
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年8月24日 21:51 |
![]() |
17 | 8 | 2010年7月8日 11:55 |
![]() |
148 | 129 | 2010年5月25日 01:48 |
![]() ![]() |
27 | 35 | 2010年5月13日 19:58 |
![]() |
34 | 12 | 2010年3月21日 00:26 |
![]() |
17 | 9 | 2010年2月28日 15:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マランツのSA8004にはデジタル入力とUSB入力が付いていますが、ちょっと予算オーバーです。
もうちょっと安価なモデルでデジタル入力、または、USB入力が付いているモデルありませんでしょうか。
1点

ザット思いついたのは、
普及クラス・・マランツ/CD6003・・・49,800→実売39,800程度
中級クラス1・・CEC/CD3800・・・69,300→価格com最安値50,500
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3800/cd3800.html
中級クラス2・・ATOLL(アトール・フランス)CD30・・・open→実売8〜100,000程度
http://www.atoll-electronique.jp/players.html
貴方の好みの音楽、好みの音がさっぱり書かれていないのでこれ以上答えようがありません。
書込番号:11805186
1点



IPODやウォークマン、USBメモリ入力やら最強CDTはなにかなど
CDプレイヤーを超える?再生装置の話題が盛り上がっていますね。
現在大別してデジタルオーディオの分野には
ポータブルプレイヤー+ポータブルアンプ+高額ヘッドホン
PCオーディオというものが存在しています。
ボクの場合はただ単に音楽制作機材(DTM/モニタリング機材)であるオーディオインターフェースとアクティブスタジオモニターをリスニングに流用しているだけなんですが、
皆さんはどのようにリスニングPCを構築されていらっしゃいますか??
ボクの場合はサウンドカードをオーディオインターフェースに、PCスピーカーをスタジオモニターに置き換えただけです。
PCとスピーカーしかないシンプルな構成ながらもCD/DVD/BDマルチに使えるのがメリットです。
無論入力はアナログデジタル問わず可能ですからなんでも接続できますし、PC自体無限のマルチメディアです。
音質だけならMACが楽ですが自作なら追込みがいがあります。
皆さんのリスニングPCの機材レシピとこだわりどころを教えてください。
2点

秦璃さん、お久しぶりです。
当方、自宅ではこんな感じです・・・
デスクトップでの常設は
1-1) MAC (OSX 10.4.11) →Nuforce ICON →Tangent EVO
オーディオ・ラックでは
1-2) iPod nano(2nd) →ONKYO ND-S1 +Elsound専用電源→その日の気分のDAC→ Audio-System
お仕事がちょっと絡んでくると
2-1) MAC (OS10.4.11)→ Lavry DA11(DAC) →AKG K702 or Sennheiser HD25-SP2
2-2 ) iPod nano(2nd)→ ONKYO ND-S1+ Elsound専用電源→Lavry DA11(DAC) →Audio-Sytem
MACのOSXのヴァージョンが古いですが自宅のDAW環境(ProTools)のバージョンとの関係からです。
自宅ではあんまり扱いたくないので古いままというのが理由ですけど(苦笑)
デジタルiI/Oも自宅では装備していないのでごくごく普通にサンワサプライUSB3.0で繋いでいます。
USBで入力できるDACはLavry DA11しか持っていませんがクオリティは業務機水準ですし、
ヘッドフォン・アウトも下手なヘッドフォン・アンプが顔色を無くすレベルなので満足しています。
まだUSBケーブルの方は沼に落ちていませんが、いずれ大海に漕ぎだすのではないかと。
デジタルケーブルも気分で換えてますが複数所有しているSAECのDIG-3000に落ち着くことが多いですね。
JORMA DESIGNやSTEALTHなど10万円クラスも持っていますがこちらのジャンルでは使っていません。
基本的にMACやiPod経由では真剣に掘り下げる気持ちがまだないものですから。
書込番号:11569415
4点

redfoderaさん
いつもお世話になっています。
プロの方で、デジタルケーブルの伝道師(電導?)でもいらっしゃる方にコメントいただきましてうれしい限りです。
ありがとうございます。
オーディオインターフェースは以外にも使用されてらっしゃらないんですね。
PROTOOLSをお持ちならデジデザイン製をお持ちなのかな??
オーディオインターフェースってオーディオって名前についてる割にはほとんどマトモにハイエンドオーディオの方々に使われてないですよね(笑
知名度があるのはRMEくらいで、しかもFireFaceくらいです。
所持している内蔵型の9632やAIOももっと認知され評価されるべきだと思うんですが・・・。
AIOはTOMOCAで\88360、9632はヤフオクやamazonで検索かけると半額???
未使用の9632あるんですが、安いので無駄に確保してやろうかと・・・。
ウサギさんはディスクマン大量に抱え込まれてますし(価格が違ウ・汗笑
USBケーブル、FireWireケーブルですが、Procable推奨のものしか手元にはありません(苦笑
しかも1本ずつ・・・。
Phaze X24 FWで使ってたくらいですね。
AIOにしてからはPCケーブルからも開放され・・・。
電源ケーブルはBeleden83803、ラインケーブルはデジタル BELDEN1694Aです。
Tomoca切り売りで自作してます。
オーディオ否定から入った人間ですのでどうもオーディオと真逆のことをしていますね。
オーディオの製品って単発の機能しかない割にはコストかかるんですよね。
その割にはらしいうたい文句が胡散臭く・・・。
自分が認めないものには一切手を出さないタイプですので、オーディオの実態調査と称してオーディオシステムを聞かせてもらいにうかがってるんですが・・・。
聞いて「ハッとさせられる」システムがあれば迷わず導入するでしょうね。
現状のADAMは内振りする必要がないのでセッティングが楽です(爆
次なる高みは200Vを採用し、オプションのDACを付けたS2XとAIOにワードシンクを追加して1694Aでワードシンクケーブルを作ります。
K702をお持ちなんですね。
口コミでお世話になってる方に同じK702使いがいらっしゃるとは(笑
ただK702では物足りない世界に入っていますのでCharterOak SP-1気になってるんですが、
S3Aって旧型なんですよねぇ・・・。
密閉型ですが、K702の開放感に劣らないか・・・。
HD800も聞きましたがボッタクリ価格だと思います。
音は素直で開放感も抜群でいいんですがねぇ。
定価の半額(8万くらい)ならかんがえますが。
redfoderaさんならプロの方でしょうから、スタジオ機材だけで構築されるのも可能だと思うんですが・・・・。
やっぱりオーディオする方にとっては面白みがないでしょうかねぇ。
書込番号:11570076
2点

興味深いスレですね。
私は、CDPに対して早々に見限って、ライブラリという概念のPCオーディオに対して試行錯誤しておりましたが、
やっと世間もPCオーディオが一般化されて来ましたよね。
(雑誌も創刊されていますし)
あまり参考になりませんが、私のシステムを紹介すると
現在のメインシステム
自作PC → 自作USB-DAC → 自作プリメイン → SP(VA S1をカリカリチューンしたもの)
これに自作のHPA(自作プリアンプの改造品)→ AMG K701を追加しています。
RCA、電源、USBの各ケーブルも自作です。
特徴なのは、iTunesに合わせてチューニングしている所ですね(笑)
なんだかんだ言ってiTunesはとても便利ですので...
サブシステム
iPod + ユニバーサルプレイヤー → 自作プリアンプ → 自作パワーアンプ → 自作SP
こちらは、メインと違って通常のオーディオ構成です。
最近、K701を購入して、急造でサブのプリをHPAに改造したので、サブは使用していませんが、
K701専用のHPAを製作していますので完成すれば、また元に戻ります。
以上の構成で音楽を楽しんでます。
自作が多いのは、自作マニアでなく自分の欲しいリーズナブルなコンシューマ製品が存在しないので仕方無く自作しております...。
秦璃さん、redfoderaさん
お二人ともK702をお持ちなのですね。
私は、最近K701を購入しました。
K702のケーブル脱着式に後ろ髪を引かれながら、デザイン重視でK701にしました(笑)
K701の素晴らしさに感動しています。3万円程度でこのポテンシャルは本当にリーズナブルです。
でも、現状はK701の実力の半分も引き出してあげていないので、
早くK701専用のHPAを完成させて、本当のK701の姿で音楽を楽しみたいです。
(今からワクワクしてます)
秦璃さん、
K702の限界は決して低くないと思いますので、K702の力を引き出してあげてから
次のステップを目指した方が音楽もオーディオも両方楽しめると思いますよ。
書込番号:11571124
1点

コメントありがとうございます。
そういえば自作系の方もいらっしゃいますね。
勉強になります。
下記は私の場合ですが・・・
当方出力はRME HDSPe AIOのみとなります。
K601とK702を用いてモニタリングしながらPC側の音を追い込んでいきました。
ダイアフラムまではすべて電気ですから、電源を中心に電気回路のアンチノイズを考慮し品質だけを追い込んでいくのがかなり優位になりましたね。
<K702の限界は決して低くないと思いますので、K702の力を引き出してあげてから
次のステップを目指した方が音楽もオーディオも両方楽しめると思いますよ。
K601とK702でずっと再生していましたが、K702でも限界点を感じました。
K702での追込みでこれ以上することがない状態になりましたのでスタジオモニターの導入を決めました。
AIOとK702の間にAPOGEEとかのDACを挟めば改善はするでしょうけれども、K702はモニタリングのためにamazon.comで買ったものですので十分役目は果たしたと思っています。
e☆イヤホンの試聴でHD800とHP-A7とwin7?+itunesノートでHD800の可能性は感じましたが、そんなものでは満足しなかったです。
ちなみに構成は下記の通です。
CPU:XEON L3110@24GFLOPS
M/B:P5Q-EM
Mem:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
DVD:BDR-S03J
CDR:PX-A320
HDD:WD3200AAKS-WD6400AAKS
P/W:NIPRON ePCSA-500P-X2S
PCI:RME HDSPe AIO
PCI:玄人志向 NO-PCI+
箱 :abee smart SC330T-S
ケーブルはBELDEN83803、BELDEN1694Aをtomocaで買い、ノイトリック、明工社、Marinco、LEVITONのコネクタで自作しています。
再生ソフトはfoobar2000(倍サンプリング)ですがhttp://www.wadatokki.co.jp/WP/?cat=26であたらしいソフトを見つけたので手を出してみようかと。
書込番号:11571228
2点

