
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年6月15日 15:03 |
![]() |
9 | 12 | 2009年6月13日 17:44 |
![]() |
17 | 17 | 2009年6月8日 20:23 |
![]() |
42 | 26 | 2009年5月20日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いろいろ連投してすみません。
HT01Ver1.4からdc1.0へ同軸ケーブルで接続しているのですが、デジタルアウトプットをオンにしてもオフにしても、変わらず音が鳴るのですがオンオフどちらのが良いのでしょうか?
説明書を読めば分かるかもしれないのですが、引越し移動中であいにく手元にありません。
お返事よろしくお願いいたします。
0点



いつもお世話になっております。
AMP ONKYO CR-D1F(吉田苑)
CDP Integra DPS-6.7(ユニバーサル)
SP DENON CX-101ref(吉田苑)
ST minBASE(吉田苑)
上記にSP(FOCUS110)を追加することは決定しました。
ついでにCDPももう少し低域の量感があるものに
変更しようと思っています。
低域をガンガンに鳴らしたいわけではなく、
しっかり刻むベースの存在感を求めています。
視聴したDENON DCD-1650AE、プライマーCD21、ATOLL CD50の中で
一番ハッとさせられたのは1650AEでした。
未視聴で、何かと話題のNmode X-CD1、Soulnote SC1.0が気になりますが
近所に視聴環境がありません。
Nmodeはハイスピード系フラットの音調のようですが
SOULNOTEはいかがでしょうか?
また、CR-D1F、FOCUS110の個性を活かせるのは
この価格帯ではどのCDPがおすすめでしょうか?
もちろん最終的には何とか視聴して自分自身で判断するつもりですが
先輩方のアドバイスをいただければ幸いです。
0点

こんばんは。
プレーヤーで低域の量感を重視したものにすると、それと引き換えに失うものも
多いです。
現状のシステムに例えば1650AEを導入すると、音の出方がガラッと変わって
しまいますので、それを気に入るかどうかです。
現状の音に大きな不満がないのであればちょっと方向が違うように思います。
また、低域の量感以外はグレードアップ感をあまり感じないように思います。
CX101ref、CR-D1、FOCUS110の特徴を活かすのであれば、CD21、Nmode X-CD1、
Soulnote sc1.0あたりが合うように思います。
この中ではsc1.0が中低域の量感が比較的あり、押出しの強い音なので
お好みに近いかもしれません。
ただし、CX101refは爽やかできれいな音ですが、FOCUS110はCX101refよりもかなり
躍動感のある音ですので、どちらのスピーカーに合わせるかでシステムとしての
音はかなり変わってきます。
提案ですが、まずは110の導入が決まっているのでしたら、まずはCR-D1Fと110で聴いて
みてからにしてはいかがでしょう?
これでまだ低域が不足と感じるのであれば、sc1.0あたりを試聴してみるのが良いように
思います。
尚、近くにお店がなくてもCR-D1を購入したお店で貸出し試聴できるのではないでしょうか?
書込番号:9543348
4点

umanomimiさん
いつもながら的確且つご親切なアドバイス有難うございます。
CDP視聴の件補足しますと、アンプはLuxmanの60万もするもので
SPもFOCUS110ではありませんでしたが、耳の勉強ということで
店員さんがCDPだけをとっかえひっかえ鳴らしてくれました。
ATOLLはヴォーカルが前面に、プライマーは空間表現のバランスの良さを、
DENONに関しては解像度は劣るものの刻むベースが印象的でした。
110は別の階にあり、CDPとは別々に視聴した次第です。
仰る通りまずは110を購入してからでも遅くはありませんね。
今、吉田苑さんの視聴機(110SEしかないそうですが)を予約待ちで
それを自宅で聴いてから家内を説得する作戦です。
その時に可能ならSC1.0も一緒にお願いしてみようと思います。
ノーマル110とSEは3万円ほど差ですが、それは聴いてから考えます。
umanomimiさんは110SEを聴かれたことはありますか?
ちなみに今HT01 Ver1.4をお借りしている最中で
DPS-6.7との特にSNの差を痛感しております。(当たり前ですが)
書込番号:9543779
0点

うちのは110SEです。
110との違いは主に低域の解像度がSEの方が更に高くキレが良いところでしょう。
ちなみにLUXのアンプはご使用のシステムとは方向性の違う音ですから、例え高価でも
あまり参考にならないように思います。
PRIMAREの特徴も音色以外はあまり出ません。
試聴されるなら、A-1VLかPRIMAREのアンプの方が良いと思います。
書込番号:9544999
1点

umanomimiさん
こんばんは。
そうですか、110SEをお使いでしたか!
しかも低域の解像度がSEの方が更に高くキレが良いとなると・・・
今回の問題も一気に解決できるかもしれませんね!?
とにかく視聴機の到着を待って駄耳を駆使したいと思います。
視聴時のアンプのご提案も有難うございます。
でも、本格的なオーディオショップほど
ONKYOの製品を置いていないんですよね・・・。
何故なんでしょうね???
書込番号:9545046
0点

umanomimiさん
SoulNote SC1.0(D-Clock)を視聴しました。
噂通り熱い!厚い!躍動感のある音調で
使用中のCDPとジャンルで使い分ければ
かなり楽しくなりそうです。
>CX101refは爽やかできれいな音ですが、
>FOCUS110はCX101refよりもかなり躍動感のある音です
爽やかなCX101refと組合わせてこの元気さですから
躍動感のあるFOCUS110と合せると聞き疲れてしまいそうな・・・。
ちなみにFOSTEXのG1300の中古極上品を見つけたのですが
FOCUS110と比較すると、また今のシステムに組み込むと
どのような化学反応をしめすでしょうか?
G1300はモニター調の大人しめなSPという評価が多いようですが
CDPがSC1.0ならちょうどバランスも取れそうな気もします。
書込番号:9585345
0点

