそり挙げました・・・スミマセン・・^^; でも、また日を置いて改めて聴いてみるつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:19563801
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