秦璃さん、2号クンさん、こんばんは
秦璃さん
>オーディオインターフェースってオーディオって名前についてる割には
>ほとんどマトモにハイエンドオーディオの方々に使われてないですよね(笑
これは用途の問題だと思いますよ。
マルチ・トラックの出し入れする人って基本的にDTM系で遊ぶ人か業務用途じゃないですか。
私自身も自宅で出し入れすることなんてないですから必要ないですし。
PCに取り込んである程度の編集ができる環境があれば便利だけど、ごくごく普通の方はそこまでしないでしょ。
オーディオ・ファンの場合はCD-Rを焼くにしても専用機を使いたいという方が多いんじゃないでしょうかね。
アウトボードにしておきたいのは電源がマシンと一緒で電源を借りるというのも抵抗があるはずですし。
>K702をお持ちなんですね。
もともとあまりヘッドフォン・モニターって好きじゃなくて買ったのは最近ですよ。
理由は、せっかくのDA11のヘッドフォン・アウトが無駄になるしケーブルが換えられるやつをチョイス。
電線病患者特有の深層心理と行動原理が根底にありますね(爆)
>Tomoca切り売りで自作してます。
ちなみに当方、ケーブルでは基本的にBELDENは遠慮するタイプです。
TOMOCAでしたら手に入りますからGOTHAMを一度試されてみては如何ですか?
ラインもの、デジタルもの、どちらも評判が良いし個人的にも重用してます。
>次なる高みは200Vを採用し
200Vの電源導入模索のスレは拝見していました。
導入されたらいろいろと教えて下さい。
>スタジオ機材だけで構築されるのも可能だと思うんですが・・・・。
>やっぱりオーディオする方にとっては面白みがないでしょうかねぇ。
気持ち的に音楽鑑賞と仕事を分けていたいというのはありますね。
それでも上流ではスタジオ機材風なニュアンスのものが割と多いですよ。
CaryのCDP1という製品はLAのとあるスタジオで常設されていたのが気に入って現地で買いましたし、
コンパクト系のDACもLavry Stellavox、Perpetual Technologiesなどは業務機よりの製品ですね。
ただ前にもお話したと思いますけどモニター環境とは対極のスピーカーをメインに据えています。
この辺りはリラックスして音楽を聴きたいからという願望の表れだと思っています。
2号クンさん、お久しぶりです。
>自分の欲しいリーズナブルなコンシューマ製品が存在しないので仕方無く自作しております...。
いろいろな物が自作できるんですから羨ましいですよ。
電気工作が全然ダメな当方からみれば凄いなぁの世界ですし目的に対して合理的にも思えます。
>K702のケーブル脱着式に後ろ髪を引かれながら、デザイン重視でK701にしました(笑)
私もデザインや質感はK701の方が好きでしたがケーブル換装可になびきました。
本当はオープンよりクローズドが使いたかったんですが、少ないんですよ、ケーブル換装可が(爆)
価値基準があまりよろしくない方向で固まっている自分もどうかと思います(苦笑)
書込番号:11571411
2点

皆さん、こんばんは。
連レス失礼します。
秦璃さん
もう少し色々な方からリアクションがあるかと思ったんですが、案外ですね。
オーディオ板だからなのかもしれませんがまだCDPの優位が動かない方が多いのかな。
とあるクチコミストさんはケンブリッジ・オーディオのDACを導入してPCでも楽しんでらっしゃいますし、
もうお一人はLINNのDSを導入されている方もいらっしゃいますよ。
書込番号:11596550
2点

redfoderaさん コニチハ
>CDPの優位が動かない方が多いのかな。
動きません。レコード世代は「回転体」にこだわります。
それに、聴きたい曲を探し、演奏するまでの時間はCD盤ならどんなにかかっても20秒です。
PCは起動するだけで数分かかりますので、待つストレスでディスプレイを蹴り倒したい衝動にかられまます。
秦璃さん、融通の利かない偏屈者の意見はこんなものです。
ごめんなさい。
書込番号:11597031
0点

オーディオとは・・・
のほうでは結構伸びた(というより自分で伸ばした感がある)んですが、今回は反応少なかった出ですね。
返信を抑え気味にしたのが逆効果だったのかと思いましたが、めざめよさんのおっしゃられるとおりかもしれませんね。
今回の趣味では
「紆余曲折を減らす」
「合理性とフレキシビリティ、ポータビリティの両立」
「作って楽しいより使って楽しい」
「PCとスピーカーしかないシステム」
を掲げてましたのでRME HDSPe AIO+スタジオモニターが合理的だと落ち着きました。
あくまでも以下個人的意見ですが
専用にOSを最適化した場合起動時間は40秒ほどです。
CDほどインスタントではありませんが、DVDやBDも再生できるのでありでしょう。
リモコンが使えない、PC操作が必要、起動時間が少しかかるのとフレキシビリティ、ポータビリティはトレードオフです。
基本製作現場ではPCを中心にした構成のはずです。
マーケティングは完成されたデータをディスクメディアで配布しているだけで、ものすごく簡素に言えば元はPCデータです。
PCデータ>ディスクメディア化>PCデータとして取り込み
PCで一元管理でき元ディスクは予備を買わずとも保存用マスターとして大切に保管できます。
あと、所詮素人ですから合理性を考えると落ち着くのはプロの真似事です。
日本人はいじるのが好きなようです。
以前ロードレーサーでも機材ヲタク化し自分でいじって失敗し、いい経験になりました。
今回の趣味に反映させられたので。
現場で使われる機材と同種類、しかもオーディオインターフェースとスタジオモニター2つあればいいんですから至って簡素、省スペース、接続可能機材も多々あります。
音楽再生だけではなく映像、ゲーム機、PCで扱えるいろんな音源、映像に対応させることができます。
ケーブルに関しましては、基準作り、オーディオのマニュアル化のためスタンダードなBELDENで統一しました。
電線病は高校のときはまっていたCD-R AUDIOのときにすでに存じ上げてましたので。
PCのジュークボックス化やポータブルCDPなどの話も当時言われたものです。
簡素な構成となりますのでラインケーブル、電源ケーブルを使用するだけです。
AIOを内蔵したPCとADAM A7だけですからいじる部分はほとんどありません。
やることといえばPCパーツの選定くらいでしょうか。
ハード面ではいじることは少ないですがソフト面では逆に多いですね。
それがオーディオとの差になります。
簡単に高音質ならMAC OSがよさそうですが・・・。
今回はめざめよさんにサイドプレスを強く推奨いただき、本当にありがとうございました。
あのスタンドのおかげで一気に別次元へ飛べましたから。
いじって自分好みの音にする=最大の不自然
と考えますのでサイドプレスは個人的にも非常に理にかなったスタンドでした。
今回の成果は
高品質なPCパーツを発見導入できたこと、
K601、K702でまずPC側のモニタリングをしながら追い込めたこと
ADAM A7を導入できたこと
めざめよさんにお会いし、サイドプレスを推奨され実際に導入できたこと
ですね。
一時は規模縮小を考え、一時は規模拡大を考え。
そしてひとまずの結論が出ました。
はじめはK702が基準でしたが、今はADAM AUDIOの音が基準です。
しかしK702のヘッドホンとしての微細な表現も改めて聞いてみると捨てがたく。
明らかにK702メインのころよりも再生頻度が減ったこと。
今回の経験で容易にマトモな音質を達成できることがわかりましたで
200v導入、PC直結、S3Aの出音を模したCharterOak SP-1を導入すること、それ以外は基本的に整理、規模縮小とします。
サイドプレスは売りません。
A7も残す予定です。(希望者がいれば譲るかもしれませんが
プロオーディオ製品は実物を見る機会に恵まれないですが、製品発売頻度は当然コンシューマオーディオより低く、限定生産なども少ないのでその気になればいつでも導入できます。
書込番号:11599061
2点



初代iPod nano 2GBをつかって、表題のとおり、いろいろ試したみたところ、「使える!」との感触を得ました。
マランツSA7001やデノンDCD1650AEと互角以上の音質が得られています。
イヤホン出力を、一般的なプリメインアンプにつないでも、高域が耳につく薄い音が問題だと思っていたのですが、プリアンプに拘ることで、良質なアナログ出力を活かせる道が開けたように思っています。
当方は、ヤフオクで入手した、自作系プリアンプ(新品:数万円)を使ってみました。
調べてみると、iPodの出力電圧は、100mV〜500mVと、一般的なCDプレーヤー(2V〜5V)の1/4〜1/50程度のようです。受ける側のインピーダンスもイヤホンレベルを想定しているようです。
これを、そのまま、CDプレーヤーをつなぐことを想定したライン入力に入れても、性能が生かし切れないのは無理もなかった、なんて考えています。
詳しいことは、良くわかりませんが・・・
アナログレコードのフォノイコライザーではありませんが、iPodのイヤホン出力を通常のオーディオシステムに組み込む場合は、プリアンプがポイントではないか?という見解です。
iPodを、ピュアオーディオの音源として使われている方々の、経験と知恵について、広く情報を募集したいと思います。
皆様は、iPodをどう使いこなしされていますか?
4点

皆さんこんにちは(^_^)v
秦璃さん
フォスターのマグネシウムユニットはまだ新しいのに箱は既になんいですか?
私はかつて仕事?でフォスターフルレンジを用いたスピーカーを作りました(謎
一応?真面目に箱容積やバスレフポート長さ、径を理論通りに(笑
吸音材等の最適チューニングは時間切れでしたが、まあまあ?の音でした。
自作入門なら、フォスター以外にビクターウッドコーンのキットもあります。
ウッドコーン完成品WD8をセンターに使ってますが、歯切れよくタイトで気に入ってます。
パソコン開いた際にアドレス捜索してみます。
先日目覚めよさんに拙宅までお越し頂き、爆音再生を体験頂きました。
一度聞いてみて下さい。
redさん
>えーと、何の話でしたっけ?
またまたとぼける〜〜〜
妖しいアブナいヤバいプリアンプでしょ!
プ・リ・ア・ン・プ!!!
名前がサトリですから観念、否悟りなはれ(^w^)
書込番号:11335164
1点