こんばんは。
>爽やかなCX101refと組合わせてこの元気さですから
>躍動感のあるFOCUS110と合せると聞き疲れてしまいそうな・・・。
以下私的な感想ですので参考程度にどうぞ。
私は幅広いジャンルを聴きますので、なるべくオールマイティに使えそうなシステムに
しています。
最初は110にSoulnoteのプレーヤーの組み合わせで購入する気満々で試聴しましたが、
sc1.0ですと静かに聴きたい曲が押し付けがましく聞こえてしまうので、結果的に他の
プレーヤーを選択することになりました。
ロック等をメインに聴くのであれば良いのではないでしょうか。
聴くジャンルにもよりますが、プレーヤーは個性の少ないNmodeやHT01にして、気分によって
スピーカーの違いを楽しむのも良いかもしれません。
G1300ですが、中低域の解像度やスピードは110に譲る感じで、高域は若干金属的ながら
とても伸びやかな音がしますが耳障りと云う程ではないです。
中高域の透明感は特筆できるでしょう。
小音量では控え目で美麗な音ですが、音量を上げると結構元気よく鳴りますので、小音量よりも
ある程度の音量で真価を発揮するスピーカーと思います。
特に躍動感のようなものはなく良い意味でストレートな音の出方です。
現状のシステムと相性は悪くないと思いますし、110とは感じが違いますのでお好み次第でしょう。
まずはスピーカーを決めてからそれに合うプレーヤーを選択するのが良いでしょう。
書込番号:9587554
1点

umanomimiさん
こんばんは。大変参考になりました。
これまでフラットで癖のないCDPばかり視聴してきましたので
SC1.0の躍動的な中域には本当にビックリしました!
一時はSPは101refのままSC1.0を衝動買いしそうになりましたが、
FOCUS110を初めて聴いた時の音の世界に包まれるような感覚が
辛うじてブレーキをかけてくれました。
当初の予定通りFOCUS110と101refを使い分けるという方向で
考えたいと思います。
そうなると仰る通りCDPはフラット志向で満足できるかもしれませんし
SC1.0が恋しくなるかもしれませんし(笑)
とにかく110が到着すれば進むべき道は見えてくると思います。
(110SEの視聴機がまだしばらくかかりそうなのですが・・・。)
G1300は近所で展示がありましたので視聴してみようと思いますが
我が家で大音量は難しいですし、恐らく物足りなく感じてしまいそうです。
また参考程度に教えていただきたいのですが、
SC1.0やX-CD1のクロック変更機とノーマル機ではそんなに差があるでしょうか?
FOCUS110が自宅でマッチすればSEを購入しようと思っていますので
CDPは極力費用を抑えたいところですが・・・。
宜しくお願いします。
書込番号:9588274
0点

こんばんは。
マスタークロックの変更ですが、低域の解像度、キレを重視する人ならばかなり有効
ですが、そうでなければ特に必要ないのではないでしょうか。
もしスピーカーを110SEにするのでしたら、ノーマル同士の組み合わせと比較すれば
その効果は十分に感じられると思います。
スピーカーがSEでプレーヤーがノーマル、またはその逆の組み合わせでは聴いていません
ので、片方だけの改良でどの程度の効果があるかは分かりません。
また、情報量も多少上がるとは聞いていますが、並べて聴き較べないと分からない程度
だと思います。
書込番号:9588790
1点

こんにちわ
マスタークロックの話が出てきましたのでついつい書き込みました。
私のプレーヤーもマスタークロック交換をしています、皆さんもお馴染みのデンマークの
DEXAというメーカーのニュートロンスターです。
それ以前のXO3(LCAUDIO)→D-CLOCKから継続して使ってますが、エージング(600時間
位)が終わると低音だけではなく高音も伸びきります。
ソフトに入っている音場も良く出るようになって来ますので、広がりが出ます入ってない
のは出ません。
その他にはS/Nも良くなります、理屈では説明できませんが音を聴いた感じでは音になり切
れなかったノイズが音として再生できるというイメージです。
時間情報が正確になるせいか楽器の位置関係も解る様になります。
どのクロックでもこんな感じです、ニュートロンスターが飛びぬけてますけどね。
スピーカーの間にしか音場が出ない方にはお勧めです、広がりのあるソフトはスピーカーの
枠を超えて広がるようになりました。
自分の部屋でどう鳴るか借りて聞いてみるのが良いと思います。
書込番号:9601003
1点

umanomimiさん ダックスマンさん
マスタークロックへのご意見有難うございます。
上を見ればキリがありませんし難しいところですね。
視聴したSOULNOTEに関しては、所謂押し出し感は最高でした。
でもCDの読み込みの遅さや、リモコンの操作性など
コストを下げている部分の非力さも感じました。
作りが似ているNMODEも恐らく同じでしょう。
もちろん音質重視ですから些細なことなんですが。
とにかくFOCUS110が届いてから考えたいと思います。
また報告させていただきます。
書込番号:9605539
0点