Strike Rougeさん
箱、ないんですよね〜。
一から組み立てるしかないんですよね。
JETいろいろ考えましたが、やっぱりやめます。
大げさになると使用頻度が落ちる可能性がありますので。
そもそも、チャンデバ、アンプあんまり55KHzを活かせるようなものがないんですよね。
べリンガーやアレシスあたりがよさそうですが、コストが・・・。
現状A7がありますし、コストを考えるとJET買うよりもがんばってS2X買った方が現実的な気がしてきました。
めざめよさんからメールいただいたのもありますが・・・。
ハダカで聴いたMG100HRなかなかでしたので、それを活かせるよう説明書を規準に箱作りしたいですね。
<ビクターウッドコーンのキット
ウッドコーン話題になってますよね。
イヤホンも木を使用したモデルがありますし。
市内の上新で見かけたことがあります。
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-wd8/index.html
Strike Rougeさん
「JETツィーターいかがですか??」(ぁ
たしかマルチアンプされてらっしゃったと思いますので、3.5KHz〜50KHzまで再生できるJET、気に入られる気がします。(50KHz対応アンプが必要ですが・・・。
めざめよさんも姉妹作ARTツィーター(JETと同じ開発者、ADAM AUDIOの創業社長が開発。
を結構気に入られてました。
しかし、ARTのほうがたぶん安いんですよね〜。
単体では売られてませんので詳細はわかりませんが・・・。
ELAC Car-JETはペア\6.9万です。
車載用なので高価なのかもしれませんが、単体で販売されているのは貴重です。
自作ならFW168HRと組み合わせるとADAM A7もどきができそう。
Strike Rougeさんのお宅、ぜひともよらせていただきたいですね。
基本月金休み、13日(木)だけイレギュラーで休みです。
それ以後はアルバイト先が規模縮小でケータイ専門店になるのでそれ以後のシフトは皆目見当がつきません。\(^o^)/
書込番号:11337021
2点

こんばんみ(^_^)v
秦璃さん
うん?
ジェットツイータやんぺ?
で、なしてオイラに勧めるのかにゃ?(^_^;)
てか、アチコチから、ツイータちゅうかサウンドエンハンサなるものを勧められております(笑
まぁ、本人も一度はスーパーツイータ導入体験すべしとは考えておりますので、近いうちに。
貴方のアドレス捜索を忘れるかもしれないのでここにオイラのを貼っておきます。
mbfrouge02@yahoo.co.jp
redさんもよかったらメールくらはい。
ウサギさん、脱線失礼m(_ _)m
書込番号:11341981
1点

皆さん、こんにちは。
ND-S1でもうちょっと遊びたくなってサードパーティの強化電源も発注しちゃいました。
独自スタンスで面白いアイテムを製造販売しているエルサウンドさんのやつです。
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=70
中身はおそらくブルーの汎用トロイダル・トランスなんですが、
ACコネクタ・ケーブルと3PのAC電源ケーブルに好きな物が使えるので、
まさに電線病患者にはうってつけ(爆)
強化電源はたぶん今週中に届くと思いますしLAVRYのDA11も役目を終えて帰ってきてますので、
利用環境を変えてみて、再度、色々とテストしてみたいと思ってます。
Strike Rouge
>redさんもよかったらメールくらはい。
日を改めてご連絡しますね。
書込番号:11343527
2点

すみません、店が規模縮小につき、連日改装?というか荷造り、荷だし、清掃等で忙しくて返信できていませんでした。
店で中古PS3鋼モデルを買って久しぶりのゲーム(メタルギア4)をしていたのもあります。(苦笑
<で、なしてオイラに勧めるのかにゃ?(^_^;)
T-TOP板のほうでサウンドエンハンサなどすすめられるのをみていたからです(笑
あと、めざめよさんが聞かれた音と同種のものですし、マルチアンプでいらっしゃるようですし、スーパーツィーターとして使える帯域ですし。
めざめよさんから、「人間が聞こえるのは18KHzです」といわれたので
メールに下記アドレスを貼って返信させていただきましたが、
メールを送ったあとにはじめて読んでみると(ぇ
面白いことが書いてあったのでよければ見てみてください。
http://www.yamashirogumi.gr.jp/akira/sankou/hypersonic1.html
可聴域外の有用性に関しての記述になります。
ホロフォニクス然り、人間って面白いですねぇ〜
いままではPCでCD/DVD/BDでしたが、PS3が加わったことにより久しぶりにゲームもはじめ、
PS/PS2/PS3/PSP/録画機/再生機で使うようになりました。
スタジオモニターはアクティブなので何でも接続できて便利です。
あとオーディオインターフェースをDACにもできますし。
CD再生にしか使わないのはもったいないですからね。
書込番号:11353542
1点

redfodera さん
ND-S1のエルサウンド電源はどーですか?
書込番号:11388850
1点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>ND-S1のエルサウンド電源はどーですか?
実質的にモールドタイプのトロイダル・トランス+筐体ケースです。
しっかりしたアルミのケースに収まっていてお値段にしては悪くない造りと思います。
ACコネクタ・ケーブルも交換可能なものと思って購入しましたが直出しでした。
AC電源ケーブルのみ自分で好きなものが使える製品です。
ND-S1と使ってみての感想ですが、さほど大きな音質変化はありませんでした。
強いて挙げると音の輪郭のにじみが減って定位感が向上した感じですね。
膨らみ加減の低域方向が少し引き締まってくれるかな、って具合です。
電源ケーブルをいくつもテストしてませんが、こちらも極端な変化はないだろうと予想してます。
クオリティ面でND-S1の素質でリミッターがかかっているんじゃないでしょうか。
ミニコンポのオプションですから高望みする方が無理だったかな(笑)
価格.コムでND-S1はPCサウンドボードの扱いなんです(謎)
そちらで簡単にレビューさせて頂きましたのでお時間があれば覗いてみて下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000054098/ReviewCD=314137/
書込番号:11390876
2点

redfodera師匠 お.ひ.さ.し.ぶ.りです
検証お疲れ様でした、早速レビュー拝見しました。
>接続方法の違い以前にND-S1がソースの情報量を整理してしまうのか常用している
>CDトランスポートと比較して音数が少なく聴こえます。
クロックのジッターが影響しているかもです。?
茶店のオーナーが以前ブログで、WADIAの170iのクロック交換やってまして
http://blog.goo.ne.jp/audiospacecore/e/e440fbf278b48fcc049b8142b4d503e3
私は聴く機会は無かったのですがかなり効果あったみたいです。
でもD-Clock NeutronStarですからね、お安くなってもかなりなもので
20万クラスのCDP買えますから.....ねぇ。
私、先日DAC MAGIC(CAMBRIDGE)SSV6RCA 1.0(WireWorld )ポチリました。
物欲さんお奨めのhi FACE(M2TECH)が意外と良かったのでチョコットPCオーディオへ
道草にお出かけ.....PCオーディオでサブシステムBをなんて
そしてwalkmanが意外と良かったのでwalkmanでサブシステムCを
なんて構想してます.....今度は雷直撃かな(激汗)即死か???。
死んだ真似、死んだ真似
では、Audio Accessory137買に行ってきます。
書込番号:11392117
1点

みなさま今晩は。
ソニーCDウォークマンNE730をメインのプレーヤーに据えてしばらく経ちますが、すっかり、耳が可笑しくなってしまったようです・・・(汗々
レコードを聴く頻度が減り、据え置き型CDPに至っては、電源を入れることもまれになってしまいました・・・
さて、本日は、
彼の「目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん」をお招きして、
天晴れな日和に雨戸を閉め切ってオーディオ三昧・・・
ソニーNE730→メガHzプリ→トライオードTRV-88STパワー→井上KI10cmスピーカー(プロトタイプ;借り物)&サイドプレスHS/RB
の音を聴いて頂きました(恐〜
また、Strike Rougeさんのご厚意により、DENON DCD-SA1を、自宅試聴させて頂くという貴重な機会を頂きました。
DCD-1650AEとの兄弟対決?の結果は如何に・・・
1650AEとSA1の差は、CD再生では顕著でした。
こりゃもう、カカクの差がそのまま「品格の違い」に聞こえました。
SA1は、流石に「上品」ですね〜
それでも、SACD再生だと、CD再生ほど、意外と差がない??
1650AEも、なかなかやるな〜と(笑
で、肝心のNE730との、CD再生比較ですが・・・
当方の環境では、
DCD-1650AEとSA1の違いより、1650AE&SA1とNE730の違いの方が大きく感じてしまいました(滝汗
うーん、「AC電源の据え置き型CDP」・・・一括りにしても良いですか??
1650AEより遙かに静かなSA1でも、NE730と比べると、背景の「ざわつき」が気になってしまい・・・
NE730のメインCDプレーヤーの座は、当分動きそうもありません・・・
バッテリー駆動、恐るべし!!
注)このコメントは、あくまで主観に基づいたものです。単なる好みの問題ですので、ご了承下さいませ(汗
書込番号:11393382
1点

二羽のウサギさん こんばんは。
お久しぶりです
>ソニーCDウォークマンNE730をメインのプレーヤーに据えてしばらく経ちますが、すっかり、耳が可笑しくなってしまったようです
斯く言う私も最近ウォークマンとeeePcに慣れてしまい最近ではストレスを感じない瑞々しい音に感じ.....。
これだけ聴いているとまったく違和感を感じなくなってきました。
HDDやCDのような回転物もなく本当に静かです。
最近はPCオーディオ(SSD使用)を真剣に検討しています。
数ヵ月後には、また懲りずにPC自作しているかもです。
書込番号:11393636
0点

皆さんこんばんみ(^_^)v
カメラ小僧のルージュだす(謎爆
ウサギさん
SA1が箱根の山を超えましたか〜
SACDはなんか荒い気がしますね(^_^;)
CDメインやからまっ、いいかぁ〜です(笑
で、バッテリー駆動はバケモノですか???
いよいよマル秘作戦開始か?
情報ありがとうございますだ(^O^)
秦璃さん
元気だすか?
鳩届いてないだすか?
書込番号:11393816
0点