価格至上主義さん こんにちわ
CDプレーヤーの読み込みの遅さはコストダウンという訳では無いようですよ。
何の雑誌か忘れましたがCDプレーヤーではサーボ量を少なくして音質を良くする、
という手法があるそうでその雑誌にはマランツの技術者がインタビューを受けて答
えてました。
稀に高級機でCD−Rを読み込み出来ないと言うのもそういう事だそうですよ。
全てがそうだとは限りませんが参考までに。
書込番号:9606139
1点

umanomimiさん ダックスマンさん
その後の報告をさせていただきます。
S P @cx101ref AFOCUS110SE
AMP @CR-D1F Asa1.0
CDP @sc1.0 AX-CD1(DCLOCK)
上記機種が自宅に勢揃いしあらゆる組合せで視聴しました。
まずSPですが、間違いなく購入するだろうと思われた
FOCUS110SEがcx101refに負けました。
何か耳につくというか、ざわざわうるさいという印象で、
6畳間ではなくもっと広い部屋で聴くSPだと思いました。
と同時に、101refのバランスの良さを再認識した次第です。
続いてCDPは、フラットな割りに結構力強いX-CD1も魅力的でしたが
小躍りしたくなる楽しさを感じることができたsc1.0に軍配。
そしてアンプは、sa1.0でも101refを全く問題なく鳴らせること、
sc1.0と組合わせると格好いいということで決めかけましたが、
中域重視すぎて高域のきらびやかさがかき消されてしまう部分で
CR-D1Fに軍配が上がりました。
結果的には、SPとAMPは現状通り。CDPのみをsc1.0に変えることで
現段階での満足のいくシステムが完成しました!
やはり音は評判だけでなく聴いてみないとわかりませんね。
ちょうど1年ほど前にピュアオーディオにはまりだし
当時はAMPやCDPの音の違いを全く聞き取れなかったのですが
暇さえあればショップに通い、今回の視聴でも自分なりの成長を
感じられたのがちょっと嬉しかったです。
umanomimiさんをはじめ、これまでアドバイスしてくださった皆様
本当に有難うございました。
書込番号:9693389
0点



この前、とあるメーカーの営業の方にCDプレーヤーからボディーアースを取りアンプに繋げた方が音質が非常に良くなると言われました。
理由としてはCDプレーヤーから出る電気的抵抗を逃がして、アンプと同じ抵抗値にすることで音質が良くなるみたいなことを言ってました。(すいません。理系じゃないため理由があまり理解が出来なかったですがこのようなニュアンス的なこと言ってました)
イマイチ半信半疑でしたが、その日サンシャイン(ABA)の超薄型制振シートを購入してCDプレーヤーの下に引いたら音の変化が激変。
音がクリヤになりメリハリも出て解析度も上がった気がします。
サンシャインのHPを見たらどうも逸品館と共同開発したみたいです。
その中で、逸品館の場合、AIRBOWブランドでも販売してますが、オーディオ機器と制振シートを繋げるアース線も販売してました。
サンシャインの方でもかなり薦めており併用すれば音質アップするとのことでした。
やはりボディアースは音質アップするものなんでしょうか?
イマイチ、理屈が分からないので分かる方がいれば教えてください。
1点

アースのある単相3線式プラグは本来海外用ですが、
日本は単相2線式(2ピンプラグ)です。
日本の場合器機間の電位が違ってきます。
一般的なアンプやプレーヤーではケースがアースなので、
ケーブルで電位を合わせるので問題ないと思います。
フローティングされた高級機は、
器機間の電位差をアースで吸収し信号ケーブルには、
本来の音声信号のみを流すようバランス接続が適していると思います。
装置の安定稼動になります。
CDプレーヤーのPWM変換はスイッチングノイズがありますが、
その対策にはプラスチックに電導体の破片をサンドイッチした
シートが電磁波を吸収しやすいので良いとされています。
書込番号:9606821
4点

デジコンさん。こんにちわ。
A-S2000の方でも返信頂きまして有難うございます。
>ケーブルで電位を合わせるので問題ないと思います。
アースを取らなくてもアンバランスケーブルが電位を合わしてくれるということですか?
高級機の場合は、バランスケーブルのアース部があるのでそこで電位を合わしてくれるので純粋にHOTとCOLDが音楽信号だけを伝えるため音質が良いということなのでしょうか?
>PWM変換はスイッチングノイズがありますが
制振シートを繋げるアース線はスイッチングノイズはシートに逃がすことで音質をよくすることであっていますか?
色々とすみませんがまた教えて頂ければ助かります。
書込番号:9607322
1点

圭二郎 さん はじめまして
ボディアースが必要な機種は取り扱い説明書に指示があります。指示がない機種については取らないのが正しい使い方です。そのあたりはメーカに問い合わせれば教えてくれます。私も過去疑問に思い、メーカに確認しましたが、はっきりと「取らないで下さい」との回答を貰いました。
さて、「アースを取ると音質がアップするか?」ですが、「アースを取る」=「音質アップ」にはなりません。しかし圭二郎 さんの愛聴盤がより良く聞こえるなら「アップした」といえます。しかし〜音がクリヤになりメリハリも出て解析度も上がった〜ことで逆に聴き辛くなっている(音が硬く耳が痛くなる等)盤があるかもしれませんので確認してください。
書込番号:9607771
1点

おはようございます
アースの話、とても興味があります。
いろいろ調べても、イマイチすっきりしないんです。
ボディアースについて考える為に、手持ちのテスターで、通電を調べてみました。
CDPのボディ〜RCA端子の外側〜RCAケーブル両端〜プリメインアンプのボディ〜SP端子〜SPケーブル両端〜SPの+〜ー端子まで、通電しています(電源offで、ケーブルを付けた状態で調査)。
プリメインアンプだけでも、RCA端子の外側は全て通電していて、SP端子の+とーも通電(ケーブルをつなげない状態でも)していました。
ウチの機材は、電源のアースがボディに接地していないので、3ピンケーブルのアース線とボディは通電していません。
これは、CDP、AMP、SPが、全体としてアースを共有していて、全体としてフローティングされた状態で電位差を吸収している、と考えても良いのでしょうか?
>CDプレーヤーからボディーアースを取りアンプに繋げた方が音質が非常に良くなると言われました。理由としてはCDプレーヤーから出る電気的抵抗を逃がして、アンプと同じ抵抗値にすることで音質が良くなるみたいなことを言ってました。
これは、RCAケーブルでつなげるだけで、すでに達成されていると思われますが・・・。
>オーディオ機器と制振シートを繋げるアース線も販売してました。
サンシャインの薄型シートは、私も最近導入して、効果を確認しています(嬉
制振シートとのアース線接続は、まわりの方に強く進められているのですが、まだ、試していないのです。
ボディを大きくするのと、何か違いがあるのだろうか?
多少大きくしたところで、接地抵抗が下がるのだろうか?
どうせなら、ボディアースを電源ケーブルのアース線につなげて、家のアースにつなげた方が効果がありそうだが、どうなんだろうか?
などと、堂々巡りをしているのです。
オーディオは結局理屈じゃないんですが、アースのことくらいは抑えておきたいな〜というところです。
近いうちに、いろいろ実験してみようとは思っているのですが、アースの実験が原因となって、機材を壊してしまうのが心配で躊躇しているところもあります。
まずは、諸先輩方の知識を拝借できればと思っている次第です。
書込番号:9609895
1点

おはようございます。
デジゴンさんが書かれているとおり機器間の電位差が影響します。
電位差の簡単な測定方法はアース線を外から引っ張って来て、そのアース線にテスター
棒の黒を繋いでテスター棒の赤をCDプレーヤー、アンプのあちこちへ当てて電位の高
い所へアース線を繋ぐという方法があります。
ネジ部分が接続しやすいので、ネジにテスター棒当てるのがいいと思います。
本体のカバーを外すと解りますが、電源コードの3Pではアース配線されていない機器
が結構あります。
CDプレーヤーをトランスポートとして使ってる場合はパルストランスが付いていると
思いますので、接続した方がいいのか悩む所ですね。
芋蔓式に接続するか、それぞれ別に配線するかは、カットアンドトライで試してください。
追い込むならオシロを使うといいですよ。
上手くいくと無信号状態でスピーカーから出るノイズが少なくなります、S/Nが抜群に良
くなりますよ。
壊さないように注意してくださいね。
書込番号:9610427
1点

皆さん色々教えて頂いて大変有難うございます。
電位による違いはあるにしろケーブルが調整してくれるので問題ないみたいですね。
目覚めよと呼ぶ声聞こえるさん。
>メーカに確認しましたが、はっきりと「取らないで下さい」との回答を貰いました。
メーカーサイドで言っているなら余計なことしないほうがいいみたいですね。
ダックスマンさん。
>壊さないように注意してくださいね。
電位の測定方法の件。大変分かりやすく助かりました。
無知な私が余計なことして壊しても仕方がないので今回は見送ります。
後、デジコンさんから教えて頂いたスイッチングノイズがシートが電磁波を吸収しやすい件は多分、逸品館さんはそのことでシート用のアース線を販売していると思うのでに問い合わせてみて購入したいと思います。
二羽のウサギさん。
>サンシャインの薄型シートは、私も最近導入して、効果を確認しています(嬉
あの薄型シートの威力は凄いですね。駄耳の私ですら明らかに違いが分かりました。
今回、感じたことはまだまだセッティング不足のため機器の性能を引き出しきれていないと痛感しました。
振動対策に関しては私なんかのレベルでは違いなんか分からないと思っていましたが一番大事なことなんですね。
アース線に関しては購入して試してみますので結果はまた発表させて頂きます。
書込番号:9611934
0点

グランドノイズは回路処理でほぼ決まっていますが、
強化されていない機器にはアースで多少なりとも効果があるかもしれません。
近年デジタルの高周波(ギガヘルツ帯)のインダクタも製品化されているようです。
これによって器機外への高周波成分の発振も少なくなると思います。
吸収というよりシールド対策には磁性体のフェライト(酸化鉄セラミックス)
がつかわれています。
PCディスプレー等のケーブル端子側にリング状の物がついているのがそれです。
ボディケースもアルミより鋼材が音質的に好みが分かれるのも、
高周波の音質への影響が考えられます。
オーディオシートの製品を開発したアマチュアオーディオ人もいます。
オーディオボード(シート)は磁性体のチップを使って自作しようと思えば出来そうです。
書込番号:9626212
2点

DENONのハイエンドアンプの電源トランスは、
アルミダイキャストケースに収まっています。
インシュレーターの上に電源トランスを配置して
振動を逃しているものがあります。
インシュレーターは特にトランス側にはよさそうです。
高周波には磁性体のフェライト(酸化鉄主成分のセラミックス)
が素性のよいシールドになります。
スイッチングアンプ系のCDプレーヤーやD級アンプの
ボードやインシュレーターによさそうです。
アルミダイキャストは機器内のフレームなどに使われ、
亜鉛は高級スピーカーのフレームに使われています。
超々ジュラルミンA7075は亜鉛が数パーセント含まれています。
アルミ合金のケースの評価も高いです。
タオックのハイカーボン鋳鉄のインシュレーターやスタンドは有名です。
その親会社アイシンはトヨタのトランスミッションを製造しているメーカでもあります。
トヨタではありませんが、初代2.3L BMW M3は鋳鉄エンジンブロックを使用し、
後にターボ時代のF1のも使われていた名エンジンです。
ホンダCB750 K0(初期型)もアルミダイキャスト(鋳物)
が使われていたと記憶しています。
鋳物は振動に強いことが分かります。
オーディオには目的にあわせて選ぶとよいと思います。
書込番号:9636446
1点