皆さん コンニチハ
ソニーD-NE730の音の真髄、堪能しました。
ご参考 「二羽のウサギ邸のD-NE730」 ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11393742/?cid=mail_bbs#11393742
書込番号:11393936
0点

redfodera さん
ND-S1の件、ご回答ありがとうございました。レビューも拝見しました。エルサウンドのパワーアンプの音に衝撃を受けたワタクシとしては同社の電源に期待してましたがざっくり、「マアマアの製品」という感じですね
ウサギさんも書かれてますが、IPOD系はD−D変換をするのでCDとは似て非なるものなんですね。
書込番号:11395237
0点

皆さん、こんにちは。
Evolution11さん
新アイテムご購入おめでとうございます。
CambridgeのDAC、お値段はお値頃ですが良い感じですよね。
同じ価格帯のPS AudioのDACよりもはるかに良質で私の好きな傾向の音調でした。
>クロックのジッターが影響しているかもです。?
>WADIAの170iのクロック交換やってまして
>私は聴く機会は無かったのですがかなり効果あったみたいです。
メーカーが公式なコメントでクロック精度と音質の関係に触れるのも珍しいですが、
ONKYOの説明ではND-S1に関しては±10PPMのクロックらしいです。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/nrx/nds1/technology.htm
レビューでも述べましたがトータル・コストの制約が一番のネックでしょう。
現状はCDPや単体DACで培った技術のフィードバックで物作りしてるはずですが、
掘り下げるポイントからして模索している製品ジャンルだと思うんです。
二羽のウサギさん
>NE730のメインCDプレーヤーの座は、当分動きそうもありません・・・
>バッテリー駆動、恐るべし!!
電源環境としてバッテリーってある意味で理想なんでしょうね。
省電力で動かすために容量の大きなパーツや負荷の大きなパーツは使えないわけだし、
アイソレートも同時に実現しちゃうんですから。
アンプのハイスピード化に小容量のコンデンサーを林立させる手法がある様ですが、
発想とかニュアンスが近いのかな、なんて思っています。
ちなみにProCableさんでカーオーディオの話題に触れたコメントを読んだことがありますが、
車載バッテリーの優位性をかなり持ち上げていました。
実際、バッテリーが疲弊してくるとオルタネート・ノイズが乗りやすくなったり、
パワーケーブルやキャパシターを換えるとホームユース以上に音質が変わります。
影響が反映しやすい側面は電源がバッテリーだからとも思えます。
カーオーディオの場合は自動車そのものが「ノイズ、振動、熱」源ですが、
他方で対策さえしっかり行えば理想的なオーディオ環境に豹変する可能性を私も感じてます。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
大型システムで聴いてませんから低音域では変化が大きいのかもしれませんが、
ND-S1に関してはエルサウンドの電源のせいではないと思うんです。
専用電源ですから他の機器でチェックできませんがおそらく問題の根元はND-S1でしょう。
ND-S1は画像ファイル(CDジャケット)が貼ってあると再生時に頭切れしたりするんですよ。
トラフィックなどでスムーズさを欠く面からみてもまだまだ黎明期と実感させられます。
書込番号:11396252
1点

こんにちは〜
ウサギさん
最始動です?
来月私もなになら手を付けないと置いてきぼりに(笑っ
小手先にミュージック・バードの電源コードを引っこ抜いて脱着式に。ヒューズ換え。
天板裏面にノイズシートでも貼ろうかと。
オヤイデのベリリム端子の自作ケーブルで遊んでみます。
これでアキュの音になればと(爆)
ま それは冗談ですけどね。
書込番号:11397502
1点

みなさま、こんにちは。
◇Evolution11さん
>これだけ聴いているとまったく違和感を感じなくなってきました。
本格的なCDプレーヤーと比べてみて、如何でしょうか?
現行ウォークマンのWAV→ライン出力(イヤホン?)→プリアンプ〜は、試聴してみたいと思っています。
実は、iPhoneとMac bookのイヤホン出力(アップルロスレス)は、友人のものですが、現在のシステムで試聴済み→NE730には及ばず(好みの問題)でした。
D-NE730は、直でライン出力を引き出すと、液晶画面レスになるので、画面付きとも一味違うのかな?なんて感触を持っているのです。
それ以前に、DD変換がネックかな??
いずれにしても、皆さんで、いろいろなプレーヤーを使ってみて、口コミノウハウを蓄積していくのが楽しいですね。
◇Strike Rougeさん
>SA1が箱根の山を超えましたか〜
いえ、箱根は越えてませんよ〜(笑
>バッテリー駆動はバケモノですか???
AC電源組は、トランスの音、平滑コンデンサーの音、電源ケーブルの音(禁句??などの合成された「AC電源の音」が聞こえる気がします。
SA1のアンプ並みの強力電源部も、「AC電源固有の音」からは逃れられない・・・??
バッテリー駆動も、バッテリーの音がしているのは間違いないようですが、とりあえず、ニッケル水素電池は静かな感触です。
省電力&デジタル系ほど、電源ノイズの影響大かな??なんて考察中です。
余談ですが、ハイエンド・ジュラルミン・ボディに拘る、かのジェフ・ローランドのプリアンプ「クライテリオン」は、ニッケル水素電池駆動のようですね。
http://www.ohbashoji.co.jp/products/jrdg/criterion/
プリアンプより上流かつ省電力&デジタルを扱うCDプレーヤーこそ、バッテリー駆動を真面目に検討して欲しいところです。
◇目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
昨日は、遠いところをお越し頂きまして、有り難うございました。
なぜ、こんな音がしているのか、使っている本人も良く分かっていないのですが、他とは違う音なんですよね。
◇redfoderaさん
カーステレオは、まったく拘りがなく、15年前から、純正のスピーカーをアゼストのカセット付きのCDチューナーで鳴らしていますが、エンジン切って、音だけ聴いていると、それはそれは澄んだ音がしていて、意外と侮れないと感じていました。
書込番号:11397571
0点

Evolution11さん
2年前に姪の二十歳の祝いにノートをあげ、
自分用にEeePCを買いましたが、根が凝り性のため、
EeePC 標準付属からSLCに替えてストレス軽くしました。
ユーチューブ動画や映画をダウンロードして
携帯DVDプレーヤの代わりになっています。
オーディオ、PCオーディオ、AVとは別物として考えています。
私も音楽が楽しめる静音PCをSLC型SSDで作ろうかと考えています。
書込番号:11397792
1点

二羽のウサギさん
>本格的なCDプレーヤーと比べてみて、如何でしょうか?
本格的なCDプレーヤーのレベルをどの辺でとらえるかが?ですが
サブのtangent CDP-50と比較しても負けていないかと、音の透明度?瑞々しさとでも言いますか
躍動感もそれなりに気持ちよくそれなりに満足しています。
高級機に至っては我家にはなく確認がとれませんので悪しからず。
>現行ウォークマンのWAV→ライン出力(イヤホン?)→プリアンプ〜は、試聴してみたいと思っています。
WM-PORTよりTV出力する為のアクセ「WMC-NWV10」でWM-PORTより出力した方が高域の伸び
低音の締り、音圧等が微妙に上がります。
実は現在一つ前のNW-A919(アナログアンプ)を現在BGM再生に使っていますが、こちらの方が微妙に良いかも
なんかリラックスできます。
またgigabeat MEV401(40GHDD)もやってみましたが、こちらはダメでした。
>いずれにしても、皆さんで、いろいろなプレーヤーを使ってみて、口コミノウハウを蓄積していくのが楽しいですね。
同感です、今後もよろしくです。
書込番号:11399548
1点

デジゴンさん
>根が凝り性のため、EeePC 標準付属からSLCに替えてストレス軽くしました。
私も根が凝り性(飽き性)のため「EeePC改造}やりましたが、その後デッドストック
状態だったので有効利用出来ないものか使ってみただけで、
EeePCの実力をみる為に昨晩バラシテ改造前の状態に戻し次の行動に...。(笑
AVノートのQosmioも今回のテストでボツになり.....。
でも今回のテスト結果は私のPCオーディオ作成の基盤になるかも?です。
>オーディオ、PCオーディオ、AVとは別物として考えています。
私はプァオーディオ目指して、いやもといピュアとPCのフュージョンを目指して
当面やって行こうかと...財政が許せばですがね。
ソロソロ奥方の雷が直撃、即死かも...。
いけない日付が変わってしまた、もう寝ます。
書込番号:11399784
1点

ルージュさん みなさん こんにちは
>バッテリー駆動はバケモノですか
CD再生の行く末、回転しながらリアルタイムで再生するのは、エソのP-ZEROを頂点として、技術成熟は飽和状態というか、むしろ退歩してると見ています。
そんな中で、HDにリッピング、又はメモリーに一時保存して再生するCDプレーヤは今後の台風の目。しかしこれはけっこうなお値段です。
そこで、大昔から音飛びガード機能を備えてメモリー保存しするCDPとして、ポータブルCDがあったのを思いつき、あれこれ物色して、ソニーD-NE730を引き当てました。ACアタプター使用でも据え置き10万クラスを軽々と超えるパフォーマンスですが、電池駆動は別の世界へ行きます。
なので、どのモデルでもバケモノになるワケでなく、「D-NE730の電池駆動に関して」はバケモノと言えます。
使いこなしのコツとしまして、プリアンプへの結線がポイントです。ケーブルが不適合だと真価は全くわからず、ただの安っぽい硬い音にしか聞こえません。
ケーブルの一押しは井上デンキ店のシールドケーブルですが、入手が非常に困難です。そこで、市場にあるもので、D-NE730に適合するもの探したところ、1本だけ適合品を見つけました。
ゴッサム(Gotham) GAC-2111
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=4&uid=55
ゴッサム(Gotham) GAC-2111 とD-NE730の組み合わせ、
まあ、とにかく聞いてみてください。
書込番号:11404716
2点



オーディオ初めて4ヶ月の者です、
このごろ音楽を聴くより 音が変わったとよろこんでいる初心者です、
SHM-CDの音質について(11022866)
CDトランスポートによる音質の差はありますか?(11237773)
を拝見させていただきました、
高度な内容であまり理解できませんでしたが
CDトランスポートの垂れ流し
(下品な表現ですいません)が一番の原因で
その情報量と補正回路で音質が変化するとうけとりました。
家にもらい物ですがデノンDCD-S10-3とマランツ15-S2がありそれぞれ
CDトランスポートとDACとして使用できるので たすきがけでためしてみましたが
たしかに音に変化があると思います。
そこで今はやりらしですけど 教えてください。
パソコンでCDを一旦取り込みパリテイチェックをかけ
USBメモリにおとすと 情報量は改善されますか?
また 家のパソコンはうるさいので USBメモリにおとしトランスポートに
マランツやデノンのUSBメモリ入力付CDPを考えていますが USBトランスポート
として使用して DACはDCD-S10-3/15-S2を使用した時 USBトランスポートによる
音質差は発生しますか?
またインフラノイズ/USB-101のサイトをみると デジタルノイズが書かれていますが
音質に実際 影響ありますか?
以上ですけど宜しくお願いします。
1点