デジコンさん。こんばんわ。
いろいろありがとうございました。振動対策は今後はまりそうです。
音が変わるのは面白いですね。素人の私には理屈が分からなかったので、大変親切に教えて頂きましてありがとうございました。
二羽のウサギさん。
この前、約束した逸品館のアース線取り寄せました。
結果として、ビクター EX-A3で試しましたが効果が確認出来ませんでした。
逸品館さんにご相談したところ、筐体の材質の関係で電気が流れにくいのではないかと言われ、電気が流れやすいような色々な場所に付け替えている内にアース線が取れてしまいました。
今回は、私も予想していましたが成果が出ませんでしたが、今度、改めて実家のメインシステムで試してみますので結果がでたら発表させて頂きます。
書込番号:9638954
0点

タオックは振動を抑えることから、
最近では振動を音に生かすようになってきています。
スピーカー用のスタンド、ボード、インシュレーターの
素材によって音色の違いを楽しむ事もありえます。
書込番号:9641265
0点

おはようございます
>この前、約束した逸品館のアース線取り寄せました。
>結果として、ビクター EX-A3で試しましたが効果が確認出来ませんでした。
おお、報告有り難うございます。
私は、シールドされていない安価なスピーカーケーブルの端切れの両端にYラグを圧着したもので試したのですが、効果が分かりませんでした。
出入りのスレッド(サイドプレス党)で相談したところ、シールド線を使って・・・などなど、と詳しく指導されまして、今週末にでもリベンジしようかな〜という段階です。
サンシャインの制振シートは、1.6mmの下に0.4mmを敷く2枚重ねがオススメとのことで、これも試してみました。先に1.6mmを敷いていたので、0.4mmを追加しました。
→1.6mmを2枚重ねたくなりました(笑
でも、試した方によれば、0.4mmの追加で充分。コストパフォーマンスは1.6mm+0.4mmの方がよい、とのことで、これで満足するようにしています。1.6mm+0.4mmでも合わせて1諭吉ですから・・・
因みに、当方では、SACD/CDPとプリメインの両方に2枚重ねを導入していますが、アンプの下も、効果抜群(でも高価で困る)でした。
自制心が必要ですね〜
書込番号:9643936
1点

二羽のウサギさん。こんにちわ。
私も自作アース線を作りましたよ。やっぱり効果ありませんでした。
逸品館さんのアース線は特殊なアース線だったので期待したのですが...
私も制振シートの2枚重ねを挑戦しようと思っています。
土曜日に購入して実家のユニバーサルプレイヤーとレコードプレイヤーに試したいと思っています。
そして再度、アース線のリベンジをしたいと考えています。
後、今度は逸品館のお饅頭型のインシュレター METAL-BUBBLEを試してみたいですね。
値段も手ごろで効果ありそうな感じですね。
本当は、もっと効果的のがあると思いますがインシュレターで、なんで何万も出さなければ行けないのか納得出来なくて。
大体、CDプレーヤーが7万弱で購入したのに、なんでインシュレーターに3,4万するのがいっぱい出ているですかね。そんなお金出せませんよ。
よく電源コードは本体の10分1が目安だと聴きますが、インシュレーターって本体の価格のどのぐらいの目安の金額なんでしょうかね。
書込番号:9646316
1点

約10年前定価20万円のVHSデッキのインシュレーターは、
1センチ四方の薄いゴムが両面テープで付いているだけです。
逸品館さんオリジナルも手付かずの部品だったりしますね。
無くとも音は出るのでコストを下げる部品でもあります。
高級品のインシュレーターも意外にチャチですよ。
使い回しができる物が多く、
長い目でみると妥当と思うユーザーが必ずいると思います。
スピーカースタンドやボードあるいは、
自作アンプのシャーシーにはこだわるものの、
インシュレーターは4こ1000円位で済ますことが多いです。
私も気になる部分で興味はあります。
書込番号:9650677
1点

こんばんは
機材のインシュレーターは、恐らく、現時点ではこちら↓が、最高峰の一つではないでしょうか?
http://www.kryna.jp/HTM/dprop.html
私的にはちょっと高価で今のところ手が出ないのですが、使用された方の報告によると、自分の機材と出したい音の傾向をメーカーに伝えると、適切なシミュレーション結果をレポートしてもらえるそうで、それはそれは的確なものだそうです。
→D-PROPをこことここに、C-PROPをここに、など
中途半端なものをあれこれ試すよりは、近道かな?と思いますが、趣味の世界では、近道が正解とも限らないので、悩みますね〜
逸品館のメタルバブルもC/P抜群と、評判は良いですね。
などといいながら、私はようやくサンシャインの薄型シートを試してみた、という段階です。
書込番号:9650864
1点

こんにちわ。返信が遅くなってすみません。
デジコンさん。
色々と専門的なこと分かりやすく教えてありがとうございます。
結構詳しかったのでかなりインシュレーターもご使用されていると思っていたんですが、そうではないんですね。
>スピーカースタンドやボードあるいは、
>自作アンプのシャーシーにはこだわるものの
デジコンさん。もうひとつだけ教えてください。ONKYO D-TK10を使用してますが、スピーカーがすこし音が篭るような気がするのですが、AVボードの上に御影石置いてインシュレーターかましてスピーカーを置いているのですが、やはりスピーカースタンドを使用しないと限界なんでしょうか。
最近、スピーカーの試聴会によく行くのですが、環境が違うので比べても仕方がないのですが
もっと音がクリヤで小さいのに迫力が出ているの驚くことが多く、内のスピーカーの実力もまだまだ秘めていると思っていますが、まだまだ実力が出し切れてないと思うことが多いのですが。
二羽のウサギさん。
昨日、A-30,B-30,A-40,B-40 各1枚ずつ購入しましたよ。
早速、レコードプレーヤー DENON DP-900MK2に2枚重ねをやろうと思いましたが、サイズが小さいことに気づき断念。仕方なくA-40をAP YAMAHA A-S2000に、B-40をCDP ONKYO C-1VLの下に引きました。
A-30,B-30は2枚重ねで、ユニバーサルプレイヤー PIONEER DV-S858Aiに使用。
アタック感が出てクリヤになってよくなりましたよ。
ただ、2枚重ねのせいもあると思いますが、DV-S858Aiには違いが分かるくらい成果が出ましたが、A-S2000とC-1VLの方はよく分からないですね。
今回はレコードプレイヤーの振動対策が出来なくて残念でしたが次回のお楽しみに取って置きます。
制振シートですが、今後ブラックに統一される様ですよ。
お店の方曰く、塗装のムラで文句が出るのでブラックなら分かりにくいからではないかって言ってましたけど、サンシャインさんはパッケージ含め見た目はあまり気にしないみたいですからね。まぁ、その分安価で商品を提供してくれるので助かりますが。
書込番号:9664867
1点

圭二郎さんおはようございます。
知り合いにクラシックギタープロ級がいますが、
もうとにかく熱くて手に負えないほどです。
本人曰く全国大会に行き2次予選レベルだそうです。
とにかく、高価なギター相手では太刀打ちできないといいます。
おなじ機材でやるべきだといっていながら、
120万円のギターを使っています。
いつかボランティアで演奏していただきたいと思って、
大事に関係を保っていますがストレスは大きいです。
バイオリンは素人に音の違いはわからないのとは違う意見ですね。
本題ですが、ギターは人間の手で抱えてホールドするわけですから、
振動吸収するのが良いと思ってしまいがちです。
クラシックギター専用スピーカーというわけではないし、
ギターメーカーの製作したインテリアにもなるものなので、
デザイン的にお洒落なスタンドがあいそうです。
そういう性格上スタンドは選ばないと思います。
記述のセッティングは文句のつけようがありません。
くせの無いD-312Eと基本的に共通ユニットで80dBという低能率。
オンキョウ得意のデジタルアンプの相性がいいと思います。
電源ケーブルやSPケーブルで音のクリアネスを追求してもいけます。
その点抜かりは無いとおもいますので、
篭りを取る事が出来そうなのは…
あとはクリーン電源などの電源まわりのセッティングでしょうか。
失礼いたしました。
書込番号:9668595
0点

デジコンさん。こんばんわ。
本当に色々とお世話になります。
最近、色々な音を聞いて自分の耳を鍛えたいと思いスピーカーの視聴会に行くようにしてますが、フォステクスやマイクロピュアの視聴会に参加させて頂きサイズの割りに迫力があり低音も良く出ているしクリヤで抜けが良いことに驚く限りです。
いくら環境やセッティングに違いがあるにしてもここまで違いがあるのかと思い、まだまだセッティングを詰めれば自分のシステムも近づけるのではないかと思っています。
>篭りを取る事が出来そうなのは…
>あとはクリーン電源などの電源まわりのセッティングでしょうか。
篭りといっても若干なので気にならないと言えば気にならないのですが。
昔は気にしなかったことが気になり始め、色々といじるとまた次の粗に気づいてしまいオーディオはイタチゴッコでキリがありません。
電源周りは、ブレーカーや松下のWN1318に交換してみましたが効果がありませんでした。
もうちょっとだけお金をかけて、オヤイデのSWO-XXX ULTIMOを交換してみたいと思います。
それとスタンドの購入は以前から考えていましたので、インシュレーター関係に力を入れるつもりでしたが、先にスタンドの購入をしたいと思っています。
>オンキョウ得意のデジタルアンプの相性がいいと思います。
元々、A-933を使用してましたがA-S2000に切り替えてからじっくり聴くより美しい音色に油断するとうっかり寝てしまいそうです。
購入のときうまく駆動できるか心配でしたが難なく駆動しましたし、以外と相性もいいですよ。
しかし、篭りはアンプとスピーカーの相性の問題かもしれないしもうちょっとだけセッティング頑張ってみます。
書込番号:9670413
0点



皆様
いつも参考になります
バックナンバーですが特選街のオーディオの特集にて
CDを洗剤で洗うと音に良いとあったのですが
皆さん実践されてますか?
とても抵抗がありまだ試していませんが
上級者には常識なんでしょうか
他にもCDを二度読み込んだほうが良いとかありました
(音響都市伝説…かも)
他にもより良い音で聴く
私だけのCDの儀式などありましたら
紹介してくださいませ
2点

なんか解決済みとなってますが(新しい機能みたいデス)カキコミできるみたい
わたしの儀式&武勇伝そして都市伝説などありましたらお気軽にヨロシク(^_^)
書込番号:9397828
0点