> E1 E2 ・ E4 E5(5行目)
E1 E2 E3・E5(5行目)
復元後の(5行目)訂正です。
デジゴンインターリーブ?です…
エソテリックUZ−1のデジタル出力は、
トランスポートではありませんので
DDコンバータでアップコンバートし、
リンギングなどの補正をした
デジタル出力ではありません。
トランスポートが欲しいです…
書込番号:11321144
1点

デジゴン様 返信ありがとうございます
素人の私のも解り易い解説ありがとうございます
そうやって補間していくんですね クイズみたいですけど
大きな間違いだと補間できないので分散し小さな間違い数個にするんですね
>エソテリックUZ−1 おつかいですか凄いですね
UZ-1て外部マスタークロックジェネレーターの入力コネクタありました?
それとCDPとCDトランスポートのデジタル出力てなにか違いますか 44.1
でどちらも同じと思っていましたが
後学のため教えてください お願いします。
書込番号:11323225
0点

例えばエソCDトランスポートP-70と
CDプレーヤー(UZ-1)のデジタル出力の違いは何でしょうか…。
UZ-1の場合は同軸出力(TOS同)でCDは44.1kHzのデジタル出力です。
DVDオーディオの196/176.4kHz24ビットも最高96kHzに変換されて
出力されます。SACDは同軸では聴けません。
i-LINKの場合SACDもPCMに変換されてデジタル出力となります。
i-LINKでは全てのCD規格が聴けますがPCM信号に変換された
デジタル出力となります。
CD専用プレーヤーは44.1kHzデジタル出力がほとんどです。
ちなみにSACDのDSD信号は1ビットデジタルアンプに
デジタル接続すると基本的にD/A変換の必要が無い理想の再生が可能です。
今はシャープの撤退でその実現はありませんが…。
(デジタルアンプはデジタル信号を直接トランジスタで増幅して
LPFでアナログ波形にします)
CDトランスポートP-70ではDDコンバーターで
アップコンバートされた88.2kHzや176.4kHz/24bitデジタル
信号が出力されます。
44.1kHz出力もできますが、88.2kHzや176.4kHz/24bitデジタル
の場合はフルエンシー補間型での出力となり、
DACにリンギング補正機能が無くてもリンギングを間引きしたDAC同等の
リンギングのない波形となります。
悪い意味でビット落ちなのでそのまま44.1kHzで聴くと
鮮度がいいという方もいます。
マランツは高域がシャープといいます。
リンギングキャンセルALPHA ProcessingのDENONと
良い意味で鮮度がいいマランツの違いを言い当てていると思います。
またCD制作からのフィードバックで一旦メモリーにためてジッタを
除去する事もDAC D-70があればできます。
SONYでいうH.A.T.Sと同等の機能です。
PCの音が飛躍的に良くなったのも196kHzアップコンバートによる
リンギング等のフィルター効果も一因だと思います。
【リンギングとは】
20kHz 以上をフィルタでシャープにカットするため発生します。
CDの音が硬く冷たいとか金属的であるという事の原因の多くは
リンギングに起因すると言われています。
自然界の音にはない音情報も含むので、
聴感上の音場の不自然さの原因となることは間違いないようです。
書込番号:11324750
1点

メモリー型プレーヤーと高精度クロックが肝ですが、
1994年に20ビット録音とRAMレコーダー制作にSONYが関わっています。
1996年4月PDLS(ピュア・デジタルリンク・システム)でカッティングされた
ソニーミュージック制作のCDはインパクトが大きかったと思います。
各社も競うように技術開発が進んで格段にCDの音質が良くなります。
その技術のフィードバックが民生用にも
2003年ごろから海外製DAC(コードなど)に出てきます。
次にCDに使われるポリカーボネートは重く曲げ強度が低いので振動しやすい。
それがフォーカスサーボ電流の変動を招き
混変調歪みが発生しで音質低下するといわれています。
内外周の回転差があり負荷トルクの大きいCLV駆動のCDプレーヤーより
CAV駆動のパソコンの方が重いCDに有利です。
というかCLV駆動は軽いCD程、CAB駆動は重いCD程高音質といえます。
CAB駆動はアナログプレーヤーに似ているのでアナログ派に受けそうです。
オーディオ専用CABメカができればさらに状況が変わるかもしれません。
CDの変芯や振動でサーボ電流の変動を防止するには、
負荷変動の少ないクリーン電源が効果的なのはこれで理解できます。
音は重心が下がり、透明感やディテール描写力が向上します。
これはCDプレーヤーCLV駆動方式の音質改善に効果的です。
VRDSシステムも振動防止となり様々な種類のCDを安定した
音質で再生できると考えられます。
いずれにしてもCDプレーヤーは電源が重要です。
ジッタ成分は数kHz域の成分が主体なので
クロックで高域を電源強化で低域を補強する使い分けが
考えられます。
ガラスCDのような製品が安くできれば
一気に解決するのですが…
書込番号:11324837
1点

デジゴン様 いろいろ教えて下さってありがとうございます。
知らないことばかりで・・・・
デジゴン様はトランスポートの鬼て 感じですね。
CLV(Constant Linear Velocity :線速度一定)駆動方式
CAV(Constant Angular Velocity:角速度一定)駆動方式
なぜCDPとPCはつかいわけ してるんですか?
オーデオアナログの安いCDP PC用のトランスポート使ってる
てレポート読んだ気がします。
読み取り精度に差がないとしたらジッターによる音質的なものでしょうか
オーディオて凄い技術でなりたっているんですね
書込番号:11327755
0点

ビギナー…様。
失礼、変芯→偏心、CAB駆動→CAV駆動の間違いです。
CAVはレコードと同じ一定回転のことです。
パーシャルCAVもあります…
CLV駆動では同じbit長を円盤状の内側と外側で
合わせるので内側の時にモーターを高速に外周で低速にするため、
CDの自重でサーボはそれだけでも負担となります。
(偏心や振動によるフォーカスサーボもあります)
じゃあなぜCLV駆動にしたかというと
12センチ径におさめるため密度優先にしたためです。
CAVに比べ1.5倍以上のデータが入ります。
イタリアのオーディオアナログCDプレーヤは、
ドイツWIMA製らしきフィルムコンデンサー。
日本製らしき電解コンデンサー。
ロシア製真空管を使った製品まであります。
全てにトロイダルトランスを電源にしています。
良質な電子部品を使用していると思います。
シンプルな回路で素材が音に現れているようです。
パソコン用ドライブをCLV駆動で使用していると思いますが、
ドライブメカがパソコン用だと高速用途なので
レーザーパワーが高い利点があると思います。
反面コストを削ってあるので部品は妥協というか
安価素材でできたシンプルなものでしょう。
CLV駆動メモリー型でジッター改善したものから、
CAV駆動メモリー型が最近話題になっている
PSオーディオPWT+PWDです。
PCリッピングと同じ仕様のようです。
基本的にワードクロックと目的は同じジッター改善です。
書込番号:11330893
1点

ビギナー&ビギナーさん、お久しぶりです。
>このごろ音楽を聴くより 音が変わったとよろこんでいる初心者です、
オーディオ・マニア道へ一直線?お気をつけあそばせ。
叔父さまから譲り受けた品物が品物だけに無理もないとは思うんですが(笑)
>USBトランスポートによる音質差は発生しますか?
博識で経験豊富なデジゴンさんとMinerva2000さんお二人のお話をなぞるだけになってしまいますが・・・
おそらく発生すると思います。
私の場合は理論は明るくありませんから目の当たりにする現象からしかお話できませんが、
DACに辿りつくまでに異なる機器、異なる転送媒体(ケーブル)を使う以上、変化は不可避と思います。
CDに刻まれた(正確には読み出せる)バイナリ&パリティとリッピング後のデータは同じであっても、
再生環境に置き換えた際には変化(変容?)に関与しそうな要因があまりにも多過ぎます。
ただし差異を誰もが体感できるかどうかはまた別の問題ではあるんですけどね。
書込番号:11331196
1点

デジゴン様 すごく勉強になります
これを言うとデジゴン様に 怒られそうですがほんとは
CDトランスポートに疑問をもっていたからです
デジタルの優位性はいろいろあるとおもいますが(特に
録音現場などで) 一般家庭で取り扱いがアナログレコードより
簡単で 高音質というふれこみだったと聞きました
しかし音質を追求するとアナログレコードと同じ様にでかくおもく
大掛かりで そして高価です(アナログレコードよりましらしいですけど)
>PSオーディオPWT+PWDです
100万円超えですよね.....
やはり世の中あまくなく ちゃんとした機械でいい音を聴こうとすると
それなりの出費をともなうものなんですね。
物量にたよるアナログは無理にしてもデジタルは なんか安く高音質
にする方法があるような気がして ためそうとおもったんですが・・・
あまかったようです(できるなら皆様もうやってますよね)
書込番号:11332531
0点

redfodera様おひさしぶりです
いつもスレ凄いなとおもって拝見させていただいています。
>オーディオ・マニア道へ一直線?お気をつけあそばせ
マニアになるだけの 知識も資金も根性もありませんので沼には
はいらないと(本人は)おもっています。
D-212EXはまだまだ試行錯誤の最中です 付属のモンスターケーブルを
赤白の安いケーブルにしたりキャプタイヤためしてみたりベルデンのオレンジ
黒のよりよりにしたり 今はFURUTECH(フルテック) FS-301 を使っています
家に redfodera様と同じLS5/12Aがまいこんできました。
これ恐ろしいですね。 D-212EXかわいいものです。
マッキンのMC7270まるでだめ 駆動できないのを体験しました。
アキュのP-260で どうにかましになり ベストはレヴィンソンの27Lでした
駆動力がましてくると 音の密度が濃くなり うまくいえませんが 緊迫した静かさ
というか鳴り方が豹変してきます ちなみにオンキョウのデジアンA-973はだめでした
スレちがいになりましたけど また宜しくご指導 お願いします
書込番号:11332821
1点

ビギナー…様
以上踏まえた上で、
CDの質量や慣性モーメントの機械系、
モーター制御など電気回路系によって
音質が落ちる事が分かりました。
メモリーに落として精度の高いクロックでリクロックすると、
コピーものや高品位でないCDからリッピングしても
データエラーさえなければ高品位CDよりさらに高温質な
音を得られる可能性があります。
ただし簡易さではCDプレーヤーに利があります。
その点、音楽はWSBからダウンロードしてメモリープレーヤー
で聴くという新しいスタイルは今までにない安価で高音質の
実現を示唆するものです。
アップコンバートも一つのカギだと思います。
トランスポートが絶対ではありません。
当時は高価だったメモリーも格段に安くなっています。
しかし、いわずともですがHDDの代わりのSSDにしても、
1つの記録素子に1ビットのデータを保持するSLC型と
1つの記録素子に2ビット以上のデータを保持するMLC型があります…
書込番号:11335583
0点

デジゴン様 返信ありがとうございます
SSDの種類ですか
今ちょっと前の雑誌を見ています
なになに オーディオ用USBメモリー オルソンスペクトラム
USB5 (4GB) 定価19000円
これソニーなどのUSBメモリとちがうのでしょうね
値段が値段なので気軽にためせませんが.....
やはり このクラスはやりつくした人があと一歩がほしくて
購入するんでしょうね
それとiPodも classic nano touch などありますが
トランスポートにするには どれがむいているのでしょうか?
奥が深いですね
書込番号:11335907
0点

ビギナー…様
>音楽はWSBからダウンロードし
WEBのまちがいです。
リッピングはもちろん、
イー・オンキョー・ミュージックの96kHz・24bitを聴いてみても
雑誌のレポートで凄いと言ういうほどのものではありません。
自分のシステムで聴くCDと変わりません。
やはりソフトの録音編集の良否だと思います。
CD44.1kHz・16bit(特にビクター・SONYのCD)
ハイビット録音のダウンサイジング版の中に音がいいCDがあります。
リッピング・WEB・CDプレーヤー…たとえコピーCD-Rでも…。
アップコンバートしてメモリに落としジッタを除いて、
(コードDAC・SONY-H.A.T.Sなど…
全部メモリに落として切り離せば完全でしょう…)
変動の少ない正弦波整形クリーン電源と高精度のクロックで
同期させ再生すれば、みな変わらないどころか
オリジナルよりリアルな再生が出来ると思います。
アナログをやめてデジタルを追求してみて
今感じているところです。
あとはアンプとスピーカーのグレードとリスニングルーム
によって再現幅が決まると思います。
CDプレーヤーだけで済ませる場合、
程々というかある程度のものでOKだと思います。
安く済ませようと思えばリッピングし
HDDから聴くという事でいいのかも知れません。
投資をしてもソフトの好みと良否が必ずついてまわります。
書込番号:11339894
1点

i-PODは屋外で聴くとオーディオを気軽に持ち出した感じで
本当に素晴らしいですね。
部屋で聴くとそうでもないのですが…
比較対象はポータブルCDプレーヤーでしょう。
CDの持ち出しや車内置きっぱなしは良くないです。
音質的にもi-PODの方がいいと思います。
インフラノイズもそうですがメモリーだけでは
音質は変わらないと思います。
精度の高いクロックで同期させ取り出すという事と、
オーバーサンプリングはセットです。
中堅機でも充分に高音質だと思います。
専門誌ではオーバーな表現で購入を勧めますが、
あとはマニア的なこだわりです。
俗に言う「泥沼」です。
書込番号:11339980
1点

ビギナー&ビギナーさん、こんにちは。
>LS5/12Aがまいこんできました。
おぉ、ご同輩。
数の出回った製品ではありませんからユーザさん少ないんですよね。
その関係でどしうても使いこなしとかアンプと相性とかの情報が少なくて難儀してます。
>マッキンのMC7270まるでだめ 駆動できないのを体験しました。
>アキュのP-260で どうにかましになり ベストはレヴィンソンの27Lでした
>ちなみにオンキョウのデジアンA-973はだめでした
私ではとうてい組み合わせることのできないアンプとのテストはとても参考になります。
当家のイタリアンなパワーアンプではしっくりこなくてDクラスを考えてたんですが
標準的なプリメインのDクラスだと歯が立たないんですね(驚)
書込番号:11340036
1点

デジゴン様 返信ありがとうございます
ほんとは今日 Minerva2000様 からおしえて頂いたソフトを
をつかってCD-->HDD-->USBメモリにおとし
そのメモリをもって
近くの家電店で755SEで試聴する予定でしたが急用でできませんでした
ちなみに おとしたCDはマニア御推薦の
NEON GENESIS EVANGELION です (なんのマニアだ?)
(個人的にはこれの 7−FLY ME TO THE MOON /MISATO,REI,ASUKA Ver.が好みです。)
USBメモリ と 元のCD と ヘッドホン もって
こんどの休みにいってきます。
書込番号:11340697
0点

redfodera様 返信ありがとうございます
スレチになりますがいろいろなスピーカー
が家にはいったり帰っていったり・・・・
今家にいるのは 写真の3組です
たぶんこの子たちはうちの子になるでしょう
最強 最愛の D-212EXはどうしても貸してといわれて
今日から2週間 家にはいません
ちなみにいままでに 家にきたスピーカーは
D-212EXを除いて
オンキョウ D-302E
JBL 4305H 4312D 4312M
ソナス シュウム コンチェルト コンチェルテーノ
インフォニテイ テシマル1
etc です
友人の親父さんが かつて山水マニアだったそうで
今は 使っていない(壊れている?)機材を 友人がもちこんだり・・・・
LS5/12Aは なにのアンプか聞いていませんが壊れたそうで ならすのに
やたら金がかかるらしく アンプ新調はやめたので 安く買ってといわれて
うちに来ました。
けっこうみんな昔親父が使っていた残骸があると・・・・
50代以上の人てけっこうオーディオ・マニアいるんですね
あ!叔父もそのひとりか
また スピーカー スレでこれらもレポートしたいと思います。
書込番号:11341027
1点

ビギナー&ビギナーさん、こんばんは。
こりゃまた通なスピーカー揃い踏みですね。
INFINITYはその昔、身の丈160cmのIRS-GAMMAというのを使っていました。
そのテシマルにも収まってますがINFINITYはツィーターがEMITという独自のものでとても気に入ってたんです。
ただしこの頃のINFINITYのスピーカーには共通する泣き所があるので取扱いに注意が必要ですよ。
ウーファーのエッジに使われているウレタンが脆くてすぐに加水分解してボロボロになっちゃうんです。
もちろんエッジを貼り換えてもらえば使えますけどね。
>LS5/12Aは(中略)安く買ってといわれてうちに来ました。
あまり出回るものでもないのでお値段によってはキープしておくっても面白いかもしれませんが、
素質は優れていても扱いにくくて気難しいってことに太鼓判押せます(笑)
そのあたりをビギナー&ビギナーさんがどう考えるかですね。
>50代以上の人てけっこうオーディオ・マニアいるんですね
ビギナー&ビギナーさんの叔父さまはじめお友達のお父さまも共通してレベルの高い方ばかりですね。
おそらく生活水準、趣味としてのセンス、いずれもごくごく普通の方のレベルではなさそうですよ。
オーディオが好きな方の、皆が皆、高級機をお使いになってるわけではありません。
とても恵まれていると思います。
書込番号:11341225
1点

redfodera様 いろいろありがとうございます
インフォニテイ テシマル1 これいまのとこ異常はありませんが
こわれたら すててくれ といわれてもらいました。(修理不能)
注意事項は EMITがショックによわいので電源スイッチ等のいれる
順序とか リヤのヒューズがきれてないかとかです。
ほんとEMITの音独特でのびきっているのに刺激的でないという
クリヤーで 曇りがなく 今でしたらこれに似たスピーカー
なにかあるでしょうか?
LS5/12A
>素質は優れていても扱いにくくて気難しいってことに太鼓判押せます
ほんとにそのとおりだと思います まだうまく鳴ってないとおもいますが
中域の密度の濃さと正確さというかすきがない音というか凄さを感じさせます
ただ値段がD-212EXの1/10なので買っちゃおかなと
ロジャースのLS3/5も家にきましたが ぜんぜんキャラ ちがいますね
自然という感じでよかったですが 低音の量感が私にはさみしくて
高音も低音も満足できるLS5/12Aの方が好みです
ソナスは叔父から小さいのあったといって 家に来ました
これかってに自分で音楽つくってしまいます
LS5/12Aと対称的です
> オーディオが好きな方の、皆が皆、高級機をお使いになってるわけではありません
そのとおりだと思います 家なんかはもらい物などで 楽しませてもらっていますが
それでなければ とても買えません USBメモリ 19000円でびびっています。
ただこまったことに この機材でなれてしまうと 壊れたとき新調すると
同レベルだと いくらかかるのか こわいです
まあ その時は 身の丈あった 物にするだけですが・・・・
また ご指導宜しくお願いします。
書込番号:11341851
1点

皆様 こんばんは
今日 近くの家電店で USBメモリとCD持って755E試聴してきました
結論からいうと 音はちがうけれど そう差はなかったです
これだけで結論をだすのは早計かもしれませんが あまりメリットないような
現状では まだCDのがつかいかってが いいかもしれません
しばらくは このまま(CD)でいこうと思います
皆様 いろいろ教えていただいてありがとうございました
また 宜しくお願いします
書込番号:11356322
1点



CDプレーヤーと直接関係ない話ですみませんが、最近のコンパクトディスクは、十年二十年前のと比べて明らかに音が大きくなっている様に感じるのですが。一体なぜなんでしょう。
何か理由があるんでしょうが。また録音レベルが大きいことで、音質面でメリット・デメリットなどあるのでしょうか。
どなたか詳しい方がいらしたら、ぜひ教えてください。
2点