こうたろうらぶさんこんばんは。
GOODアンサーを入れちゃうと解決済みになっちゃうみたいですね。
オーディオ業界にはもっともらしい理論さえあればオカルトチックな風習や機器が出てきます。電源部の上に置けば音が良くなる機器とか定在波を打ち消す低周波発生機やマイナスイオン発生機(なんとオーディオ機器が有る)やケーブルインシュレーターやケーブルスタビライザなどなど探すと楽しい(笑える事も有る)ですよ。
書込番号:9398370
1点

CDについて、色々?と思うことでも音質が変り奥が深いです。
CDを中性洗剤で洗ってみたのですが、個人的にはあまり大きな違いは感じなく、心なしか洗浄した方が角が取れたような円やかで柔らかさが出た気がします。
CDの2度掛けですが、こちらもあまり大きな違いは感じなく、ちょっと低音が太く柔らかくなった気がする程度です。
こちらのCDの儀式について、CDはCD-Rに焼いて聴いています。
特に昔のSONYのCD-Rドライブと昔の太陽誘電のCD-Rで焼いていますが、こちらは高音の切れや緻密な生々しさはCDほど出ないけれど、全体的にふっくら柔らかで厚く奥行きのある音で、自分好みです。ドライブやメディアなどの環境でかなり音が変って驚いています。CDはデジタルで理論的には音は変らないはずだけれど、オカルトな要素が多く面白いメディアだと思います。
書込番号:9400249
1点

おはようございます
地獄の皇太子さん どうもです
>電源部の上に置けば音が良くなる機器とか定在波を打ち消す低周波発生機やマイナスイオン発生機(なんとオーディオ機器が有る)やケーブルインシュレーターやケーブルスタビライザなどなど探すと楽しい(笑える事も有る)ですよ。
いいですね〜ぇ 良いお話です(笑)
蛇口につけると水がおいしくなる金具(浄水器でなく)
を友人宅で見つけたのを思い出しました
効果絶大(本人比150%)だと。。
否定するとかわいそうなのでおいしいと嘘つきましたが…
音誌文さん こんにちは はじめまして ありがとうございます
>CD-Rで焼いていますが、こちらは高音の切れや緻密な生々しさはCDほど出ないけれど、全体的にふっくら柔らかで厚く奥行きのある音で、自分好みです。
不覚にも今朝焼きたてのパンが食べたくなりました(笑)
CDRは車で聴くのによく利用してましたがちょっと試そうか思います
音が柔らかくとはレコード聴く感じですかね
自分も昨晩CDを食器洗浄乾燥器で洗ってみました(なんと乾燥まで)
綺麗なCDは新品の様で特に再生も問題なく出来ます
持つとキュッキュッとして開封したてのCDの感触
変わった?クリアになったか? 気持ち次第ですねぇ
書込番号:9401629
0点

追加レス失礼
二度読み込んでから再生も精度が悪かった
初期のCDPの名残ですかね
書込番号:9401644
0点

ONKYOのC1VL,ボトム板に装置の振動をコントロールする穴が空いてます。
このC1VLに新しいCD盤をセットして,数日間同じCD盤を回転させます。
すると,CD盤の信号読み取り面に斑模様な汚れが付着し,CD盤表面が曇って来ます。
少なからず,回転に因り埃がCD盤へ吸い寄せられて表面が汚れるは,CD盤の読み取り精度に影響は出て来るでしょう。
で,汚れた場合は,中性洗剤でCD盤を洗います。
でも,洗っても上記な試しをすると又汚れて来ますです。
書込番号:9401708
2点

どらチャンでさん こんにちわ
その斑点模様は静電気で付着していると思います、本体へ入れっぱなしだと良くあります。
業務用のDVDチェンジャーなんかではメンテの時に除電する装置なんてのもありますよ。
アコリバのマイナスイオンを発生させるというのも音を良くするかは別として変な話では無いと思います。
こうたろうらぶさん こんにちわ
最近はSHM、ブルースペック、HQなんていうのがあります。
どれもCD盤の透過率を上げたり、ピット成型の精度を良くしたり、ディスクの反射率を
上げる事によってCDプレーヤーが読み込みやすくするというのが狙いのようです。
1000〜1500円で比較ディスク売ってますので試されてはいかがでしょう。
それとは別にCDプレーヤーを販売しているメーカーではサーボを弱く掛けて、電源変動
を少なくするというのもメーカー技術者の話として雑誌に載っていたのを見た事があります。
私はなんだかんだと試して結局CDプレーヤーのマスタークロック交換で落ち着きました。
メーカー製品に手を加える事に抵抗がある人も多いのでお勧めしませんが、ここまでやると
メーカーメンテも受けれなくなるのでご自分の判断でどうぞ。
書込番号:9401989
2点

どらチャンでさん こんにちは
ウチ C−1VLが居ります…(汗)何か?
ホコリの付着はやはり静電気でしょうか
昨晩洗ったCD、レベッカのCDですが
ケースの内側が白く黒じみのように
なってましたが簡単マイペットで拭けば綺麗になりましたよ
ダックスマンさん こんにちは
>最近はSHM、ブルースペック、HQなんていうのがあります。
1000〜1500円で比較ディスク売ってますので試されてはいかがでしょう。
最近知りました旧タイトルが充実してきましたよね
CCCD(コピーコントロールCD)で買ってしまったタイトル出るの待ち状態
音質充分ならSACDはどうなっちゃうのか心配ですね
SACDは一枚も持っておりません
昨日久々にCDを大人買い。初期のレディオヘッドに陶酔。。いいわ〜
書込番号:9402114
0点