デジタル録音はアナログ録音と違って、レベル0(最大録音レベル)を超えるとクリップして歪みだらけのどうにもならない音になります。従って、そのレベルを超えないようにレベル設定して録音されます。
クラシックのようなダイナミックレンジの大きい音楽ですと、その楽曲の最大音量時のレベルをMAXとしてレベル設定しますので、平均音量レベルが下がります。
一方、ダイナミックレンジの小さい音楽、例えば年がら年中最大音量で演奏しているような最近(?)のロックとかラップのような音楽では、ピアノ・フォルテの幅が小さいので、音の小さい時のレベルが相対的に高いので、平均音量レベルが高くなります。
>十年二十年前のと比べて明らかに音が大きくなっている様に感じるのですが。一体なぜなんでしょう。
それだけ、ダイナミックレンジの小さいというか、ピアノ・フォルテの幅が小さいというか、扁平な楽曲・演奏が増えたと言うことなんでしょうね。特にポップス系ではそう感じることが多いですが、クラシック系ではそのような感じは持ちません。
>また録音レベルが大きいことで、音質面でメリット・デメリットなどあるのでしょうか。
アナログ録音の頃には録音レベルが高いと言うことは、ヒスノイズなどのレベルが相対的に低くなってSNの良い録音になるので、出来るだけレベルを高くしたかと思いますが、デジタル録音ではフォーマット(16ビットとか24ビットとか)でダイナミックレンジが決まってしまうので、録音レベルの大小はアナログ程問題にならないかと思います。
この件はredfoderaさんの方が詳しいでしょうが・・・。
書込番号:11078027
7点

良く言われることとして、人は大きい音を良い音だと感じる、という傾向があるからです。アーティストAのCDとアーティストBのCDのどちらを買おうか迷っている人が、両方を試聴してどちらか決めかねているときに、もしもAの音が大きい、というそれだけのことでAを買ってもらえる可能性が増えるとしたら、ならばBはつぎに出すCDの音はもっと大きくしよう、ならばつぎはAもそうしよう…、という感じです。これがメリットです、売る側の。
デメリットは、CDの器は16ビットという限られた量子化ビット数ですから、どこかであふれます。あふれをふせぐためにコンプレッションやクリップという加工をかけられれば音は劣化します。
逆もあるかもしれません。上記のことが進むと、コンプレッションやクリップされた音のほうが、普通の聞き慣れた音だと感じる人が多くなるかもしれません。コンプレッションやクリップされていないストレートな音のほうに違和感を持つわけです。アーティストAがそういうコンプレッションやクリップされた音作りをしていて売れていれば、アーティストBもそうする、…ということなのかもしれません。(すでに加工済みの音ですから、CDに16ビットで収録する際も大きな音で入れることができます。)
ちなみにネットでは、
CD 音圧
などのキーワードを組み合わせて検索すると、関連する話題を見つけやすいです。
書込番号:11078076
3点

早速の返信、ありがとうございます。
586raさん、クラシックではそんなに変わってないんですか。
ばうさん、わかりやすく詳しい説明ありがとうございます。音がでかいほど魅力を感じる、確かにそういうことはあるかもしれません。声がデカい人の意見ほど通りやすい、という事もありますし。
それにしても、売り上げを伸ばすためにそういう傾向があるというのは、オーディオファンとしては、なんだかなあといったところです。
大体納得できました。
書込番号:11078242
0点

親指トムさん、こんにちは。
>音がでかいほど魅力を感じる、確かにそういうことはあるかもしれません。
これはショップで試聴するときなども理屈は同じですね。
たとえば試聴時に店員さんが機器を操作してくれていていて、「売りたいアンプ」に切り替えた瞬間、「グイッ」とボリュームを上げることがあります(笑)
書込番号:11078808
0点

親指トムさん はじめまして
>最近のコンパクトディスクは、十年二十年前のと比べて明らかに音が大きくなっている様
>に感じるのですが。一体なぜなんでしょう。
ipodのようなデジタルプレーヤーの出現が影響しているのでは?
高音質CD(24bit)は意外と録音レベル低いので通常CDよりも若干ボリューム上げ気味
での再生になります。
書込番号:11080546
0点

親指トムさん、はじめまして。
586RAさんに呼ばれてお邪魔しました。
音圧レベルが高くなった一番の理由は1980/90年代に比べマスタリング方法が大きく様変わりしたからです。
DAPの隆盛やサウンド処理の流行廃りも全く無関係とは思いませんが、あくまでも表層的な要因ですね。
その時期その時代、折々に、新しい再生環境があり、また手本として模倣されるサウンドも存在するものです。
1980/90年代当時のCDマスタリングとは、アナログのマスターテープからマスタリングしていくもので、
SONYのPCM1630を中心としたマスタリングマシンにA/D変換しながら取り込むのが主流でした。
120dB近いダイナミックレンジをもつアナログマスターから16bit44.1kHzのフォーマットに移すには、
オーバーゲインで歪ませない配慮が必要でかなり大きなヘッドマージンをとっていました。
16bit中、下位の2bit位はこのヘッドマージンに充てていたので録音レベルは低めでした。
近年はマスターそのものがデジタルであることの方が一般的で24bit96kHzが主流で、
録音から編集に至るまでProToolsを代表とするDAWと呼ばれるPC(ないしMAC)環境で作業を行います。
CDマスタリングの際は16bitへダウンコンバートするわけですが、これもDAW環境で処理出来ますし。
かつてはエンジニアがヒアリングしなから丹念に追い込んでいたヘッドマージンも、
ボタンひとつで16bitを使いきったギリギリのレベルまで活用出来る様になりました。
処理が手軽になった功罪も実はありましてダイナミックレンジの面では首を傾げたくなるケースもあります。
ばうさんのお話の「高音質と錯覚させる」効果は少なからずありますが、実際には聴感の錯覚であり、
ノイズフロアもゲインとともに上昇しS/Nの数値が変わる事はありません。
何よりホールトーンやルームアコースティックなどのアンビエンス情報がかき消されがちで、
立体感や距離感などの情報が少ない非常に強圧的な鳴り方がしてしまうことも少なくありません。
書込番号:11080948
11点

Dyna-udiaさん、パスタ塔さん、redfoderaさん返信ありがとうございます。
参考になりました。特にredfoderaさんのはお仕事柄専門的なことで、興味深かったです。技術の進歩が関係してたんですね。
書込番号:11081184
1点

おはようございます。
redfoderaさん、わざわざありがとうございます。やはり、内部事情ってのがあるんですねぇ、それも機械とか生産性による・・・。非常に参考になりました。
>かつてはエンジニアがヒアリングしなから丹念に追い込んでいたヘッドマージンも、
>ボタンひとつで16bitを使いきったギリギリのレベルまで活用出来る様になりました。
便利になることは悪いことではないと思うのですが、そうしたことで段々血の通わない(音的に)アルバムが増えたりする原因にもなったりするんでしょうねぇ。隅々まで、人間が目と耳と気を配ったアルバムは、何処か暖かいような気がします。そうしたものが聴いた後の清涼感に繋がったりするのでしょうか。
書込番号:11082962
2点

おはようございます。
redさん
さすがにです。
最近のCDの録音レベルが大きくなったつうよりウルサクなったように感じるのは気のせい??
最近は部屋弄りぱなしで(^_^;)
フラッタエコーが出ないようにして相当酷いCD以外、煩く大きく感じるはなくなりましたけど・・・ね。
書込番号:11082974
2点

LPレコードの再生では大きな音ほど歪みが大きく、小さな音ほど歪が少なかったのですが、CDでは逆で、大きな音ほど歪みが少なく、小さな音ほど歪み(量子化歪み)が大きくなります。
そこで、CDの場合大きな音で収録する方が有利ですが、そのためには大きな音では16ビットに収める為、大きなコンプレッションをかける必要がありますが、これは音質の悪化に繋がります。
どのくらいコンプレッションをかけて、どのくらいの音量レベルで収録するかが問題ですが、あるミュージシャンに聞いた話では、「一般には、音量の大きなほうが、良く聞こえるが自分としては音質を重視したいので、コンプレッションをあまりかけず、音量レベルはやや下げ気味にして収録している。」とのことでした。
アナログマスター音源で、最近リマスタリングして発売されたクラシックのCDは、大抵音量レベルが上がっており、微小なホールトーンが以前のものより綺麗に聞こえますが、最大音量は以前とほとんど変わっておらず、上手にコンプレッションをかけているのが分ります。
書込番号:11099862
3点

マキシマイズという処理を行っているからです。
POPS系の楽曲はクラシックとは違い、曲のどこでも音量はほぼ同じで
音量差があまりありません。
そこでミックスダウンの際にマキシマイズ処理をしてとにかく
大きな音で詰め込む、ということをしています。
ただし要は原信号を歪ませているのに他ならず、細かいニュアンスや
空気感、音の広がりといったものがナメられて失われますので
個人的にはノー・サンキューですね。
書込番号:11113457
2点

Minerva2000さん、お久しぶりです。
α200ユーザーさん、はじめまして。
コンプレッション/リミッティングやMaximizeは制作方針やバジェットに負うところが大きいかもしれません。
アーティストが自らプリプロで作ったマテリアルをソースとして使うケースも増えてますが、
バジェットが少ないと手弁当がアルバムの土台になってしまったりするものです。
大概、こういうマテリアルはエフェクト過多でDAWのプラグ・インでバンバン弄られてます。
打ち込み主体であってもバジェットが潤沢な場合はマニュピレータがプリプロのマテリアルからデータを起こし、
実際にブースで鳴らしてマイク録りからDAWに取り込んだりしてトラックを埋めていきますが、
手間暇とお金がかけられないとお二人が危惧するような安易なプロセスで仕立てられがちですね。
書込番号:11116267
1点



サブシステムですが、
AP Pioneer A-A9
CDP Pioneer PD-D6
SP KEF IQ30
現在、上記システムを使用してますが、中古でCDP PD-D9を購入を考えていましたが、マランツのSA-15S1も手頃な価格になってきているので迷っています。
Pioneerだと柔らかい音色は気に言っていますが、IQ30と組み合わせると音の輪郭がマイルドと言うかちょっと柔らかすぎると思うようになり、マランツのCDPで程よく締まるのではないかと思っています。
多少、高音が耳に付くかも知れませんが普段はヘッドホンがメインなので大丈夫だと思っています。
どなたかマランツとPioneerで組み合わせている方いらっしゃいませんか?
感想を教えて頂ければ幸いです。
2点

回答になっていなくてすいませんが、
スピーカーをCM5や1にしてみたら輪郭ははっきりすると思いますよ。
まあでも視聴が必要ですけど。
書込番号:10903510
1点

>圭二郎さん
こちらは去年までアンプはパイオニアA-A9 とCD-PはマランツのCD6002を使用していました。スピーカーはMinuet2を使用しています。
CD-Pのグレードはエントリークラスだったので参考にならないかもしれませんが、現在所有しているYAMAHAのCD-S1000と比べて音は高音のエッジが効いていて、ハッキリしていました。スピードがやや速くて雰囲気で包み込むという感じでは無くて、前面にビシビシ飛んでくるイメージでした。
A-A9とSA-15S2で視聴してみたことがありますが、こちらはとても良い印象でした。音が新鮮で繊細で解像度がかなりありました。音の暖かさや厚みはシェイプアップされていて、とにかく前面にビシビシ飛んできてこれも好みでした。
個人的に感想は偏っていると思うので、実際自分の耳で視聴された感想楽しみにしています。
書込番号:10903978
3点

返信ありがとうございます。
君がいるよさん こんばんわ。
>スピーカーをCM5や1にしてみたら輪郭ははっきりすると思いますよ。
確かにそうなんですよ(笑)
ミーハーな私はIQ30が使ってみたくて購入してしまいましたが、視聴会とかで聞いた時こんな寝ぼけた音じゃなかった思います。
まだエージング不足もあるかもしれませんが、PIONEERと組み合わせると解析度がないというか音がくっきりしないというかボーカル以外は今一ですね。
ただ、寮のため音量をあまり上げて聞けないせいかもしれません。
ボリュームを上げるとなんとも言えないボーカルに艶があっていいのですが。
元々、寒色系の音色がすきなのでIQ30だと明るすぎるかもしれません。
音誌文さん こんばんわ。
昨日、少しの時間ですが視聴してきました。
IQ30はなかったので癖がないビクターのSX-M3で視聴しました。
A-A9MK2とPD-D9MK2
低音から高音までバランスよく出ている感じ。
高音が強いようなことを聞いたが特別そんな気がしなかった。
ただ、PD-D6と解析度などが大幅な違いがあるとは思えなかったが、家でちゃんとセッティングすれば違いがあると思う。
A-A9MK2とSA-15S2
PD-D9MK2より低音が力強い。予想どうり音が締まり高音が耳に刺さることもなかった。
薄味のマランツサウンドのイメージを払拭した力強いサウンド。
音はくっきりしてエッジがしっかりしている。
S2とS1ではどのぐらい差があるか分からないが極端な差はないと思うが。
ただ、IQ30との相性が気になるがアンプ比べると高音が刺さることもないとお店の人が言っていたのでなんとかなるかな。
ついでに、
A-A9MK2とPRIMARE CD21
中古なら予算内で収まるためついでに視聴。
PIONEERと傾向が近い。音は丸みを帯びてエッジが立たない。
低音の力強さはマランツとPIONEERの中間ぐらい。
ただ、以外だったのが低音が少しずれるような感じだったのがびっくりした。
低音が遅く感じるのは話には聞いたことが初めてだったのでやっと意味が理解できました。
PIONEERと比べると売りのレスポンスの良さの意味が分かりました。
結論から言うと今回はマランツを購入しました。
理由は希望の音色だったこと。
もうひとつは、実家のメイン機がPIONEER DV-AX5AViなためプレイヤーがPIONEERだらけになってしまうので(笑)
その内実家に戻った時にメインのアンプYAMAHA A-S2000とマランツの組み合わせて見たいのもあります。
とりあえず明日届くので改めて感想を連絡します。
書込番号:10907893
2点

皆さん こんばんわ。
訂正と補足させてください
×>PIONEERと比べると売りのレスポンスの良さの意味が分かりました。
○>同じ傾向のPIONEERと比べると低音は力強いが低音の遅さに気づいてしまったのが残念です。だがPIONEERの売りのレスポンスの早さの意味が理解が出来ました。
音誌文さん こんばんわ。
CDPが届いたのでA-A9とKEF IQ30と組み合わせてみました。
音誌文さんが感想通りの音色です。
PD-D6ではボーカル以外は寝ぼけた音で輪郭があいまいでしたが、SA-15S1ではこちらの思惑通り楽器の一音一音がくっきり鮮明となり、音がよく広がるようになりました。
今までは楽器が後ろの方で鳴っている気がしましたが、しっかり前に出るようになりました。
若干、輪郭が甘い気がしますがそれはスピーカーのキャラクターとセッティングのせいでしょう(笑)
やはりハヤミの安物のスタンドではだめですね。金属系のインシュレーターで調整してみます。
今度はベイヤーのヘッドホン DT990PROで聞いて見ました。
PD-D6と比べると、前から気になっていた余分なざわつき感がなくなり、音が一音一音クッキリ出ているのが良く分かり解析度は非常に高いことに気づきます。
解析度の高さではこのサイトだとSOUL NOTEやNmodeが良く出てきますが、初心者レベルではSA-15S1でも十分過ぎるぐらいです。
SACDの再現力は格段に上がりました。SACDとCDの違いがはっきり分かるようになりました。
ただ、CDの音はエッジが立ちすぎて耳が痛いです。PD-D6と比べると確実に聞き疲れがしてずっと聞いていられません。1日たってだいぶ落ち着いてきましたがIQ30ではちょうど良いぐらいですが、モニター系のヘッドホンではエッジの鋭さが耳に付いてしまいます。
まったく相性は難しいと思いました。その辺はPD-D6は聞き疲れがなく柔らかく美しく表現してくれます。
CDとSACDの違いが分からないのではなく、CDの音もSACDみたいに柔らかく再現してくれます。
PD-D6の良さも再認識しました。
両方とも上手く使い分けて行きたいと思いました。
書込番号:10923002
4点

>圭二郎さん
マランツ購入おめでとうございます〜
詳細なレポート参考になります。
そして、素人の自分の感想が少しでも役に立って嬉しく思います。
Pioneer A-A9はタイトでスピード感がありホッとした暖かさもあり、マランツのCD-Pで高音が耳に刺さらないところが良いのかもしれないです。
SA-15S1はとても良いプレイヤーだと思います。
自分も10万円台CD-Pを購入するときに視聴したのですが、解像度とスピードは群を抜いていた感じがして、ハッとするような切れが印象的で、かなり好印象でした。結局はこちらは自然な柔らかい音のYAMAHA CD-S1000を購入しましたが、マランツでも良かったのかもと思っています。
PD-D6のウエットな柔らかさで聴き疲れない音とSA-15Sの切れのあるインパクトをそれぞれ楽しめるのは醍醐味ですね。
CD-Pもエージングで音が少し変ってくるので、今後エージングとセッティングが進んだときの感想楽しみにしています。
書込番号:10926585
1点

音誌文さん 有難うございます。
そういえば昨日言い忘れていたことがあったので補足します。
SA-15S1は届いたとき、荷物を引き取って自分の部屋まで持っていったのですが、
結構ずっしり重たく腕が痺れるくらいだったです。
PIONEERと比べると筐体の剛性がしっかり出来ています。マランツは内部写真を見るとスカスカのイメージがありますが結構、物量投入型です。
その辺PIONEERはリモコンも含め全体的に貧弱な気がします。
ただ、実家ではPIONEERのユニバーサルサルプレイヤー DV-AX5AViを使用してますが、こちらは筐体はしっかり作りこまれており、現在のAPやCDPは音は素晴らしいですが筐体等にコストダウンが図られているせいか、同じ価格体のマランツの製品と比べると貧弱に写ってしまいます。
以前、雑誌でA-A9はスピーカーを選ぶ傾向があると書いてあって最初はデノンやマランツみたいに個性が強い音ではないのにと思ったのですが、SPが柔らかい音を出すタイプだとお互いに柔らかすぎて音がぼやけるかもしれませんね。
AP,CDPがPIONEERで組み合わせる場合はSPはモニオやB&Wみたいなクッキリ系がバランスが良いのかもしれないと今回思いました。
音誌文さんはA-A9にYAMAHA CD-S1000との組み合せでメヌエット組み合せですから、絶妙なバランスで程よく柔らかくて音が美しくて良いのかなと思います。
私は、実家ではYAMAHA A-S2000にPIONEER DV-AX5AViにタンノイのDC4組み合せですが、柔らかさと美しさや艶や色気が上手く同居して非常にバランスが良いです。
あまり雑誌等では見かけませんが、YAMAHAとPIONEERは組み合せは結構相性が良いのではないかと思っています。
書込番号:10928009
2点

自己レスです。
RCAケーブルをベルデンの8412からゾノトーンのSilver Meister AC-1001に変えてみました。
http://www.triode.co.jp/zon/2_06.html
音が前に出るようになりクッキリして歯切れが良くなりました。
もうちょっと音が締まってくれれば良いと思っているので金属系のインシュレーターを試して見たいと思います。
書込番号:10951296
2点

自己レスです。
試しにスピーカーケーブルをベルデン8740から1810Aにしてバイヤイヤリング接続をしてみました。
情報量や質感があがり本来のIQ30の音がやっとでてきました。
今までバスレスの穴にスポンジを入れてもなんも効果はなかったのに、スポンジを入れてみるとシンバルの音が多少耳に付くぐらいまで高域が出るようになりました。
大苦戦しましたが今まではアンプからの情報量がスピーカーにあまり届いていなかっみたいです。お陰で情報量不足でマスキングされたみたいの音だったのが、情報量も上がってマイルドで独特のボーカルの声が堪りません。
気を良くしたので、メインのYAMAHA A-S2000もバイヤイリイング接続してみました。
接続してみてアンプの個性がより出てきたと思います。
音が瑞々しくなり音場が広がります。定位が良くなりますが若干、音のフォーカスが緩くなる気がしました。
書込番号:11011667
0点

訂正です。
>メインのYAMAHA A-S2000もバイヤイリイング接続してみました。
メインのYAMAHA A-S2000とタンノイ DC4をバイヤイヤリング接続してみました。
書込番号:11011836
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