こんにちわ。
小生,分光感度特性が紫外領域に伸びた画像取込用カメラのデモを,時々メーカから依頼されて行います。
人間の目視で判り難い表面の滲み,平面表面の傷,透過立体部品の表面傷,指紋等等を見たいが為のデモです。
確かに,人間の目では見え難い傷等の粗が,紫外領域のカメラでは見え易くなります。
人間の目では判り難い位の透過を妨げる粗は,高々でも大きな影響が出て来る可能性は在りますね。
人間の目で見え易い状態は,結構酷い状態でしょうか。
処で,小生は,CD盤再生には静電気除去,消磁,CDスタビライザを使ってます。
上で挙げたC1VLの例は,実機でのお試し結果での報告です。(但し,紫外領域カメラでの,見え難い汚れ確認のお試しは未実施です。紫外領域は目が疲れるので)
書込番号:9402329
1点

こうたろうらぶさんこんばんは。
製品のリンク貼っときます。
この会社は沢山面白い製品出してます。
http://www.acoustic-revive.com/japanese/index.html
http://www.orb.co.jp/audio/sn02.html
http://www.yukimu.com/auraFrameset.html
http://www.foq.jp/products/stabilizer/ds25.html
http://www.kanjitsu.com/ps_audio/noise_harvester.php
代表的な物なので、まだまだ沢山あると思います。
書込番号:9403909
2点

連投すいません。リンクが分かりにくいのがあったので追加しときます。
http://www.yukimu.com/products/SFC/SK_CD/a09a1/skcd.html
書込番号:9403963
2点

地獄の皇太子さん どうもありがとうございます
帯電、静電気を感じる時は結構あり
大丈夫かなーぁと思っていたのですが
製品の充実ぶりをみると市場確立されてますね
書込番号:9406122
0点

どらチャンでさん ダックスマンさん
お礼忘れてスイマセン ありがとうございます
書込番号:9406147
0点

こうたろうらぶさんおはようございます。
リンク貼った内、うちにはフォックのディスクスタビライザを持っています。効果は有ると思いますが気持ち良くなったかな程度でプラシーボ効果かもしれません。ディスクに直接貼るのが嫌であまり使ってません。オススメは同社のイヤフォンに貼るやつで効果を実感できました(イヤフォンな価格帯にもよると思いますが)。音が締まり聞き取り易くなったおかげでボリュームを下げても不満に感じる事がなくなりました。
書込番号:9406188
1点

地獄の皇太子さん どうもです(^_^)
レコード用のスプレーじゃ駄目ですよねやはり。。
今晩は冬眠していたアナログプレーヤ押入れより出して
聴こうかなーと思ってます
あっ12インチシングルだと45回転ですね懐かしい〜
間違わないようにせねば(笑)
書込番号:9407284
0点

こうたろうらぶさんどうもです。
アナログもするんですね。わたしは全く手を染めてないですが親父がしてましたので少しは分かります。深みにはまると大変ですよ。
余談ですが、以前うちにはSP盤(78回転)が大量にありました。
書込番号:9407535
1点

こんばんわ。
CDP掲示板に出て来たかは?ですが,三重大学のWEB研究室に,光磁気メディアの資料が在ります。
勿論,MDメディアに付いて,CDメディアに付いての資料も在ります。
興味が在れば眺めて下さいです。
其れから,人間の立ち位置からだと高々ですが,その関係したモノの立ち位置から見たら,高々は無くなる云々のくだりも載って居て,成程な〜が判りますです。
で,お薦めの先ずは,トマトは磁石に付くかの資料です。
処で,レス中にC1VLとアコリバが出て来ましたので,アコリバの消磁器にてMDメディアを消磁すると,MDメディアのグレードが上がります。
で,昔のMDメディアの方が,最近の低価格帯MDメディア因りも確りしてます。(高速で焼いたCDRの音が好みなら,甘い音を出す現行低価格品が好いかもです)
C1VLには0.5mm厚のカーボンスタビライザは使えますが,1.0mm厚の同スタビライザは無理です。
尚,重さで耐久性を心配するかも知れませんが,小生のC1VLは3年目に入る時期で,購入当時からスタビライザを使って居ますが,ドライブ系のトラブルは出て居ませんです。
書込番号:9412650
1点

どらチャンでさん 地獄の皇太子さん ありがとうございます
CDでもガラス?クリスタル?で出来ていてセットでウン十万する物がある
と紹介するテレビを見たことがあります
きっと現状の素材より音質も向上するんでしょうね
一度試聴してみたい
書込番号:9421406
1点

こうたろうらぶさん別スレではどうもm(__)m
ガラスのCDの話しですね。予約販売のやつはたしか金も使ってたと思います。
ピットの生成と耐久性、透過率を上げ読み取り制度を上げると言う手法ですよね。
レコードほどではありませんが、プレス工場の良し悪しによっても音って変わりますよね。
書込番号:9421483
0点

こうたろうらぶさんこんばんは、僕もCD、DVDはよく中性洗剤で軽く洗って浄水器の水で流して、ティシュで水気を取ってかけてますが、特に問題は無いようです。効果は例えばレンタルDVDで、ブロックノイズがなくなったりします。指紋べったりで、拭いても引き伸ばされてとれず、擦ると傷がついたというのが無くなりました。都市伝説は聞いた事ないですが、読み取り精度やプレイヤー側の負荷の面で有利だと思います。(音まで聞き比べはした事ないですが、画像では効いたと言う事で)
書込番号:9577253
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





